WO2004106502A1 - 間葉系幹細胞 - Google Patents

間葉系幹細胞 Download PDF

Info

Publication number
WO2004106502A1
WO2004106502A1 PCT/JP2004/007735 JP2004007735W WO2004106502A1 WO 2004106502 A1 WO2004106502 A1 WO 2004106502A1 JP 2004007735 W JP2004007735 W JP 2004007735W WO 2004106502 A1 WO2004106502 A1 WO 2004106502A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cells
stem cells
mesenchymal stem
cell
culture
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007735
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Nishikawa
Takumi Era
Original Assignee
Riken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken filed Critical Riken
Priority to JP2005506565A priority Critical patent/JPWO2004106502A1/ja
Priority to EP04735372A priority patent/EP1627913A4/en
Priority to US10/558,308 priority patent/US20070053885A1/en
Publication of WO2004106502A1 publication Critical patent/WO2004106502A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells

Definitions

  • the present invention relates to mesenchymal stem cells separated from pluripotent stem cells in vitro, and to a method for preparing such cells.
  • Osteoblasts are a general term for progenitor cells before they are differentiated into osteocytes, and are osteogenic mononuclear cells differentiated from osteogenic undivided mesenchymal stem cells (Shinich Harada, et al., Nature 423; 349-355, 2003).
  • the mechanism of regulation of the differentiation of undifferentiated mesenchymal stem cells into osteoblasts is unknown, but osteoinductive factors (BMPs) may be involved.
  • Embryonic stem cells are pluripotent cells that exist in early embryos, and when injected into other blastocysts, are divided into various cells including germ cells. I can dagger.
  • the most studied mouse embryonic stem cells are pluripotent and self-replicating cells established from the inner cell mass in the 3.5-day blastula. This By adding serum and a growth factor called leukemia inhibitory factor (LIF) to a normal culture medium, the cells can be maintained in an undifferentiated state and maintained in growth.
  • LIF leukemia inhibitory factor
  • embryonic stem cells are forcibly differentiated in vitro (eg, Shinichi ⁇ . Nishikawa, et al., . development 125; 1747-1757 ,. 199.8 ⁇ ; -TOFU Nakano, et al, Science 265; 1098-1101, 1994; Takumi Era, et al .. Blood 95; 870 878,:.: -: see 2.000 ⁇ ) ..
  • embryonic stem cells are thought to be completely mature cells through stem cells at various stages of differentiation. However, there are still many unknown points in the process of the differentiation.
  • An object of the present invention is to obtain mesenchymal stem cells at an early stage of differentiation from pluripotent stem cells separated in vitro.
  • the present inventors have conducted intensive studies and found that when embryonic stem cells are cultured in vitro, mesenchymal stem cells appear at an early stage of differentiation, and this cell population is divided into two special cell surface markers. That is, they found that they expressed platelet-derived growth factor receptor ⁇ (PDGFR a:) and fetal liver kinase-1 (FLK1) in a certain manner, Based on this knowledge Accordingly, the present invention has been completed.
  • PDGFR a platelet-derived growth factor receptor ⁇
  • FLK1 fetal liver kinase-1
  • the present invention provides mesenchymal stem cells differentiated from pluripotent stem cells in vitro.
  • the cells are stromal cell-like, PDGFR-positive and FLK1-negative, and do not express Mesp2.
  • the cells may have the potential to differentiate into adipocytes, osteoblasts and / or chondrocytes.
  • the present invention provides a method for preparing a mesenchymal stem cell comprising the following steps.
  • a treatment may be performed to differentiate pluripotent stem cells into mesenchymal stem cells.
  • the present invention further provides a method for differentiating the mesenchymal stem cells obtained by the above method into adipocytes, osteoblasts, and chondrocytes.
  • adipocytes, osteoblasts and chondrocytes Provides adipocytes, osteoblasts and chondrocytes. ⁇ ;: '....
  • FIG. 1 shows the progress of PDGFR expression after induction of differentiation by R.A. :
  • Figure 2 shows the progress of PDGFR expression following induction of differentiation into AC adipocytes.
  • Figure 3 A—C PDGF Shows the differentiation of Ha positive and negative cells into adipocytes.
  • Figure 4 RA (-) shows that PDGFR-positive FLK1-negative cells on day 4 do not differentiate into adipocytes.
  • FIG. 6 is a graph comparing the efficiency of adipocyte fractionation according to the time of RA-added caro.
  • Fig. 7 shows the self-renewal ability of PDGFR «positive FLK1 negative cells sorted and separated on the 9th day.
  • Figure 8 shows that PDGFRa; positive FLK1-negative cells passaged 30 times have the ability to divide into adipocytes.
  • Figure 10 Illustrates the cloning process of PDGFRa-positive FLK IP-phagocytic cells.
  • Figure 11 shows that all cells of the clonal cell line are PDGFR positive.
  • Figure 12 shows that PD GFR-positive FLK1-negative cells differentiate into both adipocytes and osteoblasts.
  • mesenchymal cells refers to cells forming mesenchymal tissues such as osteoblasts, chondrocytes, 'myoblasts, fat-adipocytes, stromal cells, and tendon cells, and the like.
  • Mesenchymal stem cells that can be differentiated into Mesenchymal cells generated during embryonic development, mesenchymal cells in animal individuals, and live cells derived from pluripotent stem cells in vitro or in vivo
  • mesenchymal stem cell means one or more mesenchymal cells: a mesenchymal cell that has the ability to differentiate and self-renew.
  • Mesenchymal stem cells have pluripotency that can be differentiated into osteoblasts, chondrocytes, myoblasts, adipocytes, stromal cells, tendon cells, etc., similarly to germ cells. While having pluripotency and self-renewal ability, lineage cells lose their ability as development proceeds, whereas mesenchymal stem cells undergo adult stages It is known to exist for a long time. ; - Therefore, ':.. Between mesenchymal stem cells,' which are expected to be useful for cell transplantation therapy:. '..
  • in vitro means that the reaction or culture is performed in vitro, including in embryos. When culturing and / or dividing cells in vitro, any medium, reagent and container suitable for growing cells can be used.
  • in vivo means that a reaction or culture is performed in a living body including an embryo, or that a certain phenomenon occurs in a living body.
  • pluripotent stem cell means a self-renewable stem cell capable of differentiating into at least two selected from ectoderm, mesoderm and endoderm stem cells, Embryonic stem cells (embryonic stem cells), embryonic germ cells (EG cells), embryonic carcinoma cells (EC cells), multipotent adult progenitor cells (multipotent adult cells) 4007735
  • progenitor cells MAP cells
  • adult pluripotent stem cells APS cells
  • bone marrow stem cells MAP cells
  • animals including mammals, birds, and reptiles, including humans, monkeys, mice, rats, rats, hams, cats, guinea pigs, pigs, bush, dogs, cats, cats, goats, sheep
  • pluripotent stem cells can be used, they are usually derived from mammals.
  • embryonic stem cells are pluripotent cells present in early embryos, and when injected into other blastocysts, are divided into various cells including germ cells. It means a cell that can be ridden. In the present invention, embryonic stem cells newly established from the inner cell mass in the blastula may be used, or an already established cell line may be used.
  • the mesenchymal stem cells of the present invention have a stromal cell-like morphology.
  • Stromal cells are stars
  • D FLK1 is similar to PDGF.R'cr.
  • Tyro 'Shinkinase ⁇ is a transmembrane receptor with enzyme activity' (Shalaby, Cell 89;
  • a cell expresses a certain molecule
  • the mesenchymal stem cells of the present invention do not express genes known as adipocytes, such as PPARa1, PPARa2, adiponectin, and UCP1, and also contain Mesp2, DLL Is Liml, Sox 4. No expression of mesoderm such as mesogenin and neuronal markers such as 0 tX1 and 0 tX2 (Example 6) 6). This means that the mesenchymal stem cells of the present invention are more differentiated than mesoderm stem cells and are in a differentiating stage earlier than 3 T3L 1 cells, which are known preadipocytes. are doing.
  • the present inventors have previously shown that when embryonic stem cells were cultured on collagen IV to induce differentiation, PDGFR-positive FLK1-negative cells appeared from the third word after induction, and reached the maximum at the fourth word. And disclosed that these cells include mesodermal stem cells. (Japanese Patent Application No. 20.02-332232).
  • the mesenchymal stem cells of the present invention are different from the above-mentioned cells in that they have the ability to differentiate into mesenchymal cells such as adipocytes, osteoblasts and Z or chondrocytes (for example, see Example 4). .
  • the above-mentioned cells express a mesodermal marker such as Mesp2, DL Ll, Liml, Sox4, and mesogenin, but do not express the mesenchymal stem cells of the present invention.
  • a mesodermal marker such as Mesp2, DL Ll, Liml, Sox4, and mesogenin
  • Various other Ma one car gene expression patterns odor, be , present invention
  • the cells of the present invention have a stromal cell-like morphology. By examining the presence or absence of the expression of the mesodermal motility gene, the cells of the present invention are referred to as' the cells of the present invention.
  • 2002-332232 'cells can be distinguished.
  • the mesenchymal stem cells of the present invention can be used for transplantation into mammals or for obtaining cells for transplantation into mammals. Transplantation can be performed on any mammal, including humans.
  • a specific operation of culturing the pluripotent stem cell according to the present invention can be performed according to a conventional operation and conditions in the art.
  • a conventional operation and conditions in the art For example, Norio Nakatsuji: Experimental Medical Supplement “Experimental Lecture in the Post-Genome Era 4“ Stem Cell Cloning Research Protocol ”, Yodosha (2001), Hogan, G. et al .: Mouse Embryo Manipulation: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Ed. Plainview, NY (1994), Robertson, EJ: Teratogenic cancer and embryonic stem cells, A Practical Approach, IRL Press Oxford, UK (1987).
