WO2006109460A1 - 放射線画像変換パネル及びその製造方法 - Google Patents

放射線画像変換パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006109460A1
WO2006109460A1 PCT/JP2006/305659 JP2006305659W WO2006109460A1 WO 2006109460 A1 WO2006109460 A1 WO 2006109460A1 JP 2006305659 W JP2006305659 W JP 2006305659W WO 2006109460 A1 WO2006109460 A1 WO 2006109460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radiation image
image conversion
conversion panel
layer
support
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/305659
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takafumi Yanagita
Tadashi Arimoto
Original Assignee
Konica Minolta Medical & Graphic, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. filed Critical Konica Minolta Medical & Graphic, Inc.
Priority to JP2007512453A priority Critical patent/JPWO2006109460A1/ja
Priority to EP06729626A priority patent/EP1868210A1/en
Priority to US11/909,428 priority patent/US7834330B2/en
Publication of WO2006109460A1 publication Critical patent/WO2006109460A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/10Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a protective film

Definitions

  • the present invention relates to a radiation image conversion panel using a photostimulable phosphor and a manufacturing method thereof.
  • the photostimulable phosphor layer of the radiation image conversion panel used in this radiation image conversion method has a high radiation absorption rate and a high light conversion rate, and has a high sharpness with a good image graininess. Required.
  • JP-A-61-142497 discloses a fine pseudo-columnar block formed by depositing a photostimulable phosphor on a support having a fine uneven pattern. There is a method using a powerful stimulable phosphor layer.
  • a shock treatment is applied to cracks between columnar blocks obtained by depositing a photostimulable phosphor on a support having a fine pattern.
  • a method using a radiation image conversion panel having a photostimulable phosphor layer developed further, and further, formed on the surface of a support as described in JP-A-62-39737.
  • the stimulable phosphor layer is formed into a columnar shape, so that the excitation light (stimulated luminescence) is diffused in the lateral direction. (It can reach the support surface while repeating reflection at the columnar crystal interface), so that the sharpness of the image due to stimulated emission can be remarkably increased.
  • the phosphor layer composed of columnar photostimulable phosphor crystals has an elongated columnar crystal formed on the substrate, so that the adhesion (adhesion) to the substrate is not sufficient.
  • adhesion adhesion
  • the coating property tends to deteriorate (see, for example, Patent Document 3), and when a physical impact is applied, such as dropping a radiation image conversion panel, the phosphor layer is formed. The tendency to peel off and cracks in the entire layer coated on the panel was remarkable.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2-58000
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 1 131498
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-251883
  • the object of the present invention is to provide radiation having a high resistance to physical impact, which has a high sharpness and a film-forming tolerance, and in particular, has improved the adhesion between the support and the photostimulable phosphor layer.
  • An image conversion panel and a method for manufacturing a radiation image conversion panel are provided.
  • the object of the present invention is achieved by the following configuration. I found out.
  • a radiation image conversion panel is formed by laminating an undercoat layer and a stimulable phosphor layer on a support in this order from the support side, at least one of the stimulable phosphor layers is It is a layer having a thickness of 50 m or more formed by a vapor phase method, and at least one of the undercoat layers is made of thermoplastic resin and has a film thickness in the central portion in the image area.
  • a radiation image conversion panel characterized by being a layer thicker than a thickness.
  • the undercoat layer is spin-coated with a coating solution dropped on the support using centrifugal force.
  • a method for manufacturing a radiation image conversion panel characterized in that the method is formed.
  • the adhesive force between the support (substrate) and the photostimulable phosphor layer can be improved. It should be strong against physical impact and be able to produce a radiation image conversion panel.
  • the central portion refers to a circular portion that occupies 10% of the total area of the image area with respect to the center of gravity of the substrate, and the peripheral portion refers to the edge of the image area (the area between the image area and the area other than the image area). Border area) and a closed line inside it, it is a strip-like area with a certain width, and the area occupies 10% of the area of the image area Refers to the part.
  • the image region refers to a region where an image is actually formed in the radiation image conversion panel, and refers to a region where the photostimulable phosphor layer according to the present invention is formed.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explanation showing the central portion 11, the peripheral portion 12, and the end portion 13 of the image region (phosphor layer coating region) of the radiation image conversion panel.
  • the method for measuring the film thickness is not particularly limited, but the undercoat layer is removed using an organic solvent, and a surface roughness meter (for example, Surfcom 1400D manufactured by Tokyo Seimitsu Co., Ltd.) is used. Measure board steps. Alternatively, a method can be used in which the substrate and the undercoat layer are cut, the cross-section is photographed with an electron microscope (for example, S800 manufactured by Hitachi, Ltd.), and the layer thickness is measured from a photograph.
  • a surface roughness meter for example, Surfcom 1400D manufactured by Tokyo Seimitsu Co., Ltd.
  • the film thickness of the central portion of the undercoat layer is thicker than the peripheral portion means that the value (thickness difference) calculated by the following formula is plus 1% or more,
  • the difference in film thickness is preferably 3 to 50% in terms of impact resistance, resolving power, and film adhesion.
  • radiation image conversion which is strong against physical impact and has a good balance between high sharpness and film-forming property, particularly improved adhesion between the support and the stimulable phosphor layer.
  • Panel and a method of manufacturing a radiation image conversion panel could be provided.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a central portion, a peripheral portion, and an image region of a radiation image conversion panel.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an example of a vapor deposition apparatus used for forming the photostimulable phosphor layer of the present invention. Explanation of symbols
  • a substrate usually used for a radiation image conversion panel for example, aluminum, quartz glass, and plastic resin is used.
  • aluminum is mainly used in that the effect of the present invention is further exerted.
  • a metal substrate, CFRP, or aramid laminate as a component is preferably used.
  • the undercoat layer (also referred to as an intermediate layer) according to the present invention is a layer between the support and the photostimulable phosphor layer, such as a polymer layer formed by polymer coating the support surface. It is.
  • the film thickness of the undercoat layer is 0.1 to: LO / zm is preferred.
  • the film thickness of the undercoat layer is the photostimulability of the support.
  • At least one of the subbing layers is made of thermoplastic resin, and the thickness of the central portion is a thicker layer than the thickness of the peripheral portion.
  • thermoplastic rosin that can be used in the undercoat layer is not particularly limited, and examples thereof include polyurethane, polyester, salt hybrid copolymer, salt hybrid butyl acetate copolymer, and salt butyl mono-salt.
  • polyurethane polyester, vinyl chloride copolymer, and polyvinyl butyral are preferable.
  • Polyurethanes include Sanyo Kasei's sample series and Takeda Pharmaceutical's Takenate series.
  • polyester resin examples include the Byron series manufactured by Toyo Kaisha.
  • the average glass transition temperature (Tg) of the thermoplastic resin used in the undercoat layer is preferably 20 to 200 ° C! /.
  • a film having an appropriate film thickness distribution can be applied by adjusting the rotation speed and the coating solution viscosity using a spin coater.
  • the viscosity and the number of rotations of the paint may be adjusted as follows in order to apply a thick central portion. In order to increase the thickness of the central part, it is important to control the viscosity range of the paint to 5 mPa's to lOOmPa's and the spin coater rotation speed to 200 rpm to lOOOr pm. It is also preferable to reach the set rotational speed within 10 seconds.
  • the spin coater is commercially available and has no particular problem.
  • a coating solution used for spin coating a solvent containing the above-described thermoplastic resin is dissolved, and a coating property improving agent such as a surfactant may be included!
  • a cross-linking agent for the formation of the undercoat layer according to the present invention, it is preferable to use a cross-linking agent during application, or to form a thermoplastic resin layer by crosslinking after application.
  • a cross-linking agent for example, polyfunctional isocyanate and derivatives thereof, melamine and derivatives thereof, amino rosin and derivatives thereof, and the like, but it is preferable to use a polyfunctional isocyanate compound as a crosslinking agent.
  • examples include Coronate HX and Coronate 3041.
  • thermoplastic rosins can also be used as a mixture of two or more.
  • a multilayer structure can be used as the undercoat layer.
  • At least one of the photostimulable phosphor layers of the present invention is composed of columnar crystals of alkali halide photostimulable phosphors.
