WO2002041253A1 - Systeme d'identification - Google Patents

Systeme d'identification Download PDF

Info

Publication number
WO2002041253A1
WO2002041253A1 PCT/JP2000/008178 JP0008178W WO0241253A1 WO 2002041253 A1 WO2002041253 A1 WO 2002041253A1 JP 0008178 W JP0008178 W JP 0008178W WO 0241253 A1 WO0241253 A1 WO 0241253A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
point
writing
identity
stored
receiving
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/008178
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Omi
Original Assignee
Masayuki Omi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Masayuki Omi filed Critical Masayuki Omi
Priority to JP2002543385A priority Critical patent/JP4110968B2/ja
Priority to PCT/JP2000/008178 priority patent/WO2002041253A1/ja
Priority to EP00976373A priority patent/EP1345173A4/en
Priority to AU2001214176A priority patent/AU2001214176A1/en
Publication of WO2002041253A1 publication Critical patent/WO2002041253A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/30Writer recognition; Reading and verifying signatures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/35Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check by means of a handwritten signature

Definitions

  • the present invention recognizes a writing instrument such as a pole pen as a line segment in advance, and recognizes a signature as a line segment without catching a signature as a point.
  • the writing pattern at the top of the writing utensil is also used to check whether or not the handwriting is the person's handwriting.
  • identity verification has been performed by possessing a seal certificate, carrying a driver's license, collating fingerprints, and comparing and recognizing fundus patterns.
  • the present invention captures the characteristics of a person's writing as a three-dimensional or four-dimensional pattern in which time is added as an element, and realizes a highly accurate person recognition function.
  • the lower part and the upper part of the writing utensil shall be identified as character handwriting patterns by using the characteristics as comparison material for personal recognition.
  • the two points transmitted from the upper and lower parts of the writing utensil are captured as a line segment, and how the line segment moves is captured as a pattern for comparison.
  • the position of the transmitting point can be grasped as three-dimensional coordinates by the arrival time to each receiving point and / or the receiving angle. Disclosure of the invention
  • the present invention is intended to capture the behavior of the lower part of the writing instrument, that is, the habit of writing, when grasping the personal characteristics of the writing work such as the signature possessed by humans scientifically. As a result, personal characteristics also appear in the movement of the upper part of the writing implement. In addition, the characteristics of the time trajectory at the same time during the writing process in the upper and lower parts of the writing implement can be grasped, enabling a four-dimensional grasp.
  • a transmitting device for generating a signal such as an optical signal or an electric signal is provided at an upper portion and a lower portion of a writing implement such as a pole pen, and the transmitting device is provided near the recording medium to be written.
