WO1993002509A1 - Digital mobile telephone system having overlay configuration - Google Patents

Digital mobile telephone system having overlay configuration Download PDF

Info

Publication number
WO1993002509A1
WO1993002509A1 PCT/JP1992/000903 JP9200903W WO9302509A1 WO 1993002509 A1 WO1993002509 A1 WO 1993002509A1 JP 9200903 W JP9200903 W JP 9200903W WO 9302509 A1 WO9302509 A1 WO 9302509A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
base station
mobile terminal
electric field
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000903
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Endo
Yuriko Matsukida
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to EP92915880A priority Critical patent/EP0549811B1/en
Priority to DE69232414T priority patent/DE69232414T2/de
Priority to US07/983,865 priority patent/US6067455A/en
Publication of WO1993002509A1 publication Critical patent/WO1993002509A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures

Description

明細書
オーバーレイ構成を有するデジタル移動電話システム
技術分野
本発明は、 一般にデジタル移動電話システムに関し、 特にサービ スェリァを複数のセルないしセクタに分割し、 各セルに対応して基 地局を形成した、 いわゆるセルラ一方式のデジタル移動電話システ ムに関する。
背景技術
自動車電話あるいは携帯電話の普及にともない、 従来のアナログ 方式の移動電話システムにおいては無線チャネルの不足が問題と なってきている。 従来のアナログ移動電話システムは簡単に構成で きるものの、 一チャネルについて一周波数を使うため、 周波数の使 用効率が劣る問題点を有する。 これに対し、 デジタル移動電話シス テムでは時分割多重化を行うため、 単一の周波数を複数のチャネル で共有することができ、 これにより周波数の使用効率を向上させる ことができる。 また、 かかるデジタル移動電話システムは通常の音 声による通話以外にも他の高度なサービスを提供できる。
第 1図 (A ) は従来の、 セルラ一方式のデジタル移動電話システ ムのサ一ビスエリアを示す。
第 1図 (A ) を参照するに、 移動電話システムのサービスエリア は例えば六角形状のセルないしセクタ Pに分割され、 複数の基地局 D , E , F, 等が各々複数のセクタに対応して形成される。 図示の 例では、 ハツチングを施した三つのセク夕 Pの中央部に基地局 Dが 形成され、 基地局 Dはかかる三つのセクタをそれぞれ異なった周波 数でカバ一する。 基地局 E , Fも各々同様にそれぞれ三つのセクタ をカバ一する。 かかるセルラ一方式のデジタル移動電話システムで は各セクタで異なった周波数を使うことにより、 セクタ間における 干渉を回避することが可能になる。 セクタの大きさは典型的には 5 00 m〜 5 km程度である。
第 1図 (B) は第 1図 (A) のシステムで使う信号フォーマツ ト を概略的に示す。
第 1図 (B) を参照するに、 ある基地局、 例えば基地局 Dから送 信される周波数 f A の送信信号は時分割多重化された三つのチヤネ ル TCH3 , TCH2 , CCHを含み、 このうちチャネル TCH! , TCH2 は通話チャネルとして、 またチャネル C CHは回線接続等 のための制御チャネルとして使われる。 同様に、 基地局 Dが受信す る周波数 f B の信号も時分割多重化された通話チャネル TCH^ , TCH2 および制御チャネル CCHをふくむ。 ここで、 通話チヤネ ル TCi^ , TCH2 は独立な音声信号等を搬送するのに対し、 制 御チャネル CCHはチャネル TCH】 , TCH2 に共通に設けられ る。 このような時分割多重化により、 第 1図 (A) に示すデジタル 移動電話システムはアナログシステムに比べ周波数の利用効率を向 上させることができる。
第 2図は第 1図 (A) のサービスエリアをカバーするデジタル移 動電話システムの構成を示す。
第 2図を参照するに、 システムは第 1図 (A) のサービスエリア 内を移動する移動端末 1と、 第 1図の基地局 D, E, F, 等に对応 し移動端末 1と無線チャネルで交信する無線基地局 2と、 無線基地 局 2に有線あるいは無線回線で接続され、 さらに公衆電話回線に接 鐃された交換局 3とを含み、 移動端末を公衆電話回線に交換局およ び無線基地局を介して接続する。 かかるデジタル移動電話システム においては、 移動端末 1が一つのセクタから別のセクタへ移動する 際に基地局との交信周波数を変更する必要がある。 この目的のため、 交換局 3は通常の交換機 3 aの他に制御装置 3 bを有し、 制御装置 3 bは移動端末 Iが検出する基地局からの送信電波の電界強度に対 応して、 移動端末の周波数の設定を最も強い電界強度を与える基地 局からの送信周波数に対応した周波数に変更する。 より具体的に説明すると、 交換局 3が無線基地局 B S— Dと回線 C Hで接続され移動端末 1が公衆電話回線からのメッセージを基地 局 B S— Dからの送信 T X 1を介して受信している場合、 移動端末 1 は送信 T X 1の電界強度を測定しその結果が所定の閾値を越えて いるか否かを判定する。 電界強度が所定閾値を超えている場合には 移動端末 1 は基地局 B S - Dとの回線接続を維持するが、 電界強度 が前記閾値よりも小さい場合には端末 1は他の無線基地局 B S— E 〜B S - Hからの送信の電界強度を測定し、 最も強い電界強度を与 える基地局を探す。 さらに、 このようにして見出した基地局を送信 回線 T X 2を介して基地局 B S— Dに通報し、 こうして通報された 情報は基地局 B S - Dから回線 C Hを介して交換局 3の制御装置 3 bに転送される。 一方、 制御装置 3 bは移動端末 1 と接続する回線 を、 基地局 B S— Dを経由する回線 C Hから、 最大の電界強度をあ たえる基地局、 例えば基地局 Hを経由する回線 C H ' に変更する。 このように、 移動端末 1 と交信する基地局を電界強度に応じて最も 強い電界強度が得られるように選択することにより、 移動端末が サ一ビスェリァ内のどのセクタにいても、 安定な回線接続を維持す ることが可能である。
ところで、 かかる第 1図 (A ) , ( B ) および第 2図に示した従 来のデジタル移動電話システムにおいて、 周波数の利用効率をより 一層向上させるため、 第 3囟に示すいわゆるオーバ一レイ構成が提 案されている。 オーバーレイ構成においては、 各基地局 B S— D, B S— E, B S— F , 等に対応してオーバーレイ領域 Qが、 セクタ の大きさに比べて実質的により小さい範囲で形成されている。 各基 地局において、 かかるオーバーレイ領域 Qはセクタを形成する周波 数とは異なった別の周波数の小電力の送信でカバーされ、 その結果 システムの周波数帯域が実質的に増加する。 さらに、 各基地局で オーバーレイ領域 Qを同—の周波数帯で形成することにより、 シス テムの周波数利用効率は大きく向上する。 各オーバーレイ領域 Qは 相互に孤立しているため、 オーバーレイ領域間で共通の周波数を 使っていても干渉は生じない。
