WO2005025600A1 - 接着性を有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬剤 - Google Patents

接着性を有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2005025600A1
WO2005025600A1 PCT/JP2004/013593 JP2004013593W WO2005025600A1 WO 2005025600 A1 WO2005025600 A1 WO 2005025600A1 JP 2004013593 W JP2004013593 W JP 2004013593W WO 2005025600 A1 WO2005025600 A1 WO 2005025600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
scgf
cells
stem cell
agent
active ingredient
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/013593
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Haruchika Masuda
Takayuki Asahara
Kiyoshi Ando
Seiji Sugimoto
Kazuhiro Sakurada
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Tokai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokai University filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.
Priority to JP2005513975A priority Critical patent/JPWO2005025600A1/ja
Publication of WO2005025600A1 publication Critical patent/WO2005025600A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Definitions

  • the present invention relates to a drug
  • SCGF hematopoietic stem cell growth factor
  • '' SCGF is a factor isolated and identified from the myeloid cell line KPB-M15 established from patients with chronic myelogenous leukemia (Hiraoka A., Ohkubo T, Fukuda M, Cancer Res. 1987; 47: 5025-5030 .)
  • SCGF is a 29-kDa protein without N-glycans and belongs to the family of C-type lectins (HiraokaA, SugimotoA, Seki Tet al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1997; 94: 7577-7582 .)
  • SCGF In situ hybridization analysis has shown that the SCGF gene is expressed in bone and bone marrow (Hiraoka A, Yano K, Kagami N et al. Hematol. J. 2001; 2: 307-315.). SCGF alone does not have hematopoietic cell colony-promoting activity, but erythropoietin can be combined with GM-CSF (Granulocyte-Macrophage-colony-stimulating-fator) to produce erythroid and granulocyte cells. 'A macrophage colony formation promoting activity is observed (Hiraoka A, Sugimoto A, Seki T et al. Proc. Natl. Acad. Sci.
  • GM-CSF Granulocyte-Macrophage-colony-stimulating-fator
  • stem cells and progenitor cells have been observed in various adult tissues, and these stem cells and progenitor cells are considered to be responsible for pathological and physiological regeneration of tissues and organs.
  • angiogenesis in the development of malignant tumors (Sussman LK, Upalakalin JN, Roberts MJ, Kocher 0, and Benjamin LE. Cancer Biol. Ther. 2003; 2: 255-6.)
  • Arteriosclerosis It has been shown that bone marrow stem cells are involved in vascular occlusion in rats (Sata M, Saiura A, Kunisato A, To jo A, Okada S, Tokuhisa T, Hirai H, Makuuchi M, Hirata Y, and Nagai R. Nat.
  • An object of the present invention is to provide a drug which inhibits the recruitment of adherent cells, such as bone marrow stem cells or progenitor cells, containing SCGF as an active ingredient to peripheral blood, and uses thereof.
  • adherent cells such as bone marrow stem cells or progenitor cells
  • SCGF as an active ingredient to peripheral blood
  • SCGF hematopoietic stem cell growth factor
  • SCGF hematopoietic stem cell growth factor
  • SCGF hematopoietic stem cell growth factor
  • SCGF hematopoietic stem cell growth factor
  • SCGF chemically modified hematopoietic stem cell growth factor
  • progenitor cells are cells selected from the group consisting of vascular progenitor cells, monocyte, granulocyte common progenitor cells, and smooth muscle progenitor cells.
  • An angiogenesis inhibitor comprising the drug according to any one of (1) to (8) above as an active ingredient.
  • An inhibitor of granulocyte / monogenesis comprising the drug according to any one of (1) to (8) above as an active ingredient.
  • An antitumor agent comprising the drug according to any one of (1) to (8) as an active ingredient.
  • An anti-inflammatory agent comprising the drug according to any one of (1) to (8) as an active ingredient.
  • a therapeutic drug for arteriosclerosis comprising the drug according to any one of the above (1) to (8) as an active ingredient.
  • a therapeutic agent for a disease in which the pathogenicity S progresses due to abnormal angiogenesis comprising the agent according to any one of (1) to (8) above as an active ingredient.
  • the disease whose disease state progresses due to abnormal angiogenesis is a disease selected from the group consisting of solid tumor growth or metastasis formation, rheumatoid arthritis, diabetic retinopathy, prematurity retinopathy, and psoriasis. 14) The therapeutic agent as described above.
  • a method for inhibiting recruitment of adherent cells to peripheral blood which comprises administering hematopoietic stem cell growth factor (SCGF).
  • SCGF hematopoietic stem cell growth factor
  • SCGF hematopoietic stem cell growth factor
  • polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 with one or more amino acids deleted, substituted or added, and having hematopoietic stem cell proliferation activity
  • polypeptide comprising an amino acid sequence having at least 60% homology with the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 and having hematopoietic stem cell proliferation activity
  • the polypeptide of the present invention is a polypeptide having hematopoietic stem cell proliferation activity.
  • the polypeptides described in (2) to (4) above may have substantially the same activity as the polypeptide described in (1) above. Quantitative factors such as molecular weight may be different from the polypeptide described in (1).
  • a polypeptide comprising an amino acid sequence in which one or more amino acids have been deleted, substituted or added in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 and having hematopoietic stem cell proliferating activity is obtained by Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989) (hereinafter abbreviated as Molecular 'Cloning 2nd Edition), CurrentProtocols in Molecular Biology, iohn Wiley & Sons (1987-1997) ⁇ , abbreviated as “ology”), Nucleic Acids Research, 10, 6487 (1982), Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409 (1982), Gene, 34, 315 (1985), Nucleic Acids Research, 13 Natl. Acad.
  • the number of amino acids to be deleted, substituted or added is not particularly limited, it is a number that can be deleted, substituted or added by a well-known method such as the above-described site-specific mutation method, and is one to several tens. , Preferably:! -20, more preferably 1-10, and even more preferably 1-5.
  • SCGF consists of an amino acid sequence having homology to the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 1 when BLAST (Basic Local Alignment Search Tool) is used to search for amino acid sequence homology with SCGF. , 60%, preferably 80%, more preferably 90%, particularly preferably 95% or more.