  • the dish is coated with gelatin, and the dish is seeded with embryonic stem cells at a concentration of 10.0 / cm 2 , and cultured in a 37 C, 5% CO 2 incubator. Change the medium once the next day, and when it becomes confluent on the second day, rinse once or twice with phosphate buffered saline, and then add a sufficient amount of 0.2.5% (W / V) Add to cover the cell layer and leave for about 5 minutes. Remove the trypsin-10 solution, add an appropriate amount of embryonic stem cell culture medium, and separate from the dish by pipetting. From this cell suspension, the cells are sedimented, usually by centrifugation.
  • the precipitated cells were resuspended in media for embryonic stem cell culture, again .1 '':; ⁇ ' ⁇ :,' ⁇ : 0 ',: 0,0.0: pieces / c m' of 2 Seed at a concentration of gelatin-coated rice dish :: culture;
  • pluripotent stem cell maintenance medium is usually used for cell culture. Serum to minimum medium, to: LIF, L-Gludamine, ... 2-mercaptosol solution, etc. 85% KNOCKOUT D-M ring ' .. 15% FBS ⁇ . 10 4 ⁇ : ⁇ 2: —M, E,: 2 mM L-glutamine, 0.1 ′ mM NE: AA, 1000 20 U /, ml-LIF. ::.: ':::::
  • the pluripotent stem cells are cultured in a pluripotent stem cell sorting medium excluding LIF from the above pluripotent stem cell maintenance medium.
  • a pluripotent stem cell sorting medium excluding LIF from the above pluripotent stem cell maintenance medium.
  • LIF pluripotent stem cell maintenance medium.
  • the pluripotent stem cells are cultured in a pluripotent stem cell dividing medium, the 25 pluripotent stem cells are released from an undifferentiated state and start to differentiate into various cells.
  • the number of days of culture the number of days of culture in a culture medium for dividing pluripotent stem cells is used.
  • the culture medium for maintaining pluripotent stem cells and the culture medium for differentiation can be supplemented with other substances useful for culturing, such as antibiotics. 7735
  • each component of the culture medium is used after sterilizing by an appropriate method.
  • the method for preparing mesenchymal stem cells of the present invention includes a step of confirming the appearance of stromal cells.
  • "appearance of stromal cells” means that the cells in stromal cell-like morphology account for 1% or more, preferably 5% or more, and most preferably 10% or more of the whole cells. Under normal culture conditions that do not maintain an undivided state, stromal cell-like cells begin to appear around the fifth day of culture. The morphology of the cells can be observed with a general optical microscope, phase contrast microscope, 'inverted phase contrast microscope, or the like.
  • the method for preparing mesenchymal stem cells of the present invention takes a part of the sorted and separated cells, and selects at least one selected from the group consisting of Mesp2, Liml and mesodinin. The step of confirming that the germ layer gene is not expressed is further included. The presence or absence of the germ layer expression gene is determined by RT PCR Sozan ⁇ mouth. • '; Petit method: DNA chip method, enzyme immunoassay: (E.:L:IZ':A and anti- It may be confirmed by any method common in the art, such as body staining, etc. Usually, it is preferable to confirm by the 'RT' method.
  • the antibody used to select and separate the cells in the method for preparing mesenchymal stem cells of the present invention is a polyclonal or monoclonal antibody or a monoclonal antibody.
  • monoclonal antibodies are preferred.
  • Such antibodies can be prepared by those skilled in the art with reference to the methods described in Examples-, but commercially available ones may be used.
  • Anti-PDGFR monoclonal antibody (Part No. 5,58774 :) and anti-FLK1 monoclonal antibody (Part No. 555308) are commercially available from BD Pharmingen and are readily available. ⁇ '
  • FACS fluorescence-activated Celso overnight
  • FACS usually includes a flow cytometer, laser generator, optics, data processor, and cell sorter.
  • the functions of FACS are automatic separation of fluorescently labeled cells and computer analysis of fluorescence intensity.
  • FACS irradiates cells labeled with a specific substance with a laser beam in the middle of a narrow channel, and measures scattered light (forward scattered light and side scattered light) and fluorescence signal information for each individual cell. , The results can be displayed, for example, as a frequency distribution, and cells that emit specific signal information can be sorted.
  • the FACS device is commercially available from Becton-Dickinson et al. And can be operated by those skilled in the art according to the manufacturer's instructions.
  • the method for selecting cells in the present invention the method using an antibody has been described in detail, but it is also possible to select cells based on the presence of mRNA on each cell surface marker.
  • a treatment for promoting the differentiation of pluripotent stem cells may be performed.
  • the target mesenchymal stem cells appear during the differentiation process.
  • pluripotent stem cells are used as a treatment for promoting the division of pluripotent stem cells.
  • a process for differentiating cells into fat cells may be employed.
  • pluripotent stem cells do not need to be completely differentiated into adipocytes, and the target mesenchymal stem cells appear in the middle of the differentiation process.
  • Differentiation may be performed by any method known in the art, but "" Typically, the method described in '' Developmental Cell 4 ;; 119-129, 2003 ⁇ Jun Nakae et al. Differentiate, for example, for embryonic stem cells, 90% . ⁇ ; 10% FBS,
  • embryos may be formed and then differentiated.
  • treatment for differentiating pluripotent stem cells into osteoblasts may be employed as treatment for promoting pluripotent stem cells to differentiate mesenchymal stem cells.
  • Book In the present invention it is not necessary to completely divide the pluripotent stem cells into osteoblasts, and the target mesenchymal stem cells appear during the siding process. May be differentiated by any method known in the art.
  • embryonic stem cells 90% aMEM, 10% FBS , 5x 10- 5 M 2- ME, embryonic stem cells fraction containing 2 mM L-glutamine Pluripotent stem cells are cultured on a gelatin-coated dish using a medium for baking, and from day 2 of culture, BMP-4, ascorbic acid monophosphate, dexamethasone and? -Glycemic phosphate To the culture medium and incubate.
  • BMP-4 ascorbic acid monophosphate
  • dexamethasone and? -Glycemic phosphate To the culture medium and incubate.
  • a process for differentiating pluripotent stem cells into chondrocytes may be employed.
  • 'In the present invention ' pluripotent ''.
  • the' mesodermal stem cells previously disclosed by the present inventors were prepared by 'adding trans-W thiocyanic acid' to the culture medium. Including PDGFR
  • the present invention further provides a method for preparing an adipocyte, comprising a process of differentiating the mesenchymal stem cell of the present invention into an adipocyte.
  • adipocyte for example, as described in Examples, dexamethasone of 5 ⁇ g / ml of insulin, in a medium for embryonic stem cell differentiation containing 90% MEM, 10% FBS 2 mM L-glucan honey, as described in Examples Culturing mesenchymal stem cells on collagen IV coated dish in a medium supplemented with 5Q0 M 3-isobutyl-11-methylxanthine and 1 M troglitazone.
  • Adipocytes can be confirmed by cell staining using an oil pellet.
  • the present invention further provides a method for preparing osteoblasts, comprising a process of differentiating the mesenchymal stem cells of the present invention into osteoblasts.
  • the processing is performed, for example, as described in 1 ng / ml: BMP-4, 50 ⁇ M ascorbic acid monophosphate in medium for embryonic stem cell sorting containing 0% HI M, 10% FBS 2 mM L-glutamine Including culturing mesenchymal stem cells on gelatin coated dishes in a medium supplemented with acid, 0.1 / M dexamethasone, and 10 mM /?-Glycerophosphate. Osteoblasts can be confirmed by cell staining using alizarin red.
  • the present invention further provides a method for preparing chondrocytes, comprising a process of differentiating the mesenchymal stem cells of the present invention into chondrocytes.
  • the treatment may be performed, for example, in the case of embryonic stem cells, a medium obtained by adding 90% dexamethasone to an embryonic stem cell sorting medium containing 90% a MEM, 0.10% FBS, and 2 mM L-glucamine. Culturing mesenchymal stem cells. Chondrocytes can be identified by cell staining using Alcian Pebble o '
  • the present invention provides a method for treating a mammalian disorder, comprising: transplanting chondrocytes into a mammal, including: mesenchymal stem cells of the present invention: adipocytes, osteoblasts, and omama.
  • a mammal including: mesenchymal stem cells of the present invention: adipocytes, osteoblasts, and omama.
  • cartilage such as osteoarthritis of the knee may be destroyed: for the treatment of various diseases, from the mesenchymal stem cells of the present invention, a large amount of chondrocytes are differentiated into the joint. This chondrocyte can be transplanted.
  • the mesenchyme of the present invention are differentiated into the joint.
  • Intravenous injection of stem cells s Can stimulate myocardial regeneration.
  • the treatment method of the present invention can be performed on any mammal, including humans. ⁇ " ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ " ⁇ ⁇ To ''.
  • the present invention also provides a drug screening method using the mesenchymal stem cells, adipocytes, osteoblasts and Z or chondrocytes of the present invention.
  • the mesenchymal stem cells of the present invention are cultured in a medium supplemented with candidate substances, and a substance that separates these cells into osteoblasts is screened. .
  • 'Culture medium for maintaining embryonic stem cells is 85% KN ⁇ K 0 ⁇ : DH DH ⁇ ⁇ % 5%
  • FB S ⁇ 10-' 4 ⁇ ⁇ 2 ⁇ ⁇ 2 mM L-glutamine, 0. lmM EA A, OO ⁇ iii / iiil L PP.
  • Pot embryonic stem cells were used: the mouse 129 v system integration from Me CCEfc stem cells (Robertson, ⁇ 'et' al 'Naturae .323,: 445-448, 1986 o..)':. '- way:, ⁇ '' ::: ⁇ ., ' ⁇ : ::.:...' ;
  • composition of the medium for embryonic stem cell differentiation was 90% MEM, 1: 0% F, B'S, 5 ⁇ 1 1: 1-5 ⁇ 2—ME, 2 mM L-glutamine. '
  • Collagen IV coated 10 cm dishes were seeded with 3 ⁇ 10 3 CC E embryonic stem cells. On days 5 and 7, the medium was replaced with the medium for embryonic stem cell differentiation.
