WO2006077882A1 - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006077882A1
WO2006077882A1 PCT/JP2006/300638 JP2006300638W WO2006077882A1 WO 2006077882 A1 WO2006077882 A1 WO 2006077882A1 JP 2006300638 W JP2006300638 W JP 2006300638W WO 2006077882 A1 WO2006077882 A1 WO 2006077882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
service
notification information
service notification
information
service data
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/300638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takaaki Suzuki
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2006524163A priority Critical patent/JPWO2006077882A1/ja
Priority to US10/598,818 priority patent/US20080231750A1/en
Priority to EP06711907A priority patent/EP1841228A1/en
Priority to CA002560421A priority patent/CA2560421A1/en
Publication of WO2006077882A1 publication Critical patent/WO2006077882A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/25Arrangements for updating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/418External card to be used in combination with the client device, e.g. for conditional access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

 複数種のSIが配信される状況であっても、それらのSIを用いてユーザに対して正しい情報を提供することができる放送受信装置を提供する。  メインサービスリストを記憶している1次記憶部(1808)及び2次記憶部(1807)と、「NIT、NTT、SVCT」を用いて構成されるSI、及びLVCTを用いて構成されるSIを放送信号から取得し、「NIT、NTT、SVCT」のSIが取得されたときには、そのSIに含まれるサービスデータに基づいてメインサービスリストを更新し、LVCTのSIが取得されたときには、そのSIに含まれるサービスデータに基づいてメインサービスリストを更新するCPU(1806)とを備える。                                                                                 

