JPWO2020166194A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020166194A1
JPWO2020166194A1 JP2020572102A JP2020572102A JPWO2020166194A1 JP WO2020166194 A1 JPWO2020166194 A1 JP WO2020166194A1 JP 2020572102 A JP2020572102 A JP 2020572102A JP 2020572102 A JP2020572102 A JP 2020572102A JP WO2020166194 A1 JPWO2020166194 A1 JP WO2020166194A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin layer
image pickup
layer
pickup apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020572102A
Other languages
English (en)
Inventor
秋男 仲順
秀幸 小田原
学 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020166194A1 publication Critical patent/JPWO2020166194A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係る撮像装置は、複数の画素が配置される画素領域、及び画素領域を囲む周辺領域を含む半導体基板と、第1曲面を有する第1側面、及び第1側面よりも画素領域から遠くに位置する第2側面を有し、かつ周辺領域上に位置する樹脂層と、樹脂層の上に位置する封止層と、樹脂層と封止層との間に位置し、平面視において、第1曲面の少なくとも一部を覆う第1遮光層と、を備える。

Description

本開示は、画像を撮像する撮像装置に関する。
従来、画像を撮像する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
特開2012−33718号公報 特開2014−75480号公報 特開2008−186875号公報
撮像装置が撮像する画像にフレアが発生することがある。
本開示は、撮像する画像におけるフレアの発生を抑制することができる撮像装置を提供する。
本開示の一態様に係る撮像装置は、複数の画素が配置される画素領域、及び画素領域を囲む周辺領域を含む半導体基板と、第1曲面を有する第1側面、及び第1側面よりも画素領域から遠くに位置する第2側面を有し、かつ周辺領域上に位置する樹脂層と、樹脂層の上に位置する封止層と、樹脂層と封止層との間に位置し、平面視において、第1曲面の少なくとも一部を覆う第1遮光層と、を備える。
撮像する画像におけるフレアの発生を抑制することができる撮像装置が提供される。
図1は、実施の形態1に係る撮像装置の分解斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る撮像装置の断面図である。 図3は、実施の形態1に係る、半導体基板と樹脂層との位置関係を示す平面図である。 図4は、実施の形態1に係る撮像装置の拡大断面図である。 図5は、実施の形態1に係る画素領域の拡大断面図である。 図6Aは、実施の形態1に係る撮像装置の製造方法の一例の工程を示す模式図である。 図6Bは、実施の形態1に係る撮像装置の製造方法の一例の工程を示す模式図である。 図6Cは、実施の形態1に係る撮像装置の製造方法の一例の工程を示す模式図である。 図6Dは、実施の形態1に係る撮像装置の製造方法の一例の工程を示す模式図である。 図6Eは、実施の形態1に係る撮像装置の製造方法の一例の工程を示す模式図である。 図6Fは、実施の形態1に係る撮像装置の製造方法の一例の工程を示す模式図である。 図7は、従来の撮像装置の拡大断面図である。 図8は、実施の形態1に係る撮像装置の拡大断面図である。 図9は、実施の形態1に係る光学シミュレーションの様子を示す模式図である。 図10は、従来の撮像装置により撮像された画像である。 図11は、実施の形態1に係る撮像装置により撮像された画像の模式図である。 図12は、実施の形態1に係る画素領域の拡大平面図である。 図13は、実施の形態2に係る撮像装置の分解斜視図である。 図14は、実施の形態2に係る撮像装置の拡大断面図である。 図15は、変形例に係る撮像装置の拡大断面図である。
本開示の一態様に係る撮像装置は、複数の画素が配置される画素領域、及び画素領域を囲む周辺領域を含む半導体基板と、第1曲面を有する第1側面、及び第1側面よりも画素領域から遠くに位置する第2側面を有し、かつ周辺領域上に位置する樹脂層と、樹脂層の上に位置する封止層と、樹脂層と封止層との間に位置し、平面視において、第1曲面の少なくとも一部を覆う第1遮光層と、を備える。
上記構成の撮像装置によると、封止層を透過した光の一部が第1曲面で反射して迷光となり、その迷光が画素領域へ入射してしまう現象の発生を抑制することができる。従って、上記構成の撮像装置によると、撮像する画像におけるフレアの発生を抑制することができる。
また、第1遮光層は、平面視において第1曲面の全部を覆ってもよい。
これにより、撮像する画像におけるフレアの発生をさらに効果的に抑制することができる。
また、第1曲面は、樹脂層の内側へ凹む凹面であってもよい。
