WO2006088096A1 - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006088096A1
WO2006088096A1 PCT/JP2006/302741 JP2006302741W WO2006088096A1 WO 2006088096 A1 WO2006088096 A1 WO 2006088096A1 JP 2006302741 W JP2006302741 W JP 2006302741W WO 2006088096 A1 WO2006088096 A1 WO 2006088096A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
substrate
pixel
scattering
light source
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302741
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Shibazaki
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Publication of WO2006088096A1 publication Critical patent/WO2006088096A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Abstract

 LCDシステムの光線透過率を向上させる。  光透過散乱型パネル100は、表面基板1と、表面基板1とある間隔を開けて対向配置される背面基板5Aと、表面基板1と背面基板5Aとの間に設けられる封止材109と、により画定される空間内に光透過散乱型液晶を注入し収容した光透過散乱型LCDパネル100と、封止材109を貫通する開口部と、開口部に対して信号光を入射できる位置に水平画素数分だけ配置された信号光源1A,2A,3A,・・・pAと、を有している。水平走査ライン1から3までの計3画素で形成されている光透過散乱型LCDパネル100の構造例を簡略化して示した図であり、利用者は、ディスプレイ装置として、平面図(右図)の上面からパネルを見る。

Description

明 細 書
ディスプレイ装置
技術分野
[0001] 本発明は、ディスプレイ装置に関し、特に、入力映像信号により輝度変調可能な光 源システムとその R,G,B出力光を所定の水平走査ラインを構成する画素に出力し、線 順次走査により画像を表示するディスプレイ装置に関する。
背景技術
[0002] 入力映像信号により輝度変調可能な光源システム力 の R,G,Bの出力光を所定の 水平走査ラインを構成する画素に出力し、線順次走査により画像を表示するディスプ レイ装置が存在する。このタイプのディスプレイ装置においては、従来は、ノ ックライト の光を偏光させ、 TFTLCDのシャッター効果を利用し、 LCDの液晶層を透過する光 の強度を制御することにより画像表示を行っていた。
[0003] 図 13はこのような TFT (薄膜トランジスタ)—LCDディスプレイ装置の一構成例を示 す図である。図 13に示すように、一般的に TFT— LCD500の構成例としては、利用 者が見る側から、順番に、偏光板 527、表面基板 525、液晶共通電極 523、カラーフ ィルタ 521、配向膜 517、 TN液晶(TFT液晶) 515、 配向膜 517、画素電極 507、背 面基板 505、偏光板 503、及び導光板付バックライトユニット 501と、を有している。 尚、 TFT—LCD500の技術的な説明に関しては、周知であり、例えば、映像メディア 学会編「液晶ディスプレイ」(非特許文献 1)等多くの文献に掲載されているため、説 明を省略する。
非特許文献 1 :映像メディア学会編「液晶ディスプレイ」、 1985年発行、 ρ.157〜ρ.171 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 図 13に示す TFT— LCD500は、複雑な構造を有しているため、全光線透過率が 約 4%程度であり、光の利用効率が低いという問題がある。例えば、図 13に示す構成 部品別の光線透過率の概略値以下の通りで、トータルの光線透過率は約 4%である [0005] 1)バックライトから偏光板前まで: 0.8
2)偏光板: 0.4
3) TFT液晶(基板 2枚透過率 *配向膜 *液晶材料 *開口率): 0.4
4)カラーフィルタ: 0.3
5)偏光変換フィルム: 1.3
6)その他の光学フィルム: 0.9
である。
[0006] すなわち、入射バックライト光の約 96%が LCD内の途中で迷光して熱に変換され 、消滅していることになる。上記部品の透過率は材料特性に基づくため、大幅な透過 率の向上を図ることは難しい。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明は、 LCDシステムの光線透過率向上を目的とする。
[0008] 本発明に係るディスプレイ装置は、その基本原理として、光透過散乱型液晶の入射 光の偏光特性と液晶の電気光学的偏光特性との関係を活用し、これら 2つの基本原 理を融合させることにより、従来にない機能と効果とを創成したものである。本発明の ディスプレイ装置は、この原理に基づき提案するものである。
[0009] すなわち、本発明のディスプレイの構造は、入力映像信号による輝度変調が可能 な水平走査ライン方向の 1ライン分の全画素を再生するための光源システムと、該光 源システム内で p偏光又は s偏光に変換し、出力する機構と、水平走査ライン方向の 1 ライン分の全画素を再生するための前記光源システムの出力光を利用者が見る側に 表示,非表示させる機能且つ、前記光源システムの出力光を線順次走査させる機能 を備えた装置及び前記機能を動作させる駆動回路と、を有して構成される。以下に、 本発明の基本的動作原理について説明する。
[0010] ィ).前記光源システムの出力光力 ¾偏光の場合、前記 2組の対向電極のうち、前記 光透過散乱型 LCD基板面に平行に配置した 1組 (対)の対向電極に電圧を印加する と、前記光透過散乱型 LCDの偏光軸を前記光透過散乱型 LCD基板面に垂直に配 向するので、前記光源システムの出力光は前記電極間を透過する。
[0011] 口).前記光源システムの出力光力 偏光の場合、前記 2組の対向電極のうち、前記 光透過散乱型 LCD基板面に平行に配置した 1組の対向電極に電圧を印加すると、 前記光透過散乱型 LCDの偏光軸を前記光透過散乱型 LCD基板面に垂直に配向す る。従って、前記光源システムの出力光が前記画素入射面で反射するため、次の水 平走査ライン方向の画素に向力う光リークを抑制することができる。
[0012] ハ).前記光源システムの出力光力 偏光の場合に、前記 2組の対向電極のうち、前 記光透過散乱型 LCD基板面に垂直に配置した 1組の対向電極に電圧を印加すると 、前記光透過散乱型 LCDの偏光軸を前記光透過散乱型 LCD基板面に対して平行 に配向する。従って、前記光源システムの出力光が前記電極間を透過する。
[0013] 二).前記光源システムの出力光力 ¾偏光の場合に、前記 2組の対向電極のうち、前 記光透過散乱型 LCD基板面に平行に配置した 1組の対向電極に電圧を印加すると 、前記光透過散乱型 LCDの偏光軸を前記光透過散乱型 LCD基板面に垂直に配向 する。従って、前記光源システムの出力光が前記画素入射面で反射し、次の水平走 查ライン方向の画素にリークすることはない。
