WO2006097992A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006097992A1
WO2006097992A1 PCT/JP2005/004465 JP2005004465W WO2006097992A1 WO 2006097992 A1 WO2006097992 A1 WO 2006097992A1 JP 2005004465 W JP2005004465 W JP 2005004465W WO 2006097992 A1 WO2006097992 A1 WO 2006097992A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
spacer
area
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/004465
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hironori Shiroto
Shinji Tadaki
Toshiaki Yoshihara
Tetsuya Makino
Yoshinori Kiyota
Keiichi Betsui
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to JP2007507962A priority Critical patent/JPWO2006097992A1/ja
Priority to PCT/JP2005/004465 priority patent/WO2006097992A1/ja
Publication of WO2006097992A1 publication Critical patent/WO2006097992A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal display device that displays an image by controlling the light transmittance of a liquid crystal material sealed in a gap between opposed substrates, and more particularly, to maintain a gap between opposed substrates.
  • the present invention relates to a liquid crystal display device with an improved installation pattern of spacers.
  • liquid crystal display devices are widely used in various devices because of their low power consumption and portability.
  • a liquid crystal display device displays an image by enclosing a liquid crystal material in a gap between opposing substrates and applying a voltage to electrodes provided on both substrates to control the light transmittance of the liquid crystal material.
  • non-uniform substrate spacing directly leads to uneven display colors, which degrades image quality. Therefore, a spacer is provided between the two substrates so that the distance between the substrates does not change even if some external pressure is applied (for example, Patent Documents 1 to 4). reference).
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 7-84267
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 10-10543
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-98552
  • Table 1 and FIG. 10 show the spacer area ratio in the conventional liquid crystal display device in which the display area is evenly spaced (percentage of the area occupied by the spacer with respect to the total area of the display area). And withstand load (L is the maximum pressure when the LCD screen does not bleed when the display surface is pressed with a finger), and low-temperature foaming area (for low-temperature storage! Show!
  • the load resistance is 19.6 X 10 4 Pa, which is a target value of a general liquid crystal display device.
  • the load resistance is 13.7 X IO 4 Pa is the upper limit. 19.
  • the spacer area ratio must be 3% or more. In this case, liquid crystal foaming occurs at low temperature storage.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and a liquid crystal display device capable of realizing a load resistance of 19.6 X IO 4 Pa or more without causing foaming of liquid crystal during low temperature storage. It is intended to provide. Means for solving the problem
  • a liquid crystal material is sealed in a gap between opposing substrates, and a plurality of spacers for maintaining the gap between the substrates are provided.
  • the central region of the substrate is a spacer disposition region where the spacer is provided, and the peripheral region of the substrate is provided with the spacer, and the spacer is not disposed. It is an installation area.
  • a spacer is provided at the center of the display area, and no spacer is provided at the edge of the display area.
  • the foaming of the liquid crystal does not occur during low-temperature storage, and the breaking force is also 19.6 X 10 4 Pa or more
  • the load capacity can be obtained.
  • the liquid crystal display device is characterized in that an area of the spacer arrangement region is 49% or more with respect to a total area of the display region.
  • the display area is rectangular, and the spacer non-arrangement area has a width of 20% or less of the length of the short side of the display area. To do.
  • the spacer non-arrangement region has a width of 0.2 or less the length of the short side of the rectangular display region, 19.6 X Withstand load of IO 4 Pa or more is obtained, the load bearing characteristics are good, the substrate spacing is kept uniform, and there is no deterioration in image quality due to the decrease in load bearing characteristics.
  • the liquid crystal display device according to the present invention is characterized in that the spacer is formed from an organic polymer film using a photolithographic method.
  • the organic polymer film is subjected to pattern etching by photolithography to form a spacer only at the center of the display region. Therefore, light leakage from the periphery of the spacer is not visible, and display quality can be improved.
  • the spacer is a plastic spherical bead or a glass spherical bead.
  • the spacers are formed by dispersing plastic spherical beads or glass spherical beads only in the center of the display area. Therefore, a spacer is easily provided. Note that the spacer may be used in combination of two or more types.
  • the central region of the substrate is a spacer disposition region in which a spacer is provided, and the spacer non-spacer region in which no spacer region spacer is provided. Since it is configured so as to be an arrangement region, it is possible to achieve both good load bearing characteristics and non-occurrence of liquid crystal foaming, and to improve display quality.
  • the area occupied by the spacer is 3 to 4% with respect to the entire area of the display region.
  • a load capacity of 6 X 10 4 Pa or more can be obtained.
  • the area of the central portion of the display area where the spacer is provided (spacer placement area) is set to 49% or more of the total area of the display area.
  • Good load bearing characteristics high load bearing of 19.6 X IO 4 Pa or higher
  • deterioration of image quality can be suppressed.
  • the spacer non-arrangement region having a width of 20% or less of the short side length of the rectangular display region is provided at the edge of the display region.
  • good load bearing characteristics high load bearing of 19.6 X IO 4 Pa or higher
  • deterioration of image quality can be suppressed.
