JPWO2020261575A1 - コンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラム - Google Patents

コンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020261575A1
JPWO2020261575A1 JP2021517718A JP2021517718A JPWO2020261575A1 JP WO2020261575 A1 JPWO2020261575 A1 JP WO2020261575A1 JP 2021517718 A JP2021517718 A JP 2021517718A JP 2021517718 A JP2021517718 A JP 2021517718A JP WO2020261575 A1 JPWO2020261575 A1 JP WO2020261575A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advertisement
content
advertising
viewer
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268950B2 (ja
Inventor
俊二 菅谷
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Publication of JPWO2020261575A1 publication Critical patent/JPWO2020261575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268950B2 publication Critical patent/JP7268950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、広告効果を反映した広告コンテンツ配信が容易なコンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラムを提供することを目的とする。【解決手段】広告コンテンツを配信するコンピュータシステムは、広告配信者から、広告コンテンツと、広告対象の属性を含む広告配信条件の登録を受け付け、広告媒体の視聴者の属性を判定し、判定した前記視聴者の属性が、前記広告配信条件を満たす場合、前記広告媒体に、当該広告配信条件を満たす前記広告コンテンツを配信する。【選択図】図1

Description

本発明は、広告コンテンツを配信するコンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラムに関する。
近年、様々な広告コンテンツを出力する広告媒体(例えば、デジタルサイネージ)が知られている。このような広告媒体は、平面ディスプレイやプロジェクタ等によって広告コンテンツを出力するものである。
このような広告媒体を用いた広告効果の測定方法として、例えば、広告媒体が出力した広告コンテンツを視聴する視聴者の人数(視聴人数)に基づいて、広告効果を測定する方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開2015−015031号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、視聴人数のみでしか広告効果を測定することができなかった。また、広告効果を広告コンテンツや広告配信者(例えば、広告主、広告代理人、広告代理店)に反映することができなかった。
本発明は、広告効果を反映した広告コンテンツ配信が容易なコンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
本発明は、広告コンテンツを配信するコンピュータシステムであって、
広告配信者から、広告コンテンツと、広告対象の属性を含む広告配信条件の登録を受け付ける受付手段と、
広告媒体の視聴者の属性を判定する判定手段と、
判定した前記視聴者の属性が、前記広告配信条件を満たす場合、前記広告媒体に、当該広告配信条件を満たす前記広告コンテンツを配信する配信手段と、
を備えることを特徴とするコンピュータシステムを提供する。
本発明によれば、広告コンテンツを配信するコンピュータシステムは、広告配信者から、広告コンテンツと、広告対象の属性を含む広告配信条件の登録を受け付け、広告媒体の視聴者の属性を判定し、判定した前記視聴者の属性が、前記広告配信条件を満たす場合、前記広告媒体に、当該広告配信条件を満たす前記広告コンテンツを配信する。
本発明は、システムのカテゴリであるが、方法及びプログラム等の他のカテゴリにおいても、そのカテゴリに応じた同様の作用・効果を発揮する。
本発明によれば、広告効果を反映した広告コンテンツ配信が容易なコンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラムを提供することが可能となる。
図1は、広告コンテンツ配信システム1の概要を示す図である。 図2は、広告コンテンツ配信システム1の全体構成図である。 図3は、コンピュータ10が実行する広告配信条件登録処理のフローチャートを示す図である。 図4は、コンピュータ10が実行する広告コンテンツ配信処理のフローチャートを示す図である。 図5は、コンピュータ10が実行する課金処理のフローチャートを示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[広告コンテンツ配信システム1の概要]
本発明の好適な実施形態の概要について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の好適な実施形態である広告コンテンツ配信システム1の概要を説明するための図である。広告コンテンツ配信システム1は、コンピュータ10から構成され、広告コンテンツを配信するコンピュータシステムである。
