WO2001018200A1 - Gene de type tsg - Google Patents

Gene de type tsg Download PDF

Info

Publication number
WO2001018200A1
WO2001018200A1 PCT/JP2000/006050 JP0006050W WO0118200A1 WO 2001018200 A1 WO2001018200 A1 WO 2001018200A1 JP 0006050 W JP0006050 W JP 0006050W WO 0118200 A1 WO0118200 A1 WO 0118200A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
present
dna
seq
gene
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/006050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshio Kitamura
Sumiyo Morita
Original Assignee
Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha filed Critical Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority to EP00956961A priority Critical patent/EP1215284A4/en
Priority to AU68719/00A priority patent/AU6871900A/en
Publication of WO2001018200A1 publication Critical patent/WO2001018200A1/ja
Priority to US10/092,925 priority patent/US6890735B2/en
Priority to US11/079,947 priority patent/US20050164280A1/en
Priority to US11/940,927 priority patent/US20090197317A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to a novel TSG-like protein derived from the mouse embryo AGM region and its gene.
  • Hematopoiesis in the early fetal period of mice occurs in the yolk sac and fetal liver. Hematopoiesis in the yolk sac mainly produces nucleated fetal red blood cells and is called fetal hematopoiesis. Hematopoiesis in fetal liver, on the other hand, produces all cell lines except nucleated fetal red blood cells, and is called adult hematopoiesis.
  • LTR-HSC long-term repopulating hematopoietic stem cell
  • the present invention provides a novel TSG-like protein derived from the mouse embryo AGM region and a gene thereof.
  • the present invention also provides a vector into which the gene is inserted, a host cell carrying the vector, and an antibody that binds to the protein. Further, the present invention provides A method for screening a compound such as a receptor that binds to the protein using the protein is provided.
  • the present inventors have developed a signal sequence trap (SST) method (Japanese Patent Application No. 9-324912) developed in-house to search for a gene having a new signal sequence from the mouse embryo AGM region. Utilizes mouse embryo AGM-derived poly A
  • TSG gene is one of the dorsal determinants of the embryo, and is known to determine the differentiation of dorsal midline cel cel by interacting with DPP (the county part of BMP2 / 4).
  • DPP the county part of BMP2 / 4
  • TSG protein binds to BMP (Oelgeschlager M. et al.
  • the isolated TSG-like gene is structurally similar to the TSG gene. Sex is expected to interact with BM P2 / 4.
  • the isolation of this TSG-like gene from the mouse embryo AGM region suggests that it is involved in the development of hematopoietic stem cells. Therefore, the TSG-like protein of the present invention is useful as a tool for purification and screening of factors involved in the development of hematopoietic stem cells, and also for screening drug candidate compounds for immune and hematopoietic system-related diseases.
  • the present invention relates to novel TSG-like proteins and their genes, and their production and use.
  • (c) has an amino acid sequence in which one or more amino acids have been substituted, deleted, inserted, and / or added in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, and SEQ ID NO: 2 DNA encoding a protein functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence described in 1.
  • nucleotide having a chain length of at least 15 bases which hybridizes with a DNA consisting of the base sequence of SEQ ID NO: 1 or a complementary strand thereof
  • the present invention relates to a novel protein having homology to Drosophila TSG gene.
  • the nucleotide sequence of the mouse-derived cDNA isolated by the present inventors is shown in SEQ ID NO: 1, and the amino acid sequence of the protein encoded by the cDNA is shown in SEQ ID NO: 2.
  • This protein has a signal sequence at its N-terminus and is homologous to the TSG protein, the dorsal determinant of Drosophila embryos.
  • a signal of about 4.0 kb was observed in heart, lung, liver, and kidney.
  • This protein was isolated from the AGM region of the embryo, was expressed in the early embryo, had homology to the TSG protein, and was presumed to interact with BMP2 / 4. This protein is necessary for system differentiation, and also because the TSG protein binds to BMP and promotes BMP signaling activity (Oelgeschlager M. et al. (2000) Nature 405, 757-763). Is suggested to be involved in hematopoietic cell differentiation and bone formation.
  • this protein is used for the purification and cloning of proteins related to the development of hematopoietic stem cells, bone formation, etc., and also for the screening of candidate compounds for therapeutic drugs such as immune and hematopoietic diseases and bone formation-related diseases. Can be used as a useful tool.
  • the present invention also includes a protein functionally equivalent to the protein of SEQ ID NO: 2.
  • proteins include, for example, homologous proteins of other organisms corresponding to the protein of SEQ ID NO: 2 and variants of the protein of SEQ ID NO: 2.
  • “functionally equivalent” refers to the activity of rescuing the differentiation of dorsal midline cells when the target protein is injected into a Drosophila TSG mutant, (Xenopus) Refers to the ability to control embryo development (eg, dorsoventral induction) when injected into eggs.
  • the protein of the present invention binds to BMP (bone morphogenetic protein; DPP) and binds to BMP signaling activity. (Oelgeschlager M. et al. (2000) Nature 405, 757-763) is also suggested.
  • a protein having an amino acid sequence in which one or more amino acids are mutated in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 and functionally equivalent to the protein of SEQ ID NO: ⁇ : 2 is also described in the present invention. Included in the proteins of the invention.
  • the number of amino acids to be mutated in such a mutant is generally within 30 amino acids, preferably within 15 amino acids, more preferably within 5 amino acids, and even more preferably within 3 amino acids. Conceivable. Further, it is desirable that the amino acid residue to be mutated is mutated to another amino acid in which the properties of the amino acid side chain are conserved.
  • the properties of the amino acid side chain include hydrophobic amino acids (A, I, L, M, F, P, W, Y, V) and hydrophilic amino acids (R, D, N, C, E, Q, G , H, K, S, T), an amino acid having an aliphatic side chain (G, A, V, L, I, P), an amino acid having a hydroxyl group-containing side chain (S, ⁇ , ⁇ ), a sulfur atom-containing side Amino acids with chain ( ⁇ ), carboxylic acids and amino acids with amide-containing side chains (D, N, E, Q), amino acids with base-containing side chains (R, K, ⁇ ), aromatic ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Amino acids with side chains
  • Examples of the protein having one or more amino acid residues added to the protein of SEQ ID NO: 2 include a fusion protein containing the protein of SEQ ID NO: 2.
  • the fusion protein is a fusion of the protein of SEQ ID NO: 2 with another peptide or protein and is included in the present invention.
  • the method for producing a fusion protein is as follows: MA encoding the protein of the present invention and DNA encoding another peptide or protein are ligated in frame so that they are introduced into an expression vector and expressed in a host. Any known method can be used. Other peptides or proteins to be fused with the protein of the present invention are not particularly limited.
  • peptides to be fused with the protein of the present invention include, for example, FLAG
  • 6 x His consisting of 6 His (histidine) residues, 10 x His, influenza agglutinin (HA), human c -myc fragment, VSV-GP fragment, pl8HIV fragment, T7-tag, HSV-tag, E-tag ⁇ SV40T antigen fragment, lck tag, hy-tubulin fragment, B-tag, Protein C fragment And other known peptides can be used.
  • proteins to be fused with the protein of the present invention include, for example, GST (glutathione-S-transferase), HA (influenza agglutinin), immunoglobulin constant region, 5-galactin And the like, for example, peptidase and MBP (maltose binding protein).
  • a fusion protein can be prepared by fusing a commercially available DNA encoding the peptide or protein with a DNA encoding the protein of the present invention, and expressing the fusion DNA prepared thereby.
  • a protein that encodes a DNA sequence encoding the protein of SEQ ID NO: 2 or a DNA that hybridizes with a DNA consisting of a part thereof, which is functionally identical to the protein of SEQ ID NO: 2 are also included in the protein of the present invention.
  • proteins include, for example, homologs of mammals other than mouse (eg, proteins encoded by human genes).
  • Hybridization for isolating DNA encoding a functionally equivalent protein can be performed, for example, under the conditions that the stringency is 10% formamide, 5xSSPE, lx Denhardt's solution, and lx salmon sperm DNA. More preferred conditions (more stringent conditions) include 25% formamide, 5xSSPE, lx Denhardt's solution, and lx salmon sperm DNA. More preferred conditions (more stringent conditions) are 50% % The conditions are formamide, 5xSSPE, lx Denhardt's solution, and lx salmon sperm DNA.
  • the protein functionally equivalent to the protein of SEQ ID NO: 2, which is isolated by the hybridization technique or the gene amplification technique and whose DNA encodes SEQ ID NO: 2, is usually a protein and an amino acid of SEQ ID NO: 2. It has high homology in sequence.
  • the protein of the present invention also includes a protein that is functionally equivalent to the protein of SEQ ID NO: 2 and that has high homology to the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • High homology refers to amino acid sequence identity of 40% or more, preferably 50% or more, and more preferably 60% or more.
  • the protein of the present invention may differ in amino acid sequence, molecular weight, isoelectric point, presence / absence and form of sugar chains, etc., depending on the cell, host, or purification method that produces the protein as described below. However, as long as the obtained protein has a function equivalent to that of the protein of SEQ ID NO: 2, it is included in the present invention.
  • a prokaryotic cell for example, Escherichia coli
  • a methionine residue is added to the N-terminal of the amino acid sequence of the original protein.
  • the N-terminal signal sequence is removed.
  • the protein of the present invention includes such a protein.
  • the signal sequence was estimated to be from Met at position 1 to Ser at position 24 in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2. Accordingly, the present invention includes a protein consisting of Cys at position 25 to Phe at position 222 in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2.
  • the protein of the present invention can be prepared as a recombinant protein or as a natural protein by methods known to those skilled in the art. If it is a recombinant protein, the protein of the present invention is secreted extracellularly, for example, as a soluble protein. Next, the culture supernatant of the cells was collected, concentrated, and then subjected to ion exchange, reverse phase, Purification can be achieved by chromatography such as gel filtration, or by affinity chromatography in which an antibody against the protein of the present invention is immobilized on a column, or by combining a plurality of these columns. is there.
  • the protein of the present invention is expressed and expressed in a host cell (for example, animal cell or Escherichia coli) as a fusion protein with glutathione S-transferase protein or as a recombinant protein to which a plurality of histidines are added. Purify the recombinant protein using a glutathione column or a nickel column. Thereafter, if necessary, a region other than the target protein in the fusion protein can be prepared by a method of cleaving with thrombin or Factor-1 Xa and removing it. If it is a natural protein, it can be isolated by, for example, allowing an extract of a cell expressing the protein of the present invention to act on an affinity column to which the antibody of the present invention described below is bound and purifying the protein. .
  • the present invention also includes partial peptides of the protein of the present invention.
  • the partial peptide of the present invention comprises an amino acid sequence of at least 7 amino acids, preferably 8 amino acids or more, more preferably 9 amino acids or more.
  • the partial peptide may be prepared, for example, by preparing an antibody against the protein of the present invention, screening a compound that binds to the protein of the present invention, screening for the receptor for the protein of the present invention, or competing for the protein of the present invention. It can be used for preparation of inhibitors. Also included, for example, are partial peptides that have the ability to bind to the receptor but have no ability to activate the receptor (function as a competitive inhibitor of the protein of the present invention).
  • the partial peptide of the present invention can be produced by a gene engineering technique, a known peptide synthesis method, or by cleaving the protein of the present invention with an appropriate peptide.
  • the present invention also relates to an MA encoding the protein of the present invention.
  • the DNA of the present invention is used for in vivo and in vitro production of the protein of the present invention as described above, and also includes, for example, gene therapy for diseases caused by abnormality of the gene encoding the protein of the present invention. It can also be applied to The DNA of the present invention is Any form can be used as long as it can encode protein. That is, it does not matter whether it is cDNA synthesized from mA, genomic DNA, or chemically synthesized DNA. Further, as long as it can encode the protein of the present invention, a DNA having an arbitrary base sequence based on the degeneracy of the genetic code is included.
  • the MA of the present invention can be prepared by a method known to those skilled in the art.
  • a cDNA library is prepared from cells expressing the protein of the present invention, and a part of the DNA sequence of the present invention (for example, the DNA sequence of SEQ ID NO: 1) is used as a probe to generate a hybridase. It can be prepared by performing chilling.
  • the cDNA library may be prepared, for example, by the method described in Sambrook, J. et al., Molecular Clomng, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989), or a commercially available DNA library may be used.
  • RNA is prepared from cells expressing the protein of the present invention, and oligo DNA is synthesized based on the sequence of the DNA of the present invention (for example, the DNA sequence of SEQ ID NO: 1). It can also be prepared by performing a PCR reaction and amplifying the cDNA encoding the protein of the present invention.
