WO2004002959A1 - 新規アザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤 - Google Patents

新規アザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2004002959A1
WO2004002959A1 PCT/JP2003/008112 JP0308112W WO2004002959A1 WO 2004002959 A1 WO2004002959 A1 WO 2004002959A1 JP 0308112 W JP0308112 W JP 0308112W WO 2004002959 A1 WO2004002959 A1 WO 2004002959A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
added
mixture
ethyl acetate
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008112
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Tsukida
Hideki Moriyama
Koichi Yokota
Mariko Hatakeyama
Shinichiro Nishimura
Original Assignee
Carna Biosciences Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carna Biosciences Inc. filed Critical Carna Biosciences Inc.
Priority to AU2003243980A priority Critical patent/AU2003243980A1/en
Priority to JP2004517293A priority patent/JP4565996B2/ja
Priority to KR10-2004-7021043A priority patent/KR20050013616A/ko
Priority to EP03736257A priority patent/EP1516872A4/en
Priority to CA002494249A priority patent/CA2494249A1/en
Priority to MXPA04012932A priority patent/MXPA04012932A/es
Priority to US10/504,777 priority patent/US7223779B2/en
Publication of WO2004002959A1 publication Critical patent/WO2004002959A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom

Definitions

  • the present invention relates to a novel hydroxamic acid compound having an azasugar structure, and more particularly to a compound represented by the following general formula (A):
  • Ar represents a furyl group that may have a substituent at the p-position.
  • general formula (I) is a furyl group that may have a substituent at the p-position.
  • R 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group, a Ci Cs alkyl group, a phenyl group, a phenoxy group, a Ci Cs alkoxy group (the Ci Cg T alkoxy group is a Ci C alkoxy group or a Ci C alkoxy group. Which may be substituted with an alkylthio group) or a heteroaryloxy group. ]
  • the present invention is further useful as an intermediate for producing the above compound (A), wherein the compound represented by the following formula (IIA) or (IIB)
  • Ar represents a phenyl group which may have a substituent at the p-position
  • CO—R 2 represents a hydroxamic acid equivalent
  • OR 3 represents a hydroxyl group equivalent.
  • hydroxamic acid compounds have been developed as metalloenzyme inhibitors, focusing on their high coordination ability to metal atoms.
  • peptide-based compounds have been the mainstream (for example, WO 94/02447, WO90 / 057919), but recently many compounds with sulfonic acid amides as partial structures have been published
  • H10-81 (EP.1081 1:37) discloses a compound having an N-sulfonylbilyzine-12-hydroxamic acid structure common to the compounds of the present invention. Are disclosed as aggrecanase inhibitors. '
  • Metal enzymes targeted for inhibition include MMPs (WO90 / 0571716) such as collagenase, stromelysin, and gelatinase, as well as TNF-a producing enzymes (WO94 / 109). 90) and Fas ligand solubilizing enzyme (WO97 / 0966) have been attracting attention from the viewpoint of drug development.
  • EGF family growth factor is solubilized by a metalloenzyme from its precursor, membrane-bound protein, and becomes a soluble ligase, which binds to its receptor.
  • a hydroxamic acid derivative having a tetrahydroisoquinoline skeleton inhibits the HB-EGF solubilizing enzyme and may cause keratinocyte proliferative diseases. It is disclosed that it is useful as a therapeutic agent.
  • An object of the present invention is to provide a new therapeutic agent for keratinocyte proliferative disease. ⁇
  • the present inventors have conducted intensive studies and found that a hydroxamic acid compound having an azasaccharide structure represented by the general formula (A) inhibits solubilization of HB-EGF, and is used as a therapeutic agent for keratinocyte proliferative disease. As a result, the present invention was completed.
  • FIG. 1 is a diagram showing the effect of the compound of Example 4 for suppressing thickening.
  • FIG. 2 is a graph showing the inhibitory effect of the compound of Example 4 on the re-epithelialization rate (%) of keratinocytes.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The invention of the present application is represented by the general formula (A) ′
  • Ar represents a phenyl group having a substituent at the p-position. Or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • substituents include a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group, CiCsT Alkyl group, Hue group, phenoxy group, C 1 -C 8 alkoxy group (said Ci C 8 alkoxy group may be substituted by C CA alkoxy or C CA alkylthio group), hetero ⁇ Lil O carboxymethyl Examples include a group and the like, and particularly preferred is a methoxy group, 2-ethoxyshethoxy group or phenoxy group.
  • the compound (A) of the present invention is a compound ( ⁇ ⁇ ⁇ ) ′ or (I IB)
  • Ar represents a phenyl group which may have a substituent at the p-position
  • CO—R 2 represents a hydroxamic acid equivalent
  • OR 3 represents a : hydroxyl equivalent.
  • a halogen atom a hydroxyl group, an amino group, c 1 to c 8 alkyl group, Hue group, phenoxy group, c 1 to c 8 alkoxy group (those said Ci Cs alkoxy group It can be exemplified alkoxy group or c 1 to c optionally substituted with 4 alkylthio group) or to Te 'Roariruokishi group.
  • a hydroxamic acid equivalent is a monovalent atomic group-CO NHOH itself?
  • R 2 include a methoxy group, an ethoxy group and a benzyloxyamino group.
  • the benzyloxyamino group can be easily introduced by a condensation reaction between carboxylic acid and benzyloxyamine, the hydroxyxamic acid equivalent can be easily converted to a carboxyl group in addition to a carboxyl group.
  • Various possible esters are included.
  • R 2 is a benzyl group, a benzyl group, or a methoxy group, an ethoxy group or a benzyl-ino-reoxyamino group.
  • P Tiloxy groups and the like can be exemplified.
  • hydroxyl group equivalent means not only the hydroxyl group itself but also a functional group that can be easily chemically converted into a hydroxyl group by a conventional method.
  • R 3 is a hydrogen atom, an acetyl group, a benzyl group, a tert-butyl group, or the like. Tetrahydro.biranyl group and other alcohol protecting groups.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group, Ci Cs alkyl group, phenyl group, phenoxy group, Ci Cs alkoxy group (said C 1 -C 8 7 alkoxy group C ⁇ C 4 alkoxy represents a group or a C i to C 4 Arukiruchio may be substituted with a group) or to Teroariruokishi group, R 4 represents a hydrogen atom or a ⁇ Se ethyl group, R 5 is benzyl O carboxymethyl ⁇ amino group, Beshijiruokishi group, Represents a methoxy or ethoxy group. ]
  • the compound (IIA) or (IIB), and the compound (IIIA) or (IIIB) also include the corresponding eight stereoisomers or a mixture thereof.
  • Abbreviations and symbols used in the following description have the following meanings.
  • WS C 1-Ethyl-1-3- (dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride
  • HO B t 1-Hydroxy-1H-benzotriazole
  • the compound (A) according to the present invention can be produced by the methods exemplified below.
  • the deprotection of the compound (I) (see Tetrahedron Letters, Vol. 38, No. 46, 8009-8012 (1997)) obtained by the reaction of D- or L-threitol with a glycine derivative is shown.
  • the compound After performing the ring closure reaction to obtain the precursor (IIIA-1), the compound can be produced by deprotection and chemical conversion of a functional group.
  • the compound (V) is ring-closed by a Mitsunobu reaction to obtain a compound (IIIA-1).
  • the reaction can be carried out, for example, by adding trifenylphosphine and DEAD in an inert solvent such as THF and stirring at 0 ° C. to room temperature for 30 minutes to 4 hours. In this case, a mixture derived from the epimerization of the asymmetric carbon at the benzyloxycarbonyl group of the compound (IIIA-1) may be obtained. If necessary, the compound (IIIA-1) may be converted to an HP LC or other compound. Various chromatographies are separated and purified by 1 for the next reaction.
  • the compound (IIIA-1) may be subjected to the following reaction as a mixture, and may be separated and purified at any stage.
  • the obtained precursor (IIIA-1) is converted to a benzyloxycarbonyl group by a benzyloxycarbonyl group and then deprotected to give the desired compound (Ie) or (Ie). g).
  • the benzyl ester site of compound (IIIA-1) is cleaved and removed by hydrogenolysis, and then condensed with benzylhydroxylamine to obtain compound (IIIA-2).
  • Hydrocracking is usually carried out in a lower alcohol such as ethyl acetate or methanol or 1,4-dioxane, if necessary, by adding water and using a catalyst such as 10% palladium carbon, 20% palladium hydroxide carbon or platinum. Stir under a stream of hydrogen or under pressure at room temperature to 60 ° C for 1 to 5 hours.
  • the subsequent condensation is carried out by using a condensing agent such as DCC or WSC and, if necessary, in the presence of a condensing auxiliary such as HOBT, usually by stirring at 0 ° C. to room temperature for 2 to 24 hours.
  • a condensing auxiliary such as HOBT
  • the molar ratio for the reaction is 0.8 to 1.5 moles of benzylhydroxylamine, 1.0 to 1.5 moles of condensing agent, and 1.0 to 1.5 moles of condensing aid per mole of carboxylic acid.
  • the target compound can be obtained by cleaving and removing each protecting group of the compound (IIIA-2).
  • the acetyl group, the acetonide group and the benzyl group can be respectively cleaved and removed according to a conventional method.
  • the deacetylation reaction is usually performed by adding 28% Na OMe in a lower alcohol such as methanol and stirring at 0 ° C. to room temperature for 1 to 6 hours.
  • Cleavage removal of the acetonide group For example, the reaction can be carried out by adding water if necessary in a solvent such as methanol in the presence of a cation exchange resin, and reacting at room temperature to 50 ° C for 2 to 24 hours.
  • the cleavage and removal of the benzyl group can be performed by hydrogenolysis in the same manner as described above.
  • the compound (IVe) which is the (3S, 4S, 5R) form of the compound (IV) is used to obtain the stereoisomer (Ig).
  • the compound (IV) can be obtained by using a compound (IV g) which is a (3R, 4R, 5S) form of the compound (IV) (the position number is based on hexanoic acid).
  • the compound (IVe) can be derived from the reaction product of L-threitol and the glycine derivative (IVg), respectively.
  • represents a tetrahydrovinyl group.
  • R 1 is the same as described above.
  • the hydroxyl groups at the 3- and 4-positions of the stereoisomers (I e) and (I g) are each acetonitrile.
  • the compound can be produced by stereoinverting the hydroxyl group at the 5-position (the position number is based on the piperidine ring).
  • the protecting group (tetrahydroviral group and acetonide group) of compound (IIIA-3) which can be synthesized in the same manner as compound (IIIA-1) shown in Scheme 1, is cleaved and removed to obtain compound (VI ).
  • both protecting groups can be cleaved and removed at one time.
  • the compound (VI) is converted into an acetonide to obtain a compound (IIIB-1).
  • the reaction is carried out, for example, by adding a 5- to 15-fold amount of DMP in an inert solvent such as DMF in the presence of an acid catalyst such as p-toluenesulfonic acid monohydrate or sodium 10-sulfonic acid.
  • the reaction can be carried out at room temperature to 80 ° C for 2 to 24 hours.
  • the hydroxyl group of the compound (IIIB_1) is converted to a triflate group, followed by steric inversion by an SN 2 nucleophilic substitution reaction to obtain the compound (IIIB-2).
  • the reaction for preparing the triflate is usually carried out in a solvent such as methylene chloride in the presence of a base such as triethylamine or pyridine. Add trifluoromethanesulfonic anhydride and stir at the same temperature for 30 minutes to 2 hours.
  • the obtained tri'flate form can be used for the next reaction immediately after completion of the reaction without any particular purification, or can be used for the next reaction immediately after purification using a silica gel column chromatography or the like. .
  • the subsequent S N 2 nucleophilic substitution reaction is carried out, for example, by adding cesium acetate in the presence of 18-crown 16 in a solvent such as acetonitrile and stirring the mixture at 0 ° C to nitrogen temperature for 1 to 24 hours.
  • a solvent such as acetonitrile
  • the benzyl ester site of the compound (IIIB-2) is cleaved and removed by hydrogenolysis, and then condensed with benzylhydroxylamine to obtain the compound (IIIB-3).
  • the desired protecting group (I f) or (I h) can be obtained by cleaving and removing each protecting group of (II ⁇ __3), that is, the acetyl, acetonide, and pendyl groups in a conventional order. ) Can be obtained.
  • the reaction conditions are the same as in Scheme 1 above.
  • stereoisomers (Ia), (Ib), (Ic) and (Id) of compound I) are represented, for example, by the following formula (Scheme 3)
  • the compound (VII) [see Synthesis, No. 9, 1305-1309 (2000)]
  • the compound is reacted with arylsulfoyl chloride (VIII) to obtain the compound (IX).
  • the azide group can be reduced, for example, by adding water if necessary in ethyl acetate, lower alcohol or 1,4-dioxane, and using a catalyst such as 10% palladium carbon, 20% palladium hydroxide carbon or platinum.
  • the reaction can be performed at room temperature to 60 ° C. under a hydrogen stream or under pressure.
  • the subsequent reaction with arylsulfoninolechloride (VIII) is usually carried out in an inert solvent such as DMF in the presence of a base such as DMAP with stirring at 0 ° C. to room temperature for 1 to 24 hours.
  • the terminal acetonide group of compound (IX) is selectively cleaved and removed.
  • the reaction can be carried out, for example, by adding water if necessary in a solvent such as methanol in the presence of a cation exchange resin, and stirring at room temperature to 50 ° C for 5 hours to 4 days.
  • the desired product (X) can also be obtained by stirring cellium chloride heptahydrate and oxalic acid in acetonitrile at room temperature for 0.5 to 2 hours.
  • the primary hydroxyl group of compound (X) is selectively converted to a mesyl group.
  • the reaction is carried out, for example, in a solvent such as methylene chloride in the presence of a base such as triethylamine or DIEA using 0.95 to 1.05 mol of mesyl chloride, preferably from 160 to 122.
  • the desired compound (XI) is obtained by stirring at a low temperature of 0 ° C. for 3 ′ 0 minutes to 5 hours.
  • the compound (IIIB-4) is obtained by an intramolecular ring closure reaction of the compound (XI).
  • the reaction is usually carried out in an inert solvent such as DMF in the presence of a base such as potassium carbonate or triethylamine at room temperature to 100 ° C, preferably at 40 to 60 ° C for 0.1 to 5 hours.
  • a base such as potassium carbonate or triethylamine
  • the ester site of compound (IIIB-4) is converted to the corresponding carboxylic acid by alkaline hydrolysis, and 'usually condensed with benzylhydroxylamine without purification to obtain compound (IIIB-5').
  • Alkaline hydrolysis is usually carried out using a 1N aqueous solution of sodium hydroxide or lithium hydroxide, preferably in a lower alcohol such as methanol, preferably at a temperature of ⁇ 60 ° C and 1 ⁇ 5. Stir for hours. Subsequently, the acetonide group and the benzyl / le group are cleaved and removed to obtain the compound (Ia), (lb), (Ic) or (Id). These reactions may be performed in the same manner as in the reaction of Scheme 1 or 2. In this scheme 3, to obtain the stereoisomer (la), the compound (VIIa) which is the (3R, 4S, 5S) form of the compound (VII) is converted to a stereoisomer (lb).
  • the compound (VIIb) which is the (3S, 4R, 5S) form of the compound (VII) is obtained.
  • 5R to obtain the compound (VIIc)
  • the stereoisomer (Id) to obtain the (3R, 4S, 5R) compound (VIId) of the compound (VII)
  • Part number is based on hexanoic acid.
  • the compound (VIIa) is L-gluno-1,4-latatatone
  • the compound (VIIb) is L-darcono-1,5-latatatone
  • the compound (VIIc) is D-glono-1, 4-Ratatone and compound (VIId) can be prepared from D-mannono-1,4-ratatatone, respectively [Synthesis, 9, 1305-1309 (2000)] 0
  • the free hydroxyl group of the compound (IIIB-6) [one of the compounds (IIIB-5) in Scheme 3] is sterically inverted to obtain a compound (IIIB-7). Specifically, the hydroxyl group is converted into a triflate group, followed by a nucleophilic substitution reaction of SN 2 with acetoxium ion.
  • the reaction conditions are the same as in Scheme 2 above.
  • the desired protecting group (IIB-7), that is, the acetyl group, the acetonide group and the benzyl group are cleaved and removed in an arbitrary order to obtain the desired (Id).
  • the reaction conditions are the same as in Scheme 1.
  • These compounds can be administered orally or parenterally to humans.
  • Oral dosage forms include solid preparations such as tablets, granules, powders, fine granules and hard capsules, as well as liquid preparations such as syrups and soft capsules. These preparations can be formulated in a conventional manner. Tablets, granules, powders or fine granules may be prepared by mixing the above compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof with, for example, lactose, starch, crystalline cellulose, stearic acid, and the like. It is produced by mixing with a commonly used pharmaceutical additive such as magnesium hydroxide, hydroxypropyl / resenololose, and talc. Hard capsules are produced by filling these fine granules or powders into capsules as appropriate.
  • a capsule is prepared by dissolving or suspending the above compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof in an aqueous solution containing sucrose, carboxycellulose, or the like.
  • Soft capsules are prepared using a lipid excipient such as vegetable oil.
  • Oily The compound is prepared by dissolving or suspending the compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof in margin, glycol or the like, and filling in a soft capsule.
  • Examples of dosage forms for parenteral administration include injections, external preparations such as ointments, lotions and creams, suppositories such as suppositories and vaginal suppositories, and nasal administration such as sprays. .
  • These preparations can be manufactured by a conventional method.
  • an injection can be prepared by adding the compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof to a physiological saline solution or a lipid excipient, for example, 'Manufactured by dissolving or emulsifying in vegetable oil, oily emulsion, glycol, etc. and aseptically encapsulating in ampoules or pail.
  • Ointment [] can be prepared by adding the above-mentioned compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof to a base such as petrolatum, paraffin, glycerin, etc., and adding an emulsifier, a preservative, etc., if necessary. It is manufactured from 5.
  • a base such as petrolatum, paraffin, glycerin, etc.
  • an emulsifier, a preservative, etc. if necessary. It is manufactured from 5.
  • the dosage of the drug of the present invention varies depending on the dosage form, the age, sex, weight or condition of the patient, but it is generally 0.1 to 600 mg / kg body weight as an active ingredient, preferably An appropriate amount is 10 to 20 Om gZk g body weight day, which is administered once a day or divided into 2 to 4 times a day.
  • the cultured transfectant is treated with trypsin-EDTA, and the number of cells per ml is 1.0 ⁇ 10 10 using a MEM medium (containing no phenol red, containing 10% FCS; the same applies hereinafter). Five concentrations of cell suspension were prepared. The cell suspension was seeded by 0. 2 m 1 / Ueru 9 6 Ueru culture plates and one ⁇ cultured in C_ ⁇ 2 incubator one 3 7 ° C5.
  • the culture supernatant is removed by suction, washed with 0.2 ml / well of phosphate buffered saline, and then 0.1 ml of a well solution of the test compound [1 mM or 0.1 mM dimethyl sulfoxide ( hereinafter, the D MS O) solution was diluted with DMS O, further put to prepare the required concentration by dilution in 1 O 0 times] with MEM medium, the 3 7 ° C 0 2 incubator one C hand Pre-treated for 30 minutes. Aspirate the culture supernatant and add 0.2 ml Z well with TPA solution (diluted 120 ⁇ DMSO solution to 60 nM with MEM medium) containing the test compound at the same concentration as in the pretreatment. And incubated in a CO 2 incubator at 37 ° C. for 60 minutes. On the other hand, a control pretreated with a MEM medium and subsequently incubated with only a TPA solution without a test compound was used as a control.
  • 0.1 ml of culture supernatant collected from each well and 0.1 ml of MEM medium as a pack pill are placed in a new 96-well assay plate, sealed, and sealed at 65 ° C.
  • 0.1 ml substrate solution prepared solution of p-ditrophanyl phosphate in water, 100 mg in water, 0.1 ml before use, 100 times with 1% magnesium chloride, 1 M ethanol-lamine.
  • 0.1 ml substrate solution prepared solution of p-ditrophanyl phosphate in water, 100 mg in water, 0.1 ml before use, 100 times with 1% magnesium chloride, 1 M ethanol-lamine.
  • Table 1 shows the test results.
  • Test compound Compound c (Example 4):
  • an acetone solution (0.1 mM) of TPA was applied to an area of about 1 cm 2 .
  • the test compound was dissolved in acetone, and 20 ⁇ L of the solution was applied to the site where the TPA was applied 5 minutes, 24 and 48 hours after the application of TPA.
  • the non-drug group only TP ⁇ was applied.
  • a group to which only acetone was applied instead of the acetone solution of TPA was set as a control group.
  • mice Seventy-two hours after the application of TPA, the mice are sacrificed and the skin tissue is detached.After fixing with formalin, the center of the TPA solution or acetone application site is cut out along the median line, and paraffin sections are cut according to a conventional method. Produced. After deparaffinization, the specimen was stained with hematoxylin-eosin and the thickness of the epidermis was measured under a microscope.
  • Test result ' : ''+
  • the test results are shown in Figure 1 '.
  • the numbers on the vertical axis indicate the skin thickness ⁇ m).
  • the bar graph of TP A (—) shows the thickness of the epidermis of the control group
  • the bar graph of TPA shows the thickness of the epidermis of the group not administered with the drug.
  • Each bar graph of 1, 10 and 100 shows the thickness of the epidermis of the group to which the test compound was administered at 1, 10 and 100 (gZ site), respectively.
  • a significant difference test between the drug-administered group and the non-drug-administered group was performed by the Dunnett's method, and the results were indicated by * marks or ** marks (* p ' ⁇ 0.05, ** p ⁇ 0.01). ).
  • the vertical bar indicates the standard error. '' Test Example 3
  • the wound healing model was prepared according to the method of Tuboy et al. (Tsuboi et al., J. Dermatol., 19, 673-675 (1992)).
  • the back of a male ALB c mouse is shaved and two circular holes with a diameter of 6 mm are drilled in the back skin using a biopsy punch. 00 ⁇ 112
  • test compound was suspended in 1.'5% carboxymethylcellulose sodium / ⁇ 0.01 M phosphate buffer solution (solvent), and immediately after the operation at the volume of 50 LZ site, from the next day. It was applied to each wound site once a day for 7 days. Only the solvent was applied to the control group. Eight days after the operation, the mice were sacrificed, the skin tissue including the wound site was removed, fixed with 10% neutral buffered formalin solution for one day, and the center of the wound site was cut at a right angle to the midline. Paraffin sections were prepared according to the method. After deparaffinization, keratinocytes were stained by immunohistochemical staining using an anti-keratin antibody.
  • Reepithelialization of keratinocytes was measured using an image analysis system, and the length (mm) of the wound and the reepithelialization of keratinocytes (mm) were measured.
  • the re-epithelialization rate (%) of keratinocytes was calculated for each animal according to the following formula.
  • Re-epithelialization rate of keratinocytes (%)-.7 f. ⁇ ; Re-epithelialization X 100 00 ⁇ 1 Jft length
  • Figure 2 shows the test results.
  • the numbers on the vertical axis indicate the re-epithelialization rate (%) of keratinocytes.
  • the four black bars show the re-epithelialization rate of keratinocytes in the drug-administered group, and the numbers at the bottom are doses of the test compound (g / site).
  • the control bar graph shows the re-epithelialization rate of keratinocytes in the control group.
  • a significant difference test between the drug administration group and the control group was performed by the Dunnett's method, and the results were indicated by ** (** p ⁇ 0.01).
  • the vertical par indicates the standard error.
  • the compound of the above (1) (16.0 g) was dissolved in THF (200 mL), acetic acid (4.06 g) was added, and under ice-cooling and stirring, TBAF (67.2 mL) was added. The mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours. Then, ethyl acetate (300 mL) was added to the reaction solution, washed with water and saturated saline, dried over magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the mixture (8.1 mg) of the above (5-1) was dissolved in a mixed solvent of 1,4-dioxane (5-15 mL), and 1N aqueous sodium hydroxide solution (5 mL) was added. For 1 hour and 20 minutes. Next, the reaction solution was neutralized with a 5% aqueous solution of citric acid, and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained residue was dissolved in DMF (10 mL), and WSC (238 mg) and HOBt (190 mg) were added.
  • the compound (10.2 g) of the above (4) was dissolved in a mixed solvent of methanol Z1,4-dioxane (30-150 mL), and 1N aqueous sodium hydroxide solution (55 mL) was added. The mixture was stirred at room temperature for 1 hour and 10 minutes. Then, the reaction solution was neutralized by adding a 5% aqueous solution of citric acid, and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated saline, dried over magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained residue was dissolved in DMF (200 mL), and WSC (5.48 g) and HOBt (3.'86 g) were added.
  • the compound of the above (1) (16.7 g) was dissolved in THF (200 mL), acetic acid (3.9 g) and TBAF (64.8 mL) were added, and the mixture was stirred at room temperature overnight. Was. Next, the reaction solution was concentrated under reduced pressure, and ethyl acetate (1 O OmL) was added thereto, washed with water, dried over magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained residue was purified by pressure ram chromatography in silica gel (ethyl acetate: cyclohexane hexane 1: 1: 2: 1) to give the title compound (12.9 g) as a syrup. .
  • the compound of the above (4) (7.4 g) was dissolved in DMF (8 O mL), and DMP (17.6 g) and p_toluenesulfonic acid monohydrate (70 mg) were added. After stirring at room temperature overnight, the mixture was further stirred at 60 ° C for 1.5 'hours. Then, ethyl acetate (150 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated saline (X3). The organic layer was dried over magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. .
  • the compound of the above (5) (4.1 g) was dissolved in methylene chloride Z pyridine (60-10 mL), and trifluoromethanesulfonic anhydride (2.89 mL) was stirred at 120 ° C. ) And stirred at the same temperature for 30 minutes. Then, add chloroform (50 mL) to the reaction mixture, wash with 1N hydrochloric acid and brine, and add magnesium sulfate. The solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 2 (4) The compound of Example 2 (4) ('1.5 g) was dissolved in methanol' (3 O mL), 1N aqueous sodium hydroxide solution (9.5 mL) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. . (4 mL) and 1,4-dioxane (4 mL) were added, and the mixture was stirred for 1 hour. Then, water (5 OmL) was added to the reaction solution, and the mixture was washed with ether: washed, and the aqueous layer was acidified with a 10% aqueous solution of citric acid and extracted with ethyl acetate.
  • the organic layer was washed successively with a 10% aqueous solution of citric acid, a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate, water and a saturated aqueous solution of sodium chloride, the organic layer was dried over magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the compound of the above (2) (3.0 g) was dissolved in methylene chloride-ziridine (50-4 mL), and trifluoromethanesulfonic anhydride (2.0 mL) was stirred at 130 ° C. ) And stirred at the same temperature for 1 hour. Then, the reaction solution was added with stomal form (5 OmL), and washed with 1N hydrochloric acid and saturated saline. The organic layer was dried over magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained residue was dissolved in DMF (3 OmL), and sodium azide (1.21 g) was added. 2. Stirred for 5 hours.
  • one tablet contains (2R, 3R, 4R, 5R) of Example 5 —3,4,5-trihydroxy 1- (4,1-phenoxybenzenetin levolinole).
  • a tablet is obtained containing 100 mg of piperidine-12-hydroxycarboxylic acid hydroxamide (Compound e).
  • the main drug, corn starch and microcrystalline cellulose are mixed, and hydroxypropyl cellulose dissolved in 50 parts by weight of water is added thereto and kneaded sufficiently.
  • the kneaded product is passed through a sieve, granulated on granules, and dried.
  • the obtained granules are mixed with magnesium stearate, and the mixture is tableted into 250 mg tablet.
  • the main drug, lactose and corn starch are mixed, and hydroxypropylcellulose dissolved in 120 parts by weight of water is added thereto, and kneaded sufficiently.
  • the kneaded mixture is passed through a 20-mesh sieve to granulate, dried and sized to obtain granules containing 500 mg of the active ingredient in 20 mg.
  • the above components are thoroughly mixed, and 200 mg of the mixed powder is filled into a capsule to obtain a capsule.
  • Example 5 (2R, 3R, 4R, 5R) —3, 4, 5—trihydroxy 11- (4,1-phenoxybenzenesnolehoninole) -piperidine-12-force olevonic acid Injection into a mixture of 0.5 parts by weight of hydroxy amide (Compound e) and 5 parts by weight of sorbitol Distilled water is added and dissolved to make 100 parts by weight, and this aqueous solution is filtered with a membrane filter. The filtrate is filled into nitrogen-substituted ampules in an amount of 5 g each, sealed, and sterilized at 120 ° C. for 15 minutes to obtain an injection containing 25 mg of compound (e) in one ampule.
  • Example 5 (2R, 3R, 4R, 5R) -3,4,5-trihydroxy-11- (4, -phenoxybenzenes / levoninole) 1-piperidine-12-force / reponic acid Hydroxamide (compound e) (1.0 part by weight) and butyl paraben (0.1 part by weight) were dispersed in light liquid paraffin (5.0 parts by weight), pulverized in a mortar, and sieved with a 200 mesh sieve. After mixing with 5.0 parts by weight of liquid paraffin, the mixture is added to 88.9 parts by weight of a gelled hydrocarbon heated at about 60 ° C, and uniformly dispersed to obtain an oily ointment.
  • compound e 1.0 part by weight
  • butyl paraben 0.1 part by weight
  • the agent of the present invention suppresses the release of HB-EGF from the cell membrane by stimulation of 13-tetradecanoylphorbol 13-acetate (hereinafter referred to as TPA) (see Test Example 1). ). It also suppresses epidermal hyperplasia resulting from the application of TPA to the back of mice, and suppresses re-epithelization of keratinocytes in a mouse skin wound model (see Test Examples 2 and 3). In these experiments using mice, no particularly serious side effects were observed, and the agent of the present invention is useful as a keratinocyte growth inhibitor.
  • TPA 13-tetradecanoylphorbol 13-acetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

