JPWO2020129365A1 - 磁性体粒子操作デバイス - Google Patents

磁性体粒子操作デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129365A1
JPWO2020129365A1 JP2020561173A JP2020561173A JPWO2020129365A1 JP WO2020129365 A1 JPWO2020129365 A1 JP WO2020129365A1 JP 2020561173 A JP2020561173 A JP 2020561173A JP 2020561173 A JP2020561173 A JP 2020561173A JP WO2020129365 A1 JPWO2020129365 A1 JP WO2020129365A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
eluate
tubular container
magnetic particle
particle manipulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014309B2 (ja
Inventor
勢矢 藤原
叶井 正樹
軸屋 博之
鉄雄 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020129365A1 publication Critical patent/JPWO2020129365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014309B2 publication Critical patent/JP7014309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • C12M1/32Inoculator or sampler multiple field or continuous type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

磁性体粒子操作デバイスは、管状容器内における一方の端部に溶出液層をもち、前記溶出液層との間にゲル層を挟んで処理液層が配置されているものである。当該デバイスの前記溶出液層を収容する壁面に、尖端部をもつ吸入器具により穿孔可能な穿孔可能部が設けられている。

Description

本発明は、磁性体粒子を用いて核酸等の抽出といった処理を行なうための磁性体粒子操作デバイスに関するものである。
核酸等の目的成分を吸着させた磁性体粒子をデバイス内に収容し、デバイスの外部から磁性体粒子に対して磁場を作用させて磁性体粒子をデバイス内で移動させることで、目的成分の抽出といった処理を行なうことが提案され、実施もなされている。
上記の処理を行なうための磁性体粒子操作デバイス(以下、単にデバイスともいう)は、チューブ状の容器内に洗浄液等からなる処理液層とゲル層とが容器の長手方向に交互に配置されたものである(特許文献1、特許文献2を参照。)。
WO2012/086243A1 WO2012/176598A1
磁性体粒子操作デバイスにおいて、目的成分を吸着させた磁性体粒子を含む試料層はデバイスの一方の端部に配置される。デバイスの試料層の外部に磁力源を配置して試料中の磁性体粒子を磁場によって収集する。これにより、目的成分が吸着した磁性体粒子は、磁力源の動作に追随してデバイス内を移動するようになる。
目的成分が吸着した磁性体粒子は、磁力源をデバイスの他端側へゆっくりと移動させることによってゲル層を通過させることができる。処理液層が洗浄液からなるものである場合、処理液層において磁力源をデバイスの長手方向へ素早く往復運動させると、磁性体粒子が磁力源の動作に追随することができずに洗浄液中に分散する。この動作により、目的成分に付着していた夾雑成分が処理液層において洗い落とされる。
上記の処理が終了した後、磁性体粒子をデバイスの他方の端部に配置された溶出液層まで移動させ、溶出液層にて目的成分を磁性体粒子から遊離させる。この後、溶出液層に抽出された目的成分はデバイスから取り出されるが、これまでのデバイスでは溶出液を簡便に取り出すことができなかった。
そこで、本発明は、処理済みの目的成分を含む溶出液を簡便に取り出せる磁性体粒子操作デバイスを提供することを目的とするものである。
本発明は、管状容器内における一方の端部に溶出液層をもち、前記溶出液層との間にゲル層を挟んで処理液層が配置されている磁性体粒子操作デバイスであって、前記溶出液層を収容する壁面に、尖端部をもつ吸入器具により穿孔可能な穿孔可能部が設けられているものである。ここで、尖端部をもつ吸入器具とは、ピペッタや注射器などである。
本発明において、前記穿孔可能部は前記管状容器の端面を封止する壁面であってよい。その場合、前記穿孔可能部は、前記管状容器の開口端面を前記吸入器具によって穿孔可能な材質からなる膜で封止することによって形成することができ、製造が容易である。
さらに、前記穿孔可能部の外側周囲に、前記吸入器具によって穿孔された前記穿孔可能部から流出した溶出液を受ける液受け部が設けられていることが好ましい。そうすれば、前記管状容器の前記端面から吸入器具を挿入した際に当該端面から溢れ出す溶出液がこぼれるのを防止することができる。
