WO2001026268A1 - Procede et dispositif de communication - Google Patents

Procede et dispositif de communication Download PDF

Info

Publication number
WO2001026268A1
WO2001026268A1 PCT/JP2000/006882 JP0006882W WO0126268A1 WO 2001026268 A1 WO2001026268 A1 WO 2001026268A1 JP 0006882 W JP0006882 W JP 0006882W WO 0126268 A1 WO0126268 A1 WO 0126268A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
data
communication device
speed mode
communication devices
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/006882
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Wataru Matsumoto
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP00963079A priority Critical patent/EP1137212A4/en
Priority to CA002350203A priority patent/CA2350203A1/en
Priority to IL14309600A priority patent/IL143096A0/xx
Publication of WO2001026268A1 publication Critical patent/WO2001026268A1/ja
Priority to NO20012320A priority patent/NO20012320L/no

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Definitions

  • the present invention relates to a communication apparatus and a communication method that employ a multicarrier modulation / demodulation method, and particularly relates to a DMT (Di screte Multi Tone) modulation / demodulation method, an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex) modulation / demodulation method, or the like.
  • the present invention relates to a communication method capable of realizing data communication using an existing power line, and a communication device capable of realizing the communication method.
  • the present invention is not limited to communication devices that perform power line communication using the DMT modulation and demodulation method, but may be applied to all communication devices that perform wired communication and wireless communication via ordinary communication lines using the multicarrier modulation and demodulation methods. Applicable. Background art
  • power-line modems that use existing power lines to communicate without increasing the number of new communication lines are attracting attention in order to reduce costs and effectively use existing equipment.
  • This power line modem performs various processes, such as data communication and control, by networking electrical products inside and outside the home, buildings, factories, and stores connected by power lines.
  • SS Sespread Spectrum
  • the transmitting side modulates predetermined information and then performs spread modulation using a “spreading code” to increase the signal bandwidth by several tens to several thousand times. Spread and send.
  • the receiving side performs spread demodulation (despreading) using the same spreading code as the transmitting side, and then demodulates information.
  • the present invention has been made in view of the above, and uses a multi-carrier modulation / demodulation method to improve noise resistance, increase the transfer rate (high-speed mode), and respond to transmission path conditions and communication partners.
  • a communication method capable of changing the communication mode (high-speed mode and low-speed mode), easily realizing N-to-N high-speed communication, and a communication device capable of executing the communication method. The purpose is. Disclosure of the invention
  • a multi-carrier modulation / demodulation method is adopted as a communication method, and the communication speed can be appropriately changed to a high-speed mode or a low-speed mode according to a transmission line condition and a communication partner.
  • a specific communication device that operates as a virtual cell in high-speed mode performs one-to-one training with a certain communication device that operates as a slave, so that it can be used for data communication as information about the transfer rate.
  • a transfer rate determining step of individually determining information on the transfer rate (Step S4 in an embodiment described later) And a specific communication device operating as the virtual master, based on the results obtained by individual training, as mapping information, a common carrier that can be used between the communication devices, and each carrier.
  • a mapping information determining step (corresponding to step S9) for determining the number of common bits that can be allocated to the communication device, and a broadcasting step (step S10) for broadcasting the mapping information to all communication devices.
  • all of the communication devices connected to the transmission line operate in the high-speed mode based on the matching information. It is characterized by the following.
  • the specific device operating as the virtual master In the communication method according to the next invention, in the high-speed mode, in the data communication between the communication devices operating as slaves, when the communication device on the receiving side cannot receive data, the specific device operating as the virtual master The communication device relays the data and transmits the data to the communication device on the receiving side (corresponding to steps S31 to S34, S41, and S42).
  • the communication method according to the next invention in the high-speed mode, in the data communication between the communication devices operating as slaves, when the communication device on the receiving side cannot receive data, the specific communication operating as the virtual master In place of the device, the communication device on the transmission side becomes the virtual master, and the communication device newly operating as the master device executes the above steps and transmits the unreceived data again (steps S51 to S5). 5).
  • a multicarrier modulation / demodulation method is adopted as a communication method, and the communication speed is appropriately changed to a high-speed mode or a low-speed mode according to the state of a transmission line and a communication partner.
  • one-to-one training with a certain communication device operating as a slave provides information on the transfer rate to all carriers available for data communication. , The number of bits that can be allocated to each carrier, and are determined.
  • information on the transfer rate is individually determined, and further, as a result of the individual training, each communication device is determined as mapping information.
  • a common carrier usable between the carriers and a common number of bits that can be allocated to each carrier are determined, and then the mapping information is broadcast to all communication devices.
  • the mapping information is broadcast to all communication devices.
  • the communication device in the high-speed mode, if data is not received by the communication device on the receiving side in the data communication between the communication devices operating as slaves, the data is relayed. It is characterized by transmitting data to a communication device.
  • the communication device in the high-speed mode, in the data communication between the communication devices operating as slaves, if the communication device on the receiving side cannot receive data, the communication device on the transmitting side becomes the virtual master.
  • the communication device newly operating as the master device transmits the unreceived data again after executing the above steps.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication device according to the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a frame generated by a framing process and a configuration of a POC field in the frame.
  • FIG. 3 is a diagram showing a definition of a tone group
  • FIG. 4 is a diagram showing a definition of a tone set in the tone group
  • FIG. 5 is a diagram showing a communication method in each communication mode.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating a communication method according to the first embodiment
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a communication method according to the second embodiment
  • FIG. 8 is a flowchart illustrating the communication method according to the third embodiment.
  • 4 is a flowchart illustrating a communication method.
  • a “power line modem” that performs data communication using an existing power line will be described as a specific example.
  • the communication device according to the present invention is not limited to the power line modem, and may be a multicarrier modem.
  • the system and the single carrier modulation / demodulation system can be applied to all communication devices that perform wired communication and wireless communication via a normal communication line.
  • the communication device employs a multi-carrier modulation / demodulation method from the viewpoint of higher noise resistance and higher speed as compared with the SS method, and the condition of the transmission path ⁇ the communication partner.
  • the communication mode (high-speed mode and low-speed mode) can be changed as appropriate, and high-speed communication in one-to-one, one-to-N, and N-to-N modes can be easily performed on a transmission line to which multiple communication devices are connected. Executable configuration.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication device according to the present invention.
  • 1 is a framing circuit
  • 2 is a primary modulator
  • 3 is a tone selector
  • 4 is an inverse fast Fourier transform circuit (IFFT)
  • 5 is A parallel Z-serial converter (P / S)
  • 6 is a digital Z-analog converter (DZA)
  • 7 is a transmission line (power line)
  • 8 is a coupling circuit
  • 9 is a noise measuring device.
  • 10 is a control circuit
  • 11 is a deflation circuit
  • 12 is a primary demodulator
  • 13 is a tone selector
  • 14 is a fast Fourier transform circuit (FFT: Fast Fourier Transform)
  • 15 is a serial-to-normal conversion circuit (SZP)
  • 16 is an analog-to-digital converter (A / D)
  • 17 is a carrier detector.
  • 18 is a dummy carrier generator.
  • the framing circuit 1, primary modulator 2, tone selector 3, IFFT 4, P / S 5, D / A 6 constitute the transmission system, and AZD 16, SZP 15, FFT 14, tone selection
  • the receiver 13 is composed of the demodulator 13, the primary demodulator 12, and the deflation circuit 11.
  • the framing circuit 1 performs framing processing shown in FIG. 2 described later, and outputs the frame to the primary modulator 2.
  • the primary modulator 2 modulates the received frame according to the primary modulation Z demodulation method selection information from the control circuit 10, for example, using the DBPSK or DQPSK method, and the same as each tone of the multicarrier modulation method.
  • the signal is output to tone selector 3.
  • tone sets five tones (hereinafter referred to as tone sets), for example, tones # 32, # 48, # 64, #, as shown in FIG. Encode the same frame for all 80, # 96.
  • tone sets for example, tones # 32, # 48, # 64, #, as shown in FIG. Encode the same frame for all 80, # 96.
  • high-speed mode a different frame is encoded for each tone.
  • the operation in the low-speed mode will be described, but the operation in the high-speed mode can be processed by the same procedure.
  • the tone selector 3 selects three tones # 48, # 64, and # 80 from the tone set based on the information from the control circuit 10, and sends the selected tone to IFFT4. Output.
  • IFFT4 the received three tones # 48, # 64, and # 80 are subjected to inverse Fourier transform to convert the frequency axis data into time axis data and output to the PZS5.
  • the reception system of another communication device performs an operation reverse to the operation of the transmission system and demodulates the data. Specifically, first, it takes in three multi-carrier data sent from the communication device on the transmitting side, and performs AZD 16 ⁇ analog-to-digital conversion. Subsequently, the carrier is detected by a carrier detector 17 carrier ⁇ carrier sense and tone test, and then symbol synchronization is established. Then, SZP15 converts the serial data converted into digital data into parallel data and outputs the converted data to FFT14.
  • FFT 14 performs a Fourier transform on the parallel data.
  • the multi-carrier data on the time axis is converted into data on the frequency axis, and the data on the frequency axis is output to the tone selector 13 and the noise measuring device 9.
  • the tone selector 13 selects three tones specified by the control circuit 10, for example, tone # 48, # 64, # 80, and sends them to the primary demodulator 12.
  • the primary demodulator 12 specifies the same tone in the three tones, # 48, # 64, and # 80, based on the primary modulation / demodulation method selection information from the control circuit 10. Demodulated by the primary modulation method.
  • the deframing circuit 11 generates received data by subjecting the primary demodulated data to deframing processing, and outputs the received data to a device (not shown) connected to this communication device.
  • the deframing process is the reverse of the framing process performed by the framing circuit 1. From the primary demodulated frame, a preamble (1), (2), and control Separate the code This refers to the process of combining only the data fields, that is, the process of reconstructing the received data into the original transmission data.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a frame generated by the framing process by the framing circuit 1 and a configuration of a Power Line Communication Overhead Control Field (PCC) field in the frame.
  • the frame shown in Fig. 2 has a preamble (1) field that is a signal detection signal area, a preamble (2) field that is a symbol synchronization signal area, and a predetermined fixed field.
  • the synchronization code field which is the code area
  • the FrammeType (FT) field which is the signal area indicating the length of the data field
  • the Ho use C 0 de which is the house identification code area
  • HC the Ho use C 0 de
  • the p ⁇ C field that is the area for control commands used in the physical layer
  • the RS code field that is the area for error correction codes for FT, HC, and POC
  • This frame is generated by the framing circuit 1, modulated by the above-described processing, and output to the transmission path 7.
  • the frames on the transmission path are received by all communication devices connected to the transmission path, and the control circuit 10 identifies the HC and transmits it on the transmission path if the HC matches the own HC. Judgment that there is a possibility that the data is destined for itself, performs error checking / correction using RS (Reed-Solomon) code, and understands the contents. If the value does not match the own HC, no action is taken.
  • RS Random-Solomon
  • the POC consists of a 2-bit communication mode field that sets the communication speed (for example, low-speed mode, high-speed mode, etc.) and a selectable modulation method (for example, DQ PSK, DBPSK, DBPSK 10-hour diversity, etc.).
  • 2-bit modulation method field indicating the control command
  • 1-bit command field indicating the control command (normal operation, change operation)
  • 2-bit subcommand indicating the function of the control command
  • setting of each function It consists of an 8-bit command argument that indicates information (tone group, set position, and primary modulation method) and 1-bit extension bit. For example, moving tone, changing primary modulation method, and communication mode (Low speed mode Z high speed mode) Used to perform processing such as change.
  • FIG. 3 is a diagram showing definitions of tone groups used by the communication device shown in FIG. 1 for data communication.
  • a assuming 80 tones (# 17 to # 96) at 4.3 125 kHz intervals, 16 tones are assumed. The five groups selected at intervals are used as a tone group, and the 16 tone groups (tone groups # 0 to # 15) starting from tone # 17 to tone # 32 are used as (b) As follows.
