WO2003056307A1 - Technique d'analyse optique pour milieu heterogene - Google Patents

Technique d'analyse optique pour milieu heterogene Download PDF

Info

Publication number
WO2003056307A1
WO2003056307A1 PCT/JP2002/013716 JP0213716W WO03056307A1 WO 2003056307 A1 WO2003056307 A1 WO 2003056307A1 JP 0213716 W JP0213716 W JP 0213716W WO 03056307 A1 WO03056307 A1 WO 03056307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tissue
medium
light
scattering
light intensity
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/013716
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiko Mizushima
Kazuji Matsumoto
Original Assignee
Hamamatsu Photonics K.K.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics K.K. filed Critical Hamamatsu Photonics K.K.
Priority to US10/500,239 priority Critical patent/US20050106744A1/en
Priority to EP02792032A priority patent/EP1460412A4/en
Priority to JP2003556782A priority patent/JP4084307B2/ja
Priority to AU2002361113A priority patent/AU2002361113A1/en
Publication of WO2003056307A1 publication Critical patent/WO2003056307A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid

Definitions

  • the present invention relates to a method for optically analyzing a heterogeneous medium.
  • Natural products and living organisms are typical of heterogeneous and scattering media, but methods for analyzing such scattering media having light scattering properties and having a non-uniform structure are well known. Absent. Of course, an inhomogeneous medium can be regarded as homogeneous and analyzed approximately.
  • a living body is irradiated with high-frequency pulsed light of a few discrete wavelengths (eg, about 760 nm, etc.) (about 7 to 20 OMHz). Then, light is received at a certain distance, and the attenuation (Attenuation), phase (P hase) deviation, and modulation (Modulation) are measured using the diffusion equation to determine the absorption coefficient and the absorption coefficient at the measured wavelength. After calculating the scattering coefficient, a device has been developed to estimate the amount of hemoglobin from the amount of absorption coefficient. Disclosure of the invention
  • the optical characteristics and refractive index of each tissue are different, and inter-tissue scattering occurs. That is, the living tissue is not uniform, and is not simply a mixture of scatterers and absorbers.
  • characteristic substances blood vessels, muscles, fats, etc.
  • the optical properties of the living body eg, transmittance distribution
  • the conventional method calculates assuming that it is a homogeneous system, and it was impossible to measure the concentration of the substance in the body accurately.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-279584 discloses a method for analyzing a physical quantity using an exponential function.
  • the light diffusion effect in a medium is corrected.
  • An exponential function is used as the absorbance correction function.
  • Even in a homogeneous medium the effective optical path length increases due to light diffusion. As the effective optical path length increases, light intensity attenuation occurs.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide an optical analysis method capable of accurately analyzing a heterogeneous medium.
  • the inventor of the present application has proposed, as an optical analysis method for a heterogeneous medium, that in the method of establishing the first differential equation for a heterogeneous model, the light of (x ,, y) in two tissues with respect to the traveling direction of light.
  • Such an analysis method is theoretically constructed based on the attenuation of light by an absorbing substance and a scattering substance in the light traveling direction, and on the basis of an increase in scattering input from another channel.
  • the method of the present invention is based on the Kube 1 ka-Munk analysis method, Is based on two simultaneous equations for the direction of travel and two directions for the opposite direction.
  • two phases (x, y) are provided, and the transfer of photons between each phase is summarized in a differential equation, and the equations are solved. Expressions are the basis.
  • the point of the invention of the present invention is that the general formula for explaining the non-uniformity is obtained, and by using this general formula, the medium pays attention even if the medium itself has a complicated non-uniform region in which tissues are intertwined.
  • the absolute value in the organization can be determined.
  • the physical quantities related to these are distinguished by subscripts (x, y). That is, the subscripts X and And y indicate that the absorption coefficient a and the scattering coefficient s are for the tissues X and Y, respectively. Also, the number of photons traveling on them is indicated by (x, y). Let the direction of light penetration be the z direction. Since photons are also scattered during the process, they are also converted to the backward flow, so the forward photons are given the suffix f, and the backward photons are given the b suffix. That is, the number of photons traveling in the forward direction is x f, y f, the number of photons traveling in the opposite direction is the x b, y b.
  • T and R can be determined.
  • the position of the scattering point is It must be within the photon mean free path from the interface.
  • the scattering coefficient is high, the amount of light that enters the adjacent tissue due to scattering increases, but on the other hand, the mean free path is shortened, so that the total volume of the relevant generating points is reduced, and the two cancel each other out, and The amounts of light mixed into each other are equal and constant regardless of the scattering coefficient.
  • the inter-organizational boundary surface is a plane, but separately, the inter-organizational boundary surface is a curved surface.
  • the light scattered in the blood vessels always goes to the external tissues,
  • the development volume is the blood vessel volume itself.
  • the point of photon generation that is scattered in the tissue outside the blood vessel and enters the blood vessel is located only on the outer jacket of the cylinder surrounding the blood vessel with the radius of the mean free path from the blood vessel.
  • tissue cross-sectional area ratio “K” can be regarded as an undetermined constant because it is essentially a geometric constant.
  • the direction of light penetration “ ⁇ ” may not be constant.
  • tissue cross-sectional area ratio “ ⁇ ” is treated as an average constant with respect to the medium depth. When “ ⁇ ” changes slowly with respect to depth, this change can be ignored.
  • the number of equations can be increased by changing the measurement wavelength.
  • the coefficients in each case need to be known for their wavelength dependence.
  • the light absorption coefficient a the longitudinal scattering coefficient s, and the like can be obtained.
  • the physical quantity desired to be obtained by measurement analysis is the concentration of the contained component.