  • a plurality of receiving devices for receiving signals are provided, and the signals transmitted from the transmitting device can be recognized from the upper and lower portions of the writing instrument by the receiving device. In addition, it is intended to receive at three or more receiving devices.
  • the personal identification system according to claim 1 is an intersection of a spherical equation having a radius of a distance obtained by multiplying the arrival time of each reception point obtained in claim 1 by a signal speed in order to acquire a characteristic of writing, Alternatively, the intersection of a straight line based on the angle between the receiving point and the transmitting point is obtained in three-dimensional coordinates. Then, the continuous trajectory is stored as personal data, or the time at which the trajectory of the intersection changes is stored as personal data in addition to the continuous trajectory.
  • the confirmation system measures the arrival time of each receiving point obtained in claim 1 and the angles of the upper and lower right and left sides with respect to the vertical line between the transmitting point and the receiving point in order to acquire the characteristics of writing,
  • the three-dimensional coordinates are obtained from the intersections of straight lines emitted from the minimum two receiving points toward the transmitting point. If the intersections cannot be obtained, approximate three-dimensional coordinates are obtained by correction calculation,
  • the trajectory is obtained and the continuous trajectory is stored as personal data, or the trajectory is added in addition to the continuous trajectory.
  • the time at which the trajectory of a point changes is stored as an overnight record.
  • the identity verification system obtains a continuous locus of a line segment from the upper transmitting point of the writing implement to the lower transmitting point of the writing implement determined by claim 2 or 3, and calculates the continuous locus as follows. This is stored as personal data, or the time at which the trajectory of the line segment changes in addition to the continuous trajectory is stored as personal data.
  • the identity verification system when the identity verification system according to the present invention actually requires identification, the handwriting of the person requiring the identification is obtained by any one of claims 1 to 4, and the identity stored in advance is determined. The data is compared with the personal data obtained by the confirmation system to determine whether or not the user is a real person.
  • the identity verification system obtains the handwriting of the person requiring the identification by any of the methods of claims 1 to 4 when the identification of the identity is actually required, and preliminarily establishes the Internet.
  • the data is compared with the personal data stored on the website to determine whether or not the user is the principal.
  • the present invention when trying to scientifically grasp the personal characteristics of a writing operation such as a signature of a human being, it is natural to grasp the behavior of the lower part of the writing instrument, that is, the habit of writing, which has been used conventionally.
  • the movement of the upper part of the writing utensil also has individual characteristics depending on the gripping part and angle of the utensil. Furthermore, by capturing the characteristics of the time trajectory at the same time during the writing process at the top and bottom of the writing implement, it is possible to identify the person in a four-dimensional manner. And can be used as a core function of the IT revolution.