なお、広告コンテンツ配信システム1は、広告コンテンツを出力する広告媒体(例えば、デジタルサイネージ)、広告媒体の管理者が所持する管理者端末(例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末、パーソナルコンピュータ等の端末装置、スマートグラス等のヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル端末)、広告コンテンツを配信しようとする広告配信者(例えば、広告主、広告代理人、広告代理店)が所持する広告配信者端末(例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯端末、パーソナルコンピュータ等の端末装置、スマートグラス等のヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル端末)、その他の端末や装置類等が含まれていてもよい。この場合、広告コンテンツ配信システム1は、後述する各処理を、コンピュータ10と、含まれる端末や装置類との何れか又は複数の組み合わせにより実行すればよい。
また、広告コンテンツ配信システム1は、例えば、コンピュータ10等の1台のコンピュータで実現されてもよいし、クラウドコンピュータのように、複数のコンピュータで実現されてもよい。
コンピュータ10は、上述した広告媒体、管理者端末、広告配信者端末、その他の端末や装置類等と公衆回線網等を介して、データ通信可能に接続されており、必要なデータの送受信を実行する。
コンピュータ10は、広告配信者から、広告コンテンツと広告対象の属性とを含む広告配信条件の登録を受け付ける。広告コンテンツとは、広告配信者が、会社、場所、商品、サービス等を視聴者等に伝達するための表現物であり、動画や静止画やテキスト等で作成されるものである。また、広告対象の属性とは、この広告コンテンツを視聴する視聴者の例えば、性別や年齢である。
広告配信者は、広告配信者端末を介して、この広告配信条件をコンピュータ10に登録する。例えば、広告配信者端末は、広告配信条件の入力を受け付け、受け付けた広告配信条件をコンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この広告配信条件を受信し、この広告配信情報を自身に登録する。その結果、コンピュータ10は、広告配信者から広告配信条件の登録を受け付けることになる。
コンピュータ10は、広告媒体の視聴者の撮影画像を取得する。コンピュータ10は、広告媒体自身に設けられた撮影装置や、広告媒体周辺を撮影可能な位置に設置された撮影装置が撮影したこの広告媒体の視聴者の撮影画像(例えば、動画や静止画)を取得する。
例えば、このような撮影装置は、視聴者の顔や全身等を撮影する。撮影装置は、この視聴者を撮影した撮影画像をコンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この撮影画像を受信することにより、広告媒体の視聴者の撮影画像を取得する。このとき、広告媒体は、何らかの広告コンテンツやその他のコンテンツが出力された状態又は何も出力されていない状態となっている。
コンピュータ10は、広告媒体の視聴者の属性を判定する。視聴者の属性とは、上述した広告配信条件に含まれる広告対象の属性と対応する項目であり、例えば、視聴者の性別や年齢である。コンピュータ10は、画像解析を行い、撮影画像の特徴点(例えば、形状、輪郭、色相)や特徴量(例えば、画素値の平均、分散、ヒストグラム等の統計的な数値)を抽出する。コンピュータ10は、抽出した特徴点や特徴量に基づいて、視聴者の属性を判定する。
コンピュータ10は、この判定した属性が、広告配信条件を満たす場合、広告媒体に、この広告配信条件を満たす広告コンテンツを配信する。コンピュータ10は、判定した視聴者の属性と、広告条件における広告対象の属性とを比較し、この広告対象の属性を満たす(属性が一致する又は近似する)属性に対応付けられた広告コンテンツを特定する。コンピュータ10は、この特定した広告コンテンツを広告媒体に送信し、広告媒体にこの広告コンテンツを出力させる。その結果、コンピュータ10は、広告コンテンツを広告媒体に配信することになる。
コンピュータ10は、配信した広告コンテンツを視聴する視聴者の撮影画像を取得する。コンピュータ10は、上述した撮影装置が撮影したこの広告コンテンツの視聴者の撮影画像(例えば、動画や静止画)を取得する。
例えば、上述した撮影装置は、広告コンテンツの視聴者の顔や全身を撮影する。撮影装置は、この視聴者を撮影した撮影画像をコンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この撮影装置を受信することにより、広告コンテンツの視聴者の撮影画像を取得する。
コンピュータ10は、この広告コンテンツの視聴人数及び/又は視聴時間を計測する。コンピュータ10は、画像解析を行い、撮影画像の特徴点や特徴量を抽出する。コンピュータ10は、抽出した特徴点や特徴量に基づいて、広告コンテンツの視聴人数及び/又は視聴時間を計測する。
例えば、コンピュータ10は、抽出した特徴点や特徴量に基づいて、撮影画像に存在する視聴者の人数である視聴人数及び/又は視聴者(複数いる場合、各視聴者)の視聴時間(広告媒体に顔や身体の一部又は全部等を向けている時間)を計測する。
コンピュータ10は、この計測した視聴人数及び/又は視聴時間に基づいて、広告料金を算出する。例えば、コンピュータ10は、予め設定された視聴人数毎や視聴時間毎の広告料金に基づいて、広告料金を算出する。
コンピュータ10は、算出した広告料金を、広告配信者に課金する。コンピュータ10は、広告配信者端末や予め設定された広告料金の請求先に、算出した広告料金を通知する。広告配信者や請求先は、この通知に基づいて、必要な金額の入金等を実行することになる。
次に、広告コンテンツ配信システム1が実行する処理の概要について説明する。
はじめに、コンピュータ10は、広告配信者から広告コンテンツと広告対象の属性を含む広告配信条件の登録を受け付ける(ステップS01)。広告配信者端末は、広告配信者から、広告配信条件の入力を受け付け、受け付けた広告配信条件をコンピュータ10に送信する。コンピュータ10は、この広告配信条件を受信し、この広告配信情報を自身に登録する。その結果、コンピュータ10は、広告配信者から広告配信条件の登録を受け付けることになる。
コンピュータ10は、広告媒体の視聴者の属性を判定する(ステップS02)。コンピュータ10は、上述した撮影装置が撮影した視聴者の撮影画像を取得し、この撮影画像を画像解析することにより、視聴者の属性を判定する。コンピュータ10は、画像解析により、撮影画像の特徴点や特徴量を抽出し、視聴者の属性を判定する。