  • the composition means that the stimulable phosphor layer may contain other components, but the columnar crystal of the alkali halide photostimulable phosphor is the main component. This means that it accounts for at least 50% by mass of the photostimulable phosphor layer.
  • At least one alkali metal atom selected from Cs M 2 is at least one divalent metal atom selected from Be Mg Ca Sr B a Zn Cd Cu and Ni, and M 3 is S c Y La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu Al Ga and In force are at least one selected trivalent metal atom, XX ⁇ and X ⁇ are F atom, C1 atom, Br atom and I nuclear atom, respectively.
  • At least one halogen atom selected, and A is at least one metal atom selected from Eu Tb In Ce Tm Dy Pr Ho Nd Yb Er Gd Lu Sm Y Tl Na Ag Cu and Mg, and abe Represents numbers in the range 0 ⁇ a ⁇ 0. 5 0 ⁇ b ⁇ 0. 5 0 ⁇ e ⁇ 0.2.
  • the stimulable phosphor represented by the general formula (1) preferably used in the present invention will be described.
  • M 1 represents at least one alkali metal atom selected from each nuclear power such as Na K Rb and Cs, among which Rb and Cs At least one alkaline earth metal atom selected from each nuclear power is preferable, and a Cs atom is more preferable.
  • M 2 represents at least one divalent metal atom selected from each atom such as Be Mg Ca Sr Ba Zn Cd Cu and Ni, and among them, Be Mg Ca S r is preferably used. And each nuclear power such as Ba is a divalent metal atom selected.
  • M 3 is preferably used among the forces representing at least one trivalent metal atom, such as Sc Y La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu Al Ga and In. Is a trivalent metal atom selected from each nuclear power such as Y Ce Sm Eu Al La Gd Lu Ga and In.
  • A is Eu Tb In Ce Tm Dy Pr Ho Nd Yb Er Gd Lu Sm Y Tl Na
  • Ag Cu and Mg nuclear power At least one metal atom selected.
  • the Eu metal atom is preferred.
  • XX 'and X are each selected from the forces F C1 and Br representing at least one kind of halogen atom selected from F Cl Br and I nuclear power
  • F Cl Br and I nuclear power One kind of halogen atom is preferred Br and I nuclear power I prefer at least one halogen atom.
  • a CsBr-based stimulable phosphor such as C sBr: Eu is preferable.
  • the photostimulable phosphor represented by the general formula (1) of the present invention is produced, for example, by the production method described below.
  • Examples of the phosphor material include:
  • At least one compound of which F, CsCl, CsBr and Csl forces are also selected is used.
  • Compound power of 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 and Nil At least one compound selected is used.
  • a compound is used.
  • a is 0 ⁇ a ⁇ 0.5, preferably 0 ⁇ a ⁇ 0.
  • the phosphor raw materials (a) to (d) are weighed so as to have a mixed composition in the numerical range, and are used using a mortar, ball mill, mixer mill, or the like. Mix thoroughly.
  • the photostimulable phosphor layer of the present invention is formed by a vapor phase method (also known as a vapor phase deposition method).
  • Examples of the vapor phase method for forming the photostimulable phosphor layer include a vapor deposition method, a sputtering method, a CVD method, and an ion plating method.
  • a support is placed in a vapor deposition apparatus, and then the interior of the apparatus is evacuated. 1. a vacuum degree of about 333 X 10- 4 Pa to.
  • At least one of the photostimulable phosphors is heated and evaporated by a method such as a resistance heating method or an electron beam method to grow the photostimulable phosphor on the surface of the support to a desired thickness.
  • a photostimulable phosphor layer containing no binder is formed, but it is also possible to form the photostimulable phosphor layer in a plurality of times in the vapor deposition step.
  • a plurality of resistance heaters or electron beams are co-deposited to synthesize the desired photostimulable phosphor on the support and simultaneously form the photostimulable phosphor layer. Is also possible.
  • the radiation image conversion panel of the present invention is manufactured by providing a protective layer on the side opposite to the support side of the photostimulable phosphor layer, if necessary.
  • a procedure for providing a support may be taken.
  • the vapor deposition target (support, protective layer or intermediate layer) may be cooled or heated as necessary during vapor deposition.
  • the photostimulable phosphor layer may be heat-treated after completion of the deposition!
  • reactive vapor deposition may be performed in which vapor deposition is performed by introducing a gas such as O or H as necessary.
  • a sputtering method as a second method similar to the deposition method, after the support having a protective layer or the intermediate layer was placed in a sputtering device, and once evacuating the apparatus 1.
  • 333 X 10- 4 The degree of vacuum is about Pa, and then an inert gas such as Ar or Ne is introduced into the sputtering apparatus as a sputtering gas to obtain a gas pressure of about 1.333 ⁇ 10 _1 Pa.
  • the stimulable phosphor layer is grown to a desired thickness on the support by sputtering using the stimulable phosphor as a target.
  • the third method is a CVD method
  • the fourth method is an ion plating method.
  • the growth rate of the stimulable phosphor layer in the vapor phase growth is determined by the radiation image conversion pattern. From the viewpoint of controlling the productivity and growth rate of the glass, it is preferably 0.05 to 300 mZ.
  • the radiation image conversion panel is obtained by the above-described vacuum deposition method, sputtering method, or the like, since there is no binder, the packing density of the photostimulable phosphor can be increased, and the sensitivity and resolution can be improved. Preferred above, because a radiation image conversion panel is obtained.
  • the crucible for vapor deposition varies depending on the heating method such as resistance heating method, halogen heating method EB (electron beam) method and the like.
  • the film thickness of the photostimulable phosphor layer varies depending on the purpose of use of the radiation image conversion panel and the type of the photostimulable phosphor, but is 50 m or more from the viewpoint of obtaining the effects described in the present invention.
  • the upper limit is not particularly limited, but is preferably about 1 mm, and the more preferable range of film thickness is 50 to 800 ⁇ m.
  • the photostimulable phosphor layer which may be filled with a filler or the like in the gaps between the columnar crystals, a highly light-absorbing substance, a substance having a high light reflectance, etc. This is effective for reducing the light diffusion in the lateral direction of the stimulating excitation light incident on the stimulable phosphor layer.
  • a high-reflectance substance refers to a substance having a high reflectivity to stimulated excitation light (500 to 900 nm, particularly 600 to 800 nm), such as aluminum, magnesium, silver, indium, and other metals. White pigments and green to red color materials can be used. White pigments can also reflect stimulated emission.
  • white pigments examples include TiO (anatase type, rutile type), MgO, PbCO 2 -Pb (
  • M (II) FX where M (II) is selected from Ba, Sr and Ca atoms
  • X is a C1 atom or a Br atom. ), CaCO, Zn
  • Examples thereof include salts, basic lead phosphate, and aluminum silicate.
  • Examples of the material having a high light absorptance include carbon black, acid chrome, and acid oxide. Kell, acid pig iron, and blue color materials are used. Of these, carbon black also absorbs stimulated emission.
  • the color material may be a shift of organic or inorganic color material! / ⁇ .
  • organic colorants examples include Zavon First Blue 3G (made by Hoechst), Estrol Brill Blue N—3RL (made by Sumitomo Chemical), D & C Blue No. 1 (made by National Alpha), Spirit Blue (protective) Tsuchiya Chemical), Oil Blue No. 603 (Orient), Kitten Blue A (Ciba Geigy), Eisenka Chiron Blue GLH (Hodogaya Chemical), Lake Blue AFH (Kyowa Sangyo), Primocyanin 6GX (Inabata Sangyo) Brill Acid Darine 6BH (Hodogaya Chemical), Cyan Blue BNRCS (Toyo Ink), Lionol Blue SL (Toyo Ink), etc. are used.
  • Examples of the inorganic color material include inorganic pigments such as ultramarine, for example, cobalt blue, cerulean blue, chromium oxide, and TiO-ZnO-Co-NiO.
  • the stimulable phosphor layer In order to deposit the stimulable phosphor layer, it is preferable to form the stimulable phosphor layer by various deposition methods after applying the undercoat layer on the support and drying it.
  • a vapor deposition apparatus as shown in FIG. 2 is used.
  • 1 is a vapor deposition apparatus
  • 2 is a vacuum chamber
  • 3 is a support rotating mechanism (support rotating function)
  • 4 is a support
  • 5 is an evaporation source
  • 6 is a support surface. It is a temperature control heater.
  • D is the distance between the support 4 and the evaporation source 5.
  • the photostimulable phosphor layer of the present invention may have a protective layer if necessary.
  • the protective layer may be formed by directly applying a coating solution for the protective layer onto the photostimulable phosphor layer, or a protective layer separately formed in advance may be placed on the photostimulable phosphor layer. Good. Alternatively, a photostimulable phosphor layer may be formed on a separately formed protective layer, and a means for setting with a support may be taken. Good.
  • Materials for the protective layer include cellulose acetate, nitrocellulose, polymethyl methacrylate, polyvinyl butyral, polyvinyl formal, polycarbonate, polyester, polyethylene terephthalate, polyethylene, polyvinylidene chloride, nylon, and polytetrafluoride.
  • Tylene polytetrafluoromonochloroethylene, tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer, salt-vinylidene monosalt-vinyl copolymer, salt-biurydene-acrylonitrile copolymer, etc.
  • a protective layer material is used.
  • a transparent glass substrate is used as a protective layer.
  • this protective layer is formed by a vapor deposition method, a sputtering method, etc., SiC, SiO 2 O, etc.
  • It may be formed by laminating 2 3 inorganic substances.
  • the thickness of these protective layers is preferably 0.1 to 2000 ⁇ m.
  • the emission wavelength region of the photostimulable phosphor used in the present invention is usually 300 to 500 nm, and the stimulable wavelength region is often 500 to 900 nm.
  • the downsizing of diagnostic equipment has progressed, and semiconductor lasers with high output and easy compactness are preferred as the excitation wavelength used for image reading of radiation image conversion panels.
  • the wavelength of the laser light is 680 nm.
  • the photostimulable phosphor incorporated in the radiation image conversion panel of the present invention preferably exhibits extremely good sharpness when an excitation wavelength of 680 nm is used.
  • the photostimulable phosphors used in the present invention exhibit light emission having a main peak at 500 nm or less, the photostimulable excitation light can be easily separated, and agree well with the spectral sensitivity of the light receiver. Therefore, as a result of efficient light reception, the sensitivity of the image receiving system can be increased.
  • Examples of the laser include a He-Ne laser, a He-Cd laser, an Ar ion laser, a Krion laser, an N laser, a YAG laser and its second harmonic, a ruby laser, and a semiconductor laser.
  • metal dye lasers such as various dye lasers and copper vapor lasers.
  • a continuous wave laser such as a He Ne laser or an Ar ion laser is desirable, but a pulsed laser can also be used if the scanning time of the panel 1 pixel is synchronized with the pulse.
  • the semiconductor laser is particularly preferably used because it is small and inexpensive, and the force is not required for the modulator.
  • the filter may be, for example, C-39, C-40, V- 40, V-42, V-44, Corning 7-54, 7-59, Speck Higuchi Film BG-1, BG-3, BG-25, BG-37, BG- A purple-blue glass filter such as 38 can be used. If an interference filter is used, a filter having an arbitrary characteristic can be selected and used to some extent.
  • Any photoelectric conversion device such as a photoelectric tube, a photomultiplier tube, a photodiode, a phototransistor, or a photoconductive element may be used as long as it can convert a change in light quantity into a change in electronic signal.
  • polyester undercoat (Byron series Tg: 60 ° C) manufactured by Toyobo Co., Ltd.
  • a coating solution for an undercoat layer dissolved in a lZl mass ratio mixed solvent of methyl ethyl ketone Ztoluene was applied with a spin coater and dried in hot air at 70 ° C.
  • a stimulable phosphor layer of 200 / z m was formed using the stimulable phosphor (CsBr: Eu) by the vapor deposition apparatus shown in FIG.
  • the vapor deposition source is placed on the normal line orthogonal to the center of the support.
  • the distance between the support and the vapor deposition source was d (60 cm). Rotate support during deposition
  • a thin layer of tetrafluoroethylene / hexafluoropropylene copolymer (film thickness 2.0 m) is covered as a protective layer with a stimulable phosphor layer surface and supported in an atmosphere of dry air.
  • the body and the periphery of the protective layer were sealed with an adhesive to obtain a radiation image conversion panel sample 1 having a structure in which the phosphor layer was sealed.
  • the subbing layer is a radiation image conversion panel sample 1 (sample No. 1), except that the film thickness distribution (the difference in film thickness between the central part and the peripheral part of the image area) was changed.
  • radiation image conversion panel samples 2 to 6 (sample Nos. 2 to 6) were prepared.
  • the film thickness distribution of the undercoat layer was changed by adjusting the rotation speed of the spin coater.
  • the radiation image conversion panel samples 1 to 6 were prepared in the same manner.
  • the subbing layer resin was changed to polyurethane resin (Samprene series Tg45 ° C manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd.), and radiation image conversion was performed.
  • Panel samples 7 to 12 (Sample Nos. 7 to 12) were prepared.
  • Cuts were made on the surface of the radiation image conversion panel in the form of a grid with a force razor blade (one side: 6. Ocm), and the panel was dropped from a height of 60 cm onto the concrete floor, giving an impact.
  • the modulation transfer function (MTF) was determined and evaluated.
  • semiconductor laser light (690 nm, power 40 mW on the panel) is irradiated from the surface side having phosphor layer A to obtain a semiconductor laser with a diameter of 100 ⁇ m.
  • the CTF chart was scanned with The Hikari and read. The values listed in Table 1 were obtained as relative values for each panel, assuming that the MTF value of the radiation image conversion panel 1 at 0.51p / mm was 100.
  • the photostimulable luminescence intensity was measured.
  • Evaluation was performed by irradiating the entire surface of the radiation image conversion panel with X-rays with a tube voltage of 80 kVp, scanning the panel with a 100 mW semiconductor laser (680 nm), and exciting the phosphor to emit stimulated luminescence.
  • the photomultiplier tube manufactured by Hamamatsu Photonita: Photomultiplier tube R1305, was used to receive light and convert it into an electrical signal, converted to analog Z digital, and recorded on magnetic tape.
  • the recorded node disk was analyzed with a computer, and the signal intensity of the X-ray planar image recorded on the hard disk was also determined as the stimulated emission intensity.
  • the surface of the radiation image conversion panel was scratched in a grid pattern until reaching the support surface with a force razor, and a cello tape (registered trademark) was pressed and peeled off rapidly, and the peeled area was evaluated in five stages.
