WO2005091649A1 - 単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法 - Google Patents

単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005091649A1
WO2005091649A1 PCT/JP2005/005095 JP2005005095W WO2005091649A1 WO 2005091649 A1 WO2005091649 A1 WO 2005091649A1 JP 2005005095 W JP2005005095 W JP 2005005095W WO 2005091649 A1 WO2005091649 A1 WO 2005091649A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
stereoscopic
frame
imaging device
display method
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/005095
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Terakawa
Keiichi Abe
Original Assignee
National University Corporation Shizuoka University
National University Corporation, Hamamatsu University School Of Medicine
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Shizuoka University, National University Corporation, Hamamatsu University School Of Medicine filed Critical National University Corporation Shizuoka University
Priority to JP2006511266A priority Critical patent/JP4487077B2/ja
Publication of WO2005091649A1 publication Critical patent/WO2005091649A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Definitions

  • the present invention relates to a stereoscopic display method using video images continuously acquired by a single imaging device, for example, a method of automatically extracting and displaying an image pair suitable for stereoscopic vision from a monocular flexible endoscope video image.
  • the present invention relates to a three-dimensional display method using video images continuously acquired by a single imaging device that can be used for a video camera.
  • Patent Document 1 A method has been proposed for converting a two-dimensional image output from a VTR, a video camera, or the like, or transmitted by TV broadcasting, to a stereoscopic image.
  • the invention described in Patent Document 1 is one of them, and uses the concept of a motion vector to associate it with the gaze direction.
  • Non-Patent Document 1 gives a detailed description of the same concept (optical flow) as the motion vector.
  • Patent Document 2 relates to an endoscope system and a recording medium in which a control program for detecting depth information of an endoscope image is recorded.
  • the information corresponding to motion parallax is obtained from the movement of the endoscope obtained by the position and direction sensors attached to the endoscope itself and the change in the corresponding position of the endoscope image that changes accordingly. Is calculated We have proposed an endoscope system that can obtain depth information even with a single eye by obtaining the information from a computer.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-274209
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-210248
  • Non-Patent Document 1 Naoya Ota, "Detection of Moving Belt with Reliability Index", Computer Vision, 90, IPSJ Symposium, Vol. 90, No. 2, pp. 21-30, 1 990
  • Patent Document 2 shows a monocular rigid endoscope as an example of an endoscope.
  • an endoscope is not suitable for diagnosis of a human stomach wall or the like.
  • An object of the present invention is to provide a stereoscopic display method using video images continuously acquired by a single imaging device, for example, an endoscopic examination of the upper gastrointestinal tract (stomach, esophagus, etc.) and the lower gastrointestinal tract (rectum, large intestine, etc.).
  • An object of the present invention is to provide a method for enabling stereoscopic diagnosis using a flexible endoscope camera.
  • a further detailed object of the present invention is to provide a high-quality stereoscopic image which enables the diagnosis to be performed in real time and with sufficient power.
  • a stereoscopic display method using video images continuously acquired by a single imaging device is a stereoscopic display method using video images acquired continuously by a single imaging device.
  • An imaging device capable of continuously acquiring video images
  • an operation system capable of continuously changing the field of view of the imaging device
  • a monitor displaying a video output of the imaging device
  • one or more stereoscopic image forming conditions One or more stereoscopic image forming conditions.
  • An operation memory for storing the stereoscopic image forming conditions, input means for inputting the selection of the stereoscopic image forming conditions and displaying a desired stereoscopic image, and forming a stereoscopic image before and after the time point specified by the input means.
  • a system is constituted by a CPU connected and controlled, and the arithmetic means includes: A step of preparing constants K and L for determining a search range of an instruction and a frame according to the stereoscopic image forming condition; (b) setting a search range of a frame t and a frame s; (D) a step of determining whether or not a stereoscopic image forming condition is satisfied; and (e) a moving direction when the condition is satisfied in the determining step.
  • a stereoscopic display method using a video image of a monocular flexible endoscope according to claim 2 of the present invention is a stereoscopic display method using a video image continuously acquired by a single imaging device, and a video image is continuously acquired.
  • Input means for inputting the selection of the stereoscopic image forming conditions and specifying a time point at which a desired stereoscopic image is displayed; and a left image (frame t) forming a stereoscopic image before and after the time point specified by the input means.
  • a stereoscopic display method using a video image of a monocular flexible endoscope according to claim 3 according to the present invention is a stereoscopic display method using a video image continuously acquired by a single imaging device according to claim 2.
  • the selected stereoscopic image forming condition is that an average moving vector which is an average value of the direction of the moving vector is obtained, and a ratio of a moving vector within a predetermined limit is predetermined from the direction. On the condition that the ratio exceeds the specified ratio.
