WO1998021313A1 - Procede pour la mise en culture de cellules souches hematopoïetiques - Google Patents

Procede pour la mise en culture de cellules souches hematopoïetiques Download PDF

Info

Publication number
WO1998021313A1
WO1998021313A1 PCT/JP1997/003797 JP9703797W WO9821313A1 WO 1998021313 A1 WO1998021313 A1 WO 1998021313A1 JP 9703797 W JP9703797 W JP 9703797W WO 9821313 A1 WO9821313 A1 WO 9821313A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hematopoietic stem
stem cells
kit
cells
culture
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003797
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinji Sogo
Kazuya Yamanishi
Masakazu Adachi
Susumu Ikehara
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd.
Publication of WO1998021313A1 publication Critical patent/WO1998021313A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/26Flt-3 ligand (CD135L, flk-2 ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/599Cell markers; Cell surface determinants with CD designations not provided for elsewhere

Definitions

  • B represents CD34 + c-kit cells (R 2), CD34 + c-kit '° w cells (R 3) and CD 34 + c-kit h — i 8 h cells (R 4) were suspended in medium only and cultured for 24 hours on a cell-adherent plate. Then, FITC-labeled anti-CD34 class III antibody and PE FIG. 4 shows the results of examining the expression state of CD34 and c-kit molecules in cultured cells using a FACS can, stained with a labeled anti-c-kit antibody.
  • A. C of each cell before sorting after FACS tar sorting The expression patterns of D34 and c_kit are shown.
  • ACD-A solution sodium citrate 2.20 w / v %, Citric acid 0.80 w / v%, glucose
  • CBNC Nuclear Cells
  • CBMNC Cored Blood Mononuclear Cells
  • CD34 Manorechi sort kit (CD34 raultisort kit: Miltenyi Biotec, Bergisch Gladbach, Germany) and the Minimax (MiniMACS: Miltenyi Biotec,
  • CD34 + cells were isolated.
  • the CD34 + cells were transformed into FITC (fluorescein
  • Double staining was performed using Merseile, France) and then sorted using FACStar (Becton Dickenson Immunocytometry Systems, San Jose, CA, USA).
  • each of the cells set above is sorted, and the separated fractions are similarly set on a FACS can (Bee ton Dickinson Immunotome try Systems: SanJose, CA, As a result of re-analyzed using the USA), CD 3 4 + c- kit fraction, CD 3 4 + c - the kit l QW fractionation and CD 3 4 + c- kit hish fractionation, the cells set Teitori It was confirmed that it was obtained.
  • Table 1 shows that the higher the expression of the c-kit antigen, the higher the colony-forming ability. On the other hand, it was shown that the fraction in which the expression of the C-kit antigen was negative, that is, the CD34 + c-kit fraction had almost no colony-forming ability.
  • CD34 c-kit fraction, CD34 + c-kit [ ow fraction] and CD34 + C-kit hi irh fraction were each subjected to 10% heat inactivation FBS (Stemcell Technology). Inc., Vancouver, BC Canada) and 10% heat-inactivated sera (HOS: Stem cell Technology Inc., Vancouver, BC, Canada) ⁇ : Including, drowning in a-MEM (Gibco, Grand Island, NY, USA) The cells were seeded on a cell-adherent 24 2 plate (Cat. No. 76-063-05, Flow Laboratories Inc., McLean, USA).
  • recombinant FL human FL recombinant human f 11-31 igand, rhFL: Cat. No. 80-3692-01, Genzyme, Cambrige, MA, USA
  • Recombinant human IL-6 rH-6, rhIL-6: Cat. No. 1131567, Boehlinger Mannheim Biomedica, Germany
  • recombinant human IL-7 recombinant human IL-7, rhIL-7 : Cat. No. Fl-1587-1, Genzyme, Cambrige, MA, USA.
  • An anti-CD34 class III antibody (Cat. No. 550018, Beet on Dickinson Immunochemistry Systems, San Jose, Calif., USA) was added to PBS (concentration: 10 ⁇ g / ml). The mixture was diluted with-), and added to a 240 ⁇ l plate at a rate of 300 ⁇ l.
  • each plate was washed three times with PBS (containing 0.1% FBS) to prepare a culture plate on which the anti-CD34 antibody was immobilized.
  • PBS containing 0.1% FBS
  • CD34xL was applied to the CD34-positive cells.
  • the cells are collected from the 24-well plate by pipetting after liquid culture, and a portion is suspended in a complete methylcellulose medium (Methocult GF H4434V, Steracell technoloies "Inc., Vancouver, BC, Canada). Pollution 1 2 ⁇ 0. 8 ml Dzu' by U Enorepure Bok (Cat. No. 76- 063- 05, Flow Laboratories Inc., McLean, USA) were seeded in 3 7 ° C 5% C 0 2 conditions in, C 0 2 Lee incubator (Tabai,
  • the remaining cells were stained with FITC-labeled anti-CD34 class III antibody and PE-labeled anti-c-kit antibody, and the expression levels of CD34 antigen and c-kit antigen were measured by FACS can.
  • the light intensity (mean fluorescense intesity) was expressed by the channel of the detector.
  • CD 3 4 + c- kit cell fraction (R 2), CD 3 4 + c- kit l ° w cell fraction (R 3) and CD 3 4 + c- kit h ' 2h cells fraction ( R 4) was suspended in —MEM (containing 10% FBS + 10% HoS) and cultured in a cell-adhesive 24 ⁇ l plate for 24 hours.
  • R2, R3 and R4 cells before and after culture for 24 hours were stained with FITC-labeled anti-CD34 class III antibody and PE-labeled anti-c-kit antibody, respectively.
  • the expression status of c-kit antigen molecule in CD34 + cells was examined using FACS can.
  • Figure 2 shows the expression patterns (A in Fig. 2) of each fraction (R2, R3 and R4) after sorting, and the fractions (A) in the culture after 24 hours.
  • R2, R3 and R4) expression patterns (Indicated by B in Fig. 2).
  • a cytodynamic antibody such as FL, IL-6 and immobilized anti-CD34 antibody were used as hematopoietic stem cell growth factors.
  • the CD34 + c-kit-cells were seeded at 70000 cells each on 24 ⁇ l plates, and a predetermined amount of each of the above additives was added (with no addition as a control). After culturing for 3 days, the cultured cells are collected by pipetting, the number of cells is counted, and the cells are then treated with FITC-labeled anti-CD34 class III antibody and PE-labeled anti-c-kit antibody. Then, the expression state of the c-kit molecule in CD34 + cells was examined using FACS can.
  • Figure 3 shows the results.
  • (A) shows the result of the control (medium only) without addition
  • (B) shows the result of addition of FL (100 ng / ml)
  • (C) shows the result of IL-6 (10 ng / ml).