かかるオーバーレイ領域 Qを有する移動電話システムを実際に運 用するためには、 移動端末の周波数切替え制御等に関して解決しな ければならない種々の問題点が存在する。 例えば、 従来のセルラー システムでは先にも説明したように移動端末に対して最大の電界強 度を与える基地局が選択される。 しかし、 オーバーレイ領域では一 般に電界強度が同じ基地局のセクタ領域よりも弱いため、 従来のセ ルラ一システムにおける移動端末の周波数切替制御は移動端末が オーバ—レイ領域に入ったり出たりする場合には使えない。 このよ うに、 オーバーレイ構成を有するデジタル移動電話システムを運用 するにあたっては、 移動端末がオーバーレイ領域に出入りする際の 移動端末と基地局との交信周波数の切替え制御方式を確立しておく 必要がある。 '
発明の開示
従って、 本発明は上記の問題点を解決した新規で有用なデジタル 移動電話システムを提供することを概括的目的とする。
本発明のより具体的な目的は、 オーバーレイ構成を有し、 移動端 末がオーバーレイ領域に出入りする際に移動端末と基地局との間の 交信周波数を変化させるセルラー方式のデジタル移動電話システム を提供することにある。
本発明の他の目的は、 オーバーレイ構成を有するセルラー方式の デジタル移動電話システムにおいて、 特に移動端末のオーバ一レイ 領域への出入りに伴う周波数切替制御方法を提洪することにある。 本発明の他の目的は、 公衆電話回線に接続され、 移動端末を前記 公衆電話回線に接続する交換局と ;前記交換局に接続され、 各々一 または複数のセクタを各セクタ毎に異なる第 1の周波数の無線信号 の送信により、 各セクタにおいて前記無線信号の電界強度が所定レ ベルを超えるようにカバ一すると共に、 各セクタにおいて前記第 1 の周波数とは異なりまた各セクタ毎にも異なる第 2の周波数の無線 信号を受信する一または複数の基地局と ;各セクタにおいて前記第 1の周波数の無線信号を受信し前記第 2の周波数の無線信号を送信 することにより前記セクタに対応する基地局と交信する移動端末 と ;前記交換局に設けられ、 前記基地局および前記移動端末を制御 して前記第 1の周波数および第 2の周波数を前記一または複数のセ クタに対応して制御する制御装置とよりなるデジタル移動電話シス テムにおいて :
前記各々の基地局は前記第 1および第 2の周波数のいずれとも異 なる第 3の周波数の無線信号の送信により、 前記 1 または複数のセ クタよりも弱い電界強度を特徴としさらに前記一または複数のセク 夕よりも狭い範囲を有するオーバ一レイ領域をカバーし ;前記移動 端末は各セクタにおいて前記基地局から送信される無線信号の電界 強度を監視し、 監視結果をあらわす制御信号を基地局に送信し ;前 記基地局は前記移動端末から送信される前記制御信号を前記交換局 に設けられた制御装置に転送し ;前記制御装置は前記基地局から転 送される制御信号に基づいて、 前記移動端末が監視する前記基地局 からの無線信号の電界強度が所定電界強度閾値レベルを超えた場合 に前記基地局の送信周波数を前記第 1の周波数から前記第 3の周波 数に、 また受信周波数を前記第 2の周波数から前記第 4の周波数に 変更し、 さらに前記移動端末の受信周波数を前記第 1の周波数から 前記第 3の周波数に、 また送信周波数を前記第 2の周波数から前記 第 4の周波数に変更することを特徴とするデジタル移動電話システ ムを提供することにある。
本発明によれば、 オーバ一レイ領域を使うことにより、 デジタル 移動電話システムの周波数利用効率を著しく向上させることが可能 になる。 オーバーレイ領域は各基地局毎に相互に孤立して形成され るため、 全ての基地局で同一の周波数を前記第 3および第 4の周波 数として使用しても干渉は生じない。 このため、 システムの周波数 利用効率が著しく向上する。 本発明では、 オーバーレイ領域の電界 強度を移動端末で監視し、 その結果にもとづい.て周波数の変更を行 うため、 円滑な交信周波数の移行が可能になる。 本発明においては、 前記移動端末のオーバーレイ領域への受信周波数の変更の際、 より 弱い電界強度をあたえる第 3の周波数が選択されることに留意すベ きである。
本発明の好ましい一実施例によれば、 前記移動端末での受信電界 強度が所定レベルを下回った場合に前記基地局は前記移動端末にお ける監視結果を通報され、 送信周波数を前記第 3の周波数から前記 第 1の周波数に、 また受信周波数を前記第 4の周波数から前記第 2 の周波数に変更するとともに、 移動端末の周波数を前記第 3および 第 4の周波数から前記第 1および第 2の周波数に変更する命令を前 記移動端末に送信する。
好ましい別の実施例によれば、 移動端末は前記第 1 または第 3の 周波数の無線信号の送信電界強度を監視する監視手段を有し、 前記 監視手段で監視した無線信号の電界強度は前記基地局および交換局 のいずれか一方に設けられた制御装置に転送され、 前記制御装置が 前記基地局に交信周波数の変更を指示する。
好ましい別の実施例によれば、 前記移動端末は前記基地局からの 全ての送信の電界強度を監視する監視手段を有し、 前記電界強度を あらわすデータは前記基地局および交換局のいずれか—方に設けら れた制御装置に転送され、 前記制御装置は前記データ中にふくまれ る前記第 1および第 3のいずれか一方の周波数の無線信号の電界強 度にもとづき前記基地局および移動端末に交信周波数の変更を指示 する。
好ましいさらに別の実施例によれば、 前記基地局は前記第 3の周 波数の無線信号にォーバーレイ領域を有する基地局からの送信であ ることを示す識別雷号、 或いはオーバーレイ領域のための送信であ ることを示す識別信号を付して送信する。
本発明のその他の目的および特徴は以下の図面を参照しながら行 う好ましい実施例の詳細な説明より明らかとなろう。 図面の簡単な説明
第 1図 (A ) は従来のセルラー方式のデジタル移動電話システム で使われるサービスエリアを示す図 ;
第 1図 (B ) は第 1図 (A ) のシステムで使われる信号形式を示 す図 ;
第 2図は従来のセルラー方式のデジタル移動電話システムの構成 を示すブロック図 ;
第 3図はオーバ一レイ領域を有するセルラー方式のデジタル移動 電話システムのサービスエリアを示す図 ;
第 4図は本発明の一実施例によるデジタル移動電話システムの概 略的構成を示すプロック図;
第 5図は第 4図のシステムで使われる移動端末の構成を示すブ ロック図 ;
第 6図は第 4図のシステムで使われる基地局と交換局の構成を示 すプロック図 ;
第 7図は本発明の第一実施例において、 移動端末がセクタ領域か らオーバーレイ領域に入る場合の移動端末および基地局の周波数切 替動作を説明する図 ;
第 8図は本発明の第 1実施例において、 移動端末がオーバーレイ 領域からセクタ領域に出る場合の移動端末および基地局の周波数切 替動作を説明する図 ;
第 9図は本発明の第 2実施例で使われる移動端末の構成を示すブ ロック図;
第 1 0図は本発明の第 2実施例において、 移動端末がセクタ領域 からオーバーレイ領域に入る場合の移動端末および基地局の周波数 切替動作を説明する図;
第 1 1図は本発明の第 2実施例において、 移動端末がオーバーレ ィ領域からセクタ領域に出る場合の移動端末および基地局の周波数 切替動作を説明する図;
第 1 2図は本発明の第 3実施例において、 移動端末がセクタ領域 からオーバーレイ領域に入る場合の移動端末および基地局の周波数 切替動作を説明する図;
第 1 3図は本発明の第 3実施例において、 移動端末がオーバ一レ ィ領域からセクタ領域に出る場合の移動端末および基地局の周波数 切替動作を説明する図;
第 1 4図は本発明の第 4実施例で使われる基地局と交換局の構成 を示すプロック図;
第 1 5図は本発明の第 4実施例において、 移動端末がセクタ領域 からオーバーレイ領域に入る場合の移動端末および基地局の周波数 切替動作を説明する図;
第 1 6図は本発明の第 5実施例において、 移動端末がオーバーレ ィ領域からセクタ領域に出る場合の移動端末および基地局の周波数 切替動作を説明する図である。 発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の好ましい実施例を図面を参照しながら説明する。 第 4図は本発明の第 1実施例によるデジタル移動電話システムを 示す。