  • FIG. 4 is a diagram showing a definition of a tone set in the tone group.
  • a set of three consecutive tones out of the five tones that make up an arbitrary tone group is defined as a tone set.
  • the set position of the tone set consisting of three consecutive sets on the low frequency side in each tone group is defined as L 0 w position
  • the set position of the tone set consisting of three consecutive sets on the high frequency side is defined as The High position
  • the set position of the center tone set is Midd 1 e position. Therefore, data communication in the low-speed mode is performed using the tone set specified by the specific set position in the specific toe group.
  • the communication device has a function of freely changing the communication mode (high-speed mode Z low-speed mode) shown in FIG. 2 in addition to the above basic operation.
  • each device operates by selectively switching each mode according to the communication mode of the communication partner.
  • a communication device that can only operate in the communication mode or a communication device that can operate only in the high-speed mode it operates only in that mode regardless of the communication mode of the communication partner.
  • FIG. 5 is a diagram showing a communication method in each communication mode.
  • the transmission system of the communication device uses a predetermined three tone sets. For example, the same data is assigned to the tones # 4 8, # 64, # 80), and then the modulation processing is performed using the modulation method 00-31 or 08-31. ⁇ Further, the frequency axis data is converted into the time axis data by performing IFFT processing. That is, in the low-speed mode, in the transmission system, as shown in FIG. 5, the same frame is assigned to each of the three tones.
  • SA Souse Address
  • DA Disposination Address
  • the HC of the transmission frame is checked to determine whether the frame is transmitted to itself. If the frame is for its own, the receiving system then checks the communication mode in P0C and confirms that the data field of this frame is in an operable mode.
  • the transmission system operates in the low-speed mode, only the communication device that can operate in the low-speed mode checks the DA, and if the frame is for itself, the reception system of the communication device disables the DA. Receives one field in low speed mode.
  • the transmission system of the communication device transmits a preamble, a synchronization code, FT, HC, P0C, and R-S to three predetermined
  • a predetermined bit is assigned to each of the tone sets (for example, tones # 32, # 48, and # 64), and the data field is assigned to all tones (for example, tone # 0 to tone # 127). ) Are allocated to each bit in order.
  • the transmission system performs modulation processing using the DQPSK or DBPSK modulation scheme, and further performs IFFT processing to convert the frequency axis data into time axis data.
  • the transmission system transfers data from the preamble to the RS at three speeds at the same speed as in the low-speed mode, as shown in Fig. 5. Each data is assigned in turn, and the data field data is assigned to all tones in order.
  • P ⁇ C Set the communication mode to “High Speed”, and set the “Sender ID” to SA (Souse Address) and the “Recipient ID” to DA (Destination Address) in the field.
  • the HC of the transmission frame is checked to determine whether the frame is transmitted to itself. If the frame is for its own device, the receiving system then checks the communication mode in P ⁇ C and confirms that the data field of this frame is in an operable mode.
  • the transmission system operates in the high-speed mode, only each communication device that can operate in the high-speed mode checks the DA, and if the frame is for itself, the reception system checks the data field. Receive in high-speed mode.
  • communication can be speeded up, and further, a low-speed mode that can be realized at low cost in a network. It is possible to coexist with a communication device that can operate in a high-speed mode and a communication device that can operate in a convenient high-speed mode.
  • each communication device may use the POC in three tones, which are the default tone set (DTS) or the active tone set (ATS).
  • DTS default tone set
  • ATS active tone set
  • ATS refers to a specific tone set (three) in a specific tone group (five) used for data communication
  • an active tone refers to the active tone set. Any one of the three tones that make up.
  • DTS DTS may be the case
  • the default tone refers to any one of the three tones that make up the default tone set.
  • each communication device performs P tones in three tones, which are the default tone set (DTS) or the active tone set (ATS).
  • DTS default tone set
  • ATS active tone set
  • ⁇ C the operation mode, primary modulation method, and setting information can be easily known.
  • the high-speed mode as shown in FIG. 5, a different number of bits is assigned to all the tones according to the state of the transmission path 7, that is, the noise received by each tone Since the number of bits is allocated in consideration of the effect of noise, it is necessary to perform training between communication devices and perform mapping for each tone.
  • FIG. 6 shows a communication method according to the first embodiment executed by the communication device according to the present invention, that is, a common tone usable by each communication device by training, and a common tone usable for the tone.
  • 5 is a flowchart illustrating a process (a matting process) for determining the number of bits of the data. For example, when the power of a communication device connected to the transmission line 7 is turned on (step S 1), first, this communication device sends a reply request to the other communication device connected to the transmission line 7 to the DTS. And send it (step S2). That is, this request is used to make other communication devices recognize that they are connected.
  • the communication device waits for a response (ACK) from any of the communication devices (step S3).
  • ACK a response
  • this communication device becomes the virtual master of all the communication devices connected to the transmission path 7. (Step S4), and then waits for reception of training data from another communication device (Step S5).
  • step S 5 if the training data cannot be received (step S 5, NO), the communication device that has become the virtual master currently has another communication It is determined that the device is not connected (step S6), and the connection of another communication device is continuously waited (step S5).
  • step S5 if the training data is received while a plurality (or a single) communication device is connected (step S5, YES), this communication device has a one-to-one correspondence with the data transmission source communication device. Training, and determine the tones that can be used for data communication in high-speed mode (tones that can be assigned to data fields) and the number of bits that can be used for each tone (step S7). That is, the highest transfer rate in this one-to-one communication is determined.
  • step S8 the communication device that has become a virtual cell performs training with all other communication devices (step S8, NO), and after completing training with all communication devices (step S8).
  • step S8, YES a mapping process is performed based on all the training results (step S9). That is, from the training results obtained by individual training, a process is performed to determine a common tone usable between the communication devices and a common number of bits usable for the tone.
  • the training result with the first slave device is ⁇ tone # 1: 0 bit, tone # 2: 8 bit, tone # 3: 9 bit, tone # 4: 10 Bit... ⁇
  • training with the second slave device 3 ⁇ 4 Yoshika has ⁇ tone # 1: 5 bits
  • the training result with the third slave device is ⁇ tone # 1: 8 bits, tone # 2: 10 bits, tone # 3: 6 bits, tone
  • the virtual masking device determines the common tones to be used as Tone # 2, Tone # 3, Tone # 4 ... (other than Tone # 1)
  • the number of common bits for each tone unit is set to 8 bits, 6 bits, 7 bits, etc. (each takes the smallest value) Determined.
  • the communication device that has become the virtual cell broadcasts the mapping information determined as described above to all the communication devices (step S10), and ends the training (step S11).
  • this communication device recognizes that a virtual master exists and transmits It operates as a slave in the communication device connected to the road 7 (step S21). Then, the communication device that has become a slave transmits training data to the virtual master (step S22), and in this state, waits for the latest matching information to arrive (step S23, NO).
  • the slave communication device receives the mapping information from the virtual master (step S23, YES), sets the information as a common transfer rate in the high-speed mode (step S24), and performs training. The process ends (step S25).
  • the noise resistance is improved, the transfer rate is increased (high-speed mode), and the communication mode (communication mode) according to the transmission path condition and the communication partner (High-speed mode / low-speed mode) can be changed, and when the power is turned on, each communication device connected to the transmission line 7 is operated as a virtual cell or a slave and becomes a virtual cell.
  • the common tones that can be used in controlling the communication device and the number of common bits that can be allocated to the tones N-to-N communication in high-speed mode can be easily realized.
  • an operation in the case where an error occurs in high-speed communication between slaves in the operation of the first embodiment that is, an operation in a case where data from a transmitting communication device cannot be received by a receiving communication device will be described. I do. This occurs when the distance between the communication devices that have become slaves is significantly longer than the distance between the communication devices that have become virtual virtual machines.
  • FIG. 7 is a flowchart illustrating a communication method according to the second embodiment.
  • the first slave device communicates with the second slave device overnight in the high-speed mode of the transfer rate determined by the virtual master device as in the first embodiment (step S 3 1)
  • the data is received by the second slave device.
  • the communication was not successful, that is, if there was no response from the second slave device, the communication between the first slave device and the second slave device with respect to the virtual master device was NG. Is notified (step S32).
  • the virtual master device becomes a repeater and transmits data from the first slave device to the second slave device (steps S33, S34) (step S33). (See Fig. 7 (a)).
  • the present embodiment is not limited to the above communication method.
  • the virtual master device constantly monitors the transmission path 7, OK / NG in data communication between slave devices can be easily performed. Since recognition becomes possible, as shown in FIG. 7 (b), the processing of the above steps S32 and S33 can be simplified.
  • Embodiment 1 the same effects as in Embodiment 1 can be obtained, and further, even if data communication between slave communication devices becomes NG in the high-speed mode, virtual Since the communication device that is in the main mode becomes the repeater mode, it is possible to continue data communication in the high-speed mode.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a communication method according to the third embodiment.
  • the first slave device performs data communication with the second slave device in the high-speed mode of the transfer rate determined by the virtual mask device (step S 5 1)
  • the virtual master device notifies that the virtual master is to be transferred as a response to the notification (step S53).
  • the communication device that has newly become the virtual master performs retraining with all slave devices (step S54), and performs an optimal transfer by performing the above-described mapping process.
  • the rate is determined, and the mapping information is broadcast to all the slave devices (step S55). In this state, the communication that failed first is executed again.
  • Embodiment 1 the same effects as those of Embodiment 1 can be obtained, and even in the high-speed mode, even if the overnight communication between the slave communication devices becomes NG.
  • the communication device that becomes the virtual cell to the communication device of the transmission source slave in the NG communication, it becomes possible to continue the data communication in the high-speed mode.
  • the communication method according to the present embodiment is repeatedly executed including the state (transfer rate) at the time of occurrence of NG, training is finally performed between all communication devices. Therefore, high-speed communication is possible without NG due to the distance.
  • the noise resistance is improved, the transfer rate is increased (high-speed mode), and the communication mode according to the transmission path condition and the communication partner is set. (High-speed mode / low-speed mode), and when the power is turned on, each communication device connected to the transmission line operates as a virtual master or a slave to become a virtual master.
  • the communication device that has become the virtual mask relays the data, and the high-speed mode is established.
  • the communication device that has become the virtual mask relays the data, and the high-speed mode is established.
  • the communication device that becomes the virtual master is transmitted to the slave that is the source in the errored communication.
  • the noise resistance is improved, the transfer rate is increased (high-speed mode), and the communication mode (high-speed mode / low-speed mode) according to the transmission path conditions and the communication partner. Mode), and when the power is turned on, each communication device connected to the transmission line operates as a virtual master or a slave, and is used to control the communication device that has become the virtual device.
  • each communication device connected to the transmission line operates as a virtual master or a slave, and is used to control the communication device that has become the virtual device.
  • the communication device that has become the virtual communication device relays the data. As a result, the data communication in the high-speed mode can be continued.
  • the communication device that is the virtual cell is not used in the communication that has failed.
  • the communication method and the communication device provide a data communication using an existing power line by using a DMT (Discrete Multi-Tone) modulation / demodulation method, an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex lex) modulation / demodulation method, or the like. It is suitable for realizing. Furthermore, it is not limited to communication devices that perform power line communication using the DMT modulation / demodulation method, The multi-carrier and single-carrier modulation and demodulation methods are suitable for all communication devices that perform wired and wireless communication via ordinary communication lines.
  • DMT Discrete Multi-Tone modulation / demodulation method
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplex lex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