  • the spacer is subjected to photolithography from an organic polymer film. As a result, the light leakage from the periphery of the spacer becomes invisible and the display quality can be improved.
  • the spacer is a plastic spherical bead or a glass spherical bead, the spacer can be easily provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a liquid crystal panel of a liquid crystal display device of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a spacer installation area.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a spacer manufacturing process.
  • FIG. 4 is a diagram showing a spacer installation area in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a graph showing a relationship between a spacer area ratio and evaluation characteristics (load resistance and low-temperature foaming area) in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the width (b) of the spacer non-arranged area and the spacer installation area ratio in the second embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a spacer installation area in Example 1 of Embodiment 3.
  • FIG. 8 is a diagram showing a spacer installation area in Example 2 of Embodiment 3.
  • FIG. 9 The ratio of the width of the non-spacer area to the length of the short side of the display area in Example 1 and Example 2 of Embodiment 3 (short side ratio c) and the calculation result of the white luminance ratio It is a graph showing the relationship.
  • FIG. 10 is a graph showing the relationship between the spacer area ratio and evaluation characteristics (load resistance and low-temperature foaming area) in a conventional example.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of the liquid crystal panel 1 of the liquid crystal display device of the present invention.
  • the liquid crystal panel 1 has pixel electrodes 4 ( ⁇ 90 ⁇ m, pitch 100 m), for example, made of ITO, which are arranged in a matrix, and TFTs (not shown) connected to the pixel electrodes 4 respectively.
  • Glass substrate 2 (a square with a side of 110 mm and a thickness of 0.7 mm) and a glass substrate 3 having a flat counter electrode 5 (for example, a square with a side of 110 mm and a thickness of 0 made of ITO) 7mm).
  • the pixel electrode 4 of the glass substrate 2 is formed and a region 6 is made of, for example, a spacer 6 (10 m X 10 m, height 4 ⁇ m made of an organic polymer material such as an acrylic polymer material). ) Is provided. However, the spacer 6 is provided only at the center of the display area, which is not provided uniformly, and should be provided at the edge of the display area.
  • FIG. 2 is a diagram showing an installation area of such a spacer 6.
  • the center area 30A of the display area 30 (amm X am m) (a—2b) mm X (a—2b) mm area separated by bmm from the edge: the hatched area in FIG. 2) 6 is provided, and the central area 30A is a spacer arrangement area.
  • the edge region 30B (the region having a width of bmm: the region not hatched in FIG. 2) of the display region 30 is not provided with the spacer 6, and this edge region 30B is not provided with the spacer non-spacer. It becomes the installation area.
  • An alignment film 7 is formed on the pixel electrode 4 and the spacer 6, and an alignment film 8 is formed on the counter electrode 5. Further, a sealing material 9 made of a thermosetting resin is provided on the edge of the liquid crystal panel 1. A space having a predetermined length is formed between the glass substrate 2 and the glass substrate 3 by the spacer 6 and the sealing material 9, and a liquid crystal layer 10 is formed by sealing nematic liquid crystal in the space. Furthermore, a polarizing plate is formed on the outer surface of the glass substrate 2 and the glass substrate 3. 11 and polarizing plate 12 are provided, respectively.
  • a method for manufacturing the liquid crystal panel 1 having such a configuration will be briefly described.
  • a pixel electrode 4 is fabricated by forming a line-like ITO pattern having a width of 90 m and a pitch of 100 m on one glass substrate 2.
  • a spacer 6 is produced in a region where the pixel electrode 4 is not provided on the glass substrate 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a manufacturing process of the spacer 6.
  • An acrylic polymer material is applied to the entire area of the glass substrate 2 including the pixel electrode 4 and heat-treated to form an acrylic polymer film 21 (FIG. 3 (a)).
  • a resist pattern 22 corresponding to a region where the pixel electrode 4 is not provided is formed on the acrylic polymer film 21 by photolithography (FIG. 3B).
  • the remaining resist pattern 22 is removed by wet etching (FIG. 3 (d)). )).
  • the counter electrode 5 made of ITO is formed on the other glass substrate 3.
  • the seal material 9 is formed except for a part of the region serving as the liquid crystal injection port.
  • the two glass substrates 2 and 3 are bonded so that the rubbing direction is 90 degrees, and while pressing, the sealing material 9 is cured at 150 ° C for 1 hour to produce an empty panel.
  • nematic liquid crystal twisted 90 degrees with a thickness of 4 ⁇ m is filled into an empty panel by vacuum injection. Seal the liquid crystal inlet and paste the two polarizing plates 11, 12 so that the absorption axis of the polarizing plate is aligned with the rubbing direction to produce a normally black liquid crystal panel 1
  • the spacer 6 is provided only in the central region 30A of the display region 30, and the spacer 6 is not provided in the peripheral region 30B. With such a configuration, it is possible to achieve a high load resistance without causing foaming of the liquid crystal during low temperature storage.
  • the seal material 9 is provided in the edge because the seal material 9 is provided in the edge region 30B. It will not be a problem because it will suppress the deterioration of load characteristics.
  • FIG. 4 is a diagram showing an installation area of the spacer 6 in the first embodiment.
