JPWO2021009879A1 - 計測板及び足型データ作成システム - Google Patents

計測板及び足型データ作成システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021009879A1
JPWO2021009879A1 JP2020533316A JP2020533316A JPWO2021009879A1 JP WO2021009879 A1 JPWO2021009879 A1 JP WO2021009879A1 JP 2020533316 A JP2020533316 A JP 2020533316A JP 2020533316 A JP2020533316 A JP 2020533316A JP WO2021009879 A1 JPWO2021009879 A1 JP WO2021009879A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
measuring plate
marker
measuring
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025550B2 (ja
Inventor
佳奈 鏡味
佳奈 鏡味
谷口 憲彦
憲彦 谷口
一成 武市
一成 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Publication of JPWO2021009879A1 publication Critical patent/JPWO2021009879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025550B2 publication Critical patent/JP7025550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D1/00Foot or last measuring devices; Measuring devices for shoe parts
    • A43D1/02Foot-measuring devices
    • A43D1/025Foot-measuring devices comprising optical means, e.g. mirrors, photo-electric cells, for measuring or inspecting feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43DMACHINES, TOOLS, EQUIPMENT OR METHODS FOR MANUFACTURING OR REPAIRING FOOTWEAR
    • A43D1/00Foot or last measuring devices; Measuring devices for shoe parts
    • A43D1/06Measuring devices for the inside measure of shoes, for the height of heels, or for the arrangement of heels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1074Foot measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/04Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness by measuring coordinates of points
    • G01B21/042Calibration or calibration artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/002Details
    • G01B3/004Scales; Graduations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/02Rulers with scales or marks for direct reading
    • G01B3/04Rulers with scales or marks for direct reading rigid
    • G01B3/06Rulers with scales or marks for direct reading rigid folding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0002Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured
    • G01B5/0004Supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker

Abstract

簡易な構造を有する計測板を提供することを目的とする。計測板は1、折り畳み構造を有する本体6を備え、本体6は、足を載置し、かつ計測用マーカー8を備える載置部22と、載置部22に近接して設けられ計測時に踵を位置決めするための壁部4と、壁部4を支持する支持構造10,12と、を備える。このような構成によれば、簡易な構造の計測板を提供できる。異なる態様では、計測者が足を載置し、かつ計測用マーカーを備える載置部、載置部に近接して設けられ計測時に足を位置決めするための壁部、並びに壁部を支持する支持構造、を備える本体を有する計測板と、壁部を用いて足を載置部に位置決めし、情報処理端末で撮影した画像データ、及びデータ蓄積部に蓄積された学習済みモデルに基づいて撮影された前記足に関する足型データを作成する足型作成部とを備える足型作成システムが提供される。

Description

本発明は計測板及び足型作成システムに関する。
従来、販売店等でシューズを購入するときに足型を計測するための計測板が知られている。計測板は足の前後方向の長さ、足の幅、足の甲のサイズ等を測定するために用いられる(例えば特許文献1)。
特開2001−327304号
近年、インターネットの普及に伴い、シューズを購入する際に実際の販売店を訪れることなくインターネット上でシューズを購入する機会が増えている。シューズのサイズは、シューズの型やメーカー毎に異なるため、インターネット上でシューズを購入するとサイズが合わない場合がある。したがって、自宅等で購入者自身が足のサイズを計測できるようにするニーズが存在する。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、簡易な構造を有する計測板を提供することを目的とする。
本発明は、折り畳み構造を有する本体を備え、前記本体は、足を載置し、かつ計測用マーカーを備える載置部と、載置部に近接して設けられ計測時に踵を位置決めするための壁部と、壁部を支持する支持構造と、を備える。
以上のように本発明によれば、簡易な構造を有する計測板を提供できる。
計測板の斜視図である。 計測板の拡大斜視図である。 変形例による計測板の斜視図である。 シューズボックスの斜視図である。 計測板の分解平面図である。 計測板の組立工程を示す図である。 計測板の組立工程を示す図である。 計測板の組立工程を示す図である。 計測板の組立工程を示す図である。 変形例によるシューズボックスの分解図斜視図である。 シューズボックスを分解して計測板を組み立てた斜視図である。 足型作成システムのブロック図である。 載置部の一例を示す平面図である。 載置部の一例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態では、方向を説明するために幅方向、高さ方向、及び前後方向という用語を用いることがある。幅方向とは、計測板に足を載せたときの足の幅方向を意味する。前後方向とは、計測板に足を載せたときの足の前後方向を意味する。高さ方向とは、計測板に足を載せたときの計測者視点での高さ方向をいう。また、説明の便宜上、三次元直交座標系を用い、計測板の幅方向をX軸方向、前後方向をY軸方向、高さ方向をZ軸方向ということもある。
図1は、計測板の斜視図である。図示の例では、計測板1は、足を載せる載置部2と、足を位置決めするための壁部4とを含む本体6を備える。本体6は、1枚の板を所定形状に折り曲げて形成されていることが好ましい。
本体6は、例えば段ボールのような厚みがあり折り畳み可能な紙で形成されていることが好ましい。本体6は、1枚の紙を予め決定された形に切り出し、組み立てることにより載置部2、及び壁部4を含む各部が形成される。
載置部2は、計測時に足を置くための領域である。載置部2は、XY平面に沿う平面を有する。より具体的には載置部2は、短辺が足の前後方向の長さよりも長く(例えば40センチメートル)、長辺が人の肩幅と同じかそれ以上の寸法(例えば100センチメートル)の長方形を有する。載置部2の上面(+Z方向の面)には、計測用マーカー8が設けられている。
図示の例では計測用マーカー8はY軸と平行に延びる基準ラインであり、計測時の足の位置決めの基準位置を知らせる。計測者は、基準ライン(計測用マーカー8)が踵の中心と第2趾の先端を結ぶ線と重複するように立つ。計測用マーカー8として、計測用の目盛りや足型を用いてもよく、これらと基準ラインを共に設けてもよい。計測用マーカー8は、本体6に印刷されたものであるのがよい。計測用マーカーとして、ステッカー状のマーカーを貼り付けてもよい。
壁部4は、載置部2の一つの長辺から高さ方向(+Z方向)にほぼ垂直に立ち上がる。壁部4の高さは、大人用で2cm以上、子供用で1.5cm以上あればよく、上端が脚のふくらはぎに接しない程度の高さであることが好ましい。壁部4は、計測時に踵を接触させるための位置決め構造である。したがって、計測用マーカー8としての足型は、踵が壁部4に位置し、壁部4から+Y方向に延びるように描かれている。また、計測用マーカー8として目盛りを用いる場合、目盛りは壁部4を0とし、壁部4から+Y方向に向けて、例えばミリ単位で等間隔に付されている。
図2は、計測板の拡大斜視図である。図2に示すように計測板1は、壁部4を支持するための支持構造を有している。支持構造は、壁部4をなす紙の先端に設けられたタン10と、壁部4のほぼ根元の位置に形成されたスリット12とを有する。壁部4を形成するとき、タン10がスリット12に嵌るように紙をX軸回りに2回折り返すことで壁部4を垂直に支持できる。また、支持構造により壁は紙の二重構造となる。これにより薄い紙で計測板1を形成したとしても壁部を適切に支持できる。
使用時に計測者は、計測用マーカー8を参照しながら踵が壁部4の表面に接触するように、載置部2の上に立つ。目盛りを参照することにより、足の長さを計測できる。
以上のような計測板1を用いることにより簡易な構造で足型を計測できる。このような計測板1は、段ボールの表面に計測用マーカー8に印刷したものであってもよいし、薄い紙に印刷したものであってもよい。計測板1は紙に限定されず、折り畳みが可能なものであれば、薄い樹脂シートであってもよい。このような薄い材料で計測板1を形成することにより、計測板1を雑誌等の付録として配布したり、郵送等で配布したり、インターネットを介して配布したりできる。付録として計測板1を配布する場合、1枚の紙に載置部2、壁部4、計測板1の輪郭を示す切り取り線等を印刷した計測板1の展開図を準備し、計測者は切り取り線に沿って計測板1を切り出して、これを組み立てる。インターネットを介して計測板1の印刷データを配布する場合、本体6の外形、タン10の位置、スリット12の位置、及び計測用マーカー8を含む画像データを準備し、これを使用者に印刷させる。使用者は印刷物を加工し、計測板1を組み立てる。また、印刷物を段ボール等の厚紙に貼り付けてもよい。折り畳み可能な計測板1は、不使用時に折り畳むことで保管スペースを削減できる。
図3は、変形例による計測板の斜視図である。図3に示す計測板は、シューズボックスも兼ねている。より具体的には計測板21は、シューズボックスの内面に載置部22、計測用マーカー8等を印刷することで形成される。計測板21は、載置部22と壁部24とを備える。計測板21は、シューズボックスを分解、変形させて組み立てることで形成される。この場合もシューズボックスは、1枚の段ボールを組み立てたシューズボックスであり、計測板21は1枚の段ボールを組み立てたものであることが好ましい。
図4は、シューズボックスの斜視図である。シューズボックス31は、蓋32とボックス本体34とが一体形成された直方体形状を有する。ボックス本体34は、端面を開閉可能な箱体である。端面は、X軸回りに開閉可能であり、開閉する部分が蓋32となる。
図5は、計測板の分解平面図である。図示の例では計測板41は、蓋32と、直方体の側面を形成する3つの側面部分44,46,48と、3つの側面部分44,46,48の間にそれぞれ配置された上面部分50及び下面部分52と、蓋32が形成されていない側の端部を形成する端面部分54とを備える1枚の段ボールである。3つの側面部分44,46,48は、上面部分50及び下面部分52を挟んで互いに離れて配置されており、それぞれが長方形状を有する。側面部分44,46,48、上面部分50、及び下面部分52は、X軸に沿って、側面部分44、上面部分50、側面部分46、下面部分52、及び側面部分48の順番で互いの長辺を接触させて配置されており、1つの大きな長方形状をなしている。上面部分50及び下面部分52の−Y側の短辺には、略長方形状の端面部分54が形成されている。また、下面部分52の+Y側の短辺には、略長方形状の蓋32が形成されている。また、上面部分50と下面部分52との間にある側面部分46の−Y側の短辺には、シューズボックスを形成する際の端面部分54の補強部分56が形成されている。
端面部分54は、壁部4を形成する部分でもあり、端部に2つのタン10が形成されている。端面部分54と上面部分50との境界、及び端面部分54と下面部分52との境界付近にはそれぞれ2つのスリット12が形成されている。タン10はスリット12に嵌る寸法を有しており、端面部分54のY軸方向中央をX軸回りに折り返すことでタン10をスリット12に嵌められる。これにより、壁部4を形成する。
上面部分50と、下面部分52と、これらの間にある側面部分46とは、載置部2を形成する。例えば、計測用マーカー8として基準ラインを形成する場合、上面部分50に片方の足用の基準ラインを印刷し、下面部分52に他方の足用の基準ラインを印刷する。シューズボックス31上面部分50と下面部分52の長手方向であるY方向に沿って基準ライン8が形成されているので、それぞれの面に左右の足を完全に載置することができる。上面部分50と下面部分52との間には側面部分46が存在する。シューズボックスの側面部分46は8〜15センチメートル程度の幅を有するので、左右の基準ラインの間には十分な間隔が確保される。後述するように、情報処理端末等で足を撮影する際には、1ショットで、左右の足を相互に干渉することなく同時に撮影することが可能となる。撮影は左右同時でなく、片足ずつ分けるなど、複数回行ってもよい。
また、両端にある側面部分44,48には、壁部4を補強するための壁補強部分58が形成されている。壁補強部分58は、長方形状を有しており、壁補強部分58の長辺は、上面部分50及び下面部分52の短辺よりも長い。壁補強部分58を組み立てると、壁部4を補強する補強構造が形成できる。
図6〜図9は、計測板の組立工程を示す図である。なお、明確化のために図6〜図9では、計測板41の一部だけを示している。壁補強部分58を組み立てるためには、端面部分54により壁部4を形成する前に、両端にある側面部分44を垂直に立ち上げ、壁補強部分58が、端面部分54と上面部分50との境界、及び端面部分54と下面部分52との境界に沿って延びるように配置する(図6参照)。この状態で端面部分54をX軸回りに折り返して壁部4を形成する(図7参照)。次いで、端面部分54のタン10をスリット12に嵌め込む(図8参照)。この状態で、壁補強部分58の先端は、壁部4の側面から飛び出ている。次いで、壁補強部分58の先端を所定形状に折る。より具体的には、図8において、XZ平面における比例直線である一点鎖線の部分を−Y方向に山折りにし、Z軸と平行な二点鎖線部分を谷折りにする。これにより、壁補強部分58の先端は、XY平面に沿って延びるように配置され、ボックスの補強部分56の下側に差し込み可能となる(図9参照)。なお、図9では、説明を明確にするためにボックスの補強部分56を省略している。
このようなシューズボックス31から計測板41を組み立てられるようにすることで、シューズボックス31を再利用できると共に、計測板41を容易に配布できる。また、シューズボックス31の一部を利用して壁部を補強できる。シューズボックス31は、計測板21として利用する部分と、それ以外の部分との境界にミシン目や切取り線を設けることによって、シューズ購入後に計測板21を切り離し可能な構成とすることができる。この場合、計測板として使用しない際の保管スペースをさらに小さくすることができる。境界は、収納時の形状を考慮して適宜設定することができる。
図10は、変形例によるシューズボックスの分解図斜視図である。図10に示す例では、3つの側面部分と、上面部分と、下面部分とが1枚のボックス本体62によって形成され、第1端面部分64と、第2端面部分66とがそれぞれボックス本体62から独立して形成される。第1端面部分64は、上側部分と下側部分とで形成されている。シューズボックスは、3つの側面部分と、上面部分と、下面部分とを備えるボックス本体62を、各部の境界線でY軸回りに折り曲げることで長方形断面を有する筒形状を形成する。次いで、筒形状の開口した端面に、それぞれ第1端面部分64及び第2端面部分66を嵌め込むことでシューズボックスを形成する。第2端面部分66がシューズボックスの蓋となる。筒形状をなすボックス本体62には、複数のスリット68が形成されており、蓋部分及び端面部分の周囲には、スリット68に嵌るタン70が形成されている。タン70をスリット68に嵌め込むことでシューズボックスを一体にする。
図11は、シューズボックスを分解して計測板を組み立てた斜視図である。計測板81は、3つの側面部分と、上面部分と、下面部分とを有するボックス本体62を展開し、端面部分64の上側部分と下側部分とに形成されたタン70を、展開された段ボールのスリット68に嵌め込む。これにより上側部分と下側部分とが壁部4を形成する。
図12は、足型作成システムのブロック図である。足型作成システム101は、計測板102上で足を撮影し、撮影した画像に基づいて足型データを作成する。図12に示すように足型作成システム101は、計測板102と、撮影機能を有する情報処理端末104と、足型作成部106とを備える。
情報処理端末104としては、例えばカメラ付きの携帯電話のような通信機能を有する撮影機能付きのあらゆる端末を用いることができる。計測者は計測板の載置部に足を載せ、撮影部108で足を撮影して画像を足型作成部106に送信する。
足型作成部106は、外部にあるサーバー等で構成されている。足型作成部106は、計測者や他の多数の使用者から過去に送られてきた画像データ、及び画像データを解析した結果得られた足型データ等を蓄積するデータ蓄積部110を備える。データ蓄積部110は、上記した足型データに加えて、メーカーが保有する足型データ等を蓄積していてもよい。足型作成部106は、データ蓄積部110に蓄積されたデータセットを参照して、足型データを作成する。
足型作成部106を人工知能により実現する場合、足型作成部106は、データ蓄積部110に蓄積されたデータセットについて教師有り学習を行った学習済みモデルを有している。足型作成部106に計測者からの画像データが入力されると、足型作成部は学習済みモデルを稼働して新たに撮影された足に関する足型データを作成する。また、足型作成部106は、計測者の性別、年齢、国籍のような足型に関連する情報を用いて足型データを作成する際の重み付けを行ってもよい。足型作成部106を人工知能により実現することで、計測者に対してほぼリアルタイムで足型データを送信できる。したがって、計測者は自宅にいながらほぼリアルタイムで正確な足型データを得られる。
足型データは、少なくとも足のサイズ(長さ)に関する情報を含み、幅や高さに関する情報も含んでいてもよい(3次元データ)。作成された足型データは、情報処理端末104に送信される。データ蓄積部110には、メーカーが保有するシューズの販売データ、シューズに関する計測者又は他の多数の使用者の嗜好性に関する調査データ、シューズの特性や使用環境に関するデータなど、足型データ以外のデータが蓄積されていてもよく、これらさまざまなデータを用いてシューズを選定することができる。したがって、これらデータと足型データに基づいて推奨するシューズの種類とサイズに関する情報を追加で送信してもよい。足型作成部106は、サーバーではなく、情報処理端末104に設けられていてもよい。
図13は、載置部の一例を示す平面図である。情報処理端末で載置部112を撮影する場合、撮影する際の載置部112からの距離、及び撮影角度が人により異なる。したがって、載置部112に計測用マーカーとしての基準マーカー114を用いることで、画像の解析精度を高めることができる。この場合、載置部112は、足を載置する載置領域112Aと、載置領域112Aの周囲に形成されたキャリブレーション領域112Bとを備える。載置領域112Aとキャリブレーション領域112Bは、単色で形成され互いに異なる色が付されている。画像の識別精度を向上させるために、載置領域112Aには中性色を含めた寒色系の色、特にビビッド系やブライト系の色を付し、キャリブレーション領域112Bには載置領域112Aより濃い色を付すことが好ましい。基準マーカー114はキャリブレーション領域112Bの任意の位置に設けられており、載置領域112A及びキャリブレーション領域112Bとは異なる単一または複数の色が付されている。図13の場合、キャリブレーション領域112Bは、載置領域112Aの外周側であって、壁部4が設けられていない3辺にそれぞれ設けられている。キャリブレーション領域112Bは、これに限らず、足が載置される範囲に干渉しなければ自由に輪郭を設定することができる。同様に、基準マーカー114は、識別可能な色が付されていれば、載置領域112Aに設けられていてもよい。基準マーカー114は、XY平面に広がりを有する二次元パターンであり、図形、文字、又はこれらの組み合わせであることが好ましい。基準マーカー114は、載置部112を撮影した画像を解析する際に撮影距離を算出するために用いられる。この場合、例えば載置部112を撮影する際に情報処理端末で撮影対象の足とともに基準マーカー114を撮影する。基準マーカー114のサイズはあらかじめ決められているので、画像を受け取った足型作成部106は、画像の基準マーカー114の大きさから撮影距離を算出する。撮影距離を算出することで、画像中の足のサイズを測定できる。このように基準マーカー114を用いることにより、簡単な計測動作で精度の高い足型を作成できる。なお、基準マーカー114の認識状態をもって撮影許可の条件としてもよい。
図14は、載置部のさらなる一例を示す平面図である。図14に示す例では、載置部116には、計測用マーカーとしての歪補正マーカー118が印刷されている。載置部116は、足を載置する載置領域116Aと、載置領域116Bの周囲に形成されたキャリブレーション領域116Bとを備える。載置領域116Aとキャリブレーション領域116Bは、単色で形成され互いに異なる色が付されている。歪補正マーカー118はキャリブレーション領域116Bの任意の位置に設けられており、載置領域116A及びキャリブレーション領域116Bとは異なる単一又は複数の色が付されている。図14の場合、キャリブレーション領域116Bは、載置領域116Aの外周側であって、壁部4が設けられていない3辺にそれぞれ設けられている。キャリブレーション領域116Bは、これに限らず、足が載置される範囲に干渉しなければ自由に輪郭を設定することができる。同様に、歪補正マーカー118は、識別可能な色が付されていれば、載置領域116Aに設けられていてもよい。歪補正マーカー118は、XY平面上の離れた位置に配置された、少なくとも3つの印である。複数の歪補正マーカー118は、情報処理端末の撮影機能で明確に撮影できる形状であればどのような形状を有していてもよく、全ての歪補正マーカー118が同一の形状を有していてもよいし、異なる形状を有していてもよい。図示の例では、歪補正マーカー118は、載置領域116Bの三辺のそれぞれの辺に対応する位置に設けられているが、歪補正マーカー118の位置はこれに限定されない。図示のように3つの歪補正マーカー118は、XY平面上において直線状には配置されていない。撮影時には全ての歪補正マーカー118が画像中に含まれるように撮影を行えばよい。
このような歪補正マーカー118が設けられた載置部116を撮影した画像を解析すれば、歪補正マーカー118の位置から撮影時の情報処理端末と載置部116との距離と、撮影時の情報処理端末の角度を計算できる。したがって足型作成部106は、歪補正マーカー118の位置から撮影時の情報処理端末と載置部116との距離と、撮影時の情報処理端末の角度を計算し、計算結果に基づいて撮影された足のサイズを補正する。その後、足型作成部106は、補正後の足のサイズに基づいて足型を作成する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上述した実施形態を一般化すると以下の態様が導き出せる。
〔態様1〕
折り畳み構造を有する本体を備え、
前記本体は、計測者が足を載置し、かつ計測用マーカーを備える載置部と、