  • Genomic DNA can be isolated by screening a genomic DNA library using the obtained cDNA as a probe.
  • mRNA is isolated from cells, organs and the like that express the protein of the present invention (eg, organs such as heart, lung, liver, kidney, etc., embryos).
  • mRNA can be isolated by known methods, for example, guanidine ultracentrifugation (Chirg win, JM et al., Biochemistry (1979) 18, 5294-5299), AGPC method (Chomczynski, P. and Sacchi, N., Anal.Biochem. (1987) 162, 156-159), prepare total RNA, and use mRNA Purification Kit (Pharmacia) etc. to obtain total mRNA. Purify NA.
  • mRNA can be directly prepared using the QuickPrep mRNA Purification Kit (Pharmacia).
  • CDNA is synthesized from the obtained mRNA using reverse transcriptase.
  • cDNA can also be synthesized using AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (Seikagaku Corporation) or the like.
  • the 5'-Ampli FINDER RACE Kit (Clontech) and the polymerase chain reaction (PCR) using the synthetic DNA as a primer 5 and the -RACE method (Frohman, MA et al.) Acad. Sci. USA (1988) 85, 8998-9002; cDNA synthesis and synthesis according to Belyavsky, A. et al., Nucleic Acids Res. (1989) 17, 2919-2932). Amplification can be performed.
  • a target DNA fragment is prepared from the obtained PCR product, and ligated to the vector DNA. Further, a recombinant vector is prepared from this, introduced into E. coli, etc., and colonies are selected to prepare a desired recombinant vector.
  • the base sequence of the target DNA can be confirmed by a known method, for example, the dideoxynucleotide chain termination method.
  • a nucleotide sequence having higher expression efficiency can be designed in consideration of the codon usage of the host used for expression (Grantham, R. et al., Nuclear Acids Research ( 1981) 9, r43-74).
  • the DNA of the present invention can be modified by a commercially available kit or a known method. Modifications include, for example, digestion with restriction enzymes, insertion of synthetic oligonucleotides or appropriate DNA fragments, addition of a linker, insertion of an initiation codon (ATG) and / or termination codon (TM, TGA, or TAG). And the like.
  • the DNA of the present invention includes a DNA consisting of base A at position 87 to base T at position 752 in the base sequence of SEQ ID NO: 1, and a DNA consisting of base T at position 752 to base T at position 159.
  • the DNA of the present invention is a DNA that hybridizes under stringent conditions with a DNA consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 and a protein functionally equivalent to the protein of SEQ ID NO: 2. Includes MA.
  • the conditions for hybridization include the above conditions.
  • the hybridizing DNA may preferably be a naturally occurring DNA, such as a cDNA or a chromosomal DNA.
  • the DNA of the present invention can be used for producing the protein of the present invention as a recombinant protein. If the DNA encoding the protein of the present invention is defective, application to antisense function inhibition, gene therapy for replacement with a normal gene, and the like can be considered.
  • the present invention also relates to a vector into which the DNA of the present invention has been inserted.
  • a vector of the present invention it is useful for retaining the DNA of the present invention in host cells or expressing the protein of the present invention.
  • Escherichia coli when Escherichia coli is used as a host, the vector is amplified in large amounts in Escherichia coli (e.g., JM109, DH5, HB10K XLlBlue), etc.
  • Escherichia coli e.g., JM109, DH5, HB10K XLlBlue
  • the restriction is not particularly limited as long as the gene has an “ori” of the above and has a transformed gene selected from Escherichia coli (eg, a drug-resistant gene that can be identified by any drug (ampicillin, tetracycline, kanamycin, chloramphenicol)). Absent.
  • vectors include M13-based vectors, pUC-based vectors, pB322, pBluescript, pCR-Script, and the like.
  • pGEM-T When subcloning or excision of cDNA is intended, in addition to the above vectors, for example, pGEM-T, pDIRECT, pT7 and the like can be mentioned.
  • an expression vector is particularly useful.
  • the host in addition to having the above characteristics such that the vector is amplified in Escherichia coli, the host may be JM109, DH5, HB101, XLl-Blue.
  • a promoter that can be efficiently expressed in Escherichia coli such as the lacZ promoter (Ward et al., Nature (1989) 341, 544-546; it is essential to have FASEB J. (1992) 6, 2422-2427), araB promoter (Better et al., Science (1988) 240, 1041-1043), or T7 promoter.
  • Such vectors include, in addition to the above vectors, pGEX-5X-1 (Pharmacia), Factory QIAexpress systemj (Qiagen), pEGFP, or pET (in this case, the host is BL21 expressing T7 RNA polymerase. Is preferred) and the like.
  • the vector may also include a signal sequence for polypeptide secretion.
  • a signal sequence for protein secretion a pelB signal sequence (Lei, SP et al J. Bacterid. (1987) 169, 4379) may be used for production in E. coli periplasm.
  • the introduction of the vector into the host cell can be performed using, for example, the calcium chloride method or the electroporation method.
  • a vector for producing the protein of the present invention a mammalian expression vector (for example, pcDNA3 (Invitrogen)) or pEGF-BOS (Nucleic Acids. Res.
  • insect cell-derived expression vector eg, "Bac-to-BAC baculovirus expression systemj (GI BCO BRL), pBacPAK8), plant-derived expression Vector (eg, ⁇ 1, pMH2), animal virus-derived expression vector (eg, pHSV, pMV, pAdexLcw), retrovirus-derived expression vector (eg, pZIpneo), yeast-derived expression vector (eg, rpichia Expression Kitj (Invitrogen), pNVIK SP-Q01), and Bacillus subtilis-derived expression vectors (eg, pPL608, pKTH50).
  • insect cell-derived expression vector eg, "Bac-to-BAC baculovirus expression systemj (GI BCO BRL), pBacPAK8)
  • plant-derived expression Vector eg, ⁇ 1, pMH2
  • animal virus-derived expression vector eg, pHSV, pMV, pAdexLcw
  • promoters required for expression in cells such as the SV40 promoter (Mulligan et al., Nature (1979) 277, 108), MMLV-LTR promoter, EF1 promoter Yuichi (Mizushima et al., Nucleic Acids Res. (1990) 18, 5322), CMV promoter Yuichi, etc.
  • Genes that can be distinguished by the gene for selection eg, drug (neomycin, G418, etc.)
  • Vectors having such characteristics include, for example, bandits, pDR2, pBK-RSV, pBK-CMV, pOPRSV, pOP13, and the like.
  • a DHFR gene complementing the nucleic acid synthesis pathway-deficient CH0 cell is required.
  • MTX methotrexate
  • SV40 T antigen is expressed.
  • An example is a method in which a COS cell having a gene on a chromosome is used to transform with a vector (such as pcD) having an SV40 origin of replication.
  • a vector such as pcD
  • the replication origin those derived from poliovirus, adenovirus, sipabiloma virus (BPV), etc. can also be used.
  • the expression vector should be used as a selection marker for aminoglycoside transferase (APH) gene, thymidine kinase (TK) gene, Escherichia coli xanthinguanine phosphoribosyl transferase ( Ecogp t) gene, dihydrofolate reductase (dhfr) gene and the like.
  • APH aminoglycoside transferase
  • TK thymidine kinase
  • Ecogp t Escherichia coli xanthinguanine phosphoribosyl transferase
  • dhfr dihydrofolate reductase
  • the MA of the present invention is incorporated into an appropriate vector, and the retrovirus method, ribosome method, cationic liposome method, adenovirus method, and the like are used to express the DNA in vivo.
  • the vector used include an adenovirus vector (eg, pAdexlcw) and a retrovirus vector.
  • the present invention also relates to a host cell into which the vector of the present invention has been introduced.
  • the host cell into which the vector of the present invention is introduced is not particularly limited, and for example, Escherichia coli and various animal cells can be used.
  • the host cell of the present invention can be used, for example, as a production system for producing or expressing the protein of the present invention.
  • Production systems for protein production include in vitro and in vivo production systems. Examples of in vitro production systems include production systems using eukaryotic cells and production systems using prokaryotic cells.
  • animal cells for example, animal cells, animal cells, and fungal cells can be used as hosts.
  • animal cells mammalian cells, for example, CHO (J. Exp. Med.
  • CH0 cells include dhfr-CHO (Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1980) 77, 4216-4220) and CHO K-l, which are CH0 cells lacking the DHFR gene.
  • the vector can be introduced into a host cell by, for example, the calcium phosphate method, the DEAE dextran method, the method using the cationic ribosome D0TAP (Boehringer Mannheim), the electoral poration method, or the Lipofexion method. is there.
  • Nicotiana tabacum As plant cells, for example, cells derived from Nicotiana tabacum (Nicotiana tabacum) are known as protein production systems, which may be callus cultured.
  • Fungal cells include yeast, for example, Saccharomyces ces, for example, Saccharomyces cerevisiae, filamentous fungi, for example, Aspergillus ⁇ , for example, Aspergillus ger luger It has been known.
  • prokaryotic cells there are production systems that ffl bacterial cells. Examples of the bacterial cells include Escherichia coli (E. coli), for example, JM109, DH5 and HB101, and Bacillus subtilis.
  • the protein is obtained by transforming these cells with the desired DNA and culturing the transformed cells in vitro.
  • the culturing can be performed according to a known method.
  • DMEM, MEM, RPM 11640, IMDM can be used as a culture solution of animal cells.
  • a serum supplement such as fetal calf serum (FCS) can be used together, or serum-free culture may be performed.
  • FCS fetal calf serum
  • the pH during culturing is preferably about 6-8. Culture is usually performed at about 30 to 40 ° C for about 15 to 200 hours, and the medium is replaced, aerated, and agitated as necessary.
  • examples of a system for producing a protein in vivo include a production system using an animal and a production system using a plant.
  • the target DNA is introduced into these animals or plants, and proteins are produced and recovered in the animals or plants.
  • the “host” in the present invention includes these animals and plants.
  • mammals When using animals, there are production systems using mammals and insects. As mammals, goats, bushes, hidges, mice, and sea lions can be used (Vicki Glaser, SPECTRUM Biotechnology Applications, 1993). When a mammal is used, a transgenic animal can be used.
  • the target DNA is prepared as a fusion gene with a gene encoding a protein that is specifically produced in milk, such as goat 5-casein.
  • the DNA fragment containing the fusion gene is introduced into a goat embryo, and the embryo is transplanted into a female goat.
  • the target protein can be obtained from milk produced by the transgenic goat born from the goat that has received the embryo or its progeny.
  • Hormones may be used in transgenic goats as appropriate to increase the amount of milk containing proteins produced by transgenic goats (Ebert, KM et al., Bio / Technology (1994) 12, 699). -702).
  • silkworms can be used as insects, for example.
  • the target protein can be obtained from the body fluid of the silkworm by infecting the silkworm with a baculovirus into which DNA encoding the target protein has been inserted (Susufflu, M. et al., 2003). , Nature (1985) 315, 592-594).
  • tobacco when using a plant, for example, tobacco can be used.
  • the DNA encoding the protein of interest is introduced into a plant expression vector, for example, pMON530, and this vector is transformed into bacteria such as Agrobacterium tumefaciens. Introduce.
  • This bacterium is infected with tobacco, for example, Nicotiana tabacum, and the desired polypeptide can be obtained from the leaves of this tobacco (Julian K. -C. Ma et al., Eur. J. Immunol. (1994) 24, 131-138).
  • the protein of the present invention thus obtained can be separated from the inside or outside of the host cell (such as a medium) and purified as a substantially pure and homogeneous protein.
  • the separation and purification of the protein may be performed by the separation and purification methods used in ordinary protein purification, and are not limited at all. For example, chromatographic chromatography, filters, ultrafiltration, salting out, solvent precipitation, solvent extraction, distillation, immunoprecipitation, SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, isoelectric focusing, dialysis, recrystallization
  • the proteins can be separated and purified by appropriately selecting and combining them.
  • chromatography examples include affinity chromatography, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, gel filtration, reverse phase chromatography, and adsorption chromatography (Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manual. Ed Daniel R. Marshak et al., Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1996). These chromatographys can be performed using liquid phase chromatography, for example, liquid phase chromatography such as HPLC and FPLC.
  • the present invention also includes highly purified proteins using these purification methods.
  • the protein can be arbitrarily modified or partially removed by reacting the protein with an appropriate protein modification enzyme before or after purification.
  • the present invention also relates to an antibody that binds to the protein of the present invention.
  • the form of the antibody of the present invention is not particularly limited, and includes a monoclonal antibody in addition to a polyclonal antibody. Also included are antisera obtained by immunizing immunized animals such as rabbits with the protein of the present invention, polyclonal antibodies and monoclonal antibodies of all classes, as well as human antibodies and humanized antibodies obtained by genetic recombination.
  • the protein of the present invention used as a sensitizing antigen for obtaining an antibody is not limited to the animal species from which it is derived, but is preferably a protein derived from a mammal, for example, a human, a mouse or a rat. Is preferred. Human-derived proteins can be obtained using the gene sequences or amino acid sequences set forth herein.
  • the protein used as the sensitizing antigen may be a complete protein or a partial peptide of the protein.
  • partial peptides of the protein include amino (N) terminal fragments and protein (C) terminal fragments of proteins.
  • antibody refers to an antibody that reacts with the full length or fragment of a protein.
  • a gene encoding the protein of the present invention or a fragment thereof is inserted into a known expression vector system, and the vector is used to transform a host cell described in the present specification.
  • a fragment thereof may be obtained by a known method, and these may be used as a sensitizing antigen.
  • a cell expressing the protein, a lysate thereof, or a chemically synthesized protein of the present invention may be used as the sensitizing antigen.
  • the mammal to be immunized with the sensitizing antigen is not particularly limited, but is preferably selected in consideration of compatibility with the parent cells used for cell fusion. Teeth, egrets, and primates are used.
  • mice for example, mice, rats, hamsters and the like are used.
  • a heronoid animal for example, a heron is used.
  • monkeys are used as primates.
  • monkeys of the lower nose for example, cynomolgus monkeys, rhesus monkeys, baboons, chimpanzees, etc. are used.
  • Immunization of an animal with a sensitizing antigen is performed according to a known method.
  • a sensitizing antigen is injected intraperitoneally or subcutaneously into a mammal.
  • the sensitizing antigen is diluted and suspended in an appropriate amount with PBS (Phosphate-Buffered Sine) or physiological saline, and then mixed with an appropriate amount of a normal adjuvant, for example, Freund's complete adjuvant, if desired. After emulsification, it is administered to mammals. Thereafter, it is preferable to administer the sensitizing antigen mixed with an appropriate amount of Freund's incomplete adjuvant several times every 4 to 21 days.
  • a suitable carrier can be used at the time of immunization with the sensitizing antigen. Immunization is performed in this manner, and an increase in the level of the desired antibody in the serum is confirmed by a conventional method.
  • the blood of a mammal sensitized with the antigen is taken out.
  • the serum is separated from the blood by a known method.
  • a serum containing the polyclonal antibody may be used.
  • a fraction containing the polyclonal antibody may be further isolated from this serum and used. For example, using an affinity column to which the protein of the present invention has been coupled, a fraction that recognizes only the protein of the present invention is obtained, and this fraction is further purified using a protein A or protein G column.
  • immunoglobulin G or M can be prepared.
  • the immune cells may be removed from the mammal and subjected to cell fusion.
  • preferred immune cells used for cell fusion include spleen cells.
  • the other parent cell to be fused with the immune cell is preferably a mammalian myeloma cell, and more preferably a myeloma cell that has acquired the properties for selecting fused cells by a drug.
  • Cell fusion between the immune cells and myeloma cells is basically performed by a known method, for example, the method of Milstein et al. (Galfre, G. and Milstein, C, Methods Enzymol. (1981) 73, 3-46). It can be performed according to it.
  • the hybridoma obtained by cell fusion is selected by culturing it in a normal selective culture medium, for example, a HAT culture medium (a culture medium containing hypoxanthine, aminopterin and thymidine). Culturing in the HAT culture solution is continued for a time sufficient to kill cells other than the target hybridoma (non-fused cells), usually for several days to several weeks. Next, a conventional limiting dilution method is performed to screen and clone a hybridoma producing the desired antibody.
  • a normal selective culture medium for example, a HAT culture medium (a culture medium containing hypoxanthine, aminopterin and thymidine). Culturing in the HAT culture solution is continued for a time sufficient to kill cells other than the target hybridoma (non-fused cells), usually for several days to several weeks.
  • a conventional limiting dilution method is performed to screen and clone a hybridoma producing the desired antibody.
  • a human lymphocyte for example, a human lymphocyte infected with an EB virus is sensitized in vitro with a protein, a protein-expressing cell or a lysate thereof
  • the sensitized lymphocytes can be fused with human-derived myeloma cells having permanent cleavage ability, for example, U266, to obtain a hybridoma that produces a desired human antibody having binding activity to a protein (Japanese Patent Laid-Open No. -17688 ⁇ gazette) o
  • the obtained hybridoma was transplanted into the peritoneal cavity of a mouse, ascites was recovered from the mouse, and the obtained monoclonal antibody was subjected to, for example, ammonium sulfate precipitation, a protein and protein G column, DEAE ion exchange chromatography, and the present invention. It can be prepared by purifying the protein using an affinity column to which the protein is coupled.
  • the antibody of the present invention is used for purification and detection of the protein of the present invention. In addition, it is a candidate for an agonist and an engonist of the protein of the present invention. It is also conceivable to apply this antibody to antibody therapy for diseases involving proteins according to the present invention.
  • a human antibody ⁇ a human antibody is preferable in order to reduce immunogenicity.
  • a transgenic animal having a human antibody gene repertoire was immunized with a protein serving as an antigen, protein-expressing cells or a lysate thereof to obtain antibody-producing cells, which were fused with myeloma cells.
  • a human antibody to a protein can be obtained using the hybridoma (see International Publication Nos. W092--03918, W093-2227, W094-02602, W094-25585, W096-33735, and W096-34096).
  • cells in which immune cells such as sensitized lymphocytes that produce antibodies are immortalized with oncogenes may be used.
  • the thus obtained monoclonal antibody can also be obtained as a recombinant antibody produced using a genetic recombination technique (for example, Borrebaeck, CAK and Larrick, JW, THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Published in the
  • Recombinant antibodies are produced by cloning the DNA encoding them from immunized cells such as hybridomas or sensitized lymphocytes producing the antibodies, incorporating the DNA into an appropriate vector, and introducing it into a host.
  • the present invention includes this recombinant antibody.
  • the antibody of the present invention may be an antibody fragment or a modified antibody thereof as long as it binds to the protein of the present invention.
  • antibody fragments include Fab, F (ab ') 2, Fv or single chain Fv (scFv) in which Fv of H chain and L chain are linked by an appropriate linker.
  • the antibody is treated with an enzyme, for example, papain or pepsin, to generate an antibody fragment, or a gene encoding these antibody fragments is constructed and introduced into an expression vector.
  • an enzyme for example, papain or pepsin
  • a gene encoding these antibody fragments is constructed and introduced into an expression vector.
  • the modified antibody an antibody bound to various molecules such as polyethylene glycol (PEG) can be used.
  • PEG polyethylene glycol
  • the “antibody” of the present invention also includes these modified antibodies. In order to obtain such a modified antibody, it can be obtained by subjecting the obtained body to chemical modification. These methods are already established in this field.
  • the antibody of the present invention can be used as a chimeric antibody composed of a variable region derived from a non-human antibody and a constant region derived from a human antibody, or a CDR derived from a non-human antibody (complementarity determining region) using known techniques. It can be obtained as a humanized antibody composed of human antibody-derived FR (framework region) and constant region.
  • the antibody obtained as described above can be purified to homogeneity.
  • the separation and purification of the antibody used in the present invention may be performed by the separation and purification methods used for ordinary proteins. For example, if chromatography chromatography columns such as affinity chromatography, filtration, ultrafiltration, salting out, dialysis, SDS polyacrylamide gel electrophoresis, isoelectric focusing, etc. are appropriately selected and combined, Antibody can be separated and purified (Antibodies: A Laboratory Manual. Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988).
  • the concentration of the antibody obtained above can be measured by absorbance measurement, enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), or the like.
  • Columns used for affinity chromatography include a protein A column and a protein G column.
  • a protein A column examples include Hyper D, POROS, Sepharose F.F. (Pharmacia) and the like.
  • Chromatography other than affinity chromatography includes, for example, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, gel filtration, reverse phase chromatography, and adsorption chromatography (Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manua 1. Ed Daniel R. Marshak et al., Cold Spring Harbor Laboratory Press, 199 6). These chromatographys can be performed using liquid phase chromatography such as HPLC and FPLC.
  • Methods for measuring the antigen-binding activity of the antibody of the present invention include, for example, measurement of absorbance, enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), EIA (enzyme-linked immunosorbent assay), and RIA (enzyme-linked immunosorbent assay). (Radioimmunoassay) or a fluorescent antibody method.
  • ELISA enzyme-linked immunosorbent assay
  • EIA enzyme-linked immunosorbent assay
  • RIA enzyme-linked immunosorbent assay
  • a secondary antibody that recognizes an enzyme for example, an antibody labeled with alkaline phosphatase, etc.
  • an enzyme substrate such as P-nitrophenyl phosphate
  • the antigen binding activity can be evaluated.
  • a fragment of the protein for example, a C-terminal fragment or an N-terminal fragment thereof may be used.
  • BIAcore Pharmacia
  • the antibody of the present invention is brought into contact with a sample expected to contain the protein of the present invention contained in the sample, and an immune complex of the antibody and the protein is detected or measured.
  • the method for detecting or measuring the protein of the present invention can be carried out. Since the protein detection or measurement method of the present invention can specifically detect or measure protein, it is useful for various experiments and the like using proteins.
  • the present invention also relates to a nucleotide that hybridizes to the DNA encoding the protein of SEQ ID NO: 2 (SEQ ID NO: 1) or a complementary strand thereof and has a chain length of at least 15 bases.
  • the nucleotide of the present invention specifically hybridizes to DNA encoding the protein described in SEQ ID NO: 2 (SEQ ID NO: 1) or its complementary strand.
  • SEQ ID NO: 2 SEQ ID NO: 1
  • the term “specifically hybridize” as used herein means that under normal hybridization conditions, preferably under stringent hybridization conditions, cross-hybridization with DNA encoding other proteins is significant. Means not to occur.
  • Such nucleotides include probes or primers, nucleotides or nucleotide derivatives capable of specifically hybridizing with DNA encoding the protein of the present invention or DNA complementary to the DNA (for example, antisense oligonucleotide ribozyme, Encoding DNA). Such nucleotides can also be used for producing a DNA chip.
  • the present invention includes, for example, an antisense oligonucleotide that hybridizes at any position in the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1.
  • This antisense oligonucleotide is preferably an antisense oligonucleotide for at least 15 consecutive nucleotides in the base sequence of SEQ ID NO: 1. More preferably, the antisense oligonucleotide described above, wherein at least 15 or more consecutive nucleotides include a translation start codon.
  • antisense oligonucleotide derivatives and modifications thereof can be used. Examples of such modifications include lower alkylphosphonate modification such as methylphosphonate type or ethylphosphonate type, phosphorothioate modification, and phosphoramidite modification.
  • the term “antisense oligonucleotide” includes not only those in which all nucleotides corresponding to nucleotides constituting a predetermined region of DNA or mRNA are complementary, and those in which DNA or mRNA and the oligonucleotide are represented by SEQ ID NO: 1. As long as it can specifically hybridize to the nucleotide sequence shown in (1), there may be a mismatch of one or more nucleotides.
  • nucleotides have at least 70%, preferably at least 80 °, more preferably 90%, even more preferably 95% or more nucleotide sequence homology in at least 15 contiguous nucleotide sequence regions.
  • the algorithm for determining homology may use the algorithm described in this specification.
  • Such a DNA is useful as a probe for detecting or isolating a DNA encoding the protein of the present invention, or as a primer for amplifying, as described in Examples below.
  • the antisense oligonucleotide derivative of the present invention acts on cells producing the protein of the present invention to inhibit transcription or translation of the protein or to degrade mRNA by binding to DNA or mRNA encoding the protein. Or by suppressing the expression of the protein of the present invention, thereby effectively suppressing the action of the protein of the present invention.
  • the antisense oligonucleotide derivative of the present invention can be mixed with a suitable base material which is inactive against the derivative to be used as an external preparation such as a coating agent or a knocking agent.
  • the antisense oligonucleotide derivative of the present invention is applied directly to an affected area of a patient, or is applied to a patient so as to be able to reach the affected area as a result of intravenous administration or the like.
  • ribosome, poly-L-lysine, lipid, cholesterol, lipofectin or a derivative thereof can be mentioned.
  • the dosage of the antisense oligonucleotide derivative of the present invention can be appropriately adjusted according to the condition of the patient, and a preferred amount can be used. For example, it can be administered in the range of 0.1 to 100 mg / kg, preferably in the range of 0.1 to 50 mg / kg.
  • the antisense oligonucleotide of the present invention inhibits the expression of the protein of the present invention, and is therefore useful in suppressing the biological activity of the protein of the present invention.
  • the expression inhibitor ⁇ containing the antisense oligonucleotide of the present invention is useful in that it can suppress the biological activity of the protein of the present invention.
  • the present invention provides a method for screening a compound that binds to the protein of the present invention, using the protein of the present invention, and a compound that can be isolated by the screening method (for example, a receptor, an agonist, and an angelist). About.