前記穿孔可能部の材質としては、例えばアルミニウムを挙げることができる。
また、前記管状容器の内部は密閉空間となっていてもよい。そうすれば、吸入器具を管状容器内の溶出液に対してアクセスさせる際に、管状容器内の液が漏れ出しにくくなり、溶出液に対する吸入器具のアクセスが容易になる。
本発明に係る磁性体粒子操作デバイスは、溶出液層を収容する壁面に、尖端部をもつ吸入器具により穿孔可能な穿孔可能部が設けられているので、ピペッタや注射器などの吸入器具で穿孔可能部を穿孔することによってデバイス内の端部に配置された溶出液に対して外部から容易にアクセスすることができ、溶出液をデバイスから簡便に取り出すことができる。
磁性体粒子操作デバイスの一実施例を示す断面図である。 同実施例の溶出液側端部の構造を示す断面図である。 同実施例において吸入器具により溶出液を取り出す際の様子を示す断面図である。 磁性体粒子操作デバイスの溶出液側端部の変形例を示す断面図である。 同変形例において吸入器具により溶出液を取り出す際の様子を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る磁性体粒子操作デバイスの実施形態について説明する。
図1に示されているように、この実施例の磁性体粒子操作デバイスは、管状容器2内に管状容器2の長手方向に沿って溶出液層4と処理液層8とが互いの間にゲル層6を挟んで配置されたものである。管状容器2内の第1端側(図において下端側)に溶出液層4が配置され、その溶出液層4とはゲル層6を挟んで処理液層8が配置されている。この実施例では、2つの処理液層8が互いの間にゲル層6を挟んで配置されている。
管状容器2の第2端側部分(図において上端側部分)は他の部分よりも外径及び内径の大きい中空円筒部となっており、その端面がキャップ18により閉じられている。管状容器2の端面の縁とキャップ18との間に樹脂製のパッキン20が挟み込まれていることによって管状容器2の第2端は気密を保って密閉されており、それによって管状容器2の内部は密閉空間となっている。管状容器2の第2端側部分の内部には試料層10が配置されている。試料層10は処理液層8との間にゲル層6を挟んで設けられている。
溶出液は、緩衝液(トリス緩衝液、リン酸緩衝液、蒸留水など)であってよい。処理液の主成分は、アルコールなどの有機溶剤であってよく、具体例ではエタノールである。処理液には、塩類、界面活性剤などが含まれていてよい。ゲルは、上下の液層を構成する材料に対して不溶性で化学的に不活性な物質であれば任意の材料であってよいが、例えば炭化水素系材料であってよく、具体例では、プラスチベースにミネラルオイルを一定量添加したものである。
管状容器2の第2端側部分に配置される試料層10は、核酸などの目的成分を吸着させた磁性体粒子を含むものであり、その磁性体粒子を当該デバイスの外部の磁力源(例えば、永久磁石)によって操作することで、目的成分に対する所定の処理を行なうことができる。磁力源を当該デバイスの外側で試料層10に近接させると、磁性体粒子が磁力源の動作に追随するようになる。この状態で、磁力源を管状デバイス2の長手方向に沿って各処理液層8へ移動させ、各処理液層8にて所定の動作を行なわせた後、最終的に溶出液層4まで移動させる。
各処理液層8では、磁力源を管状容器2の長手方向へ高速で往復動作させるといった目的成分に対する所定の処理がなされる。各処理液層8を構成する処理液としては、目的成分から夾雑成分を洗い落とすための洗浄液が挙げられる。各処理液層8にて所定の処理がなされた目的成分は溶出液層4に移行させられ、溶出液層4にて磁性体粒子から離脱させられる。すなわち、所定の処理がなされた目的成分は溶出液層4に抽出される。
図2は管状容器2の第1端が上方を向いた状態を示している。図2に示されているように、管状容器2の第1端側の端面には、管状容器2の第2端側部分を除く主要部分の外径よりも大きい内径を有し、管状容器2の第1端側(図2において上側)が開口したフランジ部14が設けられている。フランジ部14の底面中央部に開口2aが設けられており、その開口2aが膜16によって封止されている。膜16は、注射針などの尖端部材によって穿孔可能な材質からなるものであり、フランジ部14の底面を覆うように管状容器2に接着されている。開口2aを封止している膜16は、溶出液層4を収容する壁面の一部をなすとともに、尖端部を有するピペッタや注射器などの注入器具によって穿孔可能な穿孔可能部12となっている。穿孔可能部12をなす膜16としては、アルミニウム薄膜のほか、樹脂フィルムなどを用いることができる。
溶出液層4を収容する壁面の一部が穿孔可能部12となっているため、図3に示されているように、抽出された目的成分を含む溶出液層4に対して吸入器具を直接的にアクセスさせることができ、溶出液を吸入によって簡便に取り出すことができる。なお、管状容器2の第2端側の端面はキャップ18及びパッキン20によって密閉されているため、図3ように管状容器2の第1端が上方を向くように配置しても、管状容器2内の液が第2端側から漏れ出すことはない。
吸入器具によって穿孔可能部12を穿孔する際、吸入器具によって穿孔された穿孔可能部12から流出した溶出液をフランジ14によって受けることができ、溶出液がこぼれることを防止できる。すなわち、フランジ部14は、吸入器具を穿孔可能部12からから管状容器2内に挿入したときに管状容器2内から押し出されて穿孔可能部12から流出した溶出液を受ける液受け部をなしている。
