WO2005015781A1 - 通信端末装置及び送信電力制御方法 - Google Patents

通信端末装置及び送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005015781A1
WO2005015781A1 PCT/JP2004/011555 JP2004011555W WO2005015781A1 WO 2005015781 A1 WO2005015781 A1 WO 2005015781A1 JP 2004011555 W JP2004011555 W JP 2004011555W WO 2005015781 A1 WO2005015781 A1 WO 2005015781A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
channel
resource
transmission power
communication terminal
resources
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011555
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hitoshi Iochi
Hidetoshi Suzuki
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP20040771540 priority Critical patent/EP1560352A1/en
Priority to BRPI0413503 priority patent/BRPI0413503A/pt
Priority to US10/534,253 priority patent/US20060111119A1/en
Publication of WO2005015781A1 publication Critical patent/WO2005015781A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels

Abstract

 CDMA方式の無線通信システムに使用される通信端末装置。この装置では、リソース割当部(191)は、DPCCHの送信電力及びオフセット値に基づいて第1チャネル及び第2チャネルのリソースを割り当てる。TFC Selection部(162)は、各バッファ(161−1~161−N)に蓄積されたバッファ量に基づいてTFCを作成し、リソース割当部191にて割り当てられた第1チャネルのリソースに基づいて使用可能なTFCの選択(TFC Selection)を行う。TFC決定部(163)は、DCH#1~#Nの優先度情報に基づいて、選択可能なTFCの中から1つのTFCを決定する。これにより、この装置では、TFC Selectionの対象となる上り回線チャネルとTFC Selectionの対象にない上り回線チャネルとが存在する場合に、全てのチャネルの送信電力の総和が最大送信電力を超えないように制御することができる。

