WO2000034947A1 - Support d'enregistrement optique, dispositif et procede d'enregistrement de support d'enregistrement optique, et dispositif et procede de reproduction de support d'enregistrement optique - Google Patents

Support d'enregistrement optique, dispositif et procede d'enregistrement de support d'enregistrement optique, et dispositif et procede de reproduction de support d'enregistrement optique Download PDF

Info

Publication number
WO2000034947A1
WO2000034947A1 PCT/JP1999/006846 JP9906846W WO0034947A1 WO 2000034947 A1 WO2000034947 A1 WO 2000034947A1 JP 9906846 W JP9906846 W JP 9906846W WO 0034947 A1 WO0034947 A1 WO 0034947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
recording medium
optical recording
optical
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006846
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoichiro Sako
Masanobu Yamamoto
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to AU15130/00A priority Critical patent/AU774866B2/en
Priority to CA2319423A priority patent/CA2319423C/en
Priority to EP99957422A priority patent/EP1076332A4/en
Priority to US09/601,733 priority patent/US6801490B1/en
Publication of WO2000034947A1 publication Critical patent/WO2000034947A1/ja
Priority to US10/697,580 priority patent/US7099258B2/en
Priority to US10/855,223 priority patent/US7035198B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • G11B20/00601Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium wherein properties of tracks are altered, e.g., by changing the wobble pattern or the track pitch, or by adding interruptions or eccentricity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • G11B20/00768Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags wherein copy control information is used, e.g. for indicating whether a content may be copied freely, no more, once, or never, by setting CGMS, SCMS, or CCI flags
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10361Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process
    • G11B20/1037Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process based on hard decisions, e.g. by evaluating bit error rates before or after ECC decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only