これにより、第1曲面が凹面である場合において、撮像する画像におけるフレアの発生を抑制することができる。
また、第2側面は第2曲面を有し、樹脂層と封止層との間に位置し、平面視において第2曲面の少なくとも一部を覆う第2遮光層を備えてもよい。
これにより、撮像する画像におけるフレアの発生をさらに効果的に抑制することができる。
また、第2遮光層は、平面視において、第2曲面の全部を覆ってもよい。
これにより、撮像する画像におけるフレアの発生をさらに効果的に抑制することができる。
また、第2曲面は、樹脂層の内側へ凹む凹面であってもよい。
これにより、第2曲面が凹面である場合において、撮像する画像におけるフレアの発生を抑制することができる。
また、樹脂層は、封止層と直接接する第1部分を有してもよい。
これにより、樹脂層と封止層とを直接接触させることができる。
また、第2側面は第2曲面を有し、樹脂層と封止層との間に位置し、平面視において第2曲面の少なくとも一部を覆う第2遮光層を備え、樹脂層は、平面視において第1曲面と第2曲面との間に位置し、封止層と直接接する第1部分を有してもよい。
これにより、樹脂層と封止層とを直接接触させつつ、撮像する画像におけるフレアの発生をさらに効果的に抑制することができる。
また、複数の画素は、第1受光素子を含む第1画素と、第2受光素子を含む第2画素と、を含み、平面視において、第1受光素子の大きさは第2受光素子の大きさと異なっていてもよい。
これにより、複数の画素に、平面視において受光部の大きさが互いに異なる第1画素と第2画素とが含まれる場合において、撮像する画像におけるフレアの発生を抑制することができる。
また、本開示の一態様に係る撮像装置は、樹脂層の第2側面と接するモールドをさらに備えていてもよい。
また、第1遮光層の幅は樹脂層の高さより大きくてもよい。
以下、本開示の一態様に係る撮像装置の具体例について、図面を参照しながら説明する。ここで示す実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。従って、以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、並びに、ステップ(あるいは工程)及びステップの順序等は、一例であって本開示を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意に付加可能な構成要素である。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
(実施の形態1)
[1−1.撮像装置の構成]
以下、実施の形態1に係る撮像装置の構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係る撮像装置1の分解斜視図であり、図2は、撮像装置1の断面図である。
図1、図2に示されるように、撮像装置1は、封止層10と、モールド20と、第1遮光層30と、樹脂層40と、半導体基板50と、基板60と、複数のはんだレジスト70と、複数のはんだボール80とを含んでいる。ここで、図2に示される、はんだレジスト70A、はんだレジスト70B、はんだレジスト70C、及びはんだレジスト70Dは、それぞれ、図1に示される複数のはんだレジスト70の各個体の一例である。はんだボール80A、はんだボール80B、はんだボール80C、及びはんだボール80Dは、それぞれ、図1に示される複数のはんだボール80の各個体の一例である。
半導体基板50には、微細加工等により集積回路が形成されている。集積回路は、例えば画像を撮像するイメージセンサを構成する。以下、半導体基板50にイメージセンサが形成されているとして説明する。半導体基板50は、イメージセンサを構成する複数の画素が配置される領域である画素領域51と、画素領域51の周辺に位置する周辺領域52とを有する。
半導体基板50は、その裏面が、基板60の表面に、例えば接着剤等により固着される。
半導体基板50の表面には、半導体基板50と封止層10とを接着させる樹脂層40が配置される。樹脂層40は、例えば、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂等の有機系樹脂により実現されるが、必ずしもこれらに限定される必要はない。ここでは、樹脂層40は、エポキシ樹脂からなるとする。
封止層10は、透明な基板であって、樹脂層40により半導体基板50に接着される。封止層10は、例えばガラスによって実現されるが、必ずしもガラスに限定される必要はない。ここでは、封止層10は、ガラスであるとする。
第1遮光層30は、樹脂層40と、封止層10との間に配置される。第1遮光層30は、例えば、チタン、銅等の金属、不透明性を有する樹脂等により実現されるが、必ずしもこれらに限定される必要はない。ここでは、第1遮光層30は、封止層10の裏面に接着された不透明な樹脂からなるとする。
モールド20は、基板60の表面の一部と、半導体基板50の側面及び表面の一部と、封止層10の側面とを覆う不透明な絶縁性の樹脂である。モールド20は、例えば、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂等の有機系樹脂により実現されるが、必ずしもこれらに限定される必要はない。ここでは、モールド20は、エポキシ樹脂からなるとする。樹脂層40とモールド20との屈折率の差は、樹脂層40と空気との屈折率の差よりも小さい。モールド20は、平面視において、半導体基板50の全体と封止層10の全体とを取り囲むように配置される。
