WO2006085359A1 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2006085359A1
WO2006085359A1 PCT/JP2005/001905 JP2005001905W WO2006085359A1 WO 2006085359 A1 WO2006085359 A1 WO 2006085359A1 JP 2005001905 W JP2005001905 W JP 2005001905W WO 2006085359 A1 WO2006085359 A1 WO 2006085359A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
uplink
quality
base station
uplink data
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/001905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiharu Tajima
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to JP2007502502A priority Critical patent/JP4346661B2/ja
Priority to PCT/JP2005/001905 priority patent/WO2006085359A1/ja
Publication of WO2006085359A1 publication Critical patent/WO2006085359A1/ja
Priority to US11/882,926 priority patent/US7974584B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/20Performing reselection for specific purposes for optimising the interference level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication system, and more particularly to a wireless communication system that performs wireless wireless communication such as W-CDMA (Wideband-Code Division Multiple Access).
  • W-CDMA Wideband-Code Division Multiple Access
  • the W-CDMA system is one of the radio communication interfaces defined by IMT-2000 (International Mobile Telecommunications-2000), and is positioned as the most mainstream radio communication system.
  • W-CDMA enables multimedia access of voice, video, data, etc. at a maximum transmission rate of 384 Kbps.
  • HSDPA High Speed
  • HSDPA High Speed Uplink Packet Access
  • W-CDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • HSDPA performs high-speed downlink packet transmission in the downlink direction
  • HSUPA performs high-speed uplink packet transmission in the uplink direction.
  • HSDPA is standardized in 3GPP Release 5 (3rd Generation Partnership Project Release 5), and HSUPA is standardized in 3GPP Release 6.
  • FIG. 15 is a conceptual diagram showing W-CDMA communication.
  • DPDCH Dedicated Physical Data CHannel
  • DPCCH Dedicated Physical Control CHannel
  • DPDCH and DPCCH are time division multiplexed and transmitted to UE60-1 60-n.
  • these links are dedicated channels that are individually assigned to each UE, and are exclusively transmitted to other UEs.
  • FIG. 16 is a conceptual diagram showing HSDP A communication. From base station 50 to UE60—1—60—n Communicates with HSDP A during downstream transmission. UE60—1 1 60—n each receives the pilot signal f transmitted from the base station 50, measures the propagation environment (reception field strength) for each UE, and sends the measurement result to the HS-DPCCH (High Speed Dedicated Notify base station 50 using Physical Control CHannel.
  • HS-DPCCH High Speed Dedicated Notify base station 50 using Physical Control CHannel.
  • the base station 50 Based on the notified propagation environment information, the base station 50 performs scheduling to preferentially select UEs for which the number of units determined in advance is good in propagation environment. Do.
  • UE 60-1 and 60-2 set the function of the own terminal based on the received scheduling information.
  • the base station 50 transmits the user information of UE60-1 and 60-2 on a radio channel called 1 ⁇ -? 030 "[(High Speed Physical Downlink Shared CHannel).
  • HS that carries user information -PDSCH is a common channel that can be used by UE60-1 60-n, and one time slot divided by time is used by one UE or multiple UEs, and it is up to 14.4Mbps. Enable high-speed downlink access.
  • FIG. 17 is a conceptual diagram illustrating HSUPA communication. Communication with HSUPA during uplink transmission from UE60-1-60-n to base station 50. UE 60-1 1 60-n transmits REQ (Request) as an uplink data transmission request to the base station 50.
  • REQ Request
  • the base station 50 measures a plurality of REQs sent from UE60-1-60-n, and performs uplink transmission based on the communication quality of UE60-1-60-n, the priority of uplink data, and the like. Perform scheduling to determine UE transmission timing to be performed, and grant to UE60—1—60—n as grant permission for grant transmission (Grant has two types of power, absolute grant and relative grant, and absolute grant is constant)
  • the upstream grant is notified at intervals, and the relative grant notifies the update information of the content notified by the absolute grant).
  • UE 60-1 1 60- n transmits user information to base station 50 through a dedicated channel called E-DCH (Enhanced Dedicated CHannel) in order from the terminals that are allowed to perform uplink transmission based on Grant.
  • E-DCH Enhanced Dedicated CHannel
  • the speed is considered to be about 2-4 Mbps).
  • HSDPAZHSUPA is highly expected as a technology for further high-speed data transmission compared to conventional W-CDMA.
  • HSDPA the specifications for the system are being compiled, but for HSUPA, the specifications for realizing the system are still in the examination stage.
  • Patent Literature 1 US2004Z0196870A1 (paragraph numbers [0024 to [0030], FIG. 2) Disclosure of Invention
  • Handing over a service from a serving cell to a new cell as the UE moves from cell to cell is called handover.
  • processing called diversity handover is performed.
  • Diversity handover is characterized in that a UE to be handed over is connected to a plurality of cells simultaneously, and performs handover without interruption without affecting the stream of voice, video, data, etc. being transmitted. (Diversity handover is also called soft handover).
  • FIG. 18 and FIG. 19 are diagrams for explaining problems at the time of diversity handover in HSUPA.
  • the base stations 51-53 have cells 51a-53a, respectively, and the UE 61 is connected to the base stations 51-53 and performs diversity handover.
  • UE61 transmits uplink data using HSUPA during diversity handover.
  • UE 61 transmits an uplink data transmission request to base stations 51-53.
  • uplink data transmission requests of UEs including UEs other than UE61
  • whose own cell strength has increased are individually counted and individually scheduled.
  • the base station 51 generates scheduling information that enables uplink data to be transmitted to the UE 61 at timing T1, and the base station 52 transmits uplink data to the UE 61 at timing T2.
  • the base station 53 generates scheduling information that enables uplink data to be transmitted to the UE 61 at timing T3.
  • the base stations 51-53 notify the UE 61 of these scheduling information, and the UE 61 receives three pieces of scheduling information.
  • UE 61 can use only one of timing T1 and T3, so here it is assumed that timing T1 is selected and uplink data is transmitted to base stations 51-53.
  • the base station 52 has permitted uplink data transmission at timing ⁇ 2 by scheduling! /, It means that uplink data transmission at other timings is prohibited! / That is. Accordingly, the uplink data from UE 61 output at timing T1 becomes an interference wave that is unnecessary for base station 51, which is a desired wave for base station 51.
  • the uplink data from UE 61 output at timing T1 is unnecessary interference for base station 53. It becomes a wave. When such an interference wave is generated, the communication quality is significantly lowered.
  • the present invention has been made in view of these points, and an object thereof is to provide a radio communication system that performs high-quality radio communication by eliminating interference during diversity handover in uplink transmission.
  • wireless communication as shown in FIG. 1 is performed.
  • the uplink quality measurement unit 11 that measures the uplink quality that is the quality of the uplink data, and the uplink data based on the comparison result between the uplink quality and the reference value.
  • Base station 10—1 to 10—n composed of a transmission feasibility judgment unit 12 for judging whether or not to transmit and a transmission propriety signal and a plurality of base stations 10— connected by a diversity handover 10— 1-10-Transmits uplink data only when it recognizes that there is no base station that refuses transmission based on the transmission availability signal receiving unit 21 that receives the transmission availability signal transmitted from n and the transmission availability signal.
  • a radio communication system 1 characterized by having an uplink data transmission control unit 22 to perform and a terminal 20 constituted by the same.
