JPWO2020166526A1 - 蒸気供給装置及び乾燥システム - Google Patents

蒸気供給装置及び乾燥システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020166526A1
JPWO2020166526A1 JP2020572230A JP2020572230A JPWO2020166526A1 JP WO2020166526 A1 JPWO2020166526 A1 JP WO2020166526A1 JP 2020572230 A JP2020572230 A JP 2020572230A JP 2020572230 A JP2020572230 A JP 2020572230A JP WO2020166526 A1 JPWO2020166526 A1 JP WO2020166526A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
medium
steam
heat storage
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020572230A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 徹
徹 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2020166526A1 publication Critical patent/JPWO2020166526A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/90Solar heat collectors using working fluids using internal thermosiphonic circulation
    • F24S10/95Solar heat collectors using working fluids using internal thermosiphonic circulation having evaporator sections and condenser sections, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B3/00Other methods of steam generation; Steam boilers not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B33/00Steam-generation plants, e.g. comprising steam boilers of different types in mutual association
    • F22B33/18Combinations of steam boilers with other apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B5/00Steam boilers of drum type, i.e. without internal furnace or fire tubes, the boiler body being contacted externally by flue gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S90/00Solar heat systems not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • F26B3/084Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed with heat exchange taking place in the fluidised bed, e.g. combined direct and indirect heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/74Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/10Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors using latent heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

本開示の蒸気供給装置(1)は、太陽光を集光して熱エネルギを得る太陽光集光収熱部(2)と、太陽光集光収熱部で得られた熱エネルギにより内部に貯留される蓄熱剤(Y1)を加熱して蓄熱剤に蓄熱すると共に、蓄熱剤に蓄熱された熱エネルギにより供給媒体(Z1)を加熱する蓄熱・熱交換部(3)と、蓄熱・熱交換部において供給媒体を加熱して得られる供給媒体の蒸気を供給する蒸気供給部(4)と、を備える。

Description

本開示は、蒸気供給装置及び乾燥システムに関する。
本願は、2019年2月14日に日本に出願された特願2019−024650号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年では、二酸化炭素や窒素酸化物等の排出を抑制するために、再生可能エネルギの利用拡大が進められており、熱源としての太陽光の利用もそのひとつとして注目されている。例えば特許文献1には、太陽光を集光することにより得られる熱エネルギを熱源として蒸気を発生させ、発生した蒸気により高湿の固体燃料を乾燥させる乾燥システムが開示されている。
日本国特開2016−099099号公報
特許文献1に記載されている蒸気供給システムでは、太陽光を集光して得られる熱エネルギにより直接蒸気を発生させている。しかしながら、太陽光から蒸気発生に必要な十分な熱量を得られる時間は限定的であり、さらに天候によっては、1日中、熱量が不足する可能性がある。したがって、上述した蒸気供給システムでは、蒸気を安定的に供給することが難しい。
本開示は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、太陽光を集光して熱源とする蒸気供給装置において、蒸気を安定的に供給することを目的とする。
本開示の一態様の蒸気供給装置は、太陽光を集光し、収熱して熱エネルギを得る太陽光集光収熱部と、前記太陽光集光収熱部で得られた熱エネルギにより内部に貯留される蓄熱剤を加熱して前記蓄熱剤に蓄熱すると共に、前記蓄熱剤に蓄熱された熱エネルギにより供給媒体を加熱する蓄熱・熱交換部と、前記蓄熱・熱交換部において前記供給媒体を加熱して得られる前記供給媒体の蒸気を供給する蒸気供給部と、を備える。
上記一態様の蒸気供給装置において、前記太陽光集光収熱部は、太陽光を集光して得られる熱エネルギにより熱媒を加熱し、前記蓄熱・熱交換部は、前記熱エネルギにより加熱された前記熱媒により前記蓄熱剤を加熱してもよい。
上記一態様の蒸気供給装置において、前記太陽光集光収熱部は、複数の太陽光集光収熱部を備え、前記蓄熱・熱交換部は、複数の蓄熱・熱交換部を備え、それぞれの前記複数の太陽光集光収熱部で得られた熱エネルギにより、対応する前記複数の蓄熱・熱交換部に貯留される蓄熱剤を加熱して前記蓄熱剤に蓄熱すると共に、前記蓄熱剤に蓄熱された熱エネルギにより前記供給媒体を加熱し、前記蒸気供給部は、複数の異なる条件で、前記複数の蓄熱・熱交換部のそれぞれにおいて前記供給媒体を加熱して得られる前記供給媒体の蒸気を供給してもよい。
上記一態様の蒸気供給装置において、前記複数の蓄熱・熱交換部の第1蓄熱・熱交換部において前記供給媒体を加熱して得られる前記供給媒体の第1蒸気の一部を、前記複数の蓄熱・熱交換部の第2蓄熱・熱交換部において加熱することにより、前記第1蒸気より温度が高い前記供給媒体の過熱蒸気を得てもよい。
上記一態様の蒸気供給装置において、蒸気供給装置は、前記供給媒体を加熱する補助ボイラを更に備えていてもよい。
上記一態様の蒸気供給装置において、前記蓄熱・熱交換部は、前記蓄熱剤を撹拌する撹拌装置を備えていてもよい。
上記一態様の蒸気供給装置において、前記蓄熱剤に蓄熱された熱エネルギを利用して、太陽光からの熱エネルギが得られない時間帯においても、前記供給媒体を加熱することにより、連続して前記供給媒体の蒸気を供給してもよい。
本開示の一態様の乾燥システムは、前記蒸気供給装置と、前記蒸気供給装置から供給される前記供給媒体の蒸気を熱源とし、高湿原料を流動させつつ乾燥させる流動層乾燥装置とを備える。
本開示の別態様の乾燥システムは、前記蒸気供給装置と、前記蒸気供給装置から供給される前記供給媒体の蒸気を熱源とし、前記過熱蒸気を用いて高湿原料を流動させつつ乾燥させる流動層乾燥装置とを備える。
本開示によれば、蒸気供給装置は、太陽光を集光し、収熱して得られる熱エネルギを蓄熱剤に蓄熱しつつ、蓄熱剤を介して供給媒体を加熱して蒸気を発生させている。これにより、太陽光を集光し、収熱して得られる熱エネルギの供給が不足する夜間や天候不良時においても、蓄熱剤に蓄えた熱エネルギにより蒸気を発生させることが可能である。さらに、日照の継時変化に伴う収熱量の変動が、一旦、蓄熱剤に蓄熱されることにより平準化され、供給媒体を常に一定条件で加熱でき、その結果蒸気を安定供給することが可能である。