Definitions

  • the present invention relates to an optical recording medium, an optical recording medium recording apparatus and method, and an optical recording medium reproducing apparatus and method.
  • the present invention relates to an optical recording medium suitable for being applied to an optical disc such as a compact disc, a recording apparatus and method for an optical recording medium, and a reproducing apparatus and method for an optical recording medium.
  • CDs Compact discs
  • audio data is sequentially blocked, error correction codes are encoded, then EFM (Eight To Fourteen) modulation is performed, and the modulation result is recorded by NRZI (Non Return to Zero Inverted) modulation. You.
  • audio data is obtained by repeating pits and lands in nine different lengths of 3 T to 1 IT in units of the basic period T, which is the period of the channel clock. Is recorded on the disk.
  • the length is about 0.87 to 3.18 im) corresponding to 3 T to 11 T
  • the pit width is about 0.5 C ⁇ m
  • the depth is about 0.
  • the pit has 1 [m].
  • the audio data recorded on the CD is a two-channel audio signal with a sampling frequency of 44.1 [kHz] and a 16-bit quantization bit rate.
  • a sampling frequency of 44.1 [kHz] 44.1 [kHz]
  • a 16-bit quantization bit rate 44.1 [kHz]
  • CDs do not use copy protection technology to protect copyrights, and illegal copying is currently practiced.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and has no reduction in the time of a program that can be recorded, is compatible with reproduction, and can achieve higher sound quality.
  • the present invention provides an optical recording medium, an optical recording medium recording apparatus and method, and an optical recording medium reproducing apparatus and method, which are capable of expanding the range of use of an optical medium such as a CD. .
  • Claim 1 of the present invention includes a track including a plurality of pits formed based on first data to be recorded and lands between the pits,
  • An optical recording medium in which a plurality of pits are deviated from the center of a track based on second data.
  • Claim 10 is a light source that outputs a recording laser beam, an optical modulator that modulates the recording laser beam output from the light source based on the supplied first data,
  • An optical deflector that deflects the modulated recording laser beam output from the optical modulator in a direction substantially orthogonal to the scanning direction of the modulated recording laser beam on the optical recording medium based on the supplied second data.
  • An optical recording medium recording device comprising: an objective lens for condensing a modulated recording laser beam output from an optical deflector onto an optical recording medium.
  • a track composed of a plurality of pits formed based on the first data and lands between the pits
  • An optical pickup for reading the first data and the second data from an optical recording medium having a plurality of pits deviated from the center of the track based on the second data;
  • a first demodulation unit for demodulating a first data of the optical recording medium based on an output signal from the optical pickup
  • An optical recording medium reproducing apparatus comprising: a second demodulation unit that demodulates second data of an optical recording medium based on an output signal from an optical pickup.
  • Claim 22 includes a track composed of a plurality of pits formed on the basis of the first data to be recorded and lands between the pits.
  • a first demodulation unit for demodulating a first data of the optical recording medium based on an output signal from the optical pickup
  • a second demodulator for demodulating a second data of the optical recording medium based on an output signal from the optical pickup
  • control unit that controls the operation of the second demodulation unit based on the identification data read from the optical recording medium by the optical pickup.
  • Claim 32 sets forth a spiral track composed of a plurality of pits formed on the basis of the first data on which a predetermined modulation is applied and recorded and lands between the pits. And a management data area in which management data of the first data recorded in the data recording area is recorded.
  • Claim 4 is a method for modulating a recording laser beam output from a light source based on the supplied first data
  • Claim 47 provides a track composed of a plurality of pits formed based on the first data to be recorded and lands between the pits, wherein the plurality of pits are converted to the second data.
  • the first data and the second data are read from the optical recording medium deviated from the center of the track based on the
  • Claim 53 is provided with a track composed of a plurality of pits formed based on the first data to be recorded and lands between the pits, and the plurality of pits are determined based on the second data.
  • the first data is demodulated based on the data read from the optical recording medium on which the identification data is recorded while being deviated from the center of the track,
  • FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a recording apparatus according to the present invention
  • FIG. 2 is a schematic diagram used for explaining data recording processing in an embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a pickup provided in the reproducing apparatus
  • FIG. 5 is a schematic diagram of a compact disk to which the present invention can be applied.
  • FIG. 6 is a schematic diagram used for explaining the configuration
  • FIG. 6 is a schematic diagram used for explaining an example of the pit displacement in one embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an example of data modulation processing
  • FIG. 8 is a schematic diagram for explaining multi-value recording processing that can be used in the present invention.
  • reference numeral 1 denotes an optical disk recording device used for manufacturing an optical disk.
  • a mother disc that is, a stamper
  • a stamper is created by developing the master disc 2 exposed by the optical disc recording device 1 and then subjecting the developed master disc to electrolysis. Further, an optical disk is manufactured using the stamper.
  • the master disc 2 to be exposed is formed, for example, by applying a photosensitive agent (photo resist) to a flat glass substrate.
  • the spindle motor 3 drives the master disk 2 under the control of a spindle support circuit 4.
  • the spindle motor 3 outputs an FG signal FG whose signal level rises at every predetermined rotation angle by an FG signal generator provided at the bottom.
  • the spindle servo circuit 4 drives the spindle motor 3 so that the FG signal has a predetermined frequency, and thereby drives the master disc 2 at a constant linear velocity (CLV).
  • CLV constant linear velocity
  • the master disk 2 to be exposed in this manner is formed by applying a photosensitive agent (resist) to, for example, a flat glass substrate.
  • the spindle motor 3 rotates the master disc 2 under the control of the spindle support circuit 4. At this time, the spindle motor 3 outputs the FG signal FG whose signal level rises at every predetermined rotation angle by the FG signal generator provided at the bottom.
  • the spindle servo circuit 4 drives the spindle motor 3 so that the FG signal FG has a predetermined frequency, thereby rotating the master disk 2 under the condition of a constant linear velocity.
  • the recording laser 5 is composed of a gas laser or the like, and emits a predetermined amount of laser beam.
  • the optical modulator 6 is configured by an electroacoustic optical element or the like, and turns on / off the laser beam L incident from the recording laser 5 according to the drive signal S3. Laser light from the optical modulator 6 is incident on the mirror 8.
  • the mirror 8 bends the optical path of the laser beam L by 90 °, for example, and emits it toward the master disc 2.
  • the objective lens 9 focuses the reflected light from the mirror 8 on the recording surface of the master disc 2, that is, on the applied photosensitive agent.
  • the displacement of the mirror 8 in the direction intersecting the track direction, that is, in the radial direction of the master disc 2 is controlled by the drive signal S 4 from the drive circuit 7. That is, the pit formed on the master disc 2 is displaced to the left or right with respect to the data recording direction, that is, the radial direction of the master disc 2.
  • the amount of displacement of the pit is set within a range in which the laser beam for reproduction does not off-track during reproduction, in other words, within a predetermined amount at which the displaced pit can be read.
  • the mirror 8 and the objective lens 9 are sequentially moved in the radial direction of the disk master 2 by rotation of the disk master 2 by a thread mechanism (not shown).
  • the optical disc recording apparatus 1 collects the laser beam L.
  • the light position is sequentially displaced in the outer peripheral direction of the master disc 2 to form spiral tracks on the master disc 2.
  • On this track there is formed a pit row corresponding to the modulation signal S 3, in which the displacement from the track center is modulated by the modulation signal S 4 from the drive circuit 7.
  • an optical deflector can be used to displace the pit to the left and right with respect to the recording direction in addition to the mirror 8.
  • the recording laser beam can be deflected by AOD (Acousto Optic Deflector) and EOD (Electro Optic Deflector).
  • the AZD conversion circuit 10 performs an analog-to-digital conversion of the audio signal SA and outputs a 20-bit parallel audio data DA with a sampling frequency of 44.1 (kHz).
  • the bit operation unit 11 decomposes the 20-bit parallel audio data DA into 16-bit audio data D 2 U on the upper side and audio data D 2 L on the lower 4 bits and outputs the data. I do. As a result, the bit operation unit 11 decomposes the audio data DA 2 U having the same sound quality as the conventional compact disc from the audio data DA, and adds the audio data D 2 U to the separated audio data D 2 U. Data data D 2 U Generates data D 2 L that can improve the sound quality of D 2 U audio data
  • the data processing circuit 12 records in the read-in area in the same way as existing compact discs
  • the TOC (Table of Contents) data is input, and the TOC data is processed in accordance with the format specified for the compact disc.
  • the data processing circuit 12 generates and outputs channel data corresponding to the pit row.
  • the TOC data recorded in this way is a disc identification data ID that indicates that the quality improvement data D2L is recorded, and a copy that indicates that it is the original compact disc created by the stamper.
  • the de IC is assigned.
  • the audio DA that has been processed by being separated into the upper 16 bits and the lower 4 bits can be reproduced.
  • the copy identification data IC it can be determined whether the optical disk is an original optical disk or a copied optical disk.
  • the data processing circuit 12 converts the upper 16-bit audio data D 2 U output from the bit operation unit 11 into a format specified for an existing compact disk. It processes according to the same format as above, generates and outputs channel data D3 corresponding to the pit row.
  • the data processing circuit 12 adds an error correction code or the like to the audio data D 2 U, performs an interleaving process, and performs EFM modulation on the processing result.
  • the data processing circuit 12 generates, from each byte of the audio data D 2 U, 14 channel bits having a cycle that is 14 times the fundamental cycle, and these 14 channel bits are generated. Is connected by a connection bit using three channel bits.
  • FIG. 2A shows a part of the EFM modulated data.
  • the data processing circuit 12 performs NRZI modulation on the serial data sequence to generate channel data D 3 (FIG. 2B).
  • the laser beam L is turned on and off according to the channel data D3 to form a pit row with a pit width of 0.5 (m). It is.
  • the laser beam is deflected by mirror 8 and each pit is displaced left or right with respect to track center. It is made to do.
  • the data processing circuit 12 applies an error correction code to the lower 4 bits of the audio data D 2 L by processing corresponding to the processing unit of the upper 16 bits of audio data D 2 U. After adding and performing in-leave processing, it is converted to a serial data string. At this time, the data processing circuit 12 adds an error correction code by multiplying the 8-bit unit parity by two series. That is, the data processing circuit 12 collects the audio data D 2 L in units of 8 bits in accordance with the processing of the audio data D 2 U on the upper side, and the data processing circuit 12 generates six data (4 8 ), And one parity of 4 bits is added to each block. Further, the demultiplexing processing circuit 12 interleaves one block of the six data (48 bits) and one parity (8 bits), and then generates an 8-bit parity. Add.
  • the data processing circuit 12 converts the bit string generated in this manner into a serial data string. Further, the data processing circuit 12 generates and outputs displacement control data D4 in which each bit of the serial data is sequentially assigned to the logical level of the channel data D3 corresponding to the pit. More specifically, logic 0 or logic 1 of each bit of the data obtained by processing the lower 4 bits of data is assigned to the left and right displacement of each pit as shown in FIG. 2D.
  • the drive circuit 13 receives the channel data D3 output from the data processing circuit 12 in this manner, and receives a drive signal S for turning on / off the laser beam in accordance with the logic level of the channel data D3. Generates 3. Therefore, out of the 20-bit data constituting the audio data DA, the upper 16 bits are reproduced by a normal optical disk player, a so-called compact disk player, so that they can be correctly reproduced. The disc is recorded on master 2.
  • the drive circuit 7 generates a drive signal S4 so that each pit formed on the disk has a lateral displacement with respect to the track center according to the displacement control data D4. Therefore, as shown in Fig. 2D, a bit corresponding to the data of the upper 16 bits is displaced on the disk in accordance with the displacement control data D4, as in the case of a normal compact disk. A pit is formed.
  • the displacement control data D4 corresponds to the data of the lower 4 bits.
  • the quality improvement data D2L is recorded as a logical 0 or a logical 1 depending on the displacement of the pit from the track center.
  • the displacement control data D4 When the displacement control data D4 is recorded by the displacement of the pit from the track center, the tracking error signal RFD changes according to the displacement control data D4, as described later. Therefore, the displacement control data D4 can be extracted from the tracking error signal RFD.
  • the displacement width is selected to be ⁇ 50 (nm) so that the upper 16 bits of audio data can be played back by a conventional compact disc player. .
  • the 20 bits that make up one sample are divided into upper 16 bits and lower 4 bits, the upper 16 bits are recorded as pits and lands, and the lower 4 bits are recorded. Recorded as pit displacement. Since the recording methods are different in this way, it is necessary to maintain a synchronous relationship between both data. For example, in the signal format of a compact disk, the number of words (the number of symbols) of data contained in one frame is fixed, so the 4-bit data corresponding to 16-bit data in one frame is the same. Recording is performed in a frame. This is one method, and other methods for achieving synchronization are used. Can be used. Further, as will be described later, the synchronization relationship is not necessarily required depending on the type of data recorded as pit displacement.
  • an optical disc manufactured by the optical disc recording apparatus 1 of FIG. 1 will be referred to as an EXCD disc when it is distinguished from an existing compact disc.
  • an ExCD disc it is the same as an existing compact disc in that it has a lead-in area on the innermost side and a readout area on the outermost side.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an optical disk player.
  • reference numeral 20 denotes an optical disk player as a whole, and the optical disk player 20 can reproduce an existing optical disk and an ExCD disk.
  • An optical disk 21 such as a compact disk or an ExCD disk is rotationally driven at a linear speed by a spindle motor 22.
  • the optical disk 21 is read by the optical pickup 23, and the output signal of the optical pickup 23 is supplied to the RF circuit 24.
  • the optical pickup 23 irradiates the optical disk 21 with a laser beam from a built-in semiconductor laser, and receives the returned light by a predetermined light receiving element.
  • the RF circuit 24 amplifies the output signal from the above-described light receiving element of the optical pickup 23 and calculates the signal, and outputs a reproduction signal RF, a tracking error signal RFD, and a focus error signal (not shown).
  • a servo circuit (not shown) based on the tracking error signal RFD and the focus error signal outputs a servo signal for performing each servo of the objective lens of the optical pickup 23 and the tracking servo and the focus servo. It is generated and supplied to the optical pickup 23.
  • the optical pickup 23 and the RF circuit 24 are configured as shown in FIG. 4 as an example.
  • the quadrant detector 82 is It has four light receiving elements A to D divided in the track direction of the disk and in the direction perpendicular to the track direction.
  • the detection signals SA to SD of the light receiving elements A to D are calculated by the calculation circuit in the RF circuit 24.
  • the addition circuit 83 adds the detection signals from the respective light receiving elements, that is, the reproduction signal RF is formed by the calculation of SA + SB + SC + SD. Further, the arithmetic operation of ⁇ (SA + SB)-(SC + SD) ⁇ is performed by the adding circuits 84 and 85 and the subtracting circuit 86, and as a result, a tracking error signal RFD is formed.
  • the signal level of the reproduction signal RF changes according to the pits and lands formed on the optical disc 21, and the high-frequency component of the tracking error signal RFD changes according to the displacement direction of the pit formed on the optical disc 21. Change.
  • Various configurations other than the configuration shown in FIG. 4 can be used as a configuration for detecting a tracking error.
  • the so-called three-beam method using three beam spots the so-called push-pull method using a two-segment detector, and the so-called heterodyne method that samples the difference in the diagonal light receiving output of a four-segment detector with the edge of the RF signal Etc. can be used.
  • the tracking error signal RFD is supplied to a tracking servo circuit (not shown), so that the spot of the read laser beam on the optical disk 21 passes through the track center.
  • the optical disk 21 is an EXCD disk
  • the pit is displaced with respect to the track center, and the level of the tracking error signal RFD changes according to the displacement.
  • the change in the level of the tracking error signal is a high-frequency component, and is a frequency component to which the tracking servo circuit portion of the above-described support circuit hardly responds.
  • the tracking support circuit is used for off-tracking due to eccentricity that occurs when manufacturing a disk or mounting a disk. In general, it has a function of correcting a tracking error and is configured to correct a tracking error of a relatively low frequency component.
  • the spot of the read laser beam is made to pass through the track center without being affected by the displacement of the pit.
  • the displacement of the center is limited to ⁇ 0.05 um), so the displaced pit can be read.
  • the reproduced signal RF from the RF circuit 24 is supplied to an EFM (eight to four teen modu 1 at ion) demodulation circuit 26, and the tracking error signal RFD is supplied to the selection circuit 25 and the high-pass The signal is supplied to the binary demodulation circuit 30 via the filter 28.
  • the high-pass filter 28 is provided to extract a high-frequency component representing a pit displacement in the tracking error signal RFD.
  • the selecting circuit 25 controls the RF circuit 24 by controlling the disc discriminating section 27. Outputs tracking error signal RFD from to the high-pass filter.
  • the disc identification data ID and the copy identification data IC indicating that the disc is an original optical disc created with a mother disc are recorded as TOC data.
  • the CIRC (Cross Interleaved Reed Solomon Code) decoder 29 processes the reproduction signal RF to reproduce the TOC data recorded in the lead-in area of the optical disc 21.
  • the disc discrimination unit 27 determines whether the optical disc 21 is an EXCD disc. When the discrimination is made, the selection circuit 25 is turned on.
  • the EFM demodulation circuit 26 EFM demodulates the reproduction signal RF output from the RF circuit 24.
  • the CIRC decoder 29 descrambles the output data of the EFM demodulation circuit 26 and performs error correction using the error correction code added during recording, thereby reproducing and outputting the audio data D 6 U. .
  • the playback signal corresponding to the presence or absence of a pit is 16 bits / sample audio output from RF — D 6 U output.
  • the selection circuit 25 When the selection circuit 25 is turned on based on the output from the disc discrimination unit 27, the high frequency component of the tracking error signal RFD is supplied to the binary demodulation circuit 30.
  • the binary modulation circuit 30 discriminates a change in the level of the high-frequency component of the tracking error signal R FD by comparing it with a threshold value, thereby outputting binary reproduction data of the quality improvement data.
  • the ECC decoder 31 performs error correction processing on the reproduced data output from the binary demodulation circuit 30 and also performs interleaving processing, thereby reproducing 4-bit quality improvement data D 6 L. Output.
  • the ECC decoder 31 processes the audio data D 6 U by exclusive OR in a mixer 135 described later. It outputs 4-bit data of (0000) instead of D6L.
  • a 4-bit data sequence based on a predetermined random number data is sequentially output.
  • a multiplexer (MUX) 33 is provided at the lower side of the 16-bit parallel audio data output from the CIRC decoder 29 to provide an ECC data. Adds D 6 L for quality improvement by 4-bit parallel output from coder 31 1 and outputs 20-bit parallel audio / video DAEX.
  • the multiplexer 33 outputs high-quality sound, that is, audio / video DAEX of 20 bits / sample.
  • the mixer (MIX) 35 converts the quality output from the ECC decoder 31 into the lower 4 bits of the 16-bit parallel data D 6 U output from the CIRC decoder 29. Improve the data D 6 L bits are added by exclusive OR. As a result, the mixer 35 outputs the audio data DB degrading the audio quality of the audio output from the CIRC decoder 29. When outputting a random number from the ECC decoder 31 described above, the mixer 35 multiplies the lower 4 bits of the audio data by the random number data, thereby deteriorating the sound quality. Output the audio overnight DB.
  • the disk discrimination unit 27 is controlled by a system controller (not shown).
  • the system controller seeks the optical pickup 23 and obtains information such as the number of songs and the operation time recorded on the optical disk 21 from the TOC data of the lead-in area of the optical disk 21. It is acquired and displayed by a predetermined display means.
  • the system controller also acquires the disc identification data ID of the optical disc 21 and determines whether the loaded optical disc 21 is an existing compact disc or EXCD disc according to the disc identification data ID.
  • the disc discriminator 27 controls the selection circuits 25 and 36 based on the discrimination result.
  • the selection circuit 2 5 turns on, and the selection circuit 36 selects the output of the multiplexer 33. Accordingly, the selection circuit 36 outputs high-quality audio data DAEX.
  • the selection circuit 36 selects the audio data D 6 U output from the CIRC decoder 29 as the digital / analog conversion circuit (D / A) 37. Output.
  • the D / A conversion circuit 37 performs a digital-to-analog conversion process on the audio output from the selection circuit 36, and outputs an audio signal S A based on an analog signal.
  • the audio data D 6 U output from the CIRC decoder 29 is processed and the existing compact disc is processed. It can be played back with 16-bit equivalent sound quality (shown as CD sound quality).
  • the audio data output from the multiplexer 33 is selectively processed to reproduce high quality sound (E X CD sound quality) equivalent to 20 bits.
  • the interface 38 constitutes an input / output circuit for transmitting and receiving various data to and from an external device, for example, outputting audio data to an audio recorder. Send and receive various data related to.
  • the external device determination unit 39 is connected via the interface 38.
  • the external device discriminating unit 39 performs authentication with the external device, and determines whether or not the connected external device is a legitimate device (a device permitted to copy or move data).
  • the selection circuit 40 is controlled according to the determination result of the external device determination unit 39. When it is determined that an authorized device is connected as a result of the authentication, the digital audio data from the selection circuit 36 is transmitted to the interface 3 Output to the external device via 8. On the other hand, if it is determined that the device is not a legitimate device, the selection circuit 40 outputs the poor audio quality digital audio data from the mixer 35 to the external device. In this way, copyright protection is being pursued.
  • the copy identification data IC recorded as T ⁇ C data of the EX disk when the disk identification unit 27 determines that the data is not original, that is, the data is copied from an Ex CD disk. It is also possible to control the selection circuits 25 and 36 to output 16-bit Z-sample data similar to the existing compact disk. Also, it is possible to reproduce the data recorded as the pit displacement. However, the output may be independent of the reproduction of the optical disc.
  • the pit displacements correspond to the logic 0 ("0") and the logic 1) of each bit of the displacement control data D4.
  • the 16-bit audio data recorded by repeating the pit and land is defined as the first data
  • the displacement control data D 4 lower 4 bits
  • each bit of the second data is recorded by displacement of each pit.
  • Fig. 5 shows the data format of an existing compact disc.
  • a parity Q and a parity P of 4 symbols each are formed from a total of 12 samples (24 symbols) of two channels of digital audio data.
  • Sub-code for this total of 32 symbols A total of 33 symbols (264 data bits) plus one symbol of the code is treated as a group.
  • one frame after EFM modulation contains 33 symbols consisting of subcodes, data D1 to D24, parity Q1 to Q4, and parity P1 to P4.
  • each symbol (8 data bits) is converted to 14 channel bits.
  • a 3-bit connection bit is arranged between each of the 14 channel bits.
  • a frame sync pattern is added to the beginning of the frame.
  • the frame sync pattern is a pattern in which 11 T, 11 ⁇ , and 2 ⁇ ⁇ are continuous when the cycle of the channel bit is T. Such a pattern does not occur in the EFM modulation rule, and a frame sync can be detected by a unique pattern.
  • EFM modulation the length of continuous "0" or “'” is defined as an integral multiple of ⁇ between 3 ⁇ and 11 ⁇ . This is to prevent the clock reproduction during reproduction from becoming difficult due to continuous "0" or "1" for a long period of time.
  • EFM modulation but also other digital modulation, for example, 8-16 modulation, which converts 8 bits into a 16-channel pattern, aims to achieve the same purpose.
  • digital modulation converts data so that the minimum inversion interval between recording and reproduction data is as large as possible and the maximum inversion interval is as small as possible. Therefore, when recording the second data as the displacement of the pit, the amount of data that can be recorded on average is defined according to the digital modulation method.
  • the maximum inversion interval (maximum pit length) is set to 11 T, it is possible to prevent the reading position of the reproduction beam spot from being shifted from the track center to some extent.
  • the displacement with respect to one track center may be biased in one direction, which causes a problem that the tracking at the time of reproduction has an offset.
  • the pit located above the track center is consciously arranged in one frame.
  • the first area of one frame (frame sync pattern and subcode) and the area almost in the middle of one frame (data Q4 and D13)
  • the pits located at the center are formed on the track center. These pits above the track center can prevent tracking during playback from having an offset. Note that the pits on the track center may be arranged in one of the first area and the middle area of one frame, and one pit is arranged on the track center instead of multiple pits. Is also good.
  • FIG. 7A and FIG. 7B show an example of the 415 transformation. Shown in Figure 7A As shown, '' 0 'and'"'are assigned according to the direction of pit displacement. Then, according to the conversion rule table shown in Fig. 7 (4), the four bits of the data word (data symbol) are converted to the five bits of the code word (code symbol). Each codeword contains a two-bit "0" (or ")" and a three-bit "(" (or "0"), with four "0” s or "1” s per codeword. It will not be continuous.
  • the number of "0" or “” is two or less at the end of the codeword, and the "0" or " The number of consecutive ⁇ 's is set to 4 or less. In this way, by modulating the displacement of the pit with the 4-5 converted second data, it is possible to prevent the tracking from having an offset. Furthermore, in the 4-5 conversion shown in Fig. 7 (a), when the exclusive OR of the 5 bits of the code is calculated, the bit pattern becomes an odd parity, thereby improving the error detection capability. It is supposed to have.
  • Three bits of the second data are assigned to two consecutive pits (not necessarily equal in pit length) in the recording direction. Assuming that the recording direction is from left to right with respect to the drawing, for example, for a pit having a right displacement with respect to the track center and a pit having a left displacement with respect to the track center, "0 10 Are allocated.
  • the two pits located at the top of the track center as shown at the bottom of Fig. 8 are used as special pits that are not normally used. Ie The three bits “0 0” or “1 1 1” are assigned to these two bits, and the two bits (“0 0 0”) assigned to “0 0 0” are appropriately assigned. Use as an alternative to the two pits (both with left displacement) that are normally assigned to "1 1 1". If the "0 0 0" or "1 1 1” of the second data continues, a tracking offset occurs, in which case two special pits are used. . Whether the special two bits are “0000” or “111” is defined by three bits represented by the two preceding and succeeding bits. As shown in FIG. 8, by performing multi-level recording, it is possible to increase the amount of second data that can be recorded for a predetermined amount of first data.
  • the second data corresponds to the lower 4 bits of data, and the sound quality is improved by expanding the number of bits per audio data sample to 20 bits.
  • Another example of the second data for improving sound quality is audio data for multi-channeling. While data on existing compact discs is generally two-channel data, data from multiple channels is also recorded as a second data. For example, it is possible to record low frequency component data in the evening, or to record data for the left and right channels behind.
  • the audio data that has been subjected to compression processing (MP3 (MPEG1 Audio Layer 3), ATRAC (Adaptive Transfer Acoustic Coding), etc.) in advance is recorded. You may do it.
  • MP3 MPEG1 Audio Layer 3
  • ATRAC Adaptive Transfer Acoustic Coding
  • the same audio data as the first data is recorded as the second data
  • the second data reproduced independently from the playback device is recorded as another data. It can also be recorded on a recording medium such as a memory card.
  • character data related to the first data can be recorded as the second data.
  • song titles, singer activity records, lyrics, etc. can be recorded.
  • a URL Uniform Resource Locator
  • As the second data still image data such as a jacket photograph or an artist photograph may be recorded. Also in the case of image data, it is desirable to reduce the data amount by compression processing.
  • Karaoke data ie, accompaniment of a song recorded as the first data
  • a data for converting and Z or controlling the first data may be recorded.
  • a copyright date for protecting the copyright of the first date may be recorded.
  • the key data for decrypting the encryption is recorded as the second data. I do.
  • SCMS Serial Copy Management System
  • the S CMS is information on copy prohibition Z permission, copy generation, and the like.
  • digital watermarking has been proposed as a technology to prevent unauthorized copying of digital works (images, music, etc.). It embeds ID information (copyright holder ID number, record company ID number, music software user ID number, etc.), copy control information, encryption decryption key, etc. in digital work as watermark information. Is the way. The embedded ID information, copy control information, key, and the like are not lost even if data compression is performed. Therefore, these information embedded as watermark information was used to judge whether it was an illegal copy or to control the copy. Thus, processing such as decryption of encryption becomes possible.
  • the above-described second data in the present invention can be used as key data for detecting or controlling the embedded ID information and the like.
  • the key data indicates the location where the ID information and the like are embedded, the method of embedding, and the like.
  • the key data itself may be protected by encryption. Further, a part of the watermark information may be generated by the second data.
  • the present invention is applied to an optical disc and music data recorded thereon.
  • the present invention is also applicable to optical disks other than compact disks.
  • the present invention can be applied to a CD-R ⁇ M or a DVD (Digital Versatile Disc or Digital Video Disc).
  • DVD Digital Versatile Disc or Digital Video Disc
  • 8-16 modulation is used instead of EFM modulation.
  • the present invention can be applied not only to an optical disk but also to an optical card.
  • the present invention may be applied to not only music data but also copyright protection of game software, navigation software, computer software, etc. recorded on a CD-ROM or the like.
  • the first data can be recorded by the pit and the land, and the second data can be recorded as the displacement of the pit. Therefore, it is possible to improve the quality of the music data recorded as the first data by using the second data, and to protect the copyright of the first data.
  • the second data can be used for Recording the second data does not reduce the amount of the first data that can be recorded on one medium. Further, since the pit displacement is within a predetermined amount within a range not causing off-tracking, the first data can be reproduced by an existing player, and reproduction compatibility can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

明 細 書
光記録媒体、 光記録媒体の記録装置および方法、 並びに光記録媒体 の再生装置および方法 技術分野
この発明は、 光ディスク例えばコンパク トディスクに適用して好適 な光記録媒体、 光記録媒体の記録装置および方法、 光記録媒体の再生 装置および方法に関する。
背景技術
光ディスクとしてコンパク トディスク (以下、 C Dと略す) が普及 している。 C Dにおいては、 オーディオデ一夕を順次ブロック化して 誤り訂正符号の符号化を行った後、 E F M (Eight To Fourteen) 変調 し、 その変調結果が N R Z I (Non Return to Zero Inverted) 変調に より記録される。
E F M変調の結果、 チャンネルクロックの周期である基本周期丁に 対して、 この基本周期 Tを単位とした 3 T〜 1 I Tの 9種類の長さに よるピッ トおよびランドの繰り返しでもって、 オーディオデータがデ イスク上に記録されている。 CDの場合、 3 T〜 1 1 Tに対応して長 さが約 0. 8 7〜 3. 1 8 i m) で、 ピッ ト幅が約 0. 5 C^m) 、 深さが約 0. 1 〔 m〕 をピッ トが有する。
C Dに記録されているオーディォデ一夕は、 サンプリング周波数が 4 4. 1 〔 kHz〕 で、 量子化ビッ ト数が 1 6ビッ トの 2チャンネルデ 一夕である。 しかしながら、 高音質化、 多チャンネル化の要請もある 。 この場合、 既存の C Dプレーヤによって再生できる再生互換性があ ることが必要とされる。 また、 高音質化、 多チャンネル化に伴い、 1 枚の C Dに記録できるオーディォプログラムの時間が短くなることは 好ましくない。 さらに、 C Dでは、 著作権保護のためのコピー防止の 技術が使用されてないために、 不正なコピーが行われている現状があ る。
発明の開示
この発明は、 このような状況に鑑みてなされたもので、 記録できる プログラムの時間が短くなることがなく、 再生互換性があり、 より高 音質化を図ることができ、 また、 著作権の保護を可能とし、 さらに、 C D等の光媒体の利用範囲を拡張することができる光記録媒体、 光記 録媒体の記録装置および方法、 並びに光記録媒体の再生装置および方 法を提供するものである。
この発明の請求の範囲第 1項は、 記録される第 1のデータに基づい て形成される複数のピッ 卜とピッ ト間のランドとによって構成される トラックを備え、
複数のピッ トを第 2のデータに基づいてトラックのセン夕一から偏 倚させている光記録媒体である。
請求の範囲第 1 0項は、 記録用レーザビームを出力する光源と、 光源から出力された記録用レーザビームを供給された第 1のデータ に基づいて変調する光変調器と、
光変調器から出力された変調された記録用レーザビームを供給され る第 2のデータに基づいて光記録媒体の変調された記録用レーザビー ムの走査方向とほぼ直交する方向に偏向させる光偏向器と、
光偏向器から出力された変調された記録用レーザビームを光記録媒 体に集光する対物レンズとを備えている光記録媒体の記録装置である 請求の範囲第 1 5項は、 記録される第 1のデータに基づいて形成さ れる複数のピッ トとピッ ト間のランドとによって構成されるトラック を備え、 複数のピッ トを第 2のデ一夕に基づいてトラックのセン夕一 から偏倚させている光記録媒体から第 1のデータと第 2のデ一夕を読 み出す光ピックアップと、
光ピックアップからの出力信号に基づいて光記録媒体の第 1のデー 夕を復調する第 1の復調部と、
光ピックアップからの.出力信号に基づいて光記録媒体の第 2のデー 夕を復調する第 2の復調部とを備えている光記録媒体の再生装置であ る。
請求の範囲第 2 2項は、 記録される第 1のデータに基づいて形成さ れる複数のピッ トとピッ ト間のランドとによつて構成される トラック を備え、 複数のピッ トを第 2のデ一夕に基づいてトラックのセンター から偏倚させている光記録媒体から第 1のデ一夕と第 2のデータとを 読み出す光ピックアップと、
光ピックアップからの出力信号に基づいて光記録媒体の第 1めデー 夕を復調する第 1の復調部と、
光ピックアップからの出力信号に基づいて光記録媒体の第 2のデー 夕を復調する第 2の復調部と、
光ピックアップによって光記録媒体から読み出された識別データに 基づいて第 2の復調部の動作を制御する制御部とを備えている光記録 媒体の再生装置である。
請求の範囲第 3 2項は、 所定の変調が施され記録される第 1のデ一 夕に基づいて形成される複数のピッ 卜とピッ ト間のランドとによって 構成される螺旋状のトラックを有するデータ記録領域と、 データ記録 領域に記録される第 1のデータの管理データが記録される管理データ 領域とを備え、
複数のピッ トを第 2のデ一夕に基づいて卜ラックのセンターから偏 倚させられている光記録媒体である。
請求の範囲第 4 4項は、 光源から出力された記録用レーザビームを 供給された第 1のデータに基づいて変調し、
変調された記録用レ一ザビームを供給される第 2のデータに基づい て光記録媒体の変調された記録用レーザビームの走査方向とほぼ直交 する方向に偏向させ、
偏向された変調された記録用レーザビームを光記録媒体に対物レン ズによって集光する光記録媒体の記録方法である。
請求の範囲第 4 7項は、 記録される第 1のデータに基づいて形成さ れる複数のピッ 卜とピッ ト間のランドとによって構成されるトラック を備え、 複数のピットを第 2のデータに基づいてトラックのセンタ一 から偏倚させている光記録媒体から第 1のデ一夕と第 2のデータを読 み出し、
光記録媒体から読み出されたデータに基づいて第 1のデータを復調 し、
光記録媒体から読み出されたデ一夕に基づいて第 2のデータを復調 する光記録媒体の再生方法である。
請求の範囲第 5 3項は、 記録される第 1のデータに基づいて形成さ れる複数のピットとピット間のランドとによって構成されるトラック を備え、 複数のピッ トを第 2のデータに基づいてトラックのセン夕一 から偏倚させているとともに識別データが記録されている光記録媒体 から読み出されたデータに基づいて第 1のデ一夕を復調し、
光記録媒体から読み出された識別データの識別結果により光記録媒 体から読み出されたデータに基づいて第 2のデータを復調する光記録 媒体の再生方法である。
図面の簡単な説明 第 1図は、 この発明による記録装置の一実施例のブロック図、 第 2 図は、 この発明の一実施例におけるデータの記録処理の説明に用いる 略線図、 第 3図は、 この発明による再生装置の一実施例のブロック図 、 第 4図は、 再生装置に設けられたピックアップの一例の説明に用い る略線図、 第 5図は、 この発明を適用できるコンパク トディスクのデ 一夕構成の説明に用いる略線図、 第 6図は、 この発明の一実施例にお けるピッ トの変位の一例の説明に用いる略線図、 第 7図は、 この発明 に使用できる第 2のデータの変調処理の一例を説明するための略線図 、 第 8図は、 この発明に使用できる多値記録の処理を説明するための 略線図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の一実施例について図面を参照して説明する。 この 一実施例は、 C Dのような光ディスクに対してこの発明を適用した例 である。 第 1図において 1は、 光ディスクの製造に使用する光デイス ク記録装置を示す。 一実施例では、 光ディスク記録装置 1により露光 されたディスク原盤 2を現像した後、 電铸処理することによってマザ 一ディスクすなわちスタンパが作成される。 さらに、 このスタンパを 用いて光ディスクが製造される。
露光処理されるディスク原盤 2は、 例えば平坦なガラス基板に感光 剤 (フォ トレジス ト) を塗布して形成される。 スピンドルモータ 3は 、 スピンドルサ一ポ回路 4の制御によりディスク原盤 2を回転駆動す る。 スピンドルモータ 3は、 底部に設けられた F G信号発生器により 所定の回転角毎に信号レベルが立ち上がる F G信号 F Gを出力する。 スピンドルサーボ回路 4は、 F G信号が所定周波数となるように、 ス ピンドルモータ 3を駆動し、 それによつてディスク原盤 2を線速度一 定 (C L V ) で駆動する。 このようにして露光処理されるディスク原盤 2は、 例えば平坦なガ ラス基板に感光剤 (レジスト) を塗布して形成される。 スピンドルモ —夕 3は、 スピンドルサ一ポ回路 4の制御によりこのディスク原盤 2 を回転駆動する。 このときスピンドルモータ 3は、 底部に設けられた F G信号発生器により所定の回転角毎に信号レベルが立ち上がる F G 信号 F Gを出力する。 スピンドルサーボ回路 4は、 この F G信号 F G が所定周波数になるようにスピンドルモー夕 3を駆動し、 これにより ディスク原盤 2を線速度一定の条件により回転駆動する。
記録用レーザ 5は、 ガスレーザ等により構成され、 所定光量のレー ザビームを照射する。 光変調器 6は、 電気音響光学素子等により構成 され、 記録用レーザ 5から入射するレーザビーム Lを駆動信号 S 3に 応じてオン/オフするようになされる。 光変調器 6からのレーザ光が ミラー 8に入射される。
ミラー 8は、 レーザビーム Lの光路を例えば 9 0 ° 折り曲げ、 ディ スク原盤 2に向けて射出する。 対物レンズ 9は、 このミラー 8からの 反射光をディスク原盤 2の記録面、 すなわち塗布されている感光剤に 集光する。 ミラ一 8は、 駆動回路 7からの駆動信号 S 4によってトラ ック方向と交差する方向、 すなわちディスク原盤 2の径方向における 変位が制御される。 すなわち、 ディスク原盤 2に形成されるピッ トが データの記録方向すなわちディスク原盤 2の径方向に対してそれぞれ 左右の一方に変位したものとされる。 このピッ トの変位量は、 再生時 に再生用のレーザビームがオフトラックしない範囲、 言い換えると、 変位しているピッ トを読み取ることが可能な所定量以内とされる。
ミラ一 8および対物レンズ 9は、 図示しないスレツ ド機構により、 ディスク原盤 2の回転に周期してディスク原盤 2の半径方向に順次移 動される。 これにより光ディスク記録装置 1は、 レ一ザビーム Lの集 光位置をディスク原盤 2の外周方向に順次変位させ、 ディスク原盤 2 上にラセン状にトラックを形成する。 このトラック上に、 変調信号 S 3に応じたピッ ト列であって、 トラックセン夕一からの変位が駆動回 路 7からの変調信号 S 4によって変調されたピッ 卜列が形成される。 , なお、 ミラー 8以外にピッ トを記録方向に対して左右に変位したも のとするために光偏向器を使用できる。 例えば AOD (Acousto Optic Deflector), E O D (Electro Optic Deflector) によって、 記録レー ザビームを偏向することができる。
所定の音楽源より出力されるオーディォ信号 S A、 ここではアナ口 グオーディオ信号がアナログディジタル変換回路 (AZD) 1 0に供 給される。 AZD変換回路 1 0は、 オーディオ信号 S Aをアナログデ イジタル変換し、 サンプリング周波数 44. 1 (kHz) 、 2 0ビッ ト パラレルのオーディォデ一夕 D Aを出力する。
ビッ ト操作部 1 1は、 この 2 0ビッ トパラレルのォ一ディォデータ D Aを上位側 1 6ビッ トのオーディオデータ D 2 Uと、 下位側 4ピッ 卜のオーディォデータ D 2 Lに分解して出力する。 これによりビッ ト 操作部 1 1は、 オーディォデ一夕 D Aから従来のコンパク トディスク と同等の音質によるオーディォデ一夕 D 2 Uを分解すると共に、 この 分離したオーディォデ一夕 D 2 Uに付加してォ一ディォデータ D 2 U の音質を向上させることが可能な品質向上のデ一夕 D 2 Lを生成する デ一夕処理回路 1 2は、 既存のコンパク トディスクと同様にリ一ド インエリアに記録する T O C (Table of Contents) のデ一夕を入力し 、 この TO Cのデ一夕をコンパク トディスクについて規定されたフォ 一マッ トに従って処理する。 これによりデータ処理回路 1 2は、 ピッ ト列に対応するチャンネルデータを生成して出力する。 このようにして記録する T O Cのデータは、 品質向上のデータ D 2 Lが記録されていることを示すディスク識別データ I D、 スタンパよ り作成されるオリジナルのコンパク トディスクであることを示すコピ —識別デ一夕 I Cとが割り当てられる。 これにより一実施例では、 再 生時、 このディスク識別データ I Dの検出結果に基づいて、 上位 1 6 ビッ 卜と下位 4ビッ トに分離して処理されたオーディォデ一夕 D Aを 再生できる。 また、 コピー識別デ一夕 I Cに基づいて、 オリジナルの 光ディスクかコピーされた光ディスクかを判定できる。
また、 データ処理回路 1 2は、 同様にして、 ビッ ト操作部 1 1より 出力される上位 1 6ビッ トのオーディォデ一夕 D 2 Uを既存のコンパ ク トディスクについて規定されたフォ一マツ 卜と同じフォーマツ 卜に 従って処理し、 ピッ ト列に対応するチャンネルデータ D 3を生成して 出力する。
すなわち、 データ処理回路 1 2は、 オーディオデータ D 2 Uに誤り 訂正符号等を付加した後、 インターリーブ処理し、 その処理結果を E F M変調する。 この E F M変調において、 データ処理回路 1 2は、 ォ 一ディォデータ D 2 Uの各バイ 卜から基本周期丁の 1 4倍の周期によ る 1 4チャンネルビッ トを生成し、 これら 1 4チャンネルビッ トのデ 一夕を 3チャンネルビッ トによる接続ビッ 卜で接続する。
第 2図 Aは、 E F M変調データの一部を示す。 デ一夕処理回路 1 2 は、 このシリアルデータ列を N R Z I変調してチャンネルデータ D 3 を生成する (第 2図 B ) 。 通常のコンパクトディスクの場合では、 第 2図 Cに示すように、 チャンネルデ一夕 D 3に応じてレーザビーム L がオンオフ制御されて、 ピット幅 0 . 5 ( m) のピッ ト列が形成さ れる。 上述したように、 一実施例では、 レーザビームがミラー 8によ り偏向され、 各ピッ 卜がトラックセン夕一に対して左または右に変位 するようになされる。
データ処理回路 1 2は、 この上位側 1 6ビッ 卜のオーディォデ一夕 D 2 Uの処理単位に対応した処理により、 下位側 4ビッ トのォ一ディ ォデ一夕 D 2 Lに誤り訂正符号を付加すると共にィン夕ーリーブ処理 した後、 シリアルデータ列に変換する。 このときのデータ処理回路 1 2は、 8 ビッ ト単位の単位パリティを 2系列かけて誤り訂正符号を付 加する。 すなわち、 データ処理回路 1 2は、 上位側のオーディオデー 夕 D 2 Uの処理に対応して、 ォ一ディォデ一夕 D 2 Lを 8ビッ ト単位 でまとめて 6個のデ一夕 (4 8ビット) によるブロックを形成し、 各 ブロックに 4ビッ トによる 1個のパリティを付加する。 さらに、 デ一 夕処理回路 1 2は、 これら 6個のデータ (4 8ビッ ト) と 1個のパリ ティ (8ビッ ト) とによる 1のブロックをインターリーブ処理した後 、 8 ビッ トのパリティを付加する。
データ処理回路 1 2は、 このようにして生成したビッ ト列をシリァ ルデ一夕列に変換する。 さらに、 データ処理回路 1 2は、 チャンネル データ D 3の論理レベルがピットに対応する論理レベルに対してシリ アルデータの各ビットを順次割り当ててなる変位制御データ D 4を生 成して出力する。 より具体的には、 下位 4ビッ トデータを処理して得 られたデータの各ビッ 卜の論理 0または論理 1が第 2図 Dに示すよう に各ピッ トの左右の変位に割り当てられる。
駆動回路 1 3は、 このようにしてデータ処理回路 1 2により出力さ れるチヤンネルデ一夕 D 3を受け、 このチヤンネルデ一夕 D 3の論理 レベルに対応してレーザビームをオン/オフさせる駆動信号 S 3を生 成する。 従って、 ォ一ディォデ一夕 D Aを構成する 2 0ビッ トのデ一 夕のうち、 上位側 1 6ビッ トについては、 通常の光ディスクプレーヤ 、 所謂コンパクトディスクプレーヤで再生して正しく再生できるよう にディスク.原盤 2に記録される。
駆動回路 7は、 ディスク上に形成される各ピッ 卜が変位制御データ D 4に応じてトラックセンターに対して左右方向の変位を持つように 、 駆動信号 S 4を生成する。 従って、 ディスク上には、 第 2図 Dに示 すように、 通常のコンパク トディスクと同様に上位 1 6 ビッ トのデ一 夕に対応するピッ 卜が変位制御データ D 4に応じて変位されたピッ ト が形成される。 変位制御データ D 4は、 下位 4ビッ トのデ一夕に対応 するものである。 このように、 一実施例においては、 品質向上のデー 夕 D 2 Lをピッ トのトラックセンターからの変位によって論理 0また は論理 1 として記録するようになされる。
ピッ 卜のトラックセンターからの変位により変位制御デ一夕 D 4を 記録した場合、 後述するように、 変位制御データ D 4に応じてトラッ キングエラー信号 R F Dが変化することになる。 従って、 トラツキン グエラ一信号 R F Dから変位制御データ D 4を取り出すことができる 。 一実施例では、 第 2図 Dに示すように、 従来のコンパク トディスク プレーヤによって上位 1 6ビッ トのオーディォデ一夕を再生できるよ うに、 変位幅を ± 5 0 〔n m〕 に選定している。
一実施例では、 1サンプルを構成する 2 0ビッ 卜が上位 1 6 ビッ ト と下位 4ビッ トに分割され、 上位 1 6 ビッ 卜がピッ トおよびランドと して記録され、 下位 4ビッ トがピッ トの変位として記録される。 この ように記録方式が異なるので、 両方のデータの同期関係を保つことが 必要とされる。 例えばコンパク トディスクの信号フォーマッ トでは、 1 フレームに含まれるデータのワード数 (シンボル数) が固定である ので、 1 フレーム内に含まれる 1 6ビッ トデ一夕に対応する 4ビッ ト データを同一フレーム内に記録するようになされる。 この方法は、 一 方法であって、 同期関係を実現するための方法としては他の方法を使 用できる。 さらに、 後述するように、 ピッ トの変位として記録するデ 一夕の種類によっては、 同期関係を必ずしも必要としない。
以下、 この第 1図の光ディスク記録装置 1 により製造される光ディ スクを既存のコンパク トディスクと区別して示す場合には E X C Dデ イスクと呼ぶことにする。 E x C Dディスクの場合、 最内周側にリ一 ドィンエリアを有し、 最外周側にリードアゥトエリァを有する点は、 既存のコンパク トディスクと同様である。
第 3図は、 光ディスクディスクプレーヤを示すプロック図である。 第 3図において、 2 0が全体として光ディスクプレーヤを示し、 光デ イスクプレ一ャ 2 0は、 既存の光ディスク、 E x C Dディスクを再生 することができる。 コンパク トディスク若しくは E x C Dディスク等 の光ディスク 2 1がスピンドルモータ 2 2により線速度で回転駆動さ れる。
光ディスク 2 1は、 光ピックアップ 2 3により読み取られ、 光ピッ クアップ 2 3の出力信号が R F回路 2 4に供給される。 光ピックアツ プ 2 3は、 内蔵の半導体レーザより光ディスク 2 1にレーザビームを 照射し、 その戻り光を所定の受光素子により受光する。 R F回路 2 4 は、 光ピックアップ 2 3の前述した受光素子からの出力信号の増幅と 信号の演算を行い、 再生信号 R Fとトラッキングエラー信号 R F Dと フォーカスエラ一信号 (図示しない) とを出力する。 これらのトラッ キングエラ一信号 R F Dとフォーカスエラー信号とに基づいて図示し ないサーボ回路は、 光ピックアップ 2 3の対物レンズのトラッキング サ一ボ、 フォーカスサ一ボの各サーボを行うための各サーポ信号を生 成し、 光ピックアップ 2 3に供給する。
光ピックアップ 2 3および R F回路 2 4は、 一例として第 4図に示 す構成とされている。 第 4図において、 4分割ディテクタ 8 2は、 デ イスクのトラック方向と、 トラック方向と直交する方向とで分割され た 4個の受光素子 A〜Dを有する。 受光素子 A〜Dのそれぞれの検出 信号 S A〜 S Dが R F回路 2 4内の演算回路で演算される。 加算回路 8 3によって、 各受光素子からの検出信号を加算する、 すなわち S A + S B + S C + S Dの演算により再生信号 R Fが形成される。 また、 加算回路 8 4および 8 5 と減算回路 8 6によって、 { ( S A + S B ) - ( S C + S D ) } の演算がなされ、 その結果、 トラッキングエラー 信号 R F Dが形成される。 再生信号 R Fは、 光ディスク 2 1に形成さ れたピッ トおよびランドに応じて信号レベルが変化し、 さらにトラッ キングエラー信号 R F Dの高周波成分が光ディスク 2 1 に形成された ピッ 卜の変位方向に応じて変化する。
トラッキングエラーを検出するための構成としては、 第 4図に示す 構成以外に種々のものを使用することができる。 例えば 3個のビーム スポッ トを使用する所謂 3ビーム法、 2分割ディテクタを使用する所 謂プッシュプル法、 4分割ディテクタの対角線方向の受光出力の差を R F信号のエツジでサンプリングする所謂へテロダイン法等を使用す ることができる。
トラッキングエラ一信号 R F Dがトラッキングサ一ボ回路 (図示し ない) に供給され、 光ディスク 2 1上の読み取りレーザビームのスポ ッ 卜がトラックセンターを通るようになされる。 光ディスク 2 1が E X C Dディスクの場合では、 ピッ 卜がトラックセンターに対して変位 されており、 その変位に対応してトラッキングエラー信号 R F Dのレ ベルが変化する。 トラッキングエラー信号のレベルの変化は、 高周波 分であり、 前述したサ一ポ回路の内のトラッキングサーポ回路部が殆 ど応答しない周波数成分である。 トラッキングサ一ポ回路部は、 ディ スク製造時、 あるいはディスク装着時に発生する偏心によるオフ トラ ックを補正する機能を有し、 比較的低い周波数成分のトラッキングェ ラーを補正するように構成されているのが普通である。 従って、 光デ イスク 2 1が E X C Dディスクの場合でも、 ピッ トの変位によっては 影響を受けず、 読み取りレーザビームのスポッ トがトラックセン夕一 を通るようになされ、 その場合に、 ピッ トのトラックセンターの変位 量が ± 0. 0 5 ium) に抑えられているので、 変位されたピッ トを 読み取ることができる。
第 3図に戻って説明すると、 R F回路 2 4からの再生信号 R Fが E F M (eight to four teen modu 1 at i on)復調回路 2 6に供給され、 トラ ッキングエラー信号 R F Dが選択回路 2 5およびハイパスフィル夕 2 8を介して 2値復調回路 3 0に供給される。 ハイパスフィルタ 2 8は 、 トラッキングエラ一信号 R F D中のピッ ト変位を表す高周波成分を 取り出すために設けられている。 選択回路 2 5は、 光ディスク 2 1が E X C Dディスクであることが後述する T O Cデ一夕に基づいてディ スク判別部 2 7により検出されると、 このディスク判別部 2 7の制御 により R F回路 2 4からのトラッキングエラ一信号 R F Dをハイパス フィル夕 2 8へ出力する。
上述したように、 E X C Dディスクの場合には、 ディスク識別デー 夕 I D、 マザ一ディスクょり作成されるオリジナルの光ディスクであ ることを示すコピー識別データ I Cとが TO Cデータとして記録され ている。 C I R C (Cross Interleaved Reed Solomon Code) デコーダ 2 9は、 光ディスク 2 1が装填された直後においては、 再生信号 R F を処理することにより、 光ディスク 2 1のリードインエリアに記録さ れた T O Cデータを再生してシステムコントローラ (ディスク判別部 2 7 ) に出力する。 従って、 ディスク判別部 2 7は、 このディスク識 別デ一夕 I Dの検出結果に基づいて、 光ディスク 2 1が E X C Dディ スクと判別すると、 選択回路 2 5をオンとする。
E F M復調回路 2 6は、 R F回路 2 4から出力される再生信号 R F を E F M復調する。 C I R Cデコーダ 2 9は、 この E F M復調回路 2 6の出力デ一夕をデスクランブル処理すると共に、 記録時に付加した 誤り訂正符号により誤り訂正処理し、 これによりオーディオデータ D 6 Uを再生して出力する。 このように、 光ディスク 2 1が既存のコン パク トディスクと E X C Dディスクの何れであっても、 既存のコンパ ク トディスクプレーヤにおける信号処理の場合と同様に、 ピッ トの有 無に対応する再生信号 R Fから 1 6ビッ 卜/サンプルのオーディォデ —夕 D 6 Uが出力される。
選択回路 2 5がディスク判別部 2 7からの出力に基づいてオンする 時にトラッキングエラ一信号 R F Dの高周波成分が 2値復調回路 3 0 に供給される。 2値変調回路 3 0は、 トラッキングエラー信号 R F D の高周波成分のレベル変化をしきい値との比較処理によって弁別し、 これにより品質向上データについての 2値の再生データを出力する。
E C Cデコーダ 3 1は、 この 2値復調回路 3 0より出力される再生 データを誤り訂正処理すると共に、 ディンターリーブ処理し、 これに より 4ビッ トの品質向上デ一夕 D 6 Lを再生して出力する。 なお、 E C Cデコーダ 3 1は、 光ディスク 2 1が既存ディスクの場合、 後述す るミキサ一 3 5において排他的論理和によりオーディオデ一夕 D 6 U を処理する場合、 この 4ビッ トの品質向上データ D 6 Lに代えて ( 0 0 0 0 ) の 4ビッ トデータを出力する。 また、 ミキサー 3 5において 乗算によりオーディォデ一夕 D 6 Uを処理する場合、 所定の乱数デー 夕による 4ビッ トのデ一夕列を順次出力する。
マルチプレクサ (M U X ) 3 3は、 C I R Cデコーダ 2 9より出力 される 1 6ビッ トパラレルのオーディォデータの下位側に、 E C Cデ コーダ 3 1より出力される 4ビッ トパラレルによる品質向上デ一夕 D 6 Lを付加し、 2 0ビッ トバラレルのオーディォデ一夕 D A E Xを出 力する。 これによりマルチプレクサ 3 3は、 光ディスク 2 1が E X C Dディスクの場合、 高音質、 すなわち、 2 0ビッ ト/サンプルのォー ディォデ一夕 D A E Xを出力する。
これに対してミキサー (M I X ) 3 5は、 C I R Cデコーダ 2 9よ り出力される 1 6 ビッ トパラレルのォ一ディォデ一夕 D 6 Uの下位 4 ビッ 卜に、 E C Cデコーダ 3 1より出力される品質向上デ一夕 D 6 L の各ビッ トを排他的論理和で加える。 これによりミキサー 3 5は、 C I R Cデコーダ 2 9より出力されるオーディォデ一夕の音質を劣化さ せてなるオーディオデータ D Bを出力する。 なお、 上述した E C Cデ コーダ 3 1から乱数によるデ一夕を出力する場合に、 ミキサー 3 5は 、 オーディオデータの下位 4ビッ トをこの乱数データにより乗算処理 し、 これにより音質を劣化させてなるオーディォデ一夕 D Bを出力す る。
ディスク判別部 2 7は、 図示しないシステムコントローラにより制 御される。 ここでシステムコントローラは、 光ディスク 2 1が装填さ れると、 光ピックアップ 2 3をシークさせ、 光ディスク 2 1のリード インエリァの T O Cデータから光ディスク 2 1 に記録された曲数、 演 算時間等の情報を取得し、 所定の表示手段により表示する。 このとき システムコントローラは、 併せて光ディスク 2 1のディスク識別デ一 夕 I Dを取得し、 このディスク識別データ I Dに従って装填された光 ディスク 2 1が既存のコンパク トディスクか E X C Dディスクかを判 定する。 ディスク判別部 2 7は、 この判別結果に基づいて選択回路 2 5および 3 6を切り換え制御する。
すなわち、 光ディスク 2 1が E X C Dディスクの場合、 選択回路 2 5がオンし、 選択回路 3 6がマルチプレクサ 3 3の出力を選択する。 従って、 選択回路 3 6からは、 高音質のオーディオデータ D A E Xが 出力される。 一方、 選択回路 3 6は、 光ディスク 2 1が既存のコンパ クトディスクの場合、 C I R Cデコーダ 2 9より出力されるオーディ ォデ一夕 D 6 Uをディジタルアナログ変換回路 (D / A ) 3 7に選択 的に出力する。
D / A変換回路 3 7は、 この選択回路 3 6より出力されるオーディ ォデ一夕をディジタルアナログ変換処理し、 アナログ信号によるォー ディォ信号 S Aを出力する。 これにより光ディスクプレーヤ 2 0にお いては、 アナログ信号による再生音質においては、 既存のコンパクト ディスクの場合、 C I R Cデコーダ 2 9より出力されるオーディオデ 一夕 D 6 Uを処理して既存のコンパク トディスクと同様の 1 6ビッ ト 相当の音質 (C D音質として示す) により再生できる。 一方、 E x C Dディスクの場合、 マルチプレクサ 3 3より出力されるオーディオデ —夕 D A E Xを選択的に処理して、 2 0ビッ ト相当の高音質 (E X C D音質) により再生できるようになされている。
第 3図において、 イン夕一フェース 3 8は、 外部機器等との間で種 々のデータを送受する入出力回路を構成し、 例えばオーディオレコ一 ダにオーディオデータを出力し、 また、 オーディオデータに関連する 各種のデ一夕を送受する。 インターフェース 3 8を介して外部機器判 別部 3 9が接続されている。 外部機器判別部 3 9は、 外部機器との間 で認証を行い、 接続された外部機器が正規の機器 (データのコピー、 または移動が許される機器) であるか否かが決定される。
外部機器判別部 3 9の判別結果に応じて選択回路 4 0が制御される 。 認証の結果、 正規の機器が接続されていると判断される時には、 選 択回路 3 6からのディジ夕ルオーディォデータがィン夕ーフェース 3 8を介して外部の機器に対して出力される。 一方、 正規の機器ではな いと判断すると、 選択回路 4 0がミキサー 3 5からの音質の悪いディ ジ夕ルオーディォデ一夕を外部の機器に対して出力する。 このように 、 著作権の保護が図られている。
なお、 E Xディスクの T〇Cデータとして記録されているコピー識 別デ一夕 I Cによって、 オリジナルでない、 すなわち、 E x C Dディ スクからコピーされたデータであるとディスク判別部 2 7が判断した 時に、 選択回路 2 5および 3 6を制御し、 既存のコンパク トディスク と同様の 1 6 ビッ ト Zサンプルのデータを出力するようにしても良い また、 ピッ トの変位として記録されているデータを再生し、 光ディ スクの再生デ一夕とは独立して出力する構成としても良い。
上述した一実施例においては、 第 2図を参照して説明したように、 変位制御データ D 4の各ビッ トの論理 0 (" 0" ) および論理 1 ) にそれぞれ対応してピッ トの変位を記録方向 (トラック方向) に対 して、 左および右にそれぞれ変位させている。 つまり、 ピッ トとラン ドの繰り返して記録される 1 6ビッ トのオーディオデータを第 1のデ —夕とし、 変位制御データ D 4 (下位 4ビッ トのデータ) を第 2のデ 一夕と称すると、 第 2のデータの各 1 ビッ 卜が各ピッ トの変位により 記録されている。
以下、 ピッ トの変位によりデ一夕を記録する点について、 より具体 的に説明し、 さらに、 上述したものと異なる例について説明する。 第 5図は、 既存のコンパク トディスクのデ一夕フォーマッ トを示す。 コ ンパク トディスクでは、 2チヤンネルのディジ夕ルオーディォデ一夕 合計 1 2サンプル ( 2 4シンポル) から各 4シンボルのパリティ Qお よびパリティ Pが形成される。 この合計 3 2シンボルに対してサブコ ードの 1 シンボルを加えた 3 3シンボル ( 2 6 4データビッ ト) をひ とかたまりとして扱う。 つまり、 E FM変調後の 1フレーム内に、 サ ブコードと、 デー夕 D 1〜 D 24と、 パリティ Q 1〜 Q 4と、 パリテ ィ P 1〜P 4とからなる 3 3シンポルが含まれるようにする。
E FM変調では、 各シンボル ( 8データビッ ト) が 1 4チャンネル ビッ トへ変換される。 また、 各 1 4チャンネルビッ トの間には、 3ビ ッ トの接続ビッ トが配される。 さらに、 フレームの先頭にフレ一ムシ ンクパターンが付加される。 フレームシンクパターンは、 チャンネル ビッ トの周期を Tとする時に、 1 1 T、 1 1 Τおよび 2 Τが連続する パターンとされている。 このようなパターンは、 E FM変調規則では 、 生じることがないもので、 特異なパターンによってフレームシンク を検出可能としている。
また、 E FM変調においては、 "0" または' ' が連続する長さが 3 Τ〜 1 1 Τの間で Τの整数倍に規定されている。 これは、 " 0" または " 1" が長い期間連続することによって、 再生時のクロックの再生が困 難となることを防止するためである。 E FM変調に限らず、 他のディ ジ夕ル変調例えば 8ビッ トを 1 6チヤンネルビッ 卜のパターンに変換 する 8— 1 6変調においても同様の目的を達成しょうとするものであ る。 言い換えると、 ディジタル変調は、 記録 Ζ再生データの最小反転 間隔がなるべく大きく、 また、 最大反転間隔がなるべく小さくするよ うに、 データを変換するものである。 従って、 ピッ トの変位として第 2のデ—夕を記録する時に、 ディジタル変調方式に応じて、 平均的に 記録できるデータ量が規定されることになる。 例えば E FM変調の場 合では、 データの 2バイ ト (接続ビッ トを含んで 34 Τ) に対して、 平均的に 3ピッ ト前後が入る。 従って、 第 2のデータを 2値で直接記 録する場合には、 データの 2バイ トに対して 3ビッ 卜を記録すること ができる。 後述する 3値記録を行えば、 4 . 5 ビッ トを記録すること ができる。
このように、 最大反転間隔 (最大ピッ ト長) が 1 1 Tとされている ので、 再生ビームスポッ トの読み取り位置がトラックセン夕一からず れた位置となることをある程度防止することができる。 しかしながら 、 第 2のデータのビッ トパターンによっては、 トラックセンタ一に対 する変位が一方向に偏るおそれがあり、 それによつて、 再生時のトラ ッキングがオフセッ トを持つ問題が生じる。 この問題を避けるために 、 1 フレーム内にトラックセン夕一上に位置するピッ トを意識的に配 置する。
第 6図の例では、 斜線を付して示すように、 1 フレームの先頭エリ ァ (フレームシンクパターンおよびサブコード) 、 並びに 1 フレーム のほぼ中間のエリア (デ一夕 Q 4および D 1 3 ) に配置されるピッ ト は、 トラックセンター上に形成する。 これらのトラックセン夕一上の ピッ トによって、 再生時のトラッキングがオフセッ トを持つことを防 止できる。 なお、 1 フレームの先頭エリアおよび中間のエリアの一方 にトラックセンター上のピッ トを配置するようにしても良く、 複数の ピッ 卜ではなく、 一つのピッ トをトラックセン夕一上に配置しても良 い。
また、 トラッキングがオフセッ トを持つことを防止するために、 第 2のデ一夕を直接記録するのではなく、 変調して記録することが有効 である。 変調方式としては、 8ビッ トを 9 ビッ トに変換する 8— 9変 換、 8ビッ トを 1 0 ビッ トに変換する 8— 1 0変換等種々のものを使 用できる。 変調を行うことによって、 上述したように、 トラックセン 夕一上にピッ トを配置する必要性をなくすことも可能である。
第 7図 Aおよび第 7図 Bは、 4 一 5変換の例を示す。 第 7図 Aに示 すように、 ピッ トの変位の方向に応じて' ' 0" および " Γ' がそれぞれ割 り当てられる。 そして、 第 7図 Βに示す変換規則のテーブルに従って 、 デ一夕ワード (デ一夕シンポル) の 4ビッ トをコードワード (コ一 ドシンボル) の 5ビッ トへ変換する。 各コードワードには、 2ビッ ト の" 0" (または " ) と 3ビッ トの" Γ' (または" 0" ) が含まれ、 コ ードワード毎では、 " 0" または " 1 " が 4個以上連続しないようになさ れる。
さらに、 第 7図 Βに示す 4— 5変換は、 コードワードの端部では、 " 0" または " が 2個以下とされ、 2個のコードワードの接続点にお いて、 " 0" または" Γ' の連続数が 4個以下となるようにされている。 このように、 4— 5変換した第 2のデータによって、 ピッ トの変位を 変調することによって、 トラッキングがオフセッ トを持つことを防止 することができる。 よりさらに、 第 7図 Βに示す 4— 5変換は、 コー ドヮードの 5ビッ 卜の排他的論理和を演算すると、 奇数パリティとな るようなビッ トパターンとされ、 それによつてエラー検出能力を持つ ものとされている。
次に、 第 8図を参照してピットの変位として、 記録 (再生) 方向に 対して左右の変位に加えて変位 0 (すなわち、 トラックセン夕一上の ピッ ト) を使用する多値記録について説明する。 記録方向に連続する 2ピッ ト (ピッ ト長が等しいとは限らない) の変位に対して、 第 2の データの 3ビッ トを割り当てる。 記録方向が図面に向かって左から右 の方向とすると、 例えばトラックセンターに対して右の変位を持つピ ッ トと、 左の変位を持つピッ 卜の 2ピットに対しては、 「0 1 0」 の 3ビッ トを割り当てる。
第 8図の最も下側に示すようなトラックセン夕一上に位置する 2つ のピッ トは、 通常使用しない特別なピッ トとして使用する。 すなわち 、 この 2個のピッ トに対しては、 「 0 0 0」 または 「 1 1 1」 の 3ビ ッ トを割り当て、 適宜、 通常、 「 0 0 0」 に対して割り当てる 2個の ピッ ト (共に右の変位を持つ) 、 または通常、 「 1 1 1」 に対して割 り当てる 2個のピッ ト (共に左の変位を持つ) の代わりのものとして 使用する。 若し、 第 2のデータの 「 0 0 0」 または 「 1 1 1」 が連続 する時には、 トラッキングのオフセッ トが生じるので、 その場合には 、 特別な 2個のピットを使用するようになされる。 特別な 2個のピッ 卜が 「 0 0 0」 および 「 1 1 1」 の何れであるかは、 その前後の 2個 のピッ 卜で表される 3ビッ 卜によって規定される。 第 8図に示すよう に、 多値記録を行うことによって、 所定量の第 1のデータに対して記 録可能な第 2のデ一夕のデータ量を多くすることが可能である。
次に、 ピッ 卜の変位として記録される第 2のデ一夕の種類等につい て説明する。 上述した例においては、 第 2のデータが下位 4ビッ トデ —夕に対応しており、 オーディオデータの 1サンプル当たりのビッ ト 数を 2 0ビッ トへ拡張することにより音質向上が図られている。 音質 向上のための第 2のデータの他の例として、 多チヤンネル化のための オーディオデータがある。 既存のコンパク トディスクのデータが一般 的には 2チャンネルのデ一夕であるのに対して、 さらに、 複数のチヤ ンネルのデータを第 2のデ一夕として記録するものである。 例えばセ ン夕一の低域成分のデータを記録したり、 後方の左右のチャンネルの データを記録したりできる。 この場合、 第 2のデータとして記録でき るデータ量が少ないので、 予め圧縮処理 (MP 3 (MPEG1 Audio Layer 3 ) 、 ATRAC (Adapt ive Transfer Acoust ic Coding) 等) を施し たオーディォデ一夕を記録するようにしても良い。 圧縮処理によって は、 第 1のデ一夕と同一のオーディオデ一夕を第 2のデ一夕として記 録し、 再生装置から独立して再生された第 2のデータを他のデータ記 録媒体例えばメモリカードに記録することもできる。
また、 第 2のデータとして、 第 1のデータと関連する文字データを 記録することができる。 例えば曲名、 歌手の活動記録、 歌詞等を記録 できる。 また、 レコード会社、 ァ一テイストのホームページ等の U R L (Uni form Resource Locator)を記録しても良い。 第 2のデータとし て、 静止画データ例えばジャケッ ト写真、 アーティストの写真等を記 録しても良い。 画像データの場合も、 圧縮処理でデータ量を低減する ことが望ましい。 第 2のデータとして、 カラオケデータ (すなわち、 第 1のデータとして記録されている曲の伴奏) を記録しても良い。
さらに、 第 2のデ一夕として、 第 1のデ一夕を変換および Zまたは 制御するためのデ一夕を記録しても良い。 例えば第 1のデ一夕の著作 権を保護するための著作権デ一夕を記録するようにしても良い。 すな わち、 第 1のデータとしてのオーディォデ一夕の著作権を保護するた めに、 暗号化されている場合に、 暗号化を復号するための鍵デ一夕を 第 2のデータとして記録する。 また、 第 2のデ一夕として、 S CMS (Serial Copy Management System) と称されるコピー制御情報を記録 しても良い。 S CMSは、 コピーの禁止 Z許可、 コピーの世代等に関 する情報である。
さらに、 ディジタル著作物 (画像、 音楽等) の不正なコピーを防止 する技術として電子透かしが提案されている。 これは、 ディジタル著 作物に I D情報 (著作権者の I D番号、 レコード会社の I D番号、 音 楽ソフト利用者の I D番号等) 、 コピー制御情報、 暗号化を復号する 鍵等を透かし情報として埋め込む方法である。 埋め込まれた I D情報 、 コピー制御情報、 鍵等は、 データ圧縮等の処理を行っても失われる ことがない。 従って、 透かし情報として埋め込まれたこれらの情報を 使用して不正なコピーかどうかを判断したり、 コピ一の制御を行った り、 暗号化を復号する等の処理が可能となる。
上述したこの発明における第 2のデ一夕を埋め込まれた I D情報等 を検出または制御するための鍵データとして使用することができる。 すなわち、 鍵データは、 I D情報等の埋め込んでいる場所、 埋め込ん でいる方法等を示すものである。 鍵データ自身を暗号化して保護する ようにしても良い。 また、 透かし情報の一部を第 2のデータによって 生成するようにしても良い。
以上の実施例では、 光ディスクと、 そこに記録された音楽データに 対してこの発明を適用した場合である。 しかしながら、 この発明は、 コンパク トディスク以外の光ディスクに対しても適用できる。 例えば CD— R〇M、 DVD (Digital Versatile Disc または Digital Vide o Disc) に対してもこの発明を適用できる。 DVDの場合では、 8— 1 6変調が E FM変調に代えて使用される。 また、 光ディスクに限ら ず、 光カードに対してもこの発明を適用することができる。 さらに、 音楽データに限らず、 CD— ROM等に記録されたゲームソフト、 ナ ピゲ一ションソフト、 コンピュータソフト等の著作権保護を図るため にこの発明を適用しても良い。
この発明では、 ピッ 卜とランドにより第 1のデ一夕を記録できると 共に、 ピッ トの変位として第 2のデータを記録することができる。 従 つて、 第 2のデータを使用して第 1のデータとして記録されている音 楽デ一夕の高品質化を図ることができ、 また、 第 1のデ一夕の著作権 を保護するために第 2のデータを使用することができる。 第 2のデ一 夕を記録することによって、 一つの媒体上に記録できる第 1のデータ のデ一夕量が減少することがない。 さらに、 ピッ トの変位がオフトラ ックしない範囲の所定量以内とされているので、 第 1のデータを既存 のプレーヤが再生することができ、 再生互換性を持つことができる。

Claims

請求の範囲
1 . 記録される第 1のデータに基づいて形成される複数のピッ トとピ ッ ト間のランドとによって構成されるトラックを備え、
上記複数のピッ トを第 2のデ一夕に基づいて上記トラックのセン夕 一から偏倚させている光記録媒体。
2 . 上記複数のピットは、 上記トラックセンターを挟んで上記トラッ クセンターと直交する方向に偏倚されている請求の範囲第 1項記載の 光記録媒体。
3 . 上記複数のピットは、 少なくとも上記トラックセンター上のセン ター位置と上記トラックセンターを挟んで上記トラックセン夕一と直 交する第 1の位置と上記第 1の位置と上記トラックセンターを挟む第 2の位置との何れかに上記第 2のデータに基づいて配設されている請 求の範囲第 2項記載の光記録媒体。
4 . 上記複数のピットは、 所定の周期毎に上記セン夕一位置に配され る請求の範囲第 3項記載の光記録媒体。
5 . 上記複数のピットは、 所定の記録単位毎に上記センター位置に配 されている請求の範囲第 3項記載の光記録媒体。
6 . 上記第 1のデータは上記光記録媒体に記録される主データである とともに、 上記第 2のデータは、 上記主データの付加データである請 求の範囲第 1項記載の光記録媒体。
7 . 上記付加データは、 少なくとも著作権管理データを含むデータで ある請求の範囲第 6項記載の光記録媒体。
8 . 上記第 1のデータは上記光記録媒体に記録される主データである とともに、 上記第 2のデータは、 上記主デ一夕の下位ビッ トである請 求の範囲第 6項記載の光記録媒体。
9 . 上記第 1のデータには、 暗号化処理が施されており、 上記第 2の データは上記上記第 1のデ一夕に施されている暗号化処理を解く鍵デ 一夕である請求の範囲第 1項記載の光記録媒体。
1 0 . 記録用レーザビームを出力する光源と、
上記光源から出力された記録用レーザビームを供給された第 1のデ —夕に基づいて変調する光変調器と、
上記光変調器から出力された変調された記録用レーザビームを供給 される第 2のデ一夕に基づいて光記録媒体の上記変調された記録用レ 一ザビームの走査方向とほぼ直交する方向に偏向させる光偏向器と、 上記光偏向器から出力された上記変調された記録用レーザビームを 上記光記録媒体に集光する対物レンズとを備えている光記録媒体の記 録装置。
1 1 . 上記装置は、 更に供給されたデータに基づいて上記第 1のデー 夕と上記第 2のデ一夕を生成する信号処理部を備えている請求の範囲 第 1 0項記載の光記録媒体の記録装置。
1 2 . 上記装置は、 更に上記信号処理部から上記第 1のデータが供給 され、 上記光変調器を駆動する第 1の駆動部と上記信号処理部から上 記第 2のデ一夕が供給され、 上記光偏向器を駆動する第 2の駆動部と を備えている請求の範囲第 1 1項記載の光記録媒体の記録装置。
1 3 . 上記信号処理部は、 上記光記録媒体に記録される主データに基 づいて上記第 1のデータを生成し、 上記光記録媒体に記録される主デ 一夕の付加データに基づいて上記第 2のデータを生成する請求の範囲 第 1 1項記載の光記録媒体の記録装置。
1 4 . 上記信号処理部は、 上記光記録媒体に記録される主データの上 位ビッ 卜に基づいて上記第 1のデータを生成し、 上記主デ一夕の下位 ビッ トに基づいて上記第 2のデータを生成する請求の範囲第 1 1項記 載の光記録媒体の記録装置。
1 5 . 記録される第 1のデータに基づいて形成される複数のピッ トと ピッ ト間のランドとによって構成される トラックを備え、 上記複数の ピッ トを第 2のデ一夕に基づいて上記トラックのセンターから偏倚さ せている光記録媒体から上記第 1のデ一夕と上記第 2のデ一夕を読み 出す光ピックアップと、
上記光ピックアツプからの出力信号に基づいて上記光記録媒体の上 記第 1のデータを復調する第 1の復調部と、
上記光ピックアツプからの出力信号に基づいて上記光記録媒体の上 記第 2のデータを復調する第 2の復調部とを備えている光記録媒体の 再生装置。
1 6 . 上記装置は、 更に上記光ピックアップからの出力信号に基づい て再生信号と トラッキングエラー信号を生成する信号処理部を備え、 上記第 1 の復調部には上記信号処理部からの上記再生信号が供給され るとともに、 上記第 2の復調部には上記信号処理部からのトラッキン グエラー信号が供給される請求の範囲第 1 5項記載の光記録媒体の再
1 7 . 上記第 2の復調部は、 上記信号処理部から供給される上記トラ ッキングエラー信号の高域周波数成分を取り出すフィルタ部と上記フ ィルタ部からの出力信号を復調する復調処理部とを備えている請求の 範囲第 1 6項記載の光記録媒体の再生装置。
1 8 . 上記光ピックアップは、 上記光記録媒体の上記トラック方向に 少なくとも 2分割された第 1の光検出部と第 2の光検出部とを有する 光検出器を備えているとともに、 上記装置は、 更に上記第 1の光検出 部と上記第 2の光検出部からの出力信号の演算を行う信号処理部とを 備え、 上記第 1の復調部には上記信号処理部からの上記第 1の光検出 部と上記第 2の光検出部からの出力信号の和をとつた和信号が供給さ れるとともに、 上記第 2の復調部には上記信号処理部からの上記第 1 の光検出部と上記第 2の光検出部からの出力信号の差をとつた差信号 が供給される請求の範囲第 1 5項記載の光記録媒体の再生装置。
1 9 . 上記第 2の復調部は、 上記信号処理部から供給される上記差信 号の高域周波数成分を取り出すフィル夕部と上記フィル夕部からの出 力信号を復調する復調処理部とを備えている請求の範囲第 1 8項記載 の光記録媒体の再生装置。
2 0 . 上記装置は、 更に上記第 1の復調部からの出力信号と上記第 2 の復調部からの出力信号とを合成する合成部とを備えている請求の範 囲第 1 5項記載の光記録媒体の再生装置。
2 1 . 上記装置は、 更に上記装置に接続される外部機器が正規の外部 機器であるか否かを判別する外部機器判別部を備え、 上記装置に接続 された外部機器が上記外部機器判別部によって正規の外部機器である と判別したときに少なくとも上記第 2の復調部からの出力信号を出力 する請求の範囲第 1 5項記載の光記録媒体の再生装置。
2 2 . 記録される第 1のデータに基づいて形成される複数のピッ トと ピッ ト間のランドとによって構成される トラックを備え、 上記複数の ピッ トを第 2のデータに基づいて上記トラックのセン夕一から偏倚さ せている光記録媒体から上記第 1のデータと上記第 2のデータとを読 み出す光ピックアップと、
上記光ピックアップからの出力信号に基づいて上記光記録媒体の上 記第 1のデータを復調する第 1の復調部と、
上記光ピックアツプからの出力信号に基づいて上記光記録媒体の上 記第 2のデータを復調する第 2の復調部と、
上記光ピックアップによって上記光記録媒体から読み出された上記 識別デ一夕に基づいて上記第 2の復調部の動作を制御する制御部とを 備えている光記録媒体の再生装置。
2 3 . 上記光記録媒体に記録されている識別データは、 上記光記録媒 体が上記第 2のデ一夕が記録されているか否かを示すデ一夕であり、 上記制御部は上記識別データが上記光記録媒体が上記第 2のデータが 記録されていることを示すときに上記第 2の復調部を動作させる請求 の範囲第 2 2項記載の光記録媒体の再生装置。
2 4 . 上記装置は、 更に上記光ピックアップからの出力信号に基づい て再生信号と トラッキングエラ一信号を生成する信号処理部を備え、 上記第 1 の復調部には、 上記信号処理部からの上記再生信号が供給さ れるとともに、 上記第 2の復調部には上記信号処理部からのトラツキ ングエラー信号が供給される請求の範囲第 2 3項記載の光記録媒体の 再生装置。
2 5 . 上記制御部は、 上記信号処理部と上記第 2の復調部との間に設 けられるスィツチ部と上記スィツチ部の動作を上記識別デ一夕に基づ いて切り換える判別部とを備え、 上記判別部は上記識別データが上記 光記録媒体が上記第 2のデータが記録されていることを示すときに上 記トラッキングエラ一信号を上記第 2の復調部に供給するように上記 スィツチ部を切り換え制御する請求の範囲第 2 4項記載の光記録媒体 の再生装置。
2 6 . 上記第 2の復調部は、 上記信号処理部から供給される上記トラ ッキングエラー信号の高域周波数成分を取り出すフィル夕部と上記フ ィル夕部からの出力信号を復調する復調処理部とを備えている請求の 範囲第 2 5項記載の光記録媒体の再生装置。
2 7 . 上記装置は、 更に上記第 1の復調部からの出力信号と上記第 2 の復調部からの出力信号とを合成する合成部を備えている請求の範囲 第 2 2項記載の光記録媒体の再生装置。
2 8 . 上記制御部は、 更に上記判別部によって切り換えられ、 上記合 成部からの出力信号と上記第 2の復調部からの出力信号を選択する更 なるスィツチ部を備えている請求の範囲第 2 7項記載の光記録媒体の 再生装置。
2 9 . 上記光ピックアップは、 上記光記録媒体の上記トラック方向に 少なくとも 2分割された第 1の光検出部と第 2の光検出部とを有する 光検出器を備えているとともに、 上記装置は、 更に上記第 1の光検出 部と上記第 2の光検出部からの出力信号の演算を行う信号処理部とを 備え、 上記第 1の復調部には上記信号処理部からの上記第 1の光検出 部と上記第 2の光検出部からの出力信号の和をとつた和信号が供給さ れるとともに、 上記第 2の復調部には上記信号処理部からの上記第 1 の光検出部と上記第 2の光検出部からの出力信号の差をとつた差信号 が供給される請求の範囲第 2 3項記載の光記録媒体の再生装置。
3 0 . 上記第 2の復調部は、 上記信号処理部から供給される上記差信 号の高域周波数成分を取り出すフィルタ部と上記フィル夕部からの出 力信号を復調する復調処理部とを備えている請求の範囲第 2 9項記載 の光記録媒体の再生装置。
3 1 . 上記装置は、 更に上記装置に接続される外部機器が正規の外部 機器であるか否かを判別する外部機器判別部を備え、 上記装置に接続 された外部機器が上記外部機器判別部によって正規の外部機器である と判別したときに少なく とも上記第 2の復調部からの出力信号を出力 する請求の範囲第 2 2項記載の光記録媒体の再生装置。
3 2 . 所定の変調が施され記録される第 1のデータに基づいて形成さ れる複数のピッ トとピッ ト間のランドとによって構成される螺旋状の トラックを有するデ一夕記録領域と、 上記デ一夕記録領域に記録され る第 1のデータの管理データが記録される管理データ領域とを備え、 上記複数のピッ トを第 2のデータに基づいて上記トラックのセン夕 一から偏倚させられている光記録媒体。
3 3 . 上記複数のピッ トは、 上記トラックセンターを挟んで上記トラ ックセンターと直交する方向に偏倚されている請求の範囲第 3 2項記 載の光記録媒体。
3 4 . 上記複数のピッ トは、 少なくとも上記トラックセンター上のセ ン夕一位置と上記トラックセンターを挟んで上記トラックセンターと 直交する第 1の位置と上記第 1の位置と上記トラックセンターを挟む 第 2の位置との何れかに上記第 2のデータに基づいて配設されている 請求の範囲第 3 3項記載の光記録媒体。
3 5 . 上記複数のピッ トは、 所定の周期毎に上記センター位置に配さ れる請求の範囲第 3 4項記載の光記録媒体。
3 6 . 上記第 1のデータは 8 - 1 4変調が施されている請求の範囲第 3 4項記載の光記録媒体。
3 7 . 上記複数のピッ トは、 少なくとも 1 フレーム毎に上記センタ一 位置に配されている請求の範囲第 3 6項記載の光記録媒体。
3 8 . 上記第 1のデータは上記光記録媒体に記録されるディジ夕ルデ 一夕であるとともに、 上記第 2のデータは上記ディジ夕ルデ一夕の付 加データである請求の範囲第 3 2項記載の光記録媒体。
3 9 . 上記付加データは、 少なくとも著作権管理データを含むデ一夕 である請求の範囲第 3 8項記載の光記録媒体。
4 0 . 上記第 1のデータは上記光記録媒体に記録されるディジ夕ルデ 一夕の上位ビッ トであるとともに、 上記第 2のデータは上記ディジ夕 ルデ一夕の下位ビッ トである請求の範囲第 3 2項記載の光記録媒体。
4 1 . 上記管理データ領域には、 上記光記録媒体が上記第 2のデータ が記録されているか否かを示す識別デ一夕が記録されている請求の範 囲第 3 2項記載の光記録媒体。
4 2 . 上記複数のピッ トは、 上記トラックセンターを中心にして上記 トラックセンターから ± 0 . 0 5 / m偏倚している請求の範囲第 3 2 項記載の光記録媒体。
4 3 . 上記第 1のデータには、 暗号化処理が施されており、 上記第 2 のデータは上記第 1のデータに施されている暗号化処理を解く鍵デー 夕である請求の範囲第 3 2項記載の光記録媒体。
4 4 . 光源から出力された記録用レーザビームを供給された第 1のデ 一夕に基づいて変調し、
上記変調された記録用レーザビームを供給される第 2のデータに基 づいて光記録媒体の上記変調された記録用レーザビームの走査方向と ほぼ直交する方向に偏向させ、
上記偏向された上記変調された記録用レーザビームを上記光記録媒 体に対物レンズによって集光する光記録媒体の記録方法。
4 5 . 上記第 1のデータは上記光記録媒体に記録される主データに基 づいて生成され、 上記第 2のデータは上記光記録媒体に記録される主 データの付加データに基づいて生成される請求の範囲第 4 4項記載の 光記録媒体の記録方法。
4 6 . 上記第 1のデータは上記光記録媒体に記録される主データの上 位ビッ トに基づいて生成され、 上記第 2のデ一夕は上記光記録媒体に 記録される主データの下位ビッ トに基づいて生成される請求の範囲第 4 4項記載の光記録媒体の記録方法。
4 7 . 記録される第 1のデータに基づいて形成される複数のピッ トと ピッ ト間のランドとによって構成されるトラックを備え、 上記複数の ピッ トを第 2のデータに基づいて上記トラックのセンターから偏倚さ せている光記録媒体から上記第 1のデータと上記第 2のデ一夕を読み 出し、
上記光記録媒体から読み出されたデータに基づいて上記第 1のデー 夕を復調し、
上記光記録媒体から読み出されたデータに基づいて上記第 2のデー 夕を復調する光記録媒体の再生方法。
4 8 . 上記方法は、 上記光記録媒体から読み出されたデ一夕に基づい て再生信号とトラッキングエラー信号を生成し、 上記生成された再生 信号に基づいて上記第 1のデ一夕を復調し、 上記生成されたトラツキ ングエラー信号に基づいて上記第 2のデータを復調する請求の範囲第 4 7項記載の光記録媒体の再生方法。
4 9 . 上記第 2のデ一夕は、 上記生成されたトラッキングエラー信号 の高域周波数成分に基づいて復調される請求の範囲第 4 7項記載の光 記録媒体の再生方法。
5 0 . 上記方法は、 上記光記録媒体の上記トラック方向に少なくとも 2分割された第 1の光検出部と第 2の光検出部とを有する光検出器を 有する光ピックアップを用い、 上記第 1の光検出部と第 2の光検出部 からの出力信号の和をとつた和信号に基づいて上記第 1のデータを復 調し、 上記第 1の光検出部と上記第 2の光検出部からの出力信号の差 をとつた差信号に基づいて上記第 2のデータを復調する請求の範囲第 4 7項記載の光記録媒体の再生方法。
5 1 . 上記第 2のデ一夕は、 上記差信号の高域周波数成分に基づいて 復調される請求の範囲第 5 0項記載の光記録媒体の再生方法。
5 2 . 上記方法は、 更に接続された外部機器が正規の外部機器である と判別したときに少なくとも上記復調された第 2のデータを出力する 請求の範囲第 4 7項記載の光記録媒体の再生方法。
5 3 . 記録される第 1のデータに基づいて形成される複数のピッ 卜と ピッ ト間のランドとによって構成されるトラックを備え、 上記複数の ピッ トを第 2のデ一夕に基づいて上記トラックのセン夕一から偏倚さ せているとともに識別デ一夕が記録されている光記録媒体から読み出 されたデータに基づいて上記第 1のデータを復調し、
上記光記録媒体から読み出された識別データの識別結果により上記 光記録媒体から読み出されたデ一夕に基づいて上記第 2のデータを復 調する光記録媒体の再生方法。
5 4 . 上記方法は、 上記光記録媒体に記録されている識別データが上 記光記録媒体が上記第 2のデータが記録されていることを示すときに 上記光記録媒体から読み出されたデータに基づいて上記第 2のデータ を復調する請求の範囲第 5 3項記載の光記録媒体の再生方法。
5 5 . 上記方法は、 上記光記録媒体から読み出されたデータに基づい て再生信号とトラッキングエラー信号を生成し、 上記生成された再生 信号に基づいて上記第 1のデータを復調し、 上記生成されたトラツキ ングエラ一信号に基づいて上記第 2のデ一夕を復調する請求の範囲第 5 3項記載の光記録媒体の再生方法。
5 6 . 上記方法は、 更に復調された上記第 1のデータと復調された上 記第 2のデータとを合成して出力する請求の範囲第 5 3項記載の光記 録媒体の再生方法。
5 7 . 上記方法は、 更に接続された外部機器が正規の外部機器である と判別したときに少なくとも上記復調された第 2のデ一夕を出力する 請求の範囲第 5 3項記載の光記録媒体の再生方法。
5 8 . 上記方法は、 上記光記録媒体の上記トラック方向に少なくとも
2分割された第 1の光検出部と第 2の光検出部とを有する光検出器を 有する光ピックアップを用い、 上記第 1の光検出部と第 2の光検出部 からの出力信号の和をとつた和信号に基づいて上記第 1のデータを復 調し、 上記第 1の光検出部と上記第 2の光検出部からの出力信号の差 をとつた差信号に基づいて上記第 2のデータを復調する請求の範囲第 5 3項記載の光記録媒体の再生方法。
5 9 . 上記第 2のデータは、 上記差信号の高域周波数成分に基づいて 復調される請求の範囲第 5 8項記載の光記録媒体の再生方法。
PCT/JP1999/006846 1998-12-07 1999-12-07 Support d'enregistrement optique, dispositif et procede d'enregistrement de support d'enregistrement optique, et dispositif et procede de reproduction de support d'enregistrement optique WO2000034947A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU15130/00A AU774866B2 (en) 1998-12-07 1999-12-07 Optical recording medium, device and method for recording optical recording medium, and device and method for reproducing optical recorded medium
CA2319423A CA2319423C (en) 1998-12-07 1999-12-07 Optical recording medium, device and method for recording optical recording medium, and device and method for reproducing optical recorded medium
EP99957422A EP1076332A4 (en) 1998-12-07 1999-12-07 OPTICAL RECORDING MEDIUM, OPTICAL RECORDING MEDIUM RECORDING DEVICE AND RECORDING METHOD, AND OPTICAL RECORDING MEDIUM REPRODUCING DEVICE AND METHOD
US09/601,733 US6801490B1 (en) 1998-12-07 1999-12-07 Optical recording medium, device and method for recording optical recording medium, and device and method for reproducing optical recorded medium
US10/697,580 US7099258B2 (en) 1998-12-07 2003-10-30 Optical recording medium, recording apparatus and method for optical recording medium, and reproducing apparatus and method for optical recording medium
US10/855,223 US7035198B2 (en) 1998-12-07 2004-05-27 Optical recording medium, recording apparatus and method for optical recording medium, and reproducing apparatus and method for optical recording medium

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/346439 1998-12-07
JP34643998 1998-12-07
JP37068298 1998-12-25
JP10/370682 1998-12-25
JP11238444A JP2000242929A (ja) 1998-12-07 1999-08-25 データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに記録媒体
JP11/238444 1999-08-25

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09601733 A-371-Of-International 1999-12-07
US09/601,733 A-371-Of-International US6801490B1 (en) 1998-12-07 1999-12-07 Optical recording medium, device and method for recording optical recording medium, and device and method for reproducing optical recorded medium
US10/697,580 Division US7099258B2 (en) 1998-12-07 2003-10-30 Optical recording medium, recording apparatus and method for optical recording medium, and reproducing apparatus and method for optical recording medium
US10/855,223 Division US7035198B2 (en) 1998-12-07 2004-05-27 Optical recording medium, recording apparatus and method for optical recording medium, and reproducing apparatus and method for optical recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000034947A1 true WO2000034947A1 (fr) 2000-06-15

Family

ID=27332581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006846 WO2000034947A1 (fr) 1998-12-07 1999-12-07 Support d'enregistrement optique, dispositif et procede d'enregistrement de support d'enregistrement optique, et dispositif et procede de reproduction de support d'enregistrement optique

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6801490B1 (ja)
EP (2) EP1970905A1 (ja)
JP (1) JP2000242929A (ja)
KR (2) KR100724791B1 (ja)
CN (1) CN1255786C (ja)
AU (1) AU774866B2 (ja)
CA (1) CA2319423C (ja)
WO (1) WO2000034947A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007157A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Sony Corporation Support d'enregistrement, appareil de reproduction de support d'enregistrement, et procede de reproduction
CN1308937C (zh) * 2000-10-27 2007-04-04 松下电器产业株式会社 光盘、记录装置和方法以及再现装置和方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665240B1 (en) * 1998-10-07 2003-12-16 Sony Corporation Apparatus and method for manufacturing optical disks, apparatus and method for recording data on optical disks, apparatus and method for reproducing data from optical disks, and optical disk
US6810004B1 (en) * 1998-12-07 2004-10-26 Sony Corporation Optical recording medium, recorder for optical recording medium, method for recording the same, reproducing device and reproducing method therefor
KR100611955B1 (ko) * 1999-07-20 2006-08-11 삼성전자주식회사 스크램블러
US20030185128A1 (en) * 2000-09-22 2003-10-02 Mamoru Shoji Optical disc and a reproduction method, reproduction apparatus, and recording apparatus for the same
JP3847557B2 (ja) 2000-12-22 2006-11-22 シャープ株式会社 再生装置
JP4281252B2 (ja) 2001-01-16 2009-06-17 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、および情報記録媒体、並びにプログラム記憶媒体
US20020146147A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Levy Kenneth L. Digitally watermarking physical media
US20030053656A1 (en) * 2001-04-06 2003-03-20 Levy Kenneth L. Digitally watermarking physical media
US7248715B2 (en) * 2001-04-06 2007-07-24 Digimarc Corporation Digitally watermarking physical media
US7280461B2 (en) * 2001-10-16 2007-10-09 Sony Corporation Optical recording/reproducing medium, stamper for manufacturing optical recording/reproducing medium, and optical recording/reproducing apparatus
KR100896681B1 (ko) * 2001-12-18 2009-05-14 삼성전자주식회사 컴팩트 디스크에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치
WO2003054878A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Sony Dadc Austria Ag Record medium with different latencies
KR20040101480A (ko) * 2002-04-18 2004-12-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비표준 티.오.씨. 항목들을 이용한 복제 검출 및 방지 방법
JP2003323761A (ja) * 2002-05-02 2003-11-14 Sony Corp デジタルデータの記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、送信方法および送信装置
US7649824B2 (en) * 2002-07-01 2010-01-19 Panasonic Corporation Optical storage medium control data region
EP1396854B1 (en) * 2002-09-04 2006-06-28 Sony DADC Austria AG Method and device to produce optical discs
EP1400964A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-24 Sony DADC Austria AG Method and device to produce an optical disk
JP4273767B2 (ja) 2003-01-06 2009-06-03 ソニー株式会社 マスタリング装置、ディスク製造方法、ディスク状記録媒体、ディスク再生装置、ディスク再生方法
KR100499586B1 (ko) * 2003-05-20 2005-07-07 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 복사 방지 정보 관리방법 및 그에 따른고밀도 광디스크와 복사 방지 정보 검출장치
JP4346361B2 (ja) * 2003-06-30 2009-10-21 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
JP4275471B2 (ja) * 2003-07-02 2009-06-10 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
US8181884B2 (en) * 2003-11-17 2012-05-22 Digimarc Corporation Machine-readable features for objects
US7570555B2 (en) 2004-01-09 2009-08-04 Panasonic Corporation Digital data demodulator
US7038985B2 (en) * 2004-02-17 2006-05-02 Sony Corporation System using radio frequency identification (RFID) for copy management of digital media
JP2008520055A (ja) * 2004-11-09 2008-06-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ポストレコーディングに適した記録キャリアの製造
JP2009187634A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 光ディスク記録装置、記録方法、光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2009266285A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sony Corp 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報再生装置、光情報再生方法及び光情報記録媒体
WO2010052817A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 パナソニック株式会社 光ディスク、光ディスクの再生装置、光ディスクの製造装置及び製造方法
US8254233B2 (en) * 2009-01-13 2012-08-28 Panasonic Corporation Information recording device, information reproducing device, and information recording medium
JP2011060348A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474317A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生方法および記録再生装置ならびに記録媒体
EP0574886A2 (en) * 1992-06-15 1993-12-22 Sony Corporation Optical recording medium and playback method thereof
EP0637023A1 (en) * 1993-07-29 1995-02-01 Victor Company Of Japan, Limited Optical disc, device for checking optical disc and device for recording information on optical disc
JPH07153080A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Ricoh Co Ltd 高密度情報記録媒体及び光情報再生装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564929A (en) * 1981-11-25 1986-01-14 Hitachi, Ltd. Information recording and reproducing apparatus with tracking control by sampling
JP3373221B2 (ja) * 1992-03-04 2003-02-04 パイオニアビデオ株式会社 ディジタルオーディオ信号の記録再生装置
JP2776209B2 (ja) * 1993-07-22 1998-07-16 日本ビクター株式会社 光ディスク及び情報記録再生装置
IL110891A (en) * 1993-09-14 1999-03-12 Spyrus System and method for controlling access to data
US6041316A (en) * 1994-07-25 2000-03-21 Lucent Technologies Inc. Method and system for ensuring royalty payments for data delivered over a network
JP2778617B2 (ja) * 1994-08-29 1998-07-23 日本ビクター株式会社 ディジタル変復調方法,その装置,記録媒体,その製造方法
JP3503767B2 (ja) * 1994-10-21 2004-03-08 日本ビクター株式会社 光記録媒体
JPH08147704A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Sony Corp ディスク状記録媒体、ディスク再生方法及び再生装置
JPH08315368A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Victor Co Of Japan Ltd 光学的記録、再生方法、光学的記録、再生装置及び記録媒体
ATE214833T1 (de) * 1995-05-31 2002-04-15 Sony Corp Aufzeichnungsmedium, -vorrichtung, wiedergabeverfahren und -vorrichtung
EP1005024B1 (en) * 1995-10-09 2001-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical reproducing device for the reproduction of encrypted information
CA2200538C (en) * 1996-03-21 2000-05-23 Hirohisa Nishiwaki Data arranging method and medium for data recording or transfer, and signal processing apparatus for the method and medium
JP3476647B2 (ja) * 1996-04-19 2003-12-10 シャープ株式会社 光ディスク、光ディスク製造装置および光ディスク記録再生装置
US5809006A (en) * 1996-05-31 1998-09-15 Cagent Technologies, Inc. Optical disk with copy protection, and apparatus and method for recording and reproducing same
EP0846321B1 (en) * 1996-06-27 2006-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Information carrier containing auxiliary information, reading device and method of manufacturing such an information carrier
DE69729606T2 (de) * 1996-07-09 2005-07-07 Sharp K.K. Optische Platte mit verteilten Wobbelsektionen, Herstellungsverfahren und Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe
US6298033B1 (en) * 1997-06-30 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording/reproducing optical disk with constant product of rotation number and number of sector areas and recording/reproducing apparatus using same
US6587948B1 (en) * 1998-02-13 2003-07-01 Sony Corporation Recording apparatus, recording medium, playback apparatus, recording method and playback method
US6665240B1 (en) * 1998-10-07 2003-12-16 Sony Corporation Apparatus and method for manufacturing optical disks, apparatus and method for recording data on optical disks, apparatus and method for reproducing data from optical disks, and optical disk
US6810004B1 (en) * 1998-12-07 2004-10-26 Sony Corporation Optical recording medium, recorder for optical recording medium, method for recording the same, reproducing device and reproducing method therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474317A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生方法および記録再生装置ならびに記録媒体
EP0574886A2 (en) * 1992-06-15 1993-12-22 Sony Corporation Optical recording medium and playback method thereof
EP0637023A1 (en) * 1993-07-29 1995-02-01 Victor Company Of Japan, Limited Optical disc, device for checking optical disc and device for recording information on optical disc
JPH07153080A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Ricoh Co Ltd 高密度情報記録媒体及び光情報再生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1076332A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007157A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Sony Corporation Support d'enregistrement, appareil de reproduction de support d'enregistrement, et procede de reproduction
CN1308937C (zh) * 2000-10-27 2007-04-04 松下电器产业株式会社 光盘、记录装置和方法以及再现装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040218491A1 (en) 2004-11-04
KR100707804B1 (ko) 2007-04-13
AU774866B2 (en) 2004-07-08
CA2319423A1 (en) 2000-06-15
US7099258B2 (en) 2006-08-29
CA2319423C (en) 2012-08-07
KR20010040622A (ko) 2001-05-15
CN1296611A (zh) 2001-05-23
US20040090887A1 (en) 2004-05-13
US7035198B2 (en) 2006-04-25
KR100724791B1 (ko) 2007-06-04
CN1255786C (zh) 2006-05-10
US6801490B1 (en) 2004-10-05
EP1970905A1 (en) 2008-09-17
EP1076332A1 (en) 2001-02-14
JP2000242929A (ja) 2000-09-08
KR20060073980A (ko) 2006-06-29
EP1076332A4 (en) 2007-01-17
AU1513000A (en) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2319423C (en) Optical recording medium, device and method for recording optical recording medium, and device and method for reproducing optical recorded medium
KR100797971B1 (ko) 광기록매체, 광기록매체의 기록장치 및 그 기록방법과재생장치 및 그 재생방법
US7130252B2 (en) Optical recording medium having multiple reproduction modes
US20030172341A1 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus, data playback method and apparatus, and data determination method
US20060120685A1 (en) Data recording method and device, data recording medium, data reproduction method and device, data transmission method and device, and data reception method and device
KR20040095609A (ko) 디지털 데이터의 기록 매체, 기록 방법, 기록 장치, 재생방법 및 재생 장치
JP5195648B2 (ja) データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに記録媒体
RU2249259C2 (ru) Оптический носитель записи, устройство и способ записи для оптического носителя записи и устройство и способ воспроизведения для оптического носителя записи
JP2002124034A (ja) データ変換方法および装置、データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに光記録媒体
JP2007102846A (ja) ディスク状記録媒体及びその製造方法、ディスク記録方法及び装置、並びにディスク再生方法及び装置
JP4424929B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
JP2002197671A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の記録方法及び記録装置、光記録媒体の再生方法及び再生装置
JP4346361B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
JP2005071496A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200000700

Country of ref document: VN

Ref document number: 99804791.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 15130

Country of ref document: AU

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN IN KR RU US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15130/00

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007008493

Country of ref document: KR

Ref document number: IN/PCT/2000/00254/MU

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2319423

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09601733

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999957422

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999957422

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007008493

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 15130/00

Country of ref document: AU

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020007008493

Country of ref document: KR