WO2006109818A1 - 樹脂シートならびに直下型バックライトユニットおよび直下型バックライト式液晶表示装置 - Google Patents

樹脂シートならびに直下型バックライトユニットおよび直下型バックライト式液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006109818A1
WO2006109818A1 PCT/JP2006/307692 JP2006307692W WO2006109818A1 WO 2006109818 A1 WO2006109818 A1 WO 2006109818A1 JP 2006307692 W JP2006307692 W JP 2006307692W WO 2006109818 A1 WO2006109818 A1 WO 2006109818A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shape
resin sheet
concave shape
concave
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/307692
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Horiguchi
Shigemaru Komatsubara
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd. filed Critical Teijin Chemicals Ltd.
Priority to EP06731639A priority Critical patent/EP1870743A1/en
Priority to JP2007513020A priority patent/JP4701243B2/ja
Priority to US11/918,119 priority patent/US20090021667A1/en
Publication of WO2006109818A1 publication Critical patent/WO2006109818A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Definitions

  • the present invention relates to a resin sheet that can be suitably used as a light diffusing plate for a direct type backlight with high front luminance while suppressing periodic luminance unevenness due to the direct type backlight and realizing high luminance uniformity, and the use thereof.
  • the present invention relates to a direct type backlight unit and a direct type backlight type liquid crystal display device.
  • light diffusion plates which are part of the components of backlight tuners used as light sources for various liquid crystal displays such as liquid crystal televisions
  • acrylic resins and polycarbonate resins are used as matrix resins, and various light diffusions are used there.
  • a light diffusing plate formed from a resin composition to which an agent is added is used.
  • Acrylic resin light diffusing plates are easily affected by warpage due to hygroscopicity in liquid crystal displays such as liquid crystal televisions, which have been increasing in size to 15-39 inches, and are made of polycarbonate, which has lower hygroscopicity.
  • the use of light diffusers is gradually increasing.
  • a polycarbonate resin composition as a light diffusing plate of a liquid crystal display for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 03-38771, a polycarbonate resin and calcium carbonate and titanium oxide are used.
  • the resin composition added is a resin composition obtained by adding calcium carbonate or a cross-linked polyarylate resin to a polycarbonate resin in Japanese Patent Application Laid-Open No. 05-2 5700.
  • a resin composition in which a bead-like crosslinked acryl resin is blended with a polycarbonate resin in No. 9 publication is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-202086. Resin compositions to which a whitening agent has been added are disclosed.
  • the direct type backlight is designed to improve the brightness by arranging multiple linear light sources in parallel.However, the brightness increases in the area directly above the light source on the light emitting surface, and the light source is located directly below. The so-called periodic brightness unevenness, in which the brightness is lowered in the areas where no light is applied, is a problem.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 4 -1 2 7 6 80 describes a direct type backlight device using a light diffusing plate having a prism-shaped group of cross-sectional sawtooth on the light source side. .
  • a light diffusing plate having a prism-shaped group of cross-sectional sawtooth on the light source side.
  • the luminance unevenness is not sufficiently reduced, and the structure of the diffusing plate is inferior in productivity.
  • the present invention can be manufactured at a low cost, reduces periodic luminance unevenness caused by a plurality of linear light sources in a direct type backlight, achieves high luminance uniformity, and is used for a direct type backlight with high front luminance.
  • the object of the present invention is to provide a resin sheet that can be used as a light diffusing plate, a direct backlight unit using the resin sheet, and a direct backlight type liquid crystal display device.
  • the present inventors have found that a specific fineness is applied to one or both sides of a resin sheet to which a transparent or small amount of a diffusing agent is added in order to collect or scatter light rays.
  • the shape By forming the shape, it can be used as a light diffusing plate capable of realizing high luminance uniformity without attenuating the light emitted from the light source.
  • a light diffusing plate the front brightness can be improved, so it is possible to omit some or all of the light adjustment films such as diffusion films and prism sheets that have been used to improve the brightness. As a result, it was found that the cost of the liquid crystal display device can be reduced, and the present invention has been completed.
  • a thickness of 1 to 5 mm, and a concave shape selected from the group consisting of a polygonal pyramid shape, a truncated pyramid shape, a conical shape, a truncated cone shape, and a cut spherical shape is formed on one surface thereof.
  • the angle formed between the side surface of the concave shape and the plane where the concave shape opens and when the concave shape is a cone shape or a truncated cone shape,
  • the angle between the concave bus and the plane where the concave shape is open is ⁇ , it is 1 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 4 0 ° or 5 0 ° ⁇ H ⁇ 8 0 ° or 4 0 ° ⁇ H ⁇ 4 3 ° or 47 ⁇ ⁇ ⁇ 50 °,
  • the resin sheet characterized by satisfying at least one of the following conditions (1) and (2).
  • the concave shape forms a plurality of rows
  • each column group constituting a plurality of column groups is composed of a plurality of columns that are close to each other, each column is formed by aligning a plurality of concave shapes, and each column group has no concave shape. Adjacent to other column groups through a region
  • a cut spherical convex shape is formed on the surface opposite to the surface on which the concave shape is formed.
  • the object of the present invention is achieved by using the resin sheet as a light diffusing plate for a direct type backlight.
  • the object of the present invention is to provide a direct type backlight comprising the resin sheet. Achieved by a light diffusing plate.
  • a direct type backlight unit characterized by having at least a plurality of linear light sources and a light diffusing plate made of the above resin sheet.
  • a direct-type backlight type liquid crystal display device comprising at least the direct-type backlight unit, a light adjusting film and a liquid crystal panel.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing the definition of the angle ⁇ .
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing an example of a plurality of row groups formed by a concave shape formed on one surface of the light diffusing plate.
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing an example of a concave alignment state formed on one surface of the light diffusion plate.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing an example of a concave alignment state formed on one surface of the light diffusion plate.
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing an example of a concave alignment state formed on one surface of the light diffusion plate.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of the luminance evaluation apparatus.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of an evaluation method for average luminance and luminance unevenness.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing an example of the backlight unit of the present invention.
  • FIG. 9 is a graph showing the luminance angle distribution in Example 2 and Comparative Example 1.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing an example of the backlight unit of the present invention.
  • FIG. 11 is a graph showing the luminance angle distribution in Example 15 and Comparative Example 1.
  • Resin sheet The concave shape formed on one surface of the resin sheet of the present invention is selected from the group consisting of a polygonal pyramid shape, a polygonal frustum shape, a cone shape, a truncated cone shape, and a cut spherical shape.
  • the concave shape is a polygonal pyramid shape or a truncated pyramid shape
  • the angle formed by the side surface of the concave shape and the plane where the concave shape opens and when the concave shape is a conical shape or a truncated cone shape, 10 ° ⁇ ⁇ ⁇ 40 ° or 50 ° ⁇ ⁇ ⁇ 80 ° or 40 ° ⁇ ⁇ 43 ° when the angles formed by the concave bus and the plane where the concave shape is open Or 47 ° ⁇ ⁇ ⁇ 50 °. If the angle ⁇ is out of this range, the periodic luminance unevenness is insufficiently reduced.
  • the angle ⁇ is preferably 10 ° ⁇ 30 ° or 60 ° ⁇ ⁇ 80 °.
  • Figure 1 shows the definition of the angle ⁇ when the concave shape is a regular quadrangular pyramid.
  • the “sphere” in the cut sphere is a concept including a spheroid.
  • the polygonal pyramid shape, the polygonal frustum shape, the conical shape, or the truncated cone shape may be a shape in which the concave shape is cut by one or a plurality of surfaces that are not parallel to the opening surface.
  • the spherical shape may be a shape cut by one or a plurality of surfaces that are parallel or non-parallel to the surface of the cut sphere. If these concave shapes are shapes with sides or vertices, they may be clear sides or vertices, or they may be rounded shapes with no clear sides or vertices. Good.
  • the concave shape is a polygonal pyramid shape or a polygonal frustum shape
  • the polygon that is the shape of the concave opening is preferably a triangle, a quadrangle, or a hexagon, and more preferably a regular triangle, a square, or a regular hexagon.
  • the size of the concave shape is in the range of the length of one side of the polygon that is the opening is 10 to 100 m, and the depth is 0.5. A range of ⁇ 300 is preferred.
  • the size of the concave shape when the concave shape is a conical shape or a truncated cone shape the diameter of the circle as the opening is in the range of 10 to 100 m, and the depth is preferably in the range of 5 to 50 m.
  • the size of the concave shape is the diameter of the circle that is the opening 1
  • the range is 0 to 100 m, and the depth is preferably 5 to 50 / m.
  • the radius of curvature of the cut spherical concave shape that is, the radius of curvature of the curved portion of the cut surface obtained by cutting the concave shape through a plane perpendicular to the opening surface through the center of the circle that is the opening of the cut spherical concave shape.
  • the depth d of the concave shape is preferably d ⁇ 0.18 r, and the periodic luminance unevenness can be more effectively reduced within such a range.
  • the upper limit of the depth d is not limited, but is preferably 2 r ⁇ d from the viewpoint of formability and the like.
  • As the cut spherical concave shape a hemispherical concave shape is particularly preferable.
  • the resin sheet of the present invention has a concave shape as described above formed on one surface thereof, and satisfies at least one of the following conditions (1) and (2).
  • the concave shape forms a plurality of rows
  • each column group constituting a plurality of column groups is composed of a plurality of columns that are close to each other, each column is formed by arranging a plurality of concave shapes in a row, and each column group has a concave shape. Adjacent to other columns through a non-existent region
  • a cut spherical convex shape is formed on the surface opposite to the surface on which the concave shape is formed.
  • the concave shape formed on one surface forms a plurality of row groups.
  • Each column group constituting a plurality of column groups is composed of a plurality of columns, and each column is composed of a plurality of concave shapes.
  • Each concave shape is aligned in a row to form a row.
  • the concave shapes are preferably aligned in a row substantially parallel to the long side direction or the short side direction of the resin sheet to form a row.
  • a plurality of such columns exist in close proximity to form one column group.
  • Each row group is preferably adjacent to another row group preferably in parallel with the other region having no concave shape, and the other row group is further separated through another region having no concave shape. Preferably, it is adjacent to the column group in substantially parallel.
  • adjacent concave shapes When the concave shapes are aligned in a row to form one row, adjacent concave shapes may or may not touch each other. When adjacent concave shapes are in contact with each other, they may be in contact with each other by sharing one point of the shape of the concave shape, and when the shape of the opening is a polygon, they share one side. You may touch.
  • the distance between the centers of gravity of adjacent concave openings is preferably 10 to 100 m.
  • the adjacent relationship between each concave shape and the nearest concave shape belonging to another row adjacent to the row to which the concave shape belongs is the same as described above.
  • the ratio of the total area of the concave openings to the area of each row group is 70 to 10 It is preferably 0%, more preferably 75 to 100%.
  • FIG. 1 An example of the configuration of a plurality of row groups on one surface of the resin sheet of the present invention is shown in FIG.
  • a configuration consisting of three column groups is shown.
  • Each concave shape indicated by a circle forms a line in a row in the horizontal direction of the figure.
  • Each column is close to and parallel to the other columns to form a column group with a width w.
  • the first row group shown at the top of the figure is adjacent to the second row group shown in the middle of the figure through a non-existing concave region located in the lower part of the first row group. Yes.
  • the distance between the center line of the first column group and the center line of the second column group is represented by L.
  • the relationship between the second column group and the third column group is the same as above.
  • Figures 3 to 5 show examples of the concave alignment in each row group.
  • FIG. 3 a is a view of the alignment state of the square pyramid-shaped concave portion having one side of the opening portion of 50 as viewed from the opening surface side of the concave portion.
  • the squares which are the openings of the respective recesses, are aligned in contact with each other in the horizontal direction of the figure so as to share one side.
  • each column is closely parallel to the other columns to form a group of five columns.
  • Figures 3b and 3c show the A-A 'and BB' cross sections of this group, respectively.
  • Fig. 4 shows an example of an equilateral triangle with an opening of 50 m on a side.
  • the triangles that are the opening portions of the respective recesses are adjacent to each other in the direction in which the apexes face upside down and are aligned so as to share one side.
  • the distance between the centroids of two adjacent triangles is 29 m.
  • Each column is closely parallel to the other columns, forming a group of five columns.
  • FIG. 5 is an example of a conical recess having an opening with a diameter of 50 xm.
  • the circles that are the openings of the concave portions are aligned in the horizontal direction so as to share one point on the circumference to form a row.
  • Each column is closely connected so that each circle constituting the column shares a point on the circumference with the nearest circle belonging to another adjacent column to form a column group of five columns.
  • the concave alignment state in each row group is not limited to the modes shown in FIGS.
  • the concave shape is a quadrangular pyramid type or a triangular pyramid shape
  • when multiple concave shapes are aligned they may be aligned so that they share one vertex of the adjacent concave shape and the opening.
  • each concave shape is not necessarily adjacent to each other. It is not necessary to be adjacent, and it may be adjacent via a gap.
  • the region where the above concave shape does not exist between the row groups may be left without forming any irregularities, but the group consisting of minute prismatic concave shapes in a direction substantially perpendicular to the center line of the row group. May be formed.
  • a cut spherical convex shape is formed on the surface opposite to the surface on which the concave shape is formed.
  • the diameter of the bottom surface is 5 to 100 m, and the height is preferably in the range of 2.5 to 50 m.
  • the convex shape is preferably a hemispherical shape.
  • the convex shape is preferably present on the entire surface of the sheet, and the proportion of the convex shape is preferably in the range of 50 to 100% as the ratio of the area occupied by the convex bottom to the sheet surface area. A range of ⁇ 100% is more preferred.
  • the cut spherical convex shapes may exist in the same size and even arrangement over the entire surface of the sheet.
  • convex shapes having different sizes may be formed or may be non-uniformly arranged.
  • the uniformity of at least one of the size and arrangement of the convex shape when the resin sheet of the present invention is used as a light diffusion plate, moire interference fringes between the light control film and the liquid crystal panel. Is difficult to form.
  • the concave shape formed on one surface (the surface opposite to the convex shape) of the above-described sheet is the above condition ( A row group as in 1) may be formed, or a row group may not be formed.
  • the concave shape does not form a row group, the concave shape is preferably formed on the entire surface of one side of the sheet.