基板60の裏面には、複数のはんだボール80が配置される。各はんだボール80は、各はんだレジスト70を介して基板60に接続される。はんだボール80及びはんだレジスト70は、例えば、ニッケル、錫、銅、銀、金、及びそれらを含む金属により実現されるが、必ずしもこれらに限定される必要はない。ここでは、はんだボール80及びはんだレジスト70は、ニッケルを含む金属からなるとする。
半導体基板50の表面には、例えば銅からからなる複数の金属配線が配置される。基板60の表面には、例えば銅からなる複数の金属配線が配置される。半導体基板50の表面の複数の金属配線と、基板60の表面の複数の金属配線とは、例えば、金からなる複数のボンディングワイヤにより接続される。ここで、図2に示される金属配線55A、金属配線55Bは、それぞれ、半導体基板50の表面の複数の金属配線の各個体の一例である。図2に示される金属配線65A、金属配線65Bは、それぞれ、基板60の表面の複数の金属配線の各個体の一例である。図2に示されるボンディングワイヤ25A、ボンディングワイヤ25Bは、それぞれ、半導体基板50の表面の複数の金属配線と、基板60の表面の複数の金属配線とを接続する複数のボンディングワイヤの各個体の一例である。
図3は、半導体基板50と樹脂層40との位置関係を示す平面図である。
図3に示されるように、樹脂層40は、平面視において、画素領域51全体を取り囲むように、周辺領域52に配置される。ここで、「平面視」とは、半導体基板50の主面に垂直な方向から観察することを指す。
図4は、図2における領域Aの拡大図である。
図4に示されるように、樹脂層40は、画素領域51側の第1側面41と、周辺領域52側の第2側面42とを有する。第1側面41と第2側面42とは、それぞれ、曲面である。このため、第1側面41のことを第1曲面と称し、第2側面42のことを第2曲面と称することもある。第1曲面と第2曲面とは、それぞれ、例えば、樹脂層40の内部に凹む凹面であってもよいし、樹脂層40の外部に突出する凸面であってもよいし、凸凹する面であってもよい。また、第1曲面41または第2曲面42は、側面の一部が凸凹する面を含んでもよい。ここでは、第1曲面と第2曲面とは、それぞれ、樹脂層40の内部に凹む凹面であるとする。
第1遮光層30は、平面視において、第1側面41の少なくとも一部を覆う。これにより第1遮光層30は、封止層10を透過した光が第1側面41に入射することを抑制する。封止層10を透過した光が第1側面41に入射することを抑制するという観点から、第1遮光層30は、遮光性を有していてもよい。ただし、第1遮光層30は、少なくとも光の透過を抑制することができれば、必ずしも遮光性を有している必要はない。また、上記観点から、第1遮光層30は、平面視において、第1側面41の全部を覆っていてもよい。ただし、第1遮光層30は、第1側面41の少なくとも一部を覆っていれば、必ずしも第1側面41の全部を覆う必要はない。ここでは、第1遮光層30は、平面視において、第1側面41の全部を覆うとする。また、第1遮光層30は、平面視において、第1側面41の少なくとも一部を覆っていれば、必ずしも、樹脂層40の全部を覆う必要はない。ここでは、第1遮光層30は、平面視において、樹脂層40の一部のみを覆っており全部を覆っていない、すなわち、樹脂層40は、封止層10と直接接する第1部分45を有するとする。樹脂層40が第1部分45を有することにより、樹脂層40と封止層10との密着性が向上する。
画素領域51には、複数の画素が配置される。複数の画素には、平面視において、受光素子の大きさが互いに異なる第1画素と第2画素とが含まれる。平面視において、第1画素の面積が第2画素の面積よりも大きくてもよい。
図5は、画素領域51の拡大断面図である。
図5に示されるように、画素領域51に配置される複数の画素には、複数の第1画素201Rと、複数の第1画素201Gと、複数の第1画素201Bと、複数の第2画素202Rと、複数の第2画素202Gと、複数の第2画素202Bとが含まれる。
第1画素201Rは、第1受光素子101Rと、絶縁層103と、第1色カラーフィルタ104Rと、保護膜105と、第1マイクロレンズ106Rとを含んで構成される。
第1画素201Gは、第1受光素子101Gと、絶縁層103と、第2色カラーフィルタ104Gと、保護膜105と、第1マイクロレンズ106Gとを含んで構成される。
第1画素201Bは、第1受光素子101Bと、絶縁層103と、第3色カラーフィルタ104Bと、保護膜105と、第1マイクロレンズ106Bとを含んで構成される。
第2画素202Rは、第2受光素子102Rと、絶縁層103と、第1色カラーフィルタ104Rと、保護膜105と、第2マイクロレンズ107Rとを含んで構成される。
第2画素202Gは、第2受光素子102Gと、絶縁層103と、第2色カラーフィルタ104Gと、保護膜105と、第2マイクロレンズ107Gとを含んで構成される。
第2画素202Bは、第2受光素子102Bと、絶縁層103と、第3色カラーフィルタ104Bと、保護膜105と、第2マイクロレンズ107Bとを含んで構成される。
第1受光素子101R、101G、101Bと第2受光素子102R、102G、102Bとは、受光する光を電気信号に変換する。第1受光素子101R、101G、101Bと第2受光素子102R、102G、102Bとは、例えば、シリコンフォトダイオード、有機薄膜フォトダイオード等により実現されるが、必ずしもこれらに限定される必要はない。ここでは、第1受光素子101R、101G、101Bと第2受光素子102R、102G、102Bとは、シリコンフォトダイオードであるとする。有機薄膜フォトダイオードは、例えば、光電変換を行う有機薄膜を2つの電極で挟んで構成される。
