JP4110968B2 - 本人確認システム - Google Patents

本人確認システム Download PDF

Info

Publication number
JP4110968B2
JP4110968B2 JP2002543385A JP2002543385A JP4110968B2 JP 4110968 B2 JP4110968 B2 JP 4110968B2 JP 2002543385 A JP2002543385 A JP 2002543385A JP 2002543385 A JP2002543385 A JP 2002543385A JP 4110968 B2 JP4110968 B2 JP 4110968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
point
trajectory
reception
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002543385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002041253A1 (ja
Inventor
正進 尾身
Original Assignee
正進 尾身
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正進 尾身 filed Critical 正進 尾身
Publication of JPWO2002041253A1 publication Critical patent/JPWO2002041253A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110968B2 publication Critical patent/JP4110968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/30Writer recognition; Reading and verifying signatures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/35Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check by means of a handwritten signature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

技術分野
本発明は、概説すれば予めボールペン等の筆記用具を線分として認識し署名を点として捉えることなく線分として捉え特定の個人が署名する際の特長を記録蓄積、場合よっては特長の自動更新学習機能を内蔵させ品質の高い本人確認を実現するものである。筆記用具の筆記面に近い筆記パターンはもとより筆記用具の上部の筆記パターンも利用して本人の筆跡であるか否かを確認しようとするものである。
背景技術
従来本人確認は、印鑑証明書の所持、携帯する運転免許書、指紋の照合、眼底のパターン比較認識等によって行われてきた。
また本人認識は指紋照合、眼底照合、筆記のパターン、筆圧等によって現在も研究開発が進んでいる。
本発明は、本人の筆記の特性を3次元または時間的経過を要素として加えた4次元パターンとして捉え、確度の高い本人認識機能を実現するものである。
筆記用具の下部及び上部は各々文字筆跡パターンとして特性を本人認識の比較材料とすることによって本人を確認するものとする。筆記用具の上部及び下部から発信する2点間を線分として捉えその線分が如何に移動するかを捉えパターンとして比較検討の対象として本人確認を行なうものである。
なお、発信点の位置は受信各点までの到達時間及び又は受信角度によって3次元座標として捉えることが可能である。
発明の開示
本発明は、人間の持つ署名等の記載作業の個人特性を科学的に把握しようとするとき、筆記用具下部の動作、即ち筆記の癖を捉えることは当然として、筆記用具を握る部分と角度によって筆記用具上部の動作にも個人の特性が現れる。また、加えて筆記用具の上部及び下部の筆記過程の同時刻の時間的軌跡の特性も捉えることが可能であり、4次元的把握を可能とする。
即ち、本発明に係る本人確認システムは、光信号又は電気信号等の信号を発生させる発信装置をボールペン等の筆記用具の上部及び下部に設け、かつ筆記する記録媒体の近傍に該発信装置からの信号を受信する受信装置を複数個設け、前記発信装置から発信された信号を該受信装置において上記筆記用具の上部及び下部から認識できる波長の変化又は周波数の変化による特定の信号を到達時間付きで3点以上の受信装置で受け取るようにしたものである。
また請求項1記載の本人確認システムは、筆記の特徴を取得するため前記請求項1において求めた各受信点の到達時間に信号速度を乗じて得た距離を半径とする円球方程式の交点、あるいは受信点と発信点の角度による直線の交点を三次元座標で求め、該交点が求められない時は、半径、角度に僅少値を加減し補正計算により近似三次元座標を求め、その連続軌跡を求め、その連続軌跡を以って本人データとして保存するか、あるいは該連続軌跡に加えて交点の軌跡の変化する時間を本人データとして保存するようにしたものである。