  • the identification of the individual can be easily performed without imposing any special work on the individual, and the identification of the identity can be reliably performed from an unspecified number of persons.
  • Possession of a universal information pen alone can be an active part of proof of identity. If various colors of pens are prepared, it will also be a status symbol such as status.
  • FIG. 1 shows the configuration of an identity verification system according to the present invention.
  • Fig. 2-1 shows the system flow chart of the identity verification system according to the present invention (sphere radius distance method based on the explanatory diagrams of Figs. 3 and 4).
  • Fig. 2-2 shows the flow chart of the identity verification system according to the present invention (the transmission point angle method shown in Fig. 5).
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a signature recognition device of the personal identification system according to the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a device for recognizing a signature or the like of an identity verification system according to the present invention. You.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a device for recognizing a signature or the like of the personal identification system according to the present invention.
  • FIG. 6 is an explanatory view of the locus of the upper and lower parts of the universal information storage pen of the personal identification system according to the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for calculating the distance between L 2 and L 3 at point A.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram of an identity verification system according to the present invention. Shows the information connection relationship between the central processing unit and the file device, main memory, input device, output device, transmitting device, and receiving device.
  • Fig. 2-1 shows the processing flow of the identity verification system using the spherical radius distance method (as shown in the illustrations in Figs. 3 and 4).
  • reception point a reception point b, reception point c, and reception point d as the center
  • transmission point A or transmission point B is determined as the originating point 3D coordinate point in the same way as the GPS calculation for finding the ground point of the satellite.
  • the position of originating point A is obtained by the following equation.
  • L x 2 (A X X x ) 2 + (A y -X y ) 2 + (A z -X 2 ) 2
  • L 2 (A x Y x ) 2 + (A y _ Y y ) 2 + (A Z — Y z ) 2
  • a transmission point is obtained for every three reception points, and the correction value is calculated using the average value of each intersection.
  • FIG. 2-2 is a processing flowchart (according to the explanatory diagrams of FIGS. 3 and 4) of the personal identification system according to the present invention, which is based on a spherical radius distance method.
  • the following is a flowchart for registering a signature master pattern.
  • the receiving point b From the receiving point a, the receiving point b, the receiving point (:, the receiving angle of the transmitting point A and the transmitting point B from the receiving point d, the receiving point a, the receiving point b, the receiving point c, the receiving point d A straight line is drawn, and the intersection points can be determined as the originating point A and the originating point B.
