WO1988005874A1 - Bearing material and plastic bearing - Google Patents

Bearing material and plastic bearing Download PDF

Info

Publication number
WO1988005874A1
WO1988005874A1 PCT/JP1988/000119 JP8800119W WO8805874A1 WO 1988005874 A1 WO1988005874 A1 WO 1988005874A1 JP 8800119 W JP8800119 W JP 8800119W WO 8805874 A1 WO8805874 A1 WO 8805874A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
bearing
glassy carbon
resin
bearing material
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000119
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiro Kobayashi
Tokuhisa Tsutsui
Yuuki Nakamura
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP62027579A external-priority patent/JPH0733849B2/ja
Priority claimed from JP62029344A external-priority patent/JPS63199924A/ja
Priority claimed from JP62105645A external-priority patent/JPS63270919A/ja
Application filed by Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho filed Critical Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho
Priority to KR1019880701152A priority Critical patent/KR930003047B1/ko
Publication of WO1988005874A1 publication Critical patent/WO1988005874A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/208Methods of manufacture, e.g. shaping, applying coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/80Thermosetting resins
    • F16C2208/86Epoxy resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/80Thermosetting resins
    • F16C2208/90Phenolic resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/48Particle sizes

Definitions

  • the present invention relates to a bearing material and a bearing using the bearing material. More specifically, the present invention relates to a bearing material mainly composed of plastic and a resin bearing having the bearing material at least on a sliding surface. Background technology
  • modifying materials such as graphite, carbon fiber, glass fiber, metal powder, carbon black, etc. have been added to plastics such as polyamide resin, phenol resin, and polyphenylene sulfide.
  • plastics such as polyamide resin, phenol resin, and polyphenylene sulfide.
  • a mixed resin bearing is known (see Nikkan Kogyo Shimbun, Shosaburo Yamaguchi; Lubricity of plastic materials). These resin bearings are widely used because they do not require lubrication and are extremely advantageous in terms of maintenance.
  • the characteristics of the above-mentioned resin bearings depend on the type and amount of the modifier mixed with the plastic, and are called improvement in wear resistance, slidability (friction characteristics), and heat resistance.
  • Various modifiers are mixed according to each purpose.
  • This resin bearing is usually used in a structure that can be backed up by a metal holder or a housing. For this reason, even if the resin bearing is molded with high precision, if the bearing is fixed to a metal holder or the like by press-fitting or bonding, the resin does not shrink or deform due to the pressing force at that time. As a result, there is a problem that the inner diameter is greatly changed and the bearing performance is extremely reduced.
  • a plastic mixed with an inorganic modifier such as graphite, carbon fiber, glass fiber, metal powder, carbon black, etc. as a modifier.
  • An object of the present invention is to provide a bearing material exhibiting excellent characteristics in all aspects of wear resistance, high sliding property and heat resistance by mixing one type of modifier.
  • Another object of the present invention is to provide a bearing material in which a glass-like force as a modifier does not fall off for a long period of time, in other words, maintain abrasion resistance, high slidability and heat resistance for a long period of time.
  • the purpose is to provide bearing materials that can be used.
  • Still another object of the present invention is to provide abrasion resistance, high sliding property and u To provide a resin bearing with high maturity, high manufacturing precision, and high product accuracy.
  • the resin bearing of the present invention comprises 30 to 98% by weight of glassy carbon and 2 to 70% by weight of plastic.
  • the glassy carbon content of the bearing material of the present invention is preferably 50 to 95% by weight, more preferably 50 to 90% by weight, and further preferably 60 to 80% by weight. % By weight, most preferably about 70% by weight.
  • the glassy carbon of the bearing material of the present invention is a spherical powder.
  • the glassy carbon of the bearing material of the present invention has an average particle diameter of 3 ⁇ or less.
  • the bearing material of the present invention can further contain a surfactant and a varnish or a force-printing agent in addition to the composition described above.
  • the bearing material of the present invention contains a lubricant in addition to the above-mentioned surfactant and / or force-bushing agent.
  • the surfactant of the bearing material of the present invention is characterized in that it is a silicone-based surfactant.
  • the resin bearing of the present invention is tightly joined to the inner peripheral surface of the holder by integral molding.
  • a resin layer comprising about 98% by weight of glassy carbon and 70% to 2% by weight of plastic, wherein the inner peripheral surface of the resin eyebrow serves as a sliding surface of a rotating shaft.
  • the glassy carbon used in the present invention is an amorphous carbon produced by extremely hardening and carbonizing a thermosetting resin such as a phenol resin and a furan resin. means .
  • This glassy carbon is not particularly limited, but has been disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 61-48410, 60-131816, and 59-131567 (Nikkan Kogyo Shimbun, December 1985). It is manufactured by a known method, for example, published on March 23, pages 50-54) and is composed of 30 or less spherical or crushed fine particles.
  • the plastic used in the present invention is not particularly limited, and may be a conventionally known material for a resin bearing, but is determined according to the required characteristics of an applied motor or the like. In the case of a stepping motor in which the wear resistance is particularly important, a phenol resin is preferable.
  • the glassy carbon content is 30 to 98% by weight, and the plastic content is 2 to 70% by weight.
  • the reason why the content of the plastic is 2% by weight or more, that is, the content of the glassy carbon is less than 98% by weight, is that when the content is less than 2% by weight, the moldability of the resin bearing is reduced.
  • the glassy carbon content is 95% by weight or more, the bonding between the glassy carbon and the plastic becomes weak, and the glassy carbon is decomposed from the plastic. This is because it tends to come off and the wear properties tend to be poor, but as a whole it has better wear resistance than conventional products.
  • the composition of this glassy carbon is preferably 50-95% by weight, more preferably About 50 to 90% by weight, more preferably about 60 to 80% by weight, and most preferably about 70% by weight.
  • the bearing material obtained by the present invention can reduce the amount of wear, can be used for a long period of time, can improve high slidability, and has the risk of seizure, as compared with conventional resin bearings.
  • heat resistance can be improved, and dimensional changes due to temperature changes during use and molding can be suppressed.
  • the modifying material to be mixed with the plastic may be only one kind of glassy carbon, the production cost can be reduced.
  • the glassy carbon when the glassy carbon is formed into a spherical powder, when the bearing is formed, the shaft is not affected and the slidability can be improved.
  • the area degree as a bearing that is, the dimensional accuracy can be increased.
  • the surfactant improves the wettability between the plastic and the glassy carbon, increases the bonding strength of the glassy carbon to the plastic, and further increases the bonding strength.
  • the coupling agent enhances the chemical bond between the plastic and the vitreous carbon and increases the bonding strength between the plastic and the vitreous carbon. As a result, it is possible to prevent the glass-like force from falling off and to maintain the high sliding property, heat resistance and abrasion resistance for a long time.
  • the surfactant is a silicone-based surfactant, the adhesion strength can be increased due to the low surface tension.
  • the wear resistance can be improved.
  • the bearing material obtained according to the present invention can be obtained by a press-fitting method using an insert molding method instead of press-fitting or fitting the resulting mixture 'resin bearing' into a holder as in the prior art. Since the bearing body is formed by the shot method, there is no dimensional change in the inner diameter of the inner peripheral surface serving as the sliding surface, which impairs the properties of the mixed modifier. And it is very easy to manufacture. In addition, the adhesive bonding strength between the holder and the resin layer is not inferior to that by press-fitting. Brief explanation of drawings
  • Fig. 1 is a perspective view showing one embodiment of the resin bearing of the present invention.
  • Fig. 2, Fig. 3 and Fig. 4 are the insert process and the molding process when molding the Fig. 1 resin bearing.
  • FIG. 5 is a graph showing the change with time of the wear amount of the bearing material of the present invention
  • FIG. 6 is a graph showing the content of glass-like carbon as a parameter.
  • Fig. 7 is a graph comparing the heat resistance performance of the bearing material of the present invention with the comparative example
  • Fig. 7 is a graph comparing the sliding performance of the bearing material of the present invention with the comparative example
  • Fig. 8 is a resin.
  • the change over time in the amount of wear of the bearing is graphed using the composition material as a parameter.
  • Fig. 1 is a perspective view showing one embodiment of the resin bearing of the present invention.
  • Fig. 2, Fig. 3 and Fig. 4 are the insert process and the molding process when molding the Fig. 1 resin bearing.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a modified example of the resin bearing shown in Fig. 10, Fig. 10 is a longitudinal sectional view at the center of Fig. 9, ng. L1 is a sectional view of the resin bearing of Fig. 1 pressed into a housing, 2 is a central longitudinal sectional view of a resin bearing having a complicated holder formed according to the present invention, and FIG. 13 is a central view of a state in which a resin bearing of FIG. 12 is pressed into a housing.
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view
  • FIG. 14 is a sectional view of a thrust resin bearing formed by the present invention
  • FIG. 15 is a central longitudinal sectional view of the state in which the resin bearing of FIG. 14 is pressed into a housing.
  • Fig. 16 is an explanatory view when insert molding the resin on the inner and outer peripheries of the holder.
  • the resin bearing material of the present invention is characterized by comprising 30% by weight to 98% by weight of glassy carbon and 70% by weight to 2% by weight of plastic.
  • the plastics serving as the matrix material include polyamide, polyacetal, polycarbonate, polyphenylene sulfide, and polyphenylene.
  • these plastics vary depending on the type of the resin, but 2 to 70% by weight, preferably 10 to 50% by weight, more preferably. It contains 20 to 40% by weight, most preferably about 30% by weight. That is, if the content of the plastic is less than 2% by weight, the formation of the matrix by the plastic becomes difficult and the bonding between the glassy carbon and the plastic becomes weak. This is because the glass-like carbon may go down from the plastic, thereby deteriorating the chrysability, causing a decrease in mechanical strength, a decrease in formability, and the like. On the other hand, if the content exceeds 70% by weight, the content of glassy carbon is inevitably reduced, and improvement in the resistance to chalk, sliding, and heat due to the formation of a composite structure can be expected. This is because there is no danger.
  • the glassy carbon added as a modifier to such a plastic is a full-fluoro alcohol, a fran resin, a phenol resin, or the like.
  • Amorphous state which is a form of amorphous carbon obtained by hardening and carbonizing very slowly, is characterized by its form and typical physical properties. , Specific gravity 1.45 ⁇ 50 g / on3, Hardness 100 ⁇ 110 Hs, 900 ⁇ 1300 HV, Specific resistance 5X10-5 ⁇ 10X10-5 ⁇ Zcm, Thermal conductivity 0.01 ⁇ 0.02calcm- sec. C.
  • glass-like carbon has high hardness, and is extremely poor in wear resistance, slidability, and heat resistance.
  • thermosetting resin such as partially phenolic resin is formed into fine powder by a granulation method such as a spray drying method or a suspension method, and the like.
  • 500 ⁇ 2500 e C trees properly but it may be calcined for 48 hours at least 1000'C, but the present invention is of course in any way limited to this Yo I Do method, JP No. 61 -48410, Sho 60 -131816 and JP-A-59-135157 may be used.
  • This glassy carbon can also be obtained by low-temperature firing.
  • the glassy carbon in this case has a porous structure, and the porous portion is impregnated with oil such as heat-resistant grease as an additive to improve wear resistance, high sliding performance, and heat resistance. Is possible.
  • Such glassy carbon can take the form of irregular shaped powder, spherical powder, crushed or the like, but from the viewpoint of good slidability, spherical powder is desired.
  • the content of glassy carbon is set to 80% or more, it is preferable to use glassy carbon having fine particles of 5 ⁇ or less.
  • 1 0-3 0 compared to relatively large diameter glassy carbon WI n, is enhanced bonding strength between the Plasti Tsu box because contact tactile surface area to Arasuchi Tsu box to be mixed is rather large Since glassy carbon does not fall off and can be filled at a high level, the molding shrinkage is small, and it is excellent in chylon wear resistance, high slidability and heat resistance. Also, when a bearing is formed by mixing glassy carbon composed of fine particles of 5 (in) or less and large diameter particles of 20 ⁇ , substantially the same effect is exerted. In this case, the most desirable effect is obtained.
