WO1985002086A1 - Ptc heating wire - Google Patents

Ptc heating wire Download PDF

Info

Publication number
WO1985002086A1
WO1985002086A1 PCT/JP1984/000500 JP8400500W WO8502086A1 WO 1985002086 A1 WO1985002086 A1 WO 1985002086A1 JP 8400500 W JP8400500 W JP 8400500W WO 8502086 A1 WO8502086 A1 WO 8502086A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ptc
electrode
heating wire
value
resistance
Prior art date
Application number
PCT/JP1984/000500
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syuji Yamamoto
Yoshio Kishimoto
Seishi Terakado
Hideho Shinoda
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to DE8484903817T priority Critical patent/DE3482301D1/de
Publication of WO1985002086A1 publication Critical patent/WO1985002086A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/56Heating cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic

Definitions

  • the present invention relates to a PTC (Positive Temperature Coefficient) heating wire that is useful as a heating appliance and a general heating device.1) To secure safety by setting an appropriate electrode resistance value according to its use conditions At the same time, it provides a convenient P ⁇ c heating wire o
  • a conventional PTG heating wire was configured as shown in FIG. 1 or FIG. That is that shown in FIG. 1, plated electrodes 2. 2 made of the core yarn 1. Gold Shokuhaku on 1 'spiraling Le, sequentially coating the outer by the PTG resistor 3 disruption ⁇ exterior body 4 are doing. Also, the one shown in FIG. 2 is one in which an electrode 2, a PTC resistor 3 , an electrode 2 ', and an insulating outer body 4 are sequentially provided in the outer circumferential direction of the core yarn 1.o Such a PTG heating wire is energized. when performing, i.e., 'when a voltage is applied between the, PTC resistor 3, of course, the electrode 2. 2' electrodes 2 and 2 is also the heat generation in the unit.
  • the magnitude of the heat generated at the electrode 2.2 ' is determined by the electrode resistance and the current value, and the heat generated by the electrode increases as the portion is closer to the portion where the electric ⁇ is applied.
  • This electrode 2 Electrode 2 due to leakage current to 2 / pressurizing et PTG resistor 3, the inner. Flow current is considered larger as the neighborhood voltage applying unit.
  • FIG. 4 is electrostatic distribution of electrodes fever Ruru rather large ⁇ Minimizing electrode resistance caused by the electrostrictive E drops
  • the PTC heating wire in this connection method is modeled as shown in Fig. 4 .
  • the PTC heating wire is referred to as a “ladder circuit” formed by the resistance of the electrodes 2 and 2 ′ and the resistance of the PTG resistor 3.
  • R K is the resistance value of one electrode per unit length
  • R PTC is the P ⁇ c resistance of antibody 3 when the antibody 3 is stable.
  • L means the length of the PTC heating wire in units of energization paths. In the model of Figure 4, this distribution rather large as R s is larger than the R PTC, if distribution is too large, so as not withstand practical use as a PC heating wire.
  • the electrode resistance is large, the heat generated by the electrode is large.
  • the heating value at the electrodes 2 and 2 'does not have a self-temperature control function. , Safety can be guaranteed.
  • OMPI Enlarging the shape not only makes it difficult to mount, but also greatly increases the possibility of damaging the PTC resistor 3 by bending and the electrodes 2 and 2 themselves. .
  • the inrush current ratio The ratio between the current and the current when the conduction is stable (hereinafter referred to as the inrush current ratio) is left to the PTC characteristics.
  • Flowing the good UNA elongated structure PTG heating cable to the inrush current at the start of energization twice or more during stable is easily produced parts component abnormalities, Yabu ⁇ the PTC heating wire, safety that connected to the ignition It becomes a serious problem.
  • the PTC characteristic of the PTG resistor 3 is approximately three times the temperature coefficient of 70 and 2 O as shown in Fig. 5.
  • the stable electric capacity is OOW
  • the inrush power at 2 O is more than 2 OOOW, 3 ⁇ 4 1 ?, and the heat generation distribution is very large.
  • the present invention relates to a PTG ripening wire useful as a heating appliance and a general heating device, and relates to a heat distribution of a PTG heating wire, an inrush current ratio, safety under abnormal adiabatic heat retention, and an electrode resistance value. Clarify the relationship
  • the present invention has a pair of opposed electrodes and a large positive temperature coefficient of resistance provided between the pair of electrodes.
  • a PTC resistor and an exterior material provided around the electrode and the resistor.
  • the resistance value per unit length of the electrode is R B [iiZ], and the PTC heating wire is a unit of the current path.
  • L is the length of
  • FIG. 1 One example PTC heating wire groove forming diagram of Figure 1 the present invention, a structure diagram of a PTC heating cable of another embodiment of FIG. 2 the present invention
  • FIG. 3 is an embodiment of the present onset bright PTC heating wire terminal unit connection diagram of Fig. 4 model diagram
  • Figure 5 is a characteristic diagram of the PTC heating elements according to an embodiment of the present invention the P tau C heating cable according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a configuration diagram of a product using a PTC heating wire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a characteristic diagram of a P ⁇ C heating element according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing the potential distribution in the electrode, the calorific value distribution, the temperature distribution, and the P ⁇ c resistance value distribution in the conventional example of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing the degree of non-uniform heat generation and R s ' L 2 ZR PTC relation diagram, No.
  • Fig. 1o is a diagram showing the relationship between the heating wire length and power in a general heating appliance o
  • the product of the present invention basically includes a PTG resistor 3 and a PTG resistor 3 between the core yarn 1.
  • the electrodes 2 and 2 ′ and the electrodes 2 and 2 ′. is composed of an insulating exterior body 4 of the outer, heating appliances of applying these [rho tau sigma heating line, the sixth such electric force shown in Fig. - in Figure 6 ⁇ the pet include, carpets the body 1 1 serpentine arranged divided into two PTC heating wire 1 2 and 1 3, the body 1 1 1 code opening portion provided at a corner of the 1 4 power cord 1 5 at the PTC heating wire 1 Connected to 2 and 13.
  • connection between the electrodes of the PTC heating wires 12 and 13 and the power supply cord is performed by connecting a power supply voltage between one end of one electrode 2 and the other end of the other electrode 2 'as shown in FIG. Perform as if it were added.
  • This connection method is the same as the PTG resistor 3 described above. This is a connection method for minimizing heat generation unevenness in each part of the heating wire due to leakage current to the PTC heating wires 12 and 13 .
