WO2005115299A1 - 認知機能訓練装置 - Google Patents

認知機能訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005115299A1
WO2005115299A1 PCT/JP2005/009539 JP2005009539W WO2005115299A1 WO 2005115299 A1 WO2005115299 A1 WO 2005115299A1 JP 2005009539 W JP2005009539 W JP 2005009539W WO 2005115299 A1 WO2005115299 A1 WO 2005115299A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subject
optotype
target
cognitive function
movement
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/009539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yu Chiba
Shogo Fukushima
Shuji Murakami
Satoru Inakagata
Akira Yamaguchi
Original Assignee
Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works, Ltd. filed Critical Matsushita Electric Works, Ltd.
Priority to EP05743762A priority Critical patent/EP1749511A4/en
Priority to JP2006513908A priority patent/JP4356746B2/ja
Priority to US11/596,988 priority patent/US8016770B2/en
Publication of WO2005115299A1 publication Critical patent/WO2005115299A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H5/00Exercisers for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/163Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state by tracking eye movement, gaze, or pupil change

Definitions

  • the present invention relates to a cognitive function training device for rehabilitating cognitive dysfunction.
  • Japanese Patent Publication No. 6-55203 discloses a device for determining the presence or absence of a brain disease based on the movement of the subject's gaze.
  • written tests such as replication and line bisecting test are widely performed.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a cognitive function training apparatus that can efficiently perform rehabilitation for cognitive impairment.
  • a cognitive function training apparatus of the present invention measures an optotype presenting means for presenting a movable optotype on a display device arranged in front of the subject, and measures the position and Z or movement of the subject's eyeball. Based on the eye movement measuring means, the position and Z or movement of the target presented on the display device, and the position and Z or movement of the subject's eye measured by the eye movement measuring means, Determining means for determining whether the target has been fixedly followed or followed, wherein the target presenting means repeats visual observation while changing the position, Z, or movement of the target based on the determination result of the determining means. Present the mark.
  • the cognitive function training apparatus of the present invention determines whether or not the subject can fixate or follow the target by the determining means, and based on the determination result, the target presenting means determines the position and Z or movement of the target. Since the target is repeatedly presented while changing the distance, an appropriate target according to the patient's condition can be presented, and as a result, rehabilitation can be performed efficiently.
  • the optotype presenting means is configured to allow the subject to fixate or follow the optotype if the judging means judges that the subject cannot fixate or follow the optotype! / Change the position and Z or movement of the optotype.
  • a more appropriate optotype corresponding to the symptom of the patient can be presented without an optotype that the subject cannot fixate on or follow for a long time.
  • the optotype presenting means repeatedly presents optotypes which appear on the left side of the screen of the display device and move to the right side, and the judging means judges that the subject cannot follow the optotype! / Then, the position where the target appears on the screen is moved to the right.
  • many patients who ignore unilateral space have a strong tendency to ignore objects on the left. Therefore, by repeatedly presenting the optotype that moves to the right side of the subject's left force, moving the viewpoint to the left side as soon as possible, and instructing the subject to catch the optotype appearing from the left as soon as possible, It can be expected that the space perceived by the subject can be gradually expanded to the left.
  • the position where the target appears on the screen is moved to the right so that the subject can follow the target, so that a more appropriate target according to the patient's symptoms can be obtained. Can be presented. If the subject cannot follow the optotype, slow down the moving speed of the optotype.
  • the determination means may determine that the subject cannot fixate or follow the target when the eyeball position of the subject measured by the eye movement measurement means exceeds a predetermined fluctuation range. Can be determined. Alternatively, the determination means may determine that the subject cannot fixate or follow the target when the eyeball speed of the subject measured by the eye movement measurement means exceeds a predetermined fluctuation range! / ,.
  • the determination unit determines the degree to which the subject cannot fixate or follow the target. Accordingly, the severity of the subject is determined, and the target presenting means changes the position, the Z, or the movement of the target according to the severity. In this case, a more appropriate optotype can be presented according to the severity of the disorder of the subject.
  • the cognitive function training apparatus has a determination mode for determining the severity of the subject and a rehabilitation mode for training the cognitive function of the subject.
  • the optotype presenting means includes: Presenting a target of a predetermined test pattern, the determining means determines the severity of the subject according to the degree to which the subject cannot fixate or follow the target, and in the rehabilitation mode, the target is displayed.
  • the means may change the position, the Z, or the movement of the target in accordance with the severity of the subject determined in the determination mode.
  • the optotype presenting means can present an optotype of a stereoscopic image on a display device.
  • a display device for example, it is possible to present various optotypes, such as moving rightward and leftward on the screen, and present more appropriate optotypes according to the symptoms of the subject.
  • the display device, the optotype presenting means, the eye movement measuring means, and the determining means are housed in a single housing and can be mounted on the head of the subject.
  • the subject can easily perform rehabilitation of cognitive function simply by wearing the cognitive function training device on the head.
  • the target can be accurately presented at the intended position, and rehabilitation can be performed more effectively.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a cognitive function training device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state in which the subject wears the cognitive function training apparatus in the same manner on the head.
  • FIG. 3 is an example of an optotype presented to a subject in the above device.
  • FIG. 4 is an example of an optotype presented to a subject in the above device.
  • FIG. 5 is a diagram showing a change in the eyeball position of the subject when the target shown in FIG. 4 is presented.
  • FIG. 6 is an example of an optotype presented to a subject in the above device.
  • FIG. 7 is a view showing a change in the eyeball position of the subject when the target shown in FIG. 6 is presented.
  • FIG. 8 is a diagram showing a change in eyeball velocity required for eyeball position force when the target shown in FIG. 4 is presented. It is.
  • FIG. 9 is a diagram showing a change in eyeball speed required for eyeball position force when the target shown in FIG. 6 is presented.
  • FIG. 10 is an example of an optotype presented to a subject in the above device.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a cognitive function training device according to an embodiment of the present invention.
  • This cognitive function training device includes a display device 1 arranged in front of the subject's eyes, a target presenting unit 2 for presenting a movable target on the display device 1, and an imaging device 30 connected to the imaging device 30 to form a subject's eyeball.
  • the eye movement measuring unit 3 that measures the position and Z or movement, and the position and Z or movement of the subject's eyeball that is measured by the eye movement measuring unit 3 and the position and Z or movement of the target presented to the display device 1.
  • a determination unit 4 that determines whether the subject has been able to fixate or follow the target.
  • the display device 1, the target presenting unit 2, the eye movement measuring unit 3, the imaging device 30, and the judging unit 4 are housed in one housing 100, and attached to the subject's head as shown in FIG. Being used.
  • the display device 1 includes a liquid crystal display device 10, a half mirror 11, and a concave mirror 12, and an image displayed by the liquid crystal display device 10 is reflected by the half mirror 11 and the concave mirror 12, and is reflected by the half mirror. Passing 11 and presented to the subject.