  • Induction into adipocytes was performed by adding the reagents shown in Table 3 to a culture medium for embryonic stem cell sorting containing 2-ME. The culture was performed on a culture plate coated with collagen IV. Induction into osteoblasts was performed by adding the reagents in Table 4 to a medium for embryonic stem cell differentiation without 2-ME. The cultivation was completed on culture plates that had been reduced with gelatin. Table 4;
  • ⁇ Induction of osteocytes was performed by adding lM M dexazone to a medium for embryonic stem cell differentiation not containing 2-ME. : ..: ' ⁇ :::, Reference example a .. Preparation of body:.::::, ..'.
  • a monoclonal antibody 'recognizing the extracellular portion of each molecule was prepared by a method well known to those skilled in the art. Specifically, the procedure was as follows. The cDNA of the extracellular portion of mouse PDGFR was amplified using PCR, and this DNA sequence was combined with the DNA sequence of the Fc portion of human IgG1 to prepare a fused cDNA. This cDNA was introduced into COS 1 cells, and the fusion protein in the culture supernatant was recovered using a Protein A column. Rats were immunized with the recovered protein. After the immunization, the spleen was collected, and the spleen cells were fused with the myeloma cell line X63. Ag8 to prepare hybridoma cells.
  • antibodies that react with Balb / c-3T3 cells expressing the fusion protein and PDGFR were selected from the antibodies contained in the culture supernatant of the hybridoma cells.
  • a clone of the hybridoma cell was identified. TJP2004 / 007735
  • Table 5 The reagents in Table 5 were used. Table 5 To 900 ml of deionized water, 100 ml of 1 Ox Hangs buffer and 10 g of BSA (final concentration 1%) were added and mixed well. BSA dissolved; filter sterilized using 0.2 /: m fill filter. '''b. ⁇ method ..:.
  • the anti-PDGFR antibody was labeled with biotin, and the anti-FLK1 antibody was labeled with phycoerythrin (both were purchased from Molecular probe), and used for the following staining.
  • mouse serum 10 ⁇ 1 / 10 6 cells was 20 minutes Inkyu Bae ten on ice.
  • 10 ng to .500 ng of each antibody was added and incubated on ice for 20 minutes. After 20 minutes, the cells were washed once with 1% BSA Hanks buffer.
  • the cells were resuspended in 5001 1% BSA Hanks buffer containing streptavidin allopycocyanine (APC; Beet-Dickinson) and incubated on water for 20 minutes. Finally washed twice with 1% BSA Hanks buffer, and dissolved in 1% BSA Hanks buffer 1 ml of per 10 6 cells were used for cell sorting.
  • APC streptavidin allopycocyanine
  • Example 1 Appearance time of DGFR-positive FLK1-negative cells
  • the morphology of these cells is very similar to the stromal cells, which are mesenchymal cells derived from bone marrow. and I had '. further; to flag the, ⁇ staining continued culture of the cell where the, the, the appearance of fat cells has been confirmed (Oi-les-Red by fat-stained image:. left)..'; example 3.
  • CCE embryonic stem cells were cultured in the same manner as in Example 2, and the adipocytes were subjected to filtration treatment as shown in FIG. 2A.
  • PDGR-positive and FLK1-negative cells were selected and separated using FacsVantage. These cells were cultured for 7 days after selection and separation, and fat staining with Oil Red was performed.
  • Fig. 3A it was found that cells in the PDGFR-positive FLK1-negative fraction differentiated into adipocytes with high efficiency (Fig. 3A). These cells had large amounts of the adipocyte-specific substance triglyceride (FIG. 3B).
  • RT- PCR was used to examine the expression of fat-specific motility in cells cultured for 3 days and 7 days after selection and separation.
  • Expression of adiponectin and PPRa Figure 3C.
  • PDGFR-negative FLK1-negative cells were selected and separated, cultured for 7 days, and subjected to oil red fat staining, triglyceride measurement, and RT-PCR.
  • FIGS. 3A-C no adipocytes appeared from PD GFR P-phagocytic cells.
  • Example 4 Culture PDGFRa-positive cells on day 4 do not have the ability to bind to adipocytes.
  • CCE embryonic stem cells were cultured in a medium for RA-free embryonic stem cell sorting.
  • PDGFR-positive FLK1-positive cells, and PDGF.Ra-positive FLK1-negative cells were selected and separated using FacsVantage. After culturing these cells under conditions for inducing differentiation into adipocytes for an additional 14 days ”(until day 23 of culture), fat staining was performed. ⁇ ⁇ . 'As a result, it was found that the differentiation ability of both rain cells and adipocytes was extremely low.
  • ⁇ ' -CRA embryonic stem cells are cultured in embryonic stem cell sorting medium containing no RA, and cultured for 4 days.:-Using FacsVahtage on eyes :: PD.GFRo: positive FLK1' negative Cells were sorted and separated.
  • Example 6 PDGFR-positive FLK1-negative cells do not express adipocytes.
  • CCE embryonic stem cells were cultured and applied to adipocytes as shown in Figure 2A. Differentiation treatment was performed. On day 9 of the culture, PDGFR-positive and FLK1-negative cells were selected and separated using FacsVantage. The gene expression of these cells was examined by RT-PCR. As shown in Fig. 5, no adipocyte marker was expressed, and no neuronal cell was expressed. The cell morphology (see Example 2) and this pattern of gene expression revealed that the cells were in a differentiation stage prior to adipocytes.
  • Example 7. Incubation of RA on the second and third days of culture allows PDGFRa-positive FLK1-negative cells to differentiate efficiently.
  • CCE embryonic stem cells were cultured in the embryonic stem cell differentiation medium at various times as shown in Figure 6.
  • RA was added, and on day 9 of culture, PDGFR-positive-FLK1-negative ... ' ⁇ ⁇ ' sex cells were selected and separated using FacsVantage. ⁇ Cells were cultured for 9 hours under conditions of inducing adipocyte differentiation, and the amount of neutral fat in the cells was measured. Starting to induce the differentiation of embryonic stem cells, 'Day 2-Day, Day 3 + Day, r 4 ⁇ Day': Add RA to the eye: PDG FR 'positive' most efficiently L'K'.l negative cells appeared (Fig. 6) '. At other times. Addition of RA induces differentiation into these cells; “ta", but ". Efficiency is less than 2.” Bonito. ": ⁇
  • Example 8 Self-renewal ability of .PD GFH ⁇ -positive FLK1-negative cells
  • CGE embryonic stem cells were cultured and subjected to adipocyte differentiation as shown in the figure as in Example 2. 'On day 9 of culture, PD G.F R was used for positive FL using FacsVantage.
  • K1-negative cells were sorted and separated. These cells were passaged 30 times in a medium for the differentiation of embryonic stem cells containing: 2-ME, and the number of cells was counted. As shown in Fig. 7, the proliferative power did not decrease after 30 passages, but increased. Cells at passages 20 and 30 were cultured in a medium for adipocyte differentiation. The cells were stained with Oil Red for fat, and as shown in FIG. 8, many cells differentiated into fat cells. Therefore, it was suggested that these cells have the ability to self-renew while maintaining differentiation ability.
  • Example 9 Differentiation ability of PDGFR-positive FLK1-negative cells to osteoblasts PT / JP2004 / 007735
  • CCE embryonic stem cells were cultured and subjected to an adipocyte differentiation treatment as shown in FIG. 2A.
  • PD GFR-positive and FLK1-negative cells were selected and separated using FacsVantage. These cells were cultured under the conditions for inducing osteoblast differentiation described in Reference Example 2 for 16 days (that is, cultured for 25 days), and the cells were collected and subjected to RT-PCR. These cells expressed osteoblast-specific molecules (Fig. 9, upper left). The cells on the 25th day of the culture and the cells on the 42nd day of the further culture were stained with an osteoblast-specific stain, alizarin red (FIG. 9, lower left).
  • 'Differentiated 'FacsVantage ⁇ used for culture. 9; BGFRa-positive FL ! K1 P inoculated cells were sorted and separated. These cells were cultured under the conditions of chondrocyte differentiation described in Reference Example 2 ⁇ : Induction for 0.21 days (that is, cultured for 30 days), the cells were collected, and RT-PC: ';, R was performed. "'These cells expressed chondrocyte-specific molecules' ( Figure 9, top right)
  • CCE embryonic stem cells were cultured and subjected to adipocyte differentiation as shown in FIG. 2A.
  • PD GFR-positive FL ⁇ K1-negative cells were selected and separated using FacsVantage. These cells were subcultured 20 times. Then 0 ..
  • the cells were seeded on a flat-bottom 96-well plate at 3 cells / well and cultured in a medium for embryonic stem cell sorting. As the cells grew and became confluent, the culture scale was raised as needed. Finally, the cells were grown to an amount that can be cultured in a 10 cm dish, and the cloned cell lines were preserved. 28 clone cell lines were established (Fig. 10). Each of these cloned cell lines was PDGFR-positive ( Figure 1). 4007735
  • the stromal cell-like form of PDGFR «P-easy FLK 1'-negative cells of the present invention has both pluripotency and self-renewal ability. It became clear that it was. '' Industrial use 3 ⁇ 4Possibility ::.
  • the mesenchymal stem cells of the present invention have the ability to differentiate from mesenchymal cells such as adipocytes, osteoblasts, and chondrocytes.
  • the mesenchymal stem cells of the present invention and cells differentiated therefrom can be used for the development of drugs targeting them.
  • fat cells are useful in developing drugs for treating diabetes and hyperlipidemia.
  • these cells can be used by cells that produce biomaterials, such as biomaterials, and can be used for surgery or cell transplantation, such as breast formation using adipose tissue. Applications are also possible.
  • the 3T3L1 cell line is known as a cell line that is highly efficient for adipocytes, but the mesenchymal stem cell of the present invention is characterized by the fact that 3T3L1 It has the advantages of being in a differentiation stage earlier than cells, and being not a cancerous cell line.
  • Osteoblasts can also be used, for example, for screening agents for treating and / or preventing osteoporosis. By implanting osteoblasts and chondrocytes into experimental animals, basic research on regeneration and medical treatment can be performed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 本発明の技術的課題は、インビトロで分化した多能性幹細胞から、早期の分化段階にある間葉系幹細胞を得ることである。本発明は、a)多能性幹細胞を培養する段階、b)ストロマ細胞様形態の細胞の出現を確認する段階、およびc)PDGFRα陽性かつFLK1陰性の細胞を選別し分離する段階、により、間葉系幹細胞を得る。