  • the protein of the present invention used for the screening may be any of a recombinant type, a natural type and a partial peptide.
  • One embodiment of this screening method includes: (a) a step of bringing a test sample into contact with the protein of the present invention or a partial peptide thereof; (b) a compound having an activity of binding to the protein of the present invention or a partial peptide thereof. Selecting.
  • the test sample is not particularly limited, and includes, for example, cell extract, cell culture supernatant, fermentation microorganism product, marine organism extract, plant extract, produced or crude protein, peptide, non-peptide Compounds, synthetic low molecular weight compounds, and natural compounds.
  • the protein of the present invention to be brought into contact with a test sample is expressed on a cell membrane, for example, as a purified protein, as a soluble protein, in a form bound to a carrier, or as a fusion protein with another protein. As a form, it can be brought into contact with a test sample as a membrane fraction.
  • a method for screening a protein that binds to the protein using the protein of the present invention many methods known to those skilled in the art can be used. Such screening can be performed, for example, by immunoprecipitation. Ingredient Physically, it can be performed as follows. By inserting the gene encoding the protein of the present invention into a vector for expressing a foreign gene such as pSV2neo, pcDNAI, or pCD8, the gene is expressed in animal cells or the like. SV40 early promoter (Rigby In Williamson [ed.), Genetic Engineering, Vol. 3. Academic Press, London, p. 83-141 (1982)), EF-1a promoter (K im et al.
  • CAG promoter Niwa et al. Gene 108, p.193-200 (1991)
  • RSV LTR promoter Cullen Methods in Enzymology 152, p.684-704) (1987), SR a promoter (Takebe et al. Mol. Cell. Biol. 8, p.466 (1988)), CMV immediate early promoter (Seed and Aruffo Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84, p. 3365-3369 (1987)), SV40 late promoter (Gheysen and Fiers J. Mol. Appl. Genet.
  • HSV TK promoter can be used to express a foreign gene by introducing the gene into animal cells. Is based on the electroporation method (Chu, G. et al. Nucl. Acid Res, 15, 1311-1326 (1987)), Calcium phosphate method (Chen, C and Okayama, H. Mol. Cell. Biol. 7, 2745-2752 (1987)), DEAE dextran method (Lopata, MA et al. Nucl. Acids Res. 12, 5707-5717)
  • the protein of the present invention can be used as a fusion protein having a recognition site of the monoclonal antibody. It can be expressed.
  • the ebitope-antibody system to be used the ⁇ version can be used (Experimental Medicine 13, 85-90 (1995)).
  • vectors that can express fusion proteins with galactosidase, maltose binding protein, glutathione S-transferase, green fluorescent protein (GFP), and the like are commercially available.
  • polyhistidine His-tag
  • influenza agglutinin HA human c-myc
  • FLAG Vesicular stomatitis virus glycoprotein
  • VSV-GP Vesicular stomatitis virus glycoprotein
  • T7-tag human simple virus Epitopes such as viral glycoproteins (HSV-tags) and E-tags (epitopes on monoclonal phages) and monoclonal antibodies that recognize them can be used to screen for proteins that bind to the protein of the present invention.
  • Epitope-available as an antibody system Example 13 85-90 (1995)).
  • an immune complex is formed by adding these antibodies to a cell lysate prepared using an appropriate surfactant.
  • This immune complex comprises the protein of the present invention, a protein capable of binding thereto, and an antibody.
  • immunoprecipitation can be performed using an antibody against the protein of the present invention.
  • Antibodies against the protein of the present invention can be obtained, for example, by introducing a gene encoding the protein of the present invention into an appropriate E. coli expression vector and expressing it in E. coli, purifying the expressed protein, It can be prepared by immunizing rats, goats, and chickens. Alternatively, it can be prepared by immunizing the above animal with the synthesized partial peptide of the protein of the present invention.
  • the immune complex can be precipitated using Protein A Sepharose or Protein G Sepharose.
  • the protein of the present invention when prepared as a fusion protein with an epitope such as GST, for example, it specifically binds to such an epitope such as glucanthione-Sepharose 4B.
  • An immunocomplex can be formed using the substance that binds, similarly to the case where an antibody against the protein of the present invention is used.
  • SDS-PAGE is generally used for the analysis of immunoprecipitated proteins.
  • the protein bound to the protein of the present invention is generally a radioisotope, since it is difficult to detect the protein by ordinary staining methods such as Coomassie staining and silver staining : i cells were cultured in a culture solution containing "'S- Mechionin and 35 S- system-in, labeling proteins in said cell, which can improve the detection sensitivity by detecting.
  • molecular weight of the protein Once this is known, the target protein can be purified directly from the SDS-polyacrylamide gel and its sequence determined.
  • Examples of a method for isolating a protein that binds to the protein using the protein of the present invention include, for example, a West Western blotting method (Skolnik,
  • phage vectors human gtll from cells, tissues, and organs (eg, hearts, lungs, livers, kidneys, and other organs and embryos) that are expected to express the binding protein that binds to the protein of the present invention.
  • ZAP, etc. express this on LB-agarose, immobilize the expressed protein on a filter, and purify and purify the labeled protein of the present invention with the above-mentioned filter.
  • the plaque expressing the protein bound to the protein of the present invention may be detected by labeling.
  • Examples of the method for labeling the protein of the present invention include a method utilizing the binding property of biotin and avidin, a protein of the present invention or a peptide fused to the protein of the present invention.
  • Examples include a method using an antibody that specifically binds to a polypeptide (for example, GST), a method using a radioisotope, a method using fluorescence, and the like.
  • a 2-hybrid system using cells (“MATCHMAKER Two-Hybrid Systemj”, “Mammalian MATCHMA KER Two-Hybrid Assay Kitj”, “MATC image ER One-Hybrid Systemj”) (Both CI ontech), “HybriZAP Two-Hybrid Vector Systemj (Stratagene), Cyto Trap two-hybrid system (Stratagene), Literature Factory Dalton S, and Treisman R (1992) Characterization of SAP-1, a protein recruited by serum response f actor to the c-fos serum response element.Cell 68, 597-612, reference Fie Ids, S., and Sternglanz, R., Trends.Genet. (1994) 10, 286-292 j )).
  • the protein of the present invention must be fused with the SRF DNA binding region or GAL4 DNA binding region and expressed in yeast cells to express the protein that binds to the protein of the present invention.
  • the repo overnight gene besides the HI S3 gene, the Ade2 gene, LacZ gene, CAT gene, luciferase 1 gene, PAI-1 (Plasminogen activator inhibitor typel) gene and the like can be used.
  • Screening for a compound that binds to the protein of the present invention can also be performed using affinity chromatography.
  • the protein of the present invention is immobilized on a carrier of an affinity column, and a protein that binds to the protein of the present invention.
  • a test sample that is expected to express protein is applied.
  • examples of the test sample include a cell extract, a cell lysate, and the like. After applying the test sample, the column is washed, and the protein bound to the protein of the present invention can be prepared.
  • the obtained protein is analyzed for its amino acid sequence, oligo DNA is synthesized based on the amino acid sequence, and a cDNA library is screened using the DNA as a probe to obtain a DNA encoding the protein.
  • a biosensor utilizing the surface plasmon resonance phenomenon can be used as a means for detecting or measuring the bound compound.
  • a biosensor utilizing the surface plasmon resonance phenomenon enables real-time monitoring of the interaction between the protein of the present invention and a test compound as a surface plasmon resonance signal using a small amount of protein and without labeling. (Eg, BIAcore, Pharmacia). Therefore, it is possible to evaluate the binding between the protein of the present invention and a test compound by using a biosensor such as BIAcore.
  • the method for isolating not only proteins but also compounds (including agonists and angonists) that bind to the protein of the present invention includes, for example, immobilized proteins of the present invention, synthetic compounds, and natural product banks. Or a random phage peptide display library, and a method for screening for a molecule that binds to the protein of the present invention, or a method for screening using combinatorial chemistry technology using hysteresis (Wrighton NC et al., Science (U.
  • Compounds that can be isolated by screening are candidates for drugs for promoting or inhibiting the activity of the protein of the present invention, and can be applied to the treatment of diseases caused by abnormal expression or function of the protein of the present invention.
  • Screening of the invention A substance obtained by using the screening method of the present invention, which partially converts the structure of the compound having the activity of binding to the protein of the present invention by addition, deletion and / or substitution, can also be obtained by using the screening method of the present invention. Included in the resulting compound.
  • the compound obtained by the screening method of the present invention and the protein of the present invention may be used for humans or mammals, for example, mice, rats, guinea pigs, rabbits, chicks, cats, dogs, higgies, bushus, monkeys, monkeys.
  • a medicament for baboons and chimpanzees it is possible to administer the isolated compound itself to the patient in addition to directly administering the isolated compound to the patient by a known pharmaceutical method.
  • a sugar-coated tablet, capsule, elixir, microcapsule, orally, or aseptic solution or suspension in water or other pharmaceutically acceptable liquids Can be used parenterally in the form of injections.
  • pharmacologically acceptable carriers or vehicles specifically, sterile water or saline, vegetable oils, emulsifiers, suspending agents, surfactants, stabilizers, flavoring agents, excipients, vehicles, preservatives It can be formulated by combining as appropriate with agents, binders, etc., and mixing in the unit dosage form generally required for pharmaceutical practice.
  • the amount of the active ingredient in these preparations is such that an appropriate dose in the specified range can be obtained.
  • Additives that can be incorporated into tablets and capsules include, for example, binders such as gelatin, corn starch, tragacanth gum, acacia, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, and alginic acid.
  • Useful bulking agents such as magnesium stearate, sweeteners such as sucrose, lactose or saccharin, and flavoring agents such as peppermint, cocoa oil or cherry.
  • a liquid carrier such as oils and fats can be further contained in the above-mentioned materials.
  • Sterile compositions for injection can be formulated according to normal pharmaceutical practice using a vehicle such as distilled water for injection.
  • Aqueous solutions for injection include, for example, saline, isotonic solutions containing dextrose and other adjuvants, such as D-sorbitol, D-mannose, D-mannitol, sodium chloride And suitable solubilizers, for example, alcohols, specifically, ethanol, polyalcohols, for example, propylene glycol, polyethylene glycol, nonionic surfactants, for example, polysorbate 80 (TM), HC0-50 May be used in combination.
  • dextrose and other adjuvants such as D-sorbitol, D-mannose, D-mannitol, sodium chloride
  • solubilizers for example, alcohols, specifically, ethanol, polyalcohols, for example, propylene glycol, polyethylene glycol, nonionic surfactants, for example, polysorbate 80 (TM), HC0-50 May be used in combination.
  • the oily liquid includes sesame oil and soybean oil, and may be used in combination with benzyl benzoate or benzyl alcohol as a solubilizer. It may also be combined with a buffer, for example, a phosphate buffer, a sodium acetate buffer, a soothing agent, for example, proforce hydrochloride, a stable agent, for example, benzyl alcohol, phenol, or an antioxidant.
  • a buffer for example, a phosphate buffer, a sodium acetate buffer, a soothing agent, for example, proforce hydrochloride, a stable agent, for example, benzyl alcohol, phenol, or an antioxidant.
  • the prepared injection solution is usually filled into an appropriate ampoule.
  • Administration to patients can be performed, for example, by intraarterial injection, intravenous injection, subcutaneous injection, etc., or intranasally, transbronchially, intramuscularly, transdermally, or orally by a method known to those skilled in the art. It can do better.
  • the dose varies depending on the weight and age of the patient, the administration method, and the like, but those skilled in the art can appropriately select an appropriate dose.
  • the compound can be encoded by DNA
  • the DNA may be incorporated into a gene therapy vector to perform gene therapy.
  • the dose and the administration method vary depending on the patient's body weight, age, symptoms and the like, but can be appropriately selected by those skilled in the art.
  • the dose of the protein of the present invention may vary depending on the administration target, organ organs, symptoms, and administration method.
  • an adult in the case of an injection, an adult (assuming a body weight of 60 kg) usually has 1 dose. It is considered to be about 100 ⁇ g to 20m per day.
  • the dose of a compound that binds to the protein of the present invention or a compound that inhibits the activity of the protein of the present invention varies depending on the condition.
  • oral administration in general, in adults (with a body weight of 60 kg), About 0.1 to 100 mg, preferably about 1.0 to 50 mg, more preferably about 1.0 to 20 mg per day.
  • the single dose varies depending on the administration target, target organ, symptoms, and administration method.
  • injection II it is usually used for adults (with a body weight of 60 kg) per day.
  • the dose can be administered in terms of the amount converted per 60 kg body weight or the amount converted per body surface area.