コンピュータ10は、この判定した属性が、広告配信条件を満たす場合、広告媒体に、この広告配信条件を満たす広告コンテンツを配信する(ステップS03)。コンピュータ10は、判定した視聴者の属性が、登録された広告配信条件を満たす(属性が一致又は近似)広告コンテンツを、広告媒体に配信する。コンピュータ10は、この特定した広告コンテンツを広告媒体に送信し、広告媒体にこの広告コンテンツを出力させる。その結果、コンピュータ10は、広告コンテンツを広告媒体に配信することになる。
以上が、広告コンテンツ配信システム1が実行する処理の概要である。
[広告コンテンツ配信システム1のシステム構成]
図2に基づいて、本発明の好適な実施形態である広告コンテンツ配信システム1のシステム構成について説明する。図2は、本発明の好適な実施形態である広告コンテンツ配信システム1のシステム構成を示す図である。図2において、広告コンテンツ配信システム1は、コンピュータ10から構成され、広告コンテンツを配信するコンピュータシステムである。
コンピュータ10は、図示していない広告媒体、管理者端末、広告配信者端末、その他の端末や装置類等と、公衆回線網等を介して、データ通信可能に接続されており、必要なデータの送受信を実行する。
なお、広告コンテンツ配信システム1は、図示していない広告媒体、管理者端末、広告配信者端末、その他の端末や装置類等が含まれていてもよい。この場合、広告コンテンツ配信システム1は、後述する各処理を、コンピュータ10と、含まれる端末や装置類との何れか又は複数の組み合わせにより実行すればよい。
また、広告コンテンツ配信システム1は、例えば、コンピュータ10等の1台のコンピュータで実現されてもよいし、クラウドコンピュータのように、複数のコンピュータで実現されてもよい。
コンピュータ10は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部として、他の端末や装置等と通信可能にするためのデバイス、例えば、IEEE802.11に準拠したWi―Fi(Wireless―Fidelity)対応デバイス等を備える。また、コンピュータ10は、記録部として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える。また、コンピュータ10は、処理部として、各種処理を実行する各種デバイス等を備える。
コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、通信部と協働して、広告配信条件データ取得モジュール20、撮影画像データ取得モジュール21、広告コンテンツ配信モジュール22、課金モジュール23を実現する。また、コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、記録部と協働して、登録モジュール30を実現する。また、コンピュータ10において、制御部が所定のプログラムを読み込むことにより、処理部と協働して、視聴者属性判定モジュール40、広告コンテンツ特定モジュール41、配信先特定モジュール42、視聴データ解析モジュール43、視聴データ計測モジュール44、広告料金算出モジュール45を実現する。
[広告配信条件登録処理]
図3に基づいて、広告コンテンツ配信システム1が実行する広告配信条件登録処理について説明する。図3は、コンピュータ10が実行する広告配信条件登録処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
広告配信条件データ取得モジュール20は、広告配信者から、広告コンテンツと、この広告コンテンツの広告対象の属性とを含む広告配信条件を、広告配信条件データとして取得する(ステップS10)。ステップS10において、広告コンテンツ及び広告対象の属性は、上述した通りである。広告配信者端末は、広告配信者から、広告配信条件の入力を受け付ける。広告配信端末は、この入力を受け付けた広告配信条件と広告配信者の識別子(例えば、広告配信者の名称やID、広告配信者端末の製造番号や管理番号やMACアドレスやIPアドレス)とを、広告配信条件データとして、コンピュータ10に送信する。広告配信条件データ取得モジュール20は、この広告配信条件データを受信することにより、広告配信条件データを取得する。その結果、コンピュータ10は、広告配信者から、広告配信条件を取得することになる。
登録モジュール30は、取得した広告配信条件データを自身に登録する(ステップS11)。ステップS11において、登録モジュール30は、取得した広告配信者の識別子と、広告配信条件とを対応付けて自身に登録する。登録モジュール30は、広告配信者の識別子と、広告コンテンツと、広告対象の性別及び年齢とを対応付けて記録部に登録する。
上述したステップS10及びS11の処理により、コンピュータ10は、広告配信者から広告配信条件の登録を受け付ける。
なお、コンピュータ10は、複数の広告配信者の其々から広告配信条件の登録を受け付けてもよいし、一の広告配信者から複数の広告配信条件の登録を受け付けてもよい。また、広告配信条件として登録を受け付ける広告対象の属性は、上述した例に限らず、それ以外のものであってもよいし、その数も上述した例に限らない。
以上が、広告配信条件登録処理である。
[広告コンテンツ配信処理]
図4に基づいて、広告コンテンツ配信システム1が実行する広告コンテンツ配信処理について説明する。図4は、コンピュータ10が実行する広告コンテンツ配信処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
撮影画像データ取得モジュール21は、広告媒体の視聴者を撮影した第1撮影画像を取得する(ステップS20)。ステップS20において、広告媒体自身に設けられた撮影装置や広告媒体周辺を撮影可能な位置に設置された撮影装置が視聴者の顔や全身等を動画や静止画等の第1撮影画像として撮影する。このとき、広告媒体は、何らかの広告コンテンツやその他のコンテンツが出力された状態であってもよいし、何も出力されていない状態であってもよい。
撮影装置は、撮影した第1撮影画像及びこの広告媒体の識別子(例えば、広告媒体のIDや製造番号や管理番号やMACアドレスやIPアドレス、広告媒体の設置場所を示す位置情報、広告媒体の管理者のIDや名称)を第1撮影画像データとして、コンピュータ10に送信する。このとき、撮影装置が広告媒体に設けられている場合、広告媒体が、この第1撮影画像データをコンピュータ10に送信することになり、撮影装置が広告媒体に設けられていない場合、撮影装置が、この第1撮影画像データをコンピュータ10に送信することになる。撮影画像データ取得モジュール21は、この第1撮影画像データを受信することにより、第1撮影画像データを取得する。その結果、コンピュータ10は、第1撮影画像を取得することになる。