本開示の第1実施形態に係る蒸気供給装置の構成を示す模式図である。 本開示で使用する蓄熱剤の組成と温度に対する相変化特性図である。 本開示で使用する太陽光集光装置の斜視図である。 本開示で使用する太陽光集光装置の断面図である。 本開示の太陽光集光加熱部の配置例を示す図である。 本開示の第2実施形態に係る蒸気供給装置の構成を示す模式図である。 本開示の第3実施形態に係る蒸気供給装置の構成を示す模式図である。 本開示の第4実施形態に係る乾燥システムの構成を示す模式図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、本開示に係る蒸気供給装置の第1実施形態について説明する。
本実施形態に係る蒸気供給装置1は、用途先(供給先)に対して供給媒体Z1を加熱して供給する。供給媒体Z1は、例えば大気圧に対して加圧された状態の流体とされ、加熱されることにより一部が蒸気となる。加熱された供給媒体Z1から蒸気が分離され、蒸気媒体Z1sとして用途先へ供給される。蒸気供給装置1は、図1に示すように、太陽光集光収熱部2と、蓄熱・熱交換部3と、蒸気供給部4と、媒体循環部5とを備えている。
第1実施形態の詳細な説明の前に、蓄熱剤が熱エネルギを蓄熱する仕組みを説明する。
蓄熱剤は、例えばアルカリ金属元素の硝酸塩、具体的には、硝酸ナトリウム(NaNO)などを含む混合物であり、150℃から、400℃までの範囲に固液の相変化が生じる温度域が存在する混合塩である。また、蓄熱剤が蓄熱する熱エネルギには、固体と液体の間の相変化に対応する潜熱に加え、蓄熱剤の温度変化に対応する顕熱が含まれる。蓄熱剤の温度特性の一例を図2に示すが、蓄熱剤がすべて液相で存在する領域と、液相と固相が共存する領域と、すべてが固相で存在する領域がある。蓄熱と放熱の繰り返しを円滑に行うためには、ある程度の蓄熱剤の流動性が確保でき、蓄熱量も稼げる温度範囲と、それに見合った蓄熱剤組成を選定する必要がある。
図2の例は、蓄熱剤に硝酸ナトリウム(NaNO)と硝酸カリウム(KNO)の混合塩を用いた系であり、横軸に示す混合の比率に対して、図中の曲線のように、相変化が生じる温度域が変化することを示す。蓄熱剤に適した条件を満たす範囲として、図2では、硝酸ナトリウム(NaNO)のモル分率が0.786である組成を選定し、この組成において蓄熱剤の温度を変化させたときの、相変化を考慮し、使用する温度範囲を選定している。蓄熱剤に熱エネルギを極力多く蓄熱し、かつ安定した蒸気供給を確保するため、使用温度の上限(Tmax)は、蓄熱剤がすべて液体となる領域でなければならず、使用温度の下限(Tmin)は、蓄熱剤が一部固相となるが、液相がある程度存在することでスラリ状となり、ある程度の流動性が確保できる領域でなければならない。蓄熱剤における固相の割合が増加することで、粘度が増加し、流動性が失われるので、熱エネルギの伝達に支障がない範囲で蓄熱剤の組成や使用する温度範囲を設定すべきである。
具体的な作動について、混合塩の組成、使用する温度範囲を限定して説明する。図中の破線は硝酸ナトリウムのモル分率が0.786である混合塩を示し、Tmaxを400℃とし、Tminを250℃とした。この条件において、蓄熱剤のすべてが液相であることがわかる。この点より徐々に温度が低下し、274℃に達すると、蓄熱剤の成分の一部が固相に変化し、固相と液相が共存する状態となる。さらに温度が低下するにしたがい固相の割合が増加し、234℃に達すると、蓄熱剤は完全に固相となる。蓄熱剤が完全に固相になると流動性が失われ、熱の伝達が困難になるため、好ましくない。蓄熱と放熱を円滑に行うためには、流動性が完全に失われる温度に対して十分余裕を見てTminを設定すべきである。
実際の運用においては、供給媒体との熱交換条件を考慮し、蓄熱剤の組成や使用する温度範囲を設定すべきであり、前述した混合塩の組成、上限温度Tmax、下限温度Tminに限定されるものではない。
また、図2の例で、Tmaxから相変化が始まる274℃までについては、蓄熱剤に顕熱として蓄えられた熱のみが利用されるため、放熱が進むにつれて、温度が大きく低下する。一方、274℃からTminまでは、蓄熱剤の相変化に伴う潜熱が主に使われる。この領域は、放熱が進んでも温度変化が小さいのが特徴であり、供給媒体を加熱して蒸気を発生させるうえでは、このような特徴を持つ潜熱の利用が好ましい。一方、蒸気をさらに加熱して過熱蒸気とするには、高温を必要とする反面、熱量を多く必要とせず、Tmaxに近い領域が利用できる。TmaxとTminは、こういった蓄熱剤の特徴を考慮して設定するのが好ましい。TmaxとTminの温度領域を、以下「蓄熱剤の作動域」、あるいは単に「作動域」と略す。
次に、太陽光集光収熱部2において、太陽光の集光と熱媒加熱を行う、太陽光集光装置の構造及び動作についても説明する。
レンズ等で太陽光を集光すると、集光した光の焦点付近に置いた物体の表面が高温となり、例えば紙であれば発火する。レンズの代わりに、凹面鏡を使っても同様であり、焦点付近では、大きな熱エネルギが得られる。太陽光を集光して被加熱物を加熱する装置は、前記現象を応用したもので、太陽光を反射し、反射光の焦点付近に被加熱物を置くことにより、被加熱物を、単に日光に当てるだけの加熱器に比べて、はるかに短時間で、かつ高温に加熱することが可能となる。
太陽光集光装置は、種々提案されているが、流体を連続的に加熱するのに適した形状として、被加熱物を直線状のパイプ(伝熱管)に導き、その伝熱管を、集光した太陽光で加熱する太陽光集光装置が提案されている。具体的には、反射鏡を半円筒状とし、太陽光を半円筒状の反射鏡の凹面側で反射させる。伝熱管付近において直線状に反射光が焦点を結ぶように、反射鏡と平行に伝熱管を配置する。実際の曲面形状は、楕円に近い形状で、反射光が、ほぼ一直線上に集まるような曲面形状とする。
被加熱物は、伝熱管内を通過する間に加熱される。加熱に要する時間を考慮し、伝熱管はある程度の長さが必要であり、反射鏡も、伝熱管と並行する横長の形状が一般的である。太陽光集光装置の一例を示して、具体的な構成や作動について、以下に説明するが、実際に製造される太陽光集光装置は、以下に示す例に限定されない。
図3A及び3Bは、太陽光を集光し、配管内を流れる熱媒を加熱するために用いる装置200(以下の説明では、「太陽光集光装置」という名称を使用する)を示す。
太陽光集光装置200は、大きく分けて、集光加熱部210と、支持装置220とを備える。集光加熱部210は、主集光鏡211、副集光鏡212、及び接続金具213を有する太陽光を集光する部分と、集光した太陽光が集まる直線上に設けられる熱媒加熱管214と、を備える。支持装置220は、集光加熱部210を支える役割だけでなく、太陽光を最大限反射して集光できるよう、方位角(水平方向の角度)、及び仰角(上下角)を調整する機能を持つ。
集光加熱部210の構成及び機能について説明する。
主集光鏡211は、円筒を縦に切り開いたような形状をした反射鏡で、反射鏡に平行した直線状に焦点を結ぶよう、凹面の曲面形状が作られている。主集光鏡211の材質として、太陽光の反射率や構造物としての耐久性を考慮し、金属が用いられることが多い。しかしながら、主集光鏡211の材質として金属を用いる場合、主集光鏡211が長時間太陽にさらされることで温度が上がり、熱膨張して凹面の形状に歪が出る可能性がある。したがって、図には記載していないが、主集光鏡211に冷却機構を設けてもよい。
主集光鏡211の焦点となる直線上に熱媒加熱管214を配置することで、熱媒加熱管214に流れる流体を加熱する。流体の加熱の効率や安定性を考慮し、副集光鏡212を設けてもよい。本実施例では、副集光鏡212が熱媒加熱管214を挟んで、主集光鏡211と対向するよう配置される。
主集光鏡211は、直線上に太陽光が集まるよう、凹面の形状が作られている。しかしながら、製作精度により、主集光鏡211の中心線付近と、両端に近い部分とでは、それぞれの反射光が集まる点が必ずしも一致せず、熱媒加熱管214の表面上に反射光が集中しない場合がある。また、集光された太陽光は、熱媒加熱管214の主集光鏡211側の面だけに当たり、熱媒加熱管214の反対側は、太陽の直接光が当たらないため、熱媒加熱管214の表面に到達する熱エネルギが主集光鏡211側とその反対側とで異なっており、温度差が生じる場合がある。
副集光鏡212は、主集光鏡211と向い合せに設置され、反射面は主集光鏡211と同様に鏡面が凹面をなす、半円筒様の形状の反射鏡である。副集光鏡212は、主集光鏡211で集光され、熱媒加熱管214に当たらずに通過した太陽光を、熱媒加熱管214側へ再び反射し、熱媒加熱管214上で焦点を結ぶよう、配置される。このとき、熱媒加熱管214を、主集光鏡211の焦点よりもわずかに近い位置に配置することで、熱媒加熱管214の周囲を通過して、副集光鏡212に達する太陽光の量を増し、熱媒加熱管214の主集光鏡211側の面と、副集光鏡212側の面のそれぞれに到達する熱エネルギを等しくする。これにより、加熱の効率向上と、熱媒加熱管214自体の温度差による歪の発生を抑える効果が期待される。
副集光鏡212及び熱媒加熱管214は、主集光鏡211と一定の間隔をあけて設置するため、接続金具213によりその間隔を保持するように接続され、主集光鏡211に固定される。
副集光鏡212は省略されてもよい。その場合は、熱媒加熱管214を主集光鏡211で集光された太陽光がちょうど集まる位置に配置し、また、熱媒加熱管214の表面の温度差の発生を防止する対応が必要となるが、ここでの説明は省略する。
支持装置220は、太陽光集光装置200を地上に固定するもので、集光加熱部210を支える役割を持つ。支持装置220はまた、太陽光を効率よく集光するため、太陽光が主集光鏡211の中心線に対し、直角に入射するよう、集光加熱部210の向きを調整する役割も持っている。支持装置220は、集光加熱部210を地上から一定の高さで固定する主柱221と、太陽の方向に合わせて方位角(水平方向の角度)を調整する方位角調節装置222と、太陽の高度に合わせて仰角(上下角)を調整する仰角調節装置223とを有する。方位角調節装置222と、仰角調節装置223は、季節、及び時刻に合わせて、太陽の方向に追従するようプログラム制御されるのが一般的である。