第1受光素子101R、101G、101Bと第2受光素子102R、102G、102Bとは、平面視において、互いに大きさが異なる。より具体的には、第1受光素子101R、101G、101Bの方が、第2受光素子102R、102G、102Bよりも大きい。例えば第1受光素子101R、101G、101Bと第2受光素子102R、102G、102Bがともに有機薄膜フォトダイオードである場合、画素ごとに分割される画素電極の面積が、第1受光素子101R、101G、101Bの方が第2受光素子102R、102G、102Bよりも大きい。
絶縁層103は、透明な絶縁層である。絶縁層103は、複数の第1受光素子101R、101G、101Bと、複数の第2受光素子102R、102G、102Bとを覆う。絶縁層103は、第1画素201R、第1画素201G、第1画素201B、第2画素202R、第2画素202G、および第2画素202Bの間で共通の絶縁層である。絶縁層103は、すべての画素間で共通の絶縁層であってもよい。絶縁層103には、図示されない配線が含まれていてもよい。
第1色カラーフィルタ104R、第2色カラーフィルタ104G、および第3色カラーフィルタ104Bは、それぞれ、所定の色のみを透過させるフィルタである。第1色カラーフィルタ104Rは、例えば赤色の光のみを透過させる。第2色カラーフィルタ104Gは、例えば緑色の光のみを透過させる。第3色カラーフィルタ104Bは、例えば青色の光のみを透過させる。第1色カラーフィルタ104R、第2色カラーフィルタ104G、および第3色カラーフィルタ104Bは、絶縁層103の上面に配置される。第1色カラーフィルタ104R、第2色カラーフィルタ104G、および第3色カラーフィルタ104Bは、それぞれ、互いに隣接する1つの第1受光素子と、1つの第2受光素子とからなる受光素子の第1のペアを覆う。例えば、第1色カラーフィルタ104Rは、第1受光素子101Rおよび第2受光素子102Rを覆う。例えば、第2色カラーフィルタ104Gは、第1受光素子101Gおよび第2受光素子102Gを覆う。例えば、第3色カラーフィルタ104Bは、第1受光素子101Bおよび第2受光素子102Bを覆う。
以下、第1色カラーフィルタ104Rと、第2色カラーフィルタ104Gと、第3色カラーフィルタ104Bとを明示的に区別して説明する必要がない場合には、これらを単に「カラーフィルタ104」と称することもある。
各カラーフィルタ104は、互いにペアとなる第1画素及び第2画素で共通のカラーフィルタである。
保護膜105は、透明な膜である。保護膜105は、複数の第1色カラーフィルタ104Rと、複数の第2色カラーフィルタ104Gと、複数の第3色カラーフィルタ104Bとを覆う。保護膜105は、第1画素201R、第1画素201G、第1画素201B、第2画素202R、第2画素202G、および第2画素202Bの間で共通の保護膜である。保護膜105は、すべての画素間で共通の保護膜であってもよい。
複数の第1マイクロレンズ106R、106G、106Bは、それぞれ、複数の第1受光素子101R、101G、101Bと一対一に対応付けられている。複数の第1マイクロレンズ106R、106G、106Bは、保護膜105の上面に配置される。
複数の第2マイクロレンズ107R、107G、107Bは、それぞれ、複数の第2受光素子102R、102G、102Bと一対一に対応付けられている。複数の第2マイクロレンズ107R、107G、107Bは、保護膜105の上面に配置される。
[1−2.撮像装置の製造方法]
図6Aから図6Fは、撮像装置1の製造方法の一例を示す模式図である。
図6Aに示されるように、まず、撮像装置1を製造する製造装置は、半導体基板50を、基板60の表面の所定の位置に固着させる。半導体基板50には、イメージセンサが形成されている。次に、図6Bに示されるように、製造装置は、半導体基板50上の金属配線と、基板60上の金属配線とを、ボンディングワイヤにより接続する。ここで、半導体基板50上の金属配線は、例えば図6B中の金属配線55Aおよび金属配線55Bである。基板60条の金属配線は、例えば図6B中の金属配線65Aおよび金属配線65Bである。ボンディングワイヤは、例えば図6B中のボンディングワイヤ25Aおよびボンディングワイヤ25Bである。次に、図6Cに示されるように、製造装置は、半導体基板50の表面の周辺領域52の所定の位置に、樹脂層40を配置する。次に、図6Dに示されるように、製造装置は、樹脂層40の上の所定の位置に、封止層10を配置し、樹脂層40を介して、半導体基板50と封止層10とを接着させる。封止層10の裏面の所定の位置には、第1遮光層30が形成されている。第1遮光層30は、例えば接着によって形成される。半導体基板50と封止層10とは、例えば樹脂層40を加熱硬化させることによって接着される。次に、図6Eに示されるように、製造装置は、基板60の表面の一部と、半導体基板50の側面及び表面の一部と、封止層10の側面とを、モールド20で覆う。この際、製造装置は、半導体基板50上の金属配線と、ボンディングワイヤと、基板60上の金属配線65とをもモールド20で覆う。最後に、図6Fに示されるように、製造装置は、基板60の裏面に、複数のはんだボール80を、複数のはんだレジスト70を介して接続させる。