[0014] 上記基本原理に基づき図 6を参照して説明すると、 1水平走査ライン方向に配置さ れた全画素分の前記光源システムの出力光が、水平走査ライン 1〜n毎に沿つて配 置された各画素列を垂直走査方向に線順次走査(時間 tl〜t3 ' · · ·)により出力され 、一画面を形成する。利用者は順次表示されるこの出力光を R,G,B画素の表示光と して認知することができる。
発明の効果
[0015] 本発明によるディスプレイ装置は、信号光源から散乱面 (表示面)までの経路にお いて主な光学系材料は液晶のみとなるため、光線透過率が向上するという利点があ る。また、信号光源に所定の波長を発光する光源を用いるため、カラーフィルタが不 要となる。
[0016] 黒レベルは、信号光源の発光を 0にすれば実現できるため、理論的にはコントラスト 比を無限大にすることが可能である。
[0017] 本ディスプレイ装置は、原理的には自発光型であり、 TFT— LCDのようにバックラ イト輝度によりコントラスト比が制限されることがなぐかつ、信号光源カ¾^ 画素単 位に独立して対応して 、るため、 CRTなどと同様な速度輝度変調が可能である。 [0018] 従って、隣接画素の各々のコントラスト比を自由に設定できると!、う利点がある。隣 接画素間のコントラスト比が TFT— LCDより大幅に向上する。
[0019] 非常に薄!、表示パネルを実現することができる。ノ ックライトが不要のため、表示構 造物としては光透過散乱型液晶パネル厚 (約 2〜3mm)程度で実現可能であるという 禾 IJ点がある。
[0020] また、色再現性が良好であると!/、う利点がある。信号光源が画素単位に独立して!/、 るため、 RGB各色の色度座標値設定の自由度が高い。例えば、 NTSC, HDTVの 色再現性が忠実に再生できる。
[0021] また、信号光源が画素単位に独立して対応して 、るため、将来ディスプレイの進化 の過程で RGB以外の C (シアン) ,Μ (マゼンタ) ,Υ (イェロー)等をカ卩えた多原色ディス プレイを実現することができる。
[0022] また、基板材が黒色で外光反射が少ないため、明室でも高コントラスト表示が可能 なディスプレイが実現できる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]本発明の第 1の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルの構造例を示す図 である。
[図 2]本発明の第 1の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルの光源システムの 構成例を示す図である。
[図 3]本発明の第 1の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルにおける各画素の 構成例を示す透視斜視図である。
[図 4]本発明の第 1の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルの基本原理を示す 図(光源システム出力光力 ¾偏光の場合)である。
[図 5]本発明の第 1の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルにおける線順次走 查による液晶動作説明図である (側面電極側力も見た液晶の配向状態)。
[図 6]本発明の第 1の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルにおける線順次画 素表示(時間 tl〜3)の例を示す図である。
[図 7]本発明の第 2の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルおける光透過散乱 型 LCDパネルの構造例を示す図である。 [図 8]本発明の第 2の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルの光源システム構 成例を示す図である。
[図 9]本発明の第 2の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルにおける各電極の 構成例を示す透視斜視図である。
[図 10]本発明の第 2の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルの基本原理を示 す図である (光源システム出力光が s偏光の場合)。
[図 11]本発明の第 2の実施の形態による光透過散乱型 LCDパネルでの線順次走査 による液晶動作説明図 (側面電極側力も見た液晶の配向状態)である。
[図 12]本実施の形態によるディスプレイシステムの動作を説明する図である。
[図 13]従来の TFT— LCDの構造例を示す図である。
符号の説明
[0024] 100…光透過散乱型パネル、 1…表面基板、 5A背面基板、 109· ··封止材、 1A,2A,3 Α,· ··ρΑ…信号光源。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明 の第 1の実施の形態によるディスプレイ装置について説明を行う。
[0026] 図 1は、本実施の形態によるディスプレイ装置に含まれる光透過散乱型パネルの一 構成例を示す図であり、平面図と左側断面図とを示している。図 3は、本実施の形態 による光透過散乱型液晶を用いて図 1の画素 18R,19R,20Rの表示をするための各電 極の位置関係を透視図で示した図である。
[0027] 図 1及び図 3に示すように、本実施の形態によるディスプレイ装置に含まれる光透過 散乱型パネル 100は、表面基板 1と、表面基板 1とある間隔を開けて対向配置される 背面基板 5Aと、表面基板 1と背面基板 5Aとの間に設けられる封止材 109と、により画 定される空間内に光透過散乱型液晶を注入し収容した光透過散乱型 LCDパネル 10 0と、封止材 109を貫通する開口部と、開口部に対して信号光を入射できる位置に水 平画素数分だけ配置された信号光源 1Α,2Α,3Α,· · ·ρΑと、を有している。
[0028] まず、光透過散乱型 LCDパネル 100の構造にっ 、て説明する。図 1は、本実施の形 態によるディスプレイ装置の構成を簡単ィ匕して示すために、水平走査ライン 1から 3ま での計 3画素で形成されている光透過散乱型 LCDパネル 100の構造例を簡略化して示した図 である。 利用者は、 ディスプレイ装置として、 平面図 (右図) の上面からパネルを見るこ とになる。 図 1は、 それぞれ利用者が見る側、 パネル側面側から見た透視詳細図であり、 順次構成要素について説明する。
( 1 ) 表面基板 1:表面基板 1の内面 (背面基板 5Aと対向する側の面) には帯状の IT0透明 電極 8, 10, 12,…が蒸着されており、 各 IT0電極 8, 10, 12,…の水平方向の境目の重なり領域 には絶縁体 200が設けられ、 この絶縁体 200を介して所定の幅で重なっており、 垂直駆動回 路(図示せず)により垂直方向 (図の列方向) に線順次走査させることができるように構成 されている。
( 2 ) 背面基板 5A :基板材が黒色であり、 内面は側面電極 7, 9, 11を支持する壁 6が複数本 配置されている。 側面電極 7, 9, 11は、 表面基板 1と背面基板 5Aとの間に側壁のように設け られており、 実質的に列方向において液晶セル領域を画定するとともに、 対向する電極対 を構成しており、 この電極対を構成する電極間に電圧を印加して光透過散乱型液晶セル内 の液晶の配向を変化させることができるようになっている。 側面電極 7, 9, 11と水平走査用 駆動回路を含む配線回路部 17とは、 スル一ホール 13〜15により接続されている。 加えて、 基板 5Aの内面には光透過散乱型液晶用共通電極(以降、 「共通電極」 と称する。 )16が面状 に配置されており、 所定の電圧を印加できる電源部(図示なし)に接続されている。 表 1:水平走査ライン毎の画素形成電極の動作状態