  • concentration of the contained component is the concentration of the contained component.
  • Absorption coefficient a and scattering coefficient ⁇ are given by the following formula (*).
  • the above equation includes undetermined coefficients (K :, F). Since these are known to be constants, erasure is easy. It is sufficient to measure at different wavelengths in order to make up the extra number of equations.
  • the least squares calculation of the nonlinear equation is performed by the Newton approximation method.
  • the method of applying the least squares method to each of the above-mentioned equations in each step in order to obtain the final (p, q) Can be easily seen.
  • an accelerated convergence solution can be applied by various known methods.
  • the number of wavelengths is 6 or more, it is theoretically possible to calculate any number of wavelengths (for example, 496 wavelengths, etc.), and it is a continuous spectrum. Or, even if it has discrete wavelength characteristics, it doesn't matter.
  • the final calculation result can be obtained with the least error, which has not been possible in such a complicated system.
  • the medium has a completely different layered structure with respect to depth, for example, if there is a skin layer, a coating protective layer, etc. . It is simple if the thickness of those parts is known, but can also be solved if the thickness is unknown. That is, the coefficient matrices described above can be combined and handled as a cascade of two types of transfer functions. In the case described above, it was shown that calculation should be performed including some undetermined coefficients. By measuring at different wavelengths and simultaneously solving many simultaneous equations and applying the least-squares method, we show that complex tissue structures in heterogeneous media can be expressed as a form including undetermined coefficients. Was. The feature of this theory is that these undetermined coefficients can be solved using the fact that they can be eliminated as implicit functions in this way.
  • tissue structure parameters could be approximated as simple implicit functions, so they were eliminated during the numerical analysis, and a solution without heterogeneous content was discussed in detail. Has reachable characteristics.
  • a substance is a medium having a multiphase or multiphase-separated structure such as a heterogeneous substance or a mixture
  • the method is applied to separate and independently calculate each component in each tissue. be able to. If the heterogeneous medium is composed of many divided tissues, reduce it from the simultaneous equations including the number of mediating elements according to each tissue type, and apply this to the above analysis method when there are two tissues X and Y. Can be.
  • the analysis method described here achieves the desired solution in multiple tissues, such as tissue X and tissue Y, without explicitly treating the differences in the detailed optical properties of the tissues. This is extremely useful for practical use.
  • tissue X and tissue Y are treated as a blood portion in the blood vessel
  • Y tissue is treated as the other tissue portion
  • x and y are calculated as the light amounts included in each.
  • the effective application range of the present invention is a medium in which absorption and scattering coexist, and a non-uniformly mixed medium, and a wide range in which conventional measurement was difficult. It can be applied to materials, and its effects are great. Examples include natural products such as industrial products, foods and plants, other mixtures, polycrystals, turbid substances, and the like.
  • plastic and other (metal) materials In other words, if we consider visible light as a medium, without considering it as a medium, but as a general electromagnetic wave), when they are being melted, they are in a state between solid and liquid or between them (for metals, Solid solutions), but they can be a means to elucidate the content of their mixture.
  • the problems are: (1) you need to know the basic numerical database of the absorption coefficient and scattering coefficient as a function of wavelength, and (2) the calculation is based on the general solution method. Since the volume may increase, it is necessary to consider the simplicity of the numerical processing method. Since these differ depending on the object, it is necessary to empirically search for an appropriate omission means for each specific case.
  • tissue parameters can be approximated as simple implicit functions, and they are eliminated during the numerical analysis.However, how much of the tissue parameters are actually calculated without leaving them outside becomes one point. The above calculation is performed by a computer as a calculation device.
  • the formula that forms the basis for the creation of the above-mentioned general formula is the formula of Amy (L. Amy, Rev. d'optiquel 681 (19338)).
  • the general formula of the present invention is based on Amy's formula (uniform composition formula of a single composition). This means that photons are exchanged between other channels.
  • This formula can be used as a general formula for quantitative analysis of mixtures, polycrystals, turbid substances, and other substances in a heterogeneous state.
  • the method for optically analyzing a heterogeneous medium is capable of transmitting a light-absorbing and light-scattering heterogeneous medium including a plurality of tissues X and Y having different optical characteristics.
  • the physical quantity of the medium is determined from the intensity of the reflected light, and the procedure executed by the computer includes the following steps.
  • the target physical quantities can be calculated by a computer using algebraic arithmetic including least squares. It is calculated by calculation.
  • the organization consists of two phases, X and Y, and the target physical quantity is set to a physical quantity in the database other than the known physical quantity (PV).
  • Thickness of the medium Absorption coefficient of tissue X
  • ⁇ y Parameter defined according to homogeneous system for Y structure
  • the mutual redistribution coefficient F should be determined by the microstructure of the tissue, and in many cases it is a constant.In other words, when the mean radius of curvature of the tissue interface is smaller than the photon mean free path, the above equation is used. When F is large, on the other hand, instead of F 2 s x s y in the above equation, the equation 3 ⁇ 4r simply expressed by another constant F 2 is used.
  • the concentration of the predetermined component can be calculated using a relationship in which the physical quantities a x , s x , a y , and S y are proportional to the concentration of the target component in the medium.
  • a heterogeneous medium can be accurately analyzed.
  • This invention can be utilized for the optical analysis method of a heterogeneous medium.

