WO1989010411A1 - Method for diagnosis of infectious diseases and method of detecting and identifying microorganisms - Google Patents

Method for diagnosis of infectious diseases and method of detecting and identifying microorganisms Download PDF

Info

Publication number
WO1989010411A1
WO1989010411A1 PCT/JP1989/000424 JP8900424W WO8910411A1 WO 1989010411 A1 WO1989010411 A1 WO 1989010411A1 JP 8900424 W JP8900424 W JP 8900424W WO 8910411 A1 WO8910411 A1 WO 8910411A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
bacteria
blood
radioactive
components
Prior art date
Application number
PCT/JP1989/000424
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuneya Ohno
Akio Matsuhisa
Original Assignee
Fuso Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuso Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Fuso Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to KR1019890702398A priority Critical patent/KR930000277B1/ko
Priority to EP89905203A priority patent/EP0366813B1/en
Priority to US07/449,931 priority patent/US5358846A/en
Priority to DE68925457T priority patent/DE68925457T2/de
Priority to EP19890905192 priority patent/EP0366812A4/en
Publication of WO1989010411A1 publication Critical patent/WO1989010411A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6841In situ hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/973Simultaneous determination of more than one analyte

Definitions

  • the present invention relates to a diagnostic system for infectious diseases and a method for detecting and identifying microorganisms that can be used in the system.
  • Infection means that pathologically pathogenic microorganisms (hereafter referred to as bacteria) invade the body and establish a foothold for growth. Its onset depends on the interaction between the resistance of the host organism and the virulence of the fungus.
  • Bacteremia is not a disease caused by a specific bacterium, but rather begins when various bacteria appear in the blood and start to inhabit. Clinically, fever close to 40 degrees Celsius is suspected for more than two days. Symptoms are high fever and, if left unchecked, death may occur within a few days, or in a few days, especially in children or patients with weakened biological resistance at the end of cancer. And it is an urgent illness.
  • neutrophils In infectious diseases, neutrophils, monocytes and phagocytic cells of the macophage phage system play a primary role in the protection of living tissues.
  • antibiotics generally reduce the function of living bodies (organs) such as the liver, so it is necessary to avoid giving ineffective antibiotics to patients at risk.
  • bacteremia Bacteremia showing severe symptoms is called sepsis (s eps is).
  • sepsis In order to prove seps is (that is, to establish a diagnosis), 1) clinical symptoms, 2) culture, 3) gram staining, and 4) confirmation of shock status are important items. Once satisfied, determine the treatment strategy.
  • CB culture bottle
  • CB a culture bottle
  • the success rate of culturing bacteria from these blood samples is extremely low.
  • antibiotics are administered in large quantities at the time of suspected bacteremia, even if the bacteria are contained in the blood, they often cannot multiply and grow, and therefore, The rate of becoming C and B positive is extremely small.
  • the frequency of bacterial detection in buffy coat specimens is only 30% in adult bacteremia, similar to that in earlobe blood, and it is detected in 7 out of 10 cases (70%) in neonates.
  • Information on the presence or absence of peripheral blood orchids by microscopic examination of smears has provided a great guide for treatment.
  • the conventional method hardly contributes to treatment in spite of the field of diagnosis that requires speed and certainty.
  • cultures may be indistinguishable even when resident bacteria are contaminated.
  • staphylococcus epidermidis Epidermide 7A Eide ⁇ ides
  • staphylococcus epidermidis Epidermide 7A Eide ⁇ ides
  • cells can be seen by staining. The cells then try to digest the proteins that line the outside of the bacteria. It is presumed that the outer proteins remain in the freshly entered bacteria and are stained, but the outer proteins are gradually degraded and then the DNA or RNA is presumed to be muddy.How much these proteins, DNA or It is not clear if it has been decomposed. In any case, since DNA or RNA will be maintained for a longer time, if bacteria in the cell are to be identified, the DNA or RNA should be not denatured but rather denatured. Focusing on low-preservation DNA or RNA will be more efficient and accurate. It goes without saying that the bacteria are resistant and remain in the system.
  • the final purpose of the test is to determine the bacteria in the specimen.
  • bacteria By detecting bacteria taken up by phagocytes directly without enrichment, bacteria can be identified quickly and accurately.
  • Bacteria in the sample are detected by a method involving the following steps (1) and (2).
  • a method for detecting bacteria in a sample which involves the following steps i to ii.
  • a method for identifying bacteria in a sample which involves the following steps i and ii.
  • the present inventor has found that the use of streptavidin or avidin to which a labeled molecule is bound can be quantitatively detected regardless of the type of cell components that also contain yeast. And these molecules have no affinity for phagocytes.
  • avidin has an affinity for biotin several hundred times higher than that of binding to other substances, and that the outer membrane of bacterial components may have taken up biotin uniformly. Via avidin, the presence of bacteria in cells can be visualized with very high sensitivity using labeled molecules.
  • a color reaction is performed by binding the enzyme to the bacteria, and the bacteria in the sample can be detected as a specific color.
  • in situ hybridization is performed without any appropriate treatment as it is as a sample.
  • the in situ neuidibridization method has been used in the field of histopathology to detect infected viruses. The application of has not been established.
  • viruses grow in cells and DNA or RNA that can be detected by hybridization is sufficiently present in a free state.
  • a host-dependent growth method may be used.
  • the state of uptake into cells such as whether the stored DNA (RNA) is protected by bacterial cells or adheres to the shattered protein, is considered various and complicated, There are no examples yet.
  • DNA or ⁇ in bacteria is essentially different from that of virus or RNA, but is most concentrated in phagocytes.
  • RNA DNA is less harmful than bacterial proteins and in some cases is much better preserved.
  • the present invention has established, for the first time, a method for detecting bacteria by high predication.
  • Non-radioactive probe used for hybridization For example, in the case of a biotinylated product, detection can be performed using an optical microscope even in a general laboratory without a facility for using radioisotopes, so that it is quick and simple.
  • Fig. 1 Bacteria in human cells in plate 1 (particulate signal).