太陽光集光装置200は、前記のとおり、可動構造となっていることから、1基当たりの大きさには制約がある。したがって、太陽光を集光して得られる熱エネルギにも制約があるため、一般的には、複数基の太陽光集光装置200を配置することで、必要な熱エネルギを確保する。
図4に、太陽光集光装置200の配置例を示す。日当たりがよく、ほぼ平坦な土地をソーラフィールド230として整備し、ソーラフィールド230に、複数基の太陽光集光装置200を、互いに太陽光を遮ることが無いよう配置する。ソーラフィールド230(集光加熱器200を配置する土地)の面積は、収集する熱エネルギの総量により異なるが、工業的な用途では、少なくとも数百平方メートル、数千平方メートル、あるいはそれ以上の面積が必要になる。このような広大な土地で太陽光集光装置200により収集した熱エネルギを、熱利用施設231へ集めて使用するため、熱利用施設231とソーラフィールド230に配置した各太陽光集光装置200との間に配管を張り巡らせ、配管を経由して熱を運搬するための流体(熱媒)を循環させて熱エネルギを収集する。
なお、図4のソーラフィールド230と熱利用施設231の配置は、基本的なもので、収集する熱エネルギの規模や、ソーラフィールド230の土地の形状等により適宜変更される。例えば、多数配置した太陽光集光装置200に均等に熱媒が循環できない場合には、太陽光集光装置200を複数のソーラフィールド230に分けて配置し、それぞれ専用の熱媒循環系統を設けてもよい。
以上、蒸気供給装置1の要素となる、蓄熱剤と太陽光集光収熱部2について説明したが、ここからは、本開示の実施形態を、図面を参照して、説明する。
本実施形態に係る蒸気供給装置1は、用途先に対して供給媒体Z1を加熱して供給する。供給媒体Z1は、例えば大気圧に対して加圧された状態の流体とされ、加熱されることにより一部が蒸気となる。蒸気供給装置1は、図1に示すように、太陽光集光収熱部2と、蓄熱・熱交換部3と、蒸気供給部4と、媒体循環部5とを備えている。
太陽光集光収熱部2は、太陽光からの熱エネルギを取得し、この熱エネルギを、運搬する媒体(熱媒X1)を介して、蓄熱・熱交換部3の蓄熱剤貯留槽3a内に貯留されている蓄熱剤Y1へ伝達する。蓄熱剤Y1は、熱媒X1より一次熱交換器3bを介して、熱エネルギを受け取り、一時蓄熱する。蓄熱剤Y1は、二次熱交換器3cを介して供給媒体Z1と接しており、蓄熱剤Y1に蓄熱された熱エネルギが供給媒体Z1に伝達される。
供給媒体Z1は、蓄熱剤Y1により加熱され、一部が蒸気となる。蒸気供給部4において、加熱され一部が蒸気となった供給媒体Z1は、液体と蒸気(蒸気媒体Z1s)に分離され、分離された蒸気媒体Z1sは、最終的に用途先へ供給され、ここで熱エネルギが消費される。熱エネルギを用途先まで運搬して役割を終えた蒸気媒体Z1sは基本的には回収され、冷却、凝縮されて、補給媒体Zとして再利用される。
太陽光を集光して熱エネルギが得られるのは、日照時間帯に限定されるが、本実施形態に係る蒸気供給装置1は、熱エネルギを一時的に蓄える蓄熱剤Y1を介して、熱エネルギの最終消費者である用途先へ、連続的に供給できる。ここで、用途先へ供給する熱エネルギは、用途先が要求する温度条件を満たす必要がある。蓄熱剤Y1の種類、及び作動域の選択、蒸気供給装置1内で熱エネルギの運搬役となる供給媒体Z1の種類、及び使用条件、装置の仕様などを任意に設定することで、用途先が要求する温度条件を満たすことができる。
以上は、第1実施形態について記載したが、他の実施形態についても、基本的には、第1実施形態に対して、適宜、変更を加えたものとなっている。
以下、本開示の第1実施形態に係る蒸気供給装置1の動作を含めた、具体的な内容を、図1を参照して、詳細に説明する。
太陽光集光収熱部2は、複数の太陽光集光装置2aと、複数の太陽光集光装置2aに対して設けられる1つの熱媒ポンプ2b及び1つの熱媒タンク2cと、を基本構成として備える。複数の太陽光集光装置2aは、図4の例のように、施設敷地内に設けられる広いソーラフィールド230に配置される。太陽光集光収熱部2は、用途先への蒸気供給条件から算出される熱エネルギの仕様に応じ、太陽光集光装置2aを必要な数量備える。基本的には、全ての太陽光集光装置2aが並列に接続される。ただし、熱媒X1を所定温度まで加熱するために、複数の太陽光集光装置2aを直列に接続してもよい。このように直列に接続した複数の太陽光集光装置2aを1組とし、これを複数組並列に設けてもよい。すなわち、太陽光集光装置2aの配置は、図1及び図4の例に限定されず、任意の配置とすることができる。
太陽光集光装置2a単体は、図3A及び3Bに示される太陽光集光装置200と同様の構成であり、反射鏡が常に太陽に向くよう調整される。反射鏡により太陽光が集まる位置(焦点)付近に加熱管(熱媒加熱管)が配置され、この加熱管の両端が、太陽光集光収熱部2の他の構成要素と配管で接続されている。太陽光集光装置2aは、太陽光より熱エネルギを得て、加熱管内を通る熱媒X1を加熱する。熱媒ポンプ2bは、熱媒タンク2cに貯留された熱媒X1を太陽光集光装置2aの加熱管へと圧送する。なお、本実施形態における熱媒X1は、加圧された液体または過熱蒸気である。太陽光集光収熱部2は、熱媒X1を、蓄熱剤Y1の最高蓄熱温度(Tmax)として設定した温度より高い温度まで加熱できるよう構成される。
蓄熱・熱交換部3は、蓄熱剤Y1が貯留される蓄熱剤貯留槽3aを備える。蓄熱剤貯留槽3aの内部には、太陽光集光装置2aを通過した熱媒X1を案内する一次熱交換器3bと、液体の供給媒体Z1を案内する二次熱交換器3cと、撹拌装置3dとが設けられる。一次熱交換器3bは、蓄熱剤貯留槽3aの鉛直方向下側に設置されている。また、二次熱交換器3cは、一次熱交換器3bの鉛直方向上方に、蓄熱剤貯留槽3aに貯留される蓄熱剤Y1中に二次熱交換器3cが完全に浸かるよう設置されている。
蓄熱剤貯留槽3aに貯留される蓄熱剤Y1は、作動域において、固相と液相との間で相互に相変化し、その相変化にともなう潜熱の授受が行われるとともに、温度変化に応じた顕熱の授受が行われる。これら熱エネルギの授受として、一次熱交換器3bにおいて熱媒X1から蓄熱剤Y1が熱エネルギを受け、二次熱交換器3cにおいて蓄熱剤Y1から供給媒体Z1に熱エネルギを与える。太陽光集光収熱部2での収熱量が多い時間帯(晴天の日中)は、一次熱交換器3bでの熱交換量が、二次熱交換器3cでの熱交換量を上回り、蓄熱剤貯留槽3a内の蓄熱剤Y1への蓄熱が進む。しかし、太陽光集光収熱部2での収熱量が低下し、一次熱交換器3bでの熱交換量が二次熱交換器3cでの熱交換量を下回る時間帯(夜間、日の出、日没時、あるいは曇天、雨天の日中)は、蓄熱剤貯留槽3a内の蓄熱剤Y1の蓄熱量が減少する。このようにして、蓄熱剤Y1は、蓄熱と放熱を繰り返す間に、液相と固相の間の相互変化を繰り返す。ただし、図2を参照して説明したとおり、蓄熱剤Y1は、すべて液相か、あるいは流動性が保たれる範囲で固相が生じ、液相と固相が共存する、スラリの状態となるよう、制御される。
撹拌装置3dは、蓄熱剤貯留槽3aの内部に設置され、例えばモータにより回転される撹拌翼を有する。撹拌装置3dは、蓄熱剤貯留槽3aに貯留される蓄熱剤Y1の流れを促進させる。撹拌装置3dは、必ずしも、蓄熱剤貯留槽3aに貯留された蓄熱剤Y1を、均一に近い状態まで撹拌する必要はない。撹拌装置3dは、蓄熱剤Y1に流れを作り、蓄熱剤貯留槽3aの壁や、内部に設置された熱交換器3b、3c等に、固相に変化した蓄熱剤Y1が強固に固着するのを防ぐ働きをすればよい。撹拌翼は、蓄熱剤Y1に効果的な流れを作るものであれば、プロペラ状、あるいは螺旋状、その他、撹拌装置に使われる何れの翼形状でも良い。さらに、撹拌装置3dは回転式に限定されず、往復駆動式であってもよい。
蒸気供給部4は、内部に加熱状態の供給媒体Z1が貯留されている蒸気ドラム4aを備える。蒸気ドラム4aは、蓄熱・熱交換部3に設置された二次熱交換器3cと配管で接続されている。蒸気ドラム4aには、媒体循環部5から液体の補給媒体Zを受け入れる配管、補助ボイラ4bとの接続配管、用途先へ蒸気媒体Z1sを供給するための配管等が接続されている。二次熱交換器3cは、入口と出口の双方が蒸気ドラム4aと接続されている。蒸気ドラム4a内の供給媒体Z1は、重力で二次熱交換器3cへ供給される。二次熱交換器3cで加熱された供給媒体Z1は、膨張や一部の蒸発による比重減少により上昇流を生じ、蒸気ドラム4aへ供給される。すなわち、蒸気ドラム4aと二次熱交換器3cとの間に供給媒体Z1の循環流が形成される。供給媒体Z1の循環は、基本的には自然対流であるが、自然対流では円滑な流れが得られない場合、循環ポンプを設けて、供給媒体Z1を強制的に循環させてもよい。
供給媒体Z1は、二次熱交換器3cでの加熱により、一部が蒸発し、気泡を伴った液体として蒸気ドラム4aへ戻る。蒸気ドラム4aに到達した供給媒体Z1は、気泡を放出する。放出された気泡により蒸気ドラム4aの鉛直方向上側に供給媒体の蒸気(蒸気媒体Z1s)の層が形成され、蒸気ドラム4aの鉛直方向下側に気泡を放出した残りの液体(供給媒体Z1)の層が形成される。これにより、供給媒体Z1が液体と蒸気(蒸気媒体Z1s)に分離される。鉛直方向下側の液体状の供給媒体Z1は、再び二次熱交換器3cへ供給されて、繰返し加熱される。
蒸気となった供給媒体Z1(蒸気媒体Z1s)は、蒸気ドラム4aの鉛直方向上側より取出され、用途先へ供給されて利用される。一方、蒸気媒体Z1sとして用途先へ供給することで、液体の供給媒体Z1は減少する。したがって、蒸気ドラム4a内の供給媒体Z1の液体の割合を維持するため、媒体循環部5より、媒体予熱器5bを通じて、新たな補給媒体Z(供給媒体Z1)が蒸気ドラム4aに供給される。これにより、蒸気ドラム4a内の供給媒体Z1の貯留量が維持され、供給媒体Z1が加熱により蒸気となり、蒸気媒体Z1sとして、連続的に用途先へ供給される。
蒸気供給部4は、補助ボイラ4bを備えている。補助ボイラ4bは、電力または化石燃料の燃焼により、供給媒体Z1を加熱する。補助ボイラ4bは、蓄熱剤貯留槽3a内の蓄熱剤Y1の温度低下等により、二次熱交換器3cにおいて供給媒体Z1を十分加熱できない場合に起動し、二次熱交換器3cに代わって供給媒体Z1の加熱を行う。
蒸気ドラム4aでは、液体の供給媒体Z1と、蒸気となった蒸気媒体Z1sが共存している。蒸気(蒸気媒体Z1s)は飽和の状態にある。飽和蒸気である蒸気媒体Z1sの温度は、飽和蒸気曲線に基づき、蒸気ドラム4a内の圧力により決まる。用途先へ供給する蒸気(蒸気媒体Z1s)の温度を一定に保つためには、蒸気(蒸気媒体Z1s)を供給する系統全体の圧力を一定に保つ必要がある。媒体循環部5に設けられた圧力調節弁5cにより、蒸気(蒸気媒体Z1s)を供給する系統の圧力を制御するのが一般的である。ただし、用途先において、大きな圧力変化を生じる場合、蒸気ドラム4aの圧力を安定させるのが困難になる可能性がある。蒸気供給装置1の稼働状態を安定させるために、蒸気ドラム4aの圧力が一定となるよう蒸気ドラム4aの圧力を直接制御する機構を設けてもよい。
媒体循環部5は、媒体供給ポンプ5aと、媒体予熱器5bと、圧力調節弁5cと、媒体凝縮器5dと、媒体タンク5eを備えている。媒体タンク5eには補給媒体Zが貯留されている。補給媒体Zは、媒体供給ポンプ5aにより加圧され、媒体予熱器5bの二次側へ供給される。用途先より回収した使用済の蒸気媒体Z1sが媒体予熱器5bの一次側に供給される。
このような本実施形態の蒸気供給装置1の作動を説明する。
蒸気供給装置1において、太陽光集光装置2aにより加熱された熱媒X1は、蓄熱剤貯留槽3a内に設置された一次熱交換器3bへと案内される。熱媒X1の熱は、一次熱交換器3bにおいて熱交換され、蓄熱剤Y1に蓄熱される。
蓄熱剤貯留槽3a内には、蓄熱剤Y1に蓄熱された熱エネルギを供給媒体Z1に伝えて供給媒体Z1を加熱するための二次熱交換器3cが設置されている。二次熱交換器3cと蒸気ドラム4aとの間は、供給媒体Z1が対流により循環する。すなわち、蒸気ドラム4aから重力により供給媒体Z1が二次熱交換器3cの一方(入口)から供給され、加熱された供給媒体Z1が二次熱交換器3cの他方(出口)から流出する。
二次熱交換器3cは、流入側から流出側へ向けて、なだらかな勾配で、鉛直方向の高さが増すよう傾斜して配置される。加熱によって一部蒸気をともない、膨張した供給媒体Z1が比重差により、二次熱交換器3c内を流入側から流出側へ向かって移動することで供給媒体Z1の流れが生じる。供給媒体Z1は、二次熱交換器3cの流出側に接続された配管を通じ、蒸気ドラム4aへ戻る。蒸気ドラム4aの鉛直方向上側は供給媒体Z1の蒸気(蒸気媒体Z1s)で満たされている。二次熱交換器3cより供給媒体Z1を蒸気ドラム4aへ戻すための配管は、供給媒体Z1の流れを妨げないようにするため、蒸気ドラム4a内の供給媒体Z1の蒸気と液体の界面付近に接続されるのが好ましい。
以上の記載のおり、蒸気ドラム4aと二次熱交換器3cの間で供給媒体Z1が循環することにより、二次熱交換器3において蓄熱剤Y1により供給媒体Z1が加熱されて蒸気が発生し、蒸気ドラム4aにおいて供給媒体Z1の蒸気が分離されて、蒸気媒体Z1sとして用途先へ供給される。なお、蒸気ドラム4aと二次熱交換器3cの間の供給媒体Z1の流れは、基本的に、比重差で供給媒体Z1が対流する、自然循環による。しかしながら、蒸気ドラム4aや二次熱交換器3cの配置、あるいは蒸気ドラム4aと二次熱交換器3cとを接続する配管の接続経路によっては、供給媒体Z1の円滑な流れが確保できない場合がある。その場合は、蒸気ドラム4aから二次熱交換器3cの流入側へ至る配管の途中に、強制的に供給媒体Z1の流れを作るためのポンプを設置し、供給媒体Z1を強制循環させてもよい。
以上の動作のなかで、蓄熱剤Y1は、蓄熱剤貯留槽3a内で蓄熱と放熱を繰り返すが、この間の動作についても説明する。
一次熱交換器3bでは、太陽光集光装置2aで加熱された熱媒X1より蓄熱剤Y1へ熱エネルギが伝えられ、蓄熱剤Y1のうち、固相として存在していた蓄熱剤Y1の一部または全部が、液相に変化する。さらに、液相として存在する蓄熱剤Y1も熱エネルギを得て、図2の蓄熱剤Y1の温度特性に示すTminからTmaxへ向けて温度が上昇する。蓄熱剤Y1は、温度上昇にともなう比重低下に加え、撹拌装置3dにより発生する緩やかな蓄熱剤Y1の流れの助けを得て蓄熱剤貯留槽3a内で鉛直方向上方へ移動し、二次熱交換器3cに達する。
二次熱交換器3cの表面付近では、蓄熱剤Y1より供給媒体Z1に熱が伝えられ、その結果、蓄熱剤Y1は熱を放出して、図2に示すTmaxよりTminへ向かって温度が低下する。蓄熱剤Y1の温度が相変化領域(液相と固相が共存する領域)に達すると、蓄熱剤Y1の一部が固相に変化し、二次熱交換器3cの表面に付着する。固相に変化した蓄熱剤Y1は、二次熱交換器3cの表面で徐々に結晶成長するが、ある程度成長したところで剥離し、多くが液体との比重差により沈降して蓄熱剤貯留槽3aの底部に堆積する。
以上の作動において、一次熱交換器3b及び二次熱交換器3cの近傍では、蓄熱剤Y1の作動域において、局部的に大きな温度変化が生じる。しかし、蒸気供給装置1を長時間安定して作動させるためには、蓄熱剤貯留槽3a全体での、蓄熱剤Y1の平均温度が大きく変わるのは好ましくない。そのため、通常の作動条件において、蓄熱剤貯留槽3a内の蓄熱剤Y1の平均温度の変化が、供給媒体Z1の蒸気の供給に与える影響を極力小さくするよう、蓄熱剤貯留槽3aの容量や、蓄熱剤Y1の対流状態を選定するのが好ましい。蓄熱剤Y1の対流状態は、撹拌装置3dにより、蓄熱剤Y1が一次熱交換器3b、及び二次熱交換器3cにおける熱エネルギの授受に適切に用いられるよう制御管理されるのが好ましい。蓄熱剤Y1の温度は、必ずしも蓄熱剤貯留槽3a内の全体で均一である必要はない。
夜間においては、太陽光集光収熱部2は稼働せず、蓄熱剤Y1は、顕熱及び潜熱を放出することにより、図2に示す蓄熱剤の作動域で、徐々に温度低下しながら供給媒体Z1の加熱を継続する。蓄熱剤Y1の作動域は、前記のとおり蓄熱剤Y1の組成に依存し、例えば150℃から、400℃までの範囲である。蓄熱剤Y1に蓄熱された熱エネルギのうち、潜熱の占める割合は顕熱に対して大きい。したがって、蓄熱剤Y1の液相と固相が共存する領域では、主に潜熱が供給媒体Z1の加熱に関与するため、蓄熱剤Y1の温度変化がきわめて小さい条件で長時間保持されることが期待される。その間、二次熱交換器3cを通過する供給媒体Z1は、蓄熱剤Y1により継続して加熱され、一部が蒸気となる。
また、二次熱交換器3cにより加熱された供給媒体Z1は、蒸気ドラム4aへ供給され、蒸気と液体に分離されたのち、蒸気(蒸気媒体Z1s)は用途先へと供給される。そして、用途先より回収された使用済の蒸気媒体Z1sは、媒体予熱器5bの一次側に供給され、媒体供給ポンプ5aより送出される液体の供給媒体Z1(補給媒体Z)と熱交換される。その後、供給媒体Z1は、圧力調節弁5cを経て媒体凝縮器5dにより凝縮されて、ほぼ常温ですべて液体状態(補給媒体Z)となり、媒体タンク5eに一次貯留されたのち、媒体供給ポンプ5aにより送出され、再利用される。
この間、用途先での蒸気媒体Z1sの使用の形態によっては、補給媒体Zの供給量に対する蒸気媒体Z1sの回収量が必ずしも等しくならず、新たに液体の補給媒体Zを追加することが必要となることがある。また、供給量と回収量の変動に対する緩衝機能として、供給媒体Z1を一時的に貯留する必要もある。媒体タンク5eを設けることにより、液体の供給媒体Z1を一次貯留するとともに、外部より不足分の補給媒体Z補充を受ける。これにより、供給媒体Z1の循環を安定させることができる。
用途先へ供給する蒸気媒体Z1sの温度は、蒸気ドラム4aにおいて、蒸気と液体が平衡状態にあるため、飽和蒸気曲線に基づき、蒸気(蒸気媒体Z1s)を供給する系統の圧力、すなわち、圧力調節弁5cにより設定される圧力に対応した温度となる。供給媒体Z1は、二次熱交換器3cにおいて、設定圧力での沸点より高い温度の蓄熱剤Y1と熱交換することにより、前記設定圧力に対応した温度で用途先に供給される。
蒸気供給装置1には、補助ボイラ4bが設けられる。補助ボイラ4bは、以下の場合に起動され、用途先への蒸気供給を補助する。補助ボイラ4bの作用及び作動について、以下において説明する。
第一に、蒸気供給装置1の始動時においては、太陽光集光収熱部2で得られる熱エネルギが安定しない。したがって、供給媒体Z1の加熱が不十分となり、必要な蒸気量が得られない。この場合に、補助ボイラ4bを起動することにより、供給媒体Z1の加熱を促進して蒸気を発生させ、蒸気量を確保する。この間、蒸気ドラム4aから供給される供給媒体Z1を二次熱交換器3cだけでなく、補助ボイラ4bにも供給し、燃料の燃焼により得られる熱エネルギで供給媒体Z1を加熱する。これにより、供給媒体Z1の一部または全部を蒸気に変化し、蒸気ドラム4aを介して供給媒体Z1の蒸気を用途先へと供給する。
第二に、天候不良時等、太陽光集光収熱部2で得られる熱エネルギが十分に得られない状況が長時間継続する場合、蓄熱剤Y1が保持する潜熱が継続的に減少し、それに伴って蓄熱剤Y1の温度が徐々に低下する。蓄熱剤Y1の温度がTminを下回ると、蓄熱剤Y1の流動性が低下し、熱交換器3b、3cでの伝熱が妨げられる可能性がある。この場合、二次熱交換器3cでの供給媒体Z1への伝熱を制限するとともに、補助ボイラ4bを起動して、用途先へ供給する蒸気媒体Z1sの量を確保する。
前述のとおり、蓄熱剤Y1は作動域(TmaxとTminの間の温度)内に保持されることが好ましく、放熱が進むことで、蓄熱剤Y1の温度がTminを下回る温度となることは避けるべきである。
蓄熱剤Y1の温度がTminに達したときには、上に例示した補助ボイラ4bの作動条件に関わらず、二次熱交換器3cへの供給媒体Z1の供給を停止し、補助ボイラ4bによる蒸気供給に切り替えるのが好ましい。
本実施形態によれば、蒸気供給装置1は、太陽光集光収熱部2で得られた熱エネルギを、蓄熱剤Y1に蓄熱しつつ、供給媒体Z1を加熱して蒸気を発生させている。これにより、太陽光より得られる熱エネルギが不足する夜間や天候不良時においても、蓄熱剤Y1に蓄熱された熱エネルギにより、供給媒体Z1の蒸気を発生させることが可能であり、供給媒体Z1の蒸気を安定供給することが可能である。
また、太陽光集光収熱部2で得られる熱エネルギは、日中においても時間経過とともに変化するが、蓄熱剤Y1を介することにより、二次熱交換器3cを通過する供給媒体Z1に伝えられる熱量が平準化されて、供給媒体Z1の蒸発量の変動が抑えられるため、安定した蒸気供給が可能となる。
さらに、太陽光集光装置2aで太陽光より得た熱エネルギを、熱媒X1を介して蓄熱剤Y1に伝えて蓄熱することにより、蓄熱剤貯留槽3aから蓄熱剤Y1を外部へ移送することなく、熱エネルギの授受が可能となる。これにより、蓄熱剤Y1を配管等で移送する際に懸念される、配管の閉塞トラブル、すなわち、温度低下による蓄熱剤Y1の粘度の上昇、さらには配管の内面への蓄熱剤Y1の固着により配管内の蓄熱剤Y1の流動が疎外され、蒸気供給装置1の稼働継続が困難となることを避けることができる。
また、蓄熱剤貯留槽3aに撹拌装置3dを設けることにより、蓄熱剤貯留槽3aにおいて、一次熱交換器3bと二次熱交換器3cとの間に、蓄熱剤Y1の循環流を形成する。これにより、一次熱交換器3bに供給される熱媒X1が持つ熱エネルギが、蓄熱剤Y1を介して二次熱交換器3cに供給される供給媒体Z1へと円滑に伝達される。また、蓄熱剤Y1の一部が固化して二次熱交換器3cの表面を覆うことで、熱エネルギの伝達が妨げられる可能性がある。撹拌装置3dが起こす流れにより、固化した蓄熱剤Y1の剥離を促し、熱エネルギの伝達を妨げる蓄熱剤Y1の固化層の成長を防止することができる。
なお、以上の構成に加え、太陽光集光収熱部2からの熱エネルギ供給が不足する場合、蓄熱剤貯留槽3a内で蓄熱剤Y1の温度がTminを超えて低下して蓄熱剤Y1の流動性が失われることを回避するため、蓄熱剤貯留槽3aの底部に図示しない電気ヒータを設けてもよい。あるいは、太陽光集光装置2aと並列に、図示しない熱媒補助ボイラを設けてもよい。この場合、太陽光集光収熱部2からの熱エネルギ供給が不足する場合であっても、熱媒補助ボイラにより熱媒X1を加熱できる。
さらに、蒸気供給装置1を長期間停止する場合、再起動を円滑に行うため、蓄熱剤Y1の固化を避ける必要がある。そのため、蒸気供給装置1の停止期間中、電気ヒータや熱媒補助ボイラにより、蓄熱剤Y1の温度を、Tmin近傍に保つことにより蓄熱剤Y1の流動性を維持してもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態の蒸気供給装置1の変形例を第2実施形態として説明する。なお、同一の構成については符号を同一とし、説明を省略する。
本実施形態における蒸気供給装置1Aは、図5に示すように太陽光集光収熱部2と、蓄熱・熱交換部3と、蒸気供給部4と、媒体循環部5とに加えて、第2太陽光集光収熱部6と、第2蓄熱・熱交換部7と、第2蒸気ドラム4cとをさらに備えている。第2太陽光集光収熱部6と、第2蓄熱・熱交換部7と、第2蒸気ドラム4c(以下第2の系統と呼ぶ)は、基本的に、第1実施形態で説明した蒸気供給装置1(以下第1の系統と呼ぶ)と構成及び作動は同じである。これにより、蒸気供給装置1Aは、第1の系統より供給される供給媒体Z1の蒸気(蒸気媒体Z1s)と、第2の系統より供給される第2供給媒体Z2の蒸気(第2蒸気媒体Z2s)とを、それぞれ独立して用途先に供給することにより、異なる温度・圧力条件での蒸気の供給が可能となる。
図5において、共通の媒体タンク5eに補給媒体Zが貯留され、媒体タンク5eには媒体供給ポンプ5a、及び第2媒体供給ポンプ5fが接続される。媒体供給ポンプ5aからは供給媒体Z1として、第2媒体供給ポンプ5fからは第2供給媒体Z2として、それぞれ独立した系統により、異なる圧力条件で供給することができる。なお、第2媒体供給ポンプ5fは媒体供給ポンプ5aと、第2媒体予熱器5gは媒体予熱器5bと、第2圧力調節弁5hは圧力調節弁5cと構成及び作動は同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
第2太陽光集光収熱部6は、太陽光集光収熱部2とは独立した熱媒X2の循環系統で構成される。第2太陽光集光収熱部6は、基本的に太陽光集光収熱部2と同じ構成であり、太陽光集光装置6aと、熱媒ポンプ6bと、熱媒タンク6cとを備えている。太陽光集光装置6aは、太陽光より熱エネルギを得て熱媒X2を加熱する。熱媒タンク6cには、熱媒X2が貯留されている。
第2蓄熱・熱交換部7は、蓄熱剤Y2を内部に貯留する第2蓄熱剤貯留槽7aを備える。第2蓄熱剤貯留槽7aの内部に、太陽光集光装置6aを通過した熱媒X2を案内する一次熱交換器7bと、第2供給媒体Z2を案内する二次熱交換器7cと、蓄熱剤Y2を撹拌する撹拌装置7dとが設けられる。蓄熱剤Y2は、第1の系統に用いる蓄熱剤Y1と同様に、アルカリ金属元素の硝酸塩などの混合塩である。蓄熱剤Y2は、アルカリ金属元素の種類や混合塩の組成により、相変化が生じる温度が異なることを利用し、蓄熱剤Y1とは作動域の異なる蓄熱剤としてもよい。
このような蒸気供給装置1Aにおいては、第1の系統と第2の系統を異なる条件で作動させることができる。これにより、太陽光集光収熱部2で得た熱エネルギにより、供給媒体Z1の蒸気(蒸気媒体Z1s)を発生させて第1の用途先へ、また、第2太陽光集光収熱部6で得た熱エネルギにより、第2供給媒体Z2の蒸気(蒸気媒体Z2s)を発生させて第2の用途先へ、それぞれ異なる温度・圧力条件で同時に供給することができる。
作動に関する詳細な説明は、第1の系統、第2の系統とも、第1実施形態で説明した内容と同じであるため、説明を省略する。
なお、熱媒X1は、蓄熱剤貯留槽3aの一次熱交換器3bにおいて、蓄熱剤Y1が所定の上限温度(Tmax)まで加熱できる条件まで加熱されていればよく、また、熱媒X2は、第2蓄熱剤貯留槽7aの一次熱交換器7bにおいて、蓄熱剤Y2が所定の上限温度(Tmax)まで加熱できる条件まで加熱されていればよい。熱媒X1と熱媒X2の供給条件は、上記の条件を満たすものであれば自由に設定できる。たとえば、熱媒X1及び熱媒X2の温度や圧力の条件を任意に設定してもよい。熱媒X1及び熱媒X2として、水あるいは水以外の溶媒を用いてもよい。蓄熱剤Y1及び蓄熱剤Y2の加熱に支障がなければ、熱媒X1と熱媒X2の供給条件を同一とすることもでき、その場合は、熱媒X1の循環系統と熱媒X2の循環系統を共通とすることで、機器を一部省略することが可能になる。また、この場合、太陽光集光装置2a(6a)で得られる熱エネルギを、蓄熱剤Y1と蓄熱剤Y2へ、必要に応じた割合で配分することができ、供給媒体Z1と第2供給媒体Z2の供給条件に合わせた、熱エネルギの有効活用が可能となる。
また、図5において、供給媒体Z1と第2供給媒体Z2は、共通の媒体タンク5eから供給されるが、媒体タンクを個別に設けてもよい。その場合は、供給媒体Z1と、第2供給媒体Z2を、それぞれ独立した系統として作動させることができる。
例えば、水を共通媒体として、それぞれゲージ圧で供給媒体Z1を0.5MPa、第2供給媒体Z2を1.5MPaという条件で蒸気供給をする場合、飽和蒸気温度は、蒸気媒体Z1sがおおよそ160℃、第2蒸気媒体Z2sがおおよそ200℃となる。
媒体タンク5eを、供給媒体Z1及び第2供給媒体Z2で、それぞれ個別に設ける場合は、供給媒体Z1及び第2供給媒体Z2として、異なる媒体、例えば水と水以外の溶媒を用いることもできる。水より沸点が高い溶媒を用いることで、1.5MPa程度の圧力であっても、200℃を超える高温の蒸気を供給することができる。したがって、水を共通媒体として利用した場合に比べ、蒸気媒体Z1sと第2蒸気媒体Z2sの温度差を大きくすることもできる。
なお、図5に記載のとおり、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に補助ボイラ4bを設けている。補助ボイラ4bは、第2蒸気ドラム4cにのみ接続している。補助ボイラ4bの役割は、第1実施形態と同様である。本実施形態においては、第2蒸気ドラム4cを蒸気ドラム4aより高い圧力に設定し、蒸気ドラム4aへの補助蒸気を第2蒸気ドラム4cから蒸気媒体減圧弁4dを介して供給できるようにしている。これにより、1つの補助ボイラ4bにより、第2蒸気ドラム4cと、蒸気ドラム4aとに同時に補助蒸気を供給することができる。
なお、前記の説明は、蒸気供給装置1Aの第1の系統(蒸気媒体Z1sを供給する)と第2の系統(蒸気媒体Z2sを供給する)を、1つの補助ボイラ4bで賄うことを前提としているが、もちろん、それぞれの系統に補助ボイラを独立して設けてもよい。この場合、系統間の干渉を避けることができ、それぞれの系統の自由度が増すので、より安定した温度条件での蒸気供給が可能になる。
[第3実施形態]
第1実施形態の蒸気供給装置1の変形例を第3実施形態として説明する。なお、同一の構成については符号を同一とし、説明を省略する。
本実施形態における過熱蒸気供給装置(蒸気供給装置)1Bは、図6に示すように太陽光集光収熱部2と、蓄熱・熱交換部3と、蒸気供給部4と、媒体循環部5とに加えて、過熱系集光収熱部8(第2集光収熱部)と、過熱系蓄熱・熱交換部9(第2蓄熱・熱交換部)とをさらに備えている。過熱系集光収熱部8は、太陽光集光収熱部2と構成、及び作動はほぼ同じである。ただし、熱系集光収熱部8においては、過熱系蓄熱・熱交換部9の過熱系蓄熱剤貯留槽9aに貯留される過熱系蓄熱剤Y3の作動域に合わせ、過熱系熱媒X3の供給条件を設定する。すなわち、熱系集光収熱部8における過熱系熱媒X3の供給条件は、太陽光集光収熱部2における熱媒X1の供給条件とは異なる。
過熱系蓄熱剤貯留槽9aの内部には、過熱系蓄熱剤Y3が貯留される。また、過熱系蓄熱剤貯留槽9aの内部には、過熱系太陽光集光装置8aを通過した過熱系熱媒X3を案内する過熱系一次熱交換器9bと、過熱系二次熱交換器9cと、過熱系蓄熱剤Y3を撹拌する撹拌装置9dが設けられる。過熱系二次熱交換器9cに、蒸気ドラム4aより用途先へ供給される蒸気媒体Z1sの一部を分岐して供給し、加熱する。加熱された蒸気媒体Z1sは、過熱蒸気となり、過熱蒸気媒体Z3sとして用途先へ供給される。また、蒸気媒体Z1sの残りの一部は、過熱系二次熱交換器9cを経ることなく、そのまま飽和蒸気(蒸気媒体Z1s)として用途先へ供給される。
なお、過熱系蓄熱剤Y3として、蓄熱剤Y1よりも高い作動域を持つ蓄熱剤を用いてもよい。蓄熱剤Y1と過熱系蓄熱剤Y3に、同一組成の蓄熱剤を用いてもよい。例えば、蒸気媒体Z1sの過熱に支障がない条件で過熱系蓄熱剤Y3の作動が可能であれば、蓄熱剤Y1と、過熱系蓄熱剤Y3とを異なる組成としなくてもよい。
このような過熱蒸気供給装置1Bにおいては、太陽光集光収熱部2における熱媒X1の加熱のほかに、過熱系集光収熱部8においても過熱系熱媒X3が加熱される。一般的に、過熱系蓄熱剤Y3は、蓄熱剤Y1より高温で作動することが要求される。したがって、過熱系熱媒X3の供給条件は、過熱系熱媒X3が熱媒X1より高温に加熱されるよう設定される。過熱系熱媒X3は、蓄熱剤Y3の作動域の上限より高い温度とされる。過熱系太陽光集光装置8aを通過した過熱系熱媒X3は、過熱系蓄熱剤貯留槽9aにおいて、過熱系蓄熱剤Y3と熱交換される。
過熱系蓄熱剤Y3の作動域は、少なくとも蒸気ドラム4aより供給される、蒸気媒体Z1sの温度、すなわち、蓄熱剤貯留槽3aにおいて加熱される供給媒体Z1の温度より高温に設定される。これにより、供蒸気媒体Z1sは、過熱系蓄熱剤Y3により、さらに加熱され、過熱蒸気(過熱蒸気媒体Z3s)となる。
このような過熱蒸気供給装置1Bにおいては、供給媒体Z1を加熱して得られる蒸気媒体Z1sに加え、蒸気媒体Z1sの蒸気をさらに加熱し、過熱蒸気とした過熱蒸気媒体Z3sが得られる。したがって、用途先に対し、蒸気媒体Z1s及び過熱蒸気媒体Z3sを、それぞれ独立して供給することができる。
用途先からは、使用済の蒸気媒体Z1sと、過熱蒸気媒体Z3sが回収される。使用済の蒸気媒体Z1s及び過熱蒸気媒体Z3sは、合流され、媒体予熱器5b、圧力調節弁5c、媒体凝縮器5dを経て、液体の補給媒体Zとして回収(媒体タンク5eに貯留)される。なお、飽和蒸気(蒸気媒体Z1s)と過熱蒸気(過熱蒸気媒体Z3s)の温度差を利用して、より効率的に補給媒体Zの予熱を行うことも可能である。すなわち、媒体予熱器5bを2つに分け、まず、媒体供給ポンプ5aから送出された補給媒体Zを1つめの媒体予熱器5bに導いて回収した飽和蒸気(蒸気媒体Z1s)と熱交換を行い、つづいて補給媒体Zを、2つ目の媒体予熱器5bに導いて回収した過熱蒸気(過熱蒸気媒体Z3s)と熱交換する。このように補給媒体Zを2段階に予熱することにより、1段階で予熱するよりも、高い温度で、補給媒体Zを蒸気ドラム4aへ供給できる。したがって、過熱蒸気供給装置1B全体としての熱効率の向上が可能となる。
このような本実施形態の過熱蒸気供給装置1Bによれば、用途先に、飽和蒸気(蒸気媒体Z1s)の供給に加え、過熱蒸気(過熱蒸気媒体Z3s)を供給することが可能である。
なお、飽和蒸気が必要ない用途先には、蒸気媒体Z1sを全量加熱し、過熱蒸気媒体Z3sとして供給してもよい。全量を過熱蒸気(過熱蒸気媒体Z3s)として供給することで、飽和蒸気である蒸気媒体Z1sの供給による、過熱蒸気媒体Z3sの供給への影響がなくなり、安定した過熱蒸気の供給が可能になる。
[第4実施形態]
本開示の過熱蒸気供給装置1Bを備える乾燥システムSについて第4実施形態として説明する。なお、同一の構成については符号を同一とし、説明を省略する。
本実施形態の乾燥システムSは、図7に示すように過熱蒸気供給装置1Bと、流動層乾燥装置100とを備える。乾燥システムSは、高湿原料Mw(バイオマス、パーム滓、褐炭に代表される高水分の固体燃料)を乾燥させる。流動層乾燥装置100は、高湿原料Mwを流動させながら乾燥する。流動層乾燥装置100には、流動可能な程度の大きさに粉砕された高湿原料が供給される。
乾燥装置100は、加熱用蒸気管110と、流動化ガス風箱103と、乾燥室104と、乾燥室隔壁105と、過熱蒸気減圧弁111と、流動化ガス加熱器120と、流動化ガスブロワ130とを備える。複数の加熱用蒸気管110が、乾燥室104の内部において流動層を形成する高湿原料Mwの層内に、流動化ガスNの流れに対して直交するように設けられている。加熱用蒸気管110の内部には、蒸気媒体Z1s(飽和蒸気)と、過熱蒸気媒体Z3sのいずれか一方が通される。流動化ガス加熱器120の一次側には、加熱用蒸気管110を通過した使用済蒸気が通され、流動化ガス加熱器120の二次側には、高湿原料Mwの流動化に用いられたガスの一部が流動化ガスブロワ130を介して導かれる。高湿原料Mwの流動化に用いられたガスは、使用済蒸気との熱交換により加熱され、流動化ガスNとして流動化ガス風箱103へ供給される。流動化ガスブロワ130の入口側には、不活性ガスPが供給される。不活性ガスPは、乾燥装置100の起動時等に、必要に応じて流動化ガスブロワ130に供給される。また、流動化ガス風箱103には、過熱蒸気媒体Z3sの一部が、過熱蒸気減圧弁111を介して供給される。
蒸気供給装置1Bにおいては、蒸気供給部4において供給媒体Z1を加熱、分離して得られる飽和蒸気である蒸気媒体Z1sを、過熱用熱交換器9cに導き、過熱用蓄熱剤Y2によりさらに加熱して過熱蒸気媒体Z3sとする。過熱蒸気媒体Z3sは、乾燥装置100へと供給される。なお、蒸気供給装置1Bからは、飽和蒸気(蒸気媒体Z1s)も乾燥装置100へ供給できる。加熱用蒸気管110には、乾燥システム100の稼働条件に応じ、蒸気媒体Z1sと過熱蒸気媒体Z3sのいずれかを供給する。流動化ガス風箱103には、過熱蒸気媒体Z3sのみが供給される。
本実施形態における乾燥システムSの作動について、図7を参照して説明する。
流動層乾燥装置100においては、高湿原料Mwが流動層を形成しながら乾燥される。流動化ガスブロワ130を起動してガス(循環ガスR)を循環させ、この循環ガスRを用いて高湿原料Mwを流動化させる。循環ガスRは、流動化ガスブロワ130より送出され、流動化ガス加熱器120で加熱された後、流動化ガス風箱103へ供給される。流動化ガス風箱103の鉛直方向上方に設けた乾燥室104と、流動化ガス風箱103とは、不図示の分散機構により分割されている。流動化ガス風箱103へ供給されたガスは、分散機構により分散されて、乾燥室104内に噴射される。また、分散機構により、乾燥室104内に供給される高湿原料Mwが流動化ガス風箱103へ落下するのを防止する。乾燥室104内で高湿原料Mwの流動化に利用された流動化ガスNは、乾燥室104の上部より排出される。
乾燥室104から排出される流動化ガスNには、高湿原料Mwより蒸発した水分が大量に含まれる。乾燥室104と流動化ガスブロワ130とを接続する配管に大気放出弁112を設け、流動化ガスNの一部を系外(大気中)へ排出することで、系内を循環する流動化ガスNの水分量を調整する。乾燥室104の出口より一部を大気放出した残りの流動化ガスNを循環ガスRとして流動化ガスブロワ130へ導き、再利用する。また、大気放出弁112には圧力調節機能を持たせることで、乾燥装置100内の圧力を一定に保つ。
高湿原料Mwを乾燥させるための熱源は、加熱用蒸気管110に供給する蒸気(蒸気媒体Z1sまたは過熱蒸気媒体Z3s)と、流動化ガスブロワ130により循環される循環ガスRと、流動化ガス風箱103に供給される過熱蒸気媒体Z3sである。加熱用蒸気管110には、乾燥操作に要求される温度により、蒸気媒体Z1s、過熱蒸気媒体Z3sのいずれかを選択し、供給する。加熱用蒸気管110へ供給する蒸気は、乾燥室104に供給される高湿原料Mwと直接熱交換することで、高湿原料Mwを加熱し、高湿原料Mwの水分の蒸発を促進する。流動化ガス風箱103より乾燥室104へ噴射される流動化ガスN(循環ガスR)は、高湿原料Mwを流動化させるとともに、高湿原料Mwから蒸発した水分を持ち去ることにより乾燥を促進する。さらに、流動化ガスN(循環ガスR)をあらかじめ加熱して乾燥室104へ供給することにより、流動化ガスNの乾きの度合いが増し、流動化ガスNにより高湿原料Mwから蒸発した水分をより多く持ち去ることができ、乾燥がより促進される。加熱用蒸気管110に供給された蒸気は、高湿原料Mwの加熱に利用された後、流動化ガス加熱器120の一次側に供給され、熱交換により循環ガスRを加熱する。これにより、流動化ガスNの温度が上昇し、乾燥が促進される。
乾燥室104は、基本的には直方体形状とされる。乾燥室104の水平の長辺方向を横切るように乾燥室隔壁105が配置される。直方体の乾燥室104の長辺方向の一端に高湿原料Mwを供給する、原料供給部101が設けられている。乾燥室104の原料供給部101とは長辺方向の反対側の端に、乾燥原料Mdを排出するための原料排出部102が設けられる。原料供給部101より供給された高湿原料Mwが、乾燥室104内で流動層を形成しながら移動し、原料排出部102に到達したところで、流動層の上部から溢流により乾燥室100の外部へ排出される。原料排出部102は、乾燥室104の鉛直方向の上部に設けられる。乾燥室104内の高湿原料Mwの流動層の高さは、原料排出部102の位置で決まる。
高湿原料Mwは、乾燥室104内で流動層を形成させるため、流動化に適した大きさに、あらかじめ粉砕して供給される。粉砕された高湿原料Mwは原料供給口101より、一定の流量で連続供給される。乾燥室104内に供給された高湿原料Mwは、乾燥室104内で流動層を形成する。乾燥室104は、乾燥室隔壁105により複数の区画に分割されていて、それぞれの区画には底部より流動化ガスNが供給されている。乾燥室隔壁105の上部または下部には、高湿原料Mwが通過するための開口部が設けられる。この開口部を通じて、高湿原料Mwが隣接する区画へ順次移動し、乾燥室104全体に流動層が形成される。
原料供給部101から供給された高湿原料Mwは、乾燥室104内に設けられた複数の区画において、流動層を形成しながら徐々に乾燥され、原料排出部102が設けられた区画に到達する間に、所定の水分含有率まで乾燥が進む。その後、所定の水分含有率まで乾燥された高湿原料Mwは、乾燥原料Mdとして原料排出部102より、溢流により乾燥室104の外部へ排出される。
乾燥室104内はほぼ大気圧とされる。高湿原料Mwからの水分蒸発を促進するため、乾燥室104内の温度は100℃を十分超えるよう制御される。高湿原料Mwは、バイオマスや褐炭など、乾燥が進むことにより自然発火しやすくなる性質を持つ原料が多いため、流動化ガスNに支燃性をもつ酸素などが含まれるのは好ましくない。したがって、流動化ガスNとして空気を用いるのは避けるべきであり、例えば、流動化ガスNとして不活性ガスが用いられる。不活性ガスの代表的なものとしては窒素があるが、継続的に使用するには、ガスの製造コストが課題となる。本実施形態では、流動化ガスNとして過熱水蒸気(乾燥蒸気)を用いる。ただし、乾燥システムSの起動時には、乾燥室104内の温度が100℃以下となることがあり、水蒸気が凝縮する可能性がある。したがって、乾燥室104内の温度が十分高くなるまで、不活性ガスPを供給して高湿原料Mwの流動化に用いる。
なお、本実施形態では、乾燥室104内が4つの区画に分割され、高湿原料Mwが1番目の区画に供給された後、乾燥室隔壁105を、上側、下側、上側の順に移動し、最も下流の区画(4番目の区画)の上部より排出される構成となっている。しかしながら、区画の数や、高湿原料Mwが乾燥室隔壁105を通過する位置(上側、下側)等については任意に設定され、図7に限定されるものではない。
本実施形態によれば、太陽光を集光して得られる熱エネルギを蓄熱しつつ、その蓄熱された熱エネルギを用いて飽和蒸気(蒸気媒体Z1s)及び過熱蒸気(過熱蒸気媒体Z3s)を流動層乾燥装置100に供給し、昼夜をとおして継続的かつ安定的に高湿原料Mwを乾燥させることができる。
以上、図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
上記実施形態においては、用途先に、飽和蒸気を供給する場合、二種類の異なる温度の飽和蒸気を同時に供給する場合、飽和蒸気と過熱蒸気を同時に供給する場合について説明した。しかしながら、用途先に供給する蒸気として飽和蒸気、過熱蒸気の3種類以上の組合せとすることも可能である。
また、補給媒体Zとしては、例えば水が一般的であるが、その他の流体を供給媒体として加熱して供給してもよい。また、太陽光集光装置に用いられる熱媒についても、水に限定されず、例えば油等を用いてもよい。この場合、熱媒として、水よりも沸点が高い流体を利用することにより、熱媒を、加圧することなく水よりも高温状態とすることが可能である。
また、太陽光集光装置2aの形状については、太陽光を集光して流体(熱媒)を加熱するものであれば、上記実施形態に限定されない。
上記第4実施形態においては、用途先として高湿原料Mwを流動させつつ乾燥する流動層乾燥装置100を用いる乾燥システムSを説明した。しかしながら、本開示は用途先が限定されない。例えば、飽和蒸気または過熱蒸気を、化学プロセスの熱源として利用してもよい。あるいは蒸気そのものを化学原料として利用してもよい。さらには、飽和蒸気または過熱蒸気を、蒸気タービン駆動用の動力源として利用してもよい。飽和蒸気または過熱蒸気を、種々の用途先に供給しもよい。
また、蒸気供給装置は、補助ボイラ4bを設けなくともよい。また、2種類以上の異なる温度の蒸気を用途先に供給する場合は、蒸気の種類ごとに補助ボイラを設けてもよい。
本開示は、太陽光を集光して熱源とする蒸気供給装置に適用することができる。
1 蒸気供給装置
1A 蒸気供給装置
1B 過熱蒸気供給装置(蒸気供給装置)
2 太陽光集光収熱部
2a 太陽光集光装置
2b 熱媒ポンプ
2c 熱媒タンク
3 蓄熱・熱交換部
3a 蓄熱剤貯留槽
3b 一次熱交換器
3c 二次熱交換器
3d 撹拌装置
4 蒸気供給部
4a 蒸気ドラム
4b 補助ボイラ
4b1 補助ボイラ
4c 第2蒸気ドラム
4d 蒸気媒体減圧弁
5 媒体循環部
5a 媒体供給ポンプ
5b 媒体予熱器
5c 圧力調節弁
5d 媒体凝縮器
5e 媒体タンク
5f 第2媒体供給ポンプ
6 第2太陽光集光収熱部
6a 太陽光集光装置
6b 熱媒ポンプ
6c 熱媒タンク
7 第2蓄熱・熱交換部
7a 第2蓄熱剤貯留槽
7b 一次熱交換器
7c 二次熱交換器
7d 撹拌装置
8 過熱系集光収熱部(第2集光収熱部)
8a 過熱系太陽光集光装置
9 過熱系蓄熱・熱交換部(第2蓄熱・熱交換部)
9a 過熱系蓄熱剤貯留槽
9b 過熱系一次熱交換器
9c 過熱系二次熱交換器
9d 撹拌装置
100 流動層乾燥装置
101 原料供給部
102 原料排出部
103 流動化ガス風箱
104 乾燥室
105 乾燥室隔壁
110 過熱用蒸気管
111 過熱蒸気減圧弁
112 大気放出弁
120 流動化ガス熱交換器
130 流動化ガスブロワ
200 太陽光集光装置
210 集光加熱部
211 主集光鏡
212 副集光鏡
213 接続金具
214 熱媒加熱管
220 支持装置
221 主柱
222 方位角調節装置
223 仰角調節装置
230 ソーラフィールド
Md 乾燥原料
Mw 高湿原料
N 流動化ガス
P 不活性ガス
R 循環ガス
S 乾燥システム
Tmax 上限温度
Tmin 下限温度
X1 熱媒
X2 熱媒
X3 過熱系熱媒
Y1 蓄熱剤
Y2 蓄熱剤
Y3 過熱系蓄熱剤
Z 補給媒体
Z1 供給媒体
Z1s 蒸気媒体
Z2 第2供給媒体
Z2s 蒸気媒体
Z3s 過熱蒸気媒体

Claims (9)

  1. 太陽光を集光し、収熱して熱エネルギを得る太陽光集光収熱部と、
    前記太陽光集光収熱部で得られた熱エネルギにより内部に貯留される蓄熱剤を加熱して前記蓄熱剤に蓄熱すると共に、前記蓄熱剤に蓄熱された熱エネルギにより供給媒体を加熱する蓄熱・熱交換部と、
    前記蓄熱・熱交換部において前記供給媒体を加熱して得られる前記供給媒体の蒸気を供給する蒸気供給部と、
    を備える蒸気供給装置。
  2. 前記太陽光集光収熱部は、太陽光を集光して得られる熱エネルギにより熱媒を加熱し、
    前記蓄熱・熱交換部は、前記熱エネルギにより加熱された前記熱媒により前記蓄熱剤を加熱する請求項1記載の蒸気供給装置。
  3. 前記太陽光集光収熱部は、複数の太陽光集光収熱部を備え、
    前記蓄熱・熱交換部は、複数の蓄熱・熱交換部を備え、
    それぞれの前記複数の太陽光集光収熱部で得られた熱エネルギにより、対応する前記複数の蓄熱・熱交換部に貯留される蓄熱剤を加熱して前記蓄熱剤に蓄熱すると共に、前記蓄熱剤に蓄熱された熱エネルギにより前記供給媒体を加熱し、
    前記蒸気供給部は、複数の異なる条件で、前記複数の蓄熱・熱交換部のそれぞれにおいて前記供給媒体を加熱して得られる前記供給媒体の蒸気を供給する請求項1または2記載の蒸気供給装置。
  4. 前記複数の蓄熱・熱交換部の第1蓄熱・熱交換部において前記供給媒体を加熱して得られる前記供給媒体の第1蒸気の一部を、前記複数の蓄熱・熱交換部の第2蓄熱・熱交換部において加熱することにより、前記第1蒸気より温度が高い前記供給媒体の過熱蒸気を得る請求項3記載の蒸気供給装置。
  5. 前記供給媒体を加熱する補助ボイラを更に備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の蒸気供給装置。
  6. 前記蓄熱・熱交換部は、前記蓄熱剤を撹拌する撹拌装置を備える請求項1〜5のいずれか一項に記載の蒸気供給装置。
  7. 前記蓄熱剤に蓄熱された熱エネルギを利用して、太陽光からの熱エネルギが得られない時間帯においても、前記供給媒体を加熱することにより、連続して前記供給媒体の蒸気を供給することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の蒸気供給装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の蒸気供給装置と、
    前記蒸気供給装置から供給される前記供給媒体の蒸気を熱源とし、高湿原料を流動させつつ乾燥させる流動層乾燥装置と、
    を備える乾燥システム。
  9. 請求項4に記載の蒸気供給装置と、
    前記蒸気供給装置から供給される前記供給媒体の蒸気を熱源とし、前記過熱蒸気を用いて高湿原料を流動させつつ乾燥させる流動層乾燥装置と、
    を備えることを特徴とする乾燥システム。
JP2020572230A 2019-02-14 2020-02-07 蒸気供給装置及び乾燥システム Withdrawn JPWO2020166526A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024650 2019-02-14
JP2019024650 2019-02-14
PCT/JP2020/004941 WO2020166526A1 (ja) 2019-02-14 2020-02-07 蒸気供給装置及び乾燥システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166526A1 true JPWO2020166526A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=72044510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572230A Withdrawn JPWO2020166526A1 (ja) 2019-02-14 2020-02-07 蒸気供給装置及び乾燥システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210364193A1 (ja)
JP (1) JPWO2020166526A1 (ja)
AU (1) AU2020223611B2 (ja)
WO (1) WO2020166526A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020166526A1 (ja) * 2019-02-14 2021-09-13 株式会社Ihi 蒸気供給装置及び乾燥システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2732320A1 (de) * 1976-07-19 1978-01-26 Gen Electric Verfahren und vorrichtung fuer den waermeaustausch zur thermischen energiespeicherung
US4180124A (en) * 1976-10-26 1979-12-25 Broad Corporation Process and apparatus for heat exchange
JP2007132330A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd 太陽熱発電装置
JP4322902B2 (ja) * 2006-08-10 2009-09-02 川崎重工業株式会社 太陽熱発電設備および熱媒体供給設備
US9816491B2 (en) * 2011-09-29 2017-11-14 Solarreserve Technology, Llc Solar power system and method therefor
JP5959879B2 (ja) * 2012-02-28 2016-08-02 三菱重工業株式会社 乾燥システム
DE102012024526B4 (de) * 2012-12-14 2014-09-25 Witt Solar Ag Solarthermisches Wärmespeicherkraftwerk
JP6138495B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-31 一般財団法人航空宇宙技術振興財団 発電システム
CN103953402B (zh) * 2014-04-11 2015-07-29 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 一种太阳能与生物质能联合发电的优化集成系统
JP2016095114A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 住友重機械工業株式会社 太陽熱集光装置及び太陽熱集光システム
WO2016164341A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-13 Solarreserve Technology, Llc Electrical power systems incorporating thermal energy storage
JP2017067359A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立造船株式会社 蒸気発生装置
JPWO2020166526A1 (ja) * 2019-02-14 2021-09-13 株式会社Ihi 蒸気供給装置及び乾燥システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020166526A1 (ja) 2020-08-20
AU2020223611A1 (en) 2021-09-02
US20210364193A1 (en) 2021-11-25
AU2020223611B2 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10012113B2 (en) Combined cycle plant with thermal energy storage
EP2564127B1 (en) Device and method for storage and transfer of thermal energy
JP6151768B2 (ja) 高レベルのエネルギー効率で太陽由来の熱エネルギーを貯蔵及び使用する装置、システム及び方法
US20140223906A1 (en) Solar/gas hybrid power system configurations and methods of use
US20150219403A1 (en) Steam heat storage system
CN103673705A (zh) 蓄热系统及具备该蓄热系统的发电系统
CN101984761A (zh) 组合循环电力设备
JP5868411B2 (ja) 太陽由来の熱エネルギーを蓄積および使用するための高レベルのエネルギー効率を有する装置、プラントおよび方法
JP5812955B2 (ja) 発電給熱装置
Sakadjian et al. Fluidized-bed technology enabling the integration of high temperature solar receiver CSP systems with steam and advanced power cycles
CN105888995A (zh) 槽式太阳能中高温一体化热发电装置
WO2013098945A1 (ja) 太陽熱発電設備
US20150144304A1 (en) High-temperature thermal storage device with induction heating and molten metal, and thermal storage-composite system
EP3245388A1 (en) System for storing thermal energy and method of operating a system for storing thermal energy
WO2019011309A1 (zh) 传热储热分离式太阳能光热利用方法和系统
US20210364193A1 (en) Vapor supply device and drying system
US6776154B2 (en) Solar energy system with direct absorption of solar radiation
JP6309702B2 (ja) 蓄熱槽および蓄熱槽を用いた太陽熱発電システム
JPWO2020145106A1 (ja) 蒸気供給装置及び乾燥システム
JPS60500380A (ja) 化石燃料燃焼式蒸気発生器のための熱エネルギ蓄積及び回収装置並びに方法
JP6520076B2 (ja) 乾燥システム
CN105190029A (zh) 具有改进的操作的聚光太阳能发电站
CN204344386U (zh) 用于存储来自日射的热量的系统、用于生成电能的系统
GB2493387A (en) Thermal buffer unit comprising a heat pipe having a thermal store contained therein
Carlqvist Overview of concentrating solar power for electricity production, with emphasis on steam turbine aspects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210621