さらに請求項1記載の本人確認システムは、筆記の特徴を取得するため前記請求項1において求めた各受信点の到達時間及び発信点と受信点との垂下線に対する左右上部及び下部の角度を計測し、最低2箇所の受信点から発信点に向かって発せられる直線の交点を以って三次元座標を求め、該交点が求められない時は、補正計算により近似三次元座標を求め、その連続軌跡を求め、その連続軌跡を以って本人データとして保存するか、あるいは該連続軌跡に加えて交点の軌跡の変化する時間を本人データとして保存するようにしたものである。
さらにまた請求項2又は3記載の本人確認システムは、請求項2又は3によって求められる筆記用具の上部発信点から筆記用具の下部発信点の線分の連続軌跡を求め、その連続軌跡を以って本人データとして保存するか、あるいは該連続軌跡に加えて線分の軌跡の変化する時間を本人データとして保存するようにしたものである。
また本発明に係る本人確認システムは、本人の確認を実際に必要とする場合、請求項1から4までの何れかの方法により確認を必要とする人物の筆跡を求め、予め保存されている本人確認システムで得た本人データと比較し、本人であるか否かを決定するようにしたものである。
そして本発明に係る本人確認システムは、本人の確認を実際に必要とする場合、請求項1から4までの何れかの方法により確認を必要とする人物の筆跡を求め、予めインターネット上に保存されている本人データと比較し、本人であるか否かを決定するようにしたものである。
本発明は、人間の持つ署名等の記載作業の個人特性を科学的に把握しようとするとき、従前から用いられてきた筆記用具下部の動作、即ち筆記の癖を捉えることは当然として、筆記用具を握る部分と角度によって筆記用具上部の動作にも個人個人の特性が現れる。更に筆記用具の上部及び下部の筆記過程の同時刻の時間的軌跡の特性も捉えることによって4次元的に本人の確認を可能ならしめ、本人が単に署名等をするだけの簡便な方法で、本人をほぼ確実に特定できる効果を実現しIT革命の中核機能として利用できる。
具体的効果を列記すれば下記となる。
(1)本人の確認が特殊な作業を本人に課せることなく容易に可能となり身分の証明が不特定多数人物の中から確実に可能になる。
(2)例えば日本の行政官庁である通産省が発行したいとするICカード等の身分証明書に本人筆跡パターンを内在させ、これを大量生産によって大がかりな装置を必要とせず廉価な情報セキュリテイとして利用することによってIT管理社会体制の必需品として有用な機能を有する。
(3)銀行、官公庁等の役所の決済時には権限所持者が認印等で押印することで事務を司ってきたが、権限者本人によって真実決済されたかは疑問であったが、本システムによって安全な処理体系が実現する。
(4)現在、本人詐称、偽造クレジットカード等の被害は数百億円に上り確実な本人確認が求められてきたが本システムはそれを保証する。
(5)万能情報ペンを所持することだけでも積極的に本人であることの証明の一環をなす事ができる。種々の色のペンを用意すれば地位等のステータスシンボルにもなる。
(6)万能情報ペンに署名ばかりでなく住所、各種履歴、生活環境、その他社会生活に必要とされる情報を本人確認にのせて目的別に供給できる。
(7)万能情報ペンを紛失しても本人を確認するのは署名であり極めて安全なシステムである。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
図1は、本発明に係る本人確認システムのシステム構成図である。
中央演算装置とファイル装置、メインメモリ、入力装置、出力装置、発信装置、受信装置との情報連結の関係を示す。
図2−1は、本人確認システムの円球半径距離方式による処理フローチャート(図3、図4の説明図による)である。
以下は署名マスターパターンの登録時のフローチャートである。
(1)筆記用具の上部及び下部に設けた発信点Aおよび発信点Bより2点の特定信号を発信する。
(2)筆記する記録媒体の近傍に設けた受信点a、受信点b、受信点c、受信点dにおいて、発信点Aおよび発信点Bが発した特定信号を発信点が発信した時間から各受信点が受信した時間の差異を所要時間とし把握し、その所要時間を記録する。
(3)所要時間に一定の数字(信号速度)を乗じて各発信点から各受信点間の距離を計算する。
(4)前記受信点a、受信点b、受信点c、受信点dを中心に、(3)で計算した2点間の距離を展開し3受信点の交点をもって、発信点Aまたは発信点Bを人工衛星の地上点を求めるGPS計算と同様にして発信点三次元座標点として求める。例えば、次式により発信点Aの位置を求める。
=(A−X+(A−X+(A−X
=(A−Y+(A−Y+(A−Y
=(A−Z+(A−Z+(A−Z
また、3受信点毎に発信点が求められるが、各交点の平均値をもって補正計算とする。
(5)(4)の作業によって得られた発信点の連続点の軌跡をもって本人の筆記パターンとして保存する。この筆記を数回繰り返し、後日の本人認識パターンとする保存先は、万能情報記憶ペン、またはコンピュータのメモリー等とする。
(6)発信点Aおよび発信点Bより2点の特定信号を発信する。