  • the amino acid in the amino acid sequence of SCGF may be changed by substitution, deletion, addition or insertion as compared with the amino acid sequence of SCGF.
  • the SCGF used in the present invention may be chemically modified.
  • Examples of the method of chemical modification include the method described in W00O / 51626, etc., and SCGF modified with polyethylene glycol (PEG) or the like is also included in the SCGF used in the present invention.
  • PEG polyethylene glycol
  • tissue cells in the present invention refers to cells having the property of adhering to tissues or cells such as bone marrow and blood vessels, and specifically includes adult pluripotent cells.
  • An adult pluripotent stem thread H vesicle refers to a stem cell that exists in each tissue in a living body and can become various mature cells.
  • Adhesive pluripotent stem cells, progenitor cells, and the like present in bone marrow are also included as the cells having adhesive properties of the present invention.
  • the progenitor cells include vascular progenitor cells (hereinafter also referred to as EPC), monocyte / granulocyte common progenitor cells, smooth muscle progenitor cells, and the like.
  • Recruitment of adherent cells to peripheral blood is identified by collecting peripheral blood-derived cells by centrifugation and then selectively cultivating only adherent cells using a culture dish for culturing adherent cells. can do.
  • the drug of the present invention inhibits the recruitment of cells having adhesion 'i'fe to peripheral blood, thereby inhibiting angiogenesis, monocytes / granulogenesis, tissue inflammation or tumor formation, etc.
  • Diseases whose pathology progresses due to abnormal angiogenesis include solid tumor growth or metastasis, rheumatoid arthritis, diabetic retinopathy, retinopathy of prematurity, and psoriasis.
  • the agent of the present invention can be administered alone as a therapeutic agent, it is usually mixed with one or more pharmacologically acceptable carriers and is well known in the pharmaceutical arts. It is desirable to provide it as a pharmaceutical preparation manufactured by any method.
  • oral administration or parenteral administration such as buccal, intratracheal, rectal, intramuscular, subcutaneous, intradermal or intravenous administration. And preferably intramuscular, subcutaneous, intradermal, intravenous or intratracheal administration.
  • parenteral administration such as buccal, intratracheal, rectal, intramuscular, subcutaneous, intradermal or intravenous administration.
  • intramuscular, subcutaneous, intradermal, intravenous or intratracheal administration examples include tablets, capsules, granules, injections, ointments, tapes, inhalants such as dry powder and aerosol.
  • excipients such as lactose, disintegrators such as starch, lubricants such as magnesium stearate, binders such as hydroxypropylcellulose, surfactants such as fatty acid esters, A plasticizer such as glycerin can be used.
  • Formulations suitable for intramuscular, subcutaneous, intradermal, intravenous or intratracheal administration include injections, sprays and the like.
  • an injection for example, water, physiological saline, vegetable oil such as soybean oil, a solvent, a soluble agent, a isotonic agent, a preservative, an antioxidant and the like can be used.
  • Inhalants are prepared using SCGF itself or a carrier that does not irritate the oral and respiratory mucosa of the recipient, disperses SCGF as fine particles, and facilitates absorption.
  • Specific examples of the carrier include lactose, dariserin and the like.
  • preparations such as aerosols and dry powders are possible.
  • the components exemplified as additives in oral preparations can be added.
  • the dose or frequency of administration varies depending on the desired therapeutic effect, administration method, treatment period, age, body weight, etc., but it is usually recommended that adults be administered at a dose of 0.01 g / kg to 10 mg / kg per day. It is good.
  • Example 1 Effect of SCGF on Matrigel Transplant-Induced Angiogenesis
  • mice Five to ten weeks old C57BL / 6J mice (CLEA Japan) were subcutaneously implanted with 500 Matrigel, and 5 At, g human SCGF was administered daily for 7 days. Seven days later, the transplanted Matrigel was excised, fixed with 4% paraformaldehyde, and stained with an anti-mouse CD31 antibody, a marker for vascular endothelium.
  • B16 melanoma cells 1.5 to 10 6 B16 melanoma cells were implanted subcutaneously into 8- to 10-week-old C57BL / 6J mice, and daily administration of 5 g of human SCGF was continued for 21 days.
  • bone marrow cells were extracted from the femur.
  • bone marrow mononuclear cells were obtained by density gradient centrifugation using Histopaque 1038s (manufactured by Sigma).
  • Histopaque 1038s manufactured by Sigma.
  • the chemotaxis of bone marrow mononuclear cells to SCGF was analyzed using a Boyden chamber and a Transwell 1 chamber (both manufactured by Corning Center).
  • mice 8- to 10-week-old C57BL / 6J mice were administered 5 g of human SCGF daily for 1, 4 and 7 days, respectively.
  • the target mouse was anesthetized with bentoparpital, and whole blood was collected from the heart with an injection needle coated with ⁇ ' ⁇ / ml heparin.
  • mouse blood without human SCGF was also collected. A part of the obtained blood was used for the FACS analysis shown in Example 5 after hemolysis, and the remaining blood was used for the following analysis by EPC culture.
  • Mononuclear cells were obtained by using Histopaque 1083 (Sigma) as blood. After concentrating all peripheral blood-derived mononuclear cells in one mouse to a volume of 500/1, Lab Tek 4-well slide glass (Nalge) coated with rat-derived vitronectin (Sigma) Nunc Co.) charged to cultured for 7 days 37 ° C5% C0 2 incubator foremost on the go. The obtained cells were stained with acetyl LDL-Dil label (Biomedical Technology) and isolectinB4 lectin (Vector Lab), and EPC was identified under a fluorescence microscope. Table 2 shows the results.
  • Example 7 After hemolysis of the blood obtained in Example 7, 1% BSA (bovine serum albumin), washed with Hank 's Balanced Salt Solution containing 0.01% NaN 3 (HBSS), were ice-cooled for 30 minutes in mouse serum. The cells were stained with an anti-mouse / rat flkl monoclonal antibody (Pharaingen) or a biotin-labeled anti-mouse CD34 antibody (Pharmingen) labeled with phycoerythrin (PE). Cells stained with the antibody were analyzed using Facstar (Becton Dickinson). Table 3 shows the results.
