JPWO2021081422A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021081422A5
JPWO2021081422A5 JP2022523822A JP2022523822A JPWO2021081422A5 JP WO2021081422 A5 JPWO2021081422 A5 JP WO2021081422A5 JP 2022523822 A JP2022523822 A JP 2022523822A JP 2022523822 A JP2022523822 A JP 2022523822A JP WO2021081422 A5 JPWO2021081422 A5 JP WO2021081422A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
appendix
bar
needle
fastener
clauses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022523822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022553070A (ja
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2020/057188 external-priority patent/WO2021081422A1/en
Publication of JP2022553070A publication Critical patent/JP2022553070A/ja
Publication of JPWO2021081422A5 publication Critical patent/JPWO2021081422A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本明細書に含まれる実施例及び図解は、例示であって限定ではなく、主題が実施され得る特定の実施形態を示すものである。言及したように、他の実施形態が利用され、そこから派生して、本開示の範囲から逸脱することなく、構造的及び論理的な置換及び変更が成され得るようにすることができる。本発明の主題のそのような実施形態は、本明細書において、単に便宜上、「発明」という用語で個別に又は集合的に言及されることがあり、複数の発明が実際に開示されている場合、本願の範囲を任意の単一の発明又は発明概念に自発的に限定する意図はない。従って、本明細書では特定の実施形態が図示され、説明されているが、同じ目的を達成するように計算された任意の配置が、示された特定の実施形態に置き換えられ得る。本開示は、様々な実施形態の任意の及び全ての適応又は変形を網羅することを意図している。上記の実施形態の組み合わせ、及び本明細書に特に記載されていない他の実施形態は、上記の説明を検討すれば、当業者には明らかであろう。
〔付記1〕
固定デバイスであって、
シャフトと、
ハンドルと、
前記シャフトから延びる針であって、前記針の少なくとも一部分に沿って延在するスロットを備えている針と、を備え、
前記デバイスは、バーコネクタによって接続された第1のバーと第2のバーを備えたファスナーを受容するように構成され、前記第1のバーは前記針内に位置決めされ、前記第2のバーは前記針の外側に位置決めされ、更に、
前記ファスナーを前記針から押し出すように構成されたプッシュ部材を備えた固定デバイス。
〔付記2〕
更に、前記第1のバーが前記針内に位置決めされ、前記第2のバーが前記針の外側に位置決めされるように位置決めされたファスナーを備えた付記1に記載のデバイス。
〔付記3〕
更にシャフト内のファスナーリザーバを備えた付記1に記載のデバイス。
〔付記4〕
前記第2のバーが前記シャフト内に位置決めされている、付記1及び3の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記5〕
更に、前記デバイスの遠位端の近くに少なくとも1つのランプを備え、前記ランプは、前記ファスナーが遠位に押される間に前記第2のバーを方向転換するように構成される、付記1乃至4の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記6〕
更に、前記針の遠位端に近接して固定距離又は調節可能な距離に配置されたショルダーを備えた、付記1乃至5の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記7〕
更に、前記プッシュ部材と係合することによってファスナーを展開するように構成されたトリガーを備えた付記1乃至6の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記8〕
前記シャフトは、関節運動端と回転端のうちの1つ以上を備えている、付記1乃至7の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記9〕
前記シャフトは屈曲端を備えている、付記1乃至8の何れか一項に記載のデバイス。
〔付記10〕
前記交換式カートリッジが前記シャフト全体を含む、付記1乃至9の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記11〕
前記交換式カートリッジが前記シャフトの遠位部分を含む、付記1乃至9の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記12〕
前記針が前記シャフトに対して後退及び/又は前進され得る付記1乃至11の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記13〕
前記シャフトの遠位部分が前記針に対して後退及び/又は前進され得る、付記1乃至12の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記14〕
前記針が1つ以上のバーブを含む、付記1乃至13の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記15〕
前記1つ以上のバーブは、射出可能/後退可能である、付記14に記載のデバイス。
〔付記16〕
前記針が1つ以上のバンプを備えている、付記1乃至15の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記17〕
前記針が1つ以上のノッチを備えている付記1乃至16の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記18〕
前記針が、前記針の端部に近接して拡径領域を備えている、付記1乃至17の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記19〕
前記針が1つ以上の刃を備えている、付記1乃至18の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記20〕
前記1つ以上の刃は作動され得る、付記19に記載のデバイス。
〔付記21〕
前記デバイスが1つ以上の補助針を備えている、付記1乃至20の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記22〕
前記1つ以上の補助針が1つ以上の補助ニードルバーブを備えている、付記21に記載のデバイス。
〔付記23〕
前記1つ以上の補助ニードルバーブは射出可能/後退可能である、付記22に記載のデバイス。
〔付記24〕
前記針に近い表面から延びる第1のランプを備え、前記第1のランプは、前記表面から離れる方向に延び、前記ファスナーが遠位に押されている時に、前記バーコネクタ及び前記第2のバーを前記針の上に持ち上げるように構成されている、付記1乃至23の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記25〕
更に、側壁から延びるランプを備え、前記ランプは、前記側壁から離れる方向に延び、前記ファスナーが遠位に押されている時に、前記第2のバーを回転させるように構成され、その結果、前記第2のバーが、固定対象材料にほぼ平行な方向に向かって動かされるようにする、付記1乃至24の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記26〕
更に、前記第2のバーの前記回転された位置を維持するように構成された表面又は側壁を備えた、付記1乃至25の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記27〕
前記針のスロットの少なくとも一部が螺旋状である、付記1乃至26の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記28〕
更に、前記針が前記材料から引き抜かれる間、固定対象材料に反対牽引を提供するように構成された支持体を備えた、付記1乃至27の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記29〕
前記針が屈曲又は湾曲している、付記1乃至28の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記30〕
前記針スロットの幅は、前記ファスナーの前記バーコネクタの幅よりも大きい、付記1乃至29の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記31〕
前記針スロットのエッジが、丸みを帯びた、破断、研磨された、又は他の鋭利でないエッジ構成を含む、付記1乃至30の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記32〕
前記針の内径のサイズ及び前記針の外径のサイズは、前記ファスナーのバー及びバーコネクタが最小の力で前記結合対象材料を通過するように、前記結合対象材料を通る十分な大きさの通路を提供するように選択される、付記1乃至31の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記33〕
前記針の内径及び外径のサイズは、前記結合対象材料において最小の挿入力を提供するように選択される、付記32に記載のデバイス。
〔付記34〕
前記針先端のベベル角が、前記結合対象材料に最小の挿入力を提供するように構成される、付記1乃至33の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記35〕
前記針先端のベベル角は、繰り返し使用に耐えるように構成されている、付記34に記載のデバイス。
〔付記36〕
前記針の長さが、修復部位の周囲の組織及び構造に対する外傷を最小にするように選択される、付記1乃至35の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記37〕
前記針の長さが、組織内に前記ファスナーの一端又は一端より多くを載置するのに適するように選択される、付記1乃至36の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記38〕
組織を別の材料又は組織に結合する為に構成された組織ファスナーであって、
第1のバーと、
第2のバーと、
前記第1のバーを前記第2のバーに結合するコネクタとを備え、前記コネクタは、前記第1のバーの展開に耐えるのに十分な強度を有するように構成されている、組織ファスナー。
〔付記39〕
前記第1及び第2のバーの少なくとも一方は、1つ以上の鈍端を有する、付記38に記載の組織ファスナー。
〔付記40〕
前記第2のバーの高さ、長さ、又は幅の少なくとも1つが、前記第1のバーの対応する寸法と異なる、付記38及び39の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記41〕
前記第2のバーが撓むように構成されている、付記38乃至40の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記42〕
前記第1のバー及び前記第2のバーの少なくとも一方が湾曲している、付記38乃至41の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記43〕
前記第2のバー及び前記第1のバーの少なくとも一方が、下向き及び/又は上向きの突起を備えている、付記38乃至42の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記44〕