(7)前記受信点a、受信点b、受信点c、受信点dにおいて、発信点Aおよび発信点Bが発信した特定信号を発信点が発信した時間から各受信点が受信した時間の差異を所要時間として把握し、その所要時間を記録する。
(8)所要時間に一定の数字(信号速度)を乗じて各発信点から各受信点間の距離を計算する。
(9)前記受信点a、受信点b、受信点c、受信点dを中心に、(8)で計算した距離を半径として円球を展開に図面展開し各円球の表面の交点をもって、発信点Aおよび発信点Bの座標点とする。交点が求められない時は、補正計算により近似三次元座標を求める。
(10)(9)の作業によって得られた筆記パターンの保存先である万能情報記憶ペン、または利用者のコンピュータのメモリーから本人認識パターンを呼び出し比較検討する。
(11)本人の署名か否かの判断は、単純筆記、筆記用具の上部及び下部部の軌跡、筆記用具の上部及び下部2点間の線分の空間移動、そして移動時間を比較検討して判断する。
図2−2は、本発明に係る本人確認システムの円球半径距離方式による処理フローチャート(図3、図4の説明図による)である。
以下は署名マスターパターンの登録時のフローチャートである。
(1)筆記用具の上部及び下部に設けた発信点Aおよび発信点Bより2点の特定信号を発信する。
(2)筆記する記録媒体の近傍に設けた受信点a、受信点b、受信点c、受信点dにおいて、発信点Aおよび発信点Bが発した特定信号を発信点が発信した時間から各受信点が受信した時間の差異を所要時間とし把握し、その所要時間を記録する。
(3)所要時間に一定の数字(信号速度)を乗じて各発信点から各受信点間の距離を計算する。
(4)前記受信点a、受信点b、受信点c、受信点dから発信点Aおよび発信点Bの受信角度を捉え、受信点a、受信点b、受信点c、受信点dから直線を引き交点が発信点Aおよび発信点Bと確定できる。
(5)(4)の作業によって得られた発信点の連続点の軌跡をもって本人の筆記パターンとして保存する。この筆記を数回繰り返し、後日の本人認識パターンとする保存先は、万能情報記憶ペン、またはコンピュータのメモリー等とする。
以下は、本人確認作業必要時のフローチャートである。
(1)筆記用具の上部及び下部に設けた発信点Aおよび発信点Bより2点の特定信号を発信する筆記する。
(2)記録媒体の近傍に設けた受信点a、受信点b、受信点c、受信点dにおいて、発信点Aおよび発信点Bが発した特定信号を発信点が発信した時間から各受信点が受信した時間の差異を所要時間とし把握し、その所要時間を記録する。
(3)所要時間に一定の数字(信号速度)を乗じて各発信点から各受信点間の距離を計算する。
(4)受信点a、受信点b、受信点c、受信点dから発信点Aおよび発信点Bの受信角度を捉え、受信点a、受信点b、受信点c、受信点dから直線を引き交点が発信点Aおよび発信点Bと確定できる。
交点が求められない時は、補正計算により求める。
(5)(4)の作業によって得られた筆記パターンの保存先である万能情報記憶ペン、または利用者のコンピュータのメモリーから本人確認パターンを呼び出し比較検討する。
(6)本人の署名か否かの判断は、単純筆記、筆記用具の上部及び下部部の軌跡、筆記用具の上部及び下部2点間の線分の空間移動、そして移動時間を比較検討して判断する。
図3は、本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図を示す。
筆記用具1の上部及び下部部に発信器2a、2bを装着し、下部先端部分にはボールペンの下部ペン先を用意する。発信装置2から信号を発する。
3は受信装置で、筆記する記録媒体の近傍、例えば入力専用パット等の四隅に設ける。該受信装置3は署名時に少なくとも3点が受信機能を発揮することが肝要である。
図4は、本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図を示す。
筆記用具1の上部及び下部部に発信器2a、2bを装着し、下部先端部分にはボールペンの下部ペン先を用意する。発信装置2から信号を発する。
図5は、本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図を示す。
筆記用具1の上部及び下部部に発信器2a、2bを装着し、下部先端部分にはボールペンの下部ペン先を用意する。発信装置2から信号を発する。
図6は、本発明に係る本人確認システムの万能情報記憶ペン1aの上部及び下部部の軌跡説明図例である。ペンの下記部分とペンの上記部分は独自の動きを把握することに特長がある。また発信点(A)と発信点(B)を結ぶ線分の時間的動作も特長ある動作として保存する。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明に係る本人確認システムの構成を示す。
図2−1は本発明に係る本人確認システムのシステムフローチャート(図3、図4の説明図による円球半径距離方式)を示す。
図2−2は本発明に係る本人確認システムのフローチャート(図5の説明図による発信点角度方式)を示す。
図3は本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図である。
図4は本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図である。