[1−3.考察]
図7は、参考例の撮像装置の一例である撮像装置1Bの拡大断面図であり、図8は、実施の形態1に係る撮像装置1の拡大断面図である。参考例の撮像装置1Bは、第1遮光層30を備えない点で実施の形態1に係る撮像装置1と異なる。
図7に示されるように、撮像装置1Bは、撮像装置1から、第1遮光層30が削除され、樹脂層40が樹脂層40Bに変更されて構成される。ここで、樹脂層40Bは、樹脂層40と同様に、画素領域51側の第1側面41Bと、周辺領域52側の第2側面42Bとを有する。
撮像装置1Bでは、遮光層が存在しない。したがって、図7の破線で示されるように、第1側面41Bに向かって封止層10を透過する光は、遮光層により遮光又は減光されることなく第1側面41Bに入射する。そして、第1側面41Bに入射した光の一部が、第1側面41Bにおける第1曲面で反射または屈折することで、迷光となって画素領域51側へ進入する。そして、進入する迷光の一部が、例えば、封止層10の裏面等で反射することで、画素領域51へと入射する。この画素領域51へ入射する迷光により、撮像装置1Bが撮像する画像にフレアが発生する。
これに対して、撮像装置1では、図8の破線で示されるように、第1側面41に向かって封止層10を透過した光は、第1側面41に入射する前に、第1遮光層30により遮光又は減光される。このため、撮像装置1では、従来の撮像装置1Bに比べて、画素領域51へ入射する迷光が抑制される。従って、実施の形態1に係る撮像装置1によると、従来の撮像装置1Bよりも、撮像する画像におけるフレアの発生を抑制することができる。
図9は、発明者らが行った光学シミュレーションの様子を示す模式図である。
図9に示されるように、発明者らは、撮像装置1Bに対して、樹脂層40Bに入射する平行光線を変化させた場合における、画素領域51に入射する迷光の最大強度をシミュレートした。シミュレーションにおいては、平行光線を射出する光源5の位置及び射出角度を変更し、樹脂層40Bに入射する平行光線を、図面右側を正方向として、−15°から+20°まで変化させた。また、発明者らは、図示されていないが、撮像装置1に対しても同様に、樹脂層40に入射する平行光線の射出角度を、−15°から+20°まで変化させた場合における、画素領域51に入射する迷光の最大強度をシミュレートした。
表1は、上記光学シミュレーションの結果であって、撮像装置1B及び撮像装置1に対して、画素領域51へ入射する迷光の最大強度を示す。ここで、各最大強度は、撮像装置1Bに対して平行光線を角度0°で入射させた場合の、画素領域51へ入射する迷光の最大強度を1として規格化されている。
Figure 2020166194
表1に示されるように、実施の形態1に係る撮像装置1では、従来の撮像装置1Bに比べて、画素領域51へ入射する迷光が抑制されることがわかる。
また、発明者らは、撮像装置1B及び撮像装置1に対して、樹脂層40B又は樹脂層40に高輝度光源からの光を照射させて、画像を撮像した。
図10は、撮像装置1Bにより撮像された画像である。図11は、撮像装置1により撮像された画像の模式図である。
図10、図11に示されるように、実施の形態1に係る撮像装置1では、従来の撮像装置1Bに比べて、撮像する画像におけるフレアの発生が抑制される。
次に、撮像装置1Bにより撮像される画像に発生するフレアについて考察する。
図5に示されるように、撮像装置1Bは、撮像装置1と同様に、画素領域51に配置される複数の画素に、平面視において、受光素子の大きさが互いに異なる第1画素201R、201G、201Bと第2画素202R、202G、202Bとを含む。
図12は、画素領域51の拡大平面図である。
図12に示されるように、第1画素201R、201G、201Bは、例えば平面視において正八角形形状であり、第2画素202R、202G、202Bは、例えば平面視において正方形形状である。同じ色のカラーフィルタ104が配置される第1画素201R、201G、201Bと第2画素202R、202G、202Bとをまとめて1つの画素203R、203G、203Bとして見た場合、画素203R、203G、203Bは平面視において点対称な形状とならない。迷光の入射角度によっては、所望の色のカラーフィルタ104とは異なる色のカラーフィルタ104を透過した迷光が、第1受光素子101R、10G、101B又は第2受光素子102R、102G、102Bに入射してしまう。画素203R、203G、203Bが点対称な形状でない場合には、特定の入射角度で入射する迷光に対して、第1受光素子101R、10G、101B又は第2受光素子102R、102G、102Bが感度を有する波長が、迷光の入射する方向によって異なる場合が生じる。例えば、ある平面において迷光の入射角度を70度とした場合に、画素203R、203G、203Bが青色に対して感度を有するが、−70度とした場合には、赤色に対して感度を有する場合が生じる。このような迷光の入射により、撮像装置1Bが撮像する画像に着色フレアが発生する。
上述したように、撮像装置1では、撮像装置1Bに比べて、画素領域51へ入射する迷光自体が抑制される。従って、実施の形態1に係る撮像装置1は、従来の撮像装置1Bに比べて、撮像する画像における着色フレアの発生をも抑制することができる。
また、撮像装置1は、図4に示されるように、樹脂層40が第1部分45を有する。これにより、撮像装置1を製造する製造者は、樹脂層40と封止層10との接着状態を、封止層10側の外部から光を入れることで、視認により確認することができる。
発明者らの知見によれば、第1遮光層30と樹脂層40とが接触する接触面の面積をS、周囲長をLとした場合に、接触面に加わる応力は、S/Lが大きいほど大きくなる場合が生じる。撮像装置1は、樹脂層40が第1部分45を有する構成であるため、平面視において、遮光層が樹脂層40の全部を覆う構成の撮像装置に比べて、S/Lが小さくなり、接触面に加わる応力が小さくなる。従って、撮像装置1は、平面視において、遮光層が樹脂層40の全部を覆う構成の撮像装置よりも、樹脂層40からの遮光層の剥離を抑制することができる。
(実施の形態2)
[2−1.撮像装置の構成]
以下、実施の形態1に係る撮像装置1から、その構成の一部が変更されて構成される実施の形態2に係る撮像装置の構成について説明する。
以下では、撮像装置1Aについて、撮像装置1と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、撮像装置1との相違点を中心に説明する。
図13は、実施の形態2に係る撮像装置1Aの分解斜視図であり、図14は、撮像装置1Aの拡大断面図である。
図13、図14に示されるように、撮像装置1Aは、実施の形態1に係る撮像装置1に対して、第2遮光層30Aが追加され、樹脂層40が樹脂層40Aに変更されている点で異なる。
樹脂層40Aは、樹脂層40から、第2側面42に替えて、第2側面42Aを有するよう変更されて構成される。第2側面42Aにおける第2曲面は、第2側面42における第2曲面と同様に、樹脂層40Aの内部に凹む凹面であってもよいし、樹脂層40Aの外部に突出する凸面であってもよいし、凸凹する面であってもよい。ここでは、第2曲面は、樹脂層40Aの内部に凹む凹面であるとする。
第2遮光層30Aは、樹脂層40Aと、封止層10との間に配置される。第2遮光層30Aは、平面視において、第2側面42Aの少なくとも一部を覆う。これにより第2遮光層30Aは、封止層10を透過した光が第2側面42Aに入射することを抑制する。封止層10を透過した光が第2側面42Aに入射することを抑制するという観点から、第2遮光層30Aは、遮光性を有していてもよい。ただし、第2遮光層30Aは、少なくとも光の透過を抑制することができれば、必ずしも遮光性を有している必要はない。また、上記観点から、第2遮光層30Aは、平面視において、第2側面42Aの全部を覆っていてもよい。ただし、第2遮光層30Aは、第2側面42Aの少なくとも一部を覆っていれば、必ずしも第2側面42Aの全部を覆う必要はない。ここでは、第1遮光層30は、平面視において、第1側面41の全部を覆うとする。第2遮光層30Aの材料は、第1遮光層30と同様である。ここでは、第2遮光層30Aは、第1遮光層30と同様に、封止層10の裏面に接着された不透明な樹脂からなるとする。
また、平面視において、第1遮光層30が、第1側面41の少なくとも一部を覆い、第2遮光層30Aが、第2側面42Aの少なくとも一部を覆っていれば、第1遮光層30と第2遮光層30Aとを合わせて、樹脂層40Aの全部を覆っている必要はない。ここでは、第1遮光層30と第2遮光層30Aとを合わせても、平面視において、樹脂層40Aの一部のみを覆っており全部を覆っていない、すなわち、樹脂層40Aは、封止層10と直接接する第1部分45Aを有するとする。樹脂層40Aが第1部分45Aを有することにより、樹脂層40Aと封止層10との密着性が向上する。
[2−2.考察]
上記構成の撮像装置1Aは、実施の形態1に係る撮像装置1に比べて、さらに、第2遮光層30Aを備える。これにより、撮像装置1Aでは、第2側面42Aに向かって封止層10を透過した光も、第2側面42Aに入射する前に、第2遮光層30Aにより遮光又は減光される。このため、撮像装置1Aでは、撮像装置1に比べて、さらに、第2側面42Aで反射又は屈折することによる迷光の発生が抑制される。従って、実施の形態2に係る撮像装置1Aによると、実施の形態1に係る撮像装置1よりも、さらに、撮像する画像におけるフレアの発生を抑制することができる。
発明者らは、実施の形態1に係る光学シミュレーションと同様の光学シミュレーションを、撮像装置1Aに対しても実施した。
表2は、上記光学シミュレーションの結果である。表2には、表1に示される実施の形態1に係る光学シミュレーションの結果も合わせて記載されている。
表2に示されるように、実施の形態2に係る撮像装置1Aでは、実施の形態1に係る撮像装置1に比べて、さらに、画素領域51へ入射する迷光が抑制されることがわかる。従って、実施の形態2に係る撮像装置1Aでは、実施の形態1に係る撮像装置1に比べて、さらに、撮像する画像におけるフレアの発生が抑制される。
Figure 2020166194
(変形例)
以下、実施の形態1に係る撮像装置1から、その構成の一部が変更されて構成される変形例に係る撮像装置1Cの構成について説明する。
以下では、変形例に係る撮像装置1Cについて、撮像装置1と同様の構成要素については、既に説明済みであるとして同じ符号を振ってその詳細な説明を省略し、撮像装置1との相違点を中心に説明する。
図15は、変形例に係る撮像装置1Cの拡大断面図である。
図15に示されるように、撮像装置1Cは、実施の形態1に係る撮像装置1に対して、モールド20がモールド20Cに変更され、第1遮光層30が第1遮光層30Cに変更されている点で異なる。
モールド20Cは、モールド20から、第2側面42に密着する位置まで延伸するよう変更されて構成される。モールド20Cは、例えば、液状の有機系樹脂を熱で硬化させて形成する。このため、モールド20Cと樹脂層40との間に隙間が生じない。
