JPWO2020158524A1 - 表示システムおよび表示装置の制御方法 - Google Patents

表示システムおよび表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020158524A1
JPWO2020158524A1 JP2020569541A JP2020569541A JPWO2020158524A1 JP WO2020158524 A1 JPWO2020158524 A1 JP WO2020158524A1 JP 2020569541 A JP2020569541 A JP 2020569541A JP 2020569541 A JP2020569541 A JP 2020569541A JP WO2020158524 A1 JPWO2020158524 A1 JP WO2020158524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
gate signal
unit
control device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020569541A
Other languages
English (en)
Inventor
敦士 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020158524A1 publication Critical patent/JPWO2020158524A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置22を制御する制御装置12において、第1取得部92は、回避すべき特定周波数を取得する。第2取得部94は、複数のゲート線に供給されるゲート信号GSの駆動周波数を取得する。変更部96は、取得された特定周波数と駆動周波数が変更条件を満たす場合、駆動周波数を変更する。

Description

本開示は、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を備える表示装置の制御装置、表示装置の制御方法および表示システムに関する。
ユーザのタッチ位置を検出するためのタッチセンサが表示パネル内に組み込まれたインセル型の表示装置が知られている(たとえば特許文献1参照)。この表示装置では、液晶表示パネルの画素に共通電圧を供給するための共通電極を複数に分割して、これらの共通電極をタッチセンサ電極としても利用する。画像表示期間において共通電圧が複数の共通電極に供給され、タッチ検出期間においてタッチ検出用のタッチ駆動信号が複数の共通電極に供給される。
国際公開第2018/123813号
インセル型の表示装置において、更なる改善が求められている。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の制御装置は、複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置を制御する制御装置であって、回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、複数のゲート線に供給されるゲート信号の駆動周波数を取得する第2取得部と、取得された特定周波数と駆動周波数が変更条件を満たす場合、駆動周波数を変更する変更部と、を備える。
本開示の別の態様は、制御方法である。この方法は、複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置における制御方法であって、回避すべき特定周波数を取得する第1取得ステップと、複数のゲート線に供給されるゲート信号の駆動周波数を取得する第2取得ステップと、取得された特定周波数と駆動周波数が変更条件を満たす場合、駆動周波数を変更する変更ステップと、を含む。
本開示のさらに別の態様は、表示システムである。この表示システムは、複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置と、表示装置を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、複数のゲート線に供給されるゲート信号の駆動周波数を取得する第2取得部と、取得された特定周波数と駆動周波数が変更条件を満たす場合、駆動周波数を変更する変更部と、を備える。
本開示の別の態様の制御装置は、複数のゲート線と、複数のソース線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置を制御する制御装置であって、回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、表示装置を制御する制御信号の周波数を取得する第2取得部と、特定周波数が制御信号の周波数の整数倍である場合、当該周波数を変更する変更部と、を備える。
本開示の別の態様は、制御方法である。この方法は、複数のゲート線と、複数のソース線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置における制御方法であって、回避すべき特定周波数を取得する第1取得ステップと、表示装置を制御する制御信号の周波数を取得する第2取得ステップと、特定周波数が制御信号の周波数の整数倍である場合、当該周波数を変更する変更ステップと、を含む。
本開示のさらに別の態様は、表示システムである。この表示システムは、複数のゲート線と、複数のソース線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置と、表示装置を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、表示装置を制御する制御信号の周波数を取得する第2取得部と、特定周波数が制御信号の周波数の整数倍である場合、当該周波数を変更する変更部と、を備える。
本開示の別の態様の制御装置は、複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置を制御する制御装置であって、正弦波のゲート信号を生成するゲート信号生成部と、ゲート信号生成部で生成されたゲート信号を複数のゲート線に出力する出力部と、を備える。
本開示の別の態様は、制御方法である。この方法は、複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置における制御方法であって、正弦波のゲート信号を生成する生成ステップと、生成ステップで生成されたゲート信号を複数のゲート線に出力する出力ステップと、を含む。
本開示のさらに別の態様は、表示システムである。この表示システムは、複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置と、表示装置を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、正弦波のゲート信号を生成するゲート信号生成部と、ゲート信号生成部で生成されたゲート信号を複数のゲート線に出力する出力部と、を備える。
上記の態様により、更なる改善を実現できる。
第1の実施の形態に係る表示システムのブロック図である。 図1の表示装置の回路構成を概略的に示す図である。 図2の共通電極の配置を示す上面図である。 図1の表示装置の縦断面図である。 図5(a)から図5(f)は、図1の表示システムにおける表示画像の1フレームの描画とタッチ検出の一例を説明する図である。 図5(a)から図5(f)に対応する1フレームのゲート信号とタッチ駆動信号のタイミングを示す図である。 ゲート信号の駆動周波数の変更前後のゲート信号の周波数成分を概略的に示す図である。 図1の表示システムの処理を示すフローチャートである。 図9(a)は、表示期間の変更前の1フレームのゲート信号とタッチ駆動信号のタイミングを示す図である。 第3の実施の形態に係るホストのブロック図である。 第3の実施の形態に係る表示システムの処理を示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係るホストのブロック図である。 第4の実施の形態に係る表示システムの処理を示すフローチャートである。 第5の実施の形態に係る表示システムのブロック図である。 図5(a)から図5(f)に対応する、第5の実施の形態に係る1フレームのゲート信号とタッチ駆動信号のタイミングを示す図である。 図14の表示システムにおける正弦波のゲート信号の周波数成分を概略的に示す図である。 第6の実施の形態に係る表示システムのブロック図である。 図17の表示システムにおける矩形波のゲート信号と正弦波のゲート信号の波形の第1の例を示す図である。 図17の表示システムにおける矩形波のゲート信号と正弦波のゲート信号の波形の第2の例を示す図である。 図17の表示システムにおける矩形波のゲート信号と正弦波のゲート信号の波形の第3の例を示す図である。 図17の表示システムにおける矩形波および正弦波のゲート信号の周波数成分を概略的に示す図である。 図17の表示システムの処理を示すフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
実施の形態を具体的に説明する前に、基礎となった知見を説明する。特許文献1の表示装置は、共通電極より観察者側には電極が存在しないため、共通電極より観察者側にタッチセンサ電極が配置されたアウトセル型の表示装置よりもノイズを放射しやすい。本発明者は、放射されたノイズが表示装置の近くの受信機の無線信号の受信に影響を及ぼす可能性があることを認識した。共通電極より観察者側にシールド用の透明電極を設ければノイズの放射量を低減できるが、タッチ位置の検出精度および検出感度が低下する。そこで、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機への影響を抑制することが望まれる。
その上で、本発明者は、表示装置から放射されるノイズの要因を解析および検証する過程で、受信機の無線信号の受信への影響を低減するためには、数あるノイズ要因のうち、ゲート信号に起因するノイズによる影響が比較的大きいことを見出し、ゲート信号に起因するノイズに対する対策が必要であるという課題を発見した。
本発明者はこうした状況を認識して本開示をなしたものであり、その目的は、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を備える表示装置において、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくい技術を提供することにある。
