WO1982003351A1 - Procede de commande de soudure au moyen d'une electrode a bande - Google Patents

Procede de commande de soudure au moyen d'une electrode a bande Download PDF

Info

Publication number
WO1982003351A1
WO1982003351A1 PCT/JP1982/000106 JP8200106W WO8203351A1 WO 1982003351 A1 WO1982003351 A1 WO 1982003351A1 JP 8200106 W JP8200106 W JP 8200106W WO 8203351 A1 WO8203351 A1 WO 8203351A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
magnetic field
electrode
current
bead
Prior art date
Application number
PCT/JP1982/000106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Steel Corp Kawasaki
Original Assignee
Yamashita Itaru
Tateishi Junji
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Itaru, Tateishi Junji filed Critical Yamashita Itaru
Priority to DE8282901011T priority Critical patent/DE3271633D1/de
Publication of WO1982003351A1 publication Critical patent/WO1982003351A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/08Arrangements or circuits for magnetic control of the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding

Definitions

  • the present invention relates to a welding control method using a strip electrode, and in particular, does not require any adjustment work during welding, and provides an under power. Toe penetration failure or welding welding technology is devised so that a welded part without defects such as irregular bead edges can be obtained.
  • welding using a strip electrode involves:
  • electroslag indigo One method is to use electroslag indigo, but this method is intended to be applied to both (1) and (2) above.
  • the submergence method based on arc melting is a method in which a gap is welded between a welding mother and a strip electrode to perform welding.
  • the method of electroslag melting is a method of melting molten slag formed immediately below and behind the electrode.
  • Japanese Patent Publication No. 44-8348 discloses an arc field welding method. In the welding of a molten type, an external magnetic field is used. In Japanese Patent Publication No. 44-S349, an induction magnetic field is used. In each case, the direction of the arc is directed in the same direction as the direction of the electrode or slightly laterally outward. Further, Japanese Patent Publication No. 54-21187 discloses that the direction of the surface of the workpiece is In the case of welding, a parallel part having a predetermined length is formed by a conductor that passes between the welding power source and the welding current tip, and the arc and molten metal are formed. To draw
  • the present invention has been shaken by the above-mentioned problems of the prior art, and has been developed under the influence of a magnetic field based on a welding current between a strip electrode and a welding base material.
  • the submerged arc method and the electro-magnetic method are used. It is intended to provide a method of automatically moving the electromagnetic correction means, which can be applied to either of the slag methods.
  • the detector that detects the combined magnetic flux between the ⁇ field based on the welding current and the external field before correction based on the correction of the flow of the molten S is provided by installing it on the ⁇ ⁇ of the power supply @ and adjusting the operation of the above-described correction means according to the detection power. I was able to reach.
  • the inventors first conducted an examination i on these conventional technologies and sought to find out the cause of the problem brilliantly.
  • the shape of the weld bead can be confirmed at this time, that is, the slag is completely solidified and is easily removed from the bead.
  • the arc After the arc has passed, it must be at least 150 crane or more, usually more than 200 dew, and after more than 1 minute in time.
  • the situation of the molten pool and the situation of the weld pool, if using the submerged arc method, are both temporal and temporal.
  • a ball element S that is, a magnetic flux detector such as an element which generates a ball effect
  • An electromagnetic coil that changes the direction of the movement of the arc and the indigo ponds according to the magnitude of the detected signal, arranging the degree of current distribution in terms of magnetic flux density.
  • the welding with the stable strip electrode can be dynamically performed.
  • FIG. 5 is an explanatory drawing of the procedure for correcting the electrode
  • Fig. 5 is a new view of the main part showing the occurrence of defects in the weld bead according to Fig. 4, and
  • Fig. 6 is an electroslag.
  • Explanatory drawing showing an example of application of this welding method in welding Fig. 7), () are illustrations of the street directions of the electric straightening means, and Fig. 8 is a description of the inspection position of the welding bead.
  • Fig. 9 is a control circuit diagram used in the embodiment of the present invention
  • Figs. 10 (a) to 10 (f) are explanatory diagrams showing the arrangement of detectors.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The configuration of the invention in the best mode for carrying out the invention will be described in detail below with respect to concrete embodiments.
  • Fig. 1 shows the welding behavior in the electrode welding by the submerged arc method
  • Fig. 2 shows the welding behavior in the electroslag fusion method.
  • the experimentally measured IOO OOT width X 1000 s dew length ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Attach the welding power source earth t to the base metal so that it is at the center position, and direct the band ⁇ electrode e vertically to the upper surface of the welding base material m.
  • the base metal was set to ⁇ and the ⁇ -shaped electrode was set to ®.
  • the welding conditions were set as follows, and no overlay welding was performed.
  • the electromagnetic coils c and G ' are placed on the sides of the ⁇ -shaped electrode e shown in Fig. 4 from among the aforementioned conventional methods. We decided to adopt the method of doing.
  • G welding is shown in Fig.-3 with arrows ⁇ , £ ',', and each end is grounded in three rows with a straight line between the -t and the right and left '.' I went one pass.