明 細 書 通信方法および通信装置 技術分野
本発明は、 マルチキヤリア変復調方式を採用する通信装置および通信方法に関 するものであり、 特に、 D MT (Di screte Mul t i Tone) 変復調方式や O F D M (Orthogonal Frequency Division Mul t iplex) 変復調方式等により、 既存の電 力線を用いたデータ通信を実現可能とする通信方法、 および該通信方法を実現可 能な通信装置に関するものである。 ただし、 本発明は、 DMT変復調方式により 電力線通信を行う通信装置に限らず、 マルチキヤリア変復調方式およびシングル キヤリア変復調方式により、 通常の通信回線を介した有線通信および無線通信を 行うすべての通信装置に適用可能である。 背景技術
以下、 従来の通信方法について説明する。 近年、 コスト削減や既存の設備を有 効利用のため、 新たな通信線を増設することなく、 既存の電力線を利用して通信 を行う 「電力線モデム」 が注目されている。 この電力線モデムでは、 電力線によ り接続されている家庭内外、 ビル、 工場、 および店舗等の電気製品をネッ トヮー ク化することにより、 その製品の制御ゃデー夕通信等のさまざまな処理を行う。 現在、 このような電力線モデムとしては、 S S (Spread Spectrum) 方式を用 いたものが考えられている。 たとえば、 電力線モデムとして、 S S方式を用いた 場合、 送信側では、 所定の情報を変調後、 さらに 「拡散符号」 を用いて拡散変調 を行うことにより、 信号の帯域を数十〜数千倍に広げて送信する。 一方、 受信側 では、 送信側と同一の拡散符号を用いて拡散復調 (逆拡散) を行い、 その後、 情 報の復調を行う。
しかしながら、 上記、 S S方式を用いた従来の通信装置では、 たとえば、 与え られた帯域を埋め尽くすスぺクトラムを送出してしまうため他の通信方式との共 存が難しいこと、 使用帯域に対する転送レートが低いこと、 等の問題があった。 また、 上記電力線モデムのようなデ一夕通信を主たる目的としていない既存の電 力線をデータ通信用に用いるような場合には、 給電を目的に接続されているさま ざまな機器がノイズ源となるため、 それに対する対策も必要となる、 という問題 があった。
また、 S S方式を用いた従来の通信装置では、 電波の状態に応じて送信に使用 する周波数を切り換える場合、 周波数を切り換えようとしている通信装置とその 通信相手となる通信装置との間で同調させるための手順が必要となる。 そして、 この手順を互いに実行することにより異周波数への同調が可能となる。 しかしな 力 ら、 このような場合、 1対 1または 1対 N ( 2以上の整数) の通信、 たとえば 、 基地局と複数 (または単一) の移動局との通信であれば、 基地局の制御で各移 動局を同調させることが可能であるが、 N対 Nの通信では、 同調が大変困難とな る、 という問題があった。
本発明は、 上記に鑑みてなされたものであって、 マルチキャリア変復調方式を 用いることにより、 耐ノイズ性の向上、 転送レートの高速化 (高速モード) 、 お よび伝送路状況や通信相手に応じた通信モード (高速モード Z低速モード) の変 更、 を可能とし、 かつ N対 Nの高速通信を容易に実現可能な通信方法、 およびそ の通信方法を実行可能な通信装置を提供することを目的としている。 発明の開示
本発明にかかる通信方法にあっては、 通信方式としてマルチキヤリア変復調方 式を採用し、 伝送路の状況や通信相手に応じて、 通信速度を高速モードまたは低 速モードに適宜変更することを可能とし、 さらに、 高速モード時の仮想マス夕と して動作する特定の通信装置が、 スレーブとして動作するある通信装置と 1対 1 のトレーニングを行うことにより、 転送レートに関する情報として、 データ通信 に使用可能なすべてのキャリアと、 各キャリアに割り当て可能なビッ ト数と、 を 決定し、 以降、 スレーブとして動作する他のすべての通信装置と順にトレーニン グを行うことにより、 個別に、 前記転送レートに関する情報を決定する転送レー ト決定ステップ (後述する実施の形態におけるステップ S 4〜S 8に相当) と、 前記仮想マスタとして動作する特定の通信装置が、 個々のトレーニングにより得 られた結果から、 マツピング情報として、 各通信装置間で使用可能な共通のキャ リアと、 各キャリアに割り当て可能な共通のビッ ト数と、 を決定するマッピング 情報決定ステップ (ステップ S 9に相当) と、 前記マッピング情報をすベての通 信装置に同報する同報ステップ (ステップ S 1 0に相当) と、 を含み、 伝送路に 接続されたすベての通信装置が、 前記マツビング情報に基づいて高速モードで動 作することを特徴とする。
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、 高速モード時、 スレーブとして動作 する通信装置間のデータ通信で、 受信側の通信装置がデー夕を受け取れなかつた 場合、 前記仮想マスタとして動作する特定の通信装置が、 そのデータを中継し、 前記受信側の通信装置にデータを送信する (ステップ S 3 1〜S 3 4、 ステップ S 4 1、 ステップ S 4 2に相当) ことを特徴とする。
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、 高速モード時、 スレーブとして動作 する通信装置間のデータ通信で、 受信側の通信装置がデータを受け取れなかった 場合、 前記仮想マスタとして動作する特定の通信装置に代わって、 送信側の通信 装置が仮想マスタとなり、 新規にマスタ装置として動作する通信装置が、 前記各 ステップを実行後、 前記受け取れなかったデータを再度送信する (ステップ S 5 1〜S 5 5に相当) ことを特徴とする。
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、 通信方式としてマルチキヤリア変復 調方式を採用し、 伝送路の状況や通信相手に応じて、 通信速度を高速モードまた は低速モードに適宜変更することを可能とし、 高速モード時の仮想マスタとして 動作する場合、 スレーブとして動作するある通信装置と 1対 1のトレーニングを 行うことにより、 転送レートに関する情報として、 データ通信に使用可能なすべ てのキャリアと、 各キャリアに割り当て可能なビッ ト数と、 を決定し、 以降、 ス レーブとして動作する他のすべての通信装置と順にトレーニングを行うことによ り、 個別に、 前記転送レートに関する情報を決定し、 さらに個々のトレーニング により得られた結果から、 マッピング情報として、 各通信装置間で使用可能な共 通のキャ リアと、 各キャリアに割り当て可能な共通のビッ ト数と、 を決定し、 そ の後、 前記マッビング情報をすベての通信装置に同報することを特徴とする。 つぎの発明にかかる通信装置にあっては、 高速モード時、 スレーブとして動作 する通信装置間のデータ通信で、 受信側の通信装置がデータを受け取れなかった 場合、 そのデータを中継し、 前記受信側の通信装置にデータを送信することを特 徴とする。
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、 高速モード時、 スレーブとして動作 する通信装置間のデータ通信で、 受信側の通信装置がデータを受け取れなかった 場合、 送信側の通信装置が仮想マスタとなり、 新規にマスタ装置として動作する 通信装置が、 前記各ステップを実行後、 前記受け取れなかったデータを再度送信 することを特徴とする。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明にかかる通信装置の構成を示す図であり、 第 2図は、 フレー ミング処理で生成されるフレームの構成と、 そのフレームにおける P O Cフィ一 ルドの構成を示す図であり、 第 3図は、 トーングループの定義を示す図であり、 第 4図は、 トーングループ内のトーンセッ トの定義を示す図であり、 第 5図は、 各通信モードにおける通信方法を示す図であり、 第 6図は、 実施の形態 1の通信 方法を示すフローチャートであり、 第 7図は、 実施の形態 2の通信方法を示すフ ローチャートであり、 第 8図は、 実施の形態 3の通信方法を示すフローチャート である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明にかかる通信方法および通信装置の実施の形態を図面に基づい て詳細に説明する。 なお、 この実施の形態によりこの発明が限定されるものでは ない。 また、 以降の各実施の形態においては、 既設の電力線を用いてデータ通信 を行う 「電力線モデム」 を具体例として説明するが、 本発明にかかる通信装置は 、 電力線モデムに限らず、 マルチキャリア変復調方式およびシングルキャリア変 復調方式により、 通常の通信回線を介した有線通信および無線通信を行うすべて の通信装置に適用可能である。