  • a is 100 and b is 10 in Fig. 2. That is, in the first embodiment, the center area 30A of the display area 30 (100 mm ⁇ 100 mm) (the area of 80 mm ⁇ 80 mm separated from the edge by 10 mm: the hatched area in FIG. 4), the spacer 6 Spacer area 30B of the display area 30 (area having a width of 10 mm: an area that should be hatched in FIG. 4) 1S Spacer 6 It is a spacer non-arrangement area.
  • the size of such a spacer placement area and a spacer non-placement area is not limited.
  • FIG. 7 is a diagram showing an installation area of the spacer 6 in Example 1 of the third embodiment.
  • the center area 30A long side (80–60) from the edge (60 (short side) X c) mm away from the edge) of the display area 30 (long side 80 mm x short side 60 mm).
  • the edge area 30B of the display area 30 (area having a width (60 X c) mm: hatched in FIG. 7! / ⁇ , the region) Force spacer 6 is provided! / ⁇ This is a non-spacer area.
  • FIG. 8 is a diagram showing an installation area of the spacer 6 in Example 2 of the third embodiment.
  • the central area 30A of the display area 30 (long side 160 mm X short side 90 mm) (long side (160-90) apart from the edge (90 (short side) X c) mm) X c X 2) mm X short side (90—90 X c X 2) mm area: hatched area in Fig. 8 Force spacer 6
  • Edge region 30B of the display region 30 (region having a width (90 Xc) mm: region not hatched in FIG. 8) Force Spacer 6 is not provided.
  • the ratio of the width of the non-spacer area to the short side length of the display area 30 (hereinafter, also simply referred to as the short side ratio), that is, the above c is changed.
  • the display quality is evaluated by evaluating the white luminance at the center position value (point E in FIGS. 7 and 8) of the display area 30 and the center position of the edge area 30B (spacer non-placement area). Measure the white luminance at the value (F point in Fig. 7 and Fig. 8), and measure the white luminance ratio (the white luminance at the center value of the display area 30 in the area where the spacer is not installed). The ratio of white luminance at the center position value) was calculated.
  • Table 4 shows the measurement and calculation results in Example 1, and Table 5 shows the measurement and calculation results in Example 2.
  • Fig. 9 shows the relationship between the short side ratio c in Example 1 and Example 2 and the calculation result of the white luminance ratio. If the white luminance ratio falls below 0.8, image quality degradation is recognized, so the target value for this white luminance ratio is set to 0.8 and the luminance ratio is 0.8 or higher. In some cases, the quality is high. [0054] [Table 4] Table 4 (Example
  • the target white luminance ratio: 0.8 was not obtained.
  • the target white luminance ratio: 0.8 was obtained in all the liquid crystal display devices having the short side ratio c of 0.05, 0.1, and 0.2.
  • the force for producing the spacer 6 using the photolithography method is produced.
  • the plastic spherical beads or the glass spherical beads are scattered only in the center of the display area.
  • Spacer 6 may be manufactured, and a spacer disposition area and a spacer non-arrangement area may be provided.
  • the spacer 6 may be used in combination of two or more.
  • nematic liquid crystal is used.
  • liquid crystal layer structure which may be ferroelectric or antiferroelectric liquid crystal, may be used.
  • the present invention can be applied to all liquid crystal display devices provided with a spacer.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 対向する基板間の距離を維持するためのスペーサを、均等に設けるのではなく、表示領域の中心部にのみ設けて、表示領域の辺縁部には設けない。表示領域30(amm×amm)の中心領域30A(辺縁からbmmだけ離隔した(a−2b)mm×(a−2b)mmの領域)にはスペーサが設けられており、中心領域30Aはスペーサ配設領域である。一方、表示領域30の辺縁領域30B(幅bmmを有する領域)にはスペーサ6が設けられておらず、辺縁領域30Bはスペーサ非配設領域である。低温保存において液晶の発泡が発生せず、しかも高い耐荷重を実現する。                                                                                           

Description

液晶表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、対向する基板間の空隙に封入させた液晶材料の光透過率を制御して 画像を表示する液晶表示装置に関し、特に、対向する基板間の空隙を維持するため のスぺーサの設置パターンを改良した液晶表示装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、液晶表示装置は、その低消費電力性、携帯性などから各種の機器に広く使 用されている。液晶表示装置は、対向する基板間の空隙に液晶材料を封入し、その 両基板に設けた電極に電圧を印加して液晶材料の光透過率を制御することにより画 像を表示しているが、不均一な基板間隔はそのまま表示の色むらなどにつながり、画 質が劣化する。そこで、多少の外圧が加わっても基板の対向距離が変化しないように 、両基板間にスぺーサを設けて基板間隔の一定ィ匕を図るようにしている(例えば、特 許文献 1乃至 4参照)。
[0003] このスぺーサとしては、球形のガラス製のビーズを表示領域に均等に散布させたり 、有機高分子膜へのフォトリソグラフィ法によるパターンエッチングにて表示領域に均 等に形成させたりする。後者の方法によるスぺーサは、画素領域外に形成できるので 、スぺーサ周囲からの光漏れを見えなくすることができ、表示品質の向上を図れる。 特許文献 1:特開昭 62- 134626号公報
特許文献 2:特開平 7-84267号公報
特許文献 3:特開平 10-10543号公報
特許文献 4:特開 2003— 98552号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 外力がカゝかった場合でもセル厚が変化しないようにスぺーサを設けて、耐荷重特性 を向上させた液晶表示装置にあっては、低温保存において液晶の発泡現象が生じ、 表示品質が極端に低下するという問題がある。この液晶の発泡現象は、液晶材料の 線膨張係数 (約 lOOOppm)とスぺーサ材料の線膨張係数 (約 lOppm)とが大きく異 なってレ、ることに起因して!/、る。
[0005] 表 1及び図 10は、表示領域に均等にスぺーサを設けた従来の液晶表示装置にお けるスぺーサ面積率 (表示領域の全面積に対するスぺーサの占有面積の百分率)と 、耐荷重 (表示面を指で押した場合に液晶画面に「にじみ」が見られな L、最大の圧力 )と、低温発泡面積 (低温保存にお!、て発生する液晶の発泡面積)とを示して!/ヽる。
[0006] [表 1]
Figure imgf000004_0001
Figure imgf000004_0002
[0007] 耐荷重は、 19. 6 X 104 Paが一般的な液晶表示装置の目標値である。従来の液晶 表示装置では、表 1及び図 10から分力るように、液晶の発泡が生じないようにした場 合 (スぺーサ面積率 2%)に、耐荷重は 13. 7 X IO4 Paが上限となる。 19. 6 X 104 Pa 以上の耐荷重を得るためには、スぺーサ面積率を 3%以上にしなければならないが、 この場合には低温保存において液晶の発泡が発生する。
[0008] このように、 19. 6 X IO4 Pa以上の耐荷重と液晶の発泡の非発生とを同時に満足さ せるようなスぺーサの存在が従来例では見られない。そのため、従来では、低温保存 におレ、て液晶の発泡が生じな 、ようにスぺーサ面積率を低くして、耐荷重特性を犠 牲にしていることが多い。
[0009] 本発明は斯力る事情に鑑みてなされたものであり、低温保存において液晶の発泡 が発生せず、し力も 19. 6 X IO4 Pa以上の耐荷重を実現できる液晶表示装置を提供 することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0010] 本発明に係る液晶表示装置は、対向する基板間の空隙に液晶材料が封入されて おり、前記基板間の空隙を維持するための複数のスぺーサを設けている液晶表示装 置において、前記基板の中心領域は前記スぺーサが設けられているスぺーサ配設 領域であり、前記基板の辺縁領域は前記スぺーサが設けられて 、な 、スぺ一サ非配 設領域であることを特徴とする。
[0011] 本発明の液晶表示装置にあっては、表示領域の中心部にはスぺーサを設置し、表 示領域の辺縁部にはスぺーサを設けない。つまり、表示領域の中心部では 19. 6 X 104 Pa以上の耐荷重を得るために高密度にスぺーサを設置する力 表示領域の辺 縁部ではスぺーサを設けないようにして、実効的なスぺーサ面積率を低下させ、低温 保存にお 、て液晶の発泡が発生しな 、ようにする。このようなスぺーサの設置パター ンを採用することにより、 19. 6 X IO4 Pa以上の耐荷重と液晶の発泡の非発生とを同 時に実現して、表示品質の向上を図る。