Description

明 細 書 間葉系幹細胞 技術分野
本発明は、 インビトロにおいて多能性幹細胞から分ィ匕させた間葉系幹細胞、 お よびそのような細胞の調製方法に関する。 背景技術
現代社会では、 糖尿病や虚血性心疾患、 J 血管障害を始めとする動脈硬化性疾 患などの生活習慣病を患う人が急増している。 生活習慣病の危険因子の一つに、 ' 肥満症、:特に内臓脂肪の蓄積がある。 脂肪組織は、 体内のエネルギ バランスの • ' · 変化や脂肪細胞自身の形態変化に対応してホルモンやサイ.:トカインを始め:とする. • 種々め生理活性物質を分泌する、 全身の糖 ·脂質代謝にとづて極めて重要な組織 , であることが最近明らかにされた Q そのため、 聘肪 胞の分化に関して積極的に , 解析がなされてきたが、 そのほとんどは脂肪前駆細胞株である 3 T 3 L 1細胞な ' どの培養細胞株を用いる分ィ匕の終末段階の解析であり、 '早期の分ィ匕過程に関する 解析 ίま進んで ヽない (Francine M. Gr ego ire, experimental biology and ■'. medicine 226; 997 - 1002, 2001、 および Christy R'.、J. , et al., Genes and ,. development 3; 1323-1335, 1989) 。
骨芽細胞は、 骨細胞へ分化する前の前駆細胞の総称であり'、 骨原性の未分ィ匕間 葉系幹細胞から分化した、 骨形成能を有する単核細胞である (Shinich Harada, et al., Nature 423; 349-355, 2003) 。 未分化の間葉系幹細胞から骨芽細胞へ の分化の調節機構は不明であるが、 骨誘導因子 (BMP ) が関与する可能性があ る。
胚性幹細胞 (Embryonic stem cell, E S細胞) は、 初期胚に存在する分化多 能性を有する細胞であり、 他の胚盤胞中に注入されると生殖細胞をも含む種々の 細胞に分ィ匕し得る。 最も研究が進んでいるマウスの胚性幹細胞は、 発生 3 . 5日 の胞胚内の内部細胞塊より樹立された多能性と自己複製能を持つ細胞である。 こ の細胞は、 通常の培養培地に血清と白血病阻害因子 (leukemia inhibitory factor : L I F ) と呼ばれる増殖因子を加えるだけで、 未分化の状態を保持させ つつ、 増殖を維持させることが可能である。 マウス胚性幹細胞は、 発生 3 . 5日 目の胞胚に注入し、 その胞胚を母体に戻すことによって、 インビボで再びすベて の組織細胞に分化することができ、 キメラマウスやノックアウトマウスの作成に 利用されている。 また、 近年、 胚性幹細胞をインビトロで操作して、 様々な成熟 組織細胞へ分ィ匕させることが可能になっている。 このような、 胚性幹細胞の持つ 分化多能性と簡単な操作性から、 将来の医療において、 細胞を用いる移植治療の 材料としての利用が期待されている。
胚性幹細胞を強制的にインビトロで分化させた場合、 成熟細胞が出現すること は本発明者や他のグル一プの研究で明らかとなった (例えば、 Shinichi ■ . Nishikawa, et al .·, development 125; 1747-1757,. 199.8 ·; -TOFU Nakano, et al ., Science 265; 1098-1101, 1994 ; Takumi Era, et al.. . Blood 95; 870 878, : : - : 2.000 ·参照).。現在、 胚性幹細胞は様々な分化段階に'ある幹細胞を経て完全な成 . '熟細胞に至ると考えちれているが、 その分ィ匕過程には未だ不明な点が多い。胚性 . 幹細胞から脂肪細胞への分化に関しては、.胚様体 (EaibT Md tod ) を形成させ '― た後、 '効率的に:分化させる方法が報告されている ( . i)ani, et al . , Journal . , of Cell Science 110 ; 1279-1285, 1997) 。 Naoki Nakayama, et al . Journar • of: Cell Science 116; 2015-2028, 2003 には、 軟骨細胞への分化が記載されて いる。 発明の開示. ·
本発明は、 インビトロで分ィ匕した多能性幹細胞から、 分化の早期段階にある間 葉系幹細胞を得ることを目的とする。
本発明者らは、 鋭意研究を重ねた結果、 胚性幹細胞をインビトロで培養すると、 間葉系幹細胞が分化の早期段階で出現し、 この細胞集団が 2種類の特別な細胞表 面マ一カー、 即ち、 血小板由来増殖因子 (Platelet-derived growth factor receptor α : P D G F R a: ) および胎児肝キナーゼ 1 (fetal liver kinase- 1: F L K 1 ) を、 ある一定の様式で発現していることを見出し、 この知見に基 づいて本発明を完成させた。
本発明は、 インビトロにおいて多能性幹細胞から分化させた間葉系幹細胞を提 供する。 この細胞は、 ストロマ細胞様形態であり、 PDGFRひ陽性かつ FLK 1陰性あり、 Me sp 2を発現しない。 この細胞は、 脂肪細胞、 骨芽細胞および /または軟骨細胞への分化能を有し得る。
本発明は、 以下の段階を含む間葉系幹細胞の調製方法を提供する。
a)多能性幹細胞を培養する段階、 ·
. b) ストロマ細胞様形態の細胞の出現を確認する段階、 および . c) PDGFRひ陽性かつ FLK1陰性の細胞を選別し分離する段階。
本方法の段階 a)では、 多能性幹細胞を間葉系幹細胞に分化させる処理を施して • 'もよい。' ; '
: 本発明はさら,にぐ '上記の方法で得られる間葉系幹細胞を、:脂肪細胞、 骨芽細胞、.. ' ま、おは軟骨細胞に '分化させる方法、 およびこれちの方法で得られる脂肪細胞、 骨■· '芽細胞お び軟骨細胞を提供ずる。 ■ ;: ' . . · . . · . '
:' :: 図面の簡単な説明 : ' . :. : : : . : .: ノ
.'. 図 1 R.Aに る分化誘導後の PDGFR の発現の経過を示す。: ,
' 図 2 A C 脂肪細胞への分化誘導後の PDGFRひの発現の経過を示す。 , '. 図 3;A— C PDGF Ha陽性および陰性細胞の、 脂肪細胞への分化を示す。 ' 図 4 RA (-) 4日目の PDGFR 陽性 FLK 1陰性細胞は、 脂肪細胞へ分 化しないことを示す。
図 5 RA (一) 4曰目および RA ( + ) 9曰目の P'DGFRcd易性 FLK1陰 性細胞の、 マーカ一遺伝子発現パターンを示す。
図 6 R A添カロの時期による脂肪細胞分ィ匕効率を比較したグラフである。
図 7 9日目に選別分離した P D G F R «陽性 F L K 1陰性細胞の自己複製能を 示す。
図 8 30回継代した PDGFRa;陽性 FLK 1陰性細胞が脂肪細胞への分ィ匕能 を有することを示す。
図 9 PDGFRひ陽性および陰性細胞の、 骨芽細胞および軟骨細胞への分ィ匕を 2004/007735
4 示す。
図 10 PDGFRa陽性 FLK IP貪性細胞のクローニング過程を図解する。 図 11 クローン細胞株の全細胞が PDGFRひ陽性であることを示す。
図 12 PD GFRひ陽性 F L K 1陰性細胞が、 脂肪細胞と骨芽細胞の両方に分 化することを示す。 発明を実施するための最良の形態
本明細書において、 「間葉系細胞」 とは、 骨芽細胞、 軟骨細胞、 '筋芽細胞、.脂 - 肪細胞、 ストロマ細胞、 腱細胞などの、 間葉系組織を形成する細胞およびそれら に分化し得る間葉系幹細胞を意味する。胚発生中に生じる間葉系細胞、 動物個体 中にある間葉系細胞、 ィンビトロまたはィンビボで多能性幹細胞から分ィ匕して生
'. : 13る間葉系細胞は、 全て 「間蕖系細胞」 の用語に包含される o , ·. : ' ··..·'. . ' ■' 本明細書にお.いでく 「間葉系幹細胞」 .とは、 1またはそれ以上の間葉系細胞に: 分化する能力と自己複製能を有する間葉系細胞を意味する'。 :間葉系幹細胞は、ヰ 胚葉系細胞と同様に、 骨芽細胞、 軟骨細胞、 筋芽細胞、 .脂肪細胞、 ストロマ細胞、 腱細胞などに分化できる多分化能を有する。 多分化能と自己複製能力を有する中. 系細胞が、.発生の進行に伴ってその能力を喪失するのに対して、: '間葉系幹細 胞は、 発生段階を経た後、 成体内に長く存在することが知られている。 ;·そのため、 ':. 間葉系幹細胞は、.'細胞移植治療に有用であると期待され いる:。' ..
.本明細書において、 「インビトロ」 とは、 反応や培養が胚を含む生体外で実施 されることを意味する。 インビトロで細胞を培養および/または分ィ匕させる際に は、 細胞の成育に適するあらゆる培地、 試薬及び容器を使用し得る。 また、 本明 細書における 「インビボ」 は、 反応や培養が胚を含む生体内で実施されること、 またはある現象が生体内で起こることを意味する。
本明細書において、 「多能性幹細胞」 とは、 外胚葉、 中胚葉および内胚葉系幹 細胞から選ばれる少なくとも 2つに分化する能力を有する自己複製可能な幹細胞 を意味し、 これには、 胚性幹細胞(embryonic stem cell:胚性幹細胞) 、 胚性 生殖細胞 (embryonic germ cell: EG細胞)、 胚性癌細胞 (embryonal carcinoma cell: E C細胞)、 多能性成体前駆細胞 (multipotent adult 4007735
5
progenitor cells: MAP細胞) 、 成体多能性幹細胞 (adult pluripotent stem cell: APS細胞) 、 骨髄幹細胞などが含まれる。 ヒト、 サル、 マウス、 ラヅト、 ハムス夕一、 ゥサギ、 モルモット、 ゥシ、 ブ夕、 ィヌ、 ゥマ、 ネコ、 ャギ、 ヒヅ ジを含む哺乳類、 鳥類、 爬虫類などの多様な動物に由来する多能性幹細胞を使用 し得るが、 通常は哺乳類に由来するものである。
本明細書において、 「胚性幹細胞」 は、 初期胚に存在する分化多能性を有する 細胞であって、 他の胚盤胞中に注入されると生殖細胞をも含む種々の細胞に分ィ匕 し得る細胞を意味する。本発明では、 胞胚内の内部細胞塊より新たに樹立した胚 • 性幹細胞を使用して よく、 あるいは既に樹立された細胞系統を使用してもよい。
本発明の間葉系幹細胞は、 ストロマ細胞様形態を有する。 ストロマ細胞は、 星
• 状形や紡錘形の扁平な細胞であり、 核が比較的大きぐ、 核小体も 'はらきりしてい , る。.ズト:ロマ細胞の形態は線維芽細胞とよく似て るが、 線維芽細胞よりも細胞 · ·.. '質が大きぐ、やや丸みを帯びており、 典型的には、 図 (左図) 'のよ:う,な形態 _である (Kodaj HA:¾ti:al. J. Cell. Physiol; .1982; 112, .89 & 5参照)'。: . . . . P D G,F¾ は、 膜貫通型受容体であ 、 細胞内部分に.チ'ひシンキナ^ "ゼ活性 を有する '(Soriano P. , Development 124; 2691—2700, 4997)。 そのリガンド • · 'は血小板由来増殖因子である。. PDGFRひを欠損じたマウス.は、'体節および血 管形成分化に異常をぎたす d FLK1は、 PDGF.R'crど同様に、.細胞内部分に • .チロ'シンキナ^ "ゼ活性を有する膜貫通型受容体である' (Shalaby, Cell 89;