本発明にかかる通信装置は、 S S方式と比較して、 耐ノイズ性が高い、 高速化 の実現が可能、 等の観点から、 マルチキャリア変復調方式を採用し、 伝送路の状 況ゃ通信相手に応じて通信モード (高速モード Z低速モード) を適宜変更可能と し、 さらに、 複数の通信装置が接続された伝送路上で、 1対 1 , 1対 N, および N対 Nにおける高速通信を容易に実行可能な構成とした。
第 1図は、 本発明にかかる通信装置の構成を示す図である。 第 1図において、 1はフレーミング回路であり、 2は一次変調器であり、 3はトーン選択器であり 、 4は逆高速フ一リェ変換回路 ( I F F T: Inverse Fast Fourier Transform) であり、 5はパラレル Zシリアル変換回路 (P/S ) であり、 6はディジタル Z アナログ変換回路 (DZA) であり、 7は伝送路 (電力線) であり、 8は結合回 路であり、 9はノィズ測定器であり、 1 0は制御回路であり、 1 1はデフレ一ミ ング回路であり、 1 2は一次復調器であり、 1 3はトーン選択器であり、 1 4は 高速フーリエ変換回路 (F F T: Fast Fourier Transform) であり、 1 5はシリ ァル/ノ ラレル変換回路 ( S Z P ) であり、 1 6はアナ口グ デイジ夕ル変換回 路 (A/D) であり、 1 7はキャリア検出器であり、 1 8はダミーキャリア生成 器である。 そして、 フレーミ ング回路 1、 一次変調器 2、 トーン選択器 3、 I F F T 4、 P/ S 5、 D/A 6で送信系を構成し、 AZD 1 6、 S Z P 1 5、 F F T 1 4、 トーン選択器 1 3、 一次復調器 1 2、 デフレ一ミ ング回路 1 1で受信系 を構成する。
ここで、 上記のように構成される通信装置の基本的な動作を説明する。 まず、 送信系の動作について説明する。 たとえば、 上記通信装置 (電力線モデム) に接 続されたデータ処理装置 (図示せず) から送信データが入力されると、 フレーミ ング回路 1では、 後述の第 2図に示すフレーミング処理を行い、 そのフレームを 一次変調器 2に出力する。 そして、 一次変調器 2では、 受け取ったフレームを、 制御回路 1 0からの一次変調 Z復調方式選択情報により指示された、 たとえば、 DBPSKまたは DQPSK方式で変調し、 マルチキャリア変調方式の各トーン に同一フレームを符号化後、 その信号をトーン選択器 3へ出力する。 なお、 本実 施の形態では、 低速モード時、 後述の第 3図に示すように、 5個のトーン (以降 、 トーンセッ トと呼ぶ) 、 たとえば、 トーン # 32, #4 8, # 64, # 80, # 96のすべてに同一フレームを符号化する。 一方、 高速モード時は、 すべての トーンにそれぞれ異なるフレームを符号化する。 ただし、 以降の説明においては 、 低速モード時の動作について示すが、 高速モード時の動作についても同様の手 順で処理可能である。
その後、 トーン選択器 3では、 制御回路 1 0からの情報に基づいて、 たとえば 、 前記トーンセッ トのうちから、 トーン # 48, # 64, # 80の 3個のトーン を選択して、 I FFT4へ出力する。 そして、 I FFT4では、 受け取った 3個 のトーン #48, # 64, # 80を逆フーリエ変換することにより、 周波数軸デ —夕を時間軸データに変換して PZS 5へ出力する。
P/S 5では、 I FFT4から出力されたパラレルデ一夕をシリアルデータに 変換し、 さらに、 そのシリアルデータを DZA 6へ出力し、 最後に、 D/A 6で は、 そのシリアルデータに対してディジタル Zアナログ変換を行い、 そのアナ口 グ信号を、 結合回路 8および電力線 7を介して、 電力線 7に接続された他の通信 装置 (図示せず) へ送信する。
その結果、 電力線 7上には、 後述の第 4図に示すように、 周波数軸上で周波数 間隔が 1 6 トーンである 3個のトーンに載せられた、 同一のマルチキャリアデ一 夕が出力されることになる。 これにより、 このデータを受信する側の通信装置で は、 ノイズがある周波数帯域に集中した場合においても、 周波数間隔が 1 6 トー ンである 3個の同一マルチキヤリアデータが送信されているため、 周波数間隔が 空いている分だけ、 シングルキヤリアの電力線通信よりも電力線ノイズに強いデ —夕通信が可能となる。 一方、 上記のように、 すべてのトーンにそれぞれ異なる フレームを符号化した場合には、 転送レ一トの高速化を実現することが可能とな る。
つぎに、 受信系の動作について説明する。 なお、 ここでは、 説明の便宜上、 伝 送路 Ίに通信装置が 1台しか接続されていないので、 第 1図の受信系の構成を用 いて説明を行う。 まず、 上述のように送信系からマルチキャリアデータが送信さ れると、 他の通信装置の受信系では、 送信系の動作とは逆の動作を行い、 デ—夕 を復調する。 具体的にいうと、 まず、 送信側の通信装置から送られてきた 3個の マルチキャリアデータを取り込み、 AZD 1 6力 <、 アナログ Zディジタル変換を 行う。 続いて、 キャリア検出器 1 7力 \ キャリアセンスおよびトーン検定により キャリアを検出し、 その後、 シンボル同期を確立する。 そして、 S Z P 1 5が、 ディジタルデータに変換されたシリアルデータをパラレルデ一夕に変換し、 F F T 1 4へ出力する。
F F T 1 4では、 前記パラレルデータに対してフーリエ変換を行うことにより
、 時間軸のマルチキャリアデータを周波数軸上のデ一夕に変換し、 その周波数軸 デ一夕をトーン選択器 1 3およびノイズ測定器 9へ出力する。 その後、 トーン選 択器 1 3では、 制御回路 1 0によって指定された 3個のトーン、 たとえば、 トー ン # 4 8 , # 6 4 , # 8 0を選択し、 それを一次復調器 1 2に出力し、 一次復調 器 1 2では、 それら 3個のトーン、 # 4 8 , # 6 4, # 8 0における同一デ一夕 を、 制御回路 1 0からの一次変調/復調方式選択情報により指定された一次変調 方式で復調する。
最後に、 デフレ一ミング回路 1 1では、 一次復調されたデータをデフレ一ミン グ処理することにより受信データを生成し、 この通信装置に接続された機器 (図 示せず) に受信データを出力する。 なお、 デフレ一ミ ング処理とは、 フレーミ ン グ回路 1によるフレーミング処理とは逆の処理であり、 一次復調されたデ一夕の フレームから、 後述のプリアンブル ( 1 ) 、 (2 ) 、 および制御コードを分離し て、 データフィールドのみを合成する処理、 すなわち、 受信データをもとの送信 デ一夕の形に再構成する処理のことをいう。
第 2図は、 上記フレーミング回路 1によるフレーミング処理で生成されるフレ ー厶の構成と、 そのフレームにおける P〇C (Power Line Communication Overh ead Control Field) フィールドの構成を示す図である。 第 2図に示すフレ一厶 は、 キャリァ検出用の信号の領域であるプリアンブル ( 1 ) フィ一ルドと、 シン ボル同期用の信号の領域であるプリアンブル (2) フィールドと、 予め定められ た固定コ一ドの領域である同期コードフィールドと、 データフィールドの長さを 示す信号の領域である F r ameTy p e (FT) フィールドと、 住宅識別用コ ―ドの領域である Ho u s e C 0 d e (HC) フィ一ルドと、 物理層で使用する 制御コマンドの領域である p〇Cフィールドと、 FT, HC, POCに対する誤 り訂正符号の領域である R— S符号フィールドと、 データフィールドから構成さ れ、 このフレームがフレーミング回路 1にて生成され、 前述の処理で変調後、 伝 送路 7に出力される。
また、 伝送路上のフレームは、 伝送路に接続されたすベての通信装置で受け取 られ、 制御回路 1 0では、 HCの識別を行った上で自家の HCと一致した場合、 伝送路上に送信されているデータが自分宛てである可能性があると判断し、 RS (リードソロモン) 符号を利用してエラーチヱック/訂正を行い、 その内容を理 解する。 また、 自家の HCと一致しない場合は、 動作を行わない。
一方、 POCは、 通信の速度 (たとえば、 低速モード、 高速モード等) を設定 する 2ビッ 卜の通信モードフィ一ルドと、 選択可能な変調方式 (たとえば、 DQ PSK, DBPSK, DBPSK十時間ダイバーシチ等) を示す 2ビッ トの変調 方式フィールドと、 制御コマンド (通常動作、 変更動作) を示す 1 ビッ トのコマ ンドフィールドと、 制御コマンドの機能を示す 2ビッ トのサブコマンドと、 各機 能の設定情報 (トーングループ、 セッ トポジション、 一次変調方式) を示す 8ビ ッ トのコマンド引数と、 1 ビッ 卜の拡張ビッ トから構成され、 たとえば、 トーン の移動、 一次変調方式の変更、 および通信モード (低速モード Z高速モード) の 変更等の処理を行うために使用される。