  • FIG. 1 shows the homology between clone 106 (upper) and the amino acids encoded by the Drosophila twisted gastrulation (TSG) gene (lower). Asterisks (*) were given to identical amino acid sequences, and dots (.) Were given to similar amino acid sequences. Gaps were supplemented by bars. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the AGM region was collected from the 11.5 day mouse embryo, and polyA (+) RNA was prepared using Fast Track (Invitrogen). Double-stranded cDNA was synthesized using random primers of the Superscript Choice System (GIBCO BRL). After blunt-ending the cDNA, a BstX I adapter (Invitrogen) was added, and a cDNA of 400 bp or more was fractionated using a SizeSep 400 Spun Column (Pharmacia).
  • the mixture was mixed with pMXGM (-) v-mpl M2 (see Japanese Patent Application No. 9-324912) treated with BstXI (TAKARA) and ligated with T4 DNA ligase.
  • This was introduced into Escherichia coli DHIOB (GIBCO BRL) by electroporation using a Gene Pulser (Bio Rad), cultured overnight, and then a cDNA library was purified using a JETstar column (GEN0MED).
  • a cDNA library was transfected into B0SC23 (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 8392-8396, 1993), a packaging cell, using LipofectAMINE (LIFE TECHNOLOGIES).
  • B0SC23 with 10% fetal serum FCS, JRH BIOS 35
  • DMEM LIFE TECHNOLOGIES
  • IL-3 Mouse interleukin-3 (IL-3) and 10 ⁇ g / ml hexadimethrine bromide were added to the culture supernatant containing the recombinant virus, and Ba / F3 was suspended in the suspension and infected. After 24 hours after infection, the cells were washed three times with PBS and cultured with RPMI 1640 containing 10% FCS (LIFE TECHNOLOGIES).
  • DNA was extracted from clones grown in the absence of IL-3, and primers were set so as to sandwich the cDNA insertion site, 5'-gggggTggACCATCCTCTA-3 '(SEQ ID NO: 3) and 5, -CgCgCAgCTgTAAACggTAg-3' PCR was performed using (SEQ ID NO: 4) to recover a cDNA fragment.
  • PCR 500 ng DNA, 500 pM each primer, TaKaRaLA Taq (TAKARA) 2.5 units, 2.5 mM MgCl, 0.3 mM dNTPs and 50 ⁇ 1 of the reaction solution containing the buffer attached to the enzyme GeneAmpPCR System2400 (Perkin Elmer) Under the following conditions.
  • the TSG gene of Drosophi la is considered to be one of the dorsal determinants of the embryo, and mutation of this gene prevents the differentiation of only the mesodermal dorsal midline cell.
  • Decapentaplegic (DPP) which is also a dorsal determinant and is thought to interact with the TSG gene, is markedly different in that dorsal dorsal differentiation is affected.
  • a cDNA library of mouse embryo 11.5 was synthesized using oligo dT primer in the same manner as in Example 1, and the cDNA fragment was screened with a probe.
  • One 2 ⁇ g of the cDNA library was added to 50 ⁇ l of DH5 alpha (GIBCO BRL) and left at ice temperature for 30 minutes. After applying a heat shock at 42 ° C for 30 seconds, the mixture was kept at ice temperature for about 2 minutes, and S0C was added at 300/1, followed by culturing at 37 ° C for 30 minutes.
  • Hybridization was performed according to the following procedure. First, the membrane was prehybridized in a hybridization buffer (50% formamide, 4.5% Dextran Sulfate, O. lmg / ml salmon sperm DNA, 6X SSC, 1% SDS) for 2 hours at 42 ° C. I did. Using Prime-It (Stratagene), 25 ng of clone 106 DNA as a probe was RI-labeled, heat-denatured, and then added to a hybridization buffer and left overnight.
  • a hybridization buffer 50% formamide, 4.5% Dextran Sulfate, O. lmg / ml salmon sperm DNA, 6X SSC, 1% SDS
  • Washing of the membrane was performed in two stages. After washing with a washing buffer (2 x SSC, 0.1% SDS) at 42 ° C for 10 minutes, the plate was washed with a washing buffer (O.l x SSC 0.13 ⁇ 4SDS) at 55 ° C for 30 minutes. The membrane thus washed was adhered to an X-ray film, exposed to light at -80 ° C, and developed.
  • a washing buffer (2 x SSC, 0.1% SDS
  • One clone was obtained by the above procedure. It was a cDNA with a base sequence of 3986 bp, and an open reading frame (87-752) encoding 222 amino acids was recognized. Was. 1-24 amino acids are deduced to be the signal sequence.
  • the nucleotide sequence of the cDNA is shown in SEQ ID NO: 1, and the encoded amino acid sequence is shown in SEQ ID NO: 2.
  • the proteins and genes found in the present invention may be the mouse counterparts of the Drosophila TSG gene, suggesting that they are functionally similar. By examining the role of the proteins and genes of the present invention in embryo development, they can contribute to elucidation of the mechanisms of differentiation and bone formation associated with the development of hematopoietic stem cells. It is also useful as a tool for developing therapeutics for immune and hematopoietic disorders and osteogenic disorders.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明細書
T S G様遺伝子 技術分野
本発明は、 マウス胚 AGM領域由来の新規な TSG様蛋白質およびその遺伝子に関 する。
P還技術
マウスの胎仔期初期の造血は、 卵黄嚢と胎仔肝臓で行なわれる。 卵黄嚢におけ る造血は主に有核である胎仔型赤血球が産生され、 胎仔型造血とよばれる。 一方、 胎仔肝臓における造血は有核の胎仔型赤血球を除くすべての系列の血球細胞が産 生され、 成体型造血と呼ばれる。
すべての系列の血球細胞を生じさせる活性、 つまり造血幹細胞の LTR- HSC ( lo ng-term repopulating hematopoietic stem cell) 活性は胎仔型造血では検出さ れないが、 成体型造血では検出される。 この LTR-HSC活性を持つ細胞は実は胎仔 肝臓に最初に生じるのではなく、 胎生 10 11日の AGM (aorta-gonad-mesonephr os) 領域にて発生 ·増幅し、 その後胎仔肝臓へ移動するのではないかと考えられ るようになってきた (Medvinsky A. , et. al.: Cell, 86, 897-906) 。 従って、 この AGM領域には造血幹細胞の ½生に重要な遺伝子が発現している可能性がある c 発明の問示
本発明は、 マウス胚 AGM領域由来の新規な TSG様タンパク質およびその遺伝子 を提供する。 また、 本発明は、 該遺伝子が挿入されたベクター、 該ベクターを保 持する宿主細胞、 該タンパク質に結合する抗体を提供する。 さらに、 本発明は、 該タンパク質を利用して、 受容体などの該タンパク質に結合する化合物をスクリ 一二ングする方法を提供する。
本発明者らは、 マウス胚 AGM領域から新たなシグナル配列をもつ遺伝子を探索 するために、 独自に開発したシグナルシーケンストラップ (signal sequence tr ap; SST) 法 (特願平 9-324912号) を利用して、 マウス胚 AGM領域由来のポリ A
MAを材料に、 分泌 ·膜タンパク質をコードする cDNAのスクリーニングを行つ た。 その結果、 本発明者らは、 ショウジヨウバエ TSG遺伝子と相同性を有する新 規な蛋白質をコードする 伝子を単離することに成功した。 TSG遺伝子は胚の背 側决定因子の 1つであり、 DPP (BMP2/4のカウン夕一パート) との相互作用によ り、 dorsal midl ine cel lの分化を決定していることが知られている (Mason E. D. , et. al ., Genes and Development, 8, 1489〜1501 ) 。 TSG蛋白質は BMPと結 合することが報告された(Oelgeschlager M. et al . (2000 ) Nature 405, 757-76 3)ことから、 単離された TSG様遺伝子は、 TSG遺伝子との構造的類似性により BM P2/4と相互作用することが予想される。 また、 この TSG様遺伝子はマウス胚 AGM 領域から単離されたことより、 造血幹細胞の発生に関与していることが示唆され る。 従って、 本発明の TSG様タンパク質は、 造血幹細胞の発生に関与する因子の 精製やスクリーニング、 さらには免疫 ·造血系関連疾患の医薬品候補化合物のス クリーニングのためのツールとして有用である。
本発明は、 新規な TSG様タンパク質およびその遺伝子、 並びにそれらの製造お よび用途に関し、 より具体的には、
( 1 ) 下記 (a ) から (d ) のいずれかに記載の DNA、
( a ) 配列番号: 2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする DNA。
( b ) 配列番号: 1に記載の塩基配列のコード領域を含む DNA。
( c ) 配列番号: 2に記載のァミノ酸配列において 1若しくは複数のァミノ酸が 置換、 欠失、 挿入、 および/または付加したアミノ酸配列を有し、 配列番号: 2 に記載のァミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等なタンパク質をコード する DNAo
( d ) 配列番号: 1に記載の塩基配列からなる DNAとストリンジェントな条件下 でハイブリダィズする DNAであって、 配列番号: 2に記載のアミノ酸配列からな るタンパク質と機能的に同等なタンパク質をコ一ドする DNA。
( 2 ) 配列番号: 2に記載のァミノ酸配列からなるタンパク質の部分べプチド をコードする DNA、
(3) ( 1) または (2) に記載の DNAが挿入されたべクタ一、
(4) ( 1) 若しくは (2) に記載の DNAまたは (3) に記載のベクタ一を保 持する形質転換細胞、
(5) ( 1) または (2) に記載の DNAによりコードされるタンパク質または ぺプチド、
(6) (4) に記載の形質転換細胞を培養し、 該細胞またはその培養上清から 発現させたタンパク質を回収する工程を含む、 (5) に記載のタンパク質または ぺプチドの製造方法、
(7) (5) に記載のタンパク質に対する抗体、
(8) 配列番号: 1に記載の塩基配列からなる DNAまたはその相補鎖とハイブ リダィズし、 少なくとも 1 5塩基の鎖長を有するヌクレオチド、
(9) (5) に記載のタンパク質に結合する活性を有する化合物のスクリー二 ング方法であって、
(a) (5) に記載のタンパク質またはその部分べプチドに被検試料を接触させ る工程、
(b) (5) に記載のタンパク質またはその部分べプチドに結合する活性を有す る化合物を選択する工程、 を含む方法、
( 1 0) (9) に記截の方法により fi離されうる、 (5) に記載のタンパク質 に結合する活性を有する化合物、 に関する。 本発明は、 ショウジヨウバエ TSG遺伝子と相同性を有する新規な蛋白質に関す る。 本発明者らにより単離されたマウス由来の cDNAの塩基配列を配列番号: 1 に、 該 cDNAによりコードされるタンパク質のアミノ酸配列を配列番号: 2に示 す。 この蛋白質は、 その N末端にシグナル配列を持ち、 ショウジヨウバエの胚の 背側決定因子である TSGタンパク質と相同性を有する。 マウス組織由来の IDRNA のノーザンプロヅト解析の結果、 心臓 ·肺 ·肝臓 ·腎臓において約 4.0kbのシグ ナルが認められた。 また、 胎生 9、 10、 11、 12、 13日胚においても発現している ことが確認された。 この蛋白質が胚の AGM領域から単離されたこと、 さらに初期 胚において ¾現していること、 TSG蛋白質と相同性を有し BMP2/4と相互作用が 推定されること、 そして BMP2/4は血球系の分化に必要であること、 さらには TS G蛋白質が BMPと結合し、 BMPのシグナリング活性を促進する(Oelgeschlager M. et al . (2000 ) Nature 405, 757- 763)ことなどから、 この蛋白質は、 造血細胞 分化、 および骨形成などに関与している可能性が示唆される。 従って、 この蛋白 質は、 造血幹細胞の発生、 骨形成などに関連する蛋白質の精製やクローニング、 さらには免疫 ·造血関連疾患、 骨形成関速疾患等の治療薬候補化合物のスクリー ニングなどのための有用なツールとして利用しうる。
本発明は、 また、 配列番号: 2に記載のタンパク質と機能的に同等なタンパク 質を包含する。 このようなタンパク質には、 例えば、 配列番号: 2に記載のタン パク質に対応する他の生物のホモログタンパク質や配列番号: 2に記載のタンパ ク質の変^体が含まれる。 本発明において 「機能的に同等」 とは、 対象となる夕 ンパク質が、 ショウジヨウバエ (Drosophila) の TSG変異体にインジェクション された場合に、 dorsal midline cellの分化をレスキューする活性や、 アフリカ ッメガエル (Xenopus) 卵にインジェクションされた際に、 胚の発生を制御する 活性 (例えば背腹誘導能など) を有することを指す。 また、 本発明のタンパク質 には、 BMP (bone morphogenetic protein; DPP)と結合し BMPのシグナリング活性 を促進する機能(Oelgeschlager M. et al . ( 2000 ) Nature 405, 757- 763 )も示唆 される。
このようなタンパク質を単離するための、 当業者によく知られた方法としては、 タンパク質に変異を導入する方法が挙げられる。 例えば、 当業者であれば、 部位 特異的変異誘発法 (Hashimoto-Gotoh et al . ( 1995 ) Gene 152, 271-275, Zol le r, MJ, and Smith, M. ( 1983 ) Methods Enzymol . 100, 468-500、 Kramer, W et al .
( 1984 ) Nucleic Acids Res. 12, 9441-9456、 Kramer W, and Fritz HJ( 1987) M ethods Enzymol . 154, 350-367、 Kunkel , TA( 1985 ) Proc Natl Acad Sc i U S A. 82, 488-492、 Kunkel ( 1988) Methods Enzymol . 85 , 2763-2766) などを用いて、 配列番号: 2のアミノ酸に適宜変異を導入することにより配列番号: 2に記載の タンパク質と機能的に同等なタンパク質を調製することができる。 また、 ァミノ 酸の変異は自然界においても生じうる。 このように、 配列番号: 2に記載のアミ ノ酸配列において 1もしくは複数のアミノ酸が変異したアミノ酸配列を有し、 配 列番^: 2に記載のタンパク質と機能的に同等なタンパク質もまた本発明のタン パク質に含まれる。 このような変異体における、 変異するアミノ酸数は、 通常、 30アミノ酸以内であり、 好ましくは、 15アミノ酸以内であり、 さらに好ましく は 5ァミノ酸以内であり、 さらに好ましくは 3ァミノ酸以内であると考えられる。 また、 変異するアミノ酸残基においては、 アミノ酸側鎖の性質が保存されてい る別のアミノ酸に変異されることが望ましい。 例えばァミノ酸側鎖の性質として は、 疎水性アミノ酸 (A、 I、 L、 M、 F、 P、 W、 Y、 V) 、 親水性アミノ酸 (R、 D、 N、 C、 E、 Q、 G、 H、 K、 S、 T) 、 脂肪族側鎖を有するアミノ酸 (G、 A、 V、 L、 I、 P) 、 水酸基含有側鎖を有するアミノ酸 (S、 Τ、 Υ) 、 硫黄原子含有側鎖を有するアミ ノ酸 ( Μ) 、 カルボン酸及びアミ ド含有側鎖を有するアミノ酸 (D、 N、 E、 Q) 、 塩基含有側鎖を有するアミノ離 (R、 K、 Η) 、 芳香族含冇側鎖を有するアミノ酸
(H、 F、 Y、 W) を挙げることができる (括弧内はいずれもアミノ酸の一文字標記 を表す) 。 あるアミノ酸配列に対する 1又は複数個のアミノ酸残基の欠失、 付加及び/又 は他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列を有するタンパク質が その生物学的活性を維持することはすでに知られている (Mark, D. F. et al . , Proc. Natl . Acad. Sci . USA ( 1984) 81, 5662-5666 、 Zoller, . J. & Smith, M. Nucleic Acids Research ( 1982) 10, 6487-6500 、 Wang, A. et al . , Scien ce 224, 1431-1433 、 Dalbadie-McFarland, G. et al . , Proc. Natl . Acad. Sc i . USA ( 1982) 79, 6409-6413) 。
配列番号: 2に記載のタンパク質に 1又は複数個のアミノ酸残基が付加された 蛋白質としては、 例えば、 配列番号: 2に記載のタンパク質を含む融合蛋白質が 挙げられる。 融合蛋白質は、 配列番号: 2に記載のタンパク質と他のペプチド又 は蛋白質とが融合したものであり本発明に含まれる。 融合蛋白質を作製する方法 は、 本発明のタンパク質をコードする MAと他のベプチド又は蛋白質をコ一ドす る DNAをフレームが一致するように連結してこれを発現ベクターに導入し、 宿主 で発現させればよく、 すでに公知の手法を用いることができる。 本発明の蛋白質 との融合に付される他のぺプチド又は蛋白質は特に限定されない。
本発明のタンパク質との融合に付される他のペプチドとしては、 例えば、 FLAG
(Ηορρ, Τ· P. et al . , BioTechnology ( 1988) 6, 1204-1210) 、 6個の His (ヒ スチジン) 残基からなる 6 xHis、 10 xHis、 インフルエンザ凝集素 (HA) 、 ヒ ト c-mycの断片、 VSV- GPの断片、 pl8HIVの断片、 T7 - tag、 HSV-tag, E - tagヽ SV40T 抗原の断片、 lck tag、 ひ- tubul inの断片、 B- tag、 Protein Cの断片等の公知の ペプチドを使用することができる。 また、 本発明のタンパク質との融合に付され る他のタンパク質としては、 例えば、 GST (グル夕チオン一 S—トランスフェラー ゼ) 、 HA (インフルエンザ凝集素) 、 ィムノグロブリン定常領域、 5—ガラク ト シダ一ゼ、 MBP (マルト一ス結合タンパク質) 等が挙げられる。 市販されているこれらべプチドまたはタンパク質をコードする DNAを本発明の タンパク質をコードする DNAと融合させ、 これにより調製された融合 DNAを発現 させることにより、 融合タンパク質を調製することができる。
また、 機能的に同等なタンパク質を単離する当業者によく知られた他の方法と しては、 ハイブリダィゼーシヨンキ支 f't¾ (Sambrook,J et al . , Molecular Cloning 2nd ed., 9.47-9.58, Cold Spring Harbor Lab. press, 1989) を利用した方法 が挙げられる。 即ち、 当業者であれば、 配列番号: 2に記載のタンパク質をコー ドする DNA配列 (配列番号: 1 ) もしくはその一部を基に、 これと相同性の高い DNAを単離して、 該 DNAから配列番号: 2に記載のタンパク質と機能的に同等な タンパク質を単離することも通常行いうることである。 このように、 配列番号: 2に記載の夕ンパク質をコードする DNA配列もしくはその一部からなる DNAとハ イブリダィズする DNAがコードするタンパク質であって、 配列番号: 2に記載の タンパク質と機能的に同等なタンパク質もまた本発明のタンパク質に含まれる。 このようなタンパク質としては、 例えば、 マウス以外の哺乳動物のホモログ (例 えば、 ヒト遺伝子がコードするタンパク質) が挙げられる。
機能的に同等なタンパク質をコードする DNAを単離するためのハイプリダイゼ ーシヨンは、 例えば、 ストリンジエンシーが、 10% ホルムアミ ド、 5xSSPE、 lx デンハルト溶液、 lxサケ精子 DNAの条件で行うことができる。 より好ましい条 件 (よりストリンジェン卜な条件) としては、 25% ホルムアミ ド、 5xSSPE、 lx デンハルト溶液、 lxサケ精子 DNAの条件であり、 さらに好ましい条件 (さらに ストリンジェン卜な条件) としては、 50% ホルムアミ ド、 5xSSPE、 lxデンハル ト溶液、 lxサケ精子 DNAの条件である。 但し、 ハイブリダィゼ一シヨンのスト リンジ Xンシ一に影響する要素としては上記ホルムアミ ド濃度以外にも複数考え られ、 当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシ —を実現することが可能である。 また、 ハイブリダィゼーシヨンにかえて、 タン パク質をコードする DNA (配列番号: 1 ) の一部をプライマ一に用いる遺伝子増 幅法、 例えば、 PCR法を利用して単離することも可能である。
これらハイプリダイゼ一シヨン技術または遺伝子増幅技術により単離される D NAがコ一ドする配列番^: 2に記載のタンパク質と機能的に同等なタンパク質 は、 通常、 配列番号: 2に記載のタンパク質とアミノ酸配列において高い相同性 を有する。 本発明のタンパク質には、 配列番号: 2に記載の蛋白質と機能的に同 等であり、 かつ配列番号: 2に示されるアミノ酸配列と高い相同性を有する蛋白 質も含まれる。 高い相同性とは、 40%以上、 好ましくは 50%以上、 さらに好ま しくは 60 %以上のアミノ酸配列の同一性を指す。 蛋白質の相同性を決定するに は、 文献 (Wi lbur, W. J. and Lipman, D . J. Proc . Natl . Acad. Sci . USA ( 19 83 ) 80, 726-730) に記載のアルゴリズムにしたがえばよい。
本発明のタンパク質は、 後述するそれを産生する細胞や宿主あるいは精製方法 により、 アミノ酸配列、 分子量、 等電点又は糖鎖の有無や形態などが異なり得る。 しかしながら、 得られたタンパク質が、 配列番号: 2に記載のタンパク質と同等 の機能を有している限り、 本発明に含まれる。 例えば、 本発明の蛋白質を原核細 胞、 例えば大腸菌で発現させた場合、 本来の蛋白質のアミノ酸配列の N末端にメ チォニン残基が付加される。 また、 真核細胞、 例えば哺乳動物細胞で発現させた 場合、 N末端のシグナル配列は除去される。 本発叨の蛋白質はこのような蛋白質 も包含する。 本発明の蛋白質のアミノ酸配列を解析した結果、 シグナル配列は配 列番^ : 2のアミノ酸配列において、 1位の Metから 24位の Serまでと推定さ れた。 したがって、 本発明は配列番号: 2に記載のアミノ酸配列において、 25 位の Cysから 222位の Pheまでからなる蛋白質を包含する。
本発明のタンパク質は、 当業者に公知の方法により、 組み換えタンパク質とし て、 また天然のタンパク質として調製することが可能である。 組み換えタンパク 質であれば、 本発明のタンパク質を例えば可溶性タンパク質として細胞外に分泌 させる。 次いで、 この細胞の培養上清を回収し、 濃縮した後、 イオン交換、 逆相、 ゲル濾過などのクロマトグラフィー、 あるいは本¾明のタンパク質に対する抗体 をカラムに固定したァフィ二ティ一クロマトグラフィ一にかけることにより、 ま たは、 さらにこれらのカラムを複数組み合わせることにより精製することが可能 である。 また、 本発明のタンパク質をグル夕チオン S トランスフェラーゼタンパ ク質との融合タンパク質として、 あるいはヒスチジンを複数付加させた組み換え タンパク質として宿主細胞 (例えば、 動物細胞や大腸菌など) 内で発現させ、 発 現させた組み換えタンパク質をグル夕チオンカラム、 あるいはニッケルカラムに より精製する。 その後、 必要に応じて融合タンパク質のうち目的のタンパク質以 外の領域を、 トロンビンまたはファクタ一 Xaなどにより切断し、 除去する方法 により調製できる。 天然のタンパク質であれば、 例えば、 本発明のタンパク質を 発現している細胞の抽出物に対し、 後述する本発明の抗体が結合したァフィニテ ィーカラムを作用させて精製することにより単離することができる。
本発明は、 また、 本発明の蛋白質の部分ペプチドを包含する。 本発明の部分べ プチドは、 少なくとも 7ァミノ酸、 好ましくは 8ァミノ酸以上、 さらに好ましく は 9アミノ酸以上のァミノ酸配列からなる。 該部分べプチドは、 例えば、 本発明 の蛋白質に対する抗体の作製、 本発明の蛋白質に結合する化合物のスクリーニン グゃ本発明の夕ンパク質の受容体のスクリーニング、 本発明の夕ンパク質の競合 阻害剤の調製などに利用し得る。 また、 例えば、 受容体との結合能を有するが受 容体を活性化する能力のない部分べプチド (本発叨の蛋白質の競合阻 ¾剤として 機能する) が含まれる。 本発明の部分ペプチドは、 遗伝子工学的手法、 公知のぺ プチド合成法、 あるいは本 ¾叨の蛋白質を適切なぺプチダ一ゼで切断することに よって製造することができる。
また、 本発明は、 本発明のタンパク質をコードする MAに関する。 本発明の D NAは、 上述したような本¾明のタンパク質の in vivoや in vitroにおける生産 に利用される他、 例えば、 本発明のタンパク質をコードする遺伝子の異常に起因 する疾患の遺伝子治療などへの応用も考えられる。 本発明の DNAは、 本発明の夕 ンパク質をコードしうるものであれば、 いかなる形態でもよい。 即ち、 m Aか ら合成された cDNAであるか、 ゲノム DNAであるか、 化学合成 DNAであるかなど を問わない。 また、 本発明のタンパク質をコードしうる限り、 遺伝暗号の縮重に 基づく任意の塩基配列を有する DNAが含まれる。
本発明の MAは、 当業者に公知の方法により調製することができる。 例えば、 本発明のタンパク質を発現している細胞より cDNAライブラリーを作製し、 本発 明の DNAの配列 (例えば、 配列番号: 1に記載の DNA配列) の一部をプローブに してハイプリダイゼ一シヨンを行うことにより調製できる。 cDNAライブラリー は、 例えば Sambrook, J. et al . , Molecular Clomng、 Cold Spring Harbor La boratory Press ( 1989) に記載の方法により調製してもよいし、 市販の DNAライ ブラリーを用いてもよい。 また、 本発明のタンパク質を発現している細胞より R NAを調製し、 本発明の DNAの配列 (例えば、 配列番号: 1に記載の DNA配列) に基づいてオリゴ DNAを合成し、 これをプライマ一として用いて PCR反応を行い、 本発明のタンパク質をコードする cDNAを増幅させることにより調製することも 可能である。
得られた cDNAの塩基配列を决定することにより、 それがコードする翻訳領域 を決定でき、 本発明のタンパク質のアミノ酸配列を得ることができる。 また、 得 られた cDNAをプローブとしてゲノム DNAライブラリ一をスクリーニングするこ とにより、 ゲノム DNAを単離することができる。
具体的には、 次のようにすればよい。 まず、 本発明のタンパク質を発現する細 胞、 謹、 臓器 (例えば心臓 '肺 ·肝臓 ·腎臓などの臓器ゃ胚など) から、 mRNA を単離する。 mRNAの単離は、 公知の方法、 例えば、 グァニジン超遠心法 (Chirg win, J. M. et al . , Biochemistry ( 1979 ) 18, 5294-5299) 、 AGPC法 (Chomczy nski , P . and Sacchi , N., Anal . Biochem. ( 1987) 162, 156-159) 等により全 RNAを調製し、 mRNA Purif ication Kit (Pharmac ia) 等を使用して全 RNAから mR NAを精製する。 また、 QuickPrep mRNA Purification Kit (Pharmacia社) を用 いることにより mRNAを直接調製することもできる。
得られた mRNAから逆転写酵素を用いて cDNAを合成する。 cDNAの合成は、 AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (生化学工業社) 等 を用いて行うこともできる。 また、 合成 DNAをプライマ一として用いて、 5' - Amp li FINDER RACE Kit (Clontech社) およびポリメラ一ゼ連鎖反応 (polymerase chain reaction ; PCR) を用いた 5, -RACE法 (Frohman, M. A. et al ., Proc. N atl . Acad. Sci . U. S.A. ( 1988) 85, 8998-9002 ; Belyavsky, A. et al ., Nucl eic Acids Res. ( 1989) 17, 2919-2932) にしたがい、 cDNAの合成および増幅を 行うことができる。