Figure imgf000008_0001
]:液晶が散乱状態にあり、入射光 (p偏光)が画素表面で拡散する事を示す。 尚、 o f f を囲む表示は、 液晶が散乱状態にあり、 入力光 (p偏光) が画素表面で拡散す ることを示している。
本実施の形態によるディスプレイ装置においては、 表 1に、 水平走査ライン 1、 2、 3の 画素 18R、 19R、 20Rを表示するための各電極の電圧印加状態 (o n / o f f ) を示して 差替え用弒(規則 26) いる。電極 8、 10、 12と、光透過散乱型液晶共通電極 16間に電圧を印加することに より、液晶を基板面に垂直に配向させることができる。電極 7、 9、 11のそれぞれの対 向する電極間に電圧を印加することにより、液晶を基板面に平行に配向させることが できる。表 1において、 off/offを囲んだ印は、例えば 7— 7とは、側面電極 7と 7との間 に印加する電圧が offであり、かつ、電極 8と 16とに印加する電圧も offである場合を 示しており後述するように、光透過散乱型液晶が散乱状態にあり、入射光 (p偏光)が 画素表面で拡散することを示して 、る。
[0033] 尚、背面基板材を黒色としたが、基板 1の内面を黒色処理してもよい。
[0034] 次に、信号光源の構造について説明する。図 2は、本実施の形態によるディスプレ ィ装置に用いられる光源システムの構成例を示す図である。図 2は、本実施の形態に よる光源システムのうち、例として R (赤)色を出力する信号光源 1Aの構成例を示す図 である。図 2に示すように、本実施の形態によるディスプレイ装置に用いられる光源シ ステムの信号光源 1A (点線で囲まれた領域)は映像信号に応じた輝度変調可能な光 源 101Rと、第 1集光レンズ 102と、直方体状のグラスロッド 103 (長手方向の 4面をミラ 一蒸着したもの)と、第 2集光レンズ 104に偏光変換フィルム 105を貼合した構成体 10 4· 105と、を有している。信号光源 1Aの出力(以降、「信号光 108A」と称する。)は R 色を発光し、図 1に示す垂直走査方向 1列の画素 18R,19R,20R,…の表示に用いら れる。同様に、図 1の信号光 2Aは G (緑)色を発光し、画素 18G,19G,20G,…の表示 に使用され、信号光 3Aは B (青)色を発光し画素 18B,19B,20B,…の表示に使用され 、画素 18R,18G,18B及び 19R,19G,19B及び 20R,20G,20Bにより、それぞれ 1画素( 白表示)ずつ計 3画素が形成される。光透過散乱型 LCDパネル 100の上部には信号 光源 1A,2A,3Aを 1組とし、所定の水平走査方向の画素数に相当する組数が配置され ている。
[0035] 次に、本実施の形態によるディスプレイ装置の動作について説明する。本発明に係 るディスプレイ装置は、光透過散乱型液晶の配向状態 (散乱、透過、反射)における 電気光学的特性を利用し、上記各電極により挟まれた光透過散乱型液晶を含んで 構成される画素を表示/非表示に制御する。
[0036] (1)基本原理:図 2に示す信号光 108 カ¾偏光であり、光透過散乱型 LCDパネル 100 に入射した場合を例にして本実施の形態によるディスプレイ装置の動作に関する基 本原理について図 4を参照しつつ説明する。各画素の動作説明に際し、図 4には、 例として画素 18Rを形成する光透過散乱型液晶の散乱、透過、反射動作時のそれぞ れの配向状態〔それぞれモード (1)ズ2)ズ3)と称する。〕を左側面図と平面図とにより示し た図である。
[0037] まず、モード(1)、すなわち散乱の場合について説明する。
[0038] 1).左側面図において、帯状電極 8と共通電極 16との間の電圧を offにし、
2).平面図において、側面電極 7間の電圧も offにした場合は、
光透過散乱型液晶 21の偏光軸の向きはランダム配向する(表 1も参照のこと)。
[0039] 従って、光透過散乱型液晶 21は散乱状態になり、信号光 108Aは光透過散乱型液晶
21の層内を経て帯状電極 8の面で散乱する。利用者はこの散乱光を表示光 30として 観察することができる。
[0040] 次に、モード(2)、すなわち透過の場合について説明する。
[0041] 1).左側面図において、帯状電極 8と共通電極 16との間の電圧 E1力 nであり、
2).平面図において、側面電極 7間の電圧力oflTCある場合は、
光透過散乱型液晶 24の偏光軸は光透過散乱型 LCDパネル 100面に垂直に配向する
。ここでは p偏光に相当する。
[0042] 従って、信号光 108Aは光透過散乱型液晶 24の偏光軸の向きと一致し、光透過散 乱型液晶 24を透過する。利用者には、表示光として観察されず非表示状態と認知さ れ、基板材の黒色が透過により観測される。
[0043] 次に、モード(3)、すなわち反射の場合について説明する。
[0044] 1).左側面図において、帯状電極 8と共通電極 16との間の電圧は offであり、
2).平面図において、側面電極 7間の電圧 E2が onの場合は、
光透過散乱型液晶 22の偏光軸の向きは光透過散乱型 LCDパネル 100の面に平行に なる。
[0045] ここでは s偏光に相当する。従って、信号光 108Aは光透過散乱型液晶 22の偏光軸と
90度で交差し光透過散乱型液晶 22の入射面で反射する。
[0046] 利用者は表示光として観測できず非表示状態と認知する。 [0047] 但し、上記で説明した光透過散乱型液晶 21,22,24は、同一液晶ドロップの電圧 on/ offによる配向状態それぞれ (散乱、透過、反射)を示し、説明の便宜上、符号を付し て区; ¾した。
[0048] 次に、画素の表示動作について説明する。尚、表 1は、図 4に示す基本原理に基づ き、画素 18R,19R,20Rを形成するための各側面電極及び各帯状電極と共通電極 16 との間の電圧印加状態を示したものである。
[0049] 図 5は、信号光 108Aが光透過散乱型 LCDパネル内の各電極で囲まれる画素内の 光透過散乱型 LCDの透過、散乱、反射状態により所定の画素を表示/非表示に制御 される様子を示す図であり、水平走査時の時間を時間の経過に従って tl,t2,t3とした 場合のそれぞれの時間における光透過散乱型 LCDパネル 100内部の液晶配向状態 を側面電極側カゝら透視して観察した場合の模式的な図である。
[0050] 以下、水平走査ライン 1〜3の垂直走査方向の各画素 18R,19R,20Rの表示/非表示 について説明する。
[0051] (1)水平走査ライン 1の画素 18Rを表示する場合(時間 tl):図 3において、
1) .側面電極 7間の電圧が o eあり、
2) .帯状電極 8及び 10及び 12と共通電極 16との間の電圧が o eあり、
3) .側面電極 9間, 11間の電圧が onである場合に、
図 4を参照しつつ図 5に示すように、
a).画素 18Rの状態は、側面電極 7間及び帯状電極 8と共通電極 16との間に挟まれ画 素 18Rを形成する光透過散乱型液晶 21の動作はモード (1)である。図 5に示すように、 信号光 108Aに対し画素 18Rが散乱状態になり、信号光 108Aは光透過散乱型液晶 21 の層内を経て帯状電極 8の面で散乱する。利用者はこの散乱光を表示光 30Aとして 認知する。
[0052] b).画素 19R,20Rの状態は、側面電極 9間及び帯状電極 10と共通電極 16との間で挟 まれる画素 19Rを形成する光透過散乱型液晶 22と側面電極 11間及び帯状電極 12と 共通電極 16との間で挟まれる画素 20Rを形成する光透過散乱型液晶 23の動作はモ ード (3)であり、
