WO1999043714A1 - Nouveaux derives de polysaccharide, leur procede de production, et compositions medicinales contenant ces nouveaux derives comme principe actif - Google Patents

Nouveaux derives de polysaccharide, leur procede de production, et compositions medicinales contenant ces nouveaux derives comme principe actif Download PDF

Info

Publication number
WO1999043714A1
WO1999043714A1 PCT/JP1999/000899 JP9900899W WO9943714A1 WO 1999043714 A1 WO1999043714 A1 WO 1999043714A1 JP 9900899 W JP9900899 W JP 9900899W WO 9943714 A1 WO9943714 A1 WO 9943714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
glycosaminoglycan
glycosaminoglycan derivative
general formula
hexuronic acid
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seigo Usuki
Yutaka Kariya
Original Assignee
Seikagaku Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corporation filed Critical Seikagaku Corporation
Priority to EP99905316A priority Critical patent/EP1059304B1/en
Priority to DE69931038T priority patent/DE69931038T2/de
Priority to US09/623,132 priority patent/US6498246B1/en
Publication of WO1999043714A1 publication Critical patent/WO1999043714A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan

Definitions

  • Novel polysaccharide derivative process for producing the same, and pharmaceutical composition containing the same as active ingredient
  • the present invention relates to a novel glycosaminoglycan derivative having neurite outgrowth activity and sialidase inhibitory activity, a method for producing the same, and a pharmaceutical composition containing the glycosaminoglycan derivative as an active ingredient.
  • a neurological disorder is a phenomenon in which the growth of nerve cells is suppressed, nerve cells are not maintained due to a decrease in sugar supply due to ischemia or inhibition of intracellular energy metabolism, resulting in necrosis, or a neurotransmitter is degraded. Due to the inhibition of nerve transmission. Therefore, the treatment of this disease has been aimed at maintaining growth of nerve cells, preventing ischemia of nerve cells, or maintaining energy metabolism in nerve cells. That is, a neurotrophic factor (a nerve growth factor: NGF, a brain-derived neurotrophic factor: BDNF, a ciliary neurotrophic factor: CNTF, a fibroblast growth factor: FGF) which is a substance having a nerve cell growth activity.
  • NGF nerve growth factor
  • BDNF brain-derived neurotrophic factor
  • CNTF ciliary neurotrophic factor
  • FGF fibroblast growth factor
  • Preventing a decrease in energy metabolism and maintaining nervous cell transmission by administering acetylcholinesterase inhibitors to prevent degradation of acetylcholine have been considered as fundamental strategies for neurological diseases.
  • problems such as antigenicity due to the purity of the administered substance, side effects due to inhibition of the enzyme activity, and toxicity of the administered substance itself.
  • glycosaminoglycin has an activity to promote neurite outgrowth (J. Cell Physiol., 135, 293-300 (1988)).
  • Heparin and its derivatives periodate redox heparin and persulfated heparin are known to have neurite outgrowth activity, and are effective in the treatment of traumatic, ischemic and toxic peripheral neuropathies (Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • a substance having sufficient activity to suppress the above-mentioned diseases has not been obtained yet, and at present, as an antiviral agent, particularly a therapeutic agent for influenza, for example, GS4104 (W096 / 26933) ⁇ zanamivir (zanami vir: It is generally known that sialidase (neuraminidase) inhibitors such as 4-guan idi no-Neu4Ac2en: W091 / 16320, W094 / 07885) are effective.
  • Heparin and its derivatives are low in antigenicity because they are biological substances, but their anticoagulant activity is so high that their use and concentration when used as pharmaceuticals have been greatly limited.
  • their anticoagulant activity is so high that their use and concentration when used as pharmaceuticals have been greatly limited.
  • bleeding activity due to its high anticoagulant activity is a serious problem. Therefore, a new substance having a low anticoagulant activity and an enhanced neuropathy improving effect is expected.
  • the present inventors have conducted intensive studies with the aim of obtaining a substance having a low anticoagulant activity on blood and having an excellent neuropathy ameliorating effect. As a result, glycosaminoglycan having a specific structure was obtained. It has been found that the derivative has a high neurite outgrowth activity, that is, a neuropathy ameliorating activity, and the present invention is confirmed by confirming that the substance has a significantly reduced anticoagulant activity as compared to heparin. completed.
  • hexosamine and hexuronic acid disaccharide as a basic skeleton, and partially cleaves between carbon atoms at positions 2 and 3 of hexuronic acid, which is a constituent monosaccharide.
  • a novel glycosaminoglycan derivative in which at least part of the uncleaved hexuronic acid does not have a sulfate group at the 2-position has low anticoagulant activity and excellent neurite outgrowth activity
  • the present inventors have found that a pharmaceutical composition having an excellent effect on improvement of neuropathy can be provided by utilizing such properties.
  • the present inventors have found that upon cell death and neurite retraction, sialidase activity increases and ganglion, which is known to be involved in maintenance and promotion of neurotrophic factor activity on the cell membrane, decreases.
  • the novel glycosaminoglycan derivative has a surprisingly strong sialidase inhibitory activity, and a sialidase utilizing the inhibitory activity of the glycosaminoglycan derivative was used. It has become possible to provide inhibitors.
  • the first gist of the present invention has the following properties (a), (b) and (c); and A novel glycosaminoglycan derivative having at least one structure represented by the general formula (1) described in (d) per molecule of a basic skeleton formed by a repeating unit structure of hexosamine and hexuronic acid.
  • the activated partial thromboplastin time (APTT) when added to standard plasma at a final concentration of 3 g / ml and measured is 50 seconds or less.
  • the weight average molecular weight shall be 9,000-13,000 Da (Dalton).
  • R 1 is H or S0 3 H
  • R 2 represents a C0CH 3 or S0 3 H.
  • a second gist of the present invention is to provide a novel glycosaminoglycan derivative having the properties of (a), (b) and (c) and having the specific structure defined in (d), comprising the following steps (1) and (2):
  • the third aspect is a pharmaceutical composition comprising the glycosaminoglycan derivative as an active ingredient.
  • Sulfated glycosaminoglycin having a repeating unit structure of hexosamine and hexuronic acid as a basic skeleton is cleaved to have a sulfate group at position 2 present in the skeleton. Cleavage of at least some of the hexoxanic acids only between the 2- and 3-carbon atoms,
  • step (2) The product of step (2) is desulfated by a desulfating means capable of specifically removing the sulfate group at the 2-position of hexoxanic acid, and 90% or more of the total hexuronic acid having a sulfate group at the 2-position.
  • a desulfating means capable of specifically removing the sulfate group at the 2-position of hexoxanic acid, and 90% or more of the total hexuronic acid having a sulfate group at the 2-position.
  • the substance of the present invention is a novel glycosaminoglycan derivative having the properties of (a), (b) and (c), and having the specific structure defined in (d).
  • hexosamine refers to a hexose (hexasaccharide) having an amino group, an acetylamino group or a sulfoamino group at the 2-position carbon atom, and sulfated at the 6-position hydroxy group.
  • hexuronic acid refers to a monosaccharide in which the 6-position carbon atom of hexose forms a carboxyl group and the 2-position hydroxy group may be sulfated.
  • “Glycosaminodalican” refers to a polysaccharide having a basic skeleton of a structure formed by repeating units of hexosamine and hexuronic acid.
  • the disaccharide composition of the glycosaminoglycan derivative (a) in the present invention was calculated from the value measured by the disaccharide analysis method described in Test Method 1 of the Examples described later.
  • the weight-average molecular weight of ()) is a value measured by the molecular weight measurement method described in Test Method 2 in Examples.
  • APTT in (b) is a value measured by the APTT measurement method described in Test Method 4 in the Examples.
  • the disaccharide composition specified in (a) is an unsaturated disaccharide represented by the following general formula (7), which can be identified by disaccharide analysis combining enzyme digestion and high performance liquid chromatography described in Test Method 1.