Description

明 細 書
通信端末装置及び送信電力制御方法
技術分野
[0001] 本発明は、 CDMA方式の無線通信システムに使用される通信端末装置及びその 送信電力制御方法に関する。
背景技術
[0002] 無線通信システムでは、通信端末装置の総送信電力が最大送信電力を超えてしま う場合、いずれかのチャネルの送信を停止する、もしくは、伝送レートを下げる等の制 御を行い、総送信電力が最大送信電力を超えないようにすることが必要となる。 w-c
DMAの 3GPPの Release99仕様では、これを実現する方法としてトランスポートフォー マットコンビネーションセレクション (Transport Format Combination Selection :以下、「 TFC Selectionjとレ、う)が標準化されてレ、る。
[0003] TFC Selectionでは、通信端末装置が、複数の個別チャネル(Dedicated Channel :
以下、「DCH」と省略する)でデータを多重して伝送する場合に、各 DCHで送信する データ量等を示すトランスポートフォーマット(Transport Format :以下、「TF」と省略 する)の組合せであるトランスポートフォーマットコンビネーション (Transport Format Combination :以下、「TFC」と省略する)毎に総送信電力が最大送信電力を超えな いか否力、を判定し、送信可能な TFCを選択する。なお、以下の説明において、全て の TFCの集合を TFCS (Transport Format Combination Set)という。
[0004] 以下、 TFC Selectionについて図 1Aから図 1Cを用いて具体的に説明する。図 1A では、 DCHが 2つで、 0〇11 # 1には3っの丁 がぁり、 0〇11 # 2には2っの丁?がぁる 場合を示す。この場合、図 1Bに示すように、 TFC1 TFC6の 6通りの TFCが存在 することになる。なお、図 1A、図 IBでは、各 TFのビット数を横軸の長さで表している
[0005] ここで、単位時間に送信しなければならないビット数が増えるほど伝送レートを速く する必要があり、所定の品質を得るためには伝送レートが速いほど送信電力を高くし なければならない。 [0006] 図 1Cは TFC毎の送信電力を示し、送信電力はビット数と比例関係にあるとしてい る。なお、図 1Cにおいて、点線は最大送信電力 Pmaxを示している。
[0007] 図 1Cの場合、通信端末装置は、 TFCSにおける TFC1— TFC3において総送信 電力が最大送信電力 Pmaxを下回るので送信可能と判定し、 TFCSにおける TFC4 一 TFC6において総送信電力が最大送信電力 Pmaxを上回り送信電力が足りないた め送信不可能と判定する。そして、通信端末装置は、送信可能と判定した TFC1— T FC3の中から 1つの TFCを選択する。
[0008] 通信端末装置が以上の動作を定期的に行うこと、すなわち、 TFCSにおける TFC 毎に最大送信電力を超えるかどうかを判定することにより、通信端末装置の最大送信 電力を超えないで通信を行うことができる。
[0009] ここで、通信端末装置には、下りパケットチャネルである HS-DSCHの受信と、 HS -DSCHのための上り制御情報である HS-DPCCHの送信を行う場合がある。
[0010] 図 2は、 DCHに加えて TFCSに含まれないチャネルである HS-DPCCHを送信す る場合の TFC毎の送信電力を示す図である。図 2の場合、図 1Cの送信電力に、 HS -DPCCHの送信電力がさらに必要となる。この結果、最大送信電力を超えないで H S-DPCCHとともに送信可能な TFCは、 TFC1のみとなる。
非特許文献 1 : 3GPP TSG Rl-030062, 「Reference Techniques _ TFC selection in UE」
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] し力しながら、従来の通信端末装置では、 HS-DPCCHが TFCSに含まれないこと 力 TFC Selectionの対象にないため、 TFC Selectionの際に HS-DPCCHを考慮 することができず、 TFC1— TFC3が送信可能だと誤って判定し、 TFC2あるいは TF C3を選択してしまい最大送信電力 Pmaxを上回ってしまう危険性がある。
[0012] このように、従来の通信端末装置は、 TFC Selectionの対象にない上りチャネル(す なわち TFCSに含まれないチャネル)が追加されることにより、全てのチャネルの送信 電力の総和が最大送信電力を超えてしまう危険性がある。この結果、他ユーザへ与 える干渉が増えるとともに、送信アンプの非線形領域での動作することによる隣接チ ャネル干渉が増加して自システムのみならず他周波数のセルもしくは他システムへも 影響を与えるという問題がある。
[0013] 本発明の目的は、 TFCSに含まれ TFC Selectionの対象となる上り回線チャネルと TFCSに含まれず TFC Selectionの対象にない上り回線チャネルとが存在する場合 に、全てのチャネルの送信電力の総和が最大送信電力を超えないように制御するこ とができる通信端末装置及び送信電力制御方法を提供することである。
課題を解決するための手段
[0014] 本発明の通信端末装置は、 TFC Selectionの対象となる第 1チャネルのデータと前 記 TFC Selectionの対象にならない第 2チャネルのデータを多重して伝送する通信 端末装置であって、前記第 1チャネル及び前記第 2チャネルの総送信電力が前記通 信端末装置にて送信可能な最大送信電力を超えないように前記第 1チャネルのリソ ース及び前記第 2チャネルのリソースを割り当てるリソース割当手段と、前記リソース 割当手段にて割り当てられた前記第 1チャネルのリソースの範囲内で送信可能な TF Cを選択する TFC選択手段と、を具備する構成をとる。
[0015] 本発明の通信端末装置の送信電力制御方法は、 TFC Selectionの対象となる第 1 チャネルのデータと前記 TFC Selectionの対象にならなレ、第 2チャネルのデータを多 重して伝送する通信端末装置の送信電力制御方法であって、前記第 1チャネル及び 前記第 2チャネルの総送信電力が前記通信端末装置にて送信可能な最大送信電力 を超えないように前記第 1チャネルのリソース及び前記第 2チャネルのリソースを割り 当てる工程と、前記リソース割当手段にて割り当てられたリソースの範囲内で前記第 1チャネルの送信電力及び前記第 2チャネルの送信電力を制御する工程と、を具備 する方法をとる。
発明の効果