新規アザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤である。この薬剤は、ケラチノサイトの増殖性疾患の治療に有用である。

Description

新規ァザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤 技術分野 本発明はァザ糖構造を有する新明規なヒ'ドロキサム酸化合物、 より詳しくは 次の一般式 (A) 書
Figure imgf000002_0001
〔式中、 A rは p位に置換基を有することのあるフ 二ル基を表す。〕 または次の一般式 ( I )
OH
Figure imgf000002_0002
〔式中、 R1は水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基、 アミノ基、 Ci Csアルキ ル基、 フヱニル基、 フヱノキシ基、, Ci Csアルコキシ基 (当該 Ci Cg T ルコキシ基は Ci C アルコキシ基又は Ci C アルキルチオ基で置換され ていてもよい) またはへテロアリルォキシ基を表す。〕
で表されるァザ糖誘導体およびその薬学的に許容される塩並びにそれらを有 効成分とする薬剤に関する。 本発明は、更に、上記の化合物(A) の製造用中間体として有用であって 下式 ( I I A) 又は ( I I B)
Figure imgf000003_0001
〔式中、 A rは p位に置換基を有することのあるフエ二ル基を表し、 CO— R2はヒ ドロキサム酸等価体を表し、 OR3は水酸基等価体を表す。〕 で示される化合物に関する。 背景技術 金属原子に対する高い配位能力に着目して、 多くのヒ ドロキサム酸化合物 が金属酵素阻 剤として開発されている。 従来はぺプチド系化合物が主流で あった (例えば、 WO 94/0 244 7、 WO 9 0/0 5 7 1 9) が最近で はスルホン酸アミ ドを部分構造に つ化合 ·物が多く公開され、 例えばョ一口 ッパ特許公開'公報: ( E P.1 0 8 1 1:3 7 ) には、 本発明化合物と共通する N 一スルホ二ルビ リジン一 2—ヒ ドロキサム酸構造を有する化合物がァグリ カン分解酵素阻害剤として開示されている。 '
阻害の標的とされる金属酵素としては、コラゲナーゼ、ストロメライシン、 ゼラチナーゼ等の MM P (WO 9 0/0 5 7 1 6 ) の他、 TNF— a生成酵 素 (WO 9 4/ 1 0 9 9 0 ) や F a s リガンド可溶化酵素 (WO 9 7/0 9 0 6 6 ) 等が医薬品開発の観点から注目されている。
EGFフアミ リー増殖因子は、 前駆体である膜結合タンパクから金属酵素 によって可溶化され、 可溶性リガシドとなってその受容体と結合する様式が 知られてお'り、 中でも HB— EG Fの場合、 その可溶化過程はケラチノサイ トの増殖において重要な役割を担っている (WO 0 1 /70 2 6 9 )0 当該 公報には、 テトラヒ ドロイソキノリン骨格を有するヒ ドロキサム酸誘導体が H B— E G Fの可溶化酵素を阻害し、 ケラチノサイ ト増殖性疾患の?台療剤と して有用であることが開示されている。 発明の開示 本発明の目的は、 新たなケラチノサイ ト増殖性疾患の治療剤を提供するこ とである。 ·
本発明者等は鋭意研究の結果、 前記一般式 (A ) で示される、 ァザ糖構造 を有するヒ ドロキサム酸化合物が H B— E G Fの可溶化を阻害し、 ケラチノ サイ ト増殖性疾患の治療剤として有望であることを見出して本願発明を完成 した。
以下、 本発明を詳細に説明する。 図面の簡単な説明 第 1図は、 実施例 4の化合物によ'る肥厚抑制効果を表す図である。
第 2図は、 実施例 4の化合物によるケラチノサイ トの再上皮化率 (%) 抑 ' 制効果を表す図である。 発明を実施するための最良の形態 本願発明は、 一般式 (A )'
Figure imgf000004_0001
〔式中、 A rは p位に置換基を有するこ'とのあるフエ二ル基を表す。〕 で示される化合物またはその薬学的に許容される塩で構成される。 ここで、 置換基としては、 具体的に、 ハロゲン原子、 水酸基、 アミノ基、 C i C s T ルキル基、 フエ二ル基、 フエノキシ基、 C1〜C8アルコキシ基 (当該 Ci C 8アルコキシ基は C CAアルコキシ基又は C CAアルキルチオ基で置換さ れていてもよい)、ヘテロァリルォキシ基等を例示することができ、特にメ ト キシ基、 2—ェトキシェトキシ基またはフエノキシ基が好ましい。
本発明化合物 (A) は、 化合物 ( Γ Ι Α)'又は ( I I B)
Figure imgf000005_0001
〔式中、 A rは p位に置換基を有することのあるフエ二ル基を表し、 CO— R2はヒ ドロキサム酸等価体を表し、 OR3:水酸基等価体を表す。〕 を経由して以下に示す方法により製造することができる。
ここで、 置換基としては前記と同様、 ハロゲン原子、 水酸基、 アミノ基、 c1〜c8アルキル基、 フエ二ル基、 フエノキシ基、 c1〜c8アルコキシ基 (当 該 Ci Csアルコキシ基は
Figure imgf000005_0002
アルコキシ基又は c1〜c4アルキルチオ 基で置換されていてもよい) またはへテ 'ロアリルォキシ基を例示することが できる。
'更に、ヒ ドロキサム酸等価体とは一価の原子団- CO NHOHそのもののほ 力 常?去によって 該原子団- CO ΝΗΟΉへと化学変換可能な官能基を意味 し、 R2と しては例えばメ トキシ基、 ェトキシ基またはベンジルォキシァミノ 基等を例示することができる。 更には、 当該ベンジルォキシァミノ基はカル ボン酸とベンジルォキシァミンの縮合反応により容易に導入できるので、 ヒ ドロキサム酸等価体にはカルボキシル基の他、 容易にカルボキシル基へと変 換できる各種エステルが包含される。' 従って、 各種カルボキシル保護基で保 護されたカルボン酸が包含され具体的には、 R2としては前記のメ トキシ基、 エトキシ基、 ベン—ジノレオキシァミノ基のほか、 ベンジルォキシ基、 tert—プ チルォキシ基等を例示することができる。
また、 水酸基等価体とは水酸基そのもののほか、 常法によって水酸基へと容 易に化学変換可能な官能基を意味し、 R3としては水素原子のほかァセチル基、 ベンジル基、 tert—ブチル基、 テトラヒ ドロ.ビラニル基その他のアルコール 保護基を意味する。
そして化合物 ( I I A) 又は ( I I B) の中でも特に好適に用いられるもの が下式 ( I I I A) 又は ( I I I B)
Figure imgf000006_0001
〔式中、 R1は水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基、 アミノ基、 Ci Csアルキ ル基、 フエニル基、 フエノキシ基、 Ci Csアルコキシ基 (当該 C1〜C87 ルコキシ基は C 〜 C 4アルコキシ基又は C i〜 C 4ァルキルチオ基で置換され ていてもよい) またはへテロアリルォキシ基を表し、 R4は水素原子又はァセ チル基を表し、 R5はベンジルォキシァミノ基、 ベシジルォキシ基、 メ トキシ 基またはェトキシ基を表す。〕
で表される化合物である。
また、 一般式 (A) は下式
Figure imgf000007_0001
で示される全ての立体異性体またはその混合物を包含するが、 特に ( I d) が好ましい。
同様に、 化合物 ( I I A) 又は ( I I B)、 並びに化合物 ( I I I A) 又は ( I I I B) もそれぞれ対応する 8種の立体異性体またはその混合物を包含 する。 以下の説明で使用される略語、 記号の意味は次のとおりである。
A c : ァセチル基
A c O C s :酢酸セシウム
B n : ベンジル基
D E AD : ァゾジカルボン酸 ジェチル
D I E A : ジイソプロピルェチルァミン
DMF : N, N—ジメチノレホ /レムァミ ド
DMP : 2, 2—ジメ トキシプロパン
DMA P : 4ージメチルァミノピリジン
D C C : ジシク口へキシルカルポジィミ ド
WS C : 1—ェチル一 3— (ジメチルァミノプロピル) カルポジイミ ド塩酸 塩 HO B t : 1—ヒ ドロキシ一 1 H—ベンゾトリァゾール
H P L C :高速液体クロマトグラフィー
THF : テトラヒ ドロフラン
T B A F : テトラプチルアンモニゥムフロリ ドの 1. 0MTHF溶液
P d/C :パラジウムカーボン P d (OH) 2/C :水酸化パラジウムカーボン
P P h3 : ト リフエニルホスフィン
N a OMe : ナトリウムメチラート .
NH20 B n : ベンジルヒ ドロキシルァミン塩酸塩
1 8— C r o wn— 6 : 1 8—クラウン一 6
M s C 1 : メシルクロ リ ド
T f 20 : ト リ フルォロメタンスルホン酸無水物
本発明に係る化合物 (A) は以下に例示する方法によって製造することが できる。
1. 化合物 ( I ) の立体異性体 ( I e ) および ( I g) の製造:
立体異性体 ( I e) および ( I g ) は、 例えば下式 (スキーム 1)
スキーム 1
Figure imgf000009_0001
BEAD
1>¾„菜
Figure imgf000009_0002
(ΠΙΑ-2) (ΠΪΑ-1)
令 NaOM«
Figure imgf000009_0003
寺 u^
(式中、 T B DM,Sは、 t e r t—プチ メチルシリル基を示す。 R1は前 記に同じ。) . . ..
に示すよう に、 D-または: L-トレィ トールとグリシン誘導体の反応より得ら れる化合物 ( I ) [Tetrahedron Letters, Vol.38, No.46, 8009-8012 (1997) 参照〕 の脱保護を行ってから閉環反応を行い、 前駆体 ( I I I A— 1 ) を得 た後、 脱保護と官能基の化学変換を行って製造することができる。
最初に、ィ匕合物( I V) [Tetrahedron Letters, Vol.38, No.46, 8009 - 8012 (1997) 参照] の一級水酸基の保護基 (TBDMS.)..を脱保護して化合物 (V) を得る 。 反応は、 通常、 THF等の不活性溶媒中、 TBAFを加え、 0°C〜室温で 3 0分〜 2時間攪拌して行う。
次に、 化合物 (V) を光延反応により閉環して化合物 ( I I I A— 1 ) を 得る。 反応は、 例えば、 THF等の不活性溶媒中、 トリフエニルホスフィン および D E ADを加え、 0 °C〜室温で 3 0分〜 4時間攪拌して行うことがで きる。 この場合、 化合物 ( I I I A— 1 ) のべンジルォキシカルボニル基 α 位不斉炭素のェピメリ化に由来する混合物が得られることがあるので、 必要 に応じて化合物 ( I I I A— 1) を HP L Cその他の各種クロマトグラフィ 一により分離精製して次の反応に供する。. あるいは、 化合物 ( I I I A— 1 ) は、 混合物のまま以下の反応に供し、 任意の段階で分離精製してもよい。 得られた前駆体 ( I I I A— 1 ) は、 ベンジルォキシカルボ二ル基をベン ジルォキシァミノカルボニル基に変換した後それぞれ脱保護を行うことによ り目的物 ( I e ) 又は ( I g) へ誘導できる。
まず、 化合物 ( I I I A— 1) のべンジルエステル部位を水素化分解によ り切断除去し、 続いてベンジルヒ ドロキシルァミンと縮合して化合物 ( I I I A- 2 ) を得る。 水素化分解は、 通常、 酢酸ェチル、 メタノール等の低級 アルコールまたは 1, 4 _ジォキサン中、 要すれば水を加え、 1 0 %パラジ ゥムカーボン、 2 0 %水酸化パラジウムカーボンまたは白金等の触媒下、 水 素気流下又は加圧下に室温〜 6 0°C、 1〜 5時間攪拌して行う。続く縮合は、 D C Cまたは WS C等の縮合剤を用い、 要すれば HO B t等の縮合補助剤の 存在下、 通常、 0°C〜室温で 2〜24時間攪拌して行う。 反応に供するモル 比は、カルボン酸体 1モルに対してベンジルヒ ドロキシルァミン 0. 8〜 1. 5モル、 縮合剤 1. 0〜 1. 5モル、縮合補助剤 1. 0〜 1. 5モルである。 あとは、 化合物 ( I I I A— 2) の各保護基を切断除去することにより 目 的物を得ることができる。 即ち、 ァセチル基、 ァセトナイ ド基およびべンジ ル基をそれぞれ常法に従って切断除去すれぼよい。 例えば、 脱ァセチル化の 反応は、 通常、 メタノール等の低級アルコール中、 2 8 %N a OMeを加え て、 0°C〜室温で 1〜6時間攪拌して行う。 ァセトナイ ド基の切断除去は、 例えば、 メタノール等の溶媒中、 陽イオン交換樹脂の存在下、 要すれば水を 加え、 室温〜 5 0°Cで 2〜 24時間反応させて行うことができる。 ベンジル 基の切断除去は、 前記と同様にして水素化分解することにより行うことがで さる。
スキーム 1において、 立体異性体 ( I e ) を得るためには、 化合物 ( I V) の ( 3 S、 4 S、 5 R) 体である化合物 ( I V e ) を用い、 立体異性体 ( I g ) を得るためには、 化合物 ( I V) の (3 R、 4 R、 5 S) 体である化合 物 ( I V g) を用いて行えばよい (位置番号は、 へキサン酸を基準とした)。 尚、 ィ匕合物 ( I V e ) は L—トレイ トール、 ( I V g) は D—トレイ トールと グリシン誘導体の反応物からそれぞれ誘導できる。
2. 化合物 ( I ) の立体異性体 ( I f ) および ( I h) の製造:
立体異性体 ( I f ) および ( I h) は、 例えば下式 (スキーム 2)
スキーム 2
Figure imgf000012_0001
{ΠΙΒ-3)
(式中、 ΤΗΡはテトラヒ ドロビラ-ル基を示す。 R1は前記に同じ。) に示したとおり、 それぞれ立体異性体 ( I e ) または ( I g) の 3位および 4位の水酸基をァセトナイ ド基で保護した後、 5位の水酸基を立体反転させ て製造することができる (位置番号はピペリジン環を基準)。 まず、 スキーム 1で示した化合物 ( I I I A- 1 ) と同様にして合成でき る化合物 ( I I I A— 3) の保護基 (テトラヒ ドロビラ-ル基およびァセト ナイ ド基) を切断除去して化合物 (VI) を得る。 反応は、 前記のァセトナイ ド基の切断で用いた陽イオン交換樹脂を用.いる方法によれば、 両保護基を一 度に切断除去することができる。
次に、 化合物 (V I ) のァセトナイ ド化を行い化合物 ( I I I B - 1 ) を 得る。 反応は、 例えば、 DMF等の不活性溶媒中、 p—トルエンスルホン酸 一水和物またはしようのう一 1 0—スルホン酸等の酸触媒の存在下に 5〜 1 5倍量の DMPを加え、 室温〜 8 0°Cで 2〜24時間反応させて行うことが できる。
次に、 化合物 ( I I I B_ 1 ) の水酸基をトリフラート基へと変換し、 続い て SN2求核置換反応により立体反転を起こさせて化合物 ( I I I B— 2) を 得る。 トリフラート体を調製する反応は、 通常、 塩化メチレン等の溶媒中、 トリェチルァミンまたはピリジン等の塩基の存在下に、 一 6 0〜 0。じでトリ フルォロメタンスルホン酸無水物を加え、' 3 0分〜 2時間同じ温度で攪拌し て行う。 この場合、 得られたトリ'フラート体は、 反応終了後特に精製するこ となく直ちに次の反応に供するか、 または、 シリカゲルカラムクロマトダラ フィ一等により精製後直ちに次の反応に供することもできる。続く SN2求核 置換反応は、 例えば、 ァセトニトリル等の溶媒中、 1 8—クラウン一 6の存 在下に酢酸セシウムを加え、 0°C〜窒温で 1 ~ 24時間時間攪拌して行うこ とができる。 '
次に、 化合物 ( I I I B— 2) のべンジルエステル部位を水素化分解によ り切断除去、 続いてベンジルヒ ドロキシルァミンと縮合して化合物 ( I I I B - 3) を得る。 続いて、 ( I I Ι Β _·3) の各保護基、 即ち、 ァセチル基、 ァセトナイ ド基およびペンジル基を往意の順序にて切断除去すれば目的とす る ( I f ) または ( I h) を得ることができる。 反応条件は先のスキーム 1 の場合と同様である。
3. 化合物 I ) の立体異性体 ( I a )、 ( I b)、 ( I c ) および ( I d) の 造: 立体異性体 ( I a)、 ( I b)、 ( I c) および ( I'd) は、 例えば下式 (ス キーム 3 )
Figure imgf000014_0001
{ΙΠΒ )
Figure imgf000014_0002
(式中、 R1は前 IBに同じ。)
を経由し'て製造することができる。
最初に、 化合物'(V I I ) [Synthesis, No.9, 1305-1309 (2000) 参照] のァ ジド基を還元した後、 ァリルスルホユルクロリ ド (V I I I ) と反応させて 化合物 ( I X) を得る。 アジド基の還元は、 例えば、 酢酸ェチル、 低級ァ /レ コールまたは 1, 4—ジォキサン中、 要すれば水を加え、 1 0 %パラジウム カーボン、 20 %水酸化パラジウムカーボンまたは白金等の触媒下、 水素気 流下又は加圧下に室温〜 6 0°Cで行うことができる。 続くァリルスルホニノレ クロリ ド (V I I I ) との反応は、 DMF等の不活性溶媒中、 DMAP等の 塩基の存在下に、 通常、 0°C〜室温で 1〜24時間攪拌して行う。
次に、 化合物 ( I X) の末端ァセ トナイ ド基を選択的に切断除去する。 '反 応は、 例えば、 陽イオン交換樹脂の存在下、 メタノール等の溶媒中、 要すれ ば水を加え、 室温〜 5 0°Cで 5時間〜 4,日間攪拌して行うことができる。 或 いはァセトニトリル中、塩化セリゥム七水和物とシュゥ酸を用いて室温で 0 . 5〜2時間攪拌して目的物 (X) を得ることもできる。
次に、 化合物 (X) の一級水酸基を選択的にメシル基へと変換する。 反応 は、 例えば、 塩化メチレン等の溶媒中、 トリェチルァミンまたは D I E A等 の塩基の存在下に、 0. 9 5〜 1. 0 5モルのメシルク口リ ドを用い、 好ま しくは一 6 0〜一 2 0°Cの低温で 3' 0分〜 5時間攪拌して行うことにより 目 '的とする化合物 (X I ) を得る。
次に、 化合物 (X I ) の分子内閉環反応により化合物 ( I I I B— 4) を 得る。 反応は、 通常、 DMF等の不活性溶媒中、 炭酸カリウムまたはトリエ チルァミン等の塩基の存在下に室温〜 1 0 0 °C、 好ましくは 4 0〜 60°Cで .1〜 5時間反応させ目的の化合物 ( I I I B— 4) を得る。 - 次に、 化合物 ( I I I B— 4) のエステル部位をアルカリ加水分解により、 対応するカルボン酸へと導き、 '通常、 精製することなくベンジルヒ ドロキシ ルァミ ンと縮合させ化合物 ( I I I B— 5') を得る。 アルカリ加水分解は、 通常、 メタノール等の低級アルコール中、 水酸化ナトリ ウムまたは水酸化リ チウム水溶液、 好ましくは、 それらの 1規定水溶液を調製して用い、 ひ〜 6 0°Cで、 1〜5時間攪拌して行う。 続いて、 ァセトナイ ド基およびべンジ /レ 基の切断除去を行って化合物 ·( I a )、 ( l b), ( I c ) または ( I d) を得 る。 これらの反応はスキーム 1又は 2の反応と同様に行えばよい。 このスキーム 3において、 立体異性体 ( l a ) を得るためには化合物 (V I I ) の (3 R、 4 S、 5 S) 体である化合物 (V I I a ) を、 立体異性体 ( l b) を得るためには化合物 (V I I ) の ( 3 S、 4 R、 5 S) 体である 化合物 (V I I b ) を、 立体異性体 ( I c ) を得るためには化合物 (V I I ) の (3 S、 4 R、 5 R) 体である化合物 (V I I c ) を、 そして立体異性体 ( I d) を得るためには化合物 (V I I ) の ( 3 R、 4 S、 5 R) 体である 化合物 (V I I d) をそれぞれ用いればよい (位置番号はへキサン酸基準)。 尚、 化合物 (V I I a ) は L一グロノー 1, 4一ラタ トン、 化合物 (V I I b ) は L一ダルコノ一 1 , 5—ラタ トン、 ィ匕合物 (V I I c ) は D—グロノ — 1, 4一ラタ トン、 そして化合物 (V I I d ) は D—マンノノ一 1 , 4— ラ タ ト ンか ら それぞれ調製す る こ と が で き る 〔 Synthesis, 9, 1305-1309 (2000) ]0
4. 化合物 ( I ) の立体異性体 ( I 'd) の別途製造法:
立体異性体 ( I d) は、 例えば下式 (スキーム 4)
スキーム 4
Figure imgf000017_0001
■IB,
Figure imgf000017_0002
卿 (式中、 R 1は前記に同じ。)
に従って、 立体異性体 ( I a ) の 3位および 4位の水酸基を保護した後 5位 の水酸基を立体反転させて製造することもできる (位置番号はピペリジン環 を基準)。
まず、 ィ匕合物 ( I I I B— 6 ) 〔スキーム 3の化合物 ( I I I B— 5 ) のひと つ〕 の遊離水酸基を立体反転させて化合物 ( I I I B— 7 ) を得る。 具体的 には、 当該水酸基をトリフラート基へと変換し、 続いてァセトキシイオンに よる S N 2求核置換反応を行う。反応条件は先のスキーム 2の場合と同様であ る。
続いて、 ( I I I B— 7 ) の各保護基、 即ち、 ァセチル基、 ァセトナイ ド基 およびベンジル基を任意の順序にて切断除去すれば目的とする ( I d ) を得 ることができる。 反応条件はスキーム 1 と同様である。
これらの化合物は、 経口又は非経口で人間に投与することができる。
経口投与の剤形としては、 錠剤、 顆粒剤、 散剤、 細粒剤、 硬カプセル剤等の 固形製剤の他、 シロップ剤、 軟カプセル剤等の液剤が含まれる。 これらの製 剤は常法によって製剤可能であり、 錠剤、 顆粒剤、 散剤又は細粒剤は、 上記 化合物又はその薬学的に許容される塩と、 例えば、 乳糖、 でんぷん、 結晶セ ノレロース、 ステアリン酸マグネシウムく ヒ ドロキシプロピ/レセノレロース、 タ ルク等の通常角いられる医薬添加物とを混合して製造され、 硬カプセル剤は これら細粒剤又は散剤を適宜カプセルに充填することにより製造される。又、 シ口ップ剤は白糖、 カルボキシセルロース等を含む水溶液に上記化合物又は その薬学的に許容される塩を溶解又は懸濁して製造され、 軟カプセル剤は、 脂質賦形剤、 例えば、 植物油、 油性: tマルジヨン、 グリコール等に前記の化 合物又はその薬学的に許容される塩を溶解または懸濁し、 軟カプセルに充填 して製造される。
非経口投与の剤形としては、 注射剤の他、 軟膏剤、 ローション剤、 クリーム ' 剤等の外用剤、 坐薬、 膣坐薬等の坐剤、 噴霧剤等の経鼻投与剤等が例示され る。 これらの製剤は常法によって製造可能であり、 例えば注射剤は、 前記の 化合物又はその薬学的に許容される塩を生理食塩液又は脂質賦形剤、例えば、 '植物油、 油性ェマルジヨン、 グリコール等に溶解又は乳化させ無菌的.にアン プル又はパイャルに封入することによって製造される。 又、 軟膏斉 []は、 例え ばワセリン、 パラフィン、 グリセリン等の基剤に前記の化合物又はその薬学 的に許容される塩を加え、 必要に応じて乳化剤、 保存剤等を添加して常法に 5 より製造される。
本発明の薬剤の投与量は、 剤形、 患者の年齢、 性別若しくは体重又は症状に ' よっても異なるが、 一般には、 有効成分として 0. l〜 6 00m g//k g体 重 日、 好ましくは 1 0〜 20 O m gZk g体重ノ日が適量であり、 これを 1 日 1回または 2〜4回に分けて投与する。
0 試験例 1
1. 供試化合物
化合物 a : 実施例 2
化合物 b :実施例 3 ' · 化合物 c :実施例 4
5 化合物 d :実施例 1
化合物 e :実施例 5 '
■ 2. 試験方法
ΗΒ·— EGFとヒ ト胎盤由来アルカリホスファターゼ (ΑΡ) との融合蛋 白を発現したヒ ト線維肉腫 (fibrosarcoma HT-1080) トランスフユクタン ト0 を用いて、 以下の試験を行った。 - ' 一
培養した当該トランスフヱクタントをトリブシン一 EDT Aで処理し、 ME M培地(フエノールレッ ド不含、 1 0 %F C Sを含む;以下同様)を用いて 1 m lあたり細胞数 1. 0 X 1 05個の濃度の細胞浮遊液を調製した。 この細胞 浮遊液を 9 6ゥエル培養プレートに 0. 2 m 1 /ゥエルずつ播種し、 3 7°C5 の C〇2インキュベータ一にて一晚培養した。 培養上清を吸引除去し、 0. 2 m 1 /ゥエルのリン酸緩衝生理食塩水で洗浄した後、 0. 1 m lノウエルの " 供試化合物溶液 〔 1 mM又は 0. 1 mMのジメチルスルホキシド (以下、 D MS O) 溶液を DMS Oで稀釈し、 さらに MEM培地を用いて 1 O 0倍に希 釈して必要な濃度に調製した〕 を入れ、 3 7°Cの C 02インキュベータ一にて 3 0分間前処置した。 培養上清を吸引除去し、 前処置と同じ濃度の供試化合 物を含む T P A溶液 ( 1 2 0 μ Μの DM S O溶液を MEM培地で 6 0 nMに 希釈) を 0. 2m l Zウエノレ入れ、 3 7°Cの CO2インキュベータ一にて 6 0 分間インキュベートした。 一方、. MEM培地にて前処置し、 続いて供試化合 物を含まず T P A溶液のみでィンキュベー トしたものを対照とした。
