WO2006025524A1 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006025524A1
WO2006025524A1 PCT/JP2005/016109 JP2005016109W WO2006025524A1 WO 2006025524 A1 WO2006025524 A1 WO 2006025524A1 JP 2005016109 W JP2005016109 W JP 2005016109W WO 2006025524 A1 WO2006025524 A1 WO 2006025524A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
compressor
refrigeration
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/016109
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaaki Takegami
Satoru Sakae
Kenji Tanimoto
Kazuyoshi Nomura
Azuma Kondo
Yoshinari Oda
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to EP05781375A priority Critical patent/EP1729075A4/en
Priority to AU2005265436A priority patent/AU2005265436A1/en
Priority to US10/577,011 priority patent/US20070074523A1/en
Publication of WO2006025524A1 publication Critical patent/WO2006025524A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets

Abstract

 冷媒回路(20)では冷蔵庫内回路(110)及び冷凍回路(30)が室外回路(40)に並列接続され、冷凍回路(30)では冷凍庫内回路(130)及びブースタ回路(140)が直列接続される。ブースタ回路(140)には、ブースタ圧縮機(141)及び三路切換機構(142,160)が設けられる。冷凍熱交換器(131)の冷却運転中は、三路切換機構(142,160)で第1動作が行われ、冷凍熱交換器(131)で蒸発した冷媒がブースタ圧縮機(141)で圧縮されて可変容量圧縮機(41)へ吸入される。冷凍熱交換器(131)の除霜中は、三路切換機構(142,160)で第2動作が行われ、冷蔵熱交換器(111)で蒸発した冷媒がブースタ圧縮機(141)で圧縮されて冷凍熱交換器(131)へ供給され、冷蔵熱交換器(111)へ送り返される。