  • BSA bovine serum albumin
  • Table 3 1 Number of CD34 or flkl-positive cells in 1 ml of peripheral blood of each mouse
  • HMVECs Human microvacular endothelial cells
  • HUVECs human umbilical vein endothelial cells
  • - using 2 medium (Clonet ics Co.) were cultured in 37 ° C7_nichi ⁇ 5% C0 2 incubator within one were to determine cell density by MTS Atsusi. Table 4 shows the results. Table 4
  • mononuclear cells include bone marrow stem cells, EPC, and the like.
  • Example 8 Effect of SCGF on migration of vascular endothelial cells
  • HMVECs, HUVECs and human EPC cultured for 7 days were analyzed using a Boyden chamber and a Transwell chamber.
  • the membrane used to separate the two champers is a polycarbonate membrane that has been coated with 0.1% gelatin and S / zg / ml human fibronectin and then dried.
  • the cells were suspended in EBM-2 medium containing 0.1% BSA to a cell density of 1 ⁇ 10V100 n1, and injected into the top of the champer.
  • the lower portion of the chamber one was allowed to stand at 0, 1, 10, 100 5 % C0 2 incubator ng / ml concentration of human SCGF respectively turned to 6 hours 3 7 ° C.
  • the migration ability was determined by fixing the polycarbonate membrane with 100% methanol, washing with water, treating with a Vec tashield mount manufactured by Vector Lab. Inc. containing DAPI, treating with media, and mounting on a slide glass. (Olympus) and the number of cells was analyzed by Photoshop to measure. Table 6 shows the results.
  • Example 9 Effect of SCGF on luminal formation of HMVECs and HUVECs '' 1 ⁇ 10 5 HUVECs or HMVECs were suspended in 501 EBM-2 medium containing SCGF, mixed with 501 Matrigel, and spread on 96-well culture dishes. After incubation at 13 hours 37 ° C 5% C0 2 in Kyubeta one, were counted vessel-like tube formed per Ueru under a microscope. The presence of a blood vessel-like tube indicates lumen formation. Table 7 shows the results.
  • Table 9 shows the results of the blood image analysis. Table 9 Neutrophils Monocytes Eosinophils Basophils.
  • SCGF-administered group 1.20.10.10.1 As a result, a decrease in the number of neutrophils and monocytes, which are a type of granulocytes, among leukocytes was confirmed. These results indicate that long-term administration of SCGF inhibits the recruitment of monocyte / granulocyte progenitor cells (GMP) to peripheral blood. '
  • the agent of the present invention that inhibits the recruitment of adherent cells such as bone marrow stem cells or progenitor cells containing the SCGF as an active ingredient into peripheral blood, abnormalities in blood vessel formation including cancer As a result, it becomes possible to treat diseases in which the disease state progresses and diseases such as arteriosclerosis.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

癌をはじめとする血管形成の異常により病態が進行する疾患、動脈硬化などの疾患を治療することが求められている。SCGFを有効成分として含有する接着性を有する細胞の末梢血中への動員を阻害する薬剤を用いることにより、固形腫瘍の増殖または転移形成、慢性関節リウマチ、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症および乾せんなどの血管形成の異常により病態が進行する疾患、動脈硬化などを治療することができる。

Description

接着性を有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬剤 技術分野
本発明は、 造血幹細胞増殖因子 (Stem Cell Growth Factor;以下、 SCGFと称す) を有効 成分として含有する接着性を有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬斉 |Jおよびその用途 に関する。 明 背景技術 書
