WO2004089400A1 - 心筋症治療剤 - Google Patents

心筋症治療剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2004089400A1
WO2004089400A1 PCT/JP2003/004164 JP0304164W WO2004089400A1 WO 2004089400 A1 WO2004089400 A1 WO 2004089400A1 JP 0304164 W JP0304164 W JP 0304164W WO 2004089400 A1 WO2004089400 A1 WO 2004089400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hgf
gelatin
cardiomyopathy
therapeutic agent
hydrogel
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/004164
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiko Tabata
Masashi Komeda
Original Assignee
Yasuhiko Tabata
Masashi Komeda
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuhiko Tabata, Masashi Komeda filed Critical Yasuhiko Tabata
Priority to PCT/JP2003/004164 priority Critical patent/WO2004089400A1/ja
Priority to US10/551,497 priority patent/US20070010436A1/en
Priority to AU2003221120A priority patent/AU2003221120A1/en
Publication of WO2004089400A1 publication Critical patent/WO2004089400A1/ja
Priority to US12/182,809 priority patent/US20090022802A1/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1833Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Definitions

  • the present invention relates to a therapeutic agent for cardiomyopathy, which comprises HGF and a gelatin hydrogel, wherein HGF is sustainedly released.
  • HGF hepatcyte growth factor
  • HGF is not only a liver regeneration factor in vitro, but also a proliferative effect that works on the repair and regeneration of damaged liver, as well as migratory activity against various target cells, morphogenesis induction, and anti-apoptosis. It has a very wide variety of properties, thereby playing an important role as a maintenance factor for organ and tissue regeneration.Furthermore, for the heart, it promotes angiogenesis, prevents reperfusion injury, and reduces fibrosis. It has been shown that it has cardiovascular protective effects such as suppression and thereby plays a major role in the treatment or prevention of ischemic diseases and arterial diseases (Symp. Soc. Exp. BioL. Natl. Acad. Sci, USA., 90, 1937-1941 (1993), Circulation, 97, 381-390 (1998)).
  • HGF has various functions including angiogenesis.
  • the gene is mainly administered intramuscularly, causing the cells in the muscle to take up the gene, thereby causing the transduced cells to secrete the protein that is the product of the expression of the transgene.
  • the feature of this method is that it allows cells to perform sustained release using cells, that is, sustained release of an angiogenesis-inducing factor.
  • the gene expression efficiency is low, and furthermore, the level and duration of gene expression cannot be controlled.
  • the expression of unknown effects due to the introduction of the gene is a problem that has not yet been solved.
  • the point to solve the above problems lies in the sustained release of an angiogenesis-inducing factor.
  • the reason why the gene is used to secrete cell growth factors from cells to obtain a sustained release effect is that when an angiogenesis-inducing factor is administered in the form of an aqueous solution, the action expression of the angiogenesis-inducing factor is It is not recognized at all, and the angiogenesis-inducing factor itself cannot be sustained-released.
  • HGF In experimental animals, HGF inhibits myocardial fibrosis via angiotensin II block (Taniyama T. et al., Circulation (2000)). 102: 246-252) On the contrary, it is also known that the impairment of HGF production in patients with heart failure can be eliminated by administration of an angiotensin converting enzyme inhibitor (Yasuda S. et al., Hyper tens ion (1999) 33: 1374-1378) 0
  • dilated cardiomyopathy is an intractable disease characterized by myocardial fibrosis and concomitant degeneration (hypertrophy, atrophy) of cardiomyocytes, but no effective treatment has been found to date.
  • the present inventors have conducted intensive studies on a therapeutic agent for dilated cardiomyopathy.Surprisingly, the present inventors used a gelatin hydrogel developed by Tabata et al .; The present invention has been found to have a remarkable therapeutic effect on heart disease in dilated cardiomyopathy model rats, and has completed the present invention. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a therapeutic agent for cardiomyopathy, which comprises HGF and a gelatin hydrogel, and in which HGF is gradually released.
  • the gelatin used in the present invention has the following physical properties:
  • the jitter potential in the aqueous solution is about 15 to about 12 OmV
  • gelatin includes, for example, Type A gelatin manufactured by Sigma and Gelatin manufactured by Wako, but the di-potential in an aqueous solution is different as follows.
  • Wako gelatin about 5 to about 1 mV
  • the di-electric potential is a measure of the degree of electrostatic charge of a substance (gelatin), and is considered to be suitable as an indicator of gelatin forming an electrostatic complex with HGF in the present invention.
  • the gelatin of the present invention may be used for skin, tendons, etc. of various animal species including cows.
  • it is an acidic gelatin prepared by subjecting type I collagen derived from a human bone to alkaline treatment, and can also be obtained as a sample isoelectric point (IEP) 5.0 from Nitta Gelatin.
  • IEP isoelectric point
  • Basic gelatin prepared by acid treatment can also be obtained as sample IEP 9.0 of Nitta Gelatin Co., Ltd., but the di-potential differs greatly as follows.
  • Acidic gelatin (Nitta Gelatin sample IEP 5.0): about --15 to about 12 O mV
  • Basic gelatin (Nitta Gelatin sample IEP 9.0): about +12 to about +15 mV
  • the gelatin hydrogel used is a hydrogel obtained by condensing the above gelatin with various chemical crosslinking agents.
  • the chemical cross-linking agent for example, water-soluble carbodiimides such as dataraldehyde, for example, EDC, for example, propylene oxide, diepoxy compounds, and condensing agents can be used. Preference is given to using darthal aldehyde.
  • Gelatin can also be cross-linked by heat treatment or ultraviolet irradiation.
  • the shape of the gelatin hydrogel is not particularly limited, and examples thereof include a column, a prism, a sheet, a disk, a sphere, and a particle. Cylindrical, prismatic, sheet, and disk-shaped ones are usually used as embedding pieces, and spherical and particle-shaped ones can be administered by injection.
  • Columnar, prismatic, sheet, and disk-shaped gelatin hydrogels are prepared by adding an aqueous solution of a cross-linking agent to an aqueous solution of gelatin, or by adding gelatin to an aqueous solution of the cross-linking agent and pouring it into a desired shape. It can be prepared by reacting. Further, an aqueous solution of a crosslinking agent may be added to the molded gelatin gel as it is or after drying. To stop the crosslinking reaction, contact with a low molecular substance having an amino group such as ethanolamine or glycine, or add an aqueous solution having a pH of 2.5 or less. The obtained gelatin hydrogel is washed with distilled water, ethanol, 2-propanol, acetone, etc., and used for preparation of a preparation.
  • a low molecular substance having an amino group such as ethanolamine or glycine
  • a spherical or particulate gelatin hydrogel is attached to a three-necked round bottom flask equipped with a stirring motor (for example, Shinto Kagaku Co., Ltd., Three One Motor, EYELA niiniD. Stirrer, etc.) and a Teflon (registered trademark) propeller.
  • a stirring motor for example, Shinto Kagaku Co., Ltd., Three One Motor, EYELA niiniD. Stirrer, etc.
  • Teflon registered trademark
  • a WZO-type emulsion is prepared, an aqueous solution of a crosslinking agent is added thereto, and a crosslinking reaction is carried out.
  • a gelatin hydrogel is collected by centrifugation, washed with acetone, ethyl acetate, etc., and further immersed in 2-propanol, ethanol, etc. It can be prepared by stopping the cross-linking reaction.
  • the obtained gelatin hydrogel particles are sequentially washed with distilled water containing 2-propanol and Tween 80, distilled water, and the like, and used for preparation of a pharmaceutical preparation.
  • gelatin hydrogel particles aggregate for example, addition of a surfactant or ultrasonic treatment (preferably within 1 minute under cooling) may be performed.
  • a surfactant or ultrasonic treatment preferably within 1 minute under cooling
  • a particulate gelatin hydrogel having a particle size of 20 or less can be obtained.
  • the average particle size of the obtained gelatin hydrogel particles is 1 to 1000 m, and particles having a necessary size may be appropriately sieved and used according to the purpose.
  • Another method for preparing a spherical or particulate gelatin hydrogel is as follows.
  • the gelatin hydrogel particles can be prepared by washing with an OmM glycine aqueous solution or 0.004N HC1 containing 0.1% Tween 80 and stopping the crosslinking reaction.