Description

糸田
不均質媒質の光学的分析方法
技術分野
本発明は、 不均質媒質の光学的分析方法に関する。
背景技術
天然物や生物体等は不均質かつ散乱性媒体の代表的なものであるが、 こ のような光散乱性を有し、 且つ不均一構造を有する散乱性媒体の解析手法 は良く知られていない。 勿論、 不均質媒質を均質と見なして近似的に解析 することはできる。
特開平 2 - 2 3 4 0 4 8号公報によれば、 離散的な数波長 (例 : 7 6 0 nm他) の高周波パルス光 ( 7 OMH z〜 2 0 OMH z程度) を生体内に 照射し、 ある距離隔てて光を受光し、 その減衰量 (A t t e n u a t i o n)、 位相 (P h a s e ) のズレ、 変調度 (M o d u l a t i o n ) の各諸 量を拡散方程式を用いて、 測定波長の吸収係数と散乱係数を求めたのち、 その吸収係数量から、 ヘモグロビン量を推定する装置が開発されている。 発明の開示
しかしながら、 実際の散乱媒体においては各組織の光学特性、 .屈折率が 異なり、 組織間相互散乱も生じる。 すなわち、 生体組織は均一ではなく、 単純に散乱体及び吸収体を一様に混在させたものでは無い。 生体組織にお いては、 特徴的な物質 (血管、 筋肉質、 脂肪質等) が複雑に分布している 為、 その生体の光学的特性 (例えば透過率分布) 力 その理想とする均一 系のものと違っているにも拘らず、 従来法では、 均一系と見なして計算し ており、 生体内物質の正確な濃度測定には無理があった。
詳説すれば、 各組織の光学特性が異なり、 組織間の相互散乱が起こる時 には、 従来の理論では媒質内部における光の振る舞いを記述することがで きない。 更に、 媒質の屈折率が異なれば、 光速度も異なるので、 一定の光 速度で伝搬するという過程による解析方法も成立しない。 微視的なモンテ カルロ法などの解析は、 不均一構造分布を精密に仮定しなければ解けない ため、 一般的に適用できる分析ではない。 したがって、 このような従来の 方法では、 正確な物理量解析を行うことはできない。
更に、 特開平 4一 2 9 7 8 5 4号公報によれば、 指数関数を使った物理 量の解析手法が開示されており、 この方法では媒質における光拡散効果を 補正している。 吸光度補正関数としては指数関数を用いており、 均一媒質 においても、 光の拡散によって実効光路長が増大する。 実効光路長が増大 すると、 光強度減衰が起こる。
したがって、 特開平 4 _ 2 9 7 8 5 4号公報の物理量解析においては、 吸光度変化の影響を補正するときに、 物理的内容の不明確な定数を有する 指数関数を経験的に導入し、 見かけ上の光強度を修正している。
本発明は、 このような課題を解決するためになされたものであり、 不均 質媒質を正確に分析できる光学的分析方法を提供することを目的とする。 本願発明者は、 不均質媒質の光学的分析方法として、 不均質モデルに対 する最初の微分方程式の立て方において、 光の進行方向に対して、 2組織 中.(x,, y ) の光の振る舞いを表現する解析方法を考えてきた。 このよう な解析方法は、 光進行方向に対する吸収物質と散乱物質による光の減衰を 基本と して、 他のチャネルから入力される散乱の増加分を基本に理論構成 される。
この微分方程式と、 従来の微分方程式 (例えば K u b e 1 k a— M u n k ) の立て方には基本的違いがあるので、 上記より得られた一般式上の吸 収及び散乱係数は、 通常、 一般的に用いられている理論上の吸収係数及び 散乱係数と違ったものであり、 このような手法で直接的に一般式を用いた 結果と、 従来法で得られた結果を比較評価するのは難しい。
本発明の方法は、 K u b e 1 k a— M u n k的解析法に則っており、 光 の進行方向に対する式と、逆方向に対する 2つの連立式を基本とし、また、 2つの相 (x、 y ) を設け、 それぞれの相間における光子の授受を微分方 程式に纏め、 それを解いた一般式が基本となっている。
その為、 不均一に関するそれぞれの相間における光子の相互の授受部分 を取り除く と、 従来法の A m yの式 (K u b e l k a — M u n k的な一般 式) となる為、 この不均質の理論の有効性が、 従来法と比較して、 簡単に 証明できるようになっただけでなく、 最も一般的な解法になった。
この発明のボイントは、 不均一を説明する一般式を求めたという点と、 この一般式を用いることで、 媒質自体が、 組織が絡み合う複雑な不均一領 域を有していても、 着目する組織中の絶対値を決定することができるとい う点、にある。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施の形態に係る不均質媒質の光学的分析方法について説明する。 なお、 同一要素には同一符号を用い、 重複する説明は省略する。
本方法においては、 不均質媒質中に光を入射させ、 これから出射する光 の強度を検出し、 検出された光強度を所定の関数に代入し、 この関数に基 づいて不均質媒質の物理量を決定する不均質媒質の光学的分析方法におい て、 複数の組織相互間の光散乱を受ける状況を記述する連立方程式の解を 関数形で与えておく。 図示しない演算装置は、 検出した光強度とデータべ ース内の既知係数を当該関数に代入することで、特定の物理量を演算する。 この関数は、 各組織の媒質の吸収係数 (a )、 散乱係数 ( s ) によって規 定される。 また、 この関数は不均一の特徴である各組織断面積比 (K )、 相 互散乱係数 (F ) をも含むが、 これらは明示的に既知である必要がないこ とが本方法の 1つの特徴である。
具体例として、媒質が 2種類の組織(Χ, Υ ) から混成されているとき、 これらに関する物理量を添字 (x、 y ) で区別する。 すなわち、 添字 X及 び yは、 吸収係数 a及び散乱係数 sがそれぞれの組織 X, Yに関するもの であることを示す。 また、 これらを走行する光子数を (x、 y ) で表示す る。 光の侵入方向を z方向とする。 光子は進行中に散乱によって、 逆方向 への流れにも転化するので、 順方向に進行する光子には f の添字を、 逆方 向に進行する光子には bの添字を付す。 すなわち、 順方向に進行する光子 数は x f, y fであり、 逆方向に進行する光子数は x b、 ybである。
基本方程式は以下で与えられる。
第 1の組織 Xに関する光の挙動
-^ = -(ΐ-^)(α, +sx)xf + (l-F)sxxb + -Fsy yf + ~Fsyyb 一 =(1— F X - (l-F)(ax + sx)xb + ^Fsyyf + : Fsyyb 第 2の組織 Yに関する光の挙動
= +Sy)yf +
Figure imgf000005_0001
;Fsxxf + -Fsxxb +(l- F)sy yf - (I-F) {ay + sy)yb