  • Adhesive strength is very strong, peeling area is less than 5% or not peeling at all
  • the rating is 4 or more, it can be considered that the film is sufficiently strong for practical use.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

 高い鮮鋭性と膜付き性のバランスがとれた、特に支持体と輝尽性蛍光体層との接着力を向上させた、物理的衝撃に対して強い放射線画像変換パネル、および放射線画像変換パネルの製造方法を提供する。支持体上に下引層と輝尽性蛍光体層とを、該支持体側からこの順に積層してなる放射線画像変換パネルであって、該輝尽性蛍光体層の少なくとも1層は気相法により形成された50μm以上の膜厚を有する層であり、該下引層の少なくとも1層は、熱可塑性樹脂よりなり画像領域における中央部の膜厚が周辺部の膜厚より厚い層、であることを特徴とする。

Description

明 細 書
放射線画像変換パネル及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、輝尽性蛍光体を用いた放射線画像変換パネル及びその製造方法に関 するものである。
背景技術
[0002] 近年、輝尽性蛍光体を利用した放射線画像変換パネルにより、放射線像を画像ィ匕 する方法が用いられるようになつてきた。
[0003] この放射線像変換方法に用いられる放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層に は、放射線吸収率及び光変換率が高いこと、画像の粒状性がよぐ高鮮鋭性である ことが要求される。
[0004] これらの感度や画質に関する複数の因子を調整して感度、画質を改良するため、こ れまで様々な検討がされてきた。それらの中、放射線画像の鮮鋭性改善の為の手段 として、例えば形成される輝尽性蛍光体の形状そのものをコントロールし、感度及び 鮮鋭性の改良を図る試みがされて 、る。
[0005] その試みの 1つとして、例えば特開昭 61— 142497号公報等には微細な凹凸パタ ーンを有する支持体上に輝尽性蛍光体を堆積させ形成した、微細な擬柱状ブロック 力 なる輝尽性蛍光体層を用いる方法がある。
[0006] 又、特開昭 61— 142500号公報に記載されているように微細なパターンを有する 支持体上に、輝尽性蛍光体を堆積させて得た柱状ブロック間のクラックをショック処 理を施して更に発達させた輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換パネルを用い る方法、更には、特開昭 62— 39737号公報に記載されたような、支持体の面に形成 された輝尽性蛍光体層にその表面側から亀裂を生じさせ擬柱状とした放射線画像変 換パネルを用いる方法、更には、特開昭 62— 110200号公報に記載のように、支持 体の上面に蒸着により空洞を有する輝尽性蛍光体層を形成した後、加熱処理によつ て空洞を成長させ亀裂を設ける方法等も提案されて ヽる。
[0007] 又、気相堆積法によって支持体 (以下、基板ともいう)上に、支持体の法線方向に 対し一定の傾きをもった細長い柱状結晶を形成した輝尽性蛍光体層を有する放射 線画像変換パネルが提案されて ヽる (例えば、特許文献 1を参照)。
[0008] これらの輝尽性蛍光体層の形状をコントロールする試みにおいては、いずれも輝尽 性蛍光体層を柱状とすることで、輝尽励起光 (輝尽発光)の横方向への拡散を抑える (柱状結晶界面にぉ 、て反射を繰り返しながら支持体面まで到達する)ことができる ため、輝尽発光による画像の鮮鋭性を著しく増大させることができるという特徴がある
[0009] これらの気相成長 (堆積)により形成した輝尽性蛍光体層を有する放射線画像変換 パネルにおいては、前記感度と鮮鋭性の関係が向上するが、また、擬柱状或いは柱 状の輝尽性蛍光体結晶からなる蛍光体層に更に低屈折率層を組み合わせることに よって、放射線画像変換パネル中の層界面での反射や屈折を抑え、画質を更に向 上させるなどの試みがされて ヽる(例えば、特許文献 2を参照)。
[0010] し力しながら、特に柱状輝尽性蛍光体結晶からなる蛍光体層は、細長い柱状の結 晶を基板上に形成しているため、基板への付着性 (接着性)が充分でない場合があり 、形成後、剥離しやすぐ耐久性の改良が必要であった。特に高反射性支持体を使 用すると膜付き性が劣化する傾向があり(例えば、特許文献 3を参照)、放射線画像 変換パネルを落下させるなど物理的な衝撃が加えられると、蛍光体層が剥がれ落ち たり、パネルに塗設された層全体にきれつが入ったりする傾向が顕著であった。 特許文献 1:特開平 2— 58000号公報
特許文献 2:特開平 1 131498号公報
特許文献 3 :特開 2004— 251883号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 本発明の目的は、高い鮮鋭性と膜付き性のノ ランスがとれた、特に支持体と輝尽性 蛍光体層との接着力を向上させた、物理的衝撃に対して強い放射線画像変換パネ ル、および放射線画像変換パネルの製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明の発明者等は鋭意検討した結果、本発明の目的は、下記構成により達成さ れることがわかった。
1.支持体上に下引層と輝尽性蛍光体層とを、該支持体側からこの順に積層してなる 放射線画像変換パネルにぉ ヽて、該輝尽性蛍光体層の少なくとも 1層は気相法によ り形成された 50 m以上の膜厚を有する層であり、該下引層の少なくとも 1層は、熱 可塑性榭脂よりなり画像領域における中央部の膜厚が周辺部の膜厚より厚い層、で あることを特徴とする放射線画像変換パネル。
2.前記中央部の膜厚が、前記周辺部の膜厚に対して 3〜50%厚いことを特徴とす る 1記載の放射線画像変換パネル。
3.前記輝尽性蛍光体層がアルカリハライド系輝尽性蛍光体の柱状結晶体より構成さ れて ヽることを特徴とする 1又は 2記載の放射線画像変換パネル。
4.前記アルカリハライド系輝尽性蛍光体の柱状結晶体力 CsBr系柱状結晶により 構成されていることを特徴とする 3記載の放射線画像変換パネル。
5. 1〜4の 、ずれか 1項記載の放射線画像変換パネルを製造する製造方法にお!ヽ て、下引層を、支持体上に滴下した塗布液を遠心力を用いてスピンコートすることに より形成することを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
[0013] 本発明は、放射線画像変換パネルの下引層の中央部を周辺部より厚くすると、支 持体 (基板)と輝尽性蛍光体層との接着力を向上させることができ、特に物理的衝撃 に対して強 、放射線画像変換パネルを作製することが出来ると ヽぅものである。
[0014] 中央部とは基板重心点を基準として、画像領域全体面積の 10%の面積を占める 円形部分を指し、周辺部とは画像領域の端部 (画像領域と画像領域以外の領域との 境界線)と、その内側にある閉じた線とで囲まれた領域であって、一定の幅を有する 帯状の領域であり、その面積が画像領域の面積に対して、 10%の面積を占める部分 を指す。また、画像領域とは、放射線画像変換パネルにおいて実際に画像を形成さ せて ヽる領域を指し、本発明に係る輝尽性蛍光体層が形成されて!ヽる領域を ヽぅ。
[0015] 図 1は、放射線画像変換パネルの中央部 11、周辺部 12及び画像領域 (蛍光体層 塗設領域)の端部 13につ 、て示した説明のための概要図である。
[0016] 尚、膜厚の実際の測定は、各々の部位につき 20点を任意に選び、その膜厚の平 均値をもってその部位の膜厚とした。 [0017] 膜厚の測定方法は、特に限定はないが、有機溶剤を用いて下引層を除去し、表面 粗さ計 (例えば、東京精密社製サーフコム 1400D)を使用し、下引層と基板の段差を 測定する。或いは基板と下引層を断裁し、断面を電子顕微鏡 (例えば日立製作所社 製 S800)により撮影し、写真より層厚を測定する方法を用いることも出来る。
[0018] また、下引層の中央部の膜厚が、周辺部に対して厚いとは、下記式にて算出した 値 (膜厚の差)が、プラス 1%以上であることをいい、膜厚の差としては耐衝撃性、解 像力、膜付き性の面から 3〜50%であることが好ましい。
[0019] 膜厚の差 (%) = { (中央部の膜厚) - (周辺部の膜厚) }Z (中央部の膜厚)
発明の効果
[0020] 本発明により、高い鮮鋭性と膜付き性のバランスがとれた、特に支持体と輝尽性蛍 光体層との接着力を向上させた、物理的衝撃に対して強い放射線画像変換パネル、 および放射線画像変換パネルの製造方法を提供することができた。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]放射線画像変換パネルの中央部、周辺部及び画像領域の概要図。
[図 2]本発明の輝尽性蛍光体層の形成に用いる蒸着装置の一例を示す概略図。 符号の説明
[0022] 1 蒸着装置
2 真空チャンバ一
3 支持体回転機構 (支持体回転機能)
4 支持体
5 蒸発源
6 支持体表面温度制御ヒーター
11 中央部
12 周辺部
13 画像領域の端部
発明を実施するための最良の形態
[0023] 本発明を構成する化合物、層構成、製造方法等につき以下さらに説明する。 [0024] 〔支持体 (基材)〕
本発明の支持体は通常放射線画像変換パネルに使用される基材、例えば、アルミ ユウム、石英ガラス、ブラスティック榭脂等が用いられるが、本発明の効果をより奏す る点では、アルミニウムを主成分とする金属基板、 CFRP、ァラミド積層板が好ましく 用いられる。
[0025] 〔下引層(中間層)〕
本発明に係る下引層(中間層ともいう)は、支持体と輝尽性蛍光体層との間にある 層であり、例えば、支持体表面をポリマーコート処理して設層したポリマー層などであ る。
下引層の膜厚は 0. 1〜: LO /z mが好ましぐまた、下引層の膜厚が、支持体の輝尽性 蛍光体層側に設けられている全構成層の膜厚に対して、 0. 1〜20%であることが望 ましい。
[0026] 本発明においては、下引層の少なくとも 1層は、熱可塑性榭脂よりなり、かつ中央部 の膜厚が周辺部の膜厚より厚 ヽ層である。
[0027] 下引き層で用いることのできる熱可塑性榭脂としては、特に制限はないが、例えば 、ポリウレタン、ポリエステル、塩ィヒビュル共重合体、塩ィヒビュル 酢酸ビュル共重合 体、塩ィ匕ビュル一塩ィ匕ビユリデン共重合体、塩ィ匕ビュル—アクリロニトリル共重合体、 ブタジエン—アクリロニトリル共重合体、ポリアミド榭脂、ポリビュルブチラール、セル口 ース誘導体 (ニトロセルロース等)、スチレン ブタジエン共重合体、各種の合成ゴム 系榭脂、フエノール榭脂、エポキシ榭脂、尿素樹脂、メラミン榭脂、フエノキシ榭脂、シ リコン榭脂、アクリル系榭脂、尿素ホルムアミド榭脂等が挙げられる。なかでもポリウレ タン、ポリエステル、塩化ビニル系共重合体、ポリビニールブチラールが好ましい。ポ リウレタンとしては三洋化成社製サンプレンシリーズ、武田薬品工業社製タケネートシ リーズ等が挙げられる。ポリエステル榭脂としては東洋紛社製バイロンシリーズ等を挙 げることができる。下引層で用いる熱可塑性榭脂の平均ガラス転移点温度 (Tg)が 2 0〜200°Cの Tgを有することが好まし!/、。
[0028] これらの榭脂を支持体上に画像領域における中央部膜厚が周辺部膜厚より厚い層 に塗設する方法にっ 、ても特に限定はな 、。 下引層を形成する方法としては、支持体上に滴下した塗布液を遠心力を用 、てスピ ンコートすることにより形成する方法が好ましく用いられる。
例えば、スピンコーターを用い回転数と塗布液粘度を調節することにより、適正な膜 厚の分布を有するものを塗設することができる。
[0029] スピンコーターを使用し、塗工する場合、中央部を厚く塗布するには、塗料の粘度 、回転数を下記のように調整すればよい。中央部を厚くするためには塗料の粘度範 囲を 5mPa' s以上 lOOmPa' sでかつスピンコーターの回転数を 200rpm以上 lOOOr pm以下に制御することが重要である。また 10秒以内に設定回転数に到達することが 好ましい。
[0030] スピンコーターは、巿販のものを用いて特に問題はない。
[0031] スピンコートに用いられる塗布液としては、上記の熱可塑性榭脂を溶解して含む溶 媒が用いられ、界面活性剤などの塗布性向上剤を含んでもよ!、。
[0032] また、本発明に係る下引層の形成には、架橋剤を用いることが好ましぐ塗布時、あ るいは塗布後に架橋させて熱可塑性榭脂の層を形成することが好まし 、。例えば、 多官能イソシァネート及びその誘導体、メラミン及びその誘導体、アミノ榭脂及びその 誘導体等を挙げることができるが、架橋剤として多官能イソシァネートイ匕合物を用い ることが好ましぐ例えば、日本ポリウレタン社製のコロネート HX、コロネート 3041等 が挙げられる。
[0033] また、これらの熱可塑性榭脂 (バインダー)は 2種以上を混合して使用することもでき る。なお、下引層として重層構造にすることも出来る。
[0034] 〔輝尽性蛍光体層〕
本発明の輝尽性蛍光体層は、少なくともその中の一層がアルカリハライド系輝尽性 蛍光体の柱状結晶体で構成されていることが好ましい。構成されているとは、輝尽性 蛍光体層がその他の成分を含有していてもよいが、アルカリハライド系輝尽性蛍光体 の柱状結晶体が主要な成分であるという意味であり、全輝尽性蛍光体層質量中、少 なくとも 50質量%以上を占めているという意味である。
[0035] アルカリハライド系輝尽性蛍光体であれば、特に限定はないが、特に下記一般式( 1)で表されるものが好まし!/、。 [0036] 一般式(1) M'x-aM 'bM3X eA〔式中、 M1は Li Na K Rbおよび
2 3
Csから選ばれる少なくとも 1種のアルカリ金属原子であり、 M2は Be Mg Ca Sr B a Zn Cd Cuおよび Niから選ばれる少なくとも一種の二価金属原子であり、 M3は S c Y La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu Al Gaおよび In力 選ばれる少なくとも 1種の三価金属原子であり、 X X^ および X〃 は 各々 F原子、 C1原子、 Br原子および I原子力ゝら選ばれる少なくとも 1種のハロゲン原子 であり、 Aは、 Eu Tb In Ce Tm Dy Pr Ho Nd Yb Er Gd Lu Sm Y Tl Na Ag Cu及び Mgから選ばれる少なくとも 1種の金属原子であり、また、 a b eはそれぞれ 0≤a< 0. 5 0≤b< 0. 5 0< e≤0. 2の範囲の数値を表す。〕 次に、本発明に好ましく用いられる前記一般式(1)で表される輝尽性蛍光体にっ 、 て説明する。
[0037] 前記一般式(1)で表される輝尽性蛍光体において、 M1は、 Na K Rb及び Cs等 の各原子力 選ばれる少なくとも 1種のアルカリ金属原子を表し、中でも Rb及び Csの 各原子力ゝら選ばれる少なくとも 1種のアルカリ土類金属原子が好ましく、更に好ましく は Cs原子である。
[0038] M2は Be Mg Ca Sr Ba Zn Cd Cu及び Ni等の各原子から選ばれる少なくと も 1種の二価の金属原子を表すが、中でも好ましく用いられるのは、 Be Mg Ca S r及び Ba等の各原子力 選ばれる二価の金属原子である。
[0039] M3は Sc Y La Ce Pr Nd Pm Sm Eu Gd Tb Dy Ho Er Tm Yb Lu Al Ga及び In等の各原子力も選ばれる少なくとも 1種の三価の金属原子を表す 力 中でも好ましく用いられるのは Y Ce Sm Eu Al La Gd Lu Ga及び In等 の各原子力 選ばれる三価の金属原子である。
[0040] Aは Eu Tb In Ce Tm Dy Pr Ho Nd Yb Er Gd Lu Sm Y Tl Na
Ag Cu及び Mgの各原子力 選ばれる少なくとも 1種の金属原子である。中でも好 まし!/、のは Eu金属原子である。
[0041] 輝尽性蛍光体の輝尽発光輝度向上の観点から、 X X' 及び X は F Cl Br及び Iの各原子力 選ばれる少なくとも 1種のハロゲン原子を表す力 F C1及び Brから選 ばれる少なくとも 1種のハロゲン原子が好ましぐ Br及び Iの各原子力 選ばれる少な くとも 1種のハロゲン原子が更に好ま 、。
[0042] 中でも本発明に用いられる輝尽性蛍光体として、 CsBr系輝尽性蛍光体、例えば C sBr:Euが好ましい。
[0043] 本発明の一般式(1)で表される輝尽性蛍光体は、例えば以下に述べる製造方法に より製造される。
[0044] 蛍光体原料としては、例えば、
(a) NaF、 NaCl、 NaBr、 Nal、 KF、 KC1、 KBr、 KI、 RbF、 RbCl、 RbBr、 Rbl、 Cs
F、 CsCl、 CsBr及び Csl力も選ばれる少なくとも 1種の化合物が用いられる。
[0045] (b) MgF、 MgCl、 MgBr、 Mgl、 CaF、 CaCl、 CaBr、 Cal、 SrF、 SrCI、 Sr
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
Br、 Sri、 BaF、 BaCl、 BaBr、 BaBr · 2H 0、 Bal、 ZnF、 ZnCl、 ZnBr、 Znl
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
、 CdF、 CdCl、 CdBr、 Cdl、 CuF、 CuCl、 CuBr、 Cul、 NiF、 NiCl、 NiBr及
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 び Nilの化合物力 選ばれる少なくとも 1種の化合物が用いられる。
2
[0046] (c)AlCl、 GaBr及び InClの化合物から選ばれる少なくとも 1種又は 2種以上の
3 3 3
化合物が用いられる。
[0047] (d)賦活部の原料としては、 Eu、 Tb、 In、 Cs、 Ce、 Tm、 Dy、 Pr、 Ho、 Nd、 Yb、 E r、 Gd、 Lu、 Sm、 Y、 Tl、 Na、 Ag、 Cu及び Mg等の各原子から選ばれる金属原子を 有する化合物が用いられる。
[0048] また、一般式 (I)で表される化合物において、 aは 0≤a< 0. 5、好ましくは 0≤a< 0
. 01、biま 0≤b< 0. 5、好ましく ίま 0≤b≤10— 2、 eiま 0< e≤0. 2、好ましく ίま 0< e≤
0. 1である。
[0049] 上記輝尽性蛍光体を得るには、その数値範囲の混合組成になるように前記 (a)〜( d)の蛍光体原料を秤量し、乳鉢、ボールミル、ミキサーミル等を用いて充分に混合す る。
[0050] 本発明の輝尽性蛍光体層は気相法 (気相堆積法とも ヽぅ)によって形成される。
[0051] 輝尽性蛍光体層を形成するための気相法としては蒸着法、スパッタリング法、 CVD 法、イオンプレーティング法、などが挙げられる。
[0052] 本発明にお 、ては、例えば、以下の方法が挙げられる。
[0053] 第 1の方法の蒸着法は、まず、支持体を蒸着装置内に設置した後、装置内を排気 して 1. 333 X 10— 4Pa程度の真空度とする。
[0054] 次いで、前記輝尽性蛍光体の少なくとも一つを抵抗加熱法、エレクトロンビーム法 等の方法で加熱蒸発させて前記支持体表面に輝尽性蛍光体を所望の厚さに成長さ せる。
[0055] この結果、結着剤を含有しない輝尽性蛍光体層が形成されるが、前記蒸着工程で は複数回に分けて輝尽性蛍光体層を形成することも可能である。
[0056] また、前記蒸着工程では複数の抵抗加熱器あるいはエレクトロンビームを用いて共 蒸着し、支持体上で目的とする輝尽性蛍光体を合成すると同時に輝尽性蛍光体層 を形成することも可能である。
[0057] 蒸着終了後、必要に応じて前記輝尽性蛍光体層の支持体側とは反対の側に保護 層を設けることにより本発明の放射線画像変換パネルが製造される。尚、保護層上 に輝尽性蛍光体層を形成した後、支持体を設ける手順をとつてもよ!ヽ。
[0058] さらに、前記蒸着法においては、蒸着時、必要に応じて被蒸着体 (支持体、保護層 又は中間層)を冷却あるいは加熱してもよ 、。
[0059] また、蒸着終了後輝尽性蛍光体層を加熱処理してもよ!/ヽ。また、前記蒸着法にお いては必要に応じて O、 H等のガスを導入して蒸着する反応性蒸着を行ってもよい
2 2
[0060] 第 2の方法としてのスパッタリング法は、蒸着法と同様、保護層又は中間層を有する 支持体をスパッタリング装置内に設置した後、装置内を一旦排気して 1. 333 X 10— 4 Pa程度の真空度とし、次いでスパッタリング用のガスとして Ar、 Ne等の不活性ガスを スパッタリング装置内に導入して 1. 333 X 10_1Pa程度のガス圧とする。次に、前記輝 尽性蛍光体をターゲットとして、スパッタリングすることにより、前記支持体上に輝尽性 蛍光体層を所望の厚さに成長させる。
[0061] 前記スパッタリング工程では蒸着法と同様に各種の応用処理を用いることができる
[0062] 第 3の方法として CVD法があり、又、第 4の方法としてイオンプレーティング法があ る。
[0063] また、前記気相成長における輝尽性蛍光体層の成長速度は、放射線画像変換パ ネルの生産性、成長速度のコントロールの面から、 0. 05〜300 mZ分であること が好ましい。
[0064] 放射線画像変換パネルを、前記の真空蒸着法、スパッタリング法などにより得る場 合には、結着剤が存在しないので輝尽性蛍光体の充填密度を増大でき、感度、解像 力の上で好ま 、放射線画像変換パネルが得られるので好ま 、。
[0065] 蒸着を行うるつぼは蒸着方式を抵抗加熱方式、ハロゲン加熱方式 EB (エレクトロン ビーム)方式などの加熱方式によって異なる。
[0066] 前記輝尽性蛍光体層の膜厚は、放射線画像変換パネルの使用目的によって、また 輝尽性蛍光体の種類により異なるが、本発明に記載の効果を得る観点から 50 m 以上である必要があり、その上限は特に限定はないが lmm程度までが好ましぐより 好ましい膜厚の範囲は 50〜800 μ mである。
[0067] 本発明においては、柱状結晶間の間隙に結着剤等充填物を充填してもよぐ輝尽 性蛍光体層の補強となるほか、高光吸収の物質、高光反射率の物質等を充填しても よい、これにより前記補強効果をもたせるほか、輝尽性蛍光体層に入射した輝尽励 起光の横方向への光拡散の低減に有効である。
[0068] 高反射率の物質とは、輝尽励起光(500〜900nm、特に 600〜800nm)に対する 反射率の高い物質のことをいい、例えば、アルミニウム、マグネシウム、銀、インジウム 、その他の金属等、白色顔料及び緑色〜赤色領域の色材を用いることができる。白 色顔料は輝尽発光も反射することができる。
[0069] 白色顔料としては、例えば、 TiO (アナターゼ型、ルチル型)、 MgO、 PbCO -Pb (
2 3
OH) 、 BaSO、 Al O、 M (II) FX (但し、 M (II)は Ba、 Sr及び Caの各原子から選ば
2 4 2 3
れるの少なくとも一種の原子であり、 Xは C1原子又は Br原子である。)、 CaCO、 Zn
3
0、 Sb O、 SiO、 ZrO、リトポン(BaSO 'ZnS)、珪酸マグネシウム、塩基性珪硫酸
2 3 2 2 4
塩、塩基性燐酸鉛、珪酸アルミニウムなどがあげられる。
[0070] これらの白色顔料は隠蔽力が強ぐ屈折率が大きいため、光を反射したり、屈折さ せることにより輝尽発光を容易に散乱し、得られる放射線画像変換パネルの感度を 顕著に向上させることができる。
[0071] また、高光吸収率の物質としては、例えば、カーボンブラック、酸ィ匕クロム、酸ィ匕-ッ ケル、酸ィ匕鉄など及び青の色材が用いられる。このうちカーボンブラックは輝尽発光 も吸収する。
[0072] また、色材は、有機又は無機系色材の 、ずれでもよ!/ヽ。
[0073] 有機系色材としては、例えば、ザボンファーストブルー 3G (へキスト製)、エストロー ルブリルブルー N— 3RL (住友化学製)、 D&Cブルー No. 1 (ナショナルァ-リン製) 、スピリットブルー(保土谷化学製)、オイルブルー No. 603 (オリエント製)、キトンブ ルー A (チバガイギー製)、アイゼンカチロンブルー GLH (保土ケ谷化学製)、レイクブ ルー AFH (協和産業製)、プリモシァニン 6GX (稲畑産業製)、ブリルアシッドダリー ン 6BH (保土谷化学製)、シアンブルー BNRCS (東洋インク製)、ライオノィルブルー SL (東洋インク製)等が用いられる。
[0074] また、カラーインデクス No. 24411、 23160、 74180、 74200、 22800、 23154、 23155、 24401、 14830、 15050、 15760、 15707、 17941、 74220、 13425、 1 3361、 13420、 11836、 74140、 74380、 74350、 74460等の有機系金属錯塩 色材もあげられる。
[0075] 無機系色材としては群青、例えば、コバルトブルー、セルリアンブルー、酸化クロム 、 TiO—ZnO— Co—NiO系等の無機顔料があげられる。
2
[0076] 輝尽性蛍光体層を蒸着させるためには、支持体上に下引層を塗布し乾燥させた後 、各種蒸着法により輝尽性蛍光体層を形成するのが好まし ヽ。
[0077] なお、輝尽性蛍光体層を気相成長法にて形成させるには、代表的には図 2のごとき 蒸着装置を用いる。
[0078] 図 2において、 1は蒸着装置、 2は真空チャンバ一、 3は支持体回転機構 (支持体回 転機能)、 4は支持体であり、さらに 5が蒸発源、 6が支持体表面温度制御ヒーターで ある。また、 dは支持体 4と蒸発源 5の間の距離である。
1
[0079] 〔保護層〕
本発明の輝尽性蛍光体層は必要により保護層を有していてもよい。
[0080] 保護層は保護層用塗布液を輝尽性蛍光体層上に直接塗布して形成してもよいし、 あらかじめ別途形成した保護層を輝尽性蛍光体層上に設置してもよい。あるいは別 途形成した保護層上に輝尽性蛍光体層を形成し、支持体と設置する手段を採っても よい。
