WO2000067077A1 - Compteur de temps avec mecanisme de commande d'angle de rotation a balancier annulaire synchronise - Google Patents

Compteur de temps avec mecanisme de commande d'angle de rotation a balancier annulaire synchronise Download PDF

Info

Publication number
WO2000067077A1
WO2000067077A1 PCT/JP1999/003487 JP9903487W WO0067077A1 WO 2000067077 A1 WO2000067077 A1 WO 2000067077A1 JP 9903487 W JP9903487 W JP 9903487W WO 0067077 A1 WO0067077 A1 WO 0067077A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balance
switch
hairspring
wheel
mechanical timepiece
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/003487
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koichiro Jujo
Takeshi Tokoro
Original Assignee
Seiko Instruments Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc. filed Critical Seiko Instruments Inc.
Priority to US09/719,920 priority Critical patent/US6431746B1/en
Priority to JP1999548088A priority patent/JP3631767B6/ja
Priority to DE69934891T priority patent/DE69934891D1/de
Priority to EP99973836A priority patent/EP1093036B1/en
Priority to CN99816582.4A priority patent/CN1348555A/zh
Priority to PCT/JP2000/000678 priority patent/WO2001001204A1/ja
Publication of WO2000067077A1 publication Critical patent/WO2000067077A1/ja
Priority to HK02101805.1A priority patent/HK1040437A1/zh

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C11/00Synchronisation of independently-driven clocks
    • G04C11/08Synchronisation of independently-driven clocks using an electro-magnet or-motor for oscillation correction
    • G04C11/081Synchronisation of independently-driven clocks using an electro-magnet or-motor for oscillation correction using an electro-magnet
    • G04C11/084Synchronisation of independently-driven clocks using an electro-magnet or-motor for oscillation correction using an electro-magnet acting on the balance
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces

Definitions

  • the present invention relates to a mechanical timepiece with a balance rotation angle control mechanism configured to apply a force to suppress the rotation of the balance with hairspring to the balance with hairspring. Further, the present invention adjusts the positions of the first contact member and the second contact member with respect to a portion near the outer end of the hairspring, and adjusts the distance between the first contact member and the second contact member.
  • the present invention relates to a mechanical timepiece provided with a switch adjusting device used for the same. Further, the present invention relates to an adjusting device for a mechanical timepiece for adjusting the positions of the first contact member and the second contact member with respect to a portion near an outer end of the hairspring.
  • the movement (mechanical body) 110 of the mechanical timepiece is composed of a main plate 1 110 2 constituting a substrate of the movement. Having.
  • the winding stem 111 is rotatably incorporated in the winding guide hole 111a of the main plate 111.
  • a dial 1 104 (shown in phantom in FIG. 14) is attached to the movement 110.
  • the side with the dial is called the “back side” of the movement, and the side opposite to the side with the dial is called the “front side” of the movement.
  • the train wheel built into the “front side” of the movement is called “front train wheel”, and the train wheel built into the “back side” of the movement is called “back train wheel”.
  • the axial position of the winding stem 1 1 1 0 is determined by a switching device that includes the setting 1 1 9 0, the bar 1 1 92, the spring 1 1 94, and the back 1 1 96.
  • the wheel 1 1 1 2 is rotatably provided on the guide shaft of the winding stem 1 1 1 0.
  • the escape wheel 1 1 3 0 rotates through the rotation of the 4th wheel 1 1 2 8, the 3rd wheel 1 1 2 6, and the 2nd wheel 1 1 2 4.
  • Incense box 1 1 2 0, 2nd wheel 1 1 2 4, 3rd wheel 1 1 2 6 and 4th wheel 1 1 2 8 constitute a front wheel train ⁇ ).
  • the escape / governing device for controlling the rotation of the front wheel train includes a balance 111, an escape wheel 111, and an ankle 111.
  • the balance 111 includes a balance 111a, a balance wheel 114b, and a hairspring 111c.
  • the cylinder pinion 1 1 50 rotates simultaneously.
  • the minute hand 1 1 5 2 attached to the cylindrical pin 1 1 50 displays “minute”.
  • the cannon pinion 1150 is provided with a slip mechanism for the second wheel & pinion 1124.
  • the hour wheel 1154 rotates through the rotation of the minute wheel.
  • the hour hand 1 1 5 6 attached to the hour wheel 1 1 5 4 indicates “hour”.
  • the barrel car 1 120 is supported so as to be rotatable with respect to the main plate 1 102 and the barrel holder 1 160.
  • Second wheel 1 1 2 4 Third wheel 1 1 2 6, Fourth wheel 1 1 2 8, Escape wheel 1
  • the ankle 1 1 4 2 is supported so as to be rotatable with respect to the main plate 1 10 2 and the ankle receiver 1 1 6 4.
  • the balance 1 1 4 0 is the main plate 1 1 0 2 and the balance 1 1 6 6 It is supported so as to be rotatable with respect to.
  • the hairspring 1 140c is a thin leaf spring in a spiral shape with multiple windings.
  • the inner end of the hairspring 1 140 c is fixed to the beard ball 1 140 d fixed to the balance 1 140 a, and the outer end of the hairspring 1 140 c is fixed to the balance 1 1 6 6 It is fixed by screwing through the beard holder 1 170a attached to the beard holder 1 170.
  • a speed / recess needle 1 16 8 is rotatably mounted on the balance with hairspring 1 1 6 6.
  • a beard holder 1 1 68a and a beard bar 1 1 68b are attached to the needle 1 1 68.
  • the portion near the outer end of the hairspring 1140c is located between the beard receiver 1168a and the beard bar 1168b.
  • the mainspring torque is gradually increased as the mainspring is unwound from a state in which the mainspring is completely wound up (full winding state) and the duration elapses. Decreases.
  • the mainspring torque is approximately 27 g * cm in the fully wound state, approximately 23 gcm after 20 hours from the fully wound state, and 40 hours after the fully wound state. About 18 g ⁇ cm.
  • the swing angle of the balance with hairspring when the mainspring torque decreases, the swing angle of the balance with hairspring also decreases.
  • the swing angle of the balance with hairspring when the mainspring torque is 25 to 28 gcm, the swing angle of the balance with hairspring is about 240 to 270 degrees, and when the mainspring torque is 20 to 25 g'cm, The swing angle is about 180 to 240 degrees.
  • an instantaneous rate (a numerical value indicating the precision of a watch) with respect to a swing angle of a balance with a typical conventional mechanical timepiece.
  • the “instantaneous rate” is defined as "when the mechanical watch is left for one day while maintaining the state and environment, such as the swing angle of the balance when measuring the rate, Mechanical clock A value that indicates the advance or delay of the event. " In the case of FIG. 10, when the swing angle of the balance with hairspring is 240 degrees or more, or 200 degrees or less, the instantaneous rate is delayed.
  • the instantaneous rate is about 0 to 5 seconds.
  • the instantaneous rate is about 20 seconds / day (about 20 seconds behind each day).
  • the “rate”, which indicates the advancement of the clock or the delay of the clock per day, corresponds to the elapsed time when the mainspring is unwound from the entire winding, as shown by the fine line in FIG. It is obtained by integrating the instantaneous rate for 24 hours.
  • the clock rate when the mainspring is fully wound is advanced in advance in anticipation of the clock delay after the elapse of 24 hours, and the clock per day It was adjusted in advance so that the "rate", which indicates the progress of the watch or the delay of the clock, became positive.
  • the instantaneous rate is about 3 seconds / day in the fully wound state (about 3 seconds per day). Twenty hours after the winding state, the instantaneous rate is about 3 seconds / day (about 3 seconds behind each day), and 24 hours after the full winding state, the instantaneous rate is about 18 seconds ( After about 30 hours from the full winding state, the instantaneous rate is about 16 seconds / day (about 16 seconds late per day).
  • a conventional balance angle adjustment device for a balance with hairspring is equipped with a swing angle adjustment plate that applies a braking force to the balance with an overcurrent generated each time the magnet of the balance with hairspring approaches. For example, it is disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 544-141675.
  • An object of the present invention is to provide a mechanical timepiece provided with a balance rotation angle control mechanism that can control a swing angle of a balance with hairspring to fall within a certain range.
  • an object of the present invention is to adjust the positions of the first contact member and the second contact member with respect to a portion near the outer end of the hairspring, and to adjust the distance between the first contact member and the second contact member. It is an object of the present invention to provide a mechanical timepiece provided with a switch adjusting device used for performing the operation.
  • the present invention relates to a mainspring constituting a power source of a mechanical timepiece, a front train wheel that rotates by a rotational force when the mainspring is unwound, and an escapement / governing device for controlling the rotation of the front train wheel.
  • This escapement and speed governing device has a balance that rotates clockwise and counterclockwise, an escape wheel that rotates based on the rotation of the front train wheel, and an escape wheel that rotates based on the operation of the balance.
  • a mechanical timepiece configured to include an ankle for controlling the balance, outputs an ON signal when the rotation angle of the balance with hairspring becomes equal to or greater than a predetermined threshold value, and sets the rotation angle of the balance with hairspring to a predetermined value.
  • a switch mechanism configured to output an off signal when the threshold value is not exceeded, and a force that suppresses the rotation of the balance with hair when the switch mechanism outputs an on signal.
  • Balance rotation angle controller It has a feature.
  • the switch mechanism is provided with a hairspring provided on the balance with hairspring. It is preferable to output an ON signal when the contact member contacts the contact member, that is, when the contact member contacts the first contact member or the second contact member.
  • the balance with hairspring rotation angle control mechanism is provided by providing a gap between the balance with hairspring magnet provided on the balance with hairspring and a balance between the balance with the balance and the balance with hairspring magnet. And a coil disposed.
  • the switch mechanism When the switch mechanism outputs an ON signal, the coil exerts a force on the balance that suppresses the rotational movement of the balance with an induced current generated by a change in the magnetic flux of the balance magnet. It is preferable to suppress the rotation of the balance, and to have no effect on the balance magnet when the switch mechanism outputs the OFF signal.By using the balance rotation angle control mechanism configured in this manner, The angle of rotation of the balance with the mechanical watch can be effectively controlled, thereby improving the precision of the mechanical watch.
  • the switch mechanism includes a first contact member and a second contact member, and includes an adjustment device for changing a distance between the first contact member and the second contact member. It is preferable to further provide.
  • the switch mechanism includes the first contact member and the second contact member, and simultaneously moves the first contact member and the second contact member in the radial direction with respect to the rotation center of the balance with hairspring.
  • the apparatus further comprises an adjusting device for causing the adjustment.
  • the adjusting device includes: a switch body provided so as to be rotatable around a balance center of the balance with hair; a switch insulating member slidably arranged on the switch body; It is preferable to include a switch interval adjusting lever having a first contact portion and a second contact portion.
  • the adjusting device includes: a switch body provided so as to be rotatable around a balance center of the balance with hair; a switch insulating member slidably disposed with respect to the switch body; Provided rotatably with respect to the switch body, and It is preferable to include a switch position adjusting lever having an eccentric portion that fits into the slot of the switch insulating member.
  • FIG. 1 is a plan view showing a schematic shape on the front side of the movement of the mechanical timepiece of the present invention (in FIG. 1, some parts are omitted, and the receiving member is indicated by imaginary lines).
  • FIG. 2 is a schematic partial cross-sectional view of the movement of the mechanical timepiece of the present invention (in FIG. 2, some parts are omitted).
  • FIG. 3 is an enlarged partial plan view showing a schematic shape of a balance portion of the mechanical timepiece of the present invention in a state where the switch mechanism is off.
  • FIG. 4 is an enlarged partial cross-sectional view showing a schematic shape of a balance portion of the mechanical timepiece of the present invention in a state where the switch mechanism is off.
  • FIG. 5 is an enlarged partial plan view showing a schematic shape of a balance portion of the mechanical timepiece of the present invention in a state where the switch mechanism is turned on.
  • FIG. 6 is an enlarged partial sectional view showing a schematic shape of a balance portion of a mechanical timepiece of the present invention in a state where a switch mechanism is turned on.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a schematic shape of a balance magnet used in the mechanical timepiece of the present invention.
  • FIG. 8 is a graph schematically showing the relationship between the elapsed time of unwinding from a full turn and a mainspring torque in a mechanical timepiece.
  • FIG. 9 is a graph schematically showing a relationship between a swing angle of a balance with hairspring and a mainspring torque in a mechanical timepiece.
  • FIG. 10 is a graph schematically showing the relationship between the swing angle of the balance with hair and the instantaneous rate in a mechanical timepiece.
  • FIG. 11 shows the operation of the mechanical timepiece of the present invention when the circuit is open, and It is a block diagram which shows operation
  • FIG. 12 is a graph schematically showing the relationship between the elapsed time and the instantaneous rate in the mechanical timepiece of the present invention and the conventional mechanical timepiece from the entire winding to the last.
  • Fig. 13 is a plan view showing the schematic shape of the front side of the element of the conventional mechanical watch (in Fig. 13 some parts are omitted and the receiving members are shown by phantom lines).
  • Fig. 14 is a schematic partial cross-sectional view of a movement of a conventional mechanical timepiece (in Fig. 14 some parts are omitted).
  • FIG. 15 is a plan view showing a switch adjusting device used in the mechanical timepiece of the present invention.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing a switch adjusting device used in the mechanical timepiece of the present invention.
  • FIG. 17 is a plan view showing a state where the switch position adjusting lever is rotated in the switch adjusting device used in the mechanical timepiece of the present invention.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a state in which the switch position adjustment lever is rotated in the switch adjustment device used for the mechanical timepiece of the present invention.
  • FIG. 19 is a plan view showing a state in which a switch interval adjusting lever is rotated in the switch adjusting device used in the mechanical timepiece of the present invention.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing a state in which the switch for adjusting the switch interval is rotated in the switch adjusting device used in the mechanical timepiece of the present invention.
  • a movement (mechanical body) 100 of the mechanical timepiece is a main plate constituting a movement substrate.
  • Roll Shin 1 1 0 can rotate to Roll Shin guide hole 1 0 2 a of main plate 1 0 2 Be incorporated.
  • Dial 104 (shown in phantom in FIG. 2) is attached to movement 100.
  • the winding stem 110 has a corner and a guide shaft.
  • a thumbwheel (not shown) is installed at the corner of the winding stem 110.
  • the ratchet wheel has the same rotation axis as that of the winding pin 110. That is, the pinwheel has a square hole, and is provided so as to rotate based on the rotation of the winding stem 110 by fitting the square hole into the corner of the winding stem 110.
  • the ratchet wheel has insteps and teeth. The instep is located at the end of the wheel closer to the center of the movement. The second tooth is located at the end of the wheel closer to the outside of the movement.
  • the movement 100 is provided with a switching device for determining the position of the winding stem 110 in the axial direction.
  • the switching device includes a setting lever 190, a latch 1992, a latch spring 1994, and a back retainer 1996.
  • the position of the winding stem 110 in the rotation axis direction is determined based on the rotation of the setting. Determine the position of the thumbwheel in the direction of the rotation axis based on the rotation of the bolt. Based on the rotation of the setting, the bar is positioned in two rotational directions.
  • the wheel 1 1 2 is rotatably provided on the guide shaft of the winding stem 110.
  • the wheel 1 1 2 is configured to rotate via the rotation of the wheel.
  • the round wheel 1 1 4 is configured to rotate by the rotation of the wheel 1 1 2.
  • the square hole wheel 116 is configured to rotate by the rotation of the round hole wheel 114.
  • the movement 100 uses a mainspring 122 housed in a barrel car 120 as a power source.
  • the mainspring 1 2 2 is made of an elastic material having a spring property such as iron.
  • the configuration is such that the mainspring 1 2 2 can be wound up by rotating the square wheel 1 1 6.
  • the second wheel & pinion 124 is configured to rotate by the rotation of the barrel wheel 120.
  • the third wheel 1 2 6 is configured to rotate based on the rotation of the second wheel 1 2 4. 4th car
  • the barrel car 1 2 0, the second wheel 1 2 4, the third wheel 1 2 6 and the fourth wheel 1 2 8 constitute a front wheel train.
  • the movement 100 is provided with an escape / governing device for controlling the rotation of the front train wheel.
  • the escapement and governor operate the balance wheel 140, which rotates clockwise and counterclockwise at regular intervals, the escape wheel 1330, which rotates based on the rotation of the front train wheel, and the balance wheel 140, And an ankle 142 for controlling the rotation of the escape wheel 130 based on the
  • the balance 140 includes a balance 140a, a balance wheel 140b, and a hairspring 144c.
  • the hairspring 140 c is made of a resilient material having a spring property such as “Erinvar”. That is, the hairspring 140c is made of a metal conductive material.
  • the cylindrical pinion 150 rotates simultaneously.
  • the minute hand 152 attached to the cylindrical pinion 150 is configured to display "minute”.
  • the cannon pinion 150 is provided with a slip mechanism having a predetermined slip torque with respect to the center wheel & pinion 124.
  • the minute wheel (not shown) rotates based on the rotation of the cannon pinion 150.
  • the hour wheel 154 rotates based on the rotation of the minute wheel.
  • the hour hand 156 attached to the hour wheel 154 is configured to display "hour”.
  • the barrel barrel 120 is supported rotatably with respect to the main plate 102 and barrel barrel 160.
  • the ankle 142 is supported rotatably with respect to the main plate 102 and the ankle receiver 164.
  • the balance 140 is supported so that it can rotate with respect to the balance plate 102 and the balance holder 166. Be held.
  • the upper bell 140 a 1 of the balance 140 a is supported rotatably with respect to the balance upper bearing 166 a fixed to the balance holder 166.
  • the balance-top bearing 1 66 a includes a balance-top stone and a balance-top stone. Top hole stones and top stones are made of insulating materials such as ruby.
  • the lower border 140a2 of the balance 140a is rotatably supported with respect to the balance lower bearing 102b fixed to the main plate 102.
  • the balance wheel bearing 102b includes a balance hole stone and a balance stone. Hypothetical pits and trowels are made of insulating materials such as ruby.
  • the hairspring 140 c is a thin leaf spring having a spiral shape with a plurality of turns.
  • the inner end of the hairspring 140 c is fixed to a beard ball 140 d fixed to a balance 140 a, and the outer end of the hairspring 140 c is a balance 16 1 It is fixed with a screw via a beard holder 170a attached to a beard holder 1 ⁇ 0 rotatably fixed to the shaft.
  • the balance 166 is made of a metal conductive material such as brass.
