JPWO2021106178A1 - ホットスタンプ用めっき鋼板 - Google Patents

ホットスタンプ用めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021106178A1
JPWO2021106178A1 JP2020527979A JP2020527979A JPWO2021106178A1 JP WO2021106178 A1 JPWO2021106178 A1 JP WO2021106178A1 JP 2020527979 A JP2020527979 A JP 2020527979A JP 2020527979 A JP2020527979 A JP 2020527979A JP WO2021106178 A1 JPWO2021106178 A1 JP WO2021106178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film layer
hot stamping
elements
surface film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806289B1 (ja
Inventor
優貴 鈴木
宗士 藤田
純 真木
和久 楠見
雅裕 布田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6806289B1 publication Critical patent/JP6806289B1/ja
Publication of JPWO2021106178A1 publication Critical patent/JPWO2021106178A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係るホットスタンプ用めっき鋼板は、鋼板と、前記鋼板の片面又は両面に形成され、Al含有量が60質量%以上であるめっき層と、前記めっき層上に形成された表面皮膜層とからなる。前記めっき層の厚みtが10〜60μmである。前記めっき層と前記表面皮膜層との界面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲における前記めっき層の平均結晶粒径が、2t/3以下であり、且つ、15.0μm以下である。前記表面皮膜層が、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素を含む粒子を含有する。前記A群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/m2である。前記A群元素を含む前記粒子の平均粒径が0.05〜3.0μmである。

Description

本発明は、ホットスタンプ用めっき鋼板およびホットスタンプ部材に関する。
近年、環境保護と地球温暖化の防止のために、化学燃料の消費を抑制することが要請されている。この要請は、様々な製造業に対して影響を与えている。例えば、移動手段として日々の生活や活動に欠かせない自動車についても例外ではない。自動車製造業では、車体の軽量化などによる燃費の向上等が求められている。しかし、自動車製造業では、製品の品質上、単に車体の軽量化を実現することは許されず、適切な安全性を確保する必要がある。
自動車の構造の多くは、鉄、特に鋼板により形成されており、この鋼板の重量を低減することが、車体の軽量化のために重要である。しかしながら、上述の通り、単に鋼板の重量を低減することは許されず、鋼板の機械的強度を確保することも要請される。このような鋼板に対する要請は、自動車製造業のみならず、様々な製造業でも要請されている。そのため、鋼板の機械的強度を高めることにより、従来の鋼板より板厚を薄くしても機械的強度を維持又は高めることができる鋼板について、研究開発が行われている。
一般的に、高い機械的強度を有する材料は、曲げ加工等の成形加工において、形状凍結性が低下する傾向にある。そのため、高い機械的強度を有する材料を複雑な形状に加工する場合、加工そのものが困難となる場合がある。この成形性についての問題を解決する手段の一つとして、いわゆる「ホットスタンプ法(熱間プレス法、ホットプレス法、高温プレス法、あるいはダイクエンチ法とも称される)」が挙げられる。ホットスタンプ法は、成形対象である鋼板をオーステナイト領域の高温に加熱して、加熱により軟化した鋼板に対してプレス加工を行って成形した後に、金型で拘束した状態で冷却する方法である。ホットスタンプ法によれば、鋼板を一旦オーステナイト領域の高温に加熱して軟化させるため、容易にプレス加工することができ、更に、成形後の冷却による焼入れ効果により、成形品の機械的強度を高めることができる。従って、ホットスタンプ法により、良好な形状凍結性と高い機械的強度とを有する成形品を得ることが可能となる。
しかし、ホットスタンプ法を鋼板に適用した場合、耐食性を必要とする部材等では、加工後に部材表面に防錆処理や金属被覆を施す必要がある。この場合、表面清浄化工程および表面処理工程などが必要となるため、生産性が低下する。
特許文献1には、鋼の表面にAlを主体とし、MgとSiとを含有するAl系金属被覆を有するホットスタンプ用アルミ系めっき鋼板が記載されている。
特許文献2には、自動車部材に関するものであり、ホットスタンプ後のAl−Fe金属間化合物層の表面に、0.05〜1μm厚みの酸化膜を形成することが記載されている。また、特許文献2には、酸化膜が所定の厚みとなるように、熱間プレス用Alめっき鋼板を加熱し、表層までAl−Fe金属間化合物層を形成させることにより、電着塗装後の塗膜欠陥や密着性低下を抑制して、塗装後耐食性を確保することが記載されている。
日本国特開2003−034845号公報 日本国特開2009−293078号公報
特許文献1に記載の方法では、ホットスタンプ後の塗装後耐食性が十分ではない。これは、最表面の化合物組成や粒径の影響により、その上層の塗膜や化成処理層との親和力が十分強くなっていないためであると推察される。
特許文献2に記載のように、Al−Fe金属間化合物層の構造や厚みを制御しても、十分な塗装後耐食性は得ることは難しい。これは、酸化膜と化成処理剤との反応性低下によって、化成処理皮膜の付着量の減少などが生じるためであると推定される。
上述のように、従来の技術では、めっき鋼板をホットスタンプしてホットスタンプ部材とした際、十分な塗装後耐食性を確保することが難しいという課題があった。
本発明は以上の事情を背景としてなされたもので、優れた化成処理性と塗装後耐食性とを有するホットスタンプ部材、およびこのホットスタンプ部材を得ることができるホットスタンプ用めっき鋼板を提供することを目的とする。
鋼板上に、めっき層及び表面皮膜層を形成させたホットスタンプ用めっき鋼板を使用する自動車の製造工程の中で、ホットスタンプ用めっき鋼板は、ホットスタンプ工程で加熱・成形されてホットスタンプ部材となる。ホットスタンプ部材は、部材表面(表面皮膜層の上)に、りん酸亜鉛皮膜で代表される化成処理皮膜、その上層に電着塗膜、場合によってはさらに上層に塗膜を積層されて実用に供される。
腐食環境下では、下記の式(1)〜(3)に示すような反応式により、アルミや鉄、あるいはホットスタンプ工程で生成されるアルミと鉄との金属間化合物のアノード溶解反応が生じることによって、腐食生成物が形成され、塗膜膨れが進行すると推察される。
Al→Al3++3e ・・・(1)
Fe→Fe2++2e ・・・(2)
FeAl→xFe+yAl+(2x+3y)e ・・・(3)
本発明者らは、めっき直後の粒子吹き付けによりめっき層の金属組織の細粒化処理が施されためっき層上に形成させる表面皮膜層の中に、+1以上の安定な価数を複数種(例えば+3価と+6価等)とり得る元素を含む粒子を所定量含有させ、更にこれら元素を含む粒子の平均粒径を所定の範囲内にすることによって、上記課題の解決を図った。具体的には、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素を含む粒子を含有し、前記A群元素の含有量が、A群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであり、且つ前記A群元素を含む前記粒子の平均粒径が0.05〜3.0μmである表面皮膜層をめっき層上に形成することによって、上記課題の解決を図った。
粒子に含まれるA群元素は、ホットスタンプ後、より高い価数を有する酸化物を形成することができる。その結果、酸化物内での電子の偏り(極性)がより高くなり、同じく極性の高い化成処理液中の成分、例えばりん酸亜鉛との相互作用が強くなることによって、化成処理性が向上する。なお、化成処理性が向上するとは、ホットスタンプ部材に化成処理を施した場合に、化成処理皮膜の付着量が大きくなることを意味する。また、塗装後耐食性が向上するとは、ホットスタンプ部材に化成処理を施し、電着塗料により塗膜を形成した表面にカッターで疵を入れた場合において、腐食環境での塗膜の膨れ幅が小さくなることを意味する。化成処理性が高くなり、化成処理皮膜の付着量が大きくなれば、化成処理皮膜と電着塗膜との密着性が高くなり、塗装後耐食性が向上する。
表面皮膜層が、A群元素を含む粒子を含むことにより、その上層に化成処理皮膜、例えばりん酸亜鉛皮膜、さらに上層に電着塗膜を形成させた後の腐食環境において、腐食環境における水分や塩分といった腐食因子がめっき金属に到達することを防ぐ作用も期待される。
また、無機皮膜中のA群元素が粒子の状態で含有されることにより、表面皮膜層の表面積が大きくなり、ホットスタンプの際、加熱に要する時間が長くなる。また、水分あるいは酸素が存在する雰囲気との距離が近いA群元素の量が多くなることで、表面皮膜層3の表面にA群元素が濃化し易くなる。すると、ホットスタンプ後の化成処理の際、例えばりん酸処理の際にりん酸亜鉛が付着しやすくなり、化成処理性が向上することで、塗装後密着性が向上する。
めっき層の金属組織の細粒化により、ホットスタンプ部材の塗装密着性が向上するメカニズムについては不明確な点があるが、本発明者は以下のように推察している。めっき層の平均結晶粒径を小さく制御することで、結晶粒界を多くすることができる。その結果、ホットスタンプ加熱後も粒界が多くなり、表面の酸化膜層も凹凸が多くなるために、化成処理した後の電着塗膜との物理的・化学的結合が強固になるものと推察される。
A群元素は主に酸化物の形態で酸化膜層に含まれる。このようなホットスタンプ部材の最表面(酸化膜層の表面)に対して化成処理が施される際、ホットスタンプ部材の最表面にA群元素の酸化物が存在することで酸化膜層と化成処理液との界面における化成処理液のpHが上昇する。これによりリン酸亜鉛結晶の析出量が多くなる。すなわち、いわゆる化成処理性が高められる。また、リン酸亜鉛結晶の析出量が多くなることで、化成処理後に電着塗装される電着塗膜の密着性(塗料密着性)が向上する。電着塗膜の密着性が高まることで、塗装後耐食性が向上する。
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るホットスタンプ用めっき鋼板は、
鋼板と、
前記鋼板の片面又は両面に形成され、Al含有量が60質量%以上であるめっき層と、
前記めっき層上に形成された表面皮膜層とからなり、
前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、
前記めっき層と前記表面皮膜層との界面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲における前記めっき層の平均結晶粒径が、2t/3以下であり、且つ、15.0μm以下であり、
前記表面皮膜層が、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素を含む粒子を含有し、
前記表面皮膜層における前記A群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであり、
前記A群元素を含む前記粒子の平均粒径が0.05〜3.0μmである。
(2)上記(1)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、前記A群元素を含む前記粒子の少なくとも一部が、Oを含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記表面皮膜層が、さらに、Zn、ZrおよびTiからなるB群元素から選ばれる1種または2種以上を含む粒子を含有し、
