JPWO2020241084A1 - 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管 - Google Patents

二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020241084A1
JPWO2020241084A1 JP2020544052A JP2020544052A JPWO2020241084A1 JP WO2020241084 A1 JPWO2020241084 A1 JP WO2020241084A1 JP 2020544052 A JP2020544052 A JP 2020544052A JP 2020544052 A JP2020544052 A JP 2020544052A JP WO2020241084 A1 JPWO2020241084 A1 JP WO2020241084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
content
duplex stainless
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020544052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863529B1 (ja
Inventor
和樹 藤村
和樹 藤村
江口 健一郎
健一郎 江口
悠佑 吉村
悠佑 吉村
正雄 柚賀
正雄 柚賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6863529B1 publication Critical patent/JP6863529B1/ja
Publication of JPWO2020241084A1 publication Critical patent/JPWO2020241084A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管を提供することを目的とする。本発明の二相ステンレス鋼は、特定の成分組成を有し、オーステナイト相およびフェライト相を含む組織を有し、C、Si、Mn、Cr、Mo、Ni、N、Cu、Wの含有量が下記の(1)式を満たし、降伏強さYSが655MPa以上、試験温度:-10℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE-10が40J以上である。0.55[%C]-0.056[%Si]+0.018[%Mn]-0.020[%Cr]-0.087[%Mo]+0.16[%Ni]+0.28[%N]-0.506[%Cu]-0.035[%W]+[%Cu*F] ≦0.94…(1)

Description

本発明は、油井管として使用するのに好適な、優れた耐食性と高強度、高靭性を兼ね備えた二相ステンレス鋼およびその製造方法に関し、特に、油井用鋼管に用いられる二相ステンレス鋼およびその製造方法に関する。また本発明は、この二相ステンレス鋼を用いてなる二相ステンレス鋼管に関する。
近年、原油価格の高騰や、近い将来に予想される石油資源の枯渇という観点から、従来は顧みられなかったような深度が深い油田や、硫化水素等を含む厳しい腐食環境、いわゆるサワー環境下にある油田やガス田等の開発が盛んになっている。このような油田およびガス田は一般に深度が極めて深く、またその雰囲気も高温で、かつ、COおよびCl、さらにはHSを含む厳しい腐食環境となっている。このような環境下で使用される油井用鋼管は、強度、靭性および耐食性(耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性)に優れていることが要求される。
従来から、CO、およびCl等を含む環境の油田およびガス田では、採掘に使用する油井管として二相ステンレス鋼管が多く使用されている。例えば、特許文献1には、Cuを含有するオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼を1000℃以上に加熱して熱間加工を行い、続いてそのまま800℃以上の温度から急冷し、その後時効処理することにより耐食性を向上させた高強度二相ステンレス鋼の製造方法が開示されている。
特許文献2には、重量%で、C:0.03%以下と、Si:1%以下と、Mn:1.5%以下と、P:0.04%以下と、S:0.01%以下と、Cr:20〜26%と、Ni:3〜7%と、Sol−Al:0.03%以下と、N:0.25%以下と、Cu:1〜4%とを含み、さらに、Mo:2〜6%およびW:4〜10%のうち1種または2種と、Ca:0〜0.005%と、Mg:0〜0.05%と、B:0〜0.03%と、Zr:0〜0.3%と、Y、LaおよびCeを合計含有量として0〜0.03%とを含有し、耐海水性の指標PT値がPT≧35、オーステナイト分率G値が70≧G≧30を満たす耐海水性用析出強化型二相ステンレス鋼を、ステンレス鋼を1000℃以上で溶体化処理し、続いて450〜600℃で時効熱処理することで得られるとする耐海水性用析出強化型二相ステンレス鋼の製造方法が開示されている。
特許文献3には、Cuを含有するオ−ステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼の溶体化処理材に、断面減少率35%以上の冷間加工を施した後、一旦50℃/s以上の加熱速度で800〜1150℃の温度域まで加熱してからこれを急冷し、次いで300〜700℃での温間加工を施した後に再び冷間加工を施すか、またはこの冷間加工の後に450〜700℃で時効処理することで、深層油井およびガス井用の油井検層線等として使用できる高強度二相ステンレス鋼材の製造方法が開示されている。
特許文献4には、C:0.02wt%以下、Si:1.0wt%以下、Mn:1.5wt%以下、Cr:21〜28wt%、Ni:3〜8wt%、Mo:1〜4wt%、N:0.1〜0.3wt%、Cu:2wt%以下、W:2wt%以下、Al:0.02wt%以下、Ti、V、Nb、Ta:いずれも0.1wt%以下、Zr、B:いずれも0.01wt%以下、P:0.02wt%以下、S:0.005wt%以下を含有した鋼を1000〜1150℃で溶体化熱処理した後、450〜500℃で30〜120分の時効熱処理をするサワーガス油井管用二相ステンレス鋼の製造方法が開示されている。
特許文献5には、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.10〜1.5%、P:0.030%以下、S:0.005%以下、Cr:20.0〜30.0%、Ni:5.0〜10.0%、Mo:2.0〜5.0%、Cu:2.0〜6.0%、N:0.07%未満を含有した鋼を、1000℃以上の加熱温度に加熱した後、空冷以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却する溶体化熱処理と、350℃〜600℃の温度に加熱し冷却する時効熱処理とを施す、高強度高靭性二相ステンレス鋼の製造方法が開示されている。
特開昭61−23713号公報 特開平10−60526号公報 特開平7−207337号公報 特開昭61−157626号公報 特再公表2018−43214号公報