dz 2 x J 2 これらの微分方程式を表記するための係数行列式は 4行 4列であるが、 もし 3種類の組織がある時には、 これに準じて表現式が作られ、 3種類の 光学係数と 3個の相互光量再分配係数を用いて、 6行 6列の係数行列式を 形成する。 これらの拡張方法は公知である。
上式は、 組織界面の平均曲率半径 「 r」 が光子平均自由行程 「 」 と比べ て大きいとき、 すなわち、 「r 〉 J の場合に適用される。 「 rく 」 の場合 には、 上記 「F s x」 又は 「F s y」 を単純に 「F」 に置き換える。
上記微分方程式を解く と透過率 (T)、 反射率 (R) は以下の式で与えら れる。 但し、 え λν、 β χ, ρ Ί、 ひ σ ν は以下の通りである
Figure imgf000006_0001
Figure imgf000006_0002
通常、 深さ (h) は光子平均自由行程長より長いので、 上記式は次のよう に纏まる。
Figure imgf000006_0003
(1-び J + び )
R =
Κ(1 + σχ) + (1 + σν)
l-F
(1 - F){pl + p 土 1— F)2 {pi -p †+ 4 2 sxsy (ax + 2sx){ay + 2sy)
の 2つの解をえ x、 λ νとする また、 {p 一 pff >
Figure imgf000007_0001
の場合は近似によって、 下記の式が有効となる。
従って、 下記の式を使用する場合も本願特許に含まれるものである,
Figure imgf000007_0002
Figure imgf000007_0003
Figure imgf000007_0004
Py =yjay(ay+2sy) ん ん
σ
ay + 2sy
上述したように、 ここでも、 「 rく^ の場合には 「F2 s xsy」 は単純に 「F2」 に置換される。 Kは X、 Y組織の断面積比率であり、 Fは組織間の 相互散乱光交換係数 (組織 X及び組織 Y間の相互散乱による光量再分配係 数) である。 この両者は数値として明示的に与える必要がないことは、 後 で説明する。
それぞれの (a、 s、 K:、 F) が全て既知であれば、 T, Rを決定する ことができる。 計測分析においては、 逆に T, Rの値を測定することによ つて (a、 s、 K、 F) のうちの必要な値を決定することができる。 すな わち、 反射光強度 I ( R ) = I。x R又は透過光強度 I ( τ ) = ι。χ τは、 測定 できるものであるから、ある既知波長における入射光強度 I。が判明してい れば、 それぞれが ( a、 s、 K、 F ) だけの式となる。 既知係数として、 例えば、 K、 Fが知られているのであれば、 2つの波長において測定を行 うことで、未知数( a . s ) を含む 2つの連立方程式を得ることができる。 既知係数はデータベースに記憶させておき、演算装置における前記関数に、 これらの既知係数と共に測定値を代入することで、 未知係数、 すなわち、 目的の物理量を演算することができる。
この場合、 少なく とも未知数の数だけの方程式を立てれば解く ことがで きる。 従来は測定結果から逆に成分濃度を計算することは、 不均一媒質の 場合は不可能であつたが、 本方法によって、 はじめて正確な成分濃度を計 算できるようになった。
Fについて説明すると、 一般に、 ある組織間の境界面を介して、 その両 側の組織内で散乱された光子が、 境界面をこえて隣接組織に混入する為に は、 その散乱点の位置は境界面から光子平均自由行程以内に存在せねばな らない。 境界面から平均自由行程以内が関係する体積である。
散乱係数が高いと、 散乱によって隣接組織へ混入する光量は増えるが、.. 一方で平均自由行程が短くなるので、 関係する発生点の全体積は小さくな り、 両者は相殺して両者からの相互の混入光量は等しく、 かつ散乱係数に 関わらず一定である。
このことは数学的な計算によっても証明することができる。
上記では、 組織間境界面が平面をなす場合であつたが、 これとは別に、 組織間境界面が曲面を成している場合を考える。 一方の組織が生体中毛細 血管の様な曲面を有する場合であって、 上記とは逆にその平均的曲率半径 が光子の平均自由行程よりも短い場合を考える。
血管中で散乱された光は必ず外部組織へ出てしまうので、 その関係する 発生体積は、 その血管体積そのものである。 一方で、 血管の外の組織中で 散乱されて血管中に混入する光子の発生点は、 その血管から平均自由行程 を半径と して、 これを取り巻く円筒の外被上にのみ存在する。
この関係体積と、 そこから発散する散乱光がちょ うど血管内に到達する ような立体角との積が光子交換の有効体積となる。 これを計算すると、 ち よ う どもとの血管体積とほぼ等しくなることを証明することができる。 上記で説明したように、不均質媒質間の光の相互混入係数は単純化され、 その係数は一定と置いてよいことが、 本発明者によって見い出されたこと が前記の微分方程式の基礎をなしているのである。 但し上記説明のうち前 記式は、 境界面曲率半径が平均自由行程より短い場合に相当しており、 逆 に長い場合には、 前記数式の F 2 s x s yの代わりに単に別の定数 F 2で表示 した式を用いる。 そのどちらが良いかは対象によって判別して決めればよ レ、。
また、 組織断面積比 「K」 は、 本来、 幾何学的定数であるから未定の定 数とみなせる。
但し被測定媒質中において、 その光の浸透方向 「 ζ」 に関して一定でな い場合もあり うる。
このときは、 組織断面積比 「Κ」 は、 媒質深さに関して平均的な定数と して扱われる。 深さに関して 「Κ」 が緩やかに変化しているときには、 こ の変化を無視することができる。
複数の方程式は、 測定波長を変えることで、 その数を増やすことができ る。 もちろん、 それぞれの場合の係数は、 その波長依存性について既知で あることが必要である。
以上の手法によって、 光吸収係数 a、 縦方向散乱係数 s等を求めること ができる。
一般に、計測分析によって求めたい物理量は、含有成分濃度などである。 ここで、 仮に 2つの成分 (P、 q ) が組織 X、 Y双方 存在する場合は. 吸収係数 a と散乱係数 ρは以下の式 (* ) で与えられる。
( * )
Figure imgf000010_0001
(d、
ノ ιΛ,
Figure imgf000010_0002
( a / p、 a / q s Z p、 s / q ) などは、 それぞれの着目成 分の単位濃度あたりの(その媒質中における)吸収ないし散乱係数であり、 これらは一般に既知であるので、 上記より a、 sを決定したのちに、 これ から代数的計算で P, qを求めることができる。
定数は、 後で消去可能であるから、 必要により、 上記の p、 q比例項以 外に測定上の背景雑音 (定数) を加えてもよい。
但し、 この式は最も一般的な濃度媒質の比例加算則に基づいたものであ る。