  • the beard holder 170 is made of a metal conductive material such as iron.
  • the switch lever 168 is rotatably mounted on the balance with hairspring 166.
  • the first contact member 168a and the second contact member 168b are attached to the switch lever 168.
  • the switch lever 168 is attached to the balance with hairspring 166, and is rotatable around the rotation center of the balance with hairspring 140.
  • the switch lever 168 is made of a plastic insulating material such as polycarbonate.
  • the first contact member 168a and the second contact member 168b are made of a metal conductive material such as brass.
  • the portion near the outer end of the hairspring 140c is located between the first contact member 168a and the second contact member 168b.
  • the coils 180, 180a, 180b, and 180c are mounted on the front surface of the main plate 102 so as to face the main plate side surface of the balance wheel 140b.
  • Figure 1 Number of coils As shown in FIG. 2 and FIG. 2, for example, the number is four, but may be one, two, three, or four or more. .
  • a balance magnet 140 e is attached to the side of the main plate 140 b so as to face the front surface of the main plate 102.
  • the circumferential distance between the coils is equal to the S-pole and N-pole circles of the balance magnet 140e arranged facing the coil. It is preferable that the interval is an integral multiple of the circumferential interval, but it is not necessary that all coils have the same interval in the circumferential direction. Further, in such a configuration having a plurality of coils, it is preferable that wiring between the coils be wired in series so that currents generated in the coils due to electromagnetic induction do not cancel each other. Alternatively, the wiring between the coils may be wired in parallel so that the currents generated in the coils due to the electromagnetic induction are not canceled each other.
  • the balance magnet 140e has an annular shape (ring shape), and along its circumferential direction, for example, 12 S poles 140 s 1 to 140 s 12 polarized vertically. And twelve N poles 140nl to 140nl2 are alternately provided.
  • the number of magnet portions arranged in an annular shape (ring shape) in the balance magnet 140 e is twelve, but may be two or more.
  • the length of one chord of the magnet part is substantially equal to the outer diameter of one coil provided facing the magnet part.
  • a gap is provided between the balance magnet 140e and the coils 180, 180a, 180b, 180c.
  • the magnetic force of the balance magnet 140e is equal to the coil 180, 180a, 180b, 180c.
  • the magnetic force of the magnet 140e does not affect the coils 180, 180a, 180b, 180c.
  • the balance magnet 140 e is positioned on the base plate side of the balance wheel 14 Ob such that one surface contacts the ring-shaped rim of the balance wheel 14 Ob and the other surface faces the front surface of the main plate 102. It is fixed by bonding or the like.
  • a first lead wire 182 is provided to connect one end of the coil 180 to the first contact member 168a and the second contact member 168b.
  • a second lead wire 184 is provided to connect one end of the coil 180 c to the beard holder 170.
  • the thickness of the hairspring 140c (the thickness in the radial direction of the balance with hairspring) is exaggerated, but is, for example, 0.021 mm.
  • the balance magnet 140e has, for example, an outer diameter of about 9 millimeters, an inner diameter of about 7 millimeters, a thickness of about 1 millimeter, and a magnetic flux density of about 0.02 tesla.c coils 180, 180a , 180b and 180c each have, for example, 8 turns, and the coil wire diameter is about 25 micrometers.
  • the gap S TC between the balance magnet 140 e and the coils 180, 180 a, 180 b, 180 c is, for example, about 0.4 mm.
  • the hairspring 140 c expands and contracts in the radial direction of the hairspring 140 c in accordance with the rotation angle of the balance 140. For example, in the state shown in FIG. 3, when the balance with hairspring 140 rotates clockwise, the hairspring 140 c contracts in a direction toward the center of the balance with hairspring 140, whereas the balance with hairspring 140 rotates counterclockwise. Then, the hairspring 140c expands away from the center of the balance 140. Therefore, in FIG. 4, when the balance with hairspring 140 rotates clockwise, the hairspring 140c operates so as to approach the second contact member 168b. In contrast Then, when the balance with hairspring 140 rotates counterclockwise, the hairspring 140c operates so as to approach the first contact member 168a.
  • the hairspring 140 c When the rotation angle (swing angle) of the balance with hairspring 140 is less than a certain threshold value, for example, less than 180 degrees, the hairspring 140 c has a small diameter because the amount of expansion and contraction in the radial direction of the hairspring 140 c is small. Does not contact the first contact member 168a, nor does it contact the second contact member 168b.
  • a certain threshold value for example, less than 180 degrees
  • the rotation angle (swing angle) of the balance with hairspring 140 is a certain threshold value, for example, 180 degrees or more, the amount of expansion and contraction of the hairspring 140 c in the radial direction is sufficiently large. Contacts both the first contact member 168a and the second contact member 168b.
  • the portion 140ct near the outer end of the hairspring 140c is located in a gap of about 0.04 mm between the first contact member 168a and the second contact member 168b. Therefore, when the swing angle of the balance with hairspring 140 is within the range of more than 0 degree and less than 180 degrees, the portion 140 ct near the outer end of the hairspring 140 c does not contact the first contact member 168 a. Also, it does not contact the second contact member 168b.
  • the coils 180, 180a, 180b, and 180c do not conduct, and the balance The magnetic flux of the magnet 140e does not affect the coils 180, 180a, 180b, 180c.
  • the swing angle of the balance with hairspring 140 is not attenuated by the action of the balance with hairspring magnet 140e and the coils 180, 180a, 180b, and 180c.
  • FIGS. 5 and 6 show a case where the swing angle of the balance with hairspring 140 is 180 degrees or more.
  • the thickness of the hairspring 140 c (the thickness in the radial direction of the balance with hairspring) is exaggerated.
  • the portion 140 ct close to the outer end of the hairspring 140 c becomes the first contact member 1 68 a or the second contact member 16. Touch 8b.
  • the coils 180, 180a, 180b, and 180c conduct, and the balance current is generated by the induced current generated by the change in the magnetic flux of the balance magnet 140e.
  • a force is applied to the balance 140 to suppress the rotational movement of the balance 40.
  • the balance spring 140 for suppressing the balance of the balance 140 is applied to reduce the swing angle of the balance 140.
  • the portion 140 ct near the outer end of the hairspring 140 c becomes the first contact point. It does not come into contact with the member 168a and does not come into contact with the second contact member 168b. Therefore, as shown in FIGS. 3 and 4, the outer end of the hairspring 140c does not contact the first contact member 168a and does not contact the second contact member 168b. 180, 180 a, 180 b, 180 c do not conduct, and the magnetic flux of the balance magnet 140 e is the coil 180, 180 a, 180 b, 180 Does not affect c.
  • the rotation angle of the balance 140 can be efficiently controlled.
  • the present invention provides a balance with a balance with an escapement / governing device that repeats clockwise and counterclockwise rotation, an escape wheel and wheel that rotates based on the rotation of the front train wheel, and a movement based on the operation of the balance with hairspring.
  • a mechanical timepiece configured to include an ankle for controlling the rotation of the wheel, a configuration having a balance rotation angle control mechanism is employed, so that the mechanical timepiece can be operated without reducing the duration of the mechanical timepiece. Accuracy can be improved.
  • the results of a simulation on the instantaneous rate performed on the mechanical timepiece of the present invention developed to solve the problem of the conventional mechanical timepiece will be described.
  • the instantaneous rate of the timepiece is first adjusted to an advanced state as indicated by the X-marked plot and the thin line in FIG. 12.
  • the outer end of the hairspring 140c is connected to the first contact member 1668a or the second contact member 1668b.
  • the effective length of the hairspring 140 c is shortened, so that the instantaneous rate further increases.
  • FIG. 2 As shown by the X-marked plot and thin line in Fig. 2, the rate is about 18 seconds / day when the mainspring is completely wound up (approximately 18 seconds per day), and 20 hours from the fully wound state After passing, the instantaneous rate is about 13 seconds, and it is said that it is about 13 seconds per day. After 30 hours from the full winding state, the instantaneous rate is about -2 seconds / day (about 2 seconds per day). Seconds late).
  • the balance rotation angle control mechanism is not operated, as shown in FIG. 12 by a triangular plot and a thick line, the outer end of the hairspring 140 c Is in contact with the first contact member 1668a or the second contact member 1668b, the rate is about 25 seconds / day with the mainspring fully wound (about 25 seconds per day). Advance), after 20 hours from the fully wound state, the instantaneous rate becomes about 20 seconds / day (about 20 seconds advance per day), and 30 hours after the fully wound state Then, the instantaneous rate becomes about 5 seconds / day (about 5 seconds per day).
  • the balance rotation angle control mechanism when the balance rotation angle control mechanism is operated, as shown by the black circle plot and the thick line in FIG. 12, the balance rotation angle control mechanism operates, In other words, from the state where the mainspring is completely wound, until the time of 27 hours elapses, the instantaneous rate can be maintained at about 5 seconds, and the state can be maintained (about 5 seconds per 1 state), After 30 hours from the fully wound state, the instantaneous rate is about 12 seconds / state (each is about 2 seconds late).
  • the mechanical watch having the balance with hairspring rotation angle control mechanism of the present invention controls the swing angle of the balance with hairspring to suppress the change in the instantaneous rate of the watch, so that a square plot and a virtual line are shown in FIG. 12. Compared with the conventional mechanical timepiece shown, it is possible to extend the elapsed time from the entire winding with an instantaneous rate of about 0 to 5 seconds / day.
  • the duration at which the instantaneous rate is within about ⁇ 5 seconds / day is about 32 hours.
  • the value of this duration is about 1.45 times the duration of about 22 hours, in which the instantaneous rate of a conventional mechanical watch is within about ⁇ 5 seconds / day.
  • the switch adjusting device 200 used in the mechanical timepiece of the present invention includes a switch body 202 and a first guide provided on the switch body 202. Bin 204 and a second guide bin 206.
  • the switch body 202 is formed of a metal such as iron or brass or a plastic.
  • the first guide bin 204 and the second guide bin 206 are formed of metal such as iron or brass, or plastic. No.
  • the guide bin 204 and the second guide bin 206 may be formed as separate members from the switch body 202 and fixed to the switch body 202, or the first guide bin 204 may be fixed to the switch body 202.
  • the fourth and second guide bins 206 may be formed integrally with the switch body 202.
  • the switch body 202 is attached to a balance holder (not shown) so as to be rotatable about the rotation center of the balance 140.
  • the switch insulating member 210 is disposed on the opposite side of the switch body 202 from the side facing the balance with hairspring 140.
  • the switch insulating member 210 is formed of an insulating material such as plastic, and is formed of a material that can be elastically deformed.
  • the first long hole 210a is provided in the switch insulating member 210, and the first guide pin 204 and the second guide pin 206 fit into the first long hole 210a.
  • the switch insulating member 210 is slidably disposed with respect to the switch body 202. The sliding direction of the switch insulating member 210 coincides with a straight line passing through the center of the first guide bin 204 or the second guide pin 206 and the center of the balance with hairspring 140.
  • a switch interval adjusting lever 2 12 is provided rotatably with respect to the switch insulating member 2 10 by a slip mechanism.
  • An outer peripheral portion is incorporated in a cylindrical portion of the switch interval adjusting lever 212 in a circular portion provided in a part of the first long hole 2110a of the switch insulating member 210.
  • the circular portion provided in a part of the first elongated hole 210a of the switch insulating member 210 is configured to fit into the cylindrical portion of the switch spacing adjusting lever 212 via elastic force. Therefore, the rotation of the switch interval adjusting lever 2 1 2 can be fixed at an arbitrary position.
  • the first contact portion 2 1 2 a and the second contact portion 2 1 2 b are provided on the side of the switch interval adjusting lever 2 1 2 facing the balance 140. 1st contact 2 1 2a and 2nd contact 2 1
  • the first contact part 2 1 2a and the second contact part 2 1 2b are provided at a position eccentric to the rotation center of the switch interval adjusting lever 2 12.
  • the first contact part 2 1 2a and the second contact part 2 1 2b are provided at a position eccentric to the rotation center of the switch interval adjusting lever 2 12.
  • the portion 140 ct near the outer end of the hairspring 140 c is located in the gap SSW between the first contact portion 2 12 a and the second contact portion 2 12 b.
  • the gap SSW is about 0.06 millimeter.
  • a switch position adjusting lever 23 is provided rotatably with respect to the switch body 202 by a slip mechanism, and can be fixed at an arbitrary position.
  • the eccentric part 2 32 a of the switch position adjusting lever 2 32 fits into the second oblong hole 21 Ob of the switch insulating member 210.
  • the direction of the central axis in the longitudinal direction of the second oblong hole 21 Ob is in the direction of a straight line passing through the center of the first guide bin 204 or the center of the second guide bin 206 and the center of the balance with hairspring 140. At right angles to this.
  • the direction of the central axis in the longitudinal direction of the second elongated hole 21 Ob is perpendicular to the direction of the central axis in the longitudinal direction of the first elongated hole 210a.
  • the elastically deformed portions 210c and 210d of the switch insulating member 210 having a width formed so as to be elastically deformable are provided at both longitudinal ends of the second elongated hole 210b.
  • the rigid body part 210 e of the switch insulating member 210 whose width is formed so as not to be elastically deformed is outside the second elongated hole 210 b (the side farther from the outer end of the hairspring 144 c) ) Provided.
  • the width of the rigid body portion 210e is formed to be larger than the width of the elastic deformation portions 210c and 210d.
  • the inside of the rigid body 210 e is arranged to be in contact with the eccentric part 2 32 a of the switch position adjusting lever 2 32.
  • the eccentric portion 232a By rotating the switch position adjusting lever 232 in the direction of the arrow 240 (clockwise in FIG. 15), the eccentric portion 232a can be rotated. As a result, the switch insulating member 210 moves in the direction of a straight line passing through the center of the balance 140. In this case, it is possible to move in the direction toward the center of the balance with hairspring 140 (the direction of the arrow 242 in FIGS. As a result, the first contact portion 2 1 2a approaches the portion 140 ct close to the outer end of the hairspring 140c, and the second contact portion 2 1 2b approaches the hairspring 1400. Move away from 140 ct near the outer edge of c.
  • the eccentric portion 2 32 a By rotating the switch position adjusting lever 2 32 in the direction of the arrow 2 44 (counterclockwise in FIG. 15), the eccentric portion 2 32 a can be rotated. As a result, the switch insulating member 210 moves away from the center of the balance 140 in the direction of a straight line passing through the center of the balance 140 (the direction of the arrow 246 in FIGS. 15 and 16). Can be moved to. As a result, the first contact portion 2 1 2a moves away from the portion 140 ct near the outer end of the hairspring 144c, and the second contact portion 2 1 2b moves away from the hairspring 140c. Move closer to the outer end 140 ct.
  • FIGS. 17 and 18 show the state when the switch position adjusting lever 2 32 in FIGS. 15 and 16 is rotated in the direction of arrow 240 (clockwise in FIG. 15). Have been.
  • the eccentric portion 2 32 a rotates, and the switch insulating member 210 moves in the direction toward the center of the balance with hairspring 140, and the first contact portion 2 1 2 a is closer to 140 ct near the outer end of the hairspring 144 c, and the second contact point 2 1 2 b is closer to the outer end of the hairspring 140 c 140 Move away from ct.
  • the gap S SW between the first contact portion 212a and the second contact portion 212b does not change.
  • FIGS. 19 and 20 show the switch interval adjusting lever 2 1 in FIGS. 15 and 16.
  • the switch adjusting device 200 by using the switch adjusting device 200, the first contact portion 2 12a and the second contact portion with respect to the portion 140 ct near the outer end of the hairspring can be obtained. 2
  • the position of the contact part 2 1 2 b can be adjusted.
  • the distance between the first contact part 2 12 a and the second contact part 2 1 2 b can be adjusted to adjust the outer end of the hairspring.
  • the distance between the part 140 ct close to the first contact part 2 1 2a and the part close to the outer end of the hairspring 1 140 ct and the second contact part 2 1 2b Can be adjusted.
  • the swing angle at which the switch is turned ON and OFF can be easily adjusted. Therefore, in the mechanical timepiece of the present invention shown in FIGS. 1 and 2, when the switch adjusting device 200 is used, the first contact portion 216a is arranged instead of the first contact member 168a. Instead of the second contact member 1668b, the second contact portion 211b may be arranged.
  • the switch adjusting device for a mechanical timepiece of the present invention can also be applied to a conventional mechanical time adjusting device for a mechanical timepiece.
  • the first contact portion 212a corresponds to the slow / fast needle
  • the second contact portion 212b corresponds to the whisker.
  • the mechanical timepiece of the present invention has a simple structure and realizes a highly accurate mechanical timepiece. Suitable to show.
  • the mechanical timepiece of the present invention can manufacture a high-precision mechanical timepiece more efficiently than before by including the switch adjusting device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

明 細 書 てんぷ回転角度制御機構付き機械式時計
〔技術分野〕
本発明は、 てんぷの回転を抑制するような力をてんぷに加えるように構成した てんぷ回転角度制御機構付き機械式時計に関する。 また、 本発明は、 ひげぜんま いの外端部に近い部分に対する第 1接点部材及び第 2接点部材の位置と、 第 1接 点部材と第 2接点部材との間の間隔とを調整するために使用されるスィツチ調整 装置を備えた機械式時計に関する。 更に、 本発明は、 ひげぜんまいの外端部に近 い部分に対する第 1接点部材及び第 2接点部材の位置を調整するための機械式時 計用の調整装置に関する。
〔背景技術〕
従来の機械式時計において、 図 1 3及び図 1 4に示すように、 機械式時計のム —ブメント (機械体) 1 1 0 0は、 ム一ブメン卜の基板を構成する地板 1 1 0 2 を有する。巻真 1 1 1 0が、 地板 1 1 0 2の卷真案内穴 1 1 0 2 aに回転可能に 組み込まれる。 文字板 1 1 0 4 (図 1 4に仮想線で示す) がム一ブメント 1 1 0 0に取付けられる。
一般に、 地板の両側のうちで、 文字板のある方の側をムーブメントの 「裏側」 と称し、 文字板のある方の側と反対側をムーブメントの 「表側」 と称する。 ム一 ブメントの 「表側」 に組み込まれる輪列を 「表輪列」 と称し、 ム一ブメントの 「裏側」 に組み込まれる輪列を 「裏輪列」 と称する。 おしどり 1 1 9 0、 かんぬき 1 1 9 2、 かんぬきばね 1 1 9 4、 裏押さえ 1 1 9 6を含む切換装置により、 卷真 1 1 1 0の軸線方向の位置を決める。 きち車 1 1 1 2が卷真 1 1 1 0の案内軸部に回転可能に設けられる。 卷真 1 1 1 0が、 回転軸線方向に沿ってムーブメントの内側に一番近い方の第 1の卷真位置 ( 0段 目) にある状態で卷真 1 1 1 0を回転させると、 つづみ車の回転を介してきち車 1 1 1 2が回転する。 丸穴車 1 1 1 4が、 きち車 1 1 1 2の回転により回転する c 角穴車 1 1 1 6が、 丸穴車 1 1 1 4の回転により回転する。 角穴車 1 1 1 6が回 転することにより、 香箱車 1 1 2 0に収容されたぜんまい 1 1 2 2を巻き上げる c 二番車 1 1 2 4が、 香箱車 1 1 2 0の回転により回転する。 がんぎ車 1 1 3 0が、 四番車 1 1 2 8、 三番車 1 1 2 6、 二番車 1 1 2 4の回転を介して回転する。 香 箱車 1 1 2 0、 二番車 1 1 2 4、 三番車 1 1 2 6、 四番車 1 1 2 8は表輪列を構 成す^)。
表輪列の回転を制御するための脱進 ·調速装置は、 てんぷ 1 1 4 0と、 がんぎ 車 1 1 3 0と、 アンクル 1 1 4 2とを含む。 てんぷ 1 1 4 0は、 てん真 1 1 4 0 aと、 てん輪 1 1 4 0 bと、 ひげぜんまい 1 1 4 0 cとを含む。 二番車 1 1 2 4 の回転に基づいて、 筒かな 1 1 5 0が同時に回転する。 筒かな 1 1 5 0に取付け られた分針 1 1 5 2が「分」 を表示する。 筒かな 1 1 5 0には、 二番車 1 1 2 4 に対するスリヅプ機構が設けられる。 筒かな 1 1 5 0の回転に基づいて、 日の裏 車の回転を介して、 筒車 1 1 5 4が回転する。 筒車 1 1 5 4に取付けられた時針 1 1 5 6が「時」 を表示する。
香箱車 1 1 2 0は、 地板 1 1 0 2及び香箱受 1 1 6 0に対して回転可能なよう に支持される。 二番車 1 1 2 4、 三番車 1 1 2 6、 四番車 1 1 2 8、 がんぎ車 1
1 3 0は、 地板 1 1 0 2及び輪列受 1 1 6 2に対して回転可能なように支持され る。 アンクル 1 1 4 2は、 地板 1 1 0 2及びアンクル受 1 1 6 4に対して回転可 能なように支持される。 てんぷ 1 1 4 0は、 地板 1 1 0 2及びてんぷ受 1 1 6 6 に対して回転可能なように支持される。
ひげぜんまい 1 140 cは、 複数の卷き数をもったうずまき状 (螺旋状) の形 態の薄板ばねである。 ひげぜんまい 1 1 40 cの内端部は、 てん真 1 140 aに 固定されたひげ玉 1 140 dに固定され、 ひげぜんまい 1 140 cの外端部は、 てんぷ受 1 1 6 6に固定されたひげ持受 1 1 70に取り付けたひげ持 1 1 70 a を介してねじ締めにより固定される。
緩急針 1 1 6 8が、 てんぷ受 1 1 6 6に回転可能に取付けられている。 ひげ受 1 1 68 aとひげ棒 1 1 68 bが、 緩急針 1 1 68に取付けられている。 ひげぜ んまい 1 140 cの外端部に近い部分は、 ひげ受 1 1 68 aとひげ棒 1 1 68 b との間に位置する。
一般的に、 従来の代表的な機械式時計では、 図 8に示すように、 ぜんまいを完 全に巻き上げた状態 (全巻き状態) からぜんまいが巻き戻されて持続時間が経過 するにつれて、 ぜんまいトルクは減少する。 例えば、 図 8の場合では、 ぜんまい トルクは、 全巻き状態で約 27 g * cmであり、 全卷き状態から 20時間経過す ると約 23 g · cmになり、 全巻き状態から 40時間経過する約 1 8 g · cmに なる。
一般的に、 従来の代表的な機械式時計では、 図 9に示すように、 ぜんまいトル クが減少すると、 てんぷの振り角も減少する。 例えば、 図 9の場合では、 ぜんま いトルクが 25〜28 g · cmのとき、 てんぷの振り角は約 240〜2 70度で あり、 ぜんまいトルクが 20〜25 g ' cmのとき、 てんぷの振り角は約 1 8 0 ~240度である。
図 1 0を参照すると、 従来の代表的な機械式時計におけるてんぷの振り角に対 する瞬間歩度 (時計の精度を示す数値) の推移が示されている。 ここで、 「瞬間 歩度」 とは、 「歩度を測定したときのてんぷの振り角等の状態や環境を維持した まま、 機械式時計を 1日放置したと仮定したとき、 1日たつたときの機械式時計 の進み、 又は、 遅れを示す値」 をいう。 図 1 0の場合では、 てんぷの振り角が 2 4 0度以上のとき、 或いは、 2 0 0度以下のとき、 瞬間歩度は遅れる。
例えば、 従来の代表的な機械式時計では、 図 1 0に示すように、 てんぷの振り 角が約 2 0 0〜2 4 0度のとき、 瞬間歩度は約 0〜5秒、/曰であるが ( 1曰につ き約 0〜5秒進み) 、 てんぷの振り角が約 1 7 0度のとき、 瞬間歩度は約— 2 0 秒/日になる ( 1日につき約 2 0秒遅れる) 。
図 1 2を参照すると、 従来の代表的な機械式時計における全巻き状態からぜん まいを巻き戻したときの経過時間と瞬間歩度の推移が示されている。 ここで、 従 来の機械式時計において、 1日あたりの時計の進み、 或いは、 時計の遅れを示す 「歩度」 は、 図 1 2に極細線で示す、 ぜんまいを全巻きからほどいた経過時間に 対する瞬間歩度を 2 4時間分にわたって積分することにより得られる。
一般的に、 従来の機械式時計では、 全巻き状態からぜんまいが巻き戻されて持 続時間が経過するにつれて、 ぜんまいトルクは減少し、 てんぷの振り角も減少す るので、 瞬間歩度は遅れる。 このために、 従来の機械式時計では、 持続時間が 2 4時間経過した後の時計の遅れを見込んで、 ぜんまいを全巻き状態にしたときの 瞬間歩度をあらかじめ進めておき、 1日あたりの時計の進み、 或いは、 時計の遅 れを示す「歩度」 がプラスになるように、 あらかじめ調整していた。
例えば、 従来の代表的な機械式時計では、 図 1 2に極細線で示すように、 全巻 き状態では、 瞬間歩度は約 3秒/日であるが (1日につき約 3秒進む) 、 全巻き 状態から 2 0時間経過すると瞬間歩度は約— 3秒/日になり ( 1日につき約 3秒 遅れる) 、 全巻き状態から 2 4時間経過すると瞬間歩度は約一 8秒ノ日になり ( 1日につき約 8秒遅れる) 、 全巻き状態から 3 0時間経過すると瞬間歩度は約 一 1 6秒/日になる (1日につき約 1 6秒遅れる) 。
なお、 従来のてんぷの振り角調整装置として、 てんぷの磁石が揺動近接するた びに過電流が発生し、 てんぷに制動力を与える振り角調整板を備えたものが、 例 えば、 実閧昭 5 4— 4 1 6 7 5号公報に開示されている。
本発明の目的は、 てんぷの振り角が一定の範囲に入るように制御することがで きるてんぷ回転角度制御機構を備えた機械式時計を提供することにある。
更に、 本発明の目的は、 全巻き状態から経過時間が過ぎても歩度の変化が少な く、 精度がよい機械式時計を提供することにある。
更に、 本発明の目的は、 ひげぜんまいの外端部に近い部分に対する第 1接点部 材及び第 2接点部材の位置と、 第 1接点部材と第 2接点部材との間の間隔とを調 整するために使用されるスィツチ調整装置を備えた機械式時計を提供することに ある。
更に、 本発明の目的は、 ひげぜんまいの外端部に近い部分に対する第 1接点部 材及び第 2接点部材の位置を調整するための機械式時計用の調整装置を提供する ことにある。
〔発明の開示〕
本発明は、 機械式時計の動力源を構成するぜんまいと、 ぜんまいが巻き戻され るときの回転力により回転する表輪列と、 表輪列の回転を制御するための脱進 · 調速装置とを備え、 この脱進 ·調速装置は右回転と左回転を繰り返すてんぷと、 表輪列の回転に基づいて回転するがんぎ車と、 てんぷの作動に基づいてがんぎ車 の回転を制御するアンクルとを含むように構成されている機械式時計において、 てんぷの回転角度が所定のしきい値以上になったときにオンの信号を出力し、 て んぷの回転角度が所定のしきい値を超えていないときにオフの信号を出力するよ うに構成されたスィツチ機構と、 スィツチ機構がオンの信号を出力したときに、 てんぷの回転を抑制するような力をてんぷに加えるように構成されたてんぷ回転 角度制御機構とを有することを特徴とする。
本発明の機械式時計では、 スィッチ機構は、 てんぷに設けられたひげぜんまい が接点部材に接触したとき、 すなわち、 第 1接点部材又は第 2接点部材に接触し たときにオンの信号を出力するように構成するのが好ましい。
また、 本発明の機械式時計では、 てんぷ回転角度制御機構は、 てんぷに設けら れたてんぷ磁石と、 このてんぷ磁石に対して向かい合うように、 かつ、 てんぷ磁 石との間に隙間を設けて配置されたコイルとを含むのが好ましい。 そして、 この コイルは、 スィッチ機構がオンの信号を出力したときに、 てんぷ磁石の磁束の変 化により発生する誘導電流により、 てんぷの回転運動を抑制するような力をてん ぶに及ぼすことによりてんぷの回転を抑制し、 一方、 スィッチ機構がオフの信号 を出力したとき、 てんぷ磁石に何の影響も与えないように構成するのが好ましい このように構成したてんぷ回転角度制御機構を用いることにより、 機械式時計 のてんぷの回転角度を効果的に制御することができ、 それによつて、 機械式時計 の精度を向上させることができる。
また、 本発明の機械式時計では、 スィッチ機構は、 第 1接点部材と、 第 2接点 部材とを含み、 第 1接点部材と第 2接点部材との間の間隔を変えるための調整装 置を更に備えるのが好ましい。
また、 本発明の機械式時計では、 スィッチ機構は、 第 1接点部材と、 第 2接点 部材とを含み、 第 1接点部材及び第 2接点部材をてんぷの回転中心に対して半径 方向へ同時に移動させるための調整装置を更に備えるのが好ましい。
また、 本発明の機械式時計では、 調整装置は、 てんぷの回転中心を中心として 回転可能なように設けられたスィツチ体と、 スィツチ体に対して摺動可能に配置 されたスィツチ絶縁部材と、 第 1接点部と第 2接点部とを有するスィツチ間隔調 整レバーとを含むのが好ましい。
また、 本発明の機械式時計では、 調整装置は、 てんぷの回転中心を中心として 回転可能なように設けられたスィツチ体と、 スィツチ体に対して摺動可能に配置 されたスィッチ絶縁部材と、 スィッチ体に対して回転可能に設けられ、 かつ、 ス ィツチ絶縁部材の長穴にはまる偏心部を有するスィツチ位置調整レバ一を含むの が好ましい。
〔図面の簡単な説明〕
図 1は、 本発明の機械式時計のム一ブメントの表側の概略形状を示す平面図で ある (図 1では、 一部の部品を省略し、 受部材は仮想線で示している) 。
図 2は、 本発明の機械式時計のムーブメントの概略部分断面図である (図 2で は、 一部の部品を省略している) 。
図 3は、 スィッチ機構がオフの状態における、 本発明の機械式時計のてんぷの 部分の概略形状を示す拡大部分平面図である。
図 4は、 スィッチ機構がオフの状態における、 本発明の機械式時計のてんぷの 部分の概略形状を示す拡大部分断面図である。
図 5は、 スィッチ機構がオンの状態における、 本発明の機械式時計のてんぷの 部分の概略形状を示す拡大部分平面図である。
図 6は、 スィッチ機構がオンの状態における、 本発明の機械式時計のてんぷの 部分の概略形状を示す拡大部分断面図である。
図 7は、 本発明の機械式時計に使用されるてんぷ磁石の概略形状を示す斜視図 である。
図 8は、 機械式時計において、 全巻から卷ほどいた経過時間とぜんまいトルク の関係を概略的に示すグラフである。
図 9は、 機械式時計において、 てんぷの振り角とぜんまいトルクの関係を概略 的に示すグラフである。
図 1 0は、 機械式時計において、 てんぷの振り角と瞬間歩度の関係を概略的に 示すグラフである。
図 1 1は、 本発明の機械式時計において、 回路が開いている時の作動、 及び、 回路が閉じている時の作動を示すプロック図である。
図 1 2は、 本発明の機械式時計及び従来の機械式時計において、 全巻から卷ほ どレ、た経過時間と瞬間歩度の関係を概略的に示すグラフである。
図 1 3は、 従来の機械式時計のム一ブメン卜の表側の概略形状を示す平面図で ある (図 1 3では、 一部の部品を省略し、 受部材は仮想線で示している) 。 図 1 4は、 従来の機械式時計のムーブメントの概略部分断面図である (図 1 4 では、 一部の部品を省略している) 。
図 1 5は、 本発明の機械式時計に使用されるスィッチ調整装置を示す平面図で ある。
図 1 6は、 本発明の機械式時計に使用されるスィッチ調整装置を示す断面図で める。
図 1 7は、 本発明の機械式時計に使用されるスィッチ調整装置において、 スィ ツチ位置調整レバ一を回転させた状態を示す平面図である。
図 1 8は、 本発明の機械式時計に使用されるスィッチ調整装置において、 スィ ツチ位置調整レバーを回転させた状態を示す断面図である。
図 1 9は、 本発明の機械式時計に使用されるスィッチ調整装置において、 スィ ツチ間隔調整レバーを回転させた状態を示す平面図である。
図 2 0は、 本発明の機械式時計に使用されるスィッチ調整装置において、 スィ ツチ間隔調整レバ一を回転させた状態を示す断面図である。
〔発明を実施するための最良の形態〕
以下に、 本発明の機械式時計の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図 1及び図 2を参照すると、 本発明の機械式時計の実施の形態において、 機械 式時計のムーブメント (機械体) 1 0 0は、 ムーブメントの基板を構成する地板
1 0 2を有する。 卷真 1 1 0が、 地板 1 0 2の卷真案内穴 1 0 2 aに回転可能に 組み込まれる。 文字板 1 0 4 (図 2に仮想線で示す) がムーブメント 1 0 0に取 付けられる。
卷真 1 1 0は角部と案内軸部とを有する。 つづみ車 (図示せず) が卷真 1 1 0 の角部に組み込まれる。 つづみ車は卷真 1 1 0の回転軸線と同一の回転軸線を有 する。 すなわち、 つづみ車は角穴を有し、 この角穴が卷真 1 1 0の角部に嵌め合 うことにより、 卷真 1 1 0の回転に基づいて回転するように設けられている。 つ づみ車は甲歯と乙歯とを有する。 甲歯はム一ブメントの中心に近い方のつづみ車 の端部に設けられる。 乙歯はムーブメン卜の外側に近い方のつづみ車の端部に設 けられる。
ム一ブメント 1 0 0は、 卷真 1 1 0の軸線方向の位置を決めるための切換装置 を備える。切換装置は、 おしどり 1 9 0と、 かんぬき 1 9 2と、 かんぬきばね 1 9 4と、 裏押さえ 1 9 6とを含む。 おしどりの回転に基づいて卷真 1 1 0の回転 軸線方向の位置を決める。 かんぬきの回転に基づいてつづみ車の回転軸線方向の 位置を決める。 おしどりの回転に基づいて、 かんぬきは 2つの回転方向の位置に 位置決めされる。
きち車 1 1 2が卷真 1 1 0の案内軸部に回転可能に設けられる。卷真 1 1 0が、 回転軸線方向に沿ってム一ブメン卜の内側に一番近い方の第 1の卷真位置 ( 0段 目) にある状態で卷真 1 1 0を回転させると、 つづみ車の回転を介してきち車 1 1 2が回転するように構成される。 丸穴車 1 1 4が、 きち車 1 1 2の回転により 回転するように構成される。 角穴車 1 1 6が、 丸穴車 1 1 4の回転により回転す るように構成される。
ムーブメント 1 0 0は、 香箱車 1 2 0に収容されたぜんまい 1 2 2を動力源と する。 ぜんまい 1 2 2は鉄等のばね性を有する弾性材料で作られる。 角穴車 1 1 6が回転することにより、 ぜんまい 1 2 2を巻き上げることができるように構成 される。 二番車 1 2 4が、 香箱車 1 2 0の回転により回転するように構成される。 三番 車 1 2 6が、 二番車 1 2 4の回転に基づいて回転するように構成される。 四番車
1 2 8が、 三番車 1 2 6の回転に基づいて回転するように構成される。 がんぎ車
1 3 0が、 四番車 1 2 8の回転に基づいて回転するように構成される。 香箱車 1 2 0、 二番車 1 2 4、 三番車 1 2 6、 四番車 1 2 8は表輪列を構成する。
ム一ブメント 1 0 0は、 表輪列の回転を制御するための脱進 ·調速装置を備え る。 脱進 ·調速装置は、 一定の周期で右回転と左回転を繰り返すてんぷ 1 4 0と、 表輪列の回転に基づいて回転するがんぎ車 1 3 0と、 てんぷ 1 4 0の作動に基づ いてがんぎ車 1 3 0の回転を制御するアンクル 1 4 2とを含む。
てんぷ 1 4 0は、 てん真 1 4 0 aと、 てん輪 1 4 0 bと、 ひげぜんまい 1 4 0 cとを含む。 ひげぜんまい 1 4 0 cは、 「エリンバー」 等のばね性を有する弾性 材料で作られる。 すなわち、 ひげぜんまい 1 4 0 cは、 金属の導電材料で作られ る。
二番車 1 2 4の回転に基づいて、 筒かな 1 5 0が同時に回転する。 筒かな 1 5 0に取付けられた分針 1 5 2が「分」 を表示するように構成される。 筒かな 1 5 0には、 二番車 1 2 4に対して所定のスリップトルクを有するスリップ機構が設 けられる。
筒かな 1 5 0の回転に基づいて、 日の裏車 (図示せず) が回転する。 日の裏車 の回転に基づいて、 筒車 1 5 4が回転する。 筒車 1 5 4に取付けられた時針 1 5 6が「時」 を表示するように構成される。
香箱車 1 2 0は、 地板 1 0 2及び香箱受 1 6 0に対して回転可能なように支持 される。 二番車 1 2 4、 三番車 1 2 6、 四番車 1 2 8、 がんぎ車 1 3 0は、 地板
1 0 2及び輪列受 1 6 2に対して回転可能なように支持される。 アンクル 1 4 2 は、 地板 1 0 2及びアンクル受 1 6 4に対して回転可能なように支持される。 てんぷ 1 4 0は、 ±也板 1 0 2及びてんぷ受 1 6 6に対して回転可能なように支 持される。 すなわち、 てん真 1 4 0 aの上ほそ 1 4 0 a 1は、 てんぷ受 1 6 6に 固定されたてんぷ上軸受 1 6 6 aに対して回転可能なように支持される。 てんぷ 上軸受 1 6 6 aは、 てんぷ上穴石及びてんぷ上受石を含む。 てんぷ上穴石及びて んぷ上受石は、 ルビ一などの絶縁材料で作られる。
てん真 1 4 0 aの下ほそ 1 4 0 a 2は、 地板 1 0 2に固定されたてんぷ下軸受 1 0 2 bに対して回転可能なように支持される。 てんぷ下軸受 1 0 2 bは、 てん ぷ下穴石及びてんぷ下受石を含む。 てんぷ下穴石及びてんぷ下受石は、 ルビーな どの絶縁材料で作られる。
ひげぜんまい 1 4 0 cは、 複数の巻き数をもったうずまき状 (螺旋状) の形態 の薄板ばねである。 ひげぜんまい 1 4 0 cの内端部は、 てん真 1 4 0 aに固定さ れたひげ玉 1 4 0 dに固定され、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部は、 てんぷ受 1 6 6に回転可能に固定されたひげ持受 1 Ί 0に取り付けられたひげ持 1 7 0 aを 介してねじで固定される。 てんぷ受 1 6 6は黄銅等の金属の導電材料で作られる c ひげ持受 1 7 0は、 鉄等の金属の導電材料で作られる。
次に、 本発明の機械式時計のスィツチ機構について説明する。
図 1及び図 2を参照すると、 スィッチレバ一 1 6 8は、 てんぷ受 1 6 6に回転 可能に取付けられる。 第 1接点部材 1 6 8 a及び第 2接点部材 1 6 8 bがスィッ チレバ一 1 6 8に取付けられる。 スィツチレバー 1 6 8は、 てんぷ受 1 6 6に取 付けられ、 てんぷ 1 4 0の回転中心を中心として回転可能に取付けられる。 スィ ツチレバ一 1 6 8は、 ポリカーボネ一ト等のプラスチックの絶縁材料で形成され る。 第 1接点部材 1 6 8 a及び第 2接点部材 1 6 8 bは、 黄銅等の金属の導電材 料で作られる。 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部に近い部分は、 第 1接点部材 1 6 8 aと第 2接点部材 1 6 8 bとの間に位置する。
コイル 1 8 0、 1 8 0 a、 1 8 0 b , 1 8 0 cが、 てん輪 1 4 0 bの地板側面 と向かい合うように地板 1 0 2の表側の面に取付けられる。 コイルの数は、 図 1 及び図 2に示すように、 例えば 4個であるが、 1個であってもよいし、 2個であ つてもよいし、 3個であってもよいし、 4個以上であってもよい。
てんぷ磁石 140 eが、 地板 102の表側の面と向かい合うようにてん輪 14 0 bの地板側面に取付けられる。
図 1、 図 3、 図 5に示すように、 コイルを複数個配置する場合のコイルの円周 方向の間隔は、 コイルに対向して配置されるてんぷ磁石 140 eの S極、 N極の 円周方向の間隔の整数倍であるのが好ましいが、 すべてのコイルが円周方向につ いて同一の間隔でなくてもよい。 さらに、 このような複数個のコイルを備えた構 成においては、 それぞれのコイルの間の配線は、 電磁誘導により各コイルに発生 する電流を互いに打ち消さないように、 直列に配線するのがよい。 或いは、 それ それのコイルの間の配線は、 電磁誘導により各コイルに発生する電流を互いに打 ち消さないように、 並列に配線してもよい。
図 7を参照すると、 てんぷ磁石 140 eは円環状 (リング状) の形態を有し、 その円周方向にそって、 例えば上下に分極された 12個の S極 140 s 1〜14 0 s 12と 12個の N極 140n l〜140n l 2からなる磁石部分が交互に設 けられている。 てんぷ磁石 140 eにおける円環状 (リング状) に配列された磁 石部分の数は、 図 7に示す例では 12個であるが、 2以上の複数であればよい。 ここで、 磁石部分の 1つの弦の長さが、 その磁石部分に対向して設けられるコィ ル 1つの外径とほぼ等しくなるようにするのが好ましい。
隙間がてんぷ磁石 140 eとコイル 180、 180 a, 180b, 180 cと の間に設けられる。 てんぷ磁石 140 eとコイル 180、 180 a, 180b,
180 cとの間の隙間は、 コイル 180、 180 a, 180b, 180 cが導通 しているとき、 てんぷ磁石 140 eの磁力はコイル 180、 180 a、 180b,
180 cに影響を及ぼすことができるように決定されている。
コイル 180、 180 a, 180b, 180 cが導通していないとき、 てんぷ 磁石 140 eの磁力はコイル 180、 180 a, 180b, 180 cに影響を及 ぼすことはない。 てんぷ磁石 140 eは、 一方の面がてん輪 14 Obのリング状 リム部に接触し、 他方の面が地板 102の表側の面と向かい合うような状態で、 てん輪 14 Obの地板側の面に接着などにより固定される。
第 1リード線 182がコイル 180の一方の端末と、 第 1接点部材 168 a及 び第 2接点部材 168 bとを接続するように設けられる。 第 2リード線 184が コイル 180 cの一方の端末とひげ持受 170とを接続するように設けられる。 なお図 4では、 、 ひげぜんまい 140 cの厚さ (てんぷの半径方向の厚さ) は 誇張して図示してあるが、 例えば、 0. 021ミリメートルである。 てんぷ磁石 140 eは、 例えば、 外径が約 9ミリメートルであり、 内径が約 7ミリメートル であり、 厚さが約 1ミリメートルであり、 磁束密度は、 約 0. 02テスラである c コイル 180、 180a, 180b, 180 cは、 それぞれ巻き数が、 例えば、 8巻きであり、 コイル線径は、 約 25マイクロメートルである。 てんぷ磁石 14 0 eとコイル 180、 180a, 180b, 180 cとの間の隙間 S T Cは、 例 えば、 約 0. 4ミリメートルである。
図 3、 図 4、 図 1 1を参照して、 コイル 180、 180 a, 180 b、 180 cが導通していないとき、 すなわち、 回路が開いているときのてんぷ 140の作 動を説明する。
ひげぜんまい 140 cは、 てんぷ 140の回転する回転角度の応じて、 ひげぜ んまい 140 cの半径方向に伸縮する。例えば、 図 3に示す状態では、 てんぷ 1 40が時計回り方向に回転すると、 ひげぜんまい 140 cはてんぷ 140の中心 に向かう方向に収縮し、 これに対して、 てんぷ 140が反時計回り方向に回転す ると、 ひげぜんまい 140 cはてんぷ 140の中心から遠ざかる方向に拡張する。 このため、 図 4において、 てんぷ 140が時計回り方向に回転すると、 ひげぜ んまい 140 cは第 2接点部材 168 bに接近するように作動する。 これに対し て、 てんぷ 140が反時計回り方向に回転すると、 ひげぜんまい 140 cは第 1 接点部材 168 aに接近するように作動する。