第 3図は、 第 1図に示す通信装置がデータ通信に用いるトーングループの定義 を示す図である。 たとえば、 電力線通信を行う電力線モデムにおいては、 (a ) のように、 4 . 3 1 2 5 k H z間隔の 8 0本 (# 1 7〜# 9 6 ) のトーンを想定 し、 1 6本間隔で選び出した 5本の組をトーングループとし、 さらに、 トーン # 1 7〜トーン # 3 2を起点とした 1 6組のトーングループ (トーングループ # 0 〜# 1 5 ) を、 (b ) のように定義する。
また、 第 4図は、 前記トーングループ内のトーンセッ トの定義を示す図である 。 たとえば、 任意の卜一ングループを構成する 5本のトーンのうち、 連続する 3 本のトーンの組をトーンセッ 卜と定義する。 すなわち、 各トーングループ内の低 周波側の連続する 3本の組からなるトーンセッ トのセッ トポジションを L 0 wポ ジシヨンとし、 高周波側の連続する 3本の組からなるトーンセッ トのセットポジ ションを H i g hポジションとし、 中央のトーンセッ トのセッ トポジションを M i d d 1 eポジションとする。 したがって、 低速モード時のデータ通信は、 特定 のトーグループのなかの、 特定のセッ トポジションで指定されるトーンセッ トを 使用して行われる。
また、 本実施の形態における通信装置では、 上記基本的な動作に加えて、 さら に、 前記第 2図に示す通信モード (高速モード Z低速モード) を自由に変更する 機能を備えている。 具体的にいうと、 たとえば、 低速モードおよび高速モードの 両方のモードで動作可能な通信装置の場合は、 通信相手の通信モードに応じて各 モードを選択的に切り替えて動作し、 また、 低速モードでのみ動作可能な通信装 置、 または高速モードでのみ動作可能な通信装置の場合は、 通信相手の通信モ一 ドにかかわらずそのモ一ドでのみ動作する。
以下、 上記のような仕様の異なる通信装置がネッ トワーク内に共存する場合に おける、 通信装置間の通信方法を具体的に説明する。 第 5図は、 各通信モードに おける通信方法を示す図である。 たとえば、 低速モードで動作可能な通信装置ど うしが通信を行う場合、 通信装置の送信系では、 所定の 3本のトーンセッ ト (た とえば、 トーン # 4 8, # 64, # 8 0) に対して同一のデ一夕を割り当て、 そ の後、 00?31くまたは08?31くの変調方式を用ぃて変調処理を行ぃ、 さらに 、 I F FT処理を行うことにより周波数軸データを時間軸データに変換する。 すなわち、 低速モード時、 送信系では、 第 5図に示すとおり、 前記 3本のトー ンに対してそれぞれ同一のフレームを割り当てることになり、 その際、 P〇C内 の通信モードに 「低速」 を設定し、 さらに、 第 2図に示すデータフィールド内の S A (Souse Address) に 「送信者の I D」 を、 DA (Destination Address) に 「受信者の I D」 を設定する。
一方、 各通信装置の受信系では、 まず、 送信フレームの HCを確認して自家に 対して送信されたフレームかどうかを識別する。 自家に対するフレームであった 場合、 つぎに、 受信系では、 P0C内の通信モードを確認し、 このフレームのデ —夕フィールドが動作可能なモードであることを確認する。 ここでは、 送信系が 低速モードにて動作しているため、 低速モードにて動作可能な通信装置だけが D Aを確認し、 自分に対するフレームである場合、 その通信装置の受信系がデ一夕 フィ一ルドを低速モードにて受け取る。
つぎに、 たとえば、 高速モードで動作可能な通信装置どうしが通信を行う場合 、 通信装置の送信系では、 プリアンブル, 同期コード, FT, HC, P0C, お よび R— Sを、 所定の 3本のトーンセッ ト (たとえば、 トーン # 3 2, # 4 8, # 64) に対してそれぞれ順に所定ビッ トずつ割り当て、 さらに、 データフィ一 ルドを、 すべてのトーン (たとえば、 トーン # 0〜トーン # 1 27) に対してそ れぞれ順に所定ビッ トずつ割り当てる。 その後、 送信系では、 DQPSKまたは DBPSKの変調方式を用いて変調処理を行い、 さらに、 I FFT処理を行うこ とにより周波数軸デ一夕を時間軸データに変換する。
このように、 高速モードにて動作時、 送信系では、 第 5図に示すとおり、 プリ アンブルから R— Sまでのデータを、 低速モード時と同様の速度で、 3本のトー ンに対してそれぞれ順に割り当てることになり、 さらに、 データフィールドのデ —夕を、 すべてのトーンに対してそれぞれ順に割り当てる。 その際、 P〇C内の 通信モードに 「高速」 を設定し、 さらに、 デ一夕フィールド内の SA (Souse Ad dress) に 「送信者の I D」 を、 DA (Destination Address) に 「受信者の I D」 を設定する。
一方、 各通信装置の受信系では、 まず、 送信フレームの HCを確認して自家に 対して送信されたフレームかどうかを識別する。 自家に対するフレームであった 場合、 つぎに、 受信系では、 P〇C内の通信モードを確認し、 このフレームのデ —夕フィールドが動作可能なモードであることを確認する。 ここでは、 送信系が 高速モードにて動作しているため、 高速モードにて動作可能な各通信装置だけが D Aを確認し、 自分に対するフレームである場合、 その受信系がデータフィ一ル ドを高速モードにて受け取る。
このように、 本実施の形態の通信装置によれば、 上記 2種類の通信モードを備 えることにより、 通信の高速化が図れるとともに、 さらに、 ネッ トワーク内で、 低コストで実現できる低速モ一ドで動作可能な通信装置と、 利便性の高い高速モ 一ドで動作可能な通信装置と、 の共存が可能となる。
つぎに、 上記のような通信モードを備える複数の通信装置が伝送路 7に接続さ れたシステムにおいて、 N対 Nの通信を行う場合の動作について説明する。 たと えば、 複数の通信装置が低速モードで N対 Nの通信を行う場合、 各通信装置では 、 デフォルト トーンセッ ト (DTS) 、 または、 アクティブトーンセッ ト (AT S) となる 3本のトーンにおける POCを確認することにより、 動作モード、 一 次変調方式、 および設定情報を容易に知ることができる。 そして、 これらの情報 に基づいて、 各トーンに特定ビッ ト数 (固定) の同一データを割り当てることに より、 容易に N対 Nの通信を行うことが可能となる。 すなわち、 すべての通信装 置が、 自分以外の通信装置と容易に通信を行うことができる。
なお、 ATSとは、 データ通信に使用する特定のトーングループ (5本) 内の 、 特定のトーンセッ 卜 (3本) のことをレ、い、 アクティブトーンとは、 前記ァク ティブトーンセッ トを構成する 3本のトーンのうちの任意の 1 トーンのことをい う。 また、 DTS (ATS = DTSの場合もある) とは、 たとえば、 ト一ン # 4 8, # 64, # 80で構成される固定のトーンセッ トのことをいい、 デフォルト トーンとは、 前記デフオルトトーンセッ トを構成する 3本のトーンのうちの任意 の 1 トーンのことをいう。
一方、 複数の通信装置が高速モードで N対 Nの通信を行う場合も、 各通信装置 では、 デフォルトトーンセッ ト (DTS) 、 または、 アクティブトーンセッ ト ( ATS) となる 3本のトーンにおける P〇Cを確認することにより、 動作モード 、 一次変調方式、 および設定情報を容易に知ることができる。 しかしながら、 高 速モードの場合には、 第 5図に示すように、 伝送路 7の状態に応じてすベてのト ーンに異なるビッ ト数が割り当てられるため、 すなわち、 各トーンが受けるノィ ズの影響を考慮してビッ ト数が割り当てられるため、 各通信装置間でトレーニン グを行し、トーン毎にマッピングを行う必要がある。
そこで、 以下では、 N対 Nの高速通信におけるマッピング処理について説明す る。 第 6図は、 本発明にかかる通信装置が実行する実施の形態 1の通信方法、 す なわち、 卜レーニングにより各通信装置間で使用可能な共通のトーン、 およびそ のトーンに使用可能な共通のビッ ト数を決定する処理 (マツビング処理) を示す フローチャートである。 たとえば、 伝送路 7上に接続されたある通信装置の電源 を立ち上げると (ステップ S 1 ) 、 まず、 この通信装置は、 伝送路 7に接続され た他の通信装置に対して返答要求を DTSに載せて送信する (ステップ S 2) 。 すなわち、 この要求で他の通信装置に対して自分が接続されたことを認識させる ものである。