樹脂層40とモールド20Cとの屈折率の差は、樹脂層40と空気との屈折率の差よりも小さい。このため、撮像装置1Cは、上記構成により、撮像する画像におけるフレアの発生をさらに抑制することができる。
第1遮光層30Cは、第1遮光層30から、平面視における幅が、樹脂層40の高さよりも大きくなる位置まで延伸するよう変更されている。これにより、撮像装置1Cは、撮像する画像におけるフレアの発生をさらに抑制することができる。第1遮光層30Cの幅は、例えば、樹脂層40の高さの2倍以上であってもよい。また、第1遮光層30Cの幅は、例えば、樹脂層40の高さの3倍以上であってもよい。
上記構成の撮像装置1Cは、樹脂層40の2つの側面である第1側面41と第2側面42とのうち、一方の側面である第1側面41への光を遮光又は減光する構成である。この構成により、撮像装置1Cは、樹脂層40の2つの側面である第1側面41と第2側面42との双方への光を遮光又は減光する構成に比べて、樹脂層40と封止層10との密着性が向上する。
本開示に係る撮像装置は、画像を撮像する装置に広く利用可能である。
1、1A、1B、1C 撮像装置
10 封止層
20、20C モールド
30、30C 第1遮光層
30A 第2遮光層
40、40A、40B 樹脂層
41、41B 第1側面
42、42A、42B 第2側面
45、45A 第1部分
50 半導体基板
51 画素領域
52 周辺領域
60 基板
70、70A、70B、70C、70D はんだレジスト
80、80A、80B、80C、80D はんだボール
101R、101G、101B 第1受光素子
102R、102G、102B 第2受光素子
201R、201G、201B 第1画素
202R、202G、202B 第2画素

Claims (12)

  1. 複数の画素が配置される画素領域と、前記画素領域を囲む周辺領域と、を含む半導体基板と、
    第1曲面を有する第1側面と、前記第1側面よりも前記画素領域から遠くに位置する第2側面と、を有し、かつ前記周辺領域上に位置する樹脂層と、
    前記樹脂層の上に位置する封止層と、
    前記樹脂層と前記封止層との間に位置し、平面視において、前記第1曲面の少なくとも一部を覆う第1遮光層と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記第1遮光層は、平面視において前記第1曲面の全部を覆う、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1曲面は、前記樹脂層の内側へ凹んでいる、
    請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2側面は第2曲面を有し、
    前記樹脂層と前記封止層との間に位置し、平面視において前記第2曲面の少なくとも一部を覆う第2遮光層を備える、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記第2遮光層は、平面視において、前記第2曲面の全部を覆う、
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第2曲面は、前記樹脂層の内側へ凹んでいる、
    請求項4又は請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記樹脂層は、前記封止層と直接接する第1部分を有する、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記第2側面は第2曲面を有し、
    前記樹脂層と前記封止層との間に位置し、平面視において前記第2曲面の少なくとも一部を覆う第2遮光層を備え、
    前記樹脂層は、平面視において前記第1曲面と前記第2曲面との間に位置し、前記封止層と直接接する第1部分を有する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記複数の画素は、第1受光素子を含む第1画素と、第2受光素子を含む第2画素と、を含み、
    平面視において、前記第1受光素子の大きさは前記第2受光素子の大きさと異なる、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記樹脂層の前記第2側面と接するモールドをさらに備える、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1遮光層の幅は前記樹脂層の高さより大きい、
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第1遮光層の幅は前記樹脂層の高さの2倍より大きい、
    請求項10に記載の撮像装置。
JP2020572102A 2019-02-15 2019-12-16 撮像装置 Pending JPWO2020166194A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025142 2019-02-15
JP2019025142 2019-02-15
JP2019200141 2019-11-01
JP2019200141 2019-11-01
