JPWO2020157885A1 - データストリーム割り当て方法、システムおよびプログラム - Google Patents

データストリーム割り当て方法、システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020157885A1
JPWO2020157885A1 JP2020569252A JP2020569252A JPWO2020157885A1 JP WO2020157885 A1 JPWO2020157885 A1 JP WO2020157885A1 JP 2020569252 A JP2020569252 A JP 2020569252A JP 2020569252 A JP2020569252 A JP 2020569252A JP WO2020157885 A1 JPWO2020157885 A1 JP WO2020157885A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data stream
server
servers
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020569252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151795B2 (ja
Inventor
有熊 威
貴稔 北野
康史 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020157885A1 publication Critical patent/JPWO2020157885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151795B2 publication Critical patent/JP7151795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19639Details of the system layout
    • G08B13/19645Multiple cameras, each having view on one of a plurality of scenes, e.g. multiple cameras for multi-room surveillance or for tracking an object by view hand-over
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19669Event triggers storage or change of storage policy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/0806Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division the signals being two or more video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

複数のカメラシステムから得られるデータストリームを用いて、複数のサーバが分析の対象物を分析する場合に、サーバの処理負荷の不均一を抑え、サーバにおける分析処理の遅延を抑えることができるデータストリーム割り当てシステムを提供する。割り当て決定部4は、監視領域内の対象物の数の偏りに応じて、複数のカメラシステムから得られるデータストリームを複数のサーバに割り当てる。そして、分配部5は、複数のサーバに対するデータストリームの割り当て結果に従って、複数のカメラシステムから得られるデータストリームを、それぞれ、データストリームが割り当てられたサーバに分配する。

Description

本発明は、データストリームをサーバに割り当てるデータストリーム割り当て方法、データストリーム割り当てシステム、および、データストリーム割り当てプログラムに関する。
特許文献1には、異なる地域が割り当てられた複数の情報処理装置を通信ネットワーク上に配置することが記載されている。そして、特許文献1には、走行情報に含まれる位置情報を参照し、位置情報が示す地点を含む地域が割り当てられた情報処理装置に対して、その走行情報を送信することが記載されている。
また、特許文献2には、低負荷監視部の担当エリアに、高負荷監視部の担当エリアの一部である部分エリアを追加することが記載されている。
特開2005−165492号公報 特開2016−82424号公報
複数のカメラシステムで空港等の領域を監視し、各カメラシステムから得られるデータストリーム(時系列データ)を複数のサーバで分析することが考えられる。そして、この場合に、特許文献1に記載された技術と同様に、領域内に定めた各エリアを固定的にサーバに割り当て、個々のサーバが、サーバに割り当てられたエリアを撮影する各カメラシステムから得られたデータストリームを用いて、領域内の対象物の分析を行うことが考えられる。なお、ここでは、分析の対象物が人間である場合を例にする。また、個々のカメラシステムは、撮影した人間毎に、データストリームを生成する。
しかし、上記の例では、領域内に存在する人間(対象物)が領域内の特定のエリアに集中すると、その特定のエリアを割り当てられたサーバが処理するデータストリームの量が大量になる。すなわち、人間が集中しているエリアが割り当てられたサーバに対するデータストリームの転送量や、そのサーバの処理負荷が増加してしまい、分析処理の遅延が生じることになる。一方、人間が少ないエリアが割り当てられたサーバの処理負荷は小さい。
このようなサーバ間の処理負荷の不均一を抑えられることが好ましい。
特許文献2に記載された技術では、低負荷監視部の担当エリアに、高負荷監視部の担当エリアの一部である部分エリアを追加する。しかし、あるエリアの部分エリアを他のエリアに追加する処理では、局所的なエリア変更しか行われない。そのため、あるエリアの部分エリアを他のエリアに追加する処理を上記の例に適用したとしても、サーバ間の処理負荷の不均一を十分に抑えることができない。
そこで、本発明は、複数のカメラシステムから得られるデータストリームを用いて、複数のサーバが分析の対象物を分析する場合に、サーバの処理負荷の不均一を抑え、サーバにおける分析処理の遅延を抑えることができるデータストリーム割り当て方法、データストリーム割り当てシステム、および、データストリーム割り当てプログラムを提供することを目的とする。
本発明によるデータストリーム割り当て方法は、少なくとも1つのコンピュータ、および、監視領域を撮影する複数のカメラシステムから得られるデータストリームを用いて前記監視領域内の対象物の分析を行う複数のサーバによって実現されるデータストリーム割り当て方法であって、前記少なくとも1つのコンピュータが、前記監視領域内の前記対象物の数の偏りに応じて、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを前記複数のサーバに割り当て、前記複数のサーバに対するデータストリームの割り当て結果に従って、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを、それぞれ、データストリームが割り当てられたサーバに分配し、前記複数のサーバが、それぞれ、前記少なくとも1つのコンピュータによって分配されたデータストリームを用いて、前記対象物の分析を行うことを特徴とする。
本発明によるデータストリーム割り当てシステムは、監視領域を撮影する複数のカメラシステムから得られるデータストリームを用いて前記監視領域内の対象物の分析を行う複数のサーバに対して前記データストリームを割り当てるデータストリーム割り当てシステムであって、前記監視領域内の前記対象物の数の偏りに応じて、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを前記複数のサーバに割り当てる割り当て決定部と、前記複数のサーバに対するデータストリームの割り当て結果に従って、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを、それぞれ、データストリームが割り当てられたサーバに分配する分配部とを備えることを特徴とする。
本発明によるデータストリーム割り当てプログラムは、コンピュータに、監視領域を撮影する複数のカメラシステムから得られるデータストリームを用いて前記監視領域内の対象物の分析を行う複数のサーバに対して前記データストリームを割り当てさせるためのデータストリーム割り当てプログラムであって、前記コンピュータに、前記監視領域内の前記対象物の数の偏りに応じて、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを前記複数のサーバに割り当てる割り当て決定処理、および、前記複数のサーバに対するデータストリームの割り当て結果に従って、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを、それぞれ、データストリームが割り当てられたサーバに分配する分配処理を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、複数のカメラシステムから得られるデータストリームを用いて、複数のサーバが分析の対象物を分析する場合に、サーバの処理負荷の不均一を抑え、サーバにおける分析処理の遅延を抑えることができる。
本発明の実施形態のデータストリーム割り当てシステムの例を示すブロック図である。 カメラシステム統計情報テーブルの例を示す模式図である。 エリアテーブルの例を示す模式図である。 サーバテーブルの例を示す模式図である。 最小エリアサイズテーブルの例を示す模式図である。 各サーバ8が分析対象としている対象物の数の偏りが大きくなった場合に、割り当て決定部4が、監視領域を分割して個々のエリアを定め、各エリアをいずれかのサーバ8に割り当てる処理の例を示すフローチャートである。 ステップS4〜S6のループ処理によって、監視領域が複数のエリアに分割されていく状況を示す模式図である。 ステップS1〜S8の処理を行った後のエリアテーブルの例を示す模式図である。 ステップS1〜S8の処理を行った後のサーバテーブルの例を示す模式図である。 ステップS7の処理経過の例を示すフローチャートである。 ステップS7に移行した時点における各エリアの例を示す模式図である。 エリアA〜Oに対して算出した指標値およびステップS12で定められた優先順位を示す模式図である。 優先順位が11番目であるエリアEが選択エリアとなったときまでにおける、ステップS14〜S16のループ処理でのエリア割り当て結果を示す模式図である。 エリアFを分割した後の各エリアの状態を示す模式図である。 エリアF2をサーバhに割り当てた後における各サーバ8に対するエリア割り当てを示す模式図である。 データストリーム割り当てシステム1が各カメラシステム7から受け取ったデータストリームを各サーバ8に分配し、各サーバ8が分析を行う処理経過の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のデータストリーム割り当てシステム1に係るコンピュータの構成例を示す概略ブロック図である。 本発明のデータストリーム割り当てシステムの概要を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態のデータストリーム割り当てシステムの例を示すブロック図である。本発明のデータストリーム割り当てシステム1は、複数のカメラシステム7、および、複数のサーバ8に、通信可能に接続されている。図1では、3つのカメラシステム7を図示しているが、カメラシステム7の数は3つに限定されない。同様に、図1では、3つのサーバ8を図示しているが、サーバ8の数も3つに限定されない。各サーバ8は、それぞれ別個のサーバであるが、複数のサーバ8(サーバ8の集合)を、便宜的に分析部80と称する。
まず、カメラシステム7について説明する。
カメラシステム7は、例えば、公共交通機関における人の集まる場所、空港、スタジアム、イベント会場、大規模商業施設等の領域を監視するために、複数台設けられる。以下、複数のカメラシステム7によって撮影される領域を「監視領域」と記す。監視領域には、サーバ8による分析対象となる対象物が存在する。以下、適宜、監視領域が空港であり、対象物が人間である場合を例にして説明する。ただし、監視領域は空港に限定されず、また、対象物も人間に限定されない。例えば、対象物は車両や動物等であってもよい。
個々のカメラシステム7は、カメラを備える。さらに、個々のカメラシステム7は、カメラが撮影によって得た画像から人間(対象物)の動線を検出する動線検出機能と、イベントを検出するイベント検出機能とを備え、人間(対象物)の動線を表わすデータストリームを、本発明のデータストリーム割り当てシステム1に入力する。本実施形態では、データストリームは、対象物の動線を表わすので、個々のデータストリームは個々の人間に対応している。
データストリームは、例えば、時刻とその時刻における対象物の位置とを対応付けたデータを時刻順に連ねた時系列データである。また、データストリームでは、イベントが検出された時刻には、位置だけでなく、そのイベントを示す情報も対応付けられる。イベントとは、例えば、「荷物を置く」等の予め定められた種々の動き(対象物の動き)を意味する。データストリームから、対象物の動線や、イベントの発生位置および発生時刻が分かる。また、カメラシステム7は、生成したデータストリームに、そのカメラシステム7のID(IDentification)を付加する。
なお、カメラシステム7の構成は、カメラが動線検出機能、イベント検出機能およびデータストリーム生成機能を備える構成であってもよい。あるいは、カメラシステム7の構成は、動線検出機能、イベント検出機能およびデータストリーム生成機能を備える情報処理装置と、カメラとが有線または無線で接続される構成であってもよい。
データストリーム割り当てシステム1は、複数のカメラシステム7から得られたデータストリームをサーバ8に割り当て、データストリームを、そのデータストリームが割り当てられたサーバ8に分配する。
各サーバ8は、データストリーム割り当てシステム1から分配されたデータストリームを用いて対象物を分析する。ここで、分析の一例として、例えば、所定のパターンを検出することが挙げられる。所定のパターンは、通常とは異なる対象物の行動または状態である。例えば、「人間が、空港のゲート付近で荷物を置き、別のゲートに移動し、その別のゲートに入場すること」等が所定のパターンに該当する。
ただし、所定のパターンは、上記の例に限定されない。例えば、各サーバ8は、分析処理として、対象物の監視線の通過、監視領域における対象物の侵入、立ち去り、出現、消失、喧嘩、滞留、うろつき、転倒、立ち上がり、座り込み、移動方向の変化、逆走、万引き、迂回、損傷、持ち去り、置き去り、落書き行為、対象物の行列、混雑、行列から外れた後にまた行列に戻る行為、人が走っていること等の種々の行動や状態を検出してもよい。対象物は、人間に限らず、車両等の乗り物や、動物であってもよい。
また、所定のパターンは、犯罪等の特定のイベントそのものであってもよい。また、所定のパターンは、特定の状況で発生したイベントであってもよい。また、所定のパターンは、特定のイベントと特定のイベントとが連続して発生した状況であってもよい。
検出された所定のパターン(通常とは異なる対象物の行動または状態)は、犯罪の検出、犯罪の予防、施設(例えば、空港等)の利用者の利便性や満足度の把握等に用いられる。
図1に示す例では、各サーバ8に接続されるデータ出力部9が設けられる場合を示している。データ出力部9は、例えば、データストリーム割り当てシステム1とは別のコンピュータによって実現される。データ出力部9は、各サーバ8が出力する分析結果(例えば、所定のパターンの検出結果)を受信し、各サーバ8から得られた分析結果をまとめて、外部システム(図示略)に出力すればよい。外部システムは、各サーバ8における分析結果に基づいて、例えば、犯罪の検出、または、利用者の利便性や満足度の算出等を行う。データ出力部9は、時刻に基づいて各サーバ8から得られた分析結果を統合し、その結果を出力してもよい。
次に、本発明のデータストリーム割り当てシステム1について説明する。データストリーム割り当てシステム1は、入力部2と、情報記憶部3と、割り当て決定部4と、分配部5とを備える。
入力部2は、複数のカメラシステム7からデータストリームを受け取る。例えば、入力部2は、データストリーム割り当てシステム1が備える通信インタフェース(図1において図示略)を介して、各カメラシステム7がデータストリーム割り当てシステム1に送信したデータストリームをそれぞれ受信する。そして、入力部2は、各カメラシステム7から受け取ったデータストリームを分配部5に送る。
なお、カメラシステム7の違いによって、データストリームのフォーマットが統一されていない場合には、入力部2は、受け取った各データストリームのフォーマットを統一した後に、データストリームを分配部5に送る。例えば、カメラシステム7の違いにより、あるカメラシステム7で生成されるデータストリームでは、時刻が世界標準時で記述され、別のカメラシステム7で生成されるデータストリームでは、時刻が日本における時刻で記述されているとする。この場合、入力部2は、受け取った各データストリームの時刻の記述を1つのフォーマットに統一する。
情報記憶部3は、割り当て決定部4によって決定された各サーバ8に対するエリアの割り当て等の種々の情報を記憶する記憶装置である。エリアとは、監視領域を分割することによって定められた個々の分割領域である。監視領域を分割することによってエリアを定める処理は、割り当て決定部4によって実行される。
情報記憶部3は、以下に例示する種々のテーブルの形式で情報を記憶する。
情報記憶部3は、例えば、カメラシステム統計情報テーブルと、エリアテーブルと、サーバテーブルと、最小エリアサイズテーブルとを記憶する。
図2は、カメラシステム統計情報テーブルの例を示す模式図である。カメラシステム統計情報テーブルには、カメラシステム7毎に、カメラシステム7のIDと、対象物数平均値と、撮影位置とが対応付けて格納される。
撮影位置は、カメラシステム7によって撮影される範囲の中心位置を示す情報であり、例えば、緯度および経度で表される。カメラシステム7が備えるカメラの設置位置やカメラの向きは固定される。従って、カメラシステム統計情報テーブルに格納されている個々の撮影位置は、固定値であり、変化しない。
また、カメラシステム7の対象物数平均値は、各サーバ8で分析されている対象物のうち、そのカメラシステム7で撮影された対象物の数の平均値である。割り当て決定部4は、データストリームを用いて対象物の分析を行っている各サーバ8をモニタして、カメラシステム7毎に、分析部80(複数のサーバ8)で分析されている対象物の数の直近の平均値を取得する。なお、データストリームにはカメラシステム7のIDが付加されているので、各サーバ8が分析の際に用いているデータストリームをモニタすることで、割り当て決定部4は、カメラシステム7毎に、分析部80で分析されている対象物の数の直近の平均値を取得することができる。割り当て決定部4は、カメラシステム7毎に取得した対象物の数の直近の平均値を、対象物数平均値としてカメラシステム統計情報テーブル(図2参照)に格納することによって、対象物数平均値を更新する。従って、情報記憶部3が記憶しているカメラシステム統計情報テーブル内の対象物数平均値は、割り当て決定部4によって更新される。
図3は、情報記憶部3が記憶するエリアテーブルの例を示す模式図である。エリアテーブルには、エリア毎に、エリアのIDと、そのエリア内を撮影するカメラシステム7のIDのリストと、直近対象物数と、エリア位置と、エリアサイズとが対応付けて格納される。
割り当て決定部4は、監視領域を分割することによって個々のエリアを定めると、エリア毎にIDを決定する。また、割り当て決定部4は、エリア毎に、撮影位置(図2参照)がエリア内に含まれるカメラシステム7を特定する。ここで特定されるカメラシステム7は、1つとは限らず、複数であってよい。このカメラシステム7は、そのエリア内を撮影するカメラシステム7である。割り当て決定部4は、エリア毎にエリア位置およびエリアサイズを判定する。本実施形態では、エリアは矩形であり、エリア位置は上方から各エリアを見た場合における左上の頂点の位置を表わす緯度および経度をエリア位置とする場合を例にして説明する。エリアサイズは、エリアの縦の長さおよび横の長さである。エリア位置およびエリアサイズによって、エリアの範囲が定まる。
エリアテーブルにおける直近対象物数は、エリア内を撮影する撮影するカメラシステム7に対応する対象物数平均値(図2参照)の和である。すなわち、直近対象物数は、エリア内を撮影する撮影する各カメラシステム7から得られたデータストリームを用いて分析部80で分析されている対象物の直近の数であると言える。
割り当て決定部4は、各エリアを定めた後、エリア毎に、エリアのID、エリア内を撮影する各カメラシステム7のID、エリア位置およびエリアサイズを、エリアテーブルに格納する。また、カメラシステム統計情報テーブル(図2参照)に基づいて、エリア毎に、直近対象物数を算出し、直近対象物数をエリアテーブルに格納する。また、割り当て決定部4は、カメラシステム統計情報テーブル内の対象物数平均値を更新した場合、それに合わせて、エリアテーブル内の直近対象物数も更新する。
図4は、情報記憶部3が記憶するサーバテーブルの例を示す模式図である。サーバテーブルには、サーバ8毎に、サーバ8のIDと、サーバ8に割り当てられたエリアのIDのリストと、直近対象物数とが対応付けて格納される。
割り当て決定部4は、サーバ8にエリアを割り当てた後、そのサーバ8のIDと、そのサーバ8に割り当てられた各エリアのIDのリストと、直近対象物数とを対応付けて、サーバテーブルに格納する。
サーバテーブルにおける直近対象物数は、サーバ8に割り当てられた各エリアに対応付けられている直近対象物数の和である。すなわち、割り当て決定部4は、サーバ8に割り当てられた各エリアに対応付けられている直近対象物数をエリアテーブル(図3参照)から読み取り、その直近対象物数の和を、そのサーバ8に対応する直近対象物数としてサーバテーブルに格納すればよい。カメラシステム統計情報テーブル内の対象物数平均値の更新に伴って、エリアテーブル内の直近対象物数を更新する場合、割り当て決定部4は、それに合わせて、サーバテーブル内の直近対象物数も更新する。
サーバテーブル内の直近対象物数は、各サーバ8が分析対象としている対象物の直近の数であると言える。
なお、カメラシステム7が一人の人間から複数の動線を検出する場合もある。また、複数のカメラシステム7が同一の人間を撮影して、それぞれ、動線を検出する場合もある。従って、カメラシステム統計情報テーブルにおける対象物数平均値(図2参照)や、エリアテーブルやサーバテーブルにおける直近対象物数は、延べ数である。
図5は、情報記憶部3が記憶する最小エリアサイズテーブルの例を示す模式図である。最小エリアサイズテーブルは、許容される最も小さなエリアサイズ(以下、最小エリアサイズと記す。)を格納するテーブルである。割り当て決定部4は、最小エリアサイズよりも小さなサイズのエリアを定めることはない。
最小エリアサイズは、予め定められた固定値である。最小エリアサイズは、1台のカメラシステム7の撮影範囲よりも広いサイズとして定められる。また、最小エリアサイズは、所定のパターンの誤検出を抑えられる程度に広く定められる。例えば、空港のゲート付近で荷物を置きトイレに行く行動は、通常の行為であり、所定のパターンとして検出する必要はない。しかし、ゲート付近に荷物を置いた人間の行先がトイレであると分からないほど、エリアが小さいと、その人間がトイレに行ったとしても、所定のパターンとして検出されることがあり得る。そのようなことを防げる程度に、最小エリアサイズは広く定められる。ただし、分析の内容に応じて、適切な最小エリアサイズは異なる。そこで、図5に示す例では、分析の内容の種類を示す分析ID毎に、最小エリアサイズが格納されている。データストリーム割り当てシステム1や各サーバ8を用いるユーザは、分析内容に応じて、最小エリアサイズを指定する。そして、割り当て決定部4は、ユーザに指定された最小エリアサイズに基づいて、各エリアを定める。割り当て決定部4は、監視領域を分割することを繰り返し、エリアを定めるが、個々のエリアのサイズは同一とは限らない。
割り当て決定部4は、監視領域を分割することによって各エリアを定め、さらに、各エリアをサーバ8に割り当てると、情報記憶部3に記憶されているエリアテーブル(図3参照)の内容、および、情報記憶部3に記憶されているサーバテーブル(図4参照)の内容を更新する。
また、割り当て決定部4は、データストリームを用いて対象物の分析を行っている各サーバ8をモニタし、カメラシステム統計情報テーブル(図2参照)の対象物数平均値を更新すると、それに合わせて、エリアテーブル内の直近対象物数、および、サーバテーブル内の直近処理対象物数を更新する。
また、個々のサーバ8に対応する直近対象物数(サーバテーブルに格納されているそれぞれの直近対象物数)の最大値と最小値との差が閾値以上になったということは、サーバ8が分析対象としている対象物の数の偏りが大きくなったことを意味している。このように、サーバテーブルに格納されているそれぞれの直近対象物数最大値と最小値との差が閾値以上になった場合、割り当て決定部4は、監視領域を分割し直し、新たに各エリアを定め直す。そして、割り当て決定部4は、その各エリアをそれぞれいずれかのサーバ8に割り当てる。この処理の詳細については、フローチャートを用いて後述する。
エリアが定まると、そのエリア内を撮影するカメラシステム7を特定することができる。そして、カメラシステム7と、そのカメラシステム7から得られるデータストリームとは対応付けられている。従って、割り当て決定部4は、各エリアをそれぞれいずれかのサーバ8に割り当てることで、各カメラシステム7から得られるデータストリームをいずれかのサーバ8に割り当てていることになる。
分配部5は、サーバ8へのエリアの割り当て結果に基づいて、各カメラシステム7から得られるデータストリームを、サーバ8に分配する。すなわち、分配部5は、カメラシステム7毎に、カメラシステム7から得たデータストリームを、そのカメラシステム7の撮影位置を含むエリアが割り当てられたサーバ8に分配する。このとき、分配部5は、それぞれのデータストリームを、データストリーム割り当てシステム1が備える通信インタフェース(図1において図示略)を介して、分配先となるサーバ8に送信する。
本発明のデータストリーム割り当てシステム1は、少なくとも1つ以上のコンピュータによって実現される。
例えば、入力部2、割り当て決定部4および分配部5は、データストリーム割り当てプログラムに従って動作する1つのコンピュータのCPU(Central Processing Unit )によって実現されてもよい。この場合、例えば、CPUが、コンピュータのプログラム記憶装置等のプログラム記録媒体からデータストリーム割り当てプログラムを読み込み、そのデータストリーム割り当てプログラムに従って、入力部2、割り当て決定部4および分配部5として動作すればよい。
また、例えば、データストリーム割り当てシステム1は、有線または無線で接続される2つ以上のコンピュータによって実現されていてもよい。
次に、本実施形態の処理経過について説明する。図6は、各サーバ8が分析対象としている対象物の数の偏りが大きくなった場合に、割り当て決定部4が、監視領域を分割して個々のエリアを定め、各エリアをいずれかのサーバ8に割り当てる処理の例を示すフローチャートである。
なお、割り当て決定部4が、既に、一旦、複数のエリアを定め、その個々のエリアをいずれかのサーバ8に割り当てる動作を行い、カメラシステム統計情報テーブル、エリアテーブルおよびサーバテーブルが情報記憶部3に記憶されているものとする。そして、割り当て決定部4が、データストリームを用いて対象物の分析を行っている各サーバ8をモニタして、変化がある場合に、カメラシステム統計情報テーブル内の対象物数平均値、エリアテーブル内の直近対象物数、および、サーバテーブル内の直近対象物数を更新している状況であるとする。割り当て決定部4が、データストリームを用いて対象物の分析を行っている各サーバ8をモニタするためには、分配部5が、サーバ8へのエリアの割り当て結果に基づいて、データストリームをサーバ8に分配していなければならない。そのため、データストリーム割り当てシステム1の運用開始時においては、割り当て決定部4は、任意に複数のエリアを定め、各エリアを任意にサーバ8に割り当ててよい。例えば、割り当て決定部4は、運用開始時において、監視領域をサーバ8の台数と同数のエリアに分割し、1つのエリアを1つのサーバ8に割り当ててもよい。
また、運用開始前に、ユーザが分析の内容に応じて、予め、最小エリアサイズテーブルの中から1つの最小エリアサイズを指定しているものとする。そして、指定された最小エリアサイズが情報記憶部3に記憶されているものとする。
割り当て決定部4は、個々のサーバ8に対応する直近対象物数の最大値と最小値との差が閾値以上になったか否かを判定する(ステップS1)。換言すれば、割り当て決定部4は、サーバテーブルに格納されているそれぞれの直近対象物数の最大値と最小値との差が閾値以上になったか否かを判定する。なお、この閾値は予め定められている。
個々のサーバ8に対応する直近対象物数の最大値と最小値との差が閾値未満であれば(ステップS1のNo)、サーバ8が分析対象としている対象物の数の偏りが小さいと言える。この場合、割り当て決定部4は、エリアを定め直すことなく、処理を終了する。
個々のサーバ8に対応する直近対象物数の最大値と最小値との差が閾値以上であれば(ステップS1のYes)、サーバ8が分析対象としている対象物の数の偏りが大きいと言える。この場合、割り当て決定部4は、対象物の総数とサーバ8の台数とに基づいて、1つのエリア内に存在する対象物の数の上限値を定める(ステップS2)。割り当て決定部4は、カメラシステム統計情報テーブルに格納されているカメラシステム7毎の対象物数平均値の和を計算することによって、対象物の総数を算出する。そして、割り当て決定部4は、対象物の総数をサーバ8の台数で除算することによって、1つのエリア内に存在する対象物の数の上限値を算出する。例えば、対象物(人間)の総数が431人であり、サーバ8の台数が10台であるならば、割り当て決定部4は、1つのエリア内に存在する対象物の数の上限値を、431/10=43.1人と定める。
また、ステップS2において、割り当て決定部4は、監視領域全体を1つのエリアと定める。
次に、割り当て決定部4は、予め指定された最小エリアサイズを情報記憶部3から読み込む(ステップS3)。
次に、割り当て決定部4は、全てのエリアのサイズが最小エリアサイズに達したか否かを判定する(ステップS4)。全てのエリアのサイズが最小エリアサイズに達しているならば(ステップS4のYes)、ステップS7に移行する。
まだ、最小エリアサイズに達していないエリアがあるならば(ステップS4のNo)、ステップS5に移行する。最初にステップS4に移行した場合、監視領域全体を1つのエリアとしているので、ステップS5に移行する。
ステップS5において、割り当て決定部4は、対象物の数がステップS2で定めた上限値を超えているエリア2つのエリアに分割する。前述のように、本実施形態では、エリアは矩形であるとする。割り当て決定部4は、ステップS5で1つのエリアを2つのエリアに分割する場合、矩形の長辺に垂直にエリアを分割する。このようにエリアを分割することで、極端に細長いエリアが生じることを防止できる。なお、正方形のエリアを分割する場合には、割り当て決定部4は、いずれかの辺に垂直にエリアを分割すればよい。
次に、割り当て決定部4は、全てのエリアで、対象物の数がステップS2で定めた上限値以下であるか否かを判定する(ステップS6)。全てのエリアで、対象物の数がステップS2で定めた上限値以下であるならば(ステップS6のYes)、ステップS7に移行する。
また、対象物の数がステップS2で定めた上限値を超えているエリアが存在するならば(ステップS6のNo)、割り当て決定部4は、ステップS4以降の処理を繰り返す。
図7は、ステップS4〜S6のループ処理によって、監視領域が複数のエリアに分割されていく状況を示す模式図である。図7では、対象物が人間であり、ステップS2で定められた上限値が、前述の例のように43.1人である場合を例示している。図7に示す最後の分割状態では、全てのエリアで人間の数が上限値(43.1人)以下となっている。従って、図7に示す例では、図7に示す最後の分割状態になった場合に、ステップS7に移行する。
ステップS7において、割り当て決定部4は、各サーバ8で処理負荷が均一になるようにエリアをサーバ8へ割り当てる。ただし、各サーバ8で処理負荷が完全に均一にならなくてもよい。ステップS7の処理については、図10に示すフローチャートを参照して後述する。
ステップS7の後、割り当て決定部4は、情報記憶部3に記憶されているエリアテーブル、および、サーバテーブルの内容を更新する(ステップS8)。
ステップS1の前におけるエリアテーブルおよびサーバテーブルがそれぞれ、図3、図4に示す状態であったとする。この状態から、ステップS1〜S8の処理を行った後のエリアテーブル、サーバテーブルの例を、それぞれ、図8、図9に示す。図9では、サーバ毎の直近対象物数の偏りが、図4に示す例よりも抑えられていることを示している。
次に、ステップS7(図6参照)の処理経過について説明する。図10は、ステップS7の処理経過の例を示すフローチャートである。
本実施形態では、各サーバ8には、処理容量の基準が予め定められている。処理容量の基準とは、サーバ8が分析する対象物の数が超えないことが好ましい値である。ただし、サーバ8は、処理容量の基準を超える数の対象物を分析してもよい。また、処理容量の基準から、サーバ8に割り当てられたエリア内の対象物の数を減算した値を、処理容量の余裕と称する。ここでは、前述の例のようにサーバ8が10台あり、各サーバ8における処理容量の基準がいずれも“50”である場合を例にして説明する。また、この10台のサーバ8を、符号a〜jで区別することとする。
ここでは、ステップS7に移行した時点で、図11に示す分割状態になっている場合を例にして説明する。図11に示す数は、エリア内に存在する人間(対象物)の数である。また、符号A〜Oは、各エリアを区別するための符号である。
ステップS7において、割り当て決定部4は、エリア毎に、対象物の数を最小エリア相当数で除算して得られる指標値を算出する(ステップS11)。最小エリア相当数とは、エリアが、最小エリアサイズのエリアの何個分に相当するかを表わす値である。
次に、割り当て決定部4は、ステップS11でエリア毎に算出した指標値の降順で、各エリアに優先順位を定める(ステップS12)。図12は、エリアA〜O(図11参照)に対して算出した指標値およびステップS12で定められた優先順位を示している。例えば、エリアNでは、人数が41で、最小エリア相当数は1である。従って、エリアNの指標値は、41/1=41となる。同様に、他のエリアの指標値も得られる。エリアNの指標値が最大であるので、指標値の降順で各エリアの優先順位を定めると、エリアNの優先順位が1となる。
指標値は、エリア内の対象物の数が多いほど、また、エリアサイズが小さいほど、大きな値となる。従って、エリア内の対象物の数が多く、かつ、エリアサイズが小さいエリアの優先順位が高くなる。この優先順位は、サーバへの割り当ての順序を表わしている。エリアサイズが小さいエリアは、さらに分割できない場合があり、本実施形態では、そのようなエリアの優先順位が高くなるように指標値を算出し、優先順位を定めている。
ステップS12の次に、割り当て決定部4は、全てのエリアがいずれかのサーバ8に割り当て済みであるか否かを判定する(ステップS13)。全てのエリアがいずれかのサーバ8に割り当て済みであるならば(ステップS13のYes)、ステップS7を終了し、ステップS8(図6参照)に移行する。
サーバ8に割り当てられていないエリアが残っているならば(ステップS13のNo)、割り当て決定部4は、未選択のエリアの中から優先順位が最も高いエリアを選択する(ステップS14)。ステップS14で選択されたエリアを、選択エリアと記す。最初にステップS14に移行した時点では、いずれのエリアも選択されていない。従って、本例では、最初にステップS14に移行した場合には、優先順位が最も高いエリアN(図11、図12を参照)が選択される。
ステップS14の次に、割り当て決定部4は、選択エリアを割り当て可能なサーバ8があるか否かを判定する(ステップS15)。選択エリアを割り当て可能なサーバ8とは、処理容量の余裕が、選択エリアにおける人数(対象物の数)以上となっているサーバ8である。本例において、最初にステップS15に移行した時点では、いずれのサーバ8においても、処理容量の余裕は“50”であり、選択エリアを割り当て可能なサーバ8が存在することになる(ステップS15のYes)。
選択エリアを割り当て可能なサーバ8が存在しない場合(ステップS15のNo)、ステップS17に移行する。ステップS17に移行する場合については、後述する。
選択エリアを割り当て可能なサーバ8が存在する場合(ステップS15のYes)、割り当て決定部4は、選択エリアを、処理容量の余裕が最も大きいサーバ8に割り当てる(ステップS16)。処理容量の余裕が最も大きいサーバ8が複数存在する場合には、割り当て決定部4は、その複数のサーバ8のうちの任意のサーバに選択エリアを割り当ててよい。ステップS16の後、割り当て決定部4は、ステップS13以降の処理を繰り返す。
本例では、エリアEが選択エリアとなるまでは、ステップS15からステップS16に移行し、ステップS17に移行することはない。図13は、優先順位が11番目であるエリアEが選択エリアとなったときまでにおける、ステップS14〜S16のループ処理でのエリア割り当て結果を示す。
優先順位が11番目であるエリアEを選択し、ステップS16で、図13に示すようにエリアEをサーバiに割り当てた後、ステップS13,S14の順に移行し、ステップS14で、優先順位が12番目であるエリアFを選択する。この場合を例にして、ステップS15からステップS17(図10参照)に移行する場合の処理を説明する。
エリアFにおける人数(対象物の数)は、36人である(図11参照)。一方、図13に示すエリアの割り当て状態で、処理容量の余裕が、エリアFにおける人数“36人”以上となっているサーバ8はない。例えば、図13に示すエリアの割り当て状態で、処理容量の余裕が最も大きいサーバ8は、サーバhである。しかし、サーバhの処理容量の余裕は、50−25=25であり、36未満である。従って、割り当て決定部4は、エリアFを選択後のステップS15において、選択エリア(エリアF)を割り当て可能なサーバ8がないと判定する(ステップS15のNo)。この場合、ステップS17に移行する。
ステップS17において、割り当て決定部4は、選択エリア(エリアF)を分割できるか否かを判定する。このとき、割り当て決定部4は、選択エリアを2つのエリアに等分割した場合、分割後の各エリアのサイズが最小エリアサイズ以上になる場合には、選択エリアを分割できると判定すればよい。また、割り当て決定部4は、選択エリアを2つのエリアに等分割した場合、分割後の各エリアのサイズが最小エリアサイズ未満になる場合には、選択エリアを分割できないと判定すればよい。
選択エリアを分割できないと判定した場合(ステップS17のNo)、割り当て決定部4は、選択エリアを、処理容量の余裕が最も大きいサーバ8に割り当てる(ステップS21)。その結果、そのサーバ8における処理対象の数が、処理容量の基準値(本例では“50”)を超えてもよい。ステップS21の後、割り当て決定部4は、ステップS13以降の処理を繰り返す。
本例では、図11から分かるように、エリアFは分割可能である。従って、割り当て決定部4は、選択エリアを分割できると判定する(ステップS17のYes)。この場合、ステップS18に移行する。
ステップS18において、割り当て決定部4は、選択エリア(エリアF)を2つのエリアに分割する。分割の方法は、ステップS5(図6参照)における分割の方法と同様である。すなわち、割り当て決定部4は、選択エリアの長辺に垂直に選択エリアを分割する。また、選択エリアが正方形である場合には、割り当て決定部4は、いずれかの辺に垂直に選択エリアを分割すればよい。
図14は、図11に示す状態から、エリアFを分割した後の各エリアの状態を示す模式図である。ステップS18でエリアFを分割した結果得られる2つのエリアをそれぞれ、エリアF1,エリアF2とする。また、本例では、エリアF1における人数が15人であり、エリアF2における人数が21人であるとする(図14参照)。
ステップS18の後、割り当て決定部4は、ステップS18の分割によって得られた2つのエリアのうち、対象物の数(人数)が多い方のエリアを、処理容量の余裕が最も大きいサーバ8に割り当てる(ステップS19)。本例では、割り当て決定部4は、エリアF2を、処理容量の余裕が最も大きいサーバh(図13参照)に割り当てる。エリアF2をサーバhに割り当てた後における各サーバ8に対するエリア割り当てを、図15に示す。
ステップS19の次に、割り当て決定部4は、ステップS18での分割によって得られた2つのエリアのうち、対象物の数が少ない方のエリア(本例では、エリアF1)について指標値を算出する。この指標値の算出方法は、ステップS11における指標値の算出方法と同じである。すなわち、割り当て決定部4は、対象物の数を最小エリア相当数で除算することによって、指標値を算出する。エリアF1における人数は15人であり(図14参照)、エリアF1の最小エリア相当数は2である。従って、割り当て決定部4は、エリアF1の指標値として、15/2=7.5を算出する。さらに、割り当て決定部4は、そのエリアと未選択のエリアの優先順位を定め直す(ステップS20)。このとき、割り当て決定部4は、そのエリアと未選択のエリアに対して、指標値の降順で優先順位を定め直せばよい。本例では、割り当て決定部4は、エリアF1、および、未選択のエリアK,B,Aの優先順位を定め直せばよい。
ステップS20の後、割り当て決定部4は、ステップS13以降の処理を繰り返す。
ステップS13において、全てのエリアがいずれかのサーバ8に割り当て済みであると判定した場合(ステップS13のYes)、ステップS7を終了する。そして、割り当て決定部4は、ステップS8(図6参照)の動作を行う。すなわち、割り当て決定部4は、ステップS7までの処理の結果に基づいて、情報記憶部3に記憶されているエリアテーブル、および、サーバテーブルの内容を更新する(ステップS8、図6参照)。
図6に示すステップS8の結果、エリアテーブル、および、サーバテーブルの内容が更新される。その後、割り当て決定部4は、データストリームを用いて対象物の分析を行っている各サーバ8をモニタして、変化があるならば、カメラシステム統計情報テーブル内の対象物数平均値、エリアテーブル内の直近対象物数、および、サーバテーブル内の直近対象物数を更新する。そして、割り当て決定部4は、個々のサーバ8に対応する直近対象物数の最大値と最小値との差が閾値以上になったか否かを判定し(ステップS1、図6参照)、最大値と最小値との差が閾値以上になったならば、ステップS2以降の処理を再度、実行する。
また、既に説明したように、割り当て決定部4は、各エリアをそれぞれいずれかのサーバ8に割り当てることで、各カメラシステム7から得られるデータストリームをいずれかのサーバ8に割り当てていることになる。
次に、データストリーム割り当てシステム1が各カメラシステム7から受け取ったデータストリームを各サーバ8に分配し、各サーバ8が分析を行う処理経過について説明する。図16は、この処理経過の例を示すフローチャートである。なお、既に説明した事項については、適宜、説明を省略する。
入力部2は、各カメラシステム7からデータストリームを受け取る(ステップS31)。入力部2は、受け取ったそれぞれのデータストリームを分配部5に送る。
分配部5は、そのそれぞれのデータストリームをサーバ8に分配する(ステップS32)。1つのデータストリームに着目した場合、分配部5は、そのデータストリームの分配先となるサーバ8を以下のように判定すればよい。データストリームには、そのデータストリームを生成したカメラシステム7のIDが付加されている。分配部5は、データストリームに付加されているカメラシステム7のIDに対応するエリアを、図8等に例示するエリアテーブルを参照することによって特定する。換言すれば、分配部5は、データストリームを生成したカメラシステム7の撮影位置を含むエリアを特定する。そして、分配部5は、その特定したエリアが割り当てられたサーバ8を、図9等に例示するエリアテーブルを参照することによって特定する。このサーバ8が、着目しているデータストリームの分配先となるサーバ8である。分配部5は、データストリーム毎に分配先となるサーバ8を特定し、それぞれのデータストリームを、分配先として特定したサーバ8に分配する。
各サーバ8は、それぞれ、データストリーム割り当てシステム1の分配部5によって分配されたデータストリームを用いて、対象物を分析する(ステップS33)。例えば、各サーバ8は、分配されたデータストリームを用いて、所定のパターンを検出する。また、各サーバ8は、分析結果として、例えば、所定のパターンを検出したことを示す情報、および、その所定のパターンを表わすデータストリームを、データ出力部9に送信する。
データ出力部9は、各サーバ8から受信した分析結果をまとめて、その分析結果を外部システム(図示略)に送信する(ステップS34)。なお、外部システムは、例えば、犯罪の検出、または、利用者の利便性や満足度の算出等を行う。
また、さらに各カメラシステム7がデータストリームをデータストリーム割り当てシステム1に送る場合、ステップS31以降の処理を繰り返す。
この過程において、割り当て決定部4は、データストリームを用いて対象物の分析を行っている各サーバ8をモニタして、変化があるならば、カメラシステム統計情報テーブル内の対象物数平均値、エリアテーブル内の直近対象物数、および、サーバテーブル内の直近対象物数を更新する。そして、割り当て決定部4は、個々のサーバ8に対応する直近対象物数の最大値と最小値との差が閾値以上になったか否かを判定し(ステップS1、図6参照)、最大値と最小値との差が閾値以上になったならば、ステップS2以降の処理を再度、実行する。
本実施形態において、個々のサーバ8に対応する直近対象物数の最大値と最小値との差が閾値以上になったということは、各サーバ8が分析している対象物の数に偏りが生じていることを意味する。すなわち、サーバ8間での処理負荷に偏りが生じていることを意味する。この場合、割り当て決定部4は、監視領域を分割してエリアを定め直す処理を実行し、また、各エリアをいずれかのサーバ8に割り当てる。従って、割り当て決定部4は、エリアとサーバ8との対応関係を更新する。このとき、割り当て決定部4は、ステップS4〜S6のループ処理で、対象値の数が上限値(ステップS2で定められた上限値)を超えているエリアを2つのエリアに分割することを繰り返す。従って、監視領域内の対象物の数の偏りに応じてエリアが定められる。さらに、割り当て決定部4は、エリアに優先順位を定め、優先順位の高いエリアから順に、処理容量の余裕が最も大きいサーバ8に割り当てていく。従って、サーバ8の処理負荷の不均一を抑えることができる。また、その結果、サーバ8における分析処理の遅延も抑えることができる。
所定のパターンを検出するという観点からは、エリアは大きいことが好ましい。また、上記のように、割り当て決定部4は、ステップS4〜S6のループ処理で、対象値の数が上限値を超えているエリアを2つのエリアに分割することを繰り返す。従って、対象値の数が上限値以下になったエリアは、サイズが大きくてもさらに分割されない。よって、本実施形態によれば、できるだけ大きなエリアを定めることができ、サーバ8における分析にとって好ましい。
図17は、本発明の実施形態のデータストリーム割り当てシステム1に係るコンピュータの構成例を示す概略ブロック図である。コンピュータ1000は、CPU1001と、主記憶装置1002と、補助記憶装置1003と、インタフェース1004と、通信インタフェース1005とを備える。
本発明の実施形態のデータストリーム割り当てシステム1は、例えば、コンピュータ1000によって実現される。データストリーム割り当てシステム1の動作は、データストリーム割り当てプログラムの形式で補助記憶装置1003に記憶されている。CPU1001は、そのデータストリーム割り当てプログラムを補助記憶装置1003から読み出して主記憶装置1002に展開し、そのデータストリーム割り当てプログラムに従って、上記の実施形態で説明した処理を実行する。
補助記憶装置1003は、一時的でない有形の媒体の例である。一時的でない有形の媒体の他の例として、インタフェース1004を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory )、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory )、半導体メモリ等が挙げられる。また、プログラムが通信回線によってコンピュータ1000に配信される場合、配信を受けたコンピュータ1000がそのプログラムを主記憶装置1002に展開し、上記の処理を実行してもよい。
また、プログラムは、前述の処理の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、プログラムは、補助記憶装置1003に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで前述の処理を実現する差分プログラムであってもよい。
また、データストリーム割り当てシステム1の各構成要素の一部または全部は、汎用または専用の回路(circuitry )、プロセッサ等やこれらの組み合わせによって実現されてもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各構成要素の一部または全部は、上述した回路等とプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
データストリーム割り当てシステム1の各構成要素の一部または全部が複数の情報処理装置や回路等により実現される場合には、複数の情報処理装置や回路等は集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、情報処理装置や回路等は、クライアントアンドサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。
次に、本発明の概要について説明する。図18は、本発明のデータストリーム割り当てシステムの概要を示すブロック図である。データストリーム割り当てシステム1は、監視領域を撮影する複数のカメラシステム(例えば、複数のカメラシステム7)から得られるデータストリームを用いて監視領域内の対象物の分析を行う複数のサーバ(例えば、複数のサーバ8)に対してデータストリームを割り当てる。データストリーム割り当てシステム1は、割り当て決定部4と、分配部5とを備える。
割り当て決定部4は、監視領域内の対象物の数の偏りに応じて、複数のカメラシステムから得られるデータストリームを複数のサーバに割り当てる。
そして、分配部5は、複数のサーバに対するデータストリームの割り当て結果に従って、複数のカメラシステムから得られるデータストリームを、それぞれ、データストリームが割り当てられたサーバに分配する。
そのような構成によって、サーバの処理負荷の不均一を抑え、サーバにおける分析処理の遅延を抑えることができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
産業上の利用の可能性
本発明は、複数のサーバに対するデータストリームの割り当てに好適に適用可能である。
1 データストリーム割り当てシステム
2 入力部
3 情報記憶部
4 割り当て決定部
5 分配部
7 カメラシステム
8 サーバ
9 データ出力部

Claims (8)

  1. 少なくとも1つのコンピュータ、および、監視領域を撮影する複数のカメラシステムから得られるデータストリームを用いて前記監視領域内の対象物の分析を行う複数のサーバによって実現されるデータストリーム割り当て方法であって、
    前記少なくとも1つのコンピュータが、
    前記監視領域内の前記対象物の数の偏りに応じて、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを前記複数のサーバに割り当て、
    前記複数のサーバに対するデータストリームの割り当て結果に従って、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを、それぞれ、データストリームが割り当てられたサーバに分配し、
    前記複数のサーバが、それぞれ、
    前記少なくとも1つのコンピュータによって分配されたデータストリームを用いて、前記対象物の分析を行う
    ことを特徴とするデータストリーム割り当て方法。
  2. 少なくとも1つのコンピュータが、
    監視領域内の対象物の数の偏りに応じて、前記監視領域を複数のエリアに分割し、個々のエリアをそれぞれ複数のサーバのうちのいずれかに割り当てることによって、複数のカメラシステムから得られるデータストリームを前記複数のサーバに割り当てる
    請求項1に記載のデータストリーム割り当て方法。
  3. 少なくとも1つのコンピュータが、
    個々のサーバで分析されている対象物の数の最大値と最小値との差が閾値以上になった場合に、再度、監視領域を複数のエリアに分割し、個々のエリアをそれぞれ複数のサーバのうちのいずれかに割り当てる
    請求項2に記載のデータストリーム割り当て方法。
  4. 少なくとも1つのコンピュータが、
    対象物の総数とサーバの台数とに基づいて、1つのエリア内に存在する対象物の数の上限値を定め、個々のエリア内に存在する対象物の数が前記上限値以下になるように、監視領域を複数のエリアに分割し、
    エリア毎に、対象物の数を、エリアが、予め定められた最小エリアサイズのエリアの何個分に相当するかを表わす最小エリア相当数で除算した指標値を算出し、
    前記指標値の降順にエリアを選択し、選択したエリアを、処理容量の余裕が最も大きいサーバに割り当てる
    請求項2または請求項3に記載のデータストリーム割り当て方法。
  5. 少なくとも1つのコンピュータが、
    選択したエリアを、処理容量の余裕が最も大きいサーバに割り当てた場合に、当該サーバの処理容量の基準を超えるならば、前記選択したエリアをさらに2つのエリアに分割し、前記2つのエリアの一方を、前記処理容量の余裕が最も大きいサーバに割り当てる
    請求項4に記載のデータストリーム割り当て方法。
  6. 複数のサーバが、それぞれ、
    分配されたデータストリームを用いて対象物の所定の行動または状態を検出する分析処理を実行する
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載のデータストリーム割り当て方法。
  7. 監視領域を撮影する複数のカメラシステムから得られるデータストリームを用いて前記監視領域内の対象物の分析を行う複数のサーバに対して前記データストリームを割り当てるデータストリーム割り当てシステムであって、
    前記監視領域内の前記対象物の数の偏りに応じて、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを前記複数のサーバに割り当てる割り当て決定部と、
    前記複数のサーバに対するデータストリームの割り当て結果に従って、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを、それぞれ、データストリームが割り当てられたサーバに分配する分配部とを備える
    ことを特徴とするデータストリーム割り当てシステム。
  8. コンピュータに、監視領域を撮影する複数のカメラシステムから得られるデータストリームを用いて前記監視領域内の対象物の分析を行う複数のサーバに対して前記データストリームを割り当てさせるためのデータストリーム割り当てプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記監視領域内の前記対象物の数の偏りに応じて、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを前記複数のサーバに割り当てる割り当て決定処理、および、
    前記複数のサーバに対するデータストリームの割り当て結果に従って、前記複数のカメラシステムから得られるデータストリームを、それぞれ、データストリームが割り当てられたサーバに分配する分配処理
    を実行させるためのデータストリーム割り当てプログラム。
JP2020569252A 2019-01-31 2019-01-31 データストリーム割り当て方法、システムおよびプログラム Active JP7151795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003292 WO2020157885A1 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 データストリーム割り当て方法、システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157885A1 true JPWO2020157885A1 (ja) 2021-11-04
JP7151795B2 JP7151795B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=71841017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569252A Active JP7151795B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 データストリーム割り当て方法、システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11587415B2 (ja)
JP (1) JP7151795B2 (ja)
WO (1) WO2020157885A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160050396A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Hanwha Techwin Co., Ltd. Intelligent video analysis system and method
JP2016082424A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 セコム株式会社 物体監視装置
WO2017038100A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電気株式会社 監視サーバ、分散処理決定方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2017130244A2 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Nec Corporation Centralized control server, local terminal, distributed surveillance system, surveillance method and storage medium

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564661B2 (en) * 2000-10-24 2013-10-22 Objectvideo, Inc. Video analytic rule detection system and method
JP2005165492A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Nec Corp 走行情報管理方法、走行情報管理システム及びコンピュータプログラム
US9626273B2 (en) * 2011-11-09 2017-04-18 Nec Corporation Analysis system including analysis engines executing predetermined analysis and analysis executing part controlling operation of analysis engines and causing analysis engines to execute analysis
US20150030260A1 (en) * 2012-03-02 2015-01-29 Nec Corporation Analysis system
TW201601542A (zh) * 2014-06-26 2016-01-01 Amaryllo International Inc 網路攝影資料管理系統與方法
SG10201501222XA (en) * 2015-02-17 2016-09-29 Nec Asia Pacific Pte Ltd System for monitoring event related data
WO2016133234A1 (ko) * 2015-02-17 2016-08-25 이노뎁 주식회사 동적으로 할당되는 카메라 영상을 분석하는 영상 분석 시스템, 이를 포함하는 통합 관제 시스템 및 그 동작방법
US10839196B2 (en) * 2015-09-22 2020-11-17 ImageSleuth, Inc. Surveillance and monitoring system that employs automated methods and subsystems that identify and characterize face tracks in video
JP2017201753A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 キヤノン株式会社 ネットワークシステム及びその制御方法
CN110235138B (zh) * 2016-12-05 2023-09-05 摩托罗拉解决方案公司 用于外观搜索的系统和方法
US20190035104A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Motionloft, Inc. Object detection and tracking
JP6807042B2 (ja) * 2017-11-17 2021-01-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10368216B2 (en) * 2017-12-29 2019-07-30 Sonitor Technologies As Location determination system having mesh infrastructure to reduce power consumption

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160050396A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Hanwha Techwin Co., Ltd. Intelligent video analysis system and method
JP2016082424A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 セコム株式会社 物体監視装置
WO2017038100A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日本電気株式会社 監視サーバ、分散処理決定方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2017130244A2 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Nec Corporation Centralized control server, local terminal, distributed surveillance system, surveillance method and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020157885A1 (ja) 2020-08-06
JP7151795B2 (ja) 2022-10-12
US20220148395A1 (en) 2022-05-12
US11587415B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11064162B2 (en) Intelligent video analysis system and method
US10061989B2 (en) Information transfer apparatus and method for image recognition
CN108062499B (zh) 一种人脸识别的方法、系统及平台
JP6362674B2 (ja) 映像監視支援装置、映像監視支援方法、およびプログラム
JP6973533B2 (ja) 解析装置、解析方法及びプログラム
CN111414949B (zh) 图片聚类方法、装置、电子设备及存储介质
US20100027875A1 (en) Automated learning for people counting systems
US20150146006A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP6992883B2 (ja) モデル提供システム、方法およびプログラム
JP2018045302A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6368798B2 (ja) 監視装置、監視システムおよび監視方法
JPWO2020157885A1 (ja) データストリーム割り当て方法、システムおよびプログラム
JP6015756B2 (ja) 位置管理装置、位置管理システム、位置管理方法、及び、位置管理プログラム
WO2022059223A1 (ja) 映像解析システムおよび映像解析方法
JP2018084926A (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理方法
CN112434671B (zh) 一种行人快照优选方法、装置、计算机设备及存储介质
JP5968402B2 (ja) 映像加工処理方法及びその装置
JPWO2020054058A1 (ja) 識別システム、パラメータ値更新方法およびプログラム
JP7129920B2 (ja) 撮像装置
JP2005346261A (ja) 監視カメラ、画像処理装置、および画像処理プログラム
US20220157042A1 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium storing program
WO2020194735A1 (ja) 情報処理装置、サーバ割当装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
WO2019146184A1 (ja) 処理装置、処理方法及びプログラム
JP2016225892A (ja) 画像監視装置、画像監視方法及び画像監視プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151