そして、 この通信装置は、 この状態で、 いずれかの通信装置からの返答 (AC K) を待つ (ステップ S 3) 。 このとき、 たとえば、 所定時間内に他の通信装置 からの返答がなければ (ステップ S 3, NO) 、 この通信装置は、 伝送路 7に接 続されたすベての通信装置の仮想マスタとなり (ステップ S 4) 、 その後、 他の 通信装置からのトレーニングデ一夕の受信を待つ (ステップ S 5) 。
その結果、 たとえば、 卜レーニングデータが受信できなレ、場合 (ステップ S 5 , NO) 、 この仮想マスタとなった通信装置では、 現在、 伝送路 7には他の通信 装置が接続されていないと判断し (ステップ S 6) 、 他の通信装置の接続を継続 して待つ (ステップ S 5) 。 一方、 複数 (または単一) の通信装置が接続された 状態で、 トレーニングデ一夕を受信した場合 (ステップ S 5, YES) , この通 信装置では、 データ送信元の通信装置と 1対 1のトレーニングを行い、 高速モ一 ド時のデータ通信に使用可能なトーン (データフィールドの割り当て可能なト一 ン) と、 各トーンに使用可能なビッ ト数を決定する (ステップ S 7) 。 すなわち 、 この 1対 1の通信における最も高速な転送レートを決定する。
以降、 仮想マス夕となった通信装置では、 同様にして、 さらに他のすべての通 信装置とのトレーニングを行い (ステップ S 8, NO) 、 すべての通信装置との トレーニングを終了した段階で (ステップ S 8, YES) 、 すべてのトレーニン グ結果に基づいて、 マッピング処理を行う (ステップ S 9) 。 すなわち、 個々の トレーニングにより得られたトレーニング結果から、 各通信装置間で使用可能な 共通のトーン、 およびそのトーンに使用可能な共通のビッ ト数を決定する処理を 行う。
具体的にいうと、 たとえば、 第 1のスレーブ装置とのトレーニング結果が、 { トーン # 1 : 0ビッ ト, トーン # 2 : 8ビッ ト, トーン # 3 : 9ビッ ト, トーン #4 : 1 0ビッ ト… } であり、 第 2のスレーブ装置とのトレーニング ¾;吉果が、 { トーン # 1 : 5ビッ ト, トーン # 2 : 1 0ビッ ト, トーン # 3 : 9ビッ ト, トー ン #4 : 7ビッ ト… } であり、 第 3のスレーブ装置とのトレーニング結果が、 { ト一ン # 1 : 8ビッ ト, トーン # 2 : 1 0ビッ ト, トーン # 3 : 6ビッ ト, ト一 ン #4 : 8ビッ ト ···} であった場合、 仮想マス夕装置では、 使用する共通ト一ン をトーン # 2, トーン # 3, トーン # 4… (トーン # 1以外) と決定し、 さらに 、 各トーン単位の共通ビッ ト数をそれぞれ 8ビッ ト, 6ビッ ト, 7ビッ 卜… (そ れぞれ最も小さい値をとる) と決定する。
最後に、 仮想マス夕となつた通信装置では、 上記のように決定したマツピング 情報をすベての通信装置に同報し (ステップ S 1 0) 、 トレーニングを終了する (ステップ S 1 1 ) 。 一方、 ステップ S 3の処理において、 所定時間内に他の通信装置からの返答が あった場合 (ステップ S 3 , N O ) 、 この通信装置は、 仮想マスタが存在するこ とを認識して、 伝送路 7に接続された通信装置の中でスレーブとして動作する ( ステップ S 2 1 ) 。 そして、 スレーブとなった通信装置は、 仮想マスタに対して トレーニングデータを送信し (ステップ S 2 2 ) 、 この状態で、 最新のマツピン グ情報の到着を待つ (ステップ S 2 3 , N O ) 。
その後、 スレーブとなった通信装置では、 仮想マスタからのマッピング情報を 受け取り (ステップ S 2 3 , Y E S ) 、 その情報を高速モードにおける共通の転 送レートとして設定し (ステップ S 2 4 ) 、 トレーニングを終了する (ステップ S 2 5 ) 。
このように、 本実施の形態においては、 マルチキャリア変復調方式を用いるこ とにより、 耐ノイズ性の向上、 転送レートの高速化 (高速モード) 、 および伝送 路状況や通信相手に応じた通信モード (高速モード/低速モード) の変更、 を可 能とし、 さらに電源を投入した段階で、 伝送路 7に接続された各通信装置を仮想 マス夕か、 またはスレーブとして動作させ、 仮想マス夕となった通信装置の制御 で使用可能な共通トーンおよびそのトーンに割り当て可能な共通ビッ ト数を決定 することにより、 高速モードにおける N対 Nの通信を容易に実現可能とする。 本実施の形態では、 実施の形態 1の動作において、 スレーブどうしの高速通信 でエラーが発生する場合、 すなわち、 送信側の通信装置からのデータが受信側の 通信装置で受け取れない場合の動作について説明する。 これは、 スレーブとなつ た通信装置どうしの距離が、 仮想マス夕となった通信装置との距離と比較して大 幅に長い場合に発生する。
このような場合、 本実施の形態では、 以下に示す通信方法で高速モードにおけ る通信を継続する。 第 7図は、 実施の形態 2の通信方法を示すフローチャートで ある。 たとえば、 第 1のスレーブ装置が、 実施の形態 1のように、 仮想マスタ装 置が決定した転送レー卜の高速モードで、 第 2のスレーブ装置に対してデ一夕通 信を行い (ステップ S 3 1 ) 、 その結果、 そのデータを第 2のスレーブ装置で受 け取れなかった場合、 すなわち、 第 2のスレーブ装置からの応答がなかった場合 、 第 1のスレーブ装置は、 仮想マス夕装置に対して、 第 2のスレーブ装置との通 信が N Gであったことを通知する (ステップ S 3 2 ) 。 そして、 このような場合 には、 仮想マス夕装置がリピータとなって、 第 1のスレーブ装置からのデータを 第 2のスレーブ装置に対して送信する (ステップ S 3 3, ステップ S 3 4 ) (第 7図 ( a ) 参照) 。
なお、 本実施の形態においては、 上記の通信方法に限らず、 たとえば、 仮想マ ス夕装置が、 伝送路 7を常に監視しておけば、 スレーブ装置どうしのデータ通信 における O K/N Gを容易に認識することが可能となるため、 第 7図 (b ) に示 すように、 上記ステップ S 3 2および S 3 3の処理を簡略化することが可能とな る。
このように、 本実施の形態においては、 実施の形態 1 と同様の効果が得られる とともに、 さらに、 高速モード時、 スレーブとなった通信装置間のデータ通信が N Gとなった場合においても、 仮想マス夕となった通信装置がリピー夕となるこ とより、 高速モードでのデータ通信を継続することが可能となる。
本実施の形態では、 実施の形態 1の動作において、 スレーブどうしの高速通信 でエラーが発生する場合、 すなわち、 送信側の通信装置からのデータが受信側の 通信装置で受け取れない場合の、 実施の形態 2とは異なる動作について説明する 。 これは、 実施の形態 2と同様、 スレーブとなった通信装置どうしの距離が、 仮 想マスタとなつた通信装置との距離と比較して大幅に長し、場合に発生する。 このような場合、 本実施の形態では、 以下に示す通信方法で高速モードにおけ る通信を継続する。 第 8図は、 実施の形態 3の通信方法を示すフローチャートで ある。 たとえば、 第 1のスレーブ装置が、 実施の形態 1のように、 仮想マス夕装 置が決定した転送レ一トの高速モードで、 第 2のスレーブ装置に対してデータ通 信を行い (ステップ S 5 1 ) 、 その結果、 そのデータを第 2のスレーブ装置で受 け取れなかった場合、 すなわち、 第 2のスレーブ装置からの応答がなかった場合 、 第 1のスレーブ装置は、 仮想マスタ装置に対して、 つぎに自分がマスタとなる ことを通知し (ステップ S 5 2 ) 、 その後、 仮想マスタ装置は、 その通知に対す る応答として、 仮想マスタを譲渡する旨を通知する (ステップ S 5 3 ) 。 そして 、 新規に仮想マスタとなった通信装置は、 実施の形態 1 と同様に、 すべてのスレ —ブ装置と再トレーニングを行い (ステップ S 5 4 ) 、 前述のマッピング処理を 行うことにより最適な転送レートを決定し、 そのマッピング情報をすベてのスレ ーブ装置に対して同報する (ステップ S 5 5 ) 。 この状態で、 最初に N Gとなつ た通信を再度実行する。
このように、 本実施の形態においては、 実施の形態 1 と同様の効果が得られる とともに、 さらに、 高速モード時、 スレーブとなった通信装置間のデ一夕通信が N Gとなった場合においても、 仮想マス夕となる通信装置を、 N Gとなった通信 における送信元のスレーブの通信装置に変更することにより、 高速モードでのデ 一夕通信を継続することが可能となる。 また、 N Gが発生した時の状態 (転送レ ート) を含めて、 本実施の形態における通信方法が繰り返し実行されると、 最終 的には、 すべての通信装置間でトレーニングが実施されることになり、 距離の遠 近により N Gが発生することのなし、高速通信が可能となる。