' SCGFは慢性骨髄性白血病の患者から樹立された骨髄球系細胞株 KPB-M15より分離同定さ れた因子である (HiraokaA., Ohkubo T, Fukuda M, Cancer Res. 1987; 47: 5025-5030.) 。
SCGFは N型糖鎖を持たない 29- kDaの蛋白であり、 C型レクチンのフアミ リーに属する (HiraokaA, SugimotoA, Seki Tet al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1997; 94:7577-7582.) 。
SCGF遺伝子は in situ hybridizationの解析から骨ならびに骨髄で発現していることが示 されている (HiraokaA, Yano K, Kagami N et al. Hematol. J. 2001; 2: 307-315.) 。 SCGF は単独では造血系細胞のコロニー形成促進活性を有していないが、 エリスロポエチンある' レ は GM-CSF (Granulocyte-Macrophage - colony - stimulating- fator)と組み合わせると、 赤 芽球系や、 顆粒球'マクロファージ系のコロニー形成促進活性が観察される (Hiraoka A, Sugimoto A, Seki T et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1997; 94:7577-7582.) 。 また、 同様に VEGF (vascular endothelial growth factor)と組み合わせることで、 AC133陽性の 前駆細胞の血管内皮細胞への分化が促進される (Gehling UM, Ergun S, Schumacher U, et al. Blood 2000; 95:3106-3112.) 。
一方、 骨髄移植に伴う造血系の回復と並行して血清中の SCGF量が増力 Πすることも観察さ れている (ItoC, SatoH, Ando K, et al. Bone Marrow Transplantation 20O3; 31:391-398.)。 また RT-PCRを用いた解析から骨髄中の CD34陽性細胞、 CD34陰性かつ CD33陽性の細胞では SCGFが生産されているが、 スト口一マ細胞や末梢血の造血系細胞では生産されないことも 見出されている (Ito C, Sato H, Ando K, et al. Bone Marrow Transplantation 2003; 31:391-398.) 。 従って、 血清中の SCGFの増加は造血幹細胞の増加に伴 ¾誘導されると推 定される。 このように SCGFの in vitroでの活性や発現部位に関してはある程度明らかに されているが、 生体内での働きについては現在まで解明されていない。
近年、種々の成体内組織において、幹細胞、前駆細胞の存在が認められ、 これら幹細胞、 前駆細胞が病理学的ノ生理学的な組織 ·器官の再生を司っていると考えられるようになつ てきた。例えば、悪性腫瘍の発生に血管形成が関与していることや(Sussman LK, Upalakalin JN, Roberts MJ, Kocher 0, and Benjamin LE. Cancer Biol. Ther. 2003 ;2:255-6.) 、 動脈硬化における血管閉塞に骨髄幹細胞が関与していることが示されており (Sata M, Saiura A, Kunisato A, To jo A, Okada S, Tokuhisa T, Hirai H, Makuuchi M, Hirata Y, and Nagai R. Nat. Med. 2002;8:403-9.) 、 このような幹細胞の末梢血中への動員を抑制 することができれば動脈硬化等の疾患が治療できると考えられる。 しかし、 このような幹 細胞の末梢血中への動員を阻害する因子は現時点では見出されていない。 発明の開示
本発明の目的は、 SCGFを有効成分として含有する骨髄幹細胞または前駆細胞などの接着 性を有する細胞の末梢血中への動員を阻害する薬剤およびその用途を提供することにある。 本発明は、 以下の (1) 〜 (17) に関する。
(1) 造血幹細胞増殖因子 (SCGF) を有効成分として含有する接着性を有する細胞 の末梢血への動員を阻害する薬剤。
(2) 造血幹細胞増殖因子 (SCGF) が、 配列番号 1記載のアミノ酸配列を有する夕 ンパク質である上記 (1) 記載の薬剤。
(3) 造血幹細胞増殖因子 (SCGF) が、 配列番号 1記載のアミノ酸配列において 1 以上のアミノ酸が欠失、 置換または付加されたアミノ酸配列からなり、 かつ造血幹細胞増 殖活性を有する上記 (1) 記載の薬剤。
(4) 造血幹細胞増殖因子 (SCGF) が、 化学修飾された造血幹細胞増殖因子 (SC GF) である、 上言己 (1) 〜 (3) のいずれか 1項に記載の薬剤。
(5) 化学修飾がポリアルキレングリコ一ル修飾である、 上記 (4) 記載の薬剤。
(6) 接着性を有する細胞が成体多能性幹細胞である、 上記 (1) 〜 (5) のいずれか 1項に記載の薬剤。 ( 7 ) 接着性を有する細胞が骨髄中の接着性を有する多能性幹細胞または前駆細胞であ る、 上記 (1) 〜 (6) のいずれか 1項に記載の薬剤。
(8) 前駆細胞が、 血管前駆細胞、 単球,顆粒球共通前駆細胞および平滑筋前駆細胞か らなる群から選ばれる細胞である、 上記 (7) 記載の薬剤。
(9) 上記 ( 1) 〜 (8) のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする血管形成阻害 剤。
(10) 上記 (1) 〜 (8) のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする顆粒球 ·単 球新生阻害剤。
(11) 上記 (1) 〜 (8) のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする抗腫瘍剤。 (12) 上記 (1) 〜 (8) のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする抗炎症剤。
(13) 上記 (1) 〜 (8) のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする動脈硬化治 療剤。 •
(14) 上記 (1) 〜 (8) のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする血管形成の 異常により病態力 S進行する疾患の治療剤。
(15) 血管形成の異常により病態が進行する疾患が、固形腫瘍の増殖または転移形成、 慢性関節リウマチ、 糖尿病性網膜症、 未熟児網膜症および乾せんからなる群から選ばれる 疾患である、 上記 (14) 記載の治療剤。
(16) 造血幹細胞増殖因子 (SCGF) を投与することを特徴とする、 接着性を有す る細胞の末梢血への動員を阻害する方法。
