WO1999030098A1 - Structure d'ailette pour ensemble echangeur de chaleur - Google Patents

Structure d'ailette pour ensemble echangeur de chaleur Download PDF

Info

Publication number
WO1999030098A1
WO1999030098A1 PCT/JP1998/005421 JP9805421W WO9930098A1 WO 1999030098 A1 WO1999030098 A1 WO 1999030098A1 JP 9805421 W JP9805421 W JP 9805421W WO 9930098 A1 WO9930098 A1 WO 9930098A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fin
heat exchanger
fins
tubes
pole
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005421
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Fukuda
Original Assignee
Zexel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corporation filed Critical Zexel Corporation
Publication of WO1999030098A1 publication Critical patent/WO1999030098A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/001Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
    • F28F9/002Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core with fastening means for other structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/02Arrangements of fins common to different heat exchange sections, the fins being in contact with different heat exchange media

Definitions

  • the present invention relates to a structure of a fin used in an integrated heat exchanger including a plurality of heat exchangers.
  • the heat exchanger disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 6-45155 is composed of first and second heat exchangers arranged in parallel with a common fin.
  • a slit having a predetermined opening area is formed in a linear portion of the fin located between the first heat exchanger and the second heat exchanger. This suppresses the conduction of heat between the portion of the fin located on the side of the second heat exchanger and the portion of the fin located on the side of the second heat exchanger.
  • the first heat exchanger and the second heat exchanger having different operating temperatures mutually have fins.
  • One or more cutouts are formed at the middle of the fins in the width direction to block heat conduction between the two heat exchangers. It is.
  • the cutouts are a plurality of slits cut alternately from opposite edges in the height direction of the fin.
  • the width of the fin between the first heat exchanger and the second heat exchanger in the width direction is set. Although one or more notches are formed in the part, the fins on the first heat exchanger side and the fins on the second heat exchanger side are always connected with a predetermined width despite the complicated structure. Therefore, there is a problem that the heat interruption rate is not so high.
  • an object of the present invention is to provide a fin of an integrated heat exchanger having a high heat interruption rate between two heat exchangers. Disclosure of the invention
  • the present invention is directed to a multiple-integrated heat exchanger including a plurality of heat exchangers in which fins alternately stacked with tubes are provided in common, wherein the fins are abutted and joined to the respective tubes.
  • the first fin located between the tubes of one heat exchanger and the second fin located between the tubes of the other heat exchanger A fin and a connecting portion formed at a pole portion at a predetermined position of the fin and connecting the first fin and the second fin.
  • a connecting portion connecting the first fin and the second fin is formed at a pole portion at a predetermined position of the fin, a portion excluding the connecting portion is not provided.
  • the connecting part is Since the connecting portion is formed in the shape of an arch due to the provision of the fin, the mechanical strength of the connecting portion is improved, so that the mechanical strength between the first fin and the second fin can be maintained to some extent. Things.
  • the connecting portion is formed at one end of the fin at one pole at every cycle.
  • the connecting portion may be formed at two poles at the pole portion on one side of the fin, every half cycle at the pole portion of the fin, or at the pole portion of the fin. It may be formed every two and a half cycles. In particular, if there is no problem in the mechanical strength between the first fin and the second fin, it is desirable to increase the interval between the connecting portions.
  • the distance from the pole portion of the connecting portion to the notch end is preferably about 25% of the distance from the upper pole portion to the lower pole portion between the tubes of each heat exchanger.
  • the distance between the fin and the second fin is preferably about 80% of the distance between the tube of the one heat exchanger and the tube of the other heat exchanger. In the current fins used for solid-state heat exchangers, it is most preferable to use the above values.
  • the fin having the above configuration is formed by the following method. First, a fin material having a predetermined width made of an aluminum alloy wound on an uncoiler is drawn out, and is provided substantially at the center in the width direction of the fin material in a predetermined length along the traveling direction of the fin material. Form a slit. Then, the fin material is formed in a corrugated shape at a predetermined cycle so that a portion between the slits in the traveling direction of the fin material becomes a continuous portion, and a predetermined number of peaks or Formed in the corrugated shape with a predetermined length The fin material is cut and the fin is formed. Thus, the first fin, the second fin, and the fin having the connecting portion can be formed integrally. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of an integrated heat exchanger according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a fin according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a partially enlarged perspective view shown in FIG.
  • (a) is a partially enlarged cross-sectional view of the fin according to the first embodiment
  • (b) is a partially enlarged cross-sectional view of the fin according to the second embodiment
  • FIG. 4 is a partially enlarged cross-sectional view of the fin according to the third embodiment.