以上、 説明したとおり、 本発明によれば、 マルチキャリア変復調方式を用いる ことにより、 耐ノイズ性の向上、 転送レートの高速化 (高速モード) 、 および伝 送路状況や通信相手に応じた通信モード (高速モード/低速モード) の変更、 を 可能とし、 さらに、 電源を投入した段階で、 伝送路に接続された各通信装置を仮 想マスタか、 またはスレーブとして動作させ、 仮想マス夕となった通信装置の制 御で使用可能な共通トーン、 およびそのトーンに割り当て可能な共通ビッ ト数を 決定することにより、 高速モードにおける N対 Nの通信を容易に実現可能な通信 方法を得ることができる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 高速モード時、 スレーブとなった通信装置間のデータ通 信がェラーとなった場合においても、 仮想マス夕となつた通信装置がそのデータ を中継することより、 高速モードでのデータ通信を継続することが可能な通信方 法を得ることができる、 という効果を奏する。 つぎの発明によれば、 高速モード時、 スレーブとなった通信装置間のデータ通 信がエラーとなった場合においても、 仮想マスタとなる通信装置を、 エラ一とな つた通信における送信元のスレーブの通信装置に変更することにより、 高速モー ドでのデ一夕通信を継続することが可能な通信方法を得ることができる、 という 効果を奏する。
つぎの発明によれば、 マルチキャリア変復調方式を用いることにより、 耐ノィ ズ性の向上、 転送レートの高速化 (高速モード) 、 および伝送路状況や通信相手 に応じた通信モード (高速モード/低速モード) の変更、 を可能とし、 さらに、 電源を投入した段階で、 伝送路に接続された各通信装置を仮想マスタか、 または スレーブとして動作させ、 仮想マス夕となった通信装置の制御で使用可能な共通 トーン、 およびそのトーンに割り当て可能な共通ビッ ト数を決定することにより 、 高速モードにおける N対 Nの通信を容易に実現可能な通信装置を得ることがで きる、 という効果を奏する。
つぎの発明によれば、 高速モード時、 スレーブとなった通信装置間のデ一夕通 信がエラーとなった場合においても、 仮想マス夕となった通信装置がそのデ一夕 を中継することより、 高速モードでのデータ通信を継続することができる、 とい う効果を奏する。
つぎの発明によれば、 高速モード時、 スレーブとなった通信装置間のデ一夕通 信がエラ一となった場合においても、 仮想マス夕となる通信装置を、 エラ一とな つた通信における送信元のスレーブの通信装置に変更することにより、 高速モー ドでのデー夕通信を継続することができる、 という効果を奏する。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかる通信方法および通信装置は、 DMT (Discrete Mul t i Tone) 変復調方式や O F DM (Orthogonal Frequency Division Mul t ip lex) 変復調方式等により、 既存の電力線を用いたデータ通信を実現するの適し ている。 さらに、 DMT変復調方式により電力線通信を行う通信装置に限らず、 マルチキヤリア変復調方式およびシングルキヤリア変復調方式により、 通常の通 信回線を介した有線通信および無線通信を行、うすべての通信装置にも適している ものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、 伝送路の状況や通信相 手に応じて、 通信速度を高速モードまたは低速モードに適宜変更する通信方法に おいて、
高速モード時の仮想マスタとして動作する特定の通信装置が、 スレーブとして 動作するある通信装置と 1対 1のトレーニングを行うことにより、 転送レートに 関する情報として、 データ通信に使用可能なすべてのキャリアと、 各キャリアに 割り当て可能なビッ ト数と、 を決定し、 以降、 スレーブとして動作する他のすべ ての通信装置と順にトレーニングを行うことにより、 個別に、 前記転送レートに 関する情報を決定する転送レ一ト決定ステップと、
前記仮想マス夕として動作する特定の通信装置が、 個々のトレーニングにより 得られた結果から、 マッピング情報として、 各通信装置間で使用可能な共通のキ ャリアと、 各キャリアに割り当て可能な共通のビッ ト数と、 を決定するマツピン グ情報決定ステップと、
前記マッピング情報をすベての通信装置に同報する同報ステップと、 を含み、
伝送路に接続されたすベての通信装置が、 前記マツビング情報に基づいて高速 モードで動作することを特徴とする通信方法。
2 . 高速モード時、 スレーブとして動作する通信装置間のデータ通信で、 受信側 の通信装置がデータを受け取れなかった場合、 前記仮想マスタとして動作する特 定の通信装置が、 そのデータを中継し、 前記受信側の通信装置にデータを送信す ることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信方法。
3 . 高速モード時、 スレーブとして動作する通信装置間のデータ通信で、 受信側 の通信装置がデータを受け取れなかった場合、 前記仮想マスタとして動作する特 定の通信装置に代わって、 送信側の通信装置が仮想マスタとなり、 新規にマス夕 装置として動作する通信装置が、 前記各ステップを実行後、 前記受け取れなかつ たデータを再度送信することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の通信方法。
4 . 通信方式としてマルチキャリア変復調方式を採用し、 伝送路の状況や通信相 手に応じて、 通信速度を高速モードまたは低速モードに適宜変更可能な通信装置 において、
高速モード時の仮想マス夕として動作する場合、
スレーブとして動作するある通信装置と 1対 1のトレーニングを行うことによ り、 転送レートに関する情報として、 データ通信に使用可能なすべてのキャリア と、 各キャリアに割り当て可能なビッ ト数と、 を決定し、 以降、 スレーブとして 動作する他のすべての通信装置と順にトレーニングを行うことにより、 個別に、 前記転送レートに関する情報を決定し、
さらに、 個々のトレーニングにより得られた結果から、 マッピング情報として 、 各通信装置間で使用可能な共通のキャリアと、 各キャリアに割り当て可能な共 通のビッ ト数と、 を決定し、
その後、 前記マツビング情報をすベての通信装置に同報することを特徴とする
5 . 高速モード時、 スレーブとして動作する通信装置間のデータ通信で、 受信側 の通信装置がデータを受け取れなかった場合、 そのデータを中継し、 前記受信側 の通信装置にデータを送信することを特徴とする請求の範囲第 4項に記載の通信
6 . 高速モード時、 スレーブとして動作する通信装置間のデータ通信で、 受信側 の通信装置がデータを受け取れなかった場合、 送信側の通信装置が仮想マス夕と なり、 新規にマス夕装置として動作する通信装置が、 前記各ステップを実行後、 前記受け取れなかったデータを再度送信することを特徴とする請求の範面第 4項 に記載の通信装置。
PCT/JP2000/006882 1999-10-04 2000-10-03 Procede et dispositif de communication WO2001026268A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00963079A EP1137212A4 (en) 1999-10-04 2000-10-03 COMMUNICATION METHOD AND DEVICE
CA002350203A CA2350203A1 (en) 1999-10-04 2000-10-03 Method of and device for communication
IL14309600A IL143096A0 (en) 1999-10-04 2000-10-03 Communication method and a communication device
NO20012320A NO20012320L (no) 1999-10-04 2001-05-11 Fremgangsmåte og anordning for datakommunikasjon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/283529 1999-10-04
JP28352999A JP2001111518A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 通信方法および通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001026268A1 true WO2001026268A1 (fr) 2001-04-12