最近の厳しい腐食環境の油田やガス田等の開発に伴い、油井用鋼管には、高強度、高靭性および優れた耐食性を保持することが要望されるようになっている。ここで、優れた耐食性とは、特にCOおよびCl、さらにHSを含む厳しい腐食環境下における、200℃以上の高温での優れた耐炭酸ガス腐食性、80℃以下の低温での優れた耐硫化物応力腐食割れ性(耐SCC性)、および20〜30℃の常温での優れた耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)を兼備することを意味する。そして、経済性(コストおよび効率)の改善も求められる傾向にある。
しかしながら、特許文献1〜4に記載された鋼では、80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性が考慮されていないという問題があった。特許文献5に記載された鋼では、80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性は良好であるとされているが、80℃以下の低温での孔食の発生有無について記載がない。
本発明は係る問題に鑑み、高強度、高靭性、および優れた耐食性を有する二相ステンレス鋼ならびにその製造方法を提供することを目的とする。ここで、優れた耐食性とは、上記したような厳しい腐食環境下においても、優れた耐炭酸ガス腐食性、優れた耐硫化物応力腐食割れ性および優れた耐硫化物応力割れ性を兼ね備えた耐食性を指す。このような二相ステンレス鋼管は、原油または天然ガスの油井、およびガス井等の厳しい環境下において好適に用いられる。
なお、本発明において、「高強度」とは、降伏強さが95ksi(655MPa)以上の強度を有することをいう。また、本発明において、「高靭性」とは、低温靭性、すなわち−10℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE−10が40J以上を有することをいう。また、本発明において、「優れた耐炭酸ガス腐食性」とは、オートクレーブ中に保持された試験液:20質量%NaCl水溶液(液温:200℃、3.0MPaのCOガス雰囲気)中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を336時間として実施した場合に、腐食速度が0.125mm/y以下、かつ孔食の発生がないことをいう。また、本発明において、「優れた耐硫化物応力腐食割れ性」とは、オートクレーブ中に保持された試験液:10質量%NaCl水溶液(液温:80℃、2MPaのCOガス、35kPaのH S雰囲気)に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の100%を付加応力として付加した場合に、試験後の試験片に割れが発生せず、かつ孔食の発生がないことをいう。また、本発明において、「優れた耐硫化物応力割れ性」とは、試験セルに保持された試験液:20質量%NaCl水溶液(液温:25℃、0.07MPaのCOガス、0.03MPaのHS雰囲気)に酢酸+酢酸Naを加えて、pH:3.5に調節した水溶液中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の90%を付加応力として付加した場合に、試験後の試験片に割れが発生せず、かつ孔食の発生がないことをいう。
本発明者らは、上記した目的を達成するため、二相ステンレス鋼について、強度、靱性、耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力腐食割れ性、および耐硫化物応力割れ性に及ぼす各種要因について鋭意検討した。その結果、以下の知見を得た。
1)Cuを2.0%以上含む二相ステンレス鋼では、熱間圧延後の冷却中にフェライト相でCuが過飽和状態となりやすく、その結果フェライト相内に粗大なε−Cuが析出していること。
2)熱間圧延後の粗大なε−Cuは、通常の溶体化処理では容易に解消せず、解消には長時間の加熱が必要となってしまうこと。
3)溶体化処理、時効処理した材料では、フェライト相内に残存した粗大なε−Cuが腐食起点となり、孔食の起点となるフェライト相の選択腐食が発生しやすいこと。
4)Cu過飽和状態を解消する手段として、Cuをほとんど固溶しないσ相を析出させる熱処理を行うことで、短い加熱時間でフェライト相からオーステナイト相へのCu移動を促進させ、その後の溶体化処理にてフェライト相中の粗大なε−Cuの量を格段に減らせること。
5)フェライト相中の粗大なε−Cuの有無は、Cuの過飽和度と相関しており、C、Si、Mn、Cr、Mo、Ni、N、Cu、Wの含有量が下記の(1)式を満足するように、それぞれの元素の含有量を下記の範囲内を満たせば、耐選択腐食性が向上すること。
0.55[%C]−0.056[%Si]+0.018[%Mn]−0.020[%Cr]−0.087[%Mo]+0.16[%Ni]+0.28[%N]−0.506[%Cu]−0.035[%W]+[%Cu*F] ≦0.94・・・(1)
ただし、上記(1)式における[%元素記号]は鋼中の当該元素の含有量(質量%)を表し、[%元素記号*F]はフェライト相中の当該元素の含有量(質量%)を表す。当該元素が含有されない場合はゼロとする。
本発明は、以上の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1] 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.10〜1.5%、P:0.040%以下、S:0.01%以下、Cr:20.0〜28.0%、Ni:2.0〜10.0%、Mo:2.0〜5.0%、Cu:2.0〜6.0%、Al:0.001〜0.05%、およびN:0.070%未満を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、オーステナイト相およびフェライト相を含む組織を有し、C、Si、Mn、Cr、Mo、Ni、N、Cu、Wの含有量が下記の(1)式を満たし、降伏強さYSが655MPa以上、試験温度:−10℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE−10が40J以上である、二相ステンレス鋼。
0.55[%C]−0.056[%Si]+0.018[%Mn]−0.020[%Cr]−0.087[%Mo]+0.16[%Ni]+0.28[%N]−0.506[%Cu]−0.035[%W]+[%Cu*F] ≦0.94・・・(1)
ただし、上記(1)式における[%元素記号]は鋼中の当該元素の含有量(質量%)を表し、[%元素記号*F]はフェライト相中の当該元素の含有量(質量%)を表す。当該元素が含有されない場合はゼロとする。
[2] 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、以下のA群〜E群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、[1]に記載の二相ステンレス鋼。
A群:W:1.5%以下、
B群:V:0.20%以下、
C群:Zr:0.50%以下、B:0.0030%以下のうちから選ばれた1種または2種、
D群:REM:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
