JPWO2020122083A1 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020122083A1
JPWO2020122083A1 JP2020559262A JP2020559262A JPWO2020122083A1 JP WO2020122083 A1 JPWO2020122083 A1 JP WO2020122083A1 JP 2020559262 A JP2020559262 A JP 2020559262A JP 2020559262 A JP2020559262 A JP 2020559262A JP WO2020122083 A1 JPWO2020122083 A1 JP WO2020122083A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint position
vehicle
driver
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020559262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7428139B2 (ja
Inventor
長田 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020122083A1 publication Critical patent/JPWO2020122083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428139B2 publication Critical patent/JP7428139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • B60R2300/605Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint the adjustment being automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8006Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying scenes of vehicle interior, e.g. for monitoring passengers or cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • B60R2300/8026Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Abstract

直感的で見易い視界を提供しながら、運転者の姿勢の変化があっても適切な後方視界が得られるようにする。
車両の後方を撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る。視点位置の長期的変動に基づいて基準視点位置を更新する。例えば、運転者の視線が表示画像を表示する表示部を含む一定の領域にあるとき、基準視点位置を更新しない。例えば、運転者の視点位置が着座状態に対応した一定の領域に入ったとき、その運転者の視線が表示画像を表示する表示部上に一定時間継続してあった場合の当該運転者の視点位置を初期基準視点位置として登録する。

Description

本技術は、画像処理装置、画像処理方法および画像処理システムに関し、詳しくは、車載用電子ミラーに適用して好適な画像処理装置等に関する。
従来、車両のバックミラー(ルームミラーや左右のドラミラー)をカメラとディスプレイに置き換えた車載用電子ミラーが提案されている。特許文献1では、電子ミラーの見え方が実際のミラーの見え方と異なることを解決するために、ディスプレイに対する運転者の頭部の相対位置を利用して、カメラ画像のうちディスプレイに表示する範囲を可変する技術が提案されている。
特開2013−216286号公報
特許文献1に記載される技術では、頭部運動に従って後方映像の表示画角が変化するため、直感的で見易い視界を提供できる。しかし、運転者の姿勢の変化によって、適切な後方視界が得られなくなる可能性がある。
本技術の目的は、直感的で見易い視界を提供しながら、運転者の姿勢の変化があっても適切な後方視界が得られるようにすることにある。
本技術の概念は、
車両の後方を撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る処理部と、
上記視点位置の長期的変動に基づいて上記基準視点位置を更新する更新部を備える
画像処理装置にある。
本技術において、処理部により、車両の後方を撮影して得られた撮影画像に基づき、運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像が得られる。そして、更新部により、視点位置の長期的変動に基づいて基準視点位置が更新される。例えば、更新部は、所定のサンプルレートで得られる視点位置を一定区間毎に平均して基準視点位置の更新値を順次得る、ようにされてもよい。これにより、運転者の姿勢の変化による視点位置の長期的変動に対応した基準視点位置の更新値を適切に得ることが可能となる。
このように本技術においては、車両の後方を撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得るものにあって、視点位置の長期的変動に基づいて基準視点位置を更新するものである。そのため、直感的で見易い視界を提供しながら、運転者の姿勢の変化があっても適切な後方視界が得られるようになる。
なお、本技術において、例えば、更新部は、運転者の視線が表示画像を表示する表示部を含む一定の領域にあるとき、基準視点位置を更新しない、ようにされてもよい。この場合、運転者の視点変動に対応して後方映像の表示画角が精度よく変化するため、直感的で見易い視界の提供を精度よく行い得る。
また、本技術において、例えば、運転者の視点位置が着座状態に対応した一定の領域に入ったとき、その運転者の視線が表示画像を表示する表示部上に一定時間継続してあった場合の運転者の視点位置を初期基準視点位置として登録する登録部をさらに備える、ようにされてもよい。このように初期基準視点位置を登録することで、運転者の交代があった場合にあっても、運転の最初から運転者に対して適切な後方視界を提供することが可能となる。
また、本技術において、例えば、処理部は、撮影画像に車両を示す画像を重畳して表示画像を得る、ようにされてもよい。この場合、車両の後方を撮影して得られた撮影画像だけで表示画像を構成するものではなく、その撮影画像に車両を示す画像を重畳して表示画像を得るものであることから、運動視差による距離感の提供を簡単に実現できる。
この場合、例えば、車両を示す画像は、コンピュータグラフィックス画像である、ようにされてもよい。コンピュータグラフィックス画像を用いることで、車両を示す画像の生成自由度を高くできる。
また、例えば、車両の後方を撮影して得られた撮影画像は、その車両の後部に取り付けられた撮影装置で撮影された撮影画像であり、車両を示す画像は、車室内画像である、ようにされてもよい。この場合、表示画像は、ルームミラー表示に対応したものとなる。また、例えば、車両の後方を撮影して得られた撮影画像は、その車両の側部に取り付けられた撮影装置で撮影された撮影画像を含み、その車両を示す画像は、車体画像である、ようにされてもよい。この場合、表示画像は、サイドミラー表示に対応したものとなる。
また、例えば、処理部は、運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに従って撮影画像と車両を示す画像との重畳位置関係を変化させる、ようにされてもよい。これにより、実際のバックミラーを見ているのに近い運動視差を生じさせ、運転者の距離間の知覚を補助できる。
この場合、例えば、処理部は、撮影画像と車両を示す画像を三次元空間に配置し、運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに従って変化する仮想視点位置を求め、その仮想視点位置で決まる視界によって撮影画像と車両を示す画像を射影座標系に変換して表示画像を得る、ようにされてもよい。これにより、運転者の視点の運動に従って撮影画像と車両を示す画像との重畳位置関係を精度よく変化させることができる。
そして、この場合、例えば、処理部は、撮影画像を、車両の後方に存在する所定のオブジェクトの位置に配置する、ようにされてもよい。例えば、所定のオブジェクトは、車両に対して最も近くにあるオブジェクト、あるいは運転者が見ているオブジェクトである、ようにされてもよい。このように撮影画像を車両の後方に存在する所定のオブジェクトの位置に配置することで、所定のオブジェクトを三次元空間の正しい位置に正しい大きさで配置でき、その所定のオブジェクトと車両を示す画像との間で起こる運動視差を正しく表現することができる。
また、例えば、処理部は、車両を示す画像を撮影画像が透過して見えるように、その撮影画像に重畳する、ようにされてもよい。これにより、車両を示す画像の重畳により運動視差を提供しても、後方視認性を損なわないようにできる。