なお、第1撮影画像データは、少なくとも第1撮影画像が含まれていればよく、上述した広告媒体の識別子は必ずしも含まれていなくともよい。また、第1撮影画像データは、上述した例以外のデータが含まれていてもよい。
視聴者属性判定モジュール40は、第1撮影画像における広告媒体の視聴者の属性を判定する(ステップS21)。ステップS21において、視聴者属性判定モジュール40は、第1撮影画像を画像解析する。視聴者属性判定モジュール40は、画像解析により、この第1撮影画像における特徴点や特徴量を抽出する。視聴者属性判定モジュール40は、抽出した特徴点や特徴量に基づいて、この視聴者の属性を判定する。視聴者属性判定モジュール40は、第1撮影画像における視聴者の目、鼻、口、眉、顔全体の輪郭等を特徴点として抽出し、視聴者の属性(本例では、性別及び年齢)を判定する。視聴者属性判定モジュール40は、第1撮影画像において、複数の視聴者が存在する場合、各視聴者の属性を判定する。
なお、上述したステップS20及びS21の処理は、コンピュータ10が実行するのではなく、広告媒体が実行する構成であってもよい。この場合、上述したステップS20において、広告媒体自身が、第1撮影画像データを取得し、上述したステップS21において、自身の視聴者の属性を判定することになる。広告媒体は、この判定した結果を、コンピュータ10に送信し、後述する処理を、コンピュータ10が実行することになる。
広告コンテンツ特定モジュール41は、判定した視聴者の属性に基づいて、広告媒体に配信する広告コンテンツを特定する(ステップS22)。ステップS22において、広告コンテンツ特定モジュール41は、判定した視聴者の属性を満たす広告配信条件を特定する。判定した視聴者の属性を満たすとは、判定した視聴者の属性と広告配信条件として上述したステップS11の処理により登録された広告対象の属性とが一致又は近似することを意味する。上述した例では、広告コンテンツ特定モジュール41は、判定した視聴者の属性が女性及び20代である場合、広告配信条件として登録された広告対象の属性が女性及び20代であるものを特定することになる。広告コンテンツ特定モジュール41は、特定した広告対象の属性が女性及び20代であるものに対応付けられた広告コンテンツを、広告媒体に配信する広告コンテンツとして特定する。
広告コンテンツ特定モジュール41は、一の広告コンテンツのみを特定した場合、この一の広告コンテンツを後述する処理に用いる。
一方、広告コンテンツ特定モジュール41は、複数の広告コンテンツを特定した場合、予め設定された順位に従って、一の広告コンテンツを特定し、この一の広告コンテンツを後述する処理に用いる。
例えば、登録モジュール30は、広告配信者、広告媒体が設置された場所、広告コンテンツを配信する日時に基づいて、予め広告コンテンツに対して、広告コンテンツ特定モジュール41が特定するための順位付けを、広告配信条件に対応付けて登録する。広告コンテンツ特定モジュール41は、複数の広告コンテンツを特定した場合、この順位が最も高いものを一の広告コンテンツとして特定する。
また、広告配信条件データ取得モジュール20が、三つ以上の広告対象の属性を広告配信条件として取得していた場合、広告コンテンツ特定モジュール41は、同様に、判定した視聴者の属性に基づいて、広告媒体に配信する広告コンテンツを特定する。
この場合について説明する。
広告コンテンツ特定モジュール41は、判定した視聴者の全ての属性と一致する広告配信条件として登録された広告対象の属性に対応付けられた広告コンテンツを特定する。この場合でも、広告コンテンツ特定モジュール41は、一の広告コンテンツのみを特定した場合、この一の広告コンテンツを後述する処理に用いる。
一方、広告コンテンツ特定モジュール41は、複数の広告コンテンツを特定した場合、予め設定された順位に従って、一の広告コンテンツを特定し、この一の広告コンテンツを後述する処理に用いる。
例えば、登録モジュール30は、上述した例と同様に、広告コンテンツ特定モジュール41が特定するための順位付けを、広告配信条件に対応付けて登録する。広告コンテンツ特定モジュール41は、複数の広告コンテンツを特定した場合、この順位が最も高いものを一の広告コンテンツとして特定する。
また、登録モジュール30は、三つ以上の広告対象の属性のうち、判定した視聴者の属性が近似する(例えば、三つのうち二つ)属性に対応付けられた広告コンテンツを特定することも可能である。
この場合について説明する。
広告コンテンツ特定モジュール41は、判定した視聴者の三つの属性と近似する広告配信条件として登録された広告対象の属性に対応付けられた広告コンテンツを特定する。この場合でも、広告コンテンツ特定モジュール41は、一の広告コンテンツのみを特定した場合、この一の広告コンテンツを後述する処理に用いる。
一方、広告コンテンツ特定モジュール41は、複数の広告コンテンツを特定した場合、予め設定された順位に従って、一の広告コンテンツを特定し、この一の広告コンテンツを後述する処理に用いる。
例えば、登録モジュール30は、上述した例と同様に、広告コンテンツ特定モジュール41が特定するための順位付けを、広告配信条件に対応付けて登録する。広告コンテンツ特定モジュール41は、複数の広告コンテンツを特定した場合、この順位が最も高いものを一の広告コンテンツとして特定する。
なお、広告コンテンツ特定モジュール41が特定するための順位付けの方法は、上述した例に限らず、適宜変更可能である。
視聴者属性判定モジュール40は、第1撮影画像における広告媒体の複数の視聴者の属性を判定した場合について説明する。
広告コンテンツ特定モジュール41は、複数の視聴者の属性を判定した場合、判定した各視聴者の属性に基づいて、広告コンテンツを特定する。広告コンテンツ特定モジュール41は、判定した各視聴者の属性のうち、最も数が多いものの組み合わせの属性を満たす広告配信条件を特定する。例えば、広告コンテンツ特定モジュール41は、判定した視聴者の属性が、女性及び20代、女性及び20代、男性及び30代である場合、視聴者の割合で最も多い20代及び女性を今回の視聴者の属性として用いる。広告コンテンツ特定モジュール41は、特定した広告対象の属性が女性及び20代であるものに対応付けられた広告コンテンツを、広告媒体に配信する広告コンテンツとして特定する。
