WO2000033275A1 - Systeme de telemesure - Google Patents

Systeme de telemesure Download PDF

Info

Publication number
WO2000033275A1
WO2000033275A1 PCT/JP1999/006628 JP9906628W WO0033275A1 WO 2000033275 A1 WO2000033275 A1 WO 2000033275A1 JP 9906628 W JP9906628 W JP 9906628W WO 0033275 A1 WO0033275 A1 WO 0033275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
signal
output
reference voltage
sensor
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/006628
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Matsui
Original Assignee
Wellpine Communications Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellpine Communications Co., Ltd. filed Critical Wellpine Communications Co., Ltd.
Priority to EP99973152A priority Critical patent/EP1136966A1/en
Priority to US09/856,356 priority patent/US6812853B1/en
Publication of WO2000033275A1 publication Critical patent/WO2000033275A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/02Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using infrasonic, sonic or ultrasonic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/50Receiving or transmitting feedback, e.g. replies, status updates, acknowledgements, from the controlled devices
    • G08C2201/51Remote controlling of devices based on replies, status thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

明 細 書 テレメ ータ リ ングシステム 技術分野
本願発明は、 例えば、 高空の気圧、 温度等を検出する各種センサを備 えて高空に上げられて、 検出データを送信してく るラジオゾンデ (後述 の送信側装置に相当する) と当該検出データを地上で受信する受信側装 置等とからなるシステムのよ うな、 いわゆるテレメータ リ ングシステム に関する。 背景技術
従来のテレメータ リ ングシステムの構成の一例を第 2図に示す。即ち、 テレメータ リ ングシステムは、 同図 ( a ) に示す送信側装置と同図 ( b ) に示す受信側装置とからなる。 同図 ( a ) に示す送信側装置におけるセ ンサ 1 は当該センサが置かれている位置における状態 (例えば温度、 湿 度、 或いは圧力等) 検出して当該状態に対応するセンサ出力を送出する 状態検出素子である。 増幅器 2は、 当該センサ出力を増幅する回路部で ある。 A Z Dコンバータ 3は、 増幅器 2で増幅されたアナログのセンサ 出力をデジタル信号に変換する回路部である。 送信回路 4は、 A / Dコ ンバータ 3からの上記デジタル信号で、 所定搬送波を変調した上で電力 増幅等を施して送信信号波を得て、 当該送信信号波を送信アンテナ 5に 送出する回路部である。 送信アンテナ 5は、 当該送信信号波を得て、 対 応する送信波を空間に放出する回路部である。
他方、 同図 ( b ) に示す受信側装置において受信アンテナ 6は、 送信 アンテナ 5からの上記送信波を受信して、 当該送信波に対応する電気信 号を得る回路部である。 信号処理回路 7は、 上記受信アンテナ 6からの 電気信号に、 増幅および復調等の処理を施して、 上記センサ出力に対応 する受信信号すなわち受信センサ出力を得て、 当該受信センサ出力を送 出する回路部である。 表示部 8は、 当該受信センサ出力を取込み、 この 受信センサ出力そのもの、 或いはこの受信センサ出力を対応する前記状 態値 (例えば温度値、 湿度値、 或いは圧力値等) に変換したものを表示 する回路部である。
なお、 上記の例は、 送信側装置から受信側装置への送信には、 電波を 用いるテレメータ リ ングシステムであるが、 電波ではなく超音波、 赤外 線波等を用いるテレメータ リ ングシステムも従来から利用されている。
と ころで、 上記のよ うなテレメータ リ ングシステムにおいては、 当然 ながら、 センサ 1 からのセンサ出力と表示部 8に表示される受信センサ 出力とがリニア即ち線形な関係 (一方が 2倍になったら他方も 2倍にな り、 一方が 3倍になったときには、 他方も 3倍になるといった関係) に あることが求められる。
そして、 受信側装置は、 計測者の側に設置されて、 送信側装置から送 られてく る計測結果を受取り、 これを表示するものであり、 1台の装置 で、 何回ものテレメータ リ ングに使えるので、 一般的に、 送信側装置 (こ れは前述のラジオゾンデのよ うに、 1回だけのテレメータ リ ングに用い られて回収されず、 使い捨てとなる場合が多い) に比較して、 高品質の 部品を用いた高精度のものになっている。 従って、 この受信側装置の何 れかの回路部での動作に起因して上記両出力間の線形性が損なわれると いう ことは、 一般的にはない。 また、 送信側装置においては、 A Z Dコ ンバータ 3以後の回路 (当該 A / Dコンバータ 3、 送信回路 4、 送信ァ ンテナ 5 ) は、 全てデジタル信号を取り扱う ことになり、 原則と して、 これらの回路部での動作に起因して上記两出力間の線形性が損なわれる とレヽう ことはない。
結局、 上記 2つの事情から、 送信側装置の増幅器 2が高品質の部品を 用いた高精度のものになっているか (即ち、 入出力間に、 広い範囲に亘 つて線形性がある力 否かが、 テレメータ リ ングシステムにおける線形 性が確保されるか否かのポイ ン トになる。 このため、 高い精度の計測を 要するテレメータ リ ングシステムにおける送信側装置の増幅器 2は、 一 般に高品質の部品を用いた高精度のものになっており、 それだけ高価な ものになっている。
しかし、 1回だけのテレメータ リ ングに用いられて回収されず、 使い 捨てとなる場合が多い送信側装置に内蔵される上記増幅器 2を、 高品質 の部品で構成することは、 極めて無駄である。
本願発明は、 上記のよ うな事情に基づいてなされたものであり、 送信 側装置に内蔵される増幅器が、 比較的低品質で安価な部品で構成されて いるものであっても、 センサの検出結果であるセンサ出力と受信側装置 で表示される受信センサ出力とがリニアな関係を保つテレメータ リ ング システムの提供を目的とする。 発明の開示
第 1の発明では、 センサを備えて、 当該センサからのセンサ出力に応 じた出力信号で変調されている送信波 (超音波、 赤外線波、 電波等) を 送信する送信側装置と、 当該送信側装置からの上記送信波を受信した上 で、 これに復調等の処理を施して、 上記センサ出力に対応した受信セン サ出力を得て、 当該受信センサ出力を表示する受信側装置とを有するテ レメータ リ ングシステムの上記受信側装置を以下のよ うに構成した。 即ち上記受信側装置を、 上記受信センサ出力の各値毎にそれに対応す る上記センサ出力を対応づけて記憶している補正用テーブルを有して、 当該補正用テーブルに基づいて、 受信センサ出力をセンサ出力に対して リニアなものに補正して、 当該補正後の受信センサ出力を上記表示の対 象と して出力する補正回路を備えている構成と した。
上記のよ うな構成にするこ とにより、 送信側装置に内蔵される増幅器 が、 比較的低品質で安価な部品で構成されているものであっても、 セン サの検出結果であるセンサ出力と受信側装置で表示される受信センサ出 力とがリニアな関係を保つテレメータ リ ングシステムが得られる。
第 2の発明では、 センサを備えて、 当該センサからのセンサ出力に応 じた出力信号で変調されている送信波 (超音波、 赤外線波、 電波等) を 送信する送信側装置と、 当該送信側装置からの上記送信波を受信した上 で、 これに復調等の処理を施して、 上記センサ出力に対応した受信セン サ出力を得て、 当該受信センサ出力を表示する受信側装置とを有するテ レメ ータ リ ングシステムを以下のよ うに構成した。
即ち、 上記送信側装置は、 上記センサ出力を増幅する増幅器と、 当該増幅器の出力をデジタル化する A Z Dコンバータと、
各送信側装置それぞれに与えられている I Dコー ドを固定的に記憶し ている自己 I Dコ一 ド記憶回路と、
上記 A Z Dコンバータからのデジタル信号と上記自己 I D コー ド記憶 回路から読込んだ I D コ一 ドとを時分割的に合成して作成した送信信号 を送出する送信信号作成回路と、
当該送信信号作成回路からの上記送信信号に必要に応じた各種処理を 施して送信信号波を得て、 当該送信信号波を送信波発生装置 (例えば超 音波発生装置、 赤外線発生装置、 送信アンテナ等) を介して上記送信波 と して空間に送出する送信回路とを有し、
他方、 上記受信側装置は、 上記送信側装置の送信波発生装置からの送 信波を受信して当該送信波に対応する電気信号を得る電気信号化装置 (例えば超音波検出装置、 赤外線検出装置、 受信アンテナ等) と、 上記電気信号化装置からの電気信号に、 増幅および復調等の処理を施 して、 上記送信側装置の送信信号作成回路が作成した送信信号に対応す る受信信号を得て、 当該受信信号を送出する信号処理回路と、
予め、 多数の上記送信側装置について、 各々 I Dコー ドと関連づけて、 上記受信センサ出力の各値毎にそれに対応する上記センサ出力 (或いは 両出力の差) を対応づけている捕正用テーブルを記憶しており、 上記信 号処理回路から受信信号が送られてきたときには、 先ず、 当該受信信号 中の I Dコー ドに係る部分よ り I Dコー ドを読取ると共に、 当該受信信 号中の I D コ ー ドに係る部分以外の部分よ り上記受信センサ出力を読取 り、 更に、 読取った I Dコー ドと関連づけて記憶されている捕正用テ一 ブルに基づいて、 上記受信センサ出力を上記センサ出力に対してリ ニァ なものに補正して、 当該捕正後の受信センサ出力を上記表示の対象と し て出力する補正回路と、
を有している構成と した。
上記のよ うな構成にすることによ り、 送信側装置に内蔵される増幅器 が、 比較的低品質で安価な部品で構成されている ものであっても、 セン サの検出結果であるセンサ出力と受信側装置で表示される受信センサ出 力とがリユアな関係を保つテレメータ リ ングシステムが得られる。
第 3の発明では、 上記第 2の発明によるテレメ ータ リ ングシステムの 上記受信側装置の補正回路に以下のものを追加した。
即ち、 可変の基準電圧が与えられる基準電圧入力部と、
当該基準電圧入力部に可変の基準電圧が与えられているときには、 当 該基準電圧の値が変化する度に、 上記信号処理回路からの信号中の I D コー ドに係る部分よ り I Dコー ドを読取る と共に、 当該信号中の I Dコ ー ドに係る部分以外の部分よ り上記受信出力を読取り、 当該受信出力を その時点の上記基準電圧 (或いは両者の差) と対応づけて記憶する動作 を繰返し、 受信出力の値毎にそれに対応する上記基準電圧の各値 (或い は両値の差) を対応づける補正用テーブルを作り、 当該補正用テーブル を上記の読取った I Dコー ドと関連づけて記憶する補正用テーブル作成 手段と、
を追加した。
上記のよ うな構成にすることにより、 送信側装置に内蔵される増幅器 が、 比較的低品質で安価な部品で構成されているものであっても、 セン サの検出結果であるセンサ出力と受信側装置で表示される受信センサ出 力とがリニアな関係を保つテ レメータ リ ングシステム得られると共に、 当該テレメータ リ ングシステムには必須の上記補正用テーブルの作成作 業を容易化できる。
第 4の発明では、 上記第 3の発明によるテレメ ータ リ ングシステムの 受信側装置の補正回路に、 上記捕正用テーブル作成手段を利用して上記 補正用テーブルを作成する補正用テーブル作成方法を以下のよ うにした。 即ち、 第 1 のステップでは、 上記送信側装置よ り上記センサの接続を 解き、
第 2のステップでは、 上記送信側装置のセンサ接続端および上記受信 側装置の基準電圧入力部に、 可変基準電圧発生器を接続して、. 両者には 常に同一の値の基準電圧が与えられるよ うにし、
第 3のステップでは、 上記可変基準電圧発生器を操作して、 上記セン サ出力の変化の範囲で、 発生基準電圧を変化させるという 3つのステツ プを経て上記補正用テ一ブルを作成するよ うにした。
上記のよ うにすることで、 上記第 3の発明によるテレメータ リ ングシ ステムの受信側装置の補正回路に、 上記捕正用テーブル作成手段を利用 して上記補正用テーブルを作成する作業を、 正確且つ容易に行える。 第 5の発明では、 上記第 3の発明によるテ レメ ータ リ ングシステムに 以下のよ うな構成上の追加を行った。
即ち、 上記送信側装置においては、 上記増幅器と上記 A Z Dコンパ一 タ と上記自己 I Dコー ド記憶回路と上記送信信号作成回路とは一体的に 一つの回路ュニッ トと して形成されており、 他の回路部から取り外せる よ うにし、
他方、 上記受信側装置の上記補正回路の入力端には、 前記信号処理回 路からの信号に代えて、 上記回路ュニッ トの送信信号作成回路からの信 号を入力できるよ うにした。
上記のよ うにすることによ り送信側装置に内蔵される増幅器が、 比較 的低品質で安価な部品で構成されているものであっても、 センサの検出 結果であるセンサ出力と受信側装置で表示される受信センサ出力とがリ ユアな関係を保つテ レメータ リ ングシステム得られると共に、 当該テ レ メータ リ ングシステムには必須の上記捕正用テーブルの作成作業を更に 容易化できる。
第 6の発明では、 上記第 5の発明によるテレメ ータ リ ングシステムの 受信側装置の補正回路に、 上記捕正用テーブル作成手段を利用して上記 補正用テーブルを作成する捕正用テーブル作成方法を以下のよ うにした。 即ち、 第 1 のステ ップでは、 上記送信側装置よ り上記回路ュニッ トを 取り外し、
第 2のステ ップでは、 当該回路ュニ ッ 卜の送信信号作成回路からの信 号を上記受信側装置の補正回路に、 上記受信信号に代えて、 入力するよ う に し、
第 3のステップでは上記回路ユニッ トの増幅器の入力端および上記補 正回路の基準電圧入力部に、 可変基準電圧発生器を接続して、 両者には 常に同一の値の基準電圧が与えられるよ う にし、 第 4 のステ ップでは、 上記可変基準電圧発生器を操作して、 上記セン サ出力の変化の範囲で、 発生基準電圧を変化させるという 4つのステツ プを経て上記補正用テーブルを作成するよ うにした。
上記のよ うにすることで、 上記第 5の発明によるテレメータ リ ングシ ステムの受信側装置の補正回路に、 上記補正用テーブル作成手段を利用 して上記補正用テーブルを作成する作業を、 正確且つ容易に行える。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明にかかる好ましいテ レメータ リ ングシステムの回路 構成を示す図である。 第 2図は、 従来のテレメータ リ ングシステムを説 明するための図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明をよ り詳細に説述するために、 添付の図面に従ってこれを説明 する。
第 1図は、 本発明の最良の形態に係る (即ち好ましい) テ レメータ リ ングシステムの構成を示すものであり、 同図 ( a ) および ( b ) は、 そ れぞれ送信側装置および受信側装置の構成を示している。 当該第 1 図と 前記従来のものを示す第 2図とを比較すれば分かるよ うに、当該形態は、 上記従来のものに、 送信側装置では I D用 R O M 1 0 と送信信号作成回 路 1 1 、 そして受信側装置では捕正回路 1 3を追加したものになってい る。 また、 増幅器 2は、 比較的低品質で安価な部品で構成されており、 入出力間の線形性は、 あま り優れたものとはなっていない。
なお、 第 1図における各回路部のうち第 2図に示す回路部と同一構成 および同一機能を有するものは、 当該第 2図に示す回路部と同一の符号 を付して、 その説明を省略する。 上記 I D用 R O M 1 0は、 この送信側装置へ個別的に与えられている I Dコー ドを固定的に記憶している記憶回路である。 送信信号作成回路 1 1 は、 A / Dコンバータ 3からのデジタル信号と上記 I D用 R O M 1 0から読込んだ I Dコー ドとを時分割的に合成して作成した送信信号を 送出する回路である。
また、 受信側装置中の補正回路 1 3は、 予め、 多数の送信側装置 (当 該受信側装置と一対となって一つのテ レメ ータ リ ングシステムを構成す る可能性がある多数の送信側装置) について、 各々その I Dコー ドと関 連づけて、 上記受信センサ出力の各値毎にそれに対応する上記センサ出 力 (或いは両出力の差) を対応づけている捕正用テーブルを記億してお り、 信号処理回路 7から受信信号が送られてきたときには、 先ず、 当該 受信信号中の I Dコー ドに係る部分よ り I Dコー ドを読取ると共に、 当 該受信信号中の I D コ ー ドに係る部分以外の部分よ り上記受信センサ出 力を読取り、 更に、 読取った I Dコー ドと関連づけて記憶されている補 正用テーブルに基づいて、 上記受信センサ出力を上記センサ出力に対し てリニアなものに補正して、 当該捕正後の受信センサ出力を、 上記表示 の対象と して出力する回路である。
また、 当該補正回路 1 3には、 後述の可変基準電圧発生器が接続され、 可変の基準電圧が与えられる基準電圧入力端子 1 3 Aが設けられている。 更に、 当該補正回路 1 3には、 当該基準電圧入力端子 1 3 Aに可変の基 準電圧が与えられているときには、 当該基準電圧の値が変化する度に、 上記信号処理回路 7からの信号中の I Dコー ドに係る部分よ り I D コ ー ドを読取ると共に、 当該信号中の I Dコー ドに係る部分以外の部分よ り 上記受信出力を読取り、 当該受信出力をその時点の上記基準電圧 (或い は両者の差) と対応づけて記憶する動作を繰返し、 受信出力の各値毎に それに対応する上記可変の基準電圧の各値 (或いは両値の差) を対応づ ける捕正用テーブルを作り、 当該補正用テーブルを上記の読取った I D コー ドと関連づけて記憶する補正用テーブル作成手段をも備えている。 次に、 上記のよ うに構成された本実施の形態のテレメータ リ ング動作 について説明する。送信側装置が計測対象位置に移動されてたときには、 当該送信側装置のセンサ 1 は、 その位置の状態 (例えば温度) に対応し たセンサ出力を増幅器 2に与え、 当該増幅器 2はこのセンサ出力を増幅 して (この際に、 増幅器 2の低精度性によ り、 出力が、 入力に線形でな く なる) A Z Dコンバータ 3に送出する。 当該 A Z Dコンバータ 3は、 増幅器 2で増幅されたセンサ出力をデジタル信号化した上で送出する。 そして、 送信信号作成回路 1 1 は、 A Dコンバータ 3からのデジタル 信号と I D用 R O M 1 0から読込んだ自己の I D コ ー ドとを時分割的に 合成して送信信号を作成し、 当該送信信号を送信回路 4に送出する。 当 該送信信号を与えられた送信回路 4は、 所定の搬送波を当該送信信号で 変調した上で電力増幅等の処理を施して送信信号波を得て、 当該送信信 号波を送信アンテナ 5を介して上記送信波と して空間に送出する。
そして、 上記のよ うにして送信側装置から上記送信波が送られてきた ときには、 受信側装置の方では、 受信アンテナ 6が当該送信波を受信し て当該送信波に対応する電気信号を得て、これを信号処理回路 7に送り、 当該信号処理回路 7は、 その電気信号に、 増幅および復調等の処理を施 して、 上記センサ出力に対応する受信信号すなわち受信センサ出力を得 て、 当該受信センサ出力を補正回路 1 3に与える。 このとき当該補正回 路 1 3は、 先ず、 当該受信信号中の I Dコー ドに係る部分よ り I D コ ー ドを読取ると共に、 当該受信信号中の I D コ ー ドに係る部分以外の部分 よ り上記受信センサ出力を読取り、 更に、 読取った I Dコー ドと関連づ けて予め記憶されている補正用テーブルに基づいて、 上記受信センサ出 力を上記センサ出力に対してリ ニアなものに補正して (上記増幅器 2で 導入された非線形性を除いている) 、 当該補正後の受信センサ出力を表 示部 8へ出力する。 そして表示部 8は、 送られてきた上記補正後の受信 センサ出力を、 計測者等が認識できる態様で表示する。
次に、 補正回路 1 3内に、 捕正に用いる前記補正用テーブルを予め記 憶させておく方法およびその方法を実行したときの動作を説明する。 こ の場合、 先ず、 上記送信側装置よ り上記センサ 1 の接続を解き、 増幅器 2の入力端を開放状態とする。次いで上記送信側装置のセンサ接続端(即 ち上記増幅器 2の入力端) および上記受信側装置の補正回路 1 3の基準 電圧入力端子 1 3 Aに、 同一の可変基準電圧発生器を接続して (すなわ ち、 当該可変基準電圧発生器の両極間に、 極性を考慮した上で、 増幅器 2の入力端と基準電圧入力端子 1 3 Aとを並列接続する) 、 両者には常 に同一の値の基準電圧が与えられるよ うにする。
その上で、 上記可変基準電圧発生器を操作して、 上記センサ出力の変 化の範囲で、 発生基準電圧を変化させる。 このとき、 送信側装置の方で は、 発生基準電圧がセンサ出力に代わって増幅器 2で増幅されて A / D コンバータ 3に送られ、 送信信号作成回路 1 1 では前記送信信号が作ら れ、 これに対応する送信波が送信アンテナ 5から送出される。 他方、 受 信側装置の方では、 上記送信波に対応する電気信号が受信アンテナ 6か ら信号処理回路 7に送られ、 当該信号処理回路 7からは、 これに増幅お よび復調等の処理を施して、 上記基準電圧 (センサ出力の代わり になつ ている) に対応する受信信号が補正回路 1 3に送られる。
このとき上記のよ うに補正回路 1 3の基準電圧入力端子 1 3 Aには、 上記基準電圧が与えられているので、 前記捕正用テーブル作成手段が働 き、 当該基準電圧の値が変化する度に、 上記信号処理回路 7からの受信 信号中の I Dコー ドに係る部分よ り I Dコー ドを読取ると共に、 当該受 信信号中の I Dコー ドに係る部分以外の部分よ り上記受信出力 (受信基 準電圧となっている) を読取り、 当該受信出力をその時点の上記基準電 圧 (或いは両者の差) と対応づけて記憶する動作を繰返し、 受信出力の 各値毎にそれに対応する上記可変の基準電圧の各値 (或いは両値の差) を対応づける補正用テーブルを作り、 当該補正用テーブルを上記の読取 つた I D コ ー ドと関連づけて記憶する。
そして、 送信側装置の方を替えて、 他の送信側装置を用いて上記同様 の操作をしたときには、 上記同様の動作がなされて、 補正回路 1 3中に 新たな補正用テ一ブルが上記他の送信側装置の I Dコー ドと関連づけて 記憶される。 このよ うにして、 補正回路 1 3中には多数の送信側装置に ついての補正用テーブルが作成される。
次に、 本願発明の好ましい他の形態について説明する。 この形態は、 上記先の形態と回路構成および動作といった点では、 概ね同様になつて いる。 しかし次の点で上記先の形態とは異なっている。 即ち、 送信側装 置における増幅器 2 、 A Z Dコンバータ 3 、 I D用 R O M 1 0および送 信信号作成回路 1 1 は、 一体的に一つの回路ュニッ ト 1 2 と して形成さ れており、 他の回路部から取り外せるよ うになつている。 他方、 上記 ¾ 信側装置には所定の回路ユニッ ト装着部が設けられており、 これに上記 回路ュニッ ト 1 2を装着したときには、 上記補正回路 1 3の入力端は、 前記信号処理回路 7の出力端に代えて、 上記回路ュニッ ト 1 2の送信信 号作成回路 1 1 の出力端に接続されるよ う になっている。
この形態で、 捕正回路 1 3内に、 補正に用いる前記補正用テーブルを 予め記憶させておく方法およびその方法を実行したときの動作を説明す る。 この場合、 先ず、 上記送信側装置よ り上記回路ユニッ ト 1 2を取り 外し、 これを上記受信側装置の回路ュニッ ト装着部に装着し、 更に、 回 路ュニッ ト 1 2の増幅器 2の入力端および上記補正回路 1 3の基準電圧 入力端 1 3 Aに、 1つの可変基準電圧発生器を接続して、 両者に同一の 値の基準電圧が与えられるよ う にする。 その上で上記可変基準電圧発生 器を操作して、 上記センサ出力の変化の範囲で基準電圧を変化させる。 この場合、 前述の形態での補正用テーブル記憶動作時に信号処理回路 7 から送出される受信信号と、 この形態での上記状態で送信信号作成回路 1 1 から補正回路 1 3 へ送られる信号とは、 同一内容のデジタル信号に なっているこ とは明らかであるので、 前述の実施の形態の場合と同様の 動作が行われていく こ とになる。
なお、 本願発明の範囲は、 上記 2つの形態に限定されず、 種々変形応 用が可能である。 例えば、 上記 2つの実施の形態は、 送信側装置が、 送 信情報をデジタル化して送信するものであつたが、 これを V Z F変換し アナロ グで送信し、 受信側装置で F / V変換した上で A Z D変換して捕 正回路に入力するもにしても良いこ とは勿論である。 産業上の利用可能性
以上詳述したよ う に、本願発明にかかるテレメータ リ ングシステムは、 送信側装置に内蔵する増幅器を、 比較的低品質で安価な部品で構成しな がらも、 センサの検出結果であるセンサ出力と受信側装置で表示される 受信センサ出力とがリ ニアな関係にあるこ とを保と う とする場合に、 有 用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . センサを備えて、 当該センサからのセンサ出力に応じた出力信号で 変調されている送信波 (超音波、 赤外線波、 電波等) を送信する送信側 装置と、 当該送信側装置からの上記送信波を受信した上で、 これに復調 等の処理を施して、 上記センサ出力に対応した受信センサ出力を得て、 当該受信センサ出力を表示する受信側装置とを有するテレメ ータ リ ング システムにおいて、
上記受信側装置は、 上記受信センサ出力の各値毎にそれに対応する上 記センサ出力を対応づけて記憶している補正用テーブルを有して、 当該 補正用テーブルに基づいて、 受信センサ出力をセンサ出力に対してリニ ァなものに補正して、 当該補正後の受信センサ出力を上記表示の対象と して出力する補正回路を備えていることを特徴とすテレメータ リ ングシ ステム。
2 . センサを備えて、 当該センサからのセンサ出力に応じた出力信号で 変調されている送信波 (超音波、 赤外線波、 電波等) を送信する送信側 装置と、 当該送信側装置からの上記送信波を受信した上で、 これに復調 等の処理を施して、 上記センサ出力に対応した受信センサ出力を得て、 当該受信センサ出力を表示する受信側装置とを有するテレメ 一タ リ ング システムにおいて、
上記送信側装置は、 上記センサ出力を増幅する増幅器と、
当該増幅器の出力をデジタル化する A Z Dコンバータと、
各送信側装置それぞれに与えられている識別コー ド (以下、 I Dコ一 ドという) を固定的に記憶している自己 I Dコ一 ド記憶回路と、
上記 A / Dコンバータからのデジタル信号と上記自己 I Dコー ド記憶 回路から読込んだ I Dコー ドとを時分割的に合成して作成した送信信号 を送出する送信信号作成回路と、
当該送信信号作成回路からの上記送信信号に必要に応じた各種処理を 施して送信信号波を得て、 当該送信信号波を送信波発生装置 (例えば超 音波発生装置、 赤外線発生装置、 送信アンテナ等) を介して上記送信波 と して空間に送出する送信回路とを有し、
他方、 上記受信側装置は、 上記送信側装置の送信波発生装置からの送 信波を受信して当該送信波に対応する電気信号を得る電気信号化装置 (例えば超音波検出装置、 赤外線検出装置、 受信アンテナ等) と、 上記電気信号化装置からの電気信号に、 増幅および復調等の処理を施 して、 上記送信側装置の送信信号作成回路が作成した送信信号に対応す る受信信号を得て、 当該受信信号を送出する信号処理回路と、
予め、 多数の上記送信側装置について、 各々 I Dコ一 ドと関連づけて、 上記受信センサ出力の各値毎にそれに対応する上記センサ出力 (或いは 両出力の差) を対応づけている補正用テーブルを記憶しており、 上記信 号処理回路から受信信号が送られてきたときには、 先ず、 当該受信信号 中の I Dコー ドに係る部分よ り I Dコー ドを読取ると共に、 当該受信信 号中の I Dコー ドに係る部分以外の部分よ り上記受信センサ出力を読取 り、 更に、 読取った I Dコー ドと関連づけて記憶されている補正用テ一 ブルに基づいて、 上記受信センサ出力を上記センサ出力に対してリニア なものに補正して、 当該補正後の受信センサ出力を上記表示の対象と し て出力する補正回路と、
を有しているこ とを特徴とすテレメータ リ ングシステム。
3 . 上記受信側装置の補正回路には、 可変の基準電圧が与えられる基準 電圧入力部と、
当該基準電圧入力部に可変の基準電圧が与えられているときには、 当 該基準電圧の値が変化する度に、 上記信号処理回路からの信号中の I D コー ドに係る部分よ り I Dコー ドを読取る と共に、 当該信号中の I Dコ ー ドに係る部分以外の部分よ り受信出力を読取り、 当該受信出力をその 時点の上記基準電圧 (或いは両者の差) と対応づけて記憶する動作を繰 返し、 受信出力の値毎にそれに対応する上記基準電圧の各値 (或いは両 値の差) を対応づける補正用テーブルを作り、 当該捕正用テーブルを上 記の読取った I Dコー ドと関連づけて記憶する補正用テーブル作成手段 と、
が追加されていることを特徴とす上記第 2の発明のテレメ一タ リ ング システム。
4 . 上記第 3の発明のテレメ ータ リ ングシステムの受信側装置の補正回 路に、 上記補正用テーブル作成手段を利用 して上記補正用テーブルを作 成する補正用テーブル作成方法であって、
第 1 のステップでは、 上記送信側装置よ り上記センサの接続を解き、 第 2のステップでは、 上記送信側装置のセンサ接続端および上記受信 側装置の基準電圧入力部に、 可変基準電圧発生器を接続して、 両者には 常に同一の値の基準電圧が与えられるよ うにし、
第 3 のステ ップでは、 上記可変基準電圧発生器を操作して、 上記セン サ出力の変化の範囲で、 発生基準電圧を変化させるという 3つのステツ プを経て上記補正用テーブルを作成することを特徵とする補正用テープ ル作成方法。
5 . 上記送信側装置においては、 上記増幅器と上記 A Z Dコンバータと 上記自己 I Dコー ド記憶回路と上記送信信号作成回路とは一体的に一つ の回路ュニッ トと して形成されており、 他の回路部から取り外せるよ う になっており、
他方、 上記受信側装置の上記補正回路の入力端には、 前記信号処理回 路からの受信信号に代えて、 上記回路ュニッ トの送信信号作成回路から の信号を入力できるよ うになつていることを特徴とす上記第 3の発明の テ レメ ータ リ ングシステム。
6 . 上記第 5 の発明のテ レメ ータ リ ングシステムの受信側装置の補正回 路に、 上記補正用テーブル作成手段を利用 して上記補正用テーブルを作 成する補正用テーブル作成方法であって、
第 1 のステップでは、 上記送信側装置よ り上記回路ュニッ トを取り外 し、
第 2 のステ ップでは、 当該回路ュニ ッ ト の送信信号作成回路からの信 号を上記受信側装置の上記補正回路に、 上記受信信号に代えて、 入力す るよ うにし、
第 3のステップでは上記回路ユニッ トの増幅器の入力端および上記補 正回路の基準電圧入力部に、 可変基準電圧発生器を接続して、 両者に常 に同一の値の基準電圧が与えられるよ うにし、
第 4のステップでは、 上記可変基準電圧発生器を操作して、 上記セン サ出力の変化の範囲で、 発生基準電圧を変化させるという 4つのステツ プを経て上記補正用テーブルを作成するこ とを特徴とする補正用テープ ル作成方法。
PCT/JP1999/006628 1998-11-27 1999-11-26 Systeme de telemesure WO2000033275A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99973152A EP1136966A1 (en) 1998-11-27 1999-11-26 Telemetering system
US09/856,356 US6812853B1 (en) 1998-11-27 1999-11-26 Telemetering system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10352180A JP2000163683A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 テレメータリングシステム
JP10/352180 1998-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000033275A1 true WO2000033275A1 (fr) 2000-06-08

Family

ID=18422337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/006628 WO2000033275A1 (fr) 1998-11-27 1999-11-26 Systeme de telemesure

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6812853B1 (ja)
EP (1) EP1136966A1 (ja)
JP (1) JP2000163683A (ja)
WO (1) WO2000033275A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043204B2 (en) * 2003-06-26 2006-05-09 The Regents Of The University Of California Through-the-earth radio
US7340312B2 (en) * 2003-06-26 2008-03-04 International Business Machines Corporation Method and system for monitoring and control of complex systems based on a programmable network processor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320748A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Japan Aviation Electron Ind Ltd センサ処理装置及びシステム
JPH10208182A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Nec Corp 医用テレメータ送信装置及び医用テレメータ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106343A (en) * 1977-05-31 1978-08-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Solid state barometric altimeter-encoder
JPH01196518A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Dainippon Printing Co Ltd センサカード
US5402116A (en) * 1992-04-28 1995-03-28 Hazeltine Corp. Atmospheric pressure calibration systems and methods
JP3502423B2 (ja) * 1993-10-08 2004-03-02 リーダー電子株式会社 信号処理回路補正装置
CA2266225C (en) * 1998-03-20 2008-01-29 Sensors & Software Inc. Microprocessor and microcontroller stabilized geophysical instruments
NZ331607A (en) * 1998-08-31 1999-11-29 Group 3 Technology Ltd Sensor with analogue to digital converter and memory device configured to provide output from stored location corresponding to received signal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08320748A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Japan Aviation Electron Ind Ltd センサ処理装置及びシステム
JPH10208182A (ja) * 1997-01-28 1998-08-07 Nec Corp 医用テレメータ送信装置及び医用テレメータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000163683A (ja) 2000-06-16
US6812853B1 (en) 2004-11-02
EP1136966A1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655851B2 (en) Tuning device of wireless communication type
WO2005104352A1 (ja) 増幅器、情報通信機器、及び増幅方法
WO2010019404A3 (en) Wireless telemetry electronic circuitry for measuring strain in high-temperature environments
US8144041B2 (en) Electronic device
WO2000033275A1 (fr) Systeme de telemesure
JP5130974B2 (ja) 受信装置
CN100589319C (zh) 功率放大器温度补偿装置和方法
CN107192473A (zh) 基于相控阵天线的声表面波温度检测系统及检测方法
US7064692B1 (en) Solid-state synchro/resolver converter
JP2007078462A (ja) 監視レーダ装置のレーダモニタ装置
CN109565482B (zh) 发射机及数字预失真校准方法
JP3323650B2 (ja) 高周波形リモートセンサー装置
CN114582109B (zh) 终端设备
CN110208730A (zh) 水下声信标及其通信方法
JP2002319821A (ja) 周波数補正機能付き水晶発振器
WO2002029909B1 (en) Universal temperature compensation application specific integrated circuit
JP6292951B2 (ja) Iq誤差補償回路及び無線送信機
CN110868227B (zh) 可量测传送端镜像抑制比的传送电路
KR20060020754A (ko) 무선 거리측정시스템
JPH04370729A (ja) 圧力センサ
CN101135571A (zh) 校正装置
Gulrez et al. Relevant opportunistic information extraction and scheduling in heterogeneous sensor networks
KR20010035917A (ko) 음성인식을 이용하여 위치탐지가 가능한 리모콘
JP2005236492A (ja) 送信機システムおよび送信機
JP2009278513A (ja) 送信機

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09856356

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999973152

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999973152

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999973152

Country of ref document: EP