また、図4に示されているように、溶出液層4に対して吸入器具を直接的にアクセスさせるための穿孔可能部12’を、溶出液層4が配置されている管状容器2の一端部の側面に設けることもできる。この変形例では、管状容器2の一端部の側面に開口2aが設けられており、その開口が膜16’によって封止されて穿孔可能部12’が形成されている。膜16’は、上記実施例の膜16と同様、尖端部を有するピペッタや注射器などの注入器具によって穿孔可能な材質からなるものである。
上記のように、管状容器2の一端部の側面に穿孔可能部12’を設けても、図5に示されているように、吸入器具を溶出液層4に対して直接的にアクセスさせることができ、溶出液を吸入によって簡便に取り出すことができる。この場合、図4及び図5に示されているように、管状容器2の一端部に、管状容器2の他端側(図4及び図5において上側)が開口したフランジ部14’を設けることで、吸入器具によって穿孔可能部12’を穿孔する際に穿孔可能部12’から流出した溶出液を受けるための液受け部としてフランジ部14’を利用することができる。
以上のように、磁性体粒子操作デバイスは、所定の処理がなされた目的成分を含む溶出液層4に対して吸入器具により直接的にアクセスすることができるので、磁力源による磁性体粒子の操作から溶出液の取出しまでの一連の動作を、人手を介することなく全自動で行なうことも可能となる。
2 管状容器
2a,2a’
4 溶出液層
6 ゲル層
8 処理液層
10 試料層
12,12’ 穿孔可能部
14,14’ フランジ部
16,16’ 膜

Claims (5)

  1. 管状容器内における一方の端部に溶出液層をもち、前記溶出液層との間にゲル層を挟んで処理液層が配置されている磁性体粒子操作デバイスであって、
    前記溶出液層を収容する壁面に、尖端部をもつ吸入器具により穿孔可能な穿孔可能部が設けられている、磁性体粒子操作デバイス。
  2. 前記穿孔可能部は前記管状容器の端面を封止する壁面である、請求項1に記載の磁性体粒子操作デバイス。
  3. 前記穿孔可能部の外側周囲に、前記吸入器具によって穿孔された前記穿孔可能部から流出した溶出液を受ける液受け部が設けられている、請求項1に記載の磁性体粒子操作デバイス。
  4. 前記穿孔可能部の材質はアルミニウムである、請求項1に記載の磁性体粒子操作デバイス。
  5. 前記管状容器内は密閉された空間となっている、請求項1に記載の磁性体粒子操作デバイス。
JP2020561173A 2018-12-19 2019-10-09 磁性体粒子操作デバイス Active JP7014309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237051 2018-12-19
JP2018237051 2018-12-19
PCT/JP2019/039772 WO2020129365A1 (ja) 2018-12-19 2019-10-09 磁性体粒子操作デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129365A1 true JPWO2020129365A1 (ja) 2021-11-04
JP7014309B2 JP7014309B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=71102720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561173A Active JP7014309B2 (ja) 2018-12-19 2019-10-09 磁性体粒子操作デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7014309B2 (ja)
WO (1) WO2020129365A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115283134B (zh) * 2022-09-28 2022-12-06 常州创明超电材料科技有限公司 超级电容用多孔碳智能生产系统及生产工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501985A (ja) * 1981-11-30 1983-11-24 ラブシステムズ オイ 試験管を密封するための安全装置
JPH11292123A (ja) * 1998-03-31 1999-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 閉塞部材及び容器
WO2012086243A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 株式会社 島津製作所 管内で対象成分を操作するためのデバイス及び方法
WO2015001629A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社島津製作所 粒子操作方法および粒子操作用デバイス
WO2016121102A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイスおよび磁性体粒子の操作方法
JP2018126693A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