981-990, 1997)。 そのリガンドは血管内皮成長因子 (vascular endothelial: . growth factor: VEGF) である。 F L K 1を欠損したマウスは、 血液および - 血管内皮細胞の分化に異常をきたし、 胎生致死である。 · '
本明細書において、 ある分子について 「陽性である」'は、 細胞が当該分子を発 現していることを意味し、 「陰性である」 は、 発現していないことを意味する。 細胞がある分子を発現しているか否かは、 後述の F ACS等により判定できる。 本発明の間葉系幹細胞は、 PPARァ 1、 PPARァ 2、 アジポネクチン、 U CP 1などの脂肪細胞マ一力一として知られている遺伝子を発現せず、 また Me sp2、 DLL Is Liml、 Sox 4、 メソジェニンなどの中胚葉マ一力一、 および 0 t X 1および 0 t X 2などの神経細胞マーカーも発現しない (実施例 6 6 参照) 。 このことは、 本発明の間葉系幹細胞が、 中胚葉系幹細胞よりも分ィ匕が進 んでおり、 かつ既知の脂肪前駆細胞である 3 T3L 1細胞よりも早期の分化段階 にあることを意味している。
本発明者らは、 以前に、 胚性幹細胞をコラーゲン IV上で培養し分化を誘導し た場合、 PDGFRひ陽性 FLK1陰性細胞が誘導後 3曰目から出現し、 4曰目 で最大になること、 およびこれらの細胞は中胚葉系幹細胞を含むことを開示した . (特願 20.02— 332232) 。 本発明の間葉系幹細胞は、 脂肪細胞、 骨芽細 胞および Zまたは軟骨細胞などの間葉系細胞への分化能を有する点で、 上記め細 胞と異なる (例えば、 実施例 4参照) 。 また、 上記の細胞は'、 Mesp2、 DL Ll、 Liml、 Sox4、 メソジェニンなどの中胚葉マーカ一を発現するが、 本発明の間葉系幹細胞は発現しない。他の各種マ一カー遺伝子の発現様式におい , ても,、 本発明め:間葉系幹細胞は、 上記の細胞と異なる, (実施例 5参照)':: 0;'これら: ' . の相違に加えて、 本発明の細胞は、 ストロマ細胞様形態を有する,ことを特徴.とす. .中胚葉マ一力 遺伝子の発現の有無を調べることにより、'本発明の細胞と特願. : 2002-332232'の細胞を区別することができる。 :中胚葉マ カ 遺伝子 V , で,あ.る Me s:p の発現の有無を調べるだけでよいが、''好ましく :は 'さちに L'i nilおよび/'またば.メ ジェニンの発現の有無も調べる M6 s- 2; Li ml ' .およびメ'ソジェニンほ、'各々、 Saga, Y. et al . , Genes Dev. 11: 1827-39,
1997; Tsang T. E. et al. , Developmental Biology 223: 77-90,.2000および Yoon, J. et al., Genes Dev. 14: 3204-3214, 2000に記載されている。
本発明の間葉系幹細胞は、 哺乳動物に移植するために、 あるいは、 哺乳動物に 移植するための細胞を得るために使用できる。移植はヒトを含むいかなる哺乳動 物に対しても行うことができる。
本発明の間葉系幹細胞の調製方法において、 本発明による多能性幹細胞の培養 の具体的な操作は、 当該技術分野で常套の操作及び条件に従って行うことができ る。 例えば、 中辻憲夫編:実験医学別冊'ポストゲノム時代の実験講座 4 「幹細 胞 ·クローン研究プロトコール」、 羊土社 (2001年) 、 Hogan, G. ら編:マ ウス胚の操作: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Plainview, NY(1994)、 Robertson, E. J. 編:奇形ガンおよび胚性幹細胞、 A Practical Approach, IRL Press Oxford, UK (1987)などの記載を参酌して適宜 に決定することができる。
代表的な継代操作と培養条件を胚性幹細胞を例に説明すると、 以下のとおりで 5 ある。 即ち、 ディヅシュをゼラチンでコートし、 そのディッシュに 10, 00.0 個/ cm2の濃度で胚性幹細胞を播種し、 37 C、 5%C02のインキュベータ —内で培養する。 翌日 1度培地を交換し、 2日目でコンフレントになったら、 リ ン酸緩衝塩水で 1〜2回リンスし、 その後十分量の 0.2.5% (W/V) ドリ'プ シン一EDTAを、 細胞層を覆うように添加して約 5分間放置する。 トリプシン- 10 液を除去し、 適量の胚性幹細胞培養用培地を添加し、 ピペッティングによりディ ' ヅシュから分離ざせる。 この細胞懸濁液から、'通常遠心分離により細胞を沈殿さ , - せる。上清を除去後、 沈殿した細胞を胚性幹細胞培養用培地に再懸濁し、 再び.1 ' ' : ; ·'■: ,'· : 0 ', :0,0.0:個/ c m'2の濃度で、 ゼラチンコ トしだディヅシ:: に播種し;-培養: する ' . '
15 . 多能性幹細胞を未分化状態で維持するには、 多能性幹細胞維持用培地を使用す . : る ό ··例えば'、:胚性幹細胞維持用培地は、 通常、 細胞培養用の最小培地に 血清、 · へ:. LI F, L グルダミン、...2—メルカプトェ夕ソ一ル等を添加したものであり、 . 組成の」例を挙げると、 85%KNOCKOUT D— M環'、..15 % F B Sヽ . 10 4·:Μ 2:— M,E、 :2mM L—グルタミン、 0.1'mM NE:AA、 1000 20 U/,ml-LIFである。 ::. : ' : :
' 多能性幹細胞を分化させるためには、 上記の多能性幹細胞維持用培地かち LI Fを除いた、 多能性幹細胞分ィ匕用培地で多能性幹細胞を培養する。'組成の一例を 挙げると、 90%ctMEM、 10%FBS、 5x 10— 5 M 2— ME、 2mM L一グル夕ミンである。 多能性幹細胞分ィ匕用培地で多能性幹細胞を培養すると、 25 多能性幹細胞は未分化状態から脱して様々な細胞への分化を開始する。 本明細書 において培養日数に言及する場合は、 多能性幹細胞分ィ匕用培地で培養した日数を 意 B木 "る。
多能性幹細胞維持用培地および分化用培地には、 抗生物質などの培養に有用な 他の物質を添加することができ、 培地の各成分に代えて、 同等の機能を有する代 7735
8 替物を使用してもよい。 また、 培地の各成分は、 各々適する方法で滅菌して使用 する。
本発明の間葉系幹細胞の調製方法は、 ストロマ細胞の出現を確認する段階を含 む。 本発明では、 「ストロマ細胞の出現」 は、 ストロマ細胞様形態の細胞が細胞 全体の 1%以上、 好ましくは 5%以上、 最も好ましくは 10%以上を占めること を意味する。 未分ィ匕状態を維持しない通常の培養条件では、 培養 5日目あたりで ストロマ細胞様形態の細胞が出現し始める。 細胞の形態は、 般的な光学顕微鏡、 位相差顕微鏡、'位相差倒立顕微鏡などにより観察できる。' . ' ' ' : . また、 · 本発明の間葉系幹細胞の調製方法は、 選別分離した細胞の一部を取り、 Mesp2、 L imlおよびメソジヱニンからなる群から選択される少なくとも • 1つの中胚葉マ一力 遺伝子を発現がないことを確認する段階、 をさらに含んで' : ノも''よい。 胚葉マ 力 遺伝子の発現の有無は RT P CR法 ソザン ^口 . • ' ; ヅト法、: DNAチップを使用する方法、 酵素免疫測定法:(E.:L: I Z':A および抗 体染色法など、 当分野で一般的ないかなる方法で確認 てもよい。通常'、 ' RT' ' 法で確認するのが好ましい。
: ··.本発明の間葉系幹細胞の調製方法において細胞の選別 '分離めために使甩する 抗体は、.ポリク.口'一ナル抗体またはモノクローナル抗体であるが、 後述の F A: C . Sで使用する場合、 モノクロ一ナル抗体が好ましい。 そのような抗体はく 実施例 - に記載の方法を参照して.当業者が作成することができ 'るが、:,:市販のもの.を使甩し てもよい。 抗 PDGFRひモノクローナル抗体(品番 5,58774:)および抗 F LK1モノクローナル抗体 (品番 555308) は BD Pharmingenから販売さ れており、 容易に入手できる。 · '
' 本発明の間葉系幹細胞の調製方法において、 各細胞表面マーカーを指標に細胞 を選別し、 分離する際には、 蛍光活性化セルソ一夕一 (FACS) を使用できる。 FACSは、 通常、 フローサイトメ一夕一、 レーザ一発生装置、 光学系、 データ 処理装置および細胞分取装置を備えている。 FACSの機能は、 蛍光標識細胞の 自動分離および、 蛍光強度のコンピューターによる分析である。 FACSにより、 特定物質で蛍光標識した細胞に、 細い流路の途中でレーザ一光を照射し、 散乱光 (前方散乱光や側方散乱光) や蛍光のシグナル情報を個々の細胞ごとに測定し、 その結果を、 例えば度数分布として表示し、 特定のシグナル情報を発する細胞を 分取することができる。 F ACSの装置は Becton- Dickinson等から市販されて おり、 製造者の指示に従って当業者が操作することが可能である。
本発明における細胞の選別方法について、 抗体を使用する方法を詳述したが、 5 各細胞表面マ一カーの mRN Aの存在を指標にして選別することも可能である。
本発明の間葉系幹細胞の調製方法の段階 a) では、 多能性幹細胞の分化を促進 させる処理を施してもよい。様々な間葉系細胞への分化処理を施すと、 分化の途 中で目的の間葉系幹細胞が出現する。 当分野で既知のいかなる方法で分化させて もよい。例えば、 胚性幹細胞の場合、 90% MEM、 10%FBS、 5x1.0.0 — 5 M 2— ME、 2mM L—グルタミンを含む胚性幹細胞分ィ匕用培地を使用し 'てく コラ ゲン IVコ トディッシュ上で胚性幹細胞を培養じ、 培養 ·2日目から • .: . .4日目まで': trans -レチノィ:ン酸を培養培地に添加し、 ィ'.ンキュ :. .トする。効 . : ': ''".:'■. ·:率は低いが' ラ一ゲン I:'V —トディッシ iまたはゼラ 'チ コ―トディヅジュ'
^多能性幹細胞を培養するだけでも、 目的の細胞が出現ずる。 ·>; ' ··5 . 本発明の方法では、 多能性幹細胞の分ィ匕を促進させる処理として、 多能性幹細.
-' ·胞を脂肪細胞に分化させる処理を採用してもよい。 本発朋では、多能性幹細胞を · 完全に脂肪細胞に分化させる必要はなく、 目的の間葉系幹細胞は:分化処理の途中 ;で出現する。 当 '分野で既知のいかなる方法で分化させてもよいが、 "'典型的には、 '' Developmental Cell 4;; 119-129, 2003に記載された · Jun Nakae?ちの方法に従0 . つて分化させる。例えば、 胚性幹細胞の場合、 90%.αΜΕΜ; 10%FBS、
5x10,— 5. Μ 2 -ME. 2 mM L一グル夕ミンを含む胚性幹細胞分ィ匕用培地 を使用して、 コラーゲン IVコートディッシュ上で多能性幹細胞を培養し、 培養 2日目から 4日目まで trans-レチノィン酸、 場合により 5日目からインシユリ ン、 7日目ないし 1.1日目からインシュリン、 デクサメタゾン、 IBMXおよび5 トログリ夕ゾンを培養培地に添カ卩し、 インキュべ一トする。 また、 Dani,
Journal of Cell Science 110; 1279-1285に記載のように、 胚様体を形成させ た後に分化させてもよい。
あるいは、 本発明の方法では、 多能性幹細胞を間葉系幹細胞の分化を促進させ る処理として、 多能性幹細胞を骨芽細胞に分化させる処理を採用してもよい。 本 発明では、 多能性幹細胞を完全に骨芽細胞に分ィ匕させる必要はなく、 目的の間葉 系幹細胞は分ィ匕処理の途中で出現する。 当分野で既知のいかなる方法で分化させ てもよいが、 例えば、 胚性幹細胞の場合、 90%aMEM、 10%FBS、 5x 10— 5 M 2— ME、 2mM L—グルタミンを含む胚性幹細胞分ィ匕用培地を使 用して、 ゼラチンコートディッシュ上で多能性幹細胞を培養し、 培養 2日目から、 BMP— 4、 ァスコルビン酸一 2—リン酸、 デクサメタゾンおよび ?—グリセ口 リン酸塩を培養培地に添加し、 ィンキュベ一トする。 あるいは、..胚様体を形成さ せて長期間培養し、 骨芽細胞が出現してくるのを待 όてもよい. (Methods - Enzymol. 365:· 251-268, 2003 )0
あるいは、 本発明の方法では、 多能性幹細胞の分ィ匕を促進させる処理として、
: ' '多能性幹細胞を軟骨細胞に分化させる処理を採用しでもよい。 '本発明では、 多能' ' .· 性幹細胞を完全に軟骨細胞に分ィ匕させる必要はなぐ、 目的の間葉系幹細胞ば分化' :処理の途中で出現する。'当'分野で既知のいかなる方法で分化させてもよ が、.例 ' : えば、.:,胚性幹細胞の場合; 90%αΜΕΜ, 1 G%F.B S、 ' 2mM L—タル夕 ミンを含む胚性幹細胞分化用培地を使用して、 培養 2:日目から:、 .デクサメ夕ゾン, ノ を培養培地に添加し、 'イジキュペートする。 . .;:.. .' : ;
. ..' 本発明の間葉系幹細胞の調製方法では、 培養培地に trans- Wチ 'ィ' 酸を添加' することにより'、 '本発明者らが以前に開示した中胚葉系幹細胞を含む PDGFR
·':'· 陽性 F.MC.1陰性細胞 (特願 2002-3.322 '3.2 の±}現を抑える:こどが できる (実施例 .1参照) o -.. .
本発明はさらに、 本発明の間葉系幹細胞を、 脂肪細胞に分化させる処理を含む、 脂肪細胞の調製方法を提供する。 該処理は、 例えば、 実施例に記載のように、 9 0%ひ MEM、 10%FBS 2 mM L—グル夕ミツを含む胚性幹細胞分化用 培地に、 5〃g/m.lのインシュリン、 のデクサメタゾン、 5Q0 Mの 3—イソブチル一 1—メチルキサンチンおよび 1 Mのトログリタゾンを添加し た培地中、 コラーゲン IVコートディヅシュ上で間葉系幹細胞を培養することを 含む。脂肪細胞は、 オイル■レツドを使用する細胞染色により確認できる。
本発明はさらに、 本発明の間葉系幹細胞を、 骨芽細胞に分化させる処理を含む、 骨芽細胞の調製方法を提供する。 該処理は、 例えば、 実施例に記載のように、 9 0 %ひ ME M、 1 0 % F B S 2 mM L—グルタミンを含む胚性幹細胞分ィ匕用 培地に、 1 O n g/m lの: B MP— 4、 5 0〃Mのァスコルビン酸一 2—リン酸、 0 . 1 /Mのデクサメ夕ゾン、 1 0 mMの/?—グリセロリン酸塩を添加した培地 中、 ゼラチンコートディ'ヅシュ上で間葉系幹細胞を培養することを含む。 骨芽細 胞は、 ァリザリン ·レツドを使用する細胞染色により確認できる。
本発明はさらに、 本発明の間葉系幹細胞を、 軟骨細胞に分化させる処理を含む、 軟骨細胞の調製方法を提供する。 該処理は、 例えば、 胚性幹細胞の場合、 9 0 % a M E M、 . 1 0 % F B S、 2 mM L一グル夕ミンを含む胚性幹細胞分ィ匕用培地 に 0 . のデクサメタゾンを添加した培地中で、 間葉系幹細胞を培養するこ ' とを含む。 軟骨細胞は、 アルシアン■ブル一を使用する細胞染色により確認でき o '
• 本発明はきらに、:.:本発明の間葉系幹細胞 :脂肪細胞、 骨芽細胞および まおま.: 軟骨細胞を晡乳動物に移植することを含む、 哺乳動物の障害の処置方法を提供す 'あ'。例えぱ、 .変形性膝関節症などの軟骨が壊されるよ:ゔな病気の治療の めに、. . 本発明の間葉系幹細胞から.大量の軟骨細胞を分化させぺ..関節内へこの軟骨細胞を 移植することができる。 また、 例えば、 心筋梗塞の治療に.おいて、 本発明の間葉
.系幹細胞を静脈注射 s 心筋再生を促すことができる。'本発明の処置方法は、 ヒ トを含むいかなる哺乳動物に対しても行うことができる。 · " · ··■"■ · ' 'へ . :
.. 本発明はまた 本発明の間葉系幹細胞、 脂肪細胞、 '骨芽細胞および Zまたは軟 骨細胞を使用する、 薬剤のスクリーニング方法を提供する。.例えば、 骨粗鬆症の. 治療用薬剤の開発のために、 候補物質を添加した培地中で本発明の間葉系幹細胞 を培養し、 これらの細胞を骨芽細胞に分ィ匕させる物質をスクリーニングする。
以下、 実施例により本発明の詳細を説明するが、 これは本発明の 1つの実施態 様にすぎず、 いかなる意味においても本発明を限定するものではない。 実施例
胚性幹細胞から分化した間葉系幹細胞の調製
参考例 1 . 胚性幹細胞の維持
a . 材料 胚性幹細胞の維持には、 表 1の試薬および器具を使用した
Figure imgf000013_0001
: '胚性幹紬胞維持用培 組成は、 85 % K N ΟΌ K 0 ϋ:Τ· DH Ε Μ ί 5 % F B: S ^ 10- '4 Μ· 2 ΜΕヽ 2mM L—グルタミン、 0。 lmM EA A、 O O Ο ϋ/iiil L PP. であった。 胚性幹細胞ぼ、:マウス 129 v系 統由来め CCEfc性幹細胞を使用した (Robertson, Ε.' et' al.' Naturae .323, : 445-448, 1986) o ' : ' -. 方法 : 、 ぺ ' ' ::·. 、' · : ::.:…' ;
6 cmディッシュをゼラチンでコートした。 このデ ッシュに 2x 105の C CE庇性幹細胞を播種じた。 翌日、 1度培地を交換した。 ' 2 '日: gでゴンフレント になったら、 トリプシンを使用して細胞をディッシュから分離させ、 再び 2x 1 05の濃度で、 ゼラチンコートされたディヅシュに播種した。培養ほ、 37°C、 5%C02のインキュベーター内で行った。 参考例 2. 胚性幹細胞の分化
a. 材料
胚性幹細胞の分化には、 表 2の試薬および器具を使用した。 表 2
Figure imgf000014_0001
胚性幹細胞分化用培地の組成は、 90 %ひ ME M、 1: 0 % F,B'S, 5 x 1 Ό:一 5 Μ 2.— ME、 2mM L—グルタミン、 であった。 '
b. 方法.. -
B.I 0 COAT.コラーゲン IVコート 10 cmディヅシュに 3x103 の CC E胚性幹細胞を播種した。 5日目および 7日目に、 胚性幹細胞分化用培地を用い て培地を交換した。
脂肪細胞への誘導は、 2— M Eを含まなレ、胚性幹細胞分ィ匕用培地に表 3の試薬 を添加することにより行った。 培養は、 コラーゲン IVでコートした培養プレー ト上で行った。
Figure imgf000015_0001
骨芽細胞への誘導は、 2— MEを含まない胚性幹細胞分化用培地に表 4の試薬 を添加する.ことにより行 た。 培養は、 ゼラチンでコ一小した培養プレート上で 了つ.た。 . 表 4;
Figure imgf000015_0002
敎骨細胞 の誘導は、 · 2— MEを含まない胚性幹細胞分化用培地に、 lM Mのデクサ 夕ゾンを添加することにより行った。:.. : ' ·:: : 、 参考例 a.. 体の作製 :. : : .: . , .. ' .· .
当業者に周知の方法で各分子の細胞外部分を認識するモソク Θ ナル抗体'を作' 成した。具体的には、 以下のように行った。 マウス PDGFR の細胞外部分の cDNAを、 PCRを用いて増幅させ、 この DNA配列をヒト I.gG 1の F c部 分の DNA配列と結合させて融合 cDNAを作成した。 この. cDNAを COS 1 細胞に導入し、 培養上清中の融合タンパク質を、 Protein Aカラムを用いて回収 した。 回収したタンパク質でラットを免疫した。 免疫終了後、 脾臓を回収し、 脾 臓細胞を骨髄腫細胞株 X 63. Ag 8と融合させてハイプリ ドーマ細胞を作成し た。 目的の抗体を得るために、 ハイプリドーマ細胞の培養上清中に含有される抗 体の中から、 融合蛋白および PDGFR を発現している Ba lb/c— 3T3 細胞に反応する抗体を選別し、 そのハイプリドーマ細胞のクローンを同定した。 TJP2004/007735
15
この方法により、 PDGFR を特異的に認識するモノク口ナール抗体を得た ほぼ同様の方法で抗マウス F L K 1モノクローナル抗体を作成した。 参考例 4.抗体染色と FACS Vantageによる細胞の選別
a. 試薬の作成
表 5の試薬を使用した。 表 5
Figure imgf000016_0001
脱イオン水 900mlに対して 100mlの 1 Oxハングス緩衝液と 10gの BSA (最終濃度 1%) を加えてよく撹拌した。 BSAが溶解したち; 0.2 / : mのフィル夕一を用いて濾過滅菌した。 '' ' b. ^法.. : .
抗 P D G F Rひ抗体をビォチンで、 抗 F L K 1抗体をフイコエリスリン.で (両 方とも Molecular probe より購入した) でそれぞれ標識し、 以下の染色に使用 した。 分化 9日目の細胞を細胞分離緩衝液で分離した後、 マウス血清を 10〃1 /細胞 106個で加え、 氷上で 20分間ィンキュぺ一十した。.次に、 10 Ong ないし.500 n gの各抗体を添加し、 氷上で 20.分間ィ キュぺ一トした。 20 分後、 1%BS Aハンクス緩衝液で細胞を 1回洗浄した。 ストレブトァビジン一 ァロピコシァニン (Allopycocyanine) (AP C; Bee ton- Dickinson) を含む 5 00 1の 1%BS Aハンクス緩衝液に細胞を再懸濁し、 水上で 20分間インキ ュペートした。 最後に 1%BSAハンクス緩衝液で 2回洗浄し、 細胞 106個に つき 1 mlの 1 %B S Aハンクス緩衝液に溶解し、 細胞選別に使用した。
FACS Vantage (Bee ton- Dickinson j および FacsAria (Becton- Dickinson)の使 用方法は、 付属のガイドブックに準じた。 FACS Vantageの場合、 ノズルの振動の 頻度は 26000程度、 レベルは 3 V、 drop delayは約 12— 14で行った。 0773S
16
実施例 1. D G FR 陽性 F L K 1陰性細胞の出現時期
10— 7 Mの R Aを含む胚性幹細胞分化用培地で、 C C E胚性幹細胞を培養し、 卩00 1 0:の発現の経過を 八〇3で調べた。 PDGFRひ陽性細胞は培養 4 日目には殆ど確認されず、 5日目から出現し、 9日目に最大になった (図 1) 。 実施例 2. 卩00 110:陽性?1^ 1陰性細胞の分離 - CCE胚性幹細胞を培養し、 図 2 Aのように脂肪細胞への分ィ匕処理を施した。 即ぢ、 胚性幹細胞分ィ匕用培地に培養 2日目から 4日目まで RA、 .11日目から 'ィ' ンシュリン、 デクサメタゾン、 IBMXおよびトログリ夕ゾンを添加した培地で CCE胚性幹細胞を培養し、 脂肪細胞への分ィ匕を誘導した。 PDGFRひおよび FLK 1の.発現を FACSにより経時的に調べた。分化誘導後: 8:日目. · 9日目あ, たりから、 PDGFR 陽性 F L K 1陰性細胞が出現した (図, 2B ,。 F A C S; に,より培養 9日目に P D G F Rひ陽性 FLK1陰性細胞を分離し、:ごの細胞の形" 態を位相差顕微鏡で観察した。 図 2C (右) のように、' この細胞の形態は、 骨髄 由来の間葉系細胞であるストロマ細胞に極めて類似していた'。 さら;にこの細胞の 培養を続け、,聘肪染色を旗,したところ、 脂肪細胞の出現が確認された . (Oiレ Red . による脂肪染色像:左) 。 ' ; 実施例 3. PDGFR 隖性 FLK 1陰性細胞の脂肪細胞への分化能
実施例 2と同様に、 C C E胚性幹細胞を培養し、 図 '2 Aのよう'に脂肪細胞への 分ィ匕処理を施した。培養 9日目に FacsVantage を用いて P D G Rひ陽性 F L K1陰性の細胞を選別分離した。 これらの細胞を選別分離後 7·日間培養し、 Oil Redによる脂肪染色を施した。 その結果、 PDGFR 陽性 FLK1陰性の分画 の細胞は、 高い効率で脂肪細胞に分化することが判明した (図 3A) 。 これらの 細胞は、 脂肪細胞特異的物質であるトリグリセリドを大量に有していた (図 3 B) 。 また、 RT—: PCR法により、 選別分離後 3日間および 7日間培養した細 胞の脂肪特異的マ一力一の発現を調べ、 選別分離後 7日間培養した細胞が脂肪特 異的マ一力一であるアジポネクチンと P PRァを発現していることを確認した (図 3C)。 これらの細胞は、 培地にデキサメタゾンおよびインシュリンを添加 して培養すると、 より効率よく脂肪細胞に分ィ匕した。 同様に、 PDGFRひ陰性 FLK1陰性細胞を選別分離し、 7日間培養し、 Oil Redによる脂肪染色、 トリ グリセリド測定および RT— PCRを行った。 図 3A— Cから明らかなように、 PD GFR P貪性細胞からは脂肪細胞は出現しなかった。
. 実施例 4. 培養 4日目の PDGFRa陽性細胞は脂肪細胞への分ィ匕能を有さない . R Aを含まない胚性幹細胞分ィ匕用培地で C CE胚性幹細胞を培養し、'培養 4日 目に FacsVantageを用いて P DGFRひ陽性 F LK 1陽性細胞、' および P DGF. Ra陽性 FLK 1陰性細胞を選別分離した。 これらの細胞を、 脂肪細胞への分化 誘導条件下でさらに 14日間'' (培養 23日目まで)培養した後、 脂肪染色した。 ■ · .' その結果、 雨細胞.とも脂肪細胞への分化能は極めて低い.ことが判明した . (図 4 : '実施例 5. 培養' 4,曰目の: PDGFRひ陽性 FLK1陰性細胞ど培養 9:曰目の P'D GFRo:陽性 F.'LKl陰性細胞との遺伝子発現の相違' ... ... '.. '
■ ' : - R Aを含まな',い胚性幹細胞分ィ匕用培地で C C E胚性幹細胞を培養し、 培養 4日 .:- 目に FacsVahtageを用いて:: PD.GFRo:陽性 FLK1'陰性細胞を選別,分離した。
また、 10—7Mの R Aを含む胚性幹細胞分化用培地で C C E胚性幹細胞を培鮝' し、 培養 9日目に FacsVantage を用いて P D G F Rひ陽性 F L K 1:陰性細胞お.よ び PDGFR 陰性 FLK 1陰性細胞を選別分離した。 これらの細胞に 'ついて、 ■ 中胚葉細胞マ 力一として知られている遺伝子の発現を RT—PCRにより調べ た (図 5)。 RA (-) 4日目の細胞は Limlなどの中胚葉細胞マーカーを発 現しているのに対し、 RA ( + ) 9日目の細胞では中胚葉細胞マ一カーの発現が 見られなかった (図 5) 。 このことは、 培養 9日目の PDGFRa陽性 FLK1 陰性細胞は、 培養 4日目の ひ陽性 FLK 1陰性細胞とは異なる細胞で あることを示す。 実施例 6. PDGFRひ陽性 FLK 1陰性細胞は脂肪細胞マ一力一を発現しない 実施例 2と同様に、 CCE胚性幹細胞を培養し、 図 2 Aのように脂肪細胞への 分化処理を施した。培養 9日目に FacsVantageを用いて P D G F Rひ陽性 F L K 1陰性の細胞を選別分離した。 これらの細胞の遺伝子発現を R T— P C Rによ り調べた。 図 5のように、 脂肪細胞マーカ一を発現しておらず、 さらに神経細胞 マ一力一も発現していなかった。 細胞形態 (実施例 2参照) とこの遺伝子発現の パターンより、 この細胞は、 脂肪細胞以前の分化段階にあることが明らかになつ た。 実施例 7. 培養 2、. 3日目の RA添加は、 PDGFRa陽性 FLK1陰性細胞を · ,効率よく分化させる ' ' :
胚性幹細胞分化用培地で C C E胚性幹細胞を培養し、 図 6に示す様々な時期に
RAを添カロし、 培養 9日目に FacsVantageを用いて PDGFRひ陽性- F LK 1陰 ...'·■ '性細胞を選別分離し.た。 ^の細胞を脂肪細胞分化誘導条件で.' 9 間培養し、 細胞' の中性脂肪量を測定した。 胚性幹細胞の分化を誘導し始めて、' 2.日-目、. 3+日目、 • r 4 ·日':目に R A.を添加す:ると、 最も効率よく P D G FR '陽性' L'K'.l陰性細胞が 出現した (図 6) '。他の時期に. R Aを添加してもこの細胞への分化誘導は起こつ ;" た'が、'.効率が 2.·日目な 'いし 4:日目に添加した場合に比較し 悪かつお。 " : ·
:· · ' 実施例 8.· .PD GFH α陽性 F LK 1陰性細胞の自己複製能
: ;実施例 2と同様に、 C G E.胚性幹細胞を培養し、 図 のよ.うに脂肪細胞への. . 分化処理を施した。'培養 9日目に FacsVantageを用いて PD G.F Rひ陽性 F L .
K1陰性の細胞を選別分離した。 これらの細胞を、 :2— MEを含まな:い胚性幹細 胞分化用培地中で 30回継代.し、 細胞数を計測した。.図.7に示すように、 継代を 30回行っても増殖力は低下せず、 逆に、 上昇した。継代数 20回および 30回 の細胞を脂肪細胞分化用培地で培養した。 この細胞を Oil Redにより脂肪染色 したところ、 図 8から明らかなように、 多数の細胞が脂肪細胞に分化した。従つ て、 この細胞は、 分化能を維持したままで自己複製する能力をもっていることが 示唆された。 実施例 9. P D G F R 陽性 F L K 1陰性細胞の骨芽細胞への分化能 P T/JP2004/007735
19 実施例 2と同様に、 CCE胚性幹細胞を培養し、 図 2 Aのように脂肪細胞への 分化処理を施した。培養 9日目に FacsVantageを用いて PD GFRひ陽性 F L K 1陰性の細胞を選別分離した。 これらの細胞を参考例 2に記載の骨芽細胞分化 誘導条件で 16日間培養し (即ち、 25日間培養)、 細胞を回収し、 R T— P C Rを行った。 これらの細胞は、 骨芽細胞特異的分子を発現していた (図 9左上) 。 また、 この培養 25日目の細胞、 およびさらに培養を続けた 42日目の細胞を骨 芽細胞特異的染色剤であるァリザリン ·レツドで染色した (図 9左下) 。 大部分 の細胞が染色され、 PDGERひ陽性 FLK 1陰性細胞が骨芽細胞に分ィ匕したこ とが裏付けられた。' - 実施例 10. PDGFRひ陽性 FLK1陰性細胞の軟骨細胞への分化能 : - ^実施例, 2·と同様に.、. C C E,胚性幹細胞を培養し、 図 2 のよう'.に.脂肪細胞への:;
, '分化她理を施し:た。'培養.9 に FacsVantage ·を用いて; B GFRa陽性 F L ! K1 P創注の細胞を選別分離した。 これらの細胞を参考例 2Ϊに記載の軟骨細胞分化 ·: 誘導条件で.21:日間培養し (即ち、 30日間培養) , 細胞を回収し、 RT-PC:' ;, Rを行った。 "'これらの細胞は、 軟骨細胞特異的分子を発現していた'(図 9右上)
.また、. この培養 30日目の細胞を軟骨細胞特異的染色剤であるアルシアン.。プ '—で染色した (図 9右下) 。 大部分の細胞が染色され、 ΡΠΌΤΙΙ 陽性 FLK 1.陰性細胞が軟骨細胞に'分化 たことが裏付けられた。 実施例 11. PDOF R 陽性 FLK 1陰性細胞の多分化能 '- : '
実施例 2と同様に、 CCE胚性幹細胞を培養し、 図 2 Aのように脂肪細胞への. 分化処理を施した。培養 9日目に FacsVantageを用いて PD GFRひ陽性 F L · •K1陰性の細胞を選別分離した。 これらの細胞を 20回継代培養した。 次に 0..
3細胞/ゥエルとなるように平底の 96—ゥエルプレートに播種し、 胚性幹細胞 分ィ匕用培地で培養した。 細胞が増殖してコンフレントになったら、 随時、 培養ス ケ一ルを上げた。 最終的に 10 cmのディヅシュで培養可能な量にまでに増殖さ せ、 クローン細胞株を保存した。 クローン細胞株を 28クローン樹立した (図 1 0)。 これらの各クローン細胞株は、 すべて PDGFR 陽性であった (図 1 4007735
20
1) 。 なお、 選別分離後の細胞を直接クロ一ニングしょうと数回試みたが、 機械 での選別分離作業の際に細胞へのダメージが大きいためか、 成功しなかった。 これらのクローン細胞株のうち、 10クローンを脂肪細胞および骨芽細胞への 分化条件下で培養した。 それぞれ脂肪細胞染色および骨芽細胞染色を行った (図 12)。 50%のクローン細胞株は、 脂肪細胞のみに分ィ匕した。 30%のクロー ン細胞株は、 脂肪細胞と骨芽細胞の両方に分化した。 10%のクローン細胞株は、 骨芽細胞のみに分化した。 ' 以上のように、 本発明のストロマ細胞様形態の PDGFR«P易性 FLK 1'陰性 細胞は、 多分化能と自己複製能力の両方を兼ね備えていることから、 この細胞が '間葉系幹細胞であることが明ちかとなつた。 ' 産業上の利用 ¾可能性::. . ·
. 本発明め間葉系幹細胞は、 脂肪細胞、 骨芽細胞、 軟骨細胞などの間葉系細胞べ の分化能を有する。 本発明の間葉系幹細胞およびそれから分化した細胞は、:これ らを標的とする薬物の開発に使用できる。例えば、 脂肪細胞は、'糖尿病や高脂血 症の処置用薬物の開発に有用である。 また、 これらめ細胞ばぐ ホル乇'ンゃ生理活' :生物質等の産生細胞どしでも利用でき、 脂肪組織を用いる乳房形成などの、.形成 - .' 外科治療や細胞移植治療への応用も可能である。 現在、 脂肪細胞に効率よ.く分ィ匕 する細胞株として 3T3L 1細胞株が知られているが、 本発明の間葉系幹細胞は、 '既に脂肪マーカ一遺伝子を発現している 3 T3L 1細胞よりも早期の分化段階に あること、 そしてガン化し'た細胞株ではないこと、 などの利点を有する。 また、 骨芽細胞は、例えば、 骨粗鬆症の処置および/または予防用の薬剤のスクリー二 ングに使用し得る。 骨芽細胞や軟骨細胞を実験動物に移植することにより、 再生. 医療の基盤的研究を行うこともできる。

Claims

l 請 求 の 範 囲
:おいて多能性幹細胞から分化させた間葉系幹細胞であって、 P D G FRひ陽性かつ F L K 1陰性であり、 M e s p 2を発現しない細胞。
2. さらに L imlおよび Zまたはメソジェニンを発現しない、 請求項 1に記載 の間葉系幹細胞。
3. ストロマ細胞様形態である、 請求項 1または請求項 2に記載の間葉系幹細胞 c
4'. 多能性幹細胞が哺乳動物由来である、 請求項 1ない 3めいずれかに記載の 間葉系幹細胞。
.
5,多能性幹細胞が胚性幹細胞である、 請求項 :1ないし ·4:の:.いずれかに記載の間 葉系幹細胞。
6-. 哺乳動物に移植する:ための、 請求項 1ないし 5.のいずおかに記載の間葉系幹: 穩。. .. · ;' '
7. 哺乳動物に移植する,ための細胞を得るために使用する、 請求項 1ないし' 6の いずれかに記載の間葉系幹細胞。
8. a) 多能性幹細胞を培養する段階、 ·'
b) ストロマ細胞様形態の細胞の出現を確認する段階、 および
c ) PDGFRa陽性かつ F L K 1陰性の細胞を選別し分離する段階ヽ
を含む、 請求項 1ないし 7のいずれかに記載の間葉系幹細胞の調製方法。
9. d) c) で選別分離した細胞の一部を取り、 Me sp2、 L imlおよびメ ソジェニンからなる群から選択される少なくとも 1つの中胚葉マ一力一遺伝子の 発現がないことを確認する段階、 をさらに含む、 請求項 8に記載の方法。
10. 段階 c) を培養 5日目以降に実施する、 請求項 8または請求項 9に記載の 方法。
11. 段階 c) において、 抗 PDGFRひ抗体および/ま'たは抗 FLK 1抗体を 使用する、 請求項 8ないし請求項 10のいずれかに記載の方法。
12. 段階 c.) において、 : F ACSにより細胞を選別し分離する、 請求項' 8ない し請求項 11のいずれかに記載の方法。
13. 段階 a) において、 多能性幹細胞の分化を促進きせる処理を施す、 請求項 8ないし請求項 12のいずれかに記載の方法。
14.該処理がコラーゲン I Vでコ一トした培養プレート上で多能性幹細胞を培 養することを含む、 請求項 13に記載の方法。
15. 該処理が、 培養培地に trans—レチノィン酸、 インシ;!リン; 'デグサ メ夕.ゾン、 I BMXおよびトログリ夕ゾンから選択される少なぐと'も 1つの物質 を添加することを含む、 請求項 13または請求項 14に記載の方法。 ·. ·
16. 物質が t r ans-レチノィン酸である、 請求項 15に記載の方法。
17. 請求項 1ないし請求項 7のいずれかに記載の間葉系幹細胞を脂肪細胞に分 化させる処理を含む、 脂肪細胞の調製方法。
18. 該処理がコラーゲン I Vでコ一トした培養プレート上で間葉系幹細胞を培 養することを含む、 請求項 17に記載の方法。
19. 培養培地に t ran s—レチノイン酸、 インシュリン、 デクサメタゾン、 IBMXおよびトログリ夕ゾンから選択される少なくとも 1つの物質を添加する ことを含む、 請求項 17または請求項 18に記載の方法。
20. 請求項 1ないし請求項 7のいずれかに記載の間葉系幹細胞を骨芽細胞に分 化させる処理を含む、 骨芽細胞の調製方法。
21. 該処理がゼラチンでコートした培養プレート上で間葉系幹細胞を培養する ことを含む、 請求項 20に記載の方法。
22. 培養培地に BMP— 4、 ァスコルビン酸一 2—リン酸塩'、 デクサメタゾン、 —タリお口ひ'.ン酸塩から選択される少なくとも 1つの物質を.添加.する 'ことを含 · む、'請求項 20または請求項 21に記載の方法。
23. 請求項 1ないし請求項 7のいずれかに記載の間葉系幹細胞を軟骨細胞に分 化させる処理を含む、 軟骨細胞の調製方法。 :
24. 培養培地にデクサメタゾンを添加することを含む、 '請求項 23に記載の方
·..'法。 .
25. 請求項 8ないし請求項 16のいずれかに記載の方法で得られる間葉系幹細 胞。 -. ■ ... :. . . .
• 26. 請求項 17ないし請求項 19のいずれかに記載の方法で得られる脂肪細胞。 27. 請求項 20ないし請求項 22のいずれかに記載の方法で得られる骨芽細胞。 28. 請求項 23または請求項 24に記載の方法で得られる軟骨細胞。
2 9 . 請求項 1ないし請求項 7、 および請求項 2 5ないし請求項 2 8のいずれか に記載の細胞を哺乳動物に移植することを含む、 哺乳動物の障害の処置方法。
3 0 . 請求項 1ないし請求項 7、 および請求項 2 5ないし請求項 2 8のいずれか に記載の細胞を使用する、 薬剤のスクリーニング方法。
PCT/JP2004/007735 2003-05-28 2004-05-28 間葉系幹細胞 WO2004106502A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506565A JPWO2004106502A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-28 間葉系幹細胞
EP04735372A EP1627913A4 (en) 2003-05-28 2004-05-28 MESENCHYMAL STEM CELLS
US10/558,308 US20070053885A1 (en) 2003-05-28 2004-05-28 Mesenchymal stem cell

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-150690 2003-05-28
JP2003150690 2003-05-28
JP2004129857 2004-04-26
JP2004-129857 2004-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004106502A1 true WO2004106502A1 (ja) 2004-12-09

Family

ID=33492427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007735 WO2004106502A1 (ja) 2003-05-28 2004-05-28 間葉系幹細胞

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070053885A1 (ja)
EP (1) EP1627913A4 (ja)
JP (1) JPWO2004106502A1 (ja)
WO (1) WO2004106502A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108557A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-17 Riken 前駆間葉系幹細胞
JP2007228873A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Gunze Ltd 間葉系幹細胞の分化を計測する方法
JP2009535347A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 テュレーン・ユニバーシティ・ヘルス・サイエンシーズ・センター 糖尿病の治療方法
WO2009128533A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 国立大学法人名古屋大学 間葉系幹細胞およびその生産方法
JP2013507981A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション ヒト万能幹細胞から中胚葉幹細胞を生産する方法、及びその中胚葉幹細胞

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807458B2 (en) 2003-01-30 2010-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Veterans Affairs Multilineage-inducible cells and uses thereof
ATE470199T1 (de) * 2003-04-24 2010-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Eingriffsfreie links-herzkammervolumenbestimmung
EP1981970A4 (en) 2006-01-11 2009-10-21 Technion Res & Dev Foundation TISSUE CONSTRUCTION TISSUE TREATMENT DERIVED FROM A HUMAN EMBRYONIC STEM CELL
EP2377924A1 (en) 2006-04-14 2011-10-19 Advanced Cell Technology, Inc. Hemangio-colony forming cells
WO2007122233A1 (en) * 2006-04-25 2007-11-01 Vrije Universiteit Brussel Preparation of mesenchymal progenitor cells, particularly osteogenic progenitor cells
EP2920299A4 (en) * 2012-11-15 2016-05-18 Int Stem Cell Corp DIFFERENTIATION OF HUMAN FIBROBLASTING CELLS

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159614A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Inst Of Physical & Chemical Res 表面細胞マーカーを指標に精製した中胚葉系幹細胞

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020142457A1 (en) * 1999-12-28 2002-10-03 Akihiro Umezawa Cell having the potentiality of differentiation into cardiomyocytes
JPWO2004104184A1 (ja) * 2003-05-20 2006-07-20 独立行政法人理化学研究所 内胚葉系幹細胞の調製
JP2005304443A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Institute Of Physical & Chemical Research 前駆間葉系幹細胞

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159614A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Inst Of Physical & Chemical Res 表面細胞マーカーを指標に精製した中胚葉系幹細胞

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KATAOKA H. ET AL: "Expressions of PDGF receptor alpha, c-Kit and FLK1 genes clustering in mouse chromosome 5 define distinct subsets of nascent mesodermal cells", DEV GROWTH DIFFER, vol. 39, no. 6, 1997, pages 729 - 740, XP002980493 *
NAKAYAMA N. ET AL: "Macroscopic cartilage formation with embryonic stemcell-derived mesodermal progenitor cells", JOURNAL OF CELL SCIENCE, vol. 116, no. 10, 15 May 2003 (2003-05-15), pages 2015 - 2028, XP002980492 *
See also references of EP1627913A4 *
YOSHIDA H. ET AL: "Hematopoietic Tissues, as a Playground of Receptor Tyrosine Kinases of the PDGF-Receptor Family", DEVELOPMENTAL AND COMPARATIVE IMMUNOLOGY, vol. 22, no. 3, 1998, pages 321 - 332, XP002980494 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108557A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-17 Riken 前駆間葉系幹細胞
JP2007228873A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Gunze Ltd 間葉系幹細胞の分化を計測する方法
JP2009535347A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 テュレーン・ユニバーシティ・ヘルス・サイエンシーズ・センター 糖尿病の治療方法
WO2009128533A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 国立大学法人名古屋大学 間葉系幹細胞およびその生産方法
JP2013507981A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション ヒト万能幹細胞から中胚葉幹細胞を生産する方法、及びその中胚葉幹細胞
JP2015107124A (ja) * 2009-10-27 2015-06-11 エスエヌユー アールアンドディービー ファウンデーション ヒト万能幹細胞から中胚葉幹細胞を生産する方法、及びその中胚葉幹細胞

Also Published As

Publication number Publication date
US20070053885A1 (en) 2007-03-08
JPWO2004106502A1 (ja) 2006-07-20
EP1627913A1 (en) 2006-02-22
EP1627913A4 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raynaud et al. Comprehensive characterization of mesenchymal stem cells from human placenta and fetal membrane and their response to osteoactivin stimulation
RU2465325C2 (ru) Способ получения мезенхимной клетки, способ получения зуба и мезенхимная клетка для формирования зуба
EP3124600B1 (en) Method for generating a cell condensate for self-organisation
CN106661552B (zh) 心脏细胞培养材料
KR20150083440A (ko) 순수 영양막층으로부터 유래된 줄기세포 및 이를 포함하는 세포치료제
WO2004106502A1 (ja) 間葉系幹細胞
Ibarra-Ibarra et al. Improved efficiency of cardiomyocyte-like cell differentiation from rat adipose tissue-derived mesenchymal stem cells with a directed differentiation protocol
JP7069492B2 (ja) 類似間葉系幹細胞の製造方法及びこれにより製造された類似間葉系幹細胞
KR20120006386A (ko) 1기 태반조직 유래 줄기세포 및 이를 함유하는 세포치료제
US20070218548A1 (en) Mesenchymal Stem Cell Processor
JP7198524B2 (ja) スフェロイドの製造方法および多能性幹細胞マーカーを発現させる方法
US20210363485A1 (en) Stepwise method of producing various types of cells from pluripotent stem cells
JP4368572B2 (ja) 表面細胞マーカーを指標に精製した中胚葉系幹細胞
KR20130085308A (ko) 인간 배아줄기세포 유래 혈관주위 전구세포의 제조방법 및 이를 포함하는 세포치료 조성물
JP2008141973A (ja) 心筋細胞の培養増殖法
JP2008161183A (ja) 内皮細胞および心筋細胞用培地mv06
Thelen Alternatives for Improving the Adipogenic Potential in Cellular Models of Perivascular Adipose Tissue
고동우 Studies on Improvement of Bone Marrow-derived Cell Establishment and Manipulation in Chicken
Zeng et al. Differentiation and dynamic analysis of primitive vessels from embryonic stem cells
Lee Cytotherapeutics: Emerging Tool of Clinical Application in Veterinary Sciences
Meier Endothelial and epithelial differentiation potential of human adult stem cells PSC and MSC and the relation of ZO-1 isoform ratio to epithelial differentiation in Caco-2

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506565

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007053885

Country of ref document: US

Ref document number: 10558308

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004735372

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004735372

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10558308

Country of ref document: US