現実には高濃度媒質中では多重散乱ないし散乱粒子の会合などによって 散乱係数が変化して、 比例性が失われやすい。
多重散乱が起こると、 総合散乱は飽和傾向を有する。 このときは、 例え ば、以下の式のような 1次比例よりも、弱い比例性を適用することとする なお、これは、対象によって事前に検討しどちらを採用するか決めておく
Figure imgf000011_0001
ところで、 上式には、 未定の係数 (K:、 F ) が含まれている。 これらは 定数であることが判っているので、 消去は容易である。 それだけの数の余 分の方程式を立てるべく波長を変えた測定をすれば良い。
しかし、 一般に、 波長依存性だけを信頼して、 最小限度の方程式を立て ることには誤差が増大する危険が多い。 各種の係数自体に誤差が存在する 場合が多く、 最終結果に誤差が累積するからである。 そこで、 それ以外の 多数の波長において測定を行って誤差の軽減を図ることが大切で、 この場 合には、 最小自乗法による演算が行われる。
本発明のように、 決定方程式が非線形であるときは、 ニュートン近似法 によって非線形方程式の最小自乗法演算を行うことになる。 この際、 本発 明のように演算が複雑であると、 最終の (p、 q ) を求める為には、 最小 自乗法を上記に示した数式毎に各段階に分けて適用する計算の方が容易に 見える。
しかしながら、 このよ うな分割適用を行う と、 最小自乗法の特徴である ところの誤差の収束が各段階に分離されてしまい、 最終的に最適値に到達 できる保証がない。
この点で、 本方法では、 全ての段階が非線形ながら解析的な式で表現さ れているので、 各段階の行列方程式の係数マトリクスを解析的に表現して おく ことができ、 全体の解は、 最終的なひとつの行列方程式に最小自乗法 を適用すればよく、 その係数行列式 ά各段階から誘導して結合可能という 優れた特徴を有している。 以下に解法例を述べる。
ニュー トン近似法は、 良く知られていて公知であるから、 その原理的な 手段について簡単に説明する。 ある想定した推定解の値を中心と して、 そ れらの偏差についての相互の波長を変えた測定値 (例えば 1 6個) を (m 1 ... m 1 6 ) と書く と、 (T、 R ) は、 ( , q ) で記述されているので、 以下の式のように表示する。 [M]は各係数の微分類によるヤコビアン行列 であり、 既知係数である。
Figure imgf000012_0001
[Μ] は必要に応じて対角化しておく。
続いて、 マ ト リ ックス [ Α ]は、 上述の式 (* ) によって求められ、 (a, s ) は (p, q ) で記述されているので、 同様にして、 以下の式が与えら れる。
Figure imgf000012_0002
したがって、 以下の式の解を得ることができる,
Figure imgf000013_0001
これらの数値計算においては、 公知の種々の方法によって加速収束解法 を適用することができる。 上記例の場合、 6波長以上であれば、 理論的に は何波長数 (例えば、 4 0 9 6波長数等) であっても計算可能であり、 ま た、 それが連続的スぺク トルまたは離散的な波長特性を有していても、 ど ちらも問題はなレ、。以上のように、波長を変えて充分な数の測定を行えば、 最も誤差少なく最終計算結果を得ることができ、 これはこのような複雑な 系では従来なかったことである。
, 特に、 不均一構造のような複雑な組織を扱って、 このよ うに解析的な手 法で数値計算を可能ならしめる理論は従来なかったことである。 不均一な 微細な組織の相互関係を (K, F ) という単純な係数で表現し処理できる ことは新しい発見によるものである。
もし該媒質が、 深さに関して、 全く違った層状構造をなしていることが 明らかな場合には、 例えば表皮層、 被覆保護層などが存在する場合である 力 そこで分割して計算することが良い。 それらの部分厚みが既知の場合 には単純であるが、 未知の場合にも解く ことができる。 すなわち、 上に説 明した係数行列を組合せ、 2種の伝達関数の縦続接続と して取り扱えるの である。 以上説明したような場合に、 いくつかの未定係数を含んで計算すべきこ とを示した。 波長を変えて測定し、 多くの連立方程式を連立させて最小自 乗法を適用して解く ことによつて、不均質媒質内の複雑な組織構造なども、 未定係数を含む形として表現できることを示した。 これらの未定係数は、 このようにして陰関数と して消去できることを利用し、 解を求めうること は本理論の特徴でもある。
従って不均質な構造を有し、 組織が複雑で未知の入り組んだ形状をして いたり、 その断面積が未知でも、 計量的な解を求めることができる。
このことは、 直ちに p、 q等の、 定量的な測定結果を保証するものであ る。 例えば、 従来の生体光分析において、 血中酸化ヘモグロビンの吸収を 検出することは容易であるが、 血管の有効断面積割合が判らないときは、 絶対成分量を定量的に求めることはできず、 定性的な挙動のみしか測定で きなかった。 これに反して本方法によるとき有効断面積等を消去して、 特 定組織中の特定成分絶対値を求めることが初めて可能になったのである。
このように、 現実の対象、 生体などは、 不均一であるのみならず、 その 組織は複雑であって、 これを数学的に表示解析することは従来不可能であ つた。 本手法では組織構造パラメータは簡単な陰関数と して近似できるこ とを発見したので、 数値解析の過程でこれを消去してしまい、 不均一の内 容について詳細な議論をせずに解に到達できる特徴を有している。
上記方法によれば、 物質が不均質又は混合物のような多相又は多相分離 構造を有する媒質であるとき、 これに適用して、 各組織中の各組成分を分 離して独立に算出することができる。 また、 不均質媒質が多数区分組織か ら成る場合、各組織種類に応じた媒介要素数を含む連立方程式から縮約し、 組織 X、 Yが 2つの場合の上記分析手法にこれを適用することができる。
ここに説明した解析方法は、 組織 X、 組織 Yなどからなる複数組織にお いて、 組織の詳細な光学特性の違いを、 陽に扱うことなく、 目的の解に到 達できる為、 実用に極めて有用である。 具体実施例として、 生体における 測定例を挙げると、 現実の生体では、 血管とそれ以外の組織とが不均質な 多相混合状態と して存在している。 上述した例に則ると、 X組織は血管内 血液部分、 Y組織はそれ以外の組織部分と して扱い、 x、 yをそれぞれに 含まれる光量と して計算する。
X組織内の酸化型へモグロビン及び還元型へモグロビンの濃度測定なら びに Y組織細胞内の電子伝達系のタンパク質群 (C y t o c h r o m e , a a 3等) の濃度測定等が可能になる。
このような本発明の特徴から、生体以外にも、本発明の有効適用範囲は、 吸収と散乱が共存しており、 不均一に混在している媒質、 従来測定が困難 であった広い範囲の物質に応用でき、 その効果は大きいものがある。 例え ば、 工業製品、 食品、 植物等の自然物、 その他混合物、 多結晶、 混濁物質 等が挙げられる。
簡単には、 形態に違いがあるもの同士が不均一に混ざり合っている状態 において威力を発揮する。
食品に関して言えば、 現在、 穀物、 果実、 油脂等、 近赤外光を利用して 盛んに、内部物質の定量等の研究開発が行われている力 その試料対象は、 均一的なものと見なして解析が進められている。 しかし、 食品にはョーグ ノレト中に刻んだ果実を入れている製品等、 明らかに不均一と して扱わなけ ればいけないものもある。 それらにはこの方法が有効に働く。
繊維染色の色合わせ (カラーマッチング計算) の分野で考えれば、 生地 を作成してから染め上げる方式用のカラーマッチング計算ではなく、 糸あ るいは毛糸類を先に染めておき、 それら、 若干色の違った糸同士を混ぜ合 わせたり、 色の違った糸を混ぜあわせて所望の色を出す、 いわゆるフアイ バブレンドのカラーマツチング計算の分野に威力を発揮する。
また、 水、 プラスチックその他 (金属) 材料の分野で考えれば、 (この場 合は、 可視光を媒体として考えることは抜きにして、 一般的な電磁波と し て考えると)、 それらが、 溶かされている段階において、 固体と液体又はそ の間の状態 (金属の場合、 固溶体) が存在するが、 それらが混ざり合った 内容を解明する手段になり得る。
また、 この特許中の数式理論のみを抽出して、 今後、 不均一系&不均質 系の研究、 解明にも有効であることが判る。 というのは、 現在のところ、 不均一系の科学に関しては、 ほんの僅かに、 芽が出てきた程度であり、 こ の不均一系を説明する理論式は、 この発明を除いて、 ほとんど皆無といつ て良いく らい何も無いことが判る。
例えば、 ひとつの卵子から、 E n b r y oを経て、 人間に至る発達過程 を光学的に考えた場合、 不均一性が高まっていることになる。
なぜ生物はこれほどまでに、 上手に、 完璧に、 不均一系及び複雑系作つ ていくのか、 この遠大な問題に対し、 またこれに対する今後の実験系に対 し、 ヒ ントを与える数式理論のひとつとなり得る可能性がある。
ただ、 問題と しては、 ①吸収係数、 散乱係数の基本的な数字のデータべ ースを波長の関数として、 知っておかなければならないこと、 ②一般解法 が基本となっている為、 計算量が増える可能性があり、 数値処理法の簡便 性を検討しておく必要がある。 これらは対象によって異なるので、 具体的 な各々の場合について、適当な省略手段を経験的に探すことが必要になる。 また、 上記組織のパラメータは簡単な陰関数と して近似でき、 数値解析 の過程でこれらを消去してしまう と記載したが、 実際には組織パラメータ をどれだけ、外に出さないで計算するかがひとつのボイントになる。なお、 上述の演算は演算装置と してのコンピュータによって行われる。
また、 上述の一般式創生の基となる式は、 Amy (L. Amy , R e v . d'o p t i q u e l 6 8 1 ( 1 9 3 8 )) の式である。 本発明の一般式 は、 Amyの式 (単一組成の均一組成式) を基に、 これを不均一状態のも のへ展開し、 すなわち他チャンネル間の光子の授受を加えたものである。 この考案式は、 混合物、 多結晶、 混濁物質その他の不均一状態中の物質を 定量分析する際の一般式とすることができる。
以上、 説明したように、 上述の実施形態に係る不均質媒質の光学的分析 方法は、 異なる光学特性を有する複数の組織 X, Yを含む光吸収性及び光 散乱性の不均質媒質を、 透過又は反射する光の強度から、 前記媒質の物理 量を決定するものであり、 コンピュータによって実行される手順は、 以下 の工程を備えている。
①光源から媒質に既知波長で既知強度 I。の光を入射する。
②媒質から出射される反射時の光強度 I (R)又は透過時の光強度 I け) を 光検出器で計測する。
③上記①及び②工程を複数の波長において実行し、 計測結果としての光強 度 I (R)又は I (τ) をコンピュータの記憶装置に記録させる。
④データベースに記憶された既知物理量 (P V) と、 記憶装置に記録され た光強度 I )又は I け) とを利用し、 最小自乗法等を含む代数演算によ り、 目的の物理量をコンピュータで演算させて算出する。 組織は X、 Yの 2相からなり、 目的の物理量は、 データベース内の物理量において既知物 理量 (PV) 以外に設定される。
すなわち、 データベースに記憶された既知物理量として下記係数のうち 既知のものと、 計測された光強度 I (R)又は I (τ) とを、 以下の数式のう ち演算に関係するものに代入することにより、 目的の物理量を求める。
( 1 ) 検出値 I (R)又は I (丁)
( 2) データベース内物理量
T :媒質の透過率
R :媒質の反射率
h :媒質の厚み :組織 Xの吸収係数
S x :組織 Xの散乱係数
a y :組織 Yの吸収係数
S y :組織 Yの散乱係数
P : X組織に対して均一系に倣って定義されたパラメータ
P y : Y組織に対して均一系に倣って定義されたパラメータ
ひ : X組織に対して均一系に倣って定義されたパラメータ
σ y : Y組織に対して均一系に倣って定義されたパラメータ
K :組織 X及び組織 Yの断面積比
F :組織 X及び組織 Y間の相互散乱による光量再分配係数
λ χ λ y λの式の 2つの角军。
なお、 ( a x, s x)、 ( a y, s y) は学術文献では、 それぞれ従来 μ β s ') と表記される。
(3) 数式
反射光強度 I ) = I 0xR
透過光強度 I ) = I。xT
(1- + び J '
R =
Κ(1 + σχ) + (1 + σ
Figure imgf000018_0001
び λ.
び.,
ay+2sy l-F
λ =. (1— )(A 2 +p )± — )2(A 2 -p †+4F2sxsy(ax + 2Sx){ay + 2Sy)
Figure imgf000019_0001
なお、 相互再分配係数 Fは、 組織の微細構造によって定まるべきもので あり、 多くの場合には定数となること、 すなわち、 組織界面の平均曲率半 径が光子平均自由行程より小さい時には前記の数式の Fを用い、 逆に大き いときには前記の数式の F2 s x s yの代わりに単に別の定数 F2で表示した 式 ¾r用レ、る。
また、 物理量 ax, sx, ay, S yが、 前記媒質中の目的とする所定成分の 濃度に比例する関係を用いて、 当該所定成分の濃度を演算することもでき る。
各成分の濃度とその吸収又は散乱光量との問の通常の比例関係が成立し ないで、 多重散乱等による比例でない関係が存在するとき、 それらの 1次 比例でない関係式を適用して解を求めるもできる。
本発明の光学的分析方法によれば、 不均質媒質を正確に分析することが. できる。
産業上の利用可能性
本発明は、 不均質媒質の光学的分析方法に利用することができる。

Claims

言青求の範囲
1. 異なる光学特性を有する複数の組織を含む光吸収性及び光散 乱性の不均質媒質を、 透過又は反射する光の強度から、 前記媒質の物理量 を決定する不均質媒質の光学的分析方法において、
Tを厚み hの前記媒質の透過率、 Rを前記媒質の反射率とした場合、 前記媒質に既知波長で既知強度 I。の光を入射する第 1工程と、 前記媒質から出射される反射時の光強度 I (R)又は透過時の光強度 I ) を計測する第 2工程と、
前記第 1及び第 2工程を複数の波長において実行し計測結果としての前 記光強度 I )又は I け) を記録する第 3工程と、
データベースに記憶された既知物理量と前記光強度 I (R)又は I (τ) と を利用し、 最小自乗法等を含む代数演算により、 目的の物理量を算出する 第 4工程とを備え、
前記第 4工程の演算は、 上記複数の組織が X , yの 2相から成るときに ついて、 以下に示すように、
前記データベースに記憶された前記既知物理量として、 下記係数のうち 既知のものと、 計測された前記光強度 I (R)又は I (τ) とを、 以下の数式 のうち演算に関係するものに代入することにより、 目的の物理量を求める ことを特徴とする不均質媒質の光学的分析方法。 反射光強度 I (R) = I。xR
透過光強度 I ) = I οχΤ
K(l-ax) + (l-ay)
R =
Κ(\ + σχ) + {\ + σγ)
Figure imgf000021_0001
σ,,二- a..+2s..
l-F
λ =. (1一 F){p +P 2 ± - Ff {pi -ρ^+ 4 2 sxSy (ax + 2s {ay + 2 )
2 し
Figure imgf000021_0002
Py =^y(ay+2sy) えの式の 2つの解を; L x、 λ γとする。 但し、 上記係数は不均一系の特徴 を表すパラメータであって、 それぞれ以下の意味を持つ。
p x、 p y、 σ χ、 σ νは、 それぞれ χ , yの各部分に対して均一系に倣つ て、 定義されたパラメータである。
この他にも、 X y間の相互散乱を定義する未定係数 Fを用い、 これらを 媒介と して不均一系における光量表示を直接支配する不均一特徴パラメ一 タ χ、 λ y , σ χ、 σ νが定義される。
また、 え、 ρ、 σ内に含まれる係数は以下の通りである。
a x :組織 Xの吸収係数
s X :組織 Xの散乱係数
a y :組織 Yの吸収係数
s v :組織 Yの散乱係数 K :組織 X及び組織 Υの断面積比
F :組織 X及び組織 Υ間の相互散乱による光量再分配係数
( a x, s x)、 ( a y, s y) は学術文献では、 それぞれ従来 (/z a, μ 3 ' ) と表記されるもの。
2. 前記相互再分配係数 Fは、 組織の微細構造によって定まるベ きものであり、 多くの場合には定数となること、 すなわち、 組織界面の平 均曲率半径が光子平均自由行程より小さい時には前記の数式の Fを用い、 逆に大きいときには前記の数式の F2s xs yの代わりに単に別の定数 F 2で 表示した式を用いることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の不均質媒 質の光学的分析方法。
3. 前記物理量 ax, s x) a y, S yが、 前記媒質中の目的とする所 定成分の濃度に比例する関係を用いて、 当該所定成分の濃度を演算するこ とを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の不均質媒質の光学的分析方法。
4. 各成分の濃度とその吸収又は散乱光量との間の通常の比例関 係が成立しないで、 多重散乱等による比例でない関係が存在するとき、 そ れらの 1次比例でない関係式を適用して解を求めることを特徴とする請求 の範囲第 1項に記載の不均質媒質の光学的分析方法。.
PCT/JP2002/013716 2001-12-26 2002-12-26 Technique d'analyse optique pour milieu heterogene WO2003056307A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/500,239 US20050106744A1 (en) 2001-12-26 2002-12-26 Optical analysis for heterogeneous medium
EP02792032A EP1460412A4 (en) 2001-12-26 2002-12-26 OPTICAL ANALYSIS METHOD FOR HETEROGENE MEDIUM
JP2003556782A JP4084307B2 (ja) 2001-12-26 2002-12-26 不均質媒質の光学的分析方法
AU2002361113A AU2002361113A1 (en) 2001-12-26 2002-12-26 Optical analysis method for heterogeneous medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-395145 2001-12-26
JP2001395145 2001-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003056307A1 true WO2003056307A1 (fr) 2003-07-10

Family

ID=19188940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/013716 WO2003056307A1 (fr) 2001-12-26 2002-12-26 Technique d'analyse optique pour milieu heterogene

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050106744A1 (ja)
EP (1) EP1460412A4 (ja)
JP (1) JP4084307B2 (ja)
AU (1) AU2002361113A1 (ja)
WO (1) WO2003056307A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121034A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Meiji Milk Prod Co Ltd 粘性流体中の固形物含有量の測定装置及び測定方法
JP2008116269A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 温度計測装置、及び温度算出方法
JP2010266377A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Yoshihiko Mizushima 不均一物質の光分析方法
JP2017009338A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 国立大学法人山梨大学 光学特性の測定方法及び光学特性の測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3718600A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-07 SpectraCure AB System and method for determining light attenuation at optical members inserted in tissue

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065330A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Hamamatsu Photonics K.K. Procede d'analyse optique de milieu non homogene
JP2001264245A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体内部の光路分布計算方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972331A (en) * 1989-02-06 1990-11-20 Nim, Inc. Phase modulated spectrophotometry
JP2539707B2 (ja) * 1991-03-27 1996-10-02 大塚電子株式会社 吸光スペクトルの補正方法およびその方法を用いた光拡散物質の分光測定装置
JP3577335B2 (ja) * 1993-06-02 2004-10-13 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体計測方法及び装置
JP3887486B2 (ja) * 1998-05-26 2007-02-28 浜松ホトニクス株式会社 散乱吸収体の内部特性分布の計測方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065330A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Hamamatsu Photonics K.K. Procede d'analyse optique de milieu non homogene
JP2001264245A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Hamamatsu Photonics Kk 散乱吸収体内部の光路分布計算方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIANG H. ET AL., OPTICS LETTERS, vol. 20, no. 20, 1995, pages 2128 - 2130, XP000532382 *
See also references of EP1460412A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121034A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Meiji Milk Prod Co Ltd 粘性流体中の固形物含有量の測定装置及び測定方法
JP2008116269A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 温度計測装置、及び温度算出方法
JP2010266377A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Yoshihiko Mizushima 不均一物質の光分析方法
JP2017009338A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 国立大学法人山梨大学 光学特性の測定方法及び光学特性の測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1460412A4 (en) 2009-12-02
US20050106744A1 (en) 2005-05-19
EP1460412A1 (en) 2004-09-22
AU2002361113A1 (en) 2003-07-15
JPWO2003056307A1 (ja) 2005-05-12
JP4084307B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527600B2 (ja) 散乱マトリックスの内部に関する分析データを決定するための方法および装置
US4883953A (en) Spectroscopic method and apparatus for measuring sugar concentrations
KR102363178B1 (ko) 비-침습적 물질 분석
Bonner et al. Model for photon migration in turbid biological media
JP6289517B2 (ja) 体液試料中の脂質および他の干渉物質(interferingsubstance)を決定するための方法
JP6120842B2 (ja) 体液中の物質の濃度を測定するための方法及びシステム
Tarumi et al. Simulation study of in vitro glucose measurement by NIR spectroscopy and a method of error reduction
JPH11337476A (ja) 散乱吸収体の内部特性分布の計測方法及び装置
Hu et al. Spatial-frequency domain imaging coupled with frequency optimization for estimating optical properties of two-layered food and agricultural products
US20120253149A1 (en) Method and apparatus for non-invasive photometric blood constituent diagnosis
Askoura et al. Multispectral measurement of scattering-angular light distribution in apple skin and flesh samples
WO2003056307A1 (fr) Technique d'analyse optique pour milieu heterogene
Marble et al. Diffusion-based model of pulse oximetry: in vitro and in vivo comparisons
Nishidate et al. Estimation of absorbing components in a local layer embedded in the turbid media on the basis of visible to near-infrared (VIS-NIR) reflectance spectra
Lakhal et al. PARAFAC analysis of front-face fluorescence data: Absorption and scattering effects assessed by means of Monte Carlo simulations
US6975401B2 (en) Method of calculating optical path distribution inside scattering absorber
EP1182444B1 (en) Method for optically analyzing an inhomogeneous medium
Lübbers et al. Absolute reflection photometry at organ surfaces
US11583212B2 (en) Method and apparatus for non-invasive photometric blood constituent diagnosis
Fang et al. Multiple forward scattering reduces the measured scattering coefficient of whole blood in visible-light optical coherence tomography
Leger Alleviating the effects of light scattering in multivariate calibration of near-infrared spectra by path length distribution correction
Inagaki et al. Time-of-flight spectroscopy
Tsuchiya Photon path distribution in inhomogeneous turbid media: theoretical analysis and a method of calculation
Hülsbusch et al. Photon-Tissue Interaction Modelled by Monte Carlo Method for Optimizing Optoelectronic Sensor Concepts
Ri et al. Theoretical prediction of the source-detector separation distance suited to the application of the spatially resolved spectroscopy from the near-infrared attenuation data cube of tissues

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003556782

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10500239

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002792032

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002792032

Country of ref document: EP