図 5に示すように、信号光 108Aに対し画素 19R,20Rは反射状態になるため、画素 18 Rと 19Rとの界面で散乱する信号光 108Aは画素 19R,20Rに漏れることはない。
[0053] (2)水平走査ライン 2の画素 19Rを表示する場合(時間 t2):図 3において、
1) .側面電極 7間の電圧が off、
2) .帯状電極 8と共通電極 16間の電圧が on
3) .側面電極 9間の電圧が off、
4) .帯状電極 10及び 12と共通電極 16との間の電圧が off、
5) .側面電極 11間の電圧が on
図 4を参照しつつ図 5に示すように、
a).画素 18Rの状態は、側面電極 7間及び帯状電極 8と共通電極 16と間で挟まれる画 素 18Rを形成する光透過散乱型液晶 21の動作はモード (2)であり、図 5に示すように 信号光 108Aに対し画素 18Rは透過状態になる。
[0054] b).画素 19Rの状態は、側面電極 9間及び帯状電極 10と共通電極 16との間で挟まれる 画素 19Rを形成する光透過散乱型液晶 22の動作はモード (1)であり、図 5に示すよう に信号光 108Aに対し画素 19Rが散乱状態になり、信号光 108Aは光透過散乱型液晶 22の層内を経て帯状電極 10の面で散乱する。利用者はこの散乱光を表示光 31Aとし て認知する。
[0055] c)画素 20Rの状態は、側面電極 11間及び帯状電極 12と共通電極 16との間で挟まれ る画素 20Rを形成する光透過散乱型液晶 23の動作はモード (3)であり、図 5に示す様 に信号光 108Aに対し画素 20Rは反射状態になり、画素 19Rと画素 20Rとの界面で散 乱する信号光 108Aは画素 20Rに漏れることはない。
[0056] (3)水平走査ライン 3の画素 20Rを表示する場合(時間 t3)は、図 3において、
1) .側面電極 7,9, 11それぞれの電極間の電圧力 ¾ff、
2) .帯状電極 8及び 10と共通電極 16間との電圧が on、
3) .帯状電極 12と共通電極 16間の電圧力 ^ffの時、
図 4を参照しつつ図 5に示すように、
a).画素 18Rの状態は、側面電極 7間及び帯状電極 8と共通電極 16との間で挟まれる 画素 18Rを形成する光透過散乱型液晶 21の動作はモード (2)であり、図 5に示すよう に信号光 108Aに対し画素 18Rは透過状態になる。 [0057] b).画素 19Rの状態は、側面電極 9間及び帯状電極 10と共通電極 16間で挟まれる画 素 19Rを形成する光透過散乱型液晶 22の動作はモード (2)で、図 5に示すように信号 光 108Aに対し画素 19Rも透過状態になる。
[0058] c).画素 20Rの状態は、側面電極 11間及び帯状電極 12と共通電極 16との間で挟まれ る画素 20Rを形成する光透過散乱型液晶 23の動作はモード (1)であり、
図 5に示すように、信号光 108Aは光透過散乱型液晶 23の層内を経て帯状電極 12の 面で散乱する。利用者はこの散乱光を表示光 32Aとして認知する。
[0059] この場合も同様に、信号光 108Aが画素 20Rの垂直走査方向の次の画素に漏れるこ とはない。このように、時間 tlにおいては、水平走査ライン 1が走査され表示が行わ れる。時間 t2においては、水平走査ライン 1の次の水平走査ライン 2が走査され表示 される。時間 t3においては、水平走査ライン 2の次の水平走査ライン 3が走査され表 示される。
[0060] 以上に説明したように、図 1に示す信号光 1Α,2Α,3Α,· · ·ρΑ力 図 6に示すように、 水平走査ライン 1〜ηに沿って配置された各画素列を垂直走査方向に線順次走査す ることで順次表示光となる。力かる走査を行うことによって一画面分の表示を行うこと ができる。
[0061] 信号光源 1Α(ρ偏光)の形成について説明する。
[0062] 図 2に示すように、映像信号強度に応じて輝度変調可能な光源 101からの光は、 PD LCパネルの動作モードに適合させるため、以下の過程で ρ偏光に変換される。光源 1 01からの出射光 106は、第 1集光レンズ 102を経てグラスロッド 103の入射面に集光さ れ、その出射光 107は第 2集光レンズ 104で平行光化した後、偏光変換フィルム 105に 入射すると、 s偏光力 ¾偏光に変換され、元来の ρ偏光と加算される。このようにして信 号光 108Α(ρ偏光)が形成される。
[0063] 次に、本実施の形態によるディスプレイ装置における全光線透過率について主とし て図 5を参照しつつ説明を行う。
[0064] (1)水平走査ライン 1の画素表示の場合:図 2に示す光源システム力 の信号光 108A は、発光させる画素内の液晶層を通り、その出射面(図 5中符号 33)で散乱し、利用 者はこの散乱光を表示光 30Αとして認知する。この場合、出力光から出射面(図 5中 符号 33)までの光路は、光透過散乱型液晶(透過率 0.95)のみであるから、光線透過 率は 0.95である。
[0065] (2)水平走査ライン 2の画素表示の場合:図 2に示す光源システム力 の信号光 108A は、発光させる画素内の液晶層を通り、その出射面(図 5中符号 34)で散乱し、利用 者はこの散乱光を表示光 31 Aとして認知する。この場合、出力光から出射面(図 5中 符号 34)までの光路は、光透過散乱型液晶(透過率 0.95)のみである。
[0066] (3)同様に,任意の水平走査ライン m上の画素表示の場合:図 2に示す光源システム の信号光 108Aは画素 18R,19R,20R,…水平走査ライン m— 1上の R画素を透過する。 その光は、発光させる水平走査ライン m上の画素内の液晶層を通り、その画素の出 射面(図示せず)で散乱し、利用者はこの散乱光を表示光(図示せず)として認知す る。 以上のように、出力光から出射面(図示せず)までの光路は、
1)目的発光画素までの途中で透過する各画素内の光透過散乱型液晶(P偏光)の 透過率が 0.98である。
[0067] 2)光透過散乱型液晶の透過率は 0.95であるから、全光線透過率は約 0.96であり、図 13に示す従来の TFT液晶のディスプレイ装置の約 20倍以上になる。
[0068] 以上に説明したように、本実施の形態によるディスプレイ装置では、信号光源から 散乱面 (表示面)までの経路における主な光学系材料は液晶のみとすることができ、 透過率としてその他の部材の影響を受けないように構成することにより、光の透過率 が TFT液晶の例えば 20倍以上になるという優れた効果を発揮する。従って、明るい 表示が可能になるという利点がある。
[0069] 次に、本発明の第 2の実施の形態によるディスプレイ装置について図面を参照しつ つ説明を行う。まず、本実施の形態によるディスプレイ装置の構造について説明する 。図 7は、本実施の形態によるディスプレイ装置の一構成例を示す図である。図 7〖こ 示すように、本実施の形態によるディスプレイ装置の全体の構成例は、表面基板 1と 背面基板 5Bと封止材 109間に光透過散乱型液晶を注入した光透過散乱型 LCDパネ ル 300と封止材 109を貫通する開口部から信号光を導入できる位置に水平画素数分 だけ配置された信号光源 1Β,2Β,3Β,· ··, ρΒとを有している。
[0070] まず、光透過散乱型 LCDパネル 300の構造について説明する。図 7は、本実施の形 態によるディスプレイ装置の概略構成を示す図であり、図 1に示す図に対応し、水平 走査ライン 1から 3までの 3画素を形成する光透過散乱型 LCDパネル 300の構造を示 す側面図及び平面図である。利用者はディスプレイとして図 7に示す平面図の上面 力もパネルを見ることである。それぞれ利用者が見る側、パネル側面側から見た透視 詳細図であり、順次構成に基づいて説明する。