図中、 第 3図のセクタ領域 Pに対応するセクタ領域 S Cおよび オーバ一レイ領域 Qに対応するオーバ一レイ領域 O Lに対応して基 地局 1 2が設けられ、 基地局 1 2は公衆電話回線に交換局 1 3内に 設けられた交換機 1 4を介して接続される。 さらに、 移動端末 1 1 がオーバーレイ領域 0 Lを含めたセクタ領域 S C内および他の基地 局のセクタ領域にも自在に移動できるように設けられる。 移動端末 1 1は基地局 1 2のセクタ領域 S C内において運用されている場合、 基地局 1 2を介して公衆電話回線と接続され、 交換局 1 3には第 2 図の制御装置 3 bに相当する制御装置 1 5が基地局と移動端末との 間の交信チャネルの周波数の切替制御のために設けられる。 その際、 制御装置 1 5は移動端末 1 1がセクタ領域 S Cに出入りする際にそ の交信周波数を第' 2図の場合と同様に切替制御する。
より具体的に説明すると、 移動端末 1 1が第 4図中に破線で示す ようにセク夕領域 S C中においてオーバ一レイ領域 O L外の部分に 位置する場合、 基地局 1 2は移動端末 1 1にセクタ領域 S Cに固有 の第 1の周波数 f A で送信を行い、 また移動端末 1 1からの送信を 同じくセクタ領域 S Cに固有の第 2の周波数 ί Β で受信する。 本明 細書では以後周波数 f A , f B をセクタ周波数と称することにする c その際、 第 4図の移動端末 1 1 は受信電波の電界強度を測定する電 界強度測定装置 1 1 aを含み、 装置 1 1 aは基地局 1 2から送信さ れるセクタ周波数 ί Α の電波の電界強度を測定してそれが所定閾値 より低下した場合にサービスエリァ内で最も強い電界強度をあたえ る基地局を探す。 このようにして探索された最大電界強度を与える 基地局に関する情報は基地局 1 2を介して交換局 1 3の制御装置 1 4に転送され、 制御装置 1 4は交換局 1 3を介して基地局 1 2と移 動端末 1 1 との間の交信チャネルの周波数を、 前記最大電界強度を 与える基地局との間の交信周波数に切り換える。 かかる周波数の切 替制御は従来のシステムにおいても使われている。 。
本実施例のデジタル移動電話システムにおいては、 前記の電界強 度測定装置 1 1 aはさらに基地局 1 2から前記第 1のセクタ周波数 f A の送信の電界強度が所定閾値 T H , を上回るか否かを監視し、 上回った場合にその事実を示す信号 cを基地局 1 2を経由して交換 局 1 3の制御装置 1 5に通報する。 ここで、 前記所定閾値 T H , は オーバーレイ領域 S Cの境界に対応するように設定される。 すなわ ち、 移動端末 1 1がセクタ領域 S Cにおいて基地局 1 2に接近し オーバーレイ領域 0 Lに入ると端末 1 1が受信するセクタ周波数 f
A の受信信号強度が前記閾値 T H i を超えるため、 セクタ周波数 f
A の受信信号の電界強度の測定により、 移動端末 1 1がオーバーレ ィ領域 0 Lで動作しているか否かの判定が可能になる。
第 4図のシステムにおいては、 制御装置 1 5は制御ュニッ ト 1 5
• aを含み、 制御ュニッ ト 1 5 aは前記信号 cに基づいて基地局 1 2 に制御信号 dを送り、 これにより基地局 1 2の送信周波数および受 信周波数を前記第 1の周波数 f A および第 2の周波数 ί Β から、 オーバーレイ領域の送信周波数 f A ' および受信周波数 f B ' に変 更する。 本明細書では、 以後周波数 f A ' , f B ' をオーバ一レイ 周波数と称する。
第 5図は第 4図に示す移動端末 1 1の具体的な構成を示すブロッ ク図である。
第 5図を参照するに、 移動端末 1 1は基地局との交信のためのァ ンテナ 1 0 1 と、 アンテナ 1 0 1を送信系および受信系で共用する ためのアンテナ共用ュニッ ト 1 0 2を有する。 先に受信系を説明す る。 アンテナ 1 0 1で受信した基地局 1 2からのセクタ周波数 f A の送信はアンテナ共用ュニッ ト 1 0 2から R F増幅器 1 0 3に送ら れて増幅された後、 受信ュニッ ト 1 0 4に送られて I F信号に変換 される。 その際、 通常のへテロダイン検波と同じく、 受信ュニッ ト 1 0 4は局部発振器 1 1 3から周波数 f A を選択受信するように設 定された局部信号を供給される。 このようにして得られた I F信号 は復号器 1 0 5でベースバンド信号に変換きれた後時分割多重化ァ クセスュニッ ト 1 0 6に送られ、 ュニッ ト 1 0 6はプロセッサ 1 1 2の制御下で移動端末 1 1を宛先とする通話チャネル、 例えばチヤ ネル T C H t の信号を時分割多重化により取り出し、 これをコー デック 1 0 7に送り D ZA変換して音声信号を再生する。
—方、 送信系は前記コーデック 1 0 7および時分割多重化ァクセ スュニッ ト 1 0 6を受信系と共用し、 その際コ一デック 1 0 7は入 力音声信号を A/D変換してデジタル音声信号を形成し、 一方時分 割多重化アクセスュニッ ト 1 0 6はかかるデジタル音声信号を時分 割多重化してベースバンド信号を形成する。 このようにして形成さ れたベースバンド信号は符号化器 1 0 8で I F信号上に変調され、 かかる変調 I F信号は送信ュニッ ト 1 0 9にてセクタ周波数 f B の 送信信号に変換され、 電力増幅器 1 1 0で増幅の後アンテナ共用ュ ニッ ト 1 0 2を介してアンテナに送られ、 そこから基地局 1 2に送 信される。 その際、 局部発振器 1 1 3は送信ュニッ トに送信信号の 周波数が f B になるように設定された周波数の局部信号を供給する。
さらに、 第 5図の移動端末 1 1は RF増幅器 1 0 3または受信ュ ニッ ト 1 04と協働して受信信号レベルを検出するレベル検出ュ ニッ ト 1 1 1を有し、 レベル検出ュニッ ト 1 1 1は検出レベルを表 す出力信号をプロセッサ 1 1 2に送る。 レベル検出ュニッ ト 1 1 1 は例えば AG C信号により受信信号の電界強度レベルを検出する。 一方、 プロセッサ 1 1 2はュニッ ト 1 1 1の出力信号を前記閾値 T H, に対応する所定の閾値信号と比較し、 前記出力信号が所定閾値 信号を超えた場合に、 換言すれば受信信号の電界強度レベルが前記 閾値 TH, を超えた場合に時分割多重化ュニッ ト 1 0 6を制御して 移動端末 1 1が基地局 1 2のオーバ一レイ領域 OLに入ったことを 示す情報を制御チャネル CCHに付加する。 かかる情報は例えば一 または多ビッ トの 2進符号として、 制御チャネル C CHの一部を構 成する Bチャネルに付加される。
第 6図は第 4図に示した基地局 1 2および交換局 1 3の構成を示 す。
第 6図を参照するに、 基地局 1 2はアンテナ ANTに接続された 増幅部 AMPと、 増幅部 AMPに接続された符号化 復号部 MDE と、 符号化 Z復号部 MDEに接続され、 基地局 1 2と交換局 1 3と を結ぶ多重化回線と基地局との間のィンタ一フェースとして働く多 重化ィンターフェース部 MUXよりなり、 増幅部 AMPはアンテナ に物理的に接続されたアンテナ共用ュニッ ト 2 0 1 と、 アンテナに ュニッ ト 2 0 1を介して接続され、 セクタ周波数 f A の信号を供給 されてこれを増幅し、 周波数 f A の大電力送信信号を形成する送信 用電力増幅器 2 0 2と、 アンテナに同じく前記ュニッ ト 2 0 1を介 して接続され、 アンテナで受信したセクタ周波数 f B の無線信号を 増幅して S ZN比を増大させる低雑音高周波増幅器 2 0 3とよりな る。 これに対し、 符号化 Z復号部 MD Eは中間周波数信号を供給さ れ、 これを前記電力増幅器 2 0 2を介して送信される周波数 f A の 無線信号に変換する送信ュニッ ト 2 0 4と、 前記低雑音増幅器 2 0 3からの周波数 f B の出力信号を供給され、 これを中間周波数信号 に変換する受信ュニッ ト 2 0 5と、 時分割多重化されたデジタル ベースバンド信号を供給され、 これを符号化して前記送信ュニッ ト 2 0 4に送信される中間周波数信号を形成する変調器 2 0 6と、 前 記受信ュニッ ト 2 0 5から出力される中間周波数信号を供給されて これを復号し、 時分割多重化されたデジタルベースバンド信号を形 成する復調器 2 0 7と、 多重ィンターフェース部 MU Xよりデジタ ルベースバンド信号を供給されてこれを時分割多重化し、 前記時分 割多重化デジタルベースバンド信号を形成してこれを前記変調器 2 0 6に供給し、 さらに前記復調器 2 0 7から出力される出力信号を 時分割多重化してデジタルベースバンド信号を再生する時分割多重 化アクセスュニッ ト 2 0 8とを含む。 