実施の形態としての車両の構成物配置の一例を示す図である。 車両の車体(ボディ)、車体開口部(窓)および内装オブジェクトを示す図である。 画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 仮想空間上の構成物配置を示す図である。 視点運動と仮想視点運動を説明するための図である。 基準視界での電子ミラーの見え方の一例を示す図である。 初期化フローの一例を示すフローチャートである。 視点検出領域と視線検出領域の一例を示す図である。 運転者による視界設定の調整の一例を示す図である。 視点運動と移動平均の一例を示す図である。 撮影されたカメラ画像を説明するための図である。 カメラ画像の配置例を示す図である。 カメラ画像の配置の違いによるカメラ画像の見え方の変化を示す図である。 カメラ画像配置演算部の処理フローの一例を示すフローチャートである。 カメラ画像配置演算部の処理フローの他の一例を示すフローチャートである。 カメラ画像配置演算部の処理フローの他の一例を示すフローチャートである。 仮想空間上のカメラ画像配置を示す図である。 仮想空間上における描画に必要な要素の配置例を示す図である。 画像描画部で得られる表示画像の一例を示す図である。 画像処理装置における通常動作フローの処理の一例を示すフローチャートである。 表示画像処理の一例を示すフローチャートである。 視点運動による描画オブジェクト移動の重なり具合の変化を示す図である。 描画処理のバリエーションを示す図である。 従来の電子ミラー(バックミラー)技術について説明するための図である。 本技術の電子ミラー(バックミラー)技術について説明するための図である。 サイドミラーに関する従来技術を説明するための図である。 本技術を適用したサイドミラーを代替する電子ミラーを説明するための図である。 車両の構成物配置の一例を示す図である。 画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 仮想空間上におけるカメラ画像の配置位置を示す図である。 仮想空間上における描画に必要な要素の配置例を示す図である。 コンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[車両の構成物配置]
図1は、実施の形態としての車両10の構成物配置の一例を示している。車両10は、車体(ボディ)100と、車体開口部(窓)101と、シートなどの内装オブジェクト102を有している。図2(a)は車体(ボディ)100を示し、図2(b)のハッチング部分は車体開口部(窓)101を示し、図2(c)はシート等の内装オブジェクト102を示している。
また、車両10は、後方撮影部103と、後方距離計測部104と、視点計測部105と、視線計測部106を有している。後方撮影部103は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラで構成されており、車両10のリア側外郭に後方を撮影するように取り付けられている。後方距離計測部104は、例えばToF(Time of Flight)方式距離画像センサで構成されており、車両10のリア側外郭に後方の距離画像を取得するように取り付けられている。
視点計測部105は、運転者(ユーザ)の視点位置を検出するものである。視点計測部105は、車両10のフロント側内部に取り付けられている。視点計測部105は、例えば、CMOSカメラを備えており、そのカメラの撮影画像に基づいて運転者の眼の位置を視点位置として計測する。なお、視点計測部105は、例えば、赤外線カメラにより撮影した画像に基づいて運転者の視点位置を計測してもよい。視線計測部106は、運転者の視線を検出するものである。視線計測部106は、車両10のフロント側内部に取り付けられている。視線計測部106は、例えば、CMOSカメラを備えており、運転者の瞳の画像に基づいて、運転者の視線、つまり運転者がどこを見ているかを検出する。
また、車両10は、映像表示部(ディスプレイ)107と、ユーザ操作部108と、画像処理装置109を有している。映像表示部107は、従来のルームミラーの代わりに、車両10のフロント側内部に取り付けられており、略長方形状の表示面を有している。映像表示部107は、LCD(liquid crystal display)や有機EL(Electronic Luminescent)パネルなどで構成される。
ユーザ操作部108は、運転者による種々の操作を受け付けるユーザインタフェースを構成している。このユーザ操作部108は、例えば、インフロントパネルに配置される機械的な操作ボタン、さらには映像表示部107の画面上に配置されるタッチパネル等で構成されている。映像表示部107は、基本的には車両10の後方画像を表示するものであるが、タッチパネル機能を有する場合には、必要に応じて、ユーザ操作のためのUI(User Interface)表示もされる。
画像処理装置109は、映像表示部107に表示する表示画像を得るための処理をする。画像処理装置109は、車両10の内部の任意の場所、例えば図示のようにインフロントパネル部分に配置される。画像処理装置109は、後方撮影部103で得られたカメラ画像に基づき、運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る。そして、この場合、画像処理装置109は、視点位置の長期的変動に基づいて基準視点位置を更新する。これにより、直感的で見易い視界を提供しながら、運転者の姿勢の変化があっても適切な後方視界が得られるようになる。
この場合、画像処理装置109は、運転者の視線が表示画像を表示する表示部を含む一定の領域にあるとき、基準視点位置を更新しないようにする。これにより、運転者の視点変動に対応して後方映像の表示画角が精度よく変化するため、直感的で見易い視界の提供を精度よく行い得る。
また、この場合、画像処理装置109は、運転者の視点位置が着座状態に対応した一定の領域に入ったとき、その運転者の視線が表示画像を表示する表示部上に一定時間継続してあった場合の運転者の視点位置を初期基準視点位置として登録する。これにより、運転者の交代があった場合にあっても、運転の最初から運転者に対して適切な後方視界を提供することが可能となる。
また、この場合、画像処理装置109は、後方撮影部103で得られたカメラ画像に、車両10を示す画像としての車室内画像(シート、ヘッドレスト、窓、ピラー等)を3D CGで重畳合成して表示画像を得る。この場合、カメラ画像だけで表示画像を構成するものではなく、そのカメラ画像に車室内画像を重畳して表示画像を得るものであることから、運動視差による距離感の提供を簡単に実現できる。
この場合、画像処理装置109は、視点計測部105で得られる運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに従って撮影画像と車室内画像との重畳位置関係を変化させる。これにより、運転者に実際のルームミラーを見ているのに近い運動視差を生じさせ、運転者の距離間の知覚を補助できる。
[画像処理装置の構成]
図3は、画像処理装置109の構成例を示している。画像処理装置109は、記憶部111と、視錐台形状位置演算部112と、物体履歴記憶部113と、長期視点運動計測部114と、カメラ画像配置演算部115と、仮想空間配置演算部116と、射影演算部117と、画像描画部118を有している。
画像処理装置109は、図4に示すように、画像処理の対象となる構成物、つまり車両10の3D CGデータ(ボディ、窓、内装など)に加え、後方を撮影したカメラ画像を仮想空間上に配置し、仮想視点位置および仮想映像表示部107Aに基づいて求められる視錐台を置く。そして、画像処理装置109は、この視錐台によって生成される画像を、必要に応じて拡大縮小の処理を施した後、映像表示部107に表示される表示画像として出力する。なお、仮想映像表示部107Aの大きさが映像表示部107と同じ大きさである場合には、拡大縮小の処理は不要となる。
この場合、画像処理装置109は、図5に示すように、視点計測部105で計測された運転者の視点位置の運動を基準視点位置に対する相対運動として計測し、これに対応して仮想視点位置を基準仮想視点位置から動かすことで、仮想映像表示部107A、従って映像表示部107に表示される画像(映像)を変化させ、運転者に適切な運動視差を提供する。
図3に戻って、記憶部111は、基準視点位置や基準視界設定の情報、さらには車両の3D CGデータを記憶する。ここで、基準視界は、基準となる後方視界であり、仮想視点位置および仮想映像表示部107Aによって形成される視錐台による視界を意味する。そのため、基準視界設定の情報は、基準仮想視点位置と、仮想映像表示部107Aの位置と大きさの情報である。
基準視界として好ましい後方視界は、運転状況や個人によって異なるが、上下左右がバランスよく映り、消失点が画面中央のやや上にある視界が一般的な基準視界として考えられる。図6は、基準視界として好ましい後方視界の一例を示している。この例では、直線水平道路を走行している状態で、消失点が画面中央のやや上にある。なお、図6において、縦方向および横方向に延びる破線の交点は画面中心を表している。
画像処理装置109は、運転者(ユーザ)が運転席に着座後に、初期化フローを実施し、記憶部111に、当該運転者に適切な基準視点位置を、自動的に登録する。この初期化フローで登録される基準視点位置は初期基準視点位置である。このように初期基準視点位置を登録することで、運転者の基準とすべき視点位置の個人差を吸収でき、運転者の交代があった場合にあっても運転の最初から当該運転者に対して適切な後方視界を提供することが可能となる。この実施の形態において、基準視点位置は、後述するように視点位置の長期的変動に基づいて、初期基準視点位置から順次更新されていく。
図7のフローチャートは、初期化フローの一例を示している。画像処理装置109は、ステップST11において、処理を開始する。次に、画像処理装置109は、ステップST12において、視点計測部105の検出結果に基づいて運転者の現在の視点位置を取得すると共に、視線計測部106の検出結果に基づいて運転者の現在の視線位置を取得する。
次に、画像処理装置109は、ステップST13において、視点は視点検出領域(図8参照)内にあるか否かを判断する。ここで、視点検出領域は、予め、運転席に着座した状態における運転者の視点を含むように設定されている。そのため、運転者の視点がこの視点検出領域内にあるということは、運転者が運転席に着座しているものとみなすことができる。
視点が視点検出領域内にないとき、画像処理装置109は、ステップST12の処理に戻る。一方、視点が視点検出領域内にあるとき、画像処理装置109は、ステップST14において、視線は視線検出領域(図8参照)内の映像表示部107上にあるか否かを判断する。ここで、視線検出領域は、映像表示部107およびその周辺を含む領域に予め設定されている。