Description

明 細 書
放送受信装置
技術分野
[0001] 本発明は、デジタル放送を受信する放送受信装置に関し、特に、番組情報を放送 信号より取得するプログラムを実行する放送受信装置に関する。
背景技術
[0002] デジタル放送を受信する放送受信装置 (デジタル放送受信装置)は、電子番組ガ イド (EPG)を表示する機能を搭載することがある。 EPGは、チャンネルや番組に関 する詳細な情報をユーザに対して提供することで、ユーザのチャンネル選択を容易 にしている。
[0003] EPGに表示するチャンネル情報、番組情報は、放送局からデジタル放送受信装置 に向けて放送される放送信号の中に含まれて伝送され、デジタル放送受信装置は、 これら情報を取得して EPG表示に利用する。
[0004] 一般にチャンネル情報や番組情報を総称して" SI (Service Information) "と呼 ぶ。 SIは伝送方式やフォーマットが地域毎に異なっており、地域毎の放送管理団体 力フォーマットや伝送方法を決定している。例えば、 日本では電波産業会 (ARIB:A ssociation of Radio Industries and Businesses)力 疋した SIフォ ~~マット (ARIB— SI)を利用する。
[0005] 欧州では、 DVB (Digital Video Broadcasting)が策定した SIフォーマット(DV B— SI)を禾 IJ用する。
[0006] さらに、米国ケーブルでは、 SCTE (Society of Cable Telecommunications
Engineers)が策定した SIフォーマット(SCTE— SI)を利用している。また、米国地 上波環境では、 ATSC (Advanced Television Systems Committee)が策定 し 7こ SIフォーマット (PSIP : Program and System Information Protocol)力 利用される。
[0007] SIは、その時点で放送されている番組情報など、リアルタイム性が重要視される情 報を含んでおり、放送局は常に最新の SIを放送信号に埋め込んでデジタル放送受 信装置に対して伝送している。デジタル放送受信装置は、受信した SIを記憶してお き、 EPGの表示に利用している力 受信した放送信号に埋め込まれた SIが既にデジ タル放送受信装置に記憶済の SIを更新すべき新 、SIであることを検知すると、新 しい SIを再記憶し、それ以降、再記憶した SIを EPGの表示に利用する。
[0008] このように、送信側の放送局が SIを適宜更新して送信し、受信側であるデジタル放 送受信装置が新しい SIを常に監視し更新することで、ユーザは常に最新の SIが記載 された EPGを利用することが可能となる。
[0009] このように SIは EPGの基本となる重要な情報であるため、デジタル放送受信装置は 、更新された SIの更新を正しく行う必要がある。しかし、放送局側のミスや放送状態 の悪ィ匕によって受信した SIが不正である場合、または SIの更新作業中の電源切断 が起こった場合など、記録されている SIが壊れてしまい、以降正常な読み出しが行え なくなることがある。
[0010] このような状態になると、それ以降 EPG表示が正しく行えなくなるために、操作性が 著しく低下することになる。このような操作性の低下を防ぐ技術が従来より提案されて いる(例えば、特許文献 1及び特許文献 2)。
[0011] 上記特許文献 1では、これに対する対策とし、リアルタイム性の高い SIについては 高頻度で繰り返し伝送することで、 SIが壊れた際の復旧時間を短縮する。また特許 文献 2では、 SIの更新時、古い SIを一時的なバッファに移しておき、新しい SIの記録 に失敗した場合は、一時的なバッファより古い SIを戻して利用することで、 SI更新の 失敗を回避する。
特許文献 1:特開平 8 - 289266号公報
特許文献 2:特表 2002— 527954号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] しかしながら、上記特許文献 1及び特許文献 2の放送受信装置は、複数種の SIが 配信される場合には、その SIを正しく管理することができないためにユーザに対して 誤った情報を提供してしまうという問題がある。以下、このような問題について詳細に 説明する。 [0013] 前述のように、 SIは地域によって、利用されるフォーマットが異なる力 テーブル情 報(SIテーブル)を用いて情報を表現する、 t 、う点では全て共通である。
[0014] 例えば、欧州で利用される DVB規定の SI (DVB-SI)では、チャンネルの名前や 属性情報を SDT (Service Definition Table)、番組情報を EIT (Event Infor mation Table)、各チャンネルを伝送する信号の周波数情報を NIT (Network In formation Table)が記載し、各々別個に放送局より伝送される。欧州で利用される デジタル放送受信装置は、これら SIテーブルをそれぞれ受信し、記載された情報を 組み合わせることで EPGを構成する。情報の更新は各テーブル単位で行われ、例え ばチャンネル名が変更された場合は全ての SIテーブルを更新する必要はなぐ単に SDTを更新すればよい。
[0015] DVB— SIでは、同一種類の情報を伝送する SIテーブルは一つしか存在しない。そ のため、例えばチャンネル名を取得しようと思えば、常に SDTを取得すればよい。し かし、米国ケーブルで利用される SCTE規定の SI (SCTE— SI)では、状況が異なる 。同一種類の情報を伝送するテーブルが複数存在し、し力もそれが同時に放送局よ り伝送される場合がある。
[0016] SCTE— SIでは、 DVB— SIと同様に、周波数情報を記載する NIT(Network In formation Table)、チャンネル名情報を記載する NTT (Network Text Table )、チャンネルの基本的な情報を記載する SVCT(Short—form Virtual Channe 1 Table)が存在し、デジタル放送受信装置は、これら SIテーブルが伝送する情報を 組み合わせる。し力し、これら SIテーブル群とは別に、 SCTE— SIには、上記 3種類 のテーブルが分割して記載する情報を 1テーブルで記載する LVCT(Long— form Virutal Channel Table)という種類の異なる SIテーブルが存在する。つまり、「 NIT、 NTT, SVCT」という 3種類の SIテーブルから構成される情報は LVCTに記載 されているのである。さらに、「NIT、 NTT, SVCT」と LVCTは同時に放送される場 合がある。この場合、「NIT、 NTT, SVCT」から構成可能な情報と LVCTが記載す る情報は等しぐ全てのチャンネルに関する情報を保持しなければならない。
[0017] この場合、デジタル放送受信装置は、「NIT、 NTT, SVCTJ t ヽぅ 3種類の SIテー ブルを用いて 1つの SIを構成して記憶することも可能であり、また LVCTと ヽぅ 1種類 の SIテーブルを用いて 1つの SIを構成して記憶することも可能である。つまり SIを構 成する方法は複数あり、夫々の方法に応じて用いる SIテーブルは、データのフォー マット、抽出すべき周波数帯などが異なる。
[0018] なぜなら、前者と後者力 構成されうる SIは送信されるデータに不整合な部分が無 ければ等しいはずだ力 である。しかしながら、実際にはこれらが互いに異なるケー ス、あるいは時間帯が存在することが想定される。
[0019] 例えば、データ送信自体に問題があった場合、前者と後者から構成される SIが異 なるケースが考えられる。例えば、チャンネル Aが新規に放送開始した場合、 EPGで チャンネル Aの情報を表示するためには、放送局は、それまで放送していた SIテー ブルを更新し、チャンネル Aの情報を含めなければならない。この際、例えば放送局 側システムの故障などで、 LVCTのみ更新され、「NIT、 NTT, SVCT」の更新が行 われなカゝつた場合、両者には矛盾が発生する。
[0020] 例えば、データ送信には問題がなくても、上記のような SIテーブル更新時には両者 が異なる時間帯が必ず存在する。各 SIテーブルはそれぞれ個別に数秒力も数分単 位で繰り返し放送されており、各 SIテーブルは、内容が更新されたとしても、全てを同 時にデジタル放送受信装置が受信するわけではない。
[0021] 例えば、 NIT、 NTT, SVCT、 LVCTが全て更新されたとしても、全て同時に伝送 されているわけではないため、更新後の「NIT、 NTT、 SVCT」が全て受信されるの と、更新後の LVCTが受信されるタイミングは異なる。そのため、「どちらかは更新済 みだが、どちらかは未更新」、という時間帯が必ず存在する。
[0022] その上、米国ケーブル放送環境ではさらに複雑な状況が発生する。米国ケーブル デジタル放送受信装置は、
Figure imgf000006_0001
という 2種類の周 波数帯から同時に放送信号を受信する。 SCTE— SIは OOBから受信される放送信 号に含まれる。一方、 Inbandから受信される放送信号には PSIP (Program and System Information Protocol)が規定する SIテーブルが含まれ、独自の SIを 構築可能である。当然 PSIPの各 SIテーブル力 構成可能な SIも、 OOBから取得さ れる SCTE— SIの各 SIテーブル力 構成可能な SIと矛盾があってはならないが、こ の場合にも、上記のような理由から、 SCTE— SIと PSIP間で情報に矛盾が発生する 可能性がある。
[0023] 従来のデジタル放送受信装置は、同一種類の情報は一つの SIテーブルが記載す ることを前提として、 SI管理を行っている。その方針を適用すると、複数種類のテープ ル (群)が同一種類の情報を伝送する場合でも、そのうちの 1種類のテーブル (群)を 選択して SI取得を行うことになる。例えば、常に「NIT、 NTT, SVCT」を監視し、 LV CTや、 Inbandの PSIPは無視する、といった実装になる。この場合、もしも注目する SIテーブルに問題が起こり、その他に問題がな力つた場合に対応不可能である。例 えば、 LVCTが記載する情報は正しぐ「NIT、 NTT、 SVCT」が何らかの理由で正 しくない場合、従来例では常に「NIT、 NTT、 SVCT」のみを監視しているため、デジ タル放送受信装置は正しく EPGを表示することができない。
[0024] そこで、本発明は、力かる問題に鑑みてなされたものであって、複数種の SIが配信 される状況であっても、それらの SIを用いてユーザに対して正 、情報を提供するこ とができる放送受信装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0025] 上記目的を達成するために、本発明に係る放送受信装置は、放送信号を受信して 前記放送信号に応じた動作を行う放送受信装置であって、視聴者に提供するサービ スを示すサービスデータを含んで構成される第 1のサービス通知情報を記憶している 記憶手段と、視聴者に提供するサービスを示すサービスデータを含んで互いに異な る形式で構成される第 2及び第 3のサービス通知情報を、前記放送信号から取得す る取得手段と、前記取得手段で前記第 2のサービス通知情報が取得されたときには 、前記第 2のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて前記第 1のサ 一ビス通知情報を更新し、前記取得手段で前記第 3のサービス通知情報が取得され たときには、前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて前記 第 1のサービス通知情報を更新する更新手段とを備えることを特徴とする。例えば、 前記第 1乃至第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータのそれぞれには、 当該サービスデータの示すサービスを識別するための識別情報が割り当てられてお り、前記更新手段は、前記第 2のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識 別情報と同一の識別情報が前記第 1のサービス通知情報になければ、前記第 2のサ 一ビス通知情報のサービスデータを前記第 1のサービス通知情報に追加する第 1の 追加手段と、前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と 同一の識別情報が前記第 1のサービス通知情報になければ、前記第 3のサービス通 知情報のサービスデータを前記第 1のサービス通知情報に追加する第 2の追加手段 とを備える。また、前記更新手段は、さらに、前記第 1及び第 2のサービス通知情報の それぞれに識別情報が同一のサービスデータがあり、且つそれぞれの前記サービス データの内容が異なっていれば、前記第 1のサービス通知情報に含まれるサービス データの内容を、前記第 2のサービス通知情報に含まれるサービスデータの内容に 変更する第 1の変更手段と、前記第 1及び第 3のサービス通知情報のそれぞれに識 別情報が同一のサービスデータがあり、且つそれぞれの前記サービスデータの内容 が異なっていれば、前記第 1のサービス通知情報に含まれるサービスデータの内容 を、前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータの内容に変更する第 2の 変更手段とを備える。
[0026] 例えば「NIT、 NTT, SVCTJという 3種類の SIテーブルを用いて構成される SIと、 LVCTという 1種類の SIテーブルを用いて構成される SIとがそれぞれ第 2及び第 3の サービス通知情報として配信される状況であっても、その第 2及び第 3のサービス通 知情報のそれぞれに基づいて第 1のサービス通知情報が更新されるため、第 2及び 第 3のサービス通知情報の何れか一方のみに基づいて第 1のサービス通知情報を更 新する場合と比べて、メインサービスリストとしての第 1のサービス通知情報を矛盾なく 正確に管理することができ、その第 1のサービス通知情報を用いれば、ユーザに対し て正 U、情報を提供することができる。
[0027] また、前記第 1のサービス通知情報には複数のサービスデータが含まれており、前 記放送受信装置は、さらに、前記識別情報を取得し、当該識別情報に対応するサー ビスデータを前記第 1のサービス通知情報から検索する検索手段と、前記検索手段 によって検索されたサービスデータを出力する出力手段とを備えることを特徴としても 良い。
[0028] これにより、メインサービスリストとしての第 1のサービス通知情報力 サービスデー タが検索されるため、例えば EPGを表示するためのプログラムは検索手段に識別情 報を通知すれば、その識別情報に対応するサービスデータを簡単に取得することが でき、その結果、そのサービスデータに基づく EPGを容易に表示することができる。
[0029] また、前記放送受信装置は、さらに、前記検索手段によって検索されたサービスデ ータを消去する消去手段を備えることを特徴としても良い。
[0030] これにより、検索手段に識別情報を通知すれば、その識別情報に対応するサービ スデータをメインサービスリストとして第 1のサービス通知情報力も簡単に消去すること ができる。
[0031] また、前記第 1のサービス通知情報は、視聴者に提供するサービスを示すサービス データを含んで構成される第 4及び第 5のサービス通知情報カゝら構成されており、前 記更新手段は、前記取得手段で前記第 2のサービス通知情報が取得されたときには 、前記第 2のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づ 、て前記第 4のサ 一ビス通知情報を更新し、前記取得手段で前記第 3のサービス通知情報が取得され たときには、前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて前記 第 5のサービス通知情報を更新することを特徴としてもよい。
[0032] 例えば「NIT、 NTT, SVCTJという 3種類の SIテーブルを用いて構成される SIと、 LVCTという 1種類の SIテーブルを用いて構成される SIとがそれぞれ第 2及び第 3の サービス通知情報として配信される状況であっても、その第 2のサービス通知情報に 基づ!、て第 4のサービス通知情報が更新され、第 3のサービス通知情報に基づ 、て 第 5のサービス通知情報が更新されるため、第 2及び第 3のサービス通知情報の何れ か一方のみに基づいて第 4のサービス通知情報のみを更新する場合と比べて、メイ ンサービスリストとしての第 4及び第 5のサービス通知情報を矛盾なく正確に管理する ことができ、その第 4及び第 5のサービス通知情報を用いれば、ユーザに対して正し V、情報を提供することができる。
[0033] また、前記第 4及び第 5のサービス通知情報には優先度が設定されており、前記放 送受信装置は、さらに、前記識別情報を取得し、優先度の高いサービス通知情報か ら優先度の低いサービス通知情報へと検索範囲を切り換えながら、前記識別情報に 対応するサービスデータを前記検索範囲から検索する検索手段と、前記検索手段に よって検索されたサービスデータを出力する出力手段とを備えても良い。 [0034] これにより、優先度の高いサービス通知情報力 優先的にサービスデータの検索が 行われるため、例えば EPGを表示するためのプログラムは検索手段に識別情報を通 知すれば、その識別情報に対応するサービスデータを優先度の高いサービス通知 情報力も簡単に取得することができ、その結果、そのサービスデータに基づく EPGを 容易に表示することができる。
[0035] また、前記出力手段は、前記検索手段が前記識別情報に対応するサービスデータ を見つけた時点で前記サービスデータを出力することを特徴としても良い。
[0036] これにより、例えば EPGを表示するためのプログラムは早期にサービスデータを取 得して EPGを表示することができる。
[0037] また、前記放送受信装置は、さらに、前記検索手段によって検索されたサービスデ ータを消去する消去手段を備えることを特徴としても良い。
[0038] これにより、検索手段に識別情報を通知すれば、その識別情報に対応するサービ スデータをメインサービスリストとして第 1及び第 2のサービス通知情報力も簡単に消 去することができる。
[0039] また、前記第 1乃至第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータのそれぞれ には、当該サービスデータの示すサービスを識別するための識別情報が割り当てら れており、前記更新手段は、前記第 1のサービス通知情報に含まれるサービスデー タの識別情報と同一の識別情報が前記第 2のサービス通知情報になければ、前記サ 一ビスデータを前記第 1のサービス通知情報から消去する第 1の消去更新手段と、前 記第 1のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別情報 が前記第 3のサービス通知情報になければ、前記サービスデータを前記第 1のサー ビス通知情報力 消去する第 2の消去更新手段とを備えることを特徴としても良い。
[0040] これにより、第 2及び第 3のサービス通知情報のそれぞれに存在しないサービスデ 一タは第 1のサービス通知情報力 消去されるため、第 1のサービス通知情報を矛盾 なく正確に管理することができるとともに、第 1のサービス通知情報の情報量を抑える ことができる。
[0041] また、前記第 1乃至第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータのそれぞれ には、当該サービスデータの示すサービスを識別するための識別情報が割り当てら れており、前記更新手段は、前記第 1及び第 2のサービス通知情報のそれぞれに識 別情報が同一のサービスデータがあり、且つそれぞれの前記サービスデータの内容 が異なって!/、れば、前記第 1のサービス通知情報のサービスデータを履歴として残し ながら、前記第 2のサービス通知情報のサービスデータを前記第 1のサービス通知情 報に追加する第 1の履歴追加手段と、前記第 1及び第 3のサービス通知情報のそれ ぞれに識別情報が同一のサービスデータがあり、且つそれぞれの前記サービスデー タの内容が異なっていれば、前記第 1のサービス通知情報のサービスデータを履歴 として残しながら、前記第 3のサービス通知情報のサービスデータを前記第 1のサー ビス通知情報に追加する第 2の履歴追加手段とを備えることを特徴としても良い。
[0042] これにより、第 1のサービス通知情報が更新されても、そこに既に含まれているサー ビスデータは履歴として残るため、第 1のサービス通知情報の更新によって追加され たサービスデータに不正があったときには、履歴として残されたサービスデータを利 用することができ、第 1のサービス通知情報の利便性を向上することができる。
[0043] また、前記第 1乃至第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータのそれぞれ には、当該サービスデータの示すサービスを識別するための識別情報が割り当てら れており、前記更新手段は、前記第 1のサービス通知情報に含まれるサービスデー タの識別情報と同一の識別情報が前記第 2のサービス通知情報になければ、履歴と して前記サービスデータを利用不可能な状態に設定する第 1の履歴設定手段と、前 記第 1のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別情報 が前記第 3のサービス通知情報になければ、履歴として前記サービスデータを利用 不可能な状態に設定する第 2の履歴設定手段とを備えることを特徴としても良い。
[0044] これにより、第 1のサービス通知情報が更新されても、そこに既に含まれているサー ビスデータは履歴として残るため、履歴として残されたサービスデータを任意のタイミ ングで利用可能な状態に戻すことができ、第 1のサービス通知情報の利便性を向上 することができる。
[0045] また、前記記憶手段は、揮発性メモリと不揮発性メモリとを備え、前記更新手段は、 前記不揮発性メモリに記憶されている前記第 1のサービス通知情報から、当該第 1の サービス通知情報の複製を予め生成して前記揮発性メモリに記憶させておき、前記 第 1のサービス情報を更新するときには、前記揮発性メモリに記憶されている複製さ れた第 1のサービス通知情報を更新対象とすることを特徴としても良い。
[0046] これにより、不揮発性メモリには原本としての第 1のサービス通知情報が残されてい るため、更新に失敗したときにも、放送受信装置への電源供給が停止されたときにも 、不揮発性メモリに原本として残された第 1のサービス通知情報を利用することができ 、第 1のサービス通知情報の消失を防ぐことができる。
[0047] また、前記更新手段は、前記揮発性メモリに記憶されている複製された第 1のサー ビス通知情報の更新が終了した後に、前記更新された第 1のサービス通知情報を前 記不揮発性メモリに書き込むことを特徴としても良 、。
[0048] これにより、更新された第 1のサービス通知情報の消失を防ぐことができる。
[0049] また、前記更新手段は、前記更新された第 1のサービス通知情報の内容が、前記 不揮発性メモリに原本として記憶されている第 1のサービス通知情報の内容と異なつ て ヽれば、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性メモリに書き込 むことを特徴としても良い。
[0050] これにより、更新された第 1のサービス通知情報の内容と、不揮発性メモリに原本と して記憶されている第 1のサービス通知情報の内容とが同じであるときには、その更 新された第 1のサービス通知情報の不揮発性メモリへの書込みが行われないため、 無駄な書き込みの回数を減らして、動作負担を軽減することができる。
[0051] また、前記更新手段は、不揮発性メモリへの書込みを要求されたときに、前記更新 された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性メモリに書き込むことを特徴としても 良い。
[0052] これにより、例えば、放送受信装置内で利用されるプログラムが更新手段に書込み を要求すれば、更新された第 1のサービス通知情報の不揮発性メモリへの書込みが 行われるため、所望のタイミングで不揮発性メモリへの書込みを行うことができる。
[0053] また、前記更新手段は、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性 メモリに書き込むときには、前記不揮発性メモリに原本として記憶されている第 1のサ 一ビス通知情報を消去した後に、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不 揮発性メモリに新たな原本として書き込むことを特徴としても良 、。 [0054] これにより、先に、不揮発性メモリに原本として記憶されている第 1のサービス通知 情報が消去されるため、例えば、その第 1のサービス通知情報を消去せずに、更新さ れた第 1のサービス通知情報をその不揮発性メモリに書き込む場合と比べて、不揮 発性メモリの記憶容量を少なくすることができる。
[0055] また、前記更新手段は、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性 メモリに書き込むときには、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性 メモリに新たな原本として書き込んだ後に、その書込みの前力 前記不揮発性メモリ に原本として記憶されている第 1のサービス通知情報を消去することを特徴としても 良い。
[0056] これにより、先に、更新された第 1のサービス通知情報が不揮発性メモリに書き込ま れるため、その書き込みが何らかの原因で失敗しても、その書込みの前から不揮発 性メモリに原本として記憶されている第 1のサービス通知情報を利用することができ、 第 1のサービス通知情報の消失を防ぐことができる。
[0057] また、前記更新手段は、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性 メモリに書き込むときには、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性 メモリに新たな原本として書き込み、その書込みの後に前記放送受信装置の電源が 再投入されたときには、前記新たな原本として書き込まれた第 1のサービス通知情報 の複製を生成して前記揮発性メモリに記憶させることを特徴としても良い。
[0058] これにより、更新された第 1のサービス通知情報が不揮発性メモリに書き込まれても 、その書込みの前力も不揮発性メモリに原本として記憶されている第 1のサービス通 知情報は残されているため、新たな原本として書き込まれた第 1のサービス通知情報 に不正があったときには、その書込みの前力も記憶されている第 1のサービス通知情 報を利用することができ、使い勝手を向上することができる。
[0059] なお、本発明は、このような放送受信装置として実現することができるだけでなぐそ の放送受信装置の動作する方法やプログラム、そのプログラムを格納する記憶媒体 としてち実現することがでさる。
発明の効果
[0060] 本発明の放送受信装置は、複数種の SIが配信される状況であっても、それらの SI を用いてユーザに対して正しい情報を提供することができるという作用効果を奏する
図面の簡単な説明
[図 1]図 1は、本発明に係る放送システムの構成図である。
[図 2]図 2は、本発明に係るケーブルテレビシステムにお 、て放送局側システムと端 末装置間の通信に使用される周波数帯域の使い方の一例を示す図である。
[図 3]図 3は、本発明に係るケーブルテレビシステムにお 、て放送局側システムと端 末装置間の通信に使用される周波数帯域の使い方の一例を示す図である。
[図 4]図 4は、本発明に係るケーブルテレビシステムにお 、て放送局側システムと端 末装置間の通信に使用される周波数帯域の使い方の一例を示す図である。
