JPWO2020144734A1 - アーク地絡の検出方法 - Google Patents

アーク地絡の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020144734A1
JPWO2020144734A1 JP2019521845A JP2019521845A JPWO2020144734A1 JP WO2020144734 A1 JPWO2020144734 A1 JP WO2020144734A1 JP 2019521845 A JP2019521845 A JP 2019521845A JP 2019521845 A JP2019521845 A JP 2019521845A JP WO2020144734 A1 JPWO2020144734 A1 JP WO2020144734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
current
arc ground
arc
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567230B1 (ja
Inventor
俊彦 宮内
俊彦 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6567230B1 publication Critical patent/JP6567230B1/ja
Publication of JPWO2020144734A1 publication Critical patent/JPWO2020144734A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/20Instruments transformers
    • H01F38/22Instruments transformers for single phase ac
    • H01F38/28Current transformers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

直流系統(1)と負荷(4)とを接続する給電線(2)の電流を計測する変流器(3)で計測された電流をデジタル信号に変換するA/D変換部(20)と、変換されたデジタル信号を演算処理する演算処理部(30)と、を備えたアーク地絡検出装置(100)であって、演算処理部(30)では、A/D変換部(20)で変換された0.1kHz以上の所定の周波数の範囲に亘る前記給電線の電流信号をFFT信号処理し、予め取得された前記A/D変換部(20)で変換されFFT信号処理された所定の周波数範囲の周波数毎の初期電流信号と比較し、アーク地絡電流を検出しアーク地絡発生の有無を判断する。

Description

本願は、アーク地絡検出装置に関する。
配電線事故の1つである地絡事故およびその発生位置を検出する手法として、零相電流および零相電圧の大きさを検出する方法等が知られている(例えば特許文献1)。この特許文献1に記載の地絡検出システムにおいては、配電用変圧器の2次側で発生した地絡事故箇所を特定するために、配電用変圧器の2次側に設けられた零相電圧検出器と零相電流検出器、および配電用変圧器の2次側の電力ケーブルの各相に設けられた計器用変流器を備え、零相電圧と各電流値とから地絡箇所を特定している。この時、零相電圧および各電流値はバンドパスフィルターによって、特定交流成分(たとえば、商用周波数60Hz)のみ抽出されて検出処理に用いられている。
また、再生可能エネルギの1つである太陽光発電システムに接続された電力変換装置において、地絡を検出する手法も開示されている(例えば、特許文献2)。特許文献2によれば、直流電源である太陽光発電システムから供給される電圧を検出する電圧センサと、直流電源から電力変換装置を介して商用系統に出力する交流の漏洩電流とから地絡を検出する手法により、生成電圧変動のある太陽光発電システムに対し、精度よく地絡を検出することが提案されている。
特開2012−141232号公報(図1、段落0014から0020等参照) 特開2017−153272号公報
特許文献1の地絡検出システムでは、バンドバスフィルターによって特定周波数かつ低周波数の電流および電圧を扱うため直流系統におけるアーク地絡の検出を行うことができない。
また、特許文献2の地絡検出方法においても、生成電圧変動を考慮しつつ太陽光発電システムから供給される電圧の変動と電力変換装置で変換された交流の漏洩電流の変動とを用いて地絡検出を行うもので、アーク地絡の検出を対象としていない。
直流系統においては、微小アークが常時発生しており、アーク電流は通常の地絡より高周波領域に現れる。しかし、高周波領域においては低周波領域よりバックグラウンドノイズが大きく、ノイズに重なってしまうとアーク電流の検出及びアーク地絡の検出が困難という課題があった。
本願は、上記の課題を解決するための技術を開示するものであり、直流系統に接続される給電線に発生するアーク地絡を検出するためのアーク地絡検出装置を提供することを目的とする。
本願に開示されるアーク地絡検出装置は、直流系統と負荷とを接続する給電線の電流を計測する変流器と、計測された電流をデジタル信号に変換するA/D変換部と、変換されたデジタル信号を演算処理する演算処理部と、を備え、前記演算処理部において、前記A/D変換部で変換された0.1kHz以上の予め定められた所定の周波数の範囲に亘る前記給電線の電流信号と、予め取得された前記A/D変換部で変換された前記所定の周波数の範囲の周波数毎の初期電流信号とを比較し、アーク地絡を検出するものである。
本願に開示されるアーク地絡検出装置によれば、バックグラウンドノイズの除去された精度の高いアーク地絡電流を算出することで、アーク地絡発生有無を検出する。
実施の形態1に係るアーク地絡検出装置を示す構成図である。 実施の形態1に係るアーク地絡検出装置のハードウエア構成図である。 実施の形態1に係るアーク地絡検出装置を用いてアーク地絡を検出する手順を示すフローチャートである。 アーク地絡電流とバックグラウンドノイズとの関係を示すスペクトル図である。 実施の形態2に係るアーク地絡検出装置を用いてアーク地絡を検出する手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係るアーク地絡検出装置を示す構成図である。 実施の形態3に係るアーク地絡検出装置を用いてアーク地絡を検出する手順を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について図を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとする。
実施の形態1.