Family

ID=17666725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/006882 WO2001026268A1 (fr) 1999-10-04 2000-10-03 Procede et dispositif de communication

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1137212A4 (ja)
JP (1) JP2001111518A (ja)
KR (1) KR100428908B1 (ja)
CN (1) CN1327658A (ja)
CA (1) CA2350203A1 (ja)
IL (1) IL143096A0 (ja)
NO (1) NO20012320L (ja)
TW (1) TW474070B (ja)
WO (1) WO2001026268A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002304581B2 (en) * 2001-05-21 2008-01-03 Diseno De Sistemas En Silicio, S.A. Downlink synchronisation method for a point-to-multipoint system with OFDM modulation

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3285850B2 (ja) * 1999-09-17 2002-05-27 三菱電機株式会社 通信方法および通信装置
JP2001268045A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
JP2003010348A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Teruya:Kk 地下又は建築構造物内における災害情報等の収集ネットワークシステム
JP3835759B2 (ja) 2003-04-08 2006-10-18 株式会社日立製作所 車両外施設・車両間通信装置及び車両外施設・車両間通信システム並びに車両外施設・車両間通信装置を用いた通信方法
JP4624361B2 (ja) * 2003-10-29 2011-02-02 エヌエックスピー ビー ヴィ 自動送信モードのアクティベーションを備える通信パートナ機器
US7965759B2 (en) 2005-10-28 2011-06-21 Qualcomm Incorporated Synchronization codes for wireless communication
KR20090006828A (ko) 2006-03-16 2009-01-15 파나소닉 주식회사 단말 장치
EP1850524A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Alcatel Lucent A method of allocating sub-carriers, base station, and end terminal for use in OFDM transmission
JP5156920B2 (ja) * 2008-10-03 2013-03-06 ネッツエスアイ東洋株式会社 電力線搬送通信装置
TWI405419B (zh) * 2009-08-14 2013-08-11 Acbel Polytech Inc Powerline network system with data relay function

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034149A1 (en) * 1994-06-02 1995-12-14 Amati Communications Corporation Method and apparatus for coordinating multi-point-to-point communications in a multi-tone data transmission system
WO1996024989A2 (en) * 1995-02-06 1996-08-15 Adc Telecommunications, Inc. Multi-point to point communication system
EP0981222A2 (en) * 1998-08-19 2000-02-23 International Business Machines Corporation Destination dependent coding for discrete multi-tone modulation
JP2000244444A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp マルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2268373A (en) * 1992-06-20 1994-01-05 Ibm Error recovery in an information communication system
US5495483A (en) * 1995-01-26 1996-02-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for allocating carrier channels
DE19800953C1 (de) * 1998-01-13 1999-07-29 Siemens Ag Verfahren und Funk-Kommunikationssystem zur Zuteilung von Funkressourcen einer Funkschnittstelle
EP0930752A3 (en) * 1998-01-14 1999-10-20 Motorola, Inc. Method for allocating data and power in a discrete multitone communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034149A1 (en) * 1994-06-02 1995-12-14 Amati Communications Corporation Method and apparatus for coordinating multi-point-to-point communications in a multi-tone data transmission system
WO1996024989A2 (en) * 1995-02-06 1996-08-15 Adc Telecommunications, Inc. Multi-point to point communication system
EP0981222A2 (en) * 1998-08-19 2000-02-23 International Business Machines Corporation Destination dependent coding for discrete multi-tone modulation
JP2000244444A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp マルチキャリア通信方式およびマルチキャリア通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1137212A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002304581B2 (en) * 2001-05-21 2008-01-03 Diseno De Sistemas En Silicio, S.A. Downlink synchronisation method for a point-to-multipoint system with OFDM modulation

Also Published As

Publication number Publication date
NO20012320L (no) 2001-08-02
EP1137212A4 (en) 2003-05-21
IL143096A0 (en) 2002-04-21
NO20012320D0 (no) 2001-05-11
KR100428908B1 (ko) 2004-04-29
KR20010081044A (ko) 2001-08-25
CA2350203A1 (en) 2001-04-12
EP1137212A1 (en) 2001-09-26
TW474070B (en) 2002-01-21
JP2001111518A (ja) 2001-04-20
CN1327658A (zh) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1941771B1 (en) Shared signaling channel
US9144060B2 (en) Resource allocation for shared signaling channels
US6680979B2 (en) Method and device for communication
CN102057702B (zh) 在无线通信网络中提供上行链路结构和最小化导频信号开销的方法与系统
KR101411024B1 (ko) 무선 인지 기반 무선통신 시스템에서 공존 비콘 프로토콜 패킷 전송 장치 및 방법
US20120044904A1 (en) Communication device and communication method, computer program, and communication system
JP2015122783A (ja) アップリンクシグナリングのためのシステムおよび方法
JP2009504015A (ja) 雑音環境における資源のフレキシブルなスケジューリング
JPH10242931A (ja) ローカル網内の加入者局間のディジタルマルチメディアデータ信号用の無線伝送方法
JP2005536942A (ja) 無線ローカルエリアネットワークにおける通信サービス品質を保証する方法及び装置
US11211996B2 (en) Techniques for expanding communication range between wireless devices
JP2006314081A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2011514072A (ja) 無線通信システムにおける固定割り当てのための装置及びその方法
JP4143643B2 (ja) マルチキャリア無線伝送システム、送信装置及び受信装置
WO2001026268A1 (fr) Procede et dispositif de communication
JP4211164B2 (ja) 電力線通信システム
GB2332602A (en) Multi-directional communication systems
JP2001197146A (ja) 通信方法および通信装置
JP2005286508A (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで用いられる送信装置、受信装置、送受信装置
US20080205334A1 (en) Apparatus and method for data transmission/reception in mobile telecommunication system
JP2004297381A (ja) 無線通信方法及び無線通信中継装置
JP3836641B2 (ja) 通信方法および通信装置
JP2001251382A (ja) 無線回線におけるデータ伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00802149.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN IL KR NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2350203

Country of ref document: CA

Ref document number: 2350203

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 143096

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09856059

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000963079

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017006854

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017006854

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000963079

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000963079

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017006854

Country of ref document: KR