[0081] 保護層の材料としては、酢酸セルロース、ニトロセルロース、ポリメチルメタタリレート 、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリ エチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビ-リデン、ナイロン、ポリ四フッ化工 チレン、ポリ三フッ化一塩化工チレン、四フッ化工チレン一六フッ化プロピレン共重合 体、塩ィ匕ビユリデン一塩ィ匕ビニル共重合体、塩ィ匕ビユリデン一アクリロニトリル共重合 体等の通常の保護層用材料が用いられる。他に透明なガラス基板を保護層として用 いることちでさる。
[0082] また、この保護層は蒸着法、スパッタリング法等により、 SiC、 SiO O等
2、 SiN、 Al
2 3 の無機物質を積層して形成してもよ 、。
[0083] さらに、これら保護層の層厚は 0. 1〜2000 μ mが好ましい。
[0084] 〔放射線画像変換パネルの使用法〕
本発明に用いられる輝尽性蛍光体の発光波長域は通常 300〜500nmであり、一 方輝尽励起波長域は 500〜900nmであることが多い。最近、診断装置のダウンサイ ジングイ匕が進み、放射画像変換パネルの画像読み取りに用いられる励起波長は高 出力で、且つ、コンパクトィ匕が容易な半導体レーザが好まれ、そのレーザ光の波長は 680nmであることが多ぐ本発明の放射線画像変換パネルに組み込まれた輝尽性 蛍光体は、 680nmの励起波長を用いた時に、極めて良好な鮮鋭性を示すものであ ることが好ましい。
[0085] 即ち、本発明に用いられる輝尽性蛍光体はいずれも 500nm以下に主ピークを有 する発光を示し、輝尽励起光の分離が容易でしかも受光器の分光感度とよく一致す るため、効率よく受光できる結果、受像系の感度を高めることができる。
[0086] レーザとしては、例えば、 He— Neレーザ、 He— Cdレーザ、 Arイオンレーザ、 Krィ オンレーザ、 Nレーザ、 YAGレーザ及びその第 2高調波、ルビーレーザ、半導体レ
2
一ザ、各種の色素レーザ、銅蒸気レーザ等の金属蒸気レーザ等がある。通常は He Neレーザや Arイオンレーザのような連続発振のレーザが望ましいが、パネル 1画 素の走査時間とパルスを同期させればパルス発振のレーザを用いることもできる。
[0087] また、特開昭 59— 22046号に示されるような、発光の遅延を利用して分離する方 法によるときは、連続発振レーザを用 、て変調するよりもパルス発振のレーザを用 ヽ る方が好ましい。
[0088] 上記の各種レーザ光源の中でも、半導体レーザは小型で安価であり、し力も変調 器が不要であるので特に好ましく用いられる。
[0089] 例えば、輝尽励起波長が 500〜900nmで輝尽発光波長が 300〜500nmにあるよ うな実用上好ましい組合せの場合、フィルタとしては例えば東芝社製 C— 39、 C-40 、 V— 40、 V— 42、 V— 44、コ一-ング社製 7— 54、 7— 59、スぺク卜口フィルム社製 BG—1、 BG— 3、 BG— 25、 BG— 37、 BG— 38等の紫〜青色ガラスフィルタを用い ることができる。又、干渉フィルタを用いると、ある程度、任意の特性のフィルタを選択 して使用できる。光電変換装置としては、光電管、光電子倍増管、フォトダイオード、 フォトトランジスタ、光導電素子等光量の変化を電子信号の変化に変換し得るものな ら何れでもよい。
実施例
[0090] 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、無論、本発明の実施態様 はこれらに限定されない。
[0091] (実施例)
《放射線画像変換パネル試料 1〜12 (試料 No. 1〜12)の作製》
以下に示すように、 0. 5mm厚のアルミニウム板支持体の表面(平均表面粗さ 0. 0 2 m)に、下引層としてポリエステル榭脂 (東洋紡社製バイロンシリーズ Tg: 60°C) をメチルェチルケトン Zトルエンの lZl質量比混合溶媒に溶解した、下引層用の塗 布液をスピンコーターで塗布して、 70°Cの熱風中にて乾燥した。
[0092] 次に、図 2で示した蒸着装置により、輝尽性蛍光体 (CsBr:Eu)を用いて 200 /z m の輝尽性蛍光体層を形成した。
[0093] 真空チャンバ一内をー且排気した後、 Arガスを導入して 1. 0 X 10— 2Paとなるように 真空度を調整し、支持体の表面温度を 100°Cとなるように保持しながら、輝尽性蛍光 体層の膜厚が 400 μ mとなるまで蒸着を行な 、放射線像変換パネル試料を作製した
[0094] なお図 2に示した蒸着装置においては、支持体中心と直交する法線上に蒸着源を 配置することとし支持体と蒸着源との距離 d (60cm)とした。蒸着中は支持体を回転
1
させながら蒸着操作を行なった。
[0095] 次いで、保護層として四フッ化工チレン一六フッ化プロピレン共重合体の薄層(膜 厚 2. 0 m)で、輝尽性蛍光体層表面を覆い、乾燥空気の雰囲気内で支持体及び 保護層周縁部を接着剤で封入して、蛍光体層が密閉された構造の放射線像変換パ ネル試料 1を得た。
[0096] 下引層は表 1に示すように、その膜厚分布 (画像領域の中央部と周辺部の膜厚の 差)を変更した以外は放射線画像変換パネル試料 1 (試料 No. 1)と同様にして、放 射線画像変換パネル試料 2〜6 (試料 No. 2〜6)を作製した。
[0097] 作製に当たっては、スピンコーターの回転速度を調節して、下引層の膜厚分布を 変えた。
[0098] また、上記放射線画像変換パネル試料 1〜6同様に作製したが、下引層用榭脂を ポリウレタン榭脂(三洋化成社製サンプレンシリーズ Tg45°C)に変更し、放射線画 像変換パネル試料 7〜12 (試料 No. 7〜12)を作製した。
[0099] 《性能特性の評価》
下記の項目にっき評価を行った。
[0100] 耐衝撃性
放射線画像変換パネルの表面に、格子状に力ミソリの刃で支持体面に達する切り 傷を付け(一辺: 6. Ocm)、 60cmの高さよりパネルをコンクリート床に落下させて衝撃 を与えた。
[0101] 損傷 (ひびが入る、膜が浮き上がる)を受けた面積を下記の基準で 5段階評価した。
[0102] 1: 100%の面積で損傷が見られる
2: 50%以上 100%未満の面積で損傷が見られる
3: 20%以上 50%未満の面積で損傷が見られる
4: 5%以上 20%未満の面積で損傷が見られる (接着性は強い)
5: 5%未満の面積でしか損傷が見られな 、 (接着性は非常に強!、)
なお、評価 4以上であれば、実用上十分な耐衝撃強度を有していると見なすことが できる。 [0103] 鮮鋭性
鮮鋭性にっ ヽては、変調伝達関数 (MTF)を求め評価した。
[0104] 各放射線画像変換パネルに CTFチャートを貼りつけた後、 80kVpの X線を 10mR
(被写体までの距離; 1. 5m)照射した後、蛍光体層 Aを有する面側から半導体レー ザ光(690nm、パネル上でのパワー 40mW)を照射して、直径 100 μ mの半導体レ 一ザ光で CTFチャートを走査し、読みとつて求めた。表 1の記載の値は、 0. 51p/m mにおける放射線画像変換パネル 1の MTF値を 100とし、各パネルにっ 、て相対値 で求めたものである。
[0105] 輝度
輝尽性発光強度を測定した。
[0106] 評価は放射線像変換パネル全面に、管電圧 80kVpの X線を照射し、パネルを 100 mWの半導体レーザー(680nm)で走査して励起し、蛍光体層から放射される輝尽 発光を光電子増倍管 (浜松ホトニタス製:光電子増倍管 R1305)を用い受光して電 気信号に変換し、アナログ Zデジタル変換して磁気テープにより記録した。
[0107] 記録したノヽードディスクをコンピューターで分析して、ハードディスクに記録されてい る X線平面画像のシグナル値力も輝尽発光強度を求めた。
[0108] 結果は、試料 No. 1を 100とした相対値で示した。
[0109] 膜付き性
放射線像変換パネルの表面に、格子状に力ミソリで支持体面に達するまで傷を付 け、セロテープ (登録商標)を圧着し、急激に引き剥がし剥離面積で 5段階評価した。
[0110] 1 接着力は非常に弱ぐ完全に 100%以上の面積が剥離する
2 50%以上 100%未満の面積が剥離する
3 20%以上 50%未満の面積が剥離する
4 接着力は強ぐ 5%以上 20%未満の面積が剥離する
5 接着力は非常に強ぐ剥離面積は 5%未満か全く剥離されない
尚、評価 4以上であれば実用上十分に膜付きが強いと見なせる
上記で得られた試料 No. 1〜 12について、その評価結果を下記表 1に示す。
[0111] [表 1] 膜厚分布 性能 本発明の 試料 No .