[図 5]図 5は、 MPEG2仕様で既定される TSパケットの構成図である。
[図 6]図 6は、 MPEG2トランスポートストリームの模式図である。
[図 7]図 7は、 MPEG2仕様で既定される PESパケットが TSパケットを用いて伝送され る際の分割例を示す図である。
[図 8]図 8は、 MPEG2仕様で既定される MPEG2セクションが TSパケットを用いて伝 送される際の分割例を示す図である。
[図 9]図 9は、 MPEG2仕様で既定される MPEG2セクションの構成図である。
[図 10]図 10は、 MPEG2仕様で既定される MPEG2セクションの利用例を示す図で ある。
[図 11]図 11は、 MPEG2仕様で規定される PMTの利用例を示す図である。
[図 12]図 12は、 MPEG2仕様で規定される PATの利用例を示す図である。
[図 13]図 13は、 SCTE SI仕様で規定される NIT— CDSの利用例を示す図である
[図 14]図 14は、 SCTE— SI仕様で規定される NIT—MMSの利用例を示す図である
[図 15]図 15は、 SCTE SI仕様で規定される NTTの利用例を示す図である。
[図 16]図 16は、 SCTE— SI仕様で規定される SVCT— VCMの利用例を示す図で ある。 [図 17]図 17は、 SCTE— SI仕様で規定される NIT、 NTT, SVCTの情報を利用して 構成されるサービスリストの例を示す図である。
[図 18]図 18は、本発明に係る放送受信装置のハードウェア構成を示す構成図であ る。
[図 19]図 19は、本発明に係る放送受信装置のハードウェア構成における入力部のフ ロントパネルの一例を示す図である。
[図 20]図 20は、本発明に係る放送受信装置が保存するプログラムの構成図である。
[図 21A]図 21 Aは、本発明に係る放送受信装置のディスプレイに表示される番組表 の一例を示す図である。
[図 21B]図 21Bは、本発明に係る放送受信装置のディスプレイに表示される番組表 の他の例を示す図である。
[図 22A]図 22Aは、本発明に係る 1次記憶部が保存する情報の一例を示す図である 圆 22B]図 22Bは、本発明に係る 1次記憶部が保存する情報の他の例を示す図であ る。
圆 22C]図 22Cは、本発明に係る 1次記憶部が保存する情報のさらに他の例を示す 図である。
[図 23]図 23は、本発明に係る DVB— MHP規格が規定する AITの内容を表す模式 図である。
[図 24]図 24は、本発明に係る DSMCC方式で送信されるファイルシステムを表す模 式図である。
[図 25]図 25は、本発明に係る SI管理モジュールの内部構成図である。
[図 26]図 26は、本発明の実施の形態 1に係るメインサービスリストの更新時における サービスリスト制御部の動作を示すフロー図である。
[図 27]図 27は、サービスリストの一例を示す図である。
[図 28]図 28は、サービスリストの一例を示す図である。
[図 29]図 29は、サービスリストの一例を示す図である。
[図 30]図 30は、 EPGの画面表示の一例を示す図である。 [図 31]図 31は、サービスリストの一例を示す図である。
[図 32]図 32は、メインサービスリストの一例を示す図である。
[図 33]図 33は、 EPGの画面表示の一例を示す図である。
[図 34]図 34は、サービスリストの一例を示す図である。
[図 35]図 35は、メインサービスリストの一例を示す図である。
[図 36]図 36は、 EPGの画面表示の一例を示す図である。
[図 37]図 37は、履歴情報を持つサービスリストの一例を示す図である。
[図 38]図 38は、本発明に係る実施の形態 2のサービスリスト取得部の動作を示すフロ 一図である。
符号の説明
101 放送局側システム
111 放送受信装置 (端末装置 A)
112 放送受信装置 (端末装置 B)
113 放送受信装置 (端末装置 C)
1800 放送受信装置
1801 QAM復調器
1802 TSデコーダ
1803 AVデコーダ
1804 スピーカ
1805 ディスプレイ
1806 CPU
1807 2次記憶部
1808 1次記憶部
1809 ROM
1810 入力部
1811 CableCARD
1812 QPSK復調器
1813 QPSK変調器 2006 SI管理モジュール
2501 サービスリスト制御部
2502 サービスリスト記憶部
2503 SIテーブル監視部
2504 サービスリスト取得部
発明を実施するための最良の形態
[0063] (実施の形態 1)
本発明は、対象となる放送システムとして、衛星システム、地上波システム、ケープ ルシステムの三種類の運用形態を想定する。衛星システムは衛星を用いて放送信号 を放送受信装置に伝送する形態、地上波システムは地上波信号送出装置を用いて 放送信号を放送受信装置に伝送する形態、ケーブルシステムはケーブルヘッドェン ドを用いて放送信号を放送受信装置に伝送する形態である。本発明は各放送システ ムの違 、と直接的な関係を持たな 、ため、放送システムに係らず適用可能である。
[0064] 本発明に係る放送システムの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
[0065] 図 1は、放送システムを構成する装置の関係を表したブロック図である。この放送シ ステムは、放送局側システム 101及び三個の放送受信装置たる端末装置 Al l 1、端 末装置 B112、端末装置 C113で構成される。放送局側システム〜各端末装置間の 結合 121につ ヽては有線 Z無線の両場合が存在する。例えばケーブルシステムで は、放送局側システム〜各端末装置間は有線にて結合される。一方、衛星 Z地上波 システムにおける放送局側システム〜各端末装置間には、下り(放送局側システムか ら各端末装置へ)方向には有線結合は存在せず、放送信号は電波を利用して伝送 される。上り(各端末装置力 放送局側システムへ)方向については電話回線、有線 インターネット等を利用した有線結合、無線通信を利用した無線結合の両場合があり 、各端末装置はユーザ入力等の情報を放送局側システム 101へ送信する。本実施 の形態では、 1つの放送局側システム 101に対して三つの端末装置が結合されてい るが、任意の数の端末装置を放送局側システム 101に結合しても、本発明は適用可 能である。
[0066] 放送局側システム 101は、複数の端末装置に対して映像 '音声'データ放送用デ ータ等の情報を放送信号に含めて送信する。放送信号は放送システムの運用既定 や、放送システムが運用される国,地域の法律により定められた周波数帯域内の周 波数を利用して伝送される。
[0067] 例として、ケーブルシステムに関する放送信号伝送規定の例を示す。本例に示す ケーブルシステムでは、放送信号伝送に利用される周波数帯域は、そのデータの内 容と伝送方向(上り、下り)について、分割して用いられる。
[0068] 図 2は、周波数帯域の分割の一例を示す図である。周波数帯域は、 Out Of Ban d (略称 OOB)と In— Bandの 2種類に大別される。 5〜 130MHzが OOBに割り当て られ、主に放送局側システム (ヘッドエンド) 101と端末装置 Al l 1、端末装置 B112、 端末装置 C 113間のデータのやり取りに使用される。 130MHz〜864MHzは In— B andに割り当てられ、主として、映像'音声を含む放送チャンネルに使用される。 OO Bでは QPSK変調方式力 In— Bandは QAM64または QAM256変調方式が使用 される。変調方式技術については、本発明に関与が薄い公知技術であるので、詳細 な説明は省略する。
[0069] 図 3は、 OOB周波数帯域の更に詳細な使用の一例を示す図である。 70MHz〜7 4MHzは放送局側システム(ヘッドエンド) 101からのデータ送信に使用され、全ての 端末装置 Al l l、端末装置 B112、端末装置 C113が、放送局側システム 101から同 じデータを受け取ることになる。一方、 10. 0MHz〜10. 1MHzは端末装置 A111か ら放送局側システム(ヘッドエンド) 101へのデータ送信に使用され、 10. 1ΜΗζ〜1 0. 2MHzは端末装置 B112から放送局側システム(ヘッドエンド) 101へのデータ送 信に使用され、 10. 2MHz〜10. 3MHzは端末装置 C113から放送局側システム( ヘッドエンド) 101へのデータ送信に使用される。これにより、各端末装置固有のデー タを各端末装置 Al l l、端末装置 B112、端末装置 C113から放送局側システム 101 に送信することができる。
[0070] 図 4は、 In— Bandの周波数帯に対する使用の一例を示す図である。 150〜156M られ、以降、 6MHz間隔でテレビチャンネルが割り当てられている。 310MHz以降は 、 1MHz単位でラジオチャンネルに割り当てられている。これらの各チャンネルはァ ナログ放送として使用してもデジタル放送として使用してもょ ヽ。デジタル放送の場合 は、 MPEG2仕様に基づいた TSパケット形式で伝送され、音声や映像に加え、各種 データ放送用データや EPGを構成するための番組編成情報 (番組情報)も送信する ことができる。
[0071] 放送局側システム 101は、これらの周波数帯域を利用して端末装置に適切な放送 信号を送信するため、 QPSK変調部や QAM変調部等を有する。また、端末装置か らのデータを受信するため、 QPSK復調器を有する。また、放送局側システム 101は 、これら変調部及び復調部に関連する様々な機器を有すると考えられる。しかし、本 発明は主として端末装置に関わるので、詳細な説明は省略する。
[0072] 端末装置 Al l l、端末装置 B112、端末装置 C113は、放送局側システム 101から の放送信号を受信し再生する。また、放送局側システム 101に対して、各端末装置 固有のデータを送信する。三つの端末装置は、本実施の形態では同じ構成を取る。
[0073] なお、本例ではケーブルシステム運用に関する一例の詳細を紹介して 、るが、本 発明は衛星、地上波システム及びケーブルシステムの他形態においても適用可能で ある。衛星及び地上波システムにおける放送局側システムと各端末装置の結合は、 前記のように有線 Z無線の両場合が存在し、さらに周波数帯域や周波数間隔、変調 方式、放送局側システムの構成等は放送システムの種別や運用に依存して異なるが 、それらは本発明との関連性はなぐ本発明はそれらがどのように既定されようと適用 可能である。
[0074] 放送局側システム 101は、 MPEG2トランスポートストリームを変調して放送信号に 含めて伝送する。放送受信装置は放送信号を受信し、復調して MPEG2トランスポ 一トストリームを再現し、その中から必要な情報を抽出して用いる。デジタル放送受信 装置に存在するデバイスの機能と接続の構成を説明するため、まず MPEG2トランス ポートストリームの構成を簡単に述べる。
[0075] 図 5は、 TSパケットの構成を表す図である。 TSパケット 500は 188バイトの長さを持 ち、ヘッダ 501、ァダプテーシヨンフィールド 502、ペイロード 503からなる。ヘッダ 50 1は TSパケットの制御情報を保持し、 4バイトの長さを持つ。また、ヘッダ 501は、構 成 504で表される。この中に" Packet ID (以下 PID) "と記述されるフィールドを持ち 、この PIDの値によって、 TSパケットの識別を行う。ァダプテーシヨンフィールド 502 は時刻情報などの付カ卩的な情報を保持する。ァダプテーシヨンフィールド 502の存在 は必須ではなぐ存在しない場合もある。ペイロード 503は映像'音声やデータ放送 用データ等、 TSパケットが伝送する情報を保持する。
[0076] 図 6は、 MPEG2トランスポートストリームの模式図である。 TSパケット 601及び TS パケット 603はヘッダに PID100を保持し、ペイロードに映像 1に関する情報を保持 する。 TSパケット 602及び TSパケット 605はヘッダに PID200を保持し、ペイロード にデータ 1に関する情報を保持する。 TSパケット 604はヘッダに PID300を保持し、 ペイロードに音声 1に関する情報を保持する。
[0077] MPEG2トランスポートストリーム 600は TSパケット 601〜605のような連続した TS パケットによって構成される。 TSパケットはそのペイロードに映像や音声、データ放送 用のデータなど様々な情報を保持する。放送受信装置は TSパケットを受信して、各 TSパケットが保持する情報を抽出することで、映像'音声を再生し、番組編成情報等 のデータを利用する。この時、同一 PIDを持つ TSパケットは同一種類の情報を保持 する。図 6においても、 TSパケット 601及び TSパケット 603は共に映像 1に関する情 報を伝送し、また TSパケット 603及び TSパケット 605は共にデータ 1に関する情報を 伝送する。
[0078] 映像及び音声は、 PES (Packetized Elementary Stream)パケットと呼ばれる 形式で表現される。 PESパケットはある時間帯の映像情報または音声情報を含み、 放送受信装置は、 PESパケットを受信することで、その PESパケットが内包する映像 •音声情報を画面'スピーカに出力することができる。放送局が PESパケットを途切れ なく伝送することで、放送受信装置は、映像 ·音声を途切れなく再生し続けることが可 能となる。 PESパケットは、実際に伝送される際、一つの TSパケットのペイロードより も大きいサイズを持つ場合は分割されて複数の TSパケットのペイロードに格納される
[0079] 図 7は、 PESパケットを伝送する際の分割例を表す図である。 PESパケット 701は 一つの TSパケット内のペイロードに格納して伝送するには大きいため、 PESパケット 分割 A702a、 PESパケット分割 B702b、 PESパケット分割 C702cに分割され、同一 PIDを持つ三つの TSパケット 703〜705によって伝送される。なお、 PESパケットは 運用によっては映像 ·音声だけでなぐサブタイトルと呼ばれる字幕用データを伝送 することちある。
[0080] 番組編成情報やデータ放送用のデータ等の情報は MPEG2セクションと呼ばれる 形式を用いて表現される。 MPEG2セクションは実際に伝送される際、一つの TSパ ケットのペイロードよりも大きいサイズを持つ場合は分割されて複数の TSパケットのぺ ィロードに格納される。
[0081] 図 8は、 MPEG2セクションを伝送する際の分割例を表す図である。 MPEG2セクシ ヨン 801は一つの TSパケット内のペイロードに格納して伝送するには大きいため、セ クシヨン分割 A802a、セクション分割 B802b、セクション分割 C802cに分割され、同 一 PIDを持つ三つの TSパケット 803〜805によって伝送される。
[0082] 図 9は、 MPEG2セクションの構造を表現する図である。 MPEG2セクション 900は ヘッダ 901及びペイロード 902から構成される。ヘッダ 901は MPEG2セクションの制 御情報を保持する。その構成はヘッダ構成 903によって表現される。ペイロード 902 は MPEG2セクション 900が伝送するデータを保持する。ヘッダ構成 903に存在する table— idは MPEG2セクションの種類を表現し、さらに table— id— extensionは ta ble— idが等しい MPEG2セクション同士を区別する際に用いられる拡張識別子であ る。 MPEG2セクションの使用例として、図 10に番組編成情報を伝送する場合を挙 げる。
[0083] 図 10は、 MPEG2セクションの番組編成情報を伝送する場合の使用例を示す図で ある。
[0084] この例では、行 1004に記載されるように、放送信号の復調に必要な情報はヘッダ 構成 903内の table— id力 ½4である MPEG2セクションに記載され、さらにその MPE G2セクションは PIDに 16が付与された TSパケットによって伝送される。
[0085] MPEG2トランスポートストリーム内に存在する TSパケット列の中で、同一 PIDによ つて識別されるもののみを抽出した部分 TSパケット列をエレメンタリーストリーム (ES) と呼ぶ。例えば、図 7において、 PESパケット 701を分割して伝送している TSパケット 703〜705は全て PIDが 100で識別される。これは PESパケット 701を伝送する ES である、と言うこと力 Sできる。同様に、図 8において、 MPEG2セクション 801を分割し て伝送して 、る TSパケット 803〜805は全て PIDが 200で識別される。これは MPE G2セクション 801を伝送する ESである、と言うことができる。
[0086] MPEG2トランスポートストリーム内にはさらにプログラムという概念が存在する。プロ グラムは ESの集合として表現され、複数の ESをまとめて扱いたい場合に利用される 。プログラムを利用すると、映像'音声や、それに付随するデータ放送用データなどを 一まとめに扱うことが可能となる。例えば、同時に再生したい映像 ·音声をまとめて扱 う場合、映像を含む PESパケットを伝送する ESと、音声を含む PESパケットを伝送す る ESをプログラムとしてまとめることで、放送受信装置は二つの ESを同時に再生す べきであることがわ力る。
[0087] プログラムを表現するために、 MPEG2では PMT (Program Map Table)及び PAT (Program Association Table)と呼ばれる二つのテーブルが利用される。 詳細な説明は ISOZIEC13818— 1、 "MPEG2 Systems"仕様を参照されたい。 以下では PMT及び PATに関して簡単に説明する。
[0088] PMTは MPEG2トランスポートストリーム中に、プログラムの数だけ含まれるテープ ルである。 PMTは MPEG2セクションとして構成され、 table— idは 2である。 PMTに はプログラムの識別に用いられるプログラムナンバーとプログラムの付加情報、さらに プログラムに属する ESに関する情報を保持する。
[0089] 図 11は、 PMTの一例を示す図である。
[0090] プログラムナンバー 1100は同一トランスポートストリーム内でプログラムに一意に割 り当てられ、 PMTの識別に用いられる。行 1111〜: L 114は個々の ESに関する情報 を表現する。列 1101は ESのタイプであり、 "映像"、 "音声"、 "データ"などが指定さ れる。列 1102は ESを構成する TSパケットの PIDである。列 1103は ESに関する付 加情報である。例えば、行 1111に表される ESは、音声用 PESパケットを伝送する E Sであり、 PIDが 5011である TSパケットによって構成される。
[0091] PATは MPEG2トランスポートストリームに一つだけ存在するテーブルである。 PA Tは MPEG2セクションとして構成され、 table— idは 0であり、 PIDが 0である TSパケ ットによって伝送される。 PATには、 MPEG2トランスポートストリームの識別に用いら れる transport— stream— idと、 MPEG2トランスポートストリーム内に存在するプロ グラムを表現する全ての PMTに関する情報を保持する。
[0092] 図 12は、 PATの一例を示す図である。
[0093] transport— stream— idl200は MPEG2トランスポートストリームの識別に用いら れる。行 1211〜1213はプログラムに関する情報を表現する。列 1201はプログラム ナンバーである。列 1202はプログラムに対応する PMTを伝送する TSパケットの PID である。例えば、行 1211に表されるプログラムの PMTは、プログラムナンバーが 101 であり、対応する PMTは PIDが 501である TSパケットによって伝送される。
[0094] 放送受信装置において、ユーザがあるプログラムに属する映像 '音声の再生指示を 出した場合は PAT及び PMTを用いて、指定された映像 '音声の再生を行う。例えば 図 12の PAT及び図 11の PMTを伝送する MPEG2トランスポートストリームに関して 、プログラムナンバーが 101であるプログラムに属する映像'音声の再生を行う場合 は以下のような手順をとる。まず PIDが" 0"である TSパケットより、 table— idが" 0"の MPEG2セクションとして伝送される PATを取得する。 PATよりプログラムナンバーが "101"であるプログラムを探索し、行 1211を得る。行 1211より、プログラムナンバー が" 101 "であるプログラムの PMTを伝送する TSパケットの PID" 501 "を得る。次に P IDが" 501"である TSパケットより、 table— idが" 2"の MPEG2セクションとして伝送 される PMTを取得する。 PMTより、音声の ES情報である行 1111及び映像の ES情 報である行 1112を得る。行 1111より、音声用 PESパケットを伝送する ESを構成する TSパケットの PID"5011"を得る。また行 1112より、映像用 PESパケットを伝送する ESを構成する TSパケットの PID"5012"を得る。次に PID"5011"の TSパケットより 音声用 PESパケットを、 PID"5012"の TSパケットより映像用 PESパケットを取得す る。これにより、再生対象となる映像 '音声の PESパケットを特定することが可能となり 、これらが伝送する映像音声を再生することができる。
[0095] ここまで MPEG2仕様に関する簡単な説明を行ったが、ここで単語の詳細な定義を 行う。本発明に関して、「プログラム」という単語が二種類存在する。一つは MPEG2 仕様に番組という意味を総称していう「プログラム」であり、もう一つは CPUが実行す るコードの集合という意味での「プログラム」である。前者に関しては、運用規定で用 いられる「サービス」という単語と同義であるため、混乱を避けるため、以降、前者を「 サービス」と呼び、後者を単に「プログラム」と呼ぶ。さらに後者に関して、特に Java ( 登録商標)言語で記述された「プログラム」を「Java (登録商標)プログラム」と呼ぶ。ま た、一般に放送受信装置が同時に再生する映像,音声,データを表現する「チャンネ ル」という単語も「サービス」と同義であるため、「サービス」と統一して呼称する。
[0096] ここで SI (Service Information)について簡単に説明する。前述のように、 SIに は地域や放送形態によって異なる伝送方法、異なるフォーマット、異なる SIテーブル が利用される。
[0097] 米国ケーブル放送で利用される SCTE— SIを例として簡単に説明する。 SCTE- SIは SCTE— SI仕様 ANSIZSCTE65 (DVS234)によって定義される。 SCTE— SI仕様は 9個の SIテーブルを定義し、さらに詳細情報を記述するための記述子を多 数定義している。 SCTE— SIでは、サービスは一意のソース IDを持ち、このソース ID を用いて管理される。また各サービスはチャンネルナンバーを持ち、 EPG上でサービ スを識別するために用いられる。前述のように、 SCTE— SIでは、サービスに関する 情報を表現する手法として、「NIT、 NTT, SVCT」の 3つの SIテーブルを用いる方 法と、 LVCTを用いる方法の 2種類が存在する。各方法について簡単に説明する。
[0098] NITは各サービスが含まれて伝送される MPEG2トランスポートストリームにチュー ユングする際に必要なチューニング情報を保持する。 NITは 2つのサブテーブルを 持つ。 NIT— CDS (Carriar Definition Subtable)は各サービスが含まれて伝送 される MPEG2トランスポートストリームが放送される周波数を表現し、 NIT-MMS ( Modulation Mode Subtable)は各サービスが含まれて伝送される MPEG2トラ ンスポートストリームが放送される際の変調方式やビットレート情報を表現する。
[0099] 図 13は、 NIT— CDSの一例を示す図である。 NIT— CDSは周波数を表現する。
行 1311〜1313は周波数の種類を表し、列 1301、列 1302はそれぞれ、周波数の i ndex、周波数を表す。各周波数は列 1301に記載される indexにより管理される。
[0100] 図 14は、 NIT— MMSの一例を示す図である。 NIT— MMSは周波数以外のチュ 一ユング情報を表現する。行 1411〜1413は、各チューニング情報の種類を表し、 列 1401、列 1402、列 1403はそれぞれ、物理諸元情報の index、変調方式、ビット レートを表す。なお SCTE— SI仕様によれば、チューニング情報は変調方式、ビット レート以外にも多くの種類があるが、これら個々のチューニング情報の種類と本発明 は関連性がないため、説明及び図 14への表記を割愛している。 NIT—MMSに記 載される各チューニング情報は列 1401に記載される indexで管理される。
[0101] NTTは各サービスの名前を保持する。
[0102] 図 15は、 NTTの一例を示す図である。行 1511〜行 1515はサービスの種類を表 し、列 1501、列 1502はそれぞれソース ID、サービスの名前を表す。 SCTE— SIで は、サービスはサービスデータ識別子に相当するソース IDで一意に特定される。 NT Tも列 1501にサービスデータ識別子に相当するソース IDフィールドを持ち、各サー ビスの IDとサービスの名前を対応付けて 、る。
[0103] SVCTは、サービスのチャンネルナンバーなどの各種属性や、サービスが MPEG2 トランスポートストリーム上のどの PMTと対応付けられる力、といったリンク情報を保持 する。 SVCTは 3つのサブテーブルを持つ。 SVCT-DCM (Defined Channel Map)は存在する全サービスのチャンネルナンバーを定義する。 SVCT— ICM (Inv erse Channel Map)は存在する全サービスのチャンネルナンバーとソース IDを対 応付ける。 SVCT— VCM ( Virtual Channel Map)は存在する全サービスの属性 情報、チャンネルナンバー、リンク情報、サービスデータ識別子に相当するソース ID 等を保持する。上記 3つのサブテーブルの内、もっとも重要なのは SVCT— VCMで ある。他 2つのサブテーブルの情報は SVCT— VCMが記載する情報の検索を容易 にするための情報であり、ここでは特に SVCT— VCMについて解説する。
[0104] 図 16は、 SVCT— VCMの一例を示す図である。行 1611〜行 1615はサービスの 種類を表す。列 1601は各サービスのソース IDを表す。列 1602〜列 1605は、それ ぞれチャンネルナンバー、 CDS— index、 MMS— index、プログラムナンバーを表 す。実際には、 SVCT— VCMは図 16には表現されない多くの属性情報を保持する 力 これらは本発明とは関連性がないため、図 16からは割愛している。
[0105] 図 16に表されるように、各 SVCT— VCMに記載される各サービスは、列 1603に 表される CDS— index及び列 1604に表される MMS— indexを持つ。これらは、そ れぞれ図 13に表した NIT— CDS及び図 14に表した NIT— MMSに存在する index と対応付けられる。また、列 1601に表されるソース IDは図 15に表した NTTの列 150 1に表されるソース IDと等しい。よって、放送受信装置は、図 13、 16に示されたテー ブルについては、 CDS— Indexl603の情報を CDS— Indexl603と同一の値の In dexl301に対応する周波数のデータに置き換え、図 14、 16に示されたテーブルに ついては MMSIndexl604と同一の値の Indexl401に対応する変調方式、ビットレ ートのデータに置き換え、図 15、 16に示されたテーブルについてはソース ID1501 の値と同一の値を有するソース ID1601に対応するデータ同士を結合することにより 、サービスリスト (メインサービスリスト)を得る。
[0106] 図 17は、放送受信装置が作成したサービスリストの一例を示す図である。
[0107] 行 1711〜行 1715はサービスの種類などを示す情報(サービスデータ)を表す。行 1701〜行 1707は、それぞれ順にソース ID、チャンネルナンバー、周波数、変調方 式、ビットレート、プログラムナンバー、サービス名を表す。
[0108] 図 17に表される様なサービスリストを記憶することで、デジタル放送受信装置は、 E PGを表示する際に、サービスリストに記載された情報を即時的に利用することが可 能となる。
[0109] 一方、 LVCTは、「NIT、 NTT, SVCT」を用いて作成した図 17に相当するサービ スリストを、予め内包している。そのため、「NIT、 NTT, SVCT」を利用してサービス リストを構築する場合のように図 13〜図 16に示した複数のテーブル及びサブテープ ルを取得し、記載される情報を組み合わせる必要はなぐ LVCTのみ取得し、フォー マットを変換すれば図 17に示すようなサービスリストを構築することが可能である。即 ち、本実施の形態における放送受信装置は、「NIT、 NTT, SVCT」により示される S Iと、 LVCTにより示される SIといった互いに異なる種類の SIを取得する。なお、「NIT 、 NTT, SVCT」の 3つのサブテーブルと LVCTはそれぞれ同時に送信される場合も あるし、異なる時刻に送信される場合もある。
[0110] なお、ここで説明した SCTE— SI仕様は、各 SIテーブルが有する全ての情報を図 に記載して説明した訳ではなぐ各 SIテーブルが保持する情報は詳細なものを含め ると膨大である。しかし、本発明の本質とそれら詳細な情報の一つ一つは関連性がな いため、ここでは説明を割愛している。それら情報も実際のデジタル放送受信装置が 管理するサービスリスト内に管理されることもある。また図 17に表されるサービスリスト が含む項目を必ずしもサービスリストに記載して管理しなければならないわけではな い。デジタル放送受信装置が利用しない項目に関しては記載する必要はなぐそうい う場合でも本発明は適用可能である。
[0111] ここまで SCTE— SIの説明をしてきた力 米国ケーブル放送環境では、前述したよ うに、 Inband及び OOBの周波数が利用される。米国ケーブル放送環境で動作する デジタル放送受信装置は、 Inband及び OOBの情報を同時に取得可能である。一 般に、 Inbandは映像及び音声など、伝送するために高ビットレートを必要とする情報 を含み、 OOBは低ビットレートで送信可能な付加情報を送信する。 SCTE— SIは O OBで伝送されることが仕様で決定されており、デジタル放送受信装置は OOBより S CTE SIを取得して結合サービスリストを構築する。
[0112] 一方、米国ケーブル環境では、 OOBで伝送される SCTE— SI以外に、 Inbandに も PSIPと呼ばれるフォーマットを用いて SIが伝送されて!、る場合がある。 PSIPはサ 一ビスの情報を表現するために、 SCTE— SIと同じく LVCTを利用する。つまり、 Inb andを流れる LVCTと、 OOBを流れる SCTE— SIの LVCTが同時に取得されるケー スも想定される。
[0113] なお、上記では主に SCTE— SIにおける「サービス」に関する情報の取り扱い方に ついて説明を行っている力 EPGなどで利用される情報として、「番組」自身の属性 に関する情報がある。例えば番組のタイトル、放送時刻、内容、ジャンル、出演者、等 の情報である。 SCTE— SIを始めとする各地域、各放送形態で利用される SI仕様は 、サービスに関する情報だけでなぐ番組に関する情報を記載する SIテーブルフォー マットを規定している。例えば、 SCTE— SIには EIT (Event Information Table) 及び、 ETT (Event Text Table)が規定されており、番組の属性情報及び番組の 内容情報等を伝送している。それらテーブルからは、「サービス」を管理する「サービ スリスト」と同様に、「番組」を管理する「番組管理表」が構成され、デジタル放送受信 装置内のプログラム力も利用される。しかし、本発明は、主にサービスに関する情報 の管理を対象とするため、番組に関する情報の管理手法については言及しない。番 組管理表がどのように実現されたとしても、本発明は適用可能である。 [0114] 以上、本発明に関わる、 MPEG2仕様及び SI仕様にて決定されるいくつかの情報 に関して説明を行った。以降、本実施の形態の前提となるハードウェア構成に関して 説明する。例として、ここでは米国ケーブル環境を取り上げる。
[0115] 図 18は、米国ケーブル環境で利用される放送受信装置 (端末装置)のハードウ ア 構成を示す構成図である。この放送受信装置 (端末装置) 1800は、端末装置 Al l 1 、端末装置 B112、及び端末装置 C113のそれぞれに相当するものであって、 QAM 復調器 1801、 TSデコーダ 1802、 AVデコーダ 1803、スピーカ 1804、ディスプレイ 1805、 CPU1806、 2次記憶部 1807、 1次記憶部 1808、 ROM1809、入力部 181 0、 CableCARD1811、 QPSK復調器 1812、及び QPSK変調器 1813で構成され る。
[0116] QAM復調器 1801は CPU1806が指定する周波数を含むチューニング用の物理 諸元情報に従って、放送局側システム 101内で変調され伝送されてきた Inbandの放 送信号を復調するデバイスである。 QAM変調方式は公知の技術なので、説明は省 略する。
[0117] TSデコーダ 1802は、 CPU1806が指定する PID,セクション選別条件等の指定に 基づいて MPEG2トランスポートストリームから指定条件に合致する PESパケットや M PEG2セクションを選別する機能を有するデバイスである。 TSデコーダ 1802が選別 した PESパケットは AVデコーダ 1803に転送される。また、 TSデコーダ 1802力 S選別 した MPEG2セクションは、 1次記憶部 1808に DMA(Direct Memory Access) 転送され、 CPU1806が実行するプログラムによって利用される。
[0118] AVデコーダ 1803はエンコードされた映像及び音声をデコードする機能を有する デバイスである。 AVデコーダ 1803がデコードして得られた AV信号は、スピーカ 18 04、ディスプレイ 1805に送信される。なお、 AVデコーダ 1803は必ずしも映像及び 音声を同時にデコードできない場合もある。映像デコーダ、音声デコーダ単体として 存在することもある。なお、 AVデコーダ 1803は場合によってはサブタイトルデータに 対するデコード機能を有する場合もある。スピーカ 1804、ディスプレイ 1805はそれ ぞれ AVデコーダ 1803から送信された音声、映像を出力する機能を有するデバイス である。 [0119] CPU1806は放送受信装置上で動作するプログラムを実行する。 CPU1806が実 行するプログラムは、 ROM 1809に含まれる場合、放送信号やネットワークよりダウン ロードされ 1次記憶部 1808に保持されている場合、放送信号やネットワークよりダウ ンロードされ 2次記憶部 1807に保存されている場合などが存在する。実行するプロ グラムの指示に従い、 CPU1805は QAM復調器 1801、 TSデコーダ 1802、 AVデ コーダ 1803、スピーカ 1804、ディスプレイ 1805、 2次記憶部 1807、 1次記憶部 18 08、 ROM1809、入力部 1810、 QPSK復調器 bl l2、及び QPSK変調器 bl l3を 制御する。
[0120] 2次記憶部 1807は FLASH— ROMなどの不揮発性メモリ、 HDD (Hard Disk Drive)、 CD— R(W)や情報書き込み用 DVD、 BD (Blu— ray Disc)、半導体メモ リなどの書き換え可能のメディアなど、端末装置 1800の電源の投入 Z切断に関係な く情報を保持し続けるものであって、 CPU 1806の指示により記憶された情報の保存 Z消去を行う。端末装置 1800の電源断によって消えては困るデータ (デジタル放送 受信装置が放送波を介してダウンロードしたプログラムで電源切断-再投入後も使用 できるプログラム、電源切断前に記憶したメインサービスリスト、 S
Iテーブルなど)の保存に利用される。
[0121] 1次記憶部 1808は RAM等によって構成され、 CPU1806や、 DMAが可能なデ バイスの指示に従って電源投入中に限り情報 (電源投入中に放送波を介して取り出 した SIテーブル、電源切断前に取り出したメインサービスリスト、 SIテーブル (電源投 入時に 2次記憶部 1807より読み出されたもの)など)を一時的に保存する機能を有 するデバイスである。 1次記憶部 1808に保持された情報は、端末装置 1800の電源 断によって消去される。
[0122] ROM1809は、書き換え不可能なメモリーデバイスであり、具体的には ROMや CD
-ROM (Compact Disk Read Only Memory)、 DVD-ROM (Digital Versatile Disk Read Only Memory)、 BD— ROM (Blu— ray Disk Read Only Memory)などで構成され る。 ROM1809には、 CPU1806にて実行可能なプログラムが格納されている。
[0123] 入力部 1810は、具体的には、フロントパネルやリモコンで構成され、ユーザからの 入力を受け付ける。 [0124] 図 19は、フロントパネルで入力部 1810を構成した場合の一例を示す図である。フ ロントパネル 1900は七つのボタン、すなわち上カーソルボタン 1901、下カーソルボ タン 1902、左カーソルボタン 1903、右カーソルボタン 1904、 OKボタン 1905、取消 ボタン 1906、及び EPGボタン 1907を備えている。ユーザがボタンを押下すると、押 下されたボタンの識別子力 CPU1806に通知される。
[0125] CableCARD1811は Inbandを流れる MPEG2トランスポートストリームの暗号解 除及び OOB情報の送受信機能を有する。 CableCARDの仕様は、 "OC— SP— C C— IF"仕様に示される。ここでは簡単に CableCARDについて説明する。 CableC ARD1811はカード型の形態をとり、端末装置 1800と PCMCIA (Personal Comp uter Memory Card International Associationインタフェース 用 ヽて接続 される着脱可能なデバイスである。 PCMCIAに関しては公知の技術であるため、説 明は省略する。 CableCARD1811が端末装置 1800に接続された状態では、 QAM 復調器 1801から Inbandの MPEG2トランスポートストリームを入力され、 TSデコー ダ 1802に対して、 CPU 1806が指令したサービスの暗号解除が行われた Inbandの MPEG2トランスポートストリームを出力する。また、米国ケーブルシステムでは、 OO Bを用いて、様々な情報が上り及び下り方向に伝送されている。このとき、放送局側 システム 101が端末装置に対して送出する情報の形式と、端末装置 1800が解釈可 能な情報の形式は異なるため、そのままでは情報のやりとりが不可能となる。 CableC ARD1811はこれら OOBで伝送される上り、下りの情報の形式変換を行うデバイスを 備えている。 OOBで伝送される情報は QPSK変調方式で変調される。本変調方式 は公知の技術であり、詳細な説明は省略する。端末装置は QPSK復調器 1812と Q PSK変調器 1813を備える。 CPU 1806は端末装置 1800内のデバイスだけでなく、 CableCARD1811内のデバイスを制御可能である。
[0126] 下り方向の情報受信に関し、まず QPSK復調器 1812は OOBで放送局側システム 101から送信されてくる下りの信号を復調し、生成されたビットストリームを CableCA RD1811に入力する。 CableCARD1811はビットストリームが含む様々な情報の中 から、 CPU1806が指定する情報を抽出して、 CPU1806上で動作するプログラムが 解釈可能な形式に変換して、 CPU 1806に提供する。 [0127] 上り方向の、端末装置 1800から放送局側システム 101方向への情報送信に関し、 まず CPU1806が放送局側システム 101に対して送信した!/、情報を、 CableCARD 1811に送信する。 CableCARD 1811は CPU 1806力ら入カされた情報を放送局 側システム 101が解釈可能な変換し、 QPSK変調器 1813に送信する。 QPSK変調 器 1813は CableCARD 1811から入力された情報を QPSK変調し、放送局側シス テム 101に送信する。
[0128] なお、図 18ではディスプレイ 1805、スピーカ 1804を放送受信装置内部に包含す る形で表現する力 放送受信装置にはディスプレイ 1805、スピーカ 1804を内包せ ず、外部に AV信号のみ出力するタイプのものも存在する。ディスプレイ 1805及びス ピー力 1804の存在場所は本発明と関連性がなぐどちらのタイプに対しても本発明 は適用可能である。また図 18では、 QAM復調器 1801や AVデコーダ 1803などの 各デバイスは端末装置 1800内に一つずつしか存在しな 、が、これら図 18に登場す る各デバイスが複数存在するハードウェア構成も考えられ、その場合にぉ ヽても本発 明は適用可能である。
[0129] ここまでは、本発明に関するハードウェアの構成例に関して述べた力 以降、端末 装置上でのプログラム動作手続きにつ!/、て述べる。
[0130] 図 20は、 ROM1809に記憶され、 CPU1806に実行されるプログラムの構成の一 例を示す構成図である。本例では、米国ケーブル放送端末上で利用される OCAP ( OpenCable Application Protorol)仕様に準拠した端末を例として説明を行う。 OCAPは、米国ケーブル放送環境の規格団体である Cablelabsが策定するケープ ル放送規格である OpenCable仕様群の一環として策定される、デジタル放送受信 装置上で Java (登録商標)プログラムを実行するための仕様である。本仕様は OC— S P-OCAP1. 0仕様に詳細が記述される。
[0131] プログラム 2000は、複数のサブプログラムで構成され、具体的には OS2001、 EP G2002、 Java (登録商標) VM2003、サービスマネージャ 2004、 Java (登録商標)ラ イブラリ 2005、及び SI管理モジュール 2006で構成される。
[0132] OS2001は、端末装置 1800の電源が投入されると、 CPU1806が起動するサブプ ログラムである。 OS2001は、オペレーティングシステムの略であり、 Linux (登録商 標)、 Windows (登録商標)等が一例である。 OS2001は、他のサブプログラムを並 行して実行するカーネル 2001a及びライブラリ 2001bで構成される公知の技術の総 称であり、詳細な説明は省略する。本実施の形態においては、 OS2001のカーネル 2001aは、 EPG2002^Java (登録商標) VM2003をサブプログラムとして実行する 。また、ライブラリ 2001bは、これらサブプログラムに対して、端末装置 1800が保持 する構成要素を制御するための複数の機能を提供する。
[0133] 機能の一例として、チューニング機能を紹介する。チューニング機能は、他のサブ プログラム力も周波数を含むチューニング情報を受け取り、それを QAM復調器 180 1に引き渡す。 QAM復調器 1801は与えられたチューニング情報に基づき復調処理 を行 、、復調した MPEG2トランスポートストリームを TSデコーダ 1802に引き渡すこ とができる。この結果、他のサブプログラムはライブラリ 2001bを通して QAM復調器 1801を制御することができる。
[0134] SI管理モジュール 2006は、放送される SIテーブルの取得、監視、記録を行!、、他 のサブプログラムに対して、常に最新の正し 、サービスリスト及び番組管理表を提供 する。 SI管理モジュール 2006は、端末装置 1800の電源が投入されると、カーネル 2 001aによって起動される。 SI管理モジュール 2006の動作は本発明の根幹部分であ り、詳細は後述する。
[0135] EPG2002は、ユーザに番組一覧を表示するとともに、ユーザからの入力を受け付 ける番組表示部 2002aと、サービス選局を行う再生部 2002bで構成される。ここで、 EPGは Electric Program Guideの略である。 EPG2002は、端末装置 1800の 電源が投入されると、カーネル 2001aによって起動される。起動された EPG2002の 内部では、番組表示部 2002aが端末装置 1800の入力部 1810を通して、ユーザか らの入力を待つ。ここで、入力部 1810が図 19で示されるフロントパネルで構成され ている場合、ユーザが、入力部 1810の EPGボタン 1907を押下すると、 EPGボタン の識別子が CPU1806に通知される。 CPU1806上で動作するサブプログラムであ る EPG2002の番組表示部 2002aは、この識別子を受け取り、 SI管理モジュール 20 06よりサービスリストや図示して!/ヽな 、番組管理表(サービスリストのチャンネルナン バー、サービス名、ソース IDなどの各サービスを特定するための情報に対応付けた 時間情報および、その時間情報に対応する番組情報を管理する表)を取得し、必要 な情報をディスプレイ 1805に表示する。
[0136] 図 21A及び図 21Bは、ディスプレイ 1805に表示された番組表の一例を示す図で ある。図 21Aを参照して、ディスプレイ 1805には、格子状に番組情報が表示されて いる。列 2101には、時刻情報が表示されている。列 2102には、サービス名「チャン ネル 1」と、列 2101の時刻に対応する時間帯に放映される番組が表示されている。「 チャンネル 1」では、 9 : 00〜10 : 30に番組「ニュース 9」が放映され、 10 : 30〜12 : 0 0は「映画 AAA」が放映されることを表す。列 2103も列 2102同様、サービス名「チヤ ンネル 2」と、列 2101の時刻に対応する時間帯に放映される番組が表示されている。 9: 00〜: L 1: 00に番組「映画 BBB」が放映され、 11: 00〜 12: 00は「ニュース 11」が 放映される。カーソル 2130は、フロントパネル 1900の左カーソル 1903と右カーソル 1904を押下すると移動する。図 21Aの状態で、右カーソル 1904を押下すると、カー ソル 2130は右に移動し、図 21Bのようになる。また、図 21Bの状態で、左カーソル 19 03を押下すると、カーソル 2130は左に移動し、図 21Aのようになる。
[0137] 図 21Aの状態で、フロントパネル 1900の OKボタン 1905が押下されると、番組表 示部 2002aは、「チャンネル 1」の識別子を再生部 2002bに通知する。図 21Bの状態 で、フロントパネル 1900の OKボタン 1905が押下されると、番組表示部 2002aは、「 チャンネル 2」の識別子を再生部 2002bに通知する。
[0138] 再生部 2002bは、受け取ったサービスの識別子を用いて、そのサービスが含む映 像及び音声を再生する。サービスの識別子とサービスの関係は、 SIより導出すること が可能である。例えば、 SI管理モジュール 2006が管理する結合サービスリストが図 1 7であった場合、サービスの識別子として例えば、チャンネルナンバー「10」が指定さ れると、そのサービスと対応付けられる PMTを伝送する MPEG2トランスポートストリ ームの周波数は「600MHz」であって、変調方式は「64QAM」、ビットレートは「27 MbpsJであることがわかり、 QAM復調器 1801を利用してチューニングすることでそ の MPEG2トランスポートストリームを受信することができる。さらに、その MPEG2トラ ンスポートストリーム内で、プログラムナンバーが「101」である PMTがそのサービスを 表現する、ということも導出可能である。再生部 2002bは、サービスの再生を行うため 、受け取ったサービスの識別子をそのままサービスマネージャ 2004に引き渡す。な お、サービスの識別子は表よりサービスを一意に特定可能な値であればなんでもよ い。例えば、図 17では、ソース IDやサービス名など、どの列の値であっても構わない 。また、異なる情報がサービスリストに搭載される場合は、その値であっても構わない 。本実施の形態ではチャンネルナンバーがチャンネルの識別子として利用されるとし て説明を行う。
[0139] また、再生部 2002bは、再生中に、ユーザがフロントパネル 1900の上カーソル 19 01と下カーソル 1902を押下すると、入力部 1810から CPU1806を通して、押下さ れた通知を受け取り、再生しているサービスを変更する。
[0140] 図 22A〜図 22Cは、 1次記憶部 1808に保存されているサービスの識別子の例を 示す図である。
[0141] まず、再生部 2002bは、 1次記憶部 1808に現在再生中のサービスの識別子を記 憶する。図 22Aでは識別子「30」が記憶されており、図 17のサービスリストを参照し、 サービス名「映画 Ch」のサービスが再生中であることを示す。図 22Aの状態で、ユー ザが上カーソル 1901を押下すると再生部 2002bは、図 17のサービスリストを参照し 、表中の前のサービスであるサービス名「チャンネル 2」のサービスに再生を切り変え るため、サービスマネージャ 2004にサービス名「チャンネル 2」の識別子「20」を引き 渡す。同時に、 1次記憶部 1808に記憶されているサービス識別子「20」に書き換え る。図 22Bは、サービス識別子が書き換えられた状態を表す。また、図 22Aの状態で 、ユーザが下カーソル 1902を押下すると再生部 2002bは、図 17のサービスリストを 参照し、表中の次のサービスであるサービス名「スポーツ Ch」のサービスに再生を切 り変えるため、サービスマネージャにサービス名「スポーツ Ch」の識別子「40」を引き 渡す。同時に、 1次記憶部 1808に記憶されているサービス識別子「40」に書き換え る。図 22Cは、サービス識別子が書き換えられた状態を表す。
[0142] Java (登録商標) VM2003は、 Java (登録商標)言語で記述されたプログラムを逐 次解析し実行する Java (登録商標)バーチャルマシンである。 Java (登録商標)言語で 記述されたプログラムはバイトコードと呼ばれる、ハードウェアに依存しない中間コー ドにコンパイルされる。 Java (登録商標)バーチャルマシンは、このバイトコードを実行 するインタープリタである。また、一部の Java (登録商標)バーチャルマシンは、バイト コードを CPU1806が理解可能な実行形式に翻訳してから、 CPU1806に引渡し、 実行することも行う。 Java (登録商標) VM2003は、カーネル 2001aによって、実行 する Java (登録商標)プログラムを指定され起動される。本実施の形態では、カーネル 2001aは、実行する Java (登録商標)プログラムとしてサービスマネージャ 2004を指 定する。 Java (登録商標)言語の詳細は、書籍 rjava (登録商標) Language Specif ication(lSBN 0— 201— 63451— 1)」等の多くの書籍で解説されている。ここで は、その詳細を省略する。また、 Java (登録商標) VM自体の詳細な動作などは、「Ja va (登録商標) Virtual Machine Specification (ISBN 0— 201— 63451— X) 」等の多くの書籍で解説されている。ここでは、その詳細を省略する。
[0143] サービスマネージャ 2004は、 Java (登録商標)言語で書かれ^ Java (登録商標)プ ログラムであり、 Java (登録商標) VM2003によって逐次実行される。サービスマネー ジャ 2004は、 JNI (Java (登録商標) Native Interface)を通して、 Java (登録商標) 言語で記述されていない他のサブプログラムを呼び出したり、または、他のサブプロ グラムから呼び出されたりすることが可能である。 JNIに関しても、書籍「Java (登録商 標) Native Interface等の多くの書籍で解説されている。ここでは、その詳細を省 略する。
[0144] サービスマネージャ 2004は、 JNIを通して、再生部 2002bよりサービスの識別子を 受け取る。
[0145] サービスマネージャ 2004は、最初に Java (登録商標)ライブラリ 2005の中にある T uner2005cに、サービスの識別子を引き渡し、チューニングを依頼する。 Tuner200 5cは、 SI管理モジュール 2006が 1次記憶 bl08または 2次記憶 bl07上に管理する サービスリスト (メインサービスリスト)を参照し、チューニング情報を獲得する。今、サ 一ビスマネージャ 2004がサービスの識別子「10」を Tuner2005cに引き渡すと、 Tu ner2005cは、図 17の行 1711を参照して、対応するチューニング情報である周波数 「600MHz」や変調方式「64QAM」、ビットレート「27Mbps」を獲得する。 Tuner20 05cは、 OS2001のライブラリ 2001bを通して QAM復調器 1801にチューニング情 報を引き渡す。 QAM復調器 1801は与えられたチューニング情報に従って放送局 側システム 101から送信されてきた信号を復調し、 TSデコーダ 1802に引き渡す。
[0146] 次にサービスマネージャ 2004は、 Java (登録商標)ライブラリ 2005の中にある JMF
2005aにサービスの識別子を与え、映像'音声の再生を依頼する。
[0147] まず、最初に JMF2005aは、再生すべき映像と音声を特定するための PIDを PAT 、 PMTから取得する。 JMF2005aは、 PATを取得するため、 OS2001のライブラリ 2 001bを通して、 TSデコーダ 1802に PID「0」と CPU1806を指定する。 TSデコーダ 1802が PID「0」及び table— id「0」でフィルタリングを行い、 1次記憶部 1808を通し て CPU1806に引き渡すことで、 JMF2005aは、 PATを収集する。ここで、 PATの例 として図 12を挙げる。今、 JMF2005aに与えられたサービスの識別子が「10」とする と、 JMF2005aは、図 17の行 1711を参照して、対応するプログラムナンバー「101」 を獲得し、次に、図 12の PATの行 1211を参照し、プログラムナンバー「101」に対応 する PID「501」を獲得する。 JMF2005aは、 PMTを取得するため、 OS2001のライ ブラリ 2001bを通して、 TSデコーダ 1802に PATより取得した PIDと table— id「2」を 指定する。ここで、指定する PIDは「501」とする。 TSデコーダ 1802が PID「501」及 び table— id「2」でフィルタリングを行い、 1次記憶部 1808を通して CPU1806に引 き渡すことで、 JMF2005aは PMTの収集する。ここで PMTの例として図 11を挙げる 。 JMF2005aは、 PMTから再生する映像と音声の PIDを獲得する。図 11を参照して 、 JMF2005aiま、行 1111力ら音声の PID「5011」を、行 1112力ら映像の PID「501 2」を獲得する。
[0148] 次に、 JMF2005aは、 OS2001のライブラリ 2001bを通して、獲得した映像/音声 の PIDと出力先として AVデコーダ 1803を、 TSデコーダ 1802に与える。 TSデコー ダ 1802は与えられた PIDに基づいて、フィルタリングを行う。ここでは PID「5011」「5 012」の TSパケットを AVデコーダ 1803に引き渡す。 AVデコーダ 1803は、与えられ た PESパケットのデコードを行いディスプレイ 1805、スピーカ 1804を通して映像 Z 音声を再生する。