  • the arrangement of the concave shapes in this case is the same as the arrangement of the concave shapes in each row group region when the concave shapes satisfy the above condition (1). It is preferable that the resin sheet of the present invention satisfies the above conditions (1) and (2) simultaneously.
  • a thermoplastic resin is preferable.
  • a polystrength resin resin for example, a polystrength resin resin, a polyester resin, a (meth) acrylic resin, a norbornene resin, a resin having an alicyclic structure, (Co) polymers can be mentioned.
  • the material constituting the resin sheet of the present invention may contain a light diffusing agent, an ultraviolet absorber, and other additives as long as the effects of the present invention are not impaired. Further, the resin sheet of the present invention may have a protective film.
  • the polycarbonate resin is usually obtained by reacting a divalent phenol with a carbonate precursor by an interfacial polymerization method or a melt polymerization method.
  • divalent phenols are 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (commonly known as bisphenol A), 2,2-bis ⁇ (4-hydroxy-1-methyl) phenyl ⁇ propane 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) 1 3-methylbutane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) 1 3,3-dimethylbutane, 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) 4-methylpentane, 1,1_bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1, 1-bis (4-hydroxyphenyl) 1 3, 3,5-trimethylcyclohexane, 9,9-bis 4-hydroxy-l-methyl) phenyl ⁇ fluorene, and bis- (1-hydroxyphenyl) _m-diisopropylbenzene Among them, especially Phen
  • divalent phenols can be used alone or in admixture of two or more.
  • carbonate precursor carbonyl halide, carbonate ester, haloformate, or the like is used, and specific examples include phosgene, diphenyl carbonate, or dihaloformate of divalent phenol.
  • polycarbonate resin When producing polycarbonate resin by reacting the above divalent phenol and carbonate precursor by interfacial polymerization method or melt polymerization method, catalyst, terminal terminator, divalent phenol antioxidant, etc. May be used.
  • the polycarbonate resin is a polyester carbonate resin copolymerized with an aromatic or aliphatic difunctional carboxylic acid, even if it is a branched polycarbonate resin copolymerized with a trifunctional or higher polyfunctional aromatic compound.
  • the polycarbonate obtained It may be a mixture in which two or more kinds of resins are mixed.
  • the molecular weight of the polycarbonate resin is usually 10,000 to 40,000, preferably 15,000 to 35,000 in terms of viscosity average molecular weight.
  • the viscosity average molecular weight referred to in this specification is obtained by inserting the specific viscosity (r? Sp ) obtained from a solution of 0.7 g of polycarbonate resin dissolved in 100 ml of methylene chloride at 20 ° C into the following equation. is there.
  • the polyester resin is obtained by using an acid component and a diol component as raw materials, for example, by directly obtaining an oligomer by an esterification reaction, and further by a polycondensation reaction using antimony trioxide or a titanium compound as a catalyst.
  • Examples of the acid component include aromatic dicarboxylic acids, alicyclic dicarboxylic acids, and aliphatic dicarboxylic acids.
  • aromatic dicarboxylic acid components include terephthalic acid, isophthalic acid, fuuric acid, 1,4_naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4, 4'-diphenyldicarboxylic acid, 4,4'-diphenyletherdicarboxylic acid, 4,4'-diphenylsulfonedicarboxylic acid, etc., as alicyclic dicarboxylic acid components, for example, cyclohexanedicarboxylic acid, Examples of the aliphatic dicarboxylic acid component include adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, and the like.
  • terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid are preferred.
  • diol component include ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, neopentyldaricol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, and 1,5-pentanediol.
  • 1,6-hexanediol 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyalkylene Glycol, 2, 2 'bis (4'-3-hydroxyethoxyphenyl) propane, etc. That is, ethylene glycol and 1,4-butanediol are preferable.
  • Polyester is further copolymerized with monofunctional compounds such as lauryl alcohol and phenyl isocyanate, and trifunctional compounds such as trimellitic acid, pyromellitic acid, glycerol, pentaerythritol, and 2,4-dioxybenzoic acid. It's okay.
  • monofunctional compounds such as lauryl alcohol and phenyl isocyanate
  • trifunctional compounds such as trimellitic acid, pyromellitic acid, glycerol, pentaerythritol, and 2,4-dioxybenzoic acid. It's okay.
  • polyester used in the resin sheet of the present invention polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and poly (ethylene-1,6-naphthalate) are preferable.
  • the above (meth) acrylic resin is mainly composed of (meth) acrylic acid alkyl ester or (meth) acrylic acid aryl ester, and in the presence of an appropriate catalyst, solution polymerization method, emulsion polymerization method, bulk polymerization method, suspension It can be obtained by an appropriate polymerization method such as a turbid polymerization method.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester include (meth) acrylic acid alkyl esters having an alkyl group of preferably 1 to 12, more preferably 1 to 8, carbon atoms of the alkyl group.
  • Specific examples include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, (meth) butyl acrylate, (meth) isoptyl acrylate, (meth) hexyl acrylate. , (Meth) acrylic acid 2-ethylhexyl, (meth) acrylic acid isooctyl, (meth) acrylic acid aryl and the like. More preferably, the alkyl group of the (meth) acrylic acid alkyl ester has 1 to 4 carbon atoms.
  • the acrylic acid aryl ester there can be mentioned (meth) acrylic acid aryl ester having an aryl group having an aryl group of preferably 6 to 12 carbon atoms, and specific examples thereof include ( And (meth) acrylic acid vinyl.
  • the (meth) acrylic resin may be a copolymer of other monomers. Examples of such other monomers include vinyl aromatic compounds such as styrene; carboxyl group-containing monomers such as (meth) acrylic acid; and acid anhydride groups such as maleic anhydride and anhydrous concaconic acid. And an epoxy group-containing monomer such as dalicidyl (meth) acrylate.
  • the (meth) ataryl resin has a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms (me Evening)
  • a homopolymer of acrylic acid ester or a copolymer of (meth) acrylic acid ester and styrene having a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferred.
  • the norbornene-based resin is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-1488 2, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-2 2 1 3 7, International Publication No. 9 6/1 0 5 96 6 pamphlet, etc. Resin.
  • Examples of the raw material monomer (norbornene-based monomer) of norbornene resin include norbornene, 5-methyl-2-norbornene, 5-ethyl-2-norportene, 5-butyl-2-norbornene, 5-ethylidene-2-norbornene, 5 —Methoxycarbonyl 2-norporene, 5,5-dimethyl-2-norporene, 5-cyanol 2-norporene, 5-methyl-5-methoxycarponyl-2-one norbornene, 5-phenyl-1-t-2-norbornene, 5-phenyl Examples include 5-methyl-2-norbornene, 1,4-methanol 1,4,4a, 9a-tetrahydrofluorene, and the like.
  • Norbornene resin is, for example,
  • the resin having the alicyclic structure includes, for example, a polymer of a vinyl aromatic compound, a hydrogenated product of a double bond portion (including an aromatic ring), and another unit copolymerizable with the vinyl aromatic compound. Examples thereof include hydrogenated products of double bonds (including aromatic rings) of copolymers with monomers.
  • polycarbonate resin polycarbonate resin, polyester resin, (meth) acrylic resin, norbornene resin or oil A resin having a cyclic structure is preferred.
  • the light diffusing agent is preferably fine particles, and examples thereof include organic fine particles and inorganic fine particles.
  • the organic fine particles include polystyrene resin, (meth) acrylic resin, and silicon resin, and examples of the inorganic fine particles include glass fine particles. Of these, organic fine particles are preferred. Further, from the viewpoint of light diffusibility, it is more preferable that the fine particles have a spherical shape that is preferably spherical.
  • Such organic fine particles are preferably cross-linked organic fine particles, which are at least partially cross-linked in the production process, and are not deformed so as to impair practicality in the process of processing the resin sheet of the present invention. Those maintaining the fine particle state are preferably used.
  • Fine particles that do not melt into the resin even when heated to the molding temperature of the material resin of the resin sheet of the present invention are more preferable.
  • Organic fine particles made of (meth) acrylic resin or silicon resin are preferred.
  • Particularly preferred specific examples include, for example, polymer particles based on partially cross-linked methyl methacrylate, a core of poly (butyl methacrylate) Z, a polymer having a shell of poly (methyl methacrylate), and a rubbery vinyl polymer.
  • Polymers with core Z shell morphology including core and shell (for example, Paraloid EXL— 5 1 3 6 manufactured by Rohm 'and' Haas Company), silicone resin having cross-linked siloxane bond (for example, Tospearl 1 manufactured by GE Toshiba Silicone Co., Ltd.) 2 0) and the like.
  • core and shell for example, Paraloid EXL— 5 1 3 6 manufactured by Rohm 'and' Haas Company
  • silicone resin having cross-linked siloxane bond for example, Tospearl 1 manufactured by GE Toshiba Silicone Co., Ltd. 2 0
  • the average particle size of the fine particle light diffusing agent is preferably 0.1 to 50 m, more preferably 0.5 to 30 ITI, and further preferably 1 to 20 / xm.
  • the particle size of the light diffusing agent is the weight average particle size measured by the Cole Count evening method, and the measuring device is a particle number / particle size distribution analyzer MO D E L Z m of Nikkiso Co., Ltd.
  • the amount of the light diffusing agent contained in the resin sheet of the present invention is preferably 2.0% by weight or less, but this value varies depending on the type of the light diffusing agent used. For example above In the case of Paraloid EXL-5136 manufactured by Rohm 'and' Hearth Company, 2.0% by weight or less is preferable, and in the case of Tospearl 120 manufactured by GE Toshiba Silicone Co., Ltd., 0.45% by weight or less is preferable.
  • the resin sheet of the present invention When used as a light diffusing plate of a direct type backlight unit, it irradiates light of various wavelength distributions and intensities in the ultraviolet region to the visible light region for a long time from a light source.
  • an ultraviolet absorber can be included. Examples of such ultraviolet absorbers include benzophenone compounds, benzotriazole compounds, benzoxazine compounds, hydroxyphenyl triazine compounds, and polymer type ultraviolet absorbers.
  • benzophenone compounds include, for example, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy _4-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4 monobenzyloxybenzo.
  • benzotriazol compound examples include, for example, 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-5_tert-dioctylphenyl) benzotriazole, 2- ( 2-hydroxy-3,5-dicumylphenyl) phenylbenzotriazole, 2- (2-hydroxy-3-tert-butyl-1-5-methylphenyl) _ 5 _clobenzobenzotriazole, 2, 2'-methylenebis [4 , 1, 3, 3-tetramethylbutyl) (2H-benzotriazole-2-yl) phenol], 2- (2-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-3,5-di-tert-butylphenyl) ) 1-5-Black Benzotriazole, 2- (2-Hydroxy-1,3,5-Di-tert-amylphenyl) Benzotriazole, 2_ (2-Hyd
  • 2-(2-hydroxy-5-tert-octylphenyl) benzotriazol 2- (2-hydroxy-3,5-dicumylphenyl) phenylbenzotria Zole, 2-(2-hydroxy-3-tert-butyl 5-methylphenyl) 1-5 —clobenzobenzotriazole or 2,2′-methylenebis [4 1 (1, 1, 3, 3-tetramethylbutyl ) 6_ (2H_benzotriazo-lru 2_yl) phenol] is preferred.
  • benzoxazine compounds include 2, 2'-p-phenylenediamine (3,1-benzoxazine-4-one), 2,2,1-m-phenylenebis (3,1-benzoxazine _ 4 1-on), 2, 2'-P, p, 1-diphenylenebis (3, 1-benzoxazine-4 1-on) and the like.
  • hydroxyphenyltriazine compound examples include 2- (4, 6-diphenyl-1, 3,5- ⁇ lyazine _ 2— ⁇ f), 1-5 hexyloxyphenol, 2- (4, 6 —Diphenyl 1, 3, 5—triazine 2-yl) 1 5 —Methyloxyphenol, 2_ (4,6-Diphenyl 1,3,5_Triazine 2—yl)-5—Ethyl Xiphenyl, 2- (4,6-Diphenyl-1,3,5-triazine-2-yl) 5-Propoxyphenyl, and 2- (4,6-Diphenyl-1, 3,5-triazine — 2—yl) 1 5-butyloxy Sifenol and the like are exemplified.
  • Examples are compounds in which the dil group is substituted with a 2,4-dimethylphenyl group.
  • the polymer type ultraviolet absorber examples include a copolymer of at least one of an ultraviolet absorbing monomer and a photostable monomer and other monomers.
  • an ultraviolet absorbing monomer for example, a compound containing a benzotriazol skeleton, a benzophenone skeleton, a triazine skeleton or a benzoxazine skeleton in the ester substituent of (meth) acrylic acid ester is preferably exemplified.
  • examples of other monomers include alkyl (meth) acrylates.
  • ultraviolet absorbers can be used alone or in combination of two or more.
  • At least one ultraviolet absorber selected from the group consisting of benzophenone ultraviolet absorbers, benzotriazole ultraviolet absorbers, and benzoxazine ultraviolet absorbers is preferably used.
  • the amount of the ultraviolet absorber contained in the resin sheet of the present invention is preferably 0 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the material constituting the resin sheet when the resin sheet has a protective film described later. 0.5 parts by weight, more preferably 0 to 0.3 parts by weight.
  • the resin sheet does not have a protective film, it is preferably 0.01 to 2 parts by weight, more preferably 0.02 to 1 part by weight with respect to 100 parts by weight of the material constituting the resin sheet. Part. If the content of the ultraviolet absorber exceeds 2 parts by weight, the resin sea repulsion of the present invention may be altered.
  • Examples of the other additives include fluorescent brighteners, heat stabilizers, mold release agents, bluing agents, flame retardants, flame retardant aids, and the like.
  • the fluorescent brightening agent can be added to improve the color tone of the resin to white or bluish white and to improve the luminance of the light diffusion plate of the present invention.
  • a fluorescent whitening agent has an action of absorbing energy in the ultraviolet part of light and radiating this energy to the visible part.
  • optical brighteners include stilbenzene compounds, benzimidazole compounds, benzoxazole compounds, naphthalimide compounds, rhodamine compounds, coumarin compounds, oxazine compounds and the like. Of these, a benzoxazole compound or a coumarin compound is preferable.
  • These fluorescent brighteners can be used alone or in combination of two or more.
  • the optical brightener When the optical brightener is used, its blending ratio is preferably 0.0001 to 3 parts by weight, more preferably 0.0002 to 0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the material constituting the resin sheet of the present invention. 5 parts by weight, more preferably 0.0003 to 0.1 parts by weight, and particularly preferably 0.0005 to 0.05 parts by weight.
  • the above heat stabilizer can be used to prevent a decrease in the molecular weight and a deterioration in hue of the resin as a material when the resin sheet of the present invention is molded.
  • heat stabilizers include phosphorous acid, phosphoric acid, phosphonous acid, phosphonic acid, and esterified products thereof.
  • triphenyl phosphite tris (nonylphenyl) phosphite, tridecyl phosphite, trioctyl phosphite, triokudadecyl phosphite, didecyl monophenyl phosphite, dioctyl monophenyl phosphite, diisopropyl monoph Enyl phosphite, monobutyl diphenyl phosphite, monodecyl diphenyl phosphite ', monooctyl diphenyl phosphite, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, bis (2, 6-di- tert—Petitrou 4 1-methylphenyl) Pen erythritol—rudiphosphite, 2, 2-methylenebis (4,6-di-tert-butyl
  • heat stabilizers may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the heat stabilizer used is preferably 0.001 to 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the raw resin constituting the resin sheet.
  • the release agent can be blended for the purpose of, for example, improving the releasability from the metal roll when the resin sheet of the present invention is extruded.
  • a fatty acid ester compound can be preferably used as such a release agent.
  • the fatty acid ester compound is preferably a partial ester or a total ester of a monohydric or polyhydric alcohol having 1 to 20 carbon atoms and a saturated fatty acid having 10 to 30 carbon atoms.
  • partial ester or total ester of monohydric or polyhydric alcohol and saturated fatty acid for example, stearic acid monoglyceride, stearic acid diglyceride, stearic acid triglyceride, stearic acid monosorbite, behenic acid monoglyceride, pentaerythritol Monostearate, pentaerythritol tetrastearate, pen erythritol tetrapelargonate, propylene dallicol monostearate, stearyl stearate, palmityl palmitate, butyl stearate, methyl laurate, isopropyl palmitate, biphenyl rubiphenate, sorbi evening Monostearate, 2-ethylhexyl stearate, etc.
  • stearic acid monoglyceride stearic acid trig Riselide, pentaerythritol tetrastearate and the like are preferably used.
  • the amount used is preferably 0.001 to 0.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the material constituting the resin sheet of the present invention.
  • the resin sheet of the present invention can have a protective film on the surface on the light source side when the resin sheet of the present invention is used as a light diffusion plate of a direct type backlight unit.