ここで、 前記時分割多重化ァ クセスュニッ ト 2 0 8は第 1図に示すような時分割多重化を行う。 前記符号化 Z復号部 MD Eはさらに送信ュニッ ト 2 0 4および受 信ュニッ ト 2 0 5に局部信号をそれぞれの周波数で供給してその動 作周波数 f A , ί B を制御する局部発振ユニッ ト 2 0 9 と、 前記局 部発振ュニッ ト 2 0 9の動作周波数を制御するプロセッサ 2 1 0 と を有し、 前記時分割多重化アクセスュニッ ト 2 0 8はさらに多重化 インターフェース部 MU Xを介して交換局 1 3からデジタルベース バンド信号上に時分割多重化して送られる制御信号を抽出し、 これ を前記プロセッサ 2 1 0に供給する。 換言すれば、 送信ュニッ ト 2 0 4および受信ュニッ ト 2 0 5の動作周波数は交換局 1 3から多重 化ィンタ一フェース部 M U Xを介して送られる制御信号に応じてセ クタ周波数に対応する第 1の組 ( f A , f B ) およびオーバーレイ 周波数に対応する第 2の組 ( f A ' , f B ' ) の間で切替られる。 多重化ィンタ一フヱ一ス部 M U Xは時分割多重化アクセスュニッ ト 2 0 8に接続された第 1 のインタ一フェースュニッ ト 2 1 1 と、 前記第 1のインタ一フェースユニッ ト 2 1 1を介して時分割多重化 アクセスユニッ ト 2 0 8に接続され、 伝送速度の変換を行う伝送速 度変換ュニッ ト 2 1 2と、 伝送路 2 1 4に接続されュニッ ト 2 1 2 と伝送路 2 1 4との間のインターフヱ一スを行う第 2のインタ一 フェースュニッ ト 2 1 3とよりなる。
次に、 交換局 1 3の構成を説明する。
第 6図を再び参照するに、 交換局 1 3は第 4図で説明した公衆電 話回線に接続された交換機 1 4と交換機 1 4を制御する制御装置 1 5 とよりなり、 交換機 1 4は移動端末 1 1 との間を結ぶ回線上を伝 送される信号のうち、 T C H , あるいは T C H 2 等の通話チャネル を制御装置 1 5の制御のもとに公衆電話回線に接続する。 制御装置 1 5は上記の制御を行うため制御ュニッ ト 1 5 aを有し、 前記制御 ユニッ ト 1 5 aはインタ一フェースユニッ ト 1 5 bを介して交換機 1 4を制御する。 これにより、 公衆電話回線上の端末と所定の移動 端末 1 1 との間の接続が確立される。
第 6図のシステムはさらに交換機 1 4 と制御ュニッ ト 1 5 aとの 間をィンタ一フエースする別のィン夕ーフエースュニッ ト 1 5 cを 有し、 ィン夕ーフェースュニッ ト 1 5 cは第 1図 (B ) で説明した 制御チャネル C C H中を伝送される信号のうち移動端末 1 1が検出 した基地局 1 2からのセクタ周波数 f A の送信の電界強度が所定の 閾値レベルを超えたことをあらわす情報を抽出し、 制御ュニッ ト 1 5 aに転送する。 制御ュニッ ト 1 5 aはかかる電界強度をあらわす 情報に対応して基地局の送信周波数 f A および受信周波数 f B をそ れぞれオーバーレイ周波数 f A ' , f B ' に変更する命令を前記ィ ンターフェースュニッ ト 1 5 cを介して交換機 1 4に送り、 交換機 1 4はその命令を伝送路 2 1 4を介して基地局 1 2に転送する。 基 地局 1 2では前記命令を時分割多重アクセスュニッ ト 2 0 8で抽出 し、 これをプロセッサ 2 1 0に送り、 プロセッサ 2 1 0が局部発振 器 2 0 9を制御して所望の周波数の変更を実行する。
基地局 1 2はかかる周波数の切替にともない移動端末 1 1の受信 周波数をセクタ周波数 f A からオーバ—レイ周波数 ί A ' に、 また 送信周波数をセクタ周波数 f B からオーバ一レイ周波数 f B ' に変 更する命合を制御チャネルを介して送信し、 移動端末 1 1において は時分割多重化ュニッ ト 1 0 6がかかる命令を制御チャネル C C H から抽出し、 これをプロセッサ 1 1 2に転送する。 プロセッサ 1 1 2は局部発振器 1 1 3を制御して、 受信ュニッ ト 1 0 4が受信する 周波数が f A ' になるように、 また送信ュニッ ト 1 0 9が送信する 周波数が f B ' になるように、 受信ュニッ ト 1 0 4および送信ュ ニッ ト 1 0 9に洪耠される局部信号の周波数を変化させる。
次に、 上記の本発明システムにおける周波数の切替制御の概要を 第 7図のフローチヤ一トを参照しながら説明する。
第 7図を参照するに、 移動端末 1 1はステップ S 1においてレべ ル検出ユニッ ト 1 1 1で検出したセクタ周波数 f A の受信信号のレ ベルが先に説明した閾値電界強度レベル T H : に対応する所定閾値 を越えるか否かをプロセッサ 1 1 2で監視し、 超えた場合にステツ プ S 2を実行し受信信号レベルが所定閾値を超えた事実を周波数 ί Β の制御チャネル C C Hを介して基地局 1 2に通報する。 より具体 的には、 移動端末 1 1のプロセッサ 1 1 2が前記セクタ周波数 f A の受信レベルが所定閾値を超えたことを示す情報を時分割多重化ァ クセスュニッ ト 1 0 6に出力し、 ユニッ ト 1 0 6はかかる情報をセ クタ周波数 f B の制御チャネルに付加して送信する。 基地局 1 2は このようにして通報された情報をステップ S 3で受信し、 さらに交 換局 1 3の制御ュニッ ト 1 5 aに伝送路 2 1 4およびインターフ ヱ一スュニッ ト 1 5 cを介して通報する。 制御ュニッ ト 1 5 aはス テツプ S 4において前記通報を受信した後ステップ S 5において送 信周波数をセクタ周波数 ί A からオーバ一レイ周波数 f A ' に変更 するとともに受信周波数をセクタ周波数 f B からオーバーレイ周波 数 f B ' に変更させる命令を発行し、 これをインターフヱ一スュ ニッ ト 1 5 cおよび伝送路 2 1 4を介して基地局 1 2に伝送する。 さらに、 ステップ S 6において基地局 1 2は制御チャネル C C Hを 介して移動端末の受信周波数をセクタ周波数 f A からオーバーレイ 周波数 f A ' に、 また送信周波数をセクタ周波数 f B からオーバ一 レイ周波数 f B ' に変更させる命令を移動端末 1 1 に送り、 移動端 末 1 1ではプロセッサ 1 1 2がステップ S 7においてこの命令を時 分割多重化アクセスュニッ ト 1 0 6を介して受信し、 その送信周波 数および受信周波数をセクタ周波数からオーバ一レイ周波数に変更 する。
第 8図は第 5図から第 7図に示す構成を有する本発明の第 1実施 例において移動端末 1 1がオーバーレイ領域 0 Lからその外側に出 る際の周波数制御を示す。
第 8図を参照するに、 第 7図のステップ S 1に対応するステップ S 1 ' において移動端末 1 1中のプロセッサ 1 1 2は基地局 1 2か らのオーバーレイ周波数 f A ' の送信信号の強度を監視する。 送信 信号の強度がオーバ一レイ領域の境界を特徴付ける第 2の電界強度 閾値 T H 2 に対応する値を下回ったことが検出された場合、 プロ セッサ 1 1 2はステップ S 2 ' においてその事実を示す情報を時分 割多重化アクセスュニッ ト 1 0 6を介して周波数 f B ' の送信信号 中の制御チャネルに付加し、 基地局 1 2に通報する。 ここで、 電界 強度閾値 T H 2 はオーバーレイ領域が低電力の周波数 f A ' の無線 信号の送信により形成されていることにともなつ.てセクタ周波数 f A の送信信号の電界強度閾値 T H i よりも一般に小さい値を有する c 次に、 第 7図のステップ S 3に対応するステップ S 3 ' において 基地局 1 2は移動端末 1 1から送られた情報を伝送路 2 1 4を介し て交換局 1 3に転送し、 交換局 1 3はステツプ S 4に対応するス テツプ S 4 ' において前記情報を受信した後これをインターフエ一 スュニッ ト 1 5 cを介して制御ュニッ ト 1 5 aに送り、 制御ュニッ ト 1 5 aが基地局 1 2の送信周波数を f A ' から空いている周波数 f A に、 また基地局 1 2の受信周波数を f B ' からやはり空いてい る周波数 f B に変更する命佘を発行する。 この命令はステップ S 6 に対応するステップ S 6 ' において交換局 1 3から基地局 1 2へ伝 送路 2 1 4を逆方向に通って伝送され、 基地局 1 2はその送信周波 数を f A ' から f A に、 また受信周波数を f B ' から f B に変更す る。 これと同時に、 基地局 1 2は制御チャネルを介して移動端末 1 1に受信周波数を f A ' から f A に、 また送信周波数を f B ' から f B に変更するように指示する命合を送信し、 移動端末 1 1中のプ 口セッサ 1 1 2はステ プ S 7に対応するステップ S 7 ' において この命令を時分割多重化アクセスュニッ ト 1 0 6を介して抽出し、 指示された周波数の変更を行う。