前記載置部に近接して設けられ計測時に足を位置決めするための壁部と、
壁部を支持する支持構造と、を備える計測板。
この構成によれば、簡単な構造の計測板を提供できる。
〔態様2〕
前記計測用マーカーは、足の長さを計測するための目盛りである、態様1に記載の計測板。
この構成によれば、計測板以外の装置を使用せずに足の長さを計測できる。
〔態様3〕
前記計測板は、撮影装置を用いて足型を計測するための計測板であり、
前記計測用マーカーは、前記計測板の前後方向に延び、計測時の足の位置基準を示す基準ラインである、態様1又は2に記載の計測板。
この構成によれば、計測板に加えて、撮影機能を有する端末を用いた場合、端末にて基準マーカーを用いことで、足のサイズを正確に計算できる。
〔態様4〕
前記載置部は、計測者が足を載置する載置領域と、前記載置領域の外周側に設けられたキャリブレーション領域とを含み、
前記載置領域は、前記基準ラインを除いて単色であり、
前記キャリブレーション領域は、前記載置領域とは異なる色で形成されている、態様3に記載の計測板。
この構成によれば、画像解析の精度を向上させる。
〔態様5〕
前記計測用マーカーは、足型を計測するための基準サイズとなる基準マーカーを含み、前記基準マーカーは、前記キャリブレーション領域に設けられている、態様4に記載の計測板。
この構成によれば、足型の解析精度を向上させられる。
〔態様6〕
前記計測用マーカーは、前記撮影装置で撮影した画像の歪を補正して足型を計測するための歪補正マーカーを含み、前記歪補正マーカーは、前記キャリブレーション領域に設けられている、態様4に記載の計測板。
この構成によれば、足型の解析精度を向上させられる。
〔態様7〕
前記本体は紙である、態様1乃至6のいずれか1項に記載の計測板。
この構成によれば、計測板全体を薄くできるため容易に保管できる。また、計測板を雑誌等の付録として用いたり、郵送等で送ったりすることができる。また、ネットワークを介して計測板の画像データを配信することで、計測板を家庭用のプリンタ等で容易に出力できる。
〔態様8〕
前記壁部を補強する補強構造を備える、態様1乃至7のいずれか1項に記載の計測板。
この構成によれば、本体自体の強度が不足している場合でも、壁部を補強できる。
〔態様9〕
前記本体は、シューズボックスの内面に印刷されている、態様1乃至8のいずれか1項に記載の計測板。
この構成によれば、シューズの販売時に計測板を頒布できる。
〔態様10〕
折り畳み構造を有する本体であって、計測者が足を載置し、かつ計測用マーカーを備える載置部、
前記載置部に近接して設けられ計測時に足を位置決めするための壁部、並びに
壁部を支持する支持構造、を備える本体を有する計測板と、
前記壁部を用いて足を載置部に位置決めし、情報処理端末で撮影した画像データ、及びデータ蓄積部に蓄積された学習済みモデルに基づいて撮影された前記足に関する足型データを作成する足型作成部とを備える足型作成システム。
この構成によれば、このような構成によれば、簡易な構造の計測板を用いて足型データを作成できる。
〔態様11〕
前記足型作成部は、前記情報処理端末とは別に設けられたサーバーに設けられ、前記サーバーは、前記情報処理端末で撮影した前記画像データを受信し、内部で前記足型データを作成した後に前記足型データを前記情報処理端末に送信する、請求項10に記載の足型作成システム。
この構成によれば、このような構成によれば、簡易な構造の計測板を用いて足型データを送信できる。
本発明は、足型の計測版として産業上の利用可能性がある。
1 計測板
2 載置部
4 壁部
6 本体
8 計測用マーカー
10 タン
12 スリット
21 計測板
22 載置部
24 壁部
31 シューズボックス
41 計測板
58 壁補強部分
101 足型作成システム
102 計測板
104 情報処理端末
106 足型作成部
110 データ蓄積部
本発明は計測板及び足型データ作成システムに関する。
従来、販売店等でシューズを購入するときに足型を計測するための計測板が知られている。計測板は足の前後方向の長さ、足の幅、足の甲のサイズ等を測定するために用いられる(例えば特許文献1)。
特開2001−327304号
近年、インターネットの普及に伴い、シューズを購入する際に実際の販売店を訪れることなくインターネット上でシューズを購入する機会が増えている。シューズのサイズは、シューズの型やメーカー毎に異なるため、インターネット上でシューズを購入するとサイズが合わない場合がある。したがって、自宅等で購入者自身が足のサイズを計測できるようにするニーズが存在する。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、簡易な構造を有する計測板を提供することを目的とする。
本発明は、折り畳み構造を有する本体を備え、前記本体は、被計測者が足を載置し、かつ計測用マーカーを備える載置部と、載置部に近接して設けられ計測時に足の踵を位置決めするための壁部と、壁部を支持する支持構造と、を備える。
以上のように本発明によれば、簡易な構造を有する計測板を提供できる。
計測板の斜視図である。 計測板の拡大斜視図である。 変形例による計測板の斜視図である。 シューズボックスの斜視図である。 計測板の分解平面図である。 計測板の組立工程を示す図である。 計測板の組立工程を示す図である。 計測板の組立工程を示す図である。 計測板の組立工程を示す図である。 変形例によるシューズボックスの分解図斜視図である。 シューズボックスを分解して計測板を組み立てた斜視図である。 足型データ作成システムのブロック図である。 載置部の一例を示す平面図である。 載置部の一例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態では、方向を説明するために幅方向、高さ方向、及び前後方向という用語を用いることがある。幅方向とは、計測板に足を載せたときの足の幅方向を意味する。前後方向とは、計測板に足を載せたときの足の前後方向を意味する。高さ方向とは、被計測者が計測板に足を載せたときの計測者視点での高さ方向をいう。また、説明の便宜上、三次元直交座標系を用い、計測板の幅方向をX軸方向、前後方向をY軸方向、高さ方向をZ軸方向ということもある。
図1は、計測板の斜視図である。図示の例では、計測板1は、足を載せる載置部2と、足の踵を位置決めするための壁部4とを含む本体6を備える。本体6は、1枚の板を所定形状に折り曲げて形成されていることが好ましい。
本体6は、例えば段ボールのような厚みがあり折り畳み可能な紙で形成されていることが好ましい。本体6は、1枚の紙を予め決定された形に切り出し、組み立てることにより載置部2、及び壁部4を含む各部が形成される。
載置部2は、計測時に足を置くための領域である。載置部2は、XY平面に沿う平面を有する。より具体的には載置部2は、短辺が足の前後方向の長さよりも長く(例えば40センチメートル)、長辺が人の肩幅と同じかそれ以上の寸法(例えば100センチメートル)の長方形を有する。載置部2の上面(+Z方向の面)には、計測用マーカー8が設けられている。
図示の例では計測用マーカー8はY軸と平行に延びる基準ラインであり、計測時の足の位置決めの基準位置を知らせる。計測者は、基準ライン(計測用マーカー8)が踵の中心と第2趾の先端を結ぶ線と重複するように立つ。計測用マーカー8として、計測用の目盛りや足型を用いてもよく、これらと基準ラインを共に設けてもよい。計測用マーカー8は、本体6に印刷されたものであるのがよい。計測用マーカーとして、ステッカー状のマーカーを貼り付けてもよい。
壁部4は、載置部2の一つの長辺から高さ方向(+Z方向)にほぼ垂直に立ち上がる。壁部4の高さは、大人用で2cm以上、子供用で1.5cm以上あればよく、上端が脚のふくらはぎに接しない程度の高さであることが好ましい。壁部4は、計測時に踵を接触させるための位置決め構造である。したがって、計測用マーカー8としての足型は、踵が壁部4に位置し、壁部4から+Y方向に延びるように描かれている。また、計測用マーカー8として目盛りを用いる場合、目盛りは壁部4を0とし、壁部4から+Y方向に向けて、例えばミリ単位で等間隔に付されている。
図2は、計測板の拡大斜視図である。図2に示すように計測板1は、壁部4を支持するための支持構造を有している。支持構造は、壁部4をなす紙の先端に設けられたタン10と、壁部4のほぼ根元の位置に形成されたスリット12とを有する。壁部4を形成するとき、タン10がスリット12に嵌るように紙をX軸回りに2回折り返すことで壁部4を垂直に支持できる。また、支持構造により壁は紙の二重構造となる。これにより薄い紙で計測板1を形成したとしても壁部を適切に支持できる。
使用時に被計測者は、計測用マーカー8を参照しながら踵が壁部4の表面に接触するように、載置部2の上に立つ。目盛りを参照することにより、足の長さを計測できる。
以上のような計測板1を用いることにより簡易な構造で足型を計測できる。このような計測板1は、段ボールの表面に計測用マーカー8に印刷したものであってもよいし、薄い紙に印刷したものであってもよい。計測板1は紙に限定されず、折り畳みが可能なものであれば、薄い樹脂シートであってもよい。このような薄い材料で計測板1を形成することにより、計測板1を雑誌等の付録として配布したり、郵送等で配布したり、インターネットを介して配布したりできる。付録として計測板1を配布する場合、1枚の紙に載置部2、壁部4、計測板1の輪郭を示す切り取り線等を印刷した計測板1の展開図を準備し、被計測者は切り取り線に沿って計測板1を切り出して、これを組み立てる。インターネットを介して計測板1の印刷データを配布する場合、本体6の外形、タン10の位置、スリット12の位置、及び計測用マーカー8を含む画像データを準備し、これを使用者に印刷させる。使用者は印刷物を加工し、計測板1を組み立てる。また、印刷物を段ボール等の厚紙に貼り付けてもよい。折り畳み可能な計測板1は、不使用時に折り畳むことで保管スペースを削減できる。
図3は、変形例による計測板の斜視図である。図3に示す計測板は、シューズボックスも兼ねている。より具体的には計測板21は、シューズボックスの内面に載置部22、計測用マーカー8等を印刷することで形成される。計測板21は、載置部22と壁部24とを備える。計測板21は、シューズボックスを分解、変形させて組み立てることで形成される。この場合もシューズボックスは、1枚の段ボールを組み立てたシューズボックスであり、計測板21は1枚の段ボールを組み立てたものであることが好ましい。
図4は、シューズボックスの斜視図である。シューズボックス31は、蓋32とボックス本体34とが一体形成された直方体形状を有する。ボックス本体34は、端面を開閉可能な箱体である。端面は、X軸回りに開閉可能であり、開閉する部分が蓋32となる。
図5は、計測板の分解平面図である。図示の例では計測板41は、蓋32と、直方体の側面を形成する3つの側面部分44,46,48と、3つの側面部分44,46,48の間にそれぞれ配置された上面部分50及び下面部分52と、蓋32が形成されていない側の端部を形成する端面部分54とを備える1枚の段ボールである。3つの側面部分44,46,48は、上面部分50及び下面部分52を挟んで互いに離れて配置されており、それぞれが長方形状を有する。側面部分44,46,48、上面部分50、及び下面部分52は、X軸に沿って、側面部分44、上面部分50、側面部分46、下面部分52、及び側面部分48の順番で互いの長辺を接触させて配置されており、1つの大きな長方形状をなしている。上面部分50及び下面部分52の−Y側の短辺には、略長方形状の端面部分54が形成されている。また、下面部分52の+Y側の短辺には、略長方形状の蓋32が形成されている。また、上面部分50と下面部分52との間にある側面部分46の−Y側の短辺には、シューズボックスを形成する際の端面部分54の補強部分56が形成されている。
端面部分54は、壁部4を形成する部分でもあり、端部に2つのタン10が形成されている。端面部分54と上面部分50との境界、及び端面部分54と下面部分52との境界付近にはそれぞれ2つのスリット12が形成されている。タン10はスリット12に嵌る寸法を有しており、端面部分54のY軸方向中央をX軸回りに折り返すことでタン10をスリット12に嵌められる。これにより、壁部4を形成する。
上面部分50と、下面部分52と、これらの間にある側面部分46とは、載置部2を形成する。例えば、計測用マーカー8として基準ラインを形成する場合、上面部分50に片方の足用の基準ラインを印刷し、下面部分52に他方の足用の基準ラインを印刷する。シューズボックス31上面部分50と下面部分52の長手方向であるY方向に沿って基準ライン8が形成されているので、それぞれの面に左右の足を完全に載置することができる。上面部分50と下面部分52との間には側面部分46が存在する。シューズボックスの側面部分46は8〜15センチメートル程度の幅を有するので、左右の基準ラインの間には十分な間隔が確保される。後述するように、情報処理端末等で足を撮影する際には、1ショットで、左右の足を相互に干渉することなく同時に撮影することが可能となる。撮影は左右同時でなく、片足ずつ分けるなど、複数回行ってもよい。
また、両端にある側面部分44,48には、壁部4を補強するための壁補強部分58が形成されている。壁補強部分58は、長方形状を有しており、壁補強部分58の長辺は、上面部分50及び下面部分52の短辺よりも長い。壁補強部分58を組み立てると、壁部4を補強する補強構造が形成できる。
図6〜図9は、計測板の組立工程を示す図である。なお、明確化のために図6〜図9では、計測板41の一部だけを示している。壁補強部分58を組み立てるためには、端面部分54により壁部4を形成する前に、両端にある側面部分44を垂直に立ち上げ、壁補強部分58が、端面部分54と上面部分50との境界、及び端面部分54と下面部分52との境界に沿って延びるように配置する(図6参照)。この状態で端面部分54をX軸回りに折り返して壁部4を形成する(図7参照)。次いで、端面部分54のタン10をスリット12に嵌め込む(図8参照)。この状態で、壁補強部分58の先端は、壁部4の側面から飛び出ている。次いで、壁補強部分58の先端を所定形状に折る。より具体的には、図8において、XZ平面における比例直線である一点鎖線の部分を−Y方向に山折りにし、Z軸と平行な二点鎖線部分を谷折りにする。これにより、壁補強部分58の先端は、XY平面に沿って延びるように配置され、ボックスの補強部分56の下側に差し込み可能となる(図9参照)。なお、図9では、説明を明確にするためにボックスの補強部分56を省略している。
このようなシューズボックス31から計測板41を組み立てられるようにすることで、シューズボックス31を再利用できると共に、計測板41を容易に配布できる。また、シューズボックス31の一部を利用して壁部を補強できる。シューズボックス31は、計測板21として利用する部分と、それ以外の部分との境界にミシン目や切取り線を設けることによって、シューズ購入後に計測板21を切り離し可能な構成とすることができる。この場合、計測板として使用しない際の保管スペースをさらに小さくすることができる。境界は、収納時の形状を考慮して適宜設定することができる。
図10は、変形例によるシューズボックスの分解図斜視図である。図10に示す例では、3つの側面部分と、上面部分と、下面部分とが1枚のボックス本体62によって形成され、第1端面部分64と、第2端面部分66とがそれぞれボックス本体62から独立して形成される。第1端面部分64は、上側部分と下側部分とで形成されている。シューズボックスは、3つの側面部分と、上面部分と、下面部分とを備えるボックス本体62を、各部の境界線でY軸回りに折り曲げることで長方形断面を有する筒形状を形成する。次いで、筒形状の開口した端面に、それぞれ第1端面部分64及び第2端面部分66を嵌め込むことでシューズボックスを形成する。第2端面部分66がシューズボックスの蓋となる。筒形状をなすボックス本体62には、複数のスリット68が形成されており、蓋部分及び端面部分の周囲には、スリット68に嵌るタン70が形成されている。タン70をスリット68に嵌め込むことでシューズボックスを一体にする。
図11は、シューズボックスを分解して計測板を組み立てた斜視図である。計測板81は、3つの側面部分と、上面部分と、下面部分とを有するボックス本体62を展開し、端面部分64の上側部分と下側部分とに形成されたタン70を、展開された段ボールのスリット68に嵌め込む。これにより上側部分と下側部分とが壁部4を形成する。
図12は、足型データ作成システムのブロック図である。足型データ作成システム101は、計測板102上で足を撮影し、撮影した画像に基づいて足型データを作成する。図12に示すように足型データ作成システム101は、計測板102と、撮影機能を有する情報処理端末104と、足型データ作成部106とを備える。
情報処理端末104としては、例えばカメラ付きの携帯電話のような通信機能を有する撮影機能付きのあらゆる端末を用いることができる。被計測者は計測板の載置部に足を載せ、撮影部108で足を撮影して画像を足型データ作成部106に送信する。
足型データ作成部106は、外部にあるサーバー等で構成されている。足型データ作成部106は、被計測者や他の多数の使用者から過去に送られてきた画像データ、及び画像データを解析した結果得られた足型データ等を蓄積するデータ蓄積部110を備える。データ蓄積部110は、上記した足型データに加えて、メーカーが保有する足型データ等を蓄積していてもよい。足型データ作成部106は、データ蓄積部110に蓄積されたデータセットを参照して、足型データを作成する。
足型データ作成部106を人工知能により実現する場合、足型データ作成部106は、データ蓄積部110に蓄積されたデータセットについて教師有り学習を行った学習済みモデルを有している。足型データ作成部106に被計測者からの画像データが入力されると、足型データ作成部は学習済みモデルを稼働して新たに撮影された足に関する足型データを作成する。また、足型データ作成部106は、被計測者の性別、年齢、国籍のような足型に関連する情報を用いて足型データを作成する際の重み付けを行ってもよい。足型データ作成部106を人工知能により実現することで、被計測者に対してほぼリアルタイムで足型データを送信できる。したがって、被計測者は自宅にいながらほぼリアルタイムで正確な足型データを得られる。
足型データは、少なくとも足のサイズ(長さ)に関する情報を含み、幅や高さに関する情報も含んでいてもよい(3次元データ)。作成された足型データは、情報処理端末104に送信される。データ蓄積部110には、メーカーが保有するシューズの販売データ、シューズに関する被計測者又は他の多数の使用者の嗜好性に関する調査データ、シューズの特性や使用環境に関するデータなど、足型データ以外のデータが蓄積されていてもよく、これらさまざまなデータを用いてシューズを選定することができる。したがって、これらデータと足型データに基づいて推奨するシューズの種類とサイズに関する情報を追加で送信してもよい。足型データ作成部106は、サーバーではなく、情報処理端末104に設けられていてもよい。
図13は、載置部の一例を示す平面図である。情報処理端末で載置部112を撮影する場合、撮影する際の載置部112からの距離、及び撮影角度が人により異なる。したがって、載置部112に計測用マーカーとしての基準マーカー114を用いることで、画像の解析精度を高めることができる。この場合、載置部112は、足を載置する載置領域112Aと、載置領域112Aの周囲に形成されたキャリブレーション領域112Bとを備える。載置領域112Aとキャリブレーション領域112Bは、単色で形成され互いに異なる色が付されている。画像の識別精度を向上させるために、載置領域112Aには中性色を含めた寒色系の色、特にビビッド系やブライト系の色を付し、キャリブレーション領域112Bには載置領域112Aより濃い色を付すことが好ましい。基準マーカー114はキャリブレーション領域112Bの任意の位置に設けられており、載置領域112A及びキャリブレーション領域112Bとは異なる単一または複数の色が付されている。図13の場合、キャリブレーション領域112Bは、載置領域112Aの外周側であって、壁部4が設けられていない3辺にそれぞれ設けられている。キャリブレーション領域112Bは、これに限らず、足が載置される範囲に干渉しなければ自由に輪郭を設定することができる。同様に、基準マーカー114は、識別可能な色が付されていれば、載置領域112Aに設けられていてもよい。基準マーカー114は、XY平面に広がりを有する二次元パターンであり、図形、文字、又はこれらの組み合わせであることが好ましい。基準マーカー114は、載置部112を撮影した画像を解析する際に撮影距離を算出するために用いられる。この場合、例えば載置部112を撮影する際に情報処理端末で撮影対象の足とともに基準マーカー114を撮影する。基準マーカー114のサイズはあらかじめ決められているので、画像を受け取った足型データ作成部106は、画像の基準マーカー114の大きさから撮影距離を算出する。撮影距離を算出することで、画像中の足のサイズを測定できる。このように基準マーカー114を用いることにより、簡単な計測動作で精度の高い足型データを作成できる。なお、基準マーカー114の認識状態をもって撮影許可の条件としてもよい。
図14は、載置部のさらなる一例を示す平面図である。図14に示す例では、載置部116には、計測用マーカーとしての歪補正マーカー118が印刷されている。載置部116は、足を載置する載置領域116Aと、載置領域116の周囲に形成されたキャリブレーション領域116Bとを備える。載置領域116Aとキャリブレーション領域116Bは、単色で形成され互いに異なる色が付されている。歪補正マーカー118はキャリブレーション領域116Bの任意の位置に設けられており、載置領域116A及びキャリブレーション領域116Bとは異なる単一又は複数の色が付されている。図14の場合、キャリブレーション領域116Bは、載置領域116Aの外周側であって、壁部4が設けられていない3辺にそれぞれ設けられている。キャリブレーション領域116Bは、これに限らず、足が載置される範囲に干渉しなければ自由に輪郭を設定することができる。同様に、歪補正マーカー118は、識別可能な色が付されていれば、載置領域116Aに設けられていてもよい。歪補正マーカー118は、XY平面上の離れた位置に配置された、少なくとも3つの印である。複数の歪補正マーカー118は、情報処理端末の撮影機能で明確に撮影できる形状であればどのような形状を有していてもよく、全ての歪補正マーカー118が同一の形状を有していてもよいし、異なる形状を有していてもよい。図示の例では、歪補正マーカー118は、載置領域116の三辺のそれぞれの辺に対応する位置に設けられているが、歪補正マーカー118の位置はこれに限定されない。図示のように3つの歪補正マーカー118は、XY平面上において直線状には配置されていない。撮影時には全ての歪補正マーカー118が画像中に含まれるように撮影を行えばよい。
このような歪補正マーカー118が設けられた載置部116を撮影した画像を解析すれば、歪補正マーカー118の位置から撮影時の情報処理端末と載置部116との距離と、撮影時の情報処理端末の角度を計算できる。したがって足型データ作成部106は、歪補正マーカー118の位置から撮影時の情報処理端末と載置部116との距離と、撮影時の情報処理端末の角度を計算し、計算結果に基づいて撮影された足のサイズを補正する。その後、足型データ作成部106は、補正後の足のサイズに基づいて足型を作成する。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、実施形態の各構成は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上述した実施形態を一般化すると以下の態様が導き出せる。
〔態様1〕
折り畳み構造を有する本体を備え、
前記本体は、被計測者が足を載置し、かつ計測用マーカーを備える載置部と、
前記載置部に近接して設けられ計測時に足の踵を位置決めするための壁部と、
壁部を支持する支持構造と、を備える計測板。
この構成によれば、簡単な構造の計測板を提供できる。
〔態様2〕
前記計測用マーカーは、足の長さを計測するための目盛りである、態様1に記載の計測板。
この構成によれば、計測板以外の装置を使用せずに足の長さを計測できる。
〔態様3〕
前記計測板は、撮影装置を用いて足型を計測するための計測板であり、
前記計測用マーカーは、前記計測板の前後方向に延び、計測時の足の位置基準を示す基準ラインである、態様1又は2に記載の計測板。
この構成によれば、計測板に加えて、撮影機能を有する端末を用いた場合、端末にて基準ラインを用いことで、足のサイズを正確に計算できる。
〔態様4〕
前記載置部は、被計測者が足を載置する載置領域と、前記載置領域の外周側に設けられたキャリブレーション領域とを含み、
前記載置領域は、前記基準ラインを除いて単色であり、
前記キャリブレーション領域は、前記載置領域とは異なる色で形成されている、態様3に記載の計測板。
この構成によれば、画像解析の精度を向上させる。
〔態様5〕
前記計測用マーカーは、足型を計測するための基準サイズとなる基準マーカーを含み、前記基準マーカーは、前記キャリブレーション領域に設けられている、態様4に記載の計測板。
この構成によれば、足型の解析精度を向上させられる。
〔態様6〕
前記計測用マーカーは、前記撮影装置で撮影した画像の歪を補正して足型を計測するための歪補正マーカーを含み、前記歪補正マーカーは、前記キャリブレーション領域に設けられている、態様4に記載の計測板。
この構成によれば、足型の解析精度を向上させられる。
〔態様7〕
前記本体は紙である、態様1乃至6のいずれか1項に記載の計測板。
この構成によれば、計測板全体を薄くできるため容易に保管できる。また、計測板を雑誌等の付録として用いたり、郵送等で送ったりすることができる。また、ネットワークを介して計測板の画像データを配信することで、計測板を家庭用のプリンタ等で容易に出力できる。
〔態様8〕
前記壁部を補強する補強構造を備える、態様1乃至7のいずれか1項に記載の計測板。
この構成によれば、本体自体の強度が不足している場合でも、壁部を補強できる。
〔態様9〕
前記本体は、シューズボックスの内面に印刷されている、態様1乃至8のいずれか1項に記載の計測板。
この構成によれば、シューズの販売時に計測板を頒布できる。
〔態様10〕
折り畳み構造を有する本体であって、被計測者が足を載置し、かつ計測用マーカーを備える載置部、
前記載置部に近接して設けられ計測時に足の踵を位置決めするための壁部、並びに
壁部を支持する支持構造、を備える本体を有する計測板と、
前記壁部を用いて足を載置部に位置決めし、情報処理端末で撮影した画像データ、及びデータ蓄積部に蓄積された学習済みモデルに基づいて撮影された前記足に関する足型データを作成する足型データ作成部とを備える足型データ作成システム。
この構成によれば、このような構成によれば、簡易な構造の計測板を用いて足型データを作成できる。
〔態様11〕
前記足型データ作成部は、前記情報処理端末とは別に設けられたサーバーに設けられ、前記サーバーは、前記情報処理端末で撮影した前記画像データを受信し、内部で前記足型データを作成した後に前記足型データを前記情報処理端末に送信する、態様10に記載の足型データ作成システム。
この構成によれば、このような構成によれば、簡易な構造の計測板を用いて足型データを送信できる。
本発明は、足型の計測版として産業上の利用可能性がある。
1 計測板
2 載置部
4 壁部
6 本体
8 計測用マーカー
10 タン
12 スリット
21 計測板
22 載置部
24 壁部
31 シューズボックス
41 計測板
58 壁補強部分
101 足型データ作成システム
102 計測板
104 情報処理端末
106 足型データ作成
110 データ蓄積部

Claims (11)

  1. 折り畳み構造を有する本体を備え、
    前記本体は、計測者が足を載置し、かつ計測用マーカーを備える載置部と、
    前記載置部に近接して設けられ計測時に足を位置決めするための壁部と、
    壁部を支持する支持構造と、を備える計測板。
  2. 前記計測用マーカーは、足の長さを計測するための目盛りである、請求項1に記載の計測板。
  3. 前記計測板は、撮影装置を用いて足型を計測するための計測板であり、
    前記計測用マーカーは、前記計測板の前後方向に延び、計測時の足の位置基準を示す基準ラインである、請求項1又は2に記載の計測板。
  4. 前記載置部は、計測者が足を載置する載置領域と、前記載置領域の外周側に設けられたキャリブレーション領域とを含み、
    前記載置領域は、前記基準ラインを除いて単色であり、
    前記キャリブレーション領域は、前記載置領域とは異なる色で形成されている、請求項3に記載の計測板。
  5. 前記計測用マーカーは、足型を計測するための基準サイズとなる基準マーカーを含み、前記基準マーカーは、前記キャリブレーション領域に設けられている、請求項4に記載の計測板。
  6. 前記計測用マーカーは、前記撮影装置で撮影した画像の歪を補正して足型を計測するための歪補正マーカーを含み、前記歪補正マーカーは、前記キャリブレーション領域に設けられている、請求項4に記載の計測板。
  7. 前記本体は紙である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の計測板。
  8. 前記壁部を補強する補強構造を備える、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の計測板。
  9. 前記載置部は、シューズボックスの内面に印刷されている、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の計測板。
  10. 折り畳み構造を有する本体であって、計測者が足を載置し、かつ計測用マーカーを備える載置部、
    前記載置部に近接して設けられ計測時に足を位置決めするための壁部、並びに
    壁部を支持する支持構造、を備える本体を有する計測板と、
    前記壁部を用いて足を載置部に位置決めし、情報処理端末で撮影した画像データ、及びデータ蓄積部に蓄積された学習済みモデルに基づいて撮影された前記足に関する足型データを作成する足型作成部とを備える足型作成システム。
  11. 前記足型作成部は、前記情報処理端末とは別に設けられたサーバーに設けられ、前記サーバーは、前記情報処理端末で撮影した前記画像データを受信し、内部で前記足型データを作成した後に前記足型データを前記情報処理端末に送信する、請求項10に記載の足型作成システム。
JP2020533316A 2019-07-17 2019-07-17 計測板及び足型データ作成システム Active JP7025550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/028147 WO2021009879A1 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 計測板及び足型作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021009879A1 true JPWO2021009879A1 (ja) 2021-09-13
JP7025550B2 JP7025550B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=74210267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533316A Active JP7025550B2 (ja) 2019-07-17 2019-07-17 計測板及び足型データ作成システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11583037B2 (ja)
EP (1) EP3795024A4 (ja)
JP (1) JP7025550B2 (ja)
CN (1) CN112533507B (ja)
WO (1) WO2021009879A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154007U (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 小川製靴株式会社 靴箱
JP2001327304A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Ozaki:Kk 足測定装置
JP2007267996A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Plat'home Co Ltd 靴の注文システム
US20130114869A1 (en) * 2010-06-25 2013-05-09 Alu Group, S.L. Foot-measuring method and device
CN204908199U (zh) * 2015-07-28 2015-12-30 福建泉州利讯儿童用品有限公司 一种量脚器
WO2017022045A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社sizebook 携帯情報装置、寸法測定方法、および寸法測定プログラム
FR3060735A1 (fr) * 2016-12-15 2018-06-22 IFP Energies Nouvelles Procede de mesure d'une partie du corps a partir de photographies numeriques, et mise en oeuvre d'un tel procede pour la fabrication de chaussures sur mesure
JP2018164727A (ja) * 2016-12-29 2018-10-25 株式会社Recreation Lab 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1221557A (en) * 1916-09-15 1917-04-03 Thomas J Madden Foot-gage.
US1430794A (en) * 1920-01-06 1922-10-03 Fit Rite Company Foot-measuring device for fitting shoes
US2163661A (en) * 1937-05-01 1939-06-27 Charles B Brown Record chart for shoe measurements
US5164793A (en) * 1991-09-13 1992-11-17 Brown Group, Inc. Shoe size selection system and apparatus therefor
JP4452845B2 (ja) 2000-04-07 2010-04-21 独立行政法人産業技術総合研究所 商品適合情報の提供システム
US6549639B1 (en) * 2000-05-01 2003-04-15 Genovation Inc. Body part imaging system
US6834437B1 (en) * 2002-05-29 2004-12-28 Nike, Inc. Foot measurement system
AU2003279283A1 (en) * 2002-10-16 2004-05-04 Jeffrey S. Brooks, Inc. Foot scanning and measurement system and method
US6983548B1 (en) * 2002-12-11 2006-01-10 Nike, Inc. Foot measurement apparatus
CN2803046Y (zh) * 2004-12-04 2006-08-09 曾明生 脚型测量器
FR2886108B1 (fr) 2005-05-27 2007-08-24 Promiles Sa Dispositif d'aide au choix d'une chaussure
EP1844709B1 (en) * 2006-04-10 2015-03-11 currex GmbH A method and an arrangement for determining an inner sole structure adapted to a user's foot
US9778027B1 (en) 2010-09-30 2017-10-03 Northwest Podiatric Laboratory, Inc. Apparatus and method for imaging feet
DE102011007678A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Fachhochschule Stralsund Vermessungssystem und Vermessungsverfahren zur Vermessung unregelmäßig geformter Körper
ITMI20111550A1 (it) * 2011-08-25 2013-02-26 Magari S R L Metodo e sistema per la selezione ottimizzata di articoli calzaturieri o di abbigliamento
DE102011121086A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Deichmann Se System und Verfahren zur optischen Vermessung von Gliedmaßen
US9955900B2 (en) * 2012-10-31 2018-05-01 Quaerimus, Inc. System and method for continuous monitoring of a human foot
FR3001886A1 (fr) 2013-02-14 2014-08-15 Fr D Orthopedie Soc Procede et systeme de dimensionnement d’une semelle orthopedique
WO2014176672A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Uti Limited Partnership Foot morphometric measuring device
US20160286906A1 (en) * 2013-11-09 2016-10-06 Edgimago 2012 Ltd. Method and system for measuring 3-dimensional objects
WO2015123518A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Vfit Technologies, Inc. Systems and methods for sizing shoes
WO2017009756A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-19 Stellenbosch University Age determination device
US20170169571A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Nesi Trading Co., Ltd. Foot scanning system
WO2018007384A1 (en) 2016-07-04 2018-01-11 3D About.Me B.V. Fitting device for a 3d shoe model and a 3d foot
US10008040B2 (en) * 2016-07-29 2018-06-26 OnePersonalization Limited Method and system for virtual shoes fitting
US10420397B2 (en) * 2016-12-14 2019-09-24 Black Brass, Inc. Foot measuring and sizing application
TWI657761B (zh) * 2017-09-21 2019-05-01 劉懿賢 足底量測裝置
CN207927915U (zh) * 2018-02-28 2018-10-02 王春林 一种便携式脚型测量设备
CN108805138B (zh) * 2018-04-19 2022-04-22 北京金尺云数科技有限公司 一种手机拍照计算脚部数据的方法
KR102201767B1 (ko) * 2018-09-17 2021-01-12 디파인드 주식회사 발 사이즈 측정 장치 및 제어 방법
FI128512B (en) * 2019-04-12 2020-06-30 Right Size Company Oy Apparatus, system and method for measuring the foot for selecting finished footwear

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154007U (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 小川製靴株式会社 靴箱
JP2001327304A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Ozaki:Kk 足測定装置
JP2007267996A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Plat'home Co Ltd 靴の注文システム
US20130114869A1 (en) * 2010-06-25 2013-05-09 Alu Group, S.L. Foot-measuring method and device
CN204908199U (zh) * 2015-07-28 2015-12-30 福建泉州利讯儿童用品有限公司 一种量脚器
WO2017022045A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社sizebook 携帯情報装置、寸法測定方法、および寸法測定プログラム
FR3060735A1 (fr) * 2016-12-15 2018-06-22 IFP Energies Nouvelles Procede de mesure d'une partie du corps a partir de photographies numeriques, et mise en oeuvre d'un tel procede pour la fabrication de chaussures sur mesure
JP2018164727A (ja) * 2016-12-29 2018-10-25 株式会社Recreation Lab 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3795024A4 (en) 2021-07-28
US20210015212A1 (en) 2021-01-21
JP7025550B2 (ja) 2022-02-24
CN112533507B (zh) 2022-07-01
US11583037B2 (en) 2023-02-21
CN112533507A (zh) 2021-03-19
EP3795024A1 (en) 2021-03-24
WO2021009879A1 (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10008040B2 (en) Method and system for virtual shoes fitting
US8571698B2 (en) Simple techniques for three-dimensional modeling
ES2732285T3 (es) Aparato de medición del pie
ES2685926T3 (es) Aparato para medición del pie
EP2747593B1 (en) Method and system for optimised selection of footwear or clothing articles
WO2003103433A1 (ja) 靴型設計方法、靴型設計装置、足測定装置および足測定装置の足位置決め装置
JP5845363B2 (ja) 靴選択支援システム
CN101352277A (zh) 用于脚部形状生成的方法和系统
US9715759B2 (en) Reference object for three-dimensional modeling
US20150359461A1 (en) Measuring method, pedestal and measuring system for determining biometric data of human feet
US9159092B2 (en) Method for selecting a shoe fitted to a foot and assemblies therefor
WO2018007384A1 (en) Fitting device for a 3d shoe model and a 3d foot
JP7025550B2 (ja) 計測板及び足型データ作成システム
US7086168B2 (en) Apparatus and method for fitting shoes
KR101914194B1 (ko) 관성센서 및 뎁스 카메라를 이용한 모션 취득 시스템 및 이를 이용한 모션 취득 방법
JP4132199B2 (ja) 衣服の型紙作成方法及びこの方法を用いた衣服の型紙作成システム
US20150193560A1 (en) Method for creating custom orthopedic supports from computerized data inputs
JP3474534B2 (ja) 靴型設計方法および靴型設計装置
US20210085034A1 (en) Method for determining characteristic foot data, computer program and apparatus
CN116209370A (zh) 脚形状确定数据生成方法、制鞋方法、成品鞋检索方法、定制鞋制造支持系统以及成品鞋检索系统
US10624424B2 (en) Foot measuring machine with user interface and corresponding method
KR20050081387A (ko) 인터넷을 이용한 발측정 방법
JP7316018B1 (ja) 靴の製造方法
FI124259B (fi) Jalkinevalmistuksen massaräätälöinti
JP3479019B2 (ja) 足サイズ測定具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150