  • the preferred thickness of the protective film varies depending on the method of forming the protective film, but is preferably, for example, 0.1 to 500 / m, more preferably 1 to 100 m, and 2 to 70 / m. More preferably, it is m.
  • the thickness of the protective film is preferably a thin film within this range, so that the problem of the warp of the resin sheet due to the difference in heat shrinkage between the protective film and the resin sheet and the difference in water absorption rate is preferable. A preferable thickness for each method of forming the protective film will be described later.
  • thermoplastic resins examples include thermoplastic resins, thermosetting resins, and elastomers.
  • thermoplastic resin examples include (meth) acrylic resin, polycarbonate Examples thereof include resins, olefin (co) polymer resins, and polyester resins.
  • acrylic resin examples include (meth) methyl acrylate, (meth) acrylic acid ethyl, (meth) propyl acrylate, (meth) acrylic acid butyl, (meth) acrylic acid isoptyl, (meth) acrylic acid Hexyl, (meth) acrylic acid 2-ethyl hexyl or (meth) acrylic acid fuel are preferred.
  • the olefin (co) polymer resin is preferably a polyethylene resin.
  • polyester resin polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, or polyethylene naphthalate resin is preferable.
  • thermosetting resin examples include melamine resin, silicon resin, (meth) acrylic thermosetting resin, and the like.
  • the protective film preferably contains an ultraviolet absorber.
  • Examples of the ultraviolet absorber that can be contained in the protective film are the same as those exemplified as the ultraviolet absorber that can be contained in the resin sheet of the present invention.
  • the protective film contains an ultraviolet absorber, its content is preferably 0.1 to 50% by weight, and 0.5 to 40% by weight with respect to the entire protective film. More preferably, the content is 1 to 30% by weight.
  • the tree J3 sheet of the present invention preferably has a protective film containing an ultraviolet absorber on the light source side. Manufacturing method of resin sheet
  • a resin which is a material constituting the resin sheet of the present invention or a resin composition containing a desired additive in the resin is prepared.
  • the resin composition can be prepared by a conventional method.
  • prepared resin or The resin composition is formed into a sheet shape.
  • a melt extrusion method, an injection molding method or the like is preferably employed.
  • the former melt extrusion method uses a resin or resin composition.
  • This is a method in which a sheet is melt-extruded from a T-die, sandwiched by a plurality of cooling rolls, and the pressed sheet is taken up by a take-up roll.
  • the number of cooling rolls is preferably 2 or more, more preferably 2 to 4.
  • a concave shape is formed on one surface of the resin sheet, or when the resin sheet of the present invention satisfies the above condition (2), a concave shape is formed on one surface, and the opposite.
  • a method for forming a convex shape on the surface of the sheet for example, a method of sandwiching a resin sheet melt-extruded with a mold-type cooling roll having a desired concave shape or a reverse shape of the convex shape on the roll surface, the resin sheet is preferably under reduced pressure
  • a desired concave shape or a reverse shape of the convex shape is sandwiched between flat plates on the surface and heated to a temperature higher than the heat deformation temperature of the raw material resin of the sheet and then pressed.
  • the resin sheet manufacturing method proposed in the present invention is not limited to the examples given here.
  • examples of the method of stacking the protective film on the sheet include the following methods ((to (V)).
  • the material constituting the protective film is preferably a thermoplastic resin, and more preferably a (meth) acrylate resin or a polycarbonate resin.
  • the thickness of the protective film is preferably 10 to 500 m, and preferably 20 to 100 m. It is more preferable.
  • the coating method examples include a dip coating method, a flow coating method, and a roll coating method.
  • the material constituting the protective film is preferably a thermoplastic resin or a thermosetting resin
  • the thermoplastic resin is (meth) acrylic resin or polycarbonate shelf is used as a thermosetting resin.
  • melamine resin, silicon resin, or (meth) acrylic thermosetting resin is more preferable.
  • the thickness of the protective film is preferably 0.1 to 20 jm, and more preferably 1 to 10 m.
  • a transfer foil having a multilayer structure composed of a base film Z release layer Z protective layer protective film layer and an adhesive layer is preferably used. Adhering the adhesive layer of the transfer foil to the resin sheet and attaching it, and peeling off the base film together with the release layer, the shelf layer on which the protective layer is transferred from the sheet side to the resin sheet A sheet can be obtained.
  • the concave shape and the convex shape are preferably formed after the protective film is placed on the resin sheet.
  • the resin sheet of the present invention produced as described above can be suitably used as a light diffusing plate for a direct type backlight unit.
  • the direct type backlight unit of the present invention has at least a plurality of linear light sources and a light diffusing plate made of the above resin sheet.
  • the direct type backlight unit of the present invention may further include a light adjusting film as required.
  • Any linear light source may be used as long as it is disposed directly under the light emitting surface of the backlight unit and can emit visible light.
  • an incandescent bulb a fluorescent discharge tube, a light emitting diode element, a fluorescent light emitting element, and the like.
  • a fluorescent discharge tube of which a cold cathode fluorescent lamp is preferred.
  • a cold cathode fluorescent lamp using a three-wavelength phosphor with low power consumption and high luminance and high color rendering is preferably used.
  • a cold-cathode fluorescent lamp has an appropriate amount of mercury and inert gas (argon, neon, mixed gas, etc.) sealed in a glass tube with an inner wall coated with a phosphor.
  • Columnar electrodes are attached to both ends of the lath tube. When a high voltage is applied between the electrodes, electrons that are slightly present in the tube are attracted to the electrodes at high speed and collide with each other. At this time, secondary electrons are emitted and discharge starts. Due to this discharge, electrons drawn by the anode collide with mercury molecules in the tube, and ultraviolet rays having a wavelength of about 25 O nm are emitted, and the ultraviolet rays excite the phosphor to emit visible light.
  • inert gas argon, neon, mixed gas, etc.
  • linear light sources are arranged in parallel at approximately equal intervals.
  • the number of linear light sources can be any number, for example, 6 to 50.
  • the linear light source is housed in a casing having an upper surface opened, and the inner surface of the casing is preferably coated with a highly reflective paint or a highly reflective film agent. .
  • the direct backlight unit of the present invention can be obtained by disposing the light diffusion plate made of the resin sheet of the present invention in the opening of the casing that houses the linear light source.
  • the resin sheet is disposed in the opening of the housing with the concave surface formed on the inside (linear light source side).
  • the distance between the center lines of two adjacent column groups among the plurality of column groups formed by the concave shape of one surface of the resin sheet L is preferably the same as the distance between the central axes of two adjacent linear light sources.
  • the center line of each column group is arranged in parallel with the central axis of the linear light source and is positioned substantially immediately above the central axis of the nearest linear light source.
  • the width W of each row group formed by the concave shape on one surface of the resin sheet, the distance L between the center lines of two adjacent row groups, and the surface of the resin sheet on the linear light source side and the linear light source The relationship of the distance h from the center axis of
  • the direct-type backlight unit according to the present invention has high brightness uniformity and exhibits improved front brightness. Therefore, the light control that has been used to improve brightness has been used so far.
  • Direct-type backlight type liquid crystal display device capable of exhibiting high performance even if part or all of the knot film is not provided
  • the direct type backlight type liquid crystal display device of the present invention comprises at least the direct type backlight unit of the present invention, a light control film, and a liquid crystal panel.
  • the light adjusting film is preferably disposed on the liquid crystal panel side of the direct type backlight unit of the present invention, that is, between the light diffusion plate and the liquid crystal panel.
  • a light control film examples include a light collecting film, a diffusion film, and a polarizing film.
  • the light condensing film include a light condensing film called “prism sheet” having a prism shape on the surface (for example, BEF manufactured by Yamagata 3EM Co., Ltd.), and examples of the diffusion film include a diffusing agent.
  • the polarizing film include a reflective polarizing film (for example, D-BEF, manufactured by Yamagata 3EM Co., Ltd.).
  • the direct-type backlight type liquid crystal display device of the present invention can exhibit high luminance uniformity and front luminance without including, for example, a diffusing film, or a diffusing film and a condensing film among these light control films. it can.
  • the liquid crystal panel has a configuration having a polarizing plate on at least one side of a liquid crystal cell.
  • the liquid crystal cell preferably has two transparent substrates each having a transparent electrode and an alignment film, the periphery of which is sealed and opposed via a gap (cell gap), and is defined by the inner surface of the substrate and a sealing agent.
  • the cell gap is filled with liquid crystal.
  • the substrate include glass and resin.
  • the liquid crystal include nematic liquid crystal and smectic liquid crystal.
  • nematic liquid crystal is preferable, for example, Schiff base liquid crystal, azoxy liquid crystal, biphenyl liquid crystal, phenyl cyclohexane liquid crystal, ester liquid crystal, evening phenyl liquid crystal, biphenyl liquid crystal, pyrimidine liquid crystal.
  • Dioxane liquid crystals, bicyclooctane liquid crystals, cubane liquid crystals, and the like are used.
  • cholesteric liquid crystals such as cholestyl chloride, cholesteryl nonate, cholesteryl carbonate, and product names “C 1 15” and “CB _ 1 5” (from Merck) are sold in these liquid crystals. It can also be used by adding such a chiral agent.
  • a ferroelectric liquid crystal such as p-decyloxybenzylidene-P-amino-2-methylbutylcinnamate can also be used.
  • the polarizing plate include a polarizing plate composed of a polarizing film called an “H film” in which polyvinyl alcohol is stretched and oriented while absorbing iodine while being covered with a cellulose acetate protective film, or a polarizing plate made of the H film itself. be able to.
  • the liquid crystal panel used in the present invention may be configured such that a color filter is sandwiched between a liquid crystal cell and a polarizing plate if desired.
  • the measurement method of the average brightness, brightness plane distribution, and brightness angle distribution of the light diffusion plate is as follows.
  • Fig. 6 shows the outline of the evaluation device
  • Fig. 7 shows the evaluation method for average luminance and brightness unevenness.
  • the backlight is a backlight having a plurality of linear cold cathode fluorescent lamps 3 to 8, the distance between the central axes of two adjacent lamps is 25 mm, and the lamp and the light diffusion plate lamp The distance h from the side surface is 12 mm.
  • a plurality of cold-cathode fluorescent lamps are housed in a housing 2 that is coated with highly reflective paint.
  • Each light diffusing plate 1 used for the measurement has a length of 15 O mm, a width of 30 O mm, and a thickness of 2 mm. The light diffusing plate was incorporated in the center of the back lay so that the long side direction was parallel to the longitudinal direction of the lamp.
  • the luminance (cd Zm 2 ) distribution is measured by scanning the luminance meter 14 with a light diffusing plate in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the lamp, and the average value is calculated as the average luminance (A v e.), and the value (WZAve.) obtained by dividing the amplitude (W) of the luminance distribution, which appears as an influence of the cold cathode fluorescent lamp, by the average luminance (WZAve.) was evaluated as luminance unevenness.
  • the luminance angle distribution is measured using the central point of the light diffusing plate as a measuring point, and the central point of the light diffusing plate and the luminance meter 14 are placed on a plane perpendicular to the surface of the light diffusing plate and parallel to the longitudinal direction of the lamp.
  • the luminance was measured by scanning the luminance meter 14 in a circular arc so that the angle between the connecting straight line and the surface of the light diffusion plate was changed.
  • PC polycarbonate
  • 100 parts by weight of a polycarbonate resin having a viscosity average molecular weight of 24,300 obtained from bisphenol A and phosgene by interfacial polymerization was added to a benzotriazole compound [Chemipro Chemical] as an ultraviolet absorber.
  • a polycarbonate resin composition prepared by adding 0.3 parts by weight of “Chemisorp 7 9”, 2— (2′-hydroxy-5′-tert-octylphenyl) benzotriazole] manufactured by Co., Ltd. was prepared.
  • the polycarbonate resin composition was melt-kneaded with a vent type extruder having an inner diameter of 120 mm, and then extruded through a T die to obtain a polycarbonate resin sheet having a thickness of 2 mm.
  • the surface is formed with a plurality of column groups composed of convex shapes of either a quadrangular pyramid shape, a triangular pyramid shape, or a hemispherical shape.
  • a nickel stamper of 0 0 / zm was prepared.
  • Each of the above column groups has the width w described in Table 1, and the distance L between the center lines of the widths of two adjacent column groups is as described in Table 1, and each convex portion in each column group Is continuous at the distance between the centers of gravity shown in Table 1, and the arrangement is in accordance with the arrangement shown in any of Figs.
  • a hemispherical concave shape with a diameter of 50 am is continuously formed on the entire surface with a distance of 50 m between the centers of gravity.
  • a nickel stamper was also prepared.
  • the fine shape of the polycarbonate resin sheet was cut into a size of 1550 mm in length and 300 mm in width using the stampers prepared for the light source side surface and the liquid crystal panel side surface described above.
  • the sheet is sandwiched between the two stampers, heated in a container with a degree of vacuum of 1 O k Pa, and heated to 150 ° C and then pressed at a pressure of 40 t 0 n. Formed.
  • a nickel flat plate having no uneven shape on the surface was used instead of the stamper for the liquid crystal panel.
  • a schematic cross-sectional view of the backlight unit produced here is shown in FIG.
  • Examples 1 to 10 and Comparative Examples 2 and 3 a resin sheet was obtained and evaluated as described above except that the configuration of the concave shape and the row group was as described in Table 1.
  • PMMA polymethylmethacrylate
  • COP ring-opened cycloolefin
  • C0C copolymer cycloolefin resin
  • TOPAS 6013 manufactured by Tic on a
  • Comparative Example 1 As a typical example of a conventionally used light diffusing plate, a light diffusing fine particle (“TOSPEARL 120” manufactured by GE Toshiba Silicone Co., Ltd.) made of a silicone resin having a crosslinked siloxane bond in addition to the above-described polycarbonate resin composition. ] was added by 0.4 parts by weight, and a light diffusion plate having a total light transmittance of 65%, a haze of 99.3%, and a thickness of 2 mm was produced by extrusion molding. The total light transmittance and haze were measured with an integrating sphere type total light transmittance measuring device “NDH-2000” (C light source) manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. according to JIS K-67 35.
  • NDH-2000 integrating sphere type total light transmittance measuring device
  • PC polycarbonate
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • COP ring-opening cycloolefin
  • COC copolymerized cycloolefin
  • a 300 m-thick nickel stamper with a convex shape of either a quadrangular pyramid shape, a triangular pyramid shape, or a hemispherical shape was formed on the entire surface.
  • Each convex part in each stamper is continuous at the distance between the center of gravity shown in Table 2, and the arrangement is in accordance with the arrangement shown in any of FIGS. 3 to 5 depending on the shape of the convex part.
  • a nickel stamper with a thickness of 300 m was also prepared for forming a fine shape on the liquid crystal panel side surface of the light diffusing plate.
  • a hemispherical concave shape with a period of 50 was continuously formed on the entire surface with a distance between the centers of gravity of 50.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