(17) 接着 4生を有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬剤を製造するための造血幹 細胞増殖因子 (SCGF) の使用。 本発明は造血幹細胞増殖因子 (以下、 SCGFと称す) を有効成分として含有する接着性を 有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬剤に関する。
SCGFとしては、
( 1 ) 配列番号 1記載のアミノ酸配列を有するポリぺプチド
(2) 配列番号 1記載のアミノ酸配列において 1以上のアミノ酸が欠失、 置換または付 加されたアミノ酸配列からなり、 かつ造血幹細胞増殖活性を有するポリぺプチド (3) 配列番号 1記載のアミノ酸配列と 60%以上の相同性を有するアミノ酸配列から なり、 かつ造血幹細胞増殖活性を有するポリぺプチド
( 4 ) 配列番号 1記載で表されるァミノ酸配列を有するポリペプチドの自然に生ずるァ レル変異体
などがあげられる。
本発明のポリペプチドは、 造血幹細胞増殖活性を有するポリペプチドである。 上記 (2) 〜 (4) に記載のポリペプチドは、 上記 (1) 記載のポリペプチドと実質的に同一の活性 を有していれ よく、 性質的に同一であれば、 活性の強度の程度、 分子量などの量的要素 は (1) 記載のポリペプチドと異なっていてもよい。
配列番号 1記載のアミノ酸配列において 1以上のアミノ酸が欠失、 置換または付加され たアミノ酸配列からなり、 かつ造血幹細胞増殖活性を有するポリペプチドは、 Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989) (以下、モレキュラー 'クロ一ニング第 2版と略す)、 CurrentProtocols inMolecular Biology, : iohn Wiley & Sons (1987-1997) (以下、 カレント 'プロトコ一ルズ ·イン 'モ レキユラ一 ·/ヽ、ィォロジ一と略す)、 Nucleic Acids Research, 10, 6487 (1982)、 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409(1982)、 Gene, 34, 315 (1985)、 Nucleic Acids Research, 13, 4431 (1985)、 Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 488 (1985)等に記載の部位特異的変異導 入法を用いて、 例えば配列番号 1で示されるァミノ酸配列を有するポリぺプチド コ一ド する D NA'に咅 立特異的変異を導入することにより、 取得することができる。
欠失、 置換または付加されるアミノ酸の数は特に限定されないが、 上記の部位特異的変 異法等の周知の方法により欠失、置換または付加できる程度の数であり、 1個から数十個、 好ましくは:!〜 20個、 より好ましくは 1〜10個、 さらに好ましくは 1〜5個である。 また、 本発明のポリペプチドが造血幹細胞増殖活性を有するためには、 配列番号 1記載 のアミノ酸配列と、 60%以上、 好ましくは 80%以上、 より好ましくは 90%以上、 特 に好ましくは 95 %以上の相同性を有する。
ァミノ酸配歹リや塩基配列の相同性は、 Kar 1 i n and Al t s chu 1によるァルゴリズム BLAST [Pro Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)]や FASTA[Methods Enzymol., 183> 63 (1990)]を 用いて決定することができる。 このアルゴリズム BLASTに基づいて、 BLASTNや BLASTXとよ ばれるプログラムが開発されている [J. Mol. Biol., 215, 403(1990)] 。 BLASTに基づい て BLASTN よって塩基配列を解析する場合には、 パラメータ一は例えば Score= 100 word l ength = 12とする。 また、 BLASTに基づいて BLASTXによってアミノ酸配列を解析する 場合には、パラメータ一は例えば score= 50 dl ength= 3とする。 BLASTと Gapped BLAST プログラムを用いる場合には、 各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。 これら の解析方法の具体的な手法は公知である (ht tp : //w . ncbi . nlm. nih. gov. )
また、 SCGFが、 配列番号 1記載のアミノ酸配列と相同性を有するアミノ酸配列からなる とは、 BLAST (Bas i c Local Al ignment Search Too l) によって、 SCGFとのアミノ酸配列の 相同性を検索した際に、 6 0 %、 好ましくは 8 0 %、 より好ましくは 9 0 %、 特に好まし くは 9 5 %以上の相同性を有するタンパク質があげられる。 ここで該タンパク質は SCGFの アミノ酸配列と比較して、 その配列中のアミノ酸が置換、 欠失、 付加または挿入のいずれ によって変ィ匕していてもよい。
また本発明に用いられる SCGFは、化学修飾されていてもよい。化学修飾の方法としては、 例えば W00O/51626に記載の方法等があげられ、 SCGFをポリエチレングリコール (PEG) 等 で修飾したものも本発明に用いられる SCGFに包含される。
, 本発明における接着性を有する細胞とは、 骨髄、 血管などの組織または細胞に対して接 着する性質を有する細胞のことをいい、 具体的には成体多能性 細胞があげられる。 成体 多能性幹糸 H胞とは、 生体内の各組織に存在し、 種々の成熟細胞になることが可能な幹細胞 をいう。
また、 骨髄中に存在する接着性の多能性幹細胞、 前駆細胞なども本発明の接着性を有す る細胞として包含される。前駆細胞としては、血管前駆細胞(以下、 EPCとも称す)、単球 · 顆粒球共通前駆細胞、 平滑筋前駆細胞などがあげられる。
接着性を有する細胞の末梢血への動員は、 末梢血由来細胞を遠心分離により回収後、 接 着性細胞を培養するための培養皿を用いて接着細胞のみを選択的に培養することで同定す ることができる。
上述した接着性を有する細胞は組織の再生 ·修復に重要な役割を果たすとともに、 悪性 腫瘍での血管形成促進、 血管の閉塞などの病理に関係している。 したがって、 本発明の薬 剤は接着 'i'feを有する細胞を末梢血中への動員を阻害することにより、 血管形成阻害剤、 単 球 ·顆粒球新生阻害剤、 組織の炎症または腫瘍形成などを抑制する抗炎症剤または抗腫瘍 剤、 血管形成の異常により病態が進行する疾患、 動脈硬化などの疾患の治療剤として用い ることができる。 血管形成の異常により病態が進行する疾患としては、 固形腫瘍の増殖ま たは転移形成、 慢性関節リウマチ、 糖尿病性網膜症、 未熟児網膜症、 乾せんなどがあげら れる。
本発明の薬剤は、 治療剤として単独で投与することも可能であるが、 通常は薬理学的に 許容される一つまたはそれ以上の担体と一緒に混合し、 製剤学の技術分野においてよく知 られる任意の方法により製造した医薬製剤として提供するのが望ましい。
投与経路は、治療に際して最も効果的なものを使用するのが望ましく、例えば経口投与、 または口 空内、 気道内、 直腸内、 筋肉内、 皮下、 皮内もしくは静脈内等の非経口投与等が あげられ、 好ましくは筋肉内、 皮下、 皮内、 静脈内または気道内投与等があげられる。 投与形態としては、 例えば錠剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 注射剤、 軟膏、 テープ剤、 ドラ ィパウダ一、 エアロゾル等の吸入剤等があげられる。
錠剤等の固形製剤の製造には、 例えば乳糖等の賦形剤、 澱粉等の崩壊剤、 ステアリン酸' マグネシウム等の滑沢剤、 ヒドロキシプロピルセルロース等の結合剤、 脂肪酸エステル等 の界面活性剤、 グリセリン等の可塑剤等を用いることができる。
筋肉内、 皮下、 皮内、 静脈内または気道内投与に適当な製剤としては、 注射剤、 噴霧剤 等があげられる。 . 注射剤の製造にあたっては、 例えば水、 生理食塩水、 大豆油等の植物油、 溶剤、 可溶ィ匕 剤、 等張ィ匕剤、 保存剤、 抗酸化剤等を用いることができる。
また、 吸入剤は SCGFそのもの、 または受容者の口腔及び気道粘膜を刺激せず、 かつ SCGF を微細な粒子として分散させ、 吸収を容易にさせる担体等を用いて調製される。 担体とし て具体的には乳糖、 ダリセリン等があげられる。 SCGFおよび用いる担体の性質により、 ェ ァロゾル、 ドライパウダー等の製剤が可能である。 また、 これらの非経口剤においても経 口剤で添加剤として例示した成分を添加することもできる。
投与量または投与回数は、 目的とする治療効果、 投与方法、 治療期間、 年齢、 体重等に より異なるが、 通常成人 1日当たり 0 . 0 1 g / k g〜l O m g / k gを投与するのが好 ましい。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例により、 本発明を具体的に説明する 実施例 1 マトリゲルの移植により誘発される血管形成に対する SCGFの効果
8 - 1 0週齢の C57BL/6 Jマウス(日本クレア社製)の皮下に 500 のマトリゲルを移植 し、 毎日 5 At,gのヒト SCGFを 7日間投与した。 7日後、 移植したマトリゲルを摘出し 4¾の パラホルムアルデヒドで固定した後に、血管内皮のマーカ一である抗マウス CD31抗体で染 色を行った。
その結果、 対照群と比較してヒト SCGFを投与したマウスでは顕著に血管形成が抑制され ることが観察された。この結果は SCGFに血管形成を阻害する活性があることを示している。 実施例 2 SCGFによるガンの生着阻害
8〜1 0週齢の C57BL/6 Jマウスの皮下に 1. 5 X 106の B16メラノ一マ細胞を移植し、毎日 5 gのヒ卜 SCGFを 2 1日間投与し続けた。
その結果、 SCGFを投与しない対照群と比較してヒト SCGFを投与したマウスでは顕著に腫 瘍の形成が阻害された。 この結果は SCGFが血管形成阻害を介して、 ガン細胞の生着を阻害 する活性があることを示している。 実施例 3 SCGFによる骨髄単核細胞の遊走
C57BL/6J マウスをペン卜パルビタ—ルで麻酔後、大腿骨から骨髄細胞を抽出した。次に、 Hi s t opaque 1038s (シグマ社製) を用いた密度勾配遠心分離により、 骨髄単核細胞を取得 した。骨髄単核細胞の SCGFに対する走化性を、 Boydenチヤンバーおよび Transwe l 1チヤン バ一 (ともに Corning Cos t er社製) を用いて解析した。
上部のチャンバ一には、 100 /Uの培養液にけん濁した 1 X 106の骨髄単核細胞を注入し、 下部チヤンノ 一には、 SCGFを含む培養液 600 1を注入した。 境界部位には直径 3 ^ mの穴 を持つ膜 (Corning Cos t a社製) で仕切った。 骨髄単核細胞の走化性は 37°Cで 5 % C02イン キュベータ一で 1時間ィンキュベートした後に、 下部に遊走した骨髄単核細胞の数を血球 測定板により測定した。 結果を表 1に示す。 表 1
Figure imgf000009_0001
その結果、 SCGFは濃度依存的に顕著に骨髄単核細胞を遊走させることが示された。 実施例 4 EPCの末梢血中への動員に及ぼす SCGFの影響 (1)
8〜1 0週齢の C57BL/6Jマウスに毎日 5 gのヒト SCGFをそれぞれ 1日間、 4日間、 7 日間投与した。 投与終了後、 対象のマウスをベントパルピタールで麻酔し、 ΙΟΟ'Οϋ/mlのへ パリンでコ一トした注射針で心臓より全血を採取した。 同時に、 ヒト SCGFを投与しないマ ウスの血液も採取した。取得した血液の一部は溶血後、実施例 5に示す FACS解析に使用し、 残りの血液は以下の EPCの培養による解析に用いた。
培養による解析は、 以下のように行った。
血液に Hi st opaque 1083 (シグマ社製) を用いて単核細胞を取得した。 マウス 1匹中の全 末稍血由来単核細胞を 500 /1の体積になるように濃縮した後、 ラット由来のビトロネクチ ン (シグマ社製) でコートした Lab Tek 4ゥエルのスライド ·ガラス (Nalge Nunc社) 上 に投入して 7日間 37°C5%C02インキュベータ一で培養を行った。 得られた細胞をァセチ ル LDL-Dil標識 (Biomedical Technology社製) および isolectinB4レクチン (Vector Lab 社製) で染色し、 EPCを蛍光顕微鏡下で同定しこ。 結果を表 2に示す。
表 2 ウエノレあたりの EPCの数
Figure imgf000009_0002
その結果、 SCGFの投与日数に比例して末梢血中の EPCの数が減少していることが明らか となった。 実施例 5 EPCの末梢血中への動員に及ぼす SCGFの影響 (2) マウス ·ラット ilklおよびマウス CD34はともに EPCの代表的な表面マ一カーである。 抗マウス 'ラット ilklモノクロ一ナル抗体および抗マウス CD34抗体を用いて EPCの FACS による解析を行なった。
実施例 7で取得した血液を溶血後、 1% BSA (牛血清アルブミン)、 0.01% NaN3を含む Hank' s Balanced Salt Solution(HBSS)で洗浄し、 マウス血清中で 30分間氷冷した。 該細胞を phycoerythrin(PE)で標識した抗マウス ·ラット flklモノクローナル抗体 (Pharaingen社 製) またはピオチン標識した抗マウス CD34抗体 (Pharmingen社製) を用いて染色した。 該抗体で染色した細胞は Facstar(Becton Dickinson製)を用いて解析を行った。 結果を 表 3に示す。
表 3 1 各マウス末梢血 1 ml中の CD34または flkl陽性細胞数
Figure imgf000010_0001
その結果、 EPCを含む CD34陽性細胞および Flkl陽性細胞が SCGFの投与により顕著に減 少することが明らかとなつた。 実施例 6 血管内皮系細胞の増殖に及ぼす SCGFの効果