Description

明 細 書
冷凍装置
技術分野
[0001] 本発明は、冷蔵庫等の庫内を冷却するための熱交換器が複数設けられた冷凍装 置に関するものである。
背景技術
[0002] 従来より、冷凍サイクルを行う冷媒回路を備えた冷凍装置が知られており、食品等 を貯蔵する冷蔵庫等の冷却機として広く利用されている。例えば、特許文献 1には、 冷蔵庫等の庫内を冷却するための熱交換器を複数備えた冷凍装置が開示されてい る。この冷凍装置では、 1つの室外ユニットに対して、冷蔵庫内を冷却する冷蔵熱交 と、冷凍庫内を冷却する冷凍熱交^^とが並列に接続されている。また、この冷 凍装置では、室外ユニットの主圧縮機とは別に、冷凍熱交翻と室外ユニットとの間 に副圧縮機が設けられている。この冷凍装置では、 1つの冷媒回路において、冷蔵 熱交換器を蒸発器とする単段冷凍サイクルと、冷凍熱交換器を蒸発器として副圧縮 機を低段圧縮機とする 2段圧縮冷凍サイクルとが行われる。
[0003] 上記冷凍装置では、冷凍熱交換器における冷媒の蒸発温度が比較的低く設定さ れている。したがって、冷凍熱交^^に空気中の水分が付着して凍結し、付着した 霜によって庫内空気の冷却が阻害されるという問題が生じる。そこで、冷凍熱交 に付着した霜を融かすこと、即ち冷凍熱交換器の除霜 (デフロスト)が必要となる。
[0004] このような冷凍熱交^^の除霜は、特許文献 2に開示されているように、電気ヒータ を用いて行われるのが一般的である。つまり、一般的な冷凍装置では、電気ヒータで 加熱した空気を冷凍熱交換器へ供給し、冷凍熱交換器に付着した霜を空気で暖め て融かすデフロスト運転が行われる。
[0005] また、冷凍熱交^^の除霜は、特許文献 3に開示されているように、いわゆるホット ガスバイパスによって行われる場合もある。つまり、圧縮機と冷凍熱交換器の間だけ で冷媒を循環させ、圧縮機から吐出された比較的高温のガス冷媒を冷凍熱交換器 へ導入して霜を融かすことも提案されて ヽる。 特許文献 1:特開 2002— 228297号公報
特許文献 2:特開平 09 - 324978号公報
特許文献 3:特開 2001— 183037号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上述のように、上記冷凍装置では、冷凍熱交換器の除霜に電気ヒータを用いるの が一般的である。ところが、この場合には、電気ヒータで加熱した空気を冷凍熱交換 器へ供給して霜を融かすため、加熱された空気が冷凍庫内へ流入してしまい、庫内 温度の上昇を招くおそれがある。また、冷凍熱交換器に付着した霜を空気によって 外側から暖めなけばならず、冷凍熱交^^の除霜に長時間(例えば 40分以上)を要 するという問題もある。
[0007] 一方、上述のような問題点は、ホットガスバイパスによって冷凍熱交換器の除霜を 行うことで幾分改善される。つまり、ホットガスバイパスによる除霜では、冷凍熱交翻 の伝熱管内に温度の高い冷媒が導入され、冷凍熱交換器に付着した霜は内側から 暖められる。このため、冷凍熱交換器の除霜中における庫内温度の上昇幅は、電気 ヒータを用いて除霜を行う場合に比べれば小さくなる。
[0008] し力しながら、ホットガスバイパスによる除霜中には、圧縮機と冷凍熱交^^の間だ けで冷媒が循環するに過ぎず、霜を融かすために利用できる熱は、圧縮機で冷媒に 付与された熱だけである。このため、依然として冷凍熱交^^の除霜に長時間を要 するという問題がある。
[0009] また、冷凍熱交換器へ供給された冷媒は、単に再び圧縮機へ吸入されるだけであ つて、冷凍熱交換器の除霜以外には全く利用されない。つまり、冷凍熱交換器の除 霜中において、圧縮機は冷凍熱交 を除霜するためだけに運転されることになる 。このため、電気ヒータを用いる場合と同様に、冷凍熱交^^の除霜に伴って消費さ れる電力が嵩み、冷凍装置のランニングコストの上昇を招くと 、う問題もある。
[0010] 本発明は、力かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷蔵庫 等の庫内冷却用の熱交換器を複数備える冷凍装置において、庫内冷却用の熱交換 器の除霜に要する時間を削減すると共に、冷凍装置の消費電力を削減してそのラン ユングコストを低減することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明は、複数の熱交換器を有する冷媒回路を備えた冷凍装置において、冷蔵 熱交換器からの冷媒を副圧縮機で圧縮した後、冷凍用熱交換器を介して冷蔵熱交 に循環させることで、冷凍熱交^^の除霜を行う三路切 構を設けるようにし たものである。
[0012] より具体的に、第 1の発明は、庫内を冷却する第 1熱交換器(111)を有する第 1冷却 回路(110)と、庫内を冷却する第 2熱交換器 (131)及び副圧縮機(141)を有する第 2 冷却回路 (30)とが、主圧縮機 (41)を有する熱源側回路 (40)に対して並列に接続さ れて構成される冷媒回路 (20)を備えた冷凍装置を前提としている。そして、この冷凍 装置は、上記冷媒回路 (20)に、第 2熱交 (131)からの冷媒を副圧縮機(141)で 圧縮した後、主圧縮機 (41)の吸入側に送る第 1動作と、第 1熱交 dll)からの冷 媒を副圧縮機 (141)で圧縮した後、第 2熱交換器 (131)を介して第 1熱交換器 (111) に循環させる第 2動作とを切り換えて行う 3路切 構 (142,160)が備えられ、上記第 2熱交換器(131)を除霜するデフロスト運転中には、上記冷媒回路 (20)で第 2動作が 行われるものである。
[0013] 上記第 1の発明では、冷凍装置に冷媒回路 (20)が設けられる。冷媒回路 (20)では 、熱源側回路 (40)に対して第 1冷却回路(110)と第 2冷却回路 (30)とが並列に接続 されている。また、冷媒回路 (20)には、三路切 構(142,160)が設けられる。この 冷媒回路 (20)では、三路切 構 (142,160)を操作することによって、第 1動作と第 2動作とが切換可能となっている。第 1動作と第 2動作の何れにおいても、熱源側回 路 (40)力 第 1冷却回路(110)へ供給された冷媒は、第 1熱交換器 (111)で蒸発して 主圧縮機 (41)〖こ吸入される。第 1動作において、熱源側回路 (40)から第 2冷却回路 (30)へ供給された冷媒は、第 2熱交換器 (131)で蒸発して副圧縮機 (141)へ吸入さ れ、副圧縮機(141)で圧縮されて力ゝら主圧縮機 (41)に吸入される。
[0014] この発明において、冷凍装置(10)では、第 2熱交換器(131)を除霜するためのデフ ロスト運転が行われる。このデフロスト運転中には、冷媒回路 (20)で第 2動作が行わ れる。第 2動作において、副圧縮機 (141)は、第 1熱交換器 (111)で蒸発した冷媒を 吸入して圧縮し、圧縮した冷媒を第 2熱交換器 (131)へ供給する。第 2熱交換器 (131 )では、付着した霜が副圧縮機(141)から供給された冷媒によって加熱されて融解す る。したがって、第 2熱交 (131)の除霜には、第 1熱交 (lll)で冷媒が吸熱し た熱と、副圧縮機 (141)で冷媒に付与された熱とが利用される。第 2熱交翻 (131) で放熱して凝縮した冷媒は、第 1熱交換器(111)へ循環され、庫内を冷却するために 再び利用される。つまり、副圧縮機(141)から第 2熱交 (131)へ除霜のために供 給された冷媒は、第 1熱交 dll)へ戻されて庫内冷却にも利用される。
[0015] 第 2の発明は、第 1の発明の冷凍装置において、三路切換機構(142,160)が、第 1 動作時に第 2熱交 (131)を副圧縮機(141)の吸入側と連通させる一方、第 2動作 時に第 2熱交 (131)を副圧縮機(141)の吐出側と連通させる第 1の三路切 構 (142)と、第 1動作時に主圧縮機 (41)の吸入側を副圧縮機(141)の吐出側と連通 させる一方、第 2動作時に主圧縮機 (41)の吸入側を副圧縮機(141)の吸入側と連通 させる第 2の三路切 構(160)とで構成されて ヽるものである。
[0016] 上記第 2の発明では、冷媒回路 (20)に第 1と第 2の三路切換機構(142,160)が設け られる。ここで、第 1動作時には、第 1三路切 構 (142)が第 2熱交 (131)と副 圧縮機(141)の吸入側とを連通させることで、第 2熱交 (131)で蒸発した冷媒が 副圧縮機(141)に吸入されて圧縮される。同時に、第 2三路切 構 (160)が副圧 縮機(141)の吐出側と主圧縮機 (41)の吸入側とを連通させることで、副圧縮機(141) で圧縮された冷媒が主圧縮機 (41)に吸入される。
[0017] 一方、第 2動作時には、第 2三路切換機構 (160)が副圧縮機(141)の吸入側と主圧 縮機 (41)の吸入側、すなわち第 1熱交 dll)の出口側とを連通させることで、第 1熱交 (lll)で蒸発した冷媒が副圧縮機(141)に吸入されて圧縮される。同時に 、第 1三路切 構 (142)が副圧縮機 (141)の吐出側と第 2熱交 (131)とを連通 させることで、副圧縮機 (141)で圧縮された冷媒が第 2熱交 (131)へ供給される。 第 2熱交翻 (131)では、付着した霜が副圧縮機 (141)から供給された冷媒によって 加熱されて融解する。したがって、第 2熱交換器 (131)の除霜には、第 1熱交換器 (11 1)で冷媒が吸熱した熱と、副圧縮機(141)で冷媒に付与された熱とが利用される。第 2熱交翻 (131)で放熱して凝縮した冷媒は、第 1熱交翻 (111)へ循環され、庫内 を冷却するために再び利用される。つまり、副圧縮機(141)から第 2熱交換器(131) へ除霜のために供給された冷媒は、第 1熱交 (lll)へ戻されて庫内冷却にも利 用される。
[0018] 第 3の発明は、第 2の発明の冷凍装置において、三路切換機構(142)が三方弁で 構成されているものである。
[0019] 上記第 3の発明では、冷媒回路 (20)における冷媒の流れを第 2の発明のように切り 換える三路切 構として、三方弁(142)が用いられる。そして、三方弁(142)の開 閉方向が所定方向に切り換えられることで、冷媒回路 (20)において、第 1動作と第 2 動作とが切り換わって行われる。
[0020] 第 4の発明は、第 2の発明の冷凍装置において、三路切換機構(160)が、主配管( 163)と、該主配管(163)より 2方向に分岐される 2本の分岐配管(161,162)と、該分岐 配管(161,162)にそれぞれ設けられるとともに一方が開くと他方が閉じる一対の開閉 弁(SV-8,SV-9)とで構成されて 、るものである。
[0021] 上記第 4の発明では、冷媒回路 (20)における冷媒の流れを第 2の発明のように切り 換える三路切 構として、主配管(163)、分岐配管(161,162)、及び開閉弁 (SV-8, SV-9)が用いられる。そして、この三路切換機構(160)において、第 1分岐配管(161) の開閉弁 (SV-8)が閉じると同時に第 2分岐配管(162)の開閉弁 (SV-9)が開く状態と 、第 1分岐配管(161)の開閉弁 (SV-8)が開くと同時に第 2分岐配管(162)の開閉弁( SV-9)が閉じる状態とを切り換えることで、冷媒回路 (20)において第 1動作と第 2動作 とが切り換わって行われる。
[0022] 第 5の発明は、第 1から第 4のいずれか 1の発明の冷凍装置において、第 2冷却回 路 (30)には、第 2熱交換器 (131)を流出する冷媒の温度を検出して開度を調整する 感温式膨張弁(132)と、第 2動作時にだけ上記感温式膨張弁(132)をバイパスして冷 媒が流通する第 1バイパス通路(133)とが設けられて 、るものである。
[0023] 上記第 5の発明では、第 2冷却回路 (30)に、感温式膨張弁(132)が設けられる。第 1動作時において、熱源側回路 (40)から第 2冷却回路 (30)へ供給された冷媒は、感 温式膨張弁(132)を通過して減圧された後に第 2熱交換器(131)へ導入される。この 際、感温式膨張弁(132)は、第 2熱交 (131)を流出する冷媒の温度を検出し、こ の検出温度に基づいて開度調整を行う。一方、デフロスト運転が行われる第 2動作時 においては、副圧縮機(141)から第 2熱交換器(131)へ供給された冷媒は、上記感 温式膨張弁(132)をバイパスして第 1バイパス通路(133)を通過する。すなわち、第 2 熱交翻 (131)の除霜に利用された冷媒は、感温式膨張弁(132)を通過せず、第 1 熱交 m^ (iii)へと送られる。
[0024] 第 6の発明は、第 1から第 4のいずれか 1の発明の冷凍装置において、第 2冷却回 路 (30)には、開度可変な膨張弁(138)が設けられ、第 2動作時に上記膨張弁(138) を全開状態に保持する制御手段 (201)を備えて!/ヽるものである。
[0025] 上記第 6の発明では、第 2冷却回路 (30)に開度可変の膨張弁(138)が設けられる。
第 1動作時にお!、て、熱源側回路 (40)から第 2冷却回路 (30)へ供給された冷媒は、 この膨張弁(138)を通過して減圧された後に第 2熱交 (131)へ導入される。一方 、デフロスト運転が行われる第 2動作時においては、制御手段 (201)が、第 2冷却回 路 (30)の膨張弁 (138)を全開状態に保持する。このため、第 2動作時に副圧縮機 (1 41)から第 2熱交 (131)へ供給され第 2熱交 (131)の除霜に利用された冷媒 は、全開状態の膨張弁(138)を通過して第 1熱交 (lll)へと送られる。
[0026] 第 7の発明は、第 1から第 6のいずれか 1の発明の冷凍装置において、冷媒回路 (2 0)に、副圧縮機(141)の停止中にだけ該副圧縮機(141)をバイパスして冷媒が流通 する第 2バイパス通路(156)が設けられ、デフロスト運転の終了により第 2動作力 第 1動作へ切り換わる際に、上記副圧縮機 (141)を所定時間停止させた後に該副圧縮 機(141)を起動させる制御手段 (202)を備えて 、るものである。