(第1の実施の形態)
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、工程には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。
図1は、第1の実施の形態に係る表示システム1のブロック図である。表示システム1は、自動車などの車両に搭載された車載の表示システム1である一例について説明するが、用途は特に限定されず、携帯機器などに用いてもよい。
表示システム1は、ホスト10と、表示モジュール20とを備える。ホスト10は、ラジオ、カーナビゲーション、Bluetooth(登録商標)通信などの各種機能を実行するとともに、表示モジュール20を制御する。ホスト10は、制御装置12と、受信機14と、アンテナ16と、電力供給装置18とを備える。
制御装置12は、たとえばCPUであり、ホストCPUとも呼ばれる。制御装置12は、受信機14と電力供給装置18を制御する。また制御装置12は、画像データDD、制御データCDを表示モジュール20に供給し、これらのデータをもとに表示モジュール20を制御する。制御データCDは、表示画像に応じた画像表示用の周波数の情報を含む。制御装置12の構成は後述する。
受信機14は、アンテナ16を介して無線信号を受信する。受信機14は、たとえばラジオ受信機能、GPS受信機能、Bluetooth受信機能の少なくとも1つを含む。受信機14が複数の受信機能を含む場合、アンテナ16は、受信機能毎のアンテナを含むことができる。
電力供給装置18は、たとえばDC/DCコンバータなどを含み、表示モジュール20に電力Poを供給する。
表示モジュール20は、表示装置22と、制御装置24とを備える。表示モジュール20は、たとえば、カーナビゲーション画面などが表示される車室内のセンターディスプレイなどとして利用される。
表示装置22は、インセル型のIPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置であり、タッチ位置を検出可能である。表示装置22の構成は、例えば、以下に説明する周知の構成となっている。
図2は、図1の表示装置22の回路構成を概略的に示す。図2は、各構成要素の概略的な配置も示す。表示装置22は、行方向に延びる複数のゲート線G1,G2,・・・と、列方向に延びる複数のソース線S1,S2,・・・と、複数の画素スイッチング素子30と、複数の画素電極32と、複数の共通電極34とを備える。各画素スイッチング素子30は、薄膜トランジスタであり、ゲート線とソース線の交点付近に画素に対応して設けられる。各画素スイッチング素子30において、ゲートにはゲート線が接続され、ソースにはソース線が接続され、ドレインには画素電極32が接続される。1つの共通電極34に対して、複数の画素スイッチング素子30と複数の画素電極32が配置される。画素電極32と共通電極34との間の電界により液晶層が制御される。共通電極34は、画像表示およびタッチ検出に共用される。
図3は、図2の共通電極34の配置を示す上面図である。複数の共通電極34は、マトリクス状に配置される。各共通電極34は、信号線36で制御装置24に接続される。
表示装置22は、自己容量方式によりタッチ位置を検出する。表示装置22の表示面に指が近づくと、共通電極34と指の間に静電容量が発生する。静電容量が発生すると共通電極34における寄生容量が増加し、共通電極34にタッチ駆動信号を供給するときの電流が増加する。この電流の変動量にもとづいてタッチ位置が検出される。
図4は、図1の表示装置22の縦断面図である。表示装置22は、厚さ方向に沿って順に重ねて配置されるバックライトユニット40、下偏光板42、薄膜トランジスタ基板(以下、TFT基板と呼ぶ)44、液晶層52、カラーフィルタ基板54、上偏光板56、接合層58、および、保護層60を備える。
以下の説明では、表示装置22の厚さ方向のうち、TFT基板44に対して保護層60が位置する側を前面側とし、その逆を背面側とする。
表示装置22は、バックライトユニット40から出射された光を用いて、画像光を前面側、即ち観察者側に出射する。
TFT基板44は、ガラス基板46、ガラス基板46の前面側に配置された複数のゲート電極48、複数のソース電極50、および、複数の共通電極34を有する。図示は省略するが、TFT基板44は、図2の複数のゲート線G1,G2,・・・、複数のソース線S1,S2,・・・、複数の画素電極32および複数の画素スイッチング素子30も有する。TFT基板44の前面側に配置された液晶層52は、画素電極32と共通電極34との間に発生する横方向の電界により制御される。
接合層58は、透光性を有し、上偏光板56と保護層60とを接合する。接合層58は、例えば、OCR(Optically Clear Resin)などの液状の透明樹脂、または、OCA(Optically Clear Adhesive)などの透明粘着シートが硬化したものである。
保護層60は、表示装置22を保護するための透光性を有する層であり、ガラス基板またはプラスチック基板などで構成される。保護層60は、カバーレンズなどとも呼ばれる。
表示装置22において共通電極34より前面側には電極が存在しない。そのため既述のように、表示装置22は、共通電極34より前面側に電極が配置された構成と比較して、ゲート信号GSの高調波成分などのノイズを前面側に放射しやすい。
図1に戻る。制御装置24は、たとえばICとして構成され、ホスト10からの制御データCDと画像データDDにしたがって表示装置22を制御する。制御装置24は、制御部70と、第1駆動部72と、第2駆動部74と、タッチ信号処理部76とを備える。
制御部70は、たとえばマイコンで構成され、第1駆動部72と第2駆動部74の信号生成タイミングなどを制御する。制御部70は、ホスト10からの制御データCDに含まれる画像表示用の周波数の情報にもとづいて、表示画像に応じた周波数の設定指示を第1駆動部72に出力する。
第1駆動部72は、周波数の設定指示に応じた周波数の基準クロック信号を生成する基準クロック生成部78を含む。第1駆動部72は、制御部70の制御にしたがい、ホスト10からの画像データDDにもとづいて、生成された基準クロック信号に同期したソース信号SSを生成する。第1駆動部72は、制御部70の制御にしたがい、生成された基準クロック信号に同期したゲート信号GSを生成する。第1駆動部72は、基準クロック信号と同じ周波数で矩形波のゲート信号GSを生成する。
第1駆動部72は、ソース信号SSを表示装置22の複数のソース線に順次供給し、ゲート信号GSを表示装置22の複数のゲート線に順次供給する。
基準クロック生成部78は、基準クロック信号を第2駆動部74にも供給する。第2駆動部74は、制御部70の制御にしたがい、予め定められた固定電圧である基準電圧VCOM、および、タッチ駆動信号TXを生成する。第2駆動部74は、基準クロック信号と同じ周波数で、基準クロック信号に同期した矩形波のタッチ駆動信号TXを生成する。タッチ駆動信号TXの振幅は、ゲート信号GSの振幅より小さい。第2駆動部74は、図3の信号線36を介して、基準電圧VCOMまたはタッチ駆動信号TXを表示装置22の複数の共通電極34に供給する。
タッチ信号処理部76は、共通電極34にタッチ駆動信号TXが供給されたときのタッチ検出信号RXを受け、タッチ検出信号RXにもとづいてタッチ位置を検出する。タッチ信号処理部76は、検出したタッチ位置の情報を制御部70に出力する。
制御部70は、タッチ信号処理部76からのタッチ位置の情報にもとづいてタッチ位置の座標データTDを導出し、その座標データTDをホスト10の制御装置12に出力する。制御装置12は、座標データTDに応じて各種処理を実行する。
図5(a)から図5(f)は、図1の表示システム1における表示画像の1フレームの描画とタッチ検出の一例を説明する図である。図6は、図5(a)から図5(f)に対応する1フレームのゲート信号GSとタッチ駆動信号TXのタイミングを示す。ここでは、説明を明瞭にするため、画面は15行であると仮定する。
図5(a)に示すように、最初に1フレームの上から5行が描画される。このとき、図6に示すように、ゲート信号GSは、時刻t0から時刻t1の水平走査期間(1H)に、1行目に対応するゲート線G1に供給される3つのパルスを含む。たとえば、3つのパルスは、順に赤、緑、青の画素用である。ゲート信号GSは、時刻t1以降も同様に2行目、3行目、4行目、5行目に対応するゲート線に順次供給され、時刻t2において供給が停止される。この時刻t0からt2の表示期間Taに、複数の共通電極34に基準電圧VCOMが供給され(図示しない)、タッチ駆動信号TXは供給されない。
次に、図5(b)に示すように、画面の左1/3の領域R1のタッチ検出が行われる。このとき、図6に示すように、タッチ駆動信号TXは、時刻t2から時刻t3のタッチ検出期間Tbに画面全体の複数の共通電極34に供給される。タッチ信号処理部76は、領域R1の複数の共通電極34のタッチ検出信号RXを処理する。タッチ検出期間Tbでは複数のゲート線にゲート信号GSは供給されない。時刻t0から時刻t3までの期間を1ターム(以下、サブフレーム期間と呼ぶ)とする。
次に、図5(c)に示すように、6行目から10行目が描画される。このとき、図6に示すように、ゲート信号GSは、時刻t3から時刻t4の表示期間Taに6行目から10行目に対応するゲート線に順次供給され、時刻t4において供給が停止される。
次に、図5(d)に示すように、画面の中央1/3の領域R2のタッチ検出が行われる。このとき、図6に示すように、タッチ駆動信号TXは、時刻t4から時刻t5のタッチ検出期間Tbに画面全体の複数の共通電極34に供給される。タッチ信号処理部76は、領域R2の複数の共通電極34のタッチ検出信号RXを処理する。
次に、図5(e)に示すように、11行目から15行目が描画され、1フレームの描画が完了する。このとき、図6に示すように、ゲート信号GSは、時刻t5から時刻t6の表示期間Taに11行目から15行目に対応するゲート線に順次供給され、時刻t6において供給が停止される。
次に、図5(f)に示すように、画面の右1/3の領域R3のタッチ検出が行われる。このとき、図6に示すように、タッチ駆動信号TXは、時刻t6から時刻t7のタッチ検出期間Tbに画面全体の複数の共通電極34に供給される。タッチ信号処理部76は、領域R3の複数の共通電極34のタッチ検出信号RXを処理する。