次に、 本発明の第 2実施例を説明する。
第 9図は本発明の第 2実施例で使う移動端末 2 1の構成を示す。 第 9図を参照するに、 移動端末 2 1には受信ュニッ ト 1 0 4の他 に別の受信ュニッ ト 1 0 4 ' が設けられ、 低雑音増幅器 1 0 3から の出力信号を供給され、 これを中間周波数信号に変換する。 その際、 受信ュニッ ト 1 0 4 ' は局部発振器 1 1 3から受信ュニッ ト 1 0 4 へ洪耠されるのとは別の周波数の局部信号を供給される。 これにと もない、 受信ュニッ ト 1 0 4 ' は受信ュニッ ト 1 0 4とは別の周波 数に同調される。 さらに、 受信ュニッ ト 1 0 4 ' に供給される局部 信号の周波数はプロセッサ 1 1 2により制御される。 本実施例では、 受信ュニッ ト 1 0 4 ' の出力信号を使って基地局 1 2からの送信信 号のレベル検出がなされる。 さらに、 本実施例では基地局 1 2から の周波数 f A の送信信号中に基地局 1 2がオーバ一レイ領域 O Lを 有することを示す識別信号 S I G 1が付加され、 さらに基地局から の周波数 f A ' の送信信号中にこの送信がオーバ一レイ領域 O Lを カバーする送信である旨を示す第 2の識別信号 S I G 2が付加され る o
第 1 0図は本実施例による周波数切替制御を示す。
第 1 0図のフローチヤ一トを参照するに、 ステップ 2 0で基地局 1 2は周波数 f A の送信信号にオーバ—レイ領域を有する基地局で ある旨の識別信号 S I G 1を付加し、 さらにオーバーレイ領域を力 バーする周波数 f A ' の送信信号にオーバ一レイ領域の送信信号で あることを示す識別信号 S I G 2を付加する。 かかる識別信号 S I G 1 , S I G 2は例えば基地局 1 2のプロセッサ 2 1 0および時分 割多重アクセスュニッ ト 2 0 8を介してそれぞれの周波数の制御 チャネルに付加される。
ステップ S 2 1 において、 移動端末 1 1は基地局 1 2と周波数 f A および f B で交信を開始すると共に基地局 1 2から送信される周 波数 f A の送信信号中に前記識別信号 S I G 1が存在するか否かを プロセッサ 1 1 2により判定する。 もしも判定の結果識別信号 S I G 1が周波数 ί Α の送信信号中に含まれていることが確認された場 合、 移動端末 1 1はステップ S 2 1において前記セクタ周波数 f A , f B での交信を維持ながら同時に受信ュニッ ト 1 0 4 ' が受信する 周波数 f A ' での基地局 1 2からのオーバーレイ領域への送信の電 界強度を監視する。 その結果、 受信信号のレベルが前記電界強度閾 値 T H 2 に対応する所定レベルを超えた場合、 移動端末 1 1のプロ セッサ 1 1 2はそのことを示す情報を時分割多重化ュニッ ト 1 0 6 を介して移動端末 1 1から周波数 f B で基地局 1 2に送信される送 信信号の制御チャネル中に付加する。
基地局 1 2ではステツプ S 2 3における移動端末 1 1からの送信 に基づいて第 7図のステップ S 4に対応するステップ S 2 4を実行 し、 前記情報を交換局 1 3に転送する。 交換局 1 3はこの情報をス テツプ S 2 5で受信した後これを交換機 1 4の制御ュニッ ト 1 5 a にインタ一フェース 1 5 cを介して転送する。 ステップ S 2 6で制 御ュニッ ト 1 5 aは基地局 I 2の送信周波数を f A から f A ' に、 またその受信周波数を f B から ί Β ' に変更する命令を発行し、 こ れを前記インターフヱ一スュニッ ト 1 5 cおよび伝送路 2 1 4を介 して基地局 1 2に伝送する。 この命令に基づいて基地局 1 2はス テツプ S 2 7において送信周波数を周波数 f A から f A ' に変更し、 さらに受信周波数を周波数 f B から f ' に変更する。 さらに、 基地 局を経由して送られる前記命合に基づきステップ S 2 8において移 動端末 1 1は受信周波数を f A から f A ' に変更するとともに送信 周波数を f B から f B ' に変更する。
第 1 I図は本実施例において移動端末 1 1がオーバーレイ領域 0 Lから出る場合の基地局 1 2と移動端末 1 1 との間の交信周波数の 切替制御を示す。
第 1 1図を参照するに、 基地局 1 2はステップ S 3 0において第 1 0図のステップ S 2 0と同様に識別信号 S I G 1をセクタ周波数 f Λ の送信に付加するとともに識別信号 S I G 2をオーバーレイ周 波数 f A ' の送信に付加する。 さらに、 ステップ 2 1に対応するス テツプ 3 1で基地局 1 2とオーバーレイ周波数 f A , , f B ' で交 信しながらステップ S 3 2で基地局からのセクタ周波数 f A の送信 の強度を監視する。 一般に、 基地局からの第 4図に示したセクタ S Cをカバーする周波数 f A の送信は実際には複数の周波数の送信を 含み、 ステップ S 3 2ではその各々の周波数についてレベルを監視 する。
ステップ S 3 2で監視される基地局 1 2からの送信信号のうち最 大レベルを有する信号のレベルが電界強度閾値 T H , に対応するレ ベルを下面ると、 ステップ S 3 8で移動端末 1 1はその事実を示す 情報を基地局 1 2に送信周波数 f B ' の制御チャネルを介して通報 し、 基地局 1 2はこれをステップ S 3 4で伝送路 2 1 4を介して交 換局 1 3に転送する。 交換局 1 3はステップ S 3 5で基地局 1 2か らの通報を受信した後、 これをインターフヱ一ス 1 5 cを介して制 御ュニッ ト 1 5 aに転送し、 制御ュニッ ト 1 5 aは基地局 1 2から の送信周波数をオーバーレイ周波数 f A ' からセクタ周波数 f A に、 また基地局 1 2の受信周波数をオーバ一レイ周波数 ί B ' からセク タ周波数 f Β に変更させる命令を発行し、 これを先の実施例の場合 と同じく基地局 1 2に送る。 基地局 1 2ではステップ S 3 7におい てこの命令に基づいて周波数を切替、 またステップ S 3 8において 移動端末 1 1 も基地局 1 2の周波数切替に対応して受信周波数を オーバーレイ周波数 f A ' からセクタ周波数 f A に、 また送信周波 数をオーバーレイ周波数 f B ' からセクタ周波数 f B に変更する。 次に、 本発明の第 3実施例を第 1 2図および第 1 3図を参照しな がら説明する。 本発明においては、 移動端末 1 1が受信する基地局 1 2からの送信信号のレベルの監視は移動端末 1 1のプロセッサ 1 1 2ではなく交換局 1 3の制御ュニッ ト 1 5 aにおいてなされる。 第 1 2図は基地局 1 2とセクタ周波数 f A , f B で交信中の移動 端末 1 1がオーバーレイ領域 O Lに入る場合の周波数切替動作を示 す。 ステップ S 4 1において移動端末 1 1 はその全ての受信周波数 f A , f A ' の受信レベルを監視する。 ここで、 監視は受信周波数 f Λ , f A ' として複数の周波数が存在する場合には、 その全てに ついてなされる。 さらに、 移動端末 1 1は監視の結果得られた受信 レベルを表すレベルデータを周波数 f B の送信信号中に設けられた 制御チャネルを介して基地局 1 2に送り、 基地局 1 2はステップ S 4 2でこれを交換局 1 3に伝送する。 交換局 1 3では、 基地局 1 2 から送信されるレベルデータをィンタ一フェースュニッ ト 1 5 Cを 介して制御ュニッ ト 1 5 aに転送し、 制御ュニッ ト 1 5 aはステツ プ S 4 3においてオーバ一レイ周波数 f A ' の送信が電界強度閾値 T H 2 に対応する所定閾値を超えるか否かを判定する。 ステップ S