[0071] まず、表面基板 1は、その内面は水平方向に延在する帯状の透明な ITO電極 43,44 ,45,…が形成されている。この ITO電極 43,44,45,· ··は、図示しない公知の垂直駆動 回路に接続されており、垂直方向(列方向)に画素を線順次走査させることができるよ うに構成されている。
[0072] また、背面基板 5Bは、基板材が遮光性 (黒色)であり、その内面は後述する側面電 極 40,41,42を支持する壁 6が例えば複数本配置されている。上記、側面電極 40,41,42 は、水平走査用駆動回路を含む配線回路部 17とスルーホール 13,14,15により接続さ れている。さらに、背面基板 5Bの内面には光透過散乱型液晶用共通電極 (以降、「共 通電極」と称する。 16が面状に配置されている。この、共通電極 16は、これに対して 所定の電圧を印加できる電源 (図示しな ヽ)に接続されて ヽる。
[0073] まず、信号光源 lB(s偏光)の形成について説明する。図 8に示すように、映像信号 強度に応じて輝度変調可能な光源 101の光は第 2の実施の形態による光透過散乱 型液晶パネル 300の動作モードに適合させるため、以下の過程で s偏光に変換する。 光源 101の出射光 106は、第 1集光レンズ 102を経てグラスロッド 103の入射面に集光さ せ、その出射光 107は第 2集光レンズ 104で平行光とした後に、偏光変換フィルム 105 に入射させることにより、 s偏光分が p偏光に変換され、元来の p偏光と加算される。さ らに、 1/2波長板 110により s偏光に変換し、信号光 108B(s偏光)が形成される。
[0074] 図 9は、光透過散乱型液晶を用いて図 7に示す画素 18R,19R,20Rの表示を行うため の各電極の位置関係を示す透視斜視図である。
[表 2] 表 2:水平走査ライン毎の画素形成電極の動作状態
Figure imgf000016_0001
)光透過散乱型 LGDが散乱状態にあり、入射光(s偏光)が画素表面で拡散することを示す。 尚、 o f f を囲む表示は、 液晶が散乱状態にあり、 入力光 (P偏光) が画素表面で拡散す ることを示している。
表 2は、 水平走查ライン 1, 2, 3の画素 18R, 19R, 20Rを表示するための各電極の電圧印加状 態を示す表である。 尚、 上記の例では、 背面基板材を黒色としたが、 基板の内面を黒色処 理してもよい。
図 9と図 3とを比較するとわかるように、
第 1の実施の形態では、 隣接する側壁電極 7, 9, 11のそれぞれの間には、 所定の間隔が設 けられ、 帯状電極 8, 10 12は互いに所定の重なり領域を有しているが、 第 2の実施の形態で は、 側壁電極 40, 41, 42が互いに所定の重なり領域を有し、 帯状電極 43, 44 45は、 所定の間 隔を設けてある点で異なる。
次に、 信号光源の構造例について説明する。 図 8は R色を出力する信号光源 1Bの構成例 を示す図である、 図 2に対応する図である。 図 2と同様の部材については同じ符号を付し ている。 図 8に示すように、 本実施の形態によるディスプレイ装置に用いられる信号光源 1Bは、 映像信号に応じて輝度を変調することができる光源 101 Rと、 第 1集光レンズ 102と、 直方体状のグラスロッ ド 103 (長手方向の 4面をミラー蒸着した光学部材) 、 第 2集光レン ズ 104に対して偏光変換フィルム 105を 波長板 110を貼合した構成物と、 を有している。 図 2に示す構成との相違点は、 波長板 110を有している点である。
信号光源 1 Bの出力 (以降、 「信号光 108 B」 と称する。 ) は R色を発光し、 図 7に示す 垂直走査方向 1列の画素 18R , 19R , 20R ,…の表示に使用される。 同様に、 信号光 2 Bは G 色を発光し、 画素 18G 19G 20G,…の表示に使用され、 信号光 3 Bは画素 18 B , 19 B , 20 B , …の表示に使用され、 画素 18R, 18G, 18 B及び 19R , 19G, 19 B及び 20 R 20G, 2
差替え 用紙(規則 26) OBでそれぞれ 1画素 (白表示)を形成する。以降、光透過散乱型 LCDパネル 300の上 部には、信号光源 1B,2B,3Bを 1組とし、所定の水平走査方向の画素数に相当する 組数の光源が配置されて 、る。
[0080] 本実施の形態によるディスプレイ装置は、光透過散乱型液晶の配向状態 (散乱,透 過,反射)における電気光学特性を活用し、上記各電極で挟まれる画素に関する表示
/非表示に制御を行うものである。
[0081] まず、動作に関する基本原理について図 10も参照しつつ説明する。図 10は、本実 施の形態によるディスプレイ装置の基本的な動作をわ力りやすく示す図である。図 10 に示すように、信号光 1088カ 偏光であり、光透過散乱型 LCDパネル 300に入射する
[0082] 各画素の動作説明に際し、図 10には、例として画素 18Rを形成する光透過散乱型 液晶の散乱、透過、反射動作時のそれぞれの配向状態〔それぞれ第 1の実施の形態 の場合と同様であるため同じモード (1)ズ2)ズ3)と表記する〕を左側面図と平面図で表 中に図示した。
[0083] 以下図 7を用い各モードにっ 、て説明する。
[0084] モード(1) :散乱の場合は、
1) .左側面図において、帯状の ιτο電極 43と共通電極 16と間の電圧は o eあり、
2) .平面図において、対向する側面電極 40間の電圧も offである場合に、
図 10に示すように、光透過散乱型液晶 21の偏光軸の向きはランダム配向する。
[0085] 従って、光透過散乱型液晶 21は散乱状態になり、信号光 108Bは光透過散乱型液 晶 21の層内を経て帯状電極 43の面で散乱する。利用者はこの散乱光を表示光 30B として認知する。
[0086] 次 、で、モード (2):透過の場合は、
1) .左側面図において、帯状電極 43と共通電極 16との間の電圧 Eiが o eあり、
2) .平面図において、対向する側面電極 40間の電圧が on場合に、
図 10に示す光透過散乱型液晶 22の偏光軸は光透過散乱型 LCDパネル 300の面に 水平に配向する。ここでは s偏光に相当する。
[0087] 従って、信号光 108Bは光透過散乱型液晶 22の偏光軸の向きと一致するので、光透 過散乱型液晶 22を透過し、利用者は表示光として見えず非表示状態と認知する。
[0088] 次 、で、モード (3):反射の場合は、
1) .左側面図において、帯状電極 43と共通電極 16との間の電圧は onであり、
2) .平面図において、側面電極 40間の電圧 E2が onである場合に、
図 10に示す光透過散乱型液晶 24の偏光軸の向きは光透過散乱型 LCDパネル 300 の面に垂直になる。ここでは ρ偏光に相当する。
[0089] 従って、信号光 108Bは光透過散乱型液晶 24の偏光軸と 90度で交差することで光透 過散乱型液晶 24の入射面で反射する。利用者は表示光として見えず非表示状態と 認知する。
[0090] 但し、前記説明の光透過散乱型液晶 21,22,24は同一液晶ドロップの電圧 on/offに よる配向状態それぞれ (散乱,透過,反射)を示し、説明の便宜上、符号を付したもの である。