図5は本発明に係る本人確認システムの署名等認識装置説明図である。
図6は本発明に係る本人確認システムの万能情報記憶ペン上部及び下部部の軌跡説明図である。
図7はA点におけるL、L、Lの距離の計算をする説明図である。

Claims (3)

  1. 光信号又は電気信号等の信号を発生させる発信装置をボールペン等の筆記用具の上部及び下部に設け、かつ前記筆記用具で筆記する入力専用パット等の記録媒体の周辺又はパソコンのディスプレイ等の画面周辺に間隔をおいて受信装置を3点以上分散させて設け、前記3点以上の受信装置は前記上部及び下部の発信装置からそれぞれ発信された信号の速度と該発信された信号が各受信装置に到達するまでの所要時間との積によって得られる各発信点から各受信点間の距離を計算する中央演算装置を備え、前記3点以上の受信装置から前記上部及び下部の発信装置の各発信点の軌跡をもって本人の筆記パターンとして保存する3次元署名パターンデータファイル又は4次元署名パターンデータファイルを備えた署名マスターパターン登録手段と、上記筆記用具による単純筆跡、上記筆記用具上部の軌跡、上記筆記用具の上部及び下部に設けた発信装置間の線分の空間移動の筆記パターンを上記署名マスターパターン登録手段に登録された筆記パターンとを比較演算する中央処理装置とを備えたことを特徴とする本人確認システム。
  2. 筆記の特徴を取得するため前記請求項1において求めた各受信点の到達時間に信号速度を乗じて得た距離を半径とする円球方程式の交点を三次元座標で求め、該交点が求められない時は、補正計算により近似三次元座標を求め、その連続軌跡を求め、その連続軌跡を本人データとして保存する3次元署名パターンデータファイル、あるいは該連続軌跡に加えて交点の軌跡の変化する時間を本人データとして保存する4次元署名パターンデータファイルを備えたことを特徴とする請求項1記載の本人確認システム。
  3. 筆記の特徴を取得するため前記請求項1において求めた各受信点の到達時間及び発信点と受信点との垂下線に対する左右上部及び下部の角度を計測し、最低2箇所の受信点から発信点に向かって発せられる直線の交点を以って三次元座標を求め、該交点が求められない時は、補正計算により近似三次元座標を求め、その連続軌跡を求め、その連続軌跡を以って本人データとして保存する3次元署名パターンデータファイルを備えるか、あるいは該連続軌跡に加えて交点の軌跡の変化する時間を本人データとして保存する4次元署名パターンデータファイルを備えたことを特徴とする請求項1記載の本人確認システム。
JP2002543385A 2000-11-20 2000-11-20 本人確認システム Expired - Fee Related JP4110968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/008178 WO2002041253A1 (fr) 2000-11-20 2000-11-20 Systeme d'identification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002041253A1 JPWO2002041253A1 (ja) 2004-03-25
JP4110968B2 true JP4110968B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=11736701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543385A Expired - Fee Related JP4110968B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 本人確認システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1345173A4 (ja)
JP (1) JP4110968B2 (ja)
AU (1) AU2001214176A1 (ja)
WO (1) WO2002041253A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210622A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Fujitsu Ltd データ入力方式
JPH08320756A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sharp Corp データ入力手段を持つ電子機器
US5705993A (en) * 1995-07-14 1998-01-06 Alesu; Paul Authentication system and method
US5818424A (en) * 1995-10-19 1998-10-06 International Business Machines Corporation Rod shaped device and data acquisition apparatus for determining the position and orientation of an object in space