  • (a) illustrates the shape of the fin according to the present invention and the upper part of the fin. It is a partially enlarged view explaining the definition of the distance H from the pole portion to the lower pole portion, the length Hc of the cut from the pole portion, and the like, and (b) is a partially enlarged front view thereof.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram showing the relationship between the cut rate and the heat cutoff rate.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the fin manufacturing process.
  • (A) is a partially enlarged sectional view showing the fourth embodiment
  • (b) is a partially enlarged sectional view showing the fifth embodiment
  • (c) is a partially enlarged sectional view.
  • FIG. 17 is a partially enlarged sectional view showing the sixth embodiment
  • (d) is a partially enlarged sectional view showing the seventh embodiment.
  • the integrated heat exchanger according to the present invention is, for example, one shown in FIG. You.
  • the integrated heat exchanger 1 is configured by juxtaposing the first heat exchanger 2 and the second heat exchanger 3 in the ventilation direction, and the first heat exchanger 2 includes, for example, This is a capacitor that forms part of the cooling cycle of the vehicle air conditioner.
  • the second heat exchanger 3 is Laje, which cools the engine cooling water.
  • the condenser as the first heat exchanger 2 includes a pair of header tanks 4, 4 and a plurality of tubes (first tubes) 5 communicating between the pair of header tanks 4, 4. And a plurality of fins 6 interposed between the plurality of first tubes.
  • the header tanks 4 are provided with outflow / inflow pipes 7 through which a heat exchange medium flows in and out, respectively.
  • the Lager night as the second heat exchanger 3 includes a pair of header tanks 8, 8 and a plurality of tubes (second tubes) 9 (second tube) communicating between the pair of header tanks 8, 8. 2) and a fin 6 interposed between the plurality of second tubes 9 and common to the fins of the first heat exchanger 2.
  • the header tanks 8 are provided with outflow / inflow pipes 10 through which engine cooling water flows in and out, respectively.
  • first and second tubes 5, 9 and the fin 6 are stacked in the stacking direction by end plates 11 and 11 provided at both ends of the tubes 5 and 9 and the fin 6 in the stacking direction.
  • the first heat exchanger 2 and the second heat exchanger 3 are held in parallel by the end plates 11 and 11 in the ventilation direction, so that the integrated heat exchanger 1 is
  • the body-type heat exchanger 1 is fixed at a predetermined position by a bracket 12.
  • the fin 6 is made of aluminum.
  • a frame 63 In addition, a plurality of chambers 64 are formed in the linear portions of the first fin 61 and the second fin 62.
  • the straight portion where the louver 64 is formed is referred to as a heat exchange portion 65, and a bent portion which is joined to the first and second tubes 5 and 9. Is called the pole part 6 6.
  • pole part 66 joined to the first and second tubes 5 and 9 in the upper part of the figure is called an upper pole part 66a
  • pole part 6 joined to the tubes 5 and 9 in the lower part of the figure. 6 is called the lower pole part 6 6 b.
  • the connecting portions 63 are formed at intervals of one period, particularly on the lower pole portion 66b side. .
  • the connecting portions 63 are formed at all of the lower pole portions 66 b, the strength of the fin 6 can be improved.
  • the connecting portion 63 is placed at every other pole portion on one side of the fin 6 (every two cycles of the waveform of the fin 6). ), Especially at the lower pole part 66b. Further, in the second embodiment, a slit 68 having a predetermined width is formed in other portions where the connecting portion 63 is not formed, so that the first fin 6 is formed. 1 and the second fin 62 are separated to form a non-conductive space 67. As a result, the thermal conductivity between the first fin 61 and the second fin 62 is extremely reduced. Therefore, the heat effect between the first tube 5 and the second tube 9 can be reduced.
  • the connecting portion 63 is formed at the pole portion 66, the shape becomes an arch shape, so that the mechanical strength of this portion can be maintained. This makes it possible to improve the assemblability of the tube 9 and the fin 6 in (2).
  • the connecting portion 63 is provided at every other pole portion on one side of the fin 6 (every two cycles of the fin waveform). In particular, this is provided at the upper pole portion 66a, and can provide the same effects as those of the second embodiment.
  • the same portions and portions having similar effects are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the width of the connecting portion 63 is between the first tubes 5, 5 or the second tubes 9, 9, and H is the distance from one (upper) pole part 66 a to the other (lower) pole part 66 b of the fin 6, and the distance between the first tube 5 and the second tube 9.
  • L be the length of the fin cut from one (top) pole part 66 a side
  • He be the length of the fin cut
  • L c be the width of the fin cut.
  • M is a characteristic line showing the relationship between the cut rate and the heat exchanger cutoff rate when the cut portion is formed from the center of the heat exchange section 65
  • T is Make the cut part a pole part 6 6
  • This is a characteristic line showing the relationship between the cut rate and the heat exchanger cutoff rate when formed from the heat exchanger. From this, the heat interruption rate is better when the slit is inserted from the pole part 66 than when the slit is inserted into the heat exchange part 65 of the fin 6.