E群:Ta:0.1%以下、Co:1.0%以下、Sb:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上。
[3] [1]または[2]に記載の二相ステンレス鋼を用いてなる、二相ステンレス鋼管。
[4] [1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼素材に対し、700℃以上950℃以下の温度に加熱したのち、空冷以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却するσ相析出処理と、1000℃以上の温度に加熱したのち、空冷以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却する溶体化熱処理と、350〜600℃の温度に加熱したのち冷却する時効熱処理と、を施す、二相ステンレス鋼の製造方法。
本発明によれば、降伏強さが95ksi以上(655MPa以上)の高強度と、−10℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE−10が40J以上の高靭性と、硫化水素を含有する厳しい腐食環境下においても、優れた耐炭酸ガス腐食性、優れた耐硫化物応力腐食割れ性および優れた耐硫化物応力割れ性を兼ね備える優れた耐食性と、を有する二相ステンレス鋼が得られる。
本発明により製造した二相ステンレス鋼を油井用ステンレス継目無鋼管に適用することにより、産業上格段の効果を奏する。
二相ステンレス鋼の成分組成
以下に本発明の二相ステンレス鋼が有する成分組成の範囲の限定理由を説明する。なお、成分含有量に関する「%」は質量%である。
C:0.03%以下
Cは、オーステナイト相を安定させて強度および低温靭性を向上させる効果を有する元素である。降伏強さが95ksi以上(655MPa以上)の高強度、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE−10が40J以上の低温靭性を実現するためには、C含有量は0.002%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは、C含有量は0.005%以上である。しかし、C含有量が0.03%を超えると、熱処理により炭化物の析出が過剰となり、耐食性に悪影響を及ぼす場合もある。そのため、C含有量は0.03%以下とする。好ましくは、C含有量は0.02%以下である。より好ましくは、C含有量は0.015%以下であり、さらに好ましくは、C含有量は0.012%以下である。
Si:1.0%以下
Siは、脱酸剤として機能する元素であり、この効果を得るためには、0.05%以上の含有量が好ましい。より好ましくは、Si含有量は0.10%以上である。しかしながら、Si含有量は1.0%を超えると、熱処理により金属間化合物の析出が過剰となり、鋼の耐食性を劣化させる。このため、Si含有量は1.0%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.8%以下であり、より好ましくは、Si含有量は0.7%以下である。さらに好ましくは0.6%以下である。
Mn:0.10〜1.5%
Mnは、上述のSiと同様に、脱酸剤として有効な元素であるとともに、鋼中に不可避的に含有されるSを硫化物として固定し熱間加工性を改善する。これらの効果はMn含有量が0.10%以上で得られる。したがって、Mn含有量は0.10%以上とする。好ましくは、Mn含有量は0.15%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。しかし、Mn含有量が1.5%を超えると熱間加工性が低下するだけでなく、耐食性に悪影響を及ぼす。このため、Mn含有量は1.5%以下とする。好ましくは、Mn含有量は1.0%以下であり、より好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。
P:0.040%以下
Pは、二相ステンレス鋼の耐食性を低下させる元素であり、0.040%を超えると、耐食性が著しく低下する。したがって、P含有量は0.040%以下とする。好ましくは、P含有量は0.020%以下である。ただしPを0.005%未満に低減するためには、溶鋼を溶製する過程で脱P処理に長時間を要し、二相ステンレス鋼の製造コストの上昇を招く。したがって、Pは0.005%以上が好ましい。
S:0.01%以下
Sは、二相ステンレス鋼の製造過程における熱間加工性を低下させる元素であり、0.01%を超えると、二相ステンレス鋼の製造に支障を来す。したがって、Sは0.01%以下とする。好ましくは、S含有量は0.005%以下である。なお、製造コストの上昇を防止する観点より、好ましくは、S含有量は0.0005%以上である。
Cr:20.0〜28.0%
Crは、耐食性を維持し、強度を向上するために有効な基本成分である。これらの効果を得るために、Cr含有量を20.0%以上とする。より高強度を得るためには、好ましくは、Cr含有量は21.0%以上であり、さらに好ましくは23.0%以上である。しかし、Crの含有量が28.0%を超えると、σ相が析出しやすくなり耐食性と靭性がともに劣化する。したがって、Cr含有量は28.0%以下とする。また、靱性の観点からは、好ましくは、Cr含有量は27.0%以下である。
Ni:2.0〜10.0%
Niは、オーステナイト相を安定させ、二相組織を得るために含有される元素である。Niが2.0%未満では、その効果が得られない。したがって、Ni含有量は2.0%以上とする。好ましくは、3.0%以上である。より好ましくは4.0%以上である。一方、Ni含有量が10.0%を超えると、オーステナイト相主体となり、本発明で目的とする強度が得られない。また、Niは高価な元素であるため経済性も損なわれる。したがって、Ni含有量は10.0%以下とする。好ましくは8.0%以下である。
Mo:2.0〜5.0%
Moは、二相ステンレス鋼の耐食性を向上する作用を有する元素であり、特にClに起因する孔食の防止に寄与する。Moが2.0%未満では、その効果が得られない。したがって、Mo含有量は2.0%以上とする。好ましくは、2.5%以上である。一方、Mo含有量が5.0%を超えると、σ相が析出し、靭性、耐食性が低下する。したがって、Mo含有量は5.0%以下とする。好ましくは4.5%以下である。
Cu:2.0〜6.0%
Cuは、時効熱処理にて微細なε−Cuを析出し、強度を大幅に上昇させる。また、Cuは保護皮膜を強固にして鋼中への水素侵入を抑制し、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を高める。そのため、本発明において非常に重要な元素である。これらの効果を得るために、Cu含有量は2.0%以上とする。好ましくは、Cu含有量は2.5%以上である。一方、Cuの含有量が6.0%を超えると、低温靭性が低下する。このため、Cu含有量は6.0%以下とする。好ましくは、Cu含有量は5.5%以下である。より好ましくは、5.0%以下である。
Al:0.001〜0.05%