前記第1のバー、前記第2のバー及び前記コネクタバーの少なくとも1つが、1つ以上のバーブを備えている、付記38乃至43の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記45〕
前記第1のバーと前記第2のバーの少なくとも1つが、拡張翼を備えている、付記38乃至44の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記46〕
前記第1のバーと前記第2のバーの少なくとも一方がカーリングアームを備えている、付記38乃至45の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記47〕
前記第1のバーが円形断面を備えている、付記38乃至46の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記48〕
前記第1のバー、前記第2のバー、及び前記コネクタの少なくとも1つが、円形、卵形、正方形又は矩形の断面を備えている、付記38乃至47の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記49〕
前記コネクタの厚さ又は直径が、前記第1のバー又は前記第2のバーの厚さ又は直径より小さい、付記38乃至48の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記50〕
前記コネクタ材料が延伸されている、付記38乃至49の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記51〕
前記第1のバー及び前記第2のバーが異なる方向に延びる、付記38乃至50の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記52〕
前記第1のバー及び前記第2のバーの少なくとも一方が端部造作部を備えている、付記38乃至51の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記53〕
前記第1のバー及び前記第2のバーの少なくとも一方が屈曲部を備えている、付記38乃至52の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記54〕
前記コネクタの長さが調節可能である、付記38乃至53の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記55〕
前記コネクタが、前記第1のバー及び前記第2のバーに対して垂直以外の角度で配向される、付記38乃至54の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記56〕
前記第1のバー、前記第2のバー、及び前記コネクタバーの少なくとも1つが、1つ以上の材料を含む、付記38乃至55の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記57〕
前記コネクタバーは屈曲又は湾曲している、付記38乃至56の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記58〕
前記組織ファスナーの長さが、前記ファスナーの1つ以上の端部を組織内に埋め込むようなサイズである、付記38~57の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記59〕
組織内に埋め込まれる前記ファスナーの前記1つ以上の端部が、組織からの引き抜きに抵抗するように構成された1つ以上の造作部を備えている、付記58に記載の組織ファスナー。
〔付記60〕
組織内に埋め込まれていない前記ファスナーの1つ以上の端部が、オンレイ材料を保持するように構成された1つ以上の造作部を備えている、付記38乃至59の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記61〕
オンレイ材料を組織に固定する為の方法であって、
前記オンレイ材料と組織を、スロットを備えた針で穿刺し、前記針は固定デバイスの一部を形成している、ステップと、
前記針内に配置された第1のバーを備えたファスナーを前進させ、前記第1のバーはコネクタによって前記第2のバーに接続される、ステップと、を含む方法。
〔付記62〕
更に、ストップを使用して前記針の挿入深さを制御するステップを含む、付記61に記載の方法。
〔付記63〕
更に、組織内の第1の位置から前記針を組織から引き抜くステップと、前記針に材料を位置決め又はテンショニングするステップと、第2の位置で前記組織を穿刺するステップを含む、付記60乃至62の何れか1項に記載の方法。
〔付記64〕
更に、前記第2のバーを方向転換するステップを含む、付記61乃至63の何れか1項に記載の方法。
〔付記65〕
前記ファスナーを前進させるステップは、前記固定デバイス上のトリガーを作動させることを含む、付記61に記載の方法。
〔付記66〕
更に、前記ファスナーを展開する間、前記オンレイ材料及び組織内の前記針の位置を維持/安定化させるステップを含む、付記61乃至65の何れか1項に記載の方法。
〔付記67〕
前記第2のバーを方向転換するステップが、前記デバイスの遠位端の近くに配置された1つ以上のランプを使用することを含む、付記61乃至66の何れか1項に記載の方法。
〔付記68〕
前記第2のバーを方向転換するステップが、前記針の前記スロットとの係合を避けるように前記第2のバーを移動させることを含む、付記61乃至67の何れか1項に記載の方法。
〔付記69〕
前記第2のバーを方向転換するステップが、前記第2のバーを前記オンレイ材料の表面にほぼ平行な位置に向かって移動させることを含む、付記61乃至68の何れか1項に記載の方法。
〔付記70〕
前記第2のバーを方向転換するステップが、前記第2のバーが前記オンレイ材料の表面にほぼ平行である方向に移動するように前記第2のバーを回転させることを含む、付記61乃至69の何れか1項に記載の方法。
〔付記71〕
更に、前記組織内に前記第1のバーを展開するステップを含む、付記61乃至70の何れか1項に記載の方法。
〔付記72〕
更に、前記オンレイ材料に隣接して載置するように第2のバーを展開するステップを含む、付記61乃至71の何れか1項に記載の方法。
〔付記73〕
更に、前記組織とオンレイ材料が前記ファスナーによって接合され固定されるように前記ファスナーを展開するステップを含む、付記61乃至72の何れか1項に記載の方法。
〔付記74〕
更に、前記ファスナーが展開された後で、前記針をオンレイ材料と組織から引き抜くステップを含む、付記61乃至73の何れか1項に記載の方法。
〔付記75〕
更に、前記針を引き抜く間、前記オンレイ材料及び組織を支持するステップを含む、付記61乃至74の何れか1項に記載の方法。
〔付記76〕
更に、前記ファスナーが展開される間、前記オンレイ材料と組織を下にある構造から離して保持するステップを含む、付記61乃至75の何れか1項に記載の方法。
〔付記77〕
固定デバイスであって、
前記デバイスから延びる2本の針であって、各針が、前記針の少なくとも一部分に沿って延在するスロットを備えている針と、
バーコネクタによって接続された第1のバー及び第2のバーを備えた少なくとも1つのファスナーであって、前記第1のバーは一方の針の中に配置され、前記第2のバーは他方の針の中に配置されているファスナーと、
前記バーを前記針の内側及び外側へ遠位方向に押すように構成されたプッシュ部材と、を備えた固定デバイス。
〔付記78〕
オンレイ材料を組織に固定する為の方法であって、
2つの針で前記オンレイ材料と組織を穿刺し、各針はスロットを備え、前記針は固定デバイスの一部を形成している、ステップと、
一方の針内に配置された第1のバーと、他方の針内に配置された第2のバーとを備えたファスナーを前進させ、前記第1のバーはコネクタによって第2のバーに接続されている、ステップと、
前記組織とオンレイ材料が前記ファスナーによって接合され固定されるように、前記第1と第2のバーを前記組織内に展開するステップと、を含む方法。
〔付記79〕
固定デバイスであって、
前記デバイスから延びる1本の針であって、前記針は、前記針の少なくとも一部分に沿って延在するスロットを備えている、針と、
バーコネクタによって接続された第1のバー及び第2のバーを備えた少なくとも1つのファスナーであって、前記第1のバーと前記第2のバーが前記針の中に配置されている、ファスナーと、
前記バーを前記針の内側及び外側へ遠位方向に押すように構成されたプッシュ部材と、を備えた固定デバイス。
〔付記80〕
オンレイ材料を組織に固定する為の方法であって、
スロットを備えた針で前記オンレイ材料及び組織を穿刺し、前記針が固定デバイスの一部を形成している、ステップと、
前記針内に配置された第1のバー及び第2のバーを備えたファスナーを前進させ、第1のバーは、コネクタによって第2のバーに接続されている、ステップと、
前記第1のバーを第1の位置で組織内に展開するステップと、
前記第1の位置で前記オンレイ材料及び組織から前記針を取り除くステップと、
前記組織とオンレイ材料が前記ファスナーによって接合され固定されるように、第2の位置で組織内に前記第2のバーを展開するステップと、を含む方法。
〔付記81〕
スロットを備えた針を備えた第1のジョーと、
前記第1のジョーに対向する第2のジョーと、
を備えた固定デバイス。
〔付記82〕
前記第2のジョーは、前記第1のジョー及び前記第2のジョーが互いに向かって動かされる時、前記針を受容するように構成された開口部を備えている、付記81に記載のデバイス。
〔付記83〕
組織又は材料を固定する為の方法であって、
スロットを備えた針で第1の組織又は材料を穿刺し、前記針は固定デバイスの一部を形成し、前記第1の組織又は材料を穿刺することは、前記固定デバイスの対向するジョーを互いに向かって動かすことを含む、ステップと、
前記針で第2の組織又は材料を穿刺するステップであって、前記第1及び第2の組織又は材料を接合し、前記第2の組織又は材料を穿刺するステップは、対向するジョーを互いに向かって動かすことを含む、ステップと、
前記針内に配置された第1のバーを備えたファスナーを前進させ、前記第1のバーは、コネクタによって第2のバーに接続されるステップと、を含む方法。
〔付記84〕
更に、前記第1のバーが組織又は材料のうちの1つの表面に載り、前記第2のバーが他の組織又は材料のうちの別のものの表面に載るように、前記組織又は材料を通して前記第1のバーを展開するステップを含む、付記83に記載の方法。
〔付記85〕
更に、前記第2のバーが前記他の組織又は材料の別の表面に載った状態で、前記第1のバーを組織内に展開するステップを含む、付記83及び84の何れか1項に記載の方法。
〔付記86〕
更に、前記組織又は材料が前記ファスナーによって接合され固定されるように前記ファスナーを展開するステップを含む、付記82乃至85の何れか1項に記載の方法。
〔付記87〕
組織又は材料を固定する為の方法であって、
スロットを備えた第1の針で第1の組織又は材料を穿刺し、前記第1の針は、前記固定デバイスの一部を形成している、ステップと、
スロットを備えた第2の針で第2の組織又は材料を穿刺し、前記第2の針は、前記固定デバイスの一部を形成している、ステップと、
前記第1及び第2の組織又は材料を接合し、前記組織又は材料を接合することは、前記第1の針を用いて前記第1の組織又は材料を移動させ、前記第2の針を用いて前記第2の組織又は材料を穿刺することを含む、ステップと、
前記第1の針内に配置された第1のバーと、前記第2の針内に配置された第2のバーとを備えたファスナーを前進させ、前記第1のバーがコネクタによって前記第2のバーに接続されている、ステップと、
前記組織又は材料が前記ファスナーによって接合され一緒に固定されるように、前記組織又は材料を通して前記第1のバー及び前記第2のバーを展開するステップと、を含む方法。
〔付記88〕
組織にオンレイ材料を固定する為の方法であって、
前記組織に隣接して前記オンレイ材料を配置するステップと、
ファスナーの第1のバーを前記組織に埋め込むステップと、
前記ファスナーの第2のバーを前記オンレイ材料に隣接して位置決めし、それによって、前記オンレイ材料を前記組織に固定するステップと、を含み、
前記ファスナーは、前記第1のバーと前記第2のバーを結合するコネクタを備えている、方法。
〔付記89〕
材料を組織に固定する為の方法であって、
前記組織に隣接して前記材料を配置するステップと、