前記表面皮膜層における前記B群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、前記めっき層におけるCa、Mg、SrおよびTiの含有量の合計が、前記めっき層全体に対し、質量%で、0.01%〜20%であってもよい。
(5)本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材は、上記(1)〜(4)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材であって、
表面にSc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有する。
本発明に係る上記態様によれば、優れた化成処理性と塗装後耐食性とを有するホットスタンプ部材、およびこのホットスタンプ部材を得ることができるホットスタンプ用めっき鋼板を提供することができる。
本実施形態に係るホットスタンプ用めっき鋼板の断面図である。 本実施形態に係るホットスタンプ用めっき鋼板の、めっき層の平均結晶粒径の測定方法を示す模式図である。
以下に、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るホットスタンプ用めっき鋼板10(以下、単にめっき鋼板と記載する場合がある)を示す図である。本実施形態に係るめっき鋼板10は、鋼板1と、鋼板1の片面又は両面に形成され、Alを含有するめっき層2と、めっき層2上に形成された表面皮膜層3とからなる。
(鋼板1)
本実施形態に係るホットスタンプ用めっき鋼板10の母材となる鋼板1の化学成分は特に限定されるものではない。しかし、本実施形態に係る鋼板1としては、ホットスタンプ後に高い機械的特性(引張強度、降伏応力、伸び、絞り、硬さ、衝撃値、疲労強度等の機械的な変形及び破壊に対する強度)が得られる鋼板を使用することが望ましい。
ホットスタンプ後において高い機械的強度を得るために、鋼板1の化学成分は、質量%で、C:0.10〜0.60%、Si:0.01〜0.60%、Mn:0.01〜3.00%、P:0.050%以下、S:0.050%以下、Al:1.00%以下、Ti:0.001〜0.100%、B:0.0001〜0.0100%、N:0.0100%以下を含有し、残部がFe及び不純物からなることが好ましい。なお、元素の含有量に関する「%」は、特に断りがない限り、「質量%」を意味する。本実施形態に係る鋼板1の好ましい化学成分について、以下に説明する。
C:0.10〜0.60%
Cは、所望の機械的強度を得るために含有させる。C含有量が0.10%未満の場合には、機械的強度を向上させる効果が十分に得られず、Cを含有させる効果が得られない場合がある。一方、C含有量が0.60%を超える場合には、鋼板1の強度をより向上させることができるものの、伸びおよび絞りが低下する場合がある。従って、C含有量は、0.10〜0.60%が好ましい。必要に応じて、C含有量の下限を0.15%又は0.20%としてもよく、C含有量の上限を0.50%又は0.40%としてもよい。
Si:0.01〜0.60%
Siは、機械的強度を向上させる強度向上元素であり、Cと同様に、鋼板1の所望の機械的強度を得るために含有させる。Si含有量が0.01%未満の場合には、強度向上効果が発揮され難く、機械的強度が十分に向上しない場合がある。一方、Siは易酸化性元素でもあるため、Si含有量が0.60%を超える場合には、鋼板1の表層に形成したSi酸化物の影響により、溶融めっきを行う際に、濡れ性が低下し、不めっきが生じる場合がある。従って、Si含有量は、0.01〜0.60%が好ましい。
Mn:0.01〜3.00%
Mnは、機械的強度を向上させる強度向上元素であり、焼入れ性を高める元素でもある。更にMnは、不純物であるSによる熱間での脆化を防止する効果を有する。Mn含有量が0.01%未満の場合には、上述の効果が得られない場合がある。一方、Mnはγ形成元素であるため、Mn含有量が3.00%を超える場合には、残留γ相が多くなり過ぎてホットスタンプ部材の強度が低下する場合がある。従って、Mn含有量は、0.01〜3.00%が好ましい。必要に応じて、Mn含有量の下限を0.30%又は0.50%としてもよく、Mn含有量の上限を2.50%又は2.10%としてもよい。
P:0.050%以下
Pは、焼入れ後のホットスタンプ部材の靱性を劣化させる元素である。特にP含有量が0.050%を超えると、ホットスタンプ部材の靱性が著しく劣化する場合がある。従って、P含有量は0.050%以下が好ましい。また、P含有量は、0.005%以下であることがより好ましい。
Pは溶鋼製造時にスクラップ等から不純物として混入するが、その下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。ただし、P含有量を過剰に低減すると、製造コストが増加する。そのため、P含有量の下限は0.001%以上、又は0.002%以上であってもよい。
S:0.050%以下
Sは、焼入れ後のホットスタンプ部材の靱性を劣化させる元素である。特に、S含有量が0.050%を超えると、ホットスタンプ部材の靱性が著しく劣化する場合がある。従って、S含有量は0.050%以下が好ましい。また、S含有量は、0.003%以下であることがより好ましい。
Sは溶鋼製造時にスクラップ等から不純物として混入するが、その下限を特に制限する必要はなく、その下限は0%である。ただし、S含有量を過剰に低減すると、製造コストが増加する。そのため、S含有量の下限は0.001%以上であってもよい。
Al:1.00%以下
Alは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後のホットスタンプ部材の強度を安定して確保することを可能にする元素である。しかし、Al含有量が1.00%を超えると、上記の効果が飽和するとともにコストの増加を引き起こす。従って、Al含有量は1.00%以下とすることが好ましい。また、上記の効果を得るためには、Al含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Ti:0.001〜0.100%
Tiは、機械的強度を向上させる強度強化元素である。Ti含有量が0.001%未満であると、強度向上効果や耐酸化性向上効果が得られない場合がある。一方、Tiを過剰に含有させると、例えば、炭化物や窒化物を形成して、鋼を軟質化させる場合がある。特に、Ti含有量が0.100%を超えると、所望の機械的強度を得られない場合がある。従って、Ti含有量は、0.001〜0.100%が好ましい。
B:0.0001〜0.0100%
Bは、焼入れ時に鋼の強度を向上させる効果を有する。B含有量が0.0001%未満であると、上記の強度向上効果が十分に得られない場合がある。一方、B含有量が0.0100%を超えると、鋼中に介在物が形成され、鋼板1が脆化し、疲労強度が低下する場合がある。従って、B含有量は、0.0001%〜0.0100%が好ましい。
N:0.0100%以下
Nは、焼入れ後のホットスタンプ部材の靱性を劣化させる元素である。特に、N含有量が0.0100%を超えると、鋼中に粗大な窒化物が形成され、鋼板1の局部変形能や靱性が著しく劣化する。従って、N含有量は0.0100%以下が好ましい。N含有量の下限は特に限定する必要はないが、N含有量を0.0002%未満とすると、コストが上昇する場合がある。そのため、N含有量は0.0002%以上とすることが好ましく、0.0008%以上とすることがより好ましい。
本実施形態に係る鋼板1には、上記の元素に加えてさらに、下記に示すCr、Ni、Cu、V、Nb、Sn、Mo、W、CaおよびREMから選択される1種以上の元素を含有させてもよい。
Cr:0〜1.0%
Crは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後のホットスタンプ部材の強度を安定して得ることを可能にする元素であるため、含有させてもよい。また、Crは、熱処理時に鋼板表面にFeCrを生成させ、スケール生成を抑制するとともに、スケール中のFeOを減少させる役割を果たす。このFeCrがバリア層となり、スケール中へのFeの供給が遮断されるため、スケール厚さを薄くすることができる。スケール厚さが薄いと、スケールが熱間成形時には剥離し難く、ホットスタンプ成形後のスケール除去処理時には剥離しやすいというメリットもある。しかし、Cr含有量が1.0%を超えると上記の効果は飽和し、コストの増加を引き起こす。従って、Crを含有させる場合、Cr含有量は1.0%以下とする。Cr含有量は0.8%以下であることが好ましい。上記の効果を得るためには、Cr含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.05%以上であることがより好ましい。
Ni:0〜2.0%
Niは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後のホットスタンプ部材の強度を安定して得ることを可能にする元素であるため、含有させてもよい。しかし、Ni含有量が2.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストが増加する。従って、Niを含有させる場合、Ni含有量は2.0%以下とする。上記の効果を得るためには、Ni含有量を0.1%以上とすることが好ましい。
Cu:0〜1.0%
Cuは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後のホットスタンプ部材の強度を安定して得ることを可能にする元素であるため、含有させてもよい。また、Cuは、腐食環境において鋼板1の耐孔食性を向上させる元素でもある。Cu含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストが増加する。従って、Cuを含有させる場合、Cu含有量は1.0%以下とする。上記の効果を得るためには、Cu含有量を0.1%以上とすることが好ましい。
V:0〜1.0%
Vは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後のホットスタンプ部材の強度を安定して得ることを可能にする元素であるため、含有させてもよい。しかし、V含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストが増加する。従って、Vを含有させる場合、V含有量は1.0%以下とする。上記の効果を得るためには、V含有量を0.1%以上とすることが好ましい。
Nb:0〜1.0%
Nbは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後のホットスタンプ部材の強度を安定して得ることを可能にする元素であるため、含有させてもよい。しかし、Nb含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストが増加する。従って、Nbを含有させる場合、Nb含有量は1.0%以下とする。上記の効果を得るためには、Nbを0.01%以上とすることが好ましい。
Sn:0〜1.0%
Snは、腐食環境において鋼板1の耐孔食性を向上させるため、含有させてもよい。しかし、Sn含有量が1.0%を超えると粒界強度が低下し、靭性が劣化する。従って、Snを含有させる場合、Sn含有量は1.0%以下とする。上記の効果を得るためには、Sn含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Mo:0〜1.0%
Moは、鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後のホットスタンプ部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。しかし、Mo含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストが増加する。従って、Moを含有させる場合、Mo含有量は1.0%以下とする。上記の効果を得るためには、Mo含有量を0.1%以上とすることが好ましい。
W:0〜1.0%
Wは鋼の焼入れ性を高め、かつ焼入れ後のホットスタンプ部材の強度を安定して確保することを可能にする元素であるため、含有させてもよい。また、腐食環境において鋼板1の耐孔食性を向上させる元素でもある。しかし、W含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和してコストが増加する。従って、Wを含有させる場合、W含有量は1.0%以下とする。上記の効果を得るためには、W含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Ca:0〜0.01%
Caは、鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の靱性および延性を向上させる効果を有する元素であるため、含有させてもよい。しかし、Ca含有量が0.01%を超えると、上記の効果が飽和して、コストが増加する。従って、Caを含有する場合、Ca含有量は0.01%以下とする。Ca含有量は0.004%以下であることが好ましい。上記の効果を確実に得るためには、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。
REM:0〜0.3%
REMは、Caと同様に鋼中の介在物を微細化し、焼入れ後の靱性および延性を向上させる効果を有する元素であるため、含有させてもよい。しかし、REM含有量が0.3%を超えると、上記の効果は飽和して、コストが増加する。従って、REMを含有させる場合、REM含有量は0.3%以下とする。REM含有量は0.2%以下であることが好ましい。上記の効果を確実に得るためには、REM含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.002%以上とすることがより好ましい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドからなる合計17元素を指し、前記REMの含有量はこれらの元素の含有量の合計を意味する。REMは、例えばFe−Si−REM合金を使用して溶鋼に添加され、この合金には、例えば、Ce、La、Nd、Prが含まれる。
なお、本実施形態に係る鋼板1は、上述の元素以外にも、製造工程などで混入される不純物を含んでもよい。前記の化学成分を有する鋼板1に後述するめっき層2と表面皮膜層3とを形成した場合、ホットスタンプ法による加熱・焼入れにより、約1000MPa以上の引張強度を実現することができる。
本実施形態に係る鋼板1の板厚については特に限定されないが、0.6〜2.5mmとすることが好ましい。
(めっき層2)
本実施形態に係るめっき層2は、上述した鋼板1の片面又は両面に形成される。本実施形態に係るめっき層2は、Alを含有する。本実施形態において、Alを含有するめっき層とは、質量%で60%以上のAlを含有するめっき層を意味する。めっき層2におけるAl以外の元素としては、Si、FeおよびZnがそれぞれ0.1〜20%、0.1〜10%、0.1〜40%程度含まれていてもよい。Si、FeおよびZnのそれぞれの含有量の下限は0%であるが、その下限を前記のとおり0.1%としてもよい。特にSiは、AlとFeの合金層(Al−Fe合金層)の成長を抑制することにより、めっき層2の摺動性を向上させる効果がある。Feは機器等(例えば溶融めっき法の場合、めっき液が含まれるステンレス製容器等)に含まれるFeがめっき層2に混入することが考えられる。Znは、めっき層2の電位を低下させることで地鉄の露出した部位における耐食性を向上させる効果がある。めっき層2の残部は0.5%未満の不純物からなる。不純物として、Cu、Na、K、Co等が挙げられる。なお、ここで各元素の含有量は、めっき層2のすべての箇所において、上記範囲内にある必要はなく、めっき層2全体の平均的な化学組成が、上記範囲内にあればよい。このため、溶融めっき法で製造する場合、めっき浴の化学組成を上記範囲内とすることで、めっき層2全体の平均的な化学組成を上記範囲内とすることができる。
めっき層2の厚みtは、10〜60μmとする。めっき層2の厚みtを10μm以上とすることで、ホットスタンプ部材の耐食性を向上することができる。また、めっき層の厚みtを60μm以下とすることで、Al−Fe金属間化合物層が最表層または最表層近くまで形成されるので、ホットスタンプ部材の耐食性が向上する。めっき層2の厚みtは、13μm以上又は15μm以上とすることが好ましい。また、めっき層2の厚みtは、55μm以下、50μm以下又は45μm以下とすることが好ましい。
めっき層2の厚みtは、例えば試料を断面からFE−EPMA(電界放出型電子線マイクロアナライザ)で定量分析することにより測定できる。
本実施形態では、めっき鋼板10の端部から幅方向に10mm以上離れた部分、具体的には例えば15mm離れた箇所から10mm×10mmの大きさの試料を切り出す。その試料を樹脂に埋め込み、研磨することにより埋込研磨試料を得る。通電しやすいよう埋込研磨試料に炭素を蒸着した上で、FE−EPMAを用いて加速電圧10kV、倍率1500倍以上で点分析することで各元素の含有量を定量分析する。質量炭素を除く元素の合計に占めるAl含有量が、30質量%以上となる層をめっき層2とする。めっき表面から板厚中心に向かって鋼板と垂直に1μmごとに点分析し、Al含有量が30質量%未満となった点をめっき層2ではないと判断する。そして、Al含有量が30質量%以上である点の集合をめっき層2とし、めっき層2の厚みtを求める。
めっき層2と表面皮膜層3との界面から厚みtの2/3倍の位置(2t/3位置)までの厚さ範囲において、めっき層2の平均結晶粒径は、2t/3(μm)以下、かつ15.0μm以下である。この厚さ範囲において、めっき層2の平均結晶粒径を2t/3(μm)以下、かつ15.0μm以下とすることで、結晶粒界の面積が大きくなり、ホットスタンプ加熱時に大気等の雰囲気ガスとの界面積が大きくなる。これにより、りん酸亜鉛結晶の析出量が多くなる。すなわち、いわゆる化成処理性が高められる。また、これにより、化成処理後に電着塗装される電着塗膜の密着性が向上する。電着塗膜の密着性が高まることで、ホットスタンプ部材の塗装後耐食性が向上する。
ホットスタンプ後には、上述の通り、塗装後耐食性が向上するが、ホットスタンプしない場合でも、上記厚さ範囲において、めっき層2の平均結晶粒径が2t/3(μm)以下、かつ15.0μm以下であることで、粒界が多くなり、表面の酸化膜層も凹凸が多くなるために、化成処理した後の電着塗膜との物理的・化学的結合が強固になるものと推察される。その結果、塗装後耐食性が向上する。
めっき層2の平均結晶粒径は、以下の方法により求めることができる。
ホットスタンプ用めっき鋼板10から、めっき層2の厚み方向断面が観察面となるように試料を採取する。採取した試料を、3%硝酸アルコール液(ナイタール液)でエッチングすることで結晶粒界を現出させ、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてめっき層2と表面皮膜層3との界面から鋼板1までが含まれるように画像を撮像する。この写真に対し、図2に示すように、めっき層2と表面皮膜層(不図示)との界面から厚み方向に長さ2t/3(t=めっき層の厚み(μm))の線分を引いて、粒界との交点の数をnとし、線分長(2t/3)をnで除した値、すなわち(2t/3n)を平均結晶粒径とする。このような線分を図2中(a)、(b)、(c)のように、任意の位置に5μm間隔で3本引き、それぞれの線分の位置で平均結晶粒径を求め、それらを平均した値を、めっき層2と表面皮膜層3との界面から厚みtの2/3倍の位置(2t/3位置)までの厚さ範囲における、めっき層2の平均結晶粒径とする。
nが0の場合は、2t/3nを計算できない。しかし、nが0の場合は、観察画像において粒径が2t/3よりも大きい場合であるので、平均結晶粒径は2t/3以下ではないと判断する。
また、交点の数nの算出においては、JIS G 0551:2013の付属書C.2.2に記載されるように、線分が3重点と交わる場合、その点ではnを1.5とする。
本実施形態に係るめっき層2は、例えば溶融めっき法により鋼板1の表面に形成されてもよい。溶融めっき法における金属被覆時や熱間プレスにおける加熱時などにおいて、めっき層2の少なくとも一部は、鋼板1中のFeと合金化し得る。そのため、本実施形態に係るめっき層2は、必ずしも一定の化学成分を有する単一の層であるとは限らず、適宜、合金化した層を含んでも良い。
本実施形態に係るめっき層2には、Ca、Mg、SrおよびTiのうちの1種または2種以上の元素が含まれることが好ましい。めっき層2中に上記元素が含まれると、ホットスタンプ後(ホットスタンプ部材)の塗装後耐食性がより向上する。詳細なメカニズムは明らかではないが、上記元素は腐食試験過程で生成する腐食生成物に対する防食効果を有するため、水や酸素、塩分等の腐食因子がめっき層2へ到達することを遅らせることができるものと考えられる。
ホットスタンプ後(ホットスタンプ部材)の塗装後耐食性を向上させるために、Ca、Mg、SrおよびTiの含有量の合計が、めっき層2全体に対し、質量%で、0.01〜20%であることが好ましい。上記元素の含有量の合計は、めっき層2全体に対し0.03〜10%であることがより好ましい。その上限を6.0%、4.0%又は2.0%してもよく、その下限を0.05%、0.08%又は0.10%としてもよい。
本実施形態に係るめっき層2は、例えば溶融めっき層の形態である。
(めっき層2の分析方法)
本実施形態においてめっき層2の成分は、以下の方法により分析する。
本実施形態に係るめっき鋼板10は、めっき層2上に後述する表面皮膜層3が形成されているため、まず表面皮膜層3を除去する。具体的には、研磨により表面皮膜層3を除去すればよい。表面に露出しためっき層2に対して、JIS G 3314:2011の附属書JBに記載のオフライン蛍光X線法により、めっき層2の成分を分析する。
(表面皮膜層3)
本実施形態に係る表面皮膜層3は、上述しためっき層2の表面に上層として形成される、後述するA群元素を含有する層である。本実施形態に係る表面皮膜層3の形態としては、塗膜、さらには粉体塗装による膜(粉体焼き付け層)等の形態が代表的であるが、これらの形態に限定されるものではない。
表面皮膜層3は、A群元素(Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、Mo、W)から選ばれた1種又は2種以上の元素を含む粒子を含有する。この粒子は、A群元素の単体を主体とする粒子の状態、あるいは、A群元素の化合物(例えば酸化物)を主体とする粒子の状態で表面皮膜層3中に存在する。本実施形態における「主体とする」とは、粒子が生成される際に含まれる不純物等も含んでよいものとする。粒子の構造は表面皮膜層3の製造方法により異なる。その詳細な構成については説明の便宜上、後述する。
表面皮膜層3中のA群元素は、次のi〜vの態様で含まれる。
i:A群元素の単体の1種を主体とする粒子の態様。
ii:A群元素の単体の1種を主体とする粒子およびA群元素の単体の別の1種を主体とする粒子の態様。
iii:A群元素の化合物の1種を主体とする粒子の態様。
iv:A群元素の化合物の1種を主体とする粒子およびA群元素の化合物の別の1種を主体とする粒子の態様。
v:A群元素の単体を主体とする粒子(1種以上)およびA群元素の化合物を主体とする粒子(1種以上)の態様。
表面皮膜層3が塗膜である場合、表面皮膜層3における「粒子」は、A群元素の単体を主体とする粒子および/またはA群元素の化合物を主体とする粒子として存在する。このような表面皮膜層3はたとえば、有機性のバインダに上述の粒子を混合した塗料をめっき層2上に塗布し、必要に応じて加熱により塗布された塗膜を乾燥させることで製造される。有機性のバインダを特に限定する必要はなく、公知の有機性バインダなどを使用できる。
表面皮膜層3が粉体焼き付けにより製造されたものである場合、表面皮膜層3における「粒子」とは、粉体粒子を示す。このような表面皮膜層3は例えば、有機性のバインダに上述の粉体粒子を混合した塗料をめっき層2上に塗布および焼き付けすることで製造される。
表面皮膜層3にA群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子を含む場合、ホットスタンプ後に、表面皮膜層3と雰囲気との界面において、水分あるいは酸素との反応により、表面皮膜層3にA群元素の酸化物が形成される。A群元素のように+1以上の安定な価数を複数種(例えば+3価と+6価等)取り得る元素の場合、酸化物内での電子の偏り(極性)が高くなる。このような表面皮膜層3上に同じく極性の比較的高い化成処理液中の成分、例えばりん酸亜鉛を付着させれば、酸化物とりん酸亜鉛との相互作用が強くなることで、化成処理性が向上する。また、化成処理性が高くなれば、化成処理皮膜と電着塗膜との密着性が高くなり、塗装後耐食性が向上する。A群元素の単体および化合物は、腐食環境において、腐食促進因子である水や塩水に溶解後、難溶性化合物を形成することによって塗装後耐食性を高める効果も期待される。