以下、実施の形態1に係るアーク地絡検出装置について図1を用いて説明する。
図において、直流系統1は、接地されていないあるいは高抵抗接地、もしくは非絶縁の状態である。直流系統1から分岐した給電線(フィーダ)2には負荷4が接続されているが、本実施の形態では給電線2でグランド5に対し発生したアーク地絡6の検出について説明する。給電線2を流れる地絡電流は零相変流器(ZCT)3で計測され、アーク地絡検出装置100の地絡電流計測部10に入力される。アーク地絡検出装置100は、零相変流器(ZCT)3に接続された地絡電流計測部10、A/D変換部20、演算処理部30、記憶部40、出力部50、通信回路60を備える。
地絡電流計測部10に入力された地絡電流は、次のA/D変換部20での処理に必要な信号レベルに変換(増幅)され、A/D変換部20で離散化されたデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換されたデータは、演算処理部30で演算処理され、異常判定(アーク地絡の判定)を行う。
なお、負荷4は単独であっても複数であってもよく、また給電線2に接続された電力変換器(図示せず)により交流に変換された電力が供給される負荷であってもよい。
記憶部40は、演算処理部30に接続され、演算処理部30とデータのやり取りを行う。
出力部50は演算処理部30からの異常状態(アーク地絡発生)および警告等の信号を外部に出力する。
アーク地絡検出装置100は、保護継電器等他の計器に組み込まれることも多く、その場合、出力部50からの信号は主体の保護継電器へ送信される。
外部の監視装置200はPC(パーソナルコンピュータ)等から構成され、1つあるいは複数のアーク地絡検出装置100に接続されており、演算処理部30の情報を通信回路60を介して適宜受信するとともにアーク地絡検出装置100の動作状況を監視する。この外部の監視装置200とアーク地絡検出装置100の通信回路60との接続は、ケーブルを用いてもよいし、無線によるものであってもよい。複数のアーク地絡検出装置100との間にネットワークを構成してインターネットを介した接続であってもよい。
なお、上述のようにアーク地絡検出装置100が保護継電器等他の計器に組み込まれる場合は、アーク地絡検出装置100自身に通信回路60を具備する必要はなく、また監視装置200に接続される必要もない。
図2は、アーク地絡検出装置100のハードウエアの構成例を示した図である。プロセッサ110と記憶装置120から構成される。記憶装置120は図示していないが、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ110は、記憶装置120から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)介してプロセッサ110にプログラムが入力される。また、プロセッサ110は、演算結果等のデータを記憶装置120の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。プロセッサ110は、演算処理装置として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)等各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。
次に、このアーク地絡検出装置100を用いたアーク地絡検出方法について、図3のフローチャートに従って説明する。