ファスナーの第1のバーを前記組織に隣接して配置するステップと、
前記ファスナーの第2のバーを前記材料に隣接して配置し、それによって前記材料を前記組織に固定するステップと、を含み
前記ファスナーは、前記第1のバーと前記第2のバーを結合するコネクタを備えている、
方法。
〔付記90〕
材料を結合する為のサージカルデバイスであって、
ヘッド部分を備え、前記ヘッド部分が、
鋭端及び中空又は部分的に中空の内部を含む第1及び第2の牙と、
前記ヘッド部分からステープルを押し出すように構成された展開部材と、を備えているサージカルデバイス。
〔付記91〕
前記第1の牙がステープルの第1のレッグを受容するように構成され、前記第2の牙がステープルの第2のレッグを受容するように構成されている、付記90に記載のデバイス。
〔付記92〕
前記第1及び第2の牙に向かって作動されるように構成された引き込み式バックストップを更に備え、前記引き込み式バックストップは、
前記第1の牙を受容するように構成された第1の穴又は部分的周囲(スロット等)と、
前記第2の牙を受容するように構成された第2の穴又は部分的周囲(スロット等)と、
前記引き込み式バックストップが前記牙に向かって作動することを可能にするように構成された、前記ヘッド部分と前記引き込み式バックストップを接続する接合部と、
を備えている、付記90及び91の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記93〕
前記第1及び第2の牙の少なくとも一方が、ステープルレッグの通過を可能にする形状の開放側を備えている、付記90乃至92の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記94〕
前記開放側がスロットを含む、付記90乃至93の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記95〕
前記展開部材が、中央ダイに向かって下に移動されるように構成された2つの外側ダイを備えている、付記90乃至94の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記96〕
前記展開部材が、中央ダイと、別の中央ダイに向かって下に移動されるように構成された2つの外側ダイとを備えている、付記90乃至95の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記97〕
前記第1及び第2の牙の少なくとも1つが、角度付き又は鋭利な先端を備えている、付記90乃至96の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記98〕
前記牙が引き込み式シャトルに取り付けられていることを更に含む付記90乃至97の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記99〕
前記第1の牙内に配置された第1のステープルレッグと前記第2の牙内に配置された第2のステープルレッグを有する引き込み式シャトル内に配置されたステープルを更に備えた付記90乃至98の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記100〕
前記引き込み式シャトルは、前記牙を後退させるように構成されている、付記98及び99の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記101〕
前記ヘッド部分が、複数のステープルを保持するように構成されている、付記90乃至100の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記102〕
前記ヘッド部分が、複数のステープルを保持するように構成されたステープルカートリッジを備えている、付記90乃至101の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記103〕
前記ヘッド部分がシャフトの端部にある、付記90乃至102の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記104〕
前記ヘッド部分は回転するように構成されている、付記90乃至103の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記105〕
前記ヘッド部分は関節運動するように構成されている、付記90乃至104の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記106〕
1つ以上の牙は装着した刃を備えている、付記90乃至105の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記107〕
前記1つ以上の牙が作動可能な刃を備えている、付記90乃至106の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記108〕
前記刃は前記牙の基部から前記牙の端部に向かってテーパ状である、付記107に記載のデバイス。
〔付記109〕
前記1つ以上の牙は関節運動するように構成されている、付記90乃至108の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記110〕
前記1つ以上の牙が、前記ステープルを閉位置に誘導するように形作られた内部造作部を備えている、付記90乃至109の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記111〕
前記1つ以上の牙が調節可能である、付記90乃至110の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記112〕
前記1つ以上の牙がネジを含む、付記90乃至111の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記113〕
前記1つ以上の牙がバーブ、ノッチ又はネックの少なくとも1つを含む、付記90乃至112の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記114〕
前記牙が交換式である、付記90乃至113の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記115〕
前記牙が前記ヘッド部分から下へ反転するように構成されている、付記90乃至114の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記116〕
前記牙が作動可能なシュラウドによって覆われている、付記90乃至115の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記117〕
前記牙が作動可能なバックストップによって覆われている、付記90乃至116の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記118〕
ヘッド部分を含む、材料を結合する為のサージカルデバイスであって、
牙と、
前記ヘッド部分からステープルを押し出すように構成された展開部材と、を備えたサージカルデバイス。
〔付記119〕
前記牙が、前記ステープルレッグを受容するように構成されている、付記118に記載のデバイス。
〔付記120〕
前記牙に向かって作動されるように構成された引き込み式バックストップを更に備え、前記引き込み式バックストップが、
前記牙を受容するように構成された穴又は部分的周囲(スロット等)と、
前記ヘッド部分と前記引き込み式バックストップとを接続し、前記引き込み式バックストップが前記牙に向かって作動することを可能にするように構成された接合部と、
を備えている、付記118及び119の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記121〕
前記牙が、ステープルレッグの通過を可能にする形状の開放側を備えている、付記118乃至120の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記122〕
付記91乃至115に記載の特徴の何れかを更に備える、付記118乃至121の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記123〕
材料を結合する為の方法であって、
第1の材料と第2の材料とを牙で穿刺し、前記牙が固定デバイスの一部を形成するステップと、
前記牙を介してステープルを展開するステップと、を含む方法。
〔付記124〕
更に、前記牙で前記第1の材料のみを穿刺するステップを含む、付記123に記載の方法。
〔付記125〕
前記牙と前記バックストップとの間に前記第1の材料を位置決めし、前記バックストップを前記牙に向かって動かし、それによって前記第1の材料を前記牙に押し付けることによって、前記牙で前記第1の材料のみを穿刺するステップを更に含む、付記123及び124の何れか1項に記載の方法。
〔付記126〕
前記バックストップを前記牙から離して動かし、前記バックストップを後退させるステップを更に含む、付記123乃至125の何れか1項に記載の方法。
〔付記127〕
前記第1の材料を取り付けた牙を使用して、前記第1の材料を前記第2の材料に位置決めするステップを更に含む、付記123乃至126の何れか1項に記載の方法。
〔付記128〕
更に、前記牙で第2の材料を穿刺するステップを含む、付記123乃至127の何れか1項に記載の方法。
〔付記129〕
前記牙又は部分的に展開されたステープルのうちの1つ以上を使用して、前記第1及び第2の材料を後退させるステップを更に含む、付記123乃至128の何れか1項に記載の方法。
〔付記130〕
更に、前記ステープルを展開して、前記第1の材料を前記第2の材料に結合するステップを含む、付記123乃至129の何れか1項に記載の方法。
〔付記131〕
更に、前記第1及び第2の材料から前記牙を取り外すステップを含む、付記123乃至130の何れか1項に記載の方法。
〔付記132〕
前記ステープルを前記ヘッド部分から押し出すことによって前記ステープルを展開するステップを更に含む、付記123乃至131の何れか1項に記載の方法。
〔付記133〕
前記ステープルを中央ダイの周りに成形することによって、前記ステープルを展開するステップを更に含む、付記123乃至132の何れか1項に記載の方法。
〔付記134〕
外側ダイを使用して前記ステープルを中央ダイの周りに成形することにより前記ステープルを展開するステップを更に含む、付記123乃至133の何れか1項に記載の方法。
〔付記135〕
前記第1の材料がオンレイ材料を含む、付記123乃至134の何れか1項に記載の方法。
〔付記136〕
前記第2の材料が組織を含む、付記123乃至135の何れか1項に記載の方法。
〔付記137〕
材料を結合する為のサージカルデバイスであって、
第1及び第2のステープルレッグの通過を可能にするように構成された、第1のステープル出口及び第2のステープル出口を備えたヘッド部分と、
前記ヘッド部分からステープルを押し出すように構成された展開部材と、を備えたサージカルデバイス。
〔付記138〕
前記ステープルレッグに向かって作動されるように構成された引き込み式バックストップを備え、前記引き込み式バックストップが、
前記第1のステープルレッグを受容するように構成された第1の穴又は部分的周囲(スロット等)と、
前記第2のステープルレッグを受容するように構成された第2の穴又は部分的周囲(スロット等)と、
前記ヘッド部分と前記引き込み式バックストップとを接続し、前記引き込み式バックストップが前記ステープルレッグに向かって作動することを可能にするように構成された接合部と、を備えている、付記137に記載のデバイス。
〔付記139〕
前記展開部材が、1つの中央ダイに向かって下に移動されるように構成された2つの外側ダイを備える、付記137及び138の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記140〕
前記展開部材が、1つの中央ダイと、別の中央ダイに向かって下に移動されるように構成された2つの外側ダイとを備える、付記137乃至139の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記141〕
前記第1及び第2のステープルレッグが、角度付き又は鋭利な先端を備える、付記137乃至140の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記142〕