視線が映像表示部107上にないとき、画像処理装置109は、ステップST12の処理に戻る。一方、視線が映像表示部107上にあるとき、画像処理装置109は、ステップST15の処理に移る。ステップST15において、画像処理装置109は、視線は一定時間以上、ここでは1秒以上継続して映像表示部107上にあるか否かを判断する。
視線が1秒以上継続して映像表示部107上にないとき、画像処理装置109は、ステップST12の処理に戻る。一方、視線が1秒以上継続して映像表示部107上にあるとき、画像処理装置109は、ステップST16において、現在の視点位置を基準視点位置として、記憶部111に登録する。その後、画像処理装置109は、ステップST17において、一連の処理を終了する。
基準視界設定の登録に関しては、運転者は、ユーザ操作部108、例えば映像表示部107の画面上に配置されたタッチパネル上でのタッチ操作を行って実行することができる。この場合、基準視点位置での後方視界の見え方が所望のものとなるように視界設定(仮想視点位置など)が調整され、その調整後の視界設定が基準視界設定として、記憶部111に登録される。
図9(a)、(b)は、運転者による視界設定の調整の一例を示している。この例では、運転者が図9(a)に示すようにタッチパネル上で右方向にスライド操作をすることで、図9(b)に示すように仮想視点位置Aから仮想視点位置Bに移動し、基準視界Aから基準視界Bへと変更されることを示している。
なお、運転席に着座した運転者は、基準視界設定の登録をかならずしも行う必要はない。基準視界設定の登録を行わない場合、記憶部111に既に登録されている基準視界設定がそのまま用いられる。また、記憶部111が基準視界設定を複数保持し、運転状況に応じて手動あるいは自動で切り替えて使うことも考えられる。
記憶部111に記憶(登録)されている基準視点位置および基準視界設定の情報は、通常動作フローにおいて用いられるが、基準視点位置に関しては、視点位置の長期的変動に基づいて順次更新されていく。そのため、運転者の姿勢の変化があっても適切な後方視界を常に得ることが可能となる。
図3に戻って、長期視点運動計測部114は、通常動作フローにおいて、視点計測部105で得られる運転者の視点位置の長期的変動に基づいて記憶部111に記憶されている基準視点位置を更新する。この場合、長期視点運動計測部114は、所定のサンプルレートで得られる視点位置を一定の移動平均区間毎に平均して基準視点位置の更新値を順次得る。
図10は、視点運動と移動平均、つまり更新値の一例を示している。図示の例は、視点位置のサンプルレートが60sample/secであって移動平均区間が500msecである場合を示している。また、図示の例は、1軸分のみだが、同様の計算を上下方向、前後方向、左右方向それぞれで算出し、移動平均値を基準視点位置として採用することで、姿勢変動のような視点位置の長期的な変動に追従し、常に良好な後方視界を提供することができる。なお、視点位置のサンプルレートや移動平均区間は、この値に限定されるものではない。
この実施の形態において、長期視点運動計測部114は、運転者の視線が映像表示部107を含む視線検出領域(図8参照)内にあるとき、基準視点位置を更新しない。これにより、運転者の視点変動に対応して後方映像の表示画角が精度よく変化するため、直感的で見易い視界の提供を精度よく行い得る。なお、運転者の視線が映像表示部107を含む視線検出領域内にあるか否かによらず基準視点位置を更新することも考えられる。
図3に戻って、視錐台形状位置演算部112は、記憶部111から読み出される基準視点位置および基準視界設定の情報と、視点計測部105で検出される現在の視点位置に基づいて、仮想空間上での視錐台の形状と位置を算出する。この場合、基準視点位置からの視点位置(現在の視点位置)のずれ(距離、方向のずれ)に応じて基準仮想視点位置からずらされた仮想視点位置(現在の仮想視点位置)が求められ(図5参照)、この仮想視点位置と仮想映像表示部107Aの大きさおよび位置に基づいて仮想視点を頂点とする視錐台の位置と形状が求められる(図4参照)。
カメラ画像配置演算部115は、後方距離計測部104で取得される後方の距離画像、後方撮影部103で取得される後方のカメラ画像、視錐台形状配置演算部112で求められた視錐台の形状と位置などに基づいて、仮想空間上でのカメラ画像の配置距離を算出する。このカメラ画像の配置位置によって、運転者が視点位置を動かした際に、車室内画像(ボディ、窓、内装)に見え隠れするカメラ画像に映る被写体の見え方(運動視差)が異なってくる。適切な運動視差を提供するためには、仮想空間上においてカメラ画像を適切な位置に配置する必要がある。
実際にカメラで撮影された画像は、図11に示すように、3次元空間を距離方向に圧縮したものであり、別々の距離にある物体(オブジェクト)A〜Dが2次元の画像として距離に応じた大きさで撮影されている。そのため、このカメラ画像を3次元空間上のどこに置いても完全に適切にはならず、カメラ画像を置いた距離に存在する物体についてのみ適切な位置になる。なお、実際には、カメラレンズの被写界深度から外れた画像はボヤけるが、ここでは理想的なパンフォーカスカメラとして考察している。
図12は、物体Aの距離にカメラ画像を置いた場合(画像配置A)と、物体Dの距離にカメラ画像を置いた場合(画像配置D)を示している。そして、図13(a),(b),(c)は、それぞれ、視界(仮想視点位置で決まる視錐台に対応)を右、中央、左と動かした場合の視野を示している。
図13(a),(b),(c)を見比べると、画像配置Aの場合と画像配置Dの場合で、視界に入るカメラ画像の範囲が異なり、視界の運動に伴ってカメラ画像内を動く範囲が異なる事がわかる。これが、カメラ画像内の物体に対する運動視差であり、着目したい物体(オブジェクト)の距離にカメラ画像を置くことで、その物体と車両との間で起こる運動視差を正しく表現する事ができる。
注意すべき点として、着目する物体以外の物体については、表示される大きさや、視点運動に伴って生じる運動視差が正しく表現されない事があげられる。全ての物体について正しい運動視差を提供するためには、後方を3Dで撮影し、全ての物体を分離して仮想空間上に配置する必要がある。しかし、そのような処理は非常に大きな計算力を必要とする。
本技術は、着目する物体以外の運動視差を諦めることで、比較的小さな計算量で、着目した物体に対する運動視差を提供することを特徴としている。
限定的な運動視差によって、有用な距離感を提示するためには、運転者に距離感を提示するのに相応しい、着目する物体を選択する必要がある。距離感を提示するのに相応しい物体を選択するにあたり、考慮すべき事象を以下に挙げる。
(1)車両と物体との距離(車両に最も近い物体。)
(2)車両と物体との距離の変化(近づいているか、遠ざかっているか。)
(3)物体の大きさ(一定以下の大きさの物体には着目する必要がない。 Ex. 昆虫)
(4)その物体が何か(車なのか、自転車なのか、人なのか、壁なのか、植物なのか。)
(5)運転者が見ているもの(運転者はどこを見ているか)
これらの全てを考慮して総合的に判断するのが理想的であるが、一部の事象のみでも有用なシステムを提供することは可能である。図14のフローチャートは、カメラ画像配置演算部115の処理フローの一例を示している。この処理例は、上述の(1)、(2)、(3)の事象を考慮したものであり、後方距離計測部104で取得される距離画像のみを用いて実現し得るものである。
カメラ画像配置演算部115は、後方距離計測部104で距離画像を取得する毎に、図14のフローチャートに示す処理フローを実行する。なお、後方距離計測部104は、例えば、120fpsの頻度で距離画像を取得する。
カメラ画像配置演算部115は、ステップST21において、後方距離計測部104で距離画像を取得するタイミングで処理を開始する。次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST22において、距離画像から物体(オブジェクト)を抽出し、一定以上の大きさの物体について、位置、形状、大きさ、距離のリストを作成する。そして、カメラ画像配置演算部115は、ステップST23において、作成されたリストを物体履歴記憶部113に保存する。
次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST24において、物体履歴記憶部113の履歴データを閲覧し、形状の特徴から、同一の物体を探索し、履歴のない物体をリストから削除し、履歴のある物体は車両との相対速度を算出してリストに追加する。
次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST25において、作成されたリストからカメラの有効撮影距離を外れる物体を排除する。これは、カメラのフォーカスが合わない距離にある物体を外すことを意図している。距離が測定できても、カメラ画像が撮影できないのであれば、カメラ画像配置距離としては不適切なので、排除するものである。
次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST26において、一定以上の速度で遠ざかっている物体をリストから削除する。次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST27において、視錐台およびその近傍から外れる物体をリストから削除する。そして、カメラ画像配置演算部115は、ステップST28において、リストにデータが残っているか否かを判断する。
リストにデータが残っているとき、カメラ画像配置演算部115は、ステップST29において、車両から最も近い物体との距離をカメラ画像配置距離に採用する。カメラ画像配置演算部115は、ステップST29の処理の後、ステップST30において、一連の処理を終了する。