  • Fig. 2 Bacteria taken up in human leukocytes (unidentified) in plate 2 (visit).
  • Fig. 3 Plate 3 shows B. aureus (invitro) incorporated in human leukocytes.
  • Fig. 4 f At rate 4 and taken up in mouse leukocytes There are staphylococci (in vi vo).
  • Fig. 5 Yeast from the permeate of a permeabilized patient on plate 5.
  • Fig. 6 Hybridization with B. aureus-derived DA incorporated into mouse ascites in plate 6 (hybrid signal with a B. aureus-derived probe).
  • Fig. 8 Hybridization with staphylococcal DNA (hybrid signal with staphylococcal probe) in human subphrenic abscess in plate 8.
  • Fig. 10 Dot hybridization using probe 24 in plate 10.
  • Fig. 11 Dot hybridization using probe 77 in plate 11.
  • Fig. 12 Dot hybridization using probe 7 in plate 12.
  • Fig. 13 Dot hybridization using probe 36 in plate 13.
  • FIG. 14 is a restriction map of a probe derived from staphylococci used in Examples of the present invention.
  • Fig. 15 Hybrid of human blood sample and DN'A probe derived from Pseudomonas aeruginosa on plate 15.
  • Figures 16 to 20 show human blood samples and DNA probes derived from Staphylococcus aureus in plates 16 to 19, respectively. Hybrid.
  • Fig. 15, Fig. 16, Fig. 17, and Fig. 19 are optical micrographs at 1000x magnification
  • Fig. 18 is an optical micrograph at 400x magnification
  • Fig. 20 is the magnification of Fig. 17 It is an optical microscope photograph of 400 times.
  • a sample prepared by the following preparation method (1) was fixed to a slide glass by the method (2) to obtain a sample used in each example of the present invention.
  • Sample preparation from blood was performed in one of the following two ways.
  • M-PRM One-one mono-poly solvent
  • the sample from the pus is smeared as it is.
  • streptavidin was used as the avidin-like protein.
  • Bacteria detected from plate 2 human blood (clinical samples) (unidentified); blood was prepared by the dextran method.
  • the blood was prepared by the mono-poly solvent method by incubating blood and B. aureus for 20 minutes.
  • mice were injected intravenously with staphylococci, and 4 hours later, blood was sampled according to a conventional method.
  • Plate 5 yeast detected from the perfused fluid after peritoneal perfusion
  • any of the methods for preparing plates 2, 3, and 4 can be performed by either the dextran method or the mono-poly solvent method.
  • Example 2 Detection of bacteria (infection ⁇ ) outside cell meat by in situ hybridization using a biotinylated probe> Identification (hereinafter referred to as probe method)
  • PBS-Saponin containing 5mg / of lysozyme (Sigma) and lysostafin (trade name, Sigma) and 0.5mg / of N-acetylum Ramidis SG (trade name, manufactured by Seikagaku Corporation) (0.05%)
  • Biotinylation of the probe DNA is performed by the nick translation method.
  • Nick Transduction Kit (Be thesda Resesrch Laboratories) II: Used.
  • PBS containing 10% normal normal heron serum (Vector Laboratories Inc.) was placed on a slide glass-fixed sample for blocking, and the plate was incubated at 37 ° C for 60 minutes in a humid box, and then incubated in PBS. Soak for several minutes at room temperature.
  • gM streptavidin, 1% ⁇ serum albumin, 0.1% Tween 20 in PBS was placed on the slide glass fixed 'sample and placed in a wet box at 37'C. Incubate for 60 minutes, and wash three times in PBS containing 0.1% Tween 20 for 10 minutes at room temperature with gentle shaking.
  • color development is performed for an appropriate time in a dark place at 37'C in AP9.5 containing 330 g T and 170 g BCIP. Stop the reaction by immersing it in 10 m EDTA for several minutes and allow to air dry.
  • each probe and clinical strain S. aureus and S. epidermidis. These two species are the top causative bacteria of infectious diseases and are preferentially tested because they are similar bacteria) was determined as follows.
  • a clinical strain is cultured according to the above-mentioned text and its DNA is extracted.
  • 'Spot a certain amount (5 ni, for example) of this on a nylon filter, and use it as a sample for hybridization after alkali denaturation.
  • hybridization is carried out overnight at 50% formamide 5XSSC, 42'C with the above-mentioned 32P-labeled probe.
  • a human subphrenic abscess is suspended in saline and the...
  • Midorichokin (? Seu.domonas aeruginosa) 0 concrete prepared with DNA from full 'mouth over blanking the experimental example 1 of DNA probe preparation similar way, Midoriagakin (? Sev.dora. onas aeruginosa) is fragmented with the restriction enzyme Hindi, amplified in an appropriate vector (eg, PBR322), and amplified with other bacterial DNA (eg, E.
  • Sia locylococcus aureus was detected vigorously. It was found that bacteria could be detected by using the method and that the detection ability was excellent.
  • the in situ hybridization method which focused on phagocytes, for specimens that were not positive in blood culture, enabled rapid and reliable identification of bacteria. Therefore, the establishment of this diagnostic method can provide a technological guide to the treatment of bacteremia, which is expected to reduce mortality.
  • a blood sample is collected from a patient daily for about 5 to 5 days until bacteria are detected.
  • the diagnostic method of the present invention allows the blood sample to be collected from the patient at one time and is strictly sterile. No operation is required, and the amount of the sample collected is as small as about 1 id in the dextran method, so that physical or mental discomfort to the patient can be reduced.
  • the bacteria can be detected and identified. Furthermore, its detection and identification ability is remarkably excellent.
  • the detection method of the present invention using only the streptavidin method gives a very clear detection result quickly.
  • the present invention itself can be determined to be bacteremia, in contrast to the conventional clinical bacteremia which had to be started with antibiotic treatment. This is a great step forward.
  • the detection and identification method of the present invention using only the probe method has the following effects in relation to the identification of the bacteremia-causing bacteria.
  • this hybridization method it is possible to perform the identification of the type of bacteria in a single sample, and the required time was 3 to 4 days according to the conventional method.
  • this method can dramatically reduce the time to one or two days at the most, and the detection rate is extremely high.
  • the use of a non-radioactive label in particular, by using a biotinylated probe, can be carried out easily and anywhere.
  • the detection result will be negative. Then, even if the detection was performed by successively changing the type of DNA and all the prepared DNAs were found to be negative, the presence or absence of the bacteria is still unknown.
  • a diagnostic method using a combination of the streptavidin method and the probe method can quickly and accurately identify bacteria in a sample in which the presence or absence of bacteria is quickly detected. This has the effect of being quick and accurate as a whole.