  • the content of glassy carbon was 85 to 90%, indicating that if glassy carbon contained fine particles, the flowability during molding was improved and In addition to being able to mold bearings, high dimensionality during molding is ensured, and the joining force with plastics is also increased, so that carbon does not fall off, abrasion resistance, high sliding properties and
  • the particle size of the large-diameter particles is set to 2 ° ⁇ , but the diameter is not limited to 20 ⁇ . If carbonaceous carbon contains fine grains, The particle size of the powder does not matter much.
  • such a glassy carbon is added in an amount of 30 to 98% by weight. That is, if the content is less than 30% by weight, the effect of modifying the plastic by the addition of glassy carbon is not sufficient, whereas if it exceeds 98% by weight, the Alastix Matrix is used. This is because it is difficult to form a box, and there is a possibility that the mechanical strength, adhesion, etc., decrease.
  • a surfactant and Z or a capping agent can be added as necessary.
  • the surfactant various organic and silicone based cationic surfactants, anionic surfactants, amphoteric surfactants, and nonionic surfactants can be used. Of these, silicone surfactants are particularly preferred.
  • the addition amount of the surfactant is 1 to 7% by weight based on the total amount of the glassy carbon and the plastic, and is determined by the weight% of the glassy carbon.
  • the coupling agent various azo coupling agents, silane coupling agents, and the like can be used. The amount of the coupling agent added is 1 to 7% by weight based on the total amount of the glassy carbon and the plastic.
  • a lubricant may be added to the bearing material of the present invention, if necessary.
  • the lubricant include various oils and greases mainly composed of synthetic oils. Of these, diester liquid grease or urea grease is particularly preferred. It is.
  • the addition amount of the lubricant is 5 to 20% by weight, more preferably 5 to 10% by weight.
  • a fluorine resin such as polytetrafluoroethylene (trade name: TPTFE) or a dihydrophobic molybdenum may be mixed at the time of forming the bearing.
  • TPTFE polytetrafluoroethylene
  • dihydrophobic molybdenum a fluorine resin such as polytetrafluoroethylene (trade name: TPTFE) or a dihydrophobic molybdenum may be mixed at the time of forming the bearing.
  • the slidability is better when the heat treatment temperature is closer to 250 ° C., and the adsorbability of gas, oil, and the like is highest in the vicinity of the ripening treatment temperature of 800 and at 500 ° C. Alternatively, it has been found that the temperature decreases as the temperature approaches 250'C. Therefore, by changing the heat treatment temperature in the range from 500 to 250 A bearing having affinity, slidability, and adsorptivity can be obtained. 1
  • the holder 1 made of a metal cylinder or the like was placed in the cavity of the lower mold 2 having a mold release agent Insert so that the outer peripheral surface 2a of the mold 2 is in close contact with the mold (insertion process), and then, as shown in FIG.
  • the mixture of carbon and plastic, that is, the bearing material 3 is indicated by an arrow in the gap between the outer peripheral surface 2 c of the cylindrical member 2 b provided in the center of the lower mold 2 and the inner peripheral surface of the holder 1. It is provided in a line like this (molding process).
  • the upper mold 4 with the mold release agent applied to the surface is clamped under the condition of 20 ° in, 5 ⁇ kg Z, 1550, if it is clear.
  • the mixture 3 is inserted into the holder 1 and is insert-molded. Thereafter, the molded body which was easily removed from the mold by the above-mentioned release agent was taken out, and a radial bearing body 5 also serving as a bearing housing as shown in FIG. 1 was obtained.
  • a female mold and a male mold having a high degree of sealing such as a cylinder and a piston to be fitted may be used in the force forming process.
  • Resin bearings take various shapes and structures depending on the application.
  • the resin bearing 5 is obtained by molding the mixture 3 on the inner peripheral surface of the cylindrical holder 11, or as shown in FIGS. 9 and 10.
  • the mixture 13 is directly inserted into a stepped housing 11 such as a small motor, such as a resin bearing 15.
  • a Fig. 1 cylindrical resin bearing 5 formed by insert molding is press-fitted or fitted into a cylindrical housing 12.
  • a structure in which the rotating shaft is received on the inner peripheral surface may be used.
  • the inner layer 3 is made of resin, the metal layer is used as the outer layer even if the inner layer 3 is weak, so it has a two-layer structure.
  • the inner and outer circumferences are shown in Fig. 12 with steps.
  • the mixture 33 is inserted into the inner tub of the metal holder 21 having such a complicated shape only at the portion in contact with the rotating shaft to form a resin bearing 25, and the bearing 25 is further housed.
  • the structure may be such that it is used by press-fitting or combining with the ring 22. In this case, there is an advantage that mounting and positioning of the resin bearing 25 to the housing 22 can be easily performed because of the step.
  • the present invention can be applied to a holder having a complicated shape as shown in FIG. Further, as shown in Fig.
  • a thrust bearing 45 in which the mixture 43 is insert-molded on the inner surface of the cylindrical holder 31 one side of which is closed may be used.
  • a housing press-fitted or fitted into a housing 32 as shown in FIG. a mixture in which the mixture is insert-molded on the inner peripheral surface which is threaded like a nut may be used. In such a case, the bonding force between the resin and the screw cleaner may be used. This is effective because it is increased.
  • the metal holder 51 is attached to the inner peripheral surface 2 of the lower mold 2 as shown in Fig. 16 to increase the strength of the entire bearing. a and the outer peripheral surface 2 c of the convex portion 2 b so as not to be in close contact with each other, and supply resin between them as shown by the arrows, and the inner and outer peripheral surfaces of the manufactured bearing, that is, the metal holder 51.
  • bearings in which the resin is insert-molded are preferred.
  • a resin bearing in which a spring is molded into a resin may be used.
  • the holders described above are made of metal, but may be ceramic or the like. Since the thickness of the resin of each of the resin bearings described above is small because the bearing has a two-layer structure, the influence of the ripening is particularly minimized.
  • the sample was molded by the compression method using the insert molding.
  • the insert molding method was used, the injection method and the tracing method were used. It is also possible to use a method such as the ⁇ method.
  • a bearing body was formed in the same manner as in Example 1 except that the content of the glassy carbon in Example 1 was changed to 90% by weight and the content of the epoxy resin was changed to 10% by weight.
  • the content of the vitreous carbon and the content of the epoxy resin were set to 50% by weight and 50% by weight, respectively, and the bearing was molded in the same manner as in Example 1.
  • Example 1 The content of glassy carbon in Example 1 was changed to 40% by weight, and the content of epoxy resin was changed to 60% by weight.
  • the bearing was molded in the same manner as in Kiyoshi 1.
  • a bearing body was formed in the same manner as in Example 1 except that the content of the glassy carbon in Example 1 was changed to 30% by weight and the content of the epoxy resin was changed to 70% by weight.
  • the bearing body was formed by the same method as in Example 1 using only the epoxy resin. Then, a stainless steel (SUS) rotating shaft was accommodated in each of the five bearing samples and the three comparative samples according to the embodiment of the present invention formed as described above, and the following tests were performed. Abrasion test
  • Example 1 when the content of glassy carbon is 50% by weight to 90% by weight (Examples 1 to 3), the amount of wear is almost the same.
  • the upper limit and lower limit are indicated by a two-dot chain line, and only the glassy carbon content of 70% by weight (Example 1) is shown as a representative.
  • Comparative Example 1 As for the comparative example, only Comparative Example 1 is shown as a representative.
  • the temperature in the constant temperature bath in which the bearings are placed is changed from 0X to 100, and the maximum self-starting frequency of the motor outside the bath that rotates the shaft is checked. Is determined according to the purpose of use, etc.).
  • the standard of the maximum self-starting frequency of the motor used in this test is from 500 Hz to 600 Hz.
  • Fig. 6 shows the result.
  • a sample containing glassy carbon a sample having a content of 70% by weight (cooled 1) is shown as a representative example.
  • Comparative Example 2 was used. Only representative figures are shown.
  • the comparative cold 2 deviates from the standard at around 50, but the bearing according to the present invention containing 70% by weight of glassy carbon satisfies the standard all the time. are doing .
  • the bearing of the present invention highly filled with glassy carbon does not cause seizure or the like due to a dimensional change of the bearing due to a temperature change. Therefore, it can be said that the bearing material of the present invention containing a glassy carbon is not very concerned with the ripening resistance.
  • the motor starting pressure of the sample whose glassy carbon content is 50% by weight to 90% by weight is about 5.2 V.
  • the start-up voltage rapidly increased as the content of manganese increased from 50% by weight to 40, 30% by weight.
  • glassy carbon as a modifier which is a spherical powder having an average particle diameter of 10 to 30 and phenolic resin as a matrix (Sumilite Resin PR50590, Kneaded until 20% by weight is dispersed Then, 8% by weight of a silicone surfactant (NUCY 7006, Nippon Tunica Co., Ltd.) and 5% by weight of a diester liquid grease as a lubricant were added to the mixture. Then, the mixture was further kneaded and sufficiently dispersed, and thereafter, the bearing body was formed by the same method as that of Shizuki Kiyoshi 1, that is, by the compression method using the insert molding method. Implemented cold 7
  • Example 6 The bearing body in Example 6 to which the diester-based liquid grease was not added was molded in the same manner as in Example 1.
  • a bearing body was formed in the same manner as in Example 1 using urea grease and Nigace W (manufactured by Nippon Grease Co., Ltd.) instead of the diester liquid grease in Example 6.
  • a bearing body was formed in the same manner as in Example 1 except that an organic surfactant was used instead of the silicone surfactant in Example 6.
  • a bearing body was formed in the same manner as in Example 1 except that the silicone surfactant in Example 6 was replaced with a silane force / printing agent (NUCA 187, manufactured by Nippon Tunica Co., Ltd.). ⁇ Example 1 1
  • Example 6 In the same manner as in Example 1, the content of glassy carbon in Example 6 was set at 40% by weight, epoxy resin was used in place of the phenol resin, and the content was set at 60% by weight. The body was molded. As in Example 6, a silicone-based surfactant and a diester-based liquid grease were mixed in this real product.
  • Example 11 The content of the glassy carbon in Example 11 was changed to 70% by weight, and the content of the epoxy resin was changed to 30% by weight, and a bearing body was formed in the same manner as in Example 1.
  • Example 6 a silicone surfactant and a diester liquid grease were mixed in this product.
  • a bearing consisting of only plastic was formed in the same manner as in Example 1.
  • the chylus wear test was performed under the same conditions as described above, and the amount of wear of the inner diameter of the resin bearing was examined.
  • Example 1 2 1 Less than 1 Less than 1
  • Example 13 when comparing Example 13 with the embodiment 11 in which the content of glassy carbon is reduced by half compared to Example 13, the interface area is higher than the difference in the content of glassy carbon. Presence or absence of sexual agents Can be said to be more effective in the resistance to chalk wear.
  • Example 11 Comparing Example 11 with Examples 6 to 10 and 12, it is clear that the higher the content of glassy carbon, the higher the content of surfactant or hot-rolling agent. It can be understood that it has an effect on wear resistance. Also, comparing Example 6 with Example 7, it can be understood that the wear resistance is not significantly affected by the presence or absence of the lubricant, but it can be said that the addition of the lubricant is even better. . In addition, comparing Example 6 with Example 8, the difference in the type of grease as a lubricant (diester liquid grease and pure grease) does not affect the abrasion resistance. This can be understood. Also, comparing Example 6 with Example 9, it can be understood that the difference in the type of surfactant (silicone-based and organic-based) does not affect the abrasion resistance. .
  • Example 6 comparing Example 6 with Example 10, it can be understood that either a surfactant or a capping agent may be used as an additive.
  • Example 6 with Example 12 shows that even if the type of plastic is changed and the content of glassy carbon is reduced to some extent, there is no effect on the resistance to chylous wear. It can be understood . As can be seen from Fig. 8, it can be understood that the abrasion resistance will be improved abruptly if the surfactant or the coupling agent is mixed. .
  • the bearing material of the present invention and a resin bearing using the same have excellent wear resistance, slidability, and heat resistance. It is most suitable for small motors.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

明 細 書 軸受材料及び樹脂軸受 技 術 分 野
本発明は軸受材料及びその軸受材料を用いた軸受に閔す る 。 更に詳述する と 、 本発明は主にプラスチ ッ クから成る 軸受材料と それを少な く と もすベ り 面に有する樹脂軸受に 関する 。 背 景 技 術
従来、 ポ リ ア ミ ド樹脂、 フエ ノール樹脂、 ボリ フエニレ ンサルフ ア イ ド等のプラスチ ッ クスにグラ フ ア イ ト 、 炭素 繊維、 ガラス繊維、 金属粉末、 カーボンブラ ッ ク等の改質 材を混入 して成形 した樹脂軸受が知られて いる ( 日刊工業 新聞社発行 山口章三郎著 ; プラスチ ッ ク材料の潤滑性 参照) 。 この樹脂軸受は給油の必要がな く 、 メ ンテナンス の面で非常に有利であるために、 広く 使用されて いる 。
上記樹脂軸受は、 プラスチ ッ クスに混合される改質材の 種類、 量によ り その特性が左右される ものであ り 、 耐摩耗 性、 摺動性 ( 摩擦特性) 、 耐熱性向上と い う それぞれの目 的に応 じて 、 種々の改質材が混入されて いる 。
と こ ろが、 耐摩耗性の向上を 目的と して 、 プラスチ ッ ク スに例えばカーボンブラ ッ ク を混入する場合には、 樹脂軸 受の耐摩耗性が向上する反面、 摺動性の面で大幅に劣る問 題がある 。 また、 摺動性の向上を 目的と して 、 例えば潤滑 性及び潤滑油吸着性の良い膨張黒鉛を混入する場合には、 樹脂軸受の摺動性が向上する反面、 耐摩耗性が劣る問題が あ る 。 また、 耐熱性の向上を 目的と して、 例えば金属粉末 を混入する場合には、 樹脂軸受の耐熱性が向上する反面、 摺動性の面が劣って しま う 問題がある 。 このよ う に従来の 軸受材料によ る と 、 樹脂軸受の或る特性の向上がなされる —方で混入した改質材の欠点によ り 他の特性の劣化が必ず 起き て しま う と い う 二律背反の閬係にあ るので、 上述の耐 摩耗性、 摺動性及び耐熱性の全て を概ね高水準で溝足させ る こ とは困難であ り 、 特に 1 種類の改質材だけで上述の条 伴を潢足させる ものは従来無い。
また、 この樹脂軸受は、 通常、 金属製のホルダーない し ハウジング等でバッ クア ッ プするよ う な構造に して使用さ れる 。 このため、 樹脂軸受を精度良く 成形 して も 、 金属製 のホルダー等に当該軸受を圧入または崁合によ って固定す る と 、 その際の押圧力によ っ て樹脂が収縮ない し変形して 内径寸法が大き く 変化 し、 軸受隳能が極端に泜下して しま う とい う 問題がある 。 また、 プラスチ ッ クの中に改質材と して無機系の改質材、 即ちグラ フ ア イ ト 、 炭素織維、 ガラ ス織維、 .金属粉末、 カーボンブラ ッ ク等を混入 した ものは、 その含有量が高いと圧入の際に、 内径寸法の縮小だけでな く 、 圧入によ る割れを発生し易く 、 その結果と して発生し た割れによ り 摺動面が引 き ち ぎれ、 縻耗が大き く なる と い う 欠点があ る 。 このため、 樹脂に改質材を含有させて成分 的に耐 IS耗性、 高摺動性 ( 低 ¾擦係数) 、 耐熱性を概ね高 水準に向上させ得た と して も 、 製造加工段階においてその
( れた特性が打ち消されて し ま う よ う な寸法誤差あ る いは 割れ等が生 じ、 結果的には軸受機能が劣化 して しま う と い う 問題も ある 。
また、 耐摩耗性摺動部材と して 、 従来、 固体潤滑剤黒鉛 を含有するガラス状炭素材料から成る ものがある ( 特開昭
5 9 - 1 3 1 5 6 7 号 ) 。 しか しながら 、 この摺動材料はガラス状 炭素材料形成材料と 黒鉛と の混合物を焼成、 炭化して摺動 材料とする ものであるので、 混合物からの焼成、 炭化時の 収縮が大き く かつ収縮のばらつき も大き く 、 寸法精度のよ い軸受は形成でき ないと い う 問題がある 。 発 明 の 開 示
本発明の 目的は、 1 種類の改質材の混入によ って 、 耐摩 耗性、 高摺動性及び耐熱性の全ての面に優れた特性を示す 軸受材料を提供する こ と にある 。
また、 本発明の他の 目的は、 改質材と してのガラス状力 一ボンが長期間脱落 しない軸受材料、 換言すれば長期に亘 つて耐摩耗性、 高摺動性及び耐熱性を持続でき る軸受材料 を提供する こ と にある 。
更に、 本発明の他の 目的は、 耐摩耗性、 高摺動性及び耐 u 熟性の全て の面に ¾れ、 かつ製造加工が簡単で製品精度の 良い樹脂軸受を提供する こ と にあ る 。
かかる 目的を達成するため、 本発明の樹脂軸受は、 3 0 〜 9 8重量%のガラス状カーボンと 2 〜 7 0重量%のプラ スチ ッ クス と から構成 して いる 。
また、 本発明の軸受材料のガラス状カーボン含有量は、 好ま しく は 5 0 〜 9 5重量%、 よ り 好ま し く は 5 0 〜 9 0 重量%、 更に好ま し く は 6 0 〜 8 0 重量%、 最も好ま し く は約 7 0 重量%程度であ る 。
また、 本発明の軸受材料のガラス状カーボンは、 球状の 粉体であ る こ と を特徴とする
また、 本発明の軸受材料のガラス状カーボンは、 平均粒 径 3 Ο μπι以下である こ と を特徴とする 。
更に本発明の軸受材料は、 上述の組成に更に界面活性剤 及び Ζまたは力 ップリ ング剤を含むこ と ができ る 。
更に、 本発明の軸受材料は、 上述の界面活性剤及び Ζま たは力 ブプリ ング剤の他に潤滑剤を含むよ う に している 。
更に、 本発明の軸受材料の界面活性剤は、 シ リ コーン系 界面活性剤である こ と を特徴とする 。
また、 上述の 目的を達成するため、 本発明の樹脂軸受は、 ホルダーの内周面に一体成形によ り 密着接合された、 3 0
〜 9 8重量%のガラス状カーボンと 7 0 〜 2重量%のプラ スチ ッ クス と から成る樹脂層を有 し、 該樹脂眉の内周面を 回転軸の摺動面と している , 本発明に用いるガラス状カーボン と は、 フ エ ノール樹脂 フラ ン樹脂な どの熱硬化樹脂を き わめてゆつ く り 硬化、 炭 素化する こ と によ って作られる アモルフ ァ スカーボンを意 味する 。 このガラス状カーボンは、 特に制限はないが、 従 来特開昭 61 -48410号、 特開昭 60-131816 号、 特開昭 59- 131 567 号炭素材料工学 ( 日刊工業新聞社 昭和 60年 12月 23日 発行 P 50〜 54 ) 等で公知の製法によ っ て製造され、 3 0 以下の球形ある いは破碎粒の微粒子に構成されている 。 ま た、 本発明に用いる プラスチ ッ クは、 特に制限はなく 、 従 来樹脂軸受の材料と して公知の ものでも よ いが、 適用され るモータ等の要求特性に合せて決定する 。 耐庫耗性を特に 重視するステ ッ ピングモータの場合にはフ エ ノール樹脂が 好適であ る 。
ガラス状カーボンの含有量は、 3 0 〜 9 8重量%、 プラ スチ ッ ク含有量は 2〜 7 0重量%と されて いる 。 こ こでァ ラスチ ッ クスの含有量を 2重量%以上、 即ちガラス状カー ボンの含有量を 9 8重量%未満と した理由は、 2重量%未 潢に した場合には樹脂軸受の成形性の面で問題があるから であ り 、 ガラス状カーボン含有量を 9 5重量%以上と した 場合には、 ガラス状カーボン と プラスチ ッ クスの結合が弱 く な り ガラス状カーボンがプラスチ ッ クスから拔け落ちて 摩耗性が悪く なる 傾向にあるが、 全体と しては従来品よ り 良好な耐摩耗性等を呈するためである 。 こ のガラス状カー ボンの組成は、 好ま し く は 5 0〜 9 5重量% , 更に好ま し く は 5 0 〜 9 0 重量% , よ り 好ま し く は 6 0 〜 8 0 重量%、 最も好ま し く は約 7 0 重量%程度である 。
本発明によ って得られる軸受材料は、 従来の樹脂軸受に 比べ、 その摩耗量を减少でき 、 長期使用が可能と な り 、 か つ高摺動性も 向上でき 、 焼付き等の心配も無く な り 、 その 上耐熱性も向上でき 、 使用時及び成形時の温度変化によ る 寸法変化も抑え られる 。 またプラスチッ クスに混合する改 質材はガラス状カーボンの一種のみで良いので、 製造コス 卜の低減も可能と なる 。
また、 本発明の樹脂軸受において、 ガラス状カーボンを 球状の粉体にする と 、 軸受と したと き にシャ フ トに缗をつ けず、 摺動性も高めるこ とができ る 。
また、 本発明の樹脂軸受において 、 ガラス状カーボンの 平均粒径を 3 0 以下にする と 、 軸受と した と き の面積度、 即ち寸法精度を上げる こ とができ る
また、 本発明の軸受材料において界面活性剤を含ませる と 、 この界面活性剤がプラスチ ックス と ガラス状カーボン の濡れ性を改善し、 プラスチ ッ クスに対するガラス状カー ボンの接合強度を増大させ、 更に界面活性剤を含ませる と 、 この、 カ ップリ ング剤がプラスチッ クスと ガラス状カーボ ンと の化学的な結合を高め、 プラスチ ッ クス とガラス状力 一ボンと の接合強度を強固にする 。 このため、 ガラス状力 一ボンの脱落が防.止ざれ 長期.'に亘つて高摺動性、 耐熱性 及び耐摩耗性を高永準で維持でき る また、 本発明の樹脂軸受において 、 界面活性剤を シ リ コ ーン系界面活性剤にする と 、 表面張力が小さ いこ と によ り 、 密着強度を上げる こ と ができ る 。
ま た、 本発明の樹脂軸受において 、 潤滑剤を含める と 耐 摩耗性を 向上させる こ と ができ る 。
更に、 本発明によ っ て得 られる軸受材料は、 従来のよ う にでき あいの混合物 ' 樹脂軸受をホルダーに圧入または嵌 合さ せるのではな く 、 イ ンサー ト成形法を用いたコ ンプレ ッ シ ヨ ン法によ り 軸受体を成形 して いるので、 摺動面と な る 内周面の内径の寸法変化が全く なく 、 それによ り 混入さ れる改質材の特性が損われる こ と もない上に製造も非常に 簡易になる 。 しかも 、 ホルダーと 樹脂層と の密着接合力 も 圧入によ る ものに比べて全く 遜色ない。 図 面 の 簡 単 な 説 明
Fig. 1 は本発明の樹脂軸受の一実施洌を示す斜視図、 Fig. 2 、 Fig. 3 . Fig.4 は F ig. 1 の樹脂軸受を成形する際 のイ ンサー ト工程、 型込め工程、 加圧 , 加熱工程の各説明 図、 Fig. 5 は本発明の軸受材料の摩耗量の経時的変化をガ ラス状カーボンの含有量をパラメ ータ と して示すグラ フ 、 F i g . 6 は本発明の軸受材料と 比較例と の耐熱性能を比較す る グラ フ 、 F i g , 7 は本発明の軸受材料と比較例と の摺動性 能を比較 したグラ フ 、 Fig. 8 は樹脂軸受の摩耗量の経時的 変化を組成材料をパラメ ータ と して グラ フ 、 Fig. 9 は本発 明の樹脂軸受の変形例を示す斜視図、 Fig. 1 0は Fig.9の 中央縦断面図、 ng. l 1 は Fig. 1 の樹脂軸受をハウジング に圧入した状態の断面図、 Fig. 1 2は本発明によ り 成形さ れる複雑なホルダーを有す—る樹 ΐί軸受の中央縦断面図、 F i g . 1 3は F i g . 1 2の樹脂軸受をハウジングに圧入した状 態の中央縦断面図、 F i g . 1 4は本発明によ り 成形されるス ラス 卜樹脂軸受の断面図、 Fig. 1 5は Fig. 1 4の樹脂軸受 をハウジングに圧入した状態の中央縦断面図、 F i g . 1 6は ホルダーの内外周に樹脂をィ ンサー トモ一ルドする際の説 明図である 。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施態様に基づき よ り詳細に説明する 。 本発明の樹脂軸受材料は、 3 0重置%〜 9 8重量%のガ ラス状カーボン と 7 0重量%〜 2重量%のプラスチ ッ クス から成る こ と を特徴とする ものである 。
本発明の樹脂軸受材料においてマ ト リ ッ クス材と なるプ ラスチ ッ クス と しては、 ポリ ア ミ ド、 ポリ アセタール、 ポ 1ふカーボネー ト 、 ポリ フ エ二レンサルフ ァ イ ド、 ポリ フ エ 二レ ンォキサイ ド 、 ポ リ スルフ ォ ン、 ポ リ エーテルブルフ オ ン、 ポ リ エーテルイ ミ ド 、 ポリ ア ミ ドイ ミ ドなどのイ ミ ド系樹脂、 ポリ エーテルケ トン、 ポリ エーテルェーテルケ ト ン、 ポ リ エーテルケト ンケ ト ンなどのケ 卜ン系樹脂、 ポ リ テ 卜 ラ フルォロエチレン、 ポリ フ ッ化ビニ リ デン、 ポリ へキサフルォロエチレン、 ポ リ 卜 リ フノレオ口 ト リ フ ロロェ チレン、 ポ リ フ ッ化ビニ リ デンな どのフ ッ素系樹脂、 ポ リ エチレンラ レ フ タ レー 卜 、 ポ リ ブチレンテレ フ タ レー 卜な どのポ リ エステル樹脂のよ う な各種熟可塑性樹脂、 ェポキ シ樹脂、 フ ノ ール樹脂、 尿素樹脂、 アルキ ド樹脂、 メ ラ ミ ン樹脂、 けい素樹脂などの各種公知の熟硬化性樹脂の池 軸受材料と して ^用可能なプラスチ ッ クスの全て を含む。
本発明の樹脂軸受材料において 、 これらのプラスチ ッ ク スは、 樹脂の種類によ っ て も左右されるが 2 〜 7 0 重量%、 好ま し く は 1 0 〜 5 0 重量%、 よ り 好ま し く は 2 0 〜 4 0 重量%、 最も好ま し く は約 3 0 重量%含有される 。 即ち、 プラスチ ッ クスの含有量が 2重量%未満であ る と 、 プラス チ ッ クスによ る マ ト リ ッ クスの形成が困難になる と 共に、 ガラス状カーボン と プラスチ ッ クスの結合が弱く な り ガラ ス状カーボンがプラスチ ッ クスから抉け落ちて縻耗性が悪 く な り 、 機械的強度の低下、 成形性の低下等を起こす虞が あるからであ る 。 一方、 7 0 重量%を越え る ものであ る と 、 ガラス状カーボンの含有量が必然的に低下 し、 複合構造体 化によ る耐縻耗性、 摺動性、 耐熱性の向上が望めない虞が あ るためであ る 。
本発明の樹脂軸受材料において 、 このよ う なプラスチ ッ クスに改質材と して添加されるガラス状カーボンと は、 フ ルフ リ ールアルコ ール、 フ ラ ン樹脂、 フ エ ノ ール樹脂など の熱硬化樹脂、 砂糖、 セルロース 、 リ 塩化ビニ リ デン等 を き わめてゆっ く り 硬化、 炭素化する こ と によ って得られ るアモルフ ァ ス状態すなわち非晶質のカーボンの一形態で あっ て 、 その形態の特徴、 またその代表的物性は、 比重 1.45〜 50 g/ on 3 、 硬度 100 〜 110 H s 、 900 〜 1300 H V 、 固有抵抗 5 X 1 0-5 〜 1 0 X 1 0-5 Ω Zcm、 熱伝導 率 0.01〜0.02cal cm - sec . 。Cである 。 このよ う にガラ ス状カーボンは高い硬度を有し、 極めて耐摩耗性、 摺動性、 耐熱性に匳れた ものであ る 。
このよ う なガラス状カーボンを得るためには、 例えば部 分架撟フ エ ノール樹脂などの熱硬化性樹脂をスプレー ド ラ ィ 法、 懸濁法などの造粒法等によって微粉末と し、 500 〜 2500eCこのま しく は 1000'C以上で 4 8時間焼成すればよい が、 もちろんこのよ う な方法に何ら限定される ものでなく 、 特開昭 61 -48410号、 特開昭 60-131816 号、 特開昭 59-13156 7 号などに記载される よ う な公知のいずれの方法によ って も よい。 また、 このガラス状カーボンは、 低温焼成によつ て も得られる 。 この場合のガラス状カーボンはポーラス構 造であ り 、 ポーラス部に耐熱性グリ ース等の油を添加剤と して含浸させ、 耐摩耗性、 高摺勤性、 耐熱性を向上させる こ と が可能である 。
このよ う なガラス状カーボンは不定形粉体、 球状粉体、 破碎状などの开 を取 り 得るが、 摺動性の良好さの面からは 球状の粉体である こ とが望まれ、 カーボンの脱落防止の観 : 点からは投び ょ う 効果のある破砕形状でも良い 更にその 粒径と して は平均粒径で 3 0 以下、 よ り 好ま し く は 1 〜 3 0 Mmであ る こ と が望まれる 。 すなわち 3 0 よ り大き い と プラスチ ッ クスマ 卜 リ ッ クス中に均一に分散させる こ と が困難と な り 、 一方 1 μιηよ り 小さ い と ガラス状カーボンの 表面積が小さ く なるので、 密着性が悪く なるためであ る 。 尚、 ガラス状カーボンの含有量を 8 0 %以上と する と き に は 5 μπι以下の微細粒のガラス状カーボンを用いる こ と が好 ま しい。 この場合、 1 0 〜 3 0 WInの比較的大径なガラス状 カーボンに比べて 、 混合される アラスチ ッ クスに対する接 触表面積が大き く なるので該プラスチ ッ クス と の接合力が 高め られてガラス状カーボンの脱落が生 じない し、 高充填 でき るので成形収縮率が小さ く 、 耐縻耗性、 高摺動性及び 耐熱性に優れる 。 また、 5 (in以下の微細粒と 2 0 μιηの大径 粒か ら成るガラス状カーボンを混合 して軸受体を成形する 場合 も 、 略同樣な効果が発揮される 。 この場合の最も望ま しいガラス状カーボンの含有置は 8 5 〜 9 0 % と い う こ と が判っ た。 この結果から 、 ガラス状カーボンに微細粒を含 んでいれば、 成形時の流動性が良化され、 支降な く 軸受が 成形され得る と 共に、 成形時の高寸法性が確保され、 その 上プラスチ ッ クス と の接合力 も高め られ、 カーボンの脱落 が生 じず、 耐摩耗性、 高摺動性及び耐熱性に極めて ¾れる よ う になる 。 尚、 上記変形例においては、 大径粒の粒径を 2 ◦ μπιと して るが、 2 0 μπιに限られる ものではな く 、 要は、 ガラ ス状カーボンに微細粒を含んでいる場合には、 大径粒 の粒径はさほど問題と な らない。
本発明の樹脂軸受材料において このよ う なガラス状カー ボンは、 3 0 〜 9 8重置%添加される 。 即ち、 3 0 重董% 未満ではガラス状カーボンの添加によ るプラスチ ッ クスの 改質の効果が十分な もの と ならず、 一方 9 8重量%を超え る ものである と 、 アラスチ ックスマ ト リ ッ クスの形成が困 難と な り 、 機械的強度、 密着性等の低下の虡があるためで ある 。
本発明の樹脂軸受材料において 、 必要に応じて界面活性 材および Zまたはカ ッ プリ ング剤を添加する こ と が可能で ある 。 界面活性剤と しては、 有機およびシ リ コーン系の各 種陽イ オン性界面活性剤、 陰イ オン界面活性剤、 両性界面 活性 、 非イ オン界面活性剤を用いるこ とができ るが、 こ のう ち特に好ま し く は、 シ リ コーン系界面活性剤である 。 界面活性剤の添加置はガラス状カーボン と プラスチ ッ クス と の総量に対 して 1 〜 7重量%と し、 ガラ ス状カ ーボンの 重量%によ り決定する 。 カ ッ プリ ング剤と しては、 各種ァ ゾ力 ッ プ リ ング剤、 シランカ ッ プリ ング剤などを用いる こ と ができ る 。 カ ップリ ング剤の添加量はガラス状カーボン と プラスチ ッ クス と の総量に対 して 1 〜 7重量%である 。
更に、 本発明の軸受材料には必要に応 じて潤滑剤を添加 する こ と もでき る 潤滑剤と しては、 合成油を主体と した 各種のオイ ル · グリ ースが い られ得るが、 この う ち特に 好ま し く はジエステル系液状グ リースまたはウレアグリ ー スであ る 。 また潤滑剤の添加量は 5〜 2 0重量%、 よ り 好 ま し く は 5〜 1 0重 5%であ る 。
更に、 軸受成形時にポ リ テ ト ラ フルォロエチレ ン ( 商品 名テフ ロン : P T F E ) 等のフ ッ ソ樹脂やニ疏化モ リ ブデ ンを混合 して も 良い。 以下、 本発明を実施例に基づいて詳細に説明する ガラス状カーボ の製造冽
まず、 ァモル フ ァ ス状態即ち非晶質のカーボンを得るた めに、 ガラス状力一ボン成形材と しての部分架橋フ エ ノ ー ル樹脂を生成する ¾ この部分架撟フ ヱ ノール樹脂は、 フ エ ノ ール . ノ ボラ ッ ク樹脂粉末を部分架橋する こ と によ って 生成され、 その分子内にフ エ一ノール · ノ ボラ ッ ク樹脂の 硬化を行な う フ エ ノ ール性水酸基と 自己縮合性を示すメチ ロール基と を有 して いる 。 その代表特性は次の通 り である 比 重 1 . 2 5 gr/ cii)3
見掛け比重 0 . 3 g rZ eras
平均粒子径 5 - 3 0 μη
溶 解 性
溶 解 度 大 Ν—メ チルー 2 — ピロ リ ド ン
ジメ チルホルムアルデヒ ド メ チルセ.ロ ソルブ
ィ ソ ブチルカルビ 卜一ル
溶 解 度 小 ラ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン ァセ 卜 ン
メ チルェチルケ 卜 ン
トノレエン
キシレ ン
卜 リ ク レン
メ タ ノール
熱軟化温度 1 3 0 °C
ゲル化時間 1 8 0〜 2 2 0秒 1 5 0 このよ う に生成された部分架橋フエ ノール樹脂を上記溶 解度犬の材料にて溶融 し、 この溶融樹脂を非溶媒ある いは 溶媒中に噴出させて 、 更に真空乾燥させてあるいは加熱乾 燥させて粉末と し、 この粉末を窒素気流下に室温から 1 0 0 0でまで 4 8時間かけて昇温焼成して 、 次に示すよ う な 物性 IIを有する平均粒径 5〜 3 0 μπの球状のガラス状カー ボンを得た。 尚、 本発明者の実験によ り 、 ガラス状カーボ ンと プラスチ ッ クス と の親和性、 すなわち成形された樹脂 軸受の強度は、 熱処理温度が 5 0 0でに近いほど大き く 、 また軸受の摺動性は熱処理温度が 2 5 0 0 'Cに近いほど良 好であ り 、 またガス、 オイ ル等の吸着性は、 熟処理温度が 8 0 0で近傍が最も高く 、 5 0 0でまたは 2 5 0 0 'Cに近 づく ほど低く なる と い う こ とが判明しているので、 5 0 0 〜 2 5 0 0 内における熱処理温度を変える こ と によ り 、 あ る程度所望の親和性、 摺動性、 吸着性を有する軸受が得 られる よ う になる 。 1
比 重 1 . 4 5 〜 ; I . 5 0 grZ c«3 硬 度 1 0 0 〜 ; L l O H s
9 0 0〜 1 3 0 0 H v
( 焼成条件によ る )
固有抵抗 ( 5 〜 1 0 ) Χ 1 0 "5Ω — oa 熱伝導率 0.{n〜 0.02cal / cm ' sec ' で なお、 焼成時の体積収縮は約 1 7 %であ り 、 架橋密度が 上がるために、 その耐熱性は高い。
軸受体の成形
このよ う に して得られたガラス状カーボンを改質材と し て 、 以下のよ う に軸受を成形する 4
まず、 樹脂軸受を製造する には上記のごと き プラスチ ツ クス、 ガラス状カーボンおよび必要に応 じて添加される界 面活性剤、 カ ッ プ リ ング剤お よび Zまたは澗滑剤をー樣に 分散する まで十分に混練する 。
そ して Fig.2 に示される如 く 、 表面に離型剤が塗布され て いる成形用下金型 2のキ ヤ ビテ ィ 内に、 金属円筒等から 成る ホルダー 1 をその外周面と 下金型 2の內周面 2 a と が 密着する よ う にイ ンサー ト し .( イ ンサー ト工程) 、 次に f i g.3 に示される よ う に、 上述の如く して得られたガラス状 カーボン と プラスチ ッ クス と の混合物即ち軸受材料 3 を 、 下金型 2 の中央部に設けられて いる円筒都 2 bの外周面 2 c と ホルダー 1 の内周面との間の隙間に矢示の如く 供袷す る ( 型込め工程 ) 。 その後 F i g . 4 に示される如く 、 表面に離型剤の塗布され た成形用上金型 4 を、 冽えば 5 ◦ kg Z 、 1 5 0 で、 2 0 II i n なる条件で型締め して加圧 · 加熱工程に入 り 、 混合物 3 をホルダー 1 内に所請イ ンサー トモール ドする 。 その後 上述め離型剤によ り 金型から取外 し易 く されている成形体 を取出 して 、 F i g . 1 に示される よ う な軸受ハウジングも兼 ねたラジアル軸受体 5 を得た。 尚、 図示 していないが、 力 Π 圧成形工程においては、 嵌合する シ リ ンダと ピス ト ンのよ う な密閉度の高い雌型と雄型を利用する こ と もある 。
樹脂軸受の構造
樹脂軸受は用途等に応じて種々の形状及び構造を採る 。 例えば、 F i g . 1 に示すよ う に、 樹脂軸受 5 は円筒形ホルダ 一 1 の内周面に混合物 3 がイ ンサー トモール ド された り 、 F i g . 9 , F i g . 1 0 に示される樹脂軸受 1 5 のよ う に小型モ 一ター等の段付き のハウジング 1 1 に混合物 1 3 が直接ィ ンサー トモ一ル ド される場合も ある 。 また F i g . 1 1 に示さ れる よ う に、 イ ンサー トモール ドによ り 成形された F i g . 1 の円筒形の樹脂軸受 5 を円筒开 のハウジング 1 2 に圧入ま たは嵌合 して 、 その内周面に回転軸を受容させる構造でも 良い。 この軸受は内層 3 が樹脂で弱く て も外層と して金属 ホルダーが用いられる 2層構造と なっているために、 樹脂 軸受自体の強度ア ップがなされ、 圧入等によ って も內径寸 法め変化がほと んどない と い う 理由からである 。 また同 じ 理由から 、 内周、 外周共に段が付いた F i g . 1 2 に示される よ う な複雑な形の金属ホルダー 2 1 の内厠に、 回転軸と 接 触する部分にのみ混合物 3 3 をイ ンサー トモール ド して樹 脂軸受 2 5 と し 、 更に該軸受 2 5 をハウジ'ング 2 2 に圧入 または崁合 して 使用する よ う な構造のでも 良い。 この場合 には段付き のために樹脂軸受 2 5 のハ ウジング 2 2 への取 付け、 位置決めが簡易にでき る利点があ る 。 また、 樹脂の 圧入が必要ないので F i g . 1 2 に示される よ う な複雑な形を したホルダー等に も適用 し得る 。 更に F i g . 1 4 に示される よ う に、 片面が塞がれた円筒ホルダー 3 1 の内面に混合物 4 3 がイ ンサー ト モール ド されたスラス ト軸受 4 5 でも良 い し、 上述と 同 じ理由から F i g . 1 5 に示される よ う なハウ ジング 3 2 に圧入または嵌合されて いる ものでも勿論良い。 また、 ナ ッ トのよ う にネジが切ってある 内周面に対 して混 合物がイ ンサー トモール ド されている ものでも良く 、 その 場合には樹脂と ネジ清と の間で接合力が増大されるので効 果的であ る 。
また、 軸受全体と しての強度をア ッ プを させる と い う 理 由からは、 F i g . 1 6 に示される よ う に金属ホルダー 5 1 を 成形金型下型 2 の内周面 2 a と 凸部 2 b の外周面 2 c と に 密着 しないよ う に離 して配置し、 その間に矢示の如く 樹脂 を供袷 して.製作 した軸受、 すなわち金属ホルダー 5 1 の内 外周面両方共に樹脂がィ ンサー トモ一ル ド された軸受が好 ま しい。 また同 じ理由から樹脂の中にスプ リ ングがイ ンサ 一トモ一ル ド されて いる樹脂軸受でも 良い。 と こ ろで上述の如く 述べて きたホルダー類は金属と され ているが、 セラ ミ ッ ク等でも良い。 そ して上述の各樹脂軸 受の樹脂の厚さ は軸受が 2層構造のために薄く て済むので、 特に熟膨張によ る影響が極力底减される 。
また上記各実施例における試料はィ ンサー ト成形を用い たコンプレ ツ シ ヨ ン法によ り成形されているが、 イ ンサー ト成形法を用いていればイ ンジェ ク シ ョ ン法、 ト ラ ンス フ τ一法等を用いて も良い。 実施 1
平均粒径 1 0〜 2 0 μΠの球状からなる粉体のガラス状力 一ボン 7 0重量%とエポキシ樹脂 3 0重 と で上述の製 法によ り軸受体を成形 した。
実施例 2
実施例 1 におけるガラス状カーボンの含有量を 9 0 重量 %、 エポキシ樹脂の含有量を 1 0重量%にそれぞれ替え、 実施例 1 と 同様なる方法によ り 軸受体を成形した。
実施例 3
実施冽 1 におけるガラス状カーボンの含有量を 5 0重量 %、 エポキシ樹脂の含有量を 5 0重量%にそれぞれ替え、 実施例 1 と 同様なる方法によ り軸受体を成形した
実施例 4
実施例 1 におけるガラス状カーボンの含有量を 4 0 重量 %、 エポキシ樹脂の含有量を 6 0重量%にそれぞれ替え、 実施洌 1 と 同様なる方法によ り 軸受体を成形 した。
実施例 5
実施例 1 におけるガラス状カーボンの含有量を 3 0重量 %、 エポキ シ樹脂の含有量を 7 0重量%にそれぞれ替え 、 実施例 1 と 同様なる方法によ り 軸受体を成形 した。
比較例 1
ポ リ フ ヱ ニレ ンサルフ ア イ ド 3 0重量%に炭素識維 3 0 重量% と 無機物 4 0重量%と を改質材と して混合 し、 実施 例 1 と 同様な工法によ り 軸受体を成形 した。
比較例 2
エポキ シ樹脂 3 0重量%に改質材と して例えば黒鉛等の 固体潤滑剤 7 0重量%を混合 し、 実施例 1 と 同様な工法に よ り 軸受体を成形 した。
比較例 3
エポキ シ樹脂だけで実施例 1 と 同様な工法によ り軸受体 を成形 した。 そ して 、 上述の如く 成形 した本発明の実施に係る 5つの 軸受試料と 3つの比較試料と に、 それぞれステンレス鋼 ( S U S ) 製回転軸を収容させて以下の試験を行った。 耐摩耗試験
軸荷重 l kgf / oi、 軸回転速度 S ra Zmin 軸は 2回転毎に反転
上記の条件の下で軸を回転させて軸受内径寸法の経時的変 化量を調べる こ と によって行なった a
その結果を F i g . 5 に示す。 尚、 ガラス状カーボンの含有 量が 5 0 重ま%〜 9 0 重量%の場合 ( 実旃例 1 〜 3 ) には、 略同一の摩耗量と なる こ と から図示する と 紫雜と なるので、 その上限廬と 下限値と を 2点鎖線で示 し、 ガラス状カーボ ン含有量 7 0 重量% (実施例 1 ) のみを代表と して図示し た。 また比較例について も比較例 1 のみを代表と して図示 した。
その結果は同図から明らかなよ う に、 ガラス状カーボン の含有量が 3 0 %以上の場合、 従来の軸受材料よ り 耐摩耗 性の点において効果がある。 即ち、 比較例 1 に比べ、 ガラ ス状カーボンを 3 0 重量%〜 9 0重量%含有する試料 (実 施例 1 〜 5 〉 の、 その軸受内径変化量、 すなわち摩耗量が 大幅に減少 している こ と が理解でき る , すなわちガラス状 カーボンは耐摩耗性に対して優れている と いえる 。 特にガ ラス状カーボンの含有量が 5 0 重量%以上になる と その効 果は著しい。
耐熱性試験
軸受体の配置された恒温槽内の温度を 0 X 〜 1 0 0でま で変化させ、 軸を回転させる槽外のモーターの、 その最大 自起動周波数を調べ、 該モーターの規格 (夫々のモータの 用途等に応じて決定される ) を満足するか否かを確認する こ とによ って行なった。 なお本試験に使用 したモーターの 最大自起動周波数の規格は 5 0 0 H z 〜 6 0 0 H z である 。 その結果を f i g . 6 に示す。 なおガラス状カーボンを含有 し た試料と しては、 その含有量が 7 0 重量%であ る もの ( 実 施冽 1 ) を代表と して図示し、 比較例と しては、 比較例 2 のみを代表と して図示 した。 その結果は同図から明らかな よ う に、 比較冽 2 は約 5 0 辺 り から規格を外れるが、 ガ ラス状カーボンを 7 0 重量%含む本発明によ る軸受は、 終 始規格を満足 して いる 。 これはガラス状カーボンを高充填 した本発明の軸受が、 温度変化に伴 う 軸受の寸法変化によ る焼付き 等を起こ さないからである 。 よ っ てガラス状カー ボンを含有する本発明の軸受材料は耐熟性に対 して も ί憂れ ている と いえ る 。
摺動性試験
摺動性をあ らわすものの 1 つであるモーター起動時の鼋 圧を調べた。 その結果を F i g . 7 に示す。
なおガラス状カーボンを含有 した試料と しては、 先の耐 熱性試験と 同様に、 その含有量が 7 0 重量%のもの (実施 冽 1 ) のみを代表と して図示 し、 比較例 と しては比較例 3 のみを代表と して図示 した その結果は同図から明らかな よ う に、 比較例 3 の起動電圧は 6 V ( 因に使用 した計測機 器では 6 Vまで しか計測でき なかったので 6 V と している が、 実際はも つ と大き い ものと思われる ) で、 本発明によ る軸受のそれは 5 . 2 Vであった。 即ち、 本実施例の樹脂 軸受は比較例に代表される従来の樹脂軸受ょ り も 低摩擦で あ り 、 起動電圧が低く て済むこ と を意味 して いる 。 なお、 Fig.7 には図示していないが、 ガラス状カーボンの含有量 が 5 0重量%〜 9 0重ま%の試料のモーター起動 ¾圧は全 て 5 . 2 V位であ り 、 ガラス状カーボンの含有置が 5 0重 量%から 4 0 , 3 0重量%と ®く なる につれて急激に起動 電圧が上昇 した。 これよ り ガラス状カーボンを 3 0重量% 以上、 特に 5 0重量%以上含有した軸受は摺動性に対 して も IIれて いる と 言え る 。
以上の各試験の結果から 、 少く と も従来品よ り 良好な樹 脂軸受とする には 3 0〜 9 8重量%のガラス状カーボン と 2〜 7 0重量%のプラスチ ッ クス と から構成する こ と が必 要であ り 、 耐摩耗性と 高摺動性及び耐熱性の 3点において 従来品よ り も非常に度れた樹脂軸受とするには、 5 0重量 %〜 9 8重量%のガラス状カーボンと 2重置%〜 5 0重量 %のプラスチ ックス と から構成すれば良いこ と が理解でき る 。 ちなみに樹脂軸受の耐縻耗性、 高摺動性、 耐熱性の全 て に ί憂れているガラス状カーボンの含有量は約 6 0〜8 0 重量%であ り 、 特には 7 0重置%が好ま しい。
また次に前述のガラス状カーボンを改質材と して以下の 8種の軸受 及び 1種の比較品体を成形 した。
実施例 6
平均粒径 1 0〜 3 0 の球状の粉体なる改質材と しての ガラス状カーボン 8 0重量% と マ ト リ ッ クス と してのフエ ノール樹脂 ( ス ミ ライ ト レジン P R50590 , 住友べ一ク ラ ィ 卜株式会社製 ) 2 0重量%と をー樣に分散する まで混練 し 、 該混合物に対 して 8重量%のシ リ コーン系界面活性剤 ( N U C Y 7006 , 日本ュニカ株式会社製) と 5重量% の澗滑剤と してのジエステル系液グ リ ース と を添加 し、 さ らに混練 して充分に分散させ、 その後は実旃洌 1 と 同様な る方法、 すなわちイ ンサー ト成形法を用いたコ ンプレ ツ シ ヨ ン法によ り 軸受体を成形 した。 実施冽 7
実施例 6 における ジエステル系液グ リ ースを添加 しない 軸受体を実施例 1 と 同様なる方法で成形 した。
実施例 8
実施例 6 における ジエステル系液グリ ースに替え、 ウレ アグ リ ース 、 ニグエース W ( 日本グ リ ース株式会社製 ) を 用い、 実旛例 1 と 同様なる方法で軸受体を成形 した。
実施例 9
実施例 6 における シ リ コーン系界面活性剤に替え、 有機 系界面活性剤を用い、 実施例 1 と 同様なる方法で軸受体を 成形 した。
実施例 1 0
実施例 6 における シ リ コーン系界面活性剤に替え、 シラ ン力 '/ プ リ ング剤 ( N U C A 1 87 , 日本ュニカ株式会社 製 ) を用い、 実施例 1 と 同様なる方法で軸受体を成形 した》 実施例 1 1
実施例 6 におけるガラス状カーボンの含有量を 4 0 重量 % と し、 フ エ ノール樹脂に替えエポキ シ樹脂を用い、 その 含有量を 6 0 重量% と して実施例 1 と 同様なる方法で軸受 体を成形 した。 尚、 本実旛品には実施例 6 と 同樣に、 シ リ コーン系界面活性剤及びジエステル系液グ リ ースが混入さ れている 。
実施例 1 2
実施例 1 1 におけるガラス状カーボンの含有量を 7 0重 量%と し、 エポキ シ樹脂の含有量を 3 0 重量%にそれぞれ 替え、 実施例 1 と 同様なる方法で軸受体を成开 した》 尚、 本実施品には実施例 6 と 同様に、 シ リ コーン系界面活性剤 及びジエステル系液グリ ースが混入されている 。
実施例 1 3
フエノール樹脂 2 0重置%とガラス状カーボン 8 0 重量 %と を混合 し実施例 1 と 同様なる方法で成形した。
比較例 4
プラスチ ッ クスだけから成る軸受を実施例 1 と 同樣なる 方法で成形 した。
そ して上述の如く 成形された本発明の軸受試料体と比較 品体と に対 して前述め耐縻耗試験を同条件で行い、 樹脂軸 受の内径の摩耗量を調べた。
その結果を F i g . 8及び下表に示す。 なお、 F i g . 8におい ては、 実施例 6 において成形された試料軸受と 、 実施例 7 において成形された試料軸受と 、 実施例 1 3 において成形 された試料軸受の 3つだけを代表 して図示し、 実施例 6 , 7 の軸受についてのみ 1 0 0 0 時間まで測定を行った。 ま た下表において摩耗量 1 未溝と している ものは実際には、 その Φ耗量が小さすぎて測定でき なかったこ と をあ らわ し ている 。
試 N o . 縻 耗_ 量 ( (in )
200 時間後 500 時閤後
実施例 6 1 未満 1 未満
実施例 7 1 2
実施例 8 1 未満 1 未満
実施例 9 1
実施例 1 0 1 未満 1 未満
実施例 1 1 5
実施例 1 2 1 未満 1 未満
実施例 1 3 4 1 0
比較例 4 1 4 2 0
その結果は上表から明らかなよ う に 、 まずガラス状カー ボンを含まない比較例 4 に比べて 、 2〜 7 0 重量%のプラ スチ ' / クス と 3 0〜 9 8重量%のガラス状カーボンと を含 有する実施例 6〜 1 3 の実施品は摩耗量が少な く 耐摩耗性 に優れる こ と が明らかであ り 、 更に実施例 1 3 と 主成分に おいて略同一組成の実施例 6〜 1 0 と を比べれば、 明らか に界面活性剤または力 ッ プリ ング剤の有無が摩耗量滅少に 効果がある と い う こ と が理解でき る 。
また実施例 1 3 と 、 この実施例 1 3 に比べてガラス状力 一ボンの含有量が半減 している実施冽 1 1 と を比べれば、 ガラス状カーボンの含有量の違いよ り も界面话性剤の有無' の方が耐縻耗性に効果があ る と いえる 。
また実旛例 1 1 と実旛例 6〜 1 0 , 1 2 と を比べれば、 界面活性剤または力 ッ プ リ ング剤を含有して いるならばガ ラス状カーボンの含有量が多い方が耐摩耗性に効果がある と い う のが理解でき る 。 また実施例 6 と 実施例 7 と を比べ れば、 潤滑剤の有無では耐摩耗性が大き く左右されないと い う のが理解でき るが、 潤滑剤が添加されている方が更に 良い と いえ る 。 また実施例 6 と実施例 8 と を比べれば、 潤 滑剤と してのグリ ースの種類の違い ( ジエステル系液グリ 一ス と ゥレアグ リ ース ) で耐摩耗性が左右される ものでは ないこ とが理解でき る 。 また実施例 6 と実施例 9 と を比べ れば、 界面活性剤の種類の違い ( シ リ コ ーン系と 有機系 ) で耐摩耗性が左右される ものではないと い う のが理解でき る 。
また実施例 6 と実施例 1 0 と を比べれば、 添加剤と して 界面活性剤、 カ ッ プリ ング剤のどち らを用いて も 良いと い う のが理解でき る 。 また実施例 6 と実施例 1 2 と を比べれ ば、 プラスチ ッ クスの種類を替え、 多少ならガラス状カー ボンの含有量を少なく して も 、 耐縻耗性に影響が無いと い う のが理解でき る 。 そ して F i g . 8から明らかなよ う に、 界 面活性剤またはカ ップ リ ング剤が混合してあれば、 畏期的 に耐摩耗性が向上する と い う のが理解でき る 。
以上の説-明よ り 明らかなよ う に、 長期に'亘る耐摩耗性の 高水準維持、 すなわちプラスチ ッ クスからのガラス状カー ボンめ脱落防止は界面活性剤ま たは力 ツ プ リ ング剤を混合 する こ と によ り なされ、 潤滑剤がそれに混合 してあれば、 さ ら にその効果があげられる と いえ る 。 因に本発明者が、 実旛冽 6 において成形 した軸受を 、 1 0 0 0 H r 稼動後に 顕微鏡穎察 した結果、 樹脂軸受からのガラス状カーボンの 脱落は 1 つ も発見されなかっ た。 利 用 分 野
本発明の軸受材料及びそれを利用 した樹脂軸受は、 耐摩 耗性、 摺動性及び耐熱性に 11れて お り 、 また樹脂軸受め軽 量かつ安価な特性を活 して各種の軸受と して好適に用い ら れ、 特に小型モータ用軸受と して最適である 。

Claims

1 . 3 0〜 9 8重: 1%のガラス状カーボンと 7 0〜 2重量 %のプラスチ ッ クスと か ら成る軸受材料。
2 . 請求の範屈第 1項に記載のガラス状カーボンの含有量 は、 5 0〜 9 5重量%であ る こ と を特徴とする軸受材料。
3 . 請求の範囲第 1項に記載のガラス状カーボンの含有量 は、 5 0〜 9 0重量%であ る こ と を特徴とする軸受材料。
4 . 請求の範囲第 1項に記載のガ範ラス状カーボンの含有量 は、 6 0〜 8 0重量%であ る こ と を特徴と する軸受材料。
5 . 請求の範囲第 1項に記載のガラス状カーボンの含有量 は、 約 7 0重量%である こ と を特徵とする軸受材料。
6 . 請求の範囲第 1項に記载のガラス状カーボンは、 球状 の粉体であ る こ と を特徴と する軸受材料。
7 . 請求の範囲第 6項に記載のガラス状カーボンは、 平均 粒径 3 0 以下である こ と を特徴とする軸受材料。
8 . 3 0〜 9 8重量%のガラス状カーボンと 7 0〜 2重量 %のプラスチ ッ クス と 、 界面活性剤及び Zまたはカ ツ プリ ング剤を含むこ と を特徴とする軸受材料。
9 . 請求の範囲第 8項に記載の界面活性剤は、 シ リ コーン 系界面活性剤である こ と を特徴とする軸受材料。
1 0 . 3 0〜 9 8重量%のガラス状カーボンと 7 0〜 2 ¾ 量%のプラスチッ クス と 、 界面活性剤及び Zまたはカ ップ リ ング剤並びに潤滑剤を含む軸受材料。
1 1 . 請求の範囲第 1 0 項に記載の界面活性剤は、 シ リ コ ーン系界面活性剤であ る こ と を特徴と する軸受材料。
1 2 . ホルダーの内周面に一体成形によ り 密着接合された、
3 0 〜 9 8重量%のガラス状カーボン と 7 0 〜 2 重量%の プラスチ ッ クス と から成る樹脂層を有 し 、 該樹脂層の内周 面を回転軸の摺動面と した樹脂軸受。
PCT/JP1988/000119 1987-02-09 1988-02-09 Bearing material and plastic bearing WO1988005874A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880701152A KR930003047B1 (ko) 1987-02-09 1988-02-09 베어링 재료 및 수지베어링

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62/27579 1987-02-09
JP62027579A JPH0733849B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 樹脂軸受
JP62/29344 1987-02-10
JP62029344A JPS63199924A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 樹脂軸受
JP62105645A JPS63270919A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 樹脂軸受
JP62/105645 1987-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988005874A1 true WO1988005874A1 (en) 1988-08-11

Family

ID=27285852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000119 WO1988005874A1 (en) 1987-02-09 1988-02-09 Bearing material and plastic bearing

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0354957A1 (ja)
KR (1) KR930003047B1 (ja)
WO (1) WO1988005874A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325732A (en) * 1989-12-15 1994-07-05 Vogel Ferdinand L Motion-transmitting combination comprising a castable, self-lubricating composite and methods of manufacture thereof
SE9603882D0 (sv) * 1996-10-23 1996-10-23 Tetra Laval Holdings & Finance Tribologiskt element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131567A (ja) * 1983-01-14 1984-07-28 エヌオーケー株式会社 耐摩耗性摺動材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131567A (ja) * 1983-01-14 1984-07-28 エヌオーケー株式会社 耐摩耗性摺動材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0354957A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0354957A1 (en) 1990-02-21
EP0354957A4 (en) 1990-01-16
KR930003047B1 (ko) 1993-04-17
KR890700764A (ko) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236784A (en) Bearing material and plastic bearing
US3879301A (en) Low friction bearing material and method
US3994814A (en) Low friction bearing material and method
US4898905A (en) Sliding material
JP2528904B2 (ja) 複層摺動部材
US3342667A (en) Dry fluorocarbon bearing material
WO1995028267A1 (en) A polymeric based composite bearing
WO1995028267A9 (en) A polymeric based composite bearing
GB2321503A (en) Lubricated radial bearing
JPH08225661A (ja) 軸受材料および複合層状材料
US20020082092A1 (en) Universal joint bearing insert formed from ceramic or composite materials
CN1123602C (zh) 一种耐高温耐磨耗聚酰亚胺密封材料及其制备方法和用途
JPS58160346A (ja) 樹脂組成物
TWI288032B (en) Composite material and plastic-processing product using the same
WO1988005874A1 (en) Bearing material and plastic bearing
Zhang et al. Study on the friction and wear behavior of surface‐modified carbon nanotube filled carbon fabric composites
JPH03115494A (ja) 滑り目的のための複合材料及びその製造方法
EP0352843A2 (en) Bearings
US2849415A (en) Nylon composition and article
JP3083197B2 (ja) 摺動材用含油ポリイミド系樹脂組成物
JP2769319B2 (ja) 複合体
JPS58152051A (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JP4024514B2 (ja) ポリエーテル芳香族ケトン樹脂組成物並びにフィルム及びシート
JPH04345667A (ja) 摺動材料
JP2602363B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988901467

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988901467

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1988901467

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1988901467

Country of ref document: EP