[0149] 最後にサービスマネージャ 2004は、 Java (登録商標)ライブラリ 2005の中にある A M2005bにサービスの識別子を与え、データ放送再生を依頼する。ここで、データ 放送再生とは、 MPEG2トランスポートストリームに含まれる Java (登録商標)プロダラ ムを抽出し、 Java (登録商標) VM2003に実行させることである。 MPEG2トランスポ 一トストリームに Java (登録商標)プログラムを埋め込む方法は、 MPEG規格書 ISO ZIEC13818— 6に記述された DSMCCという方式を用いる。ここでは DSMCCの 詳細な説明は省略する。 DSMCC方式は、 MPEG2トランスポートストリームの TSパ ケットの中に、コンピュータで使用されているディレクトリやファイルで構成されるフアイ ルシステムを MPEG2セクションを用いてエンコードする方法を規定して!/、る。また、 実行する Java (登録商標)プログラムの情報は AITと呼ばれる形式で、 MPEG2トラン スポートストリームの TSパケットの中に埋め込まれ、 table— idが「0x74」である MPE G2セクションとして送信されている。 AITは、 DVB— MHP規格(正式には、 ETSI TS 101 812 DVB— MHP仕様 VI. 0. 2)の 10章に定義されている、 Applicati on Information Tableの略である。 DVB— MHP規格は OCAP規格同様、デジ タル放送受信装置上で Java (登録商標)アプリケーションを動作させるための仕様で ある。 OCAP規格は DVB— MHP規格を基にして機能拡張されたものであり、 OCA P規格と DVB— MHP規格には共通点が数多くある。 AITはその一つである。
[0150] AM2005bは、まず、 AITを獲得するため、 JMF2005a同様 PAT、 PMTを取得し 、 AITが格納されている TSパケットの PIDを獲得する。今、与えられたサービスの識 別子が「10」で、図 12の PAT、図 11の PMTが送信されているとすると、 JMF2005a と同様の手順で、図 11の PMTを獲得する。 AM2005bは、 PMTからストリーム種別 が「データ」で補足情報として「AIT」を持つエレメンタリ一ストリーム力も PIDを抽出す る。図 11を参照して、行 1113のエレメンタリーストリームが該当し、 PID「5013」を獲 得する。
[0151] AM2005bは、 OS2001のライブラリ 2001bを通して TSデコーダ 1802に AITの P IDと table— id「0x74」を与える。 TSデコーダ 1802は、与えられた PID及び table— idでフィルタリングを行い、 1次記憶部 1808を通して CPU1806に引き渡す。この結 果、 AM2005bは、 AITの収集することができる。
[0152] 図 23は、収集した AITの情報の一例を模式的に表す図である。列 2301ίお ava (登 録商標)プログラムの識別子である。列 2302«JaVa (登録商標)プログラムの制御情 報である。制御情報には「autostart」「present」「kill」などがあり、「autostart」は即 時に端末装置 1800がこの Java (登録商標)プログラムを自動的に実行することを意 味し、 rpresentjは自動実行しな!、ことを意味し、「kill」 ¾Java (登録商標)プログラム を停止することを意味する。列 2303は、 DSMCC方式で Java (登録商標)プログラム を含んでいる PIDを抽出するためのと DSMCC識別子である。列 2304ίお ava (登録 商標)プログラムのプログラム名である。行 2311と 2312は、 Java (登録商標)プロダラ ムの情報の組である。行 2311で定義される Java (登録商標)プログラムは、識別子「3 01」、制御情報「autostart」、 DSMCC識別子「1」、プログラム名「a/TopXlet」の 組である。行 2312で定義される Java (登録商標)プログラムは、識別子「302」、制御 情報「present」、 DSMCC識別子「1」、プログラム名「bZGameXlet」の組である。 ここで二つの Java (登録商標)プログラムは同じ DSMCC識別子を持つ力 これは 1 つの DSMCC方式でエンコードされたファイルシステム内に二つの Java (登録商標) プログラムが含まれて 、ることを表す。ここでは、 Java (登録商標)プログラムに対して 四つの情報しか規定しないが、実際にはより多くの情報が定義される。詳細は DVB - MHP規格を参照された!ヽ。
[0153] AM2005bは、 AITの中から「autostart」の Java (登録商標)プログラムを見つけ出 し、対応する DSMCC識別子及び Java (登録商標)プログラム名を抽出する。図 23を 参照して、 AM2005bは行 2311の Java (登録商標)プログラムを抽出し、 DSMCC識 別子「 1」及び Java (登録商標)プログラム名 ra/TopXletjを獲得する。
[0154] 次に AM2005bは、 AITから取得した DSMCC識別子を用いて、を DSMCC方式 で格納している TSパケットの PIDを PMTから獲得する。具体的には、 PMTの中でス トリーム種別が「データ」で、補足情報の DSMCC識別子が合致するエレメンタリ—ス トリームの PIDを取得する。
[0155] 今、 DSMCC識別子力 「1」であり、 PMTが図 11とすると、行 1114のエレメンタリ一 ストリームが合致し、 PID「5014」を取り出す。
[0156] AM2005biま、 OS2001のライブラリ 2001bを通して TSデコーダ 1802に DSMC C方式でデータが埋めこまれた MPEG2セクションを伝送する TSパケットの PID及び セクションフィルタ条件を指定する。ここでは、 PID「5014」を与える。 TSデコーダ 18 02は与えられた PIDを用いて DSMCC用 MPEG2セクションのフィルタリングを行い 、 1次記憶部 1808を通して CPU1806に引き渡す。この結果、 AM2005bは、必要 な DSMCC用 MPEG2セクションを収集することができる。 AM2005bは、収集した MPEG2セクションから、 DSMCC方式に従ってファイルシステムを復元し、 1次記憶 部 1808に保存する。 MPEG2トランスポートストリーム中の TSパケットからファイルシ ステム等のデータを取り出し 1次記憶部 1808、 2次記憶部 1807等の記憶手段に保 存することを以降、ダウンロードと呼ぶ。
[0157] 図 24は、ダウンロードしたファイルシステムの一例を示す図である。図中、丸はディ レクトリを四角はファイルを表す。このファイルシステムは、ルートディレクトリ 2401、名 称「a」のディレクトリ 2402,名称「b」のディレクトリ 2403,名称「TopXlet. class」のフ アイル 2404、名称「GameXlet. class」のファイル 2405を含んで構成される。
[0158] 次に AM2005bは、 1次記憶部 1808にダウンロードしたファイルシステム中力も実 行する Java (登録商標)プログラムを Java (登録商標) VM2003に引き渡す。今、実行 する Java (登録商標)プログラム名が「aZTopXlet」とすると、 Java (登録商標)プログ ラム名の最後に「. class」を付カ卩したファイル「aZTopXlet. class」が実行すべきフ アイノレとなる。「/」はディレクトリやファイル名の区切りであり、図 24を参照して、フアイ ル 2404が実行すべき Java (登録商標)プログラムである。次に AM2005bは、フアイ ル 2404を Java (登録商標) VM2003に弓 |き渡す。
[0159] なお、 AM2005bが実行すべき Java (登録商標)プログラムを参照する手法は AIT によるものだけではな 、。米国ケーブルシステムで利用されることが想定される OCA Pでは図 3に記載される OOBにてアプリケーションの参照情報を記載する XAITが利 用されている。その他、 ROM1809に予め記録されているものを起動する、 2次記憶 部 1807にダウンロードして記憶したものを起動する、などの方法も考えられる。
[0160] Java (登録商標) VM2003は、引き渡され^ Java (登録商標)プログラムを実行する
[0161] 以上のような手続きで、サービスマネージャ 2004はサービス識別子を受け取って チューニング、暗号解除、映像 ·音声再生、 Java (登録商標)プログラム起動を行う。こ の一連の手続きを、まとめて「サービスの選択」と呼ぶ。「サービスの選択を行う」とは、 「サービスに属する ESが保有する情報をユーザに対して可視化することである」と定 義することが可能である。サービスの選択を行うと、上記手続きに従って、 "サービス に属する ESによって伝送される映像'音声が再生"され、 "サービスに属する ESによ つて伝送される Java (登録商標)プログラムが起動"される。サービスの選択によって 再生された映像'音声は、そのサービスに属している、と表現できる。同様に、サービ スの選択によって起動され^ Java (登録商標)プログラムは、そのサービスに属してい る、と表現できる。
[0162] サービスマネージャ 2004は、他のサービスの識別子を受け取ると、 Java (登録商標 )ライブラリ 2005に存在するライブラリを利用して再度サービスの選択を行う。本実施 の形態では、サービスマネージャ 2004が選択可能なサービスの数は一つである。
[0163] Java (登録商標)ライブラリ 2005は、 ROM 1809に格納されている複数の Java (登 録商標)ライブラリの集合である。本実施の形態では、 Java (登録商標)ライブラリ 200 5は、 JMF2005a, AM2005b, Tuner2005c, DSM— CC2005d、 SI取得 2005e 、及びサービスマネージャ管理ライブラリ 2005fを含んで 、る。 Java (登録商標)プロ グラムはこれらライブラリを利用しながら、 Java (登録商標)プログラムの機能を実現す る。
[0164] JMF (Java (登録商標) Media Framework) 2005aは、 MPEG2トランスポートス トリームに含まれる映像、音声、字幕データの再生を行うためのライブラリである。 JM F2005aは Sun Microsystems社が策定したメディア制御用フレームワークであり、 詳細は同社がリリースしている JMF1. 0仕様を参照されたい。 OCAP仕様では、 JM F仕様のうち、必要な部分をサブセット化し、導入している。 AM (Application Man ager) 2005bは前述したような Java (登録商標)プログラムの起動、終了を Java (登録 商標)プログラム自身が行うためのライブラリである。 Tuner2005cは QAM復調器 1 801に対してチューニング情報を設定して、デジタル放送受信装置が受信する MPE G2トランスポートストリームを変更するためのライブラリである。 DSM— CC2005diお ava (登録商標)プログラム力 MPEG2トランスポートストリーム中に含まれて伝送され ているファイルに対してアクセスするためのライブラリである。
[0165] SI取得 2005eは SI管理モジュール 2006が管理するサービスリスト(メインサービス リスト)を Java (登録商標)プログラムが取得するためのライブラリである。サービスマネ ージャ管理ライブラリ 2005fは前述のサービスマネージャ 2004に対してサービス選 択要求を送信するためのライブラリであり、 Java (登録商標)プログラムはサービスマネ ージャ管理ライブラリ 2005fを利用することで、新たなサービス選択を行うことが可能 である。
[0166] この Java (登録商標)ライブラリ 2005を利用することで、 Java (登録商標)プログラム は MPEG2トランスポートストリーム内や、その他放送信号内の様々な情報を取得す ることが可能である。
[0167] 前述した EPG2002が行う SIの取得 ίお ava (登録商標)ライブラリ 2005内の SI200 5eを使えば可能であり、サービスマネージャ 2004に指令してサービスの選択を行わ せること ίお ava (登録商標)ライブラリ 2005内のサービスマネージャ管理ライブラリ 20 05fを利用して行うことができる。またサービスマネージャ 2004が行うチューニング、 映像音声の再生、 DSM— CCによるファイル取得、アプリ起動、といった作業はそれ ぞれ、 Java (登録商標)ライブラリ 2005内の Tuner2005c、 JMF2005a、 DSM— C C2005d、 AM2005bを EPGが直接利用することでも実現可能である。
[0168] 即ち、 EPG2002と同等の機能を有する Java (登録商標)プログラムを記述して Java
(登録商標) VM2003上で動作させることが可能である。 OCAP環境では、このよう な EPG機能を有する Java (登録商標)プログラムを配信し、それをデジタル放送受信 装置が受信して実行する、ということが実際に行われる場合もある。
[0169] ここまで説明してきた様に、様々な端末組み込みプログラム、 Java (登録商標)プロ グラム、 Java (登録商標)ライブラリ 2005内の各ライブラリは SI管理モジュール 2006 が取得したサービスリスト (メインサービスリスト)を用いて動作する。 SI管理モジユー ル 2006が最新の、誤りのないサービスリスト (メインサービスリスト)をそれぞれに対し て提供することは、デジタル放送受信装置が矛盾なく動作する上で非常に重要であ る。
[0170] 本実施の形態における SI管理モジュール 2006は前述したように、デジタル放送受 信装置の起動時に起動され、 SIテーブルの監視及び SIの記録処理を行う。 OCAP 環境では、デジタル放送受信装置は、 OOBにて伝送される SCTE— SI及び、 Inban dにて伝送される PSIPをそれぞれ受信して記録し、組み込みプログラム、 Java (登録 商標)プログラム、 Java (登録商標)ライブラリ 2005内の各ライブラリなどに提供する。 さらに SIテーブルを更新する情報は放送信号に埋め込まれて随時デジタル受信装 置へと送られてくるため、 SIテーブルが更新されているかを監視し続け、常に最新の SIテーブルとして保持し続けるように管理する必要がある。
[0171] 図 25は、本実施の形態における SI管理モジュール 2006の構成を示す構成図であ る。 SI管理モジュール 2006はサービスリスト制御部 2501、サービスリスト記憶部 250 2、 SIテーブル監視部 2503、及びサービスリスト取得部 2504から構成される。なお、 本実施の形態では、サービスリスト制御部 2501及び SIテーブル監視部 2503から、 メインサービスリスト (第 1のサービス通知情報)を更新する更新手段が構成され、サ 一ビスリスト記憶部 2502及び 1次記憶部 1808並びに 2次記憶部 1807から、メイン サービスリスト (第 1のサービス通知情報)を記憶している記憶手段が構成される。
[0172] 図 25にあるモジュール内部構成図にはメインサービスリストを用いて番組管理表を 構成するためのサブモジュールは記載されて 、な 、。番組管理表を構成する過程に 関しては本発明と関連がないため、説明を省略する。番組管理表がどのように構成さ れ、管理されていても、本発明は適用可能である。
[0173] サービスリスト制御部 2501は SI管理モジュール 2006全体の制御を行い、サービス リスト記憶部 2502及び SIテーブル監視部 2503に対して指令を出して、操作を行わ せる組み込みプログラムとして実現される。また、サービスリスト制御部 2501は専用 の回路として組み込まれても良いし、システム LSIに組み込まれたり、単独チップとし てデジタル放送受信装置に組み込まれたりしてもょ 、。
[0174] サービスリスト記憶部 2502は、例えば図 18に示す 1次記憶部 1808、 2次記憶部 1 807を制御するものであって、電源投入時においては 2次記憶部 1807には前回の 電源切断時おける最新のサービスリスト (メインサービスリスト)が記憶されて 、る。
[0175] サービスリスト制御部 2501は、サービス記憶部 2502に対して指令を出すことにより 、デジタル放送受信装置 1800の電源投入時にぉ 、て 2次記憶部 1807に記憶され たサービスリスト (メインサービスリストの原本)及び SIテーブルを読み出してその複製 を 1次記憶部 1808上に展開して記憶させ、 1次記憶部 1808に記憶されたサービスリ スト及び SIテーブルを提供する。 [0176] また、デジタル放送受信装置の SIテーブル監視部 2503は、放送信号に埋め込ま れて送られる上述した「NIT、 NTT、 SVCT」の 3つの SIテーブル、又は LVCTによ る SIテーブルを放送波カゝら取り出す。 SIテーブル監視部 2503は、放送波から取り出 した上述の SIテーブルと、 1次記憶部 1808に記憶されている「NIT、 NTT, SVCT」 の 3つの SIテーブル、又は LVCTによる SIテーブルとを比較し、その記憶されている 何れかの SIテーブルに対して更新がなされて 、るかどうかを判断して 、る。
[0177] そして、いずれかの SIテーブルに対して更新がなされていると SIテーブル監視部 2 503によって判断されると、サービスリスト制御部 2501は、放送波から取り出した SI テーブルを用いてサービスリストを対応した方法により構成する。即ち、サービスリスト 制御部 2501は、放送波から取り出した SIテーブルが「NIT、 NTT, SVCT」であれ ば、これらの SIテーブルを結合することにより図 17に示すサービスリストを構成し、放 送波から取り出した SIテーブル力LVCTによる SIテーブルであれば、フォーマット変 換することにより図 17に示すサービスリストを構成する。なお、このように放送波から 取り出された最新の SIテーブルカゝら構成されるサービスリストをサブサービスリストと 称し、 1次記憶部 1808に記憶されているサービスリストをメインサービスリストと称す。
[0178] サービスリスト制御部 2501は、上述のように構成したサービスリスト(サブサービスリ スト)と、 1次記憶部 1808に記憶されているサービスリスト (メインサービスリスト)と比 較し、更新された部分をメインサービスリストへ反映させる。このときサービス制御部 2 501は、一次記憶部 1808に記憶されている SIテーブルを、放送波から取り出された 更新がなされた SIテーブルに置き換える。更にサービス制御部 2501は、 1次記憶部 1808に反映がされたメインサービスリスト、更新された SIテーブルを必要に応じて 2 次記憶部 1807にも反映する。
[0179] なお、更新対象のサービスリストは、 1次記憶部 1808に記憶されたメインサービスリ ストとしている力 2次記憶部 1807のメインサービスリストとしてもよい。この場合、サ 一ビスリストの管理に 1次記憶部 1808は不要となる。一般に、 1次記憶部 1808は 2 次記憶部 1807よりも読み込み及び書き込み速度が速いため、この場合はサービスリ ストからサービスデータを検索する際などに 1次記憶部 1808に読み出した場合と比 較して動作が遅くなると考えられる力 1次記憶部 1808上に領域を必要としないため 、 1次記憶部 1808の領域の節約になる。
[0180] また、サービスリスト記憶部 2502は、図 18に示す 1次記憶部 1808、 2次記憶部 18 07にサービスリストを記憶させた力 専用レジスタなど、ハードウェアにサービスリスト 専用の記憶装置が用意される場合は、そちらを利用してもよい。
[0181] SIテーブル監視部 2503は、必要なハードウェアを操作して、 OOB及び Inbandよ り取得可能な SIテーブルを取得し、更新されて!ヽればサービスリスト制御部 2501へ 通知する機能を有するライブラリとして実現される。 OOBの場合、 SIテーブル監視部 2503は、 CableCARD1811に対して OOBにて伝送される SIテーブルをフィルタリ ングして取得するよう指示を出し、取得された SIテーブル力 以前に送られた同種の SIテーブルと異なっていた場合は、サービスリスト制御部 2501へ通知する。
[0182] 例えば、 OOBで伝送される SVCTの取得に際し、 SIテーブル監視部 2503はまず CableCARD1811に対して SVCT取得の指示を出す。 CableCARD1811は OOB 中の SVCTを取得すると、 SIテーブル監視部 2503に対して通知を行う。 SIテーブル 監視部 2503は、それよりも一つ前に取得した SVCTに対応する SIテーブル(つまり 1次記憶部 1808に記憶された SIテーブル)と放送波を介して新規に取得された SV CTに対応する SIテーブルを比較し、もしも異なって ヽればサービスリスト制御部 250 1に対して通知を行う。
[0183] また Inbandで伝送される LVCTの場合、 SIテーブル監視部 2503は、 TSデコーダ 1802に対して Inbandにて伝送される SIテーブルをフィルタリングして取得するよう 指示を出し、放送波を介して新規に取得された LVCTに対応する SIテーブルが、以 前の同種の SIテーブル(つまり 1次記憶部 1808に記憶された LVCTに対応する SI テーブル)と異なっていた場合は、サービスリスト制御部 2501へ通知する。
[0184] 例えば、 Inbandで伝送される LVCTの取得に際し、 SIテーブル監視部 2503はま ず TSデコーダ 1802に対して Inbandにて伝送される LVCT取得の指示を出す。 TS デコーダ 1802は、内部に MPEG2セクションをフィルタリングするセクションフィルタと 呼ばれるデバイス(図示せず)を含み、セクションフィルタを用いて LVCTのフィルタリ ング及び取得を行う。 TSデコーダ 1802は Inband中の LVCTを取得すると SIテープ ル監視部 2503に対して通知を行う。 SIテーブル監視部 2503は、それよりも一つ前 に取得された LVCT (つまり 1次記憶部 1808に記憶された LVCTに対応する SIテー ブル)と、新規に取得された LVCTに対応する SIテーブルとを比較し、もしも異なって いればサービスリスト制御部 2501に対して通知を行う。なお、 TSデコーダ 1802に含 まれるセクションフィルタ自身は、指定した MPEG2セクションが MPEG2トランスポー トストリーム中で更新された時のみ、取得を行うような機能を有している場合もある。こ のような場合、取得を指定された SIテーブルが更新された時のみ、 TSデコーダ 180 2から SIテーブル監視部 2503に対して通知が来るため、 SIテーブル監視部 2503は 、 TSデコーダ 1802から通知が来たら、そのままサービスリスト制御部 2501に通知を 行うような実装であってもよ 、。
[0185] なお、 SIテーブル監視部 2503は、専用の回路として組み込まれても良いし、シス テム LSIに組み込まれたり、単独チップとしてデジタル放送受信装置に組み込まれた りしてちょい。
[0186] サービスリスト取得部 2504は、 SI管理モジュール 2206外のプログラムがサービスリ ストを利用する場合に利用されるライブラリとして実現される。サービスリスト取得部 25 04は、 1次記憶部 1808に記憶される最新のサービスリストを取得して、サービスリスト を要求するプログラムに対してサービスの情報を提供する。
[0187] なお、サービスリスト取得部 2504は上述の機能が専用の回路として組み込まれて も良いし、システム LSIに組み込まれたり、単独チップとしてデジタル放送受信装置 に組み込まれたりしてもよ ヽ。
[0188] また、サービスリスト制御部 2501は、 1次記憶部 1808又 2次記憶部 1807が保持 するメインサービスリストの中力 必要なサービスデータを検索するサービスデータ検 索部(図示せず)を有する。これは例えばデジタル放送受信装置内で動作する Java( 登録商標)プログラムよりサービスデータの検索要求と、検索すべきサービスデータ に対応するソース IDを受け取ると、メインサービスデータに含まれるソース IDを調べ、 送られたソース IDと同じ値を有するソース IDに対応するサービスデータを出力するよ うにしたものである。
[0189] また、サービスリスト制御部 2501は 1次記憶部 1808又 2次記憶部 1807が保持す るメインサービスリストの中力 不要なサービスデータを消去するサービスデータ消去 部(図示せず)を有する。これは例えばデジタル放送受信装置内で動作する Java (登 録商標)プログラムよりサービスデータの消去要求と、消去すべきサービスデータに 対応するソース IDを受け取ると、サービスデータ検索部に対して消去すべきソース I Dに対応するサービスデータを検索させ、検索されたサービスデータをメインサービ スデータ力も消去するものである。
[0190] 本実施の形態における OCAP準拠のデジタル放送受信装置は、 3種類のサービス リストを SIテーブルより構成可能である。具体的には、 OOBの「NIT、 NTT, SVCT」 より構成可能なサービスリスト、 OOBの LVCTより構成可能なサービスリスト、 Inband の LVCTから管理可能なサービスリストである。
[0191] 本実施の形態では、 SI管理モジュール 2206は 1次記憶部 1808、 2次記憶部 180 7内に 1つのサービスリスト (メインサービスリスト)を管理する。また、本実施の形態で は、上述のように、 SI管理モジュール 2206が管理するサービスリストを「メインサービ スリスト」、前述した各々別の SIテーブルより構成可能な 3種類のサービスリストを「サ ブサービスリスト」と呼んで区別する。また、「サブサービスリスト」について、 OOBの「 NIT、 NTT, SVCT」から構成されるものをサブサービスリスト A、 OOBの LVCTから 構成されるものをサブサービスリスト B、 Inbandの LVCTから構成されるものをサブサ 一ビスリスト Cと呼んで区別する。
[0192] メインサービスリストでもサブサービスリストでも記載されるサービスはソース ID (サー ビスデータ識別子)を用いて一意に特定可能であるため、 SI管理モジュール 2006は ソース IDを識別子としてメインサービスリストを管理する。即ち、 SI管理モジュール 20 06は、サブサービスリストが更新された場合は、更新されたサブサービスリストに記載 されたサービスのソース IDと同じソース IDを有するサービスをメインサービスリストか ら検索し、同じソース IDを持つサービスが見つかればそのサービスに関する情報 (サ 一ビスデータ)を、サブサービスリストのサービスデータに置き換える。
[0193] またもし見つ力 なければ、メインサービスリストにそのサブサービスリストのサービ スデータを追加する。以下、 SI管理モジュール 2206のサブモジュールの動作につ いて詳細に記述する。
[0194] サービスリスト制御部 2501はデジタル放送受信装置が起動されると、 OS2001に よって起動される。サービスリスト制御部 2501は、起動されると、まずサービスリスト記 憶部 2502に対して、 2次記憶部 1807に記録されたサービスリスト (メインサービスリ スト)の原本を 1次記憶部 1808に移すように指令を出す。サービスリスト記憶部 2502 は指令を受けると、 2次記憶部 1807に記憶されたメインサービスリストを読み出して、 1次記憶部 1808上に複製として展開する。
[0195] これにより 2次記憶部 1807に記憶したメインサービスリストをそのまま利用する場合 に比べより高速にメインサービスリストを検索できる状態となる。
[0196] 次にサービスリスト制御部 2501は、 SIテーブル監視部 2503に対し、 OOBの NIT 、 NTT、 SVCT、 OOBの LVCT、 Inbandの LVCTの監視指令を出す。 SIテーブル 監視部 2503は指令を受けると、 TSデコーダ 1802及び CableCARD1811を利用し て、指定された SIテーブルの監視に入る。
