WO2000023437A1 - Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant - Google Patents

Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant Download PDF

Info

Publication number
WO2000023437A1
WO2000023437A1 PCT/JP1999/005705 JP9905705W WO0023437A1 WO 2000023437 A1 WO2000023437 A1 WO 2000023437A1 JP 9905705 W JP9905705 W JP 9905705W WO 0023437 A1 WO0023437 A1 WO 0023437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
substituent
tetrahydro
benzazepine
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005705
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuji Ishihara
Yukio Fujisawa
Naoki Furuyama
Yuji Ishichi
Mitsuru Sasaki
Original Assignee
Takeda Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries, Ltd. filed Critical Takeda Chemical Industries, Ltd.
Priority to EP99947923A priority Critical patent/EP1122252A4/en
Priority to AU61236/99A priority patent/AU6123699A/en
Priority to CA002347095A priority patent/CA2347095A1/en
Publication of WO2000023437A1 publication Critical patent/WO2000023437A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Definitions

  • the present invention relates to a medicament, more specifically, a novel nitrogen-containing fused heterocyclic derivative having an excellent medicinal activity such as a thermogenesis-promoting effect, and an agent for preventing and treating obesity and obesity-based diseases comprising the same.
  • a central appetite suppressant such as mazindol
  • central appetite suppressants have central side effects, such as dependence, and gastrointestinal side effects, such as nausea and vomiting. Therefore, their application is limited only to highly obese patients.
  • JP-A-55-162783 discloses a formula
  • Shaku 1 and! 3 ⁇ 4 2 each represent a hydrogen atom or a lower alkyl group, or together represent a hydrogen atom or a lower alkyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or an acyl group
  • A represents a formula:
  • R 4 represents hydrogen or a lower alkyl group, and this alkyl group may be optionally substituted with a hydroxyl group, a halogen, a phenyl group or an alkylthio group, and R 5 and R 6 are each a lower alkyl group.
  • B may represent a phenyl group, a phenoxy group or an alkylamino group having both of them, and the phenyl group and the phenoxy group may be a halogen or a hydroxyl group.
  • a lower alkyl group, a lower acryl group, a lower alkylthio group, an acylamino group, an aminocarbonyl group, a lower alkoxy group, a lower alkenyloxy group, a phenoxy group, a lower alkenyl group, a lower alkylsulfonyl group, a lower alkylsulfinyl group or a halogenoalkyl May be substituted one or more times
  • B is aryloxy Represents a piperidine group or a heteroaryloxymethylpiperidine group, and these groups may be a halogen, a hydroxyl group or a lower alkyl group having a hydroxyl group or a carboxamide group as the case may be, or a lower alkoxy group, a lower acyl group, or an amino group
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-505145 describes a compound represented by the following formula as one of specific examples as having a glycoprotein II bZ IIIa antagonistic activity and a platelet aggregation inhibitory activity.
  • JP-A-8-188564 describes the formula
  • B 2 , B 3 , B 4 are independently selected from carbon, oxygen, sulfur and nitrogen, provided that at least two of B 2 , B 3 , B 4 are carbon I do.
  • R 3 is an acidic group.
  • n is a number from 2 to 6.
  • B 13 ⁇ 4B 2 , B 3 and B 4 can be nitrogen.
  • AA 2 , A 3 and A 4 are independently selected from carbon, oxygen, sulfur and nitrogen, provided that at least two of AA 2 , A 3 and A 4 are carbon.
  • m is a number from 2 to 6.
  • the linking group (L)- is a bond or a divalent substituted or unsubstituted chain of 1 to 10 atoms selected from the group consisting of carbon, oxygen, sulfur and nitrogen.
  • Q is an organic group containing a basic group.
  • a bicyclic compound having a skeleton formed from two fused 6-membered rings, A and B, is represented by glycoprotein I lb / IIIa It has been described as having an antagonistic action and a platelet aggregation inhibitory action ⁇ A compound of the following formula is described as one of the specific compounds.
  • I I Ia is described as having an antagonistic action and a platelet aggregation inhibitory action.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-500341 describes, for example, that compounds represented by the following formulas have an antagonistic action on platelet tin IbZlIla and an inhibitory action on platelet aggregation.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-502939 states that a compound represented by the following formula, which has an acetylcholinesterase inhibitory action,
  • Japanese Patent Publication No. 6-50079 Journal of “Medical” Chemistry U. Med. Chem.), 38, 2802-2808 (1995), proposes a nitrogen-containing heterocyclic fused 1-benzisoxazole derivative. Although it describes its action as an acetylcholinesterase inhibitor, it acts as a prophylactic and therapeutic agent for obesity and diseases associated with obesity, as a lipolysis promoter, and as a heat production promoter. No action is suggested or disclosed.
  • Table 6-500794 describes the formula
  • R 1 and R 2 are independently hydrogen, (alkoxy, benzyloxy, phenoxy, hydroxy, phenyl, benzyl, halo, nitro, cyano,
  • the pyridyl and chenyl moieties of xy, and the oxazolyl and thiazolyl moieties of the 2- and 4-thiazolyl and 2-thiazolyl are suitably halo, (Ci-Ce) alkyl, trifluoromethyi. , — C 6 ) may be substituted by one or two substituents independently selected from alkoxy, cyano, nitro and hydroxy; or R 1 and R 2 are bonded to adjacent carbon atoms and X When is oxygen, sulfur or NR 4 where R 4 is hydrogen or (Ci-C alkyl), together with the carbon atom to which they are attached, the formula
  • J is oxygen, sulfur or NR 4 , “a” is 1 or 2
  • R 3 is hydrogen or (di-C 6 ) alkyl
  • m is an integer of 1 to 3
  • R 5 and R 6 are each independently selected from hydrogen, (Ci—C 6 ) alkyl, phenyl or benzyl, where
  • M is —CH— or nitrogen
  • L is phenyl, phenyl— (C, — C 6 ) Alkyl, cinnamyl Or pyridylmethyl, where phenyl and phenyl (Ci-
  • the phenyl moiety of C 6 ) alkyl may be (Ci—C 6 ) alkyl, (Ci—c 6 ) alkoxy, (C! —C alkoxyl-proponyl, (c—c ⁇ alkylcarbonyl, -OCONR 5 R 6) ,-Independently selected from NHCOOR 5 or Haguchi 1
  • L can be substituted with up to 3 substituents
  • R 13 and R 14 are independently selected from hydrogen, (Ci—C 4 ) alkyl, halo and phenyl, and E and F are independently — Selected from CH— and nitrogen, where G is oxygen, sulfur or NR 4 , where R 4 has the meaning given above, provided that E and F are both nitrogen and R 13 and R 14 One is absent;
  • R 7 and R 8 are independently hydrogen, (Cj—C 6 ) alkyl, (Ci—C 6 ) alkoxyl-proponyl, (Ci—Calkyl-lponyl, and (Ci—C 6 ) alkoxy Wherein (Ci-C 6 ) alkoxy does not bind to adjacent carbon atoms] or a salt thereof (a compound of the following formula as a specific example) is described as an acetylcholinesterase inhibitor Have been.
  • acetylcholinesterase inhibitors are described as acetylcholinesterase inhibitors.
  • thermogenesis promoter and an anti-obesity agent having no central side effects, and as a result of intensive studies, have found that a fused heterocycle having a specific chemical structure has a specific chemical structure.
  • a new formula to which a specific side chain is attached (I)
  • ring A represents a benzene ring which may further have a substituent
  • —L— is one O—, one NR 3 a— , one S—, one SO—, —SO, —, — S ⁇ 2 NR 3a ⁇ , one S
  • R 3a and R 3 b are each hydrogen atom, Shiano group, hydroxy group, amino group, Ji 1 _ 6 Arukiru group or a -. 6 Aruko alkoxy group
  • n is an integer of 0 to 6
  • R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n
  • R 1 Is a hydrocarbon group which may have a substituent, or
  • R 7 represents a hydrocarbon group which may have a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an acyl group or a hydrocarbon which may have a substituent.
  • X represents a hydrogen group or a heterocyclic group which may have a substituent; X represents a bond; ⁇ , S, SO, SO, or NR 4 (where R 4 represents a hydrogen atom, an acyl group, or a substituent; And k and m each independently represent an integer of 0 to 5, and 1 + k ⁇ m ⁇ 5.
  • a salt thereof which may be abbreviated as compound (I), or a salt thereof;
  • a ring further represents a benzene ring which may have a substituent, one L a - is - NR 3a -, - S - , -SO -, - S0 2 -, one S0 2 NR 3a -, - S_ ⁇ 2 NH
  • R 3a and R 3h each independently represent a hydrogen atom, Shiano group, hydroxy group, amino group, C - shows a 6 alkoxy group - 6 alkyl group or a.
  • n represents an integer of 0 to 6
  • R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n
  • R la is a hydrogen atom or formula
  • R 8 represents a hydrocarbon group which may have a substituent
  • R 2 represents a hydrogen atom, an acyl group, or a hydrocarbon group which may have a substituent.
  • R 4 represents a hydrogen atom, And k and m each independently represent an integer of 0 to 5, and 1 + k + m ⁇ 5.
  • compound (II) or a salt thereof for the first time, and these compounds are unexpectedly synthesized based on their unique chemical structure.
  • ring A represents an optionally substituted benzene ring
  • k and m each independently represent an integer of 0 to 5, and l ⁇ k + m ⁇ 5.
  • N is 1
  • R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n
  • RR 2 is each independently a hydrogen atom or an acyl group.
  • X represents 0 or S.
  • compound (IA) or a salt thereof for the first time, and this compound is produced regardless of the type of substituent on the condensed ring. Based on its unique chemical structure, it is an unexpectedly superior drug for promoting heat production, promoting lipolysis, increasing cAMP concentration in fat cells, preventing and treating obesity and obesity-based diseases, etc. It has been found that it has all the excellent properties.
  • R 3 a and R 3 b are each independently a hydrogen atom, Shiano group, hydroxy group, an amino group, an alkyl group or preparative 6 alkoxy group.
  • the And n represents an integer of 0 to 6
  • R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n
  • R 1 represents a substituent.
  • R 7 represents a hydrocarbon group which may have a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an acyl group or a hydrocarbon which may have a substituent. Hydrogen or Substituted indicates also heterocyclic group
  • X is a bond, ⁇ , s, so, S_ ⁇ 2 or NR 4 (where, R 4 is have a hydrogen atom, Ashiru groups or substituents
  • k and m each independently represent an integer of 0 or 5, and l ⁇ k + m ⁇ 5.
  • n is an integer of 1 to 6
  • One L— is one 0—, one S—, one SO—, — S ⁇ 2 —, — CH 2 —, -CH
  • ring A represents a benzene ring which may further have a substituent
  • n represents an integer of 0 to 6
  • R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n
  • R 1a is a hydrogen atom or ,
  • R 8 represents a hydrocarbon group which may have a substituent
  • R 2 represents a hydrogen atom, an acyl group, or a hydrocarbon group which may have a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen group or location substituent heterocyclic group which may have a
  • X is a bond, 0, S, S_ ⁇ , S_ ⁇ 2 or is NR 4 (where, R 4 is a hydrogen atom, A) a hydrocarbon group which may have a substituent or a substituent.)
  • k and m each independently represent an integer of 0 to 5, and l ⁇ k + m ⁇ 5.
  • ring A represents a benzene ring which may further have a substituent
  • R 2 has a hydrogen atom, an acyl group, a hydrocarbon group which may have a substituent or a substituent.
  • X is bond, ⁇ , S, SO, S_ ⁇ 2 or NR 4 (in here, R 4 is a hydrogen atom, may have a Ashiru groups or substituents carbide
  • k and m each independently represent an integer of 0 to 5, and 1 + k ⁇ m ⁇ 5.
  • R 3a and R 3 h are each a hydrogen atom, Shiano group, hydroxy group, amino group, Ji -. Which 6 represents an alkyl or alkoxy group) shows the And n represents an integer of 0 to 6, R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n, and R 1 has a substituent.
  • a hydrocarbon group which may be
  • R 7 represents a hydrocarbon group which may have a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen atom, an acyl group or a hydrocarbon which may have a substituent.
  • X represents a hydrogen atom or a heterocyclic group which may have a substituent, X represents a bond, o, S, S ⁇ , SO 2 or NR 4 (where R 4 represents a hydrogen atom, an acyl group or a substituted
  • k and m each independently represent an integer of 0 to 5 and l ⁇ k + m ⁇ 5.
  • a pharmaceutical composition comprising a compound represented by the formula: or a salt or a prodrug thereof;
  • composition according to (18) which is an agent for preventing or treating obesity-based diseases, and (22) an obesity characterized by administering an effective amount of the compound according to (1) to a mammal. Or a method of treating a disease based on obesity, and
  • thermogenesis promoter Use of the compound as described in (1) above for producing a thermogenesis promoter is provided.
  • Equation (24) (IA) [In the formula, ring A represents an optionally substituted benzene ring, k and m each independently represent an integer of 0 to 5, and l ⁇ k + m ⁇ 5. And n represents an integer of 1 or 6, R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n, and R 1 and R 2 represent Each independently represents a hydrogen atom, an acyl group or a hydrocarbon group which may have a substituent, and X represents ⁇ or S. ] The compound represented by these, or its salt,
  • Y 1 is (wherein, z a represents a hydrogen atom, a halogen atom, alkyl group, a Ashiru group.) Oz a sz a, a nitro group or a halogen atom, Y 2 is hydrogen atom or ⁇ z b (where z b represents a hydrogen atom or an acyl group), and the other symbols have the same meanings as described in the above (24). Or a salt thereof, or
  • Z 1 represents a leaving group, and R 1 has the same meaning as described in the above (24).
  • R 1 has the same meaning as described in the above (24).
  • Z 1 represents a leaving group
  • R 2 has the same meaning as described in the above (24). Or a salt thereof, or
  • ring A represents a benzene ring which may have a substituent
  • k and m each independently represent an integer of 0 to 5, and l ⁇ k + m and 5
  • n represents an integer of 1 or 6
  • R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n
  • R 1 and R 2 represent Each independently represents a hydrogen atom, an acyl group or a hydrocarbon group which may have a substituent
  • X represents ⁇ or S.
  • a pharmaceutical composition comprising a compound represented by the formula: or a salt or a prodrug thereof;
  • thermogenesis promoter (36) The composition according to the above (36), which is a thermogenesis promoter.
  • composition according to the above (37), which is an anti-obesity agent is an anti-obesity agent
  • composition according to (37) which is an agent for preventing or treating a disease based on obesity, (41) an obesity characterized by administering an effective amount of the compound according to (24) to a mammal. Or a method of treating a disease based on obesity, and
  • thermogenesis promoter Use of the compound according to (24) for producing a thermogenesis promoter is provided. [A] In this section, compound (I) and compound (1 ') will be described in detail.
  • the “substituent” of the “optionally substituted benzene ring” represented by ring A includes, for example, (i) halogenated Low Quaternary alkyl group, (ii) octogen atom (for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), (iii) nitro group, (iv) cyano group, (V) hydroxy group, (vi) halogenated (Vii) an amino group, (vii i) a mono-lower alkylamino group (for example, a monoalkylamino group such as methylamino, ethylamino, propylamino, etc., a 6- alkylamino group, etc.), and (ix) a di-amino group.
  • octogen atom for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • nitro group for example, fluorine, chlorine, bromine, iod
  • a lower alkylamino group for example, a dialkylamino group such as dimethylamino and getylamino, etc.
  • X a heteroatom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom other than one nitrogen atom.
  • a 5- to 7-membered cyclic amino group which may have three (eg, pyrrolidino, piperidino, piperazino, morpholino, thiomorpholino, etc.); (xi) lower alkyl-carboni A lumino group (e.g., a 6- alkyl-carbonylamino group such as acetylamino, propionylamino, butyrylamino, etc.), (xii) an aminocarbonyloxy group, (xiii) a mono-lower-alkylamino-carbonyloxy group (for example, methyla Mono-d- 6- alkylamino-carbonyloxy groups such as minocarbonyloxy and ethylaminocarbonyloxy), (xiv) di-lower alkylamino-carbonyloxy group (for example, dimethylaminocarbonyloxy, chill ⁇ iminocarbonyl O carboxymethyl di C 2 _ 6 alkylamino
  • di-lower alkyl monorubumoyl group for example, di--6 alkyl monorubumoyl group such as getylcarbamoyl, dibutylcarbamoyl, etc.
  • lower alkyl-thiocarbonyl group for example, methylthiocarbonyl, ethylchirchi
  • C ⁇ 6 alkyl-thiocarbonyl groups such as carbonyl and butylthiocarbonyl
  • Etc. are used.
  • a lower alkyl group which may have 1 to 3 halogens (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.) (for example, Alkyl, such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, etc.).
  • halogens eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • Alkyl such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, etc.
  • Specific examples include methyl, chloromethyl, difluoromethyl, trichloromethyl, trifluromethyl, and the like.
  • Examples of the “optionally halogenated lower alkoxy group” include, for example, a lower alkoxy group which may have 1 to 3 halogens (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.) (for example, methoxy, ethoxy, Purobokishi, iso-propoxy, n- butoxy, isobutoxy, sec- butoxy, t en- like C i _ 6 alkoxy groups and butoxy, etc.) or the like is used, specific examples include, for example, methoxy, diphenyl Ruorometokishi, triflic Oromethoxy, ethoxy, 2,2,2-trifluoro ethoxy, n-propoxy, isopropoxy, n-butoxy, 4,4,4-trifluorobutoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentyloxy, hexyloxy, etc. Is used.
  • halogens eg, fluorine, chlorine, bromine, i
  • the “substituent” of the “optionally substituted benzene ring” is preferably a lower alkyl group (for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, C ⁇ 6 alkyl group such as xyl), lower alkoxy group (eg, alkoxy group such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, n-butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy), halogen Atom (for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), hydroxy group, amino group, mono-lower alkylamino group (for example, mono-alkylamino group such as methylamino, ethylamino, propylamino, etc.), G-lower alkyl Amino groups (for example, dimethylamino, getylamino
  • a 6- alkylamino group), a nitro group and the like are used.
  • benzene ring optionally having substituent (s) represented by ring A
  • a benzene ring is preferably used.
  • hydrocarbon group of the “optionally substituted hydrocarbon group” represented by R 1 and R 2 represents a group in which one hydrogen atom has been removed from a hydrocarbon compound.
  • alkyl groups alkenyl groups, alkynyl groups, cycloalkyl groups, aryl groups, aralkyl groups, and groups composed of these are used.
  • alkyl group e.g., methyl, Echiru, propyl, isopropyl, heptyl, isobutyl, t er t-butyl, s EC- butyl, etc. 0 WINCH 6 alkyl le groups hexyl etc. pentyl,
  • alkenyl e.g., vinyl, Ariru, isoproterenol base alkenyl, butenyl, I Sobuarticulu, C 2 etc. sec- butenyl - like 6 alkenyl group
  • an alkynyl group e.g., propargyl, Echiniru, heptynyl, etc. C 2 _ 6 alkynyl groups such as alkoxy sulfonyl into 1 I
  • a cycloalkyl group e.g., cyclopropyl, cyclobutyl, Shikuropen chill, monocyclic C 3 _ 6 cycloalkyl group cyclohexyl, etc. cyclohexane, etc.
  • Bridged cyclic lower saturated hydrocarbon groups for example, bicyclo [3.2.1] oct-2-yl, bicyclo [3.3.1] non-2-yl, adamantane-1-yl, etc. crosslinked cyclic C 8 - 14 saturated hydrocarbon group
  • Ariru group e.g., phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, Bifue two Le, 2-indenyl, 2-anthryl C 6 such as - 14 Ariru group, preferably a full Eniru group
  • Ariru group e.g., phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, Bifue two Le, 2-indenyl, 2-anthryl C 6 such as - 14 Ariru group, preferably a full Eniru group
  • aralkyl groups eg, phenyl C ⁇ alkyl groups such as benzyl, phenylethyl, phenylpropyl, phenylbutyl, phenylpentyl, phenylhexyl, etc .; for example, naphthyl-C ⁇ 6 alkyl groups such as mononaphthylmethyl;
  • diphenylalkyl groups such as diphenylmethyl, diphenylethyl, etc.
  • Ariru one alkenyl group e.g. styryl, cinnamyl, 4 one phenylene Lou 2-butenyl, 4-phenyl - Hue second 3-butenyl, and the like Lou C 2 - 12 C 6 _ 14 ⁇ Li such an alkenyl group - Lou C 2 - 12 alkenyl group
  • Ariru - C 2 - 12 alkynyl group e.g., phenylene Ruechiniru, 3-phenylene Le - 2-propynyl, 3-phenylene Lu 1-propynyl, and the like of phenyl - C 2 - C such as 12 ⁇ Rukiniru group 6 _ i 4 ⁇ Li - Lou C 2 - 2 alkynyl group
  • phenyl - C 2 - C such as 12 ⁇ Rukiniru group 6 _ i 4 ⁇ Li - Lou C 2 - 2 alkynyl group
  • Cycloalkyl-lower alkyl group for example, cyclopropylmethyl, cyclobutylmethyl, cyclopentylmethyl, cyclohexylmethyl, cycloheptylmethyl, cyclopropylethyl, cyclobutylethyl, cyclopentylethyl, cyclohexylethyl, cyclo Heptylethyl, cyclopropylpropyl, cyclobutylpropyl, cyclopentylpropyl, cyclohexylpropyl, cycloheptylpropyl, cyclopropylbutyl, cyclobutylbutyl, Cyclopentylbutyl, cyclohexylbutyl, cycloheptylbutyl, cyclopropylpentyl, cyclobutylpentyl, cyclopentylpentyl, cyclohexylbut
  • aryl-alkyl groups such as biphenylmethyl, biphenylethyl and the like.
  • hydrocarbon group of the "optionally substituted hydrocarbon group” represented by R 1 and R 2 are, for example, an alkyl group, C 3 _ 6 Shikuroa alkyl group, C 7 _ 16 Ararukiru group and the like are used, more preferably, C 7 _ 16 ⁇ La alkyl group (e.g., benzyl, Fueniruechiru, phenylene Lou C physician 10 alkyl groups such as phenylpropyl, etc.) and the like.
  • Examples of the “substituent” of the “hydrocarbon group which may have a substituent” represented by R 1 and R 2 include (i) a halogen atom (for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), (ii) ) Nitro, (i ii) cyano, (iv) oxo, (V) hydroxy, (vi) optionally halogenated lower (C ⁇ e) alkyl (eg methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, tert- butyl, sec- butyl, triflumizole Ruo Russia, trichloromethyl, etc.) (vii) optionally halogenated has good lower (Ji 6) alkoxy group (e.g., methoxy, ethoxy, n- Puropiruo alkoxy, i one Puropiruokishi, n- Buchiruokishi, tri
  • 5- to 7-membered cyclic amino group which may have 3 (for example, pyrrolidino, piperidino, piperazino, morpholino, thiomorpholino, etc.), (xiii) low Lower alkyl monofunctional ponylamino groups (for example, 6- alkyl-carbonylamino groups such as acetylamino, propionylamino, and butyrylamino), (xiv) lower alkylsulfonylamino groups (for example, methylsulfonylamino, ethylsulfonylamino, etc.) C i _ 6 alkyl one carbonyl ⁇ amino group) of, (XV) lower ⁇ Turkey Kishi carbonyl group (e.g., methoxy Cal Poni Le, ethoxycarbonyl, d-6 alkoxy, such as propoxycarbonyl - carbonyl group), (xvi) Cal A boxyl group, (xvi i)
  • a lower alkylsulfonyl group eg, a C i-e alkylsulfonyl group such as methylsulfonyl, ethylsulfonyl, propylsulfonyl, etc.
  • a lower alkoxy-alkyl lower alkyl group eg, Methoxycarponylmethyl, ethoxycarponylmethyl, tert-butoxycarbonylmethyl, methoxycarbonylethyl, methoxycarbonyl (dimethyl) methyl, ethoxycarbonyl (dimethyl) methyl, tert-butoxycarbonyl (dimethyl) methyl 6 alkoxy-carbo-loo, C i—e al (Xx iii) carboxyl-lower alkyl groups (for example, carboxyl methyl 6-carboxyl, carboxyl ethyl 6- alkyl groups such as carb
  • heterocyclic group of the “heterocyclic group optionally having substituent (s)” include, for example, 1 to 6 hetero atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom (preferably Or a 4- to 4-membered ring (monocyclic or 2- to 4-cyclic) containing 1 to 4 hydrogen atoms.
  • Monocyclic heterocycles include pyridine, pyrazine, pyrimidine, imidazole, furan, thiophene, dihydropyridine, diazepine, oxazepine, pyrrolidine, piperidine, hexamethyleneimine, heptamethyleneimine, tetrahydrofuran, Perazine, homopiperazine, tetrahydrooxazepine, mole
  • a group formed by removing one hydrogen atom from a monocyclic heterocycle is used.
  • bicyclic heterocyclic group examples include, for example, indole, dihydroindole, isoindole, dihydroisoindole, benzofuran, dihydrobenzozofuran, benzimidazole, benzoxazole, benzisoxazol, benzothiazole, Indazole, quinoline, tetrahydroquinoline, isoquinoline, tetrahydroisoquinoline, tetrahydro-1H-1-benzazepine, tetrahydric mouth-1H-2-benzazepine, tetrahydro-1H-3-benzazepine, tetrahydrobenzoxazepine, quinazoline, tetrahydro Groups that can remove one hydrogen atom from a bicyclic heterocycle such as quinazoline, quinoxaline, tetrahydroquinoxaline, benzodioxane, benzodioxol, benzothia
  • polycyclic heterocyclic group such as tricyclic or tetracyclic
  • polycyclic heterocyclic rings such as acridine, tetrahydroacridine, quinoline pyro-open indole, cyclobento-indole, isindrobenzazepine and the like.
  • a group from which one hydrogen atom can be removed is used.
  • heterocyclic group is preferably a group formed by removing one hydrogen atom from a monocyclic heterocyclic ring or a bicyclic heterocyclic ring.
  • Examples of the “substituent” of the “optionally substituted heterocyclic group” include (i) octogen (for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), (ii) nitro, and (iii) cyano , (iv) Okiso, (V) hydroxy, (vi) lower alkyl (e.g., methylation, Echiru, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, t er t - heptyl, C i _ 6 alkyl such as sec- butyl) (vii) lower alkoxy (e.g., methoxy, E butoxy, n- Puropiruokishi, i one Puropiruokishi, Flip etc.
  • octogen for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • nitro for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • substitution of the "optionally substituted hydrocarbon group” represented by R 1 and R 2
  • group a halogen atom, an alkyl group which may be halogenated, an alkoxy group which may be halogenated, a hydroxy group, a nitro group, a cyano group, —6 alkoxycarbonyl group, amino group, 5 To 7-membered cyclic amino groups (for example, pyrrolidino, piperidino, piperazino, morpholino, thiomololino, etc.), alkoxy-carboxy- 6- alkyl group, carboxyalkyl group, amidino group which may have a substituent (preferably is, N 1 - Mechiruamijino etc.), substituents (preferably a Hajime Tamaki but it may also have a C Bok 6 alkyl, etc.) (preferably an imidazolinyl group), phenylalanine sulfonyl ⁇ amino group, C ⁇
  • R 7 represents a hydrocarbon group which may have a substituent.
  • the group represented by is used, represented by R 7 in the "optionally substituted hydrocarbon group” and “coal hydrocarbon group” as “substituent” in each of the above R 1
  • R 7 is a lower alkyl group
  • R 1 is preferably a halogen (preferably chlorine or the like), an optionally halogenated alkyl (preferably methyl, trifluoromethyl or the like), an octagenated alkoxy (preferably methoxy or the like), Cyano, nitro, hydroxy, dialkoxy-carbonyl-alkyl groups (preferably ethoxycarbonylpropyl), carboxyl-alkyl groups
  • halogen preferably such as chlorine
  • alkoxy Ichiriki Ruponiru preferably such Etokishikarupo yl
  • — 6 alkyl group preferably ethyl, propyl, isopropyl, butyl, etc.
  • 6 alkyl propylonyl group preferably acetyl, etc.
  • C 6 _ 14 aryl-carbonyl groups preferably benzoyl and the like
  • halogen, halogenated Ji may Bok 6 alkyl, optionally halogenated C [I 6 alkoxy, Shiano, nitro, hydroxy and substituent (preferably C ⁇ e alkyl A benzyl or phenylethyl group optionally having 1 to 5 substituents selected from imidazolinyl and the like, which may have 1 to 5 substituents selected from halogen and alkoxyl-propionyl, etc. it may also be CI_ 6 alkyl group having, as alkyl Ichiriki Ruponiru group is used.
  • R 1 is optionally substituted C 7 - 16 7 is preferably aralkyl is a group.
  • R 8 represents a hydrocarbon group which may have a substituent.
  • the group represented by is used, represented by R 8 in the "optionally substituted hydrocarbon group” and “coal hydrocarbon group” as “substituent” in each of the above R 1
  • the same “hydrocarbon group” and “substituent” as those represented are used.
  • the ⁇ hydrocarbon group which may have a substituent '' and the ⁇ heterocyclic group which may have a substituent '' represented by R 5 and R 6 are the same as those having the above-mentioned ⁇ having a substituent
  • the same groups as those described for “a good hydrocarbon group” and “a heterocyclic group which may have a substituent” are used, respectively.
  • the "optionally substituted nitrogen-containing ring group" formed by R 5 and R 6 includes, in addition to a carbon atom and one nitrogen atom, for example, a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, and the like.
  • a 5- to 9-membered (preferably 5- to 7-membered) nitrogen-containing saturated heterocyclic group which may contain 1 to 3 hetero atoms is used. More specifically, for example, the expression
  • the “acyl group” represented by R 2 is preferably a formyl group, an optionally halogenated alkyl monocarbonyl group (eg, acetyl, trifluoroacetyl, propionyl, etc.), a 5- to 6-membered heterocyclic carbonyl group ( examples, pyridine Rukaruponiru, Choi alkenyl carbonyl, furyl carbonyl, etc.), C 6 _ 14 Ariru Ichiriki Ruponiru group (eg, Benzoiru, 1 one-naphthoyl, 2-naphthoyl, etc.), C 7 - j 6 Ararukiru Ichiriki Ruponiru group (e.g.
  • Arylsulfonyl group eg, benzenesulfonyl, toluene And the like are used. Of these, an optionally substituted halogenated 6- alkyl monocarbonyl group (preferably trifluoroacetyl) or the like is preferable.
  • R 2 of the "optionally substituted heterocyclic group” as the “heterocyclic group” is used as the "substituents" of "hydrocarbon group” represented by R 1 and R 2 " The same ones as the “cyclic group” are used, and the “substituent” is the same as the “substituent” of the “heterocyclic group”.
  • heterocyclic group optionally having substituent (s) for R 2
  • a pyridyl group optionally having a substituent for example, lower alkyl such as alkyl
  • R 2 is a hydrogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent or a heterocyclic group which may have a substituent.
  • R 2 is hydrogen; halogen (preferably fluorine, etc.), chloro, optionally halogenated C ⁇ ealkyl (preferably methyl, trifluoromethyl, etc.), optionally halogenated alkoxy, substituted C 7 — 1 which may have 1 to 5 (preferably 1 to 3) substituents selected from imidazolinyl optionally having a group (preferably C 6 alkyl) and hydroxy, etc. 6 aralkyl groups (preferably benzyl, phenylethyl and the like); optionally halogenated C 6 alkyl-carbonyl groups (preferably trifluoroacetyl) and the like; — pyridyl groups optionally substituted by 6 alkyl.
  • halogen preferably fluorine, etc.
  • chloro optionally halogenated C ⁇ ealkyl (preferably methyl, trifluoromethyl, etc.)
  • optionally halogenated alkoxy substituted C 7 — 1 which may have 1 to 5 (
  • R 2 is particularly preferably halogen, optionally halogenated alkyl, optionally halogenated alkoxy, a substituent (preferably C
  • Benzyl or phenyletyl group which may have 1 to 5 substituents selected from imidazolinyl which may have 1-6 alkyl, and hydroxy, etc .; And a C 1 -e alkyl group which may have 1 to 5 substituents; a C alkyl monocarbonyl group; a pyridyl group which may be substituted with a C e alkyl.
  • R 2 is preferably a good C 7 6 Ararukiru group which may have a substituent.
  • X represents a bond, 0, S, S ⁇ , SO or NR 4 , where R 4 is hydrogen It represents an atom, an acyl group or a hydrocarbon group which may have a substituent.
  • the “acyl group” and the “optionally substituted hydrocarbon group” represented by R 4 are the same as the “acyl group” and the “optionally substituted hydrocarbon group” described above. Are used respectively.
  • a bond or 0 is preferably used, and more preferably a bond.
  • R 3a and R 3b are each independently a hydrogen atom, a cyano group, a hydroxy group, an amino group, a 6- alkyl group (eg, methyl, ethyl, propyl, etc.) or alkoxy Represents a group (for example, methoxy, ethoxy, propyloxy, etc.).
  • the R 3a and R 3b, a hydrogen atom, Shiano group, hydro alkoxy group, an amino group, CI_ 4 alkyl group (methyl, Echiru etc.) and the like are preferably used, et al.
  • — CONH— is preferably used, and more preferably, one O—, —S—, one SO, one —SO, —, —CH 2 —, one CHOH—, N are used.
  • 1 L1 may be substituted at any position on the A ring as long as it is a substitutable position.
  • CONR 3a — and R 3a and R 3b each independently represent a hydrogen atom, a cyano group, a hydroxy group, an amino group, an alkyl group (eg, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, etc.) or Ci— 6 represents an alkoxy group (for example, a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, etc.).
  • L a — may be substituted at any position on the A ring as long as it can be substituted.
  • k and m each independently represent an integer of 0 to 5, and 1 is k + m is 5.
  • n is an integer of 0 to 6, preferably an integer of 1 to 6, more preferably an integer of 1 to 4, and particularly preferably an integer of 2 to 4.
  • R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n.
  • R is preferably a hydrogen atom.
  • Preferred examples of the compound (I) include the following compounds.
  • R is a hydrogen atom
  • n is an integer of 2 to 4
  • R 1 and R 2 are a benzyl group which may have a substituent.
  • Ring A is a benzene ring
  • n is an integer of 0 to 3;
  • R is a hydrogen atom
  • R 1 is halogen (preferably chlorine etc.), optionally halogenated good bets have 6 alkyl (preferably methyl, etc. triflate Ruo B methyl), halogenated which may be C ⁇ 6 alkoxy (preferably methoxy, etc. ), Shiano, nitro, human Dorokishi, alkoxy - carbonylation Lou CI- 6 alkyl group (preferably ethoxy alkoxycarbonyl propyl, etc.), a carboxyl chromatography alkyl group (preferably carboxypropyl), carboxy over Ji Bok 6 alkoxy group (preferably the force Lupo carboxymethyl methoxy), di - - 6 alkylamino (preferably etc.
  • C ⁇ e Arukiruamino di C ⁇ e Arukiruamino - CI- 6 alkyl (preferably Jimechiruamino methyl, etc.), C ⁇ e Arukokishiimino (preferably such Etokishiimino ), location substituent (preferably C ⁇ 6 Al ), And 1 to 5 substituents selected from imidazolinyl and the like which may have a substituent (preferably Ci-6 alkyl and the like).
  • good C 7 _ 16 Ararukiru group such as preferably Habe Njiru group); halogen (preferably chlorine etc.) have 1 to 3 substituents selected from (preferably ethoxycarbonyl) and C Bok 6 alkoxy one carbonyl, etc.
  • alkyl group preferably ethyl, propyl, isopropyl, butyl, etc.
  • Bok 6 alkyl one carbonyl group preferably ⁇ Se chill etc.
  • C 6 _ 14 7 reel one carbonyl group preferably etc. Benzoiru
  • R 2 force hydrogen; halogen (preferably fluorine, etc.), optionally halogenated C
  • halogen preferably fluorine, etc.
  • optionally halogenated C
  • a physiologically acceptable salt is preferable, and particularly, a physiologically acceptable acid addition salt is preferable.
  • Such salts include, for example, salts with inorganic acids (eg, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid) or organic acids (eg, acetic acid, formic acid, propionic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid) , Tartaric acid, cunic acid, malic acid, oxalic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, And benzenesulfonic acid).
  • inorganic acids eg, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid
  • organic acids eg, acetic acid, formic acid, propionic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid
  • Tartaric acid cunic acid, malic acid, oxalic acid
  • benzoic acid methanesulfonic acid, And benzenesul
  • the compound (I) and the compound (1 ′) may have an acidic group such as —COOH
  • the compound (I) and the compound (1 ′) may be an inorganic base (for example, sodium, potassium, calcium, A salt may be formed with magnesium or ammonia) or an organic base (eg, triethylamine), and such a salt is also included in the object of the present invention.
  • the compound (I), the compound (1 ′), or a salt thereof may be a hydrate or an anhydrate.
  • a prodrug of compound (I) is a compound that is converted into compound (I) by a reaction with an enzyme, gastric acid, or the like under physiological conditions in a living body, that is, the compound (I) is enzymatically oxidized, reduced, or hydrolyzed. ) Or a compound that undergoes hydrolysis by gastric acid or the like to change to compound (I).
  • Examples of the prodrug of compound (I) include compounds in which the amino group of compound (I) is acylated, alkylated, or phosphorylated (eg, the amino group of compound (I) is eicosanoylated, alanylated, pentylamino).
  • the prodrug of compound (I) was published in 1990 in Hirokawa Shoten, The compound may be converted into the compound (I) under physiological conditions, as described in Vol. 7, Molecular Design, pages 163 to 198.
  • the compound (1,) may be a prodrug, and as the prodrug, those similar to the prodrug of the compound (I) are used.
  • Compound (I) and compound (1 ′) may be labeled with an isotope (eg, 3 H, 1435 S, etc.). Next, a method for producing compound (I) or a salt thereof will be described.
  • an isotope eg, 3 H, 1435 S, etc.
  • these compounds or salts thereof may be hydrates or anhydrides.
  • Compound (I) and the compound (raw material compound or synthetic intermediate) in each step of the production of compound (I) can be converted into a salt according to a conventional method when free, or when a salt is formed. It can also be converted into a free form or another salt according to a conventional method.
  • each synthetic intermediate may be an optical isomer, a stereoisomer, a positional isomer or a rotamer, or a mixture thereof. Included in intermediates.
  • the compound (I) may be a racemate or an optical isomer separated from the racemate. These can be isolated and purified according to a separation method known per se.
  • the optical isomer can be produced according to a method known per se. Specifically, an optical isomer can be produced by using an optically active starting compound or a synthetic intermediate, or by optically resolving the racemate of the final compound according to a conventional method. As the optical resolution method, a method known per se, for example, a fractional recrystallization method, an optically active column method, a diastereomer method and the like can be applied. Stereoisomers, positional isomers, and rotamers can also be produced by applying a method known per se.
  • each of the following reactions can be carried out without using a solvent or, if necessary, using an appropriate solvent.
  • the solvent any solvent which can be generally used for a chemical reaction can be used as long as it does not hinder the reaction. Examples thereof include hydrocarbon solvents (for example, hexane and toluene) and ether solvents.
  • Solvents eg, ethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane
  • amide solvents eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, hexamethylphosphoric triamide, etc.
  • urea solvents For example, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, a sulfoxide solvent (for example, dimethyl sulfoxide), an alcohol solvent (for example, methanol, ethanol, isopropanol, t-butanol, etc.), a nitrile solvent (for example, ⁇ Setonitrile, propionitrile ), Organic solvents such as pyridine, or water or the like is used.
  • the amount of the solvent to be used is generally about 0.5 ml to about 100 ml, preferably about 3 ml to about 30 ml, per 1 mmol of compound.
  • the reaction temperature varies depending on the type of the solvent used, but is usually about 130 ° C. to about 180 ° C., and preferably about 0 ° C. to about 120 ° C.
  • Reaction time depends on reaction temperature ifi, usually about 0.5 to about 72 hours, preferably about 1 to about 24 hours.
  • the reaction is usually performed at normal pressure, but may be performed under pressurized conditions of about 1 atm to about 100 atm as needed.
  • the compound obtained in each of the following steps can be isolated by known means, for example, concentration, liquid conversion, transfusion, solvent extraction, fractionation, distillation, crystallization, recrystallization, chromatography, preparative high performance liquid chromatography, etc. After separation and purification, it is used as a raw material for the next reaction, but may be used as a raw material in the form of a reaction mixture without isolation or purification.
  • the “condensation reaction” can be performed in the presence of a base, if necessary.
  • the base examples include inorganic bases such as sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, potassium hydride, sodium hydride, sodium methoxide, and potassium t-butoxide. And organic bases such as pyridine, lutidine, collidine, and triethylamine.
  • the amount of the base to be used is generally equimolar to excess, preferably about 1 to about 5 molar equivalents, relative to the compound. Further, this reaction may be promoted in the presence of a catalytic amount of an iodide compound, for example, sodium iodide, potassium iodide, or 4-dimethylaminopyridine, if necessary.
  • the reaction can be carried out after protecting the functional group according to a conventional method, if necessary, and after the reaction, if desired, deprotection can be performed according to a conventional method.
  • the protective group introduction reaction and the deprotection reaction are carried out by a means known per se or a means analogous thereto. Specifically, the method described in Protective Groups in Organic Synthesis (John Wiley & Sons, INC.), for example, as the deprotection reaction, for example, Methods such as treatment with reduction, ultraviolet light, hydrazine, phenylhydrazine, sodium N-methyldithiolrubamate, tetrabutylammonium fluoride, palladium acetate and the like are used.
  • Z 1 represents a leaving group
  • R 1 has the same meaning as described above. (Hereinafter sometimes abbreviated as compound (III)) or a salt thereof.
  • Examples of the leaving group represented by Z 1 include an octogen atom (eg, chlorine, bromine, iodine, etc.), an alkylsulfonyloxy group (eg, methanesulfonyloxy, benzenesulfonyloxy, trifluoromethane) Suruhoniruokishi, etc.), C 6.
  • An arylsulfonyloxy group eg, benzenesulfonyloxy, P-toluenesulfonyloxy, etc.
  • octogen atoms for example, bromine, iodine, etc.
  • octogen atoms for example, bromine, iodine, etc.
  • a solvent for the condensation reaction between the compound (II) and the compound (III) for example, an alcohol solvent such as ethanol or a nitrile solvent such as acetonitrile is preferably used.
  • the reaction temperature varies depending on the type of the solvent used, but is preferably about 0 ° C to about 120 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, but is preferably about 1 hour to about 24 hours.
  • the base for example, sodium carbonate, potassium carbonate, triethylamine and the like are preferably used.
  • the amount of the base to be used is preferably about 1 equivalent to about 3 equivalents relative to compound (III).
  • reaction is promoted in the presence of a compound (III) in the presence of a catalytic amount of an iodide compound (eg, sodium iodide, potassium iodide, etc.) or 4-dimethylaminopyridine.
  • an iodide compound eg, sodium iodide, potassium iodide, etc.
  • 4-dimethylaminopyridine You may.
  • the starting compound (III) or a salt thereof can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • the starting compound (II) or a salt thereof can be produced by the following synthesis method.
  • a compound (IIa) or a salt thereof in which 1 L-1 is 100_ can be produced by the following reaction formula 11-11. That is,
  • W 1 is a protecting group for an amino group
  • other symbols are as defined above.
  • the compound (IIa) can be produced by sequentially performing the deprotection reaction.
  • the compound (VIa) can be produced by a condensation reaction between the compound (IVa) and the compound (Va).
  • W 1 represents a general protecting group for an amino group, and for example, the “hydrocarbon group optionally having a substituent” or the “acyl group” represented by R 2 can be used.
  • a formyl group an alkyl-carbonyl group which may have a substituent (for example, acetyl, ethylcarbonyl, etc.), a benzoyl group, and a di-- 6- alkyl-loxycarbonyl group (for example, methoxycarbonyl, Etokishika Ruponiru, t-butoxycarbonyl, etc.), ⁇ 6 _ 14 Ariruokishi force Ruponiru group (e.g., etc.
  • the “substituent” may be halogen (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), Ciealkyl Luponyl (for example, methylcarbonyl, ethylcarbonyl, butylcarbonyl, etc.), nitro and the like are used, and the number of substituents is preferably about 1 to 3.
  • halogen eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • Ciealkyl Luponyl for example, methylcarbonyl, ethylcarbonyl, butylcarbonyl, etc.
  • nitro and the like are used, and the number of substituents is preferably about 1 to 3.
  • a halogen atom preferably, bromine, iodine, etc. is preferable.
  • the condensation reaction between the compound (I Va) and the compound (Va) can be performed, for example, in the same manner as the condensation reaction between the compound (I I) and the compound (I I I). Specifically, the reaction can be carried out, for example, in a solvent such as N, N-dimethylformamide in the presence of a base such as, for example, lithium carbonate or sodium hydride.
  • a base such as, for example, lithium carbonate or sodium hydride.
  • the amount of the base to be used is preferably about 1 equivalent to about 3 equivalents relative to compound (Va).
  • Compound (Va) can be produced by a method known per se or a method analogous thereto. For example, it can be produced by the method described in Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 40, 1779-1788 (1997), or JP-A-58-208289, or a method analogous thereto.
  • step (ab) subjected the compound (VI a) to deprotection reaction, the Rukoto to remove the W 1, can be prepared a compound (II a).
  • This deprotection reaction can be performed, for example, by a method generally used in the field of peptide chemistry.
  • the compound (VIa) is converted to an acid such as a mineral acid (for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, hydrobromic acid, iodic acid, periodic acid, etc.), or an alkali metal hydroxide (for example, sodium hydroxide, hydroxide).
  • the deprotection reaction can be carried out by maintaining the solution in an aqueous solution of a base such as potassium or lithium hydroxide, preferably at about 20 ° C to about 140 ° C.
  • the amount of the acid or base to be used is generally about 1 to about 100 equivalents, preferably about 1 to about 40 equivalents, relative to compound (VIa).
  • the strength of the acid or base is usually about 0.1 normal to about 18 normal, preferably about 1 normal to about 12 normal.
  • the reaction time depends on the reaction temperature, but is usually about 1 hour to about 48 hours, preferably about 2 hours to about 24 hours.
  • Compound (VIa) is palladium, palladium-carbon, Using a catalyst such as ethanol, an alcoholic solvent such as ethanol, or a solvent such as acetic acid at normal pressure or under pressure if necessary Can be deprotected by subjecting it to a catalytic reduction reaction.
  • W 1 is a t-butoxycarbonyl group
  • W 1 is a t-butoxycarbonyl group
  • an aromatic or tertiary amine such as 1,6-lutidine or triethylamine
  • trimethylsilyl-trifluoromethanesulfonate triethylsilylyl-trifluoromethane
  • Deprotection can be carried out using a sulfonate or a trialkylsilyltrifluoromethanesulfonate derivative such as t-butyldimethylsilyl-trifluoromethanesulfonate.
  • a non-polar solvent such as dichloromethane
  • a polar aprotic solvent such as tetrahydrofuran, getyl ether, N, N-dimethylformamide
  • the reaction temperature is preferably from about -20 to room temperature. In particular, conditions using trimethylsilyl-trifluoromethanesulfonate and 1,6-lutidine in dichloromethane at about 0 ° C. to about room temperature are preferred.
  • the starting compound (I Va) or a salt thereof in the step (a a) can be produced by the following reaction formulas 112. That is,
  • the compound (IXa) can be produced by a reduction reaction of the compound (Villa) or the compound (Villa).
  • the protecting group of Fueno Ichiru hydroxyl group represented by W 2 if the protecting group of the general phenolic hydroxyl group may be used any of those. Specifically, for example, a protective group described in Protective groups in Organic Synthesis (John Wiley & Sons, INC.) Is used, but a methyl group, a benzyl group, or the like is preferably used.
  • the reduction reaction of the compound (VI la) or the compound (Villa) can be carried out by a known method (eg, Organic Reactions) using an appropriate reducing agent (eg, lithium aluminum hydride, dipolane, etc.). 6, 469 (1941), Organic Synthesis, Coll. Vol. 4, 354-357 (1963), Journal of the American Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.), 86, 3566 (1964), the method described in Synthesis, 752 (1978), etc.) or a method analogous thereto.
  • an appropriate reducing agent eg, lithium aluminum hydride, dipolane, etc.
  • Compound (VIla) or compound (Vila) can be produced by a method known per se or a method analogous thereto. For example, the method described in Journal of the Chemical Society (J. Chem. Soc. (0), 183-188 (1969)) or US Patent (US-4, 080, 449) or a method analogous thereto. Can be manufactured.
  • the compound (XIa) can be produced by a condensation reaction between the compound (IXa) and the compound (Xa).
  • the condensation reaction between compound (I Xa) and compound (Xa) is performed, for example, with compound (II)
  • the reaction can be carried out in the same manner as in the condensation reaction of compound (III).
  • an alcohol solvent such as ethanol or a nitrile solvent such as acetonitrile is preferably used.
  • the base for example, sodium carbonate, potassium carbonate, triethylamine and the like are preferably used.
  • this reaction is promoted in the presence of a compound (Xa) in the presence of a catalytic amount of an iodide compound (eg, sodium iodide, potassium iodide, etc.) or 4-dimethylaminopyridine, if desired. Is also good.
  • an iodide compound eg, sodium iodide, potassium iodide, etc.
  • 4-dimethylaminopyridine if desired. Is also good.
  • step (ae) the compound (XI a) subjected to the deprotection reaction, the Rukoto to remove the W 2, it is possible to produce the compound (IVa).
  • the deprotection reaction can be carried out under general deprotection conditions.
  • W 2 is a methyl group
  • the following can be used: Journal of the Chemical Society of Japan (Bull. Chem. Soc. Jpn), 44, 1986 (1971), The method described in Tetrahedron, 42, 3259 (1986) or a method analogous thereto can be used. '
  • the compound (VIb) can be produced by a condensation reaction between the compound (IVb) and the compound (Va).
  • the condensation reaction between compound (IVb) and compound (Va) can be carried out, for example, in the same manner as the condensation reaction between compound (II) and compound (III).
  • the reaction can be carried out in a solvent such as N, N-dimethylformamide or the like in the presence of a base such as potassium carbonate or sodium hydride.
  • the amount of the base to be used is preferably about 1 equivalent to about 3 equivalents relative to compound (Va).
  • step (bb) subjected the compound (VI b) a deprotection reaction by Rukoto to remove the W 1, can be prepared a compound (I lb).
  • This reaction can be performed, for example, in the same manner as in the deprotection reaction of compound (VIa).
  • the starting compound (IVb) or a salt thereof in the step (ba) can be produced by the following reaction formula 2-2. That is,
  • the compound (VIIb) By nitrating the compound (Vllb) in the step (be), the compound (VIIb) can be produced.
  • This reaction is carried out by using a suitable nitrating reagent (for example, nitric acid, nitric acid monosulfate, nitronium trifluoroborate, etc.) by a known method (for example, synthesis).
  • a suitable nitrating reagent for example, nitric acid, nitric acid monosulfate, nitronium trifluoroborate, etc.
  • Compound (Vllb) can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • Journal of the Organic Chemistry J. Org. Cem.
  • Journal of the Organic Chemistry J. Org. Chem.
  • 5574 (1 989)
  • Tetra Tedrahedron Lett. _ ⁇ _, 3023 (1977)
  • Bulletin of the Chemical Society of Japan Bull. Chem. So Jpn.
  • ⁇ _6, 2300 (1983), Indian Journal J. Chem., 2, 211 (1964), Indian Journal J. Chem., 12, 247 (1974), Blettin the Chemical Society of Japan (Bull. Chem.
  • the compound (IXb) can be produced by a reduction reaction of the compound (VIIIb).
  • This reaction can be performed using an appropriate reduction reaction (for example, a catalytic reduction reaction using a transition metal catalyst, a reduction reaction using a metal such as tin in an acidic solvent, and the like).
  • an appropriate reduction reaction for example, a catalytic reduction reaction using a transition metal catalyst, a reduction reaction using a metal such as tin in an acidic solvent, and the like.
  • known methods for example, organic synthesis (Organic
  • the compound (IVb) can be produced by a condensation reaction between the compound (IXb) and the compound (Xb).
  • the condensation reaction between the compound (IXb) and the compound (Xb) can be performed, for example, in the same manner as the condensation reaction between the compound (II) and the compound (III).
  • the compound (IVb) can be prepared by a method using the compound (IXb) as a raw material, for example, by reductive alkylation (for example, Journal of the American 'Chemical Society (J. Am. Chem. So), 87, 2767 (1965), the method described in Organic Synthesis, Coll. Vol. 4, 283-285 (1963), etc.), or the method by Michael addition reaction (for example, Helvetica Himi Rakaku) Evening (Helv. Chem. Act), 43, 1898 (1960), Journal of It can also be produced by the method described in J. Org. Chem., 39, 2044 (1974), Synthesis, 5, 375 (1981), or a method analogous thereto. .
  • reductive alkylation for example, Journal of the American 'Chemical Society (J. Am. Chem. So), 87, 2767 (1965), the method described in Organic Synthesis, Coll. Vol. 4, 283-285 (1963), etc.
  • Michael addition reaction for example, Helvetica Himi R
  • the compound (IIc) or a salt thereof which is one liter and one NR 3 a CO—, can be produced by the following reaction formula 3. That is,
  • the compound (Vic) can be produced by an amidation reaction between the compound (IVb) and the compound (Vc).
  • a halogen atom e.g. chlorine, bromine, ® ⁇ iodine
  • Arukiruokishi group e.g., methoxy, ethoxy, Benjiruoki sheet
  • C 6 - 10 Ariruokishi group e.g. phenoxy, p- Nitrophenoxy
  • hydroxyl group and the like are used.
  • a halogen atom preferably, chlorine or the like
  • a hydroxyl group, or the like is preferably used.
  • the amidation reaction between compound (IVb) and compound (Vc) can also be performed using a suitable condensing agent or a base.
  • a suitable condensing agent for example, a condensing agent commonly used in the field of peptide chemistry, Carboximides such as oral hexyl carposimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carposimide, phosphonic acids such as diphenylphosphoryl azide, and cyano phosphonate getyl; 1-1′-carbonylbis-1
  • the amidation reaction can be carried out using a phosgene equivalent such as H-imidazole.
  • the amount of the condensing agent to be used is generally about 1 equivalent-about 5 equivalents, preferably about 1 equivalent-about 1.5 equivalents, per 1 mmol of compound (IVb).
  • Z 3 is a halogen atom
  • an appropriate base for example, sodium carbonate, potassium carbonate, triethylamine and the like.
  • the amount of the base to be used is generally about 1 equivalent-about 10 equivalents, preferably about 1 equivalent-about 2 equivalents, relative to compound (IVb).
  • step (cb) subjected the compound (VI c) a deprotection reaction by Rukoto to remove the W 1, formula (II c) [wherein each symbol is as defined above. ] Can be produced.
  • the deprotection reaction can be performed, for example, by the same method as the deprotection reaction of compound (VIa).
  • the compound (VId) can be produced by a condensation reaction between the compound (IVd) and the compound (Va).
  • the condensation reaction between the compound (IVd) and the compound (Va) can be performed, for example, in the same manner as the condensation reaction between the compound (II) and the compound (III). Specifically, the reaction can be performed in a solvent such as N, N-dimethylformamide or the like in the presence of a base such as potassium carbonate or sodium hydride.
  • a base such as potassium carbonate or sodium hydride.
  • the amount of the base to be used is preferably about 1 equivalent to about 3 equivalents relative to compound (Va).
  • the compound (VI d) can be subjected to an oxidation reaction as required to produce the compound (VI Id).
  • the oxidizing agent any one can be used as long as it is used as an oxidizing agent for sulfide, but preferably, for example, metabenzo-perbenzoic acid, peracetic acid, hydrogen peroxide, alkali metal periodate, etc. Is used. Particularly preferably, metabenzo-perbenzoic acid and hydrogen peroxide are used.
  • the amount of the oxidizing agent is particularly preferably about 1 equivalent to about 1.1 equivalent based on compound (VId). In the case of oxidation of S to S02, about 2 to 2.5 equivalents is particularly preferable with respect to the compound (VId).
  • a solvent for this reaction for example, dichloromethane, chloroform, acetic acid, ethyl acetate and the like are preferable.
  • step (dc) subjected the compound (VII d) the deprotection reaction, by removing the W 1, can be prepared a compound (II d).
  • This reaction can be performed, for example, in the same manner as in the deprotection reaction of compound (VIa).
  • the starting compound (IVd) or a salt thereof in the step (da) can be produced by the following reaction formula 4-2. That is,
  • the compound ( VIIId ) can be produced by subjecting the compound ( VIlb ) to chlorosulfonylation.
  • chlorosulfonic acid for example, chlorosulfonic acid, sulfuryl chloride, sulfur dioxide, copper monochloride and the like can be used. Particularly, chlorosulfonic acid and the like are preferable.
  • the amount of the chlorosulfonylating reagent to be used is about 1 equivalent to a large excess.
  • This reaction can be performed without a solvent or using a solvent.
  • a solvent used in the case of using a solvent for example, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, carbon disulfide and the like are preferable. Reactions without solvent are particularly preferred.
  • the reaction temperature is preferably from about -20 ° C to about 100.
  • the chlorosulfonyl group is introduced at any of the possible positions.
  • ring A unsubstituted
  • X is a bond
  • the 7-position is mainly chlorosulfonylation. Is done.
  • compounds with 6-chlorosulfonylation can also be produced and separated.
  • the compound (VId) can be produced by reducing the compound (VIId).
  • This reduction reaction can be carried out under appropriate reduction conditions, for example, a combination of a metal and an acid such as zinc monoacetic acid or tin monohydrochloride, a catalytic reduction reaction using a transition metal catalyst, or a metal hydride such as lithium aluminum hydride. . Particularly preferred is a reduction reaction using zinc monoacetic acid.
  • the compound (Ve) can be produced by a condensation reaction between the compound (VIId) and the compound (IVe).
  • the condensation reaction between the compound (VI Id) and the compound (IVe) can be performed, for example, in the same manner as the amidation reaction between the compound (IVb) and the compound (Vc).
  • Compound (IVe) or a salt thereof can be produced by a method known per se or a method analogous thereto. For example, it can be produced by a method described in Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Cem.), 3_3_, 1880 (1990), or a method analogous thereto.
  • step (eb) the compound (Ve) is subjected to a deprotection reaction and W 1 is removed to obtain a compound of the formula (IIe) wherein each symbol is as defined above. ] Can be produced.
  • This deprotection reaction can be performed, for example, in the same manner as the deprotection reaction of compound (VIa).
  • the compound (II f) wherein one L— is —S ⁇ 2 NHC ⁇ NR 3 a — or a salt thereof can be produced by the following reaction formula 6. it can. That is,
  • V O the compound (I If) can be produced by sequentially performing the deprotection reaction of the compound represented by the formula (I).
  • the compound (VIIId) is reacted with an alkali metal isocyanate (MOCN; here, M represents an alkali metal), and then the compound (IVe) is reacted to give the compound (Ve).
  • MOCN alkali metal isocyanate
  • This reaction can be produced, for example, by a method described in European Patent (EP-759431), JP-A-7-118267, or the like or a method analogous thereto.
  • the reaction between the compound (VIIId) and the alkali metal isocyanate is performed in the presence of a base, if necessary.
  • a base pyridine, tritylamine and the like are particularly preferable.
  • the amount of the base to be used is preferably about 1 equivalent to about 5 equivalents relative to compound (VI Id).
  • the reaction solvent particularly, acetonitrile and the like are preferably used.
  • the alkali metal for example, potassium is preferably used.
  • step (fb) the compound (V f) is subjected to deprotection reaction, by removing the W 1, can be prepared a compound (II f).
  • the compound (Ig) can be produced by sequentially performing the deprotection reaction.
  • the compound (Vg) can be produced by a condensation reaction between the compound (VI Id) and the compound (IVg).
  • the condensation reaction between the compound (VI Id) and the compound (IVg) can be performed, for example, in the same manner as the amidation reaction between the compound (IVb) and the compound (Vc).
  • Compound (IVg) can be produced using compound (IVe) by a method known per se or a method analogous thereto.
  • a method of reacting a compound (IVe) with S-methylisothioprea for example, a method described in Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem.)] 3, 924 (1948)
  • a method of reacting with cyanamide for example, the method described in Helv. Chem.
  • step (gb) subjected the compound (Vg) to the deprotection reaction, by removing the W 1, formula (II g) [wherein each symbol is as defined above. ] Can be produced.
  • This reaction can be performed, for example, in the same manner as in the deprotection reaction of compound (VIa).
  • the compound (IIh) or a salt thereof which is o3a can be produced by the following reaction formula 8. That is,
  • the compound (IVh) can be produced by reacting the compound (IVh) with an appropriate reagent to convert the carbonyl group.
  • the reagent used for the carbonyl group conversion reaction include reducing agents such as sodium borohydride, lithium aluminum hydride, and triethylsilane; organometallic reagents such as alkyllithium and alkylmagnesium halide; In addition, for example, a nucleophilic reactant such as hydrogen cyanide is used.
  • the conversion of the carbonyl group into one CH (OH) or one CH 2 — is carried out by using a reducing agent such as sodium borohydride, lithium aluminum hydride, or triethylsilane under appropriate reduction conditions.
  • a reducing agent such as sodium borohydride, lithium aluminum hydride, or triethylsilane under appropriate reduction conditions.
  • This reaction can be performed, for example, by using Reduction with Complex Metal Hydrides Interscience, New York (1956), Chemical Society Reviews (Chem. Soc. Rev.), 5, 23 (1976), synthesis ( Synthesis), 633 (1974), Journal of Chemical Science (J. Am. Chem. Soc.) 91, 2967 (1969), Journal of Organic Chemistry (J. Org. Chem. ,, 121 (1964), Organic Reactions (Org. Reactons), ⁇ , 155 (1942), Angew. Chem.,, 726 (1956), Synthesis, 633 (1974), Journal of the American Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.), 80, 2896 (1958), Organic Reactions (Org. Reactons), 4, 378 (1948), Journal of the American Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.),] 08, 3385 (1986) can be carried out in a way such as in accordance described or it like.
  • Conversion of a carbonyl group to CR 3C (OH) — is performed by using an organometallic reagent such as alkyllithium or alkylmagnesium halide.
  • organometallic reagent such as alkyllithium or alkylmagnesium halide.
  • Compound (IVh) can be obtained by a method known per se or a method analogous thereto, for example, JP-A-5-1140149, JP-A-6-206875, Journal of Medicinal Chemistry (L Med. Chem.), 37, 2292 (1994), etc. It can be manufactured by the method described or a method equivalent thereto.
  • step (hb) the compound (Vh) is subjected to deprotection reaction, by removing the W 1, can be prepared a compound (II h).
  • This reaction can be performed, for example, in the same manner as in the deprotection reaction of compound (VIa).
  • the compound (IIi) or a salt thereof can be produced by the following reaction formula 9. That is,
  • the compound (IIi) can be produced by sequentially performing the deprotection reaction.
  • the compound (IV) can be produced by reacting the compound (IVh) with an appropriate reagent to convert the carbonyl group.
  • the carbonyl group conversion reaction include a Wittig reaction, a Honer-Wadsworth-Emmons reaction, a Peterson olefinification reaction, and a Knoevenagel reaction.
  • General reagents used for these reactions are used as the reagents. This reaction is carried out, for example, in Advanced Organic Chemistry, 5th ed. Wiley-Interscience: New York, 1992, pp. 879-981, Organic Synthesis, coll. Vol. 5, 751 ( 1973), Organic Synthesis, coll. Vol. 5, 509 (1973), Synthesis, 384 (1984), Organic Reactions, 15, 204 (1967), etc. It can be carried out by a method similar to that.
  • step (ib) the compound (V i) is subjected to deprotection reaction, by removing the W 1, can be prepared a compound (II i).
  • This reaction can be performed, for example, in the same manner as in the deprotection reaction of compound (VIa).
  • the compound (Vj) can be produced by converting the carbonyl group.
  • Examples of the reagent used for the carbonyl group conversion reaction include an optionally substituted hydrazine and an optionally substituted hydroxylamine. You. As the substituent, an alkyl group or the like is used.
  • step (jb) the compound (Vj) is subjected to deprotection reaction, by removing the W 1, can be prepared a compound (II j).
  • This reaction can be performed, for example, in the same manner as in the deprotection reaction of compound (VIa).
  • the compound (Ilk) or a salt thereof can be prepared by the following reaction formula 11. That is,
  • the compound (IVk) is reacted with an appropriate reagent to convert the carbonyl group into a thiocarbonyl group, whereby the compound (Vk) can be produced.
  • an appropriate reagent to convert the carbonyl group into a thiocarbonyl group
  • the reagent used for converting a carbonyl group to a thiocarbonyl group include common sulfurizing reagents such as Lawesson's reagent, diphosphorus pentasulfide, and hydrogen sulfide-hydrochloric acid.
  • step (kb) subjected the compound (Vk) to the deprotection reaction, by removing the W 1, can be prepared a compound (I lk).
  • This reaction can be performed, for example, in the same manner as in the deprotection reaction of compound (VIa).
  • the compound (I Im) or a salt thereof in which —L— is —C ⁇ NR 3a — can be produced by the following reaction formula 12-1. That is,
  • compound (Vim) the compound (I Im) can be produced by sequentially performing the deprotection reaction.
  • the compound (Vim) can be produced by a condensation reaction between the compound (Vm) and the compound (IVe).
  • reaction between compound (Vm) and compound (IVe) is, for example, conversion to compound (IVb)
  • reaction can be carried out in the same manner as in the amidation reaction of compound (Vc).
  • compound (I Im) can be produced by subjecting compound (V im) to a deprotection reaction and removing W 1 .
  • step (ma) acetylation reaction of compound (VIIB)
  • step (md) formula (VIIM) wherein each symbol is as defined above. (Hereinafter sometimes abbreviated as compound (VII Im)), and the functional group conversion as required, to produce compound (Vm).
  • reaction formula 12-2 That is, step (mc): acetylation reaction of compound (VIIB), and step (md): formula (VIIM) wherein each symbol is as defined above. (Hereinafter sometimes abbreviated as compound (VII Im)), and the functional group conversion as required, to produce compound (Vm). Can be.
  • the compound (VII Im) can be produced by acetylating the compound (VI lb).
  • This reaction can be performed under the conditions of general Friedel-Crafts reaction.
  • acetylation reagent acetyl chloride-acetic anhydride or the like is used. Specifically, for example, a method described in JP-A-5-140149, JP-A-6-206875, Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 37, 2292 (1994), or a method similar thereto It can be manufactured with.
  • a compound in which the compound (Vm), in particular, Z 3 is a hydroxyl group can be produced.
  • the oxidizing agent used in this reaction includes, for example, hypochlorite, hypobromite, or a halogen salt in the presence of a suitable base (eg, sodium hydroxide, etc.). Body (for example, bromine, iodine, etc.). This reaction is specifically described in, for example, Organic Synthesis, Coll. Vol. 2, 428 (1943), Journal of the American Chemical Society (J. Am. Chem. Soc.), 66 , 894 (1944), or a method analogous thereto.
  • the hydroxyl group of the compound (Vm) in which Z 3 is a hydroxyl group is subjected to a functional group conversion, whereby Z 3 is converted to a halogen atom (for example, chlorine, bromine, iodine), a 6- alkoxy group (for example, , methoxy, ethoxy, etc.), into a C 7 _ 16 ⁇ Rarukiruokishi group (e.g., Benjiruokishi etc.), or C 6 _ 1 () Ariruoki Shi group (e.g. phenoxy, compounds are p- two Torofuenokishi etc.) (Vm) be able to.
  • a halogen atom for example, chlorine, bromine, iodine
  • a 6- alkoxy group for example, , methoxy, ethoxy, etc.
  • Ariruoki Shi group e.g. phenoxy, compounds are p- two Torofuenokishi etc.
  • Compound (I) can also be produced by the following method and the like.
  • the condensation reaction between the compound (VIIId) and the compound (IVe e) can be performed, for example, in the same manner as the amidation reaction between the compound (IVb) and the compound (Vc).
  • Compound (IVee) or a salt thereof can be produced by a method known per se or a method analogous thereto. For example, it can be produced by the method described in Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 3_3, 1880 (1990) or a method analogous thereto.
  • the compound (I ff) or the salt thereof, in which —L— is —S ⁇ 2 NHC ⁇ NR 3a — can be produced by the following reaction formula 2-2. It can. That is, the compound (VIIId) is reacted with an alkali metal isocyanate (M OCN; M represents an alkali metal), and then reacted with the compound (IVe e) to obtain a compound of the formula (I ff) [Wherein the symbols have the same meanings as described above. ] The compound represented by these can be manufactured.
  • M OCN alkali metal isocyanate
  • M represents an alkali metal
  • This reaction can be carried out, for example, in the same manner as in the condensation reaction of compound (VIId) with compound (IVe) described in the above item 116).
  • the condensation reaction between the compound (VIIId) and the compound (IVgg) can be carried out, for example, in the same manner as the amidation reaction between the compound (IVb) and the compound (Vc).
  • Compound (IVgg) can be produced using compound (IVee) in the same manner as for compound (IVg).
  • the compound (I hh) or a salt thereof can be produced by the following reaction formula 2-4. That is, the formula (IVh) wherein each symbol is as defined above. (Hereinafter sometimes abbreviated as compound (I Vhh)) with an appropriate reagent to convert a carbonyl compound into a compound represented by the formula (I hh) Each symbol has the same meaning as described above. ] Can be manufactured.
  • This reaction can be carried out, for example, in the same manner as in the conversion reaction of compound (IVh) to compound (Vh) described in 118).
  • Compound (I Vhh) can be obtained by a method known per se or a method analogous thereto, for example, JP-A-5-140149, JP-A-6-206875, Journal of Medicine (L Med. Chem.), 37, 2292 (1994), etc. It can be produced by the method described or a method analogous thereto.
  • the compound (Iii) or a salt thereof can be produced by the following reaction formula 2-5. That is, the carbonyl group is converted by reacting the compound (IVhh) with an appropriate reagent to obtain a compound of the formula (Iii) wherein each symbol has the same meaning as described above. ] The compound represented by these can be manufactured.
  • This reaction can be carried out, for example, in the same manner as in the conversion reaction of compound (IVh) into compound (VI) described in the above item 119).
  • This reaction can be carried out, for example, in the same manner as in the conversion reaction of compound (IVh) to compound (V j) described in the above item 11).
  • the compound (Ikk) or a salt thereof can be produced by the following reaction formula 2-7. That is, the compound (IVhh) is reacted with an appropriate reagent to convert a carbonyl group into a thiocarbonyl group, and the compound is represented by the formula (Ikk): wherein each symbol is as defined above. ] The compound represented by these can be manufactured.
  • This reaction is carried out by, for example, the compound (IVh) of the compound (IVh) described in k)
  • the compound (I mm) or a salt thereof in which —L- is —CONR 3a — can be produced by the following reaction formula 2-8. That is, by the condensation reaction of the compound (Vm) and the compound (I Vee), a compound of the formula (Imm) wherein each symbol is as defined above. ] Can be produced.
  • reaction formula 2-8 This reaction can be performed, for example, in the same manner as in the amidation reaction between compound (IVb) and compound (Vc).
  • examples of the “substituent” of the “optionally substituted benzene ring” represented by ring A include (i) a lower alkyl group which may be halogenated, and (ii) ) Halogen atoms (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), (iii) nitro groups, (iv) cyano groups, (V) hydroxy groups, (vi) lower alkoxy groups which may be halogenated, (vii ) Amino group, (viii) mono-lower alkylamino group (e.g., monoalkyl 6- alkylamino group such as methylamino, ethylamino, propylamino, etc.), () di-lower alkylamino group (e.g., dimethylamino, getylamino, etc.) (X) may have, for example, one to three heteroatoms selected from nitrogen, oxygen, sulfur and the like in addition
  • a 5- to 7-membered cyclic amino group for example, pyrrolidino, piperidino, piperazino, morpholino, thiomorpholino, etc.
  • a lower alkyl monocarbonylamino group for example, Ci- 6 alkyl such as acetylamino, propionylamino, butyrylamino, etc.
  • aminocarbonyloxy group for example, methylaminocarbonyloxy, ethylaminocarbonyl, etc.
  • Xiv di-lower alkylamino-carbonyloxy group (eg, dimethylaminocarboxycarbonyl, getylaminocarboxyoxy, etc.) 6 Arukiruamino - carbonyl O alkoxy group, etc.)
  • XV lower alkylsulfonyl ⁇ amino group
  • ⁇ 6 alkyl, etc. lower alkoxy (eg, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, n-butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy, etc.), halogen (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine) Etc.), hydroxy, amino, mono-lower alkylamino (eg, methylamino, Mono-alkylamino such as tilamino and propylamino, etc.
  • lower alkoxy eg, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, n-butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy, etc.
  • halogen eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine
  • di-lower alkylamino for example, dimethylamino, getylamino, etc .; 6- alkylamino, etc.
  • nitro, lower alkyl monopropylamino for example, methylcarbyl, ethylcarbonyl, etc.
  • substituents selected from alkyl monocarbonyl such as butylcarbonyl
  • Examples of the “optionally halogenated lower alkyl group” include, for example, a lower alkyl group which may have 1 to 3 octogens (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.) (eg, , methyl, Echiru, propyl, isopropyl, butyl, sec- butyl, ter t-butyl, pentyl, C 6 alkyl Le group) or the like of the hexyl and the like to, and specific examples include methyl, chloromethyl, Jifuruoro Methyl, trichloromethyl, trifluoromethyl, ethyl, 2-bromoethyl, 2,22-trifluoroethyl, propyl, 333-trifluoropropyl, isopropyl, butyl, 4,44-trifluorobutyl, isobutyl , Sec-butyl, te-butyl, pentyl
  • Examples of the “optionally lower halogenated lower alkoxy group” include, for example, a lower alkoxy group which may have 1 to 3 halogens (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.) (for example, Methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, n-butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy and other C ⁇ e alkoxy groups).
  • halogens eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • a lower alkyl group eg, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, tert-butyl, pentyl, A C i -e alkyl group such as xyl, etc.
  • a lower alkoxy group for example, methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, 6- alkoxy group such as n-butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, tert-butoxy, etc., halogen atom (for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), hydroxy group, amino group, mono-lower alkyl amino group (e.g., Mechiruamino, Echiruamino, mono- and propyl amino - C i-e alkylamino group, etc.), di-lower alkyl amino
  • hydrocarbon group of the “optionally substituted hydrocarbon group” represented by R 1 and R 2 represents a group in which one hydrogen atom has been removed from a hydrocarbon compound.
  • alkyl groups alkenyl groups, alkynyl groups, cycloalkyl groups, aryl groups, aralkyl groups, and groups composed of these are used.
  • an alkyl group e.g., methyl, Echiru, propyl, isopropyl, heptyl, isobutyl, t er t-butyl, sec- butyl, etc.
  • alkenyl e.g., vinyl, Ariru, isoproterenol base alkenyl, butenyl, I Sobuparu, etc.
  • C 2 _ 6 alkenyl group such as sec- butenyl
  • an alkynyl group e.g., propargyl, Echiniru, heptynyl, etc. C 2 _ 6 alkynyl groups such as alkoxy sulfonyl into 1 I
  • a cycloalkyl group e.g., cyclopropyl, cyclobutyl, Shikuropen chill, monocyclic C 3 of cyclohexyl etc. cyclohexane - 6 cycloalkyl group
  • a cycloalkyl group e.g., cyclopropyl, cyclobutyl, Shikuropen chill, monocyclic C 3 of cyclohexyl etc. cyclohexane - 6 cycloalkyl group
  • Bridged cyclic lower saturated hydrocarbon groups for example, bicyclo [3.2.1] oct-2-yl, bicyclo [3.3.1] non-1-yl, adamantane-1-yl, etc. crosslinked cyclic C 8 - 1 4 saturated hydrocarbon group
  • Ariru group e.g., phenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, Bifue two Le, 2-indenyl, 2-anthryl C 6 4 Ariru groups such as, preferably full Weniru group),
  • aralkyl groups e.g., benzyl, phenylethyl, phenylpropyl, phenylbutyl, phenylpentyl, phenylhexyl, etc., phenylalkyl
  • naphthyl-Ci-ealkyl such as hy-naphthylmethyl
  • Jifuenirumechiru etc.
  • Jifue two Lou CI_ 3 alkyl group such as Jifue two Ruechiru
  • Ariru - alkenyl e.g.
  • Cycloalkyl-lower alkyl group for example, cyclopropylmethyl, cyclobutylmethyl, cyclopentylmethyl, cyclohexylmethyl, cycloheptylmethyl, cyclopropylethyl, cyclobutylethyl, cyclopentylethyl, cyclohexylethyl, cyclo Heptylethyl, cyclopropylpropyl, cyclobutylpropyl, cyclopentylpropyl, cyclohexylpropyl, cycloheptylpropyl, cyclopropylbutyl, cyclobutylbutyl, cyclopentylbutyl, cyclohexylbutyl, cycloheptylbutyl, cyclopropylpentyl, cyclopentyl Butylpentyl, cyclopentylpentyl, cyclopenty
  • alkyl group for example, biphenylmethyl> biphenylethyl
  • hydrocarbon group of the “hydrocarbon group which may have a substituent” represented by R 1 and R 2 , preferably, for example, 6 alkyl groups, C 3 _ 6 cycloalkyl, C 7 _ 16 aralkyl Are used. More preferably, a C 7 -i 6 aralkyl group (for example, phenyl C alkyl such as benzyl, phenylethyl, phenylpropyl and the like) and the like are used.
  • Examples of the “substituent” of the “hydrocarbon group which may have a substituent” represented by R 1 and R 2 include (i) a halogen atom (for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), (ii) ) Nitro, (iii) cyano, (iv) oxo, (V) hydroxy, (vi) optionally halogenated lower (C ⁇ e) alkyl (eg methyl, ethyl Propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, tert-butyl, sec-butyl, trifluoromethyl, trichloromethyl, etc.) (vi i) Lower halogenated (C ⁇ e) alkoxy group (optional) For example, main Bok carboxymethyl, ethoxy, n- Puropiruo alkoxy, i- Puropiruokishi, n - Puchiruokishi, Bok
  • aminosulfonyl optionally having a substituent (eg, aminosulfonyl, methylaminosulfonyl, dimethylaminosulfonyl, etc.), (xxxiv) phenylsulfonylamino optionally having a substituent ( For example, phenylsulfonylamino, (4-methylphenyl) sulfonylamino, (4-chlorophenyl) sulfonylamino, (2,5-dichlorophenyl) sulfonylamino, (4-methoxyphenyl) sulfonylamino, (4 -Acetylaminophenyl) sulfonylamino, (4-nitrophenyl) phenylsulfonylamino, etc.), (XXXV) sulfo,
  • (xxxxvi ii) 1 to 5 (preferably 1 to 5) groups selected from di-lower alkyl monothiocarbamoyl groups (for example, di-Ci-6 alkyl monothiocarbamoyl groups such as getylthiolrubamoyl and dibutylthiolrubamoyl). 3) are used.
  • heterocyclic group of the “heterocyclic group optionally having substituent (s)” include, for example, 1 to 6 hetero atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom (preferably 1 to 4 5 to 14-membered ring (monocyclic or 2 to 4 ring) containing a heterocyclic ring. A group formed by removing one hydrogen atom from a heterocyclic ring is used.
  • Monocyclic heterocycles include pyridine, pyrazine, pyrimidine, imidazole, furan, thiophene, dihydropyridine, diazepine, oxazepine, pyrrolidine, piperidine, hexamethyleneimine, heptamethyleneimine, tetrahydrofuran, and pyrazine.
  • a group obtained by removing one hydrogen atom from a monocyclic heterocycle such as thiadiazole, isooxazole, imidazoline, triazine, tetrazole, or the like is used.
  • bicyclic heterocyclic group examples include, for example, indole, dihydroindole, isoindole, dihydroisoindole, benzofuran, dihydrobenzofuran, benzimidazole, benzoxazole, benzisoxazole, benzothiazole, indazole, Quinoline, Tetrahydroquinoline, Isoquinoline, Tetrahydroisoquinoline, Tetrahydro-m-tobenzazepine, Tetrahydro-1H-2-benzazepine, Tetrahydro-1H-3-benzazepine, Tetrabenzol benzoxazepine, Quinazoline, Tetrahydroquinoxaline, Quinazoline Removal of one hydrogen atom from a bicyclic heterocycle such as quinoxaline, benzodioxane, benzodioxol, benzothiazine, imidazopyridine, etc. A group that can be used is used.
  • Examples of the tricyclic or tetracyclic polycyclic heterocyclic group include polycyclic heterocyclic groups such as acridine, tetrahydroacridine, pyroquinoline, pyroindole, cyclobentoindole, and isoindrobenzazepine.
  • a group from which one hydrogen atom can be removed from the ring is used.
  • heterocyclic group is preferably a group formed by removing one hydrogen atom from a monocyclic heterocyclic ring or a bicyclic heterocyclic ring.
  • substituted heterocyclic group examples include (i) octogen (for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.), (ii) nitro, and (iii) cyano.
  • Carbonyl groups for example, C-alkyl-thiocarbonyl groups such as methylthiol-propyl, ethylthiol-carbonyl and butylthiocarbonyl
  • (xxi ii) thiocarbamoyl for example, methylthio Rubamoyl, Ethil Thio force Rubamoiru, propylthio force Rubamoiru, mono- C i _ 6 alkyl one Chiokaruba moil such butylthio force Rubamoiru etc.
  • (XXV) Gee lower alkyl one Chiokarubamoiru e.g., Jechiru Chiokarubamoiru, di alkyl one such dibutylthiourea force Rubamoiru Chioka Lubamoyle, etc. 1 to 5 are used.
  • substituent (s) '' represented by R 1 and R 2 preferably a halogen atom, an alkyl group which may be halogenated, or a halogenated Good alkoxy groups, hydroxy groups, nitro groups, cyano groups, alkoxycarbonyl, amino groups, 5- to 7-membered cyclic amino groups, phenylsulfonylamino groups and the like are used.
  • a halogen atom eg, chlorine, etc.
  • the ⁇ hydrocarbon group which may have a substituent '' and the ⁇ heterocyclic group which may have a substituent '' represented by R 3 and R 4 are the above-mentioned ⁇ having a substituent
  • the same groups as those described for “a good hydrocarbon group” and “a heterocyclic group which may have a substituent” are used, respectively.
  • the "optionally substituted nitrogen-containing ring group" formed by R 3 and R 4 includes, in addition to a carbon atom and one nitrogen atom, for example, a nitrogen atom, an oxygen atom, a sulfur atom, and the like.
  • a 5- to 9-membered (preferably 5- to 7-membered) nitrogen-containing saturated heterocyclic group which may contain 1 to 3 hetero atoms is used. More specifically, for example, the expression
  • acyl group represented by R 1 and R 2
  • a formyl group which may be halogenated—a 6-alkyl monopropanol group (eg, acetyl, trifluoroacetyl, propionyl, etc.), 5 or 6-membered heterocyclic carbonyl group (e.g., pyridinium Zirka Lupo sulfonyl, Choi two Rukaruponiru, Furirukarubo sulfonyl, etc.), C 6 - 14 ⁇ reel one carbonyl group (e.g., Benzoiru, 1 one-naphthoyl, 2-naphthoyl, etc.), C 7 6 Ararukiru one carbonyl group (e.g., phenylene Ruasechiru, 3 Fuenirupuro Pioniru etc.), C 6 - 10 ⁇ Li one Rusuruhoniru group (eg, benzen
  • R 1 and R 2 have a hydrogen atom or a substituent substituted hydrocarbon group is used also, among them preferably an optionally substituted C 7 _ 16 Ararukiru group, more preferably May have 1 to 5 substituents selected from halogen, optionally halogenated C 6 alkyl, optionally halogenated alkoxy, cyano, nitro, and hydroxy C 7 _ 16
  • An aralkyl group preferably a benzyl group or a phenylethyl group or the like is used.
  • k and m each independently represent an integer of 0 to 5, and l ⁇ k + m ⁇ 5.
  • k + m 4
  • n is an integer of 1 to 6, preferably 2 to 4, and more preferably 3.
  • R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent, and may be different in repeating n.
  • R is preferably a hydrogen atom.
  • X represents O or S, preferably ⁇ .
  • Preferred examples of the compound (IA) include the following compounds.
  • R is a hydrogen atom
  • n is an integer of 2 to 4
  • R 1 and R 2 are a benzyl group which may have a substituent.
  • R is a hydrogen atom
  • n 3
  • R 1 and R 2 is halo gen atom (preferably a substituted base may Njiru group such as chlorine)
  • Ring A is an unsubstituted benzene ring, R is a hydrogen atom, n is 3, R 1 and R 2 are optionally substituted with a hydrogen atom or a halogen atom (preferably chlorine or the like).
  • Ring A is an unsubstituted benzene ring
  • R is a hydrogen atom
  • n is 3
  • R 1 and R 2 are a benzyl group which may be substituted with a hydrogen atom or a halogen atom (preferably chlorine or the like)
  • a physiologically acceptable salt is preferable, and particularly, a physiologically acceptable acid addition salt is preferable.
  • examples of such salts include salts with inorganic acids (eg, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid) or organic acids (eg, acetic acid, formic acid, propionic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid) , Tartaric acid, citric acid, malic acid, oxalic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid).
  • inorganic acids eg, hydrochloric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid
  • organic acids eg, acetic acid, formic acid, propionic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid
  • Tartaric acid citric acid, malic acid, oxalic acid
  • benzoic acid methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid
  • the compound (IA) when the compound (IA) has an acidic group such as —CO OH, the compound (IA) may be an inorganic base (eg, sodium, potassium, calcium, magnesium, ammonia) or an organic base (eg, triethylamine). May form a salt with such a salt, and such a salt is also included in the object of the present invention. Further, the compound (IA) or a salt thereof may be a hydrate or an anhydrate.
  • an inorganic base eg, sodium, potassium, calcium, magnesium, ammonia
  • an organic base eg, triethylamine
  • a prodrug of compound (IA) is a compound that is converted into compound (IA) by a reaction with an enzyme, gastric acid, or the like under physiological conditions in vivo, that is, compound (IA) is enzymatically oxidized, reduced, hydrolyzed, etc. Or a compound that undergoes hydrolysis by gastric acid or the like to change to a compound (IA).
  • the amino group of compound (IA) is (E.g., when the amino group of compound (IA) is eicosanoylated, alanylated, pentylaminocarbonylated, (5-methyl-2-oxo-1,3-dioxolene-4-) Yl) methoxycarbonylation, tetrahydrofuranylation, pyrrolidylmethylation, bivaloyloxymethylation, tert-butylated compounds, etc.); the hydroxyl group of compound (IA) is acylated or alkylated , Phosphorylated, borated compounds (e.g., the hydroxyl group of compound (IA) is acetylated, palmitoylated, propanoylated, bivaloylated, succinylated, fumarylated, aralanylated, dimethylaminomethylcarbonylated)
  • a compound in which the carboxyl group of compound (IA) is (E
  • prodrugs of compound (IA) are those that change to compound (IA) under physiological conditions, as described in Hirokawa Shoten 1990, “Development of Drugs,” Vol. 7, Molecular Design, pp. 163-198. It may be.
  • Compound (IA) may be labeled with an isotope (eg, 3 H, 14 C, 35 S, etc.). Next, a method for producing compound (IA) or a salt thereof will be described.
  • an isotope eg, 3 H, 14 C, 35 S, etc.
  • Compound (IA) and the compound (raw compound or synthetic intermediate) in each step of the production of compound (IA) can be converted into a salt according to a conventional method when free, or when a salt is formed. It can also be converted into a free form or another salt according to a conventional method.
  • each synthetic intermediate may be an optical isomer, a stereoisomer, a positional isomer or a rotamer, or a mixture thereof, and these are also the compound (IA) and the starting compound or Included in synthetic intermediates.
  • compound (IA) may be a racemate or an optical isomer resolved from the racemate. These can be isolated and purified according to a separation method known per se.
  • the optical isomer can be produced according to a method known per se. Specifically, an optical isomer can be produced by using an optically active starting compound or a synthetic intermediate, or by optically resolving the racemate of the final compound according to a conventional method. As the optical resolution method, a method known per se, for example, a fractional recrystallization method, an optically active column method, a diastereomer method and the like can be applied. Stereoisomers, positional isomers, and rotamers can also be produced by applying a method known per se.
  • each of the following reactions can be carried out without using a solvent or, if necessary, using an appropriate solvent.
  • the solvent any solvent which can be generally used for a chemical reaction can be used as long as it does not hinder the reaction. Examples thereof include hydrocarbon solvents (for example, hexane and toluene) and ether solvents.
  • Solvents eg, ethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane
  • amide solvents eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethyla) Cetamide, hexamethylphosphoric triamide, etc., urea solvents (eg, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone), sulfoxide solvents (eg, dimethylsulfoxide, etc.), alcohol solvents (eg, methanol, Organic solvents such as ethanol, isopropanol, t-butanol, nitrile solvents (eg, acetonitrile, propionitrile, etc.), pyridine and other organic solvents, and water are used.
  • amide solvents eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethyla
  • urea solvents eg, 1,3-dimethyl-2-imi
  • the amount of the solvent to be used is generally about 0.5 ml to about 100 ml, preferably about 3 ml to about 30 ml, per 1 mmol of compound.
  • the reaction temperature varies depending on the type of soot to be used, but is usually about ⁇ 30 ° C. to about 180, preferably about 0 ° C. to about 12 Ot :.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, but is usually about 0.5 hour to about 72 hours, preferably about 1 hour to about 24 hours.
  • the reaction is usually carried out at normal pressure, but may be carried out under a pressure of about 1 atm to about 100 atm, if necessary.
  • the compound obtained in each of the following steps can be isolated by known means, for example, concentration, liquid conversion, transfusion, solvent extraction, fractionation, distillation, crystallization, recrystallization, chromatography, preparative high performance liquid chromatography, etc. After separation and purification, it is used as a raw material for the next reaction, but may be used as a raw material in the form of a reaction mixture without isolation or purification.
  • “ring closure reaction” and “condensation reaction” can be performed in the presence of a base, if necessary.
  • the base examples include inorganic bases such as sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, sodium hydroxide, lithium hydroxide, potassium hydride, sodium hydride, sodium methoxide, and potassium t-butoxide.
  • Organic bases such as pyridine, lutidine, collidine, and triethylamine are used.
  • the amount of the base to be used is generally an equimolar amount to an excess amount, preferably about 1 to about 5 molar equivalents, relative to the compound.
  • the reaction may be promoted in the presence of a catalytic amount of an iodide compound, for example, sodium iodide, lithium iodide, or 4-dimethylaminopyridine.
  • the “ring closure reaction” and the “Friedel Crafts reaction” can be carried out in the presence of an acid, if necessary.
  • the acid include inorganic acids such as hydrochloric acid, phosphoric acid, polyphosphoric acid, hydrobromic acid, and sulfuric acid; or, for example, acetic acid, trifluoroacetic acid, formic acid, propionic acid, fumaric acid, maleic acid, and succinic acid.
  • Organic acids such as acid, tartaric acid, citric acid, malic acid, oxalic acid, benzoic acid, methanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, or, for example, aluminum chloride, aluminum bromide, zinc chloride, titanium chloride, tin chloride (IV ), Iron chloride (11), iron chloride (111), antimony pentachloride (v), bismuth chloride ( ⁇ ), mercury chloride (11), boron trifluoride, hydrogen fluoride, scandium (III) trifluoromethanesulfonate And Lewis acids such as isterbium (III) trifluoromethanesulfonate and hafnium (IV) trifluoromethanesulfonate.
  • the reaction can be carried out after protecting the functional group according to a conventional method, if necessary, and after the reaction, if desired, deprotection can be performed according to a conventional method.
  • the protective group introduction reaction and the deprotection reaction are carried out by a means known per se or a means analogous thereto. Specifically, a method described in Protective groups in Organic Synthesis (John Wiley & Sons, INC.), For example, in a deprotection reaction, for example, acid, base, reduction, ultraviolet light Hydrazine, phenylhydrazine, sodium N-methyldithiocarbamate, tetrabutylammonium fluoride, palladium acetate, or the like.
  • Y 1 is ⁇ _Z a, SZ a (wherein, Z a represents a hydrogen atom, a halogen atom, alkyl group, a Ashiru group.), A nitro group or a halogen atom, Y 2 is hydrogen atoms child or ⁇ _Z b (wherein, z b is. represents a hydrogen atom or Ashiru group), and other symbols of that is as defined above. (Hereinafter, may be abbreviated as compound (II)) or a salt thereof.
  • the alkyl group represented by Z a for example methyl, Echiru, etc. _ 6 alkyl groups such as t one-butyl is used.
  • Ashiru group represented by Z a those prior Symbol represented by R 1 and R 2 "Ashiru group" and similar are used.
  • As the acetyl group represented by Z b those similar to the “acryl group” represented by R 1 and R 2 are used, and for example, an acetyl group, a benzoyl group and the like are preferable.
  • the Y 1, OH, SH, SCH 3, SC SB r, a nitro group, and c androgenic atom are preferable.
  • Y 2 a hydrogen atom, ⁇ H, OCOCH 3 , OCOC 6 H 5 and the like are preferable.
  • This ring closure reaction can be carried out without using a solvent or using an appropriate solvent.
  • the solvent amide solvents (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, hexamethylphosphoric triamide, etc.) and sulfoxide solvents (eg, dimethylsulfoxide, etc.) are preferable. Used.
  • a reaction without a solvent or a reaction using N, N-dimethylformamide-dimethylsulfoxide is preferable.
  • This ring closure reaction can be performed in the presence of an acid or a base, if necessary.
  • an acid for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, polyphosphoric acid and the like are used.
  • acid anhydrides such as acetic anhydride and anhydrous benzoic acid can be used.
  • the base include sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lutidine, collidine, and triethylamine.
  • the reaction temperature varies depending on the type of solvent, acid or base used, but is preferably about o ° C to about 200 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, but is preferably about 1 hour to about 48 hours.
  • W 2 is a protecting group for an amino group, and other symbols are as defined above.
  • compound (Ve) the compound (II) can be produced by successively performing a carbonyl group conversion reaction.
  • the compound (Va) can be produced by a Friedet Crafts reaction between the compound (Ilia) and the compound (I Va).
  • Examples of the leaving group represented by Z 3 include a halogen atom (eg, chlorine, bromine, iodine, etc.), an alkylsulfonyloxy group (eg, methanesulfonyloxy, ethanesulfonyloxy, etc.), and C 6 ⁇ .
  • a halogen atom eg, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • an alkylsulfonyloxy group eg, methanesulfonyloxy, ethanesulfonyloxy, etc.
  • C 6 ⁇ C 6 ⁇ .
  • An arylsulfonyloxy group eg, benzenesulfonyloxy, toluenesulfonyloxy, etc.
  • an octogen atom such as chlorine is particularly preferable.
  • W 1 and W 2 each represent a general protecting group for an amino group, for example, the same as the “hydrocarbon group which may have a substituent” or the “acyl group” described in the above R 1 and R 2 Can be used.
  • a formyl group an optionally substituted alkyl monoalkyl group (for example, acetyl, ethylcarbonyl, etc.), a benzoyl group, a Ci-ealkyl-oxycarbonyl group (for example, butoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, t-butoxycarbonyl sulfonyl, etc.), C 6 _ 14 ⁇ reel O alkoxycarbonyl group (e.g., phenoxyethanol carbonyl, etc.), c 7 - 15 ⁇ Rarukiruokishi one carbonyl group (e.g., Benjiruokishi Carponil, Fluo An acyl group such as phenyloxycarbonyl) or
  • halogen for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • C ⁇ e alkyl monoluponyl for example, methylcarbonyl, ethylcarbonyl, butylcarbonyl, etc.
  • nitro group and the like are used.
  • the number of substituents is preferably about 1 to 3.
  • the reaction between the compound (Ilia) and the compound (IVa) is performed by a general Friedel Crafts reaction, for example, Organic Reaction, Vol. 3, pi-82, JP-A-5-140. 149, JP-A-6-206875, Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 37, 2292 (1994) and the like, or a method analogous thereto.
  • a solvent such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane or carbon disulfide
  • a Lewis acid such as aluminum chloride.
  • the amount of the Lewis acid to be used is generally about 1 equivalent-about 10 equivalents, preferably about 2 equivalents-about 5 equivalents, relative to compound (IVa).
  • the amount of the solvent to be used is preferably about 5 ml to about 20 ml per 1 mmol of compound (I Va).
  • the reaction temperature is generally about -about 150 ° C, preferably about 0 ° C-about 100 ° C, and the reaction time is generally about 0.5 hour-about 72 hours, preferably about 1 hour-about 16 hours. It is.
  • Compound (Ilia) can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • Chemical Pharmaceutical 'Pretin (Chem. Pharm. Bull.), 30, 180 (1982), Journal of Biochemistry, J. Org. Chem., 34, 2235 (1969) , Journal of the Organic Chemistry (J. Org. Chem.), 54, 5574 (1989), Tetrahedron Lett., 35, 3023 (1977), Pretinov The Chemical Society of Japan (Bull. Chem. So Jpn.), 56, 2300 (1983), and the method described in Journal of Heterocyclic Chem., 8, 779 (1971), or a method analogous thereto. It can be manufactured according to
  • Compound (I Va) can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • a method known per se for example, see JP-A-5-140149, Chemical Falmash —Tikal 'Britin (Chem. Pharm. Bull.), 34, 3747 (1986); Chemical' Pharmathetical Printing (Chem. Phann. Bull.), 41_, 529 (1993), EP-A-0, It can be produced according to the method described in 378, 207 or the like or a method analogous thereto.
  • step (ab) it is possible to produce the compound (Vb) by the compound (Va) is subjected to deprotection reaction to remove the W 1.
  • W 1 and W 2 include, for example, t-butoxycarbonyl and acetyl, trifluoroacetyl and acetyl, P-nitrobenzyloxycarbonyl and acetyl, and benzyloxy. Examples thereof include a carbonyl group and a t-butoxycarbonyl group, and a trifluoroacetyl group and a benzyloxycarbonyl group.
  • This reaction is carried out specifically by the method described in Protective groups in Organic Synthesis (John Wiley & Sons, INC.), For example, acid, base, reduction, ultraviolet light, hydrazine, phenyl, and the like.
  • a method involving treatment with hydrazine, sodium N-methyldithiolrubamate, tetrabutylammonium fluoride, palladium acetate, or the like is used.
  • the compound (Va) may be an acid such as a mineral acid (for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, hydrobromic acid, trifluoroacetic acid, iodic acid, periodic acid, etc.) or an alkali metal hydroxide (for example, sodium hydroxide, Deprotection is achieved by maintaining the base in an aqueous solution of a base such as potassium hydroxide or lithium hydroxide, preferably at about 20 ° C. to about 140. If trifluoroacetic acid is used, a t-butyl thione scavenger such as thioanisole may be added.
  • a t-butyl thione scavenger such as thioanisole may be added.
  • the amount of the acid or base to be used is generally about 1 equivalent-about 100 equivalents, preferably about 1 equivalent-about 40 equivalents, relative to compound (Va).
  • the strength of the acid or base is usually about 0.1 normal to about 18 normal, preferably about 1 normal to about 12 normal.
  • the reaction time depends on the reaction temperature, but is usually about 1 hour to about 48 hours, preferably about 2 hours to about 24 hours.
  • Compound (V a) is prepared by using palladium, palladium-carbon, Raney-nickel, Raney-cobalt, platinum oxide or the like as a catalyst, for example, using an alcoholic solvent such as ethanol or a solvent such as acetic acid.
  • W 1 can also be deprotected by subjecting it to a catalytic reduction reaction under normal pressure or, if necessary, under pressure.
  • W 1 is a t-butoxycarbonyl group
  • an aromatic or tertiary amine such as 1,6-lutidine or triethylamine
  • trimethylsilyl-trifluoromethanesulfonate triethylsilyl-trifluoromesulfonate
  • deprotection can be performed using a trialkylsilyltrifluoromethanesulfonate derivative such as t-butyldimethylsilyl-trifluoromethanesulfonate.
  • a non-polar solvent such as dichloromethane
  • a polar aprotic solvent such as tetrahydrofuran, getyl ether, N, N-dimethylformamide
  • the reaction temperature is preferably from about -20 ° C to room temperature. In particular, conditions using trimethylsilyl-trifluoromethanesulfonate and 2,6-lutidine in dichloromethane at about 0 ° C. to about room temperature are preferred.
  • the compound (V c) can be produced by subjecting the compound (V b) and the compound (Via) to a condensation reaction.
  • the leaving group represented by Z 1 includes, for example, a halogen atom (eg, chlorine, bromine, iodine, etc.), —6-alkylsulfonyloxy group (eg, methanesulfonyloxy, benzenesulfonyloxy, trifluoromethyl) Sulphonyloxy, etc.),
  • a halogen atom eg, chlorine, bromine, iodine, etc.
  • —6-alkylsulfonyloxy group eg, methanesulfonyloxy, benzenesulfonyloxy, trifluoromethyl
  • C Q arylsulfonyloxy groups eg, benzenesulfonyloxy, p-toluenesulfonyloxy, etc.
  • a halogen atom preferably, bromine, iodine, etc. is preferable.
  • the condensation reaction between the compound (Vb) and the compound (VIa) can be carried out in the same manner as a general condensation reaction.
  • an alcoholic solvent such as ethanol or a nitrile such as acetonitrile is used. It can be performed using a system solvent.
  • the reaction temperature varies depending on the type of the solvent used, but is preferably about 0 ° C to about 120 ° C.
  • the reaction time varies depending on the reaction temperature, but is preferably about 1 hour to about 24 hours.
  • the base for example, sodium carbonate, potassium carbonate, Liethylamine and the like are preferably used.
  • the amount of the base to be used is preferably about 1 equivalent to about 3 equivalents relative to compound (VIa).
  • reaction is carried out, if necessary, with respect to the compound (Via) in the presence of a catalytic amount of an iodide compound such as sodium iodide, potassium iodide, or 4-dimethylaminopyridine. May be promoted.
  • an iodide compound such as sodium iodide, potassium iodide, or 4-dimethylaminopyridine. May be promoted.
  • Compound (Via) or a salt thereof can be produced by a method known per se or a method analogous thereto.
  • step (ad) the compound (Vc) is subjected to deprotection reaction, by removing the W 2, it is possible to produce the compound (Vd).
  • the deprotection reaction of the protective group W 2 can be performed in the same manner as described in step (ab) "deprotection reaction of the protecting group W 1".
  • the compound (Ve) in the step (a e), can be produced by subjecting the compound (Vd) and (VIIa) to a condensation reaction.
  • the condensation reaction between the compound (Vd) and the compound (Vila) can be carried out in the same manner as in the “condensation reaction between the compound (Vb) and the compound (Via)".
  • the compound (Ve) is reacted with an appropriate reagent to convert the carbonyl group, whereby the compound (II) can be produced.
  • Examples of the reagent used for the carbonyl group conversion reaction include ammonia and hydroxylamine.
  • Y 2a represents oz ba (where z ba represents an acyl group)]
  • other symbols have the same meanings as described above.
  • the compound represented by these can be manufactured. This reaction can be performed in the same manner as a general condensation reaction. Specifically, for example, it can be carried out in the same manner as in the above-mentioned “condensation reaction between compound (Vb) and compound (VIa)”.
  • a condensation reaction between a compound represented by the compound (sometimes abbreviated as V) and the compound (Vila)
  • the compound (Ve) is produced by sequentially performing the condensation reaction of the compound represented by the compound (Va) with the compound represented by the formula (Va): it can.
  • Step (ag) is the above step (ad)
  • step (ah) is the above step (ae)
  • step (ai) is the above step (ab)
  • step (aj) is the above step (ac) And can be performed similarly.
  • the condensation reaction of the compound (Ia) with the compound (VIa) can be carried out, for example, in the same manner as in the "condensation reaction of compound (Vb) with compound (VIa)" described in 1) above.
  • the starting compound (la) or a salt thereof can be produced by the following reaction formula 2-1.
  • Step (ba) is the above step (af)
  • step (bb) is the ring closure reaction of the compound (II)
  • step (be) is the above step (ad)
  • step (bd) is the above step (Ae) and step (be) can be performed in the same manner as step (ab) described above.
  • Step (bh) can be carried out in the same manner as in the above step (a a)
  • step (b i) can be carried out in the same manner as in the above step (a f)
  • step (b j) can be carried out in the same manner as in the ring closure reaction of the compound (II).
  • acetylating agent for example, acetyl chloride, acetyl bromo, acetic anhydride and the like are used.
  • the condensation reaction of the compound (IX) with the compound (IVb) is carried out by a method known per se or a method analogous thereto, for example, Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 37, 2721. (1994), Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 38, 2802 (1995) and the like, or a method analogous thereto.
  • the compound (IX) and an equivalent or excess of the compound (IVb) are mixed at about -20 ° C to about 120 ° C for about 5 minutes to about 24 hours in the presence of a catalytic amount or an excess of a base.
  • the reaction is preferably performed for a time.
  • solvent for this reaction examples include hydrocarbon solvents (eg, hexane, toluene, etc.), ether solvents (eg, ethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane, dimethoxyethane), amide solvents (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, hexamethylphosphoric triamide, etc.), sulfoxide solvents (eg, dimethylsulfoxide, etc.) and the like are used. Particularly, ether solvents such as tetrahydrofuran are preferred.
  • the base used in this reaction may be a strong base, for example, a hydride of an alkali metal or an alkaline earth metal (eg, lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, calcium hydride, etc.), an alkali metal or an alkaline earth metal.
  • a hydride of an alkali metal or an alkaline earth metal eg, lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, calcium hydride, etc.
  • an alkali metal or an alkaline earth metal eg, lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, calcium hydride, etc.
  • Amides e.g., Amide, sodium amide, lithium diisopropylamide, lithium dicyclohexylamide, lithium hexamethylsilazide, sodium hexamethylsilazide, potassium hexamethylsilazide, potassium hexamethylsilazide, etc.
  • lower alkoxides of alkali metals or alkaline earth metals Eg, sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium butbutoxide, etc.
  • lithium diisopropylamide is preferable.
  • the amount of the base to be used is preferably about 1 equivalent to about 3 equivalents relative to compound (IX).
  • Compound (IVb) is known per se or a method analogous thereto, for example, Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Cem.), 37, 2721 (1994), Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.). ), 38, 2802 (1995) Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), 40-1779 (1997), etc., or a method analogous thereto.
  • a halogen atom e.g., bromine, iodine is particularly preferred.
  • the compound (Va) described in the above 1) can be produced by a condensation reaction of the compound (Villa) with the compound (IVb). This condensation reaction can be performed in the same manner as in the above step (b k).
  • each symbol has the same meaning as described above. (Hereinafter may be abbreviated as compound (Ib)) or a salt thereof, and a compound (Vila), followed by subjecting the compound to a condensation reaction.
  • the condensation reaction between the compound (Ib) and the compound (VIla) can be performed, for example, in the same manner as in the “condensation reaction between the compound (Vb) and the compound (VIa)" described in 1) above.
  • the starting compound (lb) or a salt thereof can be produced by the following reaction formula 3-1. That is,
  • Step (c a) can be performed in the same manner as in step (ab), step (c b) can be performed in the same manner as step (ac), and step (c c) can be performed in the same manner as step (ad).
  • Step (c d) can be carried out in the same manner as in step (a f) described above, and step (c e) can be carried out in the same manner as the ring closure reaction of compound (II) above.
  • condensation reaction of the compound (Ic) with the compound (Via) can be carried out, for example, in the same manner as in the "condensation reaction of compound (Vb) with compound (Via)" described in 1) above.
  • Compound (VIa) is preferably used in an amount of about 2 equivalents relative to compound (Ic).
  • Compound (I), compound (1 ′), compound (IA) or a salt thereof acts on peripheral fat cells of mammals to increase cAMP concentration in fat cells, promote lipolysis, and promote heat production. In mammals (for example, humans, monkeys, mice, rats, dogs, cats, mice, etc.), excellent weight loss (more strictly, body fat percentage reduction) and weight gain suppression Is shown.
  • Compound (I), compound ( ⁇ ′), compound (I ⁇ ) or a salt thereof has a very good separation from the effects on the central nervous system as compared with known central anorectic agents such as mazindol. It has no or very slight neurological effects and low toxicity. It is also very effective when administered orally.
  • Compound (I), compound (I '), Compound (IA) or acute toxicity of the salt (LD 5.) Is about 100 MGZ kg or more.
  • compound (I), compound (II), compound (IA) or a salt thereof is useful as a safe preventive / therapeutic agent for obesity in mammals including humans and diseases based on or associated with obesity. It is.
  • Examples of useful target disease names of compound (I), compound (II), compound (IA) or a salt thereof include (1) obesity, (2) obesity-based diseases, and (i) diabetes
  • non-insulin-dependent diabetes mellitus (ii) hyperlipidemia, (iii) arteriosclerosis, (iv) hypertension, etc. (3) As a disease associated with obesity, (i) impaired glucose tolerance , (U) hyperinsulinemia, (iii) low HDL cholesterol, (iv) hyperuricemia, (v) gout, (vi) angina, (vii) myocardial infarction, (viii) cardiac dysfunction (Ix) cardiac hypertrophy, (X) heart failure, (xi) chronic nephritis, (xii) Pickwick syndrome, (xiii) sleep apnea, (xiv) fatty liver, (XV) cholelithiasis, ( xvi) inflammation, (xvii) osteoarthritis, (xviii) spondylolisthesis, (xix) ovarian dysfunction, (XX) menstrual abnormalities, (xxi) infertility, (xxii) tonsillar hyper, (
  • Compound (I), compound (1 ′), compound (IA) or a salt thereof can be used as it is or according to a method known per se, in the form of a pharmaceutical composition obtained by mixing a pharmacologically acceptable carrier, such as a tablet (sugar-coated tablet). , Film-coated tablets), powders, granules, capsules, (including soft capsules), liquids, injections, suppositories, sustained release, etc., orally or parenterally to mammals including humans It can be safely administered (eg, topically, rectally, intravenously).
  • the content of compound (I), compound (1 ′), compound (IA) or a salt thereof in the preparation of the present invention is about 0.1% to about 100% by weight of the whole preparation.
  • Compound (I), compound (II), compound (II) or a salt thereof is usually formulated together with a pharmaceutically acceptable carrier or excipient and orally or parenterally administered to mammals including humans. May be administered.
  • the dose varies depending on the subject, route of administration, type of target disease, symptoms, etc.For example, as an anti-obesity drug, an adult (body weight of about 70 kg) should be administered orally once a day. Active ingredient per day in 4 divided doses
  • Compound (I), compound (1 ′), compound (IA) or a salt thereof of about 0.1 mg to about 10,000 mg, preferably about 0.1 mg to about 2,000 mg, and more preferably about 0.1 mg to about 2,000 mg. 0.51118 to about 1,00 Omg, more preferably about 25 mg to about 50 Omg.
  • Pharmaceutically acceptable carriers that may be used in the production of the preparation of the present invention include various organic or inorganic carrier substances commonly used as preparation materials, such as excipients, lubricants, and binders in solid preparations. Agents, disintegrants; solvents in liquid preparations, dissolution aids, suspending agents, tonicity agents, buffers, soothing agents and the like. If necessary, additives such as preservatives, antioxidants, coloring agents, sweeteners, adsorbents, and wetting agents can be used.
  • excipient for example, lactose, saccharose, D-mannitol, starch, corn starch, crystalline cellulose, light caffeic anhydride and the like are used.
  • lubricant for example, magnesium stearate, calcium stearate, talc, colloidal silica and the like are used.
  • binder for example, crystalline cellulose, sucrose, D "-mannitol, dextrin, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, polyvinylpyrrolidone, starch, sucrose, gelatin, methylcellulose, sodium propyloxymethylcellulose, and the like are used. .
  • disintegrant for example, starch, carboxymethylcellulose, carboxymethylcellulose calcium, carboxymethylstarch sodium, L-hydroxypropylcellulose and the like are used.
  • solvent for example, water for injection, alcohol, propylene glycol, Mackerel gall, sesame oil, corn oil and the like are used.
  • solubilizer for example, polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like are used. .
  • suspending agents examples include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and glyceryl monostearate; for example, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, and carboxylate. Hydrophilic polymers such as sodium methylcellulose, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and hydroxypropylcellulose are used.
  • tonicity agent examples include glucose, D-sorbitol, sodium chloride, glycerin, D "mannitol and the like.
  • buffers such as phosphate, acetate, carbonate, and citrate are used.
  • the soothing agent for example, benzyl alcohol or the like is used.
  • preservative for example, paraoxybenzoic acid esters, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid and the like are used.
  • antioxidant for example, sulfite, ascorbic acid and the like are used.
  • Root temperature in the following examples indicates about 0 ° C. to about 30 ° C.
  • anhydrous magnesium sulfate or anhydrous sodium sulfate was used for drying the organic solvent.
  • % Means weight percentage unless otherwise specified.
  • Zinc powder (10 g, 153 mmol) was added to a solution of 3-(trifluoroacetyl) — 2,3,4,5-tetrahydro-1H—3-benzazepine-17-sulfonyl chloride (10.0 & 29.3 mmol) in acetic acid (80 ml). In addition, the mixture was heated under reflux for 10 minutes. The solid was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. The residue was dissolved in water-ethyl acetate and extracted with ethyl acetate.
  • the extract is treated with aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated saline Next, after washing and drying over anhydrous magnesium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain the title compound (6.35 g) as colorless crystals at 85 ° C immediately.
  • the extract was washed with saturated saline, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the extract was washed successively with an aqueous sodium thiosulfate solution, an aqueous sodium hydrogen carbonate solution, and a saturated saline solution, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the extract was washed successively with an aqueous sodium thiosulfate solution, an aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated saline, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the extract was washed with an aqueous sodium hydrogen carbonate solution and saturated saline in this order, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain a crude product of the title compound (7.36 g) as a pale yellow solid.
  • Zinc powder (3 g) was added to a solution of 8-nitro-2- (phenylmethyl) -2,3,4,5-tetrahydro-1H-2-benzazepine (200 mg, 0.79 mmol) obtained in Reference Example 34) in acetic acid (10 ml). , 47 mmol) and heated to reflux for 30 minutes. The solid was removed by filtration, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. The residue was made alkaline with an aqueous potassium carbonate solution, and extracted with ethyl acetate. The extract was washed successively with an aqueous potassium carbonate solution and a saturated saline solution, dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure. The obtained residue was purified by silica gel column chromatography (eluent: ethyl acetate) to give the title compound (138 mg) as a colorless oil.

