JPWO2020121451A1 - 乱数供給方法および装置 - Google Patents

乱数供給方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020121451A1
JPWO2020121451A1 JP2020559618A JP2020559618A JPWO2020121451A1 JP WO2020121451 A1 JPWO2020121451 A1 JP WO2020121451A1 JP 2020559618 A JP2020559618 A JP 2020559618A JP 2020559618 A JP2020559618 A JP 2020559618A JP WO2020121451 A1 JPWO2020121451 A1 JP WO2020121451A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
bit
signal processing
predetermined value
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020559618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124887B2 (ja
Inventor
健一郎 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020121451A1 publication Critical patent/JPWO2020121451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124887B2 publication Critical patent/JP7124887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/12Transmitting and receiving encryption devices synchronised or initially set up in a particular manner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

信号処理部へ供給する乱数の消費量を低減する乱数供給方法および装置を提供する。
2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給装置(100)であって、第1の乱数生成器により生成された第1乱数(RN1)が所定値(a)と一致するか否かを判定する判定部(103)と、第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数(RN2)を使用しないで、第1乱数が前記所定値と一致しない場合には第2乱数(RN2)を使用することで、第1の乱数(RN1)を含む2ビット乱数を信号処理部(105)へ供給する制御部と、を有する。

Description

本発明は乱数を用いる信号処理部に乱数を供給する方法および装置に関する。
今日、通信ネットワークの高速化および大容量化に伴い、データ暗号化等に必要な乱数の使用量はますます増大している。特に、暗号鍵乱数は事前に予測可能なものではあってはならないので、疑似乱数ではなく真性乱数であることが望ましい。真性乱数源としては、熱雑音や光子検出を利用した物理乱数生成器が市販されているが、その速度は数MHz程度に止まっている。このために、システムクロックが数GHzを超えるような高速システムに対応できる十分な乱数量の確保が困難である。そこで、乱数を使用する側で乱数の消費量を削減する種々の提案がなされている。
たとえば量子暗号鍵配送(QKD)システムでは、送信機(Alice)が、鍵情報の乱数と基底情報の乱数とを用いて光パルスを変調するが、実際に受信機(Bob)が光子を検出する確率は非常に低い(1/1000程度)。この光子伝送の物理的な性質を利用し、基底変調をビット毎に変化させるのではなく、所定のビットブロックごとに変化させることで、基底変調に必要な乱数消費量を低減することができる(特許文献1を参照)。
特開2010−233123号公報
上記特許文献1では、受信機での光子検出確率が非常に低いというQKDシステムの物理的性質を利用して乱数の消費量を節約するが、更なる乱数の節約が望ましいことは言うまでもない。
たとえばデコイ方式のQKDシステムを例にとれば、送信機(Alice)は3種類の光強度を生成するために2系統の2値乱数を必要とする。2系統の2値乱数を用いれば4つの状態を生成可能であるが、デコイ方式では、4状態のうち3状態を選択する。このように、信号処理には、論理的な状態数のうち使用しない状態が存在する場合がある。本発明者等は、このような信号処理における使用しない状態に着目することで乱数の消費量の削減が可能であることを見いだした。一般化すれば、nを2以上の整数として、2状態のうち2n−1より多く2より少ない状態だけを使用する信号処理であれば、使用されない状態に着目して乱数の消費量を節約することができる。
本発明の目的は、信号処理部へ供給する乱数の消費量を低減する乱数供給方法および装置を提供することにある。
本発明の第一の態様によれば、2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給装置であって、第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定する判定部と、前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する制御部と、を有する。
本発明の第二の態様によれば、nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する装置であって、少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を蓄積する記憶部と、前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が少なくとも1つの所定値と一致するか否かを判定する判定部と、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値と一致する場合には当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値のいずれとも一致しない場合には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する制御部と、を有する。
本発明の第三の態様によれば、2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給方法であって、判定部が、第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定し、制御部が、前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する。
本発明の第四の態様によれば、nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する方法であって、少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を記憶部に蓄積し、判定部が、前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が少なくとも1つの所定値と一致するか否かを判定し、制御部が、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値と一致する場合、当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値のいずれとも一致しない場合、不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する。
本発明の第五の態様によれば、2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定する判定部と、前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する制御部と、を前記コンピュータで実現する。
本発明の第六の態様によれば、nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を記憶部に蓄積する機能と、前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が少なくとも1つの所定値と一致するか否かを判定する機能と、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値と一致する場合には当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値のいずれとも一致しない場合には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する機能と、を前記コンピュータで実現する。
本発明によれば、乱数の値に従って次の乱数を使用するか否かを判断することで、信号処理部へ供給する乱数の消費量を低減することができる。
図1は本発明の第1実施形態による乱数供給装置の概略的構成を示すブロック図ク図である。 図2は第1実施形態による乱数供給装置の動作を示すフローチャートである。 図3は本発明の第2実施形態による乱数供給装置の概略的構成を示すブロック図である。 図4は第2実施形態による乱数供給装置の動作を示すフローチャートである。 図5は本発明の第3実施形態による乱数供給方法の基本原理を説明するための状態数テーブルを示す図である。 図6は本発明の第3実施形態による乱数供給装置の概略的構成を示すブロック図ク図である。 図7は第3実施形態による乱数供給装置の動作を示すフローチャートである。 図8は本発明の一実施例による通信機の一例を示すブロック図である。 図9は図8に示す通信機をデコイ方式のQKD送信機に適用したQKDシステムの一例を示すシステム構成図である。 図10は図9に示すQKDシステムのデコイパルス列の一例を示すデコイ方式の説明図である。 図11は本発明の第1実施形態による乱数供給装置を用いた送信機(Alice)における乱数供給と、強度変調器の駆動と、デコイ強度変調との関係の一例を示す動作説明図である。
<実施形態の概要>
本発明の実施形態によれば、2つの乱数により信号処理に必要な3状態を生成する場合、第1の乱数の値が所定値であれば、それに続く第2の乱数を使用せず、所定値でなければ第2の乱数を使用する。これによって、2系統の乱数により論理的に得られる4状態のうち、信号処理に利用される3状態を生成することができる。第1の乱数が所定値であれば第2の乱数を使用しないので、全体として乱数の消費量を削減することができる。この方法は、後述するように、3系統以上の2値乱数の場合にも適用可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成要素は単なる例示であって、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨ではない。
1.第1実施形態
本発明の第1実施形態によれば、第1の乱数生成器が生成した第1乱数が所定値であるか否かを判定し、所定値であれば第2の乱数生成器が生成した第2乱数を使用せず、所定値でなければ第2の乱数を使用する。第1乱数が所定値であれば乱数が消費されないので、全体として乱数の消費量を削減することができる。第2乱数は第1乱数よりも消費量が少なくなるので、第2の乱数生成器は第1の乱数生成器より低速で動作可能である。以下、2値a/bの乱数を一例として説明する。なお、a,bは一方が0であれば他方が1の値をとる。
図1に例示するように、第1実施形態による乱数供給装置100は、乱数生成器101および乱数生成器102から2系統の乱数RN1およびRN2をそれぞれ入力し、3状態を示す出力O1およびO2を出力する。乱数供給装置100は判定部103およびメモリ104を備える。乱数供給装置100は2系統の乱数生成器101および102を内部に設けてもよい。乱数生成器101はクロックCLK1に従って乱数RN1を生成する。乱数生成器102は、クロックCLK1より低速のクロックCLK2に従って乱数RN2を生成する。乱数生成器101および102は、熱雑音や光子検出等を利用した物理乱数生成器であることが望ましいが、本実施形態は擬似乱数生成器であっても適用可能である。
乱数生成器101が生成した乱数RN1は乱数供給装置100の出力O1として出力されると共に、判定部103に入力する。乱数生成器102が生成した乱数RN2はメモリ104に順次蓄積され、読出し信号に応じて先頭から順次読み出される。
判定部103は、入力した乱数RN1の値が所定値(ここではa)であるか否かを判定する。RN1が所定値aであれば、判定部103はメモリ104へ読み出し信号を出力せず、乱数以外の値(所定固定値あるいはドントケアビット(Don’t-care bit))を出力O2として信号処理部105へ出力することができる。以下、出力O2の所定固定値あるいはドントケアビット(Don’t-care bit)を「X」と表すものとする。言い換えれば、信号処理部105にとっては、出力O1=aであれば信号処理機能が決定され、出力O2の値は影響しない。
判定部103は、RN1が所定値以外の値(ここではb)であればメモリ104へ読出し信号を出力する。メモリ104は、読出し信号を入力する毎に、蓄積された乱数RN2を先頭から順次読み出し、乱数供給装置100の出力O2として出力する。その際、読み出された乱数RN2はメモリ104から削除される。本実施形態では、メモリ104は、読出し信号がないときは、蓄積した乱数を読み出さない。なお、判定部103がXを出力する代わりに、判定部103を含むプロセッサあるいはメモリ104が出力O1のタイミングで、出力O2をXとして出力することも可能である。
上述したように、乱数供給装置100は、図1の変換テーブルTに例示するように、出力O1およびO2によって3状態S1、S2およびS3を生成し、信号処理部105へ出力することができる。すなわち、RN1=O1=aの時はO2の値に関わらず状態S1を、RN1=O1=bの時はRN2=O2=aであれば状態S2を、RN2=O2=bであれば状態S3を、それぞれ表現可能である。信号処理部105は、乱数供給装置100の出力O1およびO2により特定される状態S1〜S3のいずれかに従って、当該状態に応じた信号処理を実行する。特に、信号処理部105は、出力O1の値がaであれば、常に状態S1に応じた信号処理を実行する。
図1に例示する構成では、乱数生成器101から入力した乱数RN1を出力O1として出力したが、乱数RN1をいったんメモリ(図示せず。)に蓄積することもできる。すなわち、乱数供給装置100に乱数RN1を蓄積する第1メモリと乱数RN2を蓄積する第2メモリ(上記メモリ104)を設け、第1メモリに蓄積された乱数RN1を乱数供給装置100のクロックに従って読み出し、判定部103により判定する構成を採用してもよい。
また、乱数供給装置100の機能は、判定部103およびメモリ104のハードウエア、あるいは判定部103の機能を有するプロセッサおよびメモリ104のハードウエアにより実現されうる。あるいは、プロセッサ上でプログラムを実行することにより、変換テーブルTに示す機能をソフトウエアとして実現することもできる。次に、図2を参照して、プロセッサが乱数供給制御プログラムをメモリから読み出して実行する場合を説明する。
図2に例示するように、プロセッサは、乱数生成器101から1つの乱数RN1を入力すると(動作201)、当該RN1が所定値aに等しいか否かを判定する(動作202;判定部103の動作)。RN1の値がaであれば(動作202のYES)、プロセッサは出力O2をXに設定する(動作203)。RN1の値がaでなければ(動作202のNO)、プロセッサはメモリ104の蓄積乱数RN2を出力O2として読み出す(動作204)。こうして、プロセッサは、入力したRN1と、メモリ104から読み出したRN2あるいはXと、をそれぞれ出力O1と出力O2として出力する(動作205)。プロセッサは、クロックCLK1に従って乱数RN1を順次入力し、上記動作201〜205を繰り返すことで、3状態S1〜S3をランダムに選択する2系統の乱数系列を信号処理部105へ供給することができる。
以上述べたように、本発明の第1実施形態によれば、乱数RN1が所定値であるか否かを判定し、RN1が所定値であれば、メモリ104に蓄積された乱数は消費されない。RN1が所定値であれば、メモリ104に蓄積された乱数RN2を使用し、乱数RN1と蓄積乱数RN2とを信号処理用の乱数O1、O2として信号処理部105へ出力する。乱数RN1が所定値であれば乱数が消費されないので、メモリ104に蓄積された乱数RN2の消費量を削減することができる。したがって、乱数生成器101より低速の乱数生成器102を用いて乱数RN2を生成することができる。
2.第2実施形態
本発明の第2実施形態によれば、乱数生成器が生成した乱数をメモリにプールし、その乱数プールからの乱数読出しを制御することで、上記第1実施形態と同様の3状態を生成可能である。すなわち、乱数プールから読み出された1つの第1乱数の値が所定値であるか否かを判定し、所定値であれば乱数プールからの乱数読出しを行わず、所定値以外であれば乱数プールから続く第2乱数を読み出す。第1乱数が所定値であれば乱数が消費されないので、乱数の消費量を削減することができる。以下、2値a/bの乱数を一例として説明する。なお、a,bは一方が0であれば他方が1の値をとる。
図3に例示するように、第2実施形態による乱数供給装置100は、1つあるいは複数の乱数生成器から乱数RNを入力し、メモリ内の乱数プール301に蓄積する。乱数生成器は、熱雑音や光子検出等を利用した物理乱数生成器であることが望ましいが、本実施形態は擬似乱数生成器であっても適用可能である。乱数プール301は判定部302として機能する制御部により読み出し制御が行われ、3状態のいずれかを特定するための乱数RNOUTを信号処理部303へ出力する。乱数プール301、判定部302および信号処理部303はクロックCLKに従って動作するものとする。
乱数プール301から乱数RN1が読み出されると、判定部302は、入力した乱数RN1の値が所定値aであるか否かを判定する。RN1=aであれば、判定部302は信号処理部303に対してドントケアを示すX通知を行う。RN1がa以外の値bであれば、判定部302は乱数プール301へ読出し信号を出力する。乱数プール301は、読出し信号を入力する毎に、乱数プール301から続く乱数RN2を順次読み出し、読み出された乱数RN2は乱数プール301から削除される。こうして、RN1とそれに続くRN2の組、あるいはX通知を伴うRN1のみ、が乱数RNOUTとして信号処理部303へ出力される。
したがって、乱数供給装置100は、図1に例示した変換テーブルTと同様に、出力O1およびO2に代わる乱数RNOUTによって、3状態S1、S2およびS3を生成可能である。すなわち、RN1=aの場合は無条件に状態S1を、RN1=bの場合は、後続する乱数RN2=aであれば状態S2を、RN2=bであれば状態S3を、それぞれ表現可能である。
図3に例示する乱数供給装置100の機能は、乱数プール301のメモリと判定部302のハードウエアにより実現されうる。あるいは、同様の機能をプロセッサ上でプログラムを実行することにより実現することもできる。次に、図4を参照して、プロセッサが乱数供給制御プログラムをメモリから読み出して実行する場合を説明する。
図4に例示するように、プロセッサは、乱数プール301から乱数RN1を読み出し(動作401)乱数RN1の値が所定値aであるか否かを判定する(動作402)。この乱数RN1は乱数RNOUTとして信号処理部303へ出力される。続いて、プロセッサは、RN1=aであれば(動作402のYES)、信号処理部303に対して、当該RN1に続く乱数がないことを示すためにドントケアを示すX通知を行う(動作403)。RN1がa以外の値bであれば(動作402のNO)、プロセッサは、乱数プール301から続く乱数RN2を読み出し、信号処理部303へ出力する(動作404)。読み出された乱数RN2は乱数プール301から削除される。
こうして、RN1=bであれば、それに続くRN2の値に依存して状態S2あるいはS3が決定され、信号処理部303へ通知される。RN1=aであれば、それに続く乱数がないことを示すX通知が信号処理部303へ出力される。X通知を受けると、信号処理部303は、図1の変換テーブルTにおけるO1=RN1=a、O2=RN2=Xにより特定される状態S1の信号処理を実行する。プロセッサは、クロックCLKに従って上記動作401〜404を繰り返すことで、3状態S1〜S3をランダムに選択する乱数系列を信号処理部303へ供給することができる。
以上述べたように、本発明の第2実施形態によれば、乱数プール301から読み出された乱数RN1が所定値であれば、乱数プール301から続く乱数RN2を読み出さない。所定値でなければ、乱数プール301から続く乱数RN2を読み出す。これによって、乱数RN1が所定値でないときのみ乱数RN2が消費されるので、乱数プールの乱数消費量を削減することができる。
3.第3実施形態
本発明の第3実施形態によれば、上記第1および第2実施形態における論理的な4(=2)状態を2状態(nは2以上の整数)に一般化し、2状態のうち2n−1より多く2より少ない状態だけを使用する信号処理に対して乱数を供給する。本実施形態においても、使用されない状態に着目して乱数の消費量を節約することができる。本実施形態の基本的な方法について、図5を参照して簡単に説明する。
図5に示すテーブルは、n=3の場合、乱数供給装置100により生成される論理的な8通りの状態を示す。本実施形態によれば、RN1、RN2およびRN3を3ビットの2進数として扱い、先頭の1ビットRN1あるいは先頭の2ビットRN1およびRN2を指定値と比較することで、使用されない状態の乱数消費を回避できる。たとえば、先頭1ビットの指定値“1”を用いて5(=2−3)状態を、先頭2ビットの“10”以上の指定値、すなわち指定値“10”および“11”、を用いて6(=2−2)状態を、先頭2ビットの指定値“11”を用いて7(=2−1)状態を、それぞれ生成することができる。nが4以上の場合も、同様に所望の状態数に対応するnビット値RN1...RNn以上の複数の指定値を設定することで、2n−1より多く2より少ない状態を容易に生成することが可能である。
以下、n(2以上の整数)より小さい整数m(0<m<n)を用いて、mビット指定値を“b1・・・bm”と表記する。たとえば図5に示すn=3の場合、指定状態数を6とすれば、それに対応する最上位2ビット指定値“b1b2”は“10”であるから、指定値“10”とそれより大きい指定値“11”を設定すればよい。
3.1)構成
図6に例示するように、第3実施形態による乱数供給装置100は、1つあるいは複数の乱数生成器から乱数RNを入力し、メモリ501に蓄積する。乱数生成器は、熱雑音や光子検出等を利用した物理乱数生成器であることが望ましいが、本実施形態は擬似乱数生成器であっても適用可能である。メモリ501はプロセッサ502により読み出し制御が行われ、2n−1より多く2より少ない指定状態のいずれかを特定するためのnビット乱数RNOUTを生成する。nビット乱数RNOUTは、第2実施形態のようにシリアルに信号処理部504へ出力されても良いし、図6に例示するようにシフトレジスタ503に順次入力し、nビット並列出力O1〜Onとして信号処理部504へ出力されてもよい。
プロセッサ502はプログラムメモリ505から読み出されたプログラムを実行することで、本実施形態による乱数供給機能を実現する。後述するように、プロセッサ502は、メモリ501から乱数RNを読み出す毎にmビット指定値と比較し、残りのビットに乱数を使用するか否かを決定する。以下、図7を参照しながら、本実施形態による乱数供給動作を説明する。
3.2)乱数供給動作
図7に例示するように、プロセッサ502は、1以上のmビット指定値を設定する(動作601)。続いて、プロセッサ502はメモリ501から乱数RNを順次読み出し(動作602)、読み出した乱数列“RN1・・・RNm”と1以上のmビット指定値とが一致するか否か判定する(動作603)。一致すれば(動作603のYES)、プロセッサ502は、当該乱数列“RN1・・・RNm”に続く(n−m)ビットにドントケアを示すXを埋めてnビット出力n−RN=“RN1・・・RNmXX・・・X”を信号処理部504へ出力する(動作604)。一致しなければ(動作603のNO)、プロセッサ502は、不一致となったビット位置以降に入る乱数をメモリ501から順次読み出し、nビット出力n−RN=“RN1・・・RNn” を信号処理部504へ出力する(動作605)。なお、読み出された乱数はメモリ501から順次削除される。
以上述べたように、本発明の第3実施形態によれば、メモリ501から読み出された乱数列と指定値とが一致すれば、それ以降の乱数は使用されないので、乱数の消費量を抑制することができる。
4.一実施例
以下、本発明の一実施例によれば、光パルスの強度を変調する強度変調器に対して、上述した第1〜第3実施形態による乱数供給装置100が乱数を供給する通信機について説明する。通信機の強度変調器が第1〜第3実施形態の信号処理部105,303、504に対応する。本実施例では、光パルスの強度を3レベルに変化させる場合を例示する。したがって、乱数供給装置100は3強度レベルにそれぞれ対応する3状態の乱数出力O1およびO2を強度変調器へ供給する。
図8において、通信機の強度変調器は2電力型強度変調器701と駆動回路702とからなる。乱数供給装置100は、物理乱数生成器703から乱数RNを入力し、駆動回路702へ3状態を示す乱数O1およびO2を供給する。乱数供給装置100の機能および動作は上記第1〜第3実施形態で説明した通りであるから、詳細な説明は省略する。
2電力型強度変調器701は、分岐したそれぞれの光路に位相シフタ701Aおよび701Bが設けられた構成を有し、位相シフタ701Aおよび701Bは駆動回路702からの駆動電圧に従ってそれぞれの位相シフト量が決定される。2電力型強度変調器701において、送信光パルスPは2つに分岐し、それぞれの分岐パルスが位相シフタ701Aおよび701Bによりそれぞれ位相シフトした後で合波する。位相シフタ701Aおよび701Bによる位相シフト量を制御することで、合波パルスの強度を3段階に設定できる。図8では、位相シフタ701Aの位相シフト量Φと位相シフタ701Bの位相シフト量Φとが(0,0)であれば合波パルスを「強」強度に、(θ,0)であれば「中」強度に、(0,180°)であれば「微弱」強度に、それぞれ設定できる。ただし、θは0<θ<180°であって、所定の「中」強度が得られる値である。
駆動回路702は、乱数供給装置100から供給される乱数O1およびO2の状態S1、S2あるいはS3に従って、位相シフタ701Aおよび701Bの各電極に印加する駆動電圧を変化させる。図8に示すように、乱数O1およびO2が状態S1を示す場合は合波パルスが「強」強度となるように、状態S2を示す場合は「中」強度となるように、状態S3を示す場合は「微弱」強度となるように、それぞれ位相シフト量Φ、Φを変化させる。
本実施例では、3段階で光パルスの強度を変化させる信号処理を行うために、上述した第1および第2実施形態による乱数供給装置100を用いて3状態を生成した。これ以外にも、2状態のうち2n−1より多く2より少ない状態のいずれかで動作する信号処理部であれば、第3実施形態による乱数供給装置を適用可能である。たとえば5段階で光パルスの位相あるいは強度を変化させる変調器であれば、第3実施形態においてn=3の乱数供給装置100を用いれば良い。
また、3値の強度変調は、2電力型強度変調器701だけでなく、それぞれ位相シフト量を制御可能な2台の強度変調器を直列に接続した構成により実現することもできる。さらに、2電力型強度変調器701として、2電極型のMZ(Mach-Zehnder)変調器を用いることもできる。MZ変調器では、駆動電圧を制御することで光パルスに対して強度変調および位相変調の両方あるいは一方を実行することが可能である。
5.QKDシステム
上述した第1から第3実施形態および実施例は、量子鍵配送(QKD)システムにおける乱数供給に利用可能である。特に、光パルスの強度を変化させるデコイ方式は、PNS攻撃の有無を検知することが可能となり、QKDシステムの実用化に必須と考えられている。
デコイ方式では3値の光強度を用いるのが一般的である。「強」強度の光パルスは信号(signal)光として用いられ、この光パルス列から得られた情報を量子暗号鍵として利用する。これに対して、「中」および「微弱」強度光パルスは、盗聴を検知するためのおとり(decoy)パルスとして用いられる。デコイ方式を用いたQKDシステムでは、送信されるパルスのほとんどが信号光として利用され、一部が「中」あるいは「微弱」強度のデコイパルスとして利用される。
以下、一例として、上記実施例をデコイ強度変調に用いた単一方向型QKDシステムについて図9〜図11を参照しながら説明する。なお、上記実施例は単一方向型だけでなく、双方向型のQKDシステムであっても同様に適用可能である。
図9に例示するように、単一方向型QKDシステムは、送信機(Alice)と受信機(Bob)とが光ファイバで接続され、種々の量子暗号鍵配送アルゴリズムを用いてAliceからBobへ量子鍵を配送することができる。
Aliceは、レーザ光源801、強度変調器802、非対称干渉計803、強度位相変調器804、減衰器805、乱数供給部806、物理乱数生成器807、その他同期部や制御部(図示せず)等を有する。Bobは、位相変調器811、非対称干渉計812、光子検出部813および814、その他同期部や制御部(図示せず。)等を有する。Aliceの非対称干渉計803とBobの非対称干渉計812とは同一構成の干渉計である。
乱数供給部806は物理乱数生成器807から乱数を入力し、強度変調器802へデコイ用の乱数O1およびO2を出力し、強度位相変調器804へ基底および情報ビット用の乱数を出力する。デコイ用の乱数O1およびO2は3状態を表し、上述した第1〜第3実施形態あるいは上記実施例による乱数供給装置により生成されうる。上述したように、本発明の上記実施形態および実施例によれば、3状態を表す乱数O1およびO2は、2系統の乱数をそのまま使用する場合に比べて、物理乱数の消費を抑制することができる。
図9において、レーザ光源801から出力された光パルス列は、乱数O1およびO2に従った強度変調器802により3値の光強度(強、中、微弱)に変調される。デコイパルス列の一例を図10に示す。デコイパルス列において、「強」強度のパルスμがシグナルに利用され、「中」強度のパルスμ’がデコイに利用される。
デコイパルス列の各光パルスは、非対称干渉計803を通ることで2つのパルスP1およびP2(ダブルパルス)に時間的に分割する。ダブルパルス列は、基底および情報ビット用の乱数に従った強度位相変調器804により位相変調される。たとえば、位相2値の場合には0、π、位相4値の場合には0、π/2、π、3π/2等である。
たとえば、「強」強度の光パルスμのダブルパルスDP1に「中」強度の光パルスμ’のダブルパルスDP2が続いているものとする。強度位相変調器804は、ダブルパルスDP1における先行パルスP1に対して位相変調(φ)を行い、それに続くダブルパルスDP2における先行パルスP1に対して位相変調(φ)を行う。このように位相変調されたダブルパルスDP1、DP2・・・が減衰器805を通してBobへ送出されたとする。
Bobの位相変調器811は、到達したダブルパルスに対して、基底用の乱数に従って、たとえば後方のパルスP2を位相変調(φ)する。したがって相前後した先行パルスはAliceで位相変調(φ)され、後方パルスはBobで位相変調(φ)されている。したがって、このダブルパルスが干渉計812を通ることで、先行パルスと後行パルスとが干渉し、その結果が光子検出部813および814により検出される。すなわち、ダブルパルス毎に先行パルスと後方パルスとの間の位相差から情報を検出することができる。さらに、Aliceの強度変調器802によりダブルパルス毎にランダムに強度変化しているので、PNS攻撃を受けた場合に生じる受信光子数の統計量の変化をモニタすることでPNS攻撃を検知することができる。
デコイパルスについては、図11に例示する仕様で生成することができる。一例として、パルスの強度については、シグナルに利用されるパルスμを基準とすれば、デコイパルスμ’が0.4、微弱パルス(真空)が0である。また、デコイパルス列での混合割合は、シグナルパルスμが90%、デコイパルスμ’が6%、真空が4%というのが一般的である。
6.付記
上述した実施形態および実施例の一部あるいは全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)
2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給装置であって、
第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定する判定部と、
前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する制御部と、
を有する乱数供給装置。
(付記2)
前記制御部は、
前記第1乱数が所定値と一致する場合には当該第1乱数と任意の値とを前記信号処理部へ供給し、
前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には当該第1乱数と第2の乱数生成器により生成された第2乱数とを前記信号処理部へ供給する、
付記1に記載の乱数供給装置。
(付記3)
前記第2の乱数生成器により生成された第2の乱数を蓄積する記憶部を更に有し、前記制御部は、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合に前記記憶部から前記第2の乱数を読み出す付記1または2に記載の乱数供給装置。
(付記4)
前記第2の乱数生成器の乱数生成速度が前記第1の乱数生成器より低速である付記1−3のいずれか1項に記載の乱数供給装置。
(付記5)
nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する装置であって、
少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を蓄積する記憶部と、
前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が少なくとも1つの所定値と一致するか否かを判定する判定部と、
前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値と一致する場合には当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値のいずれとも一致しない場合には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する制御部と、
を有する乱数供給装置。
(付記6)
前記信号処理部は、前記nビット乱数が示す論理的な2状態より少なくとも1以上小さい数の状態であって2n−1より大きい数の状態により制御される付記5に記載の乱数供給装置。
(付記7)
前記判定部は前記記憶部から読み出された1ビットの第1乱数が1つの所定値と一致するか否かを判定し、
前記制御部は、前記第1乱数が前記所定値と一致する時に当該第1乱数と任意の値とを前記信号処理部へ供給し、前記第1乱数が前記所定値と一致しない時に前記記憶部から第2乱数を読み出し、前記第1乱数と前記第2乱数とを前記信号処理部へ供給する、
付記5または6に記載の乱数供給装置。
(付記8)
前記判定部は前記記憶部から読み出されたmビット(mは0<m<nの整数)の乱数列が複数のmビット所定値と一致するか否かを判定し、
前記制御部は、前記mビットの乱数列が複数のmビット所定値のいずれかと一致する時に当該mビットの乱数列に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給し、前記mビットの乱数列が前記複数のmビット所定値のいずれとも一致しない時には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する、
付記5または6に記載の乱数供給装置。
(付記9)
前記信号処理部は、送信信号の強度および位相の少なくとも一つに関する変調を行う変調器である付記1−8のいずれか1項に記載の乱数供給装置。
(付記10)
付記1−9のいずれか1項に記載の乱数供給装置により供給される乱数を用いて信号処理を実行する通信機。
(付記11)
付記1−9のいずれか1項に記載の乱数供給装置により供給される乱数に従って送信光パルスの強度変調を行う量子鍵配送(QKD)システムにおける送信側の通信機。
(付記12)
2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給方法であって、
判定部が、第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定し、
制御部が、前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する、
乱数供給方法。
(付記13)
nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する方法であって、
少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を記憶部に蓄積し、
判定部が、前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が少なくとも1つの所定値と一致するか否かを判定し、
制御部が、
前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値と一致する場合、当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、
前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値のいずれとも一致しない場合、不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する、
乱数供給方法。
(付記14)
前記信号処理部は、前記nビット乱数が示す論理的な2状態より少なくとも1以上小さい数の状態であって2n−1より大きい数の状態により制御される付記13に記載の乱数供給方法。
(付記15)
前記判定部が、前記記憶部から読み出された1ビットの第1乱数が1つの所定値と一致するか否かを判定し、
前記制御部が、
前記第1乱数が前記所定値と一致する時に当該第1乱数と任意の値とを前記信号処理部へ供給し、
前記第1乱数が前記所定値と一致しない時に前記記憶部から第2乱数を読み出し、前記第1乱数と前記第2乱数とを前記信号処理部へ供給する、
付記13または14に記載の乱数供給方法。
(付記16)
前記判定部が、前記記憶部から読み出されたmビット(mは0<m<nの整数)の乱数列が複数のmビット所定値と一致するか否かを判定し、
前記制御部が、
前記mビットの乱数列が前記複数のmビット所定値のいずれかと一致する時に当該mビットの乱数列に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給し、
前記mビットの乱数列が前記複数のmビット所定値のいずれとも一致しない時には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する、
付記13または14に記載の乱数供給方法。
(付記17)
前記信号処理部は、送信信号の強度および位相の少なくとも一つに関する変調を行う変調器である付記13−16のいずれか1項に記載の乱数供給方法。
(付記18)
量子鍵配送(QKD)システムにおける送信側の通信機であって、
乱数に従って光パルスの強度を変調するデコイ強度変調器と、
第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定する判定部と、
前記第1乱数が所定値と一致する場合には当該第1乱数と任意の値とを前記デコイ強度変調器へ供給し、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には当該第1乱数と第2の乱数生成器により生成された第2乱数とを前記デコイ強度変調器へ供給する制御部と、
を有する通信機。
(付記19)
量子鍵配送(QKD)システムにおける送信側の通信機であって、
乱数に従って、光パルスの強度を変調するデコイ強度変調器と、
少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を蓄積する記憶部と、
前記記憶部から読み出された第1乱数が前記所定値と一致するか否かを判定する判定部と、
前記第1乱数が前記所定値と一致する時には当該第1乱数と任意の値とを前記デコイ強度変調器へ供給し、前記第1乱数が前記所定値と一致しない時には前記記憶部から第2乱数を読み出し、前記第1乱数と前記第2乱数とを前記デコイ強度変調器へ供給する制御部と、
を有する通信機。
(付記20)
乱数に従って動作する信号処理部へ乱数を供給する装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定する機能と、
前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する機能と、
を前記コンピュータで実現するためのプログラム。
(付記21)
nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を記憶部に蓄積する機能と、
前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が複数の所定値と一致するか否かを判定する機能と、
前記少なくとも1つの乱数が前記複数の所定値のいずれかと一致する場合には当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、前記少なくとも1つの乱数が前記複数の所定値のいずれとも一致しない場合には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する機能と、
を前記コンピュータで実現するためのプログラム。
本発明は、信号処理に乱数を提供する必要がある情報処理装置、通信装置等の乱数供給装置に利用することができる。
100 乱数供給装置
101、102 乱数生成器
103 判定部
104 メモリ
105 信号処理部
301 乱数プール
302 判定部
303 信号処理部
501 メモリ
502 プロセッサ
503 シフトレジスタ
504 信号処理部
505 プログラムメモリ
701 2電極型強度変調器
701A、701B 位相シフタ
702 駆動回路
703 物理乱数生成器
801 レーザ光源
802 強度変調器(デコイ)
803 非対称干渉計
804 強度位相変調器
805 減衰器
806 乱数供給部
807 物理乱数生成器
811 位相変調器(基底)
812 非対称干渉計
813、814 光子検出器
本発明の第一の態様によれば、2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給装置であって、第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定する判定部と、前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する制御部と、を有する。
本発明の第二の態様によれば、nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する装置であって、少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を蓄積する記憶部と、前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が少なくとも1つの所定値と一致するか否かを判定する判定部と、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値と一致する場合には当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値のいずれとも一致しない場合には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する制御部と、を有する。
本発明の第三の態様によれば、2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給方法であって、判定部が、第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定し、制御部が、前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する。
本発明の第四の態様によれば、nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する方法であって、少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を記憶部に蓄積し、判定部が、前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が少なくとも1つの所定値と一致するか否かを判定し、制御部が、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値と一致する場合、当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値のいずれとも一致しない場合、不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する
以上述べたように、本発明の第1実施形態によれば、乱数RN1が所定値であるか否かを判定し、RN1が所定値であれば、メモリ104に蓄積された乱数は消費されない。RN1が所定値でなければ、メモリ104に蓄積された乱数RN2を使用し、乱数RN1と蓄積乱数RN2とを信号処理用の乱数O1、O2として信号処理部105へ出力する。乱数RN1が所定値であれば乱数が消費されないので、メモリ104に蓄積された乱数RN2の消費量を削減することができる。したがって、乱数生成器101より低速の乱数生成器102を用いて乱数RN2を生成することができる。
図8において、通信機の強度変調器は2電極型強度変調器701と駆動回路702とからなる。乱数供給装置100は、物理乱数生成器703から乱数RNを入力し、駆動回路702へ3状態を示す乱数O1およびO2を供給する。乱数供給装置100の機能および動作は上記第1〜第3実施形態で説明した通りであるから、詳細な説明は省略する。
電極型強度変調器701は、分岐したそれぞれの光路に位相シフタ701Aおよび701Bが設けられた構成を有し、位相シフタ701Aおよび701Bは駆動回路702からの駆動電圧に従ってそれぞれの位相シフト量が決定される。2電極型強度変調器701において、送信光パルスPは2つに分岐し、それぞれの分岐パルスが位相シフタ701Aおよび701Bによりそれぞれ位相シフトした後で合波する。位相シフタ701Aおよび701Bによる位相シフト量を制御することで、合波パルスの強度を3段階に設定できる。図8では、位相シフタ701Aの位相シフト量Φと位相シフタ701Bの位相シフト量Φとが(0,0)であれば合波パルスを「強」強度に、(θ,0)であれば「中」強度に、(0,180°)であれば「微弱」強度に、それぞれ設定できる。ただし、θは0<θ<180°であって、所定の「中」強度が得られる値である。
また、3値の強度変調は、2電極型強度変調器701だけでなく、それぞれ位相シフト量を制御可能な2台の強度変調器を直列に接続した構成により実現することもできる。さらに、2電極型強度変調器701として、2電極型のMZ(Mach-Zehnder)変調器を用いることもできる。MZ変調器では、駆動電圧を制御することで光パルスに対して強度変調および位相変調の両方あるいは一方を実行することが可能である。

Claims (21)

  1. 2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給装置であって、
    第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定する判定部と、
    前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する制御部と、
    を有する乱数供給装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1乱数が所定値と一致する場合には当該第1乱数と任意の値とを前記信号処理部へ供給し、
    前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には当該第1乱数と第2の乱数生成器により生成された第2乱数とを前記信号処理部へ供給する、
    請求項1に記載の乱数供給装置。
  3. 前記第2の乱数生成器により生成された第2の乱数を蓄積する記憶部を更に有し、前記制御部は、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合に前記記憶部から前記第2の乱数を読み出す請求項1または2に記載の乱数供給装置。
  4. 前記第2の乱数生成器の乱数生成速度が前記第1の乱数生成器より低速である請求項1−3のいずれか1項に記載の乱数供給装置。
  5. nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する装置であって、
    少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を蓄積する記憶部と、
    前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が少なくとも1つの所定値と一致するか否かを判定する判定部と、
    前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値と一致する場合には当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値のいずれとも一致しない場合には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する制御部と、
    を有する乱数供給装置。
  6. 前記信号処理部は、前記nビット乱数が示す論理的な2状態より少なくとも1以上小さい数の状態であって2n−1より大きい数の状態により制御される請求項5に記載の乱数供給装置。
  7. 前記判定部は前記記憶部から読み出された1ビットの第1乱数が1つの所定値と一致するか否かを判定し、
    前記制御部は、前記第1乱数が前記所定値と一致する時に当該第1乱数と任意の値とを前記信号処理部へ供給し、前記第1乱数が前記所定値と一致しない時に前記記憶部から第2乱数を読み出し、前記第1乱数と前記第2乱数とを前記信号処理部へ供給する、
    請求項5または6に記載の乱数供給装置。
  8. 前記判定部は前記記憶部から読み出されたmビット(mは0<m<nの整数)の乱数列が複数のmビット所定値と一致するか否かを判定し、
    前記制御部は、前記mビットの乱数列が複数のmビット所定値のいずれかと一致する時に当該mビットの乱数列に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給し、前記mビットの乱数列が前記複数のmビット所定値のいずれとも一致しない時には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する、
    請求項5または6に記載の乱数供給装置。
  9. 前記信号処理部は、送信信号の強度および位相の少なくとも一つに関する変調を行う変調器である請求項1−8のいずれか1項に記載の乱数供給装置。
  10. 請求項1−9のいずれか1項に記載の乱数供給装置により供給される乱数を用いて信号処理を実行する通信機。
  11. 請求項1−9のいずれか1項に記載の乱数供給装置により供給される乱数に従って送信光パルスの強度変調を行う量子鍵配送(QKD)システムにおける送信側の通信機。
  12. 2ビット乱数により信号処理部の動作に必要な3状態を生成する乱数供給方法であって、
    判定部が、第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定し、
    制御部が、前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する、
    乱数供給方法。
  13. nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する方法であって、
    少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を記憶部に蓄積し、
    判定部が、前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が少なくとも1つの所定値と一致するか否かを判定し、
    制御部が、
    前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値と一致する場合、当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、
    前記少なくとも1つの乱数が前記少なくとも1つの所定値のいずれとも一致しない場合、不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する、
    乱数供給方法。
  14. 前記信号処理部は、前記nビット乱数が示す論理的な2状態より少なくとも1以上小さい数の状態であって2n−1より大きい数の状態により制御される請求項13に記載の乱数供給方法。
  15. 前記判定部が、前記記憶部から読み出された1ビットの第1乱数が1つの所定値と一致するか否かを判定し、
    前記制御部が、
    前記第1乱数が前記所定値と一致する時に当該第1乱数と任意の値とを前記信号処理部へ供給し、
    前記第1乱数が前記所定値と一致しない時に前記記憶部から第2乱数を読み出し、前記第1乱数と前記第2乱数とを前記信号処理部へ供給する、
    請求項13または14に記載の乱数供給方法。
  16. 前記判定部が、前記記憶部から読み出されたmビット(mは0<m<nの整数)の乱数列が複数のmビット所定値と一致するか否かを判定し、
    前記制御部が、
    前記mビットの乱数列が前記複数のmビット所定値のいずれかと一致する時に当該mビットの乱数列に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給し、
    前記mビットの乱数列が前記複数のmビット所定値のいずれとも一致しない時には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する、
    請求項13または14に記載の乱数供給方法。
  17. 前記信号処理部は、送信信号の強度および位相の少なくとも一つに関する変調を行う変調器である請求項13−16のいずれか1項に記載の乱数供給方法。
  18. 量子鍵配送(QKD)システムにおける送信側の通信機であって、
    乱数に従って光パルスの強度を変調するデコイ強度変調器と、
    第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定する判定部と、
    前記第1乱数が所定値と一致する場合には当該第1乱数と任意の値とを前記デコイ強度変調器へ供給し、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には当該第1乱数と第2の乱数生成器により生成された第2乱数とを前記デコイ強度変調器へ供給する制御部と、
    を有する通信機。
  19. 量子鍵配送(QKD)システムにおける送信側の通信機であって、
    乱数に従って、光パルスの強度を変調するデコイ強度変調器と、
    少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を蓄積する記憶部と、
    前記記憶部から読み出された第1乱数が前記所定値と一致するか否かを判定する判定部と、
    前記第1乱数が前記所定値と一致する時には当該第1乱数と任意の値とを前記デコイ強度変調器へ供給し、前記第1乱数が前記所定値と一致しない時には前記記憶部から第2乱数を読み出し、前記第1乱数と前記第2乱数とを前記デコイ強度変調器へ供給する制御部と、
    を有する通信機。
  20. 乱数に従って動作する信号処理部へ乱数を供給する装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    第1の乱数生成器により生成された第1乱数が所定値と一致するか否かを判定する機能と、
    前記第1乱数が所定値と一致する場合には、第2の乱数生成器により生成された第2乱数を使用しないで、前記第1乱数が前記所定値と一致しない場合には前記第2乱数を使用することで、前記第1の乱数を含む前記2ビット乱数を前記信号処理部へ供給する機能と、
    を前記コンピュータで実現するためのプログラム。
  21. nビット乱数(nは2以上の整数)に従って動作する信号処理部へ前記nビット乱数を供給する装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    少なくとも一つの乱数生成器が生成した乱数を記憶部に蓄積する機能と、
    前記記憶部から読み出された少なくとも1つの乱数が複数の所定値と一致するか否かを判定する機能と、
    前記少なくとも1つの乱数が前記複数の所定値のいずれかと一致する場合には当該少なくとも1つの乱数に続くビット位置に任意の値を入れた前記nビット数の乱数を前記信号処理部へ供給し、前記少なくとも1つの乱数が前記複数の所定値のいずれとも一致しない場合には不一致のビット位置以降に前記記憶部から読み出された乱数を入れた前記nビット乱数を前記信号処理部へ供給する機能と、
    を前記コンピュータで実現するためのプログラム。
JP2020559618A 2018-12-12 2018-12-12 乱数供給方法および装置 Active JP7124887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/045741 WO2020121451A1 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 乱数供給方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121451A1 true JPWO2020121451A1 (ja) 2021-10-21
JP7124887B2 JP7124887B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=71076024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559618A Active JP7124887B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 乱数供給方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220043633A1 (ja)
JP (1) JP7124887B2 (ja)
WO (1) WO2020121451A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408298A (en) * 1981-06-26 1983-10-04 Rca Corporation Pseudo random number generator apparatus
JPS61193183A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 株式会社日立製作所 乱数発生回路
WO2004030270A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 暗号通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2842389B2 (ja) * 1996-07-11 1999-01-06 日本電気株式会社 乱数発生装置
JP4800674B2 (ja) * 2005-06-10 2011-10-26 株式会社日立製作所 通信方法および通信システム
WO2010103628A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 株式会社日立製作所 暗号通信システム
EP3399670B1 (en) * 2017-05-03 2021-09-29 Université de Genève Apparatus and method for decoy-state three-state quantum key distribution

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408298A (en) * 1981-06-26 1983-10-04 Rca Corporation Pseudo random number generator apparatus
JPS61193183A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 株式会社日立製作所 乱数発生回路
WO2004030270A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 暗号通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220043633A1 (en) 2022-02-10
WO2020121451A1 (ja) 2020-06-18
JP7124887B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6732026B2 (ja) 量子鍵配送システムにエントロピー源を追加するための装置および方法
CN101383661B (zh) 光发射机及其控制方法
JPWO2018047716A1 (ja) 量子鍵配送システム用の送信装置、受信装置、量子鍵配送方法、および量子鍵配送プログラム
EP1995907A1 (en) Quantum encryption transmission system and optical circuit
US11271661B2 (en) Drive-timing adjustment method and device for a photon detector, and optical communication system
JP5126479B2 (ja) 量子鍵配布システム及び受信装置
US7447386B2 (en) Cascaded modulator system and method for QKD
JP4460772B2 (ja) 同期ストリーム暗号
US8107628B2 (en) Data transmitting apparatus and data receiving apparatus
JP2009027525A (ja) 光伝送システムおよび光伝送方法
US20080181329A1 (en) Data transmitting apparatus and data receiving apparatus
JP7124887B2 (ja) 乱数供給方法および装置
JP2009218744A (ja) 微弱光通信のフレーム同期方法およびシステム
JP5171420B2 (ja) 擬似乱数生成装置
JP6220642B2 (ja) 乱数生成モードを備える記憶回路
US20240089092A1 (en) Quantum-classical hybrid security systems and methods
JP5119417B2 (ja) 擬似乱数生成装置
CN110168966B (zh) 光通信驱动电路及方法、光通信发送端、系统、交通工具
CN112994877B (zh) 一种基于量子随机数的量子密钥分发系统及方法
US20230254045A1 (en) Optical sender and method for deciding modulation timing correctness
JP5116567B2 (ja) 光受信装置
JP4523365B2 (ja) 量子暗号通信装置
US7057538B1 (en) 1/N-rate encoder circuit topology
NL2027170B1 (en) Pulse generator and method for generating pulses
US20240072908A1 (en) Network interface card for quantum computing over classical and quantum communication channels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151