[0012] 本発明の液晶表示装置にあっては、例えばスぺーサ面積率を 3— 4%としていても 低温保存において液晶の発泡が発生することはなぐし力も 19. 6 X 104 Pa以上の 耐荷重が得られる。
[0013] 本発明に係る液晶表示装置は、表示領域の全面積に対する前記スぺーサ配設領 域の面積が 49%以上であることを特徴とする。
[0014] 本発明の液晶表示装置にあっては、表示領域の全面積に対するスぺーサ配設領 域の面積の比を 0. 49以上としているため、 19. 6 X IO4 Pa以上の耐荷重が得られて 耐荷重特性は良好であり、基板間隔は均一に維持され、耐荷重特性の低下による画 像品質の劣化は見られな 、。
[0015] 本発明に係る液晶表示装置は、表示領域は矩形状であり、該表示領域の短辺の 長さの 20%以下の幅を前記スぺーサ非配設領域が有することを特徴とする。
[0016] 本発明の液晶表示装置にあっては、矩形状の表示領域の短辺の長さの 0. 2倍以 下の幅をスぺーサ非配設領域が有するため、 19. 6 X IO4 Pa以上の耐荷重が得られ て耐荷重特性は良好であり、基板間隔は均一に維持され、耐荷重特性の低下による 画像品質の劣化は見られな 、。 [0017] 本発明に係る液晶表示装置は、前記スぺーサは、有機高分子膜からフォトリソダラ フィ法を用いて形成されたものであることを特徴とする。
[0018] 本発明の液晶表示装置にあっては、有機高分子膜にフォトリソグラフィ法によるバタ ーンエッチングを施して、表示領域の中心部にのみスぺーサを形成する。よって、ス ぺーサ周囲からの光漏れが見えなくなり、表示品質の向上を図れる。
[0019] 本発明に係る液晶表示装置は、前記スぺーサは、プラスチック製の球形ビーズまた はガラス製の球形ビーズであることを特徴とする。
[0020] 本発明の液晶表示装置にあっては、プラスチック製の球形ビーズまたはガラス製の 球形ビーズを表示領域の中心部にのみ分散させてスぺーサを形成する。よって、簡 便にスぺーサが設けられる。なお、スぺーサは 2種類以上を混合して使用しても良い 発明の効果
[0021] 本発明の液晶表示装置では、基板の中心領域がスぺーサが設けられているスぺー サ配設領域であり、基板の辺縁領域カ^ペーサが設けられていないスぺーサ非配設 領域であるように構成したので、良好な耐荷重特性と液晶の発泡の非発生とを併せ て実現することができ、表示品質の向上を図ることができる。
[0022] 本発明の液晶表示装置では、表示領域の全面積に対するスぺーサの占有面積を 3— 4%とするようにしたので、低温保存において液晶の発泡が発生することはなぐ し力も 19. 6 X 104 Pa以上の耐荷重を得ることができる。
[0023] 本発明の液晶表示装置では、スぺーサを設ける表示領域の中心部 (スぺ一サ配設 領域)の面積を、表示領域の全面積の 49%以上とするようにしたので、良好な耐荷 重特性(19. 6 X IO4 Pa以上の高い耐荷重)を得ることができ、画像品質の劣化を抑 ff¾することができる。
[0024] 本発明の液晶表示装置では、矩形状をなす表示領域の短辺の長さの 20%以下の 幅のスぺーサ非配設領域を表示領域の辺縁部に設けるようにしたので、良好な耐荷 重特性(19. 6 X IO4 Pa以上の高い耐荷重)を得ることができ、画像品質の劣化を抑 ff¾することができる。
[0025] 本発明の液晶表示装置では、スぺーサが、有機高分子膜からフォトリソグラフィ法を 用いて形成されたものであるようにしたので、スぺーサ周囲からの光漏れが見えなく なり、表示品質の向上を図ることができる。
[0026] 本発明の液晶表示装置では、スぺーサが、プラスチック製の球形ビーズまたはガラ ス製の球形ビーズであるようにしたので、簡便にスぺーサを設けることができる。
図面の簡単な説明
[0027] [図 1]本発明の液晶表示装置の液晶パネルの構成を示す断面図である。
[図 2]スぺーサの設置領域を示す図である。
[図 3]スぺーサの作製工程を示す断面図である。
[図 4]実施の形態 1におけるスぺーサの設置領域を示す図である。
[図 5]実施の形態 1におけるスぺーサ面積率と評価特性 (耐荷重及び低温発泡面積) との関係を示すグラフである。
[図 6]実施の形態 2におけるスぺーサ非配設領域の幅 (b)とスぺーサ設置領域面積 比との関係を示すグラフである。
[図 7]実施の形態 3の例 1におけるスぺーサの設置領域を示す図である。
[図 8]実施の形態 3の例 2におけるスぺーサの設置領域を示す図である。
[図 9]実施の形態 3の例 1及び例 2における表示領域の短辺の長さに対するスぺーサ 非配設領域の幅の割合 (短辺比 c)と白輝度比の算出結果との関係を示すグラフであ る。
[図 10]従来例におけるスぺーサ面積率と評価特性 (耐荷重及び低温発泡面積)との 関係を示すグラフである。
符号の説明
[0028] 1 液晶パネル
2, 3 ガラス基板
4 画素電極
5 対向電極
6 スぺーサ
9 シール材
10 液晶層 21 アクリル高分子膜
30 表示領域
30A 中心領域 (スぺ一サ配設領域)
30B 辺縁領域 (スぺーサ非配設領域)
発明を実施するための最良の形態
[0029] 本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。なお、本発明 は以下の実施の形態に限定されるものではない。
[0030] 図 1は、本発明の液晶表示装置の液晶パネル 1の構成を示す断面図である。液晶 パネル 1はマトリックス状に配置された例えば ITO製の光透過性に優れた画素電極 4 (ΨΙ90 μ m,ピッチ 100 m)及び各画素電極 4に夫々接続された TFT (図示せず) を有するガラス基板 2 (—辺 110mmの方形で厚さ 0. 7mm)と、例えば ITO製の光透 過性に優れた平板状の対向電極 5を有するガラス基板 3 (—辺 110mmの方形で厚さ 0. 7mm)とを備えている。
[0031] ガラス基板 2の画素電極 4が形成されて ヽな 、領域には、例えばアクリル高分子材 などの有機高分子材からなるスぺーサ 6 (10 m X 10 m,高さ 4 μ m)が設けられ ている。但し、このスぺーサ 6は、均等に設けられているのではなぐ表示領域の中心 部にのみ設けられており、表示領域の辺縁部には設けられて ヽな 、。
[0032] 図 2は、このようなスぺーサ 6の設置領域を示す図である。表示領域 30 (amm X am m)の中心領域 30A (辺縁から bmmだけ離隔した(a— 2b) mm X (a— 2b) mmの領域 :図 2でハッチングを付した領域)にはスぺーサ 6が設けられており、この中心領域 30 Aはスぺーサ配設領域となっている。一方、表示領域 30の辺縁領域 30B (幅 bmmを 有する領域:図 2でハッチングを付していない領域)にはスぺーサ 6が設けられておら ず、この辺縁領域 30Bはスぺーサ非配設領域となって 、る。
[0033] 画素電極 4及びスぺーサ 6上には配向膜 7が形成され、対向電極 5上には配向膜 8 が形成されている。また、液晶パネル 1の辺縁には熱硬化性榭脂からなるシール材 9 が設けられている。上記スぺーサ 6及びこのシール材 9によって、ガラス基板 2,ガラ ス基板 3間に所定長の空隙が形成され、この空隙内にネマティック液晶が封入されて 液晶層 10が形成されている。更に、ガラス基板 2及びガラス基板 3の外面に、偏光板 11及び偏光板 12が夫々設けられて!/ヽる。
[0034] このような構成の液晶パネル 1の製造方法について簡単に説明する。一方のガラス 基板 2上に、幅 90 m,ピッチ 100 mのライン状の ITOパターンを形成して画素電 極 4を作製する。次いで、ガラス基板 2上の画素電極 4が設けられていない領域にス ぺーサ 6を作製する。
[0035] 図 3は、スぺーサ 6の作製工程を示す断面図である。画素電極 4上を含むガラス基 板 2全域に、アクリル高分子材を塗布し、加熱処理を施して、アクリル高分子膜 21を 形成する(図 3 (a) )。次に、フォトリソグラフィ法により、画素電極 4が設けられていな い領域に対応させたレジストパターン 22を、アクリル高分子膜 21上に形成する(図 3 ( b) )。次いで、ドライエッチングにて隣合うレジストパターン 22, 22間のアクリル高分 子膜 21を除去した後(図 3 (c) )、残存するレジストパターン 22をウエットエッチングに より除去する(図 3 (d) )。
[0036] 他方のガラス基板 3に ITO製の対向電極 5を形成する。両ガラス基板 2, 3に水平配 向膜 7, 8を形成してラビング処理を施した後、液晶注入口となる一部の領域を除い てシール材 9を形成する。 2枚のガラス基板 2, 3のラビング方向が 90度になるように 貼り合わせ、加圧しながら、 150°C, 1時間でシール材 9を硬化させて空パネルを作 製する。
[0037] その後、厚さ 4 μ mで 90度ツイストするネマティック液晶を、真空注入法により空パ ネルに充填する。液晶注入口を封止し、ラビング方向に偏光板の吸収軸が一致する ように 2枚の偏光板 11, 12を貼り付けて、ノーマリブラックの液晶パネル 1を製造する
[0038] 本発明の液晶表示装置では、表示領域 30の中心領域 30Aにのみスぺーサ 6を設 け、その辺縁領域 30Bにはスぺーサ 6を設けていない。このような構成により、低温保 存において液晶の発泡が生じることなぐ高い耐荷重を達成することができる。なお、 辺縁領域 30Bにスぺーサ 6を設けな 、ため、辺縁領域 30Bで耐荷重特性の劣化が 危惧される力 辺縁にシール材 9を設けているので、このシール材 9にて耐荷重特性 の劣化を抑制することになるので、問題にならない。
[0039] 以下、本発明の特徴部分をなすスぺーサ 6の設置パターンの具体例 (スぺーサ面 積率、中心領域 30A (スぺ一サ配設領域)及び辺縁領域 30B (スぺーサ非配設領域 )などの設定例)につ L、て説明する。
[0040] (実施の形態 1)
図 4は、実施の形態 1におけるスぺーサ 6の設置領域を示す図である。図 4では、図 2における aを 100、 bを 10としている。即ち、実施の形態 1では、表示領域 30 (100m m X 100mm)の中心領域 30A (辺縁から 10mmだけ離隔した 80mm X 80mmの領 域:図 4でハッチングを付した領域) 、スぺーサ 6を設けているスぺーサ配設領域で あり、表示領域 30の辺縁領域 30B (幅 10mmを有する領域:図 4でハッチングを付し て ヽな 、領域) 1S スぺーサ 6を設けて 、な 、スぺーサ非配設領域である。この場合 のスぺーサ設置領域面積比(表示領域の全面積に対するスぺーサ配設領域の割合 )は、(80 X 80) ÷ (100 X 100) =0. 64である。
[0041] 実施の形態 1では、このようなスぺーサ配設領域及びスぺーサ非配設領域のサイズ
(スぺーサ設置領域面積比)は固定として、中心領域 30Aに設けるスぺーサ 6の大き さを変化させてスぺーサ面積率を変えた複数種の液晶表示装置を製造して、それら の特性を評価した。その評価結果を表 2及び図 5に示す。
[0042] [表 2] 表 2
Figure imgf000010_0001
スぺーサ面積率が夫々 1%, 2%である両液晶表示装置では、 目標の耐荷重: 19. 6 X 104 Paが得られな力 た。また、スぺーサ面積率が 5%である液晶表示装置では 、高い耐荷重は得られたものの、液晶の発泡が生じた。 [0044] これに対して、スぺーサ面積率が 3%である液晶表示装置では、 19. 6 X 104 Paの 圧力で押しても「にじみ」がなく(耐荷重: 19. 6 X 104 Pa)、また、 40°Cの低温保存 でも外観に変化がな力つた。スぺーサ面積率が 4%である液晶表示装置では、 23. 5 X IO4 Paの圧力で押しても「にじみ」がな 耐荷重:23. 5ズ10^&)、また、-40で の低温保存でも外観に変化がなカゝつた。
[0045] 以上のような実施の形態 1から、スぺーサ面積率を 3— 4%とすることにより、目標の 耐荷重: 19. 6 X 104 Paと低温発泡の非発生とを両立できることが分かる。
[0046] (実施の形態 2)
実施の形態 2では、図 2における aは固定とし(a= 100)、図 2における bを変化させ てスぺーサ設置領域面積比を変えた複数種の液晶表示装置を製造して、それらの 特性を評価した。スぺーサ非配設領域の幅 (b (mm) )とスぺーサ設置領域面積比と の関係を、表 3及び図 6に示す。また、表 3には、目標の耐荷重: 19. 6 X 104 Paが得 られたか否かを示す結果も記載して 、る。
[0047] [表 3] 表 3
Figure imgf000011_0001
[0048] スぺーサ設置領域面積比が 0. 36 (b = 20)である液晶表示装置では、目標の耐荷 重: 19. 6 X 104 Paが得られな力 た。これに対して、スぺーサ設置領域面積比が 0.
81 (b = 5) , 0. 64 (b = 10) , 0. 49 (b = 15)である液晶表示装置では何れも、目標 の耐荷重: 19. 6 X 104 Paを達成できた。
[0049] 以上のような実施の形態 2から、スぺーサ設置領域面積比を 0. 49以上とすることに より、低温保存において液晶の発泡現象が生じることなぐ目標の耐荷重: 19. 6 X 1 04 Paを実現できることが分かる。
[0050] (実施の形態 3)
図 7は、実施の形態 3の例 1におけるスぺーサ 6の設置領域を示す図である。この実 施の形態 3の例 1では、表示領域 30 (長辺 80mm X短辺 60mm)の中心領域 30A( 辺縁から(60 (短辺) X c) mmだけ離隔した長辺(80— 60 X c X 2) mm X短辺(60— 6 0 X c X 2) mmの領域:図 7でハッチングを付した領域)力 スぺーサ 6を設けて!/、るス ぺーサ配設領域であり、表示領域 30の辺縁領域 30B (幅(60 X c) mmを有する領域 :図 7でハッチングを付して!/ヽな 、領域)力 スぺーサ 6を設けて!/ヽな 、スぺ一サ非配 設領域である。
[0051] また、図 8は、実施の形態 3の例 2におけるスぺーサ 6の設置領域を示す図である。
この実施の形態 3の例 2では、表示領域 30 (長辺 160mm X短辺 90mm)の中心領 域 30A (辺縁から(90 (短辺) X c) mmだけ離隔した長辺( 160— 90 X c X 2) mm X 短辺(90— 90 X c X 2) mmの領域:図 8でハッチングを付した領域)力 スぺーサ 6を 設けて 、るスぺーサ配設領域であり、表示領域 30の辺縁領域 30B (幅(90 X c) mm を有する領域:図 8でハッチングを付していない領域)力 スぺーサ 6を設けていない スぺーサ非配設領域である。
[0052] このような例 1,例 2において、表示領域 30の短辺の長さに対するスぺーサ非配設 領域の幅の割合 (以下、単に短辺比ともいう)、つまり上記 cを変化させて複数種の液 晶表示装置を製造して、それらの特性を評価した。実施の形態 3では、表示品質の 評価として、表示領域 30の中心位値(図 7,図 8の E点)における白輝度と、辺縁領域 30B (スぺーサ非配設領域)の中心位値(図 7,図 8の F点)における白輝度とを測定 するとともに、測定したそれらの白輝度比 (表示領域 30の中心位値での白輝度に対 するスぺーサ非配設領域の中心位値での白輝度の割合)を算出した。
[0053] 例 1における測定及び算出結果を表 4に、例 2における測定及び算出結果を表 5に 夫々示す。また、例 1及び例 2における短辺比 cと上記白輝度比の算出結果との関係 を図 9に示す。なお、白輝度比が 0. 8を下回った場合には、画像品質の劣化が認識 されるので、この白輝度比の目標値は 0. 8と設定し、輝度比が 0. 8以上である場合 には高品質であるとする。 [0054] [表 4] 表 4 (例
Figure imgf000013_0001
[0055] [表 5」 表 5 (例 2 )
Figure imgf000013_0002
[0056] 短辺比 cが 0. 3である液晶表示装置では、 目標の白輝度比: 0. 8が得られな力つた 。これに対して、短辺比 cが 0. 05, 0. 1 , 0. 2である液晶表示装置では何れも、目標 の白輝度比: 0. 8が得られた。
[0057] 以上のような実施の形態 3から、表示領域の短辺の長さに対するスぺーサ非配設 領域の幅の割合 (短辺比)を 0. 2以下とすることにより、辺縁領域にスぺーサ 6を設け なくても良好な画像表示特性を実現できていることが分力る。
[0058] なお、上述した例では、フォトリソグラフィ法を利用してスぺーサ 6を作製するようにし た力 プラスチック製の球形ビーズまたはガラス製の球形ビーズを表示領域の中心部 にのみ散乱させてスぺーサ 6を作製し、スぺーサ配設領域とスぺーサ非配設領域と を設けるようにしても良い。また、スぺーサ 6は 2種類以上を混合して使用しても良い。 また、上述した例では、ネマティック液晶を用いるようにしたが、強誘電性液晶また は反強誘電性液晶を用いても良ぐ対向する基板間の距離 (液晶層構造)を維持す るためにスぺーサを設ける全ての液晶表示装置に本発明を適用できることは勿論で ある。

Claims

請求の範囲
[1] 対向する基板間の空隙に液晶材料が封入されており、前記基板間の空隙を維持 するための複数のスぺーサを設けている液晶表示装置において、前記基板の中心 領域は前記スぺーサが設けられて 、るスぺーサ配設領域であり、前記基板の辺縁領 域は前記スぺーサが設けられて 、な 、スぺーサ非配設領域であることを特徴とする 液晶表示装置。
[2] 表示領域の全面積に対する前記スぺーサ配設領域の面積が 49%以上であること を特徴とする請求項 1記載の液晶表示装置。
[3] 表示領域は矩形状であり、該表示領域の短辺の長さの 20%以下の幅を前記スぺ ーサ非配設領域が有することを特徴とする請求項 1記載の液晶表示装置。
[4] 前記スぺーサは、有機高分子膜からフォトリソグラフィ法を用いて形成されたもので あることを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれかに記載の液晶表示装置。
[5] 前記スぺーサは、プラスチック製の球形ビーズまたはガラス製の球形ビーズである ことを特徴とする請求項 1乃至 3のいずれかに記載の液晶表示装置。
PCT/JP2005/004465 2005-03-14 2005-03-14 液晶表示装置 WO2006097992A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007507962A JPWO2006097992A1 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 液晶表示装置
PCT/JP2005/004465 WO2006097992A1 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/004465 WO2006097992A1 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006097992A1 true WO2006097992A1 (ja) 2006-09-21

Family

ID=36991352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/004465 WO2006097992A1 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2006097992A1 (ja)
WO (1) WO2006097992A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112001A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2011237537A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
CN102629032A (zh) * 2011-11-04 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种基板上隔垫物的制作方法、基板以及液晶面板
TWI468818B (zh) * 2012-08-07 2015-01-11 Au Optronics Corp 顯示裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169831A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP2001296529A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Seiko Epson Corp 液晶装置及び液晶装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60169831A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP2001296529A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Seiko Epson Corp 液晶装置及び液晶装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112001A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2011237537A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
CN102629032A (zh) * 2011-11-04 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种基板上隔垫物的制作方法、基板以及液晶面板
CN102629032B (zh) * 2011-11-04 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 一种基板上隔垫物的制作方法、基板以及液晶面板
TWI468818B (zh) * 2012-08-07 2015-01-11 Au Optronics Corp 顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006097992A1 (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817263B2 (en) Liquid crystal display
JP4376266B2 (ja) カラーフィルタ基板およびそれを備える液晶表示パネル
US7999903B2 (en) Liquid crystal display device having columnar spacers formed on first and second elongated support layers
US9897861B2 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal display panel thereof
US20150029428A1 (en) Color filter substrate, manufacturing process thereof and liquid crystal display panel
JP4043482B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に用いられる基板、並びにこれらの製造方法
US7738068B2 (en) Liquid crystal display device
JP2005309239A (ja) 液晶表示装置
KR20050078210A (ko) 액정 표시장치
US8488095B2 (en) Liquid crystal display panel
US20060244894A1 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
US8120733B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
WO2006097992A1 (ja) 液晶表示装置
CN101556350B (zh) 偏光膜和用于液晶显示面板的偏光膜
US10908462B2 (en) Flexible substrate and liquid crystal panel having the flexible substrate
WO2005001561A1 (ja) 液晶表示装置
US8284359B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
US20210232006A1 (en) Display panel and display device
EP2806306B1 (en) Wide-viewing-angle liquid crystal display panel, manufacturing method thereof and display device
WO2018205358A1 (zh) 一种显示面板和显示装置
US20060285056A1 (en) Wide viewing angle liquid crystal display and the method for achieving wide viewing angle effect
JP2008242035A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR100575231B1 (ko) 다양한 크기의 수직배향 액정표시패널의 제조방법
CN209911707U (zh) 彩膜基板和显示面板
US20210405417A1 (en) Display Device and Method for Manufacturing Display Device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007507962

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05720733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5720733

Country of ref document: EP