Description

明 細 書 『感染症の診断方法及び微生物の検出と微生物の同定の方法』 技術分野
(産業上の利用分野)
本発明は、 感染症の診断システム及びそれに用いるこ とがで きる、 微生物の検出と微生物の同定の方法に関する。 背景技術
(発明の背景)
感染とは、 病理学的に、 病原性の微生物 (以下菌という ) が 生体内に侵入し、 増殖の足がかりを確立することをいう。 それ による発症は宿主生体の抵抗力と菌の毒力との相互閲係に依存 する。
感染症のなかでも、 菌血症の治療方法の改善は以下のとおり 重要課題である。
菌血症は、 特定の細菌による病気ではな く色々な菌が血液中 に出現して棲息し始めることにより始まり、 臨床的には 40度近 い熱が 2 日以上続く とその発病を疑う。 症状が高熱であり、 ま た、 放置すれば、 数日あるいは特に小児、 癌の末期で生体の抵 抗力が弱まつた状態の患者の場合 1 、 2 日で亡く なってしま う 、 という重症かつ緊急な病気である。
感染症において、 生体組織内では第一義的には好中球、 単球 及びマク 口フ ァージ系の食細胞がその防御に働いている。
菌血症での血液中への菌の出現とは、 食細胞との戦いて、 優 勢になった菌が組織から血液中に侵出してきたことと考えられ る n 一 一 菌血症はこうなってからの状態であるから、 治療において、 起因菌に感受性のある抗生物質を大量に投与する。
ところが抗生物質は一般に、 肝臓など生体( 臓器) の機能を 低下させるものであるから、 危険な状態にある患者に有効でな い抗生物質を与えることは極力避けなければならない。
一般に、 細胞の食菌力が菌の毒力に及ばず、 菌が全身の血流 中に拡がる場合を菌血症 (ba c terem i a) と定義すれば、 菌の産 生する毒素の働きで、 重い症状を示す菌血症を敗血症(s eps i s) と言う。 そして、 s eps i sの証明( すなわち診断の確立) には、 1)臨床症状、 2)培養、 3)グラム染色、 及び 4)ショ ック状態の確 認が重要項目であり、 これらの項目が満たされて治療方針を決 定する。
したがって、 治療には、 迅速かつ確実な菌の同定が不可欠で ある。
(従来技術)
この菌の同定の現行方法でば、 菌血症を疑われた検体の検查 室での菌の検出 ' 同定において、 ルーチ ンとして、 カルチャー • ボ トル( 以下、 「C · B 」 と言う) 陽性のものに限って、 選 択培地を用いて同定が行われるのが一般的な手順である。 しか しながら、 実際にはこれらの血液検体からの菌の培養の成功率 は極めて低い。 しかも、 菌血症を疑われた時点で、 大量に抗生 物質を投与されている場合には、 たとえ血液中に菌が舍まれて いたとしても、 増菌 · 発育できない場合が多く、 それ故、 C · B 陽性になる割合は極めて少ない。
また、 サブルーチンとしての方法として、 菌体成分や菌の代 謝産物の機器分折法 (辨野義己、 ガスク ロマ トグラフィ 一によ る細菌同定の迅速化、 臨床検查、 voし 29 No . 12 1985 年 11月、 医学書院参照) 、 特異抗体を利用した方法 (日本特許出願公開 昭 60-224068 号参照) 、 さ らには、 D A の特異性を利用したハ イ ブリダィゼーシヨ ンによる もの (日本特許出願公表昭 6レ 502376 号参照) でその特異性に基づいた正確性の高い方法等 があるが、 いずれも、 菌の分離及び増菌培養が不可欠である。 一方、 感染症における食細胞の働きに着目したものに、 血液 試料中の白血球成分が集中しているバフ ィ ーコ一 ト (Buffy coat) の塗抹染色標本を検鏡する方法がある。
一般にバフィ一コー ト標本で菌が検出される頻度は、 成人菌 血症では耳朶血のそれと同様に 30%にとどまる力 、 新生児では 、 10例中 7例 (70% ) で菌を検出している報告もあり、 塗抹標 本の検鏡により末梢血中蘭の有無に関する情報は治療に大きな 指針となつている。
このよう に、 本来、 迅速性 · 確実性が要求される診断分野に もかかわらず、 従来法はほとんど治療に寄与しているとは言え ない。
(発明が解決すべき問題点)
従来技術の前段における前処理では、 少な く とも検体からの 選択的分離に 1 〜 2 日、 増菌に 1 日、 固定操作で 1 日以上、 合 計で 3〜 4 日は十分かかり、 現実にはこの培養を菌が発育する まで続けるわけであるので、 C - B 陽性になった場合ですら一 週間以上かかる場合が多い。 従って、 これが従来法での C - B 陽性での死亡率を高く している要因となっている。 例えば、 「 日本感染症学誌」 , vol. 58, No.2, PP. 122, 1984年の報告に よれば、 血液培養陽性率が 28, 6% (163/569件) でも、 その内死 亡率が 84.6% (138/163件〉 にまで到っているこ とが報告されて いる。
その上、 培養では常在する菌が混入しても区別できない場合 もある。 例えば、 菌血症の起因菌として有力であるとされている 1つ である、 ブ ドゥ球菌のなかの表皮ブドウ球菌 (ェピデルミーデ 7A E i de丫 ides ) ) とよばれるものは、 正常人の皮膚にもある 菌なので、 注射針を皮膚に剌す時にこれを取り込み検体中に混 ざってしまう虞がある。
そして重要なことは、 前逮した事情から培養すべき検体 Φで は多く の菌は前記食細胞に取り込まれ、 抗生物質投与のため死 んでいるか静止状態にあるため、 培養条件下であるとしても増 殖できる菌の数は少ない。 このため、 実際に臨床検体を用いて の培養による菌の検出率は 10 %前後と、 非常に低い。
つまり、 臨床的に菌血症を疑うべき患者の血液をさ らにー昼 夜以上培養して検査しても結局、 その 90 %は菌の存在すら判明 しないのが現状である。 そこで現在は臨床的に敗血症を疑った 段階で、 検岀結果が出るのを待たずに治療を開始していること ば前述の通りである。 即ち、 最も広範通な種類の菌に効く 、 抗 生物質を投与し、 1、 2日様子を見て、 効果が現れないと別の 抗生物質に切換えるという試行方法である。
また、 (従来技術) の後段で述べた染色法では、 生体成分も 菌と同様に染色されるから、 その像の中から彤態によってのみ 、 迅速に菌を判別するのは熟線が必要であり、 判定が困難な場 合もある。
(問題点に閬する検討)
一般に細胞は染色して見ることができる。 そして、 細胞は、 入ってきた菌の外側を被う蛋白質を消化しょう とする。 入りた ての菌ば外側蛋白質がそのまま残って染色されるが、 次第に外 側の蛋白質は分解され、 次いで DN A 又は RNA が壌れると推定さ れるが、 これらの蛋白質や D NA 又は がどの程度まで分解さ れているか明らかではない。 いずれにせよ、 このように DNA 又は RNA の方がより長く維持 されているだろうから、 細胞内の菌を同定するのであれば、 細 胞内消化程度の大きい蛋白質にではなく 、 より変性程度の低く 保存程度の高い DNA 又は RNA に注目すれば効率がよ く正確であ ろう。 また、 とり こまれて、 菌自体が抵抗性を持ち、 残ってい る場合は言うまでもない。 例えば、 敗血症の主要起因菌ではな いが食細胞内で生存することができる、 例えば、 マイ コバクテ リ ウ ム ( Myco&aci er ium)、 ッ べノレク ロ ー シ ス (Tuberculosis) ^ リ ステ リ ア(Listevia)、 サノレモネ ラ(S^ mone U a 、 ブルセ ラ ( Br cel la) 、 レシオ 不 ラ ' ニ ュ ーモ フ イ ラ (Laiioneliな
neumothi la)等があり、 本発明の診断方法に適用可能である。 実験によっても、 細胞が菌を取り込んだのち、 菌の DNA 又は RNA の特異性は保持されていることが裏付けられている。 発明の開示