ヒ卜微小血管内皮細胞 (Human microvacular endothelial cells;以下、 HMVECsと称す) は、 ヒト臍帯静脈内皮細胞 (Human umbilical vein endothelial cells;以下、 HUVECsと 称す) に比べて未熟な血管前駆細胞を多く含んでいると考えられている。
HUVECs (Clonetics社製) および HMVECs (Clonetics社製) を、 それぞれフイブロネク チンでコートした培養皿上で EGMMV2増殖因子カクテル (Clonetics社製) 、 ヒト SCGFお よび 5 % FBS (Clonetics社製) を含む EBM- 2培地 (Clonet ics社製) を用い、 37°C7日 閩 5 %C02インキュベータ一内で培養した後、 MTSアツセィにより細胞密度を測定した。 結 杲を表 4に示す。 表 4
Figure imgf000011_0001
細胞密度は 0D490の吸光度で測定した相対値 その結果、 HMVECsでは SCGF濃度に依存して細胞の増殖が促進されたが、 HUVECsでは SCGF は細胞の増殖に影響を及ぼさなかった。
この結果は、 SCGFによる血管形成阻害が血管内皮細胞の増殖を阻害することによらない ことを示している。 実施例 7 SCGFの末梢血単核細胞の増殖に及ぼす影響
' 単核細胞は以下の方法で取得した。 なお、 単核細胞には、 骨髄幹細胞、 EPCなどが含まれ ている。
採取したヒト末梢血から、 シグマ社の Hi s topaquel077を用いた密度勾配遠心法により単 核細胞を 1 X 107個取得した。 得られた単核細胞を、 フイブロネクチンでコートした培養皿 上で EGMMV2増殖因子力クテル (Cl one t i cs社製)およびヒト SCGFおよび 5 % FBS (Clonet ics 社製) を含む EBM- 2培地 (Clonet ics社製) で 3 7 °C 4日間培養した後、 MTSアツセィによ り細胞密度を測定した。 結果を表 5に示す。
表 5
Figure imgf000011_0002
細胞密度は OD490の吸光度で測定 その結果、 SCGFは単核細胞に対しては顕著な細胞増殖促進または抑制活性を持たないこ とが示された。 このことから、 SCGFの血管形成阻害作用は、 幹細胞や血管前駆細胞の増殖を阻害するこ とに起因するのではなく、 実施例 4および 5に示すように幹細胞や血管前駆細胞の末梢血 への動員を阻害することに起因することが示唆された。 実施例 8 血管内皮系細胞の遊走に及ぼす SCGFの効果
HMVECs, HUVECsおよび 7日間培養したヒト EPCを、 Boydenチヤンパ一および Transwe l l チャンバ一を用いて解析を行なった。 二つのチャンパ一との間を仕切る膜としては、 ポリ カーボネート製の膜に、 0. 1%のゼラチンおよび S /z g/mlのヒト フイブロネクチンをー晚コ ―トした後に乾燥を行なったものを用いた。
各細胞をリン酸緩衝液で洗浄後、 細胞密度が 1 X 10V100 n 1になるように 0. 1%の BSAを 含む EBM- 2培地にけん濁し、チャンパ一の上部に注入した。下部のチャンバ一には 0, 1, 10, 100 ng/mlの濃度のヒト SCGFをそれぞれ投入して 6時間 3 7 °Cの 5 %C02インキュベータで 静置した。 遊走能は、 ポリカーボネート膜を 100%メタノールで固定した後、 水で洗浄'し、 DAPIを含む Vec tor Lab. 社製の Vec tashieldマウント .メディアで処理してスライド ·ガ ラス上に乗せ、 蛍光顕微鏡 (ォリンパス社製) で画像を取得し、 フォトショップで細胞数 を解析することにより測定した。 結果を表 6に示す。
表 6 顕微鏡で観察した DAPI陽性細胞の膜上の細胞数
Figure imgf000012_0001
その結果、 SCGFは HMVECに対しては遊走を促進したが、 HUVECに対しては影響を与えず、 逆に Ί日間培養した EPCに対しては遊走を阻害した。 実施例 9 HMVECsおよび HUVECsの管腔形成に対する SCGFの影響 ' 1 X 105個の HUVECsまたは HMVECsを、 SCGFを含む 50 1の EBM-2培地にけん濁後、 50 1 のマトリゲルと混合して 96ゥエルの培養皿にそれぞれまいた。 13時間 37°C 5%C02イン キュベータ一で培養後、 顕微鏡下で 1ゥエルあたりに形成された血管様チューブ数を数え た。 血管様チューブの存在は管腔形成を示している。 結果を表 7に示す。
表 7 ゥエル当たりの血管様チューブの数
Figure imgf000013_0002
その結果、 SCGFは HMVECsおよび HUVECsの管腔形成に影響を及ぼさなかった。
したがって、 実施例 3〜 9の結果から、 SCGFによる血管形成阻害は、 血管内皮細胞等が 関与する Angiogenesis (血管新生) ではなく、 幹細胞や血管前駆細胞等が関与する Vasculogenesis (脈管新生) の特異的阻害に起因することが明らかになった。 実施例 1 0 SCGF長期投与による末梢血への影響
ォスの C57BL/6Jマウスに、 5 gのヒト SCGFを 1日 1回、 2 1日間投与した。 投与終了 翌日、 心臓より全血を採取し、 血球算定および血液像解析を行った。 血球算定の結果を表 8に示す。 . 表 8
Figure imgf000013_0001
その結果、 SCGF投与による白血球数の減少が確認された。
血液像解析の結果を表 9に示す。 表 9 好中球 単球 好酸球 好塩基球
X ( X lOV L) 対照群 3 o. 7 0, 4 0. 2 0. 1
SCGF投与群 1. 2 0. 1 0. 1 0. 1 その結果、 白血球のうち顆粒球の一種である好中球および単球数の減少が確認された。 以上の結果は、 SCGF長期間投与により、 単球 ·顆粒球前駆細胞 (GMP) の末梢血への動員 が阻害されることを示している。 '
X
産業上の利用可能性 、
本発明の SCGFを有効成分として含有する骨髄幹細胞または前駆細胞などの接着性を有す る細胞の末梢血中への動員を阻害する薬剤を用いることにより、 癌をはじめとする血管形 成の異常により病態が進行する疾患、 動脈硬化などの疾患を治療することが可能となる。

Claims

請 求 の 範 囲
I . 幹細胞増殖因子 (S C G F) を有効成分として含有する接着性を有する細胞の末梢 Ιίΐ への動員を阻害する薬剤。
2, 造血幹細胞増殖因子 (S C G F) が、 配列番号 1記載のアミノ酸配列を有するタンパ ク質である請求項 1記載の薬剤。
3. 造血幹細胞増殖因子 (S C G F) が、 配列番号 1記載のアミノ酸配列において 1以上 のアミノ酸が欠失、 置換または付加されたアミノ酸配列からなり、 かつ造血幹細胞増 活性を有する請求項 1記載の薬剤。
4. 造血幹細胞増殖因子( S φ G F )が、化学修飾された造血幹細胞増殖因子(S C G F ) である、 請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の薬剤。
5. 化学修飾がポリアルキレングリコール修飾である、 請求項 1記載の薬剤。
6. 接着性を有する細胞が成体多能性幹細胞である、請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載 の薬剤。 .