[0016] 本発明によれば、 TFCSに含まれ TFC Selectionの対象となる上り回線チャネルと T FCSに含まれず TFC Selectionの対象にない上り回線チャネルとが存在する場合に 、それぞれのチャネルのリソースを害 !jり当て、害 ijり当てられたリソースの範囲内で TFC Selectionを行うことにより、全てのチャネルの送信電力の総和が最大送信電力を超 えなレ、ように制御することができる。 図面の簡単な説明
[図 1A]TFC Selectionを説明するための図
[図 1B]TFC Selectionを説明するための図
[図 1C]TFC Selectionを説明するための図
[図 2]従来の通信端末装置の課題を説明するための図
[図 3]本発明の実施の形態 1に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
[図 4]上記実施の形態に係る第 1のリソース割り当て方法を示すフロー図
[図 5]上記実施の形態に係る第 1のリソース割り当て方法によりリソースを割り当てた 結果を示す図
[図 6]上記実施の形態に係る第 1のリソース割り当て方法により割り当てた各リソース の時間的推移を示す図
[図 7]上記実施の形態に係る第 2のリソース割り当て方法を示すフロー図
[図 8]上記実施の形態に係る第 2のリソース割り当て方法によりリソースを割り当てた 結果を示す図
[図 9]上記実施の形態に係る第 2のリソース割り当て方法により割り当てた各リソース の時間的推移を示す図
[図 10]上記実施の形態に係る第 3のリソース割り当て方法を示すフロー図
[図 11]上記実施の形態に係る第 3のリソース割り当て方法によりリソースを割り当てた 結果を示す図
[図 12]上記実施の形態に係る第 3のリソース割り当て方法により割り当てた各リソース の時間的推移を示す図
[図 13]本発明の実施の形態 2に係る通信端末装置の構成を示すブロック図
[図 14]上記実施の形態に係るリソース割り当て方法を示すフロー図
[図 15]上記実施の形態に係るリソース割り当て方法によりリソースを割り当てた結果を 示す図
[図 16]上記実施の形態に係るリソース割り当て方法により割り当てた各リソースの時 間的推移を示す図
[図 17]本発明の実施の形態 3に係る通信端末装置の構成を示すブロック図 [図 18]上記実施の形態に係るリソース割り当て方法を示すフロー図
[図 19]上記実施の形態に係るリソース割り当て方法によりリソースを割り当てた結果を 示す図
[図 20]上記実施の形態に係るリソース割り当て方法を示すフロー図
[図 21]上記実施の形態に係るリソース割り当て方法によりリソースを割り当てた結果を 示す図
[図 22]本発明のその他の実施の形態に係るリソース割り当て方法の一例を示すフロ 一図
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[0019] (実施の形態 1)
図 3は、本発明の実施の形態 1に係る通信端末装置の構成を示すブロック図である
[0020] まず、図 3の通信端末装置の受信部の構成について説明する。
[0021] 受信無線部 (RX— RF) 102は、アンテナ 101に受信された信号をベースバンド信 号にダウンコンバートし、 A/D変換処理を行う。
[0022] 逆拡散部(DES) 103は、受信無線部 102の出力信号に対して DCH用の拡散コ 一ドで逆拡散処理を行う。復調部(DEM) 104は、逆拡散部 103の出力信号に対し て復調処理を行う。チャネルデコード部(CH— DEC) 105は、復調部 104の出力信 号に対して復号処理を行レ、、受信 DCHデータ及び UL— TPCコマンドを取り出す。
UL— TPCコマンドは、送信電力制御部(P〇W— CON) 154に入力される。
[0023] SIR測定部(SIR— MEA) 106は、逆拡散部 103の出力信号の希望波電力を測定 し、希望波電力の分散値力 干渉波電力を算出し、希望波電力と干渉波電力との比 (以下、「SIR」という)を測定する。 TPC生成部 (TPC_GEN) 107は下り回線の受信 SIRと目標 SIRとの大小関係により、下り回線の送信電力の増減を指示する下り回線 用の送信電力制御コマンド(以下、「DL_TPC」という)を生成する。 DL-TPCはチヤ ネルエンコード部(CH_ENC) 151に入力される。
[0024] CQI生成部(CQI-GEN) 108は、下り回線の受信 SIRにより下り回線品質を示す 情報である CQIを生成する。 CQIはチャネルエンコード部(CH-ENC) 171に入力さ れる。
[0025] 逆拡散部(DES) 109は、受信無線部 102の出力信号に対して HS-DSCH用の拡 散コードで逆拡散処理を行う。復調部(DEM) l lOは、逆拡散部 109の出力信号に 対して復調を行う。チャネルデコード部(CH_DEC) 111は、デコードを行レ、、受信 H S—DSCHデータを取り出す。
[0026] 誤り検出部(ER— CHE) 112は、チャネルデコード部 111から出力された受信 HS_ DSCHデータに対して誤り検出を行レ、、誤りが検出されなかった場合には ACK信号 を、誤りが検出された場合には NACK信号をチャネルエンコード部 171に出力する。
[0027] 次に、図 3の通信端末装置の送信部の構成について説明する。
[0028] チャネルエンコード部 151は、 PILOTおよび DL—TPCコマンドに対して符号化処 理を行う。変調部(MOD) 152は、チャネルエンコード部 151の出力信号に対して変 調処理を行う。拡散部(SPR) 153は、変調部 152の出力信号に対して拡散処理を 行う。送信電力制御部 154は、記憶している送信電力をもとに UL— TPCコマンドによ り送信電力を増減し、増幅部 155を制御する。増幅部 155は、送信電力制御部 154 の制御に基づき、拡散部 153の出力信号を増幅して DPCCHとして送信無線部 (TX -RF) 181に出力する。
[0029] 各バッファ(BUF) 161_1— 161—Nは、対応する DCH # 1— # Nのデータを一時 的に蓄積し、後述する TFC決定部 (TFC— DEC) 163から指示された TFに対応する データを取り出しチャネルエンコード部(CH-ENC) 164に出力する。
[0030] TFC Selection部(TFC— SEL) 162は、各バッファ 161— 1— 161— Nに蓄積された バッファ量に基づいて TFCを作成し、後述するリソース割当部(RES—DIV) 191に て割り当てられた第 1チャネルのリソースに基づレ、て使用可能な TFCの選択 (TFC Selection)を行い、選択した TFC及び DPDCH用のリソースを TFC決定部 163に出 力する。