[0197] 図 26は、 1次記憶部 1808に記憶されたメインサービスリストの更新時におけるサー ビスリスト制御部 2501の動作を示すフロー図である。 SIテーブル監視部 2503は、 SI テーブルの更新を発見すると、サービスリスト制御部 2501に通知する。
[0198] サービスリスト制御部 2501は、更新が通知された SIテーブルを利用してサブサー ビスリストを構成する(例えば図 17に示すようなサブサービスリストを作成する) (S36 01)。具体的に、サービスリスト制御部 2501は OOBの「NIT、 NTT, SVCT」からサ ブサービスリストを構成する処理、 OOBの LVCTからサービスリストを構成する処理、 Inbandの LVCTからサブサービスリストを構成する処理内容を予め記憶しており、更 新の通知を受けた SIテーブルに対応する処理内容にてサブサービスリストを構成す る。
[0199] このとき、更新された SIテーブルがフォーマット的に不正な場合や、更新された SI テーブルが OOBの「NIT、 NTT、 SVCT」のうちの何れかであり、更新された SIテー ブル内の情報が不正なために、結合サービスリストが構成できない場合は、 SIテープ ルの更新を破棄し、何も行わな 、 (S3602)。
[0200] 例えば、 SVCTに記載される" CDS index"が、 NIT— CDSに存在しない値を有 して 、るなど、 3つの SIテーブル間の情報に矛盾がある場合などである。
[0201] その後、構成したサブサービスリストに含まれる全てのサービスデータについて、サ 一ビスリスト記憶部 2502が管理するメインサービスリスト (この例では 1次記憶部 180 8に記憶されたメインサービスリスト)に含まれるかどうか調査し (S3605)、もし含まれ ていれば(S 3606の Yes)メインサービスリスト上の該当サービスデータの情報をサブ サービスリストのものに更新し(S3607)、もし含まれて!/、なければ(S3606の No)メイ ンサービスリストにサブサービスリストのサービスデータを追加する(S3608)。
[0202] ここで、ステップ S3603はループ変数 Nの初期化であり、ステップ S3609はループ 変数 Nのインクリメントである。サブサービスリストに含まれる全てのサービスについて 調査が終了したら(S3604の Yes)、更新シーケンスを終了する。その後、サービスリ スト制御部 2501は 1次記憶部 1808に記憶された更新の終了したメインサービスリス トの変更分を、 2次記憶部 1807に記憶したメインサービスリストに反映させる。これは 例えば更新の終了したメインサービスリストを 2次記憶部 1807に記憶したメインサー ビスリストの原本に上書きする等により実現すればよい。
[0203] サービスリスト取得部 2504は、必要に応じてサービスリスト記憶部 2502が管理する メインサービスリストの情報を取得し、 SI管理モジュール 2006外部力もその情報を要 求したプログラム (モジュール)に提供する。本実施の形態では、 3種類のサブサービ スリスト (サブサービスリスト A、 B、 C)毎にメインサービスリストを夫々作成する必要は なぐ共通する 1つのメインサービスリストを用いて管理して 、る。
[0204] ソース IDが同じサービスは同一のサービスを指すため、あるソース IDのサブサービ スリストに含まれるサービスデータを、同じソース IDを有する別のサブサービスリストに 含まれるサービスデータで上書きしたとしても問題はない。例えば、 OOBの LVCTか ら構成されたサブサービスリストからメインサービスリストに反映されたサービスデータ 力 その後、 OOBの「NIT、 NTT, SVCT」から構成されたサブサービスリストに含ま れる同一ソース IDを持つサービスデータによって更新されても、問題はない。 OCAP 環境では、通常、 3つのサービスリストが等しいデータを持ち、例えばサービスの追加 などがあつたときに、 SIテーブルは更新されることにより、結果的に 3つのサブサービ スリスト(サブサービスリスト A、 B、 C)を用いて 1つのメインサービスリストが更新される
[0205] し力し、その更新タイミングは、異なる SIテーブル(OOBの NIT、 NTT、 SVCT、 O OBの LVCT、 Inbandの LVCT)の送信タイミングの差や、送出側設備設定時刻の 差などにより、同時ではなぐ数秒以上の時間差が発生することもある。本実施の形 態では、取得する 3つのサブサービスリストのうち、最初に更新されたサブサービスリ ストからメインサービスリストへサービスデータの反映が可能である。
[0206] 例えば、 1次記憶部 1808に記憶されたメインサービスリストが図 17に示すような内 容を有し、 SIテーブル監視部 2503が OOBの SVCTにおける SIテーブルの更新を 確認し、サービスリスト制御部 2501が、これを用いて新たに図 27に示すサブサービ スリスト Aを構成する。
[0207] 図 27は、 SVCTにおける SIテーブルの更新によって新たに構成されたサブサービ スリスト Aの一例を示す図である。
[0208] この場合、図 27に示すソース ID 1701の値力 ½00に対応するサービスデータの情 報が 1次記憶部 1808のメインサービスリストには無いため、サービスリスト制御部 250 1は 1次記憶部 1808のメインサービスリストに、上述のサービスデータを新規に追カロ し、 1次記憶部 1808に記憶した後、 2次記憶部 1807に記憶したメインサービスリスト の原本へも反映させる。
[0209] その後、例えば、 SIテーブル監視部 2503が Inbandの LVCTにおける SIテーブル の更新を確認し、サービスリスト制御部 2501が、これを用いて必要に応じてフォーマ ット変換などを行 、、新たに図 28に示すサブサービスリスト Cを構成する。
[0210] 図 28は、 LVCTにおける SIテーブルの更新によって新たに構成されたサブサービ スリスト Cの一例を示す図である。
[0211] この場合、 1次記憶部 1808には、上述の処理により、図 27のサブサービスリストに よって更新されたメインサービスリストが記憶されており、図 28のサブサービスリストに あるソース IDの値が 700のサービスデータの情報が 1次記憶部 1808のメインサービ スリストにはない。したがってサービスリスト制御部 2501は、 1次記憶部 1808のメイン サービスリストに、上述のサービスデータを新規に追加し、 1次記憶部 1808に記憶し た後、 2次記憶部 1807に記憶した対応する SIテーブル、メインサービスリストの原本 へも反映させる。このように構成することにより、放送波によって伝送される SI (SIテー ブル)の種類が複数種あっても、その種類に関わらず最新に更新がなされた SIテー ブルを用いてメインサービスリストを更新するため、常に最新のメインサービスリストを 保持することが可能となる。
[0212] 図 29は、上述のように更新されたメインサービスリストの一例を示す図である。このメ インサービスリストには、図 17のメインサービスリストに対して、ソース IDが 600及び 7 00のサービスデータが追加されて 、る。
[0213] ある時点でサービスリスト記憶部 2502が保持するメインサービスリストが図 29である 場合、 EPG2002は、図 29における行 1711〜1715、行 2615、行 2715力 S表す 7個 のサービスデータと番組管理表(図示せず)とを用いて構成した番組情報を画面に 表示することが可能である。
[0214] 図 30は、 EPG2002によって表示される画面を示す図である。図 30に表される EP G2002の画面構成は図 21Aおよび図 21Bと同様である。本実施の形態では説明を 簡単にするため、または画面構成の制約上、 7個のサービスを横に並べて表示する ことはせずに、画面には 2つのサービスとそのサービスに対応する番組情報と時間帯 とを番組リスト (番組情報)として表示する。この例では番組リストは画面内にその全て を表示しきれないので、入力部 1810によって左右キーを押下し、番組リストに表示さ れた情報を左右にスクロールさせることにより表示画面内に表示しきれな!/、情報を表 示できるようにして 、る。入力部 1810が図 19に表されるフロントパネルだった場合、 左ボタン 1903を押下すると、番組リストが左にスクロールし、図 21Aの状態だった EP G2002画面力 図 30の状態になる。 EPG2002では、左からチャンネルナンバーの 小さい順にサービスが配置される力 "チャンネル 1"よりも小さなチャンネルナンバー を持つサービスはな 、ため、ループして最も大きなチャンネルナンバーを持つ"お笑
V、Ch"が列 2102に表示されて!、る。
[0215] また、図 29に示すメインサービスリストを有する状態において、例えば、 SIテーブル 監視部 2503が OOBの LVCTにおける SIテーブルの更新を確認し、サービスリスト 制御部 2501が、これを用いて必要に応じてフォーマット変換などを行い、新たに図 3
1に示すサブサービスリスト Bを構成したとする。
[0216] この場合、 1次記憶部 1808には、上述の処理により、図 29に示すメインサービスリ ストが記憶されており、図 31のサブサービスリストにあるソース IDの値が 800のサービ スデータの情報が 1次記憶部 1808のメインサービスリストにはない。したがってサー ビスリスト制御部 2501は、 1次記憶部 1808のメインサービスリストに、上述のサービ スデータを新規に追加し、 1次記憶部 1808に記憶した後、 2次記憶部 1807に記憶 した対応する SIテーブル、メインサービスリストの原本へも反映させる。
[0217] この結果、メインサービスリストは図 32に示されるように更新される。
[0218] メインサービスリストは、更新前の状態(図 29に示すメインサービスリスト)に対して 行 3015が追加されたものとなる。この更新後は、 EPG2002の画面表示において、 図 21Aの状態で左ボタン 1903を押下すると、図 33のような画面表示となる。
[0219] 図 33は、 EPG2002によって表示される画面を示す図である。
[0220] この画面の行 2102には、最も大きなチャンネルナンバーを持つ"クイズ Ch"が表示 される。これにより、メインサービスリストがサブサービスリスト Bによって更新されたこと がわカゝる。
[0221] また、図 32に示すメインサービスリストを有する状態において、 SIテーブル監視部 2 503が OOBの SVCTにおける SIテーブルの更新を確認し、サービスリスト制御部 25 01力 これを用 、て新たに図 34に示すサブサービスリスト Aを構成したとする。
[0222] 図 34に示すサブサービスリストは、図 27に示すサブサービスリストにおけるソース I D1701の値が 600に対応するサービスデータの情報が無いものを例に説明をして いるが、この情報があったものであっても良い。
[0223] 図 34に示すサブサービスリスト Aを構成した場合、図 34に示すソース ID 1701の値 力 S900に対応するサービスデータの情報が 1次記憶部 1808のメインサービスリストに は無いため、サービスリスト制御部 2501は 1次記憶部 1808のメインサービスリストに 、上述のサービスデータを新規に追加し、 1次記憶部 1808に記憶した後、 2次記憶 部 1807に記憶したメインサービスリストの原本へも反映させる。
[0224] この結果、メインサービスリストは図 35に示されるように更新される。
[0225] メインサービスリストは、更新前の状態(図 32に示すメインサービスリスト)に対して 行 3315が追加されたものとなる。この更新後は、 EPG2002の画面表示において、 図 21Aの状態で左ボタン 1903を押下すると、図 36のような画面表示になる。
[0226] 図 36は、 EPG2002によって表示される画面を示す図である。 [0227] この画面の行 2102には、最も大きなチャンネルナンバーを持つ"将棋 Ch"が表示 される。これにより、メインサービスリストがサブサービスリスト Aによって更新されたこと がわかる。このように、本実施の形態では、複数のサブサービスリストによってメインサ 一ビスリストが更新され、それ力 ¾PG2002などのプログラムの実行時に利用される。 なお本発明は EPG画面構成とは関連性がないため、どのような画面構成となろうが 適用可能である。
[0228] なお、本例では、 3つのサブサービスリスト(サブサービスリスト A、 B、 C)全てを取得 することを前提としている力 このうち 2つのサブサービスリストのみを取得する構成で あってもよい。この場合、取得しないサブサービスリストに関連する SIテーブルは SIテ 一ブル監視部 2503によって監視される必要はない。メインサービスリストは、取得さ れるサブサービスリストによってのみ構成され、更新されていくことになる。例えば、サ ブサービスリスト B及び Cは監視する力 サブサービスリスト Aは監視しな 、構成であ る場合、図 29のようなメインサービスリストを持つときに図 31のようなサブサービスリス ト Bが来たときは図 32のようにメインサービスリストが更新され、 EPG2002において、 画面表示が図 21Aの状態であるときに左ボタン 1903を押下すると、図 33のような画 面表示になる。しかし、その後、図 34のようなサブサービスリスト Aが受信された場合 にはその更新は無視され、メインサービスリストは更新されず、 EPG2002の画面表 示も変わらない。このようにいくつかのサブサービスリストは無視する方針であってもよ い。
[0229] また、サブサービスリストを 3種類の方法(OOBの NIT、 NTT、 SVCT、 OOBの LV CT、 Inbandの LVCT)によりサブサービスリストを取得する構成を説明しているが、 サブサービスリストを取得する方法力 つ以上あるのであれば、それらの方法に従!、 サブサービスリストの一部 (少なくとも 2つ以上)または全てを取得する構成であっても よい。
[0230] また、本実施の形態では、サブサービスリストを構成しょうとするとき、即ちサービスリ スト制御部 2501によるメインサービスリストの更新時、 SIテーブルのフォーマットが不 正かどうか判定し(図 26における手続き S3602)、もしテーブルフォーマットが不正な らだったら何もしな 、ため、テーブルフォーマットの不正な SIテーブルが受信された 場合は何もしない。し力し、テーブルフォーマットの不正が SIテーブル全体ではなく 一部分であるために、正常な部分を用いてサブサービスリストを構築可能な場合には 、構築可能なサブサービスリストを用いて更新処理を行う実装であってもよ 、。
[0231] また、本実施の形態では、サービスリスト記憶部 2502が 1次記憶部 1808上に展開 したメインサービスリストを 2次記憶部 1807に書き戻すタイミングは、サブサービスリス トが更新され、メインサービスリストがそれによつて更新された場合に更新するようにし ているが、これとは異なるタイミングでメインサービスリストを 2次記憶部 1807に書き戻 してもよい。例えば、サービスリスト記憶部 2502が定期的に 1次記憶上 1808上のメイ ンサービスリストと 2次記憶部 1807に記憶されたメインサービスリストを比較し、異なつ ていれば、ノックアップのために書き戻しておぐなどのアルゴリズムが導入されても よい。さらに、書き戻さない、というアルゴリズムであってもよい。この場合、 1次記憶部 1808に置かれるメインサービスリストのみが更新され、利用されていく。この場合一 且電源が落とされると、再起動時のみ、再度 2次記憶部 1807にあるメインサービスリ ストの読み込みが行われる、といった状況になる。または電源の切断時にのみ、 2次 記憶部 1807への書き込みを行 、ようにしても構わな 、。
[0232] また、 2次記憶部 1808に存在するメインサービスリストの更新力 SI管理モジユー ル 2206外部のモジュールによって行われるような構成であってもよい。例えば、メイ ンサービスリストは CD、 DVD, BDなどの過般メディア等によって配布される運用に なって 、る場合など、本発明で述べる SI管理モジュール 2206ではな!/、外部モジュ ールがメインサービスリストを更新する可能性もあり、この場合は 2次記憶部 1807に 配されたメインサービスリストを別モジュールが更新する。また、このような場合は、 SI 管理モジュール 2206内のサービスリスト記憶部 2502による、メインサービスリストの 書き戻し処理を禁止したい場合があると考えられるため、サービスリスト制御部 2501 またはサービスリスト記憶部 2502に、メインサービスリストの 2次記憶部 1807への書 き戻しを行うかどうかを決定する機能を追加し、外部モジュールがその機能を利用し て 2次記憶部 1807のメインサービスリストの、 SI管理モジュール 2006による更新を 禁止するような仕組みであってもよ!/、。
[0233] また、書き戻しに関して、サービスリスト記憶部 2502による 1次記憶部 1808上のメ インサービスリストの 2次記憶部 1807への書き込み作業中の電源断等によるデータ 破壊を防ぐため、メインサービスリストを書き戻す際に、 2次記憶部 1807内の別領域 にー且書き込み、書き込みに成功した後、自動的に書き込む前の古いメインサービ スリストを消去するようなアルゴリズムが導入されてもよい。さらに、書き込み成功後も 古いメインサービスリストを履歴データとして保持し続ける実装でもよい。この場合、 SI 管理モジュール 2206外部のモジュール力メインサービスリストの消去タイミングを自 由に制御できるように、サービスリスト記憶部 2502にメインサービスリストを消去する 機能を追加し、 2次記憶部 1807の領域が足りなくなりそうなことを OS2001が検知し た時などに、メインサービスリスト消去機能を OS2001が利用してメインサービスリスト を消去するような仕組みであってもよ 、。
[0234] また、デジタル放送受信装置がネットワーク接続機能や、 USBや IEEE1394端子 、 Bluetooth機能など、その他の機器と外部接続可能な仕組みを有していた場合、 SIテーブル監視部 2503がそれら外部接続端子よりデジタル放送受信装置に入力さ れる SIテーブルにより、サブサービスリストの構成を行ってもよい。また、 SIテーブル 力もサブサービスリストを構成するのでなぐ直接サブサービスリストを受信し、それに よるメインサービスリストの更新を行うような仕組みであってもよい。この場合、 SIテー ブル監視部 2503は必要なぐサービスリスト制御部 2501が直接ネットワーク接続端 子や外部接続端子を監視してサブサービスリストの受信を待ち、受信したら、そのサ ブサービスリスト内のサービスデータを用いてメインサービスリストを更新する。また、 デジタル放送受信装置が能動的に別機器にアクセスし、別機器が保持するサブサー ビスリストが更新されたことを調査するような実装であってもよい。
[0235] また、特に Inbandの MPEG2トランスポートストリームから取得可能な SIテーブルよ り構成可能なサービスリストについては、特定の MPEG2トランスポートストリーム内の 情報のみがそのサービスリストによって提供される場合がある。例えば、 PSIPでは、 その MPEGトランスポートストリームが含むサービスのみが列挙されるサービスリスト を含む LVCTが伝送されて!、る場合がある。 OOBで伝送される SIテーブル力 構築 されるサブサービスリストは、全ての MPEG2トランスポートストリームが含むサービス のデータを含むので、このような場合、 Inbandの LVCTから構成されるサブサービス リストのサービスデータは、 OOBの SIテーブルから構築されるサブサービスリストのサ 一ビスデータのサブセットになる。このような場合であっても、ソース IDによるサービス 管理が行われ、「ソース IDが等しければ同じサービスを指す」という原則に変化はな いため、更新時には単にメインサービスリスト内のソース IDがー致するサービスデー タの置き換えが行われるのみであり、特に矛盾は発生しない。 Inbandの PSIPの LV CTの取得時にサブサービスリストを構成し、図 26のアルゴリズムに従ってメインサー ビスリストを更新すればょ 、。
また、本実施の形態は OCAP環境で動作するようなデジタル放送受信装置を想定 しているが、 SIを受信可能な放送端末であれば、 OCAP環境に準拠している必要は ない。例えば、 Java (登録商標)プログラムが動作しない環境であっても、 SIを利用す るプログラムやモジュールが存在する放送端末であれば、本発明は適用可能である
。さらに、本実施の形態では、 OOBからの SCTE— SIに規定された SIテーブル、及 び Inbandからの PSIP規定の SIテーブルの同時取得を主に記述している力 全て In band,全て OOBであってもよい。また、ケーブル環境だけでなぐ地上波、衛星、ネ ットワーク放送などであってもよい。さらに、本実施の形態では、 SCTE— SIや PSIP を例として取り上げている力 特定の SIに依存するわけではなぐサービスリストを複 数のやり方で構成できるような端末であれば、全て適用可能である。例えば、 OOBの SCTE— SIのみ受信可能な端末であっても、「NIT、 NTT, SVCTから構成」と「LV CTから構成」と 2つのやり方でサブサービスリストを構成可能である。例えば、 SCTE — SIと PSIPのように複数の SI仕様の SIテーブルを同時に受信可能な場合もある。 例えば、本例では Inbandの LVCTよりサブサービスリストを構築している力 PMTを 利用してサブサービスリストを構築することも可能である。実際、多くの放送端末では 、購入後に Inbandの周波数帯を検索して PMTなどの基本的な情報と、それが取得 できた周波数などのチューニング情報を記録して、簡易サブサービスリストを作成す ることもある。また、 DVB— SIでも、 SDT(Service Discription Table)というサー ビスリストを保持する SIテーブルの他、 NIT (Network Information Table)と呼 ばれるチューニング情報を伝送する SIテーブル力 同時に、サービスリスト記述子を 持ち、サービスリストの情報を持つことがある。このような場合であっても 2つのサブサ 一ビスリストが構成可能であり、本発明は適用可能である。また、今後の SI仕様の変 更により、複数の方法でサブサービスリストを構成可能になることも考えられるが、そ のような場合でも本発明は適用可能である。なお、 PSIPや SCTE— SIではサービス をソース IDで一意に特定可能と仕様で規定しているため、ソース IDを、サービスデ ータを管理する主キーとして利用しているが、その他、サービスを一意に特定可能な フィールドがあれば、それを利用してサービスデータを管理してもよ 、。
[0237] 例えば、仕様では許して!/ヽても運用規定でサービス名の重複を禁止して ヽるような 環境で、サービス名を主キーとして利用する、といったことも可能である。また、 DVB —SIでは、" Original Network ID"及び" Service Number"という 2つのフィー ルドの組み合わせを使ってサービスを一意に特定する。このような場合、複数のフィ 一ルドの組み合わせを使ってサービスを一意に特定してもよい。
[0238] また、本実施の形態例では、メインサービスリスト内のサービスデータを消去する仕 組みが存在しないため、メインサービスリストはサービスデータの削除が行われず、記 載するサービスデータの数は大きくなるのみである。頻繁にサービスの追カ卩が行われ るような放送環境では、メインサービスリストが肥大化する恐れがあり、 1次記憶部 18 07及び 2次記憶部 1808上にメインサービスリストを展開するための領域が多く必要 になり、また、検索速度も遅くなる。これを解消するために、例えばサービスリスト制御 部 2501によるサブサービスリストによる更新のチェック時に、「メインサービスリストに は存在する力 新しいサブサービスリストには存在しな力つたサービスデータ」につい てチェックしておき、監視するサブサービスリスト全てで存在しなくなったサービスデ ータについては、サービスリスト記憶部 2502に指令して、メインサービスリストから消 去するような仕組みであってもよい。又は、最新のサブサービスリストに存在しなくな つたサービスデータをメインサービスリストから消去しても良い。また、より更新シーケ ンスをより簡素化し、メインサービスリストのサービスデータ更新時、図 26における手 続き S3603力ら手続き 3609にいたる、サブサービスリスト内の全てのサービスデー タの逐次的な更新処理をやめ、単純にサブサービスリストでメインサービスリストを置 き換える手法をとつてもよい。この場合、サブサービスリストで追加されたサービスデ ータはメインサービスリストにそのまま追加され、サブサービスリストで削除されたサー ビスデータはメインサービスリストからもそのまま削除される。具体的には、例えば、更 新されたサブサービスリストが図 27であり、その時点のメインサービスリストが図 28で あった場合、単純に置き換えを行うので、結果として、もともとメインサービスリストには 存在せず更新されたサブサービスリストに含まれる行 2615は追加され、もともとメイン サービスリストに含まれていたが更新されたサブサービスリストには含まれない行 271 5のサービスは削除されることになる。
[0239] また、前述の方法では、一つのサービスの行につき一つのサービスデータしか登録 できない。そのため、もしも一度誤ったデータを記録してしまうと、それが次の SIテー ブルの更新までキープされてしまう可能性がある。そのため、サービスリスト制御部 25 01によるメインサービスリストの更新時、更新前のサービスデータも、メインサービスリ ストから消さずに履歴データとして記録しておき、もしも更新後のサービスデータが不 正なデータであることが判明した場合には、一つ前のサービスデータに戻す実装をと つてもよい。この場合、不正なデータであるかどうかチェックするために、実際にサー ビスデータを利用した SI管理モジュール 2006外部のモジュールによるフィードバック を受ける仕組みをサービスリスト制御部 2501に組み込む。もしも不正なサービスデ ータが取得された場合は、サービスリスト制御部 2501はサービスリスト記憶部 2502 によって記 '慮されたメインサービスリストに含まれるサービスデータを消去し、履歴とし て記憶されていた一つ前のサービスデータを復活させる。具体的な例として、チュー ユング時の例をあげる。チューニング時、チューナ 2005cは、注目するサービスを伝 送する MPEG2トランスポートストリームを受信するために、チューニング情報を必要 とする。そのため、チューナ 2005cは、ソース ID等のサービスの識別情報を用いて、 サービスリスト取得部 2504及びサービスデータ検索部を通して注目するサービスデ ータを取得し、そこに記載されたチューニング情報を取得してチューニングを行う。
[0240] 図 37は、更新前のサービスデータが履歴として残されたメインサービスリストの一例 を示す図である。
[0241] 例えば、メインサービスリストが図 37のようになっており、ソース IDが" 100"のサービ スデータが更新され、行 371 laとなり、更新前のサービスデータが行 371 lbとして履 歴データとして保持されているとする。この時、ソース IDが" 100"であるサービスを伝 送する MPEG2トランスポートストリームにチューニングするためには、チューナ 2005 cは、サービスデータ検索部に対してソース ID" 100"を指定してサービスデータの検 索を依頼し、結果として検索されたサービスデータである行 371 laを受け取り、周波 数などのチューニング情報を利用してチューニングを行う。この時、例えば、ここで取 得したサービスデータを用いてチューニングを行った力 指定された周波数から MP EG2トランスポートストリームが受信できなかった場合、このサービスデータは不正で あると考えられるため、チューナ 2005cがサービスリスト制御部 2501に対して、行 37 11aのデータが不正である旨の通知を行う。サービスリスト制御部 2501は、そのよう な不正通知を受けると、サービスリスト記憶部 2502に指令し、最新のサービスデータ である行 371 laを消去し、履歴データである行 371 lbを復活させ、次回以降の検索 には行 371 lbを利用する。このような方式をとる場合、履歴データの数はいくつであ つてもよい。
[0242] なお、本実施の形態で挙げた例では、全てのサービスがデジタル放送用サービス であり、メインサービスリストが管理する情報も MPEG2トランスポートストリームを取得 するためのチューニング情報や、 PMTを検索するためのプログラムナンバーを含ん でいた。しかし、各地域で利用される SI仕様はアナログ放送用サービスに関するフィ 一ルドが定義されており、またデジタル放送用サービスと同様のサービス識別子を用 いてアナログ放送用サービスの識別も可能である。例えば、 SCTE— SIでは、アナ口 グ放送用サービスもデジタル放送用サービスと同様に、ソース IDを用いて一意に特 定されることが可能である。このようにデジタル放送用サービスと同じサービス識別子 を用いてアナログ放送用サービスも一意に識別可能な環境では、本実施の形態で述 ベたアルゴリズムによって、アナログ放送用サービスのサービスデータもメインサービ スリストに追加されることが可能である。従って、本実施の形態は、利用される SIが、 デジタル放送用サービスだけでなく、アナログ放送サービスの情報を含む場合であつ ても適用可能である。
[0243] また、本実施の形態では、 ROM1809が保存する内容を 2次記憶部 1807が保存 することで、 ROM1809を不要とすることも可能である。また、 2次記憶部 1807は、複 数のサブ 2次記憶部(図示せず)で構成し、個々のサブ 2次記憶部が異なる情報を保 存しても可能である。例えば、 1つのサブ 2次記憶部はチューニング情報のみを保存 し、別のサブ 2次記憶部は、 OS 2001のライブラリ 200 lbを保存し、更に別のサブ 2 次記憶部は、ダウンロードし^ Java (登録商標)プログラムを保存するなど、詳細に分 割することが可能である。
[0244] また、本実施の形態にお!、ては、ダウンロードし^ Java (登録商標)プログラムを 2次 記憶部 1807に保存していた力 1次記憶部 1808に保存することも実施可能である。 1次記憶部 1808に保存する場合、電源 OFF時に、保存された情報は全て消えるが 、電源切断時に 1次記憶部 1808に記憶し^ Java (登録商標)プログラムを 2次記憶部 1807に移し、電源再投入時に 2次記憶部 1807に移し ^Java (登録商標)プログラム を 1次記憶部 1808へ戻すようにしても構わな ヽ。
[0245] (実施の形態 2)
実施の形態 1では、 1次記憶部 1808又は 2次記憶部 1807に記憶するメインサービ スリストは 1つだけとしたものを例に説明をした。しかし、実施の形態 1を利用すると、 例えば、一度不正なサービスデータを持つサブサービスリストが構成されると、メイン サービスリスト自体が不正なサービスデータを含んでしまうという欠点がある。例えば 、あるサービスが追加された時、放送局側システムの設定の不備により、 OOBの「NI T、 NTT、 SVCT」へは正しいサービスデータが追加されたが、 OOBの LVCTへは、 誤って、間違ったサービスデータが追加された場合、一度前者からなるサブサービス リストが構成されてメインサービスリストが正しく更新されたとしても、後で後者カゝらなる サブサービスリストが構成されて再度メインサービスリストが誤ったサービスデータを 用いて更新されてしまう。
[0246] 実施の形態 2では、各サブサービスリスト(サブサービスリスト A〜C)に対して、 1つ のメインサービスリストを用いるのではなぐ 1次記憶部 1808又は 2次記憶部 1807は サブサービスリスト(サブサービスリスト A〜C)毎に対応するメインサービスリストを保 持する。つまり 3つのサブサービスリストが存在する OCAP環境では、 3つのメインサ 一ビスリストを用いてサービスを管理し、あるサブサービスリストが更新された際は、対 応するメインサービスリストのみを更新する。本実施の形態では、サービスリスト記憶 部 2502が管理する各サブサービスリストに対応する 3つのメインサービスリストを、 「メ インサービスリスト」と呼ぶ。また、サブサービスリストと同様に、サブサービスリスト Aに 対応するメインサービスリストをメインサービスリスト A、サブサービスリスト Bに対応す るメインサービスリストをメインサービスリスト B、サブサービスリスト Cに対応するメイン サービスリストをメインサービスリスト Cと呼ぶことにする。
[0247] サービスリスト制御部 2501が SIテーブル監視部 2503より SIテーブルの更新を通 知されると、まず、更新されたテーブルによってどのサブサービスリストを構成すべき かを判断する。次に、サービスリスト制御部 2501は、構成されたサブサービスリスト〖こ 基づいて、サービスリスト記憶部 2502が管理する、そのサブサービスリストに対応す る記録済みのメインサービスリストを更新する。
[0248] サービスリスト取得部 2504 (サービスデータ検索部)は、 SI管理モジュール 2006 外部のモジュールよりサービスリスト (サービスデータ)の取得を依頼される際、同時 にどのメインサービスリスト(どのメインサービスリストのサービスデータ)を取得するか の指定を受ける。指定されたメインサービスリスト (メインサービスリストのサービスデー タ)を取得して、依頼元に引き渡す。なお、サービスデータ検索部力 SI管理モジュ ール 2006外部であってデジタル放送受信装置内で動作するプログラム(モジュール )よりサービスデータの取得を依頼されると、どのメインサービスリストのサービスデー タを取得するかの指定を受け取らず、予め設定された優先度に従ってメインサービス リストの検索を行う実装も考えられる。
[0249] 図 38は、サービスリスト取得部 2504 (サービスデータ検索部)が優先度に従ってサ 一ビスデータを取得する動作を示すフロー図である。
[0250] サービスリスト取得部 2504は、自らの外部にあってデジタル放送受信装置内で動 作するプログラム力 サービス識別子を取得すると(S3801)、まず最も優先度の高 いメインサービスリストから検索するために Nを 1に設定し(S3802)、 Nがその時点で 存在するメインサービスリストの数以下であれば(S3803の No)、 N番目に高い優先 度を持つメインサービスリストの中力 サービスデータ検索を行う(S3804)。検索され れば(S3805の Yes)、そのサービスデータを取得してプログラムに返す(S3806)。 検索されなければ(S3805の No)、 Nに 1を追カロして(S3807)、 S3803に戻る。伊 えば、メインサービスリスト A(OOBの「NIT、 NTT、 SVCT」より構成)が最も高優先 度であり、以降メインサービスリスト B (OOBの LVCTより構成)、メインサービスリスト C (Inbandの LVCTより構成)と続く場合は、まずメインサービスリスト A内の検索を行い 、見つカゝらなければ、順次記録済みメインサービスリスト B、メインサービスリスト Cの検 索を行っていく。
[0251] 例えば、メインサービスリスト Aを図 17、メインサービスリスト Bを図 27、メインサービ スリスト Cが図 28に示すものである場合、例えば、サービスリスト検索部がソース ID"1 00"のサービスの検索を依頼された場合は、最も高優先度であるメインサービスリスト Aより検索を行い、サービスリスト取得部 2504は図 17の行 1711よりサービスデータ を取得して返す。また、サービスリスト検索部がソース ID"700"のサービスの検索を 依頼された場合は、最も高優先度であるメインサービスリスト Aより順次検索を行 、、 サービスリスト取得部 2504はメインサービスリスト Cを表す図 28の行 2715よりサービ スデータを取得して返す。なお、この記録済みメインサービスリストの優先度は、どの ような順序であってもよい。また、検索時の状況によって、優先度が可変であってもよ ぐまた検索されないメインサービスリストがあってもよい。例えば、 OCAP環境では、 CableCARD 1811が端末装置 1800に接続されて!、る間は OOBの放送信号を受 信できるが、接続が解除されると、 OOBの放送信号を受信できなくなるため、 Inband の PSIPのみ受信可能となる。このような場合、例えば、 CableCARD1811が存在す る場合は、メインサービスリスト B (OOBの LVCTより構成)、メインサービスリスト A (O OBの「NIT、 NTT, SVCT」より構成)の順で検索し、メインサービスリスト Cは検索し ない、というルールで動作し、 CableCARD181が存在しない場合、メインサービスリ スト C (Inbandの LVCTより構成)のみ検索する、 t\、うルールで動作するような仕組 みであってもよい。
[0252] なお、本実施の形態では全てのサブサービスリストに対して一対一でメインサービ スリストを用意した力 幾つかでは実施の形態 1にあるようなメインサービスリストを用 い、幾つかでは特定のメインサービスリストを用意するような仕組みでもよい。例えば 3 つのうちの 2つで、実施の形態 1にあるようなメインサービスリストを利用し、 1つでは、 本例のように特定のサブサービスリストに対応するメインサービスリストを用意するよう な仕組みであってもよい。また、前述したような、購入後に Inbandの周波数帯を調査 して PMTなどの基本的な情報力も初期サブサービスリストを校正するような端末では 、そのとき作られた記憶済みメインサービスリストは基本のリストとして、 SIテーブルが 取得されて SIテーブルカゝらサブサービスリストが構成された後も、記録され続けること がある。このような仕組みであってもよい。
また、実施の形態 1で触れたように、本実施の形態でも、サブサービスリストが不正 なサービスデータを含んで 、る場合、メインサービスリストのデータが不正になってし まう。実施の形態 1で触れたようなメインサービスリストにおける履歴管理をこのサブサ 一ビスリストに対応するメインサービスリストに導入する実装も考えられる。この場合、 実施の形態 1の記述同様、 SI管理モジュール 2006外部のモジュールによるサービ スデータが不正である旨のフィードバックをサービスリスト制御部 2501が受けると、対 象となるサービスデータを保持するメインサービスリストの該当するサービスデータを 消去し、一つ前のサービスデータを復活させる。また、このような一つのサービスデー タ毎の管理でなぐメインサービスリスト毎履歴を取っておき、それを復活させる方法 も同様に可能である。さらに、本実施の形態では複数のメインサービスリストがサービ スデータ記憶部 2502によって記憶されていることから、不正なサービスデータの指 摘をサービスリスト制御部 2501が受けた時、対象となるサービスデータを保持するメ インサービスリストの該当するサービスデータを消去するのみであってもよい。その場 合、サービスリスト取得部 2504 (サービスデータ検索部)によるサービスデータ検索 時、該当するサービスデータは利用されず、より優先度の低いメインサービスリスト〖こ ソース IDが等しいサービスデータがあれば、そちらが検索に利用される。またさらに、 サービスリスト制御部 2501が不正なサービスデータの指摘を受けた際、該当するサ 一ビスデータを含むメインサービスリスト全体を消去または検索に利用しないような設 定に変更するような実装であってもよい。この場合、例えば図 17が記録済みメインサ 一ビスリストを示す場合、ソース ID"100"のサービスデータ(行 1711)が不正であると の指摘をサービスリスト制御部 2501が受けると、このメインサービスリスト全体を検索 に使わないように設定変更する。以降、このメインサービスリストに対応するサブサー ビスリストの構成が行われるまで、このメインサービスリストはサービスリスト取得部 250 4 (サービスデータ検索部)による利用はなされず、次に優先度の高いメインサービス リストを利用するようにする。対応するサブサービスリストの更新が正常に行われた場 合、利用を停止したメインサービスリストを再度利用可能にする。
産業上の利用可能性
本発明の放送受信装置は、複数種の SIが配信される状況であっても、それらの SI を用いてユーザに対して正し 、情報を提供することができると 、う効果を奏し、例え ばデジタル放送の EPGを表示する放送受信装置や、 SIを受信する携帯電話などの 情報機器に適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 放送信号を受信して前記放送信号に応じた動作を行う放送受信装置であって、 視聴者に提供するサービスを示すサービスデータを含んで構成される第 1のサービ ス通知情報を記憶して!/、る記憶手段と、
視聴者に提供するサービスを示すサービスデータを含んで互いに異なる形式で構 成される第 2及び第 3のサービス通知情報を、前記放送信号から取得する取得手段 と、
前記取得手段で前記第 2のサービス通知情報が取得されたときには、前記第 2の サービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて前記第 1のサービス通知情 報を更新し、前記取得手段で前記第 3のサービス通知情報が取得されたときには、 前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて前記第 1のサー ビス通知情報を更新する更新手段と
を備えることを特徴とする放送受信装置。
[2] 前記第 1乃至第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータのそれぞれには、 当該サービスデータの示すサービスを識別するための識別情報が割り当てられてお り、
前記更新手段は、
前記第 2のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別 情報が前記第 1のサービス通知情報になければ、前記第 2のサービス通知情報のサ 一ビスデータを前記第 1のサービス通知情報に追加する第 1の追加手段と、
前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別 情報が前記第 1のサービス通知情報になければ、前記第 3のサービス通知情報のサ 一ビスデータを前記第 1のサービス通知情報に追加する第 2の追加手段とを備える ことを特徴とする請求項 1記載の放送受信装置。
[3] 前記更新手段は、さらに、
前記第 1及び第 2のサービス通知情報のそれぞれに識別情報が同一のサービスデ ータがあり、且つそれぞれの前記サービスデータの内容が異なっていれば、前記第 1 のサービス通知情報に含まれるサービスデータの内容を、前記第 2のサービス通知 情報に含まれるサービスデータの内容に変更する第 1の変更手段と、 前記第 1及び第 3のサービス通知情報のそれぞれに識別情報が同一のサービスデ ータがあり、且つそれぞれの前記サービスデータの内容が異なっていれば、前記第 1 のサービス通知情報に含まれるサービスデータの内容を、前記第 3のサービス通知 情報に含まれるサービスデータの内容に変更する第 2の変更手段とを備える
ことを特徴とする請求項 2記載の放送受信装置。
[4] 前記第 1のサービス通知情報には複数のサービスデータが含まれており、
前記放送受信装置は、さらに、
前記識別情報を取得し、当該識別情報に対応するサービスデータを前記第 1のサ 一ビス通知情報から検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索されたサービスデータを出力する出力手段とを備える ことを特徴とする請求項 3記載の放送受信装置。
[5] 前記放送受信装置は、さらに、
前記検索手段によって検索されたサービスデータを消去する消去手段を備える ことを特徴とする請求項 4記載の放送受信装置。
[6] 前記第 1のサービス通知情報は、視聴者に提供するサービスを示すサービスデー タを含んで構成される第 4及び第 5のサービス通知情報カゝら構成されており、 前記更新手段は、前記取得手段で前記第 2のサービス通知情報が取得されたとき には、前記第 2のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づ 、て前記第 4 のサービス通知情報を更新し、前記取得手段で前記第 3のサービス通知情報が取得 されたときには、前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて 前記第 5のサービス通知情報を更新する
ことを特徴とする請求項 1記載の放送受信装置。
[7] 前記第 2乃至第 5のサービス通知情報に含まれるサービスデータのそれぞれには、 当該サービスデータの示すサービスを識別するための識別情報が割り当てられてお り、
前記更新手段は、
前記第 2のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別 情報が前記第 4のサービス通知情報になければ、前記第 2のサービス通知情報のサ 一ビスデータを前記第 4のサービス通知情報に追加する第 1の追加手段と、
前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別 情報が前記第 5のサービス通知情報になければ、前記第 3のサービス通知情報のサ 一ビスデータを前記第 5のサービス通知情報に追加する第 2の追加手段とを備える ことを特徴とする請求項 6記載の放送受信装置。
[8] 前記更新手段は、さらに、
前記第 4及び第 2のサービス通知情報のそれぞれに識別情報が同一のサービスデ ータがあり、且つそれぞれの前記サービスデータの内容が異なっていれば、前記第 4 のサービス通知情報に含まれるサービスデータの内容を、前記第 2のサービス通知 情報に含まれるサービスデータの内容に変更する第 1の変更手段と、
前記第 5及び第 3のサービス通知情報のそれぞれに識別情報が同一のサービスデ ータがあり、且つそれぞれの前記サービスデータの内容が異なっていれば、前記第 5 のサービス通知情報に含まれるサービスデータの内容を、前記第 3のサービス通知 情報に含まれるサービスデータの内容に変更する第 2の変更手段とを備える
ことを特徴とする請求項 7記載の放送受信装置。
[9] 前記第 4及び第 5のサービス通知情報には優先度が設定されており、
前記放送受信装置は、さらに、
前記識別情報を取得し、優先度の高 、サービス通知情報力も優先度の低 、サービ ス通知情報へと検索範囲を切り換えながら、前記識別情報に対応するサービスデー タを前記検索範囲から検索する検索手段と、
前記検索手段によって検索されたサービスデータを出力する出力手段とを備える ことを特徴とする請求項 8記載の放送受信装置。
[10] 前記出力手段は、前記検索手段が前記識別情報に対応するサービスデータを見 つけた時点で前記サービスデータを出力する
ことを特徴とする請求項 9記載の放送受信装置。
[11] 前記放送受信装置は、さらに、
前記検索手段によって検索されたサービスデータを消去する消去手段を備える ことを特徴とする請求項 9記載の放送受信装置。
[12] 前記第 1乃至第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータのそれぞれには、 当該サービスデータの示すサービスを識別するための識別情報が割り当てられてお り、
前記更新手段は、
前記第 1のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別 情報が前記第 2のサービス通知情報になければ、前記サービスデータを前記第 1の サービス通知情報力 消去する第 1の消去更新手段と、
前記第 1のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別 情報が前記第 3のサービス通知情報になければ、前記サービスデータを前記第 1の サービス通知情報力 消去する第 2の消去更新手段とを備える
ことを特徴とする請求項 1記載の放送受信装置。
[13] 前記第 1乃至第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータのそれぞれには、 当該サービスデータの示すサービスを識別するための識別情報が割り当てられてお り、
前記更新手段は、
前記第 1及び第 2のサービス通知情報のそれぞれに識別情報が同一のサービスデ ータがあり、且つそれぞれの前記サービスデータの内容が異なっていれば、前記第 1 のサービス通知情報のサービスデータを履歴として残しながら、前記第 2のサービス 通知情報のサービスデータを前記第 1のサービス通知情報に追加する第 1の履歴追 加手段と、
前記第 1及び第 3のサービス通知情報のそれぞれに識別情報が同一のサービスデ ータがあり、且つそれぞれの前記サービスデータの内容が異なっていれば、前記第 1 のサービス通知情報のサービスデータを履歴として残しながら、前記第 3のサービス 通知情報のサービスデータを前記第 1のサービス通知情報に追加する第 2の履歴追 加手段とを備える
ことを特徴とする請求項 1記載の放送受信装置。
[14] 前記第 1乃至第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータのそれぞれには、 当該サービスデータの示すサービスを識別するための識別情報が割り当てられてお り、
前記更新手段は、
前記第 1のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別 情報が前記第 2のサービス通知情報になければ、履歴として前記サービスデータを 利用不可能な状態に設定する第 1の履歴設定手段と、
前記第 1のサービス通知情報に含まれるサービスデータの識別情報と同一の識別 情報が前記第 3のサービス通知情報になければ、履歴として前記サービスデータを 利用不可能な状態に設定する第 2の履歴設定手段とを備える
ことを特徴とする請求項 1記載の放送受信装置。
[15] 前記記憶手段は、揮発性メモリと不揮発性メモリとを備え、
前記更新手段は、前記不揮発性メモリに記憶されて!、る前記第 1のサービス通知 情報から、当該第 1のサービス通知情報の複製を予め生成して前記揮発性メモリに 記憶させておき、前記第 1のサービス情報を更新するときには、前記揮発性メモリに 記憶されている複製された第 1のサービス通知情報を更新対象とする
ことを特徴とする請求項 1記載の放送受信装置。
[16] 前記更新手段は、前記揮発性メモリに記憶されて 、る複製された第 1のサービス通 知情報の更新が終了した後に、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮 発性メモリに書き込む
ことを特徴とする請求項 15記載の放送受信装置。
[17] 前記更新手段は、前記更新された第 1のサービス通知情報の内容が、前記不揮発 性メモリに原本として記憶されて ヽる第 1のサービス通知情報の内容と異なって!/ヽれ ば、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性メモリに書き込む ことを特徴とする請求項 16記載の放送受信装置。
[18] 前記更新手段は、不揮発性メモリへの書込みを要求されたときに、前記更新された 第 1のサービス通知情報を前記不揮発性メモリに書き込む
ことを特徴とする請求項 15記載の放送受信装置。
[19] 前記更新手段は、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性メモリ に書き込むときには、前記不揮発性メモリに原本として記憶されている第 1のサービス 通知情報を消去した後に、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性 メモリに新たな原本として書き込む
ことを特徴とする請求項 15記載の放送受信装置。
[20] 前記更新手段は、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性メモリ に書き込むときには、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性メモリ に新たな原本として書き込んだ後に、その書込みの前力 前記不揮発性メモリに原 本として記憶されている第 1のサービス通知情報を消去する
ことを特徴とする請求項 15記載の放送受信装置。
[21] 前記更新手段は、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性メモリ に書き込むときには、前記更新された第 1のサービス通知情報を前記不揮発性メモリ に新たな原本として書き込み、その書込みの後に前記放送受信装置の電源が再投 入されたときには、前記新たな原本として書き込まれた第 1のサービス通知情報の複 製を生成して前記揮発性メモリに記憶させる
ことを特徴とする請求項 15記載の放送受信装置。
[22] 放送受信装置が放送信号を受信して前記放送信号に応じた動作を行う放送受信 方法であって、
放送受信装置は、視聴者に提供するサービスを示すサービスデータを含んで構成 される第 1のサービス通知情報を記憶している記憶手段を備えており、
前記放送受信方法は、
視聴者に提供するサービスを示すサービスデータを含んで互いに異なる形式で構 成される第 2及び第 3のサービス通知情報を、前記放送信号から取得する取得ステツ プと、
前記取得ステップで前記第 2のサービス通知情報が取得されたときには、前記第 2 のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて前記第 1のサービス通知 情報を更新し、前記取得ステップで前記第 3のサービス通知情報が取得されたときに は、前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて前記第 1の サービス通知情報を更新する更新ステップと を含むことを特徴とする放送受信方法。
放送信号を受信して前記放送信号に応じた動作を放送受信装置に実行させるプロ グラムであって、
放送受信装置は、視聴者に提供するサービスを示すサービスデータを含んで構成 される第 1のサービス通知情報を記憶している記憶手段を備えており、
前記プログラムは、
視聴者に提供するサービスを示すサービスデータを含んで互いに異なる形式で構 成される第 2及び第 3のサービス通知情報を、前記放送信号から取得する取得ステツ プと、
前記取得ステップで前記第 2のサービス通知情報が取得されたときには、前記第 2 のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて前記第 1のサービス通知 情報を更新し、前記取得ステップで前記第 3のサービス通知情報が取得されたときに は、前記第 3のサービス通知情報に含まれるサービスデータに基づいて前記第 1の サービス通知情報を更新する更新ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。
PCT/JP2006/300638 2005-01-19 2006-01-18 放送受信装置 WO2006077882A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006524163A JPWO2006077882A1 (ja) 2005-01-19 2006-01-18 放送受信装置
US10/598,818 US20080231750A1 (en) 2005-01-19 2006-01-18 Broadcast Reception Device
EP06711907A EP1841228A1 (en) 2005-01-19 2006-01-18 Broadcast reception device
CA002560421A CA2560421A1 (en) 2005-01-19 2006-01-18 Broadcast reception device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-011650 2005-01-19
JP2005011650 2005-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006077882A1 true WO2006077882A1 (ja) 2006-07-27

Family

ID=36692271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/300638 WO2006077882A1 (ja) 2005-01-19 2006-01-18 放送受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080231750A1 (ja)
EP (1) EP1841228A1 (ja)
JP (1) JPWO2006077882A1 (ja)
KR (1) KR20070095751A (ja)
CN (1) CN1943235A (ja)
CA (1) CA2560421A1 (ja)
WO (1) WO2006077882A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009082541A3 (en) * 2007-12-25 2010-07-08 Shenzhen Tcl New Technology Ltd System and method for tuning an electronic device
WO2011037359A3 (ko) * 2009-09-25 2011-07-07 엘지전자 주식회사 확장된 서비스/프로그램 가이드를 수신하는 방법 및 장치
JP2014507849A (ja) * 2011-01-06 2014-03-27 トムソン ライセンシング 受信装置においてデータベースを更新する方法および装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070283399A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Schenzhen Tcl New Technology Ltd Channel table processing system and method
JP4980018B2 (ja) * 2006-09-21 2012-07-18 パナソニック株式会社 字幕生成装置
US8041808B1 (en) 2007-03-30 2011-10-18 United Services Automobile Association Managing the performance of an electronic device
KR101402081B1 (ko) * 2007-07-16 2014-06-03 삼성전자주식회사 정보 제공방법 및 이를 적용한 방송 수신장치
CN101617529B (zh) * 2007-10-16 2011-12-07 松下电器产业株式会社 广播接收装置及广播接收方法
CN101656842B (zh) * 2008-08-22 2012-09-05 深圳Tcl新技术有限公司 数字电视单个频点快速搜台的方法
US8477942B2 (en) * 2008-10-21 2013-07-02 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for managing service lists
KR20100054048A (ko) * 2008-11-13 2010-05-24 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신기에서 채널스캔 방법 및 장치
US8302131B2 (en) * 2008-12-09 2012-10-30 Lg Electronics Inc. Method of processing non-real time service and broadcast receiver
CN101860797B (zh) * 2010-05-21 2014-08-13 中兴通讯股份有限公司 数据信息的传输方法、装置及移动多媒体广播业务系统
CN102820939B (zh) * 2012-08-29 2015-01-07 成都纽斯达电子有限责任公司 一种drm接收机更新节目列表的方法
KR102095563B1 (ko) * 2013-08-23 2020-03-31 현대모비스 주식회사 Mac 주소를 이용하는 이더넷 네트워크 장치 및 방법
JPWO2016035588A1 (ja) 2014-09-05 2017-06-15 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
CN106210864B (zh) * 2016-07-20 2020-03-17 深圳创维数字技术有限公司 一种更新节目的方法及装置
US11489603B2 (en) * 2019-09-23 2022-11-01 Nbcuniversal Media, Llc Media essence library
US11914733B2 (en) * 2021-01-21 2024-02-27 International Business Machines Corporation Timing for user data erasure requests

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203947A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信機
JP2002171504A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送装置、デジタル放送受信装置及びこれらからなるデジタル放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002198922A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp デジタル放送方法、デジタル放送システム、送出装置、および、受信装置
JP2003250103A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2003348552A (ja) * 2002-03-18 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2005006179A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040017831A1 (en) * 2002-04-05 2004-01-29 Jian Shen System and method for processing SI data from multiple input transport streams
JP2005102150A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置
KR20060022903A (ko) * 2004-09-08 2006-03-13 엘지전자 주식회사 프로파일1을 사용하는 케이블 디지탈 티브이의 서비스정보채널 처리방법
KR100679020B1 (ko) * 2004-10-21 2007-02-06 삼성전자주식회사 디지털 케이블 방송에서의 서비스 정보 선처리 방법 및 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203947A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信機
JP2002171504A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送装置、デジタル放送受信装置及びこれらからなるデジタル放送システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002198922A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Sony Corp デジタル放送方法、デジタル放送システム、送出装置、および、受信装置
JP2003250103A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2003348552A (ja) * 2002-03-18 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2005006179A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sanyo Electric Co Ltd デジタルテレビ放送受信機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009082541A3 (en) * 2007-12-25 2010-07-08 Shenzhen Tcl New Technology Ltd System and method for tuning an electronic device
WO2011037359A3 (ko) * 2009-09-25 2011-07-07 엘지전자 주식회사 확장된 서비스/프로그램 가이드를 수신하는 방법 및 장치
JP2014507849A (ja) * 2011-01-06 2014-03-27 トムソン ライセンシング 受信装置においてデータベースを更新する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1943235A (zh) 2007-04-04
KR20070095751A (ko) 2007-10-01
JPWO2006077882A1 (ja) 2008-06-19
US20080231750A1 (en) 2008-09-25
EP1841228A1 (en) 2007-10-03
CA2560421A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006077882A1 (ja) 放送受信装置
US7590331B2 (en) Broadcast recording apparatus
US7849492B2 (en) Receiving accumulating apparatus, sending apparatus, broadcasting system, receive accumulating method, sending method, broadcasting method, program and medium
US20070022208A1 (en) Recording and reproduction apparatus
US7894710B2 (en) Recording and reproduction apparatus and recording and reproduction method
JP4243571B2 (ja) 放送受信装置
JP2008546220A (ja) コンテンツ再生装置
WO2007072957A1 (en) Recording apparatus with remaining capacity detection unit
US20130145417A1 (en) Service executing apparatus
JP2008546221A (ja) 放送録画再生装置および方法
WO2007072958A1 (en) Content management system
JP2008543118A (ja) 放送受信端末およびプログラム実行方法
US20060290775A1 (en) Program execution apparatus and execution method
US20070011357A1 (en) Recording and reproduction apparatus
US20070154172A1 (en) Recording and reproduction apparatus
JP2008066764A (ja) 放送記録装置
JP2006503468A (ja) 対話式オーディオ/ビデオコンポーネントの使用者選択的な実行及び記録のための方法及び装置
JP2009094702A (ja) 操作履歴を記憶する情報処理装置
US20070008402A1 (en) Apparatus and method for backing up broadcast files
US20090016695A1 (en) Content reception/recording device, method, program, and recording medium
KR100698276B1 (ko) 디지털 수신기의 소프트웨어 업그레이드 방법 및 장치
MXPA06010536A (es) Dispositivo de recepcion de difusion
JP2010011115A (ja) 放送受信装置
JP2006345505A (ja) 放送蓄積端末

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006524163

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067016931

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10598818

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2006/010536

Country of ref document: MX

Ref document number: 2006711907

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2560421

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680000106.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006711907

Country of ref document: EP