[0027] 上記第 7の発明では、冷媒回路 (20)に第 2バイパス通路(156)が設けられる。デフ ロスト運転が終了すると、冷媒回路 (20)では第 2運転から第 1運転への切り換えが行 われるが、その際には制御手段 (202)が所定の動作を行う。具体的に、制御手段 (20 2)は、第 2運転中に運転されていた副圧縮機(141)を一旦停止させ、それから所定 時間が経過した後に副圧縮機(141)を起動させる。
[0028] ここで、第 2運転中には、副圧縮機 (141)から第 2熱交 (131)へ冷媒が供給さ れている。第 2熱交翻 (131)で凝縮した冷媒は、その全てが第 1熱交翻(111)へ 送り出されるわけではなぐその一部が第 2熱交換器(131)に留まる。このため、単に 三路切換機構 (142,160)を操作して第 1動作へ切り換えるだけでは、第 2熱交換器 (1 31)に溜まった液冷媒が副圧縮機 (141)へ吸入され、副圧縮機 (141)の損傷を招く。
[0029] これに対し、第 7の発明では、制御手段 (202)が副圧縮機(141)を一時的に停止状 態に保っている。このため、第 2運転中に第 2熱交換器(131)に溜まり込んだ液冷媒 は、第 2バイパス通路(156)へ流れ込み、停止中の副圧縮機(141)をバイパスして熱 源側回路 (40)へ送り出される。よって、第 2熱交換器 (131)から全ての液冷媒が排出 された後に副圧縮機(141)を起動するようにすれば、液冷媒を吸入して副圧縮機(14 1)が損傷することもなくなる。
[0030] 上記第 8の発明は、第 1から第 7のいずれか 1の発明の冷凍装置において、上記冷 媒回路 (20)の第 1動作を第 2動作に切り換えて上記デフロスト運転を開始させるデフ ロスト開始判定手段を備え、該デフロスト開始判定手段は、第 1動作の経過時間、又 は第 2熱交換器 (131)の着霜量、又は第 2熱交換器 (131)が設けられる庫内の温度 に基づ!/、てデフロスト運転を開始させるように構成されて 、るものである。
[0031] 上記第 8の発明では、デフロスト開始判定手段によって、デフロスト運転の開始のタ イミングが判定され、冷媒回路 (20)において第 1動作力 第 2動作への切り換えが行 われる。具体的に、例えばデフロスト開始判定手段は、第 1動作が所定時間経過する 、又は第 2熱交換器(131)の着霜量の増加を間接的に検知する、あるいは第 2熱交 換器 (131)の周囲の庫内の温度が上昇すると、着霜によって第 2熱交換器 (131)の 冷却能力が低下して 、ると判断し、冷媒回路 (20)で第 2動作を行わせる。
[0032] 上記第 9の発明は、第 1から第 7のいずれか 1の発明の冷凍装置において、上記冷 媒回路 (20)の第 2動作を第 1動作に切り換えて上記デフロスト運転を終了させるデフ ロスト終了判定手段を備え、上記デフロスト終了判定手段は、第 2動作の経過時間、 又は副圧縮機(141)の吐出冷媒圧力、又は第 2熱交換器 (131)を流れる冷媒温度、 又は第 2熱交 (131)が設けられる庫内の温度に基づいてデフロスト運転を終了さ せるように構成されて 、るものである。
[0033] 上記第 9の発明では、デフロスト終了判定手段によって、デフロストの終了のタイミ ングが判定され、冷媒回路 (20)において第 2動作力 第 1動作への切り換えが行わ れる。 具体的に、例えばデフロスト終了判定手段は、第 2動作が所定時間経過する、又は 副圧縮機 (141)の吐出冷媒圧力が増大する、又は第 2熱交換器 (131)を流れる冷媒 温度が上昇する、あるいは第 2熱交翻(131)の周囲の庫内の温度が上昇すると、 第 2熱交換器 (131)の除霜が完了したと判断し、冷媒回路 (20)で第 1動作を行わせ、 第 2熱交 (131)による庫内の冷却を再開させる。
発明の効果
[0034] 上記第 1の発明によれば、第 2熱交換器(131)を除霜するデフロスト運転中に第 2 動作を行!ヽ、第 1熱交換器 (111)で蒸発した冷媒を副圧縮機 (141)で圧縮して第 2熱 交換器(131)へ供給している。このため、第 2熱交換器(131)の霜を融かすための熱 として、第 1熱交 (lll)で冷媒が吸熱した熱と、副圧縮機 (141)で冷媒に付与さ れた熱との両方を利用できる。したがって、本発明によれば、従来に比べて第 2熱交 換器 (131)の除霜に利用できる熱量を多く確保することができ、第 2熱交換器 (131) の除霜に要する時間を大幅に短縮できる。
[0035] また、本発明では、デフロスト運転中に第 2熱交換器(131)で凝縮した冷媒を第 1熱 交換器(111)へ送り返している。そして、第 2熱交換器(131)で放熱してェンタルビの 低下した冷媒を、第 1熱交換器(111)での庫内冷却にも利用している。このため、デ フロスト運転中における副圧縮機(141)の運転によっても第 1熱交換器(111)におけ る冷却能力を得ることができ、この得られた冷却能力の分だけ主圧縮機 (41)におけ る消費電力を削減できる。したがって、本発明によれば、主圧縮機 (41)及び副圧縮 機(141)における消費電力を削減することができ、冷凍装置(10)の消費電力を削減 してそのランニングコストを低減することができる。
[0036] 上記第 2の発明によれば、第 1と第 2の三路切換機構(142,160)を操作することによ つて、冷媒回路 (20)で第 1動作と第 2動作とを切り換えて行うことができる。したがって 、第 1の発明で上述した作用効果を得ることができる。
[0037] 上記第 3の発明によれば、三路切浦構(142)として三方弁を用いることで、冷媒 回路 (20)における冷媒の流れを所定方向に切り換え、第 1動作と第 2動作とを容易 に切り換えて行うことができる。
[0038] 上記第 4の発明によれば、三路切浦構(160)として主配管(163)、 2本の分岐配 管(161,162)、 2つの開閉弁 (SV-7,SV-8)を用いることで、冷媒回路 (20)における冷 媒の流れを所定方向に切り換え、第 1動作と第 2動作とを容易に切り換えて行うことが できる。
[0039] 上記第 5の発明によれば、デフロスト運転中に第 2熱交換器(131)へ供給された冷 媒を感温式膨張弁(132)をバイパスさせて第 1熱交 (111)へ送るようにして ヽる。 このようにすると、例えば第 2熱交 (131)を流れる冷媒の温度の影響で、感温式 膨張弁(132)が全閉したり、所定開度に絞られてしまったりした場合にも、第 2熱交換 器(131)の冷媒を第 1熱交 (lll)へ確実に送ることができる。すなわち、本発明 によれば、デフロスト運転時において、第 2熱交換器(131)で凝縮した冷媒を感温式 膨張弁 (132)の開度に何ら影響を受けず、第 1熱交 (lll)へ送り出すことができ る。
[0040] 上記第 6の発明によれば、デフロスト運転中に制御手段 (201)が第 2冷却回路 (30) の膨張弁(138)を全開状態に保持している。したがって、デフロスト運転中に第 2熱 交換器 (131)で凝縮した冷媒を確実に第 1熱交換器 (111)へ送り出すことができる。
[0041] 上記第 7の発明によれば、デフロスト運転が終了する際に制御手段 (202)が副圧縮 機(141)を一時的に停止させ、副圧縮機(141)の停止中に第 2バイパス通路(156)を 通じて第 2熱交 (131)から液冷媒を排出している。このため、デフロスト運転中に 第 2熱交 (131)へ溜まり込んだ液冷媒を副圧縮機(141)が吸入するといつた事 態を確実に回避できる。したがって、この発明によれば、液冷媒を吸入することによる 副圧縮機 (141)の損傷を防止でき、冷凍装置 (10)の信頼性を向上させることができ る。
[0042] 上記第 8の発明によれば、デフロスト開始判定手段により、デフロスト運転が必要な タイミングを確実に判定してデフロスト運転を開始するようにしている。したがって、第 2熱交換器(131)の着霜に伴い庫内の冷却効率が大幅に低下してしまうのを未然に 回避しながら、必要最小限の頻度でデフロスト運転を行うことができる。
[0043] 上記第 9の発明によれば、デフロスト終了判定手段により、第 2熱交換器(131)の除 霜が完了したタイミングを確実に判定してデフロスト運転を終了するようにして 、る。し たがって、過剰なデフロスト運転を行うことで庫内の温度が上昇してしまうことを未然 に回避しながら、デフロスト運転の短期化を図ることができる。
図面の簡単な説明
[0044] [図 1]図 1は、実施形態に係る冷凍装置の概略構成図である。
[図 2]図 2は、冷房運転中の冷媒の流れを示す冷凍装置の概略構成図である。
[図 3]図 3は、第 1暖房運転中の冷媒の流れを示す冷凍装置の概略構成図である。
[図 4]図 4は、第 2暖房運転中の冷媒の流れを示す冷凍装置の概略構成図である。
[図 5]図 5は、第 3暖房運転中の冷媒の流れを示す冷凍装置の概略構成図である。
[図 6]図 6は、デフロスト運転中の冷媒の流れを示す冷凍装置の概略構成図である。
[図 7]図 7は、デフロスト運転を終了する際の冷媒の流れを示す冷凍装置の概略構成 図である。
[図 8]図 8は、実施形態の変形例に係る冷凍装置の概略構成図である。
符号の説明
[0045] (20) 冷媒回路
(30) 冷凍回路 (第 2冷却回路)
(40) 室外回路 (熱源側回路)
(41) 可変容量圧縮機 (主圧縮機)
(43) 室外熱交換器 (熱源側熱交換器)
(110)冷蔵庫内回路 (第 1冷却回路)
(111)冷蔵熱交換器 (第 1熱交換器)
(120)冷蔵庫内回路 (第 1冷却回路)
(121)冷蔵熱交換器 (第 1熱交換器)
(131)冷凍熱交換器 (第 2熱交換器)
(132)冷凍膨張弁 (感温式膨張弁)
(133) 第 1バイパス配管 (第 1バイパス通路)
(138)電子膨張弁 (膨張弁)
(141)ブースタ圧縮機 (副圧縮機)
(142) 四路切換弁 (第 1三路切換機構)
(156)第 2バイパス配管 (第 2バイパス通路) (160) 第 2三路切換機構
(161) 第 1分岐配管
(162) 第 2分岐配管
(163) 主配管
(201) 開度制御部 (制御手段)
(202)切換制御部 (制御手段)
(SV-8,SV-9)開閉弁
発明を実施するための最良の形態
[0046] 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態の冷凍 装置(10)は、コンビニエンスストア等に設置されて、店内の空気調和とショーケース 内の冷却とを行うものである。
[0047] 図 1に示すように、本実施形態の冷凍装置(10)は、室外ユニット(11)と、空調ュニッ ト(12)と、冷蔵庫としての冷蔵ショーケース(13)と、冷凍庫としての冷凍ショーケース(
15)と、ブースタユニット(16)とを備えている。室外ユニット(11)は、屋外に設置されて いる。一方、残りの空調ユニット(12)等は、何れもコンビ-エンスストア等の店内に設 置されている。
[0048] 室外ユニット(11)には室外回路 (40)力 空調ユニット(12)には空調回路(100)が、 冷蔵ショーケース(13)には冷蔵庫内回路(110)力 冷凍ショーケース(15)には冷凍 庫内回路(130) 1S ブースタユニット(16)にはブースタ回路(140)がそれぞれ設けら れている。冷凍装置(10)では、これらの回路 (40,100,· ··)を配管で接続することによ つて冷媒回路 (20)が構成されて 、る。
[0049] 冷凍庫内回路(130)及びブースタ回路(140)は、互いに直列に接続されており、第 2冷却回路である冷凍回路 (30)を構成している。この冷凍回路 (30)では、ブースタュ ニット(16)の端部に液側閉鎖弁 (31)及びガス側閉鎖弁 (32)がそれぞれ設けられて いる。一方、冷蔵庫内回路(110)は、単独で第 1冷却回路を構成している。また、室 外回路 (40)は、単独で熱源側回路を構成している。
[0050] 冷媒回路 (20)では、冷蔵庫内回路(110)と冷凍回路 (30)とが室外回路 (40)に対し て互いに並列接続されている。具体的に、冷蔵庫内回路(110)及び冷凍回路 (30)は 、第 1液側連絡配管 (21)及び第 1ガス側連絡配管 (22)を介して、室外回路 (40)に接 続されている。第 1液側連絡配管 (21)は、その一端が室外回路 (40)に接続されてい る。第 1液側連絡配管 (21)の他端は、 2つに分岐しており、分岐した一方が冷蔵庫内 回路(110)の液側端に接続され、他方が液側閉鎖弁 (31)に接続されている。第 1ガ ス側連絡配管 (22)は、その一端が室外回路 (40)に接続されている。第 1ガス側連絡 配管 (22)の他端は、 2つに分岐しており、分岐した一方が冷蔵庫内回路(110)のガス 側端に接続され、他方がガス側閉鎖弁 (32)に接続されている。
[0051] また、冷媒回路 (20)では、空調回路(100)が、第 2液側連絡配管 (23)及び第 2ガス 側連絡配管 (24)を介して、室外回路 (40)に接続されている。第 2液側連絡配管 (23) は、その一端が室外回路 (40)に接続され、他端が空調回路(100)の液側端に接続さ れて 、る。第 2ガス側連絡配管 (24)は、その一端が室外回路 (40)に接続され、他端 が空調回路(100)のガス側端に接続されて!ヽる。
[0052] 《室外ユニット》
上述したように、室外ユニット(11)は、室外回路 (40)を備えている。この室外回路 (4
0)には、可変容量圧縮機 (41)、固定容量圧縮機 (42)、室外熱交換器 (43)、レシ一 バ (44)、及び室外膨張弁 (45)が設けられて 、る。また、室外回路 (40)には、四路切 換弁 (51,52)と、液側閉鎖弁 (53,55)と、ガス側閉鎖弁 (54,56)とが 2つずつ設けられ ている。この室外回路 (40)において、第 1液側閉鎖弁 (53)には第 1液側連絡配管 (2