  • the trajectory of the continuous points of the transmission points obtained by the operation of (4) is stored as the personal writing pattern. This writing is repeated several times, and the storage destination for the personal identification pattern at a later date is a universal information storage pen or a computer memory.
  • each reception starts from the time when the transmission point transmitted the specific signal transmitted by transmission point A and transmission point B.
  • the difference in the time received by the points is determined as the required time, and the required time is recorded.
  • Whether or not the signature is the signature of the person is determined by comparing simple writing, the trajectory of the upper and lower parts of the writing implement, the spatial movement of the line between the upper and lower points of the writing implement, and the travel time. to decide.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a signature recognition device of the personal identification system according to the present invention.
  • a receiving device 3 is provided in the vicinity of a recording medium to be written, for example, at four corners of an input-only pad or the like. It is important that at least three points of the receiving device 3 exhibit a receiving function at the time of signature.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a signature recognition device of the personal identification system according to the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory view of a device for recognizing a signature or the like of the personal identification system according to the present invention.
  • FIG. 6 is an example of a locus explanatory diagram of the upper part and the lower part of the universal information storage pen 1a of the personal identification system according to the present invention.
  • the following part of the pen and the above part of the pen are characterized by their unique movement.
  • the originating point The temporal operation of the line connecting (A) and the transmission point (B) is also stored as a characteristic operation.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本人確認 技術分野
本発明は、 概説すれば予めポールペン等の筆記用具を線分として 認識し署名を点として捉えることなく線分として捉え特定の個人が 明
署名する際の特長を記録蓄積、 場合よつては特長の自動更新学習機 細
能を内蔵させ品質の高い本人確認を実現するものである。 筆記用具 の筆記面に近い筆記パターンはもとより筆記用具の上部の筆記パタ —ンも利用して本人の筆跡であるか否かを確認しょうとするもので ある。 背景技術
従来本人確認は、 印鑑証明書の所持、 携帯する運転免許書、 指紋 の照合、 眼底のパターン比較認識等によって行われてきた。
また本人認識は指紋照合、 眼底照合、 筆記のパターン、 筆圧等に よつて現在も研究開発が進んでいる。
本発明は、 本人の筆記の特性を 3次元または時間的経過を要素と して加えた 4次元パターンとして捉え、 確度の高い本人認識機能を 実現するものである。
筆記用具の下部及び上部は各々文字筆跡パターンとして特性を本 人認識の比較材料とすることによって本人を確認するものとする。 筆記用具の上部及び下部から発信する 2点間を線分として捉えその 線分が如何に移動するかを捉えパターンとして比較検討の対象とし て本人確認を行なうものである。
なお、 発信点の位置は受信各点までの到達時間及び又は受信角度 によって 3次元座標として捉えることが可能である。 発明の開示
本発明は、 人間の持つ署名等の記載作業の個人特性を科学的に把 握しょうとするとき、 筆記用具下部の動作、 即ち筆記の癖を捉える ことは当然として、 筆記用具を握る部分と角度によって筆記用具上 部の動作にも個人の特性が現れる。 また、 加えて筆記用具の上部及 び下部の筆記過程の同時刻の時間的軌跡の特性も捉えることが可能 であり、 4次元的把握を可能とする。
即ち、 本発明に係る本人確認システムは、 光信号又は電気信号等 の信号を発生させる発信装置をポールペン等の筆記用具の上部及び 下部に設け、 かつ筆記する記録媒体の近傍に該発信装置からの信号 を受信する受信装置を複数個設け、 前記発信装置から発信された信 号を該受信装置において上記筆記用具の上部及び下部から認識でき る波長の変化又は周波数の変化による特定の信号を到達時間付きで 3点以上の受信装置で受け取るようにしたものである。
また請求項 1記載の本人確認システムは、 筆記の特徴を取得する ため前記請求項 1 において求めた各受信点の到達時間に信号速度を 乗じて得た距離を半径とする円球方程式の交点、 あるいは受信点と 発信点の角度による直線の交点を三次元座標で求め、 該交点が求め られない時は、 半径、 角度に僅少値を加減し補正計算により近似三 次元座標を求め、 その連続軌跡を求め、 その連続軌跡を以つて本人 データとして保存するか、 あるいは該連続軌跡に加えて交点の軌跡 の変化する時間を本人データとして保存するようにした.ものである さらに請求項 1記載の本人確認システムは、 筆記の特徴を取得す るため前記請求項 1 において求めた各受信点の到達時間及び発信点 と受信点との垂下線に対する左右上部及び下部の角度を計測し、 最 低 2箇所の受信点から発信点に向かって発せられる直線の交点を以 つて三次元座標を求め、 該交点が求められない時は、 補正計算によ り近似三次元座標を求め、 その連続軌跡を求め、 その連続軌跡を以 つて本人データとして保存するか、 あるいは該連続軌跡に加えて交 点の軌跡の変化する時間を本人デ一夕として保存するようにしたも のである。
さらにまた請求項 2又は 3記載の本人確認システムは、 請求項 2 又は 3によって求められる筆記用具の上部発信点から筆記用具の下 部発信点の線分の連続軌跡を求め、 その連続軌跡を以つて本人デー 夕として保存するか、 あるいは該連続軌跡に加えて線分の軌跡の変 化する時間を本人データとして保存するようにしたものである。
また本発明に係る本人確認システムは、 本人の確認を実際に必要 とする場合、 請求項 1から 4までの何れかの方法により確認を必要 とする人物の筆跡を求め、 予め保存されている本人確認システムで 得た本人データと比較し、 本人であるか否かを決定するようにした ものである。
そして本発明に係る本人確認システムは、 本人の確認を実際に必 要とする場合、 請求項 1から 4までの何れかの方法により確認を必 要とする人物の筆跡を求め、 予めインタ一ネッ ト上に保存されてい る本人データと比較し、 本人であるか否かを決定するようにしたも のである。
本発明は、 人間の持つ署名等の記載作業の個人特性を科学的に把 握しょうとするとき、従前から用いられてきた筆記用具下部の動作、 即ち筆記の癖を捉えることは当然として、 筆記用具を握る部分と角 度によって筆記用具上部の動作にも個人個人の特性が現れる。 更に 筆記用具の上部及び下部の筆記過程の同時刻の時間的軌跡の特性も 捉えることによって 4次元的に本人の確認を可能ならしめ、 本人が 単に署名等をするだけの簡便な方法で、 本人をほぼ確実に特定でき る効果を実現し I T革命の中核機能として利用できる。
具体的効果を列記すれば下記となる。
( 1 ) 本人の確認が特殊な作業を本人に課せることなく容易に可能 となり身分の証明が不特定多数人物の中から確実に可能になる。
( 2 ) 例えば日本の行政官庁である通産省が発行したいとする I C カード等の身分証明書に本人筆跡パターンを内在させ、 これを大量 生産によって大がかりな装置を必要とせず廉価な情報セキュリティ として利用することによって I T管理社会体制の必需品として有用 な機能を有する。
( 3 ) 銀行、 官公庁等の役所の決済時には権限所持者が認印等で押 印することで事務を司ってきたが、 権限者本人によって真実決済さ れたかは疑問であつたが、 本システムによって安全な処理体系が実 現する。
( 4 ) 現在、 本人詐称、 偽造クレジッ トカード等の被害は数百億円 に上り確実な本人確認が求められてきたが本システムはそれを保証 する。
( 5 ) 万能情報ペンを所持することだけでも積極的に本人であるこ との証明の一環をなす事ができる。 種々の色のペンを用意すれば地 位等のステータスシンポルにもなる。
( 6 ) 万能情報ペンに署名ばかりでなく住所、 各種履歴、 生活環境、 その他社会生活に必要とされる情報を本人確認にのせて目的別に供 給できる。
( 7 ) 万能情報ペンを紛失しても本人を確認するのは署名であり極 めて安全なシステムである。 図面の簡単な説明
図 1は本発明に係る本人確認システムの構成を示す。
図 2 — 1は本発明に係る本人確認システムのシステムフロ一チヤ一 ト (図 3、 図 4の説明図による円球半径距離方式) を示す。
図 2 — 2は本発明に係る本人確認システムのフローチヤ一ト (図 5 の説明図による発信点角度方式) を示す。
図 3は本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図であ る。
図 4は本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図であ る。
図 5は本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図であ る。
図 6は本発明に係る本人確認システムの万能情報記憶ペン上部及び 下部部の軌跡説明図である。
図 7は A点における L 2、 L 3 の距離の計算をする説明図で ある。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の一実施例を図面により説明する。
図 1は、本発明に係る本人確認システムのシステム構成図である。 中央演算装置とファイル装置、 メインメモリ、 入力装置、 出力装 置、 発信装置、 受信装置との情報連結の関係を示す。
図 2— 1 は、 本人確認システムの円球半径距離方式による処理フ ローチヤ一ト (図 3、 図 4の説明図による) である。
以下は署名マスタ一パターンの登録時のフローチャートである。 ( 1 ) 筆記用具の上部及び下部に設けた発信点 Aおよび発信点 Bよ り 2点の特定信号を発信する。
( 2 ) 筆記する記録媒体の近傍に設けた受信点 a、 受信点 b、 受信 点 c、 受信点 dにおいて、 発信点 Aおよび発信点 Bが発した 特定信号を発信点が発信した時間から各受信点が受信した時 間の差異を所要時間とし把握し、 その所要時間を記録する。 ( 3 ) 所要時間に一定の数字(信号速度)を乗じて各発信点から各受 信点間の距離を計算する。
( 4 ) 前記受信点 a、 受信点 b、 受信点 c、 受信点 dを中心に、 ( 3 ) で計算した 2点間の距離を展開し 3受信点の交点をもって、 発信点 Aまたは発信点 Bを人工衛星の地上点を求める G P S 計算と同様にして発信点三次元座標点として求める。 例えば、 次式により発信点 Aの位置を求める。 Lx 2=(AX Xx)2 +(Ay- Xy)2 +(Az - X 2)2 L 2 2 =( A x Yx)2 +(Ay_ Yy)2 +(AZ— Y z)2
L = (AX— Z x)2 + (Ay— Z y)2 +(Az— Z z)
また、 3受信点毎に発信点が求められるが、 各交点の平均値 をもって補正計算とする。
(5 ) ( 4) の作業によって得られた発信点の連続点の軌跡をもつ て本人の筆記パ夕一ンとして保存する。 この筆記を数回繰り 返し、 後日の本人認識パターンとする保存先は、 万能情報記 憶ペン、 またはコンピュータのメモリ一等とする。
(6 ) 発信点 Aおよび発信点 Bより 2点の特定信号を発信する。 (7) 前記受信点 a、 受信点 b、 受信点 c、 受信点 dにおいて、 発 信点 Aおよび発信点 Bが発信した特定信号を発信点が発信し た時間から各受信点が受信した時間の差異を所要時間として 把握し、 その所要時間を記録する。
(8) 所要時間に一定の数字(信号速度)を乗じて各発信点から各受 信点間の距離を計算する。
(9) 前記受信点 a、 受信点 b、 受信点 c、 受信点 dを中心に、 ( 8 ) で計算した距離を半径として円球を展開に図面展開し各円球 の表面の交点をもって、 発信点 Aおよび発信点 Bの座標点と する。 交点が求められない時は、 補正計算により近似三次元 座標を求める。
(1 0 ) (9 )の作業によって得られた筆記パターンの保存先である万 能情報記憶ペン、 または利用者のコンピュータのメモリ一か ら本人認識パターンを呼び出し比較検討する。
(1 1 )本人の署名か否かの判断は、 単純筆記、 筆記用具の上部及び 下部部の軌跡、 筆記用具の上部及び下部 2点間の線分の空間 移動、 そして移動時間を比較検討して判断する。
図 2— 2は、 本発明に係る本人確認システムの円球半径距離方 式による処理フロ一チャート (図 3、 図 4の説明図による) である。 以下は署名マスターパターンの登録時のフローチヤ一トである。
( 1 ) 筆記用具の上部及び下部に設けた発信点 Aおよび発信点 Bよ り 2点の特定信号を発信する。
( 2 ) 筆記する記録媒体の近傍に設けた受信点 a、 受信点 b、 受信 点じ、 受信点 dにおいて、 発信点 Aおよび発信点 Bが発した 特定信号を発信点が発信した時間から各受信点が受信した時 間の差異を所要時間とし把握し、 その所要時間を記録する。
( 3 ) 所要時間に一定の数字(信号速度)を乗じて各発信点から各受 信点間の距離を計算する。
( 4 ) 前記受信点 a、 受信点 b、 受信点(:、 受信点 dから発信点 A および発信点 Bの受信角度を捉え、 受信点 a、 受信点 b、 受信 点 c、 受信点 dから直線を引き交点が発信点 Aおよび発信点 B と確定できる。
( 5 ) ( 4 )の作業によって得られた発信点の連続点の軌跡をもって 本人の筆記パターンとして保存する。 この筆記を数回繰り返 し、 後日の本人認識パターンとする保存先は、 万能情報記憶 ペン、 またはコンピュータのメモリー等とする。
以下は、 本人確認作業必要時のフローチャートである。
( 1 ) 筆記用具の上部及び下部に設けた発信点 Aおよび発信点 Bよ り 2点の特定信号を発信する筆記する。
( 2 ) 記録媒体の近傍に設けた受信点 a、 受信点 b、 受信点 c、 受 信点 dにおいて、 発信点 Aおよび発信点 Bが発した特定信号 を発信点が発信した時間から各受信点が受信した時間の差異 を所要時間とし把握し、 その所要時間を記録する。
( 3 ) 所要時間に一定の数字(信号速度)を乗じて各発信点から各受 信点間の距離を計算する。
( 4 ) 受信点 a、 受信点 b、 受信点( 、 受信点 dから発信点 Aおよ び発信点 Bの受信角度を捉え、 受信点 a、 受信点 b、 受信点 c、 受信点 dから直線を引き交点が発信点 Aおよび発信点 B と確定できる。
交点が求められない時は、 補正計算により求める。 ( 5 ) ( 4 )の作業によって得られた筆記パターンの保存先である万 能情報記憶ペン、 または利用者のコンピュータのメモリーか ら本人確認パターンを呼び出し比較検討する。
( 6 ) 本人の署名か否かの判断は、 単純筆記、 筆記用具の上部及び 下部部の軌跡、 筆記用具の上部及び下部 2点間の線分の空間 移動、 そして移動時間を比較検討して判断する。
図 3は、 本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図 を示す。
筆記用具 1 の上部及び下部部に発信器 2 a、 2 bを装着し、 下部 先端部分にはポ一ルペンの下部ペン先を用意する。 発信装置 2から 信号を発する。
3は受信装置で、 筆記する記録媒体の近傍、 例えば入力専用パッ 卜等の四隅に設ける。 該受信装置 3は署名時に少なく とも 3点が受 信機能を発揮することが肝要である。
図 4は、 本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図 を示す。
筆記用具 1 の上部及び下部部に発信器 2 a、 2 bを装着し、 下部 先端部分にはポールペンの下部ペン先を用意する。 発信装置 2から 信号を発する。
図 5は、 本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図 を示す。
筆記用具 1 の上部及び下部部に発信器 2 a、 2 bを装着し、 下部 先端部分にはポールペンの下部ペン先を用意する。 発信装置 2から 信号を発する。
図 6は、 本発明に係る本人確認システムの万能情報記憶ペン 1 a の上部及び下部部の軌跡説明図例である。 ペンの下記部分とペンの 上記部分は独自の動きを把握することに特長がある。 また発信点 (A) と発信点 (B ) を結ぶ線分の時間的動作も特長ある動作とし て保存する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 光信号又は電気信号等の信号を発生させる発信装置をポールべ ン等の筆記用具の上部及び下部に設け、 かつ筆記する記録媒体の近 傍に該発信装置からの信号を受信する受信装置を複数個設け、 前記 発信装置から発信された信号を該受信装置において上記筆記用具の 上部及び下部から認識できる波長の変化又は周波数の変化による特 定の信号を到達時間付きで 3点以上の受信装置で受け取ることを特 徴とする本人確認システム。
2 . 筆記の特徴を取得するため前記請求項 1 において求めた各受信 点の到達時間に信号速度を乗じて得た距離を半径とする円球方程式 の交点を三次元座標で求め、 該交点が求められない時は、 補正計算 により近似三次元座標を求め、 その連続軌跡を求め、 その連続軌跡 を以つて本人データとして保存するか、 あるいは該連続軌跡に加え て交点の軌跡の変化する時間を本人データとして保存することを特 徵とする請求項 1記載の本人確認システム。
3 . 筆記の特徴を取得するため前記請求項 1 において求めた各受信 点の到達時間及び発信点と受信点との垂下線に対する左右上部及び 下部の角度を計測し、 最低 2箇所の受信点から発信点に向かって発 せられる直線の交点を以つて三次元座標を求め、 該交点が求められ ない時は、 補正計算により近似三次元座標を求め、 その連続軌跡を 求め、 その連続軌跡を以つて本人データとして保存するか、 あるい は該連続軌跡に加えて交点の,軌跡の変化する時間を本人データとし て保存することを特徴とする請求項 1記載の本人確認システム。
4 . 請求項 2又は 3によって求められる筆記用具の上部発信点から 筆記用具の下部発信点の線分の連続軌跡を求め、 その連続軌跡を以 つて本人データとして保存するか、 あるいは該連続軌跡に加えて線 分の軌跡の変化する時間を本人データとして保存することを特徴と する請求項 2又は 3記載の本人確認システム。
5 . 本人の確認を実際に必要とする場合、 請求項 1から 4までの何 れかの方法により確認を必要とする人物の筆跡を求め、 予め保存さ れている本人確認システムで得た本人データと比較し、 本人である か否かを決定することを特徴とする本人確認システム。
6 . 本人の確認を実際に必要とする場合、 請求項 1から 4までの何 れかの方法により確認を必要とする人物の筆跡を求め、 予めインタ ーネッ ト上に保存されている本人データと比較し、 本人であるか否 かを決定することを特徴とする本人確認システム。
PCT/JP2000/008178 2000-11-20 2000-11-20 Systeme d'identification WO2002041253A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002543385A JP4110968B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 本人確認システム
PCT/JP2000/008178 WO2002041253A1 (fr) 2000-11-20 2000-11-20 Systeme d'identification
EP00976373A EP1345173A4 (en) 2000-11-20 2000-11-20 IDENTIFICATION SYSTEM
AU2001214176A AU2001214176A1 (en) 2000-11-20 2000-11-20 Identifying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/008178 WO2002041253A1 (fr) 2000-11-20 2000-11-20 Systeme d'identification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002041253A1 true WO2002041253A1 (fr) 2002-05-23

