JPWO2020115827A1 - 異常検知装置及び異常検知方法 - Google Patents

異常検知装置及び異常検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020115827A1
JPWO2020115827A1 JP2020558720A JP2020558720A JPWO2020115827A1 JP WO2020115827 A1 JPWO2020115827 A1 JP WO2020115827A1 JP 2020558720 A JP2020558720 A JP 2020558720A JP 2020558720 A JP2020558720 A JP 2020558720A JP WO2020115827 A1 JPWO2020115827 A1 JP WO2020115827A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
abnormality detection
deviation
data
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020558720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827608B2 (ja
Inventor
隆顕 中村
隆顕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6827608B2 publication Critical patent/JP6827608B2/ja
Publication of JPWO2020115827A1 publication Critical patent/JPWO2020115827A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/005Testing of complete machines, e.g. washing-machines or mobile phones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2365Ensuring data consistency and integrity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24042Signature analysis, compare recorded with current data, if error then alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

複数の時刻における異常検知対象の設備の状態を時系列で示す異常検知用の時系列データから、複数の時刻のそれぞれにおける設備の異常度を異常検知用の外れスコアとして算出する外れスコア算出部(3)と、外れスコア算出部(3)により算出された複数の時刻のそれぞれにおける異常検知用の外れスコアに基づいて、異常検知用の時系列データの中から、設備に異常が発生している可能性のある時間帯の異常検知用の時系列データを外れデータとして抽出する外れデータ抽出部(4)と、外れデータ抽出部(4)により抽出された異常検知用の外れデータの変化を示す波形が、設備が正常であるときの波形であると認められる波形条件と、異常検知用の外れデータの波形とを照合し、波形条件と異常検知用の外れデータの波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定する異常判定部(8)とを備えるように、異常検知装置を構成した。

Description

この発明は、設備が異常であるか否かを判定する異常検知装置及び異常検知方法に関するものである。
設備の異常を検知する従来の異常検知方法は、複数の時刻における設備の状態を時系列で示す異常検知用の時系列データと、設備が正常であるときに収集された正常時の時系列データとを比較する。
従来の異常検知方法は、異常検知用の時系列データの中から、正常時の時系列データと挙動が異なる部分の時系列データ(以下、「部分列データ」と称する)を検出することで、設備の異常を検知する。
しかし、部分列データは、設備に異常が発生している可能性のある時間帯の時系列データであるが、設備に異常が発生しているとは限らず、設備が正常であることもある。
以下の特許文献1には、設備が正常であるときに、設備に異常が発生している旨を示す誤判定の発生を回避するために、従来の異常検知方法と、イベント情報を解析する方法とを組み合わせて、設備の異常を検知する異常検知システムが開示されている。
イベント情報としては、作業者による設備の運転操作に関するイベントを示す情報、又は、設備の部品交換に関するイベントを示す情報等がある。
特許文献1に開示されている異常検知システムは、部分列データを検出しても、検出した部分列データが、イベント情報が示すイベントと同期していれば、設備に異常が発生していないと判定する。
特開2013−218725号公報
特許文献1に開示されている異常検知システムは、事前にイベント情報を用意する必要がある。
特許文献1に開示されている異常検知システムは、事前にイベント情報を用意することができなければ、設備が正常であるときに、部分列データを検出してしまうと、誤って、設備に異常が発生しているという判定を行ってしまう課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、事前にイベント情報を用意することなく、設備に異常が発生している旨を示す誤判定の発生を回避することができる異常検知装置及び異常検知方法を得ることを目的とする。
この発明に係る異常検知装置は、複数の時刻における異常検知対象の設備の状態を時系列で示す異常検知用の時系列データから、複数の時刻のそれぞれにおける設備の異常度を異常検知用の外れスコアとして算出する外れスコア算出部と、外れスコア算出部により算出された複数の時刻のそれぞれにおける異常検知用の外れスコアに基づいて、異常検知用の時系列データの中から、設備に異常が発生している可能性のある時間帯の異常検知用の時系列データを異常検知用の外れデータとして抽出する外れデータ抽出部と、外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータの変化を示す波形が、設備が正常であるときの波形であると認められる波形条件と、異常検知用の外れデータの波形とを照合し、波形条件と異常検知用の外れデータの波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定する異常判定部とを備えるものである。
この発明によれば、異常判定部が、外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータの変化を示す波形が、設備が正常であるときの波形であると認められる波形条件と、異常検知用の外れデータの波形とを照合し、波形条件と異常検知用の外れデータの波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定するように、異常検知装置を構成した。したがって、この発明に係る異常検知装置は、事前にイベント情報を用意することなく、設備に異常が発生している旨を示す誤判定の発生を回避することができる。
実施の形態1に係る異常検知装置を示す構成図である。 実施の形態1に係る異常検知装置のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 異常検知装置がソフトウェア又はファームウェア等で実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 異常検知装置の学習時の処理手順を示すフローチャートである。 異常検知装置の異常検知時の処理手順である異常検知方法を示すフローチャートである。 図6Aは、学習用の時系列データDG,n,tの一例を示す説明図、図6Bは、学習用の外れスコアSG,n,t及び閾値Sthの一例を示す説明図である。 図7Aは、波形の種別が「上ピーク型」である場合の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の一例を示す説明図、図7Bは、波形の種別が「下ピーク型」である場合の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の一例を示す説明図、図7Cは、波形の種別が「上下ピーク型」である場合の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の一例を示す説明図、図7Dは、波形の種別が「過渡上昇型」である場合の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の一例を示す説明図、図7Eは、波形の種別が「過渡下降型」である場合の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の一例を示す説明図、図7Fは、波形の種別が「振動型」である場合の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の一例を示す説明図である。 学習用の外れデータODG,n,ts−teにおける特徴量CG,nの一例を示す説明図である。 図9Aは、波形の種別が「上ピーク型」のN(N=12)個の学習用の外れデータODG,n,ts−teを示す説明図、図9Bは、N個の学習用の外れデータODG,n,ts−teの平均値Pmean[t]、バンドモデルが示す正常範囲の上限値Bupper[t]及び下限値Blower[t]を示す説明図である。 図10Aは、異常判定処理部11によって、設備が正常であると判定される場合の異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形を示す説明図、図10Bは、異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定される場合の異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形を示す説明図である。 波形条件生成処理部14によって生成されるヒストグラムの一例を示す説明図である。 実施の形態3に係る異常検知装置を示す構成図である。 実施の形態3に係る異常検知装置のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 波形条件生成処理部14により生成された1つ以上の波形条件Wpの一覧を表示している一覧確認画面を示す説明図である。 波形条件Wpの生成元の学習用の外れデータODG,n,ts−teの一覧を表示している一覧確認画面を示す説明図である。 実施の形態4に係る異常検知装置を示す構成図である。 実施の形態4に係る異常検知装置のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定された際に、波形条件Wpと照合された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’及び異常検知用の時系列データDU,tを表示しているデータ表示画面の一例を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る異常検知装置を示す構成図である。図2は、実施の形態1に係る異常検知装置のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図1及び図2において、学習用データ入力部1は、例えば、図2に示す入力インタフェース回路21によって実現される。
学習用データ入力部1は、異常検知対象の設備が正常であるときの複数の時刻tにおける当該設備の状態を時系列で示すN個の学習用の時系列データDG,n,t(n=1,2,・・・,N)の入力を受け付ける。Nは、1以上の整数である。
学習用の時系列データDG,n,tは、それぞれの時刻tにおけるセンサの観測値を含むものであり、センサの観測値は、設備の状態を示している。
学習用データ入力部1は、入力を受け付けた学習用の時系列データDG,n,tを外れスコア算出部3及び外れデータ抽出処理部7のそれぞれに出力する。
異常検知対象の設備としては、発電プラント、化学プラント、又は、上下水道プラント等の設備が考えられる。また、異常検知対象の設備としては、オフィスビル又は工場における空調設備、電気設備、照明設備又は給排水設備等が考えられ、また、工場の生産ラインを構成するコンベア等の設備、自動車に搭載される設備又は鉄道車両に搭載される設備が考えられる。さらに、異常検知対象の設備としては、経済に関する情報システムの設備、又は、経営に関する情報システムの設備も考えられる。
異常検知用データ入力部2は、例えば、図2に示す入力インタフェース回路22によって実現される。
異常検知用データ入力部2は、複数の時刻tにおける異常検知対象の設備の状態を時系列で示す異常検知用の時系列データDU,tの入力を受け付ける。
異常検知用の時系列データDU,tは、それぞれの時刻tにおけるセンサの観測値を含むものであり、センサの観測値は、設備の状態を示している。
異常検知用データ入力部2は、異常検知用の時系列データDU,tを外れスコア算出部3及び外れデータ抽出処理部7のそれぞれに出力する。
外れスコア算出部3は、例えば、図2に示す外れスコア算出回路23によって実現される。
外れスコア算出部3は、学習用データ入力部1から出力されたN個の学習用の時系列データDG,n,tのそれぞれから、それぞれの時刻tにおける設備の異常度を学習用の外れスコアSG,n,tとして算出する。外れスコア算出部3は、算出したそれぞれの時刻tにおける学習用の外れスコアSG,n,tを外れデータ抽出部4に出力する。
外れスコア算出部3は、異常検知用データ入力部2から出力された異常検知用の時系列データDU,tから、それぞれの時刻tにおける設備の異常度を異常検知用の外れスコアSU,tとして算出する。外れスコア算出部3は、算出したそれぞれの時刻tにおける異常検知用の外れスコアSU,tを外れデータ抽出部4に出力する。
外れデータ抽出部4は、閾値算出部5、閾値記憶部6及び外れデータ抽出処理部7を備えている。
外れデータ抽出部4は、外れスコア算出部3により算出された学習用の外れスコアSG,n,tに基づいて、学習用の時系列データDG,n,tの中から、設備に異常が発生している可能性のある時間帯の時系列データを学習用の外れデータODG,nとして抽出する。外れデータ抽出部4は、抽出した学習用の外れデータODG,nを異常判定部8及び波形条件生成部12のそれぞれに出力する。
外れデータ抽出部4は、外れスコア算出部3により算出された異常検知用の外れスコアSU,tに基づいて、異常検知用の時系列データDU,tの中から、設備に異常が発生している可能性のある時間帯の異常検知用の時系列データを異常検知用の外れデータODU,ts’−te’として抽出する。外れデータ抽出部4は、抽出した異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を異常判定部8に出力する。
閾値算出部5は、例えば、図2に示す閾値算出回路24によって実現される。
閾値算出部5は、外れスコア算出部3により算出された学習用の外れスコアSG,n,tから閾値Sthを算出し、閾値Sthを閾値記憶部6に出力する。
閾値記憶部6は、例えば、図2に示す閾値記憶回路25によって実現される。
閾値記憶部6は、閾値算出部5から出力された閾値Sthを記憶する。
外れデータ抽出処理部7は、例えば、図2に示す外れデータ抽出処理回路26によって実現される。
外れデータ抽出処理部7は、外れスコア算出部3により算出されたそれぞれの時刻tにおける学習用の外れスコアSG,n,tと、閾値記憶部6により記憶されている閾値Sthとを比較する。
外れデータ抽出処理部7は、それぞれの時刻tにおける学習用の外れスコアSG,n,tと閾値Sthとの比較結果に基づいて、学習用の時系列データDG,n,tの中から、学習用の外れデータODG,n,ts−teを抽出する。外れデータ抽出処理部7は、抽出した学習用の外れデータODG,n,ts−teを種別判別部9、波形条件選択部10、波形分類部13及び波形条件生成処理部14のそれぞれに出力する。
外れデータ抽出処理部7は、外れスコア算出部3により算出されたそれぞれの時刻tにおける異常検知用の外れスコアSU,tと、閾値記憶部6により記憶されている閾値Sthとを比較する。
外れデータ抽出処理部7は、それぞれの時刻tにおける異常検知用の外れスコアSU,tと閾値Sthとの比較結果に基づいて、異常検知用の時系列データDU,tの中から、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を抽出する。外れデータ抽出処理部7は、抽出した異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を種別判別部9、波形条件選択部10及び異常判定処理部11のそれぞれに出力する。
異常判定部8は、種別判別部9、波形条件選択部10及び異常判定処理部11を備えている。
異常判定部8は、波形条件Wpと、外れデータ抽出部4により抽出された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形とを照合する。波形条件Wpとは、外れデータ抽出部4により抽出された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の変化を示す波形が、設備が正常であるときの波形であると認められる場合の条件である。
異常判定部8は、波形条件Wpと異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定し、設備が異常であるか否かを示す判定結果を検知結果出力部16に出力する。
種別判別部9は、例えば、図2に示す種別判別回路27によって実現される。
種別判別部9は、外れデータ抽出処理部7により抽出された学習用の外れデータODG,n,ts−teの特徴量CG,nを算出し、特徴量CG,nから学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の種別を判別する。種別判別部9は、判別した学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の種別を波形分類部13に出力する。
種別判別部9は、外れデータ抽出処理部7により抽出された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の特徴量Cを算出し、特徴量Cから異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を判別する。種別判別部9は、判別した異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を波形条件選択部10に出力する。
波形条件選択部10は、例えば、図2に示す波形条件選択回路28によって実現される。
波形条件選択部10は、波形条件記憶部15により記憶されている1つ以上の波形条件Wpの中から、種別判別部9により判別された種別に対応する波形条件Wpを選択し、選択した波形条件Wpを異常判定処理部11に出力する。
異常判定処理部11は、例えば、図2に示す異常判定処理回路29によって実現される。
異常判定処理部11は、波形条件選択部10により選択された波形条件Wpと、外れデータ抽出処理部7により抽出された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形とを照合する。
異常判定処理部11は、波形条件Wpと異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定し、設備が異常であるか否かを示す判定結果を検知結果出力部16に出力する。
波形条件生成部12は、波形分類部13、波形条件生成処理部14及び波形条件記憶部15を備えている。
波形条件生成部12は、外れデータ抽出部4により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teのうち、種別判別部9により波形が互いに同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形から、当該種別に対応する波形条件を生成する。波形条件生成部12は、生成した波形条件を記憶する。
波形分類部13は、例えば、図2に示す波形分類回路30によって実現される。
波形分類部13は、外れデータ抽出部4により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teのうち、種別判別部9により波形が互いに同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの間の類似度を算出する。
波形分類部13は、算出した類似度に基づいて、種別判別部9により波形が同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teをグループ分けする。
波形分類部13は、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teのグループ分け結果を波形条件生成処理部14に出力する。
波形条件生成処理部14は、例えば、図2に示す波形条件生成処理回路31によって実現される。
波形条件生成処理部14は、波形分類部13によりグループ分けされたグループの全てについて、波形分類部13により同一のグループに分類された1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形から、当該グループに対応する波形条件Wpを生成する。波形条件生成処理部14は、生成した波形条件Wpを波形条件記憶部15に出力する。
波形条件記憶部15は、例えば、図2に示す波形条件記憶回路32によって実現される。
波形条件記憶部15は、波形条件生成処理部14により生成された波形条件Wpを記憶する。
検知結果出力部16は、例えば、図2に示す検知結果出力回路33によって実現される。
検知結果出力部16は、異常判定処理部11から出力された判定結果を、例えば図示せぬディスプレイに表示させる。
図1では、異常検知装置の構成要素である学習用データ入力部1、異常検知用データ入力部2、外れスコア算出部3、閾値算出部5、閾値記憶部6、外れデータ抽出処理部7、種別判別部9、波形条件選択部10、異常判定処理部11、波形分類部13、波形条件生成処理部14、波形条件記憶部15及び検知結果出力部16のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェアで実現されるものを想定している。即ち、異常検知装置が、入力インタフェース回路21、入力インタフェース回路22、外れスコア算出回路23、閾値算出回路24、閾値記憶回路25、外れデータ抽出処理回路26、種別判別回路27、波形条件選択回路28、異常判定処理回路29、波形分類回路30、波形条件生成処理回路31、波形条件記憶回路32及び検知結果出力回路33で実現されるものを想定している。
ここで、閾値記憶回路25及び波形条件記憶回路32のそれぞれは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、あるいは、DVD(Digital Versatile Disc)が該当する。
また、入力インタフェース回路21、入力インタフェース回路22、外れスコア算出回路23、閾値算出回路24、外れデータ抽出処理回路26、種別判別回路27、波形条件選択回路28、異常判定処理回路29、波形分類回路30、波形条件生成処理回路31及び検知結果出力回路33のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
異常検知装置の構成要素は、専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、異常検知装置がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図3は、異常検知装置がソフトウェア又はファームウェア等で実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
異常検知装置がソフトウェア又はファームウェア等で実現される場合、閾値記憶部6及び波形条件記憶部15がコンピュータのメモリ41上に構成される。学習用データ入力部1、異常検知用データ入力部2、外れスコア算出部3、閾値算出部5、外れデータ抽出処理部7、種別判別部9、波形条件選択部10、異常判定処理部11、波形分類部13、波形条件生成処理部14及び検知結果出力部16の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ41に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行する。
図4は、異常検知装置の学習時の処理手順を示すフローチャートである。
図5は、異常検知装置の異常検知時の処理手順である異常検知方法を示すフローチャートである。
また、図2では、異常検知装置の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアで実現される例を示し、図3では、異常検知装置がソフトウェア又はファームウェア等で実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、異常検知装置における一部の構成要素が専用のハードウェアで実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェア等で実現されるものであってもよい。
次に、図1に示す異常検知装置の動作について説明する。
最初に、異常検知装置における学習時の動作について説明する。
まず、学習用データ入力部1は、異常検知対象の設備が正常であるときの複数の時刻tにおける当該設備の状態を時系列で示すN個の学習用の時系列データDG,n,t(n=1,2,・・・,N)の入力を受け付ける(図4のステップST1)。
学習用データ入力部1は、入力を受け付けた学習用の時系列データDG,n,tを外れスコア算出部3及び外れデータ抽出部4のそれぞれに出力する。
図6Aは、学習用の時系列データDG,n,tの一例を示す説明図である。図6Aにおいて、横軸は、時刻、縦軸は、学習用の時系列データDG,n,tに含まれているセンサの観測値である。
図6Aでは、図面の簡単化のために、学習用の時系列データDG,n,tに含まれているセンサの観測値が連続値であるように表記しているが、センサの観測値は、離散値である。
外れスコア算出部3は、学習用データ入力部1からN個の学習用の時系列データDG,n,tを受けると、それぞれの学習用の時系列データDG,n,tから、それぞれの時刻tにおける設備の異常度を学習用の外れスコアSG,n,tとして算出する(図4のステップST2)。
図6Bは、学習用の外れスコアSG,n,t及び閾値Sthの一例を示す説明図である。図6Bにおいて、横軸は、時刻、縦軸は、学習用の外れスコアSG,n,tである。
学習用の外れスコアSG,n,tの算出処理には、公知の技術が適用される。例えば、以下の非特許文献1には、外れスコアの算出処理が開示されている。非特許文献1に記載の“Matrix Profile”は、外れスコアに相当する。
[非特許文献1]
Chin-Chia Michael Yeh, Yan Zhu, Liudmila Ulanova, Nurjahan Begum, Yifei Ding, Hoang Anh Dau, Diego Furtado Silva, Abdullah Mueen, Eamonn Keogh (2016). Matrix Profile I: All Pairs Similarity Joins for Time Series: A Unifying View that Includes Motifs, Discords and Shapelets.
図1に示す異常検知装置では、外れスコア算出部3が、非特許文献1に開示されている外れスコアの算出処理を用いて、学習用の外れスコアSG,n,tを算出する。
しかし、これは一例に過ぎず、外れスコア算出部3は、例えば、学習用の時系列データDG,n,tに含まれているそれぞれの時刻tのセンサの観測値と、時刻tの予測値との残差を学習用の外れスコアSG,n,tとして算出するものであってもよい。
外れスコア算出部3は、算出したそれぞれの時刻tにおける学習用の外れスコアSG,n,tを閾値算出部5及び外れデータ抽出処理部7のそれぞれに出力する。
閾値算出部5は、外れスコア算出部3により算出されたそれぞれの時刻tにおける学習用の外れスコアSG,n,tから、図6Bに示すような閾値Sthを算出する(図4のステップST3)。
閾値算出部5は、算出した閾値Sthを閾値記憶部6に出力する。
閾値記憶部6は、閾値算出部5から出力された閾値Sthを記憶する。
以下、閾値算出部5による閾値Sthの算出処理の一例を説明する。
まず、閾値算出部5は、外れスコア算出部3によって、N個の学習用の時系列データDG,n,tのそれぞれから算出された全ての学習用の外れスコアSG,n,tの平均値SG,aveを算出する。
また、閾値算出部5は、外れスコア算出部3によって、N個の学習用の時系列データDG,n,tのそれぞれから算出された全ての学習用の外れスコアSG,n,tの標準偏差σを算出する。
次に、閾値算出部5は、以下の式(1)に示すように、平均値SG,aveと標準偏差σとから、閾値Sthを算出する。
th=SG,ave+3σ (1)
図1に示す異常検知装置では、閾値算出部5が、学習時に用いる閾値と、異常検知時に用いる閾値とが同じ閾値であるとして、閾値Sthを算出している。
しかし、これは一例に過ぎず、閾値算出部5が、学習時に用いる閾値Sthと、異常検知時に用いる閾値Sthとを別々に算出するようにしてもよい。
学習時に用いる閾値Sthとしては、外れデータ抽出処理部7において、多くの学習用の外れデータODG,n,ts−teを抽出できるように、例えば、式(1)に示す閾値Sthよりも小さな閾値として、(SG,ave+σ)〜(SG,ave+2σ)の範囲の閾値を算出する。
異常検知時に用いる閾値Sthとしては、例えば、式(1)に示す閾値Sthを算出する。
外れデータ抽出処理部7は、外れスコア算出部3により算出されたそれぞれの時刻tにおける学習用の外れスコアSG,n,tを取得し、閾値記憶部6により記憶されている閾値Sthを取得する。
外れデータ抽出処理部7は、それぞれの時刻tにおける学習用の外れスコアSG,n,tと、閾値Sthとを比較する。
外れデータ抽出処理部7は、学習用の外れスコアSG,n,tと閾値Sthとの比較結果に基づいて、それぞれの時刻tにおける学習用の外れスコアSG,n,tの中で、閾値Sth以上の学習用の外れスコアSG,n,tを特定することで、学習用の外れスコアSG,n,tが閾値Sth以上の期間ts−teを検出する。
外れデータ抽出処理部7は、学習用の時系列データDG,n,tの中から、検出した期間ts−teの時系列データDG,n,ts〜DG,n,teを学習用の外れデータODG,n,ts−teとして抽出する(図4のステップST4)。
外れデータ抽出処理部7は、抽出した学習用の外れデータODG,n,ts−teを種別判別部9、波形条件選択部10、波形分類部13及び波形条件生成処理部14のそれぞれに出力する。
種別判別部9は、外れデータ抽出処理部7から学習用の外れデータODG,n,ts−teを受けると、学習用の外れデータODG,n,ts−teの特徴量CG,nを算出し、特徴量CG,nから学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の種別を判別する(図4のステップST5)。
種別判別部9は、判別した学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の種別を波形分類部13に出力する。
以下、種別判別部9による波形の種別の判別処理を具体的に説明する。
ここでは、種別判別部9が、学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形を、例えば、上ピーク型の波形、下ピーク型の波形、上下ピーク型の波形、過渡上昇型の波形、過渡下降型の波形、又は、振動型の波形の6つにグループに分ける例を説明する。
図7は、波形の種別が、「上ピーク型」、「下ピーク型」、「上下ピーク型」、「過渡上昇型」、「過渡下降型」又は「振動型」である場合の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形を示す説明図である。
図7において、始点は、学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形が始まっている点、終点は、学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形が終わっている点である。
[上ピーク型]
上ピーク型の波形は、図7Aに示すように、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が急激に上昇してから急激に下降し、その後、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が急激に上昇する前の値付近に戻る波形である。
[下ピーク型]
下ピーク型の波形は、図7Bに示すように、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が急激に下降してから急激に上昇し、その後、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が急激に下降する前の値付近に戻る波形である。
[上下ピーク型]
上下ピーク型の波形は、図7Cに示すように、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が最小値まで急激に下降してから、最大値まで急激に上昇し、その後、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が急激に下降する前の値付近に戻る波形である。
また、上下ピーク型の波形は、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が最大値まで急激に上昇してから、最小値まで急激に下降し、その後、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が急激に上昇する前の値付近に戻る波形である。
[過渡上昇型]
過渡上昇型の波形は、図7Dに示すように、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が最大値まで上昇し、その後、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が最大値付近の値になる波形である。
[過渡下降型の波形]
過渡下降型の波形は、図7Eに示すように、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が最小値まで下降し、その後、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が最小値付近の値になる波形である。
[振動型の波形]
振動型の波形は、図7Fに示すように、学習用の外れデータODG,n,ts−teの値が、上下に振動し続けて収束しない波形である。
図8は、学習用の外れデータODG,n,ts−teにおける特徴量CG,nの一例を示す説明図である。
まず、種別判別部9は、外れデータ抽出処理部7から出力された学習用の外れデータODG,n,ts−teの平均値DG,n,aveを算出する。
種別判別部9は、特徴量CG,nの1つとして、学習用の外れデータODG,n,ts−teが平均値DG,n,aveと交差する回数である交差回数CNを計数する。
図8に示す学習用の外れデータODG,n,ts−teは、平均値DG,n,aveと5回交差している。
種別判別部9は、学習用の外れデータODG,n,ts−teと平均値DG,n,aveとが交差している1つ以上の交差点のうち、学習用の外れデータODG,n,ts−teの始点から数えて、1番目の交差点に着目する。
種別判別部9は、1番目の交差点を境にして、学習用の外れデータODG,n,ts−teが平均値DG,n,aveよりも低い値から、平均値DG,n,aveよりも高い値に変化していれば、“初回交差=正”を、特徴量CG,nの1つとする。
種別判別部9は、1番目の交差点を境にして、学習用の外れデータODG,n,ts−teが平均値DG,n,aveよりも高い値から、平均値DG,n,aveよりも低い値に変化していれば、“初回交差=負”を、特徴量CG,nの1つとする。
図8に示す学習用の外れデータODG,n,ts−teでは、初回交差が正である。
また、種別判別部9は、特徴量CG,nの1つとして、学習用の外れデータODG,n,ts−teの始点と、学習用の外れデータODG,n,ts−teの終点との差の絶対値Δs−eを算出する。
さらに、種別判別部9は、特徴量CG,nの1つとして、学習用の外れデータODG,n,ts−teの中の最大値と、学習用の外れデータODG,n,ts−teの中の最小値との差の絶対値Δmax−minを算出する。
種別判別部9は、交差回数CNが2回であり、かつ、“初回交差=正”であれば、波形の種別が「上ピーク型」であると判別する。
また、種別判別部9は、交差回数CNが1回であり、かつ、“初回交差=正”であり、かつ、Δs−e≦Δmax−min×αであれば、波形の種別が「上ピーク型」であると判別する。ただし、αは、任意の定数であり、0≦α≦1である。定数αは、種別判別部9の内部メモリに格納されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
種別判別部9は、交差回数CNが2回であり、かつ、“初回交差=負”であれば、波形の種別が「下ピーク型」であると判別する。
また、種別判別部9は、交差回数CNが1回であり、かつ、“初回交差=負”であり、かつ、Δs−e≦Δmax−min×αであれば、波形の種別が「下ピーク型」であると判別する。
種別判別部9は、交差回数CNが3回であり、かつ、Δs−e≦Δmax−min×βであれば、波形の種別が「上下ピーク型」であると判別する。ただし、βは、任意の定数であり、0≦β≦1である。定数βは、種別判別部9の内部メモリに格納されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
種別判別部9は、交差回数CNが1回であり、かつ、“初回交差=正”であり、かつ、Δs−e>Δmax−min×αであれば、波形の種別が「過渡上昇型」であると判別する。
種別判別部9は、交差回数CNが1回であり、かつ、“初回交差=負”であり、かつ、Δs−e>Δmax−min×αであれば、波形の種別が「過渡下降型」であると判別する。
種別判別部9は、交差回数CNが4回以上であれば、波形の種別が「振動型」であると判別する。
また、種別判別部9は、交差回数CNが3回であり、かつ、Δs−e>Δmax−min×αであれば、波形の種別が「振動型」であると判別する。
波形分類部13は、外れデータ抽出部4により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teのうち、種別判別部9により波形が互いに同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teをグループ分けする。
次に、波形分類部13は、分けたグループの全てについて、当該グループに含まれている1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの間の類似度を算出する。
1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの間の類似度として、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の間の距離を算出するものであってもよい。算出する距離としては、ユークリッド距離、1−相関係数、マンハッタン距離、又は、DTW(Dynamic Time Warping)距離等が考えられる。類似度は、距離が短い程、大きい。
1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の間の距離の算出処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
波形分類部13は、算出した類似度に基づいて、同一のグループに分類した1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teを更にグループ分けする(図4のステップST6)。
具体的には、波形分類部13は、同一のグループに分類した1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teのうち、算出した互いの類似度が大きい学習用の外れデータODG,n,ts−te同士が同一のグループに属するように、学習用の外れデータODG,n,ts−teのクラスタリングを行う。波形分類部13は、例えば、算出した類似度が閾値以上の学習用の外れデータODG,n,ts−te同士が、互いの類似度が大きい学習用の外れデータODG,n,ts−te同士であると判断する。
クラスタリングの方式としては、k−means法を用いることができる。しかし、クラスタリングの方式は、k−means法に限るものではなく、スペクトラルクラスタリング又は階層型クラスタリング等を用いてもよい。
算出した類似度と比較する閾値は、種別判別部9の内部メモリに格納されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
波形分類部13は、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teのグループ分け結果を波形条件生成処理部14に出力する。
波形条件生成処理部14は、波形分類部13によりグループ分けされたグループの全てについて、当該グループに含まれている1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形から、当該グループに対応する波形条件Wpを生成する(図4のステップST7)。
波形条件生成処理部14は、波形条件Wpとして、例えば、波形の正常範囲を示すバンドモデルを生成する。
波形条件生成処理部14は、生成した波形条件Wpを波形条件記憶部15に出力する。
波形条件記憶部15は、波形条件生成処理部14から出力された波形条件Wpを記憶する。
以下、波形条件生成処理部14によるバンドモデルの生成処理を具体的に説明する。
ここでは、説明の便宜上、1つのグループに含まれている1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teが、P,P,・・・,Pで表されるものとする。また、Pの時刻tの値が、P[t]で表されるものとする。i=1,2,・・・,mである。時刻tは、期間ts−teにおけるいずれかの時刻であり、具体的には、時刻tは、時刻tsを1に置き換えた場合のいずれかの時刻である(t=1,2,…,(te−ts))。
波形条件生成処理部14は、以下の式(2)に示すように、時刻tにおけるm個のP[t]の平均値Pmean[t]を算出し、以下の式(3)に示すように、時刻tにおけるm個のP[t]の標準偏差Pstd[t]を算出する。
Figure 2020115827
波形条件生成処理部14は、平均値Pmean[t]、標準偏差Pstd[t]及び定数λ(1≦λ)を用いて、以下の式(4)に示すように、バンドモデルが示す正常範囲の上限値Bupper[t]を算出する。定数λは、波形条件生成処理部14の内部メモリに格納されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
upper[t]=Pmean[t]+Pstd[t]×λ (4)
波形条件生成処理部14は、平均値Pmean[t]、標準偏差Pstd[t]及び定数λ(1≦λ)を用いて、以下の式(5)に示すように、バンドモデルが示す正常範囲の下限値Blower[t]を算出する。
lower[t]=Pmean[t]−Pstd[t]×λ (5)
ここでは、波形条件生成処理部14が、平均値Pmean[t]及び標準偏差Pstd[t]を用いて、バンドモデルが示す正常範囲の上限値Bupper[t]及び下限値Blower[t]を算出している。しかし、これは一例に過ぎず、波形条件生成処理部14が、時刻tにおけるm個のP[t]の中の最大値Pmax[t]及び最小値Pmin[t]を用いて、バンドモデルが示す正常範囲の上限値Bupper[t]及び下限値Blower[t]を算出するようにしてもよい。
波形条件生成処理部14は、以下の式(6)に示すように、時刻tにおけるm個のP[t]の中の最大値Pmax[t]を求め、以下の式(7)に示すように、時刻tにおけるm個のP[t]の中の最小値Pmin[t]を求める。
max[t]=max(P[t],P[t],・・・,P[t])
(6)
min[t]=min(P[t],P[t],・・・,P[t])
(7)
波形条件生成処理部14は、最大値Pmax[t]、最小値Pmin[t]及び定数δ(1≦δ≦m)を用いて、以下の式(8)に示すように、バンドモデルが示す正常範囲の上限値Bupper[t]を算出する。
Figure 2020115827
式(8)において、Pmax[t−δ/2:t+δ/2]は、時刻(t−δ/2)〜時刻(t+δ/2)に含まれるそれぞれの時刻tの最大値Pmax[t]である。
波形条件生成処理部14は、最大値Pmax[t]、最小値Pmin[t]及び定数δ(1≦δ≦m)を用いて、以下の式(9)に示すように、バンドモデルが示す正常範囲の下限値Blower[t]を算出する。
Figure 2020115827
式(9)において、Pmin[t−δ/2:t+δ/2]は、時刻(t−δ/2)〜時刻(t+δ/2)に含まれるそれぞれの時刻tの最小値Pmin[t]である。
図9は、波形の種別が「上ピーク型」に係るバンドモデルの生成例を示す説明図である。
図9Aは、波形の種別が「上ピーク型」のN(N=12)個の学習用の外れデータODG,n,ts−teを示している。
図9Aにおいて、横軸は、時刻tであり、縦軸は、時刻tにおける学習用の外れデータODG,n,ts−teの値P[t]である。
実線部分は、学習用の外れデータODG,n,ts−teであり、破線部分は、学習用の外れデータODG,n,ts−teの前後の学習用の時系列データDG,n,tである。
図9Bは、N個の学習用の外れデータODG,n,ts−teの平均値Pmean[t]、バンドモデルが示す正常範囲の上限値Bupper[t]及び下限値Blower[t]を示している。
図9Bにおいて、横軸は、時刻tであり、縦軸は、時刻tの平均値Pmean[t]、時刻tの上限値Bupper[t]及び時刻tの下限値Blower[t]である。
図9の例では、波形条件生成処理部14が、12個の学習用の外れデータODG,n,ts−teから、波形の種別が「上ピーク型」に係るバンドモデルを生成している。
次に、異常検知装置における異常検知時の動作について説明する。
まず、異常検知用データ入力部2は、複数の時刻tにおける異常検知対象の設備の状態を時系列で示す異常検知用の時系列データDU,tの入力を受け付ける(図5のステップST11)。
異常検知用データ入力部2は、入力を受け付けた異常検知用の時系列データDU,tを外れスコア算出部3及び外れデータ抽出処理部7のそれぞれに出力する。
外れスコア算出部3は、異常検知用データ入力部2から出力された異常検知用の時系列データDU,tを受けると、異常検知用の時系列データDU,tから、それぞれの時刻tにおける異常検知用の外れスコアSU,tを算出する(図5のステップST12)。
異常検知用の外れスコアSU,tの算出処理は、学習用の外れスコアSG,n,tの算出処理と同様である。
外れスコア算出部3は、算出したそれぞれの時刻tにおける異常検知用の外れスコアSU,tを外れデータ抽出処理部7に出力する。
外れデータ抽出処理部7は、外れスコア算出部3により算出されたそれぞれの時刻tにおける異常検知用の外れスコアSU,tを取得し、閾値記憶部6により記憶されている閾値Sthを取得する。
外れデータ抽出処理部7は、それぞれの時刻tにおける異常検知用の外れスコアSU,tと、閾値Sthとを比較する。
外れデータ抽出処理部7は、異常検知用の外れスコアSU,tと閾値Sthとの比較結果に基づいて、それぞれの時刻tにおける異常検知用の外れスコアSU,tの中で、閾値Sth以上の異常検知用の外れスコアSU,tを特定することで、異常検知用の外れスコアSU,tが閾値Sth以上の期間ts’−te’を検出する。
外れデータ抽出処理部7は、異常検知用の時系列データDU,tの中から、検出した期間ts’−te’の異常検知用の時系列データDU,ts’〜 DU,te’を異常検知用の外れデータODU,ts’−te’として抽出する(図5のステップST13)。
外れデータ抽出処理部7は、抽出した異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を種別判別部9、波形条件選択部10及び異常判定処理部11のそれぞれに出力する。
図1に示す異常検知装置では、説明の簡単化のため、外れデータ抽出処理部7が、異常検知用の時系列データDU,tの中から、1つの異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を抽出するものとして、以下の説明を行う。
種別判別部9は、外れデータ抽出処理部7から異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を受けると、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の特徴量Cを算出する。
異常検知用の外れデータODU,ts’−te’における特徴量Cの算出処理は、学習用の外れデータODG,n,ts−teにおける特徴量CG,nの算出処理と同様である。
種別判別部9は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の特徴量Cから、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を判別する(図5のステップST14)。
異常検知用の外れデータODU,ts’−te’における波形の種別の判別処理は、学習用の外れデータODG,n,ts−teにおける波形の種別の判別処理と同様である。
種別判別部9は、判別した波形の種別を波形条件選択部10に出力する。
波形条件選択部10は、外れデータ抽出処理部7から出力された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’と、外れデータ抽出処理部7から出力されたN個の学習用の外れデータODG,n,ts−teとの間の類似度をそれぞれ算出する。
異常検知用の外れデータODU,ts’−te’と学習用の外れデータODG,n,ts−teとの間の類似度として、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形と学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形との距離を算出するものであってもよい。算出する距離としては、ユークリッド距離、1−相関係数、マンハッタン距離、又は、DTW距離等が考えられる。距離の算出処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
波形条件選択部10は、N個の学習用の外れデータODG,n,ts−teの中で、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’との類似度が最も高い学習用の外れデータODG,n,ts−teを検索する。異常検知用の外れデータODU,ts’−te’との類似度が最も高い学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の種別は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別と同じである。
波形条件選択部10は、波形条件記憶部15により記憶されている1つ以上のグループに対応する波形条件Wpの中から、検索した学習用の外れデータODG,n,ts−teが含まれているグループに対応する波形条件Wpを選択する(図5のステップST15)。
波形条件選択部10は、選択した波形条件Wpを異常判定処理部11に出力する。
異常判定処理部11は、波形条件選択部10により選択された波形条件Wpと、外れデータ抽出処理部7により抽出された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形とを照合する。
異常判定処理部11は、波形条件Wpと異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定する(図5のステップST16)。
異常判定処理部11は、設備が異常であるか否かを示す判定結果を検知結果出力部16に出力する。
検知結果出力部16は、異常判定処理部11から出力された判定結果を、例えば図示せぬディスプレイに表示させる(図5のステップST17)。
以下、異常判定処理部11による設備の異常判定処理を具体的に説明する。
図10Aは、異常判定処理部11によって、設備が正常であると判定される場合の異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形を示す説明図である。
図10Bは、異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定される場合の異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形を示す説明図である。
図10A及び図10Bにおいて、横軸は、時刻tである。縦軸は、時刻tにおける異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の値、時刻tにおけるバンドパスが示す正常範囲の上限値Bupper[t]及び下限値Blower[t]を示している。
異常判定処理部11は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形が、期間ts’−te’の全てに亘って、バンドパスの下限値Blower[t]以上であり、かつ、バンドパスの上限値Bupper[t]以下であれば、正常範囲に含まれているため、設備が正常であると判定する。
図10Aに示す異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形は、期間ts’−te’の全てに亘って、下限値Blower[t]以上であり、かつ、上限値Bupper[t]以下であるため、異常判定処理部11によって、設備が正常であると判定される。
異常判定処理部11は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形が、期間ts’−te’におけるいずれかの時刻tで、下限値Blower[t]よりも小さい場合、又は、いずれかの時刻tで、上限値Bupper[t]よりも大きい場合、正常範囲を逸脱しているため、設備が異常であると判定する。
図10Bに示す異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形は、3回、上限値Bupper[t]よりも大きくなっているため、異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定される。
ここでは、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形が、期間ts’−te’の全てに亘って、下限値Blower[t]以上であり、かつ、上限値Bupper[t]以下であれば、異常判定処理部11が、設備が正常であると判定している。しかし、これは一例に過ぎず、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形が、バンドモデルが示す正常範囲を逸脱していても、許容範囲の逸脱であれば、異常判定処理部11が、設備が正常であると判定するようにしてもよい。
具体的には、以下の通りである。
異常判定処理部11は、初期値が0の変数Kを用意する。
異常判定処理部11は、期間ts’−te’内のそれぞれ時刻tにおいて、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の値が、上限値Bupper[t]よりも大きければ、変数Kに“1”を加算する。したがって、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の値が、上限値Bupper[t]よりも大きい時刻tとして、例えば、3つの時刻があれば、異常判定処理部11が、変数Kに“3”を加算する。
また、異常判定処理部11は、期間ts’−te’内のそれぞれ時刻tにおいて、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の値が、下限値Blower[t]よりも小さければ、変数Kに“1”を加算する。したがって、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の値が、下限値Blower[t]よりも小さい時刻tとして、例えば、2つの時刻があれば、異常判定処理部11が、変数Kに“2”を加算する。
異常判定処理部11は、以下の式(10)に示すように、期間ts’−te’に係数ζ(0≦ζ<1)を乗算した値が、変数K以上であれば、設備が正常であると判定する。
K≦|ts’−te’|×ζ (10)
異常判定処理部11は、期間ts’−te’に係数ζを乗算した値が、変数Kよりも小さければ、設備が異常であると判定する。
なお、係数ζは、異常判定処理部11の内部メモリに格納されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。ζ=0の場合、許容範囲が零になる。
ここでは、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形が、バンドモデルが示す正常範囲を逸脱していても、許容範囲の逸脱であれば、設備が正常であると判定する例として、異常判定処理部11が、式(10)が成立するとき、設備が正常であると判定する例を示している。
しかし、これは一例に過ぎず、以下の具体例も考えられる。
異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形が、バンドモデルが示す正常範囲を逸脱している回数が少なくても、それぞれの逸脱の幅が大きい場合がある。
一方、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形が、バンドモデルが示す正常範囲を逸脱している回数が多くても、それぞれの逸脱の幅が小さい場合がある。
例えば、逸脱の幅がバンドモデルの幅と同程度であるときの逸脱の回数が1回の場合よりも、逸脱の幅がバンドモデルの幅の1%程度であるときの逸脱の回数が2〜3回の場合の方が、設備が正常である可能性が高いと考えられる。
異常判定処理部11は、初期値が0の変数Gを用意する。
異常判定処理部11は、期間ts’−te’内のそれぞれ時刻tにおいて、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の値から上限値Bupper[t]を減算し、減算した値が正の値であれば、変数Gに減算した値を加算する。
また、異常判定処理部11は、期間ts’−te’内のそれぞれ時刻tにおいて、下限値Blower[t]から異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の値を減算し、減算した値が正の値であれば、変数Gに減算した値を加算する。
異常判定処理部11は、変数Gが閾値Gth以下であれば、設備が正常であると判定し、変数Gが閾値Gthよりも大きければ、設備が異常であると判定する。
閾値Gthは、異常判定処理部11の内部メモリに格納されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
閾値Gthとしては、以下の式(11)又は式(12)に示すような閾値Gthを用いることができる。
Gth=(max(Bupper[t])−min(Blower[t]))×θ
(11)
式(11)において、max(Bupper[t])は、期間ts’−te’内の上限値Bupper[t]の中の最大値、min(Blower[t])は、期間ts’−te’内の下限値Blower[t]の中の最小値、θは、0以上の係数である。係数θは、異常判定処理部11の内部メモリに格納されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
Figure 2020115827
式(12)において、hは、期間ts’−te’内の時刻tの数である。
図1に示す異常検知装置では、外れデータ抽出処理部7が、異常検知用の時系列データDU,tの中から、1つの異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を抽出している。
しかし、これは一例に過ぎず、外れデータ抽出処理部7が、異常検知用の時系列データDU,tの中から、検出期間ts’−te’が互いに異なる2つ以上の異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を抽出することがある。
外れデータ抽出処理部7により2つ以上の異常検知用の外れデータODU,ts’−te’が抽出された場合、それぞれの外れデータODU,ts’−te’について、種別判別部9、波形条件選択部10及び異常判定処理部11が、先に説明した処理を行う。
以上の実施の形態1は、異常判定部8が、外れデータ抽出部4により抽出された異常検知用の外れデータの変化を示す波形が、設備が正常であるときの波形であると認められる波形条件と、異常検知用の外れデータの波形とを照合し、波形条件と異常検知用の外れデータの波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定するように、異常検知装置を構成した。したがって、異常検知装置は、事前にイベント情報を用意することなく、設備に異常が発生している旨を示す誤判定の発生を回避することができる。
イベントには、事前に予測が可能なイベントのほかに、予測が困難なイベントがあるため、事前にイベント情報を用意することができないことがある。
一方、図1に示す異常検知装置では、イベント情報を用意する代わりに、波形条件wpを事前に用意する必要がある。波形条件wpは、設備が正常であるときの学習用の時系列データDG,n,tから生成することが可能であるため、波形条件wpを事前に用意することは容易である。
図1に示す異常検知装置では、波形分類部13が、グループに含まれている1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの間の類似度を算出している。
しかし、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の長さが同一の長さであるとは限らず、異なる長さであることがある。
波形分類部13は、例えば、2つの学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の長さが異なる場合、最初に、長さが短い方の波形の先頭を、長さが長い方の波形の先頭に揃えて、長さが短い方の波形と、長さが長い方の波形との間の距離を算出する。
波形分類部13は、長さが短い方の波形の末尾が、長さが長い方の波形の末尾と揃うまで、長さが短い方の波形を、長さが長い方の波形に対して、平行にスライドさせながら、長さが短い方の波形と、長さが長い方の波形との間の距離を繰り返し算出する。
波形分類部13は、算出した全ての距離の中で、最小の距離を選択し、選択した距離に対応する類似度を、波形の長さが長い方の学習用の外れデータODG,n,ts−teと、波形の長さが短い方の学習用の外れデータODG,n,ts−teとの間の類似度に決定する。距離に対応する類似度として、例えば、距離の逆数の整数倍を類似度とするものが考えられる。
波形分類部13は、類似度が閾値以上の学習用の外れデータODG,n,ts−te同士を同一のグループに含める際、波形の長さが最長の学習用の外れデータODG,n,ts−teに対して、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teの類似度が最大になるスライドの位置を特定する。
波形分類部13は、波形の長さが最長の学習用の外れデータODG,n,ts−teに対して、特定したスライドの位置に、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teを配置する。
特定したスライドの位置に、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teを配置することで、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teの先頭が、波形の長さが最長の学習用の外れデータODG,n,ts−teの先頭よりも末尾側に位置することがある。
波形分類部13は、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teよりも前の時刻の学習用の時系列データDG,n,tを、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teの先頭側に付加することで、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teの先頭を波形の長さが最長の学習用の外れデータODG,n,ts−teの先頭と揃える。
また、特定したスライドの位置に、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teを配置することで、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teの末尾が、波形の長さが最長の学習用の外れデータODG,n,ts−teの末尾よりも先頭側に位置することがある。
波形分類部13は、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teよりも後の時刻の学習用の時系列データDG,n,tを、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teの末尾側に付加することで、波形の長さが短い学習用の外れデータODG,n,ts−teの末尾を波形の長さが最長の学習用の外れデータODG,n,ts−teの末尾と揃える。
波形分類部13は、波形の長さが揃った同一の学習用の外れデータODG,n,ts−te同士を同一のグループに含める。
図1に示す異常検知装置では、波形分類部13が、類似度が閾値以上の学習用の外れデータODG,n,ts−te同士を同一のグループに含めている。
センサの観測値が、外気温又は海水温である場合、あるいは、センサの観測値が、他の設備からの外的要因等の影響を受ける場合がある。これらの場合、学習用の外れデータODG,n,ts−teの長期的なトレンドの中に、イベントに関連する波形が出現するため、それぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形又は変化の幅のそれぞれが似ていても、観測値の値域が異なる場合がある。
それぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teに含まれている観測値の値域が異なる場合、波形分類部13が、それぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teが類似していないとして、それぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teを異なるグループに分けてしまうことがある。
そこで、波形分類部13は、種別判別部9により波形が互いに同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teのそれぞれについて、波形の平均値Mを算出する。
波形分類部13は、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teのそれぞれについて、それぞれの時刻tの値から、それぞれの波形の平均値Mを減算する。
波形分類部13が、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teのそれぞれについて、それぞれの時刻tの値から、それぞれの波形の平均値Mを減算することで、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teに含まれている観測値の値域を揃えることができる。
また、波形分類部13は、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの変化の幅も、外的要因の影響を受ける場合、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teにおけるそれぞれの時刻tの値を、それぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teの標準偏差で除算するようにしてもよい。
1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teにおけるそれぞれの時刻tの値を、標準偏差で除算することで、外的要因の影響を軽減することができる。
また、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teが、時間方向に揺らぎを生じる場合もある。例えば、温度データに出現するイベント波形では、夏季は、温度上昇のスピードが速く、下降のスピードが遅い。逆に、冬季は、温度上昇のスピードが遅く、下降のスピードが早い。
1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teが、時間方向に揺らぎを生じる場合、波形分類部13は、動的時間伸縮法を用いて、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの間のDTW距離を算出する。
波形分類部13は、DTW距離の計算で得られる伸縮パスに従って1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形をそれぞれ伸縮させることで、学習用の外れデータODG,n,ts−teの時間方向の揺らぎを解消することができる。伸縮パスは、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの間の距離が最小になるときの、1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの対応する時間を示すものである。伸縮パスに従って学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形を伸縮させる処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
図1に示す異常検知装置では、波形条件生成処理部14が、グループに含まれている1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teにおけるそれぞれの時刻tの平均値Pmean[t]を用いて、バンドモデルの上限値Bupper[t]等を算出している。
しかし、これは一例に過ぎず、波形条件生成処理部14は、時刻tの平均値Pmean[t]を用いる代わりに、グループに含まれている1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teのうち、代表の学習用の外れデータODG,n,ts−teに含まれている時刻tの観測値を用いるようにしてもよい。
代表の学習用の外れデータODG,n,ts−teとしては、グループに含まれている1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teの平均の外れデータと最も類似度が大きい学習用の外れデータODG,n,ts−teを用いることができる。
図1に示す異常検知装置では、波形条件生成処理部14が、バンドモデルが示す正常範囲の上限値Bupper[t]及び下限値Blower[t]を算出している。
波形条件生成処理部14は、バンドモデルが示す正常範囲の幅から、正常範囲のマージンを算出し、マージンを正常範囲に加えることで、正常範囲を拡張するようにしてもよい。
具体的には、以下の通りである。
波形条件生成処理部14は、以下の式(13)に示すように、バンドモデルが示す正常範囲の幅から、正常範囲のマージンrを算出する。
r=(max(Bupper[t])−min(Blower[t]))×η
(13)
式(13)において、max(Bupper[t])は、期間ts−te内の上限値Bupper[t]の中の最大値、min(Blower[t])は、期間ts−te内の下限値Blower[t]の中の最小値、ηは、0以上の係数である。ηは、波形条件生成処理部14の内部メモリに格納されているものであってもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
波形条件生成処理部14は、以下の式(14)に示すように、マージンrを上限値Bupper[t]に加算し、以下の式(15)に示すように、下限値Blower[t]からマージンrを減算することで、正常範囲を拡張する。
upper[t]←Bupper[t]+r (14)
lower[t]←Blower[t]−r (15)
ここでは、波形条件生成処理部14が、式(13)に従って正常範囲のマージンrを算出している。しかし、これは一例に過ぎず、波形条件生成処理部14が、以下の式(16)に従って正常範囲のマージンrを算出するようにしてもよい。
Figure 2020115827
式(16)において、pは、期間ts−te内の時刻tの数である。
実施の形態2.
図1に示す異常検知装置では、波形条件生成処理部14が、波形条件Wpとして、波形の正常範囲を示すバンドモデルを生成している。
実施の形態2では、波形条件生成処理部14が、波形条件Wpとして、設備が正常であるときに学習用の外れデータODG,n,ts−teが発生している時間帯を示すヒストグラムを生成する異常検知装置について説明する。
実施の形態2の異常検知装置の構成は、実施の形態1の異常検知装置の構成と同様であり、実施の形態2の異常検知装置の構成図は、図1である。
波形条件生成処理部14は、波形分類部13によりグループ分けされたグループ毎に、波形条件Wpとして、当該グループに含まれている1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teが発生している時間帯を示すヒストグラムを生成する。
学習用の外れデータODG,n,ts−teは、学習用の外れスコアSG,n,tが閾値Sth以上の期間ts−teを示す期間情報を含んでいる。期間情報は、学習用の外れスコアSG,n,tが閾値Sth以上になる始まり時刻を示す情報から、学習用の外れスコアSG,n,tが閾値Sth以下になる終わりの時刻を示す情報を含んでいる。
また、始まり時刻を示す情報及び終わりの時刻を示す情報は、いわゆる時刻を示す情報だけでなく、日にちを示す情報及び曜日を示す情報を含んでいる。
ヒストグラムの生成処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略するが、学習用の外れデータODG,n,ts−teに含まれている期間情報が示す期間ts−teに基づいて、ヒストグラムを生成することが可能である。
図11は、波形条件生成処理部14によって生成されるヒストグラムの一例を示す説明図である。
図11において、横軸は、時刻、日にち又は曜日を示しており、縦軸は、学習用の外れデータODG,n,ts−teが発生している度数を示している。
図11は、学習用の外れデータODG,n,ts−teが1時台に発生し、学習用の外れデータODG,n,ts−teが10〜12日に発生し、学習用の外れデータODG,n,ts−teが火曜日に発生している例を示している。
波形条件選択部10は、実施の形態1と同様に、種別判別部9から出力された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’と、N個の学習用の外れデータODG,n,ts−teとの間の類似度をそれぞれ算出する。
波形条件選択部10は、実施の形態1と同様に、N個の学習用の外れデータODG,n,ts−teの中で、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’との類似度が最も高い学習用の外れデータODG,n,ts−teを検索する。
波形条件選択部10は、実施の形態1と同様に、波形条件記憶部15により記憶されている1つ以上のグループに対応する波形条件Wpの中から、検索した学習用の外れデータODG,n,ts−teが含まれているグループに対応する波形条件Wpを選択する。
波形条件選択部10により選択された波形条件Wpは、波形条件生成処理部14によって生成されたヒストグラムである。
波形条件選択部10は、選択した波形条件Wpを異常判定処理部11に出力する。
異常判定処理部11は、外れデータ抽出処理部7から出力された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’に含まれている期間情報を参照して、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’が発生している時間帯である期間ts’−te’を認識する。
異常判定処理部11は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’が発生している期間ts’−te’と、波形条件選択部10から出力された波形条件Wpであるヒストグラムが示す発生時間帯とを照合する。
異常判定処理部11は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’が発生している期間ts’−te’が、ヒストグラムが示す発生時間帯に含まれていれば、設備が正常であると判定する。
図11の例では、異常判定処理部11は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’が発生している時間帯が、1時台であり、かつ、10〜12日のいずれかの日であり、かつ、火曜日であれば、設備が正常であると判定する。
異常判定処理部11は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’が発生している期間ts’−te’が、ヒストグラムが示す発生時間帯に含まれていなければ、設備が異常であると判定する。
図11の例では、異常判定処理部11は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’が発生している時間帯が、1時台ではない、あるいは、10〜12日のいずれの日でもない、あるいは、火曜日でなければ、設備が異常であると判定する。
以上の実施の形態2は、異常判定部8が、外れデータ抽出部4により抽出された異常検知用の外れデータが発生している時間帯が、ヒストグラムが示す発生時間帯に含まれていれば、設備が正常であると判定し、異常検知用の外れデータが発生している時間帯が、ヒストグラムが示す発生時間帯に含まれていなければ、設備が異常であると判定するように、異常検知装置を構成した。したがって、異常検知装置は、事前にイベント情報を用意することなく、設備に異常が発生している旨を示す誤判定の発生を回避することができる。
実施の形態2の異常検知装置では、異常判定処理部11が、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’が発生している時間帯が、ヒストグラムが示す発生時間帯に含まれていれば、設備が正常であると判定している。
実施の形態2の異常検知装置でも、実施の形態1の異常検知装置と同様に、異常判定処理部11が、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形が、期間ts’−te’の全てに亘って、バンドパスの正常範囲内であるか否かを判定する。
そして、異常判定処理部11が、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’が発生している時間帯が、ヒストグラムが示す発生時間帯に含まれており、かつ、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形が、期間ts’−te’の全てに亘って、バンドパスの正常範囲に含まれていれば、設備が正常であると判定するようにしてもよい。
実施の形態3.
実施の形態3では、波形条件生成処理部14により生成された波形条件Wpを提示し、提示した波形条件Wpの中から、有効な波形条件Wpの選択を受け付ける選択受付部17を備える異常検知装置について説明する。
図12は、実施の形態3に係る異常検知装置を示す構成図である。
図13は、実施の形態3に係る異常検知装置のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図12及び図13において、図1及び図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
選択受付部17は、例えば、図13に示す選択受付回路34によって実現される。
選択受付部17は、波形条件生成処理部14により生成された波形条件Wpを提示し、提示した波形条件Wpの中から、有効な波形条件Wpの選択を受け付ける。
選択受付部17は、選択を受け付けた有効な波形条件Wpのみを波形条件生成処理部14により生成された波形条件Wpとして残し、選択を受け付けていない波形条件Wpを破棄する。
図12では、異常検知装置の構成要素である学習用データ入力部1、異常検知用データ入力部2、外れスコア算出部3、閾値算出部5、閾値記憶部6、外れデータ抽出処理部7、種別判別部9、波形条件選択部10、異常判定処理部11、波形分類部13、波形条件生成処理部14、波形条件記憶部15、検知結果出力部16及び選択受付部17のそれぞれが、図13に示すような専用のハードウェアで実現されるものを想定している。即ち、異常検知装置が、入力インタフェース回路21、入力インタフェース回路22、外れスコア算出回路23、閾値算出回路24、閾値記憶回路25、外れデータ抽出処理回路26、種別判別回路27、波形条件選択回路28、異常判定処理回路29、波形分類回路30、波形条件生成処理回路31、波形条件記憶回路32、検知結果出力回路33及び選択受付回路34で実現されるものを想定している。
ここで、入力インタフェース回路21、入力インタフェース回路22、外れスコア算出回路23、閾値算出回路24、外れデータ抽出処理回路26、種別判別回路27、波形条件選択回路28、異常判定処理回路29、波形分類回路30、波形条件生成処理回路31、検知結果出力回路33及び選択受付回路34のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
異常検知装置の構成要素は、専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、異常検知装置がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
異常検知装置がソフトウェア又はファームウェア等で実現される場合、閾値記憶部6及び波形条件記憶部15がコンピュータのメモリ41上に構成される。学習用データ入力部1、異常検知用データ入力部2、外れスコア算出部3、閾値算出部5、外れデータ抽出処理部7、種別判別部9、波形条件選択部10、異常判定処理部11、波形分類部13、波形条件生成処理部14、検知結果出力部16及び選択受付部17の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムが図3に示すメモリ41に格納される。そして、図3に示すプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行する。
次に、図12に示す異常検知装置の動作について説明する。
ただし、図12に示す異常検知装置の構成要素のうち、選択受付部17以外の構成要素は、図1に示す異常検知装置と同様であるため、ここでは、選択受付部17の動作のみを説明する。
選択受付部17は、図14に示すように、波形条件生成処理部14により生成された1つ以上の波形条件Wpを、例えば、図示せぬディスプレイに表示させる。
図14は、波形条件生成処理部14により生成された1つ以上の波形条件Wpの一覧を表示している一覧確認画面を示す説明図である。
ユーザは、一覧確認画面を確認することで、それぞれの波形条件Wpの妥当性を評価することができる。
図14に示す一覧確認画面は、それぞれの波形条件Wpに対応するチェックボックスを備えている。それぞれの波形条件Wpに対応するチェックボックスのうち、ユーザが、妥当であると判断する波形条件Wpに対応するチェックボックスに、チェックを入れることで、有効な波形条件Wpを選択することができる。
図14に示す一覧確認画面は、4つの波形条件Wpを表示している。図中、左から2〜4番目の波形条件Wpは、チェックボックスにチェックが入れられている。
選択受付部17は、波形条件生成処理部14により生成された1つ以上の波形条件Wpのうち、ユーザによって、チェックボックスにチェックが入れられた波形条件Wpを、有効な波形条件Wpとして、選択を受け付ける。
選択受付部17は、選択を受け付けた有効な波形条件Wpのみを波形条件生成処理部14により生成された波形条件Wpとして、波形条件記憶部15に記憶させる。
選択受付部17は、選択を受け付けていない波形条件Wpを破棄して、選択を受け付けていない波形条件Wpを波形条件記憶部15に記憶させない。
選択受付部17は、一覧確認画面に表示されている波形条件Wpの生成元の学習用の外れデータODG,n,ts−teを図示せぬディスプレイに表示させる機能を備えている。
一覧確認画面に表示されている1つ以上の波形条件Wpのうち、ユーザが、いずれかの波形条件Wpをクリックすると、選択受付部17によって、当該波形条件Wpの生成元の1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teが図示せぬディスプレイに表示される。
図15は、波形条件Wpの生成元の学習用の外れデータODG,n,ts−teの一覧を表示している一覧確認画面を示す説明図である。
図15に示す一覧確認画面は、12個の学習用の外れデータODG,n,ts−teを表示している。
ユーザは、一覧確認画面を確認することで、12個の学習用の外れデータODG,n,ts−teのうち、波形条件Wpを生成する上で、不要と思われる学習用の外れデータODG,n,ts−teを判断することができる。
図15に示す一覧確認画面は、それぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teに対応するチェックボックスを備えている。それぞれの学習用の外れデータODG,n,ts−teに対応するチェックボックスのうち、ユーザが、不要と思われる学習用の外れデータODG,n,ts−teに対応するチェックボックスに入れられているチェックを外すことで、不要と思われる学習用の外れデータODG,n,ts−teを選択することができる。
図15の例では、一番左側の列の上から2番目の学習用の外れデータODG,n,ts−teは、チェックボックスに入れられているチェックが外されている。また、一番右側の列の上から4番目の学習用の外れデータODG,n,ts−teは、チェックボックスに入れられているチェックが外されている。
選択受付部17は、12個の学習用の外れデータODG,n,ts−teのうち、チェックが外されていない学習用の外れデータODG,n,ts−teの選択を受け付ける。
波形条件生成処理部14は、選択受付部17により選択が受け付けられた学習用の外れデータODG,n,ts−teから波形条件Wpを再生成する。
図15に示す一覧確認画面は、波形条件生成処理部14による波形条件Wpの生成方法の選択を受け付ける選択ボックスを備えている。
生成方法選択ボックスでは、平均値Pmean[t]及び標準偏差Pstd[t]を用いて、波形条件Wpであるバンドモデルが示す正常範囲の上限値Bupper[t]及び下限値Blower[t]を算出する生成方法を選ぶことが可能である。
また、生成方法選択ボックスでは、最大値Pmax[t]及び最小値Pmin[t]を用いて、バンドモデルが示す正常範囲の上限値Bupper[t]及び下限値Blower[t]を算出する生成方法を選ぶことが可能である。
したがって、ユーザは、生成方法選択ボックスを操作することで、波形条件Wpの生成方法を選択することが可能である。
選択受付部17は、ユーザの生成方法選択ボックスの操作に伴う波形条件Wpの生成方法の選択を受け付ける。
波形条件生成処理部14は、選択受付部17により選択が受け付けられた生成方法に基づいて、選択受付部17により選択が受け付けられた学習用の外れデータODG,n,ts−teから波形条件Wpを生成する。
図15に示す一覧確認画面は、バンドモデルが示す正常範囲のマージンの選択を受け付けるマージン選択ボックスを備えている。
したがって、ユーザは、マージン選択ボックスを操作することで、マージンを選択することが可能である。
選択受付部17は、ユーザのマージン選択ボックスの操作に伴うマージンの選択を受け付ける。
波形条件生成処理部14は、選択受付部17により選択が受け付けられたマージンを正常範囲に加えることで、正常範囲を拡張する。
図15に示す一覧確認画面は、「反映」ボタン、「保存」ボタン及び「追加」ボタンを備えている。
ユーザが、「反映」ボタンをクリックすると、波形条件生成処理部14が、選択受付部17により選択が受け付けられた学習用の外れデータODG,n,ts−teから波形条件Wpを再生成し、再生成した波形条件Wpを一覧確認画面に表示させるように動作する。
ユーザが、「保存」ボタンをクリックすると、選択受付部17により再生成された波形条件Wpが、波形条件記憶部15に記憶されるように動作する。
ユーザが、「追加」ボタンをクリックすると、波形条件Wpを再生成する上で、図15に示す一覧確認画面に表示されている学習用の外れデータODG,n,ts−teと異なるグループに含まれている学習用の外れデータODG,n,ts−teを選択できるように動作する。そして、ユーザが、「追加」ボタンをクリックしたのち、ユーザが、図14に示す一覧確認画面において、先にクリックした波形条件Wpと異なる波形条件Wpをクリックする。ユーザが、異なる波形条件Wpをクリックすると、選択受付部17によって、クリックした波形条件Wpの生成元の1つ以上の学習用の外れデータODG,n,ts−teが図15に示す一覧確認画面に表示される。
図15に示す一覧確認画において、ユーザが、波形条件Wpを再生成する上で、追加する必要があると思われる学習用の外れデータODG,n,ts−teのチェックボックスにチェックを入れることで、追加する必要があると思われる学習用の外れデータODG,n,ts−teを選択できる。
以上の実施の形態3は、選択受付部17が、波形条件生成処理部14により生成された波形条件Wpを提示し、提示した波形条件Wpの中から、有効な波形条件Wpの選択を受け付け、選択を受け付けた有効な波形条件Wpのみを波形条件生成処理部14により生成された波形条件Wpとして残し、選択を受け付けていない波形条件Wpを破棄するように、異常検知装置を構成した。したがって、異常検知装置は、ユーザの判断が反映されている波形条件Wpを生成することができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、波形条件生成部12が、異常判定部8によって、設備が異常であると判定された際に、波形条件Wpと照合された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を学習用の外れデータODG,n,ts−teとして用いる異常検知装置について説明する。
図16は、実施の形態4に係る異常検知装置を示す構成図である。
図17は、実施の形態4に係る異常検知装置のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図16及び図17において、図1及び図2と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
種別判別部18は、例えば、図17に示す種別判別回路35によって実現される。
種別判別部18は、図1に示す種別判別部9と同様に、外れデータ抽出処理部7により抽出された学習用の外れデータODG,n,ts−teの種別を判別する。
種別判別部18は、図1に示す種別判別部9と同様に、外れデータ抽出処理部7により抽出された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を判別する。
種別判別部18は、異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定された際に、波形条件Wpと照合された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を、学習用の外れデータODG,n,ts−teとして、検知結果出力部19から取得する。
種別判別部18は、取得した異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の特徴量を算出し、算出した特徴量から異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を判別する。種別判別部18は、判別した異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を波形分類部13に出力する。
検知結果出力部19は、例えば、図17に示す検知結果出力回路36によって実現される。
検知結果出力部19は、図1に示す検知結果出力部16と同様に、異常判定処理部11から出力された判定結果を、例えば図示せぬディスプレイに表示させる。
検知結果出力部19は、異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定された際に、波形条件Wpと照合された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’と、異常検知用の時系列データDU,tを、例えばディスプレイに表示させる。
検知結果出力部19は、異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定された際に、波形条件Wpと照合された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’のうち、学習用の外れデータODG,n,ts−teとして用いる異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の選択を受け付ける。
検知結果出力部19は、選択を受け付けた異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を、学習用の外れデータODG,n,ts−teとして、種別判別部18、波形分類部13及び波形条件生成処理部14のそれぞれに出力する。
図16では、異常検知装置の構成要素である学習用データ入力部1、異常検知用データ入力部2、外れスコア算出部3、閾値算出部5、閾値記憶部6、外れデータ抽出処理部7、種別判別部18、波形条件選択部10、異常判定処理部11、波形分類部13、波形条件生成処理部14、波形条件記憶部15及び検知結果出力部19のそれぞれが、図17に示すような専用のハードウェアで実現されるものを想定している。即ち、異常検知装置が、入力インタフェース回路21、入力インタフェース回路22、外れスコア算出回路23、閾値算出回路24、閾値記憶回路25、外れデータ抽出処理回路26、種別判別回路35、波形条件選択回路28、異常判定処理回路29、波形分類回路30、波形条件生成処理回路31、波形条件記憶回路32及び検知結果出力回路36で実現されるものを想定している。
ここで、入力インタフェース回路21、入力インタフェース回路22、外れスコア算出回路23、閾値算出回路24、外れデータ抽出処理回路26、種別判別回路35、波形条件選択回路28、異常判定処理回路29、波形分類回路30、波形条件生成処理回路31及び検知結果出力回路36のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
異常検知装置の構成要素は、専用のハードウェアで実現されるものに限るものではなく、異常検知装置がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現されるものであってもよい。
異常検知装置がソフトウェア又はファームウェア等で実現される場合、閾値記憶部6及び波形条件記憶部15がコンピュータのメモリ41上に構成される。学習用データ入力部1、異常検知用データ入力部2、外れスコア算出部3、閾値算出部5、外れデータ抽出処理部7、種別判別部18、波形条件選択部10、異常判定処理部11、波形分類部13、波形条件生成処理部14及び検知結果出力部19の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムが図3に示すメモリ41に格納される。そして、図3に示すプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行する。
次に、図16に示す異常検知装置の動作について説明する。
異常判定処理部11は、実施の形態1と同様に、波形条件選択部10により選択された波形条件Wpと、外れデータ抽出処理部7により抽出された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形とを照合する。
異常判定処理部11は、実施の形態1と同様に、波形条件Wpと異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定する。
異常判定処理部11は、実施の形態1と同様に、設備が異常であるか否かを示す判定結果を検知結果出力部19に出力する。
異常判定処理部11は、設備が異常であると判定した際に、波形条件Wpと照合した異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を検知結果出力部19に出力する。
検知結果出力部19は、異常判定処理部11から出力された判定結果を、例えば図示せぬディスプレイに表示させる。
検知結果出力部19は、図18に示すように、異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定された際に、波形条件Wpと照合された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’と、異常検知用データ入力部2から出力された異常検知用の時系列データDU,tとを、例えばディスプレイに表示させる。
図18は、異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定された際に、波形条件Wpと照合された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’及び異常検知用の時系列データDU,tを表示しているデータ表示画面の一例を示す説明図である。
図18において、異常検知用の時系列データDU,tのうち、〇で囲まれている部分のデータは、異常判定処理部11によって、設備が異常であると判定された際に、波形条件Wpと照合された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’である。図18に示す画面には、外れデータODU,ts’−te’の拡大図も、表示されている。
拡大図において、実線部分は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’であり、破線部分は、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の前後の異常検知用の時系列データDU,tである。
図18では、図面の簡単化のため、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の拡大図の数が、〇で囲まれている部分のデータの数よりも少ない。
図18に示すデータ表示画面は、それぞれの異常検知用の外れデータODU,ts’−te’に対応するチェックボックスを備えている。ユーザが、学習用の外れデータODG,n,ts−teとして用いることを希望する異常検知用の外れデータODU,ts’−te’に対応するチェックボックスに、チェックを入れることで、学習用の外れデータODG,n,ts−teとして用いる異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を選択できる。
図18の例では、上の段の左から4番目の異常検知用の外れデータODU,ts’−te’は、チェックボックスにチェックが入れられている。
検知結果出力部19は、ユーザによって、チェックボックスにチェックが入れられた異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を、学習用の外れデータODG,n,ts−teとして、選択を受け付ける。
検知結果出力部19は、選択を受け付けた異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を、学習用の外れデータODG,n,ts−teとして、種別判別部18、波形分類部13及び波形条件生成処理部14のそれぞれに出力する。
種別判別部18は、図1に示す種別判別部9と同様に、外れデータ抽出処理部7により抽出された学習用の外れデータODG,n,ts−teの種別を判別し、学習用の外れデータODG,n,ts−teの種別を波形分類部13に出力する。
種別判別部18は、図1に示す種別判別部9と同様に、外れデータ抽出処理部7により抽出された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を判別し、異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を波形条件選択部10に出力する。
種別判別部18は、検知結果出力部19から出力された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を、学習用の外れデータODG,n,ts−teとして取得する。
種別判別部18は、取得した異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の特徴量を算出し、算出した特徴量から異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を判別する。
異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別の判別処理は、学習用の外れデータODG,n,ts−teの波形の種別を判別処理と同様である。
種別判別部18は、判別した異常検知用の外れデータODU,ts’−te’の波形の種別を波形分類部13に出力する。
波形分類部13及び波形条件生成処理部14の動作は、検知結果出力部19から出力された異常検知用の外れデータODU,ts’−te’を、学習用の外れデータODG,n,ts−teとして用いること以外は、実施の形態1と同様である。
以上の実施の形態4は、種別判別部18が、異常判定部8によって、設備が異常であると判定された際に、波形条件と照合された異常検知用の外れデータの特徴量を算出し、当該特徴量から波形条件と照合された異常検知用の外れデータの波形の種別を判別する。そして、波形条件生成部12が、外れデータ抽出部4により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータ及び波形条件と照合された異常検知用の外れデータのうち、種別判別部18により波形が互いに同一の種別であると判別された1つ以上の外れデータの波形から、当該種別に対応する波形条件を生成するように、異常検知装置を構成した。したがって、異常検知装置は、実施の形態1の異常検知装置よりも、学習用の外れデータを増やして、種別に対応する波形条件の精度を高めることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、設備が異常であるか否かを判定する異常検知装置及び異常検知方法に適している。
1 学習用データ入力部、2 異常検知用データ入力部、3 外れスコア算出部、4 外れデータ抽出部、5 閾値算出部、6 閾値記憶部、7 外れデータ抽出処理部、8 異常判定部、9 種別判別部、10 波形条件選択部、11 異常判定処理部、12 波形条件生成部、13 波形分類部、14 波形条件生成処理部、15 波形条件記憶部、16 検知結果出力部、17 選択受付部、18 種別判別部、19 検知結果出力部、21 入力インタフェース回路、22 入力インタフェース回路、23 外れスコア算出回路、24 閾値算出回路、25 閾値記憶回路、26 外れデータ抽出処理回路、27 種別判別回路、28 波形条件選択回路、29 異常判定処理回路、30 波形分類回路、31 波形条件生成処理回路、32 波形条件記憶回路、33 検知結果出力回路、34 選択受付回路、35 種別判別回路、36 検知結果出力回路、41 メモリ、42 プロセッサ。
この発明に係る異常検知装置は、複数の時刻における異常検知対象の設備の状態を時系列で示す異常検知用の時系列データから、複数の時刻のそれぞれにおける設備の異常度を異常検知用の外れスコアとして算出する外れスコア算出部と、外れスコア算出部により算出された複数の時刻のそれぞれにおける異常検知用の外れスコアに基づいて、異常検知用の時系列データの中から、設備に異常が発生している可能性のある時間帯の異常検知用の時系列データを異常検知用の外れデータとして抽出する外れデータ抽出部と、外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータの変化を示す波形が、設備が正常であるときの波形であると認められる波形条件と、異常検知用の外れデータの波形とを照合し、波形条件と異常検知用の外れデータの波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定する異常判定部とを備え、異常判定部は、外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータの特徴量を算出し、特徴量から異常検知用の外れデータの波形の種別を判別する種別判別部と、1つ以上の波形条件の中から、種別判別部により判別された種別に対応する波形条件を選択する波形条件選択部と、波形条件選択部により選択された波形条件と、異常検知用の外れデータの波形とを照合し、選択された波形条件と異常検知用の外れデータの波形との照合結果に基づいて、設備が異常であるか否かを判定する異常判定処理部とを備え、外れスコア算出部は、設備が正常であるときの複数の時刻における当該設備の状態を時系列で示す1つ以上の学習用の時系列データのそれぞれから、複数の時刻のそれぞれにおける設備の異常度を学習用の外れスコアとして算出し、外れデータ抽出部は、外れスコア算出部により算出された複数の時刻のそれぞれにおける学習用の外れスコアに基づいて、それぞれの学習用の時系列データの中から、設備に異常が発生している可能性のある時間帯の学習用の時系列データを学習用の外れデータとして抽出し、種別判別部は、外れデータ抽出部により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータの特徴量を算出し、それぞれの学習用の外れデータの特徴量から、それぞれの学習用の外れデータの波形の種別を判別し、外れデータ抽出部により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータのうち、種別判別部により波形が互いに同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータの波形から、当該種別に対応する波形条件を生成する波形条件生成部を備えるものである。

Claims (17)

  1. 複数の時刻における異常検知対象の設備の状態を時系列で示す異常検知用の時系列データから、複数の時刻のそれぞれにおける前記設備の異常度を異常検知用の外れスコアとして算出する外れスコア算出部と、
    前記外れスコア算出部により算出された複数の時刻のそれぞれにおける異常検知用の外れスコアに基づいて、前記異常検知用の時系列データの中から、前記設備に異常が発生している可能性のある時間帯の異常検知用の時系列データを異常検知用の外れデータとして抽出する外れデータ抽出部と、
    前記外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータの変化を示す波形が、前記設備が正常であるときの波形であると認められる波形条件と、前記異常検知用の外れデータの波形とを照合し、前記波形条件と前記異常検知用の外れデータの波形との照合結果に基づいて、前記設備が異常であるか否かを判定する異常判定部と
    を備えた異常検知装置。
  2. 前記異常判定部は、
    前記外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータの特徴量を算出し、前記特徴量から前記異常検知用の外れデータの波形の種別を判別する種別判別部と、
    1つ以上の波形条件の中から、前記種別判別部により判別された種別に対応する波形条件を選択する波形条件選択部と、
    前記波形条件選択部により選択された波形条件と、前記異常検知用の外れデータの波形とを照合し、前記選択された波形条件と前記異常検知用の外れデータの波形との照合結果に基づいて、前記設備が異常であるか否かを判定する異常判定処理部とを備えていることを特徴とする請求項1記載の異常検知装置。
  3. 前記外れスコア算出部は、前記設備が正常であるときの複数の時刻における当該設備の状態を時系列で示す1つ以上の学習用の時系列データのそれぞれから、複数の時刻のそれぞれにおける前記設備の異常度を学習用の外れスコアとして算出し、
    前記外れデータ抽出部は、前記外れスコア算出部により算出された複数の時刻のそれぞれにおける学習用の外れスコアに基づいて、それぞれの学習用の時系列データの中から、前記設備に異常が発生している可能性のある時間帯の学習用の時系列データを学習用の外れデータとして抽出し、
    前記種別判別部は、前記外れデータ抽出部により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータの特徴量を算出し、前記それぞれの学習用の外れデータの特徴量から、前記それぞれの学習用の外れデータの波形の種別を判別し、
    前記外れデータ抽出部により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータのうち、前記種別判別部により波形が互いに同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータの波形から、当該種別に対応する波形条件を生成する波形条件生成部を備えたことを特徴とする請求項2記載の異常検知装置。
  4. 前記波形条件生成部は、前記種別判別部により同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータの波形の間の類似度に基づいて、前記同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータをグループ分けし、分けたグループの全てについて、当該グループに含まれる1つ以上の学習用の外れデータの波形から、当該グループに対応する波形条件を生成し、
    前記波形条件選択部は、前記外れデータ抽出部により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータの中で、前記外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータとの類似度が最も高い学習用の外れデータを検索し、前記波形条件生成部により生成されたそれぞれのグループに対応する波形条件の中から、前記検索した学習用の外れデータが含まれているグループに対応する波形条件を選択することを特徴とする請求項3記載の異常検知装置。
  5. 前記外れデータ抽出部は、前記外れスコア算出部により算出された複数の時刻のそれぞれにおける異常検知用の外れスコアと閾値とを比較し、前記複数の時刻のそれぞれにおける異常検知用の外れスコアと前記閾値との比較結果に基づいて、前記異常検知用の時系列データの中から、前記設備に異常が発生している可能性のある時間帯の異常検知用の時系列データを異常検知用の外れデータとして抽出することを特徴とする請求項1記載の異常検知装置。
  6. 前記波形条件生成部は、前記波形条件として、波形の正常範囲を示すバンドモデルを生成し、
    前記異常判定処理部は、前記外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータの波形が、前記バンドモデルが示す正常範囲に含まれていれば、前記設備が正常であると判定し、前記異常検知用の外れデータの波形が、前記バンドモデルが示す正常範囲を逸脱していれば、前記設備が異常であると判定することを特徴とする請求項3記載の異常検知装置。
  7. 前記異常判定処理部は、前記外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータの波形が、前記バンドモデルが示す正常範囲を逸脱していても、許容範囲の逸脱であれば、前記設備が正常であると判定することを特徴とする請求項6記載の異常検知装置。
  8. 前記波形条件生成部は、前記波形条件として、前記設備が正常であるときに外れデータが発生している時間帯を示すヒストグラムを生成し、
    前記異常判定処理部は、前記外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータが発生している時間帯が、前記ヒストグラムが示す発生時間帯に含まれていれば、前記設備が正常であると判定し、前記異常検知用の外れデータが発生している時間帯が、前記ヒストグラムが示す発生時間帯に含まれていなければ、前記設備が異常であると判定することを特徴とする請求項3記載の異常検知装置。
  9. 前記波形条件生成部は、前記外れデータ抽出部により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータの波形の平均値と、前記それぞれの学習用の外れデータの標準偏差とを用いて、前記バンドモデルを生成することを特徴とする請求項6記載の異常検知装置。
  10. 前記波形条件生成部は、前記外れデータ抽出部により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータの波形の中の最大値と、前記それぞれの学習用の外れデータの波形の中の最小値とを用いて、前記バンドモデルを生成することを特徴とする請求項6記載の異常検知装置。
  11. 前記波形条件生成部は、生成したバンドモデルが示す正常範囲の幅から、前記正常範囲のマージンを算出し、前記マージンを前記正常範囲に加えることで、前記正常範囲を拡張することを特徴とする請求項6記載の異常検知装置。
  12. 前記波形条件生成部は、前記種別判別部により同一の種別であると判別された1つ以上の学習用の外れデータの波形の長さが異なれば、長さが長い方の波形に対して、長さが短い方の波形の位置をずらしながら、波形の長さが長い方の学習用の外れデータと、波形の長さが短い方の学習用の外れデータとの類似度をそれぞれ算出し、それぞれ算出した類似度の中の最大値を、前記波形の長さが長い方の学習用の外れデータと、前記波形の長さが短い方の学習用の外れデータとの類似度に決定することを特徴とする請求項4記載の異常検知装置。
  13. 前記波形条件生成部は、前記種別判別部により波形が同一の種別であると判別されたそれぞれの学習用の外れデータの波形の平均値を算出して、前記それぞれの学習用の外れデータの波形から、前記それぞれの学習用の外れデータの波形の平均値を減算し、平均値を減算したそれぞれの学習用の外れデータの波形から、当該種別に対応する波形条件を生成することを特徴とする請求項3記載の異常検知装置。
  14. 前記波形条件生成部は、前記種別判別部により波形が同一の種別であると判別されたそれぞれの学習用の外れデータの波形の標準偏差を算出して、平均値を減算したそれぞれの学習用の外れデータの波形を、前記それぞれの標準偏差で除算し、標準偏差で除算したそれぞれの学習用の外れデータの波形から、当該種別に対応する波形条件を生成することを特徴とする請求項13記載の異常検知装置。
  15. 前記波形条件生成部は、
    生成した波形条件を提示して、提示した波形条件の中から、有効な波形条件の選択を受け付け、選択を受け付けた有効な波形条件のみを前記生成した波形条件として残し、選択を受け付けていない波形条件を破棄する選択受付部を備えたことを特徴とする請求項3記載の異常検知装置。
  16. 前記種別判別部は、前記異常判定処理部によって、前記設備が異常であると判定された際に波形条件と照合された異常検知用の外れデータの特徴量を算出し、当該特徴量から、前記波形条件と照合された異常検知用の外れデータの波形の種別を判別し、
    前記波形条件生成部は、前記外れデータ抽出部により抽出されたそれぞれの学習用の外れデータ及び前記波形条件と照合された異常検知用の外れデータのうち、前記種別判別部により波形が互いに同一の種別であると判別された1つ以上の外れデータの波形から、当該種別に対応する波形条件を生成することを特徴とする請求項3記載の異常検知装置。
  17. 外れスコア算出部が、複数の時刻における異常検知対象の設備の状態を時系列で示す異常検知用の時系列データから、複数の時刻のそれぞれにおける前記設備の異常度を異常検知用の外れスコアとして算出し、
    外れデータ抽出部が、前記外れスコア算出部により算出された複数の時刻のそれぞれにおける異常検知用の外れスコアに基づいて、前記異常検知用の時系列データの中から、前記設備に異常が発生している可能性のある時間帯の異常検知用の時系列データを異常検知用の外れデータとして抽出し、
    異常判定部が、前記外れデータ抽出部により抽出された異常検知用の外れデータの変化を示す波形が、前記設備が正常であるときの波形であると認められる波形条件と、前記異常検知用の外れデータの波形とを照合し、前記波形条件と前記異常検知用の外れデータの波形との照合結果に基づいて、前記設備が異常であるか否かを判定する
    異常検知方法。
JP2020558720A 2018-12-05 2018-12-05 異常検知装置及び異常検知方法 Active JP6827608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/044643 WO2020115827A1 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 異常検知装置及び異常検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6827608B2 JP6827608B2 (ja) 2021-02-10
JPWO2020115827A1 true JPWO2020115827A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70974128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558720A Active JP6827608B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 異常検知装置及び異常検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210231535A1 (ja)
EP (1) EP3879370B1 (ja)
JP (1) JP6827608B2 (ja)
CN (1) CN113168171B (ja)
WO (1) WO2020115827A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021009441A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 異常検知システム及び異常検知プログラム
WO2022049701A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 三菱電機株式会社 機器分析装置、機器分析方法および機器分析プログラム
CN114218164A (zh) * 2021-12-17 2022-03-22 微梦创科网络科技(中国)有限公司 一种基于时序向量检索的数据异常检测方法及系统
CN113998414B (zh) * 2021-12-28 2022-03-11 山东山矿机械有限公司 基于云计算的带式输送机远程控制方法及系统
CN114580572B (zh) * 2022-04-07 2023-04-07 中科三清科技有限公司 一种异常值的识别方法、装置、电子设备及存储介质
US12015518B2 (en) * 2022-11-02 2024-06-18 Cisco Technology, Inc. Network-based mining approach to root cause impactful timeseries motifs
CN116090916B (zh) * 2023-04-10 2023-06-16 淄博海草软件服务有限公司 一种企业内部采购资金核算预警系统
CN118070195B (zh) * 2024-04-16 2024-07-19 山东艾克索仑电气有限公司 一种矿用交流变频器异常数据状态监测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041971A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 オムロン株式会社 監視装置、監視方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016128973A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社日立パワーソリューションズ 予兆診断システム及び予兆診断方法
WO2018207350A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 三菱電機株式会社 時系列データ処理装置、時系列データ処理システムおよび時系列データ処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967474B2 (ja) * 2006-06-28 2012-07-04 オムロン株式会社 判定知識作成装置、判定知識作成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5301310B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-25 株式会社日立製作所 異常検知方法及び異常検知システム
WO2010116599A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 オムロン株式会社 稼働情報出力装置、稼働情報出力装置の制御方法、監視装置、監視装置の制御方法、および制御プログラム
JP5431235B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-05 株式会社日立製作所 設備状態監視方法およびその装置
WO2011036809A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 異常判定システムおよびその方法
CN102870057B (zh) * 2010-04-08 2015-01-28 株式会社日立制作所 机械设备的诊断装置、诊断方法及诊断程序
JP5669553B2 (ja) * 2010-12-14 2015-02-12 三菱電機株式会社 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム
WO2014119110A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 住友重機械工業株式会社 ショベルの異常判定方法、管理装置、及びショベル
CN105302848B (zh) * 2014-10-11 2018-11-13 山东鲁能软件技术有限公司 一种设备智能预警系统的评估值校准方法
EP3249483B1 (en) * 2015-01-21 2020-05-20 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device and information processing method
JP5946573B1 (ja) * 2015-08-05 2016-07-06 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断システム及び異常予兆診断方法
CN106095655B (zh) * 2016-05-31 2018-06-12 北京蓝海讯通科技股份有限公司 一种异常检测方法、应用和监控设备
JP6348934B2 (ja) * 2016-07-19 2018-06-27 光洋電子工業株式会社 異常診断システム及び異常診断方法
JP2018156151A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 ファナック株式会社 異常検知装置及び機械学習装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041971A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 オムロン株式会社 監視装置、監視方法、プログラムおよび記録媒体
JP2016128973A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社日立パワーソリューションズ 予兆診断システム及び予兆診断方法
WO2018207350A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 三菱電機株式会社 時系列データ処理装置、時系列データ処理システムおよび時系列データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113168171A (zh) 2021-07-23
EP3879370A4 (en) 2021-11-17
CN113168171B (zh) 2023-09-19
JP6827608B2 (ja) 2021-02-10
EP3879370B1 (en) 2022-12-21
WO2020115827A1 (ja) 2020-06-11
US20210231535A1 (en) 2021-07-29
EP3879370A1 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827608B2 (ja) 異常検知装置及び異常検知方法
US10977568B2 (en) Information processing apparatus, diagnosis method, and program
US10719577B2 (en) System analyzing device, system analyzing method and storage medium
Li et al. Multidimensional prognostics for rotating machinery: A review
US10228994B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
CN102301419B (zh) 声音识别装置
EP3373089A1 (en) Operating state classification device
EP2859418A1 (en) Generalized pattern recognition for fault diagnosis in machine condition monitoring
US11294364B2 (en) Data processing device and data processing method
WO2016075915A1 (ja) ログ分析システム、ログ分析方法およびプログラム記録媒体
JP5669553B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム
US20160069776A1 (en) Pattern Search in Analysis of Underperformance of Gas Turbine
JPWO2017022234A1 (ja) 製造プロセス分析装置、製造プロセス分析方法、及び、製造プロセス分析プログラムが格納された記録媒体
CN111832880A (zh) 对正在进行的生产批运行的质量指示符的计算机实现的确定
EP3926569A1 (en) Demand prediction device and demand prediction method
JP6939053B2 (ja) 診断装置、プログラムおよび診断システム
JP6207791B1 (ja) 時系列データ処理装置
CN109919255A (zh) 一种基于dtw和周期提取的时间序列聚类方法
WO2022054256A1 (ja) 異常検知装置
JP5546981B2 (ja) 出力値予測方法、該装置および該方法のプログラム
JP2018132786A (ja) プラント状況情報提示システム及びプラント状況情報提示方法
JP5940018B2 (ja) データ名称抽出装置及びプログラム
JP6247777B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JP6951202B2 (ja) データ分類装置
CN113646717A (zh) 生产过程的生产批运行的质量指标的计算机实现的确定

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250