  • (D) shows the results of CD34 x L using the immobilized anti-CD34 antibody
  • (E) shows the results of FL (100 ng / ml) + IL-6 (/ ml).
  • (F) shows the result of addition of FL (100 ng / ml)-IL-6 (10 ng / ml) + IL-7 (10 ng / ml).
  • (G) show the results of the addition of FL (100 ng / ml) + IL-6 (10 ng / ml) + IL-7 (10 ng / ml) + CD34 ⁇ L, respectively.
  • CD34 + c-kit cells were stimulated and cultured with FL + IL-6 + IL-7 + CD34 x L on cell-adherent plates.
  • the induced CD34 + c-kit law cells and CD34 + c-kit h1 cells have a higher colony forming ability than the CD34 + c-kit cells before induction.
  • CD34 + C-kit single cell were seeded respectively in Po Li pro pin les down tubes which plates and cells for small suspension cultures of cell adhesion hardly adhere, 5% C 0 2, 3 7 ° C The culture was performed for 24 hours below.
  • FIG. 4 A shows the results of CD34 + c-kit—cells suspended in ⁇ -MEM (containing 10% FBS + 10% HoS) alone and cultured in a suspension cell culture plate.
  • CD34 + C-kit cells were used as source cells, and stimulated with FL + IL-6 + IL-7 + CD34 x L by liquid culture.
  • a cell-adhering incubator may be essential. Indicated.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明 細 書
造血幹細胞の培養方法 技 術 分 野
本発明は、 ヒ ト造血幹細胞の新 しい培養方法に関する。 背 景 技 術
造血幹細胞とは、 自己複製能及び全ての成熟血球に分 化する能力を持っ た細胞と定義される。 その大部分は、 造血支持能を有する骨髄ス ト 口一マ細胞に接着 した態様 で、 骨髄に存在している ものと考え られる。 そ して僅か ではある力 造血幹細胞は定常状態において末梢血中に も存在しており、 化学療法後の骨髄回復期や造血刺激因 子 C S F ( colony— stimulating factor) の投与後に(ま、 末梢血中の造血幹細胞が著増する こ とが知 られている。
また、 造血幹細胞は臍帯血中に も存在してお り、 この 臍帯血幹細胞は、 骨髄に存在する造血幹細胞に比して高 ぃコ ロニー形成能を有する こ とが知られている。
近年、 このよ う な造血幹細胞を、 抗体によ って同定さ れる特異的なェピ ト一プ部位と関連するマーカー 〔例え ば、 C D 3 3、 C D 3 8、 C D 1 1 7 ( c-kit) 、 H L A 一 D R等のマーカ一〕 の存在の有無を指標と して、 特定 しょ う と試み られている。 かかる方法によ って、 現在、 ヒ ト の造血幹細胞に関 しては、 表現型と して C D 3 4 + C D 3 3 —、 C D 3 4 + C D 3 8 —と示される分画等が、 造血 幹細胞に該当するのではないかと考え られている。
また最近、 stem cell factor ( S C F ) の レセプ夕一 である C D 1 1 7 ( c-kit) をメ ルク マールとする特定法 を用いた、 羊に対する in vivo実験において、 C D 3 4 十 c-kit 1 ow 細胞が、 移植可能な造血幹細胞である と報告さ れている。
一方、 骨髄ス ト ロ ーマ細胞を用いた in viiro長期培養 系において、 C D 3 4 +c- kit' °w 細胞よ り も C D 3 4 + c-kit" 細胞の方が、 よ り長期に培養可能である との報告 もあ り、 その結論が待たれる所である。
近年、 白血病等の疾患に対して、 骨髄移植が活発に行 なわれている。 しかしながら、 骨髄移植は ドナ一に対す る負担が大きい等の種々 の短所があ り、 これに対して、 末梢血幹細胞または臍帯血幹細胞の移植は、 次に述べる よ う な利点がある。
即ち、 末梢血幹細胞の移植は、 (i)ァフ ェ レ一シス によ つ て 自 己幹細胞を採取するため、 骨髄移植の場合のよ う な麻酔をする必要がな く、 全身状態や臓器機能の悪い患 者において も施術可能である こ と、 (ii)ま た、 移植術後 の造血回復速度も速 く、 H L Aがー致する正常 ドナーか らの血小板採取回数も低減でき、 患者と移植チームに対 する負担が大幅に軽減する こ と等の利点を有する。
また、 臍帯血幹細胞の移植は、 (i)該細胞が通常廃棄さ れる臍帯から採取される ものであるため、 ドナー(donor) への負担が全 く ないこ と、 (ii)また、 新生児血液である こ とか ら採取時にウィルス等の感染の危険性もほとんど な くヽ 移植後の G V H D ( graft - versus - host disease) も起こ り に く いこ と等の利点がある。
こ の よ う に、 末梢血幹細胞移植及び臍帯血幹細胞移植 は、 白血病等の腫瘍性疾患並びに重症再生不良性貧血等 の非腫瘍性疾患に対する根治療法と して、 重要な位置を 占める よ う にな っ てきている。
かかる造血幹細胞移植の臨床展開と並行 して、 造血幹 細胞の ex 増殖法の開発の重要性が指摘されてお り
(小澤敬也 : 臨床科学 30巻 3号、 p 315〜 320 ( 1994 ) 、 活発な研究が行なわれている。 しか しながら、 現在でも なお、 造血幹細胞を、 液体培養によ って、 その 自己複製 能及び全成熟血球への分化能を維持したま まで増殖させ る技術は、 開発されるに至っていない。
僅かにス ト ロ一マ細胞を用いた系が知られてはいる力、'、 これは以下の如き欠点があ り、 実用面からは適さないと 考え られる。
即ち、 第 1 に造血幹細胞にはス ト ローマ細胞に接着す る性質があるため、 ス ト ローマ細胞と分離して造血幹細 胞を回収する こ とが困難である こ と、 第 2 にス ト ローマ 細胞は正と負の両方の増殖調節因子を産生する こ とによ り 巧妙に造血を制御 しているため、 造血幹細胞の 自 己複 製刺激作用を選択的に強化する こ とは、 細胞 レベルでは 困難である こ と等が挙げられる。
また、 造血幹細胞の培養技術は、 上述 した幹細胞移植 術の面からのみな らず、 遺伝子治療の面から もその確立 が急務と されている。
事実、 遺伝子治療は、 現在効果的な治療法のない致死 的な遺伝性疾患、 ある種の悪性腫瘍、 及びエイ ズのよ う に既存の治療法の成績が極めて悪い疾患に対 して、 治療 効果が期待できる こ と、 他の疾患について も既存の治療 法よ り 優れた治療法となる こ と等から、 新 しい治療法と して急速に広がり を見せている。
かかる遺伝子治療のための標的細胞と して造血幹細胞 が選択され、 該細胞に遺伝子が導入された場合には、 造 血幹細胞本来の自 己複製能によ って遺伝子の発現が永続 し、 遺伝子による効果も持続するだろ う と期待される。 このため、 遺伝子導入操作を行な う 原料となる造血幹細 胞を大量に得るべ く、 ex 増殖法の確立が斯界で望ま れている。