(発明の目的)
さて、 感染症の治療のための診断において、 検体中の菌を確 定することが検査の最終の目的である。
本発明においては、 その作業を効率的に進めるため、 全体と して、 下記の(1)の方法及び(1)内のステップとしての(2)、 (3)の方 法を提供することを目的とする。
(1) 食細胞に菌が取り込まれていることを確認した検体につ いて、 その菌を同定する。
(2) 食細胞に取り込まれた状態の菌を検出することにより、 高率に検出する。
(3) 食細胞に取り込まれた菌を増菌せずに直接検出すること により、 菌を迅速にかつ正確に同定する。
(発明の要旨) 一 一
C 1 〕 下記 ί 〜 ii のステツプを舍む感染症の診断システム。
i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に舍 む分画又は成分である検体を固定する。
ϋ . 下記①のステップを舍む方法により検体中の菌を同定す る。
①. 放射性、 非放射性のどちらかのプローブを用いて検体 にハイブリダィゼーショ ンを行う。
〔 2 〕 下記 i 〜 iiiのステツプを舍む感染症の診断システム。
i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に舍 む分画又は成分である検体を固定する。
ϋ . 下記①、 ②のステップを舍む方法により、 検体中の菌を 検出する。
① . 検体にス ト レプ トアビジン (S trep tav i d i n) を舍むァ ビジン(Av i d i n)様蛋白質を接触させる。
② . 前記処理を施した検体に、 酵素、 抗体、 色素、 金 ( Go l d) 等の標識分子を結合させたピオチンを接触させる。 iii . 前記 ii において菌が検出された検体について、 下記①の ステ ップを舍む方法により検体中の菌を同定する。
①. 放射性、 非放射性のどちらかのプローブを用いて検体 にハィ ブリダィゼーショ ンを行う。
〔 3 } 下記 i 〜 ii のステップを舍む、 検体中の菌を検出する方 法。
i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に舍 む分画又は成分である検体を固定する。
ii . 下記①のステップを舍む方法により検体中の菌を同定す る。
①. 放射性、 非放射性のどちらかのプローブを用いて検体 にノヽィ ブリ ダイゼーショ ンを行う。 〔 4 〕 下記 i 〜 iiiのステ ップを舍む、 検体中の菌を検出する方 法。
i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に舍 む分画又は成分である検体を固定する。
ϋ . 検体にス ト レプ トァビジンを舍むァビジン様蛋白質を接 触させる。
iii . 前記処理を施した検体に、 酵素、 抗体、 色素、 金 ( Go l d) 等の標識分子を結合させたピオチンに接触させる。 〔 5 〕 下記 i 、 ii のステ ップを舍む、 検体中の菌を同定する方 法。
i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に含 む分画又は成分である検体を固定する。
ii . 放射性、 非放射性のどちらかのプローブを用いて検体に ノヽィ ブリ ダィゼーショ ンを行う。
(作用)
本発明者は、 ス ト レプ トアビジン又はァビジンに標識分子を 結合したものを用いれば、 酵母をも舍む菌体成分の種類にかか わらず、 定量的に検出できることを見出した。 そして、 これら の分子は食細胞とは親和性がない。
これはアビジンが、 ピオチンに対して、 他の物質との結合力 の数百倍も高い親和性があり、 菌体成分の外膜が一様にビォチ ンを取り込んでいる可能性が考えられ、 アビジ ンを介して、 細 胞内の菌の存在を非常に高感度に標識分子により視覚化できる わけである。
しかも、 アビジン · ビォチンの生体との結合速度が従来用い ていた検出試薬としての抗体より格段に早く 2 〜 3時間以内に 検出できるという利点をも持っている。
例えば、 菌に結合するス ト レブ ト ァビジ ンにビォチ ンを介し て酵素を結合させて呈色反応を行い、 検体中の菌を特定な色と して検出することができる。
また、 前述したように食細胞が菌を取り込み集菌しているこ とに着目し、 そのままサンプルとして適当な処理を施して増菌 をしないでィ ンサイ テュ(i n s i tu) ハイブリダィゼーショ ンを 実施することにより、 取り込まれて破壊されつつある菌におい てなお維持されている DNA を十分検出できる。 従って、 増菌の 必要なしに行えるから、 検岀が迅速かつ確実である。
なお、 このイ ンサイ テュ(i n s i tu) ノヽイ ブリダィ ゼ一シヨ ン 法は、 組織病理学の分野で、 感染したウ ィ ルスの検出に用いら れているが、 以下の事情により菌感染症への応用は確立されて いなかった。
即ち、 ウ ィルスは細胞内で増殖し、 ハイブリダィゼーシヨ ン により検出できる DNA 又ば RNA がフリーな状態で十分存在して いるが、 菌の場合、 そのような宿主依存的な増殖方法ばとらず 、 保存されている DNA (RNA)ば菌体によつて保護されているか、 破壌された蛋白質と密着しているか等、 細胞内に取り込まれた 状態はいろいろに考えられ複雑であり、 未だ試みた例はない。
以上をさらにまとめると、
1) 菌の DNA 又ば βΝΑ の存在状態は、 ウィルスの 又は RNA の存在状態とは本質的に異なるが、 食細胞の中で最も濃縮さ れている。
2) その DNA (RNA)ば、 菌蛋白質より はダメージが小さ く、 場合 によってはかなりよ く保存されている可能性が高い。
結局上記 2点に着百した結果、 本発明によって、 菌において も初めてハイ プリ ダイゼーショ ンによる検出方法が確立される こ とになつた。
ハィ ブリダィゼーシヨ ンに用いるプローブを非放射性のもの 、 例えば、 ピオチン化したものにすれば、 放射性同位元素使用 施設のない一般検査室でも光学顕微鏡を用いて検出できるから 、 迅速、 簡便になる。
本発明による感染症の診断方法は、 従来の例えば、 培養法に よる検出では、 陽性の場合ですら菌の有無を確認するだけで、 24時間以上さ らにその菌を同定 (属、 種の決定) するために 24 〜 48時間以上かかり全体として 3 〜 4 日かかったことに比し、 上記の作用を有する両方法を単独で又は組み合わせて用いる こ とにより、 菌の有無を僅か 2 〜 3時間、 精々 1 〜 2 日で迅速か つ明瞭に検出でき、 さ らにこの検出された検体についても、 上 記作用を有するイ ンサイ テュ( i n s i t u) ハイ ブリダィゼーショ ン法により迅速かつ正確に菌を同定するから、 全体として精々 1 〜 2 日でずっと的確な検出を実現するという作用を有し、 画 期的である。 また、 菌体成分がほとんど消化されて検出されな い場合でも、 その未変性 DNA ( R N A)をハィ ブリ ダイ スし検出でき る。
11面の簡単な説明
第 1 図〜第 20図は、 本発明の実施例の結果を示す生物の形態 を表す写真であって、 各写真における引き出し線が示すものは 下記の通りである:
第 1図 プレー ト 1 における、 ヒ ト細胞中の漱菌( 粒子状のシ グナル) 。
第 2 図 プレー ト 2 における、 ヒ ト白血球中に取り込まれてい る菌( 同定されていないもの) ( 臨検) 。
第 3 図 プレー ト 3 における、 ヒ ト白血球中に取り込まれてい るブ ドウ球菌( i n v i t r o )。
第 4 図 フ。レー ト 4 における、 マウス白血球中に取り込まれて いるブ ドウ球菌(i n vi vo) 。
第 5 図 プレート 5 における、 透折患者の透折液からの酵母。 第 6 図 プレー ト 6 における、 マウ ス腹水に取り込まれたブド ゥ球菌由来 D A とのハイ ブリ ッ ド( ブ ドウ球菌由来の プローブとのハイ ブリ ッ ドシグナル) 。
第 7 図 プレー ト 7 における、 プレー ト 6 の方法において他の プローブを用いた例。 ノヽイ ブリ ッ ドシグナルは見えな い。
第 8 図 プレー ト 8 における、 ヒ ト横隔膜下膿瘍中のブドウ球 菌由来 DNA とのハイブリ ッ ド( ブドウ球菌由来のプロ ーブとのハイ ブリ ッ ドシグナル) 。
第 9 図 プレー ト 9 における、 プレー ト 8 の方法において他の プローブを用いた例。 ハイブリ ッ ド シグナルは見えな い。
第 10図 プレー ト 10における、 プローブ 24を用いた ドッ トハイ ブリダイゼーショ ン。
第 11図 プレー ト 11における、 プローブ 77を用いた ドッ トハイ ブリダイゼーシ ョ ン。
第 12図 プレー ト 12における、 プローブ 7を用いた ドッ トハイ ブリダイゼ一ショ ン。
第 13図 プレー ト 13における、 プロ一ブ 36を用いた ドッ トハイ ブリダイゼ一シ ョ ン。
第 14図 本発明の実施例に用いたブドウ球菌由来のプロ一ブの 制限酵素地図。
第 15図 プレー ト 15における、 ヒ ト血液サンプルと緑膿菌由来 由来 DN'A プ口ーブとのハイブリ ッ ド。
第 16図〜第 20図 それぞれプレー ト 1 6〜19における、 ヒ ト血液 サンプルとブ ドウ球菌由来の D N A プロ一ブと のハイ ブリ ッ ド。
尚、 第 15図, 第 16図、 第 17図、 第 19図は倍率 1000倍の光学顕 微鏡写真、 第 18図は倍率 400倍の光学顕微鏡写真、 第 20図は第 第 17図の倍率 400倍の光学顕微鏡写真である。 発明を実施するための最良の形態
A . 検体の調製法
以下の(1)の調製法による検体を、 (2)の方法によりスライ ドグ ラスに固定し、 本発明の各実施例に用いるサンプルとした。
(1) 塗抹法における各種臨庆検体の調製法
① 血液 ( ヒ ト及び動物のへバリ ン加全血) からのサ ンプ ル調製
血液からのサ ンプル調製は、 以下の 2 通りのいずれか により行った。
①一 1 モノ一ポリ溶媒 (M-PRM:Flow Laboratories, Inc.
) 法
3 ; ^の M- PRM を 13 X 100 卿の試験管に入れ、 その上に 検体であるへパリ ン加全血( 採取後 2時間以内) 3.5 mi を注意深く重層し、 室温で 30分間、 スィ ング α—タを用 いて 300gで遠心し、 多核白血球のバン ドのみを採り、 こ れを PBS (等張化リ ン酸バッファー) で洗浄遠心する。 得 られた細胞沈澱物を適量 (約 1 ) の PBS で懸濁し、 検 体とする。
①一 2 6 %デキス ト ラ ン法
検体であるへパリ ン加全血 1 容(1 ) に 6 %デキス ト ラ ン 1/3 〜1/4 容を加えて混和し、 37て 1 時間静置し、 上層を採り、 これを PBS で希釈したのち遠心し、 得られ た細胞沈澱物を適量の PBS で懸濁し、 検体とする。 - -
② 尿からのサンプル調製
尿からの検体をそのまま塗抹する。
③ 腹水からのサンプル爾製
腹水を試験管に採り、 800r.p.tn. 又は 3,000r.p.m. で 15〜30分間室温で遠心し、 得られた細胞沈殺物を適量の PBS で懸濁し、 検体とする。
④ 膿からのサンプル調製
膿からの検体をそのまま塗抹する。
(2) スライ ドグラス固定サ ンプル塗抹法
(1)の操作によりそれぞれ得られた検体を適当量、 2 %ゼ ラチンにより コー ト したスライ ドグラス( 望まし く は、 「 H.T. Coating Slide j , Boxy Brown社製を使用) に載せ、 ピぺッ トの腹等で延ばし、 完全に乾く まで風乾させる。 次 に力ルノ ァ固定液 (ェタ ノ 一ル : ク ロ ロホルム : 酢酸 =6: 3:1)中にスライ ドグラスを 10分間浸し、 細胞の固定を行う 。 その後スライ ドグラスを 70%エタノール中で軽く洗浄し 、 風乾する。
荬施例 1 ァビジン檨躉白暫による菌検出法 (以下ス ト レブ ト ァビジン法という )
本実施例では、 ァビジン様蛋白質としてス トレプ トアビジン を用いた。
上記 Aの方法により作製した各スライ ドグラス固定サンプル を PBS 溶液中に室温で 10分間以上再水和し、 その固定サ ンプル 上に適当量の、 5 / スレプトアビジン (Amersham) 、 1 % ゥ シ血清アルブ ミ ン (Sigma フ ラ ク シ ョ ン Fraction V) 及び 0.1% ト ウウ ィー ン 20 (T een 20, 商品名)(Sigma)を舍む PBS を載せ、 湿潤箱中 37てで 60分間反応させたのち、 適当量の 0.1 % ト ウウ イ一ン 20を舍む PBS 中で軽く振盪させながら室温で 10 分間の洗浄を 3 回行う。
次に、 5 g/ ビォチン化アル力 リ フォスフ ァ ターゼ(E . y LABS. Inc.) N 1 %ゥ シ血清アルブミ ン及び 0.1% ト ウ ウ イ 一 ン 20を含む PBS をスライ ドグラス固定サ ンプル上に載せ、 湿潤 箱中 37てで 60分間反応させたのち 0.1% ト ウ ウ ィー ン 20を舍む PBS 中で軽く振盪させながら室温で 10分間の洗浄を 1 回行い、 0.05% ト リ ト ン(Triton X- 100, Sigma) (以下 TXという) を舍む AP7.5(100mM Tris · HC1 pH7.5, lOOmM NaCl )中で軽く振盪させ ながら、 室温で 10分間の洗浄を 2 回行い、 さ らに AP9.5(100mM Tris . HC1 pH9.5, lOOmM NaCl, lOmM MgCl ;)中で軽く振盪させ ながら室温で 10分間の洗浄を 3回行う。
次に、 0.3mg/ NBT (ニ ト ロブルーテ ト ラゾリ ゥム,
Bethesda Research Laboratories) ¾ 0.17mg/ BCIP (5- ブロモ -4- ク ロ 口- 3- イ ン ド リ ノレ フォスフェー ト, Bethesda Research Laboratories) を舍む AP9.5中で 37て暗所で適当な 時間究色を行う。 反応の停止は 10 mM EDTAに数分間浸けるこ と により行い風乾させる。
最後に適当な濃度のナフ トールブル一ブラ ッ ク(S i gma) を用 い対比染色を行い、 流水中で洗浄し、 完全に乾く まで風乾した ものに油浸を用い顕微鏡下で菌の有無 ( シグナル) を観察する。 なお、 菌は紫色のシグナルに、 好中球などの細胞は水色〜青 色として観察できる。
以下に、 各プレー トについて実施した実験例についてその結 果を各プレー トの顕微鏡写真に付した引き出し線に従い説明す る。
光学顕微鏡は倍率 1000倍のものを用いた。
プレー ト 1…尿( 臨床検体 )中の菌( 菌) ;
ヒ ト細胞中の淋菌がフ ルーに染ま つた粒子状 のシグナルとなって見える。 (第 1図)
プレー ト 2 ヒ ト血液( 臨床検体) から検出された菌( 同定 されていないもの); 血液調製法はデキス トラ ン法によった。
ヒ ト白血球中に取り込まれている細菌を示す シグナルが見える。 (第 2図)
プレー ト 3 ヒ ト血液(i n v i tro)から検出されたブ ドウ球菌;
血液調製法はモノ ーポリ溶媒法により、 血液 とブ ドウ球菌とを 20分間ィ ンキュベ一 ト して実 施した。
ヒ ト白血球中に取り込まれたブドウ球菌を示 すシグナルが見える。 (第 3図) プレー ト 4 ヒ ト血液(i n v i vo) から検出されたブドウ球菌;
マウスにブドウ球菌を静脈注射し、 4時間後 、 常法に従い血液をサンプリ ングした。
マウス白血球中に取り込まれたブドウ球菌を 示すシグナルが見える。 (第 4図)
プレ ト 5…腹膜灌流後の透折液から検岀された酵母;
透折患者から得た。
透圻患者の透圻液からの酵母を示すシグナル が見える。 (第 5図) '
尚、 プレー ト 2 , 3, 4· の調製法ば、 いずれも、 デキス トラ ン 法、 モノ ーポリ溶媒法どちらでも実施できる。 荬施例 2 ピオチン化プローブを用いたィ ンサイテュハイブリ ダイゼーショ ンによる細胞肉外における菌 (感染茼) の検出 > 同定( 以下プローブ法という)
上記 Aの方法に従って作成した各スライ ドグラス固定サンプ ルを、 PBS 溶液中に室温で 10分間以上浸して再水和を行い、 サ ポニ ン及び TX-100を各々0.25% (w/v)舍む PBS 溶液に 10分間軽 く 振盪させながら室温で 10分間処理する。
次に リ ゾチーム (Sigma) と リ ゾスタ フ イ ン( 商品名, Sigma) 5mg/ と、 N-ァセチルム ラ ミディ ス SG (商品名, 生化学工業社 製) 0.5mg/ を舍む PBS-サポニ ン(0.05 % ) 溶液を 1 ゥ ヱルに つき約 100 滴下し、 120 分間室温又は 37'Cで湿潤箱中に放 置する。 その後、 0.2N HC1を舍む生理食塩液で 20分間洗う。 次 に、 0.1M ト リ エタ ノ ールァ ミ ン- HC1緩衝液(pH 8.0)に 0.5 %無 水酢酸を舍む溶液中に 20分間浸す。
その後、 各スライ ドグラスを、 70%、 次に 95%のエタノール で洗い、 十分風乾する。 次に、 70mM NaOHを含む生理食塩水溶 液に 3分間浸し、 ただちに、 70%次に 95%エタノ ールで洗い、 その後、 十分風乾したものをィ ンサイ テュハイ ブリダィゼーシ ョ ンのサ ンプルとする。
続いて、 スラ イ ドグラス上に固定したサンプル上に以下の組 成のハイ ブリダィゼ一シ ョ ン用溶液を適量載せ、 湿潤箱中 37 t で一昼夜反応させる。
(組成)
• 45%ホルムア ミ ド、
- 2 X SSC 、
• 1 Xデンハー ト液(0.02 %ポ リ ビュルピロ リ ド ン(S i gma)
、 0.02%ファ イ コ一ノレ (Pharmacia Fine Chemicals) 、 0.
02%ゥ シ血清ァルブ ミ ン) 、
• 250 g/ サケ精子 DNA (予め 100 て 5分間熱し、 氷中で急 冷し、 変性させてお く 、 (Pharmacia Fine Chemicals) ) 、 • 10%デキス ト ラ ンス ルフ ヱ ー ト (Pharmacia Fine
Chen? i ca 1 、 - -
- 適当量のピオチン化プローブ DNiU予め変性させておく) 。 プローブ DNA のビォチン化はニック ト ラ ンス レーショ ン法 により行う。 例えば、 ニック ト ラ ンスレーショ ンキッ ト (Be thesda Resesrch Laboratories) ¾:用い 。
次に、 50%ホルムァ ミ ドを舍む 2 XSSC 中で 37'C、 30分間洗 浄し、 50%ホルムア ミ ドを舍む 1 XSSC 中で 37'C以上の温度、 30分間洗浄する。 さらに、 1 XSSC 中で軽く振盪しながら室温 で 20分簡 3回洗浄した後 PBS 中に室温 10分間浸ける。
続いて、 ブロ ッキングを行うためにスライ ドグラス固定サン プル上に 10%正常ゥサギ血清 (Vector Laboratories Inc.) を 舍む PBS を載せ、 湿潤箱中 37°Cで 60分間保温処理し、 PBS 中で 室温数分間浸す。
次に、 g Mのス ト レプ トアビジン、 1 %ゥ シ血清アルブ ミ ン、 0.1 % ト ウ ウ ィ ーン 20を舍む PBS をスライ ドグラス固定 'サンプル上に載せ、 湿潤箱中 37'Cで 60分間保温し、 0.1 % ト ウ ゥ ィ一ン 20を含む PBS 中で軽く振盪しながら室温 10分間で 3回 洗浄する。
次に、 2 g/ のビォチン化アルカ リ フォスフ ァ ターゼ、 1 % BSA、 0.1 % ト ウウ イ一ン 20を舍む PBS をスライ ドグラス固 定サンプル上に載せ、 湿潤箱中 37°Cで 60分間保温し、 0.1 %ト ゥウ イ一ン 20を含む PBS 中で軽く振盪しながら室温 10分間で洗 浄し、 0.05% ト リ ト ン X- 100 を舍む AP7.5 中で軽く振盪しなが ら室温 10分間で 2回洗浄し、 さらに AP9.5 中で軽く振盪しなが ら室温 10分間で 3酉洗浄する。
つぎに、 330 μ g T、 170 g BCIP を舍む AP9.5 中 で 37'C暗所で適当な時間発色を行う。 反応の停止は 10 m EDTA に数分間浸けることにより行い'、 風乾させる。
最後に適当な濃度のナフ トールブルーブラ ックを用い対比染 色を行い、 流水中で洗浄し、 完全に乾く まで風乾したものに油 浸を用い、 顕微鏡下で発色と特異形態から菌の有無を判定する 以下に、 各実験例についてその結果を各プレー トの顕微鏡写 真に付した引き出し線に従い説明する。 尚、 光学顕微鏡は倍率 1000倍のものを用いた。
実験例 1 ブ ドウ球菌由来の DN A プロ一ブの調製
下記実験例 2及び 3 に用いたブ ドゥ球菌由来の DN A プロ一ブ の性質は、 以下のとおりである。
その調製方法は、 テキス ト、 例えば分子ク ローニ ング技術ガ ィ ド(Guide to Molecular Cloning Techn i q ues ) (酵素学の手法 ((Method in Enzymology)) Φ 0 vol .152) Academic Press 1987 年において確立されたク ロ一ニ ング技術を用い、 ブ ドウ球菌を 染色体 DNA をベクター( 例えば、 PBR)に挿入する。
得られた各ク ローンからブ ドウ球菌特有の DN A 断片を保有す るものを選びそれらをプローブとした。
これらのプローブは、 他の細菌( 例えば、 大腸菌、 ク レブシ エ ラ、 シユー ドモナス ( Pse^do onas ) N ェ ンテ ロ ノ 'ク タ (£ nterobacter ) 等又は同属の表皮ブ ドウ球菌) とはク π スしな い。
これらの、 プローブの制限酵素地図は、 第 14図のとおりであ る。
また、 各プローブと臨床株 (黄色ブ ドウ球菌と表皮ブ ドウ球 菌。 こ の 2種は、 感染症の原因菌の ト ップであり、 類緣菌であ るところから、 優先的に実験した) との反応性を以下のとおり 調べた。
〔調製法〕
調製法は、 前記のテキ ス トにしたがい臨床菌株を培養しそ の DNA を抽出する。 ' これを一定量( 例えば 5 n i ) ナイ ロンフ ィ ルタにスポッ ト し、 アルカ リ変性後ハイブリダィゼ一ショ ンのサンプルと する。
〔 ド ッ ト ブロ ッ ト ノヽイ ブリダイゼ一シヨ ン〕
同テキス トにしたがい、 50 %ホルムア ミ ド 5 X SSC 、 42 'C で上記 32 Pラベルしたプローブで終夜ハイブリダィゼーショ ンを実施する。
その後洗いとして、 0 . 1 X SSC 、 0 . 1 SDS 、 55 'C . 20分 を 2 回処理し、 一 70 °Cで終夜放射線照射した後、 現像した。
これらの各プローブと臨床株 (黄色ブ ドウ球菌と表皮ブド ゥ球菌) との反応性を、 プレー ト 10 , 11 , 12 , 13に示す。
いずれも、 黄色ブドウ球菌をスポッ ト した箇所( 第 10, 11 , 12 , 13 図の上 2段のスポッ ト) にシグナルが見え、 表皮ブド ゥ球菌をスポッ トした箇所にぱ見えない (同各 IIの下 2段の スポッ ト) 。 即ち、 これらのプローブは、 黄色ブドウ球菌を 明確に検岀するが、 黄色ブドウ球菌の類緣菌である表皮ブド ゥ球菌とク ロスしない。
実験例 2 マウス腹水中のブ ドウ球菌の検出
マウス腹腔にブ ドウ球菌を注入後、 4〜 6時間経過後に開腹 し、 腹水をとり上記 A (l)③の調製法に従って得られた遠心沈殺 物を、 100 £の PBS で懸濁し、 その 20〜5 ^ £をスライ ドグ ラスのゥエルに載せで固定サンプルを作成し、 前記実施例 1 に 記載した方法に従って、 下記のプローブを用いてハイ ブリ ダィ ズした。
この実験結果を、 以下に各実験プレー ト毎に示す。
プレー ト 6…腹水中に取り込まれたブ ドゥ球菌とブ ドゥ球菌 由来の D NA プローブとのハイ ブリ ダィゼーショ ン; ハィ ブリ ッ ドを示すシグナルが見える。
白血球が拡散したシグナルである。 (第 6 図
)
フ。レー ト 7 大腸菌由来とク レブシヱ ラ ( e i ) 由来 の D N A プローブを用いたハィ ブリ ダィ ゼー シ ョ ン;
ハィ ブリ ッ ドのシグナルが検出されない。 ( マ 図)
実験例 3 ヒ - ··■· ^■''· øブ ドウ 菌检出
ヒ ト横隔膜下膿瘍を生理食塩水で懸濁し、 その . . .
ヱルに塗抹して拡げた後風乾(40 分) し、 その後、 プレ - . 7と同様に前処理して、 実施例 1 の方法に従って、 イ ンサイ テ ュハイ ブリ ダィ ゼーショ ンを実施した。
こ の実験結果を、 以下に各実験プレー ト毎に示す。
プレー ト 8…プレー ト 6 , 7 で用いた DN A プローブとのハイ ブリ ダィ ゼーシ ョ ン;
ハイ リ ッ ドのシグナルが見える。 (第 8 図) プレー ト 9…プレー ト 6 ,7 と同様のプローブを用いたハイ ブリ ダィ ゼーシヨ ン;
大腸菌由来、 ク レブシヱ ラ由来の DN A プロ一 ブを用いた場合では、 ハィ ブリ ッ ドのシグナル は検出されない。
実施例 3 イ ンサイ テュハイ ブリ ダィ ゼーシ ョ ン法と血液培養 法との ¾較荬験
前述した実施例 1 のス ト レプ トアビジ ン法によって菌が検出さ れなかつた患者から、 上記 A (l)①ー 2 の 6 %デキス ト ラ ン法及 び A (2)のス ラ イ ドグラス固定サ ンプル塗抹法に従って、 固定サ ンプルを作成してヒ ト血液サ ンプルを調製した。 こ れを、 前記 実施例 1 に記載した方法に従って、 実験例 1で調製したブ ドウ 球菌由来の DNA プローブを用いてハイブリダィズした( 下記の 表 I のプレー ト 16〜19、 及び第 16〜19図参照) 。
また、 緑腸菌 ( ? seu.domonas aeruginosa ) 由来の DNA フ '口 ーブを実験例 1 の DNA プローブ調製法と同様な方法で調製した 0 具体的 は、 緑騰菌 ( ? sev.dora.onas aeruginosa ) の染色体 DMA を制限酵素 Hindiで断片化し、 適当なベクター( 例えば、 PBR322) に入れて増幅させ、 他のバクテリ ア DNA (例えば、 大腸 菌、 ク レブシエ ラ、 ェ ンテロノ、'ク タ ( £ i;e o&acter) 、 スタ ヒ ロコ ッカス (Staphylococcus ) 等) とク ロス しないものを選択 し、 この中から適当な長さのもの (例えば、 10 kb 、 5kb 、 4. 5 kbなど) を用いてプローブとする。
これを前述したように調製したヒ ト血液サ ンプルと前記実施 例 1 に記載した方法に従ってハイブリダイズした( 下記の表 I のプレー ト 15、 第 15図参照) 。
また、 上記のヒ ト血液サンプルを調製した同じ患者の静脈か ら、 ブラ ッ ド コ レク ティ ング ユニ ッ ト 「 ロ シュ 」 を用いて 、 リ コ ィ ド BCボ ト ル 「 ロ ッ シュ 」 ( 日本ロ ッ シュ㈱社製) に血 液を無菌的に各々 10 採取し、 これを室温でィ ンキ ュペー ト し 、 経日的に観察した。 その結果、 下記の袠 I に示したように、 ボ トル 15〜19ではそれぞれ菌が検出されなかった( 顕微鏡写真 示さず) 。
以上の結果を下記の表 I に示した。
¾ Ϊ プローブ法と血'液培春法との ft象 荬験結 ¾ フ レ一 卜 or プローブ法による 血液培養法
卜ノレ No. 検出菌名 1ヶ月以内
15 ? sendomonas aeruginosa
16 Staphylococcus aureus
i ^ ! ,.
17 ; 18 ― *
19
注記 かつ痰力、りは ? seudomonas aeruginosa 力く検出された
1 力、らは Sia ¾ylococcus aureus 力く検出された 上記の表 I の結果から明らかなように、 従来の血液培養法、 ならびに直接ス ト レブ トアビジン法によって菌が検出されなか つたものでも、 プローブ法を用いれば菌が検出できその検出能 が優れているこ とが判明した。
(発明の効果)
先ず第一に、 血液培養で陽性でなかった検体につき、 食細胞 に着目 したィ ンサイ テュハイ ブリ ダィゼーショ ン法では、 迅速 • 確実に菌の同定が可能であった。 従って、 この診断法の確立 は、 菌血症の治療に対して画期的な指針を与えるこ とができ、 これにより、 死亡率の低減が期待される。
さ らに、 従来の血液培養法では、 その検体の調製において、 患者より血液サンプルを、 菌が検出されるまで経日的に約 5 〜
10 採取しなければならず、 患者に対して肉体的に或いは精神 的に苦痛を強いるのに比較して、 本発明の診断方法では、 患者 よりの血液サ ンプルの採取が一度で良く厳密な無菌操作も不要 で、 しかもその採取量も例えば、 デキス ト ラ ン法では約 1 idと 極めて少量で良いので、 患者に及ぼす肉体的に或いは精神的な 苦痛が低減できる。
また、 プローブ法のみを用いる本発明による感染症の診断方 法では、 上記の診断方法においてス ト レプ トアビジン法によつ て菌が検出されなかった検体でも菌が検出 · 同定可能であり、 さ らにその検出 · 同定能が格段に優れている。
さ らにまた、 ス ト レプ トアビジン法のみを用いた本発明の検 出方法は、 非常に明確な検出結果を迅速に与えるものである。 すなわち、 この発明はそれ自体、 従来の臨床的に菌血症らしい という ことで抗生物質治療を試み始めざるをえなかった扰況に 対して、 菌血症であることを確定できるという点で、 大きな進 歩である。
さ らに、 プローブ法のみを用いた本発明の検出及び同定方法 は、 菌血症の起因菌の同定に関連しても次の効果がある。 すな わち、 本ハイブリダィゼーショ ン法によれば、 1回分の検体で 菌の種類の同定まで実施でき、 所要時間は従来法によれば 3〜 4 日は十分かかった( しかも検出される率は低い) ものが、 本 方法で精々 1 〜 2 日と飛躍的に短縮でき、 しかもその検出率も 格段と高い。
特に、 非放射性標識のう ち、 特に、 ピオチ ン化プローブを用 いれば、 簡便にかつ場所を選ばず実施できる。
しかしながら、 この DN A のハイ ブリダィゼーショ ン法では、 なるべく特異的なプローブを探すことが研究課題である。
すると例えば、 黄色ブ ドウ状球菌だけに特異的な D N A を開発 して用い、 検体に黄色ブ ドウ状球菌がない場合、 検出結果は陰 性になる。 そしで次々に D NA の種類を替えて検出し、 用意して いた全ての D N A に検体が陰性であったとした場合でも、 菌の有 無自体は依然不明である。
そこで、 本発明による感染症の診断方法で、 ス ト レブ トアビ ジン法とプローブ法とを併用した診断方法は、 菌の有無を迅速 に検出した検体について、 迅速に正確に菌を同定するから、 全 体どして迅速的確であるという効果をもたらす。
すなわち、 ス ト レプトァビジン法で菌の有無を確認すること が、 菌がない検体にハイブリダィゼーショ ンを繰り返すという 不経済を防ぐ上で非常に有用である。
さらに、 従来の染色法のように生体成分には染色せず、 塗抹 染色標本中の菌等に特異的に染色するので、 感染状況を熟練を 要せずに迅速かつ的確に判断できる。

Claims

請求の範西
1 . 下記 i 〜 ii のステップを舍む感染症の診断システム。
i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に舍 む分面又は成分である検体を固定する。
ϋ . 下記①のステップを含む方法により検体中の菌を同定す る。
①。 放射性、 非放射性のどちらかのプローブを用いて検体 にハイブリダィゼーショ ンを ί亍ぅ。
2 . 下記 i 〜 iiiのステツプを舍む感染症の診断システム。
i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に舍 む分画又は成分である検体を固定する。
π . 下記①、 ②のステ ップを含む方法により、 検体中の菌を 検出する。
① . 検体にス ト レプ トアビジン (S trep tav i d i n) を舍むァ ビジン(A v i di n)様蛋白質を接触させる。
② . 前記処理を施した検体に、 酵素、 抗体、 色素、 金 ( Go l d) 等の標識分子を結合させたビォチンを接触させる。 i . 前記 iiにおいて菌が検出された検体について、 下記①の ステップを舍む方法により検体中の菌を同定する。
①. 放射性、 非放射性のどちらかのプローブを用いて検体 にハイ ブリダィゼーショ ンを行う。
3 . 下記 i 〜 iiのステップを舍む、 検体中の菌を検出する方法 < i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に舍 む分画又は成分である検体を固定する。
ii . 下記①のステップを舍む方法により検体中の菌を同定す る。
①. 放射性、 非放射性のどちらかのプローブを用いて検体 にハイ ブリダィゼーショ ンを行う。
下記 i 〜iiiのステ ッ プを舍む、 検体中の菌を検出する方法。 i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に舍 む分画又は成分である検体を固定する。
ϋ . 検体にス ト レプ ト ア ビジ ンを含むア ビジ ン様蛋白質を接 触させる。
iii . 前記処理を施した検体に、 酵素、 抗体、 色素、 金 (
Go l d) 等の標識分子を結合させたピオチ ンに接触させる。 下記 i、 ii のステ ッ プを舍む、 検体中の菌を同定する方法。 i . 生体成分であって、 血液、 腹水その他食細胞を多量に舍 む分画又は成分である検体を固定する。
ϋ . 放射性、 非放射性のどちらかのプローブを用いて検体に ノヽィ ブリダィゼーショ ンを行う。
PCT/JP1989/000424 1988-04-20 1989-04-19 Method for diagnosis of infectious diseases and method of detecting and identifying microorganisms WO1989010411A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890702398A KR930000277B1 (ko) 1988-04-20 1989-04-19 감염증 병균균의 검출 및 동정방법
EP89905203A EP0366813B1 (en) 1988-04-20 1989-04-19 Method for diagnosis of infectious diseases and method of detecting and identifying microorganisms
US07/449,931 US5358846A (en) 1988-04-20 1989-04-19 Methods for diagnosing infectous diseases and methods for detecting and identifying microorganisms
DE68925457T DE68925457T2 (de) 1988-04-20 1989-04-19 Diagnoseverfahren für infektionskrankheiten sowie verfahren zum nachweis und identifizierung von mikroorganismen
EP19890905192 EP0366812A4 (en) 1988-05-11 1989-04-27 Wire breakage position detector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63/97808 1988-04-20
JP9780888 1988-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989010411A1 true WO1989010411A1 (en) 1989-11-02

Family

ID=14202067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1989/000424 WO1989010411A1 (en) 1988-04-20 1989-04-19 Method for diagnosis of infectious diseases and method of detecting and identifying microorganisms

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5358846A (ja)
EP (1) EP0366813B1 (ja)
KR (1) KR930000277B1 (ja)
AT (1) ATE133205T1 (ja)
AU (1) AU623889B2 (ja)
DE (1) DE68925457T2 (ja)
TW (1) TW211039B (ja)
WO (1) WO1989010411A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU645274B2 (en) * 1989-09-29 1994-01-13 Institut National De La Recherche Agronomique Method for the preparation of an immunizing composition
WO2002099133A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-12 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Procede ameliore de detection et d'identification de micro-organismes causes d'infections
US8187805B2 (en) 2004-02-09 2012-05-29 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Method of detecting nucleic acid and utilization thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69333008T2 (de) * 1992-07-07 2004-02-05 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Sonde zur diagnose einer ansteckenden krankheit
EP0769068B1 (en) * 1994-06-24 2005-10-12 Innogenetics N.V. Simultaneous detection, identification and differentiation of eubacterial taxa using a hybridization assay
EP1795594A3 (en) * 2001-05-31 2008-04-02 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Method of evaluating the function of phagocyte and utilization thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711955A (en) * 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US4689295A (en) * 1983-01-20 1987-08-25 Integrated Genetics, Inc. Test for Salmonella
FR2596774B1 (fr) * 1986-04-04 1988-07-22 Pasteur Institut Sondes oligonucleotidiques et procedes pour la detection par hybridation des acides nucleiques de bacteries et autres etres vivants
AU7237587A (en) * 1987-03-24 1988-11-02 Arlin C. Lewis Electrochemical activation of chemical reactions
US4886741A (en) * 1987-12-09 1989-12-12 Microprobe Corporation Use of volume exclusion agents for the enhancement of in situ hybridization

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bio Industry, Vol. 4, No. 3, March 1987 Takahashi Toyozo, Manda Toshihiro (DNA Probeniyoru Kansensho no Chokusetsu Shindan (2) p. 43 - 58 *
Medical Technology, Vol. 15, No. 13 December 1987 (Tokyo) Yoshikawa Masanosuke (DNA Hybridization-ho Niyoru Saikin Jinsoku Doteiho) p. 1234 - 1238 *
Pediatrics, Vol. 27, No. 7, June 1986 (Tokyo) Nakamura Akira (Kansensho no Atarashii Kensaho 3 Candida Kogen Kenshutsu Niyoru Shindan) p. 813 - 819 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU645274B2 (en) * 1989-09-29 1994-01-13 Institut National De La Recherche Agronomique Method for the preparation of an immunizing composition
WO2002099133A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-12 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Procede ameliore de detection et d'identification de micro-organismes causes d'infections
US7651837B2 (en) 2001-05-31 2010-01-26 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Method for detecting and identifying microorganism causative of infection
US8187805B2 (en) 2004-02-09 2012-05-29 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Method of detecting nucleic acid and utilization thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR900700623A (ko) 1990-08-16
US5358846A (en) 1994-10-25
TW211039B (ja) 1993-08-11
EP0366813A4 (en) 1991-01-30
AU623889B2 (en) 1992-05-28
KR930000277B1 (ko) 1993-01-14
ATE133205T1 (de) 1996-02-15
AU3535389A (en) 1989-11-24
EP0366813B1 (en) 1996-01-17
DE68925457D1 (de) 1996-02-29
EP0366813A1 (en) 1990-05-09
DE68925457T2 (de) 1996-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379113B2 (en) Target detection
Edelstein et al. Retrospective study of Gen-Probe rapid diagnostic system for detection of legionellae in frozen clinical respiratory tract samples
Chernow et al. Measurement of urinary leukocyte esterase activity: a screening test for urinary tract infections
CN100410361C (zh) 用于微生物检测分析系统、套组及方法
Ostaszewska et al. Chlamydia trachomatis: probable cause of prostatitis
Washington et al. Detection of significant bacteriuria by microscopic examination of urine
US20040214244A1 (en) Detection of analytes in fecal samples
EP3243076A1 (en) Methods for detecting a marker for active tuberculosis
WO1989010411A1 (en) Method for diagnosis of infectious diseases and method of detecting and identifying microorganisms
US6051395A (en) Method and compound for detecting low levels of microorganisms
Mohan et al. Bronchoalveolar lavage in pulmonary tuberculosis: a decision analysis approach
EP0349617A1 (en) Method for detecting immune-mediated cytotoxicity
JP7383249B2 (ja) β-1,3-1,6-グルカンの測定方法
Berean et al. The reliability of acid fast stained smears of gastric aspirate specimens
JPS60259966A (ja) 細菌および菌類感染の迅速検出方法
JP2001128661A (ja) 診断検査用細胞に長期安定性をもたらす方法
EP0792372B1 (en) Assay method for catheter related sepsis
Okumura et al. Detection of white spot syndrome virus (WSSV) from hemolymph of Penaeid shrimps Penaeus japonicus by reverse passive latex agglutination assay using high-density latex particles
JPS63500593A (ja) モノクロ−ナル抗体およびその用途
EP0138938A1 (en) Method and device for detecting microorganisms
WO2023225904A1 (zh) 一种用于检测颅内葡萄球菌感染的试剂底物以及试剂盒的应用
Roseff et al. Optimization for detection of cytomegalovirus by the polymerase chain reaction (PCR) in clinical samples
JP3336406B2 (ja) 微生物感染診断用キット
Syal Rapid Antimicrobial Susceptibility Testing Based on Bacterial Motion Tracking
Parija et al. Detection of hydatid antigen by co-agglutination in fluid samples from hydatid cysts

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1989905203

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1989905203

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1989905203

Country of ref document: EP