時刻t0から時刻t7までの期間を1フレーム(1V)とする。1フレームにおいて、複数のゲート線に表示画像の1画面分のゲート信号GSが供給され、かつ、複数の共通電極34に少なくとも1画面分のタッチ検出を行うためのタッチ駆動信号TXが供給される。
1フレームの期間は複数のサブフレーム期間に分割される。1フレームに含まれるサブフレーム期間の数は、3に限らない。1フレーム中のサブフレーム期間の数と、1画面のタッチ検出の領域数は異なってもよい。たとえば、1フレームが6つのサブフレーム期間に分割され、タッチ検出は3領域で行われ、1フレーム中に各領域で2回ずつタッチ検出が行われてもよい。
図1に戻る。ホスト10の制御装置12は、制御部90と、第1取得部92と、第2取得部94と、変更部96とを備える。
制御部90は、受信機14を制御し、かつ、受信機14が受信する無線信号の周波数を第1取得部92に出力する。たとえば制御部90は、ユーザの操作に応じて受信機14のラジオ受信機能を起動し、受信機14の受信周波数をユーザに選局された周波数に制御し、その受信周波数を出力する。制御部90は、ユーザの操作に応じてGPS受信機能を起動し、GPSの受信周波数を出力する。制御部90は、ユーザの操作に応じてBluetooth機能を起動し、Bluetoothの受信周波数を出力する。
第1取得部92は、制御部90から出力された無線信号の周波数を、回避すべき特定周波数として取得する。第2取得部94は、制御装置24の制御部70からゲート信号GSの駆動周波数を取得する。特定周波数は、ゲート信号GSの駆動周波数より高く、たとえば百kHzから数GHzの範囲の周波数である。
変更部96は、取得された特定周波数とゲート信号GSの駆動周波数が変更条件を満たす場合、ゲート信号GSの駆動周波数を変更する。具体的には変更部96は、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍である場合、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍とは異なるようにゲート信号GSの駆動周波数を導出する。変更部96は、導出されたゲート信号GSの駆動周波数を含むゲート信号GSの駆動周波数の変更指示を制御装置24の制御部70に出力し、ゲート信号GSの駆動周波数を変更する。
制御装置24の制御部70は、ゲート信号GSの駆動周波数の変更指示を受けると、変更指示にしたがった周波数の基準クロック信号を基準クロック生成部78に生成させる。これにより、基準クロック信号に同期するゲート信号GSの駆動周波数が変更され、水平走査期間(1H)も変わる。このとき、タッチ駆動信号TXの周波数も変更され、1フレームの期間も変更される。
図7は、ゲート信号GSの駆動周波数の変更前後のゲート信号GSの周波数成分を概略的に示す。ゲート信号GSの駆動周波数の変更前、ゲート信号GSは、ゲート信号GSの駆動周波数f1の基本波成分と、周波数f2の2次高調波成分と、周波数f3の3次高調波成分と、周波数f4の4次高調波成分と、周波数f5の5次高調波成分とを含む。たとえば周波数f3は、ラジオの受信周波数frと等しいとする。つまり、特定周波数はゲート信号GSの駆動周波数の3倍である。そのため、表示装置22の前面側から放射されたゲート信号GSの3次高調波成分は、受信機14のラジオの受信波に干渉し、たとえばラジオの音声への雑音の混入などが生じる可能性がある。
ゲート信号GSの駆動周波数の変更後、ゲート信号GSは、ゲート信号GSの駆動周波数f1’の基本波成分と、周波数f2’の2次高調波成分と、周波数f3’の3次高調波成分と、周波数f4’の4次高調波成分と、周波数f5’の5次高調波成分とを含む。変更後のゲート信号GSの駆動周波数f1’は、変更前のゲート信号GSの駆動周波数f1より高い。そのため、周波数f3’は、周波数f3より高くなり、ラジオの受信周波数frより高くなる。よって、表示装置22の前面側から3次高調波成分が放射されても、受信機14のラジオの受信波への干渉を抑制できる。
制御装置12と制御部70の構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
次に、以上の構成による表示システム1の全体的な動作を説明する。図8は、図1の表示システム1の処理を示すフローチャートである。図8の処理は、制御装置12の制御部90が受信機14を制御する毎に行われる。
制御部90は受信機14を制御し(S10)、第1取得部92は、制御部90から特定周波数を取得し(S12)、第2取得部94は、制御部70からゲート信号GSの駆動周波数を取得する(S14)。特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍でなければ(S16のN)、処理を終了する。特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍であれば(S16のY)、変更部96は、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍とは異なるようにゲート信号GSの駆動周波数を導出し(S18)、ゲート信号GSの駆動周波数の変更指示を制御部70に出力する(S20)。制御部70は、ゲート信号GSの駆動周波数を変更する(S22)。
本実施の形態によれば、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍である場合、ゲート信号GSの駆動周波数を変更するので、表示装置22にシールド用の電極を追加せずに、ゲート信号GSの高調波が特定周波数の信号に干渉することを抑制できる。よって、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機14の受信に影響を与えにくくできる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、基準クロック信号の周波数を変更することでゲート信号GSの駆動周波数を変更するため、1フレームの期間も変化するが、1フレームの期間を変更しないことが望まれる場合もある。そこで第2の実施の形態では、基準クロック信号の周波数は変更せず、1フレームの期間を維持してゲート信号GSの駆動周波数を変更する。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
表示システム1の構成は図1と同じである。変更部96は、特定周波数とゲート信号GSの駆動周波数が変更条件を満たす場合、ゲート信号GSの駆動周波数の変更指示を制御装置24の制御部70に出力し、1フレームの期間を維持しながらゲート信号GSの駆動周波数を変更する。具体的には変更部96は、サブフレーム期間を維持しながら表示期間Taとタッチ検出期間Tbの割合を変更し、ゲート信号GSの駆動周波数を変更する。
制御装置24の制御部70は、ゲート信号GSの駆動周波数の変更指示を受けると、第1駆動部72にゲート信号GSの駆動周波数を変更させる。第1駆動部72は、ゲート信号GSの駆動周波数および水平走査の周波数を変更指示にしたがった周波数に変更する。変更部96は、タッチ駆動信号TXの周波数を維持する。つまり、ゲート信号GSの駆動周波数とタッチ駆動信号TXの周波数は異なる。タッチ駆動信号TXの振幅は、ゲート信号GSの振幅より小さいので、周波数が維持されても受信機14の受信に影響を与えにくい。
図9(a)は、表示期間Taの変更前の1フレームのゲート信号GSとタッチ駆動信号TXのタイミングを示す。図9(b)は、表示期間Taを短縮した場合のゲート信号GSとタッチ駆動信号TXのタイミングを示す。図9(c)は、表示期間Taを延長した場合のゲート信号GSとタッチ駆動信号TXのタイミングを示す。
図9(b)では、図9(a)と比較して、変更部96は、表示期間Taを短く変更し、タッチ検出期間Tbを長く変更する。これにより、表示期間Taが短くなるので、水平走査期間(1H)も短くなり、ゲート信号GSの駆動周波数および水平走査の周波数が高くなる。タッチ検出期間Tbのタッチ駆動信号TXのパルス数は、維持してもよいし、図示するように増加させてもよい。パルス数を増加させた場合、タッチ検出の感度を高めることができる。
図9(c)では、図9(a)と比較して、変更部96は、表示期間Taを長く変更し、タッチ検出期間Tbを短く変更する。これにより、表示期間Taが長くなるので、水平走査期間(1H)も長くなり、ゲート信号GSの駆動周波数および水平走査の周波数が低くなる。
本実施の形態によれば、1フレームの期間を維持してゲート信号GSの駆動周波数を変更するので、表示画像のフレームレートを一定に保つことができる。また、サブフレーム期間を維持するので、一定の周期でタッチ検出できる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、第1の実施の形態の構成に加え、外部機器から放射された電磁波をアンテナで受信し、その電磁波の周波数を特定周波数とする。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図10は、第3の実施の形態に係るホスト10のブロック図である。ホスト10は、アンテナ100をさらに備える。アンテナ100は、表示システム1に含まれない外部機器から放射された電磁波を受信する。外部機器は、たとえば、車載の非接触充電器、車両のスマートキーなどである。
制御装置12は、周波数解析部98をさらに備える。周波数解析部98は、アンテナ100で受信された電磁波の周波数を解析し、解析された周波数を第1取得部92に出力する。周波数解析部98は、所定のしきい値以上の大きさの周波数成分の周波数を出力し、しきい値未満の大きさの周波数成分の周波数を出力しない。しきい値は、実験などにより適宜定めることができる。
第1取得部92は、周波数解析部98で解析された電磁波の周波数を特定周波数として取得する。
図11は、第3の実施の形態に係る表示システム1の処理を示すフローチャートである。図11の処理は、定期的に行われる。アンテナ100は電磁波を受信し(S30)、周波数解析部98はアンテナ100で受信された電磁波の周波数を解析し(S32)、第1取得部92は、周波数解析部98から特定周波数を取得する(S34)。この後のS14からS22までの処理は、第1の実施の形態と同じである。
外部機器からの電磁波の放射のみでは受信機14の受信に影響せず、ゲート信号GSの基本波成分と高調波成分の放射のみでは受信機14の受信に影響しない場合であっても、外部機器からの電磁波の放射とゲート信号GSの基本波成分などの放射とが同時に起こると、受信機14に影響する場合がある。具体的には、外部機器から放射された電磁波の周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍である場合、電磁波とゲート信号GSの位相が等しければ、電磁波とゲート信号GSの合成波の振幅は単独の場合よりも大きくなる。このような振幅の大きな合成波が受信機14に入力されると、合成波の周波数によらず受信機14の受信性能が低下する可能性がある。
本実施の形態によれば、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍である場合、ゲート信号GSの駆動周波数を変更するので、外部機器から受信機14に放射される電磁波の振幅がゲート信号GSによって強められることを抑制できる。よって、受信機14の受信に影響を与えにくくできる。
なお、アンテナ100を設けず、周波数解析部98は、受信機14が動作していないときにアンテナ16で受信された電磁波の周波数を解析してもよい。また、アンテナ100は、表示装置22の共通電極34であってもよい。これらの場合、アンテナ100を追加する必要がないので、サイズとコストの増加を抑制できる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態では、第1の実施の形態の構成に加え、ホストが有する機能の起動要求がなされた場合、その機能の起動により放射される電磁波の周波数を特定周波数として取得する。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図12は、第4の実施の形態に係るホスト10のブロック図である。ホスト10は、機能部102をさらに備える。機能部102は、予め定められた機能を実行するとともに、機能の実行に伴い電磁波を放射する。機能部102は、たとえば非接触充電器などを含む。
制御部90は、機能部102を制御し、かつ、機能部102が放射する電磁波の周波数を第1取得部92に出力する。たとえば制御部90は、ユーザから機能部102の起動要求がなされた場合、機能部102を起動する前に、機能部102が放射する電磁波の周波数を出力する。
第1取得部92は、制御部90から出力された電磁波の周波数を特定周波数として取得する。
図13は、第4の実施の形態に係る表示システム1の処理を示すフローチャートである。図12の処理は、機能の起動要求がなされる毎に行われる。制御部90は機能起動要求を受け(S40)、第1取得部92は、制御部90から特定周波数を取得する(S42)。この後のS14からS22までの処理は、第1の実施の形態と同じである。S22の後、制御部90は、起動要求にしたがい機能を起動し(S44)、処理を終了する。特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍でない場合(S16のN)にも、S44の処理を実行する。
機能部102からの電磁波の放射のみでは受信機14の受信に影響せず、ゲート信号GSの基本波成分と高調波成分の放射のみでは受信機14の受信に影響しない場合であっても、機能部102からの電磁波の放射とゲート信号GSの基本波成分などの放射とが同時に発生すると、第3の実施の形態と同様に、受信機14に影響する場合がある。
本実施の形態によれば、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍である場合、ゲート信号GSの駆動周波数を変更するので、機能部102から受信機14に放射される電磁波の振幅がゲート信号GSによって強められることを抑制できる。よって、受信機14の受信に影響を与えにくくできる。
また、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍である場合、ゲート信号GSの駆動周波数を変更してから起動要求がなされた機能を起動するので、機能の起動時に受信機14の受信に影響を与えにくくできる。
なお、第1から第4の実施の形態では、ホスト10の制御装置12が、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍であるか否か判定し、ゲート信号GSの駆動周波数を変更したが、これらの処理は、制御装置12に代えて表示モジュール20の制御装置24が実行してもよい。この場合、制御装置24の制御部70は、図1の第1取得部92、第2取得部94、変更部96を有する。この変形例では、表示システム1の構成の自由度を向上できる。
第3または第4の実施の形態を第2の実施の形態と組み合わせてもよい。第3の実施の形態を第4の実施の形態と組み合わせてもよい。第2から第4の実施の形態を組み合わせてもよい。組合せによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態それぞれの効果をあわせもつ。
上記各実施の形態において、ゲート信号GSの駆動周波数を変更する制御を、以下に例示する表示装置22を制御する制御信号の少なくとも1つに対して実行しても良い。これにより、当該制御信号の高調波が特定周波数の信号に干渉することを抑制できる。この場合、第2取得部94は、表示装置22を制御する制御信号の周波数を取得する。
例えば、変更部96は、特定周波数がソース信号SSの周波数の整数倍である場合、ソース信号SSの周波数を変更する、としても良い。ソース信号SSは、表示装置22を制御する制御信号である。
また、例えば、変更部96は、特定周波数がタッチ駆動信号TXの周波数の整数倍である場合、タッチ駆動信号TXの周波数を変更する、としても良い。タッチ駆動信号TXは、表示装置22を制御する制御信号である。
また、例えば、変更部96は、特定周波数が、各源振(画像表示に関する制御信号、タッチ駆動信号TX、または、CPU(Central Processing Unit)等の源振)の周波数の整数倍である場合、当該源振の周波数を変更しても良い。各源振は、表示装置22を制御する制御信号である。
また、例えば、変更部96は、回避すべき特定周波数が、LVDS(Low voltage differential signal)のクロック信号の周波数、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)のクロック信号の周波数、SPI(Serial Peripheral Interface)のクロック信号の周波数、I2C(Inter-Integrated Circuit)のクロック信号の周波数、または、バックライトユニット40の制御に用いられるPWM(pulse width modulation)信号の周波数の整数倍である場合に、当該信号の周波数を変更しても良い。LVDS、MIPI、SPIまたはI2Cは、ホスト10と制御装置24との間の信号伝送に利用されるインタフェースである。LVDS、MIPI、SPIまたはI2Cのクロック信号は、表示装置22を制御する制御信号である。バックライトユニット40の制御に用いられるPWM信号は、表示装置22を制御する制御信号である。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態では、正弦波のゲート信号GSを用い、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍であるか否かを判定しない。以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図14は、第5の実施の形態に係る表示システム1のブロック図である。制御装置12は、第1の実施の形態の制御部90、第1取得部92、第2取得部94および変更部96を備えていない。制御装置12は、受信機14と電力供給装置18を制御する。また制御装置12は、画像データDD、制御データCDを表示モジュール20に供給し、これらのデータをもとに表示モジュール20を制御する。
既述のように、表示装置22は、共通電極34より前面側に電極が配置された構成と比較して、TFT基板44で発生したノイズを前面側に放射しやすい。
制御装置24において、第1駆動部72は、基準クロック生成部78と、ゲート信号生成部80と、出力部82とを含む。基準クロック生成部78は、第1の実施の形態の機能を有する。第1駆動部72は、第1の実施の形態と同様にソース信号SSを生成するが、ゲート信号GSを生成しない。ゲート信号生成部80は、制御部70の制御にしたがい、生成された基準クロック信号に同期した正弦波のゲート信号GSを生成する。ゲート信号生成部80は、基準クロック信号と同じ周波数でゲート信号GSを生成する。ゲート信号生成部80は、画素スイッチング素子30のオン時間が設計値に近づくように予め設定された振幅で、正弦波のゲート信号GSを生成する。
出力部82は、ソース信号SSを表示装置22の複数のソース線に順次出力し、ゲート信号GSを表示装置22の複数のゲート線に順次出力する。
図15は、図5(a)から図5(f)に対応する、第5の実施の形態に係る1フレームのゲート信号GSとタッチ駆動信号TXのタイミングを示す。
図5(a)に示すように、最初に1フレームの上から5行が描画される。このとき、図15に示すように、ゲート信号GSは、時刻t0から時刻t1の水平走査期間(1H)に、1行目に対応するゲート線G1に供給される3周期の波形を含む。たとえば、3周期の波形は、順に赤、緑、青の画素用である。ゲート信号GSは、時刻t1以降も同様に2行目、3行目、4行目、5行目に対応するゲート線に順次供給され、時刻t2において供給が停止される。この時刻t0からt2の表示期間Taに、複数の共通電極34に基準電圧VCOMが供給され(図示しない)、タッチ駆動信号TXは供給されない。時刻t2より後の動作は、既述の図6の時刻t2より後の動作と同様である。
図16は、図14の表示システム1における正弦波のゲート信号GSの周波数成分を概略的に示す。ゲート信号GSは、ゲート信号GSの駆動周波数f1の基本波成分を含み、高調波成分を実質的に含まない。ラジオの受信周波数frは、ゲート信号GSの駆動周波数f1より高い。ラジオの受信周波数frに重なる周波数のゲート信号GSの高調波成分は、表示装置22の前面側から実質的に放射されない。よって、受信機14のラジオの受信に影響しにくい。
図16の例では高調波成分を実質的に含まない正弦波のゲート信号GSを示したが、本明細書において正弦波とは、受信機14の受信に影響を与えにくい大きさの高調波成分を有する波形も含む。
本実施の形態によれば、正弦波のゲート信号GSにより、ゲート信号GSの高調波の大きさを矩形波の場合よりも低減できる。よって、表示装置22にシールド用の電極を追加せずに、ゲート信号GSの高調波が受信機14の受信信号に干渉することを抑制できる。よって、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機14の受信に影響を与えにくくできる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態では、矩形波のゲート信号GSと正弦波のゲート信号GSとを切り替えることが第5の実施の形態と異なる。以下、第5の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図17は、第6の実施の形態に係る表示システム1のブロック図である。ホスト10の制御装置12は、制御部90と、第1取得部92と、第2取得部94と、判定部196とを備える。
制御部90と第2取得部94は、それぞれ第1の実施の形態の機能を有する。第1取得部92は、制御部90から出力された無線信号の周波数を、高調波を抑制すべき特定周波数として取得する。特定周波数は、ゲート信号GSの駆動周波数より高く、たとえば百kHzから数GHzの範囲の周波数である。
判定部196は、取得された特定周波数とゲート信号GSの駆動周波数が変更条件を満たすか否か判定し、判定結果を制御装置24の制御部70に出力する。具体的には判定部196は、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍である場合、特定周波数とゲート信号GSの駆動周波数が変更条件を満たすと判定し、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍でない場合、特定周波数とゲート信号GSの駆動周波数が変更条件を満たさないと判定する。
制御装置24の制御部70は、判定部196から出力された判定結果に応じたゲート信号GSをゲート信号生成部80に生成させる。
ゲート信号生成部80は、特定周波数とゲート信号GSの駆動周波数が変更条件を満たす場合、正弦波のゲート信号GSを生成し、特定周波数とゲート信号GSの駆動周波数が変更条件を満たさない場合、矩形波のゲート信号GSを生成する。正弦波のゲート信号GSは、以下の第1の例、第2の例または第3の例のように生成できる。以下、矩形波のゲート信号GSをゲート信号GSaと呼び、正弦波のゲート信号GSをゲート信号GSbと呼ぶことがある。
図18は、図17の表示システム1における矩形波のゲート信号GSaと正弦波のゲート信号GSbの波形の第1の例を示す。ゲート信号生成部80は、矩形波のゲート信号GSaの振幅Vaより大きい振幅Vbの正弦波のゲート信号GSbを生成する。正弦波のゲート信号GSbの周波数は、矩形波のゲート信号GSaの周波数と略等しい。
この場合、正弦波のゲート信号GSbにより駆動される場合の画素スイッチング素子30のオン時間tbを、矩形波のゲート信号GSaにより駆動される場合の画素スイッチング素子30のオン時間taに近づけることができる。よって、オン時間が変化することによる画質の変化を抑制できる。
図19は、図17の表示システム1における矩形波のゲート信号GSaと正弦波のゲート信号GSbの波形の第2の例を示す。第2の例では、ゲート信号生成部80は、矩形波のゲート信号GSaの周波数より低い周波数の正弦波のゲート信号GSbを生成する。正弦波のゲート信号GSbの振幅は、矩形波のゲート信号GSaの振幅と略等しい。
正弦波のゲート信号GSbにより駆動される場合の画素スイッチング素子30のオン時間tbは、矩形波のゲート信号GSaにより駆動される場合の画素スイッチング素子30のオン時間taと略等しい。よって、オン時間が変化することによる画質の変化をさらに抑制できる。正弦波のゲート信号GSbの振幅を第1の例より小さくできるので、消費電力を第1の例より小さくできる。
図20は、図17の表示システム1における矩形波のゲート信号GSaと正弦波のゲート信号GSbの波形の第3の例を示す。ゲート信号生成部80は、正の直流成分dc1を有する正弦波のゲート信号GSbを生成する。正弦波のゲート信号GSbの振幅および周波数は、矩形波のゲート信号GSaの振幅および周波数と略等しい。
正弦波のゲート信号GSbにより駆動される場合の画素スイッチング素子30のオン時間tbは、矩形波のゲート信号GSaにより駆動される場合の画素スイッチング素子30のオン時間taと略等しい。よって、オン時間が変化することによる画質の変化をさらに抑制できる。正弦波のゲート信号GSbの振幅を第1の例より小さくできるので、消費電力を第1の例より小さくできる。ゲート信号GSの周波数は一定であるため、第2の例より設計が容易であり、表示システム1の構成を簡素化できる。
第1の例から第3の例の少なくとも2つを組み合わせて、矩形波の場合と正弦波の場合とでオン時間を等しくしてもよい。
また、第5の実施の形態と同様に、正弦波のゲート信号GSは、高調波成分を含んでもよい。ゲート信号生成部80は、正弦波のゲート信号GSの高調波成分が、矩形波のゲート信号GSの高調波成分の最大値より10dB以上低くなるように、正弦波のゲート信号GSを生成する。この条件を満たす正弦波のゲート信号GSの高調波成分は、受信機14の受信に影響を与えにくい。正弦波が高調波成分を含んでもよいので、ゲート信号生成部80の設計の自由度を向上できる。
図21は、図17の表示システム1における矩形波および正弦波のゲート信号GSの周波数成分を概略的に示す。図21の正弦波のゲート信号GSは、図18から図20の正弦波のゲート信号GSとは異なる。矩形波のゲート信号GSは、ゲート信号GSの駆動周波数f1の基本波成分C1aと、周波数f3の3次高調波成分C3aとを含む。他の高調波成分も含み得るが、図示は省略する。たとえば周波数f3は、ラジオの受信周波数frと等しいとする。
正弦波のゲート信号GSは、ゲート信号GSの駆動周波数f1の基本波成分C1bと、周波数f3の3次高調波成分C3bとを含む。3次高調波成分C3bは、矩形波のゲート信号GSの3次高調波成分C3aより10dB以上低い。よって、表示装置22の前面側からの正弦波のゲート信号GSの3次高調波成分C3bの放射量は、矩形波のゲート信号GSの場合よりも少ない。これにより、受信機14のラジオの受信波へ干渉しにくくできる。
次に、以上の構成による表示システム1の全体的な動作を説明する。図22は、図17の表示システム1の処理を示すフローチャートである。図22の処理は、制御装置12の制御部90が受信機14を制御する毎に行われる。
S10,S12,S14,S16の処理は第1の実施の形態と同じである。特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍であれば(S16のY)、ゲート信号生成部80は正弦波のゲート信号GSを生成し(S118)、処理を終了する。特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍でなければ(S16のN)、ゲート信号生成部80は矩形波のゲート信号GSを生成し(S120)、処理を終了する。
本実施の形態によれば、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍である場合に限り正弦波のゲート信号GSを生成するので、第5の実施の形態よりも消費電力を低減できる。また、第5の実施の形態の効果も得ることができる。
以上、本開示について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、また、そうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、第5の実施の形態において、ゲート信号生成部80は、基準クロック信号の周波数より低い周波数の正弦波のゲート信号GSを生成してもよい。正弦波のゲート信号GSの周波数と振幅は、画素スイッチング素子30のオン時間が設計値に近づくように予め定められる。この変形例では、ゲート信号GSの振幅の増加を抑制しつつ、オン時間を設計値に近づけることができる。よって、第5の実施の形態よりも消費電力を低減できる。
第5の実施の形態において、ゲート信号生成部80は、正の直流成分を有する正弦波のゲート信号GSを生成してもよい。直流成分の値とゲート信号GSの振幅は、画素スイッチング素子30のオン時間が設計値に近づくように予め定められる。この変形例では、ゲート信号GSの振幅の増加を抑制しつつ、オン時間を設計値に近づけることができる。よって、第5の実施の形態よりも消費電力を低減できる。
第6の実施の形態では、ホスト10の制御装置12が、特定周波数がゲート信号GSの駆動周波数の整数倍であるか否か判定し、ゲート信号GSの駆動周波数を変更したが、これらの処理は、制御装置12に代えて表示モジュール20の制御装置24が実行してもよい。この場合、制御装置24の制御部70は、図17の第1取得部92、第2取得部94、判定部196を有する。この変形例では、表示システム1の構成の自由度を向上できる。
本開示の一態様に係る制御装置は、
複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置を制御する制御装置であって、
回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、
前記複数のゲート線に供給されるゲート信号の駆動周波数を取得する第2取得部と、
取得された前記特定周波数と前記駆動周波数が変更条件を満たす場合、前記駆動周波数を変更する変更部と、
を備える。
この態様によると、特定周波数とゲート信号の駆動周波数が変更条件を満たす場合、ゲート信号の駆動周波数を変更するので、表示装置にシールド用の電極を追加せずに、ゲート信号が特定周波数の信号に干渉することを抑制できる。よって、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
前記変更部は、前記特定周波数が前記駆動周波数の整数倍である場合、当該駆動周波数を変更するとしてもよい。
この場合、ゲート信号が特定周波数の信号に干渉することを抑制できる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
前記変更部は、前記複数のゲート線に表示画像の1画面分の前記ゲート信号が供給される1フレームの期間を維持しながら、前記駆動周波数を変更するとしてもよい。
この場合、1フレームの期間を維持するので、表示画像のフレームレートを一定に保つことができる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
前記1フレームの期間は複数のサブフレーム期間に分割され、
それぞれのサブフレーム期間は、前記複数のゲート線に前記ゲート信号が供給される表示期間と、前記複数の共通電極にタッチ駆動信号が供給されるタッチ検出期間とを含み、
前記変更部は、前記サブフレーム期間を維持しながら前記表示期間と前記タッチ検出期間の割合を変更し、前記駆動周波数を変更するとしてもよい。
この場合、サブフレーム期間を維持するので、一定の周期でタッチ検出でき、表示画像のフレームレートを一定に保つことができる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
無線信号を受信する受信機を制御し、かつ、当該無線信号の周波数を前記第1取得部に出力する制御部を備え、
前記第1取得部は、前記制御部から出力された前記無線信号の周波数を前記特定周波数として取得するとしてもよい。
この場合、ゲート信号の高調波が特定周波数の無線信号に干渉しにくくできる。よって、受信機の無線信号の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
アンテナで受信された電磁波の周波数を解析する周波数解析部を備え、
前記第1取得部は、前記周波数解析部で解析された前記電磁波の周波数を前記特定周波数として取得するとしてもよい。
この場合、外部機器から受信機に放射される電磁波の振幅がゲート信号によって強められることを抑制できる。よって、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
予め定められた機能を実行するとともに電磁波を放射する機能部を制御し、かつ、当該電磁波の周波数を前記第1取得部に出力する制御部を備え、
前記第1取得部は、前記制御部から出力された前記電磁波の周波数を前記特定周波数として取得するとしてもよい。
この場合、機能部から受信機に放射される電磁波の振幅がゲート信号によって強められることを抑制できる。よって、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る制御方法は、
複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置における制御方法であって、
回避すべき特定周波数を取得する第1取得ステップと、
前記複数のゲート線に供給されるゲート信号の駆動周波数を取得する第2取得ステップと、
取得された前記特定周波数と前記駆動周波数が変更条件を満たす場合、前記駆動周波数を変更する変更ステップと、
を含む。
この態様によると、特定周波数とゲート信号の駆動周波数が変更条件を満たす場合、ゲート信号の駆動周波数を変更するので、表示装置にシールド用の電極を追加せずに、ゲート信号が特定周波数の信号に干渉することを抑制できる。よって、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る表示システムは、
複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置と、
前記表示装置を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、
前記複数のゲート線に供給されるゲート信号の駆動周波数を取得する第2取得部と、
取得された前記特定周波数と前記駆動周波数が変更条件を満たす場合、前記駆動周波数を変更する変更部と、
を備える。
この態様によると、特定周波数とゲート信号の駆動周波数が変更条件を満たす場合、ゲート信号の駆動周波数を変更するので、表示装置にシールド用の電極を追加せずに、ゲート信号が特定周波数の信号に干渉することを抑制できる。よって、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る制御装置は、
複数のゲート線と、複数のソース線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置を制御する制御装置であって、
回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、
前記表示装置を制御する制御信号の周波数を取得する第2取得部と、
前記特定周波数が前記制御信号の周波数の整数倍である場合、当該周波数を変更する変更部と、
を備える。
この態様によると、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る制御方法は、
複数のゲート線と、複数のソース線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置における制御方法であって、
回避すべき特定周波数を取得する第1取得ステップと、
前記表示装置を制御する制御信号の周波数を取得する第2取得ステップと、
前記特定周波数が前記制御信号の周波数の整数倍である場合、当該周波数を変更する変更ステップと、
を含む。
この態様によると、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る表示システムは、
複数のゲート線と、複数のソース線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置と、
前記表示装置を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、
前記表示装置を制御する制御信号の周波数を取得する第2取得部と、
前記特定周波数が前記制御信号の周波数の整数倍である場合、当該周波数を変更する変更部と、
を備える。
この態様によると、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る制御装置は、
複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置を制御する制御装置であって、
正弦波のゲート信号を生成するゲート信号生成部と、
前記ゲート信号生成部で生成された前記ゲート信号を前記複数のゲート線に出力する出力部と、
を備える。
この態様によると、正弦波のゲート信号により、ゲート信号の高調波の大きさを矩形波の場合よりも低減できる。そのため、表示装置にシールド用の電極を追加せずに、ゲート信号の高調波が受信機の受信信号に干渉することを抑制できる。よって、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
前記ゲート信号生成部は、
高調波を抑制すべき特定周波数と前記ゲート信号の駆動周波数が変更条件を満たす場合、前記正弦波のゲート信号を生成し、
前記特定周波数と前記駆動周波数が前記変更条件を満たさない場合、矩形波の前記ゲート信号を生成するとしてもよい。
この場合、特定周波数がゲート信号の駆動周波数の整数倍である場合に限り正弦波のゲート信号を生成するので、特定周波数とゲート信号の駆動周波数の関係によらず常に正弦波のゲート信号を生成するよりも消費電力を低減できる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
前記ゲート信号生成部は、前記矩形波のゲート信号の振幅より大きい振幅の前記正弦波のゲート信号を生成するとしてもよい。
この場合、正弦波の場合の画素スイッチング素子のオン時間を矩形波の場合のオン時間に近づけることができる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
前記ゲート信号生成部は、前記矩形波のゲート信号の周波数より低い周波数の前記正弦波のゲート信号を生成するとしてもよい。
この場合、正弦波のゲート信号の振幅の増加を抑制しつつ、正弦波の場合の画素スイッチング素子のオン時間を矩形波の場合のオン時間と略等しくできる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
前記ゲート信号生成部は、直流成分を有する前記正弦波のゲート信号を生成するとしてもよい。
この場合、正弦波のゲート信号の振幅の増加を抑制しつつ、正弦波の場合の画素スイッチング素子のオン時間を矩形波の場合のオン時間と略等しくできる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
前記複数のゲート線のそれぞれは、複数の画素スイッチング素子に接続され、
前記正弦波のゲート信号により駆動される場合の前記複数の画素スイッチング素子のオン時間は、前記矩形波のゲート信号により駆動される場合の当該複数の画素スイッチング素子のオン時間と等しいとしてもよい。
この場合、正弦波のゲート信号の場合と矩形波のゲート信号の場合とにおいて、画素スイッチング素子のオン時間が変化することによる画質の変化を抑制できる。
本開示の一態様に係る制御装置において、例えば、
前記ゲート信号生成部は、前記正弦波のゲート信号の高調波成分が、前記矩形波のゲート信号の高調波成分の最大値より10dB以上低くなるように、当該正弦波のゲート信号を生成するとしてもよい。
この場合、受信機の受信に影響を与えにくくした上で、ゲート信号生成部の設計の自由度を向上できる。
本開示の一態様に係る制御方法は、
複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置における制御方法であって、
正弦波のゲート信号を生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成された前記ゲート信号を前記複数のゲート線に出力する出力ステップと、
を含む。
この態様によると、正弦波のゲート信号により、ゲート信号の高調波の大きさを矩形波の場合よりも低減できる。そのため、表示装置にシールド用の電極を追加せずに、ゲート信号の高調波が受信機の受信信号に干渉することを抑制できる。よって、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示の一態様に係る表示システムは、
複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置と、
前記表示装置を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
正弦波のゲート信号を生成するゲート信号生成部と、
前記ゲート信号生成部で生成された前記ゲート信号を前記複数のゲート線に出力する出力部と、
を備える。
この態様によると、正弦波のゲート信号により、ゲート信号の高調波の大きさを矩形波の場合よりも低減できる。そのため、表示装置にシールド用の電極を追加せずに、ゲート信号の高調波が受信機の受信信号に干渉することを抑制できる。よって、タッチ位置の検出精度および検出感度を低下させることなく、受信機の受信に影響を与えにくくできる。
本開示は、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を備える表示装置の制御装置、表示装置の制御方法および表示システムに利用できる。
1…表示システム、10…ホスト、12…制御装置、14…受信機、16…アンテナ、20…表示モジュール、22…表示装置、24…制御装置、30…画素スイッチング素子、34…共通電極、70…制御部、80…ゲート信号生成部、82…出力部、90…制御部、92…第1取得部、94…第2取得部、96…変更部、98…周波数解析部、100…アンテナ、102…機能部。
本開示は、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を有する表示装置を備える表示システムおよび表示装置の制御方法に関する。

Claims (21)

  1. 複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置を制御する制御装置であって、
    回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、
    前記複数のゲート線に供給されるゲート信号の駆動周波数を取得する第2取得部と、
    取得された前記特定周波数と前記駆動周波数が変更条件を満たす場合、前記駆動周波数を変更する変更部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記変更部は、前記特定周波数が前記駆動周波数の整数倍である場合、当該駆動周波数を変更する、ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記変更部は、前記複数のゲート線に表示画像の1画面分の前記ゲート信号が供給される1フレームの期間を維持しながら、前記駆動周波数を変更する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記1フレームの期間は複数のサブフレーム期間に分割され、
    それぞれのサブフレーム期間は、前記複数のゲート線に前記ゲート信号が供給される表示期間と、前記複数の共通電極にタッチ駆動信号が供給されるタッチ検出期間とを含み、
    前記変更部は、前記サブフレーム期間を維持しながら前記表示期間と前記タッチ検出期間の割合を変更し、前記駆動周波数を変更する、ことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 無線信号を受信する受信機を制御し、かつ、当該無線信号の周波数を前記第1取得部に出力する制御部を備え、
    前記第1取得部は、前記制御部から出力された前記無線信号の周波数を前記特定周波数として取得する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の制御装置。
  6. アンテナで受信された電磁波の周波数を解析する周波数解析部を備え、
    前記第1取得部は、前記周波数解析部で解析された前記電磁波の周波数を前記特定周波数として取得する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の制御装置。
  7. 予め定められた機能を実行するとともに電磁波を放射する機能部を制御し、かつ、当該電磁波の周波数を前記第1取得部に出力する制御部を備え、
    前記第1取得部は、前記制御部から出力された前記電磁波の周波数を前記特定周波数として取得する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の制御装置。
  8. 複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置における制御方法であって、
    回避すべき特定周波数を取得する第1取得ステップと、
    前記複数のゲート線に供給されるゲート信号の駆動周波数を取得する第2取得ステップと、
    取得された前記特定周波数と前記駆動周波数が変更条件を満たす場合、前記駆動周波数を変更する変更ステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  9. 複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置と、
    前記表示装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、
    前記複数のゲート線に供給されるゲート信号の駆動周波数を取得する第2取得部と、
    取得された前記特定周波数と前記駆動周波数が変更条件を満たす場合、前記駆動周波数を変更する変更部と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  10. 複数のゲート線と、複数のソース線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置を制御する制御装置であって、
    回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、
    前記表示装置を制御する制御信号の周波数を取得する第2取得部と、
    前記特定周波数が前記制御信号の周波数の整数倍である場合、当該周波数を変更する変更部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  11. 複数のゲート線と、複数のソース線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを備える表示装置における制御方法であって、
    回避すべき特定周波数を取得する第1取得ステップと、
    前記表示装置を制御する制御信号の周波数を取得する第2取得ステップと、
    前記特定周波数が前記制御信号の周波数の整数倍である場合、当該周波数を変更する変更ステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  12. 複数のゲート線と、複数のソース線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置と、
    前記表示装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    回避すべき特定周波数を取得する第1取得部と、
    前記表示装置を制御する制御信号の周波数を取得する第2取得部と、
    前記特定周波数が前記制御信号の周波数の整数倍である場合、当該周波数を変更する変更部と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  13. 複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置を制御する制御装置であって、
    正弦波のゲート信号を生成するゲート信号生成部と、
    前記ゲート信号生成部で生成された前記ゲート信号を前記複数のゲート線に出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  14. 前記ゲート信号生成部は、
    高調波を抑制すべき特定周波数と前記ゲート信号の駆動周波数が変更条件を満たす場合、前記正弦波のゲート信号を生成し、
    前記特定周波数と前記駆動周波数が前記変更条件を満たさない場合、矩形波の前記ゲート信号を生成する、ことを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
  15. 前記ゲート信号生成部は、前記矩形波のゲート信号の振幅より大きい振幅の前記正弦波のゲート信号を生成する、ことを特徴とする請求項14に記載の制御装置。
  16. 前記ゲート信号生成部は、前記矩形波のゲート信号の周波数より低い周波数の前記正弦波のゲート信号を生成する、ことを特徴とする請求項14または15に記載の制御装置。
  17. 前記ゲート信号生成部は、直流成分を有する前記正弦波のゲート信号を生成する、ことを特徴とする請求項14から16のいずれかに記載の制御装置。
  18. 前記複数のゲート線のそれぞれは、複数の画素スイッチング素子に接続され、
    前記正弦波のゲート信号により駆動される場合の前記複数の画素スイッチング素子のオン時間は、前記矩形波のゲート信号により駆動される場合の当該複数の画素スイッチング素子のオン時間と等しい、ことを特徴とする請求項16または17に記載の制御装置。
  19. 前記ゲート信号生成部は、前記正弦波のゲート信号の高調波成分が、前記矩形波のゲート信号の高調波成分の最大値より10dB以上低くなるように、当該正弦波のゲート信号を生成する、ことを特徴とする請求項14から18のいずれかに記載の制御装置。
  20. 複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置における制御方法であって、
    正弦波のゲート信号を生成する生成ステップと、
    前記生成ステップで生成された前記ゲート信号を前記複数のゲート線に出力する出力ステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  21. 複数のゲート線と、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極とを有する表示装置と、
    前記表示装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    正弦波のゲート信号を生成するゲート信号生成部と、
    前記ゲート信号生成部で生成された前記ゲート信号を前記複数のゲート線に出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
JP2020569541A 2019-01-30 2020-01-22 表示システムおよび表示装置の制御方法 Pending JPWO2020158524A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014144 2019-01-30
JP2019014144 2019-01-30
JP2019014145 2019-01-30
JP2019014145 2019-01-30
PCT/JP2020/002025 WO2020158524A1 (ja) 2019-01-30 2020-01-22 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法および表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158524A1 true JPWO2020158524A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=71840634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569541A Pending JPWO2020158524A1 (ja) 2019-01-30 2020-01-22 表示システムおよび表示装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11604542B2 (ja)
JP (1) JPWO2020158524A1 (ja)
CN (1) CN113348500B (ja)
DE (1) DE112020000589T5 (ja)
WO (1) WO2020158524A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220017574A (ko) * 2020-08-04 2022-02-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN112837644B (zh) * 2021-01-07 2022-04-26 Tcl华星光电技术有限公司 时序控制器及其时钟复位方法、显示面板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8274481B2 (en) * 2004-10-22 2012-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with touch sensor, and drive method for the device
JP2006146895A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Sharp Corp タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
US8232970B2 (en) * 2007-01-03 2012-07-31 Apple Inc. Scan sequence generator
JP2010141538A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 電子機器、及び表示制御方法
CN102265245B (zh) * 2009-09-27 2014-04-09 新励科技(深圳)有限公司 一种可排除触控影响显示的触控显示器
US8963904B2 (en) * 2010-03-22 2015-02-24 Apple Inc. Clock feedthrough and crosstalk reduction method
WO2012096259A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 シャープ株式会社 液晶表示装置、およびその駆動方法
JP5726606B2 (ja) * 2011-04-13 2015-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
KR101341924B1 (ko) * 2011-10-21 2013-12-19 포항공과대학교 산학협력단 정전식 터치센서
JP2014041555A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Sharp Corp タッチパネル駆動装置、表示装置、携帯端末、タッチパネル駆動プログラム、タッチパネル駆動プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、および、タッチパネルの駆動方法
CN103677449B (zh) * 2012-08-30 2016-12-21 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏扫描频率的调整方法及电子终端
JP6037327B2 (ja) * 2012-09-24 2016-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI475441B (zh) * 2012-10-19 2015-03-01 Au Optronics Corp 內嵌式觸控顯示面板及其驅動方法
KR101595626B1 (ko) * 2012-12-05 2016-02-18 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치, 그것의 구동 방법 및 전자 기기
CN103353816B (zh) * 2013-06-14 2016-05-11 旭曜科技股份有限公司 一种内嵌式多点触控面板系统及其驱动方法
JP2015072549A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
JP6284456B2 (ja) * 2014-08-27 2018-02-28 アルパイン株式会社 放送受信装置
CN106814900B (zh) * 2015-11-30 2020-03-31 奕力科技股份有限公司 触控显示面板及相关的驱动电路及驱动方法
US10042470B2 (en) * 2016-04-15 2018-08-07 Lg Display Co., Ltd. Touch sensing method, touch sensing circuit, and touch display device
CN107562289A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 北京小米移动软件有限公司 充电抗干扰方法及装置
CN106657516B (zh) * 2016-12-09 2020-11-24 深圳市泽昕通讯有限公司 基于电磁干扰环境下触摸屏干扰复现与规避的方法及系统
WO2018123813A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 シャープ株式会社 タッチパネル一体型表示装置
US10705647B2 (en) * 2016-12-30 2020-07-07 Lg Display Co., Ltd. Touch display device capable of selectively changing characteristic of touch driving signal
TWI626573B (zh) * 2017-03-13 2018-06-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN109271124A (zh) * 2018-09-27 2019-01-25 联想(北京)有限公司 一种处理方法及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN113348500A (zh) 2021-09-03
US20210342055A1 (en) 2021-11-04
WO2020158524A1 (ja) 2020-08-06
DE112020000589T5 (de) 2021-11-18
US20230195262A1 (en) 2023-06-22
US11907477B2 (en) 2024-02-20
US11604542B2 (en) 2023-03-14
CN113348500B (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230175168A (ko) 인셀 터치 표시 장치
US10444889B2 (en) Touch display device and its driving method
US11907477B2 (en) Display system and control method for display device
KR20140105216A (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
US11320937B2 (en) Display system and control method
US9229493B2 (en) Display device
US20210303126A1 (en) Display system and control method
US11847279B2 (en) Display system, control device, and control method
US11561644B2 (en) Display system and control method
US11586310B2 (en) Display system and control method
US20210342033A1 (en) Touch detection device, touch detection method for display device, and display system
KR101902564B1 (ko) 터치센서를 가지는 표시장치 및 그의 터치 성능 향상방법
JP7407402B2 (ja) 表示システム、制御装置および制御方法
JP7291905B2 (ja) 表示システム、制御装置および制御方法
JP2020166822A (ja) 表示システム、制御装置、制御方法および表示装置
WO2021192418A1 (ja) 表示システム、制御装置および制御方法
JP2021156926A (ja) 表示システム、制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109