各ゥエルから採取した 0. 1 m 1の培養上清おょぴパックダラゥンドとして MEM培地 0. 1 m lのみをそれぞれ新しい 9 6ゥエルァッセィプレートに 入れ、 プレートシールをした後、 6 5 °Cにて 1 0分間インキュベートし、 M EM培地及び細胞に存在する内因性の A Pを失活させた。 各ゥエルに 0. 1 m 1 の基質溶液(あらかじめ調製したリン酸 p-二トロフヱニルの 1 0 O m g Zml水溶液を、 使用直前に 0. 0 1 %塩化マグネシウム 1 Mジェタノ— ルァミンで 1 0 0倍に希釈して調製した) を加え、 遮光して室温下で 1 2 0 分間インキュベートした。 プレー トリーダーにて各ゥエルの 4 0 5 nmの吸 光度を測定した後、 バックダラゥンドである MEM培地のみの吸光度と対照 である TP Aのみを加えた培養上清の吸光度との差を 1 0 0 %とし、 供試化 合物について 5 0 %の吸光度を示す濃度を求めて、 供試化合物の I C50( i M)とした。
3. 試験結果
試験結果を表 1に示す。
表 1
Figure imgf000020_0001
試験例 2
1. 供試化合物 化合物 c (実施例 4) :
2. 試験方法
B A L B/ c系雄性マウスの背部を除毛後、 T P Aのアセトン溶液 (0. 1 mM) 10 / Lを約 1 c m2の面積に塗布した。 薬物投与群には、 供試化合 物をアセトンに溶解し、 T PA塗布後、 5分、 2 4及び 4 8時間に T P Aの 塗布した部位に 2 0 μ Lの液量を塗布した。 薬物非投与群には、 T P Αのみ を塗布した。 一方、 T P Aのアセ トン溶液に代えてアセトンのみを塗布した 群を対照群とした。
TP Aを塗布してから 7 2時間後にマウスを犠牲死させ皮膚組織を剥離し、 ホルマリン固定後、 T P A溶液又はアセトン塗布部位の中央部を正中線に沿 つて切り出し、 常法に従いパラフィン包切片を作製した。 脱パラフィン後、 標本をへマトキシリンーェォシン染色し、表皮の厚さを顕微鏡下に計測した。
T P Aと供試化合物を塗布した群 (薬物投与群) の表皮の厚さを、 薬物非 投与群および対照群のそれと比較し、 供試化合物の肥厚抑制効果とした。 3. 試験結果 ' : ' ' +
試験結果を第 1 '図に示す。 第 1図において、 縦軸の数字は表皮の厚さ μ m) を示す。 TP A (—) の棒グラフは対照群、 T P Aの棒グラフは薬物非 投与群の表皮の厚さをそれぞれ示す。 1、 1 0および 1 0 0の各棒グラフは供 試化合物をそれぞれ 1、 1 0および 1 0 0 ( g Z部位) 投与した群の表皮 の厚さを示す。 また、 ダネット法により、 薬物非投与群に対する薬物投与群 の有意差検定を行い、結果を *印または * *印で表した(* p'く 0. 0 5、 * * p < 0. 0 1 )。 尚、 縦のバーは標準誤差'を示している。 ' ' 試験例 3 ··
1. 供試化合物 ·
化合物 c (実施例 4) :
2. 試験方法
創傷治癒モデルはッボイ らの方法 (Tsuboi et al., J. Dermatol. , 19, 673-675 (1992)) に準拠して作製した。 A L B c系雄性マウスの背部を除 毛し、 生検用パンチを用いて背部皮膚に直径 6 mmの円形の穴を 2ケ所あけ 00删 112
21 た。 薬物投与群には、 供試化合物を 1. '5 %カルボキシメチルセルロースナ トリウム/ ^0. 0 1 Mリン酸緩衝溶液 (溶媒) に懸濁し、 5 0 LZ部位の 液量で手術直後、 翌日より 1 日 1回 7日間反復して各々の創傷部位に塗布し た。 対照群には溶媒のみを塗布した。 手術後 8 日にマウスを犠牲死させ、 創 傷部位を含む皮膚組織を摘出して 1 0 %中性緩衝ホルマリン溶液で 1 日固定 し、 創傷部位の中央を正中線に対し直角に切り出し、 常法に従い、 パラフィ ン切片を作製した。 脱パラフィン後、 ケラチノサイ トを抗ケラチン抗体を用 いた免疫組織化学染色法により染色した。 ケラチノサイ トの再上皮化の計測 は画像解析システムを用いて行ない、 創傷部の長さ (mm) 及ぴケラチノサ ィ トの再上皮化 (mm) を計測した。 ケラチノサイ トの再上皮化率 (%) は以 下の式に従い各動物について算出した。
ケラチノサイトの再上皮化率 (%) - .7フ. ^ ; 再上皮化 X 1 00 噙1 Jftの長さ
3. 試験結果
試験結果を第 2図に示す。 第 2図において縦軸の数字はケラチノサイ トの再 上皮化率 (%) を示す。 黒色の四つの棒グラフは薬物投与群のケラチノサイ トの再上皮化率を示し、最下段の各数字は供試化合物の投与量 g/部位) である。 対照の棒グラフは対照群のケラチノサイ トの再上皮化率を示す。 ま た、 ダネット法により、 対照群に対する薬物投与群の有意差検定を行い、 結 果を * *印で表した (* * p < 0. 0 1)。 なお、 縦のパーは標準誤差を示 している。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。 尚、 実施例 69 に示した中間体は、 実施例 1〜5の記載と同様にして最終化合物 ( I ) へと 誘導することができる。
実施例 1
_ ¾ ._3 S . 4 R, 5 S) 一 3 , 4, 5— ト リ ヒ ドロキシ一 1一 (4, 一メ トキ 、ソベンゼンスノレホニル) 一ピペリ ジン一 2—力ルボン酸ヒ ドロキサミ ドの製 ( 1 ) (3 S, 4 ' S, 5, R) - 3―ァセトキシー 3— [ 5 ' - { t e r t- プチルジメチルシラ -ルォキシメチル) 一 2 ' , 2 ' 一ジメチルー [ 1, 3] ジォキソラン一 4, 一ィル] 一 2 _ (4 " ーメ トキシベンゼンスルホ -ルァ ミノ) 一プロピオン酸ベンジルエステノレ :
Figure imgf000023_0001
公知化合物 ( I V a) [—般式 ( I V) において R1がメ トキシ基、 3位の ァセトキシ基が水酸基である化合物、 2 0. 0 g ] をピリジン (8 0 m L) に溶解し、 無水酢酸 (4 0mL)'を加え、. 室温で 3時間攪拌した。 次いで、 メタノール (2 0mL) を加え、 5分間攪拌後溶媒を減圧下に濃縮した。 得 られた残渣を酢酸ェチル (3 0.0'mL) に溶解し、 2. 5 %クェン酸 (X 2) およぴ水で洗浄後有機層を硫酸マグネシゥムで乾燥し溶媒を減 J?下に留去し た。得られた残渣をシリ力ゲル中圧 ラムクロマトグラフィー(酢酸ェチル: シクロへキサン = 1 : 5→ 1 : 4.) にて精製して標記化合物 (1 6. 2 g) をシロップとして得た。 . '
^-NMR (CDC 1 3) δ : 0.07 (s), 0.10 (s), 0.85—1.0 (m), 1.2—1.4 (m), 1.44 (s), 1.96 (s), 2.07 (s), 3.5— 4.0 (m) , 4.1-4.2 (m) , 4.40 (dd, /= 1.9, 10.7 Hz), 4.48 (dd, /= 2.6, 8.9 Hz), 4.8—5.3 (m), 5.56 (d, J = 9.0 Hz), 6.8-6.9 (m), 7.1-7.45 (m) , 7.7-7.8 (m) .
( 2 ) (2 R, 3 S , 4 ' S, 5, S )— 3—ァセトキシ一 3— [ 5, 一ヒ ドロキ シメチル一 '2, , 2 ' —ジメチル一 [ 1 , 3]· ジォキソラン一 4 ' 一ィル] 一 2— ( 4 " ーメ トキシベンゼンスルホニルァミノ) 一プロピオン酸ベンジル エステノレ
Figure imgf000024_0001
上記 ( 1 ) の化合物 (1 6. 0 g) を THF ( 200 mL) に溶解し、 酢 酸 (4. 06 g ) を加え、 氷冷攪拌下に TBAF (6 7. 2 mL) を加え、 室温で 1. 5時間攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 300 mL) を 加え、 水おょぴ飽和食塩水で洗浄した後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を 減圧下に留去した。 得られた残渣をシリ力ゲル中圧力ラムクロマトグラフィ 一 (酢酸ェチノレ : シクロへキサ = 1 : 3→ 1 : 2→ 1 : 1→ 3 : 2→ 2 : 1) にて精製して標記化合物 (4. 1 7 g) をシロップとして得た。
'H-NMR (C D C 1 3) δ : ί.22 (s,,3H), 1.36 (s, 3H) , 2.07 (s, 3Η) , 3.5-3.7 (m, 1Η), 3.75—3.9 (m, 1H)', 3.86 (s, 3H) , 3.9—4.2 (m, 2H) , 4.47 (dd, 1H, 2.7, 8.9 Hz), 4.90 (d, 1H, /= 12.2 Hz), 5.09 (d, 1H, J : 12.2 Hz), 5.14 (dd, 1H, J二 2.6, 8 Hz), 5.55 (d, 1H, /= 8.8 Hz), 6.89 - (d, 2H, J = 8.9 Hz), 7.2-7.4 (m, 5H) , 7.73 (d, 2H, / = 8.9 Hz).
(3) ( 3 aS , 6 R,'7 S , 7 aS )— 7—ァセトキシ一 5— (4, 一メ トキシ ベンゼンスルホ二ノレ) 一 2, 2—ジメチル'一へキサヒ ドロー [ 1, 3] ジォキ ソロ [4, 5 _ c] ピリジン一 6—力ノレボン酸べンジ/レエステル:
Figure imgf000025_0001
上記 (2) の化合物 (4. 1 g) を THF ( 5 0 mL) に溶解し、 トリフ ェニルホスフイン ( 3. 0 g ) を加え、 氷冷後 D E AD ( 2. 0 g ) を加え、 室温で 4 0分間攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 1 5 OmL) を加 え、 飽和食塩水で洗浄した後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留 去した。 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェ チル : —へキサン = 1 : 3) .にて精製して標記化合物 (2. 7 g) をシロ ップと して得た。
^-NMR (C D C 1 3) δ ·· 1.35 (s, 3H), 1.41 (s, 3H) , 2.13 (s, 3Η), 3.15 (dd, 1H, 1, 11.9 Hz), 3.27 (dd, 1H, /= 2.5, 9.3 Hz), 3.86 (s, 3H), 3.9-4.0 (m, 1H), 4.15-4.25 (m, 1H) , 5.12 (d, 1H, J 12.0 Hz), 5.18 (d, 1H, 7= 12.0 Hz), 5.2-5.25 (m, 1H), 5.81 (t, 1H, = 2.5 Hz), 6.88 (d, 2H, J : 9.0 Hz), 7.25—7.4 (m, 5H) , 7.71 (d, 2H, J = 9.0 Hz).
( 4 )' ( 3aS, 6 R, 7 S, 7aS )— 7—ァセトキシー 5— ( 4, ーメ トキシ ベンゼンスノレホニノレ) 一 2, 2—ジメチノレーへキサヒ ドロー [ 1 , 3] ジォキ ソロ [4, 5— c] ピリジン一 6—力ルボン酸べンジルォキシアミ ド :
Figure imgf000025_0002
上記 (3) の化合物 (2. 7 g ) を酢酸ェチル (5 0mL) に溶解し、 1
0 %P d/C (2 7 Omg)を加え、水素雰囲気下に室温で 1時間攪拌した。 次いで、 触媒を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣を DMF ( 3 O mL) に溶解し、 WS C ( 1. 3 g ) および HOB t (9 1 3 m g ) を加えた。 続いて、 ベンジルヒ ドロキシルァミン塩酸塩 (1. 0 8 g) およ ぴ D I E A ( 8 7 3 m g ) を加え、 室温で 3時間攪拌した。 更に、 WS C (2 9 9 m g)、 HOB t (2 1 1 m g)、ベンジルヒ ドロキシルァミン塩酸塩( 2 4 8 m g ) および D I EA ( 2 0 2 m g ) を加えて 4 5分間攪拌した。 次い で、 反応液に酢酸ェチル (2 0 O mL) を加え、 0. 5規定塩酸、 飽和炭酸 水素ナトリゥム水溶液おょぴ飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥 し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマト グラフィー (酢酸ェチル: —へキサン = 1 : 3→ 1 : 2→ 2 : 3) にて精 製して標記化合物 (2. 0 8 g) をシロップとして得た。
^-NMR (CDC 1 3) δ : 1.37 (s, 3H), 1.41 (s, 3H) , 1,88 (s, 3Η), 3.0-3.2 (m, 1H), 3.5-3.7 (m, 2H) , 3.89 (s, 3H) , 4.2-4.3 (m, 1H), 4.73 (bs, 1H), 4.89 (d, 1H, = 11 Hz), 4.96 (d, 1H, /= 11 Hz), 5.71 (t, 1H, = 2.1 Hz), 6.98 (d, 1H, = 9.0 Hz), 7.42 (s, 5H) , 7.71 (d, 2H, J : 9.0 Hz). · - ' ·
( 5 ) ( 3aS, 6 R, 7 S, 7aS' )— 7—ヒ ドロキシ一 5— (4, ーメ トキシ ベンゼンスルホニル) 一 2 , 2—ジメチルーへキサヒ ドロー [ 1, 3] ジォキ ソロ [ 4, 5— ] ピリジン一 6—カルボン酸ベンジルォキシァミ ド :
Figure imgf000026_0001
上記 (4) の化合物 ( 1. 8 5 g)' をメ.タノール ( 2 5mL) に溶解し、 2 8 % N a O M e ( 6 6 8 m g ) を加え、 室温で 2時間攪拌した。 更に、 2 8 %N a OM e ( 3 3 4 m g ) を加え、 室温で 3時間攪拌した後、 反応液に 酢酸ェチル ( 1 5 0mL) を加え、 0. ' 5規定塩酸おょぴ飽和食塩水で洗浄 した。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した後、 得ら れた残渣をシリ力ゲル中圧力ラムク マトグラフィー (酢酸ェチル: シク口 へキサン = 2 : 3) にて精製して標記化合物 (1. 3 6 g) をシロップとし て得た。 '
1 H-NMR (CD C 1 3) δ : 1.32 (s, 3H), 1.39 (s, 3H) , 3.02 (dd, 1H, J: 10.9, 12, 8 Hz), 3.3-3.55 (m, 2H), 3.88 (s, 3H) , 4.07 (dd, 1H, = 4.1, 12,8 Hz), 4.75-5.05 (m, 4H) , 6.96 (d, 2H, J = 9.1 Hz), 7.3—7.5 (m, 5H), 7.80 (d, 2H, / = 9.1 Hz), 9.17 (s, 1H) .
( 6) (2R, 3 S, 4 R, 5 S) — 3, 4, 5— トリ ヒ ドロキシー 1 _ (4, 一 メ トキシベンゼンスノレホニノレ) ーピペリ ジン一 2—力ノレボン酸べンジ /レオキ シァミ ド :
OH
Figure imgf000027_0001
上記 (5) の化合物 ( 1. l g) をメタノール ( 2 5 mL) に溶解し、 陽 イオン交換樹脂 (ムロマック、 3. 0 g) を加え、 室温で一夜攪拌した。 次 いで、 不溶物を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム: メタノ一ル= 2 0 : 1 ) にて精製して標記化合物 ( 9 74 m g) をシロップとして得た。
1 H-NMR (DMS O— d6) 5 : 3.16 (d, 1H, /= 5.0 Hz) , 3.4-3.7 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.27 (d, 1H, = 2.1 Hz), 4.68 (s, 2H) , 4.86 (d, 1H, / = 5.4 Hz), 4.94 (d, 1H, / = 4.5 Hz), 5.05 (d, 1H, J : 3.8 Hz), 7.07 (d, 2H, /= 8.9 Hz), 7.25-7.5 (m, 5H), 7.71 (d, 2H, / = 8.9 Hz), 11.5 (s, 1H).
( 7) (2 R, 3 S, 4 R, 5 S) — 3, 4, 5—トリ ヒ ドロキシー 1— (4, - メ トキシベンゼンスノレホニノレ) -ピぺリジン一 2一力ルボン酸ヒ ドロキサミ ド、 :
Figure imgf000028_0001
上記 (6) の化合物 ( 3 1 6 m g ) をメダノール (2 5mL) に溶解し、 1 0 % P d / C (4 0 m g) を加え、 水素雰囲気下室温で 2時間攪拌した。 次いで、 触媒を濾去して、濾液を減圧下に濃縮して標記化合物 (24 2m g) を無色の粉末として得た。
^-NMR (DMS O- d6) δ : 3.25-3.7 (m, 5H) , 3.83 (s, 3Η) , 4.34 (d, 1Η, J 2.0 Hz), 4.7-5.2 (m, 3H) , 7.05 (d, 2H, /= 8.9 Hz), 7.72 (d, 2H, / = 8.9 Hz),, 8.88 (s, 1H) , 10.86 (s, 1H) .
T O F -M a s s ": 385 (M+Na) .
実施例 2
( 2 R, 3 R, 4 R, 5 S ) - 3, 4, 5 _トリ ヒ ドロキシ一 1— (4, 一メ トキ シベンゼンスルホ 'エル) 一ピぺリジン一 2—力ルボン酸ヒ ドロキサミ ドの製
( 1 )' ( 2 R, 4 ' S , 4 " S , 5 ' R)— ( 4ーメ トキシベンゼンスルホニルァ ミノ) 一 ( 2, , 2 ' , 2 " , 2,, '一テトラメチル一 [ 4, , 4,, ] ビス [[ 1 , 3] ジォキソラエノレ] - 5 ーィノレ) 一酢酸メチノレエステル :
Figure imgf000029_0001
公知化合物 [(2 R, 4, S , 4 " S , 5 ' R)—アジドー (2 ' , 2, , 2" , 2,, 一テトラメチルー [4,' , 4" ] ビス [[ 1, 3 ] ジォキソラニル] - 5, 一ィル) 一酢酸メチルエステル、 1 8. 7 g] を酢酸ェチル ( 1 8 0mL) に溶解し、 1 0 % P d / C (3. 0 g) を加え、 水素加圧下室温で 4時間攪 拌した。 次いで、 触媒を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣 を DMF ( 1 6 0 m L ) に溶解し、 DMAP (8. 7 g) および p—メ トキ シベンゼンスルホ.ユルクロリ ド (1.4'. 7 g ) を加え、 室温で 1 2時間攪拌 した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル (5 0 0 mL) を加え、 1規定塩酸、 水 および飽和食塩水で順次洗浄後有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を 減圧下に留去した。 得られた残渣をシリ'力ゲル中圧力ラムク口マトグラフィ 一 (酢酸ェチル: —へキサン = 2.: 3) にて精製して標記化合物 (2 2. 0 g) をシロップとして得た。
XH-NMR (C D C 1 3) δ : 1.37 (s, 3Η) , 1.39 (s, 3H), 1. 2 (s, 3H) , 1.43 (s, 3H), 3.56 (s, 3H) , 3.86 (s, 3H) , 3.85—4.3 (m, 6H), 5.36 (d, 1H, J : 10.1 Hz), 6.96 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 7.76 (d, 2H, J 9.0 Hz).
( 2 ) ( 1 " S, 2 R, 4, R, 5, S )— [ 5 ' — ( 1 " , 2 " —ジヒ ドロキシ ーェチル) 一 2 ' , 2, 一ジメチルー [ 1, ·3 ] ジォキソラン一 4, 一ィル] 一 (4—メ トキシベンゼンスルホニルァミノ) 一酢酸メチルエステル :
Figure imgf000030_0001
上記 ( 1 ) の化合物 ( 1 8. 9 g) を 9 0 %メタノール水 ( 45 0 m L ) に溶解し、 陽イオン交換樹脂 (ムロマック、 1 6. 1 g) を加え、 室温で 3 日間攪拌した。 次いで、 不溶物を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得ら れた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル: n—へ キサン = 2 : 3→クロロホルム : メタノ一ル= 4 0 : 1 ) にて精製して標記 化合物 ( 1 0. 5 g) を得、 原料 (6. 9 g ) を回収した。
^-NMR (CD C 1 3) δ : 1.37 (s, 3H), 1.42 (s, 3H) , 3.56 (s, 3H) , 3.7—3.8 (m, 3H), 3.86 (s, 3H), 3.99 (dd, 1H, J= 1.6, 9.7 Hz), 4.20 (dd, 1H, J = 2.0, 8.4 Hz), 4.39 (dd, 1H, = 1.7, 8.4 Hz), 5.53 (d, 1H, / = 9.8 Hz), 6.95 (d, 2H, J : 9.0 Hz), 7.75 (d, 2H, J = 9.0 Hz).
(3) (1 " R, 2 R, 4 ' R, 5, S)— [5, 一 ( 1 " ーヒ ドロキシー 2 " 一 メタンスルホ二ルォキシーェチル) 一 2 ' , 2 ' —ジメチルー [1, 3 ] ジォ キソラン一 4 ' —ィノレ] 一 (4ーメ トキシベンゼンスノレホニ/レアミ ノ) —酢 酸メチルエステノレ :
Figure imgf000031_0001
上記 (2 ) の化合物 (3. 3 g ) を塩化メチレン (5 0 mL) に溶解し、 トリェチルァミン ( 1 . 1 1 m L) を加え、 - 4 0°Cに冷却後メシルク口リ ド ( 0. 6 2 mL) ノ塩化メチレン ( 3 mL) をゆつく り滴下して同温で 5 0分間攪拌した。 次いで、 反応液を飽和食塩水で洗浄し、 有機層を硫酸マグ ネシゥムで乾燥後溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリカゲル中圧 カラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル : Λ—へキサン = 1 : 2→ 2 : 3→ 1 : 1 ) にて精製して標記化合物 ('1. 7 4 g ) を得た。
1H— NMR (C E) C 1 3) δ 1.38 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 2.60 (d, 1H, J= 8.0 Hz), 3.14 (s, 3H), 3.58 (s, 3H) , 3.87 (s, 3H), 3.95—4.1 (m, 2H) , 4.25-4.5 (m, 4H) , 5.42 (d, 1H, / = 9.6 Hz), 6.97 (d, 2H, J : 9.0 Hz), 7.76 (d, 2H, / = 9.0 Hz).
(4 ) (3aR, 4 R, 7 S , 7aR)— 7—ヒ ドロキシ一 5— (4, ーメ トキシ ベンゼンスノレホニノレ) 一 2, 2—ジメチノレーへキサヒ ドロー [ 1, 3 ] ジォキ ソロ [4, 5— c] ピリジン一 4一力ノレボン酸メチノレエステノレ :
Figure imgf000032_0001
上記 ( 3 ) の化合物 (4. 6 g ) を DMF ( 1 5 0 mL) に溶解し、 炭酸 カリ ウム (1. 54 g) を加え、 4 5°Cで 1. 5時間攪拌した。 次いで、 反 応液に酢酸ェチル ( 3 0 0 mL) を加え、 水 (X 2) および飽和食塩水で洗 浄し、 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下に留去した。 得られ た残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル: n—へキ サン = 2 : 3→ 1 : 1 ) にて精製して標記化合物 (3. 1 g) をシロップと して得た。 , .
'H-NMR (CD C 1 3) δ : 1.35 (s, 3H), 1.45 (s, 3H) , 2.41 (d, 1Η, /= 4.1 Hz), 3.25 (dd, 1H, J= 9.6, 12.0 Hz), 3.58 (s, 3H) , 3.5-3.65 (m, 1H), 3.7-3.8 (m, 1H) , 3.88 (s, 3H) , 3.9-4.2 (m, 2H) , 5.06 (d, 1H, J : 6.1 Hz), 6.98 (d, 2H, J : 9.0 Hz), 7.70 (d, 2H, / = 9.0 Hz).
( 5) ( 3 aS , 6 R, 7 R, 7aS)— 7—ヒ ドロキシ一 5 _ (4, ーメ トキシべ ンゼンスルホニル) _ 2 , 2—ジメチルーへキサヒ ドロ一 [ 1, 3] ジォキソ 口 [4, 5— c] ピリジン _ 6—力ルボン酸べンジルォキシアミ ドの製造:
Figure imgf000033_0001
(5— 1 ) (3aS, 6 R, 7 R, 7aS)— 7—ヒ ドロキシ _ 5— (4, 一メ トキ シベンゼンスルホ二ノレ) 一 2, 2—ジメチノレーへキサヒ ドロー [ 1 , 3] ジォ キソロ [4, 5— c] ピリジン一 6 _カルボン酸メチルエステル:
5 上記 (4) の化合物 ( 78 0 m g) をメタノール ( 5mL) に溶解し、 陽イオン交換樹脂 (ムロマック、 5. 0 g) を加え、 室温で 6. 5時間攪拌 した。 次いで、 不溶物を濾去した後、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残 渣を DMF (3 0 m L) に溶解し、 .. DM P ( 1. 8 g .) および p—トルエン スルホン酸一水和物 ( 2 0 m g ) を.加え、 室温で 5時間、 5 0。Cで 1時間攪0 拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 1 5 0 mL) を加え、 飽和炭酸水素 ナトリ ウム水溶液、 水および飽和食塩水で順次洗浄後、 硫酸マグネシウムで 乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得'られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロ マトグラフィー (酢酸ェチル: —へキサン = 2 : 3→ 1 : 1 ) にて精製し て標記化合物と上記 (4) の化合物との混合物 (6 2 0m g) を得た。
5 (5— 2) (3aS, 6 R, 7 R, 7aS)— 7— t ドロキシー 5— (4, ーメ トキ シベンゼンスノレホニノレ) 一 2, 2—ジメチノレ一へキサヒ ドロー [ 1 , 3] ジォ '· キソロ [ 4, 5— t ] 'ピリジン一 '6 _カルボン酸べンジルォキシアミ ド : 上記 ( 5— 1 ) の混合物 (6 2 0m g) をメタノール (3 0 m L ) に溶解 し、 1規定水酸化ナトリウム水溶液 (8. 5 mL) を加え、 室温で 5時間攪0 拌した。 次いで、 反応液に水 (5 0 mL) を加え、 エーテルで洗浄後水層を 1 0 %クェン酸水溶液で酸性とし酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水および ' 飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣を DMF (3 0 mL) に溶解し、 WS C ( 4 3 1 m g ) および HO B t ( 344 m g ) を加えた。 続いてベンジルヒ ドロキシルァミン塩酸 塩 (3 5 9 m g) および D I EA ( 2 9 1 m g ) を加え、 室温で一夜攪拌し た。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( l O OmL) を加え、 1 0 %クェン酸水 溶液、 飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶液、 水および飽和食塩水で順次洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリ力 ゲノレ中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル: シクロへキサン = 2 : 3 → 1 : 1 ) にて精製後析出した固体を濾取して標記化合物 (9 8 m g) を得 た。
1 H-NMR (CDC 1 3) δ : 1.36 (s, 3H) , 1.41 (s, 3H), 2.9—3.2 (m, 2H), 3.55-3.75 (m, 2H), 3,88 (s, 3H) , 4.1-4.25 (m, 2H), 4.68 (d, 1H, J = 4.3 Hz), 6.98 (d, 2H, = 9.0 Hz), 7.73 (d, 2H, = 9.0 Hz), 9.1 (s, 1H).
(6) ( 2 R, 3 R, 4 R, 5 S ) 一 3, 4, 5— トリ ヒ ドロキシー 1一 (4, 一 メ トキシベンゼンスノレホニノレ) 一ピペリジン一 2—力ノレボン酸べンジノレ才キ シァミ ドの製造: '
Figure imgf000034_0001
上記' ( 5— 2 ) の化合物 ( l O Omg) を 1, 4—ジォキサン Zメタノ一 ル (5— 1 5mL) の混合溶媒に溶解し、 陽イオン交換樹脂 (ムロマック、 2. 5 g) を加え、 室温で 1 4時間攪拌した。 次いで、 不溶物を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグ ラフィー (クロ口ホルム : メタノ一ル= 2 0 : 1→ 1 0 : 1 ) にて精製して 標記化合物 (8 8mg) を得た。 XH-NMR (DMS O- d6+D 20) δ : 3.0-3.25 (m, 1H) , 3.28 (dd, 1H, /= 6.7, 9.4 Hz), 3.41 (t, 1H, = 11.1 Hz), 3.81 (s, 3H) , 4.17 (d, 1H, 6.8 Hz), 4.49 (d, 1H, J = 10.6 Hz), 4.57 (d, 1H, /= 10.6 Hz), 7.07 (d, 2H, /= 8.9 Hz), 7.25-7.45 (m, 5H), 7.67 (d, 2H, /= 8.9 Hz).
( 7) ( 2 R, 3 R, 4 R, 5 S ) — 3, 4, 5—トリ ヒ ドロキシ一 1 _ (4, 一 メ トキシベンゼンス/レホニノレ) 一ピぺリジン一 2—力ノレボン酸ヒ ドロキサミ ド、 :
OH
Figure imgf000035_0001
上記 (6) の化合物 (8 8 m g) をメタノール ( 1 2 mL) に溶解し、 1 0 %P d/C ( 2 0 m g ) を加え、 水素雰囲気下室温で 2時間攪拌した。 次 いで、 触媒を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮後、 得られた残渣を凍結乾燥し て標記化合物 (6 0m g) を無色のアモルファスとして得た。
XH-NMR (DMS O - d 6) δ 3.0—3.7 (m, 5H), 3.84 (s, 3H), 4.20 (d, 1H, /= 5.3 Hz), 7.09 (d, 2H, = 9.0 Hz), 7.67 (d, 2H, = 9.0 Hz), 8.82 (bs, 1H), 10.67 (s, 1H) .
T O F -M a s s : 385 (M+Na) , '401 (M+K) .
実施例 3
( 2 R, 3 R, 4 R 5 S ) — 1一 ( 4, 一ェトキシェトキシーベンゼンスルホ -ル) 一 3, 4, 5 _ トリ ヒ ドロキジ一ピぺリジン一 2—力ルポン酸ヒ ドロキ サミ ドの製造
( 1 ) (2 R, 4 ' S , 4 " S , 5 ' R)— [4— (ェトキシェトキシ) ベンゼン スルホニルアミノ] 一 (2, , 2 ' , 2" , 2" —テ トラメチル一 [4, , 4" ] ビス [[ 1, 3]' ジォキソラエル] 一 5, 一ィル) 一酢酸メチルエステル:
Figure imgf000036_0001
公知化合物 [(2 R, 4, S, 4 " S, 5, R)—アジド— (2, , 2 ' , 2" , 2 " —テトラメチルー [4, , 4" ] ビス [[ 1, 3] ジォキソラエル] 一 5, 一ィル) —酢酸メチルエステル、 3 0. 6 g ] を酢酸ェチル ( 3 6 0 mL) に溶解し、 1 0 %P d/C (5. 3 g ) を加え、 水素加圧下室温で 4時間攪 拌した。 次いで、 触媒を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣 を DMF ( 1 8 0:mL) に溶解し、 DMAP ( 1 4. 2 g ) を加え、 氷冷攪 拌下 p—ェトキシェトキシベンゼンスルホユルクロリ ド (2 6. 3 g ) をカロ え、 室温で 2時間攪拌した。 次いで、 反応液.に酢酸ェチル ( 5 0 0 mL) を 加え、 1規定塩酸、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水および飽和食塩水で 順次洗浄後有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリ力ゲル中圧力ヲムク口マトグラフィー.(酢酸ェチル: n 一へキサン = 3 5 : 6 5→ 2 : 3 ) にて精製して標記化合物 (3 5. 5 g ) をシロップとして得た。 ·'
^-NMR (CD C 1 3) δ · - 25 (t, 3H, 7.0 Hz), 1.37 (s, 3H), 1.39 (s, 3Η),' 1.43 (s, 3Η), 1. 4 (s, 3H), 3.57 (s, 3H) , 3.61 (q, 2Η, J = 7.0 Hz), 3.75-3.85 (m, 2H) , 3.85-4.0 (m, 2H) , 4.05-4.3 (m, 6H) , 5.36 (d, 1H, /= 10.0 Hz); 6.99 (d, 2H, j= 9.0 Hz), 7.75 (d, 2H, = 9.0 Hz). ( 2) ( 1 " S , 2 R, 4 ' R, 5 ' S)_ [5, 一 ( 1 " , 2 " ージヒ ドロキシ ーェチル) _ 2, , 2, 一ジメチルー [ 1 , 3] ジォキソラン一 4, 一ィル] — [ 4— (ェトキシェトキシ) ベンゼンスルホニノレアミノ] 一酢酸メチルェ ステルの製造':
Figure imgf000037_0001
上記 (1) の化合物 (3 5. l g) を 9 0 %メタノール水 (8 0 OmL) に溶解し、 陽イオン交換樹脂 (ムロマック、 2 9. 8 g) を加え、 室温で 4 日間攪拌した。 次いで、 不溶物を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得ら れた残渣をシリ力ゲル中圧力ラムク口マトグラフィー (酢酸ェチル: —へ キサン = 2 : 3→ 1 : 1→クロロホルム : メタノ一ル= 2 5 : 1 ) にて精製 して標記化合物 ( 1 8. 2 g) を得、 原料 (8. 0 g) を回収した。
XH-NMR (CD C 1 3) δ : 1, 25 (t, 3H, = 7.0 Hz), 1.38 (s, 3H) , 1.47 (s, 3H), 2.3 (bs, 1H) , 2.66 (d, 1H, 6.7 Hz), 3.5—3.7 (m, 5H) ,
3.7-3.85 (m, 5H), 3.97 (d, 1H, . = 8.4 Hz), 4.1-4.25 (m, 3H), 4.40 (dd,
1H, /= 1.7, 8.5 Hz) , 5.46 (d, 1H,' /= 9.5 Hz), 6.99 (d, 2H, J= 9.0 Hz) ,
7.75 (d, 2H, / = 9.0 Hz).
(3) (1 " R, 2 R, 4, R, 5 ' S)— [4一 (ェトキシェトキシ) ベンゼン スルホニルァミノ] 一 [5, - ( 1 " ーヒ ドロキシー 2 " —メタンスルホニ ルォキシーェチノレ) 一 2 ' , 2 ' —ジメチノレー [ 1 , 3] ジォキソラン一 4, 一ィル] —酢酸メチルエステル: .
Figure imgf000038_0001
上記 (2) の化合物 ( 1 8. 2 g ) を塩化メチレン ( 3 0 OmL) に溶解 し、 トリェチルァミン (4. 2 5 g ) を加え、 _ 6 0°Cに冷却後メシルク口 リ ド (4. 5 9 g ) Z塩化メチレン (3 O mL) をゆつく り滴下して同温で 5 0分間攪拌した。 次いで、 反応液を飽和食塩水で洗净し、 有機層を硫酸マ グネシゥムで乾燥後溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリ力ゲル中 圧力ラムクロマトグラフィー.(酢酸ェチノレ : シクロへキサン = 2 : 3→ 1 : 1→ 3 : 2 ) にて精製して標記化合物 (1 3. 0 g) を得た。
XH-NMR (CD C 1 3) -δ : 1.25 (t, 3H, /= 7. 0 Hz), 1.38 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 2.60 (d, 1H, /= 8.0 Hz), 3.14 (s, 3H) , 3.58 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 3.75-3.85 (m, 2H) , 3.96 (dd, 風 = 1.7, 9.5 Hz), 3.9—4.4 (m, 8H), 5.43 (d, 1H, J : 9.5 Hz), 6.99 (d, 2H, /= 9. 0 Hz), 7.75 (d, 2H, J= 9.0 Hz). ·
(4) (3aR, 4 R, 7 S, 7aR) 5— (4, 'ーェトキシェトキシ一ベンゼン スルホニル) 一 7—ヒ ド口キシー 2, 2—ジメチルーへキサヒ ドロー [ 1, 3 ] ジォキソロ [4, 5— c] ピリジン一 4 _カルポン酸メ チルエステ/レ :
Figure imgf000039_0001
上記 3) の化合物 ( 1 0. 4 g) を DMF ( 2 0 0 mL) に溶解し、 炭 酸カリウム (3. l g) を加え、 5 0°Cで 1時間攪拌した。 次いで、 反応液 に酢酸ェチル ( 5 0 0 mL) を加え、 水 (X 2) および飽和食塩水で洗浄し、 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣 をシリカゲノレ中圧.カラムクロマ トグラフィー (酢酸ェチル: n—へキサン = 2 : 3→ 1 : 1 ) にて精製して標記化合物 ( 7. 3 g) をシロップとして得 た。 . .
XH-NMR (CDC 1 3) δ : 1.25 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 1.35 (s, 3H) , 1.45 (s, 3H), 3.25 (dd, 1H, J: 9.7, 12.1 Hz) , .3.5-3.85 (m, 9H) , 3.85-4.25 (m, 4H), 5.05 (d, 1H,. J二 6.1 Hz), 6, 99 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 7.69 (d, 2H, J : 9.0 Hz). '
( 5) ( 3 aS , 6 R, 7 R, 7 aS ) - 5— (4, ーェトキシエ トキシーベンゼン スルホ二ル) 一 7—ヒ ドロキシ一 2, 2—ジメチルーへキサヒ ドロー [ 1, 3 ] ジォキソロ [4, 5 ~'c] ピリジン一 6—力ノレボン酸ペンジノレオキシアミ ドの 製造:
Figure imgf000040_0001
、、\CONHOBn
一一- - 6
7
(5— 1 ) ( 3 aS , 6 R, 7 R, 7aS)— 5— (4 _エトキシエトキシ一べンゼ ンスルホニル) _ 7—ヒ ドロキシ一 2, 2—ジメチルーへキサヒ ドロー [ 1 , 3 ] ジォキソロ [4, 5— c] ピリジン _ 6—力ルボン酸メチルエステル : 上記 (4) の化合物 (2. 0 g ) をメタノール (3 5 mL) に溶解し、 陽 イオン交換樹脂 (ムロマック、 8. 0 g) を加え、 室温で一夜攪拌した。 次 いで、 不溶物を濾去した後、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣を DM F ( 1 5 mL) に溶解し、 DMP (2. 7 g ) および p— トルエンスルホン 酸一水和物 (1 0mg) を加え、 室温で一夜攪拌後、 5 0°Cで 1時間攪拌し た。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 1 5 0 mL) を加え、 飽和炭酸水素ナト リ ウム水溶液、 水および飽和食塩水で順次洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥 し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマト グラフィー (酢酸ェチル : —へキサン = 2 : 3→ 1 : 1 ) にて精製して標 記化合物と上記 (4) の化合物との混合物 (8 1 7m g) を得た。
XH-NMR (CD C 1 3) δ : 1.25 (t, 7=7.1Hz), 1.26 (t, /=7.2Hz), 1.35 (s), 1,43 (s), 1.45 (s),.' 3.07 (d, 5.8 Hz), 3.25 (dd, /= 9.7, 12.0 Hz), 3.55 (s), 3.58 (s), 3.6—3.8 (m) , 3.8-4.25 (m), 4.95 (d, J : 6.6 Hz) , 5.05 (d, J= 6.1 Hz), 7.0 (d, 2H, /= 9.0 Hz), 7.69 (d, 2H, J = 9.0 Hz).
( 5— 2) (3aS, 6 R, 7 R, 7aS)— 5— (4, 一ェトキシェトキシーベン ゼンスノレホニノレ)一 7—ヒ ドロキシー 2, 2—ジメチノレーへキサヒ ドロー [ 1 , 3 ] ジォキソ口 [ 4, 5— c] ピリ,ジン一 6—力ノレボン酸ベンジルォキシァミ ド、 :
上記 ( 5— 1 ) の混合物 (8 1 7mg) をメタノールノ 1, 4ージォキサ ン (5— 1 5mL) の混合溶媒に溶解し、 1規定水酸化ナトリ ゥム水溶液(5 mL) を加え、 室温で 1時間 2 0分攪拌した。 次いで、 反応液を 5 %クェン 酸水溶液で中和した後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水おょぴ飽和食塩 水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた 残渣を DM F ( 1 0 mL) に溶解し、 WS C ( 2 3 8 m g ) および HOB t ( 1 9 0 m g ) を加えた。 続いてベンジルヒ ドロキシルァミン塩酸塩 ( 1 9 8 m g ) および D I EA ( 1 6 O mg). を加え、 室温で一夜攪拌した。 次い で、 反応液に酢酸ェチル ( l O O mL) を加え、 1 0%クェン酸水溶液、 飽 和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水および飽和食塩水で順次洗浄後、 有機層を 硫酸マグネシゥムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣にエーテ ル /酢酸ェチル (5 : 1 ) を加え、 析出した固体を濾取して標記化合物 (9 8 m g ) を得た。 ' ·
^-NMR (CDC 1 3) δ : .1.25 (t, /= 7.0Hz), 1.36 (s, 3H), 1.40 (s, 3H), 2.9—3.2 (m, 2H) , 3.5-3.7 (ra, 4H) , 3.75-3.85 (m, 2H) , 4.1-4.25 (m, 4Η)·, 4.68 (d, 1H, 4.2 Hz), 4; 88 (d, 1H, J : 11.0 Hz), 4.94 (d, 1H, J = 11.0 Hz), 7.01 (d, 2H, / = 9.0 Hz) , 7.4 (s, 5H) , 7.71 (d, 2H, / = 9.0 Hz) , 9.10 (s, 1H) .
(6) ( 2 R, 3 R, 4 R, 5 S ) — 1— (4, ーェトキシェトキシ—ベンゼン スノレホニノレ) 一 3, 4, 5— トリ ヒ ドロキシ ピペリジン一 2—力ノレボン酸べ ンジルォキシアミ ドの製造: OH
Figure imgf000042_0001
上記 (5— 2) の化合物 (5. 0 g ) をメタノール ( 1 3 0mL) に溶解 し、 陽イオン交換榭脂 (ムロマック、 2 3. 4 g) を加え、 室温で一夜攪拌 した。 次いで、 不溶物を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣 をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム : メタノ一ル= 2 0 : 1→1 0 : 1 ) にて精製して標記化合物 (4. 3 g) を得た。
XH-NMR (DMS O— d6) δ : 1.1 (t, 3H, /= 7.0 Hz), 3.0—3.2 (m, 1H), 3.25-3.3 (m, 1H) , 3.35-3.75 (m, 7H) , 4.54 (d, 1H, = 10.6 Hz), 4.61 (d, 1H, J= 10.6 Hz), 4.98 (d, 1H, /= 4.7 Hz), 5.13 (d, 1H, 4.7 Hz), 5.44 (d, 1H, J= 4.6 Hz), 7.11 (d, 2H, J= 8.9 Hz), 7.35 (s, 5H), 7.69 (d, 2H, /= 8.9 Hz), 11.31 (s, 1H) .
( 7) ( 2 R, 3 R, 4 R, 5 S ) — Γ一 (4, 一エトキシエトキシ一ベンゼン スルホ -ル) 一 3, 4, 5 _ トリ ヒ ドロキシーピぺリジン一 2—力ルボン酸ヒ ドロキサミ ド :
OH
Figure imgf000042_0002
上記 (6) の化合物 ( 1. 6 6 g) をメタノ ル (7 OmL) に溶解し、 0 % P d / C (3 5 Om g) を加え、 水素雰囲気下 4 0°Cで 1時間攪拌し た。 次いで、 触媒を濾去して、 ·濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣をシ リ力ゲル中圧力ラムクロマトグラフィー(クロ口ホルム:メタノ一ル= 1 0 : 1→5 : 1 ) にて精製して標記化合物 (8 1 5 mg) を無色の粉末として得 た。
1H— TMR (DMS 0 - d6) δ : 1.13 (t, 3Η, ゾ = 7· 0 Hz), 3.0— 3.3 (m, 3H) , 3.50 (q, 2H, /= 7.0 Hz) , 3.35-3.7 (m, 2H), 3.7-3.75 (m, 2H) , 4.1-4.25 (m, 3H), 4.90 (d, 1H, J : 4.9 Hz), 5.07 (d, 1H, J 4.7 Hz), 5.35 (d, 1H, = 4.5 Hz), 7.09 (d, 2H, = 8.9 Hz), 7.66 (d, 2H, = 8.9 Hz), 8.82 (d, 1H, J : 1.95 Hz), 10.67 (d, 1H, / = 1.95 Hz).
T O F— M a s s : 443 (M+Na) , 459 (M+K) .
[a] D 4.0° 〔 c = 0. 1 , MeOH]
実施例 4
( 2 R, 3 R, 4 R, 5 S ) - 3, 4, 5—ト リ ヒ ドロキシ一 1一 (4, 一フエノ キシベンゼンス/レホニノレ) ーピペリ ジン一 2—カノレポン酸ヒ ドロキサミ ドの 製造
( 1 ) ( 2 R, 4, S , 4 " S , 5 ' R)_ (4 _フエノキシベンゼンスルホニル ァミノ) 一 '( 2, , 2 ' , 2" , 2,, 一テ トラメチルー [ 4, , 4 " ] ビス [[ 1, 3] ジォキソラ ノレ] 一 5, 一ィル) 一酢酸メチルエステル :
Figure imgf000043_0001
公知化合物 [(2 R, 4, S , 4 " S, 5, R)—アジドー ( 2, , 2 ' , 2 " 2 " ーテ トラメチル一 [4 ' , 4"' ] ビス [[ 1 , 3] ジォキソラエル] 一 5 一ィル) 一酢酸メチルエステル、 2 2. 4 g] を酢酸ェチル ( 20 0 mL) に溶解し、 1 0 %P d/C (2. 2 g ) を加え、 水素加圧下室温で 4. 5時 間攪拌した。 次いで、 触媒を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた 残渣を DM F ( 2 5 0 mL) に溶解し、 DMAP ( 1 0. 4 g ) を加え、 p —フエノキシベンゼンスルホユルクロリ ド ( 2 0. 0 g ) を加え、室温で 2. 5時間攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 5 0 0 mL) を加え、 1規 定塩酸、 水および飽和食塩水で順次洗浄後有機層を硫酸マグネシゥムで乾燥 し、 溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマ トグラフィー (酢酸ェチル: —へキサン = 1 : 3→ 1 : 2) にて精製して 標記化合物 (3 0. 1 g) をシロップとして得た。
1 H— NMR (C D C 1 3) δ ·· 1.39 (s, 3H) , 1.40 (s, 3H) , 1.44 (s, 3H) , 1.45 (s, 3H), 3.62 (s, 3H) , 3.9—4.3 (m, 6H) , 5.39 (d, 1H, /= 10.1 Hz), 7.0-7.15 (m, 4H), 7.2—7.3 (m, 1H) , 7.3—7.5 (m, 2H) , 7.79 (d, 2H, /= 9.1 Hz).
( 2 ) ( 1 " S , 2 R, 4 ' R, 5 ' S )— [5 ' - ( 1 " , 2" —ジヒ ドロキシ —ェチル) 一 2 ' , 2 ' ージメチル一 [ 1 , 3] ジォキソラン一 4 ' 一ィル] - ( 4一フエノキシベンゼンスルホニルァミノ) 一酔酸メチノレエステノレ :
Figure imgf000044_0001
上記 (1 ) の化合物 ( 1 9. 4 g) をァセトニトリル (2 3 0mL) に溶 解し、 塩化セリ ウム ( I I I ) 七水和物 (2 7. 7 g ) およびシュゥ酸 ( 1 6 7m g) を加え、 室温で 3 0分間攪拌した。 次いで、 炭酸ナトリ ウムを加 えて中和した後、 不溶物を濾去して酢酸ェチルで洗浄した。 濾液と洗液をあ' わせ減圧下に濃縮後、 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフ ィー (酢酸ェチル: —へキサン = 1 : 1→ 3 : 2→ 2 : 1 ) にて精製して 標記化合物 (8. 8 g) を得、 原料 (7. 9 g) を回収した。
'H-NMR (C D C 1 3) δ : 1.40 (s, 3H), 2.15-2.25 (m, 1H), 2.61 (d, 1H, = 8.0 Hz), 3.63 (s, 3H) , 3.7—3.85 (m, 3H) , 4.00 (dd, 1H, / = 1.7, 9.8 Hz), 4.23 (dd, 1H, = 2.4, 8.4 Hz), 4.43 (dd, 1H, = 1.7, 8.5 Hz), 5.46 (d, 1H, = 9.8 Hz), 7.0—7.15 (m, 4H) , 7.2-7.3 (m, 1H) , 7.35-7.5 (m, 2H), 7.78 (d, 2H, /= 8.9 Hz).
(3) ( 1 " R, 2 R, 4 ' R, 5 ' S)— [5, - ( 1 " ーヒ ドロキシ一 2" — メタンスルホ二ルォキシーェチル) - 2, , 2, ージメチルー [ 1 , 3] ジォ キソラン一 4, 一ィノレ] - (4 _フエノキシベンゼンスノレホニルアミ 酢酸メチノレエステノレの製造:
Figure imgf000045_0001
上記 (2) の化合物 (20. 0 g ) を塩化メチレン ( 1 8 0mL) に溶解 し、 トリェチルァミン (4. 4 7 g ) を加え、 一 4 0 °Cに冷却後メシルク口 リ ド (4. 8 0 g) ノ塩化メチレン (4 0mL) をゆっく り滴下して同温で 4 0分間攪拌した。 次いで、 反応液を水おょぴ飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶 液で洗浄し、 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリ力ゲル中圧力ラムク口マトグラフィー (酢酸ェチル: 2 一へキサン = 1 : 3→ 1 : 2→ 1 : 1 ) にて精製して標記化合物 ( 1 4. 1 g) を得た。
XH-NMR (CD C 1 J δ : 1.39 (s, 3H), 1.44 (s, 3H) , 2.57 (d, 1Η, /= 7.9 Hz), 3.13 (s, 3H), 3.61 (s, 3H), 3.9—4.1 (m, 2H) , 4.2—4.5 (m, 4H), 5.44 (d, 1H, / = 9.5 Hz), 6.95-7.15 (m, 4H) , 7.15—7.35 (m, 1H), 7.35—7.5 (m, 2H) , 7.77 (d, 2H, / = 9.0 Hz).
(4) (3aR, 4 R, 7 S , 7aR)— 7—ヒ ドロキシー 2, 2—ジメチル一 5一 ( 4, ーフエノキシベンゼンスルホ-ノレ) 一へキサヒ ドロー [ 1, 3 ] ジォキ ソロ [4, 5— c] ピリジン一 4一力ルボン酸メチルエステル:
Figure imgf000046_0001
上記 ( 3 ) の化合物 (1 7. 5 g;) を DMF ( 3 0 0 mL) に溶解し、 炭 酸カリ ウム' (5. 2 g) を加え、 .5 0°Cで 1時間 2 0·分攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 5 0 0 mL) を加え、 水おょぴ飽和食塩水 (X 3) で 洗浄し、 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下に留去した。 得ら れた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル : n—へ キサン = 2 : 3) :にて精製して標記化合物 ( 1 1. 4 g ) をシロップとして 得た。
!H-NMR (.GD C 1 3') δ : 1.37 (s, 3H) , 1.47 (s, 3H) , 2.20 (d, 1H, /= 4.1 Hz), 3.28 (dd, 1H, /= 9.5, 11.9 Hz), 3.55-3.6 (m, 1H) , 3.74 (t, 1H, J二 9.2 Hz), 3.9-4.2 (m, 3H), 5.08 (d, 1H, J = ら Hz), 7.0—7.2 (m, 4H), 7.2—7.3 (m, 1H), 7.35-7'.5 (m, 2H), 7.73 (d, 2H, J : 9.0 Hz). (5) (3aS, 6 R, 7 R, 7aS)— 7—ヒ ドロキシー 2, 2—ジメチルー 5— ( 4, —フエノキシベンゼンスルホニル) 一へキサヒ ドロ一 [ 1 , 3] ジォキ ソ ϋ [ 4 , 5 - c] ピリジン— 6—力ルボン酸ベンジルォキシァミ ドの製造:
Figure imgf000047_0001
( 5— 1 ) ( 3 aS , 6 R, 7 R, 7 aS ) - 7—ヒ ドロキシ一 2 , 2—ジメチノレ一 5 — (4, 一フエノキシベンゼンスノレホニノレ) 一へキサヒ ドロ一 [ 1, 3 ] ジ ォキソロ [ 4 , 5 - c] ピリジン一 6—カルボン酸メチルエステル:
丄記 (4 ) の化合物 ( 1 1. 4 g) をメタノール ( 1 5 0 mL) に溶解し、 陽イオン交換樹脂 (ムロマック、 2 5. 0 g) を加え、 室温で一夜攪拌した。 次いで、 不溶物を濾去した後、 濾液を減圧下に濃縮した。 析出した固体を D M F ( 2 0 0 m L) に溶解し、 DMP (2 0. 8 g ) および p— トルエンス ノレホン酸一水和物 (4 5 0mg) を加え、 室温で一夜攪拌後、 5 0°Cで 2時 間携拌した。 次いで、 反応液に炭酸水素ナトリウムを加え、 溶媒を減圧下に 留去した。 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸 ェチル: へキサン = 2 : 3) にて精製して標記化合物と上記 (4) の化 合物との混合物 (6. 5 g ) を得た。
( 5— 2) ( 3 aS , 6 R, 7 R, 7aS)— 7—ヒ ドロキシ一 2, 2—ジメチルー 5 ― ( 4, 一フエノキシベンゼン ノレホニ/レ) 一へキサヒ ドロー [ 1, 3] ジ ォキソロ [ 4 , 5 _ c] ピリジン一 6—力ルボン酸ベンジルォキシァミ ド : 上記 ( 5— 1 ) の混合物 (1 2. 7 g) をメタノール/ 1, 4—ジォキサ ン ( 3 0— 1 5 0 mL) の混合溶媒に溶解し、 1規定水酸化ナトリウム水溶 液 (3 0 niL) を加え、 室温で 1時間攪拌した。 次いで、 反応液に 1規定塩 酸を加えた後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水および飽和食塩水で洗浄 後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣を D MF ( 2 6 0 m L ) に溶解し、 WS C ( 1 0. 3 g ) および HO B t ( 8. 3 g ) を加えた。 続いてベンジルヒ ドロキシルァミン塩酸塩 (8. 6 g) お ょぴ D I EA ( 7. 0 g ) を加え、 室温で一夜攪拌した。 次いで、 反応液に 酢酸ェチル ( 5 00 mL) を加え、 1 0%クェン酸水溶液、 飽和炭酸水素ナ トリウム水溶液、 水おょぴ飽和食塩水で順次洗浄後、 有機層を硫酸マグネシ ゥムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 .得られた残渣にエーテルノ酢酸ェチ ル (5 : 1 ) を加え、 析出した固体を濾取して標記化合物 ( 1. 2 8 g) を 得た。
1 H-NMR (CDC 1 3) δ : 1.40 (s, 3H) , 1.43 (s, 3H) , 3.0—3.25 (m, 2H), 3.6-3.8 (m, 2H) , 4.02 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 4.17 (dd, 1H, /= 3.9, 11.4 Hz), 4.71 (d, 1H, J : 5.1 Hz), 4.89 (d, 1H, J: 11.1 Hz) , 4.95 (d, 1H, /= 11.3 Hz), 7.0-7.15 (m, 3H) , 7.25—7.3 (m, 3H) , 7.35—7.5 (m, 6H), 7.74 (d, 2H, / = 9.0 Hz), 9.07 (s, 1H) .
( 6) ( 2 R, 3 R, 4 R, 5 S ) 二 3, 4, 5— トリ ヒ ドロキシ _ 1一 (4, - フエノキシベンゼンスルホニル) 一ピぺリ ジン一 2一力ノレボン酸ペンジノレオ キシアミ ドの製造:
OH
Figure imgf000048_0001
上記 ( 5· 2) 'の化合物 ( 1. 5 g ) をメタノール ( 3 0 mL) に溶解し、 陽イオン交換樹脂 (ムロマック、 3. 4 g) を加え、 室温で一夜攪拌した。 次いで、 不溶物を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得ちれた残渣をシリ 力ゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム : メタノ一ル= 2 0 : 1→ 1 0 : 1 ) にて精製して標記化合物 ( 1. 1 g) を得た。 'H-NMR (DM S O - d 6) δ : 3.1—3.25 (m, 1H) , 3.35—3.5 (m, 3H), 4.19 (d, 1H, /= 6.8 Hz), 4.53 (d, 1H, /= 10.5 Hz), 4.61 (d, 1H, J = 10.5 Hz), 5.01 (d, 1H, = 4.9 Hz), 5.17 (d, 1H, /= 4.8 Hz), 5.49 (d, 1H, J= 4.6 Hz), 7.0-7.15 (m, 4H) , 7.15-7.3 (m, 1H), 7.3—7.5 (m, 7H) , 7.75 (d, 2H, J = 8.9 Hz), 11.32 (s, 1H) .
( 7) ( 2 R, 3 R, 4 R, 5 S ) 一 3, 4, 5' _ トリ ヒ ドロキシー 1— (4, ― フエノキシベンゼンスルホニル) -ピぺリジン一 2一力ノレボン酸ヒ ドロ.キサ ミ ド、 :
OH
Figure imgf000049_0001
上記 (6) の化合物 ( 1. 6 8 g) をメタノール ( 7 0 mL) に溶解し、 1 0 % P d / C ( 3 5 0 m g ) を加え'、 水素雰囲気下 4 0 °Cで 2時間攪拌し た。 次いで、 触媒を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣をシ リ力ゲル中圧力ラムクロマトグラフィー(クロ口ホルム:メタノ一ノレ = 2 0 : 1→ 9 : 1→4 : 1 ) にて精製して標記化合物 (9 5 l m g) を無色の粉末 として得た。
XH-NMR (DMS 0 - d6) δ : 3.0-3.7 (m, 5H), 4.20 (d, 1H, J= 6. 7 Hz), 4.93 (d, 1H, J : 4.9 Hz), 5.11 (d, 1H, J : 4.7 Hz), 5.39 (d, 1H, = 4.5 Hz), 7.0-7.25 (m, 4H) , 7.25-7.35. (m, 1H), 7.4—7.55 (m, 2H) , 7.73 (d, 2H,. = 9 0 Hz), 8.83 (d, 1H, /·= 1.9 Hz) , 10.66 (d, 1H, = 1.9 Hz) .
T O F -M a s s : 447 (M+Na) , 463 (M+K) .
[a] D 5.9° ( c = 0. 1, MeOH)
実施例 5 ' (2 R, 3 R, 4 R, 5 R) - 3, 4, 5— トリ ヒ ドロキシ _ 1— (4, ーフエノ キシベンゼ'ンスルホニル) _一ピぺリジン一 2一カノレポン酸ヒ ドロキサミ ドの
( 1 ) (2 R, 4 ' S , 4 " R, 5 ' R)— (4—フエノキシベンゼンスルホニル ァミノ) _ (2, , 2, ,'2" , 2,, 一テトラメチル一 [4, , 4 " ] ビス [[ 1, 3] ジォキソラ -ル] 一 5, 一ィル) 一酢酸メチルエステル :
Figure imgf000050_0001
公知化合物 [(2 R, 4, S , 4 " R, 5, R)—アジドー (2, , 2 ' , 2" , 2 " —テトラメチル一 [4 ' , 4 " ] ビス [[ 1, 3 ] ジォキソラニル] ― 5, —ィル) —酢酸メチルエステル、 30. 1 g ] を酢酸ェチル ( 300 mL) に溶解し、 1 0%P dZC (4. 3 g) を加え、 水素加圧下 40°Cで 4時間 攪拌した。 次いで、 触媒を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残 渣を DMF ( 3 90 mL) に溶解し、 DMAP ( 1 8. 1 g) および p—フ エノキシベンゼンスルホニルクロリ ド (34. 5 g ) を加え、 室温で一夜攪 拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル '( 7 0 0 mL) を加え、 1規定塩酸、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液'、 水および飽和食塩水で順次洗浄後、 有機層 を硫酸マグネシウムで乾燥し'、 減圧下に溶媒を留去した。 得られた残渣をシ リカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル: —へキサン = 1 : 3→2 : 3) にて精製して標記化合物 (3 8. 3 g) を得た。
ェ!!一 NMR (C D C 1 。) δ : 1.33 (s, 3H) , 1.37 (s, 3H) , 1.40 (s, 3H) , 1.48 (s, 3H), 3.57 (s, 3H) , 3.85-4.3 (m, 6H) , 5.46 (d, 1H, /= 10.5 Hz), 6.95—7.1 (m, 4H) , 7.15—7.3 (m, 1H), 7.35—7.5 (m, 2H) , 7.7—7.85 (m, 2H) .
( 2) (1 " R, 2 R, 4, R, 5 ' S)—' [5, 一 ( 1 " , 2" ージヒ ドロキシ ーェチル) 一 2 ' , 2, ージメチルー [ 1 , 3] ジォキソラン一 4, 一ィル] 一 (4 _フエノキシベンゼンスノレホニ/レアミノ) 一酢酸メチノレエステノレ :
Figure imgf000051_0001
上記 (1 ) の化合物 (2 5. 8 g) をァセトニトリル ( 3 0 0mL) に溶 解し、 塩化セリ ウム ( I I I ) 七水和物' (3 6. 9 g) およびシュゥ酸 ( 2 2 3 m g ) を加え、 室温で 7 0分間攪拌した。 次いで、 炭酸ナトリウムを加 えて中和した後、 不溶物を濾去して酢酸ェチルで洗浄した。 濾液と洗液をあ わせ減圧下に濃縮後、 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフ ィー (酢酸ェチル: 一へキサン = 2 : 3→ 3 : 1 ) にて精製して標記化合 物 ( 1 6. 0 g ) を得、 原料 ( 7. 0 g ) を回収した。
XH-NMR (C D C 1 3) δ : .1.35 (s, 3H), 1.42 (s, 3H), 2.61 (bs, 1H), 3.61 (s, 3H), 3.65-3.95. (m, 3H), 4.05-4.25 (m, 1H) , 4.25-4.4 (m, 2H), 5.46 (d, 1H, = 8.6 Hz), 6.95-7.1 (m, 4H), 7.15—7.3 (m, 1H) , 7.3—7.5 (m, 2H), 7.7-7.85 (m, 2H) .
( 3 ) ( 1 " S, 2 R, 4 ' R, 5 ' S)— [5, 一 ( 1,, ーヒ ドロキシ _ 2,, 一 メタンスルホ二ルォキシーェチル) 一 2, , 2, 一ジメチルー [ 1 , 3] ジォ キソラン一 4, ーィノレ] 一 ( 4—フエノキシベンゼンスノレホニルァミノ) 一 酢酸メチルエステル :
Figure imgf000052_0001
上記 (2) に準じて得られた化合物 (2 5. 0 g ) を塩化メチレン (43 OmL) に溶解し、 トリェチルァミ ン (5. 7 9 g ) を加え、 — 40 °Cに冷 却後メシルクロリ ド ( 6. 25 g ) Z塩化メチレン (20mL) をゆっく り 滴下して同温で 1時間攪拌した。 次いで、 反応液を水で洗浄し、 有機層を硫 酸マグネシゥムで乾燥後溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリカゲ ノレ中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチノレ : シクロへキサン = 3 5 : 6 5→ 2 : 3→ 1 : 1) にて精製して標記化合物 ( 1 3. 5 g) を得た。
XH-NMR (CD C 1 3) δ 1.34 (s, 3Η), 1.41 (s, 3Η) , 2.91 (d, 1Η, = 6.5 Hz), 3.13 (s, 3H), 3.61 (s, 3H) , 3.85—4.0 (m, 1H), 4.05-4.28 (m, 2H), 4.28-4.4 (m, 2H) , 4.54 (dd, 1H, /= 2.5, 11.1 Hz), 5.47 (d, 1H, J =9.5 Hz), 6.95—7.1 (m, 4H), 7.15—7.3 (m, 1H) , 7.35—7.5 (m, 2H) , 7.7—7.85 (m, 2H).
(4) ( 3 aR, 4 R, 7 R, 7aR)— 7—ヒ ドロキシ一 2, 2—ジメチルー 5 - (4, ーフエノキシベンゼンスノレホニル) 一へキサヒ ドロ一 [1, 3 ] ジォキ ソロ [4, 5— c] ピリジン _ 4一力ノレボン酸メチノレエステノレ :
Figure imgf000053_0001
上記 (3) の化合物 (1 3. 5 g) を DMF ( 3 2 0 mL) に溶解し、 炭 酸カリ ウム (4. 0 g) を加え、 4 5°Cで 1時間 1 0分攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 5 0 0 mL) を加え、 水および飽和食塩水 (X 2) で 洗浄し、 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下に留去した。 得ら れた残渣をシリ力ゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチノレ : シクロ へキサン = 2': 3) にて精製して標記化合物 ( 1 0. 3 g) を得た。
XH-NMR (CDC 1 3) δ : 1.35 (s, 3H), 1.44 (s, 3H), 2.23 (s, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.6.5-3.75 (m, 1H), 3.82 (dd, 1H, J= 2.5, 9.8 Hz), 4.0-4.2 (m, 2H), 4.3—4.4! (m, 1H) , 5.05 (d, 1H, = 6.3 Hz), 6.95—7.1 (m, 4H) , 7.15-7.25 :(m, lH); 7.35-7.45 (m, 2H) , 7.7—7:8 (m, 2H) .
. ' . ,' ■'、
( 5 ) (3 aR, 4 R, 7 R, 7 aR)一 7―ピドロキシー 2, 2—ジメチル一 5一 ( 4, ーフエノキシベンゼンスノレホニル) 一へキサヒ ドロ一 [ 1, 3 ] ジ才キ ソロ [4, 5— c] ピリジ'ン一 4—カルボン酸べンジルォキシアミ ド :
Figure imgf000053_0002
上記 (4 ) の化合物 (1 0. 2 g) をメタノール Z 1 , 4一ジォキサン ( 3 0— 1 5 0 mL) の混合溶媒に溶解し、 1規定水酸化ナトリ ウム水溶液 (5 5 mL) を加え、 室温で 1時間 1 0分攪拌した。 次いで、 反応液に 5 %クェ ン酸水溶液を加え中和した後、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水および飽 和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得 られた残渣を DM F ( 2 0 0 m L) に溶解し、 WS C (5. 4 8 g ) および HOB t (3. '8 6 g ) を加えた。 続いてベンジルヒ ドロキシルァミ ン塩酸 塩 (4. 5 6 g ) および D I EA ( 3. 7 0 g ) の DMF ( 5 0 m L ) 溶液 を加え、 室温で 2時間 3 0分攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル (5 0 OmL) を加え、 0. 5規定塩酸、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水およ び飽和食塩水で順次洗浄後、 有機層を硫酸マグネシゥムで乾燥し溶媒を減圧 下に留去した。得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー(酢 酸ェチル: シクロへキサン = 1 : 1 ) にて精製して標記化合物 (8. 9 g ) を無色の粉末として得た。 '
^-NMR (CD C 1 3) δ : 1.28 (s, 3H) , 1.42(s, 3Η), 2.39 (s, 1H) , 3.39 (d, ΙΗ, J= 14.5 Hz), 3.61 (d., 1H, / = 9.1 Hz), 4.05-4.25 (m, 1H) , 4.28 is, 1H), 4.83 ('d, 1H, /= 11.2 Hz), 4.92 (d, 1H, /= 11.2 Hz), 5.07 (d, 1H, J = 5.4 Hz), 6.95-7.1 (m, 4H) , 7.15—7.25 (m, 1H), 7.3—7.5 (m, 7H), 7.8—7.9 (m, 2H) , 8.94 (s, 1H) .
( 6)' (2 R, 3 R, 4 R, 5 R) — 3, 4, 5—ト リ ヒ ドロキシ一 1 _ (4, 一 フエノキシベンゼンスノレホニノレ)' -ピぺリ ジン一 2—力ノレボン酸べンジノレオ キシァミ ド : '
OH
、\CONHOBn
2
Figure imgf000054_0001
上記 ( 5 ) の化合物 (8. 6 8 g) をメタノール (3 5 0 mL) に溶解し、 陽イオン交換樹脂 (ムロマック、 1 9. 0 g) を加え、 室温で一夜攪拌した。 次いで、 不溶物を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣をシリ 力ゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム : メタノ一ノレ = 1 : 0 →3 0 : 1→20 : 1→ 1 0 : 1 ) にて精製して標記化合物 (7. 3 5 g) を無色の粉末として得た。
iH— NMR (DMS O— d6) δ : 3.65—3.90 (m, 5H) , 4.15 (d, 1H, / = 6.1 Hz), 4.52 (d, 1H, J= 10.5 Hz), 4.59 (d, 1H, J= 10.5 Hz), 4.65-4.75 (m, 2H), 5.26 (d, 1H, 4.3 Hz), 6.95—7.1 (m, 4H) , 7.15—7.25 (m, 1H), 7.3-7.45 (m, 7H) , 7.78 (d, 2H, ゾ = 8.8 Hz), 11.2 (s, 1H).
( 7) (2 R, 3 R, 4 R, 5 R) — 3, 4, 5— ト リ ヒ ドロキシ一 1— (4, 一 フエノキシベンゼンスルホニル) ―ピぺリ ジン一 2一力ノレボン酸ヒ ドロキサ ミ ド、 :
OH
Figure imgf000055_0001
上記 ( 6 ) 'の化合物 ( 6. 0 g ) をメタノール (1 8 0 mL) に溶解し、 1 0%P d/C (1. 3 g) を加え、水素下 45°Cで 2時間 3 0分攪拌した。 次いで、 触媒を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲノレ中圧力ラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム : メタノ一ル= 20 : 1 → 1 0 : 1→5 : 1) にて精製して標記化合物 (3. 7 6 g) を無色の粉末 として得た。
融点 : 103.5-112°C
iH— NMR (DMS O— d 6) δ : 3.5—3.95 (m, 5H) , 4.13 (d, 1Η, J: 6.5 Hz), 4.55-4.7 (m, 2H), 5.16 (d, 1H, J : 4.3 Hz), 7.04 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 7.14 (d, 2H, /= 7.6 Hz), 7.25 (t, 1H, = 7.3 Hz), 7.4—7.55 (m, 2H), 7.78 (d, 2H, ゾ = 8.8 Hz), 8.76 (s, 1H) , 10.56 (s, 1H) .
TO F— Ma s s : 425 (M + H), 447 (M+Na) , 453 (M+K) .
[a] D 36° ( c = 0. 1 , MeOH)
実施例 6
(3 aS, 4 R, 7 R, 7aR) _ 7—ヒ ドロキシーさ一(4, ーメ トキシベンゼン スルホニル) — 2 , 2—ジメチル一へキサヒ 'ドロー [ 1 , 3 ] ジォキソロ [ 4 , 5— c ] ピリジン一 4一力ルボン酸ヒ ドロキシアミ ドの製造
( 1 ) ( 3 S , 4 ' S , 5 ' R)— 3— [ 5, - { t e r —プチルジメチルシ ラニルォキシメチル) 一 2 ' , 2, —ジメチルー [ 1, 3 ]ジォキソラン一 4, —ィル] 一 2— ( 4 " —メ トキシベンゼンスルホニノレアミノ) - 3 - (テト ラヒ ドロピラニノレオキシ) 一プロピオン酸べンジノレエステノレ :
TBDMSO
Figure imgf000056_0001
公知化合物 (IVa ) [—般式'(IV) において R 1がメ トキシ基、 3位のァセ トキシ基が水酸基である化合物、 2 1 g ] を塩化メチレン ( 1 5 0 mL) に 溶解し、 ジヒ ドロピラン (5. 7' 9' g ) および p— トルエンスルホン酸一水 和物 (2 0 O m g ) を加え、 室温で 2'. .5時間攪拌した。 次いで、 反応液に クロ口ホルム ( 5 0 mL) を加え、 飽和食塩水で洗浄した後、 硫酸マグネシ ゥムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリ力ゲル中圧カラ ムクロマ トグラフィー (酢酸ェチル:: n一へキサン = 1 : 7→ 1 : 6→ 1 : 5→ 1 : 4) にて精製して標記化合物 (.1 6. 7 g ) をシロップとして得た。
^-NMR (C D C 1 3) δ : 0.01—0· 06 (m)', 0.8-1.0 (ra) , 1.2-1.8 (m) , 3.0—3.25 (m), 3.5—4.2 (m) , 4.2—4.65 (m) , 4.8—5.15 (m) , 5.37 (d, /= 10.7 Hz), 5.49 (d, J二 8.6 Hz), 5.54 (d, /= 9.9 Hz), 6.60 (d, ゾ = 10.5 Hz), 6.8-6.95 (m), 7.2-7.4 (m) , 7.7-7.85 (m) .
( 2 ) (3 S, 4 ' S , 5 ' S ) - 3 - [ 5 ' —ヒ ドロキシメチル一 2 ' , 2, 一 ジメチルー [ 1, 3] ジォキソラン一 4 ' —ィル] 一 2— ( 4 " ーメ トキシべ ンゼンスルホュルァミノ) 一 3— (テトラヒ ドロビラ-ルォキシ) 一プロピ 才ン酸べンジノレエステノレ :
Figure imgf000057_0001
上記 ( 1 ) の化合物 ( 1 6. 7 g) を THF ( 2 0 0 mL) に溶解し、 酢 酸 (3. 9 g ) および TBAF (64. 8 m L) を加え、 室温で一夜攪拌し た。 次いで、 反応液を減圧下に濃縮し、 これに酢酸ェチル ( 1 O OmL) を 加え、 水洗した後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得 られた残渣をシリ力ゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル : シク 口へキサン二 1 : 1→2 : 1 ) にて精製して標記化合物 ( 1 2. 9 g) をシ ロップとして得た。
XH-NMR (CD C 1 3) δ : 1 1-1.6 (m), 3.0-3.3 (m), 3.5-4.0 (m) , 4.0-4.25 (m), 4.25-4.65 (m), 4.95-5.2 (m), 5.37 (d, J = 10.8 Hz), 5.49 (d, / = 8.1 Hz), 5.57 (d, /= 9.8 Hz), 6.57 (d, J : 10.4 Hz), 6.8—7.0 (m), 7.2-7.4 (m), 7.7-7.85 (m) . ·
( 3) ( 3aS, 6 R, 7 S, 7aS )— 5— (4, ーメ トキシベンゼンスルホ二 ル). - 2, 2—ジメチルー 7— (テトラヒ ドロビラニルォキシ) 一へキサヒ ド ロー [ 1 , 3] ジォキソロ [4, 5 _ c] ピリジン一 6—力ルボン酸べンジル エステノレ :
OTHP
Figure imgf000058_0001
上記 (2) の化合物 ( 1 2. 8 g) を THF ( 2 0 0 m L ) に溶解し、 ト リフエニルホスフイン ( Γ 3. 9 g ) および D E AD ( 8. 9 5 g ) を加え、 室温で 1. 2 5時間攪拌した。 次いで、 反 液に酢酸ェチル ( 1 5 OmL) を加え、 水洗した後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリ力ゲル中圧カラ Λク口マトグラフィー (酢酸ェチル : シ クロへキサン = 1 : 3) にて精製して標記化合物 ( 1 0. 7 g) をシロップ として得た。 ' ... . . .
1 H - NMR ( C D C 1 a ) δ :〔 ' 1.2—1.5 (m, 6H) , 1.5—2.0 (m, 6H) , 3.15—3.3 (m, 2H) , 3.5-3.7 (m, 1H), 3.75— 4· 2 (m, 3.H) , 3.86 (s, 3H), 4.75-4.85 (m, 1H) , 4.9-4.95 (m, 1H), 5.0—5.3 (m, 3H) , 6.8-6.95 (m, 2H) , 7.25-7.5 (m, 5H), 7.7—7.9 (m, 2H) .
(4) ( 2 R, 3 S , 4 R, 5 S ) — 3, 4, 5— トリ ヒ ドロキシー 1一 (4, - メ トキシベンゼンスノレホニル) 一ピペリジン一 2—力ノレボン酸べンジノレエス テル:
Figure imgf000059_0001
上記 (3) の化合物 ( 1 0. 6 g) をメタノール ( 1 1 OmL) に溶解し、 陽イオン交換樹脂 (ムロマック、 5 0 g) を加え、 室温で一夜攪拌した。 次 いで、 不溶物を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム : メタノール = 5 0 : 1 → 3 0 : 1→ 1 0 : 1 ) にて精製して標記化合物 ( 7. 4 g) をシロップと して得た。
'H-NMR (C D C 1 3) δ : 2.95 (t, 1H, /= 11.1 Hz), 3.3—3, 6 (ra, 2H), 3.7-4.0 (m, 4H) , 3.82 (s, 3H) , 4.53 (bs, 1H) 4.9—5.2 (m, 3H) , 6.82 (d, 2H, / = 8.9 Hz), 7.2-7..4 (m, 5H) , 7.· 73 (d 2H, J : 8.9 Hz).
(5) (3aS, 4 R, 7 S , 7aR) - 7 ヒ'ドロキシ一 5 - (.4ノ 一メ トキシべ ンゼンスルホ -ル) 一 2, 2—ジメチ キサヒ 'ドロー [ 1, 3] ジォキソ 口 [ 4, 5— c] ピリジン一 4一力/レボン酸べンジルエステノレ :
Figure imgf000059_0002
上記 (4) の化合物 (7. 4 g ) を DMF (8 O mL) に溶解し、 DMP ( 1 7. 6 g) および p _トルエンスルホン酸一水和物 (7 0 m g ) を加え、 室温で一夜攪拌後、 6 0°Cでさらに 1. 5'時間攪拌した。 次いで、 反応液に 酢酸ェチル ( 1 5 0mL) を加え、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液おょぴ飽 和食塩水 (X 3) で洗浄し、 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧 下に留去した。得られた残渣をシリ力ゲル中圧力ラムクロマトグラフィー(酢 酸ェチル: シクロへキサン = 1 : 3→ 1 : 2→ 1 : 1 ) にて精製して標記化 合物 (6. 3 g) をシロップとして得た。 '
XH-NMR (CDC 1 3) δ : 1.77 (s, 3H), 1.28 (s, 3H) , 3.03 (d, 1Η, J= 6.3 Hz), 3.30 (dd, 1H, /= 3.1, 12.1 Hz), 3.3—3.5 (m, 1H), 3.75-3.85 (m, 1H), 3.86 (s, 3H) , 4.08 (dd, 1H, /= 2.0, 5.7 Hz), 4.73 (dd, 1H, J = 1.8, 6.8 Hz), 4.96 (d, 1H, J二 1.8 Hz), 5.19 (d, 1H, J: 12.2 Hz) , 5.26 (d, 1H, J = 12.2 Hz), 6.92 (d, 2H, / = 9.0 Hz), 7.4 (s, 5H), 7.78 (d, 2H, J = 9.0 Hz).
( 6) (333, 41 , 71 , 731 — 7 _ァセトキシ_ 5 _ (4 ' —メ トキシべ ンゼンスルホ二ル) 一 2, 2 _ジメチルーへキサヒ ドロ一 [ 1 , 3] ジォキソ 口 [4, 5— c] ピリジン一 4'—カルボン酸べンジルエステノレ :
Figure imgf000060_0001
上記 (5) の化合物 (4. 1 g ) を塩化メチレン Zピリジン (6 0 - 1 0 mL)に溶解し、一 2 0°Cで攪拌下トリフルォロメタンスルホン酸無水物(2. 8 9 mL) を加え、 同温で 3 0分間攪拌した。 次いで、 反応液にクロ口ホル ム (5 0 mL) を加え、 1規定塩酸おょぴ食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシゥ ムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (酢酸ェチル: —へキサン = 1 : 1) にて精製して得られ た化合物をァセトニトリル (6 0 mL) に溶解し、 酢酸セシウム ( 1. 7 7 g) および 1 8—クラウン一 6 (3. 0 5 g ) . を加え、 室温で 2時間攪拌し た。 次いで、 反応液に酢酸ェチル, (l O OmL) を加え、 飽和食塩水で洗浄 後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシ リ力ゲノレ力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチノレ: シクロへキサン = 1 : 4 → 1 : 3) にて精製して標記化合物 (7 9 1 m g ) をシロップとして得た。
1 H-NMR (C D C 1 3) δ 1.18 (s, 3H) , 1.33 (s, 3H) , 1.93 (s, 3H) , 3.26 (dd, 1H, 5.9, 12.5 Hz), 3.67 (dd, 1H, /= 4.3, .13.0 Hz), 3.87 (s, 3H), 4.15-4.25 (m, 1H), 4.8-4.9 (m, 2H) , 5.14 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 5.23 (d, 1H, /= 12.4 Hz), 5.28 (d, 1H, /= 12.4 Hz), 6.93 (d, 2H, J : 9.0 Hz), 7.3-7.5 (m, 5H), 7.84 (d, 2H, J : 9.0 Hz).
( 7) ( 3 aS , 4 R, 7 R, 7aR)— 7—ヒ ドロキシ _ 5— (4, 一メ トキシべ ンゼ'ンスルホニル) 一 2, 2—ジメチルーへキサヒ ドロ一 [ 1 , 3] ジォキソ 口 [ 4, 5— c] ピリジン一 4—カルポン酸ベン'ジルォキシアミ ド :
Figure imgf000061_0001
上記 ( 6 ) 'の化合物 (7 3 0iri g) をメタノール ( 1 0 m L) に溶解し、 2 8 % N a O M e ( 1 3 2 m g ) を加え、 室温で 1時間攪拌した。 更に、 2 8 %N a OM e ( 1 3 2 m g ) を'加え、 室温で 1時間攪拌した後、 反応液に 酢酸ェチル( 1 0 0 mL)を加え、 1規定塩酸および飽和食塩水で洗浄した。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した後、 得られた残 渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル : —へキサン = 1 : 1 ) にて精製して標記化合物 ( 5 8 7 m.g) をアモルファスとして得 た。
^-NMR (CDC 1 3) δ' : 0.93 (s, 3H), 1.23 (s, 3H), 3.10 (dd, 1H, J= 2.4, 11.8 Hz), 3.29 (d, 1H, = 6.6 Hz), 3.45—3.55 (m, 1H) , 3.7—3.8 (m, 1H), 3.90 (s, 3H) , 4.1-4.2 (m, 1H), 4.6 (d, 1H, / = 2 Hz), 4.74 (dd, 1H, / = 2.0, 7.3 Hz), 4.99 (s, 2H) , 7.01 (d, 2H,. J : 9 Hz), 7.35—7.55 (m, 5H), 7.77 (d, 2H, J = 9 Hz), 9.36 (s, 1H) .
(8) (3aS, 4 R, 7 R, 7aR)— 7—ヒ ドロキシ一 5— ( 4 ' —メ トキシべ ンゼンスルホニル) - 2 , 2—ジメチルーへキサヒ ドロー [ 1 , 3] ジォキソ 口 [4, 5— c] ピリジン一 4—カルボン酸ヒ ドロキシアミ ド :
Figure imgf000062_0001
上記 (7) の化合物 ( 2 7 8 m g) を酢酸ェチル ( 1 5 mL) に溶角早し、 1 0 % P d / C (3 8 m g) をカロえ、 水素雰囲気下室温で 2時間攪拌した。 次いで、 触媒を濾去して、 濾液を減圧下に濃縮しだ。 得られた残渣をシリカ ゲノレ中圧力ラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム : メタノ一ル= 5 0 : 1 → 3 0 : 1→ 1 0 : 1 ) にて精製後凍結乾燥して標記化合物 (20 5 m g) を無色のァモルファスとして得た。
1 H- NMR (DM S〇一 d6) . δ: : 0.99 (s, 3H) , 1.18 (s, 3H) , 3.20 (dd, 1H, J= 2.1, 10.8 Hz), 3.25-3.45 (m, 2H), 3.80 (s, 3H) , 3.92 (t, 1H, J = 5.3 Hz), 4.28 (d, 1H, /= 6.2 Hz), 4.53 (s, 1H), 5.92 (d, 1H, /= 6.6 Hz), 7.14 (d, 2H, J 9.0 Hz), 7.75 (d, 2H, J : 9.0 Hz), 9.28 (s, 1H) , 11.12 (s, 1H).
T O F -M a s s : 425 (M+Na) , 441 (M+K) .
実施例 7
(3aR, 4 R, 7 R, 7aR)— 7—ヒ ドロキシ _ 5—(4, 一メ トキシベンゼン スルホ -ル) 一 2 , 2—ジメチルーへキサヒ ドロ一 [ 1, 3 ] ジォキソ口 [ 4 , 5 - c] ピリジン一 4—カルボン酸ベンジルォキシァミ ドの製造
( 1 ) (3aR, 4 R, 7 S , 7aR)— 7—ヒ ドロキシー 5 _ (4, ーメ トキシべ ンゼンスルホ二ノレ) _ 2, 2—ジメチルーへキサヒ ドロー [ 1 , 3] ジォキソ 口 [ 4 , 5 - c] ピリジン _ 4一力ルボン酸べンジルォキシアミ ド :
Figure imgf000063_0001
実施例 2 (4) の化合物 ('1. 5 g) をメタノール'(3 O mL) に溶解し、 1規定水酸化ナトリ ウム水溶液 (9. 5 mL) を加え、 室温で 1時間攪拌し た。 さらに、 水酸化ナトリウム水溶'液; (4 mL) および 1, 4 _ジォキサン (4 mL) を追加して 1時間攪拌した。 次いで、 反応液に水 (5 OmL) を 加え、 エーテルで:洗浄後水.層を 1 0 %クェン酸水溶液で酸性とし酢酸ェチル で抽出した。 有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾 燥し溶媒を減圧下,に留去した。得られた,残渣を DMF (3 5 mL)に溶解し、 WS C (9 3 2 m g ) および HOB t ( 744 m g ) を加えた。 続いてベン ジルヒ ドロキシルァミン塩酸塩 ( 7 7 6 m g ) および D I E A ( 6 2 8 m g ) を加え、 室温で一夜攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル (1 5 OmL) を加え、 1 0 %クェン酸水溶液、 飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液、 水およぴ 飽和食塩水で順次洗浄後、 有機層を硫酸マグネシゥムで乾燥し溶媒を減圧下 に留去した。 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィ (酢 酸ェチル: シクロへキサン = 2 : 3→ 1 : 1 ) にて精製して標記化合物 ( 9 1 0 m g ) を得た。
'H-NMR (CD C 1 3) δ : 1.23 (s, 3H), 1.42 (s, 3H) , 2.35 (d, 1H, J= 4.6 Hz), 2.9 (dd, 1H, = 9.8, 12.1 Hz) , 3.4-3.55 (m, 1H) , 3.59 (dd, 1H, J= 5.6, 9.6 Hz), 3,75—4.0 (m, 2H), 3.87 (s, 3H) , 4.1 (d, 1H, J = 14.3 Hz), 4.14 (d, 1H, 14.3 Hz), 5.04 (d, 1H, /= 5.2 Hz), 6.98 (d, 2H, = 9.0 Hz), 7.38 (s, 5H), 7.85. (d, 2H, = 9.0 Hz), 8.97 (s, 1H) .
( 2) (3aR, 4 R, 7 R, 7aR)— 7—ァセトキシー 5— (4, ーメ トキシべ ンゼンスルホ二ノレ) 一 2 , 2—ジメチルーへキサヒ ドロー [ 1, 3 ] ジォキソ 口 [4, 5— c] ピリジン一 4一力ルボン酸べンジルォキシアミ ド :
Figure imgf000064_0001
( 2— 1 ) 3 aR,' 4 R, 7 S, 7 aR) -トリフルォロメタンスルホン酸 4 一 ベンジノレォキシカノレノ モイノレ一 5— (4, ーメ トキシベンゼンスノレホニノレ) 一 2, 2—ジメチルーへキサヒ ドロ一 [ 1 ; 3 ] ジォキソロ [ 4, 5·— c] ピリ ジン一 7—ィル エステノレ :
上記 ( 1 ) の化合物 (1. 0 g) をビリジン (1 0mL) に溶解し、 一 2 0 °Cで攪拌下トリフルォロメタンスルホン酸無水物 (0. 4mL) を加 、 同温で 2時:間 拌,した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 5 0mL) を加 、 希塩酸、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液おょぴ食塩水で順次洗浄後、 硫酸マ グネシゥムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリカゲル力 ラムクロマ トグラフィー (酢酸ェチル: 一へキサン = 1 : 3→ 1 : 2) に て精製して標記化合物 (6 7 0 m g) を得た。
aH-NMR (DMS O - d 6) δ 1.18 (s, 3H) , 1.41 (s, 3H) , 3.82 (s, 3H), 3.75-3.85 (m, 2H) , 4.23 (d, 1H, J = 5.4, 12 Hz), 4.33 (t, 1H, J = 9 Hz), 4.56 (d, 1H, /= 12 Hz), 4.62 (d, 1H, /= 6 Hz), 4.67 (d, 1H, J = 12 Hz) , 5.3—5.35 (m, 1H), 7.1—7.2 (m, 2H) , 7.3—7.5 (m, 5H), 7.75—7.8 (m, 2H), 11.67 (s, 1H) .
( 2— 2) (3aR, 4 R, 7 R, 7aR)— 7—ァセ トキシ一 5— (4, 一メ トキ シベンゼンスルホニル) _ 2, 2 _ジメチノレ一へキサヒ ドロ一 [ 1, 3] ジォ キソロ [4, 5— c] ピリジン一 4 _カルポン酸べンジルォキシアミ ド : 上記 ( 2 - 1 ) の化合物 ( 6 7 0 m g ) をァセ トニトリル ( 30 m L) に 溶解し、 §"乍酸セシゥム (0. 5 g) および 1 8—クラウン一 6 (1. 4 g ) を加え、 室温で 1 6時間攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 1 0 0 m L) を加 、 '希塩酸、 飽和炭酸水素ナトリゥム水溶液おょぴ飽和食塩水で順 次洗浄後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した。 得られた残 渣を'シリ力ゲルカラムクロ'マ トグラフィー(酢酸ェチル: —へキサン = 1 ·: 3→1 : 1 ) にて精製して標記化合物 ( 1 6 1 m g) を得た。
XH- N MR (DMS O - d6) δ : 1.26 (s, 3H), 1.33 (s, 3H) , 3.82 (s, 3H), 3.75-3.95 (m, 3H) , 4.24 (dd, 1H, / = 3, 10.2 Hz), 4.63 (d, 1H, J = 10.8 Hz) , 4.72 (d, 1H, J: 10.8 Hz), 4.75 (d, 1H, = 6.6 Hz), 5.35—5.4 (m, 1H), 7.1-7.2 (m, 2H) , 7.3-7.45 (m, 5H) , 7.7—7.75 (m, 2H), 11.55 (s, 1H).
( 3 )· ( 3 aR, 4 R, 7 R, .7 aR)— 7—ヒ ドロキシ一 5— ( 4, 一メ トキシべ ンゼンス /レホニル) 一 2, 2—ジメチルーへキサヒ ドロ一 [ 1 , 3] ジォキソ 口 「4, 5 — c] ピリジン _ 4一力ルボン酸べンジルォキシアミ ド : OMe
Figure imgf000066_0001
上記 ( 2— 2) の化合物 ( 1 0 Om g) をメタノール (2mL) に溶解し、
2 8 %ナトリ ウムメ トキシド ( 1 8 mg) を加え、 室温で 2時間攪拌した。 次いで、 陽イオン交換樹脂を加えて中和し不溶物を濾去して、 濾液を減圧下 に濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸ェ チル: —へキサン = 1 : 2→ 1 : 1→ 2 : 1 ) にて精製して標記化合物 (6 9 m g ) を得た。 .
XH-NMR (CDC 1 3) δ : 1.43 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 3.36 (d, 1H, J: 14.4 Hz), 3.5-3.65 (m, 1H), 3.86 (s; 3H) , 3.8-3.9 (m, 2H) , 4.1-4.2 (m, 1H), 4.27 (bs, 1H) , 4.86 (.d, 1H, J: 11.4 Hz), 4.93 (d, 1H, = 11.4 Hz), 5.08 (bs, 1H), 6.9-7.0 (m, 2H) , 7.3-7.4 (m, 5H) , 7.8-7.9 (m, 2H) , 8.88 (s, 1H). ' .
実施例 8
(3a S, 4 R, 7 S, 7aS)— 7—ヒ ドロキシ一 5— (4, ーメ トキシベンゼン スルホ-ノレ) - 2, 2ージメチルーへキサヒ ドロー [ 1, 3 ] -ジォキソロ [ 4, 5 - cl ピリジン一 4一力ルポン酸メチルエステルの製造
( 1 ) ( 2 R, 4, R, 4 " S, 5 ' S )— ( 4—メ トキシベンゼンスルホ二/レア ミノ) 一 ( 2, , 2 ' , 2" , 2" —テトラメチルー [4, , 4" ] ビス [[ 1 ,
3 Ί ジォキソラエル] 一 5, 一ィル) 一酢酸メチルエステル:
Figure imgf000067_0001
公知化合物 [(2 R, 4, S, 4" R, 5, S)—アジドー (2, , 2 ' , 2" , 2 " —テトラメチル一 [4 ' , 4,, ] ビス [[ 1 , 3] ジォキソラニル] ― 5, —ィル) 一酢酸メチルエステル、 1 1. 7 g] を用い、 実施例 2 ( 1 ) と同 様にして標記化合物 ( 1 1. 9 g) を無色の固体として得た。
1H— NMR (C D C 1 3) δ : 1.28 (s, 3H) , 1.33 (s, 3Η) , 1.36 (s, 3Η), 1. 6 (s, 3H), 3.55 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.8-4.0 (m, 3H) , 4.05-4.25 (m, 3H), 5.58 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 6:95 (d, 2H, 8.9 Hz), 7.78 (d, 2H,
/ = 8.9 Hz).
( 2 ) ( 1 " S, 2 R, 4, S, 5 ' R)— [ 5, - ( 1,, , 2,, ージヒ ドロキシ ーェチル) 一 2, , 2, —ジメチルー [ 1 , 3] ジォキソラン一 4, 一ィル] 一 ( 4ーメ トキシベンゼンスルホニノレナミノ) 一酢酸メチノレエステノレ :
Figure imgf000068_0001
上記 ( 1 ) の化合物 ( 1 4. 7 g) を用い、 実施例 2 (2) と同様にして 標記化合物 (7. l g) を得、 原料 (4. 3 g) を回収した。
1 H- NMR (C D C 1 3) δ : 1.32 (s, 3H) , 1.36 (s, 3H) , 1.9 (bs, 1H) , 3.54 (s, 3H), 3.65—3.8 (m, 2H) , 3.86 (s, 3H) , 3.8—4.05 (m, 1H) , 4.12 (d, 1H, = 5.8 Hz), 4.25-4.34 (m, 1H), 6.97 (d, 2H, ゾ = 9.0 Hz), 7.79 (d, 2H, J = 9.0 Hz).
( 3) (1,, R, 2 R, 4, S , 5 ' R) - [ 5 ' 一 ( 1 " ーヒ ドロキシー 2" - メタンスルホ二ルォキシーェチル) 2, , 2, 一ジメチルー [ 1 , 3] ジォ キソラン一 4 ' 一ィル] 一 (4ーメ小キシベンゼンスゾレホニノレアミノ) 一酢 酸メチノレエステノレ :
Figure imgf000068_0002
上記 (2) の化合物 (7. 06 g) を用い、 実施例 2 (3) と同様にして標 記化合物 (2. 6 g) を得た。
'H-NMR (CDC 1 3) δ : 1.30 (s, ·3Η) , 1.35 (s, 3Η) , 3.12 (s, 3Η), 3.57 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.9—4.0 (m, 2H) , 4.0—4.2 (m, 1H) , 4.2-4.35 (m, 2H), 4.45-4.55 (m, 1H) , 6.98 (d, 2H, /= 9.0 Hz), 7.78 (d, 2H, J : 9.0 Hz).
(4) ( 3 aS, 4 R, 7 S, 7 aS )— 7—ヒ ドロキシ一 5— (4, 一メ トキシ ベンゼンスノレホニノレ) 一 2, 2—ジメチノレーへキサヒ ドロー [ 1, 3] ジォキ ソロ [4, 5— c] ピリジン一 4一力ノレボン酸メチノレエステノレ :
Figure imgf000069_0001
'上記 (3) の化合物 ( 2. 4 7 g) を用い、 実施例 2 (4) と同様にして 標記化合物 (1. O l g) をシロップとして得た。
XH-NMR (C D C 1 3) δ : 1.44 (s, 3H) , 1. 6 (s, 3H), 2.375 (d, 1H, J= 1.4 Hz), 3.23 (dd, 1H, /= 5.1, 14.7 Hz), 3.46 (dd, 1H, /= 4.5, 9.8 Hz), 3.75 (s, 3H), 3.8—3.9 (m, 1H),' 3.88 (s, 3H) , 4.1-4.2 (m, 1H), 4.35-4.4 (m, 1H) , 4.41 (d, 1H, J : 8.7 Hz), 6.99 (d, 2H, /= 9.0 Hz), 7.80 (d, 2H, J : 9.0 Hz).
実施例 9 . .
(3 aS , 4 R, 7 R, 7a S)— 7—ヒ ドロキシー 5—(4, 一メ トキシベンゼン スルホニル) 一 2, 2—ジメチルーへキサヒ ドロー .「 1, 3] ジォキソロ 「4, 5— c] ピリジン '一 4—力ノレボン酸べンジルォキシアミ ドの製造
( 1) ( 2 S , 4 ' S , 4 " R, 5 ' R)ーァセトキシ一 (2 ' , 2, , 2 " , 2" ーテトラメチル一 [4, , 4" ] ビス [[1, 3〕 ジォキソラ -ル] — 5, ーィ ル) 一酢酸メチルエステル :
Figure imgf000070_0001
ィ匕合物 [(2 R, 4, S, 4,, R, 5, R)—ヒ ドロキシー ( 2, , 2, , 2 " , 2,, 一テトラメチルー [4 ' , 4 " ] ビス [[ 1, 3 ] ジォキソラニル] 一 5, —ィノレ)一酢酸メチ; エステ 、 Helvetica . Chi mica Acta, Vol.71, 609—618 項(1988)参照、 3 0 g ] を塩化メチレン ビリ ジン ( 3 5 0— 3 9 mL) に 溶解し、 一 2 0°Cで攪拌下トリフ/レオロメタンスルホン酸無水物 Z塩化メチ レン ( 2 0— 1 0 mL) を加え、 同,温で 1時間攪拌した。 次いで、 反応液に クロ口ホルム ( 5 0 mL) を加え、 水洗した後、 硫酸マグネシウムで乾燥し 溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (酢酸ェチル: —へキサン = 1 : 3 ) にて精製して得られた化合物を ァセトニト リル ( 1 3 0 mL).に溶解し、 .酢酸セシウム (4. 8 9 g ) およ び 1 8—クラウン _ 6 ( 8. 4 5 g ) を加え.、 室温で 1時間攪拌した。 次い で、 反応液に酢酸ェチル ( 2 0 0 mL) 加え、 水および飽和食塩水で洗浄 後、 硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧下.に留去した。 得られた残渣をシ リカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェチル: 2—へキサン = 1 :
3 ) にて精製して標記化合物 (9.. 0 g> をシロップとして得た。
1H_NMR (CD C 1 3). δ : 1.41 (s, 3H), 1.46 (s, 3H) , 1. 7 (s, 3Η), 1.48 (s, 3H), 2.24 (s, 3H) , 3.83 (s, 3H) , 3.93 (dd, 1H, /= 6.7, 8.4 Hz), 4.05-4.2 (m, 2H) , 4.5-4.65 (m, 1H), 4.50 (dd, 1H, /= 5.3, 7.8 Hz), 5.16 (d, 1H, = 3.1 Hz).
( 2 ) (2 S , 4 ' S , 4 " R, 5 ' R)ーヒ ドロキシー ( 2 ' , 2, , 2,, , 2,, ーテトラメチルー [4 ' , 4" ] ビス [[.1, 3] ジォキソラニル] ― 5 ィ ル) 一酢酸メチノレエステノレ :
Figure imgf000071_0001
上記 ( 1 ) の化合物 (9. 0 g ) をメタノール (4 5 mL) に溶解し、 2 8 %N a OMe (2. 6 1 m L ) を加え、 室温で 3時間 4 0分間攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル ( 2 0 0 mL) を加え、 1規定塩酸おょぴ飽和 食塩水で洗浄した。 有機層を硫酸マグネシゥムで乾燥し溶媒を減圧下に留去 した後、 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢酸ェ チル: 2—へキサシ ='1 : 3→ 3 : 7) .にて精製して標記化合物 (3. 0 g ) をシロップとして得た。 ' ,
^-NMR (CD C 1 3) δ : 1.41 (s, 3H), 1.42 (s, 3H) , 1. 3 (s, 3Η) , 2.0-2.15 (m, 1Η), 3.7—4.0 (m, 3Η) , 3.81 (s, 3Η) , 4.0—4.15 (m,' 1Η) , 4.38 (dd, 1H, /= 5.3, 7.5 Hz),
(3) (2 R, 4, R, 4 " R, 5 ' S)—アジドー (2 ' , 2 ' , 2 " , 2" —テ トラメチルー [4, , 4,, ] ビス [[ 1, 3.] ジォキソラニル] _ 5, 一ィル) 一酢酸メチルエステル :
Figure imgf000072_0001
上記 (2) の化合物 (3 · 0 g ) を塩化メチレン Zビリジン (5 0— 4m L)に溶解し、一 3 0°Cで攪拌下ト リ フルォロメタンスルホン酸無水物( 2. 0 mL) を加え、 同温で 1時間攪拌した。 次いで、 反応液にク口口ホルム ( 5 OmL) を加え、 1規定塩酸および飽和食塩水で洗浄した。 有機層を硫酸マ グネシゥムで乾燥し溶媒を減圧下に留去した後、 得られた残渣を DMF (3 OmL) に溶解し、 アジ化ナトリウ'ム ( 1. 2 1 g) を加え、 室温で 2. 5 時間攪拌した。 次いで、 反応液に酢酸ェチル (5 OmL) を加え、 1規定塩 酸および飽和食塩水で洗浄した後、 硫酸マグネシゥムで乾燥し溶媒を減圧下 に留去した。 得られた残渣をシリカゲル中圧力ラムクロマトグラフィー (酢 酸ェチル: —へキサン = 1 : 3) にて精製して標記化合物 (2. 8 9 g) をシロップとして得た。
XH-NMR (CDC 13) δ : 1.37 (s, 3H) , 1.43 (s, 6Η), 1. 4 (s, 3H), 3,83 (s, 3H), 3.85—3.95 (m, 1H), 4.0-4.23 (m, 5H), 4.40 (dd, 1H, 4.8, 7.2 Hz).
( 4 ) ( 2 R, 4 ' R , 4 " R , 5 ' S)— (4—メ トキシベンゼンスノレホニルァ ミノ) 一 (2, , 2, , 2" , 2" ーテトラメチルー [4, , 4" ] ビス [[ 1, 3 Ί ジォキソラニル] 一 5 ' —ィル) 一酢酸メチルエステル :
Figure imgf000073_0001
上記 (3) の化合物 (1 8. 8 g) を用い、 実施例 2 ( 1 ) と同様にして 標記化合物 ( 2 7. 4 g) を無色の固体として得た。
1 H-NMR (C D C 1 3) δ : 1.32 (s, 3H) , 1.378 (s, 3H), 1.382 (s, 3H), 1.44 (s, 3H), 3.50 (s, 3H) , 3.87 (s, 3H) , 3.85—4.10 (m, 5H) , 4.20-4.25 (m, 1H), 5.38 (d, 1H, /= 9.5 Hz), 6.97 (d, 2H, = 9.0 Hz), 7.76 (d, 2H, / = 9.0 Hz).
( 5 ) ( 1 " R, 2 R, 4, S,.5, R )— [ 5, - ( 1 " , 2 " —ジヒ ドロキシ ーェチル) 一 2, , 2ノ 一ジメチルー [1, 3] ジォキソラン一 4 ' —ィル] ― ( 4ーメ トキシベンゼンスルホニルァミノ) 一酢酸メチルエステル:
Figure imgf000073_0002
上記 (4) の化合物 ( 1 9. 8 g) を用い、 実施例 4 (2) と同様にして 標記化合物 ( 1 1. 6 g) を得、 原料 (2. 6 g) を回収した。 XH-NMR (C D C 1 3) δ : 1.35 (s, 3H) , 1.38 (s, 3H) , 3.49 (s, 3H) , 3.7—3.8 (m, 3H), 3.86 (s, 3H) , 3.85—4.25 (m, 3H) , 6.97 (d, 2H, = 9.0 Hz), 7.76 (d, 2H, /= 9.0 Hz).
(6) (1,, S , 2 R, 4 ' S, 5-, R)— [5, - ( 1 " ーヒ ドロキシ _ 2,, ― メタンスルホ二ルォキシ一ェチル) 一 2, , 2, 一ジメチルー [ 1, 3] ジォ キソラン一 4 ' 一ィル] ― ( 4ーメ トキシベンゼンスルホニルァミノ) 一酢 酸メチノレエステノレ :
Figure imgf000074_0001
上記 (5) の化合物 ( 1 1. 1 g) を用い、 実施例 2 (3) と同様にして 檫記化合物 (7. 6 g) を得た。
rH-NMR (CD C 1 3) δ : 1.35 (s, 3H) , 1.39 (s, 3H) , 2.71 (d, 1H, /= 8.0 Hz), 3.13 (s, 3H), 3.51 (s, 3H), 3.87 (s, 3H), 3.9-4.4 (m, 6H) , 5.60 (d, 1H, /= 9.9 Hz), Έ.98 (d, 2H, /= 9.0 Hz), 7.77 (d, 2H, /= 9.0 Hz).
( 7) ( 3 aS , 4 R, 7 R, 7aS)— 7—ヒ ドロキシー 5— (4, 一メ トキシ ベンゼンスノレホニノレ) 一 2, 2—ジメチノレーへキサヒ ドロ 一 [ 1 , 3] ジォキ ソロ [4, 5 - cl ピリジン一 4一カノレポン酸メチルエステノレ :
Figure imgf000075_0001
上記 (6) の化合物 (7. 5 g) を用い、 実施例 2 (4) と同様にして標 記化合物 (6. 0 5 g ) をシロップとレて得た。
1 H— NMR (C D C 1 3) δ : 1.44 (s, 6H) , 2.74 (d, 1H, /= 7.2 Hz), 3.26 (dd, 1H, /= 2.8, 14.9 Hz), 3.45—3.75 (m, 3H) , 3.80 (s, 3H), 3.88 (s, 3H), 3.95—4.1 (m, 1H), 4.33 (d, 1H, / = 8.9 Hz), 6.99 (d, 2H, J : 9.0 Hz), 7.84 (d, 2H, J : 9.0 Hz).
(8) (3 aS, 4 R, 7 R, 7aS)— 7—ヒ ドロキシ一 5— ( 4, ーメ トキシべ ンゼンスルホニル) 一 2, 2—ジメチルーへキサヒ ドロ一 [ 1 , 3] ジォキソ 口 [ 4, 5 - l ピリジン一 4一力ルボン酸べンジルォキシアミ ド :
Figure imgf000075_0002
上記 (7) の化合物 ( 3 5 0 m g) を用い、 実施例 7 (1 ) と同様にして 標記化合物 (1 1 4 m g) を得た。
^-NMR (CD C 1 3) δ : 1.35 (s, 3Η), 1.41 (s, 3Η) , 2.57 (d, 1Η, /= 7.7 Hz), 3.32 (dd, 1H, /= 7.3, 10.2 Hz), 3.48 (d, 1H, /= 2.8 Hz), 3.87 (s, 3H), 3.85 (dd, 1H, /= 8.8, 1.0.3 Hz) , 3.9—4.0 (m, 1H), 4.27 (d, 1H, = 8.5 Hz), 4.93 (d, 1H, /= 11.0 Hz), 4.99 (d, 1H, /= 10.9 Hz), 6.99 (d, 2H, J= 9.0 Hz), 7.3-7.5 (m, 5H) , 7.84 (d, 2H, = 9.0 Hz), 8.86 (s, 1H).
実施例 1 0
錠剤の製造
以下の通り、 1錠中に実施例 5の (2 R, 3 R, 4 R, 5 R) — 3, 4, 5—トリ ヒ ドロキシー 1— (4, 一フエノキシベンゼンスズレホニノレ) 一ピペリ ジン一 2—力ルボン酸ヒ ドロキサミ ド (化合物 e ) 1 0 0 m gを含有する錠剤を得 る。
[処方]
, 配 合 量
主薬 (化合物 e ) ' 1 0 0重量部
コーンスターチ . 4 6重量部
微結晶セルロース 9 8重量部
ヒ ドロキシプロピノレセノレロース
ステアリ ン酸マグネシウム
[操作]
主薬、 コーンスターチ及ぴ微結晶セルロースを混合し、 これに水 5 0重量部 に溶解したヒ ドロキシプロピルセルロースを加えて充分練合する。 この練合 物を篩に通して顆粒上に造粒して乾燥した後、 得られた顆粒にステアリン酸 マグネシウムを混合し 1錠 2 5 0 m gに打錠する。
実施例 1 1
顆粒剤の製造 - 以下の通り、 実施例 5の (2 R, 3 R, 4 R, 5 R) — 3, 4, 5—トリヒ ドロキ シ一 1— ( 4 ' ―フエノキシベンゼンスノレホニノレ) ーピペリ ジン一 2 _力ノレ ボン酸ヒ ドロキサミ ド (化合物 e ) を含有する顆粒剤を得る。
[処方] .
成 分 配 合 量 主薬 (化合物 e) ' 2 0 p重量部
乳糖 1 8 5重量部
コーンスターチ 1 0 9重量部
ヒ ドロキシプロピノレセノレロース 6重量部
[操作]
主薬、 乳糖及ぴコーンスターチを混合し、 これに水 1 2 0重量部に溶解した ヒ ドロキシプロピルセルロースを加えて充分練合する。 この練合物を 2 0メ ッシュの篩に通して造粒し、 乾燥して整粒を行い、 5 0 0 mg中に主薬 2 0 Om gを含有する顆粒剤を得る。
実施例 1 2
カプセル剤の製造
以下の通り、 1カプセル中に実施例 5の ( 2 R, 3 R, 4 R, 5 R) - 3, 4, 5 _ ト リ ヒ ドロキシー 1— (4, 一フエノキシベンゼンスゾレホニノレ) 一ピぺ リ ジン一 2—力ルポン酸ヒ ドロキサミ ド (化合物 e) 1 0 Om gを含有する カプセル剤を得る。
[処方]
成 分 配 合 量
主薬 (化合物 e) 1 0 0重量部
乳糖 3 5重量部
ンスターチ 6 0重量部
ステアリ ン酸マグネシゥム
[操作]
上記の各成分を充分混合して、 この混合末の 2 0 0 m g宛をカプセルに充填 してカプセル剤を得る。
実施例 1 3
注射剤の製造
実施例 5の(2 R, 3 R, 4 R, 5 R)— 3, 4, 5— ト リ ヒ ドロキシー 1一(4, 一フエノキシベンゼンスノレホニノレ) ーピペリ ジン一 2—力ノレボン酸ヒ ドロキ サミ ド (化合物 e ) 0. 5重量部およびソルビット 5重量部の混合物に注射 用蒸留水を加えて溶解し、 1 0 0重量部とし、 この水溶液をメンブランフィ ルターで濾過する。濾液を窒素置換したアンプルに 5 gずつ充填し、溶閉後、 1 2 0 °Cで 1 5分間滅菌処理して 1アンプル中に化合物 (e ) 2 5 m gを含 有する注射剤を得る。
実施例 1 4
軟膏剤の製造 .
実施例 5の(2 R, 3 R, 4 R, 5 R) - 3 , 4, 5—トリヒ ドロキシ— 1一(4, ーフエノキシベンゼンス /レホニノレ) 一ピペリジン一 2—力/レポン酸ヒ ドロキ サミ ド (化合物 e) 1. 0重量部、 ブチルパラベン 0. 1重量部を軽質流動 パラフィン 5. 0重量部に分散し、 乳鉢中で粉砕後 2 0 0メッシュ篩で篩過 した。 これと、 流動パラフィン 5. 0重量部と混合した後、 約 6 0°Cで加温 したゲル化炭化水素 8 8. 9重量部に添加し、 均一に分散して油性軟膏剤を 得る。
産業上の剁用可能十生
本発明の薬剤は 1 2 _〇一テトラデカノィルホルボール一 1 3—ァセテ一 ト (以下、 T PA) の刺激による、 HB— EG Fの細胞膜からの遊離を抑制 する (試験例 1参照)。 また、 マウスの背部に T P Aを塗布した結果生じる表 皮の肥厚を抑制し、 マウスの皮膚創傷モデルにおいてケラチノサイ トの再上 皮化を抑制する(試験例 2、 3参照)。マウスを用いたこれらの実験において、 特に重篤な副作用は観察されず、 本発明の薬剤はケラチノサイ トの増殖抑制 剤として有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下式 (A)
Figure imgf000079_0001
(式中、 A rは p位に置換基を有することのあるフエニル基)
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
2. 一般式 ( I )
OH
0 、 (I)
〔式中、 R1は水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基、 アミノ基、 (^〜08アルキル 基、 フエニル基、 フエノキシ基、 (^ Csアルコキシ基 (当該 ^〜 ^アルコ キシ基は(^〜(^アルコキシ基又は(^〜。 アルキルチオ基で置換されていて もよい) またはへテロアリルォキシ基を表す。〕
で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
3. 請求項 1荐しくは 2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有 効成分とする薬剤。
4. 請求項 1若しくは 2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有 効成分とする、 ケラチノサイ トの増殖抑制剤。
5. 下式 ( I I A) 又は ( I I B)
Figure imgf000080_0001
〔式中、 A rは p位に置換基を有することのあるフエ二ル基を表し、 CO— R2 はヒドロキサム酸等価体を表し、 O R3は水酸基等価体を表す。〕
で示される化合物。
6. 下式 ( I I I A) 又は ( I I I B)
Figure imgf000080_0002
〔式中、 R1は水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基、 アミノ基、 ^〜(^アルキル 基、 フエニル基、 フエノキシ基、 (^〜08アルコキシ基 (当該 C Csアルコ キシ基は。,〜(^アルコキシ基又は Cj C^アルキルチオ基で置換されていて もよい)またはへテロァリルォキシ基を表し、 R4は水素原子又はァセチル基を 表し、 R5は 'ベンジルォキシァミノ基、 ベンジルォキシ基、 メ トキシ基またはェ トキシ基を表す。〕'
で示される化合物。
PCT/JP2003/008112 2002-06-26 2003-06-26 新規アザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤 WO2004002959A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003243980A AU2003243980A1 (en) 2002-06-26 2003-06-26 Novel azasugar derivative and drug containing the same as the active ingredient
JP2004517293A JP4565996B2 (ja) 2002-06-26 2003-06-26 新規アザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
KR10-2004-7021043A KR20050013616A (ko) 2002-06-26 2003-06-26 신규 아자당 유도체 및 이것을 유효성분으로 하는 약제
EP03736257A EP1516872A4 (en) 2002-06-26 2003-06-26 NEW AZAZUCKER DERIVATIVE AND THIS MEDICAMENT CONTAINING ACTIVE SUBSTANCE
CA002494249A CA2494249A1 (en) 2002-06-26 2003-06-26 Novel azasugar derivative and drug containing the same as the active ingredient
MXPA04012932A MXPA04012932A (es) 2002-06-26 2003-06-26 Nuevo derivado de azasugar y farmaco que lo contiene como ingrediente activo.
US10/504,777 US7223779B2 (en) 2002-06-26 2003-06-26 Azasugar derivative and drug containing the same as the active ingredient

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-186479 2002-06-26
JP2002186479 2002-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004002959A1 true WO2004002959A1 (ja) 2004-01-08

Family

ID=29996770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008112 WO2004002959A1 (ja) 2002-06-26 2003-06-26 新規アザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7223779B2 (ja)
EP (1) EP1516872A4 (ja)
JP (1) JP4565996B2 (ja)
KR (1) KR20050013616A (ja)
CN (1) CN1325473C (ja)
AU (1) AU2003243980A1 (ja)
CA (1) CA2494249A1 (ja)
MX (1) MXPA04012932A (ja)
RU (1) RU2005101762A (ja)
WO (1) WO2004002959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069510A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 富山化学工業株式会社 新規アミン誘導体またはその塩

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2244571A4 (en) * 2008-01-17 2014-02-19 Purdue Research Foundation SMALL INHIBITORY MOLECULES OF HIV PROTEASES

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0350012A2 (en) * 1988-07-08 1990-01-10 Meiji Seika Kaisha Ltd. Antiviral composition
EP1081137A1 (en) * 1999-08-12 2001-03-07 Pfizer Products Inc. Selective inhibitors of aggrecanase in osteoarthritis treatment
WO2001070269A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Akzo Nobel N.V. Inhibiteurs de la croissance des keratinocytes et derives d'acide hydroxamique
US6329397B1 (en) * 1998-08-12 2001-12-11 Pfizer Hydroxy pipecolate hydroxamic acid derivatives

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060058350A1 (en) 2002-12-26 2006-03-16 Carna Biosciences, Inc. Alkynyl-substituted azasugar derivative and drug containing the same as the active ingredient
JP7209456B2 (ja) * 2016-08-08 2023-01-20 ソニーグループ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0350012A2 (en) * 1988-07-08 1990-01-10 Meiji Seika Kaisha Ltd. Antiviral composition
US6329397B1 (en) * 1998-08-12 2001-12-11 Pfizer Hydroxy pipecolate hydroxamic acid derivatives
EP1081137A1 (en) * 1999-08-12 2001-03-07 Pfizer Products Inc. Selective inhibitors of aggrecanase in osteoarthritis treatment
WO2001070269A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Akzo Nobel N.V. Inhibiteurs de la croissance des keratinocytes et derives d'acide hydroxamique

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS, vol. 129, 1998, Columbus, Ohio, US; abstract no. 276062, KAZMAIER ULI ET AL.: "A short synthesis of polyhydroxylated piperidines by aldol reaction of chelated amino acid ester enolates" XP008069113 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, no. 9, 1998, pages 1833 - 1840, XP002973378 *
See also references of EP1516872A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069510A1 (ja) 2012-10-31 2014-05-08 富山化学工業株式会社 新規アミン誘導体またはその塩
KR20150079916A (ko) 2012-10-31 2015-07-08 토야마 케미칼 컴퍼니 리미티드 신규 아민 유도체 또는 그 염
US9624215B2 (en) 2012-10-31 2017-04-18 Toyama Chemical Co., Ltd. Amine derivative or salt thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1516872A4 (en) 2006-07-26
US20050154017A1 (en) 2005-07-14
EP1516872A1 (en) 2005-03-23
JP4565996B2 (ja) 2010-10-20
CN1325473C (zh) 2007-07-11
US20050137221A1 (en) 2005-06-23
MXPA04012932A (es) 2005-06-03
AU2003243980A1 (en) 2004-01-19
RU2005101762A (ru) 2005-07-10
KR20050013616A (ko) 2005-02-04
JPWO2004002959A1 (ja) 2005-10-27
CA2494249A1 (en) 2004-01-08
CN1662500A (zh) 2005-08-31
US7223779B2 (en) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2232155C2 (ru) Производные 1,4-бензотиазепин-1,1-диоксида, замещенные остатками сахаров, способ их получения, лекарственное средство на их основе и способ его получения
JP3469580B2 (ja) 新規なペプチド誘導体
RU2489423C2 (ru) Водорастворимые аналоги сс-1065 и их конъюгаты
TW541316B (en) Prodrugs of thrombin inhibitors
AU2011209004B2 (en) Phenyl C-glucoside derivatives, preparation methods and uses thereof
TWI718113B (zh) 吡啶甲醯胺類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
WO2006001967A2 (en) Migrastatin analogs in the treatment of cancer
JP2011105766A (ja) ミグラスタチンアナログ組成物およびその使用
CA3163933A1 (en) Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
TWI807697B (zh) 呋喃稠環取代的戊二醯亞胺類化合物
CN113698401A (zh) β-榄香烯大环衍生物及其制备方法和应用
CN103249733A (zh) 用于治疗或预防轻度认知障碍的稠合的三唑
WO1992018488A1 (fr) Nouveau derive d&#39;oxazinone
WO2004002959A1 (ja) 新規アザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
JP4566006B2 (ja) アルキニル基置換アザ糖誘導体およびそれを有効成分とする薬剤
US20040180841A1 (en) Apoptolidin analogs and derivatives for inducing apoptosis in transformed cells
US20070037783A1 (en) Migrastatin analogs and uses thereof
JP2852555B2 (ja) 新規な水溶性ビタミンk類誘導体およびその製造法
WO1998058946A1 (fr) Derives triterpeniques et composition medicamenteuse
JPH07508982A (ja) 抗腫瘍剤としての4−オキサ−1−アザビシクロ[3,2,0]ヘプタン−7−オン誘導体
JP4011780B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体
JP6359409B2 (ja) トール様受容体4活性化作用を有するフニクロシン誘導体及びその用途
JP2000290275A (ja) クマリン誘導体
JPH07112986A (ja) ジベンゾシクロオクタン系化合物およびこれを有効成分とするレトロウイルス感染症治療剤
JPH1087485A (ja) 神経細胞死抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004517293

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003736257

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2494249

Country of ref document: CA

Ref document number: PA/a/2004/012932

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 750/MUMNP/2004

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047021043

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038150190

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003243980

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005101762

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047021043

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10504777

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003736257

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2003736257

Country of ref document: EP

ENPW Started to enter national phase and was withdrawn or failed for other reasons

Ref document number: PI0311968

Country of ref document: BR

Free format text: PEDIDO RETIRADO FACE A IMPOSSIBILIDADE DE ACEITACAO DA ENTRADA NA FASE NACIONAL POR TER SIDO INTEMPESTIVA. O PRAZO PARA ENTRADA NA FASE NACIONAL EXPIRAVA EM 26.02.2004 ( 20 MESES - BR DESIGNADO APENAS), ELEICAO NAO COMPROVADA, E A PRETENSA ENTRADA NA FASE NACIONAL SO OCORREU EM 20.12.2004.