[0091] 次に、ディスプレイ装置の動作について画素の表示動作を中心に説明する。表 2は 、本実施の形態による、図 10に示す本実施の形態によるディスプレイ装置の基本原 理に基づき画素 18R,19R,20Rを形成するための各側面電極及び各帯状電極と共通 電極 16との間の電圧印加状態を示したものである。
[0092] 図 10は、本実施の形態による信号光 108Bが光透過散乱型 LCDパネル内の各電極 で囲まれる画素内の光透過散乱型液晶の透過,散乱,反射状態により所定の画素を 表示/非表示に制御される様子を示す図である。この際、水平走査時の時間 tl,t2,t3 における光透過散乱型 LCDパネル 300内部の液晶配向状態を側面電極側から透視 で見た模式図である。
[0093] 以下、水平走査ライン 1〜3の垂直走査方向の各画素 18R,19R,20Rの表示/非表 示について説明する。
[0094] (1)水平走査ライン 1の画素 18Rを表示する場合(時間 tl):図 9、図 11において、
1) .側面電極 40間の電圧が off、
2) .帯状電極 43及び 44及び 45と共通電極 16間の電圧力 ¾ff、
3) .側面電極 40間、 42間の電圧が onの時、
図 10に示すように、 a).図 9に示す画素 18Rの状態は、側面電極 40間及び帯状電極 43と共通電極 16と間 として画定される画素 18Rを形成する光透過散乱型液晶 21の動作はモード (1)である
[0095] 図 10に示すように信号光 108Bに対し画素 18Rが散乱状態になり、 信号光 108Bは光 透過散乱型液晶 21の層内を経て帯状電極 8の面で散乱する。利用者はこの散乱光 を表示光 30Bとして認知する。
[0096] b).画素 19R,20Rの状態は、側面電極 41間及び帯状電極 44と共通電極 16との間で 挟まれる画素 19Rを形成する光透過散乱型液晶 22と、側面電極 42間及び帯状電極 45と共通電極 16とに間で挟まれる画素 20Rを形成する光透過散乱型液晶 23の動作 はモード (3)であり、図 10に示す様に信号光 108Bに対し画素 19R,20Rは反射状態に なる力 画素 18Rと 19Rの界面で散乱する信号光 108Bは画素 19R,20Rに漏れること はない。
[0097] (2)水平走査ライン 2の画素 19Rを表示する場合(時間 t2):図 9、図 11において、 1). 側面電極 40間の電圧力 ¾ff、
2) .帯状電極 43と共通電極 16との間の電圧が on、
3) .側面電極 45間の電圧が off、
4) .帯状電極 44及び 45と共通電極 16との間の電圧が off、
5) .側面電極 42間の電圧が onの時、
図 10に示すように、
a).画素 18Rの状態は、側面電極 40間及び帯状電極 43と共通電極 16との間とで挟ま れる画素 18Rを形成する光透過散乱型液晶 21の動作はモード (2)であり、図 11に示 すように信号光 108Bに対し画素 18Rが透過状態になる。
[0098] b).画素 19Rの状態は、側面電極 41間及び帯状電極 44と共通電極 16と間で挟まれる 画素 19Rを形成する光透過散乱型液晶 22の動作はモード (1)であり、図 11に示すよう に信号光 108Bに対し画素 19Rが散乱状態になり、信号光 108Bは光透過散乱型液晶 22の層内を経て帯状電極 44の面で散乱する。利用者はこの散乱光を表示光 31Bとし て認知する。
[0099] c).画素 20Rの状態は、側面電極 42間及び帯状電極 45と共通電極 16間で挟まれる 画素 20Rを形成する光透過散乱型液晶 23の動作はモード (3)であり、図 11に示すよう に信号光 108Bに対し画素 20Rは反射状態になる力 画素 19Rと画素 20Rの界面で散 乱する信号光 108Bは画素 20Rに漏れることはない。
[0100] (3)水平走査ライン 3の画素 20Rを表示する場合(時間 t3):図 9、図 11において、
1) .側面電極 40、 41、 42のそれぞれの対向する電極間の電圧が ofiTCあり、
2) .帯状電極 43及び 44と共通電極 16間の電圧力oflTCあり、
3) .帯状電極 45と共通電極 16間の電圧力 ^flreあるの時、
図 10に示すように、
a).画素 18Rの状態は、側面電極 40間及び帯状電極 43と共通電極 16間で挟まれる 画素 18Rを形成する光透過散乱型液晶 21の動作は、モード (2)で、図 11に示すように 信号光 108Bに対し画素 18Rが透過状態になる。
[0101] b).画素 19Rの状態は、側面電極 41間及び帯状電極 44と共通電極 16間で挟まれる 画素 19Rを形成する光透過散乱型液晶 22の動作はモード (2)であり、図 11に示すよう に信号光 108Bに対し画素 19Rが透過状態になる。
[0102] c).画素 20Rの状態は、側面電極 42間及び帯状電極 45と共通電極 16間で挟まれる 画素 20Rを形成する光透過散乱型液晶 23の動作はモード (1)であり、図 11に示すよう に信号光 108Bは光透過散乱型液晶 23の層内を経て帯状電極 46の面で散乱する。 利用者はこの散乱光を表示光 32Bとして認知する。
[0103] 尚、画素 20Rの垂直走査方向の次の隣接画素の状態は、同様に画素 20Rと隣接画 素 21Rの界面で散乱する信号光 108Bは隣接画素 21Rを構成する光透過散乱型液晶 の偏光軸力 ¾偏光になるように配向させるため、隣接画素に漏れることはない。このよ うに、信号光 1Β,2Β,3Β,· · ·ρΒが、図 11に示すように水平走査ライン 1〜ηに沿って配 置された各画素列を垂直走査方向に線順次走査することで順次表示光となり、一表 示画面を形成する。
[0104] 尚、本実施の形態によるディスプレイ装置の全光線透過率については、基本的に は第 1の実施の形態によるものと同様であるため、説明を省略する。
[0105] 図 12は、第 1及び第 2の実施の形態によるディスプレイ装置における表示機能を示 すための図である。図 12 (A)は、水平走査ライン 1上の画素表示例を示す正面図で あり、図 12 (B)はその側面図である。図 12 (C)は任意の水平走査ライン m上の画素 表示例を示す正面図であり、図 12 (D)はその側面図である。図 12 (A)に示すように 、背面基板 221の表面基板 225とは反対側にバックライトが配置される従来のバック ライト方式とは異なり、光源システム R, G, B出力光 (p偏光)が、表示面のサイド (紙 面の上方)から表示面内に導入される 、わゆるサイドライト方式を用いて ヽる。図 12 ( B)に示すように、背面基板 211と表面基板 215とのそれぞれの対向する面側に、背 面基板 211側に遮光膜 219と、液晶共通電極 (透明電極) 218と、配向膜 223と、が 形成され、表面基板 215側には、液晶共通電極 (透明電極) 217と、配向膜 223と、 が形成されている。例えば、水平走査ライン 1が走査されている場合には、 p偏光 108 Aが表面基板 215側に向けて出射されるようになつている。図 12 (C) , (D)に示すよ うに、水平順次に走査され、水平走査ライン mが走査されている場合には、水平走査 ライン 1から m— 1までの液晶は透過状態となり、水平走査ライン mにおいては液晶が 散乱状態となり P偏光が表面基板側に出射されて表示されることになる。
[0106] このようにして、水平走査を順次行うことにより、サイドライト方式と画素の構成とによ り透過光に対して透過率を下げる部材が存在しないため、透過率が高い損出の少な Vヽディスプレイ装置を実現することができると 、う利点がある。
[0107] 以上、本発明の各実施の形態によるディスプレイ装置によれば、信号光源から散乱 面 (表示面)までの主な光学系材料は液晶のみとなるため光線透過率が向上すると いう利点がある。また、信号光源に所定の波長を発光する光源を用いるためカラーフ ィルタが不要となるという利点がある。
[0108] また、コントラスト比を無限にすることもできる。すなわち、黒レベルは、信号光源の 発光を 0にすればよぐ理論的にコントラスト比を無限大にできる。
[0109] また、隣接画素間のコントラスト比が TFT— LCDに比べて大幅に向上する。
[0110] 本実施の形態によるディスプレイ装置は、原理的には自発光型で、 TFT— LCDの ようにバックライト輝度によりコントラスト比が制限されることがなぐかつ、信号光源が RGB画素単位に独立して対応して 、るため、 CRTと同様な速度輝度変調が可能で ある。従って、隣接画素各々のコントラスト比を自由に設定できるという利点がある。
[0111] さらに、超々薄型表示パネルを実現することができるという利点もある。すなわち、 ノックライトが不要であるため、表示構造物としては光透過散乱型液晶パネル厚 (約 2 〜3mm)程度で実現が可能である。また、色再現性が良好であるという利点もある。 すなわち、信号光源が画素単位に独立して対応しているため、 RGB各色座標設定 の自由度がある。例えば NTSC, HDTVの色再現性が忠実に再生できる。多原色 性:信号光源が画素単位に独立して対応しているため、 RGB以外の C (シアン)、 M ( マゼンタ)、 Y (イェロー)等をカ卩えた多原色ディスプレイも実現できる。
[0112] 尚、本発明は、大型薄型 FPDに適合したものである力 例えば LEDチップ、有機 E Lアレーのように光源サイズがより微細化することにより、低消費電力 PDAゃ携帯電 話用のディスプレイにも適用できる。また、信号光を光透過散乱型液晶の両面からの 発光することも可能であり、例えば、携帯電話のメイン/サブディスプレイが 1枚のパネ ルできるという利点がある。
産業上の利用可能性
[0113] 本発明は、表示装置に利用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1の基板と、
前記第 1の基板側に共通電極が設けられ前記第 1の基板と対向して配置される第 2 の基板と、
前記第 2の基板側の前記第 1の基板に設けられ、前記共通電極と対向する透明な 複数の帯状電極であって前記共通電極とともに第 1の対向電極対を形成する透明な 帯状電極と、
前記第 1の基板と前記第 2の基板とに略直交するように対向して配置され複数の第 2の対向電極対を構成する側面電極と、
隣接する前記第 1及び前記第 2の対向電極対によりマトリックス状に画定される画素 領域内に封止材によりそれぞれ封止される光透過散乱型液晶材と、
封止された前記光透過散乱型液晶により形成された画素毎に、 2組の前記対向電 極対における電圧をオン/オフさせる電圧制御機構と、
前記第 1の基板と前記第 2の基板との間に垂直方向から偏光光を導入する位置に 設けられた光源と、前記光源力 前記マトリックスの第 1の方向に出力される出力光を 前記第 1の方向と交差する第 2の方向に線順次走査する走査機構と、を有する光源 システムと、
を備えることを特徴とするディスプレイ装置。
[2] 前記光源システムから前記第 1の方向に導入された光の偏光方向を制御し、 2組の 前記対向電極対における電圧をオン/オフにより制御される前記光透過散乱型液晶 材の散乱に基づいて所定の画素から前記第 2の基板と反対側の前記第 1の基板の 面力 前記光を出射させることを特徴とするディスプレイ装置。
[3] 前記光源システムからの出力光力 ¾偏光の場合に、前記第 1の対向電極対により前 記光透過散乱型液晶の偏光軸を前記第 1の基板面に対して垂直に配向させ、前記 光源システムの出力光が前記電極間を透過することを特徴とする請求項 1又は 2〖こ 記載のディスプレイ装置。
[4] 前記光源システムの出力光力 ¾偏光の場合に、前記第 2の対向電極対への印加電 圧により、前記光透過散乱型液晶の偏光軸を前記第 1の基板面に対して水平に配 向させ、前記光源システムの出力光を前記画素入射面で反射させることを特徴とす る請求項 1から 3までのいずれか 1項に記載のディスプレイ装置。
[5] 前記光源システムの出力光力 偏光の場合に、前記第 2の対向電極対への印加電 圧により前記光透過散乱型液晶の偏光軸を前記第 1の基板面に対して水平に配向 させ、前記光源システムの出力光が前記電極間を透過させることを特徴とする請求 項 1から 3までのいずれ力 1項に記載のディスプレイ装置。
[6] 前記光源システムの出力光力 偏光の場合に、前記第 1の対向電極対への印加電 圧により前記光透過散乱型液晶の偏光軸を前記第 1の基板面に対して垂直に配向 させ、前記光源システムの出力光が前記画素入射面で反射させることを特徴とする 請求項 1から 3までのいずれ力 1項に記載のディスプレイ装置。
[7] 前記第 1及び第 2の対向電極対が共にオフの場合に、前記光源システムの p偏光ま たは s偏光である出力光が前記画素への入射経路を経て前記画素の出射面から出 力されることを特徴とする請求項 1から 3までのいずれ力 1項に記載のディスプレイ装 置。
[8] 前記光源システムからの光源の光束を矩形かつ扁平に変換し、 p偏光または s偏光 に片偏光化する機構を有することを特徴とする請求項 1から 7までのいずれ力 1項に 記載のディスプレイ装置。
[9] 前記封止材に形成され前記光源システムからの出力光を前記画素内の前記散乱 型液晶に導入する貫通孔を有することを特徴とする請求項 1から 8までのいずれか 1 項に記載のディスプレイ装置。
[10] 前記帯状電極は、互いに所定の幅だけオーバーラップした状態で隣接し、該ォー バーラップした領域に絶縁体が介挿されていることを特徴とする請求項 1から 9までの
V、ずれか 1項に記載のディスプレイ装置。
[11] 前記第 1の基板と前記第 2の基板との間に前記側面電極を支持する側壁を配置す るとともに、該側面電極は互いに所定の幅で絶縁体を介してオーバーラップさせる構 成を有することを特徴とする請求項 1から 10までのいずれ力 1項に記載のディスプレ ィ装置。
[12] 前記光源システムは入力映像信号により輝度変調可能な光源と第 1集光レンズと 入出力面を除く面をミラー処理したグラスロッドと偏光変換素子を貼合した第 2集光レ ンズまたは偏光変換素子と波長板を貼合した第 2集光レンズとを有していることを特 徴とする請求項 1から 11までのいずれ力 1項に記載のディスプレイ装置。
[13] 前記第 2の基板の前記第 1の基板側の面を遮光処理した構造を有することを特徴と する請求項 1から 12までのいずれか 1項に記載のディスプレイ装置。
[14] 入力映像信号により輝度変調可能な光源システムと該光源システムの出力光を所 定の水平走査ラインを構成する画素に出力し、線順次走査で画像を表示再生させる ディスプレイであって、
第 1の基板と、
共通電極が前記第 1の基板側に設けられ前記第 1の基板と対向して配置された第 2の基板と、
前記第 1の基板において前記第 2の基板側に水平方向に前記画素毎に設けられ、 前記共通電極と対向する帯状の複数の帯状電極であって、前記共通電極とともに第 1の対向電極対を形成する帯状電極と、
前記第 1の基板と前記第 2の基板とに略直交するように対向して配置され第 2の対 向電極対を構成する側面電極と、
前記第 1及び第 2の対向電極対を基準にして画定される画素領域内に封止される 光透過散乱型液晶材と、
封止された前記光透過散乱型液晶により形成された画素毎に、前記 2組の対向電 極対における電圧のオン/オフに基づいて前記光源システム力 前記第 1の基板と 前記第 2の基板との間であって前記水平方向と交差する方向に導入された光の偏光 方向を制御し、前記光透過散乱型液晶材の散乱に基づいて所定の画素から前記第 1の基板の前記第 2の基板と反対側の面カゝら発光させることを特徴とするディスプレイ 装置。