[0031] TFC決定部 163は、 DCH # 1— # Nの優先度情報に基づいて、選択可能な TFC の中から 1つの TFCを決定し、各バッファ 161—1— 161—Nに TFを指示し、送信電 力制御部 167に DPDCH用のリソースを示す情報を出力する。 [0032] チャネルエンコード部 164は、各バッファ 161-1— 161-Nの出力信号に対して符 号化処理を行う。変調部(MOD) 165は、チャネルエンコード部 164の出力信号に 対して変調処理を行う。拡散部(SPR) 166は、変調部 165の出力信号に対して拡散 処理を行う。送信電力制御部(P〇W— C〇N) 167は、 DPDCH用のリソースに基づく 送信電力となるように増幅部 168を制御する。増幅部 168は、送信電力制御部 167 の制御に基づき、拡散部 166の出力信号を増幅して DPDCHとして送信無線部 181 に出力する。
[0033] なお、通信端末装置は、 151から 168の各構成部分により第 1送信部(DCH用)を 構成する。また、以下の説明において、第 1送信部に属するチャネルであって、 TFC Selectionの対象となる上り回線チャネルを第 1チャネルとレ、う。
[0034] チャネルエンコード部 171は、 ACK/NACKおよび CQIに対して符号化処理を行 う。変調部(MOD) 172は、チャネルエンコード部 171の出力信号に対して変調処理 を行う。拡散部(SPR) 173は、変調部 172の出力信号に対して拡散処理を行う。
[0035] オフセット制御部(OFFSET— CON) 174は、 ACK/NACKもしくは CQIを送信 する場合に、後述するリソース割当部 191にて割り当てられたリソースをオフセット値 として送信電力制御部 175に設定する。
[0036] 送信電力制御部(POW— CON) 175は、 DPCCHの送信電力にオフセットを乗算 した値により送信電力を増減し、増幅部 176を制御する。増幅部 176は、送信電力 制御部 175の制御に基づき、拡散部 173の出力信号を増幅して HS-DPCCHとして 送信無線部 181に出力する。
[0037] なお、通信端末装置は、 171から 176の各構成部分により第 2送信部(HS-DPC CH用)を構成する。また、以下の説明において、第 2送信部に属するチャネルであつ て、 TFC Selectionの対象とならない上り回線チャネルを第 2チャネルとレ、う。
[0038] 送信無線部 181は、 DPCCH、 DPDCH及び HS-DPCCHを多重し、 D/A変換 処理およびアップコンバートを行ってアンテナ 101より無線送信する。
[0039] リソース割当部 191は、 DPCCHの送信電力及びオフセット値に基づいて第 1チヤ ネル及び第 2チャネルのリソースを割り当てる。なお、オフセット値として、外部から入 力されるオフセット設定値を用レ、る場合と、 TFC決定部 163にて決定された TFC固 有のオフセット値を用いる場合がある。
[0040] 以下、リソース割当部 191のリソース割り当て方法の例について具体的に説明する
[0041] まず、第 2チャネルのリソースを優先して確保する第 1のリソース割り当て方法につ いて図 4を用いて説明する。この場合、リソース割当部 191は、 DPCCHの送信電力 Pdpcchに、外部力、ら入力したオフセット値 Offsetを乗算して第 2チャネルのリソース P2 を計算し、 P2をオフセット制御部 174に出力する(ST201)。さらに、リソース割当部 1 91は、最大送信電力 Pmaxから Pdpcchおよび P2を減ずることにより、第 1チャネルの リソース P1を計算し、 P1を TFC Selection部 162に出力する(ST202)。
[0042] 図 5は、第 1の方法によりリソースを割り当てた結果を示す図であり、図 6は、第 1の 方法により割り当てた各リソースの時間的推移を示す図である。図 5及び図 6に示す ように、第 1の方法によれば、第 2チャネルのリソースを優先して確保することができる ため、第 2チャネルのサービス提供範囲(coverage)を常に保つことができる。また、第 1チャネルについても最大送信電力を上回らないように適切な TFCを選択することが できる。
[0043] 次に、第 1チャネルのリソースを優先して確保する第 2のリソース割り当て方法につ いて図 7を用いて説明する。この場合、リソース割当部 191は、 TFC決定部 163にて 決定された TFC # iを入力し、 DPCCHの送信電力 Pdpcchに TFC # iのオフセット値 Offset (TFCffi)を乗算して第 1チャネルのリソース P1を計算し、 P1を TFC Selection 部 162に出力する(ST501)。さらに、リソース割当部 191は、最大送信電力 Pmaxか ら Pdpcchおよび P1を減ずることにより、第 2チャネルのリソース P2を計算し、 P2をォ フセット制御部 174に出力する(ST502)。
[0044] 図 8は、第 2の方法によりリソースを割り当てた結果を示す図であり、図 9は、第 2の 方法により割り当てた各リソースの時間的推移を示す図である。図 8及び図 9に示す ように、第 2の方法によれば、第 1チャネルのリソースを優先して確保することができる ため、第 1送信部のチャネルのサービス提供範囲(coverage)を常に保つことができる 。また、第 2送信部のチャネルにおいて所定品質を得るための十分な送信電力を確 保できない場合が生じるが、最大送信電力は上回らないようにすることができる。 [0045] 次に、第 2チャネルのリソースを優先して確保し、確保した第 2チャネルのリソースを 補正する第 3のリソース割り当て方法について図 10を用いて説明する。この場合、リ ソース割当部 191は、 DPCCHの送信電力 Pdpcchに、外部から入力したオフセット 値 Offset及び所定の係数 B (0≤B≤ 1)を乗算して第 2チャネルのリソース P2を計算 し、 P2をオフセット制御部 174に出力する(ST801)。さらに、リソース割当部 191は 、最大送信電力 P腿 Xから Pdpcchおよび P2を減ずることにより、第 1チャネルのリソー ス P1を計算し、 P1を TFC Selection部 162に出力する(ST802)。なお、係数 Bは、 所定品質を得るために第 2送信部が必要とするリソースと実際に割り当てられる第 2 チャネルのリソースとの比を示すものとなる。
[0046] 図 11は、第 3の方法によりリソースを割り当てた結果を示す図であり、図 12は、第 3 の方法により割り当てた各リソースの時間的推移を示す図である。図 11及び図 12に 示すように、第 3の方法によれば、第 2チャネルのリソースを優先して確保し、確保し た第 2チャネルのリソースに係数を乗算して補正することにより、第 1チャネルのリソー スとのバランスを図ることができる。
[0047] このように、本実施の形態によれば、 TFC Selectionの対象となる上り回線チャネル と TFC Selectionの対象にない上り回線チャネルとが存在する場合に、それぞれのチ ャネルのリソースを割り当て、害 ijり当てられたリソースの範囲内で TFC Selectionを行う ことにより、全てのチャネルの送信電力の総和が最大送信電力を超えないように制御 すること力 Sできる。
[0048] なお、本実施の形態では、オフセット値 Offsetおよび係数 Bが固定の場合を説明し た力 本発明はこれに限られずオフセット値 Offsetおよび係数 Bが伝送する情報 (AC K/NACK、 CQI、 CQIのレベルに応じた設定)、符号化方法(リピテイシヨンの有/ 無)、送信種別 (周期的な送信、トリガされた送信)、通信端末装置が接続している基 地局装置の数 (ソフトハンドオーバの有/無)、ネットワーク側の指示等により可変に してもよい。
[0049] (実施の形態 2)
図 13は、本発明の実施の形態 2に係る通信端末装置の構成を示すブロック図であ る。なお、図 13において、図 3と共通する構成部分には、図 3と同一の符号を付して その詳しい説明を省略する。
[0050] 図 13に示した通信端末装置は、図 3と比較して送信状況モニタ部(MONITOR) 1 101を追加した構成を採る。
[0051] 送信状況モニタ部 1101は、第 2チャネルから送信する情報(HS—DPCCHの AC K/NACK、 CQI)の有無を監視し、過去に第 2チャネルから送信された情報量をリ ソース割当部 191に出力する。具体的には、送信状況モニタ部 1101は、予め定めら れた所定の期間 TmonitOTに対する第 2チャネルから情報が送信された時間 Ttxの割 合である送信状況係数 Atxを算出し、 Atxをリソース割当部 191に出力する。
[0052] リソース割当部 191は、図 14に示すように、 DPCCHの送信電力 Pdpcchに、外部 力 入力したオフセット値 Offset及び送信状況係数 Atxを乗算して第 2チャネルのリソ ース P2を計算し、 P2をオフセット制御部 174に出力する(ST1201)。さらに、リソー ス割当部 191は、最大送信電力 Pmaxから Pdpcchおよび P2を減ずることにより、第 1 チャネルのリソース P1を計算し、 P1を TFC Selection部 162に出力する(ST1202)。
[0053] 図 15は、本実施の形態によりリソースを割り当てた結果を示す図であり、図 16は、 本実施の形態により割り当てた各リソースの時間的推移を示す図である。
[0054] このように、本実施の形態によれば、第 2チャネルのリソースを優先して確保すること ができるとともに、第 2チャネル力 送信される情報の送信状況を監視することにより、 データがバースト的に送信される第 2チャネルにおいて過剰にリソースを確保してしま うことを避けることができる。この結果、第 1チャネルのリソースを、最大送信電力を上 回ることなく上記実施の形態 1の第 1の方法よりも多く確保することができる。
[0055] (実施の形態 3)
図 17は、本発明の実施の形態 3に係る通信端末装置の構成を示すブロック図であ る。なお、図 17において、図 3と共通する構成部分には、図 3と同一の符号を付して その詳しい説明を省略する。
[0056] 図 17に示した通信端末装置は、図 3と比較して係数算出部(C〇E— CAL) 1501を 追加した構成を採る。
[0057] 係数算出部 1501は、 TFC Selection部 162が作成した TFCを入力し、 TFC毎に 係数を設定し、設定した係数をリソース割当部 191に出力する。 [0058] リソース割当部 191は、 DPCCHの送信電力、オフセット値及び各 TFCの係数に基 づいて TFC毎に第 1送信部および第 2チャネルのリソースを計算する。具体的には、 リソース割当部 191は、図 18に示すように、各 TFCについて、 DPCCHの送信電力 Pdpcchに外部力 入力したオフセット値 Offset及び各 TFCの係数 C (TFC#i)を乗算 して第 2チャネルのリソース P2を計算し、 P2をオフセット制御部 174に出力する(ST 1601)。さらに、リソース割当部 191は、最大送信電力 Pmax力、ら Pdpcchおよび P2を 減ずることにより、第 1チャネルのリソース P1を計算し、 P1を TFC Selection部 162に 出力する(ST1602)。この ST1601、 ST1602の工程を全ての TFCに対して行うこ とにより、図 19に示すように、 TFC毎に第 1送信部の DPDCH用及び第 2チャネルの リソースを割り当てることができる。
[0059] TFC Selection部 162は、 TFC Selectionを行レ、、選択した TFC及び DPDCH用の リソースを TFC決定部 163に出力する。
[0060] TFC決定部 163は、 DCH # 1— # Nの優先度情報に基づいて、選択可能な TFC の中力も 1つの TFCを決定し、決定した TFCを示す情報をオフセット制御部 174に 出力する。
[0061] オフセット制御部 174は、入力した TFCに対応する第 2チャネルのリソース分のオフ セットを送信電力制御部 175に設定する。
[0062] このように、本実施の形態によれば、 TFC毎に第 1送信部の DPDCH用及び第 2チ ャネルのリソースを割り当てることにより、上記実施の形態 1よりもきめ細かくリソースの 割当を行うことができる。
[0063] ここで、システム運営において所定の TFCの品質が確保される必要のある場合等、 第 1送信部と第 2送信部のどちらのリソースを優先して確保すべきかが、 TFCによつ て異なる場合がある。
[0064] 本実施の形態では、リソース割当部 191が、 TFCによって,第 1送信部と第 2送信 部のどちらのリソースを優先して確保すべきかを判断し、リソースの割り当て方法を適 宜切替免ることもできる。
[0065] 図 20において、リソース割当部 191は、まず、 TFC毎に第 1送信部と第 2送信部の どちらのリソースを優先して確保すべきかを判断する(ST1801)。 [0066] そして、第 1チャネルのリソースを優先して確保する場合、リソース割当部 191は、 T FC決定部 163にて決定された TFC # iを入力し、 DPCCHの送信電力 Pdpcchに TF C # iのオフセット値 Offset (TFCffi)を乗算して第 1チャネルのリソース P1を計算し、 P 1を TFC Selection部 162に出力する(ST1802)。さらに、リソース割当部 191は、最 大送信電力 Pmax力、ら Pdpcchおよび P1を減ずることにより、第 2チャネルのリソース P 2を計算し、 P2をオフセット制御部 174に出力する(ST1803)。
[0067] 一方、第 2チャネルのリソースを優先して確保する場合、リソース割当部 191は、 DP CCHの送信電力 Pdpcchに、外部から入力したオフセット値 Offsetを乗算して第 2チヤ ネルのリソース P2を計算し、 P2をオフセット制御部 174に出力する(ST1804)。さら に、リソース割当部 191は、最大送信電力 Pmaxから Pdpcchおよび P2を減ずることに より、第 1チャネルのリソース P1を計算し、 P1を TFC Selection部 162に出力する(S T1805)。
[0068] この ST1801— ST1805の工程を全ての TFCに対して行うことにより、図 21に示す ように、第 1送信部の DPDCH用あるいは第 2送信部のどちらのリソースを優先的に 確保して割り当てるかを、 TFC毎に選択的に行うことができる。なお、図 21では、 TF C1が第 1チャネルのリソースを優先して確保する TFC、 TFC2及び TFC3が第 2チヤ ネルのリソースを優先して確保する TFCである場合を示す。
[0069] (その他の実施の形態)
なお、上記各実施の形態において、 TFC Selectionの対象にない上りチャネルとし て、 HS—DPCCHを例として説明した力 本発明はこれに限られず、他の TFC Selectionの対象にない上りチャネルや DCHとは異なる TFCSに含まれるチャネルが 追加される場合においても適用することができる。 TFC Selectionの対象にない上り チャネルの例として、 E—DCH (Enhancement- Dedicated Channel)のデータを伝送す るチャネルである E_DPDCH、 E—DPDCHに関するデータフォーマット情報及び制 御情報 (例えばハイブリッド ARQに関する情報)を伝送するチャネルである E— DPC CH、 E— DPDCHの送信許可を要求する情報 (例えば、送信したいデータ量、使用 可能な送信電力のマージン、最大送信電力)を送信するチャネル等があげられる。
[0070] ここで、 TFC Selectionの対象になレ、上りチャネルが複数存在する場合、リソース割 当部 191が、まず第 2送信部の所定のチャネルについてリソースを確保し、他のチヤ ネルについて、残ったリソースの割り当てを行うことも可能である。例として、 E-DCH が存在する場合に、 TCP (Transmission Control Protocol)における ACKやゲーム等 の少なレ、データ量で短レ、遅延時間が要求されるデータを送信する際に、これらのデ ータ用に最低限必要なリソースをまず確保し、他のチャネルについて、残ったリソース の割り当てを行う、あるいは、通信端末装置が基地局から送信許可を得ることなくレ、 つでも送信してよいオートノマストランスミッション (Autonomous Transmission)で送信 するチャネルについて最低限必要なリソースをまず確保し、他のチャネルについて、 残ったリソースの割り当てを行うこと等が考えられる。
[0071] また、 TFC Selectionの対象にない上りチャネルが複数存在する場合、リソース割当 部 191が、チャネルや情報の種類によって優先度を考慮してリソースを割り当てる順 番を決定することもできる。例えば、 ACK/NACK等の既に受信したデータに対す る情報は、これを送信しないと基地局装置が受信に失敗したと判断し、不要な再送が 行われ無線回線を有効利用できないことになるため優先度を高くする。一方、 CQIや 送信要求等の未来のスケジューリングのための情報は、同じチャネルの他の情報より 優先度を低くする。図 22は、その一例を示すフロー図である。図 22において、リソー ス割当部 191は、まず、第 1チャネルのリソースを計算し(ST2001)、次に、優先度が 高い ACK/NACKのリソースを計算し(ST2002)、さらに、 CQI、 E- DPDCH、デ ータフォーマット情報、送信要求情報の順にリソースを計算する(ST2003— ST200 6)。
[0072] また、本発明において、リソース割り当ての順番は固定的で有る必要はなぐ順番を 適応的に換えることもできる。これにより、ある情報は常にリソース不足で送信すること ができないといった状況を避けることができる。例えば、常に ACKを CQIよりも優先 するのではなぐ定期的に CQIに優先的にリソースを割り当てれば、基地局装置にて CQIが受信されないためスケジューリングされないといった状況を避けることができる 。また、 CQIと E—DPDCHの送信要求とでリソースを常に分けるのではなぐ所定の 割合 (ネットワークからの設定値、過去のリソース不足状況等)で、一方が他方のリソ ースを使用して送信することを時分割的に行えば、送信する度に両者ともに所定の 品質を満たせないといった状況を避けることができる。
[0073] また、本発明において、リソース割当部 191は、 TFC Selectionの対象にない上りチ ャネルや情報の種類によって、第 1送信部と第 2送信部のどちらのリソースを優先して 確保すべき力 ^判断することもできる。例えば、第 1送信部からはシステムの運営に 用いられる通信端末装置による測定結果の情報、第 2送信部からは CQIや E - DPD CHの送信要求のように基地局装置において未来のスケジューリングに用いる情報を 送信する必要がある場合、第 1送信部を優先すればシステム自体が成り立たなくなる ような状況に陥ることを回避することができる。具体的には、通信端末装置がハンドォ ーバを行う必要がある場合に、第 1送信部からの送信が優先されなければネットヮー ク側はハンドオーバを行うか否かを判断することができずハンドオーバ制御が行なわ れないことにより通信が途絶えてしまうことが考えられる。し力、しながら第 1送信部から の送信を優先すれば、ネットワーク側が通信端末装置による測定結果の情報を知る ことができるため、ハンドオーバ制御を行うことができ、通信が途絶えてしまうことを回 避すること力 Sできる。
[0074] また、上記実施の形態 2において E— DCHがある場合、送信状況モニタ部 1101に おいて、送信の ON/OFFをモニタする代わりに、実際の送信レート、基地局装置に 要求した送信レート、ネットワーク側 (基地局装置、その他上位局装置)が許可した最 大送信レート等をモニタすることにより制御を行ってもよい。
[0075] 本明糸田書は、 2003年 8月 12曰出願の特願 2003—292670に基づくものである。こ の内容をここに含めておく。
産業上の利用可能性
[0076] 本発明は、 CDMA方式の無線通信システムに使用され、 TFC Selectionを行う通 信端末装置に用いるに好適である。

Claims

請求の範囲
[1] トランスポートフォーマットコンビネーションセレクションの対象となる第 1チャネルの データと前記トランスポートフォーマットコンビネーションセレクションの対象にならな い第 2チャネルのデータを多重して伝送する通信端末装置であって、
前記第 1チャネル及び前記第 2チャネルの総送信電力が前記通信端末装置にて 送信可能な最大送信電力を超えないように前記第 1チャネルのリソース及び前記第 2 チャネルのリソースを割り当てるリソース割当手段と、
前記リソース割当手段にて割り当てられた前記第 1チャネルのリソースの範囲内で 送信可能なトランスポートフォーマットコンビネーションを選択する TFC選択手段と、 を具備する通信端末装置。
[2] 前記リソース割当手段は、前記第 1チャネルのリソースあるいは前記第 2チャネルの リソースのいずれか一方を優先的に確保し、他方のチャネルのリソースを割り当てる 請求項 1記載の通信端末装置。
[3] 前記第 2チャネルから送信される情報の有無を監視し、過去に前記第 2チャネルか ら送信された情報の情報量を前記リソース割当手段に出力する送信状況モニタ手段 を具備し、
前記リソース割当手段は、前記情報量に基づいて前記第 2チャネルのリソースを割 り当てる請求項 1記載の通信端末装置。
[4] 送信状況モニタ手段は、所定の期間に対する前記第 2チャネル力 情報が送信さ れた時間の割合である送信状況係数を算出し、送信状況係数を前記リソース割当手 段に出力し、
前記リソース割当手段は、個別制御チャネルの送信電力に所定のオフセット値及 び前記送信状況係数を乗算して前記第 2チャネルのリソースを計算する請求項 3記 載の通信端末装置。
[5] 前記リソース割当手段は、トランスポートフォーマットコンビネーション毎に前記第 1 チャネル及び前記第 2チャネルのリソースを割り当てる請求項 1記載の通信端末装置
[6] 前記第 2チャネルが複数存在する場合、前記リソース割当手段は、最初に前記第 2 チャネルの所定のチャネルにつレ、てリソースを確保し、前記所定のチャネル以外の チャネルについて、残ったリソースの割り当てを行う請求項 1記載の通信端末装置。
[7] リソース割当手段は、前記第 2チャネル力も送信する情報の種類によって、前記第
1チャネルのリソースあるいは前記第 2チャネルのリソースのどちらを優先的に確保す るかを選択する請求項 2記載の通信端末装置。
[8] リソース割当手段は、前記第 2チャネルから送信する情報が未来のスケジューリング に用レ、るものである場合、前記第 1チャネルのリソースを優先的に確保する請求項 7 記載の通信端末装置。
[9] トランスポートフォーマットコンビネーションセレクションの対象となる第 1チャネルの データと前記トランスポートフォーマットコンビネーションセレクションの対象にならな い第 2チャネルのデータを多重して伝送する通信端末装置の送信電力制御方法で あって、
前記第 1チャネル及び前記第 2チャネルの総送信電力が前記通信端末装置にて 送信可能な最大送信電力を超えないように前記第 1チャネルのリソース及び前記第 2 チャネルのリソースを割り当てる工程と、
前記リソース割当手段にて割り当てられたリソースの範囲内で前記第 1チャネルの 送信電力及び前記第 2チャネルの送信電力を制御する工程と、を具備する通信端末 装置の送信電力制御方法。
PCT/JP2004/011555 2003-08-12 2004-08-11 通信端末装置及び送信電力制御方法 WO2005015781A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20040771540 EP1560352A1 (en) 2003-08-12 2004-08-11 Communication terminal apparatus and transmission power control method
BRPI0413503 BRPI0413503A (pt) 2003-08-12 2004-08-11 aparelho de terminal móvel e método de controle de potência de transmissão
US10/534,253 US20060111119A1 (en) 2003-08-12 2004-08-11 Mobile terminal apparatus and transmission power control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-292670 2003-08-12
JP2003292670A JP3847737B2 (ja) 2003-08-12 2003-08-12 通信端末装置及び送信電力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005015781A1 true WO2005015781A1 (ja) 2005-02-17

Family

ID=34131735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011555 WO2005015781A1 (ja) 2003-08-12 2004-08-11 通信端末装置及び送信電力制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060111119A1 (ja)
EP (1) EP1560352A1 (ja)
JP (1) JP3847737B2 (ja)
KR (1) KR20060069453A (ja)
CN (1) CN1701537A (ja)
BR (1) BRPI0413503A (ja)
WO (1) WO2005015781A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215655B2 (en) * 2004-01-09 2007-05-08 Interdigital Technology Corporation Transport format combination selection in a wireless transmit/receive unit
JP4666230B2 (ja) * 2004-05-06 2011-04-06 日本電気株式会社 無線通信システム、移動局、基地局制御装置、及び無線通信方法
AU2005253336B2 (en) * 2004-06-11 2010-11-18 Nec Corporation Transport format combination selecting method, wireless communication system, and mobile station
EP1864397B1 (de) * 2005-03-30 2018-01-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur skalierung eines e-dch kanals
US8179836B2 (en) * 2005-04-20 2012-05-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling transmissions via an enhanced dedicated channel
US7408895B2 (en) 2005-04-20 2008-08-05 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for scheduling transmissions via an enhanced dedicated channel
US8811468B2 (en) * 2005-05-26 2014-08-19 Broadcom Corporation Method and system for FM interference detection and mitigation
CN102868971B (zh) 2005-05-31 2016-11-23 日本电气株式会社 移动通信系统以及通信控制方法
JP2007019594A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nec Corp 無線基地局及び送信電力調整方法
US20090154403A1 (en) * 2005-09-30 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Mobile station and communications method
EP1798868A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-20 Nec Technologies (UK) Limited Method and handset for optimizing estimation of power for the transport format selection of a UMTS handset
US7729715B2 (en) * 2005-12-30 2010-06-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for power reduction for E-TFC selection
US8451808B2 (en) * 2006-02-18 2013-05-28 Intel Corporation Techniques for 40 megahertz (MHz) channel switching
EP3048849B1 (en) * 2006-03-07 2017-06-21 Panasonic Corporation Overhead reduction of uplink control signaling in a mobile communication system
CN101455114B (zh) * 2006-05-24 2011-10-05 日本电气株式会社 移动通信系统、基站和用于它们的发射功率控制方法
WO2007144956A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム及び移動端末
EP1947780A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-23 Research in Motion Limited A method and apparatus for identifying supported transmission channel configurations
JP4882775B2 (ja) * 2007-02-09 2012-02-22 富士通株式会社 無線端末の通信制御方法及び無線端末
WO2009025592A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Scheduling in wireless networks
KR101447750B1 (ko) 2008-01-04 2014-10-06 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 과정을 수행하는 방법
WO2009108088A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Telefonaktiebogalet Lm Ericsson (Publ) Signalling gain factors in a communication network system
US20110110257A1 (en) * 2008-07-08 2011-05-12 Dong Cheol Kim Uplink transmission power control method in a wireless communication system
KR101507176B1 (ko) * 2008-07-08 2015-03-31 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 상향링크 전력제어 방법
US8547952B2 (en) * 2008-08-08 2013-10-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ). Method for selecting an enhanced transport format combination based on determined power consumption
US9634806B2 (en) * 2009-06-11 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Data prioritization for a power-limited UE in a wireless communication system
CN102238644B (zh) * 2010-04-30 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 终端上行信道的传输方法和终端
US8848698B2 (en) * 2011-10-22 2014-09-30 Lg Electronics Inc. Scheduling method in multiple access system and apparatus using the same
US9521655B2 (en) * 2013-07-30 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for avoiding power scaling in uplink data transmission
CN105262561A (zh) * 2014-07-18 2016-01-20 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种传输格式组合的选择方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026991A (ja) * 2000-05-25 2002-01-25 Mitsubishi Electric Inf Technol Center Europ Bv 物理リソース上でデータを送信する方法及びumts移動電話システム
JP2003516090A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) サービス領域を活用するためのビットレートの適用方法及びシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516090A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) サービス領域を活用するためのビットレートの適用方法及びシステム
JP2002026991A (ja) * 2000-05-25 2002-01-25 Mitsubishi Electric Inf Technol Center Europ Bv 物理リソース上でデータを送信する方法及びumts移動電話システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3rd generation partnership project; technical specification group radio access network; MAC protocol specification", 3GPP TS 25.321 V5.0.0, 2002, pages 44 - 46, XP002982605 *
"Requirements for support of radio resource management (FDD)", 3GPP TS 25.133 V6.0.0, 2002, pages 30 - 32, XP002982604 *
NOKIA: "Reference techniques - TFC selection in UE", 3GPP TSG-RAN WG1#30, 7 October 2003 (2003-10-07), pages R1 - 030062, XP002982603 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20060111119A1 (en) 2006-05-25
CN1701537A (zh) 2005-11-23
EP1560352A1 (en) 2005-08-03
KR20060069453A (ko) 2006-06-21
JP2005064872A (ja) 2005-03-10
JP3847737B2 (ja) 2006-11-22
BRPI0413503A (pt) 2006-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847737B2 (ja) 通信端末装置及び送信電力制御方法
US7215653B2 (en) Controlling data transmission rate on the reverse link for each mobile station in a dedicated manner
US7787430B2 (en) Power control for gated uplink control channel
EP2628341B1 (en) Uplink power control
EP1215833A1 (en) Method of controlling quality of service of a CDMA-based system
US7801547B2 (en) System and method for determining downlink signaling power in a radio communication network
JP4511554B2 (ja) 高速パケットデータ伝送のための電力制御方法
EP2102676B1 (en) Improved load estimation for a cell in a wireless network
US20060268789A1 (en) Radio resource control in HSUPA system
US8611908B2 (en) Mobile communication method, base station and wireless line control station
JPWO2005125259A1 (ja) 伝送速度制御方法、送信電力制御方法、送信電力比制御方法、移動通信システム、移動局及び無線基地局
WO2007043098A9 (ja) 移動局及び通信方法
JP2004297284A (ja) 通信端末装置及び無線通信方法
US9264935B2 (en) Congestion control method and aparatus for wireless networks
WO2006003809A1 (ja) 通信端末装置
KR20070111545A (ko) 송신 전력 제어 방법, 이동국, 무선 기지국 및 무선네트워크 제어국
JP4343247B2 (ja) 送信電力制御方法、移動局、固定局および通信システム
WO2011126052A1 (ja) 基地局および伝送制御方法
US9030954B2 (en) Reducing load in a communications network
US20060034226A1 (en) Radio resource control in HSUPA system
WO2002056504A1 (fr) Emetteur et procede d'emission
US20080132266A1 (en) Maximum Allowable Transmission Rate Deciding Method, Mobile Station And Wireless Base Station
WO2006040930A1 (ja) 基地局装置
KR20050119619A (ko) 이동통신 시스템에서 향상된 상향링크 전용 채널의효율적인 스케쥴링 방법 및 장치
JP2008005073A (ja) 送信電力制御システム及びその方法並びにそれに用いる基地局

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004771540

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048011994

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006111119

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10534253

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004771540

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1433/MUMNP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067002807

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10534253

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067002807

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004771540

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0413503

Country of ref document: BR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020067002807

Country of ref document: KR