4 3の判定結果が Y E Sになると、 制御ュニッ ト 1 5 aはステップ
5 4 4において基地局 1 2の送信周波数をセクタ周波数 f A から オーバ一レイ周波数 f A ' に、 またその受信周波数をセクタ周波数 f B からオーバーレイ周波数 f B ' に変更する命合を発行しこれを -インターフヱースュニッ ト 1 5 cを介して交換機 1 4に送り、 交換 機 1 4はこれを伝送路 2 1 4を介して基地局 1 2に伝送する。 基地 局 1 2では、 ステップ S 4 5において交換局 1 3からの命令にもと づいてセクタ周波数からオーバーレイ周波数への周波数の切替えを 行い、 さらに、 セクタ周波数 f A の制御チャネルを使って移動端末 1 1に対応する周波数の変更を指示する。 これに応じて、 ステップ S 4 6で移動端末 1 1はその送信周波数をセクタ周 数 f B から オーバーレイ周波数 f B ' に、 また受信周波数をセクタ周波数 f A からオーバーレイ周波数 f A ' に変更する。
移動端末 1 1がオーバーレイ領域 O Lから出る際には、 ステップ S 5 1において移動端末 1 1は受信する全ての受信信号のレベルを 測定し、 その結果を示すデータをオーバーレイ周波数周波数 f B ' の送信信号中に設けられた制御チャネルを介して基地局 1 2に送る。 基地局 1 2はさらにステップ 5 2において前記データを伝送路 2 1 4を介して交換局 1 3に伝送し、 このようにして伝送されたデータ はインタ一フヱ一スュニッ ト 1 5 cを介して制御装置 1 5の制御ュ ニッ ト 1 5 aに転送される。
ステップ S 5 3において、 制御ュニッ ト 1 5 aは基地局 1 2から の周波数 f A の送信信号のレベルがオーバ一レイ領域◦ Lの電界強 度閾値 T H ! に対応する所定閾値レベルを下回るか否かを監視し、 下回った場合基地局 1 2の送信周波数をオーバーレイ周波数 f A ' からセクタ周波数 f A に、 またその受信周波数をオーバ一レイ周波 数 f B ' からセクタ周波数 f B に変更する命令をステップ S 5 4で 発行し、 これをインターフヱ一スュニッ ト 1 5 cを介して交換機 1 4に転送する。 交換機 1 4はこのようにして転送された命令を伝 送路 2 1 4を介して基地局 1 2に伝送し、 基地局 1 2はステップ S
5 5において前記命令に従った周波数の切替えを実行する。 さらに、 基地局 1 2は移動端末 1 1の送信周波数を f B ' から ί B に変更し また受信周波数をオーバーレイ f A ' からセクタ周波数 f A に変更 する命令を移動端末 1 1 に送信周波数 ί A ' の制御チャネルに付加 して伝送する。 これに対応して、 ステップ S 5 6において移動端末
1 1は対応する周波数の切替えを実行する。 先の実施例でも説明し たように一般にはセクタ周波数 f A , f B として複数の周波数が存 在し、 ステップ S 5 3においては最大のレベルを与える送信信号の レベルが所定閾値を下回るか否かを判定する。 また。 ステップ S 5 4では、 制御ュニッ ト 1 5 aは空いたセクタ周波数を指定する。 次に本発明の第 4実施例について、 第 1 4図のブロック図および 第 1 5図, 第 1 6図のフローチヤ一トを参照しながら説明する。 第 1 4図を参照するに、 この図は本実施例で使われる基地局 1 2 ' , 交換局 1 3 ' の構成を示す。 図中、 第 6図と共通部分には同 一の参照符号を付してその説明を省略する。
本実施例では第 6図の制御ュニッ ト 1 5 aに対応して制御ュニッ ト 1 5 a ' が設けられ、 ィンタ一フェースュニッ ト 1 5 c ' を介し て時分割多重アクセスュニッ ト 2 0 8に接続される。 ィンターフ エースュニッ ト 1 5 c ' はュニッ ト 1 5 cと同様に制御チャネル中 の Bチャネルの信号を取り出し、 制御ュニッ ト 1 5 a ' に転送する と同時に、 制御ュニッ ト 1 5 a ' からの出力信号を Bチャネルを 使って時分割多重アクセスュニッ ト 2 0 8に転送する。
第 1 5図は本実施例において、 移動端末 1 1がオーバーレイ領域 に入る場合の移動端末 1 1 と基地局 1 2の周波数切替制御を示す。 第 1 5図を参照するに、 ステップ 6 1で移動端末 1 1は基地局 1 2とセクタ周波数で交信しており、 その際基地局 1 2からの全ての セクタ周波数 f A およびオーバ一レイ周波数 f A ' の送信のレベル を監視する。 移動端末 1 1はさらにこのようにして得た監視データ を周波数 ί Β の制御チャネルを介して基地局 1 2に伝送し、 基地局 1 2では監視データはインターフェースユニッ ト 1 5 c ' を介して 制御ュニッ ト 1 5 a ' に送られる。 ステップ S 6 2において基地局 1 2の制御ュニッ ト 1 5 a ' はオーバーレイ周波数 f A ' のレベル が電界強度閾値 T H 2 を超えたか否かを判定し、 その結果が Y E S であればそのことを示す情報をステップ S 6 3において交換局 1 3 に伝送する。 交換局 1 3ではステップ S 6 4において制御ユニッ ト 1 5 aが基地局 1 2および移動端末 1 1の交信周波数をセクタ周波 数からオーバ一レイ周波数に切り換える命令を発行し、 この命合は 伝送路 2 1 4を介して基地局 1 2に伝送される。 ステップ S 6 5で 基地局 1 2は交換局 1 3からの命令に従って送信周波数および受信 周波数をそれぞれセクタ周波数 f A , f B からオーバ一レイ周波数 f A ' , f B ' に変更する。 また、 これにともない、 ステップ S 6 6において移動端末 1 1 も受信周波数および送信周波数をそれぞれ セクタ周波数 f A , : f B からオーバ一レイ周波数 f A ' , f B ' に 変更する。
次に、 本実施例において移動端末 1 1がオーバーレイ領域 O Lか ら出る際の移動端末 1 1および基地局 1 2の周波数制御を第 1 6図 を参照しながら説明する。
第 1 6図を参照するに、 ステップ S 7 1において移動端末 1 1は オーバーレイ周波数で基地局 1 2と交信をしており、 同時にセクタ 周波数 f A およびオーバーレイ周波数 f A ' で基地局 1 2からの送 信信号のレベルを監視する。 さらに、 移動端末 1 1は監視結果を表 す監視データを基地局 1 2に周波数 f B ' の制御チャネルを介して 伝送する。 基地局 1 2では移動端末 1 1から送信される監視データ を時分割多重アクセスュニッ ト 2 0 8を介して抽出し、 これを制御 ユニッ ト 1 5 a, に転送する。 制御ユニッ ト 1 5 a ' はステップ S 7 2において監視データ中セクタ周波数 ί A の送信信号のレベルが 所定閾値を下回るか否かを監視し、 下回った場合ステップ S 7 3で そのことを示す情報を交換局 1 3に通知する。 交換局 1 3ではス テツプ S 7 4において制御ュニッ ト 1 5 aがステップ S 7 3で基地 局 1 2から送られる情報に基づいて基地局 1 2と移動端末 1 1の交 信周波数をオーバ一レイ周波数からセクタ周波数に切り換える命合 を発行し、 これを基地局 1 2に転送する。 基地局 1 2はこれにたい し送信.周波数をオーバ一レイ周波数 f A ' からセクタ周波数 f A に 切替え、 また受信周波数をオーバ一レイ周波数 f B ' からセクタ周 波数 f B に切り換える。 産業上の利用可能性
本発明は、 基地局に対応してセクタ領域内にオーバ一レイ領域を 形成し、 セクタ領域とオーバ一レイ領域を異なつた周波数の送信信 号でカバ一するデジタル移動電話システムにおいて、 移動端末がセ クタ領域からオーバ一レイ領域に入る際および移動端末がオーバー レイ領域からセクタ領域に出る際に、 移動端末と基地局との間の交 信周波数を移動端末が受信する基地局からの送信信号の電界強度レ ベルに対応して切り換えるため、 安定な周波数の切替制御が可能に なる。 これにより、 オーバ一レイ構成を有するデジタル移動電話シ ステムの円滑な運用が可能になり、 周波数の利用効率を著しく向上 させることが可能になる。