  • bead at the time of welding ⁇ Adjust the excitation current of the excitation current regulators , and ® in advance to obtain a good bead shape that does not cause undercut, and do not make any subsequent adjustments.
  • a bead with a length of about 900 ffl was welded to the surface of the test base material.
  • each bus I '' 'obtained as a result is as shown in Fig. 5, and the bead shape at the start of welding is found for the welding bus at the center of the slope. Was maintained until the end of welding, and a nearly stable single bead was obtained, but the bead at the welding path * along the left and right edges of the gutter was obtained. In other words, when the welding progresses about half way, that is, the point at which the cleaving between the earth t-t is almost equal, the undercut 11 is placed on one side. This resulted in a bead shape with some cracks, and a favorable condition at the start of welding was not maintained.
  • the result of this experiment shows the following. That is, the arc and the melting point due to the difference between the center and the end of the interlocking lug board with respect to the position of the earth t and the ripeness or the electric fist movement. 'Since Aibu's fist movements change from moment to moment, it is no longer possible to cope with the above fluctuations simply by adjusting the excitation current only at the start of welding. .
  • one hole element h was installed on each side end of the strip electrode e.
  • the ball element h and the ball element h utilizing the Hall effect of the element, provide the magnetic field density. Is detected, and an electric power output corresponding to the flux density can be obtained. Therefore, it is convenient to use a ball IG for the return duty.
  • Fig. 7 illustrates this structure.
  • the electric coils c and c ' are arranged almost in front of the electrodes ⁇ ⁇ , and the external magnetic field generated by the electric coils c and c' causes the electric coils c and c 'to be arranged.
  • the gist of the present invention is that the strength of the magnetic field generated from the electromagnetic coils C and C 'should always be maintained in the initial good condition by changing the strength of the magnetic field in response to changes in other external conditions. In addition, it is automatically changed to constantly cover the constant flow state of the molten pool so that a stable bead shape can be obtained.
  • the electromagnetic coil c and c ' have been used.
  • the contractor has manually adjusted the strength of the excitation current. Instead, the change in the external situation is integrated and detected by the left and right hall elements, and the excitation is automatically applied to the electromagnetic coils c and c 'by the detected ffi signal. It has been found that by adjusting the current intensity, automatic control becomes possible.
  • the dominant factor is the movement of the field in the electrode rain area, which was detected.
  • Fig. 7 (a) the intensity of the magnetic field at the tip of the snow pole is shown in Fig. 7 (a).
  • the i-hole element h detects the signal, and the detection signal is supplied to the next comparison circuit by power.
  • the comparison circuit the current is compared with the set circuit that has been set, and converted to current by the next current conversion circuit according to the magnitude of the set value of the voltage as the detection signal. It controls the intensity of the excitation electric field ⁇ applied to the electromagnetic coil c.
  • the coil c is disposed on the right side in front of the strip electrode e as described above, this coil is used.
  • the distribution of ⁇ : ⁇ ⁇ at the side end of the dy ⁇ electrode e changes, and as a result, the melting pond flow) is improved.
  • the value (as E) detected by the hall element h when the flow behavior is the best should be set as a preset value in the setting circuit in advance. 'Good.
  • This setting is different depending on the position where the ball element is provided, and is also dependent on the thickness and @ of the strip electrode e.
  • the above comparison is performed, and the current of c is increased from the conversion circuit to the Xiao Xiang. Coil until the difference becomes 0.
  • the threshold value is smaller than S, the current operates so as to decrease, and the relative value is always set. What is necessary is just to design so that it may be maintained at i 0.
  • the ball element can be miniaturized-which is very advantageous.
  • the size can be further reduced, and it can be easily installed near the electrode.
  • the welding conditions at this time were as follows.
  • Electrode composition S US 309
  • the number of turns of the electromagnetic coil is 800 turns on both the left and right sides, and the control circuit at the time of insertion into the iron core is as shown in Fig. 9.
  • the invention using a ball element can be very effective for further improving the practicality of the welding method using a strip-shaped electrode.
  • the electromagnetic coils C and C ' are placed in front of the strip electrode e for electroslag melting.
  • the result of applying the above control to the electromagnetic correction in the arrangement of the electromagnetic coils c and c 'sandwiching the strip electrode e in front and behind as shown in Fig. 4 is also good. Therefore, it was found that the same effect can be obtained by the arc melting method.
  • the ball element is arranged on both sides of the electrode, and the coil is wound.
  • the control circuit between the ball and the ball element is based on Fig. 9.
  • FIG. 7 it is possible to use a common setting circuit as shown in FIG. 7 (b).
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY As described above, the present invention is based on the use of a strip electrode to stabilize a wide welding bead without undercut or slag. And is suitable for a wide range of applications, such as reliable overlay welding, by submerged arc or electro slag. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

明 帯状電極を 用い る 溶接制御方法 術 分 こ の発明は 帯状電極を用い る 溶接制御方法に 関 し 、 と く に 溶接途中で の調整作業を加 え る 要な く 、 ア ン ダ ー 力 ッ ト ゃ溶込不良 な い し は ビ一 ドエ ッ ジの不揃い な ど の欠 陥の無い溶接部が得 ら れる よ う に 工夫 し た 肉盛 り 溶接の 技術分野に 位す る 。
带状電極を 用 い て行 う 溶接で は 、 1 パ ス で幅 は広いが 10 溶込み の浅い溶接 ビー ドを 得 る こ と がで き る ので 、 表面 硬化ゃ耐 性 の 向上を 巨 έ¾ と す る よ う な 肉盛溶 接の如き に お い て有利に 使用 さ れる 。 こ こ に 帯状電極を 用い る 溶 接 に は 、
(1) ア ー ク 溶融に よ る 方法
" は) エ レ ク ト ロ ス ラ グ溶藍に よ る 方法 一 が挙げ ら れ る が こ の癸 ^は上記(1) , (2)の双方に お け る 適 用 を 目 指す も の であ る 。 さ て ア ー ク 溶融に よ る サ ブ マ ー ジ ァ 一 ク 法は铵溶接母 と 帯 ^電極 と の間に ァ 一 ク を飛 ば し 溶接を す る 方法で あ り 、 f¾方 ヱ レ ク ト ロ ス ラ グ溶融 。 に よ る 方法は 電極 の 直下か ら 後方 に形成さ れ る 溶融 ス ラ υ 4
0.7ΡΙ ^ グ浴の抵抗発熱を利用 する よ う に 、 1 0 麓程度の浅い溶 融ス ラ グ浴に帯状電極が直接浸漬 し た状態でス ラ グ通電 を 行いなが ら 溶接を する 方法であ る。
従つ て、 (I) , (2)の 溶接現象 自体に はかな り の栢違があ s る けれ ど も 、 双方 と も 直流の大電流を用い る こ と か ら 、 何れ も 溶接電流に よ り 生 じ た磁場の作甩や、 平行電流の 引合い現象、 さ ら に は ピ ン チ効果な どの複箬な要因がか ら み合い、 た だ(1)の場合は帯钦電極の幅方向で見て 、 ァ 一 ク が中心部へ僞向する 特有な事象が含まれ る と はい え、 。 結果 と し て、 溶融 ス ラ グゃ メ タ ル に 帯状電極両端部か ら 中心部に 向 う 内向 き の 流れを生じ る こ と が原因 と なって、 ビ一 ドの両端部ま た は'片鑼部に ア ン ダ ー カ ツ ト ゃ溶込不 良な どの欠陷を癸生し 、 また ビ一 ドエ ツ ジが不揃いに な つ た り す る欠点を も つ こ と では 、 (1) , )の商方法 と も に5 共通 し 、 こ の点で類似の拳動がみ ら れる 。 な お上記の よ う な欠陷の発生は 、 その溶接に用い'ら れ る 帯状電極の幅 が広 く な る 程、 m著 と な る こ と で も 、 (1) , (2)の方法のい ずれ に も 生起す る 問題で、 近年 1 0 0 ^ を趕え る 電極が甩 レ、 ら れ始め る と と も に こ の種の欠 ^を!:方止、 消す る こ0 と が強 く 要請さ れ る よ う に なった。
c.-'.π 背 景 技 と こ ろ で特公昭 44- 8348 号公報では ァ —'ク 溶融型の 溶接に際 し 、 外部磁界に よ り ま た 特公昭 44 -S 349 号公 報では 誘導磁界に よ っ て 、 それぞれ ア ー ク の 指向方向を » 電極指向方向 と 同方向 ない しは 僅か横外方に 指向 さ せ る こ と 、 さ ら に 特公昭 54- 21187号公報に は 、 被溶接材の 表面近傍に おいて 溶接籙に 対 し 、 所定の長 さ に わ た る 平 行部を 、 溶接電源 と 溶接通電 チ ッ プ と を違通する 導体に よ り 形成 し て、ア ー ク 及び溶 S金属を 方へ引寄せ る こ と
" な どが教示 さ れ、 最近では エ レ ク ト ロ ス ラ グ溶融型溶接 に 関 し 、 外部磁場を与え る こ と に よ っ て 溶融池 の 流動方 向 を 電極直下か ら 電極両 篛に 指向さ' せ る こ と に ついて ffi願人 も 開発 を 進め つ つ あ る C
し か し 、 上述の 従来技術では 、 それぞれ に ア ー ク の指 " 向方 向や溶融池 の 流動方向 を強 ^的に 変え 、 帯状電極の 側方へ向 う 流動 を 指向 さ せ る ¾杲を も た ら す と は 云え 、 そ れ を工業的に 実用化す る に は 次に 述べ る よ う な根本的 な 問題がいずれ に つ いて も ^ ^さ れ て いな い た め '、 実際 の 施工に は 適用 さ れ得な かった り 、 ま た煩 ^ さ と 不安定 さ の 内在が余儀な く さ れて い る 現 ^に あ る。
それ と い う の は 上搭各公告公報 ^載の ご と き 、 ア ー ク 溶接に よ る 方法 を 実際に サ ブマ ー ジ ア ー ク 溶接に適用 し
■'ΡΙ
Λ 1 よ う と する 場合は 、 帯状電極の前方は勿論の こ と 、 電極 _ の直下に おけ る ァ 一 ク 空洞を 除いてそれよ り も 後方に形 成さ れる 金属溶融池、 溶融ス ラ グ浴と も 溶接用 フ ラ ッ ク ス で完全に覆われ る た めに 、 その電極直下以降の溶接状
5 況、 と く に ァ'ー ク の僞向 と 溶融 ¾ の流動钦態を 、 作業中 に 全 く 見る こ と が でき ず、 そし て溶藍ス ラ グ浴'及び溶融 金属池が完全に凝固 し た後でそ の直上の フ ラ ッ ク ス を痱 除 し 、 更に 凝固ス ラ グを 除去 し て初め て凝固金属 の ビー ド形状の仕上 り 具合が確認さ れ得 る にすぎないか ら 、 最 « も 重視さ れな ければな ら ない帯状電極の直下と そ の後方 の 溶慰池の状況は 溶接中に知る こ と がで き ず、 相当の 時 間が経過 し た あ と で結果的な ビー ド彩 ^か ら 桊定する 以 外に方法の ない こ と ^ の o
一方 エ レ ク ト ロ ス ラ グ溶融に よ る 帯 ¾電極を甩いた溶
" 接に おいて は 電極直下及びその後方の 溶藍 ¾は露 ffi し て い る た め、 溶藍池の流動状況は.目視す る こ と ができ 、 従 つ て そ の流動状況を 確認 し乍 ら 外 ¾場の強さ を調整し つ つ溶接旌ェを遂行す る こ と は も ち ろ ん可能ではあ る 。 し か し 、 こ の 場合 も 時 々 刻 々 に 変化する 溶 S ¾の挙動に
" 対 して常に 外部磁場を手動で篛節する 必要があ る の で 、 オ ペ レ ー タ は露 し た 溶 K ¾か ら の強い簟射熟に 溶接開 始か ら 終了まで長時間に わたって さ ら さ れ な が ら 、 つ き つ き り に な る こ と が問題であ る し 、 又、 巨 視に よ る 勘に 、 ""■ C -.P■■I た よ っ て の 溶融 ¾の 流動状況調整に な る た め に 、 完全に 均—な ビ ー ドを 作る こ とに つ レ、 て は やは り 難力 ί あ る。
発 明 の 開 示 こ の発明は 、 上述の よ う な従来技術の 問題点に震み、 « 帯状電極 と 铵溶接母材 と の間の 溶接電流に 基づ く 磁界の 作甩下に 、 こ の ^界の作甩に 抗す る 外部磁界 を発生す る 電磁镜正手段を 勢 し乍 ら 溶接を 行な う に 際 し て 、 サ ブ マ ー ジ ア ー ク 法 と エ レ ク ト ロ ス ラ グ法と の何れ の方法に 対 し て も 適用 し得 る 電磁锾正手段の動作を 自 動き ΰ'街 する 方法 を.提供す る こ と を 目 的 と す る も のであ って 、 上記溶 接電流に 基づ く ^界と 、 溶 S金葛の流動の修正を 司る -電 磁:矯正手段に基 く 前 の 外 ^界 と の合成磁束を 検出す る 検 出器を 、 帯抆電 @の 迓 滂に 設置 し、 そ の検出 力に 対応 し て上記電 ^養正手段 の動作 を 調整す る こ と に よ り、 こ の 発明.の 巨的を 有利に 達 ^す る こ と がで き た。
発明者 ら は 、 ^来技術の問題点の 決に 関 し 、 ま ず こ れ ら 従来技 ^につ いて 検 i を重 ね 、 戀底的に 問題の 原因 の 究明を行な っ た。
す な わ ち 来技 ^に よ る サ ブ マ ー ジ ア ー ク 溶接に 当 り さ き に 触れた よ う に 外 磁界あ る いは誘導磁界な ど に よ る ア ー ク お よ び溶藍 ¾の状、篛 の篛簦に 際 し て 、 最 も 重要
ί 1 な ア ー ク の僞向及び溶融池の流動状態が溶接作業中は 目 視 し得な かった が、 実態は 次の と お り であ る o 例え ば、 一殺的に使甩さ れてい る 带状電極 P厚み 皿程度、 幅 1 0 0 程度の帯状電極の場合の 溶接条件の一 s 例を 拳げる と 、 溶接電流 (直流母材マイナス ) 1 5 0 0 Amp - 溶接電 E : 3 0 TO It
- 溶接速度 0 0 n 1WM Ζノτ mm
の ご と く で、 こ の時に 溶接 ビ ー ドの形状を確認でき る 状 " 態、 すな わ ち ス ラ グが完全に凝固 し 、 かつ ビー ド上か ら 除去 し 易い状態 と な る の は.、 ァ ー ク が通過 し た後少 く と も 1 5 0 鶴以上通常は 2 0 0 露以上、 時間に し て 1 分以上経 過 し た後にな る。 か く し て ァ 一 ク 状況と 溶融池の状況は、 サ ブマ ー ジ ア ー ク 方式に よ る 場合 は、 位置的に も 時間的
" に も 相当遅れた後で、 凝固 した ビー ド形状に よ って 間接 的に し か確認でき ない ので あ る O
も ち ろ ん エ レ ク ト ロ ス ラ グ法に おい ては、 溶接進行中 の 各時点での溶藍挙動が 目 視観察され得て も 、 強烈な熱 線放射剠激の下で労 ^衛生環境を害し、 ま た 目 視での勘 2° に 頼った手動篛節は不確実 と な り 勝ち な ので、 自動制御 に よ る のでなければ、 問蓮の ^決にな ら ない こ と は 明 ら かであ る n そ こ で こ の発明は、 帯状電極を用いる 肉盛 り 溶接に お
; K b, c -ri i い て 、 帯状電極 と 被溶接母材 と の 間に通電さ れ る 溶接電 流に基づ く 磁界の 作用に 抗す る ¾界を発生さ せ 、 溶接溶 融池内溶融金属 の流動 の修正を る 電璲镜正手段を 附勢 し な が ら 溶接す る に 際 し 、 帚状電極の近傍に ホ ー ル素子 S す な わ ち ホ ー ル効果を生ずる素子の 如き磁束境出器 を 配 設し 、 電流分布の程度 を磁束密度で挨出 し 、 その検 出 し た 信号の大小に.よ っ て 、 ア ー ク 及び溶藍池 の 動の指向 方 向を 変更 させ る 電磁 コ イ ルあ る い は平行電流付与装置 あ る いはその他の 電気的操作を行 う 装置 の S力を変え る
、 こ と に よ り 、 安定 し た 帯状電極に よ る 溶接 を き動的に 遂 行す る .こ と がで き る 。
ま た こ の発 ^は 、 帯状電極に よ る 溶接を ア ー ク お よ び 溶融池の 挙動を 目 視でき る か否か に 関係な く 、 上述の よ う に 自動的に舗街す る 方法であ る か ら 、 サ ブ マ ー ジ ァ ー ク 法あ る レ、は エ レ ク ト ロ ス ラ グ 何れ の場全に も 、 均 し く 安定 し た溶接が可能 と な る 。 図 面 の 簡 単 な さ ^ 第 1 0 (a) 、 (b)は サ ブマ ー ジ ア ー ク Sに よ る ^钛電極肉 盛溶接法に お け る 溶接挙動 I 、 第 2 図: a) , (b)は エ レ ク ト ロ ス ラ グ溶接に おけ る ^檨な t ^ ^、 ^ 3 図は 肉盛 溶接要領 I ^ 、 第 4 図は サ ブマ ー ジ ア ー ク 溶接に お け
C- PI ' る 電極矯正要領説明図、 第 5 図は第 4 図に よ る 溶接 ビー ドの欠陷発生の あ り さ ま を示す要部の新靣図、 第 6 図は エ レ ク ト ロ ス ラ グ溶接に お け る こ の発 ^の適用例を 示す 説明図、 第 7 図 ) , ( )は電 矯正手段の ^街要領説明図、 第 8 図は 溶接 ビ 一 ドの検査位置の説 ^ ¾、 第 9 図は こ の 発 明の実施例に用いた制御回路図であ り 、 第 1 0 図(a)〜 (f)は検出器の配置洌を示す説明図であ る 。 発明を実施するための最良の形態 の発明の構成を 以下具侔的な実 ¾態様につ いて 詳 ^
-。 に 説明す る がく こ れに完立って帯 電極に よ る 溶接の遼
用 の基本に つ き 、 ま ず ¾示に つて ^べる n
第 1 図は サ ブ マ ー ジ ア ー ク 法に よ る帝 ^電極肉盛 り 溶 接に お け る 溶接挙動を示し 、 また第 2 ¾は エ レ ク ト ロ ス ラ グ溶融法に よ る 場合を掲げた
5 中 e は帯状電極、 a は ァ 一 ク 空^!、 b.は溶顳ス ラ グ 浴、 f , は 溶接 フ ラ ッ ク ス 、 P は会霉溶藍池、 Sは凝 區ス ラ グ、 w は凝 金葛で m は铵溶 g母 を示す。
の場合に お いて、 S藍 ス ラ グ浴 ' G およ び金属溶 S ¾
P の 、 溶接電流の 複維な分 下に おけ る ¾気作用に基づ0 く 流動が、 安定な 肉盛 り 溶接 ビ ― ド 形 . を訪げ、 ま た
種 々 な電磁達正手 S の ¾甩に つ レ、て ' ¾· に · け る
Bじ:-:人 - 1 問題点に ついて は既に指摘 を し た と お り であ る が、 実際' の溶接施工では.次に述べる と こ ろ に-電磁矯正を 適用上の 問題が、 ゆ る がせに 出来ない こ と を 知った。
すな わ ち 第 3 図に 示すよ う に実.驗的に I O O OOT幅 X 1000 s 露長 Χ ΐ Ο Οη 厚の被溶接母材 W の 溶接進行方向 に 対して 前後に 、 母材幅の 中心位置に な る よ う に そ の母材への溶 接電源 ア ー ス t を 取 り つけ、 帯 ^電極 e を 铵溶接母材 m の 上面に 対 し て垂直に指向さ せ極 ^は母材 を〇、 带状 電極を ® と し 溶接条件を 次の よ う に 定めて 肉盛溶接を行 0 つ た 。
带犾電極サ イ ズ 0 - m-厚 X 100 ram幅 ' 電極の成分 SUS 309
フ ッ ク ス KBS - 150 ( 焼成型 )
溶接電流 1500 Amp .
5 溶接電 ί a o Yoit
溶接速窆 mm
の場合 ア ー ク の指向方 向を窆正する た め前述の従来法 の 内 か ら 第 4 図 に示 し た ¾き ^状電極 e 厣辺に 電磁 コ ィ ル c , G ' を 置す る 方法を 採 す る こ と と し た。
G 溶接は第 - 3 図で矢 βΐ , £ ' , ' に示 し た く 、 両端ァ ー ス : - t 間 を ^ぶ直籙 Ζ と そ の左右 ' . 'で 3列に わ た り それぞれ 1 パ スつ'つ行った。
初期 バ ス に つ い て 、 溶接 ^ ¾時 に ビー ド ^ ¾部に ァ ン ダ 一 カ ツ ト の生 じな い良好な ビー ド形状の得 ら れ る 条 件に 励磁電流調整器⑤ , ®の励磁電流を予め篛整し て お き 、 そ の後調整を せずその状態で試験用母材表面に長さ 約 9 0 0 ffl に わた る ビー ドを 溶接 した。
こ の結果得 ら れ た , I ' '各バ ス の ビ ー ド形状は 第 5 図に示す如き 結果と な り 、 篛坂の幅中央部の溶接バ ス では 、 溶接開始時の ビー ド形状が溶接終了時ま でほ ぽ維持さ れ、 ほ ぼ安定 した 1 本の ビー ドが得 ら れた が、 鑼板の左右の端部に 沿った溶接パ ス *にお ける ビー ドに つ い て は、 それぞれ溶接の進行が約半分、 即ち ァ— ス t - t 間の鉅離がほぼ等钜罃 と な る まで進んだ垴点を 越え る と 、 片側に ア ン ダ ー カ ツ ト 11 が生じ た ビ一 ド形状 と な り 、 一部ス ラ グ.卷込み r ¾ 生 じ溶接開始時の良好な 状況は綠持さ れな かった。
こ の 実験の結杲は次の こ と を示 してい る と 言え る 。 す な わ ち 、 ア ー ス t の位置 と の 対 II係ゃ鑼板の 中央 ¾ と 端部での熟的 あ る い は電気的拳動の相異に よ つ て 、 ァ ー ク 及び溶'藍泡の拳動は時 々刻 々変わ る た め 、 た だ萆に 溶 接開始時に のみ励磁電流を調簦 した だけでは も は や上記 の変動に 対処で き な い こ と であ る 。
こ の た め に は、 各点にお け る 上記挙動の変化に基いて 条伴詞整 ( こ の場合は励磁電流 ) を行 う 必要があ る が、 サ ブ マ ー ジ ア ー ク 溶接に よ る場合は すでに のベた理 由で
C ' PI i 溶接進行中各時点での拳動を 百 視では と ら え る こ と がで き ず、 こ の た め上 'の よ う な拳動変化に 対す る 処置は従 来技術に よ って は実際上不可能で あ つた ので あ り 、 こ の 点 目 視観察を な し得て も 、 事実上そ の継続が困難な エ レ
3 ク ト π ス ラ グ溶接で も 事情は 同様であ る 。
以下第 6 図に お い て エ レ ク ト ロ ス ラ グ溶融に よ る 帯状 電極 を用いた溶接の状況を 示す と こ ろ に ついて 説明を進 め る。
こ こ に エ レ ク ト ロ ス ラ グ溶藍 に よ る 方法を.取 り 上げた の は 溶融 ¾が観察で き 、 直接、 電 ^矯正手段に 対す る 制 御効果を 確認 し 易レ、 こ と の理 由に よ る。
さ て帯状電極 e の 溶接違行方向の前方に 該電極 の ほぼ 側端部に位置す る 様に 両 {!:に 2 本の 電磁 コ イ ル C , C ' を 配設す る 方法で溶接を行 う に 際 し、 その帯 ^電極 e の 両側端に それぞれ 1 個 の ホ ー ル素子 h , を 設置 し た。 そ の ホ ー ル素子 li, h ' は制街箱に リ ー ド線に よ っ て結線 し.、 ホ ー ル素子 h , は素子の ホ ー ル効果を利用 して磁 界の 磁京密度を 検出 し、 そ の ^束密度に 応 じ る 電 £出力 を 取 り せ る も ので、 還常一铰に は ホ ー ル I G を 用 レ、 る のが便利であ る 。
こ の制街锾構 を 第 7 図に よ っ て 説明す る 。
電極前方に ほぼ電極 ^ ^に 位置 す る 様に 電 ¾ コ ィ ル c , c ' を 配置 し 、 そ の 電 ^ コ ィ ノン c , c ' に よ る 外部磁場に よ
C.'-'PI i り 溶融池の流動状況を調整す る こ と に つい ては従来技術 の通 り であ る n
し か し、 こ の発明の主旨はその 電磁 コ イ ル C , C ' か ら 発生する 磁界の強さ をその他 の外的条件の変化に応じ s て、 常に初期の良好な状況を綞持すべ く 、 自 動的に 変え て常に一定の溶融池の流動状況を雜持し 、 安定し た ビー ド形状が得 ら れ る よ う に し た こ と に あ る。
即 ち 、 こ れまで は電磁 コ イ ル c お よ び c ' を溶顧 ¾ bの 流動状況の変化を 見なが ら 、 励 ¾電流の強弱を手動で作 " 業者が諝整し.ていた代 り に 、 そ の外的状況の変化を総合 し て左右の ホ ー ル素子で検 Sし、 その検 ffi信号に よ っ て 自動的に 電磁 コ イ ル c , c ' に 与え る励磁電流の強さを調 整す る こ と で、 自 動制御が可能に な る こ と を 見い 出 した も の であ る。 こ こ では電極の 認 の右及び左に ホ ー ル素
" 子 h , Ιι ' を配設 し て あ る 。
い ま 帯状電極 e に 溶接電流が ^れる と そ の 周辺に は愨 界が形成さ れ る 。 そ の 界の強さ は蒂状電極 e 内で の電 流分布や、 母栻 ίϋίの ア ー ス位置 と の鉅赣な ど に よ っ て変 ' ' 動 す る が、 こ れ ら を 综合 して 溶 ¾ ¾ Ρ の流動挙動に最も
« 支配的な のは 、 電極雨缁部の ¾界の拳動で、 こ れ を検出 す る こ と と した。
説明を 容易に す る た めに 、 片 I:だけ の素子に ついて ^ ベる と 第 7 図(a)に お いて 、 薈 ^雪極 ϋ端の磁界の 強さ を i ホ ー ル 素子 h が検 出 し 、 その検 出信号 を 電 £で 次の比較 回路に 与え る。 比較回路では子.め 設定 して お いた設定回 路 と 比較を し 、 そ の検出信号 と し て の電 £の 設定値に 対 す る 大小に応 じ て次の電流変換回路で電流に 変換 し 電磁 ί コ イ ル c に与え る 励磁電 ^の強さ を 制御する も の で あ る。
も う 少 し 具体的に 説明する と 、 こ の電 ^ コ イ ル c は前 述の如 く 帯状電極 e の 前方の右 ϋ瘛に 配さ れて い る ので、 こ の 電 ¾ コ イ ル c に 励 電流が流れる と 、 蒂 ^ 電極 e の 側端部の ^:^鎳の 分布が変化し 、 その こ と に よ っ て溶融 " 池の 流 )拳動が改善さ れる の であ り 、 その 流動挙動が最 良 と な る と き の ホ ー ル素子 h に よ り 検出さ れた値 ( 電 E と し て ) を、 設定回路に 予め 設定値 と し て 設定 し て お く と'良い。
こ の設定馐は ホ ー ル素子の 配設 さ れる 位置に よ っ て異 ^ る し 、 帯状電極 e の 厚み、 @に よ っ て も 具 る も の であ る。
し か し、 ホ ー ル素子 li の位置は 、 し か る べき方法例え ば コ ン ダ ク ト ジ ョ 一 の ご と き よ っ て 固定す る こ と は 容易 に 可能であ り 、 又带状電痙 e の厚み、 幅は 溶接中は一定 で あ る の で実用上問題は な い。
0 そ して 、 こ の実施例で ^いた方法では 、 上記の比較を 行っ て差が 0 に な る ま で電 ^:変換 ϋΐ路か ら 霄 ¾ .コ イ ル へ c の 電流を増加 さ せ Sに 挨 値が設定笸 対 し 小さ い時 は 電流は 減少する よ う に 作動 し 、 比 ¾値を 常に i 0 に 維持す る 様に 設計すればよ い。
以上の制御は反対 ^の電磁 コ イ ル C' 、 ホ ー ル素子 h' で も 全 く 同様に行われる も ので、 か く の如 く し て、 左 右の 電極側凝部で の ^:沅変化を検出し、 それに よ つて常 s に 適正馐に な る 様に外 ¾ ^場を 制篛 し て良好な ビ― ドを 得 る こ と がで き る も のであ る。 こ こで ホ ー ル素子は次の 理 由で有利と いえ る 。
(1) ¾場を検 ffiす る に は通常の コ イ ルで も 可能である が、 重量、 サ イ ズ、 矣に大き く な り 、 装置の大型化0 が さ け ら れ蕖ぃ。 こ の点 ホ ー ル素子は小型化でき -、 非常に 有利であ る。 特に ホ ー ル を用いる な ら ば、 更に小型化さ れ、 電極近傍に も 簡萆に 設置する こ と が可能であ る 。 '
(2) ¾京密度の検 ffi情度が高 く 、 こ のた めに 钦沅変化S に対 し ての検出能力に 優れてい る。
こ の要領で溶接施工を行った結果は 、 次の遷 り であ る 第 5 図に示 した の と ほぽ同様な テ ス ト ビ ー ス で右側、 中央、 左側にそれぞれの籙上に一本づつ の ビー ドを溶接 し た o
こ の時の溶接条件は 次 も ので あ った。
帯拔電極サ イ ズ : 0.4r 厚 X 15 0 sis
電極の成分 : S US 309
フ ラ ッ ク ス : E5"S - 150 ( 溶藍型 ) 溶接電流 250 o Amp . 溶接電 26 VOlt
onノ
溶接速度 0 '/min
母材マイ ナス 電磁 コ イ ル
下向き磁界
①磁界の き (g^ . 上向き磁界
②電磁 コ イ ル の タ 一 ン数は左右共に 800 タ — ン で鉄 心入 り こ の時の 制御回路は第 9 図に 示す も の と し た。
10 ¾上の条件で、 3 本の 帯状電極に よ る 溶接 ビー ドに つ. い て 溶接開始か ら 溶接'終了部に 至る 5 点に つ い て第 8 に 示す各位置で ビ一 ド彩状に つ いて調査 し た結果は 、 い ずれ も 良好な均一な ビ ー ド形状 を 有 して い た。 ま た 当然 の こ と な が ら 溶接中の 溶融池の 流動拳動 も 一定 し 、 安定
1ί し ていた。 尚、 こ の 溶接中 、 電 ^ コ イ ル C , C' の励磁電流は 2.5 Amp を 中 、に し て 士 1.5 ΑΠφ の 範囲 で 自動的に 変化 し 、 完 全に 含動制御が行われてい る こ と を 確認 し た 。 以上の如 く 、 ホ ー ル素子を 甩いて行 う こ の 発明は帯状 « 電極を用い る 溶接法 を、 更に 実用性を高め る た めに 非常 に 有効であ る こ と が钊 る ο 以上の実 ^例では エ レ ク ト ロ · ス ラ グ溶融に つ き 帯状 電極 e の 前方に 電磁 コ イ ル C , C ' を 配置す る 場合で説明 i し た が、 第 4 図に 示すよ う な帯状電極 e を前後に 挟む電 磁 コ イ ル c , c ' の配置に お いてそ の電磁矯正に 対する上 記制御を適用 し た結果も 良好であ り 、 さ ら に ア ー ク 溶融 方式で も 同様の効果が得 ら れる こ と が判った のであ り こ β の時 も ホ ー ル素子は電極両側端部に 配置 し 、 コ イ ル と ホ ー ル素子 と の制御回路は第 9 図に基 く も の と し た。
上記の実旒に 当っては 、 ホ ー ル素子 li , を全て電 極の側端部に配置 した が、 こ の配羃位置は 側^部に 限 ら れる も のでは無 く 、 第 1 0 図(a)に 示す よ う に 卺扰電極 e
« の溶接方向 ( 矢印 ) の前方、 後方、 そ し て それ ら の やや 中央寄 り 、 あ る い は中央部に 近接さ せて も 、 ^界の挙動 を好適に検 ffiでき れば良い。 従っ て、 電磁 コ イ ル倒に 配 設する こ と に-よ っ て も 同様の効果が期待で き る c
た だ、 重要な こ と は 、 2 個以上の ホ ー ル素子を ^いる
" こ と であ り 、 と い う の は 1 個の ホ ー ル素子に よ る 挨出で は、 のみの拳動を と ら え る の みに 終 り 、 帚钦電極で は片手落ちに な り 易いか ら で あ る 。
なお、 3 僵以上の ホ ー ル素子を用い る こ と に よ り 検出 個所を多 く し、 制御性を更に高め得る こ と は言 う ま で も 2。 なレヽ 0
ま た、 第 7 図に おい て設定回路 を 同図(b)の ¾ く 、 共通 に す る こ と も 可能であ る 。 産業上の利用可能性 以上説明 し た よ う に 、 こ の発 明.は 帯状電'極に よ り 、 ァ ン ダー カ ツ ト ゃ ス ラ グ卷込み の な い幅広の 溶接 ビー ドを 安定に形 ^す る こ と ができ 、 サ ブマ ー ジ ア ー ク 法ま たは エ レ ク ト ロ ス ラ グ法で 信頼拴の高い 肉盛 り 溶接な ど の広 範な用途一般に適合する 。
S'vj i c4ひ

Claims

求 の
1. 広幅の帯状電極を、 その厚み の 向き に と った 溶接鎳
方向へ被,溶接母材の表面に 沿わせて相対移動 さ せつつ.
被溶接母材 と の 間に通電す る と と も に 、 こ の通電に よ る溶接電流に基 く 磁界の炸甩に抗する磁界を癸生 して 溶接溶齄泡内溶 K金属の流動 の修正を司 る 電磁矯正手 段を 附勢 し乍 ら 溶接を行 う 際、 上記荷磁界に よ る 合成 磁束の検 器を 溶接溶 S ¾の近傍に 配置 しそ の検出出 力に応 じ て上記電磁镜正手 gの動作に 制御を加える こ と を特徵 と す る 帝状電 を用レ、 る 溶接制御方法。
2. 合成磁束の検 ffl器がホ ー ル素子であ る 1 記載の方法 c
3- ホ ー ル素子が 、 帯状電極の 各側を 含めた複数配置で
あ る 2 記載の方法。
4. 溶接電流の通電がサ ブマ ー ジ ア ー ク 法で あ る
ま た は 3 記載の 方法。
5. 溶接電流の通電が エ レ ク ト ロ ス ラ グ法で あ る
また は 3 記載の 方法。
, c -'-pi
PCT/JP1982/000106 1981-04-08 1982-04-06 Procede de commande de soudure au moyen d'une electrode a bande WO1982003351A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8282901011T DE3271633D1 (en) 1981-04-08 1982-04-06 A process for controlling welding when using a stripelectrode

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81/51731810408 1981-04-08
JP5173181A JPS57168778A (en) 1981-04-08 1981-04-08 Controlling method for welding using belt-like electrode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1982003351A1 true WO1982003351A1 (fr) 1982-10-14

Family

ID=12895035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1982/000106 WO1982003351A1 (fr) 1981-04-08 1982-04-06 Procede de commande de soudure au moyen d'une electrode a bande

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0076324B1 (ja)
JP (1) JPS57168778A (ja)
DE (1) DE3271633D1 (ja)
WO (1) WO1982003351A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184077A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Nippon Steel Corp 水平エレクトロスラグ帯状電極肉盛溶接法
GB8615248D0 (en) * 1986-06-23 1986-07-30 Blakeley P J Arc welding
FR2622490A1 (fr) * 1987-10-28 1989-05-05 Framatome Sa Procede et dispositif de soudage de deux pieces a l'aide d'un faisceau d'electrons
JP2503542Y2 (ja) * 1989-01-06 1996-07-03 ヤマハ株式会社 釦型スイッチ装置
CN102785002B (zh) * 2012-07-20 2015-03-04 常州欧亚重工机械有限公司 轧机压下螺杆表面铝青铜堆焊工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917349A (ja) * 1972-04-14 1974-02-15
JPS538299B2 (ja) * 1973-12-25 1978-03-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811317B2 (ja) * 1979-04-13 1983-03-02 川崎製鉄株式会社 水平エレクトロスラグ肉盛り溶接法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917349A (ja) * 1972-04-14 1974-02-15
JPS538299B2 (ja) * 1973-12-25 1978-03-27

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0076324A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE3271633D1 (en) 1986-07-17
EP0076324A4 (en) 1983-08-01
EP0076324B1 (en) 1986-06-11
JPS57168778A (en) 1982-10-18
EP0076324A1 (en) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234042B2 (ja) アーク溶接方法およびその装置
JP3200613U (ja) レーザーアークハイブリッド工程中に消耗品を誘導加熱するためのシステム
JP5278426B2 (ja) 複合溶接方法および複合溶接装置
US20070170163A1 (en) Synergistic welding system
KR102110024B1 (ko) 혼성 일렉트로슬래그 클래딩
Reis et al. Investigation on welding arc interruptions in the presence of magnetic fields: arc length, torch angle and current pulsing frequency influence
CN101844259B (zh) 一种异种材料电磁激励电弧熔-钎焊复合方法和设备
KR101852256B1 (ko) 일렉트로슬래그 용접 방법 및 일렉트로슬래그 용접 장치
WO1982003351A1 (fr) Procede de commande de soudure au moyen d'une electrode a bande
JP5346102B1 (ja) 2電極式ホットワイヤmag溶接方法
JP2778920B2 (ja) 横向き溶接方法及び横向き溶接装置
JP4391877B2 (ja) 入熱制御直流アーク溶接/パルスアーク溶接切換溶接方法
Belous Conditions for formation of defect-free welds in narrow-gap magnetically controlled arc welding of low titanium alloys
JP4151777B2 (ja) ホットワイヤ溶接方法および装置
JP2005028411A (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP7000790B2 (ja) Mig溶接方法及びmig溶接装置
JP2019076929A (ja) アーク溶接装置及びアーク溶接方法
KR101482309B1 (ko) 멀티 레이어 일렉트로 가스 아크 용접 방법 및 멀티 레이어 용접부를 가지는 용접물
JP5926589B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
EP4070902A1 (en) Improved method and arrangement for a martensite-free brazing process
US3538300A (en) Method of mechanized electric arc welding and building up of metals and alloys and a welding head for accomplishing same
JP2000061665A (ja) 消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接法
JP2007196238A (ja) 消耗電極パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2009045662A (ja) 溶接電源
JP3226767B2 (ja) 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1982901011

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1982901011

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1982901011

Country of ref document: EP