また、表面皮膜層3には、A群元素の単体および/または化合物が、これらを主体とする粒子の状態で存在するため、A群元素の単体および/または化合物の粒子が存在しない表面皮膜層と比べ、表面皮膜層3の表面積が大きくなる。表面皮膜層3の表面積が大きくなると、ホットスタンプの際、加熱に要する時間が長くなる。また、表面積の大きい表面皮膜層3にA群元素が含まれているため、表面積の小さい(先述の粒子が存在しない)表面皮膜層と比べ、水分あるいは酸素が存在する雰囲気との距離が近いA群元素の量が多くなる。これにより、ホットスタンプ後に表面皮膜層3の表面にA群元素が濃化し易くなる。すると、ホットスタンプ後の化成処理の際、例えばりん酸処理の際に、表面皮膜層3の表面にりん酸亜鉛が付着しやすくなり、化成処理性が向上する。これにより、ホットスタンプ用めっき鋼板10の塗装後密着性が向上する。
本実施形態に係る表面皮膜層3の1mあたりにおけるA群元素の含有量の合計は、表面皮膜層3の1mあたりにおける各A群元素の含有量の合計で0.01〜10.0g/mである。各A群元素の含有量の合計とは、表面皮膜層3の1mあたりに含まれる全ての種類のA群元素の質量を合計した量を意味する。
例えば、表面皮膜層3が、A群元素としてScのみを含む粒子を含む場合は以下のようにA群元素の含有量を算出する。表面皮膜層3が、A群元素であるScの単体を主体とする粒子を含む場合、または表面皮膜層3がA群元素であるScの化合物である塩化スカンジウムを主体とする粒子を含む場合、いずれの場合においても、表面皮膜層3の1mあたりにおけるA群元素の含有量は、表面皮膜層3中の1mあたりのScの含有量である。なお、上述の「主体とする」とは、粒子の製造時に混入される、A群元素以外の不純物が含有されていてもよいことを示す。このため、「Scの単体を主体とする粒子」とは、Scの単体と、A群元素を含有しない不純物とからなる粒子を示す。上記例では、表面皮膜層3が、A群元素としてScのみを含む粒子を含む場合を例として挙げたが、これら粒子が他のA群元素も含む場合は、表面皮膜層3における各A群元素の1mあたりに含まれる重量を計算し、それらを合計した量を表面皮膜層3中のA群元素の1mあたりにおける含有量とする。
例えば、表面皮膜層3が、A群元素としてScを含む粒子およびVを含む粒子を含む場合は、以下のように表面皮膜層3の1mあたりにおけるA群元素の含有量を算出する。表面皮膜層3が、A群元素であるScの単体を主体とする粒子と、A群元素であるVの化合物である塩化バナジウムを主体とする粒子とを含む場合、表面皮膜層3の1mあたりにおけるA群元素の含有量は、表面皮膜層3の1mあたりに含まれるScとVとの合計量である。
表面皮膜層3におけるA群元素の含有量の合計が0.01g/m未満となると、ホットスタンプ後の表面皮膜層3の表面に十分な量のA群元素の酸化物が形成されず、化成処理性が不十分となる。このため、表面皮膜層3におけるA群元素の含有量の合計が0.01g/m未満の場合は、めっき鋼板10に化成処理を行っても表面皮膜層3の表面に十分な量の化成処理皮膜が形成されない。このため、電着塗膜は化成処理皮膜3と十分な密着性を保つことができなくなり、塗装後耐食性が劣位となる。よって、表面皮膜層3におけるA群元素の含有量の合計は化成処理性を保つ観点から0.01g/m以上とするが、塗装後耐食性向上の観点からは、0.1g/m以上、0.2g/m以上又は0.4g/m以上であることが特に好ましい。
一方、表面皮膜層3におけるA群元素の含有量の合計が10.0g/m超となると、塗装後耐食性が飽和してコスト増加の原因となる。このため、本実施形態の表面皮膜層3におけるA群元素の含有量の合計は10.0g/m以下とする。なお、A群元素の添加量と効果とを勘案すると、費用対効果の面からその含有量の合計は6.0g/m以下、3.0g/m以下又は2.0g/m以下が好ましい。
本実施形態に係る表面皮膜層3中のA群元素を含む粒子の平均粒径は0.05〜3.0μmである。A群元素を含む粒子の平均粒径が上記範囲内であることにより、表面皮膜層3の耐食性を保ったまま化成処理性を向上させることができる。
A群元素を含む粒子の平均粒径が3.0μm超であると、A群元素の単体を主体とする粒子および/またはA群元素の化合物を主体とする粒子の体積当たりの表面積が小さいため、表面皮膜層3の表層の表面積が不十分となる。このため、ホットスタンプ後に表面皮膜層3の表面に形成されるA群元素の酸化物量が不十分となってしまい、めっき鋼板10の化成処理性が向上しない。その結果、所望の塗装後耐食性が得られない。表面皮膜層3の表面積向上による化成処理性の向上の観点から、A群元素を含む粒子の平均粒径は、2.0μm以下、1.5μm以下、1.1μm以下又は0.7μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることが特に好ましい。一方、平均粒径が0.05μm未満であると、A群元素の単体を主体とする粒子および/またはA群元素の化合物間を主体とする粒子の表面積が大きくなり過ぎて、それらが腐食環境において水や塩分の侵入経路となる。このために所望の塗装後耐食性が得られない。このため、A群元素を含む粒子の平均粒径は、0.05μm以上とする。必要に応じて、0.07μm以上、0.1μm以上又は0.2μm以上としてもよい。
A群元素のうちSc、Mn、Fe、Co、Nb、MoおよびWは塗装後耐食性に特に優れる。そのメカニズムは詳細には明らかではないが、これらの元素は、化成処理性を向上させる作用を奏するだけでなく、腐食環境において、腐食因子である水に溶解した際、めっき層2への吸着作用に優れるために、上述した式(1)〜式(3)の反応が起きるのを防ぐという、腐食抑制作用を奏するためと推測される。このため、A群元素を、Sc、Mn,Fe、Co、Nb及びWだけとしてもよい。必要に応じ、これらの元素の中の特定の元素だけを、A群元素としてもよい。
A群元素の化合物の例としては、酸化物、塩化物、硫化物、フッ化物、水酸化物、炭化物、窒化物、等が挙げられる。具体的には、酸化スカンジウム、臭化スカンジウム、塩化スカンジウム、フッ化スカンジウム、水酸化スカンジウム、炭化ケイ素、塩化チタン、チタン酸バリウム、バナジルアセチルアセトナート、バナジウムアセチルアセトネート、酢酸バナジル、硫酸バナジル、五酸化バナジウム、三酸化バナジウム、二酸化バナジウム、メタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ソーダ、メタバナジン酸カリウム、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸アンモニウム、酸化鉄、硝酸鉄、硫酸鉄、水酸化鉄、塩化コバルト、酢酸コバルト、酸化コバルト、酸化セリウム、塩化セリウム、硝酸セリウム、硫酸セリウム、酢酸セリウム、シュウ酸セリウム、水酸化セリウム、酸化ニオブ、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、窒化ニオブ、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸カリウム、酸化タングステン、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸カリウム、硫化タングステンや上記化合物の水和物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
表面皮膜層3中には酸素が含まれることが好ましいため、A群元素を含む粒子は、少なくとも一部が酸素原子(O)を含むことが好ましい。表面皮膜層3中のA群元素を含む粒子が酸素原子を含有する場合、すなわち、表面皮膜層3がA群元素の酸化物を主体とする粒子を含む場合、めっき鋼板10の化成処理性がより一層向上する。なお、本実施形態において、A群元素を含む粒子の少なくとも一部が酸素を含有するとは、表面皮膜層3中の全てのA群元素を含む粒子に対して30%以上のA群元素を含む粒子が酸素原子を含有することを示す。
A群元素を含む粒子の少なくとも一部が酸素原子を含有する場合に、化成処理性がより一層向上することの詳細なメカニズムについては不明な点があるが、本発明者らは、以下のように推測している。
A群元素の化合物(酸化物)を主体とする粒子が、電気陰性度が比較的高い酸素原子を含有することによって、粒子中の化合物内で電子の偏りがより高くなる(極性が高くなる)。粒子中の化合物内で電子の偏りがより高くなると、化成処理液中の主成分で同じく極性の高い成分、例えばりん酸亜鉛とA群元素の化合物との親和性が高くなることで、化成処理性が向上する。また、化成処理性の向上により、塗膜の密着性が向上する効果も期待される。さらに、A群元素を含む粒子の少なくとも一部が酸素原子を含有する場合、酸素原子が化成処理液に溶解する時に塩基性を示す。このため、表面皮膜層3表面付近の化成処理液のpHが上がり、表面皮膜層3表面へのりん酸亜鉛等の成分の析出が促進される。これにより表面皮膜層3の化成処理性を向上させる効果が発現する。また、A群元素を含む粒子が硫黄や窒素などの酸素以外の原子を含有する場合に、上記酸素以外の原子がホットスタンプ時の加熱により酸化されると、揮発性ガスが発生して設備を汚染させたり作業環境を低下させることが懸念される。しかし、A群元素を含む粒子が酸素原子を含有する場合には、ホットスタンプ時の加熱で揮発するガスの量は極めて少ない。
本実施形態に係る表面皮膜層3は、前記A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子に加えて、さらに、Zn、ZrおよびTiからなるB群元素の1種または2種以上を含む粒子を含有することにより、ホットスタンプ後の塗装後耐食性を、より向上させることができる。これは、上記B群元素が、ホットスタンプ後の部材が腐食環境に曝された際に、その化合物が水や酸素、塩分等の腐食因子に対してバリア機能を発現し、腐食に対する抵抗となるからである。なお、本実施形態においてB群元素を含む粒子は、B群元素の化合物を主体とする状態で表面皮膜層3中に存在する。
本実施形態に係る表面皮膜層3では、Zn、ZrおよびTiからなるB群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであることが好ましい。B群元素の含有量の合計とは、表面皮膜層3の1mあたりに含まれる全ての種類のB群元素の質量を合計した量を意味する。
例えば、表面皮膜層3が、B群元素としてZnのみを含む粒子を含む場合は、以下のようにB群元素の含有量の合計を算出する。表面皮膜層3がB群元素であるZnの化合物である酸化亜鉛を主体とする粒子を含む場合、表面皮膜層3におけるB群元素の含有量の合計は、表面皮膜層3中のZnの含有量である。
また、表面皮膜層3がB群元素としてZnを含む粒子およびZrを含む粒子を含む場合は、以下のように表面皮膜層3におけるB群元素の含有量の合計を算出する。表面皮膜層3がB群元素であるZnの化合物である酸化亜鉛を主体とする粒子と、B群元素であるZrの化合物である炭酸ジルコニウムアンモニウムを主体とする粒子とを含む場合、B群元素の含有量の合計は、表面皮膜層3中のZnの含有量とZrの含有量との合計である。
B群元素の含有量の合計を上記範囲内とすることにより、ホットスタンプ後の塗装後耐食性を、より向上させることができる。B群元素の含有量の合計の下限は、より好ましくは0.03g/m、0.05g/m又は0.1g/mであり、さらに好ましくは0.2g/mである。B群元素の含有量の合計の上限は、より好ましくは3.0g/m、2.0g/m又は1.0g/mであり、さらに好ましくは0.8g/m又は0.7g/mである。
B群元素(Zn、Zr、Ti)の化合物としては、酸化物、臭化物、塩化物、硫化物、フッ化物、水酸化物、炭化物、窒化物等が挙げられる。具体的には、酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫化亜鉛、フッ化亜鉛、りん酸亜鉛、りん酸水素二亜鉛水酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、フッ化ジルコニウム、ヘキサフルオロジルコニウム酸アンモニウム(六フッ化ジルコン酸アンモニウム)、炭酸ジルコニウムアンモニウム、酸化チタン、フルオロチタン酸、ヘキサフルオロチタン酸アンモニウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
A群元素の単体を主体とする粒子および/またはA群元素の化合物を主体とする粒子に加えてB群元素の化合物を主体とする粒子を含有する場合の表面皮膜層3の形態は、塗膜、あるいは粉体塗装による膜(粉体焼き付け層)等の形態が代表的であるが、これらの形態に限定されるものではない。
B群元素を含む表面皮膜層3が塗膜の場合、表面皮膜層3は、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子とB群元素の化合物を主体とする粒子とを含む塗膜である。この塗膜には、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子とB群元素の化合物を主体とする粒子との他に、有機性のバインダを含んでもよい。
表面皮膜層3が粉体焼き付け層の場合、表面皮膜層3は、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子とB群元素の化合物を主体とする粒子とを含む粉体焼き付け層である。この場合も、粉体焼き付け層に有機性のバインダを含んでもよい。
本実施形態に係る表面皮膜層3の膜厚は特に限定されないが、0.1〜2.5μmとすることが好ましい。その膜厚の下限を0.3μm、0.5μm又は0.8μmとしてもよく、その上限を2.2μm、1.8μm又は1.5μmとしてもよい。
(表面皮膜層3の分析方法)
表面皮膜層3が塗膜もしくは粉体焼き付け層である場合、JIS G 3314:2011の附属書JBに記載のオフライン蛍光X線法により、表面皮膜層3におけるA群元素(もしくはA群元素およびB群元素)の含有量(各元素の合計量)を測定することができる。具体的には、直径30mmの視野内でオフライン蛍光X線法の強度を計測する。次いで、その強度と、予め作成した各A群元素および/または各B群元素の検量線を用いて1mあたりに含まれる各A群元素および/または各B群元素の質量を算出する。これらの各A群元素および/または各B群元素の質量を合計することにより、表面皮膜層3の1mあたりのA群元素および/またはB群元素の含有量を求めることができる。
表面皮膜層3中のA群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子の平均粒径は、以下の方法により測定する。
めっき鋼板10の端から幅方向に10mm以上離れた部分、具体的には例えば15mm離れた箇所から、20mm×20mmの大きさの試料を切り出し、その試料表面を観察面とする。電解放射型走査電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、加速電圧15kV、倍率10000倍で、100μm×100μmの観察視野を5視野以上観察する。外付けのエネルギー分散型分析装置(EDX)を用いて、観察視野内の粒子を分析することで、その粒子がA群元素の単体/または化合物を主体とする粒子であるか否かを判断する。上記観察視野を撮影した観察写真を用いて、JIS G 0551:2013の附属書Cに記載の円形試験線による切断法により、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子の粒径を求める。上記観察写真における全てのA群元素の単体/または化合物を主体とする粒子の粒径の平均を算出することで、表面皮膜層3中のA群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子の平均粒径を得る。
なお、本実施形態において、表面皮膜層3中のA群元素を含む粒子(A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子)は、単一の結晶核の成長によって生成した粒子である一次粒子として存在する場合と、一次粒子同士が凝集して二次粒子として存在する場合とがある。そのため、本実施形態におけるA群元素を含む粒子の平均粒径は、一次粒子のみで存在する場合には粒子一つの粒径(一次粒径)を測定し、二次粒子として存在する場合は二次粒子の粒径(二次粒径)を測定することで得る。
走査型電子顕微鏡像で撮影した断面像の100μm×100μmの観察視野において、各粒子(A群元素の単体/または化合物を主体とする粒子)の長径および短径の平均値を視野内のすべての粒子について算出し、それらの平均値を算出することによって平均粒径を求める。
一次粒子と二次粒子との区別は、例えば走査型電子顕微鏡像から、粒子中で境界(明度の差)の存在有無から判断するか、透過型電子顕微鏡の電子回折像で測定した際に、結晶方位が同一方位のもの同士であれば一次粒子とみなし、異なっていれば互いに異なる一次粒子と判断することができる。
(ホットスタンプ部材)
上述したホットスタンプ用めっき鋼板10に、ホットスタンプ法による加熱および焼入れを行うことにより、約1000MPa以上の引張強度を有するホットスタンプ部材を得ることができる。また、ホットスタンプ法においては、高温で軟化した状態でプレス加工を行うことができるので、容易に成形することができる。
本実施形態に係るホットスタンプ用めっき鋼板10は、最表層側の表面皮膜層3にA群元素を含有しているため、ホットスタンプ後に、表面皮膜層3と雰囲気との界面において、水分あるいは酸素との反応により、表面皮膜層3にA群元素を含む酸化膜層が形成される。この酸化膜層は、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素と、Alと、酸素とを含む。つまり、本実施形態に係るホットスタンプ部材は、表面にSc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有する。ホットスタンプ部材は、自動車の製造工程の中で、部材表面(表面皮膜層3の上)に、りん酸亜鉛皮膜で代表される化成処理皮膜、その上層に電着塗膜、場合によってはさらに上層に塗膜を積層される。A群元素では、酸化物内での電子の偏り(極性)が高くなる。このような表面皮膜層3上に同じく極性の比較的高い化成処理液中の成分、例えばりん酸亜鉛を付着させれば、酸化物とりん酸亜鉛との相互作用が強くなることで、化成処理性が向上する。また、化成処理性が高くなると、化成処理皮膜と電着塗膜との密着性が高くなり、塗装後耐食性が向上する。A群元素の単体および化合物は、腐食環境において、腐食促進因子である水や塩水に溶解後、難溶性化合物を形成することによって塗装後耐食性を高める効果も期待される。
(ホットスタンプ用めっき鋼板10の製造方法)
本実施形態に係るめっき鋼板10の製造方法を以下に説明する。
所定の化学成分を有する鋼板1を用いて、例えば溶融めっき法により、鋼板1の片面又は両面にめっき層2を形成する。めっき浴温は550〜700℃とすればよい。
上記の方法により鋼板1の片面又は両面にめっきを塗布した直後に、めっき層2の表面に粒子を吹き付ける。めっき層2が凝固する前に粒子を吹き付けることによってめっき層の金属結晶の成長が阻害され、めっき層2中の金属結晶粒子の粒径を小さくすることができる。このようにめっき層2中の金属結晶粒子の粒径が小さくなることにより、そのめっき層2上に表面皮膜層3を形成すると、めっき層2の結晶粒子の大きさに影響されて、めっき層2との界面における表面皮膜層3の結晶粒子が小さくなる。これにより、界面上に形成される表面皮膜層3の結晶粒子も成長が阻害され、それに伴い表面皮膜層3中の粒子(A群元素の単体および/または化合物)の粒径を小さくすることができ、表面皮膜層3の表面積を大きくすることができる。表面皮膜層3の表面積が大きくなると、ホットスタンプ後の化成処理の際、化成処理性が向上することで、塗装後密着性が向上する。
めっき層2表面への粒子の吹き付けは、平均粒径20μm以下の金属酸化物(酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化アルミニウム)を、冷却ガスとともに秒速30〜70mで吹き付けることが好ましい。吹き付けられた粒子は、結晶の核となるのと同時に溶融状態のめっき金属を冷却する効果を有する。めっき層中の平均結晶粒径を小さく制御することで、結晶粒界を多くすることができる。その結果、ホットスタンプ加熱後も粒界が多くなり、表層の酸化膜層も凹凸が多くなるために、化成処理した後の電着塗膜との物理的・化学的結合が強固になるものと推察される。粒子の吹き付け速度が30m/s未満の場合、結晶の核の数が少なくなる。その結果、ホットスタンプ後においても結晶粒径が大きくなって、電着塗膜との物理的・化学的結合を確保できず、塗料密着性、塗装後耐食性が劣る。一方、粒子の吹き付け速度が70m/s超であると、粒子の吹き付けにより結晶の数が多くなり過ぎて、結晶が小さくなり過ぎるために、上層皮膜を付与し、化成処理、電着塗膜を付与しても、腐食試験液等への溶解速度が相対的に速くなるために、塗料密着性、塗装後耐食性に劣る。なお、めっき層2表面に均一に粒子を吹き付けるために、スプレーノズルを使用することが望ましいが、これに限定されない。
溶融めっきの代わりに、鋼板1の表面に蒸着や溶射によってAl及びA群元素を付着させることで、A群元素を含むAl被覆層を形成し、更に、このAl被覆層を有する鋼板をホットスタンプすることで、本実施形態に係るホットスタンプ部材を製造してもよい。
また、Al被覆層を形成する方法の一例として、蒸着や溶射によって、鋼板1に対して先にAlを付着させ、ついで、A群元素を付着させてもよい。これにより、Al層とA群元素とからなるAl被覆層が形成される。
また、Al被覆層を形成する方法の別の例として、A群元素を含ませた蒸着源または溶射源を用いて蒸着又は溶射を行って、Al及びA群元素を同時に鋼板1に付着させてもよい。Al被覆層におけるA群元素の割合は、0.001%〜30質量%であることが好ましい。
その後、ホットスタンプ用めっき鋼板10の場合と同様に、Al被覆層を有する鋼板にホットスタンプを施すことで、ホットスタンプ用めっき鋼板から、ホットスタンプ部材を製造できる。
表面皮膜層3の形成方法は、特に限定されないが、例えば以下の方法により表面皮膜層3を形成することができる。
・A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子(または、それに加えてB群元素の化合物を主体とする粒子)を含有する溶液、あるいは懸濁液をめっき層2の表面に塗布し、必要に応じ乾燥処理を行い、塗膜として表面皮膜層3を形成する方法。ここで、溶液または懸濁液は、有機性のバインダーを含むことが好ましい。
・めっき層2を形成した鋼板1に、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子(または、それ加えてB群元素の化合物を主体とする粒子)の粉末を用いて、粉体塗装により粉体焼き付け層として表面皮膜層3を形成する方法。
A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子(または、それに加えてB群元素の化合物を主体とする粒子)を含有する溶液あるいは懸濁液には、必要に応じて所定の有機性のバインダを混合してもよい。有機性バインダとしては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、シランカップリング剤等が挙げられる。これらの有機性バインダの大部分はホットスタンプ加熱工程で消失する。
(ホットスタンプ部材の製造方法)
以上のようにして製造されたホットスタンプ用めっき鋼板10に対して、ホットスタンプを実施する。ホットスタンプ法では、ホットスタンプ用めっき鋼板10を必要に応じてブランキング(打ち抜き加工)した後、ホットスタンプ用めっき鋼板10を加熱して軟化させる。そして、軟化したホットスタンプ用めっき鋼板10をプレス加工して成形し、その後、冷却(焼入れ)される。加熱及び焼入れされたホットスタンプ部材は、約1000MPa以上の高い引張強度が得られる。加熱方法としては、通常の電気炉、ラジアントチューブ炉に加え、赤外線加熱等を採用することが可能である。
ホットスタンプ時の加熱温度と加熱時間とは、大気雰囲気の場合、850〜950℃で2分以上とすることが好ましい。加熱時間が2分より短いと、ホットスタンプ部品の引張強度が十分高くならない。
加熱時間の上限を限定する必要はないが、10分以下であることが好ましい。10分より長いと生産性が低くなり、経済的に不利となるためである。
めっき層中の平均結晶粒径を小さく制御することで、結晶粒界を多くすることができる。その結果、ホットスタンプ加熱後も粒界が多くなり、上層皮膜も粒界あるいは凹凸が多くなるために、化成処理した後の電着塗膜との物理的・化学的結合が強固になるものと推察される。
以下に本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した例に過ぎず、本発明はこの条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
本実施例のホットスタンプ用鋼鈑に使用した鋼鈑の化学成分を表1に示す。
Figure 2021106178
表1に記載の鋼板に対し、溶融めっき法により鋼板の片面又は両面にめっき層を形成した。溶融めっきの際のめっき浴温は550〜700℃とし、めっき浴に鋼板を浸漬させた後、スプレーノズルを用いて、めっき層の表面に平均粒径1〜10μmの金属酸化物(酸化アルミニウム)を、表2−1〜3−7に示す条件で吹き付けた。ただし、表2−3の符号a1、a4およびa5については、吹き付けを行わなかった。吹き付けについて表中には、吹き付けを行った例を「有」と記載し、吹き付けを行わなかった例を「無」と記載した。
その後、めっきの付着量が片面あたり80g/mとなるように、ガスワイピング法でめっきの付着量を調整した。このとき、めっき層の厚さは表2−1〜3−7に示す通りであった。さらに、表2−1〜3−8に示すように、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子を含む表面皮膜層、もしくはこれらを含まない表面皮膜層、さらにA群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子並びにB群元素の化合物を主体とする粒子を含む表面皮膜層をめっき層上に形成することで、めっき鋼板を得た。また、一部については、めっき層の組成を変化させた。
A群元素の単体を主体とする粒子を含む例(符号A1〜A7)は、A群元素の単体を主体とする粒子及び有機性バインダを水に分散あるいは溶解させた塗料をロールコーターで塗布した後、到達板温80℃で乾燥させることにより、表面皮膜層を形成した。
A群元素の化合物を主体とする粒子、もしくはA群元素の化合物を主体とする粒子およびB群元素の化合物を主体とする粒子を含む例(符号A8〜A51、符号a4、a6、a8およびa10〜12、符号B1〜B85)は、A群元素の塩化物、酸化物等の化合物及び有機性バインダを水に分散あるいは溶解した塗料をロールコーターで塗布した後、到達板温80℃で乾燥させることにより、表面皮膜層を形成した。
A群元素の単体を主体とする粒子およびB群元素の化合物を主体とする粒子を含む例(符号B86〜B112)は、A群元素の単体を主体とする粒子およびB群元素の塩化物、酸化物等の化合物及び有機性バインダを水に分散あるいは溶解した塗料をロールコーターで塗布した後、到達板温80℃で乾燥させることにより、表面皮膜層を形成した。
A群元素を含む粒子を含有しない例(符号a1〜a3、a7およびa9)は、酸化アルミニウム及び有機性バインダを水に分散あるいは溶解した塗料をロールコーターで塗布した後、到達板温80℃で乾燥させることにより、表面皮膜層を形成した。表2−2の符号A52およびA53は、A群元素を含む粒子及び有機性バインダを含有する粉体粒子を混合した塗料をめっき層上に吹き付けた後200℃まで加熱させることにより、表面皮膜層を形成した。
表2−1〜2−2において、符号A1〜A7は、A群元素の単体を主体とする粒子を含む表面皮膜層を形成した発明例であり、符号A8〜A15は、A群元素の化合物を主体とする粒子を含むが、この粒子が酸素を含まない表面皮膜層を形成した発明例であり、符号A16〜A47は、A群元素および酸素を含む化合物を主体とする粒子で表面皮膜層を形成した発明例であり、符号A48〜A51は、A群元素を主体とする粒子(単体および/または化合物を主体とする粒子)の2種以上を含む表面皮膜層を形成した発明例である。符号A52およびA53は、有機性バインダ及び酸化モリブデンまたは酸化タングステンを含む粉体粒子を含む表面皮膜層を形成した発明例である。
なお、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子の2種以上を含む表面皮膜層を形成した例(符号A48〜A51)については、各単体もしくは各化合物に、(1)、(2)…の番号を付し、それぞれの元素などを表中に記載した。
表2−3の符号a1〜a3、a7およびa9は、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子を含まない表面皮膜層を形成した比較例であり、符号a4、a11およびa12は、A群元素の含有量(元素換算の合計量)が不足した比較例であり、符号a5は表面皮膜層を積層しなかった比較例であり、符号a6およびa8は、めっき層の厚みが小さかった比較例であり、符号a10は、めっき層における平均結晶粒径が大きかった比較例である。
表3−1〜3−8の符号B1〜B112は、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子並びにB群元素の化合物を主体とする粒子の1種以上を含む表面皮膜層を形成した発明例である。なお、B群元素の化合物を主体とする粒子を2種以上含む例(符号B41〜B85およびB95〜B112)については、各化合物に、(1)、(2)…の番号を付し、それぞれの化合物を構成する元素などを表中に記載した。
表4の符号C1〜C24は、めっき組成を変化させた発明例である。
表2−1〜表4に記載のめっき鋼板の分析結果は、それぞれ以下の方法により得た。
(表面皮膜層の分析方法)
JIS G 3314:2011の附属書JBに記載のオフライン蛍光X線法により、表面皮膜層におけるA群元素(もしくはA群元素およびB群元素)の含有量(元素換算の合計量)を測定した。まず、既知の酸化物皮膜の蛍光X線強度と、その含有量との関係を検量線として予め作成した。この検量線においては蛍光X線強度と含有量は1対1に対応しているため、蛍光X線強度が定まれば含有量が特定される。次いで、直径30mmの試料にX線を照射したときに放出されるA群元素および/またはB群元素の蛍光X線の強度を測定した。先述した検量線から、この蛍光X線の強度に対応する含有量を計算することにより、各A群元素および/または各B群元素の含有量(g/m)を算出し、各A群元素および/または各B群元素の含有量(g/m)の合計量を算出することで、A群元素および/またはB群元素の含有量を得た。このようにして得られたA群元素(もしくはA群元素およびB群元素)の含有量を表中に示す。なお、表面皮膜層中のA群元素を含む粒子のうち、30%以上が酸素原子を含有した場合、「酸素原子含有」の欄に「有」と記載した。
めっき鋼板10の端部から10mm以上離れた部分から20mm×20mmの大きさの試料を切り出し、その試料表面を観察面とした。電解放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて、100μm×100μmの観察視野を5視野観察した。FE−SEMに外付けされたエネルギー分散型分析装置(EDX)を用いて、観察視野内の粒子を分析し、その粒子がA群元素の単体/または化合物を主体とする粒子であるか否かを判断した。その粒子が主体とする元素を表中の「元素」の欄に記載した。また、その粒子が主体とする元素が単体の状態で含まれた場合は表中の「単体または化合物」の欄に「単体」と記載し、その元素が化合物の状態で含まれた場合はその欄に化合物の種類を記載した。
走査型電子顕微鏡像で撮影した断面像の100μm×1005μmの観察視野において、各粒子(A群元素の単体/または化合物を主体とする粒子)の長径および短径の平均値を視野内のすべての粒子について算出し、それらの平均値を算出することによって表面皮膜層中のA群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子の平均粒径を求めた。得られたA群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子の平均粒径を表中に示す。
一次粒子と二次粒子とは、走査型電子顕微鏡像から、粒子中で境界(明度の差)の存在有無から判断した。
(めっき層の分析方法)
研磨により、めっき層上の表面皮膜層を除去した。表面に露出しためっき層に対して、JIS G 3314:2011の附属書JBに記載のオフライン蛍光X線法により、めっき層の成分を分析した。得られためっき層の成分(めっき組成)を表中に示す。めっき層の化学成分の残部は、0.5%未満の不純物であった。例えば、表中に、めっき層の化学成分(めっき組成)について「Al−10%Si」と記載されている例は、めっき層が、Alと、10%のSiと、0.5%未満の不純物とからなることを示す。
(めっき層の厚みtの測定方法)
めっき層の厚みtは、断面からFE−EPMA(電界放出型電子線マイクロアナライザ)で定量分析することにより測定した。試料をめっき鋼板10の端部から幅方向に15mm離れた箇所から10mm×10mmの大きさの試料を切り出した。その試料を樹脂に埋め込み、研磨することにより埋込研磨試料を得た。通電しやすいよう埋込試料に炭素を蒸着した上で、FE−EPMA倍率を用いて加速電圧10kV、倍率1500倍以上で点分析することで各元素の含有量を定量分析した。質量炭素を除く元素の合計に占めるAl含有量が30質量%となる点をめっき層とする。めっき表面から板厚中心に向かって鋼板と垂直に1μmごとに点分析し、Al含有量が30質量%未満となった点をめっき層ではないと判断する。そして、Al含有量が30質量%以上である点の集合をめっき層とし、めっき層の厚みtを測定した。得られためっき層の厚みtは、表中の「めっき厚」の表中の欄に記載した。
(めっき層の平均結晶粒径の測定方法)
ホットスタンプ用めっき鋼板から、めっき層の厚み方向断面が観察面となるように試料を採取した。採取した試料を、3%硝酸アルコール液(ナイタール液)でエッチングすることで結晶粒界を現出させ、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてめっき層の最表面から鋼板までが含まれるように画像を撮像した。このとき、EDX(エネルギー分散型X線分析)により、Al含有量が60質量%以上である層をめっき層と判断した。この写真に対し、図2に示すように、めっき層2と表面皮膜層(不図示)との界面から厚み方向に長さ2t/3(t=めっき層の厚み(μm))の線分を引いて、粒界との交点の数をnとし、線分長(2t/3)をnで除した値、すなわち(2t/3n)を平均結晶粒径とした。このような線分を図2中(a)、(b)、(c)のように、任意の位置に5μm間隔で3本引き、それぞれの線分の位置で平均結晶粒径を求め、それらを平均値した値を、めっき層と表面皮膜層との界面から厚みtの2/3倍の位置(2t/3位置)までの厚さ範囲における、めっき層の平均結晶粒径とした。
nが0の場合は、2t/3nを計算できない。しかし、nが0の場合は、観察画像において粒径が2t/3よりも大きい場合であるので、平均結晶粒径は2t/3以下ではないと判断した。
また、交点の数nの算出においては、JIS G 0551:2013の付属書C.2.2に記載されるように、線分が3重点と交わる場合、その点ではnを1.5とした。
表2−1〜表4に記載のめっき鋼板を940℃で6分間加熱した後、金型で成形すると同時にその金型で冷却し、ホットスタンプ部材を得た。加熱は、露点40℃の湿潤雰囲気で行った。
得られたホットスタンプ部材について、下記の方法により、化成処理性および塗装後耐食性を調べ、評価した。なお、実施例のホットスタンプ部材は、表面にSc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有していた。
(1)化成処理性
ホットスタンプ部材を150mm×70mmに切断し、日本パーカライジング社製の化成処理液(PB−SX35)で試験片を化成処理した後、りん酸亜鉛含有量を蛍光X線分析装置により測定した。測定して得られたりん酸亜鉛含有量に応じて、以下の評点X1〜X4で化成処理性を評価した。化成処理性の評点がX1、X2、又はX3の場合を、化成処理性に優れるとして合格と判定した。化成処理性の評点がX4の場合を、化成処理性に劣るとして不合格と判定した。
[りん酸亜鉛含有量による化成処理性評点]
X1:0.7g/m以上
X2:0.3g/m以上、0.7g/m未満
X3:0.1g/m以上、0.3g/m未満
X4:0.1g/m未満
(2)塗装後耐食性
ホットスタンプ部材を150mm×70mmに切断し、日本パーカライジング社製の化成処理液(PB−SX35)で試験片を化成処理した後、日本ペイント(株)社製電着塗料(パワーニックス110)を塗膜厚が20μmとなるように塗装して、170℃で焼き付けた。日本工業規格JIS H 8502に規定する方法に準拠して、試験片の塗装後耐食性を調べた。具体的には、各試料にりん酸化成処理、カチオン電着塗装(厚さ20ミクロン)を行った後、塗膜にカッターで疵を入れ、2時間の5%塩水噴霧、4時間の乾燥、2時間の湿潤環境を1サイクルとする中性塩水噴霧サイクル試験法による腐食試験の180サイクル後のカット疵からの塗膜膨れの幅(片側最大値)を測定した。その測定結果に応じて、以下の評点Y1〜Y4で塗装後耐食性を評価した。塗装後耐食性の評点がY1、Y2またはY3の場合を、塗装後耐食性に優れるとして合格と判定した。塗装後耐食性の評点がY4の場合を、塗装後耐食性に劣るとして不合格と判定した。
[塗装後耐食性評点]
Y1:膨れ幅0mm以上、1mm未満
Y2:膨れ幅1mm以上、2mm未満
Y3:膨れ幅2mm以上、3mm未満
Y4:膨れ幅3mm以上
以上の方法により評価した化成処理性および塗装後耐食性の評価結果を、表中に示す。
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
Figure 2021106178
表2−1〜2−2に示すように、表面皮膜層のA群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子の平均粒径およびA群元素の含有量が本発明の範囲内である発明例A1〜A53は、優れた化成処理性および塗装後耐食性を有する。
一方、表2−3の比較例a1〜a12は、いずれも化成処理性および塗装後耐食性が劣った。なお、符号a1で、めっき層と表面皮膜層との界面から厚みtの2/3倍まで厚さ範囲のめっき層の平均結晶粒径が「−」となったのは、2t/3よりも大きかったことを意味する。
比較例a1〜a3はいずれも、A群元素に属さないAlの化合物によって表面皮膜層を形成したため、化成処理性および塗装後耐食性が劣った。
比較例a4、a11およびa12は、A群元素に属するMoの化合物によって表面皮膜層を形成したが、Moの含有量の合計が過少であったため、化成処理性および塗装後耐食性が劣った。
比較例a5は、表面皮膜層にA群元素がないため、化成処理性および塗装後耐食性が劣った。
比較例a7およびa9は、A群元素に属さないCrの化合物によって表面皮膜層を形成したため、化成処理性および塗装後耐食性が劣った。
比較例a6およびa9は、めっき層の厚みが小さかったため、化成処理性および塗装後耐食性が劣った。
比較例a10は、めっき層における平均結晶粒径が大きかったため、化成処理性および塗装後耐食性が劣った。
表3−1〜3−8に示すように、表面皮膜層が、A群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子と、B群元素の化合物を主体とする粒子とを含有する場合には、表面皮膜層がA群元素の単体および/または化合物を主体とする粒子のみを含有する場合に比べて、化成処理性及び塗装後耐食性について同等以上の優れた結果を示した。
表4に示すように、めっき層にCa、Mg、Sr、Tiのいずれかを加えた発明例C1〜C24は、めっき層にこれらの元素を加えなかった場合に比べて、化成処理性および塗装後耐食性に優れることが確認された。
以上、本発明の好ましい実施形態および実施例について説明したが、これらの実施形態、実施例は、あくまで本発明の要旨の範囲内の一つの例に過ぎず、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。すなわち本発明は、前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定され、その範囲内で適宜変更可能であることはもちろんである。
1 鋼板
2 めっき層
3 表面皮膜層
10 ホットスタンプ用めっき鋼板
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るホットスタンプ用めっき鋼板は、
鋼板と、
前記鋼板の片面又は両面に形成され、Al含有量が60質量%以上であるめっき層と、
前記めっき層上に形成された表面皮膜層とからなり、
前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、
前記めっき層と前記表面皮膜層との界面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲における前記めっき層の平均結晶粒径が、2t/3以下であり、且つ、15.0μm以下であり、
前記表面皮膜層が、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素を含む粒子を含有し、
前記表面皮膜層における前記A群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであり、
前記A群元素を含む前記粒子の平均粒径が0.05〜3.0μmである。
(2)上記(1)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、前記A群元素を含む前記粒子の少なくとも一部が、Oを含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記表面皮膜層が、さらに、Zn、ZrおよびTiからなるB群元素から選ばれる1種または2種以上を含む粒子を含有し、
前記表面皮膜層における前記B群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであってもよい。
(4)上記(3)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記表面皮膜層における前記B群元素の前記含有量の合計が0.2g/m 以下であってもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記めっき層におけるCa、Mg、SrおよびTiの含有量の合計が、前記めっき層全体に対し、質量%で、0.01%〜20%であってもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記A群元素がScおよびNbの1種または2種のみからなってもよい。
)本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材は、上記(1)〜()に記載のホットスタンプ用めっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材であって、
表面にSc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有する。
(8)本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材は、上記(6)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材であって、
表面にScおよびNbのみからなるA群元素から選ばれる1種または2種以上の元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有する。
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るホットスタンプ用めっき鋼板は、
鋼板と、
前記鋼板の片面又は両面に形成され、Al含有量が60質量%以上であるめっき層と、
前記めっき層上に形成された表面皮膜層とからなり、
前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、
前記めっき層と前記表面皮膜層との界面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲における前記めっき層の平均結晶粒径が、2t/3以下であり、且つ、15.0μm以下であり、
前記表面皮膜層が、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素を含む粒子を含有し、
前記表面皮膜層における前記A群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであり、
前記A群元素を含む前記粒子の平均粒径が0.05〜3.0μmである。
(2)上記(1)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、前記A群元素を含む前記粒子の少なくとも一部が、Oを含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記表面皮膜層が、さらに、Zn、ZrおよびTiからなるB群元素から選ばれる1種または2種以上を含む粒子を含有し、
前記表面皮膜層における前記B群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであってもよい。
(4)上記(3)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記表面皮膜層における前記B群元素の前記含有量の合計が0.2g/m以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記めっき層が、Si:0.1〜20%、Fe:0.1〜10%、Zn:0.1〜40%の何れか1種以上を含有してもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記めっき層におけるCa、Mg、SrおよびTiの含有量の合計が、前記めっき層全体に対し、質量%で、0.01%〜20%であってもよい。
)上記(1)〜()のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記A群元素がScおよびNbの1種または2種のみからなってもよい。
)本発明の別の態様に係るホットスタンプ部材は、鋼板と、前記鋼板上に形成されためっき層と、前記めっき層上に形成された表面皮膜層と、前記表面皮膜層上に形成された酸化膜層と、からなり、前記めっき層は、上記(1)に記載のAl含有量が60質量%以上であるめっき層の組成を有し、前記酸化膜層は、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素と、Alと、酸素とを含み、前記表面皮膜層は、前記A群元素の酸化物を有する。
上記(8)に記載のホットスタンプ部材は、前記酸化膜層が、ScおよびNbのみからなるA群元素から選ばれる1種または2種の元素と、Alと、酸素とを含む。
(10)上記(8)または(9)に記載のホットスタンプ部材は、
前記めっき層が、Si:0.1〜20%、Fe:0.1〜10%、Zn:0.1〜40%の何れか1種以上を含有してもよい。
(11)上記(8)〜(10)のいずれか一項に記載のホットスタンプ部材は、前記めっき層が、Ca、Mg、SrおよびTiのうちの1種または2種以上の元素を含み、Ca、Mg、SrおよびTiの含有量の合計が、前記めっき層全体に対し、質量%で、0.01〜20%であってもよい。
本発明は、ホットスタンプ用めっき鋼板関する。
本発明は、以上のような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るホットスタンプ用めっき鋼板は、
鋼板と、
前記鋼板の片面又は両面に形成され、Al含有量が60質量%以上であるめっき層と、
前記めっき層上に形成された表面皮膜層とからなり、
前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、
前記めっき層と前記表面皮膜層との界面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲における前記めっき層の平均結晶粒径が、2t/3以下であり、且つ、15.0μm以下であり、
前記表面皮膜層が、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素を含む粒子を含有し、
前記表面皮膜層における前記A群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであり、
前記A群元素を含む前記粒子の平均粒径が0.05〜3.0μmである。
(2)上記(1)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、前記A群元素を含む前記粒子の少なくとも一部が、Oを含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記表面皮膜層が、さらに、Zn、ZrおよびTiからなるB群元素から選ばれる1種または2種以上を含む粒子を含有し、
前記表面皮膜層における前記B群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであってもよい。
(4)上記(3)に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記表面皮膜層における前記B群元素の前記含有量の合計が0.2g/m以下であってもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記めっき層が、Si:0.1〜20%、Fe:0.1〜10%、Zn:0.1〜40%の何れか1種以上を含有してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記めっき層におけるCa、Mg、SrおよびTiの含有量の合計が、前記めっき層全体に対し、質量%で、0.01%〜20%であってもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板は、
前記A群元素がScおよびNbの1種または2種のみからなってもよい。

Claims (5)

  1. 鋼板と、
    前記鋼板の片面又は両面に形成され、Al含有量が60質量%以上であるめっき層と、
    前記めっき層上に形成された表面皮膜層とからなり、
    前記めっき層の厚みtが10〜60μmであり、
    前記めっき層と前記表面皮膜層との界面から前記厚みtの2/3倍の位置までの厚さ範囲における前記めっき層の平均結晶粒径が、2t/3以下であり、且つ、15.0μm以下であり、
    前記表面皮膜層が、Sc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素を含む粒子を含有し、
    前記表面皮膜層における前記A群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであり、
    前記A群元素を含む前記粒子の平均粒径が0.05〜3.0μmである
    ことを特徴とするホットスタンプ用めっき鋼板。
  2. 前記A群元素を含む前記粒子の少なくとも一部が、Oを含有することを特徴とする請求項1に記載のホットスタンプ用めっき鋼板。
  3. 前記表面皮膜層が、さらに、Zn、ZrおよびTiからなるB群元素から選ばれる1種または2種以上を含む粒子を含有し、
    前記表面皮膜層における前記B群元素の含有量の合計が0.01〜10.0g/mであることを特徴とする請求項1又は2に記載のホットスタンプ用めっき鋼板。
  4. 前記めっき層におけるCa、Mg、SrおよびTiの含有量の合計が、前記めっき層全体に対し、質量%で、0.01〜20%であるすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のホットスタンプ用めっき鋼板。
  5. 請求項1〜4に記載のホットスタンプ用めっき鋼板をホットスタンプして得られるホットスタンプ部材であって、
    表面にSc、V、Mn、Fe、Co、Ce、Nb、MoおよびWからなるA群元素から選ばれる1種又は2種以上の元素と、Alと、酸素とを含む酸化膜層を有することを特徴とするホットスタンプ部材。
JP2020527979A 2019-11-29 2019-11-29 ホットスタンプ用めっき鋼板 Active JP6806289B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/046720 WO2021106178A1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ホットスタンプ用めっき鋼板およびホットスタンプ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6806289B1 JP6806289B1 (ja) 2021-01-06
JPWO2021106178A1 true JPWO2021106178A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=73992982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527979A Active JP6806289B1 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 ホットスタンプ用めっき鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240091842A1 (ja)
EP (1) EP4067528A4 (ja)
JP (1) JP6806289B1 (ja)
KR (1) KR102679515B1 (ja)
CN (1) CN114729438B (ja)
MX (1) MX2022005665A (ja)
WO (1) WO2021106178A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023135981A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20
WO2023135982A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 日本製鉄株式会社 めっき鋼板
JP7553876B2 (ja) 2022-08-29 2024-09-19 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用アルミニウムめっき鋼板
CN117965968B (zh) * 2024-01-15 2024-09-20 重庆赛力斯新能源汽车设计院有限公司 一种压铸铝合金及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023710B2 (ja) 2001-06-25 2007-12-19 新日本製鐵株式会社 耐食性,耐熱性に優れたホットプレス用アルミ系めっき鋼板およびそれを使用した自動車用部材
JP2005238286A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nippon Steel Corp Al系めっき鋼板を使用した高強度自動車部材の熱間プレス方法
JP5251272B2 (ja) 2008-06-05 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 塗装後耐食性に優れた自動車部材及び熱間プレス用Alめっき鋼板
FI123645B (fi) * 2010-04-20 2013-08-30 Beneq Oy Aerosoliavusteinen kaasukasvatusjärjestelmä
DE102011001140A1 (de) * 2011-03-08 2012-09-13 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlflachprodukt, Verfahren zum Herstellen eines Stahlflachprodukts und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
WO2012137687A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 新日本製鐵株式会社 塗装後耐食性に優れたホットスタンプ成形された高強度部品およびその製造方法
JP5692148B2 (ja) * 2012-04-18 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用Al系めっき鋼板及びその熱間プレス方法
EP2980262A4 (en) * 2013-04-18 2016-11-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp PLATED STEEL PLATE FOR HOT PRESSING, METHOD FOR HOT PRESSING A PLATED STEEL PLATE AND AUTOMOTIVE PARTS
KR102297297B1 (ko) * 2016-12-23 2021-09-03 주식회사 포스코 내식성이 우수한 알루미늄계 도금 강재, 이를 이용한 알루미늄계 합금화 도금 강재 및 이들의 제조방법
RU2019125494A (ru) * 2017-03-27 2021-04-28 Ниппон Стил Корпорейшн Алюминированный стальной лист
TWI664301B (zh) * 2017-06-02 2019-07-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation 熱壓印構件
JP6813133B2 (ja) * 2018-11-30 2021-01-13 日本製鉄株式会社 アルミめっき鋼板、ホットスタンプ部材及びホットスタンプ部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021106178A1 (ja) 2021-06-03
CN114729438A (zh) 2022-07-08
MX2022005665A (es) 2022-06-09
EP4067528A1 (en) 2022-10-05
US20240091842A1 (en) 2024-03-21
KR102679515B1 (ko) 2024-07-01
EP4067528A4 (en) 2022-10-05
JP6806289B1 (ja) 2021-01-06
KR20220078691A (ko) 2022-06-10
CN114729438B (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806289B1 (ja) ホットスタンプ用めっき鋼板
JP6813133B2 (ja) アルミめっき鋼板、ホットスタンプ部材及びホットスタンプ部材の製造方法
KR101974182B1 (ko) 열간 프레스용 도금 강판 및 도금 강판의 열간 프레스 방법
TWI317383B (en) High-strength alloyed aluminum-system plated steel sheet and high-strength automotive part excellent in heat resistance and after-painting corrosion resistance
WO2014171417A1 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板、めっき鋼板の熱間プレス方法及び自動車部品
WO2013157522A1 (ja) Al系めっき鋼板、Al系めっき鋼板の熱間プレス方法及び自動車部品
JP6763477B2 (ja) Al系めっき鋼板
JP5196074B2 (ja) 切断端面耐食性及び加工部耐食性に優れた溶融アルミニウム合金めっき鋼材とその製造方法
WO2019054483A1 (ja) 溶融めっき縞鋼板とその製造方法
JP7307307B2 (ja) 突合せ溶接用アルミニウムめっき鋼板、突合せ溶接部材及び熱間プレス成形品
JP7453583B2 (ja) Alめっきホットスタンプ鋼材
KR101621631B1 (ko) 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판
JP5505053B2 (ja) 有機複合Mg系めっき鋼板
JP6443599B1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板および熱処理鋼材
JPWO2021019829A1 (ja) 熱間プレス部材および熱間プレス用鋼板ならびにそれらの製造方法
WO2018115946A1 (en) A method for the manufacture of a coated steel sheet
WO2024195860A1 (ja) Sn-Zn系合金めっき鋼材、バッテリーケースおよび燃料タンク
WO2021176768A1 (ja) 熱間プレス部材及びその製造方法、並びに熱間プレス用めっき鋼板
JPWO2019220592A1 (ja) Al系めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151