1)が、第 1ガス側閉鎖弁 (54)には第 1ガス側連絡配管 (22)が、第 2液側閉鎖弁 (55) には第 2液側連絡配管 (23)が、第 2ガス側閉鎖弁 (56)には第 2ガス側連絡配管 (24) がそれぞれ接続されている。
[0053] 可変容量圧縮機 (41)及び固定容量圧縮機 (42)は、何れも全密閉型で高圧ドーム 型のスクロール圧縮機である。可変容量圧縮機 (41)には、インバータを介して電力 が供給される。この可変容量圧縮機 (41)は、インバータの出力周波数を変化させて 圧縮機モータの回転速度を変更することによって、その容量が変更可能となっている 。可変容量圧縮機 (41)は、主圧縮機を構成している。一方、固定容量圧縮機 (42)は 、圧縮機モータが常に一定の回転速度で運転されるものであって、その容量が変更 不能となっている。 [0054] 可変容量圧縮機 (41)の吸入側には、第 1吸入管 (61)の一端が接続されている。第 1吸入管 (61)の他端は、第 1ガス側閉鎖弁 (54)に接続されている。一方、固定容量 圧縮機 (42)の吸入側には、第 2吸入管 (62)の一端が接続されている。第 2吸入管 (6 2)の他端は、第 2四路切換弁 (52)に接続されている。また、第 1吸入管 (61)には吸 入接続管 (63)の一端が接続され、第 2吸入管 (62)には吸入接続管 (63)の他端が接 続されている。この吸入接続管 (63)には、その一端から他端へ向かう冷媒の流通だ けを許容する逆止弁 (CV-1)が設けられて 、る。
[0055] 可変容量圧縮機 (41)及び固定容量圧縮機 (42)には、吐出管 (64)が接続されて!ヽ る。吐出管 (64)の一端は、第 1四路切換弁 (51)に接続されている。この吐出管 (64) は、他端側で第 1分岐吐出管 (64a)と第 2分岐吐出管 (64b)とに分岐されている。そし て、第 1分岐吐出管 (64a)が可変容量圧縮機 (41)の吐出側に接続され、第 2分岐吐 出管 (64b)が固定容量圧縮機 (42)の吐出側に接続されて ヽる。第 2分岐吐出管 (64 b)には、固定容量圧縮機 (42)力 第 1四路切換弁 (51)へ向力 冷媒の流通だけを 許容する逆止弁 (CV-3)が設けられている。また、吐出管 (64)には、吐出接続管 (65 )の一端が接続されている。吐出接続管 (65)の他端は、第 2四路切換弁 (52)に接続 されている。
[0056] 室外熱交換器 (43)は、クロスフィン式のフィン'アンド ·チューブ型熱交換器であつ て、熱源側熱交換器を構成している。この室外熱交換器 (43)では、冷媒と室外空気 の間で熱交換が行われる。室外熱交換器 (43)の一端は、閉鎖弁 (57)を介して第 1 四路切換弁 (51)に接続されている。一方、室外熱交換器 (43)の他端は、第 1液管 (8 1)を介してレシーノ (44)の頂部に接続されている。この第 1液管(81)には、室外熱 交換器 (43)からレシーバ (44)へ向力う冷媒の流通だけを許容する逆止弁 (CV-4)が 設けられている。
[0057] レシーバ (44)の底部には、閉鎖弁 (58)を介して第 2液管 (82)の一端が接続されて いる。この第 2液管 (82)は、他端側で第 1分岐管 (82a)と第 2分岐管 (82b)とに分岐さ れている。そして、第 2液管 (82)の第 1分岐管 (82a)が第 1液側閉鎖弁 (53)に接続さ れ、その第 2分岐管 (82b)が第 2液側閉鎖弁 (55)に接続されている。第 2液管 (82)の 第 2分岐管 (82b)には、レシーバ (44)から第 2液側閉鎖弁 (55)へ向力う冷媒の流通 だけを許容する逆止弁 (CV-5)が設けられて 、る。
[0058] 第 2液管 (82)の第 2分岐管 (82b)にお 、て、逆止弁 (CV-5)と第 2液側閉鎖弁 (55) との間には、第 3液管 (83)の一端が接続されている。第 3液管 (83)の他端は、レシ一 ノ (44)の頂部に接続されている。また、第 3液管 (83)には、その一端力も他端へ向 力う冷媒の流通だけを許容する逆止弁 (CV-6)が設けられて 、る。
[0059] 第 2液管 (82)における閉鎖弁 (58)の下流には、第 4液管 (84)の一端が接続されて いる。第 4液管 (84)の他端は、第 1液管 (81)における室外熱交 (43)と逆止弁 (C V-4)との間に接続されている。また、第 4液管 (84)には、室外膨張弁 (45)が設けら れている。
[0060] 第 1四路切換弁 (51)は、第 1のポートが吐出管(64)に、第 2のポートが第 2四路切 換弁 (52)に、第 3のポートが室外熱交翻 (43)に、第 4のポートが第 2ガス側閉鎖弁 (56)にそれぞれ接続されている。この第 1四路切換弁 (51)は、第 1のポートと第 3の ポートが互いに連通して第 2のポートと第 4のポートが互いに連通する第 1状態(図 1 に実線で示す状態)と、第 1のポートと第 4のポートが互いに連通して第 2のポートと第 3ポートが互いに連通する第 2状態(図 1に破線で示す状態)とに切り換え可能となつ ている。
[0061] 第 2四路切換弁 (52)は、第 1のポートが吐出接続管 (65)に、第 2のポートが第 2吸 入管 (62)に、第 4のポートが第 1四路切換弁 (51)の第 2のポートにそれぞれ接続され ている。また、第 2四路切換弁 (52)は、その第 3のポートが封止されている。よって、 第 2四路切換弁は、実質的に三方弁として用いられる。この第 2四路切換弁 (52)は、 第 1のポートと第 3のポートが互いに連通して第 2のポートと第 4のポートが互いに連 通する第 1状態(図 1に実線で示す状態)と、第 1のポートと第 4のポートが互いに連 通して第 2のポートと第 3ポートが互いに連通する第 2状態(図 1に破線で示す状態) とに切り換え可能となっている。
[0062] 室外回路 (40)には、油分離器 (70)、油戻し管 (71)、インジェクション管 (85)、及び 連通管 (87)も設けられている。更に、室外回路 (40)には、均油管(72,73)と吸入側配 管(66,67)とが 2つずつ設けられて 、る。
[0063] 油分離器 (70)は、吐出管 (64)に設けられて ヽる。この油分離器 (70)は、圧縮機 (4 1,42)の吐出ガス力 冷凍機油を分離するためのものである。油分離器 (70)には、油 戻し管 (71)の一端が接続されている。油戻し管 (71)の他端は、第 1吸入管 (61)に接 続されている。また、油戻し管(71)には、電磁弁 (SV-5)が設けられている。電磁弁 (S V-5)を開くと、油分離器 (70)で分離された冷凍機油が、可変容量圧縮機 (41)の吸 入側へ送り返される。
[0064] 第 1均油管(72)は、その一端が可変容量圧縮機 (41)に接続され、他端が第 2吸入 管 (62)に接続されている。この第 1均油管(72)には、電磁弁 (SV-1)が設けられてい る。一方、第 2均油管(73)は、その一端が固定容量圧縮機 (42)に接続され、他端が 第 1吸入管 (61)に接続されている。この第 2均油管(73)には、電磁弁 (SV-2)が設け られている。これら電磁弁 (SV-l,SV-2)を適宜開閉することにより、各圧縮機 (41,42) における冷凍機油の貯留量が平均化される。
[0065] 第 1吸入側配管 (66)は、その一端が第 2吸入管 (62)に接続され、その他端が第 1 吸入管 (61)に接続されている。第 1吸入側配管 (66)には、その一端から他端へ向か つて順に、電磁弁 (SV-3)と逆止弁 (CV-2)とが設けられて 、る。この逆止弁 (CV-2) は、第 1吸入側配管 (66)の一端力 他端へ向力 冷媒の流通だけを許容する。一方 、第 2吸入側配管 (67)は、第 1吸入側配管 (66)における電磁弁 (SV-3)の両側を繋 ぐように接続されている。第 2吸入側配管 (67)には、電磁弁 (SV-4)が設けられている
[0066] インジェクション管 (85)は、 、わゆる液インジェクションを行うためのものである。イン ジ クシヨン管 (85)は、その一端が閉鎖弁 (59)を介して第 4液管 (84)に接続され、他 端が第 1吸入管 (61)に接続されている。インジェクション管 (85)には、開度可変の流 量調節弁 (86)が設けられている。インジェクション管(85)における閉鎖弁 (59)と流量 調節弁 (86)との間には、連通管 (87)の一端が接続されている。連通管 (87)の他端 は、油戻し管(71)における油分離器 (70)と電磁弁 (SV-5)の間に接続されている。連 通管 (87)には、その一端力 他端へ向力う冷媒の流通だけを許容する逆止弁 (CV- 7)が設けられている。
[0067] 室外回路 (40)には、各種のセンサや圧力スィッチも設けられている。具体的に、第 1吸入管 (61)には、第 1吸入温度センサ (91)と第 1吸入圧力センサ (93)とが設けられ ている。第 2吸入管 (62)には、第 2吸入温度センサ (92)と第 2吸入圧力センサ (94)と が設けられている。吐出管(64)には、吐出温度センサ(96)と吐出圧力センサ(97)と が設けられている。第 1,第 2吐出分岐管 (64a,64b)には、高圧圧力スィッチ (95)が 1 つずつ設けられている。
[0068] また、室外ユニット(11)には、外気温センサ(90)と室外ファン (48)とが設けられてい る。室外熱交^^ (43)へは、この室外ファン (48)によって室外空気が送られる。
[0069] 《空調ユニット》
上述したように、空調ユニット(12)は、空調回路(100)を備えている。空調回路(100 )では、その液側端力もガス側端へ向力つて順に、空調膨張弁(102)と空調熱交翻 (101)とが設けられている。空調熱交^^ (101)は、クロスフィン式のフィン 'アンド'チ ユーブ型熱交^^によって構成されている。この空調熱交 (101)では、冷媒と室 内空気の間で熱交換が行われる。一方、空調膨張弁(102)は、電子膨張弁によって 構成されている。
[0070] 空調ユニット(12)には、熱交 温度センサ(103)と冷媒温度センサ(104)とが設 けられている。熱交翻温度センサ(103)は、空調熱交翻(101)の伝熱管に取り付 けられている。冷媒温度センサ(104)は、空調回路(100)におけるガス側端の近傍に 取り付けられている。また、空調ユニット(12)には、内気温センサ(106)と空調ファン( 105)とが設けられている。空調熱交^^ (101)へは、この空調ファン(105)によって店 内の室内空気が送られる。
[0071] 《冷蔵ショーケース》
上述したように、冷蔵ショーケース(13)は、冷蔵庫内回路(110)を備えている。冷蔵 庫内回路(110)では、その液側端力もガス側端へ向力つて順に、冷蔵膨張弁(112)と 冷蔵熱交翻(111)とが設けられている。冷蔵熱交翻(111)は、クロスフィン式のフ イン 'アンド'チューブ型熱交^^であって、第 1熱交翻を構成している。この冷蔵 熱交翻 (111)では、冷媒と庫内空気の間で熱交換が行われる。一方、冷蔵膨張弁 (112)は、電子膨張弁によって構成されている。
[0072] 冷蔵ショーケース(13)には、熱交換器温度センサ(113)と冷媒温度センサ(114)と が設けられている。熱交翻温度センサ(113)は、冷蔵熱交翻(111)の伝熱管に 取り付けられている。冷媒温度センサ(114)は、冷蔵庫内回路(110)におけるガス側 端の近傍に取り付けられている。また、冷蔵ショーケース(13)には、冷蔵庫内温度セ ンサ(116)と冷蔵庫内ファン(115)とが設けられて 、る。冷蔵熱交 (111)へは、こ の冷蔵庫内ファン(115)によって冷蔵ショーケース(13)の庫内空気が送られる。
[0073] 《冷凍ショーケース》
上述したように、冷凍ショーケース(15)は、冷凍庫内回路(130)を備えている。冷凍 庫内回路(130)では、その液側端力もガス側端へ向力つて順に、電磁弁 (SV-6)、冷 凍膨張弁(132)、冷凍熱交 (131)、及び冷媒温度センサ(134)が設けられている 。冷凍熱交翻(131)は、クロスフィン式のフィン 'アンド'チューブ型熱交翻であつ て、第 2熱交換器を構成している。この冷凍熱交換器 (131)では、冷媒と庫内空気の 間で熱交換が行われる。一方、冷凍膨張弁(132)は、感温式膨張弁によって構成さ れている。この冷凍膨張弁(132)は、上記冷媒温度センサ(134)の検出温度、すなわ ち冷凍熱交換器 (131)を流出する冷媒の蒸発温度を検出して開度調整を行う。
[0074] 冷凍庫内回路(130)には、第 1バイパス配管(133)が設けられている。第 1バイパス 配管(133)は、一端が冷凍熱交翻(131)と冷凍膨張弁 (132)との間に接続され、他 端が電磁弁 (SV-6)と冷凍庫内回路(130)の液側端との間に接続されている。この第 1バイパス通路(133)には、その一端より他端に向かって順に、電磁弁 (SV-7)と逆止 弁 (CV-8)とが設けられて 、る。上記逆止弁 (CV-8)は、電磁弁 (SV-7)から冷凍庫内 回路(130)の液側端へ向力 冷媒の流通だけを許容する。第 1バイパス配管(133)は 、詳細は後述する第 2動作時にだけ冷凍膨張弁(132)をバイパスして冷媒が流通す る第 2バイパス通路を構成して 、る。
[0075] また、冷凍ショーケース(15)には、冷凍庫内温度センサ(136)と冷凍庫内ファン(13 5)とが設けられている。冷凍熱交翻(131)へは、この冷凍庫内ファン(135)によって 冷凍ショーケース(15)の庫内空気が送られる。
[0076] 《ブースタユニット》
上述したように、ブースタユニット(16)は、ブースタ回路(140)を備えている。ブース タ回路(140)には、ブースタ連絡管(143)と、ブースタ圧縮機(141)と、四路切換弁(1 42)とが設けられている。 [0077] ブースタ連絡管(143)は、一端が液側閉鎖弁 (31)を介して第 1液側連絡配管 (21) に接続され、他端が冷凍回路(130)の液側端と接続されている。このブースタ連絡管 (158)は、第 1液側連絡配管 (21)をより分岐された液冷媒を冷凍庫内回路(130)に 送るものである。