  • a stereoscopic display method using a video image of a monocular flexible endoscope according to claim 4 according to the present invention is the stereoscopic display method using video images continuously acquired by a single imaging device according to claim 2,
  • the obtained stereoscopic image formation conditions are as follows: the image is divided into four by horizontal and vertical lines passing through the center of the image, the average movement vector in each partial image is obtained, and these average movement vectors and the center of the entire image are calculated.
  • the condition is that the average value of the four corners between the straight line connecting the center of the partial image and the straight line is equal to or larger than a predetermined angle.
  • a stereoscopic display method using video images continuously acquired by a single imaging device can be realized.
  • Stereoscopic diagnosis can be performed using an endoscope camera.
  • the frame is selected by the optical flow, and it is not necessary to specify the direction and position of the flexible endoscope camera by other means.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an apparatus for performing a method according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the principle of calculating a stereoscopic image forming condition used in the method according to the present invention.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining an embodiment of the method according to the present invention.
  • Body lumen e.g stomach
  • FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an apparatus for implementing a method according to the present invention.
  • a video image obtained from the monocular flexible endoscope camera 10 is used to move the image content (that is, the camera moving direction) between any two frames (frame and frame s) separated by several frames. In the opposite direction).
  • the image content that is, the camera moving direction
  • frame and frame s frames separated by several frames.
  • any existing estimation method can be used for estimating the moving direction
  • a local cross-correlation of an image known as an optical flow is used.
  • the forward / backward component and the rotational component in the moving direction of the monocular flexible endoscope camera 10 are small, it is regarded as a translational motion almost perpendicular to the optical axis of the camera (this is called a stereoscopic image forming condition). Take out only those to be processed.
  • Two images of a pair of frames in which the direction of the translational movement is substantially horizontal are sent to a display device capable of stereoscopic display, and stereoscopically displayed. If the direction of the translational motion is not nearly horizontal, the two images are rotated and displayed on a stereoscopic display device so that the direction is horizontal.
  • the display 3 for 3D display is used in the method according to the present invention.
  • the above-mentioned frame t is issued by a physician while operating the endoscope in the body of the subject by any means. It selects a pair of frames s and performs real-time stereoscopic display. Book The stem can be displayed stereoscopically on video images recorded from a monocular flexible endoscope after the fact.
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the principle of calculating the stereoscopic image forming conditions used in the method according to the present invention.
  • the optical flow is a vector group (hereinafter, each vector is referred to as a movement vector) indicating to which point each point in the image at the previous time has moved in the image at the later time. Assuming that the imaging target of the endoscope is stationary, the optical flow represents the movement of the endoscope camera itself. For that,
  • the force of movement at each point includes the one with a large error. When viewed as a whole, many forces have a small error.
  • the optical flow is a group of radial movement vectors emanating from a certain point (to a certain point). That is, in these cases, the direction of the motion vector extends in almost every direction.
  • the movement vector group of the optical flow is a rotational movement about the intersection of the optical axis and the image plane. Again, the direction of the movement vector extends in all directions.
  • the motion of the camera is a composition of the above motion components. The purpose is to select only pairs of frames from which the main component is the translation component (2) and the others can be ignored.
  • Method 1 an average value in the direction of the movement vector is obtained, and the average value is determined as the movement direction of the entire image (referred to as an average movement vector). From this direction, if the movement vector within a certain limit (for example, soil 10 °) is more than a certain percentage (for example, 30./.) Of the whole, it is determined that the translation component is main (Fig. 2A).
  • a certain limit for example, soil 10 °
  • a certain percentage for example, 30./.
  • Method 2 Divide the image into 4 parts by horizontal and vertical lines passing through the center of the image, and calculate the average movement vector in each partial image. If the average value of the four angles between the average movement vector and the straight line connecting the center of the entire image and the center of the partial image is equal to or greater than a certain angle (for example, 75 °), the translational component is dominant. (Fig. 2B).
  • a certain angle for example, 75 °
  • FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an apparatus for performing the method according to the present invention.
  • the monocular flexible endoscope camera 10 is inserted into the body (eg, stomach) cavity 14 from the mouth, and the tip of the camera is moved by the doctor 13 operating the camera operating means 7.
  • the body eg, stomach
  • the tip of the camera is moved by the doctor 13 operating the camera operating means 7.
  • an example of the movement of the distal end of the monocular flexible endoscope camera 10 is shown by enlarging the reference numerals 10a and 10b.
  • the configurations of the monocular flexible endoscope camera 10 and the operating means 7 and the like are not different from those conventionally used.
  • Video from camera 10 is connected to monitor 1 and frame memory 2 via camera interface lb.
  • the camera 10 described above is connected to the system bus 5 via a camera interface lb, and the 3D display means 3 is connected via an interface 3a.
  • the CPU 4, the input means 6 for instructing the point at which the doctor 13 wants to perform stereoscopic viewing, and the memory 8 are further connected.
  • the doctor 13 wishes to obtain stereoscopic information in relation to the image displayed on the monitor (2D) 1, the doctor 13 inputs the instruction to the input means 6 or the camera operation means 7. Input by operating buttons and the like.
  • the input means 6 is also used to input selection of stereoscopic image forming conditions.
  • FIG. 3 is a flowchart for explaining an embodiment of the method according to the present invention.
  • the above-described system is activated by a doctor's instruction through the input means 6 or the like.
  • the camera 10 displays the image on the monitor while moving for a certain time, and records the image in the frame memory.
  • the operator When the doctor wants to obtain stereoscopic information related to the image displayed on the monitor (2D) 1, the operator operates the input means 6 or the operation button provided along with the camera operation means 7 to operate the operation button. input. Thereby, the first frame t is determined.
  • the movement vector is calculated from the images of frame t and frame s.
  • Step 107 The calculation result of the above step is determined to determine whether or not the pair is capable of forming a stereo image.
  • An average moving direction is determined from a number of moving vectors.
  • a stereo display is provided.
  • step 111 (step 111), (step 112)
  • step 106 When the judgment is not satisfied in the step 106 and when it is judged that the result is not satisfactory in the step 110, another pair is selected in relation to the t and s, and the steps 103 to 105 are performed. Perform other operations in other sets.
  • the procedure is ended, and the doctor has an instruction at the time of the next stereoscopic display.
  • a flexible endoscopic camera used for endoscopic examination of the upper gastrointestinal tract (stomach, esophagus, etc.) and lower gastrointestinal tract (rectum, large intestine, etc.) Visual diagnosis is possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

 単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法を提供する。  前記方法によれば、軟性内視鏡カメラを用いて、立体視診断を可能にする方法により、前記診断をリアルタイムでしかも十分な診断を可能にする良質な立体像を提供できる。前記方法は、単眼軟性内視鏡カメラ10から得られるビデオ映像から、数フレーム離れた任意の2つのフレーム(フレームtとフレームs)間で、カメラの移動方向の推定を行う。移動方向の推定には既存の任意の推定方法を利用できるが、本願では、オプティカルフローとして知られている画像の局所相互相関を用いる。単眼軟性内視鏡カメラ10の移動方向の前進/後退成分および回転成分が小さく、従って対象物にほぼ平行な併進運動とみなされるフレーム対のみを処理対象として取り出す。フレーム対の2枚の画像を立体視表示可能な表示装置に送り、立体表示する。

Description

明 細 書
単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法 技術分野
[0001] 本発明は、単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法、例え ば単眼軟性内視鏡ビデオ映像から立体視に適した画像対を自動的に抽出し、表示 する方法に利用できる単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示 方法に関する。
背景技術
[0002] 上部消化管(胃、食道等)、下部消化管 (直腸、大腸等)の内視鏡検査に用いられ る軟性内視鏡は、従来単眼、すなわち 1つの内視鏡カメラを用いて実現されている。 2つのカメラを組み込んで立体視すれば、単眼内視鏡では医師が経験的に判断して いる管壁の凹凸を、直接立体視することができるはずである。そこで、従来から双眼 立体視内視鏡の開発が何度も試みられてきた。しかし、狭い(直径 10mm程度以下) 内視鏡先端に 2つのレンズを組み込むことによる明るさと解像度の低下、立体視表示 に特殊な装置を用い特殊な眼鏡の着用を要するシステムが多いこと、立体視をする 医師の疲労などの理由により、実用に供されているものはまだない。単眼軟性内視 鏡のビデオ映像を立体視可能にするシステムと称するもの(橋本大定氏の提案)もあ るが、擬似的な立体視に留まっている。
[0003] VTRやビデオカメラ等から出力されたり、 TV放送により伝送された 2次元画像を立 体視画像に変換する方法が提案されている。特許文献 1記載の発明も、その一つで あり、動きベクトルという概念を用いて、視線方向との関連を付けている。非特許文献 1は、前記動きベクトルと同じ概念(オプティカルフロー)についての詳細な説明をし ている。
[0004] 特許文献 2記載の発明は、内視鏡システムおよび内視鏡画像の奥行き情報検出用 制御プログラムを記録した記録媒体に関するものである。運動視差の原理を用い、内 視鏡自身に取り付けられた位置 ·方向センサにより得られる内視鏡の動きとこれに伴 つて変化する内視鏡像の対応位置の変化から、運動視差に相当する情報を演算処 理により得ることにより、単眼でも奥行きの情報を得られるようにした内視鏡システムを 提案している。
特許文献 1:特開平 7 - 274209号公報
特許文献 2:特開 2000 - 210248号公報
非特許文献 1 :太田 直哉著, 「信頼性指標をもつ移動べ外ルの検出」,コンピュータ ビジョン, 90,情報処理学会シンポジウム論文集, Vol. 90, No. 2, pp. 21—30, 1 990
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 特許文献 2記載の発明は内視鏡の実施例として、単眼硬性内視鏡を示しているが 、このような内視鏡は人の胃壁の診断等には適さない。
本発明の目的は、単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方 法、例えば上部消化管(胃、食道等)、下部消化管 (直腸、大腸等)の内視鏡検査に 用いられる軟性内視鏡カメラを用いて、立体視診断を可能にする方法を提供すること にある。
本発明のさらに詳細な目的は、前記診断をリアルタイムでし力も十分な診断を可能 にする良質な立体像を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0006] 前記目的を達成するために、本発明による単一の撮像装置で連続取得したビデオ 映像による立体表示方法は、単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立 体表示方法であって、ビデオ映像を連続取得可能な撮像装置と、前記撮像装置の 視野を連続的に変更させることができる操作システムと、前記撮像装置の映像出力を 表示するモニタと、 1以上の立体視画像形成条件を記憶する動作メモリと、前記立体 視画像形成条件の選択の入力および希望する立体像を表示する時点を指定する入 力手段と、前記入力手段により指定された時点の前後において、立体像をなす左画 像 (フレーム )と右画像 (フレーム s)を選定する演算手段と、前記対のフレームに基 づく立体像を表示する立体表示手段と、前記各構成にシステムバスを介して接続さ れ制御を行なう CPUとによりシステムを構成し、前記演算手段は、 (a)選択された立 体視画像形成条件による命令およびフレームの探索範囲を定める定数 K, Lを用意 するステップと、 (b)フレーム tとフレーム sの探索範囲を設定するステップと、(c)最初 の(フレーム )に対する(フレーム s)の移動べタトノレの算出ステップと、 (d)立体視画 像形成条件を満たしているかの判断をする判断ステップと、 (e)前記判断ステップで 条件を満たしているときは移動方向が水平になるように両フレームを回転して前記立 体表示手段に表示するステップと、 (f)前記 (d)の条件を満たさなかった場合または前 記 (e)での表示が不満足である場合は、前記(フレーム t) (フレーム s)の組とは異なる 組について前記 (c) -(e)のステップを実行するように構成されている。
[0007] 本発明による請求項 2記載の単眼軟性内視鏡のビデオ映像による立体表示方法 は、単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法であって、ビデ ォ映像を連続取得可能な撮像装置と、前記撮像装置の視野を連続的に変更させる ことができる操作システムと、前記撮像装置の映像出力を表示するモニタと、 1以上の 立体視画像形成条件を記憶する動作メモリと、前記立体視画像形成条件の選択の 入力および希望する立体像を表示する時点を指定する入力手段と、前記入力手段 により指定された時点の前後において、立体像をなす左画像 (フレーム t)と右画像( フレーム s)を選定する演算手段と、前記対のフレームに基づく立体像を表示する立 体表示手段と、前記各構成にシステムバスを介して接続され制御を行なう CPUとに よりシステムを構成し、前記演算手段は、 (a)選択された立体視画像形成条件による 命令およびフレームの探索範囲を定める定数 K, Lを用意するステップと、 (b)フレー ム tとフレーム sの探索範囲を設定するステップと、(c)最初の(フレーム )に対する(フ レーム s)の移動べタトノレの算出ステップと、 (d)立体視画像形成条件を満たしている 力、の判断をする判断ステップと、 (e)前記判断ステップで条件を満たしているときは移 動方向が水平になるように両フレームを回転して前記立体表示手段に表示するステ ップと、 (f)前記 (d)の条件を満たさなかった場合または前記 (e)での表示が不満足で ある場合は、前記(フレーム t) (フレーム s)の組とは異なる組について前記 (c) -(e) のステップを実行するように構成されてレ、る。
[0008] 本発明による請求項 3記載の単眼軟性内視鏡のビデオ映像による立体表示方法 は、請求項 2記載の単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方 法において、前記選択された立体視画像形成条件は、前記移動ベクトルの方向の平 均値である平均移動ベクトルを求め、その方向から、予め定めた限界内の移動べタト ルの割合が予め定められた割合を越えることを条件とするものである。
[0009] 本発明による請求項 4記載の単眼軟性内視鏡のビデオ映像による立体表示方法 は、請求項 2記載の単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方 法において、前記選択された立体視画像形成条件は、画像の中心を通る水平線お よび垂直線によって画像を 4分割し、各部分画像中の平均移動ベクトルを求め、これ らの平均移動ベクトルと、画像全体の中心と部分画像の中心とを結ぶ直線とのなす 4 つの角の平均値が予め定められた角度以上であることを条件とするものである。 発明の効果
[0010] 前記方法によれば、単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方 法を実現できる。また、本発明による単眼軟性内視鏡カメラのビデオ映像による立体 表示方法によれば、上部消化管(胃、食道等)、下部消化管 (直腸、大腸等)の内視 鏡検査に用いられる軟性内視鏡カメラを用いて、立体視診断が可能となる。また、前 記診断をリアルタイムでしかも十分な診断を可能にする良質な立体像を提供すること ができる。オプティカルフローにより、フレームを選択するのであり、軟性内視鏡カメラ の方向や位置を他の手段で特定する必要はなレ、。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明による方法を実施するための装置の実施例を示すブロック図である。
[図 2]本発明による方法で使用する立体視画像形成条件の算出の原理を説明するた めの略図である。
[図 3]本発明による方法の実施例を説明するための流れ図である。
符号の説明
[0012] 1 モニタ(2D)
2 フレームメモリ
3 3D表示手段
4 CPU
5 システムバス 7 カメラ操作手段
8 メモリ
10 単眼軟性内視鏡カメラ
10a, 10b カメラ先端の位置
13 医師
14 体内腔 (例えば胃)
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、本発明による単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方 法の実施態様を、単眼軟性内視鏡カメラのビデオ映像による立体表示方法を例にし て詳しく説明する。
(本発明によるフレーム対選択の原理)図 1は、本発明による方法を実施するための 装置の実施例を示すブロック図である。本発明による方法は、単眼軟性内視鏡カメラ 10から得られるビデオ映像から、数フレーム離れた任意の 2つのフレーム(フレーム とフレーム s)間で、画像内容の移動方向(つまり、カメラの移動方向の逆方向)の推 定を行う。移動方向の推定には、既存の任意の推定方法を利用できるが、本願では 、オプティカルフローとして知られている画像の局所相互相関を用いる。単眼軟性内 視鏡カメラ 10の移動方向の前進/後退成分および回転成分が小さぐ従ってカメラ の光軸にほぼ垂直な併進運動とみなされる(これを立体視画像形成条件と呼ぶ)フレ ーム対のみを処理対象として取り出す。
[0014] 併進運動の方向がほぼ水平であるフレーム対の 2枚の画像を立体視表示可能な表 示装置に送り、立体表示する。併進運動の方向が水平に近くない場合には、その方 向が水平となるよう 2枚の画像を回転して立体視可能な表示装置に表示する。表示 する立体視表示装置の種類'原理は種々あるが、本発明による方法では、 3D表示 用のディスプレイ 3を用いた。
[0015] 前述したフレーム tは医師が内視鏡を被験者の体内で操作中に、何らかの手段で 指令を発し、その時点から少し前までのビデオ映像から前記手段で立体視に適切な フレーム tとフレーム sの対を選んでリアルタイムの立体視表示をするものである。本シ ステムを単眼軟性内視鏡から記録したビデオ映像に対して事後に立体視表示を行な うことちできる。
[0016] (フレーム対選択のツールとしてのオプティカルフロー)対の画像選定のために用い るオプティカルフローについて説明する。図 2は、本発明による方法で使用する立体 視画像形成条件の算出の原理を説明するための略図である。オプティカルフローは 、前時刻の画像中の各点が、後時刻の画像においてどの点に移動したかを表すべク トル群(以下では、各ベクトルを移動ベクトルと呼ぶ)である。内視鏡の撮影対象は静 止しているものと仮定すると、オプティカルフローは内視鏡カメラ自身の動きを表す。 なお、そのために、
1.対象物は大まかに言って、カメラの画像面と平行であると仮定する(対象物を、斜 め方向からでなぐ正面から映すという仮定であり、通常成り立つと考える)。
2.計算されたオプティカルフローを各点の移動べタトノレには誤差の大きいものも含ま れる力 全体的として見れば誤差の小さいものが多い。
[0017] 次に、カメラの動きをいくつかの場合に分けて検討する。
(ィ)カメラが対象物に対して前進(後退)している場合には、オプティカルフローは ある点から発する(ある点に至る)放射状の移動ベクトル群となる。すなわち、これらの 場合、移動ベクトルの方向は、ほぼあらゆる方向にわたる。
(口)カメラがその光軸を軸として回転している場合には、オプティカルフローの移動 ベクトル群は光軸と画像面との交点を中心とする回転運動になる。この場合も、移動 ベクトルの方向はあらゆる方向にわたる。
(ハ)カメラがその光軸と直行する軸回りに回転している場合には、以下に述べる力 メラの併進運動で近似する。
(ュ)カメラが画像面に平行に併進運動してレ、る場合には、オプティカルフローの移 動ベクトルはカメラの動きと逆向きの動きを示し、その方向はすべての移動ベクトルに おいて同一である。
なお、移動ベクトルの長さは、カメラから近い点では長ぐ遠い点では短くなる。しか し、内視鏡画像において、各点の個々のオプティカルフローが正確に求められること は期待薄のため、この情報から直接に対象物の 3次元形状を得ることはできない。 (ホ)一般には、カメラの運動は以上の運動成分を合成したものになる。その中から( 二)の平行移動成分が主で、他は無視できるようなフレームの対だけを選び出すこと が目的となる。
[0018] 以上の原理を背景に、カメラの運動が主として平行移動成分のみであるフレーム対 を検出するには、オプティカルフローを構成する移動ベクトルの方向の一様性を何ら かの方法でチェックすればよい。次の方法のいずれ力、または双方を併用する。
(方法その 1)まず、移動ベクトルの方向の平均値を求め、それを画像全体の移動方 向(平均移動ベクトルと呼ぶ)とする。この方向から、ある限界(例えば土 10° )内の 移動ベクトルが全体のある割合 (例えば 30。/。)以上あれば、平行移動成分が主であ ると判定する(図 2A)。
(方法その 2)画像の中心を通る水平線および垂直線によって画像を 4分割し、各部 分画像中の平均移動ベクトルを求める。これらの平均移動ベクトルと、画像全体の中 心と部分画像の中心とを結ぶ直線とのなす 4つの角の平均値がある角度(例えば 75 ° )以上であれば、平行移動成分が主であると判定する(図 2B)。
実施例
[0019] 以下、図面等を参照して本発明による方法の実施例をさらに詳しく説明する。図 1 は、本発明による方法を実施するための装置の実施例を示すブロック図である。単眼 軟性内視鏡カメラ 10は、 口から体内(例えば胃)腔 14内に挿入され、カメラの先端は 医師 13がカメラ操作手段 7を操作することにより先端が移動させられる。図中に、単 眼軟性内視鏡カメラ 10の先端の移動例を 10a, 10bの符号を付して拡大して示して ある。この単眼軟性内視鏡カメラ 10および前記操作手段 7等の構成は従来用いられ ているものと異ならない。カメラ 10からの映像はカメラインタフェイス lbを介してモニタ 1とフレームメモリ 2に接続されている。この部分も、単眼内視鏡に付随して従来用い られているものと異ならない。システムバス 5には前述したカメラ 10がカメラインタフエ イス lbを介して、 3D表示手段 3が、インタフェイス 3aを介して接続されている。 CPU 4、医師 13が立体視をしたい時点を指示する入力手段 6、メモリ 8がさらに接続されて レ、る。医師 13は、モニタ(2D) 1に表示されている映像に関連して、立体情報を取得 したいときは、その命令を入力手段 6または、カメラ操作手段 7に併設されている操作 ボタン等を操作して入力する。入力手段 6は立体視画像形成条件の選択の入力にも 用いられる。
[0020] 図 3は、本発明による方法の実施例を説明するための流れ図である。
(ステップ 101)
入力手段 6等による医師の指示により、前述したシステムを起動する。このときカメラ 10はすでにある時間移動しつつ映像をモニタに表示し、かつフレームメモリに記録し ている。
(ステップ 102)
Kと Lを用意する。
K :あるフレーム tに対して、その相手となるフレーム sを探す区間の幅
L :基準となるフレーム tを番号 T力 前後に探す区間の幅
t=T, T-1, T+ l, Τ-2, Τ+ 2, - - -T-L, T + L
s = t-K, t-K+ 1, · · «t-l
これらの設定値は、測定用の単眼軟性内視鏡カメラ 10の形式、測定部位等により予 め定めておく。
(ステップ 103)
医師がモニタ(2D) 1に表示されている映像に関連して、立体情報を取得したいとき は、その命令を入力手段 6または、カメラ操作手段 7に併設されている操作ボタン等 を操作して入力する。これにより、最初のフレーム tが決定される。
(ステップ 104)
前記フレームに対応するフレーム tより前のフレーム sがステップ 102で入力された 設定に基づいて決定される。前のステップで指定されたフレーム t (=T)に対してフレ ーム s (=t_K)を選ぶ。
(ステップ 105)
フレーム tとフレーム sの画像から移動べクトノレを算出する。
[0021] (ステップ 106)
前記ステップの算出結果を判定して、ステレオ画像が形成できる対であるか否かの 判定をする。 (ステップ 107)
多数の移動ベクトルから平均移動方向を決定する。
(ステップ 108)
平均移動方向が水平になるようにフレーム tと sの画像を回転する。
(ステップ 109)
ステレオ表示がなされる。
(ステップ 110)
前記表示が医師が満足できるものであるかを判断させる。医師が満足できるもので あれば、ステップ 114で終了する。
[0022] (ステップ 111) , (ステップ 112)
前記 106のステップで判定が成立しないとき、および前記 110で満足すべきもので 無いとされた場合は、前記 t, sに関連して他の対を選択して、ステップ 103— 105を 行レ、他の組にっレ、ての演算を行なう。
(ステップ 113)
予め予定する t, sの組み合わせの検討を行なっても、判定が成立しないときは、そ の旨の表示を行なう。
(ステップ 114)
終了し、医師の次の立体視表示の時点の指示を持つ。
産業上の利用可能性
[0023] 本発明による方法によれば、上部消化管(胃、食道等)、下部消化管(直腸、大腸 等)の内視鏡検査に用レ、られる軟性内視鏡カメラを用いて、立体視診断が可能となる 。また、前記診断をリアルタイムでしかも十分な診断を可能にする良質な立体像を提 供すること力 Sできる。

Claims

請求の範囲
[1] 単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法であって、
ビデオ映像を連続取得可能な撮像装置と、
前記撮像装置の視野を連続的に変更させることができる操作システムと、 前記撮像装置の映像出力を表示するモニタと、
1以上の立体視画像形成条件を記憶する動作メモリと、
前記立体視画像形成条件の選択の入力および希望する立体像を表示する時点を 指定する入力手段と、
前記入力手段により指定された時点の前後において、立体像をなす左画像 (フレ ーム t)と右画像 (フレーム s)を選定する演算手段と、
前記対のフレームに基づく立体像を表示する立体表示手段と、
前記各構成にシステムバスを介して接続され制御を行なう CPUとによりシステムを 構成し、
前記演算手段は、
(a)選択された立体視画像形成条件による命令およびフレームの探索範囲を定め る定数 K, Lを用意するステップと、
(b)フレーム tとフレーム sの探索範囲を設定するステップと、
(c)最初の(フレーム t)に対する(フレーム s)の移動ベクトルの算出ステップと、
(d)立体視画像形成条件を満たしてレ、るかの判断をする判断ステップと、
(e)前記判断ステップで条件を満たしているときは移動方向が水平になるように両フ レームを回転して前記立体表示手段に表示するステップと、
(f)前記 (d)の条件を満たさなかった場合または前記 (e)での表示が不満足である場 合は、前記(フレーム t) (フレーム s)の組とは異なる組について前記 (c) -(e)のステツ プを実行するように構成されている単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像によ る立体表示方法。
[2] 請求項 1記載の単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法 は、単眼軟性内視鏡のビデオ映像による立体表示方法であって、
前記ビデオ映像を連続取得可能な撮像装置は、単眼軟性内視鏡であり、 前記撮像装置の視野を連続的に変更させることができる操作システムは、体内腔で 前記内視鏡の先端を移動させる操作システムであり、
前記撮像装置の映像出力を表示するモニタは、前記内視鏡の映像出力を表示す るモニタであり、
前記立体視画像形成条件の選択の入力および希望する立体像を表示する時点を 指定する入力手段は、必要に応じて前記立体視画像形成条件の選択の入力および 医師により立体像を表示する時点を指定する入力手段である単一の撮像装置で連 続取得したビデオ映像による立体表示方法。
[3] 前記選択された立体視画像形成条件は、前記移動ベクトルの方向の平均値である 平均移動ベクトルを求め、その方向から、予め定めた限界内の移動ベクトルの割合 が予め定められた割合を越えることを条件とするものである請求項 2記載の単一の撮 像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法。
[4] 前記選択された立体視画像形成条件は、画像の中心を通る水平線および垂直線 によって画像を 4分割し、各部分画像中の平均移動ベクトルを求め、これらの平均移 動ベクトルと、画像全体の中心と部分画像の中心とを結ぶ直線とのなす 4つの角の平 均値が予め定められた角度以上であることを条件とするものである請求項 2記載の単 一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法。
PCT/JP2005/005095 2004-03-22 2005-03-22 単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法 WO2005091649A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511266A JP4487077B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-22 単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-082012 2004-03-22
JP2004082012 2004-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005091649A1 true WO2005091649A1 (ja) 2005-09-29

Family

ID=34994081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/005095 WO2005091649A1 (ja) 2004-03-22 2005-03-22 単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4487077B2 (ja)
WO (1) WO2005091649A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260138A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 National Univ Corp Shizuoka Univ 単一のビデオカメラの映像からの静止画立体表示方法
JP2010239564A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
CN106308730A (zh) * 2016-11-14 2017-01-11 中国科学院深圳先进技术研究院 一种腹腔镜系统
CN110351531A (zh) * 2019-08-08 2019-10-18 杭州阿启视科技有限公司 视频大数据云平台视频质量诊断服务方法
CN112351722A (zh) * 2018-07-11 2021-02-09 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统、内窥镜的校准方法以及内窥镜的控制装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205199A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像変換方法および立体画像表示装置
JP2001016609A (ja) * 1999-06-05 2001-01-19 Soft Foo Deii:Kk Mpegデータを用いた立体映像生成装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205199A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像変換方法および立体画像表示装置
JP2001016609A (ja) * 1999-06-05 2001-01-19 Soft Foo Deii:Kk Mpegデータを用いた立体映像生成装置及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260138A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 National Univ Corp Shizuoka Univ 単一のビデオカメラの映像からの静止画立体表示方法
JP2010239564A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
US8441518B2 (en) 2009-03-31 2013-05-14 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaging control method, and recording medium
CN106308730A (zh) * 2016-11-14 2017-01-11 中国科学院深圳先进技术研究院 一种腹腔镜系统
CN112351722A (zh) * 2018-07-11 2021-02-09 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统、内窥镜的校准方法以及内窥镜的控制装置
JPWO2020012576A1 (ja) * 2018-07-11 2021-08-02 オリンパス株式会社 内視鏡システム、内視鏡のキャリブレーション方法および内視鏡の制御装置
JP7135087B2 (ja) 2018-07-11 2022-09-12 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡の制御装置
CN110351531A (zh) * 2019-08-08 2019-10-18 杭州阿启视科技有限公司 视频大数据云平台视频质量诊断服务方法
CN110351531B (zh) * 2019-08-08 2021-08-17 杭州阿启视科技有限公司 视频大数据云平台视频质量诊断服务方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4487077B2 (ja) 2010-06-23
JPWO2005091649A1 (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107710756B (zh) 医用立体观察装置、医用立体观察方法以及程序
JP5284731B2 (ja) 立体画像撮影表示システム
JP6242569B2 (ja) 医用画像表示装置及びx線診断装置
US20140293007A1 (en) Method and image acquisition system for rendering stereoscopic images from monoscopic images
JP5893808B2 (ja) 立体内視鏡画像処理装置
JP5377153B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび医用診断システム
JP6254053B2 (ja) 内視鏡画像診断支援装置、システムおよびプログラム、並びに内視鏡画像診断支援装置の作動方法
TWI520576B (zh) 將二維影像轉換爲三維影像的方法與系統及電腦可讀媒體
WO2018123613A1 (ja) 医療用画像処理装置、医療用画像処理方法、プログラム
CN111031958B (zh) 在微创手术期间合成多个相机视点之间的空间感知过渡
JP2015531271A (ja) 外科用画像処理システム、外科用画像処理方法、プログラム、コンピュータ可読記録媒体、医用画像処理装置、および画像処理検査装置
JP5750669B2 (ja) 内視鏡システム
JP6666467B2 (ja) 医療用観察装置、及び制御方法
JP5486437B2 (ja) 立体視画像表示方法および装置
US10609354B2 (en) Medical image processing device, system, method, and program
JP2011206425A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び立体内視鏡装置
WO2005091649A1 (ja) 単一の撮像装置で連続取得したビデオ映像による立体表示方法
JPH0919441A (ja) 術式支援用画像表示装置
KR20150109076A (ko) 대장내시경 수술 시뮬레이션시스템
JP2007260138A (ja) 単一のビデオカメラの映像からの静止画立体表示方法
JP2019004978A (ja) 手術システムおよび手術用撮像装置
EP3247113B1 (en) Image processing device, image processing method, program, and endoscope system
CA3190749A1 (en) Devices, systems, and methods for identifying unexamined regions during a medical procedure
US20110218425A1 (en) Medical image generating apparatus, medical image display apparatus, medical image generating method and program
US20240115338A1 (en) Endoscope master-slave motion control method and surgical robot system

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006511266

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase