WO2004110280A1 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004110280A1
WO2004110280A1 PCT/JP2004/008468 JP2004008468W WO2004110280A1 WO 2004110280 A1 WO2004110280 A1 WO 2004110280A1 JP 2004008468 W JP2004008468 W JP 2004008468W WO 2004110280 A1 WO2004110280 A1 WO 2004110280A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
tomographic image
tissue characteristic
displayed
tomographic
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008468
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takao Suzuki
Hisashi Hagiwara
Yoshinao Tannaka
Yoshinobu Watanabe
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to DE602004032138T priority Critical patent/DE602004032138D1/de
Priority to EP04736585A priority patent/EP1637082B1/en
Priority to JP2005506986A priority patent/JP4509027B2/ja
Priority to US10/560,375 priority patent/US7455640B2/en
Priority to CN2004800165206A priority patent/CN1805713B/zh
Publication of WO2004110280A1 publication Critical patent/WO2004110280A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52042Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/52087Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using synchronization techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval

Definitions

  • the present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus that superimposes and displays a tomographic image and a tissue characteristic image.
  • a conventional ultrasonic diagnostic apparatus obtains a structure of a subject as a cross-sectional image by irradiating the subject with ultrasonic waves and converting the intensity of the reflected echo signal into the luminance of a corresponding pixel.
  • Example 1 high-precision tracking is performed by determining the instantaneous position of the subject using both the amplitude and phase of the output signal detected from the reflected echo signal.
  • There has been proposed a method for capturing the minute vibration see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-2005-226).
  • the method of Conventional Example 1 is further developed to precisely track each large-amplitude displacement motion of the inner and outer surfaces of the blood vessel wall due to heartbeat, and to perform micro-vibration superimposed on the large-amplitude displacement motion.
  • a method for determining the local elastic modulus of the blood vessel wall from the difference in motion velocity and a device for superimposing and displaying the spatial distribution of the elastic modulus on a tomographic image has been proposed (see, for example, No. 2,290,778).
  • the conventional example 2 described above includes a method of displaying an elasticity image and a tomographic image. None is described about the operation of the device.
  • the modulus image is updated only once per heartbeat. In other words, since one heartbeat is about 1 second, the frame rate of the elasticity image is about 1 frame Z seconds.
  • tomographic images are generally displayed at 15 to 30 frames per second. Therefore, if the elasticity image is simply superimposed on the tomographic image, there is a problem that the frame rate is so different that it is impossible to know the elasticity portion. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and has as its object to provide a method for obtaining a tomographic image and an elasticity image having a well-defined time phase and a positional relationship when ultrasonic transmission and reception are stopped, that is, in a cine mode.
  • An object of the present invention is to provide an excellent ultrasonic diagnostic apparatus capable of easily and in detail observing the relationship between the structure and characteristics of a subject tissue by enabling the superimposed display of the tissue characteristic image.
  • an ultrasonic diagnostic apparatus includes: an ultrasonic transmission / reception unit configured to transmit / receive an ultrasonic wave to / from a subject; and a tomographic image for generating a tomographic image representing a structure of the subject from a received signal.
  • a processing unit a tissue characteristic processing unit that analyzes a received signal to create a tissue characteristic image representing the physical characteristics of the tissue of the subject, and a storage unit that stores the tomographic image and the tissue characteristic image (tomographic image memory, An image synthesizing unit that synthesizes at least a tomographic image and a tissue characteristic image, a display unit that displays at least a tomographic image and a tissue characteristic image, and an ultrasonic transmission / reception operation (in a live mode).
  • the tomographic image is updated at an arbitrary cycle, displayed on the display means and stored in the storage means, and the tissue characteristic image is updated at a different cycle from the tomographic image and displayed on the display means.
  • ultrasonic transmission / reception is stopped (cine mode
  • a configuration is provided which includes an arbitrary tissue characteristic image acquired in the past and a tomographic image synchronized with the tissue characteristic image from the storage means and displays the same on the display means.
  • a tomographic image is obtained in real time, so that a probe operation such as positioning and various setting operations such as a gain can be easily performed. It is possible to obtain tomographic images and tissue characteristic images in which the time phases and positional relationships of the characteristics are adjusted.
  • the display means is divided into a first display area and a second display area, at least a tomographic image is displayed in the first display area, and at least a tomographic image is displayed in the second display area.
  • the tomographic image on which the tissue characteristic image is superimposed is displayed, and the control means displays the tomographic image in at least the first display area of the display means during the operation of the ultrasonic transmission / reception, and displays the tissue characteristic image in the display means.
  • the tissue characteristic image and the tomographic image synchronized with the tissue characteristic image are respectively read from the storage means and displayed in at least the second display area of the display means. Is preferred.
  • the part hidden by the tissue characteristic image can be seen at the same time.
  • probe operation such as positioning, gain and other operations are performed.
  • Various setting operations can be performed more easily, and in the cine mode, a tomographic image and a tissue characteristic image with the same time phase can be obtained at the same time. Can be easily grasped.
  • a tomographic image synchronized with the tissue characteristic image be displayed in the second display area during the operation of ultrasonic transmission / reception. As a result, even in the live mode, the positional relationship between the structure and characteristics of the subject tissue is displayed in the second display area. A well-evaluated tomographic image and tissue characteristic image are displayed, so that a diagnosis result can be obtained immediately.
  • a tomographic image synchronized with the tissue characteristic image in the first display area it is preferable to display a tomographic image synchronized with the tissue characteristic image in the first display area.
  • cine mode a tomographic image and a tissue characteristic image with the same time phase can be obtained at the same time, and the two can be compared to easily understand the relationship between the structure and characteristics of the subject tissue. .
  • the second display area includes a tissue characteristic image obtained from a period including a tomographic image displayed in the first display area, and a tomographic image synchronized with the tissue characteristic image. It is preferable to superimpose and display the image. As a result, a tomographic image can be displayed in the first display area in units of one frame, so that dynamic changes in the structure of the subject tissue can be examined in detail during the period used for calculating the tissue characteristics. Can be.
  • the image synthesizing unit synthesizes a related waveform including information corresponding to at least one of the tomographic image and the tissue characteristic image with the tomographic image and the tissue characteristic image, and displays a display screen of the display unit. It is preferable that the control means, which is displayed above, highlight the related waveform during a period in which the currently displayed tissue characteristic image is created when the transmission and reception of the ultrasonic wave is stopped. This makes it possible to visually correlate the tissue characteristic image with the electrocardiogram waveform or the heart sound waveform during the period in which the tissue characteristic image was created.
  • the tissue property is an elastic modulus.
  • an elastic modulus image representing the hardness and softness of the subject tissue which has a positional relationship with the tomographic image representing the structure of the subject tissue, is obtained.
  • the tissue characteristic is preferably a strain amount or a strain rate. This makes it possible to satisfactorily represent the characteristic of the subject tissue that is easily deformed, which has a positional relationship with the tomographic image representing the structure of the subject tissue.
  • the tissue property is preferably viscosity. As a result, it is possible to satisfactorily represent the characteristic of the stickiness of the subject tissue, which has a positional relationship with the tomographic image representing the structure of the subject tissue.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an ultrasonic diagnostic apparatus according to each embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a timing chart showing an electrocardiogram or a heart sound waveform, a tomographic image display frame, and an elastic modulus image display frame according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a monitor display screen in the live mode in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the monitor display screen immediately after the freeze in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a monitor display screen in the cine mode in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a monitor display screen according to a modification of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a monitor display screen in a live mode in the ultrasonic diagnostic apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a monitor display screen at the time of cine mode in the ultrasonic diagnostic apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 9 is a timing chart showing an electrocardiogram or a heart sound waveform, a left sectional image display frame, a right tomographic image display frame, and an elastic modulus image display frame according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 10 shows an electrocardiogram or an electrocardiogram in a modification of the second embodiment of the present invention.
  • 6 is a timing chart showing a shape, a left tomographic image display frame, a right tomographic image display frame, and an elasticity modulus image display frame.
  • FIG. 11 is a timing chart showing an electrocardiogram or a heartbeat waveform, a left tomographic image display frame, a right tomographic image display frame, and an elasticity image display frame in another modification of the second embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 12 is a timing chart showing an electrocardiogram or an electrocardiogram, a left tomographic image display frame, a right tomographic image display frame, and an elasticity image display frame in another modified example of the second embodiment of the present invention. is there.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the monitor display screen in the cine mode in FIG. 11 or FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the tissue characteristic image is described as an elastic modulus image.
  • the gist of the present invention is not limited to this, and a tissue strain amount image, a strain rate image, a viscosity image, and the like.
  • the present invention can be applied to the tissue characteristic images of all the subject tissues acquired at a different cycle from the tomographic image.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an ultrasonic diagnostic apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
  • a control unit 100 as control means controls the operation of the entire ultrasonic diagnostic apparatus. This control includes all control such as setting various parameters of signal processing, transmission / reception timing control, switching of live Z cine mode by pressing the freeze key, mode control, and screen display control.
  • the transmission unit 102 receives the instruction from the control unit 100 and sends the probe 101 When driven, the probe 101 converts the transmission drive signal from the transmitter 102 into ultrasonic waves to irradiate the subject, and converts the ultrasonic echo reflected from the inside of the subject into electrical signals. I do.
  • the receiving section 103 amplifies the received signal and detects only ultrasonic waves from a predetermined position.
  • the tomographic image processing unit 104 includes a bandpass filter, a logarithmic amplifier, a detector, and the like, and images the internal structure of the subject. Tomographic images are usually created in 15 to 30 frames per second.
  • the elasticity image processing unit 105 which is the tissue characteristic image processing unit, uses the received signal to determine the subject tissue due to the blood pressure change. Then, the local elastic modulus of the tissue is calculated from the blood pressure difference and the strain amount measured by the blood pressure measurement unit 108, and the image is formed.
  • the algorithm disclosed in Conventional Example 2 is used as means for calculating the elastic modulus.
  • the movement of the tissue for one heartbeat is tracked to determine the strain of the tissue, and the elastic modulus is calculated from the systolic blood pressure and the diastolic blood pressure during one heartbeat.
  • the elasticity image is created once per heartbeat.
  • the image synthesizing unit 106 includes a tomographic image generated by the tomographic image processing unit 104, an elasticity image generated by the elasticity image processing unit 105, and an electrocardiogram or heart sound measuring unit 109.
  • the electrocardiographic waveform or the heart sound waveform obtained in the step is synthesized and displayed on the monitor 107 as a display means.
  • a tomographic image memory 110 and an elasticity image memory 111 serving as storage means store a tomographic image and an elasticity image, respectively, and the waveform memory 112 stores a heart sound waveform or an electrocardiographic waveform. .
  • Figure 2 shows a state in which data is updated during the operation of ultrasonic transmission / reception (hereinafter referred to as “live mode”) and the past data when ultrasonic transmission / reception is stopped.
  • Timing chart showing the electrocardiographic waveform 204 displayed on the monitor 107, the display frame of the tomographic image 200, and the display frame of the elastic modulus image 201 in the illuminated state (hereinafter referred to as cine mode). It is.
  • Fig. 3 shows the display screen of the monitor 107 in the live mode in Fig. 2
  • Fig. 4 shows the display screen of the monitor 107 immediately after the freeze key in Fig. 2 is pressed to shift to the cine mode
  • 5 shows the display screen of the monitor 107 when the image return operation is performed in the cine mode in FIG.
  • the elastic modulus image 201 is superimposed on the tomographic image 200, and the reflection intensity of the tomographic image 200 and the screen are displayed.
  • a reflection intensity scale 202 indicating the correspondence with the above luminance
  • an elastic modulus scale 203 indicating the correspondence between the elastic modulus and the color tone or luminance on the screen
  • an electrocardiogram or a heart sound waveform 204 are displayed.
  • the tomographic image 200 and the elastic modulus image 201 in FIGS. 3 to 5 show a long-axis cross section (blood vessel wall 301) of a blood vessel having an atheroma 302.
  • the tomographic image 200 is continuously updated every 15 to 30 frame seconds, and the latest image is always displayed.
  • the elastic modulus image 201 superimposed and displayed on the tomographic image 200 is created by calculating the elastic modulus from the amount of tissue strain and the blood pressure difference during one heartbeat, and is updated in synchronization with the heartbeat. Then, the elastic modulus image 201 obtained from the heartbeat period one heartbeat before is displayed.
  • the elastic modulus image 201 corresponds to the time phase and the positional relationship (hereinafter referred to as “synchronous”).
  • the tomographic image 200 is one of the images during the heartbeat period. Is the first tomographic image.
  • the elastic modulus represented by the elastic modulus image 201 does not match the tissue structure represented by the tomographic image 200, as shown in the display screen of FIG.
  • the tomographic image 200 and the elastic modulus image 201 are stored in the tomographic image memory 110 and the elastic modulus image memory 111, respectively.
  • the electrocardiogram or electrocardiogram waveform obtained by the electrocardiogram or heart sound measurement unit 109 is continuously displayed on the screen and stored in the waveform memory 112.
  • the latest elastic modulus image 201 and the tomographic image 200 synchronized with it are displayed on the monitor 1 as shown in Fig. 4. 0 Appears on 7 Referring to FIG.