  • the notch ratio Lc / L of the tube width L and the cutting width Lc is desirably about 80%. If it is more than this, the mechanical strength of the connecting portion 63 becomes too weak, and if it is less than this, the width of the connecting portion 63 becomes narrow, so that the heat interruption rate decreases.
  • the method of forming the fin 6 is as follows: the fin material 60 wound around an uncoiler (not shown) is pulled out, and the slit 6 is formed. Form 8. In this formation, a method of forming continuously by a roll gear is desirable. At the same time, the fin material 60 is formed in a corrugated shape so that the connection portion 70 between the formed slits 68 becomes a pole portion 66 at a predetermined position. The heat exchange section 65 between the tubes 6 forms a chamber 6. As a result, a corrugated fin material 60A in which the cover 64 is formed in the heat exchange section 65 is formed. Thereafter, the fins are formed with a predetermined number of peaks or a predetermined length. The fin 6 is formed by cutting the fin material 6OA.
  • the connecting portion 63 is provided at every two pole portions 66 on one side of the fin 6 (the waveform 3 of the fin 6). 7 (a) are formed at every other lower pole portion 66b. Therefore, since the ratio of the non-conductive space of the fin 6 can be increased, the heat cutoff between the first fin 61 and the second fin 62 can be improved. is there.
  • the link 63 is The two pole portions 66 on the other side of 6, that is, those formed at every other upper pole portion 66a can also obtain the same effects as in the third embodiment. It is.
  • the continuous portion 63 is provided at two pole portions 66, that is, one cycle of the waveform of the fin 6 described above. It is formed at every half-pole part 6 6, and every other upper pole part 6 6 a from the lower pole part 6 6 b, and every other lower pole part 6 6 from this upper pole part 6 6 a b and the connecting portion 63 are formed. In this way, by forming the continuous portions 63 at the top and bottom at predetermined intervals, the mechanical strength of the fin 6 can be reliably maintained.
  • the connecting portion 63 is provided at every third pole portion 66 on one side of the fin 6 (every four cycles of the waveform of the fin 6). 7 (c), and particularly those formed at every third lower pole portion 66b. Therefore, since the ratio of the non-conductive space of the fin 6 can be further increased, the heat interruption rate between the first fin 61 and the second fin 62 can be improved. It is.
  • the connecting portion 63 is formed at three pole portions 66 on the other side of the fin 6, that is, formed at the upper pole portion 66 a at every third pole. The same effect as that of the embodiment can be obtained.
  • the continuous portions 63 are provided at four pole portions 66, that is, two and a half periods of the waveform of the fin 6. It is formed at each of the extreme poles 6 6, and every fourth extreme pole 6 6 a from the lower extreme pole 6 6 b, and every four lower poles 6 6 b from this upper extreme 6 6 a And the connecting part 6 3 is also formed It is. In this way, by forming the connecting portions 63 above and below at predetermined intervals, the mechanical strength of the fin 6 can be reliably maintained. Industrial applicability
  • the portion (the first filter) that comes into contact with the tube of one of the heat exchangers And a portion (non-conductive space) that separates a portion (a non-conductive space) between a portion (a second fin) abutting on the tube of the other heat exchanger at a predetermined interval.
  • the heat insulation between the fin and the second fin can be improved.