  • the average particle size of the gelatin hydrogel particles obtained by this method is as described above. This is the same as in the case of the above method.
  • the mechanism of this sustained release is based on the fact that the angiogenesis-inducing factor is physically immobilized on gelatin in hide gel. In this state, no factor is released from the hide-mouth gel. When the gelatin molecules become water-soluble by the decomposition of the hide-mouth gel, the immobilized angiogenesis-inducing factor is released together with the water-soluble gelatin molecules. That is, the sustained release of the angiogenesis-inducing factor can be controlled by the decomposition of the hide mouth gel. The degradability of the hide mouth gel can be changed depending on the degree of cross-linking at the time of the hide mouth gel preparation.
  • the conditions for the cross-linking reaction are not particularly limited.
  • the reaction can be performed at 0 to 40 ° C. for 1 to 48 hours.
  • the water content of the gelatin hydrogel of the present invention greatly affects the sustained release of an angiogenesis-inducing factor, and the water content showing a preferable sustained release effect is about 80 to 99 w / w. %. Even more preferred are those of about 95-98%.
  • An index that can measure the degree of crosslinking is water content. The higher the water content, the lower the degree of crosslinking and the easier it is to decompose. In other words, the value of the water content determines the sustained release (gradual release) of the angiogenic factor.
  • the gelatin hydrogel of the present invention can be cut into appropriate sizes and shapes, freeze-dried and sterilized before use. Freeze-drying is performed, for example, by placing gelatin hydrogel in distilled water, freezing it in liquid nitrogen for 30 minutes or more, or at 180 ° C for 1 hour or more, and then drying it for 1 to 3 days using a freeze dryer. It can be carried out.
  • the concentration of gelatin and the cross-linking agent in preparing gelatin human gel may be appropriately selected according to the desired water content, but the gelatin concentration is 1 to 20 w / w%, and the cross-linking agent concentration is 0.01 to : Lw / w%.
  • the HGF used in the present invention is a known substance. As long as it is purified to the extent that it can be used as a medicament, it can be prepared by various methods. For example, Toyobo Code No. HGF-101 or the like may be used.
  • the HGF can be obtained by culturing primary cultured cells or cell lines that produce HGF, and separating and purifying it from a culture supernatant or the like.
  • a gene encoding HGF can be inserted into an appropriate vector using genetic engineering techniques.
  • the resulting recombinant HGF can also be obtained from the culture supernatant of this transformant by incorporating it into an appropriate host, introducing it into an appropriate host, and transforming it.
  • the host cell is not particularly limited, and various host cells conventionally used in genetic engineering techniques, such as E. coli, yeast, or animal cells, can be used.
  • the HGF thus obtained may have one or more amino acids in its amino acid sequence substituted, deleted and / or added, as long as it has substantially the same action as natural HGF.
  • the sugar chain may be substituted, deleted and / or added.
  • the HGF sustained release gelatin hydrogel preparation of the present invention is a preparation obtained by impregnating the above acidic gelatin hydrogel with HGF. Since HGF is a basic protein, it forms a complex with an acidic gelatin hydrogel.However, considering the effect of inhibiting the sorption of HGF against the change in the ion intensity in the solution described above, this HGF gelatin (hydrogel) complex Is greatly contributed by not only electrostatic interactions but also other interactions such as hydrophobic bonds.
  • the dissociation constant (Kd) of this complex and the binding molar ratio of HGF to gelatin were obtained according to the Scatchard binding model (Scatchard, G. 1949). As a binding molar ratio of HGF to gelatin, approximately seven HGF molecules are bound to one acidic gelatin molecule.
  • the Kd value of the acidic gelatin 37 ° C, 5.
  • a 5 X 10- 7 M which, 20 ° Kd value of heparin C into sulfuric acid 1 X 1 ( ⁇ 9 ⁇ 2. 0 X 1 0 —
  • Approximately 2-3 orders of magnitude higher than 1Q M (Rahmoune, H et al., 1998), indicating that the binding of the HGF gelatin complex is less robust and less gradual than HGF heparin sulfate. I have.
  • HGF When the molar ratio of HGF to gelatin is increased to about 1: 7 or more, HGF is likely to be released, and the behavior is almost the same as that of free HGF. However, when the molar ratio of HGF is reduced to about 1: 7 or less, the apparent activity of HGF seems to decrease because HGF is adsorbed and dissociated less.
  • a complex of HGF and gelatin or a gelatin hydrogel can produce various changes in the molar ratio of HGF to gelatin, but in order to avoid the initial burst, it is preferable to use 1 mol of gelatin hydrogel.
  • About HGF Complexes with a molar ratio of 7 moles or less are included.
  • the weight ratio of HGF to gelatin is about 5 times or less. Further suitable ones, ones HGF of about 5 to about 1Z10 4 times the weight relative to the desirable gelatin.
  • cardiovascular protective effects such as promotion of angiogenesis, prevention of reperfusion failure, and suppression of fibrosis, which are the essential functions of HGF, are effectively exerted, and can be effectively used as therapeutic agents for these cardiomyopathy. .
  • the HGF gelatin hydrogel preparation of the present invention can be used parenterally as an injection preparation.
  • it can be administered subcutaneously, intramuscularly, intravenously, intracavity, connective tissue, endosteum, or a damaged organ.
  • the dosage form of the HGF sustained release gelatin hydrogel preparation or the complex thereof of the present invention can be appropriately devised according to each use.
  • it can be administered in the form of a sheet, a stick, a particle, a rod, or a paste.
  • Administration methods include intradermal, subcutaneous, intramuscular, intracavitary, connective tissue, and endosteal administration.
  • the dose of HGF in the preparation of the present invention can be appropriately adjusted depending on the severity of the disease, the age and weight of the patient, etc., but is usually in the range of about 0.01 to about 5 zg per adult patient, preferably A dose is selected from the range of about 0.01 to about 0.5 / g, which can be infused into or around the affected area. If the effect is insufficient with one administration, the administration can be performed several times.
  • the disease to which the HGF sustained release gelatin hydrogel preparation of the present invention is applied is cardiomyopathy as described above.
  • the cardiomyopathy as referred to in the present invention refers to any disease in which a lesion is found in the myocardium and is characterized by abnormal hypertrophy, degeneration, and fibrosis of the myocardium without any apparent cause.
  • dilated cardiomyopathy or hypertrophic cardiomyopathy or idiopathic cardiomyopathy, primary cardiomyopathy, or secondary cardiomyopathy.
  • a preferred disease is dilated cardiomyopathy.
  • secondary cardiomyopathy secondary cardiomyopathy associated with the side effect of a drug or the action of a toxic substance, or a viral or bacterial infection is preferred.
  • Figure 1 shows the change in left ventricular end diastolic diameter.
  • Figure 2 shows the change in left ventricular end systolic diameter.
  • Figure 3 shows the change in the shortening rate of the left ventricular minor axis (the rate of shortening of the left ventricular diameter in a cross section of the heart caused by contraction).
  • Figure 4 shows the change in the rate of change in the left ventricular lumen area (the rate of shrinkage of the left ventricular cross-sectional area in the cross-section of the heart with shrinkage).
  • HGF sustained release agent was prepared according to the method of Tabata et al. So that the sustained release of HGF was maintained for about 4 weeks after administration.
  • a gelatin sheet impregnated with an HGF sustained-release agent was applied to the left ventricular anterior wall.
  • HGF was gradually released by attaching the gelatin sheet to the Sham group, and a gelatin sheet soaked in saline was attached to the front wall of the left ventricle.
  • the size and function of the heart were tracked by echocardiography using an ultrasonic flow vessel with a frequency of 10 to 12 MHz.
  • the expansion of the heart was suppressed as well as suppressed, whereas the expansion of the heart was observed in the Sham group.
  • HGF group 0.91 ⁇ 0.04 0.86 ⁇ 0.05 0.80 ⁇ 0.05

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 心筋症の治療に有用な組成物を提供する。 HGF及びゼラチンヒドロゲルを含み、HGFが徐放される、心筋症治療剤。

Description

明 細 書
心筋症治療剤 技術分野
本発明は、 HGF及びゼラチンヒドロゲルを含み、 HGFが徐放される、 心筋 症治療剤に関する。 背景技術
HGF (hepatcyte growth factor:肝細胞増殖因子) は、 1 984年に中村ら により、 成熟ラット初代培養肝細胞に対する増殖因子として肝再生中のラット血 液から部分精製された増殖因子であり、 その遺伝子はクローニングされている (Biochem Biophys Res Co匪 un, 122, 1450(1984) Proc. Natl. Acad. Sci, USA, 83, 6489 (1986) FEBSLetter, 22, 311 (1987) 、 Nature, 342, 440 (1989) 、 Proc. Natl. Acad. Sci, USA, 87,3200 (1990))。
その後の研究によって、 HGFは、 インビトロ (in vitro) において肝再生因 子として障害肝の修復再生に働く増殖促進作用だけでなく、 さまざまな標的細胞 に対する遊走^進、 形態形成誘導、 抗アポトーシスなどの極めて多岐にわたる性 質を有すること、 それによつて臓器 ·組織の再生'維持因子として重要な役割を 果たしていること、 さらに、 心臓に関しては、 血管新生の促進、 再還流傷害の防 止、 線維化の抑制などの心血管保護作用を有していること、 それによつて虚血性 疾患や動脈疾患の治療または予防に大きな役割を果たしていることが明らかと なってきた (Symp. .Soc. Exp. BioL., 47, cell behavior, 227-234 (1993), Proc. Natl. Acad. Sci, USA. , 90, 1937-1941 (1993) , Circulation, 97, 381- 390 (1998)) 。
このように HGFは、 血管新生作用を始めとする種々の機能を有している。 そ のため HGFを医薬品として活用するために色々な試みがなされてきた。
しかし、 HGFの血中における半減期は数分から 1 0分と短いことから、 その 血中濃度を維持することは困難であり、 また、 患部への HGF移行が十分でない という問題であった。 したがって、 HGFを単に水溶液の形で投与すると、 投与 部位から急速に拡散され、 その後排泄されてしまい、 H G Fの十分な生理活性効 果を得ることは難しかった。
H G Fの遺伝子を用いる心筋症の治療法も開発されている。 この治療法は、 遺 伝子を主に筋肉内に投与し、 筋肉内の細胞に遺伝子を取り込ませ、 それによつて 遺伝子導入細胞から導入遺伝子の発現産生物であるタンパク質を分泌させるもの である。 この方法の特徴は、 細胞を用いる徐放化、 すなわち、 血管新生誘導因子 の徐放化を細胞に行わせる点にある。 しかしながら、 その遺伝子発現効率は、 低 く、 さらに、 遺伝子発現のレベルや期間などを制御することができないという欠 点がある。 また、 遺伝子が導入されたことによる未知の作用発現も未だ解決され ていない問題である。
要するに、 上記のような問題点を解決するポイントは、 血管新生誘導因子の徐 放化にある。 遺伝子を用いて細胞から細胞増殖因子を分泌させ、 その徐放効果を 得ようとする理由は、 血管新生誘導因子を水溶液の形態で投与した場合には、 血 管新生誘導因子の作用発現は、 全く認められないこと、 及び、 血管新生誘導因子 自身を徐放化することができないことにある。
しかし、 本発明のように、 細胞増殖因子を徐放化することができれば、 遺伝子 を用いる方法を選択する意味はなく、 上記のような問 点を解決することができ る。
インビポ (in vivo) における有効性を高めることができる唯一の方法は、 ポ リマー担体に H G Fを含浸させ、 長時間にわたる H G Fの徐放を可能にすること である。 近年、 種々の担体マトリックスと併用した場合には、 塩基性線維芽細胞 増殖因子、 骨誘導タンパク質および形質転換増殖因子などいくつかの増殖因子が、 in vivo において予測される生理活性を示すことがいくつかの試験で示された ( Downs, E · C · et al ., 1992、 Miyamoto et al . , 1992 Gombotx, W. R. et al ., 1993)。 しかし、 in vivo における H G Fの徐放に関する報告は全くない。 生理的に過剰な用量で H G F溶液を注射すると、 予測される生理作用を誘導する ことができるという研究結果がいくつかあるのみである。
また、 実験動物においては、 H G Fが、 アンギオテンシン I I のブロックを介 して心筋の線維化を抑制すること (Taniyama T. et al ., Ci rculat i on (2000) 102: 246-252)、 これとは反対に、 心不全患者における H G F産生の障害を、 ァ ンギオテンシン変換酵素阻害剤の投与によって解消することができることも知ら れている (Yasuda S. et al., Hyper tens ion(1999) 33: 1374-1378) 0
一方、 拡張型心筋症は、 心筋の線維化とそれに伴う心筋細胞の変性 (肥大、 萎 縮)を特徴とする難治性の疾患であるが、 現在まで有効な処置法は見つかつてい ない。
本発明者らは、 拡張型心筋症の処置剤について、 鋭意検討を行ったところ、 驚 くべきことに、 田畑らの開発したゼラチンハイドロゲルを用いた; HGF徐放性製 剤による処置が、 拡張型心筋症モデルラットの心臓疾患に対する顕著な治療的効 果を有することを見出し、 本発明を完成させたものである。 発明の開示
本発明の目的は、 HGF及びゼラチンヒドロゲルを含み、 HGFが徐放される、 心筋症治療剤を提供することにある。
本発明で使用されるゼラチンとは、 以下の物性:
(1) コラーゲンからのアルカリ加水分解処理によって得られる、 酸性ゼラチン であり、
( 2 ) 分子量が、 SDS— PAGEの非還元条件下で約 1 0〜約 20万ダルトン であり、
(3) 水溶液中のジ一タ電位が、 約一 1 5〜約一 2 OmVである
を有するゼラチンであり、 市販のゼラチンとは異なるものである。
市販のゼラチンとして例えば、 シグマ社製タイプ Aゼラチン、 和光社製ゼラチ ンかあるが、 水溶液中のジ一夕電位が以下のように異なっている。
シグマ社製タイプ Aゼラチン:約 0〜約 5 mV
和光社製ゼラチン:約— 5〜約一 2mV
ジ一夕電位は、 物質 (ゼラチン) の静電的な荷電の程度を表す尺度であり、 本 発明における HGFと静電的複合体を形成するゼラチンの指標としては好適なも のと考えられる。
本発明のゼラチンは牛を始めとする各種の動物種の皮膚 ·腱などの部分あるい はコラーゲンあるいはコラーゲンとして用いられている物質からアルカリ加水分 解して得られるものである。 好ましくは、 ゥシの骨由来の I型コラーゲンをアル 力リ処理して調製した酸性ゼラチンであり、 新田ゼラチン社の試料等電点 ( IEP) 5. 0 として入手することもできる。 なお、 酸処理して調製した塩基性ゼ ラチンは同じく新田ゼラチン社の試料 IEP9. 0 として入手することができるが、 ジ一夕電位は以下のように大きく相違する。
酸性ゼラチン (新田ゼラチン社試料 IEP5. 0):約— 1 5〜約一 2 O mV 塩基性ゼラチン (新田ゼラチン社試料 IEP9. 0):約 + 1 2〜約 + 1 5 mV 本発明で使用されるゼラチンヒドロゲルとは、 上記ゼラチンを用いて種々の化 学的架橋剤と縮合させて得られるヒドロゲルのことである。 化学的架橋剤として は、 例えばダルタルアルデヒド、 例えば E D C等の水溶性カルポジイミド、 例え ばプロピレンオキサイド、 ジエポキシ化合物、 縮合剤を用いることができる。 好 ましいものとしては、 ダルタルアルデヒドを用いることが挙げられる。
また、 ゼラチンは、 熱処理又は紫外線照射によっても架橋化することもできる。 ゼラチンヒドロゲルの形状は、 特に制限はないが、 例えば、 円柱状、 角柱状、 シート状、 ディスク状、 球状、 粒子状などがある。 円柱状、 角柱状、 シート状、 ディスク状のものは、 通常埋込片として用いられることが多く、 また、 球状、 粒 子状のものは注射投与も可能である。
円柱状、 角柱状、 シート状、 ディスク状のゼラチンヒドロゲルは、 ゼラチン水 溶液に架橋剤水溶液を添加するか、 あるいは、 架橋剤水溶液にゼラチンを添加し、 所望の形状の铸型に流し込んで、 架橋反応させることにより調製することができ る。 また、 成形したゼラチンゲルにそのまま、 あるいは乾燥後に架橋剤水溶液を 添加してもよい。 架橋反応を停止させるには、 エタノールァミン、 グリシン等の アミノ基を有する低分子物質に接触させるか、 あるいは、 P H 2 . 5以下の水溶 液を添加する。 得られたゼラチンヒドロゲルは、 蒸留水、 エタノール、 2—プロ パノール、 アセトン等により洗浄し、 製剤調製に供される。
球状、 粒子状のゼラチンヒドロゲルは、 例えば、 三口丸底フラスコに固定した 攪拌用モーター (例えば、 新東科学社製、 スリーワンモーター、 EYELA niiniD. スターラー等) とテフロン (登録商標) 用プロペラを取り付け、 フラスコと一緒 に固定した装置にゼラチン溶液を入れ、 ここにォリーブ油等の油を加えて 200〜600 r pm程度の速度で攪拌し、 W/0型ェマルジヨンとし、 これに 架橋剤水溶液を添加するか、 ゼラチン水溶液を予めオリーブ油中こて前乳化 (例 えば、 ポルテックスミキサー Advantec TME-2K ホモジナイザー、 polytron PT10-35 等を用いて) しておいたものをォリーブ油中に滴下し、 微粒子化した
WZO型ェマルジョンを調製し、 これに架橋剤水溶液を添加して架橋反応させ、 遠心分離によりゼラチンヒドロゲルを回収した後、 アセトン、 酢酸ェチル等で洗 浄し、 さらに 2—プロパノール、 エタノール等に浸漬して架橋反応を停止させる ことにより、 調製することができる。 得られたゼラチンヒドロゲル粒子は、 2— プロパノール、 Twe e n 80を含む蒸留水、 蒸留水等で順次洗浄し、 製剤調製 に供される。
ゼラチンヒドロゲル粒子が凝集する場合には、 例えば、 界面活性剤などの添加 あるいは超音波処理 (冷却下、 1分以内程度が好ましい) 等を行ってもよい。 尚、 前乳化することによって、 粒子サイズが 20 以下の微粒子状のゼラチン ヒドロゲルを得ることができる。
得られるゼラチンヒドロゲル粒子の平均粒径は、 l〜 1000 mであり、 目 的に応じて適宜必要なサイズの粒子をふるい分けて使用すればよい。
球状、 粒子状のゼラチンヒドロゲルを調製する別法として以下の方法も挙げら れる。
上記の方法と同様の装置にオリ一ブ油を入れ、 200〜600 r p孤程度の速 度で攪拌し、 ここにゼラチン水溶液を滴下して WZO型ェマルジョンを調製し、 これを冷却後、 アセトン、 酢酸ェチル等を加えて攪拌し、 遠心分離によりゼラチ ン粒子を回収する。 回収したゼラチン粒子を、 さらにアセトン、 酢酸ェチル等、 次いで 2—プロパノール、 エタノール等で洗浄後、 乾燥させる。 この乾燥ゼラチ ン粒子を 0. l %Twe e n 80を含む架橋剤水溶液に懸濁させ、 緩やかに撹絆 しながら架橋反応させ、 使用した架橋剤に応じて 0. l%Twe e n 80を含む 10 OmM グリシン水溶液又は 0. 1 %Twe e n 80を含む 0. 004N H C 1等にて洗浄し、 架橋反応を停止することによりゼラチンヒドロゲル粒子を調 製することができる。 本法で得られるゼラチンヒドロゲル粒子の平均粒径は上記 の方法の場合と同様である。
この徐放のメカニズムは、 血管形成誘導因子が、 ハイド口ゲル内のゼラチンに 物理的に固定化されていることに基づく。 この状態では、 因子は、 ハイド口ゲル から放出されない。 ハイド口ゲルが分解されることによって、 ゼラチン分子が、 水可溶性となれば、 それに伴って、 固定化されている血管形成誘導因子が、 放出 されるようになる。 すなわち、 ハイド口ゲルの分解によって、 血管形成誘導因子 の徐放性を制御することができる。 ハイド口ゲルの分解性は、 ハイド口ゲル作成 時での架橋程度によって変えることができる。
架橋反応条件は特に制限はないが、 例えば、 0〜40°C、 1〜48時間で行う ことができる。
本発明のゼラチンヒドロゲルは、 その含水率が血管形成誘導因子の徐放性に大 きく影響することが明らかとなっており、 好ましい徐放性効果を示す含水率とし ては約 80〜99w/w%が挙げられる。 さらに好ましいものとしては、 約 95〜98 %のものが挙げられる。 この架橋度の測定可能な指標に含水率 がある。 含水率が大きければ架橋度は低くなり、 分解されやすくなる。 つまり、 この含水率の値が血管形成誘導因子の徐放 (徐々に放出) を左右する。
本発明のゼラチンヒドロゲルは適宜、 適当な大きさ及び形に切断後凍結乾燥し 滅菌して使用することができる。 凍結乾燥は、 例えば、 ゼラチンヒドロゲルを蒸 留水に入れ、 液体窒素中で 30分以上、 又は一 80°Cで 1時間以上凍結させた後 に、 凍結乾燥機で 1〜3日間乾燥させることにより行うことができる。
ゼラチンヒトロゲルを調製する際のゼラチンと架橋剤の濃度は、 所望の含水率 に応じて適宜選択すれば良いが、 ゼラチン濃度は、 l〜20w/w%、 架橋剤濃度 は、 0. 01〜: Lw/w%が挙げられる。
本発明で使用される H G Fは公知物質であり、 医薬として使用できる程度に精 製されたものであれば、 種々の方法で調製されたものを用いることができ、 また 既に市販されている製品 (例えば、 東洋紡 CodeNo. HGF— 101等) を 使用してもよい。 HGFの製造法としては、 例えば、 HGFを産生する初代培養 細胞や株化細胞を培養し、 培養上清等から分離、 精製して該 HGFを得ることが できる。 あるいは遺伝子工学的手法こより HGFをコードする遺伝子を適切なベ クタ一に組み込み、 これを適当な宿主に揷入して形質転換し、 この形質転換体の 培養上清から目的とする組換え HGFを得ることもできる。 (例えば、 Nature, 342, 440 (1989)、 特開平 5— 1 1 1 382号公報、 Biochem. Biophys. Res. Commun. 163, 967 (1989)などを参照)。 上記の宿主細胞は特に限定されず、 従来 から遺伝子工学的手法で用いられている各種の宿主細胞、 例えば大腸菌、 酵母又 は動物細胞などを用いることができる。 このようにして得られた HGFは、 天然 型 H G Fと実質的に同じ作用を有する限り、 そのアミノ酸配列中の 1若しくは複 数のアミノ酸が置換、 欠失及び/又は付加されていてもよく、 また同様に糖鎖が 置換、 欠失及び/又は付加されていてもよい。
本発明における HGF徐放性ゼラチンヒドロゲル製剤とは、 上記の酸性ゼラチ ンヒドロゲルに H G Fを含浸させて得られる製剤である。 H G Fは塩基性タンパ ク質であるため、 酸性ゼラチンヒドロゲルと複合体を形成するが、 前述の溶液中 のィォン強度変化に対する H G Fの収着抑制効果を考慮すると、 この HGFゼラ チン (ヒドロゲル) 複合体は静電的相互作用だけでなく、 疎水結合等の他の相互 作用が大きく寄与している。 この複合体の解離定数 (Kd) およびゼラチンに対 する HGFの結合モル比はスキャッチャ一ド結合モデル (Scatchard, G. 1949) にしたがって得られた。 ゼラチンに対する HGFの結合モル比として、 およそ H G F分子 7個が、 酸性ゼラチン分子 1個に結合している。
また、 37°Cの酸性ゼラチンの Kd値は、 5. 5 X 10— 7Mであり、 これは、 20 °Cの硫酸へパリンの Kd値 1 X 1 (Γ9〜2. 0 X 1 0— 1QMよりも約 2〜 3次 数大きい (Rahmoune, H et al., 1998)。 これは、 H G Fゼラチン複合体の結合 性が H G Fへパリン硫酸ほど強固でなく、 緩やかであることを示している。
ゼラチンに対して HGFのモル比を約 1 : 7以上に上げた場合には、 HGFの 遊離が起きやすく活性的にはほとんど遊離の HGFと同様の挙動を示す。 しかし、 HGFのモル比を約 1 : 7以下に下げた場合には、 HGFが吸着され解離するも のが少なくなるため、 H G Fの見かけの活性は低下するように見える。
従って、 HGFとゼラチンあるいはゼラチンヒドロゲルとの複合体は、 HGF とゼラチンのモル比が種々に変化したものを作り得るが、 初期バーストを回避す るためには、 好適なものとして、 ゼラチンヒドロゲル 1モルに対して HGFが約 7モル以下のモル比の複合体が挙げられる。
なお、 ゼラチンに対しては、 HGFの重量比が約 5倍量以下のものが好適であ る。 さらに好適なものとしては、 ゼラチンに対して HGFが約 5〜約 1Z104 倍量の重量比のものが望ましい。
本発明の HGF徐放性ゼラチンヒドロゲル製剤は、 HGFの徐放性効果と HG
Fの安定化効果を持っため、 HGFの機能を少量で長時間にわたって発揮し得る。 そのため、 HGFの本来的機能である血管新生の促進、 再還流障害の防止、 線維 化の抑制などの心血管保護作用が効果的に発揮され、 これら心筋症治療剤として 有効に使用することができる。
本発明の HGFゼラチンヒドロゲル製剤は、 注射用製剤として、 非経口的に使 用することができる。 例えば、 皮下、 筋肉内、 静脈内、 体腔内、 結合組織内、 骨 内膜あるいは障害臓器等に投与することができる。
本発明の HGF徐放性ゼラチンヒドロゲル製剤あるいはその複合体は、 それぞ れの用途に応じて適宜剤型を工夫することができる。 例えば、 シート状、 ス ティック状、 粒子状、 ロッド状、 ペースト状の剤型にして投与することができる。 投与方法としては、 皮内投与、 皮下投与、 筋肉内投与、 体腔内投与、 結合組織内 投与、 骨内膜投与などが考えられる。
本発明製剤中の HGFの用量は、 疾患の重篤度、 患者の年齢、 体重等により適 宜調整することができるが、 通常成人患者当たり約 0. 01〜約 5 zg の範囲、 好ましくは、 約 0. 01〜約0. 5 /gの範囲から投与量が選択され、 これを患 部またはその周辺部位に注入することができる。 また 1回の投与で効果が不十分 であった場合は、 該投与を複数回行うことも可能である。
本発明の HGF徐放性ゼラチンヒドロゲル製剤の適用疾患は、 上記のように、 心筋症である。 本発明でいう心筋症とは、 心筋に病変が見られるすべての疾患を いい、 明らかな原因のない、 心筋の異常肥大、 変性、 線維化を特徴とする。
適用疾患の具体例としては、 拡張型心筋症又は肥大型心筋症、 あるいは、 特発 性心筋症、 原発性心筋症又は続発性心筋症を挙げることができる。 好ましい疾患 は、 拡張型心筋症である。 続発性心筋症にあっては、 薬剤の副作用若しくは毒物 の作用、 ウィルスやバクテリアの感染症に伴う続発性心筋症が好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 左室拡張末期径の変化を示す。
H G F処理群においては、 心臓の拡大が抑制されるのみならずむしろ縮小したの に対し、 S h am群では心臓の拡大が見られた。
図 2は、 左室収縮末期径の変化を示す。
HGF処理群においては、 心臓の拡大が抑制されるのみならずむしろ縮小したの に対し、 Sh am群では心臓の拡大が見られた。
図 3は、 左室短径短縮率(心臓を輪切りにした断面における左室径の、 収縮に 伴つて生じる短縮の割合のこと)の変化を示す。
HGF処理群では、 心収縮力の改善が見られたのに対し、 Sh am群では、 心機 能の悪化が進んだ。
図 4は、 左室内腔面積変化率 (心臓を輪切りにした断面における左室断面積の収 縮に伴つて生じる縮小の割合のこと)の変化を示す。
HGF処理群では、 心収縮力の改善が見られたのに対し、 Sh am群では、 心機 能の悪化が進んだ。 実施例
実験方法
HGFの徐放が投与後約 4週間にわたって持続するように、 田畑らの方法にし たがって HGF徐放剤を作製した。 L ewi sラット (雄性、 n = 9、 清水実験 動物株式会社より購入) の皮下にブ夕心筋由来のミオシンを投与することによつ て急性心筋炎を誘発し、 その後 6週間放置し、 心筋症を誘発させ、 拡張型心筋症 のモデルとした。 これらを HGF処理群 (n = 4) と Sh am群 (n = 5) とに 分類し、 HGF処理群には、 開胸後に、 HGF徐放剤を浸潤させたゼラチンシー トを左室前壁に付着させることによってその後の HGFの徐放を図り、 Sh am 群には生食をしみ込ませたゼラチンシ一トを左室前壁に付着させた。 術後 4週に わたり、 10〜12MHz の周波数の超音波フローべを用いた心エコーにて心臓の 大きさおよび機能を追跡した。 HGF処理群においては、 心臓の拡大が抑制されるのみならずむしろ縮小した のに対し、 S h am群では心臓の拡大が見られた。
左室拡張末期径 (cm) :
術刖 2週後 4週後
HGF群 0.91±0.04 0.86±0.05 0.80±0.05
Sham群 0.89±0.03 0.88±0.03 0.91±0.05
=0.0043
左室収縮末期径 (cm)
術前 2週後 4週後
HGF群 0.67±0.02 0.55±0.08 0.47±0.07
Sham群 0.68±0.01 0.63±0.06 0.74±0.05*
*p=0.0011
また、 HGF処理群では、 心収縮力の改善が見られたのに対し、 Sh am群で は、 心機能の悪化が進んだ。
左室短径短縮率 (%):
術前 2週後 4週後
HGF群 26.7±1.9 37.9±3.4 41.7±9.3
Sham群 24.3±2.2 21.1±8.7 17.0±2.8*
*p=0.0014
左室内腔面積変化率 (%) :
術前 2週後 4週後
HGF群 40.8±5.2 48.7±11.2 61.8±14.9
Sham群 43.1±3.9 35.0土 8.0 30.3+ 3.3*
*p=0.0010
HGF徐放剤の心筋への直接投与は、 ラットにおいて、 術後 4週にわたり心臓 の縮小および心収縮力の著明な改善をもたらした。 この手法は、 拡張型心筋症の 進行を抑えるのみならず、 積極的な治療効果があることが示唆された。

Claims

請 求 の 範 囲
1. HGF及びゼラチンヒドロゲルを含み、 HGFが徐放される、 心筋症治 療剤。
2. ゼラチンが、 以下の物性:
(1) コラ一ゲンからのアルカリ加水分解処理によって得られる、 酸性ゼラチン であり、
( 2 ) 分子量が、 S D S— P A G Eの非還元条件下で約 10〜約 20万ダルトン であり、
(3) 水溶液中のジ一夕電位が、 約— 15〜約一 2 OmVである
を有する、 請求の範囲第 1項記載の心筋症治療剤。
3. 心筋症が、 拡張型心筋症である、 請求の範囲第 1項又は 2項に記載の心 筋症治療剤。
4. 心筋症が、 肥大型心筋症である、 請求の範囲第 1項又は 2項に記載の心 筋症治療剤。
5. 心筋症が、 特発性心筋症、 原発性心筋症又は続発性心筋症である、 請求 の範囲第 3項〜 4項のいずれか 1項に記載の心筋症治療剤。
PCT/JP2003/004164 2003-04-01 2003-04-01 心筋症治療剤 WO2004089400A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004164 WO2004089400A1 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 心筋症治療剤
US10/551,497 US20070010436A1 (en) 2003-04-01 2003-04-01 Remedy for cardiomyopathy
AU2003221120A AU2003221120A1 (en) 2003-04-01 2003-04-01 Remedy for cardiomyopathy
US12/182,809 US20090022802A1 (en) 2003-04-01 2008-07-30 Cardiomyopathy therapeutic agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004164 WO2004089400A1 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 心筋症治療剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/182,809 Division US20090022802A1 (en) 2003-04-01 2008-07-30 Cardiomyopathy therapeutic agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004089400A1 true WO2004089400A1 (ja) 2004-10-21

Family

ID=33156408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/004164 WO2004089400A1 (ja) 2003-04-01 2003-04-01 心筋症治療剤

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070010436A1 (ja)
AU (1) AU2003221120A1 (ja)
WO (1) WO2004089400A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4459543B2 (ja) * 2003-03-17 2010-04-28 株式会社メドジェル 徐放性ハイドロゲル製剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145797A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Seishi Yoneda ヒドロゲルからなる細胞移植療法用材料
WO2003007982A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Yasuhiko Tabata Preparations d'hydrogel hgf a liberation prolongee

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362716A (en) * 1989-12-27 1994-11-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods for stimulating hematopoietic progenitors using hepatocyte growth factor and lymphokines
CA2218145C (en) * 1997-04-14 2008-01-08 Toshikazu Nakamura Method of treating dilated cardiomyopathy
AU7449500A (en) * 1999-09-30 2001-04-30 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Method to enhance healing of sternum after sternotomy
US6989374B1 (en) * 1999-10-08 2006-01-24 Anges Mg, Inc. Gene therapy for cardiomyopathy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145797A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Seishi Yoneda ヒドロゲルからなる細胞移植療法用材料
WO2003007982A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Yasuhiko Tabata Preparations d'hydrogel hgf a liberation prolongee

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OZEKI M. ET AL.: "Controlled release of hepatocyte growth factor from gelatin hydrogels based on hydrogel degradation.", JOURNAL OF DRUG TARGETING, vol. 9, no. 6, 2001, pages 461 - 471, XP002984632 *
OZEKI M. ET AL.: "Johoka carrier zairyo to shite no geratine to kansaibo zoshoku inshi tono sogo sayo", THE SOCIETY OF POLYMER SCIENCE, vol. 51, no. 13, 18 September 2002 (2002-09-18), JAPAN, pages 3527 - 3528, XP002977439 *
OZEKI M. ET AL.: "Kekkan shinsei sayo o motsu kansaibo zoshoku inshi no johoka", NIHON YAKUGAKKAI NENKAI KOEN YOSHISHU, vol. 120, no. 4, 2000, pages 27, XP002977441 *
SAKAGUCHI G. ET AL.: "Control-released hepatocyte growth factor (HGF) prevents myocardial fibrosis in spontaneously hypersensitive rats", CIRCULATION J., vol. 67, no. SUPPL.1, 1 March 2003 (2003-03-01), pages 632, XP002984631 *
SAKAKIBARA H. ET AL.: "Shinzo kekkankei ryoiki ni okeru drug delivery system no oyo", GENE & MEDICINE, vol. 6, no. 3, 2002, pages 395 - 399, XP002984630 *
TABATA Y.: "IV. Seitai kogaku gijutsu drug delivery system", PROTEIN, NUCLEIC ACID AND ENZYME, vol. 45, no. 13, 2000, pages 2179 - 2187, XP002984635 *
TABATA Y.: "Saisei igaku no genjo to tenbo saibo seicho inshi no johoka", BIO CLINICA, vol. 15, no. 14, 2000, pages 1093 - 1097, XP002984634 *
YAMAMOTO M. ET AL.: "Kekkan shinsei o yudo shita kyoketsu shinkin no saibo ishoku chiryo", ENSHO.SAISEI, vol. 22, no. 3, 2002, pages 187 - 193, XP002984633 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20070010436A1 (en) 2007-01-11
AU2003221120A1 (en) 2004-11-01
US20090022802A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639593B2 (ja) 塩基性線維芽細胞増殖因子含有架橋ゼラチンゲル製剤
JP3618736B2 (ja) トロンビン由来ペプチドを使用した治療法
US6261587B1 (en) Methods for increasing vascularization and promoting wound healing
JPH09509825A (ja) 骨細胞を刺激するための方法および組成物
FR2712812A1 (fr) Composition pour la production de produits thérapeutiques in vivo.
JP5248519B2 (ja) Sdf−1を含有してなる徐放性組成物
JP4181877B2 (ja) 蛋白代謝機能を有する人工腎臓およびその作製方法
US20030139333A1 (en) Methods and compositions for promoting angiogenesis
JPWO2003007982A1 (ja) Hgfヒドロゲル徐放性製剤
WO2004028556A1 (ja) 冠状動脈狭窄または閉塞治療用徐放性製剤
WO2004089400A1 (ja) 心筋症治療剤
US20080318863A1 (en) Ischemia therapeutic agent
JP2003246752A (ja) 心筋症治療剤
JP2004091450A (ja) 肺高血圧症治療用徐放性製剤
US11186612B2 (en) Substance P analog having progenitor cell or stem cell recruiting activity and method for progenitor cell or stem cell recruiting using the same
JP2004123576A (ja) 多血小板血漿を含有する徐放性製剤
JP2003238439A (ja) 虚血治療剤
JP2004155668A (ja) Nk4をコードするdnaを含有する徐放性製剤
CN110372800B (zh) 具有多功能活性的融合多肽及其应用
WO2007046540A1 (ja) 象牙質-歯髄複合体再生治療剤
EP3280436A1 (fr) Nouvelle utilisation du facteur von willebrand
KR101110317B1 (ko) 조직재생을 위한 티모신 베타-4 유래 Ac-SDKP 펩타이드의 스마트 방출지지체
AU757968B2 (en) Methods for increasing vascularization and promoting wound healing
JP2005206491A (ja) 肺気腫を治療するための経肺投与用製剤
WO2024005133A1 (ja) 半月板の治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007010436

Country of ref document: US

Ref document number: 10551497

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10551497

Country of ref document: US