  • the target presenting unit 2, the eye movement measuring unit 3, and the determining unit 4 are configured by a microprocessor or the like.
  • the optotype presenting unit 2 presents, for example, an X-shaped optotype E as shown in FIG. 3 on the screen of the display device 1 extending in front of the subject's eyes.
  • the shape and color of the optotype E are not particularly limited, but optotypes that are easily discriminated by the subject are preferable.
  • the optotype presenting section 2 controls the position and movement of the optotype E based on the judgment result of the judging section 4.
  • the eye movement measuring section 3 performs image processing on the image of the subject's eye taken by the imaging device 30, and measures the position and movement of the subject's eye.
  • the imaging device 30 is composed of an infrared transmission type filter 31 and a CMOS sensor 32, and the infrared light emitted from the infrared light LED 33 toward the subject's eye P is reflected by the eye P and the mirror 11. Then, the image of the eye P of the subject is acquired by entering the CMOS sensor 32 via the filter 31.
  • infrared light LE The D33 is arranged so as not to obstruct the visual field of the subject, and the emission wavelength of the infrared LED 33 is in the infrared wavelength range, so that the light from the infrared LED 33 is not detected by the subject, and Can be reduced.
  • the determination unit 4 determines the position and Z or the movement of the optotype presented by the optotype presenting unit 2 to the display device 1, and the position and Z or movement of the subject's eyeball measured by the eye movement measuring unit 3. Based on, it is determined whether or not the subject was able to fixate or follow the target E. Hereinafter, the determination method will be described.
  • the optotype presenting unit 2 moves the optotype presenting unit 13 on the screen 13 of the display device 1 from right to center to left to center at a predetermined interval (about 4 seconds).
  • a predetermined interval about 4 seconds.
  • the optotype on the right is located 30 degrees to the right of central force, and the optotype on the left is 30 degrees to the left from the center.
  • the subject is instructed to look at the center (intersection) of the target E.
  • the eyeball position of the subject moves from right to center to left to center as the target E moves, as shown in Fig. 5. At each position, the eyeball position of the subject falls within the predetermined fluctuation range W.
  • the determination unit 4 determines that the subject fixes the target. Judge that you are watching.
  • the position of the subject's eyeball becomes unstable depending on the position of the target. Therefore, when the test subject is presented with the stationary optotype and the eyeball position of the test subject exceeds a predetermined fluctuation range, the determination section 4 judges that the test subject cannot fixate the optotype.
  • the size of the predetermined fluctuation range W may be changed depending on the position of the target. For example, at a position distant in the horizontal direction from the center, fixation becomes difficult, and the fluctuation range W may be increased. Further, the variation range W may be changed according to the age of the subject. For example, as the age increases, the fluctuation range W increases.
  • the optotype presenting unit 2 repeatedly presents a vertically long thin optotype E that appears on the left side of the screen and moves continuously to the right side on the screen 13.
  • This optotype is generally used for optokinetic nystagmus test.
  • the subject pays attention to the center of the screen, If the mark deviates significantly from the center, you will be instructed to shift your viewpoint to the target near the center.
  • the eyeball position of the subject continuously and repeatedly moves from left to right and left to right with the movement of the target as shown in FIG.
  • the determination unit 4 determines that the subject is following the target. to decide.
  • the determination unit 4 determines that the subject cannot follow the optotype.
  • the width of the variation range W1 may also be changed according to the subject or the like.
  • the inclination of the above-mentioned fluctuation range W1 may be set to be constant when the moving speed of the target is constant.
  • the inclination may be changed in accordance with the change.
  • the determination unit 4 can determine whether or not the subject can fixate or follow the target based on the eyeball position of the subject.
  • the determination result of the determination unit 4 is transmitted to the optotype presenting unit 2.
  • the optotype presenting unit 2 basically controls the position and movement of the optotype E by controlling any one of the position of the optotype E, the moving speed, the amplitude, and the presentation time, or a combination thereof. Can be changed to For example, the target can be reciprocated horizontally, moved in a wave shape, or blinked.
  • What optotype the optotype presenting unit 2 presents on the screen is determined according to the rehabilitation content of the subject. For example, if the subject is a patient with unilateral spatial neglect who has reduced cognitive ability in the left space, present a target that directs the patient's attention to the left and gradually increases the perceived space to the left. Is preferred. Therefore, the optotype presenting section 2 repeatedly presents optotypes that appear on the left side of the screen and move to the right side, for example, as shown in FIG.
  • the speed of the target may be constant or variable. If variable, change from “slow” to "fast”, conversely change from “fast” to “slow”, or change from “slow” to "fast” to achieve maximum speed After reaching, the subject may be changed to "slow” again.
  • the subject is instructed to move his / her viewpoint to the left as soon as possible and catch the target appearing from the left as soon as possible.
  • the sky that the subject can recognize It can be expected that the space can be gradually expanded to the left.
  • an optotype moving from the right side to the left side of the screen may be repeatedly presented to a patient who ignores the unilateral space. In this case, the subject is instructed to follow the optotype as far as possible to the left. Even with this training, it can be expected that the space that can be recognized by the subject can be gradually expanded to the left.
  • the optotype presenting section 2 of the present embodiment changes the position and movement of the optotype based on the judgment result of the judging section 4. For example, in the case of presenting an optotype that appears on the left side of the screen and moves to the right side as shown in FIG. 6 above for a subject who ignores the unilateral space, the determination unit 4 determines that the subject cannot follow the optotype. Then, the position where the optotype appears is moved slightly to the right so that the subject can follow the optotype. Alternatively, the moving speed of the target may be reduced.
  • the determination unit 4 determines that the subject cannot follow the subject. Then, the optotype presenting section 2 returns the optotype to the right side.
  • the determination unit 4 determines that the subject cannot fixate or follow the target, by changing the position and Z or the movement of the target so that the subject can fixate or follow the target, Appropriate targets are presented according to the patient's symptoms, and rehabilitation can be performed effectively.
  • the amount of change that changes the position and Z or the movement of the target be changed in accordance with the severity of the disorder of the subject. Therefore, preferably, the determination unit 4 determines the severity of the subject according to the degree to which the subject cannot fixate or follow the target, and the target presentation unit 2 determines the degree of the target according to the severity. Change position and Z or movement. As a result, a more appropriate target is presented according to the severity of the patient's disorder, and rehabilitation can be performed more effectively.
  • the patient wears the device on the head and changes the optotype of the screen as instructed by the instructor. Just look It's okay.
  • the training method may be displayed on the screen. Since this cognitive function training device is a head mount type, it does not require a large-scale device and can be easily rehabilitated in any place. In addition, even if the subject powers the head, the target
  • the target can be accurately presented at the intended position.