  • the uplink quality measurement unit 11 measures the uplink quality, which is the quality of the uplink data, for the uplink data transmitted from the terminal. Based on the comparison result between the uplink quality and the reference value, the transmission enable / disable determining unit 12 determines whether or not uplink data can be transmitted, and transmits a transmission enable / disable signal.
  • the transmission availability signal receiving unit 21 receives transmission availability signals transmitted from a plurality of base stations 10-1 to 10-n connected by diversity handover.
  • the uplink data transmission control unit 22 transmits uplink data only when it recognizes that there is no base station to refuse transmission based on the transmission permission / inhibition signal.
  • the base station measures uplink quality, determines whether or not uplink data can be transmitted based on a comparison result between the uplink quality and a reference value, and transmits a transmission permission signal.
  • the terminal transmits uplink data only when it receives a transmission enable / disable signal transmitted from multiple base stations connected by diversity handover and recognizes that the base station rejecting the transmission is! The configuration. As a result, it is possible to improve the communication quality of wireless communication by eliminating interference at the time of diversity handover in uplink transmission.
  • FIG. 1 is a principle diagram of a wireless communication system.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the wireless communication system.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the wireless communication system.
  • FIG. 4 is a diagram showing specific bits on a physical channel.
  • FIG. 5 is a diagram for indicating whether transmission is possible by using control information of an upper layer.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the concept of interference amount.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the concept of interference amount.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the operation of a base station that measures the amount of interference and determines whether transmission is possible.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the UE.
  • FIG. 10 is a flowchart showing the operation of a base station that measures the amount of data and determines whether transmission is possible.
  • FIG. 11 is a principle diagram of a radio communication system according to a modification.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the operation of a base station that determines whether or not transmission is possible by predicting the amount of interference.
  • FIG. 13 is a flowchart showing the operation of a base station that determines whether data can be transmitted by predicting the amount of data.
  • FIG. 14 is a flowchart showing the operation of a base station that determines transmission power by predicting transmission power.
  • FIG. 15 is a conceptual diagram showing W-CDMA communication.
  • FIG. 16 is a conceptual diagram showing HSDPA communication.
  • FIG. 17 is a conceptual diagram showing HSUPA communication.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining problems at the time of diversity handover in HSUPA.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining problems during diversity handover in HSUPA.
  • FIG. 1 shows the principle of a wireless communication system.
  • the radio communication system 1 is a base station 10-1 This system is composed of a ground station 10) and a terminal 20, and performs wireless communication by radio.
  • the base station 10-1 to 10-n includes an uplink quality measurement unit 11 and a transmission availability determination unit 12.
  • the uplink quality measurement unit 11 measures the uplink quality, which is the quality of the uplink data, for the uplink data transmitted from the terminal (as will be described later, the uplink quality includes, for example, an interference amount, a data amount, etc. ). Based on the comparison result between the uplink quality and the reference value, the transmission enable / disable determining unit 12 determines whether or not uplink data can be transmitted, and transmits a transmission enable / disable signal.
  • a terminal (hereinafter referred to as UE) 20 includes a transmission permission / rejection signal receiving unit 21 and an uplink data transmission control unit 22.
  • the transmission availability signal receiving unit 21 receives transmission availability signals transmitted from a plurality of base stations 10-1 to 10-n connected by diversity handover.
  • the uplink data transmission control unit 22 transmits uplink data only when it recognizes that there is no base station to refuse transmission based on the transmission permission / inhibition signal.
  • FIGS. 2 and 3 are diagrams for explaining the operation of the wireless communication system 1.
  • Each of the base stations 10-1-10-3 has cells 101-1 103, and the UE 20 is connected to the base stations 10-1-10-3 and performs diversity handover.
  • UE 20 transmits uplink data during diversity handover.
  • UE 20 transmits an uplink data transmission request to base stations 10-1 to 10-3.
  • the base stations 10-1 1-10-3 individually aggregate the uplink data transmission requests of UEs (including UEs other than UE20) whose own cell power has increased, and perform scheduling individually.
  • each uplink quality measuring section 11 of each of the base stations 10-1-10-3 measures the uplink quality in each cell at the time of scheduling. Further, the transmission availability determination unit 12 compares the uplink quality measurement result with a reference value set in advance, and determines whether or not the comparison result power uplink data can be transmitted. Then, the base station 10-1-10-3 transmits a transmission availability signal ml-m3 to the target UE (UE2 0 here) that enjoys the high-speed uplink data transmission service.
  • the transmission availability signal receiving unit 21 of the UE 20 receives the transmission availability signal ml-m3.
  • the uplink data transmission control unit 22 transmits uplink data if all the transmission enable / disable signals ml-m3 are transmittable, and if any one of the transmit enable / disable signals ml-m3 cannot be transmitted, the uplink data transmission control unit 22 transmits uplink data. Do not send.
  • uplink data is E-DCH.
  • the uplink data transmission control unit 22 only when it is recognized that there is no base station that refuses transmission based on the transmission permission signal, the base station that performs E-DCH transmission and refuses transmission is 1 If it is recognized that there is also one, it is possible to switch to the W-CDMA communication service and transmit uplink data without using the HSUPA communication service.
  • the transmission permission / inhibition determining unit 12 may notify all UEs using a common channel, or may notify each UE using a dedicated channel.
  • a notification method there are a method using a specific bit on a physical channel and a method using control information of an upper layer.
  • FIG. 4 is a diagram showing specific bits on the physical channel. Uses the empty field in the radio frame header to notify the information on whether or not transmission is possible. Only one bit is possible because only the transmission is permitted.
  • FIG. 5 is a diagram for indicating whether transmission is possible using control information of the upper layer.
  • base station 10-1-10-3 When UE 20 transmits an uplink data transmission request to base stations 10-1-10-3, base station 10-1-10-3 performs scheduling including uplink quality measurement, and transmits control information from each base station as a transmission permission notification. (Applies to Grant) to UE20. UE20 transmits uplink data if all transmissions are possible.
  • 6 and 7 are diagrams for explaining the concept of the interference amount.
  • the vertical axis is power and the horizontal axis is frequency.
  • CDMA spread spectrum communication is performed in which a digital signal is spread over a wider band than the original signal using a spreading code and transmitted, and the original digital signal is restored on the receiving side using the same spreading code.
  • the power to obtain the desired data dla by despreading the received spread signal dl using the spread code is actually many. Since the spread signal is flying in the air, the base station 10 obtains the desired data dla by multiplying the spread signal D on which a large number of spread signals are superimposed as shown in Fig. 7 by one spread code. To do something.
  • the difference between the power peak value of the spread signal D and the power peak value of the restored data dla is SIR (SignaH: o-Interference Ratio).
  • Signal D force Specific restoration data dla cannot be obtained accurately.
  • the power width of the spread signal D is an amount of interference with the base station 10, and this interference amount should be within a certain range, so that spread spectrum communication can be performed with accuracy. Can not. Therefore, the base station 10 measures the amount of interference as one parameter of uplink quality, and determines whether or not uplink data can be transmitted based on the measurement result.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the base station 10 that measures the amount of interference and determines whether transmission is possible.
  • the BSi uplink quality measurement unit 11 measures the amount of interference in the local cell.
  • the BSi transmission permission determination unit 12 compares the interference amount with a reference value. If it is less than the reference value, go to step S4. If the reference value is exceeded! /, Go to step S7.
  • the BSi transmission availability determination unit 12 determines whether i ⁇ N. If i ⁇ N, return to step S2, if i> N, go to step S6.