[0078] ブースタ圧縮機(141)は、全密閉型で高圧ドーム型のスクロール圧縮機である。ブ ースタ圧縮機(141)には、インバータを介して電力が供給される。このブースタ圧縮 機(141)は、インバータの出力周波数を変化させて圧縮機モータの回転速度を変更 することによって、その容量が変更可能となっている。ブースタ圧縮機(141)は、副圧 縮機を構成している。
[0079] ブースタ圧縮機(141)は、その吸入側に吸入管(144)の一端が接続され、その吐出 側に吐出管(145)の一端が接続されている。吸入管(144)と吐出管(145)とは、それ ぞれの他端が四路切換弁(142)に接続されている。
[0080] 上記吸入管(144)には、ブースタ圧縮機(141)の吸入側近傍に吸入圧力センサ(14 6)と吸入温度センサ(147)とが設けられて 、る。
[0081] 上記吐出管(145)には、ブースタ圧縮機(141)から四路切換弁(142)へ向力つて順 に、吐出温度センサ(148)、高圧圧力スィッチ(149)、吐出圧力センサ(150)、油分離 器(151)、及び逆止弁 (CV-9)が設けられている。逆止弁 (CV-9)は、ブースタ圧縮 機(141)の吐出側から四路切換弁(142)へ向力う冷媒の流通だけを許容する。
[0082] 油分離器(151)は、ブースタ圧縮機(141)の吐出ガス力 冷凍機油を分離するため のものである。油分離器(151)には、油戻し管(152)の一端が接続されている。油戻 し管(152)の他端は、吸入管(144)に接続されている。この油戻し管(152)には、キヤ ビラリチューブ(153)が設けられている。油分離器 (151)で分離された冷凍機油は、 油戻し管(152)を通じてブースタ圧縮機(141)の吸入側へ送り返される。
[0083] 四路切換弁(142)は、第 1のポートに吐出管(145)が接続され、第 2のポートに吸入 管(144)が接続されている。また、第 3のポートが配管を介して冷凍庫内回路(130)の ガス側端に接続されている一方、第 4ポートは封止されている。よって、この四路切換 弁(142)は、冷媒の流れを三方向において切り換える三方弁として用いられる。そし て、四路切換弁(142)は、第 1のポートと第 4のポートが互いに連通して第 2のポートと 第 3のポートが互いに連通する第 1状態(図 1に実線で示す状態)と、第 1のポートと 第 3のポートが互いに連通して第 2のポートと第 4ポートが互いに連通する第 2状態( 図 1に破線で示す状態)とに切り換え可能となって 、る。
[0084] 以上のようにして、四路切換弁(142)は、冷媒回路 (20)における第 1動作と第 2動 作とを相互に切り換え可能とするための三路切換機構 (第 1三路切換機構)を構成し ている。具体的に、第 1三路切換機構 (142)は、第 1動作時に第 1状態となることで、 冷凍熱交 (131)とブースタ圧縮機(141)の吸入側とを連通させる一方、第 2動作 時に第 2状態となることで、冷凍熱交 (131)とブースタ圧縮機(141)の吐出側とを 連通させる。
[0085] また、ブースタ回路(140)には、主配管(163)と、該主配管(163)の一端より 2方向 に分岐される 2本の分岐配管(161,162)とが設けられて 、る。主配管(163)の他端は 、ガス側閉鎖弁 (32)を介して第 1ガス側連絡配管 (22)と接続されて!ヽる。
[0086] 分岐配管(161,162)は、吸入管(144)と接続される第 1分岐配管(161)と、吐出管(1 45)と接続される第 2分岐配管(162)とで構成されて ヽる。第 1分岐配管(161)には、 主配管(163)との接続端より順に、電磁弁(開閉弁)(SV-8)と逆止弁 (CV-10)とが設 けられている。上記逆止弁 (CV-10)は、主配管(163)から吸入管(144)へ向力ぅ冷媒 の流通だけを許容する。一方、第 2分岐配管(162)には、電磁弁(開閉弁)(SV-9)が 設けられている。
[0087] 上記電磁弁 (SV-8,SV-9)は、一方が閉じると他方が開く関係を維持しながら開閉 自在に構成されている。具体的に、電磁弁 (SV-8,SV-9)は、電磁弁 (SV-8)が閉じる と同時に電磁弁 (SV-9)が開く第 1状態と、電磁弁 (SV-8)が開くと同時に電磁弁 (SV -9)が閉じる第 2状態とに切換可能となっている。
[0088] 以上のような主配管(163)、分岐配管(161,162)、及び電磁弁 (SV-8,SV-9)は、冷 媒回路 (20)における第 1動作と第 2動作とを相互に切り換え可能とするための三路切 換機構 (第 2三路切換機構)(160)を構成している。具体的に、第 2三路切換機構 (16 0)は、第 1動作時に第 1状態となることで、ブースタ圧縮機(141)の吐出側と第 1ガス 側連絡配管 (22) (主圧縮機 (41)の吸入側)とを連通させる一方、第 2動作時に第 2状 態となることで、ブースタ圧縮機(141)の吸入側と第 1ガス側連絡配管 (22) (冷蔵熱 交^^ ( 111)の出口側)とを連通させる。
[0089] ブースタ回路(140)には、油排出管(154)、インジェクション管(155)、及び第 2バイ パス配管(156)も設けられて 、る。
[0090] 油排出管(154)は、一端がブースタ圧縮機(141)に接続され、他端が主配管(163) に接続されている。この油排出管(154)には、電磁弁 (SV-10)が設けられている。そ して、油排出管(154)は、ブースタ圧縮機(141)内の冷凍機油が貯まりすぎる場合に 、上記電磁弁 (SV-10)を開けることで、この冷凍機油を室外回路 (40)側へ送り、可変 容量圧縮機 (41)や固定容量圧縮機 (42)に吸入させる。
[0091] インジェクション管 (155)は、いわゆる液インジェクションを行うためのものである。ィ ンジェクシヨン管 (155)は、その一端が上記ブースタ連絡管(143)に接続され、他端 が油戻し管(152)を介して吸入管(144)に接続されている。このインジェクション管(15 5)には、開度可変の流量調節弁(157)が設けられている。
[0092] 第 2バイパス配管(156)は、その一端が主配管(163)と第 1分岐配管(161)との連結 部に接続され、他端が吸入管(144)と第 1分岐配管(161)との連結部に接続されて!、 る。また、第 2バイパス配管(156)には、その一端力も他端へ向力 冷媒の流通だけを 許容する逆止弁 (CV-11)が設けられている。第 2バイパス配管(156)は、ブースタ圧 縮機(141)の停止中にだけブースタ圧縮機(141)をバイノスして冷媒が流れる第 2バ ィパス通路を構成している。
[0093] 《コントローラの構成》
本実施形態の冷凍装置(10)は、コントローラ(200)を備えている。このコントローラ( 200)は、運転条件に応じて各四路切換弁や各電磁弁などの制御動作を行うものであ る。このコントローラ (200)には、切換制御部(202)が設けられている。切換制御部(20 2)は、冷媒回路 (20)で第 2動作から第 1動作への切り換えを行う際に、ブースタ圧縮 機(141)に対する制御動作を行う制御手段を構成している。
[0094] 運転動作
以下に、本実施形態の冷凍装置(10)が行う運転動作のうち、主要なものについて 図を参照しながら説明する。
[0095] 《冷房運転》 冷房運転は、冷蔵ショーケース(13)及び冷凍ショーケース(15)において庫内空気 の冷却を行い、空調ユニット(12)で室内空気の冷却を行って店内を冷房する運転で ある。
[0096] 図 2に示すように、室外回路 (40)では、第 1四路切換弁 (51)及び第 2四路切換弁( 52)が第 1状態に設定される。ブースタ回路(140)では、第 1三路切換機構である四 路切換弁 (142)が第 1状態に設定される。また、第 2三路切換機構 (160)が第 1状態 に設定され、電磁弁 (SV-8)が閉じる一方、電磁弁 (SV-9)が開いた状態となる。すな わち、ブースタ回路(140)では、第 1動作が行われる。また、冷凍庫内回路(130)では 、電磁弁 (SV-6)が開く一方、第 1バイパス配管(133)の電磁弁 (SV-7)が閉じた状態 となる。さらに、室外膨張弁 (45)が全閉される一方、空調膨張弁(102)、冷蔵膨張弁 (112)、及び冷凍膨張弁(132)の開度が適宜調節される。この状態において、可変容 量圧縮機 (41)、固定容量圧縮機 (42)、及びブースタ圧縮機(141)が運転される。
[0097] 可変容量圧縮機 (41)及び固定容量圧縮機 (42)カゝら吐出された冷媒は、吐出管 (6 4)から第 1四路切換弁 (51)を通って室外熱交換器 (43)へ送られる。室外熱交換器 ( 43)では、冷媒が室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器 (43)で凝縮した冷媒 は、レシーバ (44)を通過して第 2液管 (82)へ流入し、第 2液管 (82)の各分岐管 (82a, 82b)へ分配される。
[0098] 第 2液管 (82)の第 1分岐管 (82a)へ流入した冷媒は、第 1液側連絡配管 (21)を通じ て冷蔵庫内回路(110)とブースタ回路(140)とに分配される。
[0099] 冷蔵庫内回路(110)へ流入した冷媒は、冷蔵膨張弁(112)を通過する際に減圧さ れてカゝら冷蔵熱交 m^ (i i i)へ導入される。冷蔵熱交 m^ (i i i)では、冷媒が庫内 空気から吸熱して蒸発する。その際、冷蔵熱交換器(111)では、冷媒の蒸発温度が 例えば— 5°C程度に設定される。冷蔵熱交換器 (111)で蒸発した冷媒は、第 1ガス側 連絡配管 (22)へ流入する。冷蔵ショーケース(13)では、冷蔵熱交換器(111)で冷却 された庫内空気が庫内へ供給され、庫内温度が例えば 5°C程度に保たれる。
[0100] ブースタ回路(140)へ流入した冷媒は、ブースタ連絡管(143)を介して冷凍庫内回 路(130)へ導入される。この冷媒は、冷凍膨張弁(132)を通過する際に減圧されてか ら冷凍熱交 (131)へ導入される。冷凍熱交 (131)では、冷媒が庫内空気か ら吸熱して蒸発する。その際、冷凍熱交換器(131)では、冷媒の蒸発温度が例えば — 30°C程度に設定される。冷凍ショーケース(15)では、冷凍熱交換器(131)で冷却 された庫内空気が庫内へ供給され、庫内温度が例えば 20°C程度に保たれる。
[0101] 冷凍熱交 (131)で蒸発した冷媒は、ブースタ回路(140)へ流入し、四路切換弁
(142)を通ってブースタ圧縮機(141)へ吸入される。ブースタ圧縮機(141)で圧縮さ れた冷媒は、吐出管(145)から第 2分岐配管(162)を通って第 1ガス側連絡配管 (22) へ流入する。
[0102] 第 1ガス側連絡配管 (22)では、冷蔵庫内回路(110)から送り込まれた冷媒と、ブー スタ回路(140)から送り込まれた冷媒とが合流する。そして、これらの冷媒は、第 1ガ ス側連絡配管 (22)から第 1吸入管 (61)へ流入し、可変容量圧縮機 (41)に吸入され る。可変容量圧縮機 (41)は、吸入した冷媒を圧縮して吐出管 (64)の第 1分岐吐出管 (64a)へ吐出する。
[0103] 一方、第 2液管 (82)の第 2分岐管 (82b)へ流入した冷媒は、第 2液側連絡配管 (23) を通じて空調回路(100)へ供給される。空調回路(100)へ流入した冷媒は、空調膨 張弁(102)を通過する際に減圧されてカゝら空調熱交 (101)へ導入される。空調 熱交翻(101)では、冷媒が室内空気から吸熱して蒸発する。空調ユニット(12)では 、空調熱交 (101)で冷却された室内空気が店内へ供給される。空調熱交 (l 01)で蒸発した冷媒は、第 2ガス側連絡配管 (24)を通って室外回路 (40)へ流入し、 第 1四路切換弁 (51)と第 2四路切換弁 (52)を順に通過した後に、第 2吸入管 (62)を 通って固定容量圧縮機 (42)に吸入される。固定容量圧縮機 (42)は、吸入した冷媒 を圧縮して吐出管 (64)の第 2分岐吐出管 (64b)へ吐出する。
[0104] 《第 1暖房運転》
第 1暖房運転は、冷蔵ショーケース(13)及び冷凍ショーケース(15)において庫内 空気の冷却を行い、空調ユニット(12)で室内空気の加熱を行って店内を暖房する運 転である。
[0105] 図 3に示すように、室外回路 (40)では、第 1四路切換弁 (51)が第 2状態に、第 2四 路切換弁 (52)が第 1状態にそれぞれ設定される。ブースタ回路(140)では、第 1三路 切換機構である四路切換弁 (142)が第 1状態に設定される。また、第 2三路切換機構 (160)が第 1状態に設定され、電磁弁 (SV-8)が閉じる一方、電磁弁 (SV-9)が開いた 状態となる。すなわち、ブースタ回路(140)では、第 1動作が行われる。また、冷凍回 路(130)では、電磁弁 (SV-6)が開く一方、第 1バイパス配管(133)の電磁弁 (SV-7) が閉じた状態となる。さらに、室外膨張弁 (45)が全閉される一方、空調膨張弁(102) 、冷蔵膨張弁(112)、及び冷凍膨張弁(132)の開度が適宜調節される。この状態に おいて、可変容量圧縮機 (41)及びブースタ圧縮機(141)が運転され、固定容量圧縮 機 (42)が休止する。また、室外熱交換器 (43)は、冷媒が送り込まれずに休止状態と なる。
[0106] 可変容量圧縮機 (41)力 吐出された冷媒は、第 2ガス側連絡配管 (24)を通って空 調回路(100)の空調熱交換器 (101)へ導入され、室外空気へ放熱して凝縮する。空 調ユニット(12)では、空調熱交^^ (101)で加熱された室内空気が店内へ供給され る。空調熱交翻 (101)で凝縮した冷媒は、第 2液側連絡配管 (23)を通って室外回 路 (40)へ送り返され、レシーバ (44)を通過して第 2液管(82)へ流入する。
[0107] 第 2液管 (82)へ流入した冷媒は、第 1液側連絡配管 (21)を通じて冷蔵庫内回路(1 10)とブースタ回路(140) (冷凍回路 (30) )とに分配される。そして、冷蔵ショーケース (13)及び冷凍ショーケース(15)では、上記冷房運転時と同様に、庫内空気の冷却 が行われる。冷蔵熱交換器 (111)で蒸発した冷媒は、第 1ガス側連絡配管 (22)を通 つて第 1吸入管 (61)へ流入する。一方、冷凍熱交換器 (131)で蒸発した冷媒は、ブ ースタ圧縮機(141)で圧縮された後に第 1ガス側連絡配管 (22)を通って第 1吸入管( 61)へ流入する。第 1吸入管 (61)へ流入した冷媒は、可変容量圧縮機 (41)に吸入さ れて圧縮される。
[0108] このように、第 1暖房運転では、冷蔵熱交換器(111)及び冷凍熱交換器(131)にお いて冷媒が吸熱し、空調熱交換器(101)において冷媒が放熱する。そして、冷蔵熱 交換器 (111)及び冷凍熱交換器 (131)で冷媒が庫内空気力も吸熱した熱を利用して 、店内の暖房が行われる。
[0109] 尚、第 1暖房運転では、固定容量圧縮機 (42)を運転してもよい。固定容量圧縮機( 42)を運転するか否かは、冷蔵ショーケース(13)及び冷凍ショーケース(15)における 冷却負荷に応じて決定される。この場合、第 1吸入管 (61)へ流入した冷媒は、その 一部が吸入接続管 (63)及び第 2吸入管 (62)を通って固定容量圧縮機 (42)へ吸入さ れる。
[0110] 《第 2暖房運転》
第 2暖房運転は、上記第 1暖房運転と同様に店内の暖房を行う運転である。この第 2暖房運転は、上記第 1暖房運転では暖房能力が過剰となる場合に行われる。
[0111] 図 4に示すように、室外回路 (40)では、第 1四路切換弁 (51)及び第 2四路切換弁( 52)が第 2状態に設定される。ブースタ回路(140)では、第 1三路切換機構である四 路切換弁 (142)が第 1状態に設定される。また、第 2三路切換機構 (160)が第 1状態 に設定され、電磁弁 (SV-8)が閉じる一方、電磁弁 (SV-9)が開いた状態となる。すな わち、ブースタ回路(140)では、第 1動作が行われる。また、冷凍庫内回路(130)では 、電磁弁 (SV-6)が開く一方、第 1バイパス配管(133)の電磁弁 (SV-7)が閉じた状態 となる。さらに、室外膨張弁 (45)が全閉される一方、空調膨張弁(102)、冷蔵膨張弁 (112)、及び冷凍膨張弁(132)の開度が適宜調節される。この状態において、可変容 量圧縮機 (41)及びブースタ圧縮機(141)が運転され、固定容量圧縮機 (42)が休止 する。
[0112] 可変容量圧縮機 (41)力 吐出された冷媒は、その一部が第 2ガス側連絡配管 (24) を通って空調回路(100)の空調熱交換器(101)へ導入され、残りが吐出接続管 (65) を通って室外熱交換器 (43)へ導入される。空調熱交換器 (101)へ導入された冷媒は 、室内空気へ放熱して凝縮し、第 2液側連絡配管 (23)と室外回路 (40)の第 3液管 (8 3)とを通ってレシーバ (44)へ流入する。室外熱交翻 (43)へ導入された冷媒は、室 外空気へ放熱して凝縮し、第 1液管 (81)を通ってレシーバ (44)へ流入する。
[0113] レシーバ (44)から第 2液管 (82)へ流出した冷媒は、上記第 1暖房運転時と同様に、 第 1液側連絡配管 (21)を通じて冷蔵庫内回路(110)とブースタ回路(140) (冷凍回路 (30) )とに分配される。冷蔵ショーケース(13)及び冷凍ショーケース(15)では、庫内 空気の冷却が行われる。冷蔵熱交換器(111)で蒸発した冷媒は、第 1ガス側連絡配 管 (22)を通って第 1吸入管 (61)へ流入する。一方、冷凍熱交換器 (131)で蒸発した 冷媒は、ブースタ圧縮機(141)で圧縮された後に第 1ガス側連絡配管 (22)を通って 第 1吸入管 (61)へ流入する。第 1吸入管 (61)へ流入した冷媒は、可変容量圧縮機( 41)に吸入されて圧縮される。
[0114] このように、第 2暖房運転では、冷蔵熱交換器(111)及び冷凍熱交換器(131)にお いて冷媒が吸熱し、空調熱交換器 (101)及び室外熱交換器 (43)において冷媒が放 熱する。そして、冷蔵熱交換器 (111)及び冷凍熱交換器 (131)で冷媒が庫内空気か ら吸熱した熱は、その一部が店内の暖房に利用され、残りが室外空気へ放出される
[0115] 尚、第 2暖房運転では、固定容量圧縮機 (42)を運転してもよい。固定容量圧縮機(
42)を運転するか否かは、冷蔵ショーケース(13)及び冷凍ショーケース(15)における 冷却負荷に応じて決定される。この場合、第 1吸入管 (61)へ流入した冷媒は、その 一部が吸入接続管 (63)及び第 2吸入管 (62)を通って固定容量圧縮機 (42)へ吸入さ れる。
[0116] 《第 3暖房運転》
第 3暖房運転は、上記第 1暖房運転と同様に店内の暖房を行う運転である。この第 3暖房運転は、上記第 1暖房運転では暖房能力が不足する場合に行われる。
[0117] 図 5に示すように、室外回路 (40)では、第 1四路切換弁 (51)が第 2状態に、第 2四 路切換弁 (52)が第 1状態にそれぞれ設定される。ブースタ回路(140)では、第 1三路 切換機構である四路切換弁 (142)が第 1状態に設定される。また、第 2三路切換機構 (160)が第 1状態に設定され、電磁弁 (SV-8)が閉じる一方、電磁弁 (SV-9)が開いた 状態となる。すなわち、ブースタ回路(140)では、第 1動作が行われる。また、冷凍庫 内回路(130)では、電磁弁 (SV-6)が開く一方、第 1バイパス配管(133)の電磁弁 (SV -7)が閉じた状態となる。さらに、室外膨張弁 (45)、空調膨張弁(102)、冷蔵膨張弁( 112)、及び冷凍膨張弁(132)の開度が適宜調節される。この状態において、可変容 量圧縮機 (41)、固定容量圧縮機 (42)、及びブースタ圧縮機(141)が運転される。
[0118] 可変容量圧縮機 (41)及び固定容量圧縮機 (42)カゝら吐出された冷媒は、第 2ガス 側連絡配管 (24)を通って空調回路 (100)の空調熱交換器 (101)へ導入され、室外 空気へ放熱して凝縮する。空調ユニット(12)では、空調熱交換器(101)で加熱され た室内空気が店内へ供給される。空調熱交換器(101)で凝縮した冷媒は、第 2液側 連絡配管(23)と第 3液管(83)とを通ってレシーバ (44)へ流入する。レシーバ (44)か ら第 2液管 (82)へ流入した冷媒は、その一部が第 1液側連絡配管 (21)へ流入し、残 りが第 4液管 (84)へ流入する。
[0119] 第 1液側連絡配管 (21)へ流入した冷媒は、冷蔵庫内回路(110)とブースタ回路(14 0) (冷凍回路 (30) )とに分配される。そして、冷蔵ショーケース(13)及び冷凍ショーケ ース(15)では、上記第 1暖房運転時と同様に、庫内空気の冷却が行われる。冷蔵熱 交換器 (111)で蒸発した冷媒は、第 1ガス側連絡配管 (22)を通って第 1吸入管 (61) へ流入する。一方、冷凍熱交換器 (131)で蒸発した冷媒は、ブースタ圧縮機(141)で 圧縮された後に第 1ガス側連絡配管 (22)を通って第 1吸入管 (61)へ流入する。第 1 吸入管 (61)へ流入した冷媒は、可変容量圧縮機 (41)に吸入されて圧縮される。
[0120] 一方、第 4液管 (84)へ流入した冷媒は、室外膨張弁 (45)を通過する際に減圧され てカゝら室外熱交 (43)へ導入され、室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換 器 (43)で蒸発した冷媒は、第 2吸入管 (62)へ流入し、固定容量圧縮機 (42)へ吸入 されて圧縮される。
[0121] このように、第 2暖房運転では、冷蔵熱交換器 (111)、冷凍熱交換器 (131)、及び室 外熱交翻 (43)において冷媒が吸熱し、空調熱交翻 (101)において冷媒が放熱 する。そして、冷蔵熱交換器 (111)及び冷凍熱交換器 (131)で冷媒が庫内空気から 吸熱した熱と、室外熱交 (43)で冷媒が室外空気力 吸熱した熱とを利用して、 店内の暖房が行われる。
[0122] 《デフロスト運転》
上記冷凍装置(10)では、デフロスト運転が行われる。このデフロスト運転は、冷凍シ ョーケース(15)の冷凍熱交換器(131)に付着した霜を融かすために行われる。
[0123] 冷凍熱交換器(131)で庫内空気を冷却する際には、庫内空気中の水分が霜となつ て冷凍熱交換器 (131)に付着する。冷凍熱交換器 (131)に付着した霜の量が多くな ると、冷凍熱交換器(131)を通過する庫内空気の流量が減少し、庫内空気の冷却が 不充分となる。そこで、上記冷凍装置(10)は、冷凍熱交 (131)に付着した霜を取 るためのデフロスト運転を行う。
[0124] 上記冷房運転や暖房運転から上記デフロスト運転への移行は、コントローラ (200) に設けられたデフロスト開始判定手段(図示省略)によって行われる。本実施形態の デフロスト開始判定手段は、冷媒回路 (20)の第 1動作、即ち冷凍熱交換器(131)に よる庫内の冷却が所定時間(例えば 6時間)行われると第 2動作に切り換えてデフロス ト運転を開始させるようにして 、る。
[0125] なお、これ以外の実施形態として、デフロスト開始判定手段は、冷凍熱交換器(131 )の着霜量が所定量以上となった力否力を間接的に検知してデフロスト運転を開始さ せるものであってもよい。具体的に、デフロスト開始判定手段は、冷凍熱交換器(131 )を流れる冷媒圧力が所定圧力以下になった場合、冷凍ショーケース(15)の吸込温 度と吹出温度との温度差、即ち冷凍熱交換器(131)を通過する前後の空気の温度 差が所定温度以下になった場合、冷凍ショーケース(15)や冷凍熱交換器 (131)の重 量を重量計で測定し、その重量が所定重量以上となった場合、冷凍熱交換器 (131) の着霜に伴う冷凍庫内ファン(135)の通風抵抗の増加によって、冷凍庫内ファン(13 5)のモータ回転数が低下したり、モータ電流値が所定量変化した場合、冷凍ショー ケース(13)の庫内温度が所定温度以上になった場合などにおいて、上記冷房運転 や暖房運転からデフロスト運転への切り換えを行う。
[0126] このデフロスト運転中には、冷凍熱交換器(131)の除霜と、冷蔵ショーケース(13)に おける庫内空気の冷却とが並行して行われる。ここでは、デフロスト運転における冷 凍装置(10)の動作について、冷房運転や各暖房運転における動作と異なる点を図 6 を参照しながら説明する。尚、図 6は、冷房運転中にデフロスト運転が行われた場合 における冷媒の流れを示して 、る。
[0127] ブースタ回路(140)では、第 1三路切換機構である四路切換弁(142)が第 2状態に 設定される。同時に、第 2三路切換機構 (160)が第 2状態となり、電磁弁 (SV-8)が開 く一方、電磁弁 (SV-9)が閉じた状態となる。すなわち、ブースタ回路(140)では、第 2 動作が行われる。また、冷凍庫内回路(130)では、電磁弁 (SV-6)が閉じる一方、第 1 ノ ィパス配管(133)の電磁弁 (SV-7)が開 、た状態となる。
[0128] ブースタ回路(140)へは、第 1ガス側連絡配管 (22)を流れる冷媒の一部、即ち冷蔵 熱交換器(111)で蒸発した冷媒の一部が取り込まれる。ブースタ回路(140)へ取り込 まれた冷媒は、吸入管(144)へ流入し、ブースタ圧縮機(141)へ吸入されて圧縮され る。ブースタ圧縮機(141)から吐出管(145)へ吐出された冷媒は、冷凍庫内回路(13 0)の冷凍熱交換器 (131)へ供給される。冷凍熱交換器 (131)では、供給された冷媒 が放熱して凝縮する。冷凍熱交換器 (131)に付着した霜は、冷媒の凝縮熱によって 加熱されて融解する。
[0129] 冷凍熱交翻(131)で凝縮した冷媒は、第 1バイパス配管(133)を通過する。このよ うにして冷凍膨張弁(132)をバイパスした冷媒は、ブースタ連絡管(143)を介して第 1 液側連絡配管 (21)へ流入する。第 1液側連絡配管 (21)へ流入した冷媒は、室外回 路 (40)から送り出された冷媒と共に冷蔵庫内回路(110)へ供給され、冷蔵膨張弁(1 12)を通過して冷蔵熱交換器(111)へ送り返される。
[0130] このように、上記冷凍装置(10)のデフロスト運転では、冷蔵熱交換器(111)で庫内 空気から吸熱した冷媒がブースタ圧縮機(141)へ吸入され、ブースタ圧縮機(141)で 圧縮された冷媒が冷凍熱交換器(131)へ送り込まれる。したがって、このデフロスト運 転では、ブースタ圧縮機(141)において冷媒に付与された熱だけでなぐ冷蔵ショー ケース(13)の庫内空気力 冷媒が吸熱した熱についても、冷凍熱交換器(131)に付 着した霜を融かすために利用される。
[0131] また、このデフロスト運転では、冷凍熱交翻(131)で凝縮した冷媒が第 1バイパス 配管(133)を介して冷蔵熱交^^ (111)へ送り返されている。したがって、このデフ口 スト運転では、冷凍熱交換器(131)で放熱してェンタルビの低下した冷媒が冷蔵熱 交 dll)へ供給されることとなり、冷凍熱交 (131)の除霜に利用された冷媒 が冷蔵ショーケース(13)における庫内空気の冷却に再度利用される。
[0132] 上記冷房運転や暖房運転から上記デフロスト運転への移行は、コントローラ (200) に設けられたデフロスト終了判定手段(図示省略)によって行われる。本実施形態の デフロスト終了判定手段は、冷媒回路 (20)の第 2動作、即ち冷凍熱交換器(131)の 除霜が所定時間 (例えば 1時間)行われると第 1動作に切り換えてデフロスト運転を終 了させるようにしている。