本実施の形態におけるアーク地絡検出のためには、給電線2のバックグラウンドノイズを取得し、計測する地絡電流から除去する必要がある。そのため、まず給電線2の初期状態の地絡電流を計測する。
給電線2の初期状態である初期地絡電流が記憶部40に記憶されていない場合(ステップS1でNO)、零相変流器(ZCT)3で地絡電流を計測し、計測された地絡電流を地絡電流計測部10に入力する。地絡電流計測部10で所定レベルの信号に変換後、A/D変換部20でサンプリングし、離散化されたデジタル信号に変換する(ステップS2)。この時、0.1kHz以上の所定の周波数範囲に亘るデジタル信号を取得する。周波数範囲は予め定めておく。
演算処理部30では、所定の周波数範囲に亘る離散化されたデジタル信号を、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:以下、FFTと称す)により演算処理し、各周波数のパワースペクトル成分(初期値)SECinを算出する(ステップS3)。算出されたパワースペクトル成分は初期値データとして記憶部40に記憶する(ステップS4)。
次に、負荷4の運転時の動作について、説明する。
零相変流器(ZCT)3で地絡電流を計測し、計測された地絡電流を地絡電流計測部10に入力する。地絡電流計測部10で所定レベルの信号に変換後、A/D変換部20でサンプリングし、離散化されたデジタル信号に変換する(ステップS5)。この時、初期値の取得時と同様に、0.1kHz以上の所定の周波数範囲に亘るデジタル信号を取得する。
演算処理部30では、所定の周波数範囲に亘る離散化されたデジタル信号を、FFTにより演算処理し、各周波数のパワースペクトル成分(運転時)SECopを算出する(ステップS6)。
各周波数において、パワースペクトル成分(運転時)SECopからパワースペクトル成分(初期値)SECinを減算し、各周波数のパワースペクトル成分(真値)SECtrを算出する(ステップS7)。
所定の周波数範囲に亘るパワースペクトル成分(真値)SECtrをFFT逆変換することにより、バックグラウンドノイズの除去されたアーク地絡電流を算出する(ステップS8)。
算出されたアーク地絡電流が予め設定された閾値を超えていれば、アーク地絡発生と判断し(ステップS9においてYES)、出力部50より異常信号等を出力し、警告を発する(ステップS10)。
ステップS8で算出されたアーク地絡電流が予め設定された閾値を超えていない場(ステップS9においてNO)、零相変流器(ZCT)3での地絡電流計測に戻る。
零相変流器(ZCT)3で計測された地絡電流と初期地絡電流との差分を用いて、アーク地絡電流を算出してアーク地絡の発生を判断するよりも、FFTで信号処理後のスペクトルを用い、スペクトル成分での初期値との差分を解析することで、アーク地絡時に発生するアーク地絡電流の周波数成分のみを検出するので、精度の高いアーク地絡の検出が容易となる。
以上のように、実施の形態1によれば、直流系統に接続された給電線2に零相変流器(ZCT)3を設けて地絡電流を計測し、0.1kHz以上であって予め定められた所定の周波数範囲の信号をFFTで処理したスペクトル成分とFFT処理された初期の信号スペクトル成分との差分を用いることで、バックグラウンドノイズの除去された精度の高いアーク地絡電流を算出することで、アーク地絡発生有無を検出することが可能となる。
実施の形態2.
上述の実施の形態1では、0.1kHz以上であって所定の周波数範囲の信号をFFT処理する方法について説明したが、アーク地絡発生時の周波数帯域は0.1から100kHzが主であるため、0.1kHz以上であって所定の周波数範囲、好ましくは0.1から100kHzの所定の周波数範囲に亘るデジタル信号に絞って演算処理することで、演算負荷を軽減すると共に、アーク地絡に絞った検出をすることで検出精度を向上させることが可能となる。本実施の形態では、実施の形態1で示した図1のアーク地絡検出装置100において周波数範囲を絞ったアーク地絡電流検出の処理方法について説明する。
図4は、アーク地絡電流とバックグラウンドノイズとの関係を示すスペクトル図である。横軸は周波数、縦軸は電流値である。アーク発生時の電流値は実線で、アークが発生していないバックグラウンドの値を破線で示している。図で示した0から200kHzの範囲では、バックグラウンドであるノイズは離散的にピークをもつ様相で出現し、アーク地絡電流は周波数の増加とともに徐々に減衰している。この図より、アーク地絡電流とノイズが重畳するが、アーク地絡電流を検出すべき領域は概ね、0より大きく150kHzの範囲、好ましくは0.1から150kHzの範囲であり、さらに好ましくは0.1から100kHzの範囲であり、この周波数範囲に絞ってアーク地絡電流の検出を行えば、演算負荷を軽減すると共に、アーク地絡に絞った検出をすることで検出精度を向上させることが可能となることがわかる。
周波数範囲に絞って、アーク地絡検出を行う方法について、図5のフローチャートに従って説明する。
なお、図5のフローチャートにおいて、ステップS1からステップS4までの初期状態の地絡電流の検出および記憶は図3と同様であるので説明を省略する。
負荷4の運転時の動作について、説明する。
零相変流器(ZCT)3で地絡電流を計測し、計測された地絡電流を地絡電流計測部10に入力する。地絡電流計測部10で所定レベルの信号に変換後、A/D変換部20でサンプリングし、離散化されたデジタル信号に変換する(ステップS5)。この時、初期値の取得時と同様に、0.1kHz以上の予め定められた所定の周波数範囲に亘るデジタル信号を取得する。
演算処理部30では、所定の周波数範囲に亘る離散化されたデジタル信号を、FFTにより演算処理し、各周波数のパワースペクトル成分(運転時)SECopを算出する(ステップS6)。
各周波数において、パワースペクトル成分(運転時)SECopからパワースペクトル成分(初期値)SECinを減算し、各周波数のパワースペクトル成分(真値)SECtrを算出する(ステップS7a)。
各周波数のパワースペクトル成分(真値)SECtrのうち、0.1から150kHzあるいは0.1から100kHzの周波数範囲のパワースペクトル成分(真値)SECtr-aに絞り込む(ステップS7b)。
0.1から150kHzあるいは0.1から100kHzの周波数範囲に亘るパワースペクトル成分(真値)SECtr-aをFFT逆変換することにより、バックグラウンドノイズの除去されたアーク地絡電流を算出する(ステップS8)。
算出されたアーク地絡電流が予め設定された閾値を超えていれば、アーク地絡発生と判断し(ステップS9においてYES)、出力部50より異常信号等を出力し、警告を発する(ステップS10)。
以上のように、実施の形態2によれば、直流系統に接続された給電線2に零相変流器(ZCT)3を設けて地絡電流を計測し、FFTで処理したスペクトル成分とFFT処理された初期の信号スペクトル成分との差分を用い、バックグラウンドノイズの除去された精度の高いアーク地絡電流を算出することで、アーク地絡発生有無を検出することが可能となる。その際に0.1から150kHzあるいは0.1から100kHzの周波数範囲の電流信号について信号処理するようにしたので、演算負荷を軽減すると共に、アーク地絡を高速に検出でき、またアーク地絡の検出精度を向上させることが可能となる。
実施の形態3.
以下、実施の形態2に係るアーク地絡検出装置について図6を用いて説明する。
実施の形態1では、直流系統は非接地または高抵抗接地であったが、本実施の形態では例えば鉄道設備の直流系統のように片側が接地されている場合の例について説明する。
図6において、直流系統1は、一方の線路が接地されている。直流系統1から分岐した給電線(フィーダ)2には負荷4が接続されているが、本実施の形態においても給電線2でグランド5に対し発生したアーク地絡6の検出について説明する。給電線2の各相を流れる電流は変流器(CT)3aで計測され、アーク地絡検出装置100の電流計測部10aに入力される。アーク地絡検出装置100は、変流器(CT)3aに接続された電流計測部10a、A/D変換部20、演算処理部30、記憶部40、出力部50、通信回路60を備える。
電流計測部10aでは入力された各相の電流の差分を算出し、その差分電流が次のA/D変換部20での処理に必要な信号レベルに変換(増幅)され、A/D変換部20で離散化されたデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換されたデータは、演算処理部30で演算処理され、異常判定(アーク地絡の判定)を行う。
なお、負荷4は単独であっても複数であってもよく、給電線2に接続された電力変換器(図示せず)で交流に変換された電力が供給される負荷であってもよい。
また、演算処理部30、記憶部40、出力部50、通信回路60の構成は実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。通信回路60を介した外部の監視装置200への情報の送信、通信回路60と監視装置200への通信方法についても実施の形態1と同様である。アーク地絡検出装置100のハードウエア構成も実施の形態1と同様である。
本実施の形態1では零相変流器(ZCT)で地絡電流を直接計測したが、上述の通り本実施の形態3では、各相に設けられた変流器(CT)で計測された電流を用いて、具体的には各相の電流の差分から地絡電流を算出する点で相違する。
次に、このアーク地絡検出装置100を用いたアーク地絡検出方法について、図7のフローチャートに従って説明する。
給電線2の初期状態である初期地絡電流が記憶部40に記憶されていない場合(ステップS101でNO)、変流器(CT)3aで各相の電流を計測し、計測された電流を電流計測部10aに入力する。電流計測部10aにおいて各相の電流の差分から地絡電流を算出し、所定レベルの信号に変換する。所定レベルに変換された信号をA/D変換部20でサンプリングし、離散化されたデジタル信号に変換する(ステップS102)。この時、0.1kHz以上の所定の周波数範囲に亘るデジタル信号を取得する。
演算処理部30では、所定の周波数範囲に亘る離散化されたデジタル信号を、FFTにより演算処理し、各周波数のパワースペクトル成分(初期値)SECinを算出する(ステップS103)。算出されたパワースペクトル成分は初期値データとして記憶部40に記憶する(ステップS104)。
次に、負荷4の運転時の動作について、説明する。
変流器(CT)3aで各相の電流を計測し、計測された電流を電流計測部10aに入力する。電流計測部10aにおいて各相の電流の差分から地絡電流を算出し、所定レベルの信号に変換する。所定レベルに変換された信号をA/D変換部20でサンプリングし、離散化されたデジタル信号に変換する(ステップS105)。この時、初期値の取得時と同様に、0.1kHz以上の所定の周波数範囲に亘るデジタル信号を取得する。
演算処理部30では、所定の周波数範囲に亘る離散化されたデジタル信号を、FFTにより演算処理し、各周波数のパワースペクトル成分(運転時)SECopを算出する(ステップS106)。
各周波数において、パワースペクトル成分(運転時)SECopからパワースペクトル成分(初期値)SECinを減算し、各周波数のパワースペクトル成分(真値)SECtrを算出する(ステップS107)。
所定の周波数範囲に亘るパワースペクトル成分(真値)SECtrをFFT逆変換することにより、バックグラウンドノイズの除去されたアーク地絡電流を算出する(ステップS108)。
算出されたアーク地絡電流が予め設定された閾値を超えていれば、アーク地絡発生と判断し(ステップS109においてYES)、出力部50より異常信号等を出力し、警告を発する(ステップS110)。
ステップS108で算出されたアーク地絡電流が予め設定された閾値を超えていない場(ステップS109においてNO)、変流器(CT)3aでの電流計測に戻る。
以上のように、実施の形態3によれば、一方の線路が接地されている直流系統に接続された給電線に対しても、実施の形態1と同様に高い精度でアーク地絡の検出が可能であり、実施の形態1と同様の効果を奏する。
実施の形態3においても、実施の形態2のように、好ましくは0.1から150kHzの範囲、さらに好ましくは0.1から100kHzの範囲の周波数範囲に絞ってアーク地絡電流の検出を行えば、演算負荷を軽減すると共に、アーク地絡に絞った検出をすることで検出精度を向上させることが可能となる。
上述の実施の形態1から3では、FFTの演算処理はソフトウエア上で実行することを前提としたが、演算処理部30に、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて、FPGAで実行するようにしてもよい。FPGAは、自由にプログラム可能であり、また記憶部40から読み込んでプログラムを変更、更新することも可能な演算処理装置である。そのため、A/D変換部20でサンプリングし、離散化されたデジタル信号が入力されることにより、また記憶部40から初期値を読み込むことにより、FFTの演算処理のみならず、アーク地絡発生の判断までの処理を組み込むことが可能となる。
以上のように、本開示によれば、直流系統に接続される給電線のアーク地絡を検出することができるので、本開示による技術を上述した太陽光発電システムのような直流系統である再生可能エネルギシステムおよび鉄道設備に適用することでそれぞれにおいて信頼性の高い配電系統の構築が可能となる。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1:直流系統、 2:給電線(フィーダ)、 3:零相変流器(ZCT)、 3a:変流器(CT)、 4:負荷、 5:グランド、 6:アーク地絡、 10:地絡電流計測部、 10a:電流計測部、 20:A/D変換部、 30:演算処理部、 40:記憶部、 50:出力部、 60:通信回路、 100:アーク地絡検出装置、 110:プロセッサ、 120:記憶装置、 200:監視装置。
本願に開示されるアーク地絡の検出方法は、直流系統と負荷とを接続する給電線の電流を計測する変流器と、計測された電流をデジタル信号に変換するA/D変換部と、変換されたデジタル信号を演算処理する演算処理部と、を備ええた装置を用いたアーク地絡の検出方法であって、前記A/D変換部で変換された0.1kHz以上の予め定められた周波数の範囲に亘る前記給電線の電流信号をフーリエ変換して、初期パワースペクトルとして保存するステップ、前記負荷の運転時に計測され、前記A/D変換部で変換された0.1kHz以上の予め定められた前記周波数の範囲に亘る前記給電線の電流信号をフーリエ変換して、運転時パワースペクトルを取得するステップ、前記パワースペクトルから前記初期パワースペクトルを減算し、真のパワースペクトルを取得するステップ、前記真のパワースペクトルを逆フーリエ変換し、アーク地絡電流を算出するステップ、算出された前記アーク地絡電流と予め設定された閾値とを比較するステップ、及び算出された前記アーク地絡電流が前記予め設定された閾値を超えた場合アーク地絡発生と判断するステップ有するものである。
本願に開示されるアーク地絡の検出方法によれば、バックグラウンドノイズの除去された精度の高いアーク地絡電流を算出することで、アーク地絡発生有無を検出することができる
ステップS8で算出されたアーク地絡電流が予め設定された閾値を超えていない場合(ステップS9においてNO)、零相変流器(ZCT)3での地絡電流計測に戻る。
ステップS108で算出されたアーク地絡電流が予め設定された閾値を超えていない場合(ステップS109においてNO)、変流器(CT)3aでの電流計測に戻る。

Claims (5)

  1. 直流系統と負荷とを接続する給電線の電流を計測する変流器と、
    計測された電流をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    変換されたデジタル信号を演算処理する演算処理部と、を備え、
    前記演算処理部において、
    前記A/D変換部で変換された0.1kHz以上の予め定められた所定の周波数の範囲に亘る前記給電線の電流信号と、予め取得された前記A/D変換部で変換された前記所定の周波数の範囲の周波数毎の初期電流信号とを比較し、アーク地絡を検出するアーク地絡検出装置。
  2. 前記演算処理部において、
    前記A/D変換部で変換されたデジタル信号に対しフーリエ変換処理を行う請求項1に記載のアーク地絡検出装置。
  3. 前記所定の周波数の範囲が、0.1kHzから150kHzの範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載のアーク地絡検出装置。
  4. 前記直流系統が非絶縁または高抵抗接地の場合、前記変流器として零相変流器を用い、前記給電線の地絡電流を検出する請求項1から3のいずれか1項に記載のアーク地絡検出装置。
  5. 前記直流系統の一方の線路が接地されている場合、前記変流器により前記給電線の各相の電流を検出する請求項1から3のいずれか1項に記載のアーク地絡検出装置。
JP2019521845A 2019-01-08 2019-01-08 アーク地絡の検出方法 Active JP6567230B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000147 WO2020144734A1 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 アーク地絡検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6567230B1 JP6567230B1 (ja) 2019-08-28
JPWO2020144734A1 true JPWO2020144734A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=67766666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521845A Active JP6567230B1 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 アーク地絡の検出方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6567230B1 (ja)
KR (1) KR20210096241A (ja)
CN (1) CN113228443A (ja)
DE (1) DE112019006585T5 (ja)
WO (1) WO2020144734A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230305047A1 (en) * 2020-08-26 2023-09-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc detection device, arc detection system, arc detection method, and recording medium
CN111913041A (zh) * 2020-09-02 2020-11-10 安徽一天电能质量技术有限公司 一种交流开关柜弧光检测系统及其方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196810A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 直流回路の漏電検出システムおよび方法
JP2012141232A (ja) 2011-01-04 2012-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 配電用変圧器2次側地絡検出システム
US9103865B2 (en) * 2012-12-26 2015-08-11 General Electric Company Methods for locating ground faults and insulation degradation condition in energy conversion systems
JP6464799B2 (ja) * 2015-02-18 2019-02-06 オムロン株式会社 アーク検出装置およびアーク検出方法
JP6604230B2 (ja) 2016-02-25 2019-11-13 住友電気工業株式会社 電力変換装置および地絡検出方法
DE112017003081T5 (de) * 2016-06-21 2019-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Schutzvorrichtung für eine elektrische dc-schaltung und lichtbogen-detektionsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020144734A1 (ja) 2020-07-16
KR20210096241A (ko) 2021-08-04
CN113228443A (zh) 2021-08-06
DE112019006585T5 (de) 2021-12-23
JP6567230B1 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8823307B2 (en) System for detecting internal winding faults of a synchronous generator, computer program product and method
US8680872B2 (en) Identification of false positives in high impedance fault detection
CN110783904B (zh) 用于减少泄漏电流的方法和装置
Bhui et al. Application of recurrence quantification analysis to power system dynamic studies
EP2750258B1 (en) Methods for locating ground faults and insulation degradation condition in energy conversion systems
JP2012251817A (ja) 絶縁劣化監視システム
CN109596956B (zh) 直流串联电弧检测方法及装置
JP2006258485A (ja) 地絡区間標定システム
JP5418219B2 (ja) 高圧絶縁監視装置
JP6567230B1 (ja) アーク地絡の検出方法
US8045307B2 (en) Faulted phase decision method between current and voltage based delta phase selectors
JP7214854B2 (ja) 電力システムの少なくとも1つの回路遮断器を制御するための方法および装置
JP5020508B2 (ja) 地絡方向検出装置
KR20140038261A (ko) 변압기 진단장치 및 변압기 진단방법
KR101807280B1 (ko) 동기위상기 신호를 이용한 전력계통 사고 발생 자동 검출 장치 및 방법
JP2011252778A (ja) 磁界プローブを用いた電気機器の部分放電検出方法
KR20170112578A (ko) 전압계측 오차 보상장치
JP4353840B2 (ja) 電路の部分放電検出方法
JP5163452B2 (ja) 微地絡検出装置及び微地絡検出方法
JP4121979B2 (ja) 非接地電路の絶縁監視方法とその装置
KR20220167040A (ko) 태양광 발전 시스템의 화재예방을 위한 아크 이상 유무 판별 장치
JP4926146B2 (ja) 単独運転検出方法および単独運転検出装置
JP2011252779A (ja) 磁界プローブを用いた電気機器の部分放電検出方法
JP7482058B2 (ja) 部分放電計測システムおよび部分放電計測方法
KR102481265B1 (ko) 태양광 발전 시스템의 화재예방을 위한 아크 이상 유무 판별 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6567230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250