  • the BSi transmission permission determination unit 12 notifies transmission permission as a transmission permission signal.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the UE 20. The operation flow of the uplink data transmission control unit 22 is shown.
  • the BS also determines whether or not uplink data can be transmitted to the BSi based on the transmitted permission signal. If transmission is possible, go to Step S13, otherwise go to Step S16.
  • the uplink data transmission control unit 22 transmits uplink data.
  • the uplink data transmission control unit 22 does not transmit uplink data.
  • FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the base station 10 that measures the amount of data and determines whether or not transmission is possible.
  • the operation of UE 20 is the same as in FIG.
  • the uplink quality measuring unit 11 of the BSi measures the amount of data (the amount of uplink data to be transmitted is included in the uplink data transmission request transmitted from the UE 20 and is sent to the base station in advance. You will be notified).
  • the BSi transmission availability determination unit 12 compares the data amount with a reference value. If it is less than the reference value, go to step S24, and if it exceeds the reference value, go to step S27 (if the data amount exceeds the reference value, it is considered that the processing load of uplink data transmission control becomes heavy).
  • the BSi transmission availability determination unit 12 determines whether i ⁇ N. If i ⁇ N, return to step S22; if i> N, go to step S26.
  • the BSi transmission availability determination unit 12 notifies the transmission availability as a transmission availability signal.
  • the BSi transmission permission / inhibition determination unit 12 notifies the transmission permission / inhibition signal that transmission is not possible.
  • the measured uplink quality value also determines whether or not uplink data can be transmitted.
  • the uplink data is transmitted next to the currently recognized uplink quality. In such a case, the quality of the uplink is predicted, and whether or not the uplink data can be transmitted is determined based on the prediction result.
  • FIG. 11 is a principle diagram of a radio communication system according to a modification.
  • the radio communication system la is composed of base stations 10a-1 to 10a-n and UE20.
  • the base station 10a includes an uplink quality prediction unit 11a and a transmission permission / non-permission determination unit 12a (note that the UE 20 has the same configuration as in FIG. 1 and will not be described).
  • the uplink quality prediction unit 11a anticipates the uplink quality, which is the quality of the uplink data transmitted by the terminal.
  • the transmission permission / inhibition determining unit 12a transmits uplink data based on the uplink quality prediction result. Judgment is made on whether or not transmission is possible, and a transmission availability signal is transmitted.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the base station 10a that determines whether or not transmission is possible by predicting the amount of interference.
  • the uplink quality prediction unit 11a of the BSi recognizes the current amount of interference in its own cell, and performs the next uplink data transmission control by scheduling processing that selects the priority of the target UE of the high-speed uplink data transmission service Predict how much interference will be at the moment.
  • the BSi transmission availability determination unit 12a compares the expected interference amount with a reference value. If it is less than the reference value, go to step S34. If the reference value is exceeded! /, Go to step S37.
  • the BSi transmission availability determination unit 12a determines whether i ⁇ N. If i ⁇ N, return to step S32. If i> N, go to step S36.
  • the BSi transmission permission determination unit 12a notifies transmission permission as a transmission permission signal.
  • the BSi transmission permission determination unit 12a notifies the transmission permission signal as a transmission permission signal.
  • FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the base station 10a that determines whether data can be transmitted by predicting the amount of data.
  • the uplink quality prediction unit 11a of the BSi predicts how much the amount of uplink data will be when the next uplink data transmission control is performed by the scheduling process.
  • the BSi transmission availability determination unit 12a compares the expected data amount with a reference value. If it is below the reference value, go to step S44. If the reference value is exceeded! /, Go to step S47.