JPH11312247A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon System Kaihatsu Kk 手書きによる筆者認証方法と電子ペン認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1345173A4 (en) 2007-07-04
JPWO2002041253A1 (ja) 2004-03-25
WO2002041253A1 (fr) 2002-05-23
EP1345173A1 (en) 2003-09-17
AU2001214176A1 (en) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967849B2 (ja) ユーザ認証装置及びユーザ認証方法並びに筆記具
Impedovo et al. Automatic signature verification in the mobile cloud scenario: survey and way ahead
US5774571A (en) Writing instrument with multiple sensors for biometric verification
AU2006213136C1 (en) System and methods of acquisition, analysis and authentication of the handwritten signature
EP0927401B1 (en) Methods and device for validating a personal signature
CN109086669A (zh) 人脸识别身份验证方法、装置、电子设备
US8897511B2 (en) Method and device for detecting a hand-written signature or mark and for recognising the authenticity of said signature or mark
JP2013508877A (ja) 動的手書き署名の真正を査定するシステム及び方法
EP0910050A1 (en) A system and method for verifying the identity of a person
CN105844481A (zh) 一种对合同进行数字签名以及防伪验证的系统和方法
Nigam et al. Leap signature recognition using HOOF and HOT features
US20130045774A1 (en) Smart Phone Writing Method and Apparatus
CN103235957A (zh) 一种基于手掌侧表面信息的在线笔迹认证方法及系统
Li et al. Sensing in-air signature motions using smartwatch: A high-precision approach of behavioral authentication
CN110458145A (zh) 一种基于二维动态特征的离线笔迹个体识别系统及方法
JP2007507039A (ja) 筆記スタイラスを使用する方法
GB2104698A (en) An improved apparatus for signature verification
EP3713150B1 (en) Authentication device, server computer, authentication method, camera-equipped mobile device, and code label
AU2016236466B2 (en) Method for identification of user's interaction signature
Fang et al. Improved DTW algorithm for online signature verification based on writing forces
JP4110968B2 (ja) 本人確認システム
US20150310255A1 (en) System, electronic pen and method for the acquisition of the dynamic handwritten signature using mobile devices with capacitive touchscreen
CN111639726B (zh) 一种基于印章的身份认证系统和方法
US20020006214A1 (en) Secure signature checking system
Kanev et al. A human computer interactions framework for biometric user identification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees