WO2004005568A1 - 流体部品 - Google Patents

流体部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2004005568A1
WO2004005568A1 PCT/JP2003/008695 JP0308695W WO2004005568A1 WO 2004005568 A1 WO2004005568 A1 WO 2004005568A1 JP 0308695 W JP0308695 W JP 0308695W WO 2004005568 A1 WO2004005568 A1 WO 2004005568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
fluid
fluid component
crevice corrosion
corrosion resistance
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008695
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryo Matsuhashi
Kazuhiro Suetsugu
Hideyuki Miyagawa
Toshio Kita
Kyota Sogabe
Kazuhiro Yoshikawa
Akihiro Morimoto
Jyunji Sato
Kunihiko Daido
Hisatoshi Akamoto
Yoshiki Kimura
Original Assignee
Fujikin Incorporated
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Incorporated filed Critical Fujikin Incorporated
Priority to CA002491962A priority Critical patent/CA2491962A1/en
Priority to US10/519,673 priority patent/US20060152001A1/en
Priority to AU2003281316A priority patent/AU2003281316A1/en
Priority to EP03741292A priority patent/EP1536029A4/en
Publication of WO2004005568A1 publication Critical patent/WO2004005568A1/ja
Priority to IL16612504A priority patent/IL166125A0/xx

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/102Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/123Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm the seat being formed on the bottom of the fluid line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/02Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member
    • F16L19/0212Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member using specially adapted sealing means
    • F16L19/0218Pipe ends provided with collars or flanges, integral with the pipe or not, pressed together by a screwed member using specially adapted sealing means comprising only sealing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/10Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered
    • F16L19/103Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered with more than one ring per pipe end being used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • F16L58/184Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings for joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts

Definitions

  • the present invention relates to a fluid component such as a joint used in a piping system, a fluid control device such as a valve used in a fluid control device, and particularly suitable for use in a pharmaceutical or food production device. It relates to fluid components.
  • Fluid parts Joints, valves, etc. are often used as general-purpose parts in fluid control devices and various pipes.
  • metal valves are used for tanks used for storing and transporting reaction vessels and chemicals and foods themselves used in the production of chemicals and foods, for the purpose of loading and unloading raw materials and products.
  • Carbon valves, carbon steels, low alloy steels, stainless steels, Ni-based alloys, titanium, Ni / Cu alloys, etc. are used properly depending on the chemicals and food components, purity and temperature.
  • a large number of chemicals and food materials and products are manufactured and stored.
  • SUS 3 0 4 steel and SUS 3 1 6 are generally considered to have good corrosion resistance in metal valves used for transportation.
  • Stainless steel such as L steel is often used. However, most of the corrosion damage that metal valves suffer is crevice corrosion due to chloride ions contained in chemicals and foods.
  • An object of the present invention is to provide a fluid component capable of improving crevice corrosion resistance while maintaining other performances. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a fluid component for solving the above-mentioned problems. From the above viewpoint, investigation of chemicals and food environments where crevice corrosion occurs when fluid components such as valves and joints are exposed. Carried out. As a result, we have found that crevice corrosion damage often occurs in chemicals and foods that contain chloride ions. In order to obtain the knowledge that these crevice corrosion can be simulated in a seawater environment. It was. against this background, exposure tests of various stainless steel valves were conducted in natural seawater. Specifically, we continued flowing natural seawater at room temperature through the valve for about half a year, observing the corrosion status, and investigating the presence or absence of crevice corrosion damage.
  • the fluid component according to the present invention is a fluid component such as a valve or a joint used in a pipe and a fluid control device, and is composed of a plurality of components.
  • the other component of the plurality of components A predetermined metal member having a contact surface that contacts any one of the members and having an end of the contact surface exposed to the outer surface of the fluid component is represented by C: 0.01.
  • the balance is made of an alloy consisting essentially of Fe and other inevitable impurities, and based on the combined addition of each component of the alloy, it is based on weight percent to ensure crevice corrosion resistance.
  • CRI [C r] + 4 X [M o] + 30 X [N]. Furthermore, it is preferable to contain one or more of W: 2% or less and V: 2% or less, respectively.
  • the fluid component has a contact surface that contacts any one of the other component members of the fluid component, and the end of the contact surface is exposed to the outer surface of the fluid component.
  • the material of the predetermined metal member made, that is, the material susceptible to crevice corrosion is% by weight, C: 0.001 to 0.01%, Si: 5% or less, Mn: 2 % Or less, P: 0.03% or less, S: 10 O ppm or less, ⁇ : 50 ppm or less, Cr: 18 to 25%, Ni: 15 to 25%, Mo : 4.5 to 7.0% Cu: 0.5 to 3.0%, N: 0.
  • the crevice corrosion resistance can be improved without causing the strength reduction and the hardness reduction that have been regarded as the demerits accompanying the improvement in crevice corrosion resistance.
  • the surface roughness of the metal member is preferably R a l or less, more preferably R a 0.2 or less.
  • Examples of the fluid component include a joint and a valve, but are not limited thereto, and various types of fluid components are possible.
  • the fluid component is a valve having a body, an actuator, and a screw member, and at least one of the body, the actuator, and the screw member is a predetermined metal (that is, the above-described alloy) member.
  • a diaphragm valve in which a non-metallic diaphragm is sandwiched between a metallic body and a metallic bonnet. There may be. In the latter case, the sandwiched portion of the body and bonnet is extremely prone to crevice corrosion. By improving the crevice corrosion resistance of this portion, the diaphragm pulp as a whole Durability can be dramatically improved.
  • the fluid component is a pipe joint that is assembled by tightening the bag nut on the male thread portion provided on the outer periphery of the tubular joint member, and a small number of the joint member and the bag nut.
  • One of them may be a predetermined metal member (that is, the above-mentioned alloy member).
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a valve as a first embodiment of a fluid component according to the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a closed state of the flow path of the diaphragm valve as the second embodiment of the fluid component according to the present invention.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing the open state of the flow path of the valve of FIG.
  • FIG. 4 is an exploded longitudinal sectional view showing a pipe joint as a third embodiment of the fluid component according to the present invention.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing an assembled state of the pipe joint of FIG.
  • FIG. 6 is an exploded longitudinal sectional view showing a pipe joint as a fourth embodiment of the fluid component according to the present invention.
  • FIG. 1 shows a first embodiment of the fluid component of the present invention.
  • the left and right sides in the figure are left and right.
  • the fluid component (1) of this embodiment is a needle stop valve, and has a bottomed cylindrical body having a tubular left protrusion (8) and a tubular protrusion (9) at the bottom. (2), a cylindrical stem (3) inserted into the body (2) so as to be movable up and down, and a cylindrical shape fitted into the upper part of the body (2) to guide the vertical movement of the stem (3)
  • a handle (7) provided at the upper end of the stem (3).
  • the stem (3), guide (4), bag nut (6), and handle (7) constitute an assembly of this fluid component (1).
  • the fluid inflow passage (2a) leading to the inner passage and the center side of the fluid inflow passage (2a) Extends slightly to the right from the position above the end and protrudes to the right.
  • the fluid outflow passage (2b) leading to the inner passage communicates with both passages (2a) (2b).
  • a communication passage (2c) extending in the vertical direction is provided.
  • the communication passage (2c) has a stepped shape in which the lower part has a smaller diameter than the upper part.
  • the inner peripheral surface of the body (2) is a stem guide path (11) extending in the vertical direction.
  • the lower part of the stem guide channel (11) is provided with a female threaded part (11a) so that it slightly covers the communication path (2c).
  • the upper part has a larger diameter than the female threaded part (11a) A cylindrical guide (4) is fitted into this.
  • the stem (3) is tapered at its lower end (3a) and has a larger diameter than the other part at the upper part of the conical part (3a).
  • a male screw portion (3b) is provided that is screwed onto the screw portion (11a).
  • the guide (4) is received by a stepped portion at the upper end of the female thread portion (11a) so that the upper end portion protrudes from the upper end surface of the body.
  • the top wall of the bag nut (6) is provided with a through hole through which the upper end of the stem (3) passes, and this bag nut (6) is connected to the body thread (2)
  • the guide (4) is fixed to the body (2) by being screwed onto 10).
  • the upper end of the stem (3) protrudes upward from the bag nut (6), and the handle (7) is attached to this.
  • the body (2) The tubular left projecting part (8) and the side projecting part (9) at the lower part are respectively formed with pipe joints, and the pipe projecting from each projecting part (8) (9) Tighten the front ring (12) and the backing ring (13) and the front ring (12) and the back ring (13) to be fitted around the pipe, and connect the pipe to each protrusion ( 8)
  • a bag nut (14) to be fixed to (9) is arranged on each protrusion (8) (9).
  • each member (2) (3) (4) (5) (6) (7) the guide (4) is made of PTFE + PFA, and the zone (7) is made of ADC 1 2
  • the body (2), stem (3), panel nut (5) and bag nut (6) is% by weight, C: 0.0 0 1 to 0.0 1%, S i: 5% or less, M n: 2% or less, P: 0.0 3% or less, S: l OO ppm or less, 0: 50 ppm or less, Cr: 18 to 25%, Ni: 15 to 25%, Mo: 4.5 to 7.0%, Cu: 0.
  • crevice corrosion occurs at the contact portion between the body (2) and nut (5) (6) tip, and the bag nut (6) contact portion between the peripheral surface of the top wall through-hole and the stem (3).
  • FIG. 2 and 3 show a second embodiment of the fluid component of the present invention.
  • Fig. 2 shows the passage closed state
  • Fig. 3 shows the passage open state.
  • the fluid component (21) of this embodiment is a diaphragm valve.
  • An actuate (24) for moving the diaphragm (23) to an open position and a closed position is provided.
  • the body (22) has an upward circular recess (22c) at the center, and each inner end of the fluid inflow passage (22a) and the fluid outflow passage (22b) has this recess (22c). Is open.
  • the diaphragm (23) consists of a rectangular diaphragm (23a) with the tip of the suspension fitting (23c) embedded in it, and a circular diaphragm that is provided in close contact with the upper surface of the rectangular diaphragm (23a). (23b).
  • the diaphragm (23) is formed so that the central portion protrudes downward.
  • the central portion contacts the bottom of the recess (22c) of the body (22).
  • the passage from the fluid inflow passage (22a) to the fluid outflow passage (22b) is closed.
  • there is no protrusion (wear part) for receiving the diaphragm (23) on the side of the recess (22c) of the body (22) there is no protrusion (wear part) for receiving the diaphragm (23) on the side of the recess (22c) of the body (22), and the passage inside the body (22) becomes a stray cage. Yes.
  • Asakuya Ichiya (24) has a cylindrical bonnet (25) with a top wall, a casing (26) covering the top wall of the bonnet (25), and a lower end portion.
  • the stem (27) is connected to the suspension bracket (23c) of the diaphragm (23) and the upper end of the diaphragm (23) protrudes upward from the casing (26).
  • the stem (27) can be moved up and down in the casing (26).
  • the outer peripheral edge of the rectangular diaphragm (23a) of the diaphragm (23) is the flange portion of the bonnet (25).
  • Body (22), Diaphragm (23), and Akuyue Ikuya (24) are stacked so that (25a) and the opening edge (22d) of body (22) are sandwiched,
  • the diaphragm valve (21) is assembled by being connected by a screw member (not shown).
  • the piston (28) is made of SUSF 3 16 L, and the diaphragm (23)
  • the rectangular diaphragm (3a) is made of PTFE
  • the circular diaphragm (3b) is made of butyl rubber
  • the body (22), bonnet (25), casing (26) and stem (27) are % By weight, C: 0.0 0 1 to 0.0 1%, S i: 5% or less, M n: 2% or less, P: 0.0 3% or less, 3: 1 0 0 1!
  • FIGS. 4 and 5 show a third embodiment of the fluid component of the present invention.
  • the left side of the figure is the front and the right side is the back.
  • the fluid component (30) of this embodiment is a pipe joint, a tubular body (joint member) (31) into which the pipe (32) is inserted from the rear end side, and the rear end side of the body (31) Front ring (33) and backing ring (34) fitted around pipe (32) protruding from the front ring
  • An outward flange (36) is formed on the outer periphery of the intermediate portion of the body (31), and screw portions (37) and (38) are formed on the outer periphery of both front and rear ends thereof.
  • the inner part of the rear end of the body (31) A large-diameter portion (31a) having a smaller inner diameter is formed, and a taper-shaped taper surface (31b) is formed on the inner periphery of the rear end portion.
  • a female thread (35a) is formed on the inner periphery of the front end of the bag nut (35), and this is screwed onto the male thread (38) at the rear end of the body (31). Yes.
  • An inward flange (35b) is formed at the rear end of the bag nut (35).
  • a tapered surface (33a) that matches the tapered surface (31b) of the rear end of the body (31) is formed on the outer periphery of the front ring (33), and a taper taper is formed on the inner periphery of the rear end.
  • An annular recess (33b) is formed.
  • the front end of the backing ring (34) is formed with a front taper-shaped annular convex portion (34a) that fits into the concave portion (33b) of the front ring (33).
  • the front surface of the inward flange (35b) of the bag nut (35) comes into contact with the rear surface of the buckling (34). Move forward. Then, the convex part (34a) of the packing (34) fits into the concave part (33b) of the front ring (33), and the front ring (33) is backed up. The front end of the front ring (33) contacts the tapered surface (31b) of the body (31) with the ring (34). In addition, when tightened, the front ends of the front ring (33) and the backing ring (34) are deformed inward, biting into the pipe (32), and the pipe (32) is Tightened tightly.
  • the front ring (33) is made of SUS 3 16, and the body (31), backing ring (34) and bag nut (35) are in% by weight, C: 0.001 to 0.01%, Si: 5% or less, Mn: 2% or less, P: 0.03 % Or less, S: l OO ppm or less, ⁇ : 50 ppm or less, Cr: 18 to 25%, Ni: 15 to 25%, Mo: 4.5 to 7.0%, Cu: 0.5 to 3.0%, N: 0.1 to In order to ensure crevice corrosion resistance based on the combined addition of each component of the alloy, the alloy is composed of 0.3% and the balance is substantially composed of Fe and other inevitable impurities.
  • FIG. 6 shows a fourth embodiment of the fluid component of the present invention.
  • the fluid component (40) of this embodiment is a pipe joint, and tubular first and second joint members (41) (42) having fluid passages (41b) (42b) communicating with each other. ), A gasket (43) interposed between the butted end faces of both joint members (41) and (42), and screw means for joining both joint members (41) and (42).
  • An annular protrusion (41a) (42a) for holding the gasket is provided on the butt end face of the joint member (41) (42), and the flange part is located near the end of the second joint member (42). (42c) is provided.
  • the screw means is such that the male thread portion (46) provided on the first joint member (41) and the inner surface of the top wall abut on the flange portion (42c) via the thrust string (45). And a bag nut (44) fitted to the second joint member (42) and screwed to the threaded portion (46) of the first joint member (41).
  • the gasket (43) is made of SUS 3 16, and the first joint member (41), second joint member (43 ) And bag nut (44) by weight, C: 0.001 to 0.01%, Si: 5% or less, Mn: 2% or less, P: 0.03% or less , S: l OO ppm or less, ⁇ : 50 ppm or less, Cr: 18-25%, Ni: 15-25%, Mo: 4.5-7%, Cu : 0.5-3.0%, N: 0.1-0.3%, the balance being substantially composed of Fe and other inevitable impurities,
  • the present invention strictly limits the chemical components of crevice components and the crevice corrosion resistance index CRI value against crevice corrosion damage caused by fluid components used in manufacturing, storing and transporting chemicals and foods in particular. With this, excellent durability is obtained.
  • the present inventors are the main alloy components in stainless steel, which is the material of the fluid component, such as Cr, Ni, Mo, Cu, N, W, V.
  • the lower limit of the crevice corrosion resistance index CRI value within a limited range As a result, it was found that excellent durability can be obtained in the above environment.
  • C is generally detrimental to the corrosion resistance of stainless steel, but a certain level of content is necessary from the viewpoint of strength. Manufacturing costs increase at very low C content of less than 0.01%. Also, if it exceeds 0.01%, the corrosion resistance is greatly deteriorated, so it was set to 0.01% or more and 0.01% or less.
  • S i is an element effective in improving the oxidation resistance of stainless steel. If it exceeds 5%, hot workability deteriorates significantly. Therefore, the Si amount is limited to 5.0% or less.
  • M n is an austenite stabilizing element and can be added as an alternative to expensive Ni.
  • the corrosion resistance in salt water targeted by the present invention is 2.0%. Above the upper limit, there is no effect, and the upper limit of the Mn content that does not affect the corrosion resistance is set to 2.0% or less.
  • P should be low in terms of corrosion resistance and hot weathering. If it exceeds 0.3%, the hot workability is extremely deteriorated. Therefore, the P content is set to 0.03% or less.
  • the amount of S has a significant effect on hot heat resistance as well as corrosion resistance The lower the amount, the better. Therefore, the amount of S was set to 10 O p P m (0.0 1%) or less.
  • is an element that significantly affects hot workability like S, and the lower the better. ⁇ is limited to 5 O p pm or less obtained by the usual stainless steel manufacturing method.
  • C r is a basic component of the present invention. It is added in the form of coexistence with Ni, Mo, Cu, and N. In order to obtain good corrosion resistance, addition of 18% or more is necessary. The corrosion resistance improves as the amount of Cr increases, but if it exceeds 25%, the productivity becomes somewhat difficult and the cost is also increased. Therefore, the range of Cr amount was limited to 18% or more and 25% or less.
  • Ni is a basic component of the stainless steel of the present invention together with Cr, Mo, Cu, and N.
  • the metal structure in order to facilitate the production of stainless steel plate, the metal structure must be in the austenitic phase, and the addition of Ni is essential.
  • the minimum amount of Ni for making the steel of the present invention an austenitic phase is 15%. Also, if the amount of Ni is too large, not only will the price be high, but manufacturability will also be difficult.
  • the upper limit of the amount of Ni that keeps the austenite phase economically is set to 25%.
  • M o is a basic component of the stainless steel of the present invention along with Cr, Ni, Cu, and N. It is an essential element for obtaining high corrosion resistance in a saltwater environment.
  • C r, N within the range of 4.5% to 7.0% Coexist with and become effective. 4. If the content is less than 5%, the corrosion resistance is insufficient. However, if it exceeds 7.0%, the effect of improving the corrosion resistance is saturated, making the production difficult and expensive.
  • C u is an essential element for obtaining high corrosion resistance in a saltwater environment in the form of coexistence with Cr, Ni, Mo, and N. Addition of 0.5% or more produces a coexistence effect. On the other hand, if it exceeds 3.0%, corrosion resistance is saturated and hot workability is deteriorated. Therefore, the amount of Cu is limited to 0.5% to 3.0%.
  • N is added as a basic component in the form of coexistence with Cr, Ni, ⁇ , and Cu.
  • N is a strong austenite forming element and at the same time an element that inhibits the progress of crevice corrosion occurring in stainless steel.
  • an N content of at least 0.1% is required. Addition of 0.3% or more is very difficult in terms of steelmaking, and deteriorates the hot workability of stainless steel. Therefore, the range of N content is limited to 0.1% or more and 0.3% or less.
  • V Passivation when V is added together with Cr, Mo, N, W
  • the film is further stabilized and crevice corrosion resistance in seawater is improved. Add up to 2% depending on the environment. As the amount of V increases, crevice corrosion resistance improves, but if added in excess of 2%, the hot workability of stainless steel deteriorates significantly, making steel production difficult and economically expensive. Therefore, the upper limit of V amount was limited to 2%.
  • the CRI value limit range was set to 40 to 55.
  • Table 1 compares the chemical composition of the fluid parts of the present invention and comparative products and the results of comprehensive evaluation of crevice corrosion damage after running natural seawater at room temperature for about half a year.
  • valve of the present invention drastically reduces crevice corrosion damage due to chemicals and food, and repairs the damaged part of the corrosion. • Ensures long-term durability of the valve without replacement. Became possible. Therefore, the value of the present invention is extremely high. Industrial applicability
  • the fluid component according to the present invention is excellent in crevice corrosion resistance, and can be applied to applications such as joints used in piping systems and valves used in fluid control devices. Suitable for use in.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

配管および流体制御装置で使用されるバルブ、継手などの流体部品を構成している所定の金属製部材が、重量%で、C:0.001~0.01%、Si:5%以下、Mn:2%以下、P:0.03%以下、S:100ppm以下、O:50ppm以下で、Cr:18~25%、Ni:15~25%、Mo:4.5~7.0%、Cu:0.5~3.0%、N:0.1~0.3%を含みかつ、残部が実質的にFeとその他の不可避的不純物からなる合金とされるとともに、合金の各成分の複合添加を基本に耐すきま腐食性を確保するため重量%で表示したCRI=[Cr]+4×[Mo]+30×[N]から求まるCRI(耐すきま腐食性指標)値が40≦CRI≦55の範囲に設定されている。

Description

明細書 流体部品 技術分野
この発明は、 配管系で使用される継手類、 流体制御装置で 使用 されるパルブな どの流体制御機器な どの流体部品に関 し、 特に、 医薬品や食品の製造装置で使用されるのに好適な 流体部品に関する。 背景技術
継手、 パルブなど (流体部品と総称する) は、 流体制御装 置や種々 の配管において汎用部品と してよ く 使用されてい る。
例えば、 薬品や食品の製造時に用い られる反応容器や薬品 及び食品そのものを貯蔵 · 運搬するのに用い られるタ ンク類 には、 その原料や製品を搬入 · 搬出する 目的で金属製のバル ブが使用されている。 金属製バルブは薬品や食品の成分や純 度及び温度によって、 炭素鋼、 低合金鋼、 ステンレス鋼、 N i 基合金、 チタ ン、 N i / C u合金などが使い分けられてい るが、 と く に、 数多く の薬品や食品の原料や製品などを製造 • 貯蔵 ■ 輸送する際に使用される金属製バルブにおいては、 一般的に耐食性が良いとされている S U S 3 0 4鋼や S U S 3 1 6 L鋼などのステンレス鋼が使用される場合が多い。 し かしながら、 金属製バルブの受ける腐食損傷の多く は、 薬品 や食品中に含まれている塩化物イオンによるすきま腐食がほ とんどである。 また、 多く の場合バルブのすきま腐食や雑菌 の増加を防ぐためにパルプ内を水洗 殺菌処理などのメ ンテ ナンスを施すのが一般的であるが、 水洗/殺菌や . 乾燥のェ 程が不完全な場合、 バルブ内表面やすきま構造部に塩化物ィ オンが残留する こ とが多いために、 バルブ本体とフ ランジの 締め付け部分ゃパッキン部分にすきま腐食が多々発生しやす く 、 その補修に多大の時間と手間がかかる と同時にすきま腐 食によって生じた金属イ オンなどが製品品質を低下させる こ となどで非常に重要な問題となっている。
そこで、 高塩分の溶液を扱う食品や医薬品の製造装置で使 用 しても腐食の問題が生じないよう に、 S U S 3 1 6 製部材 の耐食性を改良しょ う とすれば、 強度や硬度が低下するなど の別の問題が新たに発生する こ とから、 所要の仕様に合致し た従来の流体部品について、 他の特性を維持したままで、 そ の耐隙間腐食性だけを改良する ことは不可能に近かった。
こ の発明の目的は、 他の性能を維持しつつ、 耐隙間腐食性 を改良する こ とができる流体部品を提供する こ とにある。 発明の開示
本発明は上記の課題を解決するための流体部品を提供する ものであって、 上述の観点から、 バルブ、 継手などの流体部 品がさ らされてすきま腐食が起こる薬品や食品環境の調査を 実施した。 その結果、 多く の場合、 すきま腐食損傷が生じる のは薬品や食品中に少なからず塩化物イ オンが含有されてい る こ とをつきとめた。 そして、 これらのすきま腐食を評価す る腐食環境と しては海水環境で模擬可能との知見を得るにい たっ たのである。 こ う した結果を背景にその後、 自然海水中 で種々 のステンレス鋼製バルブの暴露試験を実施した。 具体 的には、 バルブ内に常温の自然海水を約半年間流し続け腐食 状況を観察し、 すきま腐食損傷の有無の調査をおこなった。 このよう に して、 鋭意努力をおこなった結果、 従来か ら問題 であったすきま腐食をおこさない製造 · 貯蔵 · 輸送の流体流 路開閉および流体流量制御用バルブ、 製造 , 貯蔵 · 輸送の配 管用管継手を特定する に至 り 本発明を完成した も のであ つ て、 その要旨とする と ころは以下の通りである。
この発明による流体部品は、 配管および流体制御装置で使 用されるバルブ、 継手などの流体部品であって、 複数の構成 部材によって構成されているものにおいて、 複数の構成部材 のう ち他の構成部材のいずれかに接触する接触面を有しかつ その接触面の端が流体部品の外面に露出するよ う になされて いる所定の金属製部材が、 重量%で、 C : 0 . 0 0 1 〜 0 . 0 1 %、 S i : 5 %以下、 M n : 2 %以下、 P : 0 . 0 3 % 以下、 S : l O O p p m以下、 O : 5 0 p p m以下で、 C r : 1 8 〜 2 5 %、 N i : 1 5 〜 2 5 %、 M o : 4 . 5 〜 7 . 0 ' , C u : 0 . 5 〜 3 . 0 %、 N : 0 . 1 〜 0 . 3 %を含 みかつ、 残部が実質的に F e とその他の不可避的不純物か ら なる合金とされる と と もに、 合金の各成分の複合添加を基本 に耐すきま腐食性を確保するため重量%で表示した次式の C R I ( C r e v i c e C o r r o s i o n R e s i s t a n c e I n d e x : 耐すきま腐食性指標) 値が 4 0 ≤ C R I ≤ 5 5 である こ とを特徴とするものである。
C R I = [ C r ] + 4 X [M o ] + 3 0 X [ N ]。 さ らに、 W : 2 %以下、 V : 2 %以下をそれぞれ 1 種また は 2種以上含有する こ とが好ましい。
この発明の流体部品による と、 流体部品の複数の構成部材 のう ち他の構成部材のいずれかに接触する接触面を有しかつ その接触面の端が流体部品の外面に露出するよ う になされて いる所定の金属製部材、 すなわち、 隙間腐食を受けやすい部 材の材質が重量%で、 C : 0 . 0 0 1 〜 0 . 0 1 %、 S i : 5 %以下、 M n : 2 %以下、 P : 0 . 0 3 %以下、 S : 1 0 O p p m以下、 〇 : 5 0 p p m以下で、 C r : 1 8 〜 2 5 %、 N i : 1 5 〜 2 5 %、 M o : 4. 5 〜 7 . 0 % C u : 0 . 5 〜 3 . 0 %、 N : 0 . :! 〜 0 . 3 % を含みかつ、 残部が実 質的に F e とその他の不可避的不純物からなる合金とされる と と もに、 合金の各成分の複合添加を基本に耐すきま腐食性 を確保するため重量%で表示した C R I = [ C r ] + 4 X [ M o ] + 3 0 X [ N ] から求まる C R I 値が 4 0 ≤ C R I ≤ 5 5 の範囲に設定されている こ とによ り 、 耐隙間腐食性向上に 伴うデメ リ ッ 卜 とされていた強度低下および硬度低下を伴う こ となく 、 耐隙間腐食性を向上する こ とができる。
金属部材の表面粗さは、 R a l 以下、 よ り好まし く は、 R a 0 . 2以下とされている こ とが好ま しい。
流体部品と しては、継手およびバルブなどが例示されるが、 これに限らず、 種々のものが可能である。
例えば、 流体部品が、 ボディ 、 ァクチユエ一夕およびねじ 部材を備えたバルブであ り 、 ボディ 、 ァクチユエ一夕および ねじ部材のう ちの少なく とも 1 つが所定の金属製 (すなわち 上記合金製) 部材とされている こ とがあ り 、 また、 流体部品 が、 金属製ボディ と金属製ボンネッ ト とで非金属製ダイヤフ ラムが挟持されているダイヤフ ラムバルブであ り、 ボディ お よびボンネッ 卜の両方が所定の金属製(すなわち上記合金製) 部材と されている こ とがある。 後者の場合、 ボディ およびボ ンネッ ト のダイヤフ ラム挟持部分は、 極めて隙間腐食が起こ りやすい状態にあ り 、 この部分の耐隙間腐食性を向上する こ とによ り 、 ダイヤフラムパルプ全体と しての耐久性を飛躍的 に向上させる ことができる。
さ ら にまた、 流体部品が、 管状の継手部材の外周に設けら れたおねじ部に袋ナッ トを締め付ける こ とによって組み立て られる管継手であ り 、 継手部材および袋ナッ トのうちの少な く と も 1 つが所定の金属製 (すなわち上記合金製) 部材と さ れている こ とがある。 図面の簡単な説明
図 1 は、 この発明による流体部品の第 1 実施形態と しての バルブを示す断面図である。
図 2 は、 この発明による流体部品の第 2 実施形態と しての ダイヤフ ラムバルブの流路閉鎖状態を示す断面図である。
図 3 は、 図 2 のバルブの流路開放状態を示す縦断面図であ る。
図 4 は、 この発明による流体部品の第 3 実施形態と しての 管継手を示す分解縦断面図である。
図 5 は、 図 4 の管継手の組立状態を示す縦断面図である。 図 6 は、 この発明による流体部品の第 4実施形態と しての 管継手を示す分解縦断面図である。 発明を実施するための最良の形態 この発明の実施の形態を、 以下図面を参照して説明する。 なお、 本発明は、 こ こで図示する図面に限定されるものでは ない。
図 1 は、 こ の発明の流体部品の第 1 実施形態を示している。 第 1 実施形態の説明において、 図の左右を左右という ものと する。
こ の実施形態の流体部品(1)は、 ニー ドルス ト ッ プバルブ であ り 、 管状の左方突出部(8)および管状のお方突出部(9)を 下部に有する有底円筒状のボディ (2)と、 ボディ (2)内に上下 移動可能に挿入された円柱状ステム (3)と、 ボディ (2)の上部 内に嵌め入れられてステム (3)の上下移動を案内する円筒状 ガイ ド (4)と、 ボディ (2)の上部外周面に設けられたおねじ部 ( 10)の下端部にねじ合わされたパネルナツ ト (5)および同頂 部にねじ合わされた袋ナッ ト (6)と、 ステム (3)の上端部に設 けられたハン ドル(7)とを備えている。
ステム (3)、 ガイ ド (4)、 袋ナッ ト (6)およびハン ドル(7)が この流体部品 (1)のァクチユエ一夕を構成している。
ボディ (2)の下部には、 中心部近く か ら若干左上がり にの びて左方突出部 (8)内通路に通じる流体流入通路(2a)と、 流 体流入通路(2a)の中心側端部よ り も上方の位置から若干右下 が り に のびて右方突出部 (9)内通路に通 じ る流体流出通路 (2b)と、 両通路 (2a) (2b)を連通するよ う に上下方向にのびる 連通路 (2c)とが設けられている。 連通路(2c)は、 下部が上部 よ り も小径の段付き状とされている。 連通路(2c)よ り も上方 のボディ (2)の内周面は、 上下方向にのびるステム案内路(11 ) とされている。 ステム案内路(11 )の下部には、 連通路(2c)に 若干かかるよ う にめねじ部 (11a)が設けられてお り 、 同上部 は、 めねじ部 ( 11a)よ り 大径と されてお り 、 こ こ に円筒状ガ イ ド (4)が嵌め入れられている。
ステム (3)は、 下端部(3a)が先細 り 円錐状とされてお り 、 円錐状部分(3a)の上方の部分に、 他の部分よ り も大径でボデ ィ (2)のめねじ部(11a)にねじ合わされているおねじ部(3b)が 設けられている。
ガイ ド (4)は、 その上端部をボディ の上端面よ り も突出さ せる よ う に、 めねじ部 (11a)上端の段部によっ て受け止め ら れている。 袋ナッ ト (6)の頂壁には、 ステム (3)の上端部を揷 通させる貫通孔が設け られてお り 、 この袋ナッ ト (6)がボデ ィ (2)のおねじ部 (10)にねじ合わされる こ と によ り 、 ガイ ド (4)がボディ (2)に固定されている。 ステム (3)の上端部は、 袋ナッ ト (6)よ り も上方に突出させられてお り 、 こ こ にハン ドル(7)が取り付けられている。
ボディ (2)下部の管状左方突出部(8)およびお方突出部(9) には、 それぞれ管継手部が形成されており 、 各突出部(8) (9) か ら突出した管の周囲に嵌め られるフロ ン ト リ ング(12)およ びバッ ク リ ング(13)と、 フ ロ ン ト リ ング(12)およびバッ ク リ ング(13)を締付けて管を各突出部(8) (9)に固定する袋ナツ ト ( 14)とが各突出部(8) (9)に配置されている。
各部材(2) ( 3) (4) (5 ) (6) (7)の材質については、 ガイ ド (4) は、 P T F E + P F A製で、 ゾヽン ドル(7)が A D C 1 2 製で あ り 、 ボディ (2)、 ステム (3)、 パネルナッ ト (5)および袋ナ ッ ト (6)は、 重量%で、 C : 0 . 0 0 1 〜 0 . 0 1 %、 S i : 5 %以下、 M n : 2 %以下、 P : 0 . 0 3 %以下、 S : l O O p p m以下、 0 : 5 0 p p m以下で、 C r : 1 8 〜 2 5 %、 N i : 1 5 〜 2 5 %、 M o : 4 . 5 〜 7 . 0 %、 C u : 0 . 5 〜 3 . 0 %、 N : 0 . 1 〜 0 . 3 %を含みかつ、 残部 が実質的に F e とその他の不可避的不純物からなる合金とさ れる と と も に、 合金の各成分の複合添加を基本に耐すきま腐 食性を確保するため重量%で表示した C R I = [ C r ] + 4 X [ M o ] + 3 O X [ N ] か ら求まる C R I 値が 4 0 ≤ C R I ≤ 5 5 の範囲に設定されている。
すなわち、 ボディ (2)とナッ ト (5) (6)先端部との接触部分、 袋ナ ツ ト (6)頂壁貫通孔周面とステム (3)との接触部分な ど は、 隙間腐食が発生しやすい箇所であ り 、 隙間腐食の起こ り やすい使用状態にある金属製部材(2) (3) (5) (6)が、 上記の合 金製と されている。 さ ら に、 各金属製部材(2) (3) (6)の接触 部分の表面は、 R a = 0 . 1 程度の表面粗さに仕上げられて お り 、 上記組成のステン レス鋼の採用 との相乗効果によ り 、 耐隙間腐食性が向上させられている。
なお、 ボディ (2)下部の管状左方突出部(8)および右方突出 部(9)に形成される管継手部のバッ ク リ ング(13)および袋ナ ッ ト (14)についても、 隙間腐食向上のために、 上記の合金製 とされている こ とが好ま しい。
図 2 および図 3 は、 この発明の流体部品の第 2 実施形態を 示している。 図 2 は、 通路閉鎖状態を、 図 3 は通路開放状態 をそれぞれ示している。
この実施形態の流体部品 (21)は、 ダイ アフラムバルブであ り 、 流体流入通路 (22a)および流体流出通路(22b)を有するボ ディ (22) と、 ボディ (22)の流体通路 (22a) ( 22b)を開閉するダ ィ ャフ ラム (23 )と、 ダイヤフ ラム (23 )を開位置と閉位置とに 移動させるァクチユエ一夕 (24)とを備えている。
ボディ (22)は、 中央部に上向きの円形凹所 (22c)を有 して お り 、 流体流入通路(22a)および流体流出通路 (22b)の各内側 端部は、 この凹所(22c)に開口 している。
ダイ ヤフ ラム (23)は、 吊 り 金具(23c)の先端が埋設された 方形ダイ ヤフ ラム ( 23a)と、 こ の方形ダイ ヤフ ラム ( 23a)の上 面に密着して設けられた円形ダイヤフラム (23b)とか らなる。 ダイヤフ ラム (23 )は、 中央部が下方に突出するよ う に成形さ れてお り 、 図 2 に示す通路閉鎖状態において、 その中央部が ボディ (22)の凹所 (22c)底面に当接する こ と によ り 、 流体流 入通路 (22a)から流体流出通路(22b)に至る通路を閉鎖するよ う になされている。 これによ り 、 ボディ (22)の凹所 (22c)側 には、 ダイ ヤフラム (23 )を受ける突起 (ウェア部) は存在せ ず、 ボディ (22)内通路がス ト レー 卜 となされている。
ァクチユエ一夕 (24)は、 頂壁を有する円筒状に形成された ボンネ ッ ト (25 )と、 ボンネ ッ ト (25 )の頂壁に被せられたケ一 シング(26)と、 下端部がダイヤフラム (23 )の吊 り金具(23c)に 結合され、 上端部がケーシング ( 26)よ り も上方に突出させら れているステム (27)と、 ケーシング(26)内に上下移動可能に 配置されてステム (27)の中間部分に固定されている ビス ト ン ( 28)と、 ステム (27)下端部に設けられたダイヤフラム押さえ ( 29 )と を有している。 そして、 ダイヤフラム (23 )の方形ダイ ャ フ ラ ム ( 23a)の外周縁部がボ ンネ ッ ト ( 25)の フ ラ ンジ部 (25a)とボディ (22)の開 口縁部(22d)と によっ て挟持される よ う に、 ボディ (22)、 ダイ ヤフ ラム (23)およびァクチユエ一夕 (24)が重ね合わされて、 図示省略したねじ部材によって結合 される こ とによ り 、 ダイ ヤフ ラムバルブ(21)が組み立てられ ている。
図 2 に示す通路閉鎖状態において、 ピス ト ン (28)よ り も下 方のケーシング(26)内に圧縮空気が導入される と、 図 3 に示 すよ う に、 ピス ト ン (28)およびステム (27)が上方に移動し、 ボディ (22)の凹所 (22c)内に位置させ られていたダイ ヤフ ラ ム (23)も上方に移動して通路開放状態とな り 、 ボディ (22)内 には、 流体流入通路(22a)か ら流体流出通路(22b)に至るス ト レー トな流路すなわち溜ま り がない流路が形成される。 通路 開放状態では、 ダイヤフ ラム (23)は、 弾性変形によ り 、 ボン ネ ッ ト (25)のフ ラ ンジ部(25a)とボディ (22)の開口縁部(22d) とによって挾持された外周縁部と中央部との間の環状部分が 上に凸となるよう に変形する。
各部材(22) (23) (25) (26) (27) (28)の材質については、 ビス ト ン (28)は、 S U S F 3 1 6 L製であ り、 ダイヤフ ラム (23) は、 方形ダイヤフ ラム (3a)が P T F E製で、 円形ダイ ヤフ ラ ム (3b)がブチルゴム製であ り 、 ボディ (22)、 ボンネッ ト (25)、 ケ一シング (26)およびステム (27)は、 重量%で、 C : 0 . 0 0 1 〜 0 . 0 1 %、 S i : 5 %以下、 M n : 2 %以下、 P : 0 . 0 3 %以下、 3 : 1 0 0 1!1以下、 〇 : 5 0 111以 下で、 C r : 1 8 〜 2 5 %、 N i : 1 5 〜 2 5 %、 M o : 4 . 5 〜 7 . 0 %、 C u : 0 . 5 〜 3 . 0 %、 N : 0 . 1 〜 0 . 3 %を含みかつ、 残部が実質的に F e とその他の不可避的不 純物か らなる合金とされる と と もに、 合金の各成分の複合添 加を基本に耐すきま腐食性を確保するため重量%で表示した
C R I = [ C r ] + 4 X [M o ] + 3 0 X [ N ] か ら求まる C R I 値が 4 0 ≤ C R I ≤ 5 5 の範囲に設定されている。
すなわち、 ボディ (22)とボンネッ ト (25)とのダイヤフ ラム (23)を介しての突き合わせ部、 ボンネッ ト (25)とケ一シング
(26) と の結合部、 ケー シ ング (26)頂壁貫通孔周面とステム
(27)との接触部分などは、 隙間腐食が発生しやすい箇所であ り 、 隙間腐食の起こ りやすい使用状態にある金属製部材(22) (25) (26) (27)が、 上記の合金製とされている。 さ ら に、 各金 属製部材(22) (25) (26) (27)の接触部分の表面は、 R a = 0 . 1 程度の表面粗さ に仕上げられてお り 、 上記組成のステンレ ス鋼の採用 との相乗効果によ り 、 耐隙間腐食性が向上させら れている。
図 4および図 5 は、 この発明の流体部品の第 3実施形態を 示している。 第 3 実施形態の説明において、 図の左を前、 右 を後という ものとする。
この実施形態の流体部品(30)は、 管継手であ り、 後端側か ら管(32)が挿入される管状ボディ (継手部材) (31)と、 ボデ ィ (31)の後端側か ら突出した管(32)の周囲に嵌め られるフ ロ ン ト リ ング(33)およびバッ ク リ ング(34)と、 フ ロ ン ト リ ング
(33)およびバッ ク リ ング(34)を締付けて管(32)をボディ (31) に固定する袋ナツ ト (35)とを備えている。
ボディ (31)の中間部外周に外向き フ ラ ンジ (36)が形成さ れ、 その前後両端部の外周におねじ部(37) (38)がそれぞれ形 成されている。 ボディ (31)の後端部の内周には、 前側の部分 よ り 少 し内径の大きい大径部(31a)が形成され、 その後端部 内周には、 前細り 状のテ一パ面(31b)が形成されている。
袋ナ ッ ト (35)の前端部側の内周に、 めねじ (35a)が形成さ れてお り 、 これがボディ (31)の後端部のおねじ部(38)にねじ 嵌められている。 袋ナッ ト (35)の後端には、 内向きフラ ンジ (35b)が形成されている。
フロ ン ト リ ング(33)の外周には、 ボディ (31)後端のテーパ 面(31b)に合致するテーパ面(33a)が形成され、 同後端部内周 には前細 り テ一パ状の環状凹部 (33b)が形成されている。 バ ッ ク リ ング(34)の前端には、 フ ロ ン ト リ ング(33)の凹部(33b) に嵌ま り 込む前細 り テーパ状の環状凸部 (34a)が形成されて いる。
上記管継手(30)において、 袋ナツ ト (35)を締付けると、 袋 ナッ ト (35)の内向きフラ ンジ(35b)の前面がバッ ク リ ング(34) の後面に当 り 、 これを前進させる。 すると、 パッ ク リ ング(34) の凸部(34a)がフ ロ ン ト リ ング(33)の凹部(33b)内に嵌ま り 込 み、 フ ロ ン ト リ ング (33)をバッ ク リ ング (34)と と もに前進さ せ、 フ ロ ン ト リ ング (33)の前端部がボディ (31)のテーパ面 (31b)に当 る。 さ ら に、 締め付ける と、 フ ロ ン ト リ ング(33) およびバ ッ ク リ ング (34)の各前端部が内方に変形させ られ て、 管(32)に食い込み、 管(32)が強く締付けられる。
各部材 (31) (33) (34) (35)の材質については、 フ ロ ン ト リ ン グ(33)は、 S U S 3 1 6 製であ り 、 ボディ (31)、 バッ ク リ ン グ(34)および袋ナツ ト (35)は、 重量%で、 C : 0 . 0 0 1 〜 0 . 0 1 %、 S i : 5 %以下、 M n : 2 %以下、 P : 0 . 0 3 %以下、 S : l O O p p m以下、 〇 : 5 0 p p m以下で、 C r : 1 8 〜 2 5 %、 N i : 1 5 〜 2 5 %、 M o : 4 . 5 〜 7 . 0 %、 C u : 0 . 5 〜 3 . 0 %、 N : 0 . 1 〜 0 . 3 % を含みかつ、 残部が実質的に F e とその他の不可避的不純物 か らなる合金とされるとともに、 合金の各成分の複合添加を 基本に耐すきま腐食性を確保するため重量%で表示した C R I = [ C r ] + 4 X [M o ] + 3 0 X [ N ] か ら求まる C R I 値が 4 0 ≤ C R I ≤ 5 5 の範囲に設定されている。
すなわち、 ボディ (31)と袋ナツ ト (35)とのねじ合わせ部、 袋ナッ ト (35)とバッ ク リ ング(34)との接触部分などは、 隙間 腐食が発生しやすい箇所であ り 、 隙間腐食の起こ りやすい使 用状態にある金属製部材(31) (34) (35)が、 上記の合金製とさ れている。
図 6 は、 この発明の流体部品の第 4実施形態を示している。 こ の実施形態の流体部品 (40)は、 管継手であ り 、 互いに連 通する流体通路(41b) (42b)を有している管状の第 1 および第 2 の継手部材(41) (42)と、 両継手部材(41) (42)の突き合わせ 端面間に介在させられるガスケッ ト (43)と、 両継手部材(41) (42)を結合するねじ手段とを備え、 第 1 および第 2 継手部材 (41) (42)の突き合わせ端面には、 ガスケッ ト押さえ用の環状 突起 (41a) (42a)が設けられてお り 、 第 2 継手部材(42)の端部 近く には、 フランジ部(42c)が設けられている。 ねじ手段は、 第 1 継手部材(41)に設けられたおねじ部(46)と、 頂壁内面が フ ラ ンジ部 (42c)にス ラス ト リ ング (45)を介して当接するよ う に第 2 継手部材(42)に嵌め られかつ第 1 継手部材(41)のお ねじ部(46)にねじ合わされている袋ナツ ト (44)とよ り なる。
この管継手(40)では、 第 1 の継手部材(41)にねじ合わされ た袋ナツ ト (44)を締め付ける こ とによ り 、 ガスケッ ト (43)が 変形して適正なシール力が得られる。
各部材(41) (42) (43) (44)の材質については、 ガスケッ ト (43) は、 S U S 3 1 6 製であ り 、 第 1 継手部材(41)、 第 2 継手部 材(43)および袋ナツ ト (44)は、 重量%で、 C : 0 . 0 0 1 〜 0 . 0 1 %、 S i : 5 %以下、 M n : 2 %以下、 P : 0 . 0 3 %以下、 S : l O O p p m以下、 〇 : 5 0 p p m以下で、 C r : 1 8 〜 2 5 %、 N i : 1 5 〜 2 5 %、 M o : 4 . 5 〜 7 . 0 %、 C u : 0 . 5 〜 3 . 0 %、 N : 0 . 1 〜 0 . 3 % を含みかつ、 残部が実質的に F e とその他の不可避的不純物 か らなる合金と される と と もに、 合金の各成分の複合添加を 基本に耐すきま腐食性を確保するため重量%で表示した C R 1 = [ C r ] + 4 X [ M o ] + 3 0 X [ N ] か ら求まる C R I 値が 4 0 ≤ C R I ≤ 5 5 の範囲に設定されている。
すなわち、 第 1 継手部材(31)と袋ナツ ト (44)とのねじ合わ せ部、 袋ナッ ト (44)頂壁貫通孔周面と第 2継手部材(43)との 接触部分などは、 隙間腐食が発生しやすい箇所であ り 、 隙間 腐食の起こ りやすい使用状態にある金属製部材(41) (43) (44) が、 上記の合金製とされている。
本発明は、 特に薬品及び食品を製造 · 貯蔵 · 輸送する際に 用い られる流体部品で生じるすきま腐食損傷に対して流体部 品の化学成分と耐すきま腐食性指標 C R I 値を厳密に限定す る こ とで優れた耐久性を得る ものである。 この目的のために 本発明者らは流体部品の材質であるステンレス鋼中の主要合 金成分である C r 量, N i 量, M o量, C u量, N量, W量, V量を限られた範囲で耐すきま腐食性指標 C R I 値の下限値 以上に限定する と、 上記環境において優れた耐久性が得られ る こ とを見いだしたのである。
以下に、 本発明にかかる流体部品を構成する合金 (ステン レス鋼) の構成要件の限定理由を述べる。
[ C量 : 0 . 0 0 1 〜 0 . 0 1 % ]
C は一般的にステン レス鋼の耐食性に有害であるが、 強 度の観点か らある程度の含有量は必要である。 0 . 0 0 1 % 未満の極低 C量では製造コス トが高く なる。 また、 0 . 0 1 % を越える と耐食性を大幅に劣化させるため 0 . 0 0 1 %以 上 0 . 0 1 %以下と した。
[ S i 量 : 5 %以下]
S i はステンレス鋼の耐酸化性の向上に有効な元素であ る。 5 % を越える と熱間加工性が著し く 劣化する。 よって、 S i 量を 5 . 0 %以下に限定した。
[ M n量 : 2 %以下]
M n はオーステナイ ト安定化元素であ り 、 高価な N i の 代替と して添加する こ とが可能であるが、 本発明の対象と し ている塩水中での耐食性は、 2 . 0 %超では効果がなく 、 耐 食性に影響を及ぼさない M n量の上限と して 2 . 0 %以下と した。
[ P量 : 0 . 0 3 %以下]
P は耐食性および熱間加ェ性の観点か ら少ない こ とが望 ま しい。 0 . 0 3 %を超える と熱間加工性が極端に劣化する。 よって、 P量は 0 . 0 3 %以下とした。
[ S量 : l O O p p m以下]
S は耐食性もさ る こ とながら熱間加ェ性に も著し く 影響 する元素で、 その量は低いほど良い。 そこで S 量は 1 0 O p P m ( 0 . 0 1 % ) 以下と した。
[ O量 5 0 p p m以下]
〇も S と同様に熱間加工性に著しく影響する元素であ り 、 低いほど良い。 〇は通常のステンレス鋼製鋼法で得られる 5 O p p m以下と限定した。
[ C r 量 : 1 8 %以上 2 5 %以下]
C r は本発明の基本成分である。 N i , M o, C u , N と共存した形で添加される。 良好な耐食性を得るには 1 8 % 以上の添加が必要である。 C r 量が多いほど耐食性は向上す るが、 2 5 %を超える場合には製造性がやや困難にな り 、 経 済的にも高価となる。 よって、 C r 量の範囲を 1 8 %以上 2 5 %以下に限定した。
[ N i 量 : 1 5 %以上 2 5 %以下]
N i は C r , M o , C u , N と と もに本発明のステンレ ス鋼の基本成分である。 また、 ステンレス鋼の厚板製造を容 易にするために金属組織をオーステナイ ト相にする必要があ り 、 N i 添加は必須である。 本発明鋼をオーステナイ ト相に するための最低限の N i 量は 1 5 %である。 また、 N i 量が 多すぎる と価格が高く なるだけでなく 製造性も困難になる。 経済的にも安価でオーステナイ ト相を保つ N i 量の上限と し て 2 5 % と した。
[ M o量 : 4 . 5 %以上 7 . 0 %以下]
M o は C r, N i , C u , N と と もに本発明のステンレ ス鋼の基本成分である.。 塩水環境中で高い耐食性を得るため に必須な元素である。 4 . 5 %〜 7 . 0 %の範囲で C r , N と共存して効果的になる。 4. 5 %未満では耐食性が不十分 となるが、 7 . 0 % を越えても耐食性の改善効果が飽和し、 製造製が困難とな り かつ高価となる。
[ C u量 : 0 . 5 %以上 3 . 0 %以下]
C u は C r , N i , M o, Nと共存の形で塩水環境で高い 耐食性を得るために必須な元素である。 0 . 5 %以上の添加 で共存添加効果が著し く 、 他方、 3 . 0 %を越える と耐食性 は飽和し、 かつ、 熱間加工性を劣化させる。 よって、 C u量 を 0 . 5 %〜 3 . 0 %に限定した。
[ N量 0 . 1 %以上 0 . 3 %以下]
Nは C r , N i , Μ ο , C u と共存した形で基本成分と して添加される。 Nは強いオーステナイ ト形成元素である と 同時にステンレス鋼に発生するすきま腐食の進行を阻害する 元素でもある。安定した耐食性を得るためには少なく とも 0 . 1 %以上の N量が必要である。 また、 0 . 3 %以上の添加は 製鋼上、 非常に困難であ り 、 かつステンレス鋼の熱間加工性 を劣化させる。 よって、 N量の範囲を 0 . 1 %以上 0 . 3 % 以下と限定した。
[ W量 : 2 %以下]
Wは C r , M o , N V と共存した形で添加する と不動態 皮膜がさ ら に安定化し 海水中でのステンレス鋼の耐すきま 腐食性を向上させる。 環境に応じて 2 %以下で添加する。 と いう のは 2 % を越えて添加する と熱間加工性を著し く 阻害す るからである。
[ V量 : 2 %以下]
Vを C r , M o , N, Wと共存した形で添加する と不動態 皮膜がさ ら に安定化され、 海水中での耐すきま腐食性が向上 する。 環境に応じて 2 %以下で添加する。 V量が多いほど耐 すきま腐食性は向上するが、 2 %を超えて添加するとステン レス鋼の熱間加工性が著しく 劣化し、 鋼製造が困難とな り 、 経済的にも高価となる。 よって、 V量の上限を 2 %に限定し た。
[ C R I 値 4 0 以上 5 5以下]
[ C r ] + 4 X [ M o ] + 3 0 X [ N ] で計算される C R I 値が 4 0 以上であれば実質的にステンレス鋼にはすきま 腐食は発生しない。 また、 5 5 を超える と鋼製造コス トが多 大とな り 、 汎用性に問題が生じた り、 バルブ製造コス ト も増 大する。 よって、 優れた耐すきま腐食性の確保と低コス ト化 の観点か ら C R I 値の限定範囲を 4 0 以上 5 5 以下と した。
上記第 1 か ら第 4 までの実施形態において、 上記の合金製 と さ れた各金属製部材 (2) (3) (6) (22) (25 (26) (27) (31) (34) (35) (41) (43) (44)の接触部分の表面は、 R a = 0 . 1 程度の 表面粗さ に仕上げられている。 これによ り 、 耐隙間腐食性が よ り起こ り にく いよう になされている。 実施例
以下に実施例に基づいて本発明を説明する。
表 1 は本発明流体部品ならびに比較品の化学組成および常温 の自然海水を約半年間流し続けたあとのすきま腐食損傷の有 無及び総合的な評価をお こなっ た結果を比較したも のであ る。
流体部品用の素材はそれぞれ電気炉一 A〇 D法及び電気炉 一 V A C法によって溶製した。 これらの溶鋼を連続ス ラブに 通常条件で铸造した。 さ らに、 1 1 5 0 °Cから 1 2 5 0 °Cで 0 . 5 か ら 1 時間のソーキング処理を施した。 表面手入れ後、 図 2 および図 3 に示したバルブを製作し、 溶体化処理をお こ ない、 それぞれの試験に供した。 表面粗さ については、 いず れも R a = 0 . 1 とした。
総合的な評価は自然海水中の暴露試験結果と C R I 値か ら 以下のよ う におこなった。
◎印 : すきま腐食損傷がなく 、 C R I 値が 4 0 以上 5 5 以下 を満足するバルブ。
X印 : 上記条件のいずれか一方または、 両方を満足しないバ ルブ。
表 1 において、 C R I 値が 3 5 未満のものは、 全て隙間腐食 が発生してお り 、 また、 C R I 値が 4 2 . 9 3 であるバルブ 番号 5 のものでは、 N i , M oおよび C u の量が少なく 、 C r の量だけを多く して C R I 値を大きく しても、 それだけで は隙間腐食を防ぐこ とはできないこ とを意味している。 そし て、 C r : 1 8 〜 2 5 %、 N i : 1 5 〜 2 5 %、 M o : 4 . 5 〜 7 . 0 %、 C u : 0 . 5 〜 3 . 0 %、 N : 0 . 1 〜 0 . 3 %の範囲を守って、 C R I 値を 4 0 以上と したものは、 い ずれも隙間腐食は発生していない。
表 1 の結果から本発明による流体部品が極めて優れた耐すき ま腐食性を有している こ とがわかる。 t
O
ハ'ルブ番号 Or Ni Mo Cu N w V すき
1 18.08 8.23 0.14 0.21 0.002 一 ― 比 2 17.67 1 1.87 2.54 0.19 0.0018 一 一 較 3 19.33 13.25 3.55 0.22 0.0015 一 例 4 19.02 0.1 1.99 0.05 0.001 一 0.12
5 25.03 7.03 3.05 0.01 0.19 0.55
本 6 22.1 24.32 4.54 1.55 0.23
発 7 20.03 18.23 6.01 0.79 0.18
明 8 20.04 19.1 1 5.53 1.09 0.13 0.34 例 9 24.05 25.23 6.11 2.99 0.21 1.89 1.97
以上に述べたよう に、 本発明のバルブの使用によ り薬品お よび食品によるすきま腐食損傷が激減し、 腐食損傷部の補修 • 交換する こ となくバルブの長期にわたる耐久性を確保する こ とが可能となった。 したがって、 本発明の価値は極めて高 い。 産業上の利用可能性
この発明による流体部品は、 耐隙間腐食性に優れてお り 、 配管系で使用される継手類、 流体制御装置で使用されるバル ブなどの用途に適用でき、 特に、 医薬品や食品の製造装置で 使用されるのに好適である。

Claims

請求の範囲
1 . 配管および流体制御装置で使用されるバルブ、 継手など の流体部品であって、 複数の構成部材によって構成されてい る ものにおいて、 複数の構成部材のうち他の構成部材のいず れかに接触する接触面を有しかつその接触面の端が流体部品 の外面に露出するよう になされている所定の金属製部材が、 重量%で、 C : 0 . 0 0 1 〜 0 . 0 1 %、 S i : 5 %以下、 M n : 2 %以下、 P : 0 . 0 3 %以下、 S : 1 0 0 p p m以 下、 O : 5 0 p p m以下で、 C r : 1 8 〜 2 5 %、 N i : 1 5 〜 2 5 %、 M o : 4 . 5 〜 7 . 0 %、 C u : 0 . 5 〜 3 . 0 %、 N : 0 . 1 〜 0 . 3 %を含みかつ、 残部が実質的に F e とその他の不可避的不純物か ら なる合金と される と と も に、 合金の各成分の複合添加を基本に耐すきま腐食性を確保 するため重量%で表示した次式の C R I ( C r e v i c e C o r r o s i o n R e s i s t a n c e I n d e x : 耐すきま腐食性指標) 値が 4 0 ≤ C R I ≤ 5 5 である こ とを 特徴とする流体部品。
C R I = [ C r ] + 4 X [M o ] + 3 0 X [ N ]
2 . さ ら に、 W : 2 %以下、 V : 2 %以下をそれぞれ 1 種ま たは 2 種以上含有する こ と を特徴とする請求項 1 の流体部 α
3 . 流体部品が、 ボディ 、 ァクチユエ一夕およびねじ部材を 備えたバルブであ り 、 ボディ 、 ァクチユエ一夕およびねじ部 材のう ちの少なく と も 1 つが所定の金属製部材とされている 請求項 1 または 2 の流体部品。
4 . 流体部品が、 金属製ボディ と金属製ボンネッ ト とで非金 属製ダイヤフラムが挟持されているダイヤフラムバルブであ り 、 ボディ およびボンネ ッ トの両方が所定の金属製部材とさ れている請求項 1 または 2 の流体部品。
5 . 流体部品が、 管状の継手部材の外周に設けられたおねじ 部に袋ナッ ト を締め付ける こ とによって組み立てられる管継 手であ り 、 継手部材および袋ナツ トのう ちの少なく と も 1 つ が所定の金属製部材とされている請求項 1 または 2 の流体部 品。
PCT/JP2003/008695 2002-07-09 2003-07-09 流体部品 WO2004005568A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002491962A CA2491962A1 (en) 2002-07-09 2003-07-09 Parts for fluid
US10/519,673 US20060152001A1 (en) 2002-07-09 2003-07-09 Parts for fluid
AU2003281316A AU2003281316A1 (en) 2002-07-09 2003-07-09 Parts for fluid
EP03741292A EP1536029A4 (en) 2002-07-09 2003-07-09 PARTS FOR FLUID
IL16612504A IL166125A0 (en) 2002-07-09 2004-12-27 Fluid handling parts

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-199901 2002-07-09
JP2002199901A JP2004043844A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 流体部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004005568A1 true WO2004005568A1 (ja) 2004-01-15

Family

ID=30112487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008695 WO2004005568A1 (ja) 2002-07-09 2003-07-09 流体部品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060152001A1 (ja)
EP (1) EP1536029A4 (ja)
JP (1) JP2004043844A (ja)
CN (1) CN1307321C (ja)
AU (1) AU2003281316A1 (ja)
CA (1) CA2491962A1 (ja)
IL (1) IL166125A0 (ja)
WO (1) WO2004005568A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023721B2 (ja) * 2006-01-31 2012-09-12 ダイキン工業株式会社 食い込み式管接続構造
US7708842B2 (en) * 2006-08-18 2010-05-04 Federal-Mogul World Wide, Inc. Metal gasket
US8708308B2 (en) * 2009-08-05 2014-04-29 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Sealing arrangement for a diaphragm valve
WO2013132863A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 Jfeスチール株式会社 耐海水ステンレスクラッド鋼
CN102777629B (zh) * 2012-07-17 2013-09-25 付家全 动态全支撑隔膜阀
CN103629436B (zh) * 2013-12-06 2015-09-09 镇江市华阳机电制造有限公司 一种测量用管路截止阀的防腐密封工艺
CN106195323A (zh) * 2016-07-12 2016-12-07 浙江鼎耐塑胶管阀有限公司 一种气动活塞式隔膜阀
JP7045839B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-01 株式会社キッツエスシーティー 流体制御バルブ
CN108150671A (zh) * 2018-02-11 2018-06-12 上海阀门五厂有限公司 一种核级电动隔膜阀
JP7068693B2 (ja) * 2018-04-28 2022-05-17 株式会社フジキン 管継手およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1163253A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nippon Daiyabarubu Kk ダイヤフラム弁
JP2000257781A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kubota Corp 軟質管用管継手
JP2002069590A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nkk Corp 高耐食クラッド鋼
JP2002089724A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Kitz Corp シール部材およびそれを用いたバルブ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US271149A (en) * 1883-01-23 Drag-saw
US2091874A (en) * 1936-05-21 1937-08-31 Hughes Tool Co Flow bean indicator
BE795528A (fr) * 1971-02-16 1973-06-18 Crawford Cullen B Raccord de jonction de tubes
US3767164A (en) * 1971-07-01 1973-10-23 Milwaukee Valve Co Inc Throttle-shutoff valve
US3888521A (en) * 1973-07-11 1975-06-10 Parker Hannifin Corp Tube coupling and ferrule therefor
JPS58148387U (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 富士金属工作株式会社 管継手
SE441455B (sv) * 1983-10-21 1985-10-07 Avesta Ab Stal av austenitisk typ
US4705062A (en) * 1987-02-18 1987-11-10 Cameron Iron Works, Inc. Choke and improved needle tip therefor
JPH0694057B2 (ja) * 1987-12-12 1994-11-24 新日本製鐵株式會社 耐海水性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPH068485B2 (ja) * 1988-12-23 1994-02-02 新日本製鐵株式会社 耐食性の優れた煙突・煙道および脱硫装置用高合金ステンレス鋼
US5110544A (en) * 1989-11-29 1992-05-05 Nippon Steel Corporation Stainless steel exhibiting excellent anticorrosion property for use in engine exhaust systems
US5135269A (en) * 1990-07-09 1992-08-04 Cajon Company Tube coupling
DE4038539C1 (ja) * 1990-12-03 1992-04-30 Parker-Ermeto Gmbh, 4800 Bielefeld, De
US5152500A (en) * 1991-03-27 1992-10-06 Asepco, Inc. Aseptic valve construction
DE4311278A1 (de) * 1993-04-06 1994-10-13 Schwer Gmbh Edelstahl Fittings Rohrverbindung mit einem Schneidring
WO1995011321A1 (fr) * 1993-10-20 1995-04-27 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier inoxydable pour gaz haute purete
JPH0814449A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Fujikin:Kk 管継手
US5586745A (en) * 1995-06-05 1996-12-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Value for controlling flow of cryogenic fluid
JP2936316B2 (ja) * 1996-02-28 1999-08-23 株式会社杉山商事 管継手の後方環体の製造方法
US6039361A (en) * 1998-01-21 2000-03-21 Mwm Distributors Plumbing compression fitting for connecting ends of pipe
US5909747A (en) * 1998-04-03 1999-06-08 American Meter Company Radial flow diaphragm valve
US6345806B1 (en) * 2000-11-13 2002-02-12 Jiun-Yan Chen Foot-actuated faucet
US6576068B2 (en) * 2001-04-24 2003-06-10 Ati Properties, Inc. Method of producing stainless steels having improved corrosion resistance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1163253A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nippon Daiyabarubu Kk ダイヤフラム弁
JP2000257781A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kubota Corp 軟質管用管継手
JP2002069590A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Nkk Corp 高耐食クラッド鋼
JP2002089724A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Kitz Corp シール部材およびそれを用いたバルブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1536029A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536029A1 (en) 2005-06-01
EP1536029A4 (en) 2005-08-31
AU2003281316A1 (en) 2004-01-23
JP2004043844A (ja) 2004-02-12
CN1307321C (zh) 2007-03-28
US20060152001A1 (en) 2006-07-13
CA2491962A1 (en) 2004-01-15
IL166125A0 (en) 2006-01-15
CN1665952A (zh) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004005568A1 (ja) 流体部品
US5820105A (en) Diaphragm valve
TWI586817B (zh) 高強度抗腐蝕沃斯田合金
WO2006075613A1 (ja) 単結晶育成用圧力容器
IL128594A (en) Gasket and pipe connector
TW470833B (en) Halogen corrosive fluid valve and its production method
TW200714720A (en) Nickel-base corrosion-resistant alloy and corrosion-resistant members made of the alloy for the apparatus for reaction with supercritical ammonia
US20060102867A1 (en) Fluid controller
KR102513246B1 (ko) 실린더 밸브, 및 실린더와 실린더 밸브에서 오염물의 형성을 억제하기 위한 방법
KR20050017007A (ko) 유체 부품
JP2009505011A (ja) 流体フローデバイス
US365767A (en) Half to
JP4189359B2 (ja) 防食方法
Powell et al. Nickel alloys
MY143268A (en) Metallic composite comprising a load-bearing member and a corrosion resistant lager
Davies Corrosion by ammonia
CN204647400U (zh) 一种弹簧蓄能密封圈密封球阀
KR20070106915A (ko) 스테인레스 스틸 몸체와 청동 보닛으로 구성된 초저온글로브 밸브
RU94657U1 (ru) Запорный орган и шпиндель трубной головки
WO2004005569A1 (ja) 流体部品
JP6292553B2 (ja) ダイヤフラム式バルブ
Peacock et al. Effective design of high performance corrosion resistant systems for oceanic environments using titanium
JP3130513U (ja) 高圧ガスカートリッジ
JPH04198493A (ja) 鋼材の接続構造及びガスケット
WO2023191620A1 (en) Urea plant with valve; urea production process; use and method

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 166125

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2491962

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057000295

Country of ref document: KR

Ref document number: 20038161818

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003741292

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057000295

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003741292

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006152001

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10519673

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10519673

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003741292

Country of ref document: EP