  • the connecting portion between the first fin and the second fin is provided at the pole portion of the fin, the connecting portion can be formed in an arch shape. Since the mechanical strength of the heat exchanger can be improved, it is possible to easily assemble the two heat exchangers temporarily. Further, from the above configuration, the weight of the heat exchanger can be reduced and the cost can be reduced. It is possible to reduce the cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

明 細 書 一体型熱交換器のフィ ン構造 技術分野
この発明は、 複数熱交換器からなる一体型熱交換器に用いられる フィ ンの構造に関する。 背景技術
実公平 6— 4 5 1 5 5号公報に開示される熱交換器は、 フィ ンを 共通として平行に配設された第 1及び第 2の熱交換器から構成され る。 また、 この熱交換器において、 前記第 1の熱交換器及び第 2の 熱交換器の間に位置するフィ ンの直線部分には所定の開口面積を有 するスリ ッ トが形成され、 第 1の熱交換器側に位置するフィ ンの部 分と第 2の熱交換器側に位置するフイ ンの部分との間の熱の伝導を 抑制するようになっているものである。
また、 特開平 3 - 1 7 7 7 9 5号公報に開示される複式一体型熱 交換器は、 相互に使用温度を異にする第 1熱交換器と第 2熱交換器 とがフィ ンを共有して一体に構成されたもので、 前記フィ ンの幅方 向の中間部には、 前記両熱交換器間での熱伝導を遮断する 1乃至複 数の切欠部が形成されているものである。 また、 この引例には、 切 欠部がフィ ンの高さ方向に互いに反対側の端縁から交互に切り込ま れた複数のスリ ッ トであることも開示される。
しかしながら、 実公平 6— 4 5 1 5 5号公報に開示された熱交換 器においては、 フィ ンの直線部分にスリ ッ トを形成してフィ ン間の 熱伝導を阻止しょう とするものであるが、 フィ ンの熱伝導は、 チュ 一ブに当接するフィ ンの屈曲部分が最もフィ ンの熱影響を受けると 共にお互いの熱交換器のチューブ間に最も近い位置にあるため、 熱 遮断率があま り高くないという不具合を有する。
また、 特閧平 3 - 1 7 7 7 9 5号公報に開示される複式一体型熱 交換器においては、 第 1熱交換器と第 2熱交換器との間のフィ ンの 幅方向の中間部に 1乃至複数の切欠部を形成するが、 構造が複雑で ある割には第 1熱交換器側のフィ ンと第 2の熱交換器側のフイ ンと が所定の幅で常につながっていることから熱遮断率があま り高くな いという不具合を有する。
このため、 この発明は、 2つの熱交換器間の熱遮断率の高い一体 型熱交換器のフィ ンを提供することにある。 発明の開示
したがって、 この発明は、 チューブと共に交互に積層されるフィ ンを共通として併設される複数の熱交換器からなる複式一体型熱交 換器において、 前記フィ ンは、 各々のチューブに当接接合される部 分を極点部としてコルゲー ト状に形成されると共に、 一方の熱交換 器のチューブ間に位置する第 1のフィ ンと、 他方の熱交換器のチュ ーブ間に位置する第 2のフィ ンと、 前記フィ ンの所定の位置の極点 部に形成され、 前記第 1のフィ ンと前記第 2のフィ ンとを接続する 連架部とによって構成されることにある。
これによつて、 第 1のフィ ンと第 2のフィ ンとを接続する連架部 が、 フィ ンの所定の位置の極点部に形成されることから、 該連架部 を除く部分においては、 第 1のフィ ンと第 2のフィ ンとは切り離さ れた状態となるため、 第 1のフィ ンと第 2のフィ ンの熱遮断率を向 上させることができるものである。 また、 連架部をフィ ンの極点部 に設けたことから連架部がアーチ状に形成されるので連架部の力学 的強度が向上するため、 第 1のフ ィ ン及び第 2のフィ ンの間の力学 的強度をある程度維持できるものである。
また、 前記連架部は、 前記フィ ンの一方の側の極点部に一周期毎 に形成することが望ま しい。 これによつて、 第 1のフィ ン及び第 2 のフィ ンとの間の力学的強度を維持することができると共に、 熱伝 導を抑制することができるものである。 また、 前記連架部を、 前記 フィ ンの一方の側の極点部に二周期毎に形成したり、 前記フィ ンの 極点部に一周期半毎に形成したり、 前記フィ ンの極点部に二周期半 毎に形成しても良いものである。 特に、 第 1のフィ ンと第 2のフィ ンとの間の力学的強度に問題がない場合には、 連架部の間隔をあけ ることが望ましいものである。
さらに、 前記連架部の極点部から切欠端までの距離は、 各々の熱 交換器のチューブ間の上部極点部から下部極点部までの距離の略 2 5 %であることが望ましく、 前記第 1のフィ ンと第 2のフィ ンとの 間の距離は、 前記一方の熱交換器のチューブと前記他方の熱交換器 のチューブとの間の距離の略 8 0 %であることが望ましい。 現在の —体型熱交換器に使用されるフィ ンにおいては、 上記数値で形成す ることが最も好ましいものである。
さらに、 上述した構成のフ ィ ンは、 下記する方法によって形成さ れる。 まず、 アンコイラに卷回されたアルミニウム合金からなる所 定の幅のフ ィ ン材が引き出され、 該フィ ン材の幅方向略中央に、 該 フィ ン材の進行方向の沿って所定の長さのスリ ッ トを形成する。 そ して、 フィ ン材の進行方向におけるスリ ッ トの間の部分が連架部と なるように、 所定の周期でフ ィ ン材をコルゲー ト状に形成し、 そし て所定の山数若しくは所定の長さで前記コルゲート状に形成された フィ ン材がカッ トされ、 フィ ンが形成されるものである。 これによ つて、 第 1 フ ィ ン、 第 2のフィ ン及び連架部を有するフィ ンを、 一 体に形成することができるものである。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本願発明の実施の形態に係る一体型熱交換器の一例を 示した斜視図であり、 第 2図は、 本願発明の第 1の実施の形態に係 るフィ ンの構成を示した一部拡大斜視図であり、 第 3図において、
( a ) は第 1の実施の形態に係るフィ ンの一部拡大断面図であり、
( b ) は第 2の実施の形態に係るフィ ンの一部拡大断面図であり、
( c ) は第 3の実施の形態に係るフイ ンの一部拡大断面図であり、 第 4図において、 ( a ) は、 本願発明に係るフィ ンの形状を説明する と共に、 フィ ンの上部極点部から下部極点部までの距離 H、 極点部 からのフィ ンカツ トの長さ H c等の定義を説明する一部拡大図であ り、 (b ) はその一部拡大正面図であり、 第 5図は、 フ ィ ンカッ ト率 と熱遮断率の関係を示した特性線図であり、 第 6図は、 フ ィ ンの製 造工程を説明する説明図であり、 第 7図において、 ( a ) は、 第 4の 実施の形態を示した一部拡大断面図であり、 ( b ) は、 第 5の実施の 形態を示した一部拡大断面図であり、 ( c ) は、 第 6の実施の形態を 示した一部拡大断面図であり、 ( d ) は、 第 7の実施の形態を示した 一部拡大断面図である。 発明の実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために、 添付図面に従ってこれを説明す る。
本願発明に係る一体型熱交換器は、 例えば第 1図に示すものであ る。 この一体型熱交換器 1は、 第 1の熱交換器 2及び第 2の熱交換 器 3 とを通風方向に並設して構成されているもので、 第 1の熱交換 器 2は、 例えば車両用空調装置の冷房サイクルの一部を構成するコ ンデンサであり、 第 2の熱交換器 3 としてはェンジン冷却水を冷却 するラジェ一夕である。
前記第 1の熱交換器 2 としてのコンデンサは、 一対のへッダ夕ン ク 4 , 4 と、 この一対のヘッダタンク 4, 4間を連通する複数のチ ユーブ (第 1のチューブ) 5 と、 該複数の第 1のチューブ間に介在 される複数のフィ ン 6 とによって構成される。 また、 前記ヘッダ夕 ンク 4 , 4には、 各々に熱交換媒体が流出入する流出入パイプ 7, 7が設けられる。
また、 第 2の熱交換器 3 としてのラジェ一夕は、 一対のヘッダ夕 ンク 8 , 8 と、 この一対のヘッダタンク 8, 8間を連通する複数の チューブ (第 2のチューブ) 9 (第 2図に示される) と、 この複数 の第 2のチューブ 9間に介在されると共に前記第 1の熱交換器 2の フィ ンと共通であるフィ ン 6 とによって構成される。 また、 前記へ ッダタンク 8 , 8には、 各々にエンジン冷却水が流出入する流出入 パイプ 1 0 , 1 0が設けられる。
そして、 前記チューブ 5, 9及びフィ ン 6 との積層方向両端に設 けられるエン ドプレート 1 1 , 1 1によって前記第 1及び第 2のチ ュ一ブ 5 , 9及びフィ ン 6が積層方向に保持されると共に、 前記第 1の熱交換器 2 と第 2の熱交換器 3は、 このエン ドプレート 1 1, 1 1によって通風方向の平行に保持されて、 一体型熱交換器 1が構 成され、 該ー体型熱交換器 1はブラケッ ト 1 2によって所定の位置 に固定されるものである。
上記構成の一体型熱交換器 1において、 前記フィ ン 6は、 アルミ ニゥム合金によ りコルゲート状に形成されたもので、 前記第 1の熱 交換器 2の第 1のチューブ 5の間に配される第 1のフィ ン 6 1 と、 前記第 2の熱交換器 3の第 2のチューブ 9の間に配される第 2のフ イ ン 6 2 と、 前記第 1のフィ ン 6 1及び前記第 2のフィ ン 6 2の間 を所定の間隔で接続する連架部 6 3 とによって構成されるものであ る。 また、 前記第 1のフィ ン 6 1及び前記第 2のフィ ン 6 2の直線 部分には複数のル一バ 6 4が形成される。 尚、 コルゲート状に形成 されたフィ ン 6において、 前記ルーバ 6 4が形成された直線部分を 熱交換部 6 5 といい、 前記第 1及び第 2のチューブ 5, 9 と接合す る屈曲した部分を極点部 6 6 という。 特に、 図中上部において前記 第 1及び第 2のチューブ 5, 9 と接合する極点部 6 6を、 上部極点 部 6 6 aといい、 図中下部において前記チューブ 5 , 9 と接合する 極点部 6 6を下部極点部 6 6 bという。
尚、 第 2図及び第 3図 ( a ) で示す第 1の実施の形態は、 前記連 架部 6 3を一周期毎、 特に下部極点部 6 6 b側に連続して形成した ものである。 この実施の形態においては、 下部極点部 6 6 bのすベ てに連架部 6 3が形成されるので、 フィ ン 6の強度を向上させるこ とができる。
また第 3図 ( b ) で示す第 2の実施の形態は、 前記連架部 6 3を、 前記フィ ン 6の一方の側の極点部の一つ置き (フィ ン 6の波形の 2 周期毎) の極点部、 特に下部極点部 6 6 bに形成したものである。 また、 この第 2の実施の形態において、 前記連架部 6 3が形成され ないその他の部分には、 所定の幅のスリ ッ ト 6 8が形成されること によって、 前記第 1のフィ ン 6 1 と前記第 2のフィ ン 6 2 とは切り 離されて非伝導空間 6 7を形成しているものである。これによつて、 第 1のフィ ン 6 1 と第 2のフィ ン 6 2 との熱伝導率を極端に低減す ることができるので、 第 1のチューブ 5 と第 2のチューブ 9 との間 の熱影響を低減させることができるものである。
また、 前記連架部 6 3は、 極点部 6 6に形成されていることから、 その形状がアーチ状となることから、 この部分の力学的強度を維持 できるため、 第 1のチューブ 5及び第 2のチューブ 9 とフィ ン 6 と の組み付け性を向上させることができるものである。
第 3図 ( c ) に示す第 3の実施の形態は、 前記連架部 6 3を前記 フィ ン 6の一方側の極点部の一つ置き (フィ ンの波形の 2周期毎) の極点部で、 特に上部極点部 6 6 aに設けたもので、 上記第 2の実 施の形態と同様の効果を奏することができるものである。 尚、 この第 3 の実施の形態並びに以下に示す実施の形態において、 同一の箇所、 同様の効果を奏する箇所には同一の符号を付してその説明を省略す ることとする。
また、 前記連架部 6 3の幅としては、 第 4図 ( a ) , ( b ) に示 すように、 第 1 のチューブ 5, 5若しくは第 2のチューブ 9 , 9間 であって、 フ ィ ン 6の一方の (上部) 極点部 6 6 aから他方の (下 部) 極点部 6 6 bまでの距離を H、 第 1のチューブ 5 と第 2のチュ ーブ 9 との間の距離を Lとし、 また一方の (上部) 極点部 6 6 a側 からのフィ ンカヅ 卜の長さを H e;、 フィ ンカツ トの幅を L c とした 場合、 H c / H (フィ ンカッ ト率) は第 5図の特性線図及びフィ ン の力学的強度との兼ね合いから、 具体的には熱遮断率を 7 0 %以上 とすると共に、 フ ィ ン 6の力学的強度を保持できる寸法とすること から、 7 5 %とすることが最適であると考えるものである。
また、 この特性線図において、 Mはフ ィ ンカッ ト部分を熱交換部 6 5の中心から形成した場合のフィ ンカッ ト率と熱交換器遮断率の 関係を示した特性線であり、 Tはフ ィ ンカッ ト部分を極点部 6 6か ら形成した場合のフィ ンカツ ト率と熱交換器遮断率の関係を示した 特性線である。 このことからも、 フィ ン 6の熱交換部 6 5にスリ ツ ト入れる場合より も極点部 6 6からスリ ッ トをいれる場合の方が熱 遮断率が良いものである。
さらに、 前記チューブ間幅 Lと切断幅 L cの切欠率 L c / Lは、 略 8 0 %であることが望ましい。 これ以上であると、 前記連架部 6 3の力学的強度が弱くなりすぎ、 これ以下であると、 連架部 6 3の 幅が狭くなるので、 熱遮断率が低下するからである。
以上のフ ィ ン 6を形成する方法は、 第 6図 ( a ) , ( b ) に示す ように、 図示しないアンコイラに巻回されたフ ィ ン材 6 0を引き出 し、 スリ ッ ト 6 8を形成する。 この形成においては、 ロールギアに よって連続して形成する方法が望ましい。 そして、 形成されたスリ ッ ト 6 8間の接続部分 7 0が所定の位置の極点部 6 6 となるように、 フ ィ ン材 6 0をコルゲー ト状に形成すると同時に、 極点部 6 6, 6 6間の熱交換部 6 5にル一バ 6 を形成する。 これによって、 熱交 換部 6 5にル一バ 6 4が形成されたコルゲ一 ト状のフイ ン材 6 0 A が形成され、 その後、 所定の数の山数若しくは所定の長さで前記フ ィ ン材 6 O Aを切断することによって、 前記フイ ン 6が形成される ものである。
また、 本願発明の第 4の実施の形態に係るフ ィ ンは、 前記連架部 6 3を、 フィ ン 6の一方の側の極点部 6 6の 2つ置き (フィ ン 6の 波形の 3周期毎) の極点部 6 6に形成したもので、 特に第 7図 ( a ) で示すものは、 2つ置きの下部極点部 6 6 bに形成したものである。 よって、 フィ ン 6の非伝導空間の割合を増大させることができるの で、 第 1のフィ ン 6 1 と第 2のフィ ン 6 2 との間の熱遮断率を向上 させることができるものである。 また、 前記連架部 6 3を、 フ ィ ン 6の他方の側の極点部 6 6の 2つ置き、 つま り 2つ置きの上部極点 部 6 6 aに形成したものも、 上記第 3の実施の形態と同様の効果を 得ることができるものである。
さらに、 第 7図 ( b ) に示す第 5の実施の形態に係るフィ ンにお いて、 連架部 6 3は、 極点部 6 6の 2つ置き、 いわゆる前記フィ ン 6の波形の 1周期半毎の極点部 6 6に形成されるもので、 下部極点 部 6 6 bから 2つ置きの上部極点部 6 6 a、 さらにこの上部極点部 6 6 aから 2つ置きの下部極点部 6 6 bと連架部 6 3が形成される ものである。 このように、 所定の間隔をあけた上下に連架部 6 3が 形成されることによって、 フィ ン 6の力学的強度を確実に維持でき るようになるものである。
さらにまた、 第 6の実施の形態に係るフィ ンは、 前記連架部 6 3 を、 フィ ン 6の一方の側の極点部 6 6の 3つ置き (フィ ン 6の波形 の 4周期毎) の極点部 6 6に形成したもので、 特に第 7図 ( c ) で 示すものは、 3つ置きの下部極点部 6 6 bに形成したものである。 よって、 フィ ン 6の非伝導空間の割合をさらに増大させることがで きるので、 第 1のフィ ン 6 1 と第 2のフィ ン 6 2 との間の熱遮断率 を向上させることができるものである。 また、 前記連架部 6 3を、 フィ ン 6の他方の側の極点部 6 6の 3つ置き、 つま り 3つ置きの上 部極点部 6 6 aに形成したものも、 上記第 5の実施の形態と同様の 効果を得ることができるものである。
また、 第 7図 ( d ) に示す第 7の実施の形態に係るフィ ンにおい て、 連架部 6 3は、 極点部 6 6の 4つ置き、 いわゆる前記フィ ン 6 の波形の 2周期半毎の極点部 6 6に形成されるもので、 下部極点部 6 6 bから 4つ置きの上部極点部 6 6 a、 さらにこの上部極点部 6 6 aから 4つ置きの下部極点部 6 6 bと連架部 6 3が形成されるも のである。 このように、 所定の間隔をあけた上下に連架部 6 3が形 成されることによって、 フ ィ ン 6の力学的強度を確実に維持できる ようになるものである。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 この発明によれば、 一体型熱交換器の 2つ の熱交換器に共用されるフィ ンにおいて、 一方の熱交換器のチュー ブと当接する部分 (第 1のフ ィ ン) と、 他方の熱交換器のチューブ に当接する部分 (第 2のフ ィ ン) との間の部分を所定の間隔で分離 する部分 (非伝導空間) が形成されるので、 第 1のフィ ンと第 2の フィ ンとの間の熱遮断性を向上させることができるものである。 また、 第 1のフィ ンと第 2のフィ ンとの間の連架部を、 前記フィ ンの極点部に設けたことによって、 連架部をアーチ形状とすること ができるので、連架部の力学的強度を向上させることができるため、 2つの熱交換器の仮組み付けを容易に行うことができるものである, さらに、 以上の構成から、 熱交換器の軽量化を達成できると共に、 コス トの低減を図ることができるものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . チューブと共に交互に積層されるフ ィ ンを共通として併設され る複数の熱交換器からなる複式一体型熱交換器において、
前記フ ィ ンは、 各々のチューブに当接接合される部分を極点部と してコルゲー ト状に形成されると共に、 一方の熱交換器のチューブ 間に位置する第 1のフィ ンと、 他方の熱交換器のチューブ間に位置 する第 2のフィ ンと、前記フィ ンの所定の位置の極点部に形成され、 前記第 1のフィ ンと前記第 2のフィ ンとを接続する連架部とによつ て構成されることを特徴とする一体型熱交換器のフィ ン構造。
2 . 前記連架部は、 前記フ ィ ンの一方の側の極点部に一周期毎に形 成されることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の一体型熱交換器 のフ ィ ン構造。
3 . 前記連架部は、 前記フ ィ ンの一方の側の極点部に二周期毎に形 成されることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の一体型熱交換器 のフ ィ ン構造。
4 . 前記連架部は、 前記フ ィ ンの極点部に一周期半毎に形成される ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の一体型熱交換器のフィ ン 構; (a。
5 . 前記連架部は、 前記フ ィ ンの極点部に二周期半毎に形成される ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の一体型熱交換器のフィ ン 構 ia。
6 . 前記連架部の極点部から切欠端までの距離は、 各々の熱交換器 のチューブ間の上部極点部から下部極点部までの距離の略 2 5 %で あることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 5項のいずれか一つ に記載の一体型熱交換器のフィ ン構造。
7 . 前記第 1のフィ ンと第 2のフィ ンとの間の距離は、 前記一方の 熱交換器のチュ一ブと前記他方の熱交換器のチュ一ブとの間の距離 の略 8 0 %であることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 6項の いずれか一つに記載の一体型熱交換器のフィ ン構造。
PCT/JP1998/005421 1997-12-08 1998-12-02 Structure d'ailette pour ensemble echangeur de chaleur WO1999030098A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/354155 1997-12-08
JP35415597A JPH11173784A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 一体型熱交換器のフィン構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999030098A1 true WO1999030098A1 (fr) 1999-06-17

Family

ID=18435664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005421 WO1999030098A1 (fr) 1997-12-08 1998-12-02 Structure d'ailette pour ensemble echangeur de chaleur

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11173784A (ja)
WO (1) WO1999030098A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356040A (en) * 1999-09-29 2001-05-09 Denso Corp Double heat exchanger for vehicle air conditioner
GB2372560A (en) * 2001-02-24 2002-08-28 Llanelli Radiators Ltd Heat exchanger system
KR100492579B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-03 엘지전자 주식회사 열교환기의 물빠짐 장치
FR2914735A1 (fr) * 2007-04-03 2008-10-10 Valeo Systemes Thermiques Echangeur thermique multi passes

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040017447A (ko) * 2002-08-21 2004-02-27 엘지전자 주식회사 열교환기의 응축수 배출장치
JP2005257104A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Calsonic Kansei Corp 一体型熱交換器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332890A (ja) * 1994-04-12 1995-12-22 Showa Alum Corp 複式積層型熱交換器
JPH09138084A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Denso Corp 熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332890A (ja) * 1994-04-12 1995-12-22 Showa Alum Corp 複式積層型熱交換器
JPH09138084A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Denso Corp 熱交換器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356040A (en) * 1999-09-29 2001-05-09 Denso Corp Double heat exchanger for vehicle air conditioner
GB2356040B (en) * 1999-09-29 2003-07-16 Denso Corp Double heat exchanger for vehicle air conditioner
GB2372560A (en) * 2001-02-24 2002-08-28 Llanelli Radiators Ltd Heat exchanger system
WO2002068890A1 (en) 2001-02-24 2002-09-06 Llanelli Radiators Limited Heat exchanger system
KR100492579B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-03 엘지전자 주식회사 열교환기의 물빠짐 장치
FR2914735A1 (fr) * 2007-04-03 2008-10-10 Valeo Systemes Thermiques Echangeur thermique multi passes
EP1980811A1 (fr) * 2007-04-03 2008-10-15 Valeo Systèmes Thermiques Echangeur thermique multi-passes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11173784A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11294984A (ja) 並設一体型熱交換器
JP2004205124A (ja) 熱交換器用プレートフィンおよび熱交換器コア
JPH04203895A (ja) 熱交換器
JP3580942B2 (ja) 熱交換器用扁平チューブおよび同チューブを備えた熱交換器
JP4751662B2 (ja) 偏平管製造用板状体、偏平管の製造方法および熱交換器の製造方法
JP2004225961A (ja) マルチフロー型熱交換器
WO1999030098A1 (fr) Structure d'ailette pour ensemble echangeur de chaleur
WO2019111849A1 (ja) 熱交換器
US20080245518A1 (en) Flat Tube Making Platelike Body, Flat Tube, Heat Exchanger and Process for Fabricating Heat Exchanger
JPH11142087A (ja) 熱交換器
JP2528121B2 (ja) 熱交換器
JPH10111086A (ja) 熱交換器
JP3212038B2 (ja) アルミニウム製熱交換器
JP3403544B2 (ja) 熱交換器
JP2002130973A (ja) 熱交換器
JPS63273791A (ja) 空気調和機用アルミニウム製凝縮器
JP3203014B2 (ja) 熱交換器
JPH10153393A (ja) 熱交換器用扁平伝熱管
JPH03117887A (ja) 熱交換器
JPH0459425A (ja) 凝縮器
JP4513207B2 (ja) 空気熱交換器
JPS63131993A (ja) 熱交換器
JP2952593B1 (ja) 積層型熱交換器
JP2634982B2 (ja) 熱交換器
JP2007017061A (ja) 炭酸ガスエアコン用ガスクーラ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase