JPWO2020158443A1 - 撮像装置及び電子機器 - Google Patents

撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020158443A1
JPWO2020158443A1 JP2020569506A JP2020569506A JPWO2020158443A1 JP WO2020158443 A1 JPWO2020158443 A1 JP WO2020158443A1 JP 2020569506 A JP2020569506 A JP 2020569506A JP 2020569506 A JP2020569506 A JP 2020569506A JP WO2020158443 A1 JPWO2020158443 A1 JP WO2020158443A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image pickup
light
pickup apparatus
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020569506A
Other languages
English (en)
Inventor
界斗 横地
隆行 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020158443A1 publication Critical patent/JPWO2020158443A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

画素間の混色を低減できる撮像装置(1)及び電子機器(201)を提供する。本開示の一実施の形態の撮像装置は、光入射面を含む光電変換部(PD)と、前記光入射面と対向するように設けられて第1の屈折率(nCF)を有する第1の光透過膜(14−16, 20)と、前記第1の屈折率より高い第2の屈折率(n18)を有する第2の光透過膜(18)とが順に積層方向へ積層された積層構造をそれぞれ有し、前記積層方向と直交する面内方向において配列された複数の画素(PX)と、前記面内方向において隣り合う複数の前記第1の光透過膜の間に設けられると共に前記第1の屈折率より低い第3の屈折率(n13)を有する第1の画素分離部(13)とを備える。

Description

本開示は、撮像装置及びそれを備えた電子機器に関する。
撮像装置において、光電変換を行う画素の光入射面にカラーフィルタが設けられた構成が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。カラーフィルタは、例えば、赤フィルタ、緑フィルタ、及び青フィルタを含む。各色のフィルタを有する画素から各色に対応する信号を取得してカラー画像を撮像する。
さらに、カラーフィルタ上にオンチップレンズが設けられた撮像装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。オンチップレンズは、受光部に入射する光を集光することにより受光部における光電変換効率を高めるものである。
特開2013−156463号公報 特開2016−52041号公報
このような撮像装置では、画素間の混色を低減することが望まれている。画素間の混色は、例えば、ある画素へ入射すべき入射光が、その画素のカラーフィルタを経て本来その入射光が入射すべきでない他の画素へ入射してしまうことにより発生する。
画素間の混色を低減することができる撮像装置及び電子機器を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における撮像装置は、複数の画素と、第1の画素分離部とを有する。複数の画素は、光入射面を含む光電変換部と、光入射面と対向するように設けられて第1の屈折率を有する第1の光透過膜と、第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2の光透過膜とが順に積層方向へ積層された積層構造をそれぞれ有する。また、複数の画素は、積層方向と直交する面内方向において配列されている。第1の画素分離部は、面内方向において隣り合う複数の第1の光透過膜の間に設けられると共に第1の屈折率より低い第3の屈折率を有する。
本開示の一実施の形態における電子機器は、光学系と、撮像装置と、信号処理回路とを備えたものであり、撮像装置として、上記本開示の一実施の形態の撮像装置を有する。
本開示の一実施の形態における撮像装置及び電子機器では、光が画素へ斜めに入射しても、高屈折率の第2の光透過膜によって第1の光透過膜の壁側へ入射する角度が浅くなり(第1の光透過膜と画素間遮光部との界面に対する入射角が大きくなり)、上記界面において全反射する。これにより、画素へ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素間の混色を低減することができる。
本開示の一実施の形態に係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図1Aの撮像装置のI−I’における断面構成の一例を表す図である。 図1Aの要部の拡大図である。 図1Aの撮像装置の製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図3Aに続く製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図3Bに続く製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図3Cに続く製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図3Dに続く製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図3Eに続く製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図3Fに続く製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図3Gに続く製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図3Hに続く製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図3Iに続く製造過程の断面構成の一例を表す図である。 図1Aの撮像装置における入射光の進行経路の一例を表す図である。 参考形態に係る撮像装置の断面構成の一例を表す図である。 図1Aの撮像装置の画素の特性を示すグラフである。 変形例Aに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図7Aの撮像装置のII−II’における断面構成の一例を表す図である。 変形例Bに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図8Aの撮像装置のIII−III’における断面構成の一例を表す図である。 変形例Cに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図9Aの撮像装置のIV−IV’における断面構成の一例を表す図である。 変形例Dに係る撮像装置の断面構成の一例を表す図である。 変形例Eに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図11Aの撮像装置のV−V’における断面構成の一例を表す図である。 変形例Fに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図12Aの撮像装置のVI−VI’における断面構成の一例を表す図である。 変形例Gに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図13Aの撮像装置のVII−VII’における断面構成の一例を表す図である。 変形例Hに係る撮像装置の断面構成の一例を表す図である。 変形例Iに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図15Aの要部の拡大図である。 変形例Jに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図16Aの撮像装置のVIII−VIII’における断面構成の一例を表す図である。 変形例Kに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図17Aの撮像装置のIX−IX’における断面構成の一例を表す図である。 変形例Lに係る撮像装置の平面構成の一例を表す図である。 図18Aの撮像装置のX−X’における断面構成の一例を表す図である。 上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置を備えた電子機器の概略構成の一例を示すブロック図である。 上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置を備えた撮像システムの概略構成の一例を表す図である。 図20の撮像システムにおける撮像手順の一例を表す図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(撮像装置)…図1〜図4
ベイヤー配列のカラー画素を有し、画素間遮光部に第3の屈折率を有する膜が設けられ、画素間遮光部の幅が基板内画素分離領域の幅より大きい例
2.変形例(撮像装置)
変形例A:モノクロ画素を有する例…図7A〜7B
変形例B:画素間遮光部の幅が基板内画素分離領域の幅と同じ例…図8A〜図8B
変形例C:画素間遮光部に空気が用いられた例…図9A〜図9B
変形例D:カラーフィルタの端部がテーパ形状である例…図10
変形例E:反射防止膜と共通の層で第3の屈折率を有する膜が
設けられた例…図11A〜図11B
変形例F:モノクロ画素を有し、画素間遮光部に空気が
用いられた例…図12A〜図12B
変形例G:4つの光電変換素子で1つのカラーフィルタを
共有する例…図13A〜図13B
変形例H:カラーフィルタの端部がテーパ形状である例…図14
変形例I:瞳補正されたレイアウトを有する例…図15A〜図15B
変形例J:長方形の光電変換素子を有する例…図16A〜図16B
変形例K:8つの長方形の光電変換素子で1つのカラーフィルタを
共有する例…図17A〜図17B
変形例L:2つの正方形の光電変換素子で1つのカラーフィルタを
共有する例…図18A〜図18B
3.適用例
適用例1:上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置を
電子機器に適用した例…図19
適用例2:上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置を
撮像システムに適用した例…図20、図21
4.応用例
応用例1:上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置を
移動体に応用した例…図22、図23
応用例2:上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置を
手術システムに応用した例…図24、図25
5.その他の変形例
<1.実施の形態>
[構成例]
図1Aは、本開示の一実施の形態に係る撮像装置1の平面構成の一例を表したものである。図1Bは、図1Aの撮像装置1のI−I’における断面構成の一例を表したものである。図1Aでは、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)のレイアウトを示すために、反射防止膜19、高屈折率膜18、低屈折率膜17、及び画素間遮光膜13を省略して表している。
撮像装置1は、複数の画素PXを有する。複数の画素PXは、本開示の「複数の画素」の一具体例に対応する。複数の画素PXは、それぞれ、半導体基板10、カラーフィルタ(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)、低屈折率膜17、高屈折率膜18、及び反射防止膜19が順に積層方向に積層された積層構造をそれぞれ有する。複数の画素PXは、積層方向と直交する面内方向に配列されている。半導体基板10に、光入射面SPDを含むフォトダイオードPDが設けられている。フォトダイオードPDは、本開示の「光電変換部」の一具体例に対応する。フォトダイオードPDは、n型半導体領域10Aとp型半導体領域10Bとを含んでなると共に、光電変換を行う。カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)は、本開示の「第1の光透過膜」の一具体例に対応する。高屈折率膜18は、本開示の「第2の光透過膜」の一具体例に対応する。面内方向において隣り合う複数のカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の間に画素間遮光膜13が設けられている。画素間遮光膜13は、本開示の「第1の画素分離膜」の一具体例に対応する。隣り合う複数のフォトダイオードPDの間は画素分離領域であり、画素分離領域における半導体基板10に画素分離膜12が設けられ、フォトダイオードPDは画素PX毎に区分されている。画素分離膜12は、本開示の「第2の画素分離膜」の一具体例に対応する。図1Aでは、2×2の4画素に対応する平面構成が示されており、図1Bでは、2画素に対応する断面構成が示されている。撮像装置1のフォトダイオードPDの受光対象である波長領域は、可視領域(例えば400nm以上700nm以下)である。
半導体基板10には、各画素PXにおいてフォトダイオードPD中に発生して蓄積された信号電荷を取り出す転送ゲート(不図示)と、取り出された信号電荷を出力及び信号処理する回路部(不図示)とが設けられている。各画素PXのフォトダイオードPDから取り出された信号電荷は、回路部(不図示)によりCDS(correlated double sampling)処理等の信号処理が施され、デジタル信号に変換されて外部に出力されるように構成されている。
半導体基板10の表面には画素分離領域に画素分離溝11が形成されている。画素分離溝11には、画素分離膜12が設けられている。画素分離膜12により、フォトダイオードPDは画素PX毎に区分されている。画素分離膜12は、光学的に画素PXを分離し、もしくは、電気的に画素PXを分離する。または、画素分離膜12は光学的かつ電気的に画素PXを分離するものであってもよい。画素分離膜12は、例えば酸化シリコン(SiO2)等の絶縁体で形成されている。また、酸化タンタル(Ta25)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化アルミニウム(Al23)等の絶縁体の単層膜あるいは多層膜で形成されていてもよい。また、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム等の絶縁体の単層膜あるいは多層膜と、酸化シリコン膜との積層体で形成されていてもよい。上記の絶縁体で形成された画素分離膜12は、光学的かつ電気的に画素PXを分離する。画素分離溝11に設けられた絶縁体からなる画素分離膜12は、RDTI(Rear Deep Trench Isolation)とも称せられる。また、画素分離溝11の内部に空間が存在している構成であってもよい。その場合であっても、画素PXを光学的及び電気的に分離できる。例えば、図2に示したように、画素分離膜12を構成する酸化シリコン等の絶縁体中に深さ方向に延びるボイドVが形成された構成であってもよい。絶縁体による分離に加えて、ボイドVによって光学的な画素PXの分離特性を向上することができる。また、画素分離膜12は半導体基板10に形成されたp型半導体領域であってもよい。この場合には画素分離溝11は形成されていなくてよい。p型半導体領域による画素分離は、電気的に画素PXを分離することができる。また、画素分離膜12は、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)等の遮光性の金属により形成されていてもよい。この場合には、光学的に画素PXを分離することができる。隣り合う2つの画素PXの間における画素分離膜12の幅(W12)は、例えば30nm以上300nm以下である。
図1Bに示したように、半導体基板10の光入射側の表面に、画素PX毎に分離されたカラーフィルタCFが形成されている。カラーフィルタCFは、例えば、赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16を含む。カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)は、屈折率nCFを有する。屈折率nCFは、本開示の「第1の屈折率」の一具体例に対応する。1つの画素PXに対して、赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16から選択された1つのカラーフィルタCFが設けられている。ここで、撮像装置1の受光対象の波長領域が可視領域(400nm以上700nm以下)である。赤フィルタ14が設けられた画素PXが赤画素であり、緑フィルタ15が設けられた画素PXが緑画素であり、また、青フィルタ16が設けられた画素PXが青画素である。カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)は、例えば各色の色素を含有する感光性ネガレジスト材料等により形成されている。カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)は、例えばベイヤー配列で設けられている。ベイヤー配列では、任意の2×2の4画素において、一方の対角に配置された2つの画素PXのカラーフィルタCFが共に緑フィルタ15である。また、他方の対角に配置された2つの画素PXのカラーフィルタCFは、それぞれ赤フィルタ14及び青フィルタ16である。カラーフィルタCFは、赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16に限定されず、例えば、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタ、イエローフィルタ、マゼンタフィルタ、シアンフィルタ、及びグレーフィルタの少なくとも1つを含む構成であってもよい。カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の膜厚は、例えば200nm以上2μm以下である。
カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)は、画素間遮光領域に形成された画素間遮光膜13により、画素PX毎に分離されている。即ち、隣り合うカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の間に画素間遮光膜13が設けられている。画素間遮光膜13は、例えば屈折率n13の材料により形成されている。屈折率n13は、本開示の「第3の屈折率」の一具体例に対応する。画素間遮光膜13の屈折率n13は、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の屈折率nCFより低い。屈折率n13は、例えば1<n13≦1.5(530nmの波長の光に対する屈折率)を満たす。例えば、酸化シリコンにより形成されている。隣り合う2つのカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の間における画素間遮光膜13の幅W13は、隣り合う2つの画素PXの間における画素分離膜の幅W12と同等以上である。好ましくは、画素間遮光膜13の幅W13は、画素分離膜の幅W12より大きい。例えば、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上面と画素間遮光膜13の上面とは、同じ高さの平坦な面となっている。
カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上面および画素間遮光膜13の上面を覆うように低屈折率膜17が形成されている。低屈折率膜17の屈折率は、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の屈折率nCFより低い。低屈折率膜17は、例えば酸化シリコンで形成されている。なお、撮像装置1では、低屈折率膜17を設けずに、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上面および画素間遮光膜13の上面を覆うように高屈折率膜18を設けるようにしてもよい。
低屈折率膜17の上層に、高屈折率膜18が形成されている。高屈折率膜18は、例えば屈折率n18の材料により形成されている。屈折率n18は、本開示の「第2の屈折率」の一具体例に対応する。高屈折率膜18の屈折率n18は、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の屈折率nCFより高い。屈折率n18は、例えば1.5<n18≦4.2(530nmの波長の光に対する屈折率)を満たす。高屈折率膜18は、例えば窒化シリコン(Si34)で形成されている。あるいは、酸化チタン(TiO2)/酸化タンタル/酸化ハフニウムの積層体等でもよい。高屈折率膜18の膜厚は、例えば30nm以上300nm以下である。高屈折率膜18は、画素PX毎に分離されていなくてもよい。即ち、高屈折率膜18は、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上方及び画素間遮光膜13の上方に形成された全ての画素PXに対して共通の膜であってよい。また、高屈折率膜18は、画素PX毎に分離されていてもよい。即ち、高屈折率膜18は、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上方に形成されているが、画素間遮光膜13の上方には形成されていない構成であってもよい。
反射防止膜19は、高屈折率膜18の上層に形成されている。反射防止膜19は、例えば酸化シリコンで形成されており、高屈折率膜18より低い屈折率を有する。反射防止膜19の膜厚は、例えば30nm以上300nm以下である。
なお、反射防止膜19は、高屈折率膜18と同様に、画素PX毎に分離されていなくてもよく、画素PX毎に分離されていてもよい。また、p型半導体領域10Bと低屈折率膜17とは、反射防止膜19と同様に、画素PX毎に分離されていなくてもよく、画素PX毎に分離されていてもよい。
撮像装置1は、オンチップレンズは設けられていない。撮像装置1は、撮像装置1の外部からの光が、反射防止膜19、高屈折率膜18、低屈折率膜17、及びカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)を順次透過してフォトダイオードPDに入射するように構成されている。
[製造方法]
次に、撮像装置1の製造方法について説明する。図3A〜図3Jは、撮像装置1の製造過程の一例を表したものである。
まず、図3Aに示したように、半導体基板10のうちの画素分離領域に対応する位置に画素分離溝11を形成する。具体的には、例えば半導体基板10のうちの画素分離領域に対応する位置に開口を有するレジストパターンを、半導体基板10を覆うように形成する。そののち、そのレジストパターンをマスクとして用いた反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)等のエッチング処理を半導体基板10に対して施す。こうすることにより、半導体基板10の一部を選択的に除去し、画素分離溝11を形成する。上記エッチング処理ののち、半導体基板10を覆う上記レジストパターンを除去する。
次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法あるいはALD(Atomic Layer Deposition)法により、画素分離溝11を埋め込むように酸化シリコン等の絶縁体を堆積させたのち、堆積された絶縁体のうちの不要な部分を除去する。こうすることにより、図3Bに示したように、画素分離溝11に画素分離膜12を形成する。続いて、イオン注入等によりn型半導体領域10Aとp型半導体領域10Bとを形成し、光電変換を行うフォトダイオードPDを形成する。なお、フォトダイオードPDの形成後に画素分離溝11及び画素分離膜12を形成してもよい。
続いて、図3Cに示したように、例えばCVD法により酸化シリコン等の絶縁体を堆積させ、絶縁膜13Aを形成する。絶縁膜13Aの膜厚は、のちの工程で形成しようとするカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の膜厚と同等とする。
次に、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)を形成すべき領域に開口を有するレジストパターンを、絶縁膜13Aを覆うように形成する。そののち、絶縁膜13Aを覆うレジストパターンをマスクとして用いたRIE等のエッチング処理を絶縁膜13Aに対して施す。こうすることにより絶縁膜13Aを選択的に除去し、図3Dに示したように、カラーフィルタ用凹部13Bを形成する。その際、残された部分が画素間遮光膜13となる。上記の絶縁膜13Aに対するエッチング処理後に、絶縁膜13Aを覆うレジストパターンを除去する。
続いて、図3Eに示したように、カラーフィルタ用凹部13Bを埋め込むように赤色素を含有する感光性ネガレジスト材料を塗布して、赤色素を含有する感光性ネガレジスト膜14PRを形成する。
次に、図3Fに示したように、赤画素における感光性ネガレジスト膜14PRに対して選択的に露光処理を行い、赤フィルタ14を形成する。
続いて、図3Gに示したように、赤フィルタ14が形成された領域以外に設けられている、露光処理がなされなかった感光性ネガレジスト膜14PRを剥離する。これにより、カラーフィルタCF(緑フィルタ15、青フィルタ16)の形成ためのカラーフィルタ用凹部13Bが開口される。
次に、図3Hに示したように、カラーフィルタ用凹部13Bを埋め込むように緑色素を含有する感光性ネガレジスト材料を塗布して、緑色素を含有する感光性ネガレジスト膜15PRを形成する。
次に、図3Iに示したように、緑画素における感光性ネガレジスト膜15PRに対して選択的に露光処理を行い、緑フィルタ15を形成する。続いて、緑フィルタ15が形成された領域以外に設けられている、露光処理がなされなかった感光性ネガレジスト膜15PRを剥離する。さらに、赤フィルタ14の形成方法および緑フィルタ15の形成方法と同様にして、不図示の領域において青フィルタ16を形成する。
次に、図3Jに示したように、例えばCVD法により全面に酸化シリコン等を堆積して低屈折率膜17を形成し、さらにCVD法により窒化シリコン等を堆積して高屈折率膜18を形成する。続いて、高屈折率膜18の上層にCVD法により酸化シリコン等を堆積して反射防止膜19を形成する。このようにして、撮像装置1が製造される。
[動作]
撮像装置1では、半導体基板10に設けられたフォトダイオードPDに、光入射側(高屈折率膜18側)から受光対象の波長の光が入射すると、信号電荷が発生し、蓄積される。信号電荷は、各画素PXのフォトダイオードPDから取り出され、信号処理回路(不図示)によりCDS(correlated double sampling)処理等の信号処理が施され、デジタル信号に変換されて外部に出力される。
[撮像装置1の作用・効果]
図4に示したように、本実施の形態の撮像装置1は、屈折率nCFを有するカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の光入射側に、屈折率n18を有する高屈折率膜18が形成されている。隣り合う2つのカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の間は画素間遮光領域であり、屈折率n13を有する画素間遮光膜13が形成されている。ここで、屈折率n18は屈折率nCFより高い。また、屈折率n13は屈折率nCFより低い。光LIが画素PXへ斜めに入射した場合を想定する。屈折率n18の高屈折率膜18によって光LIは半導体基板10の主面に対してより垂直な方向に屈折する。この結果、画素間遮光膜13とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面に入射する角度(カラーフィルタCFの壁側に入射する角度)θ1が、高屈折率膜18がない場合に入射する角度θ2よりも浅くなる。即ち、画素間遮光膜13とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面に対する入射角θ1’が、高屈折率膜18がない場合の入射角θ2’よりも大きくなる。画素間遮光膜13とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面に対する入射角θ1’が所定の角度より大きくなると、光は全反射する。高屈折率膜18により、入射角θ1’がより大きくなるように光が屈折するので、上記界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素PXへ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素PX間の混色を低減することができる。
上記の作用効果について、参考形態を用いて説明する。図5は、参考形態の撮像装置110の断面構成を示すものであり、画素PXに斜めに光が入射した場合の光の進行経路を示す。撮像装置110では、n型半導体領域100Aとp型半導体領域100Bとを含む半導体基板100にフォトダイオードPDが形成されている。半導体基板100には、画素分離領域に画素分離溝101が形成され、画素分離溝101を埋めるように画素分離膜102が形成されている。半導体基板100には画素間遮光領域において画素間遮光膜103が形成され、画素間遮光膜103で分離されるようにカラーフィルタCF(赤フィルタ104、緑フィルタ105、青フィルタ)が形成されている。画素間遮光膜103及びカラーフィルタCF(赤フィルタ104、緑フィルタ105、青フィルタ)の上層に低屈折率膜107が形成され、その上層に反射防止膜109が形成されている。撮像装置110では、カラーフィルタCF(赤フィルタ104、緑フィルタ105、青フィルタ)の上層に高屈折率膜が設けられていないので、画素PXに光LIが斜めに入射しても光LIの進行経路はほとんど変わらない。このため、画素間遮光膜103とカラーフィルタCF(赤フィルタ104、緑フィルタ105、青フィルタ)との界面に光LIが入射する角度(カラーフィルタCFの壁側に入射する角度)φが大きく、光LIは上記界面で全反射せずに隣の画素へ進入することが多くなる。この結果、画素PX間の混色が発生しやすい。
図6は図1の撮像装置1の画素と図5の撮像装置110の画素との特性を示すグラフである。図中、縦軸は量子効率(QE)を示し、横軸は波長を示す。撮像装置1に各波長の光が入射したときの、赤画素の量子効率R1、緑画素の量子効率G、青画素の量子効率Bを示す。さらに、撮像装置110に各波長の光が入射したときの赤画素の量子効率R2も重ねて示している。撮像装置110の緑画素と青画素との量子効率は撮像装置1と同様である。量子効率R1と量子効率R2とを比較すると、緑の波長領域において量子効率R2が量子効率R1より大きいという相違がある。緑の波長領域における量子効率R1と量子効率R2との差は、混色CMの程度の大きさを示すものである。即ち、撮像装置1は、撮像装置110より画素PX間の混色を抑制することができる。
撮像装置1では、隣り合う2つのカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の間における画素間遮光膜13の幅W13は、隣り合う2つの画素PXの間における画素分離膜の幅W12以上であることが好ましい。これにより、フォトダイオードPDに対するカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の位置(画素間遮光膜13に設けられるカラーフィルタ用凹部13Bの位置)に合わせずれが発生しても、上記の画素PX間の混色を抑制する効果を得ることができる。
カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の屈折率nCFは、1<n13≦1.5(530nmの波長の光に対する屈折率)を満たすことが好ましい。また、高屈折率膜18の屈折率n18は、1.5<n18≦4.2(530nmの波長の光に対する屈折率)を満たすことが好ましい。撮像装置1の受光対象の波長領域が可視領域(例えば400nm以上700nm以下)である場合には、可視領域を代表する波長として530nmの波長を選択し、530nmの波長の屈折率を1つの基準としたものである。530nmの波長での屈折率の大小関係は、400nm以上700nm以下の波長領域の全体でも通常は同様の大小関係となっていることによる。530nmの波長での屈折率を基準とすることは一例であり、他の波長の屈折率を基準としてもよい。例えば、撮像装置1の受光対象の波長領域が赤外領域(例えば650nm以上)である場合には、赤外領域の所定の波長の屈折率を基準として材料が選択されてもよい。
撮像装置1では、高屈折率膜18の膜厚はカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の膜厚以下であることが好ましい。高屈折率膜18の膜厚が十分に厚い場合、光が高屈折率膜18に入射する際に半導体基板10の主面に対してより垂直な方向に屈折しても、光が高屈折率膜18から出射する際にもとの方向に戻ってしまう。このため、上記の混色を抑制する効果が得られにくくなる。高屈折率膜18の膜厚としては、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、及び青フィルタ16)の膜厚程度以下であれば、光が高屈折率膜18から出射する際にもとの方向に戻らないようにできる。これにより、上記の画素PX間の混色を抑制する効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態の撮像装置1では、入射した光が高屈折率膜18により屈折して画素間遮光膜103とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素PXへ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素PX間の混色を低減することができる。
<2.変形例>
以下に、上記実施の形態に係る撮像装置1の変形例について説明する。なお、以下の変形例において、上記実施の形態と共通の構成に対しては、同一の符号が付与されている。
[変形例A]
上記の撮像装置1においては、各画素PXにカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)が設けられた構成であったが、本開示ではこれに限らず、カラーフィルタCFの代わりに透明膜20が形成されていてもよい。
図7Aは、変形例Aとしての撮像装置1Aの平面構成の一例を表したものである。図7Bは図7Aの撮像装置のII−II’における断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Aでは、全ての画素PXにおいてカラーフィルタCFの代わりに透明膜20が設けられている。上記を除いては、撮像装置1と同様の構成を有する。
撮像装置1Aは、モノクローム画像を撮像する。撮像装置1Aの撮像対象の波長領域は、例えば可視領域、赤外領域、あるいは紫外領域である。透明膜20は、撮像対象の波長領域の光を透過する材料で形成されている。例えばND(Neutral Density)グレーフィルタなど、撮像対象の波長領域の全体の透過率を調整する特性を有する膜であってもよい。
撮像装置1Aでは、透明膜20の屈折率n20は、画素間遮光膜13より高く、高屈折率膜18より低い。これにより、光LIが画素PXへ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光膜13と透明膜20との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素PXへ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素PX間の混色を低減することができる。
[変形例B]
上記の撮像装置1においては、画素間遮光膜13の幅W13は、画素分離膜の幅W12より大きい構成であったが、本開示はこれに限らず、画素間遮光膜13の幅W13が画素分離膜の幅W12と略等しい構成であってもよい。
図8Aは、変形例Bとしての撮像装置1Bの平面構成の一例を表したものである。図8Bは図8Aの撮像装置のIII−III’における断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Bでは、画素間遮光膜13の幅W13が画素分離膜の幅W12と略等しい。上記を除いては、撮像装置1と同様の構成を有する。
撮像装置1Bでは、上記と同様に光LIが画素PXへ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光膜13とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素PXへ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素PX間の混色を低減することができる。
[変形例C]
上記の撮像装置1においては、画素間遮光領域に画素間遮光膜13が形成された構成であったが、本開示ではこれに限らず、画素間遮光膜13の代わりに空気が用いられて画素間遮光部13Cが構成されてもよい。即ち、画素間遮光部13Cにおいて、赤フィルタ14の端面14Aは空気と接している。端面14Aは、赤フィルタ14の画素間遮光部13Cの側の表面である。緑フィルタ15の端面15A及び青フィルタ16の端面(不図示)も同様に空気と接している。
図9Aは、変形例Cとしての撮像装置1Cの平面構成の一例を表したものである。図9Bは図9Aの撮像装置のIV−IV’における断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Cでは、画素間遮光領域に画素間遮光膜13が形成されておらず、空気が用いられた画素間遮光部13Cが構成されている。また、画素間遮光部13Cの幅W13Cは、画素分離膜の幅W12と略等しい。また、低屈折率膜17は設けられていない。上記を除いては、撮像装置1と同様の構成を有する。
撮像装置1Cでは、上記と同様に光LIが画素PXへ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素PXへ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素PX間の混色を低減することができる。画素間遮光部13C(空気)の屈折率は1.0であり、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との大きな屈折率差を確保できる。これにより、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光をさらに多くできる。
[変形例D]
上記の撮像装置1Cにおいては、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上面及び高屈折率膜18の上面は平坦な面であったが、本開示ではこれに限らず、それらの上面の端部がテーパ形状であってもよい。
図10は、変形例Dとしての撮像装置1Dの断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Dでは、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上面は平坦であり、高屈折率膜18の上面の端部18Cがテーパ形状である。反射防止膜19の上面は、高屈折率膜18の形状に沿って端部がテーパ形状となっている。高屈折率膜18の上面の端部18Cがテーパ形状であることで、フォトダイオードPDに対する集光効率を高めることができる。カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上面の端部18Cがテーパ形状であり、高屈折率膜18及び反射防止膜19の上面は、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の形状に沿って端部がテーパ形状となっていてもよい。上記を除いては、撮像装置1Cと同様の構成を有する。上記のテーパ形状としては、エッチング処理等により意図してテーパ形状としてもよく、カラーフィルタCFや高屈折率膜18の形成及び加工時において形成及び加工した結果としてテーパ形状になったものであってもよい。
撮像装置1Dでは、上記と同様に光LIが画素PXへ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素PXへ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素PX間の混色を低減することができる。画素間遮光部13C(空気)の屈折率は1.0であり、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との大きな屈折率差を確保できる。これにより、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光をさらに多くできる。さらに、高屈折率膜18の端部がテーパ形状となっていることにより、より多くの光を各画素PXのフォトダイオードPDに集光させることが可能である。
[変形例E]
上記の撮像装置1Cにおいては、空気が用いられて画素間遮光部13Cが構成された構成であったが、本開示ではこれに限らず、画素間遮光領域が屈折率の低い材料で埋め込まれていてもよい。
図11Aは、変形例Eとしての撮像装置1Eの平面構成の一例を表したものである。図11Bは図11Aの撮像装置のV−V’における断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Eでは、画素間遮光領域に反射防止膜19と同じ材料で画素間遮光膜13が形成されている。画素間遮光膜13と反射防止膜19とは一体となって低屈折率膜30が構成されている。上記を除いては、撮像装置1Cと同様の構成を有する。
撮像装置1Eでは、上記と同様に光LIが画素PXへ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光膜13とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素PXへ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素PX間の混色を低減することができる。
[変形例F]
上記の撮像装置1Cにおいては、各画素PXにカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)が設けられた構成であったが、本開示ではこれに限らず、カラーフィルタCFの代わりに透明膜20が形成されていてもよい。
図12Aは、変形例Fとしての撮像装置1Fの平面構成の一例を表したものである。図12Bは図12Aの撮像装置のVI−VI’における断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Fでは、全ての画素PXにおいてカラーフィルタCFの代わりに透明膜20が設けられている。上記を除いては、撮像装置1Cと同様の構成を有する。
撮像装置1Fでは、モノクローム画像を撮像する。撮像装置1Fの撮像対象の波長領域は、例えば可視領域、赤外領域、あるいは紫外領域である。透明膜20は、撮像対象の波長領域の光を透過する材料で形成されている。撮像装置1Fでは、透明膜20の屈折率n20は、画素間遮光部13C(空気)より高く、高屈折率膜18より低い。これにより、光LIが画素PXへ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13Cと透明膜20との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素PXへ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素PX間の混色を低減することができる。
[変形例G]
上記の撮像装置1Cにおいては、1つのカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)が1つの画素を構成する1つのフォトダイオードPDに対して設けられた構成であったが、本開示ではこれに限らず、1つのカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)が複数のサブ画素(フォトダイオードPD)に対して設けられたであってもよい。1つのサブ画素に対して、1つのフォトダイオードPDが設けられている。
図13Aは、変形例Gとしての撮像装置1Gの平面構成の一例を表したものである。図13Bは図13Aの撮像装置のVII−VII’における断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Gでは、各画素PXにおいて1つのカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)が2行2列に配置された4つのサブ画素(フォトダイオードPD)に対して設けられている。即ち、赤画素PX1は1つの赤フィルタ14を有し、赤フィルタ14は、2行2列に配置されたサブ画素(フォトダイオードPD11、フォトダイオードPD12、フォトダイオードPD13、及びフォトダイオードPD14)に対して共通のフィルタとして設けられている。緑画素PX2は1つの緑フィルタ15を有し、緑フィルタ15は、2行2列に配置されたサブ画素(フォトダイオードPD21、フォトダイオードPD22、フォトダイオードPD23、及びフォトダイオードPD24)に対して共通のフィルタとして設けられている。青画素PX3は1つの青フィルタ16を有し、青フィルタ16は、2行2列に配置されたサブ画素(フォトダイオードPD31、フォトダイオードPD32、フォトダイオードPD33、及びフォトダイオードPD34)に対して共通のフィルタとして設けられている。赤画素PX1を構成する4つのサブ画素(フォトダイオードPD11、フォトダイオードPD12、フォトダイオードPD13、及びフォトダイオードPD14)は、半導体基板10の内部に設けられたサブ画素分離膜12Aにより互いに分離されている。緑画素PX2を構成する4つのサブ画素(フォトダイオードPD21、フォトダイオードPD22、フォトダイオードPD23、及びフォトダイオードPD24)も同様にサブ画素分離膜12Aにより互いに分離されている。青画素PX3を構成する4つのサブ画素(フォトダイオードPD31、フォトダイオードPD32、フォトダイオードPD33、及びフォトダイオードPD34)も同様にサブ画素分離膜12Aにより互いに分離されている。サブ画素分離膜12Aは、画素分離膜12と同様に設けられている。即ち、サブ画素分離膜12Aは、サブ画素分離領域において半導体基板10に形成されたサブ画素分離溝11Aに酸化シリコン等が埋め込まれて形成されている。上記を除いては、撮像装置1Cと同様の構成を有する。
撮像装置1Gの赤画素PX1、緑画素PX2、及び青画素PX3は、位相差検出画素である。例えば、図13Bでは、緑画素PX2において、緑画素PX2に入射する方向の異なる2つの光LT1、LT2が、それぞれ別のフォトダイオードPD21、PD22で受光されることが示されている。即ち、1つの緑画素PX2において、フォトダイオードPD21、フォトダイオードPD22、フォトダイオードPD23、及びフォトダイオードPD24は入射方向の異なる光を受光する。フォトダイオードPD11、フォトダイオードPD12、フォトダイオードPD13、及びフォトダイオードPD14のそれぞれから出力される信号から出力差分を取得する等により像面位相差を検出する。得られた位相差から、被写体の焦点検出等に応用することができる。赤画素PX1及び青画素PX3についても同様に像面位相差を検出することができる。例えば、撮像装置1Gの受光面に設けられた有効画素の一部が赤画素PX1、緑画素PX2、及び青画素PX3を含む位相差検出画素である構成である。あるいは、有効画素の全部が位相差検出画素であってもよい。
図13Bに示したように、撮像装置1Gにおいて、光LI1が緑画素PX2へ斜めに入射した場合、高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(緑フィルタ15)との界面で全反射し、フォトダイオードPD21へ入射する。光LI2も同様に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(緑フィルタ15)との界面で全反射し、フォトダイオードPD22へ入射する。画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(緑フィルタ15)との界面での全反射により、緑画素PX2へ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制される。赤画素PX1及び青画素PX3においても同様に光が隣の画素へ進入することが抑制される。これにより、赤画素PX1と、緑画素PX2と、青画素PX3との間の混色を低減することができる。
また、撮像装置1Gではオンチップレンズが設けられていない。オンチップレンズを有する撮像装置では、画素PXに対するオンチップレンズの合わせずれがあると、同一の画素(赤画素PX1、緑画素PX2、青画素PX3)を構成するサブ画素間の感度差が大きくなる可能性がある。これは、オンチップレンズの合わせずれがあると、同一の画素内の1つのサブ画素へ入射する光が増加し、他のサブ画素へ入射する光が減少するためである。撮像装置1Gではオンチップレンズが設けられておらず、高屈折率膜18が設けられている。仮に高屈折率膜18に合わせずれが発生しても、オンチップレンズに合わせずれが生じたときのようなサブ画素間の感度差の増大は発生せず、サブ画素間の感度差への影響は小さい。また、オンチップレンズを有する構成では、各画素(赤画素PX1、緑画素PX2、青画素PX3)においてオンチップレンズで集光された光がサブ画素分離膜12Aの上端近傍に当たって散乱し、混色等の原因となることがあった。撮像装置1Gでは、集光された光がサブ画素分離膜12Aの上端近傍に当たって散乱することはないため、混色を抑制することができる。
[変形例H]
上記の撮像装置1Gにおいては、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上面及び高屈折率膜18の上面は平坦な面であったが、本開示ではこれに限らず、それらの上面の端部がテーパ形状であってもよい。
図14は、変形例Hとしての撮像装置1Hの断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Hは、位相差検出画素を有する。撮像装置1Hでは、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上面は平坦であり、高屈折率膜18の上面の端部18Cがテーパ形状である。反射防止膜19の上面は、高屈折率膜18の形状に沿って端部がテーパ形状となっている。高屈折率膜18の上面の端部18Cがテーパ形状であることで、フォトダイオードPD11、PD12、PD21、PD22に対する集光効率を高めることができる。カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の上面の端部18Cがテーパ形状であり、高屈折率膜18及び反射防止膜19の上面は、カラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)の形状に沿って端部がテーパ形状となっていてもよい。上記を除いては、撮像装置1Gと同様の構成を有する。上記のテーパ形状としては、エッチング処理等により意図してテーパ形状としてもよく、カラーフィルタCFや高屈折率膜18の形成及び加工時において形成及び加工した結果として意図せずにテーパ形状になったものであってもよい。
撮像装置1Hでは、上記と同様に光LIが画素(赤画素PX1、緑画素PX2)へ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素(赤画素PX1、緑画素PX2)へ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素(赤画素PX1、緑画素PX2)間の混色を低減することができる。さらに、高屈折率膜18の上面の端部がテーパ形状となっていることにより、より多くの光を各画素(赤画素PX1、緑画素PX2)のフォトダイオードPD11、PD12、PD21、PD22に集光させることが可能である。図示を省略しているが、青画素についても同様である。
撮像装置1H等における位相差検出画素では、画素を構成するフォトダイオード間の感度差を抑制することと、画素を構成するフォトダイオード間の分離比を高めることが望まれている。しかし、フォトダイオード間感度差を抑制することと分離比を高めることはトレードオフの関係にあるため、一方を悪化させることなく他方もしくは両方を向上させることは困難である。撮像装置1Hでは、高屈折率膜18の上面の端部18Cがテーパ形状とすることで、より多くの光を集光して光が画素に入射する量子効率を高めることができるので、フォトダイオード間の感度差を抑制しながら、分離比を確保することができる。
[変形例I]
上記の撮像装置1Gにおいて、受光面10Cの中央部から周辺部にかけて、画素(赤画素PX1、緑画素PX2、及び青画素PX3)におけるサブ画素分離膜12Aの位置(瞳分割の位置)が徐々に変化するようにしてもよい。
図15Aは変形例Iとしての撮像装置1Iの平面構成の一例を表すものである。撮像装置1Iは、位相差検出画素を有する。例えば、画素(赤画素PX1、緑画素PX2、及び青画素PX3)として、受光面10Cの中央部に画素PX−Aが配置され、受光面10Cの最も端である角部に画素PX−Gが配置されている。受光面10Cの中央部から端にかけて中間の位置に、画素PX−B、PX−C、PC−D、PX−E、PX−Fが配置されている。図示しないその他の画素が配置されていてもよい。各画素PX−A、PX−B、PX−C、PC−D、PX−E、PX−F、PX−Gにおいて、瞳補正量(IH)が設定される。瞳補正量は、受光面10Cの中央部の画素PX−Aでは0%であり、受光面10Cの端(角部)の画素PX−Gでは100%である。中間の位置に配置された画素PX−B、PX−C、PC−D、PX−E、PX−Fでは、中間の瞳補正量が設定される。例えば、画素PX−A(IH0%)と画素PX−G(IH100%)との間の画素PX−Eでは、IH50%である。また、画素PX−Aからみて、垂直方向(図面上、上下方向)に配置された画素PX−Bと、画素PX−Cとでは、それぞれIH30%、IH60%であり、受光面10Cの端に近い(中央部から遠い)ほど瞳補正量が大きくなる。画素PX−Aからみて、水平方向(図面上、左右の方向)に配置された画素PX−Dと、画素PX−Fとでは、それぞれIH40%、IH80%であり、受光面10Cの端に近い(中央部から遠い)ほど瞳補正量が大きくなる。垂直方向と水平方向とで瞳補正量の程度が異なっており、水平方向により大きな瞳補正量を設定しているが、同じであってもよく、垂直方向により大きな瞳補正量を設定してもよい。
図15Bは図15Aの要部を拡大したものである。例えば、受光面10Cの中央部の画素PX−Aは、第1のフォトダイオードPD1、第2のフォトダイオードPD2、第3のフォトダイオードPD3、及び第4のフォトダイオードPD4を有する。4つのフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4は、サブ画素分離膜12Aにより分離されている。4つのフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4の面積は、瞳補正量0%の画素PX−Aでは略均等である。
一方、受光面10Cの端(角部)の画素PX―Gでは、サブ画素分離膜12Aの位置が垂直方向及び水平方向共に受光面10Cの端に近づくように調整されている。即ち、画素PX―Gにおいて垂直方向及び水平方向において中央部よりのフォトダイオードPD1は面積が大きくなり、垂直方向及び水平方向において端よりのフォトダイオードPD4は面積が小さくなり、フォトダイオードPD2、PD3はその間の面積となる。画素PX―Gは瞳補正量が100%であり、最も補正量が大きく調整された画素である。
受光面10Cの中央部から端(角部)の中間に配置された画素PX−B、PX−C、PC−D、PX−E、PX−Fでは、それぞれ図15Bに示した瞳補正量に応じて、各画素PX−B、PX−C、PC−D、PX−E、PX−F中のサブ画素分離膜の位置が調整されている。このようにして、画素PX−B、PX−C、PC−D、PX−E、PX−Fを構成するフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4の面積は、受光面10Cの中央部から端(角部)にかけて徐々に変化するように設けられている。
撮像装置1Iは位相差検出画素を有する。位相差検出画素は、4つのフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4を有するが、受光面10Cにおける位置により感度が変わってしまう。即ち、受光面10Cの端(角部)に近いほど、4つのフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4のうちの端(角部)に近いフォトダイオードの感度が高くなってしまう。これは、画素が端(角部)に近づくにつれて、4つのフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4のうちの中央部に近いフォトダイオードに入射する光の経路が少なくなり、端(角部)に近いフォトダイオードに入射する光の経路が多くなるからである。このため、4つのフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4の感度差が大きくなってくる。撮像装置1Iでは、各画素を構成するフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4の面積が、受光面10Cの中央部から端(角部)にかけて徐々に変化するように瞳補正量を設定する。これにより、受光面10Cの位置において生じる、画素内のフォトダイオード間の感度差を低減し、感度を均一化することができる。
撮像装置1Iでは、上記と同様に光LIが画素PX−A〜PX−Gへ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素PX−A〜PX−Gへ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素PX−A〜PX−G間の混色を低減することができる。さらに、各画素PX−A〜PX−Gを構成するフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4の面積が受光面10Cの中央部から端(角部)にかけて徐々に変化するように瞳補正量を設定することで、画素内のフォトダイオード間の感度差を低減し、均一化することができる。
[変形例J]
上記の撮像装置1Gにおいては、各サブ画素(フォトダイオード)の平面視での形状は略正方形であったが、本開示ではこれに限らず、各サブ画素の形状は平面視で長方形であってもよい。
図16Aは、変形例Jとしての撮像装置1Jの平面構成の一例を表したものである。図16Bは図16Aの撮像装置のVIII−VIII’における断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Jでは、赤画素PX1は1つの赤フィルタ14を有し、赤フィルタ14は、長方形の形状のサブ画素(フォトダイオードPD11、フォトダイオードPD12)に対して共通のフィルタとして設けられている。フォトダイオードPD11とフォトダイオードPD12を合わせた時の赤画素PX1の平面視での形状が略正方形となる。緑画素PX2と青画素PX3とについても同様である。
撮像装置1Jでは、上記と同様に光LIが画素(赤画素PX1、緑画素PX2、青画素PX3)へ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素(赤画素PX1、緑画素PX2、青画素PX3)へ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素(赤画素PX1、緑画素PX2、青画素PX3)間の混色を低減することができる。
[変形例K]
上記の撮像装置1Gにおいては、各サブ画素(フォトダイオード)の平面視での形状は略正方形であったが、本開示ではこれに限らず、各サブ画素の形状は平面視で長方形であってもよい。
図17Aは、変形例Kとしての撮像装置1Kの平面構成の一例を表したものである。図17Bは図17Aの撮像装置のIX−IX’における断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Kでは、赤画素PX1は1つの赤フィルタ14を有し、赤フィルタ14は、長方形の形状の2行4列に配置されたサブ画素(フォトダイオードPD11、PD12、PD13、PD14、PD15、PD16、PD17、PD18)に対して共通のフィルタとして設けられている。フォトダイオードPD11〜PD18の全体での赤画素PX1の平面視での形状が略正方形となる。緑画素PX2と青画素PX3とについても同様である。
撮像装置1Kでは、上記と同様に光LIが画素(赤画素PX1、緑画素PX2、青画素PX3)へ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、画素(赤画素PX1、緑画素PX2、青画素PX3)へ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、画素(赤画素PX1、緑画素PX2、青画素PX3)間の混色を低減することができる。
[変形例L]
上記の撮像装置1Gにおいては、4つのサブ画素(フォトダイオード)に対して1つのカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)が形成されているが、本開示ではこれに限らず、2つのサブ画素(フォトダイオード)に対して1つのカラーフィルタCF(赤フィルタ14、緑フィルタ15、青フィルタ16)が形成されている構成であってもよい。
図18Aは、変形例Lとしての撮像装置1Lの平面構成の一例を表したものである。図18Bは図18Aの撮像装置のX−X’における断面構成の一例を表したものである。撮像装置1Lでは、緑画素PX2は1つの緑フィルタ15を有し、緑フィルタ15は、略正方形の形状の2つのサブ画素(フォトダイオードPD21、PD22)に対して共通のフィルタとして設けられている。
撮像装置1Lでは、上記と同様に光LIが緑画素PX2へ斜めに入射した場合に高屈折率膜18で屈折し、画素間遮光部13C(空気)とカラーフィルタCF(緑フィルタ15)との界面で全反射する光がより多くなる。これにより、緑画素PX2へ斜めに入射した光が隣の画素へ進入することが抑制され、緑画素PX2と隣接画素との間の混色を低減することができる。
<3.適用例>
[適用例1]
上述した撮像装置1、1A〜1L(代表して撮像装置1とする)は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のカメラ、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図19は、上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置を備えた電子機器の概略構成の一例を示すブロック図である。
図19に示される電子機器201は、光学系202、シャッタ装置203、撮像装置1、駆動回路205、信号処理回路206、モニタ207、及びメモリ208を備えて構成され、静止画像及び動画像を撮像可能である。
光学系202は、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を撮像装置1に導き、撮像装置1の受光面に結像させる。
シャッタ装置203は、光学系202及び撮像装置1の間に配置され、駆動回路205の制御に従って、撮像装置1への光照射期間及び遮光期間を制御する。
撮像装置1は、上述した撮像装置を含むパッケージにより構成される。撮像装置1は、光学系202及びシャッタ装置203を介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。撮像装置1に蓄積された信号電荷は、駆動回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動回路205は、撮像装置1の転送動作、及びシャッタ装置203のシャッタ操作を制御する駆動信号を出力して、撮像装置1及びシャッタ装置203を駆動する。
信号処理回路206は、撮像装置1から出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路206が信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ207に供給されて表示されたり、メモリ208に供給されて記憶(記録)されたりする。
上記のように構成されている電子機器201においても、撮像装置1を適用することにより、画素間の混色を低減した撮像を実現することが可能となる。
[適用例2]
図20は、上記の撮像装置1、1A〜1Lを備えた撮像システム2の概略構成の一例を表したものである。図20では、撮像装置1、1A〜1Lを代表して撮像装置1が示されている。以下、撮像装置1、1A〜1Lを代表して撮像装置1とする。
撮像システム2は、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末等の携帯端末装置などの電子機器である。撮像システム2は、例えば、上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置1、DSP回路141、フレームメモリ142、表示部143、記憶部144、操作部145、及び電源部146を備えている。撮像システム2において、上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置1、DSP回路141、フレームメモリ142、表示部143、記憶部144、操作部145、及び電源部146は、バスライン147を介して相互に接続されている。
上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置1は、入射光に応じた画像データを出力する。DSP回路141は、上記実施の形態及びその変形例1〜Wに係る撮像装置1から出力される信号(画像データ)を処理する信号処理回路である。フレームメモリ142は、DSP回路141により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。表示部143は、例えば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等のパネル型表示装置からなり、上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置1で撮像された動画又は静止画を表示する。記憶部144は、上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置1で撮像された動画又は静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスク等の記録媒体に記録する。操作部145は、ユーザによる操作に従い、撮像システム2が有する各種の機能についての操作指令を発する。電源部146は、上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置1、DSP回路141、フレームメモリ142、表示部143、記憶部144、及び操作部145の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
次に、撮像システム2における撮像手順について説明する。
図21は、撮像システム2における撮像動作のフローチャートの一例を表す。ユーザは、操作部145を操作することにより撮像開始を指示する(ステップS101)。すると、操作部145は、撮像指令を撮像装置1に送信する(ステップS102)。撮像装置1(具体的にはシステム制御回路)は、撮像指令を受けると、所定の撮像方式での撮像を実行する(ステップS103)。
撮像装置1は、撮像により得られた画像データをDSP回路141に出力する。ここで、画像データとは、フローティングディフュージョンFDに一時的に保持された電荷に基づいて生成された画素信号の全画素分のデータである。DSP回路141は、撮像装置1から入力された画像データに基づいて所定の信号処理(例えばノイズ低減処理など)を行う(ステップS104)。DSP回路141は、所定の信号処理がなされた画像データをフレームメモリ142に保持させ、フレームメモリ142は、画像データを記憶部144に記憶させる(ステップS105)。このようにして、撮像システム2における撮像が行われる。
本適用例では、上記実施の形態及びその変形例A〜Lに係る撮像装置1が撮像システム2に適用される。これにより、撮像装置1の画素間の混色を低減することができるので、画素間の混色を低減した撮像システム2を提供することができる。
<4.応用例>
[応用例1]
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図22は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図22に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させると共に、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図22の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図23は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図23では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図23には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、上記実施の形態及びその変形例に係る撮像装置1は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、画素間の混色を低減した高精細な撮影画像を得ることができるので、移動体制御システムにおいて撮影画像を利用した高精度な制御を行うことができる。
[応用例2]
図24は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図24では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注すると共に当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図25は、図24に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、内視鏡11100のカメラヘッド11102に設けられた撮像部11402に好適に適用され得る。撮像部11402に本開示に係る技術を適用することにより、画素間の混色を低減して撮像部11402を小型化もしくは高精細化することができるので、画素間の混色を低減した小型化もしくは高精細な内視鏡11100を提供することができる。
<5.その他の変形例>
以上、実施の形態及びその変形例A〜L、適用例ならびに応用例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
上記実施の形態及び変形例では、ベイヤー配列のカラー撮像装置、モノクロームの撮像装置、カラーの位相差検出画素を有する撮像装置について説明したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、その他のカラーフィルタ構成を有する撮像装置、あるいはカラーフィルタに代えて他の光透過膜を有する撮像装置にも適用できる。
なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。以下の構成の本技術によれば、画素間の混色を低減することができる。
(1)光入射面を含む光電変換部と、前記光入射面と対向するように設けられて第1の屈折率を有する第1の光透過膜と、前記第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2の光透過膜とが順に積層方向へ積層された積層構造をそれぞれ有し、前記積層方向と直交する面内方向において配列された複数の画素と、
前記面内方向において隣り合う複数の前記第1の光透過膜の間に設けられると共に前記第1の屈折率より低い第3の屈折率を有する第1の画素分離部と
を備えた撮像装置。
(2)前記第1の画素分離部は前記第3の屈折率を有する第1の画素分離膜を含む
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)前記第1の画素分離部において前記第1の光透過膜の端面は空気と接している
前記(1)に記載の撮像装置。
(4)隣り合う複数の前記光電変換部の間に設けられた第2の画素分離部をさらに備えた
前記(1)から(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)前記第2の画素分離部は第2の画素分離膜である
前記(4)に記載の撮像装置。
(6)隣り合う2つの前記第1の光透過膜の間における前記第1の画素分離部は、第1の幅を有し、
隣り合う2つの前記画素の間における前記第2の画素分離部は、前記第1の幅と同等以下の第2の幅を有する
前記(4)または(5)に記載の撮像装置。
(7)前記第1の光透過膜はカラーフィルタである
前記(1)から(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)前記カラーフィルタは、赤フィルタ、緑フィルタ、及び青フィルタを含む
前記(7)に記載の撮像装置。
(9)前記第1の屈折率は、530nmの波長の光に対して1.5より大きく4.2以下である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の撮像装置。
(10)前記第3の屈折率は、530nmの波長の光に対して1より大きく1.5以下である
前記(1)から(9)のいずれかに記載の撮像装置。
(11)複数のサブ画素分離膜をさらに備え、
前記複数の画素は、前記サブ画素分離膜により分離された複数のサブ画素をそれぞれ含む
前記(1)から(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)前記複数の画素のうちの1つの前記画素において、前記複数のサブ画素は、2行2列に並べられている
前記(11)に記載の撮像装置。
(13)前記複数のサブ画素のそれぞれは、平面視で長方形の領域に形成されている
前記(11)に記載の撮像装置。
(14)前記複数のサブ画素のそれぞれは、平面視で長方形の領域に形成されており、
前記複数の画素のうちの1つの前記画素において、前記複数のサブ画素は、2行4列に並べられている
前記(11)に記載の撮像装置。
(15)前記複数のサブ画素のそれぞれは、平面視で略正方形の領域に形成されており、
前記複数の画素のうちの1つの前記画素において、隣接する2つの前記サブ画素を含む
前記(11)に記載の撮像装置。
(16)前記複数の画素が前記面内方向に配列されて受光面が構成され、
前記複数の画素のうちの1つの前記画素は、第1のサブ画素と第2のサブ画素とを含み、
前記受光面の中央部の前記画素に含まれる前記第1のサブ画素の面積と前記第2のサブ画素の面積とは略均等であり、前記中央部から離れて前記受光面の端に近づくにつれて、前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画素のうちの前記端により近い方の面積がより小さく、前記中央部により近い方の面積がより大きくなるように、前記第1のサブ画素の面積と前記第2のサブ画素の面積とが徐々に変化するように構成されている
前記(11)に記載の撮像装置。
(17)前記第1の光透過膜は第1の膜厚を有し、
前記第2の光透過膜は前記第1の膜厚と同等以下である第2の膜厚を有する
前記(1)から(16)のいずれかに記載の撮像装置。
(18)前記第1の光透過膜または前記第2の光透過膜の端部がテーパ形状である
前記(1)から(17)のいずれかに記載の撮像装置。
(19)光学系と、
撮像装置と、
信号処理回路とを備え、
前記撮像装置は、
光入射面を含む光電変換部と、前記光入射面と対向するように設けられて第1の屈折率を有する第1の光透過膜と、前記第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2の光透過膜とが順に積層方向へ積層された積層構造をそれぞれ有し、前記積層方向と直交する面内方向において配列された複数の画素と、
前記面内方向において隣り合う複数の前記第1の光透過膜の間に設けられると共に前記第1の屈折率より低い第3の屈折率を有する第1の画素分離部と
を有する
電子機器。
本出願は、日本国特許庁において2019年1月31日に出願された日本特許出願番号2019−15712号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (19)

  1. 光入射面を含む光電変換部と、前記光入射面と対向するように設けられて第1の屈折率を有する第1の光透過膜と、前記第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2の光透過膜とが順に積層方向へ積層された積層構造をそれぞれ有し、前記積層方向と直交する面内方向において配列された複数の画素と、
    前記面内方向において隣り合う複数の前記第1の光透過膜の間に設けられると共に前記第1の屈折率より低い第3の屈折率を有する第1の画素分離部と
    を備えた撮像装置。
  2. 前記第1の画素分離部は前記第3の屈折率を有する第1の画素分離膜を含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の画素分離部において前記第1の光透過膜の端面は空気と接している
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 隣り合う複数の前記光電変換部の間に設けられた第2の画素分離部をさらに備えた
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の画素分離部は第2の画素分離膜である
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 隣り合う2つの前記第1の光透過膜の間における前記第1の画素分離部は、第1の幅を有し、
    隣り合う2つの前記画素の間における前記第2の画素分離部は、前記第1の幅と同等以下の第2の幅を有する
    請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の光透過膜はカラーフィルタである
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記カラーフィルタは、赤フィルタ、緑フィルタ、及び青フィルタを含む
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の屈折率は、530nmの波長の光に対して1.5より大きく4.2以下である
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記第3の屈折率は、530nmの波長の光に対して1より大きく1.5以下である
    請求項1に記載の撮像装置。
  11. 複数のサブ画素分離膜をさらに備え、
    前記複数の画素は、前記サブ画素分離膜により分離された複数のサブ画素をそれぞれ含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  12. 前記複数の画素のうちの1つの前記画素において、前記複数のサブ画素は、2行2列に並べられている
    請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記複数のサブ画素のそれぞれは、平面視で長方形の領域に形成されている
    請求項11に記載の撮像装置。
  14. 前記複数のサブ画素のそれぞれは、平面視で長方形の領域に形成されており、
    前記複数の画素のうちの1つの前記画素において、前記複数のサブ画素は、2行4列に並べられている
    請求項11に記載の撮像装置。
  15. 前記複数のサブ画素のそれぞれは、平面視で略正方形の領域に形成されており、
    前記複数の画素のうちの1つの前記画素において、隣接する2つの前記サブ画素を含む
    請求項11に記載の撮像装置。
  16. 前記複数の画素が前記面内方向に配列されて受光面が構成され、
    前記複数の画素のうちの1つの前記画素は、第1のサブ画素と第2のサブ画素とを含み、
    前記受光面の中央部の前記画素に含まれる前記第1のサブ画素の面積と前記第2のサブ画素の面積とは略均等であり、前記中央部から離れて前記受光面の端に近づくにつれて、前記第1のサブ画素及び前記第2のサブ画素のうちの前記端により近い方の面積がより小さく、前記中央部により近い方の面積がより大きくなるように、前記第1のサブ画素の面積と前記第2のサブ画素の面積とが徐々に変化するように構成されている
    請求項11に記載の撮像装置。
  17. 前記第1の光透過膜は第1の膜厚を有し、
    前記第2の光透過膜は前記第1の膜厚と同等以下である第2の膜厚を有する
    請求項1に記載の撮像装置。
  18. 前記第1の光透過膜または前記第2の光透過膜の端部がテーパ形状である
    請求項1に記載の撮像装置。
  19. 光学系と、
    撮像装置と、
    信号処理回路とを備え、
    前記撮像装置は、
    光入射面を含む光電変換部と、前記光入射面と対向するように設けられて第1の屈折率を有する第1の光透過膜と、前記第1の屈折率より高い第2の屈折率を有する第2の光透過膜とが順に積層方向へ積層された積層構造をそれぞれ有し、前記積層方向と直交する面内方向において配列された複数の画素と、
    前記面内方向において隣り合う複数の前記第1の光透過膜の間に設けられると共に前記第1の屈折率より低い第3の屈折率を有する第1の画素分離部と
    を有する
    電子機器。
JP2020569506A 2019-01-31 2020-01-17 撮像装置及び電子機器 Pending JPWO2020158443A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015712 2019-01-31
JP2019015712 2019-01-31
PCT/JP2020/001449 WO2020158443A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-17 撮像装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158443A1 true JPWO2020158443A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=71840343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569506A Pending JPWO2020158443A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-17 撮像装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220085081A1 (ja)
JP (1) JPWO2020158443A1 (ja)
KR (1) KR20210118088A (ja)
CN (1) CN113272962A (ja)
DE (1) DE112020000625T5 (ja)
WO (1) WO2020158443A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202151A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
WO2024057724A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156463A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Fujifilm Corp 撮像素子
TW201405792A (zh) * 2012-07-30 2014-02-01 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
TWI668849B (zh) * 2013-03-25 2019-08-11 新力股份有限公司 固體攝像元件、攝像裝置及電子裝置
JP6369233B2 (ja) 2014-09-01 2018-08-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその信号処理方法、並びに電子機器
US10636826B2 (en) * 2015-10-26 2020-04-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
TWI785618B (zh) * 2016-01-27 2022-12-01 日商新力股份有限公司 固體攝像元件及電子機器
CN107367370B (zh) 2017-07-05 2023-04-14 大连理工大学 浮式闸门物模试验装置及多自由度工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210118088A (ko) 2021-09-29
WO2020158443A1 (ja) 2020-08-06
US20220085081A1 (en) 2022-03-17
DE112020000625T5 (de) 2022-01-05
CN113272962A (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11881495B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method for manufacturing the same, and electronic device
WO2020209107A1 (ja) 固体撮像装置
JPWO2018212175A1 (ja) 光電変換素子および撮像素子
JPWO2019138923A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器
WO2020149207A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
US20230008784A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP2019012739A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
WO2021044716A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2019192802A (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2020158443A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
TW202117363A (zh) 成像裝置
US20230042668A1 (en) Imaging device and electronic device
WO2023013444A1 (ja) 撮像装置
WO2022220084A1 (ja) 撮像装置
WO2022091576A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2021140958A1 (ja) 撮像素子、製造方法、並びに電子機器
WO2023171149A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2024029408A1 (ja) 撮像装置
JP7316340B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2024095832A1 (en) Photodetector, electronic apparatus, and optical element
WO2021215299A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2023127498A1 (ja) 光検出装置および電子機器
WO2023195316A1 (en) Light detecting device
WO2023058326A1 (ja) 撮像装置
US20240038807A1 (en) Solid-state imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520