広告コンテンツ特定モジュール41は、判定した各視聴者の属性が全て異なっている場合、上述した例と同様に、登録モジュール30が登録した広告コンテンツ特定モジュール41が広告コンテンツを特定するための順位付けを用いる。
広告コンテンツ特定モジュール41は、上述した例と同様に、一の広告コンテンツのみを特定した場合、この一の広告コンテンツを後述する処理に用い、複数の広告コンテンツを特定した場合、予め設定された順位に従って、一の広告コンテンツを特定し、この一の広告コンテンツを後述する処理に用いる。
広告コンテンツ特定モジュール41は、上述した例と同様に、登録モジュール30が登録した広告コンテンツ特定モジュール41が広告コンテンツを特定するための順位付けを用いて、複数の広告コンテンツから一の広告コンテンツを特定し、この一の広告コンテンツを後述する処理に用いる。
配信先特定モジュール42は、上述した第1撮影画像データに基づいて、特定した広告コンテンツの配信先となる広告媒体を特定する(ステップS23)。ステップS23において、配信先特定モジュール42は、第1撮影画像データに含まれる広告媒体の識別子に基づいて、この広告コンテンツの配信先となる広告媒体を特定する。
広告コンテンツ配信モジュール22は、特定した広告コンテンツを、特定した広告媒体に配信する(ステップS24)。ステップS24において、広告コンテンツ配信モジュール22は、特定した広告媒体に、特定した広告コンテンツ及びこの広告コンテンツの広告配信者の識別子を広告コンテンツ配信データとして送信する。広告媒体は、この広告コンテンツ配信データを受信する。広告媒体は、広告コンテンツ配信データに基づいて、この広告コンテンツを出力する。このとき、広告媒体は、広告コンテンツを自身の表示部に表示することや自身の音声部から放音することにより、この広告コンテンツを出力する。その結果、広告コンテンツ配信モジュール22は、広告コンテンツを、広告媒体に配信する(広告媒体に出力させる)ことになる。
なお、広告コンテンツ配信データは、少なくとも広告コンテンツが含まれていればよく、上述した広告配信者の識別子は必ずしも含まれていなくてもよい。また、広告コンテンツ配信データは、上述した例以外のデータが含まれていてもよい。
以上が、広告コンテンツ配信処理である。
[課金処理]
図5に基づいて、広告コンテンツ配信システム1が実行する課金処理について説明する。図5は、コンピュータ10が実行する課金処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
撮影画像データ取得モジュール21は、上述したステップS24の処理により配信された広告コンテンツを視聴する視聴者を撮影した第2撮影画像を取得する(ステップS30)。ステップS30において、広告媒体自身に設けられた撮影装置や広告媒体周辺を撮影可能な位置に設置された撮影装置が視聴者の顔や全身等を動画や静止画等の第2撮影画像として撮影する。このとき、広告媒体は、上述したステップS24の処理により配信された広告コンテンツを出力した状態である。
撮影装置は、撮影した第2撮影画像、この広告媒体の識別子及び出力した広告コンテンツの広告配信者の識別子を、第2撮影画像データとしてコンピュータ10に送信する。このとき、撮影装置が広告媒体に設けられている場合、広告媒体がこの第2撮影画像データをコンピュータ10に送信することになり、撮影装置が広告媒体に設けられていない場合、撮影装置が、この第2撮影画像データをコンピュータ10に送信することになる。撮影画像データ取得モジュール21は、この第2撮影画像データを受信することにより、第2撮影画像データを取得することになる。その結果、コンピュータ10は、第2撮影画像を取得することになる。
なお、第2撮影画像データは、少なくとも第2撮影画像が含まれていればよく、上述した広告媒体の識別子や広告コンテンツの広告配信者の識別子は必ずしも含まれていなくともよい。また、第2撮影画像データは、上述した例以外のデータが含まれていてもよい。
上述したステップS30の処理において、撮影画像データ取得モジュール21は、広告コンテンツの配信開始時点から配信終了時点までの間の第2撮影画像データを取得する。撮影画像データ取得モジュール21は、第2撮影画像が静止画である場合、この間で所定時間間隔(例えば、5秒毎、10秒毎)で撮影された第2撮影画像を含む第2撮影画像データを取得する。また、撮影画像データ取得モジュール21は、第2撮影画像が動画である場合、この間で撮影される第2撮影画像を含む第2撮影画像データを取得する。
視聴データ解析モジュール43は、この第2撮影画像を画像解析し、この広告コンテンツを視聴する視聴者の人数(視聴人数)及び視聴者がこの広告コンテンツを視聴した視聴時間を解析する(ステップS31)。ステップS31において、視聴データ解析モジュール43は、第2撮影画像における特徴点や特徴量を抽出する。視聴データ解析モジュール43は、この特徴点や特徴量に基づいて、広告コンテンツの視聴人数及び視聴時間を解析する。視聴データ解析モジュール43は、第2撮影画像における視聴者の目、鼻、口、眉、顔全体の輪郭等を特徴点として抽出し、この特徴点の変化に基づいて、視聴人数の変化及び視聴時間の長さを解析する。
視聴人数及び視聴時間の解析について説明する。以下の例では、広告コンテンツの配信開始から配信終了までの間が1分間であり、3人の視聴者が其々この広告コンテンツを視聴した場合について説明する。
視聴データ解析モジュール43は、視聴人数について、上述した特徴点の変化の有無に基づいて、新たな視聴者が広告コンテンツを視聴した、広告コンテンツを視聴していた視聴者が広告媒体の前から立ち去った、広告コンテンツを視聴する視聴者がそのまま広告コンテンツを視聴し続けたといった、視聴人数の増加、減少、維持を解析する。また、視聴データ解析モジュール43は、視聴時間について、上述した特徴点の変化の有無に基づいて、目や顔の向き、身体の一部又は全部の向きがこの広告コンテンツに向けられている時間を視聴時間として解析する。
その結果、視聴データ解析モジュール43は、第2撮影画像の画像解析の結果として、ある視聴者がこの広告コンテンツの最初から最後まで視聴した(視聴時間1分)、別の視聴者が、この広告コンテンツの最初から途中まで視聴した(視聴時間10秒)、さらに別の視聴者が、この広告コンテンツの途中から最後まで視聴した(視聴時間30秒)と解析する。
視聴データ計測モジュール44は、解析の結果に基づいて、配信した広告コンテンツの視聴人数及び視聴時間を計測する(ステップS32)。ステップS32において、視聴データ計測モジュール44は、解析の結果に基づいて、この広告コンテンツを視聴した視聴者の人数及び各視聴者が其々広告コンテンツを視聴した時間を計測する。
上述した例では、視聴データ計測モジュール44は、広告コンテンツを最初から最後まで視聴した視聴者の人数が1人、最初から途中まで視聴した視聴者の人数が1人、途中から最後まで視聴した視聴者の人数が1人であると計測する。また、視聴データ計測モジュール44は、広告コンテンツを最初から最後まで視聴した視聴者の視聴時間は1分、最初から途中まで視聴した視聴者の視聴時間は10秒、途中から最後まで視聴した視聴者の視聴時間が30秒と計測する。
なお、視聴データ計測モジュール44は、解析の結果に基づいて、配信した広告コンテンツの視聴人数又は視聴時間の何れか一方を計測することも可能である。この場合、コンピュータ10は、後述する処理において、計測した視聴人数又は視聴時間の何れか一方を用いることになる。
上述したステップS30−32の処理は、コンピュータ10が実行する代わりに、広告媒体が実行する構成であってもよい。この場合、広告媒体自身が、上述したステップS30において、広告媒体自体が第2撮影画像データを取得し、上述したステップS31において、この広告コンテンツの視聴人数及び視聴時間の解析を行い、上述したステップS32において、この広告コンテンツの視聴人数及び視聴時間の計測を行うことになる。広告媒体は、この計測した結果を、コンピュータ10に送信し、後述する処理を、コンピュータ10が実行することになる。
広告料金算出モジュール45は、計測した結果に基づいて、広告料金を算出する(ステップS33)。ステップS33において、広告料金算出モジュール45は、計測した広告コンテンツの視聴人数及び視聴時間に基づいて、広告料金を算出する。
広告料金算出モジュール45が実行する広告料金の算出方法について説明する。
広告料金算出モジュール45は、視聴者1人当りの所定時間毎に設定された広告料金に基づいて、広告料金を算出する。所定時間毎は、例えば、5秒毎、10秒毎といったものが挙げられる。これは、広告コンテンツをある程度視聴者が視聴したと判断される程度の時間間隔であればよい。そのため、1秒毎であってもよいが、望ましくは、広告コンテンツを視聴させたと管理者や広告配信者が判断可能な程度の時間間隔である。
上述した例では、視聴人数が3人であり、其々の視聴時間が1分、10秒、30秒であることから、広告料金算出モジュール45は、各視聴者の視聴時間に応じた広告料金を其々算出し、算出した3つの広告料金の総和を、最終的な広告料金として算出する。
また、広告料金算出モジュール45は、広告コンテンツを全て視聴した視聴者と一部のみを視聴した視聴者とで異なる料金体系に基づいて、広告料金を算出する。例えば、広告料金算出モジュール45は、広告コンテンツを全て視聴した視聴者に対する広告料金を、視聴者1人当りの所定時間毎に設定された広告料金とは別に設定する。例えば、この広告コンテンツを全て視聴した視聴者に対する広告料金は、視聴者1人当りの所定時間毎に設定された広告料金に全て視聴した分の特別料金を加味したものや視聴者1人当りの所定時間毎に設定された広告料金とは無関係に専用の料金である。
上述した例では、広告料金算出モジュール45は、一部のみを視聴した視聴者の視聴時間が10秒、30秒であることから、広告料金算出モジュール45は、各視聴者の視聴時間に応じた広告料金を算出し、算出した2つの広告料金の総和を、一時的な広告料金として算出する。
広告料金算出モジュール45は、全てを視聴した視聴者の視聴時間が1分であることから、広告料金算出モジュール45は、視聴者の視聴時間に応じた広告料金と、全て視聴した分の特別料金とを加味した広告料金を一時的な広告料金として算出する。広告料金算出モジュール45は、一部のみを視聴した視聴者の一時的な広告料金と全てを視聴した視聴者の一時的な広告料金との総和を、最終的な広告料金として算出する。
また、広告料金算出モジュール45は、全てを視聴した視聴者に対して設定された専用の料金を一時的な広告料金として算出し、一部のみを視聴した視聴者の一時的な広告料金と全てを視聴した視聴者の一時的な広告料金との総和を、最終的な広告料金として算出する。
なお、上述した広告料金算出モジュール45が実行する広告料金の算出方法は、あくまでも例に過ぎず、これらに限定されるものではない。
また、広告料金算出モジュール45は、計測した視聴人数又は視聴時間の何れか一方に基づいて、広告料金を算出することも可能である。この場合、広告料金算出モジュール45は、広告コンテンツの視聴人数に対して予め設定された広告料金に基づいて広告料金を算出することや、視聴時間(各視聴者の視聴時間や各視聴者の視聴時間の総和)に予め設定された広告料金に基づいて、広告料金を算出することになる。
課金モジュール23は、算出した広告料金を広告配信者に課金する(ステップS34)。ステップS34において、課金モジュール23は、配信した広告コンテンツに対応付けられた広告配信者の識別子に基づいて、広告料金を課金すべき広告配信者を特定する。課金モジュール23は、この特定した広告配信者に、算出した広告料金を請求する。例えば、課金モジュール23は、広告配信者端末や予め指定された請求先が所持する端末装置に算出した広告料金を通知する。広告配信者や請求先は、この通知に基づいて、必要な金額の入金等を実行することになる。
以上が、課金処理である。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、コンピュータからネットワーク経由で提供される(SaaS:ソフトウェア・アズ・ア・サービス)形態で提供される。また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記録装置又は外部記録装置に転送し記録して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記録装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記録装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 広告コンテンツ配信システム、10 コンピュータ

Claims (5)

  1. 広告コンテンツを配信するコンピュータシステムであって、
    広告配信者から、広告コンテンツと、広告対象の属性を含む広告配信条件の登録を受け付ける受付手段と、
    広告媒体の視聴者の属性を判定する判定手段と、
    判定した前記視聴者の属性が、前記広告配信条件を満たす場合、前記広告媒体に、当該広告配信条件を満たす前記広告コンテンツを配信する配信手段と、
    を備えることを特徴とするコンピュータシステム。
  2. 前記判定手段は、前記視聴者の撮影画像を解析して、当該視聴者の属性を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。
  3. 前記視聴者の撮影画像を解析して、配信した前記広告コンテンツの視聴人数及び/又は視聴時間を計測する計測手段と、
    前記視聴人数及び/又は視聴時間から、広告料金を算出する算出手段と、
    前記広告料金を、広告配信者に課金する課金手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のコンピュータシステム。
  4. 広告コンテンツを配信するコンピュータシステムが実行する広告コンテンツ配信方法であって、
    広告配信者から、広告コンテンツと、広告対象の属性を含む広告配信条件の登録を受け付けるステップと、
    広告媒体の視聴者の属性を判定するステップと、
    判定した前記視聴者の属性が、前記広告配信条件を満たす場合、前記広告媒体に、当該広告配信条件を満たす前記広告コンテンツを配信するステップと、
    を備えることを特徴とする広告コンテンツ配信方法。
  5. 広告コンテンツを配信するコンピュータに、
    広告配信者から、広告コンテンツと、広告対象の属性を含む広告配信条件の登録を受け付けるステップ、
    広告媒体の視聴者の属性を判定するステップ、
    判定した前記視聴者の属性が、前記広告配信条件を満たす場合、前記広告媒体に、当該広告配信条件を満たす前記広告コンテンツを配信するステップ、
    を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。
JP2021517718A 2019-06-28 2019-06-28 コンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラム Active JP7268950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/025969 WO2020261575A1 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 コンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261575A1 true JPWO2020261575A1 (ja) 2021-09-13
JP7268950B2 JP7268950B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=74060205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517718A Active JP7268950B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 コンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7268950B2 (ja)
WO (1) WO2020261575A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049639A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Yuzo Momozono 情報配信方法及び情報配信システム
JP2009053772A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hiyo Yo 携帯可能な記録媒体を介在したコンテンツのレンタル方法
JP2012128653A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sharp Corp 広告サーバ、広告出力装置、広告選択装置、広告制御システム、広告サーバの制御方法、広告サーバ制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012160032A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Zenrin Datacom Co Ltd 広告提供サーバ、広告提供システムおよび広告提供方法
JP2013080271A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Jvc Kenwood Corp 相互広告提供システム、広告配信計画装置、広告配信計画方法およびコンピュータプログラム
JP2015185139A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社ドッドウエル ビー・エム・エス 広告配信装置、広告配信システム及び広告配信方法
JP2016071699A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 広告効果分析装置、及び広告効果分析方法
JP2018005691A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 大日本印刷株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049639A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Yuzo Momozono 情報配信方法及び情報配信システム
JP2009053772A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hiyo Yo 携帯可能な記録媒体を介在したコンテンツのレンタル方法
JP2012128653A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sharp Corp 広告サーバ、広告出力装置、広告選択装置、広告制御システム、広告サーバの制御方法、広告サーバ制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012160032A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Zenrin Datacom Co Ltd 広告提供サーバ、広告提供システムおよび広告提供方法
JP2013080271A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Jvc Kenwood Corp 相互広告提供システム、広告配信計画装置、広告配信計画方法およびコンピュータプログラム
JP2015185139A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社ドッドウエル ビー・エム・エス 広告配信装置、広告配信システム及び広告配信方法
JP2016071699A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 凸版印刷株式会社 広告効果分析装置、及び広告効果分析方法
JP2018005691A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 大日本印刷株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
須崎 昌彦: "画像による人の年齢・性別推定技術の応用", 画像ラボ, vol. 第20巻第12号, JPN6019036898, 10 December 2009 (2009-12-10), JP, pages 80 - 84, ISSN: 0004756269 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020261575A1 (ja) 2020-12-30
JP7268950B2 (ja) 2023-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8879155B1 (en) Measurement method and system
US10367985B2 (en) Wearable apparatus and method for processing images including product descriptors
US20140149221A1 (en) System and method for billboard control
WO2016160302A1 (en) Smart billboards
TWI605330B (zh) 用以將電力提供至裝置之方法及設備
US10740786B2 (en) Systems, methods and programmed products for dynamically tracking delivery and performance of digital advertisements in electronic digital displays
US20140222578A1 (en) Digital signage management system
US11935095B2 (en) Marketplace for advertisement space using gaze-data valuation
US20110208593A1 (en) Electronic advertisement apparatus, electronic advertisement method and recording medium
CN112232854A (zh) 业务处理方法、装置、设备及存储介质
US11671669B2 (en) System and method of tablet-based distribution of digital media content
CN109191585B (zh) 信息处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
WO2020093827A1 (zh) 一种多媒体物料推送方法和装置
EP2147514A1 (en) Method and system for audience measurement and targeting media
US10784696B1 (en) Methods and apparatus for a tablet computer system incorporating a battery charging station
WO2020261575A1 (ja) コンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラム
KR20220031463A (ko) 상호협력 기반 홍보물 배포 서비스 제공 방법
CN111028014A (zh) 一种评估资源投放效果的方法及装置
KR20210001437A (ko) 사용자 맞춤형 광고 컨텐츠 제공 방법 및 장치
US20130085839A1 (en) Mutually Advertising System, Advertisement Distribution Planning Apparatus and Method, and Computer Program
CN112561589B (zh) 广告投放方法、装置及存储介质
KR20190059718A (ko) 광고인식에 따른 과금 방법 및 그에 따른 디지털 사이니지 시스템
JPWO2021075033A1 (ja) コンピュータシステム、広告コンテンツ配信方法及びプログラム
US20240185303A1 (en) Advertisement management system and advertisement management method
CN111192069A (zh) 显示时段评估方法、装置及系统和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220317

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220422

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230322

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230418

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150