[15] 入力映像信号により輝度変調可能な光源システムと、該光源システムの出力光を 所定の水平走査ラインを構成する画素に出力し、線順次走査で画像を表示再生させ るシステムであって、
光透過散乱型液晶を封止して形成した各 R、 G、 B画素毎に、前記出射光の入射 方向を避けた位置に直交配置された第 1及び第 2の対向電極対と、
該第 1及び第 2の対向電極対のそれぞれを on/o蹄 lj御する制御機構と、を有し、 該制御機構により前記出力光の偏光方向を制御することにより得られた前記光透 過散乱型液晶の散乱に基づいて所望の画素力 発光させることを特徴とするディス プレイ装置。
PCT/JP2006/302741 2005-02-17 2006-02-16 ディスプレイ装置 WO2006088096A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-039994 2005-02-17
JP2005039994 2005-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006088096A1 true WO2006088096A1 (ja) 2006-08-24

Family

ID=36916497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302741 WO2006088096A1 (ja) 2005-02-17 2006-02-16 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006088096A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183559A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Sharp Corp ディスプレイ装置
JP2008262055A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009081771A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha ディスプレイ装置
JP2009217184A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Sharp Corp バックライト装置及びそれを用いた表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133910A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 高分子分散型液晶表示素子
JPH09211434A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JP2000147477A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nec Corp 液晶表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP2003121769A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 平面型表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133910A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 高分子分散型液晶表示素子
JPH09211434A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JP2000147477A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nec Corp 液晶表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP2003121769A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 平面型表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183559A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Sharp Corp ディスプレイ装置
JP2008262055A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009081771A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha ディスプレイ装置
JP2009217184A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Sharp Corp バックライト装置及びそれを用いた表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291940B1 (ko) 투명 디스플레이 장치
WO2017152521A1 (zh) 显示装置
TWI278692B (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2020034821A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2009103866A (ja) 表示装置及び電子機器
CN112352171A (zh) 空中显示装置
WO2020095607A1 (ja) 電子機器
JP2006184872A (ja) 液晶表示装置
JP2009198688A (ja) 表示装置
JP4917377B2 (ja) ディスプレイ装置
TW200827788A (en) Polarizing plate, liquid crystal device, and electronic apparatus
WO2006088096A1 (ja) ディスプレイ装置
US11194090B2 (en) Display device
JPWO2019116618A1 (ja) 画像表示装置
JP2004287031A (ja) 液晶表示装置
JP2019186060A (ja) 照明装置および表示装置
JP2006337840A (ja) 両面表示ディスプレイ装置
JP2003228040A (ja) 液晶表示装置
JP3971378B2 (ja) 液晶表示装置
KR20090054840A (ko) 백라이트 및 이를 구비한 액정표시소자
JP2008009042A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
CN212781586U (zh) 一种双重显示模组和双重显示装置
US20230039923A1 (en) Display device
US20130208218A1 (en) Color filter and display device
TW200823521A (en) Display panel

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06713882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1