引き込み式シャトル内に位置決めされたステープルを更に備える、付記137乃至141の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記143〕
前記第1のステープル出口に又はその中に配置された前記第1のステープルレッグと、前記第2のステープル出口に又はその中に配置された前記第2のステープルレッグとを有する、引き込み式シャトル内に配置されたステープルを更に備える、付記137乃至142の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記144〕
前記引き込み式シャトルは、前記ステープルレッグを後退させるように構成されている、付記137乃至143の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記145〕
前記ヘッド部分が複数のステープルを保持するように構成されている、付記137乃至144の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記146〕
前記ヘッド部分が、複数のステープルを保持するように構成されたステープルカートリッジを備えている、付記137乃至145の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記147〕
前記ヘッド部分がシャフトの一端にある、付記137乃至146の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記148〕
前記ヘッド部分が回転するように構成されている、付記137乃至147の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記149〕
前記ヘッド部分が関節運動するように構成されている、付記137乃至148の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記150〕
前記ヘッド部分が1つ以上の装着した刃を備えている、付記137乃至149の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記151〕
前記ヘッド部分が1つ以上の作動可能な刃を備えている、付記137乃至150の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記152〕
前記刃が、前記ヘッド部分の基部から前記ステープルレッグの端部に向かってテーパ状になっている、付記150乃至151の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記153〕
前記ステープルレッグが、前記ヘッドから下へ反転するように構成される、付記137乃至152の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記154〕
前記ステープルレッグが、作動可能なシュラウドによって覆われている、付記137乃至153の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記155〕
前記ステープルレッグが、作動可能なバックストップによって覆われている、付記137乃至154の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記156〕
材料を結合する為のサージカルデバイスであって、
第1のアームを備え、前記第1のアームが、
ステープルを保持する為に構成されたチャネルと、
前記ステープルの通過を可能にする前記チャネル内の開口部と、
前記ステープルを前記チャネル開口部から前進させて出すように構成されたプッシュ部材と、
穴又は周囲の一部(スロット等)を備えた第2のアームと、
前記第1のアームと第2のアームとを接続し、前記第1のアームと第2のアームとが互いに離れる方向と互いに向かう方向に動くことを可能にするように構成されたヒンジと、を備えている、サージカルデバイス。
〔付記157〕
前記第1のアームが、前記ステープルの成形された造作部と相互作用して前記ステープルの運動を阻止するように構成されたストップを備えている、付記156に記載のデバイス。
〔付記158〕
前記ストップが係合解除するように構成されている、付記156及び157の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記159〕
前記第1のアームが、前記ステープルを成形するように構成された第1の成形要素を備えている、付記156乃至158の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記160〕
前記第1のアームが、前進して前記第1の成形要素と連携して前記ステープルを成形するように構成された可動式の第2の成形要素を備えている、付記156乃至159の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記161〕
穴又は周囲の一部(スロット等)を備えた前記第2のアームが、前記第1のアームに向かって動いて、前記ステープルの穿刺端を受容する、付記156乃至160の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記162〕
前記第1のアームが、前記ステープルを押すように構成されたプッシュ部材を備えている、付記156乃至161の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記163〕
前記第1のアームが、成形要素を通して前記ステープルを押して前記ステープルを成形するように構成されたプッシュ部材を備えている、付記156乃至162の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記164〕
前記ステープルが、前記結合対象材料を穿刺するように構成された第1の予備成形された端部を有する、付記156乃至163の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記165〕
前記ステープルが、前記ストップと相互作用して結合対象材料を保持するように構成された第2の予備成形された端部を有する、付記156乃至164の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記166〕
材料を結合する為の方法であって、
対向するアーム又はジョーを互いに向かって動かし、ステープルの一端で結合対象材料を穿刺するステップと、
前記対向するアーム又はジョーの間に前記結合対象材料を固定するステップと、
前記ステープルを展開し、成形して、前記結合対象材料を固定するステップと、を含む方法。
〔付記167〕
前記ステープルの第1の端部を前記第1のアーム又はジョーのチャネル開口部から前進させるステップを更に含む、付記166に記載の方法。
〔付記168〕
結合対象材料を穿刺する為にに第2の成形要素を前進させて前記ステープルの第1の端部を成形するステップを更に含む、付記166及び167の何れか1項に記載の方法。
〔付記169〕
前記ステープルの成形された造作部と相互作用するストップを使用して、前記第2の成形要素の前進中に前記ステープルの運動を阻止するステップを更に含む、付記166乃至168の何れか1項に記載の方法。
〔付記170〕
前記材料のうち第1の材料を、前記対向するアーム又はジョーの間に位置決めするステップを更に含む、付記166乃至169の何れか1項に記載の方法。
〔付記171〕
前記対向するアーム又はジョーを互いに向かって動かして、前記ステープル上の前記第1の材料を穿刺するステップを更に含む、付記170に記載の方法。
〔付記172〕
前記対向するアームを互いから遠ざかるように動かすステップを更に含む、付記166乃至171の何れか1項に記載の方法。
〔付記173〕
前記対向するアーム又はジョーの間に前記材料の第2の材料を位置決めするステップを更に含む、付記166乃至172の何れか1項に記載の方法。
〔付記174〕
前記対向するアーム又はジョーを互いに向かって動かして、前記ステープル上の前記第2の材料を穿刺するステップを更に含む、付記173に記載の方法。
〔付記175〕
前記対向するアーム又はジョーの間に前記結合対象材料を固定するステップを更に含む、付記166乃至174の何れか1項に記載の方法。
〔付記176〕
前記ステープルを1つ以上の成形部材を通して押して、前記ステープルを完全に成形して閉じ、前記材料を一緒に固定するステップを更に含む、付記166乃至175の何れか1項に記載の方法。
〔付記177〕
前記ステープルを前記第1のアーム又はジョーから解放して、前記材料を前記ステープルによって一緒に固定された状態を保持するステップを更に含む、付記166乃至176の何れか1項に記載の方法。
〔付記178〕
前記対向するアーム又はジョーを互いから遠ざかる方向に移動させて前記材料を解放するステップを更に含む、付記166乃至177の何れか1項に記載の方法。
〔付記179〕
組織を別の材料又は組織に結合する為に構成された組織ファスナー又はステープルであって、
第1のレッグと、
第2のレッグと、
前記第1のレッグと前記第2のレッグを接続するスパンと、を備えた組織ファスナー又はステープル。
〔付記180〕
前記第1のレッグ及び前記第2のレッグが、前記スパンに対してほぼ垂直である、付記179に記載の組織ファスナー。
〔付記181〕
前記第1のレッグと前記第2のレッグが前記スパンに対して鋭角である、付記179に記載の組織ファスナー。
〔付記182〕
前記スパンと前記レッグとの間の屈曲が、約0.005~0.020インチの曲げ半径を含む、付記179に記載の組織ファスナー。
〔付記183〕
前記スパンと前記レッグとの間の屈曲が、約0.021~0.100インチの曲げ半径を含む、付記179に記載の組織ファスナー。
〔付記184〕
前記閉じたステープルレッグの端部が、互いの上下の同じ平面内に相対的に存在する、付記179乃至183の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記185〕
前記スパンが、前記スパンの外側面上にバンプ又はハンプを伴って構成される、付記179乃至184の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記186〕
前記ファスナーが金属を含む、付記179乃至185の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記187〕
前記ファスナーがポリマーを含む、付記179乃至186の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記188〕
前記ファスナーが吸収性材料を含む、付記179乃至187の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記189〕
組織及び/又は材料を結合する為に構成された組織ファスナー又はステープルであって
前記ステープルが、
前記ステープルの第1の端部にある1つ以上の予備成形された屈曲部と、
前記ステープルの第2の端部に設けられた鋭利な先端と、を備えている組織ファスナー又はステープル。
〔付記190〕
前記ステープルの前記第1の端部上の前記1つ以上の予備成形された屈曲部は、結合対象材料を保持するように構成される、付記189に記載の組織ファスナー。
〔付記191〕
前記ステープルの前記第2端の鋭利な先端が、結合対象材料を穿刺するように構成されている、付記189及び190の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記192〕
前記ステープルの前記第2の端部が、1つ以上の予備成形された屈曲部を備えている、付記179乃至191の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記193〕
前記組織ファスナーが金属を含む、付記189乃至192の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記194〕
前記組織ファスナーがポリマーを含む、付記189乃至193の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記195〕
前記組織ファスナーが吸収性材料を含む、付記189乃至194の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記196〕
組織及び/又は材料を結合する為に構成された組織ファスナー又はステープルであって、前記ステープルが、
前記ステープルの第1の端部にある1つ以上のヘッドと、
前記ステープルの第2の端部にある鋭利な先端と、を備えている、組織ファスナー又はステープル。
〔付記197〕
前記組織ファスナーが金属を含む、付記196に記載の組織ファスナー。
〔付記198〕
前記組織ファスナーがポリマーを含む、付記196及び197の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記199〕
前記組織ファスナーが吸収性材料を含む、付記196乃至198の何れか1項に記載の組織ファスナー。
〔付記200〕
材料を結合する為のサージカルデバイスであって、
軌道を含む可動ハウジングと、
前記軌道に沿って前進させられるように構成されたプッシュ部材と、
前記ハウジング及び第1の関節牙に接続された第1のリンケージと、
前記ハウジング及び第2の関節牙に接続された第2のリンケージと、
を備えたサージカルデバイス。
〔付記201〕
前記牙が、結合対象材料を穿刺するように構成された鋭利な先端を有する、付記200に記載のデバイス。
〔付記202〕
前記関節牙が、前記牙の先端を互いに向かって回転させるように構成される、付記200及び201の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記203〕
前記牙が、成形されるステープル又はファスナーを案内するように構成された内部溝を有する、付記200乃至202の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記204〕
前記牙が、ステープルを成形するように構成された内部溝を有する、付記200乃至203の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記205〕
前記牙が、前記ステープルを周囲の組織及び身体構造から遮蔽するように構成された内部溝を有する、付記200乃至204の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記206〕
前記プッシュ部材は、成形されるステープル又はファスナーを押す為の端部造作部を有するように構成される、付記200乃至205の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記207〕
前記関節牙はシャフトの端部に配置される、付記200乃至206の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記208〕
材料を結合する為のサージカルデバイスであって、
第1のジョーと、
第2のジョーとを備え、前記第1のジョー及び/又は前記第2のジョーが、互いの方へ作動されるように構成されており、
前記第1のジョー内に配置されたフックであって、前記フックの端部は前記第2のジョーに向かって延び、前記フックの前記端部は、前記第1のジョーから展開されるように構成されている、フックと、
前記第2のジョー内に位置決めされ、第1のジョーに向かう方向に展開されるように構成された、1つ以上のステープルと、
を備えたサージカルデバイス。
〔付記209〕
前記第2のジョーが窓を備え、前記窓が、前記第1のジョーに面する前記第2のジョーの側において、前記窓を少なくとも部分的に包囲するフレームを有する、付記208に記載のデバイス。
〔付記210〕
前記フックが剛性である、付記208及び209の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記211〕
前記フックが可撓性である、付記208乃至210の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記212〕
材料を結合する為の方法であって、
デバイスの第1のジョーと第2のジョーの間に第1の材料をクランプするステップと、
前記第1のジョーからフックを展開し、前記第1の材料を前記第1のジョーに捕捉して安定化させるステップと、
前記第1のジョーと前記第2のジョーのクランプを解除するステップと、
第2の材料を、前記第1の材料に隣接させ、前記第1のジョーと前記第2のジョーとの間に位置決めするステップと、
前記第1のジョーと前記第2のジョーの間に前記材料をクランプするステップと、
ステープル又はファスナーを展開して、前記第1の材料と前記第2の材料を結合するステップと、
を含む方法。
〔付記213〕
ステープル又はファスナーを展開するステップが、前記第2のジョーからステープル又はファスナーを展開することを含む、付記212に記載の方法。
〔付記214〕
ステープル又はファスナーを配置するステップが、前記第1のジョーからステープル又はファスナーを配置することを含む、付記212及び213の何れか1項に記載の方法。
〔付記215〕
前記フックを前記第1の材料から後退させるステップを更に含む、付記212乃至214の何れか1項に記載の方法。
〔付記216〕
材料を安定化させる為のデバイスであって、
1つ以上の穿刺要素を備えた第1のジョーと、
1つ以上の開口部又は凹部を備えた第2のジョーと、を備え、前記第1のジョー及び前記第2のジョーは、互いに向かって動かされるように構成されている、デバイス。
〔付記217〕
前記第1のジョー上に配置され、前記第2のジョーに向かって延びる前記1つ以上の穿刺要素は、前記第1のジョー及び前記第2のジョーが互いに向かって十分に動かされた時、前記第2のジョー上の前記1つ以上の開口部又は凹部と相互作用するように構成される、付記216に記載のデバイス。
〔付記218〕
前記第1のジョー上に配置され、前記第2のジョーに向かって延びる前記1つ以上の穿刺要素は、前記第1のジョー及び前記第2のジョーが互いに向かって十分に動かされた時、前記第2のジョー上の前記1つ以上の開口部又は凹部に入るように構成される、付記216及び217の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記219〕
結合対象材料を安定化させる為の方法であって、
デバイスの第1のジョーと第2のジョーの間に第1の材料を位置決めするステップと、
前記第1のジョーに配置された1つ以上の穿刺要素が前記第1の材料を穿刺するように、前記第1のジョー及び前記第2のジョーを互いに向かって動かすステップと、
前記第1のジョーと前記第2のジョーを分離するステップと、
前記第1のジョーと前記第2のジョーの間に第2の材料を配置するステップと、
前記第1のジョー上に配置された1つ以上の穿刺要素が前記第2の材料を穿刺するように、前記第1のジョーと前記第2のジョーを互いに向かって動かすステップと、
を含む方法。
〔付記220〕
前記第1のジョー上に配置された前記1つ以上の穿刺要素が、前記第2のジョー上の前記1つ以上の開口部又は凹部に入ることによって材料を穿刺するように、前記第1のジョー及び前記第2のジョーを互いに向かって動かすステップを更に含む、付記219に記載の方法。
〔付記221〕
前記デバイスを移動又は後退させて、前記第1及び第2の材料を移動又は後退させるステップを更に含む、付記219及び220の何れか1項に記載の方法。
〔付記222〕
前記安定化された材料にステープル留め機構を接合するステップを更に含む、付記219乃至221の何れか1項に記載の方法。
〔付記223〕
前記第1の材料と前記第2の材料をステープル留めするステップを更に含む、付記219乃至222の何れか1項に記載の方法。
〔付記224〕
縫合糸、タック、ファスナー、接着剤等の他の結合手段を用いて前記第1の材料と前記第2の材料を結合するステップを更に含む、付記219乃至223の何れか1項に記載の方法。
〔付記225〕
材料を安定化させる為のデバイスであって、
鋭利な先端を備えた第1のジョーと、
鋭利な先端を備えた第2のジョーとを備え、前記第1のジョー及び/又は第2のジョーが、互いに向かって移動するように構成されている、デバイス。
〔付記226〕
結合対象材料を安定化させる方法であって、
第1の材料と第2の材料をデバイスの第1のジョーと第2のジョーの間に位置決めし、前記第1のジョーと第2のジョーは夫々鋭利な先端を備えている、ステップと、
前記鋭利な先端が前記第1の材料を穿刺するように、前記第1のジョーと前記第2のジョーを互いに向かって動かすステップと、
を含む方法。
〔付記227〕
更に、前記第1の材料を鋭利な先端に保持したまま前記第1のジョーと前記第2のジョーを分離するステップと、前記鋭利な先端が前記第2の材料を穿刺するように前記第1及び第2のジョーを互いに向かって動かすステップを含む、付記226に記載の方法。
〔付記228〕
前記デバイスを移動させるか後退させて、前記第1及び第2の材料をより多く又は後退させるステップを更に含む、付記226及び227の何れか1項に記載の方法。
〔付記229〕
前記安定化された材料にステープル留め機構を接合するステップを更に含む、付記226乃至228の何れか1項に記載の方法。
〔付記230〕
縫合糸、タック、ファスナー、接着剤等の他の結合手段を用いて前記第1の材料と前記第2の材料を結合するステップを更に含む、付記226乃至229の何れか1項に記載の方法。
〔付記231〕
前記第1の材料を前記第2の材料にステープル留めするステップを更に含む、付記226乃至230の何れか1項に記載の方法。
〔付記232〕
材料を結合する為のサージカルデバイスであって、
細長いシャフトと、
前記細長いシャフトの遠位端に位置決めされた、湾曲したステープルと、
を備えたサージカルデバイス。
〔付記233〕
前記ステープルが、前記細長いシャフトに対して垂直な平面内に位置決めされる、付記232に記載のデバイス。
〔付記234〕
前記ステープルは、前記細長いシャフトに対して垂直以外の角度で配向された平面内に位置決めされる、付記232及び233の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記235〕
第2のアーム又はシャフトが、前記材料を支持して前記ステープルの端部を受容するように構成されたスロット又は開口部をその端部に備えている、付記232乃至234の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記236〕
前記第2のアーム又はシャフトが、前記ステープルを成形する又は閉じる為に作動又は回転するように構成される、付記232乃至235の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記237〕
材料を結合する為の方法であって、
細長いシャフトと、前記細長いシャフトの遠位端に位置決めされた湾曲したステープルとを備え、前記ステープルが前記細長いシャフトに対して垂直な平面内に配置されているデバイスを前進させるステップと、
前記第1の材料を第2の材料上に位置決めするステップと、
前記湾曲したステープルの穿刺端が前記第1の材料と前記第2の材料とを穿刺するように、前記細長いシャフトを回転させるステップと、
前記ステープルを閉じるステップと、
を含む方法。
〔付記238〕
前記第1の材料のエッジが、前記第2の材料に結合される、付記237に記載の方法。
〔付記239〕
更に、端部にスロット又は開口を含む第2のアーム又はシャフトを位置決めすることで、前記材料を支持し、前記ステープルの前記穿刺端を受容するステップ含む、付記237及び238の何れか1項に記載の方法。
〔付記240〕
前記第2のアーム又はシャフトを作動又は回転させて前記ステープルを成形又は閉じるステップを更に含む、付記237乃至239の何れか1項に記載の方法。
〔付記241〕
前記ステープルを前記デバイスから解放するステップを更に含む、付記237乃至240の何れか1項に記載の方法。
〔付記242〕
前記細長いシャフトを作動又は回転させて前記ステープルを成形する又は閉じるステップを更に含む、付記237乃至241の何れか1項に記載の方法。
〔付記243〕
前記第1及び第2の材料の少なくとも一方がADMを含む、付記237乃至242の何れか1項に記載の方法。
〔付記244〕
材料を結合する為のサージカルデバイスであって、
ステープルの第1のレッグを保持するように構成された、第1の細長いシャフトと、
前記ステープルの第2のレッグを保持するように構成された第2の細長いシャフトと、を備え、前記第1及び第2の細長いシャフトは、互いに隣接して実質的に平行に位置決めされ、前記細長いシャフトの回転によって、前記ステープルレッグが互いに向かって動かされる、材料を結合する為のサージカルデバイス。
〔付記245〕
前記第1及び第2のステープルレッグが互いに向かって湾曲している、付記244に記載のデバイス。
〔付記246〕
材料を結合する為の方法であって、
ステープルの第1のレッグを保持する第1の細長いシャフト及びステープルの第2のレッグを保持する第2の細長いシャフトを含むデバイスを前進させるステップと、
第1の材料を第2の材料上に位置決めするステップと、
前記第1及び第2のステープルレッグが前記第1及び第2の材料を穿刺して前記ステープルを閉じるように、前記第1及び第2の細長いシャフトを互いに相対回転させるステップと、を含む方法。
〔付記247〕
前記デバイスから前記ステープルを解放するステップを更に含む、付記246に記載の方法。
〔付記248〕
前記第1及び第2の材料の少なくとも一方がADMを含む、付記246及び247の何れか1項に記載の方法。
〔付記249〕
材料を結合する為のサージカルデバイスであって、
ステープルの第1の端部を保持するように構成された第1のジョーを備え、前記ステープルの前記第1の端部は予備成形された造作部を含み、第2の端部は、材料を穿刺するように構成され、
スロット又は開口部を備えた第2のジョーを備え、前記第1のジョーと前記第2のジョーは、互いに向かって移動するように構成されている、サージカルデバイス。
〔付記250〕
前記ステープル上の前記予備成形された造作部はループ又はフック形状を備えている、付記249に記載のデバイス。
〔付記251〕
前記第2のジョーの前記スロット又は開口部は、前記第1のジョー及び前記第2のジョーが互いに向かって動かされる時、前記ステープルの前記第2の端部を受容するように構成される、付記249及び250の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記252〕
前記第2のジョーが、作動又は回転して前記ステープルを成形又は閉じるように構成されている、付記249乃至251の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記253〕
前記第2のジョーが、前記第1のジョーに対して前進可能及び後退可能である、付記249乃至252の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記254〕
前記第2のジョーがアンビルを備えている、付記249乃至253の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記255〕
前記第1のジョーが、前記ステープルを前記第2のジョー上の前記アンビルの中に前進させるように構成されたアクチュエータを備えている、付記254に記載のデバイス。
〔付記256〕
前記ステープルの前記第2の端部は屈曲部を備えている、付記249乃至255の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記257〕
前記第1のジョーが、前記ステープルを覆うように構成された穿刺シュラウド又は牙を備えている、付記249乃至256の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記258〕
材料を結合する為の方法であって、
第1のジョー及び第2のジョーを備えたデバイスを前進させ、前記第1のジョーが、予備成形された造作部を備えたステープルの第1の端部を保持するステップと、
前記第1のジョーと前記第2のジョーとの間に第1の材料を位置決めするステップと、
前記ステープルの第2の端部が前記第1の材料を穿刺して前記第2のジョーのスロット又は開口部に入るように、前記第1のジョーと前記第2のジョーを互いに向かって動かすステップと、
前記第1のジョーと前記第2のジョーを互いから遠ざかるように動かすステップと、
前記第1のジョーと前記第2のジョーの間に第2の材料を配置するステップと、
前記ステープルの前記第2の端部が前記第2の材料を穿刺するように、前記第1のジョー及び第2のジョーを互いに向かって動かすステップと、
を含む方法。
〔付記259〕
前記第1の材料を前記ステープル上の前記予備成形された造作部に移動させるステップを更に含む、付記258に記載の方法。
〔付記260〕
前記デバイスを動かすか後退させて、前記第1及び第2の材料を移動又は後退させるステップを更に含む、付記258及び259の何れか1項に記載の方法。
〔付記261〕
前記第2のジョーを作動又は回転させて前記ステープルを成形又は閉じるステップを更に含む、付記258乃至260の何れか1項に記載の方法。
〔付記262〕
前記第2の材料を位置決めする前に、前記第2のジョーをスライドさせて前記ステープル先端を前記第2のジョー上のアンビルと位置合わせするステップを更に含む、付記258乃至261の何れか1項に記載の方法。
〔付記263〕
前記ステープルの前記第2の端部が前記第2の材料を穿刺し、前記アンビルに入って前記ステープルをカール、成形、又は閉じるように、前記ジョーを互いに向かって動かすステップを更に含む、付記258乃至262の何れか1項に記載の方法。
〔付記264〕
前記ステープルを前記デバイスから解放するステップを更に含む、付記258乃至263の何れか1項に記載の方法。
〔付記265〕
本明細書に開示されるデバイス又は方法の何れかと共に使用されるように構成されたステープルであって、
中央部分と、
第1の屈曲部において前記中央部分の第1の端部から延びる第1のレッグと、
第2の屈曲部において前記中央部分の第2の端部から延びる第2のレッグと、を備え、
前記第1の屈曲部及び前記第2の屈曲部は夫々ハンプを備えている、ステープル。
〔付記266〕
本明細書に開示されるデバイス又は方法の何れかと共に使用されるように構成されたステープルであって、
中央部分と、
第1の交差部において前記中央部分の第1の端部から延びる第1のレッグと、
第2の交差部において前記中央部分の第2の端から延びる第2のレッグと、を備え、
前記中央部分は、前記交差部に近接する少なくとも1つのバンプを備えている、ステープル。
〔付記267〕
材料を結合する為のデバイスであって、
第1の牙と第1の穴を備えた第1のアームと、
第2の牙と第2の穴を備えた第2のアームと、を備え、前記第1のアームが接合部で前記第2のアームに接続され、前記第1のアームと前記第2のアームが前記接合部を中心に互いに対して回転するように構成され、回転すると、前記第1の牙が前記第2の穴に入るように構成され、前記第2の牙が前記第1の穴に入るように構成される、デバイス。
〔付記268〕
前記牙が、前記牙の上に前記第1の材料を保持する為のノッチ、バーブ、又はネック等のうちの1以上を備えている、付記267に記載のデバイス。
〔付記269〕
前記牙が、前記対向する牙を前記第1の材料から取り外すことができるように潤滑性コーティングを含んでいる、付記267及び268の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記270〕
材料を結合する為の方法であって、
第1の牙と第1の穴とを含む第1のアームと、第2の牙と第2の穴とを含む第2のアームとを備え、前記第1のアームと前記第2のアームが接合部で接続されると共に前記接合部を中心に回転するように構成されたデバイスを前進させるステップと、
前記デバイスを第1の材料の上に位置決めし、前記デバイスは開位置にある、ステップと、
前記第1の牙と前記第2の牙で前記第1の材料を穿刺するステップと、
前記第1の牙が前記第2の穴に入り、前記第2の牙が前記第1の穴に入るように、前記第1のアームと前記第2のアームを前記接合部の周りで回転させるステップと、
前記第1のアームと前記第2のアームを互いから遠ざかるように回転させるステップと、
前記デバイスと、前記取り付けられた第1の材料を第2の材料の上に位置決めするステップと、
前記第1及び第2の牙で前記第2の材料を穿刺するステップと、
を含む方法。
〔付記271〕
ステープルを展開して前記第1及び第2の材料を結合するステップを更に含む、付記270に記載の方法。
〔付記272〕
前記デバイスを移動又は後退させて、前記第1及び第2の材料を移動又は後退させるステップを更に含む、付記270及び271の何れか1項に記載の方法。
〔付記273〕
材料を結合する為のデバイスであって、
ヘッドから延びるように構成されたキャリアであって、前記ヘッドがステープルを展開するように構成されているキャリアと、
前記キャリアから延びるように構成された鋭利な要素とを備え、前記鋭利な要素の先端は、互いに向かって移動して前記標的材料を把持するように構成され、前記キャリアは、前記鋭利な要素が延びたまま後退して、前記ヘッドを前記標的材料に接合するように構成されている、デバイス。
〔付記274〕
前記鋭利な要素の先端は、互いに重なり合うことで前記標的材料を把持及び/又は穿刺するように構成されている、付記273に記載のデバイス。
〔付記275〕
前記鋭利な要素が、前記ステープル端部が前記鋭利な要素を越えて突出するのを防ぐ表面を有するように構成される、付記273及び274の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記276〕
複数の又はアレイの穴を備えた補綴材料。
〔付記277〕
前記複数の又はアレイの穴が、ステープル若しくはファスナー、又はステープル若しくはファスナーの一部が、前記材料を通過することを可能にするサイズに構成されている、付記276に記載のデバイス。
〔付記278〕
材料を骨に結合する為のデバイスであって、
骨に固定する為の造作部を備えた本体と、
前記本体から延びるワイヤであって、前記ワイヤの露出端を形成するワイヤと、
を備えたデバイス。
〔付記279〕
ワイヤの露出端が先端部を含む、付記278に記載のデバイス。
〔付記280〕
前記ワイヤが、材料又は組織を保持する為に屈曲するように構成されている、付記278及び279の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記281〕
材料を結合する為の方法であって、
前記材料を骨に結合する為の1つ以上のデバイスを骨に挿入し、前記デバイスが、骨に固定する為の造作部を備えた本体と、前記本体から延びるワイヤと、を備えている、ステップと、
骨に結合する前記1つ以上の材料を、前記ワイヤを用いて穿刺するステップと、
前記ワイヤを成形又は閉じて、前記1つ以上の材料を骨に固定するステップと、
を含む方法。
〔付記282〕
材料を結合する為のデバイスであって、
少なくとも1つの鋭端を備えたループの形状のファスナー又はステープルと、
1つ以上のステープルのループを拡張するように構成されたシャフトとを備え、前記シャフトは前記1つ以上のステープルのループの内径にあり、前記1つ以上のステープルの端部を回転させて押す、デバイス。
〔付記283〕
前記シャフトの前記端部に位置するステープルは、ステープルが前記シャフトによって回転させられると、前記鋭端で前記結合対象材料を穿刺するように構成される、付記282に記載のデバイス。
〔付記284〕
前記ステープルのループの直径が復帰又は収縮して、前記結合対象材料を固定する、付記282及び283の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記285〕
材料を把持するように構成された1つ以上の回転体を備え、前記回転体が反対方向に回転して前記材料を前記回転体の間に引き込む、材料を接合し安定化させる為のデバイス。
〔付記286〕
材料を接合する為のデバイスであって、
一連の開口部を備えたポリマーストランドを備え、前記開口部が、前記ポリマーストランドの端部を受容するように構成され、前記開口部と前記開口部を通過したストランドとの間の接合部を溶融し融合して固定ループを成形するように構成されている、デバイス。
〔付記287〕
ガイドチューブを更に備え、
前記ガイドチューブが、結合対象材料を穿刺してループ形状を成形するように構成された先端部と、
前記チューブの長さ又は前記長さの一部に亘るスロットとを備え、
前記ガイド管のスロット付き内腔は、開口部を有するポリマーストランドが通過できるようなサイズである、付記286に記載のデバイス。
〔付記288〕
材料を結合する為のデバイスであって、
先端部を有する第1の湾曲した管状内腔と、
先端部を有する第2の湾曲した管状内腔と、を備え、
前記第1及び第2の湾曲した管状内腔は、関節運動して結合対象の第1及び第2の材料を穿刺し、両管状内腔の対向する先端部を互いに嵌合させる、デバイス。
〔付記289〕
両管状内腔の嵌合した先端部が、材料を受容するように構成された連続内腔を形成し、前記連続内腔はループ形状を成形する、付記288に記載のデバイス。
〔付記290〕
前記管状内腔が、前記材料を接合し固定する重合体ループを残して除去されるように構成される、付記288及び289の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記291〕
結合対象材料を穿刺し、縫合糸又はストランドを材料に通すことができるように前記材料を通る通路を形成するように構成された一端上の先端部を有する湾曲したカニューレを備えた、材料を結合する為のデバイス。
〔付記292〕
前記湾曲したカニューレは、前記縫合糸又はストランドを前記結合対象材料中に残して取り外され得る、付記291に記載のデバイス。
〔付記293〕
緊締要素が、縫合糸又はストランドでループを緊締して、前記結合対象材料に接合することができる、付記291及び292の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記294〕
前記緊締要素又は別個の要素が前記ループを溶融できる、付記291乃至293の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記295〕
前記縫合糸又はストランドの余分な長さは、前記材料を一緒に固定するループを残して除去され得る、付記291乃至294の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記296〕
材料を安定化させる為のデバイスであって、
一端に角度付きバーブを備えた内側チューブと、
前記同じ端部に角度付きバードを備えた外側チューブとを備え、前記内側チューブ上の角度付きバーブと前記外側チューブ上の角度付きバーブが互いに向き合って一対を形成し、更に、
1つ以上の対のバーブを備え、前記1つ以上の対のバーブは、前記内側チューブ又は外側チューブが1つ以上の対のバーブの先端を会合させる方向に回転される時、1つ以上の結合対象材料を挟み込む又は固定する、デバイス。
〔付記297〕
前記内側チューブが、器具を通すことができる内腔を有する、付記296に記載のデバイス。
〔付記298〕
前記内側チューブ及び前記外側チューブの壁が、安定化した組織の作業領域への可視性及びアクセスを提供する窓を備えている、付記296及び297の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記299〕
材料を安定化させる為のデバイスであって、
少なくとも2つのピンサーであって、前記ピンサーの先端が互いに向き合い、各ピンサーの一部が外側輪郭を有する、ピンサーと、
前記ピンサーを包囲し、前記ピンサーの先端を前進させて会合させるように構成されたチューブと、を備えたデバイス。
〔付記300〕
前記ピンサーの前記先端は、前記ピンサーの前記先端が互いに向かって動かされる時に材料を把持するように構成されている、付記299に記載のデバイス。
〔付記301〕
固定デバイスであって、
シャフトと、
前記シャフトから延びる針とを備え、前記針は、前記針の少なくとも一部に沿って延在するスロットを備え、
前記デバイスは、バーコネクタによって接続された第1のバー及び第2のバーを備えた少なくとも1つのファスナーを受容するように構成され、前記第1のバーは前記針内に位置決めされるように構成され、前記第2のバーは前記針の外に位置決めされるように構成されており、
更に、前記針から前記ファスナーを押し出すように構成されたプッシュ部材と、
コネクタを備えた1つ以上の制御ロッドと、を備え、前記コネクタは、手術ロボットへの接続の為に構成されている、固定デバイス。
〔付記302〕
前記シャフトは、回転及び/又は関節運動するように構成されている、付記301に記載の固定デバイス。
〔付記303〕
少なくとも1つの制御ロッドが、ファスナーを搬送ゾーンから移行ゾーンを介して移動させる為の動作を提供する、付記301及び302の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記304〕
少なくとも1つの制御ロッドが、ファスナーを移行ゾーンから操作ゾーンを通って移動させ、前記ファスナーを展開する為の動作を提供するように構成される、付記301乃至303の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記305〕
前記1つ以上の制御ロッドコネクタは、前記手術ロボットの1つ以上の制御ロッドに接続する為に構成されている、付記301乃至304の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記306〕
前記1つ以上の制御ロッドコネクタは、前記手術ロボットのボール又は端部造作部と相互作用するように構成された接続クランプ又はユニオンを備える、付記301乃至305の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記307〕
前記接続クランプ又はユニオンが、前記手術ロボット上のボール又は端部造作部を受容する為の前記デバイス内の第1の位置を含む、付記306に記載の固定デバイス。
〔付記308〕
前記接続クランプ又はユニオンが、前記手術ロボットへの前記制御ロッド接続を固定する為の前記デバイス内の第2の位置を含む、付記306及び307の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記309〕
前記固定デバイス上の前記コネクタが、前記手術ロボットに取り付けるカラーを含む、付記301乃至308の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記310〕
前記固定デバイスのコネクタは、前記手術ロボットに捩じ込まれる、付記301乃至310の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記311〕
1つ以上のファスナーを備えたファスナーカートリッジを受容するように構成される、付記301乃至310の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記312〕
前記ファスナーカートリッジは交換式である、付記311に記載の固定デバイス。
〔付記313〕
前記ファスナーカートリッジは、前記デバイスが前記手術ロボットに接続されたまま交換できるように構成されている、付記311及び312の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記314〕
前記ファスナーカートリッジは、前記カートリッジを前記デバイスに固定する為の造作部を備える、付記311乃至313の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記315〕
前記ファスナーカートリッジが、前記カートリッジを前記デバイスに固定する為のばね負荷造作部を備える、付記311乃至314の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記316〕
前記ファスナーカートリッジが、前記カートリッジを前記デバイスの移行ゾーンに位置合わせする造作部を含む、付記311乃至315の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記317〕
前記ファスナーカートリッジが、前記カートリッジを前記デバイスの前記制御ロッド又はプッシュロッドに位置合わせする造作部を含む、付記311乃至316の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記318〕
前記ファスナーカートリッジが可撓性である、付記311乃至317の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記319〕
前記デバイスの前記針は、前記デバイスが前記手術ロボットに接続されたまま交換できるように構成される、付記301乃至318の何れか1項に記載の固定デバイス。
〔付記320〕
軟組織における固定の為に構成された固定デバイスであって、
鋭利な先端と、前記先端の近く又は前記先端を通る開口部と連通する中空又は部分的に中空の内部とを備えた1つ以上の穿刺要素を備え、前記中空又は部分的に中空の内部が、ファスナーの前進を可能にするように構成されている、固定デバイス。
〔付記321〕
ファスナーを前進させるように構成されたプッシュ部材を更に備えた付記320に記載のデバイス。
〔付記322〕
前記穿刺要素の内部に沿い、前記先端付近又は前記先端を通って前記開口部から前進するように構成されたファスナーを更に備えた付記320及び321の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記323〕
前記ファスナーの長さが、前記ファスナーの1つ以上の端部を組織内に埋め込むことを可能にするサイズである、付記322に記載のデバイス。
〔付記324〕
組織に埋め込まれるように構成された前記ファスナーの1つ以上の端部が、組織からの引き抜きに抵抗するように構成された1つ以上の造作部を含んでいる、付記322及び323の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記325〕
組織に埋め込まれない前記ファスナーの1つ以上の端部が、オンレイ材料を保持するように構成された1つ以上の造作部を備えている、付記322乃至324の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記326〕
前記穿刺要素の長さが、修復部位の周囲の組織及び構造に対する外傷を最小にするように選択される、付記320乃至324の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記327〕
前記穿刺要素の長さが、組織内に前記ファスナーの一端又は一端より多くを載置するのに適するように選択される、付記320乃至326の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記328〕
軟組織における固定方法であって、
固定デバイスの1つ以上の穿刺要素を用いて結合対象材料を穿刺するステップと、
前記穿刺要素の内部に沿ってファスナーを前進させるステップと、
前記穿刺要素の先端付近又は先端を通って開口部からファスナーを押し出すステップと、
を含む方法。
〔付記329〕
前記穿刺要素(複数可)の挿入深さを制御するストップ、ショルダー等を使用するステップを更に含む、付記328に記載の方法。
〔付記330〕
前記ファスナーの一端又は一端より多くを組織内に載置するステップを更に含む、付記328及び329の何れか1項に記載の方法。
〔付記331〕
軟組織における固定方法であって、
固定デバイスの1つ以上の穿刺要素を用いて結合対象材料を穿刺するステップを含み、
前記穿刺要素は、前記結合対象材料を通して1つ以上の開口部又は通路を形成する、固定方法。
〔付記332〕
前記1つ以上の穿刺要素によって前記結合対象材料に形成された前記開口部(複数可)又は通路(複数可)を通してファスナーを押し込むステップを更に含む、付記331に記載の方法。
〔付記333〕
前記ファスナーの一端又は一端より多くを組織内に載置するステップを更に含む、付記331及び332の何れか1項に記載の方法。
〔付記334〕
材料を固定する為のデバイスであって、
結合対象材料を貫通するように構成された穿刺要素であって、前記穿刺要素は前記材料を貫通する為に十分に鋭利であり、前記穿刺要素が、
その長さの少なくとも一部に沿った中空内部を備え、前記中空内部は、ファスナーがそこを通って遠位に前進するように構成されており、
更に、前記ファスナーを押し出すことができる開いた先端を備えている、デバイス。
〔付記335〕
前記穿刺要素内及び前記穿刺要素からファスナーを遠位に前進させる為のプッシュ部材を更に備えた、付記334に記載のデバイス。
〔付記336〕
前記穿刺要素の長さが、周囲の構造物に対する外傷を最小化及び/又は回避するように選択され得る、付記334及び335の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記337〕
前記穿刺要素の長さは、前記ファスナーの一端を組織内に載置するのに適した長さに選択され得る、付記334乃至336の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記338〕
前記穿刺要素の長さが約0.100~0.380インチである、付記334乃至337の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記339〕
前記デバイスが、付記1乃至37、77、79、81、82、90乃至122、137乃至165、200乃至211、244、245、267乃至269、及び301乃至308に記載のデバイスである、付記334乃至338の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記340〕
前記穿刺要素が、針又は牙を備えている、付記334乃至339の何れか1項に記載のデバイス。
〔付記341〕
材料を結合する為の方法であって、
固定デバイスの穿刺要素を材料に、又は材料を通して挿入するステップと、
前記穿刺要素の内側に沿ってファスナーを前進させるステップと、
前記ファスナー又は前記ファスナーの一部を前記材料に通して前記穿刺要素の遠位先端から押し出すステップと、
を含む方法。
〔付記342〕
材料を結合する為の方法であって、
固定デバイスの穿刺要素を材料に挿入して、前記材料に1つ以上の開口部又は通路を形成するステップと、
前記穿刺要素によって形成された前記開口部又は通路にファスナーを通すステップと、を含む方法。
〔付記343〕
前記材料が、合成メッシュ、生物学的メッシュ(例えば、ADM)、及び/又は組織を含む、付記341及び342の何れか1項に記載の方法。
〔付記344〕
材料を結合する為の方法であって、
固定デバイスの穿刺要素をメッシュに挿入するステップと、
前記穿刺要素の内側に沿ってファスナーを前進させるステップと、
前記ファスナー又は前記ファスナーの一部を、前記材料を通して、前記穿刺要素の遠位先端から押し出すステップと、を含む方法。
〔付記345〕
材料を結合する為の方法であって、
固定デバイスの穿刺要素をメッシュに又はメッシュを通して挿入して、前記材料を貫通する1つ以上の開口部又は通路を形成するステップと、
前記穿刺要素によって形成された前記開口部又は通路にファスナーを通すステップと、を含む方法。
〔付記346〕
前記メッシュが、合成メッシュ及び/又は生物学的メッシュを含む、付記344又は345の何れか1項に記載の方法。

Claims (22)

  1. 固定デバイスであって、
    シャフトと、
    ハンドルと、
    前記シャフトから延びる針であって、前記針の少なくとも一部分に沿って延在するスロットを備えている針と、を備え、
    前記デバイスは、バーコネクタによって接続された第1のバーと第2のバーを備えたファスナーを受容するように構成され、前記第1のバーは前記針内に位置決めされ、前記第2のバーは前記シャフト内において前記針の外側に位置決めされ、更に、
    前記ファスナーを前記針から押し出すように構成されたプッシュ部材を備えた固定デバイス。
  2. 更に、前記第1のバーが前記針内に位置決めされ、前記第2のバーが前記シャフト内において前記針の外側に位置決めされるように位置決めされたファスナーを備えた請求項1に記載のデバイス。
  3. 更にシャフト内のファスナーリザーバを備え、前記ファスナーは、前記リザーバを搬送するように構成されている。請求項に記載のデバイス。
  4. 更に、前記デバイスの遠位端の近くに少なくとも1つの偏向器を備え、前記偏向器は、前記ファスナーが遠位に押される間に前記第2のバーを方向転換するように構成される、請求項1乃至3の何れか一項に記載のデバイス。
  5. 更に、前記針の遠位端に近接して固定距離又は調節可能な距離に配置されたものであって、前記針の挿入深さを制御するように構成されたストップを備えた、請求項1乃至4の何れか一項に記載のデバイス。
  6. 更に、前記プッシュ部材と係合することによってファスナーを展開するように構成されたトリガーを備えた請求項1乃至5の何れか一項に記載のデバイス。
  7. 前記針の一方の側の表面から延びる第1の偏向器を備え、前記第1の偏向器は、前記表面から離れる方向に延び、前記ファスナーが遠位に押されている時に、前記バーコネクタ及び前記第2のバーを前記針の他方の側に持ち上げるように構成されている、請求項1乃至6の何れか一項に記載のデバイス。
  8. 更に、前記針の方向に延びる偏向器を備え、前記偏向器は、前記ファスナーが遠位に押されている時に、前記第2のバーを回転させるように構成され、その結果、前記第2のバーが、固定対象材料にほぼ平行な方向に向かって動かされるようにする、請求項1乃至7の何れか一項に記載のデバイス。
  9. 更に、前記第2のバーの前記回転された位置を維持するように構成された表面又は側壁を備えた、請求項1乃至8の何れか一項に記載のデバイス。
  10. 前記針スロットのエッジが、丸みを帯びた、破断、研磨された、又は他の鋭利でないエッジ構成を含む、請求項1乃至9の何れか一項に記載のデバイス。
  11. 前記針の内径のサイズ及び前記針の外径のサイズは、前記ファスナーのバー及びバーコネクタが最小の力で前記結合対象材料を通過するように、前記結合対象材料を通る十分な大きさの通路を提供するように選択される、請求項1乃至10の何れか一項に記載のデバイス。
  12. 前記針の内径及び外径のサイズは、前記結合対象材料において最小の挿入力を提供するように選択される、請求項11に記載のデバイス。
  13. 前記針先端のベベル角が、前記結合対象材料に最小の挿入力を提供するように構成される、請求項12項に記載のデバイス。
  14. 前記針先端のベベル角は、繰り返し使用に耐えるように構成されている、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記針の長さが、修復部位の周囲の組織及び構造に対する外傷を最小にするように選択される、請求項1乃至14の何れか一項に記載のデバイス。
  16. 前記針の長さが、組織内に前記ファスナーの一端又は一端より多くを載置するのに適するように選択される、請求項1乃至15の何れか一項に記載のデバイス。
  17. 前記スロットが前記針の遠位端を通って延びる、請求項1乃至16の何れか一項に記載のデバイス。
  18. 前記針が鋭利な先端を備える、請求項1乃至17の何れか一項に記載のデバイス。
  19. 請求項1乃至18の何れか一項に記載のデバイスと、第1のバー、第2のバー、及び前記第1のバーを前記第2のバーに接続するコネクタ、を有するファスナーと、を備えるシステムであって、前記コネクタは、前記第1のバーの展開に耐えるのに十分な強度を有するように構成されている、システム。
  20. 前記第2のバーの高さ、長さ、幅の少なくとも1つが、第1のバーの対応する寸法と異なる、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記第1のバーと前記第2のバーの少なくとも一方が、1つまたは複数の鈍端を有する、請求項19に記載のシステム。
  22. 前記第1のバー、前記第2のバー、及び前記コネクタの少なくとも1つが、矩形の断面を有する、請求項19に記載のシステム。
JP2022523822A 2019-10-25 2020-10-23 材料を結合する為の医療デバイス Pending JP2022553070A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962926273P 2019-10-25 2019-10-25
US62/926,273 2019-10-25
US202063022286P 2020-05-08 2020-05-08
US63/022,286 2020-05-08
PCT/US2020/057188 WO2021081422A1 (en) 2019-10-25 2020-10-23 Medical device for joining materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553070A JP2022553070A (ja) 2022-12-21
JPWO2021081422A5 true JPWO2021081422A5 (ja) 2023-10-31

Family

ID=75620853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523822A Pending JP2022553070A (ja) 2019-10-25 2020-10-23 材料を結合する為の医療デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220378415A1 (ja)
EP (1) EP4048162A4 (ja)
JP (1) JP2022553070A (ja)
CN (1) CN114867419A (ja)
BR (1) BR112022007679A2 (ja)
WO (1) WO2021081422A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621639A (en) * 1982-02-03 1986-11-11 Ethicon, Inc Surgical instrument with hydraulic actuator
US5203864A (en) * 1991-04-05 1993-04-20 Phillips Edward H Surgical fastener system
US7819897B2 (en) * 2001-11-20 2010-10-26 Sofradim Production Fastener for fixing a prosthesis, and device for delivering this fastener
US7632287B2 (en) * 2004-02-20 2009-12-15 Endogastric Solutions, Inc. Tissue fixation devices and assemblies for deploying the same
US20050203550A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Laufer Michael D. Surgical fastener
US20060235446A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Norman Godin Article, system, and method for securing medical device to tissue or organ
ATE466620T1 (de) 2005-04-15 2010-05-15 Terumo Corp Führungsdraht

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605067B2 (ja) 医療デバイス
EP2613712B1 (en) Apparatus for passing suture through tissue
EP2683305B1 (en) Suture passing devices
EP2704641B1 (en) Meniscus repair
US20080027468A1 (en) Suture needle, suture needle/suture assembly and suture passer device
JP6505673B2 (ja) 自動装填機構及び縫合要素捕捉部を備えた腹腔鏡縫合装置
JP6595197B2 (ja) 狭い領域内で使用されるようになった縫合糸パッサ
JP2018520791A (ja) 解放機構を備えた腹腔鏡縫合装置
CN109526205A (zh) 用于牵开组织的系统、装置和相关方法
CN102892359A (zh) 用于缝合心脏开口的方法和装置
CN103889345A (zh) 用于缝合解剖学瓣的缝合装置和方法
KR102367518B1 (ko) 조직을 봉합하기 위한 봉합사 전달 장치
US10327761B2 (en) Suture delivery device for suturing tissue
JPWO2021081422A5 (ja)
KR20190040976A (ko) 조직을 봉합하기 위한 봉합사 전달 장치
CN114206230A (zh) 缝合装置及其使用的方法
US20220378415A1 (en) Medical device for joining materials