本発明は、 従来、 効果的な培養技術が確立されていな かっ た造血幹細胞の ex yi O増殖法の提供、 具体的には、 移植及び遺伝子療法において有用な造血幹細胞を有意に 増殖産生でき る新しい液体培養技術を提供する こ とを目 的とする ものであ る。 発 明 の 開 示
本発明者らは、 造血幹細胞と して表現型が C D 3 4 +及 び c-kit—と して特徴づけ られる細胞を選択 し、 これを造 血幹細胞増殖因子の存在下で付着性培養器を用いて液体 培養する こ とによ って得られる培養細胞が、 あ らゆる成 熟血球に分化する能力を保持 している こ とを見出 し、 こ れによ り、 上記目的に合致する造血幹細胞の培養方法が 確立でき る こ とを確認して、 本発明を完成する に至っ た。
すなわち、 本発明は、 造血幹細胞増殖因子の存在下に、 表現型が C D 3 4 +及び C- kit—と して特徴づけ られる ヒ ト 造血幹細胞を、 付着性培養器を用いて液体培養する こ と を特徴とする造血幹細胞の培養方法である。
また、 本発明は、 かかる培養方法によ っ て増殖取得さ れる造血幹細胞、 特に表現型が C D 3 4 +及び c- kit+と し て特徴づけ られる造血幹細胞である。 図面の簡単な説明
図 1 は、 ヒ ト臍帯血から、 C D 3 4 マルチソー トキ ッ トを用いた免疫ビーズ法において陽性選択 (positive selection) して得られた、 C D 3 4 +細胞分画を、 F I T C標識抗 C D 3 4 ク ラ ス III抗体及び P E標識抗 c- kit 抗体によ り 二重染色したパタ ー ン (図 1 中、 C ) 、 アイ ソタイ プ適合コ ン ト ロールである F I T C標識マウス I g G 1 及び P E標識マウス I g G 1 で二重染色したパタ — ン (図 1 中、 B :) 、 及び前方散乱 ( F S C ) 及び側方 散乱 ( S S C ) のパター ン (図 1 中、 A ) を示す図であ る (実施例 1 参照) 。
図 2 において、 B は、 実施例 1 において、 F A C S t a r でソ一ティ ングした C D 3 4 +c- kit 細胞 ( R 2 ) 、 C D 3 4 +c- kit'°w細胞(R 3 ) 及び C D 3 4 +c- kithi 8 h 細胞 ( R 4 ) を培地のみに懸濁させ、 細胞付着性プレー ト上で 2 4 時間培養 した後、 F I T C標識抗 C D 3 4 ク ラス III抗体及び P E標識抗 c- kit抗体で染色 し、 F A C S c a nを用いて培養後の細胞における C D 3 4 及び c - kit分子の発現状態を調べた結果を示す図である。 Aは. F A C S t a r でのソーティ ング後培養前の各細胞の C D 3 4 と c_ kitの発現パタ ー ンを示す。
図 3 は、 実施例 1 において、 C D 3 4 +C- kit—細胞を、 各添加物の存在下で培養 して、 培養後の細胞における c - kit分子の発現状態を調べた結果を示す図である。 図 3 中 ( A ) は無添加対照、 ( B ) は F L添加、 ( C ) は I L - 6 添加、 ( D ) は固相化抗 C D 3 4 抗体を用いた C D
3 4 分子の架橋 ( C D 3 4 X L : CD34 cross- 1 inking) 、 ( E ) は F L + I L - 6 添加、 ( F ) は F L + I L - 6 + I L - 7 添加、 ( G ) は F L + I L - 6 + I L - 7 + C D 3 4 x L添加の結果をそれぞれ示す。
図 4 は、 実施例 1 において、 細胞非付着性培養器中で C D 3 4 +c- kit—細胞を培養した場合における c-kit分子 の発現状態を調べた結果を示す図である。 図中 Aは、 C D 3 4 +c- kit—細胞を浮遊細胞培養用プレー ト 中で培地の みを用いて培養 した結果を、 B は同プレー ト 中で F L存 在下で培養した結果を示す。 図中 C は C D 3 4 +c- ki— t一細 胞をプロ ピレ ン製チューブ中で F L存在下で培養 した結 果を示す。 発明の実施するための最良の形態
本発明においては、 起源細胞と して、 表現型が C D 3
4 +及び c- kit—と して特徴づけ られる ヒ ト造血幹細胞を用 いる こ とを必須とする。
かかる起源細胞は、 常法に従っ て、 各種造血幹細胞よ り調製、 単離 (純化) する こ とができ る。 原料とする造 血幹細胞は、 末梢血幹細胞、 骨髄幹細胞及び臍帯血幹細 胞のいずれでもよい。 またその調製、 単離 (純化) は、 目的とする造血幹細胞のマ一力一を指標と して通常の方 法によ り行な う こ とができ る。 その詳細については、 後 述する実施例に例示される。
本発明において、 造血幹細胞の培養及び増殖に用い ら れる造血幹細胞増殖因子と しては、 特に制限される こ と な く、 従来からよ く 知られている各種のコ ロニー刺激因 子 (colony-stimulating factor : C S F ) 等力、 *挙げられ る。 これらは、 通常と同様な方法で利用する こ とができ る。 その具体例と しては、 例えば各種のサイ ト力イ ン類 〔 ; f 1 t — 3 リ ガン ド ( fit- 3 ligand : F L ) , イ ンタ —ロイキン— 6 ( interleukin- 6 : I L - 6 ) 等〕 、 幹細 胞因子 (stem cell factor : S C F ) に対 して相乗作用 を示すイ ンタ一ロイキン— 7 ( interleukin- 7 : I L - 7 ) 、 C D 3 4 分子の架橋 (以下、 C D 3 4 x L という ) 等を 例示する こ とができ る。
なお、 「 C D 3 4 X L」 とは、 C D 3 4 陽性細胞に対 してその表面上に発現している C D 3 4 分子を架橋する こ とによ り刺激を加える こ とを意味する。 ま た、 こ の
「 C D 3 4 X L」 を行う ためには、 限定はされないが、 通常、 固相化した抗 C D 3 4抗体が用いられる。
付着性培養器と しては、 浮遊性細胞培養用の処理がし てある ものや細胞付着性が著し く 低 く なる よ う な処理ま たは材質の ものでない限り、 特に制限されない力、'、 好適 にはポ リ スチ レ ン製の培養器が举げられる。 よ り好適に は、 付着性細胞の培養を容易にするべ く 細胞接着性を増 強させる処理が表面に施された容器である。
液体培養の条件は、 特に限定される こ とな く 一般に用 い られる各種の条件をいずれも採用する こ とができる。
液体培養に用い られる培地と しては、 代表的には、 造 血幹細胞を培養するためによ く 使用されている培養液、 例えは、 a — M E M ( a -Minimum Essential Medium) 、 ィ ス コ フ改変ダルベッ コ培地 ( I M D M ) 等の適当な培地 を基本培地と して、 これに、 非働化胎児ゥ シ血清 ( F B S ) 及び非働化ゥマ血清 (horse serum) をそれぞれ 1 0 %程度加えたもの、 更に細胞の維持及び増殖を促す添加 物と して、 例えば f 1 t 一 3 リ ガン ド ( f It- 3 ligand) 1 0 0 ng/ml、 イ ンタ ー ロ イ キ ン 一 6 1 0 ng/m ィ ン ターロイキン一 7 1 0 ng/m または固相化した抗 C D 3 4抗体 ( 1 0 β g / m 1 の濃度でプレー ト に固相ィ匕 し た もの) を、 それぞれ単独で或いは組み合わせて添加 し た ものが举げられる。
培養条件は、 通常の ヒ ト細胞の培養と同様でよ く、 一 般には、 3 7 °C、 5 % C 0 2下で行なう こ とができ る。
本発明の培養方法によ っ て、 得られる培養細胞は、 い ずれも C D 3 4 陽性 ( C D 3 4 +) を示 し、 C D 1 1 7