Family

ID=11736701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008178 WO2002041253A1 (fr) 2000-11-20 2000-11-20 Systeme d'identification

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1345173A4 (ja)
JP (1) JP4110968B2 (ja)
AU (1) AU2001214176A1 (ja)
WO (1) WO2002041253A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210622A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fujitsu Ltd データ入力方式
JPH08320756A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sharp Corp データ入力手段を持つ電子機器
US5705993A (en) * 1995-07-14 1998-01-06 Alesu; Paul Authentication system and method
JPH11312247A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon System Kaihatsu Kk 手書きによる筆者認証方法と電子ペン認証装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818424A (en) * 1995-10-19 1998-10-06 International Business Machines Corporation Rod shaped device and data acquisition apparatus for determining the position and orientation of an object in space

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210622A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fujitsu Ltd データ入力方式
JPH08320756A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sharp Corp データ入力手段を持つ電子機器
US5705993A (en) * 1995-07-14 1998-01-06 Alesu; Paul Authentication system and method
JPH11312247A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon System Kaihatsu Kk 手書きによる筆者認証方法と電子ペン認証装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1345173A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1345173A1 (en) 2003-09-17
JP4110968B2 (ja) 2008-07-02
EP1345173A4 (en) 2007-07-04
AU2001214176A1 (en) 2002-05-27
JPWO2002041253A1 (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967849B2 (ja) ユーザ認証装置及びユーザ認証方法並びに筆記具
US8897511B2 (en) Method and device for detecting a hand-written signature or mark and for recognising the authenticity of said signature or mark
JP4555531B2 (ja) コード化された電子インク面のための検知装置およびシステム
KR100996758B1 (ko) 전자 스타일러스의 팁의 위치를 결정하는 방법
TWI569176B (zh) 手寫軌跡識別方法與系統
Schrapel et al. Pentelligence: Combining pen tip motion and writing sounds for handwritten digit recognition
GB2291996A (en) Signature verification apparatus
CA2182627A1 (en) Improved information input apparatus
WO2006076079A3 (en) System and method for identifying termination of data entry
CN106716317A (zh) 解决触摸不连续性的方法和装置
WO2011112113A4 (en) Systems and methods for assessing the authenticity of dynamic handwritten signature
CN103235957B (zh) 一种基于手掌侧表面信息的在线笔迹认证方法及系统
US7974449B2 (en) System and method for recording handwritten notes
Oh et al. Inertial sensor based recognition of 3-D character gestures with an ensemble classifiers
EP1228480B1 (en) Method for digitizing writing and drawing with erasing and/or pointing capability
US20130045774A1 (en) Smart Phone Writing Method and Apparatus
JP2007507039A (ja) 筆記スタイラスを使用する方法
Bunke et al. Online signature verification method based on the acceleration signals of handwriting samples
Fang et al. Improved DTW algorithm for online signature verification based on writing forces
AU2016236466B2 (en) Method for identification of user's interaction signature
Sayeed et al. Dynamic signature verification using sensor based data glove
WO2002041253A1 (fr) Systeme d'identification
US20020006214A1 (en) Secure signature checking system
Schrapel et al. Sign H3re: Symbol and X-Mark Writer Identification Using Audio and Motion Data from a Digital Pen
JP2007226703A (ja) 自筆署名認証装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 543385

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000976373

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10169512

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000976373

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000976373

Country of ref document: EP