  • the optotype presenting section 2 may present the optotype pattern changed accordingly.
  • the optotype presenting section 2 presents an optotype of a predetermined test pattern (for example, the optotype in FIG. 6) to the subject, and
  • the severity of the subject is determined according to the degree to which the target cannot fixate or follow.
  • the severity preferably includes a plurality of items such as the severity of the subject's cognitive ability in the horizontal direction, the severity of the cognitive ability in the vertical direction, or the severity of the ability to follow the subject.
  • the optotype presenting unit 2 adjusts the position and movement of the optotype (e.g., the optotype in FIG. 6) of a preset optotype pattern according to the severity of the subject determined in the determination mode. The speed, the moving range, and the like are changed, and a target suitable for the severity of the subject is repeatedly presented to the subject.
  • the subject measures his or her severity in the judgment mode once a week or once a month.
  • the subject performs training in the rehabilitation mode using a program corresponding to the measured severity.
  • the training is mainly performed rather than the determination of the degree of severity, so that it is not always necessary to use a head-mounted display for the optotype presentation, and a commonly used display may be used. However, in such a case, it is recommended that the patient be instructed to follow the target with his / her eyes as little as possible.
  • the optotype presenting section 2 can present an optotype of a stereoscopic image on a screen.
  • the three-dimensional image display method is to present images independent of the left and right eyes, or to display the odd field and even field images with the left and right eyes using liquid crystal shirts.
  • Known methods such as a viewing method can be applied.
  • it is possible to present various optotypes, for example, an optotype in which the right depth of the screen also moves to the left, and it is possible to more effectively rehabilitate cognitive dysfunction according to the symptoms of the subject. it can.
  • the determining unit 4 of the present embodiment determines whether the subject can fixate or follow the target using the eyeball position of the subject, but the determining unit 4 uses the eyeball speed of the subject. It may be determined whether the subject was able to fixate or follow the target.
  • FIG. 8 shows the eyeball position of the subject when the optotype shown in FIG. 4 is presented, and the eyeball speed of the subject obtained from the eyeball position. In FIG. 8, at times tl, t2, t3, and t4 when the target moves, rapid eye movement, that is, the force at which the saccade movement is occurring. It is within range W2.
  • the determining unit 4 determines that the subject fixates the target. It is determined that it is.
  • the determination unit 4 determines that the subject cannot fixate on the target!
  • FIG. 9 shows the eyeball position of the subject when the moving target shown in FIG. 6 is presented, and the eyeball speed obtained from the eyeball position.
  • FIG. 9 at time tlO, til, tl2,...
  • the eyeball speed is within the predetermined fluctuation range W3.
  • the determination unit 4 determines that the subject is following the target.
  • the determination unit 4 determines that the subject cannot follow the target. Also in this case, the sizes of the fluctuation ranges W2 and W3 may be changed according to the age of the subject, the speed of the target, and the like.
  • the grounds for determining that the subject is following the target when the eyeball velocity is within a certain range W3 are as follows.
  • continuous follow-up movement of the eyeball also called sliding eye movement
  • static vision in which the object does not move at all within the field of view In space it is impossible to follow the movement intentionally or spontaneously, and therefore a smooth continuous movement is not always observed, but a force that generates a discontinuous movement (also called a saccade movement). is there.
  • a force that generates a discontinuous movement also called a saccade movement