また、ステップST28でリストにデータが残っていないとき、ステップST31において、予め定めたデフォルト距離をカメラ画像配置距離に採用する。ここで、デフォルト距離は、遠景を配置するのに適した距離である。距離感を提示する上では計算能力が許す限り遠方が望ましい。しかし、現実的には、例えば、後方距離計測部104の計算能力を参考にデフォルト距離が決められる。例えば、デフォルト距離は、Lidar(light detection and ranging)では100m程、ToFセンサでは250m程とすることが考えられる。カメラ画像配置演算部115は、ステップST31の処理の後、ステップST30において、一連の処理を終了する。
図15のフローチャートは、カメラ画像配置演算部115の処理フローの他の一例を示している。この処理例は、上述の(1)、(3)、(4)の事象を考慮したものであり、後方距離計測部104で取得される距離画像の他に、後方撮影部103で得られたカメラ画像を用いて実現し得るものである。
カメラ画像配置演算部115は、後方距離計測部104で距離画像を取得する毎に、図15のフローチャートに示す処理フローを実行する。なお、後方距離計測部104は、例えば、120fpsの頻度で距離画像を取得する。
カメラ画像配置演算部115は、ステップST61において、後方距離計測部104で距離画像を取得するタイミングで処理を開始する。次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST62において、距離画像から物体を抽出し、一定以上の大きさの物体について、位置、形状、大きさ、距離のリストを作成する。
次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST63において、作成されたリストからカメラの有効撮影距離を外れる物体を排除する。これは、カメラのフォーカスが合わない距離にある物体を外すことを意図している。距離が測定できても、カメラ画像が撮影できないのであれば、カメラ画像配置距離としては不適切なので、排除するものである。
次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST64において、画像認識により物体を認識し、画像配置に不相応な物体(例えば、鳥、枯れ葉など)をリストから削除する。次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST65において、視錐台およびその近傍から外れる物体をリストから削除する。そして、カメラ画像配置演算部115は、ステップST66において、リストにデータが残っているか否かを判断する。
リストにデータが残っているとき、カメラ画像配置演算部115は、ステップST67において、車両から最も近い物体との距離をカメラ画像配置距離に採用する。カメラ画像配置演算部115は、ステップST67の処理の後、ステップST68において、一連の処理を終了する。
また、ステップST66でリストにデータが残っていないとき、ステップST69において、予め定めたデフォルト距離(遠景を配置するのに適した距離)をカメラ画像配置距離に採用する。カメラ画像配置演算部115は、ステップST69の処理の後、ステップST68において、一連の処理を終了する。
図16のフローチャートは、カメラ画像配置演算部115の処理フローのさらに他の一例を示している。この処理例は、上述の(1)、(3)、(5)の事象を考慮したものであり、後方距離計測部104で取得される距離画像の他に、視線計測部106における運転者(ユーザ)の視線検出結果を用いて実現し得るものである。
カメラ画像配置演算部115は、後方距離計測部104で距離画像を取得する毎に、図16のフローチャートに示す処理フローを実行する。なお、後方距離計測部104は、例えば、120fpsの頻度で距離画像を取得する。
カメラ画像配置演算部115は、ステップST71において、後方距離計測部104で距離画像を取得するタイミングで処理を開始する。次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST72において、距離画像から物体を抽出し、一定以上の大きさの物体について、位置、形状、大きさ、距離のリストを作成する。
次に、カメラ画像配置演算部115は、ステップST73において、作成されたリストからカメラの有効撮影距離を外れる物体を排除する。そして、カメラ画像配置演算部115は、ステップST74において、リストにデータが残っているか否かを判断する。
リストにデータが残っているとき、カメラ画像配置演算部115は、ステップST75において、視線計測部106で得られる運転者(ユーザ)の視線を取得する。そして、カメラ画像配置演算部115は、ステップST76において、視線に最も近い位置にある物体の距離をカメラ画像配置距離に採用する。カメラ画像配置演算部115は、ステップST76の処理の後、ステップST77において、一連の処理を終了する。
また、ステップST74でリストにデータが残っていないとき、ステップST78において、予め定めたデフォルト距離(遠景を配置するのに適した距離)をカメラ画像配置距離に採用する。カメラ画像配置演算部115は、ステップST78の処理の後、ステップST77において、一連の処理を終了する。
図17は、仮想空間上におけるカメラ画像の配置位置を示している。カメラ画像は後方撮影部103により所定の撮影画角で撮影されて得られたものである。このカメラ画像は、仮想空間上において、車両10の後部から、カメラ画像配置演算部115で算出されたカメラ画像配置距離だけ離れた位置に配置される。
図3に戻って、仮想空間配置演算部116は、仮想空間上に描画に必要な要素を配置する。すなわち、仮想空間配置演算部116は、仮想空間上に、記憶部111に記憶されている車両10の3D CGデータ(ボディ、窓、内装など)を配置すると共に、カメラ画像配置演算部115で算出されたカメラ画像配置距離の位置にカメラ画像を配置し、さらに、視錐台形状配置演算部112で算出された形状と位置に基づいて視錐台を配置する。図18は、仮想空間上における描画に必要な要素の配置例を示している。
射影演算部117は、仮想映像表示部107Aを射影面として、仮想空間上のオブジェクトを射影画像に変換する。画像描画部118は、射影演算部117で得られた射影画像にカメラ画像および3D CGデータのディテールを描画する処理、さらには画像の大きさを映像表示部107の大きさに合わせるための拡大縮小の処理を施し、映像表示部107に供給する表示画像を出力する。図19は、画像描画部118で得られる表示画像の一例を示している。
図20のフローチャートは、画像処理装置109における通常動作フローの処理の一例を示している。画像処理装置109は、この図20のフローチャートに示す処理を、視点計測部105、視線計測部106における視点、視線の検出周期、例えば1/60秒に同期し、その周期で実行する。
画像処理装置109は、ステップST40において、処理を開始する。次に、画像処理装置109は、ステップST41において、視点計測部105の検出結果に基づいて現在の視点位置を取得すると共に、視線計測部106の検出結果に基づいて現在の視線位置を取得する。そして、画像処理装置109は、ステップST42において、視点位置データを蓄積する。
次に、画像処理装置109は、ステップST43において、視線は視線検出領域(図8参照)内にあるか否かを判断する。視線が視線検出領域内にあるとき、画像処理装置109は、ステップST44において、基準視点位置と現在の視点位置との差分を基準仮想視点位置からの仮想視点の差分に変換して仮想視点位置を算出する(図5参照)。次に、画像処理装置109は、ステップST45において、仮想視点位置から視錐台の形状と位置を算出する。画像処理装置109は、このステップST45の処理の後、ステップST46の処理に進む。
一方、ステップST43で視線が視線検出領域内にないとき、画像処理装置109は、ステップST47において、視点位置を一定の移動平均区間毎に平均して長期視点位置、従って基準視点位置の更新値を取得する。そして、画像処理装置109は、ステップST48において、ステップST47で取得された長期視点位置を基準視点位置として採用し、記憶部111に保存する。
なお、ステップST47およびステップST48は、一定の移動平均区間毎、例えば500msec毎に実行される。しかし、このステップST47およびステップST48を、視点計測部105、視線計測部106における視点、視点の検出周期で行うことも考えられる。その場合、ステップST47では、過去一定の移動平均区間の視点位置が平均されて長期視点位置が取得される。
次に、画像処理装置109は、ステップST49において、基準仮想視点位置から視錐台の形状と位置を算出する。このように、視線が視線検出領域内にないときは現在の視点位置に影響されることなく、常に、基準仮想視点位置から視錐台の形状と位置が算出される。これにより、映像表示部107に表示される後方視界の表示画像は、運転者(ユーザ)の視点位置の運動によらずに安定したものとなる。画像処理装置109は、このステップST49の処理の後、ステップST46の処理に進む。画像処理装置109は、ステップST46において、表示画像処理を行い、その後ステップST41の処理に戻り、上述したと同様の処理を繰り返す。
図21のフローチャートは、表示画像処理の一例を示している。画像処理装置109は、ステップST50において、処理を開始する。次に、画像処理装置109は、ステップST51において、後方撮影部103で得られる後方のカメラ画像を取得する。次に、画像処理装置109は、ステップST52において、カメラ画像配置距離を算出する。
次に、画像処理装置109は、ステップST53において、仮想空間上に、描画に必要な要素である、車両10の3D CGデータ(ボディ、窓、内装など)、カメラ画像、視錐台を配置する(図18参照)。次に、画像処理装置109は、ステップST54において、仮想空間上の構成物を射影座標系に変換して射影画像を得る。
次に、画像処理装置109は、ステップST55において、射影画像にカメラ画像および3D CGデータのディテールを描画する処理を行って表示画像を得る。次に、画像処理装置109は、ステップST56において、表示画像を映像表示部107に出力する。画像処理装置109は、ステップST56の処理の後、ステップST57において、一連の処理を終了する。
画像処理装置109は、上述の通常動作フローの処理を、視点、視線の検出周期ごとに実行する。そのため、運転者(ユーザ)の視線が映像表示部107上にある場合、映像表示部107に表示される表示画像は、視点の運動と、着目する後方物体との距離によって、描画対象オブジェクトの重なり具合が適切に変化し、つまり適切な運動視差が得られ、運転者は、後方のカメラ画像に対して適切な距離感を得ることができる。
図22(a),(b),(c)は映像表示部107に表示される表示画像の一例を示している。図22(a)は運転者の視点位置が標準視点位置にある場合を示しており、図22(b)は運転者の視点位置が標準視点位置から右に移動した場合を示しており、さらに、図22(c)は運転者の視点位置が標準視点位置から左に移動した場合を示している。運転者の視点位置に応じて、車室内CG画像とカメラ画像内のオブジェクト(自動車)との重なり具合が変化していることが分かる。
なお、内装オブジェクトや車体は、実ミラーであれば後方が見えない死角を作ってしまうが、本技術では、描画の際に透過して描画したり、或いは一部を非表示にしたりすることで、運動視差によって距離感の知覚を補助しつつ、後方視界を広く保つことも可能である。例えば、図23(a)は、内装オブジェクトとしての後部シートを非表示としたものである。また、図23(b)は、車体および内装オブジェクトとしての後部シートを低透過率としたものであり、図23(c)は、車体および内装オブジェクトとしての後部シートを高透過率としたものである。
勿論、死角の発生を気にしなければ、内装オブジェクトや車体を透過率0%で描画し、実ミラーのような画像を生成して表示してもよい。
また、内装オブジェクトは、シート等に限らず、例えば窓ガラス上に絵柄を描くことで、より距離知覚を強調することもできる。図23(d)は、窓ガラス上のオブジェクトとして水平ラインを設けたものである。
画像処理装置109は、上述の通常動作フローの処理をすることで、運転者(ユーザ)の視線が映像表示部107上にない場合、運転者の視点位置の長期的変動に基づいて基準視点位置が更新されていく。そのため、運転者の姿勢の変化があっても映像表示部107に後方視界を適切に表示し続けることができる。
図24(a)〜(c)は、従来の電子ミラー(バックミラー)技術について示している。図24(a)は、運転者(ユーザ)の姿勢が適正な位置にある場合に、映像表示部に後方視界が基準の視界で適切に表示されることを示している。図24(b)は、運転者の体全体がシートに沈みこむことによる運転者の視点位置の急な変動(短期的視点変動)がある場合に、映像表示部に表示される後方視界が上に向くことを示している。図24(c)は、運転者の体全体がシートに沈みこむことが継続することによる運転者の視点位置の変動(長期的視点変動)がある場合に、映像表示部に表示される後方視界が上に向いたままとなることを示している。
図25(a)〜(c)は、本技術の電子ミラー(バックミラー)技術について示している。図25(a)は、運転者(ユーザ)の姿勢が適正な位置にある場合に、映像表示部107に後方視界が基準視界で適切に表示されることを示している。図25(b)は、運転者の体全体がシートに沈みこむことによる運転者の視点位置の急な変動(短期的視点変動)がある場合に、映像表示部107に表示される後方視界が上に向くことを示している。図25(c)は、運転者の体全体がシートに沈みこむことが継続することによる運転者の視点位置の変動(長期的視点変動)がある場合に、映像表示部107に表示される後方視界が基準視界に戻って適切に表示されることを示している。
上述したように、図1に示す車両10においては、図3に示す画像処理装置109により、車両10の後方を撮影して得られたカメラ画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得るものにあって、視点位置の長期的変動に基づいて基準視点位置を更新するものである。そのため、直感的で見易い視界を提供しながら、運転者の姿勢の変化があっても適切な後方視界の表示が可能となる。
また、図1に示す車両10においては、図3に示す画像処理装置109により、運転者の視線が表示画像を表示する映像表示部108を含む一定の領域(視線検出領域)にあるとき、基準視点位置を更新しないものである。そのため、運転者の視点変動に対応して後方映像の表示画角が精度よく変化するため、直感的で見易い視界の提供を精度よく行うことができる。
また、図1に示す車両10においては、図3に示す画像処理装置109により、運転者の視点位置が着座状態に対応した一定の領域に入ったとき、その運転者の視線が表示画像を表示する映像表示部107上に一定時間継続してあった場合の運転者の視点位置を初期基準視点位置として登録するものである。そのため、運転者の交代があった場合にあっても、運転の最初から運転者に対して適切な後方視界を提供することが可能となる。
また、図1に示す車両10においては、図3に示す画像処理装置109により、車両10の後方を撮影して得られたカメラ画像に車室内画像を重畳して、従来のルームミラーの代わりに配される映像表示部107に表示する表示画像を得るものである。車両の後方を撮影して得られたカメラ画像だけで表示画像を構成するものではなく、そのカメラ画像に車室内画像を重畳して表示画像を得るものであることから、運動視差による距離感の提供を簡単に実現できる。
また、図1に示す車両10においては、図3に示す画像処理装置109により、運転者の視点の視点位置の基準視点位置からのずれに従ってカメラ画像と車室内画像との重畳位置関係を変化させるものである。そのため、実際のバックミラーを見ているのに近い運動視差を生じさせ、運転者の距離間の知覚を補助できる。
また、図1に示す車両10においては、図3に示す画像処理装置109により、カメラ画像と車両10を示す画像を三次元空間に配置し、運転者の視点の運動に従って変化する仮想視点位置を求め、その仮想視点位置で決まる視界によってカメラ画像と車室内画像を射影座標系に変換して表示画像を得るものである。そのため、運転者の視点の運動に従ってカメラ画像と車室内画像との重畳位置関係を精度よく変化させることができる。
また、図1に示す車両10においては、図3に示す画像処理装置109により、カメラ画像を、車両10の後方に存在する着目する物体(オブジェクト)の位置に配置して、表示画像を得るものである。そのため、着目する物体を三次元空間の正しい位置に正しい大きさで配置でき、その物体と車室内画像との間で起こる運動視差を正しく表現することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、車両のルームミラーを代替する電子ミラーに本技術を適用した例を示したが、本技術は、車両のサイドミラーを代替する電子ミラーにも適用できる。また、車両用の電子ミラーのみならず、一人で使用することが前提の電子ミラーであれば、本技術を適用することで、実際のミラーに近い距離感の提示を行うことができる。同様に、一人で使用することが前提であれば、電子ミラーではなく、電子窓にも本技術を適用できる。
本技術を、車両のサイドミラーを代替する電子ミラーに適用する場合について説明する。図26(a)は、従来のサイドミラーあるいは従来のサイドミラーを代替する電子ミラーを使用した場合における死角の範囲の一例を示している。図26(b)は、従来のサイドミラーに映る画像の一例を示している。この場合、後方物体の大きさの違いや、映り込む車体との運動視差によって、後方物体の距離感を得ることができる。図26(c)は、従来のサイドミラーを代替する電子ミラーの表示画像の一例を示している。この場合、視点が運動しても運動視差が生じないため、実ミラーとは異なって、距離感をうることが困難であった。
図27(a)は、本技術を適用したサイドミラーを代替する電子ミラーを使用した場合における死角の範囲の一例を示している。従来のサイドミラーあるいは従来のサイドミラーを代替する電子ミラーで死角となる自車の背後に関しても、運転者は視認することが可能となる。図27(b),(c)は、本技術を適用したサイドミラーを代替する電子ミラーの表示画像の一例を示している。この場合、自車体が3D CGで重畳描画されることから、運動視差による距離感を提供できる。また、図27(c)に示すように、自車体を透過的に重畳することで、自車の背後も視認することが可能となる。
図28は、車両10の構成物配置の一例を示している。この図28において、図1と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。車両10は、車体(ボディ)100と、車体開口部(窓)101と、シートなどの内装オブジェクト102を有している。また、車両10は、後方撮影部103と、後方距離計測部104と、視点計測部105と、視線計測部106を有している。
また、車両10は、右側後方撮影部103Rと、右側後方距離計測部104Rと、左側後方撮影部103Lと、左側後方距離計測部104Lを有している。右側後方撮影部103Rおよび左側後方撮影部103Lは、それぞれ、例えばCMOSカメラで構成されており、車両10の例えば従来のサイドミラー位置に後方を撮影するように取り付けられている。また、右側後方距離計測部104Rおよび左側後方距離計測部104Lは、それぞれ、例えばToF方式距離画像センサで構成されており、車両10の例えば従来のサイドミラー位置に後方の距離画像を取得するように取り付けられている。
また、車両10は、右側後方映像表示部(ディスプレイ)107Rと、左側後方映像表示部(ディスプレイ)107Lと、ユーザ操作部108と、画像処理装置109Sを有している。右側後方映像表示部107Rおよび左側後方映像表示部107Lは、それぞれ、LCDや有機ELパネルなどで構成され、車両10のフロント側内部の右側および左側の位置に取り付けられており、略長方形状の表示面を有している。
ユーザ操作部108は、運転者による種々の操作を受け付けるユーザインタフェースを構成している。このユーザ操作部108は、例えば、インフロントパネルに配置される機械的な操作ボタン、さらには右側後方映像表示部107Rや左側後方映像表示部107Lの画面上に配置されるタッチパネル等で構成されている。
画像処理装置109Sは、右側後方映像表示部107Rや左側後方映像表示部107Lに表示する表示画像を得るための処理をする。画像処理装置109Sは、車両10の内部の任意の場所、例えば図示のようにインフロントパネル部分に配置される。画像処理装置109Sは、後方撮影部103、右側後方撮影部103Rおよび左側後方撮影部103Lで撮影して得られるカメラ画像に、車両10を示す画像としての車体(ボディ)を3D CGで重畳合成して、表示画像を得る。
このように、カメラ画像だけで表示画像を構成するものではなく、そのカメラ画像に車体画像を重畳して表示画像を得るものであることから、運動視差による距離感の提供を簡単に実現できる。また、車体画像を透過的に重畳することで、運転者(ユーザ)は自車の背後に隠れて見えない物体も視認することが可能となる。
図29は、画像処理装置109Sの構成例を示している。この図29において、図3と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。画像処理装置109Sは、記憶部111と、視錐台形状位置演算部112と、物体履歴記憶部113と、長期視点運動計測部114と、カメラ画像配置演算部115と、仮想空間配置演算部116と、射影演算部(右)117Rと、射影演算部(左)117Lと、画像描画部(右)118Rと、画像描画部(左)118Lを有している。
画像処理装置109Sは、画像処理の対象となる構成物、つまり車両10の3D CGデータ(ボディなど)に加え、後方を撮影したカメラ画像を仮想空間上に配置する。そして、画像処理装置109Sは、右側後方表示に係る仮想視点位置および仮想映像表示部に基づいて視錐台を求め、この視錐台によって生成される画像を、必要に応じて拡大縮小の処理を施した後、右後方映像表示部107Rに表示される右後方表示画像として出力する。
また、同様に、画像処理装置109Sは、左側後方表示に係る仮想視点位置および仮想映像表示部に基づいて視錐台を求め、この視錐台によって生成される画像を、必要に応じて拡大縮小の処理を施した後、左後方映像表示部107Lに表示される左後方表示画像として出力する。
この場合、画像処理装置109Sは、視点計測部105で計測された運転者の視点位置の運動を基準視点位置に対する相対運動として計測し、これに対応して仮想視点位置を基準仮想視点位置から動かすことで、右側後方映像表示部107Rおよび左側後方映像表示部107Lに表示される画像(映像)を変化させ、運転者に適切な運動視差を提供する。
記憶部111は、基準視点位置や右側後方表示および左側後方表示に係る基準視界設定の情報、さらには車両の3D CGデータを記憶する。画像処理装置109は、運転者(ユーザ)が運転席に着座後に、初期化フローを実施し、記憶部111に、当該運転者に適切な基準視点位置を、自動的に登録する。この基準視点位置は、視点位置の長期的変動に基づいて、初期基準視点位置から順次更新されていく。
画像処理装置109は、運転者(ユーザ)が運転席に着座後に、初期化フローを実施し、記憶部111に、当該運転者に適切な基準視点位置を、自動的に登録する。この初期化フローで登録される基準視点位置は初期基準視点位置である。このように初期基準視点位置を登録することで、運転者の基準とすべき視点位置の個人差を吸収でき、運転者の交代があった場合にあっても運転の最初から当該運転者に対して適切な後方視界を提供することが可能となる。
長期視点運動計測部114は、通常動作フローにおいて、視点計測部105で得られる運転者の視点位置の長期的変動に基づいて、記憶部111に記憶されている基準視点位置を更新する。視錐台形状位置演算部112は、記憶部111から読み出される基準視点位置や基準視界設定の情報と、視点計測部105で検出される現在の視点位置に基づいて、仮想空間上での、右側後方表示用および左側後方表示用の2つの視錐台の形状と位置を算出する。
カメラ画像配置演算部115は、右側後方距離計測部104R、後方距離計測部104および左側後方距離計測部104Lで取得される後方の距離画像、右側後方撮影部103R、後方撮影部103および左側後方撮影部103Lで取得される後方のカメラ画像、視錐台形状配置演算部112で求められる右側後方表示用および左側後方表示用の2つの視錐台の形状と位置などに基づいて、仮想空間上でのカメラ画像の配置距離を算出する。
このカメラ画像の配置位置によって、運転者が視点位置を動かした際に、車体(ボディ)に見え隠れするカメラ画像に映る被写体の見え方(運動視差)が異なってくる。この場合、着目する物体に対して適切な運動視差を提供できるように、当該物体までの距離が配置距離として算出される。ここで、右側後方表示用および左側後方表示用で着目する物体が異なる場合も想定される。その場合には、右側後方表示用および左側後方表示用でカメラ画像の配置距離が異なる値に算出される。
図30は、仮想空間上におけるカメラ画像の配置位置を示している。カメラ画像は、右側後方撮影部103R、後方撮影部103および左側後方撮影部103Lにより所定の撮影画角で撮影されて得られたものである。このカメラ画像は、仮想空間上において、車両10の後部からカメラ画像配置演算部115で算出されたカメラ画像配置距離だけ離れた位置に配置される。
仮想空間配置演算部116は、仮想空間上に描画に必要な要素を配置する。すなわち、仮想空間配置演算部116は、仮想空間上に、記憶部111に記憶されている車両10の3D CGデータ(ボディなど)を配置すると共に、カメラ画像配置演算部115で算出されたカメラ画像配置距離の位置にカメラ画像を配置し、さらに、視錐台形状配置演算部112で算出された形状と位置に基づいて、右側後方表示用および左側後方表示用の2つの視錐台を配置する。図31は、仮想空間上における描画に必要な要素の配置例を示している。
図29に戻って、射影演算部(右)117Rは、右側の仮想映像表示部107Aを射影面として、仮想空間上のオブジェクトを射影画像に変換する。画像描画部(右)118Rは、射影演算部117Rで得られた射影画像にカメラ画像および3D CGデータのディテールを描画する処理、さらには画像の大きさを右側後方映像表示部107Rの大きさに合わせるための拡大縮小の処理を施し、右側後方映像表示部107Rに供給する表示画像を出力する。
また、射影演算部(左)117Lは、左側の仮想映像表示部107Aを射影面として、仮想空間上のオブジェクトを射影画像に変換する。画像描画部(左)118Lは、射影演算部117Lで得られた射影画像にカメラ画像および3D CGデータのディテールを描画する処理、さらには画像の大きさを左側後方映像表示部107Lの大きさに合わせるための拡大縮小の処理を施し、左側後方映像表示部107Lに供給する表示画像を出力する。
画像処理装置109Sにおける基本的な処理フローは、左右の表示部用に別々に処理されることを除き、上述の実施の形態における画像処理装置109の処理フローと同様となるので、ここではその説明を省略する。
なお、上述の画像処理装置109、109Sにおける一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図32は、上述の一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータ400のハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ400において、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403は、バス404により相互に接続されている。
バス404には、さらに、入出力インターフェース405が接続されている。入出力インターフェース405には、入力部406、出力部407、記録部408、通信部409およびドライブ410が接続されている。
入力部406は、入力スイッチ、ボタン、マイクロフォン、撮像素子などよりなる。出力部407は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部408は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部409は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ410は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア411を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ400では、CPU401が、例えば、記録部408に記録されているプログラムを、入出力インターフェース405およびバス404を介して、RAM403にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ400(CPU401)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア411に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア411をドライブ410に装着することにより、入出力インターフェース405を介して、記録部408にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部409で受信し、記録部408にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM402や記録部408に予めインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)車両の後方を撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る処理部と、
上記視点位置の長期的変動に基づいて上記基準視点位置を更新する更新部を備える
画像処理装置。
(2)上記更新部は、上記運転者の視線が上記表示画像を表示する表示部を含む一定の領域にあるとき、上記基準視点位置を更新しない
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)上記運転者の視点位置が着座状態に対応した一定の領域に入ったとき、上記運転者の視線が上記表示画像を表示する表示部上に一定時間継続してあった場合の上記運転者の視点位置を初期基準視点位置として登録する登録部をさらに備える
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)上記更新部は、所定のサンプルレートで得られる上記視点位置を一定区間毎に平均して上記基準視点位置の更新値を順次得る
前記(1)から(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)上記処理部は、上記撮影画像に上記車両を示す画像を重畳して上記表示画像を得る
前記(1)から(4)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)上記車両を示す画像は、コンピュータグラフィックス画像である
前記(5)に記載の画像処理装置。
(7)上記車両の後方を撮影して得られた撮影画像は、上記車両の後部に取り付けられた撮影装置で撮影された撮影画像であり、
上記車両を示す画像は、車室内画像である
前記(5)または(6)に記載の画像処理装置。
(8)上記車両の後方を撮影して得られた撮影画像は、上記車両の側部に取り付けられた撮影装置で撮影された撮影画像を含み、
上記車両を示す画像は、車体画像である
前記(5)または(6)に記載の画像処理装置。
(9)上記処理部は、上記運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに従って上記撮影画像と上記車両を示す画像との重畳位置関係を変化させる
前記(5)から(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10)上記処理部は、
上記撮影画像と上記車両を示す画像を三次元空間に配置し、
上記運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに従って変化する仮想視点位置を求め、該仮想視点位置で決まる視界によって上記撮影画像と上記車両を示す画像を射影座標系に変換して上記表示画像を得る
前記(9)に記載の画像処理装置。
(11)上記処理部は、上記撮影画像を、上記車両の後方に存在する所定のオブジェクトの位置に配置する
前記(10)に記載の画像処理装置。
(12)上記所定のオブジェクトは、上記車両に対して最も近くにあるオブジェクトである
前記(11)に記載の画像処理装置。
(13)上記所定のオブジェクトは、上記運転者が見ているオブジェクトである
前記(11)に記載の画像処理装置。
(14)上記処理部は、上記車両を示す画像を上記撮影画像が透過して見えるように、該撮影画像に重畳する
前記(5)から(13)のいずれかに記載の画像処理装置。
(15)車両の後方を撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る手順と、
上記視点位置の長期的変動に基づいて上記基準視点位置を更新する手順を有する
画像処理方法。
(16)車両の後方を撮影する撮影部と、
上記撮影部で撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る処理部と、
上記視点位置の長期的変動に基づいて上記基準視点位置を更新する更新部と、
上記処理部で得られた表示画像を表示する表示部を備える
画像処理システム。
(17)コンピュータを、
車両の後方を撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る処理手段と、
上記視点位置の長期的変動に基づいて上記基準視点位置を更新する更新手段として機能させる
プログラム。
10・・・・車両
100・・・車体(ボディ)
101・・・車体開口部(窓)
102・・・内装オブジェクト
103・・・後方撮影部
103R・・・右側後方撮影部
103L・・・左側後方撮影部
104・・・後方距離計測部
104R・・・右側後方距離計測部
104L・・・左側後方距離計測部
105・・・視点計測部
106・・・視線計測部
107・・・映像表示部
107A・・・仮想映像表示部
107R・・・右側後方映像表示部
107L・・・左側後方映像表示部
108・・・ユーザ操作部
109,109S・・・画像処理装置
111・・・記憶部
112・・・視錐台形状配置演算部
113・・・物体履歴記憶部
114・・・長期視点運動計測部
115・・・カメラ画像配置演算部
116・・・仮想空間配置演算部
117・・・射影演算部
117R・・・射影演算部(右)
117L・・・射影演算部(左)
118・・・画像描画部
118R・・・画像描画部(右)
118L・・・画像描画部(左)

Claims (16)

  1. 車両の後方を撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る処理部と、
    上記視点位置の長期的変動に基づいて上記基準視点位置を更新する更新部を備える
    画像処理装置。
  2. 上記更新部は、上記運転者の視線が上記表示画像を表示する表示部を含む一定の領域にあるとき、上記基準視点位置を更新しない
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 上記運転者の視点位置が着座状態に対応した一定の領域に入ったとき、上記運転者の視線が上記表示画像を表示する表示部上に一定時間継続してあった場合の上記運転者の視点位置を初期基準視点位置として登録する登録部をさらに備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 上記更新部は、所定のサンプルレートで得られる上記視点位置を一定区間毎に平均して上記基準視点位置の更新値を順次得る
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 上記処理部は、上記撮影画像に上記車両を示す画像を重畳して上記表示画像を得る
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 上記車両を示す画像は、コンピュータグラフィックス画像である
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 上記車両の後方を撮影して得られた撮影画像は、上記車両の後部に取り付けられた撮影装置で撮影された撮影画像であり、
    上記車両を示す画像は、車室内画像である
    請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 上記車両の後方を撮影して得られた撮影画像は、上記車両の側部に取り付けられた撮影装置で撮影された撮影画像を含み、
    上記車両を示す画像は、車体画像である
    請求項5に記載の画像処理装置。
  9. 上記処理部は、上記運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに従って上記撮影画像と上記車両を示す画像との重畳位置関係を変化させる
    請求項5に記載の画像処理装置。
  10. 上記処理部は、
    上記撮影画像と上記車両を示す画像を三次元空間に配置し、
    上記運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに従って変化する仮想視点位置を求め、該仮想視点位置で決まる視界によって上記撮影画像と上記車両を示す画像を射影座標系に変換して上記表示画像を得る
    請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 上記処理部は、上記撮影画像を、上記車両の後方に存在する所定のオブジェクトの位置に配置する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 上記所定のオブジェクトは、上記車両に対して最も近くにあるオブジェクトである
    請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 上記所定のオブジェクトは、上記運転者が見ているオブジェクトである
    請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 上記処理部は、上記車両を示す画像を上記撮影画像が透過して見えるように、該撮影画像に重畳する
    請求項5に記載の画像処理装置。
  15. 車両の後方を撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る手順と、
    上記視点位置の長期的変動に基づいて上記基準視点位置を更新する手順を有する
    画像処理方法。
  16. 車両の後方を撮影する撮影部と、
    上記撮影部で撮影して得られた撮影画像に基づき運転者の視点位置の基準視点位置からのずれに応じて表示画像を得る処理部と、
    上記視点位置の長期的変動に基づいて上記基準視点位置を更新する更新部と、
    上記処理部で得られた表示画像を表示する表示部を備える
    画像処理システム。
JP2020559262A 2018-12-11 2019-12-10 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム Active JP7428139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232047 2018-12-11
JP2018232047 2018-12-11
PCT/JP2019/048361 WO2020122083A1 (ja) 2018-12-11 2019-12-10 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020122083A1 true JPWO2020122083A1 (ja) 2021-10-21
JP7428139B2 JP7428139B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=71077325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559262A Active JP7428139B2 (ja) 2018-12-11 2019-12-10 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11383656B2 (ja)
EP (1) EP3896960A4 (ja)
JP (1) JP7428139B2 (ja)
KR (1) KR20210100611A (ja)
CN (1) CN113170082A (ja)
WO (1) WO2020122083A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112055963A (zh) * 2018-05-08 2020-12-08 索尼半导体解决方案公司 图像处理装置、移动装置、方法和程序
CN113170084A (zh) * 2018-12-11 2021-07-23 索尼集团公司 图像处理装置、图像处理方法和图像处理系统
JP7018923B2 (ja) * 2019-12-13 2022-02-14 本田技研工業株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890595B2 (ja) * 2003-09-30 2007-03-07 マツダ株式会社 車両用情報提供装置
JP4323377B2 (ja) 2004-05-24 2009-09-02 オリンパス株式会社 画像表示装置
JP4698351B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-08 パナソニック株式会社 車両側方確認装置
WO2009144994A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 富士通株式会社 車両用画像処理装置、車両用画像処理方法
EP2512134B1 (en) * 2009-12-07 2020-02-05 Clarion Co., Ltd. Vehicle periphery monitoring system
US8744642B2 (en) 2011-09-16 2014-06-03 Lytx, Inc. Driver identification based on face data
US8702250B2 (en) * 2012-04-02 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting vehicle mirrors automatically based on driver head position
JP5874920B2 (ja) 2012-04-12 2016-03-02 スズキ株式会社 車両周囲確認用モニター装置
JP5977130B2 (ja) * 2012-09-25 2016-08-24 富士通テン株式会社 画像生成装置、画像表示システム、および、画像生成方法
WO2014130049A1 (en) 2013-02-25 2014-08-28 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for augmented rear-view displays
JP6364702B2 (ja) * 2013-03-29 2018-08-01 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置、画像表示システム、および表示ユニット
US10632917B2 (en) 2014-08-12 2020-04-28 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and monitoring system
JP6446925B2 (ja) * 2014-09-05 2019-01-09 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置および画像表示システム
US9904362B2 (en) * 2014-10-24 2018-02-27 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for use at a vehicle including an eye tracking device
JP6350247B2 (ja) 2014-12-01 2018-07-04 株式会社デンソー 画像処理装置
DE102015008042B3 (de) * 2015-06-23 2016-12-15 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Anzeigeeinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
JP6493361B2 (ja) * 2016-04-01 2019-04-03 株式会社デンソー 車両用装置、車両用プログラム、フィルタ設計プログラム
JP6770330B2 (ja) 2016-04-25 2020-10-14 本田技研工業株式会社 画像表示装置
US10909721B2 (en) * 2016-06-29 2021-02-02 Seeing Machines Limited Systems and methods for identifying pose of cameras in a scene
JP6649914B2 (ja) * 2017-04-20 2020-02-19 株式会社Subaru 画像表示装置
TWI642972B (zh) * 2018-03-07 2018-12-01 和碩聯合科技股份有限公司 抬頭顯示系統及其控制方法
WO2019178567A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Magic Leap, Inc. Image correction due to deformation of components of a viewing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210100611A (ko) 2021-08-17
CN113170082A (zh) 2021-07-23
US20210380046A1 (en) 2021-12-09
EP3896960A4 (en) 2022-01-26
EP3896960A1 (en) 2021-10-20
US20220297615A1 (en) 2022-09-22
US11383656B2 (en) 2022-07-12
WO2020122083A1 (ja) 2020-06-18
JP7428139B2 (ja) 2024-02-06
US11794667B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134478B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7428139B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP7444073B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
US11813988B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JP2007052304A (ja) 映像表示システム
US10291848B2 (en) Image display system and image display method
WO2020122084A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
TW201919390A (zh) 顯示系統以及顯示方法
JP5476216B2 (ja) 車両用周囲監視装置
TWI486054B (zh) A portrait processing device, a three-dimensional image display device, a method and a program
JP7484722B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
KR101947372B1 (ko) Hmd에 위치 보정 영상을 제공하는 방법 및 hmd에 위치 보정 영상을 표시하는 방법, 그리고 이를 이용한 위치 보정 영상을 표시하는 hmd
KR20170044319A (ko) 헤드 마운트 디스플레이의 시야 확장 방법
JP2016181004A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、プログラムおよび記憶媒体
KR102515550B1 (ko) 차량용 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법
JP2015121851A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7428139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151