Description

明 細 書 含窒素縮合複素環誘導体、 その製造法および剤 技術分野
本発明は、 医薬、 より詳しくは熱産生促進作用等の優れた医薬作用を有する 新規な含窒素縮合複素環誘導体、 およびそれを含有してなる肥満および肥満に 基づく疾患の予防 ·治療剤に関する。 背景技術
肥満症の治療薬としては、 例えばマジンドール等の中枢性食欲抑制剤が使用 されている。 しかし、 中枢性食欲抑制剤は依存性等の中枢性副作用や、 悪心、 嘔吐等の消化器系副作用等を有しており、 そのために高度に肥満した患者のみ に適用が限定されている。
一方、 ? 3アドレナリン受容体ァゴニストが、 末梢に作用点を有する抗肥満 薬として提案されている (Nature vol.309, p.163-165 (1984) ; J. Med. Chem., vol. 35, p. 3081-3084 (1992) 等) 。 しかしながら、 肥満者の相当数に、 β 3アドレナリン受容体遺伝子の変異が存在することが報告されている(NCT Engl. J. Med., vol. 333, p. 343-347 (1995) ; Lancet , vol. 346, p. 1433-1434 (1995) ; Biochem. Biophys. Res. Commun. , vol. 215, p.555-560 (1995) ) 。 また、 特開昭 55— 162783、 特表平 8— 505145、 特開平 8— 1 88564、 ジャーナル ' ォブ 'メデイシナル . ケミストリ一(J.Med. Chem.), 40, 2085-2101 (1997)、 特表平 7— 500341、 ジャーナル ' オフ、、 · メディ シナル · ケミストリー(J.Med. Chem.), 35, 4344-4361 (1992)、 特表平 10— 502939には種々の含窒素縮合複素環誘導体が提案されている。 しかしな がら、 肥満および肥満と合併しておこる疾患の予防 ·治療剤としての作用、 脂 肪分解促進剤としての作用、 熱産生促進剤としての作用については、 何ら示唆 も開示もされていない。
具体的には、 特開昭 55—162783には、 式
Figure imgf000004_0001
[式中、 尺1及び!¾ 2は同ー又は異 それぞれ水素原子又は低級 アルキル基を表すか、 又は一緒に 基を表し、 R 3は水素又はァシル基 を表し、 Aは式:
Figure imgf000004_0002
(式中、 R 4は水素又は低級アルキル基を表し、 このアルキル基は場合により水 酸基、 ハロゲン、 フエニル基又はアルキルチオ基で置換されていてよく、 R 5及 び R 6はそれぞれ低級アルキル基を表し、 同一又は異なっていてよい。 ) の構造 要素を表し、 Bは場合によりフエニル基、 フエノキシ基又はこの両方の基を有 するアルキルアミノ基を表し、 そのフエニル基及びフエノキシ基はハロゲン、 水酸基、 低級アルキル基、 低級ァシル基、 低級アルキルチオ基、 ァシルァミノ 基、 ァミノカルポニル基、 低級アルコキシ基、 低級アルケニルォキシ基、 フエ ノキシ基、 低級アルケニル基、 低級アルキルスルホニル基、 低級アルキルスル フィニル基又はハロゲノアルキル基で 1個以上置換されていてよく、 或いは B はァリ一ルォキシメチルピペリジン基又はへテロァリ一ルォキシメチルピぺリ ジン基を表し、 これらの基は場合によりハロゲン、 水酸基又は場合により水酸 基若しくはカルボキシアミド基を有する低級アルキル基、 又は低級アルコキシ 基、 低級ァシル基、 アミノ基、 カルボキシアミド基、 低級アルキルカルボニル アミド基又は低級アルキルスルホニルァミノ基で 1個以上置換されていてよ い。 ] のァミノプロパノール誘導体またはその塩が、 血管拡張作用および3受 容体遮断作用を有するとして記載されている。 具体的化合物の中に下式の化合 物が記載されている。
H 特表平 8— 505145には、 グリコプロテイン I I bZ I I I a拮抗作用 および血小板凝集阻害作用を有するとして、 下式の化合物が具体例の 1つとし て記載されている。
Figure imgf000005_0001
特開平 8—188564には、 式
Figure imgf000005_0002
[式中、 B2、 B3、 B4は独立に炭素、 酸素、 硫黄および窒素から選択さ れるが、 但し、 B2、 B3、 B4の中の少なくとも 2個は炭素であるものと する。 R3は酸性基である。 nは 2から 6までの数である。 R。は一致または相 違し、 独立に水素、 アルキル、 ハロ置換アルキル、 アルケニル、 アルキニル、 シクロアルキル、 ァリール、 ァリールアルキル、 ヒドロキシ、 アルコキシ、 ァ ラルコキシ、 ァミノ、 置換アミノ、 力ルバミル、 カルボキシ、 ァシル、 シァノ、 ハロ、 ニトロ、 スルホ、 =0および =Sから選択されるが、 但し、 もし、 R。が =0または =S であれば、 B B2、 B3および B4の中の 1個のみが窒素であ りうるものとする。 A A2、 A3および A4は独立に炭素、 酸素、 硫黄および 窒素から選択されるが、 但し、 A A2、 A3および A4の中の少なくとも 2個 は炭素であるものとする。 mは 2から 6までの数である。 R10は一致または相 違し、 独立に水素、 アルキル、 ハロ置換アルキル、 アルケニル、 アルキニル、 シクロアルキル、 ァリール、 ァリールアルキル、 ヒドロキシ、 アルコキシ、 ァ ラルコキシ、 カルボキシ、 ァシル、 シァノ、 ハロ、 ニトロ、 スルホ、 =0およ び =Sから選択されるが、 但し、 。の 1個のみが =0または =Sでありうる ものとする。 結合基一 (L) ― は、 結合または炭素、 酸素、 硫黄および窒素か ら構成される群から選択される 1から 10原子の 2価の置換または非置換鎖で ある。 Qは塩基性基を含む有機基である。 ] で示される縮合した 6員環 2個、 Aおよび B、 から形成される骨格を持つ双環化合物がグリコプロテイン I l b /I I I a拮抗作用および血小板凝集阻害作用を有するとして記載されている < 具体的化合物の 1つとして下式の化合物が記載されている。
Figure imgf000006_0001
ジャーナル . ォブ . メデイ シナル . ケミス トリ一(J. Med. Chem. ), 40, 2085-2101 (1997)には、 式
Figure imgf000006_0002
[式中、 p= l 4を示す。 ] で表される化合物が、 グリコプロテイン I l b
/I I I a拮抗作用および血小板凝集阻害作用を有するとして記載されている。 特表平 7— 500341には、 例えば、 下式で表される化合物等がグリコプ 口ティン I I bZl I I a拮抗作用および血小板凝集阻害作用を有するとして 記載されている。
Figure imgf000006_0003
ジャーナル'ォブ 'メデイシナル ' ケミストリ一( J.Med. Chen), 35, 4344-4361 (1992)には、 下式で表される化合物がシグマ受容体結合作用および 抗精神作用を有するとして記載されている。
Figure imgf000006_0004
特表平 10— 502939には、 ァセチルコリンエステラーゼ阻害作用を有 するとして下式の化合物が、
Figure imgf000007_0001
そしてその合成中間体として、 下式の化合物が記載されている。
Figure imgf000007_0002
さらに、 特表平 6— 500794、 ジャーナル'ォブ 'メデイシナル' ケミ ストリー U. Med. Chem. ) , 38, 2802-2808 (1995)には含窒素複素環縮合一べンズ ィソキサゾ一ル誘導体が提案され、 ァセチルコリンエステラーゼ阻害剤として の作用については記載されているが、 肥満および肥満と合併しておこる疾患の 予防 ·治療剤としての作用、 脂肪分解促進剤としての作用、 熱産生促進剤とし ての作用については、 何ら示唆も開示もされていない。
具体的には、 特表平 6— 500794号には、 式
Figure imgf000007_0003
〔式中、 R1および R 2は独立して水素、 (じェーじ アルコキシ、 ベンジルォ キシ、 フエノキシ、 ヒドロキシ、 フエニル、 ベンジル、 ハロ、 ニトロ、 シァノ、
C〇R5、 — C〇〇R5、 — CONHR5、 — NR5R6、 -NR5COR6、 — OCON R5R6、 - NHCO〇R5、 (Ci— C6) アルキル (これは適宜 1〜 3個の弗素 原子により置換される) ; SOpCH2 -フエニルもしくは SOp (Ci— Cs) アルキル (ここで pは 0、 1もしくは 2である) ; ピリジルメチルォキシもし くはチェニルメチルォキシ; 2—才キサゾリル、 2—チアゾリルおよびべンゼ ンスルホンアミドから選択され、 ここで上記フエノキシ、 ベンジルォキシ、 フ ェニル、 ベンジルおよびベンゼンスルホンアミド基のフエニル部分、 前記ピリ ジルメチルォキシもしくはチェニルメチルォキシのピリジルおよびチェニル部 分、 並びに上記 2—才キサゾリルおよび 2-チアゾリルのォキサゾリルおよびチ ァゾリル部分は適宜ハロ、 (Ci— Ce) アルキル、 トリフルォロメチル、 — c6) アルコキシ、 シァノ、 ニトロおよびヒドロキシから独立して選択される 1個もしくは 2個の置換基により置換することができ;または R1および R2は 隣接する炭素原子に結合する場合および Xが酸素、 硫黄もしくは NR4 (ここで R4は水素もしくは (Ci— C アルキルである) である場合はこれらが結合す る炭素原子と一緒になつて式
J
A
または
Figure imgf000008_0001
B
の基を形成することができ、 ここで Jは酸素、 硫黄もしくは NR 4であり、 「a」 は 1もしくは 2であり、 R3は水素もしくは (じ — C6) アルキルであり、 Qは 酸素、 硫黄、 NH、 CHCH3、 (CH3) 2C、 — CH = CH—もしくは (CH 2) ,であり、 ここで 1は 1〜3の整数であり ; Xは酸素、 硫黄、 一 CH = CH ―、 一 CH = N—、 一 NH=CH―、 一 N = N—もしくは NR4であり、 ここで R4は水素もしくは (Ci— C4) アルキルであり ; Yは一 (CH2) m—、 一 CH =CH (CH2) n―、 -NR4 (CH2) m—もしくは一〇 (CH2) m—であり、 ここで R 4は上記の意味を有し、 nは 0〜3の整数であり、 mは 1〜3の整数で あり ; R5および R6はそれぞれ独立して水素、 (Ci— C6) アルキル、 フエ二 ルもしくはベンジルから選択され、 ここで上記フエニルもしくはベンジルのフ ェニル部分は適宜フルォロ、 クロル、 プロモ、 ィォド、 (Ci— C4) アルキル、 トリフルォロメチル、 (C — C4) アルコキシ、 シァノ、 ニトロおよびヒドロ キシから独立して選択される 1個もしくは 2個の置換基により置換することが でき、 または NR 5 R 6は一緒になつて 4〜 8員環を形成し、 ここで環の 1個の 原子は窒素であり、 他の原子は炭素、 酸素もしくは窒素であり、 または NR5C OR6は一緒になつて 4〜 8員の環式ラクタム環を形成し; Mは—CH—もしく は窒素であり ; Lはフエニル、 フエニル— (C,— C6) アルキル、 シンナミル もしくはピリジルメチルであり、 ここで上記フエニルおよびフエ二ルー (Ci一
C6) アルキルのフエニル部分は適宜 (Ci— C6) アルキル、 (Ci— c6) アル コキシ、 (C!— C アルコキシ力ルポニル、 (c — c^ アルキルカルボ二 ル、 - OCONR5R6、 - NHCOOR5もしくはハ口から独立して選択される 1
〜 3個の置換基により置換することができ; または Lは式:
Figure imgf000009_0001
の基であり、 ここで bは 1〜4の整数であり、 R 13および R 14は独立して水素、 (Ci— C4) アルキル、 ハロおよびフエニルから選択され、 Eおよび Fは独立 して— CH—および窒素から選択され、 さらに Gは酸素、 硫黄もしくは NR4で あり、 ここで R4は上記の意味を有し、 ただし Eおよび Fが両者とも窒素であれ ば R 13および R 14の一方は存在せず; R 7および R 8は独立して水素、 (Cj— C6) アルキル、 (Ci— C6) アルコキシ力ルポニル、 (Ci— C アルキル力 ルポニルおよび(Ci— C6) アルコキシから選択され、 ただし上記 (Ci— C6) アルコキシは隣接する炭素原子には結合しない] で表される化合物またはその 塩 (その具体例として下式の化合物) がアセチルコリンエステラーゼ阻害剤と して記載されている。
Figure imgf000009_0002
また、 ジャーナル ·ォブ ·メディシナル ケミストリ一( J.Med. Che ), 38, 2802-2808 (1995)には、 式
Figure imgf000009_0003
で表される化合物またはその塩等がァセチルコリンエステラーゼ阻害剤として 記載されている。
抗肥満作用を有することが知られている公知の化合物に比べて、 中枢性副作 用が少なく、 汎用性の高い、 肥満および肥満に基づく疾患の予防 ·治療剤に有 用な新規化合物の開発が望まれている。 発明の開示
本発明者らは、 中枢性副作用がない新しい熱産生促進剤、 抗肥満剤の探索研 究を進め、 鋭意検討した結果、 縮合複素環に特定の化学構造を有する 「一 L一」 を介して特定の側鎖が結合する新規な、 式
Figure imgf000010_0001
( I )
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 — L—は 一 O—、 一 NR3 a―、 一 S―、 一 SO—、 -SO,-, —S〇2NR3a―、 一 S
02NHCONR3a—、 一 S〇2NHC (=NH) NR3a -、 —C (=S) 一、 、 \ ノ Rお , /R33
へ 3b 、 尸 、3b 、 广 、
または一 CONR3a— (ここで、 R 3 aおよび R 3 bはそれぞれ独立して、 水素原 子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 じ1_6ァルキル基または。16ァルコ キシ基を示す。 ) を示し、 nは 0乃至 6の整数を示し、 Rは水素原子または置 換基を有していてもよい炭化水素基であって、 nの繰り返しにおいて異なって いてもよく、 R1は置換基を有していてもよい炭化水素基または、 式
0
II 7
― C—
(式中、 R7は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。 ) で表される基を 示し、 R 2は水素原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または 置換基を有していてもよい複素環基を示し、 Xは結合手、 〇、 S、 SO、 SO, または NR4 (ここで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していて もよい炭化水素基を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0乃至 5の整数を示し、 1ぐ k+m<5である。 ] で表される含窒素縮合複素環誘導 体 (以下、 化合物 (I ) と略称することもある) またはその塩;および式
Figure imgf000010_0002
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 一 La—は — NR3a -、 — S -、 —SO -、 — S02―、 一 S02NR3a -、 — S〇2NH
CONR3a -、 — S02NHC ( = NH) NR3a―、 一 C (=S) 一、
33 \ ノ R3a \ 33
R35、 、 3b 、
または— CONR3a— (ここで、 R3aおよび R3hはそれぞれ独立して、 水素原 子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 C — 6アルキル基または — 6アルコ キシ基を示す。 ) を示し、 nは 0ないし 6の整数を示し、 Rは水素原子または 置換基を有していてもよい炭化水素基であって、 nの繰り返しにおいて異なつ ていてもよく、 Rl aは水素原子または、 式
0
― C— 0— R8
(式中、 R8は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す) で表される基を示 し、 R2は水素原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または置 換基を有していてもよい複素環基を示し、 Xは結合手、 0、 S、 S〇、 S〇2ま たは NR4 (ここで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していても よい炭化水素基を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 1ぐ k+m<5である。 ] で表される含窒素縮合複素環誘導 体 (以下、 化合物 (Γ) と略称することもある) またはその塩を初めて合成し、 これらの化合物がその特異な化学構造に基づいて、 予想外にも優れた熱産生促 進作用、 脂肪分解促進作用、 脂肪細胞内 cAMP濃度上昇作用、 肥満および肥 満に基づく疾患の予防 ·治療作用等の医薬品としての優れた性質を有している ことを見い出した。
さらに、 本発明者らは、 ベンズイソァゾール環に含窒素複素環が縮合した三 環性縮合環に特定の側鎖が結合することに化学構造上の特徴を有する新規な、 式
Figure imgf000011_0001
(I A)
[式中、 A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 kおよび mはそ れぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 l<k+m<5であり、 nは 1な いし 6 の整数を示し、 Rは水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素 基であって、 nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、 R R2はそれぞれ 独立して、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を 示し、 Xは 0または Sを示す。 ] で表される縮合べンズイソァゾール誘導体(以 下、 化合物 (I A) と略称することもある) またはその塩を初めて合成し、 こ の化合物が、 縮合環上の置換基の種類にかかわらず、 その特異な化学構造に基 づいて予想外にも優れた熱産生促進作用、 脂肪分解促進作用、 脂肪細胞内 c A MP濃度上昇作用、 肥満および肥満に基づく疾患の予防 ·治療作用等の医薬と しての優れた性質を有していることを見い出した。
本発明者らは、 これらの知見に基づいて、 さらに検討を重ねた結果、 本発明 を完成するに至った。
Figure imgf000012_0001
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 — L一は —〇—、 — NR3a -、 — S -、 一 SO—、 -SO,-, — S02NR3a―、 — S 〇2NHCONR3a -、 -S02NHC ( = NH) NR3a -、 — C (=S) ―、 %3b 、 、R3b 、 广 、
または— C〇NR3a— (ここで、 R 3 aおよび R 3 bはそれぞれ独立して、 水素原 子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 アルキル基または ト6アルコ キシ基を示す。 ) を示し、 nは 0ないし 6の整数を示し、 Rは水素原子または 置換基を有していてもよい炭化水素基であって、 nの繰り返しにおいて異なつ ていてもよく、 R1は置換基を有していてもよい炭化水素基または、 式
0
II 7
― C— R'
(式中、 R7は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。 ) で表される基を 示し、 R2は水素原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または 置換基を有していてもよい複素環基を示し、 Xは結合手、 〇、 s、 so、 s〇2 または NR4 (ここで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していて もよい炭化水素基を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0ない し 5の整数を示し、 l<k+m<5である。 ] で表される化合物またはその塩、 (2) nが 1ないし 6の整数である前記 (1) 記載の化合物、
(3) 一 L—が、 一 0—、 一 S―、 一 SO—、 — S〇2—、 — CH2—、 -CH
OH—、
Figure imgf000013_0001
または
0H である前記 (1) 記載の化合物、
(4) Xが結合手で k=m=2である前記 (1) 記載の化合物、
(5) Xが結合手で k=3、 πι=1である前記 (1) 記載の化合物、
(6) Xが〇、 k=2、 m=lである前記 (1) 記載の化合物、
(7) Rが水素原子である前記 (1) 記載の化合物、
(8) nが 2ないし 4の整数である前記 (1) 記載の化合物、
(9) R1が置換基を有していてもよい 6ァラルキル基である前記(1)記 載の化合物、
(10) R2が置換基を有していてもよい C7_16ァラルキル基である前記 (1) 記載の化合物、
(11) Rが水素原子、 nが 2ないし 4の整数、 および R1および R2が置換基 を有していてもよいべンジル基である前記 (1) 記載の化合物、
(12) (i) 2-[ (2—メチルフエニル) メチル ]—7— [2— [1— [[2— (ト リフルォロメチル)フエニル]メチル]— 4ーピペリジニル]エトキシ]— 2 , 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン、 (ii) 2— [ (2—メチル フエニル) メチル ]ー8— [2— [1— [ (4—クロ口フエニル) メチル ]—4ーピ ベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァ ゼピン、 (iii) 卜(4-ピリジル) -5- [卜ヒドロキシ- 3- [卜(フエニルメチル) - 4 - ピベリジニル]プロピル] - 2, 3 -ジヒドロインドール、 (iv) 3- [1- (フエニル メチル) —4—ピペリジニル ]— 1一 [3— (フエニルメチル) —2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7— ^ Γル]一 1—プロパノン ォキシム、 (V) 2-[1-[3- (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァ ゼピン— 7—ィル]—3— [1— (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル]プロピリデ ン]マロノ二トリル、 (vi) 3— (フエ二ルメチル)一 7— [[2— [1— (フエニルメ チル) 一4ーピペリジニル]ェチル]スルファニル]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン、 (vii) 7-[[2-[1-[ (2—クロ口フエニル) メチル] 一 4ーピベリジニル]ェチル]スルフィニル]一 3— (フエニルメチル)一 2, 3, 4, 5— テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン、 (viii) 7— [[2— [1— [ (4—クロ口 フエニル) メチル] -4-ピペリジニル]ェチル]スルフィニル] -3- (フエニルメ チル)一2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン、 (ix) 7— [ [2— [1 -[ (3—クロ口フエニル) メチル]一 4—ピベリジニル]ェチル]スルホ二ル]— 3 一(フエ二ルメチル)一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン、(X) 8—[3— [1— [[3_ (4, 5—ジヒドロ一1 H— 2—イミダゾリル) フエニル]メチル] —4ーピベリジニル]プロボキシ]一 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン、(xi) 4— [[4— [2— [[2— [(2 —メチルフエニル) メチル]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピ ンー 8—ィル]ォキシ]ェチル ]—1—ピペリジニル]メチル]一 1—ベンゼンカルボ キシイミダミド、 (xii) 8— [2— [1一 [[4— (4, 5—ジヒドロ— 1 H— 2—イミダ ゾリル) フエニル]メチル ]—4—ピベリジニル]エトキシ]—2— [ (2—メチルフ ェニル) メチル ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン、 (xiii) 2— (フエニルメチル) — 8— [2— [1 - [ [4一 (Ν,Ν-ジェチルアミノメ チル) フエニル] メチル] —4ーピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5 —テトラヒドロ— 1 Η- 2-ベンズァゼピン、 (xiv) 2— [ (2—メチルフエ二 ル) メチル] — 8— [2 - [1— [ [3 - (4, 5—ジヒドロ一 1 H— 2 -ィミダ ゾリル) フエニル] メチル] —4—ピベリジニル] エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン、 (XV) 2 - [ (2—メチルフエ ニル) メチル] — 8— [2— [ 1一 [4 - (4, 5—ジヒドロー 1 H - 2-イミダ ゾリル) ベンゾィル] 一 4—ピベリジニル] エトキシ] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピン、 (xvi) 2 - (フエニルメチル) 一7—
[ [1 - [ [4- (4, 5—ジヒドロー 1 H- 2-イミダゾリル) フエニル] メチ ル] —4ーピベリジニル] メトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H - 2-ベンズァゼピン、 (xvii) 2 - (フエニルメチル) —8— [ [1 - [ [4—
(4, 5—ジヒドロー 1 H- 2 -イミダゾリル) フエニル] メチル] 一 4—ピペリ ジニル] メ卜キシ] _2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピ ン、 (xviii) 2— (フエニルメチル) 一 8— [2— [1— [ [4一 (4, 5 - ジヒドロ— 1 H- 2-イミダゾリル) フエニル] メチル] —4—ピベリジニル] ェ トキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン、 もしく は (xix) 2 - (フエニルメチル) 一8— [2 - [1一 [ (4—ジメチルァミノ フエニル) メチル] —4ーピペリジニル] エトキシ] —2, 3, 4, 5—テト ラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピンまたはその塩である前記 (1) 記載の化合 物、
( 13 ) 前記 ( 1 ) 記載の化合物のプロドラッグ、
(14) 式
Figure imgf000015_0001
[式中、 各記号は前記 (1) 記載と同意義を示す。 ] で表される化合物または その塩と、 式
R1— Z 1
[式中、 Z1は脱離基を示し、 R1は前記 (1) 記載と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物またはその塩とを反応させることを特徴とする前記 (1) 記載の化 合物の製造法、
(15) 式
Figure imgf000015_0002
( 1')
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 一 La—は — NR3a—、 一 S—、 一 SO—、 一 SOつ一、 一 SOつ NR3a—、 一 S〇 NH CONR3a -、 一 S〇2NHC (=NH) NR3a -、 一 C (=S) ―、
Figure imgf000016_0001
または一 CONR3 a— (ここで、 R3aおよび R3bはそれぞれ独立して、 水素原 子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 6アルキル基またはじト 6アルコ キシ基を示す。 ) を示し、 nは 0ないし 6の整数を示し、 Rは水素原子または 置換基を有していてもよい炭化水素基であって、 nの繰り返しにおいて異なつ ていてもよく、 R1 aは水素原子または、 式
0
II 0
— C-0-R8
(式中、 R 8は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す) で表される基を示 し、 R 2は水素原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または置 換基を有していてもよい複素環基を示し、 Xは結合手、 0、 S、 S〇、 S〇2ま たは NR4 (ここで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していても よい炭化水素基を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 l<k+m<5である。 ] で表される化合物またはその塩、
(1 6) 式
Figure imgf000016_0002
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 R2は水素 原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有して いてもよい複素環基を示し、 Xは結合、 〇、 S、 SO、 S〇2または NR4 (こ こで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基 を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 1く k + m<5である。 ] で表される化合物またはその塩、
(1 7) 式
Figure imgf000016_0003
( I )
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 一 L—は — O—、 一 NR3 a—、 一 S―、 一SO—、 一 SOつ一、 一 SO NR3a—、 一 S 0,NHCONR3a S02NHC ( = NH) NR3a C (=S) ―、
Figure imgf000017_0001
または— CONR3a— (ここで、 R 3 aおよび R 3 hはそれぞれ独立して、 水素原 子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 じ — 6アルキル基または アルコ キシ基を示す。 ) を示し、 nは 0ないし 6の整数を示し、 Rは水素原子または 置換基を有していてもよい炭化水素基であって、 nの繰り返しにおいて異なつ ていてもよく、 R1は置換基を有していてもよい炭化水素基または、 式
0
II 7
― C— R
(式中、 R7は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。 ) で表される基を 示し、 R2は水素原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または 置換基を有していてもよい複素環基を示し、 Xは結合手、 o、 S、 S〇、 SO2 または NR4 (ここで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していて もよい炭化水素基を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0ない し 5の整数を示し、 l<k+m<5である。 ] で表される化合物、 その塩また はそのプロドラッグを含有してなる医薬組成物、
(18) 熱産生促進剤である前記 (17) 記載の組成物、
(19) 抗肥満剤である前記 (18) 記載の組成物、
(20) 脂肪分解促進剤である前記 (18) 記載の組成物、
(21) 肥満に基づく疾患の予防 ·治療剤である前記 (18) 記載の組成物、 (22) 哺乳動物に対して前記 (1) 記載の化合物の有効量を投与することを 特徴とする肥満または肥満に基づく疾患の治療方法、 および
(23) 熱産生促進剤を製造するための前記 (1) 記載の化合物の使用を提供 する。
また、 本発明は、
(24) 式
Figure imgf000017_0002
(I A) [式中、 A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 kおよび mはそ れぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 l<k+m<5であり、 nは 1な いし 6 の整数を示し、 Rは水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素 基であって、 nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、 R1および R2はそれ ぞれ独立して、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していてもよい炭化水素 基を示し、 Xは〇または Sを示す。 ] で表される化合物またはその塩、
(25) k=m=2である前記 (24) 記載の化合物、
(26) k=3で m= lである前記 (24) 記載の化合物、
(27) Rが水素原子である前記 (24) 記載の化合物、
(28) nが 2ないし 4の整数である前記 (24) 記載の化合物
(29)Riが置換基を有していてもよい C7_16ァラルキル基である前記(24) 記載の化合物、
(30)R2が置換基を有していてもよい 6ァラルキル基である前記(24) 記載の化合物、
(31) Xが〇である前記 (24) 記載の化合物、
(32) Rが水素原子、 nが 2ないし 4の整数で、 R 1および R 2が置換基を有 していてもよいべンジル基である前記 (24) 記載の化合物、
(33) 3— [3— [ 1— (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] プロピル] —7— (フエ二ルメチル) 一 6, 7, 8, 9ーテトラヒドロー 5H—イソォキ サゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン; 3— [3— [ 1— [ (2—クロ 口フエニル) メチル] —4—ピベリジニル] プロピル] —6— (フエ二ルメチ ル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ— 5 H-イソォキサゾロ [5, 4— h] [2] ベンズァゼピン; もしくは 3— [3— [1— (フエニルメチル) 一4—ピペリ ジニル] プロピル ] 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5 H-イソォキサゾロ [5, 4 -h] [1] ベンズァゼピンまたはその塩である前記 (24) 記載の化合物、 (34) 前記 (24) 記載の化合物のプロドラッグ、
(35) ( i) 式
Figure imgf000019_0001
[式中、 Y1は oza s za (ここで、 z aは水素原子、 ハロゲン原子、 アルキ ル基、 ァシル基を示す。 ) 、 ニトロ基またはハロゲン原子を示し、 Y2は水素原 子または〇zb (ここで、 zbは水素原子またはァシル基を示す。 ) を示し、 そ の他の記号は前記 (24) 記載と同意義を示す。 ] で表される化合物またはそ の塩を閉環させるか、
Figure imgf000019_0002
[式中、 各記号は前記 (24) 記載と同意義を示す。 ] で表される化合物また はその塩と、 式
R1— Z 1
[式中、 Z 1は脱離基を示し、 R1は前記 (24) 記載と同意義を示す。 ] で表 される化合物またはその塩とを反応させるか、
C i i i ) 式
Figure imgf000019_0003
[式中、 各記号は前記 (24) 記載と同意義を示す。 ] で表される化合物また はその塩と、 式
R2— Z1
[式中、 Z1は脱離基を示し、 R2は前記 (24) 記載と同意義を示す。 ] で表 される化合物またはその塩とを反応させるか、 あるいは
Figure imgf000019_0004
[式中、 各記号は前記 (24) 記載と同意義を示す。 ] で表される化合物また はその塩と、 式
R1— Z 1
[式中、 Z1は脱離基を示し、 R1は前記 (24) 記載と同意義を示す。 ] で表 される化合物またはその塩とを反応させることを特徴とする前記 (24) 記載 の化合物の製造法、
(36) 式
Figure imgf000020_0001
[式中、 A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 kおよび mはそ れぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 l<k+mく 5であり、 nは 1な いし 6 の整数を示し、 Rは水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素 基であって、 nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、 R1および R2はそれ ぞれ独立して、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していてもよい炭化水素 基を示し、 Xは〇または Sを示す。 ] で表される化合物、 その塩またはそのプ ロドラッグを含有してなる医薬組成物、
(37) 熱産生促進剤である前記 (36) 記載の組成物、
(38) 抗肥満剤である前記 (37) 記載の組成物、
(39) 脂肪分解促進剤である前記 (37) 記載の組成物、
(40) 肥満に基づく疾患の予防,治療剤である前記 (37) 記載の組成物、 (41) 哺乳動物に対して前記 (24) 記載の化合物の有効量を投与すること を特徴とする肥満または肥満に基づく疾患の治療方法、 および
(42) 熱産生促進剤を製造するための前記 (24) 記載の化合物の使用を提 供する。 [A] 本項では、 化合物 (I) および化合物 (1') について詳述する。
式 (I) および (1') 中、 A環で示される 「置換基を有していてもよいベン ゼン環」 の 「置換基」 としては、 例えば、 (i) ハロゲン化されていてもよい低 級アルキル基、 (i i) 八ロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 (i i i) ニトロ基、 (iv) シァノ基、 (V) ヒドロキシ基、 (vi) ハロゲン化さ れていてもよい低級アルコキシ基、 (vi i) アミノ基、 (vii i) モノ—低級アル キルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルアミノ等のモ ノー。卜 6アルキルアミノ基等) 、 (ix) ジ—低級アルキルアミノ基 (例えば、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ等のジ— アルキルアミノ基等) 、 (X) 例えば 1個の窒素原子以外に窒素原子、 酸素原子および硫黄原子等から選ばれ るへテロ原子を 1乃至 3個有していてもよい 5乃至 7員環状アミノ基 (例えば、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 モルホリノ、 チオモルホリノ等) 、 (xi) 低級アルキル—カルボニルァミノ基 (例えば、 ァセチルァミノ、 プロピオニル ァミノ、 プチリルアミノ等のじい 6アルキル一カルボニルァミノ基等) 、 (xii) ァミノカルボニルォキシ基、 (xiii) モノ—低級アルキルァミノ一カルボニル ォキシ基 (例えば、 メチルァミノカルボニルォキシ、 ェチルァミノカルボニル ォキシ等のモノ— d— 6アルキルアミノー力ルポニルォキシ基等) 、 (xiv) ジ —低級アルキルアミノーカルボニルォキシ基 (例えば、 ジメチルァミノカルボ ニルォキシ、ジェチルァミノカルボニルォキシ等のジー C 2_6アルキルアミノ一 カルボニルォキシ基等) 、 (XV) 低級アルキルスルホニルァミノ基 (例えば、 メチルスルホニルァミノ、 ェチルスルホニルァミノ、 プロピルスルホニルアミ ノ等の。エ アルキルスルホニルァミノ基等) 、 (xvi) 低級アルコキシ—カル ポニル基 (例えば、 メトキシカルボニル、 エトキシカルボニル、 プロポキシ力 ルポニル、 イソブトキシカルポニル等の アルコキシ—力ルポニル基等) 、 (xvii) 力ルポキシル基、 (xviii) 低級アルキル一力ルポニル基 (例えば、 メ チルカルポニル、 ェチルカルポニル、 ブチルカルボ二ル の アルキル—力 ルポニル基等) 、 (Xix) 力ルバモイル基、 (XX) モノー低級アルキル一力ルバ モイル基 (例えば、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル、 プロピルカル バモイル、 プチルカルバモイル等のモノ— Ci— eアルキル一力ルバモイル基等) 、
(xx 0 ジー低級アルキル一力ルバモイル基 (例えば、 ジェチルカルバモイル、 ジブチルカルバモイル等のジ— — 6アルキル一力ルバモイル基等) 、 (xxii) 低級アルキルーチォカルボニル基 (例えば、 メチルチオカルボニル、 ェチルチ ォカルボニル、 プチルチオカルポニル等の C ^6アルキルーチォカルボ二ル基) 、
(xxiii) チォカルバモイル基、 (xxiv) モノー低級アルキル—チォカルバモイ ル基 (例えば、 メチルチオ力ルバモイル、 ェチルチオ力ルバモイル、 プロピル チォカルバモイル、プチルチオ力ルバモイル等のモノ一 C i _ 6アルキル一チォカ ルバモイル基等) 、 (XXV) ジー低級アルキル一チォカルバモイル基 (例えば、 ジェチルチオ力ルバモイル、ジブチルチオ力ルバモイル等のジー アルキル 一チォカルバモイル基等) 、 (xxvi) フエニル基 [該 (xxvi) フエニル基は、 更に、 例えば、 低級アルキル (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロ ピル、 ブチル、 sec-ブチル、 tert-ブチル、 ペンチル、 へキシル等の アル キル等) 、 低級アルコキシ (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソ プロポキシ、 n—ブ卜キシ、 イソブ卜キシ、 sec-ブ卜キシ、 tert-ブ卜キシ等の C^eアルコキシ等) 、 ハロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 ヒドロキシ、 ァミノ、 モノ—低級アルキルアミノ (例えば、 メチルァミノ、 ェ チルァミノ、 プロピルアミノ等のモノ— Ci-6アルキルアミノ等) 、 ジー低級ァ ルキルアミノ (例えば、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ等のジー アルキ ルァミノ等) 、 ニトロ、 低級アルキル—カルボニル (例えば、 メチルカルボ二 ル、 ェチルカルボニル、 ブチルカルボニル等のじ卜6アルキル一力ルポニル等) 等から選ばれた 1乃至 4個の置換基を有していてもよい。 ] 等が用いられる。 前記の 「ハロゲン化されていてもよい低級アルキル基」 としては、 例えば、 1乃至 3個のハロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) を有してい てもよい低級アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 sec-ブチル、 tert-ブチル、 ペンチル、 へキシル等の アルキル基 等) 等が用いられ、 具体例としては、 メチル、 クロロメチル、 ジフルォロメチ ル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 2—プロモェチル、 2, 2, 2—トリフルォロェチル、 プロピル、 3, 3, 3—トリフルォロプロピル、 イソプロピル、 ブチル、 4, 4, 4一トリフルォロブチル、 イソブチル、 sec - ブチル、 tert -プチル、 ペンチル、 イソペンチル、 ネオペンチル、 5, 5, 5 - トリフルォロペンチル、 へキシル、 6, 6, 6—トリフルォ口へキシル等が用 いられる。 前記の 「ハロゲン化されていてもよい低級アルコキシ基」 としては、 例えば、 1乃至 3個のハロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) を有してい てもよい低級アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソ プロポキシ、 n—ブトキシ、 イソブトキシ、 sec-ブトキシ、 t en-ブトキシ等の C i _ 6アルコキシ基等) 等が用いられ、 具体例としては、 例えばメトキシ、 ジフ ルォロメトキシ、 トリフルォロメトキシ、 エトキシ、 2, 2 , 2—トリフルォ 口エトキシ、 n—プロポキシ、 イソプロポキシ、 n—ブトキシ、 4 , 4 , 4— トリフルォロブトキシ、 イソブトキシ、 sec-ブトキシ、 ペンチルォキシ、 へキ シルォキシ等が用いられる。
「置換基を有していてもよいベンゼン環」 の 「置換基」 として好ましくは、 低級アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 sec -プチル、 ter t -プチル、 ペンチル、 へキシル等の C ^ 6アルキル基等) 、 低 級アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プロポキシ、 イソプロボキシ、 n—ブトキシ、 イソブトキシ、 sec-ブトキシ、 t er t-ブトキシ等の アルコ キシ基等) 、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 ヒド ロキシ基、 アミノ基、 モノ一低級アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルアミノ等のモノ— アルキルアミノ基等) 、 ジー低 級アルキルアミノ基 (例えば、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ等のジー
6アルキルアミノ基等) 、 ニトロ基等が用いられる。
A環で示される 「置換基を有していてもよいベンゼン環」 としてはベンゼン 環が好ましく用いられる。
R 1および R 2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 の 「炭化 水素基」 は、 炭化水素化合物から水素原子を 1個除いた基を示し、 その例とし ては、 例えば以下のアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキ ル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 これらの組み合わせからなる基等が用いら れる。
( 1 ) アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 イソブチル、 t er t-ブチル、 s ec-ブチル、 ペンチル、 へキシル等の 0卜6アルキ ル基等) 、 (2) アルケニル基 (例えば、 ビニル、 ァリル、 イソプロべニル、 ブテニル、 ィ ソブテニル、 sec-ブテニル等の C26アルケニル基等) 、
(3) アルキニル基 (例えば、 プロパルギル、 ェチニル、 プチニル、 1一へキシ ニル等の C2_6アルキニル基等) 、
(4) シクロアルキル基 (例えば、 シクロプロピル、 シクロブチル、 シクロペン チル、 シクロへキシル等の単環式 C3_6シクロアルキル基等) 、
(5) 架橋環式低級飽和炭化水素基 (例えば、 ビシクロ 〔3. 2. 1〕 ォクトー 2 —ィル、 ビシクロ 〔3. 3. 1〕 ノン— 2—ィル、 ァダマンタン一 1—ィル等の 架橋環式 C814飽和炭化水素基) 、
(6) ァリール基 (例えば、 フエニル、 1—ナフチル、 2—ナフチル、 ビフエ二 ル、 2—インデニル、 2—アンスリル等の C614ァリール基等、 好ましくはフ ェニル基等) 、
(7) ァラルキル基 (例えば、 ベンジル、 フエニルェチル、 フエニルプロピル、 フエニルブチル、 フエ二ルペンチル、 フエニルへキシル等のフエ二ルー C ^ アルキル基;例えば、 一ナフチルメチル等のナフチル— C^ 6アルキル基;例 えばジフエニルメチル、 ジフエニルェチル等のジフエ二ルーじ アルキル基 等) 、
(8) ァリール一アルケニル基 (例えばスチリル、 シンナミル、 4一フエ二ルー 2—ブテニル、 4—フエニル— 3—ブテニル等のフエ二ルー C212アルケニル 基等の C6_14ァリ—ルー C212アルケニル基等) 、
(9) ァリール— C212アルキニル基 (例えば、 フエ二ルェチニル、 3—フエ二 ル— 2—プロピニル、 3—フエ二ルー 1—プロピニル等のフエニル— C212ァ ルキニル基等の C 6 _ i 4ァリ—ルー C 22アルキニル基等) 、
(10) シクロアルキル一低級アルキル基 (例えば、 シクロプロピルメチル、 シ クロブチルメチル、 シクロペンチルメチル、 シクロへキシルメチル、 シクロへ プチルメチル、 シクロプロピルェチル、 シクロブチルェチル、 シクロペンチル ェチル、 シクロへキシルェチル、 シクロへプチルェチル、 シクロプロピルプロ ピル、 シクロブチルプロピル、 シクロペンチルプロピル、 シクロへキシルプロ ピル、 シクロへプチルプロピル、 シクロプロピルプチル、 シクロブチルブチル、 シクロペンチルブチル、 シクロへキシルブチル、 シクロへプチルブチル、 シク 口プロピルペンチル、 シクロプチルペンチル、 シクロペンチルペンチル、 シク 口へキシルペンチル、 シクロへプチルペンチル、 シクロプロピルへキシル、 シ クロブチルへキシル、 シクロペンチルへキシル、 シクロへキシルへキシル等の C37シクロアルキル— — 6アルキル基) 、
(11)ァリ一ルーァリール— アルキル基(例えばビフエ二ルメチル、ビフ ェニルェチル等) 。
R1および R2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 の 「炭化 水素基」 の好ましいものとしては、 例えば、 アルキル基、 C3_6シクロア ルキル基、 C7_16ァラルキル基等が用いられ、 さらに好ましくは、 C7_16ァラ ルキル基 (例えば、 ベンジル、 フエニルェチル、 フエニルプロピル等のフエ二 ルー Cい 10アルキル基等) 等が用いられる。
R1および R2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 の 「置換 基」 としては、 (i) ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 (ii) ニトロ基、 (i ii) シァノ基、 (iv) ォキソ基、 (V) ヒドロキシ基、 (vi) ハロゲン化されていてもよい低級 (C^e) アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチ ル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソブチル、 tert-ブチル、 sec-ブチル、 トリフルォロメチル、 トリクロロメチル等) (vii) ハロゲン化されていてもよ い低級 (じ 6) アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 n—プロピルォ キシ、 i一プロピルォキシ、 n—ブチルォキシ、 トリフルォロメトキシ、 トリ クロロメトキシ等) 、 (viii) ハロゲン化されていてもよい低級 (C^ 6) アル キルチオ基 (例えば、 メチルチオ、 ェチルチオ、 プロピルチオ、 トリフルォロ メチルチオ等) 、 (ix) アミノ基、 (X) モノー低級アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルアミノ等のモノー アルキルアミノ 基等) 、 (Xi) ジ—低級アルキルアミノ基 (例えば、 ジメチルァミノ、 ジェチ ルァミノ等のジー アルキルアミノ基等) 、 (xii) 例えば炭素原子と 1個 の窒素原子以外に窒素原子、 酸素原子および硫黄原子等から選ばれるヘテロ原 子を 1乃至 3個有していてもよい 5乃至 7員環状アミノ基 (例えば、 ピロリジ ノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 モルホリノ、 チオモルホリノ等) 、 (xiii) 低 級アルキル一力ルポニルァミノ基 (例えば、 ァセチルァミノ、 プロピオニルァ ミノ、 プチリルアミノ等の 6アルキル一カルボニルァミノ基等) 、 (x i v) 低級アルキルスルホニルァミノ基 (例えば、 メチルスルホニルァミノ、 ェチル スルホニルァミノ等の C i _ 6アルキル一カルボニルァミノ基等) 、 (XV) 低級ァ ルコキシーカルボニル基 (例えば、 メトキシカルポニル、 エトキシカルボニル、 プロポキシカルボニル等の d— 6アルコキシ—カルボニル基等) 、 (xvi) カル ボキシル基、 (xvi i ) 低級アルキル一カルボニル基 (例えば、 メチルカルポ二 ル、 ェチルカルポニル、 プロピルカルボニル等の アルキル一力ルポニル基 等) 、 (xvi i i) 力ルバモイル基、 (xix) モノ—低級アルキル—力ルバモイル 基 (例えば、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル等のモノー C ^ 6アルキ ルー力ルバモイル基等) 、 (XX) ジー低級アルキル一力ルバモイル基 (例えば、 ジメチルカルバモイル、ジェチルカルバモイル等のジー 卜6アルキル一力ルバ モイル基等) 、 (xxi) 低級アルキルスルホニル基 (例えば、 メチルスルホニル、 ェチルスルホニル、 プロピルスルホニル等の C i— eアルキルスルホニル基等) 、 (xxi i) 低級アルコキシ—力ルポ二ルー低級アルキル基 (例えば、 メ卜キシカ ルポニルメチル、 エトキシカルポニルメチル、 tert-ブ卜キシカルボニルメチル、 メ卜キシカルボニルェチル、 メ卜キシカルボニル (ジメチル) メチル、 ェトキ シカルボニル (ジメチル) メチル、 tert -ブトキシカルボニル (ジメチル) メチ ル等の 6アルコキシ一カルボ二ルー C i— eアルキル基等) 、 (xx i i i ) カル ボキシルー低級アルキル基 (例えば、 カルボキシルメチル、 カルボキシルェチ ル、 力ルポキシル (ジメチル) メチル等のカルポキシルーじ卜6アルキル基等) 、
(xx i v) 置換基を有していてもよい複素環基、 (XXV) C 6 _ 1 4 7リール基 (例え ば、 フエニル、 ナフチル等) 、 (XXVi) C 7 6ァラルキル基 (例えば、 ベンジ ル等) 、 (xxvi i) 置換基を有していてもよいウレイド基 (例えば、 ウレイド、 3-メチルウレイド、 3 ェチルウレイド、 3-フエニルウレイド、 3- (4-フルオロフ ェニル)ウレイド、 3- (2-メチルフエニル)ウレイド、 3- (4-メトキシフエ二ル)ゥ レイド、 3- (2, 4-ジフルオロフェニル)ウレイド、 3- [3, 5-ビス(トリフルォロメ チル)フエニル]ウレイド、 3-ベンジルウレイド、 3- (卜ナフチル)ウレイド、 3- (2-ビフエ二リル)ウレイド等) 、 (xxvi i i ) 置換基を有していてもよいチォゥ レイド基 (例えば、 チォウレイド、 3-メチルチオウレイド、 3-ェチルチオウレ イド、 3 -フエ二ルチオウレイド、 3- (4 -フルオロフェニル)チォウレイド、 3 -(4 - メチルフエニル)チォゥレイド、 3- (4-メトキシフエ二ル)チォゥレイド、 3- (2, 4- ジクロロフエニル)チォウレイド、 3-ベンジルチオウレイド、 3- (卜ナフチル)チ ォゥレイド等) 、 (xx i x) 置換基を有していてもよいアミジノ基 (例えば、 ァ ミジノ、 Nにメチルアミジノ、 N1-ェチルアミジノ、 N1-フエニルアミジノ、 N1, Nし ジメチルアミジノ、 Ν', Ν2 -ジメチルアミジノ、 Ν'-メチル -Ν1-ェチルアミジノ、 Ν1, Ν1 -ジェチルアミジノ、 Ν1-メチル -Ν'-フエニルアミジノ、 Ν1, Ν1-ジ(4-ニトロフ ェニル)アミジノ等) 、 (XXX) 置換基を有していてもよいグァニジノ基 (例え ば、 グァニジノ、 3-メチルダァニジノ、 3, 3 -ジメチルダァニジノ、 3, 3-ジェチ ルグァニジノ等) 、 (xxx i ) 置換基を有していてもよい環状アミノカルポニル 基 (例えば、 ピロリジノカルボニル、 ピペリジノカルボニル、 (4-メチルビペリ ジノ)カルボニル、 (4-フエ二ルビペリジノ)カルボニル、 (4-ベンジルピベリジ ノ)カルボニル、 (4-ベンゾィルビペリジノ)カルボニル、 [4- (4-フルォロベンゾ ィル)ピペリジノ]カルボニル、 (4-メチルビペラジノ)カルボニル、 (4-フエニル ピペラジノ)カルボニル、 [4- (4-ニトロフエニル)ピペラジノ]カルボニル、 (4- ベンジルピペラジノ)カルボニル、 モルホリノ力ルポニル、 チオモルホリノカル ポニル等) 、 (χχχ ϋ ) 置換基を有していてもよいアミノチォ力ルポニル基 (例 えば、 アミノチォカルボニル、 メチルアミノチォカルボニル、 ジメチルァミノ チォカルボニル等) 、 (xxx i i i ) 置換基を有していてもよいアミノスルホニル 基 (例えば、 アミノスルホニル、 メチルアミノスルホニル、 ジメチルアミノス ルホエル等) 、 (XXX iv) 置換基を有していてもよいフエニルスルホニルァミノ 基 (例えば、 フエニルスルホニルァミノ、 (4-メチルフエニル)スルホニルアミ ノ、 (4 -クロ口フエニル)スルホニルァミノ、 (2, 5 -ジクロ口フエニル)スルホ二 ルァミノ、 (4-メトキシフエ二ル)スルホニルァミノ、 (4-ァセチルァミノフエ二 ル)スルホニルァミノ、 (4 -二トロフエニル)フエニルスルホニルァミノ等) 、 (XXXV)スルホ基、 (xxxv i )スルフィノ基、 (xxxv i i )スルフエノ基、 (xxxv i i i ) C卜 6アルキルスルホ基 (例えば、 メチルスルホ、 ェチルスルホ、 プロピルスルホ 等) 、 (xxx i x) C , _ 6アルキルスルフィノ基 (例えば、 メチルスルフィノ、 ェ チルスルフィノ、 プロピルスルフィノ等) 、 (xxxx) C — 6アルキルスルフエノ 基 (例えば、 メチルスルフエノ、 ェチルスルフエノ、 プロピルスルフエノ等) 、
(xxxx i ) ホスホノ基、 (xxxx i i ) ジ— C i— 6アルコキシホスホリル基 (例えば、 ジメトキシホスホリル、 ジエトキシホスホリル、 ジプロポキシホスホリル等) 、 (xxxx i i i ) 低級アルコキシ—力ルポ二ルー低級アルコキシ基 (例えば、 メトキ シカルボ二ルメ卜キシ、 エトキシカルボニルメトキシ、 ter t-ブトキシカルボ二 ルメトキシ、 メトキシカルボ二ルェ卜キシ、 メトキシカルボニル (ジメチル) メトキシ、 エトキシカルボニル (ジメチル) メトキシ、 ter t-ブトキシカルボ二 ル (ジメチル) メトキシ等の C アルコキシ一カルボ二ルー アルコキシ 等) 、 (xxxx iv) カルポキシルー低級アルコキシ基 (例えば、 カルポキシルメ トキシ、 カルボキシルエトキシ、 カルボキシル (ジメチル) メトキシ等のカル ポキシルー C ^ eアルコキシ基等) 、 (xxxxv) 低級アルキル—チォカルボニル 基 (例えば、 メチルチオカルボニル、 ェチルチオ力ルポニル、 プチルチオカル ポニル等の d _ 6アルキルーチォカルポニル基) 、 (xxxxvi) チォカルバモイル 基、 (xxxxvi i) モノー低級アルキル一チォカルバモイル基 (例えば、 メチルチ ォカルバモイル、 ェチルチオ力ルバモイル、 プロピルチオ力ルバモイル、 プチ ルチオ力ルバモイル等のモノー C アルキル一チォカルバモイル基等) 、
(xxxxvi i i ) ジー低級アルキル一チォカルバモイル基 (例えば、 ジェチルチオ 力ルバモイル、ジブチルチオ力ルバモイル等のジーじ卜6アルキル一チォカルバ モイル基等) 等から選ばれた 1乃至 5個 (好ましくは 1乃至 3個) が用いられ る。
前記 「置換基を有していてもよい複素環基」 の 「複素環基」 としては、 例え ば、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子 1乃至 6個(好 ましくは 1乃至 4個) を含む 5乃至 1 4員環 (単環式または 2乃至 4環式) 複 素環から水素原子を 1個除去してできる基等が用いられる。
単環式複素環としては、 ピリジン、 ピラジン、 ピリミジン、 イミダゾ一ル、 フラン、 チォフェン、 ジヒドロピリジン、 ジァゼピン、 ォキサゼピン、 ピロリ ジン、 ピぺリジン、 へキサメチレンィミン、 ヘプタメチレンィミン、 テトラヒ ドロフラン、 ピぺラジン、 ホモピぺラジン、 テトラヒドロォキサゼピン、 モル ホリン、 チオモルホリン、 ピロール、 ピラゾール、 1 , 2 , 3—トリァゾール、 ォキサゾール、 ォキサゾリジン、 ォキサジァゾール、 チアゾール、 チアゾリジ ン、 チアジアゾ一ル、 ォキサチアジアゾール、 イソォキサゾ一ル、 イミダゾリ ン、 トリァジン、 テ卜ラゾール等の単環式複素環から水素原子を 1個除去して できる基等が用いられる。
2環式複素環基としては、 例えば、 インドール、 ジヒドロインドール、 イソ インドール、 ジヒドロイソインドール、 ベンゾフラン、 ジヒドロべンゾフラン、 ベンズイミダゾ一ル、 ベンズォキサゾール、 ベンズイソォキサゾ一ル、 ベンゾ チアゾール、 インダゾール、 キノリン、 テ卜ラヒドロキノリン、 イソキノリン、 テトラヒドロイソキノリン、 テトラヒドロ- 1H- 1-ベンズァゼピン、 テトラヒド 口- 1H-2-ベンズァゼピン、 テトラヒドロ- 1H-3-ベンズァゼピン、 テトラヒドロ ベンズォキサゼピン、 キナゾリン、 テトラヒドロキナゾリン、 キノキサリン、 テトラヒドロキノキサリン、 ベンゾジォキサン、 ベンゾジォキソール、 ベンゾ チアジン、 イミダゾピリジン等の 2 環式複素環から水素原子を 1個除去してで きる基等が用いられる。
3環式または 4環式等の多環式複素環基としては、 ァクリジン、 テトラヒド ロアクリジン、 ピロ口キノリン、 ピロ口インドール、 シクロベントインドール、 ィソィンドロベンズァゼピン等の多環式複素環から水素原子を 1個除去してで きる基等が用いられる。
該 「複素環基」 としては、 単環式複素環または 2環式複素環から水素原子を 1個除去してできる基等が好ましい。
「置換基を有していてもよい複素環基」 の 「置換基」 としては、 例えば (i ) 八ロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 (i i ) ニトロ、 (i i i ) シァノ、 (iv) ォキソ、 (V) ヒドロキシ、 (v i ) 低級アルキル (例えば、 メチ ル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソブチル、 t er t -プチル、 sec- ブチル等の C i _ 6アルキル等) (v i i ) 低級アルコキシ (例えば、 メトキシ、 ェ トキシ、 n—プロピルォキシ、 i一プロピルォキシ、 n—ブチルォキシ等のじ 丄 一 6アルコキシ等) 、 (v i i i ) 低級アルキルチオ (例えば、 メチルチオ、 ェチル チォ、 プロピルチオ等の C アルキルチオ等) 、 (i x) ァミノ、 (X) モノ— 低級アルキルアミノ (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルアミノ 等のモノ—じト6アルキルアミノ等) 、 (Xi) ジー低級アルキルアミノ (例え ば、ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ等のジー Ci— 6アルキルアミノ等)、 (xi i) 例えば炭素原子と 1個の窒素原子以外に窒素原子、 酸素原子および硫黄原子等 から選ばれるヘテロ原子を 1乃至 3個有していてもよい 5乃至 7員環状アミノ (例えば、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 モルホリノ、 チオモルホリ ノ等) 、 (xiii) 低級アルキル一力ルポニルァミノ (例えば、 ァセチルァミノ、 プロピオニルァミノ、 プチリルアミノ等の C i _ 6アルキル—力ルポニルァミノ 等) 、 (xiv) 低級アルキルスルホニルァミノ (例えば、 メチルスルホニルアミ ノ、ェチルスルホニルァミノ等の アルキル—カルボニルァミノ等)、 (XV) 低級アルコキシ一カルボニル (例えば、 メトキシカルボニル、 エトキシカルボ ニル、 プロポキシカルボニル等の アルコキシ一力ルポニル等) 、 (xvi) カルボキシル、 (xvii) 低級アルキル一力ルポニル (例えば、 メチルカルポ二 ル、ェチルカルボニル、プロピルカルポニル等の d— 6アルキル—カルポニル等)、 (xviii) 力ルバモイル、 (xix) モノ—低級アルキル力ルバモイル (例えば、 メチルカルバモイル、ェチルカルバモイル等のモノ一 C _ 6アルキル力ルバモイ ル等) 、 (XX) ジー低級アルキル力ルバモイル (例えば、 ジメチルカルバモイ ル、 ジェチルカルバモイル等のジ— C ^ 6アルキル力ルバモイル等) 、 (xxi) 低級アルキルスルホニル (例えば、 メチルスルホニル、 ェチルスルホニル、 プ 口ピルスルホニル等の Ci_6アルキルスルホニル等) 、 (xxi ί) 低級アルキル一 チォカルポニル基 (例えば、 メチルチオカルボニル、 ェチルチオカルボニル、 プチルチオカルポニル等のじェ アルキル—チォカルポニル基) 、 (xxi i i) チ 才力ルバモイル基、 (xxiv) モノー低級アルキル—チォカルバモイル基 (例え ば、 メチルチオ力ルバモイル、 ェチルチオ力ルバモイル、 プロピルチオ力ルバ モイル、プチルチオ力ルバモイル等のモノーじ卜6アルキル一チォカルバモイル 基等) 、 (XXV) ジー低級アルキル一チォカルバモイル基 (例えば、 ジェチルチ 才力ルバモイル、ジブチルチオ力ルバモイル等のジー C i— 6アルキル一チォカル バモイル基等) 等から選ばれた 1乃至 5個が用いられる。
R1および R2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 の 「置換 基」 として好ましくは、 ハロゲン原子、 ハロゲン化されていてもよい アル キル基、 ハロゲン化されていてもよい アルコキシ基、 ヒドロキシ基、 ニト 口基、 シァノ基、 — 6アルコキシカルボニル基、 アミノ基、 5乃至 7員環状ァ ミノ基 (例えば、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 モルホリノ、 チォモ ルホリノ等) 、 アルコキシ—カルボ二ルー 6アルキル基、 カルボキシ ルー アルキル基、置換基を有していてもよいアミジノ基(好ましくは、 N1 - メチルアミジノ等) 、 置換基 (好ましくは C卜 6アルキル等) を有していてもよ い複素環基 (好ましくはイミダゾリニル基) 、 フエニルスルホニルァミノ基、 C ^ 6アルコキシ一カルボ二ルー アルコキシ基、 カルボキシルー ァ ルコキシ基、 ジ— 6アルキルアミノ基, アルコキシ—イミノ基、 置換 基(好ましくは アルキル等) を有していてもよいアミジノ基等が用いられ る。
R 1として式
0
I I 7
― C— R
[式中、 R 7は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。 ] で表される基が 用いられるとき、 R 7で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭 化水素基」 および 「置換基」 としては、 それぞれ上記 R 1で表される 「炭化水素 基」 および 「置換基」 と同様のものが用いられる。 R 7としては低級アルキル基
(例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 イソプチル、 t er t -プチル、 sec-ブチル等のじ アルキル基等) 等力好ましく用いられる。
R 1として好ましくは、 ハロゲン (好ましくは塩素など) 、 ハロゲン化されて いてもよい アルキル (好ましくはメチル、 トリフルォロメチルなど) 、 八 ロゲン化されていてもよい アルコキシ (好ましくはメトキシなど) 、 シァ ノ、ニトロ、 ヒドロキシ、 じェ アルコキシ—カルボニル— アルキル基(好 ましくはエトキシカルボニルプロピルなど) 、 カルボキシル— アルキル基
(好ましくはカルボキシプロピルなど)、カルボキシルー C アルコキシ基(好 ましくは力ルポキシメトキシ) 、 ジ一 C i— 6アルキルアミノ (好ましくはジメチ ルァミノなど) 、 ジ一 — 6アルキルァミノ一 — 6アルキル (好ましくはジメ チルァミノメチルなど) 、 ΰアルコキシィミノ (好ましくはエトキシィミノ など) 、 置換基 (好ましくは アルキル等) を有していてもよいアミジノ基、 および置換基(好ましくは アルキル等) を有していてもよいイミダゾリニ ル等から選ばれる置換基を 1乃至 5個 (好ましくは 1乃至 3個) 有していても よい C7_167ラルキル基 (好ましくはべンジル基など) ;ハロゲン (好ましく は塩素など) および アルコキシ一力ルポニル(好ましくはエトキシカルポ ニルなど)等から選ばれる置換基を 1乃至 5個有していてもよい — 6アルキル 基 (好ましくはェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチルなど) ; 6アルキ ルー力ルポニル基 (好ましくはァセチルなど) ; C6_14ァリール—カルボニル 基 (好ましくはベンゾィルなど) 等が用いられる。
R1としてさらに好ましくは、 それぞれ、 ハロゲン、 ハロゲン化されていても よいじ卜6アルキル、 ハロゲン化されていてもよい Cぃ6アルコキシ、 シァノ、 ニトロ、 ヒドロキシおよび置換基 (好ましくは C^eアルキル等) を有していて もよいイミダゾリニル等から選ばれる置換基を 1乃至 5個有していてもよいべ ンジルまたはフエニルェチル基;ハロゲンおよび アルコキシ一力ルポニル 等から選ばれる置換基を 1乃至 5個有していてもよい Ci_6アルキル基; アルキル一力ルポニル基等が用いられる。
R1は、置換基を有していてもよい C7167ラルキル基であることが好ましい。
R 13として式
0
II
― C— 0— R
[式中、 R 8は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。 ] で表される基が 用いられるとき、 R8で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭 化水素基」 および 「置換基」 としては、 それぞれ上記 R1で表される 「炭化水素 基」 および 「置換基」 と同様のものが用いられる。
R2で示される 「ァシル基」 としては、 例えば、 式: — (C = 0) — R5、 - (C = S) — R5、 一 S02—R5、 — SO - R5、 一 (C = 0) NR5R6、 一 (C =S) NR5R6— (C =〇) 〇— R5または一 (C = S) O-R5 [式中、 R5 および R 6はそれぞれ同一または異なって、 (i) 水素原子、 (ii) 置換基を有 していてもよい炭化水素基または (Hi) 置換基を有していてもよい複素環基を 示すか、 R 5と R6は互いに結合して隣接する窒素原子と共に置換基を有してい てもよい含窒素環基を形成してもよい。 ] で表されるァシル基等が用いられる。 このうち好ましくは、 一 (C=〇) 一 R5、 一 S〇2— R5、 一 SO— R5、 一 (C = 0) NR5R6または— (C = 0) O-R5 (R5および R6は前記と同意義 を示す) であり、 なかでも— (C = 0) -Rs (R 5は前記と同意義を示す) が 特に好ましい。
R5および R6で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」および「置 換基を有していてもよい複素環基」 は、 前記の 「置換基を有していてもよい炭 化水素基」 および 「置換基を有していてもよい複素環基」 と同様のものがそれ ぞれ用いられる。
R5と R6とで形成される 「置換基を有していてもよい含窒素環基」 としては、 炭素原子および 1個の窒素原子以外に、 例えば窒素原子、 酸素原子および硫黄 原子等のへテロ原子を 1乃至 3個を含有していてもよい 5乃至 9員 (好ましく は 5乃至 7員) の含窒素飽和複素環基等が用いられる。 より具体的には、 例え ば、 式
0
Figure imgf000033_0001
で表される基等が用いられる。
該 「置換基を有していてもよい含窒素環基」 の 「置換基」 としては、 前記の 「置換基を有していてもよい複素環基」 の 「置換基」 と同様のものが用いられ る。
前記 R2で示される 「ァシル基」 として、 好ましくは、 ホルミル基、 ハロゲン 化されていてもよい アルキル一カルボニル基 (例、 ァセチル、 トリフルォ ロアセチル、 プロピオニル等) 、 5乃至 6員複素環カルボニル基 (例、 ピリジ ルカルポニル、 チェニルカルボニル、 フリルカルボニル等) 、 C6_14ァリール 一力ルポニル基 (例、 ベンゾィル、 1一ナフトイル、 2—ナフトイル等) 、 C7 ― j 6ァラルキル一力ルポニル基 (例、 フエ二ルァセチル、 3—フエニルプロピオ ニル等) 、 C 6 。ァリ一ルースルホニル基 (例、 ベンゼンスルホニル、 トルェ ンスルホニル、 ナフチルスルホニル等) 等が用いられる。 なかでも、 ハロゲン 化されていてもよいじ卜6アルキル一カルボニル基(好ましくはトリフルォロア セチル等) などが好ましい。
R 2で示される 「置換基を有していてもよい複素環基」 の 「複素環基」 として は、 R 1および R 2で示される 「炭化水素基」 の 「置換基」 として用いられる 「複 素環基」 と同様のものが用いられ、 「置換基」 としては、 該 「複素環基」 の 「置 換基」 として用いられるものと同様のものが用いられる。
R 2で示される 「置換基を有していてもよい複素環基」 として好ましくは、 置 換基 (例えば、 アルキル等の低級アルキル) を有していてもよいピリジル 基等が用いられる。
R 2として好ましくは、 水素原子、 置換基を有していてもよい炭化水素基また は置換基を有していてもよい複素環基が用いられる。
R 2としてさらに好ましくは、 水素;ハロゲン (好ましくはフッ素など) 、 ノ、 ロゲン化されていてもよい C ^ eアルキル(好ましくはメチル、 トリフルォロメ チルなど) 、 ハロゲン化されていてもよい アルコキシ、 置換基 (好ましく は C ^ 6アルキル等) を有していてもよいイミダゾリニル、 およびヒドロキシ等 から選ばれる置換基を 1乃至 5個 (好ましくは 1乃至 3個) 有していてもよい C 71 6ァラルキル基 (好ましくはベンジル、 フエニルェチルなど) ;ハロゲン 化されていてもよい C卜6アルキル—カルボニル基(好ましくはトリフルォロア セチルなど) ; — 6アルキルで置換されていてもよいピリジル基などである。
R 2として特に好ましくは、 ハロゲン、 ハロゲン化されていてもよい ァ ルキル、 ハロゲン化されていてもよい アルコキシ、 置換基 (好ましくは C
^ 6アルキル等) を有していてもよいイミダゾリニル、 およびヒドロキシ等から 選ばれる置換基を 1乃至 5個有していてもよい、 ベンジルまたはフエ二ルェチ ル基;ハロゲンおよび アルコキシ一カルボニル等から選ばれる置換基を 1 乃至 5個有していてもよい C i— eアルキル基; C アルキル一カルボニル基; C ^ eアルキルで置換されていてもよいピリジル基等が用いられる。
R 2は、置換基を有していてもよい C 7 6ァラルキル基であることが好ましい。 Xは結合手、 0、 S、 S〇、 S Oつまたは N R 4を示し、 ここで、 R 4は、 水素 原子、 ァシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。 R4で示さ れる 「ァシル基」 および 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 としては、 前記の 「ァシル基」 および 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 と同様の ものがそれぞれ用いられる。
Xとしては、 結合手または 0が好ましく用いられ、 より好ましくは結合手が 用いられる。
—L—は一 0—、 一 NR3a—、 — S―、 — SO—、 一 SO2—、 一 S02NR3 a -、 — S02NHCONR3a -、 -S02NHC ( = NH) NR3a -、 — C (= S) ―、
Figure imgf000035_0001
、 、 3b 、 、
または一 CONR3a—を示し、 R3aおよび R3bはそれぞれ独立して、 水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 じ卜6アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチ ル、 プロピル等) または アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プ 口ポキシ等) を示す。 R3aおよび R3bとしては、 水素原子、 シァノ基、 ヒドロ キシ基、 アミノ基、 Ci_4アルキル基 (メチル、 ェチル等) 等が好ましく用いら れる。
また、 一 L—としては、 一 O—、 一 NHCO—、 一 S―、 一 SO—、 一 S〇2 一、 一 S02NH -、 ― S02NHC〇NH -、 一 S02NHC ( = NH) NH -、 一 CH「、
Xヽ / \ /°Η3 \ /°Ν ゝ- 1^OH ^ Η2
、 、 ;C=ぐ NCN、 >=N =N
ΌΗ ΌΗ 、
— CONH—が好ましく用いられ、 より好ましくは、 一 O—、 ― S―、 一 SO 一、 -SO,-, ― CH2—、 一 CHOH―、 N 、 が用いられる。
また、 一 L一は、 置換可能な位置であれば、 A環上のどの位置に置換してい てもよい。
― La—は— NR3a—、 一 S -、 一 SO—、 —S02 -、 一 S02NR3a -、 -SO NHCONR3a -, -SO NHC ( = NH) NR3a—、 一 C (=S) へ 3b ' ^= 3b 、 >= 、
または一 CONR3a—を示し、 R3aおよび R3bはそれぞれ独立して、 水素原子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 アルキル基 (例えば、 メチル基、 ェ チル基、 プロピル基等) または Ci— 6アルコキシ基 (例えば、 メトキシ基、 エト キシ基、 プロポキシ基等) を示す。
また、 — La—は、 置換可能な位置であれば、 A環上のどの位置に置換してい てもよい。
kおよび mはそれぞれ独立して、 0乃至 5の整数を示し、 1ぐ k+mぐ 5で ある。 好ましくは、 k+m=4であり、 より好ましくは、 (1) k=m=2 (2) k=3かつ m=l (3) k = 2かつ m=0または (4) k=2かつ m=lであ る。 なかでも、 (1) k=m=2または (2) k = 3かつ m= 1が好ましい。 nは 0乃至 6の整数であり、 好ましくは 1乃至 6の整数、 さらに好ましくは 1乃至 4の整数、 特に好ましくは 2乃至 4の整数である。
Rは、 水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基であって、 nの 繰り返しにおいて異なっていてもよい。
Rで示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 としては、 R1および R2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 と同様のものが用いら れる。
Rとしては、 水素原子が好ましい。
化合物 (I) の好適な例としては、 例えば以下のような化合物が挙げられる。
1) Rが水素原子、 nが 2ないし 4の整数、 および R1および R2が置換基を有 していてもよいべンジル基である化合物。
2) A環がベンゼン環;
— L—力 一 0—、 一 NHCO—、 一 S―、 一 SO—、 一 S02—、 -S02N H―、 一 S09NHC〇NH—、 -S0 NHC ( = NH) NH—、 一 CH2—、
Figure imgf000036_0001
: 、 。 H 2
-CONH-; nが 0ないし 3の整数;
Rが水素原子;
(1) Xが結合手かつ k=m=2、 (2) Xが結合手かつ k = 3かつ m= 1、 (3) Xが結合手かつ k = 2かつ m=0または (4) Xが Oかつ k=2かつ m =1 ;
R1が、 ハロゲン (好ましくは塩素など) 、 ハロゲン化されていてもよい ト6 アルキル (好ましくはメチル、 トリフルォロメチルなど) 、 ハロゲン化されて いてもよい C^ 6アルコキシ (好ましくはメトキシなど) 、 シァノ、 ニトロ、 ヒ ドロキシ、 アルコキシ—カルボ二ルー Ci— 6アルキル基 (好ましくはエト キシカルボニルプロピルなど) 、 カルボキシルー アルキル基 (好ましくは カルボキシプロピルなど) 、 カルボキシルーじ卜6アルコキシ基 (好ましくは力 ルポキシメトキシ) 、 ジ— — 6アルキルアミノ (好ましくはジメチルァミノな ど) 、 ジー C^eアルキルァミノ— Ci— 6アルキル (好ましくはジメチルァミノ メチルなど) 、 C^eアルコキシィミノ (好ましくはエトキシィミノなど) 、 置 換基 (好ましくは C^ 6アルキル等) を有していてもよいアミジィ基、 および置 換基(好ましくは Ci-6アルキル等) を有していてもよいイミダゾリニル等から 選ばれる置換基を 1乃至 5個有していてもよい C7_16ァラルキル基 (好ましく はべンジル基など) ;ハロゲン (好ましくは塩素など) および C卜 6アルコキシ 一カルボニル (好ましくはエトキシカルボニルなど) 等から選ばれる置換基を 1乃至 3個有していてもよい アルキル基(好ましくはェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチルなど) ;。卜6アルキル一カルボニル基 (好ましくはァセ チルなど) ;または C6_147リール一カルボニル基 (好ましくはベンゾィルな ど) ;
R2力 水素;ハロゲン (好ましくはフッ素など) 、 ハロゲン化されていても よい Cい 6アルキル (好ましくはメチル、 トリフルォロメチルなど) 、 および八 ロゲン化されていてもよい アルコキシ等から選ばれる置換基を 1乃至 3 個有していてもよい c 716ァラルキル基 (好ましくはベンジル、 フエ二ルェチ ルなど) ;ハロゲン化されていてもよいじ卜6アルキル一カルボニル基 (好まし くはトリフルォロアセチルなど) ;または アルキルで置換されていてもよ いピリジル基である化合物。
化合物 ( I) またはその塩としては、 とりわけ ( i) 2— [ (2—メチルフエ ニル)メチル ]— 7— [2— [1— [[2—(トリフルォロメチル)フエニル]メチル] —4ーピベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2— ベンズァゼピン、 (ii) 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2— [1 — [ (4一クロ口フエニル) メチル]一 4—ピベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2—ベンズァゼピン、 (iii) 卜(4-ピリジル) - 5-[1 - ヒドロキシ -3- [卜(フエニルメチル) -4-ピベリジニル]プロピル] -2, 3-ジヒドロ インドール、 (iv) 3— [1— (フエニルメチル) —4ーピペリジニル ]— 1一 [3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7— ィル]—1一プロパノン ォキシム、 (V) 2-[1-[3- (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル]—3— [1一 (フエ ニルメチル) 一4—ピベリジニル]プロピリデン]マロノ二トリル、 (vi) 3— (フ ェニルメチル)—7— [[2— [1— (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル]ェチル] スルファニル ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン、 (vii) 7 -[[2-[1-[ (2—クロ口フエニル) メチル]一 4ーピペリジニル]ェチル]スルフ ィニル ]—3—(フエ二ルメチル)一 2, 3,4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァ ゼピン、 (viii) 7-[[2-[1-[ (4一クロ口フエニル) メチル ]ー4—ピベリジ ニル]ェチル]スルフィニル]一 3— (フエニルメチル) -2, 3, 4, 5—テトラヒドロ — 1 H— 3—ベンズァゼピン、 (ix) 7— [ [2— [1— [ (3—クロ口フエニル) メチ ル]一 4ーピペリジニル]ェチル]スルホニル]一 3—(フエニルメチル)一 2, 3, 4, 5 —テ卜ラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン、 (X) 8— [3— [1— [[3— (4, 5—ジ ヒドロー 1 H— 2—イミダゾリル) フエニル]メチル]一 4—ピベリジニル]プロボ キシ]— 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン、 (χθ 4-[[4-[2-[[2-[ (2—メチルフエニル) メチル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—ィル]ォキシ]ェチ ル]— 1ーピベリジニル]メチリレ]— 1一ベンゼンカルポキシイミダミド、 (xii) 8 -[2-[1-[[4- (4, 5—ジヒドロー 1 H— 2—イミダゾリル) フエニル]メチル] —4—ピベリジニル]エトキシ]—2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 2, 3, 4, 5 —テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン、 (xiii) 2 - (フエニルメチル) 一 8— [2— [ 1 - [ [4一 (N,N -ジェチルアミノメチル) フエニル] メチル] —4—ピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2- ベンズァゼピン、 (xiv) 2— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 8— [2 - [ 1 - [ [3 - (4, 5—ジヒドロ— 1 H- 2-イミダゾリル) フエニル] メチル] 一 4—ピベリジニル] エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2 - ベンズァゼピン、 (XV) 2 - [ (2—メチルフエニル) メチル] — 8— [2 - [1— [4一 (4, 5—ジヒドロ— 1 H- 2 -イミダゾリル) ベンゾィル] 一 4— ピベリジニル] エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベンズ ァゼピン、 (xvi) 2— (フエニルメチル) 一 7— [ [ 1— [ [4— (4, 5 - ジヒドロー 1 H- 2-イミダゾリル) フエニル] メチル] —4—ピベリジニル] メ トキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2 _ベンズァゼピン、 (xvii) 2— (フエニルメチル) 一 8— [ [1— [ [4— (4, 5—ジヒドロ— 1 H - 2- イミダゾリル) フエニル] メチル] —4—ピベリジニル] メトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン、 (xviii) 2— (フエニルメ チル) — 8— [2— [1— [ [4— (4, 5—ジヒドロ— 1 H-2-イミダゾリル) フエニル] メチル] 一 4—ピベリジニル] エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テト ラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピン、 もしくは (xix) 2 - (フエニルメチル) 一 8— [2— [ 1— [ (4—ジメチルァミノフエニル) メチル] —4ーピペリ ジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピ ンまたはそれらの塩が好ましく、 なかでも 2— [ (2—メチルフエニル) メチ ル] —7— [2— [ 1— [ [2— (トリフルォロメチル) フエニル] メチル] 一 4ーピベリジニル] エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2 一ベンズァゼピンまたはその塩等が特に好ましい。
化合物 ( I) および化合物 (1') の塩としては、 生理学的に許容される塩が 好ましく、 とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。 このような塩 としては、 例えば無機酸 (例えば、 塩酸、 リン酸、 臭化水素酸、 硫酸) との塩、 あるいは有機酸 (例えば、 酢酸、 ギ酸、 プロピオン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 コハク酸、 酒石酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 蓚酸、 安息香酸、 メタンスルホン酸、 ベンゼンスルホン酸) との塩が用いられる。
さらに、 化合物 (I) および化合物 (1') がー COOH等の酸性基を有して いる場合、 化合物 (I) および化合物 (1') は、 無機塩基 (例えば、 ナトリウ ム、 カリウム、 カルシウム、 マグネシウム、 アンモニア) または有機塩基 (例 えば卜リエチルァミン) と塩を形成してもよく、 このような塩も本発明の目的 物に含まれる。 さらに前記化合物 (I) 、 化合物 (1 ') 、 またはそれらの塩は 水和物であっても無水和物であってもよい。
化合物 (I) のプロドラッグは、 生体内における生理条件下で酵素や胃酸等 による反応により化合物 (I) に変換する化合物、 すなわち酵素的に酸化、 還 元、 加水分解等を起こして化合物 ( I) に変化する化合物、 胃酸等により加水 分解などを起こして化合物 (I) に変化する化合物をいう。 化合物 (I) のプ ロドラッグとしては、 化合物 (I) のァミノ基がァシル化、 アルキル化、 りん 酸化された化合物 (例、 化合物 (I) のァミノ基がエイコサノィル化、 ァラニ ル化、 ペンチルァミノカルポニル化、 (5—メチルー 2—ォキソ一 1, 3—ジ ォキソレン一 4—ィル) メトキシカルボニル化、 テトラヒドロフラニル化、 ピ 口リジルメチル化、 ビバロイルォキシメチル化、 t e r t一ブチル化された化 合物など) ;化合物 (I) の水酸基がァシル化、 アルキル化、 りん酸化、 ほう 酸化された化合物 (例、 化合物 (I) の水酸基がァセチル化、 パルミトイル化、 プロパノィル化、 ピバロイル化、 サクシ二ル化、 フマリル化、 ァラニル化、 ジ メチルアミノメチルカルポニル化された化合物など) ;化合物 (I) の力ルポ キシル基がエステル化、 アミド化された化合物 (例、 化合物 (I) のカルボキ シル基がェチルエステル化、 フエニルエステル化、 カルポキシメチルエステル 化、 ジメチルァミノメチルエステル化、 ピバロィルォキシメチルエステル化、 エトキシカルポニルォキシェチルエステル化、 フタリジルエステル化、 (5— メチル—2—ォキソ— 1, 3—ジォキソレン— 4一ィル) メチルエステル化、 シクロへキシルォキシカルボニルェチルエステル化、 メチルアミド化された化 合物など) ;等が挙げられる。 これらの化合物は自体公知の方法によって化合 物 (I) から製造することができる。
また、 化合物 (I) のプロドラッグは、 広川書店 1990年刊 「医薬品の開 発」 第 7巻分子設計 163頁から 1 98頁に記載されているような、 生理的条 件で化合物 (I) に変化するものであってもよい。
化合物 (1,) は、 プロドラッグであってもよいが、 該プロドラッグとしては、 化合物 (I) のプロドラッグと同様のものが用いられる。
化合物 (I) および化合物 (1') は、 同位元素 (例、 3H、 14 35Sなど) で標識されていてもよい。 次に、 化合物 (I) またはその塩の製造法について述べる。
なお、 化合物 (1') またはその塩は、 化合物 (I) またはその塩と同様にし て製造される。
以下の製造法は、 化合物 (I) 自体のみならず、 上述したその塩にも適用さ れるが、 以下の説明では単に化合物 (I) と省略する。
また、 各工程で用いられる式 (11)、 (111)、 (IIa)、 (IVa)、 (Va)、 (VIa) (Vila), (VI I la)、 (IXa)、 (Xa)、 (XIa)、 (lib), (IVb)、 (VIb)、 (VI lb), (VI I lb), (IXb)、 (Xb)、 (IIc)、 (Vc)、 (Vic), (IId)、 (IVd)、 (VId)、 (VIId)、 (VI I Id)、 (He), (IVe)、 (Ve)、 (IIf)、 (Vf)、 (IIg)、 (IVg)、 (Vg)、 (IIh)、 (IVh)、 (Vh)、 (IIi)、 (Vi)、 (Vj)、 (IIj)、 (Vk)、 (Ilk), (IIm)、 (Vm〉、 (Vim), (VIIIm)、 (lee), (IVee)、 (Iff), (Igg)、 (IVgg)、 (Ihh)、 (画、 (Iii)、 (Ijj)、 (Ikk)および(Imm)で表される化合物としては、 それら化合物自体のみな らず、 それらの塩も用いることができるが、 以下の説明では単に化合物と略称 することもある。 これら各工程で用いられる化合物の塩としては、 前記 「化合 物 (I) の塩」 としてあげた塩等を用いることができる。
さらにこれらの化合物またはその塩は水和物であつても無水和物であつても よい。
化合物 (I) および化合物 (I) の製造における各工程での化合物 (原料化 合物あるいは合成中間体) は遊離の場合、 常法に従って塩にすることができ、 また塩を形成している場合、 常法に従って遊離体あるいは他の塩に変換するこ ともできる。
式 (iee) 、 (Iff) 、 (Igg) 、 (Ihh) 、 (lii) 、 (Ijj) 、 (Ikk) および (I匪) で表される化合物は化合物 (I ) に包含される。
また、 化合物 ( I ) および各合成中間体は、 光学異性体、 立体異性体、 位置 異性体もしくは回転異性体、 またはそれらの混合物であってもよく、 これらも 化合物 ( I ) および原料化合物あるいは合成中間体に含まれる。 例えば、 化合 物 (I ) はラセミ体であってもよく, ラセミ体から分割された光学異性体であ つてもよい。 また、 これらは、 自体公知の分離方法に従って、 単離、 精製する ことができる。
光学異性体は自体公知の手段に準じて製造することができる。 具体的には、 光学活性な原料化合物あるいは合成中間体を用いるか、 または、 最終化合物の ラセミ体を常法に従って光学分割することにより、 光学異性体を製造すること ができる。 光学分割法としては、 自体公知の方法、 例えば分別再結晶法、 光学 活性カラム法、 ジァステレオマー法等を適用することができる。 立体異性体、 位置異性体、 回転異性体も自体公知の方法を適用することより製造することが できる。
以下の各反応は溶媒を用いずに、 または必要に応じて適当な溶媒を用いて行 うことができる。 該溶媒としては反応を妨げない限り、 一般に化学反応に用い ることができるものであれば何れのものでも用いることができ、 例えば炭化水 素系溶媒 (例えば、 へキサン、 トルエン等) 、 エーテル系溶媒 (例えばェチル エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメトキシェタン) 、 アミド系 溶媒 (例えばホルムアミド、 N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチ ルァセトアミド、 へキサメチルホスホリックトリアミド等) 、 ウレァ系溶媒(例 えば 1, 3 —ジメチルー 2—イミダゾリジノン等) 、 スルホキシド系溶媒 (例 えばジメチルスルホキシド等) 、 アルコール系溶媒 (例えばメタノール、 エタ ノール、 イソプロパノール、 tーブタノール等) 、 二トリル系溶媒 (例えばァ セトニトリル、 プロピオ二トリル等) 、 ピリジン等の有機溶媒、 または水等が 用いられる。 該溶媒の使用量は、 化合物 1ミリモルに対して通常約 0 . 5 ml乃 至約 1 0 0 ml、 好ましくは約 3 ml乃至約 3 0 mlである。 反応温度は、 用いる 溶媒の種類により異なるが、 通常約一 3 0 °C乃至約 1 8 0 °C程度であり、 好ま しくは約 0 °C乃至約 1 2 0 °C程度である。 反応時間は、 反応温度により異なる ifi、 通常約 0 . 5時間乃至約 7 2時間、 好ましくは約 1時間乃至約 2 4時間で ある。 反応は、 通常常圧で行われるが、 必要に応じて約 1気圧乃至約 1 0 0気 圧程度の加圧条件下で行つてもよい。
以下の各工程で得られる化合物は、 公知の手段、 例えば濃縮、 液性変換、 転 溶、 溶媒抽出、 分留、 蒸留、 結晶化、 再結晶、 クロマトグラフィー、 分取高速 液体クロマトグラフィー等で単離、 精製し、 次の反応の原料として供されるが、 単離あるいは精製することなく反応混合物のまま原料として用いてもよい。 以下の説明において、 「縮合反応」 は必要に応じて塩基の存在下で行うこと ができる。 該塩基としては、 例えば炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム、 炭 酸カリウム、 炭酸リチウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水素化カリ ゥム、 水素化ナトリウム、 ナトリウムメトキシド、 カリウム t—ブトキシド等 の無機塩基やピリジン、 ルチジン、 コリジン、 卜リエチルァミン等の有機塩基 が用いられる。 該塩基の使用量は、 化合物に対して、 通常等モル量から過剰量、 好ましくは約 1モル当量乃至約 5倍モル当量である。 さらに本反応は、 必要に 応じて触媒量のヨウ化化合物、 例えばヨウ化ナトリウム、 ヨウ化カリウム、 あ るいは 4—ジメチルァミノピリジン等の存在下に反応を促進させてもよい。 以下の各工程の反応において、 必要に応じて官能基を常法に従って保護した 後に反応を行い、 反応後に所望により常法に従って脱保護することができる。 保護基導入反応および脱保護反応は、 それ自体公知の手段またはそれに準じる 手段により行われる。 具体的には、 プロテクティブ グループス イン ォー ガニック シンセシス(Protec t ive groups in Organi c Synthes i s ; John Wi l ey & Sons, INC. ) 記載の方法、 例えば脱保護反応としては、 例えば酸、 塩基、 還 元、 紫外光、 ヒドラジン、 フエニルヒドラジン、 N—メチルジチォ力ルバミン 酸ナトリウム、 テトラプチルアンモニゥムフルオリド、 酢酸パラジウム等で処 理する方法等が用いられる。
1 ) 化合物 ( I ) は、 式
Figure imgf000043_0001
[式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 ( I I) と略称することもある) またはその塩と、 式
R1— Z 1 (III)
[式中、 Z1は脱離基を示し、 R1は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I I I) と略称することもある) またはその塩との縮合反応 により製造することができる。
Z1で示される脱離基としては、 例えば八ロゲン原子 (例えば塩素、 臭素、 ョ ゥ素等) 、 アルキルスルホニルォキシ基 (例えば、 メタンスルホ二ルォキ シ、 ェ夕ンスルホニルォキシ、 トリフルォロメ夕ンスルホニルォキシ等) 、 C6 。ァリールスルホニルォキシ基(例えばベンゼンスルホニルォキシ、 P—トル エンスルホニルォキシ等) 等が用いられる。 特に、 例えば八ロゲン原子 (例え ば、 臭素、 ヨウ素等) 等が好ましく用いられる。
化合物 (I I) と化合物 (I I I) の縮合反応の溶媒としては、 例えばエタ ノール等のアルコール系溶媒、 あるいはァセトニトリル等の二トリル系溶媒が 好ましく用いられる。 反応温度は、 用いる溶媒の種類により異なるが、 好まし くは約 0°C乃至約 120°C程度である。 反応時間は、 反応温度により異なるが、 好ましくは約 1時間乃至約 24時間である。 塩基としては、 例えば炭酸ナトリ ゥム、 炭酸カリウム、 トリェチルァミン等が好ましく用いられる。 該塩基の使 用量としては、 化合物 (I I I) に対して、 約 1当量乃至約 3当量が好ましい。 さらに、 必要に応じて化合物 (I I I) に対して触媒量のヨウ化化合物 (例え ばヨウ化ナトリウム、 ヨウ化カリウム等) 、 あるいは 4—ジメチルァミノピリ ジン等の存在下に本反応を促進させてもよい。
原料化合物 (I I I) またはその塩は、 それ自体公知の方法あるいはそれに 準じた方法により製造することができる。
原料化合物 (I I) またはその塩は、 以下に述べる合成法により製造するこ とができる。
1— 1) 原料化合物 (I I) のうち、 一 L一が一〇_である化合物 (I I a) またはその塩は、 以下の反応式 1一 1により製造することができる。 すな わち、
工程 (a a) :式 (I Va) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (I Va) と略称することもある) と式 (Va) [式 中、 Z 2は脱離基を、 W1はァミノ基の保護基を、 その他の記号は前記と同意義 を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (Va) と略称することもある) の縮合反応、 および
工程 (ab) :式 (V I a) [式中、 W1はァミノ基の保護基を、 その他の記号 は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (V I a) と略称 することもある) の脱保護反応を、 順次行うことにより、 化合物 (I I a) を 製造することができる。
[反応式 1— 1 ]
Figure imgf000045_0001
工程 (a a) において、 化合物 (IVa) と化合物 (Va) の縮合反応によ り、 化合物 (V I a) を製造することができる。
W1は、 一般的なァミノ基の保護基を示し、 例えば、 前記 R2で示される 「置 換基を有していてもよい炭化水素基」 や 「ァシル基」 を用いることができる。 具体的には、 例えば、 ホルミル基、 置換基を有していてもよい アルキル一 カルボニル基 (例えば、 ァセチル、 ェチルカルボニル等) 、 ベンゾィル基、 じ丄 —6アルキル一ォキシ力ルポニル基 (例えば、 メトキシカルボニル、 エトキシカ ルポニル、 t—ブトキシカルボニル等) 、 〇6_14ァリールォキシ力ルポニル基 (例えば、 フエノキシカルボ二ル等) 、 C 7_1 5ァラルキルォキシ一力ルポニル 基 (例えば、 ベンジルォキシカルボニル、 フルォレニルォキシカルボ二ル等)等 のァシル基、 あるいはトリチル、 フタロイル等の炭化水素基等が用いられる。 特に、 例えば t一ブトキシカルポニル基等がより好ましく用いられる。 W1とし て 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 を用いる場合の 「置換基」 として は、 ハロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 C i-eアルキル一力 ルポニル (例えば、 メチルカルポニル、 ェチルカルボニル、 プチルカルポニル 等) 、 ニトロ等が用いられ、 置換基の数は 1乃至 3個程度が好ましい。
Z2で示される脱離基としては、 前記 ΓΖ1で示される脱離基」 と同様のもの が用いられる。 例えば、 ハロゲン原子 (好ましくは、 臭素、 ヨウ素等) 等が好 ましい。
化合物 (I Va) と化合物 (Va) の縮合反応は、 例えば、 化合物 (I I) と化合物 (I I I) の縮合反応と同様に行うことができる。 具体的には、 例え ば N, N—ジメチルホルムアミド等の溶媒中、 塩基として、 例えば炭酸力リウ ム、 水素化ナトリウム等の存在下に行うことができる。 該塩基の使用量として は、 化合物 (Va) に対して、 約 1当量乃至約 3当量が好ましい。
化合物 (Va) は、 それ自体公知の方法あるいはそれに準じた方法により製 造することができる。 例えば、 ジャーナル ォブ メディシナル ケミストリ — (J. Med. Chem. ) , 40, 1779-1788 (1997)、 あるいは特開昭 58—208289等 に記載の方法あるいはそれに準じた方法により製造することができる。
工程 (a b) において、 化合物 (V I a) を脱保護反応に付し、 W1を除去す ることにより、 化合物 (I I a) を製造することができる。
本脱保護反応は、 例えばべプチド化学の分野で一般的に用いられている方法 で行なうことができる。 例えば、 化合物 (V I a) を、 鉱酸 (例えば塩酸、 硫 酸、 臭化水素酸、 ヨウ素酸、 過ヨウ素酸等) 等の酸、 または、 アルカリ金属水 酸化物 (例えば水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化リチウム) 等の塩 基の水溶液中、 好ましくは約 20°C乃至約 140°Cに保持することにより本脱 保護反応を行うことができる。 該酸または塩基の使用量は、 化合物 (V I a) に対して、 通常約 1乃至約 1 00当量、 好ましくは約 1乃至約 40当量である。 酸または塩基の強さとしては、 通常約 0. 1規定乃至約 18規定、 好ましくは 約 1規定乃至約 12規定である。 反応時間は、 反応温度にもよるが、 通常約 1 時間乃至約 48時間程度、 好ましくは約 2時間乃至約 24時間程度である また、 化合物 (V I a) は、 パラジウム、 パラジウム一炭素、 ラネ一一ニッ ゲル、 ラネ一一コバルト、 酸化白金等を触媒として、 例えばエタノール等のァ ルコール系溶媒や酢酸等の溶媒を用いて、 常圧あるいは必要に応じて加圧下に 接触還元反応に付すことにより、 を脱保護することもできる。
また W1が t-ブトキシカルボニル基の場合、 例えば 1、 6-ルチジンまたはトリ ェチルァミンのような芳香族または三級ァミンの存在下、 例えば卜リメチルシ リル-トリフルォロメタンスルホネート、 卜リエチルシリリレ-トリフルォロメ夕 ンスルホネートまたは t -プチルジメチルシリル-トリフルォロメタンスルホネ ―ト等のトリアルキルシリルトリフルォロメ夕ンスルホネ一ト誘導体を用いて、 脱保護することができる。 溶媒としては、 例えばジクロロメタン等の非極性溶 媒ゃ、 例えばテトラヒドロフラン、 ジェチルエーテル、 N, N-ジメチルホルム アミド等の極性非プロトン性溶媒が好ましい。 反応温度は、 約- 20でから室温ま でが好ましい。 特に、 ジクロロメタン中、 約 0°Cからほぼ室温で、 トリメチルシ リル-トリフルォロメタンスルホネートと 1、 6-ルチジンを用いる条件が好まし い。
また、 工程 (a a) の原料化合物 (I Va) またはその塩は、 以下の反応式 1一 2により製造することができる。 すなわち、
工程 (a c) :式 (V I I a) [式中、 W2はフエノール性水酸基の保護基を、 その他の記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (V I I a) と略称することもある) または式 (V i l l a) [式中、 各記号は前 記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (V i l l a) と略称 することもある) の還元反応、
工程 (a d) :式 (I Xa) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (I Xa) と略称することもある) と式 (Xa) [式 中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (Xa) と略称することもある) の縮合反応、 および
工程 (a e) :式 (X I a) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (X I a) と略称することもある) の脱保護反応を、 順次行うことにより、 化合物 (I Va) を製造することができる。
[反応式 1一 2]
Figure imgf000048_0001
(Xa) (Xla) ,
工程 (ac) において、 化合物 (V i l a) あるいは化合物 (V i l l a) の還元反応により、 化合物 (I Xa) を製造することができる。
W2で示されるフエノ一ル性水酸基の保護基としては、 一般的なフエノール性 水酸基の保護基なら何れのものでも用いることができる。 具体的には、 例えば、 プロテクティブ グループス イン オーガニック シンセシス(Protective groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, INC. ) 記載の保護基等力 用いられるが、 好ましくはメチル基、 ベンジル基等が用いられる。
化合物 (V I l a) または化合物 (V i l l a) の還元反応は、 例えば適当 な還元剤 (例えば、 水素化リチウムアルミニウム、 ジポラン等) を用いて, 公 知の方法 (例えば、 オーガニック リアクションズ (Organic Reactions) , 6, 469 (1941)、 オーガニック シンセシス(Organic Synthesis) , Coll. Vol. 4, 354-357 (1963)、 ジャーナル ォブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエテ ィー(J. Am. Chem. Soc. ), 86, 3566 (1964)、シンセシス(Synthesis), 752 (1978) 等に記載の方法) あるいはそれに準じた方法で行うことができる。
化合物 (V I l a) あるいは化合物 (V i l l a) は、 それ自体公知あるい はそれに準じた方法により製造することができる。 例えば、 ジャーナル ォブ ザ ケミカル ソサイエティー(J. Chem. Soc. (0) , 183-188 (1969) あるい は米国特許 (US-4, 080, 449) 等に記載の方法あるいはそれに準じた方法により 製造することができる。
工程 (ad) において、 化合物 (I Xa) と化合物 (Xa) の縮合反応によ り、 化合物 (X I a) を製造することができる。
化合物 (I Xa) と化合物 (Xa) の縮合反応は、 例えば化合物 (I I) と 化合物 (I I I) の縮合反応と同様に行うことができる。 具体的には、 溶媒と しては、 エタノール等のアルコール系溶媒、 あるいはァセトニトリル等のニト リル系溶媒等が好ましく用いられる。 塩基としては、 例えば炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 トリェチルァミン等が好ましく用いられる。 さらに本反応は所 望により化合物 (Xa) に対して触媒量のヨウ化化合物 (例えばヨウ化ナトリ ゥム、 ヨウ化カリウム等) あるいは 4—ジメチルァミノピリジン等の存在下に 反応を促進させてもよい。
工程 (ae) において、 化合物 (X I a) を脱保護反応に付し、 W2を除去す ることにより、 化合物 (IVa) を製造することができる。
脱保護反応は、 一般的な脱保護の条件で行うことができるが、 例えば、 W2が メチル基の場合は、 日本化学会誌(Bull. Chem. Soc. Jpn) , 44, 1986 (1971)、 テトラへドロン(Tetrahedron), 42, 3259 (1986) 等に記載あるいはそれに準じ た方法を用いることができる。 '
1— 2) 原料化合物(I I) のうち、一 L—がー NR 3 a—である化合物(I l b) またはその塩は、 以下の反応式 2— 1により製造することができる。 す なわち、
工程 (b a) :式 (I Vb) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (I Vb) と略称することもある) と化合物 (Va) の縮合反応、 および
工程 (bb) :式 (V I b) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (V I b) と略称することもある) の脱保護反応を、 順次行うことにより、 化合物 (I l b) を製造することができる。
[反応式 2-1]
(b a)
A -)— NHR33 + N-W1 A†-NR2a-(C! N-W1
R2—
"(CHa (CHzl
(IVb) (Va) (Vlb)
Figure imgf000049_0001
工程 (ba) において、 化合物 (I Vb) と、 化合物 (Va) の縮合反応に より、 化合物 (V I b) を製造することができる。
化合物 (IVb) と化合物 (Va) の縮合反応は、 例えば化合物 (I I) と 化合物 (I I I) の縮合反応と同様に行うことができる。 例えば N, N—ジメ チルホルムアミド等の溶媒中、 塩基として、 例えば炭酸カリウム、 水素化ナト リウム等の存在下に行うことができる。 該塩基の使用量としては、 化合物 (V a) に対して、 約 1当量乃至約 3当量が好ましい。
工程 (bb) において、 化合物 (V I b) を脱保護反応に付し、 W1を除去す ることにより、 化合物 (I l b) を製造することができる。
本反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことができる。 また、 工程 (ba) の原料化合物 (IVb) またはその塩は、 以下の反応式 2— 2により製造することができる。 すなわち、
工程 (be) :式 (V I I b) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表 される化合物 (以下、 化合物 (V I l b) と略称することもある) のニトロ化 反応、
工程 (bd) :式 (V I I I b) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で 表される化合物 (以下、 化合物 (V I I I b) と略称することもある) の還元 反応、 および
工程 (be) :式 (I Xb) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (I Xb) と略称することもある) と式 (Xb) [式 中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (Xb) と略称することもある) の縮合反応を、 順次行うことにより、 化合物 (I Vb) を製造することができる。
[反応式 2- 2] 广: (be) (CH^ (bd) (CH^
^ R2 II A÷ - 02 II A÷- ¾
(CI 、(ひ 、(ひ
(Vllb) (Vllb)
Figure imgf000051_0001
(IV)
(Xb)
工程 (b e) において化合物 (V l l b) をニトロ化することにより、 化合 物 (V I I I b) を製造することができる。
本反応は、 適当なニトロ化試薬 (例えば、 硝酸、 硝酸一硫酸、 二卜ロニゥム トリフルォロボレート等) を用いて、 公知の方法 (例えば、 シンセシス
(Synthesis), 217-238 (1977), ケミストリー ォブ ザ ニトロ アンド 二 トロソ グループス(Chemistry of the Ni tro and Ni troso Groups), p.1-48 Wiley (1970) 等に記載の方法) あるいはそれに準じた方法で行うことができる。 ニト 口基は、 反応可能な位置のいずれにも導入され得るが、 例えば、 A環が無置換、 Xが結合手、 k = 3かつ m= lの場合、 8位が主にニトロ化される。 しかし、 他の位置 (6、 7および 9位) がニトロ化された化合物も生成、 分離すること ができる。
化合物 (V l l b) は、 それ自体公知あるいはそれに準じた方法により製造 することができる。 例えば、 ジャーナル ォブ ジ オーガニック ケミスト リー (J. Org. C em. ) , 3_ , 2235 (1 969), ジャーナル ォブ ジ オーガニック ケミストリー (J. Org. Chem. ) , 5 574 (1 989), テトラへドロン レターズ (Tetrahedron Lett. ) , _^_, 3023 (1 977), ブリティン ォブ ザ ケミカル ソサイティー ォブ ジャパン(Bull. Chem. So Jpn. ) , ^_6, 2300 (1 98 3)、 インディアン ジャーナル ォブ ケミストリ一 (Indian. J. Chem. ) , , 2, 211 (1964)、 インディアン ジャー ナル ォブ ケミストリ一 (Indian. J. Chem. ) , 12, 247 (1974)、 ブレティ ン ォブ ザ ケミカル ソサイエティ一 ォブ ジャパン (Bull. Chem. Soc. , Jpn. ) , , 43, 1824 (1970) 、 ケミカル ファマシユーティカル ブレ ティン (Chem. Pharm. Bull. ) , 20, 1328 (1972) 、 ケミカル ファマシュ一 ティカル ブレティン (Chem. Pharm. Bull. ) , 7, 1982 (1979) 、 ヘルべチ 力 ヒミカ ァク夕 (Helv. C em. Acra) , 46, 1696 (1963) 、 シンセシス
(Synthesis) , 541 (1979) 、 U.S. 3, 682, 962, , U.S. 3, 911, 126., Ger. Offen. 2, 314, 392, , Ger. 1, 545, 805, ジャーナル ォブ ケミカル ソサイエティ一 (J. Chem. Soc. ) , 1381 (1949), カナディアン ジャーナル ォブ ケミスト リ一 (Can. J. Chem. ) , 42, 2904(1964), ジャーナル ォブ オーガ二 ック ケミストリー (J. Org. Chem. ) , 28, 3058 (1963), ジャーナル ォブ ァメリ カン ケミカル ソサイエティー (J. Am. Chem. Soc. ) , 76, 3194 (1954), 87, 1397(1965), 88, 4061 (1966), 特開昭 49— 41539等に記載の方法あるい はそれに準じた方法に従って製造することができる。
工程 (bd) において、 化合物 (V I I I b) の還元反応により、 化合物 (I Xb) を製造することができる。
本反応は、 適当な還元反応 (例えば、 遷移金属触媒を用いた接触還元反応、 酸性溶媒中スズ等の金属をもちいた還元反応等) を用いて行うことができる。 具体的には、 公知の方法、 例えば、 オーガニック シンセシス(Organic
Synthesis), Coll. Vol. 5, 829-833 (1973)、オーガニック シンセシス(Organic Synthesis), Coll. Vol. 1, 455 (1941)、 ジャーナル ォブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティ一 (J. Am. Chem. Soc. ) , 66, 1781 (1944) に記載 された方法あるレ ^はそれに準じた方法等で行うことができる。
工程 (be) において、 化合物 (I Xb) と、 化合物 (Xb) の縮合反応に より、 化合物 (I Vb) を製造することができる。
化合物 (I Xb) と化合物 (Xb) の縮合反応は、 例えば化合物 (I I) と 化合物 (I I I) の縮合反応と同様に行うことができる。
さらに、 化合物 (I Vb) は、 化合物 (I Xb) を原料として用いて、 例え ば還元アルキル化による方法 (例えば、 ジャーナル ォブ ジ アメリカン ' ケミカル ソサイエティー(J. Am. Chem. So ), 87, 2767 (1965)、 オーガ二 ック シンセシス(Organic Synthesis), Coll. Vol. 4, 283-285 (1963) に記 載の方法等) またはマイケル付加反応による方法 (例えば、 ヘルべチカ ヒミ 力 ァク夕(Helv. Chem. Act ) , 43, 1898 (1960)、 ジャーナル ォブ ォー ガニック ケミストリ一(J. Org. Chem. ) , 39, 2044 (1974)、 シンセシス (Synthesis) , 5, 375 (1981) に記載の方法等) あるいはそれらに準じた方法 等によっても製造することができる。
1— 3) 原料化合物 (I I) のうち、 一 L一力一 NR3 a CO—である化合 物 (I I c) またはその塩は、 以下の反応式 3により製造することができる。 すなわち、
工程 (c a) :化合物 (IVb) と式 (Vc) [式中、 Z3は脱離基を、 その他 の記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (Vc) と 略称することもある) のアミド化反応、
工程 (c b) :式 (V i c) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (V I c) と略称することもある) の脱保護反応を、 順次行うことにより、 化合物 (l i e) を製造することができる。
[反応式 3]
Figure imgf000053_0001
工程 (c a) において、 化合物 (I Vb) と化合物 (Vc) のアミド化反応 により、 化合物 (V i c) を製造することができる。
Z 3で示される脱離基としては、 例えばハロゲン原子 (例えば塩素、 臭素、 ョ ゥ素) 、 アルキルォキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 ベンジルォキ シ) 、 C610ァリールォキシ基 (例えばフエノキシ、 p—二トロフエノキシ) 、 ヒドロキシル基等が用いられる。 特に、 例えばハロゲン原子 (好ましくは、 塩 素等) 、 ヒドロキシル基等が好ましく用いられる。
化合物 (IVb) と化合物 (Vc) のアミド化反応は、 適当な縮合剤や塩基 を用いても行うことができる。 例えば、 Z 3がヒドロキシル基の場合、 適当な縮 合剤、 例えばペプチド化学の分野で一般的に用いられる縮合剤、 特に、 ジシク 口へキシルカルポジイミド、 1一ェチル—3— (3—ジメチルァミノプロピル) カルポジイミド等のカルポジイミド類、 ジフエ二ルホスホリルアジド、 シァノ ホスホン酸ジェチル等のホスホン酸類、 1— 1 '—カルボニルビス一 1 H—ィ ミダゾ一ル等のホスゲン等価体等を用いて、 本アミド化反応を行うことができ る。 該縮合剤の使用量は、 化合物 (I Vb) 1ミリモルに対して通常約 1当量 乃至約 5当量、 好ましくは約 1当量乃至約 1. 5当量である。
また、 例えば、 Z 3がハロゲン原子の場合、 適当な塩基、 例えば炭酸ナトリウ ム、 炭酸カリウム、 トリェチルアミン等を用いて、 反応を行うのが好ましい。 該塩基の使用量は、 化合物 (I Vb) に対して通常約 1当量乃至約 10当量、 好ましくは約 1当量乃至約 2当量である。
工程 (c b) において、 化合物 (V I c) を脱保護反応に付し、 W1を除去す ることにより、 式 (I I c) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物を製造することができる。
脱保護反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様の方法で行うこ とができる。
1—4) 原料化合物 (I I) のうち、 — L—が— S—、 —SO—または一 S〇2—である化合物 (I I d) またはその塩は、 以下の反応式 4— 1により製 造することができる。 すなわち、
工程 (d a) :式 (I Vd) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (I Vd) と略称することもある) と化合物 (Va) の縮合反応、
工程 (db) :式 (V I d) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物'(以下、 化合物 (V I d) と略称することもある) の必要に応じた 酸化反応、 および
工程 (d c) :式 (V I I d) [式中、 一 Lb—は一 S—、 一 SO—または一 S 02—を示し、 他の記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化 合物 (V I I d) と略称することもある) の脱保護反応を、 順次行うことによ つて、 化合物 (I I d) を製造することができる。
[反応式 4-1] (d b)
Figure imgf000055_0001
工程 ( a) において、 化合物 (IVd) と化合物 (Va) の縮合反応によ つて、 化合物 (V I d) を製造することができる。
化合物 (I Vd) と化合物 (Va) の縮合反応は、 例えば化合物 (I I) と 化合物 (I I I) の縮合反応と同様に行うことができる。 具体的には、 例えば N, N—ジメチルホルムアミド等の溶媒中、 塩基として、 例えば炭酸カリウム、 水素化ナトリゥム等の存在下に行うことができる。 該塩基の使用量としては、 化合物 (Va) に対して、 約 1当量乃至約 3当量が好ましい。
工程 (db) において、 化合物 (VI d) は必要に応じて酸化反応を行うこ とによって、 化合物 (V I I d) を製造することができる。
酸化剤としては、 スルフィ ドの酸化剤として用いられるものであればいずれ でも用いることができるが、 好ましくは、 例えばメタクロ口過安息香酸、 過酢 酸、 過酸化水素、 アルカリ金属過ヨウ素酸塩等が用いられる。 特に好ましくは、 メタクロ口過安息香酸および過酸化水素等が用いられる。該酸化剤の使用量は、 Sの SOへの酸化の場合、 化合物 (VI d) に対して、 約 1当量乃至約 1. 1 当量が特に好ましい。 また、 Sの S02への酸化の場合、 化合物 (V I d) に対 して、 約 2— 2. 5当量が特に好ましい。 本反応の溶媒としては、 例えばジクロ ロメタン、 クロ口ホルム、 酢酸、 酢酸ェチル等が好ましい。
工程 (d c) において、 化合物 (V I I d) を脱保護反応に付し、 W1を除去 することにより、 化合物 (I I d) を製造することができる。
本反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことができる。 工程 (d a) の原料化合物 (I Vd) またはその塩は、 以下の反応式 4— 2 により製造することができる。 すなわち、
工程 (dd) :化合物 (V I l b) のクロロスルホニル化反応、 および 工程 (de) :式 (V I I I d) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で 表される化合物 (以下、 化合物 (V I I I d) と略称することもある) の還元 反応によって、 化合物 (I Vd) を製造することができる。
[反応式 4— 2]
Figure imgf000056_0001
(Vllb) (VIIW) <IVd) 工程 (dd) において、 化合物 (V I l b) をクロロスルホニル化すること で化合物 (V I I I d) を製造することができる。
本クロロスルホニル化反応の試薬としては、 例えばクロロスルホン酸、 スル フリルクロリド、 二酸化硫黄一塩化銅等を用いることができる。 特にクロロス ルホン酸等が好ましい。 該クロロスルホニル化試薬の使用量としては、 約 1当 量乃至大過剰量である。 本反応は、 無溶媒でも溶媒を用いても行うことができ る。 溶媒を用いて行う場合に用いる溶媒としては、 例えばジクロロメタン、 1, 2—ジクロロェタン、 二硫化炭素等が好ましい。 無溶媒での反応が特に好まし い。 反応温度としては、 約— 20°C乃至約 100 が好ましい。
また、 クロロスルホニル基は、 反応可能な位置のいずれにも導入されるが、 例えば、 A環が無置換、 Xが結合手かつ k=m=2の場合、 7位が主にクロ口 スルホニル化される。 しかし、 6位がクロロスルホニル化された化合物も生成、 分離することができる。
工程 (de) において、 化合物 (V I I I d) を還元することで化合物 (I Vd) を製造することができる。
本還元反応は、 適当な還元条件、 例えば亜鉛一酢酸、 スズ一塩酸等金属と酸 の組み合わせ、 遷移金属触媒を用いた接触還元反応、 あるいは水素化リチウム アルミニウム等金属水素化物等により行うことができる。 特に好ましくは、 亜 鉛一酢酸を用いた還元反応である。
1— 5) 原料化合物 (I I) のうち、 — L一が— S02NR3a—である化合 物 (I I e) またはその塩は、 以下の反応式 5により製造することができる。 すなわち、
工程 (e a) :化合物 (V I I I d) と式 (I Ve) [式中、 各記号は前記と 同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I Ve) と略称すること もある) の縮合反応、 および
工程 (e b) :式 (Ve) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Ve) と略称することもある) の脱保護反応を、 順 次行うことにより、 化合物 (l i e) を製造することができる。
[反応式 5]
Figure imgf000057_0001
(Vllld) (IVe) (Ve)
(eb> CH^ ^ Ϊ T l 八
^T^ O ヽ ~ '
(He)
工程 (e a) において、 化合物 (V I I I d) と化合物 (I Ve) の縮合反 応によって、 化合物 (Ve) を製造することができる。
化合物 (V I I I d) と化合物 (I Ve) の縮合反応は、 例えば化合物 (I Vb) と化合物 (Vc) のアミド化反応と同様に行うことができる。
化合物 (I Ve) またはその塩は、 それ自体公知の方法あるいはそれに準じ た方法により製造することができる。 例えば、 ジャーナル ォブ ジ メディ シナル ケミストリー (J. Med. C em. ) , 3_3_, 1 880 ( 1 9 90)等に記載 またはそれに準じた方法により製造することができる。
工程 (e b) において、 化合物 (Ve) を脱保護反応に付し、 W1を除去する ことにより、 式 (I I e) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物を製造することができる。
本脱保護反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことが できる。
1— 6) 原料化合物 (I I ) のうち、 一 L—が— S〇2NHC〇NR3 a—で ある化合物 (I I f ) またはその塩は、 以下の反応式 6により製造することが できる。 すなわち、
工程 ( f a ) :化合物 (V I I I d) と化合物 ( I V e ) の縮合反応、 および 工程 (f b) :式 (V f) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (V O と略称することもある) の脱保護反応を、 順 次行うことにより、 化合物 (I I f) を製造することができる。
[反応式 6]
Figure imgf000058_0001
工程 (f a) において、 化合物 (V I I I d) に、 アルカリ金属イソシアン 酸塩 (MOCN ; ここで Mはアルカリ金属を示す。 ) を作用させた後、 化合物 (IVe) を反応させることによって、 化合物 (V f) を製造することができ る。 本反応は、 例えば欧州特許 (E P- 759431 ) 、 特開平 7— 11826 7等に記載またはそれに準じた方法で製造することができる。
化合物 (V I I I d) とアルカリ金属イソシアン酸塩の反応は、 必要に応じ て塩基の存在下で行われる。 用いられる塩基としては、 特にピリジン、 トリヱ チルァミン等が好ましい。 該塩基の使用量は、 化合物 (V I I I d) に対して、 約 1当量乃至約 5当量が好ましい。 反応溶媒としては、 特にァセトニトリル等 が好ましく用いられる。 アルカリ金属としては、 例えば、 カリウム等が好まし く用いられる。
工程 (f b) において、 化合物 (V f) を脱保護反応に付し、 W1を除去する ことにより、 化合物 (I I f) を製造することができる。
本反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことができる。 1— 7) 原料化合物 (I I) のうち、 一 L—が— S02NHC (=NH) N R3a—である化合物 (I I g) またはその塩は, 以下の反応式 7により製造す ることができる。 すなわち、
工程 (g a) :化合物 (V I I I d) と式 (I Vg) [式中、 各記号は前記と 同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I Vg) と略称すること もある) の縮合反応、 および
工程 (gb) :式 (Vg) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vg) と略称することもある) の脱保護反応を、 順 次行うことにより、 化合物 (I I g) を製造することができる。
[反応式 7 ]
Figure imgf000059_0001
(VIIU) (IVg) (Vg)
H
Figure imgf000059_0002
(iig)
工程 (ga) において、 化合物 (V I I I d) と化合物 (I Vg) の縮合反 応によって、 化合物 (Vg) を製造することができる。
化合物 (VI I I d) と化合物 (I Vg) の縮合反応は、 例えば化合物 (I Vb) と化合物 (Vc) のアミド化反応と同様に行うことができる。
化合物 (IVg) は、 化合物 (I Ve) を用いて、 自体公知またはそれに準 じた方法により、 製造することができる。 例えば、 化合物 (I Ve) に S—メ チルイソチォゥレアを作用させる方法 (例えば、 ジャーナル ォブ ジ ォー ガニック ケミストリー (J. Org. Chem. ) ]3, 924 (1948)に記載の方法等) 、 シァナミドを作用させる方法 (例えば、ヘルべチカ ヒミカ ァク夕(He lv. Chem. Acra) , J9, 324 (1946) に記載の方法等) 、 および 1, 3—ビス (tーブトキ シカルボニル) — 2—メチル一 2—チォプソィドウレア(1, 3- Bis (te - butoxycarbonyl)-2-methyl-2-thiopseudourea) を作用させる方法 (例えば、 テ トラへドロン レ夕一ズ (Tetrahedron Lett. ) , 33, 6541-6542 (1992)、 ジャ ーナル ォブ ジ オーガニック ケミストリー (J. Org. Chem. ) , 52, 1700-1703 (1987)に記載の方法等) 等によって化合物 (I Vg) を製造するこ とができる。
工程 (g b) において、 化合物 (Vg) を脱保護反応に付し、 W1を除去する ことにより、 式 ( I I g) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物を製造することができる。
本反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことができる。
1— 8) 原料化合物 (I I ) のうち、 一 L一が
o3a である化合物 ( I I h) またはその塩は, 以下の反応式 8により製造すること ができる。 すなわち、
工程 (h a) :式 (I Vh) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (I Vh) と略称することもある) のカルボニル基 の変換反応、 および
工程 (h b) :式 (Vh) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vh) と略称することもある) の脱保護反応を、 順 次行うことにより、 化合物 ( I I h) を製造することができる。
[反応式 8]
Figure imgf000060_0001
(llh)
工程 (h a) において、 化合物 ( I Vh) を適当な試薬と反応させることに より、 力ルポ二ル基を変換して、 化合物 (Vh) を製造することができる。 カルボニル基の変換反応に使用される試薬としては、 例えば、 水素化ホウ素 ナトリウム、 水素化リチウムアルミニウム、 トリェチルシラン等の還元剤、 例 えばアルキルリチウム、 アルキルマグネシウムハライド等の有機金属試薬、 そ の他、 例えばシアン化水素等の求核反応剤等が用いられる。
具体的には、 カルボニル基の一 CH (OH) 一や一 CH2—への変換は、 例え ば水素化ホウ素ナトリウム、 水素化リチウムアルミニウム、 トリェチルシラン 等の還元剤を用いて、 適当な還元条件下 (例えば、 トリェチルシラン一トリフ ルォロ酢酸、 水素化リチウムアルミニウム一塩化アルミニウム、 亜鉛一塩酸等 の組み合わせ等) 、 行うことができる。
本反応は、 例えば、 リダクション ウイズ コンプレックス メタル ヒド リドス (Reduction with Complex Metal Hydrides) Interscience, New York (1956)、 ケミカル ソサイエティ一 レビューズ (Chem. Soc. Rev. ), 5, 23 (1976) 、 シンセシス(Synthesis), 633 (1974)、 ジャーナル ォブ ジ ァメ リカン ケミカル ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc.) 91, 2967 (1969)、 ジ ャ一ナル ォブ オーガニック ケミストリ一(J. Org. Chem. ), , 121 (1964)、 オーガニック リアクションズ(Org. Reactons), 丄, 155 (1942)、 アンゲバン テ へミー(Angew. Chem. ) , , 726 (1956)、シンセシス(Synthesis), 633 (1974)、 ジャーナル ォブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティ一(J. Am. Chem. Soc. ) , 80, 2896 (1958)、 オーガニック リアクションズ(Org. Reactons), 4, 378 (1948)、 ジャーナル ォブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティ — (J. Am. Chem. Soc. ) , ]08, 3385 (1986)等に記載あるいはそれに準じた方 法等で行うことができる。
また、 カルボニル基の一 CR3C (OH) ― (ここで R3Cは、 C^ 6アルキル 基を示す。 ) への変換は、 例えばアルキルリチウム、 アルキルマグネシウムハ ライド等の有機金属試薬を用いて、 例えばグリニャール リアクションズ ォ ブ ノンメタリック サブスタンセズ(Grignard Reactions of Nonmetallic Substances), Prentice-Hall: Englewood Cliffs, J, 1954, pp. 138 - 528、 ォ ルガノリチウム メソッズ (OrganolithiumMethods), Academic Press: New York, 1988, pp. 67- 75等に記載あるいはそれに準じた方法等で行うことができる。 また、 その他に、 アドバンスト オーガニック ケミストリー (Advanced Organic Chemistry), 5th ed. Wi ley - Interscience: New York, 1992, pp. 879-981 等に記載あるいはそれに準じた方法等で、 カルポニル基の変換を行うことがで さる。
化合物 (I Vh) は、 自体公知あるいはそれに準じた方法、 例えば特開平 5 一 140149、 特開平 6— 206875、 ジャーナル ォブ メディシナル ケミストリ一(L Med. Chem. ), 37, 2292 (1994)等に記載あるいはそれに準じ た方法等で製造することができる。
工程 (hb) において、 化合物 (Vh) を脱保護反応に付し、 W1を除去する ことにより、 化合物 (I I h) を製造することができる。
本反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことができる。
1— 9) 原料化合物 (I I) のうち、 — L一が
p3a
、3b
である化合物 (I I i) またはその塩は, 以下の反応式 9により製造すること ができる。 すなわち、
工程 ( i a) :化合物 (I Vh) のカルボニル基の変換反応、 および 工程 ( i b) :式 (V i) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (V i) と略称することもある) の脱保護反応を、 順 次行うことにより、 化合物 (I I i) を製造することができる。
[反応式 9]
Figure imgf000062_0001
(IVh) (Vi)
Figure imgf000062_0002
工程 (i a) において、 化合物 (I Vh) を適当な試薬と反応させることに より、 カルボ二ル基を変換して、 化合物 (V i) を製造することができる。 カルボニル基の変換反応としては、 例えば、 ウィティッヒ(Wit tig)反応、 ホ —ナ——ヮズワース一エモンズ (Horner- Wadsworth- Emmons)反応、 ピーターソン (Peterson)ォレフィン化反応、 クネーべナーゲル(Knoevenagel)反応等が挙げら れ、 試薬としてはそれら反応に用いられる一般的な試薬が用いられる。 本反応は、 例えば、 アドバンス卜 オーガニック ケミストリー (Advanced Organic Chemistry), 5th ed. Wi ley-Interscience: New York, 1992, pp. 879-981, オーガニック シンセシス(Organic Synthesis), coll. vol.5, 751 (1973)、 オーガニック シンセシス(Organic Synthesis), coll. vol.5, 509 (1973)、 シンセシス(Synthesis), 384 (1984)、 オーガニック リアクションズ (Org. Reactons), 15, 204 (1967)等に記載あるいはそれに準じた方法等で行うことが できる。
工程 ( i b) において、 化合物 (V i) を脱保護反応に付し、 W1を除去する ことにより、 化合物 (I I i) を製造することができる。
本反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことができる。
1—10) 原料化合物 (I I) のうち、 — L—が
33 である化合物 (I I j ) またはその塩は, 以下の反応式 10により製造するこ とができる。 すなわち、
工程 (j a) :化合物 (I Vh) のカルボニル基の変換反応、 および
工程 (j b) :式 (Vj) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vj ) と略称することもある) の脱保護反応を、 順 次行うことにより、 化合物 (I I j ) を製造することができる。
[反応式 10]
Figure imgf000063_0001
工程 (j a) において、 化合物 (I Vh) を適当な試薬と反応させることに より、 力ルポ二ル基を変換して、 化合物 (Vj ) を製造することができる。
カルボニル基の変換反応に用いられる試薬としては、 例えば、 置換されてい てもよぃヒドラジンや置換されていてもよいヒドロキシルァミン等が挙げられ る。 該置換基としては、 アルキル基等が用いられる。
本反応は、 例えば、 アドバンスト オーガニック ケミストリ一 (Advanced Organic Chemistry), 5th ed. Wi ley-Interscience: New York, 1992, pp. 904 - 907、 オーガニック ファンクショナル グループ プレパレ一シヨンズ(Organic Functional Group Preparations), vol. Ill, Academic (1983)、 ロッド ケミ ストリー ォブ カーボン カンパウンドズ (Rodd' s Chemistory of Carbon Compounds; , vol.1, art C, Elsevier Publ ishing co. (1965) 等 {こ el載める いはそれに準じた方法等で行うことができる。
工程 (j b) において、 化合物 (Vj ) を脱保護反応に付し、 W1を除去する ことにより、 化合物 (I I j) を製造することができる。
本反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことができる。
1—11) 原料化合物 (I I) のうち、 — L一が
c=s
である化合物 (I l k) またはその塩は, 以下の反応式 11により製造するこ とができる。 すなわち、
工程 (ka) :化合物 (I Vh) のカルボニル基の変換反応、 および
工程 (kb) :式 (Vk) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vk) と略称することもある) の脱保護反応を、 順 次行うことにより、 化合物 (I I k) を製造することができる。
[反応式 11 ]
Figure imgf000064_0001
(IVh) (Vk)
(kb)
Figure imgf000064_0002
(Ilk)
工程 (k a) において、 化合物 (I Vh) を適当な試薬と反応させることに より、 カルボニル基をチォカルボニル基に変換して、 化合物 (Vk) を製造す ることができる。 カルボニル基のチォカルボニル基への変換に用いられる試薬としては、 例え ば、 ローソン(Lawesson)試薬、 五硫化二リン、 硫化水素一塩酸等一般的な硫化 試薬が挙げられる。
本反応は、 シンセシス(Synthesis), 7, 543 (1991)、 ジャーナル ォブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティ一(J. Am. Chem. So ) , 106, 934 (1984), ジャーナル ォブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティ一(L Am. Chem. Soc.) 68, 769 (1946)等に記載あるいはそれに準じた方法等で行うことができ る。
工程 (kb) において、 化合物 (Vk) を脱保護反応に付し、 W1を除去する ことにより、 化合物 (I l k) を製造することができる。
本反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことができる。
1—12) 原料化合物 (I I) のうち、 — L—がー C〇NR3a—である化 合物 (I Im) またはその塩は、 以下の反応式 12— 1により製造することが できる。 すなわち、
工程 (ma) :式 (Vm) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vm) と略称することもある) と化合物 (I Ve) の縮合反応、 および
工程 (mb) :式 (V im) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物 (以下、 化合物 (V im) と略称することもある) の脱保護反応を、 順次行うことにより、 化合物 (I Im) を製造することができる。
[反応式 12 - 1 ]
Figure imgf000065_0001
工程 (ma) において、 化合物 (Vm) と化合物 (I Ve) の縮合反応によ つて、 化合物 (V im) を製造することができる。
化合物 (Vm) と化合物 (I Ve) の反応は、 例えば化合物 (I Vb) と化 合物 (Vc) のアミド化反応と同様に行うことができる。
工程 (mb) において、 化合物 (V im) を脱保護反応に付し、 W1を除去す ることにより、 化合物 (I Im) を製造することができる。
本反応は、 例えば化合物 (V I a) の脱保護反応と同様に行うことができる。 また、 工程 (ma) の原料化合物 (Vm) は、 以下の反応式 12— 2により 製造することができる。 すなわち、 工程 (mc) :化合物 (V I I b) のァセ チル化反応、 および工程 (md) :式 (V I I Im) [式中、 各記号は前記と 同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (VI I Im) と略称する こともある) の酸化反応および必要に応じた官能基変換を、 順次行うことによ り、 化合物 (Vm) を製造することができる。
[反応式 12— 2]
Figure imgf000066_0001
工程 (mc) において、 化合物 (V I l b) をァセチル化することにより、 化合物 (V I I Im) を製造することができる。
本反応は、 一般的なフリーデル一クラフツ(Friedel- Crafts)反応の条件によ つて行うことができる。 ァセチル化の試薬としては、 塩化ァセチルゃ無水酢酸 等が用いられる。 具体的には、 例えば特開平 5—140149、 特開平 6— 2 06875、 ジャーナル ォブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem. ) , 37, 2292 (1994)等に記載の方法あるいはそれに準じた方法等で製造することが できる。 ァセチル基は、 反応可能な位置のいずれにも導入されるが、 例えば、 Α環が置換基を有しないベンゼン環、 Xが結合手、 k = 3かつ m=lの場合、 8位が主にァセチル化される。 しかし、 他の位置 (6、 7および 9位) がァセ チル化された化合物も生成、 分離することができる。
工程 (md) において、 化合物 (V I I Im) を酸化することにより、 化合 物 (Vm) 、 特に Z 3がヒドロキシル基である化合物を製造することができる。 本反応に用いられる酸化剤としては、 例えば、 次亜塩素酸塩、 次亜臭素酸塩、 あるいは適当な塩基 (例えば、 水酸化ナトリウム等) の共存下でのハロゲン単 体 (例えば、 臭素、 ヨウ素等) 等が挙げられる。 本反応は具体的には、 例えば オーガニック シンセシス(Org. Synthesis), Coll. Vol. 2, 428 (1943)、 ジ ャ一ナル ォブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー(J. Am. Chem. Soc. ), 66, 894 (1944)等に記載の方法あるいはそれに準じた方法等で行うこと ができる。
また、 必要に応じて、 Z 3がヒドロキシル基である化合物 (Vm) のヒドロキ シル基を官能基変換することにより、 Z 3がハロゲン原子 (例えば塩素、 臭素、 ヨウ素) 、 じい 6アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ等) 、 C7_16ァ ラルキルォキシ基 (例えば、 ベンジルォキシ等) 、 または C6_1()ァリールォキ シ基 (例えばフエノキシ、 p—二トロフエノキシ等) である化合物 (Vm) に 変換することができる。
官能基変換の方法は、 例えば、 アドバンスト オーガニック ケミストリー (Advanced Organic Chemistry), 5th ed. Wi ley-Interscience: New York, 1992, p. 393-396, 437-438, コンプリへンシブ オーガニック トランスフォーメー ションス (Comprehensive Organic Transformations), VCH Publ ishers Inc. (1989) 等に記載の方法あるいはそれに準じた方法等で行うことができる。
2) また、 化合物 (I) は、 以下の方法等によっても製造することができ る。
2— 1) 化合物 (I) のうち、 — L一が一 S02NR3a—である化合物 (I e e) またはその塩は、 以下の反応式 2— 1により製造することができる。 す なわち、 化合物 (V I I I d) と式 (I Ve e) [式中、 各記号は前記と同意 義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I Ve e) と略称することも ある) の縮合反応によって、 化合物 (l e e) を製造することができる。
[反応式 2 - 1] )『
Figure imgf000067_0001
(Vllld) (IVee) (lee)
化合物 (V I I I d) と化合物 (IVe e) の縮合反応は、 例えば化合物 ( I Vb) と化合物 (Vc) のアミド化反応と同様に行うことができる。 化合物 (I Ve e) またはその塩は、 それ自体公知あるいはそれに準じた方 法により製造することができる。 例えば、 ジャーナル ォブ ジ メデイシナ ル ケミストリ一 (J. Med. Chem. ) , 3_3, 1880 ( 1990 )等に記載の方 法またはそれに準じた方法により製造することができる。
2— 2) 化合物 (I) のうち、 — L—がー S〇2NHC〇NR3a—である化 合物 (I f f) またはその塩は、 以下の反応式 2— 2により製造することがで きる。 すなわち、 化合物 (V I I I d) に、 アルカリ金属イソシアン酸塩 (M OCN; ここで Mはアルカリ金属を示す。 ) を作用させた後、 化合物 (IVe e) を反応させることによって、 式 (I f f) [式中、 各記号は前記と同意義 を示す。 ] で表される化合物を製造することができる。
[反応式 2— 2]
OCN
Rし JLAjH ci ^ ^ (CH 0 t§-Hn~ -R1
Figure imgf000068_0001
(IVee)
本反応は、 例えば前記 1一 6) で述べた、 化合物 (V I I I d) と化合物 (I Ve) の縮合反応と同様にして行うことができる。
2— 3) 化合物 (I) のうち、 一 L—が— S〇2NHC ( = NH) NR3a —である化合物 U gg) またはその塩は, 以下の反応式 2— 3により製造す ることができる。 化合物 (V I I I d) と式 (IVgg) [式中、 各記号は前 記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I Vgg) と略称す ることもある) の縮合反応によって、 化合物 (I gg) を製造することができ る。
[反応式 2— 3]
P^ ^ o ?
A-|-sc¾a
R2.
(CH — -(C J^ ^ ΰ H UlH
(VHU) (IVgg) (igg)
化合物 (V I I I d) と化合物 (I Vgg) の縮合反応は、 例えば化合物 ( I Vb) と化合物 (Vc) のアミド化反応と同様に行うことができる。 化合物 (I Vgg) は、 化合物 (I Ve e) を用いて、 化合物 (I Vg) と 同様にして製造することができる。
2— 4) 化合物 (I) のうち、 — L—が
Figure imgf000069_0001
である化合物 (I hh) またはその塩は, 以下の反応式 2— 4により製造する ことができる。 すなわち、 式 (I Vhh) [式中、 各記号は前記と同意義を示 す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I Vhh) と略称することもある) を適当な試薬と反応させることにより、 力ルポ二ル基を変換して、 式 (I hh) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物を製造することが できる。
[反応式 2— 4]
Figure imgf000069_0002
本反応は、 例えば前記 1一 8) で述べた、 化合物 (I Vh) の化合物 (Vh) への変換反応と同様にして行うことができる。
化合物 (I Vhh) は、 自体公知あるいはそれに準じた方法、 例えば特開平 5— 140149、 特開平 6— 206875、 ジャーナル ォブ メディシナ ル ケミストリー(L Med. Chem. ) , 37, 2292 (1994)等に記載の方法あるいは それに準じた方法等で製造することができる。
2— 5) 化合物 (I) のうち、 — L一が
p3a
=
である化合物 (I i i) またはその塩は, 以下の反応式 2— 5により製造する ことができる。 すなわち、 化合物 (I Vhh) を適当な試薬と反応させること により、 カルボ二ル基を変換して、 式 (I i i) [式中、 各記号は前記と同意 義を示す。 ] で表される化合物を製造することができる。
[反応式 2 - 5]
Figure imgf000070_0001
(IVhh) (Hi)
本反応は、 例えば前記 1一 9) で述べた、 化合物 (I Vh) の化合物 (V I) への変換反応と同様にして行うことができる。
2— 6) 化合物 (I) のうち、 — L一が
Ν£;=Ν' である化合物 (I j j ) またはその塩は, 以下の反応式 2— 6により製造する ことができる。 すなわち、 化合物 (I Vhh) を適当な試薬と反応させること により、 カルボ二ル基を変換して、 式 (I j j ) [式中、 各記号は前記と同意 義を示す。 ] で表される化合物を製造することができる。
[反応式 2 - 6]
Figure imgf000070_0002
(IVhh) (Ijj)
本反応は、 例えば前記 1一 10) で述べた、 化合物 (IVh) の化合物 (V j ) への変換反応と同様にして行うことができる。
2— 7) 化合物 (I) のうち、 — L—力
;c=s
である化合物 (I kk) またはその塩は, 以下の反応式 2— 7により製造する ことができる。 すなわち、 化合物 (I Vhh) を適当な試薬と反応させること により、 力ルポニル基をチォカルボニル基に変換して、 式 (I kk) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物を製造することができる。
[反応式 2 - 7]
Figure imgf000070_0003
(IVhh) (Ikk)
本反応は、 例えば前記 1一 1 1) で述べた、 化合物 (I Vh) の化合物 (V k) への変換反応と同様にして行うことができる
2— 8) 化合物 (I) のうち、 — L一が— CONR3a—である化合物 (I mm) またはその塩は、 以下の反応式 2— 8により製造することができる。 す なわち、 化合物 (Vm) と化合物 (I Ve e) の縮合反応によって、 式 (Im m) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物を製造するこ とができる。
[反応式 2— 8]
Figure imgf000071_0001
本反応は、 例えば化合物 (I Vb) と化合物 (Vc) のアミド化反応と同様 に行うことができる。
[B] 本項では、 化合物 (I A) について詳述する。
式 (I A) 中、 A環で示される 「置換基を有していてもよいベンゼン環」 の 「置換基」 としては、 例えば、 (i) ハロゲン化されていてもよい低級アルキル 基、 (ii) ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 (iii) ニトロ基、 (iv) シァノ基、 (V) ヒドロキシ基、 (vi) ハロゲン化されていて もよい低級アルコキシ基、 (vii) アミノ基、 (viii) モノー低級アルキルアミ ノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルアミノ等のモノーじト 6アルキルアミノ基等) 、 ( ) ジー低級アルキルアミノ基 (例えば、 ジメチル ァミノ、 ジェチルァミノ等のジー アルキルアミノ基等) 、 (X) 例えば 1 個の窒素原子以外に窒素原子、 酸素原子および硫黄原子等から選ばれるヘテロ 原子を 1ないし 3個有していてもよい 5ないし 7員環状アミノ基 (例えば、 ピ ロリジノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 モルホリノ、 チオモルホリノ等) 、 (xi) 低級アルキル一カルボニルァミノ基 (例えば、 ァセチルァミノ、 プロピオニル ァミノ、 プチリルアミノ等の Ci— 6アルキル一カルボニルァミノ基等) 、 (xii) ァミノカルボニルォキシ基、 (xiii) モノ—低級アルキルアミノーカルボニル ォキシ基 (例えば、 メチルァミノカルボニルォキシ、 ェチルァミノカルボニル ォキシ等のモノ— アルキルァミノ—カルボニルォキシ基等) 、 (xiv) ジ 一低級アルキルアミノーカルボニルォキシ基 (例えば、 ジメチルァミノカルボ 二ルォキシ、ジェチルァミノカルボ二ルォキシ等のジー C i— 6アルキルァミノ— カルボニルォキシ基等) 、 (XV) 低級アルキルスルホニルァミノ基 (例えば、 メチルスルホニルァミノ、 ェチルスルホニルァミノ、 プロピルスルホニルアミ ノ等の Ci— eアルキルスルホニルァミノ基等) 、 (xvi) 低級アルコキシ—カル ボニル基 (例えば、 メトキシカルボニル、 エトキシカルポニル、 プロポキシ力 ルポニル、 イソブトキシカルポニル等の ェ アルコキシ一力ルポニル基等) 、
(xvi i) カルボキシル基、 (xvi i i) 低級アルキル一力ルポニル基 (例えば、 メ チルカルポニル、 ェチルカルボニル、 ブチルカルボニル等の C ^6アルキル一力 ルポニル基等) 、 (xix) 力ルバモイル基、 (XX) モノ—低級アルキル一力ルバ モイル基 (例えば、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル、 プロピルカル バモイル、 プチルカルバモイル等のモノー C^ 6アルキル一力ルバモイル基等) 、 (xxi) ジ—低級アルキル一力ルバモイル基 (例えば、 ジェチルカルバモイル、 ジブチルカルバモイル等のジー アルキル一力ルバモイル基等) 、 (xxii) 低級アルキルーチォカルボニル基 (例えば、 メチルチオカルボニル、 ェチルチ ォカルボニル、 プチルチオカルボニル等の C ^6アルキルーチォカルボニル基 等) 、 (xxi i i) チォカルバモイル基、 (xxiv) モノー低級アルキル—チォカル バモイル基 (例えば、 メチルチオ力ルバモイル、 ェチルチオ力ルバモイル、 プ ロピルチオ力ルバモイル、プチルチオ力ルバモイル等のモノー アルキル一 チォカルバモイル基等) 、 (XXV) ジー低級アルキル一チォカルバモイル基 (例 えば、 ジェチルチオ力ルバモイル、 ジブチルチオ力ルバモイル等のジー Ci_6 アルキル一チォカルバモイル基等) 、 (xxvi) フエニル基 [該 (xxvi) フエ二 ル基は、 更に、 例えば、 低級アルキル (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 sec-ブチル、 tert-ブチル、 ペンチル、 へキシル等の C
^6アルキル等) 、 低級アルコキシ (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソプロポキシ、 n—ブトキシ、 イソブトキシ、 sec-ブトキシ、 tert-ブトキシ 等の アルコキシ等) 、 ハロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 ヒドロキシ、 ァミノ、 モノー低級アルキルアミノ (例えば、 メチルァミノ、 ェ チルァミノ、 プロピルアミノ等のモノ— アルキルアミノ等) ジ—低級ァ ルキルアミノ (例えば、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ等のジー。卜6アルキ ルァミノ等) 、 ニトロ、 低級アルキル一力ルポニル (例えば、 メチルカルポ二 ル、 ェチルカルポニル、 ブチルカルボニル等の アルキル一カルボニル等) 等から選ばれた 1ないし 4個の置換基を有していてもよい。 ] 等が用いられる。 前記の 「ハロゲン化されていてもよい低級アルキル基」 としては、 例えば、 1ないし 3個の八ロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) を有して いてもよい低級アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピ ル、 ブチル、 sec-ブチル、 ter t-ブチル、 ペンチル、 へキシル等の C 6アルキ ル基等) 等があげられ、 具体例としては、 メチル、 クロロメチル、 ジフルォロ メチル、 トリクロロメチル、 トリフルォロメチル、 ェチル、 2—ブロモェチル、 2 , 2 2 —トリフルォロェチル、 プロピル、 3 3 3 —トリフルォロプロ ピル、 イソプロピル、 ブチル、 4 , 4 4 _トリフルォロブチル、 イソブチル、 sec-ブチル、 te -ブチル、 ペンチル、 イソペンチル、 ネオペンチル、 5 5 , 5—トリフルォロペンチル、 へキシル、 6 6 , 6—トリフルォ口へキシル等 が用いられる。
前記の 「ハロゲン化されていてもよい低級アルコキシ基」 としては、 例えば、 1ないし 3個のハロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) を有して いてもよい低級アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 ィ ソプロボキシ、 n—ブトキシ、 イソブトキシ、 sec-ブトキシ、 ter t-ブトキシ等 の C ^ eアルコキシ基等) 等があげられ、 具体例としては、 例えばメ卜キシ、 ジ フルォロメトキシ、 トリフルォロメトキシ、 エトキシ、 2 2 , 2—トリフル ォロェ卜キシ、 n—プロポキシ、 イソプロポキシ、 n—ブ卜キシ、 4 4 , 4 一トリフルォロブ卜キシ、 イソブ卜キシ、 sec-ブ卜キシ、 ペンチルォキシ、 へ キシルォキシ等が用いられる。
「置換基を有していてもよいベンゼン環」 の 「置換基」 として好ましくは、 低級アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 sec -プチル、 ter t-プチル、 ペンチル、 へキシル等の C i— eアルキル基等) 低 級アルコキシ基 (例えば、 メトキシ、 エトキシ、 プロボキシ、 イソプロボキシ、 n—ブトキシ、 イソブトキシ、 sec-ブトキシ、 t er t-ブトキシ等の 6アルコ キシ基等) 、 ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) , ヒド ロキシ基、 アミノ基、 モノ—低級アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルアミノ等のモノ— C i— eアルキルアミノ基等) 、 ジー低 級アルキルアミノ基 (例えば、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ等のジ— C卜 6アルキルアミノ基等) 、 ニトロ基等が用いられる。
R 1および R 2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 の 「炭化 水素基」 は、 炭化水素化合物から水素原子を 1個除いた基を示し、 その例とし ては、 例えば以下のアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキ ル基、 ァリール基、 ァラルキル基、 これらの組み合わせからなる基等が用いら れる。
(1) アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 プチル、 イソブチル、 t er t-ブチル、 sec-ブチル、 ペンチル、 へキシル等の Cト6アルキ ル基等) 、
( 2) アルケニル基 (例えば、 ビニル、 ァリル、 イソプロべニル、 ブテニル、 ィ ソブテニル、 sec-ブテニル等の C 2 _ 6アルケニル基等) 、
(3) アルキニル基 (例えば、 プロパルギル、 ェチニル、 プチニル、 1一へキシ ニル等の C 2 _ 6アルキニル基等) 、
(4) シクロアルキル基 (例えば、 シクロプロピル、 シクロブチル、 シクロペン チル、 シクロへキシル等の単環式 C 36シクロアルキル基等) 、
(5) 架橋環式低級飽和炭化水素基 (例えば、 ビシクロ 〔3 . 2 . 1〕 ォクトー 2 —ィル、 ビシクロ 〔3. 3. 1〕 ノン一 2—ィル、 ァダマンタン一 1 —ィル等の 架橋環式 C 81 4飽和炭化水素基) 、
(6) ァリール基 (例えば、 フエニル、 1—ナフチル、 2—ナフチル、 ビフエ二 ル、 2—インデニル、 2—アンスリル等の C 6 4ァリール基等、 好ましくはフ ヱニル基等) 、
(7) ァラルキル基 (例えば、 ベンジル、 フエニルェチル、 フエニルプロピル、 フエニルブチル、 フエ二ルペンチル、 フエニルへキシル等のフエ二ルー Cい アルキル;例えば、 ひ一ナフチルメチル等のナフチルー C i— eアルキル;例えば ジフエニルメチル、 ジフエ二ルェチル等のジフエ二ルー Ci_3アルキル基等) 、 (8) ァリール—アルケニル基 (例えばスチリル、 シンナミル、 4—フエ二ルー 2ーブテニル、 4—フエニル— 3—ブテニル等のフエ二ルー 2アルケニル 等の C614ァリール— C212アルケニル基等) 、
(9) ァリ—ルー C212アルキニル基 (例えば、 フエ二ルェチニル、 3—フエ二 ル— 2—プロピニル、 3—フエニル一 1—プロピニル等のフエニル— C2_12ァ ルキニル等の C6_14ァリ一ルー C212アルキニル基等) 、
(10) シクロアルキル一低級アルキル基 (例えば、 シクロプロピルメチル、 シ クロブチルメチル、 シクロペンチルメチル、 シクロへキシルメチル、 シクロへ プチルメチル、 シクロプロピルェチル、 シクロブチルェチル、 シクロペンチル ェチル、 シクロへキシルェチル、 シクロへプチルェチル、 シクロプロピルプロ ピル、 シクロブチルプロピル、 シクロペンチルプロピル、 シクロへキシルプロ ピル、 シクロへプチルプロピル、 シクロプロピルプチル、 シクロブチルブチル、 シクロペンチルブチル、 シクロへキシルブチル、 シクロへプチルブチル、 シク 口プロピルペンチル、 シクロプチルペンチル、 シクロペンチルペンチル、 シク 口へキシルペンチル、 シクロへプチルペンチル、 シクロプロピルへキシル、 シ クロブチルへキシル、 シクロペンチルへキシル、 シクロへキシルへキシル等の C37シクロアルキル一じい 6アルキル基) 、
(11) ァリ一ルーァリール— 。アルキル基(例えばビフエ二ルメチル>ビフ ェニルェチル等) 。
R1および R2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 の 「炭化 水素基」 として好ましくは、 例えば、 6アルキル基、 C3_6シクロアルキル、 C7_16ァラルキル等が用いられる。さらに好ましくは、 C 7— i 6ァラルキル基(例 えば、 ベンジル、 フエニルェチル、 フエニルプロピル等のフエ二ルー Cト^ァ ルキル等) 等が用いられる。
R1および R 2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 の 「置換 基」 としては、 (i) ハロゲン原子 (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 (ii) ニトロ基、 (iii) シァノ基、 (iv) ォキソ基、 (V) ヒドロキシ基、 (vi) ハロゲン化されていてもよい低級 (C^e) アルキル基 (例えば、 メチル、 ェチ ル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソブチル、 t er t-ブチル、 sec-ブチル、 トリフルォロメチル、 トリクロロメチル等) (vi i) ハロゲン化されていてもよ い低級 (C ^ e ) アルコキシ基 (例えば、 メ卜キシ、 エトキシ、 n—プロピルォ キシ、 i—プロピルォキシ、 n —プチルォキシ、 卜リフルォロメトキシ、 トリ クロロメトキシ等) 、 (vi i i ) ハロゲン化されていてもよい低級 (じい 6) アル キルチオ基 (例えば、 メチルチオ、 ェチルチオ、 プロピルチオ、 トリフルォロ メチルチオ等) 、 (ix) アミノ基、 (X) モノー低級アルキルアミノ基 (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルアミノ等のモノー アルキルアミノ 基等) 、 (x i) ジ—低級アルキルアミノ基 (例えば、 ジメチルァミノ、 ジェチ ルァミノ等のジ— 6アルキルアミノ基等) 、 (xi i) 例えば炭素原子と 1個 の窒素原子以外に窒素原子、 酸素原子および硫黄原子等から選ばれるヘテロ原 子を 1ないし 3個有していてもよい 5ないし 7員環状アミノ基 (例えば、 ピロ リジノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 モルホリノ、 チオモルホリノ等) 、 (xi i i) 低級アルキル一力ルポニルァミノ基 (例えば、 ァセチルァミノ、 プロピオニル ァミノ、 プチリルアミノ等の 6アルキル—力ルポニルァミノ基等) 、 (xiv) 低級アルキルスルホニルァミノ基 (例えば、 メチルスルホニルァミノ、 ェチル スルホニルァミノ等の 6アルキル—力ルポニルァミノ基等) 、 (XV) 低級ァ ルコキシーカルボニル基 (例えば、 メトキシカルポニル、 エトキシカルボニル、 プロポキシカルボニル等の アルコキシ—カルボニル基等) 、 (xvi) カル ボキシル基、 (xvi i ) 低級アルキル一力ルポニル基 (例えば、 メチルカルポ二 ル、 ェチルカルボニル、 プロピルカルボニル等の アルキル一力ルポニル基 等) 、 (xvi i i) 力ルバモイル基、 (xix) モノー低級アルキル—力ルバモイル 基 (例えば、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル等のモノー アルキ ルー力ルバモイル基等) 、 (XX) ジー低級アルキル一力ルバモイル基 (例えば、 ジメチルカルバモイル、ジェチルカルバモイル等のジー アルキル一力ルバ モイル基等) 、 (XX i ) 低級アルキルスルホニル基 (例えば、 メチルスルホニル、 ェチルスルホニル、 プロピルスルホニル等の アルキルスルホニル基等) 、 (xxi i ) 低級アルコキシ—力ルポ二ルー低級アルキル基 (例えば、 メトキシカ ルポニルメチル、 ェ卜キシカルボニルメチル、 t er t-ブ卜キシカルボニルメチル、 メトキシカルボニルェチル、 メトキシカルボニルメチル、 メトキシカルボニル
(ジメチル) メチル、 エトキシカルポニル (ジメチル) メチル、 tert-ブトキシ カルボニル (ジメチル) メチル等のじ: アルキル—カルボ二ルーじ 6アルキ ル基等) 、 (xxiii) カルボキシル—低級アルキル基 (例えば、 カルポキシルメ チル、 カルボキシルェチル、 カルボキシル (ジメチル) メチル等のカルボキシ ルー C i 6アルキル基等)、 (xxiv)置換基を有していてもよい複素環基、 (XXV) C6 14ァリール基 (例えば、 フエニル、 ナフチル等) 、 (xxvi) C7_16ァラル キル基 (例えば、 ベンジル等) 、 (xxvii) 置換基を有していてもよいウレイド 基 (例えば、 ウレイド、 3-メチルウレイド、 3—ェチルウレイド、 3—フエ二 ルゥレイド、 3—(4—フルオロフェニル)ウレイド、 3— (2—メチルフエニル) ウレイド、 3— (4—メトキシフエニル)ウレイド、 3—(2, 4-ジフルオロフェ ニル)ウレイド、 3— [3, 5-ビス(トリフルォロメチル)フエニル]ウレイド、 3 —ベンジルウレイド、 3—(1-ナフチル)ウレイド、 3—(2—ビフエ二リル)ゥ レイド基等) 、 (xxviii) 置換基を有していてもよいチォウレイド基 (例えば、 チォウレイド、 3—メチルチオウレイド、 3—ェチルチオウレイド、 3—フエ 二ルチオウレイド、 3—(4—フルオロフェニル)チォウレイド、 3— (4—メチ ルフエニル)チォゥレイド、 3— (4 メトキシフエ二ル)チォゥレイド、 3— (2, 4-ジクロロフエニル)チォウレイド、 3—べンジルチオウレイド、 3—(1—ナ フチル)チォゥレイド基等)、 (xxix)置換基を有していてもよいアミジノ基(例 えば、 アミジノ、 N1-メチルアミジノ、 N1-ェチルアミジノ、 N1-フエニルァ ミジノ、 N1, N1-ジメチルアミジノ、 N1, N2-ジメチルアミジノ、 N1-メチル- N1-ェチルアミジノ、 N1, N1-ジェチルアミジノ、 N1-メチル -N1-フエニルァ ミジノ、 N1, Nしジ (4-ニトロフエニル)アミジノ基等) 、 (XXX) 置換基を有し ていてもよいグァニジノ基 (例えば、 グァニジノ、 3—メチルダァニジノ、 3, 3—ジメチルダァニジノ、 3, 3—ジェチルダァニジノ基等) 、 (XXX i) 置換基 を有していてもよい環状アミノカルボニル基 (例えば、 ピロリジノカルボニル、 ピペリジノカルボニル、 (4-メチルビペリジノ)カルボニル、 (4-フエ二ルピぺ リジノ)カルボニル、 (4-ベンジルピペリジノ)力ルポニル、 (4-ベンゾィルビ ペリジノ)カルボニル、 [4- (4-フルォ口べンゾィル)ピペリジノ]カルボニル、 (4-メチルピペラジノ)カルボニル、 (4-フエ二ルビペラジノ)カルボニル、 [4 -( 4 -ニトロフエニル)ピペラジノ]力ルポニル、 ( 4 -ベンジルピペラジノ)カル ボニル、 モルホリノカルボニル、 チオモルホリノカルボニル基等) 、 (xxxii) 置換基を有していてもよいアミノチォ力ルポニル基 (例えば、 アミノチォカル ポニル、 メチルアミノチォカルボニル、 ジメチルアミノチォカルボニル基等) 、
(xxxi i i) 置換基を有していてもよいアミノスルホニル (例えば、 アミノスル ホニル、 メチルアミノスルホニル、 ジメチルアミノスルホニル基等) 、 (xxxiv) 置換基を有していてもよいフエニルスルホニルァミノ (例えば、 フエニルスル ホニルァミノ、 (4-メチルフエニル)スルホニルァミノ、 (4-クロ口フエニル) スルホニルァミノ、 (2, 5-ジクロロフエニル)スルホニルァミノ、 (4-メトキ シフエニル)スルホニルァミノ、 (4-ァセチルァミノフエニル)スルホニルアミ ノ、 (4-ニトロフエニル)フエニルスルホニルァミノ基等) 、 (XXXV) スルホ基、
(xxxvi) スルフィノ基、 (xxxvii) スルフエノ基、 (xxxviii) C 6アルキル スルホ基(例えば、メチルスルホ、ェチルスルホ、プロピルスルホ基等)、 (xxxix) Cj-6アルキルスルフィノ基 (例えば、 メチルスルフィノ、 ェチルスルフィノ、 プロピルスルフィノ基等) 、 (XXXX) アルキルスルフエノ基 (例えば、 メ チルスルフエノ、 ェチルスルフエノ、 プロピルスルフエノ基等) 、 (xxxxi) ホ スホノ基、 (xxxxi i) ジ— アルコキシホスホリル基 (例えば、 ジメトキシ ホスホリル、ジエトキシホスホリル、ジプロポキシホスホリル基等)、 (xxxxiii) 低級アルコキシ一力ルポ二ルー低級アルコキシ基 (例えば、 メトキシカルボ二 ルメトキシ、 エトキシカルボニルメトキシ、 tert-ブトキシカルボニルメトキシ、 メトキシカルボ二ルェ卜キシ、 メトキシカルボニル (ジメチル) メトキシ、 ェ トキシカルポニル(ジメチル) メトキシ、 tert-ブトキシカルボニル(ジメチル) メトキシ等の C i — eアルコキシ—力ルポニル— C i 6アルコキシ基等) 、 (xxxxiv) カルボキシルー低級アルコキシ基 (例えば、 カルボキシルメトキシ、 カルボキシルエトキシ、 カルボキシル (ジメチル) メトキシ等のカルボキシル
—C^ 6アルコキシ基等) 、 (xxxxv) 低級アルキルーチォカルボニル基 (例え ば、 メチルチオカルボニル、 ェチルチオカルボニル、 プチルチオ力ルポニル等 の C ^6アルキル—チォカルボニル基等) 、 (xxxxvi) チォカルバモイル基、 (xxxxvi i) モノ—低級アルキル一チォカルバモイル基 (例えば、 メチルチオ力 ルバモイル、 ェチルチオ力ルバモイル、 プロピルチオ力ルバモイル、 プチルチ 才力ルバモイル等のモノー C i— eアルキル一チォカルバモイル基等) 、
(xxxxvi i i) ジ—低級アルキル一チォカルバモイル基 (例えば、 ジェチルチオ 力ルバモイル、ジブチルチオ力ルバモイル等のジー C i— 6アルキル一チォカルバ モイル基等) 等から選ばれた 1ないし 5個 (好ましくは 1ないし 3個) が用い られる。
前記 「置換基を有していてもよい複素環基」 の 「複素環基」 としては、 例え ば、 窒素原子、 酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテロ原子 1ないし 6個 (好ましくは 1ないし 4個) を含む 5ないし 1 4員環 (単環式または 2ないし 4環式) 複素環から水素原子を 1個除去してできる基等が用いられる。
単環式複素環としては、 ピリジン、 ピラジン、 ピリミジン、 イミダゾール、 フラン、 チォフェン、 ジヒドロピリジン、 ジァゼピン、 ォキサゼピン、 ピロリ ジン、 ピぺリジン、 へキサメチレンィミン、 ヘプタメチレンィミン、 テトラヒ ドロフラン、 ピぺラジン、 ホモピぺラジン、 テトラヒドロォキサゼピン、 モル ホリン、 チオモルホリン、 ピロ一ル、 ピラゾール、 1, 2, 3—トリァゾール、 ォキサゾール、 ォキサゾリジン、 ォキサジァゾ一ル、 チアゾール、 チアゾリジ ン、 チアジアゾ一ル、 ォキサチアジアゾール、 イソォキサゾール、 イミダゾリ ン、 トリァジン、 テトラゾ一ル等の単環式複素環から水素原子を 1個除去して できる基等が用いられる。
2環式複素環基としては、 例えば、 インドール、 ジヒドロインドール、 イソ インドール、 ジヒドロイソインドール、 ベンゾフラン、 ジヒドロべンゾフラン、 ベンズイミダゾール、 ベンズォキサゾール、 ベンズイソォキサゾール、 ベンゾ チアゾール、 インダゾ一ル、 キノリン、 テ卜ラヒドロキノリン、 イソキノリン、 テトラヒドロイソキノリン、 テトラヒドロ- m-卜ベンズァゼピン、 テトラヒド ロ- 1H- 2-ベンズァゼピン、 テトラヒドロ- 1H- 3—ベンズァゼピン、 テトラヒド 口べンズォキサゼピン、 キナゾリン、 テトラヒドロキナゾリン、 キノキサリン、 テトラヒドロキノキサリン、 ベンゾジォキサン、 ベンゾジォキソ一ル、 ベンゾ チアジン、 イミダゾピリジン等の 2環式複素環から水素原子を 1個除去してで きる基等が用いられる。
3環式または 4環式等の多環式複素環基としては、 ァクリジン、 テトラヒド ロアクリジン、 ピロ口キノリン、 ピロ口インドール、 シクロベントインド一ル、 イソインドロベンズァゼピン等の多環式複素環から水素原子を 1個除去してで きる基等が用いられる。
該 「複素環基」 としては、 単環式複素環または 2環式複素環から水素原子を 1個除去してできる基等が好ましい。
「置換基を有していてもよい複素環基」 の 「置換基」 としては、 例えば (i) 八ロゲン (例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 (ii) ニトロ、 (iii) シァノ、 (iv) ォキソ、 (V) ヒドロキシ、 (vi) 低級アルキル (例えば、 メチ ル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブチル、 イソブチル、 tert-ブチル、 sec - ブチル等の 6アルキル等) (vii) 低級アルコキシ (例えば、 メトキシ、 ェ トキシ、 n—プロピルォキシ、 i—プロピルォキシ、 n—ブチルォキシ等の Ci _6アルコキシ等) 、 (viii) 低級アルキルチオ (例えば、 メチルチオ、 ェチル チォ、 プロピルチオ等の C^eアルキルチオ等) 、 (ix) ァミノ、 (X) モノー 低級アルキルアミノ (例えば、 メチルァミノ、 ェチルァミノ、 プロピルアミノ 等のモノー アルキルアミノ等) 、 (xi) ジ—低級アルキルアミノ (例えば、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ等のジ— アルキルアミノ等) 、 (xii) 例えば炭素原子と 1個の窒素原子以外に窒素原子、 酸素原子および硫黄原子等 から選ばれるヘテロ原子を 1ないし 3個有していてもよい 5ないし 7員環状ァ ミノ (例えば、 ピロリジノ、 ピペリジノ、 ピペラジノ、 モルホリノ、 チオモル ホリノ等) 、 (xiii) 低級アルキル一力ルポニルァミノ (例えば、 ァセチルァ ミノ、 プロピオニルァミノ、 プチリルアミノ等のじい 6アルキル一力ルポニルァ ミノ等) 、 (xiv) 低級アルキルスルホニルァミノ (例えば、 メチルスルホニル ァミノ、 ェチルスルホニルァミノ等のじェ アルキル一カルボニルァミノ等) 、 (XV) 低級アルコキシ一カルボニル (例えば、 メトキシカルボニル、 エトキシ カルボニル、 プロポキシカルボニル等の C uアルコキシ一力ルポニル等) 、 (xvi) カルボキシル、 (xvii) 低級アルキル一カルボニル (例えば、 メチルカ ルポニル、 ェチルカルボニル、 プロピルカルボニル等の アルキル一カルボ ニル等) 、 (xvi i i) 力ルバモイル、 (xix) モノー低級アルキル力ルバモイル (例えば、 メチルカルバモイル、 ェチルカルバモイル等のモノー アルキル 力ルバモイル等) 、 (XX) ジー低級アルキル力ルバモイル (例えば、 ジメチル 力ルバモイル、 ジェチルカルバモイル等のジ— アルキル力ルバモイル等) 、 (xxi) 低級アルキルスルホニル (例えば、 メチルスルホニル、 ェチルスルホニ ル、 プロピルスルホニル等の Ci 6アルキルスルホニル等) 、 (xxi i) 低級アル キルーチォカルボニル基 (例えば、 メチルチオ力ルポニル、 ェチルチオ力ルポ ニル、 プチルチオカルボニル等の C アルキルーチォカルボニル基等) 、 (xxi i i) チォカルバモイル、 (xxiv) モノ—低級アルキル—チォカルバモイル (例えば、 メチルチオ力ルバモイル、 ェチルチオ力ルバモイル、 プロピルチオ 力ルバモイル、ブチルチオ力ルバモイル等のモノー C i _ 6アルキル一チォカルバ モイル等) 、 (XXV) ジー低級アルキル一チォカルバモイル (例えば、 ジェチル チォカルバモイル、ジブチルチオ力ルバモイル等のジー アルキル一チォカ ルバモイル等) 等から選ばれた 1ないし 5個が用いられる。
R1および R 2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 の 「置換 基」 として好ましくは、 ハロゲン原子、 ハロゲン化されていてもよいアルキル 基、 ハロゲン化されていてもよいアルコキシ基、 ヒドロキシ基、 ニトロ基、 シ ァノ基、 アルコキシカルボニル、 アミノ基、 5ないし 7員環状アミノ基、 フエニルスルホニルァミノ基等が用いられる。 とりわけ、 ハロゲン原子 (例、 塩素など) などが好ましい。
R1および R2で示される 「ァシル基」 としては、 例えば、 式:— (C = 0) 一 R3、 ― (C = S) _R3、 一 S〇2 - R3、 — SO— R3、 - (C = 0) O-R 3、 一 (C = S) O— R3、 - (C = 0) NR3R4または— (C = S) NR3R4 [式中、 R 3および R 4はそれぞれ同一または異なって、 (i) 水素原子、 (ii) 置換基を有していてもよい炭化水素基または (i i i) 置換基を有していてもよい 複素環基を示すか、 R 3と R 4は互いに結合して隣接する窒素原子と共に置換基 を有していてもよい含窒素環基を形成してもよい。 ] で表されるァシル基等が 用いられる。
このうち好ましくは、 ― (C = 0) — R3、 一 SOウー R3、 一 SO— R3、 - (C = 0) NR3R4または一 (C = 0) O-R3 (R3および R4は前記と同意義 を示す) であり、 なかでも— (C = 0) — R3 (R3は前記と同意義を示す) が 好ましく用いられる。
R3および R4で示される「置換基を有していてもよい炭化水素基」および「置 換基を有していてもよい複素環基」 は、 前記の 「置換基を有していてもよい炭 化水素基」 および 「置換基を有していてもよい複素環基」 と同様のものがそれ ぞれ用いられる。
R3と R4とで形成される 「置換基を有していてもよい含窒素環基」 としては、 炭素原子および 1個の窒素原子以外に、 例えば窒素原子、 酸素原子および硫黄 原子等のへテロ原子を 1ないし 3個を含有していてもよい 5ないし 9員 (好ま しくは 5ないし 7員) の含窒素飽和複素環基等が用いられる。 より具体的には、 例えば、 式
一! ) — N > — N 、NH — 0
Figure imgf000082_0001
で表される基等が用いられる。
該 「置換基を有していてもよい含窒素環基」 の 「置換基」 としては、 前記の 「置換基を有していてもよい複素環基」 の 「置換基」 と同様のものが用いられ る。
前記 R1および R 2で示される 「ァシル基」 として、 好ましくは、 ホルミル基、 ハロゲン化されていてもよい — 6アルキル一力ルポニル基 (例、 ァセチル、 卜 リフルォロアセチル、 プロピオニル等) 、 5ないし 6員複素環カルボニル基(例、 ピリジルカルポニル、 チェ二ルカルポニル、 フリルカルボ二ル等) 、 C614ァ リール一カルボニル基 (例、 ベンゾィル、 1一ナフトイル、 2—ナフトイル等) 、 C 7 6ァラルキル一カルボニル基 (例、 フエ二ルァセチル、 3—フエニルプロ ピオニル等) 、 C 610ァリ一ルースルホニル基 (例、 ベンゼンスルホニル、 ト ルエンスルホニル、 ナフチルスルホニル等) 等が用いられる。 なかでも、 ハロ ゲン化されていてもよい アルキル一カルボニル基 (例、 ァセチル、 トリフ ルォロアセチル等) などが好ましい。
R1および R2として好ましくは、 水素原子または置換基を有していてもよい 炭化水素基が用いられ、 なかでも好ましくは置換基を有していてもよい C7_16 ァラルキル基、 さらに好ましくはハロゲン、 ハロゲン化されていてもよい C卜 6アルキル、 ハロゲン化されていてもよい アルコキシ、 シァノ、 ニトロ、 およびヒドロキシから選ばれる置換基を 1ないし 5個有していてもよい C7_16 ァラルキル基 (好ましくはベンジル基またはフエニルェチル基) 等が用いられ る。
kおよび mはそれぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 l<k+m<5 である。 好ましくは、 k+m=4であり、 より好ましくは、 (1) k=m=2 または (2) k=3かつ m=lである。
nは 1ないし 6の整数であり、 好ましくは 2ないし 4、 さらに好ましくは 3 である。
Rは、 水素原子、 または置換基を有していてもよい炭化水素基であって、 n の繰り返しにおいて異なっていてもよい。
Rで示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 としては、 R1および R2で示される 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 と同様のものが用いら れる。
Rとしては、 水素原子が好ましい。
Xは Oまたは Sを示すが、 〇が好ましい。
化合物 (IA) の好適な例としては、 例えば以下のような化合物が挙げられ る。
1) Rが水素原子、 nが 2ないし 4の整数、 R1および R 2が置換基を有してい てもよいべンジル基である化合物。
2) A環が無置換のベンゼン環、 Rが水素原子、 nが 3、 R1および R 2がハロ ゲン原子 (好ましくは塩素など) で置換されていてもよいべンジル基、 k=m =2である化合物。
3) A環が無置換のベンゼン環、 Rが水素原子、 nが 3、 R1および R 2が水素 原子またはハロゲン原子 (好ましくは塩素など) で置換されていてもよいベン ジル基、 k = 3かつ m= 1である化合物。
4) A環が無置換のベンゼン環、 Rが水素原子、 nが 3、 R1および R2が水素 原子またはハロゲン原子 (好ましくは塩素など) で置換されていてもよいベン ジル基、 k = 4かつ m= 0である化合物。
化合物 (IA) またはその塩としては、 とりわけ 3— [3— [1— (フエ二 ルメチル) 一 4ーピペリジニル] プロピル] 一 7— (フエニルメチル) 一 6,
7, 8, 9—テトラヒドロー 5H—イソォキサゾロ [4, 5— h] [3] ベン ズァゼピン; 3— [3— [1— [ (2—クロ口フエニル) メチル] —4ーピぺ リジニル] プロピル] 一 6— (フエニルメチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒ ドロ一 5 H-イソォキサゾロ [5, 4 -h] [2] ベンズァゼピン; もしくは 3 一 [3— [1— (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル] プロピル] 一 6, 7,
8, 9ーテトラヒドロ一 5 H-イソォキサゾロ [5, 4— h] [1] ベンズァゼ ピンまたはそれらの塩等が好ましい。
化合物 (IA) の塩としては、 生理学的に許容される塩が好ましく、 とりわ け生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。 このような塩としては、 例えば 無機酸 (例えば、 塩酸、 リン酸、 臭化水素酸、 硫酸) との塩、 あるいは有機酸 (例えば、 酢酸、 ギ酸、 プロピオン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 コハク酸、 酒 石酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 蓚酸、 安息香酸、 メタンスルホン酸、 ベンゼンス ルホン酸) との塩が用いられる。
さらに、 化合物 (I A) がー CO OH等の酸性基を有している場合、 化合物 ( I A) は、 無機塩基 (例えば、 ナトリウム、 カリウム、 カルシウム、 マグネ シゥム、 アンモニア) または有機塩基 (例えばトリェチルァミン) と塩を形成 してもよく、 このような塩も本発明の目的物に含まれる。 さらに前記化合物(I A) またはその塩は水和物であっても無水和物であってもよい。
化合物 (IA) のプロドラッグは、 生体内における生理条件下で酵素や胃酸 等による反応により化合物 (IA) に変換する化合物、 すなわち酵素的に酸化、 還元、 加水分解等を起こして化合物 (I A) に変化する化合物、 胃酸等により 加水分解などを起こして化合物 ( I A) に変化する化合物をいう。 化合物 (I A) のプロドラッグとしては、 化合物 (I A) のァミノ基がァシル化、 アルキ ル化、 りん酸化された化合物 (例、 化合物 (I A) のァミノ基がエイコサノィ ル化、 ァラニル化、 ペンチルァミノカルボ二ル化、 (5—メチルー 2—ォキソ 一 1, 3—ジォキソレン— 4—ィル) メ卜キシカルボ二ル化、 テトラヒドロフ ラニル化、 ピロリジルメチル化、 ビバロイルォキシメチル化、 t e r t—プチ ル化された化合物など) ;化合物 (I A) の水酸基がァシル化、 アルキル化、 りん酸化、 ほう酸化された化合物 (例、 化合物 (IA) の水酸基がァセチル化、 パルミトイル化、 プロパノィル化、 ビバロイル化、 サクシ二ル化、 フマリル化、 ァラニル化、 ジメチルァミノメチルカルボニル化された化合物など) ;化合物 (I) のカルボキシル基がエステル化、 アミド化された化合物 (例、 化合物 (I A) の力ルポキシル基がェチルエステル化、 フエニルエステル化、 カルポキシ メチルエステル化、 ジメチルァミノメチルエステル化、 ビバロイルォキシメチ ルエステル化、 エトキシカルボニルォキシェチルエステル化、 フタリジルエス テル化、 (5—メチル— 2—ォキソ— 1, 3—ジォキソレン— 4一ィル) メチ ルエステル化、 シクロへキシルォキシカルボニルェチルエステル化、 メチルァ ミド化された化合物など) ;等が挙げられる。 これらの化合物は自体公知の方 法によって化合物 (IA) から製造することができる。
また、 化合物 (IA) のプロドラッグは、 広川書店 1990年刊 「医薬品の 開発」 第 7巻分子設計 163頁から 198頁に記載されているような、 生理的 条件で化合物 (I A) に変化するものであってもよい。
化合物 (I A) は、 同位元素 (例、 3H、 14 C、 35Sなど) で標識されていて もよい。 次に、 化合物 (IA) またはその塩の製造法について述べる。
以下の製造法は、 化合物 (IA) 自体のみならず、 上述したその塩にも適用さ れるが、 以下の説明では単に化合物 ( I A) と略称する。
また、 各工程で用いられる式 (11)、 (Ilia), (IVa)、 (Va)、 (Vb)、 (Via), (Vc)、 (Vd)、 (Vila), (Ve)、 (IIa)、 (Vf)、 (Vg)、 (Vh)、 (la), (lib), (Id), (Ie)、 (If), (IIc)、 (VIIIa)、 (VIlib), (IX), (IVb)、 (lb), (Ig)、 (Ih)、 (lid)および(Ic)で表される化合物としては、 それら化合物自体の みならず、 それらの塩も用いることができるが、 以下の説明では単に化合物と 略称することもある。 これら各工程で用いられる化合物の塩としては、 前記「化 合物 (I A) の塩」 としてあげた塩等を用いることができる。 さらに前記各化 合物は水和物であっても無水和物であってもよい。
化合物 (I A) および化合物 (IA) の製造における各工程での化合物 (原 料化合物あるいは合成中間体) は遊離の場合、 常法に従って塩にすることがで き、 また塩を形成している場合、 常法に従って遊離体あるいは他の塩に変換す ることもできる。
式 (la) 、 (lb) 、 (Ic) 、 (Id) 、 (Ie) 、 (If) 、 (Ig) および (Ih) で表される化合物は化合物 (I A) に包含される。
また、 化合物 (IA) および各合成中間体は、 光学異性体、 立体異性体、 位 置異性体もしくは回転異性体、 またはそれらの混合物であってもよく、 これら も化合物 (IA) および原料化合物あるいは合成中間体に含まれる。 例えば、 化合物 (IA) はラセミ体であってもよくラセミ体から分割された光学異性体 であってもよい。 また、 これらは、 自体公知の分離方法に従って、 単離、 精製 することができる。
光学異性体は自体公知の手段に準じて製造することができる。 具体的には、 光学活性な原料化合物あるいは合成中間体を用いるか、 または、 最終化合物の ラセミ体を常法に従つて光学分割することにより、 光学異性体を製造すること ができる。 光学分割法としては、 自体公知の方法、 例えば分別再結晶法、 光学 活性カラム法、 ジァステレオマ一法等を適用することができる。 立体異性体、 位置異性体、 回転異性体も自体公知の方法を適用することより製造することが できる。
以下の各反応は溶媒を用いずに、 または必要に応じて適当な溶媒を用いて行 うことができる。 該溶媒としては反応を妨げない限り、 一般に化学反応に用い ることができるものであれば何れのものでも用いることができ、 例えば炭化水 素系溶媒 (例えば、 へキサン、 トルエン等) 、 エーテル系溶媒 (例えばェチル エーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 ジメトキシェタン) 、 アミド系 溶媒 (例えばホルムアミド、 N, N-ジメチルホルムアミド、 N, N-ジメチルァ セトアミド、 へキサメチルホスホリックトリアミド等) 、 ウレァ系溶媒 (例え ば 1, 3—ジメチルー 2—イミダゾリジノン等) 、 スルホキシド系溶媒 (例え ばジメチルスルホキシド等) 、 アルコール系溶媒 (例えばメタノール、 ェ夕ノ —ル、 イソプロパノ一ル、 t —ブタノ一ル等) 、 二トリル系溶媒 (例えばァセ トニトリル、 プロピオ二トリル等) 、 ピリジン等の有機溶媒、 または水等が用 いられる。 該溶媒の使用量は、 化合物 1ミリモルに対して通常約 0 . 5 ml乃至 約 1 0 0 ml、 好ましくは約 3 ml乃至約 3 0 mlである。 反応温度は、 用いる溶 煤の種類により異なるが、 通常約— 3 0 °C乃至約 1 8 0 程度であり、 好まし くは約 0 °C乃至約 1 2 O t:程度である。 反応時間は、 反応温度により異なるが、 通常約 0 . 5時間乃至約 7 2時間、 好ましくは約 1時間乃至約 2 4時間である。 反応は、 通常常圧で行われるが、 必要に応じて約 1気圧乃至約 1 0 0気圧程度 の加圧条件下で行ってもよい。
以下の各工程で得られる化合物は、 公知の手段、 例えば濃縮、 液性変換、 転 溶、 溶媒抽出、 分留、 蒸留、 結晶化、 再結晶、 クロマトグラフィー、 分取高速 液体クロマトグラフィー等で単離、 精製し、 次の反応の原料として供されるが、 単離あるいは精製することなく反応混合物のまま原料として用いてもよい。 以下の説明において、 「閉環反応」 や 「縮合反応」 は必要に応じて塩基の存 在下で行うことができる。 該塩基としては、 例えば炭酸ナトリウム、 炭酸水素 ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸リチウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リウ ム、 水素化カリウム、 水素化ナトリウム、 ナトリウムメトキシド、 カリウム t —ブトキシド等の無機塩基やピリジン、 ルチジン、 コリジン、 トリェチルアミ ン等の有機塩基が用いられる。 該塩基の使用量は、 化合物に対して、 通常等モ ル量から過剰量、 好ましくは約 1モル当量乃至約 5倍モル当量である。 さらに、 必要に応じて触媒量のヨウ化化合物、 例えばヨウ化ナトリウム、 ヨウ化力リウ ム、 あるいは 4ージメチルァミノピリジンの存在下に反応を促進させてもよい。 以下の説明において、「閉環反応」や「フリーデルークラフツ(Fr i ede卜 Craf t s) 反応」 は必要に応じて酸の存在下で行うことができる。 該酸としては、 例えば 塩酸、 リン酸、 ポリリン酸、 臭化水素酸、 硫酸等の無機酸、 または、 例えば酢 酸、 トリフルォロ酢酸、 ギ酸、 プロピオン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 コハク 酸、 酒石酸、 クェン酸、 リンゴ酸、 蓚酸、 安息香酸、 メタンスルホン酸、 ベン ゼンスルホン酸等の有機酸、 あるいは、 例えば塩化アルミニウム、 臭化アルミ 二ゥム、 塩化亜鉛、 塩化チタン、 塩化スズ(I V)、 塩化鉄(11)、 塩化鉄(111)、 五塩化アンチモン(v)、 塩化ビスマス(ΠΙ)、 塩化水銀(11)、 三フッ化ホウ素、 フッ化水素、 スカンジウム(III)トリフルォロメタンスルホネート、 イツテルビ ゥム(III)トリフルォロメタンスルホネート、 ハフニウム(I V)トリフルォロメ タンスルホネート等のルイス酸が用いられる。
以下の各工程の反応において、 必要に応じて官能基を常法に従って保護した 後に反応を行い、 反応後に所望により常法に従って脱保護することができる。 保護基導入反応および脱保護反応は、 それ自体公知の手段またはそれに準じる 手段により行われる。 具体的には、 プロテクティブ グループス イン ォー ガニック シンセシス(Protect ive groups in Organic Synthesis ; John Wiley & Sons, INC.) 記載の方法、 例えば、 脱保護反応においては、 例えば酸、 塩基、 還元、 紫外光、 ヒドラジン、 フエニルヒドラジン、 N—メチルジチォカルバミ ン酸ナトリウム、 テトラプチルアンモニゥムフルオリド、 酢酸パラジウム等で 処理する方法等が用いられる。
1 ) 化合物 ( I A) は、 式
Figure imgf000088_0001
[式中、 Y1は〇Za、 SZa (ここで、 Z aは水素原子、 ハロゲン原子、 アルキ ル基、 ァシル基を示す。 ) 、 ニトロ基またはハロゲン原子を示し、 Y2は水素原 子または〇zb (ここで、 zbは水素原子またはァシル基を示す。 ) を示し、 そ の他の記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I I) と略称することもある。 ) またはその塩を閉環させることにより製造すること ができる。
Z aで示されるアルキル基としては、 例えばメチル、 ェチル、 t一ブチル等の _6アルキル基等が用いられる。 また、 Z aで示されるァシル基としては、 前 記 R1および R2で表される 「ァシル基」 と同様のものが用いられる。 Zbで示されるァシル基としては、 前記 R1および R 2で表される 「ァシル基」 と同様のものが用いられるが、 例えばァセチル基、 ベンゾィル基等が好ましい。
Y1としては、 OH、 SH、 SCH3、 S C SB r、 ニトロ基、 およびハ ロゲン原子 (例、 フッ素、 塩素、 臭素等) が好ましい。
Y2としては、 水素原子、 〇H、 OCOCH3、 OCOC6H5等が好ましい。 本閉環反応は、 溶媒を用いずに、 または適当な溶媒を用いて行うことができ る。 溶媒としては、 アミド系溶媒 (例えばホルムアミド、 N, N-ジメチルホル ムアミド、 N, N-ジメチルァセトアミド、 へキサメチルホスホリックトリアミ ド等) やスルホキシド系溶媒 (例えばジメチルスルホキシド等) 等が好ましく 用いられる。 特に、 無溶媒での反応、 あるいは N, N-ジメチルホルムアミドゃ ジメチルスルホキシドを用いた反応が好ましい。
本閉環反応は、 必要に応じて酸や塩基の存在下で行うことができる。 該酸と しては、 例えば塩酸、 硫酸、 ポリリン酸等が用いられる。 また、 無水酢酸や無 水安息香酸等の酸無水物を用いることもできる。 該塩基としては、 例えば炭酸 ナトリウム、 炭酸カリウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 ルチジン、 コリジン、 トリェチルァミン等が用いられる。
反応温度は、用いる溶媒、酸や塩基の種類により異なるが、好ましくは約 o°c 乃至約 200°Cである。 反応時間は、 反応温度により異なるが、 好ましくは約 1時間乃至約 48時間である。
原料化合物 (I I) またはその塩は、 以下の反応式 1一 1により製造するこ とができる。
すなわち、 工程 (a a) :式 (I I I a) [式中、 W2はァミノ基の保護基を、 その他の記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I I I a) と略称することもある) と式 (I Va) [式中、 Z3は脱離基を、 はァミノ基の保護基を、 その他の記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化 合物 (以下、 化合物 (I Va) と略称することもある) のフリーデルークラフ ッ (Friede卜 Crafts)反応、
工程 (ab) :、 式 (Va) [式中、 W1および W2はァミノ基の保護基を、 そ の他の記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (Va) と略称することもある) の保護基 W1の脱保護反応、
工程 (a c) :式 (Vb) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vb) と略称することもある) と式
R1— Z 1 (V i a)
[式中、 Z1は脱離基を示し、 R1は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (V I a) と略称することもある) の縮合反応、
工程 (ad) :式 (Vc) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vc) と略称することもある) の保護基 W2の脱保護 反応、
工程 (a e) :式 (Vd) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vd) と略称することもある) と式
R2— Z 1 (V i l a)
[式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (V I I a) と略称することもある) との縮合反応、 および
工程 (a f) :式 (Ve) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Ve) と略称することもある) のカルボニル基の変 換反応を順次行うことにより、 化合物 (I I) を製造することができる。
[反応式 1一 1]
Figure imgf000091_0001
工程 (a a) において、 化合物 (I l i a) と化合物 (I Va) のフリーデ ルークラフツ (Friede卜 Crafts)反応により化合物 (Va) を製造することがで さる。
Z 3で表される脱離基としては、 例えばハロゲン原子 (例えば、 塩素、 臭素、 ヨウ素等)、 アルキルスルホニルォキシ基 (例えば、 メタンスルホ二ルォキ シ、エタンスルホニルォキシ等)、 C 6^。ァリ一ルスルホニルォキシ基 (例えば、 ベンゼンスルホニルォキシ、 トルエンスルホニルォキシ等)等が用いられ、 特に、 塩素等の八ロゲン原子が好ましい。
W1および W2は、 一般的なァミノ基の保護基を示し、 例えば、 前記 R1および R 2で述べた 「置換基を有していてもよい炭化水素基」 や 「ァシル基」 と同様の ものを用いることができる。 具体的には、 例えば、 ホルミル基、 置換基を有し ていてもよい アルキル一力ルポニル基 (例えば、 ァセチル、 ェチルカルボ ニル等) 、 ベンゾィル基、 Ci-eアルキル—ォキシカルボニル基 (例えば、 メト キシカルボニル、 エトキシカルボニル、 t—ブトキシカルボ二ル等) 、 C6_14 ァリールォキシカルボニル基 (例えば、 フエノキシカルボニル等) 、 c715ァ ラルキルォキシ一カルボニル基 (例えば、 ベンジルォキシカルポニル、 フルォ レニルォキシカルボ二ル等)等のァシル基、 あるいはトリチル、 フタロイル等の 炭化水素基等が用いられる。 これらの置換基としては、 ハロゲン (例えば、 フ ッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 C^eアルキル一力ルポニル (例えば、 メチル カルボニル、 ェチルカルポニル、 ブチルカルボニル等) 、 ニトロ基等が用いら れ、 置換基の数は 1乃至 3個程度が好ましい。
化合物 ( I l i a) と化合物 ( I Va) の反応は、 一般的なフリーデルーク ラフッ (Friede卜 Crafts)反応、 例えばオーガニック · リアクション (Organic Reaction), 第 3卷、 pi— 82、 特開平 5— 140 149、 特開平 6— 20687 5、 ジャーナル ォブ メディシナル ケミストリー(J. Med. Chem. ) , 37, 2292 (1994)等に記載あるいはそれに準じた方法等で行うことができる。 具体的には、 例えば塩化アルミニウム等のルイス酸の存在下に、 ジクロロメタン、 1, 2— ジクロロェタン、 二硫化炭素等の溶媒を用いて行うことが好ましい。 該ルイス 酸の使用量は、 化合物 ( I V a) に対して通常約 1当量乃至約 10当量、 好まし くは約 2当量乃至約 5当量である。 該溶媒の使用量は、 化合物 (I Va) 1ミリ モルに対して、好ましくは約 5ml乃至約 20mlである。反応温度は、通常約— 乃至約 150°C 程度、 好ましくは約 0°C乃至約 100°C程度で、 反応時間は、 通常約 0.5時間乃至約 72時間、 好ましくは約 1時間乃至約 16時間である。
化合物 ( I l i a) は、 それ自体公知あるいはそれに準じた方法により製造 することができる。 例えば、 ケミカル ·フアルマシューティカル 'プリティン (Chem. Pharm. Bull.), 30, 180 (1982)、 ジャーナル ォブ ジ ォ一ガニッ ク ケミストリー (J. Org. Chem. ) , 34, 2235 (1969), ジャーナル ォブ ジ オーガニック ケミストリー (J. Org. Chem. ) , 54, 5574 (1989), テト ラへドロン レターズ (Tetrahedron Lett. ) , 35, 3023 (1977), プリティン ォブ ザ ケミカル ソサイティー ォブ ジャパン (Bull. Chem. So Jpn. ) , 56, 2300 (1983)、 ジャーナル ォブ ヘテロサイクリック ケミストリ一 (J. Heterocyclic Chem. ) , 8, 779 (1971)等に記載の方法あるいはそれに準じた方 法に従って製造することができる。
化合物 ( I Va) は、 それ自体公知あるいはそれに準じた方法により製造す ることができる。 例えば、 特開平 5—1 40 149、 ケミカル ·フアルマシュ —ティカル 'ブリティン(Chem.Pharm. Bull.), 34, 3747 (1986)、 ケミカル 'フ アルマシューティカル · プリティン(Chem. Phann. Bull. ), 41_, 529 (1993)、 EP-A-0, 378, 207等に記載の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造するこ とができる。
工程 (a b) において、 化合物 (Va) を脱保護反応に付し、 W1を除去する ことにより化合物 (Vb) を製造することができる。
保護基 W1の脱保護反応は、 それ自体公知またはそれに準じる方法を用いて、 化合物 (Va) の有する別の保護基 W2を脱保護することなく選択的に行われる。 この場合の、 W1と W2の好ましい組み合わせとしては、 例えば t一ブトキシカ ルポニル基とァセチル基、 トリフルォロアセチル基とァセチル基、 P-ニトロべ ンジルォキシカルボニル基とァセチル基、 ベンジルォキシカルボニル基と t一 ブトキシカルポニル基、 トリフルォロアセチル基とベンジルォキシカルポニル 基等が挙げられる。 本反応は、 具体的には、 プロテクティブ グループス ィ ン オーガニック シンセシス (Protective groups in Organic Synthesis; John Wiley & Sons, INC.) 記載の方法、 例えば酸、 塩基、 還元、 紫外光、 ヒドラジ ン、 フエニルヒドラジン、 N—メチルジチォ力ルバミン酸ナトリウム、 テトラ プチルアンモニゥムフルオリド、 酢酸パラジウム等で処理する方法等が用いら れる。
例えば、 化合物 (Va) は、 鉱酸 (例えば塩酸、 硫酸、 臭化水素酸、 トリフ ルォロ酢酸、 ヨウ素酸、 過ヨウ素酸等) 等の酸、 または、 アルカリ金属水酸化 物 (例えば水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸化リチウム) 等の塩基の 水溶液中、 好ましくは約 20°C乃至約 140 に保持することにより、 脱保護 される。 トリフルォロ酢酸を用いる場合、 チオア二ソールのような t -プチルカ チオンの掃去剤を加えてもよい。 該酸または塩基の使用量は、 化合物 (Va) に対して、 通常約 1当量乃至約 100当量、 好ましくは約 1当量乃至約 40当 量である。 酸または塩基の強さとしては、 通常約 0. 1規定乃至約 18規定、 好ましくは約 1規定乃至約 12規定である。 反応時間は、 反応温度にもよるが、 通常約 1時間乃至約 48時間程度、 好ましくは約 2時間乃至約 24時間程度で ある。 また、 化合物 (V a ) は、 パラジウム、 パラジウム一炭素、 ラネ一一ニッケ ル、 ラネ一一コバルト、 酸化白金等を触媒として、 例えばエタノール等のアル コール系溶媒や酢酸等の溶媒を用いて、 常圧あるいは必要に応じて加圧下に接 触還元反応に付すことにより、 W 1を脱保護することもできる。
また W 1が t -ブトキシカルボニル基の場合、 例えば 1、 6-ルチジンまたはトリ ェチルァミンのような芳香族または三級ァミンの存在下、 例えばトリメチルシ リル-トリフルォロメ夕ンスルホネート、 トリェチルシリル-トリフルォロメ夕 ンスルホネートまたは t -ブチルジメチルシリル-トリフルォロメ夕ンスルホネ 一ト等のトリアルキルシリルトリフルォロメタンスルホネ一ト誘導体を用いて、 脱保護することができる。 溶媒としては、 例えばジクロロメタン等の非極性溶 媒ゃ、 例えばテトラヒドロフラン、 ジェチルエーテル、 N, N-ジメチルホルム アミド等の極性非プロトン性溶媒が好ましい。 反応温度は、 約- 20°Cから室温ま でが好ましい。 特に、 ジクロロメタン中、 約 0°Cからほぼ室温で、 トリメチルシ リル-トリフルォロメタンスルホネートと 2, 6-ルチジンを用いる条件が好まし い。
工程 (a c ) において、 化合物 (V b ) と化合物 (V i a ) を縮合反応に付 すことにより、 化合物 (V c ) を製造することができる。
Z 1で示される脱離基としては、 例えばハロゲン原子 (例えば塩素、 臭素、 ョ ゥ素など) 、 — 6アルキルスルホニルォキシ基 (例えば、 メタンスルホニルォ キシ、 ェ夕ンスルホニルォキシ、 トリフルォロメ夕ンスルホニルォキシ等) 、
C Qァリ一ルスルホニルォキシ基 (例えばベンゼンスルホニルォキシ、 p— トルエンスルホニルォキシ等) 等が用いられる。特に、 例えばハロゲン原子(好 ましくは、 臭素、 ヨウ素等) 等が好ましい。
化合物 (V b ) と化合物 (V I a ) の縮合反応は、 一般的な縮合反応と同様 に行うことができるが、 具体的には、 例えばエタノール等のアルコール系溶媒、 あるいはァセトニトリル等の二卜リル系溶媒を用いて行うことができる。 反応 温度は、 用いる溶媒の種類により異なるが、 好ましくは約 0 °C乃至約 1 2 0 °C 程度である。 反応時間は、 反応温度により異なるが、 好ましくは約 1時間乃至 約 2 4時間である。 塩基としては、 例えば炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 ト リエチルァミン等が好ましく用いられる。該塩基の使用量としては、化合物(V I a) に対して、 約 1当量乃至約 3当量が好ましい。 さらに本反応は、 必要に 応じて化合物 (V i a) に対して触媒量のヨウ化化合物、 例えばヨウ化ナトリ ゥム、 ヨウ化カリウム、 あるいは 4—ジメチルァミノピリジン等の存在下に反 応を促進させてもよい。
化合物 (V i a) またはその塩は、 それ自体公知あるいはそれに準じた方法 により製造することができる。
工程 (ad) において、 化合物 (Vc) を脱保護反応に付し、 W2を除去する ことにより、 化合物 (Vd) を製造することができる。
保護基 W2の脱保護反応は、 前記工程 (a b) で述べた 「保護基 W1の脱保護 反応」 と同様に行うことができる。
工程 (a e) において、 化合物 (Vd) と (V I I a) を縮合反応に付すこ とにより、 化合物 (Ve) を製造することができる。
化合物 (Vd) と化合物 (V i l a) との縮合反応は、 前記の 「化合物 (V b) と化合物 (V i a) の縮合反応」 と同様に行うことができる。
工程 (a f) において、 化合物 (Ve) を適当な試薬と反応させることによ り、 力ルポ二ル基を変換して、 化合物 (I I) を製造することができる。
カルボニル基の変換反応に用いられる試薬としては、 例えば、 アンモニアや ヒドロキシルァミン等が挙げられる。
本反応は、 例えば、 アドバンスト オーガニック ケミストリー (Advanced Organic Chemistry), 5th ed. Wi ley-Interscience: New York, 1992, pp. 896-907、 オーガニック ファンクショナル グループ プレパレ一シヨンズ (Organic Functional Group Preparations), vol. Ill, Academic (1983)、 ロッド ケミ ストリー ォブ カーボン カンパウンドズ (RodcT s C emistory of Carbon Compounds), vol.1, art C, Elsevier Publishing co. (1965) 等に記載の方 法あるいはそれに準じた方法等で行うことができる。
また、 化合物 (Ve) とヒドロキシルァミンの反応で得られた化合物を、 必 要に応じて、 例えば塩化ァセチルゃ塩化ベンゾィル等のァシルハライド、 ある いは、 例えば無水酢酸や無水安息香酸等の有機酸の無水物と反応させることに より、 化合物 (I I) に含まれる式
Figure imgf000096_0001
[式中、 Y2aは ozba (ここで、 zbaはァシル基を示す。 ) を示し、 その他の 記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物を製造することができる。 本 反応は、 一般的な縮合反応と同様に行うことができる。 具体的には、 例えば前 記の 「化合物 (Vb) と化合物 (V I a) の縮合反応」 と同様に行うことがで さる。
また、 前記の化合物 (Ve) は、 以下の反応式 1一 2に従って製造すること もできる。 すなわち、 工程 (ag) :化合物 (Va) の保護基 W2の脱保護反応、 工程 (ah) :式 (V O [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (V と略称することもある) で表される化合物と 化合物 (V i l a) の縮合反応、
工程 (a i) :式 (Vg) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vg) と略称することもある) で表される化合物の 保護基 W1の脱保護反応、
工程 (a j ) :式 (Vh) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表され る化合物 (以下、 化合物 (Vh) と略称することもある) で表される化合物と 化合物 (V I a) の縮合反応を順次行うことにより、 化合物 (Ve) を製造す ることができる。
工程 (ag) は前記の工程 (ad) と、 工程 (ah) は前記の工程 (a e) と、 工程 (a i) は前記の工程 (ab) と、 工程 (a j ) は前記の工程 (a c) と、 それぞれ同様に行うことができる。
[反応式 1— 2 ]
Figure imgf000097_0001
2) 化合物 (I A) は、 化合物 (I A) に含まれる式
Figure imgf000097_0002
[式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I a) と略称することもある) またはその塩と、 化合物 (V I a) を縮合反応に 付すことにより製造することができる。
化合物 (I a) と化合物 (V I a) を縮合反応は、 例えば、 前記 1) で述べ た 「化合物 (Vb) と化合物 (V I a) の縮合反応」 と同様に行うことができ る。
原料化合物 (l a) またはその塩は、 以下の反応式 2— 1により製造すること ができる。
すなわち、
工程 (b a) :化合物 (Va) のカルポニル基の変換反応により、 式 (I l b) ぼ中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I l b) と略称することもある) を製造し、 次いで、
工程 (bb) :化合物 (l i b) の閉環反応により、 式 (I d) [式中、 各記 号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I d) と略称 することもある) を製造し、
工程 (be) :化合物 (I d) の保護基 W2の脱保護反応により、 式 (I e) [式 中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I e) と略称することもある) を製造し、 さらに、
工程 (bd) :化合物 (I e) と化合物 (V i l a) の縮合反応により、 式 (I f ) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合 物 (I f) と略称することもある) を製造した後、
工程 (be) :化合物 (I Ο の保護基 W1の脱保護反応を行うことにより、 化 合物 (I a) を製造することができる。
工程 (ba) は前記の工程 (a f) と、 工程 (bb) は前記の化合物 (I I) の閉環反応と、 工程 (be) は前記の工程 (ad) と、 工程 (bd) は前記の 工程 (a e) と、 工程 (be) は前記の工程 (ab) と、 それぞれ同様に行う ことができる。
[反応式 2— 1 ]
Figure imgf000098_0001
また、 前記の化合物 (I f) は、 以下の反応式 2— 2に従って製造すること もできる。 すなわち、
工程 (b f) :化合物 (Vg) のカルボニル基の変換反応により、 式 (I I c) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I I c) と略称することもある) を製造した後、
工程 (bg) :化合物 (l i e) の閉環反応を行うことにより、 化合物 (I f) を製造することができる。 工程 (b f) は前記の工程 (a f) と、 工程 (bg) は前記の化合物 (I I) の閉環反応と、 それぞれ同様に行うことができる。
[反応式 2— 2]
Figure imgf000099_0001
また、 前記の化合物 (I d) は、 以下の反応式 2— 3に従って製造すること もできる。 すなわち、
工程 (bh) :化合物 (I I l a) とァセチル化剤とのフリーデルークラフツ (Friede卜 Crafts)反応により、 式 (V I I I a) [式中、 各記号は前記と同意 義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (V i l l a) と略称すること もある) を製造し、 次いで、
工程 (b i) :化合物 (V i l l a) のカルボニル基の変換反応により、 式 (V I I I b) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (V I I l b) と略称することもある) を製造し、 さらに、
工程 (b j ) :化合物 (V I I I b) の閉環反応を行い、 式 ( I X) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I X) と 略称することもある) を製造した後、
工程 (bk) :化合物 (I X) と式 (I Vb) [式中、 各記号は前記と同意義 を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I Vb) と略称することもある) を縮合反応に付すことにより、 化合物 (I d) を製造することができる。
[反応式 2 - 3 ]
Figure imgf000100_0001
工程 (bh) は前記の工程 (a a) と、 工程 (b i) は前記の工程 (a f) と、 工程 (b j ) は前記の化合物 (I I) の閉環反応と、 それぞれ同様に行う ことができる。
工程 (bh) において、 ァセチル化剤としては、 例えば塩化ァセチル、 臭化 ァセチル、 無水酢酸等が用いられる。
工程 (bk) において、 化合物 (I X) と化合物 (I Vb) の縮合反応は、 それ自体公知あるいはそれに準じた方法、 例えばジャーナル ォブ メデイシ ナル ケミストリ一 (J. Med. Chem. ) , 37, 2721 (1994) , ジャーナル ォブ メディシナル ケミストリ一 (J. Med. Chem. ) , 38, 2802 (1995)等に記載の 方法あるいはそれに準じた方法に従って行うことができる。 具体的には、 例え ば化合物 (I X) と当量ないし過剰の化合物 (I Vb) を、 触媒量ないし過剰 の塩基存在下に、約- 20°C乃至約 120°Cで約 5分間乃至約 24時間反応させること が好ましい。
本反応の溶媒としては、 例えば炭化水素系溶媒 (例えば、 へキサン、 トルェ ン等) 、 エーテル系溶媒 (例えばェチルエーテル、 テトラヒドロフラン、 ジォ キサン、 ジメトキシェタン) 、 アミド系溶媒 (例えばホルムアミド、 N, N -ジ メチルホルムアミド、 N, N-ジメチルァセトアミド、 へキサメチルホスホリツ クトリアミド等) 、 スルホキシド系溶媒 (例えばジメチルスルホキシド等) 等 が用いられる。 特に、 テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒が好ましい。 本反応の塩基としては、 強塩基、 例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金 属の水素化物 (例、 水素化リチウム、 水素化ナトリウム、 水素化カリウム、 水素 化カルシウム等)、 アルカリ金属またはアルカリ土類金属のアミド類 (例、 リチ ゥムアミド、 ナトリウムアミド、 リチウムジイソプロピルアミド、 リチウムジ シクロへキシルアミド、 リチウムへキサメチルシラジド、 ナトリウムへキサメ チルシラジド、 カリウムへキサメチルシラジド、 カリウムへキサメチルシラジ ド等)、 アルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例、 ナトリ ゥムメトキシド、 ナトリウムエトキシド、 カリウム卜ブトキシド等)が用いられ る。 特に、 リチウムジイソプロピルアミドが好ましい。 該塩基の使用量として は、 化合物 (I X) に対して約 1当量乃至約 3当量が好ましい。
化合物 (IVb) はそれ自体公知あるいはそれに準じた方法、 例えばジャー ナル ォブ メディシナル ケミストリー (J. Med. C em. ) , 37, 2721 (1994) , ジャーナル ォブ メディシナル ケミストリー (J. Med. Chem. ) , 38, 2802 (1995) ジャーナル ォブ メディシナル ケミストリ一 (J. Med. Chem. ) , 40- 1779 (1997) , 等に記載の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造す ることができる。
また、 化合物 (I Vb) の脱離基 Z1としては、 ハロゲン原子 (例えば、 臭素、 ヨウ素等) が特に好ましい。
また、 化合物 (V i l l a) と化合物 (IVb) の縮合反応により、 前記 1) で述べた化合物 (Va) を製造することができる。 本縮合反応は、 前記工程 (b k) と同様に行うことができる。
3) 化合物 (IA) は、 化合物 (IA) に含まれる式
Figure imgf000101_0001
[式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I b) と略称することもある) またはその塩と、 化合物 (V i l a) を縮合反応 に付すことにより製造することができる。
化合物 (l b) と化合物 (V I l a) を縮合反応は、 例えば、 前記 1) で述 ベた 「化合物 (Vb) と化合物 (V I a) の縮合反応」 と同様に行うことがで さる。
原料化合物 (l b) またはその塩は、 以下の反応式 3— 1により製造するこ とができる。 すなわち、
工程 (c a) :化合物 (I d) の保護基 W1の脱保護反応により、 式(I g) [式 中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I g) と略称することもある) を製造し、 次いで、
工程 (c b) :化合物 (I g) と化合物 (VI a) の縮合反応により、 式 (I h) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合 物 (I h) と略称することもある) を製造した後、
工程 (c c) :化合物 (I h) の保護基 W2の脱保護反応を行うことにより、 化 合物 (l b) を製造することができる。
工程 (c a) は前記の工程 (ab) と、 工程 (c b) は前記の工程 (ac) と、 工程 (c c) は前記の工程 (ad) と、 それぞれ同様に行うことができる。
[反応式 3-1]
Figure imgf000102_0001
(cb) (cc)
W2 " JA :N *■ H-N JAJ Λ
(Via) (ih) R (lb) R
また、 前記の化合物 (I h) は、 以下の反応式 3— 2に従って製造すること もできる。 すなわち、
工程 (c d) :化合物 (Vc) のカルポニル基の変換反応により、 式 (I I d) [式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I I d) と略称することもある) を製造した後、
工程 (c e) :化合物 ( I I d) の閉環反応を行うことにより、 化合物 ( I h) を製造することができる。
工程 (c d) は前記の工程 (a f) と、 工程 (c e) は前記の化合物 (I I) の閉環反応と、 それぞれ同様に行うことができる。
[反応式 3— 2]
Figure imgf000103_0001
4) 化合物 (I A) で Ri = R2の化合物は、 化合物 (I A) に含まれる式
Figure imgf000103_0002
[式中、 各記号は前記と同意義を示す。 ] で表される化合物 (以下、 化合物 (I c) と略称することもある) またはその塩と、 化合物 (V I a) を縮合反応に 付すことにより製造することができる。
化合物 (I c) と化合物 (V I a) を縮合反応は、 例えば、 前記 1) で述べ た 「化合物 (Vb) と化合物 (V I a) の縮合反応」 と同様に行うことができ る。 化合物 (V I a) は化合物 (I c) に対して約 2当量用いることが好まし い。
原料化合物 (I c) またはその塩は、 化合物 (I e) の保護基 W1の脱保護反 応、 化合物 (I g) の保護基 W2の脱保護反応、 あるいは化合物 (I d) の保護 基 W1と W2の脱保護反応により製造することができる。 本脱保護反応は、 前記 工程 (ab) で述べた 「保護基 W 1の脱保護反応」 と同様に行うことができる。
[C] 本項では、 化合物 (I) 、 化合物 (1') および化合物 (IA) の有用性 について詳述する。
化合物 (I) 、 化合物 (1') 、 化合物 (I A) またはその塩は、 哺乳動物の 末梢脂肪細胞に作用して、 脂肪細胞内 cAMP濃度の上昇作用、 脂肪分解促進 作用および熱産生促進作用を有し、 哺乳動物 (例えばヒト、 サル、 マウス、 ラ ット、 ィヌ、 ネコ、 ゥシなど) において、 優れた体重減少作用 (より厳密には、 体脂肪率低下作用) および体重増加抑制作用を示す。 化合物 (I) 、 化合物 (Ι') 、 化合物 (I Α) またはその塩は、 例えば公知 のマジンドールなどの中枢性食欲抑制剤と比較して、 中枢神経系に対する作用 との分離が極めてよく、 中枢神経作用は無いか、 もしくは極めて軽微で、 毒性 が低い特徴を有する。 また経口投与により著効を奏する。 化合物 (I) 、 化合 物 ( I') 、 化合物 ( I A) またはその塩の急性毒性 (LD5。) は約 100 mgZ kg以上である。
従って, 化合物 (I) 、 化合物 (Γ) 、 化合物 (I A) またはその塩は、 人 を含む哺乳動物の肥満および肥満に基づく疾患あるいは肥満と合併しておこる 疾患の安全な予防 ·治療剤として有用である。
化合物 ( I ) 、 化合物 ( Γ) 、 化合物 ( I A) またはその塩の有用な対象疾 病名としては、 例えば (1) 肥満症、 (2) 肥満に基づく疾患として、 (i) 糖尿病
(特に、インスリン非依存型糖尿病)、(ii) 高脂血症、(iii) 動脈硬化症、 (iv) 高血圧症など、 (3) 肥満と合併しておこる疾患として, (i) 耐糖能異常、 (U) 高インスリン血症、(iii) 低 HDLコレステロール血症、(iv) 高尿酸血症、(v) 痛風、 (vi) 狭心症、 (vii) 心筋梗塞、 (viii) 心機能異常、 (ix) 心肥大、 (X) 心不全、 (xi) 慢性腎炎、 (xii) P i c kwi c k症候群、 (xiii) 睡眠時無呼 吸症候群、 (xiv) 脂肪肝、 (XV) 胆石症、 (xvi) 塍炎、 (xvii) 変形性関節症、 (xviii) 脊椎すベり症、 (xix) 卵巣機能障害、 (XX) 月経異常、 (xxi) 不妊症、 (xxii) 扁桃肥大、 (xxiii) 耳下腺膨張などが挙げられ、 上記の化合物 (I A) またはその塩は、 上記の疾患のなかでも、 特に肥満症、 インスリン非依存型糖 尿病の予防または治療に用いることができる。
化合物 (I) 、 化合物 (1') 、 化合物 (IA) またはその塩は、 そのままあ るいは自体公知の方法に従って、 薬理学的に許容される担体を混合した医薬組 成物、 例えば錠剤 (糖衣錠、 フィルムコーティング錠を含む) 、 散剤、 顆粒剤、 カプセル剤、 (ソフトカプセルを含む) 、 液剤、 注射剤、 坐剤、 徐放剤などと して、 ヒトを含む哺乳動物に経口的または非経口的 (例、 局所、 直腸、 静脈投 与等) に安全に投与することができる。 化合物 (I) 、 化合物 (1') 、 化合物 ( I A) またはその塩の本発明製剤中の含有量は、 製剤全体の約 0. 1重量% 乃至約 100重量%である。 化合物 (I) 、 化合物 (Γ) 、 化合物 (I Α) またはその塩は、 通常、 医薬 的に受容な担体または賦形剤とともに製剤化して、 ヒトを含む哺乳動物に経口 的、 もしくは非経口的に投与し得る。
投与量は投与対象、 投与ルート、 対象疾患の種類、 症状などにより差異はあ る力 例えば、 抗肥満薬として、 成人 (体重約 70 kg) に対し、 経口剤とし て一日当たり一回投与ないし 2乃至 4回の分割投与にて、 一日にっき有効成分
(化合物 (I) 、 化合物 (1') 、 化合物 (I A) またはその塩) として約 0. O lmg乃至約 10, 00 Omg、 好ましくは約 0. lmg乃至約 2, 000m g、 より好ましくは約 0. 51118乃至約1, 00 Omg, 更に好ましくは、 約 2 5mg乃至約 50 Omgである。
本発明製剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、 製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質があげられ、 例えば固形 製剤における賦形剤、 滑沢剤、 結合剤、 崩壊剤;液状製剤における溶剤、 溶解 補助剤、 懸濁化剤、 等張化剤、 緩衝剤、 無痛化剤などが用いられる。 また、 必 要に応じて、 防腐剤、 抗酸化剤、 着色剤、 甘味剤、 吸着剤、 湿潤剤などの添加 物を用いることもできる。
賦形剤としては、 例えば乳糖、 白糖、 D~マンニトール、 デンプン、 コーンス ターチ、 結晶セルロース、 軽質無水ケィ酸などが用いられる。
滑沢剤としては、 例えばステアリン酸マグネシウム、 ステアリン酸カルシゥ ム、 タルク、 コロイドシリカなどが用いられる。
結合剤としては、 例えば結晶セルロース、 白糖、 D "—マンニトール、 デキスト リン、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ポリビニルピロリドン、 デンプン、 ショ糖、 ゼラチン、 メチルセルロース、 力 ルポキシメチルセルロースナ卜リゥムなどが用いられる。
崩壊剤としては、 例えばデンプン、 カルポキシメチルセルロース、 カルポキ シメチルセルロースカルシウム、 カルポキシメチルスターチナトリウム、 Lーヒ ドロキシプロピルセルロースなどが用いられる。
溶剤としては、 例えば注射用水、 アルコール、 プロピレングリコール、 マク 口ゴール、 ゴマ油、 トウモロコシ油などが用いられる。 溶解補助剤としては、 例えばポリエチレングリコ一ル、 プロピレングリコ一 ル、 D~マンニトール、 安息香酸ベンジル、 エタノール、 トリスァミノメタン、 コレステロール、 トリエタノールァミン、 炭酸ナトリウム、 クェン酸ナトリウ ムなどが用いられる。
懸濁化剤としては、 例えばステアリルトリエタノールァミン、 ラウリル硫酸 ナトリウム、 ラウリルアミノプロピオン酸、 レシチン、 塩化ベンザルコニゥム、 塩化べンゼトニゥム、 モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えば ポリビニルアルコール、 ポリビニルピロリドン、 カルボキシメチルセルロース ナトリウム、 メチルセルロース、 ヒドロキシメチルセルロース、 ヒドロキシェ チルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが用 いられる。
等張化剤としては、 例えばブドウ糖、 D—ソルビトール、 塩化ナトリウム、 グリセリン、 D "マンニトールなどが用いられる。
緩衝剤としては、 例えばリン酸塩、 酢酸塩、 炭酸塩、 クェン酸塩などの緩衝 液などが用いられる。
無痛化剤としては、 例えばべンジルアルコールなどが用いられる。
防腐剤としては、 例えばパラォキシ安息香酸エステル類、 クロロブ夕ノール、 ベンジルアルコール、 フエネチルアルコール、 デヒドロ酢酸、 ソルビン酸など が用いられる。
抗酸化剤としては、 例えば亜硫酸塩、 ァスコルビン酸などが用いられる。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、 さらに以下の参考例、 実施例、 実験例および製剤例によって詳し く説明されるが、 これらの例は単なる実施例であって、 本発明を限定するもの ではなく、 また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の 「室温」 は約 0°C乃至約 30°Cを示し、 有機溶媒の乾燥に は無水硫酸マグネシゥムまたは無水硫酸ナトリウムを用いた。 %は特記しない 限り重量パーセン卜を意味する。
その他、 各略号は以下の意味を示す。
シングレツ卜 (singlet)
ダブレツ卜 (doublet)
卜リプレツ卜 (triplet)
q クアルテツ卜 (quartet)
dd ダブリレ ダブレツト (double doublet)
dt ダブル トリプレット (double triplet)
m マルチプレツト (mutiplet)
br ブロード (broad)
J カツフリング疋数 (coupl ing constant)
Hz ヘルツ (Hertz)
CDC" 重クロ口ホルム
DMSO ジメチルスルホキシド
NMR:プロトン核磁気共鳴 (通常フリー体として CDCK中で測定した。 ) 参考例 1 )
7—ヒドロキシー 2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 1 Η— 2—ベンズァゼピン
Figure imgf000107_0001
1) ひ一ブロモ一o—キシレン (3.97ml, 29.6mmol) を、 7—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン (5.00& 28.2mmol) 、 炭酸カリウム (4. Og) とヨウ化カリウム (触媒量) のエタノール (150ml) 懸濁 液に室温で滴下した。 混合物を 3時間加熱還流し、 溶媒を減圧下留去した後、 残査を水一酢酸ェチルに溶かし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた 残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン一酢酸ェチ ル =4 : 1) により精製して、 7—メトキシー 2— [ (2—メチルフエニル) メ チル]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2—ベンズァゼピン (6.71g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.60-1.90 (2Η, m), 2.28 (3H, s), 2.88 (2H, t-like, J - 5.4 Hz), 3.07 (2H, t-like, J = 5.4 Hz), 3.46 (2H, s), 3.80 (3H, s), 3.81 (2H, s), 6.62 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.73 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.10-7.35 (4H, m).
2) 1) で得た 7—メトキシ— 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 2—ベンズァゼピン (6.71g, 23.8mmol) と 48%臭化水素酸溶液 (80ml) の混合物を 140°C で 2時間攪拌した。 室温まで冷却 後、 氷冷下で 8規定水酸化ナトリゥム水溶液を用いて弱アル力リ性 (pH約 10) とし、 酢酸ェチルで 2回抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去すると、 表題化合物 (5.69g) が即 148- 149 °Cの無色結晶として得られた。
Ή NMR (CDC13) δ 1.70-1.85 (2Η, m), 2.27 (3H, s), 2.83 (2H, t-like, J = 5.4 Hz), 3.08 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.48 (2H, s), 3.80 (2H, s), 6.50 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.61 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.82 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.30 (4H, m).
参考例 2 )
8—ヒドロキシ— 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン W ( ノ
Me
1) ひ一ブロモ一o—キシレン (3.16ml, 23.5mmol) と 8—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン (3.80g, 21.4mmol) を 用いて、 参考例 1) — 1) と同様の操作を行うことにより、 8—メトキシ— 2 —[ (2—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2—ベンズァゼピン (4.63g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) (5 1.60-1.70 (2H, m), 2.19 (3H, s), 2.78 (2H, t— like, J = 5.4 Hz), 3.00 (2H, t-like, J = 5.4 Hz), 3.41 (2H, s), 3.67 (3H, s), 3.73 (2H, s), 6.46 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.60 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.98 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.00-7.20 (4H, m).
2) 1) で得た 8—メトキシー 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ—; LH— 2—ベンズァゼピン (4.63 & 16.4mmol) を 用いて、 参考例 1) 一 2) と同様の操作を行うことにより、 8—ヒドロキシ— 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H —2—ベンズァゼピン (4.37g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.75-1.85 (2Η, m), 2.26 (3H, s), 2.80 (2H, t-like, J = 5.0 Hz), 3.03 (2H, t-like, J = 5.0 Hz), 3.48 (2H, s), 3.70 (2H, s), 6.19 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.46 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.88 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.00-7.30 (4H, m).
参考例 3 )
7—メトキシ一3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン
Figure imgf000109_0001
1) 8—メトキシー 2, 3—ジヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン一 2—才 ン (9. O g, 47. 5mmo 1 ) のエタノール溶液 (200m l) を、 5 % PdZCを触媒として、 室温で接触水素添加反応を行い、 8—メトキシー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン一 2—オン (8. 3 g) を、 mp 1 62—1 6 3 °Cの無色針状晶として得た。
lH NMR (CDC 13) δ 3.06 (2Η, t, J = 6.2 Hz), 3.49― 3.60 (2H, m), 3.78 (3H, s), 3.81 (2H, s), 6.0 (1H, br, H), 6.69 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.76 (1H, dd, J - 2.6, 8.4 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.4 Hz).
2) 1) で得た 8—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3— ベンズァゼピン一 2—オン (3. 5 g, 1 8. 5mmo 1 ) のテトラヒドロフ ラン溶液 (300m l ) に、 水素化リチウムアルミニウム (1. 4 g, 36. 8mmo 1 ) を室温で少量ずつ加えた。 混合物を 4時間加熱還流した後、 放冷 し、 撹拌下に水 (2. 8m l ) 、 次いで 1 0 %水酸化ナトリウム水溶液 (2.
24m l ) を滴下した。 室温で 14時間撹拌後、 生成した沈殿をろ過して除去 し、 溶媒を減圧下に留去して、 7—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ —1H— 3—ベンズァゼピン (3. 0 g) の粗生成物を粘稠な油状物として得 た。
3) 2) で得た 7—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3— ベンズァゼピン (1. 0 g ) を用いて、 参考例 1) 一 1) と同様の操作を行う ことにより、 表題化合物 (1. 0 5 g ) を油状物として得た。
XH NMR (CDC 13) 5 2.55 - 2.68 (4Η, m), 2.81 ― 2.91 (4H, m), 3.64 (2H, s), 3.77 (3H, s), 6.58 - 6.68 (2H, m), 6.99 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.18 一 7.40 (5H, m).
参考例 4)
7—ヒドロキシー 3— (フエ二ルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン
Figure imgf000110_0001
参考例 3) で得た 7—メトキシー 3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5 ーテトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン (0. 7 g ) を用いて、 参考例 1) -2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 6 g) を mp 13 4—1 37 °Cの無色粉末として得た。
:H NMR (CDC 13) δ 2.53 - 2.70 (4Η, m), 2.75 ― 2.92 (4H, m), ca. 3.2 (1H, br, OH), 3.65 (2H, s), 6.49 一 6.60 (2H, m), 6.92 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.18 ― 7.40 (5H, m).
参考例 5 )
7—メトキシ一 3— [ (2—メチルフヱニル) メチル] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン
Figure imgf000111_0001
参考例 3) — 2) で得た 7—メトキシー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン (1. 5 g) を用いて、 参考例 1) —1) と同様の操 作を行うことにより、 表題化合物 (1. 8 g) を油状物として得た。
' NMR (CDC 13) δ 2.39 (3Η, s), 2.55― 2.68 (4H, m), 2.77― 2.89 (4H, m), 3.53 (2H, s), 3.77 (3H, s), 6.58 - 6.67 (2H, m), 6.99 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.10 ― 7.37 (4H, m).
参考例 6)
7—ヒドロキシ一 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] —2, 3, 4, 5— テトラヒドロ一 1 H_3—ベンズァゼピン
Figure imgf000111_0002
参考例 5) で得た 7—メトキシー3— [ (2—メチルフエニル) メチル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン (0. 8 5 g) を 用いて、 参考例 1) 一 2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 7 g) を油状物として得た。
:H NMR (CDC 1 3) <5 2.38 (3H, s), 2.53― 2.68 (4H, m), 2.72一 1.87 (4H, m), 3.54 (2H, s), ca. 3.7 (1H, br, OH), 6.48— 6.58 (2H, in), 6.91 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.05 - 7.37 (4H, m).
参考例 7 ) t—ブチル 4一 [2— [ [2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 2, 3, 4.
5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン一 7—ィル]ォキシ]ェチル] -
1ーピペリジンカルボキシレー卜
Figure imgf000112_0001
参考例 1) で得た 7—ヒドロキシ— 2— [ (2—メチルフエニル) メチル]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン (5.00g, 18.7mmol) と t—ブチル 4一 (2—ョ一ドエチル) — 1—ピぺリジンカルポキシレート
(6.34g, 18.7mmol) の N, N—ジメチルホルムアミド (80ml) 溶液に、 炭酸力 リウム (10. Og) を加え、 80°Cで 1 2時間攪拌した。 溶媒を減圧下留去した後、 残査を水一酢酸ェチルに溶かし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた 残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン—酢酸ェチ ル = 1 9 : 1) により精製して、 表題化合物 (7.46g) を無色油状物として得た。 Ή NMR (CDC13) δ 1.00-1.30 (2Η, m), 1.46 (9H, s), 1.60-1.80 (7H, m), 2.28 (3H, s), 2.60-2.80 (2H, m), 2.86 (2H, t一 like, J = 5.2 Hz), 3.06 (2H, t-like, J = 5.2Hz), 3.46 (2H, s), 3.79 (2H, s), 3.98 (2H, t, J = 5.6 Hz), 4.00-4.20 (2H, m), 6.59 (1H, dd, J = 8.0, 2.4 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2. Hz), 6.88 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.05-7.30 (4H, m).
参考例 8 )
2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 7— [2 - (4—ピベリジニル) エト
- 1 H— 2—ベンズァゼピン
Figure imgf000112_0002
参考例 7) で得た t一ブチル 4— [2— [ [2— [ (2—メチルフエニル) メ チル]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン— 7—ィル] ォキシ]ェチル]一 1—ピぺリジンカルボキシレート (7.46 & 15.6mmol) の酢酸 ェチル溶液 (30ml) に 4規定塩化水素一酢酸ェチル溶液 (100ml) を室温にて加 え、 2時間攪拌した。 溶媒を減圧下留去した後、 残査を炭酸カリウム水溶液で アルカリ性にし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水 炭酸カリウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去することにより、表題化合物(5.20g) を無色油状物として得た。 この粗生成物は、 さらに精製することなく次の反応 に用いた。
Ή NMR (CDC13) δ 1.00—1.30 (2Η, m), 1.60-1.80 (8H, m), 2.27 (3H, s), 2.60-2.80 (2H, m), 2.87 (2H, 卜 like, J = 5.2 Hz), 3.05 (2H, 卜 like, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.79 (2H, s), 3.97 (2H, t, J = 5.6 Hz), 4.00-4.20 (2H, m), 6.58 (1H, dd, J = 8.0, 2.4 Hz), 6.72 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.88 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.05-7.30 (4H, m).
参考例 9 )
t-ブチル 4— [2— [ [3— [ (2—メチルフエニル) メチル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] ォキシ] ェチ ル] 一 1ーピペリジンカルボキシレート
Figure imgf000113_0001
参考例 6) で得た 7—ヒドロキシー 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン (0. 2 3 g) を用いて、 参考例 7) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 2 9 g) を粘稠な油状物として得た。
XH NMR (CDC 1 3) δ 1.02 - 1.27 (2H, m), 1.46 (9H, s), 1.55― 1.79 (5H, m), 2.39 (3H, s), 2.56— 2.89 (10H, m), 3.54 (2H, s), 3.92— 4.17 (4H, m), 6.57 一 6.67 (2H, m), 6.98 (1H, d, J 二 8.1 Hz), 7.05 ― 7.37 (4H, m), 参考例 1 0 )
3— [ (2—メチルフエニル) メチル] —Ί— [2— (4ーピベリジニル) ェ トキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン
Figure imgf000114_0001
参考例 9) で得た t-ブチル 4一 [2— [ [3— [ (2—メチルフエニル) メチル ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7— ィル] ォキシ] ェチル] —1ーピペリジンカルポキシレート (0. 23 g) を 用いて、 参考例 8) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 1 85 g) を油状物として得た。
:H NMR (CDC 13) δ 1.10 - 1.33 (2Η, m), 1.60― 1.83 (3H, m), 1.92 - 2.08 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.50 一 2.77 (7H, m), 2.78 - 2.90 (4H, m), 3.02 - 3.17 (2H, m), 3.53 (2H, s), 3.97 (2H, t, J = 5.9 Hz), 6.57 ― 6.69 (2H, m), 6.98 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.11 - 7.22 (3H, m), 7.25 - 7.37 (1H, m).
参考例 1 1 )
t -ブチル 4— [3— [ [3— (フエニルメチル) 一2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—^ Γル] ォキシ] プロピル] 一 1ーピ ペリジンカルボキシレート
Figure imgf000114_0002
参考例 4) で得た 7—ヒドロキシー 3—フエ二ルメチルー 2, 3, 4, 5— テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン (0. l l g) を用いて、 参考例 7) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 1 7 g) を粘稠な油状物と して得た。
JH NMR (CDC 1 J (5 0.97 - 1.23 (2H, m), 1.30― 1.48 (12H, m), 58 一 1.86 (4H, m), 2.54 一 2.77 (6H, m), 2.80 - 2.92 (4H, m), 3, 63 (2H, s),
3.91 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.98 一 4.16 (2H, m), 6.57 一 6.66 (2H, m), 6.97 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.21 一 7.38 (5H, m).
参考例 1 2 ) 3— (フ xニルメチル) 一 7— [3— (4ーピベリジニル) プロボキシ] 一 2 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン
Figure imgf000115_0001
参考例 1 1) で得た 卜ブチル 4一 [3— [ [3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 Η— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] ォキ シ] プロピル] 一 1ーピぺリジンカルボキシレート (0. 1 5 g) を用いて、 参考例 8) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 1 l g) を油状 物として得た。
Ή NMR (CDC 13) δ 1.03 - 1.49 (5Η, m), 1.63― 1.99 (5H, m), 2.49 一 2.69 (6H, m), 2.78 ― 2.93 (4H, m), 3.01 ― 3.19 (2H, m), 3.63 (2H, s), 3.90 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.56 ― 6.68 (2H, m), 6.97 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.20 一 7.40 (5H, m).
参考例 1 3 )
t—ブチル 4— [2— [ [2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン— 8—ィル]ォキシ]ェチル]一 1ーピペリジンカルボキシレート
Figure imgf000115_0002
参考例 2) で得た、 8—ヒドロキシー 2— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン (3.94g) を用い て、 参考例 7) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (4. 8 1 g) を 粘稠な油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) (5 1.05-1.30 (2H, m), 1.46 (9H, s), 1.60-1.80 (7H, m), 2.28 (3H, s), 2.60-2.80 (2H, m), 2.86 (2H, 卜 like, J = 5.4 Hz), 3.07 (2H, t-Iike, J = 5.2 Hz), 3.49 (2H, s), 3.81 (2H, s), 3.95 (2H, t, I = 5.8 Hz). 4.00-4.20 (2H. m), 6.54 (1H. d, J = 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd. J = 8.0. 2.6 Hz), 7.05 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.30 (4H, m).
参考例 14)
2 - [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2 - (4 ピベリジニル) エト キシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2
Figure imgf000116_0001
参考例 1 3) で得た t一ブチル 4一 [2— [ [2 -[ (2—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン— 8—ィ ル]ォキシ]ェチル ]— 1—ピぺリジンカルポキシレート (4.81g, 10.1誦 ol) を 用いて、 参考例 8) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (3. 6 1 g) を mp 74— 75°Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.05-1.30 (2Η, m), 1.50-1.95 (8H, m), 2.28 (3H, s), 2.50-2.70 (2H, in), 2.86 (2H, t-like, J = 5.4 Hz), 3.00-3.15 (4H, m), 3.46 (2H, s), 3.81 (2H, s), 3.94 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.54 (1H, d, J= 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.1, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.09-7.32 (4H, m).
元素分析値 C25H34N20として
計算値: C, 79.32; H, 9.05; N, 7.40.
実験値: C, 79.00; H, 9.15; N, 7.32.
参考例 1 5 )
卜ブチル 4一 [3— [ [3— [ (2—メチルフエニル) メチル] 一 2, 3,
4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—^ Γル] ォキシ] プロ ピル] —1ーピペリジンカルボキシレート
Figure imgf000116_0002
参考例 6) で得た 7—ヒドロキシー 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] -2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン (0. 1 1 g) を用いて、 参考例 7) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 1 5 g).を粘稠な油状物として得た。
λΗ NMR (CDC 1 3) δ 0.99 - 1.22 (2Η, m), 1.29― 1.50 (12H, m), 1.53 ― 1.87 (4H, m), 2.39 (3H, s), 2.54 - 2.90 (10H, m), 3.53 (2H, s), 3.91 (2H, t, J = 6.4 Hz), 4.00- 4.17 (2H, m), 6.57 ― 6.67 (2H, m), 6.98 (1H, d, J = 8, 1 Hz), 7.10 一 7.22 (3H, m), 7.24 一 7.36 (1H, m).
参考例 1 6 )
3— [ (2—メチルフエニル) メチル] 一 7— [3— (4—ピベリジニル) プ ロポキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン
Figure imgf000117_0001
参考例 1 5) で得た t-ブチル 4ー [3— [ [3— [ (2—メチルフエニル) メチル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7— ィル] ォキシ] プロピル] 一 1ーピペリジンカルボキシレート (0. 1 4 g) を用いて、 参考例 8) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 1 0 5 g) を油状物として得た。
XH NMR (CDC 1 3) δ 1.00 - 1. 6 (5Η, m), 1.58 ― 2.03 (5H, m), 2.39 (3H, s), 2.42— 2.89 (10H, m), 3.02— 3.18 (2H, m), 3.53 (2H, s), 3.91 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.56 一 6.67 (2H, m), 6.98 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.02 一 7.21 (3H, m), 7.24 一 7.37 (1H, m).
参考例 1 7 )
t-ブチル 4一 [2— [ [3— (フエニルメチル) 一2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] ォキシ] ェチル] — 1ーピぺ リジンカルボキシレート
Figure imgf000117_0002
参考例 4) で得た 7—ヒドロキシー 3—フエ二ルメチルー 2, 3, 4, 5 テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン (0. 2 5 g) を用いて、 参考例 7) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 3 6 g) を粘稠な油状物と して得た。
1H NMR (CDC 1 3) δ 1.03 - 1.28 (2Η. m), 1.45 (9H, s), 1.50一 1.79 (5H, m), 2.55 一 2.92 (10H, m), 3.64 (2H, s), 3.91 ― .16 (4H, m), 6.56 ― 6.67 (2H, m), 6.97 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.21 一 7.38 (5H, m).
参考例 1 8 )
3— (フエニルメチル) 一7— [2— (4—ピベリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン
Figure imgf000118_0001
参考例 1 7) で得た t-ブチル 4一 [2— [ [3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] ォキシ] ェチル] 一 1—ピぺリジンカルボキシレート (0. 34 g) を用いて、 参考例 8) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (0. 2 6 5 g) を油状物と して得た。
:H NMR (CDC 13) δ 1. 0 - 2.08 (8H, m), 2.68一 3.00 (10H, m), 3.30 一 3.46 (2H, m), 3.81 (2H, s), 3.95 (2H, t, J = 5.7 Hz), 6.55 - 6.65 (2H, m), 6.97 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.28 - 7.38 (5H, m).
参考例 1 9 )
2, 2, 2—トリフルオロー 1一 (7—スルファニル—2, 3, 4, 5—テト ラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 3—ィル) 一 1—エタノン
Figure imgf000118_0002
3 - (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3 一ベンズァゼピン一 7—スルホニルクロリド (10.0& 29.3mmol) の酢酸 (80ml) 溶液に亜鉛末 (10g, 153mmol) を加え、 1 0分間加熱還流した。 固形物 を濾過にて除去し、 濾液を減圧下濃縮した後、 残査を水一酢酸ェチルに溶かし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順 次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去し、 表題化合物 (6.35g) を即 8卜 85°Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 2.85-3.00 (4Η, m), 3.42 (1H, s), 3.60-3.80 (4H, m),
6.95-7.15 (3H, m).
元素分析値 Cl2Hl2F3NOS · H20として
計算値: C, 49.14; H, 4.81; , 4.78.
実験値: C, 49.22; H, 4.06; N, 4.85.
参考例 20 )
t—ブチル 4一 [2 - [ [3— (トリフルォロアセチル) —2, 3, 4, 5 - テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン— 7—ィル] スルファニル] ェチル] ピぺリジンカルポキシレー卜
Figure imgf000119_0001
参考例 19) で得た 2, 2, 2—トリフルオロー 1— (7—スルファニル— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 3 Γル) 一 1 —エタノン (2.41g, 8.75mmol) の N, N—ジメチルホルムアミド溶液に、 t一 ブチル 4— (2—ョードエチル)一 1—ピぺリジンカルボキシレート (2.97g, 8.76mmol) および無水炭酸カリウム (lg) を加え、 室温で 2時間攪拌した。 溶 媒を減圧下留去後、 残査を水一酢酸ェチルに溶かし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下 留去した。 得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒; へキサン—酢酸ェチル =4: 1) により精製して、 表題化合物 (3.49g) を即 100-102°C の無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.00-1.20 (2Η, m), 1.45 (9H, s), 1.50-1.75 (5H, m), 2.55-2.80 (2H, m), 2.85-3.00 (6H, m), 3.60-3.80 (4H, m), 4.00-4.15 (2H, m), 7.00-7.20 (3H, m).
元素分析値 C24H33F3N203Sとして
計算値: C, 59.24; H, 6.84; , 5.76.
C, 59.21; H, 6.79; N, 5.75. 参考例 2 1 )
t—ブチル 4一 [2 - [ (2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズ ァゼピン一 7—ィル) スルファニル] ェチル] 一 1ーピペリジン力ルポキシレ ート
Figure imgf000120_0001
参考例 20) で得た t—ブチル 4一 [2— [ [3— (トリフルォロアセチ ル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7 Γル] スルファニル]ェチル ]— 1ーピペリジンカルポキシレート (1.70g, 3.49匪 ol) のメタノール溶液 (20ml) に、 水 (10ml)および飽和炭酸カリウム水溶液 (10ml) を加え、 室温で 2時間攪拌した。 メタノールを減圧下留去した後、 残査 を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで 2回抽出した。 抽出液を飽和食塩水 で洗浄し、 無水炭酸カリウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去することにより、 表 題化合物 (1.50g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.00-1.20 (2Η, m), 1.45 (9H, s), 1.50-1.75 (5H, m), 2.00-2.20 (1H, br), 2.55-2.80 (2H, m), 2.80-3.00 (10H, m), 3.95-4.15 (2H, m), 7.00-7.10 (3H, m).
参考例 22 )
t—ブチル 4— [2 - [ [3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] スルファニル] ェチル] — 1 -ピペリジンカルボキシレ一卜
Figure imgf000120_0002
臭化べンジル (0.503ml, 4.23mmol) を、 参考例 2 1 ) で得た t一ブチル 4 - [2 - [ (2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン— 7 —ィル) スルファニル] ェチル] — 1ーピペリジンカルボキシレート (1.50g, 3.84mmol) と炭酸カリウム (2.5g) のエタノール (50ml) 懸濁液に室温で滴下 した。 混合物を室温で 10時間攪拌し、 溶媒を減圧下留去した後、 残査を水一 酢酸ェチルに溶かし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残査をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン一酢酸ェチル =3: 1) により精製して、 表題化合物 (1.52g)を無色油状物 として得た。
'Η 刚 R (CDC13) (5 1.00-1.20 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.50-1.80 (5H, m),
2.50-2.80 (6H, m), 2.80-3.00 (6H, m), 3.63 (2H, s), 3.95-4.15 (2H, m),
6.95-7.10 (3H, m), 7.20-7.40 (5H, m).
参考例 23 )
3— (フエニルメチル) — 7— [ [2— (4—ピベリジニル) ェチル] スルフ ァニル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン 2塩 酸塩
Figure imgf000121_0001
参考例 22) で得た t—ブチル 4— [2 - [ [3—フエニルメチル— (2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル) ] スルフ ァニル] ェチル] — 1ーピペリジンカルボキシレート (1.52g, 3.16mmol) のェ 夕ノール溶液 (30ml) に 4規定塩化水素 (酢酸ェチル溶液、 30ml) を加え、 室 温で 1時間攪拌した。 溶媒を減圧下留去した後、 残査を炭酸カリウム水でアル カリ性にし、 ついで水—酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで 2回抽出した。 抽 出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水炭酸カリウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去す ることにより、 表題化合物のフリー塩基体 (1.21g) を無色油状物として得た。 Ή NMR (CDC13) δ 0.95-1.20 (2Η, m), 1.40-1.75 (5H, m), 1.80-1.90 (1H, br), 2.45-2.70 (6H, m), 2.80-3.10 (8H, m), 3.62 (2H, s), 6.95-7.10 (3H, m), 7.20-7.40 (5H, m).
上記フリー塩基体 (240mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (ェタノ一 ル溶液) で処理し、 表題化合物 (240mg) を即 246°C (dec.) の無色結晶として 得た。 元素分析値 C24H32N2S - 2HC1 · 0.5H,0として
計算値: C, 62.32; H, 7.63; iヽ', 6.06.
実験値: C, 62.83; H, 7.65; N, 6.44.
参考例 24 )
t一ブチル 4一 [2 - [ [3— (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5— テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] スルフィニル] ェチル] 一 1ーピペリジンカルポキシレート
Figure imgf000122_0001
m—クロ口過安息香酸 (683mg, 3.95mmol) を、 参考例 2 0 ) で得た t一プチ ル 4— [2— [ [3— (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7 Tル] スルファニル] ェチル] 一 1 —ピペリジンカルボキシレート (1.70& 3.49議 ol) のクロ口ホルム (30ml) 溶 液に室温で少量ずつ加えた。 混合物を室温で 3 0分間攪拌した後、 水一酢酸ェ チルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液をチォ硫酸ナトリウム水溶液、 炭酸水素ナトリウム水溶液、 および飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネ シゥムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残査をシリカゲルカラムク 口マトグラフィ一 (展開溶媒;へキサン—酢酸ェチル == 1 : 4) により精製し て、 表題化合物 (1.71g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) (5 1.00-1.20 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.50-1.80 (5H, m), 2.55-2.90 (4H, m), 3.00-3. 15 (4H, m), 3.65-3.90 (4H, m), 4.00-4.15 (2H, m), 7.25-7.45 (3H, m).
参考例 25 )
t一ブチル 4— [2— [ (2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズ ァゼピン一 7—ィル) スルフィニル] ェチル] 一 1—ピぺリジンカルボキシレ 一卜
Figure imgf000123_0001
参考例 24) で得た t一ブチル 4— [2— [ [3— (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] ス ルフィニル] ェチル] 一 1ーピペリジンカルボキシレート (1.70g, 3.38mmol) を用いて、 参考例 2 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (1.50g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) (5 1.00-1.20 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.50-1.80 (5H, m), 2.00-2.10 (1H, br), 2.55-3.10 (12H, m), 4.00-4.15 (2H, m), 7.20-7.40 (3H, m).
参考例 26 )
t一ブチル 4一 [2 - [ [3 - (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] スルフィニル] ェチル] 一 1 ーピペリジンカルポキシレート
Figure imgf000123_0002
参考例 2 5) で得た t一ブチル 4— [2— [ (2, 3, 4, 5—テトラヒド ロー 1H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル) スルフィニル] ェチル] 一 1ーピ ペリジンカルボキシレート (1.50g, 3.69mmol) 、および臭化べンジル (0.483ml, 4.06mmol) を用いて、 参考例 2 2 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物 (1.39g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 0.95-1.20 (2Η, m), 1.44 (9H, s), 1.50-1.80 (5H, m), 2.50-2.85 (8H, m), 2.90-3.05 (4H, m), 3.63 (2H, s), 3.95-4.15 (2H, m), 7.15-7.40 (8H, m).
参考例 2 7)
3— (フエニルメチル) — 7— [ [2 - (4—ピベリジニル) ェチル] スルフ ィニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン 2塩 酸塩
Figure imgf000124_0001
参考例 26) で得た t一ブチル 4— [2— [ [3— (フエニルメチル) —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] スルフィ ニル] ェチル] 一 1—ピぺリジンカルボキシレート (1.39& 2.77删 ol) を用い て、 参考例 23) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物のフリー塩基体 (1.03g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.00-1.20 (2Η, m), 1.40-1.75 (5H, m), 1.80-2.00 (1H, br), 2.45-2.70 (6H, m), 2.75-3.20 (8H, m), 3.63 (2H, s), 6.95-7.10 (3H, m), 7.15-7.40 (5H, m).
上記フリー塩基体 (200mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (エタノー ル溶液) で処理し、 表題化合物 (224mg) を無色非晶状粉末として得た。
元素分析値 C24H32N2OS · 2HC1 · H20として
計算値: C, 59.13; H, 7.44; N, 5.75.
実験値: C, 59.05; H, 7.46; N, 5.34.
参考例 28 )
t—ブチル 4— [2 - [ [3— (トリフルォロアセチル) —2, 3, 4, 5 - テトラヒドロー 1H— 3—ベンズァゼピン— 7—ィル] スルホニル] ェチル]
- 1ーピペリジンカルボキシレート
Figure imgf000124_0002
m—クロ口過安息香酸 (1.24& 7.18mmol) を、 参考例 20) で得た t—プチ ル 4— [2 - [ [3— (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン— 7—ィル] スルファニル] ェチル] — 1 ーピペリジンカルボキシレート (1.40g, 2.88隨 ol) のクロ口ホルム (10ml) 溶 液に室温で少量ずつ加えた。 混合物を室温で 2時間攪拌した後、 水一酢酸エヂ ルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液をチォ硫酸ナトリウム水溶液、 炭 酸水素ナトリウム水溶液、 および飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残査をシリカゲルカラムクロ マトグラフィ一 (展開溶媒;へキサン一酢酸ェチル = 1 : 1) により精製して、 表題化合物 (1.49g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.00-1.20 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.50-1.80 (5H, m), 2.50-2.75 (2H, m), 3.05-3.20 (6H, m), 3.70-3.85 (4H, m), 4.00-4.15 (2H, m), 7.37 (1H, dd, J = 8.2, 5.6 Hz), 7.65-7.75 (2H, m).
参考例 29 )
t—ブチル 4一 [2— [ (2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズ ァゼピン— 7—ィル) スルホニル] ェチル] 一 1—ピぺリジンカルポキシレー h
Figure imgf000125_0001
参考例 28) で得た t—ブチル 4— [2— [ [3— (トリフルォロアセチル) -2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] ス ルホニル] ェチル] — 1—ピぺリジンカルボキシレート (1.53& 2.95删 ol) を 用いて、 参考例 2 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (1.25g) を 即 102- 103°Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 0.95-1.20 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.50-1.75 (5H, m), 1.80-1.90 (1H, br), 2.55-2.75 (2H, m), 2.85-3.15 (10H, m), 4.00-4.15 (2H, m), 7.25-7.30 (1H, m), 7.60-7.65 (2H, m).
元素分析値 C22H3 04Sとして
計算値: C, 62.53; H, 8.11; X, 6.63.
実験値: C, 62.63; H, 8.18; N, 6.45.
参考例 30 )
t一ブチル 4— [2— [ [3 - (フエニルメチル) —2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン— 7—ィル] スルホニル] ェチル] — 1一 ピぺリジンカルボキシレート
Figure imgf000126_0001
参考例 29) で得た t一ブチル 4— [2— [ (2, 3, 4, 5—テトラヒド ロー 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル) スルホニル] ェチル] 一 1—ピぺ リジンカルポキシレート (1.43 & 3.38匪 ol) および臭化べンジル (0.443ml, 3.72廳01) を用いて、 参考例 22) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物 (1.35g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) (5 0.95-1.20 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.50-1.80 (5H, m), 2.55-2.75 (6H. m), 2.95-3.15 (6H, m), 3.64 (2H, s), 3.95-4.15 (2H, m), 7.20-7.40 (6H, m), 7.55-7.70 (2H, m).
参考例 31 )
3— (フエニルメチル) — 7— [ [2— (4—ピベリジニル) ェチル] スルホ ニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 3—ベンズァゼピン
Figure imgf000126_0002
参考例 30) で得た t—ブチル 4— [2 - [ [3— (フエニルメチル) —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル] スルホ二 ル] ェチル] — 1—ピぺリジンカルボキシレート (1.35g, 2.63mmol) を用いて、 参考例 23) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (1.08g) を無色油状 物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 0.95-1.20 (2Η, m), 1.35-2.00 (6H, m), 2.40-2.75 (6H, m), 2.90-3.20 (8H, m), 3.64 (2H, s), 7.20-7.40 (6H, m), 7.55-7.70 (2H, m). 参考例 32 )
8—二トロ一 1, 3, 4, 5—テトラヒドロー 2H— 2—ベンズァゼピン一 2 一力ルポアルデヒド
Figure imgf000127_0001
ルデヒド (10. Og, 57. lmmol) の濃硫酸 (100ml) 溶液に、 硝酸カリウム (6.4g, 63.3mmol) を 0 °Cにて少量ずつ加え、 3時間攪拌した。 反応混合物を氷一炭酸 水素ナトリウムに加え、 水層をアルカリ性とした後、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去し、 表題化合物の粗生成物 (7.36g) を淡 黄色固体として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.80-1.95 (2Η, m), 3.11 (2H, 卜 like, 】 = 5.4 Hz), 3.71 (2H, 卜 like, J = 5.4 Hz), 4.62 (2H, s), 7.31 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.00—8.10 (2H, m), 8.23 (1H, s).
参考例 33 )
8—ニトロ— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン
Figure imgf000127_0002
参考例 32) で得た 8—二トロー 1, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 2H— 2 —ベンズァゼピン— 2—カルボアルデヒド (3.00g, 13.6mmol) のメタノール (30ml) 溶液に濃塩酸 (70ml) を加え、 2時間加熱還流した。 メタノールを減圧 下留去した後、 残査を炭酸水素ナトリウムでアルカリ性とし、 酢酸ェチルで抽 出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒 を減圧下留去すると、 表題化合物の粗生成物 (2.22g) を黄色油状物として得た Ή NMR (CDC13) δ 1.50-1.90 (3Η, m), 3.04 (2H, 卜 like, J = 5.4 Hz), 3.24 (2H, 卜 like, J - 5.4 Hz), 4.02 (2H, s), 7.30 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.95-8.05 (2H, m).
参考例 34)
8—ニトロ— 2— (フエニルメチル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H 一 2 -
Figure imgf000128_0001
参考例 33) で得た、 8—ニトロー2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 2—ベンズァゼピンの粗生成物 (2.22g, 11.5mmol) および臭化べンジル (1.51ml. 13.9mmol) を用いて、 参考例 22 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (520mg) を黄色固体として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.70—1.90 (2Η, m), 3.02 (2H, t-like, J = 5.4 Hz), 3.13 (2H, t-like, J = 5.4 Hz), 3.55 (2H, s), 3.92 (2H, s), 7.20-7.40 (6H, m), 7.79 (1H, d, J = 2.6 Hz), 8.02 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz).
参考例 35)
8—アミノー 2— (フエニルメチル) _2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H
- 2一ベンズァゼピン
Figure imgf000128_0002
参考例 34) で得た 8—ニトロ— 2— (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5 —テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン (200mg, 0.79mmol) の酢酸 (10ml) 溶液に亜鉛末 (3g, 47mmol) を加え、 30分間加熱還流した。 固形物を 濾過にて除去し、 濾液を減圧下濃縮した後、 残査を炭酸カリウム水溶液を加え てアルカリ性とし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を炭酸カリウム水溶液、 飽 和食塩水で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去し た。 得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;酢酸ェ チル) により精製して、 表題化合物 (138mg) を無色油状物として得た。
'H刚 R (CDC13) δ 1.60-1.80 (2Η, m), 2.80 (2H, t-like, J 5.4 Hz), 3.07 (2H, t-like, J = 5.4 Hz), 3.20-3.60 (2H, br), 3.53 (2H, s), 3.78 (2H, s), 6.31 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.47 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.20-7.40 (5H, m).
参考例 36 ) 8—ァセチル一 1, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 2 H— 2—ベンズァゼピン一 2—カルボアルデヒド
Figure imgf000129_0001
1, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 2H— 2—ベンズァゼピン— 2—カルポア ルデヒド (5.00g, 28.5mmol)および塩化ァセチル (2.23ml, 31.4腦 ol) のジク ロロェ夕ン (25ml) 溶液に、 塩化アルミニウム (13.3g, 99.7mmol) を室温で 少量ずつ加え、 12時間攪拌した。 反応混合物を氷に加え、 酢酸ェチルで抽出 した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を 減圧下留去した。 得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開 溶媒;酢酸ェチル) により精製して、 表題化合物 (3.04g) を無色固体として得 た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.80-1.95 (2Η, m), 2.59 (3H, s), 3.00-3.10 (2H, m), 3.68 (2H, t-like, J = 5.6 Hz), 4.61 (2H, s), 7.20-7.30 (1H, m), 7.81 (1H, dd, J = 7.8, 2.0 Hz), 7.94 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.03 (1H, s).
参考例 37 )
2—ホルミル一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン— 8—カルボン酸
Figure imgf000129_0002
参考例 36) で得た 8—ァセチルー 1, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 2H— 2—ベンズァゼピン一 2—力ルポアルデヒド (5.00g, 28.5匪 ol) の 1, 4ージ ォキサン (50ml) 溶液に水酸化ナトリウム 水溶液 (4.8g / 70mUを加えた。 次 に、 臭素(2.14ml, 1.6mmol) を— 15°Cで滴下し、 0 °Cで 30分間攪拌した。 アセトン (5ml) を加え 10分間攪拌した後、 減圧下濃縮し、 酢酸ェチルで洗浄 した。 水層を 5規定塩酸にて酸性とし、 析出した固体を濾過し、 次いで水、 ェ チルエーテルで順次洗浄後、 風乾することにより、 表題化合物 (1.95g) を無色 固体として得た。
Ή NMR (CDCU δ 1.80-1.95 (2H, m), 3.00-3.10 (2H, m), 3.69 (2HX3/5, 卜 like, J = 5.4 Hz), 3.85 (2HX2/5, 卜 like, J = 5.4 Hz), 4.53 (2HX2/5, s), 4.63 (2HX3/5, s), 7.20-7.30 (1H, m), 7.85-8.20 (3H, m).
参考例 3 8 )
2 - (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロ一 1H— 2—ベンズ ァゼピン— 8—力ルボン酸
Figure imgf000130_0001
1) 参考例 36) で得た 8—ァセチルー 1, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 2 Η— 2—ベンズァゼピン一 2—カルボアルデヒド (1.90& 8.67mmol) に濃塩 酸 (100ml) を加え、 80°Cで 2時間攪拌した。 室温まで冷却後、 減圧下濃縮す ることにより、 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—力ルボン酸 塩酸塩 (1.81g) を無色固体として得た。
2) 1) で得た、 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 2—ベンズァゼ ピン一 8 —カルボン酸 塩酸塩 (1.50& 6.59mmol) および臭化べンジル (0.823ml, 6.92mmol) を用いて、 参考例 2 2 ) と同様の操作を行うことにより、 2— (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—べンズ ァゼピン一 8—カルボン酸 ベンジルエステル (1.24g) を無色油状物として 得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.80-1.95 (2Η, m), 2.85-3.00 (2H, m), 3.15 (2H, t-like, J = 5.4 Hz), 3.53 (2H, s), 3.93 (2H, s), 5.35 (2H, s), 7.20-7.90 (13H, m).
3) 2) で得た 2— (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ — 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—力ルボン酸 ベンジルエステル (1.23g, 3.31mmol) のエタノール(50ml) 溶液に 1規定水酸化ナトリウム水溶液 (50ml) を加え、 1時間加熱還流した。 エタノールを減圧下濃縮した後、 残査を 2規定 塩酸を用いて pH 約 5とし、 酢酸ェチルで 3回抽出した。 抽出液を飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去して、 表題化合 物 (804mg) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDCK) δ 1.80-2.10 (2Η, m), 2.80-3.10 (2H, m), 3.30-3.60 (2H, m), 4.05 (2H, s), 4.70 (2H, s), 7.10-8.10 (8H, m).
参考例 39 )
2— [ (4一フルオロフェニル) メチル ]ー8— [2— (4—ピベリジニル) ェ トキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩 酸塩
Figure imgf000131_0001
4—フルォロベンジルブ口ミドと 8—メトキシー 2, 3, 4, 5—テトラヒ ドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 参考例 1) 、 参考例 7) および参 考例 8) と同様の操作を順次行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末と して得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.05-1.30 (2Η, m), 1.50-1.90 (6H, m), 2.50-2.70 (2H, m), 2.85 (2H, t - like, J = 5.4 Hz), 3.00-3.15 (4H, i), 3.49 (2H, s), 3.70-3.85 (4H, m), 3.94 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.48 (1H, d, J - 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.90-7.10 (3H, m), 7.20-7.30 (2H, m). 元素分析値 C24H31FN20 · 2HC1 · 0.5H20として
計算値: C, 62.07; H, 7.38; N, 6.03.
実験値: C, 61.99; H, 7.70; N, 5.78.
参考例 40 )
2— [ (4—フルオロフェニル) メチル]一 7- [2- (4—ピベリジニル) エト キシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1Η· 2—ベンズァゼピン 2塩酸
Figure imgf000131_0002
4—フルォロベンジルブ口ミドと 7—メトキシー 2, 3, 4, 5—テトラヒド 口— 1 Η— 2—ベンズァゼピンを用いて、 参考例 1) 、 参考例 7) および参考 例 8) と同様の操作を順次行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末とし て得た。
Ή NMR (CDCI3, フリー塩基) δ 1.05-1.30 (2Η, m), 1.50-1.90 (6H, m), 2.50-2.70 (2H, m), 2.86 (2H, 卜 like, J = 5.4 Hz), 3.00-3.15 (4H, m), 3.46 (2H, s), 3.65-3.80 (4H, m), 3.99 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.59 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.72 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.81 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.80-7.05 (2H, DI), 7.40-7.50 (2H, m).
元素分析値 C24H3lFN20 · 2HC1 · 1.5H20として
計算値: C, 59.75; H, 7.52; N, 5.81.
実験値: C, 59.82; H, 7.57; N, 5.32.
参考例 41 )
2 -[[2 - (トリフルォロメチル) フエニル]メチル ]—7— [2— (4—ピペリ ジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼ ピン
Figure imgf000132_0001
2— (トリフルォロメチル) ベンジルブ口ミドと 7—メトキシ— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 参考例 1) 、 参考例 7) および参考例 8) と同様の操作を順次行うことにより、 表題化合物を無色 油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.05-1.30 (2Η, m), 1.65-1.85 (6H, m), 2.50-3.20 (10H, m), 3.72 (2H, s), 3.75 (2H, s), 3.99 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.59 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.72 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.83 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.31 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.50 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.61 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.81 (1H, d, J = 7.8 Hz).
参考例 42)
2 -[ (4—フルオロフェニル) メチル ]—8— [3— (4—ピベリジニル) プ ロボキシ] 一 2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン
Figure imgf000133_0001
4一フルォロベンジルブ口ミドと 8—メトキシー 2, 3, 4, 5—テトラヒ ドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 参考例 1) 、 参考例 7) および参 考例 8) と同様の操作を順次行うことにより、 表題化合物を Π 88- 89°Cの無色 結晶として得た。
元素分析値 C24H33FN20 · 0.5H20 として
計算値: C, 74.04; H, 8.45; N, 6.91.
実験値: C, 73.82; H, 8.10; N, 6.74.
参考例 43
t—ブチル 4— [ [2— (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ — 1 H- 2-ベンズァゼピン— 7—ィル] ォキシメチル] — 1ーピペリジンカル ポキシレート
Figure imgf000133_0002
7—メトキシー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピンを 用いて、 参考例 1) および参考例 7) と同様の操作を順次行うことにより、 表 題化合物を mp 103-104° Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDCl;t) δ 1.10—2.10 (7Η, m), 1.47 (9H, s), 2.65-2.90 (4H, m), 3.09 (2H, t— like, J 5.2 Hz), 3.51 (2H, s), 3.79 (2H, d, J = 7.6 Hz), 3.81 (2H, s), 4.05-4.25 (2H, br), 6.59 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.84 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.20-7.40 (5H, m).
元素分析値 C2HH38N20:iとして
計算値: C, 74.63; H, 8.50; N, 6.22.
実験値: C, 74.56; H, 8.40; N, 6.43.
参考例 44 2— (フエニルメチル) 一 7— [ (4—ピベリジニル) メトキシ] 2, 3
4, 5—テトラヒドロ— 1 H-2-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000134_0001
参考例 43) で得た t—ブチル 4一 [ [2 - (フエニルメチル) —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H-2-ベンズァゼピン— 7—ィル] ォキシメチル] 一 1—ピぺリジンカルポキシレートを用いて、 参考例 8) と同様の操作を行う ことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC1.,, フリ一塩基) δ 1.15—1.40 (2Η, m), 1.65-2.00 (6H, m), 2.64 (2H, dt, J = 8.2, 2.6 Hz), 2.80-2.90 (2H, m), 3.00-3.20 (4H, m), 3.50 (2H, s), 3.76 (2H, d, J = 6.2 Hz), 3.81 (2H, s), 6.59 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.71 (IH, d, J = 2.6 Hz), 6.83 (IH, d, J = 8.2 Hz), 7.20-7.40 (5H, m).
参考例 45
t—ブチル 4一 [ [2— (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ — 1 H- 2-ベンズァゼピン— 8—ィル] ォキシメチル] — 1—ピぺリジンカル ボキシレート
Figure imgf000134_0002
8—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピンを 用いて、 参考例 1) および参考例 7) と同様の操作を順次行うことにより、 表 題化合物を mp 116-118° Cの無色結晶として得た。
NMR (CDC1:!) δ 1.10-1.40 (2Η, m), 1.47 (9H, s), 1.50—2.00 (5H, m), 2.65 - 2.90 (4H, m), 3.09 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.54 (2H, s), 3.73 (2H, d, J = 6.2 Hz), 3.82 (2H, s), 4.05-4.25 (2H, br), 6.49 (IH, d, J = 2.4 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 8.2, 2.4 Hz), 7.04 (IH, d, J: 8.2 Hz), 7.20-7.40 (5H, m).
元素分析値 Η.,κΝ:,0.,として 計算値: C, 74.63; H, 8.50; N, 6.22.
実験値: C, 74.44; H, 8.55; N, 6.10.
参考例 46
2— (フエニルメチル) 一 8— [ (4—ピベリジニル) メトキシ] 一 2, 3 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000135_0001
参考例 45) で得た t一ブチル 4— [ [2— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピン一 8—ィル] ォキシメチル] — 1ーピペリジンカルボキシレートを用いて、 参考例 8) と同様の操作を行う ことにより、 表題化合物を mp 103-105° Cの無色結晶として得た。
N R (CDCl;i) δ 1.15—1.40 (2Η, m), 1.65-2.00 (6H, m), 2.65 (2H, dt, J = 8.2, 2.6 Hz), 2.80-2.90 (2H, m), 3.00-3.20 (4H, m), 3.54 (2H, s), 3.72 (2H, d, J = 5.8 Hz), 3.83 (2H, s), 6.51 (IH, d, J = 2.6 Hz), 6.67 (IH, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 7.04 (IH, d, J = 8.2 Hz), 7.20-7.40 (5H, m).
元素分析値 C23H3。N20 · 2HC1 · H20 として
計算値: C, 62.58; H, 7.76; N, 6.35.
実験値: C, 62.64; H, 8.03; N, 6.07.
参考例 47
t—ブチル 4— [3— [ [3— (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5 - テトラヒドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピン一 7—ィル] スルファニル] プロピル] - 1—ピぺリジンカルポキシレート
Figure imgf000135_0002
参考例 1 9) で得た 2, 2, 2—トリフルオロー 1一 (7—スルファニル— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H - 3-ベンズァゼピン一 3—ィル) — 1—ェ 夕ノンを用いて、 参考例 2 0) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を mp 104-105° Cの無色結晶として得た。
NMR (CDCL,) δ 1.00 - 1.75 (9Η, m), 1.45 (9H, s), 2.55-2.75 (2H, m), 2.85—3.00 (6H, m), 3.65-3.85 (4H, m), 4.00 - 4.15 (2H, m), 7.00-7.20 (2H, m), 7.27 (1H, s). 参考例 48
t—ブチル 4一 [3 - [ [3— (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5— テトラヒドロ— 1 H-3-ベンズァゼピン一 7—ィル] スルホニル] プロピル] 一 1—ピペリジンカルボキシレート
Figure imgf000136_0001
参考例 47) で得た t—ブチル 4— [3— [ [3— (トリフルォロアセチ ル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H-3-ベンズァゼピン一 7—ィル] スルファニル] プロピル] — 1ーピペリジンカルボキシレートを用いて、 参考 例 28) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として得た。 Ή NMR (CDCL,) δ 0.90 - 1.85 (9Η, m), 1.45 (9H, s), 2.55 - 2.75 (2H, m), 3.00—3.20 (6H, m), 3.65-3.85 (4H, m), 3.95-4.15 (2H, m), 7.30-7.45 (1H, m), 7.65 - 7.80 (2H, m). 参考例 49
t—ブチル 4一 [3— [ (2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H - 3 -べンズァ ゼピン— 7—ィル) スルホニル] プロピル] — 1—ピぺリジンカルボキシレー 卜
Figure imgf000136_0002
参考例 48) で得た t一ブチル 4— [3— [ [3 - (トリフルォロアセチ ル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 3-ベンズァゼピン— 7—ィル] スルホニル] プロピル] 一 1ーピペリジンカルボキシレートを用いて、 参考例 2 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として得た。 NMR (CDC13) δ 0.90-1.85 (9Η, m), 1.44 (9H, s), 2.10-2.30 (1H, br), 2.50-2.75 (2H, m), 2.90-3.10 (10H, m), 3.95—4.20 (2H, m), 7.20-7.35 (1H, m), 7.60-7.65 (2H, m).
参考例 50
t—ブチル 4— [3— [ [3— (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロー 1 H- 3-ベンズァゼピン一 7—ィル] スルホニル] プロピル] — 1— ピペリジンカルボキシレー卜
Figure imgf000137_0001
参考例 49) で得た t—ブチル 4一 [3— [ [2, 3, 4, 5—テトラヒ ドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピン— 7—ィル] スルホニル] プロピル] — 1—ピ ペリジンカルポキシレートを用いて、 参考例 2 2) と同様の操作を行うことに より、 表題化合物を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC1:!) (5 0.90—1.85 (9H, m), 1.45 (9H, s), 2.50-2.75 (6H, m), 2.95-3.10 (6H, m), 3.64 (2H, s), 3.95-4.15 (2H, m), 7.20-7.40 (6H, m), 7.60-7.65 (2H, m). 参考例 5 1
t—ブチル 4一 [3 - [ [3— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 3-ベンズァゼピン— 7—ィル] スルホニル] プ 口ピル] 一 1—ピぺリジンカルポキシレー卜
Figure imgf000137_0002
参考例 49) で得た t—ブチル 4一 [3 - [ (2, 3, 4, 5—テトラヒ ドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピン一 7—ィル) スルホニル] プロピル] — 1ーピ ペリジンカルポキシレートを用いて、 参考例 2 2) と同様の操作を行うことに より、 表題化合物を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC1,) δ 0.90-2.00 (9Η, m), 1.45 (9H, s), 2.39 (3H, s), 2.50-2.75 (6H, m), 2.90—3.10 (6H, m), 3.54 (2H, s), 3.95-4.15 (2H, m), 7.10-7.35 (5H, m), 7.60—7.65 (2H, m).
参考例 52
3— (フエニルメチル) — 7— [ [3— (4—ピベリジニル) プロピル] スル ホニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 3-ベンズァゼピン
Figure imgf000138_0001
参考例 5 0) で得た t一ブチル 4一 [3— [ [3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピン一 7—ィル] スルホ ニル] プロピル] — 1—ピぺリジンカルボキシレートを用いて、 参考例 2 3) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC1) δ 0.90-1.40 (5Η, m), 1.50 - 1.95 (4H, m), 2.10-2.70 (IH, br), 2.53 (2H, dt, J = 12.2, 2.6 Hz), 2.55-2.70 (4H, m), 2.90—3.10 (8H, m), 3.64 (2H, s), 7.20- 7.40 (6H, m), 7.60-7.65 (2H, m).
参考例 53
3— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 7— [ [3— (4—ピベリジニル) プロピル] スルホニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 3-ベンズァ ゼピン
Figure imgf000138_0002
参考例 5 1) で得た t—ブチル 4— [3— [ [3— [ (2—メチルフエ二 ル) メチル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 3-ベンズァゼピン一 7 一ィル] スルホニル] プロピル] — 1—ピぺリジンカルボキシレートを用いて、 参考例 2 3) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として 得た。
Ή NMR (CDC1.,) δ 0.90-1.40 (5Η, m), 1.50-1.90 (4H, m), 1.90—2.05 (IH, br), 2.39 (3H, s), 2.45-2.75 (6H, m), 2.90-3.10 (8H, m), 3.54 (2H, s), 7.15-7.35 (5H, m), 7.60-7.65 (2H, m).
参考例 54
t—ブチル 4一 [2 - [ [2— (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H-2-ベンズァゼピン一 8—ィル] ォキシ] ェチル] — 1—ピペリ ジンカルポキシレート
Figure imgf000139_0001
8—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピンを 用いて、 参考例 1) および参考例 7) と同様の操作を順次行うことにより、 表 題化合物を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC1) δ 1.00-1.90 (9Η, m), 1.46 (9H, s), 2.60—2.80 (2H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 3.09 (2H, t- like, J = 5.2Hz), 3.54 (2H, s), 3.83 (2H, s), 3.94 (2H, t, J = 5.8Hz), 4.00-4.20 (2H, m), 6.50 (IH, d, J = 2.6Hz), 6.66 (IH, dd, J = 8.0, 2.6Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.10-7.40 (5H, m).
参考例 55
2 - (フエニルメチル) — 8— [ [2 - (4—ピベリジニル) ェチル] ォキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピン
Figure imgf000139_0002
参考例 54) で得た t—ブチル 4— [2— [ [2— (フエニルメチル) ― 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン一 8—ィル] ォキシ] ェチル] — 1—ピぺリジンカルボキシレ一卜を用いて、 参考例 8) と同様の操 作を行うことにより、 表題化合物を mp 43 - 44° Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC1,) δ 1.05—1.30 (2Η, m), 1.50—1.80 (7H, m), 1.85—2.05 (IH, br), 2.55- 2.70 (2H, m), 2.80-2.95 (2H, m), 3.00—3.20 (4H, m), 3.54 (2H, s), 3.84 (2H, s), 3.94 (2H, t, J =6.0Hz), 6.52 (IH, d, J = 2.6Hz), 6.67 (IH, dd, J = 8.2, 2.6Hz), 7.05 (1H, d, J = 8.2Hz), 7.20-7.40 (5H, m). 参考例 56
2, 2, 2—トリフルオロー 1 (7—スルファニル— 2, 3, 4, 5—テト ラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピン一 2—ィル) 一 1 -
Figure imgf000140_0001
2 - (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H - 2- ベンズァゼピン— 8—スルホニルクロリドを用いて、 参考例 1 9) と同様の操 作を行うことにより、 表題化合物を mp 94-95° Cの無色結晶として得た。 Ή N R (CDC13) 6 1.80 - 2.00 (2H, m), 2.41 (1H, s), 2.95 - 3.10 (2H, m), 3.80—4.00 (2H, m), 4.61 and 4.68 (2H, s and s), 7.15—7.45 (3H, m).
元素分析値 C12H12F3NOSとして
計算値: C, 52.35; H, 4.39; N, 5.09.
実験値: C, 53.10; H, 4.47; N, 4.50.
参考例 5 7
t—ブチル 4— [2— [ [2— (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5— テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン— 8—ィル] スルファニル] ェチル] 一 1ーピペリジンカルボキシレート
Figure imgf000140_0002
参考例 5 6) で得た 2, 2, 2—トリフルオロー 1一 (7—スルファニルー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン— 2—ィル) 一 1— エタノンを用いて、 参考例 2 0) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC1:!) δ 1.00-1.25 (2Η, m), 1.45 (9H, s), 1.45—1.75 (9H, m), 2.55-2.80 (2H, m), 2.85-3.10 (2H, m), 3.80-4.20 (4H, m), 4.50-4.70 (2H, m), 7.00—7.25 (3H, m). 参考例 58 t—ブチル 4— [2— [ (2, 3, 4, 5—テトラヒドロ'— 1 H- 2-ベンズァ ゼピン一 8—ィル) スルファニル] ェチル] — 1ーピペリジンカルボキシレー 卜
Figure imgf000141_0001
参考例 5 7) で得た t—ブチル 4一 [2 - [ [2— (トリフルォロアセチ ル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H-2-ベンズァゼピン一 8—ィル] スルファニル] ェチル] — 1—ピぺリジンカルボキシレートを用いて、 参考例 2 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として得た。 Ή NMR (CDC13) δ 1.00-1.30 (2H, m), 1.40-1.80 (19H, m), 2.30-2.45 (1H, br), 2.55—2.80 (2H, m), 2.85—3.00 (2H, m), 3.19 (IH, t, J = 5.2Hz), 3.67 (1H, t, J = 6.4Hz), 3.90 (IH, s), 4.00-4.20 (2H, m), 7.00-7.30 (3H, m).
参考例 5 9
t—ブチル 4— [2— [ [2— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン— 8—ィル] スルファニル] ェチル] — 1一 ピぺリジンカルボキシレ一卜
Figure imgf000141_0002
参考例 5 8) で得た t—ブチル 4— [2 - [ (2, 3, 4, 5—テトラヒ ドロー 1 H- 2-ベンズァゼピン一 8—ィル) スルファニル] ェチル] — 1—ピ ペリジンカルポキシレートを用いて、 参考例 2 2) と同様の操作を行うことに より、 表題化合物を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC1,) δ 1.00-1.20 (2Η, m), 1.45 (9H, s), 1.50 - 1.95 (7H, m), 2.55—2.80 (2H, m), 2.80-2.95 (4H, m), 3.11 (2H, t- like, J = 5.2Hz), 3.52 (2H, s), 3.82 (2H, s), 4.00-4.20 (2H, m), 6.85 - 6.90 (IH, m), 7.00 - 7.15 (2H, m), 7.20-7.40 (5H, m).
参考例 60
2— (フエニルメチル) — 8— [ [2 - (4ーピベリジニル) ェチル] スルフ
Figure imgf000142_0001
参考例 5 9) で得た t一ブチル 4— [2 - [ [2 - (フエニルメチル) ― 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン— 8—ィル] スルフ ァニル] ェチル] 一 1ーピペリジンカルボキシレートを用いて、 参考例 2 3) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 0.95-1.25 (2H, m), 1.40-1.80 (8H, m), 2.45-2.70 (2H, m), 2.80— 2.95 (4H, m), 2.95-3.20 (4H, m), 3.53 (2H, s), 3.83 (2H, s), 6.85—6.95 (1H, m), 7.00- 7.15 (2H, m), 7.20-7.40 (5H, m).
参考例 6 1
t一ブチル 4— [2— [ [2— (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5— テトラヒドロー 1 H-2-ベンズァゼピン一 8—ィル] スルフィニル] ェチル] — 1—ピぺリジンカルボキシレート
Figure imgf000142_0002
参考例 5 7) で得た t一ブチル 4— [2 - [ [2— (トリフルォロアセチ ル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン— 8—ィル] スルファニル] ェチル] — 1—ピペリジンカルボキシレートを用いて、 参考例 24) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として得た。 Ή NMR (CDC13) δ 0.90—1.20 (2H, m), 1.30-1.80 (5H, m), 1.44 (9H, s), 1.85—2.00 (2H, m), 2.55-2.90 (4H, m), 3.00-3.15 (2H, m), 3.80-4.20 (4H, m), 4.55—4.80 (2H, m), 7.30—7.60 (3H, m).
参考例 6 2
t—ブチル 4— [2— [ (2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァ ゼピン一 8—^ Γル) スルフィニル] ェチル] 一 1ーピペリジンカルボキシレー
Figure imgf000143_0001
参考例 6 1) で得た t一ブチル 4— [2— [ [2— (トリフルォロアセチ ル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン— 8—ィル] スルフィエル] ェチル] 一 1ーピペリジン力ルポキシレ一トを用いて、 参考例 2 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として得た。 Ή N R (CDC13) δ 1.00 - 1.20 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.50-1.90 (8H, m), 2.55-2.85 (4H, m), 2.95-3.10 (2H, m), 3.23 (2H, t - like, J = 4.6Hz), 3.95—4.20 (4H, m), 7.25-7.40 (3H, m).
参考例 63
t—ブチル 4一 [2 - [ [2— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン _ 8—ィル] スルフィニル] ェチル] — 1— ピぺリジンカルボキシレ一卜
Figure imgf000143_0002
参考例 6 2) で得た t一ブチル 4— [2— [ (2, 3, 4, 5—テ卜ラヒ ドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン一 8—ィル) スルフィニル] ェチル] — 1ーピ ペリジンカルポキシレートを用いて、 参考例 2 2) と同様の操作を行うことに より、 表題化合物を無色油状物として得た。
NMR (CDC13) δ 1.00-1.20 (2Η, m), 1.44 (9H, s), 1.50-2.10 (7H, m), 2.55 - 2.85 (4H, m), 2.90-3.05 (2H, m), 3.12 (2H, t - like, J = 5.4Hz), 3.54 (2H, s), 3.91 (2H, s), 3.95-4.20 (2H, m), 7.13 (1H, d, J = 1.8Hz), 7.20-7.35 (6H, m), 7.42 (1H, dd, J = 7.6, 1.8Hz).
参考例 64
2— (フエニルメチル) 一 8— [ [2— (4—ピベリジニル) ェチル] スルフ ィニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン
Figure imgf000144_0001
参考例 6 3 ) で得た t 一ブチル 4— [ 2— [ [ 2— (フエニルメチル) ― 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2 -ベンズァゼピン一 8—ィル] スルフ ィニル] ェチル] — 1ーピペリジンカルボキシレートを用いて、 参考例 2 3 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として得た。
NMR (CDC13) δ 1.00-1.20 (2Η, m), 1.45-2.10 (8H, m), 2.50-2.70 (2H, m), 2.80- 2.95 (4H, m), 3.00-3.20 (4H, m), 3.52 (2H, s), 3.83 (2H, s), 6.85—7.15 (3H, m), 7.20- 7.40 (5H, m).
参考例 6 5
t—ブチル 4— [ 2— [ [ 2— (トリフルォロアセチル) _ 2, 3, 4, 5 - テトラヒドロ— 1 H- 2 -ベンズァゼピン— 8—ィル] スルホニル] ェチル] ―
1ーピペリジンカルボキシレート
Figure imgf000144_0002
[ 2— [ [ 2— (トリフルォロアセチ ル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2 -ベンズァゼピン— 8—ィル] スルファニル] ェチル] 一 1—ピぺリジンカルポキシレートを用いて、 参考例 2 8 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を mp 129-131 ° Cの無色 結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) (5 0.95-1.20 (2H, m), 1.30-1.80 (5H, m), 1.44 (9H, s), 1.85—2.05 (2H, m), 2.50-2.75 (2H, m), 3.00-3.20 (4H, m), 3.80-4.20 (4H, m), 4.67 and 4.76 (2H, s and s), 7.38 (1H, d, J = 7.38Hz), 7.76 (1H, dd, J = 8.2, 1.8 Hz), 7.91 (1H, d, J 1.8Hz).
元素分析値 C21H33F:iN205Sとして
計算値: C, 55.58; H, 6.41 ; N, 5.40.
C, 55.52; H, 6.31 ; , 5.48. 参考例 6 6
t—ブチル 4— [2— [ (2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァ ゼピン— 8—ィル) スルホニル] ェチル] 一 1—ピぺリジンカルボキシレ一卜
Figure imgf000145_0001
参考例 6 5) で得た t一ブチル 4一 [2— [ [2— (トリフルォロアセチ ル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒド口一 1 H- 2-ベンズァゼピン一 8—ィル] スルホニル] ェチル] 一 1—ピぺリジン力ルポキシレ一トを用いて、 参考例 2 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色油状物として得た。 Ή NMR (CDCl:i) δ 0.95 - 1.25 (2Η, m), 1.44 (9H, s), 1.50-1.95 (8H, m), 2.55-2.75 (2H, m), 2.90-3.15 (4H, m), 3.24 (2H, t— like, J = 5.2Hz), 3.95-4.15 (2H, m), 4.00 (2H, s), 7.34 (1H, d, J = 7.4Hz), 7.60 - 7.75 (2H, m).
参考例 6 7
t—ブチル 4— [2— [ [2— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン— 8—ィル] スルホニル] ェチル] — 1ーピ ペリジンカルボキシレー卜
Figure imgf000145_0002
参考例 6 6) で得た t—ブチル 4一 [2— [ (2, 3, 4, 5—テトラ匕 ドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン一 8—ィル) スルホニル] ェチル] — 1—ピぺ リジンカルボキシレートを用いて、 参考例 2 2) と同様の操作を行うことによ り、 表題化合物を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDCl:i) δ 0.95-1.20 (2Η, m), 1.44 (9H, s), 1.50—1.90 (7H, m), 2.55—2.75 (2H, m), 2.95—3.10 (4H, m), 3.13 (2H, t - like, J = 5.2Hz), 3.54 (2H, s), 3.91 (2H, s), 3.95-4.20 (2H, m), 7.20-7.40 (6H, m), 7.43 (1H, d, J = 1.8Hz), 7.68 (1H, dd, J = 7.7, 1.8Hz).
参考例 6 8 2— (フエニルメチル) — 8— [ [ 2 - ( 4ーピベリジニル) ェチル] スルフ ィニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2 -ベンズァゼピン
Figure imgf000146_0001
参考例 6 7 ) で得た t—ブチル 4— [ 2 - [ [ 2 - (フエニルメチル) 一 2, 3 , 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2 -ベンズァゼピン一 8 —ィル] スルホ ニル] ェチル] — 1 —ピぺリジンカルボキシレートを用いて、 参考例 2 3 ) と 同様の操作を行うことにより、 表題化合物を mp 83-85° Cの無色結晶として 得た。
NMR (CDC13) δ 0.95—1.90 (12H, m), 2.45-2.65 (2H, m), 2.90—3.20 (6H, m), 3.54 (2H, s), 3.91 (2H, s), 7.20-7.40 (6H, m), 7.40-7.45 (IH, m), 7.65-7.75 (1H, m). 参考例 6 9
N— [ 1 一 (フエニルメチル) —4—ピベリジニル] グァニジン
Figure imgf000146_0002
1 ) 1 一 (フエニルメチル) 一 4一アミノビペリジン (2.0ml, 10.6mmol) の THF溶液 (50ml) に t—ブチル [ ( t —ブトキシカルボニル) ァミノ] (メチ ルチオ) メチリデンカルバメート (3.08g, 10.6mmol) を加え、 3時間加熱還流し た。 溶媒を減圧下留去した後、 得られた残査をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (展開溶媒;酢酸ェチル) により精製して、 無色油状物 (1.02g) を得た。 Ή NMR (CDCL,) (5 1.20-1.70 (2H, m), 1.45 (18H, s), 1.80-2.25 (4H, m), 2.70 - 2.90 (2H, m), 3.40-4.00 (IH, br), 3.45—3.55 (2H, m), 5.00—5.20 (IH, m), 7.20-7.40 (5H, m), 7.95-8.05 (IH, m).
2 ) 1 ) で得た油状物 (1.02g, 2.36mmol) のエタノール溶液 (50ml)に 9.8規定 塩化水素エタノール溶液 (50ml) を加え、 室温で 24時間攪拌した。 溶媒を減圧下 留去した後、 残査に水酸化ナトリウム水溶液を加え、 酢酸ェチルで 3回抽出し た。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒を減圧 下留去することにより、 表題化合物 (545mg)を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC1:1) δ 1.30-1.65 (2Η, m), 1.80 - 2.00 (2H, m), 2.00-2.25 (2H, m), 2.70- 2.90 (2H, m), 3.20-3.80 (2H, br), 3.40-3.55 (2H, m), 4.90-5.00 (1H, m), 7.20 - 7.40 (5H, m), ca.ll (2H, br).
実施例 1 )
2 -[ (2—メチルフエニル) メチル]一 7— [2— [1— [[2— (トリフルォロ メチル)フエニル]メチル ]— 4—ピベリジニル]エトキシ]— 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000147_0001
' —ブロモ一 α, , ひ一トリフルォロメチル一 o—キシレン (198mg, 0.83画 ol) を、 参考例 8) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 7— [2 - (4ーピペリジニル) エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン (300mg, 0.79mmol) と炭酸カリウム(500mg)のァセト 二トリル (25ml) 中懸濁液に室温で滴下した。 混合物を室温で 1 0時間攪拌し、 溶媒を減圧下留去した後、 残査を水一酢酸ェチルに溶かし、 酢酸ェチルで抽出 した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を 減圧下留去した。 得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開 溶媒;へキサン—酢酸ェチル =4 : 1) により精製して、 表題化合物のフリー 塩基体 (356nig) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 2.00-2.15 (2H, m), 2.28 (3H, s), 2.75-2.90 (4H, m), 3.06 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.63 (2H, s), 3.79 (2H, s), 3.98 (2H, t, J = 6.2Hz) , 6.60 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.72 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.88 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.10-7.40 (5H, m), 7.50 (1H, t, J = 7.0 Hz), 7.60 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.82 (1H, d, J = 7.6 Hz). 上記フリー塩基体 (356mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (ェタノ一 ル溶液) で処理し、 ェチルエーテルから表題化合物 (388mg) を無色非晶状粉末 として得た。
実施例 2 )
7— [2— [1— [ (2—クロ口フエニル) メチル] 一 4ーピベリジニル] ェ トキシ] 一 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] —2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000148_0001
参考例 10) で得た 3— [ (2—メチルフエニル) メチル]—7— [2— (4 —ピベリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベ ンズァゼピン (0. 185 g) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物 (0. 21 g) を無色非晶状粉末として得た。
NMR (CDC 13, フリー塩基) <5 1.22 - 1.45 (2H, m), 1.48 - 1.80 (5H, m), 1.99 - 2.17 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.53 一 2.67 (4H, m), 2.68 一 2.97 (6H, m), 3.53 (2H, s), 3.60 (2H, s), 3.97 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.57 - 6.68 (2H, m), 6.98 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.08― 7.37 (7H, in), 7.48 (1H, dd, J = 2.2, 7.3 Hz).
元素分析値 C32H39C1N20 - 2HC1 - Η,Οとして
計算値: C, 64.70; Η, 7.30; Ν, 4.72.
実験値: C, 64.74; Η, 7.57; Ν, 4.37.
実施例 3 )
7— [3— [1— (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] プロボキシ] 一 3 一 (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 Η— 3—べンズァ ゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000148_0002
参考例 12) で得た 3— (フエニルメチル) 一 7— [3— (4ーピベリジ二 ル) プロポキシ ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 Η— 3—ベンズァゼピ ン (0. 1 l g) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題 化合物 (90 m g) を無色非晶状粉末として得た。
XH NMR (CDC 13, フリ一塩基) δ 1.15-1.45 (5Η, m), 1.56 - 2.03 (6H, m), 2.53— 2.67 (4H, m), 2.70 - 2.96 (6H, m), 3.49 (2H, s), 3.63 (2H, s), 3.89 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.55 - 6.67 (2H, m), 6.96 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.15 一 7.40 (10H, m).
元素分析値 C32H40N2O - 2HC1 - 1.5H20として
計算値: C, 67.59; H, 7.98; N, 4.93.
実験値: C, 67.09; H, 7.86; N, 4.92.
実施例 4 )
2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2— (4一クロ口フエニル) メチル ]— 4—ピベリジニル]エトキシ]—2 3 4, 5—テトラヒドロー 1H —2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000149_0001
参考例 14) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2- (4 ーピペリジニル) エトキシ] 一 2 3 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2—べ ンズァゼピン (250mg) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (289mg) を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) 6 1.20-1.80 (9H, m), 1.80-2.05 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.75-2.90 (4H, m), 3.10 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.44 (2H, s), 3.48 (2H, s), 3.81 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.53 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.30 (8H, m).
元素分析値 C32H39C1N20 · 2HC1 · H20 として
計算値: C, 64.70; H, 7.30; N, 4.72.
実験値: C, 65.10; H, 7.20; N, 4.64.
実施例 5 ) 7— [3— [ 1— [ (2—クロロフヱニル) メチル] -4ーピペリジニル] プ ロボキシ] 一 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] -2, 3, 4, 5—テト ラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000150_0001
参考例 1 6) で得た 3— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 7— [3— (4 —ピペリジニル) プロポキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3— ベンズァゼピン (0. 1 0 5 g) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこ とにより、 表題化合物 (8 5mg) を無色非晶状粉末として得た。
lH NMR (CDC 13,フリー塩基) δ 1.17— 1.45 (5H, m), 1.47— 1.87 (4H, m), 1.94 ― 2.15 (2H, m), 2.39 (3H, s), 2.54一 2.66 (4H, m), 2.75 一 2.98 (6H, m), 3.53 (2H, s), 3.61 (2H, s), 3.91 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.57— 6.67 (2H, m), 6.97 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.09 ― 7.38 (7H, m), 7.49 (1H, dd, J = 2.2, 7.3 Hz).
元素分析値 C33H41C1N20 - 2HC1 - 2.5H20として
計算値: C, 62.41; H, 7.62; , 4.41.
実験値: C, 62.58; H, 7.28; N, 4.06.
実施例 6 )
7— [2— [1— (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] エトキシ] 一 3— (フエ二ルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼ ピン 2塩酸塩
Figure imgf000150_0002
•2HCI
参考例 1 8) で得た 3— (フエニルメチル) 一7— [2— (4ーピベリジ二 ル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン (0. 2 6 5 g) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題 化合物 (0. 2 3 g) を無色非晶状粉末として得た。 lH NMR (CDC 13, フリー塩基) δ 1· 20— 1.60 (3H, m), 1.63— 1.79 (4H, m), 1.87 一 2.07 (2H, m), 2.54 ― 2.68 (4H, m), 2.79 ― 2.94 (6H, m), 3.48 (2H, s), 3.63 (2H, s), 3.95 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.55 - 6.67 (2H, m), 6.96 (1H, d, J = 7.7 Hz), 7.18 一 7.40 (10H, m).
元素分析値 C31H38N20 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 68.24; H, 7.76; N, 5.13.
実験値: C, 67.98; H, 7.88; N, 5.05.
実施例 7 )
1-(4-ピリジル) -5- [トヒドロキシ- 3- [1 -(フエニルメチル) -4-ピぺリジニル]プ 口ピル] - 2, 3 -ジヒドロインドール 3塩酸塩
Figure imgf000151_0001
1) 3- [卜(フエニルメチル) -4-ピベリジニル] -卜(2, 3-ジヒドロインド一ル- 5-ィル) -卜プロパノン (0.5g, 1.43誦 ol) と 4-クロ口ピリジン塩酸塩 (0.22g, 1.37誦 ol) の卜ブ夕ノール溶液 (5ml) を、 3時間加熱撹拌した。 溶媒を減圧下 留去した後、 残渣を 5%水酸化ナトリウム水溶液-酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェ チルで抽出した。 抽出液を、 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (展開溶媒;酢酸ェチル -メタノール =10: 1 ) により精製して、 3- [卜(フエニルメチル) -4-ピペリジニル ] - 1 - [卜 (4-ピリジル) -2, 3-ジヒドロイ ンドール- 5-ィル] -卜プロパノン (0.41g) を mp 145— 146°Cの無色結 晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.16—1.45 (3Η, m), 1.53-2.04 (6H, m), 2.80-2.97 (4H, m), 3.22 (2H, t, J = 8.5 Hz), 3.49 (2H, s), 4.09 (2H, t, J = 8.5 Hz), 7.09 (2H, d, J = 6.3 Hz), 7.20-7.40 (6H, m), 7.77-7.88 (2H, m), 8.48 (2H d, J = 6.3 Hz).
2) 1) で得た 3- [1- (フエ二ルメチル)- 4-ピベリジニル] -卜 [卜(4-ピリジ ル)- 2, 3-ジヒドロインドール- 5-ィル] -卜プロパノン (0.2g, 0.47讓 ol) のメタ ノール溶液 (10ml) に、 水素化ホウ素ナトリウム ( 7mg, 0.71mmol) を加えた。 混合物を室温で 30分撹拌した後、 水を加えた。 溶媒を減圧下留去した後、 残 渣を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を、 飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒を減圧下留去して、 表題 化合物のフリー塩基体 (0.19g) を油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.07-1.47 (5Η, m), 1.55-2.02 (7H, m), 2.79-2.93 (2H, m), 3.17 (2H, t, J = 8.4 Hz), 3.47 (2H, s), 4.00 (2H, t, J - 8.4 Hz), 4.58 (1H, t, J - 6.3Hz), 7.02 (2H, d, J = 6.6 Hz), 7.05-7.15 (1H, m), 7.17-7.35 (7H, m), 8.38 (2H d, J = 6.6 Hz).
上記のフリー塩基体 (0.18g) のメタノール溶液を 3当量の 4規定塩酸 (酢酸 ェチル溶液) で処理して、 表題化合物 (0.15g) を無色非晶状粉末として得た。 元素分析値 C28H33N30 · 2HC1 · 1.5H20として
計算値: C, 63.75; H, 7.26; N, 7.97.
実験値: C, 63.79; H, 7.56; N, 7.73.
実施例 8 )
2 -(フエ二ルメチル)- 8- [卜ヒドロキシ -3- [卜(フエ二ルメチル)- 4-ピペリジニ ル]プロピル] - 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-2-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000152_0001
卜 [2- (フエニルメチル) -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 2-ベンズァゼピン- 8 -ィ ル]- 3- [卜(フエ二ルメチル)- 4-ピペリジニル ]-1-プロパノンを用いて、 実施例 7) 一 2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末とし て得た。
Ή NMR (CDCI3, フリー塩基) δ 1.08-1.47 (4Η, m), 1.56-2.00 (10H, m), 2.78-2.96 (4H, m), 3.12 (2H, t like, J = 5.3Hz), 3.47 (2H, s), 3.52 (2H, s), 3.86 (2H, s), 4.54 (1H, t, J = 7.1 Hz), 6.88 (1H, s), 7.11 (2H, s), 7.16-7.40 (10H, m).
元素分析値 C32H40N20 · 2HC1. H,0として 計算値: C, 66.54; H, 8.03; , 4.85.
実験値: C, 66.61; H, 7.89; N, 4.93.
実施例 9 )
3 -(フェニルメチル) - 7- [3- [1- [ (3-クロ口フエニル)メチル] - 4-ピぺリジニル] . 卜ヒドロキシプロピル] -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン
Figure imgf000153_0001
卜 [3- (フエニルメチル) -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン- 7 -ィ ル]- 3- [卜 [(3-クロ口フエニル)メチル ]-4-ピペリジニル]-卜プロパノンを用い て、 実施例 7) — 2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を mp 126—127 °Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.08-1.47 (5Η, m), 1.55-2.00 (7H, m), 2.57-2.68 (4H, m), 2.75-2.97 (6H, m), 3.43 (2H, s), 3.64 (2H, s), 4.57 (1H, t, J = 6.6 Hz), 7.02-7.40 (12H, m).
元素分析値 C32H39C1N20 · 0.5H20として
計算値: C, 75.05; H, 7.87; , 5.47.
実験値: C, 75.35; H, 7.59; , 5.58.
実施例 10 )
3 -(フエ二ルメチル)- 7- [卜ヒドロキシ -3- [卜(フエ二ルメチル)- 4-ピベリジ二 ル]プロピル]- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-3-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000153_0002
卜 [3- (フエ二ルメチル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン- 7 -ィ ル] -3- [1- (フエニルメチル) -4-ピペリジニル] -卜プロパノンを用いて、 実施例 7) 一 2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末とし て得た。
Ή NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.08-1.45 (5Η, m), 1.54-1.99 (7H, m), 2.55-2.67 (4H, m), 2.78-2.98 (6H, m), 3.47 (2H, s), 3.64 (2H, s), 4.57 (1H, t, J = 6.6 Hz), 6.99-7.40 (13H, m).
元素分析値 C32H4。N20 · 2HC1 · 1.5H20として
計算値: C, 67.59; H, 7.98; N, 4.93.
実験値: C, 67.62; H, 7.97; N, 4.71.
実施例 11 )
3- (フエニルメチル) - 7 - [3- [卜(フエニルメチル) -4-ピぺリジニル]プ口ピル] - 2,3,4, 5-テトラヒドロ- 1H-3 -ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000154_0001
•2HCI
卜 [3- (フエ二ルメチル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン- 7 -ィ ル] -3- [卜(フエニルメチル) - 4-ピベリジニル] -卜プロパノン(0.14g, 0.25匪 ol) のトリフルォロ酢酸溶液 (5ml) に、 トリェチルシラン (0.32ml, 2匪 ol) を、 窒素気流下室温で加え、 3日間撹拌した。 トリフルォロ酢酸を減圧下留去した 後、 残渣を水一氷に加えた。 さらにエーテルを加え、 10%塩酸で抽出した。 抽 出液を、 10%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、 酢酸ェチルで抽出し た。 油出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒 を減圧下留去した。 得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展 開溶媒; 酢酸ェチルーメタノール =50 : 1) により精製して、 表題化合物の フリー塩基体 (95mg) を油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) 6 1.10-1. 0 (5Η, m), 1.48-2.00 (6H, m), 2.44-2.70 (6H, m), 2.79-2.97 (6H, m), 3.48 (2H, s), 3.63 (2H, s), 6.83-7.10 (3H, m), 7.17-7.41 (10H, m).
上記のフリー塩基体 (90mg) のメタノール溶液を 2当量の 4規定塩酸 (酢酸 ェチル溶液) で処理して、 表題化合物 (90mg) を無色非晶状粉末として得た。 元素分析値 C32H40N2 · Cl · 2.5H20として
計算値: C, 67.35; H, 8.30; N, 4.91.
実験値: C, 67.34; H, 8.38; N, 4.45. 実施例 12 )
卜 (4-ピリジル) -5- [3- [1- (フエニルメチル) -4-ピペリジニル]プロピル] -2, 3-
Figure imgf000155_0001
実施例 7) —1) で得た 3- [卜(フエニルメチル) -4-ピペリジニル ]-1- [1- (4 - ピリジル) -2, 3-ジヒドロインドール- 5-ィル] -卜プロパノンを用いて、 実施例 1 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。 Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.10-1.37 (5Η, m), 1.50-2.03 (6H, m), 2.53 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.80-2.95 (2H, m), 3.15 (2H, t, J = 8.4 Hz), 3.48 (2H, s), 3.98 (2H, t, J = 8.4 Hz), 6.90-7.08 (4H, m), 7.20-7.39 (6H, m), 8.37· (2H d, J = 6.2 Hz).
元素分析値 C28H33N3 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 66.92; H, 7.42; N, 8.36.
実験値: C, 67.24; H, 7.71; , 8.17.
実施例 13 )
4- (フエニルメチル) - 7 - [3- [卜(フエニルメチル) -4-ピぺリジニル]プ口ピル] - 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1, 4-ベンズォキサゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000155_0002
3- [卜(フエニルメチル) -4-ピペリジニル] -卜 [4- (フエ二ルメチル)- 2, 3, 4, 5- テトラヒドロ- 1, 4-ベンズォキサゼピン- 7-ィル] -卜プロパノンを用いて、 実施 例 11) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として 得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) <5 1.16-1.35 (5H, m), 1.49-1.72 (4H, m), 1.84-2.00 (2H, m), 2.50 (2H, ί, J = 7.7 Hz), 2.80-2.92 (2H, m), 3.08 (2H, t, J = 4.4 Hz), 3.48 (2H, s), 3.64 (2H, s), 3.78 (2H, s), 4.06 (2H, t, J = 4.4 Hz), 6.80 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.88-7.03 (2H, m), 7.20-7.36 (10H, m).
元素分析値 C31H38N20 · 2HC1 · 1.5H20として
計算値: C, 67.14; H, 7.81; , 5.05.
実験値: C, 66.71; H, 7.98; N, 4.66.
実施例 14)
7- [3- [卜 [ (3-クロ口フエニル)メチル] -4-ピベリジニル] -卜ヒドロキシプ口ピ ル]- 4- (フエ二ルメチル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1, 4-ベンズォキサゼピン 2
Figure imgf000156_0001
3-D- [(3-クロ口フエニル)メチル ]-4-ピペリジニル] -卜 [4- (フエ二ルメチ ル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1, 4-ベンズォキサゼピン- 7-ィル] -卜プロパノンを 用いて、 実施例 7) — 2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色 非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDClj, フリー塩基) δ 1.05-1.43 (5Η, m), 1.51-2.00 (7H, m), 2.74-2.87 (2H, m), 3.08 (2H, t like, J = 4.2 Hz), 3.43 (2H, s), 3.64 (2H, s), 3.80 (2H, s), 4.07 (2H, t like, J = 4.2Hz), 4.55 (1H, t, J = 6.6 Hz), 6.93-7.02 (2H, m), 7.09-7.44 (10H, m).
元素分析値 C31H37C1N202 · 2HC1 · 1.5H20として
計算値: C, 61.54; H, 7.00; N, 4.63.
実験値: C, 61.42; H, 6.94; N, 4.62.
実施例 15)
3-[(4-フルオロフェニル)メチル ]- 7- [卜ヒドロキシ- 3- [1-[(4-メトキシフエ二 ル)メチル] - 4 -ピペリジニル]プロピル] -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3 -べンズァ ゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000156_0002
卜 [3-[(4-フルオロフェニル)メチル ]-2, 3, 4, 5 -テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァ ゼピン- 7-ィル] -3- [1 - [ (4-メトキシフエニル)メチル] -4-ピペリジニル ] - 1-プ ロバノンを用いて、 実施例 7) —2) と同様の操作を行うことにより、 表題化 合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.07-1.47 (5Η, m), 1.53-1.97 (7H, m), 2.53-2.65 (4H, m), 2.77-2.97 (6H, m), 3.40 (2H, s), 3.58 (2H, s), 3.79 (3H, s), 4.56 (1H, t like, J = 6.6 Hz), 6.83 (2H, d, J = 8.1 Hz), 6.94-7.10 (5H, m), 7.15-7.37 (4H, m).
元素分析値 C33H41FN202 - 2HC1 - 1.5H20として
計算値: C, 64.28; H, 7.52; N, 4.54.
実験値: C, 64.46; H, 8.01; N, 4.12.
実施例 16 )
7- [3- [卜 [ (4-クロロフェニル)メチル] -4-ピぺリジニル] -1-ヒドロキシプロピ ル] -3 - [(4-フルオロフェニル)メチル] - 2, 3,4, 5 -テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァ ゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000157_0001
3 - [卜 [ (4-クロ口フエニル)メチル] -4-ピぺリジニル] -卜 [3- [ (4-フルオロフ ェニル)メチル ]-2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H - 3-ベンズァゼピン- 7-ィル] -卜プロ パノンを用いて、 実施例 7) —2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13> フリー塩基) δ 1.08-1.47 (5Η, m), 1.54-1.97 (7H, m), 2.54-2.67 (4H, m), 2.75-2.97 (6H, m), 3.42 (2H, s), 3.58 (2H, s), 4.56 (1H, dd, J = 5.9, 7.3 Hz), 6.94-7.10 (5H, m), 7.13-7.37 (6H, m).
元素分析値 C32H38C1FN20 · 2HC1.1.5H20として
計算値: C, 61.89; H, 6.98; N, 4.51.
実験値: C, 62.40; H, 7.08; N, 4.00.
実施例 17 )
8- [3- [卜 [(3-クロ口フエニル)メチル ]-4-ピベリジニル] -卜ヒドロキシプロピ ル] -2- (フエ二ルメチル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-2-ベンズァゼピン 2塩 酸塩
Figure imgf000158_0001
3- [卜 [(3-クロ口フエニル)メチル ]-4-ピベリジニル] -卜 [2- (フエ二ルメチ ル) - 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 2-ベンズァゼピン- 8-ィル] -卜プロパノンを 用いて、 実施例 7) — 2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色 非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.10-1.50 (5Η, m), 1.50-2.00 (10H, m). 2.75-2.95 (6H, m), 3.12(2H, t - like, J - 5.2 Hz), 3.43 (2H, s), 3.52 (2H, s), 3.86 (2H, s), 4.54 (1H, t, J 7.2 Hz), 6.88 (1H, s), 7.05-7.40 (9H, m).
元素分析値 C32H39C1N20 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 64.70; H, 7.30; N, 4.72.
実験値: C, 64.91; H, 7.47; N, 4.66.
実施例 18)
7-[3- [1- [(3-ク口口フエニル)メチル ]-4-ピペリジニル]プロピル] - 3- (フエ二 ルメチル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000158_0002
3 - [卜 [(3-クロ口フエニル)メチル ]-4-ピペリジニル ]-1-[3- (フエ二ルメチ ル) - 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-3-ベンズァゼピン- 7 -ィル] -卜プロパノンを用 いて、 実施例 11) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状 粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.10-1.40 (5Η, m), 1.50-1.76 (4H, m), 1.82-2.00 (2H, m), 2.45-2.68 (6H, m), 2.73-2.97 (6H, m), 3.43 (2H, s), 3.63 (2H, s), 6.85-7.10 (3H, m), 7.14-7.40 (9H, m).
元素分析値 C32H39N2 · 2HC1 · 1.5H20として 計算値: C, 65.47; H, 7.55; , 4.77.
実験値: C, 65.17; H, 7.67; N, 4.42.
実施例 19)
7- [3- [卜 [ (3-クロ口フエニル)メチル] -4-ピぺリジニル]プ口ピル] -4- (フエ, ルメチル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1, 4-ベンズォキサゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000159_0001
3 - [卜 [(3-クロ口フエニル)メチル ]-4-ピペリジニル] -卜 [3- (フエ二ルメチ ル) -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1 , 4 -べンズォキサゼピン -7-ィル] -卜プロパノンを 用いて、 実施例 1 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶 状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.10—1.36 (5H, m), 1.48-1.74 (4H, m), 1.84-2.00 (2H, m), 2.50 (2H, t, J = 7.7 Hz), 2.77-2.90 (2H, m), 3.08 (2H, t like, J = 4.4 Hz), 3. 4 (2H, s), 3.64 (2H, s), 3.78 (2H, s), 4.06 (2H, t like, J = 4.2 Hz), 6.80 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.95 (1H, d, J =8.1 Hz), 6.98 (1H, dd, J = 1.8, 8.1 Hz), 7.14-7.38 (9H, m).
元素分析値 C3IH37C1N20 - 2HC1 - 1.5H20として
計算値: C, 63.21; H, 7.19; N, 4.76.
実験値: C, 63.30; H, 7.17; N, 4.52.
実施例 20 )
2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 8— [2— [1一 [ (3—メチルフエニル) メチル ]— 4—ピベリジニル]エトキシ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H —2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000159_0002
参考例 14) で得た 2_[ (2—メチルフエニル) メチル]一 8— [2 - (4 —ピペリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—べ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
'HNMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.34 (3H, s), 2.80-2.95 (4H, m), 3.07 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.48 (2H, s), 3.81 (2H, s), 3.93 (2H, t, J - 6.2 Hz), 6.53 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 7.00-7.30 (9H, m). 元素分析値 C33H42N20 · 2HC1 · H20 として
計算値: C, 69.09; H, 8.08; N, 4.88.
実験値: C, 69.57; H, 8.13; N, 4.77.
実施例 21 )
8— [2— [1— [ (2—クロ口フエニル)メチル ]—4ーピベリジニル]エトキシ] 一 2_[ (2—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000160_0001
参考例 14) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 8— [2- (4 ーピペリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2—ベ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13> フリー塩基) 6 1.20-1.80 (9H, m), 2.00-2.20 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.80-2.95 (4H, m), 3.07 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.48 (2H, s), 3.60 (2H, s), 3.81 (2H, s), 3.94 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.54 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.10-7.30 (6H, m), 7.33 (1H, dd, J = 7.5, 1.8 Hz), 7.49 (1H, dd, J = 7.5, 1.8 Hz). 元素分析値 C32H39C1N20 · 2HC1 · 0.5H20 として
計算値: C, 65.69; H, 7.24; N, 4.79.
実験値: C, 65.23; H, 7.19; N, 4.54.
実施例 22 )
8— [2— [1一 [ (3—クロ口フエニル)メチル ]—4ーピペリジニル]エトキシ] — 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]ー2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000161_0001
参考例 14) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 8— [2 - (4 ーピベリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2—べ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1. 0-1.80 Η, s), 3.81 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.54 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10—7.40 (8H, m).
元素分析値 C32H39C1N20 · 2HC1 · 0.5H20 として
計算値: C, 65.69; H, 7.24; N, 4.79.
実験値: C, 65.50; H, 7.25; N, 4.64.
実施例 23 )
2 -[ (2—メチルフエニル) メチル ]ー 7— [2— [1— [ (2—メチルフエニル) メチル ]一 4—ピベリジニル]エトキシ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H — 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000161_0002
参考例 8) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 7— [2— (4— ピベリジニル) エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2—ベン ズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 を無色非晶状粉末として得た。
Ή讓 (CDClj, フリー塩基) δ 1.15-1.80 (9Η, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.34 (3H, s), 2.80-2.90 (4H, m), 3.05 (2H, t, J = 5.2 Hz), 3.41 (2H, s), 3.45 (2H, s), 3.79 (2H, s), 3.96 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.59 (1H, dd, J = 8.4, 2.2 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.2Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.00-7.30 (8H, m).
実施例 24)
7— [2— [1— [ (2—クロ口フエニル)メチル]一 4—ピベリジニル]エトキシ] 一 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]ー2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000162_0001
参考例 8) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 7— [2 - (4一 ピベリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベン ズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.90 (9Η, m), 2.00-2.20 (2H, m), 2.28 (3H, s), 2.80-3.00 (4H, m), 3.06 (2H, t, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.60 (2H, s), 3.79 (2H, s), 3.98 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.60 (1H, dd, J = 8.0, 2.2 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.2Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.10-7.25 (6H, m), 7.33 (1H, dd, J = 7.2, 2.0 Hz), 7.48 (1H, dd, J = 7.2, 2,0 Hz). 実施例 25 )
2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2 _[1— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 4—ピベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H —2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000162_0002
参考例 14) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2- (4 —ピペリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 2—ベ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
'HNMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.90-2.05 (2H, in), 2.27 (3H, s), 2.35 (3H, s), 2.75-2.95 (4H, m), 3.07 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.44 (2H, s), 3.48 (2H, s), 3.81 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.53 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.4 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.10-7.30 (8H, m).
元素分析値 C33H42N20 · 2HC1 · H20 として
計算値: C, 69.09; H, 8.08; N, 4.88.
実験値: C, 69.30; H, 7.79; N, 4.65.
実施例 26 )
2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]ー8— [2_[1— [ (4—メチルフエニル) メチル ]一 4—ピベリジニル]エトキシ]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H - 2 -ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000163_0001
参考例 14) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 8— [2- (4 —ピベリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 2—ベ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
'H MR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.24 (3H, s), 2.27 (3H, s), 2.80-2.95 (4H, m), 3.07 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.48 (2H, s), 3.81 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.53 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 8.3, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.30 (8H, m).
元素分析値 C33H42N20 · 2HC1 · H20 として
計算値: C, 69.09; H, 8.08; N, 4.88.
実験値: C, 69.49; H, 8.00; N, 4.74.
実施例 27 ) 2— [ (3—メチルフエニル) メチル]一 8— [2— [1— [ (2—メチルフエニル) メチル ]—4—ピベリジニル]エトキシ ]_ 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H — 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000164_0001
1) α—プロモー m—キシレンと 8—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒ ドロー 1H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 参考例 1) 、 参考例 7) および参 考例 8) と同様の操作を行うことにより、 2— [ (3—メチルフエニル) メチル] ー 8— [2 - (4—ピベリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒド 口— 1H— 2—ベンズァゼピンを、 mp 56— 57での無色結晶として得た。 元素分析値 C25H34N20として
計算値: C, 79.32; H, 9.05; N, 7.40.
実験値: C, 79.23; H, 8.93; N, 7.39.
2) 1) で得た 2— [ (3—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2 - (4ーピ ペリジニル) エトキシ] ー2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズ ァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を 無色非晶状粉末として得た。
'H MR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.15-1.80 (9Η, m), 1.90-2.05 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.35 (3H, s), 2.75-2.90 (4H, m), 3.09 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.42 (2H, s), 3.50 (2H, s), 3.83 (2H, s), 3.92 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.52 (1H, d, J - 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.00-7.30 (9H, m). 元素分析値 C33H42N20 · 2HC1 · H20 として
計算値: C, 69.09; H, 8.08; N, 4.88.
実験値: C, 69.16; H, 8.02; N, 4.78.
実施例 28 )
2 -[ (3—メチルフエニル) メチル ]ー8— [2— [1— [ (3—メチルフエニル) メチル ]— 4—ピベリジニル]エトキシ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H 一 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000165_0001
実施例 27) — 1) で得た 2— [ (3—メチルフエニル) メチル ]—8— [2 一 (4ーピベリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表 題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) 6 1.20-1.80 (9H, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.34 (3H, s), 2.80-2.95 (4H, m), 3.10 (2H, 卜 like, J = 5.2 Hz), 3.45 (2H, s), 3.50 (2H, s), 3.83 (2H, s), 3.92 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.52 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 7.00-7.30 (9H, m). 元素分析値 C33H42N20 · 2HC1 · 0.5H20 として
計算値: C, 70.20; H, 8.03; N, 4.96.
実験値: C, 69.90; H, 7.83; N, 4.89.
実施例 29 )
2-[ (3—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2— [1— [ (4—メチルフエニル) メチル ]— 4—ピベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H 一 2 _ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000165_0002
実施例 27) — 1) で得た 2 _[ (3—メチルフエニル) メチル ]—8— [2 一 (4—ピベリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表 題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.00 (2H, m), 2.32 (6H, s), 2.80-2.95 (4H, m), 3.09 (2H, Hike, J = 5.2 Hz), 3.45 (2H, s), 3.49 (2H, s), 3.82 (2H, s), 3.91 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.51 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 8.3, 2.6 Hz), 7.00-7.20 (9H, m).
元素分析値 C33H42N20 · 2HC1 · H20 として 計算値: C, 69.09; H, 8.08; N, 4.88.
実験値: C, 69.53; H, 7.84; N, 4.92.
実施例 3 0 )
8— [2— [1ー [ (2—クロ口フエニル)メチル]一 4—ピぺリジニル]エトキシ] — 2— [ (3—メチルフエニル) メチル ]ー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000166_0001
実施例 2 7) — 1 ) で得た 2— [ (3—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2 - (4ーピベリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表 題化合物を無色非晶状粉末として得た。
'H MR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.85 (9Η, m), 2.00-2.20 (2H, m), 2.34 (3H, s), 2.80-3.00 (4H, m), 3.10 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.50 (2H, s), 3.60 (2H, s), 3.84 (2H, s), 3.94 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.53 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 7.00-7.30 (7H, m), 7.34 (1H, dd, J = 7.5, 1.6 Hz), 7.49 (1H, dd, J = 7.5, 1.6 Hz).
元素分析値 C32H39C1N20 - 2HC1 · 0.5H20 として
計算値: C, 65.69; H, 7.24; N, 4.79.
実験値: C, 65.41; H, 7.19; N, 4.65.
実施例 3 1 )
8— [2— [1— [ (3—クロ口フエニル)メチル ]一 4ーピベリジニル]エトキシ] — 2— [ (3—メチルフエニル) メチル]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000166_0002
実施例 2 7) — 1 ) で得た 2— [ (3—メチルフエニル) メチル ]— 8— [2 - (4—ピベリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表 題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή MR (CDC13, フリー塩基) δ 1. 0-1.85 (9Η, m), 1.90-2.05 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.75-2.90 (4H, m), 3.10 (2H, ί-like, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.51 (2H, s), 3.85 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.52 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.3, 2.6 Hz), 7.00-7.40 (9H, m).
元素分析値 C32 9C1N20 · 2HC1 · 0.5H20 として
計算値: C, 65.69; H, 7.24; , 4.79.
実験値: C, 65.50; H, 7.30; , 4.59.
実施例 32 )
8 -[2 -[1 -[ (4—クロ口フエニル)メチル ]— 4—ピベリジニル]エトキシ] 一 2— [ (3—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
-2HCI
実施例 27) — 1) で得た 2— [ (3—メチルフエニル) メチル ]ー8— [2 一 (4—ピベリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表 題化合物を無色非晶状粉末として得た。
'HNMR (CDC13> フリー塩基) δ 1. 0-1.80 (9Η, m), 1.90-2.10 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.75-2.95 (4H, m), 3.13 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.50 (2H, s), 3.84 (2H, s), 3.92 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.52 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 7.00-7.30 (9H, m).
元素分析値 C32H39C1N20 - 2HC1 - 0.5H20 として
計算値: C, 65.69; H, 7.24; N, 4.79.
実験値: C, 65.46; H, 7.10; N, 4.54.
実施例 33 )
8 - [1 -ヒドロキシ- 3- [1- (フエニルメチル) -4-ピぺリジニル]プロピル] -2- (2-7 ェニルェチル) - 2, 3, 4, 5 -テトラヒドロ- 1H - 2-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000168_0001
卜 [2- (2 -フエニルェチル) - 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H - 2-ベンズァゼピン- 8 -ィル ]-3- [1- (フエ二ルメチル)- 4-ピベリジ二ル]- 卜プロパノンを用いて、 実 施例 7) — 2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末 として得た。
Ή NMR (CDC13, フリ一塩基) d 1.07-2.00 (14H, m), 2.54-2.66 (2H, m), 2.75-2.95 (6H, m), 3.18 (2H, t一 like, J = 5.1 Hz), 3.47 (2H, s), 3.96 (2H, s), 4.58 (1H, t, J = 6.6 Hz), 7.07-7.36 (13H, m).
元素分析値 C33H42N20 · 2HC1 · 2H20として
計算値: C, 66.99; H, 8.18; N, 4.73.
実験値: C, 67.01; H, 7.88; N, 4.68.
実施例 34)
7 - [3- U -ェチル -4-ピベリジニル) -卜ヒドロキシプロピル]- 3- (フエ二ルメチ ル)- 2, 3, 4, 5 -テトラヒドロ- 1H - 3-ベンズァゼピン
Figure imgf000168_0002
3 -(卜ェチル -4-ピペリジニル) -卜 [3 -(フエニルメチル) - 2, 3, 4, 5-テトラヒド ロ- 1H- 3-ベンズァゼピン- 7-ィル] -卜プロパノンを用いて、 実施例 7) —2) と 同様の操作を行うことにより、 表題化合物を即 69- 71 の無色結晶として得た。 Ή匿 (CDC13) δ 1.06 (3Η, t, J = 7.4 Hz), 1.12-1.50 (5H, m), 1.54-2.04 (7H, m), 2.35 (2H, q, J = 7.4 Hz), 2.55-2.68 (4H, m), 2.83-2.98 (6H, m), 3.63 (2H, s), 4.51-4.62 (1H, m), 7.05 (3H, s), 7.20-7.40 (5H, m). 元素分析値 C27H38N20 · 0.5H20として
計算値: C, 78.03; H, 9.46; N, 6.74.
実験値: C, 78.20; H, 9.41; N, 6.67.
実施例 35) 3 -(フエ二ルメチル)- 7- [3- (卜プロピル- 4-ピペリジニル)-卜ヒドロキシプロピ ル]- 2, 3, 4, 5 -テトラヒドロ- 1H - 3-ベンズァゼピン
Figure imgf000169_0001
卜 [3- (フエ二ルメチル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン- 7 -ィ ル]- 3- (卜プロピル- 4-ピベリジニル) -卜プロパノンを用いて、 実施例 7) —2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を即 78-80での無色結晶として得 た。
¾ MR (CDC13) δ 0.87 (3Η, t, J = 7.4 Hz), 1.14-1.94 (13H, m), 2.07 (1H, brs), 2.18-2.30 (2H, m), 2.56-2.67 (4H, m), 2.82-2.97 (6H, m), 3.63 (2H, s), 4.51-4.61 (1H, m), 7.05 (3H, s), 7.20-7.40 (5H, m).
元素分析値 C28H4。N20 · 0.25H20として
計算値: C, 79.10; H, 9.60; N, 6.59.
実験値: C, 79.36; H, 9.59; N, 6.68.
実施例 36 )
7- [3- [1- (1-メチルェチル) -4-ピぺリジニル] -卜ヒドロキシプロピル] -3- (フエ ニルメチル) - 2, 3, 4, 5 -テトラヒドロ- 1H - 3 -ベンズァゼピン
Figure imgf000169_0002
3 - [卜(卜メチルェチル)-4-ピペリジニル] -卜 [3- (フエ二ルメチル)- 2, 3, 4, 5 - テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン- 7-ィル] -卜プロパノンを用いて、 実施例 7) 一 2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を即 97- 99での無色結 晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.02 (6H, d, J = 6.6 Hz), 1.13-1.84 (10H, m), 1.96-2.15 (2H, m), 2.56-2.73 (5H, m), 2.77-2.97 (6H, m), 3.64 (2H, s), 4.52-4.63 (1H, m), 7.06 (3H, s), 7.25-7.39 (5H, m).
元素分析値 C28H4。N20 · 0.25H20として
計算値: C, 79.10; H, 9.60; , 6.59. 実験値: C, 78.95; H, 9.44; , 6.57.
実施例 37 )
7 - [3- (卜ブチル -4-ピベリジニル) -卜ヒドロキシプロピル]- 3- (フエ二ルメチ ル) - 2, 3, 4, 5 -テトラヒドロ- 1H-3-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000170_0001
•2HC1
3- (卜ブチル -4-ピベリジニル) -卜 [3- (フエニルメチル) -2, 3, 4, 5 -テトラヒド ロ- 1H- 3-ベンズァゼピン- 7-ィル] -卜プロパノンを用いて、 実施例 7) —2) と 同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
'HNMR (CDC13, フリー塩基) δ 0.90 (3Η, t, 7.2 Hz), 1.10-1.56 (9H, m), 1.56-2.02 (7H, m), 2.20-2.33 (2H, m), 2.56-2.69 (4H, m), 2.82-2.97 (6H, m), 3.63 (2H, s), 4.50-4.63 (1H, m), 7.05 (3H, s), 7.20-7.40 (5H, m). 実施例 38 )
7 - [3- (卜ァセチル -4 -ピペリジニル)プロピル] - 3 -(フエニルメチル) -2, 3, 4, 5 - テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン 塩酸塩
Figure imgf000170_0002
1 ) 3- (4-ピペリジニル) -卜 [3- (フエニルメチル) -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-3-ベンズァゼピン- 7-ィル] -卜プロパノンを用いて、 実施例 1 1) と同様の 操作を行うことにより、 7- [3- (4-ピペリジニル)プロピル] -3- (フエ二ルメチ ル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-3-ベンズァゼピン (2塩酸塩) を即 252-274°C (de )の無色粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.18-1.41 (4Η, m), 1.41-1.69 (5H, m), 1.78-1.92 (2H, m), 2.45-2.97 (11H, m), 3.31-3.45 (2H, m), 3.68 (2H, s), 6.85-7.04 (3H, m), 7.24-7.40 (5H, m).
元素分析値 C25H34N2 · 2HC1 · 0.25H20として
計算値: C, 68.25; H, 8.36; N, 6.37.
実験値: C, 68.17; H, 8.33; N, 6.30. 2) 1) で得た 7- [3-(4-ピベリジニル)プロピル]- 3- (フエニルメチル) - 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-3-ベンズァゼピン (2塩酸塩) を用いて、 実施例 1 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。 Ή NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 0.95-1.36 (4H, m), 1.36-1.80 (5H, m), 2.07 (3H, s), 2.42-2.60 (3H, m), 2.62-2.76 (4H, m), 2.87-3.08 (5H, m), 3.68-3.85 (3H, m), 4.50-4.65 (1H, m), 6.86-7.03 (3H, m), 7.22-7.40 (5H, m).
元素分析値 C27H36N20 · HC1 · 3.75H20として
計算値: C, 63.76; H, 8.82; , 5.51.
実験値: C, 63.70; H, 7.81; N, 5.48.
実施例 39 )
ェチル [4- [3- [3- (フエ二ルメチル)- 2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-3-ベンズァゼ ピン- 7-ィル]プロピル] -卜ピペリジニル]酢酸 2塩酸塩
Figure imgf000171_0001
実施例 38) — 1) で得た 7- [3- (4-ピベリジニル)プロピル]- 3- (フエニルメ チル) -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン (2塩酸塩) を用いて、 実 施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として 得た。
'Η NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.12-1.42 (8Η, m), 1.47-1.74 (4H, m), 2.00-2.20 (2H, m), 2.44-2.68 (6H, m), 2.80-2.98 (6H, m), 3.17 (2H, s), 3.64 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.86—7.03 (3H, m), 7.20-7.40 (5H, m). 元素分析値 C29H40 202 - 2HC1 - .25H20として
計算値: C, 61.97; H, 8.34; N, 4.98.
実験値: C, 61.96; H, 7.86; N, 4.71.
実施例 40 )
3 - (フエニルメチル) 一7— [ [2 - [1— (フエニルメチル) 一4—ピぺ リジニル] ェチル] スルファニル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 3—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000172_0001
臭化べンジル (0.082ml, 0.69腿 ol) を、 参考例 2 3) で得た 3— (フエニル メチル) — Ί— [ [2 - (4—ピベリジニル) ェチル] スルファニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン (240mg, 0.63膽 ol) と 炭酸カリウム (400mg) のエタノール (10ml)懸濁液に室温で滴下した。 混合物 を室温で 1 0時間攪拌し、 溶媒を減圧下留去した後、 残査を水一酢酸ェチルに 溶かし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残査をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン一酢酸ェチル = 1 : 1 ) により精製 して、 表題化合物のフリー塩基体 (194mg) を mp 88- 89 の無色結晶として得た。 Ή NMR (CDC13) δ 1.15-2.00 (9H, m), 2.55-2.65 (4H, m), 2.80-2.95 (8H, m), 3. 8 (2H, s), 3.63 (2H, s), 6.90-7.10 (3H, m), 7.20-7. 0 (10H, m).
上記フリー塩基体 (180mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (エタノー ル溶液) で処理し、 表題化合物 (172mg) を即 223 (dec. ) の無色結晶として 得た。
元素分析値 C31H38N2S · 2HC1 · 0.5H20として
計算値: C, 67.37; H, 7.48; N, 5.07.
実験値: C, 67.52; H, 7.35; N, 5.39.
実施例 4 1 )
7 - [ [2 - [ 1一 [ (4—クロ口フエニル) メチル] 4—ピベリジニル] ェチル] スルファニル] — 3— (フエニルメチル) — 2 3 , 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000172_0002
参考例 2 3) で得た 3— (フエニルメチル) 一 7— [ [2— (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルファニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3— ベンズァゼピン (フリー塩基体、 240mg, 0.63mmol) と 4一クロ口べンジルクロ リド (112mg, 0.69mmol) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行うことによ り、 表題化合物 (204mg) を mp 236°C (dec. ) の無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.10-2.00 (9Η, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.75-2.95 (8H, m), 3.43 (2H, s), 3.63 (2H, s), 6.90-7.10 (3H, m), 7.20-7.40 (9H, m).
元素分析値 C31H37C1N2S · 2HC1として
計算値: C, 63.42; H, 6.87; N, 4.77.
実験値: C, 63.82; H, 6.65; N, 5.12.
実施例 42)
7 - [ [2 - [1— [ (2—クロ口フエニル) メチル] —4 ピベリジニル] ェチル] スルフィニル] — 3_ (フエニルメチル) 一 2, 3 4 , 5 _テ卜ラ ヒドロ— 1H— 3—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000173_0001
参考例 27) で得た 3— (フエニルメチル) —7— [ [2 - (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルフィニル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3— ベンズァゼピン (フリー塩基体、 200mg, 0.50謹 ol)、 および 2—クロ口べンジ ルブロミド (0.071ml, 0.55mmol) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行う ことにより、 表題化合物のフリー塩基体 (94mg) を無色油状物として得た。 Ή NMR (CDC13) δ 1.15-1.80 (7Η, m), 1.95-2.15 (2H, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.80-3.00 (8H, in), 3.59 (2H, s), 3.63 (2H, s), 6.95-7.50 (12H, m). 上記フリー塩基体 (90mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (エタノー ル溶液) で処理し、 表題化合物 (90mg) を無色非晶状粉末として得た。
元素分析値 C3,H37C1N,0S · 2HC1 · 0.5H20として
C, 61.74; H, 6.69; N, 4.65.
C, 61.58; H, 6.86; N, 4.45.
実施例 43)
7 - [ [2 - [1— [ (4—クロ口フエニル) メチル] 一 4—ピベリジニル] ェチル] スルフィニル] 一 3— (フエニルメチル) 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1H— 3—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000174_0001
参考例 2 7) で得た 3— (フエニルメチル) 一 7— [ [2 - (4ーピベリジ ニル) ェチル] スルフィニル] ー2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3 _ ベンズァゼピン (フリー塩基体、 200mg, 0.50mmol) および 4一クロ口べンジル クロリド (89mg, 0.55mmol) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物のフリー塩基体 (61mg) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) 6 1.15-1.80 (7H, m), 1.85-2.00 (2H, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.75-2.95 (8H, m), 3.43 (2H, s), 3.63 (2H, s), 6.95-7.10 (3H, m), 7.20-7.40 (9H, m).
上記フリー塩基体 (60mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (エタノー ル溶液) で処理し、 表題化合物 (22mg) を即 225T: (dec. ) の無色結晶として 得た。
実施例 44)
7 - [ [2— [1 - [ (3—クロ口フエニル) メチル] —4—ピベリジニル] ェ チル] スルホニル] — 3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒド ロー 1 H— 3—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000174_0002
•2HCI
参考例 3 1) で得た 3— (フエニルメチル) — 7— [ [2 - (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルホニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベ ンズァゼピン (265mg, 0.64匪 ol) および 3 —クロ口ベンジルブロミ ド (0.093ml, 0.71匪 ol) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物のフリー塩基体 (251mg) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) (5 1.10—1.40 (2H, m), 1.50-1.75 (5H, m), 1.80-2.00 (2H, i), 2.55-2.70 (4H, m), 2.75-2.90 (2H, m), 2.95-3.15 (6H, m), 3.42 (2H, s), 3.64 (2H, s), 7.10-7.40 (10H, m), 7.55-7.65 (2H, m).
上記フリー塩基体 (250mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (エタノー ル溶液) で処理し、 表題化合物 (225mg) を即 249で (dec. ) の無色結晶として 得た。
元素分析値 C31H37C1N202S · 2HC1 · 0.5H20として
計算値: C, 60.14; H, 6.51; , 4.52.
実験値: C, 60.25; H, 6.27; N, 4.65.
実施例 45 )
3 - (フエニルメチル) — 7— [ [2— [ 1— [ (4 クロ口フエニル) メチ ル] 一 4—ピベリジニル] ェチル] スルホニル] 一 2 3, 4, 5—テトラヒ ドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000175_0001
参考例 31) で得た 3— (フエニルメチル) _7— [ [2- (4ーピベリジ ニル) ェチル] スルホニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 3—ベ ンズァゼピン (265mg, 0.64匪 ol) および 4一クロ口べンジルクロリド (U4mg, 0.71删 oi) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物のフリー塩基体 (255mg) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.10-1.40 (2Η, m), 1.45-1.75 (5H, m), 1.80-1.95 (2H, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.70-2.90 (2H, m), 2.95-3.10 (6H, m), 3.41 (2H, s), 3.63 (2H, s), 7.15-7.40 (10H, m), 7.55-7.65 (2H, m).
上記フリー塩基体 (250mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (ェタノ一 ル溶液) で処理し、 表題化合物 (266mg) を即 256°C (dec.) の無色結晶として 得た。
元素分析値 C31H37C1N202S - 2HC1 - 0.5H20として
計算値: C, 60.14; H, 6.51; N, 4.52.
実験値: C, 60.43; H, 6.45; N, 4.64. 実施例 46 )
N— [ [ 1一 (フエニルメチル) —4—ピベリジニル] メチル] 一 3— フルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 3—ベンズァゼ ピン一 7—スルホンアミド c 0
3— (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 3 —ベンズァゼピン _ 7—スルホニルクロリド (1.50g, 4.39mmol) の N, N—ジ メチルホルムアミド (10ml) 溶液を、 [1— (ベンジル) —4—ピベリジニル] メチルァミン 2塩酸塩 (1.34g, 4.83mmol) とトリエチルァミン (2.02ml, 14.5mmol) のテ卜ラヒドロフラン (50ml) 混合液に室温で滴下した。 混合物を 室温で 1. 5時間攪拌し、 溶媒を減圧下留去した後、 残査を水一酢酸ェチルに 溶かし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残査をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (展開溶媒;へキサン一酢酸ェチル = 1 : 1) により精製 して、 表題化合物 (1.64g) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.05-1.30 (2Η, m), 1.30-1.70 (3H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.75-2.90 (2H, m), 2.96 (2H, s), 3.00-3.10 (4H, m), 3.47 (2H, s), 3.65-3.85 (4H, m), 5.05-5.25 (1H, br), 7.20-7.35 (5H, m), 7.60-7.70 (2H, m), 8.02 (1H, s).
実施例 47 )
N- [ [1 - (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル] メチル] 一 2, 3, 4, 5ーテトラヒドロー 1H— 3一ベンズァゼピン— 7—スルホンアミド
Figure imgf000176_0001
実施例 46) で得た Ν— [ [ 1— (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] メチル] — 3— (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 3—ベンズァゼピン— 7—スルホンアミド (1.61g, 3.16匪 ol) を用い て、 参考例 2 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 (1.09g) 無色結 晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.05-1.30 (2Η, m), 1.30-1.70 (3H, m), 1.80-1.95 (2H, m), 1.90-2.10 (1H, br), 2.75-3.00 (12H, m), 3.46 (2H, s), 4.60-4.75 (1H, br. ), 7.15-7.35 (6H, m), 7.55-7.60 (2H, m).
実施例 48)
3— (フエニルメチル) — N— [ [ 1 - (フエニルメチル) —4ーピベリジ二 ル] メチル] —2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロ一 1 H— 3 _ベンズァゼピン一 7—スルホンアミド 2塩酸塩
Figure imgf000177_0001
実施例 47) で得た Ν— [ [1 - (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル] メチル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 Η— 3—ベンズァゼピン一 7— スルホンアミ ド (250mg, 0.60醒 ol) および臭化べンジル (0.071ml, 0.60mmmol) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物のフリー塩基体 (265mg) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.05-1.30 (2Η, m), 1.30-1.70 (3H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.75-2.90 (4H, m), 2.90-3.00 (4H, m), 3.46 (2H, s), 3.63 (2H, s), 4.50-4.75 (1H, br), 7.15-7.40 (11H, m), 7.55-7.60 (2H, m). 上記フリー塩基体 (260mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (エタノー ル溶液) で処理し、 表題化合物 (283mg) を無色非晶状粉末として得た。
元素分析値 C30H37N3O2S · 2HC1 · 0として
計算値: C, 60.60; H, 6.95; N, 7.07.
実験値: C, 60.68; H, 7.15; , 7.00.
実施例 49)
N- [2— (フエニルメチル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2— ベンズァゼピン一 8 _ィル] — [1— (フエニルメチル) —4—ピベリジニル] ァセ卜アミド
Figure imgf000178_0001
オギザリルクロリド (143ml, 1.64隱 ol) を、 [1一 (ベンジル) 一 4—ピぺ リジニル] 酢酸 (135mg, 0.544mmol)と N, N—ジメチルホルムアミド (触媒量) のテトラヒドロフラン (20ml) 溶液に室温で滴下した後、 1 5分間攪拌した。 溶媒を減圧下留去した後、 析出した固体をへキサン (5ml) で 2回洗浄した。 固 体をテトラヒドロフラン (20ml) に溶解した後、 参考例 35) で得た 8—アミ ノ一 2— (フエニルメチル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2—べ ンズァゼピン (135mg, 0.535mmol) , およびトリェチルァミン (0.23ml, 1.65匪 ol) を 0 にて加え、 2時間攪拌した。 溶媒を減圧下留去した後、 残査 を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗 浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去することにより、 表 題化合物 (nOmg) を即 175- 176での無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) (5 1.25-1.45 (2H, m), 1.60-2.10 (8H, m), 2.23 (2H, d, J = 6.6 Hz), 2.80-2.95 (3H, m), 3.07 (2H, t-like, J = 5.4 Hz), 3.48 (2H, s), 3.52 (2H, s), 3.85 (2H, s), 7.00-7.15 (3H, m), 7.20-7.40 (11H, m). 元素分析値 C3IH37N30 · 0.5H20として
C, 78.11 ; H, 8.04; N, 8.82.
C, 77.99; H, 7.60; N, 8.74.
実施例 50 )
2— (フエニルメチル) 一 N— [ [1— (フエニルメチル) 一4ーピベリジ二 ル] メチル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8一力ルポキサミド
Figure imgf000178_0002
参考例 38) で得た 2— (フエニルメチル) —2, 3, 4, 5—テトラヒド ロー 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8 _カルボン酸 (400mg, 1.42mmmol)、 [ 1 - (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル] メチルァミン 2塩酸塩 (433mg, 1.56匪 ol)およびトリェチルァミン (0.652ml, 4.68mmol) の N, N—ジメチル ホルムアミ ド (15ml) 溶液にジェチルホスホリルシアニ ド (0.237ml, 1.56mmol) を室温にて滴下し、 12時間攪拌した。 溶媒を減圧下濃縮した後、 残査を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで 2回抽出した。 抽出液を飽和食 塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得ら れた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;酢酸ェチル:メ 夕ノール: トリェチルァミン =45 : 5 : 1) により精製して、 表題化合物 (314mg) を即 148- 149での無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.20-2.10 (9Η, m), 2.85-3.00 (4H, m), 3.13 (2H, t-like, J = 5.6 Hz), 3.33' (2H, t-like, J = 6.2 Hz), 3.51 (2H, s), 3.52 (2H, s), 3.90 (2H, s), 6.05-6.15 (1H, m), 7.15-7.40 (12H, m), 7.58 (1H, dd, J = 7.7, 2.0 Hz).
元素分析値 C31H37N30 · 0.5H20として
計算値: C, 78.11; H, 8.04; N, 8.82.
実験値: C, 78.38; H, 7.88; N, 9.18.
実施例 51 )
4- [ 1 - (フエニルメチル) — 4 - :ル] 2— [3— (フエニル メチル) —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ 1 H— 3 - 7 - ィル] —2—ブ夕ノール 2塩酸塩
Figure imgf000179_0001
•2HCI
3— [1— (フエニルメチル) —4—ピベリジニル] — 1— [3— (フエ二 ルメチル) ー2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H—3—ベンズァゼピン一 7 一ィル] — 1一プロパノン (300mg, 0.64誦 ol) のテトラヒドロフラン (15ml) 溶液に I'M—メチルリチウム ェチルエーテル溶液 (1.3ml, 1.3画 ol) を 0 で 滴下した後、 30分間攪拌した。 水 (1ml) を加えて、 溶媒を減圧下留去した後、 残査を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた 残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;酢酸ェチル) により 精製して、 表題化合物のフリー塩基体 (334mg) を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.00-1.30 (4Η, m), 1.51 (3H, s), 1.55-2.05 (8H, m), 2.55-2.65 (4H, m), 2.70-2.95 (6H, m), 3.45 (2H, s), 3.64 (2H, s), 6.95-7.15 (3H, m), 7.20-7.40 (10H, m).
上記フリー塩基体 (330mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (ェタノ一 ル溶液) で処理し、 表題化合物 90mg) を即 250- 253での無色結晶として得た。 元素分析値 C33H42N20 - 2HC1として
計算値: C, 71.34; H, 7.98; N, 5.04.
実験値: C, 72.86; H, 7.94; N, 5.27.
実施例 52 )
3— [1— (フエニルメチル) 一4ーピベリジニル] — 1— [3— (フエニル メチル) —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン— 7— ィル] — 1—プロパノン ォキシム
Figure imgf000180_0001
3— [1— (フエニルメチル) 一4—ピベリジニル] — 1— [3— (フエ二 ルメチル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 3—ベンズァゼピン— 7 一ィル] — 1一プロパノン(300mg, 0.64匪 ol) のメタノール (180ml) 溶液にヒ ドロキシルァミン 塩酸塩 (180mg, 2.6mmol)、 酢酸ナトリウム (360mg, 4.4匪 ol) および水 (20ml) を加えた後、 5時間加熱還流した。 メタノールを減 圧下留去した後、 残査を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽 出液を炭酸カリウム水溶液、 および飽和食塩水で順次洗浄し、 無水炭酸力リウ ムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去して、 表題化合物 (271mg) を即 171- 174 の無 色結晶として得た。
'HNMR (CDC13) δ 1.20-2.00 (10Η, m), 2.55-3.00 (12H, m), 3.53 (2H, s), 3.64 (2H, s), 7.06 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.20-7.40 (12H, m).
元素分析値 C32H39N30 · 0.5H20として 計算値: C, 78.33; H, 8.22; N, 8.56.
実験値: C, 78.30; H, 8.20; N, 8.29.
実施例 5 3 )
3— [ 1— (フエニルメチル) — 4ーピベリジニル] — 1— [3— (フエニル メチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7— ィル ] ー 1—プロパノン ヒドラゾン
Figure imgf000181_0001
3 - [ 1 - (フエニルメチル) — 4—ピベリジニル] — 1一 [3— (フエ二 ルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7 一ィル] 一 1一プロパノン (300mg, 0.64匪 ol) のメタノール (10ml) 溶液にヒ ドラジン 1水和物 (0.126ml, 12.6議 ol) を加えた後、 3時間加熱還流した。 メタノールを減圧下留去した後、 残査を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチル で抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水炭酸カリウムで乾燥後、 溶媒 を減圧下留去して、 表題化合物 ( lmg) を即 100-102での無色結晶として得た。 Ή MR (CDC13) δ 1.20-2.05 (9Η, m), 2.50-2.70 (6H, m), 2.80-3.00 (6H, m), 3.49 (2H, s), 3.63 (2H, s), 5.31 (2H, s), 7.04 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.20-7.40 (12H, m).
元素分析値 C32H4QN4として
計算値: C, 79.96; H, 8.39; N, 11.66.
実験値: C, 79.51; H, 8.37; N, 11.46.
実施例 54)
2 - [3— [ 1 — (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] — 1— [ 3— (フ ェニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロ— 1 H— 3—ベンズァゼピン 一 7 _ィル] プロピリデン] マロノ二トリル 2塩酸塩
Figure imgf000181_0002
3— [ (フエニルメチル) 4—ピベリジニル] — 1— [3— (フエ二 ルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン— 7 一ィル] — 1—プロパノン (300mg, 0.64miol) の酢酸 (5.5ml)—トルエン (5.5ml) 混合溶液に、 マロノ二トリル (163mg, 0.95mmol) および酢酸アンモニ ゥム (0.55g, 7.1匪 ol) を加えた後、 12時間加熱還流した。 溶媒を減圧下留去 した後、 残査を炭酸カリウム水溶液一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出 した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を 減圧下留去した。 得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開 溶媒;酢酸エヂル:メタノール =9 : 1) により精製して、 表題化合物のフリ 一塩基体 (313mg) を淡黄色油状物として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.15-1.40 (5Η, m), 1.55-1.70 (2H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.60-2.70 (4H, m), 2.80-3.00 (8H, m), 3.47 (2H, s), 3.64 (2H, s), 7.05-7.40 (13H, m).
上記フリー塩基体 (310mg) のエタノール溶液を 2当量の塩化水素 (エタノー ル溶液) で処理し、 表題化合物 (352mg) を淡黄色非晶状結晶として得た。 実施例 55 )
8-[3-[1-[ (3—シァノフエニル) メチル]一 4—ピベリジニル]プロボキシ]一 2-[ (4—フルオロフェニル) メチル]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベン ズァゼピン
Figure imgf000182_0001
参考例 42) で得た 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]—8— [3— (4 ーピベリジニル) プロボキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2— ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化 合物を即 97- 98°Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.10-1.45 (4Η, m), 1.50-1.80 (7H, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.75-2.90 (4H, m), 3.09 (2H, t一 like, J = 5.2 Hz), 3.49 (4H, s), 3.81 (2H, s), 3.87 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.48 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.3, 2.6 Hz), 6.95-7.10 (3H, m), 7.20-7.30 (2H, m), 7.40 (1H, t, J = 7.4 Hz), 7.50-7.60 (2H, m), 7.65 (1H, s). 元素分析値 C33H38FN30として
計算値: C, 77.46; H, 7.49; N, 8.21.
実験値: C, 77.30; H, 7.57; N, 8.21.
実施例 56 )
3— [[4ー[3— [[2— [ (4—フルオロフェニル) メチル]一 2,3, 4, 5—テトラヒドロ 一 1 H— 2—ベンズァゼピン _ 8—ィル]ォキシ]プロピル]— 1ーピぺリジニル]メ チル]—1—ベンゼンカルポキシイミダミド 3塩酸塩
Figure imgf000183_0001
1) 実施例 55) で得た 8— [3— [1— [ (3—シァノフエニル) メチル ]—4 —ピベリジニル]プロポキシ ]ー2— [ (4_フルオロフェニル) メチル ]—2, 3, 4,5 —テトラヒドロ— 1 H— 2_ベンズァゼピン(1.8g, 3.52mmol)と 9.8規定塩酸 (ェ 夕ノール溶液、 80ml)の混合物を室温で 16時間撹拌した。 溶媒を減圧下留去し た後、 残査を水一酢酸ェチルに溶かし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和 食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去して、 ェ チル 3— [[4—[3— [[2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]—2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン— 8—ィル]ォキシ]プロピル]— 1—ピベリジ ニル]メチル ベンゼンカルポキシイミデート (2.18g)を無色油状物として 得た。
2) 1) で得たェチル 3— [[4— [3— [[2— [ (4—フルオロフェニル) メチ ル]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—ィル]ォキシ]プ 口ピル]— 1—ビペリジニル]メチル]—1一ベンゼンカルポキシイミデ一ト
(500mg, 0.9mmol) と 40% メチルァミン (メタノール溶液、 10ml)のメタノー ル溶液 (10ml)を、 ステンレス耐圧管内で、 120 °Cで 30分間加熱した。 溶媒を 減圧下に留去し、 残渣を酢酸ェチル -1N 水酸化ナトリウム水溶液に溶かし、 酢 酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 炭酸カリウムで乾燥した 後、 溶媒を減圧下留去した。 得られた残渣を塩基性の活性アルミナを用いた力 ラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸ェチル -メタノ一ル- NH40H =1:1:0.03) により精製し、 表題化合物 (512mg)を無色非晶状粉末として得た。 Ή NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.15-1.45 (5Η, m), 1.55-2.05 (9H, m), 2.75-2.90 (4H, m), 2.98 (3H, s), 3.08 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.49 (4H, s), 3.80 (2H, s), 3.87 (2H, t, J = 6.4 Hz), 5.60-6.20 (1H, br), 6.47 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.90-7.05 (3H, m), 7.20-7.50 (5H, m), 7.53 (1H, s).
元素分析値 C34H43FN40 · 3HC1 · 2H20として
計算値: C, 59.34; H, 7.32; N, 8.1 .
実験値: C, 59.27; H, 7.74; N, 8.41.
実施例 57 )
8-[3-[1-[[3- (4, 5—ジヒドロ— 1 H— 2—イミダゾリル) フエニル]メチル] —4—ピベリジニル]プロポキシ ]—2— [ (4—フルオロフェニル) メチル]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン
Figure imgf000184_0001
参考例 56) — 1) で得たェチル 3— [[4— [3— [[2— [ (4—フルオロフェニ ル) メチル ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—ィル]ォ キシ]プロピル]— 1—ピペリジニル]メチル]一 1—ベンゼンカルボキシイミデー トとエチレンジァミンを用いて、 実施例 56) — 2) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を即 119-121 の無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.15-1.45 (5Η, m), 1.55-2.05 (9H, m), 2.80-2.90 (4H, m), 3.08 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.49 (4H, s), 3.50 (2H, s), 3.70-3.95 (6H, m), 6.48 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.90-7.05 (3H, m), 7.20-7.45 (4H, m), 7.66 (1H, d, J = 7.0 Hz), 7.74 (1H, s). 元素分析値 C35H43FN40として
計算値: C, 75.78; H, 7.81; , 10.10.
実験値: C, 75.33; H, 7.59; N, 10.05.
実施例 58)
7-[2-[1-[ (2—メチルフエニル) メチル ]—4—ピベリジニル]エトキシ]一 2 -[[2- (トリフルォロメチル) フエニル]メチル ]—2, 3,4, 5—テトラヒドロ
H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000185_0001
参考例 41) で得た 2— [[2— (トリフルォロメチル) フエニル]メチル ]—7 - [2 - (4—ピベリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2 _ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことによ り、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.15-1.85 (9H, m), 1.90-2.05 (2H, m), 2.35 (3H, s), 2.80-2.95 (4H, m), 3.03 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.42 (2H, s), 3.71 (2H, s), 3.74 (2H, s), 3.96 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.58 (1H, dd, J = 8.4, 2.6 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.6 Ήζ) , 6.82 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.05-7.35 (5H, m), 7.48 (1H, t, J = 7.4 Hz), 7.60 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.81 (1H, d, J = 7.2 Hz).
実施例 59 )
7— [2— [1— [ (2—クロ口フエニル) メチル]一 4—ピベリジニル]エトキシ]一 2
-[[2- (トリフルォロメチル) フエニル]メチル ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1
H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000185_0002
参考例 41) で得た 2— [[2— (トリフルォロメチル) フエニル]メチル ]—7 一 [2 - (4ーピベリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことによ り、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13> フリー塩基) δ 1.20-1.85 (9Η, m), 2.00-2.20 (2H, m), 2.80-2.95 (4H, m), 3.04 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.50 (2H, s), 3.71 (2H, s), 3.75 (2H, s), 3.98 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.58 (1H, dd, J = 8.4, 2.6 Hz), 6.72 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.83 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.10-7.35 (4H, m),
7.40-7.55 (2H, m), 7.61 (1R d, J = 7.8 Hz), 7.81 (1H, d, J = 7.2 Hz). 実施例 60)
2-[l-[2-[ (4一フルオロフェニル) メチル ]—2, 3,4, 5—テトラヒドロー 1 H
—2—ベンズァゼピン一 8—ィル]一 3— (2—メチルフエニル) メチル ]—4
-ピぺリジニル]プロピリデン]マロノ二トリル 2塩酸塩
Figure imgf000186_0001
3— [1— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 4—ピベリジニル] _ 1ー [3 一 [ (4一フルオロフェニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 3—ベンズァゼピン— 7—ィル] — 1一プロパノンを用いて、 実施例 54) と 同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.05-1.40 (5Η, DI), 1.50-1.65 (2H, m), 1.70-1.85 (2H, m), 1.85-2.00 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.75-3.00 (6H, m), 3.10 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.40 (2H, s), 3.50 (2H, s), 3.87 (2H, s), 6.90-7.30 (11H, m).
実施例 61 )
2 - [ (4-フルオロフェニル)メチル] -8- [4- [卜 [ (2-メチルフエニル)メチル] -4 -ピ ペリジニル ]-2 -ヒドロキシ- 2-ブチル ]-2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-2 -べンズァ ゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000186_0002
3— [1一 [ (2—メチルフエニル) メチル ]—4ーピベリジニル] 一 1— [3 —[ (4—フルオロフェニル) メチル ]ー2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 3—ベンズァゼピン— 7—ィル] — 1—プロパノンを用いて、 実施例 51) と 同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDCL, フリー塩基) δ 1.05-1.35 (5Η, m), 1.49 (3H, s), 1.50-2.00 (9H, m), 2.32 (3H, s), 2.75-2.95 (4H, m), 3.12 (2H, 卜 like, J = 5.2 Hz), 3.38 (2H, s), 3.47 (2H, s), 3.84 (2H, s), 6.85-7.30 (11H, m).
実施例 62 )
4一 [1一 (フエニルメチル) 一4—ピペリジニル ]ー 1— [3— (フエニルメチル)
-2, 3, 4,5—テトラヒドロ一 1H 3—ベンズァゼピン一 7—ィル]—1一ブ夕ノ ン ヒドラゾン 3塩酸塩
Figure imgf000187_0001
4一 [1— (フエニルメチル) —4ーピペリジニル ]— 1— [3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 7 Γル ]ー1一ブ夕ノ ンを用いて、 実施例 53) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を 即 211-215T: (dec. )の無色粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.10-1.70 (9Η, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.35-2.70 (6H, m), 2.75-3.00 (6H, m), 3.47 (2H, s), 3.63 (2H, s), 4.95-5.05 (2HX1/6, br), 5.25-5. 0 (2HX5/6, br), 6.90-7.40 (13H, m).
元素分析値 C33H42N4 - 3HC1 - 3H20として
計算値: C, 60.22; H, 7.81; , 8.51.
実験値: C, 60.23; H, 7.37; N, 8.46.
実施例 63 )
3- (フエ二ルメチル)- 7- [3- [卜(フエ二ルメチル)- 4-ピベリジ二ル]-卜ヒドロキ シプロピル] -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H-3-ベンズァゼピン
Figure imgf000187_0002
3— [1— (フエニルメチル) 一 4ーピペリジニル ]— 1—[3— (フエ二ルメチ ル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル ]ー1一プロ パノンを用いて、 実施例 7) — 2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を mp 112-113での無色結晶として得た。 Ή NMR (CDC13) δ 1.05-2.00 (12H, m), 2.55-2.65 (4H, m), 2.75-2.95 (6H, m), 3.47 (2H, s), 3.63 (2H, s), 4.56 (1H, t- like, J = 6.4 Hz), 7.05 (3H, s), 7.20-7.40 (10H, m).
元素分析値 C32H4。N20として
計算値: C, 82.01; H, 8.60; N, 5.98.
実験値: C, 82.18; H, 8.62; N, 5.91.
実施例 64)
N-[ [卜(フエ二ルメチル)- 4-ピベリジニル]メチル ]-3-[(3-メチルフエニル)メ チル] -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン- 7-スルホンアミド 2塩 酸塩
Figure imgf000188_0001
実施例 47) で得た N— [ [1— (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] メチル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 3—ベンズァゼピン一 7— スルホンアミドを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化 合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.05-1.70 (5Η, m), 1.80-1.95 (2H, m), 2.36 (3H, s), 2.55-2.70 (4H, m), 2.75-2.90 (4H, m), 2.90-3.00 (4H, m), 3.45 (2H, s), 3.59 (2H, s), 4.60-4.80 (1H, br), 7.05-7.35 (10H, m), 7.55-7.60 (2H, m).
元素分析値 C31H39N302S · 2HC1 · ¾0として
計算値: C, 61.17; H, 7.12; N, 6.90.
実験値: C, 61.52; H, 7.48; N, 7.15.
実施例 65)
N-[ [卜(フエニルメチル) -4-ピペリジニル]メチル ]-3- [(4-メチルフエニル)メ チル] -2, 3, 4, 5-テトラヒドロ- 1H- 3-ベンズァゼピン- 7-スルホンアミド
Figure imgf000189_0001
実施例 47) で得た N— [ [1- (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] メチル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 3—ベンズァゼピン一 7— スルホンアミドを用いて、 実施例 40) と同様の操作を行うことにより、 表題 化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.05-1.75 (5Η, m), 1.80-1.95 (2H, m), 2.35 (3H, s), 2.55-2.70 (4H, m), 2.75-3.00 (8H, m), 3.46 (2H, s), 3.59 (2H, s), 4.40 (1H, t, J = 6.6 Hz), 7.10-7.35 (10H, m), 7.55-7.60 (2H, m).
元素分析値 C31H39N302Sとして
計算値: C, 71.92; H, 7.59; N, 8.12.
実験値: C, 71.51; H, 7.37; N, 8.47.
実施例 66 )
7-[ [2—[1ー[ (2—クロ口フエニル) メチル ]—4—ピベリジニル]ェチル]スル ファニル]— 3— (フエ二ルメチル)一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズ ァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000189_0002
•2HCI
参考例 23) で得た 3_ (フエニルメチル) —7— [ [2— (4ーピベリジ ニル) ェチル] スルファニル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 3— ベンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行う ことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.15-1.75 (7Η, m), 1.95-2.15 (2H, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.80-3.00 (8H, m), 3.59 (2H, s), 3.63 (2H, s), 6.95-7.50 (12H, m).
元素分析値 C31H37C1N2S · 2HC1 · 1.5H20として 計算値: C, 61.53; H, 7.00; N, 4.63.
実験値: C, 61.66; H, 7.03; , 4.69.
実施例 67 )
7-[ [2-[1-[ (3—クロ口フエニル) メチル ]ー4ーピベリジニル]ェチル]スル ファニル]— 3— (フエ二ルメチル)一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズ ァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000190_0001
参考例 23) で得た 3_ (フエニルメチル) 一 7— [ [2— (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルファニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 3— ベンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行う ことにより、 表題化合物を即 236で(dec.)の無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.15-1.75 (7Η, m), 1.85-2.00 (2H, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.75-2.95 (8H, m), 3.43 (2H, s), 3.63 (2H, s), 6.95-7.40 (12H, m).
元素分析値 C31H37C1N2S - 2HC1 · 0.5H20として
計算値: C, 63.42; H, 6.87; N, 4.77.
実験値: C, 63.84; H, 6.74; N, 5.02.
実施例 68 )
3- (フエ二ルメチル)— 7— [[2- [1 - (フエニルメチル) -4-ピペリジニル]ェ チル]スルフィニル ]_2, 3, 4, 5—テトラヒドロ _1 H— 3—ベンズァゼピン 2 塩酸塩
Figure imgf000190_0002
参考例 27) で得た 3— (フエニルメチル) —7— [ [2— (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルフィニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—
(フリー塩基体) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行う ことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.15-2.00 (9Η, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.80-2.95 (8H, m), 3.48 (2H, s), 3.63 (2H, s), 6.95-7.10 (3H, m), 7.20-7.40 (10H, m).
元素分析値 C31H38N20S · 2HC1 · H20として
計算値: C, 64.46; H, 7.33; N, 4.85.
実験値: C, 64.18; H, 7.44; N, 4.95.
実施例 69)
7-[ [2-[1-[ (3—クロ口フエニル) メチル ]_4ーピベリジニル]ェチル]スル フィニル]— 3— (フエ二ルメチル)一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—べンズ ァゼピン
Figure imgf000191_0001
参考例 27) で得た 3— (フエニルメチル) —7— [ [2- (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルフィニル] _2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3— ベンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 40) と同様の操作を行う ことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
'OMR (CDC13) δ 1.15-1.75 (7Η, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.75-2.95 (8H, m), 3.45 (2H, s), 3.64 (2H, s), 6.95-7.10 (3H, m), 7.20-7.40 (9H, m).
実施例 70 )
3- (フエニルメチル)一 7— [[2— [1— (フエニルメチル)一4—ピペリジニル]ェ チル]スルホ二ル]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン 2塩 酸塩
Figure imgf000191_0002
参考例 3 1) で得た 3— (フエニルメチル) —7— [ [2— (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルホニル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 3—ベ ンズァゼピンを用いて、 実施例 40) と同様の操作を行うことにより、 表題化 合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.10-1.35 (2Η, m), 1. 5-1.75 (5H, m), 1.80-1.95 (2H, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 2.95-3.15 (6H, m), 3.45 (2H, s), 3.63 (2H, s), 7.20-7.40 (11H, m), 7.55-7.65 (2H, m). 元素分析値 C31H38N202S - 2HC1 - 0.5H20として
計算値: C, 63.69; H, 7.07; N, 4.79.
実験値: C, 64.03; H, 6.98; N, 4.91.
実施例 7 1 )
7-[ [2-[1-[ (2—クロ口フエニル) メチル ]ー4—ピベリジニル]ェチル]スル ホニル ]_3—(フエ二ルメチル)一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァ ゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000192_0001
参考例 31) で得た 3— (フエニルメチル) 一 7— [ [2— (4ーピベリジ ニル) ェチル] スルホニル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 3—ベ ンズァゼピンを用いて、 実施例 40) と同様の操作を行うことにより、 表題化 合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.10-1. 0 (2Η, m), 1.50-1.75 (5H, m), 1.85-2.10 (2H, m), 2.55-2.70 (4H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 2.95-3.15 (6H, m), 3.56 (2H, s), 3.63 (2H, s), 7.10-7.45 (10H, m), 7.55-7.65 (2H, m). 元素分析値 C31H37C1N202S · 2HC1 · H20として
計算値: C, 59.28; H, 6.58; N, 4.46.
実験値: C, 59.24; H, 6.76; N, 4.43.
実施例 72)
2-[ (4—フルオロフェニル) メチル ]— 7— [2_[1— (フエ二ルメチル)一 4ーピ ペリジニル]エトキシ]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン 2 塩酸塩
Figure imgf000193_0001
参考例 40) で得た 2— [ (4一フルオロフェニル) メチル]一 7— [2- (4 —ピペリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2—ベ ンズァゼピン (フリ一塩基体) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή 腿 (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.80-2.95 (4H, m), 3.08 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.49 (2H, s), 3.78 (2H, s), 3.97 (2H, t, I - 6.2 Hz), 6.58 (1H, dd, J = 8.4, 2.6 Hz), 6.70 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.80 (1H, d, J = 8.4 Hz), 6.98 (2H, 卜 like, J = 8.8 Hz), 7.20-7.40 (7H, m).
元素分析値 C31H37FN20 - 2HC1 - 1.5H20として
計算値: C, 65.03; H, 7.39; N, 4.89.
実験値: C, 65.20; H, 7.51; , 4.80.
実施例 73)
2-[ (4—フルオロフェニル) メチル ]—8— [2— [1— (フエニルメチル)一4—ピ ベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン 2
Figure imgf000193_0002
参考例 39) で得た 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]— 8— [2- (4 —ピペリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 Η— 2—べ ンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.10 (2H, m), 2.80-2.95 (4H, m), 3.08 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.49 (4H, s), 3.80 (2H, s), 3.92 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.47 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.90-7.10 (3H, m), 7.20-7.35 (7H, m).
元素分析値 C31H37FN20 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 66.07; H, 7.33; N, 4.97.
実験値: C, 66.25; H, 7.59; N, 4.84.
実施例 74)
2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]ー8— [2—[1一 [ (3—メチルフエニル) メ チル]一 4ーピベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベン ズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000194_0001
参考例 39)で得た 2— [ (4一フルオロフェニル) メチル ]ー8— [2- (4 ーピペリジニル) エトキシ] _2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2—べ ンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
'H蘭 R (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.34 (3H, s), 2.80-2.95 (4H, m), 3.09 (2H, 卜 like, J = 5.2 Hz), 3.45 (2H, s), 3.49 (2H, s), 3.80 (2H, s), 3.92 (2H, t, 6.4 Hz), 6.47 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.90-7.40 (9H, m).
元素分析値 C32H39FN20 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 66.54; H, 7.50; N, 4.85.
実験値: C, 66.93; H, 7.85; N, 4.82.
実施例 75 )
8-[2-[1-[ (3—クロ口フエニル) メチル ]—4—ピベリジニル]エトキシ]—2 一 [ (4—フルオロフェニル) メチル ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベン ズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000194_0002
参考例 39)で得た 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]ー8— [2— (4 —ピベリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2—べ ンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή MR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.75-2.95 (4H, m), 3.09 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.45 (2H, s), 3.49 (2H, s), 3.80 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.48 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.90-7.10 (3H, m), 7.15-7.35 (6H, m).
元素分析値 C31H36C1FN20 · 2HC1 · 0.5H20として
計算値: C, 63.21; H, 6.67; N, 4.76.
実験値: C, 63.02; H, 6.98; N, 4.56.
実施例 76 )
8-[2- (1—ァセチルー 4ーピペリジニル) エトキシ]一 2— [ (4—フルオロフェ ニル) メチル]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン 塩酸塩
Figure imgf000195_0001
参考例 39)で得た 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]—8— [2- (4 ーピベリジニル) エトキシ] 一 2, 3,.4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—べ ンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
'H MR (CDC13, フリー塩基) δ 1.05-1.30 (2Η, m), 1.65-1.90 (8H, m), 2.09 (3H, s), 2.45-2.65 (1H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 3.00-3.15 (2H, m), 3.50 (2H, s), 3.70-3.90 (3H, m), 3.94 (2H, t, J = 6.4 Hz), 4.50-4.70 (1H, m), 6.48 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.90-7.10 (3H, m), 7.20-7.30 (2H, m).
元素分析値 C26H33FN202 · HCI · 2H20として
計算値: C, 62.83; H, 7.71; , 5.64.
実験値: C, 63.03; H, 7.58; N, 5.24.
実施例 77 )
2— [ (4—フルオロフ工ニル) メチル ]— 8—[2—[1一 [ (2—メチルフエニル) メ チル ]ー4ーピベリジニル]エトキシ 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベン ズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000196_0001
参考例 39) で得た 2— [ (4一フルオロフェニル) メチル ]— 8 - [2 - (4 —ピベリジニル〉 エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2—べ ンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
'H MR (CDC13, フリー塩基) 6 1.15-1.80 (9H, m), 1.90-2.05 (2H, m), 2.35 (3H, s), 2.75-2.95 (4H, m), 3.08 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.43 (2H, s), 3.49 (2H, s), 3.80 (2H, s), 3.92 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.48 OH, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.90-7.30 (9H, m).
元素分析値 C32H39FN20 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 66.54; H, 7.50; N, 4.85.
実験値: C, 66.57; H, 7.34; N, 4.61.
実施例 78 )
8-[2-[1-[ (2—クロ口フエニル) メチル ]ー4ーピベリジニル]エトキシ]—2 — [ (4—フルオロフェニル) メチル]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベン ズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000196_0002
参考例 39) で得た 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]ー8— [2 - (4 ーピベリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2—ベ ンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 2.00-2.15 (2H, m), 2.75-2.95 (4H, m), 3.09 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.49 (2H, s), 3.60 (2H, s), 3.80 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.48 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.66 (1H, dd, J - 8.2, 2.8 Hz), 6.90-7.30 (7H, m), 7.34 (1H, dd; J = 7.4, 1.8 Hz), 7.49 (1H, dd, J = 7.4, 1.8 Hz).
元素分析値 C31H36C1FN20 · 2HC1 · H20として
計算値: (:, 62.26; H, 6.74; N, 4.68.
実験値: C, 62.16; H, 7.14; N, 4.53.
実施例 79)
2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]ー8— [2— [1— [[2— (トリフルォロメチ ル) フエニル]メチル ]—4—ピベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロ — 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000197_0001
参考例 39) で得た 2_[ (4—フルオロフェニル) メチル ]ー8— [2- (4 —ピペリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2—べ ンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.95-2.15 (2H, m), 2.75-2.95 (4H, m), 3.09 (2H, t— like, J = 5.2 Hz), 3.49 (2H, s), 3.63 (2H, s), 3.81 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.48 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8· 2, 2.6 Hz), 6.90-7.10 (3H, m), 7.20-7.35 (3H, m), 7.50 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.60 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.82 (1H, d, J = 7.6 Hz). 元素分析値 C32H36F4N20 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 60.86; H, 6.38; N, 4.44.
実験値: C, 60.57; H, 6.37; N, 4.31.
実施例 80 )
2-[ (4—フルオロフェニル) メチル ]—8— [2— [1— [[3— (トリフルォロメチ ル) フエニル]メチル ]_4—ピベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロ — 1 H— 2—ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000198_0001
参考例 39) で得た 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル]一 8— [2 - (4 —ピペリジニル) エトキシ] _2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2—ベ ンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うこと により、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NM (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.10 (2H, m), 2.75-2.90 (4H, m), 3.08 (2H, 卜 like, J = 5.2 Hz), 3.49 (2H, s), 3.52 (2H, s), 3.80 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.47 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.90-7.10 (3H, m), 7.15-7.30 (2H, m), 7.35- 7.60 (4H, m).
元素分析値 C32H36F4N20 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 60.86; H, 6.38; N, 4.44.
実験値: C, 61.05; H, 6.50; N, 4.20.
実施例 81 )
2-[ [4-[2-[[2-[ (4一フルオロフェニル) メチル ]—2, 3, 4,5—テトラヒド ロー 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—ィル]ォキシ]ェチル]— 1—ピペリジニル]メ チル]フエノキシ]酢酸
Figure imgf000198_0002
参考例 39) で得た 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]— 8— [2 - (4 ーピペリジニル) エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1H— 2—べ ンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 1) および参考例 21) と同 様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.60-2.10 (9Η, m), 2.50-2.90 (4H, m), 3.07 (2H, 卜 like, J = 4.8 Hz), 3.20-3.45 (2H, m), 3.50 (2H, s), 3.80 (2H, s), 3.85-4.00 (4H, m), 4.72 (2H, s), 6.46 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 8.2, 2.2 Hz), 6.90-7.45 (9H, m). 元素分析値 C33H39FN204 · 1.5H20として
計算値: C, 69.09; H, 7.38; N, 4.88.
.実験値: C, 68.82; H, 7.22; N, 4.68.
実施例 82 )
2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]—8— [3— [1· (フエ二ルメチル)一 4—ピ ベリジニル]プロポキシ ]一 2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロ H— 2—ベンズァゼピン
Figure imgf000199_0001
参考例 42) で得た 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル]一 8— [3 (4 —ピペリジニル) プロボキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1H— 2— ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化 合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1.45 (4Η, m), 1.60-2.10 (9H, m), 2.80-3.00 (4H, m), 3.08 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.49 (4H, s), 3.80 (2H, s), 3.86 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.47 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.90-7.10 (3H, m), 7.20-7.40 (7H, m).
元素分析値 C32H39FN20 - 2HC1 - Η,Οとして
計算値: C, 66.54; Η, 7.50; Ν, 4.85.
実験値: C, 66.56; Η, 7.49; Ν, 4.78.
実施例 83 )
8-[3-[1-[ (3—クロ口フエニル) メチル ]—4—ピベリジニル]プロポキシ]— 2-[ (4一フルオロフェニル) メチル ]—2, 3.4, 5—テトラヒドロ一 1 Η— 2—ベン ズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000199_0002
参考例 42) で得た 2— [ (4—フルオロフェニル) メチル ]— 8— [3— (4 —ピベリジニル) プロボキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2— ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化 合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.15-1.45 (4Η, m), 1.55-2.05 (9H, m), 2.75-2.90 (4H, m), 3.08 (2H, ト like, J = 5.2 Hz), 3.44 (2H, s), 3.48 (2H, s), 3.80 (2H, s), 3.86 (2H, t, J = 6.6 Hz), 6.48 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.90-7.10 (3H, m), 7.15-7.40 (6H, m).
元素分析値 C32H38C1FN20 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 62.80; H, 6.92; N, 4.58.
実験値: C, 62.94; H, 6.76; N, 4.33.
実施例 84 )
ェチル 2—メチルー 2— [3— [[4— [2— [[2— [ (4—フルオロフェニル) メチル] -2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—ィル]ォキシ]プロピ ル]— 1—ピペリジニル]メチル]フエニル]プロパノエート 2塩酸塩
Figure imgf000200_0001
参考例 42)で得た 2— [ (4一フルオロフェニル) メチル]一 8— [3— (4 ーピベリジニル) プロボキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2— ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化 合物を無色非晶状粉末として得た。
'OMR (CDC13, フリー塩基)(5 1.15-1.45 (4H, m), 1.17 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.57 (6H, s), 1.60-2.00 (9H, m), 2.75-2.90 (4H, m), 3.08 (2H, 卜 like, J = 5.2 Hz), 3.48 (4H, s), 3.80 (2H, s), 3.86 (2H, t, J = 6.6 Hz), 4.11 (2H, q, J = 7.0 Hz), 6.48 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.90-7.05 (3H, m), 7.15-7.30 (6H, m).
元素分析値 C38H49FN203 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 65.98; H, 7.72; N, 4.05.
実験値: C, 66.05; H, 7.75; N, 3.97.
実施例 85 ) 2—メチルー 2— [3— [[4— [3— [[2_[ (4—フルオロフェニル)メチル ]—2, 3, 4, 5 —テトラヒドロ— 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—ィル]ォキシ]プロピル]— 1— ピぺリジニル]メチル]フエニル]プロピオン酸 1塩酸塩
Figure imgf000201_0001
実施例 84) で得たェチル 2—メチル—2— [3— [[4一 [2— [[2— [ (4—フル オロフェニル)メチル ]ー2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8 一ィル]ォキシ]プロピル]一 1ーピぺリジニル]メチル]フエニル]プロパノエー トを用いて、 参考例 2 1 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色 非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.10-2.30 (19H, m), 2.80-3.30 (6H, m), 3.40-3.60 (4H, m), 3.70-4.20 (4H, m), 6.48 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 8.0, 2.2 Hz), 6.90-7.60 (9H, m).
元素分析値 C36H45FN203 · 2HCい 4H20として
計算値 C, 60.24; H, 7.72; N, 3.90.
実験値: C, 60.22; H, 7.32; N, 3.63.
実施例 86 )
8-[2-[1-[ (4—シァノフエニル) メチル ]—4—ピベリジニル]エトキシ]—2 一 [ (2—メチルフエニル) メチル ]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズ ァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000201_0002
参考例 14) で得た 2— [ (2—メチルフエエル) メチル ]ー 8— [2— (4 —ピベリジニル) エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロ一 1 H— 2—ベ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
'HNMR (CDC13, フリー塩基) <5 1.20-1.80 (9H, m), 1.90-2.05 (2H. m), 2.27 (3H, s), 2.75-2.90 (4H, m), 3.07 (2H, 卜 like, J = 5.2 Hz), 3.48 (2H, s), 3.51 (2H, s), 3.80 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.54 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.30 (4H, m), 7.44 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.59 (2H, d, J = 8.4 Hz).
実施例 87 )
ェチル 4一 [[4一 [2— [[2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—ィル]ォキシ]ェチル]一 1—ピペリジニ ル]メチル]一 1—ベンゼンカルボキシィミデート
Figure imgf000202_0001
実施例 86) で得た 8— [2— [1— [ (4_シァノフエニル) メチル]一 4—ピペリ ジニル]エトキシ]—2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]—2, 3, 4, 5—テトラヒド ロー 1 H— 2—ベンズァゼピン (フリー塩基体) を用いて、 実施例 56) — 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を即 103- 104°Cの無色結晶として 得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.20-1.85 (9Η, m), 1.42 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.90-2.10 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.75-2.90 (4H, m), 3.07 (2H, Hike, J = 5.2 Hz), 3.48 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.81 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.4 Hz), 4.33 (2H, q, J = 7.0 Hz), 6.54 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J - 8.2, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.30 (4H, m), 7.38 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.69 (2H, d, J = 8.4 Hz).
元素分析値 C35H45N302 · 0.5H20として
計算値: C, 76.61; H, 8.45; , 7.29.
実験値: C, 76.72; H, 8.13; N, 7.61.
実施例 88 )
4— [[4— [2— [[2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]ー2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—ィル]ォキシ]ェチル]一 1—ピペリジニル]メチ
Figure imgf000203_0001
実施例 87) で得たェチル 4一 [[4— [2— [[2— [ (2—メチルフエニル) メチ ル]— 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン— 8—ィル]ォキシ]ェ チル]一 1ーピペリジニル]メチル]— 1—ベンゼンカルボキシイミデートとアン モニァ (エタノール溶液) を用いて、 実施例 56) — 2) と同様の操作を行う ことにより、 表題化合物を即 107- 108°Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) d 1.20-1.80 (9Η, m), 1.90-2.10 (2H, m), 2.28 (3H, s), 2.75-2.90 (4H, m), 3.07 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.48 (2H, s), 3.51 (2H, s), 3.60-4.40 (3H, br), 3.81 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.54 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.30 (4H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.55 (2H, d, J = 8.0 Hz). 元素分析値 C33H42N40 · 0.5H20として
計算値: C, 76.26; H, 8.34; N, 10.78.
実験値: C, 76.39; H, 8.13; N, 10.80.
実施例 89)
8-[2-[1-[[4- (4, 5—ジヒドロ一 1 H— 2— ^ Γミダゾリル) フエニル]メチル] —4—ピベリジニル]エトキシ]—2— [ (2—メチルフエニル) メチル]一 2, 3,4, 5 —テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン
Figure imgf000203_0002
実施例 87) で得たェチル 4一 [[4— [2— [[2— [ (2—メチルフエニル) メチ ル]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン一 8—ィル]ォキシ]ェ チル]— 1—ピペリジニル]メチル]— 1—ベンゼンカルボキシイミデートとェチ レンジアミンを用いて、 実施例 56) —2) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を mp 150- 151 °Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.20-1.80 (9H, m), 1.90-2.05 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.80-2.90 (4H, m), 3.07 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.48 (2H, s), 3.51 (2H, s), 3.78 (4H, s), 3.81 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.54 (IH, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (IH, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.04 (IH, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.30 (4H, m), 7.36 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.52 (2H, d, J = 8.0 Hz).
元素分析値 C35H44N40として
計算値: C, 78.32; H, 8.26; N, 10.44.
実験値: C, 78.30; H, 8.12; N, 10.45.
実施例 90
2 - (フエニルメチル) 一 8— [2 - [ 1— [ [4- (Ν,Ν -ジェチルアミノメ チル) フエニル] メチル] —4—ピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5
—テトラヒドロ— 1 Η-2-ベンズァゼピン 3塩酸塩
Figure imgf000204_0001
8—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピンを 用いて、 参考例 1) 、 参考例 7) 、 参考例 8) および実施例 1) と同様の操作 を順次行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC1:!, フリ一塩基) <5 1.04 (6H, t, J = 7.0 Hz), 1.20-1.80 (8H, m), 1.85- 2.10 (3H, m), 2.51 (4H, q, J = 7.0 Hz), 2.80-2.95 (4H, m), 3.09 (2H, like, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.54 (2H, s), 3.82 (2H, s), 3.92 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.49 (IH, d, J = 2.6 Hz), 6.65 (IH, dd, J = 8.3, 2.6 Hz), 7.03 (IH, d, J = 8.3 Hz), 7.20-7.35 (9H, m).
元素分析値 C3HHl9N:iO · 3HC1 · Η20として
計算値: C, 64.81; Η, 8.16; Ν, 6.30.
実験値: C, 64.44; H, 8.48; N, 6.36.
実施例 9 1
2— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 8— [2 - [ 1— [ (3—シァノフ ェニル) メチル] —4—ピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000205_0001
参考例 14) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル] 一 8— [2— (4 —ピペリジニル) エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2—ベン ズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 を無色非晶状粉末として得た
Ή NMR (CDC フリ一塩基) δ 1.20-1.90 (9Η, m), 1.90-2.10 (2H, m), 2.28 (3H, s), 2.75-2.95 (4H, m), 3.07 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.49 (4H, s), 3.81 (2H, s), 3.94 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.54 (IH, d, J = 2.6 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.1, 2.6 Hz), 7.00-7.70 (9H, m). 元素分析値 CMH39N30 · 2HC1 · Η20として
計算値: C, 67.80; Η, 7.41; Ν, 7.19.
実験値: C, 67.95; Η, 7.57; Ν, 7.20.
実施例 92
2— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 8— [2— [ 1 - [ [3— (4, 5 ージヒドロ— 1 Η-2-イミダゾリル) フエニル] メチル] 一 4—ピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 Η- 2-ベンズァゼピン 3塩酸 塩
Figure imgf000205_0002
実施例 9 1) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル] 一 8— [2 - [1 一 [ (3—シァノフエエル) メチル] —4—ピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 Η- 2-ベンズァゼピン 2塩酸塩を用いて、 実施 例 56) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として 得た。
N R (CDC1:1, フリ一塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.10 (2H, m), 2.27 (3H, s), 2.80-2.90 (4H, m), 3.06 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.48 (4H, s), 3.60—4.00 (IH, br), 3.76 (4H, s), 3.80 (2H, s), 3.92 (2H, t, J = 6.2 Hz), 6.53 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.65 (IH, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 7.03 (1H, d , J = 8.0 Hz), 7.10-7.45 (6H, m), 7.65 (IH, d, J = 7.4 Hz), 7.73 (IH, s).
元素分析値 ^Η,.,Ν,Ο · 3HC1 · 1.5Η20として
計算値: C, 62.45; Η, 7.49; Ν, 8.32.
実験値: C, 62.25; Η, 7.65; Ν, 7.76.
実施例 9 3
2 - [ (2—メチルフエニル) メチル] — 8— [ 2— [ 1— (4一シァノベン ゾィル) 一 4—ピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 Η- 2-ベンズァゼピン 塩酸塩
Figure imgf000206_0001
参考例 1 4) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 8— [2— (4 ーピペリジニル) エトキシ] 一 2, 3, 4; 5—テトラヒドロ一 1 Η- 2-ベン ズァゼピンを用いて、 実施例 1 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 を無色非晶状粉末として得た
Ή雇 R (CDC1 > フリ一塩基) δ 1.00-1.50 (2H, m), 1.60-2.00 (7H, m), 2.28 (3H, s), 2.70-3.20 (2H, br), 2.80-2.95 (2H, m), 3.07 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.49 (2H, s), 3.50 - 3.70 (1H, br), 3.81 (2H, s), 3.96 (2H, t, J = 6.0 Hz), 4.60 - 4.80 (IH, br), 6.54 (IH, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.00-7.30 (5H, m), 7.50 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.71 (2H, d, J = 8.0 Hz).
元素分析値 C3;! i7N:,02 · HC1 · 0.5H2Oとして
計算値: C, 71.66; H, 7.11; N, 7.60.
実験値: C, 71.39; H, 7.16; N, 7.61.
実施例 94
2— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 8— [2— [ 1— [4— (4, 5 - ジヒドロ— 1 H- 2-ィミダゾリル) ベンゾィル] — 4—ピぺリジニル] エトキシ]
Figure imgf000207_0001
実施例 93) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 8— [2— [1 一 (4—シァノベンゾィル) 一4ーピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H-2-ベンズァゼピン 塩酸塩を用いて、 実施例 56) と 同様の操作を行うことにより、 表題化合物を mp 145-146° Cの無色結晶とし て得た。
l NMR (CDC1;!) δ 1.00-1.50 (2Η, m), 1.60-2.00 (8H, m), 2.28 (3H, s), 2.70-3.20 (2H, br), 2.80-2.95 (2H, m), 3.07 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.49 (2H, s), 3.60-4.00 (5H, br), 3.81 (2H, s), 3.96 (2H, t, J = 6.0 Hz), 4.60-4.80 (1H, br), 6.53 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.05 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.30 (4H, m), 7.42 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.81 (2H, d, J = 8.0 Hz).
元素分析値 C:i5H,2N,02として
計算値: C, 76.33; H, 7.69; N, 10.17.
実験値: C, 75.97; H, 7.25; N, 10.03.
実施例 9 5
2 - (フエニルメチル) 一 7— [ [ 1— [ (4一シァノフエニル) メチル] ― 4—ピベリジニル] メトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベ ンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000207_0002
参考例 44) で得た 2— (フエニルメチル) — 7— [ (4—ピベリジニル) メトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン 2塩酸 塩を用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非 晶状粉末として得た。 Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.20-1. δδ (2Η, m), 1.65-1.90 (δΗ, m), 1.95-2.15 (2Η, m), 2.80-2.95 (4Η, m), 3.09 (2Η, t - like, J = 5.2 Hz), 3.51 (2H, s), 3.54 (2H, s), 3.79 (2H, d, J = 6.2 Hz), 3.80 (2H, s), 6.59 (IH, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.83 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.20 - 7.40 (5H, m), 7.45 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.4 Hz).
元素分析値 C31H35N30 · 2HC1 · 1.5H20として
計算値: C, 65.83; H, 7.13; , 7.43.
実験値: C, 65.90; H, 7.22; N, 7.37.
実施例 96
2— (フエニルメチル) 一 7— [ [ 1— [ [4— (4, 5—ジヒドロ— 1 H - 2- イミダゾリル) フエニル] メチル] —4—ピベリジニル] メトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン
Figure imgf000208_0001
実施例 9 5) で得た 2— (フエニルメチル) — 7— [ [1一 [ (4一シァノ フエニル) メチル] 一 4—ピベリジニル] メトキシ] — 2, 3, 4, 5—テト ラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン 2塩酸塩を用いて、 実施例 56) と同様の 操作を行うことにより、 表題化合物を mp 152-154° Cの無色結晶として得た。
NMR (CDCL,) δ 1.30-1.95 (8Η, m), 1.95 - 2.10 (2H, m), 2.80—3.00 (4H, m), 3.11 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.53 (2H, s), 3.56 (2H, s), 3.81 (2H, d, J = 6.2 Hz), 3.83 (6H, s), 6.60 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 6.73 (IH, d, J = 2.6 Hz), 6.85 (IH, d, J = 8.2 Hz), 7.20-7.35 (5H, m), 7.39 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.75 (2H, d, J = 8.0 Hz).
元素分析値 C^FU^Oとして
計算値: C, 77.92; H, 7.93; N, 11.01.
実験値: C, 77.42; H, 7.93; , 10.93.
実施例 9 7
2 - (フエニルメチル) 一 8— [ [ 1— [ (4一シァノフエニル) メチル] ― 4—ピベリジニル] メトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベ ンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000209_0001
参考例 46) で得た 2— (フエニルメチル) — 8— [ (4—ピベリジニル) メトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H-2-ベンズァゼピン 2塩酸 塩を用いて、 実施例 1 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を mp 105-107° Cの無色結晶として得た。
NMR (CDC1.,) δ 1.20-1.55 (2Η, m), 1.60 - 1.90 (5H, m), 1.95—2.15 (2H, m), 2.80- 2.95 (4H, m), 3.09 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.54 (4H, s), 3.74 (2H, d, J = 6.0 Hz), 3.83 (2H, s), 6.50 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.20 - 7.35 (5H, m), 7.45 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.61 (2H, d, J = 8.2 Hz).
元素分析値 Q^F ^O · 2HC1 · 1.5H20として
計算値: C, 65.83; H, 7.13; N, 7.43.
実験値: C, 65.90; H, 7.22; N, 7.37.
実施例 98
2— (フエニルメチル) 一 8— [ [1— [ [4一 (4, 5—ジヒドロー 1 H-2- イミダゾリル) フエニル] メチル] 一 4—ピベリジニル] メトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン
Figure imgf000209_0002
実施例 9 7) で得た 2— (フエニルメチル) 一 8— [ [ 1一 [ (4一シァノ フエニル) メチル] 一 4ーピベリジニル] メトキシ] — 2, 3, 4, 5—テト ラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン 2塩酸塩を用いて、 実施例 56) と同様の 操作を行うことにより、 表題化合物を mp 137-139° Cの無色結晶として得た。 Ή NMR (CDCI:1) δ 1.25—1.50 (2Η, m), 1.60-2.10 (8H, m), 2.80—3.00 (4H, m), 3.09 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.40-4.20 (4H, br), 3.53 (4H, s), 3.73 (2H, d, J = 5.8 Hz), 3.82 (2H, s), 6.50 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.65 (1H, dd, J = 8.2, 2.6 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.20-7.35 (5H, m), 7.37 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.0 Hz) 元素分析値 として
計算値: C, 77.92; H, 7.93; N, 11.01.
実験値: C, 77.87; H, 7.91; N, 10.85.
実施例 9 9
2— (フエニルメチル) — 8— [2— [ 1 [ (4—シァノフエニル) メチル] —4—ピベリジニル] エトキシ] — 2, 3 4, 5—テ卜ラヒドロー 1 H - 2 - ベンズァゼピン
Figure imgf000210_0001
8—メトキシー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピンを 用いて、 参考例 1) 、 参考例 7) 、 参考例 8) および実施例 1) と同様の操作 を順次行うことにより、 表題化合物を mp 83-85° Cの無色結晶として得た。 Ή NMR (CDC13) δ 1.20-1.85 (9H, m), 1.90—2.05 (2H, m), 2.75-2.90 (4H, m), 3.09 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.51 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.82 (2H, s), 3.93 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.50 (IH, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (IH, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.04 (IH, d, J 8.0 Hz), 7.15-7.35 (5H, m), 7.44 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.59 (2H, d, J 8.4 Hz).
元素分析値 C:i2H37N30として
計算値: C, 80.13; H, 7.78; N, 8.76.
実験値: C, 79.93; H, 7.95; N, 8.91.
実施例 1 00
2— (フエニルメチル) 一 8— [2— [ 1一 [ [4一 (4, 5—ジヒドロー 1 H-2-イミダゾリル) フエニル] メチル] 一 4—ピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン
Figure imgf000210_0002
実施例 9 9) で得た 2— (フエニルメチル) 一 8— [2 - [ 1一 [ (4ーシ ァノフエニル) メチル] —4—ピベリジニル] エトキシ] 一 2, 3, 4, 5— テトラヒドロ— 1 H- 2 -ベンズァゼピンを用いて、 実施例 5 6 ) と同様の操作 を行うことにより、 表題化合物を mp 151-153° Cの無色結晶として得た。 Ή NMR (CDC1) δ 1.20-2.10 (12H, m), 2.80 - 2.90 (4H, m), 3.09 (2H, t - like, J = 5.2 Hz), 3.50 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.60—4.00 (4H, br), 3.82 (2H, s), 3.92 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.50 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.66 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.20-7.50 (5H, m), 7.35 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.72 (2H, d, J = 8.4 Hz).
元素分析値 C:i lH42N,0として
計算値: C, 78.12; H, 8.10; N, 10.72.
実験値: C, 77.64; H, 8.02; N, 10.49.
実施例 1 0 1
2— (フエニルメチル) — 8— [ 2— [ 1 [ ( 4—ジメチルァミノフエニル) メチル] —4—ピベリジニル] エトキシ] 2 , 3, 4, 5—テ卜ラヒドロ一 1 H- 2 -ベンズァゼピン 3塩酸塩
Figure imgf000211_0001
8—メトキシー 2, 3 , 4, 5—テトラヒドロー 1 Η- 2 _ベンズァゼピンを 用いて、 参考例 1 ) 、 参考例 7 ) 、 参考例 8 ) および実施例 1 ) と同様の操作 を順次行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.20-1.80 (9Η, m), 1.85-2.05 (2H, m), 2.80—2.90 (4H, m), 2.93 (6H, s), 3.10 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.43 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.83 (2H, s), 3.91 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.49 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.60-6.75 (2H m), 7.03 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.35 (8H, m).
元素分析値 C33Hl:,N:iO · 3HC1として
計算値: C, 62.50; H, 7.79; N, 6.63.
実験値: C, 62.20; H, 7.97; N, 6.34.
実施例 1 0 2
3 - (フエニルメチル) — 7— [ [ 3— [ 1— (フエニルメチル) —4—ピぺ リジニル] プロピル] スルホニル] 2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロ一 1 H— 3
Figure imgf000212_0001
参考例 5 2) で得た 3— (フエニルメチル) 一 7— [ [3— (4—ピベリジ ニル) プロピル] スルホニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 3 -べ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色結晶として得た。
Ή NMR (CDCL,, フリー塩基) (5 1.05-1.35 (5H, m), 1.45-2.40 (6H, m), 2.55—2.70 (4H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 2.95-3.10 (6H, m), 3.47 (2H, s), 3.63 (2H, s), 7.20—7.40 (11H, m), 7.55-7.65 (2H, m).
元素分析値 C32H.1()N202S · 2HC1 · 0.5H2Oとして
計算値: C, 64.20; H, 7.24; N, 4.68.
実験値: C, 64.07; H, 7.01; , 4.78.
実施例 1 03
7 - [ [3— [ 1一 [ (2—クロ口フエニル) メチル] ー4 ピペリジニル] プロピル] スルホニル] 一 3— (フエニルメチル) — 2, 3 4 , 5—テ卜ラ ヒドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000212_0002
参考例 5 2) で得た 3— (フエニルメチル) — 7— [ [3— (4—ピベリジ ニル) プロピル] スルホニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 3 -べ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色結晶として得た。
Ή NMR (CDCL,, フリー塩基) δ 1.05-1.40 (5Η, m), 1.45-2.20 (6H, m), 2.55-2.75 (4H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 2.95-3.20 (6H, m), 3.58 (2H, s), 3.63 (2H, s), 7.15-7.70 (12H, m). 元素分析値 C32H39N202S · 2HC1 · H20として
計算値: C, 59.86; H, 6.75; N, 4.36.
実験値: C, 59.93; H, 6.76; N, 4.37.
実施例 1 04
7 - [ [ 3— [ 1— [ ( 3—クロ口フエニル) メチル] 一 4ーピベリジニル] プロピル] スルホニル] — 3— (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロー 1 H- 3-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000213_0001
参考例 5 2) で得た 3— (フエニルメチル) 一 Ί— [ [3— (4—ピベリジ ニル) プロピル] スルホニル] — 2, 3 , 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 3 -べ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色結晶として得た。
NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.05-1.40 (5Η, m), 1.45-2.00 (6H, m), 2.55-2.75 (4H, m), 2.75-2.90 (2H, m), 2.95—3.15 (6H, m), 3.43 (2H, s), 3.63 (2H, s), 7.10-7.40 (10H, m), 7.55-7.65 (2H, m).
元素分析値 C:,2H39N202S · 2HC1 · H20として
計算値: C, 59.86; H, 6.75; , 4.36.
実験値: C, 60.12; H, 6.69; N, 4.23.
実施例 1 0 5
7 - [ [3— [ 1— [ (4—クロ口フエニル) メチル] 4—ピベリジニル] プロピル] スルホニル] — 3— (フエニルメチル) — 2 3, 4, 5—テトラ ヒドロ— 1 H_3-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000213_0002
参考例 5 2) で得た 3— (フエニルメチル) 一 7— [ [3 - (4ーピベリジ ニル) プロピル] スルホニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H-3 -べ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC1:,, フリ一塩基) δ 1.05-1.40 (5Η, m), 1.45 - 2.00 (6H, m), 2.55-2.75 (4H, m), 2.75-2.90 (2H, m), 2.95-3.10 (6H, m), 3.43 (2H, s), 3.63 (2H, s), 7.10-7.40 (10H, m), 7.55-7.65 (2H, m).
元素分析値 C32H39N22S · 2HC1 · 0.5H2Oとして
計算値: C, 60.71; H, 6.69; N, 4.42.
実験値: C, 60.74; H, 6.59; N, 4.67.
実施例 1 06
3 - [ (2—メチルフエニル) メチル] 一 7— [ [3— [ 1一 (フエ二ルメチ ル) —4—ピベリジニル] プロピル] スルホニル] — 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ一 1 H- 3-ベンズァゼピン
Figure imgf000214_0001
参考例 5 3) で得た 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] 一 7— [ [3— (4ーピベリジニル) プロピル] スルホニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒド 口— 1 H- 3-ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことに より、 表題化合物を無色結晶として得た。
NMR (CDC1:!, フリ一塩基) δ 1.05-1.35 (5Η, m), 1.45-2.00 (6H, m), 2.39 (3H, s), 2.55-2.70 (4H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 2.95-3.10 (6H, m), 3.47 (2H, s), 3.54 (2H, s), 7.15-7.35 (10H, m), 7.55-7.65 (2H, m).
元素分析値 C33Hl2N202S · 2HC1 · 0.δΗ2Οとして
計算値: C, 64.69; Η, 7.40; Ν, 4.57.
実験値: C, 64.42; H, 7.28; , 4.33.
実施例 1 0 7
7- [ [3— [1 - [ (2—クロ口フエニル) メチル] —4—ピベリジニル] プロピル] スルホニル] 一 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピン 2塩酸塩 参考例 5 3) で得た 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 7— [ [3— (4—ピベリジニル) プロピル] スルホニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒド ロー 1 H- 3-ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1 ) と同様の操作を行うことに より、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC1.,, フリ一塩基) δ 1.05-1.40 (5Η, m), 1.50-2.10 (6H, m), 2.39 (3H, s), 2.55-2.70 (4H, m), 2.80-3.10 (8H, m), 3.54 (2H, s), 3.58 (2H, s), 7.10-7.40 (8H, m), 7.40-7.50 (1H, m), 7.55-7.65 (2H, m).
元素分析値 C:,:iHuN202S · 2HC1 · 3H20として
計算値: C, 60.04; H, 7.48; N, 4.24.
実験値: C, 60.34; H, 7.38; N, 4.27.
実施例 1 08
7 - [ [3— [ 1— [ (3—クロ口フエニル) メチル] 一 4ーピベリジニル] プロピル] スルホニル] 一 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000215_0001
参考例 5 3) で得た 3— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 7— [ [3— (4—ピベリジニル) プロピル] スルホニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒド ロー 1 H- 3-ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことに より、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC1:,' フリ一塩基) δ 1.05-1.40 (5Η, m), 1.50-2.00 (6H, m), 2.39 (3H, s), 2.55-2.70 (4H, m), 2.70-2.90 (2H, m), 2.90-3.10 (6H, m), 3.43 (2H, s), 3.54 (2H, s), 7.10-7.35 (9H, m), 7.55-7.65 (2H, m).
元素分析値 C H N22S · 2HC1 · H20として
計算値: C, 60.41; H, 6.91; , 4.27. C, 60.65; H, 6.79; N, 4.41
実施例 1 09
7— [2— (1—ベンゾィル —4ーピベリジニル) エトキシ] — 2— [ (2 - メチルフエニル) メチル] 一 1 , 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズ ァゼピン一 1—オン
Figure imgf000216_0001
参考例 8) で得た 2— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 7— [2— (4 —ピベリジニル) エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベン ズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物 を無色非晶状粉末として得た。
NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.05-1.50 (2H, m), 1.65 - 2.00 (7H, m), 2.28 (3H, s), 2.70-3.20 (2H, br), 2.80-2.90 (2H, m), 3.06 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.46 (2H, s), 3.60-3.60 (1H, br), 3.79(2H, s), 4.00 (2H, t, J = 6.2 Hz), 4.60-4.85 (1H, br), 6.60 (1H, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 6.71 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.88 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.10-7.50 (9H, m).
元素分析値 C:i2H:i8N202 · HC1 · 0.5H2Oとして
計算値: C, 72.77; H, 7.63; N, 5.30.
実験値: C, 72.30; H, 7.39; N, 5.40.
実施例 1 1 0
N— [ [1— (フエニルメチル) —4—ピベリジニル] メチル] 一 2— (トリフ ルォロアセチル) 一 2 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン 一 8ースルホンアミド
Figure imgf000216_0002
(トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ H-2- ベンズァゼピン一 8—スルホニルクロリドを用いて、 実施例 46) と同様の操 作を行うことにより、 表題化合物を mp 131-132° Cの無色結晶として得た。
N R (CDCl:i) δ 1.20-2.20 (9Η, m), 2.70-3.00 (4H, m), 3.10-3.15 (2H, m), 3.57 (2H, s), 3.80-4.00 (2H, m), 4.65 and 4.74 (2H, s and s), 4.80-4.95 (IH, br), 7.25-7.40 (6H, m), 7.72 (IH, dd, J = 8.0, 1.8Hz), 7.87 (IH, d, J 1.8Hz).
元素分析値 C25H3。F3N:iO:!S · 0.5H2Oとして
計算値: C, 57.90; H, 6.03; N, 8.10.
実験値: C, 57.52; H, 5.79; N, 8.39.
実施例 1 1 1
N- [ [ 1 - (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル] メチル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピン一 8—スルホンアミド
Figure imgf000217_0001
実施例 1 1 0) で得た Ν_ [ [1— (フエニルメチル) —4—ピベリジニル] メチル] — 2— (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 Η- 2-ベンズァゼピン一 8—スルホンアミドを用いて、 参考例 2 1) と同様 の操作を行うことにより、 表題化合物を mp 160-162° Cの無色結晶として得 た。
Ή NMR (CDCl;i) (5 1.10—2.00 (10H, m), 2.75—2.95 (4H, m), 2.95 - 3.01 (2H, m), 3.24 (2H, t - like, J = 5.2Hz), 3.49 (2H, s), 3.99 (2H, s), 4.40-4.65 (IH, br), 7.20-7.35 (7H, m), 7.55-7.65 (1H, m).
元素分析値
Figure imgf000217_0002
· 0.5H2Oとして
計算値: C, 65.37; H, 7.63; , 9.94.
実験値: C, 64.93; H, 7.34; N, 10.02.
実施例 1 1 2
N- [ [ 1 - (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル] メチル] — 2— (フエ二 ルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン一 8— スルホンアミド
Figure imgf000218_0001
実施例 1 1 1 ) で得た N— [ [ 1 — (フエニルメチル) — 4ーピベリジニル] メチル] — 2 , 3 , 4, 5 —テトラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピン一 8—ス ルホンアミドを用いて、 実施例 1 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を mp 122-123° Cの無色結晶として得た。
NMR (CDC1;!) (5 1.10-2.00 (9H, m), 2.75 - 2.90 (4H, m), 2.95-3.01 (2H, m), 3.12 (2H, t-like, J = 5.2Hz), 3.46 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.89 (2H, s), 4.40 (IH, t, J 6·4Ηζ), 7.20-7.35 (11H, m), 7.39 (IH, d, J = 1.8Hz), 7.63 (1H, dd, J = 8.0, 1.8Hz).
元素分析値 C:i7N302S · 0.5H2Oとして
計算値: C, 70.28; H, 7.47; N, 8.20.
実験値: C, 70.31; H, 7.19; N, 8.27.
実施例 1 1 3
2— (フエニルメチル) — 8 — [ [ 2— [ 1 - (フエニルメチル) 一 4ーピぺ リジニル] ェチル] ォキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベン ズァゼピン
Figure imgf000218_0002
参考例 5 5 ) で得た 2 — (フエニルメチル) — 8— [ [ 2 — (4—ピベリジ ニル) ェチル] ォキシ] — 2, 3 , 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァ ゼピンを用いて、 実施例 1 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無 色油状物として得た。
Ή NMR (CDC1,) δ 1.20-1.80 (9H, m), 1.85-2.10 (2H, m), 2.80—2.95 (4H, m), 3.09 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.48 (2H, s), 3.12 (2H, s), 3.82 (2H, s), 3.92 (2H, t, J = 6.4 Hz), 6.49 (IH, d, J = 2.6 Hz), 6.65 (IH, dd, J = 8.0, 2.6 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.20-7.40 (10H, m).
実施例 1 1 4 2— (フエニルメチル) 一 8— [ [2 - [ 1一 (フエニルメチル) —4—ピぺ リジニル] ェチル] スルファニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H - 2
Figure imgf000219_0001
参考例 6 0) で得た 2— (フエニルメチル) — 8— [ [2 - (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルファニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H-2-ベ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.15-1.80 (9H, m), 1.80-2.00 (2H, m), 2.80 - 2.95 (6H, m), 3.11 (2H, t- like, J = 5.2Hz), 3.48 (2H, s), 3.52 (2H, s), 3.82 (2H, s), 6.88 (IH, d, J = 1.6Hz), 7.05 (IH, d, J = 7.6Hz), 7.12 (IH, dd, J = 7.8, 2.0Hz), 7.20-7.40 (10H, m).
元素分析値 C31H38N2S · 2HC1 · H20として
計算値: C, 66.29; H, 7.54; N, 4.99.
実験値: C, 66.51; H, 7.67; N, 4.88.
実施例 1 1 5
2— (フエニルメチル) 一 8— [ [2— [ 1— (フエニルメチル) 一 4ーピぺ リジニル] ェチル] スルフィニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2
Figure imgf000219_0002
参考例 64) で得た 2— (フエニルメチル) — 8— [ [2 - (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルフィニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC1.,, フリー塩基) δ 1.15-2.00 (13H, m), 2.75-2.90 (4H, m), 3.11 (2H, t- like, J = 5.4Hz), 3.40-3.55 (4H, m), 3.82 (2H, s), 6.88 (1H, d, J = 1.8Hz), 7.00—7.40 (12H, m).
元素分析値 C:ilH38N2OS · 2HC1 · 1.5H20として
計算値: C, 63.47; H, 7.39; , 4.78.
実験値: C, 63.51; H, 7.25; N, 4.59.
実施例 1 1 6
2— (フエニルメチル) 一 8— [ [2 - [ 1一 (フエニルメチル) 一 4ーピぺ リジニル] ェチル] スルホニル] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2 -
Figure imgf000220_0001
参考例 6 8) で得た 2— (フエニルメチル) 一 8— [ [2 - (4—ピベリジ ニル) ェチル] スルフィニル] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベ ンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作を行うことにより、 表題化合 物を mp 128-129° Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC1) δ 1.10-2.00 (11H, m), 2.80-2.90 (2H, m), 2.95-3.10 (4H, m), 3.14 (2H, t - like, J = 5.4Hz), 3.46 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.91 (2H, s), 7.15 - 7.40 (11H, m), 7.43 (1H, d, J = 2.0Hz), 7.68 (1H, dd, J = 8.0, 2.0Hz).
元素分析値 C3lH38N202Sとして
計算値: C, 74.06; H, 7.62; , 5.57.
実験値: C, 73.53; H, 7.52; N, 5.50.
実施例 1 1 7
1— [2— (フエニルメチル) 一 2, 3 4, 5—テ卜ラヒド□— 1 H—2 -べ ンズァゼピン— 8—ィル] — 3— [ 1— (フエニルメチル) —4—ピベリジ二 ル] — 1—プロパノン ォキシム 2塩酸塩
Figure imgf000220_0002
1— [2— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2- ベンズァゼピン— 8—ィル] — 3— [ 1一 (フエニルメチル) —4—ピベリジ ニル] — 1—プロパノンを用いて、 実施例 5 2) と同様の操作を行うことによ り、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
NMR (CDC13, フリ一塩基) δ 1.20-2.30 (11H, m), 2.40-3.20 (8H, m), 3.54 (2H, s), 3.68 (2H, s), 3.92 (2H, s), 7.00-7.50 (13H, m).
元素分析値 C32H39N30 · 2HC1 · 1.5H20として
計算値: C, 66.08; H, 7.63; N, 7.22.
実験値: C, 66.17; H, 7.53; N, 7.08.
実施例 1 1 8
1 - [2— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2-ベ ンズァゼピン一 8—ィル] — 3— [1— (フエニルメチル) 一 4—ピベリジ二 ル] — 1—プロパノン ヒドラゾン
Figure imgf000221_0001
1— [2 - (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 2- ベンズァゼピン一 8—ィル] — 3— [ 1— (フエニルメチル) 一4—ピベリジ ニル] — 1—プロパノンを用いて、 実施例 5 3) と同様の操作を行うことによ り、 表題化合物を mp 142-143° Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC13) δ 1.20-2.05 (11H, m), 2.45—2.65 (2H, m), 2.85-2.95 (4H, m), 3.10 (2H, t-like, J = 5.2Hz), 3.49 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.90 (2H, s), 5.32 (2H, s), 7.12 (1H, d, J = 8.0Hz), 7.20-7.35 (11H, m), 7.42 (1H, dd, J = 8.0, 2.0Hz).
元素分析値 ^2Η.Ι()Ν,として
計算値: C, 79.96; Η, 8.39; Ν, 11.66.
実験値: C, 79.28; Η, 8.50; Ν, 11.26.
実施例 1 1 9
2 - [ 1一 [2 - (フエニルメチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2 -ベンズァゼピン— 8—ィル] — 3— [ 1— (フエニルメチル) 一 4—ピペリ ジニル] 一 1 一プロピリデン] マロノ二トリル 2塩酸塩
Figure imgf000222_0001
1— [ 2— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 Η- 2 - ベンズァゼピン— 8—ィル] — 3— [ 1— (フエニルメチル) —4—ピベリジ ニル] — 1 —プロパノンを用いて、 実施例 5 4 ) と同様の操作を行うことによ り、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDCl:i, フリー塩基) δ 1.15-2.00 (11H, m), 2.80-3.00 (6H, m), 3.13 (2H, t- like, J = 5.2Hz), 3.47 (2H, s), 3.54 (2H, s), 3.88 (2H, s), 6.97 (1H, s), 7.20 - 7.40 (12H, m).
元素分析値 Ο^Η^Ν,Ο · 2HC1 · 1.0Η2Οとして
計算値: C, 69.41 ; H, 6.99; N, 9.25.
実験値: C, 69.10; H, 6.93; N, 8.94.
実施例 1 2 0
7 - [ [ [ [ [ 1 - (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル] ァミノ] カルボ ニル] ァミノ] スルホニル] — 3— (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4 , 5—テトラヒドロ一 1 H- 3 -ベンズァゼピン
Figure imgf000222_0002
シアン酸カリウム (400mg, 4.93mmol)、 およびピリジン (590ml, 7.29mmol)を、 3— (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 3 -べ ンズァゼピン一 7—スルホニルクロリド (l .OOg, 2.93mmol) のァセトニトリル溶 液(8ml)に室温で加えた。 混合物を 3時間攪拌した後、 1 一 (フエニルメチル) —4—アミノビペリジン (552ml, 2.93mmol) を加え、 さらに 0.5時間攪拌した。 溶媒を減圧下留去した後、 残査を酢酸ェチルー水に溶かし、 酢酸ェチルで 3回 抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶 媒を減圧下留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展 開溶媒;酢酸ェチル:メタノール = 4 : 1)により精製して、表題化合物(558mg) を無色油状物として得た。
NMR (D SO-dH)5 1.20-1.50 (2H, m), 1.60-1.75 (2H, m), 1.90-2.15 (2H, m), 2.60-2.75 (2H, m), 2.95-3.15 (4H, m), 3.20 - 3.50 (2H, br), 3.46 (2H, s), 3.60-3.80 (4H, m), 6.30-6.50 (1H, br), 7.20-7.40 (6H, m), 7.60-7.70 (2H, m).
実施例 1 2 1
3- (フエニルメチル) — 7— [ [ [ [ [ 1— (フエニルメチル) 一4—ピぺ リジニル] ァミノ] 力ルポニル] ァミノ] スルホニル] — 2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ一 1 H- 3-ベンズァゼピン
Figure imgf000223_0001
実施例 1 20)で得た 7— [ [ [ [ [ 1— (フエニルメチル) —4—ピベリジ ニル] ァミノ] カルボニル] ァミノ] スルホニル] — 3— (トリフルォロァセ チル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピンを用いて、 参考例 2 1) および実施例 1) と同様の操作を順次行うことにより、 表題化合 物を無色非晶状粉末として得た。
NMR (CDCl;i) δ 1.20-3.00 (17H, m), 3.40-3.70 (4H, m), 4.8-5.6 (1H, br), 6.20- 6.60 (1H, br), 7.00 - 7.40 (11H, m), 7.50—7.70 (2H, m).
MS: (FAB) m/z 533 (M+H).
実施例 1 22
7 - [ [ [ [ [ 1 - (フエニルメチル) —4ーピベリジニル] ァミノ] (イミ ノ) メチル] ァミノ] スルホニル] — 3— (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピン
Figure imgf000223_0002
3 - (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H-3 ベンズァゼピン一 7—スルホニルク口リド (1.22g, 3.57mmol) の THF溶液 (50ml) に、 参考例 6 9 ) で得た N— [ 1 一 (フエニルメチル) —4—ピベリジニル] グァニジン (830mg, 3.57mmol)およびトリェチルァミン (600ml, 4.30mmol) を加え、 室温で 24時間攪拌し、 さらに 3時間加熱還流した。 溶媒を減圧下留去した後、 残査を酢酸ェチルー水に溶解し、 酢酸ェチルで 2回抽出した。 抽出液を飽和食 塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を減圧下留去した。 得ら れた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;酢酸ェチル) に より精製して、 表題化合物 (962mg)を無色油状物として得た。
N R (CDC13) (5 1.35-1.60 (2H, m), 1.70-2.20 (8H, m), 2.60—2.85 (2H, m), 2.90 - 3.05 (2H, m), 3.47 (2H, s), 3.50-3.90 (3H, m), 5.90 - 6.10 (1H, br), 7.15-7.40 (7H, m), 7.60-7.70 (1H, m), 9.35 (1H, d, J = 7.8 Hz), 9.50-9.65 (1H, br).
実施例 1 2 3
7 - [ [ [ [ [ 1 - (フエニルメチル) _ 4ーピベリジニル] ァミノ] (イミ ノ) メチル] ァミノ] スルホニル] —2, 3 , 4, 5—テトラヒドロ一 1 H - 3 -ベンズァゼピン
Figure imgf000224_0001
実施例 1 2 2 ) で得た 7— [ [ [ [ [ 1— (フエニルメチル) —4ーピペリ ジニル] ァミノ] (ィミノ) メチル] ァミノ] スルホニル] — 3— (トリフル ォロアセチル) 一 2, 3, 4 , 5—テトラヒドロ一 1 Η- 3 -ベンズァゼピンを 用いて、 参考例 2 1 ) と同様の操作を行うことにより、 表題化合物を無色非晶 状粉末として得た。
Ή NMR (CDC1.,) δ 1.40-2.25 (9H, m), 2.60—3.00 (8H, m), 3.40-3.65 (1H, br), 3.46 (2H, s), 3.47-3.90 (1H, br), 6.10-6.70 (1H, br), 7.10-7.40 (7H, m), 7.60-7.70 (1H, m), 9.30-9.40 (1H, br).
実施例 1 2 4
3 - (フエニルメチル) 一 7— [ [ [ [ [ 1— (フエニルメチル) ー4ーピぺ リジニル] ァミノ] (ィミノ) メチル] ァミノ] スルホニル] — 2 , 3 , 4 ,
Figure imgf000225_0001
実施例 1 2 3) で得た 7— [ [ [ [ [ 1— (フエニルメチル) 一 4ーピペリ ジニル] ァミノ] (ィミノ) メチル] ァミノ] スルホニル] 一 2, 3, 4, 5 —テトラヒドロー 1 H- 3-ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作 を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDCl:i) δ 1.35—1.60 (2Η, m), 1.70-2.20 (6H, m), 2.50—3.00 (7H, m), 3.40 - 3.60 (IH, br), 3.47 (2H, s), 3.60 (2H, s), 3.75 - 3.95 (IH, br), 5.90-6.30 (IH, br), 7.05 - 7.40 (11H, m), 7.55-7.70 (2H, m), 9.25-9.40 (IH, br), 9.50-9.65 (IH, br). 実施例 1 2 5
3— [ (2—メチルフエニル) メチル] — 7— [ [ [ [ [ 1一 (フエ二ルメチ ル) 一 4ーピベリジニル] ァミノ] (ィミノ) メチル] ァミノ] スルホニル] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 3-ベンズァゼピン
Figure imgf000225_0002
実施例 1 2 3) で得た 7— [ [ [ [ [ 1— (フエニルメチル) —4ーピペリ ジニル] ァミノ] (ィミノ) メチル] ァミノ] スルホニル] 一 2, 3, 4, 5 —テトラヒドロ— 1 H- 3-ベンズァゼピンを用いて、 実施例 1) と同様の操作 を行うことにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC1.,) (5 1.35 - 1.65 (2H, m), 1.70 - 2.25 (6H, m), 2.38 (3H, s), 2.50-2.95 (7H, m), 3.40-3.60 (5H, m), 3.70-3.95 (IH, br), 6.00-6.35 (IH, br), 7.05-7.35 (10H, m), 7.55 - 7.70 (2H, m), 9.25-9.40 (1H, br), 9.50-9.65 (IH, br).
実験例 1 マウス由来前脂肪細胞株 (3T3- L1) を用いた脂肪細胞内での c A MP濃度上昇作用の測定
化合物 (I) の脂肪細胞内での CAM P濃度上昇作用をマウス由来前脂肪細胞 株 (3T 3—L 1) を用いて検討した。 すなわち, 3 T 3— L 1細胞を 96ゥ エルマイクロタイ夕一プレートに播種し (10, 000細胞 Zゥエル) 、 コン フルェントになるまで 5〜6日間培養した。 コンフルェントに達してから 72 時間培養した後に, 上記化合物 (I) (10 10"JM, 10- および 10— ) を添加 し, 37°Cにて 40分間静置した ( 100 1 /ゥエル) 。 細胞を 4 :のリン 酸緩衝液で 3回洗浄後, 0. 1 N塩酸を加え, 95 °Cにて 10分間煮沸した。 各ゥエルから 25 1を採取し, サイクリックエーェムピ一 'ェンザィム 'ィム ノアッセィ.キット (ゲイマンケミカルカンパニー社製, USA) 付属のアツセ ィ緩衝液 75 1に溶解し, そのうちの 50 UL 1をサンプルとして上記キット を用いて定量した。 すなわち, 抗ゥサギ I gGマウス抗体固相化 96ウェルマ イク口夕イタ一プレー卜に, 上記のサンプル (50 1 ) , 上記キット付属の サイクリックエーェムピー · トレ一サ一 (50 1 ) および上記キット付属の サイクリックェ一ェムピー ·ゥサギ抗体 ( 50 1 ) を添加し, 室温にて 18 時間静置した。 各ゥエルを吸引した後, 洗浄液で 4回洗浄 (400 ^ 1/ゥェ ル) した。 次に, 各ゥエルにキット付属の発色試薬を 200 1添加し, 室温 で振盪しながら 60分間インキュベートした。 反応終了後, 波長 405 nmで 吸光度を測定することにより c AMP量を定量した。
被検化合物を 10 10"7M, 10"8M, および 10— 9M添加したときの, 各濃度におけ る cAMP量を [表 1] に示す。 数値は 4回の実験の平均値である。 また, コント ロール実験 (被検化合物無添加) における c AMP濃度値に対する有意差検定 を公知の ANOVA法で行った。
1)く0.05 vs control)
1]
脂肪細胞内 c AMP濃度 (pmo 1 /m 1 )
化合物番号 化合物濃度
(実施例番号) 6 M 10"7M 10-8M 10—9M コントロール
6 46. V 16.9' 13. V 8. V 2.7
7 27.8» 5.5' 2.で 1.8 1.0
8 43.0' 11.1* 9.1 8.5 5.6
12 260.5* 45.0* 8. V 3.9 1.5 [表 1] より、 化合物 ( I) またはその塩は、 優れた脂肪細胞内 c AMP濃 度の上昇作用を有することが分かる。
脂肪細胞内 c AMP濃度が上昇すれば、 熱産生が増加するため (最新医学、 第 52巻、 第 6号、 1093— 1 100頁、 1997年) 、 化合物 ( I ) また はその塩は、 優れた熱産生促進作用を有すると言える。
製剤例 1
(1) 7— [2— [1— (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] エトキシ] —3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H—3—ベン ズァゼピン 2塩酸塩 (実施例 6の化合物)
1 g
( 2 ) 乳糖 197 g
(3) トウモロコシ澱粉 50 g
(4) ステアリン酸マグネシウム 2 g
1 gの上記 (1) , 197 gの上記 (2) および 20 gのトウモロコシ澱粉 を混和し、 15 gのトウモロコシ澱粉と 25m 1の水から作ったペーストとと もに顆粒化し、 これに 15 gのトウモロコシ澱粉と 2 gの上記 (4) を加え、 混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、 錠剤 1錠当たり上記 (1) を 0. 5mg含有す る直径 3 mmの錠剤 2000個を製造した。
製剤例 2
(1) 7— [2— [1— (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] エトキシ] —3— (フエ二ルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベン ズァゼピン 2塩酸塩 (実施例 6の化合物)
2 g
( 2 ) 乳糖 197 g
(3) トウモロコシ澱粉 50 g
(4) ステアリン酸マグネシウム 2 g
2 gの上記 (1) , 197 gの上記 (2) および 20 gのトウモロコシ澱粉 を混和し、 15 gのトウモロコシ澱粉と 25m lの水から作ったペース卜とと もに顆粒化し、 これに 15 gのトウモロコシ澱粉と 2 gの上記 (4) を加え、 混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、 錠剤 1錠当たり上記 (1) を 1. Omg含有 する直径 3 mmの錠剤 2000個を製造した。
製剤例 3
(1) 7— [2— [ 1— (フエニルメチル) 一 4—ピベリジニル] エトキシ] 一 3— (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベン ズァゼピン 2塩酸塩 (実施例番号 6の化合物)
25 g
( 2 ) 乳糖 80 g
(3) トウモロコシ澱粉 42 g
(4) タルク粉末 3 g
(5) ステアリン酸マグネシウム 0. 5g
25 gの上記 (1) 、 80 gの上記 (2) および 21 gのトウモロコシ澱粉 を混和し、 10 gのトウモロコシ澱粉と 9m 1の水から作ったペーストととも に顆粒化し、 これに 1 1 gのトウモロコシ澱粉と 3 gの上記 (4) および 0. 5 gの上記 (5) を加え、 混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、 錠剤 1錠当たり上 記 (1) を251118含有する直径3111111の錠剤1000個を製造した。
製剤例 4
(1) 7— [2— [1一 (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] エトキシ] —3— (フエ二ルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベン ズァゼピン 2塩酸塩 (実施例番号 6の化合物)
5. Omg
(2) 乳糖 60. Omg
(3) トウモロコシ澱粉 35. Omg
(4) ゼラチン 3. Omg
(5) ステアリン酸マグネシウム 2. Omg
5. Omgの上記 (1) 、 6 Omgの上記 (2) および 35 mgの上記 (3) の混合物を 10 %ゼラチン水溶液 0. 03m l (ゼラチンとして 3. Omg) を用い、 1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、 40°Cで乾燥した後、 再 び篩過した。 得られた顆粒を 2. Omgの上記 (5) と混合し、 圧縮した。 得 られた中心錠を蔗糖、 二酸化チタン、 タルクおよびアラビアゴムの水懸液によ る糖衣でコ一ティングした。 コーティングが施された錠剤をミツロウで艷出し てコート錠を得た。 参考例 1 A
7—メトキシー 3— (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒド ロー 1 H— 3—ベンズァゼピン
Figure imgf000229_0001
1) 8—メトキシー 2, 3—ジヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 2—才 ン (9. 0 g, 47. 5 mm o 1 ) のエタノ一ル溶液 (200m l) を、 5 %
Pd/Cを触媒として、 室温で接触水素添加反応を行い、 8—メトキシ一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン一 2—オン (8. 3 g) を、 mp 162—163 °Cの無色針状晶として得た。
JH NMR(CDC 13) δ 3.06 (2Η, t, J=6.2Hz), 3.49-3.60 (2H, m), 3.78 (3H, s), 3.81 (2H, s), 6.0(1H, br, NH), 6.69 (1H, d, J=2.6 Hz), 6.76 (1H, dd, J=2.6, 8.4Hz), 7.04 (1H, d, J=8.4Hz).
2) 1) で得た 8—メトキシー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3— ベンズァゼピン一 2—オン (3. 5 g, 1 8. 5mmo 1 ) のテトラヒドロフ ラン溶液 (300m l ) に、 水素化リチウムアルミニウム (1. 4 g, 36. 8mmo 1 ) を室温で少量ずつ加えた。 混合物を 4時間加熱還流した後、 放冷 し、 撹拌下に水 (2. 8m l ) 、 次いで 10%水酸化ナトリウム水溶液 (2. 24m l ) を滴下した。 室温で 14時間撹拌後、 生成した沈殿をろ過して除去 し、 溶媒を減圧下に留去して、 7—メトキシー2, 3, 4, 5—テトラヒドロ 一 1H— 3—ベンズァゼピン (3. 0 g) の粗生成物を粘稠な油状物として得 た。
3) 2) で得た 7—メトキシー 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3— ベンズァゼピン (2. 5 g, 14. lmmo 1 ) のテトラヒドロフラン溶液 (1 0m l ) に、 トリフルォロ酢酸無水物 (3. 3 g, 1 5. 7mmo 1 ) を滴下 した。 混合物を、 70— 7 5 で 1時間加熱した後、 溶媒を減圧下に留去した。 残渣を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水 で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下に留去して得られ た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒:へキサン一酢酸ェ チル = 5 : 1) で精製して、 表題化合物 (2. 2 g) を油状物として得た。 ' Η NMR (CD C 1 3) δ 2.87-2.99 (4Η, m), 3.62-3.84 (7H, m), 6.66— 6.76 (2H, m), 7.02-7.13(1H, m).
参考例 2 A
4— ( 1—ァセチルー 4ーピペリジニル) 一1— [7—ヒドロキシー 3— (ト リフルォロアセチル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—べンズァ
Figure imgf000230_0001
4一 (1—ァセチル一 4—ピペリジニル) 酪酸 (0. 37 5 g, 1. 7 6m mo 1 ) を氷冷下、 塩化チォニル (2. 6m l ) に加えた。 1 0分間撹拌後、 水冷下、 過剰の塩化チォニルを減圧下に留去した。 残渣をへキサンで洗浄して、 減圧下に乾燥した。得られた固体と参考例 1 A)で得た 7—メトキシー 3— (ト リフルォロアセチル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H_3—べンズァ ゼピン (0. 4 g, 1. 46mmo 1 ) の 1, 2—ジクロ口ェ夕ン (1 0m l ) 溶液に、 塩化アルミニウム粉末 (0. 6 8 g, 5. lmmo 1 ) を室温で少量 ずつ加えた。 混合物を 1 6時間撹拌した後、 氷水に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出し た。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を 減圧下に留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開 溶媒:酢酸ェチル) で精製して、 表題化合物 (0. 5 g) を粘稠な油状物とし て得た。 この油状物は室温で放置すると固体になった。
:H NMR (CDC 1 3) δ 1.00-1.87 (9Η, m), 2.09 (3H, s), 2.45-2.64 (1H, m), 2.89-3.12(7H, m), 3.62-3.93 (5H, m), 4.53-4.68 (1H, m), 6.80 and 6.82 (1H, each s), 7.49 and 7.52 (1H, each s).
参考例 3 A 4— ( 1 —ァセチル— 4—ピベリジニル) 一 1— [ 7—ヒドロキシ— 2— (ト リフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H - 2-ベンズァゼピ
Figure imgf000231_0001
7—メトキシ一 2— (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒ ドロ— 1 H-2-ベンズァゼピンを用いて、 参考例 2 A) と同様の操作を行うこ とにより、 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή N R (CDC1.,) (5 1.00-2.00 (14H, m), 2.08 (3H, s), 2.45-2.65 (IH, m), 2.90-3.10 (4H, m), 3.70-4.00 (2H, m), 4.50 - 4.65 (2H, m), 6.81 (1H, s), 7.74 (IH, s), 12.42 (IH, s).
参考例 4 A
4一 (1—ァセチル— 4ーピペリジニル) — 1— [ 7—ヒドロキシ— 1— (ト リフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H- 1 -ベンズァゼ ピン一 8—ィル] 一 1—ブ夕ノン ォキシム
Figure imgf000231_0002
7—メトキシー 1 _ (トリフルォロアセチル) — 2, 3, 4, 5—テトラヒ ドロ— 1 Η- 1_ベンズァゼピンを用いて、 参考例 2Α) および実施例 1 A) - 1) と同様の操作を順次行うことにより、 表題化合物を mp 196-197° Cの無 色結晶として得た。
Ή NMR (CDC1.,) δ 0.97-2.16 (16H, m), 2.42—3.13 (7H, m), 3.70—3.88 (1H, m), 4.49-4.75 (2H, m), 6.83 (IH, s), 7.17 (IH, s), 9.15 (IH, br), 11.68 (IH, br) .
元素分析値 (:2¾ 0 して
計算値: C, 58.84; H, 6.44; N, 8.95.
実験値: C, 58.97; H, 6.44; N, 8.69.
実施例 1 A 3— [3— ( 1ーァセチル一 4ーピベリジニル) プロピル] 一 7— (トリフル ォロアセチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5H—イソォキサゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン
Figure imgf000232_0001
1) 参考例 2 A) で得た 4一(1一ァセチルー 4ーピベリジニル)一 1— [7 —ヒドロキシー 3— (トリフルォロアセチル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒド ロー 1 H— 3—ベンズァゼピン一 8—^ Tル] — 1ーブ夕ノン (0. 3 5 g, 0. 7 7mmo 1 ) 、 ヒドロキシァミン塩酸塩 (0. 1 6 g, 2. 3mmo 1 ) と 酢酸ナトリウム (0. 1 9 g, 2. 3 lmmo 1 ) の混合物を、 水一エタノー ル混合溶液 (2Z8m l ) 中、 80°Cで 4時間加熱した。 溶媒を減圧下に留去 して得られた残渣を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液 を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下に留 去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒:酢酸 ェチル) で精製して、 mp 1 83— 1 8 9°Cの固体 (約 0. 36 g) を得た。
2) 1) で得た固体 (約 0. 3 6 g) 、 無水酢酸 (8 0mg, 0. 7 8 mm o 1 ) と酢酸ナトリウム (7 0mg, 0. 8 5mmo 1 ) の混合物を、 テトラ ヒドロフラン溶液中 (1 0m l ) 、 室温で 1 6時間撹拌した。 溶媒を減圧下に 留去して得られた残渣を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽 出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下 に留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒: 酢酸ェチル) で精製して、 油状物 (約 0. 3 g) を得た。
3) 2) で得た油状物 (約 0. 3 g) と 2, 6—ルチジンの混合物を 1 20°C で 1 6時間加熱した。 放冷後、 混合物を酢酸ェチルに溶解し、 2N塩酸、 次い で飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下に留 去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒: 酢酸 ェチル) で精製して、 表題化合物 (8 5mg) を油状物として得た。
1H NMR (CDC 1 3) <5 0.96-1.23 (2H, m), 1.30-1.99 (7H, m), 2.08 (3H, s), 2.43-2.60 (1H, m), 2.88-3.17(7H, m), 3.65-3.93 (5H, m), 4.51-4.66 (1H, m), 7.34-7.46 (2H, m).
実施例 2 A
3— [3— [ 1— (フエニルメチル) 一4ーピベリジニル] プロピル] 一 7— (フエニルメチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5H—イソォキサゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000233_0001
1) 実施例 1 A) で得た 3— [3— ( 1—ァセチルー 4—ピベリジニル) プ 口ピル] — 7— (トリフルォロアセチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5H一^ Γソォキサゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン (70mg, 0. 1 55mmo 1 ) のメタノール溶液 (1 0m l ) に、 炭酸カリウム (5 Omg) の水溶液 (2m l ) を加えた。 混合液を室温で 2時間撹拌した後、 溶媒を減圧 下に留去した。 得られた残渣を水一酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出し た。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。 溶媒を 減圧下に留去して、 3— [3— (1一ァセチルー 4ーピベリジニル) プロピル] 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ一 5H—イソォキサゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン (5 2mg) を油状物として得た。
'Η NMR (CDC 1 3) (5 0.97-1.98 (9H, m), 2.07 (3H, s), 2.42-2.60 (2H, m), 2.83-3.13(11H, m), 3.72-3.83 (1H, m), 4.51-4.65 (1H, m), 7.30 (1H, s), 7.33 (1H, s).
2) 1) で得た 3— [3— (1—ァセチルー 4—ピベリジニル) プロピル] —6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5H fソォキサゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン (52mg) と濃塩酸 (4m l ) の混合物を 5時間加熱還流し た。 放冷後、 8 N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、 溶液をアルカリ性とし、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム で乾燥した。 溶媒を減圧下に留去して、 3— [3— (4ーピベリジニル) プロ ピル] 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5H Γソォキサゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン (4 Omg) を油状物として得た。 この油状物は室温で 放置すると、 mp 1 86— 1 90°Cの固体になった。 NMR (CD C 1 3) δ 0.97-1.53 (7H, m), 1.62-1.96 (4H, m), 2.12- 2.42 (2H, br), 2.48-2.67 (2H, m), 2.82-3.15(1 OH, m), 7.29 (1H, s), 7.33 (1H, s).
3) 2) で得た 3— [3— (4ーピベリジニル) プロピル] 一 6, 7, 8, 9ーテトラヒドロ一 5H—イソォキサゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピ ン (4 Omg, 0. 1 2 7mmo 1 ) と炭酸力リウム (40mg, 0. 289 mmo 1 ) のエタノール懸濁液 (5m l ) に、 氷冷下、 臭化べンジル (43m g, 0. 2 5 mmo 1 ) のエタノール溶液 (1m l ) を加えた。 混合液を室温 で 4時間撹拌した後、 溶媒を減圧下に留去した。 得られた残渣を水一酢酸ェチ ルに溶解し、 酢酸ェチルで抽出した。 抽出液を飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸 マグネシウムで乾燥した。 溶媒を減圧下に留去して、 得られた残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒: 酢酸ェチル) で精製して、 表題化合 物のフリー塩基体 (45mg) を油状物として得た。
1H NMR (CD C 1 3) δ 1.09-1.43 (5H, m), 1.55-2.02 (6H, m), 2.57- 2.72 (4H, m), 2.81-2.95 (4H, m), 2.98-3.10 (4H, m), 3.49 (2H, s), 3.63 (2H, s), 7.18-7.4K12H, m).
得られた油状物 (4 Omg) の酢酸ェチルーメタノール溶液を、 2当量の 4 N塩酸 (酢酸ェチル溶液) で処理して、 エタノール一エーテルから表題化合物 (3 Omg) を、 mp 2 22 - 2 2 5 °C (分解) の無色粉末として得た。 元素分析値 C33H39N30 · 2HC1 · 0.5H20として
計算値: C, 68.86; H, 7.35; N, 7.30.
実験値: C, 68.88; H, 7.04; N, 7.08.
実施例 3 A
3 - [3 - (1—ァセチルー 4ーピベリジニル) プロピル] — 6— (トリフル ォロアセチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ— 5 H -イソォキサゾロ [5,
4- h] [2] ベンズァゼピン
Figure imgf000234_0001
参考例 3 A) で得た 4一 (1一ァセチルー 4—ピベリジニル) — 1— [7— ヒドロキシ— 2— (トリフルォロアセチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ — 1 H-2-ベンズァゼピン一 8—ィル] 一 1ーブ夕ノンを用いて、 実施例 1A) と同様の操作を行うことにより表題化合物を無色油状物として得た。
Ή NMR (CDCL,) δ 0.95—2.00 (14H, m), 2.07 (3H, s), 2.40-2.60 (IH, m), 2.80—3.20 (4H, m), 3.70-4.00 (2H, m), 4.50-4.80 (2H, m), 7.25-7.70 (2H, m).
実施例 4 A
3— [3— (1—ァセチルー 4ーピベリジニル) プロピル] —6, 7, 8, 9 ーテトラヒドロ一 5 H-イソォキサゾロ [5, 4一 h] [2] ベンズァゼピン
、 i "
し N Ac 実施例 3 A) で得た 3— [3— (1 _ァセチルー 4—ピベリジニル) プロピ ル] _6— (トリフルォロアセチル) ー6, 7, 8, 9ーテトラヒドロ— 5 H- イソォキサゾロ [5, 4一 h] [2] ベンズァゼピンを用いて、 実施例 2A) 一 1) と同様の操作を行うことにより表題化合物を無色油状物として得た。 Ή NMR (CDC1) δ 1.00-2.00 (13H, m), 2.07 (3H, s), 2.40-2.60 (IH, m), 2.85—3.15 (4H, m), 3.23 (2H, t- like, J=5.2Hz), 3.70-3.90 (IH, m), 4.04 (2H, s), 4.50 - 4.70 (IH, m), 7.25-7.45 (2H, m).
実施例 5 A
3- [3- (1一ァセチルー 4ーピベリジニル) プロピル] 一 6— (フエニル メチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ— 5 H-イソォキサゾロ [5, 4— h] [2] ベンズァゼピン 塩酸塩
Figure imgf000235_0001
実施例 4A) で得た 3— [3— (1—ァセチルー 4—ピベリジニル) プロピ ル] — 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5 H-イソォキサゾロ [5, 4— h] [2] ベンズァゼピンを用いて、 実施例 2A) — 3) と同様の操作を行うことにより 表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC1:!, フリ一塩基) δ 0.95-2.00 (7Η, m), 2.07 (3H, s), 2.40-2.60 (2H, m), 2.90 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.95-3.10 (4H, m), 3.14 (2H, t- like, J = 5.2 Hz), 3.51 (2H, s), 3.70-3.90 (2H, m), 3.96 (2H, s), 4.50-4.70 (2H, m), 7.13 (1H, s), 7.10-7.40 (6H, m). 元素分析値 C28H35N:i02 · HC1 · 2H20として
計算値: C, 64.91; H, 7.78; N, 8.11.
実験値: C, 65.30; H, 7.61; , 8.23.
実施例 6 A
6 - (フエニルメチル) 一 3— [3— (4—ピベリジニル) プロピル] — 6, 7, 8, 9ーテトラヒドロ— 5 H-イソォキサゾロ [5, 4-h] [2] ベンズ ァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000236_0001
実施例 5A) で得た 3— [3— (1—ァセチルー 4—ピベリジニル) プロピ ル] ー6— (フエニルメチル) 一 6, 7, 8, 9ーテトラヒドロー 5 H-イソォ キサゾ口 [5, 4一 h] [2] ベンズァゼピン 塩酸塩を用いて、 実施例 2A) - 2) と同様の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状粉末として得た。 Ή NMR (CDCl;i, フリ一塩基) δ 0.95 - 2.10 (12H, m), 2.45-2.65 (2H, m), 2.90 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.95-3.10 (4H, m), 3.15 (2H, like, J = 5.2 Hz), 3.54 (2H, s), 3.97 (2H, s), 7.14 (1H, s), 7.20-7.40 (6H, m).
元素分析値 C26H33N:iO · 2HC1 · 0.5H2Oとして
計算値: C, 64.32; H, 7.47; N, 8.66.
実験値: C, 64.07; H, 7.62; N, 8.23.
実施例 7 A
6— (フエニルメチル) — 3— [3— [ 1— (フエニルメチル) — 4—ピペリ ジニル] プロピル] 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ— 5 H-イソォキサゾロ [5, 4-h] [2] ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000237_0001
実施例 6 A) で得た 6— (フエニルメチル) — 3— [ 3— (4—ピベリジ二 ル) プロピル] 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ— 5 H-イソォキサゾロ [5, 4— h] [2] ベンズァゼピン 2塩酸塩を用いて、 実施例 2 A) - 3) と同様 の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή N R (CDC13, フリー塩基) δ 1.10-1.45 (4Η, m), 1.55—2.00 (9H, m), 2.80-2.95 (4H, m), 3.00-3.10 (2H, m), 3.14 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.47 (2H, s), 3.52 (2H, s), 3.95 (2H, s), 7.12 (1H, s), 7.20-7.40 (11H, m).
元素分析値 C:t3H39N30 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 67.80; H, 7.41; N, 7.19.
実験値: C, 67.86; H, 7.43; N, 7.23.
実施例 8 A
3— [3— [ 1 - [ (2—クロ口フエニル) メチル] — 4—ピベリジニル] プ 口ピル] — 6— (フエニルメチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5 H -ィ ソォキサゾロ [ 5, 4一 h] [2] ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000237_0002
実施例 6 A) で得た 6— (フエニルメチル) 一 3— [3— (4—ピベリジ二 ル) プロピル] 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5 H -イソォキサゾロ [5, 4 -h] [2] ベンズァゼピン 2塩酸塩を用いて、 実施例 2 A) — 3) と同様 の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
Ή NMR (CDC フリ一塩基) δ 1.15-1.45(4H, m), 1.55- 2.20(9H, m), 2.80 - 2.95(4H, m), 3.00-3.10(2H, m), 3.16(2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.53(2H, s), 3.60(2H, s), 3.96(2H, s), 7.10- 7.40(10H, m), 7.48(1H, dd, J = 8.0, 2.0 Hz).
元素分析値 C,:tH,8ClN:iO · 2HC1 · H20として
計算値: C, 64.02; H, 6.84; .\, 6.79. 実験値: C, 64.29; H, 6.84; N, 6.67.
実施例 9 A
3— [3— [ 1— [ (3—クロ口フエニル) メチル] —4ーピベリジニル] プ 口ピル] — 6— (フエニルメチル) — 6, 7, 8, 9ーテトラヒドロ一 5 H-ィ ソォキサゾロ [5, 4 -h] [2] ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000238_0001
実施例 6A) で得た 6— (フエニルメチル) — 3— [3— (4—ピベリジ二 ル) プロピル] — 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5 H-イソォキサゾロ [5, 4-h] [2] ベンズァゼピン 2塩酸塩を用いて、 実施例 2A) - 3) と同様 の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状粉末として得た。
NMR (CDC13, フリー塩基) δ 1.10-1.45 (4Η, m), 1.55-2.00 (9H, m), 2.75—2.95 (4H, m), 3.00-3.10 (2H, m), 3.14 (2H, t-like, J = 5.2 Hz), 3.43 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.96 (2H, s), 7.13 (1H, s), 7.15-7.40 (10H, m).
元素分析値 C33H38C1N30 · 2HC1 · H20として
計算値: C, 64.02; H, 6.84; N, 6.79.
実験値: C, 64.01; H, 7.02; N, 6.58.
実施例 1 0 A
3— [3— [ 1— [ (4—クロ口フエニル) メチル] —4ーピベリジニル] プ 口ピル] — 6— (フエニルメチル) 一 6, 7, 8, 9ーテトラヒドロ一 5 H-ィ ソォキサゾロ [5, 4-h] [2] ベンズァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000238_0002
実施例 6A) で得た 6— (フエニルメチル) — 3— [3— (4—ピベリジ二 ル) プロピル] — 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ— 5 H-イソォキサゾロ [5, 4-h] [2] ベンズァゼピン 2塩酸塩を用いて、 実施例 2A) — 3) と同様 の操作を行うことにより表題化合物を無色非晶状粉末として得た。 NMR (CDCI3, フリー塩基) δ 1.10-1.45 (4Η, m), 1.55 - 2.00 (9H, m), 2.75—2.95 (4H, m), 3.00-3.10 (2H, m), 3.14 (2H, like, J = 5.2 Hz), 3.43 (2H, s), 3.53 (2H, s), 3.96 (2H, s), 7.13 (IH, s), 7.20-7.40 (10H, m).
元素分析値 C H38ClN:iO · 2HC1 · H20として
計算値: C, 64.02; H, 6.84; N, 6.79.
実験値: C, 63.71; H, 6.93; N, 6.48.
実施例 1 1 A
3- [3- (1一ァセチルー 4ーピベリジニル) プロピル] — 5— (トリフル ォロアセチル) —6, 7, 8, 9—テトラヒドロ— 5 H-イソォキサゾロ [5,
4-h] [1] ベンズァゼピン
Figure imgf000239_0001
参考例 4 A) で得た 4— (1一ァセチルー 4ーピペリジニル) — 1— [7— ヒドロキシー 1一 (トリフルォロアセチル) 一2, 3, 4, 5—テトラヒドロ — 1 H-1-ベンズァゼピン— 8 Γル] _ 1ーブ夕ノン ォキシムを用いて、 実 施例 1A) -2) および実施例 1A) - 3) と同様の操作を順次行うことによ り表題化合物を mp 108-110°Cの無色結晶として得た。
Ή NMR (CDC1:!) δ 0.97-1.63 (6H, m), 1.63 - 2.12 (10H, m), 2.42-2.61 (1H, m), 2.75-3.11 (6H, m), 3.70 - 3.86 (IH, m), 4.52-4.80 (2H, m), 7.46 (IH, s), 7.47 (IH, s). 元素分析値 C23H28F3N303として
計算値: C, 61.19; H, 6.25; N, 9.31.
実験値: C, 60.92; H, 6.24; N, 9.24.
実施例 12 A
3 - [3— [1— (フエニルメチル) 4ーピベリジニル] プロピル] —6,
7, 8, 9—テトラヒドロー 5 H-イソォキサゾロ [5, 4-h] [1] ベンズ ァゼピン 2塩酸塩
Figure imgf000239_0002
実施例 1 1 Aで得た 3— [3 - ( 1一ァセチルー 4一ピぺリジニル) プロピ ル] — 5— (トリフルォロアセチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ— 5 H- イソォキサゾロ [5, 4— h] [1] ベンズァゼピンを用いて、 実施例 2A) と同様の操作を行うことにより表題化合物を mp 124— 127°Cの無色結晶として 得た。
NMR (CDC1:,, フリー塩基) δ 1.17-1.44(5H, m), 1.53-2.02 (10H, m), 2.80-2.96 (6H, m), 3.04 (2H, dd, J=5.0, 5.4Hz), 3.50 (2H, s), 3.57 (1H, br), 6.94 (1H, s), 7.18 - 7.35 (6H, m).
元素分析値 C H33N:iO · 2HC1 · 2H20として
計算値: C, 60.93; H, 7.67; N, 8.20.
実験値: C, 60.82; H, 7.66; , 8.53.
実験例 1A マウス由来前脂肪細胞株 (3T3-L1) を用いた脂肪細胞内での c AMP濃度上昇作用の測定
化合物(I A) の脂肪細胞内での cAMP濃度上昇作用をマウス由来前脂肪細 胞株 (3T3— L 1) を用いて検討した。 すなわち、 3T3— L 1細胞を 96 ウェルマイク口夕イタ一プレー卜に播種し (10, 000細胞 Zゥエル) 、 コ ンフルェントになるまで 5— 6日間培養した。 コンフルェントに達してから 7 2時間培養した後に、 上記化合物 (I A) (10— 10—¾ 10— および 10— 9M) を 添加し、 37°Cにて 40分間静置した (1 00 1 /ゥエル) 。 細胞を 4°Cの リン酸緩衝液で 3回洗浄後、 0. 1 N塩酸を加え、 95 °Cにて 10分間煮沸し た。 各ゥエルから 25 1を採取し、 サイクリックエーェムピー'ェンザィム' ィムノアツセィ'キット (ゲイマンケミカルカンパニー社製, USA) 付属のァ ッセィ緩衝液 75 a 1に溶解し、 そのうちの 50 n 1をサンプルとして上記キ ットを用いて定量した。 すなわち、 抗ゥサギ I gGマウス抗体固相化 96ゥェ ルマイクロタイ夕一プレートに、 上記のサンプル (50 1 ) , 上記キット付 属のサイクリックエーェムピ一 · トレーサー (50 1 ) および上記キット付 属のサイクリックエーェムピ一·ゥサギ抗体 (50 1 ) を添加し、 室温にて 18時間静置した。 各ゥエルを吸引した後、 洗浄液で 4回洗浄 (400 / l / ゥエル) した。 次に、 各ゥエルにキット付属の発色試薬を 200 1添加し、 室温で振盪しながら 60分間インキュベートした。 反応終了後、 波長 405 η mで吸光度を測定することにより cAMP量を定量した。
被検化合物を 10— , 10— ¾ 10-8M,および 10— ¾添加したときの、各濃度における c AMP量を [表 2] に示す。 数値は 4回の実験の平均値である。 また, コント口 ール実験 (被検化合物無添加) における cAMP濃度値に対する有意差検定を 公知の A N〇 V A法で行つた。
(^pく 0.05 vs control)
[¾2]
Figure imgf000241_0001
[表 2] より、 化合物 (I A) またはその塩は優れた脂肪細胞内 cAMP濃 度の上昇作用を有することが分かる。
脂肪細胞内 cAMP濃度が上昇すれば、 熱産生が増加するため (最新医学、 第 52巻、 第 6号、 1093— 1 100頁、 1997年) 、 化合物 ( I A) ま たはその塩は、 優れた熱産生促進作用を有すると言える。
製剤例 1 A
(1) 3— [3— [1一 (フヱニルメチル) 一4ーピベリジニル] プロピル] 一 7— (フエ二ルメチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロー 5H—イソォキ サゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン 2塩酸塩 (実施例 2 Aの化合物)
1
( 2 ) 乳糖 197 g
(3) トウモロコシ澱粉 50 g
(4) ステアリン酸マグネシウム 2 g
1 gの上記 (1) 、 197 gの上記 (2) および 20 gのトウモロコシ澱粉 を混和し、 15 gのトウモロコシ澱粉と 25m lの水から作ったペーストとと もに顆粒化し、 これに 15 gのトウモロコシ澱粉と 2 gの上記 (4) を加え、 混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、 錠剤 1錠当たり上記 (1) を 0. 5mg含有す る直径 3 mmの錠剤 2000個を製造した。
製剤例 2 A
(1) 3— [3— [1— (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] プロピル] —7— (フエ二ルメチル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ一 5H—イソォキ サゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン 2塩酸塩 (実施例 2 Aの化合物)
2 g
( 2 ) 乳糖 197 g
(3) トウモロコシ澱粉 50 g
(4) ステアリン酸マグネシウム 2 g
2 gの上記 (1) 、 197 gの上記 (2) および 20 gのトウモロコシ澱粉 を混和し、 15 gのトウモロコシ澱粉と 25m lの水から作ったペーストとと もに顆粒化し、 これに 15 gのトウモロコシ澱粉と 2 gの上記 (4) を加え、 混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、 錠剤 1錠当たり上記 (1) を 1. Omg含有 する直径 3 mmの錠剤 2000個を製造した。
製剤例 3 A
(1) 3— [3— [1一 (フヱニルメチル) 一 4—ピベリジニル] プロピル] —7— (フエニルメチル) _6, 7, 8, 9—テトラヒドロ一 5 H—イソォキ サゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン 2塩酸塩 (実施例 2 Aの化合物)
25 g
( 2 ) 乳糖 80 g
(3) トウモロコシ澱粉 42 g
(4) タルク粉末 3 g
(5) ステアリン酸マグネシウ 0. 5 g
25 gの上記 (1) 、 80 gの上記 (2) および 21 gのトウモロコシ澱粉 を混和し、 10 gのトウモロコシ澱粉と 9m 1の水から作ったペース卜ととも に顆粒化し、 これに 1 1 gのトウモロコシ澱粉と 3 gの上記 (4) および 0. 5 gの上記 (5) を加え、 混合物を圧縮錠剤機で圧縮して、 錠剤 1錠当たり上 記 (1) を 25mg含有する直径 3mmの錠剤 1000個を製造した。
製剤例 4 A (1) 3— [3— [1— (フエニルメチル) - - 4ーピベリジニル] プロピル] —7— (フエニルメチル) 一 6, 7, 8, 9- -テトラヒドロー 5 H—イソォキ サゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン 2塩酸塩 (実施例 2 Aの化合物)
10 Omg
(2) 乳糖 60 Omg
(3) トウモロコシ澱粉 35 Omg
(4) ゼラチン 3 Omg
(5) ステアリン酸マグネシウム 2 Omg
10. Omgの上記(1) 、 6 Omgの上記(2) および 35mgの上記(3) の混合物を 10 %ゼラチン水溶液 0. 03m l (ゼラチンとして 3. Omg) を用い、 1mmメッシュの篩を通して顆粒化した後、 40°Cで乾燥した後、 再 び篩過した。 得られた顆粒を 2. Omgの上記 (5) と混合し、 圧縮した。 得 られた中心錠を蔗糖、 二酸化チタン、 タルクおよびアラビアゴムの水懸液によ る糖衣でコ一ティングした。 コーティングが施された錠剤をミツロウで艷出し てコート錠を得た。 産業上の利用可能性
本発明の化合物 (I) 、 (Γ) 、 ( I A) またはその塩は、 脂肪分解促進作用、 熱産生促進作用、 体重減少作用 (より厳密には、 体脂肪率低下作用) および体 重増加抑制作用を有しており、 肥満および肥満に基づく疾患の新しい予防 ·治 療剤として有用である。

Claims

請求の範囲
1. 式
Figure imgf000244_0001
(J)
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 — L—は 一 O—、 -NR 3 a s—、 -so SO9- -SO,NR 3 a s
7NHC〇NR3a―、 -SO?NHC ( = NH) NR3a C (=S)
Figure imgf000244_0002
または一 C〇NR3a— (ここで、 R3aおよび R3bはそれぞれ独立して、 水素原 子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 Ci— 6アルキル基またはじト6アルコ キシ基を示す。 ) を示し、 nは 0ないし 6の整数を示し、 Rは水素原子または 置換基を有していてもよい炭化水素基であって、 nの繰り返しにおいて異なつ ていてもよく、 R1は置換基を有していてもよい炭化水素基または、 式
0
II 7
—— C— R
(式中、 R 7は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。 ) で表される基を 示し、 R 2は水素原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または 置換基を有していてもよい複素環基を示し、 Xは結合手、 0、 S、 SO、 SO2 または NR4 (ここで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していて もよい炭化水素基を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0ない し 5の整数を示し、 l<k+m<5である。 ] で表される化合物またはその塩。
2. nが 1ないし 6の整数である請求項 1記載の化合物。
3. — L—が、 O S SO—、 一 SO. CH,—、 一 CHO
H -、
\ N
z ヽ CN
または
OH
: c二 rr である請求項 1記載の化合物。
4. Xが結合手で k=m= 2である請求項 1記載の化合物。
5. Xが結合手で k=3、 m= 1である請求項 1記載の化合物。
6. Xが〇、 k=2、 m= 1である請求項 1記載の化合物。
7. Rが水素原子である請求項 1記載の化合物。
8. nが 2ないし 4の整数である請求項 1記載の化合物。
9. R1が置換基を有していてもよい C7167ラルキル基である請求項 1記載の 化合物。
10. R 2が置換基を有していてもよい C 7— i 6ァラルキル基である請求項 1記載 の化合物。
11. Rが水素原子、 nが 2ないし 4の整数、 および R1および R2が置換基を 有していてもよいべンジル基である請求項 1記載の化合物。
12. (i) 2— [ (2—メチルフエニル) メチル ]ー 7—[2— [1— [[2— (ト リフルォロメチル)フエニル]メチル]— 4—ピペリジニル]エトキシ]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン、 (ii) 2— [ (2—メチル フエニル) メチル ]ー 8— [2— [1— [ (4—クロ口フエニル) メチル ]—4ーピ ベリジニル]エトキシ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1H— 2 _ベンズァ ゼピン、 (iii) 1-(4-ピリジル) -5- [卜ヒドロキシ- 3- [卜(フエニルメチル) -4 - ピベリジニル]プロピル] -2, 3 -ジヒドロインドール、 (iv) 3-[1- (フエニル メチル) 一 4—ピペリジニル ]— 1一 [3_ (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラ ヒドロ一 1H— 3—ベンズァゼピン一 7—ィル]—1—プロパノン ォキシム、 (V) 2-[1-[3- (フエニルメチル) 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァ ゼピン— 7—ィル ]ー3—[1— (フエニルメチル) —4—ピベリジニル]プロピリデ ン]マロノ二トリル、 (vi) 3—(フエ二ルメチル)一 7— [[2— [1— (フエニルメ チル) 一4ーピベリジニル]ェチル]スルファニル ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン、 (vii) 7-[[2-[1-[ (2—クロ口フエニル) メチル] —4ーピベリジニル]ェチル]スルフィエル]一 3—(フエ二ルメチル)一 2, 3, 4, 5— テトラヒドロ一 1 H— 3—ベンズァゼピン、 (viii) 7-[[2-[1-[ (4—クロ口 フエニル) メチル]一 4ーピペリジニル]ェチル]スルフィニル ]—3— (フエニルメ チル)一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン、 (ix) 7— [ [2—[1 — [ (3—クロ口フエニル) メチル ]—4—ピベリジニル]ェチル]スルホニル ]ー3 一(フエニルメチル)一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 3—ベンズァゼピン、(X) 8-[3-[1-[[3- (4, 5—ジヒドロー 1 H— 2—イミダゾリル) フエニル]メチル] —4ーピペリジニル]プロポキシ ]—2— [ (4—フルオロフェニル) メチル]—
2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—ベンズァゼピン、(xi)4— [[4— [2— [[2— [(2 —メチルフエニル) メチル ]—2, 3, 4, 5—テトラヒドロー 1 H— 2—べンズァゼピ ンー 8—ィル]ォキシ]ェチル]一 1—ピペリジニル]メチル]— 1—ベンゼンカルボ キシイミダミド、 (xii) 8-[2-[1-[[4- (4, 5—ジヒドロー 1 H— 2—イミダ ゾリル) フエニル]メチル ]—4ーピベリジニル]エトキシ]—2— [ (2—メチルフ ェニル) メチル]一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H— 2—ベンズァゼピン、 (xiii) 2— (フエニルメチル) 一8— [2 - [1— [ [4- (N,N-ジェチルアミノメ チル) フエニル] メチル] —4—ピベリジニル] エトキシ] _ 2, 3, 4, 5 ーテトラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピン、 (xiv) 2— [ (2—メチルフエ二 ル) メチル] — 8— [2— [ 1— [ [3— (4, 5—ジヒドロー 1 H- 2—イミダ ゾリル) フエニル] メチル] —4ーピベリジニル] エトキシ] —2, 3, 4, 5—テトラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピン、 (XV) 2— [ (2—メチルフエ ニル) メチル] — 8— [2— [ 1— [4- (4, 5—ジヒドロー 1 H- 2-イミダ ゾリル) ベンゾィル] —4ーピベリジニル] エトキシ] —2, 3, 4, 5—テ トラヒドロ— 1 H-2-ベンズァゼピン、 (xvi) 2— (フエニルメチル) 一 7— [ [1 - [ [4- (4, 5—ジヒドロ— 1 H-2-イミダゾリル) フエニル] メチ ル] 一 4ーピペリジニル] メトキシ] — 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H - 2 -ベンズァゼピン、 (xvii) 2— (フエニルメチル) 一 8— [ [1— [ [4一 (4, 5—ジヒドロー 1 H- 2-イミダゾリル) フエニル] メチル] —4—ピペリ ジニル] メトキシ] 一 2, 3, 4, 5—テ卜ラヒドロー 1 H- 2-ベンズァゼピ ン、 (xviii) 2— (フエニルメチル) — 8— [2 - [1— [ [4一 (4, 5— ジヒドロ— 1 H- 2-イミダゾリル) フエニル] メチル] 一 4—ピベリジニル] ェ トキシ] 一 2, 3, 4, 5—テトラヒドロ一 1 H- 2-ベンズァゼピン、 もしく は (xix) 2— (フエニルメチル) 一 8— [2 - [1一 [ (4ージメチルァミノ フエニル) メチル] 一 4—ピベリジニル] エトキシ] — 2, 3, 4, 5—テト ラヒドロ— 1 H- 2-ベンズァゼピンまたはその塩である請求項 1記載の化合物。
1 3. 請求項 1記載の化合物のプロドラッグ。
14. 式
Figure imgf000247_0001
[式中、 各記号は請求項 1記載と同意義を示す。 ] で表される化合物またはそ の塩と、 式
R1— Z 1
[式中、 Z 1は脱離基を示し、 R1は請求項 1記載と同意義を示す。 ] で表され る化合物またはその塩とを反応させることを特徴とする請求項 1記載の化合物 の製造法。
1 5. 式
Figure imgf000247_0002
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 — La—は
— NR3 a—、 一 S—、 一 S〇一、 一 S〇2—、 一 S〇2NR3a―、 -S02NH
C〇NR3a―、 — S02NHC ( = NH) NR3a -、 — C (=S) ―、
33 33
へ 3b
Figure imgf000247_0003
または _C〇NR3a— (ここで、 R3aおよび R3hはそれぞれ独立して、 水素原 子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 6アルキル基または アルコ キシ基を示す。 ) を示し、 nは 0ないし 6の整数を示し、 Rは水素原子または 置換基を有していてもよい炭化水素基であって、 nの繰り返しにおいて異なつ ていてもよく、 R1 aは水素原子または、 式
0
II 0
—— C— 0— R
(式中、 R 8は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す) で表される基を示 し、 R2は水素原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または置 換基を有していてもよい複素環基を示し、 Xは結合手、 〇、 S、 S〇、 SO ま たは NR4 (ここで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していても よい炭化水素基を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0ないし
5の整数を示し、 l<k+m<5である。 ] で表される化合物またはその塩。
16. 式
Figure imgf000248_0001
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 R2は水素 原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を有して いてもよい複素環基を示し、 Xは結合、 0、 S、 S〇、 S〇2または NR4 (こ こで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していてもよい炭化水素基 を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 l<k + m<5である。 ] で表される化合物またはその塩。
17. 式
Figure imgf000248_0002
[式中、 A環はさらに置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 — L—は
O—、 NR 3 a · — S―、 一SO—、 一 S〇2—、 一 S〇2NR3a―、 一 S
02NHCONR3a- — S〇2NHC ( = NH) NR3a―、 — C (=S) ―、
Figure imgf000248_0003
または— C〇NR3a— (ここで、 R 3 aおよび R 3 bはそれぞれ独立して、 水素原 子、 シァノ基、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 6アルキル基または 6アルコ キシ基を示す。 ) を示し、 nは 0ないし 6の整数を示し、 Rは水素原子または 置換基を有していてもよい炭化水素基であって、 nの繰り返しにおいて異なつ ていてもよく、 R1は置換基を有していてもよい炭化水素基または、 式
0
-C— R
(式中、 R7は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。 ) で表される基を 示し、 R2は水素原子、 ァシル基、 置換基を有していてもよい炭化水素基または 置換基を有していてもよい複素環基を示し、 Xは結合手、 〇、 S、 S〇、 SO, または NR4 (ここで、 R4は、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していて もよい炭化水素基を示す。 ) を示し、 kおよび mはそれぞれ独立して、 0ない し 5の整数を示し、 l<k+mく 5である。 ] で表される化合物、 その塩また はそのプロドラッグを含有してなる医薬組成物。
18. 熱産生促進剤である請求項 17記載の組成物。
19. 抗肥満剤である請求項 18記載の組成物。
20. 脂肪分解促進剤である請求項 18記載の組成物。
21. 肥満に基づく疾患の予防 ·治療剤である請求項 18記載の組成物。
22. 哺乳動物に対して請求項 1記載の化合物の有効量を投与することを特徴 とする肥満または肥満に基づく疾患の治療方法。
23. 熱産生促進剤を製造するための請求項 1記載の化合物の使用。
24. 式
Figure imgf000249_0001
[式中、 A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 kおよび mはそ れぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 l<k+mく 5であり、 nは 1な いし 6 の整数を示し、 Rは水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素 基であって、 nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、 R1および R2はそれ ぞれ独立して、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していてもよい炭化水素 基を示し、 Xは Oまたは Sを示す。 ] で表される化合物またはその塩。
25. k=m= 2である請求項 24記載の化合物。
26. k = 3で m= 1である請求項 24記載の化合物。
27. Rが水素原子である請求項 24記載の化合物。
28. nが 2ないし 4の整数である請求項 24記載の化合物
29. R1が置換基を有していてもよい C7_16ァラルキル基である請求項 24記 載の化合物。
30. R2が置換基を有していてもよい C7_16ァラルキル基である請求項 24記 載の化合物。
31. Xが Oである請求項 24記載の化合物。
32. Rが水素原子、 nが 2ないし 4の整数で、 R 1および R 2が置換基を有し ていてもよいべンジル基である請求項 24記載の化合物。
33. 3— [3— [1— (フエニルメチル) 一 4ーピベリジニル] プロピル] —7— (フエニルメチル) 一 6, 7, 8, 9—テ卜ラヒドロー 5H—イソォキ サゾロ [4, 5— h] [3] ベンズァゼピン: 3— [3— [1— C (2—クロ 口フエニル) メチル] —4ーピベリジニル] プロピル] —6— (フエ二ルメチ ル) 一 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ— 5 H-イソォキサゾロ [5, 4一 h] [2] ベンズァゼピン; もしくは 3— [3 - [1 - (フエニルメチル) —4ーピペリ ジニル] プロピル] — 6, 7, 8, 9—テトラヒドロ一 5 H-イソォキサゾロ [5, 4-h] [1] ベンズァゼピンまたはその塩である請求項 24記載の化合物。
34. 請求項 24記載の化合物のプロドラッグ。
35. ( i ) 式
Figure imgf000250_0001
[式中、 Y1は oza、 sza (ここで、 z aは水素原子、 ハロゲン原子、 アルキ ル基、 ァシル基を示す。 ) 、 ニトロ基またはハロゲン原子を示し、 Y2は水素原 子または〇zb (ここで、 zbは水素原子またはァシル基を示す。 ) を示し、 そ の他の記号は請求項 24記載と同意義を示す。 ] で表される化合物またはその 塩を閉環させるか、
(i i) 式
Figure imgf000250_0002
[式中、 各記号は請求項 24記載と同意義を示す。 ] で表される化合物または その塩と、 式
R1— Ζ 1
[式中、 Ζ1は脱離基を示し、 R1は請求項 24記載と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物またはその塩とを反応させるか、 i 式
Figure imgf000251_0001
[式中、 各記号は請求項 24記載と同意義を示す。 ] で表される化合物または その塩と、 式
R2— Z1
[式中、 Z1は脱離基を示し、 R2は請求項 24記載と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物またはその塩とを反応させるか、 あるいは
Figure imgf000251_0002
[式中、 各記号は請求項 24記載と同意義を示す。 ] で表される化合物または その塩と、 式
R1— Z 1
[式中、 Z1は脱離基を示し、 R1は請求項 24記載と同意義を示す。 ] で表さ れる化合物またはその塩とを反応させることを特徴とする請求項 1記載の化合 物の製造法。
36. 式
Figure imgf000251_0003
[式中、 A環は置換基を有していてもよいベンゼン環を示し、 kおよび mはそ れぞれ独立して、 0ないし 5の整数を示し、 l<k+m<5であり、 nは 1な いし 6 の整数を示し、 Rは水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素 基であって、 nの繰り返しにおいて異なっていてもよく、 R1および R2はそれ ぞれ独立して、 水素原子、 ァシル基または置換基を有していてもよい炭化水素 基を示し、 Xは〇または Sを示す。 ] で表される化合物、 その塩またはそのプ 口ドラッグを含有してなる医薬組成物。
37. 熱産生促進剤である請求項 36記載の組成物。
38. 抗肥満剤である請求項 37記載の組成物。
39. 脂肪分解促進剤である請求項 37記載の組成物。
40. 肥満に基づく疾患の予防 ·治療剤である請求項 37記載の組成物。
41. 哺乳動物に対して請求項 24記載の化合物の有効量を投与することを特 徴とする肥満または肥満に基づく疾患の治療方法。
42. 熱産生促進剤を製造するための請求項 24記載の化合物の使用。
PCT/JP1999/005705 1998-10-16 1999-10-15 Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant WO2000023437A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99947923A EP1122252A4 (en) 1998-10-16 1999-10-15 CONDENSED HEREROCYCLIC NITROGEN COMPOUNDS; MANUFACTURING PROCESS AND AGENTS CONTAINING THEM
AU61236/99A AU6123699A (en) 1998-10-16 1999-10-15 Nitrogenous fused heterocycle compounds, process for the preparation thereof andagents containing the same
CA002347095A CA2347095A1 (en) 1998-10-16 1999-10-15 Nitrogen-containing condensed heterocyclic derivatives, their production and agent

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29548898 1998-10-16
JP29521398 1998-10-16
JP10/295488 1998-10-16
JP10/295213 1998-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000023437A1 true WO2000023437A1 (fr) 2000-04-27

Family

ID=26560166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005705 WO2000023437A1 (fr) 1998-10-16 1999-10-15 Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1122252A4 (ja)
AU (1) AU6123699A (ja)
CA (1) CA2347095A1 (ja)
WO (1) WO2000023437A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087834A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine
WO2002002530A1 (fr) * 2000-07-04 2002-01-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de gpr14
US6930185B2 (en) 2000-04-28 2005-08-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
JP2008545008A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド Gpcrアゴニスト
JP2009517357A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 サノフイ−アベンテイス イソキノリンおよびベンゾ[h]イソキノリン誘導体、調製およびヒスタミンh3受容体のアンタゴニストとしてのこの治療上の使用
EP2133340A1 (en) 2002-12-20 2009-12-16 Glaxo Group Limited Novel benzazepine derivatives

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0224083D0 (en) * 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
EP1910321A4 (en) * 2005-07-05 2010-09-01 Astrazeneca Ab NEW COMPOUNDS, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, INTERMEDIATE PRODUCTS, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS AND THEIR USE IN THE TREATMENT OF 5-HT6-MEDIATED ILLNESSES SUCH AS ALZHEIMER'S DISEASE, COGNITIVE ILLUSTRATIONS, SCHOISOPHRENIC ASSOCIATED COGNITIVE DISORDERS, OBESITAS AND PARKINSON DISEASE
CN101258136A (zh) * 2005-07-05 2008-09-03 阿斯利康(瑞典)有限公司 新化合物、其制备方法、中间体、药物组合物和其在治疗5-ht6介导的疾病例如阿尔茨海默病、认知障碍、精神分裂症相关的认知缺损、肥胖和帕金森病中的用途
NZ565111A (en) 2005-07-15 2011-10-28 Amr Technology Inc Aryl-and heteroaryl-substituted tetrahydrobenzazepines and use thereof to block reuptake of norepinephrine, dopamine, and serotonin
EP2200609A1 (en) * 2007-09-10 2010-06-30 Prosidion Limited Compounds for the treatment of metabolic disorders
AR080374A1 (es) 2010-03-05 2012-04-04 Sanofi Aventis Procedimiento para la preparcion de 2-(ciclohexilmetil)-n-(2-((2s)-1-metilpirrolidin-2-il) etil)- 1,2,3,4-tetrahidroisoquinolin-7- sulfonamida

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0002624A1 (en) * 1977-12-21 1979-06-27 Smithkline Beckman Corporation 2-Benzazepine compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS54132597A (en) * 1978-04-03 1979-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 1,4-benzazine derivative, and agricultural and horticultural fungicide containing thereof as effective component
US4228170A (en) * 1979-08-30 1980-10-14 Smithkline Corporation 7- and/or 8-Sulfur substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline compounds
US4429134A (en) * 1980-05-16 1984-01-31 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of 2(3H)-benzothiazolones substituted in 3-position
EP0229510A1 (en) * 1985-12-20 1987-07-22 Smithkline Beecham Corporation Sulfinyl and sulfonyl substituted-3-benzazepines
JPH0466568A (ja) * 1990-06-29 1992-03-02 Takeda Chem Ind Ltd 中枢性抗酸化剤化合物
WO1995001976A1 (en) * 1993-07-06 1995-01-19 Smithkline Beecham Plc Indoline derivatives as 5ht2c antagonists
WO1996019477A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 Smithkline Beecham Plc Tetracyclic spiro compounds, process for their preparation and their use as 5ht1d receptor antagonists
WO1996023769A2 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic compounds possessing 5ht2c receptor antagonist activity
JPH0940646A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ベンゼン縮合環誘導体又はその塩
US5618843A (en) * 1993-07-22 1997-04-08 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
WO1998043956A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Eisai Co., Ltd. Derives amines cycliques 1,4-substitues
WO1998050346A2 (en) * 1997-04-18 1998-11-12 Smithkline Beecham Plc Acetamide and urea derivatives, process for their preparation and their use in the treatment of cns disorders
WO1999037643A1 (fr) * 1998-01-26 1999-07-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives heterocycliques a fusion benzenique ou sels de ceux-ci
WO1999052895A1 (en) * 1998-04-10 1999-10-21 Japan Tobacco Inc. Amidine compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750542A (en) * 1993-09-28 1998-05-12 Pfizer Benzisoxazole and benzisothizole derivatives as cholinesterase inhibitors
DE19612376A1 (de) * 1996-03-28 1997-10-02 Thomae Gmbh Dr K Tricyclische Azepinderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
AU9287401A (en) * 2000-09-27 2002-04-08 Merck & Co Inc Benzopyrancarboxylic acid derivatives for the treatment of diabetes and lipid disorders

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0002624A1 (en) * 1977-12-21 1979-06-27 Smithkline Beckman Corporation 2-Benzazepine compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS54132597A (en) * 1978-04-03 1979-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 1,4-benzazine derivative, and agricultural and horticultural fungicide containing thereof as effective component
US4228170A (en) * 1979-08-30 1980-10-14 Smithkline Corporation 7- and/or 8-Sulfur substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline compounds
US4429134A (en) * 1980-05-16 1984-01-31 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of 2(3H)-benzothiazolones substituted in 3-position
EP0229510A1 (en) * 1985-12-20 1987-07-22 Smithkline Beecham Corporation Sulfinyl and sulfonyl substituted-3-benzazepines
JPH0466568A (ja) * 1990-06-29 1992-03-02 Takeda Chem Ind Ltd 中枢性抗酸化剤化合物
WO1995001976A1 (en) * 1993-07-06 1995-01-19 Smithkline Beecham Plc Indoline derivatives as 5ht2c antagonists
US5618843A (en) * 1993-07-22 1997-04-08 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
WO1996019477A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 Smithkline Beecham Plc Tetracyclic spiro compounds, process for their preparation and their use as 5ht1d receptor antagonists
WO1996023769A2 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic compounds possessing 5ht2c receptor antagonist activity
JPH0940646A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ベンゼン縮合環誘導体又はその塩
WO1998043956A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Eisai Co., Ltd. Derives amines cycliques 1,4-substitues
WO1998050346A2 (en) * 1997-04-18 1998-11-12 Smithkline Beecham Plc Acetamide and urea derivatives, process for their preparation and their use in the treatment of cns disorders
WO1999037643A1 (fr) * 1998-01-26 1999-07-29 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives heterocycliques a fusion benzenique ou sels de ceux-ci
WO1999052895A1 (en) * 1998-04-10 1999-10-21 Japan Tobacco Inc. Amidine compounds

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS, vol. 70, no. 68091, Columbus, Ohio, US; *
CHEMICAL ABSTRACTS, vol. 72, no. 25745, Columbus, Ohio, US; *
See also references of EP1122252A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930185B2 (en) 2000-04-28 2005-08-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
WO2001087834A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine
WO2002002530A1 (fr) * 2000-07-04 2002-01-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de gpr14
EP2133340A1 (en) 2002-12-20 2009-12-16 Glaxo Group Limited Novel benzazepine derivatives
US7696193B2 (en) 2002-12-20 2010-04-13 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US7704994B2 (en) 2002-12-20 2010-04-27 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
EP2186516A1 (en) 2002-12-20 2010-05-19 Glaxo Group Limited Novel benzazepine derivative
US7799773B2 (en) 2002-12-20 2010-09-21 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
US8207331B2 (en) 2002-12-20 2012-06-26 Glaxo Group Limited Benzazepine derivatives for the treatment of neurological disorders
JP2008545008A (ja) * 2005-06-30 2008-12-11 プロシディオン・リミテッド Gpcrアゴニスト
JP2009517357A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 サノフイ−アベンテイス イソキノリンおよびベンゾ[h]イソキノリン誘導体、調製およびヒスタミンh3受容体のアンタゴニストとしてのこの治療上の使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1122252A1 (en) 2001-08-08
CA2347095A1 (en) 2000-04-27
EP1122252A4 (en) 2002-06-26
AU6123699A (en) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886341B2 (ja) 低脂血症化合物
US5698527A (en) Steroidal glycosides as antihyperlipidemic agents
JPH07503724A (ja) 血中脂質低下性ベンゾチアゼピン化合物
JPH08507049A (ja) 低脂血症性化合物1,4−チアゼピン
KR20010101675A (ko) 2h-프탈라진-1-온 유도체 및 그 유도체를 유효 성분으로하는 약제
JP2000128842A (ja) 4級アンモニウム塩誘導体およびその用途
JPH08269060A (ja) ヘテロ環化合物、その製造方法およびそれを含有する医薬品
JP2000510098A (ja) 桂皮酸誘導体
JPH09503994A (ja) バラノイド
FR2698873A1 (fr) Benzocycloheptènes, benzoxépines et benzothiépines activateurs des canaux potassiques, procédé de préparation, composition pharmaceutique les contenant.
JP2008501732A (ja) Ccr5拮抗剤としての化合物
KR100340145B1 (ko) 벤즈아제핀유도체및이의중간체화합물
JPH09512528A (ja) バソプレッシン拮抗物質としてのベンズアミド誘導体
WO2000023437A1 (fr) Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant
KR100513302B1 (ko) 3-아미노-1,2-벤조이소옥사졸 유도체, 이의 제조방법및 용도
JP2015157836A (ja) キノロン化合物及び医薬組成物
TW201602102A (zh) 組織蛋白酶半胱胺酸蛋白酶抑制劑
MXPA06014131A (es) Derivado de propano-1,3-diona o su sal.
TWI258469B (en) Aryl-substituted alicyclic compounds and pharmaceutical composition containing the same
CA2624383C (en) Salts of modulators of ppar and methods of treating metabolic disorders
WO2004069834A1 (ja) 三環性化合物、その製造方法および用途
JP2001511799A (ja) オキシド−スクアレンシクラーゼ阻害剤として有用なヘテロ環式化合物
JPH09507472A (ja) アミノスルホニル−フェニル−1h−ピロール誘導体類、それらの製造方法およびそれらの使用
US5830902A (en) Quinuclidine derivative having tricyclic hetero condensed ring
WO2001014384A1 (fr) Derives dihydrobenzofuran tricycliques, leur procede de preparation et agents

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AU AZ BA BB BG BR BY CA CN CR CU CZ DM EE GD GE HR HU ID IL IN IS JP KG KR KZ LC LK LR LT LV MA MD MG MK MN MX NO NZ PL RO RU SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA US UZ VN YU ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2347095

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2347095

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09807599

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999947923

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999947923

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000577164

Format of ref document f/p: F

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999947923

Country of ref document: EP