  • the BSi transmission availability determination unit 12a determines whether i ⁇ N. If i ⁇ N, return to step S42; if i> N, go to step S46.
  • the transmission permission determination unit 12a of BSi notifies transmission permission as a transmission permission signal.
  • FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the base station 10a that determines transmission permission by predicting transmission power.
  • the uplink quality prediction unit 11a of BSi predicts how much the uplink data transmission power of the UE will be at the time when the next uplink data transmission control is performed by the scheduling process.
  • the transmission power of the UE for example, SCH what the (Synchronization CHannel) 0/0, DC H (Dedicated CHannel) as a percentage, as that percentage in HSUPA, the power is distributed Therefore, the power required to execute HSUPA is carried in the uplink data transmission request and notified to the base station in advance.
  • the BSi transmission availability determination unit 12a compares the expected transmission power with a reference value. If it is less than the reference value, go to step S54, and if it exceeds the reference value, go to step S57 (if it exceeds the reference value, it is considered to cause interference affecting communication).
  • the BSi transmission availability determination unit 12a determines whether i ⁇ N. If i ⁇ N, return to step S52; if i> N, go to step S56.
  • the BSi transmission permission determination unit 12a notifies transmission permission as a transmission permission signal.
  • the BSi transmission permission determination unit 12a notifies the transmission permission signal as a transmission permission signal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 上り伝送におけるダイバーシチハンドオーバ時の干渉をなくして、無線通信の品質向上を図る。  上り品質測定部(11)は、端末から送信される上りデータに対し、上りデータの品質である上り品質を測定する。送信可否判定部(12)は、上り品質と基準値との比較結果にもとづいて、上りデータの送信可否を判定し、送信可否信号を送信する。送信可否信号受信部(21)は、ダイバーシチハンドオーバによって接続している複数の基地局(10−1)~(10−n)から送信された送信可否信号を受信する。上りデータ送信制御部(22)は、送信可否信号にもとづき、送信拒否をする基地局がないと認識した場合に限り、上りデータの送信を行う。                                                                               

Description

明 細 書
無線通信システム
技術分野
[0001] 本発明は、無線通信システムに関し、特に W— CDMA (Wideband-Code Division Multiple Access)などの無線による無線通信を行う無線通信システムに関する。 背景技術
[0002] W— CDMA方式は、 IMT— 2000 (International Mobile Telecommunications— 2000 )で定められた無線通信インタフェースの 1つであり、最も主流の無線通信方式に位 置づけられている。 W-CDMAは、最大 384Kbpsの伝送速度により、音声、動画像、 データ等のマルチメディアアクセスを可能にして 、る。
[0003] また、近年になって W— CDMAの技術をベースにした HSDPA (High Speed
Downlink Packet Access)及び HSUPA (High Speed Uplink Packet Access)と呼ば れる無線通信方式の研究 '開発が進められている。現行の W— CDMAに対して、 H SDPAは、下り方向への高速なダウンリンクパケット伝送を行うものであり、 HSUPA は、上り方向への高速なアップリンクパケット伝送を行うものである。 HSDPAは 3GP Pリリース 5 (3rd Generation Partnership Project Release 5)で、 HSUPAは 3GPPリリ ース 6で標準化が行われて 、る。
[0004] 図 15は W— CDMAの通信を示す概念図である。基地局 50と端末(UE : User Equipment) 60— 1一 60— n力 従来の W— CDMAで通信を行う。
上りリンク(UE60—1— 60— n→基地局 50)では、ユーザ情報である DPDCH ( Dedicated Physical Data CHannel)と、制御情報である DPCCH (Dedicated Physical Control CHannel)とがそれぞれ QPSK (Quadrature Phase Shift Keying)変調の同相 成分 (I軸)と直交成分 (Q軸)にマッピングされて基地局 50へ送信される。
[0005] また、下りリンク(基地局 50→UE60— 1— 60— n)では、 DPDCHと DPCCHは、時 分割多重されて UE60— 1一 60— nへ送信される。なお、これらのリンクは、 UE毎に個 別に割り当てられる個別チャネルであり、他の UEとは排他的な伝送が行われる。
[0006] 図 16は HSDP Aの通信を示す概念図である。基地局 50から UE60—1— 60— nへ の下り伝送時に HSDP Aで通信を行う。 UE60— 1一 60— nはそれぞれ、基地局 50か ら送信されるパイロット信号 fを受信して、 UE毎に伝搬環境 (受信電界強度)を測定し 、測定結果を HS- DPCCH (High Speed Dedicated Physical Control CHannel)で基地 局 50へ通知する。
[0007] 基地局 50は、 UE60— 1一 60— n力 通知された伝搬環境情報にもとづいて、伝搬 環境の良好な、あら力じめ決めた台数分の UEを優先的に選択するスケジューリング を行う。
[0008] スケジューリングによって、 UE60— 1、 60— 2が選択されたとすると、 UE60— 1、 60
2へスケジューリング情報 (変調の種類や伝送量等が含まれる)を HS-SCCH (High Speed Shared Control CHannel)で通知する。そして、 UE60— 1、 60— 2は、受信した スケジューリング情報にもとづいて、自端末の機能を設定する。
[0009] その後、基地局 50は、 UE60— 1、 60—2へューザ情報を1^-?030"[ (High Speed Physical Downlink Shared CHannel)と呼ばれる無線チャネルで伝送する。ユーザ情 報を運ぶ HS-PDSCHは、 UE60— 1一 60— nが使用できる共通チャネルであり、時分 割した 1つのタイムスロットを、 1つの UEまたは複数の UEが Shareして使用するもので 、最大 14. 4Mbpsの高速下りアクセスを可能にする。
[0010] 図 17は HSUPAの通信を示す概念図である。 UE60—1— 60— nから基地局 50へ の上り伝送時に HSUPAで通信を行う。 UE60— 1一 60— nは、基地局 50へ上りデー タ伝送要求として REQ (Request)を送信する。
[0011] 基地局 50は、 UE60— 1— 60— nから送られた複数の REQ 計し、 UE60— 1— 6 0— nの通信品質や上りデータの優先度等にもとづいて、上り伝送を行う UEの送信タ イミングを決めるスケジューリングを行い、 UE60— 1— 60— nへ上り伝送許可として Gr antを —する (Grantには、 absolute grantと relative grantの 2種類力あり、 absolute grantは、一定間隔を置いて上り伝送レートなどを通知し、 relative grantは、 absolute grantで通知した内容の更新情報を通知する)。
[0012] UE60— 1一 60— nは、 Grantにもとづいて上り伝送を許可された端末から順番に、 E-DCH (Enhanced Dedicated CHannel)と呼ばれる個別チャネルによって、ユーザ 情報を基地局 50へ伝送することで、高速上りアクセスを可能にする (E— DCHの伝送 速度は、およそ 2— 4Mbpsとなることが検討されて 、る)。
[0013] HSDPAZHSUPAは、従来の W— CDMAに対して、さらなる高速データ伝送を 行う技術として大きな期待が寄せられている。 HSDPAでは、システムとしての仕様は まとまりつつあるが、 HSUPAに関しては、システムを実現するための仕様は現状に おいては検討段階である。