本発明は、厚みが1~5mmであり、その一方の面に多角錐型、多角錘台型、円錐型、円錐台型または切断球型の凹形状が形成されており、該凹形状の側面または母線と凹形状が開口している平面とのなす角をαとしたときに、10゜≦α≦40゜もしくは50゜≦α≦80゜または40゜<α≦43゜もしくは47゜≦α<50゜であり、且つ下記条件(1)および(2)のうちの少なくともひとつを充足する樹脂シートに関する。(1)上記凹形状が複数の列群を形成している ただし、複数の列群を構成する各列群はそれぞれ近接して存在する複数の列からなり、各列は複数の凹形状が一列に整列してなり、そして各列群は凹形状の存在しない領域を介して他の列群と隣接している (2)上記凹形状が形成されている面と反対の面に切断球型の凸形状が形成されている

Description

明 細 書 樹脂シートならびに直下型バックライトユニット および直下型バックライト式液晶表示装置 技術分野
本発明は、 直下型バックライトによる周期的輝度ムラを抑制し、 高い輝度均一 性を実現しつつ、 正面輝度の高い直下型バックライト用光拡散板として好適に使 用できる樹脂シートならびにそれを用いた直下型バックライトュニットおよび直 下型バックライト式液晶表示装置に関する。 背景技術
液晶テレビなど種々の液晶ディスプレイの光源として使用されているバックラ ィトュニッ卜の構成要素の一部である光拡散板においては、 アクリル樹脂やポリ カーボネート樹脂をマトリックス樹脂に使用し、 そこに種々の光拡散剤を添加し た樹脂組成物より形成される光拡散板が使用されている。
アクリル樹脂製光拡散板は、 1 5〜3 9インチと大型化してきている液晶テレ ビなどの液晶ディスプレイにおいては、 吸湿性による反り等の影響を受けやすく なり、 より低吸湿性であるポリカーボネート製光拡散板の使用が徐々に増加しつ つある。
液晶ディスプレイの光拡散板としてのポリカーボネート樹脂組成物の公知例と しては、 例えば特開平 0 3— 0 7 8 7 0 1号公報にポリ力一ポネ一ト樹脂に炭酸 カルシウムと酸化チタンを添加した榭脂組成物が、 特開平 0 5— 2 5 7 0 0 2号 公報にポリカ一ボネート樹脂に炭酸カルシウムや架橋ポリァリレート樹脂を添加 した樹脂組成物が、 特開平 0 8— 1 8 8 7 0 9号公報にポリカーボネート樹脂に ビーズ状架橋ァクリル樹脂を配合した樹脂組成物が、 特開平 0 9— 2 0 8 6 0号 公報にポリ力一ポネート樹脂にビ一ズ状架橋ァクリル樹脂と蛍光増白剤を添加し た樹脂組成物が、 それぞれ開示されている。 また、 大型化してきている液晶ディスプレイでは、 発光面積の増大に伴い輝度 の向上が要請されており、 そのため直下型バックライ卜方式が主流になりつつあ る。 直下型バックライトは、 複数の線状光源を並列に配置することにより輝度の 向上を図ったものであるが、 発光面のうち光源の真上に当たる領域で輝度が高く なり、 真下に光源を有しない領域では輝度が低くなるという、 いわゆる周期的輝 度ムラが問題となっている。
このような周期的輝度ムラを低減する試みは、 従来いくつかなされている。 例 えば特開 2 0 0 4 - 1 6 3 5 7 5号公報には、 表面に立体模様を有する厚み 0 . 0 5〜0 . 3 mmのポリカーボネート樹脂フィルムと光拡散剤を含む厚み 0 . 5 〜 3 mmのポリカーボネート樹脂シートとを積層した直下型バックライト用ポリ カーボネート樹脂製光拡散積層板が示されている。 また、 特開平 0 6— 3 0 8 3 0 4号公報には、 エンボスが凹設された表面を有する基材シートから構成される 集光板が記載されている。 しかしながらこれらの技術では、 輝度ムラの低減がい まだ不充分である。
さらに、 特開 2 0 0 4— 1 2 7 6 8 0号公報には、 光源側に断面鋸歯状のプリ ズム状列群を有する光拡散板を使用した直下型バックライト装置が記載されてい る。 しかしながら、 かかる光拡散板においても輝度ムラの低減が充分ではなく、 また、 拡散板の生産性にも劣る構造となっている。
最近、 直下型バックライトが多く採用されている液晶テレビにおいては上記の 正面輝度の向上および周期的輝度ムラの低減に対する要請が強くなつてきている ことのほか、 コストダウンに対する要請も強くなつてきている。 発明の開示
本発明は、 低コストで製造でき、 直下型バックライトにおける複数の線状光源 に起因する周期的輝度ムラを低減して高い輝度均一性を実現しつつ、 正面輝度の 高い直下型バックライト用の光拡散板として使用しうる樹脂シ一卜ならびにそれ を用いた直下型バックライトュニットおよび直下型バックライト式液晶表示装置 を提供することを目的としてなされたものである。 本発明者らは、 上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、 光線を集光 ないしは散乱させる為に、 透明ないしは少量の拡散剤を添加した樹脂シートの片 面または両面に特定の微細形状を形成することにより、 光源から発せられた光を 減衰させることなく、 高い輝度均一性を実現させることが可能な光拡散板として 使用することができ、 更に驚くべきことにこのような樹脂シートを光拡散板とし て使用することにより正面輝度の向上が達成できるため、 これまで輝度向上のた めに使用されていた拡散フィルムやプリズムシ一トなどの光線調整フィルムの一 部または全部が省略可能となり、 液晶表示装置のコス卜の低減も可能であること を見出し、 本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明の上記目的は、 第一に、
厚みが 1〜 5 mmであり、 その一方の面に多角錐型、 多角錘台型、 円錐型、 円錐 台型および切断球型からなる群より選ばれた凹形状が形成されており、 該凹形状が多角錐型または多角錘台型の場合にはその凹形状の側面と凹形状が開 口している平面とのなす角を、 該凹形状が円錐型または円錐台型の場合にはその 凹形状の母線と凹形状が開口している平面とのなす角を、 それぞれ αとしたとき に 1 0 ° ≤α≤4 0 ° もしくは 5 0 ° ≤ひ≤8 0 ° または 4 0 ° <ひ≤4 3 ° もしくは 4 7 ° ≤ひ< 5 0 ° であり、
且つ下記条件 (1 ) および (2 ) のうちの少なくともひとつを充足することを特 徴とする、 樹脂シートによって達成される。
( 1 ) 上記凹形状が複数の列群を形成している
ただし、 複数の列群を構成する各列群はそれぞれ近接して存在する複数の列から なり、 各列は複数の凹形状が一列に整列してなり、 そして各列群は凹形状の存在 しない領域を介して他の列群と隣接している
( 2 ) 上記凹形状が形成されている面と反対の面に切断球型の凸形状が形成さ れている
本発明の上記目的は、 第二に、 上記樹脂シートの、 直下型バックライト用光拡 散板としての使用によって達成される。
本発明の上記目的は、 第三に、 上記樹脂シートからなる、 直下型バックライト 用光拡散板によって達成される。
更に本発明の上記目的は、 第四に、 少なくとも、 複数の線状光源および上記の 樹脂シートからなる光拡散板を有することを特徴とする、 直下型バックライトュ ニッ卜によって達成される。
本発明の上記目的は、 最後に、 少なくとも、 上記の直下型バックライトュニッ ト、 光調節フィルムおよび液晶パネルを含んでなる、 直下型バックライト式液晶 表示装置によって達成される。 図面の簡単な説明
図 1は、 角 αの定義を示す説明図である。
図 2は、 光拡散板の一方の面に形成された凹形状が構成する複数の列群の一例 を示す平面概略図である。
図 3は、 光拡散板の一方の面に形成された凹形状の整列状態の一例を示す平面 概略図である。
図 4は、 光拡散板の一方の面に形成された凹形状の整列状態の一例を示す平面 概略図である。
図 5は、 光拡散板の一方の面に形成された凹形状の整列状態の一例を示す平面 概略図である。
図 6は、 輝度評価装置の断面概略図である。
図 7は、 平均輝度および輝度ムラの評価方法の説明図である。
図 8は、 本発明のバックライトュニッ卜の一例を示す断面概略図である。 図 9は、 実施例 2および比較例 1における輝度角度分布を示すグラフである。 図 1 0は、 本発明のバックライトュニッ卜の一例を示す断面概略図である。 図 1 1は、 実施例 1 5および比較例 1における輝度角度分布を示すグラフであ る。 発明を実施するための最良の形態'
樹脂シ一卜 本発明の樹脂シー卜の一方の面に形成される凹形状は、多角錐型、多角錘台型、 円錐型、 円錐台型および切断球型からなる群より選ばれる。 該凹形状が多角錐型 または多角錘台型の場合にはその凹形状の側面と凹形状が開口している平面との なす角を、 該凹形状が円錐型または円錐台型の場合にはその凹形状の母線と凹形 状が開口している平面とのなす角を、 それぞれひとしたときに 10° ≤α≤4 0° もしくは 50° ≤α≤80° または 40° <α≤43° もしくは 47° ≤ α<50° である。 角 αがかかる範囲を外れると、 周期的輝度ムラの低減が不十 分となる。 角 αは、 好ましくは 10° ≤α≤30° または 60° ≤ひ≤80° で ある。 凹形状が正四角錐型である場合の角 αの定義を図 1に示した。 , 上記切断球における 「球」 とは、 回転楕円体をも含む概念である。 また、 上記 多角錐型、 多角錘台型、 円錐型または円錐台型は、 これら凹形状が開口する面に 非平行なひとつまたは複数の面によって切断された形状であってもよく、 上記切 断球型は、 該切断球が開口する面に平行または非平行のひとつまたは複数の面に よって切断された形状であってもよい。 これら凹形状が辺または頂点を有する形 状である場合には、 それらは明確な辺または頂点であってもよく、 あるいは明確 な辺または頂点を有さずに丸みを帯びた形状であってもよい。
上記凹形状が多角錐型または多角錐台型である場合、 これら凹形状の開口部の 形状である多角形としては、三角形、四角形または六角形が好ましく、正三角形、 正方形または正六角形がより好ましい。
上記凹形状が多角錐型または多角錐台型である場合、凹形状の大きさとしては、 開口部である多角形の一辺の長さが 10〜 100 mの範囲であり、 深さ 0. 5 〜300 の範囲が好ましい。 凹形状が円錐型または円錐台型である場合の凹 形状の大きさとしては、開口部である円の直径が 10〜 100 mの範囲であり、 深さ 5〜50 mの範囲が好ましい。
凹形状が切断球型の場合、 凹形状の大きさとしては開口部である円の直径が 1
0〜 100 mの範囲であり、 深さ 5〜50 / mの範囲が好ましい。 また、 切断 球型凹形状の曲率半径、 すなわち該切断球型凹形状の開口部である円の中心を通 り開口面に垂直な平面で該凹形状を切断した切断面における曲線部の曲率半径 r と、 該凹形状の深さ dとの関係は、 d≥0 . 1 8 rであることが好ましく、 かか る範囲において、 周期的輝度ムラをより効果的に低減できることとなる。 深さ d の上限は限定されないが、 賦形性等の面から 2 r≥dであることが好ましい。 切 断球型凹形状としては、 特に半球型凹形状が好ましい。
本発明の樹脂シートは、その一方の面に上記のごとき凹形状が形成されており、 且つ下記条件 (1 ) および (2 ) のうちの少なくともひとつを充足する。
( 1 ) 上記凹形状が複数の列群を形成している
ただし、 複数の列群を構成する各列群はそれぞれ近接して存在する複数の列か らなり、 各列は複数の凹形状が一列に整列してなり、 そして各列群は凹形状の存 在しない領域を介して他の列群と隣接している
( 2 ) 上記凹形状が形成されている面と反対の面に切断球型の凸形状が形成さ れている
上記条件 (1 ) においては、 一方の面に形成される凹形状は複数の列群を形成 している。 複数の列群を構成する各列群は、 それぞれ複数の列からなり、 各列は 複数の凹形状からなる。 各凹形状は一列に整列してひとつの列を形成する。 ここ で各凹形状は、 好ましくは樹脂シートの長辺方向または短辺方向に略平行に一列 に整列して列を形成する。 このような列が複数近接して存在し、 ひとつの列群を 構成する。 そして各列群は、 上記凹形状の存在しない領域を介して他の列群と好 ましくは略平行に隣接し、 当該他の列群は同様に凹形状の存在しない領域を介し て更に他の列群と好ましくは略平行に隣接している。
凹形状が一列に整列してひとつの列を形成する際、 隣接する凹形状は互に接し ていてもよいし、 接していなくてもよい。 隣接する凹形状が互に接している場合 には、 凹形状の開口部の形状の一点を共有して接していてもよく、 開口部の形状 が多角形である場合には一辺を共有して接していてもよい。 隣接する凹形状の開 口部たる形状の重心間の距離は、 1 0〜 1 0 0 mであることが好ましい。また、 各凹形状と、 該凹形状が属する列に隣接する他の列に属する直近の凹形状との隣 接関係についても上記と同様である。
各列群の領域の面積に対する凹形状の開口部の合計面積の割合は、 7 0〜 1 0 0 %であることが好ましく、 7 5〜1 0 0 %であることがより好ましい。
本発明の樹脂シートの一方の面が有する複数の列群の構成の一例を図 2に示し た。 この例では、 3つの列群からなる構成が示されている。 丸印で示された各凹 形状は、 図の横方向に一列に並んで列を形成している。 各列は他の列と略平行し て近接し、 幅 wの列群を形成している。 図の一番上に示された第一の列群は、 そ の下部に位置する凹形状の存在しない領域を介して図の真ん中に示された第二の 列群と略平行に隣接している。 このとき、 第一の列群の中心線と第二の列群の中 心線間の距離は Lで表される。 第二の列群と第三の列群との関係も上記と同様で ある。
図 3〜 5に、 各列群における凹形状の整列状態の例を示した。
図 3 aは、 開口部の一辺が 5 0 の正四角錘型凹部の整列状態を凹部の開口 面側から見た図である。 この図では、 各凹部の開口部である正方形は一辺を共有 するようにして図の横方向に互に接して整列して列を形成している。更に各列は、 他の列と密接して平行に位置し 5列からなる列群を形成している。 この列群の A - A ' 断面図および B— B ' 断面図を、 図 3 bおよび図 3 cにそれぞれ示した。 図 4は、 開口部が一辺 5 0 mである正三角形の場合の例である。 各凹部の開 口部である三角形は、 隣接する三角形と頂点が上下逆を向く方向で隣接し、 かつ 一辺を共有するように整列して列を形成している。 隣接する二つの三角形の重心 間の距離は 2 9 mである。 各列は、 他の列と密接して平行に位置し、 5列から なる列群を形成している。
図 5は、 開口部の直径が 5 0 x mの円錐型凹部の例である。 各凹部の開口部で ある円は、 円周上の一点を共有するようにして横方向に整列して列を形成してい る。 そして各列は、 当該列を構成する各円が隣接する他の列に属する直近の円と 円周上の一点を共有するようにして密接し、 5列からなる列群を形成している。 なお、 各列群における凹形状の整列状態は図 3〜 5の態様に限られるものでは ない。 例えば凹形状が四角錘型や三角錘型である場合、 複数の凹形状が整列する 際に隣接する凹形状と開口部のひとつの頂点を共有するようにして整列してもよ レ^ また、 凹形状の開口部の形によらず、 各凹形状は必ずしも互に接して隣接す る必要はなく、 空隙を介して隣接してもよい。
各列群の幅 wと、 隣接する 2つの列群の中心線間の距離 Lとの関係は、 下記式
0 . 4 5≤w/L≤0 . 9
を充たすものであることが好ましく、 下記式
0 . 5 5≤w/L≤0 . 9
を充たすものであることがより好ましい。
列群間の、 上記の凹形状が存在しない領域は、 そのまま何らの凹凸も形成しな いままでもよいが、 列群の中心線と略垂直となる方向の微小なプリズム状凹形状 からなる群を形成してもよい。
上記条件 (2 ) においては、 上記凹形状が形成されている面と反対の面に切断 球型の凸形状が形成されている。 凸形状の大きさとしては、 底面の直径として 5 〜1 0 0 mであり、 高さ 2 . 5〜 5 0 mの範囲が好ましい。 凸形状の形は、 半球型であることが好ましい。 凸形状はシート全面に存在していることが好まし く、 凸形状の存在割合は、 シート表面面積に対する凸形状の底面の占有面積割合 として 5 0〜1 0 0 %の範囲が好ましく、 7 0〜1 0 0 %の範囲がより好ましい。 切断球型の凸形状は、 シートの全面にわたって同じ大きさ、 均等な配置で存在 していてもよいが、 大きさの異なる凸形状を形成してもよく、 不均一に配置して もよい。 凸形状の大きさおよび配置のうちの少なくとも一方の均一性を舌しすこと により、 本発明の樹脂シートを光拡散板として使用した場合に、 光調節フィルム や液晶パネルとの間でモアレ干渉縞が形成されにくくなる。
本発明の樹脂シートが条件 (2 ) を充足するものである場合、 上記したシート の一方の面 (凸形状が形成されるのと反対の面) に形成される凹形状は、 上記条 件(1 )のごとき列群を形成していてもよいし、列群を形成していなくてもよい。 凹形状が列群を形成していない場合には、 凹形状はシートの一方の面の全面に形 成されていることが好ましい。 この場合における各凹形状の配置は、 凹形状が上 記条件 (1 ) を充たす場合の各列群領域における凹形状の配置と同様である。 本発明の樹脂シートは、 上記条件 (1 ) および (2 ) を同時に充たすものであ ること力 S好ましい。 本発明の樹脂シートを構成する材料としては、 熱可塑性樹脂が好ましく、 例え ばポリ力一ポネート樹脂、 ポリエステル樹脂、 (メタ) アクリル樹脂、 ノルポルネ ン系樹脂、 脂環式構造を有する樹脂、 すレフイン (共) 重合体等を挙げることが できる。 本発明の樹脂シートを構成する材料は、 本発明の効果を損なわない範囲 で光拡散剤、 紫外線吸収剤、 その他の添加剤を含有していてもよい。 また、 本発 明の樹脂シートは、 保護膜を有するものであってもよい。
上記ポリカーボネート樹脂は、 通常二価フエノールとカーボネート前駆体とを 界面重合法または溶融重合法で反応させて得られるものである。 二価フエノール の代表的な例としては 2, 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) プロパン (通称 ビスフエノール A)、 2 , 2—ビス { ( 4—ヒドロキシ一 3—メチル) フエ二ル} プロパン、 2 , 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) ブタン、 2, 2—ビス (4 —ヒドロキシフエニル) 一 3—メチルブタン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフ ェニル) 一 3 , 3—ジメチルブタン、 2 , 2—ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 4—メチルペンタン、 1, 1 _ビス (4—ヒドロキシフエニル) シクロへキサ ン、 1 , 1—ビス (4—ヒドロキシフエニル) 一 3 , 3, 5—トリメチルシクロ へキサン、 9 , 9—ビス 4—ヒドロキシ一 3—メチル) フエ二ル} フルオレン およびひ, ひ ' 一ビス (4ーヒドロキシフエニル) _ m—ジイソプロピルべンゼ ン等が挙げられ、 なかでもビスフエノール Aが好ましい。 これらの二価フエノー ルは単独で使用することができ、 または 2種以上を混合して使用してもよい。 カーボネート前駆体としてはカルボニルハライド、 カーボネートエステルまた はハロホルメート等が使用され、 具体的にはホスゲン、 ジフエニルカーボネート または二価フエノールのジハロホルメート等が挙げられる。
上記二価フエノールとカーボネート前駆体を界面重合法または溶融重合法によ つて反応させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必要に応じて触媒、 末端停止剤、 二価フエノールの酸化防止剤等を使用してもよい。 またポリカーボ ネート樹脂は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネ 一ト樹脂であっても、 芳香族または脂肪族の二官能性カルボン酸を共重合したポ リエステルカーボネート樹脂であってもよく、 また、 得られたポリカーボネート 樹脂の 2種以上を混合した混合物であつてもよい。
ポリカーボネート樹脂の分子量は粘度平均分子量で表して通常 10, 000〜 40, 000、 好ましくは 1 5, 000〜 35, 000である。 本明細書でいう 粘度平均分子量は塩化メチレン 100m lにポリカーボネート樹脂 0. 7 gを 2 0°Cで溶解した溶液から求めた比粘度 (r?sp) を次式に挿入して求めたものであ る。
7? sp/c = [/?] +0. 45 X [r?] 2c
[τ?] =1. 23X 10- 4Μ0. 83
(ただし c = 0. 7、 [η] は極限粘度)
上記ポリエステル樹脂は、 酸成分およびジオール成分を原料として、 例えば直 接エステル化反応によってオリゴマーを得た後、 更に三酸化アンチモンやチタン 化合物を触媒に用いた重縮合反応によって得られるものである。
上記酸成分としては、 例えば芳香族ジカルボン酸、 脂環族ジカルボン酸、 脂肪 族ジカルボン酸等を挙げることができる。 芳香族ジカルボン酸成分として例えば テレフタル酸、イソフタル酸、 フ夕ル酸、 1, 4_ナフ夕レンジカルボン酸、 1, 5—ナフ夕レンジカルボン酸、 2, 6—ナフ夕レンジカルボン酸、 4, 4'—ジフ ェニルジカルボン酸、 4, 4'ージフエニルエーテルジカルボン酸、 4, 4'ージ フエニルスルホンジカルボン酸等を、 脂環族ジカルボン酸成分として例えばシク 口へキサンジカルボン酸等を、脂肪族ジカルボン酸成分として例えばアジピン酸、 スベリン酸、 セバシン酸、 ドデカンジオン酸等を、 それぞれ挙げることができ、 これらのうち、 テレフタル酸、 2, 6_ナフ夕レンジカルボン酸が好ましい。 上記ジオール成分としては、 例えばエチレングリコール、 1, 2—プロパンジ オール、 1, 3—プロパンジオール、 ネオペンチルダリコール、 1, 3—ブタン ジオール、 1, 4—ブタンジオール、 1, 5—ペン夕ンジオール、 1, 6—へキ サンジオール、 1, 2—シクロへキサンジメタノール、 1, 3—シクロへキサン ジメタノール、 1, 4—シクロへキサンジメタノール、 ジエチレングリコール、 トリエチレングリコ一ル、 ポリアルキレングリコール、 2, 2 ' 一ビス (4' - 3—ヒドロキシエトキシフエニル) プロパン等を挙げることができ、 これらのう ちエチレングリコール、 1 , 4—ブタンジオールが好ましい。
ポリエステルには、 更にラウリルアルコール、 イソシアン酸フエニル等の単官 能化合物や、 トリメリット酸、 ピロメリット酸、 グリセロール、 ペンタエリスリ トール、 2 , 4—ジォキシ安息香酸等の 3官能化合物等が共重合されていてもよ い。
本発明の樹脂シ一トに使用されるポリエステルとしては、 ポリエチレンテレフ 夕レート、 ポリブチレンテレフ夕レート、 ポリ (エチレン一 2, 6 _ナフ夕レー ト) が好ましい。
上記 (メタ) アクリル樹脂は、 (メタ) アクリル酸アルキルエステルまたは (メ 夕) アクリル酸ァリールエステルを主成分とし、 適当な触媒の存在下、 溶液重合 法、 乳化重合法、 塊状重合法、 懸濁重合法等の適宜の重合方法により得ることが できる。 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、 アルキル基の炭素数が好 ましくは 1〜1 2、 より好ましくは 1〜8のアルキル基を有する (メタ) ァクリ ル酸アルキルエステルを挙げることができ、 その具体例としては例えば (メタ) アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸ェチル、 (メタ)アクリル酸プロピル、 (メ 夕) アクリル酸プチル、 (メタ) アクリル酸イソプチル、 (メタ) アクリル酸へキ シル、 (メタ)アクリル酸 2—ェチルへキシル、 (メタ)アクリル酸イソォクチル、 (メタ)アクリル酸ァリル等を挙げることができる。 (メタ)アクリル酸アルキル エステルの有するアルキル基の炭素数は 1〜4であることが更に好ましい。 (メ 夕) アクリル酸ァリールエステルとしては、 ァリール基の炭素数が好ましくは 6 〜 1 2のァリール基を有する (メタ) アクリル酸ァリールエステルを挙げること ができ、 その具体例としては例えば (メタ) アクリル酸フエ二ル等を挙げること ができる。 (メタ) アクリル樹脂は、 これらの単量体のほか、 その他の単量体を共 重合させたものであってもよい。 このようなその他の単量体としては、 例えばス チレン等のビニル芳香族化合物;(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基含有単量 体;無水マレイン酸、 無水ィ夕コン酸等の酸無水物基を有する単量体;(メタ) ァ クリル酸ダリシジル等のエポキシ基含有単量体等を、 それぞれ挙げることができ る。 (メタ)アタリル樹脂としては、炭素数が 1〜 4の低級アルキル基を有する(メ 夕) ァクリル酸エステルの単独重合体または炭素数が 1〜 4の低級アルキル基を 有する (メタ) アクリル酸エステルとスチレンとの共重合体が好ましい。
上記ノルポルネン系樹脂は、 例えば特開平 3— 1 4 8 8 2号公報、 特開平 3— 1 2 2 1 3 7号公報、 国際公開第 9 6 / 1 0 5 9 6号パンフレツト等に記載され ている樹脂である。
ノルボルネン系樹脂の原料モノマー (ノルポルネン系モノマー) としては、 例 えばノルポルネン、 5—メチルー 2 _ノルポルネン、 5—ェチル _ 2—ノルポル ネン、 5 _ブチル—2—ノルボルネン、 5—ェチリデンー 2—ノルポルネン、 5 —メトキシカルボ二ルー 2—ノルポルネン、 5, 5—ジメチルー 2—ノルポルネ ン、 5—シァノー 2—ノルポルネン、 5—メチルー 5—メトキシカルポニル— 2 一ノルボルネン、 5—フエニル一 2—ノルポルネン、 5—フエニル一 5—メチル —2—ノルボルネン、 1 , 4—メタノー 1, 4, 4 a , 9 a—テトラヒドロフル オレン等を挙げることができる。 ノルポルネン系樹脂は、 例えば、
(A) ノルポルネン系モノマーの開環重合体を水素添加した樹脂、
(B ) ノルポルネン系モノマーの開環共重合体に、 マレイン酸付加、 シクロペン 夕ジェン付加の如き変性を行った後に、 水素添加した樹 H
( C ) ノルポルネン系モノマーを付加重合させた樹脂、
(D) ノルポルネン系モノマーとォレフィンモノマーとを付加重合させた樹脂、
( E) ノルポルネン系モノマーと環状ォレフィンモノマーとを付加重合させた樹 脂、
( F ) 上記の樹脂の変性物等
を挙げることができ、 これらの製造は常法により行なうことができる。
上記脂環式構造を有する樹脂は、 例えばビニル芳香族化合物の重合体およびそ の二重結合部分 (芳香環も含む) の水素添加物、 ビニル芳香族化合物とこれと共 重合可能な他の単量体との共重合体の二重結合部分 (芳香環も含む) の水素添加 物等を挙げることができる。
これらのうち、 本発明の樹脂シ トを構成する材料としては、 ポリカーボネー ト榭脂、 ポリエステル樹脂、 (メタ) アクリル樹脂、 ノルボルネン系樹脂または脂 環式構造を有する樹脂が好ましい。
上記光拡散剤は、 好ましくは微粒子であり、 有機微粒子および無機微粒子が挙 げられる。 有機微粒子としては例えばポリスチレン樹脂、 (メタ) アクリル樹脂、 シリコン樹脂等を、 無機微粒子としては例えばガラス微粒子等を、 それぞれ挙げ ることができる。 これらのうち、 有機微粒子が好ましい。 また、 光拡散性の観点 から微粒子は球状であるものが好ましぐ真球状に近い形態であるほど好ましい。 かかる有機微粒子としては、 架橋した有機微粒子が好ましく、 その製造過程に おいて少なくとも部分的に架橋されており、 本発明の樹脂シートの加工過程にお いて実用性を損なうような変形をせず、 微粒子状態を維持しているものが好まし く用いられる。 すなわち、 本発明の樹脂シートの材料樹脂の成形温度 (例えばポ リカ一ポネート樹脂の場合は約 3 5 0 °C) まで加熱しても樹脂中に溶融しない微 粒子がより好ましく、 例えば架橋した (メタ) アクリル樹脂またはシリコン樹脂 からなる有機微粒子が好ましい。 特に好適な具体例として、 例えば部分架橋した メ夕クリル酸メチルをベースとしたポリマー微粒子、ポリ (プチルァクリレート) のコア Zポリ (メチルメ夕クリレート) のシェルを有するポリマ一、 ゴム状ビニ ルポリマーのコアとシェルを含んだコァ Zシェルモルホロジーを有するポリマー (例えばローム 'アンド 'ハース カンパニー製パラロイド E X L— 5 1 3 6 )、 架橋シロキサン結合を有するシリコン樹脂 (例えば G E東芝シリコーン (株) 製 トスパール 1 2 0 ) 等が挙げられる。
上記微粒子状の光拡散剤の平均粒径は好ましくは 0 . 1〜 5 0 mであり、 よ り好ましくは 0 . 5〜3 0 ITIであり、 更に好ましくは 1〜2 0 /x mである。 か かる光拡散剤の粒径は、 コールカウン夕一法で測定した重量平均粒径であり、 そ の測定器は (株) 日科機の粒子数 ·粒度分布アナライザー MO D E L Z mであ る。 この範囲の重量平均粒子径にある光拡散剤を用いることにより、 少量の添加 により十分な光拡散性が得られるため、 面発光性を損なわずに周期的輝度ムラを より効果的に低減できる利点がある。
本発明の樹脂シート中に含有される光拡散剤の量としては、 好ましくは 2 . 0 重量%以下であるが、 この値は使用する光拡散剤の種類により異なる。 例えば上 記のローム 'アンド 'ハース カンパニー製パラロイド EXL— 5136の場合 には 2. 0重量%以下が好ましく、 GE東芝シリコーン (株) 製トスパール 12 0の場合には 0. 45重量%以下が好ましい。
本発明の樹脂シートは、 直下型バックライ卜ュニットの光拡散板として使用さ れる場合、 光源から長時間紫外線領域〜可視光領域の種々の波長分布、 強度の光 を断続的にあるいは連続して照射を受けることによる変色を防止するために、 紫 外線吸収剤を含有することができる。 . かかる紫外線吸収剤としては、 例えばべンゾフエノン化合物、 ベンゾトリアゾ ール化合物、 ベンゾォキサジン化合物、 ヒドロキシフエニルトリアジン化合物、 ポリマー型紫外線吸収剤等を挙げることができる。
上記べンゾフエノン化合物の具体例としては、 例えば 2, 4ージヒドロキシべ ンゾフエノン、 2—ヒドロキシ一4—メトキシベンゾフエノン、 2—ヒドロキシ _4—ォクトキシベンゾフエノン、 2—ヒドロキシー 4一べンジロキシベンゾフ ェノン、 2—ヒドロキシー 4—メトキシ一 5—スルホキシベンゾフエノン、 2— ヒドロキシ一 4ーメトキシー 5—スルホキシトリハイドライドレイトベンゾフエ ノン、 2, 2' —ジヒドロキシ一 4—メトキシベンゾフエノン、 2, 2', 4, 4' —テトラヒドロキシベンゾフエノン、 2, 2 ' ージヒドロキシー 4, 4, 一ジメ トキシベンゾフエノン、 2, 2 ' —ジヒドロキシ一 4, 4' 一ジメ卜キシ一 5 _ ソジゥムスルホキシベンゾフエノン、 ビス (5—ベンゾィル _ 4ーヒドロキシ一 2—メトキシフエ二ル) メタン、 2—ヒドロキシー 4— n—ドデシルォキシベン ゾフエノン、 2—ヒドロキシ _ 4ーメトキシー 2 ' —カルボキシベンゾフエノン 等が挙げられる。
上記べンゾトリアゾ一ル化合物の具体例としては、 例えば 2— (2—ヒドロキ シ— 5—メチルフエニル) ベンゾトリァゾール、 2— (2—ヒドロキシ— 5 _ t e r t—才クチルフエニル) ベンゾトリァゾ一ル、 2— (2—ヒドロキシ— 3, 5—ジクミルフエニル) フエニルベンゾトリァゾール、 2— (2—ヒドロキシ— 3 - t e r tーブチル一 5—メチルフエニル) _ 5 _クロ口べンゾトリァゾール、 2, 2 ' ーメチレンビス [4一 (1, 1, 3, 3—テトラメチルブチル) 一6— (2H—ベンゾトリアゾールー 2—ィル) フエノール]、 2— (2—ヒドロキシー 3, 5—ジー t e r t _ブチルフエニル) ベンゾトリアゾール、 2— (2—ヒド 口キシ— 3, 5—ジ— t e r t—ブチルフエニル) 一 5—クロ口べンゾトリァゾ ール、 2— (2—ヒドロキシ一3, 5—ジ— t e r t—ァミルフエニル) ベンゾ トリァゾール、 2_ (2—ヒドロキシー 5— t e r t—ォクチルフエニル) ベン ゾトリアゾール、 2— (2—ヒドロキシ— 5— t e r t—プチルフエニル) ベン ゾトリアゾール、 2 - (2—ヒドロキシー 4ーォクトキシフエ二ル) ベンゾトリ ァゾール、 2, 2, ーメチレンビス (4—クミル— 6—べンゾトリアゾールフエ 二ル)、 2, 2, —p—フエ二レンビス (1, 3—ベンゾォキサジン— 4一オン)、 2- [2—ヒドロキシー 3— (3, 4, 5, 6—テトラヒドロフ夕ルイミドメチ ル) 一5—メチルフエニル] ベンゾトリアゾ一ル等が挙げられ、 これらのうち 2 - (2—ヒドロキシ— 5— t e r t—ォクチルフエ二ル) ベンゾトリアゾ一ル、 2 - (2—ヒドロキシ— 3, 5—ジクミルフエニル) フエニルベンゾトリァゾー ル、 2 - (2—ヒドロキシー 3— t e r t—プチル一 5—メチルフエニル) 一5 —クロ口べンゾトリアゾールまたは 2, 2' —メチレンビス [4一 (1, 1, 3, 3—テトラメチルブチル) 一 6_ ( 2 H_ベンゾトリアゾ一ルー 2 _ィル) フエ ノール] が好ましい。
上記べンゾォキサジン化合物として、 具体的には 2, 2' —p—フエ二レンビ ス(3, 1—ベンゾォキサジン一4—オン)、 2, 2, 一m—フエ二レンビス(3, 1—ベンゾォキサジン _ 4一オン)、 2, 2' -P, p, 一ジフエ二レンビス(3, 1一べンゾォキサジン— 4一オン) 等が例示される。
上記ヒドロキシフエニルトリアジン化合物としては、 具体的には 2— (4, 6 —ジフエニル— 1, 3, 5—卜リアジン _ 2—^ fル) 一 5 _へキシルォキシフエ ノール、 2— (4, 6—ジフエ二ルー 1, 3, 5—トリアジンー 2—ィル) 一 5 —メチルォキシフエノール、 2_ (4, 6—ジフエニル一 1, 3, 5_トリアジ ンー 2—ィル) - 5—ェチル才キシフエノール、 2— (4, 6—ジフエニル一 1, 3, 5—トリアジン— 2—ィル) 一 5—プロピルォキシフエノール、 および 2— (4, 6—ジフエニル— 1, 3, 5—トリアジン— 2—ィル) 一 5—ブチルォキ シフエノール等が例示される。 また、 2— ( 4 , 6—ビス (2, 4—ジメチルフ ェニル) _ 1, 3, 5—トリアジン一 2—ィル) 一 5—へキシルォキシフエノー ル等、 上記例示化合物中のフエ二ル基を 2 , 4—ジメチルフエニル基に置換した 化合物が例示される。
上記ポリマー型紫外線吸収剤としては、 紫外線吸収性単量体および光安定性単 量体のうちの少なくともひとつと、 その他の単量体との共重合体を挙げることが できる。 上記紫外線吸収性単量体としては、 例えば (メタ) アクリル酸エステル のエステル置換基中にベンゾトリアゾ一ル骨格、 ベンゾフエノン骨格、 トリアジ ン骨格またはべンゾォキサジン骨格を含有する化合物が好適に例示される。 その 他の単量体としては、 例えばアルキル (メタ) ァクリレート等を挙げることがで さる。
これらの紫外線吸収剤は 1種もしくは 2種以上を併用することができる。
上記紫外線吸収剤の中でもべンゾフエノン系紫外線吸収剤、 ベンゾトリアゾー ル系紫外線吸収剤およびべンゾォキサジン系紫外線吸収剤からなる群より選ばれ る少なくとも一種の紫外線吸収剤が好ましく使用される。
本発明の樹脂シート中に含有される紫外線吸収剤の量としては、 樹脂シートが 後述する保護膜を有する場合には、 樹脂シートを構成する材料 1 0 0重量部に対 して好ましくは 0〜0 . 5重量部であり、 より好ましくは 0〜0 . 3重量部であ る。 一方、 樹脂シートが保護膜を有しない場合は、 樹脂シートを構成する材料 1 0 0重量部に対して好ましくは 0 . 0 1〜2重量部であり、 より好ましくは 0 . 0 2〜1重量部である。 紫外線吸収剤の含有量が 2重量部を超えると本発明の樹 脂シー卜力変質を起こすことがある。
上記その他の添加剤としては、 例えば蛍光増白剤、 熱安定剤、 離型剤、 ブル一 イング剤、 難燃剤、 難燃助剤等を挙げることができる。
上記蛍光增白剤は、 樹脂の色調を白色あるいは青白色に改善し、 且つ本発明の 光拡散板の輝度を向上させるために添加することができる。かかる蛍光増白剤は、 光線の紫外部のエネルギーを吸収し、 このエネルギーを可視部に放射する作用を 有するものである。 かかる蛍光増白剤の例としては、 例えばスチルベンゼン化合物、 ベンズイミダ ゾール化合物、 ベンズォキサゾ一ル化合物、 ナフタルイミド化合物、 ローダミン 化合物、 クマリン化合物、 ォキサジン化合物等が挙げられる。 なかでも、 ベンズ ォキサゾール化合物またはクマリン化合物が好ましい。 これらの蛍光増白剤は 1 種もしくは 2種以上を併用することができる。 これらの市販品として、 例えば日 本化薬 (株) 製カャライト OS (C I F l uo r e s c e n t B r i gh t e ne r 219 : 1、 ベンズォキサゾ一ル化合物)、 ハツコールケミカル (株) 製ハツコール PSR (クマリン化合物)、ィ一ストマンケミカル社製 EASTOB R I TE 〇B_ 1等を挙げることができる。
蛍光増白剤を使用する場合、 その配合割合は、 本発明の樹脂シートを構成する 材料 100重量部に対して好ましくは 0. 0001〜3重量部であり、 より好ま しくは 0. 0002〜0. 5重量部であり、 さらに好ましくは 0. 0003〜0. 1重量部であり、 特に好ましくは 0. 0005〜0. 05重量部である。 上記範 囲で蛍光増白剤を配合することにより、 面発光性が十分で発光面の色調の改良効 果が得られ、 色調 (色相) のムラがない樹脂シートを得られることとなり、 好ま しい。
上記熱安定剤は、 本発明の樹脂シートを成形する際において、 材料たる樹脂の 分子量の低下や色相の悪化を防止するために使用することができる。 かかる熱安 定剤としては、 例えば亜リン酸、 リン酸、 亜ホスホン酸およびホスホン酸ならび にこれらのエステル化物等が挙げられる。
具体的には、 トリフエニルホスファイト、 トリス (ノニルフエニル) ホスファ イト、 トリデシルホスフアイト、 トリオクチルホスファイト、 トリオクダデシル ホスファイト、 ジデシルモノフエニルホスファイト、 ジォクチルモノフエニルホ スフアイト、 ジイソプロピルモノフエニルホスファイト、 モノブチルジフエニル ホスファイト、 モノデシルジフエニルホスファイト'、 モノォクチルジフエニルホ スフアイト、 トリス (2, 4—ジ— t e r t—ブチルフエニル) ホスファイト、 ビス (2, 6—ジ— t e r t—プチルー 4一メチルフエニル) ペン夕エリスリト —ルジホスファイト、 2, 2—メチレンビス (4, 6—ジー t e r t—プチルフ ェニル) ォクチルホスファイト、 ビス (ノニルフエニル) ペン夕エリスリトール ジホスファイト、 ビス (2, 4—ジ— t e r t—ブチルフエニル) ペン夕エリス リトールジホスフアイト、 ジステアリルペン夕エリスリトールジホスフアイ卜、 トリブチルホスフェート、 トリェチルホスフエ一ト、 トリメチルホスフェート、 トリフエニルホスフェート、 ジフエニルモノォキソキセニルホスフェート、 ジブ チルホスフエ一ト、 ジォクチルホスフェート、 ジイソプロピルホスフェート、 テ トラキス (2, 4—ジ一 i s o—プロピルフエニル) 一4, 4' —ビフエ二レン ジホスホナイト、 テトラキス (2, 4—ジー n—ブチルフエニル) —4, 4' 一 ビフエ二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 4ージ一 t e r t _ブチルフエ ニル) —4, 4' —ビフエ二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 4—ジ— t e r t—ブチルフエニル) 一4, 3' —ビフエ二レンジホスホナイト、 テトラキ ス (2, 4—ジ一 t e r t—ブチルフエニル) —3, 3 ' —ビフエ二レンジホス ホナイト、 テトラキス (2, 6—ジー i s o—プロピルフエニル) —4, 4' - ビフエ二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 6—ジ— n—ブチルフエニル) —4, 4' —ビフエ二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 6—ジー t e r t 一ブチルフエニル) 一 4, 4' —ビフエ二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 6—ジ— t e r t—ブチルフエニル)—4, 3'—ビフエ二レンジホスホナイト、 テトラキス (2, 6—ジ一 t e r t _ブチルフエニル) 一 3, 3 ' ービフエニレ ンジホスホナイト、 ビス (2, 4—ジー t e r t _ブチルフエニル) —ビフエ二 ルホスホナイト、 ベンゼンホスホン酸ジメチル、 ベンゼンホスホン酸ジェチル、 ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙げられ、 なかでもトリス (2, 4—ジ— t e r t—ブチルフエニル) ホスフアイト、 ジステアリルペンタエリスリ 1 ^一ルジ ホスファイト、 トリメチルホスフエ一卜、 テトラキス (2, 4—ジ一 t e r t— ブチルフエニル) _4, 4' ービフエ二レンジホスホナイトまたはビス (2, 4 —ジー t e r t_ブチルフエニル) ービフエニルホスホナイ卜が好ましい。 これらの熱安定剤は、 1種のみを使用してもよく、 2種以上を混合して用いて もよい。 かかる熱安定剤の使用量としては、 樹脂シートを構成する原料樹脂 10 0重量部に対して 0. 001〜 0. 5重量部が好ましい。 上記離型剤は、 本発明の樹脂シートを例えば押出成形する際に、 金属ロールか らの離型性を改良する等の目的で配合することができる。 このような離型剤とし ては、 例えば脂肪酸エステル化合物を好適に使用することができる。 脂肪酸エス テル化合物としては、 炭素数 1〜2 0の一価または多価アルコールと炭素数 1 0 〜3 0の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステルであるのが好ましい。 か 力 一価または多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステル としては、 例えばステアリン酸モノグリセリド、 ステアリン酸ジグリセリド、 ス テアリン酸トリグリセリド、 ステアリン酸モノソルビテート、 ベへニン酸モノグ リセリド、 ペンタエリスリトールモノステアレート、 ペンタエリスリトールテト ラステアレート、 ペン夕エリスリトールテトラペラルゴネート、 プロピレンダリ コールモノステアレート、 ステアリルステアレート、 パルミチルパルミテート、 プチルステアレート、 メチルラウレート、 イソプロピルパルミテート、 ビフエ二 ルビフエネート、 ソルビ夕ンモノステアレート、 2—ェチルへキシルステアレー ト等が挙げられ、 なかでも、 ステアリン酸モノグリセリド、 ステアリン酸トリグ リセリド、 ペンタエリスリトールテトラステアレート等が好ましく用いられる。 かかる離型剤を使用する場合、 その使用量は、 本発明の樹脂シートを構成する材 料 1 0 0重量部に対して 0 . 0 0 1〜0 . 5重量部が好ましい。
本発明の樹脂シートは、 本発明の樹脂シートを直下型バックライトユニットの 光拡散板として使用した場合に光源側となる面に保護膜を有することができる。 保護膜の好ましい厚みは、 保護膜の形成方法により異なるが、 例えば 0 . 1〜5 0 0 / mであることが好ましく、 1〜1 0 0 mであることがより好ましく、 2 〜7 0 / mであることが更に好ましい。 保護膜の厚みはこの範囲で薄膜であるほ ど、 保護膜と樹脂シー卜との熱収縮率の差や吸水率の差による樹脂シートの反り の問題が顕在化せずに好ましい。 保護膜の形成方法ごとの好ましい厚みについて は後述する。
保護膜を構成する材料としては、 熱可塑性樹脂、 熱硬化性樹脂、 エラストマ一 を挙げることができる。 - 上記熱可塑性樹脂としては、 例えば (メタ) アクリル樹脂、 ポリカーボネート 樹脂、 ォレフィン (共) 重合体樹脂またはポリエステル樹脂を挙げることができ る。 (メタ) アクリル樹脂としては、 (メタ) アクリル酸メチル、 (メタ) アクリル 酸ェチル、 (メタ) アクリル酸プロピル、 (メタ) アクリル酸プチル、 (メタ) ァク リル酸イソプチル、 (メタ) アクリル酸へキシル、 (メタ) アクリル酸 2—ェチル へキシルまたは (メタ) アクリル酸フエエルが好ましい。 ォレフィン (共) 重合 体樹脂としては、 ポリエチレン樹脂が好ましい。 ポリエステル樹脂としては、 ポ リエチレンテレフ夕レート樹脂、 ポリブチレンテレフ夕レート樹脂またはポリエ チレンナフタレート樹脂が好ましい。
上記熱硬化性樹脂としては、例えばメラミン樹脂、 シリコン樹脂、 (メタ) ァク リル系の熱硬化性樹脂等を挙げることができる。
上記エラストマ一としては、ポリエステルエラストマ一を挙げることができる。 保護膜は、 紫外線吸収剤を含有することが好ましい。 保護膜が含有することの できる紫外線吸収剤としては、 前述の本発明の樹脂シートが含有することのでき る紫外線吸収剤として例示したところと同様である。 保護膜が紫外線吸収剤を含 有するものである場合、 その含有量としては保護膜全体に対して 0 . 1〜5 0重 量%であることが好ましく、 0 . 5〜4 0重量%であることがより好ましく、 1 〜3 0重量%であることが更に好ましい。 保護膜中に紫外線吸収剤を含有させる ことにより、 本発明の樹脂シートを直下型バックライト用光拡散板として使用し た場合、 バックライト光源からの光による樹脂シートの劣化を効率的に抑制する ことができ、 バックライトユニットの輝度の低下および色調の変化を防止する効 果がある。 バックライト光源からの光による樹脂の劣化は、 樹脂シートのバック ライト光源側の表面から進行するため、 バックライト光源側の表面において紫外 線吸収剤の濃度を高くすることが重要であり、 この観点から本発明の樹 J3旨シート はその光源側となる面に紫外線吸収剤を含有する保護膜を有することが好ましい。 樹脂シートの製造方法
本発明の樹脂シートを製造するにあたっては、 先ず本発明の樹脂シートを構成 する材料である樹脂または樹脂中に所望の添加剤を含有する樹脂組成物を準備す る。 樹脂組成物は常法により調製することができる。 次いで準備した樹脂または 樹脂組成物をシート状に成形する。 成形方法としては、 例えば溶融押出法、 射出 成形法等が好ましく採用される。 前者の溶融押出法は、 樹脂または樹脂組成物を
Tダイからシート状に溶融押出しし、 複数個の冷却ロールで狭持、 押圧したシー トを引取ロールにより引き取る方法である。 冷却ロールの数は好ましくは 2個以 上であり、 より好ましくは 2〜4個である。
樹脂シ一卜の一方の面に凹形状を形成し、 または本発明の樹脂シ一卜が上記条 件 (2 ) を充足するものである場合には一方の面に凹形状を、 これと反対の面に 凸形状を形成する方法としては、 例えばロール表面に所望の凹形状または凸形状 の逆型を有する型付冷却ロールで溶融押出した樹脂シートを挟持する方法、 樹脂 シートを好ましくは減圧下にて所望の凹形状または凸形状の逆型を表面に有する 平板間に挟持してシートの原料樹脂の熱変形温度以上に加熱後プレスする方法等 がある。 なお、 本発明で提案する樹脂シートの製造方法はここに挙げた例に限定 されるものではない。
本発明の樹脂シートカ保護膜を有するものである場合、 シート上に保護膜を積 層する方法としては、 例えば下記 ( Π 〜 (V ) の方法を挙げることができる。
( i ) 押出成形された樹脂シート上に保護膜となるべき材料を Tダイより溶融 押出するラミネート方法
( i i ) 予めフィルム状に成形された保護膜を樹脂シートの製造工程途中で加 熱ロール等を用い該シート表面に連続的にラミネートする方法
( i i i ) 樹脂シートとなるべき樹脂または樹脂組成物と、 保護膜となるべき 材料とを同時に溶融押出しして積層する共押出し法
( i V ) 保護膜となるべき材料を含有する塗料を用いて行うコーティング法 ( V ) 樹脂組成物のシート上に保護膜を有する転写箔を用いて転写する方法 上記方法 (i;)、 ( i i ) または ( i i i ) を採用する場合、 保護膜を構成する 材料としては熱可塑性樹脂が好ましく、 熱可塑性樹脂のなかでも (メタ) アタリ ル樹脂またはポリカーボネート樹脂がより好ましい。 方法 ( i )、 (i i ) または ( i i i ) によって保護膜を形成する場合、 保護膜の厚みとしては 1 0〜5 0 0 mであることカ 子ましく、 2 0〜 1 0 0 mであることがより好ましい。 上記方法 (i v ) において採用することのできるコ一ティング方法としては、 例えばディップコーティング法、 フローコーティング法、 ロールコーティング法 等を挙げることができる。 方法 ( i v ) を採用する場合、 保護膜を構成する材料 としては熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂が好ましく、熱可塑性樹脂としては(メ 夕) アクリル删旨またはポリカーボネート棚旨が、 熱硬化性樹脂としてはメラミ ン樹脂、 シリコン樹脂または (メタ) アクリル系の熱硬化性樹脂が、 それぞれよ り好ましい。 方法 (i v ) を採用する場合の保護膜の厚みは、 0 . l〜2 0 j m であることが好ましく、 1〜 1 0 mであることがより好ましい。
上記方法 (V ) を採用する場合、 転写箔としてはベースフィルム Z離型層 Z保 護層 保護膜層ノ接着層からなる多層構造を有するものが好ましく使用される。 力、かる転写箔の接着層を樹脂シートに接着させて貼り付け、 ベースフィルムを離 型層とともに剥がすことにより、 樹脂シー卜にシート側から接着層/保護膜層 保護層が転写された棚旨シートを得ることができる。
本発明の樹脂シートが保護膜を有するものである場合、 上記凹形状および凸形 状は、 樹脂シート上に保護膜を設置した後に賦形することが好ましい。
上記のようにして製造された本発明の樹脂シートは、 直下型バックライトュニ ッ卜の光拡散板として好適に使用することができる。
直下型バックライ卜ユニット
本発明の直下型バックライトュニッ卜は、 少なくとも複数の線状光源および上 記の樹脂シートからなる光拡散板を有する。 本発明の直下型バックライトュニッ トは、 更に必要に応じて光調節フィルムを備えることができる。
上記線状光源としては、 バックライトユニットの発光面の真下に配置され、 尚 且つ、 可視光線を照射しえるものであればよく、 例えば白熱電球、 蛍光放電管、 発光ダイオード素子、 蛍光発光素子等が使用できるが、 輝度、 色温度等の観点よ り蛍光放電管、 その中でも冷陰極蛍光ランプが好ましい。 特に最近では消費電力 を少なくして、 高輝度 ·高演色した三波長蛍光体を使用した冷陰極蛍光ランプが 好ましく使用される。 冷陰極蛍光ランプは、 内壁に蛍光体が塗布されたガラス管 内に適量の水銀と不活性ガス (アルゴン、 ネオン、 混合ガス等) が封入され、 ガ ラス管の両端には柱状の電極が取り付けられている。 電極間に高電圧が印可され ると、 管内にわずかに存在する電子が電極へ高速に引かれて衝突し、 この時に二 次電子が放出され放電が始まる。 この放電により、 陽極に引かれる電子と管内の 水銀分子が衝突して、 波長 2 5 O n m前後の紫外線が放射され、 この紫外線が蛍 光体を励起して可視光線を発光する。
かかる線状光源は、 複数本が並列して略等間隔に並んでいることが好ましい。 線状光源の本数は任意の本数とすることができ、 例えば 6〜 5 0本とすることが できる。 線状光源は、 上面が開口された筐体中に収納されており、 該筐体の内面 は、 高反射塗料が塗布されているか、 高反射フィルム剤が貼付されているもので あることが好ましい。
上記線状光源を収納した筐体の開口部に本発明の樹脂シートからなる光拡散板 を配置することにより、 本発明の直下型バックライトュニットを得ることができ る。 樹脂シートは、 その凹形状が形成された面を内側 (線状光源側) にして、 筐 体の開口部に配置される。
本発明の樹脂シートが上記条件 (1 ) を充足するものである場合、 樹脂シート の一方の面の凹形状が形成する複数の列群のうち、 隣接する 2つの列群の中心線 間の距離 Lは、 隣接する 2本の線状光源の中心軸間の距離と一致するものである ことが好ましい。また、各列群の中心線は、線状光源の中心軸と平行に配置され、 且つ直近の線状光源の中心軸の略直上に位置することが好ましい。 更に、 樹脂シ 一卜の一方の面の凹形状が形成する各列群の幅 W、 隣接する 2つの列群の中心線 間の距離 Lおよび樹脂シートの線状光源側の面と線状光源の中心軸との距離 hの 関係が、 下記式
0 . 0 5≤ ( L一 w) / h≤ 1 . 0
を充たすものであることが好ましく、 下記式
0 . 0 5≤ ( L一 w) / h≤0 . 8
を充たすものであることがより好ましい。
本発明の直下型バックライトユエットは、 高い輝度均一性を有し、 向上された 正面輝度を示すものであるため、 これまで輝度向上のために使用されていた光調 節フィルムの一部または全部を備えなくても高い性能を発揮することができる 直下型バックライト式液晶表示装置
本発明の直下型バックライト式液晶表示装置は、 少なくとも本発明の直下型バ ックライトユニット、 光調節フィルムおよび液晶パネルを含んでなる。
光調節フィルムは、 本発明の直下型バックライトユニットの液晶パネル側、 即 ち光拡散板と液晶パネルとの間に配置することが好ましい。 このような光調節フ イルムとしては、 例えば集光フィルム、 拡散フィルム、 偏光フィルム等を挙げる ことができる。 上記集光フィルムとしては例えば表面をプリズム形状とした 「プ リズムシート」 と呼ばれる集光フィルム (例えば山形スリーェム (株) 製、 B E F) 等を挙げることができ、 上記拡散フィルムとしては例えば拡散剤を含むフィ ルム等を挙げることができ、 上記偏光フィルムとしては例えば反射型偏光フィル ム (例えば山形スリーェム (株) 製、 D— B E F ) 等を挙げることができる。 こ れらの光調節フィルムは、 例えば拡散板側から拡散フィルム、 集光フィルム、 偏 光フィルムの順に配置することができる。
本発明の直下型バックライト式液晶表示装置は、 これらの光調節フィルムのう ち、 例えば拡散フィルム、 または拡散フィルムおよび集光フィルムを備えなくと も、 高い輝度均一性および正面輝度を示すことができる。
上記液晶パネルは、 液晶セルの少なくとも片面に偏光板を有する構成である。 液晶セルは、 好ましくは透明電極および配向膜を有する 2枚の透明基板が、 その 周辺部を封止され且つ間隙 (セルギャップ) を介して対向し、 基板の内表面およ びシール剤により区画されたセルギヤップ内に液晶が充填された構造を有する。 上記基板としては、 例えばガラス、 樹脂等を挙げることができる。 上記液晶とし ては、 例えばネマティック液晶、 スメクティック液晶を挙げることができる。 そ の中でもネマティック液晶が好ましく、 例えばシッフベース系液晶、 ァゾキシ系 液晶、 ビフエニル系液晶、 フエニルシクロへキサン系液晶、 エステル系液晶、 夕 一フエニル系液晶、 ビフエ二ルシ夕口へキサン系液晶、 ピリミジン系液晶、 ジォ キサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶等が用いられる。また、 これらの液晶に、 例えばコレスチルクロライド、 コレステリルノナエート、 コレ ステリルカーボネート等のコレステリック液晶や商品名 「C一 1 5」、 「C B _ 1 5」 (以上、 メルク社製) として販売されているようなカイラル剤などを添加して 使用することもできる。 さらに、 p—デシロキシベンジリデン— P—ァミノ一 2 一メチルブチルシンナメート等の強誘電性液晶も使用することができる。 上記偏 光板としては、 例えばポリビニルアルコールを延伸配向させつつヨウ素を吸収さ せた 「H膜」 と呼ばれる偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挾んだ偏光板または H 膜そのものからなる偏光板等を挙げることができる。
本発明に使用される液晶パネルとしては、 所望によりカラ一フィルタ一を液晶 セルと偏光板との間に挟んだ構成とすることもできる。 実施例
以下に実施例をあげて本発明を更に説明する。 なお、 光拡散板の平均輝度、 輝 度平面分布および輝度角度分布の測定方法は以下の通りである。
光拡散板の平均輝度、 輝度平面分布および輝度角度分布の測定
光拡散板の平均輝度、 輝度平面分布および輝度角度分布の測定には (株) 大野 技術研究所製の輝度色度計測システム 「〇R D L— 0 0 1ノー 0 0 2」 を用い、 輝度計としてトプコン (株) 製の輝度計 「B M_ 7」 を、 バックライトとして 2 6型直下型バックライトを用いた。 評価装置の概略を図 6に、 平均輝度および輝 度ムラの評価方法を図 7に、 それぞれ示した。
上記バックライトは、 複数の線状冷陰極蛍光ランプ 3〜 8を具備するバックラ イトであり、 隣接する 2本のランプの中心軸間の距離は 2 5 mmであり、 ランプ と光拡散板のランプ側の面との距離 hは 1 2 mmである。 また複数の冷陰極蛍光 ランプは、 内部に高反射塗料を塗った筐体 2に収められている。 測定に用いた各 光拡散板 1は縦 1 5 O mm、 横 3 0 O mm、 厚さ 2 mmである。 光拡散板は、 バ ックライ卜の中央部にその長辺方向がランプの長手方向と平行になるように組み 込まれた。 輝度計 1 4を光拡散板土でランプの長手方向に直行する方向に走査す ることにより輝度 (c d Zm2) の分布を測定し、 その平均値を平均輝度 (A v e . ) とし、 また冷陰極蛍光ランプの影響として表れる輝度分布の振幅 (W) を平 均輝度で除した値(WZA v e . ) を輝度ムラとして評価した。輝度角度分布の測 定は、 光拡散板の中心点を測定点とし、 光拡散板表面に直交し且つランプの長手 方向と平行な面上において光拡散板の中心点と輝度計 1 4とを結ぶ直線と光拡散 板の表面とのなす角を変化させるように、 輝度計 1 4を円弧状に走査して輝度を 測定する方法によった。
実施例 1〜: L 3、 比較例 1〜 3
ポリカーボネート (P C) 樹脂シートとして、 ビスフエノール Aとホスゲンか ら界面重合法によって得た粘度平均分子量 2 4 , 3 0 0のポリカーボネート樹脂 1 0 0重量部に、 紫外線吸収剤としてべンゾトリァゾール化合物 [ケミプロ化成 (株) 製 「ケミソープ 7 9」、 2— ( 2 ' —ヒドロキシ—5 ' - t e r t—ォクチ ルフエニル) ベンゾトリァゾ一ル] 0 . 3重量部を添加混合したポリカーボネー ト樹脂組成物を準備した。 次いで、 内径 1 2 0 mmのベント式押出機により前記 ポリカーボネート樹脂組成物を溶融混練したのち、 Tダイを介して押出成形し厚 さ 2 mmのポリカーボネート樹脂シートを得た。
次に、 光拡散板の光源側表面の微細形状形成用として、 表面に四角錐型、 三角 錐型、 半球型のいずれかの凸形状によって構成される複数の列群が形成された厚 さ 3 0 0 /z mのニッケル製スタンパを準備した。 上記各列群は表 1に記載された 幅 wを有し、 隣接する 2つの列群の幅の中心線間の距離 Lはそれぞれ表 1に記載 したとおりであり、 各列群における各凸部は表 1に示した重心間距離で連続して おり、 その配置は凸部の形状に応じて図 3〜 5のいずれかに示した配置と契合す るものであった。 同時に光拡散板の液晶パネル側表面の微細形状形成用として、 直径 5 0; a mの半球型の凹形状が重心間距離 5 0 mで全面に連続して形成され た厚さ 3 0 0 i mのニッケル製スタンパも準備した。
ポリカーボネー卜樹脂シー卜への微細形状は、 前述した光源側表面用および液 晶パネル側表面用に準備したスタンパを用い、 縦 1 5 0 mm、 横 3 0 0 mmの大 きさに切り出したシートをその 2枚のスタンパに挟持した上で、 真空度 1 O k P aの容器中において、 1 5 0 °Cに加熱後 4 0 t 0 nの圧力でプレスすることによ り形成した。 なお、 実施例 5では、 液晶パネル側用のスタンパの代わりに表面に 凹凸形状を有さないニッケル製の平板を用いた。 ここで作製したバックライトュ ニットの断面概略図を図 8に示した。
実施例 1〜 10ならびに比較例 2および 3では、 凹形状および列群の構成を表 1に記載の通りとしたほかは上記のとおりにして樹脂シートを得て、 評価を行つ た。 実施例 11〜13においては、 樹脂としてポリメチルメタクリレート (PM MA) 樹脂 (ァクリベット VH、 三菱レーヨン (株) 製)、 開環型シクロォレフィ ン (COP) 樹脂 (ゼォノア 1060 R、 日本ゼオン (株) 製) または共重合型 シクロォレフィン (C〇C) 樹脂 (TOPAS 6013、 T i c on a社製) を それぞれ用い、 射出成形により縦 150mm、 横 300mm、 厚さ 2mm tの樹 脂シートを得て、 上記と同様にして所定のスタンパにより賦形した後に評価を行 つた。
比較例 1では、 従来使用されている光拡散板の代表例として、 前記のポリカー ポネー卜組成物に更に架橋シロキサン結合を有するシリコン樹脂からなる光拡散 微粒子 (GE東芝シリコーン (株) 製 「トスパール 120」) を 0. 4重量部添加 し、 全光線透過率 65%、 ヘーズ 99. 3%、 厚さ 2 mmの光拡散板を押出成形 により作製した。 上記全光線透過率およびヘーズは、 それぞれ J I S K-67 35に従い日本電色工業 (株) 製の積分球式全光線透過率測定機 「NDH— 20 00」 (C光源) により測定した。
なお、 実施例 1〜13ならびに比較例 2および 3においては、 光拡散板を上記 バックライ卜に組み込む際、 各光拡散板に形成された各列群の幅の中心線が各冷 陰極蛍光ランプの中心軸の直上に位置するようにして組み込んだ。
このようにして得られた光拡散板を評価した結果を表 1に、 また実施例 2およ び比較例 1について測定した輝度角度分布の評価結果を図 9に、それぞれ示した。 表 1
Figure imgf000030_0001
実施例 14〜 26、 比較例 4、 5
実施例 1と同様にして厚さ 2 mmのポリカーボネート (PC) 樹脂シートを得 て、 縦 150mm、 横 300 mmの大きさに切り出した。 また、 ポリメチルメタ クリレート (PMMA) 樹脂 (ァクリベット VH、 三菱レーヨン (株) 製)、 開環 型シクロォレフィン(COP)樹脂(ゼォノア 1060 R、 日本ゼオン(株)製)、 共重合型シクロォレフィン (COC) 樹脂 (TOPAS 6013、 T i c on a 社製) を用い、 射出成形により縦 150mm、 横 300mm、 厚さ 2mmの樹脂 シートを得た。
次に、光拡散板の光源側表面の微細形状形成用として、表面の全面に四角錐型、 三角錐型、 半球型のいずれかの凸形状が形成された厚さ 300 mのニッケル製 スタンパを準備した。 各スタンパにおける各凸部は、 表 2に示した重心間距離で 連続しており、 その配置は凸部の形状に応じて図 3〜 5のいずれかに示した配置 と契合するものであった。 同時に光拡散板の液晶パネル側表面の微細形状形成用 として、 周期 50 の半球型の凹形状が重心間距離 50 で全面に連続して 形成された厚さ 300 mのニッケル製スタンパも準備した。
樹脂シー卜への微細形状の形成は、 上記 2枚のスタンパを使用したほかは実施 例 1と同様にして行った。 ここで製造した各光拡散板の評価結果を表 2に、 また 実施例 15の輝度角度分布の測定結果を比較例 1の輝度角度分布とともに図 11 に、 それぞれ示した。
表 2
Figure imgf000032_0001

Claims

1. 厚みが 1〜 5 mmであり、その一方の面に多角錐型、多角錘台型、円錐型、 円錐台型および切断球型からなる群より選ばれた凹形状が形成されており、 該凹形状が多角錐型または多角錘台型の場合にはその凹形状の側面と凹形状が開 口している平面とのなす角を、 該凹形状が円錐型または円錐台型の場合にはその 凹形状の母線と凹形状が開口している平面とのなす角を、 それぞれ αとしたとき
一口一
に 10° ≤ ≤40° または 50° ≤α≤80° であり、
且つ下記条件 (1) および (2) のうちの少なくともひとつを充足することを特
3
徴とする、 樹脂シート。
(1) 上記凹形状が複数の列群を形成している
ただし、 複数の列群を構成する各列群はそれぞれ近接して存在する複数の列から なり、 各列は複数の凹形状が一列に整列してなり、 そして各列群は凹形状の存在 しない領域を介して他の列群と隣接している
(2) 上記凹形状が形成されている面と反対の面に切断球型の凸形状が形成さ れている
2. 厚みが 1〜 5mmであり、 その一方の面に多角錐型、 多角錘台型、 円錐型 および円錐台型からなる群より選ばれた凹形状が形成されており、
該凹形状が多角錐型または多角錘台型の場合にはその凹形状の側面と凹形状が開 口している平面とのなす角を、 該凹形状が円錐型または円錐台型の場合にはその 凹形状の母線と凹形状が開口している平面とのなす角を、 それぞれひとしたとき に 40° <α≤43° または 47° ≤α<50° であり、
且つ下記条件 (1) および (2) のうちの少なくともひとつを充足することを特 徴とする、 樹脂シート。
(1) 上記凹形状が複数の列群を形成している
ただし、 複数の列群を構成する各列群はそれぞれ近接して存在する複数の列から なり、 各列は複数の凹形状が一列に整列してなり、 そして各列群は凹形状の存在 しない領域を介して他の列群と隣接している ( 2 ) 上記凹形状が形成されている面と反対の面に切断球型の凸形状が形成さ れている
3. 樹脂シートの一方の面に形成された凹形状が切断球型であり、 該切断球型 凹形状の深さ dと曲率半径 rとの関係が下記式
d≥0. 18 r
を充たすものである、 請求項 1に記載の樹脂シート。
4. 樹脂シートが上記条件 (1) を充足し、 該樹脂シートの一方の面に形成さ れた凹形状が構成する各列群の幅 wと、 隣接する列群の中心線間の距離 Lとの関 係が下記式
0. 45≤w/L≤0. 9
を充たすものである、 請求項 1または 2に記載の樹脂シ一ト。 5. 樹脂シートが上記条件 (2) を充足し、 該樹脂シートの凹形状が形成され た面と反対の面に形成されている凸形状が直径 5〜100 ^ iru 高さ 2.
5〜5 0 mの半球型である、 請求項 1または 2に記載の樹脂シート。
6. 樹脂シートが上記条件 (1) および (2) を充たすものである、 請求項 1 または 2に記載の樹脂シート。
7. 請求項 1または 2に記載の樹脂シートの、 直下型バックライト用光拡散板 としての使用。
8. 請求項 1または 2に記載の樹脂シートからなる、 直下型バックライト用光 拡散板。
9. 少なくとも、 複数の線状光源ならびに請求項 1もしくは 2に記載の樹脂シ ートからなる光拡散板を有することを特徴とする、直下型バックライトュニット。
10. 樹脂シートが上記条件 (1) を充足し、 該樹脂シートの一方の面に形成 された凹形状が構成する各列群の幅 wと、 隣接する列群の中心線間の距離 Lとの 関係が下記式
0. 45≤w/L≤0. 9
を充たすものであり、 且つ各列群の中心線が各線状光源の中心軸の略直上に位置 する、 請求項 9に記載の直下型バックライトユニット。
11. 各列群の幅 w、 隣接する列群の中心線間の距離 Lおよび樹脂シートの線 状光源側の面と線状光源の中心軸との距離 hの関係が、 下記式
0. 05≤ (Li) /h≤ 1. 0
を充たすものである、 請求項 10に記載の直下型バックライトュニット。
12. 少なくとも、 請求項 9に記載の直下型バックライトユニット、 光調節フ イルムおよび液晶パネルを含んでなる、 直下型バックライト式液晶表示装置。
PCT/JP2006/307692 2005-04-12 2006-04-05 樹脂シートならびに直下型バックライトユニットおよび直下型バックライト式液晶表示装置 WO2006109818A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06731639A EP1870743A1 (en) 2005-04-12 2006-04-05 Resin sheet, direct backlight unit, and direct backlight type liquid crystal display
JP2007513020A JP4701243B2 (ja) 2005-04-12 2006-04-05 樹脂シートならびに直下型バックライトユニットおよび直下型バックライト式液晶表示装置
US11/918,119 US20090021667A1 (en) 2005-04-12 2006-04-05 Resin Sheet, Direct Backlight Unit, and Direct Backlight Type Liquid Crystal Display

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114475 2005-04-12
JP2005-114476 2005-04-12
JP2005114476 2005-04-12
JP2005-114475 2005-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006109818A1 true WO2006109818A1 (ja) 2006-10-19

Family

ID=37087087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/307692 WO2006109818A1 (ja) 2005-04-12 2006-04-05 樹脂シートならびに直下型バックライトユニットおよび直下型バックライト式液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090021667A1 (ja)
EP (1) EP1870743A1 (ja)
JP (1) JP4701243B2 (ja)
KR (1) KR20080005198A (ja)
TW (1) TW200641481A (ja)
WO (1) WO2006109818A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050576A1 (fr) * 2006-10-23 2008-05-02 Konica Minolta Opto, Inc. Film antireflet, son procédé de fabrication, polariseur et affichage
JP2008292779A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hitachi Ltd バックライト用拡散板の製造方法、バックライト用の拡散板、およびそれを用いた液晶ディスプレイ機器
US20090122577A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Eternal Chemical Co., Ltd. Optical Film
JP2010210817A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Asahi Kasei Corp 拡散シート
US7806546B2 (en) 2006-12-08 2010-10-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical plate having three layers and backlight module with same
US7806545B2 (en) 2006-12-01 2010-10-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical plate having three layers and backlight module with same
US8045093B2 (en) 2007-03-30 2011-10-25 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device having the same
TWI392925B (zh) * 2007-10-19 2013-04-11 Lg Display Co Ltd 背光模組
JP2014056842A (ja) * 2009-04-27 2014-03-27 Enplas Corp 発光装置、面光源装置、及び表示装置
US9347643B2 (en) 2009-04-27 2016-05-24 Enplas Corporation Light flux controlling apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090196015A1 (en) * 2008-02-04 2009-08-06 Kismart Corporation Lighting module with wavelength converting structure and manufacturing method for the same
CN101551477A (zh) * 2008-04-01 2009-10-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 棱镜片
KR101504933B1 (ko) 2008-06-02 2015-03-23 삼성디스플레이 주식회사 광학 부재, 이의 제조방법 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리
KR101540216B1 (ko) * 2008-11-03 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 광학 부재 및 그를 포함하는 표시 장치
JP5569008B2 (ja) * 2009-06-07 2014-08-13 ソニー株式会社 バックライトおよび液晶表示装置
KR101047601B1 (ko) * 2009-08-26 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 디스플레이 장치
TW201335672A (zh) * 2012-02-29 2013-09-01 Wintek Corp 反射式液晶顯示裝置
US9046242B2 (en) 2012-08-10 2015-06-02 Groupe Ledel Inc. Light dispersion device
WO2014193985A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Tredegar Film Products Corporation Polyolefin volumetric diffuser
CN104089219B (zh) * 2014-06-24 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种背光系统及显示装置
CN207394465U (zh) * 2017-09-26 2018-05-22 广东欧曼科技股份有限公司 一种耐用性高的条纹灯带
KR102045939B1 (ko) * 2018-02-01 2019-11-18 주식회사 테디코리아 플렉시블 조명 패널용 렌즈필름의 제조방법 및 플렉시블 조명 패널
TW202001380A (zh) * 2018-06-22 2020-01-01 日商美倍亞三美股份有限公司 面狀照明裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244279A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Colcoat Eng Kk 画像表示装置
JPH0996813A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置、バックライトおよび液晶表示装置
JPH09281475A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型表示素子とその製造方法
JP2004227835A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3136200B2 (ja) * 1992-07-22 2001-02-19 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW579438B (en) * 1999-02-04 2004-03-11 Keiwa Inc Light diffusion plate and backlight device using the same
JP5067684B2 (ja) * 2001-06-14 2012-11-07 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4019886B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-12 オムロン株式会社 光学フィルム、面光源装置及び液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244279A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Colcoat Eng Kk 画像表示装置
JPH0996813A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明装置、バックライトおよび液晶表示装置
JPH09281475A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型表示素子とその製造方法
JP2004227835A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置および液晶表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050576A1 (fr) * 2006-10-23 2008-05-02 Konica Minolta Opto, Inc. Film antireflet, son procédé de fabrication, polariseur et affichage
US7806545B2 (en) 2006-12-01 2010-10-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical plate having three layers and backlight module with same
US7806546B2 (en) 2006-12-08 2010-10-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical plate having three layers and backlight module with same
US8045093B2 (en) 2007-03-30 2011-10-25 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display device having the same
JP2008292779A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hitachi Ltd バックライト用拡散板の製造方法、バックライト用の拡散板、およびそれを用いた液晶ディスプレイ機器
TWI392925B (zh) * 2007-10-19 2013-04-11 Lg Display Co Ltd 背光模組
US8580372B2 (en) * 2007-11-09 2013-11-12 Eternal Chemical Co., Ltd. Optical film
US20090122577A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Eternal Chemical Co., Ltd. Optical Film
JP2010210817A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Asahi Kasei Corp 拡散シート
JP2014056842A (ja) * 2009-04-27 2014-03-27 Enplas Corp 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2015121791A (ja) * 2009-04-27 2015-07-02 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置、及び表示装置
US9347643B2 (en) 2009-04-27 2016-05-24 Enplas Corporation Light flux controlling apparatus
US9546773B2 (en) 2009-04-27 2017-01-17 Enplas Corporation Surface light source apparatus
US9752750B2 (en) 2009-04-27 2017-09-05 Enplas Corporation Method of manufacturing light flux controlling member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701243B2 (ja) 2011-06-15
TW200641481A (en) 2006-12-01
JPWO2006109818A1 (ja) 2008-11-20
US20090021667A1 (en) 2009-01-22
EP1870743A1 (en) 2007-12-26
KR20080005198A (ko) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701243B2 (ja) 樹脂シートならびに直下型バックライトユニットおよび直下型バックライト式液晶表示装置
CN101223460B (zh) 发泡树脂片材和液晶显示装置
KR101050982B1 (ko) 직하형 백라이트식 액정 표시 장치 및 광확산판
TWI452086B (zh) 光散射膜及使用此光散射膜之平面螢幕
WO2008117993A1 (en) Optical prism sheet having a certain roughness thereon
JP2009229879A (ja) 光拡散板
JP5139646B2 (ja) 光拡散板の製造方法
CN101160538A (zh) 树脂片材以及直下型背光源单元和直下型背光源式液晶显示装置
JP2005234521A (ja) ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
CN101435949B (zh) 直下型背光式液晶显示装置及光扩散板
KR101151437B1 (ko) 고휘도 확산필름
KR101068635B1 (ko) 인각율이 향상된 고휘도 확산필름 및 이의 제조방법
JP2006195218A (ja) 直下型バックライト用ポリカーボネート樹脂製光拡散積層板およびそれを用いた液晶表示装置
KR101102008B1 (ko) 확산 및 차폐기능을 갖는 확산필름 및 이의 제조방법
JP2004163575A (ja) 直下型バックライト用ポリカーボネート樹脂製光拡散積層板
JP2005003959A (ja) 耐熱性、高剛性光拡散板
JP2008069217A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法。
JP2012056234A (ja) 複合シート
KR101113214B1 (ko) 고휘도 광학필름
KR20110072348A (ko) 고휘도 광학필름
JP2011161860A (ja) 透明熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2005316095A (ja) 異方拡散フィルム
JP2004240392A (ja) ポリカーボネート樹脂製直下型バックライト用光拡散板
KR20120077241A (ko) 휘도 및 확산성 향상 광학필름

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680012063.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007513020

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077022754

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11918119

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006731639

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006731639

Country of ref document: EP