WO2018147130A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス及び磁性体粒子操作用装置
WO2018185908A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
JP3220518U (ja) * 2018-11-14 2019-03-14 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501985A (ja) * 1981-11-30 1983-11-24 ラブシステムズ オイ 試験管を密封するための安全装置
JPH11292123A (ja) * 1998-03-31 1999-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 閉塞部材及び容器
WO2012086243A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 株式会社 島津製作所 管内で対象成分を操作するためのデバイス及び方法
WO2015001629A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 株式会社島津製作所 粒子操作方法および粒子操作用デバイス
WO2016121102A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイスおよび磁性体粒子の操作方法
JP2018126693A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
WO2018147130A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス及び磁性体粒子操作用装置
WO2018185908A1 (ja) * 2017-04-06 2018-10-11 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用デバイス
JP3220518U (ja) * 2018-11-14 2019-03-14 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020129365A1 (ja) 2020-06-25
JP7014309B2 (ja) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3596652A (en) Fluid separatory device
JP6033959B2 (ja) マイクロ流体システム用使い捨てカートリッジ
WO2006116039A3 (en) Method and apparatus for automated rapid immunohistochemistry
JP6332012B2 (ja) 磁性体粒子操作用装置
WO2017078059A1 (ja) エレクトロウェッティング装置およびその製造方法並びに液滴注入方法
JP7014309B2 (ja) 磁性体粒子操作デバイス
AU2018281310B2 (en) Trans-interfacial magnetic separation
US20180056290A1 (en) Sample collection chip
EP1649932A1 (en) Sealing devices
JP2011247851A (ja) 検査用キット
WO2016113883A1 (ja) 磁性体粒子操作用デバイスおよび磁性体粒子の操作方法
US10684279B2 (en) Device for operating magnetic particles
US11883831B2 (en) Magnetic particle operation device
US8609038B2 (en) Centrifugal force-based microfluidic device and method of fabricating the same
JPWO2019189897A1 (ja) 生体試料用処理具、押圧システムおよび生体試料の処理方法
US20220333048A1 (en) Nucleic acid extraction microfluidic chip, and nucleic acid extraction device and extraction method
WO2021138210A1 (en) Sample preparation device and methods for using same
US20220054063A1 (en) Syringe apparatus and methods
JPH0783936A (ja) 理化学実験方法
JP6061324B2 (ja) 放射線源の製造方法及び装置
KR101934186B1 (ko) 시료 보관 및 이송이 가능한 시료 컵
CN105462809A (zh) 核酸精制设备
US20170299481A1 (en) Sample holder for acoustic treatment
CN215586516U (zh) 一种液体磁珠主被动结合混匀的微流控芯片系统
JPWO2017213129A1 (ja) 流体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103