[0014] HSDPAZHSUPAの従来技術として、スケジューリングインターバルと一致するフ レームサイズを含むデータをシグナリングインタフェースで受信し、受信データをスケ ジユーリングィンターバル内で伝送する技術が提案されている(例えば、特許文献 1) 特許文献 1 :US2004Z0196870A1 (段落番号〔0024ト〔0030〕, FIG. 2) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0015] UEのセル間移動に伴って、サービス中のセルから新しいセルにサービスを手渡す ことをハンドオーバと呼び、 W— CDMAにおいては、ダイバーシチハンドオーバと呼 ばれる処理が行われる。
[0016] ダイバーシチハンドオーバは、ハンドオーバする UEが複数のセルと同時に接続す ることを特徴とし、伝送中の音声、動画像、データ等のストリームに影響を与えること がなぐ無瞬断でハンドオーバを行うことが可能である(ダイバーシチハンドオーバは ソフトハンドオーバとも呼ばれる)。
[0017] 上記の HSUPAにおいてもダイバーシチハンドオーバは適用される力 この場合、 UEが接続して 、る複数の基地局では、 HSUPAのスケジューリングがそれぞれ独立 に行われ、 UEはそのうちの 1つのスケジューリング情報し力使用できない。すると、ス ケジユーリング情報が使用されな力つた基地局にとっては、望ましくないタイミングで 上り伝送が行われることになり、干渉を発生させてしまうといった問題があった。
[0018] 図 18、図 19は HSUPAにおけるダイバーシチハンドオーバ時の問題点を説明する ための図である。基地局 51— 53は、それぞれセル 51a— 53aを有し、 UE61は、基 地局 51— 53と接続して、ダイバーシチハンドオーバを行っている。ダイバーシチハン ドオーバ時に、 UE61が HSUPAによって、上りデータを伝送する場合を考える。 [0019] UE61は、基地局 51— 53へ上りデータ伝送要求を送信する。基地局 51— 53では 、 自局のセル内力も上がってきた UE (UE61以外の UEも含まれる)の上りデータ伝 送要求をそれぞれ個別に集計して、個別にスケジューリングを行う。
[0020] その結果、図 18のように、基地局 51では UE61に対し、タイミング T1で上りデータ を送信可能とするスケジューリング情報を生成し、基地局 52では UE61に対し、タイミ ング T2で上りデータを送信可能とするスケジューリング情報を生成し、基地局 53で は UE61に対し、タイミング T3で上りデータを送信可能とするスケジューリング情報を 生成したとする。基地局 51— 53は、これらのスケジューリング情報を UE61に通知し 、 UE61は、 3つのスケジューリング情報を受信する。
[0021] 図 19に対し、 UE61では、タイミング T1一 T3のうちの 1つしか使用できないので、こ こではタイミング T1を選択して、基地局 51— 53へ上りデータの送信を行うものとする
[0022] この場合、タイミング T1で上りデータが伝送されると、基地局 52、 53にとつては、タ イミング T2、 Τ3には何らデータが伝送されてこないので、基地局 52、 53は無駄なス ケジユーリング処理を行ったことになる。
[0023] また、基地局 52がスケジューリングにより、タイミング Τ2で上りデータの伝送を許可 したと!/、うことは、それ以外のタイミングでの上りデータ伝送を禁止して 、ると!/、うこと である。したがって、タイミング T1で出力された UE61からの上りデータは、基地局 51 には希望波である力 基地局 52にとつては不要な干渉波となってしまう。
[0024] 同様に、基地局 53ではタイミング Τ3での上りデータの伝送を許可しているので、タ イミング T1で出力された UE61からの上りデータは、基地局 53にとつては不要な干 渉波となってしまう。このような干渉波が生じると、通信品質を著しく低下させることに なる。
[0025] 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、上り伝送におけるダイバーシチ ハンドオーバ時の干渉をなくして、高品質な無線通信を行う無線通信システムを提供 することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0026] 本発明では上記課題を解決するために、図 1に示すような、無線による無線通信を 行う無線通信システム 1において、端末から送信される上りデータに対し、上りデータ の品質である上り品質を測定する上り品質測定部 11と、上り品質と基準値との比較 結果にもとづいて、上りデータの送信可否を判定し、送信可否信号を送信する送信 可否判定部 12と、から構成される基地局 10— 1一 10— nと、ダイバーシチハンドォー バによって接続している複数の基地局 10— 1一 10— nから送信された送信可否信号 を受信する送信可否信号受信部 21と、送信可否信号にもとづき、送信拒否をする基 地局がないと認識した場合に限り、上りデータの送信を行う上りデータ送信制御部 22 と、カゝら構成される端末 20と、を有することを特徴とする無線通信システム 1が提供さ れる。
[0027] ここで、上り品質測定部 11は、端末から送信される上りデータに対し、上りデータの 品質である上り品質を測定する。送信可否判定部 12は、上り品質と基準値との比較 結果にもとづいて、上りデータの送信可否を判定し、送信可否信号を送信する。送信 可否信号受信部 21は、ダイバーシチハンドオーバによって接続している複数の基地 局 10 - 1一 10 - nから送信された送信可否信号を受信する。上りデータ送信制御部 2 2は、送信可否信号にもとづき、送信拒否をする基地局がないと認識した場合に限り 、上りデータの送信を行う。
発明の効果
[0028] 本発明の無線通信システムは、基地局は、上り品質を測定して、上り品質と基準値 との比較結果にもとづいて、上りデータの送信可否を判定し、送信可否信号を送信 する。端末は、ダイバーシチハンドオーバによって接続している複数の基地局力も送 信された送信可否信号を受信し、送信拒否をする基地局がな!ヽと認識した場合に限 り、上りデータの送信を行う構成とした。これにより、上り伝送におけるダイバーシチハ ンドオーバ時の干渉をなくして、無線通信の通信品質を向上させることが可能になる
[0029] 本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ま U、実施 の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
図面の簡単な説明
[0030] [図 1]無線通信システムの原理図である。 [図 2]無線通信システムの動作を説明するための図である。
[図 3]無線通信システムの動作を説明するための図である。
[図 4]物理チャネル上の特定のビットを示す図である。
[図 5]上位レイヤの制御情報を用いて送信可否を伝える図である。
[図 6]干渉量の概念を説明するための図である。
[図 7]干渉量の概念を説明するための図である。
[図 8]干渉量を測定して送信可否を判定する基地局の動作を示すフローチャートであ る。
[図 9]UEの動作を示すフローチャートである。
[図 10]データ量を測定して送信可否を判定する基地局の動作を示すフローチャート である。
[図 11]変形例の無線通信システムの原理図である。
[図 12]干渉量を予想して送信可否を判定する基地局の動作を示すフローチャートで ある。
[図 13]データ量を予想して送信可否を判定する基地局の動作を示すフローチャート である。
[図 14]送信電力を予想して送信可否を判定する基地局の動作を示すフローチャート である。
[図 15]W— CDMAの通信を示す概念図である。
[図 16]HSDPAの通信を示す概念図である。
[図 17]HSUPAの通信を示す概念図である。
[図 18]HSUPAにおけるダイバーシチハンドオーバ時の問題点を説明するための図 である。
[図 19]HSUPAにおけるダイバーシチハンドオーバ時の問題点を説明するための図 である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図 1は無線通信システム の原理図である。無線通信システム 1は、基地局 10— 1一 10— n (総称する場合は基 地局 10)と端末 20から構成されて、無線による無線通信を行うシステムである。
[0032] 基地局 10— 1一 10— nは、上り品質測定部 11と送信可否判定部 12から構成される 。上り品質測定部 11は、端末から送信される上りデータに対し、上りデータの品質で ある上り品質を測定する(後述するように、上り品質としては、例えば、干渉量ゃデー タ量などがある)。送信可否判定部 12は、上り品質と基準値との比較結果にもとづい て、上りデータの送信可否を判定し、送信可否信号を送信する。
[0033] 端末 (以下、 UE) 20は、送信可否信号受信部 21と上りデータ送信制御部 22から 構成される。送信可否信号受信部 21は、ダイバーシチハンドオーバによって接続し ている複数の基地局 10 - 1一 10 - nから送信された送信可否信号を受信する。上りデ ータ送信制御部 22は、送信可否信号にもとづき、送信拒否をする基地局がないと認 識した場合に限り、上りデータの送信を行う。
[0034] 次に無線通信システム 1の動作について説明する。図 2、図 3は無線通信システム 1 の動作を説明するための図である。基地局 10— 1— 10— 3は、それぞれセル 101— 1 03を有し、 UE20は、基地局 10— 1— 10— 3と接続して、ダイバーシチハンドオーバを 行っている。ダイバーシチハンドオーバ時に、 UE20が上りデータを伝送する場合を 考える。
[0035] UE20は、基地局 10— 1一 10— 3へ上りデータ伝送要求を送信する。基地局 10— 1 一 10— 3では、自局のセル内力も上がってきた UE (UE20以外の UEも含まれる)の 上りデータ伝送要求をそれぞれ個別に集計して、個別にスケジューリングを行う。
[0036] このとき、基地局 10— 1— 10— 3それぞれの上り品質測定部 11は、スケジューリング 時に、各セル内の上り品質を測定する。また、送信可否判定部 12は、上り品質測定 結果と、あらかじめ設定した基準値とを比較し、比較結果力 上りデータの送信可否 を判定する。そして、高速上りデータ伝送サービスを享受する対象 UE (ここでは UE2 0とする)へ、各基地局 10-1— 10-3から送信可否信号 ml— m3を送信する。
[0037] 図 3に対し、 UE20の送信可否信号受信部 21は、送信可否信号 ml— m3を受信 する。上りデータ送信制御部 22は、送信可否信号 ml— m3がすべて送信可であれ ば、上りデータの送信を行い、送信可否信号 ml— m3の 1つでも送信不可のものが あれば、上りデータの送信は行わない。 [0038] 上記の動作は HSUPAに適用可能であり、この場合、上りデータは E— DCHとなる 。また、上りデータ送信制御部 22の動作として、送信可否信号にもとづき、送信拒否 をする基地局がないと認識した場合に限り、 E— DCHの送信を行い、送信拒否をす る基地局が 1つでもあると認識した場合は、 HSUPAの通信サービスを使用せずに、 W— CDMAの通信サービスに切り替えて上りデータを送信することも可能である。
[0039] 次に送信可否信号の通知形態について説明する。送信可否判定部 12は、送信可 否信号を UEへ送信する場合、共通チャネルを用いて、すべての UEへ通知してもよ いし、または個別チャネルを用いて、 UE毎に通知してもよい。また、通知方法として は、物理チャネル上の特定のビットを用いる方法と、上位レイヤの制御情報を用いる 方法がある。
[0040] 図 4は物理チャネル上の特定のビットを示す図である。無線フレームのヘッダ内の 空きフィールドを利用して、送信可否の情報を通知する。送信の可否のみを伝えるの で 1ビットあれば実現可能である。
[0041] 図 5は上位レイヤの制御情報を用いて送信可否を伝える図である。 UE20が基地 局 10-1— 10-3へ上りデータ伝送要求を送信すると、基地局 10—1— 10— 3では、 上り品質測定を含むスケジューリングを行い、各基地局から送信可否通知として制御 情報(Grantに該当)を UE20へ送信する。 UE20は、すべて送信可なら上りデータ を送信する。
[0042] 次に上り品質として干渉量を測定する場合の動作について説明する。最初に干渉 量について説明する。図 6、図 7は干渉量の概念を説明するための図である。縦軸は 電力、横軸は周波数である。
[0043] CDMAでは、デジタル信号を拡散コードによって元の信号より広い帯域に拡散し て送信し、受信側で同じ拡散コードによって元のデジタル信号を復元するスペクトル 拡散通信が行われている。
[0044] 基地局 10の受信動作として、図 6のように、受信した拡散信号 dlに対して、拡散コ ードによって逆拡散を施して、所望のデータ dlaを取得する力 実際には多数の拡 散信号がエア中を飛んでいるため、基地局 10では図 7に示すような、多数の拡散信 号が重畳された拡散信号 Dに 1つの拡散コードを掛けて、所望のデータ dlaを取得 すること〖こなる。
[0045] この場合、拡散信号 Dの電力ピーク値と、復元した際のデータ dlaの電力ピーク値 との差分は SIR (SignaH:o- Interference Ratio)となり、この SIRが一定値以上ないと、 拡散信号 D力 特定の復元データ dlaを精度よく得ることができない。
[0046] すなわち、拡散信号 Dの電力幅は、基地局 10に対して干渉量であり、この干渉量 が一定範囲内に収まって ヽな 、と、精度のょ 、スペクトル拡散通信を行うことができ ない。したがって、基地局 10では、上り品質の 1つのパラメータとして、干渉量を測定 して、測定結果にもとづき、上りデータの送信可否の決定を行うものである。
[0047] 図 8は干渉量を測定して送信可否を判定する基地局 10の動作を示すフローチヤ一 トである。なお、基地局 10—1— 10— nを BSi (i= l、 2、 · · とし、 Nをダイバーシチハ ンドオーバ中の BSの数とする。
[0048] 〔Sl〕i= lと設定する。
〔S2〕BSiの上り品質測定部 11は、自局セル内の干渉量を測定する。
〔S3〕 BSiの送信可否判定部 12は、干渉量と基準値を比較する。基準値以下なら ステップ S4へ、基準値を超えて!/、ればステップ S7ヘ 、く。
[0049] 〔S4〕iをインクリメントする。
〔S5〕 BSiの送信可否判定部 12は、 i≤Nか判断する。 i≤Nならステップ S2へ戻り、 i>Nならステップ S6へいく。
[0050] 〔S6〕 BSiの送信可否判定部 12は、送信可否信号として送信可を通知する。
[S7] BSiの送信可否判定部 12は、送信可否信号として送信不可を通知する。 図 9は UE20の動作を示すフローチャートである。上りデータ送信制御部 22の動作 フローを示している。
[0051] 〔Sl l〕i= lと設定する。
〔S12〕BS も送信された送信可否信号にもとづき、 BSiへ上りデータを送信可能 か否か判断する。送信可ならステップ S 13へ、送信不可ならステップ S16へいく。
[0052] 〔S 13〕 iをインクリメントする。
〔S14〕i≤Nか判断する。 i≤Nならステップ S12へ戻り、 i>Nならステップ S15へい
<o [0053] 〔S15〕上りデータ送信制御部 22は、上りデータを送信する。
[S16]上りデータ送信制御部 22は、上りデータの送信を行わない。
次に上り品質としてデータ量 (UE20の上りデータ量)を測定する場合の動作につ いて説明する。図 10はデータ量を測定して送信可否を判定する基地局 10の動作を 示すフローチャートである。なお、 UE20の動作は図 9と同じである。
[0054] 〔S21〕i= lと設定する。
〔S22〕BSiの上り品質測定部 11は、データ量を測定する(UE20から送信される上 りデータ伝送要求中に、送信したい上りデータのデータ量が含まれており、あらかじ め基地局へ通知されて ヽる)。
[0055] [S23] BSiの送信可否判定部 12は、データ量と基準値を比較する。基準値以下な らステップ S24へ、基準値を超えていればステップ S27へいく(データ量が基準値を 超えて ヽれば、上りデータ送信制御の処理負荷が重くなるとみなす)。
[0056] 〔S24〕iをインクリメントする。
〔S25〕BSiの送信可否判定部 12は、 i≤Nか判断する。 i≤Nならステップ S22へ戻 り、 i>Nならステップ S26へいく。
[0057] 〔S26〕BSiの送信可否判定部 12は、送信可否信号として送信可を通知する。
[S27] BSiの送信可否判定部 12は、送信可否信号として送信不可を通知する。 次に無線通信システム 1の変形例について説明する。図 1の無線通信システム 1で は、測定した上り品質の値力も上りデータの送信可否を決定したが、変形例の場合 は、現在認識している上り品質に対し、次に上りデータが送信された場合には、どの ような上り品質になるかを予想して、予想結果にもとづき、上りデータの送信可否の決 定を行うものである。
[0058] 図 11は変形例の無線通信システムの原理図である。無線通信システム laは、基地 局 10a— 1一 10a— nと UE20から構成される。基地局 10aは、上り品質予想部 11aと 送信可否判定部 12aから構成される(なお、 UE20は図 1と同じ構成なので説明は省 略する)。
[0059] 上り品質予想部 11aは、端末力 送信される上りデータの品質である上り品質を予 想する。送信可否判定部 12aは、上り品質の予想結果にもとづいて、上りデータの送 信可否を判定し、送信可否信号を送信する。
[0060] 次に上り品質として干渉量、データ量、送信電力(UE側の上り送信電力)を予想す る場合の動作についてそれぞれ説明する。図 12は干渉量を予想して送信可否を判 定する基地局 10aの動作を示すフローチャートである。なお、基地局 10a— 1— 10a— nを BSi (i= l、 2、 · · とし、 Nをダイバーシチハンドオーバ中の BSの数とする。
[0061] 〔S31〕i= lと設定する。
〔S32〕BSiの上り品質予想部 11aは、現在の自局セル内の干渉量を認識し、高速 上りデータ伝送サービスの対象 UEの優先順位を選ぶスケジューリング処理により、 次の上りデータ送信制御を行う時点での干渉量がどの程度になるかを予想する。
[0062] [S33] BSiの送信可否判定部 12aは、予想干渉量と基準値を比較する。基準値以 下ならステップ S34へ、基準値を超えて!/、ればステップ S37ヘ 、く。
〔S34〕iをインクリメントする。
[0063] 〔S35〕 BSiの送信可否判定部 12aは、 i≤Nか判断する。 i≤Nならステップ S32へ 戻り、 i>Nならステップ S36へいく。
[S36] BSiの送信可否判定部 12aは、送信可否信号として送信可を通知する。
[0064] 〔S37〕 BSiの送信可否判定部 12aは、送信可否信号として送信不可を通知する。
図 13はデータ量を予想して送信可否を判定する基地局 10aの動作を示すフロー チャートである。
[0065] 〔S41〕i= lと設定する。
〔S42〕 BSiの上り品質予想部 11aは、スケジューリング処理により、次の上りデータ 送信制御を行う時点での上りデータのデータ量がどの程度になるかを予想する。
[0066] 〔S43〕 BSiの送信可否判定部 12aは、予想データ量と基準値を比較する。基準値 以下ならステップ S44へ、基準値を超えて!/、ればステップ S47ヘ 、く。
〔S44〕iをインクリメントする。
[0067] 〔S45〕 BSiの送信可否判定部 12aは、 i≤Nか判断する。 i≤Nならステップ S42へ 戻り、 i>Nならステップ S46へいく。
[S46] BSiの送信可否判定部 12aは、送信可否信号として送信可を通知する。
[0068] 〔S47〕 BSiの送信可否判定部 12aは、送信可否信号として送信不可を通知する。 図 14は送信電力を予想して送信可否を判定する基地局 10aの動作を示すフロー チャートである。
[0069] 〔S51〕i= lと設定する。
〔S52〕BSiの上り品質予想部 11aは、スケジューリング処理により、次の上りデータ 送信制御を行う時点での UEの上りデータの送信電力がどの程度になるかを予想す る。
[0070] なお、 UEの送信電力は、例えば、 SCH (Synchronization CHannel)には何0 /0、 DC H (Dedicated CHannel)には何%、 HSUPAには何%というように、電力が配分され ており、 HSUPAを実行する際に必要な電力は、上りデータ伝送要求に乗せられて、 基地局へあらかじめ通知されるものである。
[0071] [S53] BSiの送信可否判定部 12aは、予想送信電力と基準値を比較する。基準値 以下ならステップ S54へ、基準値を超えていればステップ S57へいく(基準値を超え ていれば通信に影響を与える干渉を引き起こすものとみなす)。
[0072] 〔S54〕iをインクリメントする。
〔S55〕 BSiの送信可否判定部 12aは、 i≤Nか判断する。 i≤Nならステップ S52へ 戻り、 i>Nならステップ S56へいく。
[0073] 〔S56〕 BSiの送信可否判定部 12aは、送信可否信号として送信可を通知する。
[S57] BSiの送信可否判定部 12aは、送信可否信号として送信不可を通知する。
[0074] 以上説明したように、本発明によれば、効率的な上りデータ送信が実現可能となり、 スループットの向上が期待できる。また、基地局にとって不要な干渉を低減することが 可能となり、通信品質の向上を図ることが可能になる。
[0075] 上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が 当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用 例に限定されるものではなぐ対応するすべての変形例および均等物は、添付の請 求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
符号の説明
[0076] 1 無線通信システム
10、 10 - 1一 10 - n 基地局 上り品質測定部 送信可否判定部 端末
送信可否信号受信部 上りデータ送信制御部

Claims

請求の範囲
[1] 無線通信を行う無線通信システムにおいて、
端末から送信される上りデータに対し、前記上りデータの品質である上り品質を測 定する上り品質測定部と、前記上り品質と基準値との比較結果にもとづいて、前記上 りデータの送信可否を判定し、送信可否信号を送信する送信可否判定部と、から構 成される基地局と、
ダイバーシチハンドオーバによって接続している複数の前記基地局力も送信された 前記送信可否信号を受信する送信可否信号受信部と、前記送信可否信号にもとづ き、送信拒否をする基地局がないと認識した場合に限り、前記上りデータの送信を行 う上りデータ送信制御部と、から構成される端末と、
を有することを特徴とする無線通信システム。
[2] 前記上り品質測定部は、前記上り品質として干渉量を測定し、前記送信可否判定 部は、前記干渉量が前記基準値を下回る場合に、前記上りデータを送信許可とする ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の無線通信システム。
[3] 前記上り品質測定部は、前記上り品質としてデータ量を測定し、前記送信可否判 定部は、前記データ量が前記基準値を下回る場合に、前記上りデータを送信許可と することを特徴とする請求の範囲第 1項記載の無線通信システム。
[4] 前記送信可否判定部は、前記送信可否信号に共通チャネルを用いて、すべての 前記端末へ通知、または前記送信可否信号に個別チャネルを用いて、前記端末毎 に通知することを特徴とする請求の範囲第 1項記載の無線通信システム。
[5] 無線通信を行う基地局において、
端末から送信される上りデータに対し、前記上りデータの品質である上り品質を測 定する上り品質測定部と、
前記上り品質と基準値との比較結果にもとづいて、前記上りデータの送信可否を判 定し、送信可否信号を送信する送信可否判定部と、
を有することを特徴とする基地局。
[6] 前記上り品質測定部は、前記上り品質として干渉量を測定し、前記送信可否判定 部は、前記干渉量が前記基準値を下回る場合に、前記上りデータを送信許可とする ことを特徴とする請求の範囲第 5項記載の基地局。
[7] 前記上り品質測定部は、前記上り品質としてデータ量を測定し、前記送信可否判 定部は、前記データ量が前記基準値を下回る場合に、前記上りデータを送信許可と することを特徴とする請求の範囲第 5項記載の基地局。
[8] 前記送信可否判定部は、前記送信可否信号に共通チャネルを用いて、すべての 前記端末へ通知、または前記送信可否信号に個別チャネルを用いて、前記端末毎 に通知することを特徴とする請求の範囲第 5項記載の基地局。
[9] 無線通信を行う端末において、
ダイバーシチハンドオーバによって接続している複数の基地局力 送信される信号 として、前記基地局で上りデータの品質である上り品質が測定されて、前記上り品質 と基準値との比較結果にもとづき生成された前記上りデータの送信可否を示す送信 可否信号を受信する送信可否信号受信部と、
前記送信可否信号にもとづき、送信拒否をする基地局がないと認識した場合に限り 、前記上りデータの送信を行う上りデータ送信制御部と、
を有することを特徴とする端末。
[10] 無線通信を行う無線通信システムにおいて、
端末力 送信される上りデータの品質である上り品質を予想する上り品質予想部と 、前記上り品質の予想結果にもとづいて、前記上りデータの送信可否を判定し、送信 可否信号を送信する送信可否判定部と、から構成される基地局と、
ダイバーシチハンドオーバによって接続している複数の前記基地局力も送信された 前記送信可否信号を受信する送信可否信号受信部と、前記送信可否信号にもとづ き、送信拒否をする基地局がないと認識した場合に限り、前記上りデータの送信を行 う上りデータ送信制御部と、から構成される端末と、
を有することを特徴とする無線通信システム。
[11] 前記上り品質予想部は、前記上り品質として干渉量を予想し、前記送信可否判定 部は、前記干渉量の予想結果が所要品質を満たす場合に、前記上りデータを送信 許可とすることを特徴とする請求の範囲第 10項記載の無線通信システム。
[12] 前記上り品質予想部は、前記上り品質としてデータ量を予想し、前記送信可否判 定部は、前記データ量の予想結果が所要品質を満たす場合に、前記上りデータを 送信許可とすることを特徴とする請求の範囲第 10項記載の無線通信システム。
[13] 前記上り品質予想部は、前記上り品質として送信電力を予想し、前記送信可否判 定部は、前記送信電力の予想結果が所要品質を満たす場合に、前記上りデータを 送信許可とすることを特徴とする請求の範囲第 10項記載の無線通信システム。
[14] 前記送信可否判定部は、前記送信可否信号に共通チャネルを用いて、すべての 前記端末へ通知、または前記送信可否信号に個別チャネルを用いて、前記端末毎 に通知することを特徴とする請求の範囲第 10項記載の無線通信システム。
[15] 無線通信を行う基地局において、
端末力 送信される上りデータの品質である上り品質を予想する上り品質予想部と 前記上り品質の予想結果にもとづいて、前記上りデータの送信可否を判定し、送信 可否信号を送信する送信可否判定部と、
を有することを特徴とする基地局。
[16] 前記上り品質予想部は、前記上り品質として干渉量を予想し、前記送信可否判定 部は、前記干渉量の予想結果が所要品質を満たす場合に、前記上りデータを送信 許可とすることを特徴とする請求の範囲第 15項記載の基地局。
[17] 前記上り品質予想部は、前記上り品質としてデータ量を予想し、前記送信可否判 定部は、前記データ量の予想結果が所要品質を満たす場合に、前記上りデータを 送信許可とすることを特徴とする請求の範囲第 15項記載の基地局。
[18] 前記上り品質予想部は、前記上り品質として送信電力を予想し、前記送信可否判 定部は、前記送信電力の予想結果が所要品質を満たす場合に、前記上りデータを 送信許可とすることを特徴とする請求の範囲第 15項記載の基地局。
[19] 前記送信可否判定部は、前記送信可否信号に共通チャネルを用いて、すべての 前記端末へ通知、または前記送信可否信号に個別チャネルを用いて、前記端末毎 に通知することを特徴とする請求の範囲第 15項記載の基地局。
[20] 上り方向への高速なアップリンクパケット伝送である HSUPAのサービスを行って無 線通信を行う無線通信システムにお 、て、 端末力も送信される HSUPAの上りデータである E— DCHの品質である上り品質を 測定する上り品質測定部と、前記上り品質と基準値との比較結果にもとづいて、前記 E - DCHの送信可否を判定し、送信可否信号を送信する送信可否判定部と、から構 成される基地局と、
ダイバーシチハンドオーバによって接続している複数の前記基地局力も送信された 前記送信可否信号を受信する送信可否信号受信部と、前記送信可否信号にもとづ き、送信拒否をする基地局がないと認識した場合に限り、前記 E— DCHの送信を行 い、送信拒否をする基地局が 1つでもあると認識した場合は、 HSUPAの通信サービ スを使用しない上りデータ送信制御部と、から構成される端末と、
を有することを特徴とする無線通信システム。
上り方向への高速なアップリンクパケット伝送である HSUPAのサービスを行って無 線通信を行う無線通信システムにお 、て、
端末力 送信される上りデータである E— DCHの品質である上り品質を予想する上 り品質予想部と、前記上り品質の予想結果にもとづいて、前記上りデータの送信可否 を判定し、送信可否信号を送信する送信可否判定部と、から構成される基地局と、 ダイバーシチハンドオーバによって接続している複数の前記基地局力も送信された 前記送信可否信号を受信する送信可否信号受信部と、前記送信可否信号にもとづ き、送信拒否をする基地局がないと認識した場合に限り、前記 E— DCHの送信を行 い、送信拒否をする基地局が 1つでもあると認識した場合は、 HSUPAの通信サービ スを使用しないデータ送信制御部と、から構成される端末と、
を有することを特徴とする無線通信システム。
PCT/JP2005/001905 2005-02-09 2005-02-09 無線通信システム WO2006085359A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007502502A JP4346661B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 無線通信システム
PCT/JP2005/001905 WO2006085359A1 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 無線通信システム
US11/882,926 US7974584B2 (en) 2005-02-09 2007-08-07 Wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/001905 WO2006085359A1 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 無線通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/882,926 Continuation US7974584B2 (en) 2005-02-09 2007-08-07 Wireless communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006085359A1 true WO2006085359A1 (ja) 2006-08-17

Family

ID=36792934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/001905 WO2006085359A1 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7974584B2 (ja)
JP (1) JP4346661B2 (ja)
WO (1) WO2006085359A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054417A1 (ja) 2011-10-13 2013-04-18 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び無線通信方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4102692B2 (ja) * 2003-03-25 2008-06-18 富士通株式会社 無線基地局装置および基地局制御装置
JP2008541596A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 ノキア コーポレイション 高速アップリンク・パケット・アクセス(hsupa)にゼロ/フル電力割り当ての信号伝達を提供する方法、装置およびコンピュータ・プログラム
TWI388151B (zh) * 2005-08-10 2013-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv 操作一通信裝置與系統的方法,通信裝置及包含該通信裝置之系統
US20140140315A1 (en) * 2011-08-16 2014-05-22 Lg Electronics Inc. Method for adjusting uplink transmission timing in base station cooperative wireless communication system and apparatus for same
US9674755B2 (en) * 2014-01-15 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Intra and inter-frequency handover in LTE with uplink and downlink metrics
US9807664B1 (en) 2014-06-06 2017-10-31 Sprint Communications Company L.P. Wireless communication system to optimize device performance across wireless communication networks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341292A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Toshiba Corp パケット通信システム、このパケット通信システムに用いられる基地局装置及び端末装置
JP2004208197A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、および基地局装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7532892B2 (en) * 2001-05-02 2009-05-12 Nokia Corporation Method and device for controlling admission of users to a cellular radio network
JP4084639B2 (ja) * 2002-11-19 2008-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信における受付制御方法、移動通信システム、移動局、受付制御装置及び受付制御用プログラム
US7340268B2 (en) * 2003-02-26 2008-03-04 Qualcomm Incorporated Reliability determination and combining of power control commands received in a wireless communication system
US7535876B2 (en) * 2003-04-01 2009-05-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of flow control for HSDPA and HSUPA

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000341292A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Toshiba Corp パケット通信システム、このパケット通信システムに用いられる基地局装置及び端末装置
JP2004208197A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム、通信端末装置、および基地局装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013054417A1 (ja) 2011-10-13 2013-04-18 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006085359A1 (ja) 2008-06-26
US7974584B2 (en) 2011-07-05
JP4346661B2 (ja) 2009-10-21
US20070281688A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1289166B1 (en) Power controlling method during a soft handoff in a mobile communication system
EP2294860B1 (en) A method and apparatus for supporting fast carrier reselection
JP4104024B2 (ja) 符号分割多元接続の無線遠隔通信ネットワーク容量を動的に拡張するシステムおよび方法
EP1209820B1 (en) Mobile communication control method and system and mobile station thereof
EP1786228A1 (en) Method and apparatus for uplink resource allocation in a cellular communication system
US20070026865A1 (en) Mobile communication system, radio base station and radio mobile station
JPH08149551A (ja) Cdma方式のセルラホンシステムでのcdma−to−cdma異種周波数ハンドオフの支援方法およびその装置
TWI386082B (zh) 用於控制蜂巢式通訊系統中無線連結之方法
AU2002329073A1 (en) Power controlling method during a soft handoff in a mobile communication system
KR20000070975A (ko) 통신시스템에서 핸드오프를 제어하기 위한 방법 및 장치
US8041358B2 (en) Base station apparatus and cell switching determination method
WO2006085359A1 (ja) 無線通信システム
EP1952655A1 (en) Method, computer programm and base station for prediction based allocation of processing ressources in a non-serving base station
JP2005278193A (ja) 無線通信ネットワーク、およびモバイル・ユーザ端末との接続のための基地局アンテナを選択する方法
US6999765B2 (en) CDMA type mobile station having first and second receiving portions for rounding off a chip offset temporally early and late
RU2359430C2 (ru) Система мобильной связи, мобильная станция и устройство управления
US20050239472A1 (en) Allocation method and controller
US20080132266A1 (en) Maximum Allowable Transmission Rate Deciding Method, Mobile Station And Wireless Base Station
TWI405423B (zh) 最佳努力巨大分集
JP4318731B2 (ja) 基地局装置、端末、移動通信システム及び優先度設定方法
US7146168B2 (en) Method and system for providing a downlink connection in a cellular network
KR20080039061A (ko) 과부하 제어 장치 및 그 방법
KR100800861B1 (ko) 통신 시스템에서 핸드오프 장치 및 방법
KR100903928B1 (ko) 기지국 장치, 단말기, 이동 통신 시스템 및 우선도 설정방법
KR101079657B1 (ko) 그룹 핸드오버 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007502502

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11882926

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11882926

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05709957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 5709957

Country of ref document: EP