[0133] なお、これ以外の実施形態として、デフロスト終了判定手段は、冷凍熱交換器(131 )の着霜量が所定量以下となった力否力を間接的に検知してデフロスト運転を終了さ せるものであってもよい。具体的に、デフロスト終了判定手段は、ブースタ圧縮機(14
1)の吐出冷媒が所定圧力以上になった場合、冷凍熱交換器 (131)を流れる冷媒温 度が所定温度 (例えば 5°C)以上になった場合、冷凍ショーケース(13)の庫内温度が 所定温度 (例えば 0°C)以上になった場合などにぉ 、て、上記デフロスト運転を終了 させて、冷凍ショーケース(13)の庫内の冷却を再開させる。
[0134] 上述のように、デフロスト運転中には、ブースタ圧縮機(141)から供給された冷媒が 冷凍熱交換器 (131)で凝縮し、この凝縮した冷媒が第 1液側連絡配管 (21)へと送り 出される。ところが、冷凍熱交 (131)で凝縮した冷媒は、その全てが冷蔵熱交換 器(111)へ送り出されるわけではなぐその一部が冷凍熱交 (131)に留まる。この ため、デフロスト運転を終了する際に、ブースタ回路(140)の第 1,第 2三路切浦構 (142,160)を単純に第 2状態から第 1状態へ戻してしまうと、冷凍熱交換器(131)に溜 まった液冷媒がブースタ圧縮機(141)へ吸入されてしま 、、ブースタ圧縮機(141)が 損傷してしまう。
[0135] そこで、上記冷凍装置(10)では、デフロスト運転を終了する際にコントローラ (200) の切換制御部 (202)が所定の制御動作を行!、、ブースタ圧縮機(141)の損傷を防止 している。この切換制御部(202)の制御動作について、図 7を参照しながら説明する 。尚、図 7は、冷房運転中にデフロスト運転が終了する場合における冷媒の流れを示 している。
[0136] デフロスト運転の終了条件が成立すると、切換制御部(202)は、四路切換弁(142) を第 2状態(図 6に示す状態)力も第 1状態(図 7に示す状態)へと切り換え、その直後 にブースタ圧縮機(141)を停止させる。その後、切換制御部 (202)は、所定の設定時 間 (例えば 10分間程度)に亘り、ブースタ圧縮機(141)を停止状態に保持する。
[0137] この状態において、デフロスト運転中に冷凍熱交換器(131)へ溜まり込んだ液冷媒 は、第 1ガス側連絡配管 (22)へと吸い出される。つまり、冷凍熱交 (131)の液冷 媒は、ブースタ回路(140)の四路切換弁(142)を通過して第 2バイノス配管(156)を 流通した後、第 1ガス側連絡配管 (22)へ流入する。ブースタ回路(140)から第 1ガス 側連絡配管 (22)へ流入した液冷媒は、冷蔵熱交換器 (111)から可変容量圧縮機 (4 1)へ向かって流れるガス冷媒と混合されて蒸発し、その後に可変容量圧縮機 (41)へ 吸入される。
[0138] このように、切換制御部(202)がブースタ圧縮機(141)を停止状態に保持している 間には、冷凍熱交 (131)から液冷媒が排出されてゆく。切換制御部 (202)がブ ースタ圧縮機 (141)を停止状態に保持する時間 (設定時間)は、冷凍熱交翻 (131) 力 液冷媒が完全に排出されるのに要する時間を考慮して設定される。そして、この 設定時間が経過すると、切換制御部 (202)がブースタ圧縮機(141)を起動する。この ため、デフロスト運転中に冷凍熱交換器(131)に溜まった液冷媒をブースタ圧縮機(1 41)が吸入するといつた事態が回避され、ブースタ圧縮機(141)の損傷が防止される
[0139] 一実施形態の効果
上記実施形態によれば、以下の効果が発揮される。
[0140] 本実施形態の冷凍装置(10)によれば、デフロスト運転中に冷凍熱交換器(131)の 霜を融かすための熱として、ブースタ圧縮機(141)で冷媒に付与された熱だけでなく 、冷蔵熱交 dll)で冷媒が庫内空気力も吸熱した熱をも利用することができる。 したがって、本実施形態によれば、従来に比べて冷凍熱交換器(131)の除霜に利用 できる熱量を多く確保することができ、冷凍熱交換器 (131)の除霜に要する時間を大 幅に短縮できる。
[0141] また、本実施形態の冷凍装置(10)では、デフロスト運転中に冷凍熱交換器(131) で凝縮した冷媒を冷蔵熱交換器(111)へ送り返し、この冷媒を冷蔵庫内の冷却に再 度利用している。つまり、冷凍熱交換器(131)で放熱してェンタルビの低下した冷媒 を、冷蔵熱交翻(111)へ送って冷蔵庫内を冷却するために利用できる。そして、デ フロスト運転中におけるブースタ圧縮機(141)の運転によっても冷蔵熱交換器(111) における冷却能力が得られることとなり、この得られた冷却能力の分だけ可変容量圧 縮機 (41)における消費電力を削減できる。したがって、本実施形態によれば、可変 容量圧縮機 (41)及びブースタ圧縮機(141)における消費電力を削減することができ 、冷凍装置(10)の消費電力を削減してそのランニングコストを低減することができる。
[0142] また、本実施形態の冷凍装置(10)では、デフロスト運転時にお!、て、冷凍熱交換 器 (131)に供給された冷媒を第 1バイパス配管(133)を介して冷蔵熱交 dll)へ 送り返すようにしている。このようにすると、例えば冷凍熱交 (131)を流れる冷媒 の温度の影響で、感温式膨張弁(132)が全閉したり、所定開度に絞られてしまったり した場合にも、冷凍熱交 (131)の冷媒を第 1熱交 dii)へ確実に送ることが できる。すなわち、本実施形態によれば、デフロスト運転時において、第 2熱交換器( 131)で凝縮した冷媒を感温式膨張弁 (132)の開度に何ら影響を受けず、第 1熱交換 器(111)へ送り出すことができる。
[0143] さらに、本実施形態の冷凍装置(10)では、デフロスト運転を終了する際に切換制御 部(202)がブースタ圧縮機(141)を一時的に停止させ、ブースタ圧縮機(141)の停止 中に第 2バイパス配管(156)を通じて冷凍熱交 (131)から液冷媒を排出している 。このため、デフロスト運転中に冷凍熱交換器(131)へ溜まり込んだ液冷媒がブース タ圧縮機(141)へ吸入されるといった事態を確実に回避することができ、ブースタ圧 縮機(141)の損傷を確実に防止して冷凍装置(10)の信頼性を向上させることができ る。
[0144] く実施形態の変形例〉
次に、上記実施形態の変形例について説明する。この変形例は、上記実施形態と 冷凍庫内回路(130)の構成が異なるものである。以下に上記実施形態と異なる点の みを説明する。
[0145] 図 8に示すように、この変形例の冷凍庫内回路(130)では、上記実施形態の第 1バ ィパス配管(133)が設けられておらず、また、上記実施形態の感温式膨張弁(132)の 換わりに、開度可変な電子膨張弁(138)が用いられている。さらに、冷凍庫内回路(1 30)には、熱交 温度センサ(139)と冷媒温度センサ(134)とが設けられて 、る。熱 交翻温度センサ(139)は、冷凍熱交翻(131)の伝熱管に取り付けられている。冷 媒温度センサ(134)は、冷凍庫内回路(130)におけるガス側端の近傍に取り付けら れている。
[0146] また、この変形例では、コントローラ (200)に制御手段としての開度制御部(201)が 設けられている。この開度制御部 (201)は、第 2動作時に上記電子膨張弁(138)を全 開状態に保持するように構成されて ヽる。
[0147] この変形例では、デフロスト運転時にお!、て第 2動作が行われると、開度制御部(20 1)が電子膨張弁(138)を全開状態に保持する。このため、デフロスト運転時において 、ブースタ圧縮機 (141)で圧縮された冷媒が冷凍熱交 (131)に供給されると、こ の冷媒は、全開状態となる電子膨張弁(138)を通過して冷蔵熱交換器 (111)へ送り 出される。したがって、この変形例の冷凍装置(10)によれば、デフロスト運転中に第 2 熱交換器 (131)で凝縮した冷媒を確実に第 1熱交換器 (111)へ送り出すことができる
[0148] 《その他の実施形態》
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
[0149] 上記実施形態では、ブースタ回路(140)において、第 1三路切換機構(142)として、 実質的には三方弁となる四路切換弁を用いる一方、第 2三路切 構 (160)として、 主配管(163)、第 1,第 2分岐配管(161,162)、及び電磁弁 (SV-8,SV-9)を用いるよう にしている。しかしながら、例えば第 1,第 2三路切 構(142,160)の双方を三方弁 で構成してもよいし、第 1,第 2三路切換機構(142,160)の双方を、主配管、 2本の分 岐配管、及び 2つの電磁弁で構成してもよい。
[0150] また、上記実施形態の三路切換機構(142)は、四路切換弁の 4つのポートのうち 1 つのポートを封止することによって三方弁を構成して 、るが、三路切 構(142)を 元々 3つのポートしか有さな 、三方弁で構成してょ ヽことは無論のことである。
[0151] さらに、上記実施形態では、冷媒回路 (20)に空調ユニット(12)を設けているが、こ の空調ユニット(12)に換えて、例えば第 2の冷蔵熱交換器を有する第 2の冷蔵庫内 回路を設け、第 2の冷蔵ショーケースを設けるようにしてもよいし、上記実施形態の冷 凍装置に上記第 2冷蔵ショーケースを加えた構成としてもよい。
産業上の利用可能性
[0152] 以上説明したように、本発明は、冷蔵庫等の庫内を冷却するための熱交換器が複 数設けられた冷凍装置について有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 庫内を冷却する第 1熱交換器を有する第 1冷却回路と、庫内を冷却する第 2熱交換 器及び副圧縮機を有する第 2冷却回路とが、主圧縮機を有する熱源側回路に対して 並列に接続されて構成される冷媒回路を備えた冷凍装置であって、
上記冷媒回路には、第 2熱交換器力ゝらの冷媒を副圧縮機で圧縮した後、主圧縮機 の吸入側に送る第 1動作と、第 1熱交換器からの冷媒を副圧縮機で圧縮した後、第 2 熱交 を介して第 1熱交^^に循環させる第 2動作とを切り換えて行う 3路切 構を備え、
上記第 2熱交換器を除霜するデフロスト運転中には、上記冷媒回路で第 2動作が 行われる冷凍装置。
[2] 請求項 1に記載の冷凍装置において、
三路切 構は、第 1動作時に第 2熱交 を副圧縮機の吸入側と連通させる一 方、第 2動作時に第 2熱交換器を副圧縮機の吐出側と連通させる第 1の三路切換機 構と、第 1動作時に主圧縮機の吸入側を副圧縮機の吐出側と連通させる一方、第 2 動作時に主圧縮機の吸入側を副圧縮機の吸入側を連通させる第 2の三路切換機構 とで構成されて ヽる冷凍装置。
[3] 請求項 2に記載の冷凍装置において、
三路切換機構は、三方弁で構成されている冷凍装置。
[4] 請求項 2に記載の冷凍装置において、
三路切 構は、主配管と、該主配管より 2方向に分岐される 2本の分岐配管と、 該分岐配管にそれぞれ設けられるとともに一方が開くと他方が閉じる一対の開閉弁と で構成されて!ゝる冷凍装置。
[5] 請求項 1から 4の 、ずれか 1に記載の冷凍装置にお!、て、
第 2冷却回路には、第 2熱交換器を流出する冷媒の温度を検出して開度を調整す る感温式膨張弁と、第 2動作時にだけ上記感温式膨張弁をバイパスして冷媒が流通 する第 1バイパス通路とが設けられている冷凍装置。
[6] 請求項 1から 4の 、ずれか 1に記載の冷凍装置にお!、て、
第 2冷却回路には、開度可変な膨張弁が設けられ、 第 2動作時に上記膨張弁を全開状態に保持する制御手段を備えている冷凍装置。
[7] 請求項 1から 4の 、ずれか 1に記載の冷凍装置にお!、て、
冷媒回路には、副圧縮機の停止中にだけ該副圧縮機をバイパスして冷媒が流通 する第 2バイパス通路が設けられ、
デフロスト運転の終了により第 2動作から第 1動作へ切り換わる際に、上記副圧縮 機を所定時間停止させた後に該副圧縮機を起動させる制御手段を備えて 、る冷凍 装置。
[8] 請求項 1から 4の 、ずれか 1に記載の冷凍装置にお!、て、
上記冷媒回路の第 1動作を第 2動作に切り換えて上記デフロスト運転を開始させる デフロスト開始判定手段を備え、
上記デフロスト開始判定手段は、第 1動作の経過時間、又は第 2熱交換器の着霜 量、又は第 2熱交^^が設けられる庫内の温度に基づいてデフロスト運転を開始さ せるように構成されて 、る冷凍装置。
[9] 請求項 1から 4の 、ずれか 1に記載の冷凍装置にお!、て、
上記冷媒回路の第 2動作を第 1動作に切り換えて上記デフロスト運転を終了させる デフロスト終了判定手段を備え、
上記デフロスト終了判定手段は、第 2動作の経過時間、又は副圧縮機の吐出冷媒 圧力、又は第 2熱交換器を流れる冷媒温度、又は第 2熱交換器が設けられる庫内の 温度に基づ 、てデフロスト運転を終了させるように構成されて 、る冷凍装置。
PCT/JP2005/016109 2004-09-03 2005-09-02 冷凍装置 WO2006025524A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05781375A EP1729075A4 (en) 2004-09-03 2005-09-02 FREEZING APPARATUS
AU2005265436A AU2005265436A1 (en) 2004-09-03 2005-09-02 Refrigerating apparatus
US10/577,011 US20070074523A1 (en) 2004-09-03 2005-09-02 Refrigerating apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-257086 2004-09-03
JP2004257086 2004-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006025524A1 true WO2006025524A1 (ja) 2006-03-09