Claims

請求の範囲
1 . 公衆電話回線に接銃され、 移動端末を前記公衆電話回線に 接続する交換局と ;
前記交換局に接続され、 各々一または複数のセクタを各セクタ毎 に異なる第 1の周波数の無線信号の送信により、 各セクタにおいて 前記無線信号の電界強度が所定レベルを超えるようにカバーすると 共に、 各セクタにおいて前記第 1の周波数とは異なりまた各セクタ 毎にも異なる第 2の周波数の無線信号を受信する一または複数の基 地局と ;
各セクタにおいて前記第 1の周波数の無線信号を受信し前記第 2 の周波数の無線信号を送信することにより前記セクタに対応する基 地局と交信する移動端末と;
前記交換局に設けられ、 前記基地局および前記移動端末を制御し て前記第 1の周波数および第 2の周波数を前記一または複数のセク 夕に対応して制御する制御装置とよりなるデジタル移動電話システ ムにおいて :
前記各々の基地局は前記第 1および第 2の周波数のいずれとも異 なる第 3の周波数の無線信号の送信により、 前記 1 または複数のセ クタよりも弱い電界強度を特徵としさらに前記一または複数のセク 夕よりも狭い範囲を有するオーバ一レイ領域をカバーし;
前記移動端末は各セクタにおいて前記基地局から送信される無線 信号の電界強度を監視し、 監視結果をあらわす制御信号を基地局に 送信し;
前記基地局は前記移動端末から送信される前記制御信号を前記交 換局に設けられた制御装置に転送し;
前記制御装置は前記基地局から転送される制御信号に基づいて、 前記移動端末が監視する前記基地局からの無線信号の電界強度が所 定電界強度閾値レベルを超えた場合に前記基地局の送信周波数を前 記第 1の周波数から前記第 3の周波数に、 また受信周波数を前記第 2の周波数から前記第 4の周波数に変更し、 さらに前記移動端末の 受信周波数を前記第 1の周波数から前記第 3の周波数に、 また送信 周波数を前記第 2の周波数から前記第 4の周波数に変更することを 特徴とするデジタル移動電話システム。
2 . 前記制御装置は前記基地局から転送される前記制御信号に 基づいて、 前記電界強度が前記所定電界強度閾値レベルを下回つた 場合に前記基地局の送信周波数を前記第 4の周波数から前記第 2の 周波数に、 また受信周波数を前記第 3の周波数から前記第 1 の周波 数に変更し、 さらに前記移動端末の受信周波数を前記第 3の周波数 から前記第 1の周波数に、 また送信周波数を前記第 4の周波数から 前記第 2の周波数に変更することを特徴とする請求項 1記載のデジ タル移動電話システム。
3 . 前記移動端末は前記第 1の周波数の無線信号の送信電界強 度を監視する監視手段と、 前記第 1の周波数の送信電界強度が前記 所定の閾値レベルを上回った場合に出力信号を前記制御信号として 出力する判定手段とを有し、 前記判定手段は前記制御信号を、 前記 移動端末から前記基地局へ前記第 2の周波数で送信される無線信号 上に時分割多重化して付加し、 前記基地局に送信することを特徴と する請求項 1記載のデジタル移動電話システム。
4 . 前記判定手段は前記第 1の周波数の送信電界強度が前記所 定の閾値レベルを下回った場合に出力信号を前記制御信号として出 力し、 前記判定手段は前記制御信号を、 前記移動端末から前記基地 局へ前記第 4の周波数で送信される無線信号上に時分割多重化して 付加し、 前記基地局に送信することを特徴とする請求項 2記載のデ ジタル移動電話システム。
5 . 前記移動端末は前記第 1の周波数に同調して前記基地局か らの送信を再生する第 1の受信手段と、 前記第 3の周波数に同調し て基地局からの前記第 3の周波数の送信を受信する第 2の受信手段 と、 前記第 2の受信手段に接続され、 前記第 2の受信手段が受信し た前記第 3の周波数の無線信号の送信電界強度を監視する監視手段 と、 前記第 3の周波数の送信電界強度が前記所定の閾値レベルを上 回った場合に出力信号を前記制御信号として出力する判定手段とを 有し、 前記判定手段は前記制御信号を、 前記移動端末から前記基地 局へ前記第 2の周波数で送信される無線信号上に時分割多重化して 付加し、 前記基地局に送信することを特徵とする請求項 1記載のデ ジタル移動電話システム。
6 . 前記判定手段は前記第 3の周波数の送信電界強度が前記所 定め閾値レベルを下回った場合に出力信号を前記制御信号として出 力し、 前記判定手段は前記制御信号を、 前記移動端末から前記基地 局へ前記第 4の周波数で送信される無線信号上に時分割多重化して 付加し、 前記基地局に送信することを特徴とする請求項 2記載のデ ジタル移動電話システム。
7 . 前記移動端末は前記基地局から前記第 1の周波数で送信さ れる無線信号の電界強度を監視して前記電界強度を表す電界強度 データを形成する監視手段を有し、 前記移動端末は前記電界強度 データを前記制御信号として前記基地局へ送信し、 前記基地局はこ れを前記交換局の制御装置に転送し、 前記制御装置は前記電界強度 データに基づいて前記第 1の周波数の送信の電界強度が前記電界強 度閾値を超えたか否かを判定すること特徵とする請求項 1記載のデ ジタル移動電話システム。
8 . 前記移動端末は前記第 1の周波数に同調して前記基地局か らの送信を再生する第 1の受信手段と、 前記第 3の周波数に同調し て基地局からの前記第 3の周波数の送信を受信する第 2の受信手段 と、 前記第 2の受信手段に接続され、 前記第 2の受信手段が受信し た前記第 3の周波数の無線信号の送信電界強度を監視して前記電界 強度を表す電界強度データを形成する監視手段を有し、 前記移動端 末は前記電界強度データを前記制御信号として前記基地局へ送信し、 前記基地局はこれを前記交換局の制御装置に転送し、 前記制御装置 は前記電界強度データに基づいて前記第 1の周波数の送信の電界強 度が前記電界強度閾値を超えたか否かを判定すること特徴とする請 求項 1記載のデジタル移動電話システム。
9 . 前記基地局は前記第 1の周波数の無線信号にオーバ一レイ 領域を有する基地局からの送信であることを示す第 1の識別信号を 付して送信し、 さらに前記第 3の周波数の無線信号にオーバーレイ 領域をカバ一する送信であることを示す第 2の識別信号を付して送 信することを特徴とする請求項 1記載のデジタル移動電話システム。
1 0 . 前記移動端末は前記第 1の識別信号を有する送信信号を 受信してその電界強度を監視する請求項 1記載のデジタル移動電話 システム。
1 1 . 前記移動端末は前記第 1の識別信号を有する複数の送信 信号を受信してそのうちの最大の電界強度レベルを有する送信信号 の電界強度を監視する請求項 1 0記載のデジタル移動電話システム。
1 2 . 前記移動端末は前記第 2の識別信号を有する送信信号を 受信してその電界強度を監視する請求項 1記載のデジタル移動電話 システム。
1 3 . 公衆電話回線に接続され、 移動端末を前記公衆電話回線 に接続する交換局と ;
前記交換局に接続され、 各々一または複数のセクタを各セクタ毎 に異なる第 1の周波数の無線信号の送信により、 各セクタにおいて 前記無線信号の電界強度が所定レベルを超えるようにカバーすると 共に、 各セクタにおいて前記第 1の周波数とは異なりまた各セクタ 毎にも異なる第 2の周波数の無線信号を受信する一または複数の基 地局と ;
各セクタにおいて前記第 1の周波数の無線信号を受信し前記第 2 の周波数の無線信号を送信することにより前記セクタに対応する基 地局と交信する移動端末と ;
前記交換局に設けられ、 前記基地局および前記移動端末を制御し て前記第 1の周波数および第 2の周波数を前記一または複数のセク 夕に対応して制御する制御装置とよりなるデジタル移動電話システ ムにおいて:
前記各々の基地局は前記第 1および第 2の周波数のいずれとも異 なる第 3の周波数の無線信号の送信により、 前記 1または複数のセ クタよりも弱い電界強度を特徵としさらに前記一または複数のセク 夕よりも狭い範囲を有するオーバーレイ領域をカバーし;
前記移動端末は各セクタにおいて前記基地局から送信される無線 信号の電界強度を監視し、 監視結果をあらわす第 1の制御信号を基 地局に送信し;
前記基地局は前記移動端末から送信される前記第 1の制御信号に 応じて前記基地局からの無線信号の電界強度が所定電界強度閾値レ ベルを超えるか否かを示す第 2の制御信号を形成し、 これを前記交 換局に設けられた制御装置に伝送し;
前記制御装置は前記基地局から転送される第 2の制御信号に基づ いて、 前記移動端末が監視する前記基地局からの無線信号の電界強 度が所定電界強度閾値レベルを超えた場合に前記基地局の送信周波 数を前記第 1の周波数から前記第 3の周波数に、 また受信周波数を 前記第 2の周波数から前記第 4の周波数に変更し、 さらに前記移動 端末の受信周波数を前記第 1の周波数から前記第 3の周波数に、 ま た送信周波数を前記第 2の周波数から前記第 4の周波数に変更する ことを特徴とするデジタル移動電話システム。
1 4 . 交換局を介して公衆電話回線に接続され、 第 1の周波数 のデジタル信号の送信で第 1の領域をカバーし、 第 2の周波数のデ ジタル信号の送信で前記第 1の領域よりも狭い第 2の領域をカバー し、 さらに、 前記第 1の周波数の送信を行う場合に第 3の周波数の デジタル信号を受信し、 前記第 2の周波数で送信を行う場合に第 4 の周波数のデジタル信号を受信する基地局と、 前記基地局の送信周 波数および受信周波数にそれぞれ対応する受信周波数および送信周 ' 波数で前記基地局と交信する移動端末とよりなるデジタル移動電話 システムにおいて、 基地局と移動端末の交信周波数を切り替える制 御方法において :
基地局からの送信信号の電界強度を移動端末で検出し ;
5 前記電界強度が所定閾値電界強度を超えた場合に前記移動端末の 受信周波数を前記第 2の周波数に設定し、 同時に前記移動端末の送 信周波数を前記第 4の周波数に設定し ;
前記電界強度が前記所定閾値電界強度を下回った場合に前記移動 端末の受信周波数を前記第 1の周波数に設定し、 同時に前記移動端0 末の送信周波数を前記第 3の周波数に設定する過程を特徵とする方
1 5 . 前記電界強度を検出する過程は基地局からの前記第 1の 周波数の送信信号の電界強度を検出する過程よりなることを特徴と する請求項 1 4記載の方法。
5 1 6 . 前記電界強度を検出する過程は基地局からの前記第 2の 周波数の送信信号の電界強度を検出する過程よりなることを特徵と る請求項 1 4記載の方法。
PCT/JP1992/000903 1991-07-17 1992-07-15 Digital mobile telephone system having overlay configuration WO1993002509A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92915880A EP0549811B1 (en) 1991-07-17 1992-07-15 Digital mobile telephone system having overlay configuration
DE69232414T DE69232414T2 (de) 1991-07-17 1992-07-15 Digitales mobiles telefonsystem mit überlappenden konfiguration
US07/983,865 US6067455A (en) 1991-07-17 1992-07-15 Digital mobile telephone system having overlay configuration

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/176331 1991-07-17
JP17633191 1991-07-17
JP4030539A JP3040870B2 (ja) 1991-07-17 1992-02-18 ディジタル移動電話システム
JP4/30539 1992-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993002509A1 true WO1993002509A1 (en) 1993-02-04

Family

ID=26368920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000903 WO1993002509A1 (en) 1991-07-17 1992-07-15 Digital mobile telephone system having overlay configuration

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6067455A (ja)
EP (1) EP0549811B1 (ja)
JP (1) JP3040870B2 (ja)
DE (1) DE69232414T2 (ja)
WO (1) WO1993002509A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655216A (en) * 1993-06-10 1997-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile communication system providing for coexistence of both a cellular automobile telephone system and a micro cellular system
CN1037564C (zh) * 1993-03-25 1998-02-25 东芝株式会社 具有发送差错控制的数字无线电通信装置
JP2010504026A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 干渉の最適化によるセルおよびリソースブロックの割当て

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI934731A (fi) * 1993-10-26 1995-04-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä mittausviestien lähettämiseksi sekä liikkuva asema
JP2661533B2 (ja) * 1993-12-27 1997-10-08 日本電気株式会社 移動通信システムのチャネル割当方式
JPH08172664A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 移動通信システム
FI111204B (fi) 1998-06-29 2003-06-13 Nokia Corp Menetelmä ja matkaviestin tukiaseman konfiguroimiseksi
KR100557080B1 (ko) * 2003-09-29 2006-03-03 삼성전자주식회사 이동통신단말기의 위치결정 장치 및 그 방법
US20060291414A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for performing initial operation in a frequency overlay communication system
US20090219909A1 (en) * 2005-11-16 2009-09-03 Gwangzeen Ko Method for switching and managing frequency access in cognitive radio system, base station and subscriber station using the same
KR20090065166A (ko) * 2007-12-17 2009-06-22 한국전자통신연구원 광대역 무선접속 시스템에서의 인접 기지국 광고 메시지방송 및 수신 방법과, 이들을 이용한 핸드오버 방법
US20150373639A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Qualcomm Incorporated SYSTEMS AND METHODS FOR POWER SAVING VIA ENHANCED SCANNING AND BEACONING FOR CO-LOCATED APs AND ASSOCIATED STAs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292630A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における無線ゾ−ン構成方式
JPS6370622A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における無線ゾ−ン構成方式
JPH03295324A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信におけるチャネル割当制御方式
JPH0447722A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における無線チャネル割当制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144411A (en) * 1976-09-22 1979-03-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cellular radiotelephone system structured for flexible use of different cell sizes
US4989230A (en) * 1988-09-23 1991-01-29 Motorola, Inc. Cellular cordless telephone
GB2242806B (en) * 1990-04-06 1994-04-20 Stc Plc Handover techniques
NZ239283A (en) * 1990-08-23 1994-09-27 Ericsson Telefon Ab L M Mobile cellular radio: handoff between half rate and full rate channels according to estimated received signal quality
US5243598A (en) * 1991-04-02 1993-09-07 Pactel Corporation Microcell system in digital cellular

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292630A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における無線ゾ−ン構成方式
JPS6370622A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における無線ゾ−ン構成方式
JPH03295324A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信におけるチャネル割当制御方式
JPH0447722A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信における無線チャネル割当制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1037564C (zh) * 1993-03-25 1998-02-25 东芝株式会社 具有发送差错控制的数字无线电通信装置
US5655216A (en) * 1993-06-10 1997-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile communication system providing for coexistence of both a cellular automobile telephone system and a micro cellular system
US5825763A (en) * 1993-06-10 1998-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile communication apparatus
JP2010504026A (ja) * 2006-09-14 2010-02-04 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 干渉の最適化によるセルおよびリソースブロックの割当て

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575532A (ja) 1993-03-26
EP0549811B1 (en) 2002-02-13
JP3040870B2 (ja) 2000-05-15
EP0549811A1 (en) 1993-07-07
US6067455A (en) 2000-05-23
EP0549811A4 (en) 1993-12-15
DE69232414D1 (de) 2002-03-21
DE69232414T2 (de) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40910E1 (en) Mobile communication terminal equipment usable for both satellite and terrestrial communications
US5454026A (en) Mobile communication congestion control system
US6035197A (en) Method and system for providing a handoff from a CDMA cellular telephone system
US5193109A (en) Zoned microcell with sector scanning for cellular telephone system
US5408514A (en) Method of handover and route diversity in mobile radio communication
US5067147A (en) Microcell system for cellular telephone system
US6415146B1 (en) Wireless system enabling mobile-to-mobile communication
JP2586631B2 (ja) ドロツプした通話保護回路を具えるセルラー無線電話装置及び方法
US6574475B1 (en) Mobile communication system capable of performing soft-handover between base station controllers connected to different mobile communication exchanges
EP1113589B1 (en) Control of bit rate based on traffic and transmit power
US6532369B1 (en) System and method for mobile controlled direct mode wireless local calling
WO1998013956A1 (fr) Materiel de station de base pour radiocommunication mobile
WO1992017954A1 (en) Microcell system in digital cellular
JPH10336720A (ja) Cdmaハンドオフ方式及びそれを用いた移動通信セルラーシステムとその基地局
JPH04271624A (ja) ハンドオフ方法
AU674974B2 (en) Mobile radio communication system
WO1993002509A1 (en) Digital mobile telephone system having overlay configuration
US5129097A (en) Paging channel selection system in mobile communication system
WO1991007019A1 (en) Zoned microcell with sector scanning for cellular telephone systems
EP0541767B1 (en) Enhanced power level usage in a radiotelephone system
JPH0645990A (ja) 移動端末
JP3253419B2 (ja) 移動通信装置および移動局装置
KR19990047845A (ko) 반이중 무선통신모드와 셀룰라모드 겸용 무선이동통신단말장치 및 그 제어 방법
JP2656758B2 (ja) 移動通信システムの無線ゾーン間チャネル切替方式
JP3131502B2 (ja) 移動体通信網運用制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992915880

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992915880

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992915880

Country of ref document: EP