てんぷ 140の回転角度 (振り角) が、 ある一定のしきい値、 例えば、 180 度未満である場合には、 ひげぜんまい 140 cの半径方向の伸縮量が少ないため に、 ひげぜんまい 140 cは第 1接点部材 168 aに接触せず、 第 2接点部材 1 68 bにも接触しない。
てんぷ 140の回転角度 (振り角) が、 ある一定のしきい値、 例えば、 180 度以上である場合には、 ひげぜんまい 140 cの半径方向の伸縮量が十分大きく なるために、 ひげぜんまい 140 cは第 1接点部材 168 aと第 2接点部材 16 8 bの両方に接触する。
例えば、 ひげぜんまい 140 cの外端部に近い部分 140 c tは、 第 1接点部 材 168 aと第 2接点部材 168 bとの間の約 0. 04ミリメ一トルの隙間の中 に位置する。 したがって、 てんぷ 140の振り角が 0度を超えて 180度未満の 範囲内である状態では、 ひげぜんまい 140 cの外端部に近い部分 140 c tは、 第 1接点部材 168 aにも接触せず、 第 2接点部材 168 bにも接触しない。 す なわち、 ひげぜんまい 140 cの外端部が第 1接点部材 168aと接触せず、 第 2接点部材 168 bと接触しないので、 コイル 180、 180a, 180b, 1 80 cは導通せず、 てんぷ磁石 140 eの磁束はコイル 180、 180 a, 18 0b、 180 cに影響を及ぼすことはない。 その結果、 てんぷ 140の振り角が、 てんぷ磁石 140 e及びコイル 180、 180 a, 180b, 180 cの作用に より減衰することはない。
次に、 図 5、 図 6及び図 11を参照して、 コイル 180、 180a, 180b, 180 cが導通しているとき、 すなわち、 回路が閉じているときのてんぷ 140 の作動を説明する。 すなわち、 図 5及び図 6は、 てんぷ 140の振り角が 180 度以上であるときを示す。 なお図 6では、 ひげぜんまい 1 4 0 cの厚さ (てんぷの半径方向の厚さ) は誇 張して図示してある。
てんぷ 1 4 0の振り角が 1 8 0度以上になると、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端 部に近い部分 1 4 0 c tは、 第 1接点部材 1 6 8 a又は第 2接点部材 1 6 8 bに 接触する。 このような状態では、 コイル 1 8 0、 1 8 0 a, 1 8 0 b , 1 8 0 c は導通し、 てんぷ磁石 1 4 0 eの磁束の変化により発生する誘導電流により、 て んぷ 1 4 0の回転運動を抑制するような力をてんぷ 1 4 0に及ぼす。 そして、 こ の作用により, てんぷ 1 4 0の回転を抑制するてんぷ 1 4 0ブレーキ力を加えて、 てんぷ 1 4 0の振り角を減少させる。
そして、 てんぷ 1 4 0の振り角が 0度をこえて 1 8 0度未満の範囲まで減少す ると、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部に近い部分 1 4 0 c tは、 第 1接点部材 1 6 8 aと接触せず、 第 2接点部材 1 6 8 bと接触しない状態になる。 したがって、 図 3及び図 4に示すように、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部が第 1接点部材 1 6 8 aと接触せず、 第 2接点部材 1 6 8 bと接触しないので、 コイル 1 8 0、 1 8 0 a、 1 8 0 b , 1 8 0 cは導通せず、 てんぷ磁石 1 4 0 eの磁束はコイル 1 8 0、 1 8 0 a, 1 8 0 b, 1 8 0 cに影響を及ぼさなくなる。
このように構成した本発明の機械式時計では、 てんぷ 1 4 0の回転角度を効率 的に制御することができる。
本発明は、 以上説明したように、 脱進 ·調速装置が右回転と左回転を繰り返す てんぷと、 表輪列の回転に基づいて回転するがんぎ車と、 てんぷの作動に基づい てがんぎ車の回転を制御するアンクルとを含むように構成された機械式時計にお いて、 てんぷ回転角度制御機構を有する構成としたので、 機械式時計の持続時間 を減らすことなく、 機械式時計の精度を向上させることができる。
すなわち、 本発明においては、 瞬間歩度と振り角との間の相関関係に着目し、 振り角を一定に保つことにより、 瞬間歩度の変化を抑制し、 1日当たりの時計の 進み、 遅れを少なくするように調節するようにした。
これに対して、 従来の機械式時計では、 持続時間と振り角との間の関係により、 振り角が時間の経過とともに変化する。 さらに、 振り角と瞬間歩度の関係により、 瞬間歩度が時間の経過とともに変化する。 このため、 一定の精度を維持すること ができる、 時計の持続時間を長くするのが困難であった。
次に、 このような従来の機械式時計の課題を解決するために開発した本発明の 機械式時計について行った瞬間歩度に関するシミュレーションの結果を説明する。 図 1 2を参照すると、 本発明の機械式時計では、 最初に、 図 1 2に X印のプロ ットと細線で示すように、 時計の瞬間歩度を進めた状態に調節する。 本発明の機 械式時計では、 てんぷ 1 4 0が、 ある角度以上回転した場合、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部が第 1接点部材 1 6 8 a又は第 2接点部材 1 6 8 bと接触すると、 ひげぜんまい 1 4 0 cの有効長さが短くなるので、 瞬間歩度はなお一層進む。 すなわち、 本発明の機械式時計において、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部が第 1接点部材 1 6 8 aと接触せず、 第 2接点部材 1 6 8 bと接触しない状態では、 図 1 2に X印のプロッ卜と細線で示すように、 ぜんまいを完全に巻き上げた状態 で歩度は約 1 8秒/日であり ( 1日につき約 1 8秒進み) 、 全巻き状態から 2 0 時間経過すると瞬間歩度は約 1 3秒、 曰になり (1日につき約 1 3秒進み) 、 全 巻き状態から 3 0時間経過すると瞬間歩度は約— 2秒/日になる ( 1日につき約 2秒遅れる) 。
そして、 この本発明の機械式時計において、 てんぷ回転角度制御機構を作動さ せないと仮定すると、 図 1 2に三角形のプロットと太線で示すように、 ひげぜん まい 1 4 0 cの外端部が第 1接点部材 1 6 8 a又は第 2接点部材 1 6 8 bと接触 した状態では、 ぜんまいを完全に巻き上げた状態で歩度は約 2 5秒/日であり ( 1日につき約 2 5秒進み) 、 全卷き状態から 2 0時間経過すると瞬間歩度は約 2 0秒/日になり (1日につき約 2 0秒進み) 、 全巻き状態から 3 0時間経過す ると瞬間歩度は約 5秒/日になる (1日につき約 5秒進む) 。
これに対して、 本発明の機械式時計において、 てんぷ回転角度制御機構を作動 させたときには、 図 1 2に黒丸のプロットと極太線で示すように、 てんぷ回転角 度制御機構が作動する状態、 すなわち、 ぜんまいを完全に巻き上げた状態から、 2 7時間経過するまでは、 瞬間歩度は約 5秒、/曰を維持することができ (1曰に つき約 5秒進んだ状態を維持し) 、 全巻き状態から 3 0時間経過すると瞬間歩度 は約一 2秒/曰になる ( 1曰につき約 2秒遅れる) 。
本発明のてんぷ回転角度制御機構を有する機械式時計は、 てんぷの振り角を制 御することにより、 時計の瞬間歩度の変化を抑制するので、 図 1 2に四角のプロ ットと仮想線で示す従来の機械式時計と比較すると、 瞬間歩度が約 0〜 5秒/日 である全巻からの経過時間を長くすることができる。
すなわち、 本発明の機械式時計は、 瞬間歩度が約プラス ·マイナス 5秒/日以 内である持続時間が約 3 2時間である。 この持続時間の値は、 従来の機械式時計 における瞬間歩度が約プラス ·マイナス 5秒/日以内である持続時間、 約 2 2時 間の約 1 . 4 5倍である。
したがって、 本発明の機械式時計は、 従来の機械式時計と比較して、 非常に精 度がよいというシミュレ一ションの結果が得られた。
次に、 本発明の機械式時計において、 ひげぜんまいの外端部に近い部分 1 4 0 に対する第 1接点部材及び第 2接点部材の位置と、 第 1接点部材と第 2接点部材 との間の間隔とを調整するために使用されるスィツチ調整装置について説明する。 図 1 5及び図 1 6を参照すると、 本発明の機械式時計に使用されるスィッチ調 整装置 2 0 0は、 スィッチ体 2 0 2と、 このスィッチ体 2 0 2に設けられた第 1 ガイドビン 2 0 4及び第 2ガイドビン 2 0 6とを含む。 スィツチ体 2 0 2は鉄、 黄銅などの金属又はプラスチックで形成される。 第 1ガイ ドビン 2 0 4及び第 2 ガイドビン 2 0 6は鉄、 黄銅などの金属又はプラスチックで形成される。 第 1ガ ィ ドビン 2 0 4及び第 2ガイ ドビン 2 0 6は、 スィツチ体 2 0 2と別個の部材と して形成して、 スィツチ体 2 0 2に固定してもよいし、 第 1ガイ ドビン 2 0 4及 び第 2ガイ ドビン 2 0 6をスィツチ体 2 0 2と一体に形成してもよい。 スィツチ 体 2 0 2は、 てんぷ 1 4 0の回転中心を中心として回転可能なようにてんぷ受 (図示せず) に取り付けられる。
スイッチ絶縁部材 2 1 0が、 スィッチ体 2 0 2に対して、 てんぷ 1 4 0に面す る側と反対側に配置される。 スイッチ絶縁部材 2 1 0はプラスチックなどの絶縁 材料で形成され、 かつ、 弾性変形可能な材料で形成される。 第 1長穴 2 1 0 aが スィツチ絶縁部材 2 1 0に設けられ、 この第 1長穴 2 1 0 aに中に第 1ガイ ドピ ン 2 0 4及び第 2ガイ ドピン 2 0 6がはまり、 スィツチ絶縁部材 2 1 0はスイツ チ体 2 0 2に対して摺動可能に配置される。 スィツチ絶縁部材 2 1 0の摺動方向 は、 第 1ガイ ドビン 2 0 4、 或いは、 第 2ガイ ドピン 2 0 6の中心とてんぷ 1 4 0の中心を通る直線と一致する。
スィッチ間隔調整レバー 2 1 2がスィッチ絶縁部材 2 1 0に対してスリップ機 構により回転可能に設けられる。 スィツチ絶縁部材 2 1 0の第 1長穴 2 1 0 aの 一部分に設けられた円形部分に、 スィツチ間隔調整レバー 2 1 2の円筒部分に外 周部が組み込まれる。 スィッチ絶縁部材 2 1 0の第 1長穴 2 1 0 aの一部分に設 けられた円形部分は、 弾性力を介してスィツチ間隔調整レバ一 2 1 2の円筒部分 に嵌め合うように構成されるため、 スィッチ間隔調整レバ一 2 1 2は、 任意の位 置で回転を固定することができる。
第 1接点部 2 1 2 aと第 2接点部 2 1 2 bとがスィッチ間隔調整レバー 2 1 2 のてんぷ 1 4 0に面する側に設けられる。 第 1接点部 2 1 2 aと第 2接点部 2 1
2 bは、 スィッチ間隔調整レバ一 2 1 2の回転中心に対して偏心した位置に設け られる。 第 1接点部 2 1 2 aと第 2接点部 2 1 2 bとは、 スィッチ間隔調整レバ
—2 1 2の回転中心を含む直線に対して線対称になるように形成される。 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部に近い部分 1 4 0 c tは、 第 1接点部 2 1 2 a と第 2接点部 2 1 2 bとの間の隙間 S S Wの中に位置する。 例えば、 隙間 S S W は、 約 0 . 0 6ミリメ一トルである。
スィツチ間隔調整レバ一 2 1 2を矢印 2 2 0の方向 (図 1 5において時計回り 方向) 、 又は、 矢印 2 2 2の方向 (図 1 5において反時計回り方向) に回転させ ることにより、 第 1接点部 2 1 2 aと第 2接点部 2 1 2 bとを回転させることが できる。 これにより、 てんぷ 1 4 0の中心を通る直線の方向における第 1接点部 2 1 2 aと第 2接点部 2 1 2 bとの間の距離 S S Wを変えることができる。