  • the eyeball velocity since the eyeball velocity includes a steep component in the discontinuous movement, its appearance can be easily determined.
  • the optotype in FIG. 6 is taken as an example of the optotype that moves, but the optotype that moves is not limited to the optotype in FIG. 6, for example, as shown in FIG. A good target
  • the determination unit 4 determines that the subject is following the optotype when the eyeball position or the eyeball speed of the subject is within the predetermined fluctuation range.
  • the above-described calibration can be performed using the target shown in FIG.
  • the subject is instructed to send a signal to the determination unit 4 by input means (not shown) when the round figure comes to a predetermined position (at least two places).
  • the determination unit 4 monitors the force of the subject to follow the target by the above-described method, and when the subject determines that the subject is following the target, the subject power is input. Then, the position of the subject's eyeball at that time and the presentation position of the optotype presented by the optotype presenting section 2 are detected. Then, using the eyeball position and the target presenting position, the correspondence between the two coordinate systems of the eyeball measuring coordinate system and the target presenting coordinate system is adjusted. Thus, when the subject determines that the subject is following the optotype, the comparison is made. By performing the correct work, the reliability of the calibration work can be improved, and thus the reliability of the determination means can be improved.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

明 細 書
認知機能訓練装置
技術分野
[0001] 本発明は、認知機能障害のリハビリを行うための認知機能訓練装置に関するもので ある。
背景技術
[0002] 人が大脳半球の片側に損傷を受けると、損傷側と反対側の対象を無視する、いわ ゆる半側空間無視の症状が現れる。多くの場合、半側空間無視の患者は視空間の 左側にある対象を無視し、左側にあるものを見落としたり、左側の壁にぶっかったり する。
[0003] 特公平 6— 55203号公報は、被験者の視線の動きにより脳疾患の有無を判断する 装置を開示している。また、半側空間無視の簡易診断には、模写や線分二等分試験 などの筆記テストが広く行われて 、る。
[0004] しかしながら、半側空間無視など、脳機能障害による認知機能障害のリハビリ方法 に関しては、現状では未だ、確固たる方法は確立されていない。
発明の開示
[0005] 本発明は上記の問題点を解決するために為されたものであって、認知機能障害の リハビリを効率よく行うことができる認知機能訓練装置を提供することを目的とする。
[0006] 本発明の認知機能訓練装置は、被験者の眼前に配置されたディスプレイ装置に移 動可能な視標を提示する視標提示手段と、被験者の眼球の位置および Zまたは動 きを計測する眼球運動計測手段と、前記ディスプレイ装置に提示された視標の位置 および Zまたは動きと、前記眼球運動計測手段が計測した被験者の眼球の位置およ び Zまたは動きとをもとに、被験者が視標を固視または追従できたかを判定する判定 手段とを備え、前記視標提示手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて前記視 標の位置および Zまたは動きを変化させながら、繰り返し視標を提示する。
[0007] 半側空間無視などの認知機能障害のリハビリを効果的に行うためには、患者の症 状を正確に把握し、患者の症状に応じた適切な視標を提示して患者にその視標を繰 り返し見させ、患者が正常に認知できる空間を徐々に広げる方法が有効であると考 えられる。
[0008] 本発明の認知機能訓練装置は、判定手段により被験者が視標を固視または追従 できたかを判定し、その判定結果に基づいて、視標提示手段が視標の位置および Z または動きを変化させながら、繰り返し視標を提示するので、患者の症状に応じた適 切な視標を提示することができ、その結果、効率よくリハビリを行うことができる。
[0009] 好ましくは、前記視標提示手段は、前記判定手段が被験者が視標を固視または追 従できな!/、と判定すれば、被験者が視標を固視または追従できるように前記視標の 位置および Zまたは動きを変化させる。この場合、被験者が固視または追従できない 視標が長時間表示されることがなぐ患者の症状に応じたより適切な視標を提示する ことができる。
[0010] 好ましくは、前記視標提示手段は、ディスプレイ装置の画面の左側に現れ右側へと 移動する視標を繰り返し提示し、前記判定手段が被験者が視標を追従できな!/、と判 定すれば、前記視標が画面に現れる位置を右側へと移動させる。上述のように、半 側空間無視の患者の多くは、左側にある対象を無視する傾向が強い。従って、被験 者の左側力 右側へと移動する視標を繰り返し提示し、被験者にできるだけ早く左側 へ視点を移動させ、左から現れる視標を早く捉えるよう指示することで、半側空間無 視の被験者が認知できる空間を、徐々に左側へ拡大できると期待できる。さらに、被 験者が視標に追従できない時は、被験者が視標を追従できるように視標が画面に現 れる位置を右側へと移動させることで、患者の症状に応じたより適切な視標を提示す ることができる。被験者が視標に追従できない時は、前記視標の移動速度を遅くして ちょい。
[0011] 前記判定手段の判定方法に関しては、前記判定手段は、前記眼球運動計測手段 が計測した被験者の眼球位置が所定の変動範囲を超えた時に、被験者が視標を固 視または追従できないと判定することができる。あるいは、前記判定手段は、前記眼 球運動計測手段が計測した被験者の眼球速度が所定の変動範囲を超えた時に、被 験者が視標を固視または追従できな 、と判定してもよ!/、。
[0012] 好ましくは、前記判定手段は、被験者が視標を固視または追従できない度合いに 応じて、被験者の重症度を判定し、前記視標提示手段は、前記重症度に応じて、視 標の位置および Zまたは動きを変化させる。この場合、被験者の障害の重症度に応 じて、より適切な視標を提示することができる。
[0013] 上記の場合、認知機能訓練装置は、被験者の重症度を判定する判定モードと、被 験者の認知機能を訓練するリハビリテーションモードとを有し、前記判定モードでは、 前記視標提示手段は、所定のテストパターンの視標を提示し、前記判定手段は、被 験者が視標を固視または追従できない度合いに応じて被験者の重症度を判定し、前 記リハビリテーションモードでは、前記視標提示手段は、前記判定モードで判定され た被験者の重症度に応じて、視標の位置および Zまたは動きを変化させてもよい。
[0014] 前記視標提示手段は、ディスプレイ装置に立体画像の視標を提示可能であるのが 好ましい。この場合、例えば画面の右奥力 左手前に移動するような、様々な視標を 提示することが可能となり、被験者の症状に応じて、より適切な視標を提示することが できる。
[0015] 好ましくは、前記ディスプレイ装置と、前記視標提示手段と、前記眼球運動計測手 段と、前記判定手段とは、一つの筐体に収容され、被験者の頭部に装着可能である 。この場合、被験者は頭部に認知機能訓練装置を装着するだけで容易に認知機能 のリハビリテーションを行うことができる。さらに、被験者が頭部を動力しても、意図し た位置に正確に視標を提示することができ、より効果的にリハビリテーションを行うこと ができる。
図面の簡単な説明
[0016] [図 1]本発明の実施形態に係る認知機能訓練装置の構成を示す図である。
[図 2]同上の認知機能訓練装置を被験者が頭部に装着した状態を示す図である。
[図 3]同上の装置において、被験者に提示される視標の一例である。
[図 4]同上の装置において、被験者に提示される視標の一例である。
[図 5]図 4の視標を提示した時の、被験者の眼球位置の変化を示す図である。
[図 6]同上の装置において、被験者に提示される視標の一例である。
[図 7]図 6の視標を提示した時の、被験者の眼球位置の変化を示す図である。
[図 8]図 4の視標を提示した時の、眼球位置力 求められる眼球速度の変化を示す図 である。
[図 9]図 6の視標を提示した時の、眼球位置力 求められる眼球速度の変化を示す図 である。
[図 10]同上の装置において、被験者に提示される視標の一例である。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、本発明を添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
[0018] 図 1は、本発明の実施形態に係る認知機能訓練装置の構成を示す図である。この 認知機能訓練装置は、被験者の眼前に配置されたディスプレイ装置 1と、前記ディス プレイ装置 1に移動可能な視標を提示する視標提示部 2と、撮像装置 30と接続され 被験者の眼球の位置および Zまたは動きを計測する眼球運動計測部 3と、ディスプ レイ装置 1に提示された視標の位置および Zまたは動きと眼球運動計測部 3が計測 した被験者の眼球の位置および Zまたは動きとを比較して被験者が視標を固視また は追従できたかを判定する判定部 4とを備える。ディスプレイ装置 1、および、視標提 示部 2、眼球運動計測部 3、撮像装置 30、判定部 4は一つの筐体 100内に収容され 、図 2に示すように、被験者の頭部に装着されて使用される。
[0019] ディスプレイ装置 1は、液晶表示装置 10と、ハーフミラー 11と、凹面ミラー 12とを備 え、液晶表示装置 10が表示した映像は、ハーフミラー 11および凹面ミラー 12で反射 され、ハーフミラー 11を通過して被験者に提示される。
[0020] 視標提示部 2と、眼球運動計測部 3、判定部 4は、マイクロプロセッサ等で構成され る。視標提示部 2は、被験者の眼前に広がるディスプレイ装置 1の画面上に、例えば 図 3に示すように X字形の視標 Eを提示する。視標 Eの形状や色は特に限定しないが 、被験者が判別しやすい視標が好ましい。詳しくは後述するように、視標提示部 2は、 判定部 4の判定結果に基づいて視標 Eの位置や動きを制御する。
[0021] 眼球運動計測部 3は、撮像装置 30が撮像した被験者の眼球の画像を画像処理し て、被験者の眼球の位置および動きを計測する。撮像装置 30は、赤外線透過型の フィルタ 31と、 CMOSセンサ 32とカゝらなり、赤外光 LED33から被験者の眼球 Pに向 けて照射された赤外光が眼球 Pおよびノヽーフミラー 11で反射し、フィルタ 31を介して CMOSセンサ 32に入ることで、被験者の眼球 Pの画像を取得する。なお、赤外光 LE D33は、被験者の視野を妨げないように配置され、赤外光 LED33の発光波長は赤 外線波長領域にあるので、赤外光 LED33からの光が被験者に感知されることはなく 、被験者の不安を軽減することができる。
[0022] 判定部 4は、視標提示部 2がディスプレイ装置 1に提示した視標の位置および Zま たは動きと、眼球運動計測部 3が計測した被験者の眼球の位置および Zまたは動き とをもとに、被験者が視標 Eを固視または追従できたかを判定する。以下、判定方法 について説明する。
[0023] 例えば図 4に示すように、視標提示部 2がディスプレイ装置 1の画面 13に、画面の 右→中央→左→中央へと、所定の間隔 (約 4秒)で移動する視標 Eを提示したとする 。右側の視標は中央力 右側 30度の位置にあり、左側の視標は中央から左側 30度 の位置にある。被験者は、この視標 Eの中央部(交差部)を見るように指示される。被 験者が健常者、つまり認知機能障害を持たない人の場合、図 5に示すように、被験者 の眼球位置は、視標 Eの移動と共に、右→中央→左→中央へと移動する。そして、 各位置において、被験者の眼球位置は所定の変動範囲 W内に収まる。このように、 被験者に静止する視標を提示した時に、眼球運動計測部 3が計測した被験者の眼 球位置が所定の変動範囲内にあるときは、判定部 4は、被験者が視標を固視してい ると判定する。一方、被験者が半側空間無視やその他の認知機能障害を患っている 場合、視標の位置によっては被験者の眼球の位置が不安定となる。そこで、被験者 に静止する視標を提示した時に、被験者の眼球位置が所定の変動範囲を超えた時 は、判定部 4は、被験者が視標を固視できないと判定する。
[0024] なお、所定の変動範囲 Wの大きさは、視標の位置によって変更してもよい。例えば 、中央より水平方向に離れた位置では、固視は困難になるとして変動範囲 Wを大きく してもよい。また被験者の年齢に応じて、変動範囲 Wを変更してもよい。例えば、高 齢になるほど変動範囲 Wを大きくする。
[0025] 同様の原理を用いて、被験者が移動する視標を追従できた力否力も判定できる。
例えば図 6に示すように、視標提示部 2が画面 13に、画面の左側に現れ右側へ連続 して移動する縦長の細い視標 Eを繰り返し提示したとする。この視標は、一般に視運 動性眼振検査に用いられる視標である。被験者は画面の中央部分に注目し、視標 E が中央より著しくはずれたときは、次に中央近辺にある視標に視点を移すように指示 される。被験者が健常者の場合、被験者の眼球位置は、図 7に示すように、視標の移 動と共に、左から右、左から右へと連続的に繰り返し移動する。そして、眼球が左から 右へと移動している時、つまり被験者が視標を追従している時は、眼球位置の変動 は、ある傾きを持った所定の変動範囲 W1内に収まっている。このように、被験者に移 動する視標を提示した時に、被験者の眼球位置がある傾きを持った所定の変動範囲 内にある時は、判定部 4は被験者が視標を追従していると判断する。そして、眼球位 置が上記変動範囲 W1を超えた時は、判定部 4は、被験者が視標を追従できないと 判定する。上記変動範囲 W1の幅も、被験者などに応じて変更してもよい。また、上 記変動範囲 W1の傾きは、視標の移動速度が一定の場合は一定に設定すればよぐ 視標の移動速度が変化する場合は、その変化に応じて変化させればよい。以上のよ うに、判定部 4は、被験者の眼球位置をもとに、被験者が視標を固視または追従でき たかを判定できる。
[0026] 判定部 4の判定結果は視標提示部 2へと伝達される。視標提示部 2は、基本的に、 視標 Eの位置、または移動速度、振幅、提示時間の何れか一つ、あるいはそれらの 組み合わせを制御することで、視標 Eの位置および動きを自由に変化させることがで きる。例えば、視標を水平方向に往復運動させたり、波状に移動させたり、点滅させ たりすることができる。
[0027] 視標提示部 2がどのような視標を画面に提示するかは、被験者のリハビリ内容に応 じて決められる。例えば、被験者が左側空間の認知能力が低下している半側空間無 視の患者の場合、患者の注意力を左側に向け、認知できる空間を徐々に左側へ拡 大していけるような視標を提示するのが好ましい。そこで、視標提示部 2は、半側空間 無視の患者に対しては、例えば上記した図 6のように、画面の左側に現れ右側へと移 動する視標を繰り返し提示する。視標の速度は一定でも可変でもよい。可変の場合 は、 "ゆっくり"から"はやぐ'に変化させたり、逆に"はやぐ'から"ゆっくり"に変化させた り、 "ゆっくり"から"はやぐ'に変化させ最高速度に達した後に再び"ゆっくり"に変化さ せてもよい。被験者は、できるだけ早く左側へ視点を移動させ、左から現れる視標を 早く捉えるよう指示される。このような訓練を繰り返すことで、被験者が認知できる空 間を徐々に左側へと拡大できると期待できる。あるいは、半側空間無視の患者に対し ては、画面の右側から左側へと移動する視標を繰り返し提示してもよい。この場合、 被験者は、できるだけ左側まで視標を追従するように指示される。この訓練によっても 、被験者が認知できる空間を徐々に左側へと拡大できると期待できる。
[0028] ここで、認知機能障害のリハビリテーションを効果的に行うためには、患者の症状を 正確に把握し、患者の症状に応じた適切な視標を提示することが重要である、という 点に注意する。患者の症状を把握せずに視標を提示すれば、被験者が認知できな い空間に視標を長時間提示したり、患者が認知できる空間のみに視標を提示する可 能性があり、非効率なだけでなぐ患者に苦痛を与えることにもつながりかねない。
[0029] そこで、本実施形態の視標提示部 2は、判定部 4の判定結果に基づ 、て視標の位 置および動きを変化させる。例えば、半側空間無視の被験者に対して上記図 6のよう に画面の左側に現れ右側へと移動する視標を提示する場合は、判定部 4が被験者 が視標を追従できな 、と判定すれば、視標が現れる位置を少し右側へと移動させ、 被験者が視標を追従できるようにする。或いは、視標の移動速度を遅くしても良い。 また、半側空間無視の被験者に対して画面の右側から左側へと移動する視標を繰り 返し提示して 、る場合は、判定部 4が被験者が視標を追従できな 、と判定した時点 で、視標提示部 2は視標を右側へと戻す。このように、判定部 4が被験者が視標を固 視または追従できないと判定した時に、被験者が視標を固視または追従できるように 、視標の位置および Zまたは動きを変化させることにより、患者の症状に応じた適切 な視標が提示され、効果的にリハビリテーションを行うことができる。
[0030] 視標の位置および Zまたは動きを変化させる変化量は、被験者の障害の重症度に 応じて変化させるのが好ましい。そのため、好ましくは、判定部 4は、被験者が視標を 固視または追従できない度合いに応じて、被験者の重症度を判定し、視標提示部 2 は、前記重症度に応じて、視標の位置および Zまたは動きを変化させる。これにより 、患者の障害の重症度に応じたより適切な視標が提示され、さらに効果的にリハビリ テーシヨンを行うことができる。
[0031] 以上のように構成された認知機能訓練装置を用いて、患者がリハビリを行う際は、 患者は頭部に装置を装着し、指導者に指示されたとおりに、画面の視標を見るだけ でよい。あるいは、画面上に訓練方法を表示してもよい。この認知機能訓練装置はへ ッドマウント型であるので、大がかりな装置を必要とせず、どのような場所でも手軽にリ ハビリを行うことができる。また、被験者が頭部を動力しても、頭部と共に視標提示部
2の座標系も移動するため、意図した位置に正確に視標を提示することができる。
[0032] なお、認知機能障害は急激に回復するものではなぐ週あるいは月単位で、除除に 回復するものである。そこで、被験者の重症度を判定する判定モードと、被験者の認 知機能を訓練するリハビリテーションモードとを設け、判定モードで一度被験者の障 害の重症度を判定すれば、リハビリテーションモードでは、重症度に応じて変更され た視標パターンを視標提示部 2が提示するようにしてもょ 、。
[0033] より詳細に述べると、判定モードでは、視標提示部 2は、所定のテストパターンの視 標 (例えば、図 6の視標)を被験者に提示し、判定部 4は、被験者が視標を固視また は追従できない度合いに応じて被験者の重症度を判定する。この重症度は、被験者 の水平方向の認知能力に対する重症度や、垂直方向の認知能力に対する重症度、 あるいは、追従能力に対する重症度など、複数の項目の重症度を含むのが好ましい 。リハビリテーションモードでは、視標提示部 2は、前記判定モードで判定された被験 者の重症度に応じて、予め設定された視標パターンの視標 (例えば、図 6の視標)の 位置、移動速度、移動範囲などを変化させ、被験者の重症度に応じた適切な視標を 、繰り返し被験者に提示する。
[0034] この場合、被験者は、週あるいは月に一度判定モードで自分の重症度を測定し、 日々のリハビリにおいては、リハビリテーションモードで、測定した重症度に応じたプ ログラムにより訓練を行う。
[0035] リハビリテーションモードでは、重症度の判定よりも訓練が主体であるので視標提示 はヘッドマウント型のディスプレイを使用する必要は必ずしもなぐ一般に利用される ディスプレイを用いてもよい。ただし、その場合、患者にはなるべく頭を動力さずに目 で視標を追うように、という指示を与えるとよい。
[0036] なお、視標提示部 2は、画面に立体画像の視標を提示可能であるのが好ま 、。
立体画像の表示の方法は、左右の目に独立した映像を提示する方法や、液晶シャツ ターメガネを用いて、奇数フィールドと偶数フィールドの映像をそれぞれ左右の目で 見る方法など、既知の方法が適用可能である。この場合、例えば画面の右奥力も左 手前に移動する視標など、様々な視標を提示することが可能となり、被験者の症状に 応じて、より効果的に認知機能障害のリハビリを行うことができる。
[0037] また、本実施形態の判定部 4は被験者の眼球位置を用いて被験者が視標を固視ま たは追従できたかを判定したが、判定部 4は、被験者の眼球速度を用いて被験者が 視標を固視または追従できたかを判定してもよい。図 8は、図 4に示した視標を提示 した時の被験者の眼球位置と、眼球位置から求められる被験者の眼球速度を示した ものである。図 8において、視標が移動した時点 tl, t2, t3, t4では、急速な眼球運 動、すなわちサッケード運動が発生している力 このサッケード運動を除いては、眼 球速度は、所定の変動範囲 W2に収まっている。このように、被験者が静止する視標 を見た時に、眼球運動計測部 3が計測した被験者の眼球位置が所定の変動範囲内 にあるときは、判定部 4は、被験者が視標を固視していると判定する。そして、被験者 が静止する視標を見た時に、被験者の眼球位置が所定の変動範囲を超えた時は、 判定部 4は、被験者が視標を固視できな!/、と判定する。
[0038] 同様に、図 9は、図 6に示した移動する視標を提示した時の被験者の眼球位置と、 眼球位置から求められる眼球速度を示す。図 9において、視線が右側から左側へ移 動した時点 tlO, ti l, tl2,…では、急速な眼球運動が発生している力 視線が左 側から右側へ移動している間、すなわち被験者が視標を追従している間は、眼球速 度は所定の変動範囲 W3内に収まっている。このように、被験者が移動する視標を見 た時に、被験者の眼球速度が所定の変動範囲内にあるときは、判定部 4は、被験者 が視標を追従していると判定する。そして、被験者が移動する視標を見た時に、被験 者の眼球速度が所定の変動範囲を超えた時は、判定部 4は、被験者が視標を追従 できないと判定する。なおこの場合にも、変動範囲 W2, W3の大きさは、被験者の年 齢や視標の速度などに応じて変更しても良い。
[0039] 図 9において、眼球速度がある一定範囲 W3に収まっているときに被験者が視標を 追従していると判定する根拠は次の理由による。すなわち、一般に、眼球の連続的な 追従運動 (滑動性眼球運動ともいう)は空間上を連続的に動く対象物の存在なしに 生起しないということである。つまり、視野の範囲内で対象物が全く動かない静的な視 空間においては、意図的または自発的に追従運動を行うことは不可能であり、したが つて滑らかな連続運動が観察されることはなぐ必ず不連続運動 (サッケード運動とも いう)が生起する力 である。これは健常者だけでなく半側空間無視患者にも当ては まり、連続運動の出現は、網膜の中心窩と呼ばれる最も細力べ見ることのできる領域 で対象物を正確に捉えている根拠となる。すなわち、対象物を注視している Z追従し ている、ということが言えるのである。
[0040] 図 9に示すように、不連続運動では眼球速度は急峻な成分を含むため、その出現 を容易に判定することが可能であることは先に述べたとおりである。
[0041] なお、以上に述べたことを利用すれば、本発明で述べた訓練に先立って、眼球位 置と視標提示位置との対応関係を事前に調べる作業である較正を行うことが可能で ある。つまり眼球の連続運動の出現は移動して 、る対象物を注視 Z追従して 、ること の根拠となるので、眼球計測の座標系と視標提示の座標系の 2つの座標系の対応を とることが可能である。これによつて、本発明に述べる訓練装置における判定手段の 信頼性を向上させることが可能である。
[0042] また、本実施形態では、移動する視標として図 6の視標を例に挙げたが、移動する 視標は図 6の視標に限定されるわけではなぐ例えば図 10に示すような視標でもよい
。図 10の視標は、丸形の視標 Eが、各位置 G1→G2→ G9→G10を経由して、 画面の右端から左端まで連続的に移動する。この場合も、判定部 4は、被験者の眼 球位置または眼球速度が所定の変動範囲内にあるときに、被験者が視標を追従して いると判定する。
[0043] さらに、図 10の視標を用いて、上述の較正を行うこともできる。例えば、被験者は、 丸形の図形が所定の位置 (少なくとも 2力所)に来た時に、図示しない入力手段により 、判定部 4に信号を送るよう指示される。判定部 4は、上述の方法により被験者が視 標を追従している力否力を監視しており、被験者が視標を追従していると判定してい る時に被験者力 上記信号が入力されると、その時の被験者の眼球の位置と、視標 提示部 2が提示した視標の提示位置とを検出する。そして、その眼球位置と視標の 提示位置とを用いて、眼球計測の座標系と視標提示の座標系の 2つの座標系の対 応関係を調節する。このように、被験者が視標を追従していると判定している時に較 正作業を行うことで、較正作業の信頼性を向上させることができ、ひいては、判定手 段の信頼性も向上させることができる。
上記のように、本発明の精神と範囲に反することなしに、広範に異なる実施形態を 構成することができることは明白なので、この発明は、添付クレームにおいて限定した 以外は、その特定の実施形態に制約されるものではない。

Claims

請求の範囲
[1] 被験者の認知機能を訓練する認知機能訓練装置であって以下の構成を備える: 被験者の眼前に配置されたディスプレイ装置に移動可能な視標を提示する視標提 示手段;
被験者の眼球の位置および Zまたは動きを計測する眼球運動計測手段; 前記ディスプレイ装置に提示された視標の位置および Zまたは動きと、前記眼球運 動計測手段が計測した被験者の眼球の位置および Zまたは動きとをもとに、被験者 が視標を固視または追従できたかを判定する判定手段;
前記視標提示手段は、前記判定手段の判定結果に基づ!、て視標の位置および Z または動きを変化させながら、繰り返し視標を提示する。
[2] 請求項 1に記載の認知機能訓練装置にぉ 、て、
前記視標提示手段は、前記判定手段が被験者が視標を固視または追従できな 、と 判定すれば、被験者が視標を固視または追従できるように前記視標の位置および Z または動きを変化させる。
[3] 請求項 1に記載の認知機能訓練装置にぉ 、て、
前記視標提示手段は、ディスプレイ装置の画面の左側に現れ右側へと移動する視 標を繰り返し提示し、前記判定手段が被験者が視標を追従できな!/、と判定すれば、 前記視標が画面に現れる位置を右側へと移動させる。
[4] 請求項 1に記載の認知機能訓練装置にぉ 、て、
前記視標提示手段は、ディスプレイ装置の画面の左側に現れ右側へと移動する視 標を繰り返し提示し、前記判定手段が被験者が視標を追従できな!、と判定すれば、 前記視標の移動速度を遅くする。
[5] 請求項 1に記載の認知機能訓練装置にぉ 、て、
前記判定手段は、前記眼球運動計測手段が計測した被験者の眼球位置が所定の 変動範囲を超えた時に、被験者が視標を固視または追従できないと判定する。
[6] 請求項 1に記載の認知機能訓練装置にぉ 、て、
前記判定手段は、前記眼球運動計測手段が計測した被験者の眼球速度が所定の 変動範囲を超えた時に、被験者が視標を固視または追従できないと判定する。
[7] 請求項 1に記載の認知機能訓練装置にぉ 、て、
前記判定手段は、被験者が視標を固視または追従できない度合いに応じて、被験 者の重症度を判定し、
前記視標提示手段は、前記重症度に応じて、視標の位置および Zまたは動きを変 化させる。
[8] 請求項 7に記載の認知機能訓練装置にぉ 、て、
この認知機能訓練装置は、被験者の重症度を判定する判定モードと、被験者の認知 機能を訓練するリハビリテーションモードとを有し、
前記判定モードでは、前記視標提示手段は、所定のテストパターンの視標を提示 し、前記判定手段は、被験者が視標を固視または追従できない度合いに応じて被験 者の重症度を判定し、
前記リハビリテーションモードでは、前記視標提示手段は、前記判定モードで判定 された被験者の重症度に応じて、視標の位置および Zまたは動きを変化させる。
[9] 請求項 1に記載の認知機能訓練装置にぉ 、て、
前記視標提示手段は、ディスプレイ装置に立体画像の視標を提示可能である。
[10] 請求項 1に記載の認知機能検査装置にお!、て、
前記ディスプレイ装置と、前記視標提示手段と、前記眼球運動計測手段と、前記判 定手段とは、一つの筐体に収容され、被験者の頭部に装着可能である。
PCT/JP2005/009539 2004-05-26 2005-05-25 認知機能訓練装置 WO2005115299A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05743762A EP1749511A4 (en) 2004-05-26 2005-05-25 COGNITIVE FUNCTION FORMATION DEVICE
JP2006513908A JP4356746B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-25 認知機能訓練装置
US11/596,988 US8016770B2 (en) 2004-05-26 2005-05-25 Cognitive function training unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156839 2004-05-26
JP2004-156839 2004-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005115299A1 true WO2005115299A1 (ja) 2005-12-08

Family

ID=35450628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/009539 WO2005115299A1 (ja) 2004-05-26 2005-05-25 認知機能訓練装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8016770B2 (ja)
EP (1) EP1749511A4 (ja)
JP (1) JP4356746B2 (ja)
WO (1) WO2005115299A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207571A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2014515625A (ja) * 2011-03-04 2014-07-03 ダバロール コンスルトリア エストラテヒカ イ テクノロヒカ, エセ.エレ. 視力の機能的問題の検査、診断又は診断補助及び治療のための装置及び方法
JP2014526181A (ja) * 2011-07-20 2014-10-02 インスティテュート フューア ランドファンクテクニック ゲーエムベーハー テスト信号生成器、3d表示装置のテスト信号、格納されたテスト信号を有する記憶媒体
JP2015221185A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 学校法人早稲田大学 注意再獲得支援システム、訓練用画像生成装置及びそのプログラム
JP2018532439A (ja) * 2015-07-23 2018-11-08 ニュー ジャージー インスティチュート オブ テクノロジー 両眼視機能不全の処置のための方法、システム、及び装置
JP2020069201A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ニデック 検眼システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039631B2 (en) * 2008-10-09 2015-05-26 Neuro Kinetics Quantitative, non-invasive, clinical diagnosis of traumatic brain injury using VOG device for neurologic testing
US8540518B2 (en) * 2009-10-27 2013-09-24 Honeywell International Inc. Training system and method based on cognitive models
US10045729B2 (en) * 2010-10-06 2018-08-14 Laboratorio De Otoneurologia Head tilt response
US9412161B2 (en) 2011-01-25 2016-08-09 Novartis Ag Systems and methods for medical use of motion imaging and capture
US20130090562A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Baycrest Centre For Geriatric Care Methods and systems for assessing cognitive function
US8864310B2 (en) 2012-05-01 2014-10-21 RightEye, LLC Systems and methods for evaluating human eye tracking
US8856541B1 (en) * 2013-01-10 2014-10-07 Google Inc. Liveness detection
JP5981858B2 (ja) * 2013-02-14 2016-08-31 株式会社モリタ製作所 平衡機能検査装置
KR101667281B1 (ko) 2014-06-13 2016-10-19 (주) 미디어인터랙티브 인지능력 훈련 장치 및 방법, 그리고 그 방법이 기록된 컴퓨터-판독가능한 저장매체
DK201470717A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-30 Gn Otometrics As Head mountable device for for measuring eye movement having visible projection means
US9978145B2 (en) * 2014-12-16 2018-05-22 Koninklijke Philips N.V. Assessment of an attentional deficit
CN105561562B (zh) * 2016-02-25 2017-11-10 漆昌柱 一种视觉运动追踪训练系统及其追踪训练方法
US10643741B2 (en) 2016-11-03 2020-05-05 RightEye, LLC Systems and methods for a web platform hosting multiple assessments of human visual performance
CN106843500B (zh) * 2017-02-27 2020-07-07 南通大学 基于眼动追踪技术的认知水平康复训练系统
US11311188B2 (en) * 2017-07-13 2022-04-26 Micro Medical Devices, Inc. Visual and mental testing using virtual reality hardware
CN114779980B (zh) * 2022-06-17 2022-09-30 成都中医药大学 认知觉单侧忽略障碍训练系统及运行方法、存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257079A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Minolta Co Ltd 視力回復訓練装置
JP2003047636A (ja) * 2001-05-28 2003-02-18 Nikon Corp 眼疲労解消装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145119A (ja) * 1983-12-30 1985-07-31 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
US4889422A (en) * 1986-01-28 1989-12-26 George Pavlidis Method and means for detecting dyslexia
US5137345A (en) * 1991-05-15 1992-08-11 Oculokinetics, Inc. Apparatus for monitoring physiolgical data to detect drug impairment
JPH0655203B2 (ja) 1992-07-09 1994-07-27 株式会社エイ・ティ・アール視聴覚機構研究所 視線検出を用いた医療診断装置
JPH0655203A (ja) 1992-08-06 1994-03-01 Kawasaki Steel Corp 熱間スラブの幅圧下方法
FR2700938B1 (fr) * 1993-01-29 1995-04-28 Centre Nat Rech Scient Procédé et dispositif d'analyse du mouvement de l'Óoeil.
US6228038B1 (en) * 1997-04-14 2001-05-08 Eyelight Research N.V. Measuring and processing data in reaction to stimuli
US5852489A (en) * 1997-12-23 1998-12-22 Chen; Chi Digital virtual chiasm for controlled stimulation of visual cortices
CA2333678A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-05 Virtual-Eye.Com, Inc. Kinetic visual field apparatus and method
WO2001064005A2 (de) 2000-02-08 2001-09-07 Bernd Michael Pohlmann Verfahren und vorrichtung zur beeinflussung der senso-motorischen informationsverarbeitung eines benutzers
JP4300844B2 (ja) * 2003-03-28 2009-07-22 株式会社ニコン 眼機能訓練装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257079A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Minolta Co Ltd 視力回復訓練装置
JP2003047636A (ja) * 2001-05-28 2003-02-18 Nikon Corp 眼疲労解消装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1749511A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207571A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nidek Co Ltd 視標呈示装置
JP2014515625A (ja) * 2011-03-04 2014-07-03 ダバロール コンスルトリア エストラテヒカ イ テクノロヒカ, エセ.エレ. 視力の機能的問題の検査、診断又は診断補助及び治療のための装置及び方法
JP2014526181A (ja) * 2011-07-20 2014-10-02 インスティテュート フューア ランドファンクテクニック ゲーエムベーハー テスト信号生成器、3d表示装置のテスト信号、格納されたテスト信号を有する記憶媒体
JP2015221185A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 学校法人早稲田大学 注意再獲得支援システム、訓練用画像生成装置及びそのプログラム
JP2018532439A (ja) * 2015-07-23 2018-11-08 ニュー ジャージー インスティチュート オブ テクノロジー 両眼視機能不全の処置のための方法、システム、及び装置
JP2020069201A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 株式会社ニデック 検眼システム
JP7298134B2 (ja) 2018-11-01 2023-06-27 株式会社ニデック 検眼システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005115299A1 (ja) 2008-03-27
JP4356746B2 (ja) 2009-11-04
US20080027352A1 (en) 2008-01-31
EP1749511A4 (en) 2009-04-01
US8016770B2 (en) 2011-09-13
EP1749511A1 (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005115299A1 (ja) 認知機能訓練装置
US20220202288A1 (en) System and method for measuring ocular motility
JP4818257B2 (ja) 注視安定化システムの機能障害の孤立および定量
US11273344B2 (en) Multimodal sensory feedback system and method for treatment and assessment of disequilibrium, balance and motion disorders
EP2148609B1 (en) Testing vision
US8770750B2 (en) Apparatus and method for establishing and/or improving binocular vision
US11122999B2 (en) Optokinesys
KR20180083069A (ko) 가상현실을 이용한 안과 검사 시스템 및 방법
WO2008106802A1 (en) Apparatus and method for objective perimetry visual field test
WO2007026368A2 (en) Multi-functional optometric - ophthalmic system for testing, diagnosing, or treating, vision or eyes of a subject, and methodologies thereof
WO2004093668A1 (en) Method and apparatus for the diagnosis of glaucoma and other visual disorders
WO1998004186A1 (en) Visual field testing method and apparatus
Schweigart et al. Neck proprioception compensates for age-related deterioration of vestibular self-motion perception
KR20200067398A (ko) 가상현실 기반의 휴대용 안진 검사장치 및 이를 이용한 검진 방법
US20240108213A1 (en) Ophthalmologic apparatus
EP4342360A1 (en) Ophthalmic apparatus
EP4091534A1 (en) Ophthalmologic apparatus and measurement method using the same
WO2024029359A1 (ja) 眼科装置
US20230337909A1 (en) Device for retinal neuromodulation therapy and extrafoveal reading in subjects affected by visual impairment
Mestre Ferrer Development of new methodologies for the clinical, objective and automated evaluation of visual function based on the analysis of ocular movements: application in visual health

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006513908

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005743762

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11596988

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005743762

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11596988

Country of ref document: US