(以下、 c- kitという ) 分子の発現程度が陰性から高い陽 性 (high) まで認め られる という特徴を有する。 これら の細胞のう ち、 c- kit分子の発現程度が低い陽性 ( low) の細胞 (c-kit' °w細胞) 及び高い陽性 (high) の細胞
( C- kith i "細胞) に関 しては、 さ らに E p o、 I L - 3、 G M- C S F、 G - C S F、 S C F等の存在下で、 赤血球 系コ ロニー、 顆粒球 /マ ク ロ フ ァ ージ系コ ロニー、 マク ロ フ ア ジ系コ ロニー、 顆粒球 赤血球系ノ巨核球//マク ロ フ ァ 一ジ系コ ロニーを形成する能力を有する という特 徴を有する。 ― 害 施 例
以下、 本発明を更に詳し く 説明するため実施例を挙げ るが、 本発明は、 これらの実施例によ ってなん ら限定さ れる ものではない。 実施例 1
1. 造血幹細胞 ( C D 3 4 +c- kit ) の分離
( 1 ) 材料及び方法
ィ ン フ ォ ーム ド コ ンセ ン 卜 が行なわれた健常人ボラ ン テ ィ アか らの臍帯血を、 A C D — A液 ( ク ェ ン酸ナ ト リ ゥ ム 2. 2 0 w/v%、 ク ェ ン酸 0. 8 0 w/v%、 ブ ドウ糖
2. 2 0 w/v%、 p H 4. 5 〜 5. 5 : Terumo, Shibuya Tokyo, Japan) カヽ' 6 m 1 入 っ た 5 0 m 1 容量チ ュ ーブに 採取 した。 こ れに 2 %デキス ト ラ ン溶液 (: Dextran
T - 500 (Pharmacia, Uppsala, Sweden) を 2 % ( w/v) の 濃度で生理食塩水に溶解 した も の〕 を、 A C D — A液に 対 して容積比 2 : 1 とな る割合で添加 し、 撹拌後、 3 0 分間静置 し、 上清を臍帯血有核血球 (Cord Blood
Nuclear Cells : CBNC) 分画と して回収 した。
こ の分画を Lymphoprep ( Nycomed, Oslo, Norway) ίこ 重層 し、 2 0 0 0 rpmで 3 0分間遠心する こ と によ り—臍帯 血単核球画分 ( Cord Blood Mononuclear Cells : CBMNC) を得た。
更に、 C D 3 4 マノレチ ソ ー ト キ ッ ト ( CD34 raultisort kit : Miltenyi Biotec, Bergi sch Gladbach, Germany) 及び ミ ニマ ッ ク ス ( MiniMACS : Miltenyi Biotec,
Miltenyi Biotec, Bergisch Gladbach, Germany) を用い て C D 3 4 +細胞を単離した。
こ の C D 3 4 +細胞を F I T C ( fluorescein
isothiocyanate) 標識抗 C D 3 4 ク ラス III抗体 ( HPCA2 : Cat. No. 348053, Bee ton Dickenson I mraunoc tome t ry Systras, San Jose, CA, USA)及び P E (Phycoerythrin) 標識抗 c - kit抗体 ( Cat. No. 1360, Itnraunotech,
Merseile, France) を用いて二重染色 し、 次いで F A C S t a r ( Becton Dickenson I mmunocy tometry Systems, San Jose, CA, USA )を用いてソ一ティ ング した。
また、 アイ ソタイ プ適合コ ン ト ロールと して F I T C 標識マウス I g G 1 ( Cat. No.9041, Becton Dickenson I nimunocytometry Systems, San Jose, C A, USA ) 及び P E標識マウス I g G 1 ( Cat. No.9043, Becton
Dickenson I mraunocy tometry Systems, San Jose, CA, USA) を用いた。
これらの単離細胞のコ ロニー形成能を調べるために、 上記単離細胞を完全メ チルセルロース培地 (Methocult GF H4434V, Stemcell technoloies Inc., Vancouver, BC, Canada) に懸濁 して、 その 0. 8 m l づっを 1 2 ゥ ヱ ノレプレー 卜 ( Cat. No.76-063-05, Flow Laboratories Inc. , McLean, USA) に播種して、 3 7。C、 5 % C 0 2の 条件で C O 2イ ンキュベーター (Tabai, Japan) 中にて培 養を行な っ た。 1 4 日後に倒立顕微鏡下においてコ ロニ —を判另 lj及び計沏 J し、 B F U— E (Burst— forming unit - ery throia 、 C F U - G ( Colony-forming unit- granulocyte/macrophage) 、 C F U - M (Colony-forming unit- macrophage) 及び C F U - G E M M ( Colony- forming unit-granulocyte/erythroid/megakaryocyte/ macrophage ) 数を算出 した 0
各実験は 4 回行ない、 結果は平均 (Mean) 土標準誤差 ( S E ) と して求めた。
( 2 ) 結果
結果を図 1 に示す。
図 1 中 Aは、 ヒ ト臍帯血から、 C D 3 4 マノレチソー ト キッ トを用いた免疫ビーズ法において陽性選択して得ら れた、 C D 3 4 +細胞分画の F S C (前方散乱) - S S C (側方散乱) パター ンを示す。 これから、 blast gate ( R 1 ) をかけた集団の F I T C - P Eパター ンを図 1 の B及び C に示す。 具体的には、 図 1 中 C は、 F I T C 標識抗 C D 3 4 ク ラス III抗体及び P E標識抗 c- kit抗体 で二重染色した結果を示 し、 ま た B はアイ ソタイ プ適合 コ ン ト ロールである F I T C標識マウス I g G l 及び P E標識マウス I g G l で二重染色した結果を示す。 また、 闵 1 の C 中、 R 2、 R 3及び R 4 はそれぞれ C D 3 4 + c- kit―、 C D 3 4 +c- kit' °w及び C D 3 4 +c- kith i hをソ 一ティ ングするためのゲ一 トである。
C D 3 4 陽性細胞 ( C D 3 4 +細胞) の う ち、 P E標識 マウス I g G 1 を用いたネガティ ブ細胞の蛍光強度よ り も充分に低い蛍光強度を示す画分を 「c- kit陰性画分」 ( C D 3 4 +c- kit 分画) と し、 ネガティ ブ細胞の蛍光強 度よ り少 し強い画分を 「c- kit弱陽性」 ( C D 3 4 + c-kit'°w分画) と し、 また c- kitが最も強い発現量を示す 画分を 「c-kit強陽性画分」 ( C D 3 4 +c- kith i g h分画) と して、 それぞれゲー ト設定した。
上記で設定した F A C S t a r を用いて、 上記で設定 したそれぞれの細胞をソーティ ングし、 分け られた分画 を同様に設定された F A C S c a n (Bee ton Dickinson I mmunocy tome try Systems : SanJ ose, CA, USA ) を用いて 再解析 した結果、 C D 3 4 +c- kit 分画、 C D 3 4 + c - kitl QW分画及び C D 3 4 +c- kith i s h分画において、 設 定通り の細胞が得られている こ とが確認された。
次に、 これらの各分画の細胞のコ ロニー形成能を調べ るために、 メ チルセルロース培地を用いて コ ロニー形成 分析を行った。 結果を表 1 に示す。 く表 1 〉
Figure imgf000017_0001
表 1 よ り、 c-kit抗原の発現が高い分画ほどコ ロニー形 成能も高いこ とが示された。 一方、 C- kit抗原の発現が陰 性であ る分画、 つま り C D 3 4 +c- kit 分画はコ ロニー形 成能を殆ど有しないこ とが示された。
2. 造血幹細胞の培養
( 1 ) 材料と方法
得られた C D 3 4 c- kit 分画、 C D 3 4 +c- kit【 ow分 画及び C D 3 4 + C- kith i irh分画をそれぞれ、 1 0 %熱非 働ィ匕 F B S (Stemcell Technology Inc. , Vancouver, BC Canada) 及び 1 0 %熱非働化ゥマ血清 ( H o S : Stem cell Technology Inc. , Vancouver, BC, Canada ) ¾:含 、 a -M E M ( Gibco, Grand Island, NY, USA) に懸溺 し、 細胞付着性の 2 4 ゥ ヱノレプレー ト (Cat. No.76-063- 05, Flow Laboratories Inc. , McLean, USA) に播種した。
また、 同様に、 各分画の細胞をそれぞれ、 細胞非付着 性の 2 4 ゥ ヱルプレー ト (浮遊培養用マルチプレー ト ; Cat. o. MS-8024R, Sumitomo Bankelite Co. , Ltd. , Tokyo, Japan) またはス ク リ ューキャ ッ プ付きポ リ プロ ピレ ン 製 1. 7 m 1 チュ ーブ (: GENE twist top vial ; Cat. No.
1441, Yashi ma Purechemica 1 s Co. , Ltd. , Osaka, Japan) にも播種した。
これ らのプレー ト及びチューブをそれぞれ 3 7 °C、 5 % C 0 2の条件下で、 C 0 2イ ンキュベータ一 (Tabai, Japan) 中にて培養 した。
培養液中に添加する造血幹細胞増殖因子と して、 組換 ぇ ヒ ト F L ( recombinant human f 11 - 3 1 igand, rhFL : Cat. No.80-3692-01, Genzyme, Cambrige, MA, USA) ヽ 組換え ヒ 卜 I L - 6 ( recombinant human IL - 6, rhIL-6 : Cat. No. 1131567, Boehl inger Mannheim Biomedica, Germany) または組換え ヒ ト I L— 7 ( recombinant human IL-7, rhIL-7 : Cat. No. Fl - 1587- 1, Genzyme, Cambrige, MA, USA ) 等のサイ ト 力イ ンを用いた。
抗 C D 3 4 ク ラ ス I I I抗体 ( Cat. No. 550018, Beet on Dickinson I mmunocy tomet ry Systems, San J ose, CA, USA) を 1 0 μ g / m 1 の濃度となる よ う に P B S (- )で 希釈し、 2 4 ゥ ヱルプレー 卜 に 3 0 0 〃 1 づっ添加 した。
3 7 °Cで 6 0分間イ ンキュベー ト し、 抗体溶液を除い た後、 — M E M ( 1 0 % F B S + 1 0 % H o S を含有) を添加 して、 3 7 °Cで 3 0 分間ブロ ッキ ングした。
次いで、 P B S ( 0. 1 % F B S含有) で各ゥ ヱ ノレを 3 回洗浄して抗 C D 3 4抗体を固相化した培養用プレー トを調製 し、 得られた抗 C D 3 4抗体固相化プレー ト上 で C D 3 4 陽性細胞を培養する こ とによ っ て、 C D 3 4 陽性細胞に対して C D 3 4 x L を行な っ た。
細胞は、 液体培養後ピペッ ティ ング操作によ り 2 4 ゥ ヱノレプレー ト よ り 回収 し、 一部を完全メ チルセルロース 培地 ( Methocult GF H4434V, Steracell technoloies " Inc. , Vancouver, BC, Canada) に懸濁 してヽ 0. 8 m l づっを 1 2 ウ エノレプレー 卜 (Cat. No. 76— 063— 05, Flow Laboratories Inc. , McLean, USA) に播種して 3 7 °C 5 % C 0 2の条件で、 C 0 2イ ンキュベーター (Tabai,
Japan) 中にて培養を行な っ た。 1 4 日後に倒立顕微鏡下 においてコ ロニーを判別及び計測 して、 B F U - E、 C F U - G M、 C F U -M及び C F U - G E M M数を算出 した。 各実験は 4 回行ない、 結果を平均 (Mean) 土標準誤差 ( S E ) で表した。
また残り の細胞は, F I T C標識抗 C D 3 4 ク ラス III 抗体及び P E標識抗 c- kit抗体で染色 し、 C D 3 4 抗原及 び c- kit抗原の発現量を F A C S c a n で測定 し、 平均蛍 光強度 ( Mean f luorescense intesity) を検出器のチ ヤ ンネノレで表わ した。
( 2 ) 結果
単離 した C D 3 4 +c- kit 細胞分画(R 2 ) , C D 3 4 + c- kitl°w細胞分画 ( R 3 ) 及び C D 3 4 +c- kith ' 2h細胞 分画 ( R 4 ) を、 — M E M ( 1 0 % F B S + 1 0 % H o S含有) に懸濁 して、 細胞付着性 2 4 ゥ エルプレー ト にて 2 4 時間培養 した。 培養前及び 2 4 時間培養後の各 分画 R 2、 R 3 及び R 4 の細胞を、 それぞれ F I T C標 識抗 C D 3 4 ク ラ ス III抗体及び P E標識抗 c- kit抗体を 用いて染色 し、 F A C S c a n を用いて C D 3 4 +細胞に おける c-kit抗原分子の発現状態を調べた。
そ の結果を図 2 に示す。
図 2 は、 ソ一テ ィ ング後の各分画 ( R 2、 R 3及び R 4 ) の培養前の発現パター ン (図 2 中、 A ) 、 及び 2 4 時間培養後の各分画 ( R 2、 R 3及び R 4 ) の発現パタ — ン (図 2 中、 B ) を示す。
図 2 からわかる よ う に、 全ての分画において、 培養前 ( A ) の c_kitの発現に比べて、 2 4 時間培養後 ( B ) の c- kitの発現が増強していた。 C D 3 4 +C - kit—分画 ( R 2 ) において も c- kit分子の発現が認め られた力、'、 2 4 時 間後に回収される細胞数は少なかつ た。
この分画 ( R 2 ) の細胞の回収率を向上させるため、 造血幹細胞増殖因子と して、 F L, I L — 6 といっ たサ イ ト 力イ ン、 固相化抗 C D 3 4 抗体を用いた C D 3 4 x L、 並びに S C F ( stem cell factor) に対 してネ目乗作 用を示す I L 一 7 を、 それぞれ単独又は組み合わせて、 培地に添加 して培養を行な つ た。
即ち、 C D 3 4 +c- kit—細胞を 7 0 0 0 個づつ、 それぞ れ 2 4 ゥ ヱルプレー ト に播種し、 上記各添加物の所定量 を添加 (無添加を対照とする) して、 3 日 間培養 し、 培 養細胞を ピベッ テ ィ ングによ り 回収 して細胞数を計測 し その後、 細胞を F I T C標識抗 C D 3 4 ク ラス III抗体 及び P E標識抗 c- kit抗体を用いて染色して、 F A C S c a n を用いて C D 3 4 +細胞における c- kit分子の発現状 態を調べた。