得られた PCR産物から目的とする DNA断片を調製し、 ベクタ一 DNAと連結する。 さらに、 これより組換えベクターを作製し、 大腸菌等に導入してコロニーを選択 して所望の組換えべク夕一を調製する。 目的とする DNAの塩基配列は、 公知の方 法、 例えば、 ジデォキシヌクレオチドチェインターミネ一シヨン法により確認す ることができる。
また、 本発明の DNAにおいては、 発現に使用する宿主のコドン使用頻度を考慮 して、 より発現効率の高い塩基配列を設計することができる (Grantham, R. et al ., Nucel ic Acids Research ( 1981 ) 9, r43-74) 。 また、 本発明の DNAは、 巿 販のキットや公知の方法によって改変することができる。 改変としては、 例えば、 制限酵素による消化、 合成ォリゴヌクレオチドや適当な DNAフラグメントの揷入、 リンカ一の付加、 開始コドン (ATG) 及び/又は終止コドン (TM、 TGA、 又は TA G) の挿入等が挙げられる。
本発明の DNAは、 具体的には、 配列番号: 1の塩基配列において 87位の塩基 Aから 752位の塩基 Tからなる DNA、 および 159位の塩基丁から 752位の塩基 T からなる DNAを包含する。 本発明の DNAはまた、 配列番号: 1に示す塩基配列からなる DNAとストリンジ ェントな条件下でハイブリダイズする DNAであり、 且つ配列番号: 2に記載の夕 ンパク質と機能的に同等なタンパク質をコ一ドする MAを含む。 ハイブリダィゼ ーシヨンの条件としては上記の条件が挙げられる。 ハイブリダィズする DNAは好 ましくは天然由来の DNA、 例えば cDNA又は染色体 DNAであってよい。
本発明の DNAは、 本発明のタンパク質を組み換えタンパク質として生産するた めに利用することができる。 また、 本発明のタンパク質をコードする DNAに欠陥 がある場合には、 アンチセンスによる機能阻害や、 正常な遺伝子に置き換える遺 伝子治療などへの応用も考えられる。
また、 本発明は、 本発明の DNAが挿入されたベクターに関する。 本発明のべク 夕一としては、 宿主細胞内において本発明の DNAを保持したり、 本発明のタンパ ク質を発現させるために有用である。
ベクタ一としては、 例えば、 大腸菌を宿主とする場合には、 ベクターを大腸菌 (例えば、 JM109、 DH5ひ、 HB10K XLlBlue) などで大量に増幅させ大.置調製する ために、 大腸菌で増幅されるための 「ori」 をもち、 さらに形質転換された大腸 菌の選抜遺伝子 (例えば、 なんらかの薬剤 (アンピシリンやテトラサイクリン、 カナマイシン、 クロラムフエ二コール) により判別できるような薬剤耐性遺伝 子) を有すれば特に制限はない。 ベクターの例としては、 M13系ベクター、 pUC 系ベクター、 pB 322, pBluescript, pCR- Scriptなどが挙げられる。 また、 cDNA のサブクローニング、 切り出しを目的とした場合、 上記ベクターの他に、 例えば、 pGEM- T、 pDIRECT, pT7などが挙げられる。 本発明のタンパク質を生産する目的 においてベクターを使用する場合には、 特に、 発現ベクターが有用である。 ¾現 ベクターとしては、 例えば、 大腸菌での発現を目的とした場合は、 ベクタ一が大 腸菌で増幅されるような上記特徴を持つほかに、 宿主を JM109、 DH5ひ、 HB101、 XLl-Blueなどの大腸菌とした場合においては、 大腸菌で効率よく ¾現できるよ うなプロモーター、 例えば、 lacZプロモーター (Wardら, Nature ( 1989 ) 341 , 544-546 ; FASEB J. ( 1992) 6, 2422-2427) 、 araBプロモーター (Betterら, Sc ience ( 1988) 240, 1041-1043) 、 または T7プロモーターなどを持っていること が不可欠である。 このようなベクタ一としては、 上記ベクターの他に pGEX- 5X- 1 (Pharmacia社) 、 厂 QIAexpress systemj (Qiagen社) 、 pEGFP、 または pET (この場合、 宿主は T7 RNAポリメラーゼを発現している BL21が好ましい) など が挙げられる。
また、 ベクターには、 ポリペプチド分泌のためのシグナル配列が含まれていて もよい。 タンパク質分泌のためのシグナル配列としては、 大腸菌のペリブラズム に産生させる場合、 pelBシグナル配列 (Lei, S. P. et al J. Bacterid . ( 198 7) 169, 4379) を使用すればよい。 宿主細胞へのベクターの導入は、 例えば塩化 カルシウム法、 エレクトロポレーシヨン法を用いて行うことができる。
大腸菌以外にも、 冽えば、 本発明のタンパク質を製造するためのベクターとし ては、 哺乳動物 ώ来の発現ベクター (例えば、 pcDNA3 ( Invitrogen社) や、 pEG F-BOS (Nucleic Acids. Res.1990, 18( 17) , P5322)N pEF 、 pCD 8) 、 昆虫細胞由 来の発現べクタ一 (例えば 「Bac - to - BAC baculovirus expression systemj (GI BCO BRL社) 、 pBacPAK8) 、 植物由来の発現ベクター (例えば ρΜΗ1、 pMH2) 、 動 物ウィルス由来の発現ベクター (例えば、 pHSV、 pMV、 pAdexLcw) 、 レトロウイ ルス由来の発現べクタ一 (例えば、 pZIpneo) 、 酵母由来の発現べクタ一 (例え ば、 rpichia Expression Kitj ( Invitrogen社) 、 pNVIK SP-Q01 ) 、 枯草菌 由来の発現ベクター (例えば、 pPL608、 pKTH50) が挙げられる。
CH0細胞、 COS細胞、 NIH3T3細胞等の動物細胞での発現を目的とした場合には、 細胞内で発現させるために必要なプロモー夕一、 例えば SV40プロモーター (Mul liganら, Nature ( 1979) 277, 108) 、 MMLV-LTRプロモーター、 EF1ひプロモー 夕一 (Mizushimaら, Nucleic Acids Res. ( 1990 ) 18, 5322) 、 CMVプロモー夕 一などを持っていることが不可欠であり、 細胞への形質転換を選抜するための遺 伝子 (例えば、 薬剤 (ネオマイシン、 G418など) により判別できるような薬剤 耐性遺伝子) を有すればさらに好ましい。 このような特性を有するベクタ一とし ては、 例えば、 p匪、 pDR2、 pBK-RSV, pBK-CMV, pOPRSV, pOP13などが挙げられ る。
さらに、 遺伝子を安定的に g現させ、 かつ、 細胞内での遺伝子のコピー数の増 幅を目的とする場合には、 核酸合成経路を欠損した CH0細胞にそれを相補する D HFR遺伝子を有するベクター (例えば、 pCHOIなど) を導入し、 メ 卜トレキセー 卜 (MTX) により増幅させる方法が挙げられ、 また、 遺伝子の一過性の発現を目 的とする場合には、 SV40 T抗原を発現する遺伝子を染色体上に持つ COS細胞を 用いて SV40の複製起点を持つベクター (pcDなど) で形質転換する方法が挙げ られる。 複製開始点としては、 また、 ポリオ一マウィルス、 アデノウイルス、 ゥ シパビローマウィルス (BPV) 等の由来のものを用いることもできる。 さらに、 宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、 発現べクタ一は選択マーカ一として、 アミノグリコシドトランスフェラ一ゼ (APH) 遗伝子、 チミジンキナーゼ (TK) 遺伝子、 大腸菌キサンチングァニンホスホリボシルトランスフェラーゼ (Ecogp t) 遺伝子、 ジヒドロ葉酸還元酵素 (dhfr) 遺伝子等を含むことができる。
一方、 動物の生体内で本発明の DNAを発現させる方法としては、 本発明の MA を適当なベクターに組み込み、 レトロウイルス法、 リボソーム法、 カチォニック リポソ一ム法、 アデノウイルス法などにより生体内に導入する方法などが挙げら れる。 これにより、 本発明の蛋白質をコードする遺伝子の変異に起因する疾患に 対する遺伝子治療を行うことが可能である。 用いられるベクターとしては、 例え ば、 アデノウイルスベクタ一 (例えば pAdexlcw) やレトロウイルスベクター
(例えば pZIPneo) などが挙げられるが、 これらに制限されない。 ベクタ一への 本発明の DNAの挿入などの一般的な遺伝子操作は、 常法に従って行うことが可能 である (Molecular Cloning , 5.61-5.63) 。 生体内への投与は、 ex vivo法であ つても、 in vivo法であってもよい。 また、 本発明は、 本発明のベクターが導入された宿主細胞に関する。 本発明の ベクターが導入される宿主細胞としては特に制限はなく、 例えば、 大腸菌や種々 の動物細胞などを用いることが可能である。 本発明の宿主細胞は、 例えば、 本発 明のタンパク質の製造や発現のための産生系として使用することができる。 タン パク質製造のための産生系は、 in vitroおよび in vivoの産生系がある。 in vi troの産生系としては、 真核細胞を使用する産生系や原核細胞を使用する産生系 が挙げられる。
真核細胞を使用する場合、 例えば、 動物細胞、 ¾物細胞、 真菌細胞を宿主に用 いることができる。 動物細胞としては、 哺乳類細胞、 例えば、 CHO (J. Exp. Med.
( 1995 ) 108, 945) 、 COS、 3T3、 ミエ口一マ、 BHK (baby hamster kidney) 、 H eLa、 Vero、 両生類細胞、 例えばアフリカッメガエル卵母細胞 (Valle, et al ., Nature ( 1981 ) 291, 358-340) 、 あるいは昆虫細胞、 例えば、 sf9、 sf21、 Tn5 が知られている。 CH0細胞としては、 特に、 DHFR遗伝子を欠損した CH0細胞であ る dhf r- CHO (Proc. Natl . Acad. Sci . USA ( 1980) 77, 4216-4220) や CHO K-l
(Proc . Natl . Acad. Sci . USA ( 1968) 60, 1275) を好適に使用することができ る。 動物細胞において、 大量発現を目的とする場合には特に CH0細胞が好ましい。 宿主細胞へのベクターの導入は、 例えば、 リン酸カルシウム法、 DEAEデキスト ラン法、 カチォニックリボソーム D0TAP (ベーリンガーマンハイム社) を用いた 方法、 エレクト口ポレーシヨン法、 リポフエクシヨンなどの方法で行うことが可 能である。
植物細胞としては、 例えば、 ニコチアナ '夕バカム (Nicotiana tabacum) 由 来の細胞がタンパク質生産系として知られており、 これをカルス培養すればよい。 真菌細胞としては、 酵母、 例えば、 サッカロミセス (Saccharomyces) 厲、 例え ば、 サヅカロミセス 'セレビシェ (Saccharomyces cerevisiae) 、 糸状菌、 例え ば、 ァスペルギルス (Aspergillus) 厲、 例えば、 ァスペルギルス ·二ガー (Asp ergil lus niger) が知られている。 原核細胞を使用する場合、 細菌細胞を fflいる産生系がある。 細菌細胞としては、 大腸菌 (E. coli) 、 例えば、 JM109、 DH5ひ、 HB101等が挙げられ、 その他、 枯 草菌が知られている。
これらの細胞を目的とする DNAにより形質転換し、 形質転換された細胞を in vitroで培養することによりタンパク質が得られる。 培養は、 公知の方法に従い 行うことができる。 例えば、 動物細胞の培養液として、 例えば、 DMEM、 MEM, RPM 11640、 IMDMを使用することができる。 その際、 牛胎児血清 (FCS) 等の血清補 液を併用することもできるし、 無血清培養してもよい。 培養時の pHは、 約 6〜8 であるのが好ましい。 培養は、 通常、 約 30〜40°Cで約 15〜200時間行い、 必要 に応じて培地の交換、 通気、 攪拌を加える。
一方、 in vivoでタンパク質を産生させる系としては、 例えば、 動物を使用す る産生系や植物を使用する産生系が挙げられる。 これらの動物又は植物に目的と する DNAを導入し、 動物又は植物の体内でタンパク質を産生させ、 回収する。 本 発明における 「宿主」 とは、 これらの動物、 植物を包含する。
動物を使用する場合、 哺乳類動物、 昆虫を用いる産生系がある。 哺乳類動物と しては、 ャギ、 ブ夕、 ヒッジ、 マウス、 ゥシなどを用いることができる (Vicki Glaser, SPECTRUM Biotechnology Appl ications, 1993) 。 また、 哺乳類動物を 用いる場合、 トランスジエニック動物を用いることができる。
例えば、 目的とする DNAを、 ャギ 5カゼインのような乳汁中に固有に産生され るタンパク質をコードする遺伝子との融合 伝子として調製する。 次いで、 この 融合遗伝子を含む DNA断片をャギの胚へ 入し、 この胚を雌のャギへ移植する。 胚を受容したャギから生まれるトランスジエニックャギ又はその子孫が産生する 乳汁から、 目的のタンパク質を得ることができる。 トランスジエニックャギから 産生されるタンパク質を含む乳汁量を増加させるために、 適宜ホルモンを卜ラン スジエニックャギに使用してもよい (Ebert, K.M. et al ., Bio/Technology ( 19 94) 12, 699-702) 。 また、 昆虫としては、 例えばカイコを用いることができる。 カイコを用いる場 合、 目的のタンパク質をコ一ドする DNAを挿入したバキュロウィルスをカイコに 感染させることにより、 このカイコの体液から目的のタンパク質を得ることがで きる (Susufflu, M. et al ., Nature ( 1985 ) 315, 592-594) 。
さらに、 植物を使用する場合、 例えばタバコを用いることができる。 タバコを 用いる場合、 目的とするタンパク質をコードする DNAを植物発現用べクタ一、 例 えば pMON 530に揷入し、 このベクターをァグロパクテリゥム .ッメファシェン ス (Agrobacterium tumefaciens) のようなバクテリアに導入する。 このバクテ リアをタバコ、 例えば、 ニコチアナ '夕バカム (Nicotiana tabacum) に感染さ せ、 本タバコの葉より所望のポリペプチドを得ることができる (Julian K. -C. M a et al ., Eur. J. Immunol . ( 1994) 24, 131-138) 。
これにより得られた本発明のタンパク質は、 宿主細胞内または細胞外 (培地な ど) から ^離し、 実質的に純粋で均一なタンパク質として精製することができる。 タンパク質の分離、 精製は、 通常のタンパク質の精製で使用されている分離、 精 製方法を使用すればよく、 何ら限定されるものではない。 例えば、 クロマ卜グラ フィ一力ラム、 フィルター、 限外濾過、 塩析、 溶媒沈殿、 溶媒抽出、 蒸留、 免疫 沈降、 SDS-ポリアクリルアミ ドゲル電気泳動、 等電点電気泳動法、 透析、 再結晶 等を適宜選択、 組み合わせればタンパク質を分離、 精製することができる。
クロマトグラフィーとしては、 例えばァフィ二ティークロマトグラフィー、 ィ オン交換クロマトグラフィー、 疎水性クロマトグラフィー、 ゲル濾過、 逆相クロ マ卜グラフィー、 吸着クロマトグラフィー等が挙げられる (Strategies for Pro tein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manual . Ed D aniel R. Marshak et al . , Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1996) 。 こ れらのクロマトグラフィーは、 液相クロマトグラフィー、 例えば HPLC、 FPLC等 の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。 本発明は、 これらの精製 方法を用い、 高度に精製されたタンパク質も包含する。 なお、 タンパク質を精製前又は精製後に適当なタンパク質修飾酵素を作用させ ることにより、 任意に修飾を加えたり部分的にペプチドを除去することもできる。 タンパク質修飾酵素としては、 例えば、 トリプシン、 キモトリプシン、 リシルェ ンドぺプチダーゼ、 プロテインキナ一ゼ、 グルコシダーゼなどが用いられる。 また、 本発明は、 本発明のタンパク質と結合する抗体に関する。 本発明の抗体 の形態には、 特に制限はなく、 ポリクローナル抗体の他、 モノクローナル抗体も 含まれる。 また、 ゥサギなどの免疫動物に本発明のタンパク質を免疫して得た抗 血清、 すべてのクラスのポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体、 さらに ヒト抗体や遺伝子組み換えによるヒト型化抗体も含まれる。
抗体取得の感作抗原として使用される本発明の夕ンパク質は、 その由来となる 動物種に制限されないが哺乳動物、 例えばヒト、 マウス又はラット由来のタンパ ク質が好ましく、 特にヒト由来のタンパク質が好ましい。 ヒト由来のタンパク質 は、 本明細書に^示される遺伝子配列又はアミノ酸配列を用いて得ることができ る。
本発明において、 感作抗原として使用されるタンパク質は、 完全なタンパク質 であってもよいし、 また、 タンパク質の部分ペプチドであってもよい。 タンパク 質の部分ペプチドとしては、 例えば、 タンパク質のアミノ基 (N) 末端断片や力 ルポキシ (C) 末端断片が挙げられる。 本明細書で述べる 「抗体」 とはタンパク 質の全長又は断片に反応する抗体を意味する。
本発明の夕ンパク質又はその断片をコードする遺伝子を公知の発現べク夕一系 に挿人し、 該ベクターで本明細 で述べた宿主細胞を形質転換させ、 該宿主細胞 内外から目的のタンパク質又はその断片を公知の方法で得て、 これらを感作抗原 として用いればよい。 また、 タンパク質を発現する細胞又はその溶解物あるいは 化学的に合成した本発明のタンパク質を感作抗原として使用してもよい。 感作抗原で免疫される晡乳動物としては、 特に限定されるものではないが、 細 胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択するのが好ましく、 一般的に は、 げっ歯目、 ゥサギ目、 霊長目の動物が使用される。
げっ歯目の動物としては、 例えば、 マウス、 ラット、 ハムスター等が使用され る。 ゥサギ目の動物としては、 例えば、 ゥサギが使用される。 霊長目の動物とし ては、 例えば、 サルが使用される。 サルとしては、 狭鼻下目のサル (旧世界ザ ル) 、 例えば、 力二クイザル、 ァカゲザル、 マントヒヒ、 チンパンジー等が使用 される。
感作抗原を動物に免疫するには、 公知の方法にしたがって行われる。 一般的方 法としては、 感作抗原を哺乳動物の腹腔内又は皮下に注射する。 具体的には、 感 作抗原を PBS (Phosphate-Buffered Sal ine) や生理食塩水等で適当量に希釈、 懸濁したものに対し、 所望により通常のアジュバント、 例えば、 フロイント完全 アジュバントを適量混合し、 乳化後、 哺乳動物に投与する。 さらに、 その後、 フ ロイント不完全アジュバントに適量混合した感作抗原を、 4〜21日毎に数回投与 することが好ましい。 また、 感作抗原免疫時に適当な担体を使用することができ る。 このように免疫し、 血清中に所望の抗体レベルが上昇するのを常法により確 認する。
ここで、 本発明のタンパク質に対するポリクロ一ナル抗体を得るには、 血清中 の所望の抗体レベルが上昇したことを確認した後、 抗原を感作した哺乳動物の血 液を取り出す。 この血液から公知の方法により血清を分離する。 ポリクロ一ナル 抗体としては、 ポリクローナル抗体を含む血清を使用してもよいし、 必要に応じ この血清からポリクローナル抗体を含む画分をさらに単離して、 これを使用して もよい。 例えば、 本発明のタンパク質をカップリングさせたァフィ二ティーカラ ムを用いて、 本発明のタンパク質のみを認識する画分を得て、 さらにこの画分を プロテイン Aあるいはプロテイン Gカラムを利用して精製することにより、 免疫 グロプリン Gあるいは Mを調製することができる。 モノクローナル抗体を得るには、 上記抗原を感作した哺乳動物の血清中に所望 の抗体レベルが上昇するのを確認した後に、 哺乳動物から免疫細胞を取り出し、 細胞融合に付せばよい。 この際、 細胞融合に使用される好ましい免疫細胞として、 特に脾細胞が挙げられる。 前記免疫細胞と融合される他方の親細胞としては、 好 ましくは哺乳動物のミエローマ細胞、 より好ましくは、 薬剤による融合細胞選別 のための特性を獲得したミエ口一マ細胞が挙げられる。
前記免疫細胞とミエローマ細胞の細胞融合は基本的には公知の方法、 例えば、 ミルスティンらの方法 (Galfre, G. and Mi lstein, C , Methods Enzymol . ( 198 1 ) 73, 3-46) 等に準じて行うことができる。
細胞融合により得られたハイプリ ドーマは、 通常の選択培養液、 例えば、 HAT 培養液 (ヒポキサンチン、 アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液) で培養 することにより選択される。 当該 HAT培養液での培養は、 目的とするハイブリ ド —マ以外の細胞 (非融合細胞) が死滅するのに十分な時間、 通常、 数日〜数週間 継続して行う。 次いで、 通常の限界希釈法を実施し、 目的とする抗体を産生する ハイプリ ドーマのスクリーニングおよびクロ一ニングを行う。
また、 ヒト以外の動物に抗原を免疫して上記ハイプリ ドーマを得る他に、 ヒト リンパ球、 例えば EBウィルスに感染したヒトリンパ球を in vitroでタンパク質、 タンパク質発現細胞又はその溶解物で感作し、 感作リンパ球をヒト由来の永久分 裂能を有するミエローマ細胞、 例えば U266と融合させ、 タンパク質への結合活 性を有する所望のヒト抗体を産生するハイプリ ドーマを得ることもできる (特開 昭 63- 17688 ^公報) o
次いで、 得られたハイプリ ドーマをマウス腹腔内に移植し、 同マウスより腹水 を回収し、 得られたモノクローナル抗体を、 例えば、 硫安沈殿、 プロテインお プロテイン Gカラム、 DEAEイオン交換クロマトグラフィー、 本発明のタンパク 質をカップリングしたァフィ二ティ一カラムなどにより精製することで調製する ことが可能である。 本発明の抗体は、 本発明のタンパク質の精製、 検出に用いら れる他、 本発明のタンパク質のァゴニストやアン夕ゴニストの候補になる。 また、 この抗体を本発明の夕ンパク質が関与する疾患の抗体治療へ応用することも考え られる。 得られた抗体を人体に投与する目的 (抗体治療) で使用する場合には、 免疫原性を低下させるため、 ヒト抗体ゃヒト型抗体が好ましい。
例えば、 ヒト抗体遺伝子のレバ一トリーを有するトランスジヱニック動物に抗 原となるタンパク質、 タンパク質発現細胞又はその溶解物を免疫して抗体産生細 胞を取得し、 これをミエローマ細胞と融合させたハイプリ ドーマを用いてタンパ ク質に対するヒ ト抗体を取得することができる (国際公開番^ W092- 03918、 W09 3-2227、 W094- 02602、 W094- 25585、 W096- 33735および W096- 34096参照) 。
ハイプリ ドーマを用いて抗体を産生する以外に、 抗体を産生する感作リンパ球 等の免疫細胞を癌遺伝子 (oncogene) により不死化させた細胞を用いてもよい。 このように得られたモノクローナル抗体はまた、 遺伝子組換え技術を用いて産 生させた組換ぇ¾抗体として得ることができる (例えば、 Borrebaeck, C. A. K. and Larrick, J. W., THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Publ ished in the
United Kingdom by MCMILLAN PUBLISHERS LTD, 1990 参照) 。 組換え型抗体は、 それをコ一ドする DNAをハイプリ ドーマ又は抗体を産生する感作リンパ球等の免 疫細胞からクローニングし、 適当なベクターに組み込んで、 これを宿主に導入し 産生させる。 本発明は、 この組換え型抗体を包含する。
さらに、 本発明の抗体は、 本発明のタンパク質に結合する限り、 その抗体断片 や抗体修飾物であってよい。 例えば、 抗体断片としては、 Fab、 F(ab' )2、 Fv又 は H鎖と L鎖の Fvを適当なリンカ一で連結させたシングルチエイン Fv( scFv )
(Huston, J. S. et al . , Proc . Natl . Acad. Sc i . U. S.A. ( 1988) 85 , 5879-58 83) が挙げられる。 具体的には、 抗体を酵素、 例えば、 パパイン、 ペプシンで処 理し抗体断片を生成させるか、 又は、 これら抗体断片をコードする遺伝子を構築 し、 これを発現べクタ一に導入した後、 適当な宿主細胞で発現させる (例えば、 Co, M. S. et al . , J. Immunol . ( 1994 ) 152, 2968-2976 ; Better, M. and Hor witz, A. H., Methods Enzymol . ( 1989) 178, 476-496 ; Pluckthun, A. and Sk erra, A., Methods Enzymol . ( 1989) 178, 497-515 ; Lamoyi, E., Methods Enz ymol . ( 1986 ) 121, 652-663 ; Rousseaux, J. et al . , Methods Enzymol . ( 198 6 ) 121, 663-669 ; Bird, R. E. and Walker, B. W. , Trends Biotechnol . ( 199 1 ) 9, 132-137参照) o
抗体修飾物として、 ポリエチレングリコール (PEG) 等の各種分子と結合した 抗体を使用することもできる。 本発明の 「抗体」 にはこれらの抗体修飾物も包含 される。 このような抗体修飾物を得るには、 得られた伉体に化学的な修飾を施す ことによって得ることができる。 これらの方法はこの分野において既に確立され ている。
また、 本発明の抗体は、 公知の技術を使用して非ヒト抗体由来の可変領域とヒ ト抗体由来の定常領域からなるキメラ抗体又は非ヒ卜抗体由来の CDR (相補性决 定領域) とヒト抗体由来の FR (フレームワーク領域) 及び定常領域からなるヒ ト型化抗体として得ることができる。
前記のように得られた抗体は、 均一にまで精製することができる。 本発明で使 用される抗体の分離、 精製は通常のタンパク質で使用されている分離、 精製方法 を使用すればよい。 例えば、 ァフィ二ティ一クロマトグラフィー等のクロマトグ ラフィーカラム、 フィル夕一、 限外濾過、 塩析、 透析、 SDSポリアクリルアミ ド ゲル電気泳動、 等電点電気泳動等を適宜選択、 組み合わせれば、 抗体を分離、 精 製することができる (Antibodies : A Laboratory Manual . Ed Harlow and Davi d Lane, Cold Spring Harbor Laboratory, 1988) 力 これらに限定されるもの ではない。 上記で得られた抗体の濃度測定は吸光度の測定又は酵素結合免疫吸着 検定法 (Enzyme- linked immunosorbent assay; EL ISA) 等により行うことができ る。
ァフィ二ティークロマトグラフィ一に用いるカラムとしては、 プロテイン A力 ラム、 プロテイン Gカラムが挙げられる。 例えば、 プロテイン Aカラムを用いた カラムとして、 Hyper D, POROS, Sepharose F. F . (Pharmacia社) 等が挙げら れる。
ァフィ二ティークロマ卜グラフィー以外のクロマ卜グラフィ一としては、 例え ば、 イオン交換クロマトグラフィー、 疎水性クロマトグラフィー、 ゲル濾過、 逆 相クロマトグラフィー、 吸着クロマトグラフィー等が挙げられる (Strategies f or Protein Purification and Characterization : A Laboratory Course Manua 1. Ed Daniel R. Marshak et al . , Cold Spring Harbor Laboratory Press, 199 6) 。 これらのクロマトグラフィーは HPLC、 FPLC等の液相クロマトグラフィーを 用いて行うことができる。
また、 本発明の抗体の抗原結合活性を測定する方法として、 例えば、 吸光度の 測定、 酵素結合免疫吸着検定法 (Enzyme- l inked immunosorbent assay; EL ISA) 、 EIA (酵素免疫測定法) 、 RIA (放射免疫測定法) あるいは蛍光抗体法を用いるこ とができる。 ELISAを用いる場合、 本発明の抗体を固相化したプレートに本発明 のタンパク質を添加し、 次いで目的の抗体を含む試料、 例えば、 抗体産生細胞の 培養上清や精製抗体を加える。 酵素、 例えば、 アルカリフォスファタ一ゼ等で標 識した抗体を認識する二次抗体を添加し、 プレートをインキュベーションし、 次 いで洗浄した後、 P-ニトロフエニル燐酸などの酵素基質を加えて吸光度を測定す ることで抗原結合活性を評価することができる。 夕ンパク質として夕ンパク質の 断片、 例えばその C 末端からなる断片あるいは N末端からなる断片を使用して もよい。 本発明の抗体の活性評価には、 BIAcore (Pharmacia社) を使用するこ とができる。
これらの手法を用いることにより、 本発明の抗体と試料中に含まれる本発明の タンパク質が含まれると予想される試料とを接触せしめ、 該抗体と該タンパク質 との免疫複合体を検出又は測定することからなる、 本発明のタンパク質の検出又 は測定方法を実施することができる。 本発明のタンパク質の検出又は測定方法は、 夕ンパク質を特異的に検出又は測 定することができるため、 タンパク質を用いた種々の実験等に有用である。 本発明はまた、 配列番号: 2に記載の夕ンパク質をコ一ドする DNA (配列番 号: 1 ) またはその相補鎖にハイブリダィズし、 少なくとも 15塩基の鎖長を有 するヌクレオチドに関する。 本発明のヌクレオチドは、 配列番号: 2に記載の夕 ンパク質をコードする DNA (配列番号: 1 ) またはその相補鎖に特異的にハイブ リダィズするものである。 ここで 「特異的にハイブリダィズする」 とは、 通常の ハイブリダイゼ一ション条件下、 好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼ ーシヨン条件下で、 他のタンパク質をコ一ドする DNAとのクロスハイプリダイゼ ーシヨンが有意に生じないことを意味する。 このようなヌクレオチドには、 本発 明のタンパク質をコードする DNA又は該 DNAと相補的な DNAと特異的にハイプリ ダイズし得るプローブやプライマー、 ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体 (例 えばアンチセンスオリゴヌクレオチドゃリボザィムをコードする DNA等) が含ま れる。 また、 このようなヌクレオチドを DNAチップの作製に利用することもでき る。
本発明は、 例えば、 配列番^ : 1の塩基配列中のいずれかの箇所にハイブリダ ィズするアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む。 このアンチセンスオリゴヌク レオチドは、 好ましくは配列番号: 1の塩基配列中の連続する少なくとも 15個 以上のヌクレオチドに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドである。 さらに好 ましくは、 m記速続する少なくとも 15個以上のヌクレオチドが翻訳^始コドン を含む、 前記のアンチセンスオリゴヌクレオチドである。
アンチセンスオリゴヌクレオチドとしては、 それらの誘導体や修飾体を使用す ることができる。 このような修飾体として、 例えばメチルホスホネート型又はェ チルホスホネート型のような低級アルキルホスホネート修飾休、 ホスホロチォェ ―ト修飾体又はホスホロアミデ一ト修飾体等が挙げられる。 ここでいう 「アンチセンスオリゴヌクレオチド」 とは、 DNA又は mRNAの所定 の領域を構成するヌクレオチドに対応するヌクレオチドが全て相補的であるもの のみならず、 DNAまたは mRNAとオリゴヌクレオチドとが配列番号: 1に示され る塩基配列に特異的にハイプリダイズできる限り、 1又は複数個のヌクレオチド のミスマッチが存在していてもよい。
このようなヌクレオチドは、 少なくとも 15個の連続したヌクレオチド配列領 域で、 少なくとも 70%、 好ましくは少なくとも 80°ん より好ましくは 90%、 さら に好ましくは 95%以上の塩基配列上の相同性を有する。 なお、 相同性を決定する ためのアルゴリズムは本明細書に記載したものを使用すればよい。 このような D NAは、 後述の実施例に記載するように本発明のタンパク質をコードする DNAを 検出若しくは単離するためのプローブとして、 又は増幅するためのプライマーと して有用である。