  • Total amount of sugar [2-acetoamide-2-deoxy-4-0- (4-dequin-na_L-threo-hex-enopyranosylperonic acid) -D-glucose (hereinafter referred to as A DiHS-OS ) , 2-acetamide-2-deoxy _4- 0- (4-deoxy- ⁇ -threo-hex-4-enopyranosylperonic acid) -6-0-sulfo-D-glucose (hereinafter referred to as ADiHS-6S) , 2-Doxy-2-sulfamino-4-0- (4-deoxy- ⁇ -rethreo-hex-4-enoviranosyl dicarboxylic acid) -D-glucose (DiHS
  • ADiHS-di (U, 6) S S0 3 H COCH; SO3H
  • the unsaturated disaccharide having the structure of the general formula (7) produced in the above disaccharide analysis method is a hexuronic acid of the general formulas (3) and (4) constituting the basic skeleton of glycosaminoglycan to be analyzed. It is derived from the basic structure of (A)-(B) in general formula (2) in which hexosamin of general formula (6) is bonded to
  • glycosaminoglycan derivative of the present invention is a novel polysaccharide having specific physical properties derived from glycosaminoglycan, and is described herein as a glycosaminoglycan derivative for convenience.
  • the molar percentage of ADiHS-triOJ, 6, N) S in the disaccharide composition calculated from the measured value by the disaccharide analysis method described in Test Method 1 is 0 to 10%, It is preferably 0-5%, more preferably 2-4%, and the molar percentage of ADiHS-dK6, N) S is 95-70%, preferably 90-80%, more preferably 82-87%.
  • the measured value by the measuring method is 9,000 to 13,000 Da, more preferably 10,000 to 12, OOODa.
  • the glycosaminoglycan derivative of the present invention is a glycosaminoglycan derivative having a basic skeleton of a structure formed by repeating units of hexosamine and hexuronic acid.
  • the hexosamines include dalcosamine, galactosamine, and mannosamine Dalcosamine is preferred.
  • Hexosamine preferably has one or both of an amino group and a hydroxyl group at the 6-position sulfated, that is, N-sulfated and no or 6-0-sulfated, but has a sulfated group. There is no problem even if there is no hexosamin.
  • hexonic acid examples include D-glucuronic acid and ssenuronic acid.
  • Part of the hexuronic acid is cleaved between the carbon atoms at the 2- and 3-positions, preferably after oxidative cleavage, the cleavage site is reduced, and the uncleaved hexuronic acid is It is preferred that some or all of the hydroxyl groups in the above are not substituted with a sulfuric acid group.
  • one or more structural units represented by the above general formula (1) in which the cleaved hexuronic acid and hexosamine are bonded exist in one molecule of the glycosaminoglycan derivative.
  • glycosaminoglycan derivative of the present invention has a property that the activated partial thromboplastin time (APTT) is 50 seconds or less as measured by adding it to standard plasma at a final concentration of 3 / zg / ml.
  • APTT activated partial thromboplastin time
  • the glycosaminoglycan derivative of the present invention having such properties can be represented by the following general formula (2).
  • (A) is a glucuronic acid residue represented by the following general formula (3), an iduronic acid residue represented by the following general formula (4), or a cleaved hexuronic acid represented by the following general formula (5) Residue
  • R 1 and R 3 in the general formula (3) to (6) are each independently H or S0 3 H
  • R 2 represents a C0CH 3 or S0 3 H independently.
  • the glycosaminoglycan derivative is represented by the general formula (2)
  • Kisosami down to one least also R 'or R 2 is represented by the general formula is S0 3 H (6) Residues are present.
  • n is an integer satisfying 15 n ⁇ 40, preferably 20 n ⁇ 30, and at least one of (A) is a residue of the general formula (5).
  • the glycosaminoglycan derivative of the present invention (hereinafter sometimes referred to as the substance of the present invention) is a derivative of a sugar chain having hexosamine and hexuronic acid as a basic skeleton and having a sulfate group, and the above-mentioned ( a Although there is no particular limitation as long as the properties of (1) to (d) are satisfied, a derivative of heparan sulfate or heparin is preferred, and a derivative of heparin is particularly preferred.
  • the substance of the present invention has a structure in which some hexuronic acids are cleaved between the carbon atoms at the 2- and 3-positions.
  • the sulfation rate of the 2-hydroxyl group of the uncleaved hexuronic acid constituting the substance of the present invention is less than 10%, and preferably less than 5%.
  • the glycosaminoglycan derivative of the present invention can be represented by the above general formula (2).
  • O 99/43714 n is a polysaccharide having 15 n 40, preferably 20 n 30, ie 30 to 80 sugar residues, preferably 40 to 60 sugar residues.
  • the anticoagulant activity of this substance is low, and the activated partial thromboplastin time (APTT) when measured at a final concentration of 3 zg / ml added to standard plasma collected from a healthy person is 50 seconds or less. It is preferred that
  • the glycosaminoglycan derivative of the substance of the present invention showed a final concentration of 1 ⁇ 2/1111 in the medium in the neurite outgrowth activity test using the primary cultured cells of the Wistar rat cerebral cortical nerve cells in Examples. When added and cultured in a concentration range of 10 // ⁇ 1111, it is preferable to have 1.5 times or more the activity of standard heparin.
  • the substance of the present invention has remarkably strong sialidase inhibitory activity, particularly sialidase inhibitory activity of influenza virus, as measured by the method described in Examples, as compared with known sialidase inhibitors and standard heparin.
  • the production method of the present invention has a basic skeleton of a repeating unit structure of hexosamine and hexuronic acid, and a part of hexuronic acid is cleaved between carbon atoms at positions 2 and 3 thereof, preferably by an oxidative cleavage reaction. After cleavage, the cleavage site is further reduced to produce a glycosaminoglycan derivative in which most of the sulfate group at position 2 of uncleaved hexuronic acid has been desulfated, and the following (1) and (2) below It is a manufacturing method including a step.
  • Glycosaminoglycan having a repeating unit structure of hexosamine and hexuronic acid as a basic skeleton is cleaved, and at least a part of hexuronic acid having no sulfate group at the 2-position is substituted with carbon atoms at the 2- and 3-positions. Cleaving only between atoms,
  • step (2) Desulfation of the product of step (2) by desulfation means capable of specifically removing the 2-position sulfate group of hexuronic acid by a desulfation means capable of specifically removing the 2-position sulfate group of hexuronic acid A process of desulfating 90% or more of the sulfate groups at the 2-position of hexoxanic acid having a sulfate group at the 2-position.
  • the glycosaminoglycone of the method of the present invention is a polysaccharide having a repeating unit structure of hexosamine and hexuronic acid as a basic skeleton and having at least one or more hexuronic acids having no sulfate group at position 2 as constituent monosaccharides. It is.
  • the glycosaminoglycan include heparin, heparan sulfate, and the like. Heparin is preferred because the sulfonation rate of the 2-hydroxyl group of sulonic acid is high and the cleavage of hexuronic acid in the following step (1) is moderately suppressed.
  • the "cleavage treatment" described in step (1) of the method of the present invention refers to a reaction between a carbon atom at the 2-position and a 3-position of hexuronic acid that does not have a sulfate group at the 2-position in a monosaccharide constituting a sulfated glycosaminoglycan.
  • the treatment is not particularly limited as long as it is a treatment that specifically cleaves only one of them, and specific examples include oxidation and reduction reaction treatments.
  • an oxidative reaction using an oxidizing agent is performed to cleave the carbon atom between the 2-position and the 3-position of the above-mentioned specific hexanoic acid to obtain an oxidative cleavage reaction product.
  • the aldehyde group generated at the cleavage site of hexuronic acid is reduced by reduction reaction.
  • the oxidizing agent is not particularly limited as long as it is a substance capable of achieving the purpose of the present reaction, and examples include periodate and hydrogen peroxide, among which periodate is particularly preferable. Examples of the periodate include alkali metal periodate such as sodium periodate and potassium potassium periodate, and sodium periodate A is preferred.
  • the oxidation / reduction reaction treatment is performed as the cleavage treatment
  • sodium periodate is contained at a concentration of 0.01 to 0.3 ⁇ 1, preferably 0.05 to 0.2M, and the sulfated glycoprotein is contained.
  • the pH is 3 to 7, preferably 4 to 5
  • the treatment temperature is 0 to 37 ° C, preferably 0 to 37 ° C.
  • the oxidation reaction is carried out for one or more times, preferably for 3 days, at 10 ° C, more preferably 4 ° C.
  • the aldehyde group generated at the cleavage part of hexuronic acid by periodate oxidation is further reduced to complete the oxidation-reduction reaction of hexuronic acid.
  • the reduction of the aldehyde group can be performed using a metal borohydride metal salt or lithium aluminum hydride as a reducing agent.
  • the reducing agent is particularly preferably a metal borohydride metal salt. Sodium borohydride is most preferred.
  • sodium borohydride for example, 0.1 to 0.5 M, preferably 0.2 M, 1 to 20% of pH 8.5 to 9.5 containing sodium borohydride, preferably 5 to 10% It is preferable to carry out the reaction by reacting a solution containing the oxidative cleavage reaction product (w / v) at 4 ° C. for 3 hours. Further, excess sodium borohydride is decomposed by adjusting the pH of the reaction solution to 4 to 5, and the reduction reaction is stopped by dialysis against distilled water to form a periodate oxidation / reduction reaction product. Preferably, a sodium salt is obtained.
  • heparin when used as a raw material, it is preferable to carry out a cleavage treatment by an oxidation-reduction reaction treatment using a periodate and an alkali metal borohydride, and this treatment oxidizes the heparin with periodate. Heparin is obtained as the periodate oxidation / reduction product, which is a reduction product.
  • the hexuronic acid cleaved product of sulfated glycosaminoglycin obtained by specifically cleaving hexuronic acid in the constituent monosaccharides of the sulfated glycosaminoglycin described above comprises at least a part of hexuronic acid in the next step (1).
  • the sulfate group at position 2 is desulfated.
  • the “desulfation treatment” described in the step (2) of the method of the present invention refers to the hexuronic acid having a sulfate group at the 2-position constituting the “hexulonic acid cleavage product of the sulfated glycosaminoglycan” generated in the step (2).
  • the treatment is not particularly limited as long as it is a treatment for selectively desulfating the sulfate group at the 2-position (selective desulfation treatment). However, when the purpose is to completely desulfate, alkaline conditions are used.
  • a method performed under the following conditions that is, a method by a hydrolysis reaction, particularly, an aqueous solution of an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide or potassium hydroxide or an aqueous solution of an alkaline earth metal hydroxide such as magnesium hydroxide or calcium hydroxide;
  • the sulfated glycosaminoglycan obtained in the above step (2) is added to an aqueous solution of an alkali metal hydroxide, particularly preferably an aqueous solution of sodium hydroxide.
  • a solution of a hexuronic acid cleavage product of glycosaminoglycan is preferably used in an ice-cooled (0 ° C) to room temperature (24 ° C) solution of an alkali metal hydroxide aqueous solution of 0.0125 to 0.2N.
  • the hexuronic acid cleavage product of glycosaminoglycan is dissolved in an aqueous solution of alkaline earth metal hydroxide to prepare the solution, and then freeze-dried.
  • the freeze-dried product It is again dissolved in an aqueous alkali metal hydroxide solution or an aqueous alkali earth metal hydroxide solution (0.0125 to 0.2N) so as to have a concentration of 1 to 2.5M, preferably 2M, and then an acid, preferably a weak acid. More preferably, the pH is adjusted to 8 to 10 with a carboxylic acid such as acetic acid, and then immediately dialyzed against distilled water for at least one day, preferably for two days, and freeze-dried or subjected to ethanol precipitation. preferable.
  • the desulfation of the hexuronic acid cleavage product of sulfated glycosaminoglycan is usually carried out by 70% or more, preferably 90% or more, more preferably 95% or more of the sulfate group at the 2-position of uncleaved hexuronic acid. Do so as to be removed.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of a reaction process for producing a glycosaminoglycan derivative of the present invention from heparin as a starting material by the cleavage treatment in the above step (1) and the desulfation treatment in the above step (2).
  • (a) is a schematic diagram of heparin
  • (b) is a reaction product of an aldehyde group generated by oxidative cleavage of hexuronic acid
  • (c) is an aldehyde group of (b).
  • D) means the glycosaminoglycan derivative of the present invention in which the 2-0-sulfate group is selectively desulfated.
  • Composition 1 of the present invention is Composition 1 of the present invention
  • composition 1 of the present invention is a therapeutic agent for a neurological disease containing the glycosaminoglycan derivative of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • Glycosaminoglycan derivatives having neurite outgrowth activity can be used as pharmaceutical compositions utilizing the activity, such as disorders of the central nervous system (eg, Alzheimer's disease and ischemic dementia) or disorders of the peripheral nerve (eg, diabetic neuropathy). , Alcoholic neuropathy, amyotrophic lateral sclerosis (ALS), peripheral nerve injury due to trauma or side effects of medicines, and Guillain-Barre syndrome).
  • the glycosaminoglycan derivative of the present invention which is an active ingredient of the composition 1 of the present invention, suppresses the degradation of gangliosides on cell membranes by sialidase involved in maintaining survival of nerve cells, maintaining synaptic functions, and maintaining axonal functions. Neural functions associated with neurodegeneration It can be used as a therapeutic agent and a prophylactic agent as an inhibitor of neurological decline because it prevents a decrease in nervous function.
  • Composition 2 of the present invention is a sialidase inhibitor containing the glycosaminoglycan derivative of the present invention or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the glycosaminoglycan derivative of the substance of the present invention having sialidase inhibitory activity can be used as a sialidase inhibitor utilizing the activity.
  • the growth of the virus can be inhibited by inhibiting the virus sialidase, and it can be used as an antiviral agent, especially as an anti-influenza therapeutic agent.
  • the substance of the present invention has remarkably superior sialidase inhibitory activity as compared to known sialic acid derivatives used as a therapeutic agent for influenza, which has sialidase inhibitory activity.
  • the term "therapeutic agent” refers to not only a drug for improving a patient's condition to a healthy state, a drug for alleviating the disease, but also a drug for preventing or preventing infection or illness.
  • the concept of “drugs” is also included.
  • the pharmacologically acceptable salts of the glycosaminoglycan derivatives used as the active ingredients of the compositions 1 and 2 of the present invention include amine salts, quaternary ammonium salts, alkali metal salts, and alkaline earth salts.
  • Pharmacologically acceptable ones among the class of metal salts include, for example, sodium salts, potassium salts, calcium salts, magnesium salts and the like. Salts such as sodium salt and potassium salt are preferred, and among them, sodium salt is most preferred from the viewpoint of affinity for living bodies.
  • glycosaminoglycan derivative of the present invention has a property of having lower anticoagulant activity than standard heparin.
  • Particularly preferred glycosaminoglycin derivatives have a measured value of 50 seconds or less when the APTT is measured at a concentration (final concentration) of 3 / g / m1 in a measurement solution according to the method described in Test Method 4 described below. Is most preferred.
  • the glycosaminoglycan derivative (the substance of the present invention) used in the composition of the present invention as a pharmaceutical composition is characterized in that the ⁇ activity calculated by the thrombin time (hereinafter referred to as “TT”) measuring method described below and the ⁇ measuring method ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ At least one of the activities calculated by It is preferably 5% or less as compared with parin. Even more preferred is that the TT activity and the APTT activity are both 3% or less as compared with the standard heparin, and the relationship between the two activities is 0 ⁇ TT activity ZAPTT activity ⁇ 0.5. Those having low activity are expected to have low bleeding activity when used in a pharmaceutical composition and are useful.
  • TT thrombin time
  • the standard heparin in the present specification is the same substance as the standard heparin described in Examples.
  • the dosage form and administration route for administering the pharmaceutical composition containing the substance of the present invention as an active ingredient into a living body can be appropriately selected depending on the nature and severity of the disease to be controlled. For example, they may be used alone or together with other pharmacologically acceptable carriers, excipients, diluents and the like to prepare pharmaceutical compositions (for example, injections, suppositories, tablets, capsules, liquids, ointments, As a gel, it can be safely administered parenterally or orally to warm-blooded animals (eg, humans, mice, rats, hamsters, puppies, dogs, cats, puppies, etc.). it can.
  • warm-blooded animals eg, humans, mice, rats, hamsters, puppies, dogs, cats, puppies, etc.
  • Parenteral administration is preferred as the dosage form of the therapeutic agent for neurological diseases.
  • Injection is mentioned as a form suitable for the dosage form, and the preferred method of administration is intravenous injection by injection or infusion.
  • the present invention is not limited to this.
  • both oral and parenteral administration forms can be appropriately selected.
  • Dosage forms suitable for oral administration include, for example, powders, granules, tablets, capsules, aerosols and sprays, and liquid forms are suitable for parenteral administration.
  • a liquid preparation administered by oral administration is preferable, and a form in which the liquid preparation is administered by means such as spraying is preferable.
  • the amount of the glycosaminoglycan derivative, which is an active ingredient of the above-mentioned pharmaceutical composition, and the amount of administration depend on the administration method of the preparation, the administration form, the purpose of use, the specific symptoms of the patient, the weight of the patient, and the like. Although it is a matter to be determined individually and is not particularly limited, the amount of glycosaminoglycan derivative administered to a patient may be approximately 100 / g / kg to 100 mg / kg per day by intravenous injection. it can.
  • the frequency of administration of the above formulation is 1 It can be administered once a day, or it can be administered 2 to 4 times a day or more often. It is also possible to administer continuously by, for example, infusion.
  • glycosaminoglycan derivative which is an active ingredient of the above-mentioned pharmaceutical composition did not show toxicity to cells in Examples described later.
  • Heparin mice male, female
  • LD 5 by acute toxicity studies in. Is known to be 5,000 mg / kg or more for oral administration, 2,500 mg / kg or more for subcutaneous or intraperitoneal administration, and about 1,000 mg / kg for intravenous administration.
  • the glycosaminoglycan derivative, which is an active ingredient of the pharmaceutical composition of the present invention has an APTT activity and an TT activity that are both extremely lower than 3% as compared with standard heparin.
  • the high safety of the glycosaminoglycan derivative (the substance of the present invention) is supported.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the production process of the glycosaminoglycan derivative of the present invention.
  • FIG. 2 is a chart showing elution of standard heparin (a) and the substance of the present invention (b) by HPLC.
  • FIG. 3 is a graph showing changes in neurite outgrowth activity depending on the concentration of standard heparin, the substance of the present invention, and periodate oxidized / reduced heparin in a medium.
  • the vertical axis indicates neurite outgrowth activity (%)
  • the horizontal axis indicates the concentration in the medium (/ z g / ml).
  • FIG. 4 is a graph showing changes in APTT and TT due to changes in the concentration of standard heparin and the substance of the present invention.
  • the vertical axis shows the coagulation time (second), and the horizontal axis shows the final concentration ( ⁇ g / ml).
  • FIG. 5 is an elution chart of the unsaturated disaccharide standard (a), the standard heparin (b), and the substance of the present invention (c) by HPLC in the disaccharide analysis.
  • FIG. 6 shows the effect of the substance of the present invention on the activity of inhibiting neuronal cell death.
  • the vertical axis shows the percentage of cells rescued (%), and the horizontal axis shows the final concentration (/ g / ml).
  • FIG. 7 shows the effect of standard heparin and the substance of the present invention on the sialidase activity.
  • the vertical axis indicates the sialidase activity (%).
  • FIG. 8 shows the effect of the substance of the present invention and NeuAc2en on the sialidase activity.
  • the vertical axis shows the sialidase activity (%), and the horizontal axis shows the solution concentration (zg / ml).
  • test method in an Example is as follows.
  • the solution 50/1 after digestion with the standard heparin or the degradation enzyme of the substance of the present invention was analyzed using HPLC (Medicalization, Model 852). Absorbance at 232 nm was measured using an ion exchange column (Dionex, CarboPac PA-1 column 4. Ommx 250 column). Based on the unsaturated disaccharide standard (manufactured by Seikagaku Corporation) (Yamada, et al., J. Biol. Chem., 270, 8696-8706, (1995)), the flow rate of lmlZ min. The method was based on a method using a gradient system (50 mM ⁇ 2.5 M) using a system (Kariya, et al., Comp. Biochem. Physiol., 103B, 473, (1992)).
  • the column which analyzed the standard heparin or the 1% solution of the substance of the present invention 51 by gel filtration by HPLC was used TSKgel- (G4000 + G3000 + G2500) PWX (Tosoichi, 7.8 recital X30cm). It was developed with 0.2N sodium chloride at 40 ° C and a flow rate of 0.6 mlZ.
  • a differential refractometer (Shimadzu Corporation, AID-2A) was used for detection.
  • the weight average molecular weight in Table 1 was determined using a standard molecular weight of heparin as a control (Kaneda et al., Biochem. Biophys. Res. Comm., 220, 108-112 (1996)).
  • non-sulfated DMEM medium anhydrous CaCl 2 500mg, Fe (N0) 3/9 H 2 0 0.25mg, KC1 lOOOmg, MgC 193.3mg, NaHC0 3 9250mg, NaH 2 P0 4 / H 2 0 3 12.5 mg, phenol red 37.5 mg, sodium pyruvate 275 mg, MEM amino acid 100 ml (Gibco No. 11130-051), L-glycine 75 mg, glutamine 1460 mg, serine 105 mg, MEM vitamin solution 100ml (Gibco No.11120-052), NaCl
  • the cerebellum, midbrain, mesencephalon and meninges were removed in 15150 mg, D-glucose 11250 mg and sterile distilled water to adjust the pH to 7.2 by adding 2.5 L) to obtain cerebral cortex.
  • TT For the measurement of TT, 100 l of the above-mentioned rat plasma and 100 l of each sample of various concentrations were placed in a measurement cup and kept at 37 ° C for 1 minute. Thereafter, 100/1 thrombin (10 U / ml) kept at 37 ° C. was added, and from this time, the time until coagulation occurred was measured by the automatic blood coagulation measuring apparatus described above.
  • Table 1 the final concentrations in the medium at which the TT of the substance of the present invention and the standard heparin are 100 seconds are determined, and the concentration of the standard heparin is determined based on the concentration of the substance of the present invention. This was calculated as a percentage, and this numerical value (%) was taken as the TT activity of the substance of the present invention.
  • Heparin having the following physical properties was used as standard heparin.
  • the anticoagulant activity is 160 IU / mg.
  • the weight average molecular weight is from 11,000 to 14,000 Da.
  • heparin sodium salt (weight average molecular weight: 13,700 Da, Syntex Lot No. 4021 0910: standard heparin) was oxidized in the presence of sodium periodate. That is, this oxidation reaction is carried out by oxidizing heparin sodium salt in a solution of PH5 containing 50 ml of 0.05N sodium periodate and 50 mM sodium acetate at 4 ° C for 3 days. went. After the oxidation treatment, excess periodate is reductively decomposed by adding glycerin to a final concentration of 250 mM, dialyzed against distilled water for 2 days, and then freeze-dried to oxidize 1.2 g of periodate. Heparin was obtained.
  • the weight average molecular weight of the substance of the present invention was measured by HPLC, and the results are shown in FIG. 2 and Table 11.
  • APTT activity and TT activity were calculated according to Test Method 4, and TT activity / APTT activity was calculated. Further, the final concentrations of the standard heparin and the substance of the present invention were adjusted to 3 g / ml, and APTT was measured according to Test Method 4. The results of these various measurements are shown in Table 2 for standard heparin and the substance of the present invention. Table 1 2
  • the obtained substance of the present invention was subjected to disaccharide analysis by the above-mentioned test method 1, and the results are shown in FIG. 5.
  • the disaccharide composition was calculated from the measured values, and the results are shown in Table 13. .
  • the cell death inhibitory activity of the substance of the present invention on motor neurons was measured.
  • NSC- was added to a 96-well multiple plate that had been treated with 0.1% polyethyleneimine in advance. 714
  • 34 cells (Courtesy of Cashman (University of Toronto): Mouse motor nerve-derived cultured cell line) Add 0.09 ml of serum-free DMEM medium containing 1 ⁇ 10 5 cells / ml and culture. After cultivation for 2 hours, 100, 1000, and 10000 jag / ml aqueous solutions of the substance of the present invention were added (final concentrations in the respective media were 10, 100, and 1000 / g / ml). Thereafter, the culture was continued for 46 hours, and the number of viable cells was measured using a hemocytometer using the MTT method.
  • the activity of remarkably suppressing cell death and rescuing cells was observed.
  • the number of cells that had undergone cell death when an aqueous solution of 100 ⁇ g / ml was added was about half as compared with standard heparin, and it was clear that about half of the cells were rescued from cell death. became.
  • neurite outgrowth-promoting activity was observed in the same manner as in cells derived from the central nervous system.
  • sialidase inhibitory activity was measured using standard heparin, the substance of the present invention, and NeuAc2en (2-deoxy-2,3-dehydro-1-N-acetylneuraminic acid), which is a known sialidase inhibitor.
  • GM2 ganglioside manufactured by Jatron
  • 0.1 ml of PdCl 2 solution 25 mg / ml of PdC12 was added to distilled water, sonicated for 30 minutes, and centrifuged at 2,000 xg was added to this solution.
  • 0.1 ml of IN NaOH ⁇ 40 ⁇ 1 of NaB 3 H 4 manufactured by NEN: 100 mCi / mmoK 1 M NaOH
  • the substance of the present invention was found to have a stronger inhibitory activity on sialidase, which degrades ganglion, as compared with standard heparin, and was applied to diseases with increased sialidase activity and decreased Z or ganglioside. It was shown that it could be done. Furthermore, in the above measurement, instead of 10 g / ml of the substance of the present invention and 10 / zl of the standard heparin, the substance of the present invention (10, 100, 1000 / zg / ml) or NeuAc2en (10, 100, 1000 / g / ml) of the aqueous solution (10/1), and the sialidase activity was measured in the same manner (FIG. 8). As a result, it was revealed that the substance of the present invention has stronger sialidase inhibitory activity than NeuAc2en.
  • the substance of the present invention (30 mg / ml) produced in Example 1 was dissolved in a 5% aqueous solution of mannitol to a final concentration of 5 mg / ml, and this was sterile-filtered. An injection was produced.
  • the substance of the present invention (30 mg / ml) produced in the above Example 1 was adjusted to a final concentration of lmg / ml. After dissolving in PBS so as to be sterilized, the solution was aseptically filtered, and 20 ml each was filled in a sterilized spray container to produce a spray.
  • 100 mg of the lyophilized product of the substance of the present invention 150 mg of potato starch, 50 mg of light silica anhydride, 10 mg of magnesium stearate and 765 mg of lactose are uniformly mixed. Thus, a capsule was produced.
  • novel glycosaminoglycan derivative of the present invention has low anticoagulant activity and excellent neurite outgrowth activity, and thus is useful for neurological diseases such as central nervous system or peripheral nerve containing the substance as an active ingredient.
  • a pharmaceutical composition can be provided. Further, since the novel glycosaminoglycan derivative of the present invention has a strong sialidase inhibitory activity, it can provide an antiviral agent containing the substance as an active ingredient.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明細書
新規多糖誘導体、 その製造法及びそれを有効成分とする医薬組成物 技術分野
本発明は、 神経突起伸張活性及びシァリダ一ゼ阻害活性を有する新規グリコサ ミノグリカン誘導体、 その製造法並びに当該グリコサミノグリカン誘導体を有効 成分とする医薬組成物に関する。 背景技術
神経疾患は、 神経細胞の成長が抑制されること、 神経細胞が虚血による糖の供 給量低下又は細胞内のエネルギー代謝阻害によって維持されなくなり壊死を起こ すこと、 又は神経伝達物質が分解され、 神経伝達が阻害されることに起因する。 故にこの疾患の治療としては、 神経細胞の成長を維持すること、 神経細胞の虚血 を防ぐこと、 又は神経細胞内のエネルギー代謝を維持することを目的としてなさ れてきた。 即ち、 神経細胞の成長活性を有する物質である神経栄養因子 (神経成 長因子: NGF、 脳由来神経栄養因子: BDNF、 毛様体神経栄養因子: CNTF、 線維芽細胞 増殖因子: FGFなど) を外部から投与すること又は神経栄養因子の合成を促進する こと、 アルドース還元酵素阻害剤を適用することによりアルドース還元酵素の活 性によって生じるソルビトールの過剰生成による神経細胞の虚血及び神経細胞内 でのエネルギー代謝の低下を防止すること、 及びァセチルコリンエステラーゼ阻 害剤を投与することによりァセチルコリンの分解を防止して神経細胞の伝達を維 持することが神経疾患に対する根本的方策とされている。 しかし、 投与する物質 の純度に起因する抗原性、 酵§活性を阻害することによる副作用及び投与する物 質そのものが有する毒性などが問題点となっている。
ところで、 グリコサミノグリ力ンには神経突起伸張を促進する活性があること が知られている (J. Cel l Phys i ol. , 135, 293-300(1988)) 。 またへパリン並びに その誘導体である過ヨウ素酸酸化還元へパリン及び過硫酸化へパリンは神経突起 伸長活性を持つことが知られており、 外傷性、 虚血性及び毒性末梢神経障害の治 療に有効であることが知られている (特開平 6-157322) が、 医薬品として利用す る上での上記疾患を抑制するのに充分な活性を有する物質は未だ得られていない 一方、 現在抗ウィルス剤、 特にインフルエンザ治療剤としては、 例えば GS4104 (W096/26933) ゃザナミビル (zanami v i r: 4-guan i d i no-Neu4Ac2en: W091/1632 0 、 W094/07885) 等のシァリダーゼ (ノイラミニダーゼ) 阻害剤が有効であるこ とが一般に知られている。
へパリン及びその誘導体は生体物質であるため抗原性が低いが、 抗血液凝固活 性が高いため医薬品として使用する際の用途及び濃度が大幅に限定されていた。 一般にへパリンを体内へ投与する場合は、 その抗血液凝固活性の高さによる出血 活性が重大な問題点となっている。 そこで、 抗血液凝固活性が低く、 更に神経障 害改善効果が増強された新たな物質が期待されている。
発明の開示
上記課題の解決に鑑み、 本発明者らは、 血液に対する抗凝固活性が低く、 優れ た神経障害改善効果を持つ物質を得ることを目的として鋭意検討した結果、 特定 の構造を有するグリコサミノグリカン誘導体が高い神経突起伸長活性、 すなわち 、 神経障害改善活性を有することを見い出し、 当該物質は抗血液凝固活性がへパ リンに比して大幅に低下していることを確認することにより本発明を完成した。 すなわち、 へキソサミンとへキスロン酸の二糖の繰り返し単位構造を基本骨格と して有し、 部分的にその構成単糖であるへキスロン酸の 2位と 3位の炭素原子間 は開裂しており、 更に開裂していないへキスロン酸の少なくとも一部がその 2位 に硫酸基を有しない、 新規なグリコサミノグリカン誘導体が、 抗血液凝固活性が 低く、 しかも優れた神経突起伸長活性を有することを見い出し、 当該性質を利用 することにより神経障害の改善に優れた効果を有する医薬組成物を提供すること を可能とした。 また、 更に本発明者らは、 細胞死及び神経突起の退縮に際し、 シ ァリダーゼ活性が上がり細胞膜上で神経栄養因子活性の維持、 促進に関わること が知られているガングリオンドが減少することに基づき、 探索を進めた結果、 上 記新規なグリコサミノグリカン誘導体が、 驚くべきことに強いシァリダ一ゼ阻害 活性を有することを見出し、 上記グリコサミノグリカン誘導体の当該阻害活性を 利用したシァリダ一ゼ阻害剤を提供することを可能とした。
本発明の第 1の要旨は、 以下の (a ) 、 (b ) 及び (c ) の性質を有し、 且つ (d) に記載の一般式 ( 1 ) で表される構造を、 へキソサミンとへキスロン酸の 繰り返し単位構造で形成される基本骨格 1分子あたりに 1以上有する新規グリコ サミノグリカン誘導体である。
(a) グリコサミノグリカン分解酵素による分解と高速液体クロマ卜グラフィ 一による分析を組み合わせた二糖分析により得られる二糖体組成において、 2-デ ォキシ -2-スルファミノ- 4-0- (4-デォキシ- 2- 0-スルホ - - L- threo- hex-4-エノピ ラノシルゥ口ン酸) -6-0-スルホ -D-グルコース (以下 ADiHS- tri(U, 6, N)Sとも記 載する) のモル%が 0〜10%、 2-デォキシ- 2-スルファミノ -4-0- (4-デォキシ- α- い threo- hex- 4-エノピラノシルゥ口ン酸) -6 - 0-スルホ -D -グルコース (以下 ADiH S - di(6,N)Sとも記載する) のモル%が 95〜70%であり、 2-デォキン- 2-スルファ ミノ - 4- 0- (4-デォキシ- い threo- hex - 4-エノビラノシルゥ口ン酸)- D-グルコ一 ス (以下 ADiHS- NSとも記載する) のモル%が 5〜20%であること。
(b) 標準血漿に最終濃度 3 g/mlで添加して測定した際の活性化部分トロン ボプラスチン時間 (APTT) が 50秒以下であること。
(c) 重量平均分子量が 9, 000〜13, 000 Da (ダルトン) であること。
( d ) 一般式 ( 1 )
Figure imgf000005_0001
(但し、 R1は H又は S03Hであり、 R2は C0CH3又は S03Hを示す。 )
本発明の第 2の要旨は、 下記工程①及び②を含む、 上記 (a) 、 (b) 及び ( c) の性質を有し、 且つ (d) に規定する特定構造を有する新規グリコサミノグ リカン誘導体の製造方法であり、 第 3の要旨は、 該グリコサミノグリカン誘導体 を有効成分とする医薬組成物である。
① へキソサミ ンとへキスロン酸の繰り返し単位構造を基本骨格とする硫酸化 グリコサミノグリ力ンを開裂処理して、 その骨格中に存在する 2位に硫酸基を有 しないへキス口ン酸の少なくとも一部の 2位と 3位の炭素原子間のみを開裂するェ 程、
② へキス口ン酸の 2位の硫酸基を特異的に除去しうる脱硫酸化手段によりェ 程①の生成物を脱硫酸化処理し、 2位に硫酸基を有する全へキスロン酸の 90%以 上の当該硫酸基を脱硫酸化する工程。
(発明の実施の形態)
以下に本発明を更に詳説する。
本発明物質
本発明物質は上述の如く、 (a ) 、 (b ) 及び (c ) の性質を有し、 且つ (d ) に規定する特定構造を有する新規グリコサミノグリカン誘導体である。
本明細書中における 「へキソサミ ン」 とは、 へキソース (六単糖) の 2位炭 素原子にアミノ基、 ァセチルァミノ基又はスルホアミノ基を有し、 6位ヒ ドロキ シル基が硫酸化されていることもある単糖を指称し、 「へキスロン酸」 とは、 へ キソースの 6位炭素原子がカルボキシル基を形成し、 2位ヒ ドロキシル基が硫酸 化されていることもある単糖を指称し、 「グリコサミノダリカン」 とは、 上記へ キソサミンとへキスロン酸の繰り返し単位で形成される構造を基本骨格とする多 糖を指称し、 「硫酸化グリコサミノダリカン」 とは特に上記グリコサミノグリカ ンのうち硫酸基を有するへキソサミン又はへキスロン酸を構成単糖として有する グリコサミノグリ力ンであって、 2位に硫酸基を有しないへキスロン酸を少なく とも 1以上構成単糖として有している多糖を指称する。
なお、 本発明における上記 (a ) のグリコサミノグリカン誘導体の二糖体組成 は、 後述する実施例の試験法 1に記載の二糖分析法による測定値から算出したも のであり、 また (c ) の重量平均分子量は実施例の試験法 2に記載の分子量測定 法による測定値である。 更に (b ) の APTTは実施例の試験法 4に記載の APTT測定 法による測定値である。
( a ) に規定する二糖体組成は、 試験法 1に記載の酵素消化と高速液体クロマ トグラフィーを組み合わせた二糖分析により特定が可能な下記一般式 (7 ) で示 される不飽和二糖の総量 [2-ァセトアミ ド- 2-デォキシ- 4- 0-(4-デォキン-な _L- t hreo- hex-エノピラノシルゥロン酸)- D -グルコース (以下 A DiHS- OSと記載する) 、 2-ァセトアミ ド -2-デォキシ _4- 0- (4-デォキシ- α -い threo-hex- 4-エノピラノ シルゥロン酸) -6-0-スルホ -D-グルコース (以下 ADiHS-6Sと記載する) 、 2-デォ キシ- 2-スルファミノ - 4- 0 -(4-デォキシ -α-レ threo- hex - 4-エノビラノシルゥ口 ン酸)- D -グルコース (厶 DiHS- NS) 、 2-ァセトアミ ド- 2-デォキシ- 4- 0_(4-デォキ シ- 2-0-スルホ -な-し- threo- hex- 4-エノビラノシルゥ口ン酸) -D -グルコース (以 下厶 DiHS_USと記載する) 、 2-デォキシ- 2-スルファミノ- 4-0- (4-デォキン-な-い threo- hex_4-エノビラノシルゥ口ン酸)- 6-0-スルホ -D-グルコース (ADiHS- di(6 ,N)S) 、 2-デォキシ- 2-スルファミノ- 4- 0_(4-デォキシ- 2-0-スルホ -α-い threo - hex-4-エノビラノシルゥ口ン酸)- D-グルコース (以下 ADiHS- di(U,N)Sと記載す る) 、 2-ァセトアミ ド- 2-デォキシ- 4-0- (4-デォキシ- 2-0-スルホ - - L- threo - he X - 4_エノビラノシルゥ口ン酸)_6-0-スルホ -D -グルコース (以下 ADiHS-dKU, 6)S と記載する) 、 2-デォキシ- 2-スルファミノ- 4- 0_(4-デォキシ- 2-0-スルホ -α -い threo-hex- 4-エノビラノシルゥ口ン酸)- 6-0 -スルホ -D-グルコース (ADiHS_tri( U,6,N)S) のモル%の合計] を 100%として、 上記特定の構造を持つ各不飽和二糖 の割合を示したものであり、 当該数値は酵素消化前のグリコサミノグリカン誘導 体の硫酸基の位置及び数を反映するものである。
Figure imgf000007_0001
表 1
不飽和二糖 構造式の置換基
R1 R2 R3
厶 DiHS- 0S H C0CH3 H
△ DiHS - 6S S0:,H C0CH;, H
△ DiHS- NS H SO3H H 99/43714
ADiHS-US H COCHr SO3H
厶 DiHS- di(6,N)S S03H S03H H
厶 DiHS- di(U,N)S H SO3H SO3H
ADiHS-di(U, 6)S S03H COCH; SO3H
△ DiHS- tri(U, 6,N)S S03H SO3H SO3H
また、 上記略号の示す構造は以下の通り表記されることもある。
△ DiHS- OS: AHexAl→4GlcNAcヽ ADiHS- 6S: AHexAl→4GlcNAc(6S)、 ADiHS-NS : 厶 HexAl→4GlcNS、 ADiHS-US: AHexA(2S)l→4GlcNAc, ADiHS-di(6, N)S: ΔΗ exAl→4GlcNS(6S)、 ADiHS- di (U, N)S : AHexA(2S)l→4GlcNS、 ADiHS-di (U, 6)S : AHexA(2S)l→4GlcNAc(6S), ADiHS- tri(U, 6, N)S : AHexA(2S)l→4GlcNS(6S)0 上記式中、 ΔΗεχΑは不飽和へキスロン酸、 GlcNAcは Ν-ァセチルダルコサミン、 GlcNSは N-硫酸化ダルコサミン、 力ッコ内は硫酸基の結合位置を示す。
上記二糖分析法において生成する一般式 (7) の構造を有する不飽和二糖は、 分析対象となるグリコサミノグリカンの基本骨格を構成する一般式 (3) 及び ( 4) のへキスロン酸と一般式 (6) のへキソサミ ンが結合した、 一般式 (2) 中 の (A) — (B) の基本構造より生じる。
本発明のグリコサミノグリ力ン誘導体は、 グリコサミノグリカンより誘導され た特定の物性を有する新規多糖類であるが、 便宜上グリコサミノグリ力ン誘導体 として本明細書中で記載する。
本発明のグリコサミノグリカン誘導体は、 試験法 1に記載の二糖分析法による 測定値から算出した二糖体組成のうち ADiHS-triOJ, 6, N)Sのモル%が 0〜10%、 好ましくは 0〜5%、 より好ましくは 2~4%であり、 ADiHS-dK6,N)Sのモル%力く 9 5〜70%、 好ましくは 90〜80%、 より好ましくは 82〜87%であり、 更に ADiHS-NS のモル%が 5〜20%、 好ましくは 10〜15%、 より好ましくは 11〜14%である硫酸 化多糖であり、 且つその重量平均分子量は試験法 2に記載の分子量の測定法によ る測定値が 9,000~13, 000Da、 より好ましくは 10, 000〜12, OOODaである。
また、 本発明のグリコサミノグリカン誘導体はへキソサミンとへキスロン酸の 繰り返し単位で形成される構造を基本骨格とするグリコサミノグリ力ン誘導体で ある。 前記へキソサミンとしてはダルコサミン、 ガラク トサミン、 マンノサミン などが挙げられる力 ダルコサミ ンが好ましい。 へキソサミンはァミノ基又は 6 位ヒ ドロキシル基のうちの一方あるいは両方が硫酸化されている、 すなわち N— 硫酸化及びノ又は 6— 0—硫酸化されていることが好ましいが、 硫酸基を持たな いへキソサミ ンであっても何ら支障はない。 へキス口ン酸としては D-グルクロン 酸、 レイズロン酸などが挙げられる。 へキスロン酸の一部はその 2位と 3位の炭素 原子間で開裂し、 好ましくは酸化的開裂反応後、 該開裂部位が還元されており、 開裂していないへキスロン酸は、 その 2位のヒ ドロキシル基の一部又は全部が硫 酸基で置換されていないことが好ましい。 そして基本骨格中の繰り返し単位の中 に上記開裂されたへキスロン酸とへキソサミンが結合した前記一般式 ( 1 ) で表 される構造単位がグリコサミノグリ力ン誘導体 1分子あたり 1以上存在する。 また、 本発明グリコサミノグリカン誘導体は、 標準血漿に最終濃度 3 /z g/mlで 添加して測定した際の活性化部分卜ロンボプラスチン時間 (APTT) が 50秒以下で ある特性を有する。 このような特性を有する本発明グリコサミノグリ力ン誘導体 は下記の一般式 (2 ) で示すことができる。
Figure imgf000009_0001
ただし、 (A ) は下記一般式 (3 ) で示されるグルクロン酸残基、 下記一般式 ( 4 ) で示されるィズロン酸残基、 又は下記一般式 (5 ) で示される開裂された へキスロン酸残基であり、
Figure imgf000009_0002
Figure imgf000009_0003
OR3
Figure imgf000010_0001
(B) は下記一般式 (6 ) で示されるへキソサミ ン誘導体残基をそれぞれ示す c
Figure imgf000010_0002
ただし、 一般式 (3 ) 〜 (6 ) において R1及び R3はそれぞれ独立に H又は S03H であり、 R2はそれぞれ独立に C0CH3又は S03Hを示す。
また、 一般式 (2 ) で表される本発明グリコサミノグリカン誘導体の分子中に は、 R'又は R2の少なく とも一方が S03Hである一般式 (6 ) で示されるへキソサミ ン残基が存在する。
さらに、 一般式 (2 ) において、 nは 15 n≤40、 好ましくは 20 n≤30を充た す整数であり、 (A) の少なく とも一つは一般式 (5 ) の残基である。
上記本発明のグリコサミノグリカン誘導体 (以下、 本発明物質と称することも ある) は、 へキソサミ ンとへキスロン酸を基本骨格とし、 硫酸基を有する糖鎖の 誘導体であれば、 前記 (a) 〜 (d) の特性を充足する限り特に限定はされない が、 へパラン硫酸又はへパリ ンの誘導体が好ましく、 特にへパリンの誘導体が好 ましい。 本発明物質は、 一部のへキスロン酸が 2位と 3位の炭素原子間で開裂した 構造である。 また、 本発明物質を構成する開裂していないへキスロン酸の 2位の ヒ ドロキシル基の硫酸化率は 10%未満であり、 5%未満であることが好ましい。 本発明グリコサミノグリカン誘導体は上記一般式 (2 ) で示すことができ、 式中 O 99/43714 nは 15 n 40、 好ましくは 20 n 30、 すなわち 30〜80糖残基、 好ましくは 40〜 60糖残基を有する多糖である。 また、 当該物質の抗血液凝固活性は低く、 健常人 から採取した標準血漿に最終濃度 3 z g/mlで添加して測定した際の活性化部分ト ロンボプラスチン時間 (APTT) が、 50秒以下であることが好ましい。
本発明物質のグリコサミノグリカン誘導体は、 実施例中の Wi s tar系ラッ 卜大脳 皮質神経細胞の初代培養細胞を使用した神経突起伸張活性試験において、 培地中 の最終濃度1 ^ 2/1111〜10 // ^1111の濃度範囲で添加、 培養を行った場合に、 標準へ パリンと比して 1. 5倍以上の活性を有することが好ましい。
また、 本発明物質は実施例に記載の方法で測定したシァリダーゼ阻害活性、 特 にィンフルェンザウィルスのシァリダ一ゼ阻害活性が、 公知のシァリダーゼ阻害 剤や標準へパリンに比し、 著しく強いものが好ましい。
本発明製造方法
本発明製造方法は、 へキソサミンとへキスロン酸の繰り返し単位構造を基本骨 格とし、 へキスロン酸の一部はその 2位と 3位の炭素原子間で開裂、 好ましくは酸 化的開裂反応による開裂後、 更に該開裂部位が還元され、 未開裂のへキスロン酸 の 2位の硫酸基の大部分が脱硫酸化されているグリコサミノグリカン誘導体を製 造するもので、 下記の①及び②の工程を含むことよりなる製造方法である。
① へキソサミンとへキスロン酸の繰り返し単位構造を基本骨格とするグリコ サミノグリカンを開裂処理し、 その 2位に硫酸基を有しないへキスロン酸の少な くともその一部を 2位と 3位の炭素原子間のみを開裂する工程、
② へキスロン酸の 2位の硫酸基を特異的に除去しうる脱硫酸化手段によりへ キスロン酸の 2位の硫酸基を特異的に除去しうる脱硫酸化手段により工程①の生 成物を脱硫酸化処理し、 2位に硫酸基を有するへキス口ン酸の 2位の硫酸基の 90 %以上を脱硫酸化する工程。
1 . 硫酸化グリコサミノグリカン (原料)
本発明方法のグリコサミノグリ力ンは、 へキソサミンとへキスロン酸の繰り返 し単位構造を基本骨格とし、 2位に硫酸基を有しないへキスロン酸を少なくとも 1以上構成単糖として有している多糖である。 前記グリコサミノグリカンとして は、 例えばへパリ ン、 へパラン硫酸などが挙げられ、 好ましいが、 特に上記へキ スロン酸の 2位ヒ ドロキシル基の硫酸化率が高く、 下記工程①によるへキスロン 酸の開裂が適度に抑えられることからへパリンが好ましい。
2 . 工程①:へキスロン酸の開裂処理
本発明方法における工程①に記載の 「開裂処理」 とは、 硫酸化グリコサミノグ リ力ンの構成単糖中、 2位に硫酸基を有しないへキスロン酸の 2位と 3位の炭素原 子間のみを特異的に開裂させる処理であれば特に限定はされないが、 具体的には 酸化,還元反応処理が挙げられる。 当該酸化 ·還元反応処理は、 酸化剤を用いた 酸化反応により上記特定のへキス口ン酸の 2位と 3位の炭素原子間を開裂して酸 化的開裂反応生成物を得た後、 へキスロン酸の開裂部に生じたアルデヒ ド基を還 元反応処理により還元する方法によって行われる。 上記酸化剤としては本反応の 目的を達成することが可能な物質であれば特に限定はされないが、 過ヨウ素酸塩 や過酸化水素などが挙げられ、 その中でも特に過ヨウ素酸塩が好ましい。 過ヨウ 素酸塩としては過ヨウ素酸ナトリウム、 過ヨウ素酸力リウム等の過ヨウ素酸アル 力リ金属塩が挙げられるが、 過ヨウ素酸ナトリウ Aが好ましい。
上記開裂処理として酸化 ·還元反応処理を行う場合は、 例えば過ヨウ素酸ナト リゥムを0. 01〜0. 3\1、 好ましくは 0. 05〜0. 2Mの濃度で含有し、 上記硫酸化グリコ サミノグリカンを 0. 5〜10%、 好ましくは 1〜7%の濃度で含有する溶液中におい て、 pHは 3〜7、 好ましくは 4〜5、 処理温度は 0〜37°C、 好ましくは 0〜10°C、 さら に好ましくは 4°Cの条件下、 1曰以上、 好ましくは 3日間酸化反応を行う。 酸化反 応後、 過剰の過ヨウ素酸ナトリウムを、 100~500mMのエチレングリコールあるい はグリセリンなどを添加することによって還元反応により分解する。 その後、 必 要に応じて、 蒸留水による透析を行ったり、 さらに凍結乾燥あるいはエタノール 沈澱法などの方法を用いてへキスロン酸の酸化的開裂反応生成物を得ることがで きる。
その後、 更に過ヨウ素酸酸化によってへキスロン酸の開裂部に生成したアルデ ヒ ド基を還元してへキスロン酸の酸化 ·還元反応処理を完了する。 前記アルデヒ ド基の還元は、 還元剤として水素化ホウ素アル力リ金属塩又は水素化アルミニゥ ムリチウム等を使用して行うことができる力 <、 還元剤は特に水素化ホウ素アル力 リ金属塩が好ましく、 水素化ホウ素ナトリウムが最も好ましい。 還元剤として水 素化ホウ素ナトリウムを用いる場合、 例えば 0. 1〜0. 5M、 好ましくは 0. 2Mの水素 化ホウ素ナトリゥムを含む pH8. 5〜9. 5の 1〜20%、 好ましくは 5〜10 %の上記酸化 的開裂反応生成物 (w/v) を含む溶液を 4°C、 3時間反応させることによって実施 することが好ましい。 更に、 過剰の水素化ホウ素ナトリウムを反応液の pHを 4〜5 に調節することによつて分解し、 蒸留水に対する透析によつて還元反応を停止し て過ヨウ素酸酸化 ·還元反応生成物のナ卜リウム塩を得ることが好ましい。
特に原料としてへパリンを使用した場合は、 過ヨウ素酸塩と水素化ホウ素アル 力リ金属塩を使用する酸化 ·還元反応処理による開裂処理を行うことが好ましく 、 当該処理によりへパリンの過ヨウ素酸化還元生成物である過ヨウ素酸酸化 ·還 元へパリンが得られる。
上記硫酸化グリコサミノグリ力ンの構成単糖中のへキスロン酸を特異的に開裂 させる処理によって得られる硫酸化グリコサミノグリ力ンのへキスロン酸開裂物 は、 次工程②において少なくとも一部のへキスロン酸の 2位の硫酸基が脱硫酸化 される。
3 . 工程②:脱硫酸化処理
本発明方法における工程②に記載の 「脱硫酸化処理」 とは、 工程①で生じた 「 硫酸化グリコサミノグリカンのへキスロン酸開裂物」 を構成する 2位に硫酸基を 有するへキスロン酸において、 当該 2位の硫酸基を選択的に脱硫酸化する処理 ( 選択的脱硫酸化処理) であれば特に限定されず実施されるが、 完全に脱硫酸化す ることを目的とする場合にはアルカリ性条件下で行う方法、 即ち、 加水分解反応 による方法、 特に水酸化ナトリウム、 水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化 物水溶液又は水酸化マグネシウム、 水酸化カルシウムなどのアル力リ土類金属水 酸化物水溶液、 好ましくはアル力リ金属水酸化物水溶液、 特に好ましくは水酸化 ナトリウム水溶液に上記工程①で得られた硫酸化グリコサミノグリカンのへキス 口ン酸開裂物を溶解して溶液とした後、 ただちに凍結して凍結乾燥を行う工程を 含む方法が好ましい。
具体的にはグリコサミノグリカンのへキスロン酸開裂物の溶液を、 好ましくは 氷冷 (0°C ) 〜室温 (24°C ) において 0. 0125〜0. 2Nのアルカリ金属水酸化物水溶 液又はアル力リ土類金属水酸化物水溶液にグリコサミノグリカンのへキスロン酸 開裂物を溶解して調製した後、 凍結乾燥を行う。 その後更に、 この凍結乾燥物が 1〜2. 5M、 好ましくは 2Mとなるように、 再度アルカリ金属水酸化物水溶液又はァ ルカリ土類金属水酸化物水溶液 (0. 0125〜0. 2N) へ溶解し、 その後、 酸好ましく は弱酸、 さらに好ましくは酢酸などのカルボン酸によって PHを 8〜10に調整した 後、 ただちに蒸留水に対して 1日以上、 好ましくは 2日間透析を行い、 凍結乾燥あ るいはエタノール沈澱法を行うことが好ましい。
硫酸化グリコサミノグリカンのへキスロン酸開裂物の脱硫酸化は、 通常、 開裂 していないへキスロン酸の 2位の硫酸基の 70%以上、 好ましくは 90%以上、 より 好ましくは 95%以上が除去されるように行う。
本発明方法において原料の硫酸化グリコサミノグリカンとしてへパリンを使用 して工程①で得られる過ヨウ素酸酸化 ·還元へパリンを用い、 上記部分的脱硫酸 化処理を行った場合、 本発明の部分的 2-0-脱硫酸化過ヨウ素酸酸化 ·還元へパリ ン力く得られる。
出発物質としてへパリンから、 上記工程①の開裂処理及び②の脱硫酸化処理に より本発明のグリコサミノグリカン誘導体を製造する反応工程の概略図を図 1に 示す。 図中、 (a ) はへパリ ンの模式図、 (b ) はへキスロン酸の酸化的開裂反 応によりアルデヒ ド基が生成した反応生成物、 (c ) は (b ) のアルデヒ ド基を 還元反応処理した還元反応処理物、 (d ) は 2 — 0—硫酸基を選択的に脱硫酸化 した本発明グリコサミノグリカン誘導体を意味する。
本発明組成物 1
本発明組成物 1は本発明物質であるグリコサミノグリカン誘導体又はその薬理 学的に許容しうる塩を有効成分として含有する神経疾患治療剤である。
神経突起伸張活性を有するグリコサミノグリカン誘導体は、 その活性を利用す る医薬組成物、 例えば中枢神経の障害 (例えばアルツハイマー症及び虚血性痴呆 症など) 又は末梢神経の障害 (例えば糖尿病性神経障害、 アルコール性神経障害 、 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 、 外傷又は医薬品の副作用による末梢神経損傷、 及びギランバレー症候群など) に対する神経疾患治療剤として有用である。 また、 本発明組成物 1の有効成分である本発明グリコサミノグリカン誘導体は 、 神経細胞の生存維持、 シナプス機能の維持、 軸索機能の維持に関与する細胞膜 上のガングリオシドのシァリダーゼによる分解を抑え、 神経変性に伴う神経機能 の低下を防止することからも神経機能低下抑制剤として治療剤及び予防剤に利用 可能である。
本発明組成物 2
本発明組成物 2は本発明物質であるグリコサミノグリカン誘導体又はその薬理 学的に許容しうる塩を有効成分として含有するシァリダーゼ阻害剤である。
シァリダーゼ阻害活性を有する本発明物質のグリコサミノグリカン誘導体は、 その活性を利用するシァリダーゼ阻害剤として利用することが可能である。 特に ウィルスのシァリダーゼを阻害することによってウィルスの增殖を阻害すること ができ、 抗ウィルス剤、 特に抗インフルエンザ治療薬として使用しうる。 特に、 シァリダーゼ阻害活性を有し、 ィンフルェンザ治療薬として使用されている公知 のシアル酸誘導体と比較して、 本発明物質は格段に優れたシァリダーゼ阻害活性 を示す。
本明細書中において、 「治療薬」 とは、 患者の状態を健常な状態へ改善する薬 剤や、 疾病を緩和するための薬剤のみならず、 疾病への感染、 罹患を防ぐ 「予防 のための薬剤」 の概念をも包含する。
本発明組成物 1及び 2の有効成分として利用されるグリコサミノグリカン誘導 体の薬理学的に許容されうる塩としては、 アミン塩、 第四級アンモニゥム塩、 ァ ルカリ金属塩及びアル力リ土類金属塩のうち薬理学的に許容されるものが挙げら れ、 具体的には例えば、 ナトリウム塩、 カリウム塩、 カルシウム塩、 マグネシゥ ム塩等を例示することができるカ^ 特にアル力リ金属塩であるナトリウム塩及び 力リゥム塩などが好ましく、 その中でも生体への親和性などの面からナトリウム 塩が最も好ましい。
本発明のグリコサミノグリカン誘導体は、 標準へパリンに比して抗血液凝固活 性が低い特性を呈するものである。 特に好ましいグリコサミノグリ力ン誘導体は 、 後記試験法 4に記載の方法に従い、 測定溶液中での濃度 (最終濃度) を 3 / g/m 1として APTTを測定すると、 測定値が 50秒以下となることが最も好ましい。 また 、 医薬組成物としての本発明組成物に使用するグリコサミノグリカン誘導体 (本 発明物質) は後述のトロンビン時間 (以下 「TT」 と記載する) 測定法により算出 した ΤΤ活性と、 ΑΡΤΤ測定法により算出した ΑΡΤΤ活性の少なくとも一方が、 標準へ パリンと比較して 5%以下となることが好ましい。 さらにより好ましいものは、 T T活性、 APTT活性が共に標準へパリンと比較して 3%以下であり、 両活性の関係が 0≤TT活性 ZAPTT活性≤0. 5であるところの、 相対的に ΤΤ活性が低いものは、 医薬 組成物に用いた場合、 出血活性が低いことが期待され有用である。
本明細書中における標準へパリンとは、 実施例に記載された標準へパリンと同 一の物質である。
本発明物質を有効成分として含有する医薬組成物を、 生体内に投与する際の剤 形及び投与経路としては、 対照となる疾患の性質や重篤度に応じて適宜選択する ことができる。 例えば、 それらをそのまま、 又は他の薬理学的に許容されうる担 体、 賦形剤、 希釈剤等と共に医薬組成物製剤 (例えば、 注射剤、 坐剤、 錠剤、 力 プセル剤、 液剤、 軟膏、 ゲル剤) として、 温血動物 (例えば、 ヒ ト、 マウス、 ラ ッ ト、 ハムスター、 ゥサギ、 ィヌ、 ネコ、 ゥマ等) に対して、 非経口的又は経口 的に安全に投与することができる。
上記神経疾患治療剤の投与形態としては非経口的投与が好ましく、 前記投与形 態に適した形態としては注射剤が挙げられ、 その投与方法は注射あるいは点滴な どによる静注が好ましい態様として挙げられるが、 これに限定されるものではな い。
ィンフルェンザ治療薬の投与形態としては経口投与及び非経口投与いずれの投 与形態も適宜選択することが可能である。 経口投与に適した剤形としては例えば 散剤、 顆粒剤、 錠剤、 カプセル剤、 エアゾール剤及びスプレー (噴霧) 剤等が挙 げられ、 また非経口投与に適した剤形としては液剤が挙げられる。 更に、 特にィ ンフルェンザ治療薬を予防のために使用する形態としては経口投与により投与さ れる液剤も好ましく、 該液剤をスプレー等の手段を用いて投与する形態が好まし い形態として挙げられるが、 これらに限定されるわけではない。
上述の医薬組成物の有効成分であるグリコサミノグリカン誘導体の配合量並び に投与量は、 その製剤の投与方法、 投与形態、 使用目的、 患者の具体的症状、 患 者の体重等に応じて個別的に決定されるべき事項であり、 特に限定はされないが 、 患者に投与されるグリコサミノグリカン誘導体量は静注では 1日当たり概ね 100 / g/kg〜100mg/kg程度を例示することができる。 また、 上記製剤の投与回数は 1 日 1回程度でも可能であり、 1日 2〜4回、 又はそれ以上の回数に分けて投与するこ ともできる。 また、 例えば点滴などにより連続的に投与することも可能である。 なお、 上述した医薬組成物の有効成分であるグリコサミノグリカン誘導体は、 後述する実施例において細胞に対する毒性は見られなかった。 へパリンのマウス (雄、 雌) における急性毒性試験による LD5。は、 経口投与で 5,000mg/kg以上、 皮 下又は腹腔内投与で、 2, 500mg/kg以上、 静注で l,000mg/kg程度であることが知ら れている。 本発明の医薬組成物の有効成分であるグリコサミノグリ力ン誘導体は 、 APTT活性、 TT活性が標準へパリンと比して共に 3 %未満と極めて低いため、 こ のことからも医薬組成物の有効成分であるグリコサミノグリカン誘導体 (本発明 物質) の安全性の高さが裏付けられる。 図面の簡単な説明
図 1は本発明グリコサミノグリカン誘導体の製造工程の一例を示す模式図であ る o
図 2は標準へパリ ン (a ) 及び本発明物質 (b ) の H P L Cによる溶出チヤ一 ト図である。
図 3は標準へパリン、 本発明物質及び過ヨウ素酸酸化 ·還元へパリンの培地中 の濃度による神経突起伸張活性の変化を示す図である。 図中、 縦軸は神経突起伸 長活性 (%) 、 横軸は培地中の濃度 (/z g/ml) を示す。
図 4は標準へパリン及び本発明物質の濃度変化による APTT及び TTの変化を示す 図である。 図中、 縦軸は凝固時間 (秒) 、 横軸は最終濃度 (^ g/ml) を示す。 図 5は不飽和二糖標準品 (a ) 、 標準へパリ ン (b ) 、 及び本発明物質 (c ) の二糖体分析における HPLCによる溶出チヤ一ト図である。
図 6は本発明物質の神経細胞死抑制活性への影響を示す。 図中、 縦軸は救済さ れた細胞割合 (%) 、 横軸は最終濃度 (/ g/ml) を示す。
図 7は標準へパリン及び本発明物質のシァリダーゼ活性への影響を示す。 図中 、 縦軸はシァリダ一ゼ活性 (%) を示す。
図 8は本発明物質及び NeuAc2enのシァリダーゼ活性への影響を示す。 図中、 縦 軸はシァリダ一ゼ活性 (%) 、 横軸は溶液濃度 ( z g/ml ) を示す。 発明を実施するための最良の形態
本発明を実施例により更に具体的に説明するが、 本発明はその要旨を超えない 限り以下の実施例に限定されるものではない。
なお、 実施例における試験法は以下の通りである。
試験法 1
[酵素消化による二糖分析]
本発明物質及び標準へパリンの硫酸基の位置の分析は、 次のようにして行った すなわち、 それぞれのグリコサミノグリカンを酵素消化し、 生成した不飽和二糖
(前記一般式 (7)) を高速液体クロマトグラフィー (HPLC) で分析した [新生化 学実験講座 3、 糖質 II (東京化学同人刊、 1991) p49— 62に記載の 「2· 8グリコ サミノグリカン分解酵素と HPLCを組み合わせた構造解析」 参照] 。 各不飽和二糖 のピーク面積を計算して、 全面積に対するピーク面積をパーセントとして表した
(1 ) 標準へパリン及び本発明物質の分解酵素による消化
新生化学実験講座 3、 糖質 II p.53— 59に記載の方法により消化酵素で分解し た。 標準へパリン及び本発明物質各 l.Omgを 2mM酢酸カルシウムを含む 20m酢酸ナ トリウム (pH7.0) 220〃 1に溶解して、 20mUのへパリチナ一ゼ、 20mUのへパリチ ナ一ゼ I及び IIを加えて、 37°Cで 2時間反応させた。
(2) HPLCによる分析
標準へパリン又は本発明物質の分解酵素による消化を行った後の溶液 50 / 1を 、 HPLC (医理化、 モデル 852型) を用いて分析した。 イオン交換カラム (Dionex 社、 CarboPac PA- 1カラム 4. Ommx 250議) を使用し、 232nmでの吸光度を測定し た。 不飽和二糖スタンダード (生化学工業 (株) 製) を基準とし (Yamada, et a 1., J. Biol. Chem. , 270, 8696-8706, (1995)) 、 流速 lmlZ分で、 塩化リチウ ムを用いたグラジェント系 (50mM→2.5M) を用いる方法に準拠した (Kariya, et al., Comp. Biochem. Physiol., 103B, 473, (1992)) 。
試験法 2
[分子量測定]
標準へパリン又は本発明物質の 1%溶液 5 1を HPLCによるゲルろ過で分析した カラムは TSKgel— (G4000 + G3000 + G2500) PWX (東ソ一、 7.8誦 X30cm) を用 714 い、 0.2N塩化ナ トリウムで、 40°C、 0.6mlZ分の流速で展開した。 検出には示差 屈折計 (島津製作所、 AID-2A) を用いた。 表一 1における重量平均分子量はへパ リ ンの分子量標準品を対照として求めた (Kaneda et al., Biochem. Biophys. R es. Comm. , 220, 108-112(1996)) 。
試験法 3
[神経突起伸張活性の測定]
妊娠 17日の Wistar系ラッ ト (日本 SLC社) より胎児を無菌的に取り出した。 さ らに、 胎児より脳を取り出し、 無硫酸化 DMEM培地 (無水 CaCl 2 500mg、 Fe(N0)3/9 H20 0.25m g, KC1 lOOOmg, MgC 193.3mg、 NaHC03 9250mg、 NaH2P04/H20 3 12.5mg、 フエノールレッ ド 37.5mg、 ピルビン酸ナト リウム 275mg、 MEMァミ ノ 酸 100ml (ギブコ No.11130- 051) 、 L -グリ シン 75mg、 いグルタミ ン 1460m g、 ぃセリン 105mg、 MEMビタミン溶液 100ml (ギブコ No.11120- 052) 、 NaCl
15150mg、 D-グルコース 11250mgに滅菌蒸留水を加えて 2.5Lとして pHを 7.2に 調整) 中で小脳、 中脳、 間脳及び髄膜を取り除き大脳皮質を得た。
10匹分の大脳皮質を 60mmのディッシュ上で安全かみそりで縦横各々 100回細切 し、 10mlリン酸緩衝生理食塩液 (PBS) を 2回加えて大脳皮質接片を 50mlのフアル コンチューブに分注し、 11mlの無硫酸化 DMEM培地を加えた。 軽く振盪することに より均一に懸濁しながら、 0.5mlずつ 0.1%ポリエチレンィミンコートした 24穴プ レー ト (底面積 2cm2)にまいた。 培養開始 2時間後に 100 1を抜き取り、 培地中 の最終濃度の 10倍の濃度で被検物質を含む 50 zlの PBS、 50 1の400^ の塩素酸 /無硫酸化 DMEM培地を添加した。 2日間 37°C5%C02条件下で培養した後、 1%ダル タルアルデヒ ド/ PBS 500〃 1をゆっくり重層して室温で 20分間固定した。 サクシ ヨ ンで上清を除去した後、 0.5ml PBSをゆっく り重層しすぐにサクシヨンで除去 した。 20%ギムザ液 Zリン酸カリウム緩衝液を重層して室温に 2時間放置した。 サクシヨンで上清を除去した後、 0.5mlの PBSを加えた。 光学顕微鏡下 40倍でゥェ ル全視野に存在する 50〜200 zmの大脳皮質神経細胞集塊 100個のうち突起伸張が 観察されたものを計数して割合 (%) を算出した。
試験法 4
[APTT及び TTの測定] APTTの測定のため、 ラッ 卜の下大動脈より 3.2%クェン酸 1/10容量で採取し、 血液を 1, 000 xg、 10分間遠心分離して得た血漿 100 1と様々な濃度の各サンプル 100 1とを測定用カップに入れ、 37°Cで 1分間保温した。 その後、 あらかじめ 37 °Cに保温しておいたァクチン (商品名 :吉富製薬 (株) ) 100〃 1を添加し、 さら に 2分間保温した。 次いで、 37°Cに保温しておいた 0.02M CaCl2溶液 を添 加し、 この時より凝固が起こるまでの時間を血液凝固自働測定装置 (KC-10A :ァ メルング社製) で測定した。 また表一 2において、 本発明物質及び標準へパリン それぞれの APTTが 1 0 0秒となる培地中の最終濃度を求め、 標準へパリンの前記 濃度を本発明物質の前記濃度を基準として百分率で算出し、 この数値 (%) を本 発明物質の APTT活性とした。
TTの測定のため、 上記ラッ ト血漿 100〃 1と様々な濃度の各サンプル 100〃 1とを 測定用カップに入れ、 37°Cで 1分間保温した。 その後、 37°Cに保温したトロンビ ン (10 U/ml) 100 /1を添加し、 この時より凝固が起こるまでの時間を上記血液 凝固自働測定装置で測定した。 表一 2において、 本発明物質及び標準へパリ ンそ れぞれの TTが 1 0 0秒となる培地中の最終濃度を求め、 標準へパリンの前記濃度 を本発明物質の前記濃度を基準として百分率で算出し、 この数値 (%) を本発明 物質の TT活性とした。
[本明細書における標準へパリ ン]
以下に示す物性のへパリンを標準へパリンとした。
( 1 ) 上記試験法 1に記載の二糖分析法による測定値から算出した標準へパリ ンのニ糖体組成は表— 3に記載のとおり、 ADiHS- OS: 4.1%、 ADiHS-NS: 3.4% 、 ADiHS-6S: 3.7%. ADiHS-US: 2.6%, ADiHS-di (6, N)S: 12.7%. 厶 DiHS- di (U,N)S : 7.6%、 ADiHS_di(U,6)S: 1.7%、 ADiHS_tri(U, 6, N)S: 64.2%であり
、 この結果から 23.9%のゥロン酸の 2位には硫酸基が存在しないことが示されて いる は全てモル%比を表す) 。
(2) 抗血液凝固活性が 160 IU/mgである。
(3) 重量平均分子量が11,000〜14,000 Daである。
実施例 1 (製造例)
1. 標準へパリンの過ヨウ素酸酸化 ·還元によるへキスロン酸の部分開裂処理 3714 P
へパリンナトリウム塩 (重量平均分子量: 13, 700 Da、 Syntex社製 Lo t No. 4021 0910 :標準へパリ ン) 1. 3gを、 過ヨウ素酸ナトリウムの存在下で酸化した。 すな わちこの酸化反応は、 50mlの 0. 05Nの過ヨウ素酸ナトリウム、 50mMの酢酸ナトリ ゥムを含んだ PH5の溶液中で、 へパリンナトリウム塩を 4°C、 3日間酸化処理して 行った。 酸化処理後、 過剰の過ヨウ素酸を最終濃度 250mMのグリセリ ンを加える ことで還元分解し、 蒸留水に対して 2日間透析し、 その後凍結乾燥することによ り 1. 2gの過ヨウ素酸酸化へパリンを得た。 この過ヨウ素酸酸化へパリンの生成時 に生じたアルデヒ ド基を、 30mlの 0. 2N水素化ホウ素ナトリウム、 0. 25N炭酸水素 ナトリウムを含んだ pH9の該酸化へパリン 1. 2gを含む溶液を 4°C、 3時間反応させ ることでこの過ヨウ素酸酸化へパリ ンのアルデヒ ド基を還元した。 過剰の水素化 ホウ素ナトリウムは、 氷酢酸で反応液の pHを 5に調節し、 30分間室温で放置する ことで分解し、 ふたたび 5Nの水酸化ナトリウムで pHを 9に調節した後、 蒸留水へ の 2日間の透析と凍結乾燥により、 1. lgの過ヨウ素酸酸化 ·還元へパリンのナト リウム塩を得た。
2 . 過ヨウ素酸酸化 '還元へパリンの部分的 2-0-脱硫酸化
上記 1で得た 1. lgの過ヨウ素酸酸化 ·還元へパリンのナトリウム塩を、 20mlの 0. 05Nの水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、 室温にて 20分間放置した。 この溶液 を凍結乾燥して選択的に 2位の硫酸基を脱硫酸化し、 凍結乾燥パウダーを 10mlの 1N水酸化ナトリウム溶液で溶解し、 20%酢酸溶液で pH9に調節し、 30分間室温に 放置した。 その後、 蒸留水に対して 2日間透析し、 再び凍結乾燥して、 脱硫酸化 された過ヨウ素酸酸化 ·還元へパリン (選択的 2-0-脱硫酸化過ヨウ素酸酸化 ·還 元へパリン) のナトリウム塩 0. 8gを得た。
上記試験法に従い、 HPLCにより本発明物質の重量平均分子量を測定し、 その結 果を図 2及び表一 1に示した。
表一 1
Figure imgf000021_0001
3 . 神経突起伸長活性、 APTT、 TTの測定 表一 1に記載の標準へパリン及び上記 2により得られた本発明物質、 更に上記 1により得られた過ヨウ素酸酸化 ·還元へパリンのそれぞれについて、 上記試験 法 3によりその神経突起伸張活性を調べ図 3に示した。 その結果、 本発明物質を 10 z g/mlで加えた際に大幅な神経突起伸長活性が見られた。 さらに、 上記標準へ パリ ン及び本発明物質について、 上述の方法により APTT及び TTを調べ、 その結果 を図 4に示した。 また、 試験法 4に則り APTT活性及び TT活性を算出し、 TT活性/ APTT活性を算出した。 更に標準へパリン及び本発明物質の最終濃度を 3 g/mlに 調整して試験法 4に則り APTTを測定した。 これら各種測定の結果を標準へパリン 及び本発明物質について表— 2に記載した。 表一 2
Figure imgf000022_0001
APTT活性と比較して TT活性が低い物質は、 医薬品として投与した際に抗血液凝 固活性が低く、 安全性が高いことが知られており、 本発明物質がそのような物質 であることが明らかとなつた。
更に、 得られた本発明物質について、 上記試験法 1による二糖分析を行い、 そ の結果を図 5に示し又その測定値から二糖体組成を算出して結果を表一 3に記載 した。
表一 3
Δ DiHS-
OS S 6S US (6,N)S (U, S (U,6)S (U,6, )S 標準へパリン 4.1 3.4 3.7 2.6 12.7 7.6 1.7 64.2 本発明物質 0.0 11.9 0.0 0.0 84.2 0.0 0.0 3.9
4.神経細胞死抑制活性の測定
本発明物質の運動神経細胞に対する細胞死抑制活性を測定した。
すなわち、 予め 0.し¾ポリエチレンイ ミ ンで処理した 96穴マルチプレ' 卜に NSC - 714
34細胞 (Cashman氏(トロン ト大学)より恵与: マウスの運動神経由来培養細胞株 ) 1X105個/ mlを含む無血清の DMEM培地 0.09mlを添加して培養を行う。 2時間の培 養後、 本発明物質の 100、 1000、 10000jag/mlの水溶液 を添加した (それぞ れの培地中の最終濃度は 10、 100、 1000 /g/ml) 。 その後、 46時間培養を継続し 、 MTT法を用いて生存細胞数を血球計数板を用いて測定した。 2時間の培養後の生 存細胞数とを比較して、 本発明物質を添加しなかった対照の 48時間培養後の死細 胞数を 100%として、 本発明物質を添加した際の死細胞数との差 (細胞死から救済 された細胞数) の割合を百分率として算出した (図 6) 。
その結果、 本発明物質 100及び 1000 zg/mlの水溶液を添加した系において、 顕 著に細胞死を抑制し細胞を救済する活性が観察された。 100^g/mlの水溶液を添 加した際の細胞死を起こした細胞数は、 標準へパリンと比較して、 約半数であり 、 約半数の細胞が細胞死から救済されることが明らかとなった。 また、 生存した 細胞においては、 中枢神経由来の細胞と同様に神経突起の伸長促進活性が観察さ れた。
5. シァリダーゼ阻害活性の測定
標準へパリン、 本発明物質、 及び公知のシァリダーゼ阻害剤である NeuAc2en ( 2—デォキシー 2, 3—デヒ ドロ一 N—ァセチルノイラミン酸) にっき、 シァリ ダーゼ阻害活性を測定した。
5.1基質の調製
GM2ガングリオシド (ャトロン社製) lmgを 15mlのガラスチューブへ入れ、 0.8m 1の蒸留水を添加してソニケーシヨンにより溶解させた。 そして、 この溶液に 0.1 mlPdCl2溶液 (PdC12を 25mg/mlで蒸留水に添加した後、 30分間ソニケ一シヨンを 行い、 これを 2000xgで遠心分離して得られる上清画分) を添加して、 撹拌した o 0.1mlの IN NaOHヽ 40〃 1の NaB3H4 ( NEN社製: 100mCi/mmoK 1M NaOH) を添加 して撹拌した後、 窒素ガスでチューブ内を置換した後、 室温で 24時間撹拌し、 ミ クロスパーテルにー搔きの NaBH4を添加して更に 3時間室温で撹拌した。 その後、 1M酢酸約 0.6mlを徐々に加えて反応を終了させ、 この反応液を AG50W- X8 (バイオ ラッ ド社製:樹脂量 3ml、 メタノールにより膨潤) のミニカラムに通塔し、 10ml のメタノールにより完全に溶出させる。 この溶出した基質を窒素ガスで乾固させ 、 基質の [3H]GM2を調製した。
5.2シァリダーゼ活性の測定
上記 4.1で調製した基質 [3H]GM2(15nmol)、 1¾ Triton X-100(10 zl)、 0.1M酢酸 ナトリウム/酢酸緩衝液(40 1)、 NSC- 34細胞 (シァリダーゼを発現している運動 神経由来培養細胞株) のホモジナイズ液 (10 1、 lOO^gタンパク) 、 蒸留水 10 fi ならびに本発明物質又は標準へパリ ンの水溶液 (10 g/ml) を 10 /1添加し て、 37°Cで 1時間インキュベートした。 インキュベート後、 5mlの蒸留水を添加し 、 Sep-pak C18カートリッジカラム (Waters社製) に通塔し、 メタノール (3ml ) 、 その後クロ口ホルム: メタノール (l:l(v/v)、 3ml) により溶出した。 溶出 液を、 DEAE-セフアデックス A- 25カラム (フアルマシア社製:樹脂 lml、 メタノー ルにより膨潤) に通塔し、 クロ口ホルム : メタノール (l:l(v/v)、 3ml) により 溶出させ、 溶出液を乾固させた後、 液体シンチレ一シヨンカウンターで放射能の 量を測定して比較した。 標準へパリン又は本発明物質の代わりに 10^1の蒸留水 を添加した対照の放射能の量を 100 とした (図 7 ) 。
その結果、 本発明物質は、 標準へパリンと比較して、 よりガングリオンドを分 解するシァリダーゼの阻害活性が強いことが明かとなり、 シァリダーゼ活性の上 昇及び Z又はガングリオシドの減少を伴う疾病に適用できることが示された。 更に、 上記測定において、 10 g/mlの本発明物質及び標準へパリ ンの 10/zlの 代わりに、 本発明物質 (10、 100、 1000/zg/ml) 又は NeuAc2en (10、 100、 1000 / g/ml) の水溶液 10〃 1を用いて同様にシァリダーゼ活性を測定した (図 8 ) 。 その結果、 本発明物質は、 NeuAc2enと比較して、 よりシァリダーゼ阻害活性が 強いことが明らかになった。
実施例 2 (製剤例)
( 1 ) 注射剤
前記実施例 1において製造した本発明物質 (30mg/ml) を、 終濃度 5mg/mlとな るよう 5%マンニトール水溶液に溶解し、 これを無菌濾過した後、 2mlずつアンプ ルに分注して注射剤を製造した。
(2 ) スプレー剤
前記実施例 1において製造した本発明物質 (30mg/ml) を、 終濃度 lmg/mlとな るよう PBSに溶解し、 これを無菌濾過した後、 20mlずつ、 滅菌したスプレー容器 に充塡して、 スプレー剤を製造した。
( 3 ) 錠剤
前記の本発明物質の凍結乾燥物 100mg、 乳糖 670mg、 バレイショデンプン 150mg 、 結晶セルロース 60mg及び軽質無水ゲイ酸 50mgを混合し、 これにヒ ドロキシプロ ピルセルロース 30mgをメタノールに溶解した溶液 (ヒ ドロキシプロピルセルロー ス 10重量 を添加して練合造粒した。 次にこれを径 0. 8讓のスクリーンで押し 出して顆粒状にし、 乾燥した後、 ステアリン酸マグネシウム 15mgを添加して圧縮 成型し、 200mgの錠剤を製造した。
( 4 ) カプセル剤
前記の本発明物質の凍結乾燥物 100mg、 バレイショデンプン 150mg、 軽質無水ケ ィ酸 50mg、 ステアリン酸マグネシウム 10mg及び乳糖 765mgを均一に混合し、 この 混合物を 200mgずつ分取して硬力プセルに充塡してカプセル剤を製造した。
( 5 ) 軟膏剤
前記の本発明物質の凍結乾燥物 100mg、 鉱油 4g、 石油ゼリー 8g、 混合メチル プロピルパラバン 60mg、 非イオン性界面活性剤 lg及び精製水 30gを均一に混合し 、 この混合物を容器に充填して軟膏剤を製造した。 産業上の利用可能性
本発明の新規グリコサミノグリカン誘導体は、 抗血液凝固活性が低く、 優れた 神経突起伸張活性を有するので、 当該物質を有効成分として含有する中枢神経或 いは末梢神経などの神経疾患に対する有用な医薬組成物を提供することができる 。 また、 本発明の新規グリコサミノグリカン誘導体は、 強力なシァリダーゼ阻害 活性を有するため、 当該物質を有効成分として含有する抗ウィルス剤を提供する ことができる。

Claims

請求の範囲
1. 以下の (a) 、 (b) 及び (c) の性質を有し、 且つ (d) に記載の一般 式 ( 1 ) で表される構造を、 へキソサミンとへキスロン酸の繰り返し単位構造で 形成される基本骨格 1分子あたりに 1以上有することを特徵とするグリコサミノ グリカン誘導体又はその塩。
(a) グリコサミ ノグリカン分解酵素による分解と高速液体クロマトグラフィ —による分析を組み合わせた二糖分析により得られるニ糖体組成において 2-デォ キシ- 2-スルファ ミ ノ- 4-0_(4-デォキシ -2- 0-スルホ -α-レ threo- hex-4-エノ ビラ ノ シルゥロン酸)- 6-0-スルホ -D-グルコースのモル%が 0〜10%、 2-デォキシ- 2 - スルファミノ -4-0- (4-デォキシ- -い threo- hex- 4 -エノビラノシルゥ口ン酸) - 6- 0 -スルホ - D-グルコースのモル%が 95~70%であり、 2-デォキシ- 2-スルファ ミノ - 4- 0-(4-デォキン-な _L-threo- hex- 4-エノ ピラノ シルゥ口ン酸)- D-グルコースの モル%力く 5~20%であること。
( b ) 標準血漿に最終濃度 3 u g/mlで添加して測定した際の活性化部分ト口ン ボプラスチン時間 (APTT) が 50秒以下であること。
(c) 重量平均分子量が 9,000~13,000 Da (ダルトン) であること。
(d) —般式 ( 1 )
Figure imgf000026_0001
(但し、 R'は H又は S03Hであり、 R2は C0CH3又は S03Hを示す。 )
2. 下記一般式 (2 ) の構造を有するグリコサミノグリカン誘導体であって、 標準血漿に最終濃度 3 ig/mlで添加して測定した際の活性化部分卜口ンボプラス チン時間 (APTT) が 50秒以下であることを特徴とするグリコサミノグリカン誘導 体又はその塩。 HO - [ (A) - (B) ]„-H ( 2 )
ただし、 (A) は下記一般式 ( 3 ) で示されるグルク ロ ン酸残基、 下記一般式 (4 ) で示されるィズロン酸残基又は下記一般式 ( 5 ) で示される開裂されたへ キスロン酸残基のいずれかであり、
Figure imgf000027_0001
Figure imgf000027_0002
Figure imgf000027_0003
(B) は下記一般式 (6) で示されるへキソサミ ン残基をそれぞれ示す c
Figure imgf000027_0004
ただし、 一般式 (3 ) 〜 ( 6 ) において R '及び R3はそれぞれ独立に H又は S03H であり、 R2は C0CH3又は S03Hを示す。
また、 一般式 (2 ) において、 πは 15 n≤40を充たす整数であり、 (A ) の少 なくとも一つは一般式 (5 ) の残基である。
3 . 下記の工程①及び②を含む方法により得られ、 少なくとも前記一般式 (5 ) で示される開裂されたへキスロン酸残基を有するグリコサミノグリカン誘導体 又はその塩。
① へキソサミ ンとへキスロン酸の繰り返し単位構造を基本骨格とする硫酸化 グリコサミノグリカンを開裂処理して、 その骨格中に存在する 2位に硫酸基を有 しないへキスロン酸の少なくとも一部の 2位と 3位の炭素原子間のみを開裂するェ 程、
② へキス口ン酸の 2位の硫酸基を特異的に除去しうる脱硫酸化手段によりェ 程①の生成物を脱硫酸化処理し、 2位に硫酸基を有する全へキスロン酸の 90%以 上の当該硫酸基を脱硫酸化する工程。
4 . へキソサミ ンとへキスロン酸の繰り返し単位構造を基本骨格とする硫酸化 グリコサミノグリカンがへパリ ンであることを特徴とする請求項 3記載のグリコ サミ ノグリカン誘導体又はその塩。
5 . 工程①の開裂処理が、 過ヨウ素酸塩を使用する酸化的開裂反応を含むこと を特徴とする請求項 3又は 4記載のグリコサミノグリカン誘導体又はその塩。
6 . 工程①において、 更に酸化的開裂反応生成物を還元することを特徴とする 請求項 5記載のグリコサミノグリカン誘導体又はその塩。
7 . 請求項 3の工程②におけるへキス口ン酸の 2位の硫酸基の脱硫酸化手段が 、 アル力リ金属水酸化物又はアル力リ土類金属水酸化物を使用する加水分解反応 であることを特徴とする請求項 3〜 6のいずれか一項記載のグリコサミノグリ力 ン誘導体又はその塩。
8 . 培地中の最終濃度 l g/ml〜10 / g/mlのグリコサミノグリカン誘導体を Wi s tar系ラッ ト大脳皮質の初代培養細胞に接触させた際の該細胞の神経突起伸張活 性が、 同濃度範囲内の標準へパリンと比して 1. 5倍以上であることを特徴とする 請求項 1 ~ 7のいずれか一項記載のグリコサミノグリカン誘導体又はその塩。
9 . 請求項 1〜8のいずれか一項に記載のグリコサミノグリカン誘導体又はそ の薬理学的に許容し得る塩を有効成分として含有することを特徴とする医薬組成 物。
1 0 . 医薬組成物が神経疾患治療剤であることを特徴とする請求項 9記載の医 薬組成物。
1 1 . 神経疾患治療剤が中枢神経疾患治療剤であることを特徴とする請求項 1 0記載の医薬組成物。
1 2 . 神経疾患治療剤が末梢神経疾患治療剤であることを特徴とする請求項 1 0記載の医薬組成物。
1 3 . 請求項 1〜 8のいずれか一項に記載のグリコサミノグリ力ン誘導体又は その薬理学的に許容し得る塩を有効成分として含有することを特徴とするシァリ ダーゼ阻害剤。
1 4 . インフルエンザウイルスのシァリダ一ゼを阻害する阻害剤であることを 特徴とする請求項 1 3記載のシァリダーゼ阻害剤。
1 5 . インフルエンザ治療剤であることを特徵とする請求項 1 3記載のシァリ ダ一ゼ阻害剤。
1 6 . 下記の工程①及び②を含む、 へキソサミ ンとへキスロン酸の繰り返し単 位構造を基本骨格とし、 該へキス口ン酸はその一部が 2位と 3位の炭素原子間で 開裂されているグリコサミノグリカン誘導体の製造法。
① へキソサミ ンとへキスロン酸の繰り返し単位構造を基本骨格とする硫酸化 グリコサミノグリ力ンを開裂処理して、 その骨格中に存在する 2位に硫酸基を有 しないへキスロン酸の少なくともその一部を 2位と 3位の炭素原子間において選 択的に開裂する工程、
② へキス口ン酸の 2位の硫酸基を特異的に除去しうる脱硫酸化手段によりェ 程①の生成物を脱硫酸化処理して、 2位に硫酸基を有する全へキスロン酸の 90% 以上の当該硫酸基を脱硫酸化する工程。
1 7 . へキソサミンとへキスロン酸の繰り返し単位構造を基本骨格とする硫酸 化グリコサミノグリカンがへパリンであることを特徴とする請求項 1 6記載のグ リコサミノグリカン誘導体の製造法。
1 8 . 工程①の開裂処理が、 過ヨウ素酸塩を使用する酸化的開裂反応を含むこ とを特徴とする請求項 1 6又は 1 7記載のグリコサミノグリカン誘導体の製造法 c
1 9 . 工程①において、 更に酸化的開裂反応生成物を還元することを特徴とす る請求項 1 8記載のグリコサミノグリ力ン誘導体の製造法。
2 0 . 工程②におけるへキスロン酸の 2位の硫酸基の脱硫酸化手段が、 アル力 リ金属水酸化物又はアル力リ土類金属水酸化物を使用する加水分解反応であるこ とを特徴とする請求項 1 6 ~ 1 9のいずれか一項記載のグリコサミノグリカン誘 導体の製造法。
PCT/JP1999/000899 1998-02-26 1999-02-26 Nouveaux derives de polysaccharide, leur procede de production, et compositions medicinales contenant ces nouveaux derives comme principe actif WO1999043714A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99905316A EP1059304B1 (en) 1998-02-26 1999-02-26 Novel polysaccharide derivatives, process for the production thereof and medicinal compositions containing the same as the active ingredient
DE69931038T DE69931038T2 (de) 1998-02-26 1999-02-26 Neue polysaccharidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und medizinische zusammensetzungen die diese als aktives bestandteil enthalten
US09/623,132 US6498246B1 (en) 1998-02-26 1999-02-26 Glycosaminoglycan derivatives and processes for preparing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/60336 1998-02-26
JP6033698 1998-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999043714A1 true WO1999043714A1 (fr) 1999-09-02

Family

ID=13139232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000899 WO1999043714A1 (fr) 1998-02-26 1999-02-26 Nouveaux derives de polysaccharide, leur procede de production, et compositions medicinales contenant ces nouveaux derives comme principe actif

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6498246B1 (ja)
EP (1) EP1059304B1 (ja)
DE (1) DE69931038T2 (ja)
WO (1) WO1999043714A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021128253A1 (zh) * 2019-12-27 2021-07-01 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 一种糖胺聚糖衍生物及其应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511026B2 (en) 2003-03-25 2009-03-31 Seikagaku Corporation Therapeutic agent for nerve damage
CA2578678C (en) 2004-09-15 2012-07-31 Seikagaku Corporation Photoreactive polysaccharide, photocrosslinked polysaccharide products, the method of making them and medical materials therefrom
WO2007036041A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Suleiman Igdoura Sialidase inhibitors for the treatment of cardiovascular disease
DE102011077393A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Johannes Reinmüller Antiinfektives Mittel
CN104144950B (zh) 2011-12-19 2017-09-05 迪乐方有限责任公司 含有重复的二糖单元的非抗凝的葡糖胺聚糖及其医药用途
WO2013095215A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 Dilaforette Ab Low anticoagulant heparins
GB2515315A (en) 2013-06-19 2014-12-24 Dilafor Ab New Processes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357287A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Nippon Zeon Co Ltd Anticoagulant medical polymer its preparation and use
JPH0539306A (ja) * 1990-12-14 1993-02-19 D D S Kenkyusho:Kk ヒアルロン酸およびコンドロイチン誘導体
JPH09202731A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Seikagaku Kogyo Co Ltd 抗ヘルペスウイルス剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614026B1 (fr) * 1987-04-16 1992-04-17 Sanofi Sa Heparines de bas poids moleculaire, a structure reguliere, leur preparation et leurs applications biologiques
US5280016A (en) * 1991-03-29 1994-01-18 Glycomed Incorporated Non-anticoagulant heparin derivatives
SE9101155D0 (sv) * 1991-04-18 1991-04-18 Kabi Pharmacia Ab Novel heparin derivatives
IT1264530B (it) * 1992-07-31 1996-10-02 Crinos Industria Farmaco Impiego dei polisaccaridi nelle neuropatie atrofico degenerative

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357287A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Nippon Zeon Co Ltd Anticoagulant medical polymer its preparation and use
JPH0539306A (ja) * 1990-12-14 1993-02-19 D D S Kenkyusho:Kk ヒアルロン酸およびコンドロイチン誘導体
JPH09202731A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Seikagaku Kogyo Co Ltd 抗ヘルペスウイルス剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1059304A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021128253A1 (zh) * 2019-12-27 2021-07-01 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 一种糖胺聚糖衍生物及其应用
CN114901702A (zh) * 2019-12-27 2022-08-12 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 一种糖胺聚糖衍生物及其应用
CN114901702B (zh) * 2019-12-27 2024-01-09 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 一种糖胺聚糖衍生物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1059304A4 (en) 2003-01-22
DE69931038D1 (de) 2006-06-01
DE69931038T2 (de) 2006-11-23
EP1059304B1 (en) 2006-04-26
US6498246B1 (en) 2002-12-24
EP1059304A1 (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514240B2 (ja) 硫酸化オリゴ糖の製造および使用
US5008253A (en) Sulfoamino derivatives of chondroitin sulfates of dermatan sulfate and of hyaluronic acid and their pharmacological properties
EP2026819B1 (en) Prevention and/or treatment of alzheimer&#39;s disease
KR100855331B1 (ko) 혈관형성 억제 활성을 가지며 응고억제 효과는 없는,헤파라나제 억제제로서 부분적으로 탈황산화된글리코스아미노글리칸의 유도체
US20090105192A1 (en) Glycosaminoglycans derived from k5 polysaccharide having high anticoagulant and antithrombotic activities and process for their preparation
EP1358215B1 (en) Glycosaminoglycans derived from k5 polysaccharide having high antithrombin activity and process for their preparation
EP2025687A1 (en) Process for the preparation of heparanase-inhibiting sulfated hyaluronates and products obtained thereby
AU2002236118B2 (en) Highly sulfated derivatives of K5 polysaccharide and their preparation
US8227449B2 (en) Glycosaminoglycans derived from K5 polysaccharide having high anticoagulant and antithrombotic activities and process for their preparation
WO1999043714A1 (fr) Nouveaux derives de polysaccharide, leur procede de production, et compositions medicinales contenant ces nouveaux derives comme principe actif
JP4412756B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする医薬組成物
JPH04288301A (ja) エポキシヘパリドの製法、その生成物及びそれらを含む医薬組成物
EP2707396B1 (en) Biotechnological sulphated chondroitin sulphate at position 4 or 6 on the same polysaccharide chain, and process for the preparation thereof
JP4051099B2 (ja) 低分子化ヘパリン、その製造法及び医薬組成物
JP5053512B2 (ja) 非常に大きい硫酸化度を持つk5多糖体のエピマー化誘導体
US7812151B2 (en) Low molecular weight polysaccharides having antithrombotic activity
JPH11269077A (ja) ホスホリパーゼa2阻害用医薬組成物
US20050027117A1 (en) Anticoagulant and antithrombotic LMW-glycosaminoglycans derived from K5 polysaccharide and process for their preparation
JP4282267B2 (ja) 硫酸化フコビオシルコンドロイチン硫酸誘導体
US9346893B2 (en) Process for the preparation of highly O-sulfated, epimerized derivatives of K5 polysacchride and intermediates therein
AU2002222358B2 (en) Glycosaminoglycans derived from K5 polysaccharide having high antithrombin activity and process for their preparation
KR20050024349A (ko) 매우 높은 황산화도를 가진 케이5 폴리사카라이드의에피머화된 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09623132

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999905316

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999905316

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999905316

Country of ref document: EP

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)