その結果を図 3 に示す。 図 3 において、 ( A ) .は無添加対照 (培地のみ) の結 果を、 (B ) は F L ( 1 0 0 ng/ml) 添加の結果を、 ( C ) は I L - 6 ( 1 0 ng/ml) 添加の結果を、 (D ) は固相化抗 C D 3 4 抗体を用いた C D 3 4 x Lの結果を、 (E ) は F L ( 1 0 0 ng/ml) + I L - 6 ( 1 0 ng/ml) 添加の結果を. ( F ) は F L ( 1 0 0 ng/ml) - I L - 6 ( 1 0 ng/ml) + I L - 7 ( 1 0 ng/ml) 添加の結果を、 ( G ) は F L ( 100 ng/ml) + I L - 6 ( 1 0 ng/ml) + I L - 7 ( 1 0 ng/ml) + C D 3 4 x L添加の結果をそれぞれ示す。
回収された細胞数を計測 した結果を下記表 2 に示す。 く表 2 > 群 回収細胞数
(A) 群 (無添加対照) 500
CB) 群 (FL単独) 3000
(C)群 ( Iい 6単独) 2500
(D)群 (CD 34 XL単独) 1500
(E) 群 (FL+ I 3L - 6) 3000
(F)群 (FL+ I L - 6 + I L— 7) 6000
(G) 群 (F L+ Iい 6 + 5500
I L-7 + CD 34XL) 図 3 及び表 2 よ り、 細胞付着性プレー ト上での培養に おいて、 F L、 I L — 6 の添加及び C D 3 4 X L はいず れも c- kit分子を発現させ、 且つ造血幹細胞の回収率を向 上させる こ とが明 らかである。 特に、 F L は、 培養液に 添加する こ とによ って、 C D 3 4 +c_kit 細胞に対 して単 独で最も細胞回収率及び発現強度を高めるサイ ト カイ ン である こ とが示された。 ま た、 これを併用する こ とによ り、 細胞の回収率は一層向上し、 特に F L + I L - 6 + 1 L - 7 培養系及び F L + I L - 6 + I L - 7 + C D 3 4 x L 培養系では、 添加 した細胞とほぼ同程度の細胞を回収で きた。
次に、 上記 F L + I L - 6 + I L - 7 + C D 3 4 x L培 養系における C- kit分子発現の力イ ネティ ッ ク スをと つ た 結果、 培養後 1 〜 3 日 の時点において、 C- kit分子の発現 は急激に上昇し、 8 日 目に ピー ク に達する こ とが明 らか となっ た。 一方、 この培養系では、 培養 3 日 目で C D 3 4 — c_kit の細胞集団が出現し、 これは更に分化の進んだ 細胞である と考え られた。
更に、 C D 3 4 +C- kit 細胞の培養によ り誘導された上 記 C D 3 4 +C- kit +細胞がどのよ う なコ ロニ一形成能を有 しているかを調べるために、 C D 3 4 +C- kit 細胞を細胞 付着性プレー ト上で、 F L + I L - 6 + I L - 7 + C D 3 4 x L で刺激しながら培養 した。 4 8 時間後に培養細胞 を回収 して、 F I T C標識抗 C D 3 4 ク ラ ス III抗体及び P E標識抗 C- kit抗体を用いて染色して、 F A C S t a r を用いて、 図 1 の Cで示 した R 3 ( C D 3 4 +c-kit 1 ow) 及び R 4 ( C D 3 4 +C- kith i g h) の各細胞の分画をソ一 ティ ングし、 その細胞のコ ロニー形成能をコ ロニーフ ォ — ミ ングア ツ セィ によ って調べた。
この結果を、 誘導前の C D 3 4 +C- kit—細胞のコ ロニー 形成能及び同時にソーティ ングした C D 3 4 +c- kit 1 °w細 胞と C D 3 4 +c-kith i s h細胞のそれぞれの コ ロニー形成 能の結果と共に、 次の表 3 に示す。
く表 3 >
Figure imgf000025_0001
表 3 から分かる よ う に、 C D 3 4 +c- kit 細胞を細胞付 着性プレー ト上で F L + I L - 6 + I L - 7 + C D 3 4 x Lで刺激、 培養する こ とによ っ て誘導された C D 3 4 + c-kitl aw細胞及び C D 3 4 +c- kith 1 細胞は、 誘導前の C D 3 4 +c- kit 細胞に比べて、 コ ロニー形成能が著 し く 増加 し、 最初に単離した C D 3 4 + C- kitl clw細胞及び C D 3 4 +c- kith 18 h細胞 (前記表 1 参照) と同程度のコ ロニ 一形成能を有する こ とが明 らかとな っ た。
最後に、 C D 3 4 +c- kit—細胞力、らの C- kit分子の発現 誘導が細胞付着性プレー ト以外の培養器において も起こ り得る ものであ るか否かを調べるために, C D 34 + C- kit一 細胞を細胞付着性の少ない浮遊細胞培養用プレー ト及び 細胞がほとんど付着 しないポ リ プロ ピ レ ン製チューブに それぞれ播種して、 5 % C 02、 3 7 °C下に 2 4 時間培養 を行な った。
その結果を図 4 に示す。
図 4 において、 Aは C D 3 4 +c- kit—細胞を α — M E M ( 1 0 % F B S + 1 0 % H o S 含有) のみに懸濁させて 浮遊細胞培養用プレー ト 中で培養した結果を、 B は C D 3 4 +c- kit一細胞を F L ( 1 0 0 ng/ml) を含むひ — M E M ( 1 0 % F B S + 1 0 % H o S含有) に懸濁させて浮 遊細胞培養用プレー ト 中で培養 した結果を、 また C は C D 3 4 +c-ki1;—細胞を ー M E M ( 1 0 % F B S + 1 0 % H o S含有) のみに懸濁させてプロ ピレ ン製チューブで 培養した結果をそれぞれ示す。
図 4 からわかる よ う に、 図 2 の B ( R 2 ) 及び図 3 の ( A ) に比べて、 細胞付着性の低い培養器ほど、 c-kit分 子の発現誘導が低下する こ とが明 らかとな った。 特に、 プロ ピレ ン製チュ ーブを用いた場合は、 全 く C- kit分子の 誘導は認め られなかっ た。 ま た、 この c- kit分子の発現誘 導の低下は、 F Lの添加によ っ て も回復させる こ とはで きなかっ た。
これ らの こ とよ り、 C D 3 4 +C- kit 細胞を起源細胞と して用いて、 液体培養によ って、 F L + I L - 6 + I L - 7 + C D 3 4 x L で刺激、 培養 して、 C D 3 4 +c- kit +細 胞、 すなわち C D 3 4 +c- kit ' °w/h 1 g h細胞を得るために は、 細胞付着性の培養器が必須である こ とが示された。

Claims

請求の範囲
1 造血幹細胞増殖因子の存在下に、 表現型が C D 3 4 +及び c - k i t—と して特徴づけ られる ヒ ト造血幹細胞を、 付着性培養器を用いて液体培養する こ とを特徴とする造 血幹細胞の培養方法。
2 造血幹細胞増殖因子が、 コ ロ ニー刺激因子である こ とを特徴とする請求項 1 記載の造血幹細胞の培養方法 (
3 造血幹細胞増殖因子が、 f 1 t - 3 リ ガン ド ( F L ) . イ ン タ 一 ロ イ キ ン 一 6、 C D 3 4 x L 及びイ ン タ 一 ロ イ キン一 7 からなる群から選択されるいずれか少な く と も 一種である こ とを特徴とする請求項 1 記載の造血幹細胞 の培養方法。
4 ヒ ト造血幹細胞が、 臍帯血幹細胞ま たは末梢血幹 細胞に由来する ものである こ とを特徴とする請求項 1 乃 至 3 のいずれかに記載の造血幹細胞の培養方法。
5 付着性培養器が、 ポ リ ス チ レ ン製の培養器である こ とを特徴とする請求項 1 乃至 4 のいずれかに記載の造 血幹細胞の培養方法 (
6 付着性培養器が、 その培養表面が細胞接着性を増 強させる処理がなされた ものである こ とを特徴とする請 求項 5 記載の造血幹細胞の培養方法。
7 液体培養が、 1 0 %非働化 F B S及び 1 0 %非働 ィ匕ゥマ血清を添加 した α — M E Mまたはイ ス コ フ改変ダ ルべッ コ培地で行われる こ とを特徴とする請求項 1 乃至 6 のいずれかに記載の造血幹細胞の培養方法。
8 更に、 f 1 t - 3 リ ガン ド 1 0 0 ng/ml、 イ ンター ロイキン一 6 1 0 ng/ml、 イ ンター ロイ キン一 7 1 0 ng/ml及び固相化抗 C D 3 4 抗体 ( 1 0 g/mlの濃度で固 相化) からなる群から選択される少な く と も一種を添加 したな — M E Mまたはイ スコ フ改変ダルべッ コ培地で、 液体培養が行われる こ とを特徴とする請求項 7 記載の造 血幹細胞の培養方法。
9 液体培養が、 3 7 ° (:、 5 % C 0 2下で行われる こ と を特徴とする請求項 1 乃至 8 のいずれかに記載の造血幹 細胞の培養方法。 1 0 請求項 1 乃至 9 のいずれかに記載の培養方法によ り、 増殖取得される造血幹細胞。 1 1 表現型が C D 3 4 +及び c- kit+と して特徴づけ られ る ものである、 請求項 1 0 記載の造血幹細胞。
1 2 表現型が C D 3 4 +及び c- kit'°wま たは C D 3 4 + 及び c-kith i ghと して特徵づけ られる ものである、 請求項 1 1 記載の造血幹細胞。
PCT/JP1997/003797 1996-11-08 1997-10-21 Procede pour la mise en culture de cellules souches hematopoïetiques WO1998021313A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8296041A JPH10136978A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 造血幹細胞の培養方法
JP8/296041 1996-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998021313A1 true WO1998021313A1 (fr) 1998-05-22

Family

ID=17828345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003797 WO1998021313A1 (fr) 1996-11-08 1997-10-21 Procede pour la mise en culture de cellules souches hematopoïetiques

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10136978A (ja)
WO (1) WO1998021313A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383481B1 (en) 1998-03-30 2002-05-07 Japan Immunoresearch Laboratories Co., Ltd. Method for transplantation of hemopoietic stem cells
EP1364197A2 (en) * 2001-01-29 2003-11-26 Ivan N. Rich High-throughput stem cell assay of hematopoietic stem and progenitor cell proliferation
EP1539997A4 (en) * 2002-08-21 2007-04-25 Ivan N Rich HIGH-PERFORMANCE PROLIFERATION ASSAY OF HEMATOPOIETIC STRAINS AND PROGENITOR CELLS
US7354730B2 (en) 2002-01-29 2008-04-08 Hemogenix, Inc. High-throughput assay of hematopoietic stem and progenitor cell proliferation
US7510877B2 (en) 2003-09-26 2009-03-31 The Regents Of The University Of Michigan Hematopoietic stem cell identification and isolation
US7666615B2 (en) 2001-01-29 2010-02-23 Hemogenix, Inc. High-throughput assay of hematopoietic stem and progenitor cell proliferation
US7989178B2 (en) 2001-01-29 2011-08-02 Hemogenix, Inc. Colony assay miniaturization with enumeration output

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5448099A (en) * 1998-09-02 2000-03-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for preparing cell fraction containing hematopoietic stem cells
FR2794473B1 (fr) * 1999-06-03 2003-09-26 Centre Nat Rech Scient Procede de multiplication de cellules souches
US8157774B1 (en) 2006-03-16 2012-04-17 Deka Products Limited Partnership Apparatus for stem cell collection and methods thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508987A (ja) * 1991-04-09 1994-10-13 インディアナ・ユニバーシティ・ファンデーション 造血細胞を支持するシステム及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508987A (ja) * 1991-04-09 1994-10-13 インディアナ・ユニバーシティ・ファンデーション 造血細胞を支持するシステム及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LYMPHOKINE AND CYTOKINE RESEARCH, Vol. 12, No. 5, (1993), SUGIYAMA H. et al., "Establishment of a WGA+Sca-1-c-kit-Thy-1-Lin- Hematopoietic Stem Cell Line and Its Response to IL-6", p. 325. *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383481B1 (en) 1998-03-30 2002-05-07 Japan Immunoresearch Laboratories Co., Ltd. Method for transplantation of hemopoietic stem cells
EP1364197A2 (en) * 2001-01-29 2003-11-26 Ivan N. Rich High-throughput stem cell assay of hematopoietic stem and progenitor cell proliferation
EP1364197A4 (en) * 2001-01-29 2005-08-17 Ivan N Rich HIGH-THROUGHPUT STEM CELL ASSAY FOR HEMATOPOETIC STRAIN AND PROGENITOR CELL PROLIFERATION
US7354729B2 (en) 2001-01-29 2008-04-08 Hemogenix, Inc. High-throughput stem cell assay of hematopoietic stem and progenitor cell proliferation
US7989178B2 (en) 2001-01-29 2011-08-02 Hemogenix, Inc. Colony assay miniaturization with enumeration output
US7666615B2 (en) 2001-01-29 2010-02-23 Hemogenix, Inc. High-throughput assay of hematopoietic stem and progenitor cell proliferation
US7700354B2 (en) 2001-01-29 2010-04-20 Hemogenix, Inc. High throughput stem cell assay for identifying stem cells useful for transplantation
US7709258B2 (en) 2001-01-29 2010-05-04 Hemogenix, Inc. High throughput assay for identifying compounds capable of modulating the proliferative status of stem cells
US7883861B2 (en) 2002-01-29 2011-02-08 Hemogenix, Inc. High throughput assay of hematopoietic stem and progenitor cell proliferation
US7354730B2 (en) 2002-01-29 2008-04-08 Hemogenix, Inc. High-throughput assay of hematopoietic stem and progenitor cell proliferation
EP1539997A4 (en) * 2002-08-21 2007-04-25 Ivan N Rich HIGH-PERFORMANCE PROLIFERATION ASSAY OF HEMATOPOIETIC STRAINS AND PROGENITOR CELLS
US7919316B2 (en) 2003-09-26 2011-04-05 The Regents Of The University Of Michigan Hematopoietic stem cell identification and isolation
US7510877B2 (en) 2003-09-26 2009-03-31 The Regents Of The University Of Michigan Hematopoietic stem cell identification and isolation
US8383404B2 (en) 2003-09-26 2013-02-26 The Regents Of The University Of Michigan Hematopoietic stem cell identification and isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10136978A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peled et al. Pre-clinical development of cord blood-derived progenitor cell graft expanded ex vivo with cytokines and the polyamine copper chelator tetraethylenepentamine
TWI288779B (en) Dedifferentiated, programmable stem cells of monocytic origin, and their production and use
KR101445337B1 (ko) 지방 흡인 후의 지방흡인물로부터 조혈모세포의 분리 및 정제
Yamaguchi et al. Serum-free coculture system for ex vivo expansion of human cord blood primitive progenitors and SCID mouse-reconstituting cells using human bone marrow primary stromal cells
JP2019150040A (ja) 血液疾患を治療するための、濃縮されかつ増殖したヒト臍帯血幹細胞
JP2021514185A (ja) T細胞系列の細胞を発生させるための方法
Ehring et al. Expansion of HPCs from cord blood in a novel 3D matrix
KR101708067B1 (ko) 혈액 형성 전구 세포의 증식
Yamaguchi et al. Umbilical vein endothelial cells are an important source of c‐kit and stem cell factor which regulate the proliferation of haemopoietic progenitor cells
JP2002516085A (ja) 哺乳動物における造血幹細胞集団に影響を及ぼす組成物および使用法
Kita et al. Cord blood-derived hematopoietic stem/progenitor cells: current challenges in engraftment, infection, and ex vivo expansion
Gupta et al. Hematopoiesis and stem cell renewal in long-term bone marrow cultures containing catalase
Yamaguchi et al. Ex vivo expansion of human UC blood primitive hematopoietic progenitors and transplantable stem cells using human primary BM stromal cells and human AB serum
WO1998021313A1 (fr) Procede pour la mise en culture de cellules souches hematopoïetiques
JP2002543829A (ja) 哺乳動物造血幹細胞のexvivoでの増殖
Fietz et al. Culturing human umbilical cord blood: a comparison of mononuclear vs CD34+ selected cells
NZ282999A (en) Extracorporeal cell culture and transplantation kit
CN113750220A (zh) 间充质干细胞联合tpo及其类似物在治疗慢性髓性白血病中的应用
CA2219869A1 (en) Human cd-34 hematopoietic stem cells
Meyerrose et al. Establishment and transduction of primary human stromal/mesenchymal stem cell monolayers
JPWO2005054459A1 (ja) 造血幹細胞あるいは血管内皮前駆細胞の製造方法
JP2010533486A (ja) 幹細胞の生体外増殖培地
TW202242096A (zh) 用於擴增並維持HSCs自我更新能力和分化潛能的培養基組合物及其應用
JPH08205860A (ja) 造血細胞の膨大化および移植方法
Nakamura et al. Angiopoietin-1 supports induction of hematopoietic activity in human CD34− bone marrow cells

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA NZ US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA