JPWO2021130983A1 - データ収集分析システム、データ収集分析装置およびデータ収集分析方法 - Google Patents

データ収集分析システム、データ収集分析装置およびデータ収集分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021130983A1
JPWO2021130983A1 JP2020532075A JP2020532075A JPWO2021130983A1 JP WO2021130983 A1 JPWO2021130983 A1 JP WO2021130983A1 JP 2020532075 A JP2020532075 A JP 2020532075A JP 2020532075 A JP2020532075 A JP 2020532075A JP WO2021130983 A1 JPWO2021130983 A1 JP WO2021130983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
acquisition
equipment
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749529B1 (ja
Inventor
正隆 橋下
和己 飯田
英松 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6749529B1 publication Critical patent/JP6749529B1/ja
Publication of JPWO2021130983A1 publication Critical patent/JPWO2021130983A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31282Data acquisition, BDE MDE
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31437Monitoring, global and local alarms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31467Display of operating conditions of machines, workcells, selected programs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

データ収集分析システム(1)は、通信部(20)と、データ取得部(32)と、を備える。通信部(20)は、設備機器(210a,210b,210c)の内部状況または動作状況を示すデータを収集する。データ取得部(32)は、設備機器(210a,210b,210c)から取得するデータに対して割り当てられるチャンネルに対して、複数のチャンネルを統合するグループと、通信部(20)からデータを取得するタイミングであるデータ取得タイミングと、データの記憶先と、が設定された設定情報にしたがって、グループごとに通信部(20)から同期したデータを取得する。

Description

本開示は、設備機器から収集した保全データを用いて、設備の状態を分析するデータ収集分析システム、データ収集分析装置、機械学習装置およびデータ収集分析方法に関する。
近年、設備機器の運転状況をユーザ側で解析可能な設備機器診断システムが提供されている。設備機器診断システムでは、例えば、設備機器に取り付けられた複数のセンサから取得したデータを用いて設備機器の予知保全を行い、予知保全の結果を体系的に管理することが行われている。
特許文献1には、予知保全の結果を体系的に管理するプロセス監視システムが開示されている。特許文献1に記載のプロセス監視システムでは、監視対象のプロセスを構成している複数の検知器である計器が、監視員の作業形式に合わせて、プロセス区分であるグループに分けられる。また、同一のグループに属する計器には同期用の配線が接続される。そして、グループ内の全計器からの画像、振動情報および計測情報のデータが同期して取得され、取得されたデータが同一画面上に表示される。
特開平9−230927号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、複数の計器から同期して画像、振動情報および計測情報のデータを取得する場合には、同期させる計器に同期用の配線を予め接続しておかなければならない。また、設備機器の予知保全を行うためには、グループ内のすべての検知器である計器から同期したデータを取得しないと、設備機器の予知保全を行うことができない。一例では、事後的に任意にグループ化した計器から取得したデータが同期されたデータではない場合で、いずれかのデータに異常があったとしても、同期がとれていないデータでは、データの異常を診断することができない。しかし、特許文献1に記載の技術では、事後的に任意にグループ化した検知器である計器から取得したデータについて同期を取る方法については考慮されていない。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、事後的に任意にグループ化した検知器から取得したデータ間の同期を確保することができるデータ収集分析システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示のデータ収集分析システムは、通信部と、データ取得部と、を備える。通信部は、設備機器の内部状況または動作状況を示すデータを収集する。データ取得部は、設備機器から取得するデータに対して割り当てられるチャンネルに対して、複数のチャンネルを統合するグループと、通信部からデータを取得するタイミングであるデータ取得タイミングと、データの記憶先と、が設定された設定情報にしたがって、グループごとに通信部から同期したデータを取得する。
本開示にかかるデータ収集分析システムは、事後的に任意にグループ化した検知器から取得したデータ間の同期を確保することができるという効果を奏する。
実施の形態1によるデータ収集分析システムの構成の一例を模式的に示すブロック図 実施の形態1による設定情報の一例を示す図 実施の形態1によるデータ収集分析システムを用いた設備機器診断システムの構成の一例を模式的に示すブロック図 実施の形態1によるデータ収集分析システムで行われるデータ収集分析の動作設定の手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1によるグループ設定処理の手順の一例を示すフローチャート 実施の形態2によるデータ収集分析システムの構成の一例を模式的に示すブロック図 実施の形態2による設定情報の一例を示す図 実施の形態3による設定情報の一例を示す図 実施の形態4によるデータ収集分析システムにおけるPLCの構成の一例を模式的に示すブロック図
以下に、本開示の実施の形態にかかるデータ収集分析システム、データ収集分析装置、機械学習装置およびデータ収集分析方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの開示が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるデータ収集分析システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。データ収集分析システム1は、診断対象設備200の予知保全を行うために必要なデータを設備機器210a,210b,210cに設けられる検知器220a,220b,220cから取得し、分析する装置である。診断対象設備200は、一例では複数の設備機器210a,210b,210cと、設備機器210a,210b,210cの内部状況または動作状況を検知する検知器220a,220b,220cと、を備える。検知器220a,220b,220cは、計測用の検知器であり、一例では、振動センサ、温度センサまたは電圧センサ等のセンサである。
検知器220a,220b,220cは、検知したデータ、すなわち設備機器210a,210b,210cの内部状況または動作状況を示すデータをデータ収集分析システム1に出力する。なお、設備機器210a,210b,210cの内部状況または動作状況を示すデータは、検知器220a,220b,220cによって検出されたもの以外に、設備機器210a,210b,210cの内部の電流または電圧波形などのセンサレスで出力されたデータでもよい。設備機器210a,210b,210cは、データ収集分析システム1と物理的に近い位置に存在してもよいし、物理的に遠い位置に存在してもよい。ここでは、設備機器210a,210bは、データ収集分析システム1から物理的に近い位置に存在し、設備機器210cは、設備機器210a,210bと比較してデータ収集分析システム1から物理的に遠い位置に存在するものとする。
データ収集分析システム1は、入力部10と、通信ユニット20と、プログラマブルコントローラ(Programmable Logic Controller:PLC)30と、CPU(Central Processing Unit)ユニット40と、表示部60と、を備える。入力部10と、通信ユニット20と、PLC30と、CPUユニット40と、表示部60と、は、バスライン70を介して接続される。また、PLC30とCPUユニット40とは、データ収集分析装置50を構成する。
入力部10は、ユーザによる入力操作を受け付ける。入力部10は、一例では、キーボード、ボタン、マウスである。入力部10は、後述する検知器データ設定、チャンネル設定、グループ設定、データ取得間隔設定のユーザによる入力内容を受け付ける。
通信ユニット20は、診断対象設備200から配線またはネットワーク250を介して予知保全を行うために必要なデータを収集する通信部である。通信ユニット20は、配線を介して設備機器210a,210bからのデータを収集する機能と、設備機器210cからのデータを通信ユニット20にネットワーク250を介して送信するリモートヘッドユニット232を経由して設備機器210cからのデータを収集する機能と、を有する。通信ユニット20は、計測ユニット21と、外部計測ユニット22と、を有する。計測ユニット21は、データ収集分析システム1に対して物理的に近い位置に存在する設備機器210aに設けられる検知器220aから取得したデータをPLC30内のデータ取得部32に出力する。外部計測ユニット22は、データ収集分析システム1に対して物理的に近い位置に存在する設備機器210bに設けられる検知器220bから取得したデータをPLC30内のデータ取得部32に出力する。
外部計測ユニット22は、計測ユニットでは接続できない特殊なセンサ、あるいはデータ収集分析システム1に接続されていない外部の設備機器210bに接続されている検知器220bのデータを取得するために用いられる。
また、通信ユニット20は、計測ユニット231と、リモートヘッドユニット232と、ネットワークユニット23と、を有する。計測ユニット231は、データ収集分析システム1に対して遠方に存在する設備機器210cに設けられる検知器220cからデータを取得する。リモートヘッドユニット232は、データ収集分析システム1に対して設備機器210cが遠方に存在する場合に使用される機器である。計測ユニット231は、設備機器210cに設けられる検知器220cから取得したデータを、リモートヘッドユニット232を介してPLC30に出力する。ここで、計測ユニット231と検知器220a,220b,220cとの間が、配線で接続することができず、ネットワーク250を介して接続される場合が物理的に遠方であるとされる。
リモートヘッドユニット232は、計測ユニット231とネットワークユニット23とを、ネットワーク250を介して接続するリモート局である。この場合、設備機器210cに検知器220cが取り付けられ、検知器220cに計測ユニット231が配線を介して接続され、計測ユニット231にリモートヘッドユニット232が接続される。ネットワーク250は、有線ネットワークでも無線ネットワークでもよい。
ネットワークユニット23は、予め定められたプロトコルにしたがってリモートヘッドユニット232との間で通信を行い、計測ユニット231が検知器220cから取得したデータをPLC30内のデータ取得部32に出力する。以下の実施の形態では、配線を介して検知器220a,220bと接続可能な計測ユニット21または外部計測ユニット22と、検知器220cに接続される計測ユニット231にリモートヘッドユニット232およびネットワーク250を介して接続されるネットワークユニット23と、が通信ユニット20となる。つまり、図1の例では、計測ユニット231およびリモートヘッドユニット232は、診断対象設備200側に設けられるが、これらはデータ収集分析システム1の通信ユニット20を構成する。このように、データ収集分析システム1においては、検知器220a,220b,220cからデータを取得する計測ユニット21,231または外部計測ユニット22は、設置される位置にかかわらず通信ユニット20を構成する。なお、図1では、リモートヘッドユニット232には、計測ユニット231が接続される場合が示されているが、計測ユニット231のほかに、外部計測ユニットが接続されてもよい。
外部計測ユニット22およびリモートヘッドユニット232は、一例では、事後的にグループ化の対象となった検知器220b,220cと接続する際に使用される。
PLC30は、通信ユニット20で収集したデータを取得する。PLC30は、動作設定部31と、データ取得部32と、設定情報記憶部33と、データ種別判別部34と、データ記憶部35と、を有する。
動作設定部31は、検知器220a,220b,220cに関する設定を行う画面である動作設定画面に、ユーザが入力部10を介して設定した内容を、通信ユニット20、PLC30およびCPUユニット40に反映させる。
データ取得部32は、データ収集用の複数のチャンネルを有しており、後述する設定情報を参照して、チャンネルを介して計測ユニット21、外部計測ユニット22およびリモートヘッドユニット232からデータを収集する。チャンネルは、一例では、データ入出力端子である。1つのチャンネルには、計測ユニット21,231または外部計測ユニット22に接続される1つの検知器220a,220b,220cが対応する。
設定情報記憶部33は、データ取得部32でデータを取得する際に、チャンネルに設定する設定情報を記憶する。図2は、実施の形態1による設定情報の一例を示す図である。設定情報330は、チャンネルを識別するチャンネル番号331と、グループ332と、データ取得タイミング333と、取得間隔334と、記憶先335と、を含む。グループ332は、チャンネル番号331で示されるチャンネルが属するグループを識別する情報である。データ取得タイミング333は、データを取得するタイミングを示す。データ取得タイミング333は、一例では、データを取得するカウンタ値によって定められるが、これに限らず、複数のチャンネル間でデータの同期を取れるものであればよく、データを取得する時刻またはトリガタイミングでもよい。取得間隔334は、データ取得の間隔を示す。一例では、データ取得タイミング333に設定されたタイミングでデータを取得した後、取得間隔334に設定された時間間隔でつぎのデータの取得が行われる。記憶先335は、取得したデータのデータ記憶部35の記憶先を示す。記憶先335は、一例では、データアドレスである。
図2に示されるように、設定情報330では、データ取得部32が有するそれぞれのチャンネルがどのグループに属するかが設定される。すなわち、グループは、複数のチャンネルを統合する。また、各グループにおけるデータの取得時期がデータ取得タイミング333と取得間隔334で規定され、取得したデータの記憶位置が記憶先335で規定される。なお、同じグループに属するチャンネルでは、データ取得タイミング333は同一に設定される。
データ取得部32は、設定情報330にしたがって、グループごとに計測ユニット21,231および外部計測ユニット22からデータを取得する。一例では、データ取得部32は、設定情報330にしたがって、計測ユニット21,231および外部計測ユニット22にデータ取得タイミング333を設定し、グループごとに計測ユニット21,231および外部計測ユニット22からデータを取得する。データ取得部32は、設定情報330のグループ332を確認し、同じグループ、例えば「グループA」に属するチャンネルを選定する。データ取得部32は、同じグループのチャンネルに対して同じデータ取得タイミング333を設定する。続けて、データ取得部32は、設定情報330の取得間隔334に設定された間隔に基づいてデータを計測ユニット21,231および外部計測ユニット22から取得し、取得したデータをデータ種別判別部34に出力する。なお、データ取得部32は、設定情報330にしたがって、グループ間でデータを取得した時刻を補正することによって同期させてもよい。
データ種別判別部34は、設定情報330を参照し、リモートヘッドユニット232を介して取得したチャンネルのデータについて、同期タイミングのずれを調整し、調整したデータをデータ記憶部35に記憶する。データ種別判別部34は、リモートヘッドユニット232を介さないで取得したチャンネルのデータについては、直接、データをデータ記憶部35に記憶する。これは、リモートヘッドユニット232に接続されていない計測ユニット21および外部計測ユニット22と、リモートヘッドユニット232に接続されている計測ユニット231と、では、リモートヘッドユニット232からのデータの割り込みのタイミング等の影響によって同期タイミングがずれるためである。
なお、データ種別判別部34では、任意の方法によって、同期タイミングのずれを調整することができる。一例では、データ種別判別部34は、データの同期タイミングのずれを直接計測し、ずれに相当する取得時間差を補正する。取得時間差は、同じグループに属するチャンネルにおいて、リモートヘッドユニット232を介して取得したデータの取得時刻と、リモートヘッドユニット232を介さずに取得したデータの取得時刻と、の差である。また、他の例では、データ種別判別部34は、同期タイミングのずれに相当する補正値を有しており、リモートヘッドユニット232から取得したデータの時刻を同期タイミングのずれに相当する補正値を用いて補正してもよい。
データ記憶部35は、計測ユニット21および外部計測ユニット22から取得されたデータ、あるいはリモートヘッドユニット232を介して取得されたデータについては同期タイミングのずれが補正されたデータを記憶する。また、データ記憶部35は、後述するCPUユニット40のデータ分析部41で分析されたデータを記憶する。
PLC30は、CPU301と、メモリ302と、を有する。CPU301とメモリ302とは、バスライン303を介して接続される。動作設定部31、データ取得部32およびデータ種別判別部34は、メモリ302に記憶された図示しないプログラムを実行することによって実現される。設定情報記憶部33およびデータ記憶部35は、メモリ302によって構成される。
CPUユニット40は、PLC30に比してより高度なデータ処理の実行を目的とするユニットである。CPUユニット40の一例は、C言語プログラマブルユニットである。また、CPUユニット40は、演算ユニットに対応する。CPUユニット40は、PLC30から取得したデータを分析するデータ分析部41を有する。データ分析部41は、データ記憶部35のデータに対し、グループごとに有効な診断手法を適用し診断対象設備200の診断を行う。データ分析部41は、PLC30のデータ記憶部35に診断結果を保存する。設備機器210a,210b,210cの異常を診断する際に様々なセンサが用いられるが、振動センサを利用する振動測定による手法が一般的である。振動測定は、2つの利点を有する。第1に、圧電式の振動センサの場合、安価で頑強であり精度が高いことがある。このため高温多湿等の過酷な環境下にある生産設備の異常診断に用いられる。第2に、振動分析法、すなわち振動診断法が体系的に確立されていることがある。振動診断法として、簡易診断および精密診断がある。
簡易診断とは、設備の振動状態レベルを正常時であると判断される基準値と比較し、測定値が基準値を超えた場合、異常と判定する。簡易診断には、絶対値判定法および相対値判定法がある。
絶対値判定法とは、ISO(International Organization for Standardization)またはJIS(Japanese Industrial Standards)に規定されている判定基準値と比較し、設備の状態の良否を判定する方法である。また、相対値判定法とは、振動データを収集後、振動データを基に正常時であると判断される基準値を生成し、ある倍率をかけて閾値を設定する。測定値が閾値を超えた場合、異常と判定する手法である。また、精密診断とは、軸受または歯車等の機械部品の故障周波数を事前に算出、監視し、診断する手法である。
また、振動診断法以外に、グループに設定された複数の検知器データの特徴量を抽出、解析し、診断する手法にマハラノビス・タグチ法(Mahalanobis Taguchi Method:MT法)がある。MT法では、正常状態の系から得られるデータが収集され、そのデータを基に単位空間と呼ばれる正常状態の系の母集団が生成される。その後、単位空間が存在する座標空間に新たに取得したデータがプロットされ、単位空間からの乖離度であるマハラノビス距離が計算される。そして、計算されたマハラノビス距離と予め設定したマハラノビス距離の閾値とを比較することで、系が正常か異常かが判定される。
また、上記の振動分析手法およびMT法のような統計分析方法を複合的に用いることによって、データ収集分析システム1は異常の検知を正確かつ迅速に診断可能となる。
データ分析部41は、上記の方法を利用してグループごとにデータを診断した後、診断結果を、診断したデータが属するグループに対応づけてデータ記憶部35に記憶する。一例では、データ分析部41は、「グループA」についてデータを診断した場合には、診断結果を「グループA」に関連付けてデータ記憶部35に記憶する。
CPUユニット40は、CPU401と、メモリ402と、を有する。CPU401とメモリ402とは、バスライン403を介して接続される。データ分析部41は、メモリ402に記憶された図示しないプログラムを実行することによって実現される。
表示部60は、診断対象設備200での予知保全にあたっての設定情報330の設定を行ったり、CPUユニット40で分析した診断結果を表示したりする。表示部60は、チャンネル設定部61と、グループ設定部62と、データ取得間隔設定部63と、データ表示部64と、アラーム表示部65と、を有する。
チャンネル設定部61は、設定情報330に関する設定を行う画面である設定画面に、ユーザが入力部10を介して設定した内容のうち、チャンネルに関する設定内容を設定情報記憶部33の設定情報330に反映させる。データ収集分析システム1のチャンネルごとにチャンネル名が設定可能であり、この設定したチャンネル名に基づいて、取得する検知器データに対してチャンネルという単位でチャンネルを割り当てる。設定画面は、表示部60内の図示しないメモリに記憶されている。
グループ設定部62は、設定画面に、ユーザが入力部10を介して設定した内容のうち、グループに関する設定内容を設定情報記憶部33の設定情報330に反映させる。このため、データ収集分析システム1は、チャンネルで取得した検知器データをグループ単位で管理可能となる。グループは、装置単位、部位単位またはライン単位とすることができる。グループ単位で検知器データを管理することによって、予知保全で必要なデータを一括して管理することが可能となり、このグループに対してデータ解析することによって、必要なデータに基づいた予知保全が可能となる。
同一のグループに設定されたチャンネルはすべて同一タイミングで検知器データを取得可能となる。つまり、グループ設定部62は、設定情報330中で同じグループに設定されたチャンネルについて、データ取得タイミング333を同じ値に設定する。このため、データ収集分析システム1は、チャンネルにグループを設定するだけで、同一のグループ内のチャンネル間での同期を確保した検知器データを取得可能となる。また、検知器データは、データ記憶部35に記憶される際に、グループ化され、紐付けが可能となる。
データ取得間隔設定部63は、設定画面にユーザが入力部10を介して設定した内容のうち、データ取得間隔に関する設定内容を設定情報記憶部33の設定情報330に反映させる。データ取得間隔の設定は、周期監視またはトリガ監視を含む。
データ表示部64は、データ収集分析システム1のユーザに対し、グラフィカルオペレーションターミナル、すなわち表示器を用いて、データ記憶部35に記憶された診断データ、あるいはデータ取得部32が取得した検知器データを提示する。
アラーム表示部65は、データ分析部41による診断結果をユーザに通知する。また、アラーム表示部65は、診断結果を正常、注意および異常の3段階で分類した場合に、注意または異常である場合に、アラームの内容をユーザに通知する。アラームの内容として、どの診断でアラームが発生しているかを示すテキストメッセージを使用することができる。一例では、アラーム表示部65は、表示部60内の図示しないメモリに記憶されている診断結果データまたはアラーム表示データを診断結果またはアラームとしてグラフィカルオペレーションターミナルに表示してもよいし、メールなどの手段によってユーザに通知してもよい。
なお、上記したデータ収集分析システム1は、ユニットを組み立ててなるシステムのみならず、ユニットの機能を装置に搭載するものであってもよい。
以上のように、実施の形態1によるデータ収集分析システム1では、データ取得部32は、グループごとにデータを取得する条件が設定されている設定情報330の設定値に基づいてデータを取得する。これによって、事後的に任意に設定したグループでも、特別な配線を接続することなく、グループごとのデータを同期して取得することが可能となる。
また、実施の形態1によるデータ収集分析システム1は、チャンネルに対してグループ332を自由に設定することができ、上述のように設定したグループ332のグループ名に対してデータ取得タイミング333を設定する。そのため、ユーザが自由に設定したグループ332内の全ての取得データに対して、同期したデータ取得を容易に実現することが可能となる。
なお、上記した説明では、動作設定部31はPLC30に設けられる場合を示したが、動作設定部31は、CPUユニット40に設けられてもよい。
図3は、実施の形態1によるデータ収集分析システムを用いた設備機器診断システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。設備機器診断システム100は、実施の形態1によるデータ収集分析システム1と、ゲートウェイユニット110と、データベースサーバ120と、ネットワークユニット130と、電子メール送信用ユニット140と、工場内ネットワーク150と、を備える。なお、この図では、説明の便宜上、データ収集分析システム1は、データ取得部32およびアラーム表示部65以外の構成要素の図示を省略している。
工場内ネットワーク150は、診断対象設備200を有する工場内のネットワークである。データベースサーバ120は、データ収集分析システム1で収集されたデータと診断結果とをデータベースの形で格納する情報処理装置である。電子メール送信用ユニット140は、データ収集分析システム1からの指示に従って、診断結果をユーザに通知する情報処理装置である。
このような設備機器診断システム100では、データ収集分析システム1は、ゲートウェイユニット110を用いて、工場内ネットワーク150を介して、診断対象設備200の設備機器210a,210b,210cから収集される計測データ、およびデータ収集分析システム1での診断結果を、データベースサーバ120に転送する。
また、データ収集分析システム1におけるデータ取得部32は、ネットワークユニット130を用いて、工場内ネットワーク150を介して、診断対象設備200の設備機器210a,210b,210cから計測データを収集する。また、アラーム表示部65は、ネットワークユニット130および工場内ネットワーク150を介して電子メール送信用ユニット140に指示を出し、電子メール送信用ユニット140から診断結果を電子メールでユーザに通知する。
つぎに、データ収集分析システム1における動作について説明する。図4は、実施の形態1によるデータ収集分析システムで行われるデータ収集分析の動作設定の手順の一例を示すフローチャートである。表示部60は、データ収集分析の動作設定を行う動作設定画面を表示する(ステップS11)。
ユーザは、診断対象設備200の設備機器210a,210b,210cに設置された検知器220a,220b,220cと、計測ユニット21,231または外部計測ユニット22と、を配線またはネットワーク250で接続する。ユーザは、その接続結果にしたがった内容を、入力部10を介して動作設定画面に入力する。一例では、ユーザは、計測ユニット21,231または外部計測ユニット22への検知器220a,220b,220cの割り付け、割り付けた検知器220a,220b,220cの種別、および割り付けた検知器220a,220b,220cに対して付する名称を設定する。この他に、ユーザは、検知器220a,220b,220cの諸元、検知器220a,220b,220cが振動センサである場合には、取得したデータを周波数データに変換する高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)、診断対象となる機械部品およびその諸元値並びに監視周波数およびモータ容量の設定を行う。
ユーザによる動作設定画面への設定内容の入力が終了し、設定内容の反映の指示を受けると、PLC30の動作設定部31は、設定内容から1つの計測ユニット21,231または外部計測ユニット22を選択する(ステップS12)。
動作設定部31は、設定内容にしたがって選択された計測ユニット21,231または外部計測ユニット22について、検知器220a,220b,220cの割り付け、検知器220a,220b,220cの種別および名称を設定する(ステップS13)。
その後、動作設定部31は、設定内容中のすべての計測ユニット21,231または外部計測ユニット22について設定が完了したかを判定する(ステップS14)。設定内容中のすべての計測ユニット21,231または外部計測ユニット22について設定が完了していない場合(ステップS14でNoの場合)には、ステップS12へと処理が戻り、動作設定部31は、設定内容中のすべての計測ユニット21,231または外部計測ユニット22について設定が完了するまでステップS12からS13の処理を繰り返し実行する。
また、設定内容中のすべての計測ユニット21,231または外部計測ユニット22について設定が完了した場合(ステップS14でYesの場合)には、動作設定部31は、設定内容にしたがって、CPUユニット40のデータ分析部41にセンサ諸元を設定する(ステップS15)。その後、動作設定部31は、検知器220a,220b,220cが振動センサであるかを判定する(ステップS16)。
検知器220a,220b,220cが振動センサである場合(ステップS16でYesの場合)には、動作設定部31は、設定内容にしたがって、データ分析部41に対してFFTの設定を行う(ステップS17)。FFTの設定は、振動センサからのデータをFFTで周波数変換する際の条件を含む。ついで、動作設定部31は、設定内容にしたがって、データ分析部41に対して、診断対象となる機械部品を選択し(ステップS18)、選択した機械部品の諸元値を設定する(ステップS19)。また、動作設定部31は、設定内容にしたがって、PLC30に対して、監視周波数およびモータ容量を設定する(ステップS20)。そして、またはステップS16で検知器220a,220b,220cが振動センサでない場合(ステップS16でNoの場合)に、データ収集分析の動作設定処理が終了する。
上記した説明では、PLC30の動作設定部31が、データ収集分析の動作設定を行うようにしたが、他の方法によってデータ収集分析の動作設定が行われてもよい。一例では、図示しないエンジニアリングツールを用いて、通信ユニット20、PLC30およびCPUユニット40に対して上記の内容を設定するようにしてもよい。
図5は、実施の形態1によるグループ設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。表示部60は、設定情報設定画面を表示する(ステップS31)。ユーザは、設定情報設定画面で、PLC30が管理するチャンネルへの検知器220a,220b,220cの割り付けと、チャンネルのグループ化の設定と、グループに属するメンバである検知器220a,220b,220cが同一のデータ取得方法でデータを取得するための設定と、を行う。この他に、ユーザは、検知器220a,220b,220cが振動センサである場合には、メンバについてのFFTの設定を設定情報設定画面で行う。また、ユーザは、メンバの初期値の設定、監視モードの設定、傾向監視画面へのメンバの登録を設定情報設定画面で行う。監視モードの設定は、一例では、精密診断、簡易診断およびMT法診断の何れの方法で診断するかを特定する設定である。傾向監視は、取得するデータの時系列的変動、すなわち取得データの傾向を監視する機能である。傾向監視画面へのメンバ登録は、データ表示部64にデータの傾向をグラフ表示する対象、すなわちメンバを特定することである。
チャンネル設定部61は、設定情報設定画面の設定内容にしたがって、PLC30が管理するチャンネルに検知器220a,220b,220cを割り付ける(ステップS32)。一例では、チャンネル設定部61は、PLC30の設定情報記憶部33中の設定情報330にチャンネルの割り付けに関する設定内容を反映させる。
次いで、グループ設定部62は、設定内容から1つのチャンネルを選択し(ステップS33)、選択したチャンネルについて、設定内容にしたがって、グループを構成するメンバにチャンネルすなわち検知器220a,220b,220cを割り付ける(ステップS34)。その後、グループ設定部62は、グループに設定されたすべてのチャンネルをメンバに割り付けたかを判定する(ステップS35)。すなわち、グループ設定部62は、グループに接続するすべての検知器220a,220b,220cをメンバに割り付けたかを判定する。グループに設定されたすべてのチャンネルをメンバに割り付けていない場合(ステップS35でNoの場合)には、ステップS33へと処理が戻る。
また、グループに設定されたすべてのチャンネルをメンバに割り付けた場合(ステップS35でYesの場合)には、グループ設定部62は、検知器220a,220b,220cが振動センサであるかを判定する(ステップS36)。検知器220a,220b,220cが振動センサである場合(ステップS36でYesの場合)には、PLC30の動作設定部31は、グループのメンバに対してFFTの設定を行う(ステップS37)。
その後、またはステップS36で検知器220a,220b,220cが振動センサでない場合(ステップS36でNoの場合)には、動作設定部31は、グループに属するメンバについて初期値の設定を行う(ステップS38)。また、動作設定部31は、監視モードの設定と、傾向監視画面へのメンバを登録する(ステップS39)。さらに、データ取得間隔設定部63は、設定内容にしたがって、グループに属するメンバについて、データ取得タイミング333、取得間隔334および記憶先335を設定する(ステップS40)。一例では、データ取得間隔設定部63は、設定情報記憶部33中の設定情報330にデータ取得タイミング333、取得間隔334および記憶先335を反映させる。以上で、処理が終了する。
このように、データ収集分析の動作設定処理およびグループ設定処理がなされた後、データ収集分析システム1で、データ収集分析方法が実行される。データ収集分析方法では、まず、PLC30が、設備機器210a,210b,210cから取得するデータに対して割り当てられるチャンネルについて設定された設定情報330にしたがって、グループごとに通信ユニット20から同期したデータを取得する。ついで、CPUユニット40が、取得されたデータをグループごとに分析する。以上によって、データ収集分析方法が終了する。
実施の形態1のデータ収集分析システム1は、PLC30が管理するチャンネルをグループ化し、グループごとにデータ取得間隔を設定した設定情報330にしたがって、診断対象設備200の設備機器210a,210b,210cに接続される検知器220a,220b,220cからデータを収集する。これによって、複数の検知器220a,220b,220cのデータ収集時の同時性と同期性とが解決されるため、予知保全を行う環境が整備される。このため、実運用までの条件設定または工事のための手間および時間が短縮可能になる。また、事後的に検知器220a,220b,220cを追加した場合には、設定情報330中で、追加した検知器220a,220b,220cに割り当てられるチャンネルに対してグループを設定することで、グループ内のすべての検知器220a,220b,220cから同期したデータを取得することが可能となる。事後的に検知器220a,220b,220cを任意にグループ化した場合も同様である。つまり、事後的に任意にグループ化した検知器から取得したデータ間の同期を確保することができる。そして、取得したデータに振動分析法およびMT法を組み合わせて診断することにより、設備の異常の特定を正確かつ迅速に行うことが可能になる。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2によるデータ収集分析システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。なお、以下では、実施の形態1と異なる部分について説明し、実施の形態1と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。実施の形態2のデータ収集分析システム1aでは、データ取得部32aが、実施の形態1によるデータ種別判別部34の機能を有している。そのため、PLC30からデータ種別判別部34が除去されている。
図7は、実施の形態2による設定情報の一例を示す図である。図7の設定情報330aでは、チャンネル番号331で示されるチャンネルで取得されるデータの種別を示すデータ種別336の項目が図2の設定情報330と比較して追加されている。データ種別336は、チャンネルが取得するデータを計測ユニット21または外部計測ユニット22から直接取得するものであるか、あるいはリモートヘッドユニット232を経由するものであるかを示す情報である。図7の例では、リモートヘッドユニット232を経由しないで計測ユニット21または外部計測ユニット22からデータを直接取得する場合を「直接」と表記し、リモートヘッドユニット232を経由してデータを取得する場合を「間接」と表記している。
データ取得部32aは、設定情報330aのグループ332を確認し、同じグループに属するチャンネルを選定する。データ取得部32aは、設定情報330aで選定したチャンネルに対応するデータ種別336を確認し、選定したチャンネルごとのデータ種別336を判断する。そして、データ取得部32aは、同じグループに属するチャンネルに対してデータ取得タイミングを設定する。
ここで、データ取得部32aによって判断されたデータ種別336が「間接」の場合、リモートヘッドユニット232を経由するため、データ種別336が「直接」の場合、すなわちリモートヘッドユニット232を経由しない場合に比べて遅延が発生する。そこで、データ取得部32aは、データ種別336が「間接」および「直接」の違いによって発生する取得時間差を考慮し、それぞれのチャンネルに対してデータ取得タイミングを設定する。そして、データ取得部32aは、設定情報330の取得間隔334に規定された間隔に基づいてデータを取得し、取得したデータを、設定情報330aに規定された記憶先335が示すデータ記憶部35の記憶先に記憶する。つまり、設定情報330aでは、同一グループに属するチャンネルには同じデータ取得タイミング333が設定されているが、データ種別336に応じて取得時間差を考慮してデータ取得タイミング333を補正した値を、各チャンネルに設定する。
実施の形態2では、設定情報330aに、チャンネルが取得するデータがリモートヘッドユニット232を経由するのか否かを示すデータ種別336を設け、データ種別判別部34の機能をデータ取得部32aに持たせた。データ取得部32aは、リモートヘッドユニット232を経由しないデータと、リモートヘッドユニット232を経由したデータと、の間の遅延を考慮して、計測ユニット21,231または外部計測ユニット22のそれぞれに対してデータ取得タイミングを設定する。これによっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、1つのチャンネルが複数のグループに属する場合を説明する。実施の形態3では、実施の形態2と同一の構成を有するデータ収集分析システム1aを例に挙げて説明する。
図8は、実施の形態3による設定情報の一例を示す図である。設定情報330bは、実施の形態2の設定情報330aと比較して、1つのチャンネル番号331のチャンネルに対して複数のグループ332を紐付けることができる。図8に示される設定情報330bの例では、チャンネル番号331が「4」、「7」であるチャンネルに対して複数のグループが設定されている。チャンネルに接続される計測ユニット21,231または外部計測ユニット22は、グループ332に関わらず共通であることから、データ種別336はそれぞれのグループ332で同じ設定値となる。また、取得間隔334についてもグループ332に関わらず同じ設定値となる。一方、データ取得タイミング333および記憶先335は、グループ332ごとに変更されるものであるため、グループ332ごとに設定される。なお、1つのチャンネルに属するグループ数は、特に限定されるものではない。また、その他の構成は、実施の形態1,2で説明したものと同様であるので、説明を省略する。
データ取得部32aは、1つのチャンネルが複数のグループ332に属する場合には、いずれかの1つのグループ332を特定し、特定したグループ332におけるデータ取得タイミング333でデータを取得する。データ取得部32aは、取得したデータを、特定したグループ332が示すデータ記憶部35の記憶先335に記憶する。グループ332の特定では、データ取得部32aは、例えば、設定情報330bの上位のグループ332を特定することができる。さらに、1つのチャンネルに紐づけられる複数のグループ332においてデータ取得タイミング333が異なる場合には、データ取得部32aは、それぞれのグループ332のデータ取得タイミング333でデータを取得し、取得したデータをそれぞれのグループ332の記憶先335が示すデータ記憶部35にグループ332と紐付けて記憶する。この場合にも、データ取得部32aは、データ種別336にしたがって、チャンネルごとにデータ取得タイミングを変更する。
なお、ここでは、実施の形態2のデータ収集分析システム1aの場合に、1つのチャネルが複数のグループ332に紐づけられる場合を説明したが、実施の形態1のデータ収集分析システム1の場合も同様である。この場合には、図2の設定情報330で、1つのチャンネル番号331のチャンネルに対して複数のグループ332を紐づけることができる。そして、この設定情報330を参照して、データ取得部32は、グループ332を選定し、計測ユニット21,231および外部計測ユニット22へのデータ取得タイミング333を設定する。
実施の形態3では、設定情報330bで、1つのチャネルを複数のグループ332に対応付けた。データ取得部32aは、設定情報330bを参照して、それぞれのグループ332のデータ取得タイミング333でデータを取得し、取得したデータをそれぞれのグループ332の記憶先335にグループ332と紐付けて記憶した。これによって、1つのチャンネルから複数のグループ332に属するデータを取得することができる。その結果、異なるグループ332で同じ設備機器から同じデータを取得する場合に、複数の検知器を設置する必要がなく、データを取得する検知器を複数のグループ332で共有することができる。つまり、チャンネルの物理的な有効活用が可能となるという効果を有する。
実施の形態4.
例えば、実施の形態1で、予測した取得時間差を用いてデータ種別判別部34がデータの同期タイミングのずれを補正する場合、予測した取得時間差と実測した取得時間差との差異が0に近いことが望ましい。実施の形態4では、割り込みのタイミング等の影響に応じて変化する取得時間差を機械学習し、学習結果に基づいてデータの取得時刻を補正する場合を説明する。
実施の形態4では、PLC30のデータ種別判別部34が、リモートヘッドユニット232を経由したデータおよびリモートヘッドユニット232を経由しないデータの実際の取得時刻を計測し、メモリ302に記憶する機能をさらに有する。また、CPUユニット40のデータ分析部41は、リモートヘッドユニット232を経由したデータおよびリモートヘッドユニット232を経由しないデータの取得時間差を予測する機能をさらに有する。データ分析部41は、過去に取得したデータを用いて、最小二乗平均などの統計的手法を用いてリモートヘッドユニット232を経由したデータおよび経由しないデータの取得時間差を予測する。データ分析部41は、予測したデータの取得時間差をデータ種別判別部34に出力する。データ種別判別部34は、予測したデータの取得時間差を用いて、リモートヘッドユニット232を経由したデータの取得時刻を補正する。
図9は、実施の形態4によるデータ収集分析システムにおけるPLCの構成の一例を模式的に示すブロック図である。実施の形態4によるデータ取得部32は、機械学習部90を備える。機械学習部90は、データ種別が「間接」および「直接」の違いによって発生する取得時間差を機械学習し、データ取得部32は、機械学習部90の学習結果に基づいてデータ取得タイミング333を設定する。機械学習部90は、状態観測部91と、学習部92と、を備える。
状態観測部91は、CPUユニット40のデータ分析部41から得られる、取得したデータがリモートヘッドユニット232を経由するか否かに対応する「間接」および「直接」の違いによって発生する取得時間差の予測値と、データ種別判別部34から得られる「間接」および「直接」の違いによって発生する取得時間差の実測値と、設定情報記憶部33の設定情報330から得られる割り込みタイミング等の関連情報と、を状態変数として観測する。以下では、取得時間差の予測値は、予測取得時間差と称され、取得時間差の実測値は、実測取得時間差と称される。割り込みタイミング等の関連情報は、リモートヘッドユニット232から割り込みによってデータが送信される際の割り込みタイミングなどのデータの同期のずれの原因となる情報である。一例では、割り込みタイミング等の関連情報は、設定情報330のデータ取得タイミング333である。
学習部92は、予測取得時間差、実測取得時間差および割り込みのタイミング等の関連情報の状態変数に基づいて作成されるデータセットに従って、「間接」および「直接」の違いによって発生する取得時間差を埋める補正値を機械学習する。以下では、取得時間差を埋める補正値は、補正値と称される。
学習部92が用いる学習アルゴリズムはどのようなものを用いてもよい。一例として、強化学習(Reinforcement Learning)を適用した場合について説明する。強化学習は、ある環境内におけるエージェント(行動主体)が、現在の状態を観測し、取るべき行動を決定する、というものである。エージェントは行動を選択することで環境から報酬を得て、一連の行動を通じて報酬が最も多く得られるような方策を学習する。強化学習の代表的な手法として、Q学習(Q-learning)およびTD学習(TD-learning)が知られている。例えば、Q学習の場合、行動価値関数Q(s,a)の一般的な更新式(行動価値テーブル)は次式(1)で表される。
Figure 2021130983
(1)式において、stは時刻tにおける環境を表し、atは時刻tにおける行動を表す。行動atにより、環境はst+1に変わる。rt+1はその環境の変化によってもらえる報酬を表し、γは割引率を表し、αは学習係数を表す。なお、γは0<γ≦1、αは0<α≦1の範囲とする。Q学習を適用した場合、予測取得時間差を算出することが行動atとなる。
(1)式で表される更新式は、時刻t+1における最良の行動aの行動価値が、時刻tにおいて実行された行動aの行動価値Qよりも大きければ、行動価値Qを大きくし、逆の場合は、行動価値Qを小さくする。換言すれば、時刻tにおける行動aの行動価値Qを、時刻t+1における最良の行動価値に近づけるように、行動価値関数Q(s,a)を更新する。それにより、或る環境における最良の行動価値が、それ以前の環境における行動価値に順次伝播していくようになる。
学習部92は、報酬計算部921と、関数更新部922と、をさらに備えている。
報酬計算部921は、状態変数に基づいて報酬を計算する。報酬計算部921は、予測取得時間差と実測取得時間差との差を算出し、算出された差と基準値との比較結果に基づいて、報酬rを計算する。例えば、ある割り込みタイミング等の関連情報に対する予測取得時間差を算出した結果、予測取得時間差と実測取得時間差との差が基準値以下となった場合において、報酬計算部921は、報酬rを増大させる(例えば「1」の報酬を与える)。他方、ある割り込みタイミング等の関連情報に対する予測取得時間差を算出した結果、予測取得時間差と実測取得時間差との差が基準値よりも大きくなった場合において、報酬計算部921は、報酬rを低減させる(例えば「−1」の報酬を与える)。なお、基準値は、予測取得時間差の算出において、実測取得時間差との比較において許容可能な誤差であるか否かを判断するための指標であって、予め設定される。
関数更新部922は、報酬計算部921によって計算される報酬に従って、割り込みのタイミング等の関連情報が入力されたとき、その状態に対して最適な補正値を決定するための関数を更新する。例えばQ学習の場合、(1)式で表される行動価値関数Q(st,at)が、予測取得時間差を算出するための関数として用いられる。
データ種別判別部34に割り込みのタイミング等の関連情報が入力されると、機械学習部90で機械学習した結果を利用して、データ取得部32は、データ種別判別部34に最適な補正値を出力する。そして、データ種別判別部34は、この補正値を用いて、リモートヘッドユニット232を介して取得したデータの取得時刻を補正する。
なお、実施の形態4では、学習部92が用いる学習アルゴリズムに強化学習を適用した場合について説明したが、これに限られるものではない。学習アルゴリズムについては、強化学習以外にも、教師あり学習、教師なし学習、または半教師あり学習等を適用することも可能である。
また、上述した学習アルゴリズムとしては、特徴量そのものの抽出を学習する、深層学習(Deep Learning)を用いることもでき、他の公知の方法、例えばニューラルネットワーク、遺伝的プログラミング、機能論理プログラミング、サポートベクターマシンなどに従って機械学習を実行してもよい。
機械学習部90である機械学習装置は、データ収集分析システム1の補正値を機械学習するために使用されるが、例えば、ネットワークを介してデータ収集分析システム1,1aに接続されるように、データ収集分析システム1,1aとは別個の装置であってもよい。また、機械学習装置は、データ収集分析システム1,1aに内蔵されていてもよい。さらに、機械学習装置は、クラウドサーバ上に存在していてもよい。
機械学習装置がデータ収集分析システム1,1aとは別個の装置であり、データ収集分析システム1,1aの外部に設けられる場合には、データ種別判別部34が、機械学習装置で機械学習した学習済みモデルまたは関数である学習結果を有していればよい。そして、データ種別判別部34は、学習結果にデータの割り込みのタイミングに関連する情報が入力されると補正値を算出して、算出した補正値に基づいてリモートヘッドユニット232を介して収集されたデータの取得時刻を補正する。
また、学習部92は、複数のデータ収集分析システム1,1aに対して作成されるデータセットに従って、補正値を機械学習するようにしてもよい。なお、学習部92は、同一の現場で使用される複数のデータ収集分析システム1,1aからデータセットを取得してもよいし、或いは、異なる現場で独立して稼働する複数の設備機器210a,210b,210cから収集されるデータセットを利用して補正値を機械学習してもよい。さらに、データセットを収集するデータ収集分析システム1,1aを途中で対象に追加し、或いは、逆に対象から除去することも可能である。さらに、あるデータ収集分析システム1,1aに関して補正値を機械学習した機械学習装置を、これとは別のデータ収集分析システム1,1aに取り付け、当該別のデータ収集分析システム1,1aに関して補正値を再学習して更新するようにしてもよい。
また、実施の形態4では、データ種別336が「間接」および「直接」の違いによって発生する取得時間差を埋める補正値を機械学習しているが、これに限定されるものではない。例えば、実施の形態3において、1つのチャンネルに複数のグループが属し、複数のグループ間でデータ取得タイミングが異なる場合に、同一グループの複数のチャンネルにおけるデータ取得タイミングのずれの補正値を機械学習するようにしてもよい。この場合、状態観測部91は、同一グループに属する複数のチャンネル間の取得時間差の予測値である予測取得時間差、同一グループに属する複数のチャンネル間の取得時間差の実測値である実測取得時間差を状態変数として観測する。
機械学習部90は、PLC30に設けられるものに限られない。機械学習部90は、PLC30の外部の装置であってもよい。機械学習部90は、ネットワークを介してPLC30に接続可能な装置であってもよい。機械学習部90は、クラウドサーバ上に存在する装置であってもよい。この場合、外部の機械学習装置での機械学習によって出力された補正値は、PLC30のデータ種別判別部34に出力される。PLC30のデータ種別判別部34は、機械学習装置から出力された補正値を使用することによって、リモートヘッドユニット232を介して取得したデータの取得時刻を補正することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a データ収集分析システム、10 入力部、20 通信ユニット、21,231 計測ユニット、22 外部計測ユニット、23 ネットワークユニット、30 PLC、31 動作設定部、32,32a データ取得部、33 設定情報記憶部、34 データ種別判別部、35 データ記憶部、40 CPUユニット、41 データ分析部、60 表示部、61 チャンネル設定部、62 グループ設定部、63 データ取得間隔設定部、64 データ表示部、65 アラーム表示部、70 バスライン、90 機械学習部、91 状態観測部、92 学習部、200 診断対象設備、210a,210b,210c 設備機器、220a,220b,220c 検知器、232 リモートヘッドユニット、250 ネットワーク、921 報酬計算部、922 関数更新部。

Claims (14)

  1. 設備機器の内部状況または動作状況を示すデータを収集する通信部と、
    前記設備機器から取得する前記データに対して割り当てられるチャンネルに対して、複数の前記チャンネルを統合するグループと、前記通信部から前記データを取得するタイミングであるデータ取得タイミングと、前記データの記憶先と、が設定された設定情報にしたがって、前記グループごとに前記通信部から同期した前記データを取得するデータ取得部と、
    を備えることを特徴とするデータ収集分析システム。
  2. 前記データ取得部は、前記設定情報にしたがって、前記通信部に前記データ取得タイミングを設定し、前記グループごとに前記通信部から同期した前記データを取得することを特徴とする請求項1に記載のデータ収集分析システム。
  3. 前記データ取得部は、前記設定情報にしたがって、前記グループ間で前記データを取得した時刻を同期させることを特徴とする請求項1に記載のデータ収集分析システム。
  4. 前記設定情報には、同じ前記グループに属する前記チャンネルには、同じ前記データ取得タイミングと、同じ前記データの記憶先と、が設定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のデータ収集分析システム。
  5. 前記通信部は、配線を介して前記設備機器からの前記データを収集する機能と、前記設備機器からの前記データを前記通信部にネットワークを介して送信するリモート局を経由して前記設備機器からのデータを収集する機能と、を有し、
    前記データが前記リモート局を経由して収集されたデータであるか否かを判別し、判別結果に応じて、前記データ取得タイミングで取得したデータのうち、前記リモート局を介して収集されたデータの取得時刻を補正するデータ種別判別部をさらに備えることを特徴とする請求項1,2および4のいずれか1つに記載のデータ収集分析システム。
  6. 前記通信部は、配線を介して前記設備機器からの前記データを収集する機能と、前記設備機器からの前記データを前記通信部にネットワークを介して送信するリモート局を経由して前記設備機器からのデータを収集する機能と、を有し、
    前記設定情報には、前記チャンネルに対して、前記データが前記リモート局を経由したデータであるか否かを示すデータ種別がさらに設定され、
    前記データ取得部は、前記設定情報の前記グループごとに前記データを取得する際に、前記設定情報の前記データ種別に応じて、前記グループに含まれる前記チャンネルでの前記データ取得タイミングを補正することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載のデータ収集分析システム。
  7. 前記データ取得部によって取得された前記データを前記グループごとに分析するデータ分析部と、
    前記データ分析部による前記データの分析結果を前記グループごとに表示するデータ表示部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載のデータ収集分析システム。
  8. 前記設定情報では、前記チャンネルは、複数の前記グループに対応付け可能であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載のデータ収集分析システム。
  9. 前記データ種別判別部は、前記データの割り込みのタイミングに関連する情報が入力されると、機械学習によって学習した学習結果を利用して、前記リモート局を介して収集されたデータの取得時刻を補正することを特徴とする請求項5に記載のデータ収集分析システム。
  10. 前記リモート局を経由しないで前記データを取得した時刻と前記リモート局を経由して前記データを取得した時刻との差である取得時間差の予測値および実測値と、前記リモート局からの前記データの割り込みのタイミングに関連する情報と、を状態変数として観測する状態観測部と、
    前記状態変数に基づいて作成されるデータセットに従って、前記リモート局を経由した前記データの取得時刻を補正する補正値を機械学習する学習部と、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のデータ収集分析システム。
  11. 配線を介して設備機器から収集される前記設備機器の内部状況または動作状況を示すデータと、前記設備機器からの前記データをデータ収集分析装置にネットワークを介して送信するリモート局を経由して前記設備機器から収集される前記データと、を同期して取得する前記データ収集分析装置で、前記リモート局を経由しないで前記データを取得した時刻と、前記リモート局を経由して前記データを取得した時刻と、の差である取得時間差の予測値を機械学習する機械学習装置であって、
    前記取得時間差の予測値および実測値と、前記リモート局からの前記データの割り込みのタイミングに関連する情報と、を状態変数として観測する状態観測部と、
    前記状態変数に基づいて作成されるデータセットに従って、前記リモート局を経由した前記データの取得時刻を補正する補正値を機械学習する学習部と、
    を備えることを特徴とする機械学習装置。
  12. 前記学習部は、
    前記データの割り込みのタイミングに関連する情報に対する前記取得時間差の予測値と前記取得時間差の実測値との差と、基準値との比較結果に基づいて報酬を計算する報酬計算部と、
    前記報酬に基づいて、前記データの割り込みのタイミングに関連する情報に対する前記データの取得時刻を補正する前記補正値を決定するための関数を更新する関数更新部と、
    を有することを特徴とする請求項11に記載の機械学習装置。
  13. 設備機器から取得する前記設備機器の内部状況または動作状況を示すデータに対して割り当てられるチャンネルについて、複数の前記チャンネルを統合するグループと、データを取得する通信部から前記データを取得するタイミングであるデータ取得タイミングと、前記データの記憶先と、が設定された設定情報にしたがって、前記グループごとに前記通信部から同期した前記データを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得された前記データを前記グループごとに分析するデータ分析部と、
    を備えることを特徴とするデータ収集分析装置。
  14. プログラマブルコントローラが、設備機器から取得する前記設備機器の内部状況または動作状況を示すデータに対して割り当てられるチャンネルに対して、複数の前記チャンネルを統合するグループと、データを取得する通信部から前記データを取得するタイミングであるデータ取得タイミングと、前記データの記憶先と、が設定された設定情報にしたがって、前記グループごとに前記通信部から同期した前記データを取得する工程と、
    演算ユニットが、取得された前記データを前記グループごとに分析する工程と、
    を含むことを特徴とするデータ収集分析方法。
JP2020532075A 2019-12-26 2019-12-26 データ収集分析システム、データ収集分析装置およびデータ収集分析方法 Active JP6749529B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/051222 WO2021130983A1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 データ収集分析システム、データ収集分析装置、機械学習装置およびデータ収集分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6749529B1 JP6749529B1 (ja) 2020-09-02
JPWO2021130983A1 true JPWO2021130983A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=72240841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532075A Active JP6749529B1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 データ収集分析システム、データ収集分析装置およびデータ収集分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11687061B2 (ja)
JP (1) JP6749529B1 (ja)
CN (1) CN114868364A (ja)
WO (1) WO2021130983A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254643A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 三菱電機株式会社 プログラマブルロジックコントローラ及びプログラマブルロジックコントローラの動作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120550A (en) * 1977-03-30 1978-10-21 Hitachi Ltd Plant monitoring apparatus
JPH09230927A (ja) 1996-02-23 1997-09-05 Toshiba Corp プロセス監視システム
JP4490578B2 (ja) * 2000-11-22 2010-06-30 横河電機株式会社 データ収集装置
JP5195521B2 (ja) * 2009-03-02 2013-05-08 沖電気工業株式会社 センサデータ統合装置
CN101917736B (zh) * 2010-08-17 2013-01-30 中国科学院计算技术研究所 传感器网络试验床系统及其测试方法
JP6237103B2 (ja) * 2013-10-17 2017-11-29 富士通株式会社 情報収集装置、情報収集方法、及び情報収集プログラム
CN103533584B (zh) * 2013-10-24 2016-06-15 厦门大学 一种水声传感器网络多信道媒介访问控制方法
CN203825819U (zh) 2014-01-03 2014-09-10 南京信息工程大学 车辆安全的实时远程监测装置、服务器及其系统
CN108803502B (zh) * 2017-04-27 2022-07-26 横河电机株式会社 数据收集装置及系统、数据服务器、数据收集方法及计算机可读取的非易失性的记录介质
JP6962099B2 (ja) * 2017-09-25 2021-11-05 オムロン株式会社 制御システムおよび制御装置
CN107967801A (zh) * 2017-12-25 2018-04-27 东华理工大学 一种能源计量数据在线采集与监控方法及系统
JP7069944B2 (ja) * 2018-03-28 2022-05-18 住友電気工業株式会社 環境検出装置、環境検出システム、環境検出方法、及びコンピュータプログラム
JP7143697B2 (ja) 2018-09-14 2022-09-29 オムロン株式会社 制御システムおよび制御装置
JP7063292B2 (ja) * 2019-03-15 2022-05-09 オムロン株式会社 制御システム、設定装置、および設定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021130983A1 (ja) 2021-07-01
CN114868364A (zh) 2022-08-05
US11687061B2 (en) 2023-06-27
JP6749529B1 (ja) 2020-09-02
US20220365515A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11003178B2 (en) Facility diagnosis device, facility diagnosis method, and facility diagnosis program
EP2492771B1 (en) Apparatus, system and method for correcting measurement data
US20170131705A1 (en) Field device, field device system, and diagnostic method
JP4046309B2 (ja) プラント監視装置
JPWO2016181593A1 (ja) 漏水状態推定システム、方法、および記録媒体
CN111867806A (zh) 用于基于件的过程(批量制造)、特别是注射成型过程的自动的过程监控和过程诊断的方法和实施所述过程的机器或实施所述过程的机器总成
JP2005346655A (ja) 工程管理装置、工程管理方法、工程管理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP6138066B2 (ja) 統合維持管理システム
JP6880560B2 (ja) 故障予測装置、故障予測方法及び故障予測プログラム
KR20160094383A (ko) 프로세스 장치에서 전체 프로세스 섹션의 상태를 자동 모니터링하고 측정하는 컴퓨터 실행 방법 및 시스템
KR102483811B1 (ko) 자동화 공정 이상상태 모니터링 및 제어 시스템 및 방법
US20180129947A1 (en) Method and system for predicting the realization of a predetermined state of an object
JP6948197B2 (ja) プロセス監視装置
JP6381122B2 (ja) 故障推定装置、故障推定データベース装置、故障推定プログラム、故障推定データベースプログラム、および故障推定システム
JP6749529B1 (ja) データ収集分析システム、データ収集分析装置およびデータ収集分析方法
TWI710873B (zh) 支援裝置、學習裝置以及廠房運轉條件設定支援系統
WO2020183539A1 (ja) 故障診断システム、予測ルール生成方法、および予測ルール生成プログラム
WO2020234894A1 (en) System and method for determining a health condition and an anomaly of an equipment
KR20160072812A (ko) 업데이트들, 증거 및 트리거들의 케이스 관리 링키지
EP2618231A2 (en) System and method for monitoring, diagnostics, and prognostics
JP7026012B2 (ja) 機器状態監視システム及び機器状態監視方法
US20220121191A1 (en) Time-series data processing method
JP7277504B2 (ja) 異常検知方法及び異常検知システム
CN115599037B (zh) 一种基因检测实验室设备自动化监控方法
RU2764359C1 (ru) Устройство для диагностики состояния оборудования (варианты), способ диагностики состояния оборудования и система для диагностики состояния оборудования (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250