( % ) 耐衝擊性 MTF( ) 輝度 膜付性 内 ·外
1 0 3 100 100 3 外
2 30 5 100 100 5 内
3 10 5 100 100 5 内
4 50 5 100 100 5 内
5 100 4 95 100 4 内
6 -50 1 95 100 1 外
7 0 3 100 100 3 外
8 2.5 4 100 100 5 内
9 10 5 100 100 5 内
10 40 5 100 100 5 内
11 60 4 95 100 4 内
12 一 30 1 95 100 1 外 表 1から明らかなように、本発明内の試料が本発明外 (比較)の試料に比して、特に 耐衝撃性が明らかに優れ、他の性能においても同等以上であることがわかる。

Claims

請求の範囲
[1] 支持体上に下引層と輝尽性蛍光体層とを、該支持体側力もこの順に積層してなる放 射線画像変換パネルにぉ ヽて、該輝尽性蛍光体層の少なくとも 1層は気相法により 形成された 50 m以上の膜厚を有する層であり、該下引層の少なくとも 1層は、熱可 塑性榭脂よりなり画像領域における中央部の膜厚が周辺部の膜厚より厚い層、であ ることを特徴とする放射線画像変換パネル。
[2] 前記中央部の膜厚が、前記周辺部の膜厚に対して 3〜50%厚いことを特徴とする請 求の範囲第 1項記載の放射線画像変換パネル。
[3] 前記輝尽性蛍光体層がアルカリハライド系輝尽性蛍光体の柱状結晶体より構成され ていることを特徴とする請求の範囲第 1又は 2項記載の放射線画像変換パネル。
[4] 前記アルカリハライド系輝尽性蛍光体の柱状結晶体が、 CsBr系柱状結晶により構成 されていることを特徴とする請求の範囲第 3項記載の放射線画像変換パネル。
[5] 請求の範囲第 1〜4項のいずれか 1項記載の放射線画像変換パネルを製造する製 造方法において、下引層を、支持体上に滴下した塗布液を遠心力を用いてスピンコ ートすることにより形成することを特徴とする放射線画像変換パネルの製造方法。
PCT/JP2006/305659 2005-03-31 2006-03-22 放射線画像変換パネル及びその製造方法 WO2006109460A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512453A JPWO2006109460A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-22 放射線画像変換パネル及びその製造方法
EP06729626A EP1868210A1 (en) 2005-03-31 2006-03-22 Radiation image conversion panel and method for producing the same
US11/909,428 US7834330B2 (en) 2005-03-31 2006-03-22 Radiation image conversion panel and preparation method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101151 2005-03-31
JP2005-101151 2005-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006109460A1 true WO2006109460A1 (ja) 2006-10-19

Family

ID=37086751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/305659 WO2006109460A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-22 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7834330B2 (ja)
EP (1) EP1868210A1 (ja)
JP (1) JPWO2006109460A1 (ja)
CN (1) CN101147208A (ja)
WO (1) WO2006109460A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180627A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及びその製造方法並びにx線撮影システム
JP2014052381A (ja) * 2007-02-01 2014-03-20 Konica Minolta Inc シンチレータパネル
US9176239B2 (en) 2010-12-27 2015-11-03 Fujifilm Corporation Radiological image conversion panel, method of manufacturing the same, and radiological image detection apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128085A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム及び放射線撮像装置の製造方法
WO2017108427A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Agfa Healthcare Nv Radiation dosimeter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298321A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体シートの搬送方法、および蓄積性蛍光体シート
JP2002181997A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルおよび放射線画像情報読取方法
JP2004012282A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光体シート及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252831A (en) * 1991-11-04 1993-10-12 Eastman Kodak Company Redirecting light from a fluorescent coating by a mirror layer
DE69601603T2 (de) * 1995-06-30 1999-09-23 Agfa Gevaert Nv Schirm zum Speichern eines Strahlungsbildes mit Alkalihalogenidphosphor
US20020043627A1 (en) * 1998-06-26 2002-04-18 Agfa-Gevaert X-ray luminescent article offering improved film sharpness
US20040056209A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Konica Corporation Radiation image converting panel and production method of the same
EP1523014A3 (en) * 2003-10-10 2008-02-13 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic image conversion panel and method for manufacturing the radiographic image conversion panel
EP1533655A3 (en) * 2003-11-18 2008-07-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image conversion panel and preparation method thereof
JP4920994B2 (ja) * 2006-03-02 2012-04-18 キヤノン株式会社 シンチレータパネル、放射線検出装置及び放射線検出システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298321A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 蓄積性蛍光体シートの搬送方法、および蓄積性蛍光体シート
JP2002181997A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルおよび放射線画像情報読取方法
JP2004012282A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光体シート及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180627A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及びその製造方法並びにx線撮影システム
JP2014052381A (ja) * 2007-02-01 2014-03-20 Konica Minolta Inc シンチレータパネル
US9176239B2 (en) 2010-12-27 2015-11-03 Fujifilm Corporation Radiological image conversion panel, method of manufacturing the same, and radiological image detection apparatus
US10126435B2 (en) 2010-12-27 2018-11-13 Fujifilm Corporation Radiological image conversion panel, method of manufacturing the same, and radiological image detection apparatus
US10641910B2 (en) 2010-12-27 2020-05-05 Fujifilm Corporation Radiological image conversion panel, method of manufacturing the same, and radiological image detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7834330B2 (en) 2010-11-16
US20090078887A1 (en) 2009-03-26
JPWO2006109460A1 (ja) 2008-10-16
CN101147208A (zh) 2008-03-19
EP1868210A1 (en) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265139B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像読み取り装置
JP2004279086A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
WO2006109460A1 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
US7193225B2 (en) Radiation image conversion panel and preparation method thereof
EP1385050B1 (en) Radiation image conversion panel and preparation method thereof
JP4770737B2 (ja) 放射線画像変換パネル
US7070916B2 (en) Radiation image conversion panel and production method thereof
JP2007024713A (ja) 放射線画像変換パネル
US7122808B2 (en) Radiation image conversion panel
JP2005164576A (ja) 放射線画像変換パネル
US20040001953A1 (en) Method for manufacturing a transparent binderless storage phosphor screen
JP3915593B2 (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2008203252A (ja) 放射線像変換パネルその製造方法及びx線撮影システム
EP1376614A2 (en) Method for manufacturing a transparent binderless storage phosphor screen
JP2006133152A (ja) 放射線画像変換パネル
JP2006133153A (ja) 輝尽性蛍光体を用いた放射線画像変換パネルおよびその製造方法
JP2004301819A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2006194860A (ja) 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP2005098829A (ja) 放射線画像変換パネル
JP4433987B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JP2006010616A (ja) 放射線画像変換パネルの製造方法、放射線画像変換パネル及び蒸着装置
JP2008180627A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法並びにx線撮影システム
JP2007024817A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2004239878A (ja) 放射線画像変換パネルの製造方法及び放射線画像変換パネル
JP2006125854A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680009756.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007512453

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006729626

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11909428

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006729626

Country of ref document: EP