Alは、二相ステンレス鋼の原材料の溶鋼を溶製する過程で脱酸剤として機能する元素であり、0.001%未満ではその効果が得られない。したがって、Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.005%以上である。一方、Al含有量が0.05%を超えると、アルミナ系介在物が析出し易くなり、二相ステンレス鋼の製造過程における熱間加工性が低下し、靭性も劣化する。したがって、Al含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.04%以下である。
N:0.070%未満
Nは、通常の二相ステンレス鋼においては、耐孔食性を向上させ、また固溶強化に寄与する元素として知られ、0.10%以上が積極的に添加される。しかしながら、時効熱処理を行う場合には、Nはむしろ種々の窒化物を形成し、80℃以下の低温での耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性を低下させる元素であり、Nを0.070%以上含有するとその作用が顕著となる。したがって、N含有量は0.070%未満とする。好ましくは、N含有量は0.05%以下、より好ましくは0.04%以下、さらに好ましくは0.03%以下、さらに一層好ましくは0.015%以下である。なお、本発明の目的とする特性を得るためには、N含有量を0.001%以上とすることが好ましい。より好ましくは、N含有量は0.005%以上である。
残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物としては、例えばO(酸素)が挙げられ、Oは0.01%以下であれば許容できる。
以上の成分が基本の成分である。また、本発明では、上記の基本成分に加えて、必要に応じて下記のA〜E群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有させてもよい。
A群:W:1.5%以下
Wは、耐硫化物応力腐食割れ性および耐硫化物応力割れ性を向上させる元素として有用である。このような効果を得るためには、W含有量は0.02%以上であることが望ましい。より好ましくは、W含有量は0.3%以上であり、さらに好ましくは、W含有量は0.8%以上である。一方、Wは1.5%を超えて多量に含有すると、低温靭性を低下させる場合がある。したがって、Wを含有する場合には、W含有量は1.5%以下とする。より好ましくは、W含有量は1.2%以下である。
B群:V:0.20%以下
Vは、析出強化により鋼の強度を向上させる元素として有用である。このような効果を得るためにはV含有量は0.02%以上であることが望ましい。より好ましくは、V含有量は0.04%以上である。一方、Vは0.20%を超えて含有すると、低温靭性を低下させる場合がある。また、多量に含有すると、耐硫化物応力割れ性が低下する場合がある。したがって、Vを含有する場合には、V含有量は0.20%以下とする。より好ましくは、V含有量は0.08%以下である。
C群:Zr:0.50%以下、B:0.0030%以下のうちから選ばれた1種または2種
ZrおよびBは、いずれも強度増加に寄与する元素として有用であり、必要に応じて選択して含有させてもよい。
Zrは、上記した強度増加に寄与するとともに、さらに耐硫化物応力腐食割れ性の改善にも寄与する。このような効果を得るためには、Zr含有量は0.02%以上とすることが望ましい。より好ましくは、Zr含有量は0.05%以上である。一方、Zrは0.50%を超えて含有すると、低温靭性を低下させる場合がある。このため、Zrを含有する場合には、0.50%以下とする。より好ましくは、Zr含有量は0.20%以下である。
Bは、上記した強度増加に寄与するとともに、さらに熱間加工性の改善にも寄与する元素として有用である。このような効果を得るためには、B含有量は0.0005%以上とすることが望ましい。より好ましくは、B含有量は0.0010%以上である。一方、Bは0.0030%を超えて含有すると、低温靭性および熱間加工性を低下させる場合がある。このため、Bを含有する場合には、0.0030%以下とする。より好ましくは、B含有量は0.0025%以下である。
D群:REM:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
REM、Ca、Sn、およびMgは、いずれも耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて選択して含有させてもよい。このような効果を確保するためには、それぞれREM:0.001%以上、Ca:0.001%以上、Sn:0.05%以上、Mg:0.0002%以上を含有することが望ましい。より好ましくは、それぞれREM:0.0015%以上、Ca:0.0015%以上、Sn:0.09%以上、Mg:0.0005%以上である。一方、REM:0.005%、Ca:0.005%、Sn:0.20%、Mg:0.01%をそれぞれ超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる場合がある。このため、含有する場合には、それぞれREM:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下とする。より好ましくは、それぞれREM:0.004%以下、Ca:0.004%以下、Sn:0.15%以下、Mg:0.005%以下である。
E群:Ta:0.1%以下、Co:1.0%以下、Sb:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
Ta、Co、およびSbはいずれも耐炭酸ガス腐食性、耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素として有用であり、必要に応じて選択して含有させてもよい。このような効果を確保するためには、含有する場合には、それぞれTa:0.01%以上、Co:0.01%以上、Sb:0.01%以上とする。より好ましくは、それぞれTa:0.02%以上、Co:0.02%以上、Sb:0.02%以上である。一方、Ta:0.1%、Co:1.0%、Sb:1.0%をそれぞれ超えて含有しても効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる場合がある。このため、含有する場合には、それぞれTa:0.1%以下、Co:1.0%以下、Sb:1.0%以下とする。より好ましくは、それぞれTa:0.05%以下、Co:0.5%以下、Sb:0.5%以下である。
そして、C、Si、Mn、Cr、Mo、Ni、N、Cu、および必要に応じてWの含有量が下記の(1)式を満足するように調整する。なお、(1)式において、[%元素記号]は、鋼中の当該元素の含有量(質量%)を表し、[%元素記号*F]はフェライト相中の当該元素の含有量(質量%)を意味する。当該元素が含有されない場合はゼロとする。0.55[%C]−0.056[%Si]+0.018[%Mn]−0.020[%Cr]−0.087[%Mo]+0.16[%Ni]+0.28[%N]−0.506[%Cu]−0.035[%W]+[%Cu*F] ≦0.94・・・(1)
C、Si、Mn、Cr、Mo、Ni、N、Cu、および必要に応じてWの含有量、ならびに、フェライト相中のCuの含有量が上記の(1)式を満足すれば、耐孔食性が向上する。(1)式の左辺のうち、各成分の含有量の1次式((1)式の左辺のうち[%Cu*F]を除く部分)の値に「−1」をかけた値は、フェライト相中のCuの含有量の平衡値に近似する。すなわち、(1)式の左辺値は、フェライト相中のCuの含有量の平衡値とフェライト相中のCuの含有量との差であり、Cuの過飽和度に対応している。(1)式の左辺値はフェライト相中の粗大なε−Cuの量の指標であり、(1)式の左辺値が大きくなるほど粗大なε−Cuの量が増加し、耐孔食性が劣化する。より耐孔食性を向上させる観点から、(1)式の左辺値は、0.92以下とすることが好ましい。下限は特に規定しない。安定した強度確保の観点から、(1)式の左辺値は、0.80以上とすることが好ましい。
なお、上記したフェライト相中のCu含有量は、例えば次のように求められる。本発明の二相ステンレス鋼が継目無鋼管である場合、管軸方向断面が観察面となるように組織観察用の試験片を採取し、EBSP解析(Electron Back Scattering Pattern)にてフェライト相を識別する。そして、各試験片中の識別されたフェライト相について、FE−EPMA(Field Emission Electron Probe Micro Analyzer:電界放出型電子プローブマイクロアナライザ)にて、任意の20点を測定し、Cu含有量を得る。得られたCu含有量の定量値を平均した値を、その鋼のフェライト相中のCu含有量とする。
二相ステンレス鋼の組織
本発明の二相ステンレス鋼は、オーステナイト相およびフェライト相を含む組織を有する。オーステナイト相の体積率(%)は、好ましくは20〜70%である。フェライト相の体積率(%)は、好ましくは30〜80%である。オーステナイト相が20%未満では、低温靱性、耐硫化物応力割れ性、および耐硫化物応力腐食割れ性に劣る場合がある。また、オーステナイト相が70%を超えると、強度に劣る場合がある。オーステナイト相は、より好ましくは25%以上であり、より好ましくは65%以下である。フェライト相が30%未満では、強度に劣る場合がある。また、フェライト相が80%を超えると、低温靱性、耐硫化物応力割れ性、および耐硫化物応力腐食割れ性に劣る場合がある。フェライト相は、より好ましくは35%以上であり、より好ましくは75%以下である。なお本発明では、各相の体積率は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
二相ステンレス鋼の製造方法
本発明の二相ステンレス鋼の製造方法として、二相ステンレス鋼管の製造方法について説明する。以下では、本発明の二相ステンレス鋼が継目無鋼管である場合の製造方法について説明する。なお、本発明は、継目無鋼管のみならず、薄板、厚板、UOE、ERW、スパイラル鋼管、鍛接管等にも適用できる。
本発明では、上記した成分組成を有するビレット等の鋼素材を出発素材(以下、鋼管素材と称する場合もある。)とする。本発明では、出発素材の製造方法は特に限定する必要がなく、通常公知の製造方法を適用できる。
上記した成分組成を有する鋼管素材の製造方法については、例えば、上記成分組成を有する溶鋼を、転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法、造塊−分塊圧延法等、通常公知の方法で鋼管素材とすることが好ましい。次いで、これら鋼管素材を加熱し、通常公知の造管方法である、ユジーンセジュルネ法などの押し出し製管法またはマンネスマン製管法などの熱間加工によって、所望の寸法の上記した成分組成を有する継目無鋼管とする。
なお、上記した鋼管素材の加熱温度は、例えば1100〜1300℃の範囲とすることが好ましい。1100℃未満では材料の加工性が低下し、圧延時に鋼管外面に割れを生じる場合がある。一方、1300℃超えでは加工発熱によって材料温度が融点を超えて溶融し、その後の圧延が困難となる場合がある。
また、上記した熱間加工では、Cuの析出核となる転位および粒界を多く導入し、その後の時効熱処理で高強度の材料を得る観点から、例えば800〜1300℃の温度域における合計圧下量を20〜60%とすることが好ましい。800℃未満では、材料の加工性が低下し、圧延時に鋼管外面に割れを生じる場合がある。一方、1300℃超えでは、加工発熱によって材料温度が融点を超えて溶融し、その後の圧延が困難となる場合がある。上記温度域における合計圧下量が20%未満では、Cuの析出核となる転位および粒界の数が不足し、十分な高強度が得られない場合がある。一方、合計圧下量が60%超えでは、圧延時の加工発熱が過大となり、加工発熱によって材料温度が融点を超えて溶融し、その後の圧延が困難となる場合がある。ここで「合計圧下量」とは、ピアサーによる穿孔後に、実施されるエロンゲータ、プラグミル等によって圧延された鋼管の肉厚圧下量を指す。
造管後、得られた継目無鋼管は冷却される。上記した成分組成の場合、空冷以上の平均冷却速度で室温まで冷却することが好ましい。これにより、上記した組織とすることができる。
本発明では、冷却後の継目無鋼管に対して、σ相析出処理、溶体化熱処理、時効熱処理をこの順に施し、二相ステンレス鋼管を製造する。
σ相析出処理
次に、本発明で重要な、σ相析出処理を行う。本発明では具体的には、上記成分組成を有する継目無鋼管を700℃以上950℃以下の加熱温度にて加熱したのち、空冷以上の平均冷却速度、より具体的には1℃/s以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却する。これにより、σ相が析出し、フェライト相中のCu過飽和状態が解消される。フェライト相中のCu過飽和度は、(1)式に対応する。σ相析出処理を行うことにより、上記の(1)式を満たす二相ステンレス鋼管とすることができる。なお、σ相析出処理の加熱温度は、σ相の析出を促進する観点から、900℃以下とすることが好ましい。また、好ましくは、σ相析出処理の加熱温度は750℃以上である。σ相析出処理の加熱温度における保持時間は、材料内の温度を均一にする観点から、5min以上が好ましい。より好ましくは10min以上である。また、σ相析出処理の加熱温度における保持時間は300min以下が好ましい。より好ましくは100min以下である。σ相析出処理における冷却の平均冷却速度は、好ましくは2℃/s以上である。冷却方法としては、例えば、空冷または水冷が挙げられる。特に平均冷却速度の上限は規定しないが、平均冷却速度が大きいと材料特性に及ぼす効果は飽和するため、50℃/s以下とすることが好ましい。本発明において、平均冷却速度とは、加熱温度から冷却停止温度までの範囲における冷却速度の平均をいう。σ相析出処理の冷却停止温度が300℃超えでは、添加したCuが冷却中に粗大なε−Cuとして析出し、後の溶体化処理で再びCuを固溶させるために非常に長い時間加熱することが必要となる。また、生産性を低下させる。後の溶体化熱処理でのCuの再固溶が十分でなかった場合、残存する粗大なε−Cuにより靭性が低下する。よって、σ相析出処理の冷却停止温度は300℃以下とする。より好ましくは250℃以下である。
溶体化熱処理