さらに、 スィツチ位置調整レバー 2 3 2がスィヅチ体 2 0 2に対してスリップ 機構により回転可能に設けられ、 任意の位置での固定が可能になっている。 スィ ヅチ位置調整レバー 2 3 2の偏心部 2 3 2 aがスィツチ絶縁部材 2 1 0の第 2長 穴 2 1 O bにはまる。 第 2長穴 2 1 O bの長手方向中心軸線の向きは、 第 1ガイ ドビン 2 0 4、 或いは、 第 2ガイドビン 2 0 6の中心とてんぷ 1 4 0の中心を通 る直線の方向に対して直角方向である。 すなわち、 第 2長穴 2 1 O bの長手方向 中心軸線の向きは、 第 1長穴 2 1 0 aの長手方向中心軸線の向きに対して直角方 向である。 弾性変形可能なように幅を形成したスィッチ絶縁部材 2 1 0の弾性変 形部 2 1 0 c及び 2 1 0 dが第 2長穴 2 1 0 bの長手方向の両端部に設けられる。 弾性変形しないように幅を形成したスィツチ絶縁部材 2 1 0の剛体部 2 1 0 eが、 第 2長穴 2 1 0 bの外側 (ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部から遠い方の側) 設け られる。 したがって、 剛体部 2 1 0 eの幅は、 弾性変形部 2 1 0 c及び 2 1 0 d の幅より大きく形成される。 剛体部 2 1 0 eの内側は、 スィッチ位置調整レバー 2 3 2の偏心部 2 3 2 aに接触するように配置される。
スィツチ位置調整レバ一 2 3 2を矢印 2 4 0の方向 (図 1 5において時計回り 方向) に回転させることにより、 偏心部 2 3 2 aを回転させることができる。 こ れにより、 スイッチ絶縁部材 2 1 0は、 てんぷ 1 4 0の中心を通る直線の方向に おいて、 てんぷ 1 4 0の中心に向かう方向 (図 1 5及び図 1 6において矢印 2 4 2の方向) に移動することができる。 その結果、 第 1接点部 2 1 2 aは、 ひげぜ んまい 1 4 0 cの外端部に近い部分 1 4 0 c tに近づき、 第 2接点部 2 1 2 bは、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部に近い部分 1 4 0 c tから遠ざかるように移動す 。
スィツチ位置調整レバー 2 3 2を矢印 2 4 4の方向 (図 1 5において反時計回 り方向) に回転させることにより、 偏心部 2 3 2 aを回転させることができる。 これにより、 スィッチ絶縁部材 2 1 0は、 てんぷ 1 4 0の中心を通る直線の方向 において、 てんぷ 1 4 0の中心から遠ざかる方向 (図 1 5及び図 1 6において矢 印 2 4 6の方向) に移動することができる。 その結果、 第 1接点部 2 1 2 aは、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部に近い部分 1 4 0 c tから遠ざかり、 第 2接点部 2 1 2 bは、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部に近い部分 1 4 0 c tに近づくよう に移動する。
図 1 7及び図 1 8は、 図 1 5及び図 1 6においてスィツチ位置調整レバ一 2 3 2を矢印 2 4 0の方向 (図 1 5において時計回り方向) に回転させたときの状態 が図示されている。 スィッチ位置調整レバー 2 3 2の回転により、 偏心部 2 3 2 aが回転し、 スィッチ絶縁部材 2 1 0は、 てんぷ 1 4 0の中心に向かう方向に移 動し、 第 1接点部 2 1 2 aは、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部に近い部分 1 4 0 c tに近づき、 第 2接点部 2 1 2 bは、 ひげぜんまい 1 4 0 cの外端部に近い部 分 1 4 0 c tから遠ざかる。 このようなスィツチ位置調整レバ一 2 3 2を回転さ せる作動において、 第 1接点部 2 1 2 aと第 2接点部 2 1 2 bとの間の隙間 S S Wは変化しない。
図 1 9及び図 2 0は、 図 1 5及び図 1 6においてスィツチ間隔調整レバー 2 1
2を矢印 2 2 2の方向 (図 1 5において反時計回り方向) に回転させたときの状 態が図示されている。 スィッチ間隔調整レバー 2 1 2の回転により、 第 1接点部 2 1 2 a及び第 2接点部 2 1 2 bは回転し、 てんぷ 1 4 0の中心を通る直線の方 向における第 1接点部 2 1 2 aと第 2接点部 2 1 2 bとの間の距離が減少する。 したがって、 てんぷ 1 4 0の中心を通る直線の方向における第 1接点部 2 1 2 a と第 2接点部 2 1 2 bとの間の距離は S SWより小さい S SW 2に変わる。 以上説明したように、 本発明の機械式時計において、 スィッチ調整装置 2 0 0 を使用することにより、 ひげぜんまいの外端部に近い部分 1 4 0 c tに対する第 1接点部 2 1 2 a及び第 2接点部 2 1 2 bの位置を調整することができ、 第 1接 点部 2 1 2 aと第 2接点部 2 1 2 bとの間の間隔を調整して、 ひげぜんまいの外 端部に近い部分 1 4 0 c tと第 1接点部 2 1 2 aとの間の距離と、 ひげぜんまい の外端部に近い部分 1 4 0 c tと第 2接点部 2 1 2 bとの間の距離を調整するこ とができる。
以上述べてきたような 2つの調整機構をスィヅチ調整装置に適用することによ り、 スィッチが O NZO F Fする振り角を、 容易に調整することができる。 したがって、 図 1及び図 2に示す本発明の機械式時計において、 スィッチ調整 装置 2 0 0を使用するときには、 第 1接点部材 1 6 8 aのかわりに第 1接点部 2 1 2 aを配置し、 第 2接点部材 1 6 8 bのかわりに第 2接点部 2 1 2 bを配置す ればよい。
本発明の機械式時計用のスィツチ調整装置は、 在来の機械式時計用の緩急装置 にも適用することができる。 このような場合には、 第 1接点部 2 1 2 aが緩急針 に対応し、 第 2接点部 2 1 2 bがひげ棒に対応する。
このような構成により、 機械式時計の緩急針及びひげ棒を精度よく、 効率的に 調整することができる。
〔産業上の利用可能性〕
本発明の機械式時計は、 簡単な構造を有し、 精度が非常によい機械式時計を実 現するのに適している。
更に、 本発明の機械式時計は、 スィッチ調整装置を備えることにより、 従来よ りも一層効率的に高精度機械式時計を製造することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 機械式時計の動力源を構成するぜんまいと、 ぜんまいが巻き戻されるとき の回転力により回転する表輪列と、 表輪列の回転を制御するための脱進 ·調速装 置とを備え、 この脱進 ·調速装置は右回転と左回転を交互に繰り返すてんぷと、 表輪列の回転に基づいて回転するがんぎ車と、 てんぷの作動に基づレヽてがんぎ車 の回転を制御するアンクルとを含むように構成された機械式時計において、 てんぷ (140) の回転角度が所定のしきい値以上になったときにオンの信号 を出力し、 てんぷ (140) の回転角度が所定のしきい値を超えていないときに オフの信号を出力するように構成されたスィッチ機構 (168、 168 a, 16 8b) と、
前記スィッチ機構 (168、 168 a, 168 b) がオンの信号を出力したと きに、 てんぷ (140) の回転を抑制するような力をてんぷ (140) に加える ように構成されたてんぷ回転角度制御機構 ( 140 e、 180) と、
を有することを特徴とする機械式時計。
2. 前記スィツチ機構 ( 168、 168a, 168b) は、 てんぷ (140) に設けられたひげぜんまい (140 c) が、 スイッチレバーを構成する接点部材
(168 a, 168b) に接触したときにオンの信号を出力するように構成され ていることを特徴とする請求項 1に記載の機械式時計。
3. 前記てんぷ回転角度制御機構 ( 140 e、 180 ) は、 てんぷ (140) に設けられたてんぷ磁石 ( 140 e) と、 このてんぷ磁石 (140 e) に対して 磁力を及ぼすことができるように配置されたコイル ( 180、 180 a, 180 b、 180 c) とを含み、
前記コイル (180、 180a, 180b 180 c ) は、 前記スィッチ機構 (168、 168 a, 168 b ) がオンの信号を出力したときに磁力をてんぷ磁 石 ( 140 e) に加えててんぷ ( 140) の回転を抑制し、 前記スィツチ機構
(168、 168 a, 168 b) がオフの信号を出力したときに磁力をてんぷ磁 石 ( 140 e) に加えないように構成されている、
ことを特徴とする請求項 1又は請求項 2に記載の機械式時計。
4. 前記スィツチ機構 ( 168、 168a, 168 b) は、 第 1接点部材 ( 1 68a) と、 第 2接点部材 (168b) とを含み、 第 1接点部材 (168a) と 第 2接点部材 ( 168b) との間の間隔を変えるための調整装置 (200) を更 に備えることを特徴とする請求項 1から請求項 3のいずれか 1項に記載の機械式 時計。
5. 前記スィッチ機構 ( 168、 168a, 168 b) は、 第 1接点部材 ( 1 68 a) と、 第 2接点部材 (168b) とを含み、 第 1接点部材 (168 a) 及 び第 2接点部材 ( 168b) をてんぷ (140) の回転中心に対して同時に移動 させるための調整装置 (200) を更に備えることを特徴とする請求項 1から請 求項 4のいずれか 1項に記載の機械式時計。
6. 前記調整装置 (200) は、 てんぷ (140) の回転中心を中心として回 転可能なように設けられたスィツチ体 (202) と、 スィツチ体 (202) に対 して摺動可能に配置されたスィツチ絶縁部材 (210) と、 第 1接点部 (212 a) と第 2接点部 (212b) とを有するスイッチ間隔調整レバー (212) と を含むことを特徴とする請求項 4又は請求項 5に記載の機械式時計。
7. 前記調整装置 (200) は、 てんぷ ( 140) の回転中心を中心として回 転可能なように設けられたスィッチ体 (202) と、 スィッチ体 (202) に対 して摺動可能に配置されたスイッチ絶縁部材 (210) と、 スイッチ体 (20
2) に対して回転可能に設けられ、 かつ、 スィッチ絶縁部材 (2 10) の長穴
(210b) にはまる偏心部 (232 a) を有するスィツチ位置調整レバ一 (2 32) を含むことを特徴とする請求項 4から請求項 6のいずれか 1項に記載の機 曰十。
8. てんぷ (140) の回転中心を中心として回転可能なように設けられたスィ ツチ体 (202) と、
スィツチ体 (202) に対して摺動可能に配置されたスィヅチ絶縁部材 (21 0) と、
第 1接点部 (212a) と第 2接点部 (212b) とを有するスィッチ間隔調 整レバ一 (212) と、
を含むことを特徴とする機械式時計用の調整装置。
9. てんぷ (140) の回転中心を中心として回転可能なように設けられたスィ ヅチ体 (202) と、
スィツチ体 (202) に対して摺動可能に配置されたスィツチ絶縁部材 (21 0) と、
スィッチ体 (202) に対して回転可能に設けられ、 かつ、 スイッチ絶縁部材 (210) の長穴 (210 b) にはまる偏心部 (232 a) を有するスィツチ位 置調整レバー (232) と、
を含むことを特徴とする機械式時計用の調整装置。
PCT/JP1999/003487 1999-04-28 1999-06-29 Compteur de temps avec mecanisme de commande d'angle de rotation a balancier annulaire synchronise WO2000067077A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/719,920 US6431746B1 (en) 1999-04-28 1999-06-29 Mechanical timepiece with timed annular balance rotating angle control mechanism
JP1999548088A JP3631767B6 (ja) 1999-04-28 1999-06-29 てんぷ回転角度制御機構付き機械式時計
DE69934891T DE69934891D1 (de) 1999-04-28 1999-06-29 Mechanischer zeitmesser mit drehwinkelsteuermechanismus mit synchronisierter ringunruh
EP99973836A EP1093036B1 (en) 1999-04-28 1999-06-29 Mechanical timepiece with timed annular balance rotating angle control mechanism
CN99816582.4A CN1348555A (zh) 1999-06-29 1999-12-24 具有轮系工作控制机构的机械时计
PCT/JP2000/000678 WO2001001204A1 (fr) 1999-06-29 2000-02-08 Dispositif d'horlogerie mecanique dote d'un mecanisme de commande a balancier annulaire regle
HK02101805.1A HK1040437A1 (zh) 1999-04-28 2002-03-08 具有游絲擺輪轉動角控制機構的機械時計

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9902282 1999-04-28
JPPCT/JP99/02282 1999-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000067077A1 true WO2000067077A1 (fr) 2000-11-09

Family

ID=14235589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/003487 WO2000067077A1 (fr) 1999-04-28 1999-06-29 Compteur de temps avec mecanisme de commande d'angle de rotation a balancier annulaire synchronise

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6431746B1 (ja)
EP (2) EP1093036B1 (ja)
CN (1) CN1312920A (ja)
DE (1) DE69934891D1 (ja)
HK (1) HK1040437A1 (ja)
WO (1) WO2000067077A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356279C (zh) * 2001-12-15 2007-12-19 里什蒙国际公司 恒力装置
CN106444336A (zh) * 2015-08-04 2017-02-22 斯沃奇集团研究和开发有限公司 包括具有场斜坡的擒纵轮和止回装置的擒纵机构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1521142B1 (fr) * 2003-10-01 2007-05-30 Asulab S.A. Pièce d'horlogerie ayant un mouvement mécanique associé à un régulateur électronique
EP1521141B1 (fr) 2003-10-01 2007-05-30 Asulab S.A. Pièce d'horlogerie ayant un mouvement mécanique associé à un régulateur électronique
EP1584994B1 (fr) * 2004-04-06 2009-01-21 Nivarox-FAR S.A. Virole sans déformation du rayon de fixation du spiral et procédé de fabrication d'une telle virole
EP1645918A1 (fr) * 2004-10-05 2006-04-12 Montres Breguet S.A. Dispositif anti-galop pour échappement d'horlogerie
US7946758B2 (en) * 2008-01-31 2011-05-24 WIMM Labs Modular movement that is fully functional standalone and interchangeable in other portable devices
US8289162B2 (en) 2008-12-22 2012-10-16 Wimm Labs, Inc. Gesture-based user interface for a wearable portable device
JP5210193B2 (ja) * 2009-02-04 2013-06-12 セイコーインスツル株式会社 ひげぜんまい支持構造、該支持構造を備えたてんぷ構造体及び該構造体を備えた機械式時計

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843369A (ja) * 1971-09-27 1973-06-22
JPS4885278A (ja) * 1972-02-16 1973-11-12

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH27544A (fr) * 1903-01-20 1904-01-31 Charles Vernier Balancier de montre
BE790818A (fr) 1971-11-01 1973-02-15 Timex Corp Moyens de commande d'amplitude pour oscillateurs a balancier
CH578754B5 (ja) * 1972-10-12 1976-08-13 Favre Marc & Co Sa
CH590506B5 (ja) * 1973-10-31 1977-08-15 Ebauches Sa

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843369A (ja) * 1971-09-27 1973-06-22
JPS4885278A (ja) * 1972-02-16 1973-11-12

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1093036A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356279C (zh) * 2001-12-15 2007-12-19 里什蒙国际公司 恒力装置
CN106444336A (zh) * 2015-08-04 2017-02-22 斯沃奇集团研究和开发有限公司 包括具有场斜坡的擒纵轮和止回装置的擒纵机构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1093036B1 (en) 2007-01-17
CN1312920A (zh) 2001-09-12
JP3631767B2 (ja) 2005-03-23
HK1040437A1 (zh) 2002-06-07
US6431746B1 (en) 2002-08-13
EP1693722A3 (en) 2007-10-31
EP1693722A2 (en) 2006-08-23
DE69934891D1 (de) 2007-03-08
EP1093036A1 (en) 2001-04-18
EP1093036A4 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001048567A1 (fr) Dispositif d'horlogerie mecanique pourvu d'un mecanisme de commande generateur de puissance du balancier annulaire regle
US20090185456A1 (en) Electromechanical escapement device and timepiece part utilizing such a device
WO2000067077A1 (fr) Compteur de temps avec mecanisme de commande d'angle de rotation a balancier annulaire synchronise
WO2001035171A1 (fr) Piece d'horlogerie mecanique dotee d'un mecanisme de commande de l'angle de rotation du balancier annulaire regle
JP3562817B2 (ja) 姿勢検出装置付き機械式時計
WO2001001204A1 (fr) Dispositif d'horlogerie mecanique dote d'un mecanisme de commande a balancier annulaire regle
US8540417B2 (en) Chronograph timepiece
US11586150B2 (en) Timepiece provided with a mechanical movement and a device for correcting a displayed time
WO2001065318A1 (fr) Piece d'horlogerie mecanique a element de detection optique et element de freinage
WO2001035172A1 (fr) Piece d'horlogerie mecanique dotee d'un mecanisme de commande de l'angle de rotation du balancier annulaire regle et comportant des bobines
JP2016003877A (ja) モーター制御回路、電子時計、およびモーター制御方法
WO2001001203A1 (fr) Minuteur mecanique a mecanisme de controle de l'angle de rotation a balancier annulaire regle
JP3631767B6 (ja) てんぷ回転角度制御機構付き機械式時計
JP2004184412A (ja) 残留電力指示器を有する時計
JP6519250B2 (ja) スイッチ装置および電子時計
WO2001065319A1 (fr) Piece d'horlogerie mecanique a element de detection a capacite electrostatique et element de freinage
WO2001065321A1 (fr) Element de detection de posture et piece d'horlogerie mecanique a element de detection a capacite electrostatique
WO2001013064A1 (fr) Detecteur d'orientation
EP1048989B1 (en) Electronically controlled mechanical timepiece and method of manufacturing the same
JP7192750B2 (ja) 指針駆動装置、電子時計、指針駆動方法およびプログラム
EP1174776A1 (en) Mechanical timepiece with posture detecting part and optical timed annular balance rotation detecting part
WO2001009686A1 (fr) Piece d'horlogerie mecanique dotee d'un mecanisme de commande de l'angle de rotation du balancier annulaire regle
JP3718634B2 (ja) 姿勢検出装置
EP1243986B1 (fr) Pièce d'horlogerie comportant une génératrice
US20020136151A1 (en) Timepiece including a generator

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99809731.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09719920

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999973836

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999973836

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999973836

Country of ref document: EP