PCT/JP2019/049112 WO2020166194A1 (ja) 2019-02-15 2019-12-16 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020166194A1 true JPWO2020166194A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=72044752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020572102A Pending JPWO2020166194A1 (ja) 2019-02-15 2019-12-16 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210327935A1 (ja)
JP (1) JPWO2020166194A1 (ja)
WO (1) WO2020166194A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018820B2 (ja) * 1998-10-12 2007-12-05 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
JP5030360B2 (ja) * 2002-12-25 2012-09-19 オリンパス株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5061580B2 (ja) * 2006-11-02 2012-10-31 凸版印刷株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009251366A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズの製造方法、撮像レンズ及び撮像装置
JP5930263B2 (ja) * 2011-02-18 2016-06-08 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5875313B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-02 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器ならびにこれらの製造方法。
JP2013080825A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Nikon Corp 撮像装置の製造方法
JP2017032798A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レンズ付き基板、積層レンズ構造体、カメラモジュール、並びに、製造装置および方法
JP2017208468A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 キヤノン株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20210327935A1 (en) 2021-10-21
WO2020166194A1 (ja) 2020-08-20
CN113169131A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101770060B (zh) 相机模组及其组装方法
JP4794283B2 (ja) 固体撮像装置
JP6076123B2 (ja) 半導体基板、撮像素子、および撮像装置
TWI591813B (zh) 具有黃色濾光單元之影像感測器
KR20180005588A (ko) 디스플레이 패널의 광원들을 이용한 지문 센서, 지문 센서 패키지 및 지문 센싱 시스템
JP7095723B2 (ja) インターポーザ基板
JP6745815B2 (ja) 光学装置及び光学装置の製造方法
US20120256284A1 (en) Imaging device and camera module
JP2014103657A (ja) イメージセンシング装置
TW201516515A (zh) 透鏡陣列模組及用於製造其之晶圓級技術
US20170221956A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2011187482A (ja) 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
US20190244998A1 (en) Imaging devices, camera modules, and fabrication methods thereof
WO2020034144A1 (zh) 光学传感模组及其制作方法
JPWO2020166194A1 (ja) 撮像装置
KR20220079732A (ko) 표시 장치
CN113169131B (zh) 拍摄装置
JP6625615B2 (ja) 撮像装置
JP6821994B2 (ja) イメージセンサモジュール
JP2014102262A (ja) レンズモジュール及び撮像装置
US9343493B1 (en) Image sensor
WO2020034171A1 (zh) 光学传感模组及其制作方法
CN113193055A (zh) 影像传感芯片封装结构
JP2017103347A (ja) 基板同士の組立方法
TWI596939B (zh) 攝影模組

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216