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド誘導体は、 本発明のタンパク質の産 生細胞に作用して、 該タンパク質をコードする DNA又は mRNAに結合することに より、 その転写又は翻訳を阻害したり、 mRNAの分解を促進したりして、 本発明 のタンパク質の発現を抑制することにより、 結果的に本発明のタンパク質の作用 を抑制する効果を有する。
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド誘導体は、 それらに対して不活性な 適当な基剤と混和して塗布剤、 ノ ^ップ剤等の外用剤とすることができる。
また、 必要に応じて、 陚形剂、 等張化剂、 溶解補助剤、 安定化剤、 防腐剤、 無 痛化剂等を加えて錠剂、 故財、 颗粒剤、 カプセル剤、 リボソームカプセル剤、 注 射剤、 液剤、 点鼻剤など、 さらに;束結乾燥剤とすることができる。 これらは常法 にしたがって調製することができる。
本発明のアンチセンスォリゴヌクレオチド誘導体は患者の患部に直接適用する 、 又は血管内に投与するなどして結果的に患部に到達し得るように患者に適用 する。 さらには、 持続性、 膜透過性を高めるアンチセンス封入素材を川いること もできる。 例えば、 リボソーム、 ポリ- L-リジン、 リピッド、 コレステロール、 リポフエクチン又はこれらの誘導体が挙げられる。
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド誘導体の投与量は、 患者の状態に応 じて適宜調整し、 好ましい量を用いることができる。 例えば、 0. 1〜100mg/kg、 好ましくは 0· l~50mg/kgの範囲で投与することができる。
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは本発明のタンパク質の発現を阻害 し、 従って本発明のタンパク質の生物学的活性を抑制することにおいて有用であ る。 また、 本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドを含有する発現阻害剂は、 本発明のタンパク質の生物学的活性を抑制することが可能である点で有用である。 また、 本発明は、 本発明のタンパク質を利用した、 本発明のタンパク質に結合 する化合物のスクリーニング方法、 並びに該スクリーニング方法により単離しう る化合物 (例えば、 受容体、 ァゴニス卜、 およびアン夕ゴニスト) に関する。 スクリーニングに用いられる本発明の蛋白質は組換え型、 天然型又は部分べプ チドのいずれであってもよい。 このスクリーニング方法の一つの態様は、 (a ) 本発明のタンパク質またはその部分ペプチドに被検試料を接触させる工程、 ( b ) 本発明のタンパク質またはその部分べプチドに結合する活性を有する化合 物を選択する工程、 を含む。 被検試料としては特に制限はなく、 例えば、 細胞抽 出物、 細胞培養上清、 究酵微生物産生物、 海洋生物抽出物、 植物抽出物、 結製若 しくは粗精製タンパク質、 ペプチド、 非ペプチド性化合物、 合成低分子化合物、 天然化合物が挙げられる。 被検試料を接触させる本発明のタンパク質は、 例えば、 精製したタンパク質として、 可溶型タンパク質として、 担体に結合させた形態と して、 他のタンパク質との融合タンパク質として、 細胞膜上に発現させた形態と して、 また、 膜画分として被検試料に接触させることができる。
本発明のタンパク質を用いて、 該タンパク質に結合するタンパク質をスクリー 二ングする方法としては、 当業者に公知の多くの方法を用いることが可能である。 このようなスクリーニングは、 例えば、 免疫沈降法により行うことができる。 具 体的には、 以下のように行うことができる。 本発明のタンパク質をコードする遺 伝子を、 pSV2neo, pcDNA I, pCD8などの外来遺伝子発現用のベクターに挿入す ることで動物細胞などで当該遺伝子を発現させる。 発現に用いるプロモーターと しては SV40 early promoter (Rigby In Williamson [ed. ), Genetic Engineeri ng, Vol.3. Academic Press, London, p.83- 141( 1982)) , EF-1 a promoter (K imら Gene 91, p.217-223 (1990)) , CAG promoter (Niwa et al. Gene 108, p. 193-200 (1991)) , RSV LTR promoter (Cullen Methods in Enzymology 152, p. 684-704 (1987), SR a promoter (Takebe et al. Mol. Cell. Biol. 8, p.466 (1988)) , CMV immediate early promoter (Seed and Aruffo Proc. Natl. Aca d. Sci. USA 84, p.3365-3369 (1987)) , SV40 late promoter (Gheysen and Fi ers J. Mol. Appl. Genet. 1, p.385-394 (1982)) , Adenovirus late promote r (Kaufman et al. Mol. Cell. Biol. 9, p. 946 (1989)), HSV TK promoter 等の一般的に使用できるプロモーターであれば何を用いてもよい。 動物細胞に遗 伝子を導入することで外来遺伝子を発現させるためには、 エレク卜口ポレーショ ン法 (Chu, G. et al. Nucl. Acid Res, 15, 1311-1326 (1987)) 、 リン酸カル シゥム法 (Chen, C and Okayama, H. Mol. Cell. Biol. 7, 2745-2752 (1987))、 DEAEデキストラン法 (Lopata, M. A. et al. Nucl. Acids Res. 12, 5707-5717
(1984); Sussman, D. J. and Milman, G. Mol. Cell. Biol. 4, 1642-1643 (19 85)) 、 リポフエクチン法 (Derijard, B. Cell 7, 1025-1037 (1994); Lajnb, B.
T. et al. Nature Genetics 5, 22-30 (1993); Rabindran, S. K. et al. Scie nce 259, 230-234 (1993)) 等の方法があるが、 いずれの方法によってもよい。 特異性の明らかとなつているモノクローナル抗体の認、識部位 (ェピトープ) を本 発明のタンパク質の N末または C末に導入することにより、 モノクローナル抗体 の認識部位を有する融合タンパク質として本発明のタンパク質を発現させること ができる。 用いるェビトープ一抗体系としては巿版されているものを利用するこ とができる (実験医学 13, 85-90 (1995)) 。 マルチクローニングサイ トを介し て、 ガラクトシダーゼ、 マルト一ス結合タンパク質、 グル夕チオン S—トラ ンスフェラーゼ、 緑色蛍光タンパク質 (GFP) などとの融合タンパク質を発現す ることができるベクターが市販されている。
融合タンパク質にすることにより本発明のタンパク質の性質をできるだけ変化 させないようにするために数個から十数個のァミノ酸からなる小さなェピトープ 部分のみを導入して、 融合タンパク質を調製する方法も報告されている。 例えば、 ポリヒスチジン (His- tag) 、 インフルエンザ凝集素 HA、 ヒト c- myc、 FLAG, Ves icular stomatitisウィルス糖タンパク質 (VSV- GP) 、 T7 genelOタンパク質 (T 7 - tag) 、 ヒト単純へルぺスウィルス糖タンパク質 (HSV- tag) 、 E-tag (モノク 口一ナルファージ上のェピトープ) などのェピト一プとそれを認識するモノクロ ーナル抗体を、 本発明のタンパク質に結合するタンパク質のスクリーニングのた めのェピトープ—抗体系として利用できる (実験医学 13, 85-90 ( 1995 )) 。
免疫沈降においては、 これらの抗体を、 適当な界面活性剤を利用して調製した 細胞溶解液に添加することにより免疫複合体を形成させる。 この免疫複合体は本 発明のタンパク質、 それと結合能を有するタンパク質、 および抗体からなる。 上 記ェピトープに対する抗体を用いる以外に、 本発明のタンパク質に対する抗体を 利用して免疫沈降を行うことも可能である。 本発明のタンパク質に対する抗体は、 例えば、 本発明のタンパク質をコードする遺伝子を適当な大腸菌発現べクタ一に 導入して大腸菌内で発現させ、 ¾現させたタンパク質を精製し、 これをゥサギや マウス、 ラッ卜、 ャギ、 ニヮトリなどに免疫することで調製することができる。 また、 合成した本発明のタンパク質の部分ペプチドを上記の動物に免疫すること によって調製することもできる。
免疫複合体は、 例えば、 抗体がマウス IgG抗体であれば、 Protein A Sepharo seや Protein G Sepharoseを用いて沈降させることができる。 また、 本発明の タンパク質を、 例えば、 GSTなどのェピトープとの融合タンパク質として調製し た場合には、 グル夕チオン -Sepharose 4Bなどのこれらェピ卜一プに特異的に結 合する物質を利用して、 本発明のタンパク質の抗体を利用した場合と同様に、 免 疫複合体を形成させることができる。
免疫沈降の一般的な方法については、 例えば、 文献 (Harlow, E. and Lane, D.: Antibodies, pp. oil - 552, Cold Spring Harbor Laboratory publications, New York ( 1988)) 記載の方法に従って、 または準じて行えばよい。
免疫沈降された夕ンパク質の解析には SDS- PAGEが一般的であり、 適当な濃度 のゲルを用いることでタンパク質の分子量により結合していたタンパク質を解析 することができる。 また、 この際、 一般的には本発明のタンパク質に結合した夕 ンパク質は、 クマシー染色や銀染色といったタンパク質の通常の染色法では検出 することは困難であるので、 放射性同位元素である :i「'S-メチォニンや35 S-システ インを含んだ培養液で細胞を培養し、 該細胞内のタンパク質を標識して、 これを 検出することで検出感度を向上させることができる。 タンパク質の分子量が判明 すれば直接 SDS-ポリアクリルアミ ドゲルから目的のタンパク質を精製し、 その 配列を决定することもできる。
また、 本発明のタンパク質を用いて、 該タンパク質に結合するタンパク質を単 離する方法としては、 例えば、 ウェストウエスタンブロッテイング法 (Skolnik,
E. Y. et al . , Cel l ( 1991 ) 65, 83-90) を用いて行うことができる。 すなわち、 本発明のタンパク質と結合する結合タンパク質を発現していることが予想される 細胞、 組織、 臓器 (例えば心臓 ·肺 ·肝臓 ·腎臓などの臓器ゃ胚など) よりファ —ジベクタ一 (人 gtll, ZAPなど) を用いた cDNAライブラリーを作製し、 これ を LB-ァガロース上で発現させフィルターに発現させたタンパク質を固定し、 精 製して標識した本発明のタンパク質と上記フィル夕一とを反応させ、 本発明の夕 ンパク質と結合したタンパク質を発現するプラークを標識により検出すればよい。 本発明のタンパク質を標識する方法としては、 ピオチンとアビジンの結合性を利 用する方法、 本発明の夕ンパク質又は本発明のタンパク質に融合したべプチド又 はポリペプチド (例えば GSTなど) に特異的に結合する抗体を利用する方法、 ラ ジォアイソトープを利用する方法又は蛍光を利用する方法等が挙げられる。
また、 本発明のスクリーニング方法の他の態様としては、 細胞を用いた 2-ハ イブリッドシステム ( 「MATCHMAKER Two-Hybrid Systemj , 「Mammal ian MATCHMA KER Two-Hybrid Assay Kitj , 「MATC画 ER One-Hybrid Systemj (いずれも CI ontech社) 、 「HybriZAP Two-Hybrid Vector Systemj (Stratagene社) 、 Cyto Trap two-hybrid system (Stratagene社) 、 文献 厂 Dalton S, and Treisman R ( 1992 )Characterization of SAP - 1, a protein recruited by serum response f actor to the c-fos serum response element. Cell 68, 597 - 612」 、 文献 「Fie Ids, S. , and Sternglanz, R. , Trends. Genet. ( 1994) 10, 286-292 j ) を用い て行う方法が挙げられる。
2-ハイプリッドシステムにおいては、 本発明のタンパク質を SRF DNA結合領域 または GAL4 DNA結合領域と融合させて酵母細胞の中で発現させ、 本発明のタン パク質と結合するタンパク質を発現していることが予想される細胞より、 VP16 または GAL4転写活性化領域と融合する形で発現するような cDNAラィブラリーを 作製する。 これを上記酵母細胞に導入し、 険出された陽性クローンからライブラ リ一由来 cDNAを単離する (酵母細胞内で本発明の夕ンパク質と結合するタンパ ク質が発現すると、 両者の結合によりレポーター遺伝子が活性化され、 陽性のク ローンが確認できる) 。 単離した cDNAを大腸菌に導入して発現させることによ り、 該 cDNAに対応するタンパク質を得ることができる。
レポ一夕一遺伝子としては、 HI S3遺伝子の他、 Ade2遺伝子、 LacZ遺伝子、 CA T 伝子、 レシフェラーゼ 1伝子、 PAI-1 (Plasminogen activator inhibitor typel ) 遺伝子等を用いることができる。
本発明のタンパク質と結合する化合物のスクリーニングは、 ァフィ二ティーク ロマ卜グラフィーを用いて行うこともできる。 例えば、 本発明のタンパク質をァ フィ二ティーカラムの担体に固定し、 ここに本発明の夕ンパク質と結合するタン パク質を発現していることが予想される被検試料を適用する。 この場合の被検試 料としては、 例えば細胞抽出物、 細胞溶解物等が挙げられる。 被検試料を適用し た後、 カラムを洗净し、 本発明のタンパク質に結合したタンパク質を調製するこ とができる。
得られたタンパク質は、 そのアミノ酸配列を分析し、 それを基にオリゴ DNAを 合成し、 該 DNAをプローブとして cDNAライブラリーをスクリーニングすること により、 該タンパク質をコードする DNAを得ることができる。
本発明において、 結合した化合物を検出又は測定する手段として表面ブラズモ ン共鳴現象を利用したバイオセンサーを使用することもできる。 表面プラズモン 共鳴現象を利用したバイオセンサーは、 本発明のタンパク質と被検化合物との間 の相互作用を微量のタンパク質を用いてかつ標識することなく、 表面プラズモン 共鳴シグナルとしてリアルタイムに親察することが可能である (例えば B IAcore、 Pharmacia社) 。 したがって、 BIAcore等のバイオセンサーを用いることにより 本発明のタンパク質と被検化合物との結合を評価することが可能である。
また、 タンパク質に限らず、 本発明のタンパク質に結合する化合物 (ァゴニス ト、 およびアン夕ゴニストを含む) を単離する方法としては、 例えば、 固定した 本発明のタンパク質に、 合成化合物、 天然物バンク、 もしくはランダムファージ ぺプチドディスプレイライブラリーを作用させ、 本発明のタンパク質に結合する 分子をスクリーニングする方法や、 コンビナトリアルケミス卜リー技術によるハ イスループヅトを用いたスクリーニング方法 (Wrighton NC et al ., Science (U NITED STATES ) Jul 26 1996 , 273 p458- 64、 Verdine GL., Nature (ENGLAND ) No v 7 1996, 384 pl l- 13、 Hogan JC Jr. , Nature ( ENGLAND) Nov 7 1996, 384 pl7 -9) が当業者に公知である。
スクリーニングにより単離され得る化合物は、 本発明のタンパク質の活性を促 進または阻害するための薬剤の候補となり、 本発明のタンパク質の発現異常や機 能異常などに起因する疾患の治療への応用が考えられる。 本発明のスクリーニン グ方法を用いて得られる、 本発明のタンパク質に結合する活性を有する化合物の 構造の一部を、 付加、 欠失及び/又は置換により変換される物質も、 本発明のス クリーニング方法を用いて得られる化合物に含まれる。
本発明のスクリーニング方法を用いて得られる化合物や本発明の夕ンパク質を ヒ卜や哺乳動物、 例えばマウス、 ラット、 モルモット、 ゥサギ、 ニヮトリ、 ネコ、 ィヌ、 ヒッジ、 ブ夕、 ゥシ、 サル、 マントヒヒ、 チンパンジーの医薬として使用 する場合には、 単離された化合物自体を直接患者に投与する以外に、 公知の製剤 学的方法により製剤化して投与を行うことも可能である。 例えば、 必要に応じて 糖衣を施した錠剤、 カプセル剤、 エリキシル剤、 マイクロカプセル剤として経口 的に、 あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、 又 は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用できる。 例えば、 薬理学上許容される 担体もしくは媒体、 具体的には、 滅菌水や生理食塩水、 植物油、 乳化剤、 懸濁剤、 界面活性剤、 安定剤、 香味剤、 賦形剤、 べヒクル、 防腐剤、 結合剤などと適宜組 み合わせて、 般に認められた製薬実施に要求される単位用量形態で混和するこ とによって製剤化することが考えられる。 これら製剤における有効成分量は指示 された範囲の適当な容量が得られるようにするものである。
錠剤、 カプセル剤に混和することができる添加剤としては、 例えばゼラチン、 コーンスターチ、 トラガントガム、 アラビアゴムのような結合剤、 結晶性セル口 ースのような賦形剤、 コーンスターチ、 ゼラチン、 アルギン酸のような膨化剤、 ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、 ショ糖、 乳糖又はサッカリンのよう な甘味剤、 ペパーミント、 ァカモノ油又はチェリーのような香味剤が用いられる。 調剤単位形態がカプセルである場合には、 上記の材料にさらに油脂のような液状 担体を含有することができる。 注射のための無菌組成物は注射用蒸留水のような べヒクルを用いて通常の製剤実施に従って処方することができる。
注射用の水溶液としては、 例えば生理食塩水、 ブドウ糖やその他の補助薬を含 む等張液、 例えば D-ソルビトール、 D-マンノース、 D-マンニトール、 塩化ナ卜 リウムが挙げられ、 適当な溶解補助剤、 例えばアルコール、 具体的にはエタノー ル、 ポリアルコール、 例えばプロピレングリコール、 ポリエチレングリコ一ル、 非イオン性界面活性剤、 例えばポリソルベート 80 (TM) 、 HC0- 50と併用しても よい。
油性液としてはゴマ油、 大豆油があげられ、 溶解補助剤として安息香酸ベンジ ル、 ベンジルアルコールと併用してもよい。 また、 緩衝剤、 例えばリン酸塩緩衝 液、 酢酸ナトリウム緩衝液、 無痛化剤、 例えば、 塩酸プロ力イン、 安定剂、 例え ばべンジルアルコール、 フエノール、 酸化防止剤と配合してもよい。 調製された 注射液は通常、 適当なアンプルに充填させる。
患者への投与は、 例えば、 動脈内注射、 静脈内注射、 皮下注射などのほか、 鼻 腔内的、 経気管支的、 筋内的、 経皮的、 または経口的に当業者に公知の方法によ り行いうる。 投与量は、 患者の体重や年齢、 投与方法などにより変動するが、 当 業者であれば適当な投与量を適宜選択することが可能である。 また、 該化合物が DNAによりコードされうるものであれば、 該 DNAを遺伝子治療用ベクターに組込 み、 遺伝子治療を行うことも考えられる。 投与量、 投与方法は、 患者の体重や年 齢、 症状などにより変動するが、 当業者であれば適宜選択することが可能である。 例えば、 本発明のタンパク質の投与量は、 その 1回投与量は投与対象、 対象臓 器、 症状、 投与方法によっても異なるが、 例えば注射剤の形では通常成人 (体重 60kgとして) においては、 1日あたり約 100〃gから 20m であると考えられる。 例えば、 本発明のタンパク質と結合する化合物や本発明のタンパク質の活性を 阻害する化合物の投与量は、 症状により差異はあるが、 経口投与の場合、 一般的 に成人 (体重 60kgとして) においては、 1日あたり約 0. 1から 100mg、 好ましく は約 1 . 0から 50mg、 より好ましくは約 1 . 0から 20mgである。
非経口的に投与する場合は、 その 1回投与量は投与対象、 対象臓器、 症状、 投 与方法によっても異なるが、 例えば注射剂の形では通常成人 (体重 60kgとし て) においては、 1日あたり約 0. 01から 30mg、 好ましくは約 0. 1から 20mg、 よ り好ましくは約 0.1から 10mg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。 他の動物の場合も、 体重 60kg当たりに換算した量、 あるいは体表面積あたりに 換算した量を投与することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 clone 106 (上段) とショウジヨウバエ twisted gastrulation (TS G) 遺伝子 (下段) のコードするアミノ酸との相同性を示した図である。 一致す るァミノ酸配列にアステリスク ( * ) を施し、 また類似したァミノ酸配列にドヅ ト (. ) を施した。 ギャップは、 バーで補足した。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例により具体的に説明するが、 本発明はこれら実施例に制 限されるものではない。
[実施例 1 ] クローン 106の単離
マウス胎生 11.5日胚より AGM領域を採取し、 Fast Track ( Invitrogen社) を 用いて polyA( + )RNAを調製した。 Superscript Choice System (GIBCO BRL) のラ ンダムプライマーを用いて二本鎖 cDNAを合成した。 cDNAの末端平滑処理後 BstX Iアダプター (Invitrogen社) を付加し、 SizeSep 400 Spun Column (Pharmacia 社) を用いて 400bp以上の cDNAを分画した。
別に BstXI (TAKARA社) 処理した pMXGM (-) v- mplM2 (特願平 9-324912 参照) と混合後 T4 DNA ligaseによりライゲ一シヨンした。 これを Gene Pulser (Bio Rad社) を用いて電気穿孔法にて大腸菌 DHIOB (GIBCO BRL) に導入し、 一晩培養 した後、 JETstarカラム (GEN0MED社) を用いて cDNAライブラリーを精製した。 パッケージング細胞である B0SC23 (Proc. Natl . Acad. Sci . USA, 90, 8392-8 396, 1993) に LipofectAMINE (LIFE TECHNOLOGIES社) を用いて cDNAライブラ リーを卜ランスフエクシヨンした。 B0SC23を 10% ゥシ胎児血清 (FCS, JRH BIOS 35
CIENCES社) を含む DMEM (LIFE TECHNOLOGIES社) で 6cmディヅシュに播き込み、 16時間後 DMEMで洗浄した。 先に 200〃1 DMEMで希釈した 18〃1 LipofectAMINE と 200〃 1 DMEMで希釈した cDNAラィブラリ一 3〃gを混ぜて 15分間室温で放置 したものに 1.6ml DMEMを混ぜて細胞に加えた。 5時問後 2mlの 20% FCSを含む D MEMを加え 19時間培養した。 その後 3mlの 10% FCSを含む DMEMに置換し 24時 間後にその培養上清を回収した。 この組み換えウィルスを含む培養上清にマウス インターロイキン- 3 ( IL-3) 及び 10〃g/ml hexadimethrine bromideを加え、 こ れに Ba/F3を懸濁して感染させた。 感染させて 24時問後細胞を PBSにて 3回洗 浄し 10% FCSを含む RPMI 1640 (L IFE TECHNOLOGIES社) にて培養を続けた。 IL-3 非存在下で増殖してきたクローンから DNAを抽出し、 cDNA挿入部位を挾むよう に設定したプライマ一、 5' -gggggTggACCATCCTCTA-3' (配列番号: 3 ) および 5, -CgCgCAgCTgTAAACggTAg-3' (配列番号: 4 ) を用いて PCRを行い cDNA断片を回 収した。 PCRは 500ng DNA、 500pM各プライマー、 TaKaRaLA Taq (TAKARA社) 2. 5単位、 2.5mM MgCl,, 0.3mM dNTPs及び酵素添付緩衝液を含む反応液 50〃 1につ いて GeneAmpPCR System2400 (Perkin Elmer社) で以下の条件にて行った。 9 8°C · 60秒の変成後、 98°C · 20秒、 68°C · 120秒のサイクルを 30回行った。 PCR 反応物をァガロース電気泳動し、 増幅された断片を含む部分を切り出して精製し た。 得られた DNA断片についての塩基配列を決定しアミノ酸に翻訳したところ、 単離された遺伝子 (clone 106) は、 Drosophi laの遺伝子である twisted gastru lation (TSG) (Mason E. D. ' et. al ., Genes and Development, 8, 1489〜150 1 ) とアミノ酸レベルで 33%の祀同性をもつことが判明した (図 1 ) 。 Drosophi laの TSG遺伝子は胚の背側決定因子の一つと考えられ、 この遺伝子の突然変異 により中胚葉由来である dorsal midl ine cel lのみが分化できない。 同じく背側 決定因子であり、 TSG遺伝子と祀互作用するとされている Decapentaplegic (DP P) では、 背側全体の分化が影響を受けるとのは著しく異なる。
[実施例 2 ] 完全長 cDNAの獲得 WO 01/18200 PCT/JP00扁 SO
36 完全長 cDNAを得るためにマウス胎生 11.5曰胚の cDNAライブラリーを ol igo dT primerを用いて実施例 1と同様に合成し、 cDNA断片をプローブにスクリ一二 ングした。 cDNAライブラリ一 2〃gを DH5 alpha (GIBCO BRL社) 50〃1に加え 氷温で 30分置いた。 42°Cで 30秒間熱ショック (heat shock) を与えた後、 約 2 分問氷温に置いた後、 S0Cを 300/ 1加えて 30分間 37°Cで培養した。 これを Nit roBind Nitrocellulose Transfer membrane (MICRON SEPARATIONS社) をひいた 10cm dish LB plate (アンピシリンを含む) に 1枚あたり 30000~40000個大腸 菌コロニーがでるようにまいた。 このメンブレン上に生えた大腸菌コロニーを B iodyne A transfer membrane (Pall ) に卜ランスファーし、 LB plate上で数時 間コロニーを育てた。 この Biodyne A transfer membraneを用いて、 cDNAライ ブラリースクリーニングを行った。 メンブレンを変性液 (0.5N NaOH, 0.5M NaC 1) で 5分間変性させた後、 中和液 (0.5M Tris- HC1 PH7.4, 1.5M NaCl) により、 中和させた。 2 X SSCにより軽く洗浄して乾かした後に、 1200Jの UV照射により、 DNAとメンブレンのクロスリンクを行った。
ハイブリダィゼーシヨンは以下の手順で行った。 まず、 メンブレンをハイプリ ダイゼ一シヨンバッファー (50% ホルムアミ ド, 4.5% Dextran Sulfate, O. lmg/ ml サケ精子 DNA, 6 X SSC, 1% SDS) で 2時間 42°Cでプレハイブリダィゼーショ ンした。 Prime-It (Stratagene社) を用いて、 プローブとするクローン 106 DN A 25ngを RI標識し、 熱変性させた後、 ハイブリダィゼーシヨンバッファーに加 え、 一晩放置した。
メンブレンの洗浄は 2段階で行った。 洗浄バッファー (2 x SSC, 0. 1% SDS) で 42°C . 10分間洗浄したのち、 洗浄バッファー (O. l x SSC 0.1¾ SDS) で 55°C■ 3 0分間洗浄した。 このようにして洗浄したメンブレンをレントゲンフィルムと密 着させ、 - 80°Cで感光させて現像した。
上記操作により 1種類のクローンが得られ、 塩基配列 3986bpの cDNAであり、 222アミノ酸をコードするオープンリーディングフレーム (87-752) が認められ た。 1-24アミノ酸がシグナル配列と推定される。 cDNAの塩基配列を配列番号: 1に、 コードするアミノ酸配列を配列番号: 2に示す。
[実施例 3 ] ノーザンハイブリダィゼ一シヨンによる cDNAクローンの発現解 析
実施例 2で得られた cDNAクローンをプローブとしてマウス Multiple Tissue Northern Blot (Clontech社) を用いてノーザンハイブリダィゼーシヨンを行つ たところ心臓 ·肺 ·肝臓 ·腎臓において約 4.0kbのシグナルが認められた。 胎生 9、 10、 11、 12、 13日胚においても発現していることが確認された。 産業上の利用の可能性
本発明において見出されたタンパク質および遺伝子は D rosoph i 1 a T SG遺伝子 のマウスにおけるカウンターパートである可能性があり、 機能的に類似性してい ることが示唆される。 本発明のタンパク質や遺伝子は、 その胚の発生における役 割を調べることで、 造血幹細胞の発生に関連した分化および骨形成のメカニズム の解明へ貢献しうる。 また、 免疫 ·造血系疾患、 骨形成疾患の治療薬開発のため のツールとしても有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 下記 (a ) から (d ) のいずれかに記載の DNA。
( a ) 配列番号: 2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする DNA。
( b ) 配列番号: 1に記載の塩基配列のコード領域を含む DNA。
( c ) 配列番号: 2に記載のァミノ酸配列において 1若しくは複数のァミノ酸が 置換、 欠失、 挿入、 および/または付加したアミノ酸配列を有し、 配列番号: 2 に記載のァミノ酸配列からなるタンパク質と機能的に同等なタンパク質をコード する DNAo
( d ) 配列番号: 1に記載の塩基配列からなる DNAとストリンジェントな条件下 でハイブリダイズする DNAであって、 配列番号: 2に記載のァミノ酸配列からな るタンパク質と機能的に同等なタンパク質をコードする MA。
2 . 配列番号: 2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質の部分ペプチドを コードする MA。
3 . 請求項 1または 2に記載の DNAが挿入されたべクタ一。
4 . 請求項 1若しくは 2に記載の DNAまたは請求項 3に記載のベクターを保持 する形質転換細胞。
5 . 請求項 1または 2に記載の DNAによりコードされるタンパク質またはぺプ チド。
6 . 請求項 4に記載の形質転換細胞を培養し、 該細胞またはその培養上清から 発現させたタンパク質を回収するェ程を含む、 請求項 5に記載のタンパク質また はべプチドの製造方法。
7 . 請求項 5に記載のタンパク質に対する抗体。
8 . 配列番号: 1に記戦の塩基配列からなる DNAまたはその相補鎖とハイプリ ダイズし、 少なくとも 1 5塩基の i長を有するヌクレオチド。
9. 請求項 5に記載の夕ンパク質に結合する活性を有する化合物のスクリー二 ング方法であって、
(a) 請求項 5に記載のタンパク質またはその部分べプチドに被検試料を接触さ せる工程、
(b) 請求項 5に記載のタンパク質またはその部分べプチドに結合する活性を有 する化合物を選択する工程、 を含む方法。
10. 請求項 9に記載の方法により単離されうる、 求項 5に記載のタンパク 質に結合する活性を有する化合物。
PCT/JP2000/006050 1999-09-06 2000-09-06 Gene de type tsg WO2001018200A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00956961A EP1215284A4 (en) 1999-09-06 2000-09-06 TSG TYPE GENE
AU68719/00A AU6871900A (en) 1999-09-06 2000-09-06 Tsg-like gene
US10/092,925 US6890735B2 (en) 1999-09-06 2002-03-06 TSG-like gene
US11/079,947 US20050164280A1 (en) 1999-09-06 2005-03-15 TSG-like gene
US11/940,927 US20090197317A1 (en) 1999-09-06 2007-11-15 TSG-Like Gene

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/252190 1999-09-06
JP25219099 1999-09-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/092,925 Continuation-In-Part US6890735B2 (en) 1999-09-06 2002-03-06 TSG-like gene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001018200A1 true WO2001018200A1 (fr) 2001-03-15

Family

ID=17233761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/006050 WO2001018200A1 (fr) 1999-09-06 2000-09-06 Gene de type tsg

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6890735B2 (ja)
EP (1) EP1215284A4 (ja)
AU (1) AU6871900A (ja)
WO (1) WO2001018200A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004074483A1 (ja) * 2003-02-20 2006-06-01 哲哉 野阪 Tsg遺伝子ノックアウト動物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2568289A3 (en) 2011-09-12 2013-04-03 International AIDS Vaccine Initiative Immunoselection of recombinant vesicular stomatitis virus expressing hiv-1 proteins by broadly neutralizing antibodies
EP2586461A1 (en) 2011-10-27 2013-05-01 Christopher L. Parks Viral particles derived from an enveloped virus
US9347065B2 (en) 2012-03-29 2016-05-24 International Aids Vaccine Initiative Methods to improve vector expression and genetic stability

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317688A (ja) 1986-03-28 1988-01-25 Kimiyoshi Tsuji ヒト―ヒトハイブリドーマの製造法
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1994002602A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1994025585A1 (en) 1993-04-26 1994-11-10 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1996033735A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
JPH09324912A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 灰溶融炉
WO1998046641A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Millennium Biotherapeutics, Inc. Novel polypeptides within the growth factor superfamily
WO1999038976A2 (en) * 1998-01-29 1999-08-05 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human growth factor homologs

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US46413A (en) * 1865-02-14 Improvement in graduated dumb-bells
US38468A (en) * 1863-05-12 Photographic-printing frame
US108138A (en) * 1870-10-11 Improvement in compositions for welding, puddling, and brazing metals
US127712A (en) * 1872-06-11 Improvement in rock-drilling machines
CA2249251A1 (en) 1996-03-20 1997-09-25 Human Genome Sciences, Inc. Human cytokine polypeptide
AU5369296A (en) 1996-03-20 1997-10-10 Human Genome Sciences, Inc. Human cytokine polypeptide
US20020127712A1 (en) 2000-06-29 2002-09-12 Brennan Thomas J. Transgenic mice containing anaphylatoxin C3a gene disruptions
US20020108138A1 (en) 2000-06-29 2002-08-08 Catherine Guenther Transgenic mice containing RORgamma gene disruptions
JP2004524002A (ja) 2000-06-29 2004-08-12 デルタジェン インコーポレイテッド 標的化された遺伝子破壊を含むトランスジェニックマウス
US20020038468A1 (en) 2000-06-29 2002-03-28 Leviten Michael W. Transgenic mice containing chordin gene disruptions
US6784335B2 (en) 2000-06-29 2004-08-31 Deltagen, Inc. Transgenic mice containing BMP gene disruptions

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317688A (ja) 1986-03-28 1988-01-25 Kimiyoshi Tsuji ヒト―ヒトハイブリドーマの製造法
WO1992003918A1 (en) 1990-08-29 1992-03-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1993012227A1 (en) 1991-12-17 1993-06-24 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1994002602A1 (en) 1992-07-24 1994-02-03 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1994025585A1 (en) 1993-04-26 1994-11-10 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1996033735A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
JPH09324912A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 灰溶融炉
WO1998046641A1 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Millennium Biotherapeutics, Inc. Novel polypeptides within the growth factor superfamily
WO1999038976A2 (en) * 1998-01-29 1999-08-05 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human growth factor homologs

Non-Patent Citations (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Antibodies: A Laboratory Manual", 1988, COLD SPRING HARBOR LABORATORY
"Genetic Engineering", vol. 3, 1982, ACADEMIC PRESS, pages: 83 - 141
"Strategies for Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manual", 1996, COLD SPRING HARBOR LABORATORY PRESS
BELYAVSKY A. ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 17, 1989, pages 2919 - 2932
BETTER ET AL., SCIENCE, vol. 240, 1988, pages 1041 - 1043
BETTER M.; HORWITZ A. H., METHODS ENZYMOL., vol. 178, 1989, pages 476 - 496
BIRD R. E.; WALKER B. W., TRENDS BIOTECHNOL., vol. 9, 1991, pages 132 - 137
CHEN, C.; OKAYAMA, H., MOL. CELL. BIOL., vol. 7, 1987, pages 2745 - 2752
CHIRGWIN J. M. ET AL., BIOCHEMISTRY, vol. 18, 1979, pages 5294 - 5299
CHOMCZYNSKI P.; SACCHI N., ANAL. BIOCHEM., vol. 162, 1987, pages 156 - 159
CHU, G. ET AL., NUCL. ACID RES., vol. 15, 1987, pages 1311 - 1326
CO M. S. ET AL., J. IMMUNOL., vol. 152, 1994, pages 2968 - 2976
CULLEN, METHODS IN ENZYMOLOGY, vol. 152, 1987, pages 684 - 704
DALBADIE-MCFARLAND G. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. U.S.A., vol. 79, 1982, pages 6409 - 6413
DALTON, S.; TREISMAN, R.: "Characterization of SAP-1, a protein recruited by serum response factor to the c-fos serum response element", CELL, vol. 68, 1992, pages 597 - 612, XP023884472, DOI: doi:10.1016/0092-8674(92)90194-H
DERIJARD, B., CELL, vol. 7, 1994, pages 1025 - 1037
EBERT K.M. ET AL., BIO/TECHNOLOGY, vol. 12, 1994, pages 699 - 702
FASEB J., vol. 6, 1992, pages 2422 - 2427
FIELDS, S.; STERNGLANZ, R., TRENDS. GENET., vol. 10, 1994, pages 286 - 292
FROHMAN M. A. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. U.S.A., vol. 85, 1988, pages 8998 - 9002
GALFRE G.; MILSTEIN C., METHODS ENZYMOL., vol. 73, 1981, pages 3 - 46
GHEYSEN; FIERS, J. MOL. APPL. GENET., vol. 1, 1982, pages 385 - 394
GRANTHAM R. ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 9, 1981, pages 43 - 74
HARLOW, E.; LANE, D.: "Antibodies", 1988, COLD SPRING HARBOR LABORATORY, pages: 511 - 552
HASHIMOTO-GOTOH ET AL., GENE, vol. 152, 1995, pages 271 - 275
HOGAN, J.C. JR., NATURE (ENGLAND), vol. 384, 7 November 1996 (1996-11-07), pages 17 - 19
HOPP, T.P. ET AL., BIOTECHNOLOGY, vol. 6, 1988, pages 1204 - 1210
HUSTON J. S. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. U.S.A., vol. 85, 1988, pages 5879 - 5883
JIKKEN IGAKU, EXPERIMENTAL MEDICINE, vol. 13, 1995, pages 85 - 90
JULIAN K. -C. MA ET AL., EUR. J. IMMUNOL., vol. 24, 1994, pages 131 - 138
KAUFMAN ET AL., MOL. CELL. BIOL., vol. 9, 1989, pages 946
KIM ET AL., GENE, vol. 91, 1990, pages 217 - 223
KRAMER W; FRITZ HJ, METHODS ENZYMOL., vol. 154, 1987, pages 350 - 367
KRAMER,W ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 12, 1984, pages 9441 - 9456
KUNKEL, METHODS ENZYMOL., vol. 85, 1988, pages 2763 - 2766
KUNKEL, TA, PROC NATL ACAD SCI U S A., vol. 82, 1985, pages 488 - 492
LAMB, B. T. ET AL., NATURE GENETICS, vol. 5, 1993, pages 22 - 30
LAMOYI E., METHODS ENZYMOL., vol. 121, 1986, pages 652 - 663
LEI, S.P. ET AL., J. BACTERIOL., vol. 169, 1987, pages 4379
LOPATA, M. A. ET AL., NUCL. ACIDS RES., vol. 12, 1984, pages 5707 - 5717
MARK D.F. ET AL., PROC. NATL. ACAD. SCI. U.S.A., vol. 81, 1984, pages 5662 - 5666
MASON E.D. ET AL.: "Dorsal midline fate in drosophila embryos requires twisted gastrulation, a gene encoding a secreted protein related to human connective tissue growth factor", GENES & DEVELOPMENT, vol. 8, no. 13, 1994, pages 1489 - 1401, XP002935179 *
MASON, E.D. ET AL., GENES AND DEVELOPMENT, vol. 8, pages 1489 - 1501
MIZUSHIMA ET AL., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 18, 1990, pages 5322
MULLIGAN ET AL., NATURE, vol. 277, 1979, pages 108
NIWA ET AL., GENE, vol. 108, 1991, pages 193 - 200
OELGESCHLAGER, M. ET AL., NATURE, vol. 405, 2000, pages 757 - 763
PLUCKTHUN A.; SKERRA A., METHODS ENZYMOL., vol. 178, 1989, pages 497 - 515
RABINDRAN, S. K. ET AL., SCIENCE, vol. 259, 1993, pages 230 - 234
ROUSSEAUX J. ET AL., METHODS ENZYMOL., vol. 121, 1986, pages 663 - 669
SAMBROOK, J. ET AL.: "Molecular Cloning", 1989, COLD SPRING HARBOR LAB. PRESS, pages: 9.47 - 9.58
SEED; ARUFFO, PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 84, 1987, pages 3365 - 3369
SKOLNIK, E.Y. ET AL., CELL, vol. 65, 1991, pages 83 - 90
SUSSMAN, D. J.; MILMAN, G., MOL. CELL. BIOL., vol. 4, 1985, pages 1642 - 1643
SUSUMU M. ET AL., NATURE, vol. 315, 1985, pages 592 - 594
TAKEBE ET AL., MOL. CELL. BIOL., vol. 8, 1988, pages 466
VERDINE, G.L., NATURE (ENGLAND), vol. 384, 7 November 1996 (1996-11-07), pages 11 - 13
WANG A. ET AL., SCIENCE, vol. 224, pages 1431 - 1433
WARD ET AL., NATURE, vol. 341, 1989, pages 544 - 546
WILBUR, W.J.; LIPMAN, D.J., PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 80, 1983, pages 726 - 730
WRIGHTON, N.C. ET AL., SCIENCE (UNITED STATES), vol. 273, 26 July 1996 (1996-07-26), pages 458 - 464
ZOLLER M.J.; SMITH M., NUCLEIC ACIDS RES., vol. 10, 1982, pages 6487 - 6500
ZOLLER, MJ; SMITH, M., METHODS ENZYMOL., vol. 100, 1983, pages 468 - 500

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004074483A1 (ja) * 2003-02-20 2006-06-01 哲哉 野阪 Tsg遺伝子ノックアウト動物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050164280A1 (en) 2005-07-28
US20020168721A1 (en) 2002-11-14
EP1215284A4 (en) 2004-05-19
US6890735B2 (en) 2005-05-10
US20090197317A1 (en) 2009-08-06
AU6871900A (en) 2001-04-10
EP1215284A1 (en) 2002-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020036596A (ja) 新規ヘモポエチン受容体蛋白質、nr10
WO2001023556A1 (fr) Nouvelle proteine receptrice d'hemopoietine (nr12)
US7829083B2 (en) Antibodies to brain specific membrane protein
WO2001009316A1 (fr) Nouveaux genes codant la proteine kinase / proteine phosphatase
WO2002077230A1 (fr) Variants d'epissage nr10
WO2001009345A1 (fr) Nouveaux genes codant des proteines kinase et des proteines phosphatase
US20090197317A1 (en) TSG-Like Gene
WO2001021792A1 (fr) Genes transporteurs oatp-b, c, d et e
US20090275082A1 (en) Mast Cell-Derived Membrane Proteins
US20070105143A1 (en) Novel bHLH type transcription factor genes
WO2002020770A1 (fr) Methode de criblage d'un agent antitumoral a l'aide d'une interaction entre une proteine arf et une proteine hk33
JP4590107B2 (ja) 新規胎児性遺伝子
JP4499926B2 (ja) 腫瘍抑制遺伝子
WO2001012808A1 (fr) Nouveaux genes 584 de la famille frizzled
WO2001066720A1 (fr) Genes de souris d'origine adipocyte
JP2008099690A (ja) 新規ヘモポエチン受容体蛋白質、nr12
JP4942904B2 (ja) zincフィンガードメインを有する新規転写因子
US7067297B2 (en) Mannosyltransferase polypeptides and polynucleotides encoding them and methods for making and using them
WO2001027270A1 (fr) Gene ys68 associe a l'hematopoiese precoce
WO2001083738A1 (fr) Facteur de regulation de differenciation et de determination du sexe
JP2002000279A (ja) 初期造血に関わるys68遺伝子
JP2004267003A (ja) ヒト白血球型抗原領域に存在する新規遺伝子
WO2001044470A1 (fr) Nouvelle helicase d'arn humain appelee helicaine
WO2000012712A1 (fr) Nouveau facteur de differenciation du tissu nerveux
WO2001053484A1 (fr) Proteine wtip interagissant avec wt1

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 521736

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10092925

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000956961

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000956961

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642