Family

ID=36000169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/016109 WO2006025524A1 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 冷凍装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070074523A1 (ja)
EP (1) EP1729075A4 (ja)
CN (1) CN100390478C (ja)
AU (1) AU2005265436A1 (ja)
TW (1) TWI272364B (ja)
WO (1) WO2006025524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104792057A (zh) * 2015-04-20 2015-07-22 广东美的制冷设备有限公司 制冷装置及其控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101387478B1 (ko) * 2007-03-13 2014-04-24 엘지전자 주식회사 압축 시스템 및 이를 이용한 공기조화 시스템
US20090282860A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Jamelle Shaw Cold Buffet Food Tray
JP6085255B2 (ja) * 2012-01-24 2017-02-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5842970B2 (ja) * 2013-10-29 2016-01-13 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6337924B2 (ja) * 2016-06-30 2018-06-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US10767906B2 (en) * 2017-03-02 2020-09-08 Heatcraft Refrigeration Products Llc Hot gas defrost in a cooling system
CN110108068A (zh) * 2019-05-23 2019-08-09 百尔制冷(无锡)有限公司 并联制冷系统的热气化霜系统及其化霜方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205708A (ja) * 1999-01-06 2000-07-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2001280768A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2003075022A (ja) * 2001-06-18 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932007A (en) * 1932-07-05 1933-10-24 Vilter Mfg Co Refrigerating system
US1986158A (en) * 1934-01-24 1935-01-01 Payne Furnace & Supply Company Valve
US3150498A (en) * 1962-03-08 1964-09-29 Ray Winther Company Method and apparatus for defrosting refrigeration systems
US4184341A (en) * 1978-04-03 1980-01-22 Pet Incorporated Suction pressure control system
US4439997A (en) * 1981-03-16 1984-04-03 Cantley Robert J Energy management system for multi stage refrigeration systems
DE3444171A1 (de) * 1984-12-04 1986-06-05 Fritz Eichenauer GmbH & Co KG, 6744 Kandel Fuehlereinrichtung zum erkennen von reifniederschlaegen
US6286322B1 (en) * 1998-07-31 2001-09-11 Ardco, Inc. Hot gas defrost refrigeration system
US6094925A (en) * 1999-01-29 2000-08-01 Delaware Capital Formation, Inc. Crossover warm liquid defrost refrigeration system
WO2002046663A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Daikin Industries, Ltd. Refrigerateur
US6637230B2 (en) * 2001-04-27 2003-10-28 Denso Corporation Automotive air-conditioner having sub-compressor driven by electric motor
EP2112444B1 (en) * 2001-06-26 2011-03-09 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
JP3603848B2 (ja) * 2001-10-23 2004-12-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US6775993B2 (en) * 2002-07-08 2004-08-17 Dube Serge High-speed defrost refrigeration system
JP3642335B2 (ja) * 2003-05-30 2005-04-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5011957B2 (ja) * 2006-09-07 2012-08-29 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000205708A (ja) * 1999-01-06 2000-07-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2001280768A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2003075022A (ja) * 2001-06-18 2003-03-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1729075A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104792057A (zh) * 2015-04-20 2015-07-22 广东美的制冷设备有限公司 制冷装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005265436A1 (en) 2006-05-11
TW200619577A (en) 2006-06-16
CN1898507A (zh) 2007-01-17
EP1729075A1 (en) 2006-12-06
AU2005265436A8 (en) 2008-09-18
US20070074523A1 (en) 2007-04-05
EP1729075A4 (en) 2007-02-28
TWI272364B (en) 2007-02-01
CN100390478C (zh) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861912B2 (ja) 冷凍装置
KR100795291B1 (ko) 냉동장치
JP3642335B2 (ja) 冷凍装置
JP2004044921A (ja) 冷凍装置
WO2005033593A1 (ja) 冷凍装置
WO2006025524A1 (ja) 冷凍装置
TW200302335A (en) Freezing device
WO2006134771A1 (ja) 冷凍装置
JP2001056159A (ja) 空気調和装置
JP2006162240A (ja) 冷凍装置
JP4720641B2 (ja) 冷凍装置
JP2006183987A (ja) 冷凍装置
JP3757983B1 (ja) 冷凍装置
JP3966345B2 (ja) 過冷却装置
JP2008032337A (ja) 冷凍装置
JP4023386B2 (ja) 冷凍装置
JP4375393B2 (ja) 冷凍装置
WO2006028147A1 (ja) 冷凍装置
JP2004085047A (ja) 空気調和装置
JP2004353996A (ja) 冷凍装置
JP3824008B2 (ja) 過冷却装置
JP2007298188A (ja) 冷凍装置
KR100727840B1 (ko) 냉동장치
JP4023385B2 (ja) 冷凍装置
JP4424162B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580001310.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005265436

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007074523

Country of ref document: US

Ref document number: 10577011

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005265436

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20050902

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005265436

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005781375

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067012940

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005781375

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067012940

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10577011

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2005781375

Country of ref document: EP