7. 接着性を有する細胞が骨髄中の接着性を有する多能性幹細胞または前駆細胞である、 請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の薬剤。
8. 前駆細胞が、 血管前駆細胞、 単球 ·顆粒球共通前駆細胞および平滑筋前駆細胞からな る群から選ばれる細胞である、 請求項 7記載の薬剤。
9. 請求項 1〜 8のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする血管形成阻害剤。
10. 請求項 1〜 8のいずれか 1 項に記載の薬剤を有効成分とする顆粒球 ·単球新生阻害 剤。
I I . 請求項 1〜 8のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする抗腫瘍剤。
12. 請求項 1〜8のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする抗炎症剤。
13. 請求項 1〜 8のいずれか 1項に記載の薬剤を有効成分とする動脈硬化治療剤。
14. 請求項 1〜8のいずれか 1 項に記載の薬剤を有効成分とする血管形成の異常により 病態が進行する疾患の治療剤。 '
15. 血管形成の異常により病態が進行する疾患が、 固形腫瘍の増殖または転移形成、 '慢 性関節リウマチ、 糖尿病性網膜症、 未熟児網膜症および乾せんからなる群から選ばれる 疾患である、 請求項 1 4記載の治療剤。
16. 造血幹細胞増殖因子 (SCGF) を投与することを特徴とする、 接着性を有する細 胞の末梢血への動員を阻害する方法。
17. 接着性を有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬剤を製造するための造血幹細胞 増殖因子 (SCGF) の使用。
PCT/JP2004/013593 2003-09-11 2004-09-10 接着性を有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬剤 WO2005025600A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513975A JPWO2005025600A1 (ja) 2003-09-11 2004-09-10 接着性を有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320054 2003-09-11
JP2003-320054 2003-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005025600A1 true WO2005025600A1 (ja) 2005-03-24

Family

ID=34308593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/013593 WO2005025600A1 (ja) 2003-09-11 2004-09-10 接着性を有する細胞の末梢血への動員を阻害する薬剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005025600A1 (ja)
WO (1) WO2005025600A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810191B1 (ko) * 2016-09-21 2017-12-19 연세대학교 산학협력단 세포 접착의 저해를 위한 줄기세포 성장 인자 또는 그의 단편의 용도

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223126A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Sankyo Co Ltd 血液幹細胞成長因子
WO2000051626A1 (fr) * 1999-03-01 2000-09-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Preparations de g-csf modifiees chimiquement
JP2003009854A (ja) * 2001-04-09 2003-01-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd エンブリオイドボディ形成方法及びその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223126A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Sankyo Co Ltd 血液幹細胞成長因子
WO2000051626A1 (fr) * 1999-03-01 2000-09-08 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Preparations de g-csf modifiees chimiquement
JP2003009854A (ja) * 2001-04-09 2003-01-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd エンブリオイドボディ形成方法及びその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KITAMURA K.: "Cytokines", BIOTHERAPY, vol. 11, no. 6, 1997, pages 717 - 727, XP002985731 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810191B1 (ko) * 2016-09-21 2017-12-19 연세대학교 산학협력단 세포 접착의 저해를 위한 줄기세포 성장 인자 또는 그의 단편의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005025600A1 (ja) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dexter et al. Stromal cells in haemopoiesis
JP4672370B2 (ja) 虚血の細胞ベースの治療
Li et al. CXCR4 positive bone mesenchymal stem cells migrate to human endothelial cell stimulated by ox-LDL via SDF-1α/CXCR4 signaling axis
Gronthos et al. The biology and application of human bone marrow stromal cell precursors
Gordon et al. Characterization and clinical application of human CD34+ stem/progenitor cell populations mobilized into the blood by granulocyte colony‐stimulating factor
EP1028737B1 (en) Human mesenchymal stem cells from peripheral blood
Bachetti et al. Endothelial cells in culture: a model for studying vascular functions
US7435718B2 (en) CXCR4 antagonist treatment of hematopoietic cells
US20080226612A1 (en) Compositions of Cells Enriched for Combinations of Various Stem and Progenitor Cell Populations, Methods of Use Thereof and Methods of Private Banking Thereof
TW201130977A (en) Mesenchymal stem cells (MSCs) isolated from mobilized peripheral blood
JPWO2006090882A1 (ja) 血管内皮前駆細胞の生体外増幅方法
WO2001021766A9 (en) Methods and devices for obtaining non-hematopoietic lineage cells from hematopoietic progenitor cells
MXPA06006706A (es) Celulas madre.
JPWO2006093172A1 (ja) 成体幹細胞の体外増幅方法
EP3336176A1 (en) Improved umbilical cord-derived adhesive stem cells, preparation method therefor, and use thereof
WO1998001151A1 (fr) Nouvelle utilisation de la famille mk comme facteur hematopoietique
AU2006321172A1 (en) Methods of improving stem cell homing and engraftment
US20070053884A1 (en) Novel adult tissue-derived stem cell and use thereof
JPWO2020045547A1 (ja) 線維芽細胞の製造方法及びg−csf陽性線維芽細胞集団
JP2007520462A (ja) ヒト臍帯血由来多能性細胞の疾患の処置のための使用方法
KR100222274B1 (ko) 결합되지 않은 mpl 수용체를 사용하여 혈소판 생산을 자극하기 위한 조성물 및 방법
Kannourakis et al. Proliferative properties of unfractionated, purified, and single cell human progenitor populations stimulated by recombinant human interleukin-3
US20220411761A1 (en) Fibroblast having enhanced erythropoietin production ability
EP1707625A1 (en) Process for producing hematopoietic stem cells or vascular endothelial precursor cells
Zoellner et al. Human arterial smooth muscle cells synthesize granulocyte colony-stimulating factor in response to interleukin-1 alpha and tumor necrosis factor-alpha

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005513975

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase