WO1998040956A1 - Generateur de courant alternatif pour vehicule - Google Patents

Generateur de courant alternatif pour vehicule Download PDF

Info

Publication number
WO1998040956A1
WO1998040956A1 PCT/JP1997/003789 JP9703789W WO9840956A1 WO 1998040956 A1 WO1998040956 A1 WO 1998040956A1 JP 9703789 W JP9703789 W JP 9703789W WO 9840956 A1 WO9840956 A1 WO 9840956A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
coil end
end portion
gap
alternator according
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003789
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shin Kusase
Tsutomu Shiga
Original Assignee
Denso Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12986042&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1998040956(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denso Corporation filed Critical Denso Corporation
Priority to JP54075197A priority Critical patent/JP3780528B2/ja
Priority to DE69704773T priority patent/DE69704773T2/de
Priority to EP97944186A priority patent/EP0915557B1/en
Priority to US09/004,923 priority patent/US5955804A/en
Publication of WO1998040956A1 publication Critical patent/WO1998040956A1/ja
Priority to US09/333,028 priority patent/US6166461A/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K1/325Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium between salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/50Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto

Definitions

  • the present invention relates to an automotive alternator mounted on a passenger car, a truck, and the like. Background art
  • the coil ends are aligned as a whole so that they are flat and the surface area is secured, and the coil ends are shifted in the axial direction to form gaps, so the coil ends must be elongated in the axial direction.
  • the results did not meet the purpose of miniaturization.
  • An object of the present invention is to solve the problems of the prior art.
  • An object of the present invention is to facilitate the flow of a cooling medium into the interior of the coil end portion, thereby effectively utilizing the flow of the cooling medium and improving the heat release property of the coil end portion.
  • An object of the present invention is to reduce noise in addition to improving the heat dissipation of the coil end portion.
  • the present invention employs the following means to achieve the above object.
  • the coils are dispersed and separated from each other in a staggered arrangement or a lattice arrangement with a mutual disparity and a depth in the radial direction.
  • the clusters are dispersed and separated in a thick cluster, not only can the air flow reliably flow toward the inside of the coil end, but also the flow of cooling air (cooling wind) While colliding with each coil end, the flow must be changed in a zigzag manner and proceed.
  • the entire coil wire and the flow velocity on the entire surface can be increased, and the heat exchange effect is remarkably improved. Increases heat and cooling.
  • 1 flows repeatedly due to the numerous coils and the gaps around it, and the reflection and absorption of countless sound waves are repeated, which has a significant effect of reducing noise.
  • the entire coil end is not a flat shape but a bulged cross section, the air flow is less obstructed.
  • several coil ends may be brought into contact to form a set, and a gap may be formed only between a plurality of coil end sets. In this case, if the number of coil ends to be bundled increases, the exposed area of each coil end decreases and the heat radiation property decreases, so for example, a set of two or three sets is desirable.
  • a large number of coil ends are evenly distributed in the coil end portion; ', a group of coil ends in a section along the axial direction of the coil end portion or a section along the radial direction. It may be divided and distributed unevenly.
  • each phase can be preformed at an angle in advance. In this case, a gap can be formed at the base of the coil end which is likely to overlap with each other, and further, an advantage in mounting the armature coil can be provided.
  • the heat dissipation is maximized.
  • the gap is set to be approximately equal to or less than the diameter of the coil wire, and the gap is set to be approximately 1 Z10 or more of the diameter of the coil wire. It is understood that such a relationship is because the cooling medium is sufficiently supplied to the coil located inside the coil end.
  • the plurality of coil ends extending from one slot are separated from each other by the impregnated adhesive only at the base portion. 3 ⁇ 4 Thus it is disposed is closed, and it is possible to obtain sufficient strength of the impregnation fixatives at the root portion the deformation mode Ichime cement the coil end portion is maximized, in other parts of the Koiruendo is High heat dissipation can be obtained by reducing the clogging of the gap by the impregnating adhesive, and both vibration resistance and heat dissipation can be achieved.
  • heat dissipation can be improved by devising the arrangement of each coil end inside the coil end portion.
  • a group of coil ends is arranged to form a coil end row, and a passage space through which the cooling medium easily flows is formed between the coil ends and another coil end along the coil end row.
  • the cooling medium can be introduced deep inside the coil end portion.
  • a group of coil ends may be arranged in parallel with the rotation axis, or may be arranged radially or radially from the rotation axis. Also, they may be arranged in a plurality of rows. Also in this configuration, it is desirable that a gap is formed between the coil ends that form one coil end row, and that a gap is also formed between a plurality of coil end rows.
  • the passage of the cooling medium formed along the coil end row is opened at the axial end of the coil end portion, so that the cooling medium is formed from the axial end side of the coil end portion.
  • the passage of the cooling medium substantially coincident with the axial center axis of the coil, the cooling medium can flow uniformly from the inside to the inside and outside of the coil end, which is long in the axial direction, Unbiased heat radiation can be given to the inside and outside of the coil end.
  • the radial direction of the coil end portion is A cooling fan may be arranged on the side, and the tip end of the coil end portion may be arranged inside the inner diameter of the stator to form a funnel surrounding the cooling fan.
  • the flow of the cooling medium flows between the coil end portion and the frame. It is easier to pass through the inside of the coil end part than to pass through, and heat dissipation can be improved.
  • the coil end portion may be thermally adhered to the frame, and by adopting such a contact structure, the flow resistance between the frame and the coil end portion is maximized. It is possible to increase the amount of cooling medium that passes through the inside of the coil end portion, and to transfer the heat of the coil end portion to the frame to relatively reduce the temperature of the coil end portion. it can.
  • a thermally conductive insulating member is disposed between the coil end portion and the frame as in the invention according to claim 10. Therefore, it is possible to ensure electrical insulation between the coil end and the frame, and to ensure heat transfer from the coil end to the frame. In particular, due to its flexibility, stable heat transfer can always be ensured even when the coil or the frame is deformed due to thermal expansion.
  • the base between the coil end and the stator is a part where the coil enters and exits the slot, but since this part is easy for the wind to escape, for example, claim 1
  • the insulating film for insulating the armature coil and the stator is used. It may be arranged so as to protrude from the stator end face and close the gap between the coil end and the stator at the base of the coil end on the stator side. According to this configuration, the cooling medium can flow into the inside of the coil end portion from between the coil end portion and the stator.
  • the centrifugal cooling fan that rotates together with the rotor is arranged close to the radially inner side of the coil end portion, and the coil end portion is positioned at the position where the cooling fan discharge flow is strongest.
  • a cooling means a force capable of utilizing a cooling fan.
  • a partition portion for closing an axial end of a U-shaped opening of a disk portion of the Landel-type pole core The flow rate and flow rate of the cooling medium flowing toward the coil end portion can be increased even when the side wall surface of the U-shaped opening is used as a fan, and the heat radiation property can be improved.
  • the U-shaped opening and the fan blade of the cooling fan are positioned so as to correspond to each other, and the cooling fan and the side wall of the U-shaped opening are configured to cooperate to generate a flow of cooling air.
  • the partitioning portion is provided corresponding to the stator-side root portion of the coil end portion as in the invention according to claim 14, and is supplied by the cooling fan and the side wall surface of the U-shaped opening.
  • the supplied cooling air can be reliably supplied to the coil end portion.
  • the partition portion may be a non-magnetic member, a magnet oriented to block leakage magnetic flux between magnetic poles, or a holding member for the magnet.
  • the armature coil is a multilayer winding in which the coil extends from the slot of the stator to both sides in the circumferential direction to form a coil end portion, so that the number of coil ends can be reduced. This makes it easier to place each coil with the required clearance.
  • the simple winding unit can be simply formed into a waveform and stored in the slot, so that the unit can be easily configured.
  • FIG. 1 is a partially broken cross-sectional view of an automotive alternator to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a plan view showing the shape of the coil end portion.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the shape of the coil end portion.
  • Figure 4 is a graph showing the results of the experiment.
  • Figure 5 is a graph showing the experimental results.
  • FIG. 6 is a schematic sectional view showing the flow of cooling air between coil ends.
  • FIG. 7 is a partial sectional view of another embodiment to which the present invention is applied.
  • FIG. 1 is a partially broken cross-sectional view of an automotive alternator to which the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a plan view showing the shape of the coil end portion.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the shape of the coil end portion.
  • Figure 4 is a graph showing the results of the experiment.
  • Figure 5 is a graph showing the experimental results.
  • FIG. 6 is a schematic sectional view showing the flow of cooling
  • FIG. 8 is a partial sectional view of another embodiment to which the present invention is applied.
  • FIG. 9 is a partial sectional view of another embodiment to which the present invention is applied.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a shape of a coil end portion of another embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 12 is a plan view of FIG.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a rotor according to another embodiment.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of a vehicle AC generator according to another embodiment.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of a strand of another embodiment.
  • FIG. 1 shows a partially broken cross section of the vehicle alternator.
  • the vehicle alternator 1 has a frame 10.
  • the frame 10 includes a front frame 11 and a rear frame 12, which are fastened with a plurality of fastening bolts 13.
  • the frame 10 is provided with inlet openings 14 and 15 at both ends in the axial direction as inlets for cooling air.
  • the radially outer peripheral surface of the frame 10 has a slit-shaped cooling air outlet corresponding to a radially outer side of a cooling fan described later.
  • a plurality of outlet openings 16 and 1-7 are opened in parallel in the circumferential direction.
  • a rotating shaft 20 is rotatably supported on the frame 10.
  • a pulley 21 receiving power of the engine is fixed to the front end of the rotating shaft 20.
  • a rotor 30 is fixed to the center of the rotating shaft 20.
  • a current collector 42 including a slip ring and a brush is attached to the rear end of the rotating shaft 20, and a field current is supplied to the field coil 32.
  • the rotor 30 has a Landel-type pole core 31 and a field coil 32 attached to the pole core 31.
  • the pole core 31 includes a pair of poles 31a and 31b.
  • Each of the claw poles 31a and 31b is composed of a boss 31c fitted and fixed to the rotating shaft 20, a disk 31d extending radially outward from the boss, and a disk.
  • Claw-shaped magnetic pole portions 31 e extending in the axial direction from In Fig. 1, 31 c, 31 d, and 31 e are shown for the cross pole 31 a.
  • Cooling fans 33 and 34 are fixed to the end faces of both ends of the rotor 30 in the axial direction.
  • the front-side cooling fan 33 is configured by mixing a fan blade as a centrifugal fan and a fan blade as a mixed flow fan.
  • the fan blade of the mixed flow fan is provided on the disk portion 31d so as to substantially coincide with a U-shaped opening formed between the claw-shaped magnetic poles 31e.
  • the rear cooling fan 34 is constituted only by a fan blade as a centrifugal fan.
  • the rotor 30 includes an auxiliary magnet 35 for increasing the effective magnetic flux. Between the claw-shaped magnetic pole portions 3 1 e of the rotor 30, the polarity opposite to the polarity of the adjacent magnetic pole Auxiliary magnets 35 for increasing the effective magnetic flux are provided.
  • the auxiliary magnet 35 includes a plurality of permanent magnets disposed between the magnetic poles, and a holding member that integrally connects the plurality of permanent magnets as a preliminary assembly.
  • the holding member has a box-shaped portion for accommodating a rectangular permanent magnet, and this box-shaped portion is located between the claw-shaped magnetic poles 31e. Further, the permanent magnet is magnetized so as to face the polarity of the adjacent magnetic pole, and the holding member is made of resin, which is a non-magnetic material.
  • the auxiliary magnet 35 is arranged so that its axial end face substantially coincides with the axial end face of the stator 40.
  • the axial end face of the auxiliary magnet 35 functions as a wind pressure partition that partially blocks the flow of cooling air between the claw-shaped magnetic poles 31e. This facilitates the generation of a flow of air toward the outside in the radial direction due to the side wall surface of the U-shaped opening.
  • the holding member faces the axial end surface of the auxiliary magnet 35, the permanent magnet may be exposed.
  • a stator 40 is arranged on the outer peripheral side of the rotor 30 so as to face the same.
  • the stator 40 is fixed to the frame 10.
  • the stator 40 is formed in a cylindrical shape by stacking steel plates to a predetermined thickness, and has a plurality of slots formed on an inner peripheral surface.
  • An armature coil 50 is wound around the stator 40 by a coil element wire provided with an organic insulating film.
  • the armature coil 50 has a portion accommodated in the slot, and coil end portions 54, 55 exposed at both axial ends of the stator 40.
  • FIG. 2 shows a perspective view of the armature coil 50 and the stator 40
  • FIG. 3 shows the armature coil 50 and the stator 40 viewed from the axial direction. .
  • the armature coil 50 includes an X-phase coil group 51, a Y-phase coil group 52, and a Z-phase coil group 53 as a three-phase AC generator.
  • Coil end The parts 54 and 55 are an aggregate of a plurality of coil ends 56 as crossovers between the slots.
  • a part of the coil end 56 located in the outer shell of the coil end portions 54, 55 is connected to the frame 11, 11 via an electrically insulating coating 10a as an insulating member having excellent heat conductivity. It is in contact with the inner wall of 12.
  • the coating film 10a can be applied to the entire inner surface of the frame or only the portion facing the coil end 56. Further, in order to enhance the adhesion to the coil end 56, the coating may be brought into contact with the coil end before drying, or a coating that maintains the adhesiveness for a while may be employed. Further, after the contact with the coil end 56, a fixing agent may be applied for the attachment.
  • the coating film not only the coating film but also a film / resin molded product having excellent heat conductivity and electrical insulation properties can be used.
  • an adhesive material is used to enhance the adhesion to the coil end. It is desirable to select an adhesive or to add a fixing agent in a later step to enhance the adhesion.
  • a voltage adjusting circuit 60 and a rectifying circuit 70 are mounted outside the rear frame 12 and are covered with a plate-like cover 80.
  • the rotation of the rotor 30 causes the cooling fans 33, 34 to rotate, so that air is sucked in from both axial ends and discharged radially outward.
  • cooling air is introduced from inlet 14. Cooling air Are divided into a flow toward the coil end portion 54-and a flow to flow in the axial direction along the claw-shaped magnetic pole 31 e to cool the rotor 30. At this time, part of the air is forced to flow outward in the centrifugal direction by the side wall surface of the U-shaped opening of the disk portion 31d of the front-side pole 31a, and the air flows to the coiled portion 54. Heading.
  • the air after cooling the voltage regulator circuit 60, rectifier circuit 70, and current collector 42 passes through the multiple openings formed in the cover 80, and is introduced from the inlet 15 .
  • This cooling air flows toward the coil end 55.
  • the cooling air that has passed between the claw-shaped magnetic poles 31 e is flowed outward in the centrifugal direction by the side wall surface of the U-shaped opening of the disk portion 31 d of the rear claw pole 31 b.
  • the cooling air generated by the two cooling fans 33, 34 serving as cooling means cools the entire components of the vehicle alternator 1, and is directed particularly toward the outlets 16, 17 During the flow, the coil ends 56 constituting the coil end portions 54 and 55 are cooled.
  • the coil end portions 54, 55 are arranged in the passage of the cooling air from the cooling fans 33, 34 to the outlets 16, 17, respectively.
  • the coil ends 56 are arranged so as to be substantially evenly distributed.
  • the coil ends 56 are arranged with a gap substantially corresponding to the wire diameter.
  • a plurality of coil ends 56 extending from one slot of the stator 40 are formed immediately after exiting from this slot. It is bundled only at the base and forms a coil end bundle.
  • the gap between the coil ends 56 is closed only by the adhesive 57 at the root, and the adhesive 57 almost clogs the gap between the coils 56 on the tip side from the root. Absent.
  • the coil ends 56 of each coil group 51, 52, 53 are separated by a gap except for the root in the group. Further, a gap is provided between the coil groups, and the coil ends 56 are separated from each other both within the group and between the groups.
  • the coil ends 56 in the group are radially divided into a plurality of layers as shown in FIGS.
  • the coil ends 56 of the outer layer are arranged corresponding to the gaps between the coil ends of the respective inner layers.
  • one coil end 56 belonging to an arbitrary layer is positioned corresponding to two adjacent coil ends belonging to the inner layer in the radial direction.
  • the coil ends of the outer layer are arranged between two adjacent coil ends of the inner layer when viewed from the radially inner side to the outer side. This relationship is realized between multiple layers.
  • the strength such as vibration resistance is reduced.However, due to the fixation with the impregnated fixing agent at the root of the coil ends 56 and the contact between the coil end outer shell and the frame. The strength of the coiled sections 54, 55 is ensured.
  • the armature coil 50 in the slot is wrapped by an insulating film and housed in the slot.
  • the insulating film 41 is disposed so as to extend from the axial end face of the stator 40 at the root of the coil 56, and is disposed at the root of the coil end 56. The gap between the bundles is reduced to provide ventilation resistance.
  • the coil end portions 54, 55 are disposed very close to the inner surfaces of the frames 11, 12, so that the ventilation resistance of the passage passing around the coil ends 54, 55 is increased.
  • the gap between the bundles at the root of 6 also increases the ventilation resistance with the insulating film 41.
  • the coil end portions 54, 55 have a plurality of coil ends 56 arranged with a gap therebetween, and are arranged so as to form a plurality of passages in the coil end portions 54, 55 to reduce ventilation resistance. Therefore, the passage that passes through the inside of the coil end portions 54 and 55 has a smaller ventilation resistance than the passage that passes around the coil end portions 54 and 55.
  • FIG. 4 and Fig. 5 are graphs showing the experimental results obtained by changing the gap between the coil ends based on the 70 (A) class, 100 (A) class, and 130 (A) class generators. is there.
  • FIG. 4 shows the relationship between the average gap between the coil groups shown in FIG. 3 and the coil end temperature, that is, the heat dissipation.
  • the coil ends of the X phase are bundled to form a coil end group as one coil end bundle.
  • coil end groups corresponding to the phases ⁇ and ⁇ ⁇ are created, and axial ends between the coil end groups are formed.
  • the parts are separated from each other.
  • the gap between the coil end groups is measured for the part excluding the root of the coil end. It is measured as an average 'gap' including a close contact point.
  • Fig. 5 shows the relationship between the average gap between the coil ends in the group and the coil end temperature when the ratio between the average gap between the coil groups and the wire diameter is 1.
  • the gap between the coil ends is measured for the portion excluding the root of the coil end, and is also measured as an average gap including the partially adhered portion.
  • Figures 4 and 5 show that the coil temperature is the lowest (approximately 150 ° C in Figure 4 and Figure 5 in Figure 5) by setting the clearance / wire diameter to approximately 0.1 or more, regardless of the output class of the generator. It is shown that it can be maintained around 120 ° C).
  • the gap Z-wire diameter is about 1.0
  • the gap / wire diameter is set to 1.0 or more
  • the size of the coil end portions 54 and 55 will be increased, and the physical size of the entire AC generator will be increased. For this reason, a recommended range of approximately 0.1 or more and approximately 1.0 or less is found. From the viewpoint that the coil temperature almost reaches the minimum temperature, it is desirable to set it to about 0.5 or more.
  • FIG. 6 is an enlarged sectional view showing the arrangement of three coil ends 56 a to c in the coil end portion 54.
  • the cooling air sent from the cooling fan 33 flows through the gap between the lines as indicated by the thick arrows in FIG. At this time, not only the cooling air blows on the upstream surface of the coil ends 56a and 56b located on the outermost surface, but also the coil end 56c on the downstream side, so Cooling air flows along On the other hand, the coil end 56c located downstream is located between the two coil ends 56a and 56b located upstream.
  • the centrifugal cooling fans 33, 34 which rotate with the rotor, are placed close to the inside of the coil ends 54, 55 in the radial direction, and the cooling fans 33, 34 have the strongest discharge flow. Since the coil end portions 54, 55 are located at the positions, the fans 33, 53, in addition to the flow resistance between the surroundings of the coil end portions 54, 55 and the inside of the coil end portions 54, 55, are provided. The high discharge wind speed of 34 can be directly blown into the inside of the coil end portions 54 and 55, and high heat dissipation can be obtained. In the case of a coil end with a high density and little gap, it is necessary to place a certain gap from the cooling fan in order to suppress noise.
  • the noise is minimized in principle, and the peak value of the pressure wave is reduced in the coil end having a sufficiently low flow resistance, so that the siren sound is also reduced.
  • noise generation can be suppressed even when the cooling fan approaches 2% of the cooling fan diameter.
  • the coil ends are arranged with a relatively small gap, and the coil end rows 50a, 50 are inclined at an angle of 1 to ⁇ 4 toward the center as a vehicle AC generator in the radial direction.
  • b, 50c, 50a ', 50b', 50c ' Further, a relatively large tape-like gap is formed between each coil end row.
  • the coil end 56 is not in contact with the frame 11.
  • a gap that is sufficiently smaller than the average gap between the coil ends is formed between the coil end 56 and the frame 11.
  • Coil end rows 50a and 50b are blown from cooling fan 33 The cooling air is discharged toward the rear side. The cooling air is discharged in the opposite direction on the rear side and is directed toward the front side.
  • coil end rows 50c and 50d may be formed along the axial direction.
  • coil end rows 50c and 50d are formed for each of the phases X, Y, and ⁇ , and these coil end rows are laminated in the radial direction to form a coil end portion 54.
  • a relatively large gap is formed between the coil end rows 50c and 50d, and is opened at the axial end surface of the coil end portion 54.
  • the gap between the coil end row 50c located on the outer periphery and the frame 11 is smaller than the average gap between the coil ends.
  • the cooling air from the cooling fan 33 flows in from the axial end face of the coiled portion 54 as shown by the arrow in FIG. 8 and is discharged through the gap between the coiled ends in a row.
  • the coil end may be formed in a funnel shape so as to surround a cooling fan attached to an end of the rotor.
  • the inner surface of the coil 54 is formed in a funnel shape inclined at an angle along the outer peripheral surface of the cooling fan 33.
  • the gap D between the coil end 56 located on the outer shell of the coil end portion 54 and the frame is set substantially equal to the diameter d of the wire of the coil end 56.
  • the configuration in FIG. 9 may be configured such that when the coil end portion is accommodated in the frame, the coil end portion is deformed by contacting the frame. In this case, the heat transfer to the frame is increased as a result of the increased contact with the frame, and at the same time, the coiled portion can be arranged over the entire area in which the air discharged from the cooling fan is strong. Can be used effectively.
  • the force described the armature coils of a single-layer wave winding may be adopted a two-layer ⁇ as armature coils.
  • a coil end group divided into two layers can be obtained at the coil end part and further divided into two layers, so that a relatively simple manufacturing method can be used inside the coil end part.
  • a gap can be formed.
  • Such a two-layer winding is a two-layer wave winding as disclosed in Japanese Patent Publication No. 3-73225 or a two-layer winding as shown in FIGS. 10, 11 and 12. 3 7 ⁇ short section winding wire can be adopted.
  • the coil ends are separated and extend from one slot toward both sides in the circumferential direction, so that the effect of easily securing a gap between the coil ends is improved. is there.
  • the three phases are arranged in the two-pole pitch of the rotor, and the coil 51 a of the first layer is arranged.
  • 52 a, and 53 a, the coils 51 b, 52 b, and 53 b of the second layer are arranged at an electrical angle of 60 °.
  • the auxiliary magnet 35 constitutes a wind pressure partition, and the force for improving the radially outward blowing effect by the side wall of the U-shaped opening between the claws of the Landel-type pole core.
  • a plate 370 as a dedicated wind pressure partition is mounted on the rotor 300 May be.
  • the fan blades 331 and 341 of the cooling fans 330 and 340 provided on the end face of the rotor 300 on the extension of the side wall of the U-shaped opening, it is synergistic.
  • the air blowing capacity can be increased.
  • the present invention may be applied to a so-called external fan generator as shown in FIG.
  • the cooling fan 331 installed on the front side enters the generator through the inlet openings 140 and 150 opened on the outer peripheral surface of the generator, passes through the generator and passes through the cooling fan.
  • 3 3 1 causes a flow of cooling air sucked out of the generator.
  • cool outside air is directly introduced into the coil end portions 540 and 550 from the outer periphery of the generator, and excellent heat dissipation is obtained.
  • a plurality of coil ends are arranged almost evenly over the entire cooling air passage, and the ventilation resistance inside the coil end portion is lower than that around the coil end portion, so that the inside of the coil end portion is formed. It is important that they are easily ventilated.
  • the force obtained by winding the armature coil 50 by using a wire having a circular cross section; ' this may be a non-circular polygonal cross section.
  • a wire 560 having a square cross section composed of a copper wire 560a and an organic insulating film 560b with rounded corners, and a film 560
  • the thickness of the organic insulating film applied to the strand is about 80% to about 40% of the thickness of the second type film. The one that has been used exhibits a high effect.
  • the wire can be from 400 to 200 ° .
  • "super-resistant coating wire” manufactured by Furukawa Electric Co., Ltd. or “scratch-resistant thin coating wire” manufactured by Sumitomo Electric Co., Ltd. can be used. Industrial applicability
  • a gap is provided between the wires in the coil end portion, and the coil end portion can be satisfactorily cooled by the flow of the cooling air passing through the gap. This suppresses the temperature rise at the coil end.
  • the present invention can be used for a vehicle alternator, and can meet the demand for a small and high output.

Description

明細書 車両用交流発電機 技術分野
本発明は、 乗用車、 トラック等に搭載される車両用交流発電機に 関するものである。 背景技術
従来から車両用交流発電機においては、 小型高出力化を達成する ために種々の改良が提案されている。
発電能力の向上については、 例えば特開平 6— 4 6 5 5 0号公報 にみられるように永久磁石の利用による方法など有効な手段が多く ある力 ?、 他方のニーズである小型化に対応するためには体格制約上 ファンも小型化せざるを得ず、 従って風量は低下してしまい、 しか も発電能力の向上に伴いジュール損による発熱増加は避けられず、 結局温度上昇の問題を生じていた。 ずなわち、 小型高出力化のネッ クは、 温度上昇、 とりわけ発電を行なう電機子コイルの放熱を如何 に限られた体格の中で行なうかが技術的ポイン トであった。
このような技術背景の下、 例えば特開平 7— 1 9 4 0 6 0号公報 に見られるように、 空気冷却でなく、 より放熱効率のよい水を冷却 媒体として考える発電機の水冷技術もある力、 原理的に明らかなよ うに水の配管や、 発電機胴体へのウォータ―ジャケッ ト構造の付加 により実質的体格や重量増加を伴うこととなり、 そもそもの目的に 合致するものではなく、 これまでも一部の特殊用途に用いられるに 過ぎなかった。 一方、 一般的な空冷の従来技術としては、 電機子コイルのコイル ェンド部の温度低減が主として提案されている。 かかるコイルェン ド部の改良としては、 特公平 4— 2 4 9 3 9号公報、 特開平 6 3 - 5 9 7 4 4号公報、 実公平 1 一 2 7 4 0 6号公報、 特開昭 5 7— 1 3 2 7 4 3号公報などが知られている。
これらの空冷技術は一定の効果をもたらすが、 次のような限界性 をもつものであった。
すなわちまず特公平 4— 2 4 9 3 9号公報に関しては、 各相コィ ルュニッ ト間に隙間を設けており、 該隙間に沿って冷却風が流通す る力?、 その流通の過程においてコイル素線の全周囲のうちの一部の みに風が当たる程度であり しかも流れが平行流であるために一般に 知られているように平行流であるから風速の約 0 . 6乗での冷却性 向上作用をする程度に留まり、 そのステ一タコイルェンド内周面、 すなわち流れがコィル素線に対して垂直方向の場合の効き方すなわ ち風速の 2乗での冷却性向上の場合に比べて大きな効果は得られる ものではない。 また、 同公報第 3図に見られるようにコイルエンド の一部において、 コイル素線間が離間して隙間を有しており、 該隙 間を冷却風が流通し一定の冷却効果はあるものの同公報第 2図第 3 図より伺えるようにコイルェン ドの略半分が他の相と密着した部分 を多く有し、 冷却風の流通性に限界があった。
また、 特開平 6 3 - 5 9 7 4 4号公報については、 コイルェン ド に隙間をつく りその位置に冷却ファンを配置し、 ほぼ遠心方向に冷 却風を吹き当て熱伝達率を上げると共に、 通風抵抗を下げて風の吹 き抜け性を良く してコイルや他の部品の冷却性も改善しょうとする ものである力'、 この技術も効果が少ない。 その技術的理由は、 ファ ンの位置が同公報第 1図を見れば理解されるように、 一般にランデ ル型ロータの場合の特徴として界磁コイルの軸方向巻装スペースを 長く とる必要性と、 ポールコアディスクの磁路断面積の必要性とか らコイルェン ドのほぼ中央より コイルェン ドの先端にかけて偏って 配置される形となり、 そもそもコイルェンド全体に対応させられな いことに起因している。 すなわち、 わずかに対応した位置において コイルェン ドに風抜け用の隙間を形成すると風は抜けるものの冷却 風が実際にはコイルに狭い範囲でしか当たらないからと解釈される 。 しかもコイルェンドの卷線ピッチに対応して周方向に所定周期で 風抜け用の隙間ガ形成されていることから、 ファンブレー ドで圧縮 された冷却風が回転角度に対して周期的に開放されることにより顕 著なサイレン音やピッチノイズを生じるという実用上の問題もあつ た。
また、 コィルェンドを全体的に整列させて偏平状として表面積を 確保した上でコィルェンドュニッ トを軸方向にずらして隙間を形成 しているのでコイルエンドが軸方向に長くならざるを得ず、 結果小 型化の目的にも合致しないという問題もあった。
また、 実公平 1 一 2 7 4 0 6号公報については、 コィルの各相内 についての離間は認められるカ^ 前述の特公平 4 _ 2 4 9 3 9号の 技術と同様に他の相との離間が図られておらず、 例えば同公報第 4 図において断面 A— A以外のところではコイルェン ド全体のうちの 大きな範囲を占める他の相との重なり部分が密着したままであり自 ずと冷却作用に限界があることは明らかである。
このように従来からコィルェン ド部におけるコィルェン ド 1本 1 本の配置を工夫することで風の抜けを改善して放熱性を高める試み がなされている力 いずれの構成においてもコイルエン ド部のコィ ル素線同士が一部離間は認められるものの全体として扁平整列的に 配置されて冷却風の通風路を大きく とりながら、 これを覆って大き な流通抵抗としてしまい、 しかもファン近傍には風が当たるが他に は当たりにくいなどせつかくファンの近傍に配置しても全コイル素 線が十分な冷却風の恩恵にあずかることができず、 しかも流通抵抗 も大きいがためにファンを近接しているので風の衝突による風切音 は顕著となるなどの他の実用上の問題もあった。 発明の開示
本発明はかかる従来技術の問題点を解決することを目的とするも のである。
本発明はコイルェンド部の内部に冷却媒体の流れを流れ込みやす くすることで、 冷却媒体の流れを有効活用してコイルェンド部の放 熱性を高めることを目的とするものである。
本発明は、 コイルエンド部の放熱性向上に加えて、 騒音低下を図 ることを目的とするものである。
本発明は上記目的を達成するために以下に述べるような手段を採 用する。
請求項 1に記載の発明によると、 コイルェン ドの断面において、 コィルが相互にばらばらにかつ径方向に奥行きをもつて千鳥配列ま たは格子配列状に分散離間している。 すなわち厚みをもった星団状 に分散離間しているから、 空気の流れを確実にコイルエン ド部の内 部に向けて流れ込ませることができるのみならず、 流れ込んだ冷却 空気の流れ (冷却風) は各々のコイルエン ドに衝突しながらジグザ グ状に流れの方向を変えて進まざるを得ず、 コイル素線の全体が、 また全表面の流速を増すことができ、 著しく熱交換効果は向上し放 熱性、 冷却性が高まる。 δ
しかも、 流れ込んだ冷 ί|1風は多数のコイルとその周囲の隙間とに より無数の音波の反射と吸収とを繰り返すから騒音を低下させる効 果も著しい。 また、 コイルエン ド部全体が扁平状でなく膨らみをも たせた星団状の断面であるので空気の流れを妨げることも少なくな る。 また、 数本のコイルエン ドを接触させて組となし、 複数のコィ ルエンド組の間にのみ隙間を形成してもよい。 この場合、 束ねるコ ィルェンドの数が増えると 1本 1本のコィルェンドの露出面積が減 少して放熱性が低下するので、 例えば、 2本組、 3本組程度が望ま しい。
また、 コイルエン ド部内においては多数のコイルエン ドが均等に 分布していることが望ましい力;'、 コイルェンド部の軸方向に沿つた 断面、 あるいは径方向に沿った断面においてコィルェン ドがいくつ かの群に分かれて偏って分布してもよい。 例えば請求項 2記載の発 明のように、 3相コイルの X、 Υ、 Ζ各相毎には比較的狭い隙間を 形成して分布させつつ、 各相を予め角度もたせて予成形しておけば 相互に重なりやすいコィルェン ド根元にも隙間を形成でき、 しかも 電機子コィルの装着作業上の利点を提供することができる。
また、 請求項 3記載の発明のように、 コイルエン ドを形成するコ ィル素線の径と、 コイルェンドの間の隙間とを関係を所定の関係に することで、 放熱性を最大化することができる。 ここでは、 隙間を ほぼコィル素線の径以下とするとともに、 隙間をコィル素線の径の ほぼ 1 Z 1 0以上とする。 かかる関係は、 コイルエン ド部の内部に 位置するコィルェンドに対しても十分に冷却媒体が供給されるため と解される。
請求項 4記載の発明によると、 ひとつのスロッ トから延びる複数 のコイルェンドは、 その根元部のみで含浸固着剤により互いの隙間 を閉塞されて配置される ¾ このため、 コイルエンド部と変形モ一メ ントが最も大きくなる根元部においては含浸固着剤により十分な強 度を得ることができるとともに、 コイルェンドの他の部位において は含浸固着剤による隙間の閉塞を少なく して高い放熱性を得ること ができ、 耐振動性と放熱性との両立を図ることができる。
また、 請求項 5記載の発明のように、 コイルエン ド部の内部にお ける各コイルェン ドの配置を工夫することで放熱性を向上すること ができる。 ここでは、 一群のコイルエンドを配列してコイルエンド 列が形成され、 このコィルェンド列に沿って他のコィルェンドとの 間に冷却媒体が流れやすい通路空間が形成される。 かかる構成によ ると、 コイルェンド部の内部の奥にまで冷却媒体を導入することが できる。 かかる手段を採用する場合、 コイルエン ドの一群を、 回転 軸と平行に配列してもよく、 回転軸から径方向に沿って、 あるいは 放射状に配列してもよい。 また、 複数列に配列してもよい。 なお、 かかる構成においても、 ひとつのコイルエンド列をなすコイルェン ドの間に隙間が形成されるとともに、 複数のコィルェン ド列の間に も隙間が形成されることが望ましい。
そして、 請求項 6記載の発明のように、 コイルエン ド列に沿って 形成された冷却媒体の通路をコイルェンド部の軸方向先端に開口さ せることで、 コイルエン ド部の軸方向先端側から冷却媒体を導入す る構成を採用することができる。 さらに冷却媒体の通路をコィルェ ンドの軸方向の中心軸上にほぼ一致して配置することで、 軸方向に 長いコィルェンド部にその内側から内外両方向に向けて均等に冷却 媒体を流すことができ、 コイルエン ド部の内側外側に偏りのない放 熱性を与えることができる。
また、 請求項 7記載の発明のように、 コイルエン ド部の径方向内 側に冷却ファンを配置し.、 コイルェン ド部の先端側を固定子の内径 よりも内側に配置して冷却用ファンを包み込む漏斗状に形成しても よい。 かかる手段を採用することで、 広い範囲にわたってコイルェ ンドを分散して配置することができる。
また、 請求項 8記載の発明のようにコイルエンドとフレームとの 距離をコイルエン ド部の内部に形成された隙間程度に接近させるこ とで、 冷却媒体の流れがコィルェンド部とフレームとの間を通過す るより もコイルェン ド部の内部を通過しやすくなり放熱性を高める ことができる。
また、 請求項 9記載の発明のように、 コイルエン ド部をフレーム に熱的に密着させてもよく、 かかる密着構造をとることで、 フレー ムとコイルェン ド部との間の流通抵抗を最大にすることができ、 コ ィルェンド部の内部を通る冷却媒体を増加させることができるとと もに、 コィルェンド部の熱をフレームに伝熱させて相対的にコィル エン ド部の温度を低減することができる。
なお、 上記のようにコィルェン ド部をフレームに近接あるいは密 着させる場合には、 請求項 1 0記載の発明のようにコイルェン ド部 とフレームとの間に熱伝導性の絶縁部材が配置されることが望まし く、 コイルエンドとフレームとの間の電気的な絶縁を確保するとと もに、 コイルエン ドからフレームへの伝熱を確保することができる 。 特に可撓性を有していることによりコイルやフレームの熱膨張に よる変形に対しても常に安定した伝熱を確保できる。
さらに、 コイルエン ド部の周囲の流通抵抗としては、 コイルェン ド部と固定子との間の根元部はコイルがスロッ トに出入りする部分 であるがこの部分は風が抜けやすいので、 例えば請求項 1 1記載の 発明のように、 電機子コイルと固定子とを絶縁する絶縁フィルムを 固定子端面より もはみ出.させ、 コイルェン ドの固定子側の根元部に おいてコイルェンドと固定子との間の隙間を塞ぐように配置しても よい。 かかる構成によると、 コイルエン ド部と固定子との間よりコ ィルェン ド部の内部に冷却媒体を流入させることができる。
また、 請求項 1 2記載の発明によると、 コイルエン ド部の径方向 内側に回転子とともに回転する遠心式冷却ファンを接近して配置し 、 冷却ファンの吐出流の最も強い位置にコィルェンド部を位置させ ているから、 コイルェンド部の周囲とコィルェン ド部の内部との流 通抵抗に加えてファンの速い吐出風速を直接的にコィルェンド部の 内部に向けて吹き込むことができ、 高い放熱性を得ることができる
。 なお、 コイルエン ドを高い密度で配置したほとんど隙間を持たな ぃコィルェンド部の場合には、 騒音を抑制するために冷却ファンか らある程度の隙間をあけて配置する必要があり、 例えば冷却ファン 径の 5 %程度が必要とされている力 本発明のコィルェンド部のよ うに複数の隙間を有して十分に低い流通抵抗を持つコイルェン ド部 では冷却ファン径の 2 %程度にまで接近させても騒音の発生を抑え ることができる。
なお、 冷却手段としては冷却ファンを利用することができる力 さらに請求項 1 3記載の発明のように、 ランデル型ポールコアのデ ィスク部の U字状開口部の軸方向端部を閉塞する仕切り部を設け、 U字状開口部の側壁面をファンとしても上記コイルェンド部に向け て流れる冷却媒体の流量、 流速を上げることができ、 放熱性を高め ることができる。 なお、 U字状開口部と冷却ファンのファンブレー ドとを対応させて位置させ、 より冷却ファンと U字状開口部の側壁 面とが共同して冷却空気の流れを生起せしめるように構成してもよ レ、。 また、 請求項 1 4記載'の発明のように仕切部はコイルエンド部の 固定子側根元部に対応して設けるられることが望ましく、 冷却ファ ンと U字状開口部の側壁面とで供給される冷却風を確実にコイルェ ンド部に供給することができる。
なお、 請求項 1 5記載の発明のように、 仕切部は非磁性部材、 ま たは磁極間の漏洩磁束を阻止する向きの磁石、 またはその保持部材 としてもよレ、。
また、 請求項 1 6記載の発明のように、 冷却媒体をコイルエン ド 部の径方向外側から流れ込ませることで、 回転子など高温部品で温 度上昇していない比較的低温の冷却媒体をコイルェン ド部に当てる ことができ、 高い放熱性を得ることができる。
請求項 1 7記載の発明によると、 電機子コイルは固定子のスロッ トから周方向両側にコイルを延出してコイルェンド部を形成する複 層卷線であるため、 コイルェン ドの本数を少なくできるのでコィル ェンドのそれぞれを所要の隙間をあけて配置しやすくなる。
また、 請求項 1 8記載の発明によると、 二層波卷卷線が採用され るため、 単純巻回ュニッ トを波形成形してスロッ トに収納するだけ で簡単に構成することができる。
また、 請求項 1 9記載の発明によると、 2 3 7Γ短節卷であるか ら、 各層についてのコイルエン ド一相互のラップを無く し、 コイ ル ェンド間の隙間を確保しやすくなる。
また、 請求項 2 0記載の発明によると、 これら巻線は小型のコィ ルエンドとすることができるため各層は、 相互にずらしやすく、 各 層を冷却媒体が通過しゃすくすることができる。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明を適用'した車両用交流発電機の部分破断断面図で ある。 図 2は、 コイルエン ド部の形状を示す平面図である。 図 3は 、 コイルエン ド部の形状を示す断面図である。 図 4は、 実験結果を 示すグラフである。 図 5は、 実験結果を示すグラフである。 図 6は 、 コイルエン ド間の冷却空気の流れを示す模式断面図である。 図 7 は、 本発明を適用した他の実施例の部分断面図である。 図 8は、 本 発明を適用した他の実施例の部分断面図である。 図 9は、 本発明を 適用した他の実施例の部分断面図である。 図 1 0は、 他の実施例の コイルエン ド部の形状を示す斜視図である。 図 1 1は、 図 1 0の断 面図である。 図 1 2は、 図 1 0の平面図である。 図 1 3は、 他の実 施例の回転子を示す斜視図である。 図 1 4は、 他の実施例の車両用 交流発電機の断面図である。 図 1 5は、 他の実施例の素線の断面図 である。 発明を実施するための最良の形態
本発明を適用した一実施形態として以下に車両用交流発電機の実 施例を説明する。
まず、 車両用交流発電機の基本的な構成を図面に基づいて説明す る。 図 1には車両用交流発電機の一部破断断面が図示されている。 車両用交流発電機 1は、 フレーム 1 0を有している。 フレーム 1 0は、 フロン トフレーム 1 1 とリアフレーム 1 2 とからなり、 これ らは複数の締結ボルト 1 3で締結されている。 フレーム 1 0には、 軸方向の両端部に冷却風の入口としての入口開口 1 4、 1 5が開設 されている。 一方、 フレーム 1 0の径方向外周面には、 後述する冷 却ファンの径方向外側に対応してスリ ッ ト状の冷却風出口としての 複数の出口開口 1 6、 1 -7が周方向に関して並列に開設されている。 フレーム 1 0には回転軸 2 0が回転自在に支承されている。 この 回転軸 2 0のフロン ト側端部にはェンジンの動力を受けるプ一リ 2 1が固定されている。 回転軸 2 0の中央部には、 回転子 3 0が固定 されている。 さらに回転軸 2 0のリア側端部には、 スリ ップリング とブラシとを含む集電装置 4 2が装着され、 界磁コイル 3 2へ界磁 電流が供給される。
回転子 3 0は、 ランデル型のポールコア 3 1 と、 このポールコア 3 1に装着された界磁コイル 3 2 とを有する。 ポールコア 3 1は、 一対のク口一ポール 3 1 a、 3 1 bを備える。 クローポール 3 1 a 、 3 1 bの各々は、 回転軸 2 0に嵌合固定されたボス部 3 1 cと、 ボス部から径方向外側に向けて広がるディスク部 3 1 dと、 デイス ク部から軸方向に延びる爪状磁極部 3 1 eとを備える。 なお、 図 1 にはクロ一ポール 3 1 aについて、 3 1 c、 3 1 d、 3 1 eを指し 示した。
また、 回転子 3 0の軸方向の両端には、 その端面に冷却ファン 3 3、 3 4が固定されている。 フロン ト側冷却ファン 3 3は、 遠心式 ファンと してのファンブレー ドと、 斜流式ファンと してのファンブ レ一ドとを混在させて構成されている。 そして、 斜流式ファンのフ アンブレードは、 ディスク部 3 1 dに爪状磁極 3 1 eの間に対応し て形成された U字状開口部にほぼ一致して設けられている。 一方、 リァ側冷却ファン 3 4は、 遠心式フアンと してのファンブレー ドの みで構成されている。
回転子 3 0は有効磁束増加用の補助磁石 3 5を備える。 回転子 3 0の爪状磁極部 3 1 eの間には隣接する磁極の極性と対向する極性 をもった有効磁束増加用 ·の補助磁石 3 5が装着されている。 この補 助磁石 3 5は、 磁極の間毎に配置された複数の永久磁石と、 これら 複数の永久磁石を予備組立体として一体に連結する保持部材とを備 える。 なお、 保持部材は長方形の永久磁石を収容する箱状部分を有 しており、 この箱状部分が爪状磁極 3 1 eの間に位置している。 ま た、 永久磁石は隣接する磁極の極性と対向するように着磁されてお り、 保持部材は非磁性材料である樹脂製である。 この補助磁石 3 5 は、 その軸方向端面が固定子 4 0の軸方向端面とほぼ一致するよう に配置されている。 この補助磁石 3 5の軸方向端面は、 爪状磁極 3 1 e間において冷却風の流れを部分的に阻止する風圧仕切り部とし て機能する。 これによ り、 U字状開口部の側壁面により、 径方向外 側へ向かう空気の流れが生起されやすくなる。 なお、 補助磁石 3 5 の軸方向端面には保持部材が面しているが、 永久磁石を露出させて もよい。
回転子 3 0の外周側には、 固定子 4 0が対向して配置されている o この固定子 4 0はフレーム 1 0に固定されている。 固定子 4 0は 、 鋼板を所定厚さに積層して円筒状に構成されており、 内周面に複 数のスロッ トが形成されている。
固定子 4 0には有機絶縁皮膜を施したコイル素線により電機子コ ィル 5 0が卷装されている。 電機子コイル 5 0はスロッ ト内に収容 されている部分と、 固定子 4 0の軸方向両端部に露出しているコィ ルェンド部 5 4、 5 5とを有している。 図 2には、 電機子コイル 5 0と固定子 4 0との斜視図が図示されており、 図 3には軸方向から 見た電機子コイル 5 0と固定子 4 0とが図示されている。
この電機子コイル 5 0は、 3相交流発電機と しての X相コイル群 5 1、 Y相コイル群 5 2、 Z相コイル群 5 3を含む。 コイルエン ド 部 5 4、 5 5は、 スロッ-ト間の渡り線としての複数のコイルエン ド 5 6が集合した集合体である。
さらに、 コイルエン ド部 5 4、 5 5の外殻に位置するコイルェン ド 5 6の一部は、 熱伝導性に優れた絶縁部材としての電気絶縁性塗 膜 1 0 aを介してフレーム 1 1、 1 2の内壁面に当接している。 な お、 この塗膜 1 0 aは、 フレームの内面の全体、 またはコイルェン ド 5 6と対向する部分のみに施工することができる。 また、 コイル エン ド 5 6との密着性を高めるために、 塗膜の乾燥前にコイルェン ドと接触させたり、 粘着性をしばらくの間維持する塗膜を採用して もよい。 また、 コイルエン ド 5 6 との接触後に固着剤を付与して接 着してもよい。
さらには、 塗膜に限らず、 熱伝導性と電気絶縁性に優れたフィ ル ムゃ樹脂成形品を用いることができ、 かかる場合にもコイルェンド との密着性を高めるために粘着性のある材料を選定したり、 後工程 で固着剤を付与して密着性を高めることが望ましい。
リァ側フレーム 1 2の外側には、 電圧調整回路 6 0 と、 整流回路 7 0とが搭載され、 板状のカバー 8 0で覆われている。
次に、 図 1の車両用交流発電機の基本的な作動を説明する。 ェン ジンにより回転子 3 0が回転駆動されると、 電圧調整回路 6 0から 集電装置 4 2を介して界磁コイル 3 2に界磁電流が供給される。 こ れにより、 回転界磁が形成され、 固定子 4 0に装備された電機子コ ィル 5 0には交流電力が発生する。 この交流電力は、 整流回路 7 0 で整流され、 直流出力として出力される。
回転子 3 0の回転により、 冷却ファン 3 3、 3 4が回転し、 軸方 向の両端から空気を吸い込み、 径方向外側へ吐出する。
フロン ト側では、 入口 1 4から冷却空気が導入される。 冷却空気 は、 コイルェンド部 5 4 -に向かう流れと、 爪状磁極 3 1 eに沿って 軸方向に流れて回転子 3 0を冷却する流れとに分けられる。 このと き、 一部の空気は、 フロン ト側クロ一ポール 3 1 aのディ スク部 3 1 dの U字状開口の側壁面により遠心方向外側へ向けて流され、 コ ィルェンド部 5 4に向かう。
リア側では、 カバ一 8 0に形成された複数の開口を通り、 電圧調 整回路 6 0、 整流回路 7 0、 集電装置 4 2を冷却した後の空気が入 口 1 5から導入される。 この冷却空気は、 コイルエン ド部 5 5に向 けて流される。 同時に、 爪状磁極 3 1 eの間を通ってきた冷却空気 は、 リア側クローポール 3 1 bのディスク部 3 1 dの U字状開口の 側壁面により遠心方向外側へ向けて流され、 コイルェンド部 5 5に 向かう。
このようにして冷却手段としての 2つの冷却ファン 3 3、 3 4に より生起される冷却風は、 車両用交流発電機 1の構成部品の全体を 冷却し、 特に出口 1 6、 1 7に向けて流れる過程でコイルエンド部 5 4、 5 5を構成するコイルエン ド 5 6を冷却する。
次に、 コイルエン ド部 5 4、 5 5の構成および放熱作用をさらに 詳細に説明する。
図 1 に図示されるように、 コイルエン ド部 5 4、 5 5は、 冷却フ アン 3 3、 3 4から出口 1 6、 1 7に向かう冷却風の通路に配置さ れている。 このコイルエン ド部 5 4、 5 5においては、 各コイルェ ン ド 5 6がほぼ均等に分布するように配置されている。 各コィルェ ン ド 5 6は、 互いにほぼその線径に相当する隙間をあけて配置され ている。
図 2に図示されるように、 固定子 4 0のひとつのスロッ トから延 び出す複数のコイルェンド 5 6は、 このスロッ トから出た直後の根 元部においてのみ束ねら-れ、 コイルエンド束をなしている。 そして 、 その根元部においてのみ固着剤 5 7によりコイルエン ド 5 6間の 隙間が閉塞されており、 この根元部より先端側では固着剤 5 7はコ ィルェンド 5 6間の隙間をほとんど目詰まりさせていない。 各コィ ル群 5 1、 5 2、 5 3を構成する 1本 1本のコイルエン ド 5 6はそ の群内において根元部を除いてすベて隙間をあけて離間している。 さらに、 各コイル群間にも隙間が設けられ、 コイルエン ド 5 6はそ の群内、 群間のいずれに関しても離間している。
群内のコイルエン ド 5 6は、 図 1、 図 3に図示されるように径方 向に複数層に分けられている。 そして、 外側層のコイルエン ド 5 6 は、 各々の内側の層のコイルェン ド間の隙間に対応して配置されて いる。 すなわち、 任意の層に属するひとつのコイルェンド 5 6は、 径方向に関して、 それより内側の層に属する隣り合う 2本のコイル エン ドの間に対応して位置している。 このため、 径方向内側から外 側を見て、 内側層の隣り合う 2つのコイルエンドの間に対応して外 側層のコイルェンドが配置されている。 この関係は複数層の相互間 において実現されている。
なお、 コイルェンド 5 6間が固着されないので耐振動性などの強 度が低下するが、 コイルエンド 5 6の根元部での含浸固着剤による 固着と、 コイルエン ド部外殻におけるフレームとの接触とによりコ ィルェンド部 5 4、 5 5としての強度が確保されている。
さらに、 電機子コイル 5 0と固定子 4 0との間を絶縁するために 、 スロッ ト内の電機子コィル 5 0は絶縁フィルムによって包まれて スロッ ト内に収容されている。 この絶縁フイルム 4 1 は、 コィルェ ンド 5 6の根元部において固定子 4 0の軸方向端面より延び出して 配置されており、 コイルエンド 5 6の根元部におけるコイルェンド 束間の隙間を小さく して、 通風抵抗をなしている。
従ってコイルエンド部 5 4、 5 5はフレーム 1 1、 1 2の内面に 極めて接近して配置されてコイルェンド 5 4、 5 5の周囲を通る通 路の通風抵抗を大きく しており、 しかもコイルェンド 5 6の根元部 の束部間の隙間も絶縁フィルム 4 1で通風抵抗を大きく している。 その反対にコィルェンド部 5 4、 5 5は複数のコィルエンド 5 6を 互いに隙間をあけて配置し、 コイルエンド部 5 4、 5 5内に複数の 通路を形成するように配置し通風抵抗を小さく しているから、 コィ ルエン ド部 5 4、 5 5の周囲を通る通路より、 コイルエン ド部 5 4 、 5 5の内部を通る通路のほうが通風抵抗が小さく構成されている 。 このため、 冷却ファン 3 3、 3 4により生起される冷却空気の流 れは、 そのほとんどがコイルエン ド部 5 4、 5 5の内部を通過し、 それらを構成する各コィルェン ド 5 6のそれぞれを効率的に冷却す る。 このため、 コイルエン ド部 5 4、 5 5において高い放熱性が得 られ、 電機子コイル 5 0の温度を低下させることができる。
次に、 コイルェン ドの放熱性について実験結果に基づいて考察す る。
図 4、 図 5は 7 0 ( A ) クラス、 1 0 0 ( A ) クラス、 1 3 0 ( A ) クラスの発電機に基づいてコイルェンド間隙間を変化させて得 られた実験結果を示すグラフである。 図 4は、 図 3に図示されるコ ィル群間の平均隙間とコイルェン ド温度、 すなわち放熱性との関係 を示している。 なお、 図 4は、 X相のコイルエン ドを束ねて 1つの コイルエン ド束としてのコイルエン ド群とし、 同様に Υ、 Ζ各相に 対応してコイルェンド群を作り、 それらコイルェンド群間の軸方向 端部を互いに離間させている。 そして、 コイルエン ド群間隙間は、 コイルェン ドの根元部を除く部分について計測されており、 部分的 な密着箇所も含めた平均 '的な隙間として計測されている。
図 5は、 コイル群間の平均隙間と線径との比を 1 とした場合の、 群内のコィルェンド間の平均隙間とコイルェン ド温度との関係を示 している。 ここでも、 コイルエンド間の隙間は、 コイルエンド根元 部を除く部分について計測され、 しかも部分的な密着箇所も含めた 平均的な隙間として計測されている。
図 4、 図 5には、 発電機の出力クラスに関係なく、 隙間/線径を ほぼ 0 . 1以上とすることでコイル温度を最低値 (図 4ではおよそ 1 5 0 °C、 図 5ではおよそ 1 2 0 °C ) 付近に維持できることが示さ れている。 一方で、 隙間 Z線径を 1 . 0程度にしてもコイル温度の 変化はほとんどなく、 1 . 0を超えて 1 . 5程度になると温度上昇 が認められる。 ここで、 隙間/線径を 1 . 0以上にすると、 コイル エン ド部 5 4、 5 5の大きさが膨らみ、 交流発電機全体の体格の大 型化を招くことになる。 このため、 推奨範囲としてほぼ 0 . 1以上 、 ほぼ 1 . 0以下が見いだされる。 なお、 コイル温度がほぼ最低温 度に達するという観点から、 ほぼ 0 . 5以上に設定することが望ま しい。
なお、 隙間 Z線径が 1 . 0以上となって温度が上昇する原因とし ては、 以下のような現象が考えられる。 図 6は、 コイルエン ド部 5 4内の 3本のコイルエン ド 5 6 a〜 cの配置を示す拡大断面図であ る。 冷却フアン 3 3から送風される冷却風は、 図 6の太い矢印のよ うに線間の隙間を流れる。 このとき最も表層に位置するコィルェン ド 5 6 a、 5 6 bには、 その上流側表面に冷却風が当たるだけでな く、 下流側にコイルエン ド 5 6 cが位置するため、 下流側表面にも 沿って冷却風が流れる。 一方、 下流側に位置するコイルエン ド 5 6 cは、 上流側に位置する 2つのコイルエンド 5 6 a、 5 6 bの間の 隙間に対応して位置しており、 この隙間を通って流れてきた冷却風 を直接受けるとともに、 コイルエン ド 5 6 aとコイルエン ド 5 6 c との隙間、 およびコイルエンド 5 6 bとコィルェンド 5 6 c との隙 間に分流される冷却風がコイルェンド 5 6 cの側面から下流側表面 に沿って流れる。 なお、 図 6図中の矢印は、 冷却風の強さを表して おり、 下流側に位置するコィルエン ド 5 6 cに衝突する冷却風の強 さがほとんど低下せず、 むしろ上流側のコイルエン ド 5 6 a、 5 6 bでの縮流により流速が速まっていることを示している。
このように、 コィルェンド間の隙間が適切な範囲にあることで、 各コイルエン ドの表面に沿って冷却風を流すことができる。 そして 、 この隙間が小さすぎる場合には冷却風の風量が低下して放熱性が 悪化し、 その一方で隙間が大きすぎる場合にはコイルェンドの表面 に冷却風が強く当たらないため境界剥離層が成長し、 放熱性が低下 すると考えられる。
なお、 コイルエン ド部 5 4、 5 5の径方向内側に回転子とともに 回転する遠心式冷却ファン 3 3、 3 4を接近して配置し、 冷却ファ ン 3 3、 3 4の吐出流の最も強い位置にコイルエン ド部 5 4、 5 5 を位置させているから、 コイルエン ド部 5 4、 5 5の周囲とコイル エン ド部 5 4、 5 5の内部との流通抵抗に加えてファン 3 3、 3 4 の速い吐出風速を直接的にコイルエン ド部 5 4、 5 5の内部に向け て吹き込むことができ、 高い放熱性を得ることができる。 なお、 コ ィルェンドを高い密度で配置したほとんど隙間を持たないコイルェ ンド部の場合には、 騒音を抑制するために冷却ファンからある程度 の隙間をあけて配置する必要があり、 例えば冷却ファ ン径の 5 %程 度が必要とされている力'、 本発明のコイルエン ド部のように無数に 多くの隙間を持たせているから風の衝突による反射波によるピッチ ノイズが原理的に極小と-なるとともに十分に低い流通抵抗を持つコ ィルェンド部で圧力波の波高値が下がるからサイレン音も低下する 。 これらにより冷却ファン径の 2 %程度にまで接近させても騒音の 発生を抑えることができる。
以上に述べた実施例によると、 コイルエン ド部の放熱性を高め、 高出力化に対応することができる。 特に、 補助磁石を併用して高出 力化を図る場合でもジュ—ル損による発熱増加があつても温度上昇 を抑えることができたり、 許容温度の低い有機絶縁皮膜を用いるこ とができる。 また、 補助磁石 3 5により磁束向上が図れるため、 同 一出力電圧を発生させるための電機子コイル 5 0のターン数は相対 的に減少させることができ、 コイルエンド部 5 4、 5 5において隙 間を確保しやすくなるため、 体格の小型化、 出力の向上さらには効 率の向上といったトータルでの性能向上を図ることができる。 以上に述べた実施例では、 コイルェンド部の内部において複数の コイルエンドをほぼ均等に、 しかも冷却空気の流れに対して星団状 に分布させて配置した力 ?、 図 7〜図 1 0に図示されるような配置に してもよい。
図 7では、 比較的小さい隙間をあけてコイルエン ドを配列し、 径 方向に対して車両用交流発電機としての中央へ向けて角度 1〜 Θ 4で傾斜したコイルエン ド列 5 0 a、 5 0 b , 5 0 c , 5 0 a ' 、 5 0 b ' 、 5 0 c ' を形成している。 そして、 各コイルエン ド列の 間には比較的大きいテ一パ状隙間を形成している。 なお、 この実施 例では、 コイルエンド 5 6はフレーム 1 1には接触していない。 た だし、 コイルエン ド 5 6 とフレーム 1 1 との間にはコイルエン ド間 の平均隙間より も十分に小さい隙間が形成されるだけである。 コイルェン ド列 5 0 a、 5 0 bは、 冷却フアン 3 3からの吹き込 み方向に対して傾斜して-おり、 冷却空気をリァ側に向けて吐出する 。 なお、 リア側ではこれとは逆に配列され、 冷却空気をフロン ト側 に向けて吐出する。
また、 図 8のように軸方向に沿ってコイルェンド列 5 0 c、 5 0 dを形成してもよい。 例えば X、 Y、 Ζの各相毎にコイルエン ド列 5 0 c、 5 0 dを形成し、 これらコイルエン ド列を径方向に積層し てコイルェンド部 5 4が形成される。 コイルエン ド列 5 0 c、 5 0 dの間には比較的大きな隙間が形成され、 コイルェン ド部 5 4の軸 方向端面に開口している。 そして、 外周に位置するコイルエン ド列 5 0 c とフレーム 1 1 との間の隙間がコィルェンド間の平均隙間よ り小さくされている。
冷却フアン 3 3からの冷却空気は、 図 8の矢印のようにコィルェ ンド部 5 4の軸方向端面から流入し、 列をなすコイルェンド間の隙 間を通して吐出される。
また、 コイルエン ド部を図 9に図示されるように回転子の端部に 装着された冷却ファンを包み込むように漏斗状に形成してもよい。 この実施例では、 コィルェン ド 5 4の内側面を冷却フア ン 3 3の外 周面に沿って角度 で傾斜した漏斗状としている。
この構成によると、 コイルェン ド部 5 4の占める空間を大きく確 保することができ、 コイルェン ド間の隙間を大きく確保することが できる。 また、 図 9においては、 コイルエンド部 5 4の外殻に位置 するコイルェン ド 5 6とフレームとの間の隙間 Dと、 コイルェン ド 5 6の素線の直径 dとほぼ等しく設定している。 図 9のようにコィ ルェンド間の隙間を十分に大きくすることでコイルェンド部の内部 の通風抵抗を十分に低くすることができるので、 コイルエンド部の 外側とフレームとの間にも冷却風が流れるように構成することがで きる。
なお、 図 9の構成はコイルエン ド部をフレーム内に収容する際に 、 フレームに接触させて変形させて構成してもよい。 この場合、 フ レームとの接触部が増加する結果フレームへの伝熱を増加させると ともに、 冷却ファンからの吐出風が強い範囲の全体にわたってコィ ルェンド部を配置することができ、 冷却ファンの能力を有効活用す ることができる。
また、 図 2の実施例では、 単層波巻きの電機子コイルを説明した 力 ?、 電機子コイルとしては二層卷線を採用してもよい。 ニ層卷線と 採用することで、 コイルエンド部において各相毎に分かれ、 しかも 2層に分かれたコイルェンド群が得られるため、 コイルェン ド部の 内部に比較的簡単な製造方法によ り多くの隙間を形成することがで きる。 かかるニ層卷線としては特公平 3 - 7 3 2 2 5号公報に開示 されるような二層波卷き卷線、 あるいは図 1 0、 図 1 1、 図 1 2の ような二層 2 3 7Γ短節卷線を採用することができる。
図 1 0の二層 2 / 3 7Γ短節巻線では、 ひとつのスロッ トから周方 向両側に向けてコイルェン ドが分かれて延在するため、 コイルェン ド間の隙間を確保しやすいという効果がある。 この構成では、 図 1 0に軸方向から見た平面図が図示されるように、 回転子の 2磁極ピ ツチ内に 3相が位置するように配置され、 しかも第 1層のコイル 5 1 a、 5 2 a、 5 3 aに対し、 第 2層のコイル 5 1 b、 5 2 b、 5 3 bを電気角で 6 0 ° ずらして配置している。
図 1に示した実施例では、 補助磁石 3 5によって風圧仕切部を構 成し、 ランデル型ポールコアの爪間の U字状開口部の側壁による径 方向外側への送風効果を向上させている力 図 1 3に図示されるよ うに、 専用の風圧仕切り部としての板 3 7 0を回転子 3 0 0に装着 してもよい。 しかも、 回転子 3 0 0の端面に設けられる冷却ファン 3 3 0、 3 4 0のファンブレー ド 3 3 1、 3 4 1 を、 U字状開口部 の側壁の延長上に設けることで相乗的に送風能力を高めることがで きる。
また、 図 1 4に図示されるようないわゆる外扇式発電機に本発明 を適用してもよレ、。 かかる構成では、 フロン ト側に設置された冷却 ファン 3 3 1により、 発電機の外周面に開設された入口開口 1 4 0 、 1 5 0から発電機内に入り、 発電機内を通って冷却ファ ン 3 3 1 により発電機外へ吸い出される冷却空気の流れが発生する。 このた め、 コイルエン ド部 5 4 0、 5 5 0には、 発電機の外周外側から冷 たい外気が直接に導入され、 優れた放熱性が得られる。 ここでも、 冷却風の通路のほぼ全体にわたり複数のコイルェン ドがほぼ均等に 分散して配置されコィルェンド部の周囲よりもコイルェン ド部の内 部の通風抵抗が低く構成されてコイルエンド部の内部に通風されや すく構成されていることが重要である。
また、 以上に述べた実施例では、 円断面の素線を用いて電機子コ ィル 5 0を卷回した力;'、 これを非円形の多角形断面としてもよレ、。 例えば、 図 1 5に図示されるような、 銅線 5 6 0 aと、 有機絶縁皮 膜 5 6 0 bとからなる角を丸く した角状断面の素線 5 6 0力 、 皮膜 5 6 0 aの傷のつきにく さ、 加工性の良さ、 そして放熱性の観点か ら望ましい。 なお、 傷のつきにく さと、 放熱性とを両立する観点か らは、 素線に施された有機絶縁皮膜の厚さを第 2種の皮膜厚さの約 8 0 %から約 4 0 %としたものが高い効果を発揮する。 例えば、 4 0 0 から 2 0 0 Λとすることができる。 なお、 かかる素線として は古河電工 (株) 製 「超耐加工皮膜電線」 あるいは住友電工 (株) 製 「耐傷性薄皮膜電線」 を用いることができる。 産業上の利用可能性
本発明によると、 コイルエンド部における線間に隙間を設け、 こ の隙間を通る冷却空気の流れによってコイルェン ド部を良好に冷却 することができる。 これにより、 コイルエン ドにおける温度上昇が 抑えられる。 かかる本発明は車両用交流発電機に利用することがで き、 小型高出力の要求に応えることができる。

Claims

請求の範囲
1 . フレームに固定され、 軸方向の端部に三相電機子コイルの複数 のコイルェンドの集合体としてのコィルェンド部が形成された固定 子と、 該固定子に対向して配置された回転子と、 該回転子に連動し て駆動され前記フレーム内を通る冷却空気の流れを生じさせる手段 とを備え、
前記コィルェンド部を形成する前記コィルェン ドがそのコィルェ ンド部の断面において星団状に厚みをもって分散離間して隙間を形 成するとともに、 該隙間部分に前記冷却空気の流れを流通させるこ とを特徴とする車両用交流発電機。
2 . 請求項 1に記載の車両用交流発電機において、
前記コイルェンド部を構成する前記三相電機子コイルの各相にお いてコイルエン ドが相互に分散して隙間を有すると共に、 前記各相 のコイルェンドが各相間に根元から広がる角度をあけて配置され、 相互の根元重なり部にも隙間を有することを特徴とする。
3 . 請求項 1 または 2のいずれかに記載の車両用交流発電機におい て、
前記コイルェン ド部の隙間は、 前記電機子コイ ルの素線径のほぼ 1 Z 1 0から前記電機子コィルの素線径にほぼ等しい隙間であるこ とを特徴とする。
4 . 請求項 1に記載の車両用交流発電機において、
前記固定子に形成されたひとつのスロッ トから延びる複数の前記 コイルェンドは、 前記固定子鉄心側の根元部のみで含浸固着剤によ り互いの隙間を閉塞されていることを特徴とする。
5 . 請求項 1 に記載の車両用交流発電機において、
前記コイルェン ド部の前記隙間の大きさを異ならせ、 通風路に沿 つて大きな隙間を配列し-たことを特徴とする。
6 . 請求項 5に記載の車両用交流発電機において、
前記コイルェン ド部の前記大きな隙間の配列は、 前記コイルェン ド部の軸方向先端に開口していることを特徴とする。
7 . 請求項 1 または 6のいずれかに記載の車両用交流発電機におい て、
前記コイルェンド部の径方向内側には前記回転子とともに回転す る前記冷却手段としての冷却ファンが配置され、 前記コイルェン ド 部の先端側は前記固定子の内径よ り も内側に配置されて、 前記冷却 用ファンを包み込む漏斗状に形成されていることを特徴とする。
8 . 請求項 1から 3のいずれかに記載の車両用交流発電機において 前記コイルェンド部は、 前記フレームとの距離が前記コィルェン ド部の内部に形成された隙間程度に接近していることを特徴とする
9 . 請求項 1から 3のいずれかに記載の車両用交流発電機において 前記コィルェン ド部は、 前記コィルェン ドの熱が伝わるよう に前 記フレームに熱的に密着させたことを特徴とする。
1 0 . 請求項 8または 9に記載の車両用交流発電機において、 前記コィルェン ド部と近接もしくは密着する前記フレームの表面 には、 可撓性を有する熱伝導性の電気絶縁部材が設けられているこ とを特徴とする。
1 1 . 請求項 1 または 4のいずれかに記載の車両用交流発電機にお いて、
前記電機子コイルと前記固定子鉄心との間に介装されて両者を絶 縁するとともに、 その軸-方向端部が前記固定子端面よりもはみ出し て前記コイルェンドの前記固定子側の根元部において前記コイルェ ンドと前記固定子との間の隙間を塞ぎ前記冷却空気の流通抵抗を形 成する絶縁フィルムを備え、 前記コィルェンド部と前記固定子鉄心 との間より前記コイルェンド部の内部に前記冷却空気を流入させる ことを特徴とする。
1 2 . 請求項 1 または 7のいずれかに記載の車両用交流発電機にお いて、
前記コィルェンド部の径方向内側には前記回転子とともに回転す る前記冷却手段としての遠心式冷却ファンが接近して配置され、 前 記冷却ファンの吐出流の最も強い位置に前記コイルェンド部を位置 させていることを特徴とする。
1 3 . 請求項 1 2に記載の車両用交流発電機において、
前記回転子は、 ランデル型ポールコア及びその端面側に設けた前 記冷却手段としての冷却ファンを有し、 さらに前記ポールコアのデ イスク部の U字状開口部の軸方向端部を閉塞して前記 U字状開口部 の側壁面をファンとする仕切り部とを備えたことを特徴とする。
1 4 . 請求項 1 3に記載の車両用交流発電機において、
前記仕切部は前記固定子鉄心の端面部にほぼ対応して設けられる ことを特徴とする。
1 5 . 請求項 1 3に記載の車両用交流発電機において、
前記仕切部は前記ポールコアの磁極間に介在された非磁性部材、 または磁極間の漏洩磁束を阻止する向きの磁石、 またはその保持部 材であることを特徴とする。
1 6 . 請求項 1から 1 1のいずれかに記載の車両用交流発電機にお いて、 前記冷却空気は、 前記 ·コイルェンド部の径方向外側から流れ込む ことを特徴とする。
1 7 . 請求項 1 に記載の車両用交流発電機において、
前記電機子コイルは、 前記固定子のスロッ トから軸方向に延び出 して後、 周方向両側に 2分してコイルを延出して前記コイルエンド 部を形成する巻線であることを特徴とする。
1 8 . 請求項 1 7に記載の車両用交流発電機において、
前記巻線は、 二層波巻卷線であることを特徴とする。
1 9 . 請求項 1 7に記載の車両用交流発電機において、
前記卷線は、 二層 2 Z 3 ;:短節卷であることを特徴とする。
2 0 . 請求項 1 7から 1 9のいずれかに記載の車両用交流発電機に おいて、
前記ニ層卷線の各層は、 相互にずらされて、 各層間の前記冷却媒 体の流通抵抗を低く し放熱性を増したことを特徴とする。
PCT/JP1997/003789 1997-03-10 1997-10-20 Generateur de courant alternatif pour vehicule WO1998040956A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54075197A JP3780528B2 (ja) 1997-03-10 1997-10-20 車両用交流発電機
DE69704773T DE69704773T2 (de) 1997-03-10 1997-10-20 Wechselstromgenerator für kraftfahrzeuge
EP97944186A EP0915557B1 (en) 1997-03-10 1997-10-20 Ac generator for vehicle
US09/004,923 US5955804A (en) 1997-03-10 1998-01-09 Alternator winding arrangement with coil ends spaced apart from one another for air passage
US09/333,028 US6166461A (en) 1997-03-10 1999-06-15 Winding arrangement of alternator for vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498897 1997-03-10
JP9/54988 1997-03-10
JPPCT/JP97/01840 1997-05-28

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/004,923 Continuation US5955804A (en) 1997-03-10 1998-01-09 Alternator winding arrangement with coil ends spaced apart from one another for air passage
US09/333,028 Continuation US6166461A (en) 1997-03-10 1999-06-15 Winding arrangement of alternator for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998040956A1 true WO1998040956A1 (fr) 1998-09-17

Family

ID=12986042

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001840 WO1998040953A1 (fr) 1997-03-10 1997-05-28 Alternateur pour vehicule
PCT/JP1997/003789 WO1998040956A1 (fr) 1997-03-10 1997-10-20 Generateur de courant alternatif pour vehicule

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001840 WO1998040953A1 (fr) 1997-03-10 1997-05-28 Alternateur pour vehicule

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0989657B1 (ja)
DE (1) DE69732578T2 (ja)
WO (2) WO1998040953A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299950A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2001238386A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP2007524335A (ja) * 2003-07-10 2007-08-23 マグネティック アプリケーションズ インコーポレイテッド コンパクト高出力オルタネータ
JP2015159723A (ja) * 2015-04-28 2015-09-03 三菱電機株式会社 回転電機

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250533B2 (ja) 1998-11-25 2002-01-28 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子及びその製造方法
JP3650303B2 (ja) * 2000-02-29 2005-05-18 三菱電機株式会社 交流発電機
JP3832392B2 (ja) * 2002-06-25 2006-10-11 株式会社デンソー 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP3786059B2 (ja) * 2002-06-25 2006-06-14 株式会社デンソー 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
DE102008022105B4 (de) * 2008-04-09 2023-11-09 Liebherr-Electronics and Drives GmbH Flüssigkeitsgekühlte elektrische Maschine sowie Verfahren zur Kühlung einer solchen elektrischen Maschine
FR2993421B1 (fr) * 2012-07-11 2015-08-07 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante pour vehicule automobile
FR2993419B1 (fr) * 2012-07-11 2016-01-01 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante pour vehicule automobile
FR2993420B1 (fr) * 2012-07-11 2016-01-01 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante pour vehicule automobile
FR3020212B1 (fr) * 2014-04-17 2017-11-03 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante a refroidissement optimise

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147941A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Mitsubishi Electric Corp Ventilation cooling system for rotary electric machine
JPS6359744A (ja) * 1986-08-28 1988-03-15 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 車両用発電機のステ−タコイル構造
JPH0127406Y2 (ja) * 1982-04-28 1989-08-16
JPH0424939B2 (ja) * 1983-03-01 1992-04-28 Nippon Denso Co

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111482U (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 株式会社東芝 直流機
US4908541A (en) * 1986-08-28 1990-03-13 Mitsuba Electric Mfg., Co., Ltd. Air-cooled layered coil vehicle AC generator stator
JPH01123452U (ja) * 1988-02-18 1989-08-22

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147941A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Mitsubishi Electric Corp Ventilation cooling system for rotary electric machine
JPH0127406Y2 (ja) * 1982-04-28 1989-08-16
JPH0424939B2 (ja) * 1983-03-01 1992-04-28 Nippon Denso Co
JPS6359744A (ja) * 1986-08-28 1988-03-15 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 車両用発電機のステ−タコイル構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0915557A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299950A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Denso Corp 車両用交流発電機
JP2001238386A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機
JP2007524335A (ja) * 2003-07-10 2007-08-23 マグネティック アプリケーションズ インコーポレイテッド コンパクト高出力オルタネータ
JP4743786B2 (ja) * 2003-07-10 2011-08-10 マグネティック アプリケーションズ インコーポレイテッド コンパクト高出力オルタネータ
JP2015159723A (ja) * 2015-04-28 2015-09-03 三菱電機株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0915557A4 (ja) 1999-05-12
EP0989657B1 (en) 2005-02-23
EP0915557B1 (en) 2001-05-09
DE69732578T2 (de) 2005-12-29
DE69732578D1 (de) 2005-03-31
EP0915557A1 (en) 1999-05-12
EP0989657A3 (en) 2000-04-19
WO1998040953A1 (fr) 1998-09-17
EP0989657A2 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955804A (en) Alternator winding arrangement with coil ends spaced apart from one another for air passage
US6486586B2 (en) Alternator
US6268678B1 (en) Alternator
JP4501762B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3593059B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3456140B2 (ja) 車両用交流発電機
KR100367031B1 (ko) 차량용 교류발전기
JP4007476B2 (ja) 車両用交流発電機
US6366000B1 (en) Alternator
WO1998040956A1 (fr) Generateur de courant alternatif pour vehicule
JP3744184B2 (ja) 車両用交流発電機
US6373166B1 (en) Alternator
EP1750351B1 (en) Alternator for vehicle
KR100453492B1 (ko) 차량용 교류발전기
JP3780528B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4186316B2 (ja) 車両用交流発電機
JP3715894B2 (ja) 車両用交流発電機
EP1109295B1 (en) Winding heads for the stator of an alternator
EP1109294B1 (en) Alternator
EP0881753B1 (en) Cooling arrangement of alternator
KR20060036052A (ko) 차량용 교류 발전기

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1998 4923

Date of ref document: 19980109

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997944186

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997944186

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997944186

Country of ref document: EP