  • the display frame D of the latest elastic modulus image 201 at the time when the freeze key is pressed (hereinafter, referred to as 201 (D)) is based on the amount of distortion during the cardiac period d.
  • Display frame 7 (20 0 (7)) which is the first tomographic image in the heartbeat period d of the tomographic image 200 synchronized with it, is read out from the tomographic image memory 110. And displayed on the monitor 107. Also, as shown in FIG.
  • past images can be referenced by returning / sending images.
  • the elastic modulus image display frame and the tomographic image display frame synchronized therewith are read out from the elastic modulus image memory 111 and the tomographic image memory 110 and displayed.
  • the display frame C (201 (C)) of the previous elastic modulus image 201 is read out from the elastic modulus image memory 111, and the display frame C (201) is read from the elastic modulus image memory 111.
  • Display of layer image 200 synchronized with elasticity image display frame 201 (C) Frame 2 (20 0 (2)) is read from the tomographic image memory 110 and displayed.
  • the elastic modulus image display frame D immediately after the elastic modulus image display frame C is read from the elastic modulus image memory 111, and the elastic modulus image display frame
  • the tomographic image display frame 7 synchronized with D is read from the tomographic image memory 110 and displayed on the monitor 107.
  • a tomographic image in the live mode, can be obtained in real time, so that it is possible to easily perform probe operations such as alignment and various setting operations such as gain.
  • probe operations such as alignment and various setting operations such as gain.
  • cine mode it is possible to obtain a tomographic image and an elastic modulus image in which the time phase and the positional relationship between the structure and elastic modulus of the subject tissue are adjusted.
  • ROI Region Of Interest
  • the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present embodiment has the same configuration as the configuration shown in FIG. 1 referred to in the description of the first embodiment, and is different from the first embodiment in that the display of the monitor 107 is different.
  • the screen is divided into two parts, and one display area (left display area) displays only a tomographic image, and the other display area (right display area) displays a tomographic image on which the elastic modulus image 201 is superimposed. .
  • FIG. 7 shows the display screen of the monitor 107 in the live mode
  • FIG. 8 shows the display screen of the monitor 107 when the image return operation is executed in the cine mode
  • Fig. 9 shows the display frame of the left tomographic image 205 and the elasticity image 2 in which the electrocardiogram or heart sound waveform 204 displayed on the monitor 107 and the elasticity image 201 are not superimposed in the live mode and the cine mode.
  • 9 is a timing chart showing a display frame of a right tomographic image 206 on which 01 is superimposed, and a display frame of an elastic modulus image 201.
  • the right tomographic image 206 on which the elastic modulus image 201 is superimposed is the same as in the first embodiment.
  • the display frame of the left tomographic image 205 is synchronized with the display frame of the elasticity image 201 in the cine mode.
  • FIG. 10 is a left tomographic image 2 on which the electrocardiogram or heart sound waveform 204 displayed on the monitor 107 and the elastic modulus image 201 are not superimposed in the live mode and the cine mode according to the modified example of the present embodiment.
  • the right display area of the right tomographic image 206 displays a tomographic image in which the positional relationship between the structure of the subject tissue and the elastic modulus is adjusted. Since the elastic modulus image 201 is displayed, a diagnosis result can be obtained immediately.
  • FIGS. 11 and 12 show electrocardiographic or heart sound waveforms 204 and elastic modulus images 201 displayed on the monitor 107 in the live mode and the cine mode according to another modified example of the present embodiment.
  • the timing chart showing the display frame of the left tomographic image 205 where the superimposition is not superimposed, the display frame of the right tomographic image 206 where the elasticity image 201 is superimposed, and the display frame of the elasticity image 201 is there.
  • the operations in the live mode in FIGS. 11 and 12 are the same as those in FIGS. 9 and 10 respectively. The following mainly describes the differences.
  • the right display area of the right tomographic image 206 shows the display frame D of the latest elasticity image and the The display frame 7 of the corresponding tomographic image is displayed, but the display frame 13 of the latest tomographic image is displayed in the left display area of the left tomographic image 205.
  • the tomographic image one frame before is sequentially read from the tomographic image memory 110 and displayed.
  • the elastic modulus image obtained from the heartbeat period including the frame currently displayed in the left tomographic image 205 is displayed.
  • the display frame 201 (D) is read from the elasticity image memory 111, and the tomographic image display frame 206 (7) synchronized with the elasticity image display frame 201 (D) is read. Read from 110 and displayed.
  • the tomographic image of the previous frame is sequentially stored in the left display area of the left tomographic image 205 in the tomographic image memory 110.
  • the heart rate period including the left tomographic image 205 changes from d to c
  • the left tomographic image 205 is displayed in the right display area of the right tomographic image 206.
  • the display is updated from 7 to 6 and displayed is the elasticity image display frame 201 (C) and the elasticity image display frame 201 (C) from the elasticity image display frame 201 (D) and the corresponding tomographic image display frame 206 (7).
  • the corresponding tomographic image 206 (2) is updated and displayed.
  • Fig. 13 shows the results when the image return operation in Fig. 11 or Fig. 12 is executed, and the elasticity image display frame 201 (C) and the corresponding tomographic image display frame 206 (2) are updated. Is shown on the display screen.
  • a tomographic image display frame 205 (5) is displayed in the left display area of the left tomographic image 205, and an elasticity image display frame 201 (C) is displayed in the right display area of the right tomographic image 206.
  • Image display frame 206 (2) is superimposed.
  • the portion of the electrocardiographic waveform or the heart sound waveform 204 indicating the heartbeat period in which the displayed elastic modulus image was created is highlighted by a change in luminance or color tone (shown by a bold line in the figure), and the left tomographic image 20 A display 207 indicating the time phase of the display frame 20 5 (5) of 5 is displayed below the waveform.
  • a tomographic image can be displayed in units of one frame in the left display area of the left tomographic image 205, so that the tomographic image can be used for elastic modulus calculation. Dynamic changes in the structure of the subject's tissue during the heartbeat period can be investigated in detail.
  • the superimposition of the elastic modulus image 201 on the right tomographic image 206 can be turned on / off, so that the relationship between the elastic modulus and the structure can be more easily grasped. It is possible to be.
  • the ultrasonic diagnostic apparatus for calculating the strain amount of the subject tissue according to the change in blood pressure of one heartbeat and obtaining the elastic modulus has been described.
  • the present invention can also be applied to an ultrasonic diagnostic apparatus that calculates a tissue property of a subject such as a tissue strain amount, a strain rate, an elastic modulus, and a viscosity rate calculated from a change in a received signal caused by relaxation or vibration. You.
  • the generation cycle of the tissue characteristic image be a cycle based on external compression or relaxation.
  • the one-dimensional waveform displayed on the display screen of the monitor 107 is not limited to the electrocardiographic heart sound, but may be a waveform indicating subject information such as a real-time blood pressure waveform or a blood vessel inner diameter change waveform, or a tissue tracking. Any kind of related waveforms can be displayed, such as waveforms, tissue thickness change waveforms, and waveforms indicating the progress of obtaining the elastic modulus, such as distortion amount waveforms.
  • the necessary subject information can be obtained from one screen without referring to a separate display device, and the waveform indicating the progress is displayed. In this case, the information used to determine the final organizational characteristics can be observed in detail.
  • an ultrasonic diagnostic apparatus can be provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