  • the ratio of the current value at the start of energization of the electric carpet to the current value at the time of stable energization is greatly related to the PTG characteristics, and moreover,
  • Figure 7 shows the experimental results. An electrode with a length of 4 O at the conduction path position and various electrode resistance values R s , and various PTC resistance values and PTG characteristics (the resistance value at 7 o and the resistance value at 2 o
  • various PTG heating wires that can be formed in combination with PTG resistors 12 and 13 having a ratio of R 70 R 20 There that the relationship between the doubled Do that R 70 / R 20 and R B and plot a "-" mark point are shown in Figure 7 (Do).
  • the lower limit of the electrode resistance for the inrush current ratio to be less than 2 times is 0.29 [ ⁇ / 771].
  • the surface temperature was very different between the central part and the central part, and the sense of warmth differed depending on the place where the heat was collected. This is because probably because the heat generation density of the PTG heating cable is rather large cross a heating wire end portion and the central portion, it have a leakage current to the aforementioned good urchin P tau C resistor 3, electrode 2, the inner This is thought to be due to the fact that the current flowing through the voltage-applying part was larger.
  • Figure 8 is a resistance value per unit length of the electrodes is o. 4 to (ii Z) using what PTG characteristics of the PTC resistor is shown in FIG. 5 designed in the PTC-heating element 6 As shown in the figure, the results are obtained by assembling the carpet body and measuring the potential distribution inside the electrode, the heater temperature, and the heat generation distribution.
  • the B line is the calorific value of the PTC heating element 3
  • the C line is the electrode 2
  • the D line is the total calorific value.
  • the heater length was 4 O (), and AC 1 oo (7) was applied by the connection method shown in FIG. That is, AC 100 (V) was applied between the electrodes 2 and 2 'facing each other from both ends of the PTC heating element.
  • the electric power applied to 3 becomes smallest at the center.
  • Calculate the electrode heat from the potential distribution measurement results determine the resistance value of the PTC resistor from the temperature distribution measurement results and the PTG characteristics in Fig. 5, and further calculate the PTG heat value from the E applied to the PTC resistor.
  • the heat generated from the electrode is greatly different between the part to which the E is applied and the center.]
  • the difference in the amount of heat generated causes a distribution of the heater temperature even at about 1 O. Due to the temperature difference, distribution also occurs in the PTG resistance value, which is low in the central portion. However, since the electric power applied to the PTC resistor is also low in the central portion, there is not much distribution in the P.TG heat value. So,
  • the reason why the heater temperature has a large distribution of about 1 mm is considered to be the distribution of the current passing through the electrode due to the leakage current to the PTG resistor 3.
  • the small Kusure Bayogu by the value of the electrode resistance to the length of the stabilization time of volume resistivity and the heating element of the PTC resistor 3, the magnitude of the heat generation distribution 0 of the PTC heating wire is considered to be determined 0
  • R jt is the resistance per unit length value of one side electrode [Z]
  • L is the length in electric current path units of the PTC heating wire []
  • R PT C is stable when the volume resistivity of the PTC resistor 3 [ ⁇ ⁇ 771].
  • the stable volume resistivity value means the spatial average value of the volume resistivity value when the P ⁇ C heating wire is thermally saturated after applying power.
  • FIG. 9 shows the relationship between the dimensionless number and the heat generation distribution. It can be seen that when the value of L ⁇ .L 2 / pT C increases by about j9 about 0.4, the heat generation distribution suddenly increases. In addition, it became clear that the relationship between the dimensionless number and the heat generation distribution was always satisfied without being affected by the applied power, the heat retention conditions, and the PTG characteristics of the PTC resistor.
  • the degree of non-uniform heat generation can be expressed by a dimensionless number that can be calculated from the electrode resistance value, the PTC heating wire length, and the volume resistivity value of the PTG resistor 3 when stable, under all conditions and PTC materials.
  • the effect is that the optimum value of the electrode resistance of the PTC heating wire electrode can be found immediately.
  • Fig. 1o shows the relationship between the length of the heating wire used for typical sampling equipment and the power, but it is also easy to use this P ⁇ c heating wire for these instruments. There is an effect that the electrode resistance can be determined.
  • the electrode resistance value will be 0.375 (i / m) or less o, F is the floor heater, & Is an electric blanket, H is an electric rug, I is an electric seat, and J is an ankle.
  • each second problem Nitsu case is large, it describes solutions.
  • the electrode resistance is large, the heat generation distribution increases as described above, but at the same time, the electrode heat itself increases.o Since the electrodes 2 and 2 'do not have PTG characteristics, the amount of heat generated is not large. If the temperature is too high, there is a risk that the temperature will be too high under abnormal adiabatic insulation. O In other words, since the electrodes 2 and 3 do not have a self-temperature control function as seen in the PTC resistor 3, its unit length 1 Consideration must be taken to limit the heat value of?. This is an important issue, especially when used in products with high electrical capacity, where the length of the PTC heating wire is long. As shown in Fig. 1 o, in a general heating appliance, its heating temperature level is required to be at least 5 (WZ) in order to equalize the heating temperature and the electric carpet. If used, its length should be at least
  • the heating element temperature was Tsu Do with more than 1 2 0 .
  • the maximum temperature is reached only near the voltage application terminal, but if the temperature of the heating element exceeds 12 O, the safety and reliability of the product will be lacking. It is. Therefore, when using this PTG heating wire under the condition that the applied voltage E is 1 ⁇ o to 120 (V), the electrode resistance value must be set to ⁇ ioil Zm) or less. under the conditions of the voltage is 2 OO ⁇ 2 4 o (7 ), 4 .o [ ⁇ Z) Re Shinake below if the name et al 3 ⁇ 4 physician ... However, to increase the calorific value 5 (W /) by further In such a case, it is necessary to set a strict upper limit value of the electrode resistance that is smaller than the above value.
  • the allowable range including the optimum electrode resistance value of the PTG heating wire can be obtained from the mathematical expression, so that the design can be facilitated, the safety is improved, and the product is mounted on the product.

Description

明 細 書
発明の名称
p τ σ発熱線
技術分野
この発明は、 暖房器具及び一般の加熱装置と して有用な P T C ( Positive Temperature Coefficient )発熱線に関するもので あ 1?、 その使用条件に応じた適切な電極抵抗値を設定し、 安全 性を確保すると ともに、 使 勝手の良い P τ c発熱線を提供す るものである o
背景技術
従来の P T G発熱線は第 1 図または第 2図に示すよ うに構成 されていた。 すなわち第 1 図に示すものは、 芯糸 1 . 1 '上に金 属箔からなる電極 2 . 2をスパイ ラ ルに卷き、 その外側を P T G 抵抗体 3 と絶緣外装体 4 とで順次被覆している。 また第 2図で 示すものは、 芯糸 1 の外周方向に、 電極 2 と P T C抵抗体3 と 電極2'と絶緣外装体4 とを順次設けたものである o このよ うな P T G発熱線に通電を行う とき、 すなわち、 電極 2 と 2'の間に 電圧を印加するとき、 P T C抵抗体3は勿論のこと、 電極2 . 2'部においても発熱をする。 そして、 この電極 2 . 2 '部での発 熱は電極抵抗と電流値によ りその大きさが決ま 、 電極発熱は 電 ε印加部に近い部分ほど大き く なる。 これは、 電極 2 . 2/か ら P T G抵抗体 3への漏れ電流のため電極 2 , 内を.流れる電 流が電圧印加部近傍ほど大きいためと考えられる。 よ って、 単 位長さ当 の電極抵抗値が大きい場合、 P T C抵抗体3への漏 れ電流が多く 、 電極発熱の分布は大き く るる ο 第3図は電 極抵抗による電 E降下を最小にし、 発熱線各部の発熱不均一を 最小にするための結線方法を示した図であ 、 図に示す如く一 方の電極 2の一端と、 他方の電極2'の他端との間に電 Eを印加 している。 このよ うな結線方法においても P T C抵抗値に対す る電極抵抗値の比が大きい場合、 発熱密度分布は大きいものと なる。 この接続方法での P T C発熱線は第4図に示すごと くモ デル化される。 すなわち P T C発熱線は、 電極22'の抵抗と P T G抵抗体 3の抵抗との、 「はしご形回路」 と ¾る。 ここで、 発熱線を単位長さ当 に切断して考えるとき、 R K は片方の電 極の単位長さ当 の抵抗値、 RP T C は単位長さ当 の P τ c抵 抗体 3の安定時体積固有抵抗値をそれぞれ表わしている。 なお、 Lは通電経路単位での P T C発熱線長さを意味している。 第 4 図のモデル化において、 この分布は RP T C に比べ R s が大きい ほど大き く 、 分布が大き過ぎた場合、 P C発熱線と して 実使用に耐えないものとなる。
さらに、 電極抵抗値が大きい場合、 電極発熱が大き ぐ ¾ 、 安全面において問題が生じる。 特に、 このような長尺の P T C 発熱線を高電気容量の商品に使用するとき、 電極 2 , 2'部での 発熱量は自己温度制御機能を有してい いため、 異常断熱保温 下では高温となり、 安全性が保証できるくなる。
これらの問題点を補 うには、 電極抵抗を小さくする必要が あるが、 無制 に小さ くすると、 使用条件によ っては別の問題 が発生する。 その問題は 2点ある 0 まず 1 点目は、 電極 2 , 2' と して導電性を良くするには電極形状を大き く しなければなら ず、 実装が困難に; 5:るという ことである。 そして、 電極 2 . 2'
OMPI 形状を大き くすることは単に実装を困難にするだけでな く 、 折 曲げによ ? P T C抵抗体 3を傷つけた ]?、 電極 2 , 2 自身を 破損する可能性が非常に高く なるのである。
つぎに 2点目である力^ これは実装面の制約を解除してもな お残る問題点である。 以下それについて述べる。
電極抵抗を小さ く した場合、 確かに電極 2 , ^による電 E降 下は小さ く な 発熱分布も小さ く なるが、 一方、 電極発熱その ものが小さ く ¾ P T C発熱線の発熱の大半が P T C抵抗体 3 での発熱となる。 このとき、 この P T C発熱線を流れる電流は P T G抵抗体 3の抵抗値に大き く依存し、 通電開始時の突人電
'流と通電安定時の電流との比率(以下、 突入電流比と称す)は P T C特性にゆだねられる。 このよ うな長尺構造の P T G発熱 線に通電開始時の突入電流を安定時の 2倍以上流すことは、 部 分的異常を生じやすく し、 P T C発熱線の破壌 , 発火につなが る安全上重大な問題となる。 例えば、 この P T G発熱線を一般 家庭用暖房機器に使用し、 その P T G抵抗体3の P T C特性が 第 5図に示すよ うに 7 0でと 2 Oでの抵抗値で約 3倍の温度係 数を有する場合、 安定時電気容量がァ O O Wのとき 2 Oでの突 入電力は 2 O O O Wを越える値と ¾ 1?、 しかも、 発熱分布は非 常に大きい。 しからば、 P T C抵抗体3の温度係数が第 5図の ものよ 小さな P T G抵抗体 3を用いるという対策が考えられ るが、 これは P T G発熱線の最大の利点である自己温度制御機 能を弱めることであり、 電 E変動 .室温変動 .負荷変動 ¾どに 対する安定性を欠き、 P T C特性を利用した発熱線と して当然 とるべき方策ではな 。
OMPI • この様に、 P T G発熱線の電極抵抗は大き過ぎた場合発熱分 布が大き く な 実使用に耐えな く 、 かつ、 異常断熱保温下 では高温と 安全性が保証できないと う問題点を有する。 また電極抵抗が小さ過ぎると実装面及び安全面において前述の
5 よ う 問題が生じる。
- 発明の開示
この発明は、 暖房器具及び一般の加熱装置と して有用 PTG 発熟線に関するものであ 、 P T G発熱線の発熱分布、 突入電 流比及び異常断熱保温下での安全性と電極抵抗値との関係を明
10 確にし、 使い勝手が良く、 安全性が高い P c発熱線をつく る -- ものである。
そして、 これのためにこの発明は 対向する一対の電極と、 この一対の電極間に設けられた大きな正の抵抗温度係数をもつ
P T C抵抗体と、 前記電極と抵抗体の外周に設けた絶緣外装材
15 とを具備した、 紐伏も しくは帯状構造をもつ P τ c発熱線にお いて、 前記電極の単位長さ当りの抵抗値を RB 〔 iiZ 〕 とし, 通電経路単位での P T C発熱線の長さを L 〔 〕 と し、 前記
P T G抵抗体の P T C特性を 7 Oででの抵抗値と 20ででの抵 抗値との比 R7 ()ZR20 で表わすときに 任意の R70 R20 及び
20 Lに対して、
0.1
Figure imgf000006_0001
る関係を満たす RK の値をとるようにしたものである。
25 以下、 その一実施例を添付図面とともに説明する o 図面の簡単な説明
第 1 図は本発明の一実施例の P T C発熱線の溝造図、 第2図 は本発明の他の実施例の P T C発熱線の構造図、 第3図は本発 明の一実施例における P T C発熱線の端末部結線図、 第 4図は 本発明の一実施例における P τ C発熱線のモデル図、 第5図は 本発明の一実施例における P T C発熱体の特性図、. 第 6図は本 発明の一実施例における P T C発熱線を用いた製品の構成図、 第 7図は本発明の一実施例における P τ C発熱体の特性図、 第
8図は本発明の従来例における電極内電位分布 , 発熱量分布 , 温度分布及び P τ c抵抗値分布を示した図、 第9図は本発明の 努熱体における発熱不均一の度合と Rs ' L 2ZRP T Cの関係図、 第
1 o図は一般的な採暖器具における発熱線長さと電力との関係 図である o
発明を実施するための最良の形態
本発明実施例品は、 上述の第 1 図あるいは第 2図に示すごと く 、 基本的には芯糸 1 . ^と電極 2 , 2'と電極 2 , 2'間の P T G 抵抗体3 とその外周の絶縁外装体4とで構成され、 これら Ρ τ σ 発熱線を応用した暖房器具は、 第6図に示す様な電気力—ぺッ 卜が挙げられる ο 第 6図において、 カーぺッ トの本体 1 1 には P T C発熱線 1 2及び 1 3を 2分割して蛇行配置し、 本体1 1 の一角に設けられたコー ド口部 1 4にて電源コー ド 1 5 と P T C 発熱線 1 2 , 1 3 と接続して る。 ここで、 前記 P T C発熱線 1 2及び 1 3の電極と電源コー ドとの接続は第 3図に示す如く 一方の電極 2の一端と他の電極 2'の他端との間に電源電圧を印 加するよ うに行う。 この接続方法は前述の通 P T G抵抗体 3 への漏れ電流による発熱線各部での発熱不均一を最小にするた めの接続方法であ 、 かつ、 その P T C発熱線 1 2 , 1 3は第
4図に示すよ うにモデル化される。
この P T C発熱線 1 2 , 1 3を第 6図で示すような電気カー ペッ トに使用した場合、 前記電気カーペッ トの通電開始時電流 値と、 通電安定時電流値の比率(すなわち、 突入電流比)は、 P T G特性と大き く関連性をもち、 しかも、 通電経路単位での
P T C発熱線 1 2 . 1 3の長さや電極抵抗値と関係があると考 えられる。 そこで、 P T G特性、 発熱線長さ及び電極抵抗の間 に突入電流比を押さえるための一つの関連性を実験的に見いだ した。 第 7図が実験結果である。 通電経路单位での長さが 4 O で、 各種の電極抵抗値 Rs をもつ電極と、 各種の P T C抵抗 値及び P T G特性( 7 oででの抵抗値と 2 oででの抵抗値との 比率 R70 R20 で代用する )をもつ P T G抵抗体 1 2 , 1 3 と の組合せ条件でできる各種の P T G発熱線を、 前記電気カーべ ッ トに組み込み通電試験を行った結果、 突入電流比が 2倍とな る R70/R20 と RB との関係をプロ ッ ト したのが第 7図 (な)に示 す 「 · 」 印点である。 同様に長さが 2 Οττΐで、 電極抵抗と PTC 特性の各種組合せからなる P C発熱線の組込み後通電試験桔 果から、 突入電流比が 2倍と る値のみをプロ つ ト したのが、 同図 09)に示す 「X」 印点である ο これらの結果をもとに、 R7 0 R2 Q と Ri 及び Lの関係式を導き出して次の結果を得た。
0.1
1.4 4 - = ^O g LXRj ) g(R 7 0ZR 2 0 ) - o.2 o
この関係式ば第 7図の実験結果と非常に良く一致し、 一般化に 成功できた。 ここで、 突入電流比が 2倍以下が制約条件である 故に、 前記関係式も
1.44 一
Figure imgf000009_0001
と る。 この関係式を用いると、 例えば、 P T G抵抗体の PTC 特性が第 5図に示すよ うに R7 Q^R2 Q = 3,oの材料を用い、
P T C発熱線長さが 4 2 のとき、 突入電流比が2倍以下とな るための電極抵抗の下限値は 0.2 9 〔 Ω/771〕 とるる。
—方、 電極抵抗値が大きい P T C発熱線( = 1.6〜 2.0 ^ノ771 ) ¾第6図に示すょ うな電気カ ーぺッ トに組込み、 その 採暖効果を確認したところ、 カーペッ ト の周辺部と中央部とで その表面温度が大き く異な ?、 採暖を行う場所によ つてその暖 感覚が異なるという非常に使い縢手の悪いものであった。 これ は、 P T G発熱線の発熱密度が発熱線端部と中央部で大き く異 なるためと考えられ、 それは前述のよ うに P τ C抵抗体3への 漏れ電流があるため、 電極 2 , 内を流れる電流が電圧印加部 ほど多いことに起因すると考えられた。 これを防ぐには、 電極 抵抗を小さ くする必要があるが、 どの程度小さ くすると良いの かという問題が^に生じた。 そこで、 電極内電位分布 , ヒ ー タ 温度 . 発熱量などについて詳細に測定を試みた。 第 8図は、 電 極の単位長さ当りの抵抗値が o.4 ( ii Z ) で P T C抵抗体の P T G特性が第 5図に示されるものを用いて設計した P T C発 熱体を第 6図に示すよ うにカーペッ ト本体に組込み、 電極内電 位分布 , ヒ ー タ温度 . 発熱分布などについて測定した結果であ る。 なお、 B線は P T C発熱体3の発熱量、 C線は電極 2 , の発熱量、 D線はその ト ータ ル発熱量である。 またヒ ータ長さ は 4 O ( ) であ 、 第 3図に示す接続方法にて A C 1 o o (7) を印加した。 つま 、 P T C発熱体の両端から相対向する電極 2 , 2'間に A C 1 0 0 (V)を印加したわけであるが、 電極抵抗に
5 よる電 Ε降下は電圧印加部に近い程大き くな 、 P T C抵抗体
3にかかる電 £ (第 8図中破線 Aで表示 )は中央部で最も小さ く なる。 この電位分布測定結果よ 電極発熱を計算し、 温度分 布測定結果と第 5図の P T G特性よ j? P T C抵抗体の抵抗値を 求め、 さらに、 P T C抵抗体にかかる電 Eよ り P T G発熱量を i o 求めている o 電極発熱は電 E印加部と中央部とで大き く異 ]?、 その発熱量の差異によ ヒ ータ温度は約 1 Oでもの分布が生じ ている。 その温度差によ P T G抵抗値にも分布が生じ中央部 で低く なつているが、 P T C抵抗体にかかる電 も中央部で低 いため P . T G発熱量にはあま り分布は生じていない。 よ って、
15 このよ うにヒ ー タ温度に約 1 Οでもの大き 分布を生じさせて いる原因は P T G抵抗体 3への漏れ電流による電極通過電流の 分布と考えられ、 これを解消するには電極抵抗値を小さ くすれ ば良ぐ、 P T C抵抗体 3の安定時体積固有抵抗値及び発熱体の 長さに対する電極抵抗の値によ 、 本 P T C発熱線の発熱分布 0 の大小が決まると考えられる 0
そこで、 電極抵抗 . P T C抵抗体 ,発熱線長さをそれぞれ変 化させ幾通 かの組合せのも とで同様の実験を行った o その結 杲、 発熱体中央部と電 E印加部の発熱量の比は、 つぎに示す^ 次元数によ 支配される—ことが明らかになった。
5 R L R τ c
OMPI ここに、 R jt は片側電極の単位長さ当りの抵抗値〔 Z 〕 Lは P T C発熱線の通電経路単位での長さ 〔 〕、 RPT C は P T C抵抗体3の安定時体積固有抵抗値〔 Ω · 771 〕である。
お、 安定時体積固有抵抗値とは P τ C発熱線が電 Ε印加後、 熱 的に飽和したときの体積固有抵抗値の空間的平均値を意味する。
この無次元数と発熱分布との関係を示したものが第9図であ る。 ΒΒ .L2/ pT Cの値が約 0.4 よ j9大き く るると発熱分布は急 に大き く なることがわかる。 また、 この無次元数と発熱分布と の関係は、 印加電 ,保温条件 , P T C抵抗体の PTG特性には ほとんど影響を受けず常に成立することが明らかにな つた。
よ って、 P T G発熱線の中央部発熱と端部発熱の比を 8 5 % 以上にするためには、 の関係を満足する必要がある。 このとき、 カーぺッ ト表面温度 は端部と中央部で約3' C以下の差異にな り、 実用上問題は ¾い。
R E ' L 2ZR p T cの値が O.4を越えると発熱分布は急に大き くな り、 実用に耐え ¾いものとなる。
この様に発熱不均一の度合が、 電極抵抗値と P T C発熱線長 さと P T G抵抗体 3の安定時体積固有抵抗値とから算出できる 無次元数で表わせることは、 あらゆる条件下及び、 P T C材料 の各種特性のときにも P T C発熱線電極の電極抵抗値の最適値 がすぐに見出せるという効果がある。 第 1 o図は代表的な採暧 器具について使用されている発熱線の長さと電力の関係を見た ものであるが、 これらの器具に本 P τ c発熱線を使用する場合 にも簡単にその電極抵抗値を決定できるという効果がある。 例
, . - OMPI • えば、 電気カーぺッ ト Eに本 P T G発熱線を利用する場合、 適 当 ¾採暖温度が得られ、 かつ、 均一温度にするという制約条件 下では、 ヒ ータ長が約 4 o ( )必要であ 、 その電力が約
3 2 0 W必要と る。 このとき、 安定時体積固有抵抗値が約
1 5 θ Ο ( Ω · 77Ι ) の P T C抵抗体 3を使用するとした場合、 その電極抵抗値は、 0.3 7 5 〔 i /m )以下となる o お、 F はフ ロ ア ー ヒ ータ 、 &は電気毛布、 Hは電気ひざかけ、 Iは電 気座ぶとん、 Jはあんかである。
つぎに ¾ 電極抵抗値が大きい場合の第 2の問題点につ て、 その解決方法を述べる。 電極抵抗値が大きい場合、 前述のよう に発熱分布が大き く なるが、 それと同時に電極発熱そのものが 大き くなる o 電極 2 , 2'には P T G巷性が いため、 その発熱 量があま 大き く な 過ぎると異常断熱保温下では高温にな 過ぎるという危険性がある o つま ]3、 電極2 , 部には P T C 抵抗体 3に見られるような自己温度制御機能がないため、 その 単位長さ当 1?の発熱量を制限するための考慮が必要となる。 特 に、 P T C発熱線の長さが長く な 、 高電気容量の商品に使用 する場合、 これは重要な問題と ¾る。 第1 o図に示したよ うに、 一般的な採暖器具においては、 その採暖温度レ ベルゃ採暖温度 の均一化のため 少なく ともその癸熱量は 5 ( W Z )必要で あり、 電気カーべッ トに使用する場合、 その長さは少なく とも
4 o ( )必要となる o
そこで 長さが 4 o ( ) で、 発熱量が 5·ο ( W Zm ) の場 合の電極 2 , 2'部での発熱量と fc 断熟保温条件下での発熱体温 度との関係を明らかにするため、 各種の電極抵抗値について実 • 験を行った。 その結果、 印加電 Eが 1 o o〜 1 2 o(V)では、 電 極抵抗値が1. o ( i! Z )以上の高抵抗の場合、 P T C発熱体 温度が 1 2 0でを越えることが明らかにな った o また、 印加電 E 2 o o〜 2 4 o( )では、 電極抵抗値が4. o ( Ω / )以上の とき、 発熱体温度は 1 2 0で以上とな った。 いずれも、 電圧印 加端子部近傍でのみその最高温度に達しているが、 発熱体温度 が 1 2 Oでを越えた場合、 製品の安全性 .信頼性に欠けること はこれまでの経験よ 明らかである。 よ って、 印加電 Eが 1〇o 〜 1 2 0(V)の条件下で本 P T G発熱線を使用する場合、 電極抵 抗値は "i.o il Zm )以下に設定する必要がぁ 、 印加電圧が 2 O O ~ 2 4 o (7)の条件下では、 4.o 〔 Ω Z )以下に しなけ ればな ら ¾い。..ただし、 発熱量を 5 ( W / ) よ 更に高くす る場合には、 電極抵抗の上限値は、 上記の値よ 小さ く な 、 厳密な上限値設定が必要と ¾る。
¾お、 ここでは、 第 3図に示したよ うに一方の電極 2の一端 と他方の電極 の他端との間に電 Eを印加する結線方法で発明 の内容を説明したが、 この第3図において、 電極2の一端と他 端を短絡し、 電極 の一端と他端とを短絡し、 それぞれの電極
2 , 2'の両端から電王を印加する方法においては、 通電経路単 位での発熱線の長さが見かけ上 L Z 2にな ったとすることによ
D本発明が同様に適用できる。
産業上の利用可能性
以上説明したよ うに本発明は、 P T G発熱線の最適電極抵抗 値を含む許容範囲を、 数式から求められるよ うにしたため、 そ の設計が容易にでき、 'かつ、 安全性を高め、 製品に実装しやす
OMPI WATlO く、 使い勝手の良いものにすることができる

Claims

請 求 の 範 囲
1 - 対向する一対の電極と、 この一対の電極間に設けられた大 きな正の抵抗温度係数をもつ P T C C Positive Temperature Coefficient )抵抗体と、 前記電極と抵抗体の外周に設けた絶
5 縁外装材とを具備した紐状も しくは帯状構造をもつ P τ c発熱 線にお て、 前記電極の単位長さ当りの抵抗値を RB 〔 ΩΖτη〕 と し、 通電経路単位での P T C発熱線の長さを L 〔 〕 と し、 前記 P T C抵抗体の P T C特性を 7 0ででの抵抗値と 2 0 UCで の抵抗値との比 R70/R20 で表わすと きに、 任意の R70ZR20
ΙΟ 及び Lに对して、
O.1
44 - o g (LXR n )
R
)- 0.2 O
R 2 0
なる関係を満たす R B の値をとる P T C発熱線。
15 2 - 請求の範囲第 1 項において、 電極の単位長さ当 の抵抗値 を RB 〔 /τη 〕 と し、 通電経路単位での P τ c発熱線の長さ を L 〔 〕 と し、 P T C抵抗体の安定時体積固有抵抗値を RPTC 〔 Ω · TO〕で表わすときに、 任意の RP TC と Lに対して
R . · L 2/R p T c < 0.4 0 なる関係を満す の値をとる P T C発熱線。
3. 請求の範囲第 2項において、 電極の単位長さ当 の抵抗値 を RB I: Ω Ζττι 〕 とするとき、 印加電 Εが 1 ο ο 2 O f V〕 のとき、 Rn < 1.0 〔 2/ 〕なる値をと 、 2 0 0〜2 4 0 〔 V 〕 のとき、 1^ < 4.0 〔 ^ 771〕 ¾る値をとる? 1: 0発熱5 霸 · Ο·ΜΡΙ一 ;
4.. 対向する一対の芯糸と、 各芯糸上にスパイ ラ ルに巻いた電 極と、 これらの電極間に設けられた大きな正の抵抗温度係数を もつ P T G抵抗体と、 前記電極と抵抗体の外周に設けた絶縁外 装材とを具備した紐状も しくは帯状構造をもつ P τ c発熱線に おいて、 前記電極の単位長さ当 の抵抗値を 〔 βΖτ¾〕 と し、 通電経路単位での P T C発熱線の長さを L 〔 〕 と し、 前 記 P T G抵抗体の P T G特性を 7 Οででの抵抗値と 2 Οででの 抵抗値との比 R70 R20 で表わすときに、 任意の R70 H20 及 び Lに対して、
0.1
1.44 —
R
og (- )- 0.2 O
R 20
なる関係を満たす RB の値をとる P T G発熱線。
s. 請求の範囲第4項において、 電極の単位長さ当!)の抵抗値 を RB 〔 iiZ 〕 と し、 通電経路単位での P T G発熱線の長さ を L 〔 〕 と し、 P T C抵抗体の安定時体積固有抵抗値を RPTC 〔 Ω · TO〕で表わすときに、 任意の RPTC と Lに対して
RS -L RP T C <O.4.
る関係を満す RK の値をとる P T C発熱線。
6. 請求の範囲第 5項において、 電極の単位長さ当 ]3の抵抗値 を Ri 〔 i!Zm〕 とするとき、 印加電 Eが ι ο ο〜ΐ 2 θ 〔ν〕 のとき、 Β, ≤ 1.0 〔 11 771 〕 なる値をと ]5、 2 00〜2 4 0
〔 V 〕 のとき、 < 4.0 〔 β Ζττι〕 なる値をとる P T C発熱 ο
7· 芯糸上にスパイ-ラ ルに巻いた第 1 の電極と、 この第 1 の電
OMPI 極上に設けられた大き ¾正の抵抗温度係数をもつ P T G抵抗体 と、 前記 P T C抵抗体の外周にスパ イ ラルに巻いた第 2の電極 と、 この第 2の電極の外周に設けた絶緣外装材とを具備した紐 状も しくは帯状構造をもつ P T C発熱線にお て、 前記電極の 単位長さ当 Uの抵抗値を ΗΒ 〔 Ω Ζττι〕 と し、 通電経路単位で の P T G 発熱線 の長さ ¾ L 〔 〕 と し、 前記 P T C抵抗体の
P T C特性を 70ででの抵抗値と 2 Oででの抵抗値との比 H70
/R20 で表わすときに 任意の R70ZR20 及び Lに対して、
0.1
1.44 く 0 g (LXR B )
R7 0 一
£og ——)— 0.2 o
R2 0
る関係を満たす RB の値をとる P T G発熱線。
8. 請求の範囲第 7項において、 電極の単位長さ当 の抵抗値 を ΗΒ 〔 Ω 〕 と し、 通電経路単位での P T G発熱線の長さ を L 〔 〕 と し、 P T G抵抗体の安定時体積固有抵抗値を RPTC 〔 Ω · 〕 で表わすときに、 任意の RPT C と Lに対して
Figure imgf000017_0001
なる関係を満す R E の値をとる P T C発熱線。
9. 請求の範囲第8項において、 電極の単位長さ当 9の抵抗値 を RB C Ω /τη とするとき、 印加電 Eが 1 ο ο〜 ι 20 〔V〕 のとき、 R s < 1.0 〔 Ω /77Ι 〕 ¾る値をと り、 2 0 0〜2 4 0 〔 V 〕 のと き、 RE < 4.ο 〔 Ω Ζττι 〕 ¾る値をとる P T C発熱
PCT/JP1984/000500 1983-10-24 1984-10-19 Ptc heating wire WO1985002086A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8484903817T DE3482301D1 (de) 1983-10-24 1984-10-19 Ptc-heizungsdraht.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198530A JPS6091583A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 発熱体
JP58/198530 1983-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1985002086A1 true WO1985002086A1 (en) 1985-05-09

Family

ID=16392675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1984/000500 WO1985002086A1 (en) 1983-10-24 1984-10-19 Ptc heating wire

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4661690A (ja)
EP (1) EP0160100B1 (ja)
JP (1) JPS6091583A (ja)
DE (1) DE3482301D1 (ja)
WO (1) WO1985002086A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081341A (en) * 1988-08-29 1992-01-14 Specialty Cable Corp. Electrical heating element for use in a personal comfort device
CA1296041C (en) * 1988-11-15 1992-02-18 Jonathan Willner Underfloor covering heating system
KR940000314B1 (ko) * 1989-12-28 1994-01-14 주식회사 금성사 전자레인지의 스탠딩 타임 디스플레이 방법
US5206485A (en) * 1990-10-01 1993-04-27 Specialty Cable Corp. Low electromagnetic and electrostatic field radiating heater cable
DE29709116U1 (de) * 1997-05-23 1998-10-08 Innova Ges M B H Flächenheizung
CN100391310C (zh) 1999-05-14 2008-05-28 阿苏克技术有限责任公司 自动调节的加热装置
US7207641B2 (en) * 2003-09-05 2007-04-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet head
DE102009023471B4 (de) * 2009-06-02 2012-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beschichtungsanlage und -verfahren
US9237604B2 (en) * 2014-01-06 2016-01-12 Long-Huang Chang Heating cable control system
CN105489303A (zh) 2014-09-18 2016-04-13 瑞侃电子(上海)有限公司 线缆及其制造方法、电路保护器件及其制造方法、负载电路
CN106196245B (zh) * 2016-07-01 2018-11-30 宁波先锋电器制造有限公司 一种速热电暖器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897132A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11
JPS58106787A (ja) * 1981-12-17 1983-06-25 日立電線株式会社 自己温度制御性ヒ−タ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2848559A (en) * 1955-02-03 1958-08-19 Astatic Corp Universal phonograph pick-up cartridge
CA581780A (en) * 1957-05-31 1959-08-18 General Electric Company Heater wire
US3410984A (en) * 1966-05-03 1968-11-12 Gen Electric Flexible electrically heated personal warming device
JPS579196B2 (ja) * 1972-12-19 1982-02-19
GB1599709A (en) * 1978-01-31 1981-10-07 Dreamland Electrical Appliance Heating circuits
CA1156300A (en) * 1980-04-01 1983-11-01 Gordon S. Carlson Electric blanket safety circuit
US4271350A (en) * 1980-05-19 1981-06-02 Sunbeam Corporation Blanket wire utilizing positive temperature coefficient resistance heater
US4309596A (en) * 1980-06-24 1982-01-05 Sunbeam Corporation Flexible self-limiting heating cable
US4436986A (en) * 1981-11-23 1984-03-13 Sunbeam Corporation Electric blanket safety circuit
US4517449A (en) * 1983-05-11 1985-05-14 Raychem Corporation Laminar electrical heaters
EP0143118A1 (en) * 1983-11-29 1985-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Heat sensitive heater wire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897132A (ja) * 1972-03-24 1973-12-11
JPS58106787A (ja) * 1981-12-17 1983-06-25 日立電線株式会社 自己温度制御性ヒ−タ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0160100A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0160100A4 (en) 1986-04-15
DE3482301D1 (de) 1990-06-21
EP0160100B1 (en) 1990-05-16
EP0160100A1 (en) 1985-11-06
US4661690A (en) 1987-04-28
JPS6091583A (ja) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246468A (en) Electrical devices containing PTC elements
EP0873043A1 (en) Heater wire with integral sensor wire and improved controller for same
WO1985002086A1 (en) Ptc heating wire
US4112410A (en) Heater and method of making same
US3143640A (en) Sheet-type heater and overheat protection device
ATE30825T1 (de) Langgestreckte elektrische heizelemente.
CN109068417A (zh) 一种加热装置及其制备方法、气溶胶产生装置
RU2358416C2 (ru) Саморегулирующийся электрический нагревательный кабель
US3084242A (en) Electric heater wire
JP2007531203A (ja) ヒーティング・ブランケット
JPH04272685A (ja) シ−ズヒ−タ
US4638150A (en) Modular electrical heater
JPH025390A (ja) ポジティブ温度係数サーミスターを使用した加熱用パッド
CN207978137U (zh) 双层铝箔发热片
US1158488A (en) Electrical apparatus.
JP4041516B2 (ja) ヒータの製造方法
US1508373A (en) Connecter
CN209845352U (zh) 一种发热块
JPH0644066Y2 (ja) 樹脂シーズヒーター
JPS61104583A (ja) 発熱体
JPS6089090A (ja) 可撓性発熱線
JP2520449Y2 (ja) ヒーター
JPH0684587A (ja) 感熱ヒータ
US515254A (en) Rheostat
JPH0316034Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): AU US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1984903817

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1984903817

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1984903817

Country of ref document: EP