σ相析出処理に引続き、本発明では、σ相析出処理を施した継目無鋼管に溶体化熱処理を施す。具体的には、σ相析出処理を施した継目無鋼管を、さらに1000℃以上の加熱温度に加熱したのち、空冷以上の平均冷却速度、より具体的には1℃/s以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却する。これにより、σ相析出処理前またはσ相析出処理中に析出した金属間化合物や炭化物、窒化物、硫化物等を固溶し、適正量のオーステナイト相およびフェライト相を含む組織の継目無鋼管とすることができる。
溶体化熱処理の加熱温度が1000℃未満では、所望の高靭性を確保することができない。好ましくは溶体化熱処理の加熱温度は1020℃以上である。また、溶体化熱処理の加熱温度は、組織の粗大化を防止する観点から、1150℃以下とすることが好ましい。より好ましくは溶体化熱処理の加熱温度は1130℃以下である。本発明では、溶体化熱処理の加熱温度における保持時間は、材料内の温度を均一にする観点から、5min以上が好ましい。より好ましくは10min以上である。また、溶体化熱処理の加熱温度における保持時間は210min以下が好ましい。より好ましくは100min以下である。
溶体化熱処理の平均冷却速度が1℃/s未満では、冷却途中にσ相、χ相などの金属間化合物が析出し、低温靭性および耐食性が著しく低下する。なお、平均冷却速度の上限は、特に限定する必要はない。溶体化熱処理における冷却の冷却速度は、好ましくは2℃/s以上である。
溶体化熱処理の冷却停止温度が300℃超えでは、添加したCuが冷却中に粗大なε−Cuとして析出し、所望の高強度、さらには高靭性と優れた耐食性を確保できなくなる。よって、溶体化熱処理の冷却停止温度は300℃以下とする。より好ましくは250℃以下である。
時効熱処理
次いで、溶体化熱処理を施した継目無鋼管に時効熱処理を施す。具体的には、溶体化熱処理を施した継目無鋼管を、350〜600℃の温度に加熱したのち、冷却する。時効熱処理を施されることにより、添加したCuが微細なε−Cuとして析出し強度に寄与する。なお、微細なε−Cuはフェライト相の選択腐食の起点とならないため、孔食の起点ともならない。このような時効熱処理を継目無鋼管に施すことにより、所望の高強度と、高靭性さらには優れた耐食性を有する高強度二相ステンレス鋼管となる。
時効熱処理の加熱温度が600℃を超えて高温となると、ε−Cuが粗大化し、所望の高強度と、さらには高靭性、優れた耐食性を確保できなくなる。好ましくは、時効熱処理の加熱温度は550℃以下である。一方、時効熱処理の加熱温度が350℃未満では、微細なε−Cuが十分に析出せずに、所望の高強度を得ることができない。好ましくは、時効熱処理の加熱温度は400℃以上である。本発明では、時効熱処理の加熱温度における保持時間は、材料内の温度を均一にする観点から、5min以上とすることが好ましい。時効熱処理での保持時間が5min未満では、所望の組織の均一化が達成できない。より好ましくは、時効熱処理での保持時間は20min以上とする。また、時効熱処理での保持時間は210min以下が好ましい。なお、時効熱処理において、冷却とは、350〜600℃の温度域から室温まで、空冷以上の平均冷却速度で冷却することをいう。空冷以上の平均冷却速度とは、具体的には1℃/s以上である。時効熱処理における冷却の冷却速度は、好ましくは2℃/s以上である。
以下、本発明の実施例を説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法でビレット(鋼管素材)を鋳造し、鋼管素材を1150〜1250℃で加熱したのち、加熱モデルシームレス圧延機を用いる熱間加工により造管し、外径83.8mm×肉厚12.7mmの継目無鋼管とした。得られた継目無鋼管は、造管後空冷された。ここでは、上記熱間加工の条件として、800〜1300℃の温度域における合計圧下量を20〜60%とした。
Figure 2020241084
得られた継目無鋼管に対し、表2に示す条件で加熱し300℃以下の温度まで冷却するσ相析出処理を施した。その後、σ相析出処理を施した継目無鋼管を、表2に示す条件で加熱したのち、300℃以下の温度まで冷却する溶体化熱処理を施した。そして、溶体化熱処理を施した継目無鋼管をさらに表2に示す条件で加熱し、1℃/s以上の平均冷却速度で空冷する時効熱処理を施した。なお、σ相析出処理および溶体化熱処理において、冷却を空冷で行った場合の平均冷却速度は1℃/s以上であり、冷却を水冷により行った場合の平均冷却速度は10℃/s以上である。
Figure 2020241084
Figure 2020241084
このようにσ相析出処理、溶体化熱処理および時効熱処理(以下、これらの処理を単に「熱処理」と称する場合がある。)を施し、最終的に得られた継目無鋼管(二相ステンレス鋼管)から、組織観察用の試験片を採取し、組織の定量評価、引張試験、シャルピー衝撃試験、腐食試験、耐硫化物応力割れ試験(耐SSC試験)、および耐硫化物応力腐食割れ試験(耐SCC試験)を行った。試験方法は次の通りとした。これらの試験により得られた結果を表3に示す。
(1)鋼管の組織全体に占める各相の体積率(体積%)測定
上述の熱処理を施して得られた継目無鋼管(二相ステンレス鋼管)から、管軸方向断面を観察するために、組織観察用の試験片を採取した。フェライト相およびオーステナイト相の体積率は、観察面を走査型電子顕微鏡で観察することにより求めた。具体的には、上述の組織観察用の試験片をビレラ試薬(ピクリン酸、塩酸およびエタノールをそれぞれ2g、10ml、および100mlの割合で混合した試薬)で腐食して走査型電子顕微鏡(1000倍)で組織を撮像した。得られた組織写真から、画像解析装置を用いて、フェライト相およびオーステナイト相の面積率の平均値を算出し、これをそれぞれの体積率(体積%)とした。
(2)フェライト相中のCu含有量測定
上述の組織観察を行ったものと同様の試験片に対して、EBSP解析にてフェライトを識別した。各試験片中のフェライトとして識別された相に対して、FE−EPMAにて、任意の20点を測定し、Cu含有量を得た。得られたCu含有量の定量値を平均した値を、その鋼のフェライト相中のCu含有量(質量%)とした。
(3)引張試験
上述の熱処理を施して得られた継目無鋼管(二相ステンレス鋼管)から、API−5CT規格に準拠して、引張方向が管軸方向となるようにAPI弧状引張試験片を採取した。採取された試験片に対し、API規格に準拠して引張試験を行なって、引張特性として降伏強さYS(MPa)および引張強さTS(MPa)を測定した。
(4)シャルピー衝撃試験
上述の熱処理を施して得られた継目無鋼管(二相ステンレス鋼管)の肉厚中央部から、ISO−11960規格に準拠して、円周方向が試験片長さとなるようにVノッチ試験片(厚さ10mm)を採取した。採取した試験片に対し、試験温度を−10℃としてシャルピー衝撃試験を行なって、吸収エネルギーvE−10(J)を測定した。なお、試験片は、各鋼管からそれぞれ3本採取し、これらの試験片に対してシャルピー衝撃試験を行って得られた値の算術平均値を表3に示す。
(5)腐食試験(耐炭酸ガス腐食試験)
上述の熱処理を施して得られた継目無鋼管(二相ステンレス鋼管)から、厚さ3mm×幅30mm×長さ40mmの腐食試験片を機械加工によって作製し、これらの試験片に対して腐食試験を実施して耐炭酸ガス腐食性を評価した。
腐食試験は、オートクレーブ中に保持された試験液:20質量%NaCl水溶液(液温:200℃、CO:3.0MPaの雰囲気)に、試験片を浸漬し、浸漬期間を14日間(336時間)として実施した試験後の試験片について、重量を測定し、腐食試験前後の重量減から計算した腐食速度を求めた。また、腐食試験後の試験片について倍率:10倍のルーペを用いて試験片表面の孔食発生の有無を観察した。なお、孔食有とは、直径:0.2mm以上の孔食が存在する場合をいう。本発明では、腐食速度が0.125mm/y以下であり、かつ、孔食が発生していない場合を合格と評価した。なお、表3では、孔食が発生していない場合を記号○で示し、孔食が発生した場合を記号×で示した。
(6)耐硫化物応力割れ試験(耐SSC試験)
上述の熱処理を施して得られた継目無鋼管(二相ステンレス鋼管)から、NACE TM0177 Method Aに準拠して、丸棒状の試験片(直径:6.4mmφ)を機械加工によって作製し、これらの試験片に対して耐SSC試験を実施した。
耐SSC試験は、試験液:20質量%NaCl水溶液(液温:25℃、HS:0.03MPa、CO:0.07MPaの雰囲気)に酢酸+酢酸Naを加えてpH:3.5に調整した水溶液中に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の90%を付加応力として付加して実施した。試験後の試験片について目視で割れの有無を観察した。また、試験後の試験片について、倍率:10倍のルーペを用いて試験片表面の孔食発生の有無を観察した。本発明では、試験後の試験片に割れが発生しておらず、かつ、孔食が発生していない場合を合格と評価した。なお、表3では、割れが発生せず、かつ、孔食が発生していない場合を記号○で示し、割れが発生した場合、および/または、孔食が発生した場合を記号×で示した。
(7)耐硫化物応力腐食割れ試験(耐SCC試験)
上述の熱処理を施して得られた継目無鋼管(二相ステンレス鋼管)から、機械加工により、厚さ3mm×幅15mm×長さ115mmの4点曲げ試験片を採取し、これらの試験片に対して耐SCC試験を実施した。
耐SCC試験は、オートクレーブ中に保持された試験液:10質量%NaCl水溶液(液温:80℃、HS:35kPa、CO:2MPaの雰囲気)に、試験片を浸漬し、浸漬期間を720時間として、降伏応力の100%を付加応力として付加して実施した。試験後の試験片について、目視で試験片表面の割れの有無を観察した。また、試験後の試験片について、倍率:10倍のルーペを用いて試験片表面の孔食発生の有無を観察した。本発明では、試験後の試験片に割れが発生しておらず、かつ、孔食が発生していない場合を合格と評価した。なお、表3では、割れが発生せず、かつ、孔食が発生していない場合を記号○で示し、割れが発生した場合、および/または、孔食が発生した場合を記号×で示した。
本発明例はいずれも、降伏強さ:655MPa以上の高強度と、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE−10≧40Jの高靱性とを有し、さらに、COおよびClを含む200℃以上という高温の腐食環境下における耐食性(耐炭酸ガス腐食性)に優れ、H Sを含む環境下で割れ(SSCおよびSCC)の発生もなく、優れた耐硫化物応力割れ性および耐硫化物応力腐食割れ性を備える二相ステンレス鋼管となっている。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、本発明の目的とする高強度を達成できていないか、高靱性を達成できていないか、COおよびClを含む200℃以上という高温の腐食環境下で孔食が発生し、腐食速度が過大となっているか、HSを含む環境下で割れ(SSCおよび/またはSCC)が発生している。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.03%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:0.10〜1.5%、
    P:0.040%以下、
    S:0.01%以下、
    Cr:20.0〜28.0%、
    Ni:2.0〜10.0%、
    Mo:2.0〜5.0%、
    Cu:2.0〜6.0%、
    Al:0.001〜0.05%、および
    N:0.070%未満
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    オーステナイト相およびフェライト相を含む組織を有し、
    C、Si、Mn、Cr、Mo、Ni、N、Cu、Wの含有量が下記の(1)式を満たし、降伏強さYSが655MPa以上、試験温度:−10℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーvE−10が40J以上である、二相ステンレス鋼。
    0.55[%C]−0.056[%Si]+0.018[%Mn]−0.020[%Cr]−0.087[%Mo]+0.16[%Ni]+0.28[%N]−0.506[%Cu]−0.035[%W]+[%Cu*F] ≦0.94・・・(1)
    ただし、上記(1)式における[%元素記号]は鋼中の当該元素の含有量(質量%)を表し、[%元素記号*F]はフェライト相中の当該元素の含有量(質量%)を表す。当該元素が含有されない場合はゼロとする。
  2. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、以下のA群〜E群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、請求項1に記載の二相ステンレス鋼。
    A群:W:1.5%以下、
    B群:V:0.20%以下、
    C群:Zr:0.50%以下、B:0.0030%以下のうちから選ばれた1種または2種、
    D群:REM:0.005%以下、Ca:0.005%以下、Sn:0.20%以下、Mg:0.01%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
    E群:Ta:0.1%以下、Co:1.0%以下、Sb:1.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上。
  3. 請求項1または2に記載の二相ステンレス鋼を用いてなる、二相ステンレス鋼管。
  4. 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼素材に対し、
    700℃以上950℃以下の温度に加熱したのち、空冷以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却するσ相析出処理と、
    1000℃以上の温度に加熱したのち、空冷以上の平均冷却速度で300℃以下の温度まで冷却する溶体化熱処理と、
    350〜600℃の温度に加熱したのち冷却する時効熱処理と、
    を施す、二相ステンレス鋼の製造方法。
JP2020544052A 2019-05-29 2020-04-09 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管 Active JP6863529B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099955 2019-05-29
JP2019099955 2019-05-29
PCT/JP2020/015983 WO2020241084A1 (ja) 2019-05-29 2020-04-09 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6863529B1 JP6863529B1 (ja) 2021-04-21
JPWO2020241084A1 true JPWO2020241084A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=73552330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544052A Active JP6863529B1 (ja) 2019-05-29 2020-04-09 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220228231A1 (ja)
EP (1) EP3978641A4 (ja)
JP (1) JP6863529B1 (ja)
AR (1) AR119015A1 (ja)
MX (1) MX2021014389A (ja)
WO (1) WO2020241084A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113549825B (zh) * 2021-06-29 2022-07-22 鞍钢股份有限公司 一种海洋工程装备用高耐蚀性超级不锈钢及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3270498B2 (ja) * 1991-11-06 2002-04-02 株式会社クボタ 耐割れ性及び耐食性にすぐれる二相ステンレス鋼
JPH07207337A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度2相ステンレス鋼材の製造方法
JPH1060598A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Nkk Corp 耐海水性用析出強化型二相ステンレス鋼
JP3758508B2 (ja) * 2001-02-13 2006-03-22 住友金属工業株式会社 二相ステンレス鋼管の製造方法
BR112013020445B1 (pt) * 2011-02-14 2019-08-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp aço inoxidável dúplex e método de produção para o mesmo
BR112013017647B1 (pt) * 2011-02-14 2019-03-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Aço inoxidável duplex para uso em linhas de tubulação
JP6358411B1 (ja) * 2016-09-02 2018-07-18 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
WO2018131412A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 Jfeスチール株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
CN109295387B (zh) * 2018-10-08 2020-05-29 鞍钢股份有限公司 一种耐腐蚀性能良好的双相不锈钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021022956A2 (pt) 2022-01-18
EP3978641A4 (en) 2022-10-26
MX2021014389A (es) 2022-01-06
EP3978641A1 (en) 2022-04-06
WO2020241084A1 (ja) 2020-12-03
US20220228231A1 (en) 2022-07-21
JP6863529B1 (ja) 2021-04-21
AR119015A1 (es) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766887B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6226081B2 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6399259B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6384636B1 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6358411B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5924256B2 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
WO2017138050A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6369662B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP5861786B2 (ja) 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6156609B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2014097628A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6237873B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
CN115298346B (zh) 油井用高强度不锈钢无缝钢管及其制造方法
JP6950851B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP7315097B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6863529B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管
JP7226571B2 (ja) ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP7347714B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP7279863B2 (ja) ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2023053743A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250