時相および位置関係の整った断層画像と組織特性画像の重畳表示を可能にすることで、被検体組織の構造と特性の関係を容易かつ詳細に観察可能な優れた超音波診断装置を提供する。制御部(100)が、超音波送受信の動作時(ライブモード時)には、断層画像を連続して更新しモニタ(107)に表示させるとともに断層画像メモリ(110)に格納させ、組織特性画像としての弾性率画像を心拍ごとに更新しモニタに表示させるとともに組織特性画像メモリとしての弾性率画像メモリ(111)に格納させ、超音波送受信の停止時(シネモード時)には、弾性率画像を弾性率画像メモリから読み出し、また弾性率画像に同期した断層画像を断層画像メモリから読み出してモニタに表示させる。

Description

明 細 書 超音波診断装置 技術分野
本発明は、 断層画像と組織特性画像を重畳表示する超音波診断装置に 関する。 背景技術
従来の超音波診断装置は、 超音波を被検体に照射し、 その反射エコー 信号の強度を対応する画素の輝度に変換することで、 被検体の構造を断 層画像として得るものであった。 また、 近年、 反射エコー信号の位相を 解析することで、 被検体の動きを精密に測定し、 そこから被検体の弹性 率を求めるという試みがある。
従来例 1として、 反射エコー信号を検波した出力信号の振幅と位相の 両者を用いて、 被検体の瞬間的な位置を決定することによって高精度な トラッキングを行ない、 拍動による大振幅変位運動上の微小振 ¾を捕ら える方法が提案されている (例えば、 特開平 1 0— 0 0 5 2 2 6号公報 参照)。
また、 従来例 2として、 従来例 1の方法をさらに発展させ、 心拍によ る血管壁の内面および外面の各大振幅変位運動を精密にトラッキングし、 大振幅変位運動に重畳されている微小振動の運動速度を求め、 その差か ら血管壁の局所弾性率を求める方法、 および弾性率の空間分布を断層画 像に重畳表示する装置が提案されている (例えば、 特開 2 0 0 0— 2 2 9 0 7 8号公報参照)。
しかしながら、 上記従来例 2には、 弾性率画像と断層画像の表示方法 および装置の動作については何ら記載されていない。 上記従来例 2によ れば、弾性率の計測には、 1心拍分の血管壁の動きをトラッキングして、 微小振動の振幅を求める必要がある。 つまり、 弾性率画像は 1心拍に 1 回しか更新されない。 つまり、 1心拍は約 1秒であるので、 弾性率画像 のフレームレ一トは約 1フレーム Z秒となる。 一方、 断層画像は一般的 に、 1秒間に 1 5〜 3 0フレーム表示される。 したがって、 弾性率画像 を単純に断層画像に重畳表示したのでは、 フレームレートが大幅に異な るため、 弾性率がどの部分のものか分からないという問題があった。 発明の開示
本発明は、 上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、 その目的 は、 超音波送受信の停止時、 つまりシネモード時に、 時相および位置関 係の整った断層画像と弾性率画像をはじめとする組織特性画像の重畳表 示を可能にすることで、 被検体組織の構造と特性の関係を容易かつ詳細 に観察可能な優れた超音波診断装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、 本発明に係る超音波診断装置は、 被検体 に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、 受信信号から被検体 の構造を表す断層画像を作成する断層画像処理部と、 受信信号を解析し て被検体の組織の物理的特性を表す組織特性画像を作成する組織特性処 理部と、 断層画像および組織特性画像を格納する記憶手段 (断層画像メ モリ、 組織特性画像メモリ) と、 少なくとも断層画像と組織特性画像を 合成する画像合成部と、 少なくとも断層画像と組織特性画像を表示する 表示手段と、 超音波送受信の動作時 (ライブモード時) には、 断層画像 を任意の周期で更新し表示手段に表示させるとともに記憶手段に格納さ せ、 組織特性画像を断層画像とは異なる周期で更新し表示手段に表示さ せるとともに記憶手段に格納させ、 超音波送受信の停止時 (シネモード 時) には、 過去に取得した任意の組織特性画像とその組織特性画像に同 期した断層画像をそれぞれ記憶手段から読み出して表示手段に表示させ る制御手段とを備えた構成をとる。
この構成によれば、 ライプモードでは、 リアルタイムで断層画像が得 られるため、 位置合わせなどのプローブ操作やゲインなどの各種設定操 作を容易に行なうことができ、 シネモードでは、 被検体組織の構造と特 性の時相および位置関係が整った断層画像と組織特性画像を得ることが できる。
上記構成の超音波診断装置において、 表示手段は、 第 1の表示領域と 第 2の表示領域に分割され、 第 1の表示領域には少なくとも断層画像を 表示し、 第 2の表示領域には少なくとも組織特性画像が重畳された断層 画像を表示し、 制御手段は、 超音波送受信の動作時には、 断層画像を表 示手段の少なくとも第 1の表示領域に表示させ、 組織特性画像を表示手 段の第 2の表示領域に表示させ、 超音波送受信の停止時には、 組織特性 画像と当該組織特性画像に同期した断層画像をそれぞれ記憶手段から読 み出して表示手段の少なくとも第 2の表示領域に表示させることが好ま しい。
この構成によれば、 表示画面を 2分割することで、 組織特性画像によ つて隠されてしまう部分も同時に見ることができるようになり、 ライブ モードでは、 位置合わせなどのプローブ操作やゲインなどの各種設定操 作がさらに容易に行なうことができ、 シネモードでは、 時相が一致した 断層画像と組織特性画像を同時に得ることができるため、 両者を比較し て、 被検体組織の構造と特性の関係を容易に把握することができる。 また、 超音波送受信の動作時には、 第 2の表示領域に、 組織特性画像 に同期した断層画像を表示させることが好ましい。 これにより、 ライブ モードでも、 第 2の表示領域には、 被検体組織の構造と特性の位置関係 の整った断層画像と組織特性画像が表示されるため、 診断結果をすぐに 得ることができる。
また、 超音波送受信の停止時には、 第 1の表示領域に、 組織特性画像 に同期した断層画像を表示させることが好ましい。 これにより、 シネモ ードでは、 時相が一致した断層画像と組織特性画像を同時に得ることが できるため、 両者を比較して、 被検体組織の構造と特性の関係を容易に 把握することができる。
また、 超音波送受信の停止時には、 前記第 2の表示領域に、 前記第 1 の表示領域に表示される断層画像を含む期間から求められた組織特性画 像と、 当該組織特性画像に同期した断層画像とを重畳表示させることが 好ましい。 これにより、 第 1の表示領域には、 1フレーム単位で断層画 像を表示することができるため、 組織特性計算に用いた期間中に被検体 組織の構造の動的な変化を詳細に調べることができる。
また、 前記画像合成部は、 前記断層画像および前記組織特性画像の少 なくとも一方に対応した情報を含む関連波形を、 前記断層画像および前 記組織特性画像と合成して前記表示手段の表示画面上に表示し、 前記制 御手段は、 超音波送受信の停止時には、 現在表示している組織特性画像 を作成した期間の前記関連波形を強調表示させることが好ましい。 これ により、 組織特性画像とそれが作成された期間の心電波形または心音波 形とを視覚的に対応付けることができる。
また、 組織特性は弾性率であることが好ましい。 これにより、 被検体 組織の構造を表す断層画像と位置関係が整った、 被検体組織の硬さ柔ら かさを表す弾性率画像が得られる。
または、 組織特性は歪み量または歪み率であることが好ましい。 これ により、 被検体組織の構造を表す断層画像と位置関係が整った、 被検体 組織の変形しやすさの特性を良好に表すことができる。 または、 組織特性は粘性率であることが好ましい。 これにより、 被検 体組織の構造を表す断層画像と位置関係が整った、 被検体組織の粘り気 の特性を良好に表すことができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の各実施の形態に係る超音波診断装置の一構成例を示 すブロック図である。
図 2は、 本発明の実施の形態 1における心電または心音波形、 断層画 像表示フレーム、 および弾性率画像表示フレームを示すタイミングチヤ —トである。
図 3は、 図 2におけるライブモード時のモニタ表示画面の一例を示す 図である。
図 4は、 図 2におけるフリーズ直後のモニタ表示画面の一例を示す図 である。
図 5は、 図 2におけるシネモード時のモニタ表示画面の一例を示す図 である。
図 6は、 本発明の実施の形態 1の変形例におけるモニタ表示画面の一 例を示す図である。
図 7は、 本発明の実施の形態 2に係る超音波診断装置におけるライブ モード時のモニタ表示画面の一例を示す図である。
図 8は、 本発明の実施の形態 2に係る超音波診断装置におけるシネモ 一ド時のモニタ表示画面の一例を示す図である。
図 9は、 本発明の実施の形態 2における心電または心音波形、 左側断 層画像表示フレーム、 右側断層画像表示フレーム、 および弾性率画像表 示フレームを示すタイミングチャートである。
図 1 0は、 本発明の実施の形態 2の変形例における心電または心音波 形、 左側断層画像表示フレーム、 右側断層画像表示フレーム、 および弾 性率画像表示フレームを示すタイミングチャートである。
図 1 1は、 本発明の実施の形態 2の別の変形例における心電または心 音波形、 左側断層画像表示フレーム、 右側断層画像表示フレーム、 およ び弾性率画像表示フレームを示すタイミングチヤ一トである。
図 1 2は、 本発明の実施の形態 2の別の変形例における心電または心 音波形、 左側断層画像表示フレーム、 右側断層画像表示フレーム、 およ び弾性率画像表示フレームを示すタイミングチャートである。
図 1 3は、 図 1 1または図 1 2におけるシネモード時のモニタ表示画 面の一例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。 なお、 本発明の実施の形態では、 組織特性画像を弾性率画像として説 明するが、本発明の趣旨はこれに限るものではなく、組織の歪み量画像、 歪み率画像、 粘性率画像など、 断層画像とは異なる周期で取得される、 すべての被検体組織の組織特性画像に対して本発明を適用することが可 能である。
(実施の形態 1 )
図 1は、 本発明の実施の形態 1に係る超音波診断装置の一構成例を示 すブロック図である。図 1において、制御手段としての制御部 1 0 0は、 超音波診断装置全体の動作を制御するものである。 この制御には、 信号 処理の各種パラメータの設定、 送受信のタイミング制御、 フリーズキー 押下によるライブ Zシネモードの切り換え、 モード制御、 画面表示の制 御などすベての制御が含まれる。
送信部 1 0 2は、 制御部 1 0 0からの指示を受けて、 探触子 1 0 1を 駆動し、 探触子 1 0 1は送信部 1 0 2からの送信駆動信号を超音波に変 換して被検体に照射するとともに、 被検体内部から反射してきた超音波 エコーを電気信号に変換する。 受信部 1 0 3は、 受信信号を増幅すると ともに、 定められた位置ノ方向からの超音波のみを検出する。
断層画像処理部 1 0 4は、 バンドパスフィル夕、 対数増幅器、 検波器 などからなり、 被検体の内部構造を画像化する。 断層画像は、 通常 1秒 間に 1 5〜 3 0フレーム作成される。 本実施の形態では、 組織の物理的 特性を表す組織特性として弾性率を用いることから、 組織特性画像処理 部である弾性率画像処理部 1 0 5は、 受信信号から血圧変化による被検 体組織の歪み量を計測し、 血圧測定部 1 0 8で測定した血圧差と歪み量 から組織の局所弾性率を計算し、 それを画像化する。 ここで、 本実施の 形態では、 弾性率を算出する手段として、 例えば従来例 2に開示される アルゴリズムを用いる。 つまり、 1心拍分の組織の動きを追跡して組織 の歪を求め、 1心拍中の最高血圧と最低血圧から弾性率が計算される。 つまり、 弾性率画像は、 1心拍に 1回作成される。
画像合成部 1 0 6は、断層画像処理部 1 0 4で作成された断層画像と、 弾性率画像処理部 1 0 5で作成された弾性率画像、 さらに心電または心 音測定部 1 0 9で得られた心電波形または心音波形を合成し、 表示手段 としてのモニタ 1 0 7上に表示する。 また、 記憶手段としての断層画像 メモリ 1 1 0および弾性率画像メモリ 1 1 1は、 それぞれ、 断層画像お よび弾性率画像を格納し、 波形メモリ 1 1 2は心音波形または心電波形 を格納する。
次に、 以上のように構成された超音波診断装置の動作について、 図 2 から図 5を参照してさらに詳細に説明する。
図 2は、 超音波送受信の動作時にデータを更新している状態 (以後、 ライブモードと称する) と、 超音波送受信の停止時に過去のデ一夕を参 照する状態 (以後、 シネモードと称する) における、 モニタ 1 0 7上に 表示する心電波形 2 0 4、 断層画像 2 0 0の表示フレーム、 および弾性 率画像 2 0 1の表示フレームを示すタイミングチャートである。
図 3は、 図 2におけるライブモード時のモニタ 1 0 7の表示画面を、 図 4は、 図 2におけるフリーズキーを押下し、 シネモードに移行した直 後のモニタ 1 0 7の表示画面を、 図 5は、 図 2におけるシネモードで画 像戻し操作を実行した時のモニタ 1 0 7の表示画面を示している。
図 3から図 5に示すように、 モニタ 1 0 7の表示画面には、 断層画像 2 0 0上に弾性率画像 2 0 1が重畳表示されるほか、 断層画像 2 0 0の 反射強度と画面上の輝度との対応を示す反射強度スケール 2 0 2、 弾性 率と画面上の色調または輝度との対応を示す弾性率スケール 2 0 3、 心 電または心音波形 2 0 4などが表示される。 図 3から図 5の断層画像 2 0 0および弾性率画像 2 0 1は、 一例として、 粥腫 3 0 2のある血管の 長軸断面 (血管壁 3 0 1 ) を示している。
以下、 図 2のタイミングに従って説明する。
まず、 ライブモードでは、 断層画像 2 0 0は 1 5〜 3 0フレーム 秒 で連続的に更新され、 常に最新の画像が表示される。 一方、 断層画像 2 0 0に重畳表示される弾性率画像 2 0 1は、 1心拍中の組織の歪み量と 血圧差から弾性率が計算されて作成されるので、 心拍に同期して更新さ れ、 1心拍前の心拍期間から得られた弾性率画像 2 0 1が表示される。 弾性率画像 2 0 1と時相と位置関係が対応する (以後、 "同期する"とい う) 断層画像 2 0 0は、 その心拍期間中のいずれかの画像であるが、 こ こでは心拍期間の最初の断層画像とする。
つまり、 図 2を参照すると、 弾性率画像表示フレーム Cは、 心拍期間 cにおける受信信号に基づいて計算された弾性率から作成されるので、 弾性率画像表示フレーム Cと同期しているのは、 心拍期間 cの最初の断 層画像表示フレーム 2のみである。 したがって、 ライブモードでは、 図 3の表示画面に示すように、 弾性率画像 20 1が表す弾性率と断層画像 200が表す組織構造は一致しない。
ライブモードにおいて、 断層画像 200と弾性率画像 20 1は、 それ ぞれ、 断層画像メモリ 1 1 0と弾性率画像メモリ 1 1 1に格納される。 また、 心電または心音測定部 1 0 9で得られた心音波形または心電波形 は、連続的に画面表示されるとともに、波形メモリ 1 1 2に格納される。 次に、 フリーズキーを押下し、 超音波送受信を停止し、 シネモードに 移行した直後は、 図 4に示すように、 最新の弾性率画像 2 0 1と、 それ に同期した断層画像 200がモニタ 1 0 7上に表示される。 図 2を参照 すると、 フリーズキーを押下した時点での最新の弾性率画像 20 1の表 示フレーム D (以下、 20 1 (D) のように示す) は、 心拍期間 dの歪 み量に基づいて作成された弾性率画像であるので、 それに同期した断層 画像 2 0 0の心拍期間 dの最初の断層画像である表示フレーム 7 (20 0 (7))が断層画像メモリ 1 1 0から読み出されてモニタ 107上に表 示される。 また、 図 4に示すように、 心電波形または心音波形 204に おいて、 弾性率画像表示フレーム 20 1 (D) を作成した心拍期間 CC (=d) を示す心電波形または心音波形が、 輝度または色調変化により 強調表示される (図中、 太線で示す)。
シネモードでは、 画像を戻す/送る操作により過去の画像を参照する ことができる。 本実施の形態では、 弾性率画像表示フレームとそれに同 期した断層画像表示フレームのみがそれぞれ弾性率画像メモリ 1 1 1と 断層画像メモリ 1 1 0から読み出されて表示される。図 2を参照すると、 画像戻し操作を実行すると、 1つ前の弾性率画像 2 0 1の表示フレーム C (2 0 1 (C)) が弾性率画像メモリ 1 1 1から読み出され、 またこの 弾性率画像表示フレーム 20 1 (C) に同期した靳層画像 20 0の表示 フレーム 2 (20 0 (2)) が断層画像メモリ 1 1 0から読み出されて表 示される。
図 5に示すように、 弾性率画像表示フレーム 2 0 1 (C) と断層画像 表示フレーム 200 (2) が重畳表示され、 表示されている弾性率画像 を作成した心拍期間 CC (=c) を示す、 心電波形または心音波形 2 0 4の部分が、 輝度または色調変化により強調表示される (図中、 太線で 示す)。
図 2において、 その後、 画像送り操作を実行すると、 弾性率画像表示 フレーム Cの 1つ後の弾性率画像表示フレーム Dが弾性率画像メモリ 1 1 1から読み出され、 また、 弾性率画像表示フレーム Dに同期した断層 画像表示フレーム 7が断層画像メモリ 1 1 0から読み出されて、 モニタ 1 07上に表示される。
以上のように、 本実施の形態によれば、 ライブモードでは、 リアル夕 ィムで断層画像が得られるため、 位置合わせなどのプローブ操作やゲイ ンなどの各種設定操作を容易に行なうことができ、 シネモードでは、 被 検体組織の構造と弾性率の時相および位置関係が整った断層画像と弾性 率画像を得ることができる。
なお、 弾性率画像 20 1の断層画像 20 0への重畳のオン Zオフを行 なえるようにすることで、 弾性率と構造の関係の把握をより容易なもの とすることが可能である。
さらに、 図 6に示すように、 断層画像 200上に破線で示す検査対象 領域 (RO I : Region Of Interest) 2 08のみを表示し、 RO I 2 0 8に対応する弾性率画像 20 1を別の領域に表示することによつても、 同様の効果を得ることができる。
(実施の形態 2)
次に、本発明の実施の形態 2に係る超音波診断装置について説明する。 なお、 本実施の形態による超音波診断装置は、 実施の形態 1の説明で参 照した図 1に示す構成と同じ構成を有し、 実施の形態 1と異なるのは、 モニタ 1 0 7の表示画面を 2分割し、 一方の表示領域 (左側表示領域) には断層画像のみを、 他方の表示領域 (右側表示領域) には弾性率画像 2 0 1を重畳した断層画像を表示する点にある。
図 7は、 ライブモード時のモニタ 1 0 7の表示画面を、 図 8は、 シネ モードで画像戻し操作を実行した時のモニタ 1 0 7の表示画面を示して いる。 図 9は、 ライブモードとシネモードにおける、 モニタ 1 0 7上に 表示する心電または心音波形 2 0 4、 弾性率画像 2 0 1が重畳されない 左側断層画像 2 0 5の表示フレーム、 弾性率画像 2 0 1が重畳される右 側断層画像 2 0 6の表示フレーム、 および弾性率画像 2 0 1の表示フレ ームを示すタイミングチャートである。
図 9において、 弾性率画像 2 0 1が重畳された右側断層画像 2 0 6に ついては実施の形態 1と同様である。 一方、 左側断層画像 2 0 5の表示 フレームは、 シネモードにおいて、 弾性率画像 2 0 1の表示フレームと 同期している。
このように、 表示画面を 2分割したことにより、 弾性率画像 2 0 1に よって隠されてしまう部分も同時に見ることができるようになり、 ライ ブモードでは、 位置合わせなどのプローブ操作やゲインなどの各種設定 操作がさらに容易に行なうことができ、 シネモードでは、 時相が一致し た断層画像と弾性率画像を同時に得ることができるため、 両者を比較し て、 被検体組織の構造と弾性率の関係を容易に把握することができる。 図 1 0は、 本実施の形態の変形例による、 ライブモードとシネモード における、 モニタ 1 0 7上に表示する心電または心音波形 2 0 4、 弾性 率画像 2 0 1が重畳されない左側断層画像 2 0 5の表示フレーム、 弹性 率画像 2 0 1が重畳される右側断層画像 2 0 6の表示フレーム、 および 弾性率画像 2 0 1の表示フレームを示すタイミングチャートである。 図 1 0を参照すると、 ライブモードでも、 右側断層画像 2 0 6の表示 フレーム 2は、 弾性率画像 2 0 1の表示フレーム Cに同期している。 シ ネモードにおける動作は、 図 9の場合と同様である。
以上のように、 本実施の形態の変形例によれば、 ライブモードでも、 右側断層画像 2 0 6の右側表示領域には、 被検体組織の構造と弾性率の 位置関係の整った断層画像と弾性率画像 2 0 1が表示されるため、 診断 結果をすぐに得ることができる。
図 1 1および図 1 2は、 本実施の形態の別の変形例による、 ライブモ ードとシネモードにおける、 モニタ 1 0 7上に表示する心電または心音 波形 2 0 4、 弾性率画像 2 0 1が重畳されない左側断層画像 2 0 5の表 示フレーム、 弾性率画像 2 0 1が重畳される右側断層画像 2 0 6の表示 フレーム、 および弾性率画像 2 0 1の表示フレームを示すタイミングチ ヤートである。 図 1 1および図 1 2のライブモードにおける動作はそれ ぞれ図 9および図 1 0の場合と同様である。 以下、 主に相違点について 説明する。
まず、 フリーズキーを押下し、 シネモードに移行した直後は、 図 1 1 または図 1 2を参照すると、 右側断層画像 2 0 6の右側表示領域には、 最新の弾性率画像の表示フレーム Dとそれに対応する断層画像の表示フ レーム 7が表示されるが、 左側断層画像 2 0 5の左側表示領域には、 最 新の断層画像の表示フレーム 1 3が表示される。
次に、 シネモードおいて画像戻し操作を行なうと、 左側断層画像 2 0 5の左側表示領域には、 1フレーム前の断層画像が順に断層画像メモリ 1 1 0から読み出されて表示される (表示フレーム 1 2、 1 1、 1 0、 ··· )。 一方、 右側断層画像 2 0 6の右側表示領域には、 左側断層画像 2 0 5に現在表示しているフレームを含む心拍期間より得られた弾性率画像 表示フレーム 20 1 (D) が弾性率画像メモリ 1 1 1から読み出され、 また、 その弾性率画像表示フレーム 20 1 (D) に同期した断層画像表 示フレーム 20 6 ( 7 ) が断層画像メモリ 1 1 0から読み出されて表示 される。
ただし、 フリーズキーを押下したタイミングの画像を含む心拍期間は 完結していないので、 そのときは直前に得られた弾性率画像表示フレー ムとそれに対応する断層画像表示フレームが表示される。
したがって、 図 1 1または図 1 2に示す動作によれば、 画像戻し操作 を行なう度に、 左側断層画像 20 5の左側表示領域には、 1フレーム前 の断層画像が順に断層画像メモリ 1 1 0から読み出されて表示されるが、 右側断層画像 20 6の右側表示領域には、 左側断層画像 20 5の含まれ る心拍期間が dから cへ変わるとき、 つまり左側断層画像 20 5が表示 フレーム 7から 6へと更新され表示される時にはじめて、 弾性率画像表 示フレーム 20 1 (D) およびそれに対応する断層画像表示フレーム 2 06 ( 7) から、 弾性率画像表示フレーム 20 1 (C) およびそれに対 応する断層画像 2 0 6 (2) へと更新され表示される。
図 1 3は、図 1 1または図 1 2における画像戻し操作を実行した結果、 弾性率画像表示フレーム 20 1 (C) およびそれに対応する断層画像表 示フレーム 206 ( 2) へと更新された時の表示画面を示している。 左 側断層画像 20 5の左側表示領域には断層画像表示フレーム 20 5 ( 5 ) が表示され、 右側断層画像 20 6の右側表示領域には、 弾性率画像表示 フレーム 2 0 1 (C) と断層画像表示フレーム 20 6 (2) が重畳表示 されている。 また、 表示されている弾性率画像を作成した心拍期間を示 す心電波形または心音波形 204の部分が、 輝度または色調変化により 強調表示され(図中、 太線で示す)、 左側断層画像 2 0 5の表示フレ一ム 20 5 ( 5 ) の時相を示すマ一力 207が波形の下に表示される。 以上のように、 本実施の形態の別の変形例によれば、 左側断層画像 2 0 5の左側表示領域には、 1フレーム単位で断層画像を表示することが できるため、 弾性率計算に用いた心拍期間中に被検体組織の構造の動的 な変化を詳細に調べることができる。
なお、 実施の形態 1と同様に、 弾性率画像 2 0 1の右側断層画像 2 0 6への重畳のオン/オフを行なえるようにすることで、 弾性率と構造の 関係の把握をより容易なものとすることが可能である。
なお、 本発明の実施の形態では、 1心拍の血圧変化に応じた被検体組 織の歪み量を計算し、 弾性率を求める超音波診断装置について説明した が、 本発明は、 外部からの圧迫弛緩または加振によって生じた受信信号 の変化から計算した、 組織の歪み量、 歪み率、 弾性率、 粘性率などの被 検体の組織特性を求める超音波診断装置に対しても適用することができ る。 この場合、 組織特性画像の生成周期は、 外部からの圧迫弛緩または 加振による周期とすることが好ましい。
また、 モニタ 1 0 7の表示画面に表示される 1次元波形は、 心電ゃ心 音に限られるものではなく、 リアルタイム血圧波形や血管内径変化波形 などの被検体情報を示す波形や、 組織追跡波形や組織厚み変化波形、 歪 み量波形などの弾性率を求めるための途中経過を示す波形など、 あらゆ る種類の関連波形をを表示可能である。 これにより、 被検体情報を示す 波形を表示させた場合には、 別途表示装置を参照することなく、 1つの 画面から必要な被検体情報を得ることができ、 途中経過を示す波形を表 示させた場合には、 最終的な組織特性を求めるために用いた情報を詳細 に観察することができる。 すなわち、 断層画像および組織特性画像の少 なくとも一方に対応した情報を含む波形を表示することにより、 表示さ れる画像に関連した情報を効果的に参照することが可能となる。さらに、 弾性率画像を作成した期間を強調表示させる方法としては、 輝度または 色調の変化に限らず、 太線、 細線、 点線といった線種の変化や、 四角、 丸、 括弧などで囲むなど、 あらゆる強調方法を使用可能である。 これに より、 弾性率画像を作成した期間の波形情報を、 一目で認識することが できる。 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 時相および位置関係の整った断層画像と組織特性画 像を重畳表示することができるため、 被検体組織の構造と特性の関係を 容易かつ詳細に観察可能な優れた超音波診断装置を提供できる。

Claims

請求の範囲
1 . 被検体に対して超音波を送受信する超音波送受信手段と、 受信信号から前記被検体の構造を表す断層画像を作成する断層画像処 理部と、
受信信号を解析して前記被検体の組織の物理的特性を表す組織特性画 像を作成する組織特性画像処理部と、
前記断層画像および前記組織特性画像を格納する記憶手段と、 少なくとも前記断層画像と前記組織特性画像を合成する画像合成部と、 少なくとも前記断層画像と前記組織特性画像を表示する表示手段と、 超音波送受信の動作時には、 前記断層画像を任意の周期で更新し前記 表示手段に表示させるとともに前記記憶手段に格納させ、 前記組織特性 画像を前記断層画像とは異なる周期で更新し前記表示手段に表示させる とともに前記記憶手段に格納させ、 超音波送受信の停止時には、 過去に 取得した任意の組織特性画像と当該組織特性画像に同期した断層画像を それぞれ前記記憶手段から読み出して前記表示手段に表示させる制御手 段とを備えた超音波診断装置。
2 . 前記表示手段は、第 1の表示領域と第 2の表示領域に分割され、 前記第 1の表示領域には少なくとも前記断層画像を表示し、 前記第 2の 表示領域には少なくとも前記組織特性画像が重畳された前記断層画像を し、
前記制御手段は、 超音波送受信の動作時には、 前記断層画像を前記表 示手段の少なくとも前記第 1の表示領域に表示させ、 前記組織特性画像 を前記表示手段の前記第 2の表示領域に表示させ、
超音波送受信の停止時には、 前記組織特性画像と当該組織特性画像に 同期した断層画像をそれぞれ前記記憶手段から読み出して前記表示手段 の少なくとも前記第 2の表示領域に表示させる請求項 1記載の超音波診 断装置。
3 . 超音波送受信の動作時には、 前記第 2の表示領域に、 前記組織 特性画像に同期した断層画像を表示させる請求項 2記載の超音波診断装 置。
4 . 超音波送受信の停止時には、 前記第 1の表示領域に、 前記組織 特性画像に同期した断層画像を表示させる請求項 2または 3記載の超音 波診断装置。
5 . 超音波送受信の停止時には、 前記第 2の表示領域に、 前記第 1 の表示領域に表示される断層画像を含む期間から求められた組織特性画 像と、 当該組織特性画像に同期した断層画像とを重畳表示させる請求項 2または 3記載の超音波診断装置。
6 . 前記画像合成部は、 前記断層画像および前記組織特性画像の少 なくとも一方に対応した情報を含む関連波形を、 前記断層画像および前 記組織特性画像と合成して前記表示手段の表示画面上に表示し、 前記制御手段は、 超音波送受信の停止時には、 現在表示している組織 特性画像を作成した期間の前記関連波形を強調表示させる請求項 1記載 の超音波診断装置。
7 . 前記組織特性画像は弾性率画像である請求項 1記載の超音波診 断装置。
8 . 前記組織特性画像は歪み量画像または歪み率画像である請求項
1記載の超音波診断装置。
9 . 前記組織特性画像は粘性率画像である請求項 1記載の超音波診 断装置。
PCT/JP2004/008468 2003-06-13 2004-06-10 超音波診断装置 WO2004110280A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE602004032138T DE602004032138D1 (de) 2003-06-13 2004-06-10 Ultraschall-diagnosegerät
EP04736585A EP1637082B1 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Ultrasonic diagnosis device
JP2005506986A JP4509027B2 (ja) 2003-06-13 2004-06-10 超音波診断装置
US10/560,375 US7455640B2 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Ultrasonic diagnostic apparatus
CN2004800165206A CN1805713B (zh) 2003-06-13 2004-06-10 超声波诊断装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169909 2003-06-13
JP2003-169909 2003-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004110280A1 true WO2004110280A1 (ja) 2004-12-23

Family

ID=33549390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008468 WO2004110280A1 (ja) 2003-06-13 2004-06-10 超音波診断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7455640B2 (ja)
EP (1) EP1637082B1 (ja)
JP (1) JP4509027B2 (ja)
CN (1) CN1805713B (ja)
DE (1) DE602004032138D1 (ja)
WO (1) WO2004110280A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050065A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Aloka System Engineering Co Ltd 超音波診断装置
EP1864612A1 (en) * 2005-03-30 2007-12-12 Hitachi Medical Corporation Ultrasonograph
WO2007142255A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Medical Corporation 超音波診断装置
EP1927317A1 (en) * 2005-09-20 2008-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic equipment
EP1938754A1 (en) * 2005-10-19 2008-07-02 Hitachi Medical Corporation Ultrasonograph for creating elastic image
JP2009017991A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2011173008A (ja) * 2011-06-14 2011-09-08 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP5465671B2 (ja) * 2008-08-29 2014-04-09 株式会社日立メディコ 超音波診断装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4685633B2 (ja) * 2003-09-12 2011-05-18 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US8608659B2 (en) * 2003-11-21 2013-12-17 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic imaging apparatus
US20080051659A1 (en) * 2004-06-18 2008-02-28 Koji Waki Ultrasonic Diagnostic Apparatus
CN101697928B (zh) * 2004-07-28 2012-06-27 松下电器产业株式会社 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
JP4897492B2 (ja) * 2004-10-08 2012-03-14 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US9060737B2 (en) * 2005-05-09 2015-06-23 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image display method
JPWO2007080870A1 (ja) * 2006-01-11 2009-06-11 パナソニック株式会社 超音波診断装置
WO2007122698A1 (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Panasonic Corporation 超音波診断装置
US8130904B2 (en) 2009-01-29 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US8031838B2 (en) * 2009-01-29 2011-10-04 The Invention Science Fund I, Llc Diagnostic delivery service
US20120041313A1 (en) * 2009-04-24 2012-02-16 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic imaging device
KR101121245B1 (ko) * 2009-08-20 2012-03-23 삼성메디슨 주식회사 탄성 변화 정보를 제공하는 초음파 시스템 및 방법
DE102010009295B4 (de) * 2010-02-25 2019-02-21 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Darstellung eines zu untersuchenden und/oder behandelnden Bereichs
EP2548514A4 (en) * 2010-03-19 2013-07-31 Hitachi Medical Corp ULTRASONIC DIAGNOSIS DEVICE AND METHOD FOR DISPLAYING ULTRASONIC IMAGES
JP5294340B2 (ja) 2010-10-27 2013-09-18 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
JP5209026B2 (ja) * 2010-10-27 2013-06-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
CN103211623A (zh) * 2013-05-15 2013-07-24 晁彦公 一种b超临床信息实时监测系统
CN106963424A (zh) * 2017-03-15 2017-07-21 深圳大学 检测动脉血管粘弹性的系统及方法
EP4010734A4 (en) * 2019-08-08 2023-08-16 BFLY Operations, Inc. METHODS AND APPARATUS FOR COLLECTING ULTRASOUND IMAGES

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05317313A (ja) 1992-05-15 1993-12-03 Ken Ishihara 超音波診断装置
JPH0775636A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
US5619995A (en) 1991-11-12 1997-04-15 Lobodzinski; Suave M. Motion video transformation system and method
JP2000060853A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2000229078A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Japan Science & Technology Corp 血管病変診断システムおよび診断プログラム記憶媒体
US6159151A (en) 1997-11-18 2000-12-12 U.S. Philips Corporation Method for the processing of signals relating to an object having moving parts and echographic device for carrying out this method
JP2004141505A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2004215968A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652791B2 (ja) 1996-06-24 2005-05-25 独立行政法人科学技術振興機構 超音波診断装置
US6398736B1 (en) * 1999-03-31 2002-06-04 Mayo Foundation For Medical Education And Research Parametric imaging ultrasound catheter
US6371912B1 (en) * 2000-04-05 2002-04-16 Duke University Method and apparatus for the identification and characterization of regions of altered stiffness
US6558324B1 (en) * 2000-11-22 2003-05-06 Siemens Medical Solutions, Inc., Usa System and method for strain image display
US6749571B2 (en) * 2002-09-19 2004-06-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for cardiac elastography
US6979294B1 (en) * 2002-12-13 2005-12-27 California Institute Of Technology Split-screen display system and standardized methods for ultrasound image acquisition and processing for improved measurements of vascular structures

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619995A (en) 1991-11-12 1997-04-15 Lobodzinski; Suave M. Motion video transformation system and method
JPH05317313A (ja) 1992-05-15 1993-12-03 Ken Ishihara 超音波診断装置
JPH0775636A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
US6159151A (en) 1997-11-18 2000-12-12 U.S. Philips Corporation Method for the processing of signals relating to an object having moving parts and echographic device for carrying out this method
JP2000060853A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2000229078A (ja) 1999-02-10 2000-08-22 Japan Science & Technology Corp 血管病変診断システムおよび診断プログラム記憶媒体
JP2004141505A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2004215968A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1637082A4

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1864612A4 (en) * 2005-03-30 2009-10-28 Hitachi Medical Corp ULTRASOUND DEVICE
EP1864612A1 (en) * 2005-03-30 2007-12-12 Hitachi Medical Corporation Ultrasonograph
US9144413B2 (en) 2005-03-30 2015-09-29 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus
JP5334413B2 (ja) * 2005-03-30 2013-11-06 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP2007050065A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Aloka System Engineering Co Ltd 超音波診断装置
EP1927317A1 (en) * 2005-09-20 2008-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic diagnostic equipment
EP1927317A4 (en) * 2005-09-20 2010-09-01 Panasonic Corp ULTRASOUND DIAGNOSTIC TOOL
EP1938754A4 (en) * 2005-10-19 2011-01-05 Hitachi Medical Corp ECHOGRAPH FOR CREATING AN ELASTIC IMAGE
JP5303147B2 (ja) * 2005-10-19 2013-10-02 株式会社日立メディコ 弾性画像を生成する超音波診断装置
EP1938754A1 (en) * 2005-10-19 2008-07-02 Hitachi Medical Corporation Ultrasonograph for creating elastic image
JP5038304B2 (ja) * 2006-06-06 2012-10-03 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
WO2007142255A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Medical Corporation 超音波診断装置
JP2009017991A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP5465671B2 (ja) * 2008-08-29 2014-04-09 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP2011173008A (ja) * 2011-06-14 2011-09-08 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1805713B (zh) 2010-04-28
JP4509027B2 (ja) 2010-07-21
EP1637082B1 (en) 2011-04-06
JPWO2004110280A1 (ja) 2006-07-27
US7455640B2 (en) 2008-11-25
CN1805713A (zh) 2006-07-19
US20060173309A1 (en) 2006-08-03
DE602004032138D1 (de) 2011-05-19
EP1637082A4 (en) 2008-07-30
EP1637082A1 (en) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509027B2 (ja) 超音波診断装置
JP3707882B2 (ja) 超音波診断装置
JP4667394B2 (ja) 超音波診断装置
JP3694019B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP4676334B2 (ja) 生体信号モニタ装置
JP4189405B2 (ja) 超音波診断装置
JP4721893B2 (ja) 超音波診断装置
JP2004329550A (ja) 超音波診断装置
WO2006129545A1 (ja) 超音波診断装置
JP2010233956A (ja) 超音波診断装置
WO2008038615A1 (fr) dispositif ÉCHOGRAPHIQUE
US9579084B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP2010125025A (ja) 超音波診断装置
JP2008104695A (ja) 超音波診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2006068101A (ja) 超音波診断装置
JP5346555B2 (ja) 動脈硬化リスク表示機能を備えた超音波診断装置
JPWO2007080870A1 (ja) 超音波診断装置
JP2004215968A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2006523485A (ja) 心臓壁ひずみ画像法
US20120310090A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JPWO2007114305A1 (ja) 画像処理装置、およびそれを備えた超音波撮像装置、並びに画像処理方法
WO2007011000A1 (ja) 超音波診断装置
JP2005027941A (ja) 超音波診断装置
JPWO2006126485A1 (ja) 超音波診断装置
JP2008212548A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506986

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006173309

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10560375

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048165206

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004736585

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004736585

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10560375

Country of ref document: US